α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ143

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ機の代替として使えるでしょうか?

2013/09/15 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

先日α55と単玉数本、CanonのAVCHDビデオの入ったバッグごと紛失してしまい
週末に迫った運動会にと・・・切羽詰っています。

今までは動画と静止画のALLinONEは無理と判断し別に考えていましたが
レンズ資産があること、今の用途では動画も長回ししないことなどから
α99一台で事足りるかと考えています。

実際どうでしょうか?

カメラもビデオも同時に手元からなくなるなんて事故が起きなければ
フラッグシップを買う気は起きなかったのですが、

外せない条件
ビデオ:イヤホン端子(コンサート演奏など音撮り有)、暗所性能(同理由)
静止画:ミノルタ時代のレンズが使える。
など一台で行くには選択肢が99しかなく。(α55でEVFには慣れた。)

正直次期動画にXA20と思っていたところでこの事態なのです。
以前にGH2も買い替え候補に挙がりましたがαの呪縛から
離れられず・・・。

銀塩α7000からα一筋、動画はDVからCANON一筋です。
デジαSD→α7→α300→α55 ビデオDV2→HFS10

α99の良し悪しや、やっぱりビデオ機とは分けるのが良いなど
ご意見お聞かせ下さい。

書込番号:16591599

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/15 23:26(1年以上前)

古い考えかも知れませんが、ビデオはビデオ。カメラは静止画と思っています。
実際カメラで動画を撮った事はありません。

カメラで動画を撮影するメリットはカメラでしか表現出来ない動画撮れるのでしょうが。。。

踏み込めないのが本音です。

書込番号:16591829

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/15 23:45(1年以上前)

こんばんは
α55 の、動画の経験もお有りでしょうから、先ずはやって見る!で良いのではないでしょうか。
求める度合いも、人それぞれですしね。

書込番号:16591920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/09/16 00:03(1年以上前)

ビデオカメラは別に用意した方が良いのは間違いないですが、スレ主さんにはα99でいいんじゃないでしょうか?
参考までに最近のスレを貼っておきますが、他の過去スレも参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16580067/

書込番号:16592033

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 00:10(1年以上前)

先日、ある室内のイベントで、記念写真係としてα99+24-70F2.8ZAを持参しました。
そこでは、弦楽四重奏も演奏されましたのでα99のビデオで撮りました。
もともと記念写真用に三脚は持参していましたから、ビデオも三脚で撮りました。

後でビデオを見ますと、画像も明るくて色も良く、音もなかなか良く撮れていました。
音だけは単独で録音機PCM-D50でも撮りました。さすがにバイオリンの切れはPCM-D50が良いですが、全体のバランスはα99の録音も良い部類ですし、バイオリンもしっかりと録音されています。もちろん録画も良かったですよ。

一つだけ持参するなら、ビデオで写真を撮るよりは、α99でビデオを撮る方がずっとずっと良いです。

写真はα99はα55よりもかなり良くなっています。自信を持って言えます。
ビデオもファミリービデオよりは色合いが良いですし、ダイナミックレンジもひろくて、本物の色合いに近づきます。ファミリービデオの良さはパンフォーカスくらいしかないと思います。
難点はF2.8ズームを使った時のF3.5縛りです。
70-300F4.5-5.6Gあたりで撮る方が、ビデオのF値(ビデオではアイリスと言う)が丁度良くなりますので焦点深度も充分に確保できます。70-400F4-5.6Gも良いですね。

ただ、F3.5でも室内では充分でした。動画は、見るほうも主題に目が行くので、そこにピントが合っていると他部分は意外と見ていないのです。

私なら、スレ主様のようなピンチはα99で乗り切りますし、乗り切る自信はあります。
またα99の熱問題は、色々撮った経験では、既に解決していると感じています。運動会なら連続30分も撮ることは無いですから、安心です。
200mmを超えると三脚を使うほうが好ましいですが、運動会ではダメかもしれませんね。
それでもα99は手ぶれ補正が優秀ですから、かなりの望遠ズームでもビデオは撮れます。両足を踏ん張って望遠ビデオを撮ってください。

ソニーはビデオでは世界No.1ですから、その延長線でα99を設計した模様。
結果として、α99はビデオとカメラがうまく融合した世界初のカメラです。
  α99からは、もう昔の感覚は通用しない時代になりました。御安心ください。

書込番号:16592061

ナイスクチコミ!7


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2013/09/16 00:24(1年以上前)

Ochi(I)さん

α99ではなくα77の話になってすみませんが・・・
何度かスポーツをα77+70-300mmで動画撮影したことがありますが、
「スポーツを手動ズームで撮った動画は見るに耐えない」という印象でした。

ビデオカメラやコンデジの電動ズームなら、被写体を追ってカメラを横に
振りながらズームもする、なんて場面でも簡単でかつ、スムーズな
動画になりますが、手動ではそう簡単には上手くはいきませんでした。

もちろん、私の撮影技術が大いに不足しているせいもあるでしょう。

あと、重さもビデオカメラと全然違いますよね。
HF S10は450g、α99は733gプラス、レンズの重さが加わりますから、
もし手持ちで撮影されるなら、数分でも結構疲れると思います。

手動ズームを使わずに固定的に使えばαの動画は綺麗だと思います。
反面、ビデオカメラよりピントの合う範囲が狭いので、より高い技術を
求められるかもしれません。

質問の答えとしては、
「手動ズームを使わない、あるいは使った動画でも許容できる、
かつ、重さは問題ない、であればα99でも良いかも」
という感じでしょうか。

あくまで素人の意見として捉えて頂ければ幸いです。

書込番号:16592119

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2013/09/16 00:30(1年以上前)

早速書き込みありがとうございます!!

正直背中を押して欲しいと言ったところです。

α55の動画は30fpsではパンすると背景が崩壊してギラギラする
印象でちょっとしたクリップ以外使ってませんでした。
ゆっくりの動きならボケの効いたビデオには無い画像に感動しました。
感覚的には昔MZ3の動画を見た時くらい衝撃的でした。

これが60p+イヤホン端子+暗所性能、おまけでフルサイズなら良いかなと。
あとは一台運用のリスク(α55x2は出来てもα99x2は無理です。)が問題。

撮り方の傾向として動画で全体の引きを押さえて、決定的瞬間はアップで静止画。
という感じなので、例えば徒競走の雰囲気とかスタートシーンは他の子でも良くて
コーナーやゴール時は我が子を連射で捕らえるやり方です。

みなさんの意見通りビデオの静止画では満足できず、ビデオは固定回しor妻に頼むことが
多く思った画が撮れてないなど失敗多数・・・。

最終的には動画・静止画混ぜて編集BD・DVDで鑑賞してます。

邪道かもしれませんが引きの静止画を動画風にパンして編集でも十分な画素数に
思えますしα99行ってみようと思います。

書込番号:16592141

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2013/09/16 00:48(1年以上前)

あっという間に何件もお返事が・・感謝です!!

過去レスは一通りチェックしました。

サッカーの試合は何度か挑戦しましたが、結局1台ではTV中継のダイジェストの
ようには行かず、固定長回し+カメラで静止画に落ち着いた経緯があります。

ピアノ発表会も門下の生徒さんだけを撮るので一人精々4〜5分でカットが入る。
動きも少ないでの次回はα55でも良いかなと思ってました。
音も別撮りだったのですが・・バッグの中に・・・。

動画中ズームぜず、内臓マイクも割りと良い、F3.5縛りの意味も理解できましたし
逆に出番の減った昔のF4固定ズームとか活かせそうなのでもう行ってみます。

銀塩含め初の9です。

書込番号:16592219

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 02:24(1年以上前)

30pと60pの差は、屋外で顕著に現れます。
30pの屋外は、シャッター速度が速くなるためにカクカクしますからNDフィルターが必須になります。
ところが、60pになるとシャッタースピードが速くなってもカクカクしません。スムーズになりますからNDフィルターは不要になります。
それと、200mm越えでズームを使う場合には三脚をお勧めします。 三脚撮りなら手動ズームでも何とかなります。三脚でビデオで追う場合にはオイルダンパー付きの雲台が有るとスムースに追えます。
安くて良いオイルダンパー雲台は、無名のVanguardのPH-123VやVerbonのFHD-61QNを使っています。どちらもそこそこ満足できますが、私の好みはPH-123Vです。

みんな昔のカメラで撮った経験で良くないと言いますが、それらのカメラとα99ではかなり違います。
α55とα99では手ぶれ補正の方式も違いますから、α99ではずいぶんと手ぶれ補正が改善されています。
一度使ってみれば良いと思います。
α55で動画を撮った経験者には、α99ならもっと簡単に録画できます。
α99のビデオに自信を持ちましょう。そこらのカメラとは違いますから。

(おっと、日曜なので夜更かししてしまった、寝ます)

書込番号:16592428

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/16 02:27(1年以上前)

Ochi(I)さんこんばんわ

A55やA99あたりでぼちぼち動画撮ってますが、あくぽさんご指摘の通りズーム使わないならともかく、運動会はちょっと厳しいんじゃないですかね〜

A99、ズームいじらなくて望遠で背景をボケボケにするような撮り方はけっこういけるんじゃ、という感じですがそれでは運動会はワケわかんないですし
http://www.youtube.com/watch?v=zk55xYpnj4s

A55のこちら、1:15〜の「引き」はMac iMovieにてやってますが、アウトプットがフルハイマストですとこの手は使えませんよね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=8KRoZh4_2vU

そういえばレンズに装着するズームアシストレバーなるものをパナが出してました、こういうのがあると手動ズームはまだマシなのかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=12174277/
※てゆか自作できそうな気も

AF-Dゾーン指定AF、ズームアシストレバーにビデオ三脚(or雲台)でなんとかなるのかもしれませんが、習熟には相応の時間が掛かりそうです
A99ぜひ買って欲しいですが、とりあえずいまどきのハンディカムは激安なので「押さえ用」レベルのを確保されてみてはいかがでしょうか?


本気で一眼動画やるならマットボックスとかフォローフォーカスとか欲しくなってきちゃうんですが、なにせ素人の下手の横好き、さすがに私はそこまで買い込む決意には至っておりません…(汗)
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=19

では、

書込番号:16592433

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/09/16 04:47(1年以上前)

α57で良く動画撮影しますが、ズームはデジタルズームを使います。
ほとんど単焦点で撮影してるので、その時はデジタルズームしか選択肢がないだけなのですけどね・・・(苦笑)

デジタルズームだとビデオカメラと同じく、スムーズなズーミングできますよ。(α57だと十字ボタンの左右ボタン押し)これはα55には搭載されていなかった機能で、もちろんビデオカメラほどの高倍率は実現できませんが、動画撮影用にはかなりの改善ポイントです。

書込番号:16592575

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/09/16 06:17(1年以上前)

α99  α55Vよりは 動画のAF安定性もあがってます。

動画時のAF感受性を3段階に調整できる部分が効いてるかと思います。

多少、フワフワした感じが残りますが、 フルフレーム(フルサイズ)の動画撮影中にAFが ほどほど使えるカメラは 今のところ α99だけ
(Canon,Nikonも撮影前にAF,撮影中は事実上ピン固定にならざろうえない)
頑張ってる方だと思います。
スチルのときは使える「AF-D」とか、[MFの拡大]とか動画モードにすると なぜか...「無効」になるのが 若干もったいない気もしますが

それは別として気になることが、屋内で50Hzの周波数範囲で照明にノンフリッカー照明でないものが混在してる 古いホールとか..
シャッター速度を1/50とか1/100とか固定できれば 好いのですが  α99 AF時はカメラおまかせ

本番前に(ピアノの発表とか) 試し撮りして、フリッカーが気にならなければ好いですが、そうでなければ MFに切り替えてあげてください。
もしくは24Pモードにすると1/50カメラが選択する場合もあるので.. もしかすると60Pより好い結果になるかもしれません。

ただ、餅は餅屋... ビデオ機も ご予算しだいで調達を考えられる方が良いかもしれませんね.

書込番号:16592666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2013/09/16 09:12(1年以上前)

同じ金額出して、またSONYを買う気?

もっと他の機種も検討された方が良いと思いますよ。

α99を買うなら…
CANON 70D・NIKON D7100を買い
ビデオは、SONY HDR-CX430Vあたりを買った方が良いかもです。

α99を買った所で、望遠レンズはどうされます?
ショボイ家電カメラなのに、高すぎる買い物になりますよ。

そんな考え辞めなはれ!

書込番号:16593110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 09:54(1年以上前)

本当は写真機と動画機を分けた方がいいのですが、止むを得ない場合はα99に兼務させればいいんじゃないかな、と思います。

EOS 70DやD7100は、比較対象がα77です。
α99とは比較できません。実際プラスチックの70Dと合金のα99を比較してしまうと、どちらがショボいか分かってしまう。

書込番号:16593278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/09/16 10:08(1年以上前)

私は、この手のカメラでαの動画は良いですね。

でも動画は撮りません。
数秒カットでの作品ならともかく記録として残すのであれば
ビデオで撮影します。

手動ズームは、スムーズなズーミングはできなし、
余計な音は拾うし。ただ外部マイクを付けば別ですが…

書込番号:16593331

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/16 10:31(1年以上前)

機種不明

花火の時のものですが、「餅は餅屋」ではあります

写真はドヘタクソな若輩が恐縮ではありますが意見させて戴きます

αな方もそうでない知りもしない方もこの手の話題でいつも思うのです
やった上でその経験を基に意見するのはアリだと思いますが、動画やらない方は口出ししなきゃ良いじゃん、と思うのですがいかがでしょうか?

「私は納豆は食わず嫌いで食べたことがありません、あなたも食べない方が良いですよ」といってるようなモンだと思いますが違いますか?


写真だけ撮りたい方はどうぞ好きなだけ写真だけ撮っていて下さい、でもチャレンジしてみようという方を頑迷な固定観念でただ否定するのは如何なものかと思いますよ


以上、大変失礼いたしました
m(_"_)m




【訂正】
(誤)
AF-Dゾーン指定AF、ズームアシストレバーにビデオ三脚(or雲台)でなんとかなるのかもしれませんが、習熟には相応の時間が掛かりそうです
 ↓
(正)
AF-Cゾーン指定AF、ズームアシストレバーにビデオ三脚(or雲台)でなんとかなるのかもしれませんが、習熟には相応の時間が掛かりそうです
※A99動画は AF-Cゾーン指定AF で撮っていますね

書込番号:16593417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/16 11:04(1年以上前)

動画はやらないので黙って見ていました。
紛失してしまった道具が見つかれば良いんですけど…、なかなか厳しいところですかね…、慰めの言葉も見つかりません。
この天候だとイベントは順延でしょうか。
とりあえずレンタルでしのぐような選択はありませんか?
イベント当日に良い撮影ができるよう良い選択をして下さい。

書込番号:16593580

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 11:32(1年以上前)

おやおや、キヤノン系の人はビデオとなると必死で止めに来るようね。
なんとかα99を買わせないようにしようとする努力が、哀れ。

それはそうですよ、α99はカメラビデオの中では、突出して良いからね。
3年間は追いつけないからね。
何しろビデオフリークのソニービデオ屋さんが作ったカメラだから、カメラよりもビデオ性能が突出している。
ローパスフィルターだって、高級ビデオ機の、拡散型ローパスフィルターを採用している。
AFも出来ずにカメラ専用の数年前のローパスフィルターを使うカメラとの差がもろに見えてしまうからね。

MFズームは手持ちではしんどいのでお勧めしませんが、三脚を使えば問題なく使えますよ。
使えないのは脳内ビデオの否定派と、三脚を使ったことのない人だけ。
私は三脚を使っても動画では手ぶれ補正をONで使っています。オイルフリューイド雲台とともに。
F5あたりのレンズを使えば焦点深度も問題なくなります。
ようは使いこなしです。

ここでは、この場合はダメだと教えてくれていますから、そのような使い方は避ければ良いだけです。
α99で撮って見てください。
α99動画の良い面は多々あります。パンフォーカスではファミリービデオに負けますが、逆に走っている息子さん中心にした撮り方ができるのがα99です。
道具は使いこなせばよい。

書込番号:16593695

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/16 11:38(1年以上前)

オレンジさん、最初の二行余計です

書込番号:16593722

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/09/16 11:51(1年以上前)

>おやおや、キヤノン系の人はビデオとなると必死で止めに来るようね。
>なんとかα99を買わせないようにしようとする努力が、哀れ


相変わらず、変わらないですね〜
なんでキヤノン系とか余計なことを言うのか…
いい加減にしてほしいです。

書込番号:16593777

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 12:11(1年以上前)

了解。

書込番号:16593865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/09/16 12:21(1年以上前)

>α99はカメラビデオの中では、突出して良いからね

カメラビデオってなんですかあ〜?

妄想するのは自由ですけど、周囲を攻撃しながら嘘を書きまくるのはどうかと思いますね・・・ ^^;

書込番号:16593911

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/16 13:18(1年以上前)

柑橘じいさんはなにと争っているのだ?

書込番号:16594146

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/16 13:23(1年以上前)

たぶん非を認めて、納得してくれているんですからもういいんじゃないですかねorangeさんのコトは

いつもズルズル引っ張るからこうして脱線していくんですよね



よしましょうよ関係ないハナシは

書込番号:16594171

ナイスクチコミ!7


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/16 16:03(1年以上前)

Ochi(I)さん

初めまして。
完全なビデオ機の代替えというわけにはいけませんが、ある程度は、代用になると思います。
日中、屋外の明るいところでの撮影は、特に問題ないでしょう。
室内での撮影で、被写体の照度が充分とれるかどうかにかかっています。
独奏やオーケストラなどのように、ほとんど、被写体の移動がないものは、少しぐらい、暗くても何とかなります。
室内のダンスやバスケットのような室内スポーツ、器楽の演奏でもジャズコンサート、夜の祭りのように動き回るものの時は、一寸厳しいです。
ピンスポットの使用など、明るさの変化が大きいとAFがはずれて、しばらく戻ってきません。
私も、室内撮影にいろいろ挑戦しているのですが、安全のため、ハンディカム等ビデオカメラをを併用しています。

書込番号:16594747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/17 09:34(1年以上前)

>道具は使いこなせばよい。

全くそのとおりなんですが、実際にそれができているのかどうか?道具や講釈は一流なんですが、実際の作品を見ると画質うんぬんよりカメラワークやフレーミングでがっかりという人、よく見かけます。

なんでもかんでも、一眼動画に固執するより、どういう画調で撮りたいか、或いは、どういうカメラワークで撮りたいか、ということがまず、先決ではないでしょうか?

わたしが運動会を撮るならいろいろなカメラワークを簡単に駆使できますので、間違いなくビデオカメラを使いますが、α99のようなデジタル一眼で運動会を撮ることができないことはないです。

その場合、パンしながらのズーミングとかのカメラワークは使えないので、その辺を工夫して、後で編集すればなんとかなりますが、ビデオカメラに比べればかなり難しいです。それから、一眼動画の場合、手持ちはやめておいたほうが無難です。ビデオ三脚か最低でも一脚です。

書込番号:16597943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/17 20:50(1年以上前)

〉実際の作品を見ると画質うんぬんよりカメラワークやフレーミングでがっかりという人、よく見かけます。

全く以ってその通り。

D800E使ってるニコ爺の半分は、フレーミングも何も滅茶苦茶だから(笑)

書込番号:16599739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 00:23(1年以上前)

ミノルタα7700iの時代からαを使い続けていますが、α77を購入してから動画撮影を始めました。

そういう意味では、ビデオカメラとの比較ということにはならないと思いますが、当然のことではありますが、α99での動画撮影は、レンズを活かした様々な表現ができるという点で、ビデオカメラとは違った魅力があるように思います。

ビデオカメラも安くてそこそこの性能のものが買える時代なので、あえてどちらかだけに限定するという必要もないのかもしれませんが、背中を押して欲しいとの気持ちもあるとのことですし、せっかくの機会なので、ぜひともα99を購入されることをおすすめします。

ちなみに、私がα77からα99を買い増しした際に感じたのは、ほぼ同じような機能ながら、α99にはかなりのアドバンテージがあると感じました。

センサーサイズが大きいことによるボケ表現、高感度性能に加えて電子ズーム機能が搭載されたことなどです。

内蔵マイクの音質も、α77と比較して明らかに性能が上がっているようです。

名前を忘れましたが、前面下にあるダイヤルを使ってマイクの感度調整をしていますが、無音で操作できるため動画撮影に適してる機能です。

AFは全く使わないので正直なところよくわかりません。

α99を使い始めてから、写真と動画の撮影比率が動画のほうが多くなってしまったほど動画撮影が楽しいカメラです。

我流で撮影しているので、動画の専門家からしたらいろいろなご指摘があろうかと思いますが、最近では、個人的に応援しているシンガーソングライターのMVを撮影させていただいています。

α99のみで撮影した作例としてよかったらご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=auaDCwboCGU

http://www.youtube.com/watch?v=2AaFx-a03fs

http://www.youtube.com/watch?v=aT_ZwzdJXQc

http://www.youtube.com/watch?v=rXFLD9VQWiQ

書込番号:16600789

Goodアンサーナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/18 22:40(1年以上前)

すばらしい!
α99を使いこなしていますね。御立派。

私もこのような撮り方を参考にしよう。アッと私はAFも多用しますが、焦点ジャンプで味を出すときはMFしかできないですよね。

編集技術も高いですね。
左撮影と右撮影を長期フェードで重ね合わせて、交互に見せるなんて、とても洒落ていますね。
参考にさせていただきます。

これからも頑張ってα99を愛し続けてください。
私も撮り続けます。

書込番号:16604141

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/09/18 23:00(1年以上前)

gmsfp1さん

みなくち、すばらしいですね。いいもの見せていただきました。

書込番号:16604253

ナイスクチコミ!1


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 23:54(1年以上前)

orangeさん、river38さん、コメントをありがとうございます。

α900を使っていた時には、動画には一切興味がなく、まさか動画を始めるとも思っていませんでしたが、レンズ資産だけはある程度揃っていたため、動画機能付きのカメラを手にしたら試しに撮影してみようという気になりました。

あの素晴らしかった光学ファインダーを捨ててまでEVFに移行したソニーの大胆な判断は、動画機能が付いたことを考えると、使えば使うほど納得できるものでした。

それまでは、動画と写真は全く別物と感じていましたが、実際に動画を撮り始めて思うことは、構図や被写界深度の概念を写真で培ったことが、動画の時間軸でどう活かすかなどの視点に目を向けることに活かされています。

私は、写真でもAFを一切使わないので、動画でもAFを使って意図せずピントが泳いだりということに無駄な神経を使う必要もなく済んでいますが、写真でAFに頼りきっている場合(おそらく多くの方が人がAFを使っているだろうことを考えると)は、被写界深度の浅い明るいレンズでフルサイズのセンサーとの組み合わせにおいては、動画撮影はかなり苦戦する可能性はありそうな気はします。

動画の場合、写真と違うと感じるのは、ピントの外れた瞬間も失敗という判断をせずに、積極的に活かしていくことで、映像表現のひとつと考えられることかなと思ったりもしますので、動画をきっかけにMFを使いはじめると、MFならではの自由を知るきっかけにもなるかもしれません。

私はたまたまシンガーソングライターとの関わりがあるため、オリジナルのMVを制作するというテーマがあることは非常に恵まれています。

曲のイメージ、歌詞のイメージから映像をどのように撮影しようかという構想から、被写体の持つ個性や感情表現を映像としてどう表現しようかということまで、たくさんの要素があり、また限られた時間内でどうまとめたらいいか、また、限られた撮影にかけられる時間の中でどこまでできるかなど、様々なことを考えながら撮影しています。

そういう意味においては、家庭用ビデオカメラで記録撮影をするというのとは違う使い方なのでしょうか。

今は、YouTubeをはじめとして、動画作品を公開できる環境がこれだけ一般化したことを考えると、趣味で写真を撮影して作品として完成度を高めていくのと同じで一眼カメラで動画を撮影するというのは、時間の長さにかかわらず、編集も含めて、動画として作品を作るための道具という位置づけになっていくのかもしれませんね。

そのためには、日々撮影を重ねて、日々編集技術も高めていく必要があるのだと感じます。

編集ソフトの機能も含めて、様々な要素で、まだ知らないことや、技術を高めていくべきことがいろいろとありそうです。

スレ主さんの本来の趣旨からは外れてしまっているかもしれませんが、α99のような、画期的な一眼動画カメラを使って、たくさんの人が様々なレンズを駆使した独創的な映像作品を生み出して、お互いに切磋琢磨していけるといいですね。

ずっとROMをしていましたが、動画についての話題が上がったため、思わずうれしくてアカウントを取得してまで書き込みをさせて頂きました。

長文失礼しました。

書込番号:16604503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/19 00:21(1年以上前)

gmsfp1さん

恐らく趣味ではなくお仕事ですよね?
それくらいクオリティの高い素晴らしいものでした。
ドキュメンタリータッチに仕上げるため?の手持ち感が好きです。
α99が自分のものになるためのレッスンを続けたいと思いました。

書込番号:16604607

ナイスクチコミ!0


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 00:51(1年以上前)

けーぞー@自宅さんコメントありがとうございます。

少なくとも、仕事ではないと意識しています。

とはいえ、シンガーソングライターの方々の作品をお手伝いしているという意味においては趣味とは違うのでしょうね。

プロとしてやっているわけではないので、機材の面や、知識の面で不十分な部分も多く、手持ち撮影についても、本当はスタビライザーなどの機材を使いたいところですが、そのために機材を揃えられるだけの余裕がなく手持ちで苦心しながらやっているというのが本当のところです。

ただ、浅い被写界深度で特に中望遠以上のレンズを使っての撮影では、逆にピントの面でスタビライザーを使うことができないだろうと考えますと、カメラの手ブレ補正機能を精一杯活用し、手持ちでできる限界に挑戦するくらいの方がいい映像になるのではないかと言い聞かせながら撮影しています。

特に、EVFを覗きながらの撮影は、スタビライザーを使用するのとは明らかに機動性が違うと思われますから、そういう意味でも、腕を鍛えるためにも、手持ちで撮影しています。

三脚ももちろん使うことはありますが、三脚を使うとやはり細かい動きができず、感性に背く部分が出てくるので、極力手持ちにしているという考えです。

最近のCMなどを見ていて感じたのですが、あえて手持ち風にブラしているようなものもあるくらい、動画で静止しているというのは逆に不自然だったりすることなのかもしれません。

時々電子ブレ補正の癖というか、補正の限界の影響で画面がカクっとなってしまうことがあるのが辛いところですが・・・

癖を知り、その癖を極力克服しながら、時にはその癖までも作品の一要素にできないかと考えたりと、動画ならではの悩みや楽しみとしてとらえています。

趣味というものは、楽しんでこそですから・・・

写真の要素に加えて時間軸という要素があることが写真と一番違う点ですが、そこをどう表現するかということについて、いろんな可能性があるように思います。

編集技術やイマジネーションを鍛えて、いろんな表現を身につけたいものです。

映像を長くされている方でしたら、他愛もないようなことなのかもしれませんが、時間軸を縮めたり伸ばしたり、逆再生したり、時にはディレイさせて重ねたり・・・

そんな手法を使って編集した作品があるのでもしよろしければご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=GIQwSpmWitE

http://www.youtube.com/watch?v=IJQovJCFC4w

書込番号:16604706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/19 08:25(1年以上前)

丁寧なコメントありがとうございます。
カクッとなったのはYouTubeが原因か
と思ってましたが、元データがそうだった
可能性があるのですね。

ここはソニーさんに頑張って欲しいところ
です。電子式、ソフトウェア式なのだろう
から。

ドキュメンタリータッチという表現、撮影
方法は映画「エネミーライン」にて、監督が
言っていました。
DVDでは、スタッフの解説付きで見れますから。

書込番号:16605398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/19 10:07(1年以上前)

gmsfp1さんの映像は素晴らしい感性と撮影、編集技術のなせる技ですね。

素晴らしいです。MVは、一眼動画に最も適している映像の一つではないかと思います。あと、最近、ウエディング映像でも一眼動画で撮る人が増えましたね。簡単なスライダーとかマンフロットの便利な一脚等を使って非常にコンパクトな機材で撮っている人がいるようです。

ところで、手持ちでマニュアルフォーカスで撮る場合、EVFはかなり武器になりますよね。

わたしも以前、キャノンで動画撮ってましたが、やはり、ソニーのEVFはとても便利と感じています。

以前、ここによくでてきていた静止画しか知らないOVFに固執しているプロカメラマンが、EVFで動画を撮るなんてかえってブレブレになるなんて訳の分からないことを言ってた人がいましたが、ソニーの場合、特殊な機材を使わなくても簡単に動画が撮れるようにできているのが一番のメリットではないかなと思っています。

書込番号:16605672

ナイスクチコミ!5


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 19:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

電子手ぶれ補正は、ソフトの力で補正するとはいえ、原理的には、センサーの周囲にセーフガード的な遊びを設けてクロップする位置をその範囲内で移動しているのだと思います(私は専門家ではないので正しいかどうかは定かではありませんが)

実際に撮影していると、そのガードの範囲を超えてしまうブレも起きるため、その場合にどういう動作をするかということになるのだと思いますが、カクッとなるのは、一旦補正のできる範囲を見なおして再度ブレ補正ができるようにしているのではないかなと推測しています。

そうでなければ、限界を超えた時点でブレ補正ができなくなってしまい、そのままぶれ続けるということになってしまうということなのかもしれません。

一瞬カクっとなるのを我慢して、その後を救いたいか、カクッとなるのを嫌がって事実上ブレ補正が働かなくなるかの違いだとしたら、どちらがいいかということでしょう。

実際は、そのことを理解して、カメラにそのような限界が起こらないような動きをすることで、カメラの限界と撮影者の協力によって、よりブレを防ぐことができるのではないかと考えています。

私の経験則なので正しかどうかは保証できませんが、パンを加速度的に行うと、それがぶれなのか意図なのかをカメラが判断できない場合、いずれその現象が起こるのではないかということと、パンをしているとカメラが想定しているのに、突然パンが急激に遅くなるようなケースでも同様のことが起こりそうです。

パンをしていて、突然逆方向に動いた場合も、カメラがその意図を汲み取れないと不自然な反応をしている気がします。

私が今まで撮影していて、極力そのような動作を回避できる方法として、カメラの揺れを八の字を描くように意図的にゆっくりと動かすという手法です。

左右方向の動きに、上下ではなくて、前後方向の動きを加えるイメージです。

それを曲調に合わせて、よりゆっくりさせたり、早くさせたりというのは、あくまでも作品との関わりで調整しています。

下手に手持ちで静止させようとしていると、返って不自然な動きになるので、意図的にゆっくりと動かすのですが、その振れ幅をどのくらいにするのかを意図を持って調整するという感じです。

望遠になればなるほど、また、被写体が遠くなればなるほど、この現象は起こりやすくなるのはおそらく原理のように思いますが、広角レンズになると、今度は回転方向のブレが補正されないことが顕著に現れてきてつらい状況です。

そういう意味では5軸手ブレ補正が実現すると最高ですが、それこそ電子手ぶれ補正であれば、回転方向の補正は改善できる可能性のある部分なのではないかと思います。

手持ちでの限界は確かに感じてはいますが、いろいろと挑戦してみるのも楽しみの一つとして捉えています。

以前、そのあたりの癖があまり掴めないでいる時に撮影したもので、どうしたらいいのかわからないまま、カクっとした動きがかなり出ているものをやむをえずそのまま使うことになってしまったものがあります。

そういう目で見られると恥ずかしいのですが、何かの参考になるかもしれませんので、よろしければご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=yeKSAb1Wiho

書込番号:16607188

ナイスクチコミ!1


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 19:46(1年以上前)

candypapa2000さん

お褒めいただき恐縮です。

α77を購入してしばらくしてから、一度動画の編集をしようとソフトを起動したものの、わからないことだらけで一旦は挫折してやはり動画は無理と思っていたところに、たまたま動画撮影の依頼をもらったため、いよいよ背水の陣になって再度挑戦してみたところ、徐々に編集ソフトの使い方もわかってきて、いろいろな手法を我流で見つけ出している感じです。

本当はしっかりと基礎から学習すべきなんでしょうけど、私の性格が、必要に迫られない限り覚えられないため、とにかく日々試行錯誤を繰り返しているという状況です。

現時点では動画専門になるつもりはないので、あくまでも写真の延長線上という感じでやっているのですが、せめて短くてもレールくらいはあってもいいのかなとは思っています。

実は三脚もスチール用を流用していて、本当はとてもビデオ制作をしていますなどとは言えない状況なのです(汗)

あればいいなはいくらでもあるのですが、先立つものがなくてはどうすることもできません(涙)

>ところで、手持ちでマニュアルフォーカスで撮る場合、EVFはかなり武器になりますよね。

動画撮影において、EVFのメリットで一番大きいのはおそらくこれですよね。

背面液晶を見ながら手持ちでマニュアルフォーカスなんて、考えただけでも無理だと思いますし、仮にできたとしても、腕と肩にかなりの負担がかかり、相当な体力を必要とすることでしょうね。

結果的に三脚必須となれば、自由なカメラワークという選択肢がなくなって、スタビライザーのお世話になることとなるのでしょうけど、今度は広角以外のレンズでピント合わせはマニュアルではできなくなるという関係かと思っています。

結果的に、フルサイズのセンサーを搭載したカメラでEVFを搭載している一眼カメラだからこそのカメラワークが可能な一眼カメラと言ったら、α99しか選択肢がないのが現状ですね。

もちろん、動画を撮影することだけが目的ならば動画用のNEX-FS900の方がはるかに使いやすいのでしょうけど、普段は写真、時々動画という使い方をするのであれば、α99はかなりいい選択ではないのかなと思います。

レンズ資産をかなり保有していたため、先行投資がほぼ不要で動画環境が手に入ったというのが現実で、αユーザーは非常に恵まれているなと感じております。

α99は動画のためにEVFが採用され、α900の最高レベルのファインダーを捨てたというのもある程度は事実かもしれませんが、スチールにおいても、多くの所有者が書いておられるように、撮影前に露出補正の結果が見えているというのは、その想像力が撮影の楽しみという考えでない限り、明らかにメリットですね。

一眼レフでは暗闇にしか見えない明るさでも、ノイズは乗るものの、適正露出でファインダーに映像が見えるのは、慣れてしまうと、もう一眼レフには戻れない使いやすさですね。

ただ、いいコトずくめと言いたいところですが、α900からα99に乗り換えた際、長時間EVFを見続けることで感じる目への負担は正直かなり大きくなったことは否めませんし、TLMについては、いずれミラーレスに収斂される可能性が高い過渡的な技術であることも否めません。

そういう意味では、いずれ登場するであろうフルサイズのミラーレスが注目されると思います。

EVFの性能も解像度、フレームレート、ディレイ性能等の向上に期待をしたいものです。

書込番号:16607345

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2013/09/22 00:33(1年以上前)

スレ主です。

ご無沙汰しているうちにかなりの数を書き込んで頂いて感謝しています。
先人方の意見を拝見しα99を手に入れておりましたが撮影する機会が
ありましたのでご報告まで。

運動会

静止画については文句なし!今までの苦労は何だったのか!
金さえあれば何でも解決とまでは言いませんが、正直そんな気持ちです。
ただやはり連射後のブラックアウトは・・・。

動画は馴れてない所為もあり問題があります。
インターレースが目立つ。特に昼間、NDが必要?
(46インチテレビで見たらPCに比べて気にならない。)
PCのディスプレーのリフレッシュレートも問題ですか?

夜祭り

動画は昼間ほどギラギラせず、この照度でここまで映るのか!と
感動しきり。静止画も全く問題なし。フラッシュいらないかも。


まだまだ使いこなせてないですが、αにしておいて良かったです。
おそらく他社に流れたらもっと困惑して思うように動かせなかったと思います。



後日談・・・紛失したカメラバッグ一式無傷で出て来ました!!!

最初に確認の電話を入れた公園の職員さんが回収されていたそうで
また連絡があるだろうと警察に届けるのを控えてようです。
連絡先を伝えていない私のミスです、動揺していたんでしょうね。
警視庁の遺失物検索はずっとチェックしてたんですが・・・。

日本に暮らしていてつくづく良かったと思った出来事でした。
20年選手のボロボロのDOMKEバッグももう手放せません。

今後は60Pで撮影を試してみます。(編集大丈夫かな?)

みなさんありがとうございました!!
ひとまずここでこのスレ閉めたいと思います。

書込番号:16616809

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼動画

2013/09/13 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:18件

今日は、現在α77にてハンディカムがわりに動画撮影を楽しんでますが、これから先撮影場所が離れる時が多くなりそうで二台目を考えてましてこの99にするか、VG30で悩んでます。(主に子供のサッカー)別会場の場合嫁に託す形になるのでハンディカムにした方がいいんでしょうが…折角ならより綺麗に保存したいと思いこの二台かなっと思い立ちました。何か踏ん切りつく様な差があればよろしくお願いします。

書込番号:16580067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/13 15:33(1年以上前)

サッカーだと望遠レンズも必要ですよね?
昔、嫁に70-300GつけたA55を渡そうとしたらあっさり断られました(^^;)。
結局、普通のビデオカメラを渡すことになったのでした。

書込番号:16580207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/09/13 17:36(1年以上前)

一眼動画は上手い人が撮れば素晴らしい映像となりますが、記録として残したいなら失敗の少ないビデオカメラの方が良いです。キヤノンのXA20をオススメしておきます (^_^)

書込番号:16580611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2013/09/13 19:41(1年以上前)

なぜかSDさん、ふくしやさん、早速の書込みありがとうございました。
やはりそうですよね〜!頭では理解してるんですがハンディカムの現物見ると(PJ790)うーんと躊躇してしまいます。
何度か嫁に三脚渡して頑張って貰いました、やはりピントが外れると掴み直すまで中々難しい感じデスね。
自分が撮っても一緒な感じですが・・

レコーダーがsonyでそのまま60pで取り込み出来るのでソニーで行こうとおもってますが
キャノンにするとその辺がややこしくなるのではと!?

実際問題α99にすると70-400が欲しくなるので考え物です

書込番号:16581085

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 20:03(1年以上前)

うーん、どちらが良いのかな―?
外ではα99とVG20を使っています(室内の発表会はNEX-FS100Jです)。
α99とVG20の差は、大まかに言うと以下のようになるので、GV30もそんなに違わないでしょう。
  センサーの差は
    レンズの望遠がVG20は1.5倍になるので、より遠方を撮れる
    センサー面積が大きい方が暗い場面では有利だが、昼間なら差は無い
  AFスピードの差はある
    α99のAFはとても速い。世界一速い。
    VG30は知らないがVG20は普通に速い。
    息子さんを中心に追ってゆく場合だと、どれほどのAF速度が必要になるのかな?
  ホワイトバランスは差が有る
    α99の方がホワイトバランスは良いので、室内では強い。室外は共にとても良い。
    VG20は室内の電灯に弱いが、ExpoDISKでワンタッチバランスをすると綺麗になるので、ひと手間の差がある。
    屋外なら、共に綺麗に撮れる。ファミリービデオを大きく引き離した彩度が良くてダイナミックレンジも広い素敵な写りになる
  レンズに差が有る
    Aマウントレンズはより取り見取りになっている。特に望遠に強い(値段も張るが)。
      70-400G2が良いな~。
      (私は古い70-400Gです。G2は画質は同じでAF速度がかなり向上している)
    Eマウントレンズは望遠が無い。200mm(APS-Cでは換算300mmになるが)で満足するなら問題は無い。
      近くなら新発売のZeiss16-70F4ZA OSSがでたので、綺麗に撮れるようになった。
  連続撮影では差が有る
    α99は30分制限が有る。撮ったり休んだりして撮れば問題は無い。
      発表会でも、切れ目に休めるので全部とれる。発熱問題には強いので心配無用。
      電池容量は少ないので、交換が必要になる。交換は10秒で終わる。
    VG20は連続2時間半は撮り続けられる(電池の限界)
      もちろん付属の電池ではダメ。大きい電池を買う。64GBメモリーを使う。
  撮影時の三脚は?
    最低一脚は必要ですよね。出来れば三脚で。
    雲台はオイルダンパー付きが必須。望遠で追う時にはオイルダンパーでゆっくりと回す必要がある。
      安くて充分な性能なのはVanguard PH-123Vでした。私はこれを使う。有名ブランドで高価なものは良いでしょう。

色々と悩んでください。
悩むのも楽しみですから。
私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
自分はα99+70400Gで写真とビデオの混合を撮る。

書込番号:16581183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/09/13 20:12(1年以上前)

ボギボギさん

VG30の場合ですが

キット設定のSELP18200は正直、動きものでどうなのか?という感じがあります。

ピント見失って、復帰できない事が多々出ます。(VG20もしくは業務用のNXCAM EA-50についてですが..)
被写体が動き回らなければ「タッチフォーカス」でまだ逃げ道があるのですが

動き物は..PJ系とか、小型ハンディカムより苦手という部分は残ります。

その場合LA-EA2かまして、SAL70300GとかSSM駆動の比較的安定した連続AF動作ができるαレンズで、ど真ん中に主要被写体狙った方が早いかという気がしますよ。
α77と同じような感触になりますので...

α99は 売りの像面位相差とTLMの連動とか スチル撮影では有効でも 動画になると AFは引き込み速度というか感度こそ調整できますが
動画時のAF機能としては、<α77からさほど進化してない>という感じです。

スチルカメラとして仕上がりが良いので、カメラとしては完成度高いかと思いますが.. 動画専用で考えると「MFにしろAFにしろ用途が限られる』
そう感じます。

書込番号:16581228

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 20:13(1年以上前)

スレ主様
>>レコーダーがsonyでそのまま60pで取り込み出来るのでソニーで行こうとおもってますが
キャノンにするとその辺がややこしくなるのではと!?


ビデオでキヤノン?
ソニーが良いに決まっている。
ソニーはビデオに強い。プロの世界ではソニーが1位でパナが2位、キヤノンは新参者。
そのプロの技術の多くをα99やNEXに移植している。
ファミリービデオもソニーが強くてキヤノンはすごく弱い。
迷う必要はありません。ソニーで行きましょう。私はキヤノンのビデオには目もくれない。


そうそう、APS-CのNEXやフルサイズのα99は60p録画ができる。他社はできない(半分の30pしかできないのです)。キヤノンのフルサイズはAFすらできないのですよ。
これを見てもソニーのビデオ技術の差が判ります。

書込番号:16581234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/09/13 22:04(1年以上前)

>ハンディカムの現物見ると(PJ790)うーんと躊躇してしまいます

私もキノコが生えたような、あの独特のカメラには躊躇しますね・・・ ^^;

ビデオカメラはソニーの昨年モデルのCX720Vをメインで使っています。他にXA20、G20など。
家族の記録をメインに撮っていますが手振れ補正が秀逸で、オートで気楽に撮るには一番使いやすいです。

ソニー・キヤノンともにレコーダーとの互換性は心配しなくても大丈夫ですが、
XA20の場合は最高画質のMP4(35Mbps)は保存できないです。(パナの一部の機種では変換(=劣化)取り込みは可能)
(60iと60Pの画質差をそれほど重視していないので、AVCHDでは私は運用も楽な60iの最高画質で撮るようにしています)
少しでも良い画質をと言うことなら、キヤノンのXA20/G20です。そして望遠が必要ならXA20一択となります。

>α99にすると70-400が欲しくなる

ビデオカメラとは別に、こちらも逝っちゃえばどうです?(笑)

書込番号:16581754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/14 06:45(1年以上前)

私は、α77とビデオカメラは、PJ760VやCX560Vを主に使ってますが、サッカーの試合を撮るのなら、α77で写真を撮ってもビデオは撮りません。

その理由は、電動ズームがないからです。VG30は、電動ズームがありますが、フォーカスは、はやい動きものを望遠側で追従するには、ちょっと、厳しいものがありますし、かなりの熟練度がいるのではと思います。

無難なのは、やはりビデオカメラでソニーならPJ790、キャノンならXA20あたりがいいのではないでしょうか?

特にXA20の方が20倍の光学ズームがありますのでテレ側は有利です。

三脚を使う場合は、当然ですが、スムースに動くオイルフルードのビデオ用雲台は、必須です。

書込番号:16583028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/09/14 06:50(1年以上前)

orangeさん、厦門人 さん、ふくしやさん、 おはようございます。
皆様のありがたい書込み感謝です!

※私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
orangeさんの一言がだいぶ背中押していただきました。

基本日中の野外がメインになりますので問題はなさそうです、
望遠も現在α77+70-200Gにての撮影ですので純正のレンズセットと同等なら問題なしですね
三脚ですがオイルダンパ雲台ではないですが、ベルボンのカーボンのタイプでネジの微調整で頑張っています

※そして望遠が必要ならXA20一択となります。
此方も実物探して勉強が必要ですね、
早くしないとシーズンが始まりますしね。

※ピント見失って、復帰できない事が多々出ます。(VG20もしくは業務用のNXCAM EA-50についてですが..)
そうなんですよね、目の前を横切られたり、中央に対象を置いてるつもりが少し後ろ掴んでいたり・・・


※ビデオカメラとは別に、こちらも逝っちゃえばどうです?(笑)
消費税が上がってしまう前には行ってしまいたいものですね〜(笑)

書込番号:16583035

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/14 07:55(1年以上前)

スレ主様
>>※私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
orangeさんの一言がだいぶ背中押していただきました。


それが良いと思います。
当然、撮れない場面も出てくるでしょう。AFの電動ズームが遅くて困る場合が有るかもしれない。ズーム不足が出るかもしれない。
そのような場面が有れば、しめたもの。奥さんに機種の限界を肌で感じてもらえるから。
すると、次のα99も買いやすくなる。
追随できなかった場面でも、α99+70-400G2なら改善されていて、軽く追随できるようになっているのだと(写真を含めて)。これで息子を撮りたいんだ!

からめ手から攻めましょう。


そうそう、ベルボンのオイルフリューイド雲台も使っています。これも良いので、写真の時もこれを付けたままにしています。

書込番号:16583168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/14 10:19(1年以上前)

>三脚ですがオイルダンパ雲台ではないですが、ベルボンのカーボンのタイプでネジの微調整で頑張っています


スティル用の雲台でビデオを撮っている人を多く見ますが、カクカクしたパンしかできませんし、動きものをスムースに追うなんてことはまず無理です。

まず、ちゃんとしたビデオ用雲台が必要ですが、スティル用の脚にビデオ用雲台をそのままつけても、水平を脚の長さであわした場合、パンすると水平がずれることが多々有ります。

スリックから出ているレベリングユニットを雲台と脚の間に噛ませると簡単に水平が撮れますので便利です。

http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html

ただ、VG30ぐらいの重さのカメラを使うのならはじめから、ダイワのDST53クラスのビデオ用三脚を使った方が重いですが、確実かもしれません。

http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752216620.html

書込番号:16583703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/09/14 18:16(1年以上前)

orangeさん、candypapa2000さん、為になるコメントありがとうございました!
三脚のリンクまで教えて頂きましてすいませんです。

明日にでも現物触りに行ってみようと思います。
皆さんのご意見を頭にいれながら物色して来ます。

では皆様貴重なお時間の中書込みありがとうございました。

書込番号:16585379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮り

2013/09/12 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

今までポートレート中心でα99を使ってきましたが、シグマ50-500を入手してから野鳥撮りにはまっています。
と言っても完全自己流で飛びものにピントを合わせるのも一苦労です。
他の機種のクチコミを読んでなんとなくですが、設定をいじって撮りやすい環境ができてきましたが、参考にしたのがキヤノン、ニコンなのでよろしければα99の場合どのように設定しているのか教えていただきたいです。
あと最近ポートレートを撮らなくなってきたので野鳥や動物撮りに移行しようと考えています。その場合α99よりAPS-Cの機種にした方がよいですか?また135ZAなどポートレートで使っていたレンズを売る予定なので新たに購入すべきオススメのレンズあれば教えていただきたいです。
長くなりましたがベテランの皆様の解答おまちしております。

書込番号:16574459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 10:54(1年以上前)

おはようございます。
野鳥ってどんなのがメインなんでしょう? 小鳥の飛びモンだとどのメーカーのカメラでも大変すよね。
予測しやすいカワセミとかならAF-C(対応レンズならAF-D)の中央一点。AF RANGEでおおよその距離を制限。
ダイヤルはM。SSと絞りはその撮影状況で色々。iso Auto。そんな感じで撮ってます。
ピント合わせは数こなしていけば段々上手になっていくかと思います。

暗い場所での撮影が多いでしょうからSONYでは現状99が最適ですよ。
レンズは純正なら500mm F4が良いですが高価ですよね。綺麗に撮るなら単焦点の望遠が純正、非純正問わずオススメです。
あと… 135ZAを手放すのは個人的にはやめといたほうが良いかと…

書込番号:16574991

ナイスクチコミ!5


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/09/12 14:51(1年以上前)

さっそく返信ありがとうございます!

>>野鳥ってどんなのがメインなんでしょう?
近所に鷺や鵜がいるので大きい鳥メインで撮っています。同じく近所にカワセミがいますが、腕が追いつかずさっぱりです。
飛んでいる鷺を撮る時もAF-Cの中央一点でよろしいのでしょうか?

>>あと… 135ZAを手放すのは個人的にはやめといたほうが良いかと…
実はα99と135ZAはタナボタ的に手に入ったものでして。。
135ZAでポートレートを撮っていましたが、人間を撮るのがストレスに感じてきたのでやめました。
室内だと望遠すぎるし風景には使いにくいので、オススメの使い方ありませんか?

書込番号:16575701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 15:08(1年以上前)

始めまして
α77で鳥撮りやってましてシグマ50-500も使ってますが、このレンズはフォーカスレンジリミッターが付いてないので使い難いです。

70-400Gもありますが、最近400mmF4.5購入してAFの早さと、ズームレンズとは一線を画す描写性能で満足してます。

但し、かなり古いレンズですから、故障した場合の保証はありませんが↓

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/400f45apo_g.html

ヤフオクで15万から20万くらいで取引されています。

書込番号:16575744

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 15:54(1年以上前)

野鳥を本気で続けるなら、ソニーはきついとは思うのですが。
400mm4.5 程度で済ませて何年も続けそうならNCに移行すれば600mmf4 とか800mm f5.6とか、ありますね。600mmF4
 
鳥撮りで大砲構えてるのは楽だからなんです。

書込番号:16575891

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 16:37(1年以上前)

600mmF4 105万円ですね↓

http://kakaku.com/item/K0000226444/

書込番号:16576019

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 16:55(1年以上前)

αmanさん

 そうなんですよ。結局、鳥とか動物写真は、金食い虫、金持ちの道楽、優雅な年金生活者が金と時間をかけないと、なかなかどんどん撮れるもんじゃないです。

 私も安上がりにデジスコで撮ったりして満足出来ず、一眼にレンズ揃えましたが、上記の方々の様に「時間」が無いので、鳥は諦めました。

 600mmf4なんて、100万ですが買えませんよ。三脚もカメラケースも高くなるしと思ってましたがD800の騒ぎでキャノンからNへの移行が多かった数ヶ月間はキャノンの600mmとか随分ミントのが安くでましたので手に入れました。元の持ち主も余り使えなかったようですし、私も結局ヤマセミに何週間もかけて撮った位です。

 最近、これを望遠鏡の替わりに天体に使っているのですが、大抵のレンズは望遠鏡に負けますがさすがこのクラスになると蛍石も良いのかAPSなら周辺まで星が均一ですし30万クラスの望遠鏡に勝てます。

書込番号:16576069

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 17:22(1年以上前)

スレ主様
>>あと最近ポートレートを撮らなくなってきたので野鳥や動物撮りに移行しようと考えています。その場合α99よりAPS-Cの機種にした方がよいですか?

とりあえず、シグマの500mmズームをα99のメニューで、工具3のAPS-Cモードを入りで使ってみれば感覚が判ると思います。1000万画素のAPS-Cカメラになります(フルサイズセンサーの中央部分だけを使う)。

APS-Cでは焦点域が画面上で広くなりますので、撮りやすくなるかと思います。
但し、750mmで鳥を追うのは超難しいです。
本当はAF-Dが使える70-400G2が追いやすいと思いますが、ともかく現有レンズでチャレンジしてみましょう。

書込番号:16576142

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 17:30(1年以上前)

追伸
  鷺は何度か撮った事が有ります。 一定方向に飛ぶので追いやすいです。水面だと水平に飛ぶので、三脚を折りたたんで一脚にして、雲台を水平回転だけにすると撮りやすかった。上下は三脚を傾けて調節する。水面では鷺は本当に水平に飛ぶから。
飛び出すときだけジャンプして落下するが、止まる時にはふわっと上がり気味にして止まる。
癖はすぐに判るので、撮りやすい鳥だと思います。
ただし、カッコ良い鷺を撮るためには、師匠は巣を見つけて、カモフラージュの中に泊り込んで撮っています。すごい根性です。その代わり素晴らしい写真が出来上がる。
私はまだここまでの根性はありません。軟弱な鳥撮りです。

書込番号:16576161

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/09/12 18:55(1年以上前)

>>αmanさん
現行の単焦点望遠レンズはどれもお車くらいするので諦めていました。
ですが中古ミノルタ400だと手が届きそうなので、状態の良いものがあれば検討いたします。

>>narrow98さん
デジタル一眼レフを始める時に初心者でそんなにやり込む気がないんやったらEVFのSONYがいいよと言われとりあえずでしたが、はまりにはまり現在です。
ここまで来てのマウント変更もありですかね。
ちなみに家を建てお小遣いは月2万になったので資金はありません。。
やはりお金と時間のある人のみに許されたしゅみなのですかね。



>>orangeさん
APS-Cモードはとまっている鳥を撮る時にたまに使います。
APS-Cセンサーのカメラだとその画角で画素数を落とさず撮れるということですよね?

>>皆様
カメラ、レンズのせいにせず資金が溜まるまでは腕を磨くことにいたします。
もしテクニックや鳥撮る時の特別な設定などあればお教えいただきたいです。

書込番号:16576463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 20:42(1年以上前)



『カメラ、レンズのせいにせず資金が溜まるまでは腕を磨くことにいたします』

素晴らしいと思いました。一つ言っておきますが、価格コムの上級機(プロ機や5D3 D800 D600 α99等)や高級レンズを一通り揃えている方の中には、機材のせいにしている浅はかな方々がいらっしゃいますのでお気を付けて。

つまり見た目はプロ、中身は素人という事です。

書込番号:16576965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/09/12 21:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>>秋の使者さん
お金があれば…ですよ。
高いレンズを買ったときに使いこなせるように腕を磨きます。

出張中で携帯からですが、撮った写真を貼ります。
まだまだですよね。

書込番号:16577210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 21:31(1年以上前)

スレ主様


マウント変更、ありです。

私はα7000(ても、しりませんよね)からα使ってますから、レンズは全てあります。大学2年目からでもう、30年近いです。

ソニーから離れているのは方向性が見えない。継続性に欠けるからで、ゲームとことなり、保守的な私にはソニーは理解できません。α900は、いまでも愛用してますし、αレンズは素晴らしいです。でも、これからの人に高価なαレンズを勧められません。

野鳥の沼に入りつつ有るなら、安心のNCに逃げるのは早いほうが、良いです。オリで見る様に素晴らしいレンズも、財産に為らない時代です。

書込番号:16577252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 22:01(1年以上前)

当機種
当機種

大型の鳥ならαで普通に撮れますよ。
私は面倒な時はSモードでシャッタスピードだけ決めてiso Autoで適当に撮ってます。
AFはやはり中央一点です。EVFでの連射も慣れればきちんと追っていけますし。
しょぼい写真で申し訳ないですけど、この程度なら余裕で撮れるカメラですよ99は。

135ZAは人物に限らずブツ撮りでも植物でも使い方次第で便利なレンズになります。
APSCのカメラにつけて虫撮りなんかも楽しいし出てくる写真がやたら綺麗です。

暗い中で三脚据えて遠くから小型〜中型の鳥さんを狙うならキヤノンの1DXにロクヨン&テレコンやハチゴローが便利すね。
とまりもんならデジスコできちんと撮影すれば綺麗な写真になりますし。
なにかの縁でαを手に入れられたようですからバシバシ撮って腕を上げてってください。
私も他メーカの便利なカメラは業務で使いますがαの色や雰囲気が好きなもので離れらんないんですよ。

書込番号:16577421

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 22:09(1年以上前)

別機種
別機種

私は、カメラやレンズのせいにするんです。
自分の腕のせいにしちゃつまんなくなっちゃいますよ。
仕事じゃないんですから。

なんだよ、ついてこれないのかよ、
仕方ないな、もう少し(カメラやレンズに)楽させてやるかって気持ちで♪

書込番号:16577476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 22:17(1年以上前)

別機種

鷺は撮ってないよなー’とか思いながら携帯見てたらありました。
いつ撮ったのか知らないけど、とりあえず鷺すよね。白い鳥は露出が難しいです

書込番号:16577526

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 22:46(1年以上前)

YouTubeでは有名な方ですがα99でカワセミ撮ってますよ、α99の設定もふれているので参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM


あとは「レンズは資産」というコンセプトのシグマのマウント交換対応レンズを買うのも一つの案だと思います
1) 対象製品
新しいレンズライン(Art / Contemporary / Sports)の製品で現在は下記の製品が対象となります。

【一眼レフ/デジタル一眼レフ用交換レンズ】(2013年8月現在)
35mm F1.4 DG HSM、120-300mm F2.8 DG OS HSM
30mm F1.4 DC HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM / DC MACRO HSM、 18-35mm F1.8 DC HSM

書込番号:16577701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/09/12 23:02(1年以上前)

別機種

マイクロポイントType-S

大きな鳥はあまり気にならないでしょうけど、小さな鳥を追っかけて EVFのカクカクが気になって
きたら照準器を使って見るのも一つの手です。

安価なタイプ
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-micropoint_type-s.html

書込番号:16577808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/13 00:49(1年以上前)

はじめまして。

A99Vは所有していませんが、A900(複数所有)とかA77Vで鳥撮りしています。レンズは、AF400/4.5G(400G)と、500Gと、70400Gです。(時折、手持ち用に70300GとRef500も使います。この2つ以外のレンズの時は、殆ど一脚を使います。500Gの時は三脚を使うこともあります。)

余計なお節介で誠に恐縮ですが、135ZAは、手放されない方がよろしいかと思います。鳥の居る風景を撮る時とか、至近距離から大型の鳥が狙える時(例えば羅臼ネイチャークルーズで近距離からオオワシやオジロワシが狙える場合)には、鳥撮りにも使っています。

予算的に可能でしたら、(壊れたら部品なくて直せないかもしれないのが痛いですが)懐の広いAF400/4.5Gは、おすすめできるレンズです。純正テレコン(×1.4)を併用しても、極度の劣化を感じさせられることは、少ないです。(MFが大部分ゆえ、テレコン併用時にAF性能がどうなるのかは、わかりませんけれども。)

鳥撮り特有のコツ... 
1)いつ、どんな季節にどのような所に行けば、どんな種類の鳥が狙えそうなのかを、ある程度知っていると、便利です。
2)鳥の習性を知っていると、便利です。(例えば、秋に○○の実がなれば、△△鳥がくることが多い、とか、シギ・チドリはどんな潮の時に見られることが多い、とか、シギ・チドリにはどうすれば飛ばすこと無く寄れるか、とか、□□鳥は結界が広くて寄ると飛ばしてしまいやすい、とか...)
3)撮影技術上は、どの程度のSSがあれば、足りそうかを知っていると、便利です。(動き物相手なので、鳥の種類や挙動によって、被写体ブレが避けられる下限SSはかわってきます。) 私は、絞り優先で、SS見ながらISO感度を調整するのが、大部分です。とまりものでも、鳥との距離だけでなく、背景によっても適正な絞りは、かわります。(絞るとゾワゾワしそうな背景なら、絞った状態で押さえの一枚が撮れたら、絞りを開け気味のも撮ってみる、など。)
4)鳥の眼にキャッチが入っていて、そこにピンが来ていると、映える写真になります。(あたりまえのことで、すみません。でも、意外と難しいことがあります。)
5)可能であれば、MFもできると、構図の自由度がふえます。(静物ならば、コサイン誤差が問題にならなければ、AFで思ったところに合焦させた状態で、構図を少し変えることができますが、飛んだり走ったりしている野鳥では、そうもいかない事が多いためです。)

諸先輩方、僭越で、すみません。

奥深いですので、長く楽しめるのではないかと、思います。(泥沼化の覚悟も、いるかもしれません。単焦点の長玉が欲しくなりますので。)

長々と失礼をいたしました。

書込番号:16578317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 06:58(1年以上前)

趣味とはいえ、多少苦労してでも腕が上達した方が、 自分の作品に対する満足度も上がるとは思うんですけどね。
というよりも、腕が伴った方が表現幅は広がる。
まあ、自分の作品(写真)のクオリティに対する熱意の差でしょうか。

さて、野鳥撮影をメインにしたいとの事ですが、今後、野鳥撮影に飽きてしまい、ポートレートへの気持ちが再熱した時に、135ZA等を売り払ってしまった後では遅いですから、とりあえず、現状の機材は残しておいた方がいいのではないかな、と思います。

書込番号:16578792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/13 08:12(1年以上前)

秋の使者さん

ごもっともです。
なるべくストレスを感じずに腕を磨くのには、と思いましてね。
機材に楽をさせてやろうってのは、結局は自分の腕磨きなんです。
機材のせいにしながらも向上心を捨てない、へんてこな考えの人もいるよって知ってもらいたかっただけですよ。
せっかくの趣味です、楽しく長く続けたいじゃないですか。
良い作品が撮れた時の喜びは一緒ですからね。

書込番号:16578982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/13 08:51(1年以上前)

「良い写真を撮るためには?」というスタンスだけで考えるなら、秋の使者さんの仰る通りですよね。

しかしながら、最近のα板では「撮影者の工夫が必要」という事と、「その工夫が必要なのは機材のクセが原因なんだけどね」という事の切り分けが出来ない人もいますからね。

「撮れるか撮れないか」という事と、「機材の特性に応じた工夫が必要かどうか」という話は、まったく関係ないと思います。


書込番号:16579079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/13 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鴨も真っ直ぐ飛ぶから簡単。

iPad内に鷺の写真発見。たぶん300F4か400F4.5で撮ってます

99は現像時に影持ち上げて逆光で真っ黒な写真でも救いやすいですね

設定を聞かれてたのに具体的な事を書いてませんでした。
楽したい時の設定はダイヤルSで1/640~1/800のシャッタースピードにしてます。手ブレ補正もON
どんなレンズでもだいたいiso Autoで上限は800か1600にしてます。WBもAuto。AFモードはAF-CかAF-D。
あとは気楽にシャッター半押しでファインダーの真ん中で補足して2,3枚の連写。以上が気楽な手持ち撮影時の設定です。
そんな感じで撮ったのがアップしてるやつです。
鳥さん撮影は詳しくないので、あとはベテラン上級者の方々におまかせ(^o^)
スレ主さん楽しんで良い写真撮ってくださいねー

書込番号:16581521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/13 21:27(1年以上前)

翡翠などを狙うのでしたら照準器が必須うと思います、比較的買い易い値段でありますので是非試してください。

アスリートの様に鍛錬出来たら良いのですが、中々一般の方には難しいと思いますので、機材も重要になると思います。私は最近この掲示板で教えて頂き何故もっと早く気が付かなかったのかと悔やんでいます。

書込番号:16581581

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/13 22:09(1年以上前)

そっか。最初を良く見直すと、未だ鷺などの近寄れる大きいのがメインですね。日の丸構図で良いのでAFは中央一点で追尾ならα99なら、すぐできるでしょう。カワセミも簡単です。都市部の公園にも居ますから鳥撮り爺さんに訊けば場所は決まってますよ。カワセミ位はデジスコでも撮る人います。ただ、一杯人いるんですよ。

ヤマセミとかは見つけるのが一仕事、猛禽類もそうです。はまると、そういうのを撮りたくなります。
でも時間と体力が必要です。ので、楽を機材ではした方が楽です。巨砲レンズ買いたくなったらマウント変えましょう。と、いうか巨砲様にカメラを買う感じでしょうか。

ソニーにかんしては135mmはベストレンズなので捨てがたいですね。

書込番号:16581779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

早く次期アルファーを

2013/09/10 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

鳴り物入りで発売となったA99ですが、その最大の売りであった動画性能は完全に陳腐化してしまいました。4Kが民生化されてきた今ではAVCHDの28Mbpsなど話にならないのです。


4Kとまで言わないので、50Mbpsクラスのアルファを早く出してほしいものです。いつ出ると思いますか。

書込番号:16568804

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/10 22:50(1年以上前)

もう、これ以上動画が重くなると編集作業が大変です(泣)

長時間編集してるとPCも不安定になるし、エンコ&オーサリングの途中でフリーズする危険性が高くなってしまう。

書込番号:16568944

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/10 22:54(1年以上前)

出ても、またあーだこーだで買わないんじゃ…?

書込番号:16568964

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/09/10 23:03(1年以上前)

写真が撮れたらいいんじゃない?カメラだし。

書込番号:16569005

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/10 23:04(1年以上前)

4K2Kだいたい、どうやって記録するの? ソニーの40数万円のカメラも、QXDのデュアルスロットでようやく処理
できるぎりぎりの線・・・ 編集するパソコンは? 表示するモニターは? 最終記録媒体は?
ブルーレイもまだ4K2K規格への対応は、ドラフト状態です。

書込番号:16569015

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/11 04:23(1年以上前)

>もう、これ以上動画が重くなると編集作業が大変です(泣)

たしかにAVCHDはサクサク動きますが、この眠い映像では今はもう戦えないんですよ。RAW出力機能を使えばいいのかもしれませんが、それやっちゃうとデータ大きすぎてたしかに大変。

モデルチェンジがないのなら、せめてファームアップで解決するといった対応はどうでしょうか。

書込番号:16569825

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/09/11 05:41(1年以上前)

α99然り他のカメラ然り一体何が欲しいのでしょう?。

α99、GH3、7D各後継機が出そろって(他にもなんか待ってるのあるんでしょうきっと)
自分で確かめられたら良いかと思われます。

欲しいのはスレに書き込まれる誰かの温かいアドバイスかい?
答えてくれる人を馬鹿にしている様なスレの立ち上げを控えられたら如何でしょうか?

書込番号:16569907

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/11 05:51(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15482860

D800のデータがデカいと難癖つけていた方が、「50Mbpsクラス」のデータに耐えられるのかも…?

書込番号:16569920

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 06:03(1年以上前)

価格.COMはべんりだのう。

>>GH3はもう旧式、ようこそGX7という書き込みがありますが、動画ビットレートは話になりませんよね。動画でGH3を超えるモデルはまだ出ないのでしょうか。
2013/09/10 21:51 [16568606]


>>鳴り物入りで発売となったA99ですが、その最大の売りであった動画性能は完全に陳腐化してしまいました。4Kが民生化されてきた今ではAVCHDの28Mbpsなど話にならないのです。
2013/09/10 22:24 [16568804]

30分遅れで、あちこちに同じ質問を繰り返して遊んでいる。
フラストレーションがたまっているのではありませんか?

動画を撮ってみれば判るでしょう。α99はかなり良い方です。貴君の腕を超えているのは確かです。
貴君は脳内カメラで脳内撮影をしているだけ。
それでは、今のカメラ動画が時代遅れかどうかは判らない。

行動しなさい。
うん? カメラが無い?
そうか、では先ず、バイトしてカメラを購入すれば、行動できますよ。
バイト!バイト! で汗を流して。

書込番号:16569935

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:170件

2013/09/11 08:55(1年以上前)

出した所で売れないのも現実なので…

残念ながら、現状のα99と同じ状態になりますね。

書込番号:16570287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/11 09:17(1年以上前)

4K対応はセンサーが大きいデジイチにとって有利だと思います。
4Kになるとさすがにコンデジクラス(あるいはそれ以下)のセンサーサイズだと厳しくなってくるからです。

最近4K対応ハンディカム(FDR-AX1)が発表されましたが
残念なことに単板の1/2.3型のセンサーを使っています(有効面積は1/3型(T_T))。

フルHD対応の前機種は1/3型の3CMOSだったのに。
センサーを3板にすると(現状では)画像処理回路が大きくなってダメなんだそうです。

ということで、ビデオカメラ側ではしばらくモタモタしていそうなので
デジイチにとってはチャンスです。
フルHDでは場合によっては小さいビデオカメラにも負けることのあるデジイチ動画ですが、
4Kではそんなことはないでしょう(と思いたい)。

書込番号:16570357

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 12:07(1年以上前)

なぜかSDさん
>>フルHDでは場合によっては小さいビデオカメラにも負けることのあるデジイチ動画ですが、
4Kではそんなことはないでしょう(と思いたい)。

そうでしょう、そうでしょう。 
なぜかSDさん のカメラでは小さいビデオカメラに負けてしまうのでしょうね。
世の中にはAFすらできない動画のカメラがありますからねー。

α99は違いますよ。何しろ、ビデオのために開発したフルサイズですから。
ローパスフィルターもプロ用ビデオの高級なローパスフィルターを使っている。ビデオに向くのです。カメラそのままのローパスフィルターとは違います。

α99の画質はフルサイズとしての色合いやダイナミックレンジがとくに良くて、ファミリービデオカメラを寄せ付けない良さです。
特にZeissレンズを使うと画像の彩度が鮮やかになり、良くなります。色の鮮やかさは65万円のセミプロ機NEX-FS100Jを上回っています。(ただし、解像度はFS100Jが上です、65万円の値段の差は画像処理回路に現れている)

ファミリービデオがα99より良いのはパンフォーカスだけ。つまり、小さな小さなセンサーなので、どこにでも焦点が合っている。
その代わり、ある特定の所に焦点を合わせて強調したい撮り方はα99の独壇場です。
暗くなるとα99がずっとずっと有利になります。何しろセンサー面積がファミリービデオの30倍ですから。
センサー技術は共にソニーの最新式な上に、回路も値段と体積の制約が有るので同じレベルになるから、センサー面積が30倍あることから来る違いは、絶対的に越えられない。
α99のビデオを撮っていて感じるところです。

そう言えば、今度出るソニーのスマホにはコンデジと同じ大きさのセンサーが載る機種もあるとか。するとセンサー面積はファミリービデオを上回りますね。今度はファミリービデオが追い詰められる番ですね(コンデジは既にスマホに負けつつあり、販売台数は激減している)。



不思議ですねー。α99を使わない人が、あたかも使っているかのように言うのは。
貴君だって、御自分が使っているカメラを、使ったこともない人から偽りの言葉で評価されたら嫌でしょう?
発言はご自由ですが、α99の性能に関しては正確にお願いします。
α99を愛おしく使っている物からのお願いです。
α99は良いですよ。ビデオも写真も。 
一度お買い求めになってください。きっと満足すると思います。


書込番号:16570885

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/11 12:22(1年以上前)

なぜかSDさんは、A99という単語を1回も使ってなくて一般論を言っているだけなのに

>不思議ですねー。α99を使わない人が、あたかも使っているかのように言うのは。

どう拡大解釈したら こうなるのかな?

書込番号:16570943

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/11 12:32(1年以上前)

>4Kとまで言わないので、50Mbpsクラスのアルファを早く出してほしいものです。いつ出ると思いますか。

出ないと思います。ビットレートをあげたらかといって単純に画質があがるわけではなく、それより、4Kで撮って、HDに出力するほうが効果的です。


案外、αの4K対応は早いかも?

書込番号:16570983

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 12:53(1年以上前)

そうですよね。
αの4K対応は次期カメラの2つには入ると思います:Eに一つとAに一つ。

4Kで解像度は上がるが、それを写す機器が問題ですよね。
家のTVはまだ2K(ハイビジョン1980x1080)ですし、PCも2K。

編集はそれほど大きな問題にはならないと思います。
編集設定までなら今のPCで可能ですし、最後のレンダリングが4倍の時間がかかるようになるのかな?
今は4GHz8Coreで2時間物はレンダリングに4時間以上かかっているが、これが16時間放置しておけば良いだけ。
そのうちにアクセラレーターも良い物が出るでしょう(今のInteliSyncは画質が落ちると言われているので使っていません、Videoのアクセラレータは使っています)。

4KTVが発売開始されていますが、たかーーーい。 こんなのにお金を払うのなら、次期機種のカメラを買います。

書込番号:16571072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 13:17(1年以上前)

「自己矛盾」してるという九月八日放送の半沢直樹のワンシーンを思い出しました。ナイスツッコミです!

書込番号:16571149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/11 13:19(1年以上前)

orange さん

某傍観者さんが書いてくださったように、自分はA99とは書いておりません。
よく見てください(よく見なくても普通の人にはわかると思いますが)。

自分の書き込みはむしろデジイチ動画を応援するスタンスですよ。
4K対応はデジイチにとってもソニーにとってもチャンスだと思います。

せっかくXAVCという規格まで決めたのに、のんびりしている暇はありません。
キヤノンやパナが追いついてしまいます。
小さいビデオカメラでは、実はJVCの方がソニーよりも先に4Kカメラを発売しています。
(もっとも、ソニーは規格が決まってからと思っていたのでしょうが)

それと、確かに今は2Kテレビが主流ですが、
PCモニタはもっと高解像度商品へと移行しはじめているのでは?

さらに、2Kテレビで観ても4Kの解像感は圧巻ですよ。
YouTubeに4Kのオリジナル動画がアップされていますので、一度ご覧になってみてください。
(解像度はもちろん「1080P」ではなくて「オリジナル」を選んでください)
フルHDとは次元の違う世界です。

ちなみに、上に書いたFDR-AX1のサンプルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=NJ01B5y0Vsk

一応書いておきますが…。
デジイチとしてどういうカメラが良いのか、という点はもちろん別問題。
動画機能はいらないという方もいらっしゃるでしょう。

書込番号:16571154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 13:23(1年以上前)

↑iPhoneからだと返信した相手の名前が出ないみたいです。連投失礼しました。

>ナイトハルト・ミュラーさん
「自己矛盾」してるという九月八日放送の半沢直樹のワンシーンを思い出しました。ナイスツッコミです!

書込番号:16571162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/11 13:26(1年以上前)

>今のInteliSyncは画質が落ちると言われているので使っていません、Videoのアクセラレータは使っています

ビデオのアクセラレータというのは、CUDAのことですよね?それだったら、QSVの方が圧倒的にレンダリング時間は速いし、CUDAより画質はましと思いますよ。ただし、QSVを使うには、CPU内蔵GPUをプライマリー設定にする必要があったと思います。

今度出たEdius7では、4K編集もかなり快適に使えるようになったようです。

http://www.youtube.com/watch?v=ZGvsBJHiWBI

書込番号:16571166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/11 13:40(1年以上前)

4Kなんですが、テレビは4kテレビはでていますし、HMI2.0も規格化されましたが、4k対応のBD?レコーダーはまだでてないですよね?

でも、PS4は、4kコンテンツを再生できるそうですから、XAVCのデータをそのまま4Kテレビに出力できるのでしょうね?

書込番号:16571195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/11 13:52(1年以上前)

実際さー、4Kテレビって普及するかな
ワールドカップで多少は売れるだろーけど、なんかその後は先細りしちゃいそーな…

なんだかんだ言っても、フルサイズ画質でAVCHDでの扱いやすさってのが99のいーとこなんだと思う
ま、カメラなんだから写真が撮れりゃいいって意見には大賛成だが

書込番号:16571218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/11 14:04(1年以上前)

>4k対応のBD?レコーダーはまだでてないですよね?

アップコンバートで出力可能な製品だけでしょうか。
HDMI2.0が決まったので24P→60Pへのファームアップがあるらしいです。

>PS4は、4kコンテンツを再生できるそうですから、XAVCのデータをそのまま4Kテレビに出力できるのでしょうね?

大丈夫だと思いますが…。
それよりも国内発売が来年になったのでがっかりです。

>4Kテレビって普及するかな

上に書いたことと矛盾するようですが
…あまり普及しないと思います。
デジタル放送へ移行したばかりですので。

4Kテレビって動画を視聴するよりも、写真を鑑賞する方が向いているような気もします。

書込番号:16571243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 14:25(1年以上前)

きっと,スレ主さんって4K対応する特注のBDレコでも持ってるんだろう。

書込番号:16571302

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/09/11 14:52(1年以上前)

α99の後継の前に、α99の動画撮影中途半端な状態ですし...
(動画についてのみです,写真を撮るという機能はα900を完全に超えて、α最高というのは正しい表現と思います)

デジイチの形状の4K機がどこまで普及するか?

手持ちの4K機は 4K 60FPS 1時間撮影に必要なメディアの値段..50万円から60万円相当に複数のメーカーがなってます。
動画RAWは多分にやらないとして XAVCでXQD対応になって、1時間あたりの単価は下がっても 10万円ぐらいですか?(厳密に見積もったわけではありませんが) 
お手軽という感じではない値段です...

高速SDカードでXAVC-Sでも対応するか、XQDが劇的に値下げすれば別でしょうが...




書込番号:16571369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/11 15:04(1年以上前)

>4Kテレビって普及するかな
 SACDやDVD Audio(死後)が出て久しいですが、今でもCDが主流でSACDはほとんど普及していないのと同じで一般Pには高いだけの過剰品質なのですぐには普及しないのではないかな
 放送、配信、レンタルという視聴インフラが整ってメディアや装置が2Kの3割増しくらいになったら、2Kの装置が壊れたら置き換えで徐々に普及するのではないかな

書込番号:16571403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/11 15:04(1年以上前)

多分、目の前の情報に流されてるだけでよく解ってないんじゃないかな。

4Kは、微妙です。
日本は2014年からテスト放送だけど、2020年に8Kが控えてるからね〜
HDとFull HDのそれに近いでしょう。

書込番号:16571408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/09/11 15:33(1年以上前)

こんにちは。

>4Kが民生化されてきた今ではAVCHDの28Mbpsなど話にならないのです。

理屈はそうでしょうが、実際NHKをはじめ民放各局の特にドラマなどはTVの分解能が
高まれば高まるほど、放映画質を落としてくると思いますよ〜。

高画質のままだと不正ダビングなどでどっかの国?が荒稼ぎする可能性がありますからね〜。

パテント防止が完璧にならない限り、まず4Kなど流行らないと思っております。

書込番号:16571490

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 16:00(1年以上前)

4KTVや4Kディスプレイが流行るかどうかは値段次第でしょう。
最悪は3D-TVのようになるが、そこまでは悪くないでしょう。
3D-TVはTVもビデオもPCも対応機種が多く出回っているにもかかわらず、まったく流行らなかった。
1年のあだ花で終わった。
ソニーカメラのスイングパノラマは3Dが撮れて、ソニーのTVで3D映像を見ることができます。これはこれで面白ぴが、数度で飽きてしまった。メガネもいるし。

高い3D-TVに買い替えて損をしたと思っている人達が多いはずだから、4Kには飛びつかない。
4K放送が無いし、あったとしても5年間は限定で今の3D-TV放送程度になりそう。
これでは流行らないですね。

PCのディスプレイは、先週秋葉原を廻りましたが、2Kが主流で、2.6Kが半年前より増えてきている。それでも2.6Kです。4Kなぞどこにも置いていなかった。
4Kは遥かに先の話でしょう。

写真の編集に4Kが欲しいですよね。でも、このような人口はごく一部です。
日本のTVは安いTVでは競争に負けたので、なんとか高級TVに誘導したいと思っているが、大衆は動かないでしょう。
現実は厳しいですねー。

最後の期待はオリンピック。前のオリンピックのように、TVに有利になり、TV放送も4K放送が前倒しになりオリンピックに間に合うかもしれない。これぐらいになれば、売れるでしょう。

本音は、4Kが安くなって、私達庶民も買えるようになってほしいのです。

書込番号:16571561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/11 16:04(1年以上前)

なぜかSDさんへの誤爆に対する謝罪は無しですか...

書込番号:16571578

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/11 22:50(1年以上前)

え? 誤爆?

一般と論を述べたかったのなら、それは悪いことをした。素直に謝ります。
しかし、ここはα99に特化したスレですよ。何も書かなかったら、α99関連だという暗黙の了解です。
一般論ならそのように一言入れるようにお願いします。

まあ、今回は一般論ではファミリーコンデジに負けるような動画カメラがあるらしいが、ここα99に特化したスレではその心配は御無用と言うことが判った。α99を撮っていると、ファミリービデオに負けるなんてみじんも感じないから、なんだかわけのわからない事を言っているのだと勘違いした。

よそのカメラの人は苦労しているのだな~。
α99ユーザーは、ファミリービデオが自然と格下に見えてしまうから、比較しようなんて発想も湧いてこない。
α99で良かった。

  頑張れ ソニーの技術者! 
  世界初の4Kカメラビデオを出そう。
 

書込番号:16573292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/11 22:55(1年以上前)

>うん? カメラが無い?

orangeさん、私のこと忘れていませんか...っての。私がどんな機種持ってるか知ってるはずなのに(笑)。一つはVG900ですよ。A99と同じで映像が眠いんですよね。いくらあなたがA99が一番すばらしいと言っても誰も同意しませんてば。

動画性能において、デジカメ部門でトップを独走しているのは紛れもなくGH3。これは明白。それを認めないというのはあまりに傲慢です。

書込番号:16573318

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/09/11 23:14(1年以上前)

蜜柑によると、α99の動画は相当なものであるらしい。

http://www.youtube.com/watch?v=AsbZZUP_k-s

書込番号:16573417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 00:10(1年以上前)

8Kですか…。
4Kの規格も決まったばかりなのにどうなるんだろう。
高画素化の勢いも些か衰えてるように感じてるけど、あと7年で8Kなんて現実的に可能なんでしょうかね。
まぁ、できるできないで言えば、技術的にはできるのでしょうけど、色々と現実的ではなように感じるのは素人だからなのかな。

それと、個人的には動画は記録的な意味合が強いので、パンフォーカスが容易なハンディーカムの方が全然便利なんですよね。
芸術的な写真は撮りたいと思うけど、そういう類の動画には興味が湧かないのは私だけかしら?
はっきり言って、ライブビューのオマケで動画が撮れればそれで十分。
それ以上に開発費をかけ、動画機能のために何万円も高くなるようならいらないんですよね。

書込番号:16573715

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 07:38(1年以上前)

>>動画性能において、デジカメ部門でトップを独走しているのは紛れもなくGH3。これは明白。それを認めないというのはあまりに傲慢です。

私はGH3にはノーコメントです、別にGH3がどうのこうのと言う気はありません。パナはパナですよ。
あれほどパナ命のフリちゃんですら逃げ出したくらいですから、カメラ性能には限界がある事は明白。
貴君がGH3を好きなら、それを使えば良いことでしょう。
私は買いません。 ソニーのAPS-Cセンサーを使っているカメラは、カメラでは本家のソニーNEXを超えることはできない。もちろんカメラ性能はα99よりはるかに劣ります。
それに、NEXはフルサイズができる規格ですが、GH3は小さいセンサーに閉じ込められた規格ですので、先が無い。NEXの方が大樹に育つと思っているのも、GH3に興味が無い理由です。
先ずはカメラ性能、その次に付属ビデオ性能で判断しています。

どうぞ、GH3のカメラが良いと言う方はお買い求めください。
老婆心ですが、フリちゃんの二の舞にならないように。


良い動画を撮りたければ、私はNEX-FS100Jを使っており、GH3よりも良い。

書込番号:16574427

ナイスクチコミ!3


Elec21さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/12 07:46(1年以上前)

家電量販店で65インチの4Kと隣にフルHDのテレビが同じ映像を流して展示されてましたが、比べても感動するほどの違いはありませんでした。
斜めの線など比べれば4Kの方が滑らかだなと思った程度の違いでした。
65インチでは1、2歩程離れればほとんど違いもわからなくなるし、逆に近づいて絵画を観賞するように見るにしては物足りない感じでした。

やはりフルHDの次は8Kかなと個人的に思います。
フルHDで3D映像を見たり、100インチ以上のテレビを見たいという場合には4Kもいいかなと思いますが。

書込番号:16574440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/12 08:43(1年以上前)

来年から8Kの実験放送が始まり、2020年の東京オリンピックの頃には、本放送になるという話ですが、その頃に8kテレビが買えるかどうかは別として、見てみたいなとは思います。

4kは、2kに比べ、解像度があがったという感じですが、8kになると立体感がぜんぜん違うようです。

ただ、4kカメラやテレビ、編集機器は、すでに今でも十分対応可能ですが、8kになるとまだまだ、ハードルが高そうです。

書込番号:16574598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/12 09:12(1年以上前)

私は4KTVって案外売れると思ってます。
既存のFullHDコンテンツもきれいに見えるみたいだし、Orangeさんのおっしゃるとおり静止画観るには今のFullHDでは全く物足りないし。

なによりも価格が勝手に値崩れしつつあるので、うちみたいに5−6年経過して次に不具合出たらどーしよーかって層には選択肢に入って来そう。

住み分けるんじゃなくて、気付いたら標準規格になってそう。

一眼機で4K対応動画を出すとしたら、たぶんソニーが一番じゃないかな。
技術力もあるけど、先進的なまだ市場で受け入れられるかどうか、ってものを冒険して出す(で過半数は失敗する)のはソニーの伝統芸だから。

パナは趨勢が見極められるまで出さないでしょうな、いつも通り。

書込番号:16574692

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/12 10:46(1年以上前)

4K、8Kテレビどうなるかは全くわかりません。 それはお上の政策で進められているからです。 
地上デジタルでテレビの買い替えが一息つきました。 業界は次の特需を作らなければなりません。 それが今話題になっている4K、8kなのです。  現在フルHDの放送も衛星放送でしか行われていません。 そのような状況では一般の人はあまり飛びつかないでしょう。 飛びつくとすればマニアくらいでしょうか。 とにかくユーザー市場では絶対必要とはされていないのです。
このようにパブリックで使用される電気製品はユーザー市場が必要としなければ普及しません。

おまけに放送局側、映像プロダクション側の製作体制もそろっていません。 
HDならば業界での作業ワークフローはある程度決まっています。 ところが4K、8Kとなると決まった手順がなく各所が独自ばらばらなワークフローを考えながらやっています。 このような状態では番組、ソフトの製作効率が悪くて製作費用もかなりかかります。

とにかく何か新しい放送、映像表示技術が確立されそれが一般化するとすぐに2匹目のドジョウを狙いに次の新しい技術を押し売りしようとします。 それでは市場では普及しません。 テレビ放送の世界はコンピューター業界とは違うのです。
来年から4Kの試験放送が始まりますがソウル五輪の時のようにごく一部での展示でしょう。 8KはNHKも放送に使用しようとは思っていなくて街頭などの映像展示用途考えているようです。

HDをアップコンバートする方法もありますが圧縮放送をアップコンバートして画質は知れています。 圧縮された4Kより非圧縮のフルHDのほうがよほどきれいです。
否定的な意見になりますがにとにかく民需で必要とされない放送は普及しません。 

書込番号:16574964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/12 12:15(1年以上前)

社外ではなく
社会でした。

わざわざ縮小、間引きしなくていいなら、
6Kのほうが楽なのかもね。

書込番号:16575226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 12:17(1年以上前)

>>4K、8Kテレビどうなるかは全くわかりません。 それはお上の政策で進められているからです。 

なるほどねー。
そう言えば、昔々「ISDN」と言うお上肝いりのインターネットもどきがありましたね。全く普及しなかった。お上にはユーザーの事を考えると言う発想自体が存在しないからね。あるのは自分の理由づけだけ。

現実的には、数年前の補助金制度でバカ売れしたTVが更新時期にならないとTVの買い替え需要は増えないでしょう。私もこの時に勢いで3D-TVに買い替えた、まだ買って2年しか使っていない非3D-TVがあったのに。好き者で同じような経験をした人も多いはず。
この手の好き者は、今度は4Kには飛びつかない。よって、いつもの飛びつく人口は減るはず。

どう考えても高い4KTVは売れない。40インチ15万円以下になれば、ちょいと良いTVを買う感覚で売れ始めるでしょう。今のTVは既に安いからねー、これと競争するのは至難の業です。

書込番号:16575232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/12 12:55(1年以上前)

>しかし、ここはα99に特化したスレですよ。何も書かなかったら、α99関連だという暗黙の了解です。
>一般論ならそのように一言入れるようにお願いします。

知らんかった。デフォルトでα99が主語なの?

みなさん そうなんですか?

し、失礼しました。
この書き込みの先頭で「今から書くことは一般論です」って表示が必要なのが暗黙の了解でしたね...ごめんちゃい

書込番号:16575378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/12 13:26(1年以上前)

あたりめーじゃん、ここは99の板だぞ!?

ってヤツは、ひとりだけ…、いや、ふたりかも(笑)

書込番号:16575467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/12 14:31(1年以上前)

「今から書くことは一般論です」

掲示板では、話の流れを読み取って話題の対象は何か?を認知した上で会話を続けるものだと考えていました。
しかし、この板では、話の流れを読み取れない一部の不自由な弱者の方のために一般論を書く時はいちいち宣言しないといけない 実に弱者に優しい掟のある掲示板だったのことに初めて気付かされました。

私の弱者に対する配慮が欠けていたことを恥じ入るばかりです。
教えていただき、ありがとうございました。

「一般論 ここまで」

書込番号:16575648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/12 16:14(1年以上前)

>GH3のカメラが良いと言う方はお買い求めください。

画質は圧倒的にGH3が良いです。しかしあれには328クラスのレンズがないんですよね。私は300〜600ミリレンズでF値の小さいものを多用するので、やっぱりキャノンかソニーに期待するしかありません。


>良い動画を撮りたければ、私はNEX-FS100Jを使っており、GH3よりも良い

AF対応レンズのバリエーションが増えないことには始まらないですよ。それか、AレンズアダプターかましてもAFが効くようにしてほしいです。

書込番号:16575955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/12 19:35(1年以上前)

主語を「最近のα」とした場合に、
どこまで過去に遡るかは微妙です。
OVF機まで含めるか、
フィルムカメラまで含めるか。

書込番号:16576659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/12 20:09(1年以上前)

フルサイズセンサーとステレオマイク搭載で、常時AFが作動する動画撮影できるα99は最上位機種に値すると思われます。

5D3は無理だし、D800はカタログ見たぐらいでわかりません。

α99に対抗出来るのは、同じフルサイズセンサー搭載でありながら、なぜかAPS-C専用レンズしかAFが使えないまさかの変態仕様VG900ぐらいですもんね。

書込番号:16576803

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 22:21(1年以上前)

たしかに、過去においてはソニーのEマウントのAFレンズは、少なかった(過去形)。
そこでソニーはEマウントレンズに力を入れだした。
今日も昼過ぎにキタムラからメールが届いた:
  Zeiss E 16-70F4ZA OSSが入荷したので取りに来てください。
  (明日発売なので、今日の午後にはお店に届いている)
忙しくて取に行けなかったが、F4通しのZeiss標準レンズです(APS-C換算24-105F4ZA)。
ステキな写りをするのでしょうね。ちょうど便利な画角です。
ミノルタの24-105F3.5-4.5のAPS-C版で、画質をアップしたものに相当するのでしょう。

12月にはF4通しの電動ズームGレンズE PZ18-105F4G OSS(APS-C換算27-170F4G)も控えている。
単焦点もふえるみたい。
まあ、シグマ・タムロン・ソニーとEマウントのレンズはそろってきた。そろってないのは私のお財布の諭吉君だけです。

買わない人にとっては、レンズ総数は少ないのでしょうが、買う人にとってはレンズが多すぎて諭吉君が足りなくて困ってしまう。
レンズがないないと言う人ほど、レンズを買わないのですよね。
本当のユーザーには十分なレンズがあります。

書込番号:16577558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/12 22:55(1年以上前)

>なぜかAPS-C専用レンズしかAFが使えないまさかの変態仕様VG900ぐらいですもんね。

フォローフォーカスに敵うAFはないと思ってVG900買ったけど、まさか70Dのような高性能AFが出てくるとはね。こうなればフルサイズの新機種を待つことになりますが、5D4か先か、それとも次期アルファーが先なのか。AFをどこまで進化させてくるか、楽しみではあります。



>買う人にとってはレンズが多すぎて諭吉君が足りなくて困ってしまう。

でも望遠の単玉はないじゃないですか。そこですよ、問題は!

書込番号:16577762

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 17:53(1年以上前)

スレ主様
>>でも望遠の単玉はないじゃないですか。そこですよ、問題は!

望遠の単玉があって、動画AFで撮れるのはα99が一番ですね。
キヤノンはAFが効かないから落選。
やっぱり、α99をお買いになったらいかがでしょうか?
60pでも撮れるから、望遠には最適でしょう? 動き物には30pではダメですから、やはりα99しかない。キヤノンもニコンも30pしかできないから。

こうやって見ると、スレ主様の要望を満足するのはα99しかないように見えるのですが。
おっと、そのうちにEとAの混合マウントが出たらそちらも良くなるかもね。
そんなことを言えば、αAの後継機は動画がさらに良くなると思います。TLMのF3.5縛りか外れるので
NEXと同じように任意のF値で取れるようになるでしょう。

書込番号:16580660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/13 19:32(1年以上前)

>TLMのF3.5縛りか外れるのでNEXと同じように任意のF値で取れるようになるでしょう。

A99に500F4レンズを付けたとき、絞りF4でピンを外さないと思いますか。そこを検証したレポートってないですよね。なんでだろう♪

書込番号:16581056

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/14 17:27(1年以上前)

>>A99に500F4レンズを付けたとき、絞りF4でピンを外さないと思いますか。そこを検証したレポートってないですよね。なんでだろう♪

ふっふっふ、そんなこと言ったら
5D3MK2に500F4レンズを付けたとき、絞りF4でピンを外さないと思いますか。そこを検証したレポートってないですよね。なんでだろう♪

  ==>あっと、5D3MK2はもともと動画AF出来ないのだった。だから動画レポートは出せないよねー。


誰かさんは、α99の良いところを隠そうと必死ですね。
そう言えば、5D3M2のセンサーは4年前の性能のままですよ、4年間何も進化無し。動画のAFも4年間で進無しでMFのまま。どうなってんだね?


そもそも、どこのメーカーでも500mmF4は100万円レベルだから、購入する人はユーザー数でいえば0.1%以下でしょう? いや0.01%かな?
このようなマイナーなレンズのレポートが出ないと騒いでも、普通の人はそんなレポートどうでも良いと思ってしまう。
どうでもよいことを持ち出して、必死にネガキャンするお姿、あわれに見えてしまいます。

もっとお写真を撮りましょうよ。
貴君も、もともとはカメラ好きの初々しいマニアだったでしょう。
好きなカメラで、素敵な写真を撮りましょう。
よそのカメラなんか放っておいて。
写真は楽しいですよね。
私も好きなカメラで楽しく撮っています、写真のビデオも両方を楽しんでいます。
共に写真を楽しみましょう。

書込番号:16585192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/14 18:06(1年以上前)

5D3にマーク2はありませんよ(笑)
5Dマーク3のことなら、センサーは確実に進化してますよ〜。

そう言えば、この前に百里基地に行った時、EFのゴーヨンやロクヨンたくさん見ましたよ。
滞在時間はわずかだっらけど、20本ぐらいは見たかな、いちいち細かくは数えてないけど。
雨で飛ばない航空祭だったけどね(苦笑)

書込番号:16585336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/14 18:07(1年以上前)

>あっと、5D3MK2はもともと動画AF出来ないのだった。だから動画レポートは出せないよねー。

5D3MK2 ??? 5DMk2と5DMk3のことでしょうか。だから5DMk4を待ってるって話ですよ。



>そもそも、どこのメーカーでも500mmF4は100万円レベルだから、購入する人はユーザー数でいえば0.1%以下でしょう?

極論を言ってみただけですよ。328ならでしょう。F2.8でピンを外しませんか? ちなみに、70Dはダメみたいです。だから7DMk2待ち、5Dmk4待ちなんですよ。


 

>もっとお写真を撮りましょうよ。貴君も、もともとはカメラ好きの初々しいマニアだったでしょう。

はい、今は仕事になりましたがね(笑)。

書込番号:16585338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/14 21:53(1年以上前)

動画撮影の使い勝手はα99の圧勝だけど、ビットレートの数字だけなら5D2の圧勝みたいですよ。

α99はわからんけど、α77の1080/60pで28Mbpsのビットレートらしいです。

対して5D2は44Mbpsとカメラの中ではダントツの一番みたいですね。

数字だけではなかなか判断は出来ませんがね。

書込番号:16586310

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 18:57(1年以上前)

なーに?ビットレート?

私はα99で、200Mbpsと250Mbpsで撮っています。ninjaで。
非圧縮の4:2:2出力ですね。
工夫をすれば道は開けている。

書込番号:16595536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/16 19:03(1年以上前)

>私はα99で、200Mbpsと250Mbpsで撮っています。ninjaで。

そうですか、やってましたか。それを早く言ってくださいよ(笑)。で、どんな絵が撮れてますかね。YouTubeにアップしていたら紹介してください。是非是非! 見たいです〜。

書込番号:16595557

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 19:56(1年以上前)

まずはスレ主からど〜ぞ∵ゞ(´ε`●)

書込番号:16595775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/16 21:21(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=Uvuuu2KQKjw

これとかどうでしょう。A99は映像が甘いのでシャープモードにしていますが、輪郭がカリカリになってしまっています。

書込番号:16596169

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 21:50(1年以上前)

あなたが残念に思うデジカメの動画はどうでもいいです。現時点であなたが最高だというデジカメで撮ったプロのガチ動画を見せてください。

本当にグダグダ文句いってるだけなのか言うだけの腕前があるのか他社ユーザーさんと共に一度検証してみたいのです。

まずはスレ主さんどうぞ||ヾ(^▽^*)))

書込番号:16596358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/16 22:51(1年以上前)

> 私はα99で、200Mbpsと250Mbpsで撮っています。ninjaで。

それを圧縮するのはもったいないですね。
非圧縮まま見てみたいものです。

書込番号:16596721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ225

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

有機ELファインダーについて

2013/09/03 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

他スレッドにてフルサイズセンサー一眼について質問、その後店頭にて複数ある購入候補の実機を触って
α99が最もイメージに近いと感じました。

購入検討のため下記3点、お伺いたいのですが、
α99の特徴でもある有機ELファインダーについてです。

◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか?

何卒宜しくお願いします。

書込番号:16540070

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/03 14:52(1年以上前)

こればかりは、わかんねー
有機ELだからなー、耐久性の心配はつきまとうね
どんなレンズをつけても暗くならないファインダーでも、老いには勝てねーかも?
5年、10年使うつもりなら考えた方が良いかもね
メカ部品と違って共有部品じゃねーから、交換しよーにも部品エンドで修理不能の可能性は高いかもねー

書込番号:16540132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/03 15:16(1年以上前)

今のところ不具合はないですけどねー。
5年,10年持つかどうかはわかりません。

表示について特に不満を持ったことはありません。
特徴は・・・OVFよりもコントラストが高く見えるところですかね。(有機ELのせいではないと思いますが)
暗いレンズを使った時などは見やすくてよいです。

書込番号:16540187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/03 15:50(1年以上前)

肉眼で見るより、結構色が濃く見えるのが若干気になりました。

書込番号:16540278

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/09/03 15:50(1年以上前)

デジカメは家電品5年持てば良いのでは?
メカの修理は出来ても電子回路は消耗品です。
フラッグシップであろうと電気物です。寿命は、短いです。
満足出来れば購入すべきです。
故障が心配なら保険に加入しましょう。

書込番号:16540279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/03 16:03(1年以上前)

EVL自体の不具合ではない可能性が高いですが、高温多湿の屋外で長時間使用した際、一時集中してエラーが出ました。
−電源を入れると、文字情報は表示されるがEVFは真っ黒なまま。
−電源入れ直し(時にはそれでもダメで電池抜き差し)で復帰。

SDカードに現像データを間違えて保存し(つまり撮影RAWデータと現像RAWデータが同じSDカードに別ホルダーで保存されている)、PCのHDDにコピーした後でPCで現像RAWデータをホルダーごと削除したら、カメラでの読み込みがエラーになりましたので、その影響かもしれませんが・・・。
このカードはその後カメラでフォーマットし直して復帰しました。

書込番号:16540311

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2013/09/03 17:33(1年以上前)

あぁ〜っ  なるほど!5年保険とは、ソニータイマーのために、存在するのかぁ〜 なっとくです !
ソニー保険会社 も在るしねぇ〜 、、、、、なるほど、なるほど !! 商売上手ですね〜 ソニーも!。

書込番号:16540562

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/03 17:42(1年以上前)

きおとこさんの過去所有機を踏まえたうえでの返答です。

◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
有機ELだからと言って、特別な事は何もありません。
しいて言うならば、α55/33の液晶ファインダーよりはかなり進化して見易くなっています。
階調も私的には問題無いですね。(構図と露出が掴めれば私的にはOKです)
当たり前ですが、PowerShot SX1 ISの液晶ファインダーとは比べ物にならない位、見易いでしょう。

◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
不具合は一度も有りません。(α33時代からEVFでの不具合は一度もないです)

◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか?
耐久性はまだ発売されて1年に満たないので、そればかりは解りませんが、普通で考えたら、
仮に酷使したとしても、稼働時間は賞味しれているので、そこが逝かれるより先に別のとこが
故障するんじゃないですかね。

※ミラー駆動部が無い為、万一の際の耐衝撃性は高いみたいですけどね。

どこのメーカーであろうが、100%の満足は得難いと思いますので、御自身が一番しっくりきた
物を購入されるのがベターかとは思いますよ。

書込番号:16540587

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/03 17:52(1年以上前)

使用頻度も環境も違うので一概には言えませんが、私の使用しているWMの有機ELモニターは足かけ4年越えてもまだ元気です。

書込番号:16540611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/03 20:19(1年以上前)

>肉眼で見るより、結構色が濃く見えるのが若干気になりました。

逆に、私の環境では、出来上がりの色に近いので、出来上がりが予測出来て助かっています。

書込番号:16541101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/03 20:38(1年以上前)

カメラはテレビなどと違って長時間使わないので、有機ELの寿命は問題ならないと思います。それより先に、5年もするとカメラ自体が古びてしまいます。

色は毒々しく感じます。

書込番号:16541176

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/09/03 21:08(1年以上前)

いぬゆずさん、お帰りなさい(笑)

>−電源を入れると、文字情報は表示されるがEVFは真っ黒なまま。
>−電源入れ直し(時にはそれでもダメで電池抜き差し)で復帰。

えっ!お初の情報ですか?世界中を飛び回ってる、いぬゆずさんならではのご経験・・・
困ったちゃんですね〜環境試験を越える雰囲気だったんでしょうか。

書込番号:16541317

ナイスクチコミ!3


japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/09/03 21:13(1年以上前)

テレビとカメラのファインダーは使う時間がぜんぜん違うから例えばテレビで5年なら15以上寿命あるんじゃないの、今のカメラは光学ファインダーのどんなカメラでも昔のカメラと違うから20年前のカメラの修理は不能に近いと思います

書込番号:16541340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/03 21:20(1年以上前)

有機ELファインダーの寿命心配してたら、キヤノンのLレンズは部品供給年数の不安で怖くて買えないよ

書込番号:16541376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/03 21:39(1年以上前)

有機ELは消灯で黒を表現します。
普通のカラー液晶において、バックライトは
常時点灯です。
液晶シャッター(偏光板)が全閉じで黒です。
原理的に有機ELのほうが、発光素子が一つや
二つや三つくらい壊れてもなんともない
ような。
他の回路の心配したほうが良さそうですね。

書込番号:16541449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/03 21:43(1年以上前)

α99は持っていませんのでα77での有機ELファインダーの使用感ですが、

 晴天の屋外では室内で見るほど明るいとは感じません。(もっと明るくてもいい、くらいの意味です。)
 グリップベルトを付けて右手でぶらぶらしながら移動していると足でアイセンサーが動作してしまいます。(カメラをひねる癖がつきました)
 逆光の撮影では光学ファインダーはキラキラして綺麗ですが、有機ELファインダーは黒つぶれしています。(撮れる写真は同じですが)

余談ですが、ライブビューが便利すぎて、ファインダーの使用率がかなり下がりました。

書込番号:16541467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/03 22:15(1年以上前)

◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?

A
プライベートでα99、仕事では会社から支給されたD7000を使っていますが、ぶっちゃけ仕事でもα99を使いたいですね。

最初は戸惑うかもしれませんけど、慣れてしまうと有機ELのが見易いですよ。特にα99の有機ELには絶大な信頼を寄せてます。

◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?

A
大型ストロボを発光させると、ファインダーが正常の色味と明るさに復帰するまでに少々時間が掛かります。

あと、フォーカスポイントの移動が遅いのと、5D3やD600を比べて全体的なレスポンスがゆっくりしていますね。

◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか

A
有機ELよりもボディの寿命が先に来ると思いますよ。
有機ELがどのくらい長持ちするかは知りませんが、そんな軟弱なモノじゃないでしょう。

書込番号:16541630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/03 22:19(1年以上前)

α99の有機ELはα77のそれに比べて、黒つぶれや白飛びが軽減されています。

書込番号:16541650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/03 22:22(1年以上前)

横スレ失礼します。

river38さん

今までも、レンズ交換したときに一瞬AF出来なくて、再起動で復帰とかはあったのですが、今回は一時結構まとめてエラーが出ました。
その後はまたトラブルフリーに戻ったのですが(またエラーの一因はSDカードにあったように思うのですが)、一応症状を列記してサービスにメンテお願いしようと思っています。
来月は鈴鹿もあるので(笑)

あとこれも高温多湿のせいなのか、ホテルの電源の問題で満充電できていなかったのか特定できていませんが、やはり電池消耗が異常に早い問題もありました。
中途半端な充電でも最初に電池を入れたときは100%表示されてしまうように思うので確証は無いのですが、やはり20%くらいから0%までの時間・枚数がやたら少ないのと、普段は「電池切れ」表示が出てからしばらくは粘れたのですが、今回は悉く表示から数枚で完全に電源切れになりました。

書込番号:16541664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/03 22:33(1年以上前)

有機ELって言ってもファインダーですからね。
点いてる時間なんてたかが知れてるし、普通は気にする問題でもないと思います。
テレビみたいに、毎日何時間も点いていれば劣化も気になりますけど…、ファインダーですし。
ただ、過去に有機ELファインダーの例があまり無いので、誰にも断定はできませんね。

書込番号:16541717

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/09/03 22:41(1年以上前)

最初の問いですが
α99は持っていませんが
連写時のカクカク感がどうかでは…


私は一度EVFを使ってからは、
総合的にはOVFよりEVFのほうが使い易いと思っています。
事前にわかる露出状況、
撮った後の確認も背面液晶が見づらい時など
ファインダーでも確認できますからね。

書込番号:16541759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/03 22:44(1年以上前)

>有機ELファインダーの寿命心配してたら、キヤノンのLレンズは部品供給年数の不安で怖くて買えないよ

メーカーによって違いがあるんですか?
どのメーカーの高級レンズなら一緒のような気がしますが、なんか違いがあるんですか?
強いて言えば、突然ディスコンするメーカーの方が怖いと思うけど…。

書込番号:16541771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/03 22:59(1年以上前)

他人に噛みつかれとすぐに頭に血がのぼるそらの飼い主さんがそらを他人にけしかけてはいけないよ。自分が良くしてる事と変わらないんだよ。それとそらの飼い主さんはとてもしつこく攻撃的だから今後一切返事しないよ

書込番号:16541829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/03 23:08(1年以上前)

>> メーカーによって違いがあるんですか?

メーカーによって、レンズの構造が違ってくる。故に長期耐性は違ってくる。

1.昔のレンズのように、モーターは無く、電子回路もROMだけなら、すごく長持ちするでしょう。実際40年ほど前のレンズでも使えていますから。

2.次にAF駆動モーターとその付帯電子回路が入ってきた。電子回路が増えた故に少しは耐用年数は減ると思います。しかし20年は軽く持つでしょう。モーターは長持ちするから。

3.更に手ぶれ補正のコイルとぶらぶらのレンズ(動きやすいようにするため)と姿勢センサーと補正回路が入ってきた。これは手強い。落下のショックにも弱くなる。
よって故障しやすくなるので、耐用年数は減る。40年は到底無理でしょう。20年持てば満足でしょうが、その前におかしくなる可能性が出てくる。

特に3.は購入時の機能のままに据え置かれるために、故障しなくても最新性能とはどんどん差が広がってゆく。 ニコンは正直にも3回も手ぶれ補正を強化した。そのたびに前のレンズは時代遅れになってゆく。
キヤノンも手ぶれ補正を改良させているでしょう? まさかセンサーのように4年間据え置きは無いでしょう?

故に3.は耐用年数が来る前に時代遅れになってしまう。これもある種の寿命です。

ソニーのα方式なら、最新カメラを買えば、全てのレンズの手ぶれ補正性能が最新版に向上する。
これもレンズの延命方式の一つです。
後はMFレンズをAFする技術が待たれる。
  頑張れ!ソニーの技術者。

書込番号:16541874

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/03 23:26(1年以上前)

けしかけた?
ただの質問ですけど…。
もしかして、答えられなくてその腹いせに人格攻撃ですか?
血の気が多くてごめんなさいね(笑)

orangeさん
長々書いてくださって申し訳ないのですが、聞いてるのは耐久年数じゃなくて、部品供給年数の方です。
しかし、なんでもかんで言い切っちゃって、まるで預言者の様な書き込みですね。

書込番号:16541942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/04 00:09(1年以上前)

なんで一部の方々は勝手に話をすり替えるのか、全く理解が出来ません。
スレタイに関係無い話題なら、新たにスレ建てして、好きなだけ勝手にやればいいのにといつも思います。

スレ主さんは、数あるFF機の中から、実際に手に取ってα99に候補を絞った。
しかしα99購入に際して、ファインダーが有機ELという近年採用され始めた技術であり、一抹の不安が残る。
そこで、現在所有されている方々に、以下についてお伺いしたい。

1.有機ELファインダーは他のEVF(液晶)と何か違いが有るのか?(α99を選択した時点でOVFの話しではない)
2.所有されて使用している中で、今まで不具合は有ったか?
3.EVFの耐久性はどれぐらいなのか?

ただそれだけの内容ですよね?
・レンズの寿命?
・OVFとEVFの違い?
スレタイに全く関係無いと思いますけど。

スレ主でないのに差し出がましいとは思いますが、またいつもの流れになって行きそうなので、スレタイの話しに戻してください。

書込番号:16542119

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/04 08:48(1年以上前)

戻しましょう(笑)

@自分手持ちの有機ELのEVFは、α77からなので最古が約2年ですが、初期不良交換になった機体を含め(7機+EVFファインダー)、まだ故障、表示不良等の不具合は出ていません。
周りのα77、65、99ユーザーでEVFの有機EL関連の故障は聞きません。

A上記のように、まだありません。

B寿命は液晶より悪いと言われてます。
昔の液晶はバックライト抜きでも早いのは5年くらいでパネルに不具合がでましたね。
確か酸化に弱いはずですが、近年密封技術が上がり良くなっているはずですが、製品が出て間もないので対応年数は解らないですね。
でも、メーカーが潰れなければ、今から10年間くらいは有償修理を含め、修理が効くと思いますよ。

ここからは憶測ですが、今の使用感だと5年は余裕で持ちそうですよ(笑)

書込番号:16542939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/04 12:56(1年以上前)

皆さま、ご教示ありがとうございました!

想像以上に沢山のご意見…、個別の返信できそうにありません。
悪しからずご了承ください。

拝読して、不具合や耐久性について心配は必要ないとの気持ちを強く抱きました。
購入に向けて背中を押して戴いた心境です。

部品の耐久性よりも、α99がいつまで生産されているかの方を心配した方が
いいような気がしてきました(苦笑)

週末に店頭へ伺い、購入に向けて交渉してこようと思います。
ちなみにこれまで

・フジヤカメラ
・ヨドバシカメラ

いずれかで購入してきたのですが、今回はどちらで購入交渉使用しようか迷っています。

下取りあり(コンパクトカメラ)での交渉でして、

・レンズ(バリオゾナーの16-35mmか24-70mm orソニー製の27-75mm)いずれか1本
・SDカード(サンディスク製)
・レンズ用フィルター(保護用)
・予備バッテリー

の購入を考えているのですが、懐に優しい条件を戴けそうなのはどちらでしょう?
この機種でのご経験を踏まえて、ご意見を戴けましたら幸いです。

スレッドのタイトルと離れた質問になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:16543679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/04 16:22(1年以上前)

>>きおとこさん

>懐に優しい条件を戴けそうなのはどちらでしょう?

今回はフジヤカメラさんの方がよろしいのでは?
ヨドバシさんは不具合があった時の対応などは迅速で良いのですが、近頃のソニーαの価格については「ソニーストアに合わせてるのか?」という感じです。

私自身は「同じような価格ならば、ポイント分のお得感よりも長期保証の利」という考えで、出たばかりの製品や、時間が経っても高止まりしている製品は、ヨドバシではなくソニーストアで買うようになっています。

Distagon 24mm ZA=ヨドバシ
NEX-7=ヨドバシ(不良交換あり)
α99=おぎさく
Sonnar E 24mm=ソニーストア
Planar 50mm ZA=ソニーストア

…という感じです。
α99については、ヨドバシさんで交渉してみる余地はあると思いますが、差が6万円以上あるみたいですからね。
α900の時も、ディスコン寸前までフジヤ、おぎさくとは差が大きかった。何か事情でもあるんですかね?

もしもヨドバシさんで交渉・購入する事になったら、顛末を聞かせて頂きたいです^^


書込番号:16544196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/09/04 16:38(1年以上前)

何も考えずに、ヨドバシ秋葉で購入してますが、バーゲン品が目立つのはフジヤカメラさん。
空いている時は、どちらでも良いのでは?
個人的に、声を掛け易い方が後々有利です。
秋葉は、メーカーの人が多いから、質問はし易いですが、深い内容になるとメーカーショップに行きます。
今回の質問でも、メーカーに直接問い合わせた方が良かったかも?
直販は高いが、安心感は、有ります。
でも、数万円の違いは大きいです。
中古もチェック出来る事を考えれば、フジヤカメラも有益です。

書込番号:16544242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/04 21:28(1年以上前)

下取りがあるならキタムラで上乗せしてもらえないか聞いてみても良いのではないでしょうか?

書込番号:16545287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2013/09/04 22:15(1年以上前)

当機種
当機種

16-35ZA

24-70ZA

きおとこさ〜ん お久しぶりです^^

下取りがあるならフジヤカメラが良いかなぁ
でも、交渉範囲はフジヤは決定売値固いですよ(笑
知ってる店員が居るとその範疇ではないんだけど、まぁそれでも大型量販店よりもは安いです^^

レンズは16-35も24-70も良いレンズです。
28-75は柔らかい優しい描写を開放付近で欲しいのならば買いかもです。
先の両者は開放から結構解像度高いから性格の違う感じですよ。

きおとこさんだと一本とはいかず、、、後から手に入れると思うから^^
最初は必要な焦点距離を優先してと云うことで(笑

良いお買い物が出来ること祈って居りま〜す

書込番号:16545516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 00:20(1年以上前)

皆さま、本当に拙いスレッドへのご教示、感謝しております。

>夜の世界の住人さん
そうなんですよね。
普通に考えて、6万円もの差額が発生したらお客様は安い方、
しかもしっかりしていると分かっているお店ならそちらを選ぶじゃないですか?
解き明かすのは難しいですよね、この謎は・・・

でも、さくらやさんの勢いがあったころからヨドバシカメラ派だった私は、
ヨドバシカメラに思い入れがあるんです。
しかし、レンズも合わせると10万円近い差額が・・・となると、さすがに揺らぎますね。

書込番号:16546089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 00:23(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

>個人的に、声を掛け易い方が後々有利です。

ですね。
なぜだか、フジヤカメラはとても声がかけやすい。
といいますか、聞きやすいです。特に店長さま。
しかも大概の場合は比較した際、安い範疇に入るし。

書込番号:16546104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 00:25(1年以上前)

>いぬゆず さん

キタムラさんで購入される方、多いですよね。
私も自宅からお寄りにキタムラさんがあって、消耗品を購入しにいきます。
あとでちょっとHPを見てみようっと・・・。

書込番号:16546115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/05 00:29(1年以上前)

別機種
当機種

きおとこさん

はじめまして。 レンズについて一言言わせてください。
2470ZAは私の一番好きなレンズですが、非常に重いレンズです。 なので、せっかくα99がフルサイズにしてはそこそこ軽量なカメラなのに、その軽さを台無しにしてしまいます。
そこのところが我慢できず、私は2470ZAを購入した後に2875を購入しました。
重さはZAの955gに対して565gです。焦点距離は似てはいるもののこれだけ重さが違うと付けると、軽量なサブ機を購入したような気になり、描写も満足で焦点距離がZAと近いからと購入に二の足を踏んでいたことを後悔しました。タムロンから供給されているから仕方なかったんでしょうが、α99とセットで販売して欲しかったレンズです。
私はその日の気分や元気によって二つのレンズを使い分けています。
高価な2470ZAを購入する前にまずα99と一緒に買ってもいいレンズではないかと思います。

書込番号:16546134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 00:46(1年以上前)

>かげたろうさん

うわー、ご無沙汰してます〜!
かげたろうさん、α99使いだったんですか!!
シグマメリル経験者のかげたろうさんが使っているとなると、いよいよ安心しちゃいますね♪

>下取りがあるならフジヤカメラが良いかなぁ
>でも、交渉範囲はフジヤは決定売値固いですよ(笑
>知ってる店員が居るとその範疇ではないんだけど、まぁそれでも大型量販店よりもは安いです^^

理由は分からないんですけど、いまフジヤさんの価格は安い気がします。
いい機会かな?とも思うのですが、なぜかあまりオススメはされない。
ニコキャノを薦められるのです・・・。

>レンズは16-35も24-70も良いレンズです。
>28-75は柔らかい優しい描写を開放付近で欲しいのならば買いかもです。
>先の両者は開放から結構解像度高いから性格の違う感じですよ。
>きおとこさんだと一本とはいかず、、、後から手に入れると思うから^^
>最初は必要な焦点距離を優先してと云うことで(笑

一応色々触って、バリオゾナー24-70mmで始めようと思いを定めました。
でもさすがはツァイス、そうそう買い増せるほど親しみやすい価格のレンズはありませんね。
銀塩時代、コンタックスを使っていたときの苦しみが再び訪れるのかと思うと切なくなります。

店頭でいじっているうちに、あまり使いたいレンズがないと思っていたキヤノンにも
最近キットレンズとして登場した24-70mmF4は気になる存在になりました。
フルサイズの楽しさや奥深さを手軽に、それなりに高い質で楽しめそうな気がしたりして・・・。

それでも、やはり一番手はα99かなと。
宜しかったら、なぜα99を選ばれたのか教えていただけませんか?

書込番号:16546180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 00:52(1年以上前)

>カールライスさん

手に古傷を持つ私にとって、軽量化はかなり切迫した願いだったりします。
レンズですよね。
ただ、やはり初めはツァイスから始めたいなと。
銀塩当時に使用したコンタックスの喜びを再び味わいたい、という。
でもさすがに、2本同時に手に入れるほど余力はないですし・・・。

書込番号:16546200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2013/09/05 07:04(1年以上前)

きおとこさん おはようございます

>ニコキャノを薦められるのです

アハハ、今の日本のカメラを象徴するメーカーですから
売る側もこの二社ならば安全?的な感じだともうなぁ^^
でも、玄人的な要素の大きいカメラを使用されている、きおとこさんならば
どこのメーカー使っても大丈夫だと思いますよ^^
カメラ機材選びで、性能への依存度を高く要求する方見掛けますけど
ある種の機材大好きさんならばそれはそれもアリだけど、
自分の写す写真への拘りは持ちつつも全てを性能に委ねず、
カメラ側へ自分のスキルを合わせ乍ら工夫される方ならば
α99は楽しく撮影出来るカメラだと思います。

>一応色々触って、バリオゾナー24-70mmで始めようと思いを定めました。

良いレンズですよ。
でもね、過去のコンタックスとはこれまた少々味が違うと感じますよ^^
代表的だった50mmや85mmなどのMMJ辺りと比べるとレンズの味的な部分は違うかなぁ?
方や単焦点、方やズームと云う見方を捨てても同じf値でも表現が違うし、
コンタックスのゾナーほどの解像とはチョと違う。
でもこのレンズの色味や立体感って不思議と悪く無い^^
私的にそう感じています。

>なぜα99を選ばれたのか教えていただけませんか?

一番の理由はソニーの色です。
今まで使用していたニコンもキヤノンも
カメラメカ的には十分だったけど色味が余り好きではなかったから。

RAWで撮影すれば色なんて何とでもと云う声も聞くけれどその度に触るに煩わしいのと
昨年左目を患いまして、ファインダーを覗くのが至極苦痛に成りました。
そこでライブビューでストレスの無い機種を探していたらα77が発売されたので
それが切っ掛けでマウント変更した次第です^^

余り参考には成らないお返事ですいません^^?
良いフォトライフを!

書込番号:16546569

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 11:32(1年以上前)

>かげたろうさん

α使いになった経緯、ありがとうございました!
かげたろうさんがライブビューを重要視されたように、私は操作の動線が気になる方でして・・・。古傷の関係で、ちょっとした動きでつるような張りがでてしまうのです。
改めて触ってみると、全てが右側、つまりグリップ側に操作系が寄せてあるα99は、とても扱いやすいです。

あと、かつてのツァイスとの違いについては・・・、受け入れながら楽しみながらで付き合っていこうと。おっしゃる通り、独特な立体感ある描写は健在でしたから。

あとはヨドバシカメラか、フジヤカメラか、どちらのお世話になるか?ですね。まずはヨドバシカメラに交渉してみます。自宅と勤務先、どちらも最寄りに店舗があるので心強く・・・。

書込番号:16547153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/05 12:41(1年以上前)

ヨドバシで買うなら延長保証規定に目を通しておいた方が良い

http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/

保障期間中、自然故障に伴う修理代金を"1回限り"ヨドバシカメラが保証いたします。

保証限度額も決まっている

書込番号:16547373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/05 13:49(1年以上前)

ヨドバシの延長保証はお金やポイント使ってまで入る意味は全くないと思っています。

ケーズの5年保証には(カメラじゃなくTVですが)ハンパなくお世話になってますが(笑)。
でもカメラの保証は無料じゃないですよね?

書込番号:16547577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 14:52(1年以上前)

>某傍観者さん 
>いぬゆずさん

保証、悩ましいです。
満足な保証に出会ったことがないもので・・・。

いっそのこと、損保の動産保険にでも入った方がよいか?とか思うこともあるのですが。。。

フラッグシップ機とはいえ、ミラーレスの波がそこまで来ていると思うと、
力を注ぐ配分はどうしてもミラーレス側なのかな?と思わないでもないですし。
壊れた時の修理とその対価について、満足できる保証があればいいのですが。

書込番号:16547726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 15:10(1年以上前)

昼ご飯を早々に済ませて、ヨドバシカメラ某店へ。

現在のα99の価格についてフジヤカメラさんとの差額を問いただしたところ、

「ちょっと待ってくださいね・・・」

と奥へ。

待つ事およそ3分。

下記のような結果になりました。

        α99ボディ   レンズ(ツァイス24-70mm) その他(フィルター、SDカード2枚、予備バッテリー)
フジヤカメラ  218000・・・・・・159800・・・・・・・・・・・約33000
ヨドバシカメラ  231000・・・・・・168000・・・・・・・・・・・約32000

ただし、フジヤさんはこれに下取り特典で-10000、さらに交渉せずの価格なのでもう少し下も
見込める可能性があります。加えて下取り価格分も充当すると、実質的な出費はもっと低く
抑えられそう。

でも、ヨドバシさんも一気に表示価格から4万円以上下げてくるという誠意を見せてくれている。

これはなかなか悩ましい選択です。
頭冷やすために、きょうは決めずに職場へ戻りました。

<追伸>
ちなみに、ついでに5DMK3+24-70mmF4の価格も伺ったら 398000円とのこと。
α99との差額は、1000円なんですよね。
…まあ、なんでもありませんよ。あくまでご参考ということで。

書込番号:16547773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/09/05 15:21(1年以上前)

ヨドバシカメラの金額は、ポイント分を引いた物ですか?
ポイント換算は、難しい面が有ります。

書込番号:16547803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/05 16:18(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

いえ、現金での販売価格です。これに支払方法に応じたポイントがつく、ということです。
説明が足りず失礼しました。

書込番号:16547926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/05 19:25(1年以上前)

>>きおとこさん

おや、ヨドバシさん、ポイント分を考えるとほとんど同じと考えて良さそうな価格を提示してくれたんですね。
ということは、「何か事情がある?」という事も無さそうですね。
ヨドバシさんには私もお世話になってますので、なんだか安心?したような。

ちなみに、私が「長期保証の利」と書いたのは、ソニーストアの長期保証に限っての話です。
初期不良を除いて、何かあった場合はソニーに直接頼んだ方が良いと思いますよ。

では、良いお買い物になりますよう。

書込番号:16548519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/05 21:57(1年以上前)

店舗がお近くにあるなら、テンポ良く店舗で
買ったほうが安心では?
初期不良や相性問題の切り分けに相談できる
だろうから。

私は、先日、5600HS(D)を2個とα99持って
ヨドバシにお邪魔したばかりです。
なんとか、それらをワイヤレス発光できる
ようになりました。

書込番号:16549147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/07 11:47(1年以上前)

きょうフジヤカメラさんへ伺う予定でしたが、先約の用事が押さずに済むかどうか・・・。

レンズについては再考中で、24-70mmか16-35mmか、はたまた下取りを増やして両方いくか。

本体、レンズとも価格が下がり気味なのでよく考えてみたいです。
ライバルの5DやD800が好調に販売を伸ばしているらしく、少しづつ品薄感が高まっているとのこと。敏感に反応しての事かもしれません。

書込番号:16554593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/09/07 15:57(1年以上前)

今月中旬にデジカメの製品発表が有りそうです。
流石にソニーのフラッグシップは変わらないと思いますが、
価格は、解りません。
博打と同じです。
1年立ったから、何がしかの情報が、欲しい所です。

書込番号:16555309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/08 02:05(1年以上前)

危惧していた通り、フジヤカメラへは伺えなかったのですが・・・、
海外に赴任していた友人が先日帰国、お土産を受け取りがてらお茶を飲みがてら談笑していたところ
帰国後にα99を購入していた事が判明したため、早速昨日21:30頃から借り出してテストしてみました。

そこで痛感したのは、「私には、長時間の有機ELファインダー使用は無理」という事でした。
店頭での短い時間の使用だと感じなかったのですが、かれこれ4時間ほど使用してみたところ
ファインダーに映った映像が残像のように目に焼き付いてしまい、だんだんしんどくなるのです。
仕事で出勤から退勤まで、日常的にファインダーを覗いたり、液晶モニターを凝視したりするので、
そもそも眼を酷使している事が影響しているのでしょう。

もちろん液晶ビューファインダーでの撮影で補えるでしょうけれども、
覗き込んでの撮影もまた、醍醐味の一つだと思うので、
本当に残念ながら今回はα99の購入を見送り、別の機種購入を検討したいと思います。

ご意見を頂戴した皆様には、大変感謝しております。
取り急ぎ御礼・ご挨拶の返信まで。

書込番号:16557636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/08 02:13(1年以上前)

連投で失礼します。
グッドアンサー、皆様に差し上げたかったのですが・・・、ご容赦下さいませ。
意に反してニコキャノいずれかの門を叩く事になりそうですが、その折にはご報告させていただきます。


>かげたろうさん
ここで久しぶりにお話し出来たのはとても嬉しい事でした。
また、ご一緒できたら・・・と思います。

書込番号:16557650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/08 09:42(1年以上前)

あらら。
それは残念です。
でも購入前にわかったのがせめてもの救いですね。

有機ELだったからなのか、非有機EL(カラー液晶)だったら結果が
違ったのかは気になるところですが。。。

書込番号:16558324

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/09 07:24(1年以上前)

有機液晶は良い面が多くあります。
液晶の将来に関する記事に出ていました。
  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20130904/301093/?ST=fpd&P=3

(抜粋です)
 有機ELは、バックライト光の透過量を液晶シャッターによって調整し、階調を制御するという液晶ディスプレイの表示原理を根本から変えるものだ。有機EL材料を用いた発光体の光量そのものを調整することで、階調制御をする。また、RGBの3色の発光体を用いれば、カラー・フィルタも不要になる。ディスプレイの構造がシンプルになるため、原理的に電力効率が高く、低コストだ。しかも、液晶とは違い完全な固体素子なので、曲面への貼り付けや折り曲げにも対応しやすい。また、液晶ディスプレイとは異なり光漏れがないため、コントラストが桁違いに高く、奥行き感のある映像表示が可能だ。応答も速く、動画にも強い。液晶ディスプレイの視野角問題からも解放される

書込番号:16561923

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/09 07:49(1年以上前)

スレ主様
>>他スレッドにてフルサイズセンサー一眼について質問、その後店頭にて複数ある購入候補の実機を触って
α99が最もイメージに近いと感じました。


>>意に反してニコキャノいずれかの門を叩く事になりそうですが、その折にはご報告させていただきます。


スレ主様、御自分のお好きなように決断して下さい。
ソニーは御存じのように、先進技術を真っ先に投入します。
そのおかげで、センサーは世界一の性能ですし、ニコンも主力機でソニーセンサーを使っています。
背面液晶も世界一の性能です。
カメラのAFで像面位相差AFも真っ先に撮り入れましたし、次期カメラではもっとすごい技術を使いそうです。

このような新しい技術には2つの側面があります。
  1.冒険をして、どこよりも早く新技術を提供する。ユーザーは今までよりも便利になる。
  2.新技術に含まれる潜在的な欠陥が有るかもしれない。保守的な人はこれをきらう。

このように、何事も陰陽があります。
私達多くのソニーファンは、1.の新技術に引かれています。
ソニーファンに心情はシンプルです:
  既成概念に縛られずに、良い物は良い
ただそれだけで使っています。
色々と試してみてください。私はα99とD800Eを使い分けています(D800Eはソニーセンサーであり、ほとんどの点でキヤノン5D3を凌駕している:画質や精細度やダイナミックレンジや高ISO性能などがぐっと良い。理由は5D3のセンサーはほぼ4年前のまま放置されているから)。
そんな素敵で高画質のD800Eですが、普段は圧倒的にα99が使いやすく機動力に富んでいます。
ただそれだけの理由で、α99を持ち出す回数はD800Eの10倍ほどです。
動画も手ぶれ補正が有るので、安心して手持ち撮影ができます。
これも私にとっての事実です。

書込番号:16561970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/10 00:32(1年以上前)

グッドアンサーをつけて解決済みにしていますが、大変お世話になったクチコミですので、ご報告に伺いました。

キヤノン5DMK3+純正24-70mm F2.8 でデジタル一眼ライフを始める事にし、先程購入して参りました。

いずれソニー製デジタル一眼のお世話になる事もあると思います。それまで、腕を磨いていこうと思います。

ご助言の数々、本当にありがとうございました。

書込番号:16565270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/10 20:32(1年以上前)

おめでとうございます。
四年前のセンサーとか馬鹿なことは信用せずに、楽しんで下さい。
DxOMarkの点数に躍らされること無く、実用的な中間域の階調の滑らかさや高感度性能などに磨きのかっかったセンサーです。
点数に現れないところなので地味ですが、実用上、最も重要な部分のひとつです。
確実にマーク2よりもレベルアップしていますし、実用域ではライバル機よりも高画質ですよ。
ホント、いいカメラですよ、マーク3は。
α99よりも大きくて使いづらいかもしれませんが、頑張って慣れて下さい(笑)

書込番号:16568202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/11 18:54(1年以上前)

>orangeさん
>そらの飼い主さん

ご返信、ありがとうございました!

キヤノンを購入して2日、純正現像用ソフトのダウンロードで躓いています(^ ^;)
まことにお恥ずかしい・・・、まさに初心者です。

今度の誕生日で44歳になりますが、いくつになっても初めてがあるというのは
ドキドキしつつ楽しいものです。

機材を使いこなせるかは、これからの精進次第ですが、
ソニーの一眼を使う時になってもドキドキするような機材であってほしいですね。

書込番号:16572117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/11 21:18(1年以上前)

使いなれたボディでも、
ドキドキするようなボディを撮ることが
あるかもしれませんよ。
その時がくるまで精進です。
その時が来ても精進ですよ。

書込番号:16572743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2013/09/11 21:35(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
たしかに。
縁は異なもの。
そんな機会に巡りあえたら、目に焼き付けるために撮るのをやめそう・・・。だから精進は続いてしまう!?

書込番号:16572842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:49件
機種不明
機種不明

APS-CのNEX7を売って、買い替えました。
感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました。「買ってよかった??」と思いました。
最初は、EOS-5D マーク3を買おうと思っていましたが、こっちの方が買い得だ。と判断して、父と、私のお金で買いました。
EOSは、画素数も高いですし、かなり迷いました。しかし、EOSにはメモリースティックは使えません。
一番、疑問に感じました。SONYにしか使えないんです。
これが一眼レフの購入を決意した動画

https://m.youtube.com/watch?v=77pHv1kjd6Q&feature=fvwrel

https://m.youtube.com/watch?v=rccekIh0GUY
です。

写真は実際にα99にて撮影しました。
1枚目 西新宿にて撮影
2枚目 私が作ったマスクメロンを撮影

書込番号:16536710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/09/02 18:09(1年以上前)

メモリースティックは、ソニー縛りのカードですもんねぇ・・・

書込番号:16536800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/02 18:11(1年以上前)

むしろソニーがメモリースティックに拘り過ぎていた感が。
コンデジの話になってしまいますが、SD対応するまでソニーは選択肢から除外してましたし。

書込番号:16536807

ナイスクチコミ!11


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/09/02 18:24(1年以上前)

OKAMOTO98791さん こんにちは。

α99も素晴らしいですが、マスクメロンの出来栄えも素晴らしいですね^^

書込番号:16536845

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/02 19:05(1年以上前)

OKAMOTO98791さん
α99のご購入おめでとうございます。
今後はα99のフルサイズを楽しんでください。
そうそう、5DMK3は高画素だと言うことですが、α99は更に高画素なんです。
  5DMK3は2200万画素  α99は2400万画素  各1割弱ですがα99が高画素なんです。

それに決定となったビデオ撮影は他機よりもずっと良いのです。
先ず動画撮影中にAFが効きます、しかも早く動くスキーでも簡単にAF追従します。おまけに電子式手ぶれ補正が組み込まれていますので、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。
5DMK3は動画のAFが効きませんし、動画はレンズの手ぶれ補正に頼りますから、良いレンズでは手ぶれ補正が無くて困ることが多いです。このようなスキーでは使えません。


フルサイズは、車に例えればエンジンの馬力が大きいのです。
APS-Cの2倍以上の馬力が有りますから、画質に余裕が出てきて良くなります。
スキーのように夜のゲレンデでもきちんと撮れます。この辺りはNEX-7よりも優秀です。馬力の大きさ(センサーが2倍の面積が有る)が有利に働くからです。

写真もビデオもどんどん撮って楽しんでください。
将来的には、α99のファームアップをすると、α99はプロのようなビデオの撮り方ができます。HDMIに非圧縮動画が出てきますので、プロ仕様の録画機で録画できるのです。
私も写真を楽しみながら、最新の非圧縮動画までも楽しんでいます。

書込番号:16536983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/09/02 19:23(1年以上前)

>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?

レンズと映像エンジンが同じと仮定した場合で話をすると、
センサーが大きい場合、同じ画素数なら画素1個辺りの面積が広くなります。
面積が広いと、同じ強さの光の場合、より多くの光を受けることが出来ます。
光量が多い事は、その分情報量が多いとか、信号が強いことを意味します。

デジカメでは、センサーで受け取った光の信号を内部のCPUで処理し、映像化しています。
少ない情報、弱い信号を増幅すると、ノイズも多くなりますが、多い情報・強い信号だと増幅紐少なくて済み、ノイズも少なくなります。
これはオーディオやラジオ・テレビのアンプと同じ事です。
これは階調の豊かさや高感度ノイズの少なさにつながります。

1画素の面積が同じなら、センサーサイズが大きいほど高画素になり、解像度は高くなります。
解像度だけが画質の基準ではありませんが、重要な要素の1つです。


デジカメの画質は、センサー、レンズ、映像エンジンの3つが揃って優秀なことが必要です。
従って、何が何でもフルサイズが高画質とは言えませんが、フルサイズ(=大型センサー)が高画質の理由の1つにはなります。

書込番号:16537045

ナイスクチコミ!7


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/02 20:20(1年以上前)

感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました

親子の仲の良さに感動しました。 メロン美味しそうです。

書込番号:16537269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/02 20:31(1年以上前)

>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?
値段が高いからです。

書込番号:16537316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2013/09/02 21:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

列車の写真もコンデジではこんな撮り方ができませんよね?
一眼レフだから撮れるんでしょうか?
関係ない話ですが今日、越谷にいました。ちょうど、大袋駅。竜巻の写真撮ってみたかった…。生まれて初めて竜巻を見ました。小さい竜巻だったけど、迫力の写真が撮れそうでした。でも、α99を家に忘れて
この竜巻こそが迫力がありました。

書込番号:16537694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2013/09/02 22:06(1年以上前)

最初はEOS-5Dマーク3を買う予定でした。
しかし、メモリースティックの問題があり、α99になりました。
瀬戸さんの、EOS-5Dマーク3に憧れていました。
父からも、EOS-5Dマーク3をすすめられました。
画質的には一緒だと考えました。α99は、
プリキュアショーの撮影に向いているんでしょうか?今度、スーパー戦隊ショーや、プリキュアショーに行きますがスーパー戦隊ショーや、プリキュアショーの時は連写撮影ですか?戦闘シーンを上手く撮りたいです…。
子供っぽいけど私はそれくらい迫力の写真を撮りたいです。

書込番号:16537796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/09/02 22:21(1年以上前)

高画質....ですか。へ〜〜え。

でも、RX-1も持ってるんでしょ?今更ど〜したの?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15979011
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15945953



例によってExifもないし…。

もう、止めときな。

書込番号:16537890

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2013/09/02 22:28(1年以上前)

みなさまの温かい御回答ありがとうございました。
みなさんの回答を今後、役立たせていただきます。

書込番号:16537953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/09/02 22:35(1年以上前)

むしろSD(CF)に対応してくれて本当に良かったと感じています

防滴ではサイバーショットの見た目が好きで使っていますが、、
メモリースティック限定ならオリンパスを選ぶかなf(^^;


水をさす様でごめんなさいね
記録メディアに関してはともかく、
A99はとても楽しいカメラの様ですね
購入おめでとうございます

書込番号:16538002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/02 22:50(1年以上前)

http://www.tok2.com/home2/hiromit/computer-menu/etc-parts/11-hpc-cda01/hpc-cda01.html
コンパクトフラッシュ型SDメモリーカードアダプター

こんな感じで、
さらにCFカード1枚サイズに、数枚のマイクロSDカードが入れば面白い。
再び、I/FはCFカードな時代にもどったりして。

書込番号:16538080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/03 13:29(1年以上前)

スレ主さんはメモリースティックの高速なタイプをあらかじめ所有されていたと
いうことですね。

私はPSP2000を使っていますので,メモリースティックは予備を含め何枚も所有して
いますが,容量はともかく,安い通常速度のタイプばかりです。

α550にはメモステ転用していますが,α99にはそれ用にSDカード高速タイプを購入しました。

余談:せっかくですから,EXif残しましょうよ。

書込番号:16539917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/03 16:06(1年以上前)

「値段が高いから」に一票!

書込番号:16540318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/04 19:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

フルサイズ M9+Noctilux 0.95/50

APS-C α3000?+SEL1670Z

APS-C DP1s自前撮影 ※20.7×13.8mm

2/3型 X20

そもそも、「高画質」とは一体なんでしょうか?
センサーサイズが高画質をもたらしてくれるんでしょうか?

いや、カメラとはレンズ、センサー、画像処理エンジンの三位一体がバランスして初めてひとつの画質となるものだと思います。
たしかに、センサーの余裕のあるフルサイズは画像にも、暗所撮影にも余裕があると思います。
かといって、初デジカメのDSC-N1以降APS-Cサイズのみ使ってきた自分にとっては最近の飛躍的なレンズ、センサー、処理エンジンの性能向上によってフルサイズにあこがれるようなことはなくなってきました。
センサーサイズの差による優位性は「ボケ量」くらいになってしまい、FUJI Xマウント機はISO3200常用も可能なほどディティールに富んだ映像をはきますし、低感度においてはFoveonが群を抜いています。
確かに近日発表されるとうわさされているフルサイズNEXは気になる存在では有りますが、撮像素子がデジタルになって久しい昨今、センサーサイズを昔ほど気にする必要もなくなり、レンズはもちろんのことですが、むしろ用途や、携帯性、機能性で選んでもいい時代になってきています。

書込番号:16544828

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング