このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 47 | 2012年11月12日 22:11 | |
| 1021 | 200 | 2012年11月12日 06:52 | |
| 114 | 18 | 2012年11月11日 21:31 | |
| 408 | 70 | 2012年11月10日 22:16 | |
| 23 | 13 | 2012年11月10日 08:33 | |
| 15 | 8 | 2012年11月10日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
@状況
電源スイッチを何度入り切りしても、電源がONにならない。
使用条件
縦グリ
35G
バッテリー3個とも90%以上有り
復帰(現象消え)
縦グリ用のカートリッジを取り外して再度入れる。
再現性
未確認
A状況
フォーカスエリアが中央に固定なのにワイドで動く。
使用条件
縦グリ
2470Zから135Zに変更時
復帰
再度Fnから選択し直し。
再現性
未確認
B状況
切りからDROがオートになる。
使用条件
縦グリ
2470Zまたは1635Z
再現性
未確認
SONYに連絡済みですが、皆様は他に出ていますか?
後、ファームアップで順次記録が出来るようになれば、多少撮影のレスポンスが良くなると思うんですがどう思いますか?
6点
それ以外の事で、不具合だと思いますが・・
ジョイスティックの押し込み方向のストロークが長過ぎますね
書込番号:15271894
4点
A77の経験を無駄にしたようだね。
漆戸氏は左遷確定。
書込番号:15273400
4点
alpha-10さん
確かにジョイスティックSONYなのに悪いですね。
半年遅れなのに体裁整えただけな感じですね。
まさかこれが完成品だと思ってたりして(汗)
書込番号:15274844
2点
Aについては、顔認識をOFFにすれば大丈夫でした。
書込番号:15275082
0点
>オーエムワンさん
ご回答有り難う御座います。
しかし、自分は顔認識はoffにして使っていました。(確認済み)
そうなるともっと酷いバグかもしれないですね。
一回メニューに入って何か操作すると設定に戻るを言う症状は出るという事になってしまいますね。
書込番号:15275121
2点
追加です。
Cピンとが合ってないところまでピーキングが出る。
サポート確認済み。
後日、連絡有り。
AF-A、DMF共になります。
確認したら何十枚かほぼ全滅(涙)
なんか変だとは思ってたんだよな、ここら辺はEVFの弊害。
若干のピンずれは、合っているように見える。
α77よりいつも鮮明だから、ただのバグで実際は判別出来るのだと期待したい。
書込番号:15275795
3点
ピーキングや合焦マーク、フォーカスエイド等
この手のモノは昔からそういうものですよネ
コレを当てにしてのMFは、見極めるのに少しの慣れと時間が掛かるかも・・
書込番号:15278058
1点
コージ@流唯のパパさん
さきほどピーキング試しましたが、おっしゃるような症状でないのですが・・・
ピーキング赤低 Planar T* 85mm F1.4 ZA 開放でテストし、α77よりいい感じしました。
書込番号:15278765
0点
>alpha-10さん
いや、違うんですよ。
F5.6とかF4とかで、手前から正面方向に斜めに進んでいる壁一面にピントが合ってることになっちゃうんです。
絞ると起こるのかもしれません。
これは再現化で、サポートでも手持ちのα99で一瞬で症状を確認しました。
α77でちゃんと撮れるので何十枚も全滅はと思い調べました。
>river38さん
テストすいません。
開放だと大丈夫ですか!
85Zで症状出てますんで、絞りF5.6で何回か手前と奥と動かして見てください。
ピーキングレベルは弱から強で確認できました。
色は赤です。
酷いと斜めの壁一面真っ赤。。。
書込番号:15279376
0点
EFVの場合、絞り値を画面に反映するを設定していると、絞ると実際のピント面よりピーキン部の表示範囲が実際より深く表示されます。
α99は所有していませんが、私のNEX-7でも同じです。
在る程度絞るとピーキングは目安程度と考えておけば良いと思いますよ。
書込番号:15279418
0点
× EFVの場合、絞り値を画面に反映するを設定していると
○ EVFの場合、絞り値を画面に反映するを設定していると
書込番号:15279425
0点
>pote-poteさん
F11とかなら解るんですが、F3.5辺りでもかなり広範囲に出るんです。
手前の物にピンを合わせても、2m後ろの人物にも出ます。
α77では、f5.6位までは特に問題なく使えるんです。
NEXは余りピーキング使わないんで、後で試してみます。
自分は35Gや85ZAなどのピンにシビアなレンズを使うときは、DMF(SSMはAF-A)にして最後に必要なら手動でピンを追い込んでるんです。
書込番号:15279763
0点
いや、違うんですよ。
F5.6とかF4とかで、手前から正面方向に斜めに進んでいる壁一面にピントが合ってることになっちゃうんです。
絞ると起こるのかもしれません。
これは再現可で、サポートでも手持ちのα99で一瞬で症状を確認しました。
>
そんな、不思議なレンズは無い。
A99はかなり、
シャープネスとNRいじっているということだよ。
何故かは、
わかるよね?
書込番号:15281585
1点
アホな質問ですみません。
≫A99はかなり、
≫シャープネスとNRいじっているということだよ。
これと、撮影前のピーキング表示の不具合って、何か因果関係が有るんですか?
書込番号:15281657
1点
EVFのピント位置と実際のセンサー面ピントが一致してない、
ということは?
書込番号:15281697
1点
いや、TLMのせいだと言うのなら。既にα77で問題になっているでしょう。
そんな話しは聞いた事無いですよ。
という事は、単なる初期不良と考えるのが普通じゃないですか?
まあ、SCでも症状確認出来てるみたいなので、私の個体でもどうなのか試してみますよ。
書込番号:15281729
2点
初期不良でもD800や5DVで起きると思うかね?
書込番号:15281812
1点
ピーキングの設定不良なら、NEXでは起こる可能性はありますね。
D800や5D3にピーキングがあるかどうかは知りませんが。
書込番号:15281841
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α900+Planar T* 85mm F1.4 ZA |
α99+Planar T* 85mm F1.4 ZA |
α900+Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
α99+Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
高感度が良くなっても TLMの亡霊がいつまでもつきまとい、ここの作例を見るだけでもボケへ影響してるって話しが出ているようなので、ちょっとテスト撮影してみました。
赤い葉っぱ置き、そこへピント合わせてます。
正直言って私にはよくわかりません・・・どこをどう見れば違いが分かるのか教えて下さい(汗)。
テストレンズは
・Planar T* 85mm F1.4 ZA
・Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
現像
・LR4.2 の Adobe Standard 初期値
30点
上記の写真をくっつけました。
Planar T* 85mm F1.4 ZAの写真は長辺4000でトリミング後に縮小しています。
いずれもくっつけついでに WB調整しています。
どうでしょうか?
書込番号:15322523
24点
このα99に関しては、TLMはあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。
最新鋭機として、かなり完成された感じがしています。
ただ、少し気になるのは、「写真が綺麗過ぎる!!」ぐらいでしょうか。(笑)
私のα580など足元にも及びません。はぁ。
書込番号:15322579
12点
αユーザーとしては、最新のフラッグシップの出来映えは気になるところと思います。
とくに、伝説となりつつある(笑)α900との違いはどうなのか?
違うと言っても、良いのも悪いのも違いですからねぇ。
なので、このような検証はひとつの試みとしては面白いですね。
正直、私も違いがさっぱりわからないです。
左右くっつけた合成写真もぱっと見、言われなきゃ気がつかない。
高感度は別として、4年経っても最新鋭機に引けをとらないα900がすごいのか、
はたまた、伝説のα900と互角に渡り合う(しかも高感度は強い)α99がすごいのか、
よくわかりませんが、まずはα99の出来には一安心でしょうか。
それにしてもこの場合、両機を所有している人は喜んでいいのでしょうか?
私もそうなので、ちょっと複雑です。
どちらかというと、α900、まだいけるじゃん!って思って嬉しいんですが(笑)
書込番号:15322664
17点
TLMの影響が顕著にあったのは初代機α55だけです。α77でごく僅かになり、α99で無くなったとみて宜しいかと(^-^)/
書込番号:15322672 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
TLMのおかげで安くなってるなら、α77も含めてTLMの御利益ですな!
書込番号:15322701
8点
LowPass Filterがα99で良くなったので、TLMの差があったとしても無視できるのではと思います。
そのおかげで解像度は良くなるのかな?
でも、見た眼には判断が付かない。少し感じが違うのだけは判るが。
TLMの有無よりもレンズによる差の方が、遥かに大きくなると思います。
私はTLMを気にしません。
そんなことよりも、α99の高ISO性能に喜んでいます。
α900もα99もそれぞれ特徴があるカメラですから、併用するのが一番でしょう。
書込番号:15322823
14点
静的陰解法さん
そうなんです。
ボケに影響ないって思ってるんですけど、取りあえず実証しておこうかと。
けーぞーさんのように取っ払ってチェックする勇気がないもんで(笑)。
nekodaisukiさん
そうそう、テストしていて差が無いのは喜んでいいのかって思いました(笑)。
遠景の写真も感じていたような差が出てなかったんです(苦笑)。
ファインダー覗いてピント拡大撮影や、バリアングルは大活躍でしたよ〜
α99背面液晶で三脚セットしたあと、α900セットすると中腰でしんどかったです(笑)。
秋の使者さん
そうですね〜 完全に0じゃないっていうのは有るし、材質は進化してるとは思ってます。
この先進化続けて枠だけにならないかな〜(爆)。
松永弾正さん
α55、α77、α99と TLMの開発費貢いでますからそろそろ還元して欲しいです(笑)。
書込番号:15322836
9点
river38さん、
よい作例をありがとうございます。
α99のTLMに関して、どうこう否定的に言う人は、
持ってもいない、見てもいないで過去の結果から想像だけで
言っているの人もいるのでしょうね。
おそらく、ブラインドテストをしたらどれだけ正解できますかね。
私は、当てる自信がないですね。
画質に関しては全く問題ないですね。
書込番号:15322890
19点
orangeさん
むむ、ぼわっとでも違い感じますか?
そうそう、多点分離光学LPFの効き目有り!って、先日の撮影では思ってたんですが、
本日の撮り比べではよくわかりませんでした(汗)。
AF精度がα900より確実に良いのと、EVFのおかげで拡大ピント合わせで撮る事ができ、
α900Dでの撮影より、ピントの微ボケが少ないだけだったりと思ったりもして(笑)。
書込番号:15322918
10点
river38さん
こんばんは
また、面白そうなことやってますね
こんな検証大好きです(笑)。
2枚くっつけた写真凄いですね。
感想ですが後ボケはほとんど違いが無いのですが
前ボケの少々濃く感じられるように見えるのは
もともと地面の違いなんでしょうか
あと、葉っぱ1枚分前の前ボケのラインに違いがあるような気がしちゃうです(笑)
でもこんなこと言ってるのは私だけですね
実は、色に関する仕事をしていたことがありまして、
色の素人が集まって、同じ色を見ていても、見る距離、その人の経験、想い等さまざまな要素で見え方が違ってくるんですよね
人の意見を聞きながら、色を見続けて仕事が進んでいくと、同じ色を見ていても
最初に見えた色の感想とまったく違う感想になってしまうんです
意見を色々聞いてると見え方も実際に変わってきてしまう
それと同じように感じました
もう、あったとしても微細な差でTLMの有無で画質差が無いといってもいいんでしょうね
river38さん
お疲れ様でした
また楽しみにしています
書込番号:15322927
12点
正直言って私にはよくわかりません・・・どこをどう見れば違いが分かるのか教えて下さい(汗)。
テストレンズは
・Planar T* 85mm F1.4 ZA
・Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
>
さすがRiver氏、TLMの欠点を見事に暴いたね。
ピント面前後のボケ具合を見るんだよ。
なぜか、A99の方はボケ具合が減っているだろう?
コントラストが高く、ピントがくっきりしているだろう?
同じレンズの同じ被写界深度で同じ24Mpでこれはありえない。
ようは、A99のは巧妙な嘘絵なんだ。
デフォルトのNRとシャープネスを強くしたことが見事にわかる。
ところが、
ボケまで同様にNRとシャープネスがかかってしまい、
距離感や前後関係がおかしくなり平板な絵になる。
ピント精度含め実にすばらしい作例だった。
書込番号:15323001
15点
お、若き変人も気が付いたようだね。
1m前後で生き物撮るともっとはっきりするだろうね。
書込番号:15323012
7点
river38さん、こんばんわ^^
興味深い検証ご苦労様です。多マウントは大変ですね(笑)。
TLMの影響は見て取れませんが、全体的に色味の傾向が異なりますね。
カラーバランスが全く同じなら違った見方も出来ますが…。
コレが、クリエイティブスタイルの各色のカーブ具合の変化なのか、
ダイナミックレンジが広がった影響なのか判りかねますが、900での赤系が
99では黄系に寄ってますね。
近接では枯葉、遠景では手前の芝辺りが判り易いですが、その色味の違いで
ボケが濃く見えたりするのかな? 結構、色乗りが違うので何とも…。
コレ、精度の良いモニターよりもスマホから見るともっと違いが出てますよ。
99は綺麗に見えちゃいますが、900は枯葉などの色味が薄く見えるのか立体的にも見えちゃいます。
どっちがイイかな〜? ぐらいの差かなぁ。
細かく目くじら立てる程ではないでしょうね(自分がテキトーなノリだから…)。
色の入り方は均一ぽいから調整はあっちのカメラと違って何となく出来そうでうね^^
それよりも、AFがあっちと同じぐらいの精度になれば、αマウント(も)復活したいなぁ。
じゃ、あっちで待ってます(笑)。
書込番号:15323097
6点
TLMの違いですか?
そーですね、今日は5台のフルサイズ機を担いだんですが・・・
稼動するミラー機構が無い分重量軽いですね。うん。
ミラー上下しない事によってシャッター音が軟弱に感じちゃいますね。うん。
な〜んていう事じゃないでしょうね(笑
α900と99の絵は変わったかな、と感じますが、TLMとは断定出来ないですね。
絵作りの差とTLMによる影響、実写でコレだ!と証言できる人いるのかな?
そうでした、フルサイズ機各社のブラインドテストって興味ありますか?
似たようなものを撮影しました、お借りしていいならこの場で掲載しますが、最初はスレ立てしようかとも思ってました。
ただ、ここに掲載しちゃうとリサイズ後なので若干の画質変化はあるんですが。
お返事お待ちします。
書込番号:15323199
17点
>あかぶーさん
こんばんは。
テスト、やりましょう!
ISOと絞りとレンズと被写体と光だけ一緒なら
あとは同じソフトで同じ圧縮やリサイズならかまわないでしょう。
出来れば切り出しでなくてリサイズ(縮小)、
ピクセル等倍の無意味な比較でなく、
実際の画像の雰囲気を見るために、です。
僕としてはISO200とISO1600でお願いしたいと思います。
この当たりがセンサーの一番良い感度と画像処理が変わる感度だと思いますから。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15323267
4点
ECTLVさん
変人も怪人も止めてください(笑)
私は、木や鉄の質感が出ていてα99いいなぁとおもうんですが
駄目ですかね?
あかぶーさん
こんばんは
私は大変興味があります。
普段の撮影では、私はほとんど画質は気にしていません
三脚を使うこともしなければ,ISOやNRの強弱もまったく気にしないので、RX100でも、下手するとIPHONEでも良いような気がしています
その一方で
カメラやレンズ性能自体には妙に興味がありまして、あかぶーさんがこの前やられていたようなテストやriver38さんの画質比較は大変楽しいです
タイミングが合えばぜひ参加したいです
書込番号:15323271
6点
riverさん、こんばんは。
>正直言って私にはよくわかりません・・・どこをどう見れば違いが分かるのか教えて下さい(汗)。
たぶん、、、
左目と右目で見ると違うのでは????
冗談はさておき、
楽しい検証作例、お疲れ様です。
雲も結構流れているようで、光の加減の違いもあるのでしょうが、出た色味というか濃度、
とくにグリーンがα99の方が2枚とも濃いですが、露出はマニュアルですか?
@A900・SS1/640・F2・ISO200
@A99 ・SS1/400・F2・ISO100
@A900・SS1/800・F2・ISO200
@A99 ・SS1/400・F2・ISO100
TLMの光損失30%とかよく言われていますが、その分、α99が1/3EV程アンダーで色が濃く乗っているのですかね?
それとも900と99の絵作りの違いですかね?
どうなんでしょう????
書込番号:15323272
5点
この作例比較を見る限りでは、ガンマ値でα99のほうが抑え気味で、彩度はやや高いので、
その「クセを知っていれば」それを元にデフォルト状態のα900とα99を
見分けるのは、そう難しくはないとは思う。
もっともそれで見分けたとしても、TLMの影響を見分けてるわけでもなんでもなく
単に、ボディ内蔵の現像ソフトの違いを察しているに過ぎないが。
Rawで同じ現像ソフトで現像し、「見た目の色温度・ガンマ・彩度などを
完全に揃えた」状態で、低感度iso画像を「画質のクセだけで見分ける」のは
殆ど不可能だろう。特に価格コムの低画素画像では。
もっとも高感度になるとα99のほうがノイズが少ないから、それを元に見分けることはできそうだ。
書込番号:15323275
11点
okiomaさん
TLMも存在意義がなんだかなぁ〜になってますから、ボケにも問題有り!って明確に出てくれれば、それはそれでありがたくソニーさんに送ろうとか思ったのですが、微妙です。
kaitennさん
どもども、前ボケに影響有りそうですか!前ボケの部分アップしますね。
色は色でむずかしいですね〜 現像でちょこちょこ弄ったあと風呂入ってさぁ続き・・・なんじゃこの色って感じることありますから。
ECTLVさん
おぉー TLM問題を暴きましたか!? よっしゃっ!って本人分かってないです(苦笑)。
ボケ具合が減っていくんですか・・・ 85Zはα900がよく見えて 135Zはα99がよく見えだした?とりあえず前ボケアップします。
モずパパさん
あら、いらっしゃ〜い(笑)。なんだかんだ言ってα好きですから・・・あはは。
>TLMの影響は見て取れませんが、全体的に色味の傾向が異なりますね。
RAWを LR4.2の初期値で現像してるので、クリエイティブ関係ないのですが、WB太陽からして値が違いますし、おっしゃるように色の違いがボケ感にも影響してるのか!?となると合わすための現像パラメータ変更もまたおかしいのか・・・。
中央AF精度は、α55→α77→α99 とよくなっていってる感じがします。でも D800(E)の感覚ではまだまだ安心できないかも。
書込番号:15323307
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本日、購入しました。
取り敢えず、ご挨拶代わりの一枚。 > DROオート AF AWB NR標準
「手持ち・ちょい撮り」ですが、高感度に強くなりましたね。
AFも暗所に強くなっているように思いますが、気の所為かな?
背面ボタンの操作もファインダーから目を離さずにスムーズに操作できます。
不満点はありますが、楽しみな機能を備えた機種ですね。
29点
こんな絵が、手持ちで撮れてしまう、ナイスですね ^ ^
高感度が、まさしく好感度です...^ ^;
書込番号:15318355
9点
いや、本当にISO6400で撮る快感です。
撮っていて、楽しくなりますよね。
結局、フィルムで育った人達は、この快感を味わいたくないのでしょうね。ご自分の流儀をかたくなに守ることも良いですが、その流儀しかこの世に認めないと言い張るのはもったいない。
こんなに楽しい撮り方もあるのに ネ。
書込番号:15318473
6点
過焦点@さん、お待ちしておりました〜
ご購入おめでとうございます。
ホント高感度よくなりましたよね〜 夜のテスト撮り、お試しのつもりが気合い入っちゃったのでは(笑)。
またよろしくおねがいします。
書込番号:15318529
11点
過焦点@さん
ご購入おめでとうございます。
上げられた写真は
今までのαでは撮れなかった1枚ですね!
素晴らしいです(^O^)
私も早く撮影に行きたいです。
書込番号:15318925
1点
こんばんは、富士山五合目なう。
氷点下3℃くらいです。
三日月が明るく、星にはあかんコンディションですが、後で作例スレ上げます。
6400はどうかな〜、LVで見ると十分綺麗なのですが。
あと一時間ほど夜明けを待ちます。
書込番号:15319099
4点
フルサイズのボケを楽しんでいます。
α77+広角レンズで朝焼け、α99+70300Gで朝日の撮影を楽しんでいますが、高感度が強くなったα99で広角、APS-Cの画角を生かせてα77で望遠というのもいいですね。
今のところ手元にあるフルサイズ対応レンズが70300Gだけなので、こうやって撮っています。
α99の出す絵はα77に比べて「まろやかさ」があるように感じます。
そう思いたいだけなのかも知れませんが。
こうなると、α77にはDT1118、DT1650とあるのでフルサイズレンズが欲しくなり、DT1680ZAを下取りに出して、1635ZAか2470ZAを考えたくなりました。
おっと、DT1680ZAはND400フィルターで長時間露光用でした。
すると買い増し。
レンズ沼に・・・・。
書込番号:15319111
8点
購入おめでとうございます。
早速高感度試されましたか。
カメラ性能が向上すると撮影者の表現力も広げていかなくてはカメラに追いつけなくて(笑
カメラに使われてる私ですが(笑
今後とも宜しくです。
書込番号:15319129
2点
過焦点@さん おはようございます
ご購入おめでとうございます。早速高感度テストですか。
漁船とその集魚灯かと思いますが光沢もきれいに出ていますし、背景のボケもきれいだなと見ましたら、旧ミノルタの50mmF1.4 Newでした。いいテスト画像を見せていただきました。
鳥を撮っていましても、薄暗い中の動きも余裕で対処できますから高感度にゆとりが出たのはとりあえずの歓迎点の一つです。
写真は、きのう都内の公園で撮ったものです。
書込番号:15319272
8点
過焦点@さん
ご購入おめでとうございます。
ほんと高感度もいいですね。
すでに買われたみなさんも、よい写真をUPしていますね…
書込番号:15319429
1点
ぴっかりおやじさん、αmanさん、
作例共有ありがとうございます。
いぬゆずさん、富士山撮影、
頑張って\(^o^)/
書込番号:15319523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、おはようございます。
これから所用で出かけますので、取り敢えずのお返事。
DROを使ったISO6400で問題のない絵が出るのは従来機では考えられなかったですね。
これなら狙っている写真も撮れる可能性が出てきました。
撮影の幅が広がるのは本当によいことです。アップした写真を撮影していたときに
通りかかったカメラおじさんが「この暗さで手持ちで撮れるんですか!」と驚いて
いました。ちょっと嬉しかったり^^
皆さんへの返信は夜にでも。 m(_ _)m
書込番号:15319835
5点
過焦点@さん ご購入おめでとうございます。
高感度の写真、夜の写真が楽しくなりますよね。
高感度と少しズレてしまうのですが、ISO100で撮った写真です。夜空だとノイズが
わかりやすいです。設定がよくないのでしょうけど、長時間NRが邪魔をしているの
か、何なのか、、次回検証します。
書込番号:15320851
2点
みなさん こんばんは
きょうも都内の公園へ出かけて、きのう情報を得ていたカッコウ(若)を撮ってきました。
いい快晴日でした。
書込番号:15321423
8点
朝から、どんより曇り空。夕方からは雨になりました。
明日も一日雨。週末毎の雨パターンは、なんとかならないものかな。
>レンホーさん
従来のαでは考えられなかった撮影ですね。
これからも色々と試して見ようと思っています。
>orangeさん
人によって流儀もあるでしょうが、表現意図にもよるでしょうね。
今回は集魚灯の輝きとともに、水面を見た目に近づけたかったから1/60秒を選んだ結果の6400。
例えば、水面の揺らぎを表現したければ、もっと低感度で撮ることになります。
>river38さん
遅くなりました。 ^^
それが、上着を脱いでの撮影だったので寒くて、輝きが出る位置をを探るのが精一杯。
もっと、良い被写体もあったでしょうが、さっさと退散しました。
という、ヘタレが撮った一枚ですよ。 ^^;
>いぬゆずさん
凍死せずに無事お帰りでなによりです。 ^^
5合目というと駐車場付近ですか?
アップされた作例、後ほどユックリ見せて頂きます。
>ぴっかりおやじさん
77は、700の持つ透明感が捨てがたいので見送ってしまいました。
今は、銀塩を除くと700・900・99の3台体制ですが、それぞれの持ち味を生かすのも
楽しみのひとつですね。フィルムを変えて楽しむのと同じ感覚でしょうか。 ^^;
書込番号:15322760
3点
>neo-zeroさん
危うく飛ばすところでした。 m(_ _)m
購入されてから撮影機会がないのですか?
今日はどうでしたか?
被写体は遠くへ行かなくてもご近所にもありますから
ちょっとした時間を見つけられては?
>あかぶーさん
はい。胸にヅキンと来るお言葉です。 → 撮影者の表現力
来る日も来る日も粗製濫造の写真ばかりで、いつになったら・・・。 >_<
>いつも眠いαさん
都内の公園でアカウソとカッコウが!
なんだか羨ましい。(あっ! お天気も)
高感度を気兼ねなく使えますから、薄暗いところでも心強くなりましたね。
でも、困ったことにホールドが弱くなってしまい上下ブレが。
2年間のブランクが、こんな所に。もう一度鍛え直さなければ・・・。
>okiomaさん
99の画は高感度に強くなるとともに解像感が上がった印象ですね。
画作りの賛否はあるでしょうが、このカメラの特性を生かす作画が出来るように
考えていかなければと。
>sutehijilizmさん
貴君も積極的に作例をあげられていますね。
まぁ、穏やかにいきましょうね。 ^^;
>thinkstyleさん
作例だと気にはなりませんが?
私はノイズが多少出ても気にする方ではないからかも知れませんね。
良い設定方法が見つかりましたら参考にさせて頂きますので、またアップしてください。
と書いている内に本降りになりました。やれやれ・・・。
書込番号:15322972
4点
夜釣り用のランプの透明感が撮れていて、それがISO6400でですから、感心感心^o^/。
書込番号:15325942
2点
>salomon2007さん
はい、今日も幾つかミノレンズを試してきましたが、銀塩時代のレンズでも
質感・暈け味ともに充分な描写を見せてくれます。
ソニーさんには申し訳ないけれど古レンズ達の引退は、まだまだ先のよう。 ^^;
書込番号:15327523
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99の実写レポートの第2弾となります!
「α99」と「SAL2470Z」の組み合わせた場合の
実写レポートです。
「SAL2470Z」は、2008年に発売したレンズなので、
最新のレンズではありませんが、
このサイトの作例を見る限り、
α99との組み合わせにおいては、
総じて、悪くない印象ですね!
参考までに、
作例のURLは‥
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal2470z_02.html
もう1つ、おまけに
「α900」と「SAL2470Z」の組み合わせた場合の作例のURLは、
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal2470z.html
となります!!!
9点
うーん、
A99はこれだけ解像が良いのに立体感が出てない。
老人の手先くらいピント部とボケがはっきりしてないとダメだ。
A900の最後の風景は静謐さや空気を感じる。
A99では空気は撮れないのがわかった。
A99作例の途方に暮れるおじさん?携帯チェック?では、
A900なら空気が写ったんじゃないかな。
書込番号:15292303
15点
ECTL3先生は、「今だからこそ」α900の方を買うべきだと仰っておいでなのでせうか(^_-)?
書込番号:15292560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ECTLVさんにブラインドテストを!
空気感なんて100%差が分からないに一票
書込番号:15292610 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
うーん、確かにα900の方が良く見えるね。
フルサイズに求めるものはこっちだなぁ。
でも何が違うとこうなるのか良くわからない。
解像してるけど、解像してる部分の階調が浅いのかな?
書込番号:15292661
8点
こんにちは
撮像素子の、ローパスフィルターさえ外したカメラが何機種も有る今は、TLMが画質に絶対影響が無いとは
思わななくなりましたが、ソニーはそれを承知で挑戦しているのでしょう。その意気やよし!ですね。
書込番号:15292692
5点
ECTLVさんにブラインドテストを!
以前ブラインドテストに挑戦してまるで当たらず恥かいてましたよ。
書込番号:15292746
37点
1枚目の団地見ればと、途中の歩道橋100%拡大を見ればわかる。
出ているはずのベランダがペテンと平板で、
歩道橋は鉄枠の前後関係がおかしい。
NRの弊害だろう。
物の前後関係がおかしいので立体物や自然物はA99の鬼門だね。
ピントの前後が区別できないから、同等のNR=解像度にしている。
書込番号:15292797
8点
ブラインドテストをすればECTLVのぼろが一気にあらわになる(笑)
書込番号:15292809 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
強い意気込みが、なんだか言い訳交じりだな。
書込番号:15292975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RX1とα99の比較を入れ子にして出せば、
間違いなくα99を大絶賛してくれるさ
書込番号:15293250
9点
ニコン板で同じセンサーサイズのカメラで機種により、立体感や臨場感の差があるのかという大論争がありましたが…。
書込番号:15293460
2点
この例を見ると客観的に見てもα900の方が良いと思いますが、作品としての差・違いがある気がします。α900の方は作品が表現をしていると思いますが、α99の方は解像感を見せるための被写体・構図が多いようにも思います。
あとはDレンジオプティマイザがかかりすぎているとか無いですかね、α99の方。確かにビルの反射と木をレイアウトした写真も、携帯チェックの写真も、子供の水筒の写真も、ボケの奥行きはあるのに、DRの奥行き感が無いですね。
α900の方の作品は見ていると、写真をとり囲んで語り合えそうで、顔がほころんできます。不思議ですね。
書込番号:15293630
9点
A900のは対象が生きている。
現実の場面を切り取った感じがする。
A99のは写真を見ているようだ。
書込番号:15293648
8点
つまり撮ったカメラが逆ならばα99のが良いってことですね。
書込番号:15293709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的な見解としては・・
空気感というのは「撮影者が意図して表現するもの」であって
「画質の定数」や「機械のスペック」を表す単語ではないと思うねぇ。
いや、どーゆー使い方してもいーケドネ(゚ε゚)
書込番号:15295001
11点
大したサンプルじゃないですけど、ブラインドテスト出します?
ECTLVさんのOK出るんなら出しますよ。
私がちょっと比較しただけの奴ならありますけど。
書込番号:15295092
9点
出しててもらえば当然当てるよ。
ただし、条件はそろえてね。
書込番号:15295247
1点
左右2枚セットで6セット、3レスくらいが良いかな。
書込番号:15295295
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは。
色々言っている方もいますが、α99いいカメラですよ?
デジタル化が進んだ上に、動画機能までついたおかげでα900より大分操作が複雑な点を除けばカメラとしては特に不満は感じません。
まあそれも、操作を覚えるまでの試行錯誤も楽しみましょうという事でw
それでですが、昨日ソニーストアよりソニーポイント発行のメールが届いたのですが、どうも付属品(縦グリ、ストロボ他)のポイントしか付いていない様なんですよね。
私は予約開始初日に予約したんですが、他にソニーストアで購入して本体分のポイントが発行されていない方っていらっしゃいませんか?
先ほどソニーの問合せ窓口にも質問したんですが、後で連絡するとの事でよく分かっていない様でした。
こっちからすると、13900ポイントが付くか付かないかはかなり大きいんですけどね。
2点
キャンペーンの5%はアクセサリーに対してでは?
書込番号:15262404
0点
↑失礼しました。
ウェッブで右横に本体は13900ポイントの表示が出ました。m(__)m
書込番号:15262447
1点
>SLT-A99V」ソニーポイント発行内容
>ポイント発行額:13,900ポイント (本体販売価格 278,000円(税込)の5%分)
>ソニーポイント発行日の目安:11月 (商品発送後に発行いたします)
意外と良くできたカメラなのでしばらくいじくりながら
ソニ−からの連絡をお待ちください
書込番号:15262491
5点
自分は昨日ポイントのメールはきて、さっきマイソニークラブ確認するとポイント入ってました
書込番号:15263133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杜甫甫さん
雲谷斎さん
jet55さん
どうも情報ありがとうございました。
それからソニーストアから返答があったのですが、取りあえず11月上旬にポイントが発行されるようです。
ただ、担当者が気になる事を言っていたんですが。
「先行予約分にはポイントは付かないが、問合せの手間をかけた代わりにポイントを発行する」
旨の返答だったので、気になる方は連絡してみるといいと思います。
書込番号:15263215
4点
10月19日にSONYから10-17日に購入した方はポイントがつきますと・・・
18日は?
書込番号:15264933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>「先行予約分にはポイントは付かないが、問合せの手間をかけた代わりにポイントを発行する」
かわいそうに、ソニーの担当者は自分が何をしているか理解できていないようですね。
先行予約にポイントを発行しなければ、何が起きるか?
今後は先行予約しなくなる、私は絶対しない。
理由は:
1.α77で未完成品を出荷したので、完成度に疑問が出てきた
2.α99で先行予約組は損をした、先行者にはポイントが付かず、後で予約購入した者にはポイントが付く
いったい、マーケットは自分のしていることが判っているのかね?
α99には最初はポイントは付いてなかったと記憶している。
ところが予約状況が悪いから、途中から予約分にポイントを付けるようになった。
すでに予約した者にはポイントを付けない。
だったら、先行予約しないほうが得である。 今後は先行予約は激減するであろう。損をしてまで、先行予約する必要はないから。
どうせ売れないので、発売日には量販店で買える。現実に、私は画質を確かめた後で、発売日に量販店でα99を買った。
いったい、αヘビーユーザーにまで、このような不信感を植え付けるマーケットは、何をやっているのだ!
このようになることを誘導しているのですよ、ソニーの販売企画者様。
もう、末期症状だな、販売企画は。
ユーザー重視の視点がどこかに行って、ソニー内部の整合性を取るという官僚主義に陥っている。
こんなことを続けると終わるよ。
まだ、間に合う、反省を求む。予約者全員にポイントは付けるべし。
書込番号:15266347
4点
追加ポイント発表前の予約者含め先行予約者全員に5%のポイントくれるよ。
もしついてないならサポートセンターに電話してみ。
書込番号:15266404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>追加ポイント発表前の予約者含め先行予約者全員に5%のポイントくれるよ。
それが当然でしょう。
当り前のことを当たり前にする。
あまりのひどさに、さすがのソニーも全員に付けるようにしたのですね。
良かった良かった。
最初から、このようにしておけばポイントは出荷時に付いたのに。
まあ、ソニーも修正できたので、少しはユーザーのことを考える人もいるのだと判って安心。
全員が、このようにユーザーのことを考えてくれると、良くなるのですが。
良い技術とユーザー志向が合体すれば、怖いものなしになれるのに。
ソニーのマーケットよ、頑張れ!
世界一を目指そう!
書込番号:15267109
3点
こんばんは。
その後の報告です。
ポイントは付きましたが、やはり正規の手続きではなさそうです。
ソニーストアで買物をしてポイントが付くと、メールで連絡があるのですが今回はそれが無く、いきなりポイントが付与されていました。
また内容も「50000*******割引分」となっており、これも通常なら「ソニーストア 受注番号"50000*******-0001"」となるはずなので、やはり通常の手順とは違うポイントの付き方の様です。
ソニーストアの先行予約で購入して、何もせずにポイントが付いた方って居ますか?
書込番号:15304598
1点
私もソニーストアで予約して購入したのにソニーポイントがついていませんでした。
お客様窓口に電話しても「あと一週間くらいで」とか「来週の頭には」とか言って埒があきません。いい加減頭に来ています。
今日もう一度電話してダメだったらどうすればいいでしょうか。
書込番号:15314776
0点
本日(11/9)ソニーストアーからポイント付与のメールが届きました。
予約は10月10日の21時ごろで、ソニーストアへの問い合わせも特にしていません。
事前に、
「SLT-A99V」ソニーポイント発行内容
ポイント発行額:13,900ポイント (本体販売価格 278,000円(税込)の5%分)
ソニーポイント発行日の目安:11月 (商品発送後に発行いたします)
のようなメールも来ていましたので、もう少し待たれてはいかがでしょうか?。
以下、ソニーストアからのメールより抜粋
 ̄\【ソニーポイント発行のご連絡】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
平素より、ソニー製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
また、このたびはソニーストアをご利用いただきありがとうございます。
購入特典のソニーポイントをお客様のMy Sony IDに発行いたしました。
次回ソニーストアでのお買い物の際に、ぜひご利用ください。
┏━━【 発行したソニーポイント 】━━━━━━━━━━━━━━━┓
・ポイントの名称 :ソニーストア「SLT-A99V」ご購入特典ポイント
・ポイントの額 :13900 ポイント
・このポイントの有効期限 :2013年11月30日 まで
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
書込番号:15318912
0点
私にも9日16時過ぎにメールが来てソニーポイントが付与されました。
電話では「ポイントの付与が遅れていて、11月12日の週になる。」ようなことを言ってましたが何かあったのでしょうか。
これでやっとポイントをソニー製品購入の資金に充てられます。
どうもお騒がせしました。
書込番号:15319463
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
ソニーは誰も見たことのないミステリアスなカメラを手掛けている
RX1はその一つだ
ソースはまだ詳細を教えてくれないが、2013年に登場するとだけ教えてくれた
2点
正方形の撮像素子搭載のカメラのことでは?
既存のレンズを生かすなら長辺はAPS-Cの長辺相当なのかな?
新マウントなら制限ないかも。。。
# レンズもマウントも撮像素子もいっしょに回転してもいいけど。
書込番号:15317990
1点
>ソニーは誰も見たことのないミステリアスなカメラを手掛けている
うーん、見るのが怖いような・・・。
書込番号:15318505
1点
昔、AlphaRumorsですごいカメラのうわさが出たことがあります。
3板センサー + デジタルローパスフィルター
こんなのが出てくれば、ぶっ飛んでしまいますね。
まあ、取らぬ狸の皮算用よりは、写真優先の5000万画素が出るだけでもOKですよ、ソニー様。
書込番号:15318639
2点
センサーの価格が下がって来たので、
是非安価な645を是非作っていただきたい。
マウントアダプターもα、E、フォーサーズと電子接点で御願いしたい。
書込番号:15319085
2点
単純にEVFの連射でも、OVFと同じようにヌメヌメ動く画像のEVF機だったり(笑)
だったらLVでも連射機能が向上する訳で(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15319127
3点
普通に、NEXのフルサイズ機だったりして。ビデオ機が先行しましたが、もしスチル機サイズで出れば、クラシックレンズファンには朗報でしょうね。
書込番号:15319182
1点
グローバルシャッターも最近F55というデジタルシネマ用カメラで実装されたので、噂から1年後ぐらいで実現されることが多いように感じます。三層や正方形センサーも期待できそうです。特許情報が先行しているので、それを読む(全部が実現される訳ではありませんが)と未来が想像できます。
私の予想はグローバルシャッター仕様の(超高速連写の)AEハイブリッドカメラです。
書込番号:15319447
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































