このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 24 | 2012年12月12日 23:21 | |
| 102 | 35 | 2012年12月12日 10:52 | |
| 198 | 54 | 2012年12月11日 12:38 | |
| 360 | 44 | 2012年12月10日 12:38 | |
| 133 | 36 | 2012年12月9日 03:47 | |
| 22 | 6 | 2012年12月6日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ゆっくり朽ちてゆくin天龍寺庭園 |
小学校校門にこんな立派な一本カエデ。京滋の紅葉愛はスゴイ!in逢坂小学校 |
Autumnモードで。このあざとさが好き!in宝筐院 |
Landモードの彩度+1からのB2。まあ、明るい絵が好きなんで。 |
大津のビジネスホテルから嵯峨嵐山に連日通って撮ってきました。
今日は電車が止まって出発が遅れたのですが、駅から綺麗なポプラが見えたので、そのポプラを見に行きました。すると、そこは「逢坂の関」跡地で、素晴らしい一本カエデに出会えました。
α99ですが、長所としては、バリアングル・EVF・豊富なクリエイティヴスタイル・大口径レンズにも対応する強力な手ブレ補正といった所です。
渋い品のある絵づくりを探求する方は尊敬しますが、僕は派手な絵をEVFやLVで見たまんま撮れるこのフルサイズ機が好きです。
一方、辟易したのは、バッテリー持ちの悪さ(77の2/3位の体感)と、レスポンスの不正確さ(ボタンを押したつもりが何も変更されない)&ノロさ(77の1.04以上1.05未満)。
画質は77比で大幅に良くなったものの、これではプロユースには辛かろうと思いました。
そういうところだぞ!ソニー!
体積50%増でアンペア容量は倍、ぐらいの新電池をみんな待ってるんだぞ!
77後継機は、試作機をきちんと操作して、β機プロテストの手前でちゃんと詰めておくんだぞ!
個性を伸ばしつつ、ユーザビリティーの向上にも取り組んでもらいたいなと思うこの頃です。
27点
一人一人画質という言葉の意味が違うと思うのですが、画質とは何を指す言葉なのでしょうか?
画質はα77比でどうよくなり、他社比でどう悪いのでしょうか?
書込番号:15458243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一人一人画質という言葉の意味が違うのと同じで、コメントを読んだ思いや感じ方も人それぞれ。
なのでそのへんは無理に定義づけることなく、読んだ人それぞれの感じ方に委ねればいいじゃないですか?
で、それ以上に確認が必要な人は、実機を触るなり、作例を見るなり、各レビューを読むなどして、自分で確認するんでしょう。
書込番号:15458391
34点
照度低めの店頭でα99を2時間程いじり倒した程度で気付いた感想です。
(長所)
・他社フルサイズ並みの高感度性能とダイナミックレンジを有する撮像素子性能。
・AF−D機能の食いつき(対応レンズがまだ少ないのが難点、今回バリゾナ24-70で確認)
・EVFについては現状の見え味(ドット数、コントラスト、リフレッシュレート)でも
ファインダーとして実用できる範囲のものだと思います。EVFの特性を生かした各種
撮影情報表示、設定値のリアルタイム反映は今後も機能向上でお願いしたいです。
・ボディー側でのAFレンジコントロール機能。この機能は2012年発売の一眼カメラの中で
個人的には最も革新的な機能だと思っています。
レンジ間隔設定がかなり自由なので、AF測距点からロスト→復帰した時の復帰は
フォーカシングの移動量を限定させていればAFモーターの回転角速度が旧機種から
あまり変わらなくても爆速でデフォーカス状態から被写体にピン復帰させられます。
動体撮影に特に有効な機能だと思っています。別に挙げる課題点がこの機能の能力を
発揮できずに高評価をあまり得られていない点が痛いです。
(課題)
・連射時のEVFコマ送り。初代SLT-55からSLT-99まで一貫してEVFコマ送り画像になる事。
少しでも改善されたものが出れば上のAF系長所と併せて、かなり実用性のある
動体連射撮り写真機としての評価が上がった事だろうと思われます。
課題はこの1点のみですね。過去にEVFコマ送り画像短縮化ファームが出た機種があったら
期待できるんですが、全SLT機種で未実現です。ハードウエアに由来するんでしょうかね?
その他の連射速度、連射枚数等のスペックは、妥協して何とか使えそうかなと思っており、
それでも購買に至れないのは課題点1点のみの問題がいつもどうにもならないので
今回も購入を思いとどまっているところです。
書込番号:15458407
7点
2時間程度じゃダメですよ
買って2〜3ヶ月使ってみて下さい、ジワ〜〜っと来ますから・・
書込番号:15458418
9点
逆に言えばソニーのEVFは「連射時のコマ送り状態」しか欠点がない事になりますね。
「普段から連射重視」って人はOVF機が断然良いでしょうけど^^;
背面モニターで出来る事すべてをファインダー覗いたまま操作出来るのは
かなりのメリットで
この恩恵はソニーのEVF機をじっくり使った事のある人にしか実感できないかも(´ω`*)
それと機能制限の無い高速AFのLV撮影は、なんやかんやで超便利で一度覚えるとOVF機にはなかなか戻れない(笑)
書込番号:15458482
25点
動作がもっさりしてイライラする事が多いですが
特に画像再生、拡大のタイムラグがありすぎるのに困っています。
これたけでも何とかしてほしいです。
便利で良いカメラだけに勿体無いです。
書込番号:15460280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大津のビジネスホテルから嵯峨嵐山に連日通って撮ってきました。
ご苦労様(笑)
4番目の大覚寺の大沢池だけど、この季節の撮影スポットとしてはちょっと残念な感じだね。
反対側、つまり大沢池の西側の堤を一巡して最適な撮影スポットを選ぶ。撮影時刻によって太陽の方向が変わるけれど、西側堤から多宝塔〜本堂側を撮るのが定石。
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/490/b)_p.jpg
春
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/324/img20080406_p.jpg
雪景色
省略
嵯峨嵐山
http://yaplog.jp/poko_9/archive/975
この季節、午後4時半過ぎになると、急速に気温が低下し、夕霧が立ち込めてきます。
http://farm4.staticflickr.com/3236/3091974029_b9d786a864_z.jpg
大沢池の北側より
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/488/img20081208_2_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/324/img20080406_4_p.jpg
α99 SLT-A99V ですが、すばらしい、color toneですね。コントラストの大きな色合いで、ニコン風にいえばややVivid(派手目or 鮮やか)でしょうか。
書込番号:15460892
2点
私は未だ99の購入には至っておりません 900を持っている者です。
電池使用撮影枚数が少ないのではと ソニーに聞いた所 その様な事はない。
900とは共用出来るが 99に付いている電池の方が 持ちがよい との事。
短いと思う理由は 900の時と比べ画面を使用する頻度が多くなったので
900と比べると その使用分だけ早く消耗しているからである。
この件に関しては どなたかに お願いがあります そう言う事が出来るか否かは分かりませんが。
現実問題 900用電池の力と 99用電池の力を計り 決着させる事は可能なのでしょうや。
もう一つ 互換充電池の強力なのを作ってもらうのも手かとも・・・・自己責任。
書込番号:15461783
2点
α580は、専用素子を使っていてLV使っても全然電池が減らないんで、液晶とかEVFとかではなく、単純に大型撮像素子が電気食いなのでしょうね。
書込番号:15461957
2点
GPSを内蔵しているカメラとそうではないカメラ。
「同じ条件」で撮影枚数の多い少ないを比較するなら
GPSはONすべきかOFFにすべきか意見のわかれるところ。
α900は 約880枚(CIPA規格準拠)
α99は ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
と主な仕様にはありますが。。。
でも撮影スタイルによって2倍違っても驚かないですけど。。。
全てをファンダーですませちゃう人は多いのかな。
書込番号:15462258
2点
自分はほとんどファインダーで撮っています。
普段は背面液晶は見えないようにひっくり返して、設定を変えるときだけ使う感じです。
この使い方だともつときは6〜700枚位は撮れる時もあるのでそれほど悪くはないと思います。
もちろんあれこれ操作が多いとそんなに持たない時もありますが・・・少なくとも400で電池切れはないですよ。
パワーセーブは20秒です。
書込番号:15462604
1点
>葵葛さん
>逆に言えばソニーのEVFは「連射時のコマ送り状態」しか欠点がない事になりますね。
そのとおりだと思います。α99とα900の連射単純比較で、
α99→AF速度早い、精度高い・ファインダーで追いづらい
α900→AF速度遅い、精度低い・ファインダーで追いやすい
レンズにもよりますが動体の角移動速度(角度/秒)や加速度が、ある速さを超えると
α900の方が歩留まりが高く、ある速さより低ければα99の方が歩留まりが高くなりそうです。
単写狙いならば動体の角移動速度に関わらずα99の方が合焦率が高いでしょうね。
ちなみに設定値のリアルタイム反映はEVFならではの機能でOVFには無理ですが、
α900にはインテリジェントプレビュー機能があるので静物、風景をじっくり撮る分には
使い勝手はα99とあまり変わらない印象です。
EVFについてはSONYにもっと「ぶっ飛んだ機構」を希望します。
EVF着脱可能で、手持ちのハイアングル、ローアングル撮影時は延長コードでEVF接続し
ヘッドセットにEVFを装着して撮影。撮影しない時、ヘッドセットのEVFは跳ね上げできる。
ワイヤレスで実現できればもっといいですがタイムラグが心配なので両方用意とか??
コレが出来れば個人的には背面液晶を廃止してもらってもいいです。
書込番号:15462633
2点
連写時におけるファインダーのコマ送り表示は決定的な弱点としても…
個人的にはスレ主さんが書いてる「レスポンスの不正確さ」みたいな部分の方が気になりますけどね。
これはα99に限らず、最近のソニー機の特徴にもなっているような?
そういう傾向こそが、非常に気になります。
ちなみに、同じくスレ主さんが期待していらっしゃる「新型バッテリー」。
容量が増えるのは結構なんだけど、それに伴う「充電時間」がどうなるか?
持続力1.5倍で、充電に2倍以上の時間…とかなるんじゃないかな。
私はそういう面のトレンドを追っているわけでは無いし、また詳しくも無いんだけど、
どうも「まず、消費を抑える」という方向が正であるようには感じています。
ソニーαの目指す路線が、華々しい面の裏側でそういうハンデを背負っているかもしれない、と。
それくらいは認識しておいた方がいいんじゃないでしょうか。
デジタル技術の台頭と共に、アナログの強さが浮き彫りになるのは珍しいことじゃないと思います。
「そこに負けるな、退くな」ということなんですよね。ソニーに期待されているのは。
書込番号:15462809
6点
子供の肌色などどうでしょうか?
以下すべて個人的な意見ですが、
自分も何度か弄ってますが、どうもα580比、階調表現が薄いような気がしています。
α55、α77の時と同じようなイメージを持ってます。
気のせいであればいいのですが、
ただし、高感度性能はα77比かなり向上が見られて嬉しいところです。
レスポンスは、私も「詰まり」を何度か体感いたしました。これは改善して欲しいですね。
あとはEVFのパラパラとAFエリアの狭さかな。フルサイズだからという話もありますが、銀塩時代のAFエリアもこんなに狭かったでしたっけ?
とにかく、このα99で、やっとスタートラインに立ったのかなという気がします。
書込番号:15462851
2点
α57ユーザーですが
AF枠の狭さはデジタルズームでカバー出来て
これが意外と使えるんですけどね♪
RAWが使えないのか要因か
この裏技はほとんど話題にならないけど
私的にはとっても重宝してる機能です(´ω`*)
書込番号:15462892
1点
@秀吉さん
ありがとうございますm(_ _)m
アレじゃ、そのへんの公園スナップと変わらないですよね。
春にリベンジします!
夜の世界の住人さん
確かに、自然エネルギーが叫ばれる中で、
低消費型を開発する方向性は正しいと思います。
願わくば、低消費と大容量の両方を実現してほしいです。
書込番号:15463046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>体積50%増でアンペア容量は倍、ぐらいの新電池をみんな待ってるんだぞ!
そうなんですか〜
私はむしろ互換性を維持している姿勢を評価していました。
私が逆に嫌なのは、機種が変わる度に互換性がなくなって
毎度新しい予備電池を買わなくてはならなくなることです。
なので、容量アップした新電池を開発するのはもちろん良いですが、
可能な限り互換性を維持できる方向で開発してほしいですね^^
書込番号:15463133
15点
>>一人一人画質という言葉の意味が違うのと同じで、コメントを読んだ思いや感じ方も人それぞれ。 なのでそのへんは無理に定義づけることなく、読んだ人それぞれの感じ方に委ねればいいじゃないですか?
おっしゃられる意味がよく分かりません。
画質という言葉があまりに広範囲を指す言葉で曖昧だから、読む人の受け取り方が変わるのじゃないですか?
何のために言葉を使うのか、伝えるために使うんでしょ。何かを伝える気がなければ公開性の高い場に書き込む必要もないのではないですか?
画質についてDxOでもセンサー画質に3項目あります。画質という言葉の指す意味は広範囲すぎます。細分化して話すべきだと思います。
解像度
色再現性
DR
高感度ノイズ
低感度ノイズ
スレ主さまはどうのように画質について不満なのでしょうか?
書込番号:15463998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの絵を見ていますと、DxOMarkの項目以外の所に不満があるものと思います。
また、LR4で調整しても限界のある部分。
つまり、レンズやセンサーの発色傾向や、メーカー独自の画像処理に関わる部分ではないでしょうか。
書込番号:15464667
1点
jet55さん、銀座草さん、
α77の画質への不満は77板で語ります。
99の画質には満足しています。
99は冒頭の通り、電池持ちとレスポンスに不満があります。
書込番号:15465040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
動物園で鳥撮影をしてきました。
レンズは500mmレフです。
もともと暗い状況のなかでF8という厳しい条件でしたが、手振れ補正のおかげかほとんどぶれずに撮ることができました。
ISO6400でも安心して使えますね。
21点
おはようございますヽ(^o^)丿
6400で凄いですねーw
いろんなレンズ、デジスコ、ボーグ適応も見てみたいですね。
安価で高解像の答えを出して行きたいですね〜
僕もUPしときますね。
Xファインで撮ったため
ファイルサイズは半分前後しましたw
書込番号:15415538
7点
すばらしいですね。iso6400でこれですか。
ノイズが少ないです。現像ソフトは何でしょう。
書込番号:15415603
1点
ISO6400、R500mm ノイズが少ないですね。
私も野鳥撮影にはR500mmはよく使いますが、F8でもAfが速く気持ちが良いです。
ただこのレンズの欠点は現在の高画素数に対して解像度が甘く感じるようになりました。 解像度を改良して再販してもらいたいですね。
書込番号:15415607
4点
やはり高ISOでSS稼げるのが最高です。
まだ十分癖や、特性を掴んでないので全く参考ですが、こういうシーンでは高ISO性能と、秒10コマ連写は必須です。秒8コマでは少ない気がしてます。
ISO3200、SS、1/5000秒です。
書込番号:15418416
4点
凄いですね。
こちらを拝見して、私も久々に持ち出してみました。
F8固定で暗いものの、高感度が強いので思い切って
ISOを挙げてSSを稼げるのが良いですし、
α77と駆動速度はほぼ同じように思いますが、
ピントの食いつきが正確にピタリと決まる印象です。
解像感は70−200mmに1.4倍テレコンをつけた時よりは
劣る印象ですが(もちろん焦点距離が違いますが)、
2倍テレコンよりはよほど良いように思います。
最短撮影距離が4mなので、本体側でフォーカスレンジを
制限できる新機能の恩恵がほとんどないのがもったいないですね。
焦点距離を判別してもっと遠くだけに制限できるとか
対応してくれるとうれしいのですが。
個人的にはAPS-Cモードで使うとさすがに手持ちで立って撮影する
ときにはブレをどう抑えるか工夫が必要だと感じました。
そもそも私の我流の構え方に問題があるのかも知れませんが、
鏡胴が短いのと、レンズの先端が回転するので指先で
補助してやれないのでなかなか安定しませんね。
書込番号:15418755
1点
ちょっと賑やかしにお邪魔します。
前にも別スレでちょい出しした際にも言いましたが、私は野鳥撮影は殆どしません。
近くの公園で昼休みにちょっとブラブラした際に撮ってみました。
普段は静物・風景撮り・親バカメインです。
α99買ってからは、事有る毎に80-200Gで野鳥を探してしまいます。(笑
それだけの魅力あるスペックマシンだと思います。
作例は、ミノ80-200GのAPS-Cモード、超解像ズーム×2.0倍です。
フルサイズで後からPCにてトリミングするよりは、間違いなく画質が良いです。(私的には)
まあ、画素補完で造られた画と言われるかも知れませんが、スマートテレコンやテレコンバーター
レンズを噛ました場合よりは、私の鑑賞環境においては良いですね。
ご参考になるかどうか判りませんが、賑やかしと言う事で。
書込番号:15419168
9点
α7銀塩のときには考えられないですね。
気合入れても TREBI 400
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_trebi400_001.pdf
で耐えるしかありませんでしたから。
いい時代になりました。
書込番号:15419172
4点
皆さん、こんばんは。
当機種では悪天候続きで撮影機会に恵まれませんのでα55で失礼します。
α99はAF性能も向上し、被写体追尾も有効に働いていますから、飛びモノも
楽に撮れそうですね。
書込番号:15419644
4点
お、皆様も色々撮ってんだ
俺も暇だったからフラフラと撮影に行ってみました。
日本海側は大荒れの天気で最悪コンディションだったけど、ぼちぼち撮れてたよ。
αじゃないくらい楽に撮影できるようになったよね。なんせ後ろの枝とかにAF持ってかれないしw
書込番号:15419679
8点
じゃぁ〜 私は過焦点@さんちとは、別のアオサギを・・・ってアオサギしか撮れてないか(笑)。
書込番号:15419699
6点
探したらα99モノが一枚。
小さいので強烈トリミング。 ^^;
>円周率50桁までは言えますさん
長いな。^^
いい根性してますね。
佐渡かな? 本土かな?
>river38さん
アオサギに縁があるようですね。^^
で、「クロツラヘラサギ」は鷺じゃなくて円周率さんと同じ
コウノトリの仲間だよ。
世界に2000羽しかいない希少種。
書込番号:15419912
3点
おはよーございます
ぷれんどりーさん
ほんとだ… ちょうど12時間すすんでんのかな?
指摘されるまで気づかなかったです。ありがとですm(_ _)m
過焦点@さん
なんか長いもん写ってました?
撮影は本土ですよ。雪や雹が横からくるから大変でしたねー
書込番号:15420621
0点
私も時間設定間違ってました。
日にちは合っているのですが、時間は午前11時頃。
時間設定した後、OKボタンで確定するのを忘れたようです。
すみません。
書込番号:15420651
0点
みなさん頑張ってますね。
こちらは少し前になりますが、都内の公園で撮ったスズガモ♀です。カイツブリに負けないくらいに上手いもぐりを見せてくれていました。
書込番号:15421405
0点
皆さん、こんばんは。
>円周率50桁までは言えますさん
失礼しました。
「長いな」というのはニックネームのとですよ。^^;
コウノトリは兵庫県・豊岡でしたね。
あの辺は多雪地帯で寒いところ。吹雪にならなくて良かったですね。
書込番号:15423857
0点
皆さん、コメントや写真ありがとうございます。
まとめての返信となりますがご容赦ください。
動体撮影に難があると言われているTLMですが、意外と健闘してますね。
皆さんの作例、大変参考になりました。
>ぴっかりおやじさん
これはJPEG撮って出しです。
書込番号:15423997
0点
撮って出しでこれですか。
やっぱりα99すばらしいですね。
もちろんアナスチグマートさんの腕も。
書込番号:15426301
0点
みなさん旨いですね〜
予算20万で
ミノ328とミノ445とソニ70-400G
迷い中です;:
書込番号:15427338
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/123a.html
DT18-270o、カールツァイス50oF1.4、70-200oF2.8のリニューアルのようです
5点
三本全部買おうかな
レンズ倒れになりそう…
書込番号:15447245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらず出す順番が悪いなぁ…
最近のニコンのほうがよっぽどソニーがやるべき戦略してるよ
この戦略はニコキャノならまだ許されるのだが(笑)
書込番号:15447772
9点
いやあ、プラナー50は待ち望んでたレンズですヨ
順番が悪いとは全く思わないね
書込番号:15447953
13点
私も早く50ZAが欲しいですね。あと35ZA、200GIIなんかも欲しいですね。
200マクロの復活もお願いします。
書込番号:15448262
2点
そういう意味ではなく
既存の主にAマウントユーザーの一部しか買わないようなレンズばかり先行させてるって意味です
シェア拡大が急務なのに、それにあまり貢献しないレンズばかり…
書込番号:15448537
6点
APS-C用の単焦点レンズ、13mm 17mm 19mmと、28mmのパンケーキレンズが欲しいです。多少暗くても、小さくて軽いのが良いですね。
書込番号:15448821
0点
500のミラーレンズをリメイクしてほしいけど需要があんまりないのかな
書込番号:15449351
4点
カールツァイス50oF1.4は、本当に遅かったですね。
α900と同時に4年前に出すべきレンズだったと思います。
ミノルタから光学性能を受け継いだソニーAF50F1.4が年代の割りに良過ぎたのも、遅くなった理由かもしれませんが・・
70-200oF2.8もフルサイズ用基本的なレンズですが、リニューアルは遅すぎます。
既に現製品を買った方は、悔しい思いをしているに違いありません。
書込番号:15449353
2点
光学性能も重要ですが、MFし易いレンズであることを期待しています。
MF用のリングを省略したMF不可なレンズも世の中にはあるそうですが。。。
書込番号:15449373
0点
みなさん こんにちは
ソニーがカメラ販売で独自性を出そうとする意気込み「ソニーはニコンやキヤノンに挑戦したいと思っており・・」が何を意図するのかはわからないのですが、ひとつ大きく希望しているところは、独自のレンズ生産ラインを持って、ユーザーのレンズ不足の不満を早くに解消することだと思っています。パナソニックでは、すでに自社生産ラインが順調に生産をしていますし、今や電気屋気取りでいて済む時代でないことはソニー自身が強く自覚している筈です。
世界に誇る放送カメラとビデオメーカーではあっても、自社製品に組み込まれて社内検査をされるレンズは他社製品がほとんどである筈です。デジ一ユーザーが熱望してている、そこそこの特性を持ったレンズを大量に供給できるかあたりが、今のソニーのカメラ部門の大きなテーマである筈です。
デジタル時代に適合した、そこそこの特性を持ったレンズで、一例をあげれば70−200mm F4.0・300mm F4.0 標準ズームレンズでいえば、APS-Cには16−70mm F4.0・フルサイズには24−105mm F4.0といった具合に、ISO感度との兼ね合いでやや暗めでも軽く、小型な使いやすさと価格的な手軽さを持ったレンズの総揃えをお願いします。
ZAは特別なユーザー愛好家向けとして棚にでも上げておいて頂き、Gレンズのさらなる生産向上が望めないのならSシリーズ誕生もいいでしょう。もはやソニーカメラ愛好者にとってはZAなどの高級シリーズで供給が間に合わない現状にこそ大きな不満があるのだと肝に銘じて頂きたいと思っています。
書込番号:15449535
6点
レンズのリニューアルも必要かもしれないですが、28-300のような高倍率ズームレンズも欲しいところですね。
α99に興味を持った一人ですがね。
書込番号:15449795
1点
こんばんは(^_^)
α99のレンズキットになるようなCanonの24-105/4やNikonの24-120/4のレンズは出ないんですかね?
これが出たらフルサイズの標準レンズ。
一本で殆どの撮影がカバーできるんですが…(^^;)
α900ユーザーも買うしα99も増えると思うので真っ先に出して欲しいレンズです。
TAMRONの24-135の価格がαマウントだけ1.5〜2倍になっています…(^^;)
書込番号:15451574
7点
>α99のレンズキットになるようなCanonの24-105/4やNikonの24-120/4のレンズは出ないんですかね?
たぶん、竹梅レンズを欲する人は、わざわざAマウントを使わないと思います。
個人的には、ZAレンズの性能をフルに生かす普及機が先かと。。。
書込番号:15451608
5点
24-105F4は竹とか松とかの以前に風景写真で必須だと思うのですが
書込番号:15452015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>静的陰解法さん
なるほど、そうなんですね…(^^;)
でも24-105〜120/4クラスは是非とも欲しいレンズなんですけどね。
普段は高級レンズでも
お散歩スナップとか手軽に持ち出せる一本!って
僕にはとってもとってもありがたくて欲しいんですが、
まぁ僕みたいな人ばかりじゃないし人それぞれですよね…(^^;)
いつかTAMRON壊れる前に出して下さいm(_ _)mと言う事です。(笑)
書込番号:15452069
6点
SAL24105が早々にディスコンになるようなマウントなんです。Aマウントは。
探せば中古でごろごろころがってますしね。
やはり1635ZA、24ZA、17-35Gあたりいっちゃうんじゃないですか?たぶん。SAL2875なんてのもありますしね。
書込番号:15452100
1点
今日は嵯峨嵐山に行ってきました。
シグマ24-70とソニー100マクロ・50 1.4。
5Nに10-18。画質はいいです。
でも、24-120 f4 羨ましい。
タムロン24-135持ってるけど、谷中や浅草ならともかく、とても京都に連れていく気にならなかった。
ツァイス50 1.4とシグマ35 1.4は買うけど、
24-120は欲しいなあ。
書込番号:15452275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういえば、ミノルタ時代にF4トリオなんてのもありましたね。
第一世代とか、第二世代とか。
大阪の店で、新品の24-50mm F4Newが1万円で、馬鹿みたいに売られていたのを思い出すなぁ。即完売でしたが。
当時はこのレンズの良さがわからなくて、50マクロNewの1.5万円と100マクロNewの3万円に走った自分がいたなぁ。そういえば(笑)。遠い昔の記憶です(笑)。
書込番号:15452368
1点
とりあえずF4通しで素晴らしい高画質レンズでも出せばいいのにね
ニコキャノより安くて高画質だったら
他社のユーザーが買いたくなるかもよ(笑)
書込番号:15452783
3点
ミノルタの24-105mmよりは24-85mmの方が無理が無い分写りが
良いという話をどこかで見かけましたが、どうなんでしょう。
24-105mmよりかはこちらの方をリニューアルして復刻させた方が
いいのではと思いますが、28-75mmとぶつかってしまいますか。
あとは、でかい・長い・重い・弾数少ないし28mmはじまりですが、
このα99の口コミの別スレに海外のリンクを貼りましたが、
今のツァイス24-70mmともがチンコ勝負出来てしまうミノルタの
Aマウント最初期のズームレンズAF28-135mmはどうでしょうか。
>へら平パパさん
今のソニー50mmF1.4は、さかのぼっていくと原点はミノルタの
MDロッコール50mmF1.4後期型(フィルター径49mm)だったような……
コーティングは進化しているでしょうが、光学系自体は35年ほど
変わっていないという……この50mmf1.4といい上記の28-135mmといい、
ミノルタのレンズ恐るべし、ですね。
個人的には、当時とても評価が高かったというMDロッコールの前期型
(フィルター径55mm)の光学系でリニューアルしてほしいところです。
書込番号:15452803
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/post-438.html
99%の確信で、ソニーのロードマップは完全に変更されている
36MP・ローパスレスのα1x(仮)はそのままの形では出ない
キヤノン・ニコンのフルサイズとは違う、ユニークで革新的な製品が目標となる
α99と違うものとなる
5点
すみません、訳が分りません。
ソニーとして、フルサイズのロードマップが示されているのであれば、「抜本的な変更!」
とも言えますが、大体何も発表していないのですから、大幅な変更=たんなる開発スケジ
ュール・計画の遅れを招くだけで何の意味があるのでしょうか?
α99のときもそうでしたが、出てもいないカメラを期待だけで持ち上げて、出てきた代物が
煮詰まっていない中途半端な代物だったぐらいなら、きちんと計画を練り直した方が良いと
と思いますけども・・・
大体、この内容に「SR5」と言っても、具体的な内容はなにも語られていませんよwww
α1x自体、眉唾物です。
書込番号:15432783
29点
革新的とは無縁のカメラメーカーのサポーターからの反応がおもしろいですね。
まずセンサーが革新的になることは予想されのですがグローバルシャッター?、有機三層?、公開特許の内のどれとどれを使うのでしょう。
来年の前半発表予定のAPS-Cのカメラを見ればある程度予想がつくかもしれません。
書込番号:15433438
11点
>来年の前半発表予定のAPS-Cのカメラを見ればある程度予想がつくかもしれません。
え??
フルサイズの話じゃないの?
去年から今年出たAPS-Cとフルサイズで、詰めの甘さと「レフ」を捨てたメーカとしての方針
はよく分ったけど、子怡のおじーじゃん。というか、劣化Orangeコピーさん。
書込番号:15433477
19点
α900のスレにも同じ質問が。
面倒だから、同じ思いを。
そもそも、AlphaRumorsに次世代機種は3600万画素になるという記述は無かったように思います。私もそうなるとは信じていません。
最近では5000万画素をテストしているといううわさがありましたね。
もし3600万画素機を来年夏に出すと、どうなるか?
ニコンD800Eと同じ3600万画素を1年半遅れで売り出して、AFは(高いレベルでは)普通で、AEは劣っていて、JPEG処理は劣っていて、値段は高い機種を売り出して、だれが買いに来るのでしょうか? 利点は手ぶれ補正だけ。
NやCからは誰も買いに来ない。
αファンも多くの人は既にD800/D800Eを買っているから誰も買わない。
私も98%の確率で買わない(D800Eを持っているから)。
α900ユーザーもEVFだから買わない。
結局売れないことが確約されているカメラを作っても仕方がない。
だから、このSR5のうわさは、単に3600万画素をあきらめたというだけの、まっとうなことです。
良かったねー。こんな無駄なことに貴重な人材を注がなくって。
こんな単純なことすら判っていなかたのだろうか、ソニーの企画担当者は?
世間知らずですね。
競争力があるカメラを出してくれることを祈ります。
頑張れ、ソニーの技術者!
書込番号:15434319
16点
まぁ、具体性のカケラもない、というのは確かだね。
と言って、信者がなんだ言ってる奴も見当違いかと。
スレ主はリンク先の噂話を「そのまま」引用してるだけで
なんとも言ってないんだしね。
α77は、出だしで転びまくりだったけど、α99に関しては、連写性能以外は
期待煽りまくって外したってこともないだろう。
そもそもそれほど派手な噂はなかった。
ハデで外した噂と言えば「AFが100点クロスセンサーになる」って噂くらいじゃないの?
像面位相差の99点がどっかでねじ曲がったんだろうな。
書込番号:15434518
15点
是非、A99 のようなfuglyなデザインはやめていただきたい。
書込番号:15434636
9点
前評判より、α99購入者の評価は意外と高いと思いますけどね(´ω`*)
α99のリリース前は、ストーカーの様に拘ってボロクソに言ってた住民がいたが
リリース直後、α99の作例が徐々に上がってくるようになるといつの間にか姿消したしww
てか、EVFでOVF並みのヌルヌル連射が再現出来ないと
EVFとOVFの壁はなくならないでしょうね・・・。
と言いつつ、私は今のソニーEVF機で充分便利だと思ってる派、、ですけど(笑)
書込番号:15434652
24点
>スレ主様
いつも情報ありがとうございます。
ただ、情報の提示だけなので、ソニー関係の方なのでしょうね。(笑)
この情報は、SR5ってことなので、来年春に予定されていた、「もう1つのFF機」の発売が
完全に無くなったってことですよね。
FF機に対して、見直すってことなので、たぶん、デカイ一眼レフタイプじゃなくて
サイバーショットやNEXでのFF機を増やしまくると予想します♪
α55はまぁまぁの売れ行きだったかと思いますが、それ以降は、まったくって感じなので、
ネガに考えると、恐れていた事が始まったと考えてもいいかも知れません。
個人的には、来年春の高画素機に期待していた所もあったので、残念な情報でした。
書込番号:15434686
3点
55サイズ出たらいいですね。しっかり動画撮れて3軸液晶で2ダイヤル細かい設定可能なの出ないかな。
書込番号:15434810
5点
たけうち たけしさん
>>α77は、出だしで転びまくりだったけど、α99に関しては、連写性能以外は
期待煽りまくって外したってこともないだろう。
そもそもそれほど派手な噂はなかった。
確かにそうですね。
私もそれほど良い噂は聞かなかったので予約すらしなかった。普通レベルの人気だったので、発売日に量販店をのぞいたら在庫が有ったので購入できた。(RX1は発売日には予約者しか入手できなかったところが多い)
でも、α99を使い出してみると、驚くほど使い勝手が良いカメラだと判った。 ソニーのAマウントでは初めてのオールラウンドプレイヤーです。
気軽に持ち出すカメラになったので、α900やD800Eの出番が減った(展示会狙いの時しか持ち出さなくなった)。
この2機種を食えるα99は大したものだ。
葵葛さん
>>α99のリリース前は、ストーカーの様に拘ってボロクソに言ってた住民がいたが
リリース直後、α99の作例が徐々に上がってくるようになるといつの間にか姿消したしww
いやー、そういう事もありましたね。
私も騙されていた。 彼はきっとC社の隠れ隠密なのでしょう。不条理な事を言ってはα99をたたきまくっていた。
隠密がバレたので、来なくなっただけでしょう。キヤノンとパナだけは無条件で褒めていた。
書込番号:15434964
9点
>ユニークで革新的な製品が目標となる
正方形撮像素子の搭載で縦横気にしなくてよくなるとか、
4K動画撮影ができるとか、プロジェクター内蔵とかでしょうか・・・
書込番号:15435185
3点
簡単に言えば、次の次ぐらいで使おうと考えていた技術を次のフルサイズで採用してしまうという意味だと思います。
その技術の一部がAPS-C機(来年前半で発売される)でも取り入れられている可能性もあると思います。
XAVC(ビデオフォーマット)はAPS-C機で先行して採用して欲しい機能です。
書込番号:15435400
6点
>革新的とは
素敵な言霊ですね。
クオリア、AIBO等、消えた革新が懐かしいです。
かつてウォークマンで革新したですが、Ipodに抜かれました。
今は革新的とは無縁になったですか?
書込番号:15435855
7点
グローバルシャッターが採用できれば、トランスルーセントミラー機は、一気に価値が上がりそう。
書込番号:15435910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デュアルAFはグローバルシャッターの高速連写(60-120コマ/秒)の対処法の一つだと推測します。画素数が1000万画素と少ないですがF55のセンサーを使ってまずAPS-C機で発表すればおもしろいと思います。
AF高速化(デュアルAF)を目的としたトランスルーセントミラーはかなり理にかなっている方式でグローバルシャッターになっても(ミラーレス機には不用の)ミラーボックスを有効活用する合理的な方法のように見えます。
書込番号:15436031
8点
SONYはグローバルシャッターは初めてではなく放送用ENGカメラで約20年前に実現していました。
撮像素子は2/3インチHyper HAD FIT型CCDでカメラはBVW-400A、電子シャッターのモードは4種類あり
標準 1/100 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000秒
CLS 範囲:60.8〜125.3Hz ステップ数:134
ECS 範囲:47.7〜58.1Hz ステップ数:60
EVS 1/60秒(自動設定)
R.G.B 3CCD
画素 768(H)×494(V)
というものでした。
今から約20年も昔ですので今の時代では民生機に使用されるようなものですが当時は最高でした。
現在CMOS撮像素子でグローバルシャッターの実現に一番近いのは間違いなくSONYでしょう。
来年発売されるデジタルシネマカメラF-55ではCMOSグローバルシャッターが採用されます。
デジタル一眼もグローバルシャッターが採用されれば動画も静止画もオールマイティーなカメラになります。
今までのミラー、機械シャッターを使ったカメラでは考えられなかった使い方が出来るでしょう。
来年の1月には何かのアナウンスがあるのではないでしょうか。
書込番号:15436762
7点
有能な技術者がいなくなって、あたふたしているのかも?(笑)
書込番号:15437678
5点
>有能な技術者がいなくなって、あたふたしているのかも?(笑)
キヤノンのことですか?
EOS MのAFやセンサーの性能が長い間が向上しないことを考えるとそうかも知れませんね。
書込番号:15438146
14点
大丈夫ですよ。ソニーには革新を起こす技術がある。
今、革新を起こせないメーカーはキヤノンとパナです。共にセンサー技術が遅れており、革新を起こそうにも元ネタに困る状況でしょう。
ただし、革新にはやりすぎて、足元を見失うのもソニーのお家芸。
まあ、この辺りはα77で失敗したから、今度はこのようなことは無いと思います。
チョンボが無くなったソニーは強くなれるよ。
革新に期待しています、ソニーの技術者様。
ソニー様、原点に立ち返り、技術でワクワクするような製品を開発して下さい。
製品を知らず・机上の空論で妄想を撒き散らすクソマネージャを優遇するから、会社がおかしくなったのでしょう?
書込番号:15438490
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Hello, ソニー・カメラ研究開発部門、販売部門、
The newest Sony E-mount camera is already the focusing manner having both CD-AF and PD-AF on the image sensor. On the Image Sensor with built-in PD-AF and CD-AF, this is Sony Nex-6.
So, we want Sony put a turn switch on the A-mount camera:
The mode-A, working with the SLT manner and a traditional PD-AF sensor.
But the mode-B, can switch the translucent mirror to be locked up, and on-image-sensor method to perform the CD-AF and PD-AF. ( That makes the SLT camera can also be switched to work with a large mirrorless camera manner. Just is like the newest NEX-6 manner is capable with on-image-sensor PD-AF and CD-AF).
Well, people put question, why Sony do not append CD-AF on their A-mount camera? (A-mount = SLT camera, E-mount = mirrorless camera )
Some camera lovers did not want translucent mirror manner, and others who did not want an E-mount camera. Well, the switchable AF multi-modes can make A-mount camera to be better, can be liked with more people.
That is saying an A-mount camera to have dual PD-AF system and another one CD-AF detection. (The a99 has dual PD-AF detection system). Actually says like the a99 ought to append CD-AF manner and mirror can be switchable to lock up.
Sounds like same as the PD-AF, but the built-in PD-AF on the image sensor is another one new method, makes you can take locked up of mirror but runs the PD-AF.
On image sensor the built-in PD-AF is still a little slower speed compared to a traditional manner's PD-AF sensor. So, the translucent mirror can be switched and lockup to be still needed in the future several years. Sometimes you still need traditional manner's PD-AF for next several years.
On image sensor the built-in PD-AF is yet not in the low lighting good working, like Nikon mirrorless camera is automatic to switch between PD-AF and CD-AF.
For the long-term future, in A-mount camera the translucent mirror and a traditional PD-AF sensor will be disappeared away, once on image sensor the built-in PD-AF matured up.
In next year, maybe Nikon will launch a hybrid AF DSLR camera to be on image sensor the built-in PD-AF and CD-AF for Live-View mode. And, the electronic 1st shutter curtain method likely used in Nikon is also at 2013.
In 2012 is a main chance, but Sony not clutched at.
on-image-sensor built-in PD-AF and CD-AF + switchable translucent mirror lockup + a traditional PD-AF sensor
=
a camera has dual modes, A-mount mirrorless camera + A-mount DSLT camera
No matter which one manner could make you liked.
Regards
2点
Oh,boy! なんでここしか↓日本語になってないの? ヽ(^。^)丿
>Hello, ソニー・カメラ研究開発部門、販売部門、
書込番号:15404459
17点
ここは日本のサイトだから日本語でお願いします。
書込番号:15404460
13点
訳すのに5年掛かるのでその頃このカメラの立場はどうなってるのかな
書込番号:15404676
4点
おそらくタイピング練習ゲームを入手したのでしょう。
訳します。↓
SONYさん、
純粋なミラーレスとTLMをモードで切り替えられるAマウントカメラが欲しいです。
よろしゅう。
書込番号:15404744
5点
1.恥ずかしくない英語
2.わかりやすい英語
をめざしましょう。
書込番号:15404751
4点
EAハイブリッドマウントで動体を撮るときは、AF-D対応のTLMモード、そして、それ以外は、像面位相差+コントラスAFのミラーレス、そして、グローバルシャッターで手ぶれ補正は、勿論、ボディ内蔵、そして、マウントアダプターを噛ませれば、ニコン、キャノンのレンズが使えるカメラがあれば、面白いでしょうね?
勿論、今のNEXよりは、ボディは大きくなると思いますが、そのほうが、現実的ですね。
書込番号:15404916
1点
でも、EAハイブリッドマウントでのTLMは、フランジバックを考慮するとTLMのスペース確保は無理ですね?
書込番号:15405051
0点
Your desire is in process already.
It's Hybrid mount system, i.e. E+A mount.
Originaly, it was not sure when it will be shipped.
However, recent information tells Sony sill speed up Unique Products, hopefully Hybrid mount system will come out next year Perod.
書込番号:15405163
3点
これって 自分は英語が読めるけど お前ら読めんだろうと ドヤ顔の自慢大会?
書込番号:15405406
15点
おおあたり〜
ついでにTYPOあるから、みなさんで突っ込んで〜
というスレです。
書込番号:15405667
4点
おっとTypo判ったか、さすが。
私もアップしてすぐに気付いた。でも訂正しなかった。
判る人には訂正の必要が無いだろうと思って。
書込番号:15405767
3点
peterさんは外国人では???
そゆう事なら、納得なんですが。
書込番号:15405786
1点
orangeさん,
Thanks for your info
I hope the E+A mount ought to be not a new type's lens mount?
I wanted it merely needs an A-mount camera to be capable switchable between SLT mode and Mirrorless mode, meanwhile the mirrorless mode is on image sensor the built-in PD-AF and CD-AF.
If the E+A mount is another new mount type, that is likely to fall into confusion for Sony's system camera, I hope it not so.
書込番号:15405867
1点
なんだ??このスレ?????(´・ω・`)ショボーン
英語でアピールなら海外のサイトでしてくれ・・・。
・・・・
このサイトは日本国内向けだし・・・。
書込番号:15406468
11点
この言語で英語圏に出したら、"It's all Greek to me."って言われちゃうかも。(^^)
書込番号:15406727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aマウントのみで、TLMモードとミラーレスモードをやったとして、メリットあるのでしょうか?
まず、ミラーレスモードで像面位相差+コントラストAFにしても、Aレンズでは、多分、Eレンズのように素早いAFは不可能でしょう。
しかも、TLMを使わないからといって、画質的に余程の高感度でぎりぎりの条件でないとメリットはないと思いますね。
でも、遅くてもいいので、とにかく、TLMは嫌だという人にはいいかもしれませんが、実際にそこまでやっても、コスト的な問題もあるのでなかなか難しいのではないでしょうか?
TLMある、なしの実験は、いずれ、99で実験すれば、画質に大差がないのがはっきりと証明できるでしょう。
書込番号:15406896
2点
おはようございます(^_^)
例えや単語はアメリカ英語みたいですね。
Hello Mr,Peter@kakaku.
Everybody confuse your English.
You have to write by Japanese.
I suggest you to use translate website that English to Japanese.
書込番号:15406928
2点
AEハイブリッドマウントカメラはメカニカルシャツターがあったら不可能(邪魔)でグローバルシャッターになる(以前の噂でも)と思います。
おそらくセンサーの位置をモーターで移動させフランジバックを調整する(それらしい特許もあるようです)方法だと推測します。像面位相差AFも同時に採用しているでしょう。
E-マウントの口径が無駄に大きいのは始めからフルサイズAEハイブリッドカメラを想定していたように思われます。
実際はどのような構造のカメラなのか興味があります。
書込番号:15406943
4点
>おそらくセンサーの位置をモーターで移動させフランジバックを調整する(それらしい特許もあるようです)方法だと推測します。
なるほど、すごいアイデアですね。
実際にどのような仕組みなるのか楽しみですね。
書込番号:15407017
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Multi interface Shoeなので使えるかな〜と淡い期待していましたが、あえなく玉砕しました。
NEX-6のカタログにも載ってないんだけど、使える様になるのかな?
NEX-5N用のFDA-EV1Sと違いはコネクターだけなのに、1万円以上高いのに縛り付けなくてもさ。。。
12点
あはははははは・・・ いやぁ考えもしなかったですが、ダブルファインダー?
使えたら、α99用の EVFアングルファインダーのできあがりでしたね〜
手持ちローアングルマクロとか安定しそうです(笑)。
書込番号:15410707
3点
>river38さん
仕事が一段落付いたらこの時間だったので、職場に自分しか居ないので試してみました(笑)
アングルファインダー代わりもそうですが、次期世代の高精細EVFが出た時にも、代わりに使えないかな〜と。
これからの、α、NEX等で使い回せれば安い買い物になる可能性もと思いまして。
スマートアクセサリーターミナル→Multi interface Shoe変換が出てくれないかな〜と淡い期待してます。
出ないだろうけど(笑)
でも、こういうことすればオプションが共通化出来て色々な在庫も抱えなくて済むし、今より量産効果も販売個数も出て販売価格も下げられる様な気がするんですが、メーカーは売れなくなるとか逆を考えてるんですかね(悩)
書込番号:15410797
1点
わざわざメッセージが用意されているのは面白いですね。
さて99以前のαにADP-AMAを付けてこのファインダーを装着した場合にも何か表示されるのか気になります。
書込番号:15411003
5点
ああ、なんだ使えないの?
使えるようにすりゃいーのに。
確かにもっと良いEVF出た時に付けられるし。
と言うか、元々のEVFを動かせる様にして欲しい。
書込番号:15432213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小倉餡さん
やっと時間できたので試してみました。
まずSONYに問い合わせたら、旧来のオートロックアクセサリーシューと今回からの汎用シューのマルチインターフェースシューとは、完全互換とのことでしたが、結果認識すらしませんでした。
端子数違うから、どう考えても旧シューにはEVF出力は搭載されてないでしょうね。
一応、NEX6とRX1とα99のシューは同じ仕様だそうです。
>みかん.comさん
オプションとして用意して、αは本体付属でボディー自体には無くても良いですよね。
後、EVFの前とか横にシュー用意してくれれば困らないし(笑)
この新しいシューは、HDMI出力も持ってそうですよ。
書込番号:15433564
0点
>コージ@流唯のパパさん
何も出ませんでしたか。
残念ですがそりゃそうですね、カメラ側にフラッシュ用以外の接点が無いわけで。
いつか同じシューでは相互に互換性が出るようになれば良いですね。
またそれとは別にシンクロターミナル付きのEVFなども、とこれはRX1の方に書くべきか。
書込番号:15439024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































