α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ359

返信42

お気に入りに追加

標準

チャールズ・ミッシェル氏によるα99動画

2012/09/26 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com/より
http://www.youtube.com/watch?v=Is1FsdpJtlo&feature=player_embedded
Sony A99 test video with different A mount lenses.
このモデルはあなたを失望させないと書かれています

書込番号:15123035

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/26 14:10(1年以上前)

http://vimeo.com/49262093?fb_action_ids=3158565421341&fb_action_types=og.likes&fb_source=timeline_og&action_object_map={"3158565421341"%3A469677

ここにもチャールズ・ミッシェル氏の解説動画が載っていますね。それにしてもヘリコプターからあの体勢で手持ちで撮るのは勇気がいるでしょうね。

書込番号:15123452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/26 20:53(1年以上前)

色々、一眼とかミラーレス動画を見たけど、5D MK2の発売間近に公開された
Reverieを見た時の衝撃を超えるものはないなぁ。

ぶっちゃけEOS動画の流行ってあの動画がかなり影響強かったような気がするw

あれって5Dの能力云々じゃなくて、純粋に撮ってる人のセンスや能力が
飛び抜けてるだけなんだけど、「ボケが美しい動画ってこういうことか!!」って
目からウロコが落ちたもんね。あんな動画が撮りたい、って言うんで5D買った人
多かったんじゃない?

光沢や強い光源がボケで美しくなると言うのを徹底的に計算してシーン配置していた。

他にもNocturneとか同じ人が撮った動画をいくつか見たけど
あれほどフルサイズレンズのボケの特性をキレイに使う人は他に見ないなー。
まぁ、映像関係はトーシロだから俺が知らない凄い人なんていっぱい居るだろうけど

書込番号:15124901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/26 23:04(1年以上前)

失望させないのは結構ですけど、結局また絞り値固定・像面位相差AF使用不可ですか・・・
だったらまだEOSKissX6iのほうがまともかも知れませんね。
素直に動画撮影なら、NEXシリーズにと言うことでしょう。

ほんと、α99は中途半端なスペックばかりです。

書込番号:15125681

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 23:24(1年以上前)

>ほんと、α99は中途半端なスペックばかりです。

これを指摘すると、キレる連中が多い。ニコン・キヤノンのフルサイズ機の上級機と下級機の中間に挟まれて、苦戦するのは目に見えている。

書込番号:15125785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:75件

2012/09/27 00:50(1年以上前)

改めてフルサイズ故なんでしょうか、
ずいぶん余裕ありますね。
リンク先の映像もオフィシャルの映像も含め感じました。
動画撮影にnex5n、α55、α77と
使用をしてきてたんですが、
さすがに差を感じますね。

スチル性能ですが、
改めて出回ってるサンプルを見ていると
高感度も解像度感も悪くないですね。
やっぱり期待大なだけだったように思えてきました。
こうして離れてみてみると。

書込番号:15126226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/09/27 01:09(1年以上前)

デジイチ動画にしては優れていると素直に思います。
動画目的の方にはいいんじゃないでしょうか。

細かいことを言えば、エイリアシングノイズがあるような気がしますがどうでしょう。

書込番号:15126277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/27 01:51(1年以上前)

スチルカメラとしての性能で、ニコキャノに負けるから、
動画で優れている事を売りにしたフラグシップ機って珍しい物を作りましたね、ソニーは。
さすが大赤字を出したメーカーだけのことはあるなと思います。
個人的にα900の後継機でない事を祈ります。

書込番号:15126396

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 02:21(1年以上前)

>結局また絞り値固定・像面位相差AF使用不可ですか・・・
だったらまだEOSKissX6iのほうがまともかも知れませんね。
素直に動画撮影なら、NEXシリーズにと言うことでしょう。



アンチやりたいならうわべだけでなく、もうちょっとこの機種の仕様とか性質をちゃんと使ってみて言いなよ。

動画撮影には像面位相差は必要ないんだよ。
動画においてTLMの常時AFはNEXシリーズよりも、動画で評判の良いGH2よりもAFは早いし追従性も勝っている。熱問題でその辺がかき消されていたので粘着アンチ君でもしらなかっただろ。

ましてやAFの追従性の悪い像面位相差のKissX6iはフルハイ60Pも使えないし問題外。

君は確かCANONからNIKONに鞍替えしたせいでKissの仕様も仕様表やカタログだけでしかわかってないんだろうけどね。

書込番号:15126451

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 12:59(1年以上前)

まあ100万とか200万のカメラじゃないんだから,中途半端なスペックで当たり前。

他社製品を貶めるようなことはいいたくはないが,せっかく値段的に気軽に手に取れる
フルサイズのくせにバリアングル液晶すらない失望製品よりは良いと思いますね。

書込番号:15127812

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/27 13:23(1年以上前)

フルサイズで岡田撮りなんて問題外。当方はフルサイズをバリアングルにする意味は感じません。

このクラスでバリアングルを売りにするなど、開発陣と営業販売担当がド素人であることの証明にしかなりませんよ。

あるに越したことはないというなら同意しますが・・・

書込番号:15127900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 13:51(1年以上前)

あれれ〜?
バリアングルは岡田撮りする為だけに有るものじゃないのにねー☆
これ有ると、三脚に乗っけて風景撮ったり、花撮ったりするのにも重宝するよー♪

フルサイズ使う人って、どんな状況でもファインダー覗くのかな?
地面に這いつくばってとか? 顔や体が砂だらけになっちゃうよ〜。
だったら、LVも要らないね〜☆★☆


でもー、それあったら便利〜って言う人居るんだったら、売りにしても全然良いのにね。

書込番号:15128003

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/27 14:10(1年以上前)

三脚撮りならバリアングルの必要ありませんよ。背面液晶が使えれば問題ないでしょ。

ローアングルだって豆袋においたり、三脚撮りならただのLVで問題なし。必須なのは岡田撮りですよ。

他社が入れないのは「入れられない」のでは無く、「必須では無い」というだけだと思います。

もちろんド素人がフルサイズを買ってはいけないということではありません。堂々と岡田撮りをするのも一つですよ。ただし、いきなりフルサイズを買うような素人は少ないでしょうから「売りにはならん」ということです。

書込番号:15128058

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 14:28(1年以上前)

〉三脚撮りならバリアングルの必要ありませんよ。背面液晶が使えれば問題ないでしょ。

自分はそうでも他人は違う使い方をしている事を認識すべきです。そして自分の考えを他人に押し付けるな。

書込番号:15128103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 14:35(1年以上前)

三脚に据えて、ローポジションで撮影する場合、三軸チルト液晶が無いのとあるのでは全然違う。

書込番号:15128117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 15:52(1年以上前)

Sakura sakuさん ファインダー撮りが多数派だからと液晶撮りを岡田撮りと言われて馬鹿にされてませんか?ペンタックスのスレでバリアン肯否の話題があります、面白いですよ。35oに不要だとか素人とか、かなりの偏見だと思いますよ。私はバリアン付いて無い機種はD4だろうが5D3だろうが購入対象にもなりません。御自身の考えが全ての他人に正しく当て嵌まらない事をお考えください

書込番号:15128321

ナイスクチコミ!19


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 16:01(1年以上前)

カメラベスト着て、大砲付けて、ファインダー覗くのがカッコいいと思っいるんでしょう。
一般人感覚からするとかなりユニークな方だと思います。
こんなユニークな感性を持った人が一般人を感動させる写真は撮れないでしょう。
撮影ポイントマップを見ながら、どこかで見たような写真ばかり撮っているんだと思います。
その場合は確かに岡田撮りは不要です。

書込番号:15128343

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 16:02(1年以上前)

今時バリアングル(ってソニーで言うのか?)の液晶要らないなんて素人さんですねえw

ビデオ確かに凄いけどここ迄使う人ほとんどいないだろうな〜。

書込番号:15128346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/27 16:21(1年以上前)

フルサイズで60Pの動画が撮れる。
全てのレンズで手ぶれ補正が効くので、手持ちで撮影できる。
GH2 GH3並みの動画品質がある。

これだけでも動画ファンには魅力でしょう。
α99がD800よりも安いところに落ち着けば、触手が伸びる人も多いのではないでしょうか。

チャールズ・ミッシェル氏の動画を最初に見たとき、α77やNEX-7とは違うなあと直観しました。

書込番号:15128400

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/27 17:25(1年以上前)

スキンシップさん

背面液晶を馬鹿にしているわけではありません。三脚撮りなら背面液晶撮りもアリですよね。ただし、これは岡田撮りではありません。岡田撮りとは片手持ち背面液晶撮り。

その岡田撮にしても馬鹿にしているわけではありません。プロだってコンデジや、ミラーレスを用いるときは岡田撮りもするでしょう。フルサイズ一眼は岡田撮りに適していないと言いたいのです。

だからバリアングルにこだわる必要は無いと思っているのです。
あればあったで便利ですので、「あるに越したことはない」が「LVができるだけでも十分」というところです。

書込番号:15128594

ナイスクチコミ!4


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 17:31(1年以上前)

従来のフルサイズであれば向いていないでしょうが
α99のどこが岡田撮りに向いていないんでしょうか?
重いから?高画素?被写界深度?
どれも合理的な理由が思い当たりません。
ぜひご教授ください。

書込番号:15128619

ナイスクチコミ!11


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ388

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/22 23:27(1年以上前)

RXのコンセプトがやっぱ面白いですね。
あと、やっぱり伝統的なα一眼レフは今後出ないことはほぼはっきりした感じですね。僕はやらないならやらないではっきり発信していったほうがいいと思うのでこのように言ったほうが良いと思いますね。
ソニーの方針に賛同できないユーザーはスッキリ他社に移行しやすいですし、逆に残るのはその方向性に賛同するユーザーになるのもいいことでしょう。

書込番号:15106524

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/22 23:43(1年以上前)

勝本氏の言う通りになってないからαはダメ!

>NEXは楽しさの追求。
>αは常識、限界を超越したパフォーマンスと機能。
>そしてRXシリーズはエキサイティングで惚れてしまうような製品

NEX5NとΣ30 2.8 &ソニー 50 1.8で毎日楽しいし、

NEXとRXは言い得てると思うが、αはそうなってない。

そんなこと言うヒマがあったら、常用204800とか秒15コマ100連写とか
フルHD秒240コマ読み出しEVFとか容量5000アンペア(今の3倍)バッテリーとか

実現しろ!!

実現しろ!!

「35mmセンサーは読み出しが難しく秒6コマが今の所の限界」くだらないこと言ってないで、

実現しろ!!

でもなあ、キヤノンサンニッパUとニコンサンニッパUのMTF見てきて、
もう一度ソニーサンニッパUのMTF見て、やっぱりドキドキするんだよなあ。悔しいけど。

書込番号:15106628

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 23:48(1年以上前)

本当にSONYに感謝ですね。
トランスルーセントシステムの更なる向上が望めそうで嬉しい限りです。

まだまだ発展途上ということで、これからが楽しみです。

あとRX-1 昔のTC-1のことを思いだいますね。

書込番号:15106663

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 00:08(1年以上前)

APS-Cの一眼レフでスペックにおいてEOS 7Dを超えるものは今後出ない。

しかし、TLMの一眼なら大いにあり得る。

α77 U、α77 Vと場数を踏む事で。

書込番号:15106777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/23 00:39(1年以上前)

フイルム時代に一眼レフで行き詰まって、ミノルタCLE出したのを思い出しました。
そのあと、鬼門のマウント変更までしてα7000を出したわけですが。

商品ラインアップは整理した方が良いと思いますね、そうしないと次世代の商品のようなものは出てこない気がします。

書込番号:15106929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 02:04(1年以上前)

光学ファンダーやミラーはフィルム時代の名残りなんでしょうか。
そう考えると、EVFやミラーレスは理に適っているような。
仮にフルサイズNEXで今の1DXやD4を超える日が来るのであれば、
今のデジタル一眼レフカメラの姿は何だったのだろうということに
なるのかもしれませんね。

書込番号:15107216

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/23 02:06(1年以上前)

>あのソニーでは永遠に無理です。

>連写バカと高感度ヲタが信者でいる限り不可能です。

>濃縮くるくるジュース


連射バカでもなければ高感度ヲタでもないソニーユーザーの私・・・。
単純にαレンズが好きなだけ(笑)
αレンズが使えたらボディのメーカーが何処でも構わないと思ってる変態も居ます(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:15107223

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 02:06(1年以上前)

光学ファインダーです。失礼しました。

書込番号:15107225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 02:22(1年以上前)

発表する順番がチンプンカンプンな気がする。

APS-Cのエントリー機
APS-Cとフルサイズの中級機をそれぞれ2種類くらい
フラグシップ一歩手前機(α99かな?)
フラグシップ機

どこから埋めていくか?
α99のフラグシップ一歩手前機と中級機のAPS-Cとフルサイズ機、エントリー機が一番の売れ筋。
このラインナップを揃えれば安心できる。

ハッキリ言ってくれたのはTLMとEVF反対の僕のような人間にはありがたい。
α900出来るだけ買ってあとは使えるだけ使い切るしかない、
切ないがαマウントを吹っ切る道が見えた。

ただ安心感ができたら新しいユーザーが付くと思うので
SONYにしたらゆくゆくは良い決断だったかもです。

書込番号:15107255

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/23 05:46(1年以上前)

これはなかなか好感度の高いインタビュー内容ですね。
いろんな意味で、実に正直です。(笑)

現状はまだまだ道半ばであることを十分認識した上で、将来的なあるべき姿ははっきりと見えていると感じました。

なんとなくソニーへの期待が高まったなー。(苦笑)


書込番号:15107467

ナイスクチコミ!6


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 05:58(1年以上前)

これで買う気のないですが他社ユーザーがガタガタ口出ししてくるのは、筋違いな話ってことになりますね。

書込番号:15107480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 06:13(1年以上前)

〉買う気のないですが他社ユーザー

訂正
買う気のない他社ユーザー

書込番号:15107501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yunikoさん
クチコミ投稿数:17件

2012/09/23 08:39(1年以上前)

これでソニーの一眼レフの歴史が終わってしまったのですね(´;ω;`)

書込番号:15107862

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/23 09:08(1年以上前)

>仮にフルサイズNEXで今の1DXやD4を超える日が来るのであれば、

ソニーの戦略からいってそれはないですね。
動体撮影のためのAF速度や連写性能を追求するのはあくまでAマウントのαであって、NEXではないですね。

あくまで、ソニーはAマウントとEマウントを併用を考えていると思いますし、このインタビューからもその考えが読みとれます。

当然、巷で勝手な妄想で言われているAマウントがなくなるなんてありえません。

書込番号:15107983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/23 09:30(1年以上前)

あと、このインタビューから読み取れることは、α99とVG900は、同じセンサーでどちらも像面位相差が埋め込まれているということです。

フルサイズNEXであるVG900の場合、アダプター経由で、フルサイズのAマウントレンズを使用しても、AFは使えないようです。つまり、像面位相差は機能していないのでしょうね。

そして、APS-CのEレンズを使うとクロップモードとして動作し、AFも使えるのですが、この場合、コントラストAFだけで動作しているのか、それともNEX5R/6のようにコントラストと像面位相差のハイブリッドで動作しているのか興味がありますね。

書込番号:15108076

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 10:26(1年以上前)

〉これでソニーの一眼レフの歴史が終わってしまったのですね(´;ω;`)

プリズムファインダーを載せた一眼レフは終焉ですね。プリズムに代わる存在として、有機EL等の次世代のデバイスが、今後のソニーαのファインダーでしょうね。

プリズムファインダーが良ければキヤノンやニコン。
電子ファインダーが良ければソニーやパナソニック。

レンズの描写性能は各社大差無いですから、自分に合うカメラを選べばいいだけです。
私はソニーαを選びます。

書込番号:15108339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/23 10:31(1年以上前)

OVF後継機については殆ど諦めていましたが、ようやく言ってくれましたか。
今まで言えない事情とか、例えばソニーにも迷いがあったのだとすれば、今後は新しいカメラの開発に専念して思いっきりやって欲しいです。

記事の内容については…
「EVFの最大のメリット」の部分はトランスルーセントミラーが無くても使えるわけで、要はビデオ機能優先ってことですね。もうEVFかOVFかはいいから、せっかくのαレンズをスチルの為に活かしきれるようなAマウントカメラを一つくらい出して欲しい。

そこで一つ気になるのは、「AマウントについてはEVFとトランスルーセントミラーを一括りに考えている」ように感じる事。Aマウントレンズを使えるカメラでミラーボックス内に何も無いようなカメラ=AEハイブリッドとやらは、本当に出てくるのかな?という疑問が。いや「これはAマウントでは無い。ハイブリッドだからただの空洞でも良いのだ」となるのかな?

ともかく、これからは必要に迫られるような事があれば心置きなく他へ行くことも出来るわけだし、そうなれば気持ちに余裕も出てきそう。デジタルらしさを最大限に活かした”スチル”カメラの出現を楽しみにしつつ、のんびり様子を見させてもらいますよ。


書込番号:15108365

ナイスクチコミ!4


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 10:32(1年以上前)

〉永遠に無理です。

どうでしょうか?

撮像素子の技術力でキヤノンがソニーを超える事は永遠に無理です。と、ニュアンスは同じですか?

書込番号:15108374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/23 10:47(1年以上前)

結構聞きにくいことも聞いていて、二本のインタビュー記事にしては、
そこそこ良質なインタビューだと思うけど
何故フル画素での連写速度が落ちたのか、も聞いて欲しかったね。


candypapa2000さん
>フルサイズNEXであるVG900の場合、アダプター経由で、
> フルサイズのAマウントレンズを使用しても、
> AFは使えないようです。つまり、像面位相差は機能していないのでしょうね。

これ不思議な話だよね。ここの記事とかも読むと↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
一応Sonyは、「LA-EA3を、TLM化によってAF対応にしようとしたけど
ミラーがマウントに入らなかったので断念」とコメントしてる。

つまり、像面位相差があるのにハナからそれを使ってのαレンズの
AF対応は考慮してないような答えなんだよね。

ここまで眼中にないというのは、従来の位相差式用のレンズを
像面位相差で駆動するのは、けっこう難しいことなのかも知れない。


やはり、像面位相差と言っても単独の位相差センサーとは特性か
性能が異なるのかもね。将来的にも、従来の位相差センサーを
完全互換で置き換えられるものではないのかも。

Canonのもかなり速度では難があるみたいだし。

今のところ像面位相差と交換レンズの組み合わせで、速度的に上手く行ってるのは
マウント制定時点から像面位相式でスタートしたNikon 1だけだ。

書込番号:15108435

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 11:37(1年以上前)

SONYの企業文化では、
最後尾から大外一気のヘンリーマーシュのような
勝利展開しか浮かばないんだろう。

異形3兄弟では、RX1が最もまともだが、
普通の展開では2世代はワープしている。

SONYは何でもできますよ
という他社への恫喝はよくわかった。

次はヨーク考えて、先行逃げ切りの、
デジ1世界最高機種を出してほしいもんだ。

書込番号:15108644

ナイスクチコミ!5


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ192

返信45

お気に入りに追加

標準

スケールメリット

2012/09/24 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

便利なカメラはα99でかなり良くなったと思いますが伝統的カメラで長い間ソニーのカメラが迷走しています。素人考えです、センサーサイズ等違いますがOVFのE5のαマウントをオリンパスに作ってもらうってどう思いますか?次期オリンパスOVFモデルをαマウントと2マウントで開発とかも有りなのか。本当にソニーはOVF派のユーザーさんを切り捨ててしまうのでしょうか考え直してもらいたいです

書込番号:15112413

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:105件

2012/09/24 00:23(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15112452

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/24 00:25(1年以上前)

あきらめて。

前を向こう。

明日があるさ。

書込番号:15112465

ナイスクチコミ!6


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/09/24 00:28(1年以上前)

もうそうは楽しいですけどあり得ないと思います。逆行もいいとこです。
フォーサーズこそファインダー見やすくするためにevfがいいんじゃないでしょうか。
ソニーもオリンパスも今はまだ手が出しにくいです。

書込番号:15112484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 00:31(1年以上前)

4/3でαマウントを作っても、αユーザーには魅力的に映らないでしょうね。どうせやるならニコンに作ってもらったほうがユーザーには魅力的に映るんじゃないでしょうか。

書込番号:15112489

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 00:33(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん

そうですよね。
ニコンのAFが使えるAマウントが欲しいです。

書込番号:15112495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:41(1年以上前)

アンチもいらないさん、ロナとロベさん、そうですね。オリンパスカメラ部門って微妙ですね。yellow3さん4/3こそEVFですか。小鳥遊歩さん、私は野生の鳥さん撮らないけど4/3なら鳥さん撮る人にはメリット有るような気がしますし増して難しいですがFFのαマウントE5とか良いと思います。

書込番号:15112543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん、うめちょんさん、富士フイルムのSシリーズのα版みたいなやつですね。ボディー内手ブレ補正付きで実現したらそこそこ売れるかもですね

書込番号:15112581

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/24 00:54(1年以上前)

こんばんは
デジタルカメラ事業での重複したり不採算なところは徹底的に省かれ整理されるでしょう。
オリンパスプロパーの過半は4/3事業の存続を望むかも知れないが、ソニーは望まないでしょう。

パナが早期に見切りをつけた4/3レフ事業にソニーが何かを期待しているとは思えない。
ソニーからすればミノルタの技術導入の時代は大輪の花を咲かすことなく終わる。
OVF離れはそれを象徴している。RX1登場もあり新しい時代が始まっていると思う。
オリンパスとのコラボレーションは、基幹部品などの共用化は進むと思うが、
ミラーレス路線の両社の独自性は保たれていくと思う。

書込番号:15112600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 01:08(1年以上前)

写画楽さんこんばんは、全くおっしゃる通りだと思います。プロカメラマンの方にはすみませんがある意味嗜好品を商品にしてても趣味の部分の感性とか厳しい時には難しいのでしょうかね。

書込番号:15112650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 01:41(1年以上前)

まぁ、オリを吸収合併したわけでもないから難しいのでは。

または、品質的にたいしたことないOVFでも良い、ということなら、最低限のラインで
α OVF存続も簡単だと思うけどそうでないと、コスト的にかなり苦しいのでは。。

なにしろα900自体が「かなり無理をした安値設定」で
光学ファインダー最高品質であることを他社ユーザーですら
認めるレベルを実現しながら・・「売れてない」という
事実がすでにあるからねぇ。
α900のファインダーはそれだけ金がかかるって事で。

つまり、もう二度と「α900の価格でα900のファインダーってのは無理」なんであって
「α900を搭載した新機種出したら高くなるけどα900より売れると思う?」って
話になっちゃうんだよね。

で、かなり現状客観的に見渡して、それがα900より売れるかっていうと
厳しいでしょ? 売れなければ続けようがないかと。

OVFを続けるのなら、なんとか「売れる方策」を見つけなければ
義理や人情でお願い、というのは無理があると思う。

書込番号:15112723

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 07:35(1年以上前)

確かにαのOVFは900のファインダーを経験してしまった為に新たに900より低コストのOVFを作ってもユーザーが納得しない部分もありますね。たけうち たけしさんのコメントはいつも的確ですね。OVFを作るのは想像以上に厳しいのかな


書込番号:15113144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 10:06(1年以上前)

α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。

書込番号:15113524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 11:27(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15113794

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/24 13:48(1年以上前)

α900が売れなかった理由、自分が使用していて思いますが
ライブビューが無い事が上げられる、既に語られている事だと思いますが
実感する部分です。
EVFの事で、EVF内で拡大機能を駆使したMFアシストが出来る事を
ライブビューで出来るから不要との書き込みがありますが、自分はその方と
同じ考えです。ピントの拡大は背面液晶に任せ、ファインダーはやはり
レンズからの直接的な像を見たい、そういう思いが強いです。

ファインダーを造る技術が無い、そうなんでしょうか?
今まで生産していたα900の物をそのまま流用するだけでも
十分他社を圧倒するファインダーになると思うのですが。

新たな技術を設計からやり直す事では無いので、技術者が居なくなってしまったと
言われる現状のSONYでも、可能な事なんだと思うのですが。

実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。

高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。

書込番号:15114300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 14:24(1年以上前)

>今まで生産していたα900の物をそのまま流用する

生産技術者も他社の流出したんでは?

書込番号:15114406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 16:13(1年以上前)

みかん.comさん>α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。ファインダーもですがOVFを作るって事が重要だと思いますが。 D-45GEさん>実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。実際その仕様なら私は手放す事はなかったですね。
>高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。それがE5αマウントよりベストに近いのでしょうね

書込番号:15114763

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 17:13(1年以上前)

>生産技術者も他社の流出したんでは?

ではなぜ他社から登場しないのでしょう?

書込番号:15114958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 17:21(1年以上前)

流出していないならばなぜできないんでしょう?

書込番号:15114988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 17:25(1年以上前)

>生産技術者も他社に流出したんでは?

まあ、最初はコニカミノルタの堺工場で作っていたレンズもソニーの美濃賀茂テックに移管したようだから、流出したのでしょう。パナソニックなのでは?

書込番号:15114996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 18:49(1年以上前)

スキンシップさん
昼間は忙しかったので短文で失礼。

ソニーの光学ファインダー撤退を惜しんでるのはほぼ100%α900のユーザーだろう。
そうすると4/3の小さい光学ファインダーやフルサイズの数分の一の小さなセンサーの画質では見向きもしないだろうということ。

でソニーが何故光学ファインダーをやめちゃったかというと光学ファインダーにコストを目一杯掛けてほとんど赤字の値付けのα900が売れなかった事が大きい。

更に、言うとα900は昨年後半まで生産継続していて今でも生産能力は有るだろうがライブビューや動画のAFをTLM方式にすると決めたソニーに取って光学ファインダー=一眼レフ方式のライブビュー時や動画撮影時のAFの解を持って居ない以上α900後継機を開発するという選択肢は無いのだろう。

α900のセンサーを最新の物に変えるだけでライブビューと動画なしで売ろうと思っても最高レベルの光学ファインダーのコストを考えると採算レベルは30万円超になるだろうから、20万円台のD800や5D3があるのに買う人が何人居るかを考えると自ずと答えは出る。

書込番号:15115306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

SONY銀座に追試に行ってきました

2012/09/26 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

先日行ったのですが、何点か試行を忘れた点がありましたので、本日追試に行ってきました。

@ローカルAFポイントの移動レスポンス
 α55>α99>α57=α77
 こんな感じでぎりぎりストレスがたまらないレベルでした。
 しかしα55の快適な操作感に比べるとトロさを感じます。

A新328のAF速度
 試せたという書き込みがあったので聞いてみたところ、銀座には新328はないそうです。

BAF-D
 センター固定ではAF-Dは動作しない。
 ワイドモードでしか動作しない模様です。

CAFレンジ設定
 ISOのレンジ類似設定方式以外に102AFポイントの合焦具合をみて設定できることがわかりました。

D試すのを忘れてしまった点
 サイレントマルチコントローラー、前面にあるのですが。完全に忘れてしまいました。

書込番号:15125093

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:213件

2012/09/26 21:40(1年以上前)

貴重なレポートありがとうございます。
参考になります。

私の知識不足から4の内容がよくわからないのでもう少し補足頂けませんでしょうか?

書込番号:15125155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/26 21:46(1年以上前)

Sawako1979さん
  はじめまして。
 
  先日のレポートでISOの上下限設定のように具体的に値(AFレンジの場合ですので距離)
  を設定しなければならないので不便だと書いたのですが、
  レンジ設定を操作するとAF102ポイントの点灯により合焦位置がわかります。
  つまり被写体との距離がわからなくても点灯具合を見てレンジ設定ができることがわかりました。

書込番号:15125206

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/27 06:14(1年以上前)

>@ローカルAFポイントの移動レスポンス

今の所、やっぱりモッサリ感は継承されてるのかぁ・・・。

α55並みの軽い動作なら(重量じゃないw)
α99リリース後もそれなりに評価されるかもしれませんが
このままモッサリ感が残ってると
α77同様に叩かれる一因になるでしょうね、、、フルサイズ機だけに余計にね^^;

っていうか、α57もですが、こんなレスポンスで良しとするソニーは、どんだけ〜!( ゚ω゚):;*.':;ブッ

書込番号:15126704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/27 10:16(1年以上前)

A3ノビさん
追試お疲れ様です。(笑

@に関しては人それぞれの感覚なので微妙ですが、α55程のキビキビさは無いですね。
私には、許容範囲内です。
まぁ、モッサリ感というか、ちょっとどんくさいと感じたのは、
A/ドライブモードダイヤル(まぁ、そうしょっちゅう使う物では無いので(^^;
B/電源ON時とスリープ状態すぐの立ち上がり時のEVFへの切り替わり(これは要改善!)
C/マルチセレクターが若干かな(私的には許せる程度)
の感じでしたよ。

Aに関しては、AFのスピード、静粛性、描写(まぁ背面液晶なので・・・)どれをとっても
満足できるレベルです。(高くて買えませんけど 笑)

Bは、センター固定って時点で、AF-D(コンティニュアス)にする意味が無いのではないでしょうか。
中央固定してるのに、勝手にフォーカスポイント変わったらその方が困ります。
だから動体の場合は追尾機能を併用して、ターゲットをロックしながら、位相差AFで奥行き・
像面位相差で平面の移動を補い合うって使い方を提案してると考えます。

Cは、その距離感ですが、近場はそこそこ使えます。但し距離が離れると、距離のインジケーター
の無限遠が一気に来ますので、例えば2470ZAだと6mから無限遠の1目盛り間がかなり広範囲になり、
意外と使えるシチュエーションは限られると感じましたよ。(マクロとか1m〜6m位なら使えるかな)

Dこれは、中央のボタンを押すと、液晶の下部に登録してある変更項目(デフォではフォーカスモードだったか)
が横一線に現れ、ジョグを回すとスーッと選択できる仕組みですね。
クリック感が無いので好き嫌いが解れますが、元々動画撮影時用の物ですので、これはこれかな。

という感じでした。あくまでも私の感覚ですけどね。

書込番号:15127258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2012/09/28 12:02(1年以上前)

A3ノビさん、解説ありがとうございました。
なるほど、良くわかりました。

後は、既存レンズへの対応ですね。

書込番号:15132069

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/28 23:10(1年以上前)

葵葛さん
α55を普通だと思ってましたが、もはやα55の快適なレスポンスを期待するのは無理なのではないかという気になってきました。

 でもα77の発売時のもっさり感に比べるとかなり改善してます。最新バージョンのα77を使ったことはありませんが、同程度なのではないかと想像します。


ぷれんどりー。さん
 @ 直前にどの機種を使っていたかに大きく依存すると思ますが、それがα55でもなんとか許容範囲と、ちょっと甘めの評価です。

 Aそうですか、試して見たかった。 名古屋か大阪に行けば試せるのですかねぇ。

 B確かにおっしゃる通りなんですが、400mmなどで野鳥を撮影する場合、レンズ内手振れ補正でないためAF時に中央から外れてしまうことがあります。こんな時にすくってくれないかと期待してたのですが、無理そうですね。

 C70-400Gですと最大の表示値は7.4mなのですが、ソニービルから道路越しの歩道の街路樹(距離15,6m)もレンジ設定範囲になりましたので野鳥撮りでもぎりぎり使えるようにも思いました。

 Dなかなか快適そうですね。もう一度試しに行くしかなさそうです。


Sawako1979さん
 SONY製の既存レンズには対応するのでしょうが、ミノルタ製も是非対応してほしいと思います。


書込番号:15134719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ217

返信123

お気に入りに追加

標準

XQD

2012/09/21 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

なんでα99ではXQD使わなかったんだろう?って疑問もありましたが、
直接の原因はBIONZの処理能力不足で、こっちがボトルネックになってしまい、
XQDにする価値がなかったからって思ってました。
勝本さんはXQDでは消費電力が・・・とか言ってますし、
私自身がソニービルで聞いた話でも、コンシューマ機にはSDの方が
適しているって判断したなんて言ってました。

 それはそうと、ソニー、サンディスク、ニコンの三社が中心になって
出来た規格なのに、サンディスクがXQDは作らないよって宣言
しちゃったようですね。ニコンがつくるとは考えにくいし、
今後はNIKON D4のためだけに、ソニー1社だけがXQDを生産する
ことになるんでしょうね。

 こりゃ・・・α99がXQD非採用の理由の真相はさておき、
採用しないでくれてOKって感じになっちゃいそうですね。

書込番号:15099656

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:86件

2012/09/21 17:41(1年以上前)

撮影素子を2枚採用しないと、書き込みが追いつかないから、見送ったのでは?

書込番号:15099697

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 17:58(1年以上前)

BIONZをデュアルにしなかったのは疑問。

消費電力が大きいなら、既存のリチウムイオンの二つ合体した新型リチウムイオンを設計して、既存のリチウムイオンも使える様に互換性を保てれば良かった。

記録メディアもCF+SDが良かった。
それで30万円なら良かったのに〜

書込番号:15099752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2012/09/21 18:20(1年以上前)

熱でしょ。

書込番号:15099831

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2012/09/21 18:30(1年以上前)

まあ、α99の撮影素子が2枚で無いから、連写も途中でスタミナ不足でノロノロしていることを考えると、XQDは考えられなかったのでは?結局、α55,77と同じで、詰めが甘いまま見切り発車か……。

書込番号:15099871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 19:03(1年以上前)

>>APPLE+さん
 同感ですね。画像処理が大幅に高度化したとは言うものの、
その処理に耐えるだけの画像エンジンが作れないのなら
デュアル化するしかないです。こういう重要な部分の対策も
せずに、市場に出してしまうことは残念です。
もう決まってしまったものは仕方ないので、そこは
大幅に高度化した画像処理によって生み出される絵が
期待どおりであることを願うだけしかないでしょう。

 デュアル化による燃費の悪化についても、
現状のCIPA規格410枚というのは、競合機種の半分以下の
スタミナと言うことですから、頑張っていただきたいところです。
SONYはバッテリーをあまり変更しない傾向にありますが、
その点は私は評価したいんですけどね。
ただ、燃費の悪さを補うために、スペアのバッテリーを買うにしても、
SONYのバッテリーって他社より圧倒的に高額なのがひっかかります。

 記録メディアがXQDじゃなかったのは、今の段階では正解
だったのかも知れないってのはありますが、
それでもCFスロットは欲しかったと思いますね。
α900ユーザーの場合、莫大な量のCFを持っている方が多いと
思いますし、α900ユーザーに買い換えて欲しいのではなく、
入門機、中級機ユーザーのステップアップを狙う方に
主眼を置いてると感じてしまいます。もちろん、ステップアップ組に
とってはSD採用のメリットは大きいとは思うのですが、
CF&SD(+MS)のデュアルが理想ですね。
私自身80ギガ分くらいCFあるんですが、α99に買い換えてしまった場合、
このCFどうすんだよ・・・ってなりますからね。
いや、まあ買い換える気はなくて、買うとしても買い増しなんですが。

書込番号:15099995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/21 19:20(1年以上前)

XQD私持ってるんですよね。
 D4使うために購入したんですが、リーダー含めて4万近くの出費でした。
海外の製品ではD4とXQD・リーダーはセットで配られたようですが、こういう企画ものは決めたからにはメーカーさん責任持って浸透させてくれないと困るんですよね。

そんなのが理由で数年後使えなくなってしまうのは悔しいですから。

 そー言えばα-9のデーターバックなんてSmartMediaでしたけど、大容量のものは認識しないとか、リーダによっては2G以下は認識しないとか、困りモンです。

SONYはMemory Stickも中途半端ですけど、自分の所に全て取り込むように企画するんじゃなくて全体が発展するように検討してもらいたいです。

書込番号:15100061

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 19:29(1年以上前)

>>あかぶーさん
 XQDの実物持ってるとは、さすがあかぶーさん・・・
私はフラッグシップ級のカメラに関しては、多少特殊な規格でもなんでも、
最高の性能出すためならアリって思ってるんで、
XQDが主流にならなくても、多少高いままでも、責任もって
生産してくれれば構わないように思います。
とはいえ、さすがにD4しか対応機種がない現状で、今後の新機種にも
採用されなたったなんてことになれば、それはすごく問題だと思います。
少なくとも、言い出しっぺのソニーが対応機種ゼロってのは、
「なにやってんだか・・・」って思っちゃいますね。

 とりあえず・・・SONYってそういう部分は律儀(今でもβテープが買えるとか)
だったりしますから、XQDが入手出来なくなるってことは無いと思いますが、
もうちょっとしっかりして欲しいですね。

書込番号:15100108

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/21 20:02(1年以上前)

確かにフラッグシップ級にはその当時の画期的な技術を投入して最高のものを作って欲しいとは思います。

 でもですね、金銭的に辛いのはやっぱ困ります。
さすがに予備は買えません(泣
 身分不相応なものを持ってしまった私が悪いんでしょうが。

カメラ内のバッファーを大量に積んで書き込んでいく方式でもいいと思うんですけどね、そんなに急いで大量にメディア書き込みしなくても。
 この辺はスペースの問題とコストでしょうけど。

βですか、懐かしいですね。
 未だにテープを購入出来るんですか。そういうところは好感持てますね。

書込番号:15100269

ナイスクチコミ!5


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/21 20:12(1年以上前)

スチルカメラより、むしろ、ビデオカメラ用に、開発したのではないでしょうか。
ビデオカメラ、特に、業務用は、結構バッテリーに余裕がありますから。

書込番号:15100318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 20:33(1年以上前)

ボディーにバッテリー1個、
縦位置グリップにバッテリーを2個の計3個内蔵できます。
1日の撮影だったら十分だと思います。
集中力、気力、体力が先に無くなると思います。

各バッテリーの消費順序やポリシーを選べるのかな?
そりゃ、すぐに交換できる場所から消費ですよね?まさか?

書込番号:15100422

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/21 21:34(1年以上前)

私も勝本さんのコメントを聞いてちょっと唖然としました。
電気食うならXQD使うと撮影枚数がxx枚になりますって警告付きでスロットは着けておいてそれでも良い人や、バッテリーグリップ付けた時とかに使いたい人が使えるようにすれば良いと思うんですがコストカットもあるんでしょうね。

それよりも6fpsの連写が十数枚しか続かないバッファだかBIONZだかの容量じゃXQD載せても意味無いと言う見かたの方が正しい気もしますね。

そもそもXQDってCFより厚ぼったくて今時何なんですかねってのはあるんですが、私もCFは山ほど持ってますからXQD/CFの兼用スロットくらい付けてくれたら嬉しかったです。

まあ今持ってるα900x2台壊れるまではCFは現役ですし、α99はまだ買うか確定して無いので文句言う筋合いじゃないですが。。

書込番号:15100797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 21:48(1年以上前)

デュアルスロットであることは必須であるとすると。。。
CF×2
SD×2
XQD×2
ならどれがお好みですか?
少しでも小さいほうがいいのかな?
CFとSDのそれぞれ1つずつというのはイヤかな?
動画や静止画を撮影して、家庭用HDDやブルーレイレコーダーに挿せば直ぐに再生できる
という必要はないのかな?


書込番号:15100896

ナイスクチコミ!0


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/21 21:49(1年以上前)

一寸上で、ビデオなんて簡単に書いてしまいましたが、普通のハイビジョンでは、XQDまで、いりませんよね。
2020年頃出る、将来の8K×4Kのスパー・ハイビジョン・テレビのビデオカメラや、シネカメラがメインではないかな。

書込番号:15100907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 22:04(1年以上前)

>>あかぶーさん
 確かに現状のXQDのコストパフォーマンスって部分は、
しんどいもんがありますよね。他に何かに使い回すことが
一切できないシロモノですし(^^;
そして、この状況ではコストパフォーマンスが今後も
上がらないってのは確定に近い状況になっちゃいましたし、
困りますよね。CANONに使ってくれって言っても無理でしょうし。
 最近のは知りませんが1Dシリーズなんかは、もの凄い量の
バッファを積むことで連続撮影枚数を稼ぐってイメージが
ありますね。以前にちょっと借りた1D3なんかは、
メディアへの書き込み速度は、かなり遅いような
雰囲気がありました。
 ベータテープは、さすがに入手性は低いですが、
ソニーストアなんかだと普通に買えますよ。

>>UGYHさん
 ソニーのXQD公式サイトでは、D4の連続撮影枚数を
宣伝しているので、一眼レフのプロ機での使用を想定
したメディアなんだと勝手に思い込んでましたが、
ビデオに使うって可能性もあるわけですね。
まだ使ってる機種はないんでしょうけど、その可能性は
ありますね。

書込番号:15101002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 22:11(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 確かに縦グリ込みでバッテリーが3個入る訳ですが、
3個入れて撮影枚数が1230枚ですよね。
競合機種は縦グリ無しで本体のみで900枚とか950枚です。
3個も使ってたった1230枚ってのは、わりと情けない燃費と
言わざるをえないかと思います。ただでさえバッテリー自体の
販売単価が他社の2倍かそこらの、高級バッテリーなんですから。

 バッテリー消費の順番はどうなるのでしょうね。
今までの実績から考えると、縦グリ内のバッテリーは
弱い方を先に使い切るって考え方で動作するでしょうが、
本体内のはどうなのだろう?

書込番号:15101044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2012/09/21 22:16(1年以上前)

サンディスクも一緒に打ち上げといて酷いねぇ。
ソニーとニコンは梯子外された感じでしょうか。1DXに採用されなかったのも何か理由がありそうですね。

書込番号:15101083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/21 22:36(1年以上前)

もし99がXQDとCFなら買わないかも(>_<)

書込番号:15101200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 22:39(1年以上前)

結局HD-DVDと同じような末路をたどるのですかね?
まあ、採用されてるカメラが値段のわりに性能がビミョーな不人気機種なんで、被害は少ないでしょうwww

書込番号:15101220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/09/21 22:44(1年以上前)

>サンディスクも一緒に打ち上げといて酷いねぇ。

欧米文化とは奴隷支配の文化である。
規格支配も然り。

書込番号:15101245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 22:45(1年以上前)

>>ryenyさん
 あら、こんなところでお会いするとは(笑
XQDを使わなかった理由は、本当のところは分かりませんね。
色々と複合的な原因で見送られたのでしょう。
 勝本さんのインタビュー、なんか残念ですよね。
XQDの件もそうですが、フルサイズユーザーは光学ファインダーを
求めているってのを、ちゃんと把握しているにも関わらず、
EVFの方が良いと信じてるだなんて、言ってる事が無茶苦茶です。

 文句を言う筋合いじゃないってのは違うと思いますよ。
α900ユーザーとして、α900の寿命が尽きる前に
α900の代わりがつとまるカメラを作って貰わないと困る!って
考えるのは絶対当然の心情なわけですから。

書込番号:15101249

ナイスクチコミ!7


この後に103件の返信があります。




ナイスクチコミ644

返信95

お気に入りに追加

標準

期待はずれ

2012/09/16 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
ピントが合えばいいのは、ビデオカメラではいいでしょう。
透過ミラー搭載も、なんのためだか分からない連射性能で。
透過ミラーを外せば、弊害を認めたことになるから、α77を売るためにも外せなかったってところでしょうか?
まあやっぱり、写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
残念です。

書込番号:15076072

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/16 23:59(1年以上前)

> AFセンサーが中央に寄りすぎ

これさぁ、一眼レフの新機種が出るたびに言う人居るけど、
(ちなみにD600でも5D MK2もMK3でも1DXでも言われてる。嘘だと思ったら機種名つけて「AFセンサー中央寄り過ぎ」でググってみよう)
位相差AFの原理を知らない人のセリフとしか思えないんだよね。

測距点(=ファインダーに表示されてる赤い点)のそのままの場所に
位相差センサーがあるもんだと勘違いしてないかな?
実際は、下図のように、AとBが実センサーの位置で、Cが測距点だから、

A---------C---------B

画面端には作れない(または難しい)んだよ。しかもセンサーは点じゃなくて
棒だから、ある程度長さがいるしね。

書込番号:15076151

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2012/09/17 00:07(1年以上前)

aps-cやaps-hのカメラはもっと端までAFポイントがありますよ。
だから、単にセンサーの配置に関する制約だけが問題ではないと思います。

それに・・・SONYならなんか凄い事をしてくれるような気もしたわけですよ。

書込番号:15076210

ナイスクチコミ!10


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 00:13(1年以上前)

「AFセンサー中央寄り過ぎ」NO1てところでしょうか。
SONYの革新のAF性能をみても分かるよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
残念ながらサンプルはすべて日の丸構図です。
動画撮影の表現を変えるなんていってますから、笑えるね。カメラなのに。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/vol3.html

書込番号:15076240

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/17 00:33(1年以上前)

ファインダー全体にAFを配置できたらいいんでしょうけどね。

現状はファインダーの真ん中に集中配備されてます。

書込番号:15076349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 00:39(1年以上前)

>aps-cやaps-hのカメラはもっと端までAFポイントがありますよ。

まぁ、D7000あたりと比べると、もうちょっと横に広ければね、っていうのは
感じるけどね。

でも、他社でもフルサイズのカメラの中で相対的に99だけ中心集中が酷いとも
思えないし縦方向へのカバーは、むしろ他機種より広めだ。
それほど「うわー何考えてんの?」ってほどではないかと。

つーか、点の数より、実際にどの程度食いつくかの法が肝心でしょ。
画面全体に点があるのに全然喰いつかねー、とかの方がやってらんないと思う。

書込番号:15076378

ナイスクチコミ!26


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 00:45(1年以上前)

理屈ではなく実際の撮影ではどうでしょうか?
例えば、開放絞りでAFポイントでシャッターを切る。
その範囲は表示された範囲しかない。
その範囲が、中央により過ぎていると、単純に考えれば分かると思う。

書込番号:15076404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5D MARK3のAF測距点

α99の AF測距点

両者を重ねた図

実際に撮影に使った人がこの場に誰もいないのに
「理屈ではなく実際の撮影ではどうでしょうか?」と言われる
ことに大きな違和感を感じるが、じゃあ、理屈抜きって事で
比べてみたが・・・

だいたい実際の撮影云々言うなら、なおさらAFセンサーの実性能のほうが
よっぽど肝心だと思うが・・。今までセンサーの配置以前の
問題で躓いてるんだからさ。

書込番号:15076505

ナイスクチコミ!34


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:16(1年以上前)

いいサンプルをありがとう。
どっちが円に近いかな。
画面の比率に対する、バランスの問題だ。

書込番号:15076539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 01:21(1年以上前)

いるんだね。デジ一(デジタル面)の仕組みを理解してない時代について行けてない人

書込番号:15076555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:29(1年以上前)

じゃあどれだけ理解しているか、うんちくを語ってみよう。
期待しています。αの次期シリーズα7やα9かな。
そんな感じで、ありもしない妄想のような期待ですが。

書込番号:15076575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 01:36(1年以上前)

たけうちたけしさん、これ面白いですねw
99af縦に大きくても…

書込番号:15076599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 01:37(1年以上前)

> どっちが円に近いかな。画面の比率に対する、バランスの問題だ。

比率だのバランスだのって、それ、結局あんさんも理屈しかいうてへんやんw

俺ももうちょっと左右に広ければとは思うけど
実際5Dのセンサーパターンと重ねてみても、縦一列半 少なかっただけだったし
↓こんな感情的な批判を展開するほどには感じねーなぁ。

> 専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
> AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
> まあやっぱり、写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね

書込番号:15076600

ナイスクチコミ!32


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:37(1年以上前)

黄金比率て理解していますか?

書込番号:15076604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 01:38(1年以上前)

デジタル面の話してるのにa7a9の妄想と妄想されても困ります

書込番号:15076605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:43(1年以上前)

ごまかさない。

書込番号:15076628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/17 01:43(1年以上前)

一番、期待はずれだと思っているのはソニーさんかもしれないね。

書込番号:15076630

ナイスクチコミ!5


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:46(1年以上前)

>俺ももうちょっと左右に広ければとは思うけど

それだ。

書込番号:15076640

ナイスクチコミ!5


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 02:20(1年以上前)

>たけうちたけしさん、これ面白いですねw
99af縦に大きくても…

だめなんですね。

「99af」なんていいませんよ。普通のユーザーなら。
「デジ一(デジタル面)」なんて表現もしませんね。

書込番号:15076732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/17 02:33(1年以上前)

beta+さん

とりあえず、発売されてから非難したらどうですか?

書込番号:15076759

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4件

2012/09/17 03:54(1年以上前)

α900でも、もっと左右に広がって欲しかったし、使いにくさを感じていました。当然のスレだと思います。使う必要もない位に明確な敗北です。誰だか知りませんが下手な擁護はやめにしませんか。発売日とともに一笑に付されますよ。可愛そうですが。

書込番号:15076848

ナイスクチコミ!10


この後に75件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング