α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信27

お気に入りに追加

標準

ソニー銀座に行ってきました

2012/09/22 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

レンズは70-200G、70-400G、 待ち時間なしで試用できました。

特に次の点を試してきました。

@AFポイント
 ファインダーで見ると特に中央に集中している感があります。
 背面液晶ではそうでもなく感じるのはなんででしょうね。

AAF
 もちろん室内での試用ですが、特に速くなった感じはしませんでした。 AF-Dでも試したのですが、効果(AF-Cとの比較)は確認できませんでした。
 AF-Dのミノルタレンズ対応は今のところ聞いていないとのことで予想したとおりダメそうです。
 私の常用レンズミノルタ400mmF4.5GではAF-D対応不可なので残念です。
 この話を説明員の方にしたら、328や54なら対応してますよとの回答、328じゃ短すぎるし、54は高すぎますと返答しました。

BAFレンジ設定
 どんなUIなのかと期待してましたが、ISOの上下限設定と同様なものでした。

 70-200G装着時は〜5m程度まで、70-400Gでは〜7.4m程度までが設定可能域になりレンズによって変わるようです。
 野鳥撮影では調整範囲が近すぎる等の意見を説明員に言ったところ、「貴重なご意見ありがとうございます。製品開発の。。。」というお決まりの回答が返ってきました。

 UIに関してですが、被写体までの距離を測るのは苦手なので、現在のフォーカスポイントを上限下限に設定できるようなインタフェースも追加してほしいと思いました。

CISO
 α77で私のとって最大の欠点であったISO400でもノイズが気になった点は特に問題なさそうでした。α55やα57並みのようです。


α77の時は帰りにアンケートを書かされたので当然今回も期待していたのですがありませんでした。色々と書きたかったのですが、、、

購入は値段次第、おそらくα88(出るかどうかわかりませんが)待ちになりそうです。

書込番号:15103986

ナイスクチコミ!5


返信する
APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 14:19(1年以上前)

300mm F2.8 G SSM Uの時はAFが爆速なのに、70-200mm F2.8 Gや70-400mm F4-5.6 Gの時はAFがイマイチだったのを覚えています。

70200Gと70400Gのリニューアルの噂が立っていますが、早くリニューアルしてください。これじゃ望遠レンズでAFがまともなのが328Uと54しかありません。

書込番号:15104074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/22 14:46(1年以上前)

APPLE+さん
  328も試用できたのですかぁ。
  残念、レンズケースに入ってなかったので確認もしませんでした。
  爆速ですか。実感してみたいものです。

 
  レンズ買い換えればってことなのでしょうが、従来特にミノルタ製も速くなってほしいなんて無理な話なんですかねぇ。

  

書込番号:15104174

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/22 15:23(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
フォームウェアアップで対応レンズが増えるようです。
確かNEX-5R、NEX-6も同じような対応だったと思います。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23
これを使えば自動化できる?

書込番号:15104308

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/22 17:30(1年以上前)

EVFファインダーの視野角が、α77より広くなって見易くなってました。

ざらつきやギトギト感もなく、すっきりした視認性と感じました。

ただ、ダイヤル操作のもっさり感は、α99でも健在のようです。

データの持ち帰りが出来る様になったら、もう一度足を運んで試してみようと思います。

書込番号:15104744

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 18:32(1年以上前)

77のファインダーの場合、暗所でのノイズは目立ちましたが、99のファインダーはこれが無い。黒潰れも改善。ファインダーに関しては77からは明らかに深化してます。

気付いたのですが、328UのMTF見てみましたが、化け物サンニッパですよ、コレ。描写性能ならキヤノンLレンズの328のU型はおろか、ナノクリ328よりも上ですよ。ソニーゴーヨンのMTFは微妙でしたが。

書込番号:15104993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 18:46(1年以上前)

A3ノビさん、お疲れさまでした。

私も銀座ソニーで見た限りでは試写できる動体が無いのでAF-Dの効果は良くわかりませんでしたが、スタッフの方のご説明ではある程度大きな被写体が対象で、私が撮るような遠くの小さな飛ぶ鳥等は多分無理だろうという話でした。

APPLE+さん

300/2.8GIIで試写されました?。やはり全然速いですか?
私は先週のイベントの後に銀座行ったので既に300/2.8GIIは置いて無くて試すことができず、スタッフの方に是非試して欲しかったと言われたのですが。

私は現行300/2.8Gを持っていますがIIがα900でも4倍のAF速度ならIIに買い替えを検討します。
α99は買うかもしれませんが300/2.8使って飛ぶ鳥を撮る際にはEVFは役立たずなので引き続きα900を引き続き使うことになりますので。

300/2.8G現行型もMTFは他社機より良かったと思います。私自身はソニー機しか使ったこと無いので実写でどちらが優れているかは分かりませんが。

書込番号:15105065

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 19:05(1年以上前)

328Uと70200Gでは天地の差です。







書込番号:15105159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/22 20:01(1年以上前)

子怡さん
  所詮対応はSONYαのみでミノルタαはないですよね。しかもα77の周辺光量補正対応レンズもかなりの期間とまったままのようです。

  手動で設定できるようにしてほしいです。どんな設定方式になるのかわかりませんが、ミノルタαにも門戸を広げてほしいと思います。


TAKA.netさん
 レスポンス、α77からおかしくなりましたね。 
 α57もα55に比べると明らかに遅いです。


ryenyさん
 私は328はミノルタの旧レンズしか使ったことがないのですが、現行機種は他社レンズ比べて優秀なのはうれしいです。しかも2型はそれ以上なんて、機会があれば使ってみたいと思います。

APPLE+さん
  「爆速」、実感してみたいと思います。x2テレコン付きで現行の64以上なら野鳥撮りで十二分に使えそうですね。
  70200Gも2型がでるのでしょうね。そうすると買い替えたくなるかも知れません。

書込番号:15105391

ナイスクチコミ!1


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/22 20:09(1年以上前)

A3ノビさんへ
>ISO・・・α55やα57並みのようです
そのくらいなんですか・・・・・ショックです。
1Dxほどまでは望めないにしても、画素数(画素ピッチ)的にはその一段階手前くらいには迫って欲しいです。

書込番号:15105431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/22 20:11(1年以上前)

いや、まあ普通にα55、57よりはいいでしょう。スレ主さんは「良い」という意味でおっしゃったんでしょう。

書込番号:15105447

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 20:16(1年以上前)

>ISO・・・α55やα57並みのようです
そのくらいなんですか・・・・・ショックです。

それはありえないでしょ。だいたい背面液晶で判断できるなんて典型的な初心者の考え方ですよ。

おそらく5D3と同等か一段低いくらいです。

JPEG撮って出しならわからんけど。

書込番号:15105467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 20:19(1年以上前)

確か画素ピッチは5D3が6.25でα99が5.98。
D800が4.7?だっけ。

書込番号:15105482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/22 20:36(1年以上前)

iso6400さん
APPLE+さん
  小鳥遊歩さんのおっしゃる通り良い意味で、α77のように期待を裏切られることはないいうくらいの積りで書きました。
  「並」という表現は適当でなかったですね。すみません。

  確認したのは、ライティングがあたっていない部分のノイズ感でした。ISO1600でも使えそうに感じました。

 

書込番号:15105555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/22 21:00(1年以上前)

ソニーの新旧サンニッパは、光学系は何も変わっていないんですが(大笑)

ARコーティングが画質やMTFに寄与したのでしょうかね。
あくまでメーカ曰く、AFの駆動系・電気系の見直しであって、根本的な設計は何も
変わっておりません。ナノクリスタルコートと同じような、新コーティングが採用
されただけの話です。MTFも各メーカもはや、末端の方でも80-90といずれも化け物
的な数字ですけど、これが目に見えるほどの画質差になるんでしょうか??

もともとミノルタ時代から、300f2.8や85mm1.4の画質に定評のあるαレンズですから
十分画質は期待できるでしょうけれどね。

書込番号:15105685

ナイスクチコミ!6


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 21:32(1年以上前)

その先へ君
相変わらず、机上論だけグタグタ云っているようだが
金がなかったら誰かからα77借りてきて、君のD7000と同じ条件で撮り比べた写真を
UPしてみろ
もっとも、その先口先だけの君の腕では無理と思うがな

書込番号:15105869

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/22 21:38(1年以上前)

私も最近旧型となってしまったサンニッパを購入したばかりで、その差を興味持って調べていましたがデジカメウォッチには下記のように記載されています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558848.html
鏡筒内側やマウント内側の処理も改良した。「黒が引き締まった透明感のある描写を実現した」

 また、雑誌にメーカーインタビューが記載されていましたが、
「光学系は像面のバランスを見直し、近接側描写が上がっている」と回答しています。

さて、単なるメーカーのリップサービスか実写でどうなるか興味有ります。

書込番号:15105900

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 22:43(1年以上前)

たぶんT型もU型も描写性能は大差ないですよ。

書込番号:15106232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/22 22:49(1年以上前)

そもそもT型の時点で、かなりグレートレンズですからね〜

書込番号:15106274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/22 23:19(1年以上前)

はい〜 お二方どうも。

そう思って自分を納得させましょー
 特に不満が有るわけではないですから。

それよりもテレコンの見直しをして欲しかったんですが、特に2倍テレコンはフレアーっぽくなるんですよね。

 主題から離れた内容となってしまいました。申し訳ありません。

書込番号:15106465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/23 01:14(1年以上前)

便乗で脱線させてすみません。

> それよりもテレコンの見直しをして欲しかったんですが、特に2倍テレコンはフレアーっぽくなるんですよね。
1.4倍しか持っていませんが、やはりフレアっぽくなることがあるのは、感じます。そろそろリニューアルでもよい頃ではないかと...

書込番号:15107079

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

サンプルイメージ

2012/09/20 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:110件

購入是非は別としてαレンズが使えるフルサイズの選択肢はありませんので
各国のサンプルでも見て発売日を心待ちにしましょう
α99専門サイトです
http://sonya99.com/ 
最後には別の映像が選択できようになってます

私的にはフラッシュも欲しいので本体は25万円くらいかな

書込番号:15096577

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 02:36(1年以上前)

そういえばα99にストラップが付いた姿を見たことないような。
どんなデザインなのだろう。
少し気になる。
でもストラップ無くても安心なグリップ感であるのは間違いない!!

プロの撮った写真は
被写体が凄いのか
撮影条件、照明が凄いのか
腕が凄いのか
わからん。

下手な素人が撮ったほうがカメラの差が如実に出るのにな?
と思うのは私だけだろうか?

書込番号:15097347

ナイスクチコミ!4


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 10:17(1年以上前)

ストラップの表面はカーボンの様なデザインになっていて、α99とTLMのロゴが刻印されていました。

書込番号:15098199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/21 17:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

IDCでそのまま現像

NR,DROをOFF

IDCでそのまま現像

NR,DROをOFF

>スレ主様

せっかく紹介いただいたので、ちょいRAWデータをIDCで現像してみました。
カメラのモデル名が「XXX-0000」となっているので、本当にα99かどうかは不明です(笑)
高感度がどんな感じか見たかったので、どんなものかと・・・
これがα99だとしたら、まだまだファームも古いと想像できるので参考にならないかと思います。
早く、本格的なサンプルがみたいですね。

サンプルでの撮影設定 Aモード
クリエィティブスタイル:スタンダード
WB:AUTO
DRO:AUTO
手振れ:ON
倍率色収差補正:AUTO
周辺減光補正:AUTO
測光:多分割

これに、NR:OFF、DRO:OFFにしたものと合わせてUPいたします。
NEX7付属のIDCでやったのでIDCのVerがあっていないのかと思います。
RAWサムネイルと少し違う色で出力されちゃうんですよね・・・
実際はどうなんでしょうか?
仕事をサボってやっているので、自宅でLRを使ってみようかと思います。

たぶんα77付属のIDCでもできると思います。

高感度は間違いなくα900より全然OKだと思いますが・・・うーん「もっと素敵にして〜」って感じですよね。
これからの作例を期待したいと思います。早くみたいなぁ製品版♪

書込番号:15099732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2012/09/22 00:10(1年以上前)

MBDさん ありがとうございます
>早く、本格的なサンプルがみたいですね。
ほんとですね。ところでSONYのHPに載ってるプロの写真作品のなか『大きいサイズで見る』で
リンク切れや真っ白で表示されない画がいくつかあるので、写真撮りの私としては
MBDさんの十八番 「α77の詐欺的な宣伝文句」が頭にちらつきます。
でも発売日は楽しみにしておる一人です

いまさら何ですが α99の試作機らしきのがYoutubeに出てました
http://www.youtube.com/watch?v=LjgVp-vv0q8&list=UUNKMUx0mNye1P2-asc4u_2w&index=1&feature=plcp
これは光学ファインダーなのでしょうか?

書込番号:15101731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/09/22 01:41(1年以上前)

いろいろフォントとかおやっと思ってみて見ましたが、最後の
「make believe」
を見る限り「.」が抜けているのでファンかなにかのジョークでは。。
さすがに本家でコーポレートメッセージ(?)を間違えたりしないでしょう。

書込番号:15102053

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/22 07:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

>スレ主様

おはようございます。
私も発売を楽しみにしています♪
TLM大嫌いでも「α史上最高画質」・・・もうこの一言で心がワクワクしています。
なので、サンプルをしっかり確かめて、自分で納得できたら多少高くても即ツモするつもりです。
そこで、ご教授頂いたRAWデータのサンプルを試しています。

LR4.1では現像できませんでした。残念です・・・
IDC4だとトリミングでピクセル等倍にできないので、IDC4で最高画質で現像した後、
IDC3でトリミングしてみました。
あくまでもIDC4で強引に現像した例で、価格.comだと画面が小さいので
参考にならないかもしれませんが、見てやってください。

現時点、私の評価はISO2000は使えそうだになります。
α900の1.5倍という記載があったのですが、これが1.5倍かぁって感じです。
個人的には、α900のISO800がISO3200・・・できればISO6400(我がまま言い過ぎ?)だったので
少し残念な気分です。
と言いながら、今まで使ったことも無いISO感度の世界なので、これはα900からかなり進歩していると思います。
ただ、階調とか質感は、レンズのせいかと思うのですが、よくありません。
できたら高級αレンズ(85Zあたり)でISO1600〜ISO6400、絞りもF4あたりの作例が見たいところです。
こういう作例を探しているのですが、まだ出てきませんよね・・・
私は、息子撮影が本職なので、このあたりをどうしても確認しておきたいのですよね・・・

これからもっとサンプル出てくると思うので、何かあれば、是非ご教授お願いします。

書込番号:15102560

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/22 08:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

連投すいません。

ダイナミックレンジや階調が高感度でどんな感じか、サンプルから見てみました。
個人の感想ですが、ISO2000以上は、要求してはいけないのかなぁ・・・という感じです。
D800なんかでは、ISO3200でもしっかり出ていたように見えたのですが・・・
レンズの影響もあるので、なんとも言えません。
あとIDCだし・・・
言いわけぽくなるので、とりあえず9/12日の試作機においてはということでお願いします。

もう少しサンプルをしっかり見ないといけないなぁと思いました。

書込番号:15102669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2012/09/23 16:36(1年以上前)

need more alphaさん 助言ありがとうございます。
やはりその程度だったんですね、最近の書き込みの中で、光学ファインダーに戻らない(?戻れない)
そうだからちょっと残念です。

MBDさん 色々とありがとうございます。
登山用具一式にカメラとレンズ4本くらい(時々三脚)で山に入る者としましては
α99が軽くなったのと天候変化が多い山での防塵防滴対応は魅力です。
ただ経験から風がよく吹く山では手ブレと被写体ブレがつきものですから、また
急に雲が出たり日陰植物が多い山野草などを撮るには、せめてISO1600くらいが問題なく
使えればいいかなっと思っております。

あとは、102点アシストセンサーのファームウェアアップでコニミノの100マクロが対応してくれると
いいんだけど無理かな、無理だったらSONY製を新規購入しなきゃいけないので
来年の春先に20万前半の価格になるのを期待してます。

書込番号:15109921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラ雑誌に掲載ちらほら

2012/09/21 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

月刊カメラマン10月号より
「New Product Review」にα99他の掲載あり。
シャッター速度の上限が間違っているという点を除けばなかなか。

「実機を手にしたときの感触やシャッターを切ったときのかっちり感も
実はシャッター耐久の順に沿った印象」という感想が気になりました。

期待していいんじゃないでしょうか!!


書込番号:15101286

ナイスクチコミ!6


返信する
某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 22:53(1年以上前)

提灯記事では期待もなにもないでしょうね。

書込番号:15101308

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:08(1年以上前)

「記事」を「広告のページ数」で割り算すると丁度いいと思います。
というわけでぜひ書店、カメラ店に足を運んでみてください。

#零で割り算すると結果は無限大になるというのはご存知でしょうか?


書込番号:15101404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:32(1年以上前)

フォトテクニック10月号
表紙にはα99とは無いけれど、目次にもないけれど。ぉぃぉぃ。
「New Product」 p.74-75に掲載ありました。
α900の後継というよりも新生αのフラグシップという印象なんだとか。
まだ実写を試せていない段階の記事のようです。

# 当雑誌にもソニーの広告出稿はないような。。。
# 大丈夫か?

書込番号:15101534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/22 13:25(1年以上前)

けーぞーさん

多分、ソニーはd600と6dを避けて、来月出稿して

α99 vs GH3 という特集を組んでもらうよう動いているのではないかと思います。


でも、この秋の新製品の中で何が熱いかと言ったら「RX1」ですけどね。

すべての過去のカメラを小馬鹿にしたような出来には胸がすく思いです♪

あとは来春 α1 と同時に 同じ36MPの NEX9 が出るかどうか?

書込番号:15103858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ソニーオーストラリアから公式動画

2012/09/13 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件

http://www.youtube.com/watch?v=mlSihpdJpTA
使用レンズは、ほぼツァイスかGのようです
低ノイズやダイナミックレンジ感は、さすがフルフレームといったところでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=TM0g7I20vQc
α99PVの、1080Pバージョンです

書込番号:15059256

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 09:32(1年以上前)

まじ、すんげー。

アンチ動画派(失礼!!)の私ですら、動画を撮ってみたいと思わせるほどの
迫力、なめらかな映像でした。音もいい。
絵としても綺麗でした。

本編終了後のメイキングシーンのAFと「顔」追尾らしき動作が面白い。
AFを使ってみたくもなりました。

新スレ立ち上がるのが速すぎて、完全に見逃して、見過ごしていました。

書込番号:15102876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99楽しみです。発売日には買えそうもありませんが、
どんな写真が撮影出来るか想像は膨らみますね。

んで、もしかしてミラーをはずせば像面位相差AFだけで撮影
出来ちゃったりするかも??なぁんてシロウト考えで思って
みたりしてます。
もちろん対応レンズじゃないとダメなんでしょうし、
速度も遅いんでしょうけど。

おっかないからきっと自分ではやりませんが、○ーぞーさん
辺りがやってくれるはずww。

駄スレ失礼しました。

書込番号:15095404

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/20 20:42(1年以上前)

こんばんは
最新型に期待がふくらみますね。
AFについては、既にご覧になってるかも知れませんが、こちらの書き込みもご参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15076072/
まだ現物が出ていないので、皆さん予想での書き込みになりますが。

書込番号:15095448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/20 20:59(1年以上前)

α99が正式発表された後も、TLMと像面位相差で、どういう原理で二人三脚してるのか、いまいち詳細が語られていないから、TLMをはずしたらどんな動作になるのか分からないねぇ。

一応は、

「縦(奥)の動きを従来の位相差AFで、横(面)の動きを像面位相差で捉えることで、3次元で被写体を補足する。この機能は、新たに設けられた「AF-D」モード(デプスマップアシストコンティニュアスAF)で利用できる」

・・的なことが公式で言われてるんだけど、面の動き(距離の変化のない)だけを追うなら、位相差である意味ないしねぇ。PanasonicなんかはコントラストAFでAF-Cするために、「同じ色の移動」に注目して、AFマーカーをかなり高速に追従させてるけど、あれなんかは面の移動だけなら位相差とか無くても追従できる例。
連写すると測距が追いつかないのはコントラストAFの限界だけど、あれだけでも「画面のどこに被写体が移動したか」は認識してるんだよね。

書込番号:15095547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/20 22:23(1年以上前)

>もしかしてミラーをはずせば像面位相差AFだけで撮影
出来ちゃったりするかも?

像面位相差だけでは、縦の動きの追従は、難しいのですからMFで対処したほうが現実的だと思います。

TLMの減光に対して実質、どれぐらいのデメリットがあるか、あるいは、ミラーを外した場合でのデメリットをトータルで考えたほうがいいと思いますけどね?

書込番号:15096145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/20 22:52(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます。
一応読んではいたのですが、いろいろと難しい記述で・・・
単純に像面位相差AFが出来たら面白いなと思って
妄想していました。

たけうちさん

雑誌等いろいろ読んでも私にはチンプンカンプンです。
やはり現物が出てみないとなんとも言えませんね。
ありがとうございます。

candypapa2000さん

そうですね、MFの方が良いのかもしれませんね。
上述の通り、出てみないとなんとも言えないとは
思いますが、私は風景メインですので何気にAF出来
ちゃうかも、なんてちょっと期待してみた次第です。
α99今から楽しみです。
ご意見ありがとうございました。


書込番号:15096369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/21 21:29(1年以上前)

α55の時はTLMを上げると少し前に出て来るので、後玉につかえてレンズの取り付けが出来なかったような気がします。保証度外視でTLM取れば出来るかも。

書込番号:15100766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:44(1年以上前)

TLMは簡単に交換できるし清掃できるように作ってあると思います。
まだ実物を見たことないので、想像でしか言えませんが。。。
1/3eVなんてセコイこと言わないで、NDフィルターのようにたくさん種類作れば
いいと思います。
もちろん、電気的に透過率を変えれるフィルターならなおいいけど。

#スローシャッターが欲しいときってありそうですから。。。

書込番号:15101594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/22 07:23(1年以上前)

そっか。
面像ならTLM外してもAF出来る可能性があるのか。

静物撮り用にα99+(TLM無しバージョン)も作ったりしないのだろうか?
鳥とかは置きピンの場合もまぁまぁあるし。
でも、飛翔中の鳥にジャスピン出来るならTLMあった方が。

書込番号:15102499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/22 08:24(1年以上前)

撮りの飛翔撮影でSLT機は使い物になりません。(単写ならいけそうですが)

EVFは相変わらずパラパラパラですから、センサーで被写体をとらえ続けるのは至難の業です。
さわりにいったときに聞きましたが、「あきらめてくれ」とのことでした。

書込番号:15102668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 08:32(1年以上前)

OVF搭載機と同じ技量、手法では無理ということだけですよね?

書込番号:15102691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/22 08:55(1年以上前)

現状のEVF機は動き物撮影には向きません。
 もっと適している機種は他にあるかと思います。

α SLT機を攻略したい という話でしたら別ですけど。

書込番号:15102768

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ126

返信46

お気に入りに追加

標準

「α史上最高画質」の実体

2012/09/15 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

HPでは
>解像感、階調、低ノイズすべてにおいて、α史上最高の圧倒的な高画質を実現
って書かれてますが、定量的な話がまったく出てこないのに不満を感じます。

新しいテクノロジーの話や言葉だけで「最高」って言われても、
具体的に今までの機種と相対的にどうなのかすごく気になります。
こういうのってどこのメーカーでも同じなのかもしれませんけど。

撮影枚数のように、業界全体で同じ条件下でテストして
定量化した数値で示して欲しいなぁ。

書込番号:15067619

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 11:11(1年以上前)

とはいうものの、最終出力が紙媒体やディスプレイ表示であったなら
「耐レタッチ性」になるのかな?

例えばWinXPでディスプレイのプロパティで「画面の色:最高(32ビット)」で
鑑賞して違いがわかるかな?
そもそも普通のJPEGならRGB各8ビットなんだけど。。。

書込番号:15067788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/15 11:17(1年以上前)

「論より証拠」ですね。
いずれはっきりすることですが、出だしの印象も大切と思います。
カタログさえしっかり作ればいいってもんではないとは思います。

http://digicame-info.com/2012/09/99-20.html
ここの口コミ見ていて感じました。

書込番号:15067817

ナイスクチコミ!4


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 11:27(1年以上前)

カタログでは美辞麗句、実際撮ってみたら?ってのがここのお決まりパターン。

書込番号:15067863

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/09/15 11:34(1年以上前)

指標そのものがノウハウの塊だから、無理でしょ。

センサー性能だけならDxOでいいと思うんだけど。

センサーが年々進歩するのは別に不思議じゃないから、そんなに疑わなくていいと思うけどね。むしろ、はっきり言い切ってくれたほうがスッキリする。

言える根拠があるんだろうから。

書込番号:15067890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/15 11:43(1年以上前)

ソニーストアのセミナーでは、α900と比較してダイナミックレンジが2.3倍以上、ランダムノイズが半減と発表しておられましたよ。
フルサイズセンサーは、まだα900とα99しか出しておりませんので比較できるのはα900のみなんでしょうね。

書込番号:15067928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/15 12:03(1年以上前)

多分ですが指標化は無理ですよ(笑)。
昔、リバーサルフィルムに“プロビア”“ベルビア”“アスティア”“フォルティア”ってのがありました。
忠実な発色と高解像度のプロビア。高解像度と極彩色のベルビア。解像度を抑え、中間諧調を重視したアスティア。ハイコントラスのフォルティア…どれも各種プロが使ってました。
最高画質の最高が目的によって違いますから、あるていど汎用性のあるものの場合は抽象的表現にならざるえないです。

書込番号:15068005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/09/15 12:05(1年以上前)

α史上最高としたのは、サイバーショットのRX1には負けるからなのかな?
すでに画質には期待できなさそう。

書込番号:15068012

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 12:22(1年以上前)

ボケの綺麗さってのも定量化できるのかな?
丸さ加減については真円度で表現できるかと。。。

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol07_04/infra/p26/p26.html
JIS B 0621−1984
真円度とは円形形体の幾何学的に正しい円からの狂いの大きさをいう

書込番号:15068076

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/15 14:17(1年以上前)

こんにちは
Aシリーズがウォークマン史上最高音質とかそういう表現が好きなのね。
あまり真に受けなくていいと思いますよ。ライターの国語的表現の世界。

惑わされることのない自己認識力と感性を磨くことがとても重要だと思いますね。

書込番号:15068439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 14:26(1年以上前)

定量化に関しては一社だけでやっても意味無いっしょ。
俺もやるべきだとは思うけど、国際標準化機構とかカメラ映像機器工業会とか、
カメラ業界全体に文句言うべき問題だね。

そもそも画質って言うのが、複数の要素から成り立ってるものだし
簡単に表わせられるもんじゃないんだよ。
プリンタやスキャナやプロジェクタやモニタだって
画質指標なんて表示してないだろう。簡単じゃないからだよ。

どのような要素を画質の判定基準に盛り込むかの策定や、測定法の確立だけでも
専門家チーム集めて数年はかかるよ。そう言うお金をどっから出すのかって言う
問題もあるしね。とにもかくにも簡単じゃないよ。

あまり高度すぎても「測定できる施設が世界に一箇所しかありません」とか
なってシャレにならんし。

書込番号:15068476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 14:37(1年以上前)

真実に近いかどうかであれば「真の値が確率的、平均的に存在すると仮定して」
その距離でわかるのかな?
「人の肌が自然に見える」とかって、もう宗教に近いような。。。
実物に近いかどうかはもうどっかに行ってしまっているんですよね。

実用性はどこかに置き忘れられた、極めて嗜好性、依存性、習慣性の強い家電製品なのだから。
これが測定機器なら話は簡単なんだろうけど。

書込番号:15068514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/15 15:55(1年以上前)

ファインダーが家電してますね。
悪いとは言いませんが、フラグシップですよね?



その内、
「カメラって昔は光学精密機器って言ってたんだよ」
「へぇー」

書込番号:15068739

ナイスクチコミ!9


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 16:17(1年以上前)

たしかにαはすでに家電のようなもんだね。

書込番号:15068809

ナイスクチコミ!6


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/15 16:21(1年以上前)

技術の進化が進んでいるのは、HP記載の通りで間違いないのですが、それが直ぐに画質に直結するとは限りません。
撮り方によって95%ではα900との違いがわからない。残りの5%でしか進化が時間できないこともあり得るわけです。

画質は感覚的な要素が大きく、撮影者の心の持ちようで優れた写真が撮れる場合が多いです。
撮る喜びの大きいα900の方が良い写真が量産できる可能性が高いとも言えます。

静止画は既にハイレベルな戦いをしていますので、他社に秀でることは不可能でしょう。
α99の解像感、階調、低ノイズ性能が明らかに実感できるのは、動画なのです。
動画にこそα99の真価を見出すことが出来るでしょう。

書込番号:15068824

ナイスクチコミ!5


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 17:53(1年以上前)

家電で結構(笑)

よけりゃ何でも良い。

取り敢えずα99は買いますよ。

書込番号:15069139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/15 19:03(1年以上前)

能書きほどの画質には見えませんが、きっと私のディスプレイのせいでしょうね?

書込番号:15069402

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 19:10(1年以上前)

まぁ、レンジファインダー全盛期には一眼レフも

「ファインダーを見なければ構図が分からないような素人が使うカメラ」

とか馬鹿にされていたんだぜ。
あとは鈍いとか遅いとかでも叩かれていたらしいね。

一眼レフは、レンジファインダーに比べるとレリーズタイムラグが10倍くらい
遅いし、当時の一眼レフは、ミラーのアップダウンもとろいのでなおさらで、
ブラックアウト時間もかなり長かったらしい。レンジファインダーに比べると
重くて大きいのも叩かれた。

そんなカメラが報道からプロに浸透していったんだから世の中よくわからん。
どう考えてもデメリットだけ並べてみると報道には一番向いてないんだがななぁw

書込番号:15069430

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/15 19:20(1年以上前)

一眼レフの形をしたビデオカメラなら納得かも・・・

書込番号:15069467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/15 19:31(1年以上前)

ちなみに『ダイナミックレンジ2倍』とは
ダイナミックレンジ『1段増』のことです

いままでノイズで使えなかった『下の1段』が使えることになるので
『ランダムノイズ半減』とは整合性のある売り文句と言えそうです

サンプルの見た目とも整合性はあるように見えます

いずれにせよダイナミックレンジは連写時には最大でも12段ですけどね

書込番号:15069520

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/15 19:49(1年以上前)

>スレ主様

まぁ、α史上最高画質って言っているので、
早く、色んな作例がみたいです。
売りは、コレなので、α900じゃ撮れなかった絵が撮れるだけで幸せです。
αレンズが使えるフルサイズボディは、これだけなので、α難民は選択の余地が無いのです。
さて、α900をどこまで越えるか・・・
それより、α史上最高画質と言ってしまった以上、他社フルサイズ・・・特にD800とは
遜色の無い絵を叩き出して欲しいです。画素数だけでは無いところ見せて欲しいですね。
D800Eまでは言いませんが(笑)
まさか、PENTAX K-5Usより劣ることは無いと思いますが・・・
これが意外と心配です(汗)

さて、後は、どこまでα難民とソニー信者からボッタくる事を狙ってくるのか、
これも楽しみなところです。
298,000円かな?
「世界で一番高いα99」って自慢できるかも(爆笑)日本人金持ち〜

書込番号:15069588

ナイスクチコミ!4


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング