このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 23 | 2013年3月12日 06:51 | |
| 2 | 15 | 2013年3月8日 22:13 | |
| 12 | 18 | 2013年3月3日 23:52 | |
| 50 | 15 | 2013年3月2日 12:40 | |
| 111 | 37 | 2013年2月28日 08:28 | |
| 147 | 57 | 2013年2月24日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99でJリーグ開幕戦を撮影してきました。
連写したかったのと望遠が欲しかったので秒10コマのテレコン連続撮影優先AEで撮影しました。
写りには満足しております。
ところで70-200mmF2.8のAF-Cで撮影したのですが、F値が3.5に固定されることに気づきました。
説明書を読むとテレコン連続撮影優先AEの場合、AF-Cだと開放F値が3.5より明るくても絞りがF3.5に固定されることに帰ってから気づきました。
スポーツ撮影だと少しでも速いシャッタースピードで撮影したいのですが、この仕様だと少し損をしているように思います。
どなたかF3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?
7点
>>どなたかF3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?
連写速度を上げるために、F値を固定にした。
そうすると、1枚ごとに絞りを開け閉めする時間が稼げる。
さらに、絞り開閉が秒10回もできるレンズは少ないので、古くて遅いレンズでも秒10枚連写ができる。これはすごい魅力である。
ではなぜF3.5なのか?
単に開発陣が楽したいだけだと思えます。
F5.6でもよいし、2つから選べるとしても良いです。
書込番号:15858570
2点
みなさんコメントありがとうございます。
>その先へさん
仕様といってしまえばそれまでなんですが、なんか気になるんですよね。
>orangeさん
>1枚ごとに絞りを開け閉めする時間が稼げる。
絞りを絞る時間なのであれば、絞り開放にすれば一番いいような気がするのですが。
なぜわざわざ絞りを絞るのかが理解できないでいます。
書込番号:15858599
1点
これは私も不思議に思ってました。
スピードを稼ぐために、絞りの可動を停止して、尚且つAFが動作する絞り・・・
F3.5は解らないではないですが、F2.8のレンズの美味しいところが使えない。
少なくともF2.8〜F5.6間くらいは、自由に使わせてもらいたいですね。
あ!私はα77ですが、動きは同じです。
書込番号:15858719
1点
疑問ですよね。
開放測距でしか精度が出ないから、ユーザー任意での中途半端な絞りでの測距は無理ってことはなんとなく理解出来ます。
でも、そうでしたら、明るいレンズには選択肢に【開放固定】があって、F3.5固定と選べれば使い方の幅は広がると思うのですが…。
高速連写は、TLMの大きなメリットのひとつですからね。
大口径単焦点レンズでの精度はおいておいても、大口径ズームでF2.8の開放が使えるかそうでないかは、結構重要だと思うんですけど。
素人考えだと、このくらいならファームアップでなんとかなりそうな気もするけど、どうでしょうね。
書込番号:15858795
3点
f3.5は恐らく、α99のAFセンサーで最も精度とスピードが出せる範疇での絞りに固定してと
いう事なんでしょう。当然のことながら望遠&開放となると被写界深度も浅くなりますし、精度も
それに応じて求められます。そのあたりの妥協から決まった設定なんでしょうね。
このf3.5固定の時って、ISOオートとシャッター速度可変なんですか?
絞り固定は良いですけど、連写時に意図的に設定したいのはむしろ、シャッター速度側です。
TV/Sモードでシャッター速度を任意選択、絞り3.5で固定してISOオートで連写なら良いですけど、
シャッター速度がいじれないのであれば論外だと思います
そもそもが、400万画素強、JPEGオンリー、限定設定で、バースト10数枚で連写停止のモード
ですから、その範疇で使うしかないでしょうね。
書込番号:15858826
4点
みなさん、引き続きコメントありがとうございます。
>カイザードさん
α77でも同じなんですね。
せっかくのF2.8が使えないのはもったいないと思います。
AF-Sなら開放でつかえるんですけどね。
>そらの飼い主さん
開放固定があってもいいですよね。
なぜにF3.5なのか・・・
>その先へさん
シャッタースピードは選べません。
基本SS1/1000のようで、ISOオートにするとSS1/1000を維持するように感度が自動的に変わります。
フル機能で使う場合は6コマ/秒で撮ればいいので特に不自由はないのですが・・・
精度の問題なんでしょうかね?
AF-SとAF-Cだとそんなに精度に差がでるもんなんでしょうか?
書込番号:15858957
0点
ミラーの駆動がない分、メカ的な負担がないからですよ。
いわゆる一眼レフ機では、AF時はミラーが下がっていて、露光時にはミラーを上げるわけですから、10コマ/秒なら一秒間に10回ミラーをパカパカさせることにりますので、メカ的負担がかなり高くなります。
TLM機は、それがないので実質的にデジタル処理的な問題だけです。
書込番号:15859292
4点
>「高速連写は、TLMの大きなメリットのひとつ」
50万円のニコンD4が10コマ/秒、22万円のD800が4コマ/秒ですからね。
連写命の人にはαは面白い存在だと思います。
書込番号:15859475
0点
α77は制約なしで8コマを達成していたのですから、α99では10コマを達成して欲しかったな。バッテリーを大型化してデュアルBIONZにさえしていれば。
書込番号:15859608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回はその先への見解どおりだね。
きゃりーときんたろうでは痛罵しあったが。
しかし、何故×1.5,×2.3なんてバカな仕様にするのだろうか?
77のスマテレみたく、×1.4の12MP、×2.0の6MPなら良かったのに。
間抜けソニー。
書込番号:15859695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISOを変えてシャッタースピードをコントロールするしか方法がないのは
A77と同じなのですね。
A99だと高感度に強いでしょうからガンガン上げられるのはいいですね。
書込番号:15859849
1点
みなさん、引き続きコメントありがとうございます。
>そらの飼い主さん
デジタル処理が追いついてない感がありますよね。
家電メーカーなのでそういうところは強いと思うのですが、フル画素で10コマ/秒を達成したらインパクトあったのにと思うところです。
>モンスターケーブルさん
戦闘機ばっちり撮れてますね。
低価格機でも高速連写できるのはαのメリットですね。
>秋の使者さん
メカ的には10コマ/秒できるのですから、BIONZにもう少しがんばって欲しかったところです。
バッテリーグリップ付限定でもいいからフル画素で10コマ/秒を達成できたら高価格なのも納得できるんですけどね。
>sutehijilizmさん
倍率中途半端ですよね。
なんか無理矢理詰め込んだ感が否めません。
>なぜかSDさん
α99は高感度に強いので、ISOガンガンあげられるのはいいですね。
ISO6400でも個人的には実用範囲内です。
疑問点が解決しなかったので、先ほどソニーのサポセンに問い合わせしました。
回答は
「絞りがF3.5以上でないとAFの精度が出せない」
とのことでした。
なんか釈然としないところはありますが、そういうことだそうです。
書込番号:15860044
0点
こんにちは。
>F3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?
他社ユーザーでして、あくまでも想像です。
添付左はEOSやNEXなどの電磁絞り、右がニコンF、ソニーA、ペンタK採用の
メカ絞りのおおよその概要です。
電磁絞りの方だとAE測定やAF測距などで通常は開放絞りですが、いざレリーズとなると
所定の絞り値に到達するまでの時間分、若干のタイムラグが発生します。
しかしメカ絞りだと半押しの段階で、すでに添付Aが所定の位置に達しており、その分メカ式が
すばやい動作をする事になりますが、実際の絞り位置がどこであるかの信頼性は
@劣化が少ないであろう運?Aバネの復元力B引力・・・にゆだねられます。
長い年月で問題の無かった実績のあるこれらの動作ですが、いざテレコン装着で連写となると話は
違ってくるわけでして。テレコン内部にも添付Bのつなぎが必要になり、おそらく高速連写時は
まともな伝達は無理?との判断があったのでは?と思われます。
書込番号:15860085
2点
高速連写はα77が良いですね。今でも2400万画素で秒12枚連射できるのは50万円のキヤノン1Dx位です。
そのキヤノンは、絞りを自由に選べるのが良いのですが、この恩恵を受けられるレンズは限定されている。
つまり、1秒間に12回以下の動作を繰り返す必要がある。そのためには絞り駆動が超強力である必要が出てきます。
解放値でAF/AE ==> 絞り込み ==> ミラーアップ ==> 写真を撮る ==>ミラーダウン ==> 絞りを解放値に戻す
(絞り込みとミラーアップは並行して進むでしょうが、他は順次に進む必要がある)
よって、高価な超強力絞り機構として設計したレンズしか秒12枚連射できない。
α77は上記の手順は短くなります
最初にF3.5にする
F3.5のままAF/AE ==> 写真を撮る
これを12回繰り返すだけですが、実はAF/AEは写真を撮りながらも実施できる。
いわゆる連続追尾が可能になる(ただし、ソニーのプログラマーがマルチタスク処理に熟達している場合に限る)
しかも3000円の中古レンズでも秒12枚連射ができるのです。
上記の手順でもお分かりのように、絞りは連写中には動かない、動くのはシャッターだけですから。しかも電子先幕シャッターのおかげで、シャッターも高速連写に強くなっていると思われる(シャッターブレが抑えられるから)。
願わくば、F3.5以外に、F5でも連射できるようにメニュでの選択を入れてほしい。
暗くなったらF3.5、明るいときにはF5を使うような選択は、α99やα77の購入層には簡単なこと。
いつも消費者を馬鹿にしないで、使い込める便利な機能を付けてほしい。
ソニーには、消費者は馬鹿だから、Autoで満足しなさいよという発想がある。 まあ、コンシューマ機器ばかり作ってきたから、こんな玄人並の人が使う機械の設計には不慣れなのかもしれませんが。
これがキヤノンだったら、F3.5/F5選択メニューをすぐに入れると思います。
一つのソニーの限界かと。
書込番号:15860103
4点
みなさん、引き続きコメントありがとうございます。
>ミホジェーンVさん
詳しい解説ありがとうございます。
絞り機構についてよくわかりました。
ただ私の疑問は絞り開放でAF追従連写ができないことですので、絞りの駆動は関係ないと思っています。
>orangeさん
解説ありがとうございます。
しかし、私の疑問は絞り開放でAF追従連写できないということなのです。
ソニーの回答では精度の問題ということなのですが、絞り開放で精度がでないAFってどうなの?って思っているところです。
書込番号:15860226
4点
開放で、AFの精度がでねーってのは、おかしな話だよね
これも、ビオンズ君の処理速度的なもんがからんでくんのかなー?
クロップも画像処理的な意味合いで画素を落とすためだろーし、フラッグシップを名乗るには、なんだか妥協しすぎじゃねーのかな…
ビオンズ君をもっと積んで、縦グリップの大型バッテリーにして、バッファメモリーもけちらねーで、センサー読み出し速度限界までコマ数上げれば、変な縛りもなく16とか18コマぐらい出せるんじゃねーか?
ここまで速くなりゃ、パラパラEVFだって関係ねーし、プロユースとしても使えそーじゃん
レンズもいいヤツ出てきたしさー
そーすっと、値段は35万ぐらい?
んー、やっぱ、今より売れなさそうだな笑
スレ主さん、話題をそらせちゃてごめんねー
書込番号:15864237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒シャツβさん
>開放で、AFの精度がでねーってのは、おかしな話だよね
私もおかしな話しだと思います。
D4やEOS1DXなら開放でもAFできるのに。
比べる機種が間違っているのかもしれませんが。
連写速度を落とせば開放でもAF-Cが使えるってのは、やっぱりBIONZの処理速度が関係しているのですかね?
書込番号:15871252
0点
1DXは画像処理担当がデュアルDIGIC5+で、AFの処理担当にDIGIC4、併せて3つも処理エンジンを搭載しているのだから、もはやα99とは別格でしょう。D4も然り。
本当はα900の初期定価と同じ32万円くらいに値上げして貰っていいから、バッテリーを大型化し、AF&EVF用にBIONZを一つ。そしてフルサイズセンサーの画像処理担当にデュアルBIONZを搭載して、XQDやCFとSDのダブルスロットにしてもらえればα99の弱点である貧弱なバッテリー、バッファ不足、パラパラ連写も解消されて無制限で10コマ秒の連写は行けたのではないかな。
書込番号:15880875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それをして初めて5D3と肩を並べたんじゃないかな。まあ、α99は27万で5D3は35万だったから仕方無いか。α900の時は色々な意味で5D2より優れていたのにね。
書込番号:15880887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋の使者さん
そうですね。D4や1DXはそれなりの装備をしているということですよね。
α99は軽い点も気に入っているので、今の仕様では仕方ないのかなと思うようになってきました。
ただα900のようにデュアルBIONZだったらなあ、と思うところはありますけど。
そうすれば他社機と比べても見劣りする点はなかったかもしれませんね。
書込番号:15881456
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A700、A55と使いついに初めてフルサイズ購入しました。まだまだ初心者で色々使いこなせない部分が多すぎますが、少しずつ使い慣れていこうと思っています。すごく立体感のある写真が出来るので、とても楽しんでいます。
さてA700時代はメモリーカードがCFメインでJPEGしか使っていなかったため気にならなかったのですが、最近はRAWとJPEGの両方記録が多くなってきました。せっかくのデュアル記録ということですので、SANDISKのExtreamProを16GBと32GBで購入し使っています。スロット1にJPEG用で16GB、スロット2にRAW用で32GBを入れています。記録方式はデュアルで、JPEG、RAW振り分けです。
ところがこれで撮影すると、PMHでPCに取り込みしようとすると、スロット1のJPEG(と動画)しか取り込まれません。カメラ本体のメニューから再生するスロットをスロット2に選択しなおしても、スロット1から取り込んだJPEG分は新しく画像を取り込むでは取り込めません。結局自分で選択しないといけないので、何百枚も撮影するとちょっと腹立たしいほどひたすらマウスをクリックしまくることになります。結局あきらめてスロット2のRAWは別のSDカードリーダーに移してからPCに直接コピペしています。
せっかくデュアルなので、JPEGとRAWを振り分けると記録が少しでも早くなって、書き込み中の撮影不可能時間が短くなるかなとか連写枚数が増えるかなと思ってやっているんですが、取り込みに余計な手間がかかるのが腹立たしいのです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一つは、デュアル記録のJPEGとRAW振り分けは、スロット1にだけJPEGとRAWを同時記録する場合に比べて、撮影データの記録時間は短くなるものなのかどうか。あるいは連写速度について有利に働くものなのか、実は差が無いのかをお聞きしたいのです。実測された方、あるいは印象でも構いませんので教えていただける方おられませんか?
もう一つは、デュアル記録でのPMHをつかったPCへの取り込みで、JPEGとRAWを両方とも取り込むのに簡便な方法は他に無いのかをご存知の方がいたら教えていただきたいのです。
こちらについてはSONYにメールで問い合わせたら、「PlayMemories Homeで画像を取り込むときにスロット1にあるメモリーカード内の画像だけを取り込む動作は、仕様となります。
スロット2に入れているメモリーカード内の画像を取り込むには、スロット1に挿し直すか、別のカードリーダーで、画像の取り込みをお願いします。」との返答を頂きました。やはり仕様なのかと思うのですが、なんかあきらめきれない気がします。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
取り込みの手順は、仕様ですから仕方がなさそうですね。
RAW、JPEGを別のメモリーカードに振り分けて記録は、そうしなければならない時にそうします。
例えば、JPEGの方をクライアントに渡し、そこから使う画像を選択して貰うとか…
RAW+JPEGで同時記録されたら良いです。
保存スピードが、変わる事は無いでしょう、いずれにしても体感速度に差はないと思います(テスト撮影してみると判りますよ)。
書込番号:15855818
0点
追記
RAWファイルと、JPEG画像を同時に記録したときこれをどう使うかは考えどころです。
昔のPCは、RAWファイルの表示に時間が掛かりましたが、今はストレス無く表示しますので、
JPEGでの閲覧は不要になりました。
RAWの現像も速く成りましたが、JPEGの有効活用はされていますか。
保存は、当然RAWファイルを主にされているでしょうしね。
と言う訳で、私はJPEGが必要で無い時はRAWのみで撮っています。
JPEGで閲覧→調整の必要なものをRAWで行うはそうですが、RAWで見て必要なものは調整されたら良いのです。
そして、必要であれば一括現像しますが、必要無ければ必要なものだけ現像します(保存はRAW)。
書込番号:15855864
0点
こんにちは。
PMHを使っていないのでよく解りませんが、取り込む際にカメラをUSBで繋いでいるという事ですよね?
スロット1しか読まないのであれば、RAWデータのメディアをスロット1に挿し直して読み込めばいいのでは?
SDカードリーダーに挿すのもそんなに手間だとは思いませんが、今のやり方に慣れているのであれば、
簡単に出来る方法としてはそれ位じゃないですかね?
ちなみに、SDカードリーダーから直接PMHに読み込めるんじゃないですか?(コピペは不要かと)
私は面倒くさいので、スロット1にRAW+JPEGで済ませてますよ。
余程、大事なデータ(結婚式とか旅行とか)じゃない限り、振分保存はしていません。
あと、書き込み時間の事ですが、手持ちに有るのですから、御自身で試してみられるのが一番
間違いないですよ。
お使いのメディアのスペックも皆さん違うし、そもそも撮影データは一度カメラ内のバッファ
メモリーに保存されてからの書き込みなので、振分による違いは大して変わらないかと。
憶測ですが、違いが有っても、早いような『気がする』程度の違いだけのような気もしますので。
どなたか検証した方がいらっしゃいますかね?
書込番号:15856314
0点
>スレ主様
USB LUN設定はマルチになっていますか?
シングルだったら、スロット1だけです。取説に記載されているので、
まず、それで試してください。マルチにすれば、たぶん両方読み込んでくれるはずです。
楽しいαライフをお過ごし下さ〜い。
書込番号:15857479
![]()
0点
こんばんは
ちょっと違うのですが
私の場合1に静止画2に動画と振り分けてます
ソニーのAT950Wに動画を取り込もうとすると
USB接続マルチにしていてもデータがありません的なこと言われて取り込めません
スロット1を抜いておけば取り込んでくれる
おかしな使用です
スロット1を抜いておけば取り込んでくれるかもですね
書込番号:15857662
0点
皆様、早速ご回答ありがとうございます。皆様のお話を聞いていて、いくつか自分の使い方に疑問が出てきました。
robot2さん、ありがとうございます。たしかにJPEGがメインである必要性は無いかもしれませんね。今までずっとJPEGばかりでやってきていて、最近RAWを使うことを少し意識し始めましたのでまだまだJPEGメイン、JPEGが無いとダメみたいな思考になっていました。ただお恥ずかしながら、JPEGで見て修正したいやつだけRAWで少し直すといった操作しかした事が無かったので、一括で現像とか出来る事を知りませんでした。そっちの勉強をもっとしなくてはいけませんね。でもそうすれば解決ですよね。
ぷれんどりー。さん、ありがとうございます。たしかにたいした手間ではないのですが、せっかくカメラ内に二つスロットがあるのに、そして二つに記録できるのに、なぜ公式なPCへの画像の取り込みソフトで片側の画像しか取り込めないのかが不思議で、きっと何か方法があるんではないかと思っていたのが始まりなんです。A55まではSDカードリーダーから取り込んでいたのですが、去年買ったRX100からPMB、PMHを使うようになって、写真と動画を同時に取り込めるようになって便利になったと思っていましたので、こんな高価なカメラがまさか一つのスロットからしか取り込めないとは思えずに質問をした次第なんです。でもどうやら無理なようなんですね。ソニーからの回答がいかにも大して調べもせず仕様ですって言ったように感じられて、ちょっと信じていないというのもありました。
書き込み時間は自分で使った感じではデュアル記録?でもそうでなくても差は感じなかったのですが、そもそも連写が要る場面が子どもの運動会とかここ一番のとき位でして、まだしっかり連写をする場面に遭遇していないため、どなたか差がありそうか知りたかったのです。
MBDさん、ありがとうございます。実はこの質問をする前に説明書を全部読んだつもりでしたが、今改めてUSB LUNって何と思い説明書見たら書いてあるではありませんか!すいません、見落としていたか勘違いしていたようです。本日から数日カメラが手元に無いので試せませんが、なんか私の考えていたことが出来そうな気もしてきました。試して報告いたします。
GDEH75さん、ありがとうございます。BDレコーダーですよね?そちらでダメならPCもダメかもしれませんね。とにかく一度試してみようと思います。
皆様ありがとうございます。そもそもJPEGとRAWを別々のスロットに記録する必要があるのかという疑問が自分に生まれました。また上記のUSB LUNについても試して報告させていただきたいと思います。まだ他の方のご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15858734
0点
おはようございます。
今自分のもので確認してみましたが、PMHでスロット1・2とも読み込みますね。
やはりMBDさんの仰るとおり、EOS2.0さんの設定がシングルになってる可能性が有りますね。
でも、そもそもデフォルトでマルチじゃなかったですかね?私は設定を触ったこと無いので。
解決しそうで、良かったですね。
では。
書込番号:15859575
![]()
0点
>スレ主様
たぶん、それでいけると思います。
私のVistaとMacでは両方見えているし、VistaのPMBではなーんもしなくても
取り込めましたので、たぶん大丈夫かと思います。
>GDEH75さん
技術のことは良く分かりませんが、たぶんα99側は、HUBにディスクが2つ接続された
状態と同じような感じだと思います。
ブルーレイのUSBがHUB接続をサポートしていて、同時に2台のディスクから
読み込みできるのであれば、何故できないの?となりますが、
1台しかできない場合は、カメラ側で指定しているスロットしかアクセスできないのでは
と思いました。
ソニーさんに直接確認してみれば一番かと思います。
素敵なαライフを楽しんでください。
書込番号:15859716
1点
昨晩、設定を確認したところ、ぷれんどりー。さんのおっしゃるようにUSB LUNの設定はマルチになってました。やはりデフォの設定でした。そしてこれでは解決していない状態です。
しかしながらぷれんどりー。さんやMBDさんが実際出来ているということなので、色々やってみました。まずカメラでUSB LUNを切り替えを何回かやってみたり、PMHの中をくまなく探してみたり。でもダメでした。PMHだけではなく、PC自体がカメラをA99として認識はしているのですが、そこにはスロット1のSDカード分の14GB少々しか認識されておらず、32GBのSDカードはどこへ行ったのだろうかと?
そこで逆にUSB接続時の設定をいじってみようと、そもそも言葉の意味のわからないMTP接続とやらを変えてみようと思い、USB接続時をオートからマスストレージに切り替えてみました。すると、PC側でいつもおなじみの「デバイスドライバをインストールします」との表示。お、これはと思ったら、なんとPMHでついに待望のRAWデータも認識されました。PMHでスロット1も2も認識しているし、PCもスロット1も2も認識してSDカードも16GB分と32GB分を表示しています。やりました。ついに解決です。
結局、スロット2の認識には新たなドライバのインストールが必要、デフォの設定ではカメラをつなぐだけではスロット1は認識されるがスロット2は認識されないこと。2を認識するにはマスストレージとしてUSB接続する必要があること、そしてそうすれば念願の?スロット1、2の画像を一回でPCにPMH経由で取り込めることがわかりました。
皆さんありがとうございました。プレンドリー。さんやMBDさんがご自身の環境では出来るとおっしゃってくれたからこそめげずに色々試すことが出来ました。
逆にソニーのくそにーサポート。他の方の報告を見ていて、ソニーサポートには何も期待してはいけないと思っていましたが、やはりくそでした。そもそも取説に可能と書いてあることなのに(自分は見落としていましたが)「出来ません、仕様です」とは。本当にユーザーを見ていないということが改めて実感できました。そんなサポートの人ばかりではないのかもしれませんが、サポートの対応として、今回は最低だと思いました。できるじゃねーかよ!本当にしようがないな。ま、これもソニーの仕様か。
さてそれはさておき今回思ったことはJPEGとRAWの保存。JPEG保存は必須だと思っていたのですが、考えてみたらRAWのバックアップにするならデュアルRAW記録で良いわけで(容量の問題さえ良ければですが)必ずしもJPEGRAW同時記録にこだわる必要は無いかもと考えるようになりました。ここいらは自分の使い方しだいかとは思いました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15863933
1点
EOS2.0さんのお使いのPCはMacだったのでしょうか?Windowsだったのでしょうか?
Windowsなら98,2000,XP,Vista,7,8のどれだったのでしょうか?
32ビット版、64ビット版のどちらだったのでしょうか?
注意深く読み直したのですがわかりませんでした。
他の方も同じ落とし穴にはまるかもしれませんから。。。
#ドライバーが必要かどうか?それは環境依存だと思います。
書込番号:15863988
0点
けーぞー@自宅さん、すいません。肝心なこと書いていませんでしたね。ご指摘ありがとうございます。
当方PC環境はWin7の64bitです。もちろん皆さんのここの環境によると思いますが、もし私と同じようなことで悩む方がいらっしゃったら、少しでも参考になればと思います。
あと無関係ですが、HNでEOSとつけていますが、キャノン様のEOSは今まで使ったことがございません。愛車からとっています。デジ一はずっとSONYだけです。
書込番号:15864039
0点
EOS2.0さん
PC環境"Win7の64bit"をお答え頂きありがとうございます。
ハンドル名がEOSだったら厳しく当たったわけではありません。念のため。
ソニーが"クソ"でキヤノンが"様"でも関係ありません。
十分な情報がなければ手元で試すこともできませんし、試しても意味をなさない
と思ったからなのです。
カメラのファームウェアのバージョンもPMH(Play Memories Home)のバージョンも
あったほうが良かったかもしれません。
PMHは今回のトラブルに無関係だったのでしょうけど。
ソニーユーザー以外もここを覗いていると思うなら"PMH"が何か一言あったほうが
良かったかもしれません。検索しても簡単には見つからない?
ソニーユーザーであったとしても、突然お使いの"IDC"は何ですか?という
スレがあったりすと、、、うーむと唸ってしまいます。
# Internet Data Center、大塚家具?
昔々、お使いのゼロックスは何ですか?とかお使いのマルチプランは何ですか?
という質問を方々で耳にした世代なものですから。。。
α99の工場出荷時の設定は、取り扱い説明書 p.209 の通り
USB接続 オート
USB LUN設定 マルチ
です。
ファームウェアをアップするときに
----
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_01_win.html
「マスストレージ」以外の設定になっている場合は、
「マスストレージ」に設定してください。
----
という指示があり、「ファームアップした後に元に戻してください。」
という記述がなければイマイチということになるのかな?orz
要望出しておきます。
直ったら声が届いたということで。
書込番号:15865526
0点
当方にても試してみました。
Win7 64ビット版
α99 Ver.1.01
左側の画面ダンプ
USB接続 オート(デフォルトはこちら)、当環境では結果的にMTPになる
USB LUN設定 マルチ
右側の画面ダンプ
USB接続 マスストレージ
USB LUN設定 マルチ
Windowsからボディ内蔵の二つのメディアが見えていなければ、
PMH(アプリケーション)がどう頑張っても無理ってことになるのかな?
PC側の環境によってはオートでマスストレージなることもあるのかな?
書込番号:15866016
0点
すいません、A99はまだファームアップはしていません。Ver1.0のままのはずです。
PMHはPlayMemories HomeというA99に付属している純正の画像整理ソフトです。
けーぞー@自宅さん、おっしゃる通りで、左のデフォの状態でA99のアイコンをダブルクリックするとスロット1のSDカードなどがリムーバルディスクとして認識されています。スロット2は認識されず表示されません。
マスストレージとしてUSB接続にすると、右画面のように二つとも認識され、この状態だとPMHで両方のデータが取り込まれるようです。
書込番号:15866377
0点
EOS2.0さん
了解です。
まだ 1.00のままなのですね。もったいないような。。。
それを一度も経験しないまま 1.01にあげちゃった人も多いかもしれないですね。笑い。
新旧どちらのファームもそれぞれお楽しみいただければ幸いです。
ソニーさんもうちょっと頑張ってよ、、、VAIO も作って売ってんでしょ。
という意味でやや厳しめに突っ込んでいます >ソニーさん
PCに詳しい人なら、α99の問題か、Windowsの問題か、PMHの問題か
簡単に切り分けられたかもしれないですね。
それではまたのご機会に!!
書込番号:15866489
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは
先日この機種を購入した者です。
液晶とファインダーの切り替えを設定1→FINDER/LCDでオートにしているのですが、切り替えできません。
厳密にはファインダーから離れた時には液晶に切り替わるのですが、その逆、つまりファインダーを覗きこんでも切り替わらないのです。その都度、本体上部の[FINDER/LCD]切り換えボタンを押して切り替えています。
尚、上述の設定をマニュアルにした場合は想定通りの動作をします。
これはセンサー類かなにかの故障なのでしょうか?それともただの設定ミスか何かでしょうか?
ご助言をお願い致します。
0点
過去、α77で類似の報告がありましたが。。。
利き目はどちらでしょうか?
どちらの目でファインダーを覗いていますか?
メーカーいわく、利き目は関係ないとのことですが。。。
# ファインダーは即効性で効き目が出るまで時間はかからないはずです。
書込番号:15840691
0点
設定はオートかマニュアルしかないので、ファインダーを覗いたときに切り替わらないなら不具合だと思います。
購入店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:15840776
2点
>けーぞー@自宅さん
早速のご回答ありがとうございます。
利き目は右目です。常に右の目でファインダーを覗いています。
>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
やはり不具合みたいですか。残念ながら初期不良の時期を少し超えてしまっているのですがやはり購入店に持ち込むことも検討します・・・
書込番号:15840802
0点
77と99を見比べて違いを発見。
77はセンサーがファインダーの上にありました。
99は下にありますね。
ここに手をかざしても切り替わりませんか?
ここに人差し指一本をかざしても切り替わりませんか?
書込番号:15840937
0点
うちのα57でも、たま〜〜にですが切り替わらない時がありますよ。
そういう時は電源を一旦オフにして電源を入れ直すと直ります。
書込番号:15841386
0点
アイセンサーの部分に光が入ってると切り替わらないですよ。
眼鏡とかは掛けていますか?
もし掛けていたら一度外して覗いてみてください。
書込番号:15841649
1点
スムースに切り替わったような気がして自分の物で試してみましたが、切り替わらなくなってました・・・
で、色々触って分かりましたが、背面液晶を倒していると切り替わらないですね。
背面液晶を収納している状態ではスムースに切り替わります。
まず、その動作を確認してみてください。
書込番号:15841857
![]()
3点
>けーぞー@自宅さん
再度のご回答ありがとうございます。
センサーの位置は確認し、そこに液晶を展開した状態で指をかざしましたが特に変化はありませんでした。
>モンスターケーブルさん
ご返信ありがとうございます。
電源を一度切ってみてから再起動もしましたが同じ状態でした。
>コージ@流唯のパパさん
ご返信ありがとうございます。
普段眼鏡をかけていますのでそれを外して裸眼にしてファインダーを覗きましたが、
これも変化はありませんでした。
>あかぶーさん
ご返信ありがとうございます。
>背面液晶を収納している状態ではスムースに切り替わります。
これのようですね。試しに背面の液晶を収納して他の一眼と同じような状態にしてからファインダーを覗きこんだり離したりするとスムーズに切り替わりました・・・
とするとこれは故障とかではなくこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:15842492
1点
背面液晶が収納されていない。
↓
背面液晶をつかっている。
↓
EVFは使っていない。
っていう考えなのでしょう。
背面液晶を使っているとき、
背面液晶がアイセンサーにかぶって、
EVFモードになってしまうことを
防いでいるんでしょうね。
書込番号:15842537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビックカメラ有楽町店の展示品がまさにこの状態でした。
故障だなって思っていたのですが、
背面液晶の裏側に盗難防止用チェーンがくっついてて、
収納しきれず、確かに5mmほど浮いていました。
少しでも浮いていると、EVFに切り替わってくれないのかも・・・。
書込番号:15842633
0点
ファインダーそばのセンサー部分を頑張って撮影しても、
赤外線は写りませんでした。
あの小さな長方形(スリット)から発光してその反射を拾っていると
思っていたのですが、、、発光部は他にある?
節電のため間欠発光なのか? > 中の人教えて
書込番号:15842658
0点
ファインダーに鏡を近づけると、、、100mmでも反応しました。
背面液晶をパチンと音がするまで閉じないと無視されますね。
最近では iPhoneにも搭載されている、近接センサーなのですっかり
ポピュラーなのかも。
電子工作用にこんなのもの販売されています。
http://www.robotsfx.com/robot/Proximity.html
浅草ギ研の「近接センサー」は0〜6cm程度の非常に短い距離を
電圧変化で出力するセンサーボードです。
書込番号:15842732
0点
背面液晶閉じないと切り替わらない仕様なんでしょうね。
液晶が押されて破損されるのを防止しているんでしょうか?
液晶を開いたままEVFを覗くような撮影が必要になるんですか?
外部出力に外付けモニター(CLM-V55)で試してみましたが、どの状態でもオートは効きませんでした。お役に立てないようでした。
書込番号:15844494
0点
背面液晶、バリアングルの位置によって
センサー前をさえぎって「ファインダーを覗いている」と勘違いしてしまう仕様です。
そうなのです、目玉を検出するセンサーではなく、単なる接近センサーです。
これを「アイセンサー」と呼称するのは無理があるような。。。
正確に48人ではないのにAKB48みたいな。ん?ちょっと違うか。
キャンディーズとピンクレディーを足すと4人みたいな感んじ?
書込番号:15844605
0点
けーぞー@自宅さん
勘違い防止用でしたか。了解です。
アイセンサーの呼称ですけど。
ミノルタ時代のα-7xiに追加された機能「アイスタート」からですね。
けーぞー@自宅さん 風に言ってしまうと「愛スタート」だったらいいんですけど(笑
書込番号:15844882
2点
Another Worldさん
取扱説明書の63ページに、注意事項として、そのことが載っております。
ご参考まで。
書込番号:15845008
![]()
2点
>ほんの少し小さな月さん、わわわわわわさん、けーぞー@自宅さん、あかぶーさん、aclickさん
ご返信ありがとうございます。
どうやらアイセンサーは別に目を近づけなくても反応するようですね。
>取扱説明書の63ページに、注意事項として、そのことが載っております。
確認しました。ローアングルでの撮影を考慮してアイセンサーが反応しないような記述ですね(添付画像を参照)
どうやらオートでの切り替えはあくまでも背面の液晶を収納しておかないといけない仕様のようです。
なんか微妙にオートという設定に納得がいかない気がしますが、とにかく故障ではないことが分かりましたので解決済みにしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15845559
0点
Another Worldさん
故障ではなかったようですね。
良かったです。
もっとも、仕様上、設計上の問題、はたまた呼称上の問題を
抱えているような気もしますが。。。
愛センサーというより、哀センサーとなりそうです。
ところで、取り扱い説明書の PDF 版が公開されています。
キーワード検索できるのでもっぱら私はそっちを参照しています。
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
製品情報トップ > サポート> お問い合わせ> 取扱説明書ダウンロード
書込番号:15845737
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今α65を使っています。
フルサイズに買い替えを考えていますがα99にするかD600で悩んでいます。
金額で考えればD600かなと思いますが、αはツァイスのレンズが魅力的です。
今使っているα65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
α99とD600の長所、短所、性能の違いなどを教えていただき購入の参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
3点
こんばんは。
α65のファインダーはα99のものと同じです。
α65が見づらいのでしたらα99でも変わらないと思います。
α99の利点は
・背面液晶を使っての高速AF&バリアングル液晶
・フルHDでの60p動画撮影が可能
・ボディ内手ぶれ補正
欠点は
・AF測距点が19点と少ない
・バッテリーの持ちが悪い
D600の利点は
・39点の測距点&F8対応測距点あり
・超音波モーターレンズが豊富にある
・価格が安い
欠点は
・ライブビューでのAFが遅い
といったところだと思います。
書込番号:15817402
4点
予算が許すのであれば、
迷ったら値段が高い方を買っちゃった方が間違いありません。
書込番号:15817467
4点
買い換えか買い増しかで全然違います。
買い増しなら、迷わずα99です。
もう一つの理由としては、使いたいレンズで決めた方が様と思うからです。
後、フルサイズ用を買うと重いですが1本でAPS-Cとの2種類の焦点距離で使え、2度美味しいからです。
買い換えとなると話は別です。
これからシステムを揃えていくならニコンの方が安く済むと思います。
ただ高級レンズを買うのならどこも変わりません、誤差です。
ご不安のファインダーは、多少良くなっていますが物は一緒です。
見づらいとはどのような感じにでしょうか?
調整はしてありますか?
自分的にはα900を持っている為、D600が見づらいです。
本体で言うと、D600の方が挙動が安定してそうなのと基本がなっている感じでこれからカメラを始める方にならD600を勧めますが、SONYユーザー(バリアアングル機以降)だった方にはα99をお勧めします。
撮影スタイルが違いますからです。
後、先日妻用にフルサイズが必要になりそうなので、6Dを購入しようかとCANON主催の撮影会に参加しましたが、自分は6Dでは駄目です。(理由は色味と精度、他にもありますが、やはりフルサイズのエントリー機なんだなと。)
最低5D3でこれは一長一短、1DXになれると帰って来れなそうと言うのが感想です(笑)
(6Dを4時間、1DXを4時間、5D3は友人に前もって何度か試させて貰っています。)
妻はこれ(6D)なら、ペンタックスが良いと言っていました。
少し脱線しましたが、αの撮影スタイルになれているとそれがストレスになるかもしれませんから、D600なら買う前にレンタルでもして、普段のように撮影対象を撮ってみて下さい。
書込番号:15817503
![]()
8点
まず、フルサイズに買える理由は?
なぜD600が欲しいのか?
α65のファインダーが見づらいとと言っても何が見づらいのかで情況が違ってきますよ。
α65を買った目的は?
α99やD600の長所、性能などを聞くようでは、ただのあこがれにしか見えません。
その辺、ご自身がどうみてどう思っているのか…
UPされている画をみたり、実際に手に取って確認したり
キチンとまとめてみましたか?
書込番号:15817573
5点
>α65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
(たぶん)高い買い物だと思いますから、デモ機で実際に確認されたほうがよろしいかと。
書込番号:15817720
1点
レンタル可能なお店があれば良いのですが・・・
たまにヤフオクなんかで見かけますが、ネットだとなんか恐い・・・
α65のEVFで違和感があるなら、光学ファインダ-機を買った方が良いかもしれません。
書込番号:15817792
1点
>今α65を使っています。αはツァイスのレンズが魅力的です
レンズが魅力でα65買ったのにツァイスレンズをお持ちでないんですか?
値段がネックなら何故6Dを選択肢にいれないのも疑問・・・
>α65のファインダーはα99のものと同じです。
>α65が見づらいのでしたらα99でも変わらないと思います。
α77,65と同等の外付けファインダーを持っていますが同じではないですね
体感的にもα99のほうが上です EVFの枠でくくると一緒かもしれませんが
書込番号:15817902
5点
おぎさくにちらっと立ち寄ったら、確か店頭特価209800円だったような。
あと、新古品が199800円だったかな。
お兄さんは愛想良かったけど、怖いおじさんに睨まれたので、ささっとしか見てないけど。
書込番号:15817975
0点
主な撮影対象は何でしょうか?
既にお持ちのレンズは何でしょうか?
ダイアルに何を割り当てていますか?
一つで足りますか?
二つで十分ですか?
それとも三つ必要ですか?
予算無制限ならどちらも買うのがベストだと思います。
書込番号:15817983
2点
>α65はファインダーがすこし見づらいように思いますが
どう見づらいのでしょうか?
ドットが目立って細部が見えにくいとか、明るさを合わせると暗いところが見えにくいとか。
見づらい原因によっては、EVFそのものが貴方に合っていない可能性もありますし、単純に使い方が悪いってのも考えられます。
思うだけなのか、そう感じているのか、曖昧すぎてなんとも言えないですよこれじゃ誰も。
貴方は、ファインダーに何を求めますか?
そして、主役はレンズだと思ったほうがいいと思いますよ。
ニコンに使いたいレンズがなければ、D600を選ぶ意味ってありますか?
書込番号:15818019
![]()
5点
フルサイズを買う目的とは
そこにフルサイズがあるからだ それだけで良いです。
そして質問
どうしてもこれだけは 妥協出来ない物ありますか。
画素数 これは同じです
ISO どちらも25600になっていますがソニーは12800
連射 これは同じ
充電池の持ち 1日使ってもまだ撮れると6Dの方は・・・・・。
電子ビューファインダーかペンタプリズムか 自己判断で。
さてさて絶対妥協出来ないのはどれ
書込番号:15818050
1点
皆様アドバイスありがとうございました。
コージ@流唯のパパさん
>買い増しなら、迷わずα99です。もう一つの理由としては、使いたいレンズで決めた方が
そらの飼い主さん
>主役はレンズだと思ったほうがいいと思いますよ。
お二人の言われる通りですね!
レンズで決めるべきですね。また使い慣れているαのほうがいいですよね。
α99楽しみです!!
書込番号:15818281
3点
スレ主様
>>レンズで決めるべきですね。また使い慣れているαのほうがいいですよね。
α99楽しみです!!
おめでとうございます。 良い選択をしましたね。
α99とD600では、明確にα99が上です。
なぜなら、D600は廉価版にすべく、あらゆる努力をしている。
D800から多くの事を落としている。
D800Eですら、α99と持ち比べて、風景以外はα99を持ち出してしまいます。
この程度の差です。
ましてD600はダウングレード品。 心で希望する程は高級ではないでしょう。高級で無いゆえに、低価格でも利益が出る。
D800からのダウングレードは、目に見えるものとして:
シャッタースピードを半分に落とす
ファインダーが100%は見えない
連写はD800よりは速いが、α99よりは遅い (D800のDXモードはD600より速くなる)
AF性能を落とす(スピードの差)
AFクロスセンサーを落とす(精度の差)
AEセンサーを落とす
それ以外にも落としている所はあるはず。 憶測ですが、内部処理回路も落としているはず、安くするために。安く売れる物には、それなりの理由がある。これが自由主義です
α99はD600の上位機種であるD800と張りあうカメラです。
私はα99とD800Eを持っていますが、ほとんどの場合α99を持ち出す。
けっしてD800Eが悪いのではない、何故ならα99が出るまでの半年間はD800Eを一番使っていたから。α900よりは良い。(当り前ですよね、α900の2400万画素の正当後継センサー3600万画素を積んでいるのだから)
しかし、α99が出てからは、なぜかα99の方を持ち出すようになった。D800Eは風景専門カメラになった。
風景では3600万画素が生きる、2400万画素は決して3600万画素に勝てない。良いレンズで並ぶことはできても勝てません、これが風景の怖いところ。
風景の時だけはD800Eとα900+135ZAを持ち出す。
レンズの力は大きい。
センサーが持つ4年の性能差を、135ZAは埋められる。
不思議なレンズです、135ZAは。
135ZAはα99でも生きてくるでしょう。 (私は風景や花を撮るときにはEVFよりもOVFを使うのでα99ではなくα900にするだけです。α99でも135ZAは生きます)
スレ主様、次は135ZAをお買い求めください。 絶対に後悔しません。
書込番号:15827468
3点
スレ主様
>>今使っているα65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
ええ、改善されていると感じます。
私にはα77のファインダーよりも、α99のファインダーが良く見える。
ファインダーに使われる映像素子は同じでも、それに画像を供給する背景システムが違うのだと思います。
片やAPS-Cセンサーからの映像、片やフルサイズセンサーからの映像を映しています。
当然フルサイズセンサーからの映像の方が彩度やダイナミックレンジが良いでしょう。回路もお金をかけて作れるから優秀になる。
故に差が出る。
資本主義の世界では、価格が2倍も違うと、差が出るのが普通です。
使ってみれば判ります。
書込番号:15827501
4点
orangeさん
コメントありがとうございます。
ますますα99が欲しくなりました。
来週末に購入しに行ってきます。
135ZAですが評判のいいレンズですので欲しいと思っていました。
今回はα99のボディーだけでいっぱいいっぱいですので次回のボーナスで狙ってみたいと思います。
妻の許しがもらえればですが。。。
書込番号:15837932
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。
2点
>20日にフルフレームカメラの話がある?
>ソニーとパナソニックが有機ELパネルを共同生産へ
無理やりα99に絡めて乱発しすぎじゃないですか?
書込番号:15802973
11点
画質はいまのままで十分ですから、連写時のパラパラ感を早くなんとかして欲しいです。
PMW-F55のようなグローバルシャッターで超高速連写とかできないかなぁ。
そうすれば他社との差別化ができるのに。
書込番号:15802975
2点
次期αが出る時期を当てるのは難しい。
撮って出しJPEGの吐き出す絵だけから判断するのであれば、、、
今後もそう大きな変換はないかもしれないですしね。
ファインダーをどう変えても絵は変化しないでしょうし。
撮像素子が1億画素になっても鑑賞サイズが同じであれば変化しないでしょうし。
操作性として第三のダイアルが付いたことは今後も継承されるのかな?
従来に比べて高いISOを積極的に使った作品が沢山登場するのかな?
MモードでISO値による露出補正を多用する人が沢山出るのかな?
次は正方形撮像素子搭載で、縦位置グリップ不要。
撮った後から構図を決めるカメラになるような。
もちろんEVFで。
書込番号:15803003
2点
普通で考えれば2015年でしょう。
4K 高速連射 多画素 高解像 高ISO 1500万画素×3の4500万画素
ソニーホベオン方式。
縦位置シャッターボタン追加 990枚撮れる充電池
超高性能電子ビューファインダーとペンタプリズムのハイブリッド。
書込番号:15803075
2点
α99廉価機としてα88(24MP 3コマ/秒 シングルAF)
なんてのが出ると面白いと思います。値段は12万円台。
α99の値崩れも防ぐことができますし新たなユーザーを
獲得することもできます。
書込番号:15803086
6点
消費税が何%になっている頃かは気になるけど。
α99廉価機というくらいだから撮像素子のサイズは
フルフレームなのかな?
フラッシュはリモコン送信用を兼ねるのであったほうがいいなあ。
書込番号:15803131
0点
もちろんα99廉価機というからにはフルサイズのα88です(笑)
デュアルAFのα99に対して α88はシングルAFでコマ速も半分、
ついでにシャッターもEOS 6Dと同じ最高1/4000秒で良いと思います。
書込番号:15803263
2点
画素数の進化はあると思います。
もうすこし早いAFと連続撮影枚数が上がればいいのですが。
α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。
感覚ですけど。
後はレンズの拡張ですね。F4くらいの購入しやすいレンズがあるといいなあ。
SSMのGレンズで。
フルサイズなんていきなりツァイスですから。
純粋に静止画を追求したカメラが欲しいです。
ビデオはハンディカムで充分です。
書込番号:15803834
7点
77と99を「次期α」とくくってしまえるなら、もう58が発表済みでは。
書込番号:15803891
6点
一度作った撮像素子やその製造ラインはしばらく(再)利用するんじゃないかな?
他社向けの製造ラインを自社向けに流用できればコストダウンできるけど、
それができるかどうか難しいところ。
撮像素子、現像エンジン、EVF、背面液晶はそれぞれの周期で常に更新
しているんじゃないかな?
大きくジャンプするときがあるかもしれないけど。。。
それらを全て自社製品でまかなっているメーカーってごくわずかなような
気もするな。。。
書込番号:15804105
0点
あ、失礼。
レンズとAF駆動とAFセンサーとAFアルゴリズムも重要な部品でした。
書込番号:15804158
0点
「次期アルファ」は出ても「時期アルファ」は出ないと思います。(冗談ですが)
書込番号:15804352
2点
>「次期アルファ」は出ても「時期アルファ」は出ないと思います。(冗談ですが)
携帯みたいに春モデル、秋冬モデルとかは無理ですが 季節によって"桜撮り""紅葉取り"クリエイティブスタイル追加のファームアップはあってもいいかも?
書込番号:15804828
5点
追加だけではなく、季節の変わり目に回収されたりするのかな?
四季のない地域もあります。
雨季と寒季なら、ウキウキと歓喜のスタイルなのかな?
南半球と北半球との差別化はどうなるのかな?
オープン価格ではなく時価になったら困るかも。笑。
書込番号:15804870
0点
ぴっかりおじさん、こんにちは。
>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。
画素ピッチの差のせいのような気がしますが、私も同様に感じます。
また、光量の足りないときや暗部の描写には歴然とした差がありますね。もちろん高感度時も。
さらに、F-Dの効果かどうかはわかりませんが、白鳥撮りなどではα99のほうがAFの食いつきも精度も高いと感じています。
次期α機の予測はできませんが、希望なら。
EVFでもOVFでもTLMがあってもなくてもいいですが、静止画の画質がとびっきりのものが欲しいですね。
書込番号:15804879
2点
>その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
感じられない人は、そうでしょう。
人それぞれ感じ方は違うけど、
α99の画は77より良いと言うか、
しっとりでいてしっかりしているような感じかな。
使うレンズによっても左右されると思いますが…
α99持っていないんで何ともですが…
私は持っているレンズ構成からサードパーティでもAF-D対応を何とかしてほしいと願っています。
それだけですね。
書込番号:15804982
0点
okiomaさん
大丈夫です。
どっちも持っていない人が沢山いますから。。。
画質と操作性をそれぞれ極めて欲しいものです。
でも全ての自動を切っても楽しめるカメラがいいです。
書込番号:15805030
0点
> 吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
スレ主さんに限りませんが、画像やデータを「吐き出す」という言い方は止めませんか。
酒の飲みすぎでもどすみたいで気持ち悪い言葉です。
こういうと、コンピューター用語だとか、英語の訳だとかいう人がいますが、
英語の訳なら「吐く」ではなく「掃く」です。
ただ、日本語だと音が同じなので、「はきだす」と言わずに「出力する」でいいのではないでしょうか。
書込番号:15805429
6点
>A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
スレ主は、あいも変わらず荒らすのが好きなようだね。
両方持っていれば、その差はよく分かるはずなんだけどね。
でも、スレ主には、所詮、画質を見極める力量なんてないんだろうね。
道具に頼って、理屈ばかりこねていてもいいカメラマンになれないよ。
書込番号:15806651
6点
nekodaisukiさん。
高感度のノイズ耐性もα99は良い感じですね。1680zaとのマウント相性が悪いのか、画角が違って出てしまいます。
okiomaさん。
そうです。しっとりという言葉がピッタリです。なぜか浮かんでこなかったので。
α99に持っているフルサイズ対応70200G、70300Gで遊んでいます。
書込番号:15806715
2点
6D, D600の対抗を出さないと話にならないかな。
書込番号:15807580
3点
今年は出ないように思う。
今は来年のフルサイズミラーレスの開発にかかりきりだろう。
α99は予想通り売れなかったがこれは仕方がない。
この値段を出せる高齢者たちにはまるでウケないからだ。
EVF?彼らは露出なんて機械任せだ。
AF−D?彼らは動きものなど撮らない。
金のない若年層向けのf4通しの手頃なズームが無いのもイタすぎる。
繰り返すがα99が売れないのは当然だ。購買層の欲するところと違うからだ。
しかしだ、ミラーレスをここまで完成度を上げてきたのは評価されるべきだろう。
そして来年はNEX−9だ。
諸兄も感じられているだろうが、フルサイズミラーレスは「ゲームチェンジャー」になるだろう。
そしてソニーの時代が来るだろう。その前にα99を買って待つことにするか・・・。
書込番号:15807847
![]()
2点
>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。感覚ですけど。
ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
>普通で考えれば2015年でしょう。4K 高速連射 多画素 高解像 高ISO 1500万画素×3の4500万画素
2年後という根拠は何でしょう。 にしても、そこまでワープしますかね。
>α99廉価機としてα88(24MP 3コマ/秒 シングルAF)なんてのが出ると面白いと思います。
そういえば、A88を飛び越えてA99になったのはなぜ? A99にしちゃったからには次期アルファの名称が難しいですよ。A1010とか...
書込番号:15807949
0点
撮像素子のサイズ(長さ)は1.5倍違うのかな?
面積はその2乗なので2.25倍違うのかな?
画素数は同じです。
さてカメラとして完成した場合に、何倍までは正常で
何倍からは異常なのでしょうか?
その根拠を示していただけますか?
書込番号:15807982
5点
>そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。
>2年後という根拠は何でしょう。 にしても、そこまでワープしますかね。
すいません、なぜ独断と偏見でお願いしますと言いながら
「その根拠は」などと問いかけるのでしょうか?
おかしくありません?
書込番号:15808208
2点
おかしいのはスレ主さんの頭。
この人あちこちの板でスレ立てておかしなこと書いてるけど、どうも天然のよう。
意図して荒らしをしようとしていないけど、結果として荒らしになっているのが多い。
天然なだけに、始末が悪い。
>A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
あなたがα99がα77に対して進化がほとんど感じられないのは当然。だって所有していないのだから。
真実が知りたかったら、自分で買って使ってみなよ。
いろんな意味で進化しているのが分かるから。
両方所有している人が、わざとやんわりと「違いはある」といっているのがわからんのかね。
みんな荒れるのがいやだから、柔らかく表現しているのですよ。
α77の所有者だって見ているだろうからね。
書込番号:15808289
4点
〉ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
その差にそれだけの価値を見出せるか見出せないかは、人それぞれ。5D2と7Dがあれだけ価格差があって尚、5D2を選択する人が居るのと一緒。
フルサイズならではの快調の境界線の滑らかさ、暗部快調、高感度ノイズの少なさ、ボケの量、本来の画角、広角マクロ等々。
特に高感度におけるクリアな描写に関してはα99とα77では一目瞭然。
しかし、価格コムの人々はこの差を理解できていない者が多い。
〉そういえば、A88を飛び越えてA99になったのはなぜ? A99にしちゃったからには次期アルファの名称が難しいですよ。A1010とか...
ミノルタαの頃から9ナンバーは一世代に一種類。α99の後継は、新しい世代の称号が付けられる筈。たとえば、α5R、α7R、α9Rみたいな具合で。
書込番号:15808367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。
技術の進歩ペースからして発売時期は3年後くらいだと思います。
■グローバルシャッター
■UXGA規格の有機EL EVF
■4K動画機能
■像面位相差が位相差と大差なくなる
グローバルシャッター採用でしょう。撮像素子メーカーとしては世界の覇権を今でも握っていますから、世界最高の威厳に掛けて間違いなく一眼でも世界で最初にやってくれる筈。
特にスタジオ撮影において、全速同調は革命ですよ。
しかしソフトウェアの弱さを何とかしないと駄目。
書込番号:15808459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
判断が難しい事を、サックリまとめますね。
カメラや、レンズを複数使っていれば、この微妙な違いに多くの出費をするものです。
2倍お金をかければ2倍良い写真が撮れる・・・そんな簡単な数式は成り立ちませんよね。
今より少しでも良い写真が撮りたいから2倍の価格差も惜しまない。
それが、写真が好きってな人だと思いますよ。
書込番号:15808842
2点
bluesman777さん
まず、α99はα77をフルサイズにしただけでは決してないです。
スレ主さんの大きな誤解です。
基本操作以外は、設定可能項目、画質、用途含め、全くの別物です。
(α99では、α77の出来ることは連写以外は出来ますが、逆は無理です。)
ここら辺は実際に使っていないと解らないかもしれませんが、憶測やイメージだけで公言するべきではないです。
後、もう一つ苦言。
この差が理解出来ないなら、あなたは一眼レフを使う必要はないのでiPhoneで充分、お金の無駄です。
と、言われると腹立ちませんか?
逆に言えば、この差を含め高級レンズなどを買っている者(自分を含む)は、あなたの感覚では頭がおかしいと言っている様なものです。
たしかにそうかもしれませんが、理解出来ないならそこに立ち入るべきではないです。
その人の価値観の問題ですからね。
αフルサイズの次機種ですが、SONYの考えだと速くても2年は掛かると思います。
課題は、省電力化、高処理化、排熱処理。
低電力低発熱で処理能力を上げられれば、グローバルシャッター、画素混合を載せてこれるはず。
5000万画素(16:9で8K以上)、4K動画辺りのクラスだと、冷静に3年でも厳しいかもしれません。
単純に秋頃にα99のリニューアル版として、高速連続連写モデル(14bitRAW制限無、秒間10コマ、連続撮影枚数RAW30枚数・jpeg100枚以上、jpeg専用機能のRAW追加)が出れば買いたいんですかね。
やらないだろうな。
画素混合(静止画用)、TLMアップを持った高画素機(4800万画素・APS-C2400万画素のフルサイズ版)でも良いですけどね。
書込番号:15809133
![]()
10点
コンデジもカメラ、ミラーレスもカメラ、一眼レフもカメラ
ようは、スレ主さんは、見る目がないし、
どんなカメラでもいっしょにしか見えないんだ
出てくる画もみ〜んな同じ。。。。。。。。。。。。
書込番号:15809295
4点
例え出る画が同じであったとしても、値段が違って当然と思っています。
さらに、OVF機とEVF機とで値段が同じでも驚きません。EVFのほうが高くても。
Goodアンサーを獲得するために、プロフィールがカラの別ハンドル名から
無意味な質問スレを立てているとしても驚きません。
書込番号:15809899
2点
フルサイズ、ミラーレス、キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス比べることに何の意味があるのでしょう??????
すくなくともbluesman777さんにとっては無意味な行動でしょう
なぜなら彼の真意は画質の良し悪しではなく・・・
「このスレが釣れるか釣れないか」にあるのだから チーン
皆様、そろそろ餌あたえて遊ぶのはもうやめにしませんか
しないんだろうな〜 たぶん
書込番号:15809925
8点
>なぜ独断と偏見でお願いしますと言いながら「その根拠は」などと問いかけるのでしょうか?
独断と偏見であっても理由(その心)は知りたいです。
>みんな荒れるのがいやだから、柔らかく表現しているのですよ。
荒れる荒れると言いますが、議論と荒しは別物です。私は議論をしたいだけですので誤解なきようお願いいたします。お互いに褒め合っていては何も進歩しません。
>特に高感度におけるクリアな描写に関してはα99とα77では一目瞭然。
はい、それに異論はございません。ただ、私的には暗いところでの撮影はほどんどしません。そういう人ってけっこう多いと思います。
>ミノルタαの頃から9ナンバーは一世代に一種類。
なるほど。そういう習わしがあったのですか。なんでまた...
>技術の進歩ペースからして発売時期は3年後くらいだと思います。
3年後のソニーの一眼フラッグシップがまだA99だなんて...想像しただけでゾッとします。みんな他社に行っちゃってアルファの名を覚えてる人はいなくなっちゃうでしょ。だから、さすがにそれはありえない話。
書込番号:15818052
0点
3年後、自分の遠視とボケがどこまで進んでいるのか気にはなるなあ。
ますます背面液晶を見なくなるような。。。
書込番号:15818102
0点
スレ主様
>>>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。感覚ですけど。
>>ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。
うん、貴君の感受性にとってはそのとおりである。
よって貴君にはα99はお勧めしない。
貴君は製品の成長曲線の下の方の商品を使い慣れているとお見受けする。成長曲線の下に位置する商品では、価格と性能は比例する。お金を2倍出せば、2倍の性能向上がある。
成長曲線の上のエリアの商品を使う者にとって、わずかな性能アップに大金を投入する事は、慣れた日常行為である。
粛々と2倍の金を払う。 これが世の仕組みだと知っているから。
貴君は、あと5年カメラを使い続けると、成長曲線の上の商品の存在価値に気づくでしょう。
それまでは、α99は購入しない方が良い。
今の貴君には、α99は 猫に小判 になるから。
わたし?
α77とα99の差は絶大ですよ。成長曲線の上部分の感覚を大切にしていますから、α77は連写にしか使わなくなってしまった。OKIOMAさんや他の人も同じ感覚を持っています。
α99はなかなか良いカメラです。
ではさようなら。
書込番号:15828151
2点
α99は、Aマウント唯一の高感度機。
用途にあうなら、10万ちょい余分に払ってもいい差だと思う。
他マウントを見るから、もっと安くとかいう気になる。
他マウントが選択肢にあるなら、他マウントを買えばいいんじゃないかな。
明らかに低価格、高選択肢で、変な目でもみられない。
個人的には、
α99で自分の欲しい性能はほとんど満たされたので、
次の希望は、AFポイントの範囲の拡大かなぁ。
でも、その程度の差なら、買い換えはないか。
次期種が、ライブビューAFを犠牲にした高画素低感度機なら、
今の僕には、必要ないので多分買わない。
年取ったら欲しくなるかもしれんし、
作っといてくれると嬉しいけど。
書込番号:15828257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
おはようございます。
α99の購入を考えています。
先日、外で操作する機会を得たのですが、景色を撮ろうとしていたところ、液晶もファインダー内も、表示される空の色が青すぎないかと思いました。
撮った写真を液晶でプレビューしても、肉眼で見るよりもはるかに青く写って居ました。
設定はノーマルで、露出も+−0 もちろんフィルターのたぐいもつけていません。
手持ちのα65でも試したのですが、同じような色味となりました。
一緒にいた友人のニコンD7000では、液晶に表示される空の色はだいたい肉眼と同じように見え、シャッタースピードなどを揃えて撮っても、だいたい肉眼で見たような色になります。
本来は薄い薄い水色が、海のように結構濃い青になるのです。
メーカーやレンズの違いもあるのでしょうが、ソニー機をお持ちのみなさんはそんな風に感じられたことはありませんか?
肉眼でみたそのままの色とは言いませんが、プログラムオートで撮っても夏空のように空は真っ青です。
やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?
あまりこういうことは話題になっていないようなので、触ったα99と私のα65が壊れている可能性もありますが。
アンチの方も触れない話題の様なので、こんなものなのでしょうか?
書込番号:15799573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
99の話では有りませんが、RX100で雪景色とか撮ると妙に青かぶりします。
AWBのクセなのでしょうけれど…
書込番号:15799614
4点
空の青さは、その時の露出(設定)でも変わります。
機種の、おうよその傾向を見るにはflickrとかが良いですよ。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=sony+%CE%B199&m=text
書込番号:15799625
1点
ソニーの考える絵心はわかりませんが
空は青く濃く写っている方が良いと思っている人も多いですからメーカーがそれを汲み取ってナチュラルよりはそういう設定になるようにパラメーターを振っているのかもしれません
彩度やコントラストを落としてみるとか少し+方向に露出補正すれば空の濃さは薄まるかと思います
書込番号:15799640
7点
露出補正で調整できると思いますが、どうしても色が気にいらないなら
好みの色の機種を選ぶしかないと思います。
書込番号:15799674
4点
αのクリエイティブスタイル、D7000のピクチャーコントロールは
確認しましたか? その辺を確認しないと、色味がどうこう言っても
仕方ないと思います。
それにαのスタンダードが色が派手だと感じるなら、
クリエイティブスタイルをニュートラルにしてみてはどうですか?
EOS7Dを一時期サブで使ってましたし、
今もNIKONのD300をサブで使ってますが、
写りに関してαがこれらに劣るとは思いませんよ。
私はSONY、CANON、NIKONと使ってみて、αの写りが一番好きだから
αをメインとしているわけですが、逆にスレ主さんがNIKONの
方が好みだとしても、それを否定することは誰にも出来ません。
書込番号:15799716
![]()
14点
αは所有していませんが、ソニーさんのビデオカメラやコンデジも青空はそんな感じですよ。
淡いピンクなんかも鮮やかなピンクに出易いですし。
>やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?
というか、メーカーさんによってそれぞれ全部特徴がありますよね?色の出方って。
それを上下で表現する人もおられるでしょうけど、私は好みなんだと思います。
例えば私は、写真はキヤノンで撮った肌の色が好きですが…
動画は、最初は『えぇぇぇっー』って思ってたソニーの色に慣れてしまって、淡い(自然な)色使いだと昔の映像に見えてしまいます(笑)
書込番号:15799725
5点
65はありませんがその他はあります。概ねその通りでニコンは薄めです。ですがせっかくあるのですから設定変更を活用なさればいかがですか。色あいは個人的な指向なので
私は残念ですがニコンは全て売却予定です
書込番号:15799747
5点
ぐんさんのおっとさん こんにちは
この色合い メーカーでの技術の差と言うよりは 画像エンジンによる味付けの差によるものだと思いますよ
メーカーによる 色の差は フィルムカメラで言う所の フィルムの差で色が違うと言うことですし フィルムに当たるイメージセンサー自体 ソニーが他のメーカーに供給しているように優秀ですので 性能自体は他のメーカーに比べ性能が落ちているとは考え難いと思います。
書込番号:15799783
5点
根本的な性能には、関係ねーからねこれは
簡単に言えば、ソニーのクリエイティブスタイルのスタンダードの味付けが、青を濃いめにしてるだけだよー
同じRAWから、違った色合いの現像ができると同じことだから、単純な好みの差だよー
クリエイティブスタイルに、ニュートラルみたいなのがあるはずだから、見た目に似せるならそれを試してみてねー
書込番号:15799866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔はコダックブルー、今はオリンパスブルーなどと言われたり。
ソニーやペンタも空の青がしっかり出ますね。
DROのオンオフ、測光方式、クリエイティブスタイル、レンズの種類、その機種固有の露出など様々な要素が絡むので一概には言えないかもしれません。
ただ私感ですが各メーカーの傾向として、ニコンは露出オーバー目でイエロー被り、キヤノンはマゼンタ被り、ソニーは露出抑えめでシアン被り傾向ではあると思います。
肌の色でも同様にメーカーの傾向があります。
いずれもホワイトバランスと露出を弄るだけで簡単に変えられるものですが、撮って出しが多い場合はこのあたり絵作りの好みにも繋がるので、熟慮してメーカーを選ぶと良いかもしれませんね。
書込番号:15799935
![]()
6点
カメラを選ぶ基準は、どんな色合いの画が撮れるかも考慮しておくべきかと。
書込番号:15799987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とても共感できる発言です。
そもそも、デジタルカメラになってからどれも、空が青く映り過ぎると私も感じております。
Frank.Flankerさんもご指摘の様にそのようなパラメーターに設定されているようですね。
外国のどこかの国ならもっと鮮やかな発色を好む地域もあるようです。
ただ、日本人には独特の感情があって、日本庭園などの撮影では、曇天や雨天の風情にこだわって鑑賞する方もおられます。
今から思い起こせば、ベルビアなど特に派手目の発色特性を謳ってましたが、曇天・雨天ではそれなりに映ってましたから、こういうのが空気感まで表現できたというのかなと思います。
書込番号:15800021
3点
ソニー機は所有しておらず、量販店で弄った(かなりしつこく弄ってます)ことしかありませんが、ファインダーや液晶の見え方に問題があると感じます。ある程度調整できますが、色がどぎつい印象は否めません。ただ、ファインダーも背面液晶も鑑賞装置ではなく確認装置です。実際の写りはデータを開いて確認すべきです。
書込番号:15800128
2点
確かに青いですね。(笑)
忠実色ではなくて、記憶色(人間の脳は色を派手目に記憶します。)に近づけてるチューニングなのだと理解しています。
人は真っ青な青空が好きですからね。
書込番号:15800206
3点
でも、最後の一行「アンチな方々…」は、必要ねーな
否定するにも理由があるからだよな
分かりやすく言えば、この程度の知識で否定してるヤツいねーってことかな
そーゆーことを分からねーヤツらが、簡単にアンチなんて言葉を書くからややこしくなるんだろーよ
スレ主さんも、気を付けなよー
書込番号:15800221 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ぐんさんのおっとさん・てんでんこさん
メーカーによる色作りというソフト面の要因もありますが、
今のソニーαのEVFと背面液晶は解像度・コントラストが
他社に比べてとても高いので、そういったハード面の部分も
もしかするといくらかは影響しているかもしれません。
>黒シャツβさん
見方を変えれば、「アンチ」とみなされている人達が
周りからどう思われているかの表れとも言えるでしょう。
「アンチ」というのは、一般には上質なものとは思われておらず、
「この程度の知識」レベルの事でもいちゃもんをつけるような
人間だとイメージされているのが圧倒的だと思います。
書込番号:15800334
10点
レンズの味と同じで、カメラの味ととらえて気に入ったカメラを探せばいいと思います。
わたしは、青がよくでるという理由で、E−300をいまだ保有しています。
書込番号:15800344
3点
そう云えば、
ミノルタのプロストは青でしたねぇ。。。。。
書込番号:15800391
2点
はあ、全く以って初心者丸出し馬鹿なユーザーが上級機を扱うとこうなるのか。
返答してくれた皆さんの言葉を吟味した上で、ちゃんと自分で考えてみな。
書込番号:15800460 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ご機嫌斜めなご意見もあるようですね。
人の色彩感覚は、まだ研究途上の様です。
http://medinews.biz/kangoshi/20120906_2
これだと女性が優れている様ですね。
今回SONY機で書かれましたが、程度の差はあってもどのメーカーも空の色は見た目より鮮やかに映るのではないでしょうか?
この他に、雨や夜露に濡れた緑の葉っぱなども派手に見せていると思います。
フイルム時代だとエンハンサー使って演出してたのが、手間かけずに出来ると思えばどうですか?
書込番号:15800803
4点
露出、クリエイティブスタイル、色温度、レンズのカラーバランス等、いろいろな要素が絡んできますね。
いわゆるオートとかデフォルトでは、何を撮ってもそれなりに美しく仕上がるように調整してあるものです。
αはデフォルトで空がより青く印象的に見えるように調整してあるということですかね。
まぁ、普通は空が青くならないと悩むものですが…。
そのためにPLフィルターとか使ったりとか、現像やレタッチ等するのですが、スレ主さんは写実派に近い感性の持ち主なのかもしれませんね。
そういうものに拘りだしたら「オート」は卒業かもしれません。
見たままに出すというのは、非常に難しいものです。
メリハリが無くなったり、よく言われるねむい絵になりがちです。
是非、RAW現像に挑戦してみて下さい。
α99のセンサー性能をフルに活用するにも、プラスになると思いますよ。
書込番号:15801203
2点
ちょっと皆さん・・・
>先日、外で操作する機会を得たのですが、景色を撮ろうとしていたところ、液晶もファインダー内も、表示される空の色が青すぎないかと思いました。
>撮った写真を液晶でプレビューしても、肉眼で見るよりもはるかに青く写って居ました。
ってことなので
“背面モニターとファインダーに写ってる像の青が強調される”って事じゃないの??
>スレ主さん
その撮った写真をPC画面で確認しましたか?
その時、両者を比べたらどう思いましたか??
>やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?
撮って出しの写真の味付けは各社の優劣じゃなくて個人の好みの問題ですよ(笑)
書込番号:15801767
5点
>設定はノーマルで、露出も+−0 もちろんフィルターのたぐいもつけていません。
北野武監督作品やジェームスキャメロン監督作品が全編通して青みがかってたり
マトリックスはグリーンディスプレイを連想させるために緑がかってるように
カメラメーカーとしての味付けで青寄りになってるので、みなさんがいうように
好みの領域だと思います
>手持ちのα65でも試したのですが、同じような色味となりました。
本来は薄い薄い水色が、海のように結構濃い青になるのです。
「撮って出し前提」で色味を変えたいのであればα65ですとクリエイティブスタイルをOFFかSTDを選ぶ
ホワイトバランスを色温度にして数値を上げ赤み寄りにしてカラーパレットで黄色
を微調整するとわりと見た目の空色に近づくと思います
ライブビューで色味はリアルタイムでかわるので調整は直感的にできると思いますので
お試ししてみては?
ナトリウム灯で見た目よりオレンジになってしまうときでもコレでそこそこ肉眼に近く
できますよ
これを機会にRAW現像に挑戦するのもアリかも
書込番号:15802729
![]()
1点
RAWに挑戦するならPC側のディスプレイの較正も重要になるのかな?
出費がかさみそうですね。
EVFと背面液晶の色較正って気にしないですよね?
EVFと背面液晶間の色較正も。
書込番号:15803019
0点
こんばんは
皆さん、回答を頂きありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
雪景色だとホワイトバランスが難しそうですね。
RX100はうわさを聞いてほしく思っています。
robot2さん
確かに露出でも変わるのですね。
シャッタースピードを遅くしたり、露出アンダーにもしていないのですが、あまりの青さにびっくりしまして。
サイトをありがとうございます。後で見てみます。
Frank.Flankerさん
確かに空は青く写ってほしいですよね。
現像も頑張ってみたいと思います。
じじかめさん
色が気に入らないのではないのです。
ただ、あまりにもビビッドと言うか、濃いのにびっくりしまして。
不動明王アカラナータさん
クリエイティブスタイルはまったく確認していませんでした。
現在、α65はスタンダードです。
デフォルトがスタンダードならば、α99もスタンダードだった可能性が高いです。
ちなみにニコンの友人に聞くと、スタンダードだそうです。
明日、ニュートラルで確認してみたいと思います。
不動明王アカラナータさんはD300もお持ちなのですね。
とても良いカメラだと聞いています。
実際に、好き嫌いは別にして、色味が結構違うなぁと思われませんか?
不比等さん
ビデオもそんな感じですか。
絵作りがそういう方向なのですね。
今まで色味で比べたりはしませんでした。
スキンシップさん
ニコンはやはり薄めですか。
スキンシップさんがニコンを売却予定なのは、色合いが気に入らないからですか?
もとラボマン2さん
いつもお世話になります。
性能と言うより味付けですか。
α99に大変興味があるのですが、当サイトの口コミを見ていると、だんだんとネガティブな思いが強くなりまして。
何らかの悪性が現れているのかと心配しました。
黒シャツβさん
やはりメーカーごとの味付けですか。
明日、クリエイティブスタイルをニュートラルにして撮ってみます。
ちなみに、付属ソフトでクリエイティブスタイルを変更することと同じような結果が得られると考えてよろしいでしょうか?
「アンチ」の件は気をつけます。
ご忠告ありがとうございます。
Logicool!さん
コダックブルーと言うのを聞いたことがあります。
これでもかと言わんばかりの真っ青ですよね(笑)
以前LightRoomを購入しましたが、基本的にはカメラ内のJPEGが主なので、メーカーごとの色作りも含めて選択しないといけないんですね。
いつかはフルサイズさん
色合いがここまで違うとは思っていませんでした。
みなさんは、色合いも含めてソニーを選んでおられるんですね。
私は、たまたま買ったカメラがソニーだった。できれば今後もソニーを使いたいと言うだけですので。
glossyさん
共感いただけてうれしいです。
なんだか、真っ青に塗りつぶされたみたいで、壊れているのかと思いました。
アメリカ西海岸などならビビッドな青色もいいのですが、曇り空を曇り空として映したかったんです。
D7000だと、ほとんど肉眼と同じような空の色に見えたんですよ。
てんでんこさん
ソニーのEVFや背面液晶は色がどぎついですか。
私はそうは感じていなかったです。
ただ、空の色が真っ青に写ったので疑問に思ったのです。
確かに、ちゃんとPCなりで見てみるべきですね。
ちさごんさん
私も真っ青な空が好きです(笑)
記憶色に近づけていると言うのは面白い考え方ですね。
後から見返したとき、曇り空なのに「いい天気だったよなぁ」なんて言っているかもしれませんね。
たまの ゆうぼうさん
確かにハード的な違いもあるのかもしれませんね。
今回は、「見たままの色で撮れねーぞっ」といちゃもんをつけているのが私なわけで、、、
杜甫甫さん
カメラの味ですか。
逆に言えばソニーでしか撮れない空の色だと言うこともいえますね。
今度は自慢してみようと思います。
ロケット小僧さん
プロストと聞いて「アラン・プロスト」しか思い浮かびませんでした。
プロストがミノルタのCMに出ていて、青色が印象的なCMだったのかなぁと思ったら。。。
どうやら大きな勘違いのようですね(笑)
秋の使者さん
α99をお持ちの方からすれば、馬鹿な初心者には使ってほしくないと言うことでしょうか。
α65でも似たような青色になったのですが、上級機は設定などが多く、見たままの色に近づけるのが更に難しくなっているのでしょうか?
そらの飼い主さん
見たままに近づけるのも、自分の思った色にするのもとても難しいみたいですね。
RAW現像を頑張ってみているのですが、なかなか難しいです。
どのパラメータをいじるとどのように変わるのか、熟知しないといけないですね。
ノイズをうまく消したり、暗部を持ち上げたり、現像ソフトは魔法のようなので、使いこなせるように頑張っていきます。
葵葛さん
>“背面モニターとファインダーに写ってる像の青が強調される”って事じゃないの??
その通りです。
ただ、反映ONにしていると、ファインダーに写る色は撮れる写真と大体同じなのではないですか?
(少し前のスレで、+−3以上が反映されないという情報もありますが。
ちなみに、PCで見てみても青いなぁ、こんな空じゃなかったなぁと言うのが感想です。
皆さんに教えていただいた設定やレンズ、逆光具合などでも変わるようですが、みなさんは適時設定を変えて撮影したりするのでしょうか。
それとも、現像ソフトで納得のいく色合いに合わせるのでしょうか?
>撮って出しの写真の味付けは各社の優劣じゃなくて個人の好みの問題ですよ(笑)
ありがとうございます。あんしんできました。
書込番号:15803367
1点
GKOMさん
設定方法を教えていただき、ありがとうございます。
私のα65にはクリエイティブスタイルにニュートラルとOFFは無いようです。
残念です・・・スタンダードで、彩度とコントラストを下げてみます。
ホワイトバランスも、色々カスタムできるのですね。
グレーカードに関しても調べてみます。
書込番号:15803485
3点
けーぞー@自宅さん
モニタの色も合わせていかないといけないんですね。
不思議と今まで、ファインダーと背面液晶、PCのモニタの色の違いは意識していませんでした。
違和感を感じたことが無かったんですね。
PCのモニタは、お気に入りの写真屋さんでプリントした色に近づけるようにしています。
そうすると、PCで見た色と同じようなプリントになってくれるので。
いづれは、モニタとプリンタの色調整もしてみたいとは考えています。
お金が厳しいですが。。。
けーぞー@自宅さんはモニタにこだわっておられますか?
書込番号:15803529
0点
>ただ、反映ONにしていると、ファインダーに写る色は撮れる写真と大体同じなのではないですか?
これは違うと言った方が正しいですね^^;
カメラの小さなEVF・背面モニターと大きいPCモニターって同じ描写性能だと思いますか???
またPCモニターの性能も千差万別・・・。
ソニーのEVFやLVで写る像は、あくまで目安で
透過ミラー機が有利なのは露出とホワイトバランスがリアルタイムで見られる事なんですよ(´ω`*)
カメラのファインダーや背面モニターで見える写真?像?が正解で
PC等の大きい画面で見た写真が違うと思ってられるのなら
スマホで撮った方が一番近い写りになりますよ^^;
PC等の大きい画面でみたら粗が見えるので
「カメラの背面モニターで見たらいい感じなのにPC画面で見たら全体的にブレて困ってます」
というコンデジ(写真)初心者の質問もよくあります(笑)
ファインダーの写りがそのまま写真、、、ってのはこれと同じレベルかとヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15803982
1点
> モニタにこだわっておられますか?
私はこだわっていません。
絵としてではなく、数値としてそれなりに写っていれば後は鑑賞時になんとでも
なると思っていますから。
とはいうものの、最低限度のクオリティ(モニタによるばらつきのなさ)は
キープしておきたいです。
1920x1080のモニタを2種類計4台を縦位置鑑賞用、横位置鑑賞用として使い分けています。
こっちは i1 DISPLAY PRO
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正してます。
当方、JPEG撮って出し派です。
撮影後の確認用として
SDカードがささるノートPC(ThinkPad T520/T510, 1920x1080)を使い、
こちらは
huey
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
で較正しています。
# Windows XPから7に変更しても使える方法を発見しました。
ピントチェック、水平チェック、背景チェック用です。
写真を捨てるかどうかの選別用として割り切っています。
輝度ヒストプログラムと構図確認用のグリッドを撮影後に必ず作成する
習慣にしています。
失敗作品も少し残しておくと次回反省用になります。
こんな感じです。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)
書込番号:15804095
0点
大変失礼いたしました。
自分は2桁αは77しか使っていなかったので、
65はクリエイティブスタイルが77よりも、かなり少ないって
知りませんでした。
クリエイティブスタイルの中でも、私はライトやディープは
結構好きで使いますし、被写体によってはクリアは非常に
面白い演出になるのですが、どれも無いのですね・・・
どれもα99にはあるのでしょうけど。
空の青に関しては、どのくらい青く写るのかって、
すごく設定がシビアです。露出が半段暗く振れただけで、
いきなり真っ青になったりします。
ですから、他機種と比較するなら、露出補正ではなく、
MモードでISO感度、シャッター速度、絞り、全て自分で
確認しながら比較しないとならないと思います。
それと、同じ被写体を同じ向きから撮って比較するのも大事ですね。
空は順光気味だと青く写りますが、逆光気味だとかなり白めに写ります。
一概にαと言っても、機種ごと、時代ごとに結構色が違ったり
しますから、ややこしいですね。
一番最初のα100なんかは派手派手だったですが、
α700は一転して超〜地味に写るカメラですし。
α900は700よりは濃いです。
α550あたり以降の機種、2桁機種は総じてかなり派手傾向が強いなぁ、
と感じてますね。
これはソニーに限った事じゃなくて、CANONやNIKONも
派手傾向に振ったり地味傾向に振ったり、色々と変遷してきてることです。
書込番号:15804250
1点
葵葛さん
>ソニーのEVFやLVで写る像は、あくまで目安で
透過ミラー機が有利なのは露出とホワイトバランスがリアルタイムで見られる事なんですよ(´ω`*)
像は確かに目安なんでしょうね。
いくら背面液晶でピントがあっているように見えても、PCで見るとずれていたりぶれていたりは日常茶飯事です。
プリントの場合でも、はがきサイズとA3では求められる精度や解像度が違いますものね。
色味ももちろん違うのでしょうが、「なんだか色味がオレンジがかっているなぁ」と思い、ホワイトバランスをチェックしたら昨日白熱灯に変えたままだったなんてことがあった場合、私は現像時に修正するのではなく、その場で適切と思われるWBに変更して(確認は背面液晶かファインダーで)撮るタイプです。
その場で一般の方にお願いして撮らせて頂く場合でも、顔が思ったよりも暗く撮れてしまった場合など、お願いできてもう一枚が限度です。
その場で露出補正して撮り直し、背面液晶でプレビューして確認頂かなければいけないので、私の場合は背面液晶がその場では全てなんですよ。
EVFや背面液晶で、簡単に撮れる色味や暗さが大体わかるソニーは、私の中ではとても重宝しています。
幸い、私のPCで見る色と背面液晶の色はほとんど気になりません。
(無神経なだけかもしれませんが・・・)
カメラの液晶→PCのモニタ→プリント
PCのモニタとお気に入りのプリント屋さんの色を大体に合わせています。
その上で、カメラの液晶とPCのモニタの色味の違いは今まで気にしていません。
背面液晶では真っ青だった空がPCでは薄い水色でびっくりしたなんて経験は無いのです。
ずいぶん白っぽく写ったなと思って露出補正などしていたら、PCで確認したら前面フレアかぶりだったのに気づいたなんていう時もありますが。。。
なので、肉眼で見た空の色と背面液晶の空の色が違う場合、背面液晶の空の色が撮ったデータの色だと判断し、おかしいのではないかと思いました。
設定がおかしいですかね?
書込番号:15804621
1点
背面液晶で拡大できることをご存知でしょうか?
機種によってダイアルの数が違うので操作性は違うかもしれませんけど。
同じ場所を拡大したまま、他のコマと比較できませんか?
機種によって機能制限があるのかもしれませんけど。
友人が買った缶コーヒーの飲み残しを一口頂いて、いつもと味が違う。
a) コーヒーによって味が違う ←多くの人はこの位置
b) コーヒーによっておいしいまずいがある。
途中省略
t) そのコーヒーは他社製品より劣っている
途中省略
y) その会社の製品は劣っている
z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
と、かなりのレベルがあると思いますよ。
書込番号:15804683
0点
けーぞー@自宅さん
すごいです。充分こだわっておられます。
確認のために、ラップトップまで持ち出されるのですね。
私はiPadすら持ち出したりはしません(笑)
>輝度ヒストプログラムと構図確認用のグリッドを撮影後に必ず作成する
習慣にしています。
そこまでされているんですね。
写真に向き合う姿勢が私には足りなさ過ぎます。
けーぞーさんはMFが主なんですよね?
構図確認用グリッドにAF点も表示しておられるのはなぜでしょうか。
AF点が顔に無いので、MFで無いと撮れないからみんなもMFにしようよと薦めておられるのでしょうか。
書込番号:15804690
0点
ソニー機はホワイトバランスが「オート」だと特に青が強い傾向かもしれませんね。
これは室内の蛍光灯下でもそうです。
「太陽光」が割と見た目に近い色になると思います。
それか色温度「5900K」ぐらいの設定ですかね。
露出も暗いと感じたら明るくしてみてください。
他社機では逆に「空の青さが出ません」という質問が良くあったような(笑)
これも本当に好みですので自分に合うカメラを吟味してお探しください。
ただホワイトバランスをしっかり合わせた上での色再現は、私はソニー機が全機種中で一番優れていると思いますよ。
これが中々ソニーから離れられない理由の一つでもあります。
クセの無い、非常にニュートラルな色合いです。
解像感やノイズは後からソフトでどうにでもなりますが、微妙な色合いはなかなかソフトでは出せません。
ウェディングでキヤノン機が今でも選ばれるのは肌の発色がメーカー固有のもので、花嫁にウケが良いという理由があります。
書込番号:15804742
1点
不動明王アカラナータさん
調べていって、α65でできないと知ったときは少しショックでした(苦笑)
こういうことがあると、上位機種を買っておいたほうが良かったなぁと思うのです。
α65購入時、55と77もありましたが55はファインダーでパス。
77は金額でパスしました。
ISOオートの範囲設定だとかボタンの配置や使い勝手なども含めて、機能を知ったときに上位機でしかできないと言うのは結構身にしみているのですが、クリエイティブスタイルまでとは。。。
ハード的な制約ではなく、ただのソフトの制限でしょうにね。
http://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/feature2.html
解説を見ても、クイックナビ画面もたぶん65には無いのでしょう。
初心者が上級機を触るなと言う意見も理解できなくは無いんですが、初心者こそ上級機が必要なのではないかとも思います。
ベテランの方は機能を熟知して、自分に必要な機能を満たしているからα55で充分となるのかもしれませんが、私は値段とEVFの見え方だけで選びました。
後からα77では出来るのに、、、と言うことを知ると、なかなか割り切れません。
α99は憧れです。
いつもヤマダ電機さんで触っています。(なぜかSAL1680がついていますが、展示機ってソニーさんが配っているものじゃないんですかね?ソニーが用意するなら、フルサイズ用のレンズをつけますよね)
ただ高いんですよね。やっぱり。。。
今回、電気屋さんの中ではなく外で触る機会があったために、いつもはそんなに気にしないところまで目がいってしまいました。
オートしか使わないなら宝の持ち腐れと言われるかもしれませんが、少なくとも、α99や77のオートモードが65より劣ると言うことは無いですよね?
さらに、クリエイティブスタイルのニュートラルを使うと、簡単に見た目に近い空の色を撮れるかも知れないとなると、ますます初心者向けではないかと。
> 空の青に関しては、どのくらい青く写るのかって、
すごく設定がシビアです。
Mモードで全てを自分で計算しないといけないんですね。
ソニー機は、撮る前から大体の結果がわかるからいいですね。
知らないうちに設定が変わっていて、シャッタースピードが速すぎるから写真が真っ白なんていうことも、すぐに気づけるんですものね(笑)
Mモードはまだまだ先の事だと思いますが、頑張っていきます。
いつもは最近はAモードで、絞り値を変えたりして楽しんでいます。
今回はAモードで真っ青だったので、何か設定を誤ったかと思い、オート(ソニーの考える最善?)にして撮ってもほとんど変わらない。
友人のニコンの方が正確だと思ったために質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15804892
0点
色較正をサポートするiPadがあればきっと売れると思いますよ。
ファインダースクリーンは公開しています。
ご自由にお持ち帰りください。
できるだけオリジナルを再現するように心がけています。
最近、更新をサボり気味ですが。。。
書込番号:15804939
0点
けーぞー@自宅さん
プレビューを拡大して見れる機能はわかります。
拡大したまま他のコマ比較が出来ますか?
α99はできるんですね。65は確認してみます。
出来るのならば、少しピントがずれたと感じたときに、同じ構図で比較しやすくて便利ですね。
>z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
一気にzですか。。。(笑)
「腐ったコーヒーを飲ませやがって」とクレームしていないだけましだと
思って見逃してください。
Logicool!さん
書き漏れがありました。
私は基本的にWBを太陽光にしています。(面倒なので、違和感を感じなければ曇りの日でも)
今回、空が青くなってしまったのでプログラムオートにし、
それでも改善しないのでWBを色々と触りました。
露出補正を+にすると青さは和らぐのですが、被写体も白っぽく
なっちゃいますよね?
そんななか、見たまんまの色味で撮れている(と思われる)ニコンが
あったので、ソニーは忠実ではないのかと考え、質問させていただいた
次第です。
WBを色温度で指定するのは難しそうですが、効果がありそうですね。
出来ること、やった方がいいことが多すぎて覚え切れません。
>ただホワイトバランスをしっかり合わせた上での色再現は、私はソニー機が全機種中で一番優れていると思いますよ。
これが中々ソニーから離れられない理由の一つでもあります。
そのようにお聞きすると、大変心強いです。
α99を買おうとする以上、D800や5DMark3も検討対象としています。
私にとってα99の値段は安くは無いので、買ってから後悔は避けたいんです。
そのためにも、不安点は出来ればつぶしておきたいのです。
ソニー機をお持ちの方々は、なんでソニーなんか買ったのって言われません?
α65でも言われますよ。
α99をお持ちになるほどの皆様なら、一度くらいは言われたことが無いですかね?
「色再現が一番だからね」「最高の100マクロがあるからね」と即答は出来ず、うーんと悩んでしまうのが私です。
書込番号:15805090
0点
>>z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
>一気にzですか。。。(笑)
>「腐ったコーヒーを飲ませやがって」とクレームしていないだけましだと
> 思って見逃してください。
クレームする相手は会社ではありません。
お隣の友人です。
なぜなら、その友人はおいしいと思って飲んだいるのだから。。。
書込番号:15805192
1点
自分は、5年前に購入したアルファ350と、レンズは予算の都合で
DT18‐250F3.5‐6.3 1本のみです。
写りは、とりあえずこれでいいかなって…まだ現役で使ってますよ。
アルファ99、自分もそろそろフルサイズ欲しいんですよね。レンズもいいのが!
他の方の書き込みで、アルファ99の下のグレードで、アルファ88フルサイズ シングルAF コマ連半分 シャッターも最速1/4000秒…価格もEOS-6Dと同価格位にして、当然モニターはバリアングルモニターで決まり!
書込番号:15805741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もらっておいて文句ゆーんだ…
さすが、自己チューだな
例えもおかしーけど、考え方はもっとおかしーな
書込番号:15805753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言い方が悪かったみたいですみません。
ただ、アルファ99の機能を簡略化して、キャノンEOS-6D位の価格で出してもらえないかなと思っただけです。
書込番号:15805786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
綿あめさん、ごめん、勘違いさせたかな
けーぞーさんへのコメントだったんだけど…
書込番号:15805818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良かった!正直、今 心臓にグサッと来ました。
それで、黒シャツβさん、カメラの事詳しそうだから聞きたいんですが、自分の場合、風景写真とかを撮影するにしても、三脚は普段使いません。ですので、出来たら手持ちで夜景とか、春になったら夜桜などをブレずに写真に撮りたいんです。
候補は、レンズも1本追加になるけど広角ズーム28‐75F2.8とアルファ99にするか?その場合、今現在あるAPS-Cズームはとりあえず残して
、本体だけ下取りにだす。
もう1つは、EOS-6D EF24‐105レンズキットに、EF70‐300F4‐5.6Lを追加する。その場合、ソニーアルファは、一式下取りにだす。
※迷ってるとこは、現在所有してるアルファには、バリアングルモニターが付いてるので、キャノンにする場合だと、通常のモニターになってしまう。
どう思いますか!?意見を聞かせて下さい。
書込番号:15805992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐんさんのおっとさん、こんにちは。
>プロストと聞いて「アラン・プロスト」しか思い浮かびませんでした。
プロストといえばセナですねぇ。
「♪セナで泣いてるAELボタン♪」
ん?
「♪背中(せな)で泣いてる唐獅子牡丹♪」
でした。。。。(古ッ)
ニコンの黒黄、キヤノンのえんじ、と2社寡占の今ですが、
往年は黒赤のペンタックス、そして青のミノルタと
プロストの色が現場を徘徊していました。。。。
αはデジでは手を出していないので、
皆さんの熱い議論には入れないです。(~_~;)
でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。
ロッコールとヘキサノンの合体なんてレンズ好きには夢のようでしょうか。
皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
メーカーのサービスに顔を出したあとには、
新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。
お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。
とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)
書込番号:15806017
0点
ぐんさんのおっとさん、こんばんは。
空が酷くトーンジャンプしていますね。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15799573/ImageID=1467105/
貴君のモニタでは正常に見えているのでしょうか?
sRGBで撮影されていますか?
この状態は彩度を上げすぎたときに見られる現象です。
空以外でも全体に彩度が高すぎますね。
背面液晶であれEVFであれ、この状態では明らかに異常な色であることが分かるはずです。
α55でも65でも99でも、それは同じです。
Jpegであればもう一度設定を見直さないと正常な撮影は得られません。
また、RAW撮影であれば現像方法を見直さないと正常な画像は得られません。
ちなみに、私の閲覧環境はAdobeRGB対応モニタで、ioneで色調整を行っています。
ブラウザも色空間に対応したFirefoxです。
この環境でトーンジャンプが見られるのは、余程設定や現像が酷い画像以外にはあり得ません。
αデジは700から使っていますが自然な色彩ではあっても、貴君がアップされた画像のような高彩度の画像は
意識的に設定しない限り得られることはありません。
標準設定でアップされた画像しか得られないのであれば、貴君のカメラが異常としか言えません。
修理に出すべきでしょうね。
書込番号:15807225
0点
追伸です。
参考までに快晴時に撮影した画像をリンクしておきます。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1397557/
1・2枚目は順光ですが意識的にPLを強めに効かせています。
3枚目は、もろに太陽を入れていますがフィルター無し。4枚目は順光ですが、PLは軽く効かせた程度ですから、肉眼とほぼ同じ青さです。
ちなみに、撮影時の条件でもPLを使わなければ、αであっても空の青さは表現出来ないのが普通です。
書込番号:15807295
0点
スレヌシさんのアップした写真ぐらいのやつはJPEGで若干露出アンダー気味で撮ればいつも撮れますよ。トーンジャンプしてるのは、おそらくリサイズで失敗したのでしょう。
α57ですが、何枚か貼ります。
設定はスタンダードでコントラスト、彩度、シャープネスゼロ。
WBは色温度5300KでM2へ微調整。
DROはオートです。
使用レンズも記載しますが、当然使用しているレンズによっても色味はかなり変わります。
私は年中、作例スレッドに参加してて、他社カメラで撮影された写真を年に数千枚レベルで見てますが、α55以降のソニー機の空の色はやはり濃いと感じてます。というかコントラストが強いですね。ちなみに私自身ペンタックスK-rも併用してます。
良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。
もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。
書込番号:15807485
1点
こんばんは
今日もヤマダ電機にα99を見に行っていました。
クリエイティブスタイルのニュートラルの確認をしたかったのです。
すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
すごいですよ。
操作のことはもちろん、レンズのことや思い通りの色味のことまで、何を質問しても「???」なのです。
クリエイティブスタイルの変更方法について聞いても、パンフレットを見てもわからず、確認してきますと行ったっきり10分ほど戻ってこず、
帰ってきたらカメラを散々いじくってメニューボタンを押して探していましたが結局見つからず。
付き合っているのも馬鹿らしいので、自分でFnボタンを押して確認してきました。
結果、背面液晶と蛍光灯の多い店内では違いが良くわからなかったです。残念でした。
それにしても、あのソニーの名前の入ったジャンパーを着てソニーのロゴの入った名札を下げているおっちゃんは何者なんでしょう?
子供を撮りたいから一眼を買いたいと言うお父さんにもじもじと説明し、「キャノンとかはよくCMを見るけど」と言われると、「じゃぁキャノンの方が」と言ってキャノンの売り場に連れて行く始末。
ソニーさん。どんなジョークのためにああいう人を派遣しているんでしょうか?
相変わらず、α99にはDT1680が付いているのですが、ファインダーをのぞいているとソニー?のおっちゃんがまた近づいてこう言うのです。
「レンズ換えますか?」
うれしかったですね。すぐ失望に変わりましたが。
私:「どんなレンズがありますか?」
ソ:「これとかこれとか・・・」 指差す先はα57についているDT1855や、α77のDT1650
私:「・・・いえ・・・大丈夫です」
DT1650との違いも体験してくるべきだったでしょうか?
NEXのコーナーで北川景子のポスターを見るまで、こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。
まぁ、北川景子は微笑んでいたので私も大丈夫です。
けーぞー@自宅さん
拡大したまま次のコマのプレビューも出来るんですね。
便利な機能を教えてくださり、ありがとうございます。
取説を読まないとだめですね。
綿あめさん
EOS-6Dもお考えなのですね。
αからお離れになられるかもしれないと思うと、少し寂しいです。
できればα99にしておきませんか?
3軸バリアングルはグリングリン動きますよ。
EVFさえ大丈夫ならば(私の場合はEVFの方がいいのですが)良いと思うんですが。
ただ、6Dもコストパフォーマンスがとってもいいですよね。
5Dを見てしまうとファインダーに不満が残りますが、質感もいいですよね。
キャノンのCMにはガッキーも出ていますし、なかなか選びがたいです。
ロケット小僧さん
>でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。
はいっ!!
ロッコールは、確かうちの父が使っておりました。
保育園のお遊戯会とか、ミノルタで撮ってくれていたんだなぁと感慨深くなってしまいます。
>皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
>メーカーのサービスに顔を出したあとには、
>新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。
>お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
>未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。
人が納得してものを買うのは、性能のよさやお値段のほかに歴史や物語も必要なようです。
上京した際には、一度たずねてみたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
>とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)
そんなことはないのでは、、、ラジオなんか今でもすばらしいですよ。
今日のおっちゃんは、、、まぁ大きな会社ですからね。
書込番号:15807486
1点
過焦点@さん
情報をありがとうございます。
ちさごんさんのおっしゃるように、トーンジャンプはLR4での現像時に、いつもブログ用の圧縮率の高いJPEGを出力する設定のまま出したのが原因です。
あと、下の方に友人を含む人が写っていましたので、顔を消すのもなんなのでトリミングしています。
画像もありがとうございます。
一枚目や三枚目の写真が好きです。
広角で空間を強調して都市を切り取っておられるのは素敵です。
撮影はsRGBでしています。
AdobeRGB対応モニタで無い場合は、sRGBでいいんですよね?
RAWで撮影したものをLRで読み込んで、トリミングのみで出力しているつもりです。(つもりと言うのは、慣れていないものでわからないうちに設定をいじってしまっている可能性は否定できないと言うことです。)
トーンジャンプは別にして、過焦点@さんのα99ではこんな色はありえないですか?
ちさごんさん
ニューヨークいいですね。勝手なイメージですが、欧米には青空がとても似合うと思います。
>良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。
>もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。
RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?
それとも、JPEG(カメラ内現像)ではソニーの味付けによって濃くなるが、RAWデータでは正常な情報が残っているという意味でしょうか?
もし後者ならば、どのようにすればRAWのデータそのままのJPEGを出力することが出来るか教えていただけませんか?
書込番号:15808219
1点
そうなんですよね!現在所有してるアルファ350も、液晶モニターが可動式だから、ローアングルとかの撮影時は便利なんですよ!
とりあえず、まだすぐには購入しません。ソニーブラビア・ブルーレイ・ビデオカメラ・コンパクトデジカメもすべてソニーだし…
アルファ350購入した時に、オリジナルカメラバッグも特典でもらえたから、やっぱりソニーですかね!!
※映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。
多趣味なんです。ビデオカメラで撮影した、地元越後三大花火のひとつ長岡花火とか、ブルーレイにコピーして、サラウンドで観ると音に迫力あるんですよ。
書込番号:15808221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?
そういうことですねー。
RAWから現像するときにいろいろと設定が変更できるんです。なのでRAWそのものの色なんてものは存在しなくて、現像する際にすべて自分の好みの色合いになるように設定することが必要です。
その設定は、、、、貴方だけにしか分からないでしょうね。ご自分で見つけることが必要です。
ちなみに私自身はJPEG Onlyです。以前はRAW現像してた時期もあるんですが、それほどのメリットを感じなくなって止めちゃいました。今はJPEGをちょいちょいっとレタッチするぐらいです。
ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
東京のお台場です。(笑)
書込番号:15808393
0点
ぐんさんのおっとさん
>すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
>こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。
なんか、知識ゼロの売るだけの店員ですよね^^;あと自分が言うのもなんですが
無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして
練習するのもアリだと思いますけど
※撮って出しのJPEG画像ですα99買いたてで練習がてらに撮ったの被写体はショボイです
マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこ
んな感じには撮れます
ぐんさんのおっとさんの画像を見るによほどアンダー気味に撮るとか狙ってパラメーターを
いじらないとそこまで真っ青にならないんじゃないと思いますけど・・・う〜んもどかしい
書込番号:15808461
0点
ぐんさんのおっとさん、こんばんは。
私はJpegで撮影することはなく、色空間もAdobeですから、sRCB+Jpegだと閲覧環境も影響して
彩度が高く見えてしまいます。T*はコントラストも高く色も濃い目に出ますし、空に対しては
アンダー気味の画像ですからから尚更かも。
ちさごんさんも仰ってるように、RAWあるいはRAW+Jpegで撮影してみられ、確認されると良いでしょう。
付属ソフトのIDCは色が濃い目に出ますが、Adobe系はノーマル現像だと好みによっては薄めに感じるかも。
sRGB環境であってもAdobe系のソフトであれば、撮影色空間にAdobeを使用しても色合いは正確に出してくれます。
また、先に書いたように、閲覧ブラウザにFirefoxを使用し適切な設定をすれば、AdobeRGBはAdobeRGBとして表示してくれます。
ただ、sRGBの画像は彩度難く見えるのが難点ですが。
私はsRGBディスプレイでポジスキャンをしていた頃から、この方法でした。ご参考までに・・・。
書込番号:15808934
0点
ぐんさんのおっとさん
書いて良いのか悩みましたけど情報です。
ヤマダ電機でSONYその他のバッチを付けている人は、メーカーから無料のお手伝いです。
しかも、大半(休日はほぼ全員)は、派遣(バイト)です。
要はメーカーが派遣をメーカーとして派遣してるんです。
本当はここで自分を派遣しているメーカーの物を売るべきなのですが、売っても何もないので、揉めないように希望のメーカーがある場合はそちらのメーカーに振る人が多いです。
ご参考までに。
書込番号:15809151
1点
綿あめさん
>映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。
こだわりがすごいですね。
ご自身で撮られた映像を、迫力の大画面と気に入った音で楽しめるって最高でしょうね。
ちさごんさん
私も自分の気に入る設定を見つけて行きたいと思います。
LightRoomは全然使いこなせていませんが、現像ソフトとしてよりも写真管理ソフトとしてとても気に入っています。
今まで日付フォルダで管理していた写真が、LRに読み込ませるだけで大抵の分類が出来てしまうのでとても重宝しています。
>ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
>東京のお台場です。(笑)
おわわわ(笑)
お台場だったんですかぁ。田舎者はこれだから困ってしまいます(^^;
と言うことは、後ろの橋は金門橋ではないんでしょうね(笑)
GKOMさん
写真をありがとうございます。
GKOMさんの写真の空の色は、何の違和感もありません。
私の写真なんかは、いくらなんでもやりすぎじゃない?と思ってしまいます。
>マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこんな感じには撮れます
空の青みは、皆さん気に入った色に調整されるんですね。
色々調べてみているんですが、空の色が青すぎると言って不満に思う方は少ないんですかね?
もっと空を青くしたいと言う話はいくらでも見つかるんですよ。
ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
どうやら私の理想は、女子カメのようです。
具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。
>無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして練習するのもアリだと思いますけど
ニコンは魅力を感じないのです・・・何せキムタクが好きではないので。
キャノンはガッキーなので大変興味があるんですが、ソニーの北川景子さんには到底かないません!!(浅野忠信さんはいらないですけど)
本音はおいておいて、、、
子供と2ショットを手持ちで撮れたり、子供や妻でもコンデジ感覚で背面液晶で簡単に撮れる。
空の色に引っかかりましたが、出てくる絵にもそんなに不満は余りありませんし。
EVF内の水準器のおかげで、私の右肩上がりの写真も直りました。
こんな未来を見れるカメラ、多少の不満点は補って余りありますので。
過去の写真も見返しましたが、無編集でもまぁ問題なしと出来る空の写真の方が
多いです。
たまに怪しいのがいますが、設定しだいでどのようにでも変わってしまうことはよく理解できました。
過焦点@さん
なんどもありがとうございます。
FirefoxをDLしてみました。
色情報の正確な読み取りに関してやキャリブレーションなど、色々と勉強していきたいと思います。
書込番号:15809202
1点
>ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
>どうやら私の理想は、女子カメのようです。
>具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。
私もどっちかというとハイキーで線が細いフワとした写真が好きですが
今のソニー機は独特のコッテリ感になりますよね(笑)
でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)
書込番号:15809280
0点
コージ@流唯のパパさん
そういう事情もあったのですね。
以前同じ店に某社の名札をつけた方が居られ、それはもう熱心にその会社を勧められた事がありました。
「できれば、当社を選ばれない理由を教えて頂ければ今後の課題となりますので」とまで言われ、「・・・キムタクが・・・あまり・・・」と言ったらお互い苦笑した経験もあったもので、結構詳しい人が来ているのかと思っていたのですが、そうでもないんですね。
これも同じ店ですが、テレビを買いに行った際に某社の営業の方が居られ、他社の製品まで含めて丁寧に説明してくださりました。
私:「他社の説明を詳しくしてくださって、私は他社を買っちゃうかも知れませんけど良いんですか?」
営:「自社に自信を持っている上で、他社さんの製品の良さも知り、お客さんのニーズを掴む事も必要ですので」
凄いプロだなぁと感心して、
私:「あなたを信頼するよ。このブラビア買うよ」
となった事があったので、結構家電店の営業さんは信頼していたんですよ。
今回はたまたまだった(と思いたい)のでしょうね。
葵葛さん
おいしそうな焼きうどんですね。だし醤油味かしら。
>でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)
野菜の色とかうどんのつやとか、とってもいいですね。
30マクロもいいなぁ
ありがとうございます。
書込番号:15812370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































