このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 127 | 39 | 2012年12月2日 01:19 | |
| 9 | 2 | 2012年11月30日 06:38 | |
| 56 | 13 | 2012年11月28日 14:46 | |
| 6 | 3 | 2012年11月27日 15:08 | |
| 306 | 44 | 2012年11月26日 23:23 | |
| 47 | 7 | 2012年11月26日 06:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
SARは予測を掴むことが困難になってきている
金融危機が、ソニーのロードマップ変更を余儀なくしている
通常の企業は2〜3年で予定を組むが、ソニーはフルミラーレスへの移行を早めようとしている
具体的に言えば、いくつかの2013年リリースが遅れ、2014年予定のリリースが早まる
キヤノン、ニコンのパレットを使用できる他に類を見ないユニークなカメラを開発中
お間違えの無いように。E、Aマウントの強化もあります
ロードマップが変化した場合、強化は”進化”というより”革命的”なものです
5点
いよいよだね。
問題はNEX-9をEAハイブリッドの最初の機種とするのか、それともNEX-9の発売を早め、EA機は後で別の機種が担うかだが・・・
私としてはNEX-9にEAハイブリッド機の1号機となり、EVF、縦横一体型グリップ、LAEA4を付けると完全な一眼レフスタイルになる機種が理想だったが、どうもRX1の意外な程の売れ行きからみると、後者になる可能性が高そうですな。
しかしEAハイブリッド機は是非ともAPS-Cなどと中途半端な機種ではなくフルサイズでやって欲しい。
もちろん36MP以上で完全に動態にも対応した機種でだ。
クロップで今までのDT,Eマウントレンズも15MP以上で使用できる。
ソニーは財政危機でカメラ事業に対しては守りには入らず、攻めていこうとしている。
そこがキヤノンとは違うところで、この差は互いのカメラ事業の未来においてかなり大きなものになるだろう。
書込番号:15400351
13点
良いですね、積極策になって。タイミングが合っていると思います。
原文:Sony definitely wants to challenge Nikon and Canon…that’s their plan! But to do so they have to clearly focus on producing unique products that are unmatched or not even available in the Canon and Nikon palette.
ソニーは明確にニコンとキヤノンに挑戦する腹を決めた・・・それがソニーの計画である。
しかし、その挑戦を実現するためには、キヤノンやニコン製品とは比較にならないほどユニークなもの、あるいは両社にはまったく存在しないようなものを作ることに尽力しなければならない。
このような努力が実を結ぶように祈ります。
ユニークな製品こそ、ソニー魂が欲するものです。チャレンジの旗を大きく掲げるときこそソニーらしさが出る(と信じたい)。
頑張れ、ソニーの技術者。
書込番号:15400834
11点
一つだけ言えることは、ジャンプするような性能のカメラを出すと、出荷待ちになるほど売れるということです。
ソニーではα55が1カ月待ち、 RX1も1カ月待ちになるでしょう
ニコンではD800Eが2カ月待ちになった。
来年はユニークなカメラを出そう、5千万画素で。
5千万画素はニコンには無い。なぜなら5千万画素センサーをニコンには1年売らないようにすればよいだけだから。(D800でそのようにされたのでしょう? やられたら2倍やり返すのが勝つ秘訣)
書込番号:15400867
5点
ソニーNEX Eマウントをオープンにした。しかもOEMレンズも認めたので、Eマウント用フルサイズ対応レンズが発売されれば、色々進化したモデルが期待出来ます。NEX9やαベースのNEX99。像面位相差AFの有効利用で、αAマウントを無くす事は無い!と思いたいです。
RX-1でのAFの見直しと手ブレ補正の追加。
ツァイスブランドに寄り掛かっていなければいけないのか?
レンズのネームバリューで、採算がとれる?
ドイツ製信仰が在るのは認めますがソニーレンズも頑張って欲しい。
ズイコー辰野クオリティーも期待出来ます。
書込番号:15401285
2点
個人的には最終的にはEマウントだけになってかまわんけども
現状はTLMの応用技を徹底的に追求してほしいな
でなけりゃなんでTLM機だしたかわからんよ(笑)
書込番号:15401411
5点
>ソニーは財政危機でカメラ事業に対しては守りには入らず、攻めていこうとしている。
そこがキヤノンとは違うところで、この差は互いのカメラ事業の未来においてかなり大きなものになるだろう。
これは大きな勘違いである。このところ、キヤノンはキヤノン長崎の新設、台湾キヤノンの増設と続いており、生産能力は大きく向上している。その上、ブラジルにも生産工場を作り始めている。
コンデジが売れなくても、一眼レフは売れているし、新興市場ではまだまだ売れるだろう。
ソニーとしてはコンデジはかなり有力な事業だったが、レンズ交換式カメラは世界的なシェアも低いし、利益も低水準となっている。
コンデジが売れない現状では、ソニーのカメラ部門は非常に厳しい。
正直いって、ソニーのカメラ部門の将来の展望は描きにくいと思う。
書込番号:15401426
16点
>コンデジが売れない現状では、ソニーのカメラ部門は非常に厳しい。
正直いって、ソニーのカメラ部門の将来の展望は描きにくいと思う。
うーんそれなら世界シェアでオリンパスとパナの2社足してもSONYの一眼シェアに及ばないマイクロフォーサーズ事業はどうしたら良いんでしょう?
書込番号:15401517
5点
>正直いって、ソニーのカメラ部門の将来の展望は描きにくいと思う。
まさかキヤノンマンセーのキヤノンユーザーではないと思うが(笑
今後一眼レフスタイルのカメラの時代が終わり、ミラーレスのレンジファインダースタイルのカメラの時代となる。
AFとEVFが進化していけば、一眼レフスタイルである必然性が無いからね。
そこでキヤノンは満を持してEOS-Mを投入。
そしてあの出来(大爆笑)
正直ポストNEXはキヤノンしかいないし、フルサイズミラーレスもキヤノンが出せばライカどころの騒ぎではないと思っていたので悪い意味で驚いた。
ニコン1ですらあの価格でEVFと増面位相差を入れてきたのに対し、全く新しいこともせずにただ情けない機種しか出せなかった。
キヤノンは上部の連中がもう頭の固い保守派しかいないんだろうね。
株主がうるさいからとりあえず出しておけ。
ミラーレスなど一時的な流行に過ぎん。
我々が磨き上げてきたOVFに勝てるわけがないと。
一眼レフはまだまだ売れると思っているならそのまま必死にしがみついていけば良い。
どちらが残るかは時代が決めることだ。
書込番号:15401618
14点
>うーんそれなら世界シェアでオリンパスとパナの2社足してもSONYの一眼シェアに及ばないマイクロフォーサーズ事業はどうしたら良いんでしょう?
オリは医療用内視鏡、パナは白物家電がメインだから最悪カメラ事業は撤退しても良い。
ソニーは画像がメイン事業の一つだから…
書込番号:15401628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一眼レフはまだまだ売れると思っているならそのまま必死にしがみついていけば良い。
>どちらが残るかは時代が決めることだ。
現状、1眼レフで儲けているからミラーレスの良さに気づいてほしくないだけでしょう
この点はフォーマットサイズで差別化したニコンと根本的には同じ姿勢
今後、ミラーレスの性能が飛躍的に向上すれば
両者とも本気のミラーレスを出すでしょうね
ぶっちゃけミラーレスは1眼レフメーカーにしてみれば簡単に作れるのだから(笑)
とりあえずグローバルシャッターの実用化が節目になるかなあ
すでに旧コダックが製品化したけど♪
これで120コマ/秒、1/16000秒の最高速度でのストロボシンクロ
実用化寸前です♪
書込番号:15401629
2点
ロードマップの変更でミラーレスフルサイズの繰上げ販売が現実味を帯びてきましたね。
フルサイズNEXに期待している人多いですがNEXシリーズのコンセプトは軽量・コンパクト
だからフルサイズ素子搭載してもレンズとボディーのバランスが非常に悪そう。
Aマウントサイズの大柄ボディにして、マウントアダプター形式などではなく
マウント交換式にしてそっくりマウントを入れた方がハイブリッドマウント機として
先が明るい。A,Eマウント以外は他メーカーの同意が得られればマウントユニットを
オプションで用意してシネレンズ、M42スクリューマウント、コンタックス、Kマウント
EFマウント、Fマウント、645マウント、67マウント等々マルチマウント可能で
フランジバック合わせはマウントユニット交換によりマウントリングの位置が適正な
フランジバック位置に来るようになる。微調整は撮像面の前後移動で。
ここまでやれば例えば645レンズの広大なイメージサークルの美味しい中央部を使って
フルサイズで撮影できるので周辺まで破綻の無い描写ができる、とかオールドレンズも
いろいろ楽しめると思います。これはTLMもクイックリターンミラーも無い空間が
存在するミラーレスだから出来る技術。
「ロードマップが変化した場合、強化は”進化”というより”革命的”なものです」
とのことですが、もしここまでやってくれちゃったら革命的だ!と拍手を送りたい。
ボディをたくさん売りたいのならレンズラインナップが乏しいソニーにそれしか手は無い。
書込番号:15401673
3点
>A,Eマウント以外は他メーカーの同意が得られればマウントユニットを
>オプションで用意してシネレンズ、M42スクリューマウント、コンタックス、Kマウント
>EFマウント、Fマウント、645マウント、67マウント等々マルチマウント可能で
>フランジバック合わせはマウントユニット交換によりマウントリングの位置が適正な
>フランジバック位置に来るようになる。微調整は撮像面の前後移動で。
昔のタムロンレンズ(マウント交換で各社に使用可能)を思い出しました。
書込番号:15401697
2点
2014年に販売する計画だったものを2013年に前倒しするという意味だと考えます。
グローバルシャッターや有機三層センサー、正方形センサーの登場が早くなるような気がします。
”革命的”の意味はそれだと思います。
世界シェアNO.1はもしかしたら今年度で達成するかもしれません。
今年度でなくても、近年中に達成するのは普通に予想されることです。
世界シェアNO.1になれば業績回復の大きな宣伝になるので、そのことを狙っているのだと思います。
赤字の原因はシャープやパナソニックと同じでほとんどがテレビ部門です。
販売台数を意図的に減らし、シェアを狙った安売りをしないことで、大幅に赤字が減るようです。
書込番号:15401814
3点
一つだけ心配なのは、決めているのはカメラ素人のマネージャ達でしょう?
出荷をあせって、α77のような人災を起こさないように願います。
ただし、ビデオ技術をカメラに応用することは賛成です。α99ではビデオ用の高級ローパスフィルターは良かった。写真でも分解能が上がっている気がします。
ソニーの技術陣はしっかりしているから、チャレンジ大いに結構。
まだ見ぬ新機構のカメラに期待しています。
一つだけお願いします。
基本は忘れないでいて欲しい。次のカメラは(D800Eを越えた)本格的な静止画が撮れるカメラです。
新機構でお遊び機能満載は食傷気味、それは次の次からにして欲しい。次は完成度が高いので4年使えるような本格的なカメラです。今回だけはビデオは二の次にしてくださいね、その方がビデオに足を引っ張られなくても済むから。
新しいカメラをお待ちしています。
書込番号:15402176
3点
ソニーもレンズの問題は認識してるだろうに、それでもペースが上がらないのはその革命とやらを見据えているからですかね。
新技術を投入するには、旧技術への対応は少ない方がいいに決まってる。そういう意味では腹積もりが固まるのは期待できることですね。
ただ、これだけ他社にセンサー供給していると、自社カメラの立ち居ちが難しいと思います。
静止画とか伝統的レフ機、マイクロには規定路線でセンサー売ってもらって、自社カメラはむしろ業界全体の上積みを担うというのがソニー全体としての理想の戦略に思えますね。キヤノンは徹底的に潰しに行くと思いますが(笑)
要は、これまでの一眼にない付加価値を担当し、サブマウントとしての購入や新規一眼ユーザーの獲得を目指すべきかと。
いずれにしてもどんな革命か、とても楽しみですね。
書込番号:15402600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>強化は”進化”というより”革命的”なものです
是非とも実行力を伴った"革命"にしてもらいたいです。
民主党や雨後の筍政党のようなマニフェスト(ロードマップ)だけの"改革、革命"は飽き飽きです。
Eマウントの18-200mmLEみたいに、他所のレンズをOEMしただけで増えたってのも無しでお願いしたいです。
書込番号:15402731
2点
例えばRX-100のセンサーのように自社機種だけに使い他社に供給しない(一定期間?)というような戦法も考えているのでしょう。
グローバルシャッターや有機三層センサーも同様な扱いになるかもしれません。
まずはグローバルシャッター仕様の超高速連写(60コマ/秒以上)カメラで度肝を抜くのも良いでしょう。
書込番号:15403102
1点
子怡さん
もともと、ソニー開発のセンサーExmorは、他社は使ってないんじゃないですか。
他社で、どの機種がExmorセンサー使っていますかね。
書込番号:15403654
2点
>もともと、ソニー開発のセンサーExmorは、他社は使ってないんじゃないですか。
Exmorはセンサーじゃなく画像処理エンジンのことです。センサーとは撮像素子のこと。
書込番号:15403708
4点
ExmorはソニーのCMOSセンサーの名称ですよ。エンジンはBIONZ。
他社に供給するときにはExmorの名前は使わないのでしょうけれども。
センサーはニコン、ペンタックスに供給しているし、最近はオリンパスのセンサーもソニー製になったんじゃないかな。
ソニー製でないのはキヤノン、パナくらい?
ニコンは100%ソニーではないようですが。
書込番号:15404178
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
上述のサイトを開くと、ウイルスバスターでブロックされました。
警告の内容は、次の通りです。
このWebサイトを開くとセキュリティを脅かす可能性があります。
警告
表示しようとしているWebサイトは、不正プログラムをダウンロードするWebサイトや、オンライン詐欺に遭うWebサイトです。
不審
表示しようとしているWebサイトは、不正プログラムをダウンロードするか、オンライン詐欺に関係している可能性があります。
未テスト
フィッシング詐欺対策機能が「高」に設定されているので、安全のために、未調査のサイトはすべてブロックされています。
※情報は、ウイルスバスター2012年版によります。
書込番号:15411116
6点
過去に出たサイトもあったのですが、chromeではブロックがでませんね。
書込番号:15411226
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfoに「ソニーα99の解像力・S/N比・ダイナミックレンジの測定結果が掲載」という記事が紹介されています。
http://digicame-info.com/2012/11/99-25.html
記事を読んで、もやもやしたものが一気に払拭されました。いかがでしょうか。
5点
測定じゃわからないところが多いから、この程度の差じゃなんともだけど、canonがRAWの高感度でSN比が異様に高いのが気になりますな。
ダイナミックレンジよりも随分高いSN比なんで、なんらかのノイズリダクションが高感度に行くにしたがって強く掛かってるってことなんですかね。実際の画像もそんな感じですが、ダイナミックレンジを損なってる訳じゃないのでグラフだけ見ると、この技術はうまく働いてるようです。
36mpセンサーが、解像度の割りに失うものが多い(1.5倍なのに1Evのビハインド)というのもわかりますね。SONYもっと頑張れって感じ。
書込番号:15397411
5点
素子の素姓は十分
レンズで安泰かな
書込番号:15397484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イーオリンさん
初めまして、えらく早いスレの立ち上げでびっくりでした。
このデジカメinfoの記事での注目点は三つあげられると思います。まずは、各社そこそこの性能であって、αのフルサイズカメラが画質面で十分なものとして認知されたこと。次にEVFを十分に使える性能であると評価している点。最後にコメント欄では、α99の使い勝手の良さを評価する意見が多く出ている点です。
α99はEVF性能を十分に生かして、いろいろと新しい使い易さに工夫が凝らされています。こうした点が実際に手にした人たちの感想として出てきたのだとみました。私自身がフルサイズで鳥撮影に十分使える上に、とても使い勝手のいいカメラとして評価しています。
書込番号:15397635
8点
元記事のグラフを見る限り
性能的にはデコボコのドングリなんだと思えますね
違いは搭載された機能の違いですね
基本的な差が無ければ、次に考えられるのは差別化に何を使うか
フルサイズも戦国時代へ突入?
書込番号:15398410
3点
mastermさん
そのどんぐりになったとされたことに大きな意味があると思います。差別化は既にα99が先行を切っていると思います。たぶん、mastermさんは未だお持ちではないようですね。
「一度やったらやめられない!」ですよ。
書込番号:15398546
6点
あと、DxOMarkの結果も楽しみですね。
TLMの減光ハンディを見事に乗り越えた感じがしますね。
余計なミラーショックがないぶん、実際には、手持ちではこのカメラが一番、いい結果がでるでしょうね。また、レンズ内手ぶれ補正による画質劣化がないので画質的にも有利だと思います。
書込番号:15398823
6点
そうですね。
付加価値として、α99は機動力ではだれにも負けない馬力と瞬発力があります。
高ISOと高速AFに手ぶれ補正がマッチして、使い勝手はとても良いです。
一番頻繁に持ち出すカメラになりました。
あとはこの乗りで、来年の(D800Eを超える)高画質機があれば、α2強でほとんどの分野をカバーできる。
おまけに、α99はこれだけ高ISOに強ければ、2年で買い替える必要性も無くなるでしょう。
α900のように4年から5年使えるカメラになるかもしれない。
ソニーは王道のカメラを作れるのかもしれませんね。
書込番号:15398852
4点
基本性能が上がったのは良いとして、電池食いのスタミナ不足とカメラ本体の重心バランスが上方にあるためレンズを付けた時のバランスが悪いという次期種が出るまで解決できないという根元的な問題が残ってしまったのが残念ですね。
バッテリーグリップを底に付ければ解決するなどと言われたら、最初からバッテリーグリップ込みでの重心バランス調整だったのか?と疑いたくなりますよね*_*;。(ひょっとして内蔵フラッシュが無くなった事で軽くなる予想のもと上方に重心を持っていったんですかね、ボディ開発技術者には理由を聞いてみたいです)
書込番号:15400356
3点
CMOSセンサーと同じように、EVFファインダーも外販すれば良いのにと思います。
書込番号:15400854
0点
横レスですが、
>36mpセンサーが、解像度の割りに失うものが多い
ですね。私はD700の正当な後継機が出る事を期待します。
書込番号:15401715
1点
TAKA.netさん こんにちは
ソニー社自身は事業部制(カンパニー制)を前からとっていて、C−MOSに限らず外販はしてきている様です。EVFが一般に認知されてこなかった現状が、たぶんそういうことであっただけのことで、EVFが今回の様に評価を受けて一般化の方向が出てくれば、そう言うことには必然的になっていくと思います。
今回の記事は、各社フルフレーム機は画質面で見れば、いずれもどんぐりの背比べの域を出ないとする評価ですが、この点はあかぶーさんのやった実験が既に示していましたし、それを公開して行った比較実験でもみなさんの見方の結果は各社間の差はなかったとされていて、この記事に先立つ個人的な1アマチュアがやり遂げた快挙ともいえる実験だったのだと見ています。
書込番号:15402238
6点
あかぶーさんのやった実験の結果
= 価格.COMの画面サイズでは各社フルフレーム機の識別は困難(※1)
≠ 各社フルフレーム機は画質面で見ればどんぐりの背比べ(※2)
(※1)価格.COMでのやり取りが生き甲斐の向きにはこの上ない朗報
(※2)当然優劣は存在する
書込番号:15403110
2点
Tough, Cool & Human Touchさん
この手の人に答えることはしないことにしてはいるのですが、今回はあの実験の意味からみてあえて書かせていただきます。
Tough, Cool & Human Touchさんの手でフルデータでの比較を見せていただけるなら、どこかのサイトでも、ご自分のブログにでも上げて頂ければと思います。
現状でみなさんが見られる条件の中で、各社のカメラを同一条件でやったことに意味があるのだと感じています。
書込番号:15403179
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/page/6/
http://www.flickr.com/photos/mikezilla/sets/72157632003596013/show
自動で再生されるようです
5点
一つ目は夜景らしいサンプルは見当たりませんでした。
二つ目は全画面まっ黒、夜景で暗いのかなぁ???
書込番号:15398326
0点
>>二つ目は全画面まっ黒、夜景で暗いのかなぁ???
二つ目は、最初暗くなりますが、そのうちに54枚を自動再生し始めます。
見えない人のために、自動再生を止めたリンクを貼ります:
http://www.flickr.com/photos/mikezilla/sets/72157632003596013/
あれ? この風景は前にも見たことがある。別のカメラだったと思うが?
ニューヨーク市マンハッタンの摩天楼はカメラマンのお気に入りの撮影場所なのかも知れませんね。
書込番号:15398407
0点
やっぱり空の階調が気になりますね。jpeg撮って出しなのか現像でなのか?
書込番号:15398848
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
ファッションカメラマン、ナイジェル・ベイカーとフランク・ドアホフは
「予測に過ぎないが、ソニーが起こそうということに耳を傾け、α99の絵を見たとき、
ソニーがナンバーワンになる事が起こり得ると真剣に考えなくてはいけない
もちろん、キヤノンやニコンが良く知られているというシンプルな理由で
早晩それが起きない予測もあるが、時間が経てばチャンスが巡って来ると思う」
13点
お世辞を真に受ける、SONYファンの方々って、
ス・テ・キ♪(∀`*)
書込番号:15380420
20点
トップシェアをおびやかす存在は必要ですよね!
書込番号:15380586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
αは、かつて天下を取った事のあるマウントですからね〜〜
可能性が無いとは言えませんね♪
書込番号:15380612
6点
こんばんは(^_^)
今のやり方でどこまで持つか!ですよね(^^;)
もちろん成功してもらいたいですけども、
先を行き過ぎてついて行けないのもまた事実。
多くの国・人に受け入れられるまで継続できるか!ですね。
頑張ってもらいたいです!(^_^)
書込番号:15380622
8点
予測が現実になる事を、、、願ってます!
希望はしませんけど(笑)。
書込番号:15380623
4点
夢を見るのは大切なことですが、経営を建て直すのは焦眉の急です。
書込番号:15380650
8点
SONYは今日投機的な株の格付けになったんだっけな。
少し買ってみるか。
Aマウントは滅びても、SONYの本領は別にあるからね。
書込番号:15381358
3点
ソニーが投機的になっても、ソニーには
銀行や保険会社があるから、
大丈夫。
キヤノンもニコンも
相乗効果でさらによくなると
よいですね。
書込番号:15381391
7点
人それぞれで考えるのは自由ですよね!!!
なぜこの時期に、この発言をしているのかな???
大企業のソニー帝国があってこそ、銀行や保険会社が成り立ってるとも考えられませんか???
書込番号:15381722
2点
SANYOとSONY 最近、区別がつかなくなってきた。
書込番号:15382256
5点
半導体で世界の覇権を獲ってるからね、ソニー。
RX1の描写を見た時、5DVやD600とは格が違うと思ったよ^^
書込番号:15382637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>秋の使者さん
D600はソニーセンサーよ。たぶんRX1と同じセンサーじゃないかな。
書込番号:15383013
4点
フランク・ドアホ ・・・ 「ドアホ」って失礼な(笑)
書込番号:15383021
5点
広い目線からだと
業務用含めたビデオカメラ関連機材はソニーが圧倒的シェア率ですからね(笑)
各カメラメーカー、一長一短・得手不得手、いろいろかと(´m`)クスクス
書込番号:15383087
4点
私もAlphaRumorsの記事を見ました。
ソニーファンには耳障りの良いことを書いてくれているなと思いましたが、よく見ると若いプロです。カメラ界の重鎮ではないので、その可能性もあるなと聞き流したほうが良いかも。
もちろん、ソニーは世界一を狙える基礎技術を持っています。
しかし、
α77のように、未完成品を平気で出荷するような体質だと、世界一は無理です。ユーザが信用しない。
もし、 もしもですよ、α77が完成品で出荷されていたら世界一への第一歩となったのですが、未完成品での出荷で2歩後退しました。α99の出荷遅れ半年も痛かった。
これで、3歩後退です。(α77やα99の開発遅れは開発陣が新ソフトウェア技術への能力不足だったのが原因だが、それを把握出来なかった開発マネージャや重役も悪い)
出荷時期を判断する重役が、カメラ素人だから、せっかくの世界一の基礎技術が泣いています。
ソニーは
基礎技術
開発
出荷決定やマーケティング
の3拍子が同期して働き始めたときに、昇り龍になるでしょう。今は3番目の項目がアキレス腱。
そうは言うものの、来年の高画素機5千万画素をお待ちしています。 1億画素なら、なお嬉しい。
今度は、風景機として、素直に作りましょうね。風景にはα900の絵作りの方がα99よりも似合います。
もう、ミノルタの呪縛は乗り越えたでしょうから、良い遺産は積極的に使いましょう。
そろそろ、真面目に世界一を取りに行こう。
フレー フレー ソニーの技術者
書込番号:15383195
4点
おはようございます。
>orangeさん
>よく見ると若いプロです。
>カメラ界の重鎮ではないので、その可能性もあるなと聞き流したほうが良いかも。
プロの世界で若いとか関係あるのは特に日本だけなんですよ。
ただ日本でもデジタルになってからは年齢より感性になってきています。
梅佳代さんとか若いカメラマン多いですもんね(^_^)
海外だともっと年齢・性別関係なく腕と営業力の差になっています。
若い=重鎮でないとは限らないですよ。(^_^)
書込番号:15383363
10点
>>海外だともっと年齢・性別関係なく腕と営業力の差になっています。
若い=重鎮でないとは限らないですよ。(^_^)
そうですか。それはソニーには朗報ですね。
ソニー機には、昔のしがらみが無い若いプロカメラマンを魅了して、世界で活躍してほしいですね。彼らこそ新しい撮り方ができるでしょうから。
ところで、ソニー機のようにプロサポートが無いカメラでもプロは困らないのでしょうか?
アマの私たちは何も困っていませんが。
書込番号:15383400
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いやいや私が聞いた900のISO800の画質が99では3200で撮れると言うのは本当ですね いやいや こりゃすばらしいわ。
書込番号:15388445
9点
おそらくレンズは24-70/2.8あたりだと思いますが、
こういう状況だと、絞り開放にしても周辺の画質低下とか周辺光量の低下は目立ちませんね。
(なぜなら、四隅は真っ暗だから・・・)
大口径レンズの開放はこういう場面・構図で使うというお手本のような写真ですね。
書込番号:15388620
2点
六義園、確か三脚禁止ですからね。
α77じゃ、絶対に無理だな。
書込番号:15389283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>高感度に強くなったのは本当に便利ですね。
同感です。
ISO6400までなら安心して使えますね。 ISO24000で写真が撮れるなんて、カメラ革命です。
α900だけがカメラだと思い込みたがっている人たちはかわいそう。
こういう世界もあることを認識してほしいですね。
私はα99の高感度もα900の低感度も共に価値を認めて、共に楽しんでいます。
ソニーの価値は、幅広い多様性を提供することだと思っています。陳がったカメラを作って、CやNよりも広いカバーエリアを提供するのがソニーの役割だと思います。
α99はその一つの作品でしょう。
来年の高画素も期待しています。
世界一のセンサー技術だから、トップを争うレベルの良いカメラができるでしょう。
ミノルタ時代の負け犬根性からは決別する時期が来たと思います。
王道を歩むべき時が来ましたね。
書込番号:15389306
5点
orangeさん こんにちは。
来年高画素期待とは?(画素数が多いと言う意味なら高より多では?)。
間違いなく 待てば海路の日和あり ですか?。
本当なら待っちゃいますけど?
私もorangeさんからその話を聞いて知っていましたので
ソニーの販促の方?に聞いたところ
今年の来年それはない3年後なら有りかな?
しかし内容は全然分からない知らない聞いていないとの事でした。
本当なら待てるんだけど?
書込番号:15389918
2点
皆様、コメントありがとうございます。
>くんたけいこさん
ISO3200は安心して使えます。
α900からは大分進化してますね。
>xal39yxさん
レンズはシグマの24-70mmです。
周辺解像を意識してはいなかったのですが、こういう構図なら確かに目立ちませんね。
>秋の使者さん
ライトアップ中は三脚禁止だったと思います。
それでも何名かは三脚を使って撮影してましたが、マナーは守りたいですね。
>orangeさん
フルサイズの高感度画質はようやく他社に追いついた感がありますね。
書込番号:15392318
2点
>α77じゃ、絶対に無理だな。
比較的、高感度に強いα57でも
スレ主さんがアップした様な写真はまず無理です、、手持ちなら尚更・・・。
α99、恐るべし(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:15392949
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















