このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2012年10月10日 11:40 | |
| 12 | 6 | 2012年10月6日 16:03 | |
| 410 | 104 | 2012年10月5日 17:24 | |
| 33 | 8 | 2012年10月3日 01:31 | |
| 316 | 53 | 2012年10月2日 09:38 | |
| 1250 | 159 | 2012年10月2日 05:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=_RwT6NUaM1w
Sony SLT-A99 Concept movie long version
http://www.youtube.com/watch?v=TM0g7I20vQc
OFFICIAL - Introducing the A99 Full Frame camera from Sony
映像はほぼ同じです
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
VIMEOのこの動画を見て、新しいソニーセンサーの動画読み出し能力の高さが実感できます。
https://vimeo.com/50516814
D600は、1920×1080の25P(Pal)で、24MbpsのH.264/MPEG-4 AVC 拡張子MOVです。
VIMEOにアップした動画は、更に20Mbps MP4に圧縮していますが、十分な精細感があります。
これを見ると、このセンサー上の2×2融合が上手くいっているのだなと思います。
あとはソニーの映像エンジンの処理でどんな映像になるか楽しみです。
チャールズ・ミッシェル氏の動画は、鮮鋭感を追求した動画ではなかったので、
α99のもっと鮮鋭なサンプルも見てみたいです。
3点
panasonic GH3もどうもsony センサーらしい(あくまでも噂)
なので、この画質を見ると、安心できます。
書込番号:15167302
2点
1920x1080 AVC/H.264 Main@4.2 24.99fps 19770.51kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 253.38kb/s
MP4 v2
最高画質の動画解析です。
書込番号:15167404
2点
へら平パパさん
ご紹介ありがとうございます。
オリジナル動画を観てみましたが、おっしゃるように一眼動画にしては高周波成分の解像に優れていますね。
それでもビデオカメラには負けているという感じですけれど。
ともかく、楽しみなことは間違いありません。
書込番号:15167425
1点
今から仕事さん
動画解析ありがとうございます。
作者は編集後、19770.51kb/sのMP4に変換して高画質でアップしてくれたので参考になります。
GH3に使われるSONYセンサーも、類似の読み出し方をしているでしょうね。
あちらは1600万画素のうち16:9の1200万画素部分を、2×2融合の300万画素をセンサーから読み出し、パナの映像エンジンで207万画素にするのでしょうね。
GH3の明るい場所での60Pの鮮鋭なサンプルが早く見たいですね。
なぜかSDさん こんにちは
これでもX900MとかCX720には負けているかもしれませんね。
今まで出たソニーデジタル一眼動画と比べれば、かなり解像に優れていることは間違いないようです。
α99やGH3が、GH2の24Pを追い越すことが出来るのかどうか興味深いです。
書込番号:15167551
1点
えっ? ピクセルビニングで4個を1つにまとめているは確定ですか?
まってました。
それなら買いです。
書込番号:15168461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sonyが供給してるらしいGH3のセンサーは、センサー上で2x2を融合なそうです。
http://digicame-info.com/2012/09/gh3-10.html
α99やD600についてはわかりません。多画素なので3×3かもしれません。
ピクセルビニング3×3でもフルHD解像度は確保できますね。
発売後に動画と関連情報を見ていけば、どういう仕組みに近いのか結論がでるかもわかりません。
画素混合とは?
近傍画素混合
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
ラインスキップ方式と画素混合方式
http://dslrmovie.net/archives/51838374.html
一眼動画撮影時のモアレ回避方法
http://dslrmovie.net/archives/51728987.html
書込番号:15168635
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今現在 900と55所有です。
900を出していただいた時は とても感謝感激でした。
今もその気持ちは変わりません。
99は新製品ではありますが 本当の意味のフラッグシップ機ではないはずです。
そこに至るまでには まだ時間が必要と思われます。
私の思うフラッグシップ機は簡単です
ボディ内を見ればカメラ部門 ビデオ部門 共に最高の物が入っている事。
外観のボディは一目惚れするほどの芸術的デザインであること。
3年に1度の新製品発表ではなく 革新技術で出来上がった物は数万円でアッセンブリ交換して行く。
と考えて
99はニコンと同じ画素数でないと言う1点を考えて600と同じか それ以下ではなくてはいけないと考えました。
私が 今回99を買うのはビデオ部門の努力を可としたからです。
5点
金がかかっているところが
・デュアルAF
・ビデオ性能
ってことは自分を含めて
・ミノルタレンズ好き
・静止画中心
のユーザーには厳しい仕打ちに感じました。
900でいいじゃないといわれればそれまでですが。
書込番号:15141485
12点
僕はスタート価格で言えばD800(実売26万)と5D3(実売32万)の間ってのはそれほど的外れでもないと思っています。ただα99の投入が他より遅れた分だけ現在の実売価格がそれら機種でも下がっておりここにα99が実売27万円代では微妙かも知れません。α99はD800ほどの品薄にはならなさそうなのでほどなく24万23万あたりにはなりそう。実際には格下と目されるD600なんかも実際触ってみるとかなりいい感じなだけにどうしてもD600と比べられると厳しいかも知れませんね。
ソニーもα99と同じ撮像素子の廉価版モデルを投入してもいいかもと思いますが、さてどうなるでしょうか。α57同等ボディにSS最高1/4000秒、AFも下位機種同等でプラボディ、値段は6D以下って線でお願いしたいとこですね。α史上最高画質が安くで手にはいるわけでそっちのほうが人気化しそうな気も。
書込番号:15141624
13点
iso6400さん こんにちは。
おっしゃっている事よ〜くわかります。
実際の話 900と55があれば99はいりません。
しかし私はソニーが売れもしない900を出してくれたと言う恩義を 感じています。
ミノルタレンズがあれで全て息を吹き帰す事が出来た 恩義です。
孫が5人います 上が小3 下は腹中8ヶ月です。
今後は 熱の関係でコマ切れ撮影になろうかと思いますが 多いに動画を楽しもうと思っています。
書込番号:15141627
6点
小鳥さん こんにちは。
ソニー900の画素数に衝撃を受けた私にとって今回の800は次期ソニー機99の画素数でもあるのだと 完璧に思ってしまっていました。
フタを開けてみると大変残念でした。
気持ちとしては画素数からしても600と同列でなければと 思う次第です。
書込番号:15141671
3点
動画はどこもまだまだおまけ程度。
画総数も別にこだわる必要はないかと思いますが…。
まあ、3630万画素搭載にはニコンとの契約上の問題があると言われていますからね…
ソニーのα77、NEX-7もしかり出だしの価格は少し高いように感じますが、
数ヶ月である程度の値段まで下がることと思います。
デザインに関しては、主観ですのでまあ何とも言えませんが…
書込番号:15141687
3点
okiomaさん こんにちは
ニコンとの契約があるなら ここは尚更 ソニー顧客無視と言うことで 600に準ずるで。
書込番号:15141805
2点
それでも「いつかはフルサイズ」と思い今に至っております。
私がカメラにはまり始めたときにはα900はディスコンになってしまっているので、α99の登場は本当にうれしいです。
連写バッファ、連写コマ数は???ですが、ソニーのフルサイズが手に入ると言うだけで、購入宣言しています。
あきれかけた財務大臣は、「好きにすれば」です。
早く申し込みしたいです。
値段は298000円、5%割引、5%ソニーストアポイント、3年ワイド保証付き。ソニーカードで3%割引。
これで購入予定です。
α77も発売日に手に入れました。使い込んでいけば、値段が下がるのはしかたが無い。それよりもその分早く使えることに喜びを感じます。
書込番号:15141885
7点
スレ主様
>>今後は 熱の関係でコマ切れ撮影になろうかと思いますが 多いに動画を楽しもうと思っています。
そうなんですよ、動画に期待して見つめているのです。
α99が、3600万画素なら飛びつきましたが・・・
3600万画素は二つの理由で出せない模様、
1.ビデオが最適画像になるのは、現行技術では2400万画素らしい
2.ニコンとの契約で、3600万画素は一年間は使えないらしい
それでも、割引23.5万円ならビデオに免じて買うのですが、30万円ではちょっと。
少し模様眺めさせていただきます。
そうそう、ビデオはα77で20分撮りましたが、まだ余裕はありましたから、α99なら30分連続撮影できるだろうと思っています。
液晶を手前に引き出してカメラ背面を冷却すると長く撮れます。
せめて割引25万円にならないかな? そうすれば、目をつむって買っても良い。お布施です。
書込番号:15141891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、オギサクのホームページでは現在
価格(税込): 999,999円
となってます。
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
だいぶ前は、
フルサイズ廉価版はαが先陣を切るかな?
とも思ってたんですが、甘かった!
書込番号:15141959
1点
僕はα77・α99共にそれほど悪くはないと思ってますよ。
ただ、ソニーの場合はニコンやキヤノンより先に出さないと評価されないんだと思います。
ニコンやキヤノンが先に出して、市場が熱くなって…ユーザーがやきもきしてる所へ噂が早くから流され…イライラしてるうちに期待値だけが急上昇して…満を持して出した時には、気を逸してユーザーから“なんでやねん!”。
価格より早さですよ。
書込番号:15141970
7点
αyamanekoさん
見るんじゃなかった。
すぐ下にα77レンズキット縦位置グリップ付き。138000円。
私は、発売日に140000円、ソニーストア割引で購入。
それでももうすぐ1年で3万ショット超えています。
これをどう考えるかですね。
後から1650も買っているので、結局高くついてしまってます。
楽しみ料だと思えば納得。
α99も縦位置グリップ、バッテリーと一緒に購入予定です。
書込番号:15142015
3点
正直、私は欲しいカメラれあれば価格はあまり気にしません。
今回、α99はあまり購入したいという気持ちにはなれないんですよ。
一番期待していたAFがちょっとねと、
今すぐにAF-Dに使えるレンズが一つも所有していないし、
唯一対応が分かっている70-200Gしかないようでは…
ミノルタやサードパーティのレンズも有るので…
この辺は、今後何とかできないもんかと。
あと、α900の時もファインダーも良さは、
一度覗いて素晴らしいと思ったのですが、購入には至らなかった…
フルサイズは欲しいですけどね。
ぴっかりおやじさん
α99を購入ですか。
手に入れられたら、また日の出のアップをお願いしますね。
書込番号:15142090
2点
orangeさん
本題とずれてしまいますが、気になる記述がありましたので
お伺いします。
>液晶を手前に引き出してカメラ背面を冷却すると長く撮れます。
これは具体的に実験をされて「何分長くなった」というデータをお持ちなのでしょうか?
もしお持ちでしたらその具体的データを教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15142348
7点
〉ニコンとの契約上の問題があると言われていますからね
あり得ません。その噂は根も葉もない噂です。
事実はソニーの勝本徹さんが、3630では無く2430を採用したのは、高感度性能とフルHD60Pを実現するためだと仰っています。
かりに3630が駄目なら4510なり出してしまえば良い事。高画素センサーは何も3630だけでは無いと思いますよ。
書込番号:15142368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、捉え方は人それぞれですが…
言われている=事実、ではないと私も思います。
>あり得ません。その噂は根も葉もない噂です。
では、あり得ないと言う証拠は?
と突っ込みたくなる(笑
書込番号:15142412
8点
スレ主さんの意見に基本的に同感します。
フルサイズスチルカメラとすれば、D600とEOS6Dの間の製品。
ビデオカメラとすれば、使い方によっては100万円クラスに大化けする製品。
αレンズ全てで、動画でも静止画でも手ぶれ補正が効くことは、VG900でもRX1でも真似ができません。
ニコンキャノン・スチールユーザーも、銘玉単焦点でも手ぶれ補正の効くα99を羨ましく思うでしょう。
スチールでも動画でも、他社ユーザーやCamcoderユーザーが羨む様な撮り方ができるのがα99。
α99独自の使い方を心得た方には100万の価値があり、知らない方にはEOS6D並みの15万の価値しかないでしょう。
書込番号:15142496
12点
まぁなんでもイイじゃないですか
人知れず、趣味にカネ掛けて趣味ですヨ
気に入れば、いくらであっても買えるなら買います
アタシは今回買いです
書込番号:15142505
4点
みなさん期待されてるより高いと思いますけど。
値段が下がるのを待って買うというのもありですが、
私すぐに買うと思います。
高い買い物ですが、使ってみないと良し悪しがわかりません。
α900を使っていますが、α900より高感度に強いボディがどうしても欲しいです。
次を待っても半年後に出るとは思えませんし。
書込番号:15142687
4点
ひっかりさん「はやくほしい」それで良いと思いますよ 私予算の都合で少し待ちます。
オレンジさん 800が24万 99は動画 宜しくとも17〜19が限度かも。
αyamanekoさん その話 違うと言う人もいますので 少し静観してみます。
松永さん さっさと値段出して 早ようせい ですね。
okiomaさん 今回はパスですか 私の見立ても 高見に行く途中茶と言う感じですが 買います。
あくほさん 55ではありますが雪の日に試した事があります 10分ぐらいでした 液晶と手ぶれをoffにしても15分持たなかったと思います 液晶offで持ち上げてやると多少良いかも。
APPLEさん+ そうなんですか。
書込番号:15142834
3点
〉では、あり得ないと言う証拠は?
たしかに勝本徹さんの言葉が事実かは判りませんが。では、『ニコンと契約』の情報元を教えてください。
私の記憶では、デジカメinfoのコメント欄で、一人のユーザーの『ニコンと契約じゃないか』という推測が肥大化して、『ニコンと契約』などという根も葉もない噂が広まったと記憶しています。
一般ユーザーの推測に比べれば、ソニーデジタルカメラ部門の勝本さんが、公式に述べた言葉のが信憑性があると思います。
書込番号:15143006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561587.htmlより抜粋
欧州ではレンズ交換式カメラが成長基調にあるものの、日本よりミラーレスの拡大が遅い
キヤノンとニコンが低価格のフルサイズ機を投入したが、α99も同カテゴリでポジション
を取っていきたい
ヨーロッパのユーザーは保守的で「安くていいもの」を探してじっくり吟味する
まだまだ低価格帯のレンズ交換式カメラの市場は大きく、ブームは続くと考えている
コンパクトデジタルカメラはスマートフォンの影響もあり台数ベースでは縮小気味だが、
高倍率ズームや、RX100のような“プレミアムコンパクト”は拡大している
レンズ交換式の一眼レフカメラには、フルフレームが適している。
ミラーレスカメラは、現在ではAPS-Cより小さいフォーマットが主流になっている
ミラーレス機は「コンパクトからのアップグレード層」に向けて当初発売したものの、
実際には一眼レフカメラユーザーのセカンドカメラからメインになっている例も多い
1点
「記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。」
って書いてますけど、画像大丈夫ですか^_^;
書込番号:15109983
5点
三ヵ月毎、半年毎、1年毎に新製品が投入されて
それをユーザーがせっせと買い換える(買い支える)ってことは美談なのだろうか?
アップルとかは熱狂的なファンがいるからそれは肯定的に捉えるべきなのかもしれない。
http://diamond.jp/articles/-/8418
なぜアップル信者が増え続けているのか
技術的には行くところまで行って欲しいとは思うけど。。。
壊れていないのに買い換えるのは車とパソコンとテレビと洗濯機と冷蔵庫と電子レンジと
エアコンだけにして欲しいと思うのは私だけなのだろうか?
壊れていないのにプリンターを買い換えた私は罪深いのか?
理由は Windows 7 に対応していないからだったけど。
書込番号:15110190
3点
デジタル一眼レフが1000万画素超えて…その辺りからの製品って、わがまま言わなきゃ結構実用的なんだよね。
そろそろ毎年モデルチェンジをやめないかなぁ。
少々新しいカメラが出る!に飽きたよ。
書込番号:15110377
8点
カメラに限らず、現代の世界的なマスマーケット構造の欠陥というか問題なんだけど、
売るためにどんどんモデルチェンジしていかないと利益が出ない、
そもそもこの安値を実現するためのシステム(工場ラインなど)自体が
その薄利多売を前提に維持できているので、それが崩壊すると、
とたんに製品が高値になる・・という事情があるので難しいですなぁ。
カメラとかって昔は安い機種でも10万とかだったんだよね。
俺がガキの頃の話だから直接知らんけどIXYとかも初代は7万以上したって
知り合いに聞いたことあるよ。
現代は、他にも問題は色々あって、
昔のメーカーというのは限られた予算内でとにかくいいものを作ろうとしてたんだけど、
今はとことんコストを削れるところは削って、そのぶん安く、そのぶん利益に、
というスパイラルの繰り返しによって、範囲内で問題が出ない程度の
ギリギリの耐久性を追求しているので、あまり長持ちしない製品が増えている・・
とか、
そもそも製品が長持ちしても、専用バッテリやメディアの入手難によって、
「状況的に寿命にならざるを得ない」製品が増えてきて、昔のように
何十年も使い続けるとか、一生ものの製品というのが成立しにくくなっている、とか、ね。
書込番号:15112407
3点
そうでしょうね。レンズも昔のレンズはずっといけたわけですが、キヤノンなんかでも初期の頃のUSMレンズとかUSMがぶっこわれるとMFもできなくなって修理も不能というレンズも出てきています。今のレンズは一生の資産というわけにはいかなくなってきていますね。
書込番号:15112569
2点
そもそも写真自体が怪しいなぁ。
光学ディスクの寿命。光学ディスクという媒体自体の寿命。
仕事で高齢者と接するんだけど、戦禍や天災を逃れて子供の頃の写真を持ってる方は幸せ。
今の子供たちの写真って、彼らの老後に見ることができるんだろうか?
書込番号:15113008
3点
HDDは故障することを前提に期間を決めて更新しないといけない消耗品ですが、一時データ保管用として使用することが前提なので寿命については問題はないですが、DVDからBDに保存媒体が変わりつつありますが、CDでも言われましたが半永久的にもつとかは在り得ないようなので、データを見ようとしたら物理的に消失していた、なんてことが在り得そうですね。
かといって、フィルム時代のように撮ったら一応全てプリントにするなんてことはしなくなって久しいですからね、ちゃんとフォトブックとかにして紙媒体で保管することも必要なんですね。
書込番号:15154102
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
12月にSONYとオリンパスの合併会社が設立されるらしいです。
医療機器分野で内視鏡の開発、製造がメインらしいですがデジカメ事業でもSONYが
センサー供給オリンパスがレンズ供給とのことらしいです。
SONYがOVFもう作らないとの噂なのでオリンパス側でOVFでTLMを排除した
ミラー ペンタプリズム方式のカメラを作ったらいいのではないでしょうか。
現在のプルサイズセンサーならα900の時よりも当然 高感度撮影も良くなるし・・
オリンパス側はフォーサーズ用レンズばかりだから当然GレンズやCarl Zeiss Lensも
使用出来るようにして。
αを名乗らなくてオリンパスからこういうカメラを発売してくれたらα難民にとっては
助かるのではないでしょうか。
4点
部品の共有 → 両社ともOVFは作らない
・・・ ということでは。
書込番号:15136440
6点
ソニーのセンサーにオリンパスのレンズとなると、中々楽しみですね。
ちょうど株に興味が出てきたので、この会社を見守りたいと思います。
書込番号:15136465
2点
ソニーのセンサーにオリンパスのレンズは一応E−M5で実現済みだよ♪
まあ、真面目に考えるとミラーレスのEマウント統合でパナソニックの切り崩しかな。
Eマウントの35ミリ対応レンズ無いから作ってもらう必要もあるし。
書込番号:15136551
5点
オリンパスのイメージング部門には当然ながらお金はないので、
もし、今も残っているのなら、
α900の金型を流用して、中身を最新のものに入れ替えて、
オリンパスで実験的に販売。ってのは、どうですか?
ソニーのOVFはやらない。の理屈も通るし、人気が出そうなら、本業に組み込めるし。
うまく行けば、古いα900を、20万ぐらいで中身を入れ替える。みたいなビジネスに発展できそう。(´・ω・`)ユメガアッテ、イイネ
書込番号:15136558
2点
これを機に、簡単に口の中とか、耳の中をチェックするような健康管理レンズをお願いします。
書込番号:15136618
5点
Mr.OPUSさん
>>Eマウントがなくなる可能性もなくはない。
おー、新しいダミーIDでのお仕事、御苦労さま。
あいにく、ミラーレスでは世界の流れはソニーに向かいました。決定です。
無くなる心配をするのはマイクロフォーサーズの方だと思いますね。
特にオリンパスはシェアが低いので万年赤字で苦しんできた。
オリンパス経営者の本音は、万年赤字部門はソニーに投げやりたい でしょうかね。 (コニカミノルタはうまくソニーに投げやった)
オリンパスにセンサーを逃げられたパナソニックも、センサーの使用者が自分だけになるので、先は衰退するでしょう。
パナは無くなりはしないが、世界をリードする夢が破れただけ。
ミラーレスの主導権はソニーが確定しましたから。
Zeissも来るし
http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
ハッセルブラードも来る
http://www.sonyalpharumors.com/photokina-star-award-winners-the-rx1-and-the-hasselblad-lunar/
ライカのAPS-Cセンサーもソニー製になったらしい
さらに真偽のほどは判らねど、パナのGH3はソニーセンサーの疑いがある
http://www.sonyalpharumors.com/what-if-panasonic-is-using-a-sony-sensor-inside-the-gh3/
http://www.eoshd.com/content/9035/interview-with-yoshiyuki-inoue-senior-engineering-planner-for-the-panasonic-gh3
既にフルサイズのミラーレスを発表済み。
パナのマイクロフォーサーズはセンサーを大型化出来ないので、高画質は無理になりましたね。
下からは1インチに追い上げられて大変でしょうね。
ソニーのα99やNEXはこれからが楽しみな技術です。ノビシロがあるから。
書込番号:15137087
13点
αのAマウントレンズが、マイクロ4/3ボディーに付けば面白いとは思いながらも。
オリからしてみれば、APS−Cや、35mmフルサイズの方が 「格上」 っていう価値基準は絶対に受け入れられない。
よって、コラボは難しいと思うんです。
なんか良い方法が有りませんかねえ ・・・。
書込番号:15137584
4点
>オリンパス側でOVFペンタプリズムカメラ
ソニーもフルサイズの視野率約100%ペンタプリズム作るのにえらい苦労したのに、
オリンパスに作れるのだろうか? APS-Cなら別だけど。
書込番号:15137665
1点
主にコンパクトデジタルカメラ領域でそれぞれの競争力強化に向け、協業について具体的に検討を進める。
誇大妄想残念です。
書込番号:15137857
4点
パナ、ルネサスに出資する話があって、半導体部門ルネサスと統合するって噂もあるけど...
書込番号:15138292
2点
ソニーのデジカメ事業は業界トップクラスで主要収益源なのに対し、オリンパスは売上も小さく赤字と言う状況下、オリンパスが何かできるのだろうか?
合理化のためにはオリンパスはコンデジ事業を続けるなら少なくとも開発は撤退しソニーのコンデジをリブランドして販売する等オリンパスができる限りソニーの開発リソースを利用することしか考えつかない。
特に一眼レフの光学ファインダーはどう見てもソニーの技術の方が上だから、オリンパスがソニーより低コストで良質の光学ファインダーを生産できるとは思えない。
カメラレンズ関連はオリンパスもある程度競争力ありそうだからソニーのレンズ事業と統合するとかか?
書込番号:15138301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無駄な?妄想。
せめて 「逆」 が有ってくれれば↓。
マイクロ4/3レンズを、αEボディーに付けるアダプター。
これを、正方形フォーマットで出力する。
15.6×15.6 (これだと円形射野に近いか?) と、イメージサークル内の最大サイズ。
長方形でも、イメージサークル内で、縦横を自由に変えられたらさらに良い。
夢が壊れるといけないので、フランジバックとか確認しないで書いてますw
書込番号:15138302
1点
別のスレッドにも書いたけど、とりあえず二社で汎用部品を共同購入するだけでも
かなりコストって下がるよ。
DELLとかがかつて世界を取った手法が、使う部品は大量一括購入して、
ひとつあたりを安く買い、それを使ったパソコンを、安価を武器に
企業などの大口客を次々獲得していくってことの繰り返しだったからね。
今はどこも似たようなこと初めて、あんまり差別化できてないけど。
まとめて買ってもらえる大口顧客ほど値引き幅を大きくするし納入も優先するし、
書類上の価格は一緒でもキックバックがあったりで、倍くらい値段が変わってくるそーな。
書込番号:15138339
3点
オリンパスはレンズの開発力、生産能力があるのにデジタルカメラ部門はずっと赤字ですよね。
それに対して、ソニーはレンズがネックになっているように見えます。
従って、レンズ交換式カメラにおいても統合したほうが互い幸せになるのではないでしょうか。
また、ソニーとオリンパスのデジタルカメラ事業が統合すれば世界のデジタルカメラ市場における
シェアが1/4くらいになり、キヤノンを抜いて世界第1位になります。
ソニーは製品を小型化するのが非常に得意ですし、オリンパスも小型のシステムを追求して来ましたよね。
冷静に考えれば、やりたいことの方向性は一緒だと思うんですよ。
例えば、フルサイズEマウントのボディをNEX(モダン)、OM-D(クラシック)の二通り用意して。
レンズはズイコーを基本(松竹梅)として、ツァイスの高級レンズも揃える。
こんな感じだと理想的かなあ、なんて思います。
書込番号:15138621
6点
それから、ソニー(ミノルタ)のデジタル一眼レフ機についてはミラーレス機が成功した暁には、
1台くらい力の入れたものがあっても良いかなとは思います。
ニコンで言えばF6(フィルムですが)みたいな存在でしょうか。
その日が来るよう、応援しましょう。
書込番号:15138902
3点
E-5の技術でフルサイズ一眼レフファインダーを作ったらすごい事になる。
http://kakaku.com/item/K0000151304/spec/#tab
ソニーはもうすでに一眼レフファインダーを作る技術はないので、一眼レフはオリに任せた方がいい。
ソニーは今までと同じミラーレス専業で頑張れば良い。
オリはOM以来長い時間をかけて培った一眼レフ技術でフルサイズ一眼レフを作り、合わせてミラーレスでは一番普及し、レンズシステムも圧倒的に充実してきたM4/3ミラーレスをさらに充実させていくだろう。
フルサイズ一眼レフにM4/3ミラーレス、この組み合わせがベストで、もはや中途半端なAPS-Cミラーレス機(TLM式ミラーレスファインダー機を含む)はいらないかもしれない。
書込番号:15139001
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
HPより引用
高解像度ファインダーで、被写体の細部までくっきり表示
約235万ドットの高解像度有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」の搭載により、「ピント拡大表示」などもファインダーに表示して、微細なピント調節やピントチェックが可能です。また、画像の中央部分を拡大して記録する「スマートテレコンバーター」も撮影範囲をファインダー内に全画面表示。大きくズームアップしても、被写体のすみずみまでシャープに映し出します。
(ここまで)
面白い機能ですが、予想するに、動態撮影では使えないと思います。
静物撮り優先のカメラですかね?
α700からの乗り換えを目論んでますが、ちょっと。。。
そのままの光学ファインダーでも優秀だと思うんですが。
14点
今のα55以降のα機でも同じような機能のファインダーですから
実機を触ってみては如何でしょうか?
EVFは慣れの問題なので、OVFからいきなりEVFを覗いたら違和感が出るのは当然でしょう^^;
連射時のコマ送りはEVFの弱点ですが
スマコンでも位相差AFは利きますので動体撮影も充分に出来ます。
この点はα99でも大体同じでしょうね(笑)
書込番号:15112877
8点
動体であろうがなかろうが
MFをアシストする機能です。
MFできるならピント拡大のメリットあります。
書込番号:15112924
11点
α77ユーザーですが、これが馴れると案外にいけちゃいます。
書込番号:15113023
11点
ピンと拡大はいつでもでき合わせやすい
OVFではできない芸当
書込番号:15113185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニコン、キヤノン並みのプリズムファインダーを作る技術も人もいないから、苦し紛れのって感じです。
書込番号:15113268
21点
おはようございます!
α77と一緒ですか…。
僕は被写界深度(ボケ)やレンズのやや曇りが全くわからないで困りました…(^^;)
やっぱりライブ(生)の光学式ファインダーが好きです(※^_^※)
電気ほとんどいらないし(笑)
書込番号:15113304
16点
〉ニコン、キヤノン並みのプリズムファインダーを作る技術も人もいないから、苦し紛れのって感じです。
いや、ソニーの光学ファインダー撤廃が、これだけ騒ぎになったのは、ソニーが、キヤノンやニコン以上のファインダー技術力を持ち合わせていながら撤廃するに至ったからでしょう。
もう、子供じゃないんだから、判っていて荒れる様な嘘は書かないの!
書込番号:15113329 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
葵葛さん、松永弾正さん
慣れの問題ではないですよ。
このクラスのスチルカメラのユーザーが、必要とし、期待しているファインダーの機能、能力水準を満たしているかどうかで判断することです。
今回のα99のOVF能力は、α3x、α5xクラスの入門機ユーザー向けとしてがやっとでしょう。
とても、30万円を出して買うような、スチルカメラのファイだーではありません。
ビデオカメラのファインダーとしてなら、結構いけるかもしれませんが。
前にも、他で、書いたのですが、α99は、スチルカメラの形をした、ビデオカメラになってしまったようです。
書込番号:15113466
16点
慣れる人は慣れる、慣れない人は慣れない。
今のレベルの電子ファインダーが万能というわけではないがそれでも光学ファインダーでは逆立ちしても真似できない機能が沢山ある。
ソニーが他社が真似できないような光学ファインダーを作れることはα900が証明したが、それでも敢えて電子ファインダーのメリットと将来性を買って光学ファインダーはやめたということ。
ピント表示拡大機能はMF専用、スマートテレコンは動体含めAF問題なし。
書込番号:15113557 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>光学ファインダーでは逆立ちしても真似できない機能
背面液晶で実現できるならそれほど重要な意味はもたないでしょう。A700,900に対する利点ではありますが、他社機に対して何のアピールにもなりません。その上連写時のEVFパラパラという致命的欠陥はどーするのよ!
そもそもEVF覗きながらの拡大なんて使いにくいんですよ。背面液晶を利用したほうがよほどよい。そんなものをプッシュするから「カタログだけ」と言われるんですよ。
「初心者が露出の大失敗を避けられる」ということならその通りですけどね・・・
書込番号:15113668
13点
私も、ソニーは「OVFを止めた」のではなく、「諦めた」のではないかと思っています。
先週のダイヤモンドの記事にもありましたが、「パナはなめてかかって自社製のOVFを搭載したレフ機を市場に投入」し、「総スカンを食った」そうで、結果としてOVF機からは手を引いたとか(今でも細々と売ってるのかな?)。
OVF(レフミラー含む)、レンズは言わばアナログ技術で、デジタル技術だけなら家電メーカーでも出来るが、フィルム時代からのノウハウが要求されるアナログ技術と如何にバランスを取り、融合させるかが、デジカメに求められる最も重要な技術だとの事。
その傾向は素子サイズが大きくなるほど難しく、実際にそういうパッケージできるメーカーも例えばフルサイズだとニコン/キヤノン/ソニー/(ペンタックス)くらいに限定されてしまうそうです。
ちなみに、μ4/3くらいのミラーレスならば、もう台湾や中国のOEM専業メーカーで生産可能だそうです。
で、ソニーは自社の得手不得手を分析し、OVF資産を継承するのは困難と判断したのではないでしょうか。
言い方を換えれば(100%置換はムリとしても)ファインダーはアナログではなく、デジタルでもいける、あるいは将来置き換えが進むと踏んだのでしょう。
書込番号:15113716
8点
α900とα77(とD300)使ってます。
α99はすでに体験はしましたが、もちろん実戦で使った
経験はないので、α77のEVFについて思うことを書きます。
動体撮影は無理、とまでは言いません。
運動会で走る子供とか、そういうレベルの被写体であれば、
OVFに対してさほど不利を感じることもなく、普通に
撮れるんじゃないかと思います。サーキットを走る車や
バイクなどの、動きの予想がしやすい簡単なターゲットなら、
たいがい大丈夫です。もちろん、その程度の被写体でも、
撮りやすいかどうかの比較ならOVFのほうが撮りやすいには
違いないです。
でも、飛んでる鳥や虫のような、極端に難易度の高い被写体
となると、これはもう圧倒的にOVFのほうが撮りやすい
でしょうし、そういう意味での動体撮影の限界は
かなり差があると思います。
実際、私が動体撮影するってときには、D300よりα77のほうが
性能的に優れている面が多いにも関わらず、
α77ではなくD300を優先的に使います。その方が楽だから。
書込番号:15113722
13点
ハンディカムやサイバーショット設計者が作るカメラだから、何かチグハグなカメラになるのでは?
書込番号:15113902
8点
ソレは同意。もうヒトか設備の問題で作れないんじゃないかと思います。
書込番号:15113909
11点
何度も言わせるなよ!
α900はミノルタが設計したカメラでソニーが買収した時には設計は完了していた。
更にその設計者も逃げてしまったのでソニーには資産は全くありません。
書込番号:15113932
17点
マリンスノウさん、なんかおれの書き方が悪いのか関係ない変な書き込みだらけになっちゃってすまんね。
いぬゆずさん、状況証拠から見る限りはソニーは光学ファインダーは作れないんじゃなくて作るのをやめて電子ファインダーに移行したんだ。
移行した理由としては電子ファインダーとTLMの将来性が高いと判断した面が一番大きいが、他に光学ファインダーではペイしないと言う判断も少なからずあった点は否定しない。
書込番号:15114149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ってことはα900のプリズムファインダー技術の資産を持っていてもしょうがないと
ずいぶん早くに見切られちゃったということですね。
さて先見の明があったとなるか,惜しいものを捨てたとなるか。
書込番号:15114173
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













