このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2012年12月18日 01:35 | |
| 21 | 9 | 2012年12月17日 01:19 | |
| 429 | 66 | 2012年12月15日 11:47 | |
| 5 | 5 | 2012年12月13日 22:36 | |
| 151 | 37 | 2012年12月13日 18:02 | |
| 90 | 37 | 2012年12月13日 05:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。自営で映像制作業を営んでいる者です。
新しい機材として、α99の導入を検討しております。
もしα99を動画撮影の用途で活用されている方がいらっしゃいましたら、実際の使用感等を聞いてみたく思いスレッドを立てさせていただきました。
ビットレートでは5D3やGH3に軍配が上がるかと思いますが、フルサイズセンサー、バリアングル液晶、フォーカスピーキング等の機能を総合して考えると、α99も非常に優れた動画撮影機材の一つなのではないかと考えております。
個人的には、現在使用しているNEX-FS700とレンズが共有できることや、ソニーストアで購入した時についてくる手厚い保証制度(落下破損、水害といった場合での無償修理対応)にも、大きな魅力を感じております。
それでは、宜しくお願い致します。
1点
フルサイズ動画を目標にして撮るのでしたら、同じセンサーを使ったNEX-VG900が良いと思います。
カメラは大きくて重いですが、24-70F2.8ZAなどもAFが効きます。
NEX-VG900 が良い点
動画撮影時に、絞りを変更できる (α900はAFならF3.5もしくはレンズ解放値に固定になる)
MF撮影時に、拡大表示できるから、ピーキングが使いやすい(α99は動画拡大表示できない)
単焦点でもデジタルズームで撮影中にズームできる
マイクが良い。PCM-D50で別録音しなくても良いくらい。
セミプロのセカンドカメラ用を前提にしている
FS700と同じEマウントなので、レンズは同じにできる
α99のAFは早いです。早すぎるので、減速できAF速度を3段選べます。
中速くらいで撮っています。
また、レンズが豊富なので、好きなレンズを選べます。(モーター駆動レンズは駆動音がしますので別マイクが必須)
私はVG900も欲しいですが、財布が一つしかないので、α99とVG20で我慢しています。
α99の動画はまだ少ししか撮っていませんが、なかなか良いです。
ちょっと困るのは24-70F2.8ZAを使うと、アイリスが3.5固定になるのが難点です。もう少し被写体深度が欲しい場面もありますから。
F値の大きなレンズを使うと大きいF値で撮れるのですが・・・
もっともMFにすれば、どのようなアイリスも選択できます。
レンズをMFにしてから、回転スイッチを映画にして、背面のファンクションボタンを押して、左上の映画を選択すると、AutoやA/Sを選べます。Aでは前の回転ダイヤルがアイリス変更、後が明るさ変更になります。AF方式はサイレントコントローラーで変更できます。
手ぶれ補正もそこそこ効くので、機動力は高いです。
最後に:
VG900のスレで質問すると、良いでしょう。
あそこにはFS700を常用している人達も多いですから。
VG900のスレは閑散としていますが、質問すると、高度な答えが返ってきます。
私はここで、音の入れ替え方を教えてもらいました。
書込番号:15493010
7点
orange様
スピーディかつ詳細なレスポンス、ありがとうございます。
折角のご提案ですが、VG900ですと僕が想定している環境では取り回しにいささか難があります。動画機としてのDSLRには、フルサイズセンサーを生かしたボケなどの特長に加えて、コンパクトなフォームファクターといった利点もあると考えております。海外ではヨットに同乗して撮影することもあるので、狭い船上で「首から下げるスタイル」は非常に便利なのです。
(もちろんレインカバーは装着しますが)防塵防滴シーリングは心強いし、電子式手ブレ補正の有無を加味しても、僕の場合はα99のが吉と出る可能性が高いかもしれません。
アイリスとAFの関係性についてのコメント、とても参考になりました。
MFを使った画作りを主として運用するので、24-70F2.8ZAでAFを使用した際のアイリス3.5固定も問題にならなそうです。
MFを主眼として考えた場合、orange様の仰るとおりレンズ選択に幅がでるのもこのカメラの利点ですね。オールドレンズでも手ぶれ補正を効かせることができるのは大きなポイントかもしれません。
初めてスレッドを立ててみましたが、丁寧な返信をいただけてとてもうれしいです。重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:15494513
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99も変形ミラーレスじゃないのかなぁ〜?
α77使ってみて、そんな印象なんだけど…?
つまりは、ソニーはTLMをやめようと考えていたってことなの?
書込番号:15471731
2点
大企業なんだから、企画レベルなら当然検討してるでしょう。
アイデアがあれば試作位はするだろうし。
書込番号:15472026
1点
ようするにTLMを外してしまうとAマウントではAFがどうしようもなく遅くて、画質は大差がないのがはっきりしたのでこんなものをだしても全く意味がないということが試作して実証されたのでしょう。
書込番号:15472202
10点
candypapa2000さん
なるほど!
納得いきました♪
書込番号:15472565
0点
>AマウントではAFがどうしようもなく遅くて
AマウントWO/TLMでAFが遅いと思うのはどうしてですか?Eマウントと同等だと思いますが。
書込番号:15475149
3点
NEXのコントラストAFでAマウントを動作させる初代の純正マウントアダプターLA-EA1の動作の遅さから考えるに、AマウントレンズはコントラストAFではスピードが出ないとか?
書込番号:15476339
0点
あれはNEXが小さすぎて、αレンズを回せなかっただけ。
最近のNEX-VG900をテストしたら、風景や記念写真を撮る程度ならαレンズアダプターは十分速かった。
希望は有ります。
書込番号:15483578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEXのEマウントレンズって基本モーター内蔵レンズじゃなかったですか?
Aマウントアダプターはモーター内蔵だからSAMやSSM非搭載のレンズでも動く仕組みになってますけどね*_*;。
書込番号:15490003
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/2013ae.html
SR5の確率で、36MPのフルサイズは出ない。同じく廉価フルサイズも出ない
NEXエントリーと2つかそれ以上のSLTが出る
多くのEマウント、Aマウントレンズが出る
キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる
6点
eddsafさん こんにちは
これでデジカメinfo元出しのスレは三つ目ですが、私たちも毎回見ていますのでこの辺で終わりにしていただけますか・・
あとの書き込みに参加やフォローをする訳でもなし、今までの2回の〆の書き込みもまだではないのでしょうか。スレを立てる以上はそれなりの覚悟を持って臨んでいただき、最後の処をしっかりと結ぶべきかと考えます。
書込番号:15463981
36点
ちょっとばかり気になって過去スレを見たら、eddsafさんの同じようなスレ立ては、ほかにも三つほどありました。いずれも同じような経過のものです。数えればもっとありそうですね・・
書込番号:15464014
12点
レンズあっての36MPです。
ニコンの36MP キャノンの50MPに対抗しようとも、一握りのαレンズしかついていけません。
多画素で勝負をかけるのは、時期尚早でしょう。
個人的には、動画を磨いてほしいですね。
GH3を超えるような鮮明な動画を求めます。
書込番号:15464163
7点
上位機の噂があってα99を様子見している人には有益な情報ではないでしょうか。
またデジカメinfoを見てない人もいます。
問題はないでしょう。
書込番号:15464193 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
『キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる』とあったのですが、
どのように他社のユーザーを喜ばすのか気になります。
36MPや廉価フルサイズをやろうとしていたけど、それを止めてでもキヤノンやニコンのユーザーも喜ばしてしまうというすごいことをしようとしているのでしょうか?
書込番号:15464357
1点
jet55さん
>デジカメinfoを見てない人もいます
それは分かるのですが、スレ立てをしたあとはどんな進み具合になっても一切書き込まず、加えて最後の〆をして参加のみなさんに簡単なお礼の言葉を書くぐらいは、スレを立てる者の常識ではないかと思いますが、如何・・
書込番号:15464463
23点
ニコン キヤノンユーザーが喜ぶのは、
・低価格のフルサイズ・サブ機
・5D3やD600を明らかに超える動画機
の二つです。
価格と動画で勝負する以外にないと思います。
書込番号:15464523
3点
またか…
書込番号:15464541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問でも無いのに、何故、皆にお礼を言わなければならないのか分からない。
スレ主はαユーザーのために情報を載っけてくれているんだからお礼を言うのは。。。??
毎度ありがとうございます。
キヤノンの5000万画素は出るかどうか分かりませんが、仮に出てもキヤノンセンサーの性能からしてD800みたいに評価はされんでしょう。
恐らくα77の轍を踏みそう。
それより、ソニーはプロ機よりもレンズ充実やα77の後釜のが先に出て当然だから賢明な判断でしょう。ソニーらしくないですがね。
ちなみにレンズラインナップで言えば、キヤノンニコンには劣るが、オリやペンタよりもぜんぜん揃っています。
書込番号:15464871 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
α99の動画って、明らかにソニーのシネマカメラに遠慮してますよね。やろうと思えば5D3の動画を圧倒的に引き離せたのに勿体無いですね。
書込番号:15464895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おいおい またかよ
スレ立ち上げて放置するだけのスレ主
そんな事ここに来る人たちのほとんどが知ってると思うよ。
書込番号:15464963
6点
だから、何で放置しちゃ悪いんだ?
誰かに危害を加えたんですか?
情報を発信しているだけなのに、責められる理由が解せない。
書込番号:15465023 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私は転記で情報を得られてハッピーです。
私はむしろ、スレ主を非難してる方々の方に対して自分の考えを人に押し付けるあまりお付き合いしたくないタイプという印象を持ってしまいますです。語調も荒く、スレが荒む切っ掛けを誘発しそううな。。
書込番号:15465270 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
何か話題が書き込み作法の方にそれた様です。これはこれで大切かも知れないですが。
SONYが情報リークしてるようなので、しかも大切そうなので元の情報が気になります。
先ず、経営が赤字である旨の発表後、フルサイズ路線変更の情報が流れました。
これだと、マイナスイメージの情報に思えたのですが、
その後、今回のリーク情報が出ます。高画素、フルサイズより優先される開発路線にシフトし、しかもキヤノンやニコンのユーザーも喜ぶ(乗り換え検討する)技術が盛り込まれる。とも解釈できます。
皆さんここはひとつ矛先を収めて、情報の内容を精査しようと思いませんか?
私には次に続く情報リークがとても気になります。
書込番号:15465340
1点
ソニーのカメラ部門も苦悩しているのだと思いますよ。
どのようなカメラをユーザーが欲しているのか判らなくなっている。
α99こそ最高のカメラだと思い込んで出した所、その思い込みは机上の空論であったと判明した。
では次に出すカメラはどうすればよいのかと思い悩んでいる。
AlphaRumorsを信じれば先ず3種類のうちで1つに絞ったようです:
切ったカメラ:
切り1:3600万画素のA1 (あたりまえ、こんなもの売れると思っていた企画者はカメラを知らない)
切り2:αのミラーレスで、α市場最少のカメラ
えー こんなの作っていたの? NEXよりも欲しい!
α99よりも欲しいくらい。
手元にあるたくさんのレンズが生きるものね。
残り:αの5千万画素フルサイズ
これぞ本命の高級高画質カメラです。
お待ちしています。キヤノンの噂の5千万画素をぶっちぎろう。
先に出せば、おそらくキヤノンは負けると思ってひっこめるでしょう。
本当かどうかは眉唾ものですが、切られたαの小型ミラーレス、αユーザーには良いですね。
これを切るなんて、オバカサンでは無いですか?。
今のαにこれ以上に魅力的なカメラはあるのでしょうか?
キヤノンやニコンユーザーにしてみれば、NEXであろうとαAであろうと、レンズを持たないのは同じ。 ならば、良いレンズがそろっているαAのミラーレスの方が良いでしょう。ただ、心理的にαを買うのは嫌がるかも、NEXならニュートラルだから買えるから。
一方、αユーザーにしてみれば、手持ちの良いレンズがそのまま使える子型ミラーレスであり、NEXよりも魅力的。高速AFなど使えなくても良いですよ。だって、高速AF機はα77やα99などでそろっているのだから。レンズ遊びはできなくても、小型お散歩カメラが欲しいのです。それだけで充分。
他人から取ることばかり考えると、自陣からどんどん流出しますよ。既にα99ではα900の1/4が流出したと思います。向かった先はニコンでしょうか。D800は真面目なカメラだものねー。(誤解しないでください、私はα99は好きです。しかしα900ユーザーが求めているカメラでは無かっただけ)
一体αをどんなカメラにしたがっているのでしょうか? 遊びのカメラ?
αユーザーのことは考えずに、新規に取りこむことしか頭にないのかしら。
だったら、先は無いでしょう。自陣のユーザーを大切にしないのなら、だんだん飽きられる。
書込番号:15465767
10点
質問スレではないので、お礼はいらないと思いますが、そのあと一切参加しないのは問題な気がしますね。
新しい噂ですが、これまでの噂からは、来年度下半期以降です。
噂は噂でしかないので、あんまり踊らされないようにしたいものです。
http://digicame-info.com/2012/12/a-3.html#more
以前に述べたように、ソニーはカメラの製品計画を変更した。私が聞き及んでいる3機種のフルサイズ機のプロトタイプカメラのうち、2機種は計画からはずされている。
その内の1機種はフルサイズの透過光ミラー機α1Xで、2機種目は透過光ミラー機の無いAマウントのフルサイズミラーレス機だ。
このカメラ(2機種目のカメラ)は、ソニーのAマウント機の中で最もコンパクトなカメラで、エントリーレベルの廉価なフルサイズカメラのようなものになるはずだった。現在、2人のソースから、ソニーはこのようなカメラのアイデアを捨て去っていると聞いている。
書込番号:15465810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>αユーザーのことは考えずに、新規に取りこむことしか頭にないのかしら。
>だったら、先は無いでしょう。自陣のユーザーを大切にしないのなら、だんだん飽きられる。
そうするとαは一眼レフじゃなくて 一見(さん)レフになってしまいますね。
書込番号:15465816
7点
A99の売れ行きが相当ショックだったんだろう。
A99が予定通りならα1止めるはずもない。
ミラーレスAマウントやめたのはD600のせいもあるだろうが、
手振れ補正入れたNEX9と差別化ができなかったということだろう。
A99が売れればSLT省略廉価版でもAマウント+ボディ手振れ補正で売れる可能性はあったが、
A99がA900より売れてない以上その省略版などではダメだと判断したんだろうね。
つまり、NEX9に手振れ補正入れればAマウントに関係なく、
膨大なNEXユーザーはもちろんCやNのユーザにも売れると判断した。
正解だろう。
フルサイズSLTはA99で終わるということだ。
当面の投資は2機種分減らせたし、
NEX9の次のAE共通マウントの開発に集中するんだろうね。
書込番号:15466297
19点
はあ・・・・
メーカが発表もモックアップも示さず、まして開発中も噂に出ていなかった機種が
開発中止になりました。次にあっと驚くような機種を作っています。
はい・・・だからどうしたのという話でしょう。
SR5と言って、その話はメーカ関係者以外「藪の中」です。
前も書いたけど、単純にまた額面通りにとれば「方針転換による開発遅れです」程度の話ww
書込番号:15466371
11点
ECTLVさん、通報しました。
書込番号:15466474 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どこかで見た気がするのですが、検索しても出てきません。(削除?)
書込番号:15473518
0点
こちらが英語版
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99
AFエリア以外はかなり高評価ですね
こちらでは、そのAFエリアに対する対処法が載っています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121213_578275.html
高速連写まで考えるとある程度納得出来る手段かもw
書込番号:15473687
1点
Overall Score
D600 87%
A99 84%
D800E 84%
D800 82%
5DMk3 82%
A77 81%
となっています。
A99とセンサーの同じD600の評価が高いですね。
書込番号:15474337
1点
Overall Scoreではコミコミなので、各人の優先度に応じて
重みづけするといいかと思います。
いやー、ソニーさんよく頑張りました。
関係者もほっと胸をなでおろしていることでしょう。
書込番号:15474739
1点
77は71点ぐらいが妥当か?
画角とコスパで上げ底?
あとのFF機はどれも良く映るでしょう。
書込番号:15474891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/11/aps-cnex.html
>この期間中(来年の上半期)に、フルサイズ機の
透過光ミラー機やNEXが登場しないこともほとんど確信している。
ハイエンドフルサイズのプロトタイプはテスト中
OVFはほぼ100%無いそうです
2点
ある程度の信憑性で予想することができるのは、
ソニーが間違いなく多くのAPS-Cの透過光ミラー機とNEX
を2013年の上半期に発表するということだけだ。
上記文章の(位置的に)前の文章です。
これを省略すると意味が変わってくるような。。。
書込番号:15414891
4点
77Nと7Nの可能性大。
というか、そうであって欲しい。
書込番号:15414963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77N…いいな。
それならホントにいいな。
α39とかα59とかα66ならいらない。
てか、レンズ出そうよ!
書込番号:15415262
3点
機能的に出し惜しみの無い、純然たるα55の後継機が欲しいですね。
α37がちょっと残念な内容でしたから・・・。
書込番号:15415288
4点
2400万画素のAPS-Cセンサーを使ったカメラを出すということでしょう。
透過光ミラー機はα99のAPS-C版(たぶんデュアルAF仕様)でNEXはNEX-7(もちろん像面位相差AF仕様)の後継機になると思います。
”革命”的なら+グローバルシャッター仕様になるでしょう。
EVFが新型(高画素化)になるかも注目されます。
おそらく1月のCESで展示するのではないでしょうか。
書込番号:15416632
2点
■α77 U
■新開発、有効画素数1610万画素のCMOSセンサー。
■毎秒10コマ秒の高速連写。
■ファインダーと撮像素子の映像エンジンを分離した事で、ブラックアウトやコマ送り無く、スムーズな連写が可能。
■常用感度100〜12800、拡張感度50〜25600
■忠実な色再現の235万ドットのXGAファインダー。
■19点全点クロスの新型AFセンサーに加え、像面の51点AF。
■デュアルBIONZ
■大容量化した新型バッテリー
■撮影可能枚数700枚
■ヘッドホン端子
■連続撮影枚数
RAW+JPEG 27枚
RAW 31枚
ファイン 45枚
スタンダード 63枚
■サイレントマルチコントローラー
■マルチインターフェイスホットシュー
■クイックナビプロ
■天面、背面はマグネシウム合金
■防塵防滴構造
■SDカードスロット
■動画機能に圧縮方式、MPEG 4 AVCで、ALL-I(Iフレームオンリー)とIPBの選択の機能追加
■希望小売価格¥170.000
2013年10月15日発売予定
こんなAPS-Cフラッグシップを望んでいます。7D2やD400に匹敵しうるα77Uを。
ミノルタ時代のα-7はeos-7sより格上機種だったんですからね。
書込番号:15417507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVF専用のBIOZが必要かも。
つまり、計3個搭載すべきなのかも。
α77ではバッテリーは持て余し気味なので
消費電力は心配しなくても済みそう?
撮影枚数が今の2/3倍でも怒る人はいないかも。
SDカードスロット2つ搭載で
交互に書き込んで体感速度2倍とかも欲しいかも。
書込番号:15417621
1点
このバッテリー燃費だと
EVFのαマウントは
全部縦グリ一体型で電池2個セットで
売り出してほしいよねw
書込番号:15417736
3点
多くは望みません 未完成のまま出荷しないで欲しいだけです。
書込番号:15417822
16点
99買った時に55手放しちゃって後悔。
あの小ささと高性能の両立はやっぱ凄い。
55の正常進化版が出たら欲しい。
書込番号:15419331
5点
>某傍観者さん
ひねくれた考えではありますが、今後はソニーのみならず
どこのメーカーでも「未完成」を覚悟すべきだと思います。
ソニーにしろキヤノンにしろ富士にしろオリンパスにしろ、
何だか「見切り発車」のような部分が見受けられます。
プログラムやファームといったソフト部分は、ぶっちゃければ
後々ファームアップでどうにでもなりますからね。
書込番号:15419488
1点
んいや、でもね、α77の見切り発車は酷すぎるのは確か。
α77登場前、アルファルモア筆頭とするリークサイトで、7Dを凌駕する様な書き込みがされていて、あの時はα55から続く勢いで、本当にキヤノンとの力関係をひっくり返す申し子だと思っていたのに、いざ出てみると、ふざけんなと。
出来損ないを出しやがって、客をなめんじゃねえぞ、クソニー。
と苛つきますわな。
言っとくが、5DVの不具合とα77の不具合をおんなじレベルで見ないほうがいい。
5DVのが100万倍マシだからね。
その点、ニコンはすごいなと。
書込番号:15420366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おはようございます(^_^)
>どこのメーカーでも「未完成」を覚悟すべきだと思います。
う〜ん、面白い考えかも知れませんが、
まぁ続けていると廃れる確率が高いとおもいますよ…(^^;)
やっぱり足元をしっかり固めてから完成した商品を出すべきとおもいます(^_^)
CanonがEOSのミラーレスがあんな状態でもビクともしないのは地盤がしっかりしているから。
NikonのD800の不具合も対策が早かった!
シグマなんかマニアしか買わないのに地道だからまだ生き残っている。
一本しっかりした大木を立てて、それから枝を伸ばして独自展開するべきだと僕はおもいます。
トヨタのプリウスも最初は、いや今でも併売ですから。
プリウスやハイブリッドだけにしていたら今の不況に黒字を計上する、強いトヨタはなかったとおもいます。
書込番号:15420518
6点
ただし、α99は良い。
親指AFや天面合金製、標準ホットシュー、サイレントマルチコントローラーに多様な機能割り当て、そして言わずもがなその描写性能
。
よく頑張ったなぁと感激しましたよ。
しかし5DVやD800には今一歩劣るのは確か。
でも、5DVは定価36万円でα99は28万円だからしょうがない。
先日EOS 6D触ってきましたが、アレよりはα99のがかなり良いです。
α900は5D2よりも良かった記憶がありますが。
書込番号:15420989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉CanonがEOSのミラーレスがあんな状態でもビクともしないのは地盤がしっかりしているから。
それもあるけど、人気タレント起用によるCMと、詐欺まがいの広告に莫大な力を注いでるからじゃないですか?EOS M。
NEXとEOS Mを比較した時、誰が見てもNEXのが良いですが、ソニーは宣伝をあまりしていないから、あまり売れないんですよ。
しかも何故かαやNEXのCMってあまり良くない気がします。
書込番号:15421025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS Mの後継機がEVFを搭載して、
そこからステップアップするユーザーをαが全部奪うってのは妄想し過ぎかな?
幸い、そんなにレンズの縛りが少ない層が多いから。。。
技術的に優れたものがビジネスで成功するとは限らない。
というのはイタイほどソニーさんはわかっているんじゃないかな?
http://www.bs-asahi.co.jp/mirutoru/
フォト・ラバーズ ミル・トル・アルク
この番組を見ながら、プロカメラマンが撮影直後に背面液晶を覗く回数を
数えるのも楽しいものですよ。
EOS M を構えて撮影者の顔が曇る瞬間も。。。
書込番号:15421218
1点
>秋の使者さん
ニコンは……「慰安婦写真展」という、カメラの出来云々以前に写真機メーカーの
矜持を自ら投げ捨てるに等しい大失態をやらかしてしまいましたから……
キヤノンの5D3も5D3で「光漏れ」は光学メーカーとしてお粗末過ぎるミスかと。
書込番号:15421224
4点
というか、α77って「不具合」ありましたっけ?
「出来が悪い」のと「不具合」は別物かと思います。
α57は確かAF関連で「不具合」があったようですが。
ソニーって密かに割合「不具合」の率が低いような気が。
ソニータイマーも今は昔……か?
書込番号:15421264
4点
>いなかのカメラマンさん
ファームやらプログラムやら、メーカーの方でどうしても
見つけきれないミスや予期せぬバグがあるかもしれませんからね。
デジタルの技術や機能の進化・拡大が著しいこのご時世、ユーザーには
デバッガーの役割も求められる(求められてしまう)のかもしれません。
書込番号:15421436
0点
α77の動作遅延を不具合を言わないか?
いや、不具合うんぬん以前の大問題、大失態、大失敗。
それで圧倒的レスポンスなどと謳うα77、EOS-Mの高速AFに勝るとも劣らない『大嘘』の宣伝ですからね。製作者をぶっ飛ばしてやりたいぐらいの嘘つきですヨ。
中国パクリディズニーレベルの嘘です。
α700はα77に比べて、圧倒的にレスポンスが優れています(^-^)/
書込番号:15421605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で都庁展望台から夜景を撮ってみました。
三脚使用禁止なのでISO3200で撮ってますが、十分実用的だと思います。
手振れより、ガラスの反射を抑える方が大変でした。
カメラをガラスに押しつけて撮りましたが、こういうときはバリアングル液晶でのライブビューが便利ですね。
18点
いい色合いですねー!
このオレンジがピンポイントにある感じが、まさにαって感じがします。凄く好きです。
実際にこのような朱色が多い景色なのでしょうか? 気になります。
書込番号:15406120
1点
こんばんは
都庁は三脚は禁止ですが、三脚以外なら使用可能ですよ。
低感度では撮影されていないのですか?
書込番号:15406186
1点
素直に素敵です♪
「手軽に夜景撮影」はα99の必殺技ですね(´ω`*)
っていうか、高感度が秀逸すぎるのが要因か
晴れた日の写真のアップが少ないのがα99カテの特徴になりつつありますね(笑)
書込番号:15406445
4点
晴れた日はα77ががんばっているからでしょうかね。
もしかしてα99で風景は当たり前なのでしょうか。
書込番号:15406467
1点
夜景がきれいですね。 ISO3200でも透明感がある。 感度はD600より良さそう。
私も園児の遠足で水族館・動物園・プラネタリウムに行く機会も多く、また誕生会など暗い所で撮影することが多いので、このカメラは欲しいです。 なにぶん年金生活で高価なものはすぐには買えないのが残念!!
書込番号:15406500
6点
アナさん おはようがざいます。
すごく魅力あります。
そこで お願いがあります。
田舎者ですので5階以上の建物はありません。
この構図で夜景を明るく撮ったのをお願い出来ませんか。
書込番号:15406865
1点
絞り開放なのでちと甘い感じがありますが、ちょっと絞ってマルチショットノイズリダクションを使うと、もっとかっちり撮れるだろうと思いますよ。
α57での撮影ですが、マルチショットでの写真です。
α99ならもっときれいに撮れるでしょう。
書込番号:15407195
7点
>っていうか、高感度が秀逸すぎるのが要因か
>晴れた日の写真のアップが少ないのがα99
>カテの特徴になりつつありますね(笑)
確かに(^^)
iPhoneからだからイマイチかもですが、
京都の紅葉です。α99+2470Zです。出来たら後ほどパソコン
からアップするかもです(^^)。
書込番号:15407622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
窓ガラスに押し付ける場合は、ねじ込み式のラバーフードが便利です。
書込番号:15407953
1点
もう少し低速度で撮って、全体がビルの照明で明るくなった夜景も見てみたいですね。
感度を1600にすればOKなんですかね*_*;。(窓に密着させての撮影なら手ぶれも気にせずに低速度で撮れそうですし)
書込番号:15408059
1点
アナスチグマートさん
いい夜景写真ですね。低ISOでの撮影は条件的に厳しかったようですし、こうした処の撮影には、窓ガラスにレンズフードを押し付けるのが大事なことだと思います。そうした効果は充分に出ていると思います。
じじかめさん
いいアイデアをいただきました。探してひとつは持っていたいです。
いぬゆずさん
頑張っていますね。
富士山での写真はしばらく前に拝見していました。
この逆光へのトライはすごいです。使用レンズは70mmで?ですが、70−300mmGとかでしょうか。富士山がとてもきれいです。四合目あたりまでの雪ですが、いま、我が家のベランダから見ると、ほぼすそ野まで雪のように見えます。
書込番号:15408066
2点
いつも眠いαさん
70300Gですね。
私は物凄く正直に言うと(そのうちレビューもしますけど)α99に期待していなかったんです(笑)。またなんかやらかすんじゃないかと。
しかし初期レビューで確信し、自分で使って実感しているのが、「物凄く使いやすい、基本性能の充実したカメラ」だってことです。
はっきり言うと、弱点があまり見当たらない。(若干のもっさりとバッテリーくらい)
もう少し使ってみてからレビューしようと思っています。
書込番号:15408687
6点
京都の紅葉です。α99購入してやっと撮影に行けましたが、
初日は雨で2日目はちょっと曇り。3日目でやっと晴れました。
画像は北野天満宮と地蔵院です。地蔵院は水平出てなかったのでちょっとだけ
トリミングしてます(汗)、もうちょっと絞っても良かったかな(反省)。
スレ主さんの高感度で撮りたくなる気持ちは分かりますね。α900、77では
大体ISO400位までしか使わないんですが、夕方暗くなって来た時に
α99のオートISOの上限を3200にして使ってみました。悪くないですね
(サンプルはみなさんアップしているので割愛しますが)。α99は本当に撮影の
幅が広がりましたね。
ただ、うっかりオートISOのまま撮影していたら
やや明るい場所でも意外と高感度で撮影されちゃうんですよね。ちゃんと
確認しながら撮影するか、固定で撮らないとびっくりします(笑)。
ぼくもいぬゆずさんと同じでもう少し使いこんでから
レビュー書くつもりです。
書込番号:15410158
6点
これこれ、ぼんちパパさんのような「明るさ」のある夜景、自分もこんなのが撮りたいです。
車のライトの光跡でビルの谷間に続く光の線、こういうのが良いんですよ^o^/。
書込番号:15410226
1点
>ただ、うっかりオートISOのまま撮影していたら、やや明るい場所でも意外と高感度で撮影されちゃうんですよね
これ、α55でも同じように不必要にISOが上がるんですよね。何故なんだろう。α580はISOオートでも基本ISO100で、本当に必要に応じて控えめにISOが上がります。ですのでISO AUTO 上限固定でも全く困ることがないんですよね。
RX-1はどうなんだろう。
書込番号:15410417
2点
そうですよね、忠実に(1/焦点距離)を守ろうとするんですよね。
手振れ補正4.5段とか言ってる割には控えめすぎませんか?(笑)
ISO Autoの上がり方設定「遅め」が欲しいなぁ…
書込番号:15410833
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























