このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 399 | 162 | 2015年12月26日 02:52 | |
| 64 | 19 | 2015年12月23日 22:06 | |
| 13 | 8 | 2015年12月20日 10:25 | |
| 41 | 7 | 2015年12月10日 08:25 | |
| 86 | 15 | 2015年12月7日 21:52 | |
| 54 | 7 | 2015年12月6日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2015/12/1599ii.html
待ちに待ったα99Uが来年1月5日に発表?
待っただけのことはあって,
42MP以上になりそうだし,手ぶれ補正もつくだろうし,言うことなしだね。
もし2014年度に出ていたら,手ぶれ補正が十分でなかった可能性があるから,その意味でも待って良かったと思います。
昨年度で購入して,また2016年に購入するとなると,お金が足りない。
(前の売れといわれるかもしれませんけど、手放すのもまた辛い)
7点
なぜ2014年に出ていたら手振れ補正ダメなんでしょうか?
書込番号:19400908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
御値段気になるなぁφ(..)
書込番号:19401610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
注目ですo(^o^)o
書込番号:19401654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
42MPとかとんちんかんな勘違いカメラださないでほしいよ…(´・ω・`)
駄作確定じゃん
書込番号:19402092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
せめてEOS5Dsを超えてきて欲しいてですね
書込番号:19402128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77無印のようなカタログ番長だけはマジ勘弁!
カタログでアピールできる機能や仕様だけ立派な未完成品出しても(褒め殺しマンセー以外)誰も喜ばない。
書込番号:19402406
5点
9を名乗る以上、妥協はしないで貰いたいですね。
撮像素子は7R2の42mpか36mpの改良版が有力でしょう。
99の問題点であるAF周りは77Uのモノを積めば済むでしょうし、レスポンス(官能性)に関しても、日々改善されているので、99Uの不安要素は少ない気がします。
99の比較対象はD600や6D等の廉価フルサイズ機でしたが、99Uは5D系やD810と同じ土俵の機種になって貰いたいですね。
書込番号:19402439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99の比較対象は、5D2やD800じゃなかったですか?
書込番号:19402472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉α99の比較対象は、5D2やD800じゃなかったですか?
ソニーの営業員は5D3、D800と同格と仰っていましたが、ネット上ではD600や6Dと比較される事が多かったです。勿論、5D3やD800と比較される事も多々ありました。
SSが最速1/8000だったり、シンクロ同調最速1/250だったり、シャッター周りに関しては5DやD800並みのスペックなので、フルサイズ入門機ではない事は確かですね。
まあ、レスポンスやAF周りはD600や6D並みですからね。
書込番号:19402591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
かつてのα900は5D2やD700はおろか、1DやD3と比べられたりもしてましたね。
書込番号:19402592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
値段も妥協しないで欲しい。
そう思っている人は少数かな。(笑)
書込番号:19402741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安くてイイものは出来ないからねヽ(´▽`)/
書込番号:19403091
3点
2016年の早い時期に発売されるという噂のα68の情報がパタリと出なくなりましたね。
もしかして国内ではα99後継機?も海外発表だけで国内では発表されない可能性も。
とにかく私はα68を買う予定なので早く発表してほしいですね。
出ないのだったら仕方がない。
予てより目星を付けていたボディ内手振れ補正のα7000(α6100?)を買います。
コイツでアダプター経由でAレンズを使い倒す所存です。
もうAマウントに対する情熱が失われつつあります。
書込番号:19403119
2点
>AM3+さん
>もうAマウントに対する情熱が失われつつあります。
SONYに対する情熱が失われつつあるけれど。
修理に出したレンズが部品交換の修理上がりで全く症状改善されてないってレベルの技術力だし。
再修理の窓口の人が見ても解る物理的な症状が修理部門の切り分けも検査も見抜けない技術力(趣里の時も再修理の時も)
同じような事が本体で3回続いてワイド保証で本体毎交換って前例があるからこの程度の技術力といえばそれまでなんだけれどね。
5年ワイド保証が無いと怖くて買えないSONY製カメラ
書込番号:19403168
2点
ボストロルさんが納得できるもんで出てくりゃいーねえ
個人的には、TLM使うなら2000万画素程度の裏面照射センサーで14コマなんてのが、本来のあるべき姿だとは思っているけど
書込番号:19403189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
価格設定を高くしていかにもフラッグシップ感を出したら亜穂マニアが飛びつくんじゃない?
書込番号:19403241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ツインリンクもてぎの特別企画展で戦前、戦後のバイクが展示されるというんで観に行ってきました。
ダイムラーのライトラートが再展示(?)されていたのでそれだけでも収穫ありかな、木製削りだしのフレームが美しいです。
1900年頃のものは自転車に近い感じですが30年後にはだいぶ形状がかわりバイクの歴史を感じられて面白かったです。
フルカウルじゃないバイクってなんだか味があっていいですね。
21点
>GKOMさん
バイクですか?
クルマに続いて、渋いですね。
メカ(一部は木製ですが)を撮るならアンダー目が重厚感あって
いいですね。
メモリーカードは満杯になりませんでしたか?
バイクを撮ると倍食うって昔から言いますから。ぉぃぉぃ。
# ミラーにもちゃんと写ってなかったですね。流石です。
書込番号:19404470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GKOM様
こんばんは♪
タイトルはダイムラーですかね?
質感が本当に素晴らしいです(≧∇≦)
そう言えば昔横浜の商店街で、本当に普通の
自転車に、小さなエンジンを付けて走って
いるおばあさんを見かけました(^^)
ちゃんとペダルもありました!
バブルの頃でしたよ♪
昔のバイクのお写真を拝見して、ちょっと
懐かしく思い出してしまいました♪
書込番号:19404640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バブルの頃、女子はエンジン付き自転車 野郎は改造カブなどが一部流行りましたね(^^)
書込番号:19405139
1点
八千草薫さんはラッタッタに載ってましたよね。
吉永小百合さんはアクオスかな?
書込番号:19405158
1点
Das Beste oder nichts
ドイツ語ですか?翻訳していただくと有難いのですがm(__)m
書込番号:19405235
0点
http://okwave.jp/qa/q6165803.html
ベンツの創業者の言葉「Das Beste oder nichts」を、あなたならどんな日本語に訳しますか。
そっくりググりました。
第二外国語はドイツ語だったのですが。。。
ダイサンじゃなくて、第三はフォートラン66でした。古いっ。
書込番号:19405263
0点
ヴィンセントはなかった?
OHVのVツインエンジンにおいて究極の機能美をまとうバイクと思う♪
書込番号:19405368
1点
けーぞー@自宅さんでもスレ主さんでも…ダスベステ以後が分からないので、どう繋がるのか分かりませんm(__)m
書込番号:19405442
0点
こんにちワン!
木製のバイクは知りませんでしたね〜
いや〜そのようなバイクがありましたか。
驚きでありますね。
今回も感動の良いもの見せて頂きました。
ありがとうございます。
また 勝手に頂きました。ごめん∠(^_^)
書込番号:19405503
1点
自転車も飛行機も自動車も木製だったかも。
書込番号:19405672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Das Beste oder nichts
最良か無か
その仕事に心血を注ぎなさいそうやって造った物は最良な製品となり
心血を注がず造った製品はその物が無いのと同じ事。
っと教えてもらったような。
ダイムラーの言葉だったように思います。
書込番号:19405846
2点
長久手市のトヨタ博物館で初期の自動車みたのを思い出した。駆動用のホイールとかメカニカルで凄く美しい造形に感じた。
書込番号:19407705
0点
日本風に言い換えると
「安物買いの銭失い」
かもしれませんね。
「どれか一つ選べ」
と言われたら
「どこでもドア」
かもしれませんが。。。
書込番号:19407771
0点
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
館内はわりと明るめだったのですがあえて暗めにしてみました、たまにはこういうのもいいかなと思って。
>夏津さん
こんばんわ、そうですダイムラーです。ことばは単純ですがいろんな意味に広げられるので好きです。
いまはすっかり電動アシスト自転車に変わっちゃいましたね。
>写真好き(^^)さん
バブルの頃に学校の先生が自転車バイクで出勤していたのを思い出しました、
>さいてんさん
ダイムラーの言葉です、ダイムラーのライトラートが一枚目の写真でしたので彼の口癖をかかせて頂きました
>あふろべなと〜るさん
残念ながら置いてなかってです。
>オリエントブルーさん
こんばんわ、いつもありがとうございます、展示品はレプリカでが実機は12キロくらいでしっかり走っていたみたいです。
>ふにふに♯さん
補足説明ありがとうございます、
>色々心配人さん
機能美もありますが、初期の車は当時の成形技術がどんなものか見れるのが楽しみだったりします
書込番号:19414010
3点
>GKOMさん
乙でした。
カメラにもアシストされることありますからね。(笑)
書込番号:19414528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現像ソフト教えてほしーなー
書込番号:19416550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Das Beste oder nichts≒that best or nothing
最高の物かあるいは何もないか。
要するに最高の物以外は、何もないに等しい(モノづくりの姿勢として)という意味ですかね?そのつもりでモノを作るということですかね?。
図らずも僕の乗っているバイクは、BMWのR1150Rというネイキッドのバイクです。
確かにドイツのクラフトマンシップというか、モノづくりの確かさを感じますね。
書込番号:19429415
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フォトヨドバシにSIGMA 24-105mm F4 DG HSMのレビューきてます、ボディはα99を使用しているので参考になれば。
シグマのレンズは描画が好みなので何本か所有していますがプラスチック製のレンズフードがすぐユルユルになってしまうのが困りものですArtラインシリーズは金属フードにして欲しいと思う今日このごろ。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sigma24105art.html
書込番号:19415563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>GKOMさん
ご紹介ありがとうございます。
クッキリ、ハッキリ、シャープな感じ受けますね。
ご本家にも、24ー105をリニューアルして欲しいです。
書込番号:19415843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無事に発売されたようで何よりです。シグマ様有難う( ´ ▽ ` )ノ。一昨日もニコン用を紅葉撮影で使いましたが線の細いシャープな写りは純正2470Zにも負けてません。
広角側のボケ方がたまに微妙なのと、Jpegでのテレ側歪みが目立つ以外はこれといって問題もなく、お買い得な逸品だと思います。
書込番号:19417034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん、おはようございます。
発売翌日に衝動買いして使っています。
LA-EA3を使ってα7RUでもAF撮影できるので重宝しています。
書込番号:19417106
2点
EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
写真と撮影データがいっしょなところがデジカメの魅力の一つですからね。
この部分、各社、もう少しオープンにして欲しいところです。
とはいえ、レンズIDに何ビット必要か?この調整に四半世紀かかるかも。
シリアル番号についても同様か。
迷わずIPv6相当の128ビット長か、いやそこまで行かないでUUID相当の122ビットくらい
あれば足りるのかな。。。
書込番号:19417118
0点
けーぞー@自宅さん
>EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
過去にアップしたものですが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19299554/ImageID=2352703/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=18976541/ImageID=2272777/
書込番号:19417178
0点
>prime1409さん
使用例ありがとうございます。
24-105mm F4
とそのまんまでしたね。
後に、純正から類似スペックで"出ない"ほうが混乱しなくていいのかもですね。
まいったなあ。
書込番号:19417253
0点
>けーぞー@自宅さん
そうですね広角もそこそこ入りテレ端で100ちょい伸びるズームって便利なので本家もリニューアルしてもアリかなと思います。ボーナスで購入と思っていたのですが本日縦グリの不調でα99共々検査に出してしまいお正月あけまでカメラは戻ってこないので一時保留にしているところです・・。
>アダムス13さん
カミソリエッジのシグマ健在といったところでしょうか、ボケと歪みはコストと便利ズームでトレードオフかな 旅行ではコレ一本でカバーできそうですね。
>prime1409さん
おはようございます、購入されたのですか!おめでとうございます。 USB DOCKとかマウント交換サービスとかArtラインシリーズは楽しい要素がつまっているのでいつかは私も購入したいなと思っています
書込番号:19419388
0点
>GKOMさん
あら?
年末年始をα99無しで過ごすことになったのですか???
勿体ない、残念です。
コタツの中に根を生やさないように気を付けましょう。
当方はボーナスでどーーーーーん?と カクタスV6 デビューさせて
いただきました。
もちろん、来年の冬のボーナス一括払いです。ぉぃぉぃ。
絞り開放で1、2段位違うと別世界なのも事実ではありますが、
それでもあの焦点距離のズームというのは重宝します。
撮影が目的ではない旅行ならその1本にすること間違いなしです。
# これまた重いのは勘弁して欲しいですけど。
書込番号:19419969
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日から始まった昭和記念公園のイルミを撮ってきました。
東京はまだ暖かいので、撮影は楽でした。
規模は小さいですが、初日から結構な人出がありました。
今日はあまり撮ってこなかったのですが、いくつかUPしてみます。
21点
始まりましたか!?
僕も撮影に行きまーす\(^o^)/
何時まで開いているのでしょう?
書込番号:19378989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昭和記念公園って夜に行ったことがありませんでした。
とても綺麗な写真ありがとうございます。
書込番号:19379087
2点
>アナスチグマートさん
いいですねえ。
チューリップの中が光っている???
シャボン玉とイルミネーションのコラボとは新しいですね!!!
動きのあるイルミネーションも増えてきていますね。
そろそろイルミも動画で記録する時代なのかなって、
江の島で思いました。
ぜひ、
江の島
http://enoshima-seacandle.jp/seacandle/
にも撮りに来てくださーい。
書込番号:19379181
0点
以前は毎年昭和記念公園に行っていましたが、年々規模が小さくなり
行かなくなりました。
書込番号:19379266
4点
流石に銀杏はもう散りましたかねえ。
暖冬という看板を返上する寒さになりました。
うーガクブルっ。
書込番号:19391497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「蝶になっている夢をみたが、自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶がみている夢なのか・・・」
金色やエメラルドグリーンの蛹達は自分が夢をみている間にクリスマスツリーになってるとは想像すらできないかも。
オオゴマダラ、アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラの蛹をみに行ってきました派手な色は「自分には毒があるから食べられないよ」のアピールです、敵がオオゴマダラに毒があるから捕食しないとわかっているのもすごい話ですが・・冬に行く植物園って暖かくてホッとします。
(スレタイは荘子の説話です)
22点
こんにちは
羽化の画像が12月初旬?どこの地域?と最初びっくりしましたが、屋根や周囲が囲まれた?植物園とのことで了解しました。
写真の蝶は、自然界で良く見かけます。
書込番号:19379003
2点
凛とした感じくらいのとっても素晴らしい作品ですね。
ビビッドなのかディープなのかどっちなのか気になります。
書込番号:19379084
2点
GKOMさん
こん〇〇は
> 「自分には毒があるから食べられないよ」のアピール
アサギマダラも鳥に捕食されないということを聞いたことがあります。
しかし、以前にアサギマダラがヒヨドリに捕食されたところを見たことがあります。
ヒヨドリはすぐに吐き出しましたが。
鳥も、アサギマダラが毒を持つと知っているのではなく、
強烈な経験をして毒をもつことを覚えるのだと思います。
強烈な経験の後は、「自分には毒があるから食べられないよ」のアピールに敏感に反応すると思いますが。
書込番号:19379201
3点
こんばんわ〜
これ→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19378954/ImageID=2371579/
何故か、とても懐かしい感じを思い出します。
書込番号:19379262
4点
>スノーチャンさん
ご察し(サッシ)の通り、曇ったガラスのせい?
書込番号:19379330
3点
けーぞー@自宅さん
>ご察し(サッシ)の通り、曇ったガラスのせい?
そうかもしれません。
硝子戸が曇って・・・水滴が落ちる。
幼少の頃に戻れる・・・そんな写真だったので
書込番号:19379402
4点
素敵な作品ありがとうございます(*^^*)
書込番号:19379691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GKOMさん、おはようございます。
スレタイを見るだけで投稿者がわかります♪
荘子ですか。「無為自然」とか、「逍遥遊」とか、大昔の学生時代に読んだのを懐かしく思い出しました。まさにGKOMさんの作風どおりの言葉ですね。
司馬遼太郎さんの「胡蝶の夢」もまた読み返したい気持ちになりました。
書込番号:19379931
3点
>碧霄さん
ありがとうございます、励みになります。
>里いもさん
以前 沖縄の大石林山に行った時はガイドさんから一年中、自然の蝶が観られると聞いて驚いたのですが 他の地域では温室じゃないとこの時期は難しいのかもしれません、画像ありあがとうございます自然界で幼虫からここまでくるのに幾多の危険があっただろうと想像すると感慨深いものがあります。
>写真好き(^^)さん
ありがとうございます、植物園の窓はついつい撮りたくなってしまいます。
>けーぞー@自宅さん
クリエイティブスタイルはいつもスタンダードに固定しています、どのみちRAWデータをLightroomで好みになるように現像しています、なので 色味に関してカメラ側液晶での設定は目で観た感じにしています。
>オリエントブルーさん
こんばんわ、壁紙にしていただきありがとうござますヒマヤラの青いケシという栽培がとても難しい花だそうです。
>雲太さん
こんばんわ、学習能力ですか納得しました。最初に捕食された蝶はご愁傷様ですが他の蝶には役にたってるんですね。無防備なくらいふわふわ飛んでいられるのは仲間の犠牲があってのことなのかも
>スノーチャンさん
緑生い茂る温室からガラス一枚隔てて外は沈む夕日に枯れ葉舞う季節、寂しくまり懐かしくもあり なんだか不思議な感じがしました。
>ぽん太くんパパさん
こちらこそお褒めいただきありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
おはようございます、読書家なのですね私のほうは読むのが苦手で胡蝶の夢をベースにした映画作品からスレタイに辿り着きました。でも幕末関係の本はなんか面白そうです。
書込番号:19384262
3点
>GKOMさん
LRで現像派だったのですね。
さっすがー、もー、ミラーボックスの隅に置けない人ですね。(笑)
色彩をことさら"誇張"させるわけでもなく、、、いい感じに仕上がっていますね。
広島県人としてカープファンとして、あの鯉の位置、弧を描いているさま、
そして落ち葉、、、すんばらしいです。
まさか"故意"ではないですよね。ぉぃぉぃ。
書込番号:19385306
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
足利フラワーパークのイルミネーションに行ってきました「ふじのはな」のライトアップもいいけど冬場のLEDも手作り感があってなかなか良いです。
音楽と効果音にシンクロしてキャラクターがアニメーションしていくので写真で撮るよりステディカムで動画撮影のほうが向いてるのかもしれません
なばなの里のアルプスの少女ハイジ イルミネーションやハウステンボスの滝もいいんですけど個人的には遊園地のアトラクションのように一定のパターンでグルグル回り続けるLEDオブジェが出てくれるのを期待していますあれだとスローシャッターで不思議な画が撮れるので。
20点
>GKOMさん
乙です。
一足早いクリスマスですね。
「良いお年を」というにはまだまだ早いですが。
えーと、来年の干支はウサギではなくサルなのかな?
温かくして撮りましょう、寒さはこれからですから。。。
# 2コマ目は左右反転して見せるとよかったかも。
# 私なら1段絞るかもよん。
書込番号:19361084
3点
>GKOMさん
殿方の関心はすぐあっちのほうに行くみたいですね。(笑)
「男の子」だからなのかなあ。。。
寒さに負けず、梵天丸もかくありたいものです。
書込番号:19361397
1点
>けーぞー@自宅さん
LEDはずっとアニメーションしています、一年の四季という題材でしてたまたまウサギが月にダイブしていました。
歩くと汗かくし止まってると鳥肌がたち体温調節がこの時期は難しいです最近はヒートテックにお世話になっています。
>オリエントブルーさん
こんばんわ、ハロウィン、クリスマス、お正月とほんとに節操がない・・・じゃなくて異文化交流が好きな国なんだと思います。
クリスマスにミニオンサンタさんが来るといいですね。
書込番号:19368398
1点
>GKOMさん
追加アップありがとうございます。
そちらでもイルミは「動画で撮る時代」になったようですね。
江の島のイルミの富士山も色が変わってみなさん溜息中です。
# オリジナルに似せて作るとクレームが来るのかな?と勘ぐっています。
寒さに負けず、こちらは脂肪燃焼のため沢山歩いて撮りまーす。
書込番号:19381270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































