このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 9 | 2012年11月2日 11:26 | |
| 165 | 42 | 2012年11月2日 02:22 | |
| 108 | 27 | 2012年11月1日 22:02 | |
| 86 | 13 | 2012年11月1日 21:19 | |
| 127 | 17 | 2012年11月1日 00:43 | |
| 504 | 35 | 2012年10月31日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
もう少し様子見をしようかと思いましたが
キタムラで実物を見て触りましたら
購入してしまいましいた・・・(^_^;)
DTレンズの初めてレンズシリーズを付けて遊んでます
α77からの進化を感じてますのと
α900との方向性の違いを実感しました。
こいは早くポートレート撮影をしないといけないですね。
14点
購入おめでとうございます。
近所のキタムラに行った際は、実物を触らないように注意しま〜〜す。^^
書込番号:15282213
8点
> DT85を付けました(投稿画像の説明)
DT85ミリというレンズはありましたっけ
単なる85ミリかと思いますが
書込番号:15282246
2点
DTはAPS-C用のレンズですけど・・・・・・・・・
ご存知かもしれませんが。
書込番号:15282340
1点
neo-zeroさん
おひさです〜 ご購入おめでとうございます。
価格さんの手入れを受けないギリギリの線?でまた見せて下さいね〜(笑)。
α77もこれくらいの高感度耐性だったら良かったのにね!
書込番号:15282373
1点
ご指摘ありがとうございます(>_<)
初めてレンズシリーズは85だけDTでは無いですね。
書込番号:15282395
6点
>neo-zeroさん
御無沙汰してます〜
とにかく大ファンです。無茶期待しています〜
ご購入おめでとうございます。
書込番号:15283203
1点
85mmF2.8だけはフルサイズ対応なので、24MPで撮れますね。
これ以外のDTレンズは12MPに成ってしまいますが、今更α77を買うよりα99を買ってDTレンズで12MPの擬似APS-C機としてZeissの単焦点3本(24mm,85mm,135mm)を買えるようになるまで遊べるかな〜なんてね*_*;。まともに写そうと思ったらZeiss以外の手頃なフルサイズ対応レンズを入手しないとやっぱりダメでしょうけど。
今α77のレンズキットがだいぶこなれてきているのですが、Ver1.06になったとはいえ今更α77を買って難儀するより一気にα99を買った方が良いのか、16-50mmF2.8のレンズを買う次いでにと思えばボディが6万円台なのでお得かな〜とか色々と悩んでしまいますね。(とはいえα99が20万円を切らないと買えないな〜と規制はかけているんですけどね、際限ないですから+_+;)
書込番号:15283232
3点
>salomon2007さん
>DTレンズは12MPに成ってしまいます
取扱説明書のP.147を見るとAPS-Cサイズのときは10M(3936x2624)になるとの記載があります。
12MPでは無く、10MPの誤りでは?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:15283714
1点
↑
すみません、うろ覚えで書いてしまいました*_*;。HPの仕様で確認しました。
「3:2」APS-C時 Lサイズ:3936X2624(10M)、Mサイズ:2640X1760(4.67M)、
Sサイズ:1728X1152(2.0M) となっていますね。申し訳ありませんでした。
書込番号:15284085
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
おめでとうございます!
サンプルアップ楽しみにしています( ̄▽ ̄)
書込番号:15249899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
有り難う御座います。
ただ月末処理があるので日中にサンプル撮れるか微妙ですが頑張ります。
第一印象ですが、今回から箱が黒くなりました(笑)
しかし、NEX7の時に思った高そうな箱の作りではないです。
実機は、銀座で触って要るのですが、やっぱ自分的には微妙にカッコ悪い。
ブラッシュ無くても、α77と同じ頭のデザインにして欲しかったです。
また後程。
書込番号:15249931
4点
私も受け取りました。
クロネコさんが「他の荷物もあったので」と気を利かせてくれた様です。
今週末は天気が悪そうですが、雨の合間を見計らって出かけたいと思います。
書込番号:15250327
11点
うそ嘘ウソ エ〜 そうなんや もう届いても、おかしくないんやぁ〜 そやったなぁ。
責任者 報告の義務忘れんといてな。
書込番号:15250433
3点
届いたかたおめでとうございます。
作例アップよろしくお願いします。
あ、ファームのバージョンは分かりますか?
どなたか教えて下さい。
なんか、すでに400円ほど下がってますね( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:15250513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キタムラで昼過ぎに受け取りました(笑
いや〜、良いです^^
ファームは1・0です
明日、会社休んで撮影とします^^
書込番号:15250672
3点
ご購入おめでとうございます!
もっと自慢して下さい。たっぷり聞きますよ!
>やっぱ自分的には微妙にカッコ悪い。
>α77と同じ頭のデザインにして欲しかったです。
私もそう思います。どちらかと言うと、もっとシャープな頭にして欲しかったですね。
でもその分、性能に酔いしれて下さい。
書込番号:15250680
2点
いまだ入荷の連絡無し。
明日には連絡来るだろうか。
発表になってしばらくしてから予約したので、発売日入荷は無理なのかな。
書込番号:15250762
2点
今日から怒涛のように写真のアップが出てくるんでしょうか。楽しみです。
書込番号:15250763
2点
ショップから何の連絡も無かったのですが、
ショップHPからログインして購入履歴を見れば
今日出荷でした。
明日には来るでしょう。
週末は使えるかな(^^
書込番号:15250785
2点
先週の土曜日にキタムラで予約しました。
さっき入荷の連絡ありましたが、明日以降でと言われました。。。。(泣)
書込番号:15250813
2点
仕事中ですが、耐えられなく休憩がてら少し触りました。
縦グリ付いたイメージはまんまα77ですね。
液晶やEVFの暗所のチラツキは大分改善されています。
が、EVFの見え方はα77より気持ち良いのですが、そのせいか解像度の粗さが気になりました。
単写は遅いが、連写は自分には充分ですが12枚は厳しいですね。
もう徹夜覚悟で家にSDSDXPA32GB×2とバッテリー等取りに帰ります。
PS
α99の撮って出しjpegが大分大きくなっています。
Lで9MB強でα900と比べると1.5倍くらいですかね。
12bitからの生成でです。(Hiで撮りました)
書込番号:15250908
6点
急ぎ帰宅した時に手持ちで撮ったので少しずれてますが参考まで。
SSで調整。
各種ノイズリダクション、DROは切。
WB、レンズ補正系はオート。
ピンは一応左目で合わせてます。
ファイルサイズが大きいのでFSE10で再圧縮(レベル9)しています。
isoが高いほどファイルサイズが大きくなるんですね。
知りませんでした(汗)
書込番号:15251558
8点
続投です。
急いでいて設定間違えて肝心な高感度を漏らしていました(汗)
f値が違いますが参考まで。
設定は上記と同じ。
書込番号:15251587
6点
あっ、すいません。
iso3200と6400は、圧縮レベル8で最適化にしてますので
さらに条件悪くなっています。
書込番号:15251615
3点
子供がかわいそう。
写真も...
書込番号:15251649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>isoが高いほどファイルサイズが大きくなるんですね。
>知りませんでした(汗)
高感度では、ノイズが増えますからね。
ノイズも立派に情報の一つですので
ファイルサイズが大きくなってしまいます。
書込番号:15251671
2点
高感度、77と同じメーカーと思えないほど良いですね!NEX-5Nよりも数段上、、当たり前か。。
欲しいよー
書込番号:15251677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度良い感じですね。
羨ましい限り。
ん?三星カメラだと243000になってますね。
発売日前なのにもう価格が下落?( ;´Д`)
書込番号:15251837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで予定より 3週間ほど早く我が家にもやってきました(笑)。
α初の 14bit機ながら、Nikon機のように 12/14bitの切り替えはなく「美しい階調を表現できる14bit RAW出力」と言っておきながら、バルブで12bitになるって何考えてるの?ソニーさんって思ってまして、ほんとかどうか単純テストをやってみました。
14bitと思われる写真は Mモード 30秒露光
12bitと思われる写真は Mモード BULB リモート手動30秒露光
で、ほぼ真っ暗画像を下記設定で持ち上げました。
現像ソフト LR4.2
プロファイル Adobe Standard 初期値
露光量 +5.00
コントラスト 0
ハイライト 0
シャドー 0
白レベル +60
黒レベル -10
やはりバルブとカメラが認識したら、12bitになってしまうように思います。
分かるか分からないか議論や、こんなに持ち上げないだろうって話しも有るとは思いますが、LR4.2のハイライト/シャドーの処理は非常に良くバルブで時間間違えても(汗)、救いやすい 14bitで通してもらう方が私はうれしいですね。
24点
作例有り難う御座います。
あまり関係無いですが、実際の撮影で14bitが必要そうな時ほど12bitになりませんか?
気にしなければ良いのですが、LRで現像するときデフォルトの補正だけでも、やはり14bitからと12bitの結果が違う(14bitが良い)ので悩んでます。
やはり普段は割りきって連写モードで撮ってるべきですかね。
書込番号:15274836
4点
度々すいません。
ここだと、等倍じゃないと解りづらいので切り出しました。
1024×768です。
f2.8、ss1/10、iso6400、LR4.2デフォルト現像(書き出し時350dpi)
書込番号:15274841
9点
>城主river38さん
げげぇ〜買ってしまったんですかぁ(汗)
おめでとうございます。
色々感想を聞かせてくださいね。
私は、どうしてもTLM機が嫌いなようで、まだ手を出せないでいます(笑)
慌てず騒がず、NEX9待ちが一番かなぁと・・・
αレンズが大好物なので、なかなかお引っ越しの決断ができず気の弱い奴です。
さすがに2マウントはできないし、さてどうしたものかと日々悩んでいます。
また宜しくお願いします。
>コージ@流唯のパパさん
へぇ〜こんなに変わるものなんですね。ちょっと驚きました。
14bitへの拘りを強く言われ方の気持ちが分かった気分です。
作例ありがとうございました。
書込番号:15274871
6点
MBDさん
jpeg生成のアルゴリズムの差なんですがね。
adobiがさすがと言う事なんです。
14bitから8bitと12bitから8bitだと元が捨ててる(無い)データからは生成できないので、同じにするのは難しいんです。
すべてが理想通りなら8bit生成時には同じになるはずなんですが、人間が作っているものなのでそうはいかないです。
しかも、カメラ内の生成でも差が出てるんですよね。。。
でも、撮って出しも頑張ってます。
書込番号:15274966
5点
コージ@流唯のパパさん
12bitの方、ぶれてませんか?
解像度で分かるほど差が出るとは思えないのですが・・・。
書込番号:15275084
2点
12bitの方?
RX1は常時14bitのようだけど?
有効約2430万画素イメージセンサーからの膨大な情報を、高速かつ高精度に処理。イメージセンサーの広いダイナミックレンジを生かした繊細な表現も忠実に再現します。ISO102400(*1)の高感度撮影、約5コマ/秒(*2)の高速連写、大容量14ビットのRAW記録など、負荷の高い画像処理もスピーディーにこなします。レンズ一体型カメラだからこそ実現できる、イメージセンサーやレンズの性能を最大限に引きだした高品位な画づくりを可能にします。
書込番号:15275098
2点
>そらの飼い主さん
他の部分見て、ぶれてますか?
4枚同じ写真撮ったんですが、同じようでした。
自分の通常の撮影だと撮り比べられないものばかりで、連射モードで撮った写真がなんか単写より悪い気がしたので試した次第です。
カメラの液晶だと全く違いはわからないんですがね。
今度また試してみます。
>ECTLVさん
スレ主さん、機種が違ってすいません。
SONYに確認(10/17回答)したら、現時点では一緒だそうです。
なので、自分はα99からにしました。
後、α99のISOの設定ですが、AUTOで上限はマニュアルと絞り優先は25600迄設定出来ましたよ。
多分すべてのモードで有効そうです。(後で調べます。)
書込番号:15275177
2点
たびたびすいません。
スレ汚しになってしまいまして(汗)
誤:adobiがさすがと言う事なんです。
正:adobeがさすがと言う事なんです。
>そらの飼い主さん
たびたびすいません。
上記の続きですが、自分もここまでは差が出ないと思ったんですが、12bitの方はノイズリダクションが影響してるんじゃないかと思っています。
A/D変換時点で2回入ってしまう仕様なんで、もうすでにSONYのRAWはRAWとは言えないのかもとも思っています。
思いこみが影響してる可能性もありますんで、また実施します。
書込番号:15275237
4点
コージ@流唯のパパさん
単・連でも差がでますか!私も家帰ったらチェックしてみよっと。
MBDさん
ありゃ、本格的に見送りですか?
まだ数十枚家で撮っただけですが、85ZAの開放AFのピント精度良くなった気がします。
ECTLVさん
新しいカタログにもそのあたり書いてなくって、さてどうなってるんでしょうね。
タイトル最後に ? 付け忘れちゃった・・・。
書込番号:15275945
1点
スレ主さん
AF、やっぱりα900やα77よりだいぶ良くなってますよね。
後、、ピーキングなんですが、現在あてにしないでください。
AF-AやDMFでピントが合ってないとこまでピーキングがでます。
簡単なんで確認してみてください。
なんか、最近週に2日はサポートと電話してます(汗)
RX1はサイバーショットの部署で話を聞くんですが、14bitの件は、カタログには書かれてないが、前にWebに書かれていたので改善したのかと確認したんですが、α99と同じ仕様ですと回答貰いました。
連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。
書込番号:15276015
3点
>連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。<
画像処理エンジンBIONZEくんに負担の掛かる処理の場合には12bitになってるようですね。
今度のα99にはBIONZEくんの仕事を補佐してくれるLSIも搭載されて仕事もはかどる算段だったんでしょうけど、どうもBIONZEくん自身の処理能力が既に限界に来ているようで、根本的な見直しをして新生BIONZEくんに変身しないと他のソニーのデジカメでも同様の処理落ちみたいな事が続きそうですね*_*;。
書込番号:15276303
3点
river38さん
見つけちゃいました(笑)。
流石、思い立ったらスグですね。
おめでとうございます。
更に、RX1もでしょ? すごいな〜^^
実は僕はαレンズはいくつか残してあるので、戻る気になれば戻れますが、
もう少し静観させていただきますね^^
それにしても、こんなに画質が違うんですね。
12bitやら14bitとか、今まであまり気にしてなかったけど、
これでは拘っちゃいますね〜。
バルブで星撮りはダメだな…^^;
それはそうと、α99での神社仏閣を楽しみにしていますね^^
D800Eとの比較なんかも是非!!
でわ^^
書込番号:15277053
4点
RX1はサイバーショットの部署で話を聞くんですが、14bitの件は、カタログには書かれてないが、前にWebに書かれていたので改善したのかと確認したんですが、α99と同じ仕様ですと回答貰いました。
連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。
>
ご苦労さん。
14bit、12bitの切り替えは同じか。
こういうこだわりがある人は早いうちにA99売ってRX1が良いだろう。
入力が違うのでbit処理基準以外は結果が全く違う気がするね。
ま、レンズが違うので当たり前か。
書込番号:15277542
3点
りばーさん
いやはや(*´Д`*)
おめです(^^)/
りばーさんの比較も楽しみにしてます。
ぷれ。さん
こちらも見てると勝手に思ってこちらで失礼します。
購入おめおめです(^^)(^^)/
書込番号:15277565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度NR弱 撮って出しJPGを SilkipixPro5で等倍トリミングです。
昨日のもそうですが、レンズ補正関連や DROなどは全て切ってます。
12bitのもやっとした感じが分かるかなぁ〜
コージ@流唯のパパさん
ちょっとやってみました。
コージ@流唯のパパさんほどの差は有りませんが、JPG撮って出しの等倍どころか、
撮影中のモニター確認レベルでも既に差を感じました。
LR4.2へ取り込むと差はかなり微妙で等倍でも分かりにくいですが。
ほんと・・・連写はあまりしませんが、撮影者の意志に反してモードが変わり差を感じる
のは、なんとかしてもらいたいですね〜
そうそう、AFはα900、α77より確実に良くなってると思います。
最後の一ひねりというか、ククッと微調アルゴリズムが入った感じがします。
RX-1の件は、発売時点でどうなってるのかなぁ〜って・・・意味ですよ。
MBDさん
TLMダメダメ・・・ですか、、私は TLM でも出てくる写真が良けりゃかまわないです。
Planar T* 85mm F1.4 ZA の開放もよくピンくるので、手放された 35G もジャジャ馬
でなくなってるかもしれませんよぉ〜
salomon2007さん
そうですね〜常になんか抱えてますね・・・αくんは(笑)。
最初のインプレで試した Ver0.94 はα77相当って感じでしたが、Ver1.00になって
他の処理に喰われた感じで、ちと遅くなった感じもしてますね。
モずパパさん
見つかっちゃった(笑)。
ハイ・・・αの仲間は皆マヒしてますから・・・マネしちゃダメですよぉ〜(笑)。
そうなんですよ・・・ RX1のスレでは D800Eでもかなり差が出たので、これでもやって
みました。 Nikon機は撮影者の意志で選択できるので何ら問題ないですが、α99は
勝手に買えちゃうとこが問題ですね。
αの神社仏閣、ハイ Planar T* 85mm F1.4 ZAはやっぱαZEISSが良いですね。
コシナPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 は、なんかに換えちゃおうかと・・・思ったり。
あっ Sonnar T* 135mm F1.8 ZA まだチェックしてないです。
ドルさん
ハイハイ、平日はなぁ〜んも撮りに行けないので、家でコソコソやってます(笑)。
こんなことなら、先週末に買っておけば良かったね(爆)。
α77がこの高感度耐性だったら、もっと評価されたんだろうし、このα99は 48MPだった
かもしれない・・・そうならないところが αくんのかわいいところ(苦笑)。
書込番号:15277770
6点
12bit等倍画像って連写の2枚目以降ですよね?
α99って結構シャッターショック大きいので、それで2枚目以降が若干ぶれてる可能性はないでしょうか。
個人的には色合いはともかく、解像度がそんなに変わるとはにわかに信じがたいのですが…
river38さんの方法(長時間シャッターとbulbでの比較)の方が実験としては良さそうに思います。
書込番号:15277980
1点
コージ@流唯のパパさん
疑ってしまい申し訳ございません。
スレ主さんのテストを見ても、コージ@流唯のパパさんのテストよりは若干差が小さくなっているようですが、同様に、ぶれたようなピントが合っていないような感じで解像感が失われていますね。
仰有るとおり、A/D変換時のノイズリダクションなどが影響しているのでしょうか・・・。
14bitの方が輪郭も太く見えるし、どういう処理をしているのだろう?
情報量が豊富なのは分かるけど、ダイナミックレンジは大して変わらないはずですよね。
デモザイクでここまで解像感が変わるというのは納得がいかないなぁ・・・。
これじゃ、12bitで撮りたくなくなりますよねぇ。
書込番号:15278168
1点
ご購入おめでとうとざいます。
参考になります。もやっとするというのはriver38さんのテストとはいえ、ちょっとまだ信じられないです。
バルブの際でもこのようなもやっとの差がでるのでしょうか?
ミラーレスでも結構シャッターショック大きいのでしょうか?
これなら全部12bitの方がまだ諦めが付く気もします。
それにしても、全部14bit対応にできないのでしょうね?
Photoshopも16bitファイル対応直後は対応していない機能が沢山あったりしたので、ソニーも開発期間の関係かなと思ったりするのですが。
でも、甘くなるとかいう問題も混じっているのなら、処理速度の関係で簡略化処理とかになってるんでしょうかね?
書込番号:15278217
2点
凄く参考にさせていただいております。_o_
バルブ撮影といっても、頑張ればシャッター速度 1秒より短くできそうなのに。
バルブだからという理由で問答無用で12ビットというのは摩訶不思議。
14ビットで出力してもノイズだらけで無意味だから12ビットに丸めています。
という技術屋さんの「良心回路」内蔵なのだろうか。。。
#キカイダーを連想したあなたは古い!!
書込番号:15278236
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨日は面白おかしい炎上になったため、仕切り直しです。
小澤師の「カメラは測定器具ではない」というセミナー講話もありますが、
家やクルマのような大きな買い物ではないにせよ「小さくはない買い物」なので、
どんな性能なのかウズウズして試し撮りしてきました。
◆AF速度・精度
77や7dと同じか少し速いぐらいです。77との違いはむしろ精度だと感じました。
77は「さっき緑に光ったじゃん?」というような等倍で見るとモヤっとする事ありましたが、
その点99は非常に安定した喰い付きを見せてくれました。
今日・来週の土日で、50 1.4や70-400で動きまわる犬などを撮ってみます。
◆暗所AF
77と同じレベル。5Nよりは相当マシ、といったところです。
k5Us や 6d が -3EV まで合焦可能というので、77後継機はそうした改善を希望。
添付のテラスの絵だと、黄色にセンサーを当てるとすぐ合焦しましたが、
赤色より左側の暗所にセンサーを当ててもまったく反応してくれませんでした。
(高感度は次の投稿につづく)(リョーマ・グーチョキお断り)
12点
◆高感度(1600でもキヤノンと比べるとjpegはまだまだ)
3200までは完全な常用です。
77よりRAWの素性が良い事に加えてjpeg処理も57を踏まえた改善がなされていて、
jpegベースだと、77の800は99の4000、全体的に+2.3段の印象を受けました。
ただし、iso1600でも、、オブジェと電飾看板のように明暗差がある場合だと
暗所が等倍の赤枠のように雑になる傾向があります。
5d3のDIGIC5+などはもっと上手い処理をするでしょうに。
この辺は、LightRoom4.2で滑らかにできるでしょうが、改善の余地ありだと思います。
まあ、77・57、とくに77で散々辛い思いをしてきただけにほっと一息です。
◆高感度(マルチショットリダクション)
6400はもちろん、12800も安心して使えます。
さすがに高感度域の絵ですが、ノイズ感は非常に少ないです。
HDRと違って動くものは6枚の内のどれかの画像が反映されるので、動く被写体があっても
その被写体部分が画質が低下するだけで幽霊みたいにはならないのも長所です。
(次項、オプティマイザ・ダイナミックレンジに続く)
書込番号:15262101
15点
◆ダイナミックレンジ◆
この点はほとんど詳しい事はわからないのですが、オプティマイザーをLV2・LV3あたりで
使った時に暗部にザラザラ感が全く出てこないのは感心しました。
これは77と57を比較した場合でも改善を実感できましたが、99では段違いに進歩してます。
これについては、馬場さんもcoccinellaさんがアップしたセミナー動画で力説されてました。
オプティマイザーの力量の高さは、「カメラマン」11月号のp69を見てもわかるのですが、
実際に手に取って自分の目で確かめることが出来て幸せです。
昨日はシグマ24-70だったため、色乗りはあっさりめでしたが、ツァイス16-35などを
乗っけてVividで青空など撮るとどんな絵が出てくるか?今から楽しみです!
書込番号:15262161
11点
sutehijilizmさん、大変参考になります。
> HDRと違って動くものは6枚の内のどれかの画像が反映されるので、動く被写体があっても
> その被写体部分が画質が低下するだけで幽霊みたいにはならないのも長所です。
そんな作例あればお願いしたいです。
書込番号:15262163
2点
12800のノイズの少なさには驚くね。
しかし、
これは写真ではなく合成画に見えるが、
本人の感想はどうだろう。
作例9枚には立体感がまるでないんだが。
書込番号:15263114
11点
>tokuosさん 今度、動き物が中に入ってる状態での画像もアップします。
(以前「日本カメラ」で宇佐美さんと方が、77でノルウェーの夜景を撮る際、
MSNR 6400の画像を載せていて、自動車はブレてませんでした。)
>鉄バカ日誌さん いつもフォローありがとうございます。
>ETCLVさん 立体感不足。ご指摘のとおりです。(まあ高感度ということもありますが)
57と5Nを併用していると、50 1.8対決でぬめり・リアリティの差を感じます。
5Nと比べる値段ではないけど、77含めた3機種比で99はそれなりに良いですよ。
逆に言うと、ETCLVさんが推しているRX1はとても素晴らしいものになりそう。
あと、価格板に載せるのは「作例」だぜ、「作例」。「作品」じゃね〜んだよ。
カメラ雑誌の「作例」で、俺よりひどい構図・被写体・露出のヤツもあるよ。
でも、カメラの性能の様子を確かめるための情報共有の場だろ?そんなもんだよ。
70-400Gの作例ったって、アマチュアなんだし、小澤さんみたいなの載せる必要あんの?
添付のサル(77作例)ぐらいで良くね?
書込番号:15264071
14点
やはりそうか。
もちろん高感度や光線の具合もあるだろうけどね。
作例としては、お猿さんの方がありがたいな。
毛のふさふさ感、ごわごわ感が少し少ない気もする。
小沢氏のは、こんなのが撮れたらいいなーと思わせるものであって
モデルにああいう表情出させるのもなかなか難しい気がする、
まして女房、恋人の類だと・・・・・・
問題は、
お猿さんの右の枝はお猿さんの顔より手前か、横か、後かということだ。
わしには、手前と言う自信がない。
書込番号:15264234
3点
お猿さんの表情とてもいいですよ。
ナイスです。
書込番号:15264499
8点
sutehijilizmさん
高感度で爆発されて無いようなので安心しました(笑)。
お猿さんいいっすね〜
書込番号:15264881
6点
お猿と鴨でA99撃沈か。
やはり、生き物は誤魔化せないか。
書込番号:15268469
2点
猿は、77、iso800、スマートテレコン2倍。
等倍だと僅かですがくたびれてます。
やはり、ETCLさんの目はごまかせない。
鴨。CAPAの鴨。
77よりずっと良いですが、k5誑のキレには驚きました。
まあ、でも、私には充分です。
書込番号:15270842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お猿さんにやられた〜(笑)。
Exifが無かったので、日中のiso3200ぐらいかと思ったのですがα77でしたか!
書込番号:15274078
0点
ふーん、A77とは知らなかった。
お猿さんや毛に
リアリティーがないかっただけだよ。
書込番号:15281849
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で、14bit階調になって、α900より、エッジの切れが良くなり、細部の表示が確実になるので、切れがあって、柔らかい、人間がいつも目にする光景に近づいてくるはずであったが、α99は、まだ、そうはなっていない。
エッジは、太くなり、ECTLVさんが言われるように、塗り絵状態の画質である。
カタログの写真を見たときからの心配が、現実となってしまった。
雲なども、ぼってりとなる。
α900の画質からから考えると、Exmorセンサーの欠点ではなく、ソフトウエア処理の問題のように思われるので、なるべく、早い内に、改善してほしいものである。
それから、まだ、AFの方、結構迷うので、これも、早急に改善してほしいものである。
12点
14ビットで撮っても観賞するときは何ビットなのでしょうか?
書込番号:15270025
11点
メガドライブですら16bitだった事を考えると、この時代にまだ14bitは足りないという事でしょうか・・・
何にせよ私は単写メインなので、たぶん14bitで撮る事になりそうなので楽しみですが。
書込番号:15270313
2点
まぁ、12bitっていうけど、RGB別の話なんで、RGB合わせて36bitカラーなんだけどね。
14bitだと42bitカラー。
ディスプレイは24bitカラーなんで、実際は12bitでもそれなりにマージンがあるんだけどねー。
どっちにしろ、bit深度の違いは、ノイズの現れ方や線の太さとかの違いが
出る種類のモンじゃないよ。「そこまで大きな差が出ない」とか言う話じゃなく、
「差の出る方向性が違う」。
ハッキリ目に見えるケースがあるとしたら、Dレンジオプティマイザーみたいな
処理を行って、階調の伸び縮みを極端に行った時のトーンジャンプが、滑らかになる、
とかだろうね。
CPUのbitは、CPU内部の演算レジスタ長による違いに過ぎないので
データのbit深度が飽和か不十分かとはあんまカンケー無いかな。
(これが長いと一度の演算で処理できる桁数が多くなる。簡単に言うとそろばんの横幅に相当する。あとアドレスが増えるのでメモリが多く扱える)
書込番号:15270437
19点
けーぞー@自宅さん
多分、前から、何度も出てきた意見「どうせ、ディスプレイは、8ビットなんだから」と、言いたいのでしょうが、
JPEG処理は、しっかり、元情報を反映して、返還されますので、元の、階調の深さの違いは、8ビットに変換されても、元の、ビット深度に伴う情報は、ある程度反映されます。
よほど、悪いパソコンとディスプレイでない限り、しっかり反映されます。
最近のテレビは、8ビットデジタル放送が、あまりに、のっぺり、お絵かき画像なので、わざわざ、階調補完して、擬似14ビットくらいで、表示するようになってきています。
小生使用のディスプレイは、かなり、以前にも書きましたが、16ビットD/A変換でCRTディスプレイ、14ビットのプラズマディスプレイ、10ビット、8ビットの液晶ディスプレイです。
書込番号:15271090
3点
シャープネスとか、映像エンジンの処理の問題で、14と12ビットの差じゃ、そのあたりはあまり影響が無いんじゃない?
書込番号:15271372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディスプレイが8bitだから
14bitと12bitで差がないという人は
ソニーが言っている「ダイナミックレンジが2倍」の
効果もほとんど享受できないと思ってるのかな?
書込番号:15271437
2点
あ、俺が言ってるのは、エッジの太さと塗り絵の方ね。
まぁでも、jpeg出しじゃ、12と14ビットの階調の差なんか分からないって。
RAWでトーンカーブを調整するときに重要な項目であって、どっちにしろ、エッジの太さとか塗り絵とか関係ないでしょ、あんまり。
ダイナミックレンジも広くなれば、映像エンジンも賢くなけりゃメリハリがなくなるだけだし、バランスも大事かもね。
書込番号:15271494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
例えば電球(タングステン)などで撮った場合
Bチャンネルのハイライトはガラ空きです
これでホワイトバランスを撮ると
BチャンネルはDROを使ったのと同じように
普通なら使わないようなシャドーを大幅に持ち上げて
使う事になります
とくに元々赤い(Bに相当する波長成分が少ない)被写体は
B成分は潰れてしまうのでベタっと塗りつぶした赤になります
(色相変化に乏しい)
このとき12bitであればゼロになってしまうところを
14bitであれば割れるわけですから改善します
もちろん有意にに割れていなければ意味は無いわけですが
ソニーがDR一段改善を謳っているのを信じるならば
効果はあるはずです
書込番号:15271639
1点
> 多分、前から、何度も出てきた意見「どうせ、ディスプレイは、8ビットなんだから」と、言いたいのでしょうが、
そんなことゆーとらんしそんな議論スレも知らーん。だから「そこまで大きな差が出ない」とか言う話じゃなく、「差の出る方向性が違う」、と言ったっしょに。
デジタルデータに関しては、仕事 プログラミングなんで、たいていの人よりは精通してる。( ゚∀゚)ホントヨ?
つーかそんなに議論の起こるような難しい話じゃねーと思うんだけどな。。デジタルだけに効果の出る範囲が白黒ハッキリ分かれる話だし。
12bitとか14bitとかの深めのbit深度を使うのは「加工で失うものを減らす」ための「マージン」が目的であって、ノイズ処理とか現像処理の品質を底上げしてくれる数字じゃーない。
RAWが多bitになると良いのは、階調を思いっきり引き延ばしてもある程度耐えられること。例えばほぼ真っ黒の画像を凄く明るく補正したりとかね。
もしも「全く何も加工しないなら」元データが1兆bit有っても「何も変わらない」。←いないと思うけど、もし、これを聞いて「えっ?そんなわけねーだろ」と思う人がいるなら、その人はデジタルの基礎の基礎がすでにわかってない。(ただしD/A変換するまでの出力機器まで含めて、途中のデータも全て全部なにもかもが多値bitになる場合、話は完全に別次元なんで、そこんとこヨロシク)
オーディオなんかの24bit出力はまた目的が違う(D/A変換自体が多値になってるので)けどね。あれはジッターを減らすのが目的。デジタルデータの波は細かいレベルで見るとギザギザしてるので、それを多bitにして、ソフトウェアで滑らかに「点と点を繋いで」補間し多値DA変換することで、なるべく滑らかな波を出力するのが目的。だから「元データより多bitで高周波」でDA変換することに意味あるわけ。
書込番号:15271649
19点
あっと補足。
もちろんJPEGの場合、カメラ内部でレベル補正などやガンマ補正などやってるので、そのとき多ビットであることのメリットはあるよ?
まぁ、だから「Dレンジオプティマイザーみたいな処理を行って、階調の伸び縮みを極端に行った時のトーンジャンプが、滑らかになる」とは書いたから判るよね。
でも「塗りつぶし感」やエッジとかの品質は、ノイズ処理や現像時のアルゴリズム(処理のプロセスの仕方)が、ほぼ100%を決める。ちょっと昔に流行ったノイズ消しソフトのニートイメージとかあったっしょ?ああいったソフトと同じような処理を、今ではデジカメ内部で行ってるんだけど、その処理の仕方が「メーカーの絵」として違いが出ている。
こういう部分では多値bitで有ることは反映しないと言っていいってこと。
RAW現像ソフトもいくつか試してみると、同じデータでも出てくる絵が全く違うっしょ。またパラメータを変えて、どんな変化が何が起こるか、良く知ってる人なら判るかと。
書込番号:15271681
19点
もっと簡単に言えんのかな。
14Bitは出力で、入力が悪ければ無駄と。
書込番号:15273434
4点
「短く言うこと」=「簡単」じゃ無いっスよ。その一文で終わるのは最初から知ってる人じゃねっすかね。
表現的には、判りやすい文章を心がけてるつもりッス。
書込番号:15274416
13点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/
ここ見たら14bitと12bitじゃかなり違うね。 これなら14bitに拘る人の気持ちも分かる。
書込番号:15274916
0点
たけうち たけしさん
長々と、変な解説しないでください。
それは、4,5年前の、出来ないメーカーの言い分でしょう。
ソニー板では、、こんなことを言う方が多いので、それとなく、テレビの擬似高階調化の話を入れておいたのですが。
それなりの表示手段を使えば、1ビット階調が増えても、見栄えは良くなります。
高階調化の普及を阻んでいるのは、ディスプレイの表示限界です。
アナログで、無限大の階調表現の出来るCRTは、大型化では場所を取り、重量が増すため、一般的な場から姿を消し、SEDがポシャリ、プラズマも、高階調化を推進していたパイオニアが撤退し、高階調化のしにくい、液晶ディスプレイが残ったのが、問題です。
JPEG2000の普及が遅れているのも、そこに一つの原因があります。
次世代のディスプレイと言われている、高階調化も可能な、有機ELディスプレイが普及すれば、大分、情勢が、変わってくるでしょう。
テレビ放送用のカメラも、16ビット階調のものを各社開発し終わっていますのでで、デジタルテレビ放送も、近い将来、もう少し、階調を上げた放送になるようです。
たけうち たけしさんが言われることだけなら、テレビメーカー(ソニーも含めて)が、わざわざ高価になる階調補完までして、擬似高ビット化は、しないでしょう。
小生の投稿は、あくまで、個人が使ってみての感想で、ソニーとして、素人受けのいい、塗り絵、CG路線で行くなら、それは、それで、仕方がありませんが、もったいなと思っただけです。
小生も、画像計測をやっていましたので、画像のデジタル処理は大変で、価格にも跳ね返ってくることは、解っていますが、ソフトで、改善できる範囲であれば、なるべく早く、改善してほしいなと思った次第です。
書込番号:15275790
3点
aclickさん
> それは、4,5年前の、出来ないメーカーの言い分でしょう。
いやいやいや・・・
俺は「デジタルの基本」と、「RAWのbit深度の違いがナニをもたらすか」を
説明しただけっスよ・・・(´ロ`;)
あの説明に関しては同規格内においては1000年後でもなにも変わらない事実っス。
それに俺が話しているのは、あくまでの「RAWのbit深度」っスよ。
なので、悪いんすけど、プラズマもCRTもテレビも、まっっったく関係ないよん( ゚∀゚)
案の定、aclickさん、「RAWが14bitになる」っていうことと、
「全てが多bit化される」って言うことを、いっしょくたにしてるかと思う。
書込番号:15276562
5点
あーあとaclickさん、「テレビの多ビット化で違いを実感した」って事を強調して
らっしゃるんで説明しておくと・・
「16bit対応テレビ」とかも、全く意味が違うっスよ。
最近のテレビの画質が上がってるのは、多ビット化の恩恵じゃなくて、
モーション検知によるコマ間補間や、色補正を行っている「映像プロセッサ」の
性能向上の恩恵なんすよ。
「16bit対応!」とかは「それだけ映像補正による画質劣化を抑えてますよ」っていう
程度の意味合いと、宣伝文句でしかないんすよ。そもそも今の映像ソースは8bitだしね。
aclickさんが、おっしゃってるような「本質的な階調変化」は以下の5つ、すなわち
「撮影機器」「保存データ」「再生機器」「映像伝送規格(HDMI,VGA等)」「表示装置」
・・の全てが「統一された多ビットデータ規格に対応」した場合の話であって、
今のテレビの16ビットとかとは「完全に別の次元の話」っスよ
書込番号:15276573
4点
aclickさん、 ご一緒に16BitでCONTAX・Carl Zeissレンズの「写真」を楽しみませんか?
書込番号:15278706
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨日、池袋ヤマダで 273000円(pt18%)で即買いしました。
レンズは、花の方はタムロン24-135、夜景はシグマ24-70HSMです。
タムロンは画角はいいけど、ズームリングは硬い、AFも微妙な線なので、もう使わない。
(正直24-120 f4 G なんてあれば。。。)
午後からはシグマ24-70と85 1.4を使ってみました。
***********************************
LR4.2落としてないので全部jpegです。
描写ですが、一粒一粒の素子が77とは段違いに力強い。
低感度でも、77はなんか薄皮一枚乗ったようなカンジでしたが、99はクッキリ。
夜ですが、常用は6400まで、オプティマイザーLV2LV3を乗っけるのは3200まで。
77比でいうと、jpegだと、3段は言い過ぎとして、2.3段ぐらい良いです。
マルチショットノイズリダクションを使うと、12800でもあまりノイズを感じませんでした。
**********************************
たしかにソニーの姿勢には文句は沢山あるし、3層36MPで常用102400(拡張409600)、
秒12コマで100連写なる、2011年7月頃の噂を考えるとスペックはショボショボです。
ただ、実際撮ってみると、77の軽快さをフルサイズなのにそこそこ保っているし、
一方で3月22日以来苦しみ続けた受難の日々にはピリオドを打てたと思います。
ようやっと、カメラ中毒を卒業して、半分レンズ中毒&半分撮影中毒になれる!
(12/8-10、初冬の京都へ撮影旅行に行ってきます)
17点
sutehijilizm さん
おめでとう!!α77で散々だったもんね。よかったね。
書込番号:15260787
2点
4月に、「d800のオレオ等倍」と「5d3のiso6400の雨粒」の画質を見て、
思わず手元の77に拳骨を喰らわせたのですが、いまは77に悪い事をしたなという気持ちです。
というか、99がとても愛おしいです。
書込番号:15260788
11点
うぉ、ウィルスボケ消えてますね。確かに愛しくなりますね。これは。
書込番号:15260853
0点
α77+70-400Gで動物を、16-50でシャボン玉遊びを撮りました。
77は屋外専用機として軽快に使い倒すなら、
あの子はあの子で使い道があるのかなと、
99を入手した今となっては余裕の気分です。
でも、3月22日から「と〜〜っても」苦しかったんだぞ!
よく反省しときなよ!勝本さん・長田さん!
書込番号:15260859
8点
>静的陰解法さん
実は、微妙にはウイルスボケ入ってます。ただ、77よりはだいぶマシです。
77は、暗部でもiso感度を上げると明るくなったり、マルチショットNR、ピクチャーエフェクトをかけたまま動画を撮れるなど、色々なことができるのに、基本画質が悪くて興ざめする部分がありました。そこがだいぶ(まだ課題はあるけど)良くなって本当に嬉しいです。
まだ、ツァイス85 1.4 135 1.8 を手に入れないと。
さらに 来月のシグマ35 1.4 、来年2月のツァイス 50 1.4もある。
今度はレンズ中毒になりそうです。これまでよりは少し落ち着いて揃えていきます。
使いこなす腕を上げるために、今月から写真学校の上級に通い始めました。。。
書込番号:15260894
10点
>使いこなす腕を上げるために、今月から写真学校の上級に通い始めました。。。
いきなり上級より、初級から段階お踏んでいったほーが上達がはやいとおもいます。 (・・)>
書込番号:15261029
33点
ばーか。中級修了してんだよ。くだらないことしか言えないゴミ。
書込番号:15261055
22点
>sutehijilizmさん
自分勝手な理屈で他人に「反省しとけ」と言う貴方も大概ですよ。
書込番号:15261085
47点
>guu_cyoki_paa
上野のヨドバシでお会いしましょう!
羽交い絞めにして、北千住の中央卸売市場に持って行って、
な〜んてするわけねえだろw
まあ、うめかよが言うんならともかく、PENのおバカブロガーめ!
若干腹を立ててしまったよ (*^ー゚)b
書込番号:15261095
9点
>羽交い絞めにして、北千住の中央卸売市場に持って行って、
な〜んてするわけねえだろw
まことに申し訳にくいんですけど、お写真にあるようなお肉わ
北千住の中央卸売市場でわ扱ってません。 (/ '∂')ゞ
北千住の中央卸売市場わ、青物も扱いますが水産物がちゅーしんですよん。 o(;△;)o
書込番号:15261112
30点
>sutehijilizmさん
品川駅前の屠殺場ではないんですか?
>TownCleaningさん
ソニーはシェアの割に、問題のあるユーザー&アンチの
問題っぷりが尋常じゃないのが頭の痛いところですかね……
書込番号:15261121
26点
中味のない、解説者気取りが多いのも問題だね。
だいたい2〜3ケタ投稿数のが多いね。
投稿数1桁でいきなりネガキャンやマンセーは、
社員、関係者くさいのでご愛嬌だけど。
書込番号:15261206
14点
>まあ、うめかよが言うんならともかく、PENのおバカブロガーめ!
>若干腹を立ててしまったよ (*^ー゚)b
一言多いな せっかくの写真が台無しだわ。
書込番号:15261280
24点
>中味のない、解説者気取りが多いのも問題だね。
>だいたい2〜3ケタ投稿数のが多いね。
投稿数だけでその人を判断する事は出来ないと思うけどな・・・
このスレ主さんはちゃんとα99の写真をアップしてる訳だし
「馬鹿は投稿するな!」って道理はない!ww
誰だって新規なら0からスタートだし
むしろ登録日からの日数が浅いのにコメント数が異常に多い方が逆に怪しい(笑)
>スレ主さん
スレ主さんにどんな意図があれどα99の写真アップ感謝♪(´ω`*)
リリース直後なだけに、生の雰囲気の写真はまだまだ少ないですからね。。。
それから口は災いの元ですのでご注意を^^;
せっかく良い写真なのに余計な一言で台無し・・・
書込番号:15261285
35点
>実は、微妙にはウイルスボケ入ってます。ただ、77よりはだいぶマシです。
あ、これは非TLM機のα700でも軽く出るときは出るんで、単に光源の問題か、画像処理の問題かどちらにしても普通にあるから心配しなくてもいいかも。
書込番号:15261290
2点
毒気の微妙な芸風は相変わらずだけど、α99の写真はいいですねぇ〜!
書込番号:15261347
5点
写真には撮影者の心がにじみ出ます。
学校じゃ教えてくれません
書込番号:15261504
18点
「隅田川テラスにて」は素敵ですね。 でも「豚の丸焼き」は、こういう掲示板では如何なものか。
ついでに「東京中央卸売市場」のHP見て、興味本位でYOUTUBEで「と場」を、最初から見てしまった。
あれ見ちゃったら焼肉食え無くなる人もいるだろうな。
書込番号:15261535
1点
いや、このスレ主はまともだろ。
豚の丸焼きは生々しすぎるというより、それ食ってる人の方が興味あるね。
普通は頭は、除くと思うけどねー、日本では。
魚が睨んでいるので丸ごとの魚は嫌だという子も最近はいるようだ。
それがまともな感覚だろう。
昔牛を飼っていたが実にかわいいわけで、
霜降りが良いとか、神戸牛がうまいとか言ってる
やからはキチガイだと思うよ。
いや、昨日も神戸牛食ってたけどさ。
書込番号:15261632
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































