このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 31 | 2013年7月16日 13:00 | |
| 135 | 56 | 2013年7月10日 22:25 | |
| 24 | 39 | 2013年7月4日 12:33 | |
| 86 | 38 | 2013年7月6日 12:43 | |
| 160 | 43 | 2013年6月29日 06:26 | |
| 8 | 17 | 2013年7月10日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
滝壺の写真を撮影してきたのですが、現像するにあたってコントラストや色合いなど変えても良いのでしょか?PhotoshopではなくてLightroomです。
RAW撮影したやつもあれば、JPEGで撮影してみたのもあります。
みなさん鳥の写真や風景写真挙げたりしてますが、コントラストとか調整しても
「加工乙!」
とか言われたりしてしまうのでしょうか…?
今度雑誌に投稿してみようかなとは思うのですが、アドバイス頂けるとありがたいです
あ、ちなみにα99の写真なんでこのスレお借りします。いつもお世話になってますので。
後ほど写真挙げてみようと思います
書込番号:16353050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lightroomだとピクチャースタイル等のカメラの設定を引き継ぎませんよ。
自分で好みに仕上げる事がrawのメリット。
保険的にraw+jpgで撮影すれば安心かも。
一度体験版をで試してみては?
書込番号:16353090
1点
>現像するにあたってコントラストや色合いなど変えても良いのでしょか?PhotoshopではなくてLightroomです。
っていうか、
現像する際にコントラストや色合いを調整するのは普通、、というか、その為のRAW撮影です(笑)
それに鳥写真はトリミングしてる事が多いし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16353235
2点
> 今度雑誌に投稿してみようかなとは
雑誌の投稿規程によると思います。
レタッチや現像の腕を競うものもあるかもしれないし、そうでないかもしれないし。
ここであれば、オリジナル(撮って出し)かどうかを明記しておけば
助かるって人が多いかも。
書込番号:16353259
1点
書き忘れました
トリミングを行う際は、編集前にしないと駄目ですよ。
書込番号:16353353
0点
普通はコントラストや色合い等、変えても良いですよ
ただ、見てくれが良いからと、やり過ぎには注意しましょう
書込番号:16353354
2点
おはよーございます♪
>みなさん鳥の写真や風景写真挙げたりしてますが、コントラストとか調整しても
>「加工乙!」
>とか言われたりしてしまうのでしょうか…?
何も手を加えない・・・「撮って出し」の方が「手抜き乙!」・・・でしょうね^_^;^_^;^_^;
フィルムの時代から、コントラストやシャープネス等・・・調整して「仕上げる」のが当たり前です。
>今度雑誌に投稿してみようかなとは思うのですが、アドバイス頂けるとありがたいです
必ず「投稿規定」がありますので、ご確認ください。
大概のコンテスト等では・・・
1)コラージュ等・・・写っていない物を付け足す(書き足す)、あるいはその逆(写ってる物を消す)の加工
2)合成等・・・複数の画像を合成する。
この様な加工は禁止されてるケースが多いです。
ご参考まで
書込番号:16353521
3点
雑誌に投稿されるのですね
皆さん書かれていますが
その作品に応じた明るさやコントラストに調整されてないと選考を通るのは難しいと思います。
特に色合いの好みは千差万別ですから。
普段目にする雑誌やポスターで撮って出し加工なしは通常ないでしょう。
私は撮って出しの良し悪しより、加工耐性を重要視しています。
一般的にはセンサーのサイズが大きいほうが(APS-Cよりフルサイズ)耐性はいいですね。
ただやりすぎはいけません。
書込番号:16353791
1点
コンテストや投稿規定で制約が無ければ、やっていいと思います。結果よければ全て良し。
書込番号:16353828
0点
写真雑誌に応募ですか?
水の写真コンテストとか、地元の観光写真コンテストに、挑戦されたほうが良いのでは
ありえないもの、加えたり、いびつな感じは、好かれないと思います
誰でもきれいに写真写せる時代でパンフレット的な写真、ギラギラ彩度あげた写真
あまり、喜ばれないのでは、 滝に行かれたらゆっくり写す前に状況みるのが大事ですよ
主催者が、どんな絵柄望んでるかでしょうね、いい写真いっぱい見て参考にされたら良いですよ。
シャッターチャンス、構図、ピント、迫力でしょうね。
ROWでもJPEGでも、審査するのは、プリントでしょうから、いい作品作ってください。
書込番号:16354124
0点
こんにちは
撮った画像ファイルの調整は、意思の追加と考えるのが普通です。
デジ一の機能、性能は万全では無いので、その為にRAW設定があります。
RAW設定は、追加調整の為の機能です。
コンテストを意識せず、先ずは自分が良いと思うように調整するのが普通です。
コンテストは、規約に沿って出されたら良いです(各コントストの規約は同じでは有りません)。
RAWの場合、使う現像ソフトによって調整しなくても見た感じ_画質が変わります。
自分の好みに合った、現像ソフトを使う方法も有ります。
書込番号:16354653
0点
撮影時にいくら調整しても、JPEG出しは、結局はカメラの味付けです。
巧みに操作して、JPEG出しでも限りなく自分の思うイメージに近づけて出せる達人もいますが、それはカメラの操作が上手い(時間的優位)だけで、決して画作りのセンスは良いのとはイコールじゃありませんからね。
細かくトーンカーブで部分部分にコントラストをつけたり、カラーバランスを整えたりする味付けが、個人の味付けとも言えるのですから、それぐらいのレタッチ(現像)で「加工乙!」はありえないと思いますし、それこそが個性だと思います。
実際に、JPEG撮って出しのみOKなんてコンテストの方が、比べ物にならないぐらいに圧倒的に少ないです。
書込番号:16356349
2点
フィルムの頃から当たり前に色合いやコントラストや諸々の絵作りしてたよ。
ご自身がどのような表現をしたいのか、ってことです。
レタッチと現像は別と考えましょう。
書込番号:16356376
1点
印刷は我が家のプリンターですか?
それともDPE店ですか?
書込番号:16356484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
展示会では全紙が多いです。
自宅で全紙印刷は敷居が高いですが、代替手段が有ります。
エプソンPX-5002に、A2ノビで印刷します。
すると、大抵の全紙パネルにはまります。上下は余裕が少なく、左右は多くなります。
フジカラーのA300を使っています。
書込番号:16357149
0点
おいおい
誰か展示会のこと聞いたかあー?
書込番号:16357171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一日ちょっとの間に大量の返信が・・・あわわ
アドバイスみなさんありがとうございます!
投稿での規定ってのがあるのですね、雑誌をよく見て調べてみます。
加工というか、現像と言った方がいいのかな?
そらの飼い主さんの
>>カラーバランスを整えたりする味付けが、個人の味付け
てのが一番しっくりきました。
カメラの性能のみで競うより個人の好みが反映されるのですねー、なるほど。
なんかとてもありがたいお言葉に聞こえます。
といったものの、あまりに撮影したのでお気に入りが多すぎるのでどれを選別するのかめっちゃ迷っていますww
途中で8GのSDカードがいっぱいになるまで撮影したので、どれもこれも好みでしょうがないです。
現像しようとして気になったのは、私の感性より周りの人の感性が「これはだめだろ」とか「ここなんでこんなSSで撮影してるの?」
とか批判されそうで怖いです。でもなんでしょかね・・・突発で下調べなしに撮影に言ったのは仕方ないんですけど、やっぱいい写真が
撮れたなーと思うので、ちょいと気張ってUPしてみようと思います。
書込番号:16357398
0点
滝の全景 |
ピクチャーエフェクトのミニチュアを設定して滝の頭にピント合わせて奥行き表現 |
滝の下から絞っ全景、水に触れるギリギリからバリアングルでの撮影 |
滝の下の小川部分、こちらもピクチャーエフェクトのミンチュアで撮影。 |
さっそくいじってUPしてみます。
どんなもんでしょう・・・?
あと二枚ほどピクチャーエフェクト(JPEGのみになるけど)のミニチュアって設定で滝の奥行きを出してみたかったです。
絞りを開けて撮影してもよかったといまさら思いますが、これこれで面白いと自分は思います。
と、思うけど、こーゆー写真てどう思われるのだろーと思ったり。
他人の意見で自分の好みを変える訳ではありませんが・・・どうですかね?
書込番号:16357504
9点
表現とは撮る時にそうなっているのであって
後から付け足すものでは有りませんよ
あ、滝の写真ですが
全体に大人しい気がします、何を見せたいのか何に感動したのか
作品にしたいのか、説明にしたいのかを明確にさせた方が
良いと思います、その上で心を鷲掴みにする様な何かが必要だと感じました
そこがその人の個性の出るところではないでしょうか
書込番号:16357925
3点
何を見せたいか…ですか。奥行みたいな感じを出して見たかったのですが。
滝のを撮影する際のポイントみたいなのありますか?
私は写真に収めた時に単純に綺麗だなーと感じたので深く考えてなかったです。
出来るだけ頂上から一番下の部分まで写真写したかったです。
24mmだと気持画角が足りませんでした。
20mmぐらい欲しいですが撮影ポイントにもよるかなぁ…
書込番号:16358465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
滝を撮影するときの指南書があったとして、その指南通りの写真なら必ず入選するのだろうか?
それとも、その指南から一歩踏み出して(滝底に落ちないように)撮ったほうがいいのか?
難しいですね。
印刷を前提にいじってみるのがいいのでしょうか?
自家印刷ならなっとくできるまで(紙とインクのある限り)何度でもトライでるのかな。
DPE店であれば、、、納得できるまで追加料金請求しない店ってあるのかな?
でも、データ持ち込みはJPEGそれともTIFFになるかな?
PSD対応してくれるお店があるといいですね。
書込番号:16358713
0点
>セラフィータさん
>>出来るだけ頂上から一番下の部分まで写真写したかったです。
こんばんわ、滝の全景で「映える画」ってなるとかなりハードル高いと思うので付加価値みたいのあるといいと思います。月並みかもしれませんが霧がかってるとか虹が出てるとかスローシャッターで水を煙にするとか・・・・
アップしてくれた作品は4枚目の写真のようにあえて部分だけを切り取って見せるほうが私は好きです^^
あと水流の撮影ですとNDフィルターとかPLフィルターを付けてみると雰囲気がかなり変わりますのでオススメですよ
書込番号:16358948
4点
>滝のを撮影する際のポイントみたいなのありますか?
実際の現地では滝の迫力や大きさ、綺麗さ等で圧倒されて、上から下まで
撮りたくなるのも良く分かります
しかし、応募作品にする訳で、滝巡り集や、観光協会に出すものを撮ろうとしてる訳では
無いですよね
この滝を見て、どう感じましたか?迫力、大きさ、綺麗、圧倒的、などなど・・
その感じたものを写真に捉えてみたらどうですか?
感じ方は人それぞれですから、ポイントも十人十色になって来ます
セラフィータさんが感じた事、その感覚を写真に写すんです、滝を写すのではありません
書込番号:16359173
2点
アドバイスありがとうございます、返信までいましばしお待ちくださいませ
書込番号:16359562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
どれも・・・構図は悪くないと思います♪
まあ・・・定番と言えば定番かもしれませんが^_^;^_^;^_^;
私は、この様な教科書通りの写真は好きな方です♪
雄大さ、迫力、清涼感・・・等・・・感じる事は出来る画だと思います。
気になった点
1)どの写真もコントラストが利きすぎて・・・白飛び、黒潰れが多いです。
もっと諧調(グラデーション)を残した方が、一般受けすると思います^_^;
2)ピクチャーエフェクト(ミニチュア)・・・やっぱりわざとらしいかな??^_^;
不自然な「境界線」が見えてしまうので・・・あまり「効果的」なエフェクトとは思えないかな??
やっぱり、「ボケ」や「ソフトフォーカス」等のテクニックの方が、この様な題材には合ってると思う。
3)4枚目の写真は・・・「滝」と言うお題では苦しいかな??^_^;
「清流」「せせらぎ」「涼み」・・・なんてお題ならGood!かも??
個人的な感想です♪
書込番号:16360234
![]()
5点
あ!! 一つ忘れてた!!!
>出来るだけ頂上から一番下の部分まで写真写したかったです。
肝心な「滝壺」が写ってないじゃないか!!!!<`ヘ´>/(笑
書込番号:16360246
2点
おはようございます。
要するに、商業写真や商品としての写真になるか、作品としての写真になるかだと思います。
滝の全体像を入れようとすると、どうしても商用的になってしまいがちだと思います。
撮った写真を通して、いかに審査員に訴えるか、そして審査員がどのように感じ取ってくれるか
だと思うんですよね。審査員が良いと感じた作品は、応募者が感じてる事、思っている事
以上に深く感じてくれます。当然ながら、その逆もあるのが難しいところだと思います。
審査員のコメントを読むと、「そこまで深く感じてくれたんだぁ」って思いますね。
滝や渓流渓谷の場合、綺麗さ、豪快さ、壮大さ、はたまた静謐感、清涼感など、
表現の仕方は様々ですから、それらのポイントを絞っていかに表現するかだと思います。
個人的には、苔の質感や岩肌の質感なども滝の水流と共に重要視している部分ですね。
書込番号:16360523
2点
ケンコーさんのc-PLフィルター購入しました。
今からまた滝の撮影リトライいってきます。
長靴にタオルもった…昨夜大雨だったので水量期待してます。
三脚使うなら手ブレは切ってと…ではいって来ます
書込番号:16364288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セラフィータさん、こんにちは。
12日にアップされた「滝の全景」の写真、自分は好きですよ。
構図も露出も完璧と言って良いのではないでしょうか。
川とか滝とかを撮る時、シャッタースピードをどうするかって
一つ重要になってくると思いますが、この写真の水の流れる感じ、
1/10秒というシャッタースピードが絶妙で、すごく良いと思います。
自分は白糸のように見せる遅いシャッタースピードか、あるいは
水しぶきを止めるような速いシャッタースピードしか頭に無かったので、
1/10秒って意外と良い感じに写るものだなぁと、参考になりました。
書込番号:16368003
![]()
1点
撮影いってきました。
えーいろいろトラブルもあったのでそちらから・・・
1・C−PLフィルターを装備すると端がケラレる
2・水滴がひどい、というか雨がやんだり降ったりして水量がめっちゃ増えていたせいかフィルターに水滴の跡が・・・もっとこまめに吹けばよかった。
3・長靴の中に水が浸入するがもう手遅れ。
特に2の水滴ですが、写真のほとんどにちらほらみうけられて、せっかくの写真が台無しになってしまいました。
これいいなー・・・と選んでもよく見たら水滴が写っていたりで、なかなかベストショットが残せませんでした。。。。、
天候が悪く、雨も降っていたので、傘さしつつ、撮影でしたがそれも大変で・・・途中からタオルカメラに巻いて撮影しました。
バリゾナ24-70は防塵防滴でないので水が浸入するのがすごく怖かったです。
でもα99でよかったのは、バリアングルと手振れ補正があったおかげで、水面ギリギリからのローアングルでの撮影ができました。
周りに6Dや、フィルムカメラもったおじさま方が居たのですが、三脚使って撮影してたのですが。私は三脚使わずすべて手持ち撮影でしました。
手振れ補正あるのが非常に心強かったです。
滝付近の川の中入って(この時点で長靴の中に水が浸入してきた)岩場に背中と腕固定して、撮影してましたが、はたからみたら変な人だったと思います。
全景いれたいのですが、ほかにも撮影者が居て写ってしまったので泣く泣くリサイズしました。
今のところ私が撮れる滝撮影で、これが限界です。
PLフィルターの恩恵はほとんど感じられなかったです。。。。
個別返信はのちほどまたお返しします。
色合いとかもこんな感じのハイコントラスが好みです
あと初めて645カメラ見ました・・・レンズふとっ
書込番号:16370457
4点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
>手振れ補正いかして手持ちでの撮影です。
努力は認めるんだけど・・・
2013/07/12 11:30 [16357504]⇒スレ主さん投稿の1枚目の写真と見比べても、眠い画にしか見えない。
※等倍画像を見るまでも無く・・・画面の切り替えだけでも十分違いを感じられると思います。
いくらコントラストやシャープネスを利かせても、ISO2500では・・・鮮やかでスッキリした写真には見えないなあ〜〜
コンテストでは、トーぜん・・・その他大勢の写真と見比べられるわけですから。。。
この様な「風景」写真では・・・「素材(構図)の良さ」「撮影条件(露出)の良さ」にはかなわないと思います。
画面のなかに・・・なにか「トピック」「主題」「偶発的なハプニング」になる物が写っていれば・・・ISO2500でその「瞬間」を「切り撮る」と言う「価値」が・・・「素材」や「撮影条件」より勝る場合もありますけど???
今回の「滝」と言う「景色」で勝負するなら・・・「構図」や「露出」に妥協があれば、コンテストでは負けると思うな(^^;;;
例えば・・・
滝つぼから、魚が跳ねた瞬間を捉えた・・・とか??
滝つぼの枯葉が、偶然に渦巻きになって、その模様の面白さを捉えたとか??
この様な「瞬間」を「切り抜く」写真であれば・・・ISO2500で手持ちで撮影する価値はあるけど。。。
スレ主さんの写真であれば・・・周りで三脚にへばりついてたオジサンたちの写真にはかなわないと思うよ(^^;;;
※まあ、三脚で撮影したって「構図」が悪けりゃ・・・スレ主さんの足元にも及ばないけどさ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
風景写真といったって・・・そんな簡単に良い写真が写せるわけじゃないです。。。
同じ景色を1年がかりで撮影してる人も沢山居る世界ですので・・・
1回や2回足を運んだだけで、良い写真が撮れるなら・・・誰も苦労はしないです(^^;;;
風景写真は・・・「天候」「季節」「時間」・・・等。。。自然条件(気象条件やロケーション等)によって大きく左右されますので。。。
>今のところ私が撮れる滝撮影で、これが限界です。
めげずに、チャレンジしてくださいな♪
書込番号:16371663
![]()
1点
セラフィータさん、こんにちは。
コンテストでどう評価されるかは自分などには知る由もありませんが、
今回の写真も(縮小画像をPC画面上で見る限り)自分は好きですよ。
今回の写真も構図は良いと思いますし、今回は右上にきた木の葉の緑も良い感じに
写っていますし、また今回も1/10秒で撮られた滝の水の流れる感じも良いと思います。
あえてケチを付けるとすれば、手前左下に見える岩が
何とも寝ぼけた感じに写っていて邪魔ですね。
他の岩は良い感じに写っているのでトリミングして切ってしまうのは
もったいないけれど、この左下の岩だけ上手くトリミングも出来なさそうで、
次回撮りに行かれた際、ちょっとだけ移動した位置から撮られてみたら良いと思います。
あと、三脚なしで撮られたとのことですが、オリジナル画像(等倍)を表示させてみると、
さすがにISO2500で撮られたのでは画質的には厳しい感じがしますね。
書込番号:16371797
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
全体的なレスポンス改善に尽きます。
ソニーαでこれ以上のカメラが無い現在、フラッグシップの名に掛けて、維持でもレスポンスは改善して欲しい。
書込番号:16335523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダメ出し機能。
この露出の組み合わせはありえません。
水平が出てません。
この部分がどアンダーです。矢印付き。
この部分がどオーバーです。矢印付き。
WB間違ってませんか。
とか?
書込番号:16335615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはフラッグシップには要らないでしょう。
偏見かもしれませんが、このクラスを扱うユーザーは露出や絞りなど、基礎的な事は出来て当たり前だと思いますがね。
新規ユーザーの開拓に少しでも結び付くならば、あっても良いでしょうが。
まあ、初心者でも背伸びしてEOS 1D Xを扱う時代ですから『フラッグシップだから要らない』なんて概念は捨てた方が良いのかもしれないですがね。
書込番号:16335778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AEやAWBを切って撮る人は欲しいかな?
1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してから
ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは
私だけ?
書込番号:16335828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッターボタン半押しで
手振れ補正を反映させること。
メカ式でも電子式でも構わない。
今あるハードウェアで実現すること。
無理かなあ。
書込番号:16335842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社はフラグシップ=プロ機の位置付けを求めらてるのだとおもいますが、Sonyの場合は家電の路線で全部のせのいたれりつくせりでいいのでは?
自分の力量不足で今の機能も使いこなせていませんが、あっと驚く新機能も期待しちゃいます。
後からポートレートのオートフレーミングとか。
書込番号:16335849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは 私だけ?
これを聞いて唖然とするのは俺だけ?
書込番号:16335873 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
EXIF見なかったら永遠に気付かないかも。
それくらいです。(笑)
撮像素子の進歩もほどほどにして欲しいものです。
書込番号:16336061
1点
ダメ出し機能はいやだ〜!
意図的な露出オーバー、アンダー大好きなんすから(^^;
更なるレスポンス向上に期待♪
書込番号:16336201
1点
ご安心を。
レリーズ優先を選ぶことができるはずですから。。。
AFと同じように。
レンズ装着の有無と同じように。
別スレでご提案のありました、アスペクト比1:1も実装して欲しいですね。
そうすると、リスペクト比は1:8くらいになるのかな?
書込番号:16336279
1点
>1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してからISO感度が1600だったりして、唖然とするのは私だけ?
>EXIF見なかったら永遠に気付かないかも。
こんな人と「機能」についての話をしてたと思うと、自分が情けなくなってきたよ・・・。
道理で意味が理解できないわけですね、納得しました。
どんなファームアップより、まずは、ご自身のスキルアップが一番じゃないですか?
書込番号:16337616
7点
動画のフォーマットでAVCHDからの脱却。
ビットレートが最低でも50Mbps。
書込番号:16337834
2点
あまりスキルが"過ぎる"とカメラが凄いのか撮影技術が凄いのか
モデルが凄いのか背景が凄いのかの区別が分からなくなりますからね。
連写が凄い、分母が凄いってこともありますけど。
そこのさじ加減が難しいところです。
TLMを装着しているのか、装着していないかも、
普段なるべく気付かないようにしているくらいですから。
新ファームでは
TLM装着有無をEXIFに記録できるようになって欲しい。
これを追加しておきます。
書込番号:16337847
1点
スレ主様
>>1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してから
ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは
私だけ?
うーん、すまないが経験不足だと思います。
1/8000秒をオートで使うのは、直射日光で白い花を撮る時くらい。桜の花を拡大して撮ると1/8000秒になりますし、F1.4にすると撮れなくなる(1/16000秒が必要になるから)。
このように1/8000秒はめったにしか使わないので、6DやD600の低価格機には1/8000秒はありません、1/4000秒までです。よってこれらのカメラでは桜の花は日中はF4以下では撮れないでしょうね。
そう言えばα9を買ったら1/8000秒よりも一段早いシャッターがあるので驚きました。すごいなー、昔のミノルタは。
普通の撮影で1/8000秒が出たら、設定がおかしいと気付いて欲しい。
私も高ISOで撮ってしまって、妙にシャッターが速いな~と途中で気付いた事があります。
まあ、次からは大丈夫でしょう。
何事も経験です。これで一つ賢くなったから。
書込番号:16337894
5点
> このように1/8000秒はめったにしか使わないので
普段Mモードなのです。
だからこそ上限に達してニヤリしていたりするのです。
それが大きな間違いだって気付くのに遅れるわけです。
今となっては良い思い出です。
# スピートメーターに320km/hと書いてあるから、そこまでアクセルを
# 踏みたくなるのと同じなのかな?
メカとして 1/4000を作る技術と 1/8000と 1/16000って
大きな違いなのでしょう。
直感的には2乗でコスト効いてきそうですね。
書込番号:16337957
1点
おっ!
出たな、得意のはぐらかし
下手くそは、素直に下手くそと認めて、わかんねーことに口出すな!!
もしかすると、買わない理由は、お前の存在そのものなんじゃねーか?
オレンジさん、そーゆーときはNDだべ
NDやハーフNDなんかを使うと表現が広がるぞー
書込番号:16337988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
MモードなのにISO値考えないとか
絵作りする上であり得なくない?
EVFの設定反映頼りでSS決めてるの?
アンダーやオーバーはヒストグラム参考にすればいいと思うよw
書込番号:16338117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーの任意選択で機能制限機能が欲しいです。
もちろん機能制限する事によってカメラ撮影の基本機能の安定度向上です。
なんか、私のα99動作が安定しないんですよ。
メーカー点検出しても異常なしで帰ってきましたけど。
あ、α99初期のロットは前後ダイヤルギシギシと硬くなることがあるようですね。
メーカーアナウンスされてませんけど、違和感感じたら交換してくれますよ。
書込番号:16338136
3点
ユーザーじゃないので分からないのですが、α99って白飛びや黒つぶれを常時表示するモードって有るんですか?
せっかくのEVFなので、そうゆう機能も欲しいです。あとα99はファインダーに常にISO表示できるのですか?
書込番号:16338283
0点
>夏に出るかもしれない新ファームに何を期待?
ピクチャーエフェクトで反映状況を見ながら撮れるのは良いのですが通常のものと処理後の画像の同時保存をしてくれると嬉しいです
※けーぞー@自宅さんにお願いなのですが「スレ主様本人」がぶれると他の方が書いたファームアップの内容に対する意見交換がスムーズに出来なくなるのでスレタイに沿った内容と直接関係無いものは「あ〜そうなんだ」くらいに心に留めて割り切ってスルーしてくれると助かります どちらかが言い負かすまで続けるのはGケニーさんのスレッドだけで十分です
※以降のコメントが不快に思いましたら「あ〜そうなんだ」でスルーしてください
書込番号:16338300
3点
カラオケみたいに 撮影者の能力を採点する機能が欲しいです。
その採点に応じてメニューから選べる項目が増えるとか、採点が低いとオートでしか撮れないとか....
書込番号:16338378
5点
ファームで出来ることですか・・・
・14bit/12bitの任意選択 ※14bit時の制約が有ってもOK。
・連写時の一瞬表示をやめてブラックバックにする。
・AF-D のエリア選択機能、選択したフォーカスポイント中心に周囲のエリアサイズを指定
・さらなる起動時間の短縮化
書込番号:16338380
![]()
2点
> カラオケみたいに 撮影者の能力を採点する機能が欲しいです。
ナイスなアイデアですね。
ぜひ価格.comにも実装して欲しいですね。
ボケが少ない
話の焦点がずれている
言っていることがぶれている
信ぴょう性が低い
言葉遣いが悪い
ギャグがつまんない
などなど。。。
でも、常にオートで撮っていると、、、いつかは上達するのでしょうか?
それともオートでないと撮れない撮影者を量産すだけのことなのでしょうか?
連写についても同じですけど。。。
書込番号:16338442
2点
画像保存中実行出来ませんのレイヤー表示の馬鹿デカイくて真っ黒の警告表示、アイコンで小さくするかかシースルーして被写体は見えるようにして欲しい
書込番号:16338464
3点
>でも、常にオートで撮っていると、、、いつかは上達するのでしょうか?
上達を促すんではなく、撮影歩留まりを上げることが目的です。
例えば、昼間にISO1600まで上げてMモードで1/8000sで撮影して白飛びを量産していると採点を下げて、勝手にオートに切り替え適正な露光に変えて歩留まりを上げるようなことです。
書込番号:16338476
2点
連写中はAF画素センサーで捉えた画像をファインダーに表示する。そうすればリアルタイム表示のファインダーになる。
もちろん画質は最悪だが、連写時に必要なのは、対象物がどこにあるかだけ。これさえ判れば、ノイズが多くてS/N比の低い動画でもOK。
フルタイムファインダーはまだ誰も実現できていない。
ミラー機は原理的にフルタイムファインダーは不可能。ミラーレスも不可能だと思える。
TLMしか実現の可能性は無いでしょう? だったらやりなよ。
どうせ次のカメラは実験機にしかならないでしょう?
最初から新AFが100点になれるわけがない。
そんなAFの達人がいたなら、α77はあんなことにはならなかった。
ソニーにいるのは、プレゼンの達人のみなのかな?
いでよ! 新の技術者!
消えよ! プレゼンの達人!
書込番号:16338485
4点
> いでよ! 新の技術者!
新卒の技術者ばかり増えると立ち行かなくなりそうですけど...
書込番号:16338506
3点
連写時のストップモーションを非表示に。ブラックアウトの方がまだ良い。
連続連写枚数を増やしたり、連写や動画撮り終わった後の画像記録時間の短縮ってのはやっぱファームじゃ直せない?
AFポイントの四角い枠の色を黒以外に変えられるように。
スマートテレコンもRAW記録できるように。
書込番号:16338626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>連写中はAF画素センサーで捉えた画像をファインダーに表示する。そうすればリアルタイム表示のファインダーになる。
もちろん画質は最悪だが、連写時に必要なのは、対象物がどこにあるかだけ。これさえ判れば、ノイズが多くてS/N比の低い動画でもOK。
もちろん、これがファームで出来れば一番良いんだけど・・・そもそもの設計思想に無くハード構成がシンプルなんじゃないかな。で、ブルーバックにするよりバッファをそのまま出さざるおえなった安直方式な気がする・・・。
これがファームで出来るなら、動画中の静止画撮影もサポートされるかな。
書込番号:16338679
2点
ん?
AFに使う画素には、絵を作る能力ってあんの?
書込番号:16338712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AFに使う画素には、絵を作る能力ってあんの?
ソニーのセンサーは色情報も取得できますよ。
書込番号:16338722
4点
GKOMさん
了解。
オートレビューにも再生にも格子表示して欲しい。
水平出しが撮った後から確認しずらい。
書込番号:16338771
0点
それって絵を作るひとつの画素として読み出しに使うんじゃないの?
そーゆー意味では、AFの為の色情報じゃないんじゃねーのかな
ま、あんだけ中央に固まっちゃうと、どっちみち無理だよね?
書込番号:16338795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子はモノクロです。
AFセンサーもモノクロです。
その上に何色のフィルターが被せてあるのかを知っているのは
現像用のファームウェアなのでは?
書込番号:16338815
1点
orangeさんの言ってるAFセンサーってペンタ部の位相差センサーじゃないの?
撮像素子のAFセンサー画素じゃシャッター幕に隠れるのは一緒だしw
TMLと像面位相差技術進化させて
ペンタ部のAFセンサーを像面位相差センサーに置き換えろって事じゃないの?
書込番号:16338837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orangeさん
そういうことでしたか・・・すいません。
書込番号:16338903
0点
>TMLと像面位相差技術進化させて
>ペンタ部のAFセンサーを像面位相差センサーに置き換えろって事じゃないの?
だったら、orangeさんは初めからそう言っていると思いますし、そもそも位相差AFセンサーは画素じゃありませんから。
メインのイメージセンサーには何も載せずに、今の位相差AFセンサーの位置にEVF用に500万画素程度のイメージセンサーを入れて、そのセンサーに像面位相差AFを組み込めってことでしょ?
だったら、像面位相差AFはEVF用のイメージセンサーではなく、メインのイメージセンサーでOKですよね。
今度は、ファインダーのパラパラ解消のためにTLMで減光させるのかとか、そもそもその程度の光量で像面位相差AFだけに頼れるのかとか…、まぁ色々と現実的ではないと思いますよ。
もし、何らかの形で位相差AFとEVF用のイメージセンサーとで光を共有することができると面白そうですけどね。
ファームアップ、みんなが望むところで現実的なことではレスポンスの向上なんじゃないでしょうかね。
書込番号:16339278
0点
3軸チルトを液晶を回転させて縦撮りする時、サイレントダイヤルボタンでメニューや情報表記も縦に回転して欲しい
書込番号:16339951
2点
http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html
【一眼レフの光路図】
とかみると世間の"調整する"という苦労が想像できますが。。。
像面位相差センサー"だけ"モードをサポートして欲しい。
そして、TLM外しが公認されて欲しい。
シャッター速度の上限も 1/12000をソフトウェアの変更だけで認めて欲しい。
書込番号:16339975
0点
昔、α350はTLMでは無いのに液晶撮影を可能にした。
ペンタ部分にもう一つの画像センサーを仕込んだのでした。
まあ、これと同じことをTLMでやるとどうなるか?
ペンタ部のセンサーでAFを供用して、AF機能+荒い画像機能 にすれば、常時AFと常時表示が可能になる(原理的には可能です)
普段は、メインセンサーの画像をファインダーに送るが、連写になった途端に切り替えてAFセンサーの画像にする。これは荒くて暗いかもしれないがそれでもかまわない・・・撮影中でも途切れずに対象を追えるから。
切り替えのタイミングは、シャッター半押しか連写動作開始かを選べるようにする。
こんなのでどうでしょうか?
世界初の連写中でも見えるファインダーになる。
TLMが連写に弱いのは、途中で見える画像が時間遅れのためだから。この時間遅れを解消するには秒60枚連写位にならないとダメでしょう。結局、今のTLM方式では連写の追随性は解決できないですね。
αファンは、遅い追随物までは練習で克服しているが、速い物体では苦しい。
なんとか知恵を絞ってください。α350スタイルのようなものなら、できるでしょう?
書込番号:16340051
4点
あふろべなと〜るさんがずっと言い続けている方式ですね。
専用の素子が要るのでファームアップでは無理だし、TLMやめたら消えますね。
いろいろ問題あるでしょうが、他社はやらないのでSONYにやって欲しかったんですが...残念です。
書込番号:16340109
2点
カメラの大きさ、重さ、消費電力が今と同等、あるいはそれ以下なら実現してくれるんじゃないかな?
でもメインストリームは機械的可動部品を減らして、部品点数減らして、調整個所を減らしてだと
思います。そのためにお金かけているんだと。
# まったく異なる製造ラインで作られた撮像素子の色を調整するのは難しいかも?
書込番号:16340135
1点
>ペンタ部のセンサーでAFを供用して、AF機能+荒い画像機能 にすれば、常時AFと常時表示が可能になる(原理的には可能です)
センサーに30%しか光が回らないのでは、像面位相差AFは無理なのでは?
α350はレフミラーで100%使えたから成り立ったんだと思いますよ。
書込番号:16340709
3点
>スレ主様
私の息子は大変YouTubeが大好きで、そこでジェットダイスケさんが色んな製品の感想を
ユニークに分かりやすく伝えておられます。
息子は、プラレール関係をよく見ていますが、この方がα99について色々やっておられました。
ここで、色んな意見を見ますが、極めて分かりやすくポジティブに伝えておられます。
http://www.youtube.com/watch?v=eeSQ_51GShs
http://www.youtube.com/watch?v=kU_T2OQO1y8
http://www.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM
とてもポジティブに説明されていて、素晴らしいと思いますが、
この方が、ファームで対応してくれって言われているものもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=hwqWfJ9LOOo
私は、たしかに〜って思いました。
上のポジティブビデオを考えると、ソニーさんは次期ファームで絶対に対応してあげて欲しいと思いました。
いや、対応してあげるのが義務なくらい素晴らしい表現者です。大事にしてあげて欲しいです。
私は、とにかくレスポンスの改善ですね。
いまだに気持ち良く撮影できません・・・まずは、ここをお願いしたいです。
あっ、70400G2のAFは、70200Gよりすごくいいですが、ファームアップでもっとよくして欲しいです。
書込番号:16341154
![]()
4点
MBDさん
見させていただきました。
夏にも雪だるまカールが食べたくなりました。
唯一の改善点は「アラートの出し方がありえない」でしたね。
確かにちょっとまずいですね。
# シャッターボタンの半押しで回避できない?
これは期待しましょう!!
動画という観点でのファームアップの意見はまだ上がっていないような。。。
まだまだこちらの掲示板では動画は少数派のようですかね。
書込番号:16341578
2点
動画よりもMBDさんのブログのほうが参考になりましたよ〜。
書込番号:16341688
2点
http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html
【一眼レフの光路図】
とか見ると従来のレフの底にあるAFセンサーに100%の光が届くわけない
ような気もするけど
あーそーなんだ。
ファームアップでどこまでAFやフォーカスエイドが改善できるか
気になりますね。
がんばってちょーだい。
最近のスマフォってどこの消費電力が多いのか?
っていうのを結構こまめに管理して調べて表示してくれたりする。
α99では内部でそうしている(はずな)んだから、それを表示できるようなると
嬉しいかも。
残バッテリー少ないからこれを切ろうって判断できるかも。
AFが電力食う説がありましたね。
だから私は平気なのかも。
先日の浴衣撮影でも、翌日の時点で残79%でしたから。。。
書込番号:16341952
1点
>AFセンサーに100%の光が届くわけないような気もするけど
>あーそーなんだ。
理解できなかったかな?
もし、位相差AFを捨てて、像面位相差AFだけでやるなら、TLMで30%(仮)をパラパラ対策EVF用センサーで、残りをメインセンサーに、そして像面位相差AFセンサーはそっちじゃなくて、メインセンサーに組み込んだほうが有利かなと思ったの。
350はレフミラーで、光を100%使えるから30%が位相差AF、70%は背面液晶用センサーとかが成り立ったと思うけど(%は適当)、半透過ミラーだと絵作りに使わない30%(仮)だけでなんとかするしかないわけで…。
像面位相差AFだけでは頼れないのなら(なんかしらのブレークスルーやアイディアが無いなら)、結局今の形、30%(仮)は位相差AFセンサーに使うのが理にかなってるような気がするってだけだよ。
書込番号:16342491
1点
おじゃまします。ファームに対する妄想的期待。。。
・デュアルスロットのうちbusyでない方へランダム書き込み
・走査線に対して縦方向へのピーキング
・GPSロガー、標高表示。
フルタイムファインダーのアイデアについては各社考えていたようですよ。
Nikon 撮像素子x2
特開 2013-61408
SONY 撮像素子x2 TLMx2
特開 2013-50630
フルタイムファインダーは現在のミラーレスでは難しいと思いますが、
センサー上の回路規模に制約がなければ、フォトダイオードの出力に対して
2系統の信号処理を行う事も出来そうな気がします。
絞りが絞られるので、片方は露光、片方は増感。
積層型CMOSイメージセンサーに期待したいと思います。
書込番号:16342642
0点
PC37後期さん
標高について、確認というか質問なのですが。。。
現状でもEXIFには
GPSAltitude: 61.3 m Above Sea Level ←これ!!
GPSDateTime: 2013:02:23 07:12:21Z
GPSLatitude: 35 deg 17' 55.53" N
GPSLongitude: 139 deg 28' 46.80" E
GPSPosition: 35 deg 17' 55.53" N, 139 deg 28' 46.80" E
と高度情報があります。
但し、この情報がどれだけ正確か?と言われれば、諸説あるようですが。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)
上記のEXIFが存在するコマの全EXIF情報(All EXIF Info.) をご確認ください。
書込番号:16343107
2点
けーぞー@自宅さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
登山をされてる方々の登山ルートのデータをサイトで見かけるのと、
自分が所有している腕時計の標高表示があやしいので
ハードの追加なしで出来るのだから、カメラの方でGPSロガーが有ってもよいかなぁ。
と、思った次第です。
今検索して知りましたが、一部のコンデジにはGPSロガーが既に付いているようなので、
一眼には必要ないとの判断なのかもしれません。
それに、電池を考えるとスマホでやるのと変わらないかもしれませんし。。。
申し訳ありません。只の自己完結スレ汚しでした。。。
書込番号:16349853
1点
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPS
グローバル・ポジショニング・システム
によると、そもそも高さはあまり精度良くないようですね。
本格的なGPSロガーと簡易型(デジカメ内蔵を含む)とでは
ちがうのも。
あるいはたまたま4個以上の衛星が捕まえられなかっただけかもしれないですね。
α77/99は電源入れてからGPSデータが反映されるまでかなり
時間かかります。
数分以上、この時間短縮は難しいのでしょうね。
嘘の位置情報が書きこまれるなら、無いほうがいいという意見が多いでしょうから。
でも、もう少し早くして欲しい。
あるいは、電源切ってもGPS側はONというオプションあっていいかも。
書込番号:16350181
0点
EVFの改善で、ファームアップで出来ることは、色再現性の忠実性の向上くらいかな。
ひどい、色再現性をもっと改善してほしいですね。
追従性や、コントラスト(白飛び、黒つぶれ)の改善は、ハードウエアが絡むので、次期機種に期待ですが。
書込番号:16350397
2点
>新ファームに何を期待しますか?
1. もう出ているかも知れませんが、電子水準器とヒストグラムを
同時に表示して欲しいです。
2. シャッターの半押し、および全押しで、ピント拡大表示が解除
されないモードを追加して欲しいです。
などを期待します。
書込番号:16352523
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ポートレートで日中シンクロを使い擬似夜景調のドラマチックな写真を撮りたく研究しています。
使用機材はα99とHVL-F43AMなんですが、カメラ側の設定をマニュアル以外にしてそれっぽく撮れる方法がありませんでしょうか?
マニュアルでサクサクと設定して撮れれば一番カッコいいんですが、何分経験が足りません。
今まではカメラまかせのTTLしか使用した事がなかったので、F43AMはフラッシュ側で調光補正が出来ないという事実さえ気づいていませんでした。
本やネットで調べると、お手軽な方法としてカメラ側Pモード+フラッシュ側をプラス補正する設定が紹介されているのですが、F43AMではフラッシュ側での調光補正が出来ません。上位機種や新型のF43MであればTTL時でもフラッシュ側で調光できるようなのですが、買い換えずになんとか実現できないものかと皆様のお知恵をお借りしたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m
1点
カメラがPで、ストロボ+補正だと、光当てすぎで、白い写真になるような(;´Д`A
簡単な方法はないんじゃないかなf^_^;)
もしあったら、もっと流行ってると思います(^◇^;)
書込番号:16321698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずは、暗くする必要がありますので、露出補正をマイナスに振りますが日中でしたらマイナス2段以上でしょうね。
フラッシュ側で、調光補正をしますが、背面液晶を見ながらの補正になります。
フラッシュ側で調光補正が出来ないのでしたら、何かで光を遮る事になりますが、色々試されたら良いです。
普通と違う撮り方ですから、マニュアルで撮るのと同じ気持が必要になります。
書込番号:16321745
0点
Sawako1979さん こんにちは
>カメラ側の設定をマニュアル以外にしてそれっぽく
適正露出は ストロボで撮りますので 背景暗くするだけでしたら マニュアル露出が使いやすいと思いますよ。
カメラの設定はカメラ側マニュアルで極端なアンダーになるよう設定し ストロボは ハイスピードシンクロで 被写体までの距離1m前後 これで上手くいけるとは思いますが 絞り 絞りすぎるとストロボとどきませんので F5.6前後に成ると思います。
後 絞りF5.6でアンダーにする為には シャッタースピード速くなりすぎるので ハイスピードシンクロに成ると 思います。
書込番号:16321822
2点
Sawako1979さん
フラッシュ側のカスタム設定で、Mモード以外でもマニュアル発光可能にするっていうのはダメなんですか?
書込番号:16321853
0点
自己レスですが、、
ない頭でいろいろ考えて、以下設定で室内照明を擬似太陽に人形を撮影してみたら
人形に露出があって、背景暗めの写真が撮れました。
室外でも通用しますでしょうか?
試してみます。
シャッタースピード優先
・SS 250
・強制発光
・中央重点測光
フラッシュ
・TTL
詳しい方が多いとも思いますので、引き続き上記への駄目だしや、他の方法を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16321886
0点
MA★RSさん、robot2さん、もとラボマン2さん、river38さん、
コメントありがとうございます。
自己レスする前にリロードしなかったのでお返事が自分のPC画面に常時されておらず、書き込み後に気づきました。
river38さん、
カスタム設定もしてみました!
でも、他社のこのクラスのフラッシュだと(F42Mも)TTL時でもフラッシュ側で調光補正できるみたいですよね。。
書込番号:16321914
0点
SS250はたまたまじゃないかなf^_^;)
適切露出になる絞りがなくて開放になり、更にアンダーになってるだけだと(^◇^;)
マニュアルで、絞り開放、SS250選んでるのと同じかと
ストロボはマニュアル発光にしてみてはヽ(;▽;)ノ
家、天気ごとの野外のお気に入りの設定を集めれば良いんじゃないかな。
デジタルだから、マニュアル発光も何枚か試してみればいいし(^-^)/
書込番号:16321998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sawako1979さん
日中(昼間)に撮らなければならないのでしょうか?
昼の時間に夜景の様なポートレートと言う事であれば、Sawako1979さんも書かれているような
室内撮影も考えられるかも知れません。
私はポートレートは殆ど撮りませんが風景撮影でHDR合成をする関係で±2EV程度の撮影を普段から行ってます。
画像1は±0EVの写真で、画像2が-2EVの写真です。 ポートレート撮影で有ればこの画面内にモデルさんが入る
と考えて下さい。 そしてそのモデルさんにフラッシュ光で適正露出にします。
そう考えた場合、Sawako1979さんはこの2枚目の背景の明るさが夜景の明るさとして使えますでしょうか?
もし使えない、明るすぎる場合はもっとアンダー露光にする必要が有ります。
所がアンダーにする為にはシャッタースピードを上げ必要が有りますが1/250以上には上げられません。
フラッシュとシンクロしなくなるからです。 1/250以上のシャッタースピードでもシンクロさせる事が出来る
フラッシュもありますが、そのような発光方式は明るさを確保する事が難しく昼間の空の明るさとの
バランスが取れない可能性があります。
この様な場合は空の明るさをシャッタースピード1/250以下で希望する明るさ(暗さ)になる様にNDフィルターで
調整する必要が有るのではないかと思います。
どれぐらい空とモデルに輝度差があれば良いかは一度テスト撮影をしてみれば分かると思います。
とりあえずマニュアルで空を撮り、夜景の背景として使えそうな明るさになるまで露出を変え
その後、モデルさんをフラッシュを使用して撮影します。
ただ実際にNDフィルターを付けて撮影する時にはフラッシュ光にも影響が出ますのでその分も考慮する必要が有ります。
私はα99を持っていないのですが、興味有る撮影方法でしたので、自分ならこうしてみるかな?と言うのを
書いてみました。
参考になれば幸いです。
書込番号:16322033
0点
Sawako1979さん 返信ありがとうございます
>SS 250
昼間で背景アンダーにする場合 このシャッタースピードですと 絞り込まなければ成らず ストロボが届かないと思いますよ。
そして NDで光量落とそうとしても NDの場合ストロボの光量も落ちてしまいますので 意味が無いですし ISO感度上げて GN増やしても 被写体の距離同じですので この場合も絞り絞られストロボが届かなく成るだけで NDもISO感度上げることも 余り意味が無いです。
書込番号:16322083
0点
ストロボ出力最大
ISO下げ下げ
絞りギュッギュッ
シャッタースピード最速
で、被写体をなるべく近く、だと思います。
書込番号:16322127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HVL-F43AMですがフラッシュ側には調光補正は付いていませんが、カメラのファンクションメニュー内の調光補正で補正できますよ。
私も勘違いしてしまいMモードで撮っていたことがありました。
フラッシュ撮影ですがフラッシュの光が届く範囲での露出はフラッシュの発光量によって決まると思うので、フラッシュの電源を切った状態でMモード露出アンダーに設定してからフラッシュの電源入れて撮影すれば、被写体は適正露出、背景はMモードで設定したアンダー露出になるはずです。実際は背景にフラッシュが当たって明るくなったり、被写体が近すぎて露出オーバーになったりといろいろでしょうが。
フラッシュ撮影は奥が深いです。でもその分効果もあると思います。
書込番号:16322142
1点
深く考えないで。。。
Mモードにて、フラッシュを物理的に装着しないで、あるいはフラッシュの電源を切った
状態で暗く撮れるように、ISOとシャッター速度と絞りの組み合わせで適当にする。
あとからフラッシュを装着してフラッシュの電源入れて、フラッシュをこれまたマニュアルで
発光結果の露出がそれなりになりように、発光量を調節する。
じゃん、出来上がり。
もちろん、フラッシュの光の届かないところはそれなりに写ります。
で、どうでしょうか?
書込番号:16322317
0点
Sawako1979さん
いま室内でフラッシュのテストをしてみましたがフラッシュ側をマニュアルにしてボディもマニュアル
SS 1/250 F2.0で距離約1mの状況で撮影した時、オーバー露光になっていたものがNDフィルターで明るさを下げて
撮影できることを確認しました。
ですので、全てマニュアルで撮影した方が分かりやすいと思いますが、まずモデルさんを撮影する絞りを設定。
その絞り値で、求める背景の明るさになる様にNDフィルターとSS 1/250以下で設定。
最後にファイ・ウェーバーさんが確認して下さった方法でフラッシュの調光補正でモデルさんの露出を決定。
と言う所でしょうか。
フラッシュの光量が足りない場合はISOを上げる事で補う事が出来ますが、その分背景も明るくなる為
シャッタースピードで調整する必要が有ります。
ですので最初に背景の露出を決定する時にはこの分の余裕をみておく必要が有ると思います。
書込番号:16322330
0点
MA★RSさん
私の説明が悪く、設定の内容を誤解させてしまった様に感じるのですが、、いやでも私が間違っているんだろうなあ。
カメラ側設定:
シャッタースピード優先でSS 1/250
中央重点測光
フラッシュ強制発光
フラッシュ側設定:
TTL
上記の設定ではSSを固定しているので、被写体を中央に置けば絞りとフラッシュで適正露出で被写体を撮ってくれるかと考えたのですが、、
もとラボマン2さんのご指摘↓から
>>昼間で背景アンダーにする場合 このシャッタースピードですと 絞り込まなければ成らず ストロボが届かないと思いますよ。
確かにその通りで、被写体が暗くなってしまいそうですよね。。
ファイ・ウェーバーさん
ありがとうございます。フラッシュ側がTTLモードの場合は調光してくれる事が分かりました。
不比等さん
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。でも、それは100%マニュアルですよね?撮影中にテンポよくいろいろなパターンを織り交ぜたいので、オートで撮りたいんです(ToT)
540iaさん、
検証まで頂きありがとうございましたm(__)m
ぜひ、いろいろ試して報告できればと思います。
書込番号:16322556
0点
使ったことが無くてもマニュアルがらくだと思われます。
シンクロ速度1/250(ハイスピードシンクロだとガイドナンバー落ちますので)
ISO 50(拡張)
曇りならF11、晴天ならF16で日中の露出としては2段アンダーになると思います。
HVL-F43AMのガイドナンバーは照射画角(フラッシュ側でマニュアル設定してください)を50mmに合わせた時に30(ISO50にしているので21になります)ですから、F11で1.9m、F16で1.3m以内が調光範囲になります(ADI調光で任せて大丈夫)。
35mmのレンズであれば2m以内の距離なら縦位置で(ポーズ次第で)全身も工夫して撮れると思います。
縦位置ウェストショットまたは横位置バストショットであれば、50mmのレンズで調光範囲内に収まるでしょう。
さらにアップで取りたい場合は70から85mmのレンズで、照射角を70mmとか105mmに設定すれば余裕が出ると思います。
狙いに従い絞りは調整して結果を確認してください。
絞りを開けたければNDフィルターを装着してください。
ND8とか使えば絞りを3段開けられます。
その際はADI調光からP-TTL調光に切り替えてください。
書込番号:16322560
1点
kuma_san_A1さまー
すごいです〜 設定値を教えて頂き感謝感謝です。
やっぱりマニュアルになってしまうんですね。。
ダイヤルに設定を記憶させて試してみます!
書込番号:16322594
0点
Sawako1979さん
そのストロボ、
外光オート、出来るん?
書込番号:16322837
0点
ドピーカンだとさらに絞り込むことになり調光可能な距離がその分短くなります。
近づく必要が出てきますね。
あと、フル発光に近くなりますから、チャージ時間も長くなるので「テンポ良く」撮るのはあきらめてください。
チャージ待ちのことを理解してもらいましょう。
書込番号:16322944
1点
皆さまのアドバイスのおかげで、少しずつ理解できてきました。
また、カメラのマニュアルモードに対して抵抗があったのも食わず嫌いだったかもと思ってきました(笑
フラッシュはHSSをオンにすれば全速同調してくれるので
まだ人物で試していないのですが、以下の設定で、SSをグリグリして背景の暗さをいい感じにすれば被写体はTTL発光+スポット測光で適正露出にしてくれそうな手ごたえを感じています。
(★お気づきの点があればご指摘ください<(_ _)>)
カメラ側
・マニュアルモード(絞りは開け気味、背景の明るさはSSで調整)
・フラッシュ強制発光
・ISO100以下に固定
・スポット測光
フラッシュ側
・TTL
・HSSオン
自分の理解が少しだけ深まった状態で今まで頂いたアドバイスを読むと、ほぼ上記の事を教えて頂いておりましたです。
皆さま、ありがとうございます&ついていけない理解度で申し訳ありませんでした。
実際に撮影して報告しますですっ。
書込番号:16323447
0点
いや、HSS(ハイスピードシンクロ)だとシャッター幕が走っている間連続発光させるために、ガイドナンバーがガクンと落ちます。
そのため、撮影距離を縮めないと、光量不足になりますよ。
そういう意味で、シャッタ速度を同調する最速(つまりシンクロ速度)にするのが第一なのです。
絞りを開けたければ、NDフィルターを使用してください。
書込番号:16323552
1点
ポートレートなら良く撮ります。
ただ単純に、被写体と周り(背景)との明暗の差を付ければ良いだけです。
自分はやりませんが、オートで簡単なのNDフィルターに被写体にフラッシュなどの光源。
マニュアルならピーカン以外なら色々出来ますが、室内からノーフラッシュでやってみましょう(笑)
書込番号:16323554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
多分、テンポ良くは無理かな(汗)
一回撮影止めないとちゃんとしたのは思いますよ。
(明るさでND変えたり光源増やしたりなんだり。)
日中撮影で、後でLR辺りで現像なら、色温度さえある程度理解すれば、撮影を止めないで夜みたいなのに出来ますけど(笑)
こちらの方が確実で簡単だと思いますよ。
書込番号:16323595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピペと編集した設定です。
カメラ側
・マニュアルモード(シャッター1/250(シンクロ速度)、背景の明るさは絞りで調整)
・フラッシュ強制発光
・ISO拡張の50に固定(感度を下げれば絞りを開けられる)
・多分割測光(背景はマニュアル露出なので測光モードは無関係ですが、フラッシュの調光に無難なモードを)
フラッシュ側
・TTL調光
・場合によって照射画角をマニュアルにして撮影画角より狭く(あてたい被写体は中央よりだから)してガイドナンバーを稼ぐ
背景の明るさとガイドナンバーと撮影距離
・ISO 50、照射画角50mm相当でGN=21
*GNを絞りの値で割ると到達距離(調光可能な最大距離)が出ます
背景の明るさを決めた絞り値が
・F11なら約2mまで
・F16なら約1.4mまで
・F22なら約1mまで
*シンクロ速度を上げられないこのカメラでは背景の明るさとフラッシュ光のバランスを取るために撮影距離が自ずと制限されます。
ND8を使用する
・決めた絞りがF11だったら、F4まで開ける。約2mまでは変わらず
・決めた絞りがF16だったら、F5.6まで開ける。約1.4mまでは変わらず
・決めた絞りがF22だったら、F8まで開ける。約1mまでは変わらず
*回折による小絞りボケを防ぐ意味でもND8の使用をお勧めします。
光学ファインダーだとファインダーが暗く、逆入光の心配もしなくてはですが、α99ならそういう心配とは無縁ですね。
書込番号:16323660
![]()
2点
調光モードと調光補正はカメラ側で設定すると思われますので、NDフィルター使用する時はADI調光から0-TTL調光に設定を変えてください。
書込番号:16323784
2点
ソニーのカメラはよく分からないので申し訳ないですが、Pモードでも露出補正を-2くらいにするだけでできませんか?
シンクロスピードの問題があるのでISOはなるべく低めで。
1/250が切れるなら明るい日中でもISO100でf16くらいなので、NDフィルターまではいらないでしょう。
近距離であればHSSも使えるので自由度は上がりますね。
>カメラ側Pモード+フラッシュ側をプラス補正
これは被写体がぶっ飛ぶだけであまり意味があるとは思えません。(背景:±0、被写体:+)
最初に挙げた方法は上記を全体にマイナス側に補正したことになります。(背景:-、被写体:±0)
書込番号:16324209
0点
Sawako1979さん
ボチボチな。
書込番号:16324256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kuma_san_A1さん、
完璧な設定内容をありがとうございます。
試してみます!
OPEN SESAMEさん、
ありがとうざいます。
ご指摘頂いた以下について、(1)は理解出来てきたのですが、
(2)の場合に、被写体がなぜ±0で済むのかが良く分かりません。。
被写体も一緒にマイナス補正されないのでしょうか?
(1)Pモードで、露出プラス(背景:±0、被写体:+)
(2)Pモードで、露出マイナス(背景:-、被写体:±0)
書込番号:16324638
0点
人間以外を被写体に選んで撮影テストして
ください。
近距離で直射は目に悪いかと思います。
人肌の徳利ではなく、グレイカードが
あればいいです。
丸めた新聞紙でもいい?
書込番号:16325102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[16325102]けーぞー@自宅さん
>近距離で直射は目に悪いかと思います。
はい。我慢してもらいます。
発光量自体は(被写体位置での露出から考えるに)スタジオでのモノブロックストロボでの条件と変わらないか、ちょっと強いかぐらいだと思いますけど。
あと、
[16323784]の自分の投稿ですが、タイプミスです。
>調光モードと調光補正はカメラ側で設定すると思われますので、NDフィルター使用する時はADI調光から0-TTL調光に設定を変えてください。
正しくは、
調光モードと調光補正はカメラ側で設定すると思われますので、NDフィルター使用する時はADI調光からP-TTL調光に設定を変えてください。
書込番号:16325264
1点
Sawako1979さんへ
フラッシュの基本的な動作から考えると分かり易いと思います。
まず完全な暗室でフラッシュ撮影した場合、光はフラッシュから一瞬出るのみなので、シャッタースピードは1秒だろうが10秒だろうが同じ写真になります。
このとき、フラッシュの発光量が一定ならば、絞りの大きさによって、写真の明るさが変化します。
調光を有効にしていた場合、絞りが絞られればフラッシュの発光量が多くなり、明るさは一定になります。
以上のように、フラッシュを使用した場合、絞り、シャッタースピードに関係なく明るさは一定になります。しかし、これは理想的なフラッシュ(ガイドナンバーが無限大、全速同調可能)の場合に限られます。
実際にはそんなフラッシュはありませんので、晴天時に露出アンダーで撮れる設定で、被写体にきちんとフラッシュが当たるように工夫する必要があります。
フラッシュを使用すればMモードでも被写体の露出は発光量で調整してくれるのでオート気分でさくさく、もし暗く写ったらフラッシュの光が届いていないんだな。と思っておくと良いかと。
皆さん書かれている通りフラッシュ同調速度(α99は1/250秒)より早いシャッタースピードではフラッシュの動作が変わって(ハイスピードシンクロ)、発光量が低下してしまいます。ですのでMモードで1/250秒に設定して絞りで背景の明るさを決める、またはSモードで1/250秒に設定して露出補正をマイナスに設定する(どちらも同じ動作になると思います。)で問題ないと思います。
絞りを開けたい場合や十分に背景が暗くならない場合はNDフィルターが必要になります。
書込番号:16325595
![]()
1点
ファイさん、
>> フラッシュを使用すればMモードでも被写体の露出 は発光量で調整してくれるのでオート気分で
この事をわかっていなかったため、フラッシュを凄く難しいものだと思っておりました。
皆様からいろいろ教えて頂きましたので、あとは実践で経験値を上げていきたいでっす!
書込番号:16325829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体はお子さんだと勝手に思い込んでいました。
成人なのかな?まさか異星人とか?
露出補正と調光補正がややこしい。
取り扱い説明書 p.129 に説明ありますが。。。
書込番号:16326533
1点
Sawako1979さん
返信ありがとうございます。
日中シンクロに限ったことではないのですが、ストロボ撮影においては背景は日光や室内照明などの定常光で照らし、被写体はストロボ光で照らすと言うのが基本的な考え方になります。(ストロボオンリーのスタジオ撮影等は除きます)
したがって背景と被写体の明るさをある程度自由に調整できる特徴があります。
ここで「ある程度」としたのは、通常は被写体にも定常光は当たっているためその影響も無視できなかったり、背景が近くストロボ光の影響が出てしまうことも考えられるからです。
今回は屋外のポートレート撮影とのことで、背景は被写体から十分に遠くにあり被写体は背景よりも明るくないと言う前提でお話します。
結論から申しますと、露出モードとストロボの発光を共にオートに設定している時、背景の明るさは露出補正で調節し被写体の明るさは調光補正で調節します。
これだけで背景と被写体の明るさを独立して調整できます。
被写体の明るさは露出補正値に影響れないというのがポイントです。
お持ちのストロボについてはよく分からなかったためHPから取説をダウンロードして確認しましたが、カメラ側から調光補正が可能でした。(カメラのマニュアルP129参照)
まず、カメラの露出モードをP、A、Sのどれかにします。
私ならPにするかな。
Aはシャッター速度の1/250縛りや、HSSを使うにしても今度は光量の低下を気にする必要がありおすすめしません。
次に露出補正をマイナスに設定します。-2くらいにすれば背景の明るさはかなり落ちるでしょう。
これで背景の明るさ調節は終わりです。
そして調光補正は被写体を適正露出にしたいなら±0に設定します。
こうすることによりストロボは勝手に発光量を調節して被写体を適正露出になるように照らしてくれます。
以上でだいたいOKでしょう。
もちろんそれぞれの補正量については絶対ではなく、好みで微調整します。
深く考えずに背景は露出補正、被写体は調光補正と覚えれば簡単です。
書込番号:16326666
![]()
1点
け〜ぞ〜さん、
今回の被写体は、宇宙人に近い成人女性です。
でも、私のいつもの被写体が子供なのを知っていて頂いて光栄です。
書込番号:16326667
0点
オートにしてもマニュアルにしても、撮影カメラ=ストロボ位置になるので
前に行けば…後ろに下がれば露出はばらつく。
少なからずオートが入れば、どんな高性能なカメラとストロボ(専用)の組み合わせ
でも18%グレーを基準に判断されてしまう。
画面の端に入れる、中央に入れる、服が白っぽいもの、黒っぽいもの、様々な要因で
ばらつくので現像での調整や、レタッチは必須になりますね。
でも正直勝手にカメラが判断してしまうオートを入れるより、マニュアルの方が
良いよーな気がします。
出来るだけ同じ状態で撮る(間隔を固定する)と言う事では、ズームレンズ使用が有効ですが、
リアル世界をトリミングする感じになるので、単調になりがちに気をつけて下さい。
画像は、夏前15時〜16時頃(だったと思う)。
ズームレンズ+K20Dの内蔵ストロボ GN13(ISO100相当)ペンタ部のパカってやつ。
露出はマニュアル、フル発光にして絞りのみで調整。
書込番号:16326722
3点
取扱説明書47ページ
露出補正の影響:ここで、「定常光のみ」に設定してあれば、露出補正で背景の明るさを、フラッシュの方は調光補正で(定常光の影響を加味して)適時調整すれば良いのですが、この設定に触れずに説明するのに、マニュアル露出で定常光での背景を決める方が確実だと思い、今まで提案しています。
https://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F43AM/spec_pop.html
こちらを見ると、HSSになると発光量が約3段落ちることがわかります。
通常の日中シンクロであれば直射にて概ね縦位置フルショットでフレーミングしてHSSを使用してなんとか問題ないレベルであることがわかります。
今回の目的であれば、1/250のシンクロ速度で撮影することは大事な条件になります(アップ気味のショットを近づいて取るならHSSも使えるかもですが…)。
私自身は背景の青空の色が充分出るような背景の露出でレフをあてても足らない時にフラッシュにデフューザー装着してHSSにて撮影します。
この場合だと直射なら充分フラッシュ光が届くのですが、デフューザー使用のため効果が弱くなります。
RAW現像時にSILKYPIX Developer Studio Proにある覆い焼き機能などを使用して仕上げています。
Sawako1979さんの狙いとは全然違うと思いますが、過去に撮影したものを3パターン現像してdropboxに置いてみました。
https://www.dropbox.com/sh/kytfcomu04pzk1r/jWd67E8eIP
書込番号:16326733
1点
kuma_san_A1さん
>取扱説明書47ページ
>露出補正の影響:ここで、「定常光のみ」に設定してあれば・・・
ものすごく大切なことを見落としていたことを気付かせていただきありがとうございます。
私が説明させていただいたことをしようとすると上記設定は必須です。
定常光とフラッシュ光は別々に制御するものだという思い込みがありました。
ところで、多くの方がマニュアル露出をおすすめしていますね。
確かにマニュアル露出のメリットはありますし、私もよく使います。
特に室内ではほぼマニュアル露出です。
しかしスレ主様はオート露出を希望されていましたのでその方法を考えてみました。
私は子供の撮影で日中シンクロを多用しますが、ほぼオート露出です。
特に露出が暴れることもなく使えています。
子供は待ってくれませんし、状況は目まぐるしく変わります。
マニュアルで露出を確認しながら調整するといった余裕はないのが実態です。
したがって「オート露出も捨てたものではないですよ」ということが言いたかったのです。
ここで最初に書いた「露出補正の影響」の項目が大切になってくるわけで、定常光のみにしておかないと非常にややこしいことになりそうだなと感じました。
書込番号:16327261
1点
コージ@流唯のパパさん
画像の加工例をありがとうございます。
レタッチ(?)での効果もいろいろ試してみようと思います。
kuma_san_A1さん、
OPEN SESAMEさん、
マニュアルは一通り読んではいますし、分からない事があればダウンロードしてあるPDFを検索したりもするのですが、そもそもの知識が不足しているため、該当箇所にたどり着けないもしくは書いてある意味がわからないというケースが非常に多いので本当にためになりました。また、同じ効果を期待するにしても様々な手段がありそうなのでいろいろ試してみたいとおいます。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:16327880
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近SONY画質がとても好きになり中でもこの機種はデザインや機能も含め一番気になってます。
が、SONY機はコンパクトから一眼に至るまでアスペクト比が基本+16:9の2つしか選べないものが殆ど!
EVFが高品質なSONYと多彩なアスペクト比の搭載はとても相性がイイはずなのに何故???
自分は正方形のフレーミングが大好きで多用しているんですが所有のキャノン機だと液晶使用時のAFがノンビリで不満だしファインダー覗くスタイルの方が好きなのでこの機種で正方形が選べればほぼ理想形なんだけどなー。
この事に関してSONYの主張や事情など、どなたかご存知無いでしょうか。
また要、不要について皆さんの意見なども聞きたいです。
5点
撮った後からの切り出し(トリミング)ではなく、
撮影時に正方形ですか?
EVFなんだから簡単に実現できそうですね。
でも、、、縦位置グリップの売れ行きに影響あるかも。(笑)
口径喰による「点光源の丸ボケの欠け」対策としてもよろしいんじゃないでしょうか?
面白いと思います。次ファームで期待しています! >ソニーさん
書込番号:16318709
3点
ソニーは1:1やらないですよねええ
僕の持ってるカメラにはついているのない…
僕が1:1で撮影したいときは
GX100かE−P1を使っています♪
書込番号:16318752
2点
現状では1:1が欲しいならm4/3に行くしかないですね
ソフト的なものなのでEVF搭載機なら制約もないし、作ろうと思えば作れるでしょうね
どうせなら1:1だけでなくオリンパスの4:3と3:4のように2:3も作って、専用ボタンに割り当てれば縦位置に構え直さなくても瞬時に縦位置撮影が出来るようになって便利かも
書込番号:16318768
3点
ほんとだ、、
手元のコンデジのなかでソニーだけ無かったです
何ででしょうね??
レフ機のなごり?
勿体ないですよねぇ
書込番号:16318810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Orengeさんの説によれば写真を撮らないカメラ部門のマネージャはカメラマンの心理が判らないので、スクエア切り出しの必要性も理解できなくて企画段階で無駄な仕様として切り落とされたんじゃないでしょうか?
書込番号:16318840
6点
こんにちは。
ソニー機は持っているし(R1とHX100Vの2台)、使ってもいますが、ソニーユーザーとは思っていません。
色々なメーカーの機種を持っていると、特定メーカーユーザーとは思えなくて…。
私は特に必要性を感じていません。
カメラに合わせてフレーミングを考えれば良いことだし、どうしても、アスペクトレシオを変えて撮りたければ、トリミングを考えて写せば良いだけの話しですから。
銀塩時代は35mm判カメラでは、全てが3:2でした。
ブローニーフィルムを使う機種では、1:1(66判)〜3:2(69判)など、色々有りましたが。
シートフィルムを使う機種(私は使ったことは有りませんが)では4:5などもありますね。
その頃は(今でも)、皆さん、プリントする紙サイズに合わせて、トリミングを前提に写していたと思います。
ポジをそのまま観賞する人は別でしょうが…。
EVFなら、1:1でも16:9でも、その気になれば円形でも楕円形でも、自由に表示できると思います。
コストは掛かるかも知れませんが…。
マルチでなければならない理由は何でしょう?
ただ単にマルチなら便利と言うだけなら、だったらトリミングで対応して となるのではないでしょうか。
書込番号:16318885
7点
デジタルの本質は可塑性にあるんだから、マルチアスペクトぐらい付けた方が良い。
書込番号:16318990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーに要望してみてはいかがでしょうか? 要望が多ければ検討してくれるかも?
書込番号:16319224
3点
DSC-T10あたりまでソニーコンデジは4:3/3:2/16:9だったのですが
TX5を購入してビックリしたのは3:2がドロップしていたこと
問い合わせたサポセンに依れば「お客様のわかりやすさ」だそうで、ひらたく言うと
「客の程度に合わせている」
ということなんでしょう、RX100RX100M2では普通に1:1が使えます (13MP)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/spec.html
Aマウント中級機、NEX-6/7クラスからは一眼でも入れて欲しい機能ですね。
書込番号:16319233
1点
まあ
ライカ判でも1:1はありますよ
今もあるはず
マルチアスペクトとトリミングは同じではないです
書込番号:16319275
5点
あ
間違えた
ライカ判ではなく35mmフィルムでもです
35mmフィルムのパノラマカメラもあるしね
書込番号:16319296
0点
影美庵さん
レフ機ならそれも分かるし、自分自身アスペクトを変更しようと思ったことすら無いですが、、
撮影者が合わせれば良いじゃん的な考えで言えば
撮影前から撮影結果(露出)を確認できます
とかのα特有の便利が利点じゃ無くなってαは要らない子になるわけです
でも、AF,AEと便利なものの集大成が今のデジカメですよね?
便利なもののは要るんですよ
だからマルチアスペクトも要るんです
(もちろん、中にはデメリットを伴う便利さもありますから、好みによるものもありますが、、、この件に関してはデメリットが無いような??)
書込番号:16319478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVF だから、
余った左右の領域に何を表示させると
面白いですかね。
書込番号:16319503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>余った左右の領域に何を表示させると
>面白いですかね。
余った領域に「一撮入魂」とか撮影格言をショット毎に表示して気合を入れられると良いですね。
書込番号:16319722
3点
まぁ、一機能のために新規にUI起こすなんてコトはコスト的にあり得ないでしょうが(笑)
私が切望しているリモート撮影なんかに比べたら遙かに少ない手間とコストで / より多くのお客様の顧客満足を得られるのは間違いないと思われます
やって欲しいですね、1:1
書込番号:16319742
![]()
2点
きっと、忘れただけだよ
今さら手間かかるだけで売り上げには関係なさそーだかからなー
ま、ソニーじゃファームアップで対応してくんねーだろーな…
書込番号:16319812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどなるほど。
んなもん要らんって意見もそれなりに有るのか・・・。
でも16:9は各機種必ず搭載してんだからチョコっと足してくれよと思うわけで。
A99に後から無理にでもとは言わないけどせめてαやNEXの今後出る機種からでも。
RX100には初期型から載せて「やっとSONYも!」と思いきやその後の他機種にはまた無くなって、
何だか頑な姿勢が感じられたので特別なポリシーでも有るのなら知りたいですね。
リアルタイムと後からトリミングじゃ全然違う。
特に自分みたいなスナップシューターは撮る瞬間の心持ちってのが大きく写真に影響するので。
じっくり風景を撮る方とかなら取り敢えず最高画素数で撮っておいて後から色々試したりするのかな。
SONY + ツァイス の画、好きなのに惜しい〜!
書込番号:16321693
1点
将来、正方形の撮像素子を搭載したときに、EVFに何を写すのか?
その試金石とするためにも、ファンダー情報は大切だと思うな。
先に実現したものの勝ちかも。
EVFが正方形だっとすると、3:2や16:9のときに
ファンダー情報として何を載せるのかというもの面白い。
書込番号:16322340
1点
> じっくり風景を撮る方とかなら取り敢えず最高 画素数で撮っておいて後から色々試したりする のかな。
自分の場合
帰ってから見てみると微妙な傾きが気になったりすることも多いので基本最大ですね
印刷比率もサービスやA4,A3ノビとまちまちかつ撮影時には気にしないことが多いので余白をもって写しています
そういった意味ではアバウトな97%ファインダーの方が勝手に余白が出来て使いやすいです(笑)
PENやGXRでも普段はそんな感じですが、背景にしたいときは16:9表示の方が想像しやすいですし、1:1も含めて表示を変えることも多いです
ソニーには、こんなレフ機には難しい方向にこそ追求して詰め込んでほしいなって思います
(A持ってない自分が言うのも変かもですが、E使ってて不便なことが多いんですよね、、)
書込番号:16322733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのユーザーなら、トリミングくらい
できるはずである。
このクラスのユーザーなら、トリミングできない
のが当たり前である。
ってことだっりするのかな?
でもα99に限っては、痛いほど初心者に優しい
から、それは無いか?
ところで、手振れ補正用のマージンを考えると
ちょっと視野率狭いほうがいいのかな?
まっEVFだから後から変更できるか。
書込番号:16323250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ところで、手振れ補正用のマージンを考えるとちょっと視野率狭いほうがいいのかな?
>まっEVFだから後から変更できるか。
意味が不明なんですけど…。
αは、ボディ内手ぶれ補正でしたよね、イメージセンサーを動かすのですから、AFセンサーもそれに連動して動かせばAFももっと良くなりませんかね?
なんて意味のないことを考えてる私は、他社機ですが3:2から変更したこと一度もありません…。
書込番号:16325442
0点
α99ではAFセンサーも撮像素子と一緒に平行移動してますよ。
ちなみにα77ではこのくらい撮像素子が動いてました。
α99ではもっと大きい?小さい?のかな?
カメラにL型アングル装着してレーザーポインター付けて遊びました。
手ぶれを含めたカメラの動きとレーザーポインターの動きは一致しています。
シャッター速度1/8での私の実力はこんなもの。(笑)
書込番号:16326593
2点
>α99ではAFセンサーも撮像素子と一緒に平行移動してますよ。
マジっすか!?
位相差AFセンサーもイメージセンサーの手ぶれ補正に連動してるとは…、TLMのAF、スゴイな…。
失礼しました。無知でした。
書込番号:16327192
2点
少なくとも二つのセンサーを搭載して
いますよ。
少なくとも。
書込番号:16327307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α99ではAFセンサーも撮像素子と一緒に平行移動してますよ。
[イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー]が撮像センサと一緒に動くのは当然として [クロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサー]も動くのですか? どこかに説明の記述ありますか?
見せてもらった手ぶれ補正の効果の写真は面白いですが、被写体が平面でAF位置も変わらないのでAFセンサも一緒に動いているのか判断つかないですね。
書込番号:16328269
3点
「像面位相差センサー」は、イメージセンサーの画素を使うのですから関係ありませんし、連動といえば当然、誰が考えても「位相差センサー」のことですけど…。
「99は…」ってことは、77とかは動かないってことですね。
これに関しては、どこに書いてあるのか探してみても見つからない…。
説明の記述がどこにあるか教えて欲しいです。
書込番号:16328575
1点
何が当然で何が明らかなのかは、スレに
寄るんじゃないですかね。
ここで7Dといえばα7Dだと考えるのが
普通なのかな。
書込番号:16329072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に自分みたいなスナップシューターは撮る瞬間の心持ちってのが大きく写真に影響するので。
なるほど〜。
参考になります、良いヒントを有難う。
なんで私は、なんでもかんでも3:2でのフレーミングに拘っていたんだろ…。
初めから1:1でとかで考えれば、違ったアイディアや表現ができそうです。
書込番号:16329146
1点
上の写真はMFのものですよ。
撮像素子がどれくらい動くのかを
感覚的に理解する用です。
そもそも
AF中に撮像素子が動いているのかどうかは
不確かでしたね。
捉えた静止画の結果を次のコマのフォーカス
制御にどう活かしてあるかも。
レリーズボタン半押しで、IS,ASの動作が解禁
になれば、いいですね。
書込番号:16329188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ、位相差AFが手ぶれ補正に連動して動くなどとウソをついたのですか?
書込番号:16330228
3点
私は嘘をついていませんよ。
どなたかの思い違いではありませんか?(笑)
書込番号:16330298
0点
>私は嘘をついていませんよ。
>どなたかの思い違いではありませんか?(笑)
詐欺師の決め台詞のようですね。
書込番号:16330354
6点
横スレ失礼しますが、たぶん、大多数の方は
どーでもいいから他でやって
と思っていると思いますよ…
書込番号:16330408
6点
他社もセンサー自体は1:1じゃないから、カメラ内で3:2とかの横長画像の両側トリミングしてるだけじゃん。
何であとでPCでトリミングじゃダメなの?
やっぱ芸術家はフレーミング時に思ったアスペクト比じゃないと芸術うまれないんすかね〜
書込番号:16330541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フレーミング時に思ったアスペクト比じゃないとリスペクトされないのかも。
という洒落はさておき。
撮った写真をライトボックス(のようなPC上の画面)の上に並べるとき、
縦位置、横位置が混在すると配置がちょっと面倒だったりする。
どこかの写真投稿サイトで、常にサムネイルが正方形で中央部だけ
表示されるというのがあったような。。。
書込番号:16330604
1点
エブリバディーラーイ♪
脳の生検をやれーぃ!!
書込番号:16332010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかしRX100から1:1がついたのなら
今後に期待できますね
チョイ古なカメラにもファームアップでつけてくれないかなああ?
書込番号:16332078
![]()
1点
やっぱり何故だかはわからずですね。
もしかしたら関係者がステルスで書き込んでくれるかなーとも期待したんですが。笑
まぁ あふろべなと〜る さん が言われるようにRX100シリーズを皮切りに拡大して行く事に期待!だな。
書込番号:16335977
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
EOS50Dユーザーです。
主に1歳の娘を中心としたスナップと、仕事でパスタやピサなどの食品と厨房や店舗を取ります。
いま、すごくα99と77に興味があり、マウントを変えようか迷っています。
理由はαのミラーレス機ならではの多機能にあります。EVFならではのメリットがとても便利に思えます。
特に気になるのが、顔検出です。
娘の顔にフォーカスをしたまま、任意のタイミングでシャッターが切れること、またスマイル検出で自動でシャッターが切れることがとても気になります。
ところで、この顔検出の精度はどんな感じなのでしょうか?
Fが1.4でも、それなりにピントは合いますか。例えばA4かL2くらいでプリントしても、ピントがボケないでしょうか?
また、追尾フォーカスの食いつきや粘りもどうでしょうか?7Dや5Dmk3とくらべて、感覚的でいいので感想を教えて下さい。
それと、もう一点。
いま、レンズはすべてΣで、
ズームは、
24-70 2.8DGマクロ
70-300os
単焦点
28 1.8
50 1.4
85 1.4
タムロン10-24です。
やっとここまでそろえたので、どうせなら、6Dか5Dmk3にするべきかも悩みます。変えないべきですかね?
顔検出が無くても、5Dmk3あたりならAIサーボで娘の顔を追えるでしょうか?
取り留めのない質問ですが、みなさんの意見を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
動かない物を撮るなら、α99でもいいと思います。
SONYで言う追尾AFと、Canonの言う動態予測AF。
シャッターボタンの半押しから、深押して、センサーの写るまでの、タイムラグ。
先日、SONYのサポセンの上の方と、この点を確認しました。
SONYの現行モデルで、タイムラグ中は、AFは止まっている。
深押し時点で、追尾AFは、止まると、回答を貰いました。
Canonの動態予測AFは、タイムラグ中も予測は、止まっていません。
ですので、動態重視なら7D、フルサイズなら6D,5DV。
色んな機能だけ見たら、SONYでもいいかもしれません。
CanonのLレンズみたいな、資産がないなら、α99への買換えも、いいかもしれません。
書込番号:16295402
5点
これは難しい質問ですねぇ…。
50Dの中央一点のAFサーボは、合わせられるウデさえあれば相当レベルが高いですよ。
色々と言いたいことはありますが簡潔に言うと、カメラ任せで楽してそれなりの歩留まりを見せるのはα99、ウデがあればそれに応えてくれるは5D3(逆に言えばウデがなければやめたほうがいい)、さらに知識があれば6Dも面白いってとこでしょうか。
レベルの高い写真を撮るのが目的なら、99が一押しですね。
苦労しても最高の1枚を狙うなら5D3かな。
書込番号:16295423
7点
> Fが1.4でも、それなりにピントは合いますか。
絞り開放で撮っても被写界深度に収まっていますか?
という意味でしょうか?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Seisa-20130331/
セイサさん@スターレット再デビュー(2013.3.31)
85/1.4のレンズで絞り開放と少し絞った例を載せています。
いずれもMFではありますが。。。
このくらいの深度ですという意味でご参考になれば幸いです。
書込番号:16295623
0点
浅草の浅草寺で顔検出つかうとSF映画のごとくロックオンしてくれます。加えて中央3分割のゾーンAFと顔検出を併用すると狙った人の目にピントをガシガシあわせてくれますよ。
精度自体はかなり高いですけど、フォーカスポイントそのものは中央寄りですしそろそろ出てくる言われてる7D後継機のスペックを見てからのほうが良いきもしますが・・お子様の成長具合を撮りたいとなると悩むところですよね
書込番号:16295721
3点
>絞り開放で撮っても被写界深度に収まっていますか?
>という意味でしょうか?
そう言う意味です。1.4のような浅い被写界深度でも割と収まるのでしょうか?
やっぱり2.8くらいからですかね?
止まっている被写体なら浅くても合うのですかね?
私は、趣味で写真の知識も腕も研きたいですが、できれば苦労して最高の一枚を取るよりは、
カメラの機能を利用して、歩留まり良く、最高の一枚が取りたいです。
今の50Dではよくあるのは、娘がいい表情をしている間に、親指AFをして、次にシャッターを押すと、もうその瞬間には違う表情になっていることがありま。これを無くしたいです。
バッファの問題でいろいろ叩かれていますが、顔認識でAFしつつ、一瞬に12枚くらい連射してくれるαは歩留まりが上がるのではと思います。
書込番号:16295743
0点
顔検出での追尾はまだ使ったことが有りませんが、普通の追尾フォーカスなら、なかなか良くできていると思っています。
液晶表示の状態で、トルグキーを押すと追尾フォーカス準備モードになります。この時に中央に被写体を置きトルグキーを押すと、其の物体を追尾始める。お子様なら充分追尾できますね。
但し、α77はフォーカス点が中央寄りなので、画面の半分の面積以内に捉え続ける必要があります。
歩く人なら大丈夫でしょう。
これを進歩させたのがα99です。102点の像面位相差ポイントがAFポイントの周辺にちりばめられているので、追尾領域が広くなります。
そうそう、液晶表示状態でのα77のAFは速いので、親指AFしなくても、そのままシャッターを押せば撮れます。
この場合、ZONE指定のAFが意外と便利です。
ZONEとはAF域全体を3分割して、左・中央・右に3分割して、このうちの一つを指定すると、其の領域内でAFします。まあ、ローカルAFのグループ化みたいな機能です。
液晶を上に向け、カメラは腰ダメに持ち、左手の手のひらにカメラを載せて右手の親指でシャッターを押す。これで、娘さんの良い表情を撮れます。
此の時に連写を使っても良いですし、単車でも充分速く撮れます。
秒12枚連写なら、固定F値であり、レンズの開放値もしくはF3.5になります。
秒8枚連写なら、指定したF値で撮れます。
α77のAFスピードは既に7Dを抜いています。4年前のカメラを抜いたと言っても自慢にはなりませんが・・・
以下のテストを参照して下さい。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
英語なので要約を述べます: ()内は訳者注です
縦解像度(ISO別)
ISO50/100 ISO400 ISO1600 ISO16,000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
α77 2400万画素 2770本 2720本 2620本 2060本
7D 1800万画素 2610本
D300s 1230万画素 2340本
ノイズ(ISO別)
α77
ISO50-400 低い
ISO800-1600 まあ許容範囲
ISO1600超 許容できない
7D
ISO100-400 低い
ISO800-6400 まあ許容範囲 (許容範囲が12,800以下まである)
ISO12,800 許容できない
D300s
ISO100-800 低い (800までは低いのでα77より1段良い)
ISO1600 まあ許容範囲
ISO1600超 許容できない
(高ISOでは7Dの許容範囲が高い、ノイズ処理の技術が良いのであろう。)
α77はISO16,000でも、小さなプリントなら使用に耐える画質である。
(これは高画素の利点であり、縮小印刷するとノイズが目立たなくなるから)
AFスピードは通常の明るさではα77が一番速い
一番明るいEV12 0.24秒 7Dより速い D300sより速い
EV8 0.3秒 7Dより速い D300sより速い
EV6 0.36秒 7Dより速い D300sより速い
EV4 0.39秒 7Dより速い D300sより速い
EV2居間より暗い 0.51秒 7Dより速い D300sより速い
EV0 0.78秒 7Dより速い D300sより速い
EV-1α77の限界 0.98秒 7Dより速い D300sは0.93秒と0.05秒速い
EV-2 α77はAFせず、7DはAFする、D300sは記述無なのでAFしないのだろう
まあ、7Dのよりどころは鳥撮りだけでしょうね。だからお子様の撮影でも鳥撮りを持ちだす。
私は鳥を追わないので7Dには何の魅力もありません。
かわいそうなキヤノン。4年間APS-Cを更新できないのは何故なのだろうか?
ニコンはD7000とD7100と2機種も更新していると言うのに。
書込番号:16295904
6点
自分が使っての感想ですが、それを満たすのは1DX位でした。
これでもf1.4だと慣れないとキツいと思います。
5D3とα99なら、旧来の一眼スタイルで撮るのなら、5D3じゃないでしょうかね。
α99で撮れてますが、顔認識と追尾だと被写体深度が浅いと自分的には使えません。
自分はDMFで追い込んでます。
書込番号:16295934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最大でもA4、2Lサイズ限定とするなら、Lサイズは不要であり
MサイズやSサイズでOKなのかな?
そうすると、話が変わってくるかも。
ぜんぜんOKじゃんということになったりするかも。
決定的瞬間を撮るならEVFのほうが歩留まり高いですよ。
瞬間が見えます。
ファンダー覗いたまま次をどうするかを決めれます。
目をつむったか?表情がどうか?をわざわざ背面液晶で確認する
までもありませんから。
書込番号:16295986
2点
orangeさん
AFのスピードって、ほぼレンズ依存ですよ。
レンズが変われば、まったく違った結果になると思いますけど…。
それに、スピードと精度が比例するわけでもありませんし、フルサイズをメインに考えてらっしゃるスレ主さんに、APS-Cだけの比較をしても意味がないんじゃないですか?
書込番号:16296013
11点
α77が、7Dを脅かす存在なら、とっくにモデルチェンジしてたんじゃねーの?
デジタル時代なのに四年経った今でさえ、APS-Cでの動体撮影じゃ、これにかなう機械ねーじゃん
かわいそーなのは、キヤノンじゃなくて、7DMark2を待ってる人じゃね?
それと、オレンジさん、違いがわかんねーのに熱弁しちゃうあなたもねー
書込番号:16296060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
maron96さん、こんばんは。
スマイルシャッターは非常に便利ですよ〜。
α550でスマイルシャッターを使用しています。
α99は持ってないので、多少違う部分があるかもしれませんけど・・・
僕の場合、友人と集まった時(バーベQや飲み会)や記念写真を撮る時に使っています。
子供はまだ生後10ヶ月なので、使用したことありません。
スマイルシャッターの良い点は、撮影者が要らない(カメラ自体が撮影者となる)ので、皆と楽しみながら撮影も出来ちゃうトコです。
例えば、バーベQや飲み会では三脚にカメラを乗せて、定期的に場所を変えながら設置します。
あとは、誰かが笑えば顔認識でAFが作動して勝手にシャッター切ってくれます。
また、ロックオンされた人の顔が適正露出になるよう自動で合わせてくれます。
また、笑う度に何度も何度も撮影してくれるので様々な表情が記録されます。
ただ、友人達は「笑う度にカシャン・カシャンとカメラから音がして気味悪い」と言っています(汗)
今まで何度もスマイルシャッター使ってきましたが、AFもAEも結構正確です。(α550)
走り回る子供相手に使えるかどうか分かりませんけど。
書込番号:16296135
4点
orangeさん、妄言はやめましょうよ。
77の12コマと1dxの12コマは「別次元」ですから。
それでも、最近モデル撮影会でα77+シグマ70-200で秒12コマでジャンプを撮ったら、
d800+24-70や5d3+24-70Uを押さえてモデルさんの選ぶ一枚に選ばれましたけどね。
プロのスタジオ撮影でもないんだから、αでもフォーサーズでも好きに使えばいい。
パナも来年にはボディ内手ブレ補正入れて、再来年には富士と組んで新しいセンサー出るし。
動き物で、カワセミ飛び込みとかラグビー捕球とか、一発勝負ならやっぱりキヤノンでしょう。
渡り鳥やらスケートやらAFをまとわり付かせる撮り方だとキヤノン・ニコンいい勝負。
ただ、なんかつまらんのだよ。特にニコン・ペンタは。「デジタルガシェット」として。
絵はくだらない測定例だけど、-4.7EVで寄りかかり無しの手持ちLVでまともな絵が撮れるのは
1dxでもd4でもd3sでもなく≪α99≫。
手足の延長で撮ったり、目を拡張するEVFだったり、楽しいガシェットです。
書込番号:16296136
14点
>maron96さん
本題について。
顔認証するのは、純正+タムロンusdレンズで中央1/3の正方形内(画面全体の20%)、
それ以外のレンズだとなんと画面全体の10%程度のど真ん中だけです。
タッチパネルのある5Nの方がAF速度はともかくよほど便利です。
あっ、画質は悪いですが、77はカバー率が2.25倍(1.5×1.5)なんで、実用的です。
書込番号:16296147
2点
大嘘つきが一名いますね。
触ったことすらない機種について妄想が恥ずかしい。
まあ、これが仕事だから。
それにしてもみっともない。
書込番号:16296352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
ベイロンさんの使い方良いですね^^
三脚に置きっぱなしで、自動でシャッターが切れるのは良いです。その使い方、やってみたいです。
そもそも、1.4みたいな薄い被写界深度では、どのカメラでもAFは歩留まりが悪くなってくるもので、絞る程に良くなってくる物だから仕方ないのかなぁと思いました。
でも、止まっているものを撮る時なんかは、ピント拡大がファインダー越しに見えるのがαは良いですよね。
2.8以上くらいに絞って行くと顔検出でそれなりにピンとのあった写真はとれるんですかね?
AFのスピードはある程度レンズに依存するのも分かります。
でも、そんなに微妙なスピードは求めても、予算もあり仕方がないので、
フォーカススピードよりも、ピントの信頼感の高さが気になります。
AFで写真を撮り、人の顔をPCで拡大して見たとき、
ピントがかっちり合っている写真は、EOSの方が良いのですかね?
でもそれは、歩留まりが悪く、やっと出てきた一枚であって、αの場合は、ちょっとおしいけどまぁまぁピントが合っている写真が何枚かあるね。
みたいな感じですかね?
書込番号:16296607
0点
合否の基準は人それぞれです。
撮影画素数がちがえば比較は困難です。
AFとMFとどっちが歩留まりが高いか?
これも人それぞれですから。
撮っていて楽しいカメラ、撮られて楽しい
カメラに巡り会うまで、買い続けるしか
ないのかも。
書込番号:16296655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんのゆー最高の一枚が、カメラ任せでバシバシ撮れちゃったら俺らの仕事なくなっちゃうって 笑
書込番号:16296662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>αの場合は、ちょっとおしいけどまぁまぁピントが合っている写真が何枚かあるね。
みたいな感じですかね?
えー?
どこでそのような情報を仕入れたのでしょうか?
おそらく何とか将軍みたいに、ミノルタの7Dやα700しか使ったことのない人の意見でしょう。(彼は削除されたスレで、此の2機種を使ったと述べていた)
これらは全てミノルタのAFであり、ミノルタは其の低性能故にシェアを失いました。
ソニーはそれを引き継いで、マイナスから出発してまったく新しい方式を開発したのです。
現行のα99+AF-Dのピントは正確です。私の撮影範囲である人・花・風景では併用しているニコンD800Eと同じAF精度です。
同じAF精度ながら、取り方の自由度がα99が大きいので、もっぱらこちらを持ちだしています。
顔追尾等の性能もフルサイズの中では一番でしょう。だって、液晶表示でC/Nのシャッターを押してみてください。どれくらい遅いかが実感できるでしょう。
液晶表示でカメラを構えて、さっと横に振って新しい所に向けてシャッターを切る。こんな単純な事で性能差が明確に判ります。それに顔検での撮影は、液晶表示の下で撮るのが便利です。
一度液晶を見ながら撮ることに慣れてしまうと、ポートレートなどではやみつきになります。
それと、お子様にはビデオでも撮ることをお勧めします。
お子様が動きまわることに対応できるカメラビデオはα99のみです。速い動画AFを持つフルサイズカメラはα99だけですから。キヤノンは動画AFできないし、ニコンは遅すぎる。
α99+24-70F2.8ZAの動画は綺麗ですよー。ファミリービデオとは一線を画す美しさです。色の彩度や深さが違う。お子様の記録にぴったりです。動きまわるので60pで撮ってください。60pの高速ビデオはソニー機しか使えません(秒60枚撮影)、C/Nは半分の速度の30pです(秒30枚撮影)。
なお、α99の動画AF速度は速すぎるために、3段階に落とすこともできます。それくらい早くて正確です。
普段は中くらいの速度で撮っています。
書込番号:16296675
5点
>>77の12コマと1dxの12コマは「別次元」ですから。
当然です。違いますよね。
値段も違いますから。
α77の標準ズームキットはF2.8通し付きで10万円レベル。
1Dxで秒12枚連写できるレンズは、F5.6あたりでシャッター開閉が秒12回追随できるレンズが必要になります。これは50万円以上の弩級望遠のみでしょう。
結局1Dxで秒12枚連写を撮るには100万円スタートになりますよね。
10万円と100万円、違うのは当然です。
しかし、この10万円キットでも、秒12枚連写は撮れてしまう。AFも合っているし、AEも正しい。
後は使い方次第ですね。安い中古レンズでも秒12枚連写ができてしまうα77も一つの魅力です。私は此の魅力を気軽に楽しんでいます。
焼酎に下町のナポレオンと言われるものが有りましたが、α77はそんな感じの秒12枚連写カメラです。
書込番号:16296702
8点
う、うそばっかり…
書込番号:16296798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
AFが何処まで許容出来るか個人的な感覚もあるので本末転倒かもしれませんがお店の実機で試されたらいかがでしょうか?カメラ屋さんの店員さんに事情をいえば各実機での比較も快く承諾してくれでしょう。
書込番号:16296843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αの話題になるとソニー信者の柑橘類とsuが必ず出て来て、スレ主を無視して勝手な妄想や持論ばかり熱弁を語るが正直ウザイ。
アマチュアなんだから自分で気に入ったカメラを使えば良くて、嘘っぱちを並べて布教活動は必要ない。
でスレ主の質問にちゃんと答えてくれ!
書込番号:16297085
11点
スレ主さん
普通に考えればまた将来性を考慮してもキヤノンフルサイズの選択しかありません。
αは宣伝が巧妙なのでホントに使える機能か良く考えて下さい。
ここで質問してもまともに回答できる人はいません。
だってスレ主さんの使い方や撮影癖なんて分らないですから。。。それなのに妄想ばかり並べて混乱させる。
最後に
自分で考えて納得したならαを買えば良い。分らないなら
キヤノンのフルサイズです。
書込番号:16297122
7点
あらまー
ソニーα使いでも、コージさんとかあかぶーさんとかsutehijilizmさんとか、ちゃんと違いがわかっていて、ためになるコメントくれるヤツもたくさんいるよー?
ま、熱くなると反抗心むき出しになることもあるけど、そんでも、オレンジさんやけーぞーさんみたいに言っていること自体が嘘っぱちになることはねーし、参考にはなると思うけどなー
書込番号:16297177 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いろいろなご意見ありがとうございます。
>合否の基準は人それぞれです。
>AFとMFとどっちが歩留まりが高いか?これも人それぞれですから。
基本そのとおりですよね。
どっちが良いか、そしてどっちが好きか、たのしいか。
嘘とか正しいとかではなく、
いろんな方の意見が聞けるので、参考になります。
私の癖やとり方もありますが、
皆さんの撮り方でけっこうAFが効いて良い写真が取れているよ。
顔検出でいつも家族の写真をとっています。とか
こんな使い方便利だよとか。があると嬉しいです。
書込番号:16297354
1点
子供撮りに関しては、ハイハイの赤ちゃんの目線や一緒に走っても位相差ライブビューできるαは、最高の子供撮りカメラですよ。
AFのピント精度は極めて優秀で、レンズの解像度の限界を直接反映した絵になると感じています。
書込番号:16297563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒シャツβさん
呼びました?
俺のことっすね(笑)
相手に引きずられたら駄目ですよね。
自分も気を付けなきゃ(笑)
orengeさんの微妙に間違ってるのが問題なんですよね。
粗方合ってるのに・・・。
α77の12連射は特定用途のみしか使えません。
連射が必要なら8連射で使いましょう。
(内容は昔のスレに出ているので割愛します。)
しかも、AF速度(連射だと精度にも影響)は、レンズに依存します。
遅いSSMや重いレンズ、SAM(あまり持っていませんが)はキツいです。
スレ主さん
>皆さんの撮り方でけっこうAFが効いて良い写真が取れているよ。
コサイン誤差が出る被写体深度は、AFは頼りにならないです。
しかし、標準域でf4程度で上半身とかのアップの写真ならAFで良く撮れますよ。
被写体が小さいとき(AFのポイントが顔くらい)は、等倍鑑賞はAFではキツイです。
>顔検出でいつも家族の写真をとっています。とか
F8やF11辺りでスマイルシャッターなら眼に芯は難しいですが、普通に写りますよ。
そこら辺に放置したり、三脚立てとか、首から下げるとか。
しかし、記録写真になってしまいますけどね。
スマイルシャッターは、シャッターボタン押せない時に使うべきで、構えられる時は自分で撮った方が全然よいです。
>こんな使い方便利だよとか。があると嬉しいです。
面倒そうですが、ローカルでAF-AかDMFでフォーカスロックとピンとリングを使うと面白いように良い写真が撮れますよ。
まあ、眼が良いことが条件に入ってしまいますが。
コツは構図のピンを合わせたい方にポイントを動かし、シャッター半押しの後、被写体との距離が変わらない時はフォーカスロック、変わるときはピントリングで、または動きが少ないようならフォーカスロックして同じ方向に自分も動く(これは上半身だけで調整できる範囲でやってます。)。
被写体深度で動く量が変わりますけどね。
って、片手じゃできないんですよね〜
片手の場合は、単写だと一度AFして相手と呼吸を合わせて再度AFで撮ると良いんですが、子供撮りはレリーズ優先で子供の動く方向に合わせて動きながらシャッターを切る(笑)
手振れ補正があるので、AF何回もピコピコしてるより余程撮れます。
上記で書いたように、被写体深度上げるかアップにすれば動かなくて済みますしね。
一応、α99のAFでの写真です。
この時の条件は、ローカル、AF-D、単写で、左手に息子を抱っこして、右手のみで縦グリ付のα99で撮っています。
これだけAFで撮れれば良いと言われるかも知れないので上げます。
書込番号:16297570
8点
補足です。
一枚目は、近づいて行き、AF 一発で眼に合わせようとして外しました。
二枚目は、わざと眼じゃなく唇に合わせてます。
三枚目は、限界で息子を一旦下ろした時なので、 普通に単写で撮ってます。
書込番号:16298029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5Dmk3は使ったことが無いから分かりませんが、
以前α700を使っていた頃に、高感度時のノイズが気になり
α55に買い換えるかマウント変更をするかを考えて、α55ボディ・7DとEF70-200mm F2.8L IS II USM
の組み合わせで借りて試したことがあります。
α55に比べて高感度ノイズは7Dのほうが少なく良かったのですが、
AF速度は7Dのほうが速いかな?と言った感じだったので
お金をかけてやるほどではないと判断してマウント変更はやめました。
※設定など諸条件は忘れました。すみません
ちなみに、α55で使用したレンズはシグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMです。
肝心のα99の顔認識ですが、現在70-400mm F4-5.6 G SSMII
との組み合わせで使用していますが、上記2種の組み合わせより明らかに
速く精度がいいです
ただ、雨天などやや暗い時や被写体がキャップを被っている時には若干精度が落ちます。
それでも完全なピンボケや2Lサイズくらいで気になるような写真になることは殆どありません
レンズ焦点距離など同条件でないので参考程度に受け止めてください。
確かキャノンも銀座にショールームがあると思いますので、
一度ショールームで実機を体験してみて購入することをお勧めします。
書込番号:16298765
3点
ザックリと言います
F1,4の精度となるとF2,8やF4,0クラスとは次元が違います
顔検出や追尾機能は役には立ちませんよ
99のAF精度はかなり良いですが、それでも目にピンを持ってくるのは
神経を使います、まぁやってみりゃ分かりますヨ
書込番号:16299601
0点
おもしろいことに顔検出をONにしているとTV画面の顔も認識しちゃうんですよね。
室内で猫撮りしていてうっかり顔検出を切り忘れていたら、TVの役者の顔にピンを持って行かれて笑ったなぁ。
書込番号:16299878
2点
顔は検出するけど、目は検出できていないからでしょう。
目のどこにピンを合せるかはさらに別問題です。
AFで苦労するならMFのほうが速くて正確。
AEも同じと思っている派です。
書込番号:16300088
1点
ん〜、どうも、スレ主さんの思い描いてるものと、コメントされてる方の思い描いてるものと、なんか違う気がするんですよね…。
それは、被写体との『距離』だと思うんですが、違うかなぁ。
さすがに、標準や中望遠での最短撮影距離付近での開放では、スマイルシャッターは意味を成さないでしょう。
例えば、50mmのF1.4で余裕を持って1歳の子の全身が入る距離感なら、ラフな位置合わせで、後はα99任せでも期待できると思います。
これは、5D3や6Dより期待できると思いますし、私の思い描いていた距離感でした。
コージさんの作例の距離感は、どちらかというと苦労しても最高の1枚を狙う方で、これでA4でもピントばっちりとなると、それなりのウデも必要となってきます。
もちろん、α99で撮れないわけではないのですが、同じウデの持ち主であれば、レスポンスも良く、AFエリアも広く精度の良いスポットAFなんかもできる5D3の方が、より撮りやすいと思います。
あと、関係なのですが、α77のスレにあった戦闘機の連続写真を見て、真っ先に思ったのがAFの追随よりもAEの不安定さでした。
けーぞー@自宅さんの言うMFの方が早くて正確には賛成できませんが、AEの方は、そうかもしれないと思いました。
書込番号:16300204
1点
一歳児の全身ということは、成人の上半身
ですか?
50mmで絞り開放の1.4ですか?
目のどこにあわせるか悩むのが楽しそうですね。
被写界深度は1センチくらい?
ファインダー見て、背面液晶見てと撮影してたら、
あっという間だと思いますよ。
書込番号:16300249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的に距離が2mぐらいだとすると、被写界深度的には15cmぐらいかな?
1.5mで8cmぐらい?
目のどこに合わせるかなんてシビアなものじゃないですよ。
書込番号:16300275
1点
もし、そうなら置きピンでも良さそうです。
AFかMFかすら関係ないですね。
一気に問題解決ですか?
書込番号:16300292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これも先にけーぞーさんご自身で言われていたとおり、許容範囲は人それぞれで、厳しい人から見れば半分以下かもしれません。
置きピンって、どういう使い方の置きピンかピンときませんが、具体的な使い方を提示してあげれば、スレ主さんへ良い助言になるかもしれませんよ。
しかし、通常生活では難しそうですが、場合によってはピントを固定しておくなんてのも使えるかもしれませんね。
書込番号:16300411
0点
撮影距離が一定になるように平行移動するのは
動画撮影では基本なのかなあ?
書込番号:16300962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
私とけーぞーさんのやり取りになっちゃって申し訳ないです。
先に、同じウデなら5D3の方が撮りやすいってコメントさせてもらったのですが、うけとりかたによっては誤解を招きそうなので再度コメントさせて頂きます。
AFポイントの任意一点(スポット一点)という狭いポイントで、ピントを合わせたい位置に合わせ続けられる、もしくはピントを合わせたい位置にピントが来るような部分にAFポイントを選択して合わせつけられるウデ(シャッターチャンスも考慮すると相当難しいです)があれば、5D3の方が歩留まりが良いと思うという意味で、
顔認識やスマイルシャッターを使ってAFエリア全体でカメラにピントをお任せして撮るならα99が適していると思うという意味でのコメントです。
お子様の写真、顔のアップで目だけにピントが合っていてトロトロの写真も撮るでしょうけど、それ以上に記念や記録的な要素が強い写真を撮ると思うので、言葉は悪いけど「楽しても良い写真」を撮れる99は良い選択だと思います。
ただ、アプローチは違いますが、どちらのカメラも基礎部分のレベルは相当高いですから、どちらを選んでも不正解はないと思います。
書込番号:16301268
![]()
2点
どうも皆さんこんばんわ
仕事が終わって、書き込みをみたらたくさん返事がありました。
みなさんご意見ありがとうございます。
コージさん作例ありがとうございます。
大変参考になりました。
十分にきれいに取れていると思います。
特に、3枚目。片手でだっこしながらは凄いです。
大きな画面で見なければ、個人的に問題ないレベルだと思いました。
ただし、同時に1.4はちょっときびしい世界だなとも感じました。
ローカルできっちり狙って、何枚か撮るものですね。
通常の気軽に子供を撮るスナップは2.8以上絞った方が良いかもしれませんね。
何となく、顔検出も追尾も私にとって十分の性能なのではと思いました。
また、それらの機能を置いておいても、EOSに劣らないすばらしいカメラの気がします。
趣味の世界として、欲しいカメラはαかと思います。
ただ、レンズが高いんですよね・・・
50Dやレンズを売って乗り換えようと思いましたが、
もう少し時間をかけてお金をため、α99と両方使おうと思います。
頂いた意見を参考に、
今度、αを触りにカメラ屋に行ってきます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:16302450
1点
50/1.4を1.4のままで使うことはテスト撮影以外では意外と少ないかも。
2.8まで絞っています。
それでもこのくらい被写界深度は狭いです。
お子さんなら全身入るサイズですよね?
モデルは最近TVドラマ出演中の渋谷かすみさんです。
書込番号:16302935
2点
けーぞーさんありがとうございます。
これはすごいきれいに撮れていますね^^
本当すばらしいです。
娘の写真もこのくらいかっちりピントを合わせて撮りたいです。
こういう写真がさくさく撮れるのようになれたらいいなぁと思います。
練習します!
やっぱりフルサイズはきれいですね。
そして、このぐらい絞るのがかえって良いですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16303762
1点
maron96さん
恐縮です。
調子に乗って 50/1.4 開放の例もアップさせていただきます。
モデルは最近"北海道デビュー"されたセイサさんです。
# 1.4で撮るためにISO50にした珍しいケースです。
書込番号:16307022
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99とあまり関係ないですが、表題の通りα99などやαをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
ご参考までに、お教え下さい。
出来れば選定理由もお願い出来ればと思います。
現在、寝室でRAW現像用に使っている液晶モニターの更新を考えています。
理由は、RAWを現像する時の色の調整に限界を感じた為です。
更新予定のディスプレイは、初代のシネマディスプレイと10年位前のSAMSUNGの23.1インチがi7(第2世代)のDOS /Vパソコン(NEC express5800/S70改 )に繋がっています。
予算がない為に、とりあえずコスパの高い物を考えていますが、adobe RGB対応ディスプレイまでいくか悩んでいます。
昔ブラウン管の頃(NANAO×3まだ未処分(汗))はキャリブレーションもしていたのですが、結局拘るきの詰めは、出力の結果を見て微調整していましたし、またそこでの予算を現在は掛けられません。
宜しくお願いします。
書込番号:16278328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさんど〜も。
わたしのモニターですけど
リビング用普段使いパソにはsRGB用にMultiSync LCD2490WUXi
http://www.nec-display.com/jp/display/old/model/lcd2490wuxi/
グラボがEAH5450 SILENT/DI/1GD3(LP)です。
モニターはハードウェアキャリブレーションが出来るものという事で選定
グラボはそれほどのスペックは必要ないのですが、リビング使用なので静穏なものを選定しました。
他にadobe RGB用として
MultiSync LCD-PA241W
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
グラボがNVIDIA GeForce GT 240です。
ちょっと前に組んだものですけど、近々パソコンは組みなおす予定なのでグラフィックボードは変わるかもしれません。
書込番号:16280037
![]()
1点
コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
>αをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
現状では
液晶モニタ:BENQ GL2450(24インチ)モニターアーム使用
グラフィックカード:RADEON HD6670 GDDR5・1GB です。
今度モニタを買うとしたら、IPS液晶モニタが欲しいです。
できればAdobeRGB比107%とか99%などと明記してある方がベターですよね。
で、24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下)でスペック検索したのが添付画像です。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/
書込番号:16280153
![]()
2点
結構使い込んでますがモニターは NEC MultiSync LCD2690WUXi。
グラボはNVIDIA GeForce GT 330M…なんですが、MacBook Pro内蔵の
もんなのでよくわかりませんw。
基本AdobeRGB使用でi1proにてキャリブレーションを取ってますが、
sRGBにする場合は単純にプロファイル変換してキャリブレーションかけてない
MacBook Proで確認。
写真、グラフィックをやっている人以外のモニター(が大多数)で表示する事を
考えるとsRGBに関してはこれでいいかな…と思ったりしますね。
プリンタプロファイル迄制作して使用してますが、バックライトが有る液晶
を使用する限り、プリントとモニターの黒及び暗部の階調のずれが有るので、
結局2〜3回のテストプリントか画像調整は必須。
早く有機ELか何かで黒は発光しない方式のモニターが出たらなぁ〜と思います。
※NECモニターが甘いのか?w EIZOのCGシリーズとかでも黒浮いてる様に見えますよね!?
書込番号:16280572
![]()
1点
Macの場合はグラフィックカードを自由に選べるという文化はあるのかな?
当方の"JPEG撮って出し"WindowsPC環境は以下の通りです。
グラフィックカード
ATI Radeon HD4250
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/Pages/ati-radeon-hd-4000-series.aspx
モニタ
DELL P2313H
http://www.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/monitors_22_23/dell-p2312h/pd.aspx?refid=dell-p2312h&cs=jppad1&s=pad
縦位置用と横位置用に計2台
2台どちらも
i1Display Pro
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正して、色をそろえている"つもり"です。
でも、普段は、もっぱら ThinkPad T510/520に
DELL E2311H
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13584/
を接続して、波乗りしています。安かったので6台買いました。ぉぃぉぃ。
こちらは huey (販売終了)で色較正して
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
なんとかしのいでいます。
追伸:
あまり特殊な画面サイズだと個人(とその行動)が特定される可能性があるので
ほどほどに開示しましょう。
書込番号:16281831
1点
自宅と仕事場で6台のパソコン使ってますが、パネルは安くてもIPSが良いです。ナナオとかこだわると何倍もしますが安いものでもIPSパネルは違います。
でも、IPSでクッキリ見てて居る物が写真投稿サイト仲間から良く見えないと言われることもあります(^^;)。
書込番号:16283029
1点
あかぶーさん
お疲れ様で〜す♪
お教え頂き有難う御座います。
このディスプレイ交換予定のパソコンがGT240です(笑)
自分は使い逸れてまだ開けてないGateway FX6800-03J(HD4870)があるので(禁)、パソコンはこちらにしようと思っています。
LG 27EA83-Dにしようかと思ってたんですけど、家の液晶で壊れてるのLGだけなんですよね(笑)
あっ、IO-DATAも壊れてた!
LGもですが、ASUSやSAMSUNGはサポート無いに等しいし、MITSUBISI、NEC、EIZOでadobe RGB対応だと今すぐには難しくて(汗)
で、皆さんの環境に興味を持ったしだいでして。
どこまで妥協するか、色を気にしなければ5年位前のfullHDの液晶なら2台くらい開いてないのもあるんですよね(禁)
書込番号:16285334
0点
モンスターケーブルさん
お教え頂き、有難う御座います。
やっぱISPは最低条件ですね。
検索も有難う御座います。
言葉足らずでしたが、どうせなら、2560×1440、sRGB100%以上で行こうかと思ってるんです。
本当は4Kの値段が下がったら移行しようと思ってたんでとりあえずな感じです。
書込番号:16285343
0点
hattin89さん
お教え頂き、有難う御座います。
液晶は仕方ないんじゃないんですか。
なので、適当だったんです(笑)
基本、テレビは10年以上前からプラズマですし。
有機ELももっと速く普及価格になると思ってたんですが、ぜんぜん来ませんね。
MacBook Proいいですね〜
Retinaモデルも検討したんですが、いつもカメラ関連に使ってしまい最近PC関連はメモリとHDDのみです(笑)
3200×1800モデルのノートも出始めたんで、自分的のはもう少しで4Kが買えるかな〜って思ってるんで、余計予算をかけずらいんです。
書込番号:16285360
0点
けーぞー@自宅さん
お教え頂き、有難う御座います。
6台すごいですね。
DELLは、UltraSharp 2405FPWがまだ未開封で箱の中なんです(汗)
これ以来買ってない・・・。
でも、U2713Hが現在特価で57000円切ってますね。
6/24まで100台限定ですので、これまた悩んでます(笑)
関係ないですが、やはりi1Display Pro必要でかね〜
書込番号:16285392
0点
キャロリさん
そうですよね、ISPは必須な感じですよね。
現在買い替え予定のSAMSUNG SyncMaster210Tなんで、ISPパネル買えば大分違いそうですね。
書込番号:16285517
0点
> やはりi1Display Pro必要でかね〜
撮った写真を個人として楽しむなら、、、
あるいは、現像用と観賞用が完全同一構成であれば必要ないと思います。
綺麗かどうかと、正しいかどうかは別次元ですから。。。
安価なディスプレイを渡り歩く人にはあったほうがいいと思います。あー、私のことです。
他人とデータを共有、交換するなら必須だと思います。
# 掲示板に画像をアップすると、ごく稀に「被ってない?」ってツッコミがあったりしますけど。
それにしても、DELLのディスプレイの安さは異常ですよね。
職場ではまとめて数十台買いましたから。
書込番号:16286020
1点
けーぞー@自宅さん
結局、今回もi1Display Pro買わなそうです(笑)
U2713Hにしようかと思って見てみたら、6/24までなのにすでに終わっていました(涙)
結局、LGかな〜
書込番号:16289571
0点
ディスプレィ考えていて
本体性能やアップグレードまでいろいろ考えていたら結局
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd
DELLを先日購入しました。
広ーーーーいタブレットみたいなもんですが、発色もなかなかよろしい
別買いしてもここまでの価格にはならないので少しお得だと
勝手に納得してます。
2400万画素をこれで見ると圧巻です。
書込番号:16289824
1点
mastermさん
PCのアップグレードは2年後位かと思っています。
動画やゲームを派手にしない人は一体型で十分ですよね。
しかもこれ良さそうですね。
ここまで良くないですが、職場では画像編集用にNECの一体型(PC-VW770ES6B)使っています。
書込番号:16292005
0点
ご回答頂いた皆様、有難うございました。
DELL U2713Hの特化の購入が間に合わず、このモヤモヤを無くす為、LG 27EA83-Dに決めてしまいました。
YAMADAでは在庫が無く、遅いとお盆ごろと言うので、在庫のあるヨドバシで購入しました。
YAMADAの方が安かったんですが、在庫有りと言う事で、対抗\57,500-ポイント無で妥協しました(笑)
書込番号:16292042
0点
ご報告です。
LG 27EA83-D設置しました。
画面は大きくなったはずですが、かなり場所が開きました(笑)
色は予想通り、かなり出ていませんでした。
設定はsRGBです。
差ですが、黄色と赤がかなり出ていなく、白と黒がはっきりしました。
LR5を使う時に、重宝すると思われます。
現在はadobeRGBに移行するか悩んでます(笑)
書込番号:16299998
0点
デルから期間限定で安売り始まりましたね。
ディスプレイも安いです。
書込番号:16350411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































