このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 223 | 39 | 2012年12月28日 15:14 | |
| 91 | 19 | 2012年12月21日 23:19 | |
| 381 | 56 | 2012年12月21日 12:39 | |
| 129 | 20 | 2012年12月19日 18:01 | |
| 273 | 23 | 2012年12月19日 00:17 | |
| 218 | 23 | 2012年12月18日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
昨日のFFミラーレスの情報から、Aマウントが終わってしまうのではないか
という多くのざわめきがあった
1)SARは噂サイトです。けして鵜呑みにしないで下さい
2)私が書いたのは、FFミラーレスのスピードアップのために2013年のFF-SLTが出ないという
ことです。2014年以降には出るかもしれません。しかしまだ2014年の情報は得ていません
3)2013年上半期に、新しいAマウントレンズが四本出ます。APS-Cのボディも2〜3出るでしょう
4)新しいFF-NEXは、Aマウントレンズを100%サポートすると聴いています
それは、Aマウントボディと同等のAF速度も得られることを意味します
ツァイス50oF1.4のような優れたレンズを買っても間違いはありません
9点
eddsafさん
毎回毎回情報提起はありがたいのですが、
いい加減、一つの大きなお題にしてその中で情報を出すのがよいかと思います。
例えば、「ソニーの情報…」とかね。
で、毎回板たててそのまま放置するのは何か意図があるのですか。
一方通行でもう少し、皆さんと会話をしませんか?
書込番号:15516022
9点
鵜呑みにしてる訳では、ありませんが、こういうのを見て、気分がいいものではありません。
むやみに何でも情報を書き込むのではなく、少しぐらい書き込むべき内容か考えてから投稿したらどうですか?
書込番号:15516059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は大いにスレ主様の情報が楽しみです。そのままお願い致します。
それにしてもFF-NEX楽しみですね。
AマウントシームレスなNEX。夢のようですね。
書込番号:15516125
12点
ガセネタでスレ立てしないでと言ってます。
早く学習しなさい!
書込番号:15516280
4点
鵜呑みはないな〜♪
まぁ、ネタを糸口に言いたいことは書くけどね♪
書込番号:15516410
2点
4)新しいFF-NEXは、Aマウントレンズを100%サポートすると聴いています
FF-NEXは本体手振れ補正入れてくれれば喜ばしいけど今までの派生機種の流れでAマウント使えますとか言われてもどうなんでしょ? それならば当分NEX-5NとLA-EA2 使用でいくかなAマウント とFDA-EV1S の合体ロボ感は好きだし
書込番号:15516740
4点
新しい情報教えてくれるのに、
文句言うやつの気が知れないね。
SONY関係者にしても奇特な人だ。
Aマウントレンズはなくならないだろう。
NEXのFFが出ても標準〜望遠系はどっちみち大差ないサイズだから
専用に出すわけもない。
しかし、
AマウントBodyはAPS-C系が売れなければ、
ある時点で止めるのが普通の判断だろう。
というより、
もう止めても良いシェアだろう。
あと1,2年でAE共通マウント機が出て統合
というのがSONYらしくていい。
書込番号:15516832
19点
〉新しい情報教えてくれるのに、
文句言うやつの気が知れないね。
全くその通り。
質問でもないのに、スレ主がお礼を言う必要は無いです。
情報を鵜呑みにするかしないかは、こちら側がよく吟味すればいい事。
書込番号:15516868 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
信じるか信じないかはアナタ次第!!m9( ゚ω゚) ドーン!
書込番号:15517010
5点
>ツァイス50oF1.4のような優れたレンズを買っても間違いはありません
ほほう、噂サイトの言う事でもそこまで断定するとは期待が持てる。
私も、Aマウントレンズがフルに使えれば、どんなカタチになろうと問題は無い。
今のところのAマウント機は、従来型の一眼レフと形だけは同じでも、結局「動画」で差別化するしか出来なかったんだからさ。
「マウントの垣根を跳び越えてしまうようなカメラ」
良い意味でソニーらしいと思いますね。
書込番号:15517052
7点
>私も、Aマウントレンズがフルに使えれば、どんなカタチになろうと問題は無い。
その割にはソニーにブーブー文句をたれておられますが(笑)
書込番号:15517150 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーが作るモノなら何でも良い、みたいな人と一緒にしないでくれるか?(笑)
レンズの本数が少ない、なんて言われることもあるけど、その質は高い。
お値段もそれなりだが。
一方で、写真を撮るにあたって「必ず組み合わせて使う必要がある」ボディの出来はイマイチだから、そのように書くさ。
どこを読んでるんだ?
せめてもの逃げ道として、「α99の価格がもっと手頃なら…」と書いてるんだけど、
その意味も分からないんだろうね。
書込番号:15517235
13点
Aマウントレンズが現状以上の性能で使えればK-01のようなミラーレスになっても良いと思ってます。
まだ、世界的にはデジイチのようなスタイルが人気がありますしサンニッパやゴーヨンにNEXでは不釣合いです。
何より操作性がね。
ミラーレスになるのは構いませんが、操作性良く、レンズとのバランスが取れたカメラも出る事を望みます。
書込番号:15517252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Aマウントレンズが現状以上の性能で使えればK-01のようなミラーレスになっても良いと思ってます。
いや困る 少なくともファインダーは必要
書込番号:15517674
8点
αマウントはあと2、3年で4/3のような存在になるのは間違いないですね。
書込番号:15518289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF方式の問題だけでAマウントはすでにミラーレスですよ。
レフレックスミラーよるファインダーがないですから。
EVFならNEXにもありますので。
マウントの名称を読み替えたら数日前のこのニュースと一緒です。
http://dslcamera.ptzn.com/2012/21827
Aマウントに将来性が無いのは間違いないですが、
あとはソニーがEマウントに対しても同じ仕打ちをしない
ことを祈るばかりです。
焦点距離違いのRX1のヴァリエーションを何台も買うしかないなんて
未来もありえるかも。
書込番号:15519344
3点
来年はフルサイズで高画質機を期待しています。
それが
NEXで出て(TLMは無い!)、
Aレンズも使える
ならば、HAPPYですね。
良い写真が撮れれば何でもかまいませんよ。 わざわざ他社マウントも買うくらいですから、レンズ互換性のあるマウントなら、言うこと無し。
ただ一つ困るのは、135ZAや85ZAが手ぶれ補正無しで撮らねばならなくなることです。
まあ、ニコンやキヤノンと同じになると思えば気は楽ですが。ソニーの手ぶれ補正の良さが無くなるのは忍びないですね。
NEXのFFに手ぶれ補正が付けば・・・鬼に金棒。 他社ユーザーからも買いが殺到するでしょう。D800のようになるかも ネ?
Aマウントは連写のAPS-Cが残れば良いんではありませんか。
重要なのはレンズですから。
書込番号:15519442
4点
Aマウントと4/3マウントを同一視するべきではない。同一視しているのはソニーAマウントをメインで使っていない他社ユーザーの考え方に見える。
現在のAマウント機種であるα65やα57が家電量販店で好調な売れ行きを見せているところを見れば、次の技術的なブレイクスルーが来るまでAマウントはおそらく心配無い。
ブレイクスルーとはグローバルシャッターの実用化と、像面位相差AFの性能が位相差AFを超える時。この技術革新が起きた場合、一番影響を被るのはAマウントではなく、EOS Mの様な気がする。
AマウントはEマウントと完全互換性を維持して、Aマウントレンズは問題無く使える事になる筈。マウントとしてのAマウントは終焉かもしれないが、レンズの互換性がある以上、果たしてこれを終焉と呼ぶべきかどうかは疑問である。
EOS Mは存在価値がなくなり完全に駆逐され、プロユースはキヤノンやニコンを使い、サブでソニーを使うと思う。
書込番号:15519596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
50ZAには135ZAや85ZAの時みたいな衝撃が欲しいな。
書込番号:15519604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレート時のハッタリの為に一眼ぜんとした物も残して欲しいですが(笑)
NEXでは望遠も強化して欲しいので、手部入れ補正内蔵のLA-EA4?とか出て欲しいです。
ボディある程度大型化してくれるのがお得で良いのですけどね^^;
書込番号:15520107
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.gizmodo.jp/2012/12/201211.html
どれもこれもエポックメイキングなカメラですねー。
財団法人日本カメラ財団が主催する「歴史的カメラ審査委員会」が、2012年の歴史的カメラを発表しました
「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」もしくは「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラを、中立的な立場にある専門家や学識経験者から構成される「歴史的カメラ審査委員会」によって、一年間に発売された新商品すべてを対象として審査・選定しています。
α99も入ってますね↑は引用です 書いておかないとムキニなって噛み付く人がいますので念のため
5点
うーん、間抜けだね。
D800、D800Eではなく、
D800落として、D600入れるのが常識だろう。
後だし6D入れてるんじゃ、ひも付き評価かな。
書込番号:15506927
5点
過去に遡ってみても妥当な選定してますね。これのレンズ版も欲しいな。。
書込番号:15507056
7点
カメラとしての良し悪しは別として、6Dってどこが革新的なんだ?と思って選定理由を調べてみると
> 6D[選定理由]
> GPS、Wi-Fi機能を初めて内蔵した、35ミリ判フルサイズ機で最小、
> 最軽量のデジタル一眼レフカメラ。
いやー、GPSもWi-FiもEOS以外じゃ普遍的になってる技術だし、無理がねーか?
体積や軽量化も従来の4割くらい小さくなってるって言うなら判るが・・・
単に性能や機能を削って小さくしただけっていう面が大きいし。
書込番号:15507257
19点
> 6D[選定理由]
> GPS、Wi-Fi機能を初めて内蔵した、35 ミリ判フルサイズ機で最小、
> 最軽量のデジタル一眼レフカメラ。
やはりペンタプリズムを持つ一眼レフで700gを切るボディーは凄い。
あの静かでぶれないサイレントシャッターも革新的だ。
久しぶりに買うべき一眼レフが出てきた。
書込番号:15507613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歴史的カメラを新発売から選ぶって博打、・・・といって悪ければ先行投資(?)
歴史的カメラって時間を経て自然にと決まるものだと思ってたけど。
書込番号:15507746
2点
http://www.jcii-camera.or.jp/
一般財団法人 日本カメラ財団
をご覧になれば少し傾向がわかるかも。
役員名簿も公開されていますが。。。
>あの静かでぶれないサイレントシャッターも革新的だ。
シャッターの振動でもぶれることがあるんだ。
ミラーアップダウンの振動はミラーアップできるから不問なのかな?
そもそもミラーアップしないカメラや
そもそも電子式シャッターのほうがよっぽど画期的と思うんだけどな。笑い。
書込番号:15507837
10点
600よりは6dの方がサブ機的フルサイズという新しい立ち位置でいいんじゃない?
rx1はマニアックすぎる。
書込番号:15508047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99は77の画質改良版。
77こそ機能面ではエポックメイキング機だった。画質と登場時のレスポンスがすべてを台無しにした。
99も春にはレスポンス良くなるだろうが、最初から早くなくては何のためのセミプロ機か?ソニーはボンクラ。
書込番号:15508128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D800と800Eの二つも入れる必要があるんでしょうかね?
どうみても、ニコンが多すぎるような?キャノンは、最後におまけで6Dを入れたような感じですね。
ニコン クールピクス S800cを入れるぐらいなら、RX100の方が革新的と思うんですけどね。
この選択、とても中立的には見えません。
書込番号:15508396
13点
「D800/D800E」としてひとつに括ることは出来なかったんですかね。
書込番号:15508983
3点
利害関係のある(あった)メーカーの製品への投票権はない。
ときちんと明文化されていない限り、役員、職員の出身メーカー
の数の争いでしかないのでは?
書込番号:15509069
5点
ニコン、キヤノン、オリンパスの元関係者が役員に含まれてますね。
書込番号:15509244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
勝手な想像ですが、「キヤノンさんが1DXだけになってしまうと(これすらもやや無理やりか)元気が無いとはいえキヤノンさんが少なすぎてクレームを受けるので6Dを入れました。ただそうするとコンセプトがD600とかぶるのでD600は落としました。変わりにニコンさんにはD800とD800Eの2機種を別の名目でエントリーさせることで了承いただきました。」
って感じでしょうか?
ただD600って超優等生ですが、特徴は少ないかもしれません。同じような理由で5DVも入らないですからね。
それにしても確かに「歴史に残る」カメラはいただけないタイトルですね。
歴史はあとから振り返るものだし、せめてニュアンス残したいなら「後世に残したい2012年のカメラ」とか「タイムカプセルに入れたいカメラ」とかにすべきかなと思いますね。
書込番号:15509551
2点
ユーザ目線での年間ランキングもありますね
【年末特別企画】読者が選ぶ「2012年デジタルカメラ人気投票」結果発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20121221_579830.html
書込番号:15509909
2点
>ユーザ目線での年間ランキングもありますね
読者が選ぶ「2012年デジタルカメラ人気投票」結果発表
確か去年はペンタックスQとか健闘しましたよね しかしニコンは人気ありますね
個人的にはK-30やSD1 Merrillとかはもっと上位にいって欲しかったなあ
書込番号:15510787
1点
ニコン三兄弟強いです。
コンデジだとサイバーショットが金銀独占とソニー強いです。
αは...名は地位を表すで9位入賞です。99位じゃなくてよかったです。
書込番号:15510846
1点
freakishさんと珍しく気があった。というかすでに買っちゃいました>6D。笑
僕個人的には2012年、一番衝撃のカメラはRX-1。これはけっこう挙げる人多いんじゃないでしょうか。まだ手が出せていませんが。
書込番号:15510981
1点
ソニーのフルサイズ機ミラーレス機は1年後に登場
http://digicame-info.com/2012/12/post-446.html
このような噂を聞き及ぶにあたり 確かにα99は最後のフルサイズ透過ミラーカメラとして歴史に名を残すであろう
書込番号:15511207
0点
某傍観者さん
デジカメオンラインの人気投票
1位から5位までのセンサーは全てソニー製
凄いねー、ソニーは良いセンサーを作っているのだ。
後は、カメラBOXを作ればよいだけ。
アホな遊びばかりせずに、真面目に「写真機」作れば評価は上がる。
1位から5位を見てみなさい、ビデオなぞこれっぽっちも入っていない。
そろそろ、「名機α900」の後継機を作りましょう。
ビデオは無しにして、真面目に写真を撮れるカメラを作りましょう。
(ビデオがあると、またビデオ部隊が悪さをするから、ビデオは無い方が良いのだ。これがαファンの悲しい現実なのです)
私たち、昔からのαファンは「写真機」が欲しいのです。私のような新米αファンでも、新しいマネージャからすれば古株の「昔からのαファン」になってしまう、変だね。
ビデオは腐るほどあるではないか。もうこれ以上はいらない。
本当の写真機はα900以後は一台も無い。あー、ほんとうに写真を撮れるカメラが欲しいな~。
予約をして、今か今かと待ちどおしい思いを多くのファンと共有できるカメラが欲しいのです。
ごめんね、α99は予約する気にならなかった。 (でも買いましたよ、これを見捨てれば、ソニーは次を出せなくなるからねー、ご祝儀として買いました)
憐れみで買われるようなカメラを出してはだめですよ。
結果としては、α99は良かったですよ。 高ISO性能と高速撮影の馬力は高く評価しています。
さて次は、D800Eみたいに、他社ユーザーも飛びつくようなカメラでないといけない。それは、カメラの本流カメラです。
そろそろ、ソニーも本流カメラを出せる実力が備わってきたと思っています。
次は、飛びものに逃げるクセは止めよう。そんな物は、エントリーレベルでしか通用しない。
D800Eを凌駕する画質のカメラを作れば、カメラファンの多くは評価します。
頑張れ、ソニーの技術者。
書込番号:15511425
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1534.html
特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。
※デジカメWatchレビューはスルーされるのかと思ったけど年内になんとか間に合った感じでしょうか
コニカミノルタ信者でない無い人からすればこれが素直な感想なのかもね
14点
リンク先が意味不明ですが…
「αAマウント史上最高の画質」ではあっても、「現行のデジタル一眼最高」では無いんだと思うよ。
α99の製品コンセプトを考えれば分かることじゃん。
>「あの苦労はなんだったのか」
LR使用を前提、という使い方にとっくに慣れてるよ(笑)
もちろん私はコニカミノルタ信者ではありませんよ。
ソニーのおかしな行動に対し、「おかしい」と言っているだけです。
悲しいな、ソニーの特にマーケティング部門あたりがこういう認識なんだとしたら。
ド素人も甚だしいよね。
書込番号:15475892
14点
なんか…少し前のα77の空気に似てきた…なんなんだろう?
とりあえず、みんな健康なら写真撮ろうよ♪
書込番号:15476128
15点
>夜の世界の住人さん
逆に貴方が「おかしい」と考え過ぎなのでは。
毎度の事ですが、もっと物事を簡単に考えてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15476178
13点
松永さんに同意だな。
77は屋外で楽しい機種だが、99はどこでも楽しい機種なんだし。
書込番号:15476276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
では、こう言おうかな。
「良いところは良いけど、おかしいところは、おかしい」。
あのね、
>特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。
…とあるからさ。
要は、「α900と比べて、信じられないほど良い」って言いたいんでしょ?
元の記事は高感度性能について述べていて、私もそこを返したんだけどさ、
『でもそれだけなら「コニカミノルタ信者でない無い人からすれば」なんて、書く必要は無いんだよね。』
この書き方は、最新センサーの高感度性能をたたえているわけじゃなく、またα99自体をたたえるのでもなくて、今のソニーのやり方を正当化しようとしているだけ、に思える。
大体、難しくも何ともなくて、話のすり替えだと思うのよ。
α99が「画質を突き詰めるというよりは、使い勝手を優先というコンセプト」の製品なのは、分かってるはずじゃないの?
だから、「たとえ失うものがあったとしても、トランスルーセントミラーだからこそ実現できた」なんていう言い方を、多くの人がしているわけでしょ?
分からないかな。
「最高画質だ!」なんてアピールをすればするほど、突っ込みを入れられる方式を選んだのはソニー自身なんだよ。
なんで「ひたすら便利なカメラ」という評価では満足出来ないの??
変に欲張らなくたっていいじゃない。「α史上最高」というくらいには、画質も良いんだしさ。
書込番号:15476479
6点
○年○月時現在、当社従来比で最高の"センサー"ができました。
他社にOEM供給しているものとの比較は大人の事情で差し控えます。
コストパフォーマンスについては触れていません。
ボディーに組み込んで最終出力された画像については触れていません。
他社製Raw現像ソフトウェアとの併用についてはコメントする立場ではありません。
それだけのことだと思います。
気にする人は"見事に"キャッチコピーに釣られただけです。
書込番号:15476641
7点
ま〜ソニーを目の敵にしている人が居ますね。
欲求不満の塊のような。好み、基準は人それぞれ、なにもムキになって議論することでもないのにな。
好みのカメラを出さないなら静かに去ればかっこ良いのに、いつまでも愚痴を言ってるなんて。
書込番号:15476677
21点
LR4では、A900 A99の高感度画質差は1段ちょっとです。
ダイナミックレンジも1EV程度の差しかありません。
TLMテクノロジーによる0.3EVの光喪失があるので、D600と比べれば高感度性能もダイナミックレンジも0.3EVは劣ります。
α史上最高画質という表現に私は違和感を持ちます。
A900は4年前の機種であり、比べるべきはA900ではなく、D600や5DMk2なはずです。
書込番号:15476799
4点
>「α史上最高画質」
新しいフルサイズのコピーとして、志の低さは謙虚だとして評価してもいいかもしれない。
しかし新しいカメラの画質の評価が「既存並」とか、「既存以下」とかあるのだろうか。
もしかしたら、α77がそうかも・・・。
そしてα99のカメラとしての評価もα900以下だったりして・・・。
書込番号:15476806
3点
「αAマウント史上最高の画質」のどこに他社カメラとの比較要素があるのだろう?
もっと日本語を勉強すべき方がいらっしゃるようで。
他社カメラと比較してはダメというわけではないけどね。勝てるかどうかは別問題。
書込番号:15476952
6点
「α史上最高画質」から読み取れるのは
「他社のカメラと比べれば最高画質であるかどうかわかりません」という謙虚さでしょう。
敢えて「35mmデジタル一眼史上最高画質」と書かなかったのは他社のカメラを意識したものに他なりません。
深読みをしないと、本質は見えてきません。
書込番号:15477090
3点
へら平パパさん
ソニーにも、サイバーショットDSC-RX1と言う、α99の画質を超えるカメラがありますからね。
書込番号:15477319
4点
aclickさんの更に踏み込んだ深読みには、脱帽しました。
「α史上最高画質」の宣伝の裏には、RX1のアピールが含まれていたのですね。
考えさせられました。
書込番号:15477459
2点
>35mmデジタル一眼史上最高画質
こんなド厚かましいキャッチコピーを打てるメーカーがあるなら見てみたい。
あ、某F社あたりならやりそうかな。(笑)
書込番号:15478100
2点
当人にとっては、「α最高画質」なんだからそれでいいじゃない。そう叫べる機体に巡り会えたことは本当に良いことなんだからさ。
文句言ってる人は、不幸だなと思う。しかも持ってないのにこき下ろすのは病気?
書込番号:15478296
15点
>α900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う
α900のユーザーがどう思うかと考えると、反論したくなるのは当然です。
夜の世界の住人さんのご意見は御尤もです。
書込番号:15478621
4点
>α900のユーザーがどう思うかと考えると、反論したくなるのは当然です。
α900ユーザーがα99や他の機種をこき下ろすのは許せるの?
書込番号:15478658
9点
>>>特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。
そのとおりです。夕闇やくらい室内ではまさしく実感しています。
かといってα900が悪いとは思いません。
ISO200で135ZAで撮るα900はD800Eにも負けないくらいの魅力的な絵を出せます。解像度ではなく、レンズの魅力ですね。
一方で、室内で撮る場合にはα900のノイズ感に苦労していました。RAW現像でDFINEで処理が必要でした。
ところがα99だと、ノイズが見えずらいので、ノイズ消しの手間が省ける。有難いことです。
α99では自信をもってISO1600を使えることが、室内撮影や高速シャッターが必要な場面で、どれだけ安心感を得られるか。 まさしくα99様様です。
良いカメラです。
α900も別の意味で良いカメラですから、共存して使っています。
α900の人も、何もα99にかみつく必要はないと思います。
2400万画素で
OVFで低感度画質に特化したα900
EVFで高感度と高速AFを含む機動力に特化したα99
両方で幅広い領域をカバーできるのです。
*解像度のみを判断すれば、α99のほうが解像度は上のように感じます。高級なLowPassフィルターを使っているからかもしれません。
*絵の好みでは、私はα900の絵のほうが好きですが、それは135ZAを使った時です。24-70ZAでは、レンズの彩度の強さを生かせるα99が良いような気がします。85ZAでは淡白なα900が良いです。
CやNも2台のカメラでカバーする、同じような戦略です(ソニーもその戦略をまねてα99を作ったともいえます)。 両社ともに高解像度カメラと高速連射カメラは作り分けています。
α99のペアーとなる高画素高画質カメラ、つまりα900の後継機が出ることを念願しています。
5000万画素で。
ソニー様、待っていますよ。
書込番号:15479021
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121213_578275.html
すいません直リンクをしたほうが良かったかな
レビュワーの曽根原昇さんが言う「α99は間違いなくソニーが謳うところの「α史上最高画質」であると断言したい」は素直な感想だと思います ただ「ソニーカメラ史上最高画質」は短焦点固定で専用に造ったレンズ、専用にチューニングされた画像センサー生産ロットからくるバラ付きを手作業で完璧な状態で出荷しているDSC-RX1だと私は思います。逆にDSC-RX1もレンズ交換式だったら今の画質を維持できていたのか疑問ではありますけど
書込番号:15479214
3点
そんなに悪くもないんだし「いいじゃない」。
たしかにそうなんですよね。
だけど、「いいじゃない、いいじゃない」と言っている内に、
画質を優先したと言わんばかりの高価なレンズ群と、使い勝手を優先したボディの間で乖離は進む。
Aマウントは、「カメラはソニー」の中では最も重量級、そして最も高価な製品群なんですよ。
RX-1が一体型の専用設計とかいう言い訳はどうでもいいのよ。
「Aマウントもそこを目指せよ」という話だから。
大体さ、「α史上最高画質」なんて言っている時点でソニーの悪い癖が出ていると思うよ。
官僚みたいに、自社製品の階層化ばかりに腐心していないか。
そりゃ世界からそっぽを向かれるさ。
話が逸れるけど、下請けを泣かせていながら、自分らの年間休日数は死守なんだろ?
昔のソニーの人は、もっと仕事してたんじゃ無いのかな?
「ホントに円高のせいだけなのかよ?」とすら思うね、私は。
書込番号:15480377
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
影響しないと思いま〜す。
とりあえずRX1に投票しておいたけど。
でも、シェア増やす路線だと、6&5RからのNEX9だろうけど。
αはもっと異常なスペックぶっこんで欲しい。
いまは低スペックですべて中途半端。
書込番号:15443461
6点
まあ、ダントツでRX1だろうね。
あまりに違いすぎて、
どちらがデジ1本流かわからないほどだ。
超高解像度のSONYデジカメNo1画質のRX1
TLMの優位点を自ら否定したA99。
投票はそれも反映している。
市場の評価も似たものだろう。
SONY自身は売れ行きでもっと敏感に感じているはずだ。
EU、USAの値下げはいくらなんでも早すぎる。
Sony RX1 (43%, 2,011 Votes)
Sony A99 (19%, 903 Votes)
Sony NEX-6 (17%, 811 Votes)
Sony RX100 (14%, 650 Votes)
Sony A57 (3%, 143 Votes)
Sony NEX-5R (2%, 115 Votes)
NEX-VG900 (1%, 46 Votes)
Sony NEX-F3 (0%, 21 Votes)
Sony A37 (0%, 21 Votes)
NEX-VG30 (1%, 4 Votes)
Total Voters: 4,723
書込番号:15444844
8点
alpharumors、おもしろい企画やってますね。
とりあえず自分はA99に一票、と。(その時点でRX1、A99、NEX-6、RX100、A57、NEX-5R、その他 の順でした)
さすがにお金と時間が無いので出来ませんが、全てのカメラで同じ撮影設定で同じ景色や物を撮って見比べたいものです。
テュッシュに十文字を書いたものではなくてね。
価格.comのA99評価(ユーザーレビュー)も上がってきましたね。使えば使う程、その良さが感じられる、スルメみたいなカメラだと感じてます。この例えじゃカッコ悪いか。
書込番号:15446375
10点
私が買ったカメラということでα99。
RX-1もエキサイティングですが,さすがにα99と併せて購入は無理。
自分の買ってないカメラに投票するなんて悔しくてできませんから。(笑)
さすがにロードマップに影響は・・・ないでしょうね。
もしあるなら,今の状況だと違うレンズ装備したRX-1のバリエーションが出るかも?
書込番号:15446377
5点
この結果を反映して
RX1 35mmF2.0 → レンズだけこっそりEマウント化
RX2 24mmF2.8 → 同上
RX3 50mmF1.8 → 同上
RX4 85mmF2.0 → 同上
を半年毎に発表...そして
フルサイズ NEX-9 4本の単焦点レンズと共に発売開始→大ヒット
という巧妙な作戦になったりして....
書込番号:15446810
1点
人気と販売台数は違うと思います。
人気は当然RX1です。理由は簡単:
今までになかった機種だから。世界で唯一の機種がRX1。人気が出る。
ではRX1を買うかα99を買うか?
αレンズ持ちの大半は先にα99を買う。これこそ汎用性に長けたカメラだから。
RX1は1点しかカバーできないが、α99は色んなところをカバーできるし、画質も充分良い。
(RX1の初期製造数は全部で2000台だったという書き込みを見ました、本当ならとても少ない)
結局
汎用性 対 特殊性
の魅力なのです。
実用面から、汎用性を選ぶ人の方が絶対的に多い。
予算豊かな人のみが両方買う。
評価はRX1の方が高い。なぜなら、RX1では135mmが撮れない、望遠が撮れないこと等は欠点にはしないから。α99の評価にはこれらすべてが覆いかぶさってくる。
限定された、35mmと言う狭い範囲内の評価のみを見るから、当然RX1は楽になる。
私は汎用性のα99を選びました。
良かったと思っています。
不労所得ができればRX1を買いますが、それよりも来年の50mmレンズやα77後継機などのカメラを買いたくなってきています。
RX1は当面お預けかな?
最近はRX1の一過性の熱が冷めて、あまり気になりません。
一方で、α99はじんわりと温まって来ています。大器晩成カメラですね、α99は。
明日はα99で撮りに行こう、AF-Dで撮りたい。
書込番号:15446889
13点
RX1は他のマウントの方からも評価されてますから順当でしょうね。
そんな中でα99が 2番手に付けてますから、これまた評価されてるってことでいいのでは。
RX1が売れて、他のマウントの方がα色を好きになり、α99を購入とか・・・何人かはいるかな〜(笑)。
書込番号:15447181
10点
その人の発言に対するリアクションではなく、“お前は何も言うな”的な陰湿な事を言う人がチラホラいますね。
自分にはその人を叩く権利があると思っているのでしょうか。
見難いですよ、一方的に叩いて悪く言ってる人。
旧ECTLさん?の協調性や融和性の無さは尋常ではありませんでしたが、レンズの解像度の比較や素晴らしい検証結果をたくさん残しています。
過去にカメラ当てクイズで自信満々に間違えていた時は正直笑ってしまいましたが、比較検証の際はECTLさんのデータを今でも参考にしております。
現在はアカウントを変更しての発言なのでしたら、本人も何か問題を意識して変えた事だと思います。アカウントを変えてもなお、再び場を荒立てる言い回しや他人に対する罵倒、仮に論理的ではない検証をされているのなら批判を浴びる事もあるでしょう。ですが今回の発言には(以前に比べて場の空気を配慮した?)個人の意見を述べているだけで、その人を叩く(批判するだけの)理由を私は見つける事はできません。
発言することが悪いかのように叩いている人は正直気持ち悪いです。
誤解ないように付け加えると、私はECTLさんの検証結果が素晴らしいからECTLさんの意見が正しいとは考えていません。その検証から異なる考察や意見があって当然だと思います。
すみません、カメラに関係ない話が長くなってしまって。
僕自身は発売と同時の購入を見送りましたが、この掲示板や各所の情報をもとにα99の購入を今でも検討している者です。
それでここを除いてみたら、嫌な雰囲気になりそうだったのであつかましくも意見させて頂きました。
尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、SONYが最高を誇る機種にもしばらく検証は必要だと考え、現在もここを時折覗かせて頂いております。
それと総選挙はRX1へ一票
(スレ主さん、ここまで余談が多くなってゴメンナサイ・・・)
α99を購入する理由を見つける事が出来ますが、素晴らしいカメラとは言え限定された用途のRX1を購入する勇気は未だもてません・・・。
ですが、、もしもサンタクロースが僕の枕元の靴下にカメラが入れていたらどうなるか・・・。α99なら「おぉ〜欲しかったんだ!」と喜ぶこと間違いありませんが、もしもRX1が入っていたら、イヤッホーーイ!!と叫び飛んで喜ぶでしょう、間違いなく。
この選挙結果が今後のロードマップに影響されるかわかりませんが、自発的なユーザーの声としてSONYはそのデータを参考にはするかと思います。
結果をみると今の時代は、大きく最高峰な一眼より、コンパクトで高性能な機種が時代のニーズなのかもしれませんね。
書込番号:15448979
9点
尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても
(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、
SONYが最高を誇る機種にもしばらく検証は必要だと考え、
現在もここを時折覗かせて頂いております。
>
見送りで正解だね。
基本的にEA2同様に性能を突き詰めて解像の駄目だしすれば良いんだが、
RX1の解像と画質見たらもう馬鹿らしくなってね。
それ以前に、SONY自身がα史上・・・・と自重しているしね。
(A900の方が低感度画質は上だろうけどね)
α1が36Mpなり、48Mpでミラーアップさえつければ購入対象なんだが、
どうもフルTLM機自体がお蔵入りとなった模様。
SONYで買うべきものとしては50mmF1.4ZAでもしばらく楽しんで、
次のAE共通マウント機に期待しよう。
書込番号:15449294
10点
> DSCR1RX1さん
レス早いですね・・・。
確かに、この値下りを見て発売当初に見送ったのは正解かなと思っております。
ただ念の為付け加えると、私は今も“何でも出来るマルチなカメラ”としてα99の購入を検討しています。
来春には10万円台になっているとありがたいのですが、もしかするとその頃にはNEX-7後継機との比較もありそうなので心移りはあるかもしれません。あとは例のAE共通マウント機の噂もありますね。それもとても気になります。
RX1ではなくα99の購入を検討する理由として、私はいまレンズ交換式のフルサイズ機を持ち合わせておらず、予算も限られる中で幅広い用途に対応できるα99を選択する事はごく自然な事だと思っております。
※ただしα900や他のメーカーのフルサイズ機など代わりを持ち合わせていたらRX1を購入していたかもしれませんが。
また余談ですが・・・、私はここで今後のSONYへの期待も含めた平和的な意見交換を期待しております。
それにはα99の購入を検討している方、既に購入して満足している方など多くの方々から検証を頂くことが必要だと考えております。まずはその方々の価値観を理解した上で、交流を深めればより活気ある意見交換が出来るのではと思います。
あと減点法での評価は活気を損なうので、出来れば期待を込めた表現が望ましいのでは、と思います・・・。
いろいろくどくなってしまいました・・・。すみません。
それとここを利用される一部の方に当てはまる事ですが、気に食わない人は見つけ次第、発言の内容関係なく石を投げつけるような行為は如何なものでしょうか。
出来るだけ、穏便に宜しくお願い致します。
書込番号:15449719
11点
あら、“一部の方”の発言が削除されてますね・・・。
どこかでお世話になることもあるかと思いますし、その際はお手柔らかに今後もお付き合い頂ければ幸いです・・m(_ _)m
(スレ主さん、長々と失礼しました。しばらく観覧に徹したいと思いますm(_ _;)m)
書込番号:15449754
4点
>orangeさん
>(RX1の初期製造数は全部で2000台だったという書き込みを見ました、本当ならとても少ない)
CAPAカメラネットで見ましたがレンズ一本とイメージセンサー1個の精度誤差を把握して職人が微調整して最高の状態にして出荷してるそうなので数が出せないそうです 穿った見方をすると造れば造るほど赤字になるα900みたいな感じでしょうかね
書込番号:15451220
4点
>>CAPAカメラネットで見ましたがレンズ一本とイメージセンサー1個の精度誤差を把握して職人が微調整して最高の状態にして出荷してるそうなので数が出せないそうです 穿った見方をすると造れば造るほど赤字になるα900みたいな感じでしょうかね
そうですか。
それでは実質的には、人気は高いが数は出せないカメラ になりますね。もちろん作れないから売れないのですが。
α99は2番人気ですが、売れるカメラでしょう。
多くの人が買っている。
C/Nより少ないのは仕方がない。もともとフルサイズのシェアは少ないから。
==========
それから、今後のフルサイズへの希望を一言:
ソニー様が、本当に良い写真が撮れるカメラを出してくれることを期待しています。
その一つは、α900にRX1のセンサーを入れるだけで、充分なんですがね。
α900のJPEGは良いし、ファインダーは世界一です。RX1のJPEGもよさそう。
こういう良いところだけを引き継いでいただくだけで良いのです。
今日、α900+135ZAとα99+70-400Gで撮りましたが、α900に持ち帰るたびに ウワーなんてクリアーな美しく見えるカメラなのだろうと驚くばかりでした。
ただし、α99のファインダーは暗くて解像度が低くても、写真はクリアーで、一緒にいてニコン機の人達も一目置く写真でした。
あるいは、高画質機を狙うなら、ニコンに勝つために、5千万画素にチャレンジする。そして、最初から低ISO・最高画質を出してゆく。EVFでも我慢できます、出て来る写真さえ良ければ。
この場合には、変に高ISOも可能など言うと、期待されて、裏切られて、人気を落とすことになる。
そういうマニアの心理も考慮して下さいね。 カメラを知らないマネージャと辣腕宣伝部隊の言うことを聞いてはダメになりますよ。
このレベルの製品は、辣腕宣伝部隊が知らない(よって理解できない)人達が買うのですから。このことだけはお忘れなく。
ニコンD800Eのように
モアレは出る
手ぶれはする
高ISOに弱いかも
と宣言しておく方が、本当の信頼感を得られる。
私はD800Eの宣伝部隊だけではなく、設計製造者も信頼しています。本当のことを言うから。
しかし、最愛のα機の宣伝部隊は、まず眉に唾を付けてから聞きます。誠に悲しいことです。
製造者も高級マネージャは信用していません。(本当の事を見る目すら持っていないから、本当のことを言えるはずがない)。
現場の技術者のみを信用しています。御苦労さま。これからも、苦労するでしょうが、頑張ってくださいね。
これが、今までαを好きで買い続けてきたものの現実です。
(α900の時のように)心から喜べるカメラをつくってください。静止画最優先で。
まだ、間に合います。
書込番号:15451823
5点
ケーシー。さん
>>尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、
DSCR1RX1さん
>>見送りで正解だね。
お二人とも、カメラを知っているのですか?α99はカメラですよ。しかも趣味のアマチュアカメラなのです。
QXD不採用機種:
α99、5DMK3、D800、D600、6D
ニコンD4以外は買えませんね。
第一、ソニーカメラ機の録画はAVCHDの60pでたったの28Mbpsですから、あなた方の使っているプロ機もどきとは違って遅いのです。
実は、私は安いサンディスクSDSDX-064G-X46を2枚入れていますが(合計128GB)、2枚でたったの一万千円です。これは書き込み45MB/sですが、充分すぎるほど余裕があります。したがって、アマチュアの世界では高速QXDは不要なのです。
このような安いSDでも充分です。信頼性に不安ならα99はDual Writeができます。
BMCC 確かに凄そうですね。重量だけでも1.8Kg で馬鹿デカイ。
撮影一式を付けると5Kgから6Kg程度になるとあるブログに出ていました。
お値段だけは安そうですね。安いプロ機というとこでしょうか?
しかし、センサーは小さいので、ボケの演出などはα99には及ばないのでは?
二十万円程度のα99カメラに、プロ並みの物を要求するのはお門違いと思います。
(あるブログではBMCCでデータ損失で画像が飛んでしまったと書いていますが、完成度が低いですね。ソニー機では、安いサンディスクを使えば、そのような可能性はぐっと下がります。私は経験ありません)
サブとしての購入でしたら、充分お勧めできます。
第一、BMCCでは不可能であろう、手持ち撮影が簡単にできます。
α99には電子式手ぶれ補正が組み込まれているので、しっかりと脇を絞めて撮ると、手ぶれを極力少なくすることができます。とても便利な機能です。
写真を撮ると、BMCCなどは足元にも及ばないでしょう。α99の完勝だと思います。ISO6400でも、結構まともに写ります。
α99の基本は写真機であり、それに「カメラとしては非常に優れたビデオ機能」が付いているものです。フルサイズカメラの中では、一段上の60pで撮れます。
35mmシネマのさらに倍の大きなセンサーで撮るビデオも、面白いと思います。
この大きなセンサー(カメラ業界ではフルサイズと言います、シネマの35mmの2倍の面積です)のビデオで60pは2百万円以下ではソニーにしか無いと思います(α99とNEX-VG900の2機種のみ)。
MFで撮るときのためのピーキングも付いています。このピーキングはカラー画面にピークを表示し、ピーク色は白・赤・黄色の3色から選べます。画面の色により、ピーク色を使い分けています。
α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)。
書込番号:15452694
4点
α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)。
>
Orange氏はカメラの経験が浅いからわからないんだろうが、
Zeissレンズを使うためにAマウント使うという層が期待するのは
低価格のアマ機ではないんだね。
というより、
フルサイズの低価格のアマ機とは現状ではD600と6Dしかない。
それが世間相場というもの。
書込番号:15452925
10点
>というより、
>フルサイズの低価格のアマ機とは現状ではD600と6Dしかない。
>それが世間相場というもの。
α99はリリース直後で、まだまだご祝儀相場の時期ですからね・・・。
もしかすると来年の今頃には15万以下になるかもしれない。。
そうなったらレンズ交換式の低価格フルサイズ市場はどうなるんだろう(゚∀゚)ニヤリ
まぁ、私はAマウントレンズ(ソニー純正レンズ)が映し出す絵が好きで
ボディはソニー(ミノルタ)機を使ってるだけなので
ニコンやキャノンがAマウントと全く同じ描写性能のレンズを実現できれば
いつでも移行する覚悟が出来てますけど(笑)
所詮、ボディなんて消耗品だしww
書込番号:15453197
1点
>所詮、ボディなんて消耗品だしww
そうですね。私も同じ思いです。
ただ、最近のボディは、レンズの味を打ち消してしまうような画像処理をしているように思えますのでハードルを越えてくれるまで堪え忍んでいます。
書込番号:15453406
4点
orangeさん
私がα99の購入を見送った理由についてやや誤解されているようなのと、気になる点を幾つか申し上げます。
まず私はNEX-5Nを所持しており主な用途はスポーツ関連の動画撮影でその次に写真となりますが、そのステップアップに動画機(BMCCなど)の購入を最初に検討しました。
しかし友人からD4を少しだけ触らせて頂いた時に衝撃を受け、α99の噂を聞いてからはマルチなカメラへの魅力を感じ始めたのが一つの分岐点だったと思います。
orangeさんは、
>アマチュアの世界では高速QXDは不要なのです。
との事ですが、スポーツを撮影する上で高速連写はとても重宝します。他の記録メディアと比較して、XQDの連写後の立ち上がりの速さは圧倒的です。(D4の機体による性能もあるかと思いますが)
比較(※リンク先は動画です)
http://www.sony.net/Products/memorycard/video/xqd-e.mp4
それをアマチュアには不要と決めつけるのは、如何なものでしょうか。
以前にD4で高速連写を体験してからXQDへの期待は大きく、それを搭載するコストがどの程度かはわかりませんが、あと5万・・・(もしくはそれ以上でも・・・)現在のα99の価格に上乗せしてでも欲しかった・・・、というのが私の考えです。
念のため付け加えると、私はα99がスペックの割に値段が高いとは思っておりません。
CEATECで発売前に実機を触らせて頂き、それから今でもフルサイズのα99に魅力を感じております。
今も動画撮りがメインですが写真撮影では高速連写が重宝される用途がある、という事にもご理解頂ければ幸いです。
>写真を撮ると、BMCCなどは足元にも及ばないでしょう。
BMCCという動画機に写真性能は求めいていません。
>α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
>まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)
私はα99にマルチなカメラとしての魅力を感じている一方、BMCCの動画機としての魅力を感じており、自分の用途ではどちらを購入すればより幸せになるのか決めかねているのが今の現状です。BMCCを万能機として考えてはおりません。
>BMCCでは不可能であろう、手持ち撮影が簡単にできます。
動画撮りがメインの方々の多くは手持ちでの撮影を前提に考えてはいないと思います。
どうしても必要であればスタビライザーを装備し、少しでもより良い動画撮影に臨むなら三脚の利用、リグへの投資など惜しみません。
さらに動画機としての性能に注目されている方でセンサーサイズを重要視されている方は少ないように思います。言ってしまえば出力される画が全て。解像力やその画作りなどが特に重要で、ボケの演出などはまたその次の段階かと思われます。
すみません・・、BMCCに対する見解に疑問を感じてしまい、つい長々とコメントしてしまいました・・。
いろんなユーザーがいて、いろんな用途、いろんな理想や目的があることを理解して頂ければ幸いです。
書込番号:15457771
5点
ここでは消耗品はアカウント。
潰されても潰されてもいくらでも取れる。
書込番号:15457980
4点
>以前にD4で高速連写を体験してからXQDへの期待は大きく、それを搭載するコストがどの程度かはわかりませんが、あと5万・・・(もしくはそれ以上でも・・・)現在のα99の価格に上乗せしてでも欲しかった・・・、というのが私の考えです。<
搭載したくてもボディの性能がXQDを活かしきれないため見送ったんでしょう。電力消費量や画像処理エンジンの処理スピード、カードへのデータ転送などボトルネックが多くて、XQDカード自体の出来は良くても逆に足を引っ張りかねないと判断したのでは。
通常のCFとSDの2スロットだったら良かったですけどね*_*;。
書込番号:15501136
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
dpreview.comにA99のレビュー結果がようやくでた。
フルサイズで2400万画素はどちらかというと無理をしていないから、DR(ダイナミックレンジ)では
かなりソニーには期待をしていたが、添付画像の如く、フルサイズ機の中では断トツの最下位である。
また、MicroフォーサーズのOM−Dにも劣っていることが分かる。撮像素子の面積比で実に3.8倍、画素ピッチでも
2.6倍もの違いがあるにも拘わらず、安定レンジ(normal)で1EV、拡大レンジ(High)では2EVも狭い。
0.5EVでも影響は大きいのに驚きである。
風景写真では決定的である。スタジオ撮影と違い、自然の光量は状況によって千変万化である。秋の紅葉では日差しのある
午前中でも、照りや高輝度で発色は破綻しやすいし、逆に暗部はアンダー気味で色が出なくなることはよくあること。
スタジオ撮影ならカメラに合わせ、照明を準備すればいいが、風景写真はそうはいかない。デジカメでは撮る前からまともに
発色はしないだろうと分かるケースが多々、ある。それほど自然界のダイナミックレンジは広い。
世の中の95%以上はスタジオで撮影しない。
ただ、ソニーはDRより高感度耐性をより優先したと推測できるが、A99のDRの検証結果を厳しい目で見ればとても評価はできないだろう。
少なくとも上記他社機に比べ風景写真で敢えて選択する機種ではないだろう。
繰り返しになって恐縮だが、OM−Dでさへ安定レンジで9.6EV。一方で高感度耐性をそれほど犠牲にして酷いかと言えば
十分過ぎるほど検討している(私のOM−Dレビューで記載)。画素ピッチで2.6倍もあるにも拘わらず、このDRは
凡庸の一言に尽きる。A77からの起死回生と思いきや、ソニー画像処理開発者のスキルが又も見え見えとなっている。
ソニー画像処理部門はオリンパス開発陣に丸ごと委譲したほうが、成果を上げるような気がする。
23点
この人よくこういったスレ立てしてるけどさ
だから何?的なスレになってないですかね。おとなしく大好きなOM-D使ってたらいいじゃん
99で風景も撮ってるけどさ、そこまで破綻してないよ。アナタ実際に使ってみたの?
俺は複数マウント使ってるからAマウントマンセーじゃないけど、どのカメラも得手不得手がありますよ。
数値にも出ない良い箇所悪い箇所もあるんですよ。使ってみなきゃわかんないけどね。
俺が99使ってる時にどこかで直接お会いしたいものです。
書込番号:15475794
32点
ダイナミックレンジの話ですか?
だったら幸い「ソニー画像処理開発者」さんには関係ないのでは?
書込番号:15475836
7点
α99は画質において相当頑張ったと思っていますけど、なるほど、こういう側面もあるんですね。
参考になりました。
まぁしょうがないかもしれないですね。
「スチルカメラだけど動画だッ!動画で勝ってるッ!!」というカメラでしょうから…。
書込番号:15475879
11点
A900に対して、
ハード的な向上しろでせいぜいISO400⇒ISO800許容じゃないかな。
DRは難しくて、
本当の表示は雑誌のEDRではダメで、PDRが実情に合うんではないかな。
A99はD800系ではなく、D7000、D5100系だろう。
どちらもEDRは、EV13出ているが実力同等という人はいないだろう。
http://home.comcast.net/~nikond70/Investigations/Sensor_Characteristics.htm
書込番号:15475908
4点
>かなりソニーには期待をしていたが、添付画像の如く、フルサイズ機の中では断トツの最下位である。
RAWでのダイナミックレンジは粗D600と同じはずなのでJpegのダイナミックレンジが違いすぎていてちょっと不可解な測定に見える。
もしかしたらα99のJPEGのピークをISO200くらいに設定してJPEGのダイナミックレンジを高感度側に広げている可能性もなきにしもあらずだ。
まあGケニーさんはJpeg撮りしかしないんだろうね。RAW撮りするボクにはJpegのダイナミックレンジはどーでも良いことだけど。
書込番号:15476079
5点
>Gケニーさん他皆さん
デジカメinfoに転載されていたDxOのK-5IIsベンチマークの記事主曰く、
K-5シリーズのダイナミックレンジ値14.1を上回るのは、D800、D800E、
そしてα99の3機種のみらしいですが……
書込番号:15476170
13点
データで論ずるより、カメラで撮ろうよ。
その方が楽しいし、健康的じゃないかな〜♪
書込番号:15476177
21点
結局はレンズやカメラでどんな写真が撮れるか!?、、ですからねぇ・・・。
数値だけで、あ〜だこ〜だと語るのはスペックヲタの戯言にしか過ぎない訳で(笑)
数値では見えない面白い効果が出るのが写真撮影の醐醍五味では???
スレ主さんならよく分かってるだろうに・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
器の小さい人なんだな・・・・。
書込番号:15476184
18点
なんだ、OM-Dが好きなのですか。だったら、それを使えば良いではありませんか。
どうせOM-DもD600・D800もα99もソニーセンサーですから、同じテクノロジーで作られている。
そのうちで、どこかに特徴を持って作るから、ある場面ではこちらが強くなり、ある場面ではあちらが強くなる。
結局、総合得点では、下のスレにあるようにα99はD800や5DMK3よりも高いではありませんか。
Dpreviewの評価ではα99はD800よりも5DMK3よりも価値が高い機種になりますね。
それで充分。
Overall Score
D600 87%
A99 84%
D800E 84%
D800 82%
5DMk3 82%
A77 81%
オリンパスが好きな人はそれをつかえば良い。私は見向きもしない。
α99の高感度と超高速AFや、AF-DのC/Nなみに良くなったAFの食いつきはオリンパスには期待できないものね。
α99は撮っていて、リズムよく、カシャカシャと軽快に撮れる良いカメラです。
風景用?
風景用にはオリンパスなどよりもα900とD800Eを使います。これらはオリンパスよりもはるかに風景機としては上です。
ソニーのM4/3センサーは、パナのセンサーよりも一段良いのでオリンパスのM4/3は画質が向上していますが、同じソニーのフルサイズを凌駕するものではありません。
便利さでは、オリンパスよりも、RX-100の方が便利なのではありませんか?
オリンパスが好きで、良いよ良いよと言いたいのは判りますが、ご愁傷様。
そんなにぶっちぎりでよいのなら、カメラ部門が赤字になることは無かったはず。万年赤字のオリンパス・カメラには、何かいわくがあるはず。(私は知りたくもありません、比較範疇外ですから)
消費者は賢いですからね。
α99は汎用カメラとしては、とてもよいカメラです。気に入って使っています。
添付写真にありますように、これくらい撮れれば充分満足しています。
金閣寺のJPEG撮ったままりサイズのみです。
書込番号:15476188
15点
JPEGは見映えを重視したリバーサルフィルム的な表現ですね。
JPEGのダイナミックレンジは狭く感じていましたが、dpreviewの測定結果から納得しました。
各機でRAW ACR Bestの値もみたいですね。
以前はRAW ACR Bestの値を載せていたのですが、最近のレビューで載せないのが残念です。
書込番号:15476817
4点
このグラフの見方分からないですけど、18%グレー? がズレるんですかね?
書込番号:15476965
0点
これはただ単にメーカーのjpeg絵作りの違いだよ。
ニコンはDRを広くしたいためにデフォルトで暗部を持ち上げてハイライトを抑えている。
だから全体的にノイジーで、青空のノイズはいつまでも無くならない。
これはD300の頃からそうだね。
D7000が顕著で、DRは広いが眠い画質だ。
一方、αはコントラスト強めの黒潰れしやすい画質。
DRは狭いが、劇的で立体感を感じやすい。
DRが広いのは確かに良いかもしれないが、眠く、単調でメリハリの無いノッペリとした画質になりやすい。
D600の撮って出しの作例が良い例だろう。
良いと思う写真が全然無いはずだ。
A99のjpegのほうが私は好みだね。
もともと弄るのが面倒な画像をjpegで撮るわけだから。
撮って出しで「良い写真」と思えるほうが良い。
特にRX,NEXシリーズはこの傾向が色濃い。
DR広い写真が良ければRAWで撮るかDRO,HDRを使えということだね。
書込番号:15476974
20点
だからこの手の話するときはソース貼れよ。非常にメンドクサイ人たちだな。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/14
ほら、これか?
あと、絵だけコピペするのはやめとけ。明らかに著作権違反だし、一部だけ抜き出して勝手な解釈を加えるのは捏造だ。性質が悪いぞ。
製品がどうのこうのと悪口言って回る前に、自分の周りを身奇麗にしとけ。
で、一応ばかばかしいことを毎度だが指摘しておくと、JPEGでセンサーのダイナミックレンジは測れない。原理的にだ。
これで測ってるのはリニアリティであって、8ev以上あったらむしろ何かがおかしいってことだ。8evが正しい値だ。つまりα99が最も自然な絵作りと言うことだ。
書込番号:15477387
18点
>私は見向きもしない。
見向きもしないもの相手にぐだぐだ言ってんじゃねーよ(爆笑)。
書込番号:15477448
10点
jpegでこれだけ撮れてれば別に構わないですかね。
ってか、ダイナミックレンジそんなに悪いかな?
OM-Dは欲しいとは思いますが、買っても雨の日(水場)用としてで、普段は間違いなくRX1かα99使いますよ。
書込番号:15477451
11点
>これで測ってるのはリニアリティであって、8ev以上あったらむしろ何かがおかしいってことだ。8evが正しい値だ。つまりα99が最も自然な絵作りと言うことだ。
何をもって自然と言っているかは人それぞれですがリニアとか関係無いですよ
あえていうならSカーブかかってるのにトータル8EVじゃ
中間トーン立てすぎでリニアじゃないってことになりますよ
全くもってダイナミックレンジの比較でもなんでもないのは間違いないですが
リニアリティーの比較なんかでもありません
書込番号:15477626
5点
すでに指摘している人がいるけど、JPEG画像でダイナミックレンジ測定し「機械の性能を評価する」
行為は殆ど意味がないよ。「そのカメラの撮影特性」を知るためになら意味があるけど。
DPREVEIWもそう言うつもりで測定結果を提示してるんじゃないと思うけど。
ちゃんと本文のテキスト読んだんかなー。
実際、OM-Dでも撮影モードによって大きくダイナミックレンジが変化することが
当のDPreviewによって指摘されている。
機械測定としてのダイナミックレンジを知るなら、RAWで測定しているDXOのほうが
信憑性が高いだろうね。。
そもそもjpegでは、現像時に「わざと」アンダー側は切り落としてしまうからね。
そうでないと「黒が締まって見えない」し、「眠い画像になる」から。
今のカメラはかなり細かく映像判断してガンマカーブやレンジを調整してJPEG現像しているから
絵作りする過程で、「この画像に不要」だと判断したらハイ側もロー側もバンバン切られるよ。
逆に、「数値上だけ」ダイナックレンジを上げようと思えば、rawのダイナミックレンジ
全域を使うとJPEGにくらべ2〜5EVは広くできる。
raw現像したことがある人なら解るだろうけど、ガンマカーブを下げてみると
「真っ白に見えた空」が雲の階調がはっきり残っていて驚くことがあるし、
逆にカーブを上げてみると、「真っ黒な木のシルエット」に木肌のディティールが
残っていて感心することもある。
書込番号:15478196
11点
なんか、こういうサイトでしか評価できない人って、可哀想だね。
自分だけの画質感とか持ってないのかな?
書込番号:15478317
10点
もう少し具体的にわかりやすい事例を出そうか。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここでA99とD600をマネキンのISO100で比較していただきたい。
マネキンの白いシャツ、手前の襟を比較すると良くわかるが、D600は確かに白トビはしていないのだが、布地のデティールが出ていない。
一方、A99は若干飛んでいる部分がわずかにあるが、しっかりと布地のデティールが出て、解像している。
他の部分でも同様の解像感だね。
まあ肌の色も含めその人の好みがあるので、どのカメラを選ぶかは自分の感性に従って決めればいい。
私はピンの来ている部分はキレがあるほうが好みだ。
間違っても他の板に出張までしてコンプレックス丸出しの批判はしないことだ。
D600やルミックスでは満足できないように見えてしまうからね。
書込番号:15478523
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99=84%
http://digicame-info.com/2012/12/99-26.html#more
D800=82%
http://digicame-info.com/2012/05/d800-17.html#more
D600=87%
http://digicame-info.com/2012/11/d600-11.html#more
5D3=82%
http://digicame-info.com/2012/05/eos-5d-mark-iii-15.html#more
α900
http://digicame-info.com/2012/11/d600-11.html#more
8点
金賞おめでとうございます。
銅賞だったらドウシヨウ・・・(?)
書込番号:15492659
7点
金賞おめでとうございます。DxOMarkはどのくらいのスコアになるんでしょうね。今から楽しみですね。
書込番号:15492701
1点
金賞おめでとう御座います。
良いのバレチャッタネ!
デュアルAFの進化に期待だねーw
次期UPデートが楽しみw
書込番号:15492789
3点
JPEGとRAWの画質の評価も良いですね。
引用:
「α99のJPEGはデフォルトでかなり良好なセッティングで、とても良好な画質だ。過度に強いシャープネスとノイズリダクションに頭を悩ますソニーのローエンドモデルと異なり、α99は撮って出しでとても実用的がファイルが得られる。しかし、RAWではα99は本当に際立っており、ディテールはこれまでに見た24MPセンサー機でベストで、ハイライトもシャドーの余裕もかなり大きい。」
画質の判る人が見るとα99のJPEGは良くなっているのですね。 下位機種からの類推で批判している人は、この項目を見てほしいですね。
おまけにRAWは2400万画素では最高だと評価しています。
さすが、センサーを製造している会社だけあって、RAWの扱いが慣れている。
世の中には、買わずに・使わずに、脳内カメラだけで批判している人がいるが、良く読んでほしいですね。
私はα99は、前評判を上回るとても良い出来だと、あらためて評価しています。
実はα900の2号機はもう不要だと判断しました。α900は1台だけで充分です。2台持ち出す場合には、片方はα99の方が良いです。
アンチの人々がα99は悪い悪いと言いすぎていたのだ。
その人たちは見る目がなかったということでしょうね。 と言うよりも、ソニーから、安くて高画質のカメラを出されては困るからでしょうか? 自社がぼろもうけできなくなるから。
評価が低くて、画質も低いカメラが一番高く売られている。
そのうち消費者も気づくでしょう。
その時が楽しみですね。
書込番号:15492874
16点
orangeさんの意見に、反論はありませんが、またアンチの方々がやいのやいのと 書いてきますよ。 ソニーユーザーじゃありませんが、いつも見てて 不快になるんですよねー。ストーカーみたいにしつこくて。
書込番号:15492918
16点
>orangeさん
>おまけにRAWは2400万画素では最高だと評価しています。
>さすが、センサーを製造している会社だけあって、RAWの扱いが慣れている。
これは違いますね!
と、言い切るのはRAW現像ソフトを開発している人と今日は話をしてきたからです。
正しいRAW現像をすれば同じ規模のセンサーならCanonもNikonもSONYもほぼ同じ結果になる…と。
逆にRAW現像において大切なファクターは撮影状況で、光やレンズなどのようです。
α900の現像を実際に実直してもらいましたがビックリしました!
逆に言えばα99の可能性を見せてもらいました。(^_^)
orangeさん知ったかぶりはみっともない(笑)
書込番号:15492959
17点
>正しいRAW現像をすれば同じ規模のセンサーならCanonもNikonもSONYもほぼ同じ結果になる…と。
同じ規模でもセンサーが違えばなりません。
同じセンサーなら限りなく同じにすることは可能です。
書込番号:15493078
15点
>うすらトンカチ2007さん
僕も頭の中ではそう思いました。
あとアナログ段階でのノイズリダクションの問題もありますし…。
ただこれはもう見た人しかわからないですね(^^;)
JPEG2000が解禁になってビット数が上がれば違いがでるかも…との事ですが、
今の8ビットの段階では目の限界を越えていて「見分けはつかないでしょう」と(笑)
これ以上はスレッドから外れるのでよろしければ個人的にメールいただけたら、と思います。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15493130
9点
>いなかのカメラマンさん
ディジタルフィルタ、信号処理関連の入門書でも買って勉強しろ。
書込番号:15493215
19点
>これ以上はスレッドから外れるのでよろしければ個人的にメールいただけたら、と思います。
こういう書き逃げみたいなことするから叩かれるんじゃないの?
>今の8ビットの段階では目の限界を越えていて「見分けはつかないでしょう」と(笑)
それは8ビットに収まってる場合限定ってことだよね。比較方法が違うじゃん。
前提条件が違うものを、それが真理であるかのように結論はひとつであると吹聴するのは似非科学ね。
前も同じことして揉めてたよね? 「前提条件」科学するときにはコレ、非常に大切ね。
あなたの論調は非科学的です。ご本人は実証のつもりだろうけど、実証が実証の体をなしてません。手品を見て魔法だと思い込んでるのと同じ。パッと見に騙されてる。
書込番号:15493217
18点
最高かどうかは知らないけど
実際に逆光で撮影して、真っ暗影になってる箇所の明るさを持ち上げても良い感じなのは確か
ただ、俺はデータで見ずに感覚での判断だから画像処理専門な方々イジめないでねー
書込番号:15493566
2点
分母に金額が含まれているのかどうかわかりませんが。
金賞おめでとうございます。
発売順から言うところの兄貴分のα77にも何か賞が欲しいな。
書込番号:15493680
5点
けーぞー@自宅さん
α77は銀賞、NEX7は金賞です。
書込番号:15493738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いなかのカメラマンさん
>>正しいRAW現像をすれば同じ規模のセンサーならCanonもNikonもSONYもほぼ同じ結果になる…と。
ではなぜ、貴君はα99がダメで、α900は良いと、執拗に述べるのでしょうか?
認識を変えるべき時が来たようですね。
α99を買わずに脳内カメラだけで現像して、批判することだけは止めていただきたいです。α99もα900も同じ結果になるのでしょう?
私はα99もα900も両方良いと言っています。両方使っていますから。
それぞれの利点がありますね。
ところで、そのRAW専門家に言わせれば、フルサイズもAPS-Cも1インチも、みんな同じになるというのでしょうね。全て8ビットの限界を超えているから。
なんだか専門に特化した達人みたいですね。
弘法筆を選ばず ですよね。これは原理的には正しいです。
でも、普通の人は弘法大師ではない。
技の足りないところを技術で補ってもらうのです。
そこで技術の差が生きてくる。
各社のRAW現像ソフトも弘法レベルではないから、得意不得意が出る。
カメラ設計者も弘法レベルではない。だから、色々な差が出てしまう。
わたしたちは技が無いゆえに出る「差」に一喜一憂する。
楽しくもあり、苦悩でもある。
おなじなら、楽しく行きましょうや。
何も他人を苦悩に引きずり込むことは無いでしょう。
α99は楽しめるカメラです。
DpreviewではD800よりも5DMK2よりも高評価されたカメラですから。
α99ユーザーで良かった。
書込番号:15493848
14点
いなかのカメラマンさんがおっしゃる「正しいraw現像」が何を指すかが問題ですね。
円周率5桁なで言えますさん
「実際に逆光で撮影して、真っ暗影になってる箇所の明るさを持ち上げても良い感じなのは確か」
僕も実感します。どこかのレビューか個人のレビューか忘れましたがHDR不要というを耳にしました。
書込番号:15493864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orengeさんはいなかのカメラマンさんのレス本当に読みましたか?
>α900の現像を実際に実直してもらいましたがビックリしました!
>逆に言えばα99の可能性を見せてもらいました。(^_^)
いなかのカメラマンさんはα99を見直したと 言われています。
今回みなさんがいなかのカメラマンさんに疑問を投げかけているポイントはその見直す根拠になる部分です。「正しいraw現像をすれば機材の差はでない」
いなかのカメラマンさんが言いたかのは
正しいraw現像をすれば機材の差はでないではなく
異なる機種を同一調整しようと思えば、見分けのつかないところまで調整できる
ではないかと思うのすが、いなかのカメラマンさんどうでしょうか?
書込番号:15493991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
レビューで評価されたんでしょ?
額面は額面の通りにとっておけば良いと思います。
いずれにしても同じ現場で同じタイミングで、比較している点数ではありませんから
機種間での点数比較はあまり意味がないでしょう。
少なくともα99は高評価を得たと言う事でしょう。
書込番号:15494016
8点
同じ撮影条件を与えられたときに、、、時間的制約を加えて、同じ結果が得られるか?
これはまったく違うような気がします。
フォーカスブラケット、露出ブラケット、ホワイトバランスブラケットできたと
してもベストな一枚を選ぶ出すまでの時間(制約)も加えるべきでしょうから。。。
つい先日、ふたご座流星群を狙って253枚連写しました。
その中から流れ星が写っているコマを探そうとして途中であきらめました。
無理って。そんな時間ありましぇーん。
流れ星自動探索プログラムを作ったほうが速いと思いました。
jet55さん、77は銀賞でしたか。。。教えていただきありがとうございます。
金、銀と来たら、次はパールかな?(古い!!)
書込番号:15494129
2点
いなかのカメラマンさんを、ただ叩いているだけの方々は彼の言いたいことを何にも理解していないし、理解しようともしていない。
書込番号:15494169 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















