α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影時の設定について

2013/02/04 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 こぺこさん
クチコミ投稿数:121件

動体撮影時は、AFを中央一点にすると、ヒット率が良いと聞きますが、何故なのでしょうか?
・AFセンサーは中央が一番精度が良い。
・複数フォーカスポイントがあると、迷いが出る。若しくは、動きにより意図しないポイントにヒットする可能性がある為。

等、私なりに考えましたが、本質的な要因が良く分かりません。

今更ながら、初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:15716749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/02/04 16:53(1年以上前)

動体撮影についてですね。

>・AFセンサーは中央が一番精度が良い。
>・複数フォーカスポイントがあると、迷いが出る。若しくは、動きにより意図しないポイントにヒットする可能性がある為。

正解だと思います。

動体撮影と言ってもいろいろあります。
単独で走っている被写体、向かってくる犬。
このような場合は、ワイドでも大丈夫だと思います。

私の場合、複数でプレーするスポーツが多いので、撮りたくない被写体が
前に有って、それを抜いて、奥の被写体にフォーカスしたい場合。
こう言うシーンが多いので中央一点の利用が多くなります。

動体の種類によって使い分ける必要がありそうです。

書込番号:15716781

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/04 18:57(1年以上前)

背景とかにもよります。

被写体と被写体に近い距離で多点でAFさせると、適当な方にヒットして困ったことありまんでしたか?

状況に応じて切り替えてください。 全部が中央1点と言う事も無いと思います。

書込番号:15717257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 19:01(1年以上前)

全てのカメラにおいてA中央一点が精度速度ともに優れているのは、レンズ中央付近から集光した光が最も強いため、AFセンサーが受光する光も必然的に強くなります。

ソニーの推す、デュアルAFこと像面位相差をファインダー全面に散りばめる事ができなかったのも、レンズの隅では受光できる光の量が少なるからですね。

おそらく未来永劫、位相差AFでキヤノンを越えるメーカーは出ないでしょう。理由は単純明快、マウント口径が一番デカイから光の集光量も一番。

AFに莫大な金を掛ければ、ソニーだってニコンのAFは超えられるかもね。

書込番号:15717274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 19:02(1年以上前)

従来の考え方はその通りです。
中央が強力であり、周辺部は弱かった。
これはニコンD800も似たようなもので、AFポイント数を選べるようになっている。
そして、広く多いAFポイントを選ぶ場合が良いときと、少ないAFポイントを選ぶ場合が良い場面がある。


ところで、AF-Dになると102点像面AFを使うので、ZoneかWideが良くなるのかもしれませんね。
この辺りを試した人はいますでしょうか?
私は最近は中央よりもZone を使っている。この方が便利だから。Zoneで中央に指定しておけば、中央1点と同じになるし、左右でAFしたい場合には回転ダイヤルで左押しまたは右押しするだけで、AFエリアを左右に移動できる。
意外と便利です。

一方、動態追尾が使える場面ではWideが良いのでは?
ただし、動体追尾の獲物設定には中央で最初にとらえる必要があると思う(まだ動き物には動体追尾はテストしていません)。この辺りも詳しい人はいませんか?

α99から、2つの新しいAF追尾方式が新規導入されたので、この辺りのノーハウを知りたいものです。
AF-Dは、使っていると、102点がビカビカと点滅して、いかにも追っているような気になる。
ちゃんと使うと良いのではありませんか?

書込番号:15717281

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 19:18(1年以上前)

>>おそらく未来永劫、位相差AFでキヤノンを越えるメーカーは出ないでしょう。理由は単純明快、マウント口径が一番デカイから光の集光量も一番。


従来の考え方ではその通りです。
しかし、トランスルーセントミラーのおかげで、ソニーはAFに使える時間がキヤノンの倍(およそです)に増えるのです。
今までは、だれもAFする時間を倍増させることは思いつかなかったでしょう。
C/Nでは連写の撮影動作中はAF不可能になる。ミラーアップ・撮影・ミラーダウンの間は光は全て撮影センサーに取られるので、AFできない。この時間は長い。何しろフルサイズ用の大きなミラーをアップ・ダウンさせるのだから、さらに振動吸収の時間も待つ必要がある。

ソニー方式なら、先ずAF用の光を先取りするので、位相差AFモジュールは100%の時間を使えるはず。 また、像面位相差AF部分も撮影時間だけはAF出来ないが、ミラーアップ・ミラーダウンに相当する時間もAFできる。何しろミラーが動かないのだから。

もしかしたら、AF-Dに有利な条件下では、既にAF-DはC/Nを超えている可能性が高い。ビカビカ輝く画面を見ていると、そのような気になる。
ソニーは発想の転換により、昔の常識の範囲を超えましたからね。
こういうことが起こるから、チャレンジングにあふれる会社は面白い。


書込番号:15717339

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 19:30(1年以上前)

増えてもキヤノンの瞬発力は凄まじく、ニコンが3秒でソニーが4秒ペンタックスが8秒だとすると、キヤノンは1秒以内だと思います。

特に1Dや7D。

中央付近は超えても周辺は難しいでしょう。

でも、像面位相差があれば精度ならキヤノンを超えるかもしれません。

書込番号:15717388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 こぺこさん
クチコミ投稿数:121件

2013/02/04 19:35(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
当方、走り回る(向かってくる)5歳の子供を撮影しようと悪戦苦闘しています。
通常ゾーン右側(縦撮りが多いので、顔付近にピントが合うように)に設定しています。AFの特性上、顔へのジャスピンを狙わず中央固定に絞る方が確率が高いような気がします。

もうひとつ気になっていることがあります。
中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか?
※比較の為、AF-D、追尾等は使用しない条件です。

書込番号:15717409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 21:46(1年以上前)

中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか

〉中央一点なら同等でしょう。肝心なのはレンズです。DT16-50はソニーレンズの中でも特にAFが速いですが、2470ZAや70300Gはあまり速くないなど、SSMレンズでも最新のものになるにつれ速くなる傾向はあります。

書込番号:15718113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/02/04 22:11(1年以上前)

>当方、走り回る(向かってくる)5歳の子供を撮影しようと悪戦苦闘しています。

確認したいのですが、レンズは何をお使いでしょうか?
動き回る子供だと、当然 AF-C で撮られてると思いますが・・・・

>中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか?

同じセンサーを使っている 55,57 は、ほぼ同じ性能だと思って良いと思いますが、異なるセンサーの57と99(77)では、若干性能差があるかもしれません。
私は55,57,77しか使ったことがありませんが、精度的に77が優れているように思います。

ここで他社との比較をしてもしかたありませんが、7D を時々使います。
歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。
これは、99も同じだと思います。
AFはセンサー性能、常時AFだけで補完できるほど簡単な機構では無いと言うことですね。
でもαを使ってます。
他に魅力があるからですけど・・・

書込番号:15718311

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 こぺこさん
クチコミ投稿数:121件

2013/02/04 22:40(1年以上前)

当方、ボディα77、レンズはDT16-50SSM,プラナー85o(F1.4)をよく利用します。
その他、望遠の場合SONY 70-300SSMです。設定はAF-C 。

なお、α99はAF向上(AF-D)、高感度を期待し近々購入予定(20万切れば)です。

動体撮影を重視するのにキャノンを選択しないのは、一眼ビデオ撮影(AVCHD形式)も多用するからです。

何とか、α機で動体撮影に適した環境を模索しています。
ただ、折角α機を使用しているのでプラナーのような写りにも楽しみたい心情もあり悩ましいところです。


書込番号:15718497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/04 22:49(1年以上前)

>しかし、トランスルーセントミラーのおかげで、ソニーはAFに使える時間がキヤノンの倍(およそです)に増えるのです。
>今までは、だれもAFする時間を倍増させることは思いつかなかったでしょう。

思いつかないわけがありません。
ペリクルミラーの応用は昔から考えられています。


>歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。

いくらキヤノンを否定し続けても、現実はこうです。
想像だけで物事を言っているorangeさんは、はっきり言って間違っていますよ。
そんな簡単なことではないのです。
orangeさんの言うとおりなら、倍になったAF時間でも追いつけないソニーの技術どうなの?ってことなってしまいますよ。
実際は、絞りの作動中とか位相差AFでは上手く測距できないわけですからね。
そういうこともあって、像面位相差AFのハイブリットを考えたはずですよ。
速さ精度とも、なかなか2強には追いつけないでしょうけど、EVFのパラパラもそのうち克服できるでしょうから、そうすればある面から見ればこれがベストになるかもしれませんね。

しかしこれは、従来の考え方ではなく基本なのですよ、基本。
基本の上に新しい技術が成り立っているのです。
基本を知らなければ、従来の考え方を否定することはできません。
前にも言いましたが、温故知新なのですよ、orangeさん。


>全てのカメラにおいてA中央一点が精度速度ともに優れているのは、レンズ中央付近から集光した光が最も強いため、AFセンサーが受光する光も必然的に強くなります。

秋の使者さんの仰有るとおりです。
そして、メーカーも条件の良くなる中央に高精度のAFセンサーを置きますので(カメラによって多少異なります)、必然的に中央が良くなります。
ほとんどのレンズの解像度も中央が良いですしね。

書込番号:15718560

ナイスクチコミ!12


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 23:46(1年以上前)

「α99を使ってマイナス10度のゲレンデ撮影 in 北海道 」
ちょいとズレますが以前YouTubeレビューされていた方がゲレンデナイターで撮影されてます
色味とボケは凄いきれいですけど40万超えのカメラ機材でスキーしながら撮影は私にはマネはできません(汗)



https://www.youtube.com/watch?v=rccekIh0GUY

書込番号:15718914

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 00:04(1年以上前)

>すいちょいとズレますが

すいません、動画じゃなくて動体スレですね勘違いしました

書込番号:15719017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/05 03:33(1年以上前)


旨い人ならストック無しでも滑れるのでスキーで撮影も可能ですが、スノーボードならではの両手が空いてるっていう条件での撮影ですかね。この低温状態ならセンサーの熱問題は無問題ですが、充電池がすぐに逝ってしまいそうで、結局長時間撮影は無理なんですね*_*;。

ソニーのAFの精度は昔から良くないですよ。中央だけが良くて、周辺の測距点では前ピンや後ピンが当たり前、ピント調整できるα77やα99でも調整範囲(±20)を超えてしまってるようなダメダメ精度ですから*_*;。
像面位相差AFがコントラストAF並みの精度になってるとしたらAF-Cが本気で使えるかなとは思いますけど、実際の所どうなんですかね、オレンジさん動体物で検証してくださいね。

書込番号:15719508

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/02/05 06:01(1年以上前)

ニコンとキヤノンのAF
瞬発力はキヤノン(ケタ違いでもなく倍も行かないレベル) 精度でニコン
トータルの歩留まりはニコンが良いので今でも負けてるようなきがする。
像面位相差が熟成されればミラーレスで爆速、超高精度のAFができますね。
どこが生き残るのかな。
今のミラーレスのできとフラッグシップのAF周りの不具合を見てると老舗は厳しそう

書込番号:15719613

ナイスクチコミ!3


スレ主 こぺこさん
クチコミ投稿数:121件

2013/02/05 08:49(1年以上前)

本題の補足ですが、
当方通常、晴天・被写体全身UP・一人の子供が走ってくる(向かってくる)・わりと近距離・被写体深度は浅め(ボケも重視)
という条件で撮影しております。

中央1点だと、構図上、胸にピントを合わせることになりますが、前傾姿勢で走る為、顔の方が、ピントが前になるような気がします。
被写体深度は浅めだと、ジャスピンは難しいと思いますが、しれでもAF精度の良い中央を使う方が補足率が高いということでしょうか?

もうひとつ、
多点AF(オートモード)の場合、捕捉するAF点の場所により、中央のAF点が使われない可能性があるという認識で良いのでしょうか?
※中央+他点を組み合わせてピント合わせするのではないという意味です。
分かりにくい質問で恐縮ですが、ご教授をお願いします。

書込番号:15719907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/05 09:43(1年以上前)

別機種

α77です。

α77を使用しています。
私は動体撮影時にはフォーカスエリアワイド派です。中央1点の場合その他のフォーカスポイントが完全に無効になってしまうため、いざ被写体がフォーカスポイントに来てもAF動作が間に合わずそのままシャッターも切れずに見失ってしまう事が多いです。常にフォーカスポイントに被写体を向けられる腕があればたぶんバッチリ決まるのでしょうが(笑)
 晴天での撮影ならば私だったらISO下限値を変更して少し絞った状態でアングルを工夫して背景を飛ばすとか考えます。あと、顔認識にわずかな望みを賭けてみる。

書込番号:15720013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/02/05 10:37(1年以上前)

>こぺこ様

良いレンズをお使いですね。

>ボディα77、レンズはDT16-50SSM,プラナー85o(F1.4)をよく利用します。
>その他、望遠の場合SONY 70-300SSMです。設定はAF-C 。

DT16-55SSM はAFも早く、写りもGレンズに迫る良いレンズです。
私も愛用してます。
このレンズで思ったようなフォーカスが来ないとなると・・・

α99の(AF-D)は期待できると思いますよ。
ファームアップでサポートレンズも増えるみたいですし、
高感度も期待できますし、元々77用のAFセンサーだと思いますので、
APS-C モード(クロップモード)でも同等以上の性能を発揮してくれると思います。

>当方通常、晴天・被写体全身UP・一人の子供が走ってくる(向かってくる)・わりと近距離・被写体深度は浅め(ボケも重視)

これだと、ワイドの方が良さそうなんですけどね、撮影が至近なので、対応できないのでしょうか・・?

>多点AF(オートモード)の場合、捕捉するAF点の場所により、中央のAF点が使われない可能性があるという認識で良いのでしょうか?

実際に使ってみましたが、ワイドでも中央は使います。
どのポイントを選択するかは、カメラ任せですが、中央部分に被写体が入ると、中央のセンサーも含めて反応してます。
精度面から考えると、中央付近で捕らえる方が良い事は間違い有りません。

書込番号:15720134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/05 11:39(1年以上前)

AF RANGEのようなユーザーインターフェースがあるならば
AFした位置を基準に+/-何センチ、メートルで最終的にレリーズする。

という機能があってもいいですね。
動体に合わせて、マイナス20センチ位置で実際は撮るみたいな。

# CGS単位系を使ったことをお詫びいたします。

書込番号:15720278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 11:58(1年以上前)

俺がよくやる手は、マイクロアジャストで前ピンに設定すんの
まぁ、他に不自由が出まくりだから、この意見は参考程度にな

書込番号:15720314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/06 01:08(1年以上前)

>>歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。
これは、99も同じだと思います。


あのですねー、たとえば24-70F2.8ZAでAF-Dを使ったことがありますか?
キヤノンは知りませんが、ニコンはAF精度も良かった。D800Eは特に良くなっている。

α99のAF-DはそのD800EのAF精度に迫るほど良くなっています。使っていて、私には同等に思える。
今までのソニーと同じだと思っていると間違います。

キヤノンの人はたいへんですね。
写真を比較するとα99の方が綺麗に見えたから、(そして写真の綺麗さはだれの目にも明らかだから否定できない)、やれAFスピードだのAF精度だので良いよ良いよと言いたがる。
確かに昔のソニーのAFスピードは遅かったし、AF精度も1,5流であった。
しかし、α900のAF-Dでは追いついている。
キヤノンの方々もα99と24-70F2,8ZAを購入してみれば私が言ったことを理解できます。
α99を使わずに、脳内カメラだけで比較してもダメですよ。
私は、少なくともα99とD800Eを使っていますので、その感覚は判ります。
ソニーはα99から良くなっている。
本日のファームアップでα99のAF-D対応レンズが増えました。
同様に、あなたがたの脳内カメラもファームアップが必要ですよ。脳内カメラは3年前のままのようにお見受けしますから。

男子3日会わざれば刮目すべし のように、ソニーのα99のAFはAF-Dで変身しています。
α99は良いカメラだ。


書込番号:15723663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/06 11:18(1年以上前)

α77て7DのAFの件ですが、やはり使い方に左右されるのですが、レンズによってはα77の方が良く感じるのは多々有ります。

モーター無しは特に。
厳密には同じレンズはサードパーティー製でしか比べられませんから。

たぶん、最速レンズを純正同士で比べるとAマウントで戦えるのは、500Gと300G2位なのも揉める原因ですよね。


自分が行ってるカメラ屋で、SONYとNikon以外のマウントユーザーA(5D3と7Dも所有)の店員さんが、今更7Dよりα77の方がAF食い付きが良くて見直したと誉めてました。
多分ですが、中央一点でかもしれませんが。


補足ですが、自分はAFで一番使えるのは精度が良いNikonで、同クラスならD7000だと思ってます。

書込番号:15724798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 16:35(1年以上前)

ってか、モーター無しのレンズって何だ?
ウルトラソニックモーターがねーヤツのことか?
ソニーの328は、そんなレンズと比べるしかねーのかよ
もう、入門機のセットレンズか8000円の50単ぐれーしかねーんじゃね?

書込番号:15730211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/07 18:17(1年以上前)

黒シャツβさん


はは、現行だけの話じゃないですよ。
それに現行でもそれなりにあるしね。
人のスレで、絡むならもう少しレベル高く行こうね(笑)

まだ新品で購入出来てAFが使え、かつ今覚えてるだけで、

SONYだと、最近ディスコンになったSAL20F28、SAL28F28、SAL500F8、現行だとSAL16F28、SAL35F14G、SAL50F14、SAL50M28、SAL85F14Z、SAL100M28、SAL135F18Z、SAL1680Z

TAMRONだと、60mmf2MACRO、90mmf2.8MACRO、70-200mmf2.8

SIGMAだと、15mmf2.8fisheye、20mmfish1.8、24mmf1.8、28mmf1.8、70mmf2.8MACRO

TAMRONとSIGMAは少なくとも同じので試せるよね。

Canon、Nikon、トキナ等は割愛(笑)


これに過去のAFの使える同マウントレンズで同じような仕様のモーター無しレンズ、従来型のモーター、超音波モーターなど凄く出回ってますよ。
これをどれで比べるかとか古いからとかモーターの仕様が違うとか金額が違うとか当たり前に違うからね。

300G2や500Gは、金額は高いですが最新だけあって速いですよ。
これと比べれて同クラスが遅いと言われたら、金額がとか設計時期とか言うんじゃないんですか?しかも、焦点距離があって、遅いならこれを使えとで言われても、悩むでしょう(笑)

だから比べるの難しいんですけど、解りますか?

書込番号:15730534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 18:51(1年以上前)

ぶ!?
純正じゃねーのかよ
今見返しても、純正同士でソニックモーター無しでって条件の時にα77の方が良く感じるって書いてあるように見えるぞ?
AF語るのに、サードパーティーのレンズ出すか普通?
まぁ、いいか、その程度での話だってのは理解できたわ

で、そんだけ言うならソニーのサンニッパとゴーヨン使いたおしてるのか君?

書込番号:15730652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 19:00(1年以上前)

レベル高くって言われてもなー
モーター無しのレンズとか、意味不明な事書く人だしな、レベルが違い過ぎてどっちが上か分かんねーんだろな

書込番号:15730686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/07 21:54(1年以上前)

黒シャツβさん

ああ、そこに引っかかってるのね。
自分の表現も悪かったかな。

でも、都合の良い様に読解するんだね。
読解力も無いんだな。


>モーター無しは特に。
SONYで、ミノルタのレンズや現行レンズでモーター非搭載だと、カメラ側のモーターで速くなるのは解ってるよね?
モーター無しは同じもので速くなってくんだよね。
α77では、かなり良い感じで動くよ。
五月蠅いけど。

>厳密には同じレンズはサードパーティー製でしか比べられませんから。
そもそも純正で比べるにしても、他のマウント出してないから同レンズは無いよね。
比べるなら同じ設計のレンズじゃなきゃ。


後、シグマとタムロンの現行はモーター内臓でしたね。
これに突っ込み無かったね。


>>純正じゃねーのかよ
だから、純正でも速いのあるって、モーター無しは特に(笑)
レンズが重くないのは特にきびきび動くよ。

でも、純正じゃなければ認めてないんですか?
まあ、SONYは純正レンズあまり更新されてないから設計古いのいっぱいだけどさ。
ってか、黒シャツβさんって純正しか使わないんですか?
そう言うの全体でシステムなんじゃないの?
メーカーのみでシステム全体を金額面を含め、ユーザーを満たせるなら見てみたいけどね。


>>今見返しても、純正同士でソニックモーター無しでって条件の時にα77の方が良く感じるって書いてあるように見えるぞ?

自分的にはどこが?って思いますが。
超音波モーター無しならなんてどこにも書いてないよ。


>>で、そんだけ言うならソニーのサンニッパとゴーヨン使いたおしてるのか君?
君って言われるほどの関係ではないんですがね。
いえいえ、328や54必要な撮影環境じゃないんで持ってませんが、後2年くらい先に必要になりそうなんで、買うか決める為に、最近借りたりして使ってみてますよ。

そう言う黒シャツβさんは、いろいろ持ってるんでしょうね。


スレ主さん
関係ない話ですいません。

書込番号:15731533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/02/07 23:23(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
真面目に相手にするだけバカを見ますよ。
過去の書き込みを見ても、人の書き込みに無理な横車を押し込んで場を荒らすことだけを目的としてるご仁ですから。
だいたい、普通に文なりに読めば誤解しようが無い話(体感的な是非は別にして)を読んで本気であのレスを付けてるんなら、小学校の国語からやり直すレベルで、全うな社会人としてはどんな仕事でも使い物にならんでしょう。
しかし、ご本人のこれまでの書き込みを見れば、写真の技術、センス、経験、カメラに対する知識等、かなりのレベルの方の様です。
そう考えるならば、氏の書き込みは、コージ@流唯のパパさんの意見の意図を十分理解した上で、敢えて混ぜっ返して、スレを荒らすことが目的であることは明白でしょう。
但し、この仮定はあくまで、氏が通常備えているべき知能と社会性を備えていることが前提となりますが……。
ソニーのAマウントカメラを批評摩るなら、もっとつつく点はあるんでしょうし、7Dがあらゆる場面でa77選りすぐれているなら、事実を摘示してそれを証明すればいいだけなのに。
何を必死になってるんでしょうね?

書込番号:15732051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/02/07 23:27(1年以上前)

>すいません、誤字がありました。
批評摩るなら

批評するなら

ですね。

書込番号:15732073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 23:29(1年以上前)

わかったわかった
モーター無しのレンズを装着したα77が速いってことか
ごめんごめん、俺の方がレベル低いな
全然思いつかなかったし、それが速いこと知らなかったわ
すんません、マジで
知らんついでに、恥を偲んで聞いていい?
例えば、どんなレンズが速いかわかる?
試してみたくなったんで

で、返答は、純正しか使ってねーっす
あんま持ってねーけど、いろいろ使ってるっす

スレ主、ごめんね

書込番号:15732094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 23:33(1年以上前)


ステハンくん、悪いけどあんまり当たってないっぽ

書込番号:15732117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2013/02/07 23:48(1年以上前)

>黒シャツβさん
私の意見など気になさらないでください。
先に書いたとおり、相当の技量、知識、経験をお持ちの方の筈なのに、なぜあのように執拗に絡むのか疑問に思っただけですから。
御気分を害されたのなら、深くお詫び申し上げます。

ところで、君づけで呼ばれるほど親しい間柄でしたっけ?

書込番号:15732193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/08 00:08(1年以上前)

もうやめるよ
止めてくれてありがと

くんは、君、敬慕の意味だけど、フレンドリーすぎたね、気を付けるよ

気分なんて、害さないよー、俺の方が悪いんだからさ
それに、どんな情報だって、いつ役に立つかわかんねーしさ
単純に良いものが欲しいだけっす

コージ@流唯のパパさん、速いレンズ、良かったら教えてね

おやすみー

書込番号:15732285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/08 00:45(1年以上前)

黒シャツβさん

とりあえず、手持ちのSSMでSAL1650が一番速いんですけど
これと変わらく速いのは手元にあるのは
SAL16F28、SAL50M28で
SAL35F14G、SAL50F14は上記より気持ち遅いかな。
でも、SAMのSAL35F18、SAL50F18、SAL85F28よりはだいぶ速いです。

SAL100M28は遅いです。
SAL85F14とSAL135F18は重いから、最短から無限だと上記のSAM並な動きになってしまいます。
距離があまり無ければ速いですよ。
ただAFではピンが厳しいですけど(笑)

ミノルタ時代のレンズはいっぱい有るんですけどね。
F4シリーズとかね。
レンズの重さと焦点距離でやっぱり変わっちゃうけどさ。
重いのでも動くようにしてるから、特に軽いのは速くなりますよ。
友人はこっちをいっぱい持ってて試させて貰ってるからか、SONYのSAMレンズはAF遅いしDMF使えないから使う気にならない。

α55よりα77はかなりモーターが良くなってて、速くなったんだよね。
これは使えば解るよ。
これは気のせいかもしれないけど、α65より少し速いような気がする。
同じ仕様だと思うんだけどさ。

α77とα99はモーターは動きの感じで同じだと思うけどさ。

書込番号:15732446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/08 01:37(1年以上前)

補足ですけど、

手持ちのSSMとHSMで速いと思う順は
SAL1650
SAL24F20Z
APO 150mm f2.8 EX DG OS HSM MACRO
SAL2470Z
SAL1635Z
SAL70300G←これは焦点距離で違う感じ
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
85mm f1.4 EX DG HSM
50mm f1.4 EX DG HSM
24-70mm f2.8 EX DG HSM
50-150mm f2.8 EX DC HSM
APO 105mm f2.8 EX DG OS HSM MACRO
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
4.5mm f2.8 EX DC HSM←これは解らなくて。。。

SAMはこれよりだいぶ遅い。

こんな感じかな。

SAL35F14GあたりでもSAL70300Gより速いです。

忘れてたけど、SAMより速いので、
SAL500F8もSAL70300G並みの速度に感じるよ。(α99にて)

後、なぜかsigma 30mm f1.4 EX DCがSAL35GF14G並みに速いんだよね。
モーター積んでないのかな。

関係ないけど、CP+でTAMRONの90mmMACRO(F004)が異様に速かったです。

書込番号:15732587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/08 11:37(1年以上前)

丁寧にありがとう
よく理解できたよ
残念なことに、焦点距離や精度、描写的に俺のニーズに合いそうなものは無かったけど参考になりましたよ
子どもさんを被写体にしてるパパさんやママさんには、とても有意義な情報だと思う

どうもありがとう

書込番号:15733640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ721

返信127

お気に入りに追加

解決済
標準

売れ筋ランキング68位

2013/01/29 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:197件

sony渾身の作のように思いますが、あまり売れていないんですね。
フィルム時代はミノルタ党でしたのでレンズ資産が有り、いずれsonyフルサイズ一眼と思っていましたが。
実物機を見る、触る、機会が無いものですからなかなか口コミ読んでいても実感がわかないのがじれる所です。
ミラーショックは無いし、バリアングル液晶は便利そうですし。他社に無い良い所が有りますよね。
トランスルーセントミラーが引っかかるんでしょうかね。私も其処にちょっと引っかかります。
折角苦労してレンズを明るくしているのに、その中の数パーセントを他所に持って行く訳ですから。
カバーする為にデジタル処理が入って行く事になるとどうなのかな?と素人ながら考えます。
反応が遅いとのコメントを読みますとそんな琴を考えたりしますがどうなんでしょうか?

書込番号:15686260

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/29 09:06(1年以上前)

http://bcnranking.jp/item/0008/4905524894004.html

古サイズでは14位のようです。

書込番号:15686301

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/29 09:18(1年以上前)

おはよう御座いますm(_ _)m

サンプル写真がたくさんネット上にあるので、
それをご覧になって判断されれば良いと思います。

ご自分の嗜好に合わなければ、買う必要はないと思いますm(_ _)m

書込番号:15686339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/29 09:23(1年以上前)

レンズが致命的にそろってないから売れないだけと思うが…

興味あってサブマウントで使ってみたい人は沢山いると思う

書込番号:15686358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/29 09:50(1年以上前)

自分も、カメラより、レンズから、ミノルタを選んで、12本ほど、防湿庫の肥やしにしています。
デジタル一眼レフは、簡便になり、ちょっと離れて、いましたが、高尾山の紅葉をみたら急に、
撮りたい衝動にかられて、α99を買いましたが、昔のα700に比べて、デジタル部は、格段に、よくなりましたが、
撮るには、evfは、自分には合わず、結局α900を買い足しました。
今では、900がメインで、サブが99になりました。

たぶん、自分の感性によるので、触って見ないと。
いいスーツに袖を通した感触と同じです。



書込番号:15686437

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/29 10:33(1年以上前)

機種不明

僕は、a55(EVF)とa700(OVF)どちらも現役ですが、最近はOVFのa700の方が使いますね♪
a55は、あの爆速連写が必要な時しか使わないです。(鉄道撮影の時とか)

OVFの方が気分が良いですね〜♪

書込番号:15686551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/29 11:16(1年以上前)

銭の余ってるカメラコレクターか、ソニー信者しか買わねーだろこの値段じゃ

書込番号:15686654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/29 11:19(1年以上前)

黒シャツβさん
ははははは、そうですね。(゜ロ゜;

書込番号:15686662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/29 11:22(1年以上前)

ソニー信者であろう私?も買いたくない値段ですね。
どうせたったら5D3買います。

書込番号:15686674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/29 11:35(1年以上前)

>レンズが致命的にそろってないから売れないだけと思うが…
自称プロさんやマニア向けには致命的でしょうが、趣味で使うぶんには一通りのものは一応揃っていると思います(笑)

自分は他社にはないSTFかツァイスの135mmと組み合わせて使いたいですな。夏ボ以降か(汗)

書込番号:15686705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/29 11:57(1年以上前)

カメラは、画質、機能、操作性ですが、DXOのセンサーテストでは総合8位と健闘していますね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
ただ、光学ファインダーの無い機種にしては価格が高いのと、EVFに違和感の有る方が多く、
純正レンズの品ぞろえの事もあるのでしょう。
ソニーは、まだまだカメラとしての造り、耐久性で信頼されているとは言えないですね。

レンズも揃い、価格も安く成り、ソニーのカメラは壊れにくい、EVFも違和感が無く成ったと、
評判が経つように頑張って欲しいですね。

書込番号:15686771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/29 12:13(1年以上前)

「それそれ!」の1本が無いことで行けないっていうのはあるからねー

無いもの
・F4通し又はF3.5-4.5のようなズーム(広角/標準/望遠)
・5〜6倍程度の高倍率標準ズーム
・400mmに届く望遠ズーム
・20mm未満の単焦点
・28mm単焦点
・殆どの単焦点レンズの超音波モーター化
・24/2.8 28/2.8 35/2 50/1.8 などの小型単焦点ライン
・パンケーキ
・200/2.8 300/4 400/5.6などの準大口径望遠単焦点
・200 400 500 600の大口径単焦点
・シフトチルト
・等倍越えマクロ
・望遠マクロ

ってか70-400って何でディスコンしたの?

書込番号:15686825

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/01/29 12:18(1年以上前)

・f1.2デブ(^ω^)

書込番号:15686848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/01/29 12:20(1年以上前)

>EVFも違和感が無く成ったと、評判が経つように頑張って欲しいですね。

違和感はずっとなくならないと思う。
そもそも違うものだから、違いを探し始めたらキリがない。

光学ファインダーはマニュアルフォーカスのときに拡大してくれないのが違和感があってしょうがない。ということに最近気づきました。(笑

書込番号:15686858

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/29 12:30(1年以上前)

トランスルーセントミラーが引っかかるんでしょうかね。私も其処にちょっと引っかかります

〉本来は、ある程度知識(カメラの画素数やレンズ性能ではなく、ライティングや構図)がある方が買うべき機種であるだけに、α99が購入対象になる方は、TLMに引っ掛った地点で、もうα99を買うのをやめた方がいいです。

素直に5D3やD600のがいいです。

私はα99を愛用してますが。

書込番号:15686912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/29 12:50(1年以上前)

>「それそれ!」の1本が無いことで行けないっていうのはあるからねー

>無いもの
・F4通し又はF3.5-4.5のようなズーム(広角/標準/望遠)
・5〜6倍程度の高倍率標準ズーム
・400mmに届く望遠ズーム
・20mm未満の単焦点
・28mm単焦点
・殆どの単焦点レンズの超音波モーター化
・24/2.8 28/2.8 35/2 50/1.8 などの小型単焦点ライン
・パンケーキ
・200/2.8 300/4 400/5.6などの準大口径望遠単焦点
・200 400 500 600の大口径単焦点
・シフトチルト
・等倍越えマクロ
・望遠マクロ

→500/4はありますね。等倍越えマクロって純正で揃えてるところはありますかね。
上記のレンズは、純正じゃなくてもサードパーティーでそろえてるユーザーはたくさんいますので、必ずしも純正にこだわらなくてもよいと感じていますが。

書込番号:15686992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/29 13:13(1年以上前)

そういえば,70-400mmGは後継が出るためにディスコンって話でしたが,
正式発表ないですね。私が買えるかどうかわかんないですけど。

15mm以下含む広角ズームがシグマ12-24mmのみってのも・・・。

ミノルタ時代に出ていたいくつかのレンズが復活すれば,一気に解決しそうですけどね。
レンズ不足は。

書込番号:15687073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/29 13:16(1年以上前)

>等倍越えマクロって純正で揃えてるところはありますかね

CANONにあって(5倍)
Nikonはベローズで対応

そして何よりミノルタには3倍マクロがあった!
一時中古価格が冒頭してました


>必ずしも純正にこだわらなくてもよいと感じていますが

既存ユーザーはそうなるでしょうね
AF-Dが使えませんけど

書込番号:15687082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2013/01/29 13:34(1年以上前)

半日でこれだけのレスがいただけるとは!驚きました。
皆さんカメラが写真が好きなんですね!
旅先でシャターチャンスを待つ、構図を考える。これが楽しい!
カメラを持っていないと旅の楽しさは無くなります。
時間を作ってミノルタレンズを持って大きなカメラ屋さんへ行きます。
ありがとうございました。

書込番号:15687145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/29 14:06(1年以上前)

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん


また粘着して嘘ばっか書いて…
そんなに自分のイメージ悪くしたいの?


近々Aマウント機買うつもりなんだが
とりあえず欲しいレンズ探すとミノルタ時代のしかないんだよね…

まあソニーにはまればSTFとか欲しいけど
とりあえずお試ししたいレンズがない(笑)

書込番号:15687245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/29 16:22(1年以上前)

まーEVFは「すっぱいぶどう」である部分と、「事実すっぱい」部分両方持ち合わせてますからね〜。
「確信を信じよう」というタイプで無い方は敢えて今手を出さなくても良いんじゃないですか。
5〜10年後にOVF機がライカみたいな値段でしか売れなくなった時に考えても。

多分ソニー以外、いやソニー機も含めてその頃はTLMなんかすっ飛ばして像面位相差AFになってるんでしょうし。

書込番号:15687622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度2

2013/01/29 20:18(1年以上前)

SONYは現場を知らなすぎる気がします。
必要なモノを無くして、また出さない。
カメラを実際に使う社員を増やさないと、
このままでは危うい気がします。
カメラはシステムなんで、危ういシステムに新規投資する人は希でしょう。
まず、これからどうするか?を発表しなきゃ!
PENTAXは フルサイズを出すと言い切った!
このスタンスが大事で先が見えないシステムに投資はしにくい

書込番号:15688612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/29 21:07(1年以上前)

これですか(笑)
ニコンのラインナップにないのは棚上げですか(笑)ようはキヤノン贔屓なんですね。分かりました。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html

書込番号:15688869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/29 21:38(1年以上前)

>>SONYは現場を知らなすぎる気がします。
必要なモノを無くして、また出さない。
カメラを実際に使う社員を増やさないと、
このままでは危うい気がします

同感です。
先ず、カメラ部門の責任者は、カメラを判っていない。
車の設計部門長が、車に乗った事が無い人がやっている会社は危ういでしょう?
ソニーのカメラ部門は、まさしくそういう体たらくに思えてしまう。ソニーを知れば知るほど、カメラに疑問を持つ。
コンデジ部門は良い製品を出して頑張っているのに、
カメラ部門(αAマウント)は、ビデオに入れ上げ過ぎて、カメラはシェアが落ちている。
写真を撮りたいと思えるカメラはα900でおしまいになっている。
α99は使っていて、超便利ですが、これで展示会用の写真を撮りに行きたいとは思わせてくれない。
やっぱり、良い写真を真面目に撮りたいと思ったら、α900とD800Eになってしまう。

ソニーのカメラはいつからこうなったのだろうか?
便利機能は、机上の設計者でも作れる。

いかし、 「写真を撮りたい!」 という心の琴線に触れるカメラは、カメラを愛する人しか作れない。
  ソニーの設計者は、カメラを愛しているのかなー? うろーん?
  (悪いけど、カメラを使った事が無いと思えてしまうのです。頼むからD800Eを1回転使ってくださいよ。αファンが何故こんな事を言わねばならないのか、D800E設計者がうらやましい、良く出来た人達だよなー)

お願いだから、写真を愛せるカメラを作ってくださいな。
それまではソニーのレンズ投資はおあずけ。
ソニーには良い・愛せるレンズがあるのに・・・135ZAや85ZA・・・これで撮りたいなー
  良いカメラを気長に待っています
  待っているのは「カメラ」ですよ、念のため申し添えます。

お遊びカメラには満腹だ。
くどいけれども言います:本当のカメラを作ろうよ。
  目指すはD800E超え

書込番号:15689089

Goodアンサーナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/29 22:08(1年以上前)

>カメラはシステムなんで、危ういシステムに新規投資する人は希でしょう。

これが真実でしょう。

私は20年以上前に買ったEF200mm F2.8L USMと言うレンズを今でも望遠の要のレンズとして使っているが、ミノルタαにもこんなレンズがかつてはあったことでしょう。しかし持っていても現行フルサイズ機では薄膜越しのミラーレス一機種でしか使えない。

http://ganref.jp/items/lens/konica_minolta/822

まあこれが「αの悲劇」なのだが、こんな危ういシステムに新規投資する人は希でしょう。また「αの悲劇」が繰り返されるばかりだから。

書込番号:15689319

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 22:57(1年以上前)

>いぬゆずさん
ソニーはそういった「技術」の面でじわじわと囲い込んでくるかもしれませんね。
像面位相差センサーやらEVFやらグローバルシャッターやら積層型センサーやら。
ソニーはこういう部分では確実に他メーカーをぶっちぎっていますからね。
EVFによるカメラシステムが今後更に進化していったら、他のメーカーはデジタル技術の
肝となる部分をソニーに握られて思わぬところで足元をすくわれる事になるかもしれません。
それこそデジタルカメラの世界において「スチル」と「ビデオ」の壁をぶち壊して、
デジタルであるからこそスチルカメラがスチルカメラ、ビデオカメラがビデオカメラで
なくなってしまう時がきてしまうかも……?それがソニーの「野望」だったりして……

書込番号:15689639

ナイスクチコミ!7


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/29 23:07(1年以上前)

自称プロや依存心と愛情を履き違えてるコアなファンが豪語する

「開発スタッフは何も判ってない!」「本物を俺が教えてやる!」

という上から目線の意見ほど世間と大幅にズレてたりやモノの本質を判って無かったりして当てにならならないんですよね 

特にソニーはカメラに限らず「こうすれば絶対買う」と言う人ほど全然買わない人が多いよなぁ なんでだろ?

書込番号:15689700

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/29 23:14(1年以上前)

デジタルカメラ・・・

今のSONYは一番「デジタルカメラ」してますよ(笑)

ミラ-レスを除いて、他社はまだまだ「アナデジカメラ」です。

「レンズ交換式一眼カメラ」としては異端児ですが、「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」としては、一番正統な道を歩んでいると思いますが・・・

書込番号:15689742

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/29 23:14(1年以上前)

>像面位相差センサーやらEVFやらグローバルシャッターやら積層型センサーやら。
ソニーはこういう部分では確実に他メーカーをぶっちぎっていますからね。

ない、ない。ひとつでもあったら見せてくれよ。

しかしこういう妄想を持てる事は、とても、とても、幸せな事だとは思うが・・・。

書込番号:15689745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/29 23:17(1年以上前)

>上から目線の意見ほど世間と大幅にズレてたりやモノの本質を判って無かったりして当てにならならないんですよね


そんな、あなたが一番上から目線に見えますよ♪

書込番号:15689759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/29 23:21(1年以上前)

>freakishさん

とりあえずEVFとグローバルシャッターはぶっちぎってるかも

グローバルシャッターは出てみないとわからないけども
EVFはその処理も含めてフジとは桁違いに圧倒的にいいし
パナ、オリよりもいい

まあ俺はOVFの方がすきだけども
サブ機ではEVFを是非使いたい人なので♪

書込番号:15689777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 23:37(1年以上前)

>GKOMさん
「マニア(おたく)の言う通りに作った物は売れない法則」
なんて言葉もありますしね……

>Freakishさん
積層型センサーは少し前に申請した特許が公開されていましたし、
CMOSでのグローバルシャッターは来月発売のシネマカメラPMW-F55で
APS-Cサイズよりちょっと小さい程度のスーパー35mmサイズで実現しました。
ただし、高感度が弱いというグローバルシャッターの弱点を克服しきれては
おらず、F55の最高ISOは1250止まりというレベルですが……
とはいえ、APS-Cにほぼ近いサイズで実装してみせた意味は大きいですよ。

書込番号:15689881

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/29 23:39(1年以上前)

私はNEX-9が36MPで3軸チルト液晶、α99と同等以上のEVF、オプションで縦横グリップ、α99のTLMを使用ないし像面位相差対応のLAEA4を出してくれれば何も文句は無い。

この機種はソニーしか出来ないし、本当の意味でゲームチェンジャーとなる機種だ。
あらゆるメーカーの枠を超えて、1年先まで予約でいっぱいとなるだろう。

その後で廉価版のRX1のレンズ交換可能モデルを出せばトドメの一手となる。
今年末などと悠長なこと言っているあいだにサムスン、キヤノン、ニコンに先を越されることになるだろう。

書込番号:15689891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/29 23:53(1年以上前)

>像面位相差センサーやらEVFやらグローバルシャッターやら積層型センサーやら。
>ソニーはこういう部分では確実に他メーカーをぶっちぎっていますからね。


スチルカメラではないですが、SONYの業務用カムコ-ダ-の一部機種では既に8K動画撮影可能でしたよね?(単版のCMOSセンサ)

現状では対応機器が無くて4K止まりらしいですけど・・・
一般家庭ではまだ4Kすら対応できてないのに、もう8K時代なんですね〜

書込番号:15689971

ナイスクチコミ!1


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/30 00:04(1年以上前)

NEXとRXシリーズがあれば、”ぼくは”困りませんよ。

もう、ソニーはサイバーショットだけでいい気がしてきた(´・ω・`)

書込番号:15690024

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/30 00:58(1年以上前)

>積層型センサーは少し前に申請した特許が公開されていましたし、CMOSでのグローバルシャッターは来月発売のシネマカメラPMW-F55でAPS-Cサイズよりちょっと小さい程度のスーパー35mmサイズで実現しました。

はっつ、それで、その機能で、良い写真が撮れるとお考えですか?

スペックという幻想だけで写真機の性能を計るのは他にないソニースレ特有の癌細胞ですが、完治して好きな写真がまともに撮れるといいですね。

私はスペックではソニーに劣る一眼レフ機EOSと、とてもお気に入りのミラーレス(=EVF機)でそれぞれの特徴を生かしながら写真を楽しみたいと思っています。

書込番号:15690250

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 01:36(1年以上前)

>Frekishさん
で、「妄想」がどうかしたんですか?
「妄想」と言えなくなったからそういう方向に逃げるんですか?

書込番号:15690358

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/30 01:43(1年以上前)

誰もが写真も掲示板も楽しみたいと思っていると思いますよ。
カメラと撮影者と被写体の特徴を活かしながら。。。

書込番号:15690372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/01/30 01:50(1年以上前)

もう新機種とは思えないほど順位下がってますね。とにかく価格ネックでしょう。
私はα700にしてから5年以上経ちますが、まだまあ何とか使えます。
EVF機だと果たして今買って5年も使えるだろうか? すぐに後継機が安く出て残念な結果にならないかと心配になります。だからEVF機は安く作らないといけないと思います。α99はちょっとコストかけ過ぎのような。変に高級路線に倒したなと思えます。SONYらしく、もっと小型、軽量を目指せば良かったのに。プラスチック多用でよいので。それとフラッシュも付いてた方が良かった。
それと、α77、α99はプロセッサか画像処理LSIかにソフトウェアのチューニングではかばい切れないボトルネックがあるように思います。幾らなんでも計画段階からあの仕様ということはないでしょう。H/W屋さんが何かやらかしていると思います。α57がギリギリセーフですかね。次世代機では解決してくるでしょうから、そうするとやっぱり現行機は貧乏くじ感が漂います。
高級路線で行きたければ、α900のまんま、そのまんまで撮像センサーだけD600相当品に置き換えた方が売れたんじゃないかと思います。
あと、SONYの中にもわかってる人は居る(いっぱい居る)と思います。わかってるのに実行できない大企業病ですね。まあ、うちの会社もあんまり人のこと言えませんが。

悪いことばかり書きましたが、良い面もあると思います。レンズラインアップの貧弱さをご指摘のコメントもありますが、寧ろ逆手にとって、50mm短焦点1本で行くのも面白いかも?などと考えています。旅先で風景を撮りたくなって、どうしても広角が欲しい時でもjpegだけながらパノラマモードが使えます。逆に望遠側はトリミングするしかないですが、まあ24M画素あればかなり耐えられるでしょう。オーナーの方はこういう使い方はされてますかね?
また、うんと望遠になった場合でもαならではのメリットが考えられます。現在、APS-C機で70-300を多用してますが、結構300mm端を使います。これはフルサイズ換算だと450mmなわけで、逆にフルサイズで300mmを使うと正味300mmとなってしまい物足りない場面がありそうです。ゴーヨンなどを除外すると400mmを超えるズームは社外品ばかりですが、シグマの50-500、150-500、タムロン 200-500の3択となってしまいます。この内、タムロン200-500はNikon/Canonだと手振れ補正が効きませんがαなら効きますし、シグマの2本と比べると断然軽量なので手持ちでも何とか使えます。私はこのタムロン200-500を所有してますが、APS-Cだとちょっと長過ぎて、モータースポーツか航空ショーぐらいしか出番がなくなってしまいました。フルサイズなら運動会などでも普通に要りそうです。

このところの価格停滞により正直D600やEOS 6Dにも目移りしてしまいますが、いざD600のファインダーを覗くとOVFとは言えイマイチな出来です。フォーカスポイントを示すLEDで画面全体が赤くなってしまうのは結構興ざめです。α700ではこんなことなりませんけど、最近の測距点テンコ盛りの機種はみんなこんなもんでしょうか?

結局のところ、D600掲示板で仕入れた情報を元にα700にTENPA製アダプタ経由Nikon DK-17Mというマグニファイイングアイピースを付けて延命策を図っています。まあこんなものがD600板で流行ってるってことは、やはりみんな見え味がイマイチだと思ってるんでしょうね。ちなみに、シャッター音はD600、EOS 6D共静かでα99殺しだなと思います。

α99はEVFを使ったことで、ファインダーだけで$300以上?と言われるα900よりは少なくとも直財費+直労費では確実にコストダウンできていると思います。まだ下げられるはず。

書込番号:15690384

Goodアンサーナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/30 04:47(1年以上前)

α99の人気がないのは単純に価格が高すぎるからでしょ!(笑)

20万円切ればそこそこ動くようになると思うし
15万円切ればフルサイズ機としてはバカ売れする事でしょう!(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:15690610

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/30 05:43(1年以上前)

α99が薄膜使用であろうと、パラパラ連写であろうと
可動式液晶だから欲しい、EVFだから欲しい、という人も居るわけなので、

なのに意外と買い出動が少なく感じるのは、単純に「割高」に感じる人が多いということでしょうね。
日本人はすっかりデフレに慣れてしまったので、6D並みに15万前後になればかなり売れるでしょう。

それにしてもα99価格、 発売三ヶ月経ちましたが思ったほど下がらないですね。

書込番号:15690658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/30 10:21(1年以上前)

〉SONYは現場を知らなすぎる気がします。


同感ですね。

ガイドナンバー60のフラッグシップストロボにX接点が無い地点でまずいでしょ。

アマチュアを相手に商売をするなら良いのかもしれんが、プロはソニーを使わない。

まあ、ソニーはアマチュアに買って欲しいのでしょうが。

ね、いなかのカメラマンさん。

書込番号:15691278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/30 17:28(1年以上前)

α99は良いカメラと思いますよ。それこそ5D2と同じくらい。

ただ、互換性が悪いのです。いや悪くはないが、キヤノンニコンに見劣りしているのは事実。

α99を愛用して思った事があります。

技術面ではもう一皮むければ、キヤノンニコンに匹敵するが、いかんせん安定感、互換性、信頼性が無いです。特に今のソニーは。

ミノルタの黄金期や銀塩α-7の時や、α900の時の方が安定感、信頼性はあったと思います。
互換性は今の方が良いですがね。

でも、着々と前進してるのは確かですから。

書込番号:15692577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件

2013/01/30 17:58(1年以上前)

現在のソニーは銀行、損保、生命保険で食っていると言う話も聴きます。
そうなると技術屋のモチベーションはどうしても下がりますよね。
儲かっている部門が態度がデカい訳ですから。ウオークマンの時代とは違うでしょう。
10代でミノルタSRT101を手にした世代としては、、、
当時既にニコン/キャノンは海外へ出かけてもメジャーでしたが、なにくそ負けるもんかと頑張ったものです。
しかし銀塩時代の終り頃はだんだんニコンに惹かれていましたね。
ニコンにはデジタルになっても執念みたいなものをその製品から感じますね。
その点ソニーの一眼となるとセンサーは自前だし「内にも有りますよ」のレベルと言っては失礼ですが、優秀な人材は豊富に居られるし、技術力は有るし、かなり気合いは入っていいるけど、物作りにかける執念までは一歩引けている様に感じるのは、、、、見えてしまうのは、、、、、私だけか?
APPLEにはMACとipodとiphoneとipadしか無い。
いつかは使いたいけど、、、未だ本体を持っていない使ってもいない人間の戯れ言です。

書込番号:15692668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/30 20:05(1年以上前)

イメージセンサ種類:フルサイズ
機能:手ブレ補正機構
で売れ筋ランキングすると第一位でした。凄いことだと思います。
ちなみに第二位はα900でした。

DiMAGEシリーズでASが登場ときは、、、大きなサイズの撮像素子は搭載できないと笑われ。
APS-CサイズでASを実現したときは、フルサイズの素子は搭載できないと笑われ。
そして今では、昔のレンズを大切に使っているαユーザーが笑う側になりました。
大したもんだと思います。

書込番号:15693129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2013/01/30 20:23(1年以上前)

確かに!
液晶テレビも25インチ以上は出来ないと言われていたのが現在は100インチでも有りますからね。
技術革新のスピードは凄い!

「DiMAGE!」もう今や懐かしい名前ですね。デジタルになってもやはり一番にミノルタつながりで買いました。
そういえば500万画素もあれば十分でそれ以上は要らないみたいな書き込みも随分見ましたね。

書込番号:15693227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/30 22:50(1年以上前)

ニコンはメカやAFセンサーはいいけどOVFは確かに頂けないですね。
だからEVF vs OVFといった際には決してα99 vs ニコン一眼とは思っていません。
思い描くのはα900のOVFですよね。

ただキヤノン5D系、6Dはファインダーのクリアさなど気持ちよさはα900に通じる部分もあります。6Dがバリアングル液晶だったら間違いなく飛びついたのですが、ちょっと残念です。

今は合格点のつけられる一眼(レフ)が無いのでD700とα900を使い続けて、その分レンズに投資しようかと思っています。

書込番号:15694166

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/30 23:05(1年以上前)

>イメージセンサ種類:フルサイズ
>機能:手ブレ補正機構
>で売れ筋ランキングすると第一位でした。凄いことだと思います。

これは面白い。でも良く見ると、デジイチでなんと69位。で、さらに手ブレ補正機構のチェックを外すと・・・。

http://kakaku.com/specsearch/0049/?st=2&_s=2&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&Type=1&Image_Sensor=1&DispTypeColor=1&

フルサイズ一眼レフ機が1,2,3,4,6,8位と並べているのは凄い事だと思う。

それらに比べ、久々に出たフルサイズが69位とはやはり情けない。

ソニーは売れなくなるとすぐに製造中止するそうだから、どうなるのかね。

書込番号:15694278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/30 23:36(1年以上前)

そうなのです。
今のご時勢、手ぶれ補正が入っていないなんて私には考えられないです。
自分の希望する焦点距離、レンズで使えないなんて考えられないです。
そのためだけに買い足すなんてもっとありえません。

売れなくなるとすぐに製造中止する会社もあるそうですが、
手ぶれ補正を全てにレンズに載せていない会社もあるそうですね。
技術的理由なのか、営業的理由なのかわかりませんが。
ご苦労お察しいたします。
早く願いがかなうといいですね。

書込番号:15694455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 00:55(1年以上前)

>てきしゃんさん
D600のファインダーなど、10万円代半ばで売りだすには
そういったところで手を抜かざるを得ないのでしょう。

>葵葛さん・高山巌さん
α900の販売価格を考えると、むしろα99は「適正価格」なのかもしれません。

>秋の使者さん
信頼性や互換性というのは、どの部分を指してのことなんでしょう?
レンズやバッテリー等に関しては、ソニーは実はニコンや
キヤノンよりも互換性・拡張性・汎用性に優れていると思います。
Aマウントレンズは、ロムの問題が無ければほぼ(完全に?)
全てのαで手ぶれ補正が効いて、α99ではAPS-C用レンズも
EVFゆえに違和感無く使えますからね。

レンズの互換性・信頼性は、ロムの仕様をコロコロと変えたり
フルサイズにEF-Sレンズがつけられないキヤノンが一番悪いと思います。
次にニコンでしょうか。ボディに内蔵モーターが無くて一部のレンズで
AF出来ない機種があったり、非Aiタイプのレンズをつけられない
機種が多かったりなど、意外と互換性が低いです。

書込番号:15694829

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:48件

2013/01/31 10:06(1年以上前)

個々のカメラに対する信頼性と言うより Aマウントに対する信頼性が無いね。
α55/33のような小細工して水増しで機種数増やしたエントリー機ばかり製品化して、フルサイズをディスコンして1年近くも放置するわ、その間にフルサイズの超望遠出すわ、やっと出てきた中級機は出来が悪くてまともになるには半年もかかったし、戦略あるのかね
撒き餌キットズームレンズを用意して安価フルサイズを投入という周到な準備をしてバカ売れしたNikonと大違い
方やEマウントは開発力を集中してボディもレンズも遅いながら着実な機種展開
この先Aマウントどうするつもりか?
同盟結んだオリンパスのフォーサーズマウントが未来を暗示していそうだ

書込番号:15695736

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 10:19(1年以上前)

>同盟結んだオリンパスのフォーサーズマウントが未来を暗示していそうだ

フォーサーズは死に体ですけど、マイクロフォーサーズには触れないんですね(笑)

書込番号:15695777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/31 11:03(1年以上前)

A99の価格に関してはもう期待していない。
A77のように忘れられた頃に安くなり、必要な人間だけに地道に売ることを選んだのだろう。
皆さんも言うように15万なら飛ぶように売れたが、ソニーとしても今更Aマウントユーザーが増えても困るのかもしれない。
私も含めA900からの買い増しを考えている層も、今の値段ではあまり見込めないだろう。
それならば、「ミントコンディションのA900をもう一台」と思う。

NEX-9では抜けたことをやらないことを願う。
小型化とEVFでソニーを超えられるメーカーは無いだろうが、価格設定やユーザーインターフェイスであまりに抜けたことをやれば、他社にごっそりフルサイズミラーレス層を持っていかれるということを肝に命じて開発して欲しい。

RX1の派生機種こそマイペースで作れば良い。
それこそソニーの専売特許で、絶対に他メーカーは出せない機種だ。
カメラのメインストリームを変える機種、NEX−9に全力投球が正解だ。

書込番号:15695875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 12:13(1年以上前)

α900が「商業的に大失敗」であったがために、ソニーも
値下がりには結構神経質になっているのかもしれません。
そもそも、「オールデジタルだから安い」というのは
消費者の勝手な思い込み・勘違いなのかも……?

α900やα99のクラスのカメラからα900のファインダーのような
クラスを超越した「異常なもの」を取り除けば、無難に採算が
とれるベースが今の価格なんじゃないかな、と思います。

書込番号:15696068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 12:35(1年以上前)

>風の谷のジルさん
自分個人としては、逆にα900のような無茶苦茶なものをよく2011年まで生産・
販売したもんだと思います。他メーカーだったらもっと早くに音をあげるでしょうね。

それはさておき、α55/33の「小細工して水増し」の言葉の意味がわかりませんが、
Eマウントが着実に展開しているのに対してAマウントの動きがどうにも鈍いのは、

A…実は特許はコニミノ持ち
E…ソニーのオリジナルマウント

というのも理由の一つなのかもしれません。特許が他所にある以上は自分(ソニー)一人の
思い通りにはいかないでしょうから。α99は単に開発に時間がかかっただけかもしれませんが……

書込番号:15696164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/31 12:36(1年以上前)

まあ12コマ/秒は普通にやってくるだろうと思ってたらこれだったし
ライバルはD600、6Dにしか見えないからねぇ

個人的にはTLMの応用技を見たかったが実現せずにAマウント終了になりそうかも
(´・ω・`)


噂では今年のフルサイズはEマウントに注力に路線変更みたいだしね

書込番号:15696165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/31 12:58(1年以上前)

復活の道としては
やってほしくないのだけども…

フルサイズ、グローバルシャッターのセンサーを
社内で独占的に使って

240コマ/秒、最高1/16000秒のシャッターでかつ
全速でストロボシンクロ

これをフラグシップ機として来年春に出すとかかな♪

これなら他社はしばらく追従できないかもしれない…

書込番号:15696246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/31 13:11(1年以上前)

>240コマ/秒、最高1/16000秒のシャッターでかつ全速でストロボシンクロ
 すごいですね。とてもパワフルで魅力的です。
 でも、バッファフルで連射ストップする前に電池切れしたりして....

書込番号:15696280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/31 13:17(1年以上前)

単純にやっぱα99は5D3/D800の競合機で、6D/D600の競合にはシンプルなAマウントFX機を出す気なんじゃないですかね?
まーもっともそうであればα99は半年は前に投入すべきだったですね。

ベーシックAマウントFX機の噂も聞こえてこない事だし、多くの方が期待している6D/D600レベルまで仕切りを下げて競合させるって方針変更もまあアリだと思いますけどね。
言わばFXでのα55路線ですね。

書込番号:15696307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/31 13:26(1年以上前)

機種不明

F55

>某傍観者さん

来月発売のF55にAPS−Cほどのセンサーながら
グローバルシャッターは搭載されるので
スチル機に搭載されるのも時間の問題でしょう♪

ちなみにプログレッシブスキャンのCCDでは
もともとグローバルシャッターがあたりまえなので
過去のミノルタA1では1/16000秒で全速ストロボシンクロができてました
個人的にはCMOSの最大の欠点だと思ってます

書込番号:15696342

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/31 13:40(1年以上前)

>今のご時勢、手ぶれ補正が入っていないなんて私には考えられないです。

今のご時勢、ファインダーに手ぶれ補正が反映されない機種なんて私には考えられないです。

もちろん私は望遠や暗い標準ズームで手ぶれ補正はそれなりの効果があると思いますが、明るいレンズや広角では手ぶれ補正はいりません。

まあ、一眼レフでのレンズ内手ぶれ補正の評価は、プロや市場の評価で決定づけられていますが、ミラーレスにおいてはボディー内手ぶれ補正がレンズ小型化に寄与しますので、有利かもしれません。

http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html

>フルサイズにEF-Sレンズがつけられないキヤノンが一番悪いと思います。

私はEF-Sレンズも何本か所有しておりますが、一度もフルサイズに付けようと思ってことがありません。どんな人がどんな時にAPS-C用レンズをフルサイズに付けたくなるのでしょうか。私には全く理解できません。

書込番号:15696383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/31 14:08(1年以上前)

>フォーサーズは死に体ですけど、マイクロフォーサーズには触れないんですね(笑)

思いっきり触れているっしょ。

Aマウント=死に体フォーサーズ
ボディもレンズも遅いながら着実な機種展開のEマウント=マイクロフォーサーズ

…という話なんだから。


何だかもう、見るに堪えない。
「α900が売れなかったから、光学ファインダーを捨てSLTに舵を切ったのだ」という説があり、一方で、「そのα900は50万円が適正価格だった」という説がある。

で、二つの御発言を合わせてみると、「実際には20~30万円でも売れ行きが悪かったのに、そのα900というカメラの適正価格は50万円だったはず」となる。そしてそれを基準に「今のα99の価格は適正だ」と。

この理屈は苦しい。
何故なら、「α900が売れなかった本当の理由」を、未だに分かっていないという事だから。

「α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある」と仮定すると、どうなるか?

「50万円のところを30万円にして、さらに20万に値下げしても売れなかったのに、今のα99が適正価格なわけ無いだろう」…となる。そこに気付けないまま今の路線を行く限り、ソニーAマウントは同じ失敗の繰り返しでしょう。

どうせ分からないだろうから、路線を大きく変えた方が早い。
そこで目指すべきは「Aマウント完全互換のフルサイズNEX」ということ。

ココの売れ筋ランキングが、他社フルサイズ機で埋め尽くされているのにα99は60位以下。そしてソニーが捨てた路線=α900が今さらながら満足度 3位。これじゃさすがに「動画が売りで本当に良かったのか?」「足元を見てみろ、ヒントがあるじゃないか」と言いたくもなる。


書込番号:15696468

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/31 14:13(1年以上前)

売れようが売れまいがソニーの自己責任。欲しい人が買えば良い。私からみたら99以外のフルサイズは高額機とその他で、どれもたいして変わらない

書込番号:15696486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/31 14:19(1年以上前)

>売れようが売れまいがソニーの自己責任

確かにそのとおりなのだが…

壊滅的に売れないとAマウントが終焉しちゃうからね…
(´・ω・`)

それだけは避けてほしいものだよ
ソニーの稚拙な戦略で被害をこうむるのは現ユーザーですしね

書込番号:15696500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/31 18:21(1年以上前)

たとえ終焉してもEマウントは残るだろうから、それが完全互換性を持っていればいい。

そうすりゃ、EマウントフルサイズでGレンズツァイスレンズ使えるからね。

書込番号:15697249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/31 18:28(1年以上前)

極論αレンズがまともに使えればなんだっていいんだよ。

Aマウント終焉といっても、あふろべなと〜るさんみたく、ちゃんと解っている人は、Aマウントは廃止されるがAマウントレンズが扱えるカメラが無くなるワケじゃないという意味です。Eマウントが安泰ですから、それでAマウントレンズを使えばいいだけだし、Aマウントが廃止されるころには完全互換性のアダプタが発売される筈。

Aマウント廃止 = Aマウントレンズがゴミになる

ってワケじゃないですからね。

そんなに悲観することはないでしょうね。

書込番号:15697271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/01/31 20:10(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
【Eマウントレンズ開発ロードマップ】
2013年以降もCarl Zeissレンズ、Grレンズ等の高性能レンズも含め、年間5本以上のペースでラインナップを拡充します。

 で、Aマウントは?.....沈黙....

 αとNEXの売れ行きと将来性を天秤にかけてついにソニーがシフトすることを決めたみたいだね。

書込番号:15697709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/31 20:25(1年以上前)

αは元々ボディーモーターでそこにSSMが加わった形でしたよね

ニコンみたいに廉価ボディーからモーター抜くわけでもないし
速いわけでも静かでもないSAMをなんで今さら?
ボディモーターでいいじゃん?

と思ったけどEマウントへの移行と考えれば
ああなるほどとなりますね

書込番号:15697776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 20:30(1年以上前)

>ココの売れ筋ランキングが、他社フルサイズ機で埋め尽くされているのにα99は60位以下。そしてソニーが捨てた路線=α900が今さらながら満足度 3位。これじゃさすがに「動画が売りで本当に良かったのか?」「足元を見てみろ、ヒントがあるじゃないか」と言いたくもなる。

CP+にでも出かけて早くソニー関係者に物申してくださいな。社長はいないだろうけど(笑)いい加減うざいです。やり取りした様子の動画でもアップロードされたらどうですか!

そもそもレンズや本体の発表が全くないフォーサーズとα99が出たばかりのαマウントを一緒にして死に体ですか(爆笑)

書込番号:15697800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 20:32(1年以上前)

夜の世界の住人さんの揚げ足取りぶりには脱帽します(笑)
自称プロさんと同じ

書込番号:15697803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 20:35(1年以上前)

>風の谷のジルさん
プラナー50mmは?

Eマウントの注力は、事業を受け継いだ今も特許をコニミノが握っている
現状を鑑みての「脱コニミノ」の側面もあるのかもしれませんね。

書込番号:15697824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/31 20:36(1年以上前)

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

また嘘ですか♪
嘘つきはよくないある!!!
ヾ(*`Д´ )ノケシカラン!!

俺はプロじゃないもおん♪
勘違いしたのが恥ずかしかったからってみっともないぞ(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:15697827

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/31 23:00(1年以上前)

>Eマウントの注力は、事業を受け継いだ今も特許をコニミノが握っている
>現状を鑑みての「脱コニミノ」の側面もあるのかもしれませんね。

二度見捨てられたコニカミノルタ難民、OVF信者、キャノネッツ、フォーサーズ信者、
オリンパ、ニコ爺が「Eマウント」スレに一気に雪崩れ込むのを想像してしまった(汗)

・・・おそロシア

書込番号:15698750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/31 23:12(1年以上前)

>α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある」と仮定すると

こんな仮定をして、人の意見を否定しておいて

>これじゃさすがに「動画が売りで本当に良かったのか?」
>「足元を見てみろ、ヒントがあるじゃないか」と言いたくもなる。

その仮定をひっくり返して、意見を書く。

いい加減な議論の展開だよね。恥ずかしくないのかな。
OVFで見える諧調と書いて馬鹿にされる人もいたしね。

もう少し勉強してから、意見を書きなよ。


それから、6ヶ月以内にAマウントのレンズが4本出るというSR5の情報が
リークされているのに、Aマウントが終焉というのも無理がある意見だよね。

書込番号:15698809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/31 23:54(1年以上前)

あれれ?
動画でも静止画でも
ファインダーには手ぶれ補正がちゃんと働いた結果が表示されていますよ。

書込番号:15699046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/01 00:03(1年以上前)

え?おいらがこの前、見たときゃァ、売れ筋ランキング一位、満足度ランキング一位、だったけど違いますか?何か違いますか?

ELCTWさんもアルファの99は歴代最高傑作だと言ってましたし。

書込番号:15699094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/02/01 00:44(1年以上前)

あー、ひょっとしてAマウント機全ラインナップのTLM化の真の目的は動画のAFなんかじゃなくて、AマウントユーザーをEVFに慣れさせるため? SARで噂のA&E両対応フルサイズが出た時にすかさずAマウント機完全終了宣言して、A&E機へどうぞと誘導する際に「前からEVFしかないしな」と思わせるため?

もしそうだとしたらα99の値下がりは一向に期待できないですね。SONYはα99の生産量を増やさず今のような受注生産状態を維持 --> 原価低減が進まない --> 高値維持 --> そのまま生産終了。私のような値下がり待ちには回ってこないか。

α99を見送った場合でも少なくとも現有α700の高感度側を少し改善したいのですがどうしたものか。α38/58は24M画素に行っちゃうかも知れないし、α57を1つ抑えておくか。ebayでα580を探すか(←意外と相場高いですね)。取り敢えずだいぶヘタってきたα700のバッテリをもう1個買っといて様子見を続けるか。少なくともA&E機にはボディ内蔵手ブレ補正を入れておいて欲しいもんです。

どうもSONYはサプライチェーンマネジメントに長けすぎていて旧機種の在庫が掃けるのが早くて買い時が難しいですね。必ずオーバーラップ策をとるCanonと対照的に見えます。ハンディカムと同じ戦法かな? ビクターなんていつまでも残ってますが。

書込番号:15699287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/01 08:47(1年以上前)

ボディ側に手ぶれ補正がある。
これを金額的にどう評価するかですね。
手ぶれ補正に対応していないレンズ所有本数×2万円?くらいの価値あるのかな?

APS-Cレンズが使えないボディと比較するのもどうかなあ。。。
あっちは所有する(使えない)APS-Cレンズの価格分、コストアップしたのと
等価なような。。。

というわけで賢者の選択は正しい(かった)ようで。。。

# 売りかたが下手な会社のほうが私は好きだなあ、自分が技術屋だからかな?




書込番号:15700030

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件

2013/02/01 09:55(1年以上前)

物には歴史が有りますよね。
その歴史は人間が営々と作り上げて築き上げて来たものでしょう。
長い年月親しんで来た形があります。
カメラのあっては一眼レフがその頂点にあります。
一眼レフの象徴が中央が山の様に盛り上がった、ペンタプリズム機能を型にした形ですよね。
この形のカメラを企業として頂点に持っている事はカメラメーカーとしての矜持であって欲しい。
そう思っているんですが。たとえ売れなくても。
トヨタにクラウン有り(これは売れてますが)日産にGT-R有り。
HONDAの様に軽とミニバンになって欲しく無い。
頂点がNEXではね〜〜〜?
馬鹿な妄想でしょうけどペンタ部分のロゴにSRT−101の頃のminoltaロゴが復活してくれたらな〜と考えます。
SONYは何となく恥ずかしい、、、。

書込番号:15700212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/01 10:19(1年以上前)

>>プロロジックさん

>こんな仮定をして、人の意見を否定しておいて
>その仮定をひっくり返して、意見を書く。


 何言ってんの?…私が書いた文意は全く掴めていないんですね。

否定どころか、むしろ逆。「現在のソニーAマウントが目指す方向性は素晴らしい」と喧伝している人の御意見を肯定し、正しいとした上での話ですから。もちろん、ひっくり返してなんかいないし、その必要も無い。

つまりは、今のソニーAマウントは素晴らしいと喧伝する方々の「正しいはず」の言葉を統合すると、なぜか発言の狙いとは逆に、「ソニーのまずさを露呈する結論になるんじゃないか?」と指摘しているだけですよ。


 「本来は50万円する素晴らしいカメラを20万円にしても、α900は売れなかった」
 「α99は特色ある素晴らしいカメラだけど、あまり売れていない」


数々の御意見に、現状の「事実」を混ぜれば、そういうことになるでしょ?私が書いた「仮定の話」は、この二つの前提があれば当然出てきても不思議じゃない話。

「いくら素晴らしいボディを出してもソニーのAマウント機が売れないのは何故か?」ということです。

では、「良いものであるはずなのに、なぜ売れないのか?」
私が書いた最後の部分は、「そんな風に、メーカーをヨイショばかりせず、現状をよく見てソニーAマウントが繁栄する方法を考えて意見した方が良いんじゃないか?」という事ですよ。

 大体ね、私が今の自分の意見を書くなら、「α99はその出来具合と価格のバランスを考えれば、単純に高価だ」となりますよ。「ボディそのもの以外に理由がある」なんていう回りくどい言い方はしない。

 いや…アナタ、その程度の読解力でよくも「いい加減な議論の展開だよね」とか、「もう少し勉強してから、意見を書きなよ」なんて書けたね?

それこそ恥ずかしくないんですか?



書込番号:15700287

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/01 11:13(1年以上前)

あ、下らなさ過ぎて忘れてた。


>>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

 理由は知らないけど(いや、本当は分かってるけど)、私に対して以前にも感情むき出しのヒステリックな返信で、意味不明な事を偉そうに言っていたよね?
もう2、3回繰り返されているから、今回は返信するよ。

まず、アナタはそもそも現在Aマウントのユーザーなんですか?
少なくともD800Eユーザーなんですってね。

答えてもらえますよね?
もちろん、アナタが私に言うように「口だけじゃなく」、3ヶ月以内の Exif 付きで、D800E か、現行Aマウント機の作例を出すだけですから。簡単でしょう?


 それとね、他人の揚げ足を取ろうとしていたのは、アナタじゃないですか?
しかしながら明らかに話を読み違えて自らズッコケてるアナタを、私は指差して笑っただけですよ。

そりゃもう、私のような奴はアナタにとって「うざい」ですよねぇ(笑)


書込番号:15700424

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/01 20:48(1年以上前)

>売りかたが下手な会社のほうが私は好きだなあ、自分が技術屋だからかな?

いや、考え方がひねくれているだけですよ。

書込番号:15702283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/01 21:03(1年以上前)

そうかなあ?
プロフィールの年齢とアイコン像がかい離しているほうが
そうじゃないのかなあ?

書込番号:15702348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/01 21:32(1年以上前)

相変わらず、チープな発想と視野の狭さは健在ですね。
それで技術屋を名乗るなんて、こっちが恥ずかしいですよ。
年齢を書くところがあるのにアイコンが自由に選べるようになっているのですよ。
技術屋さんならその意味が解りませんかねぇ?

ところで、けーぞーさんは、なぜα99を買わないのですか?
その辺りに答えがありそうですけどね。
まぁ、ひねくれ者ですから、まともに思ったことは答えないでしょうけどね。

書込番号:15702501

ナイスクチコミ!9


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 21:54(1年以上前)

私は売れ筋ランキングが何位かなど気にしませんがね それにEVFに批判の声が大きいように聞こえますが新しい技術てそんなもんじゃないですか?真空管からトランジスターへの時やレコードからCDへの変化カメラでいえば銀塩からデジタルへの変化 皆それぞれの時に旧世代を支持する意見が強くでるものです。EVFも同じことでOVFに今後進歩があるとは思えません。それに比べてEVFは画期的に進歩する可能性があると思います。α99にツァイスとGレンズで楽しんでいます。所詮趣味の世界です。自分がいかに楽しむか どれだけ自己満足できるか さらにどれだけシャッターチャンスを作れるか シャッターチャンスに限ればRX1これが最高です。どこへも何時でも連れていけますから 

書込番号:15702610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/01 21:57(1年以上前)

RX1が50ミリで3軸液晶なら最高なんだけど

書込番号:15702636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/01 22:29(1年以上前)

レンズが交換できないカメラ=レンズを交換しなくてもいいカメラ
とどっちが良いのかはわかりませんが。。。

バリアングルの次は取り外し(有線)で次はワイヤレスという流れになるのかな?
そんなところで勝負して欲しくないような、でも欲しいような。。。
これも、表示デバイスを作っている会社と作っていない(れない)とを分けて
考える必要がありますね。

結局のところ会社の事情、大人の事情(情事ではなく)に振りまわされ続ける
みたいですね。もうしばらくは。。。

#ランキングに従う人よりもランキングを作る人になりたいものですね。

書込番号:15702824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/01 22:40(1年以上前)

99の価格が高いと言われるのは結局日本の富の分配が偏り一般的お父さんの可処分所得が減っているからだ

古いタイプのフルサイズカメラと比較しても意味がない。このカメラは現在唯一無二だから

書込番号:15702879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/01 23:25(1年以上前)

>こんな仮定をして、人の意見を否定しておいて

本当に姑息な人間だよな。
一方的な仮定をしておいて、そこをつっこままれると隠すのだから。
おまえ仮定は、こうだよな。

>α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある」と仮定すると

こんな仮定をしているのはおまえだけだよ。
誰もこのような前提で、話を進めてなんかいない。
こんな勝手な仮定で、人の意見を否定するなって言ってんだよ。

本当に哀れな人間だよ。

書込番号:15703165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/02/02 01:18(1年以上前)

価格は世界を見て決めているんでしょうが、日本で20万を切れないのは痛かった。
サラリーマン稼業だと20万円が1つ閾値として染み付いています。
会社でモノを買うとき、20万未満なら小額固定資産だが、20万を超えるものは税法上の取り扱いが違って償却を真面目に考えないといけません。それ以前に決裁もなかなか下りないです。20万未満だと部署の経費でも買える。まあ、会社でレンズなしのボディだけ買っても意味無いですけどね。単にそこに境目を感じるという話です。

書込番号:15703715

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/02 05:55(1年以上前)

68位か。

ここまで落ちれば未練は無かろう。
方針転換しやすいだろう。

A99は長期的にはSONYのために
良いカメラだったかもしれん。

書込番号:15704092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件

2013/02/02 08:02(1年以上前)

>#ランキングに従う人よりもランキングを作る人になりたいものですね。

 IT得意そうだし、ソニー信者によるソニー信者のためのソニー信者ランキングサイト作れば?
 そこの運営者やって ボディ内手ぶれ補正有りだと票を2倍にするとか独自ルール定めてα常勝ランキング作ればかなうよ
 BNC68位であっても常に1位....大本営発表みたいだけどwww

書込番号:15704325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/02 08:21(1年以上前)

風の谷のジルさんてソニー信者を馬鹿にするのが生きがいみたいですね(笑)所詮口だけで写真の腕ではたちうちできないんでしょう(爆笑)

写真のランキングがあってもいいね。一眼やコンデジなどフォーマット別でもいいし、ごちゃ混ぜでもいい。風の谷のジルさんはランキング上位に入れるかな(爆笑)
ブラインドテストを定期的にやってECTL3のような輩を炙りだすのも面白い。

ネガキャンしてるひとたちに限っていえば写真をアップしていないか、大した作例もあげてないのが共通してる。

書込番号:15704386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/02 08:37(1年以上前)

何位なんて関係ないよ、自分のスタイルに合う物を選べばいい訳だから、他人の評価を気にするのは自分を磨くのに良い部分もあるが裏返せば自分に信念がない証のケースもある。カメラみたいな機能性の機械には不要、どこでも平気で寝そべってファインダー覗く液晶動かないレフカメラオヤジの方がキモい、そうゆう輩が良く催し物の一番良い場所で三脚長時間立てて他人を不愉快にさせている

書込番号:15704438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/02 08:40(1年以上前)

ランキングを作るって、、、リード(lead)する、けん引するという意味ですよ!!
いち早くゲットして写真をアップするみたいな偉人さんですよ。
Webでランキング"表"なんて作らなくてもそこらへんにころがっていますし。

> ネガキャンしてるひとたちに限っていえば写真をアップしていないか、
> 大した作例もあげてないのが共通してる。

御意に。
一人何役もこなしているからなのかもしれないですね。
プロフィールが空では新スレッド立てられない、とかの制限を加えてもいいのかも。
でも、質問したいのに質問できないっていう状況になるのは本末転倒だし。
最初から悪意ある人には所詮何をやっても無駄ということですかね。

# 価格.comはもう13歳くらいなのかな。
# 加齢機能を実装するのも賛否両論ありそうだしね。

書込番号:15704447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/02 09:09(1年以上前)

>>プロロジックさん

>こんな勝手な仮定で、人の意見を否定するなって言ってんだよ。

 だから、否定していないってのに(笑)
逆に個々のご意見を肯定するからこそ、自ずと出てくる話でしょうに。

たしかにね、「狙いとは逆の結論に結びつくなら、前提になっている御意見のどれかがおかしいんじゃないの?」とは言えるよ。しかし、おかしいのがどの御意見であるかは特定出来ない=個々の御意見は否定していない、のよ。

自分で言っている事がどういうことか分かってますか?
逆に言うと、私の仮定をひっくり返すなら、誰かの御意見を否定する事になるんですよ。
たとえば「そもそもソニーのカメラは良いものではなかった」とか、「α900は20万円でも高かった」という前提があるなら、私の「仮定」は成り立たない。


 最初は話が分からないフリでもしているのかと思っていたけど、本当に分かっていないんだね?
その書き込みに表れていますよ。怒りに手をブルブル震わせながら「おまえ」だの「姑息」呼ばわりして威圧ですか?

幼稚だね。
アナタは「勉強」以前に、小学校からやり直してきなよ。

一人の愛用者としては、ソニーのAマウント部隊が、アナタの様な分からんチンで無い事を祈るばかりです。



書込番号:15704570

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/02 09:21(1年以上前)

>>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

>ネガキャンしてるひとたちに限っていえば写真をアップしていないか、大した作例もあげてないのが共通してる。

だから、偉そうな事言うならアナタが写真を出しなさいって言ってるでしょう。
D800EとαAマウント機の作例を。

まさかAマウントユーザーでも無いくせに、私に「ソニーに直接意見しろ」なんて言っていたわけじゃないんでしょ?
それとも違うの?
Aマウントユーザーでも無いくせにソニー擁護みたいなマネを続けているわけですか??

D800Eの写真も頼むよ。
アナタが「D800Eユーザーである」というのがもしも「口だけ」なら、その目的は「今のAマウント機にとって目の上のタンコブである、α900の存在を否定するため」と読んでいるのでね。
是非ともこの疑いを払拭して頂きたいです。


書込番号:15704615

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/02 09:29(1年以上前)

同じAマウントユーザー、既にスンニ派とシーア派状態で同じ仲間ではないよ。

書込番号:15704645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/02 09:55(1年以上前)

>同じAマウントユーザー、既にスンニ派とシーア派状態で同じ仲間ではないよ。

1.ミノルタ・コニカミノルタ絶対信奉派(ソニー全否定派)とソニー許容派
2.OVF絶対信奉派(EVF全否定派)とEVF許容派
3.TLM全否定派とTLM許容派
三種類ぐらいかな。重なるユーザーも多いでしょう。自分は元αユーザーですが(笑)

コニカミノルタが手放し、ソニーが譲り受けた時点で、αマウントはミノルタ時代とは違う別物になったことを認識すべきでしょう。何でもありの状態になった。ソニーの現在の路線がとてもいやなら、αマウント機を手放しニコンやキヤノンにいったほうが幸せになれます。旧来からの路線は大幅には変えないでしょうから。
ソニーがユーザーの要望を全てかなえてくれるとは思えませんので、極めて現実的な対応です。

書込番号:15704741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 11:15(1年以上前)

唯一無二な存在なのに、この値段でも売れねーってことは、まともに出したら、どんだけ安くしねーと売れねーんだろな
将来を不安にさせることばっかやってるからだろな
なんの取り柄もない企業に成り果てた今のソニーを見てれば、こうなるのは必然だけど

書込番号:15705098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/02 11:22(1年以上前)

超重量級ボディやレンズのようにどーんと構えていればいいのでは?
騒いでいる人がいてもIS(AS)で吸収して放置しておけばいいのでは?
例え世界のシェアが減ったと絶対数がある程度あれば気にしなくても
いいと思いますよ。
あまりに人気があるのもどうかと思いますしね。

書込番号:15705131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 12:08(1年以上前)

人気無さすぎはいいのかよ
ってか、つまんねーよ

書込番号:15705355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/02 17:45(1年以上前)

>何だかもう、見るに堪えない。
>「α900が売れなかったから、光学ファインダーを捨てSLTに舵を切ったのだ」という説が
>あり、一方で、「そのα900は50万円が適正価格だった」という説がある。

>で、二つの御発言を合わせてみると、「実際には20~30万円でも売れ行きが悪かったのに、
>そのα900というカメラの適正価格は50万円だったはず」となる。そしてそれを基準に
>「今のα99の価格は適正だ」と。

>この理屈は苦しい。
>何故なら、「α900が売れなかった本当の理由」を、未だに分かっていないという事だから。

  冒頭で人の意見を否定している。
  この否定をもっともらしく見せるために議論を展開している。

>逆に言うと、私の仮定をひっくり返すなら、誰かの御意見を否定する事になるんですよ。
>たとえば「そもそもソニーのカメラは良いものではなかった」とか、「α900は20万円でも高>かった」という前提があるなら、私の「仮定」は成り立たない。

 
 このかたち、つまり仮定が成り立たないことで、人の意見を否定することが
論理的であるように見せようとしている。

しかし前提がでたらめだから、まったく論理的でない。
複数の意見を捻じ曲げて結合した、前提から議論を展開している


>α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある

同じところに原因があるなんて、だれも主張していない。
この仮定そのものが、めちゃくちゃ。

本当にいい加減で非論理な議論を展開している。

書込番号:15706718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 02:21(1年以上前)

>黒シャツβさん
今のソニーが何の取り柄もないように見えるのは
一部分しか見ていないからじゃないですか?

書込番号:15709351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 02:27(1年以上前)

68位でもソニーにとってはα900を売り続けるよりも
ダメージは小さいかもしれませんね。
保守思想がはびこるカメラの世界で、同じ新興のパナソニック共々
己の技術を信じて磨きつつ、信念を貫き通してほしいものです。

書込番号:15709364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 03:12(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
貴方は「ソニーが動画を売りにしている」という事に固執していませんか?
そうしないと自分を正当化させられないんですか?
自分が以前述べた「批判のための批判」というのはそういうことです。

あと、自分が書いた「適正価格」は「企業が商品が売れた時にきちんと収益を見込める価格」です。
貴方が考えているであろう「消費者が買いたいと思える価格=適正価格」は消費者の理屈です。
薄利多売、下手をすれば逆ざや商売が当たり前だとでもお考えなんですか?

α900は、自分もユーザーですし十分満足しておいてこう言うのもなんですが、
メーカーもユーザーも、満足は満足でも所詮「自己満足」だったんでしょう。

書込番号:15709434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/03 08:29(1年以上前)

>>プロロジックさん

私が、
「他人の意見を否定している」
「しかも、その否定をもっともらしく見せようとしている」
「いい加減で非論理な議論を展開している」

…と、言いたいのはそういうことなのね。
結論だけが先走っていて、論理の展開は全然読めないけど(笑)


 では最後に、すごーく簡単に書いてあげるよ。

「α99の現在の価格は妥当である」という意見に説得力を持たせる為、「α900は本来50万円だった」という不要な話を持ち出して、勢い余って自爆している。

私はそれを指摘をしただけなんだ。

分かる?
誰かが否定するまでもない、自爆なんだよ。「 自 爆 」。

 この場合、自ら否定的な結論を導きだしているのは、ソニーのやり方を正当化しようと「後先考えず、一見正しいようなことを書き散らした本人」なんだよ。

続きはどうぞ、おりこうさんのメッキが剥がれたその頭で考えてくださいな。


書込番号:15709870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/03 08:55(1年以上前)

>「α99の現在の価格は妥当である」という意見に説得力を持たせる為、「α900は本来50万円だった」という不要な話を持ち出して、勢い余って自爆している。
いくらで買おうが個人の自由でライカやベントレーの価格だって他人にトヤカク言われるものではない好きな人が買えば良い訳だ、新しい価値観の浸透に怯える黒シャツβや阪本のような奴はともかく同じα使いとか言いながらなんでいつも絡んでくるですかね

好きな女を悪く言われたら気分良くないよね、それが唯一無二なら尚更、99が気に入っている俺は900は好みでないカメラだったけど販売中自分の好きなカメラはソニーが販売して無かったけど900を悪く言わなかっよ。それが同じα使いでないのかね。そうやって黒シャツβのようなアンチと一緒になって安直にケナスから信にαAマウント機を使ってもらいたい子供撮りの人達が使い難いニコキャノのバリアン機を選ぶんじゃないんかい?初心者は玉石混在のカメラ板の情報の真実がわからない訳だし

やっぱりカメラ板は自己中多数でこんなもんいらない飯がマズクなるよ


書込番号:15709952

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/03 09:11(1年以上前)

>>たまの ゆうぼうさん

>貴方は「ソニーが動画を売りにしている」という事に固執していませんか?

はて?
私はソニーαの「スチルカメラとしての機能がどうなるか」ということには固執していますけどね。

そこがしっかりしていれば、動画機能がショボくても、反対にどれだけ豪華なものになっても、もちろん今のα99の価格であっても、あまり気にしないでしょう。

>自分が以前述べた「批判のための批判」というのはそういうことです。

おっと、私が何を正当化しているって?
現ソニーのやり方を正当化しまくっているアナタが、それを言う?(笑)


 「適正価格」という言葉が意味するところについては私も考えていましたよ。
でも、あなたが言っているのはとても不毛な事で、「企業が商品が売れた時にきちんと収益を見込める価格」であっても、それが「購入者にとって見合わない価格」なら、それはただ「売れないね」って結果になるだけの話。

間もなくAマウント機のファームアップが予定されていますよね?
私としては下手な値下がりよりも、現在の値付けに見合った仕上がりになるかと、そちらの意味で楽しみにしているんですよ。


書込番号:15709995

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/03 09:37(1年以上前)

>>スキンシップさん

ごめん、私の書き込みに対する返信なのは分かるんだけど、何が言いたいのかよく分からないや…。

でもさ、これはスキンシップさんも以前に言っていた事だけど、
「α900みたいなカメラと併売されていたなら、α99みたいなカメラを温かく見守る人はもっと多かったんじゃないかな?」とは思いますよ。

私が書いた「カメラボディそのもの以外の問題」というのは、そういうことも一つ。
つまり、製品のように目には見えないけど、確実に存在する「ソニーのやり方」ってこと。

会社として厳しいのは分かるし、今から「元のOVF路線に戻れ」とも思わないけど、
現在のAマウントは、「優秀と言われたOVFを、切り捨ててまで選んだ道を歩んでいる」と胸を張れるものなのかね?

もう既存ユーザーに変に気を使って、Aマウントの「形だけ残す」ようなマネはやめて欲しい。
また、今のEVFとOVFの中間みたいな路線を、過度に擁護する御意見にも同意出来ない。

私は、上にも書いたようにブッ飛んだ「A/Eマウント完全互換のフルサイズ機」を望みます。


書込番号:15710086

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/03 21:12(1年以上前)

夜の世界の住人さん

過度の擁護について、世の中には99のようなカメラが好きな層が存在します、しかしカメラ板はレガシィなカメラが主流ですよね、よってたかって99を叩かれたらいい気持ちにならないでしょう。過度に批判するから逆になるんじゃないのんですか?北風と太陽の童話みたいなもので過度の批判が産んだ結果だと思ってもらう事って出来ませんか?

900にLVとバリアン付いたら動画無しでも私も買いますよ。しかし今のソニーにその体力が無い訳だからオリンパスのE5後継機同様淋しい限りだ。結局OVFはニコキャノに集約されると個人的には思う


ここでソニー批判されるのも自由だが99を喜んで使っている者の気持ちを考えてもらいたいんだ

書込番号:15713174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/03 23:35(1年以上前)

>分かる?
>誰かが否定するまでもない、自爆なんだよ。「 自 爆 」。

分かっていないのは、君だよ。
君は、自爆に見せかけるために人の意見を捻じ曲げて組み合わせたり
勝手な仮定を追加して、自爆に見せかけている。
その事実を指摘しているんだよ。

>「α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある」と仮定すると、どうなるか?

こんな仮定であなた以外、誰が論議している?
あなたが勝手に付け加えた前提だよね。
でもあなたはこの仮定を元に、議論を進めているよね。
それで自爆とは、ずいぶん都合の良い論理だな。

この件に関しては、前に指摘している。
でも君は、答えていない。
都合が悪いから、スルーしているんだろ。
まずこの件に関して答えろ。


書込番号:15714197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件

2013/02/04 10:07(1年以上前)

皆さんの白熱論戦!それもこれもカメラが好きだから。であれば良し!!

私は単純 上上板の「900にLVとバリアン付いたら動画無しでも私も買いますよ。」的です。そしてもう一段軽ければ!
言う事無し。

日曜日、街に出てカメラ屋へ行きたかったけど都合つかず。
来週の連休には何とか。

書込番号:15715546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/05 06:11(1年以上前)

>>スキンシップさん

ちょっと遅レスですみません。いろいろ忙しかったもので。

>900にLVとバリアン付いたら動画無しでも私も買いますよ。

Yes、まったく同意です。

>ここでソニー批判されるのも自由だが99を喜んで使っている者の気持ちを考えてもらいたいんだ

私としてもα99がもう少し「カチッとした出来なら」、今の値段でも買いたいと思ってるんですよ。

実に惜しい。
私が本当に言いたいのは、「α99が不人気だとしても、その理由がなんであるかソニーは分かっているんだろうか?」ということ。その一点に尽きます。そしてまた「その点についてだけは、つまらない擁護をしてはいけない」ということなんです。

またよろしくお願いします。



書込番号:15719619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/05 06:45(1年以上前)

>>プロロジックさん

>こんな仮定であなた以外、誰が論議している?

もうずいぶん以前から、α700くらいの頃から十分議論されていることなんだよ。
「旧来型のカメラとしては悪くないのに、なぜ売れないのか」とね。

例えば、その答えとして「ソニーだから」とかね。
その内訳が問題なんだけどさ…いや、逆に言うと、そんなことも知らないの?

>都合が悪いから、スルーしているんだろ。まずこの件に関して答えろ。

別にスルーした覚えは無いが、アナタの意見は「レスするに値しない」とは思う。

分からんか?
「文面の上っ面をなぞる事」しか出来ずに、書かれた言葉から「Aマウントを取り囲む状況」を想像出来ていないのは、アナタ自身なんだよ。

私が書いた事を、「実際の状況をよく見て」考えてみるが良い。

一応擁護しておくと、時々アッと驚くことをするソニーですから今後も興味深いよね。
でも「本来はOVFであることを前提に設計されたAマウント」だからね?

で、そのOVFを捨てた今、万が一にもソニーが得意とする分野に特化するという理屈の下に、旧来型のAマウントを捨てにかかったら、プロロジック、思いっきり「おまえ」を笑ってやるから。
覚悟しておけよな(笑)


さてと、以下余談ですが。

>>ソニーさん

 そんな「一機種が売れなかったから」といって、すぐに開発スタッフを一新するようなマネはもうやめたらどうか?
α900自体は数多く売れなかったかもしれないが、現在でもココの満足度上位なわけで。

そういうカメラを黙々と積み上げていく事。
それこそが、「こういうシステムものとして信頼を得る」ということに繋がるんじゃないのかな?

ファインダー形式の事も含め、今はデジタルとしての先進的な機能を搭載することに邁進しても良いのかもしれない。
だが、どうやったって、ゆくゆくぶつかるのは「同じ壁」なんだと思うよ。

「一発屋」。
それはこういう製品群では無意味に近いと思った方がいい。

私自身も思ってるよ。
「お、これは面白いね。さすがソニー」と。そして同時に「あ、そうなの。ふーん」とね。


書込番号:15719684

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度2

2013/02/05 07:42(1年以上前)

> 私は単純 上上板の「900にLVとバリアン付い たら動画無しでも私も買いますよ。」的です。

同じく!
そしてAFの強化とレンズ・アクセサリーが充実したら一生使えるシステム。


現実はユーザーをないがしろにしすぎ!

書込番号:15719775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度2

2013/02/05 07:53(1年以上前)

悪い見方をすると、
もしSONYがAマウントが重荷で、
その荷を降ろしたい、やめたいなら。
今の少数高価なやり方は気づかれにくく恨みを買いにくい。
近年の無くなった多くの企業が使った、損失も最小限に出来る常套手段です。

まぁ考えすぎですか!(^-^;

書込番号:15719799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2013/02/05 14:09(1年以上前)

夜の世界の住人さん  「>>ソニーさん
そんな「一機種が売れなかったから」といって、すぐに開発スタッフを一新するようなマネはもうやめたらどうか?」
、、、そうなんですか!
と言う事はミノルタ→コニカミノルタからやってきた技術者さん達はもうソニー一眼の開発部門には居ないんですか!。
世代交代と言う事もあるでしょうけど、、、。寂しいですね。
sonyは世界に名だたる企業ですけど、個人としては「長く使ってきて良かった」と思える商品に未だに出会っていません。ラジカセの時代から色々使って来ているんですけどね。デジカメも3台持っています。それなりの満足度はあります。
さあ  いよいよフルサイズ一眼に行きたいんですけどね。

書込番号:15720756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 18:59(1年以上前)

夜の世界の住人さん

99に罪はない
無理して99を夜の世界の住人さんが買わなくて良いのです。 私みたいに900買っても結局売る羽目になります。

私もNEX買えずにいます、それは有線でレリーズが出来ないからです。でもその事でここでソニーを責めて、まくし立てても実際にNEXを使っているユーザーの方々に不愉快な思いをさせるだけだから、ソニーには要望しています。ニコキャノにも言いたい事たくさんありますがやはり実際使っているユーザーの方々に不愉快な思いをさせると思い最近は思い止まっています。

円安方向に向かいソニーの体力が回復したら、こんなにも待ってくれる人達がいるうちにまたレフ機を再開発してくれる事を強く望みます

書込番号:15721647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/02/05 22:11(1年以上前)

スキンシップさん

私もレフ機を望んでいます。一方入門機ならSLTも許容範囲です。今さんざん文句を言っている方もA900後継があれば黙っていることでしょう。諸悪の根源はソニーの極端な販売戦略。

ユーザー同士がいがみ合いを起こす原因をを生んだソニーには猛省を促したいです。

書込番号:15722640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/05 23:11(1年以上前)

< 夜の世界の住人氏の仮定 >

>「α900とα99の売れない原因が、ボディそのもの以外の、同じところにある」と
> 仮定すると、どうなるか?

< この仮定に対する私の異議 >

> こんな仮定であなた以外、誰が論議している?

< 私の異議に対して、夜の世界の住人氏の反論 >

>もうずいぶん以前から、α700くらいの頃から十分議論されていることなんだよ。


なんだこれ。

夜の世界の住人氏は、α700の時代から、α900とα99の売れない原因について
論議していたのか。

彼は、占い師かな。 支離滅裂だね。
誰よりも派手に自爆したのは、夜の世界の住人氏だね。

書込番号:15723060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/05 23:45(1年以上前)

>分からんか?
>「文面の上っ面をなぞる事」しか出来ずに、書かれた言葉から
>「Aマウントを取り囲む状況」を想像出来ていないのは、アナタ自身なんだよ。

なんだかね。読解力がまったく無いんだね。
それとも痛いところを突かれて、我を忘れているのかな。

私は、ソニーやAマウントを取り囲む状況について君と論議なんかしていない。
君の議論が非論理的であることを指摘しているんだよ。
捻じ曲げた姑息な論証で、人の意見を否定していることを非難しているのさ。



書込番号:15723260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/06 01:27(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ん?貴方はよく動画、動画と言っていたはずですが。

>おっと、私が何を正当化しているって?

自身を、です。
その為に見ていて何だか違和感を覚える
妙な批判になってしまっているんです。

>「企業が商品が売れた時にきちんと収益を見込める価格」であっても、
>それが「購入者にとって見合わない価格」なら、それはただ「売れないね」
>って結果になるだけの話

その点については、欲しいと思っている人の経済力による部分もあります。

>そんな「一機種が売れなかったから」といって、すぐに
>開発スタッフを一新するようなマネはもうやめたらどうか?
>α900自体は数多く売れなかったかもしれないが、
>現在でもココの満足度上位なわけで。

その「一機種が売れなかった」のがソニーにとって
どれだけの痛手だったんでしょう?

>そういうカメラを黙々と積み上げていく事。
>それこそが、「こういうシステムものとして信頼を得る」
>ということに繋がるんじゃないのかな?

その信頼のためにソニーはどれだけ血まみれになるんでしょうか。
ダメージを少なくするために本来の価格設定であったと言われる
50万円に大幅に引き上げて売りに出したとして、ユーザーは
それでもソニーを信じてついて行くのでしょうか。

書込番号:15723720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/02/06 08:27(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

A90050万の根拠は?
以前示したHPに記してあった「セールスマンのサービストーク」を真に受けているようでは話になりませんよ。

貴方がその説を強調すればするほどA99がぼったくり機種に見えてきます。
完全にネガティブキャンペーンですね。

書込番号:15724320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 10:34(1年以上前)

>>プロロジックさん

>>もうずいぶん以前から、α700くらいの頃から十分議論されていることなんだよ。

>なんだこれ。

しつこいね。
「その話」が分からないなら、出てこなくていいんだ。
その内訳は、いちいち列挙しきれないほどなんだよ。

>私は、ソニーやAマウントを取り囲む状況について君と論議なんかしていない。
>君の議論が非論理的であることを指摘しているんだよ。

私も時々やるけど、それは「話の為の話」ってことだ。
しかもアナタの指摘はムチャクチャ曖昧で、何を言っているのか分からんよ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15686260/#15706718

…のことだろうけど、「(私が)論理的であるように見せようとしている」って何を根拠に言ってるの?
まるで何かの陰謀論みたいにさ、ただの印象操作ってやつでしょ?(笑)

アナタ自身がそう思いたいだけ、そして周囲に「そう思わせたいだけ」。
あくまで「アナタの感触」の話としか読めない。
これの、一体どこが論理的なんだ??

空虚な内容の事しか書いていないくせに、いつも付けてる「勉強してきなさい!」っていう決め台詞も、そういう事を意図してるんだろ?ただのハッタリ、子供染みた恫喝と変わらん。…ばからし(笑)

大体、まっ先にブチ切れたアナタが何を言っているのか。
自分の恥ずかしい失敗を覆い隠したい気持ちは分かるけど、オウム返ししか出来ないなら、もうやめときなよ。



書込番号:15724666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 10:41(1年以上前)

>>スキンシップさん

そうですね…概ね同意しますが、私はOVF再販について、あまり期待しないでおりますよ。
α99にしても、不満があるのは「レフ機でないから」じゃないんです。

ちょっと短過ぎて分かりにくい言い方かもしれませんが、ソニーの「コロッコロと変わる」ところ。
カメラの開発って、そんな一朝一夕に良いものが出来るとは思えないんですよ。

「ソニーとして歴史がある、サイバーショットなら良いものが出せる」ということもそれを示していると思います。

もう今更、旧来のやり方で、Aマウント起死回生みたいなことは期待出来ますまい。
この際ですから、焦らずじっくりとやって頂きたいですね。


書込番号:15724685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 11:17(1年以上前)

連投失礼。

>>たまの ゆうぼうさん

>ん?貴方はよく動画、動画と言っていたはずですが。

では、もしも今のα99から「動画が無くなったとしたら」どうです?
そのカメラとしての魅力はかなり限定されたものになるでしょう。

「動画、動画」というのは、「このスチルカメラのスタイルで、また限られた開発リソースのなかで、静止画と動画の双方を存分に満たすカメラを作るのは難しいのだろう」と思うからですよ。

それが出来ているなら文句は無いけど、実際に出来ていないんだからしょうがない、ということ。
スチルとしての機能がバッチリなら文句は無いけど、結果として「α99は、動画機能に偏っているでしょ?」ということです。


>その点については、欲しいと思っている人の経済力による部分もあります。

いや、それは問題点のすり替え。
私個人は予算に余裕があっても、このカメラにこの値段は高いと思う。

第一、Aマウントレンズ群は本来「AF前提のスチル用」じゃないですか。
ビデオ用レンズに詳しくない私でも、違和感がありますけどね。


>その「一機種が売れなかった」のがソニーにとってどれだけの痛手だったんでしょう?

では、α99は売れているんでしょうか?
最終的にはどうなるか、まだ分かりませんけどね。

「α99がソニーの大きな痛手となり得る」という御発言である事、分かっていますか?
さらに、「それがα900の時よりも痛く無かった」としたら、それはどういう事を意味するだろうか?…ということも。

どうも、メーカーとしての立場を擁護する事しか考えていないようですね。
しかも思いっきり近視眼的、場当たり的な…。
それに夢中になって、「一見正しいような」事を書き散らす。

少し距離をとって考えてみれば、お話が示す絵図は矛盾に満ちた滑稽なものです。
あまりに視野が狭くなっているから、私のような奴に突っ込まれるんですよ。


書込番号:15724795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/06 13:16(1年以上前)

Sakura sakuさん

カメラばかり増えますが私が持っているレフ機は700なので新型レフ機種1台欲しいです。徹底した耐水性がありバッテリグリップ一体型でなくバリアン付きのオリンパスE5のAマウント機があれば私の理想に近いです





書込番号:15725196

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

α99の選択は「アリ」でしょうか

2013/01/28 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

初めまして、以前別機種の板にて質問をしたデジイチ歴4年の者です。
現在オリンパスE-5に、35-100oF2.0、7-14oF4.0の松ズーム2本で子供の撮影7割、風景3割で撮影を楽しんでおりました。
現在所持している機材から出てくる写真の写りには大変満足しているのですが、ヒザをケガして歩行が困難になり、少しでも機材を軽量・コンパクトにしたいと考えるようになりました。

当初はパナソニックのGH3に同じ画角のレンズを検討しておりましたが、ファインダーの見にくさという点に加えて、マイクロフォーサーズのレンズでは、今所持しているレンズの描写からは若干劣るというご意見もいただきました。そんな中、個性的なレンズが豊富なAマウントに興味が出てきて、フルサイズのα99に魅力を感じるようになりました。
現在の松レンズの写りのクオリティを維持したまま軽量化させるとなると、ツァイスやSTFといった単焦点レンズの選択ということになりますでしょうか。

書込番号:15685171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/28 23:52(1年以上前)

α99にして、機材が軽くなるんですか?
同じスペックのレンズでも、ソニーの場合、ニコン・キヤノンに負けず劣らず、むしろ重いぐらいですよ?
そしてなぜ、軽くしようというのにフルサイズなんでしょうか?

αで軽くするなら、α65でもα99並のファインダーです、これに17-50f2.8をつけたほうがα99+
ツアイス24-70f2.8よりもよっぽど軽量です。それにソニーには現状、フルサイズの軽量ズームが
かなり欠けておりますがその辺のご認識は如何でしょう。

軽量で写りを、そして子供の動いている状態までというなら、NEX6Rに単焦点をお勧めします。
いざとなれば、マウントアダプターでαレンズも使える事は使えます。

あとは、フジのXシリーズや、マイクロフォーサーズなら、E-M5+パナソニックのf2.8ズーム
という選択肢もありますよ。

書込番号:15685277

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/28 23:54(1年以上前)

お怪我 お気の毒です。
α99は軽量かつ小体積ですがツァイスレンズを装着すると、かなりの重量と体積です。
そこで、NEXシリーズ+LA-EA2でAマウント化というのはいかがでしょう?
NEX-5N以降なら、電灯下の室内撮影もストロボ抜きでできるほどの感度はありますから、
お子様撮影もしやすいと思います。

書込番号:15685291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/28 23:56(1年以上前)

こんばんは。

α99使いですが、オリンパスの松レンズに相当する高性能なレンズとなるとSAL2470ZやSAL70200Gといった重いレンズが相当すると思います。

単焦点レンズならSAL135F18ZやSTFは最高のレンズだと思いますが、これも重量がそれなりにあります。

小型・軽量なシステムを組むのであれば、ペンタックスの方がいい単焦点レンズがそろっていると思いますがいかがでしょうか。
ペンタックスにはフルサイズの機種は無いですけどね・・・

書込番号:15685297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/29 00:00(1年以上前)

ううん
α99はせっかくのTLMなのに大きく重いからなあ…

むしろNEX−9を待ってみるとか?

書込番号:15685323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/29 00:17(1年以上前)

フルサイズにこだわり、軽い…ならEOS6D…がリアルかなぁ。
α99もAマウント単焦点も素晴らしいからありなんだけど…軽くはないからね。

軽さにこだわるならペンタックスKー5Uをすすめときます。無論、Kー5USも勿論ですけど。
これにリミテッドレンズ…悪くはないですよ。

書込番号:15685416

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/29 00:53(1年以上前)

 E-5が800gに、7-14oが780g。35-100oで1680gですか……。

 α99は本体812gで135oSTFは730gに70-200oGで1340g、ツァイス24-70oは940g。軽くはならないんじゃないかなぁ。センサーサイズが4倍もあることを考えたら、相対的にはすごく軽いんですけど。

 キヤノンとか、ニコンだと本体はともかくレンズはちょっと軽くても、やっぱり重いでしょうし。キヤノンの24-70oF2.8で805g、ニコンも同じようなレンズで900gだものなぁ。APS-Cにしてみたところで、レンズは結局一緒だし。
 APS-Cで良いなら、ペンタックスK-5IIsか、K-5IIが良さそうかもですね。APS-C用のレンズですから、比較的軽いですし、写りも良いですし。画角がほぼ一緒になる16-50oで565g。ボディまで考えれば、半分ほどになるでしょうか。

 ソニーE-mount用にツァイスからレンズが出る、という情報もありますので、それを待ってみるのも手かもですね。ボディのみで考えれば、E-mountの画質はA-mount以上ですし。

書込番号:15685568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/01/29 01:29(1年以上前)

ありません。
ソニーはだめです。
方向性が違います。
スペックに囚われてダイナミックレンジを求めるあまり、デジタルデジタルしてしまいました。
ズイコーマイスターの松を使われていたのなら、せめてキヤノン6Dで単焦点ですね。
Lズームを使うとさすがにレンズの重さも変わりませんが、50L、135Lあたりなら重さも軽くなるので、お子さま撮りには最適と存じます。
風景では16−35LUで軽くなります。
スナップに40F2,8STMという、すばらしいレンズもあります。
十分風景に使えますし、寄れるので屋内は私はこの一本です。
それ以外にも、コシナからツァイスの単焦点もでています(MFですが)
ソニーもミノルタカラーを残していたときはよかったのですが、α900を最後に決別した模様です。
どうしても動画のソニーでありたいようですね。
ソニーの板ですので皆さんNEXを勧められるかなとも思いますが、あえてズイコーのファンとして、キヤノンを勧めさせていただきます。
では、よい選択を。


書込番号:15685676

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/29 01:47(1年以上前)

手ぶれ補正はあったほうがいいですか?
単焦点でもあったほうが楽できるかもよ。
マウント部がプラの安い軽いレンズ「はじめて」シリーズもいいですよ。

書込番号:15685718

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 03:58(1年以上前)

当初の予定(軽量化)から外れてますよ(汗
なかなか全部取りとはいかないので、画質を維持しながらと言うのは難しいかと思います。
(フルサイズ最軽量は6D+並単ですが、それでも結構な負担になると思います。)

何処かに妥協が必要になってくるので、いまの機材とマイクロやNEXを併用されるのが無難そうです。
待てるようなら、フォーサーズレンズが普通に動くマイクロ上位機種が出るなんて噂もありますし。

どうしてもファインダーが捨てられないのなら、E420とかエントリー機+暗いレンズぐらいじゃないと総重量は大して変わらないのでは?

書込番号:15685872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/29 04:37(1年以上前)

追伸

完全に移行しようとすると妥協するのも難しいかと思います。
いきなり質を落とそうと思っても嫌ですよね。

システムの中にE400系(or新型マイクロ?)や軽量のレンズを取り入れ、要所要所で選択してみる。
サブカメラ(ハイエンドコンデジやマイクロ?)を購入しその使用比率を増やしてみる。
そのぐらいの気持ちで臨んで少しずつ足の養生をされてはいかがでしょうか?

その中で、やってみると案外妥協が苦にならない部分が出てきたり。
軽い機材で撮影の機会が増えた事がリハビリにもなって重い機材が苦にならなくなったり。
新しい側面が見えて来るかも知れません。

書込番号:15685899

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/29 05:13(1年以上前)

α99にフルサイズ用の標準ズームで1.5Kg超え確実ですよ。。

単焦点レンズでも1Kg超えは確実。。。


この重さを担ぐ覚悟があればα99も「アリ」だと思います(笑)


後、リアルに「なんでソニーなんか使ってんの??」なんて事もよく言われるので
そういう輩の意見に動じない精神も大切かとヾ(・ω・o) ォィォィ

書込番号:15685914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度2

2013/01/29 05:13(1年以上前)

こんばんは。
膝は大変でしたね…。
少しでも良く、早くなるといいですね。

さて、僕なりにいろいろ思案した所、
やはりフルサイズとなるとAPS-Cやフォサーズに比べて重くならざるをえません。
特にSONYは松とおっしゃっているレンズが重くなります。

本当はフルサイズはオススメできませんが、
あえて男のロマンを加味していうなら、
NikonのD600でしょうか?
まずNikonはレンズが円形絞りでSONYとおなじように滑らかにボケてキレイです。
まぁ画質はSONYよりややかたくなりますが、
レンズの重量がCanonよりもSONYよりも軽いです。
おすすめは竹の上になるF4通しの17-35F4、24-120F4、70-200F4、300F4などのレンズです。
こらなら描写はほとんど損なう事なく、しかもかなりの軽量化が可能です。

写真は趣味性の高いモノですから、お気持ちわかります。
頑張って下さい!

書込番号:15685915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/29 05:38(1年以上前)

歩行困難な程の怪我だという事ですが、ご自愛ください。

ご自身のことはご自身がよくわかっておられると思うので、ご自分の好きなカメラを購入される方が良いのではと思います。

私はCANONを使っていますので6Dがフルサイズで一番軽量なのでお勧めしておきます。

書込番号:15685930

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/29 06:50(1年以上前)

軽量化したいならソニーならNEX
α99の選択はあり得ません。
RXー1なんてどう
フルサイズで画質は最高、軽量です。
AFが許容できれば良いモデルです。

書込番号:15686020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/29 07:11(1年以上前)

お怪我大変ですね。


軽さ、サイズ、でしたらフルサイズはレンズ含めると各社駄目ですね。
6Dもα99もレンズに拘ったら似たり寄ったりです。
常時ライブビューが必要なら辛うじてα99は有りですが。


やはりなにか妥協しないといけないでしょうが、フルサイズご希望ならDSC-RX1はどうでしょうか?

35mmのみですが、軽さ、サイズ、画質の総合で見たらフルサイズ最強です。


ご予算に余裕があるならE-5のセットは残して噂の後継機に期待しつつ、DSC-RX1をお薦めですが、現実的移行ならOM-DかNEX-7又は6辺りでしょうかね。
(GH3は個人的に触手動かず。なら処分のGH2です。)
レンズだけ残しも手です。
後継機がマイクフォーサーズのハイブリットになるかもしれないから、レンズそのままで軽量化には期待出来るかもしれません。


重さ大きな的には、ミラーレス位までこないとあまり変わりませんよ。

NEXの問題は望遠側のレンズですね。
自分はAマウントと共用なので大きさ重視で広角〜中望遠までで、動きものは諦めてるので困りませんが、動いている子供取りには今のミラーレスのAFはまだキツイです。
悩ましい所です。


自分はA&Eマウント、DSC-RX1持ちですが、手持ちのどれか一つ残すとして、重さ抜きならα99なのですが、重さとなると使いやすさでNEX-5Nですかね。
DSC-RX1はまだ低速でも動いているものにジャスピン出来ないもので(汗)
しかし一番持ち出してるのはDSC-RX1です。


後、自分が次に買いそうなのはNEX-7の後継機かフルサイズNEXです。
しかし、フォーサーズのハイブリット機が出たらNEXから移行しそうです。
レンズ込みの防塵防滴とレンズ群は魅力ですね。

書込番号:15686064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/29 08:19(1年以上前)

「あーるえっくすわん」をどーぞ!!!

書込番号:15686196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/29 08:22(1年以上前)

 軽くて高画質となると Fuji X-Proシリーズ 評判の高いX-E1が良いかもしれません

書込番号:15686209

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/29 09:56(1年以上前)

機種不明

フルサイズで軽量なシステムを組むならEOS6D+STM,ジーコレンズ、良質なレンズで最軽量なシステムを組むならやはりM4/3でしょうね。

単レンズで満足できるならコンデジもありでしょう。

もちろんα99の選択は「ナシ」でしょう。

書込番号:15686455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/29 10:46(1年以上前)

んーおすすめしたい99ですが、スレ主の軽量を前提するなら残念ながら外れます。
すでにお答えの方がいますが、レンズじたいはミノルタ時代のものが大量にございますが、Canon、Nikonのほうがサードパーティー製も含めてかなりの多さになります。

なんでSONYが気になったのか教えて欲しいです。

書込番号:15686588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/29 11:42(1年以上前)

他社にはラインナップがないAFがきくツァイスやSTFレンズを使いたいなら、α99じゃないですか。ボディ内手ブレ補正で手持ちでもいけると思いますので、日中での撮影ではスローシャッターを切りたいとき以外は三脚が不要になると思います。

書込番号:15686722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/29 12:25(1年以上前)

ボディには広角ズームを付け
ポケットに入るズームカメラの2台体制にする。

何の為のデジイチフルサイズかと思われますが
状態が私と似ている所もあります。

ボディとレンズは1本もう1本持っていきたい気持ちは分かりますが体調的に歩けません。
Cサイズのデジイチもフルサイズと2台体制では下半身に負担をかけます。

ポケットに入るデジカメを自分の体に合わせたカメラライフを。

書込番号:15686890

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリ1さん
クチコミ投稿数:56件

2013/02/10 15:13(1年以上前)

 みなさま親切なコメントをくださり、ありがとうございます。
みなさまのアドバイスをもとに、NEX-6を購入いたしました。仕事がたてこんでいてお一人ずつにお返事ができなかったこと、ご容赦ください。

 余談ですが、このほどα900を中古で入手しました。マウントアダプターも購入して、AマウントレンズをNEXで使うことも考えてみます。

書込番号:15743870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ482

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

RX1の写真がキレいすぎる件

2013/01/21 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15418381/ImageID=1385577/

RX1の作例を見て腰を抜かしました。上はその1つですが、こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。D800Eですらここまで解像しないのでは...

この事実をA99ユーザーはどう受け止めていらっしゃるでしょうか。

書込番号:15652271

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/21 22:16(1年以上前)

スレ主様は最新のカメラ誌でα99が絶賛されたことはどうお考えでしょうか?

書込番号:15652296

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/21 22:17(1年以上前)

ボディとレンズと撮影者の技量と光線具合とモデルとを分けて考えているのでは
ニャイでしょうか?

書込番号:15652301

ナイスクチコミ!9


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/21 22:34(1年以上前)

毎度ながらbluesman777さんのスレの意味がわかりません?
RX1の方が高性能だα99を買った人はバカだと言いたいのですか?
それともα99を買った人は後悔しろと言いたいのですか?
ただ荒らしたいだけですか?

書込番号:15652422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/21 22:58(1年以上前)

実際にα99と同じ被写体を撮ってみて、どこまで差が出るのか興味があります。

あくまでも印象論ですが、α99もよく似た傾向の絵のような気がします。

シグマの35mmf1.4のソニー用が出たら比較を見てみたいですね。それもスタジオなどではなく、自然光で撮ったものがみたいです。

書込番号:15652579

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/21 23:03(1年以上前)

荒したいというのは絶対に違います。どうして?という疑問だけですので誤解なさらないでください。

作例を客観的に比較してみてください。A99とRX1を。あまりに違いすぎるでしょう。先に挙げた猫の写真だけではありません。全てです。同じメーカーのフルサイズカメラなのに、この差が出てしまうのはおかしいと思います。

私は技術的なことはわかりませんので、どなたか詳しい方の解説を聞きたいです(RX1掲示板で聞くとユーザーが天狗になるので止めました)。

書込番号:15652619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/21 23:04(1年以上前)

スレ主は他人の評判命のようですから、このスレッドも不毛な内容になりそう。機材を活かすも殺すも撮り手次第だということが気づきませんか。

スレ主が単なる煽りの輩だったら消えてくれ。

書込番号:15652628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/21 23:07(1年以上前)

スレ主さん客観的に比較できる作例あげてください。

書込番号:15652644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/21 23:09(1年以上前)

猫だから毛はたくさんあるかと思いますが。。。

書込番号:15652656

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/21 23:16(1年以上前)

>D800Eですらここまで解像しないのでは...
36Mpなのに24MPに負けているのはなぜでしょうかとD800Eスレで聞いてみればいいと思います
α99と比べるよりさらに有意義ですよ

それをしないのはTLMはじゃまだと結論づけてα99を荒らしたいからでしょ?

書込番号:15652700

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/21 23:22(1年以上前)

被害妄想が凄いな

書込番号:15652737

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/22 00:12(1年以上前)

しつこい。

35mmしか使えないコンデジと、数多のレンズを使える一眼を一緒にするな。

そもそも、内容が根底から稚拙すぎる。

書込番号:15652979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/22 00:17(1年以上前)

>荒したいというのは絶対に違います。どうして?という疑問だけですので誤解なさらないでください。

本音「今回も返信数のカウンターストップいけちゃいそうだぞ♪」

書込番号:15653004

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/22 00:38(1年以上前)

α99と同じ価格のコンデジで、画質が悪かったら誰も買わないでしょ?

α99なら用途に合った、レンズ交換して撮影出来るし。
ファインダーを覗いたまま、動画撮影が出来たりする訳よ。

書込番号:15653090

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/22 00:48(1年以上前)

あのう。。。

> このスレッドも"不毛"な内容になりそう

毛にかけたのですが。。。涙目。。。

書込番号:15653131

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/22 01:14(1年以上前)

両方買ったので問題ないです。

RX1は、解像度が高く、コントラストも若干高めなので、ちょっとデジタルチックです。
α99でも、設定は、両機ともポートレートで撮っていますが、α99にSAL24F20Zでクリア辺りとRX1のスタンダート辺りで日中撮影なら、似たような画像を吐き出しますよ。

悪条件でなら差は見て取れますが、有る程度条件が整っていれば(日中撮影・単焦点レンズ・ピントなど)同じような画像に出来ます。
どちらかと言えば、RX1の方がじゃじゃ馬です(笑)

書込番号:15653213

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/22 01:16(1年以上前)

ソニーの方に同じ質問をした時には
RX1と同じメーカーのレンズを使って欲しい。

すばらしいから と言っていました。
しかし触った事がないので つまらんです。

書込番号:15653220

ナイスクチコミ!1


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/22 01:25(1年以上前)

お答えします。
中にいる小人さんが違います。
99は、アルファくん。
RX1は、サイバーショットちゃん。

これが真実です。
嘘だと思うなら、夜中にこっそり中を覗いてみて下さい(´・ω・`)

※見つかると逃げちゃうから注意!

書込番号:15653256

ナイスクチコミ!10


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/22 01:38(1年以上前)

これが、Rx1です。
これが99です。
違いすぎるでしょ?
ならわかるんだが、違いすぎるでしょって、あなたの脳内比較で導きされたバラ色な中身で比べようとするって、大人の考えとは全く思えませんね。

A店のたい焼きと、B店の太鼓焼き(今川焼き 大判焼き)があります。

主の回答。やっぱ、たい焼きうますぎる件。太鼓焼きではこうはうまくない。
みんなもそうおもうでしょ?


そうそう、おいちーのね、僕君はそうお思うのねー。よかったねー。
としか思わない。

書込番号:15653283

ナイスクチコミ!13


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/22 06:05(1年以上前)

そもそもカメラのジャンルが違うし、レンズも違うからね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

・RX1は固定レンズの手振れ補正のないコンデジ

・α99はレンズ交換出来るデジイチ


一般的なソニーユーザーなら
RX1とα99は同一視しないし、全く別のカメラと認識してるのが普通です・・・。

35mm画角オンリーならRX1で決まりですが
これ以外の画角が必要ならレンズ交換出来る方が便利な訳で(笑)

書込番号:15653550

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/22 06:56(1年以上前)

写真のうまい人は機材を選ばず人を感動させる写真が撮れる。
カメラフリーク、スペックおたく、コレクターはカメラに写真を取らされてるだけ。
道具は使いよう。

書込番号:15653633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/22 07:08(1年以上前)

作例を客観的に比較してみてください。A99とRX1を。あまりに違いすぎるでしょう。
先に挙げた猫の写真だけではありません。全てです。
同じメーカーのフルサイズカメラなのに、この差が出てしまうのはおかしいと思います。



開発した人が違うんだよ。
日産がスカイラインには各課のエース級を集めたのと同じ。

ただ、RX1には独特の張りつめ感がある。

シャープネスがきついというか、クール系というか、
Nikon+コダクロームに似た雰囲気になる場合がある。

ま、A99ではそこまで解像度が行かないだろうけど。

書込番号:15653654

ナイスクチコミ!2


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/22 07:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

大体の方はわかってると思いますよ。

書込番号:15653687

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/22 08:19(1年以上前)

不思議だなー。
ソニーはこんなに綺麗なカメラを作れるのに、キャノンには作れない。技術力に差が有るのでしょう。
α99よりも高価な5d2でもα99よりも評価が低い。

ソニーユーザーで良かった。よいカメラを選び放題だ。それに、他社のスレのに出掛けて工作する必要もない。

スレ主様、ソニー機を買えば、今より幸せになれますよ。
私たちソニーファンは幸せです。キヤノンよりも良いカメラを選び放題ですから。
ちなみに、私は両機を比較して、先にα99を買いました。わたしにとってはα99のほうが魅力的になります。

スレ主様はrx1を腰が抜けるほど感動したのですから、キヤノンなどは放っておいてこちらをお買い求めください。幸せになれますよ。

書込番号:15653805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2013/01/22 09:32(1年以上前)

SONY

シャープネス処理が強いように思うのですけど

設定で変更できるのでしたらシャープネス無しの画が見てみたいです。

書込番号:15654003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2013/01/22 09:32(1年以上前)

 
 水を差すようですが、例の猫の作例、画像としては優れていても写真としてみるとそんなに良くはないかと思いますが・・・・。フィルムに対するデジタルの弱点が明らかに出てしまっている感じですね。いくら解像していても、絵に余裕がないというか、目になじんでこないですね。もっといい作例があるはずでしょう。

書込番号:15654006

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/22 10:26(1年以上前)

ニャンとも言いようがありませーん。

書込番号:15654183

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/22 11:42(1年以上前)

いくら小型軽量だからって、あの値段じゃ解像度ぐらい圧倒してねーと、存在価値ねーだろ
光学ファインダーも位相差AFも無い、家電屋が最も得意なあの形であの値段なんだからな

書込番号:15654396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/22 11:53(1年以上前)

納豆DAISUKI さんの書き込みを読み、納得しました。

銀塩αのまま、デジ一デビューの機会をうかがっているものですが、
猫の写真を見たとき、「よく映っていますね。(確かに、解像は素晴らしいですね)」
とは思いましたが、先スレの「あかぶー さん」始め、α99ユーザーの手練れの皆様が
挙げておられるお写真の方が、見ていて気持ちいいと思いました。

もう少し価格が下がったら、α99買っちゃうかな…

書込番号:15654421

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/22 11:53(1年以上前)

カメラの構造自体が違うからでしょう。

方やレンズシャッターで、方やミラーショックは無いがシャッターショックはある。
方やその素子専用に最適化されて画質補正もされたzeissレンズ一体型、方やレンズによって画質も大きく異なる。
これはNEX9が出ても24MPの同じ素子を使った場合、「RX1のほうが画質が良い」ということになる可能性が高い。

この画像も好みによるが、サイバーショットチームの頑張り過ぎか、クリエイティブスタイル「風景」なのか、コントラストとシャープネスが強過ぎるきらいがある。

スレ主さんもそんなに気に入ったなら買って自分の写真貼ればいいんじゃないの?(笑)

書込番号:15654423

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/22 12:05(1年以上前)

そりゃあ無理な話ですよ。

おそらくスレ主さんはRX1もα99も持ってないと思われます。

書込番号:15654450

ナイスクチコミ!11


ssiezさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/22 13:08(1年以上前)

>この事実をA99ユーザーはどう受け止めていらっしゃるでしょうか。

RX1の絵は、高コントラストな色のり及び解像度はZEISSレンズ性能がなせる業ですね。画角は違いますがα99にZEISSのSAL24F20Zで撮影しRAWで追い込めば同じような絵になりますよ。是非試してみてください。試す楽しさも写真の楽しさの一つですからね。

写真の描写はレンズでほぼ決まるので、よほど酷いセンサーでない限り似たような傾向が出ます。

スレ主さんがJPEGでの絵作りの差を気にしているのならRX1は専用レンズでとことん調整した絵でα99より優秀でしょう。

α99もレンズごとに色収差や周辺光量など調整していると思いますが、すべてのレンズを性能を引き出すためにとことん追い込むことはバラツキもあり、なかなかコストがかかり難しいと思います。

本当にレンズ性能を引き出したかったらRAWで現像する楽しさを覚えた方が得策です。

RX1は手軽に高画質が撮れるのを売りにしたサイバーショット(現像する楽しさはないかも)
α99はいろんなαZEISSレンズを楽しめ現像で追い込める、懐の深いRAWデータを出してくれる素晴らしいカメラです。

書込番号:15654702

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/22 19:31(1年以上前)

>α99にSAL24F20Zでクリア辺りとRX1のスタンダート辺りで日中撮影なら、似たような画像を吐き出しますよ。

>画角は違いますがα99にZEISSのSAL24F20Zで撮影しRAWで追い込めば同じような絵になりますよ。


みなさん、ご回答いただき有難うございます。上の2つの回答がとてもわかりやすかったです。それにしてもバカチョンでそういう写真が撮れてしまうカメラを作った技術はすごいです。そして、現在のデジイチカメラの性能はまだまだということも思いしらされます。将来的にはレンズ交換式でどんなレンズを使ってもRX1のような写真が撮れるカメラの時代が来るのでしょうね。



>いくら小型軽量だからって、あの値段じゃ解像度ぐらい圧倒してねーと、存在価値ねーだろ

ニコンやキャノンは技術は持っていても高額すぎて売れないと思うから製品を出してこないのでしょうか。

書込番号:15656008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/22 19:53(1年以上前)

モデルと撮影者の技量もお忘れなく。
モデルとレリーズした人に失礼ですよ。
引っ掻かれてもしりませんから。。。

書込番号:15656112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/22 19:57(1年以上前)

それも少しはあるだろうが、このカテゴリーに需要がねーとみてるんじゃね?
俺の常識でも、利益がでるほど売れると思えねーもん
どっちかっていえば、失敗して赤字が出そうじゃん?
今は、高くていいもんが売れる時代じゃねーしな

書込番号:15656130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/22 21:36(1年以上前)

>現在のデジイチカメラの性能はまだまだということも思いしらされます

スレ主が単にそう思っているにすぎないよ。

要は使う人の技量にかかっているかだよ。

スレ主のような機材オタクは、どんなカメラやビデオカメラを使っても一緒なんだよ。

書込番号:15656681

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/22 22:05(1年以上前)

スレ主さん

この画像、等倍で見れてませんよね?

確かに綺麗です。
が、このサイズで猫の描写がリアルに感じるのは、カメラのせいでは無いような気がしますよ。
縮小ソフトやシャープネス(アンシャープマスク)次第だと思いますけど…。
特に、スレ主さんの言う、どこまで解像してるかは、この画像で判断するのはおかしいと思いますよ。

書込番号:15656869

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/22 22:46(1年以上前)

>現在のデジイチカメラの性能はまだまだということも思いしらされます。]

本音「あれ?思ったほど返信伸びてねーじゃん」「燃料投下〜♪」

書込番号:15657107

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/22 23:04(1年以上前)

別機種
別機種

あっちの写真

撮って出し等倍

なんかネコちゃんで遊ばれてますね〜 

RX1で動体撮れますか?とかなんとかの質問で動かれるとブレるとアップ
した写真ですけど、この写真で銀塩だデジタルだ・・・RX1だα99だと言うのも
なんか変な感じですね。

あっどなたかおっしゃってましたけど、クリエイティブ風景±0
DRやレンズ補正関連及び NRなどすべて OFFです。

ではでは。

書込番号:15657234

ナイスクチコミ!7


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/22 23:05(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15590823/#15615779

散々、TLMを否定しているDSCR1RX1 がいつもながらTLMあり、なしがわからないんだから、スレ主のようなレベルでいくら、こじゃこじゃ講釈しても意味がないし、誰も賛同してくれないよ。

書込番号:15657240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/22 23:16(1年以上前)

ね、やっぱり等倍だとぜんぜん違うでしょ。
river38さんには申し訳ないけど、ピント少しずれちゃってるし。

スレ主さん

これを縮小して、シャープネスをかけるとによって、ここまで化けさせるriver38さんのウデに誤魔化されちゃいましたね。

書込番号:15657305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/22 23:20(1年以上前)

>river38さん

ご本人登場!ありがとうございます。つくづく凄い写真ですね。現実がそこにありそうなかんじがします。D800Eでもここまでの写真は見たことありません。

書込番号:15657328

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/22 23:55(1年以上前)

機種不明

http://www.dpreview.com/

別に優劣をつける訳でもないけれど、コンデジ、ハーフミラー機、一眼レフでは絵作りの違いはかなりあるようだよ、RAWで見ても。

http://www.dpreview.com/

書込番号:15657561

ナイスクチコミ!1


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/23 00:57(1年以上前)

"ニコンやキャノンは技術は持っていても高額すぎて売れないと思うから製品を出してこないのでしょうか"

違います。

RX1の撮像面を記す、やらしいマークの位置に注目して下さい。
ほぼ、昔のフィルムカメラと同じ位置にあります。
実に液晶画面のすぐ裏付近に撮像センサーが位置しております。
※ちなみに、NEXは液晶面まで1.5センチほどあります。

この、驚愕の実装技術はウォークマン以来の、ソニーのお家芸です。
デカイどんがらカメラしか作っていない会社に、おいそれと真似のできるものではありません(`・ω・´)

書込番号:15657813

ナイスクチコミ!18


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/23 04:34(1年以上前)

>こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。D800Eですらここまで解像しないのでは...


凄いからこそ、DSCR1RX1さんが購入したんでしょう。

書込番号:15658165

ナイスクチコミ!2


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/23 11:08(1年以上前)

>>こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。D800Eですらここまで解像しないのでは...


撮影者がブレた作例と言って、等倍までアップしたにもかかわらず、こういうコメントを残すとは、このスレ主には写真を見る目が全然無いのがよく解るよ。

書込番号:15658923

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/23 11:19(1年以上前)

客観的によく見ましょう。ブレてもこの解像度、ため息がでます。正直にそれを認める勇気を持ってください。

書込番号:15658963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/23 11:39(1年以上前)

やめとけ、スレ主
あんたが、このあたりの機種を語れるレベルにねーことは、もう、誰の目にも明らかだ

書込番号:15659013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ssiezさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/23 14:40(1年以上前)

>客観的によく見ましょう。ブレてもこの解像度、ため息がでます。正直にそれを認める勇気を持ってください。

描写はレンズで決まるので、RX1のあの開放とF8のMTF曲線を見ると、多少の手振れやピントずれでもレンズの持ち味は維持していると思いますよ。ただRX1の場合開放近辺でもMTFが上に張り付いているのは好みの問題でしょうが・・・α99でもZEISS単焦点レンズであればおそらく似たような描写になります。あくまで解像度の素性はカメラ本体でなくレンズでほぼ決まるんです。

だから表題のRX1の写真がキレイすぎる件は単にRX1のZEISSレンズが如何に優秀であるかを語っているだけであって、同じMTF曲線のレンズをα99に付ければ同じような絵が撮れるってことです。 SONYのZEISSのレンズカタログを見ると、MTF曲線の空間周波数が10,20,40本で表しているのは自信の表れでしょう。

ちなみにα900やα99であろうが、SAL135F18ZもほとんどMTF曲線は上に張り付いているので、多少の手振れやピントはずれでも解像感というか空気感はほぼ同じように見えると思います。

余談ですがカメラ雑誌等のカメラのランキング批評で描写について、同じレンズを使用せず順位を付けているのは滑稽に見えます。

書込番号:15659613

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/23 15:37(1年以上前)

釣りなんだから相手しちゃだめだってば(--;)

この方、方々で同じようなスレ立てしておられますよ。

書込番号:15659797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/23 17:47(1年以上前)

>こんなリアルな猫の写真を見たのは初めてです。

リアルに感じたのは【猫】じゃなく、猫が被写体の【写真全体】ってことなんですかね、ssiezさん。
私には、猫がリアルに描写されてることに感動したという解釈しかできませんでしたが。


>正直にそれを認める勇気を持ってください。

それは、スレ主さん、貴方自身でしょうねぇ。
意地を張っているわけではなく、本気で言ってるとしたら、どなたかが言っていたように、もう少しいろいろな作品を見て、見る目を磨くべきだと思いますよ?

書込番号:15660203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/23 20:12(1年以上前)

>同じMTF曲線のレンズをα99に付ければ同じような絵が撮れるってことです。

そういうのを「机上の空論」というのではないでしょうか。A99の作例にRX1と同質の写真が一つもないことが物語っています。何度も言いたくありませんが、RX1とA99の作例を客観的に比較してみてください。



もう少しいろいろな作品を見て、見る目を磨くべきだと思いますよ?

申し訳ありませんが、その言葉はそっくりお返しします。A99ユーザーは我が子可愛さのあまり周りが見えなくなっている気がしてなりません。良いものは良いと認め、それと同じ性能をメーカーに要求していく姿勢が製品を育てていきます。A99がRX1に迫るスチル性能を身につけた日には、CやNユーザーでさえアルファーに食指を伸ばすことでしょう。

書込番号:15660781

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/23 20:27(1年以上前)

今日も虚しいブルースが流れるね。

すこし昔、スカイラインGTRという車がありました。
日産はステージアに同じ様なシステムとエンジン積みました。

どっちが早いって、比べるまでもないだろ。っていう人がいます。
それでサーキットはしってみろよ。ってばかにするひとも。

じゃあ、サーキット走ったことあるか?と聞いたひとがいて、言い訳する人たちがいました。

ゴルフに4人積んで、4人分荷物つんで早く帰れるのはどっちか?

どっちがいいかは、その人が決めること。

デジタルカメラだけに1か0か、0か1かしかない乏しい感性がかわいそう。

TLMが見分けつかなくても、すぐわかると言い続けるひとに、ほこりまで飲んでたのか?というけど、真っ暗でホコリが浮いてるなんて到底見えない露出アンダーさんが絶賛したり。

なんでいい悪いを決めたがるんだ?
理解に苦しむ。文字通り、

大 人 気 無 い

書込番号:15660842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/23 21:17(1年以上前)

ランエボもそんなのありましたね。
まぁ、関係ない話ですね。

ところで、RX1って完全無欠みたいなイメージがあったのですが、猫の写真の左上の角、軸上色収差っぽいフリンジが盛大に出てますよね。
こういうのが気になっちゃってしょうがないんですけど、これって、レンズ補正みたいので簡単に消えるものなのですか?

書込番号:15661074

ナイスクチコミ!3


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/23 22:01(1年以上前)

>申し訳ありませんが、その言葉はそっくりお返しします。

それにしても、スレ主はあとから撮影者が提供した2枚の写真の見分けがつかないようだね。別に等倍でみなくてもはっきり差があるのかわからないみたいだね。

結局、ど素人のくせにいつも荒らすの目的だということがはっきりしたよ。

書込番号:15661346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/23 22:02(1年以上前)

>D800Eですらここまで解像しないのでは...
36Mpなのに24MPに負けているのはなぜでしょうかとD800Eスレで聞いてみればいいと思います
α99と比べるよりさらに有意義ですよ

それをしないのはTLMはじゃまだと結論づけてα99を荒らしたいからでしょ?

>A99ユーザーは我が子可愛さのあまり周りが見えなくなっている気がしてなりません。
最新のカメラ誌では超高評価ですよ

>良いものは良いと認め、それと同じ性能をメーカーに要求していく姿勢が製品を育てていきます。A99がRX1に迫るスチル性能を身につけた日には、CやNユーザーでさえアルファーに食指を伸ばすことでしょう。

やっぱりTLMはじゃまだと結論づけてα99を荒らしたいだけじゃん

書込番号:15661359

ナイスクチコミ!10


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/23 22:24(1年以上前)

>A99がRX1に迫るスチル性能を身につけた日には、CやNユーザーでさえアルファーに食指を伸ばすことでしょう。

スレ主のレベルでは、α99とRX1で同じ条件で撮った写真を絶対に区別できないと保証できるよ。

まぁ、嵐が目的なんだから仕方ないか。

書込番号:15661505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/23 22:49(1年以上前)

>bluesman777さん
>M43の25ミリF0.95というのは、35ミリ換算で50ミリのF1.4でしょうか。

こういうレベルでした…。
本当に釣りだったんですね。
まともに答えて損した気分…。

書込番号:15661662

ナイスクチコミ!7


mocky_さん
クチコミ投稿数:13件

2013/01/24 14:43(1年以上前)

うーん、僕には2枚の写真の差がわからない(^^;
自分がダメなのは自覚していたけど、ちょっとショックだなぁ。
てことはスレ主さんも僕と同程度って事か。

でね。
RX1が3万円っていうなら、α99ユーザーよ、どう思う?って言われても仕方ない気がするけど。
値段ほとんど同じだしなぁ(もちろんα99はレンズ分だけ高くなるけれど)
値段相応の写りでしょ?って事だと思いますが・・・。

あと、やっぱり撮る人の技術とかセンスってあると思います。
僕はα57ユーザーですが、プロの人が僕のカメラをひょいと持って、何気なく撮った写真でも、僕が一生懸命撮ってる写真より抜群にいいですから。
とても同じカメラで、同じレンズで撮ったとは思えん・・・。


あ、どうでもいいことですがキャノンではなくキヤノンですよ。>スレ主さん

書込番号:15664043

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ146

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

C社もN社も超高級機 高級機 入門機なる物を持っています。
入門機に対するイメージとは何でしょう。

ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。

書込番号:15643329

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2013/01/20 00:44(1年以上前)

ソニー、小型・軽量な「αシリーズ」エントリー機「α37」
じゃだめですかね(;^ω^)

http://kakaku.com/item/K0000376653/feature/#tab

書込番号:15643339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/01/20 00:50(1年以上前)

>入門機に対するイメージとは何でしょう。

 シリーズ内では低価格で、小型・軽量、ついでに一部機能の省略。

書込番号:15643360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/20 00:51(1年以上前)

>α37

・・・それ生産終了済み・・・

書込番号:15643368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 00:56(1年以上前)

みなさんしっかりして下さい フルサイズの入門機の話 分かっているくせに いけず。

書込番号:15643390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 00:59(1年以上前)

6時から朝の散歩が在りますので寝ますね。

書込番号:15643396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/20 01:01(1年以上前)

入門機のイメージ?

見えない所の技術的実験機(APSCもフルも)なのかな... 部品コストもかな...

書込番号:15643405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/20 01:25(1年以上前)

くんたさんも、いっちゃってるなあ、最近。

書込番号:15643483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/20 01:30(1年以上前)

えっ?
α99のライバルって6D、D600じゃないのかな?

とりあえずこの2機種は厳密にはエントリー機ではないでしょう
操作性的に中級機下位機種ですね
中級機上位機種が5D3、D800(E)

そもそも

>超高級機 高級機 入門機

って分け方は一般的ではないですよ

プロ機、中級機、入門機の3つでしょうね

書込番号:15643508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/01/20 07:24(1年以上前)

ヒエラキーを付けてる時点でダメダメ。
メーカーが勝手に言っていること。
APS-Cとフルサイズも違いであって、上下関係では無いでしょ。

>ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。
ソニーの社内で考えれば良いこと。
それとも、入門機が出たら買いたいってこと?

書込番号:15643944

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/20 07:39(1年以上前)

現状αの最下位機のα57使ってますが
α55から透過ミラーを便利に感じて使ってる身としては
従来のOVF機と同じ概念では、他社機とは比べられない気がします^^;

α99も然り・・・・。


Aマウントのフルサイズの最新機種は今はα99を選ぶしかありません・・・。


なので現状では
α99がフルサイズの入門機であり高級機でもある、、、しかしレンズキットはない!(笑)

書込番号:15643963

ナイスクチコミ!8


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/20 08:12(1年以上前)

ソフトでの自由度の高さが売りじゃないかなw
他のメーカでは限界がきているのも確かです。

書込番号:15644026

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/20 09:10(1年以上前)

>入門機に対するイメージとは何でしょう

上位との差別化の為に意図的に性能ダウンさせて、おまけに機能まで制限をし、わざと使い難くする。

> ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。

入門機も超高級機も他社の真似ばかりしても仕方な。
SONYはSONYで独自路線で考え、必要ならやれば良い。

書込番号:15644211

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/20 09:15(1年以上前)

昔のカメラみたいに測距点一つで写真はRAWで記録されるだけ。(フィルムカメラと同じ)
撮り終わったらパソコンで画像処理。
こういうのがほんとに写真の勉強には入門機でしょう。

書込番号:15644230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/20 10:23(1年以上前)

>従来のOVF機と同じ概念では、他社機とは比べられない気がします

同意です。それこそが「この値段」の理由でしょう。
独自の魅力がある機種だとソニーが考えているからこそ、現在の値付けをしているんだと思いますね。
もちろん、そこに納得するかどうかには人それぞれあるでしょう。

>Aマウントのフルサイズの最新機種は今はα99を選ぶしかありません・・・。

これにも頷けます。
ソニーが自ら選んだ現在のそういう状況こそが、批判的な意見をもより大きくしているという意味で。

スレ主さんの御質問と併せて、ソニーに聞いてみたいですね。
「独自の魅力に独自の価格を付けて、それでも不評を買っているとしたら、理由は何だと思いますか?」と。

α55発売直後に「好評だから中級機もSLTで行く!」と宣言し、実際にフルサイズ機までやってのけたソニー。
そうして世に出したα77が、初期に散々叩かれファームの修正などがなされたという事実は、つまり「何かが通用しなかった」という事だと思います。
カメラに階級は無くとも、「購入する側の気持ち」としては、その辺りに境界線があるのでしょう。

概念についてはともかく、
「大きく重くそして高値が付けられた、こういうカメラを選ぶ人の気持ちをソニーが理解出来ているか?」という点には、少なからず疑問を感じますね。

「通用しなかった何か」があるとしたら、技術的な面じゃなくてそこじゃないかな。


書込番号:15644525

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/20 10:29(1年以上前)

MEをし易く
という観点で設計していないとこかな?
ダイアルを1個省略するとか、シンクロ端子を省略するとか。。。
α99以降、他社を含めて
露出操作のダイアルが3個独立して付いているかどうかが分かれ道になるかも。

書込番号:15644559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 10:43(1年以上前)

あふろさん おはようございます。
超高級機をプロ機と言い換えるの全然おかしくないです 解りやすいです。

でっ持って答えは。 

書込番号:15644618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/20 10:44(1年以上前)

>スレ主さんの御質問と併せて、ソニーに聞いてみたいですね。

口だけじゃなくて実行してくださいよ。
ソニー本体やソニーマーケティングの幹部を会社の近くで待ち伏せなりして、α900を持ってればとりあえず聞いてくれるんじゃないですか。警備員に捕まるかもしれませんけど(笑)
掲示板でネガばっかり書き込んでないで、実行してみせてください。ずっと過去から口だけですよね。ソニーの関係者が掲示板で見てるとは限りませんから。

書込番号:15644623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/20 10:53(1年以上前)

不毛なスレッドのように思えます。
スレ主は販売店の人なんですか(笑)?

キヤノンやニコン以外にもカメラメーカーはありますけど、全てのメーカーがキヤノンやニコンに右へならえする必要はないんじゃないですか。

書込番号:15644667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 10:53(1年以上前)

ピカードさん 上下関係無しですか 私 お殿さんが居ての家臣と思っていたので。
鶴の一声 肝に銘じておきます。

書込番号:15644673

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/20 11:01(1年以上前)

こんにちは
α99は、フルサイズの入門機だと私は思っています。
キヤノン、ニコンを含むフルサイズ機を並べて、どれを最初に買うかか?で良いと思います。
ソニー希望なら、α99が最初のフルサイズ=入門機になりますね。
安いのを造れと言う事なら、ソニーは考えているかもです。

書込番号:15644698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/20 11:18(1年以上前)

まあとにかくフルサイズでは中級機から上しかないので
その意味で言えば入門機はいらないでしょう

フルサイズで10万円以上するのにKissの操作系ってのが入門機
ペンタミラーだし(笑)


とりあえず値段的な問題でD600、6Dには対抗すべきなわけですが
ベストなのはα99の下を出すよりも
α99を15万円くらいにすることじゃないかな?

まあ、そんなことよりなによりレンズを充実させるのが急務と思うけどね…

書込番号:15644794

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/20 11:20(1年以上前)

毎度のことだがまじめに答えてくれてる8割りくらいの意見はさらっとスルーして興味がある意見しか反応しないのはなんとも^^;

書込番号:15644804

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/20 11:31(1年以上前)

個人的には、
入門機はセコハンか、パパンやグランドパパンからのお下がりです。
ソニーは一眼の歴史が浅いので、お下がりが発生するのはまだ先のようですm(_ _)m

個人的には、
機能制限して安くした入門機は、安物のスポーツカーと同じぐらいノーサンキューです(´・ω・`)ゼニウシナイ

書込番号:15644847

ナイスクチコミ!1


alpha-7dさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 11:32(1年以上前)

α99の狙いは、新規プロの囲い込みでしょうね

ミノルタ時代にはα-9とか最高だったんですが、
シニーに変わる時に、ほとんどのプロがミノの機材捨てちゃったんですよ
プロ用のデジがまったく無くなった上に、将来が不確定過ぎる
しかも、ソニーのカメラ作成コンセプトはビデオ用パーツ製造のおまけ
みたいな感じでしたから

とりあえず900出してみたけど、やっぱ他のメーカーに劣ってて
いろいろ考えた結果、99で
「そうだ! 他のメーカーの機材使えるようにしてしまえ!」
って、フラッシュ接点をが他メーカーと共通にした

まあ、AFは最高ですし
これなら、他社のおまけで買ってもらって、そのうち常用
という将来像も見えますね

書込番号:15644852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 11:37(1年以上前)

別機種

なんてさん ソニー絶対見てないです。
私にはソニー以外考られません 900で孫しか写しません

フルサイズしか興味ありません。
なんてさんはソニー愛していますか。 

書込番号:15644884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/01/20 11:48(1年以上前)

>入門機に対するイメージとは何でしょう。

メカのコストダウンをソフトでお色直ししたのが、現状の各メーカーの言うところの入門機です!
それ以上でもそれ以下でもありません!!




とは思いますが、しかし!

>毎度のことだがまじめに答えてくれてる8割りくらいの意見はさらっとスルーして興味がある意見しか反応しないのはなんとも^^;

もとより、お気に入り以外のメーカーは、メーカー名だけで格下扱いするのが目的の方は価格.comには多いですね!

>α99のライバルって6D、D600じゃないのかな?

結局、話をここへ持っていきたいのでしょう!

重鎮たるキャノンファンともなると、一流たる自社製のシャッター耐久10万回・シャッター速度1/4000のメカと、三流たる他社製のシャッター耐久20万回・シャッター速度1/8000のメカが同額もしくは低額でないといけないという事らしいですね!!

書込番号:15644927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 11:48(1年以上前)

葵さん 99しか選択がない 私の迷う所でもあります。

書込番号:15644930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 11:52(1年以上前)

めぞんさん うまい言い方。

書込番号:15644941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 11:58(1年以上前)

Iさん 限界と言う所の説明を出来ましたら。

書込番号:15644967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:02(1年以上前)

suさん ちょっと羽を広げ過ぎましたか すいません 反省。

書込番号:15644980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:06(1年以上前)

写真好きさん 実験 考えていませんでしたが言われれば。

書込番号:15644994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:12(1年以上前)

遮光器さん 仰る通りです ありがとうございます。

書込番号:15645021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:19(1年以上前)

MAさん 99も37の様に入門機に位置づけて(値段)欲しかったです。

書込番号:15645048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:23(1年以上前)

高山さん その独自路線に良い案は。

書込番号:15645063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:27(1年以上前)

infoさん ROWから覚えてこそ 身につくすべもある ですね。

書込番号:15645086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:32(1年以上前)

夜のさん 

うん・・・・・うん・・・・・。

書込番号:15645098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:38(1年以上前)

けーぞーさん
必要な物を省くか付いているかですね。

書込番号:15645124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 12:44(1年以上前)

roboさん
入門機を出せなかったので この場合99を
結果として入門機価格にして競争してほしかったです。

書込番号:15645150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 13:05(1年以上前)

alphaさん
私も9xiですけどまだ持っています 捨てがたくて。
私にはソニーの行く道が解りませぬ。

書込番号:15645239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 13:08(1年以上前)

ロブさんは 本物志向なのですね。

書込番号:15645253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 13:15(1年以上前)

GKOMさん 遅くなりました。
午前中にいただきました必要な解の返信 終わった?と思います。
今後ともよろしくお付き合いのほどを。

書込番号:15645284

ナイスクチコミ!0


alpha-7dさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 13:17(1年以上前)

>スレ主殿

まとめて書き込んだほうが見やすいですよ

書込番号:15645293

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 13:25(1年以上前)

仰る通り 少々疲れました。

書込番号:15645321

ナイスクチコミ!0


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/20 13:49(1年以上前)

そもそも、APS-Cサイズで、そこそこの写真が取れるカメラがラインアップされている時代に、フルサイズを求めるのは、入門を超えた”何か”を求めるからであって、フルサイズ機に所謂、入門機を求めることに意味を感じません。 皆さんは、入門機フルサイズって欲しいと思いますか? 

書込番号:15645412

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/20 15:44(1年以上前)

>GKOMさん 遅くなりました。
>午前中にいただきました必要な解の返信 終わった?と思います

すいません、ピンポイントで一定の方にのみコメントしてるのでもったいないなと思い書きました 個人ではなく意見を集約して返信すれば疲れないと思います

書込番号:15645888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/20 16:21(1年以上前)

longさん
入門機は経営戦略なのです。
メーカーも質の良いカメラを安くは売りたくないでしょう。

フルサイズ1社の時は入門機いりません。
3社になると客を先に取った者勝ちです。

何故なら他社に移る事は大きな出費を1から覚悟せねばならないからです。
破格の値段で取り込んだ者勝ちです。

書込番号:15646066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/20 16:45(1年以上前)

>皆さんは、入門機フルサイズって欲しいと思いますか? 

フィルム時代だったらSweet持ってて不満があったら
そのまま9なり7なり買うだけでOKでした
カメラの入れ替えとレンズの入れ替えは独立したものだったので
それでレンズが不満なら後で買い換えればいいという感じだった

けど今は違います
APS-Cからフルサイズへ行く際に必ず手持ちレンズの見直しを
迫られる

フルサイズ入門機が必要か?というより
フルサイズ入門機(廉価)が普通にあったら?と考えたらいいと思います

書込番号:15646179

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/20 16:54(1年以上前)

入門機とか関係ないのでは、
何をもって入門機なの〜

初心者がいきなり超高級機?を使っても、
ベテランが入門機?を使っても別にいいのでは?

書込番号:15646222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/01/20 19:05(1年以上前)

くんたけいこさん

>フルサイズ1社の時は入門機いりません。
>3社になると客を先に取った者勝ちです。

まさに、その通りですね。
RX100は1インチの20Mセンサーというオンリーワンモデル、
RX1は初のフルサイズコンデジだったから売れてるんですね。

まぁ、ソニーさんのことだから10万円くらいのフルサイズ一眼
開発してくれると思いますよ。そして純正レンズ売れまくり・・・
となれば良いですね。

書込番号:15646931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/20 20:35(1年以上前)

>とりあえず900出してみたけど、やっぱ他のメーカーに劣ってて
いろいろ考えた結果、99で
「そうだ! 他のメーカーの機材使えるようにしてしまえ!」
って、フラッシュ接点をが他メーカーと共通にした


これは違うなああ
ホットシューというかコールドシューの規格は
スチルでも世界的な統一規格ではあるけども
スチルの世界以上に動画ではもっと統一規格の意味が強い
なので動画のソニーとしてはこの変更は当たり前のことであり
今までよくミノルタの負の遺産である専用シューを使ってきたなと思う

動画のソニーとしては昔から普通に汎用規格のアクセサリーを
多々出していたわけですからね

むしろもっと早く変更すべきだったわけで
タイミング的にはNEXとTLM機発売に合わせるのがベストだった

遅れたために、α55〜α77、65、57やNEX−7買った人は
残念に思う人も多いでしょう…

書込番号:15647352

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/20 21:20(1年以上前)

そうだなあ、
原付より250ccくらいのほうが乗りやすいからねー。

ヒエラルキーの上での入門機と実質の入門機は違うだろう。
両者hが一致したことはめったにない。
NikonのNewFM2やD40がそれかな。

基本性能や機能は余裕を持たせ、それなりにタフに作り、
上級につながる撮影の基本を初心者に教えるカメラ。

D600や6Dはその方向だね。
昔のAPS-Cフラッグシップという仇花の価格帯まで来てしまったので、
現状では実質の入門機だろう。

今後、更に10万円クラスになると必ずしも良い入門機とは限らず、
単なる廉価機=原付フルサイズとなっていく可能性もある。

しかし、SONYはTLM付けてる限り蚊帳の外だね。
風が吹けばレンズ交換はできない、ゴミが付けば撮影終了、
電池はすぐなくなるというんでは 入門機から最も遠いカメラだね。

安くすればSONYのシェアなりにD600や6D的な売れかたすると思ったら大間違いだ。
安くすればするほど比較の機会が増えて販売員はクレームを恐れ、
電池の持ちやEVFの遅れを事前に説明することになり、
NやCに流れるだろう。

本来は超高速連写のプロ機で生きる技術だからしょうもない。

書込番号:15647605

ナイスクチコミ!7


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/20 21:32(1年以上前)

”フルサイズの入門機が普通にあれば、良いです。”その通りですが、 問題はレンズです。

フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。
1つは、APS-C1眼にものたらなくなって、フルサイズを求める層。
1つは、コンデジやスマホからフルサイズ入門機に飛び込んで、写真の世界を楽しむ層。

まず、前者にとっては、私は、少なくともAPS-Cの中級クラスの描画性能を有していないと存在価値がないと思うのですよね。これはもう入門機の価格帯や機能では困難です。
これが私の一つの回答です。

ただ、後者にとっては、意味がありますし、今後の可能性としては存在しうるものです。
期待もしたいです。
ただし、その場合には、問題はレンズです。 フルサイズの世界でラインアップされるレンズは、どうしてもサイズと価格で入門とは言い難いものになっています。APS-Cのボディの価格さえ上回るものが大半です。
これでは、入門から楽しめる世界を築けない。

フルサイズから入門して楽しめる世界にするための私が想像する世界は、1つ。

APS-C市場を消し去ることです。 

APS-Cのカテゴリのユーザをすべてフルサイズに移行させて、量産効果を産み、価格を下げ、設計費も稼ぎ出して、軽いレンズを開発する。
今と同じか、もっと軽くて、安い1眼とレンズがフルサイズでラインアップされ、Wifiなどでつながる楽しいカメラから、超本格派まで同じマウントでステップアップできるそんな世の中にする。

現状のように、APS−Cや、ミラーレスが本格的にカメラを楽しむための、入門から、中級までラインアップをそろえてしまっているときに別系列でレンズを開発、製造を維持していれば、どうしても、フルサイズは、市場が小さくハイレベルなブランドラインナップでハイレベルユーザーを対象にするしかないのではないかと思います。

ソニーにしても私が感じる路線の間違いは、ユーザーに合わせようとして結局、商品ラインナップが多すぎて、製造、流通、設計、すべての維持費をかけすぎて、1アイテムあたりの利益を食いつくして、苦労すれども儲からず。 よって、次の大胆な戦略が組めなくなるという悪循環です。 Appleのシンプルな商品構成は、1千万台クラスの量産効果を生みだし思い切ったことを可能にしているんですよね。
コンデジ、Eマウント、AマウントAPS-C、Aマウントフルサイズ こんなことをしていては、市場ニーズに合わせてるというより、細分化して市場の発展の壁を作っているようなものです。

ボディをフルサイズにするだけならなんとかできるかもしれませんが、現状では、フルサイズに見合う解像度やコントラストを満足させるレンズというとどうしてもサイズも値段も張ってきます。今は、フルサイズに移行するには、BABY BLUE SKYさんのいうように、レンズそのものを見直すことを迫られる。

APS-Cのユーザーをフルサイズに移行させる戦略が必要なように思います。そのためには、
APS-Cを捨ててかかって、今のAPS-Cを連続的にフルサイズに移行させる。
α57や、α65、すべて次期はフルサイズ化。 α77は、実質α99の後継機種と合体。
さらにとんがったαが登場。すべて、APS-Cレンズを使ってもクリッピング機能を搭載して今と同値の画素数は確保。 つまりフルサイズセンサーは、α57の後継機種で2千万画素越え、α65、α77の後継機種では3千画素超のサイズが後継機種となります。

入門機種のα57,67の後継機のキットは、一時的にAPS-Cのレンズがセットにされることもあるかもしれません。APS-Cユーザやミラーレスユーザからは、なんだ、結局、入門キットとしては高いAPS-Cで、なんちゃってフルサイズじゃん。宝の持ち腐れ!と陰口をたたかれるような機種になるかもしれませんが、実は、新たなフルサイズの市場を作る新ユーザに道を開く号砲になるのではないか? なんて思っています。 ボディを先行させないと、レンズが売れない。レンズが売れないと価格がさがらない。 価格がさがらないから、フルサイズは、入門にできにない。 この悪循環を断ち切る!こんな路線ならフルサイズ入門はありかも? 当然売れるのだから、技術革新で軽くなるーー。

なーんて、新春の夢なんですが。。。

書込番号:15647697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/20 22:40(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

入門機ってエントリークラスの機器の意味と同義で、必要最低限の機能に絞って低価格化させた製品を指す用法が一般的な意味合いで、新規顧客の獲得を狙ってシェアを獲得するためのお得なお試し製品に仕上げるのが一般的なメーカーのセンスだと思います。

スレ主さんの現状認識に間違いはないと思います。

フルサイズの低価格化が進む現状はユーザーには有り難い状況です。35mmサイズのフィルムに合わせて作られてきたレンズの焦点距離、F値をそのまま活かすことができますし、感度は相対的に有利になりますから、価格の安いフルサイズ機はやはり欲しいのです。

とはいえ、シェアを獲得してレンズで回収するビジネスモデルのNとCのカメラは、いくらボディのコストパフォーマンスが良くても手を出しにくいというのが本音で、ソニーツァイスで大きくぼったくらない価格帯のAマウントレンズ群を擁するソニーにはかなり期待しています。

エントリーフルサイズを出すならば、A880とA88の2本立てでどうでしょう。

ソニーがアップルの真似をして富裕層向けの商品展開で利益率の良いビジネスモデルを目指すとしたら、残念ながら僕はAマウントは撤退ですね・・・

書込番号:15648157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/20 22:55(1年以上前)

>フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。

もうひとつ大きな購買層があると思います。
高級フィルム一眼レフ(フィルムだと10万円も出せばそれなりに高級一眼レフでした)と各種交換レンズやフィルターやテレコンバータやワインダーなどを使いこないしていた、極めて標準的な写真好き・カメラ好きの人達。ところがさすがに20万円越えのフルサイズデジ一とそれらに見合ったレンズ(ニコンナノクリ、キヤノンL、SONY ZEISSなど)群を買うのは偲ばれ(お金が無いのではなく子供の学費や家のローンなど優先するものがある)我慢していた層です。

そういった層はAPS-C一眼レフの画角と小さなファインダーに違和感を感じ、中には妥協してAPS-Cでデジ一を楽しんだ人もいれば、フィルム一眼を比較的最近まで使い続けた人もいるでしょう。D600や6Dに飛びついている中にはそういった人達が少なからず(いや、実は結構)いると思います。

書込番号:15648241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2013/01/21 00:20(1年以上前)

モンさん ふと、なにげなく オリンパスOM1ぐらいの大きさのフルサイズ機があってもとふと・・・。

okiさんの初心者が云々 こんな話しを思い出しました
初心者に名刀だけを見せていてある日 3流の刀を見せると この刀はダメだと言ったそうです okiさんの考え全然おかしくないです。

あふさん 私も900の時 ストロボ買いました。

7万の差があると初フルの人は買いづらいだろうなぁ
それに当県では陳列の中に触れないよう置いてある店が1軒だけ拙宅より60キロの所
6Dはすぐそこのケーズ電気 さわり放題。

同じボディを共用し880と88のエコで・・・OK.

そう言う人達 結構いると思います。

所でみなさん99の売りは何なんですか?

書込番号:15648709

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/21 05:14(1年以上前)

>所でみなさん99の売りは何なんですか?

簡単に言えば

「3軸チルトの背面モニターで、機能制限無しの位相差AFのLV撮影が出来るフルサイズ機」かな?(笑)

こう書くと動画にも繋がると思う(笑)



想像だけでなんやかんや言ってる人がいますが
透過ミラー機は3軸チルトなりバリアングルなりの背面モニターで
機能制限のない位相差AFが使えるのは、結構衝撃的なんだよね(*´・д・)(・д・`*)ネー

レフ機のファインダー撮影ではありえない様なアングルからの写真が簡単に撮れるし、、、特に縦長写真♪

個人的にはα99を買う人はファインダーに拘ってる人は多くないと思うので
LV撮影の頻度が多くなって無理な姿勢を取る事が減って、首や腰への負担も減ると思う(笑)

書込番号:15649130

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/21 06:06(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

私もソニーユーザーですが
客観的に考えて同じような事を思ってます。

要するに、一般ユーザーの空気を読めてない感じですかね^^;


そう言っていながら
世間に媚びずにソニー独自の「斜め45℃路線」で、このまま突き進んで欲しいと思ってますがw

結局はユーザーのわがままですね(笑)(笑)

書込番号:15649161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/21 11:00(1年以上前)

葵さん 私 貧民資格を持っているのですが 
下から撮るとき 上からかざして撮るとき 効果ありあすね。

後ろのパネルで色味も調整出来ます 良いです。
でも私には7万の差は大きいです。

ソニーもっと値下げして欲しいです。

書込番号:15649688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/21 20:26(1年以上前)

スレ主様
前から思ってたのですが、よく高いと言われてますよね。
個人的にはココを閲覧したりカキコミしたりする時間を何か労働する時間にすればもう購入できてるのではないかと。
何かしらの事情があるのなら勝手な事を言って申し訳ない。Aマウントレンズが好きなら99は良いカメラですよ。

書込番号:15651570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 00:38(1年以上前)

円さん こんばんは
事情なる物は一貫して言っています。
入門機を企画できなかったから99を入門機値段として売らなくてはいけない。

理由も何度も言っています。
99が良いカメラ?

そんな事は分かっています。
100 900 55 私はソニー一筋です。

誉める客もいれば叱咤する客もいる。
それで良いと言うのではなく そうでなくてはならないと思っています。

あなたのソニーの愛し方教えて下さい。
あなたのソニーの伸ばし方教えて下さい。

書込番号:15653092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/22 01:16(1年以上前)

はあ?
入門機がどうとかは各々の勝手な判断だからどうでもいい。俺はそういった概念は一切ない。
カメラの良し悪しなぞ出てくる画とその場に応じた操作性くらいしか意識してないんすよね
Aマウント一筋でもないんですよ。仕事に合わせて他マウントもよく使うし。
俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。
値段に関してはメーカーや販売店の決める事でしょ。メーカーに対する注文ならココではなくメーカーに直接言えばいいだけですよ。
購入しないでレンタルして数日使ってみたらいかがですか? こんなスレ立てなくても99の事がよくわかりますって

書込番号:15653221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 01:35(1年以上前)

円さん
入門機なんたらかんたらどうでもいい。

どうでもいいなら なんで話に入ってくるの。
私は 入門機こそ1番大事と話しているんだから

180度考えが違うのだから妥協点は見いだせない。
私の質問には答えてないんとちがう。

書込番号:15653278

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/22 07:00(1年以上前)

>俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。

私も、ぶっちゃけると
Aマウントでどうしても使いたいレンズがあるからソニーを使い続けてるだけですね^^;

でもそれなりに楽しいカメラライフを過ごしてます(´ω`*)


極端な話、デジカメのボディなんて所詮消耗品ですし
パソコンと同じで、1年も経てばハード(ボディ)そのものの世代が変わる訳で(笑)


書込番号:15653640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 10:32(1年以上前)

葵さん その考え解る。

私も少し前 洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました 理由はCからフルに移行する垣根をなくす事です。

しかしボディは持ててもレンズは総入れ替えです。
ボディを13〜14万 レンズ2.5〜3.5万(レンズはいちに種類ズームで)。

これをやらねばマニアだけの先細りになります。
ソニーの先行きを何時も 良い案はないものかと考えています。

書込番号:15654195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/22 10:40(1年以上前)

>洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました

これは中身を各社共通規格(寸法だけでも)で作って
ボディは好きなの着せ替えられるって考えかな?

これはやったら面白いだろうなああ…
今のカメラメーカーにいい1眼レフのデザインはほとんど期待できないので
この方式ならサードパーティーがすばらしいデザインのボディを作ってくれそう♪

書込番号:15654221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 11:27(1年以上前)

あふろさん 今日は。
私 ただただ ソニーの事のみです。

理由は ミノルタが何時かフルサイズをと・・・その期待叶わず拾ってくれたのがソニーです
900を出してくれた時の感謝の気持ち今も忘れてはいません。

ソニーには生き続けて欲しいのです 今言えるのはそれだけです。
ソニーにはミノルタのレンズを生かしてくれたと 大いなる恩を感じています。

持っているレンズはミノルタのみ 写す対象は孫の成長記録です。
シニアも中程に来まして少々重く感じる様になりましたので筋トレに励んでいます。

書込番号:15654347

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ162

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

α99のここをなんとかして

2013/01/18 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:46件

α99のここをなんとかして!、と言った改善して欲しいところはありますか?
スペックに関する事ではなく、使い勝手等についてご意見頂けると幸いです。

例 : [モビルスーツのコックピットがソニー製だったら確実に・・・]
http://www.youtube.com/watch?v=hwqWfJ9LOOo

書込番号:15637895

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/18 23:06(1年以上前)

サードパーティやミノルタのレンズもすべてAF-Dが対応してくれれば、
買いなんですけどね。

書込番号:15637919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/18 23:33(1年以上前)

もっさり。AFD対応ファームと同時に77の1.05レベルまで引き上げて欲しい。特に起動。

バッテリー持ち。LSIは画像処理の時だけにして、ピント半押し前はAEも適当でいいから、持ちを良くして欲しい。
まあ、57のLV露出のレスポンスはアレはアレでひどいけど。

あと、情報画面と電子水準器が両立する表示が出来たらいい。

書込番号:15638084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 00:04(1年以上前)

今更αファンがどうこう言うこともないでしょう。
ここであれこれ言われている事を、ひとつづつ地道に直せば、結果は付いてくる。
すぐにニコンやキヤノンを抜ける良いカメラになるでしょう。

ただ、ソニーのマネージャは、このような改良は気に食わないので、行わないでしょう。
大きなジャンプのほうが、華々しくて出世につながるから。
かくして、欠陥はあるが、華々しい技術が選ばれる。
そして、カメラはいつまでたっても成熟しない。ただし、階段を上るようにレベルは上がってゆく。
細かなことを気にする人には気に入られないカメラになるが、
大局的な観点で見る人には気に入られる。
それがソニーのやり方のようですね。
αファンもだんだんと学習してきました。

だから、細かい改良点をあげることはソニーの発展につながらない。
むしろ、あっと驚くジャンプを誘発する要求を出す方が、ソニーの階段をあがるための後押しになる。
これこれこういうために1億画素がほしいとが、新フォビオンでこういう分野が良くなるのでほしいとか・・・ジャンプしましょう。

私の要求?
  Zeissレンズの限界まで、高画素化すること。
  この時の高感度性能はあきらめる。それでよい。
  世界一の、圧倒的解像度の違いを見せてみろと言いたい。
どうせ、ソニーのカメラには、ほころびはつきものだから、ジャンプは大きければ大きいほど良い。
これがソニー流。
そうすれば、小さなほころびなどは、あばたもえくぼに見えてしまう。

以上。
  頑張ってください、 期待せずに待ちます。
  ビデオマネージャがいる限り、ダメだろうな。

書込番号:15638240

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/19 00:51(1年以上前)

>orangeさん

それじゃあ、売れないですよ。
SONYだと現在のフルサイズの価格帯の製品だと売れないと言うか、α900の様にニッチ市場で終わるはずです。
D800が売れたのは、基本スペック(マウントの信頼及びラインナップ含む)の上に成り立った高画素機だからだと思いますよ。
SONYでもエントリー機で5シリーズ程度の価格及び趣向の違う製品が有れば売れると思います。
後、今ならフルサイズで7シリーズクラスの値段でならこれも問題ないと思います。



自分は、3〜40万円程度の価格なら現在の解像度及び画質で圧倒的な高感度(現在の5段以上上)と高レスポンスになれば、EVFだろうがTLMだろうが勝手に売れてくれると思います。
まあ、近年だとスーパーハイビジョンクラスの高画素化は必要になるとは思いますが。

これならバッテリーの持ちは今より悪くても自分は諦められます。

書込番号:15638443

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/19 01:02(1年以上前)

価格をD6並みに・・・・

書込番号:15638496

ナイスクチコミ!9


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 01:14(1年以上前)

5〜10年後に発売されていそうなD6並の価格だと50万円ほどでしょうか

書込番号:15638544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 01:18(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/01/2014.html#more

これだとD6並の価格になりそうですね

書込番号:15638556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/19 01:56(1年以上前)

カミーユなら何も見えてなくても死なないよね(笑)
ウッソなら死ぬけど

書込番号:15638651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/01/19 02:22(1年以上前)

あたしはデザインが嫌い(・ω・)ノ
α900風だったら良かったのにー♪
ちなみに5D3の頭も嫌(>ω<)

コックピットスニー製...(^ω^;

書込番号:15638698

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/19 06:14(1年以上前)

>例 : [モビルスーツのコックピットがソニー製だったら確実に・・・]

核融合炉が出来れば莫大なエネルギーで動かせる事になるから
リチウムイオンバッテリー程度の電源のモニターと比べるのはどうかなぁ???(笑)

書込番号:15638896

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/19 06:18(1年以上前)

でもSEEDのストライク系やエヴァンゲリオンは基本的にバッテリーで動いてるから、また別か(笑)

書込番号:15638905

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 06:31(1年以上前)

>>それじゃあ、売れないですよ。
SONYだと現在のフルサイズの価格帯の製品だと売れないと言うか、α900の様にニッチ市場で終わるはずです。
D800が売れたのは、基本スペック(マウントの信頼及びラインナップ含む)の上に成り立った高画素機だからだと思いますよ。


もちろん、売れないですよね。
今回だって売れていません。
D800Eは良いカメラだと思います。最高の画質と最高のAF/AEで小気味よくキビキビ撮れる。
ファインダーだけが玉に瑕だが、低価格化のためには納得する。この納得感が重要なのでしょね。

α99では納得感が得られなかった。
だって、企画マネージャの思い込みと、αファンがカメラに要求する事がずれているからね。
α99は最高のビデオ機能であったが、αファンが求めているのは最高の画質であった。
初級カメラと上級カメラの差を知らない人が企画しているからね。
全部のカメラを初級カメラの発想で企画しているから、減る一方ですし、今後も減り続けるでしょう。
いわゆる、市場とのアンマッチです。
カメラの上級市場は、ソニーのマネージャが望むほどは新しい事を求めてはいない。
今回のα99でも、αカメラに絶望して出て行く人は多かったが、α99を求めて新規参入する人は少なかった。
ソニーの思惑である、ミノルタ層を切って新規層に入れ替える と言う戦略は実らなかった。
これは最初から予想されていたことですが、キヤノンのビデオが高く評価された5D2を追い抜くカメラを出すというソニーのビデオ部門の強い思いが勝っただけでしょう。こういうカメラは作る必要があったから。


例えば、かめらファンが飛びつくような仕様とは
  α900のセンサーをフォビオン2400万画素x3層=7200万画素にして
  最高のOVFのまま出す
  価格はD800Eと同じ  (これ以上高くなっても売れない)
  D800みたいに2種類作り、EVF版はD800の値段にし、1年後には19万8千円にする。

あるいは、
  5000万画素の普通のカメラをTLM+EVFで15万円で安く出す(当然シャッターは4000秒と低価格仕様)。


要は、「魅力有る特徴」が必要なのです。
今回のα99は特徴は大いに有ったが、それを魅力と感じる人はほとんどいなかった。
ビデオの非圧縮録画なんて求める人は少ないでしょうから。
次回は魅力有る特徴機を出そう。
それにはカメラが判る人に企画を譲らないと。ビデオはもうたくさんです。

書込番号:15638921

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 07:10(1年以上前)

コクピットはOVFではなくてEVFですよね?

ボディ本体の話でしょうか?それともシステムとしての話でしょうか?
ファームウェアの変更だけで実現できるのかハードウェアの変更が必須なのか?

バッテリーの大容量化は一朝一夕にはいかないし。。。
プロは外部電源使うから関係ないのかな?

距離情報を返せないレンズの扱いは難しいですね。
古いレンズでもそれなりに使える。
これが長所でもあり短所でもある。

GPSの「機能を切る」ことにより節電できる。
同様に「特定の機能を切る」と応答が速くなるのかな?
「設定効果反映OFF」とか?

「スポーツファインダー」モードの実現とか?
ブラックアウト時間はOVF並みで、演出としてこれ再現するとして。
視野率を任意に変えて「撮影範囲の外側」もファインダーに映して欲しい。

書込番号:15638984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/19 09:46(1年以上前)

スマートテレコン時のRAW保管。
77.65は一点AFだったのが99.57では多点AFに改善されたので、やればできるはず。

書込番号:15639388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/19 10:01(1年以上前)

拡大はピント位置でなるようにしてほしい
AFDの対応レンズの充実
レスポンスの改善
バッテリーの持ちの改善

書込番号:15639456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/19 10:30(1年以上前)

ありがちな話なので、少し書き込みします。

商品企画の際にユーザーや市場関係者の話等を参考にされることが多いと思います。

そうすることで無難に売れる商品は作れるのだが、各社似たりよたりの商品が出来上がってしまいます。

CANONもNIKONもSONYも同じようなものであれば、カメラ購入の際の面白みにかけてしまいますよね。

SONYは今会社自体が大変苦しい時期に来ています。持っている資産を切り売りすることを余儀無くされています。よって、より簡単に大量に売れる、利益が大きいカメラを企画する必要がありますね。

デジタルカメラでは世界一のシェアを持つ我が国のカメラ製造企業ですが、経営的にも技術的にも曲がり角に来ています。

我々ユーザーとして、カメラファンとしてメーカーの個性溢れる物作りに期待したいと思います。

私は本来ipone的なものはSONYが開発してしかるべきな商品であったのではないかと今も思っています。

日本メーカーの健闘を祈りたい気持ちです。

書込番号:15639561

ナイスクチコミ!4


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2013/01/19 12:06(1年以上前)

商品企画の際にユーザーや市場関係者の話等を参考にされることが多いと思います。
そうすることで無難に売れる商品は作れるのだが、各社似たりよたりの商品が出来上がってしまいます。
CANONもNIKONもSONYも同じようなものであれば、カメラ購入の際の面白みにかけてしまいますよね。



そんな単純なものではないよ。
企画では当然他社との商品差別化を検討する。

しかし、同じようなものに収れんする部分もある。
基本線は外せないからね。

SONYの場合は基本線を外して動画を重視してしまった。
これが誤りの第一歩。

次に、TLMで差別化できると錯覚した。
それは差別化ではなくて、袋小路のシェア低落しかもたらさなかった。

差別化⇒ 性能で差をつける、独自の機能がある、違う使い方ができる

A99は何も差別化できなかった。

単にEVFに変更したり、動画中のAF追加したりで、散発の+ー機能となった。
連写はバッファでA900に劣り、画質は劣化し、TLMでの減光は避けられない。

A99からTLM無しのOVF機にするだけで、いまの4,5倍は売れたろう。
完全な、企画の失敗だ。

SONYデジ1の本質とは
LV撮影主体とできるだけのバリアングル液晶や
HDR、Swingパノラマ等のコンデジ並みのユーティリティーであり
超高画素センサー(A900まではこの路線)なのに
変なミラー入れて劣ったAFスピード何とかしようとして
全てを失った。

いちどAマウントはやめて出直すくらいが良い。

書込番号:15639924

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 12:16(1年以上前)

私は99の色味は好きです。
ISOも25600と書くのは いいと思います。

自分は6Dの事は知らないのでお聞きしたい。
ISO100で写した時の色味と25600で写した時の色味は一緒なの。 

ノイズの多さ 画質の低下は仕方ないので別にして実際同じなの。
99はどうなの25600まで色味は変わらないの。

書込番号:15639972

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/19 12:57(1年以上前)

>デジタルカメラでは世界一のシェアを持つ我が国のカメラ製造企業ですが、経営的にも技術的にも曲がり角に来ています。

そうだよな。TVと同様に、コンデジやミラーレスで逆転されることは目に見えているから、頑張れるのは一眼レフ(OVF)だけだよね。

正直このクラスになると、撮影される画像の可能性よりはるかに少ない情報しか確認できないEVFの限界は明らかだし、EVF機が主流になることはありえない。

世界市場でも優位性を持ち、今後も他国メーカーを寄せ付けない技術を持つ日本の一眼レフ技術。それを捨て去り、ソニーはどこに行くのだろうか。

書込番号:15640115

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/19 13:36(1年以上前)

>正直このクラスになると、撮影される画像の可能性よりはるかに少ない情報しか確認できないEVFの限界は明らかだし、EVF機が主流になることはありえない。

 ……その理屈だと、OVFは写る範囲の確認以外の情報を持っていないことになりますが。基本的には、ガラス越しに被写体を見ているだけなのですから。

 今更、もうこんなことを言うのも嫌になっているのですが、EVFとOVFはそれぞれ長所短所が異なり、EVFの長所を気に入って使っている人もいるわけです。
 「ちゃんと使ったことがある」のであれば、EVFがOVFに比べて優れている面があることも理解できるはず。その上で、自分の使い方にはOVFのほうが適しているとか、OVFのほうが気に入っている、というのであれば、OVFを選べば良いだけの話。
 ここで大事なのは、あくまで「その人にとっては」というところでしょうか。誰かがトータルでOVFのほうが優れている、と感じても、他の人にとっては、EVFのほうが上ということもあるわけです。ですから、EVFと、それを選んでいる人を貶める必要などありませんし、やってはならないことでしょう。

 そもそも、OVFが良い、と思っているのなら、α99に期待することなどないのでしょうから、このようなスレに書き込む必要すらないのでは?
 まあ、α900とか使っていて、レンズも揃っていて、いまさらマウント変更できないのに、などというのであれば、ご愁傷さま、と言うしかないのですけど。

書込番号:15640264

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/19 14:36(1年以上前)

DSCR1GS1さん

私の書き方が悪かったのかもしれませんが、少し誤解があるようなので少しだけ説明します。

ご指摘の通りそんな単純なものではないことは私も承知しております。

たとえば私が冒頭に書いたような手法で企画が進められていくとしたら個性に欠ける各社一緒のような商品が出来てしまうのではという危惧を書き込んだまでです。

私もある工業製品を企画製造する工場の商品企画を担当していましたので、おっしゃられていることは百も承知いたしております。

私の書き込んだ意図はよく読みこんでいただければ察していただけるのではないでしょうか。

今、SONYに望むことはかつての自身溢れるオリジナリティ豊かなものづくりの復活です。

今はまったく評価されない技術であっても、磨きこめば、又来る時代になれば光り輝く技術もありましょう。たゆまない技術の開発と研鑽をひとえに望むものです。

デジタル一眼導入はα350で2008年でした。仕事が忙しくてカメラをトコトンというところまでは遊べなかったので去年CANONのx6iの購入に始まり5D3が現在のメインです。α350は手放さず防湿庫にて保存しています。時々思い出したようにシャッターは切りますが撮影ロケに持ち出すことはなくなりました。

家のテレビはSONYの液晶がメインでブルーレイもSONYで3台所有しているほどのSONYのファンでもあります。ウォークマンも私と家内で楽しんでいます。スマホとはまったく違う音のよさを実感しています。

名門SONYの危機は私にとって他人事ではないのです。

書込番号:15640500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/19 14:41(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

A99のブラッシュアップってソフトで可能な範囲の話ですよね。

プログラムでコントラストAFを追加させられるなら、コントラストAFとのハイブリッドAFにするというのも考えられそうです。

僕はA65ユーザーなのですが、TLMのゴミがとれなくなった場合には拭いていたので、そのためにTLMを凹ませていたことに外出中に気付き、更には工具無しでも取り外せる構造であったことに気付いて取り外しましたが、コントラストAFに切り替わるのであれば一応はAFが使えますからね。

それと、MF専用で使う前提になることでも構わないので、TLMを取り外して撮影することも公式にサポートしてもらいたいと思っています。

TLMが斜めに配置されていることで、特殊な調整がされていることを懸念してTLMを取り外したくても取り外せないと考えているユーザーにとって、TLMなしの公式サポートは朗報になります。

今後、透過ミラーを採用するカメラを開発し続けるのであれば、ハード的な要望としては、レンズ着脱時のゴミの混入を防ぐために、レンズの着脱ボタンを押した場合に、絞り羽のような仕掛けでフタが閉じるような仕組みを作ってもらえればと思います。

それと、TLMにゴミをつけるなというのは、野外でレンズ交換をするなということに等しいと思っているので、SDカードのような切り欠きなどの仕組みでワンプッシュでTLMを着脱可能にして、ストックと取り替えられるようにして欲しいと思っています。

または、TLMをワンプッシュで取り外せる構造にして、無水アルコールなどでクリーニング可能な素材で作るなどの配慮も欲しいかなと思います。

書込番号:15640522

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/19 14:52(1年以上前)

今のαにEVFがなくなったら、もうαは興味はないかな?
ちょっとオーバーですけどね。

一度EVFの良さを知ってしまったら使い易いですね。
総合的にはEVFのほうがデジタル機種としてあっているかな。
便利機能がいっぱい詰まっていますからね…

でもOVFを否定していませんよ。
利点欠点を知ったうえでどちらでも楽しく撮っていますから。

今のαを否定している人で、どのくらい実際に使っていての評価か…
使っても見てもいないで風評だけで言っている人も多いように感じますが
気のせいかな?

書込番号:15640565

ナイスクチコミ!11


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/19 15:03(1年以上前)

スマートズームの時にRAWおよびRAW+JPEG撮影ができるようにして欲しいです。
RAWデータ自体はズーム範囲でなくセンサー全範囲でよく、撮影範囲(左上と右下のピクセル座標)を画像データに付加してくれれば良いのです。
現像ソフト側で、デフォルトの現像時は撮影範囲だけの現像、修正が必要なら元データであるセンサー全範囲までのワイドトリミング(?)もできるということでお願いします。

書込番号:15640614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/19 18:32(1年以上前)

DSCR1GS1さん

新しいアカウント?
少し言葉遣いは丁寧だが。

書込番号:15641457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/19 19:32(1年以上前)

α99やSONYに限った希望じゃないんですが、ファインダーの
アイピースカップはもっと出っ張ったやつになりませんかね。
当方、メガネ着用で利き目が左という非常に変わった使い方
なんですが、右目のメガネレンズと本体後ろダイヤルが近くて
操作しにくいし、親指がメガネに当たっちゃうんですよね。
背面液晶にも鼻が当たって汚れるし、鼻を使ってまでホールド
するわけじゃ無いんだから、本体が顔に近すぎます。
やっぱり今の時代、ユニバーサルデザインは当たり前ですから。
α55はもっと出っ張ってて使いやすかったのになー。


EVF使いはOVFの良さも理解していて、OVFを否定するなんて
ほとんど見たことないけど、ここのOVF使いはEVFをほとんど
使ってもいないくせに、否定したがってる風に見えますよね。

書込番号:15641724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 19:49(1年以上前)

今更無理だろうけどOVF版を作って!
αAマウントの液晶画面は本当に綺麗で見易くてライブビューで高速AFが出来る唯一のマウントなんだからファインダーは光学ファインダーで作るべきなのです。
ファインダーにまでディスプレーを搭載するAマウントなんていらない。

DSCR1GS1さんってETCLVさんだよね?
何故こんなにコロコロと名前を変えるのだろう?

書込番号:15641798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 20:02(1年以上前)

各社、各機種、ユーザーが動画に比重を置くとOVFは困った存在になるような。。。
動画撮影中は使えないデバイス、、、コストの1/3から1/4くらいを占めている?
レンズ交換式で2眼というのはユーザーの負担が大きいし。
思い切って、"動画"を切ったデジカメを買う人はどのくらいいるのかな?
購入宣言が日本だけで3000人くらいに達すると作ってくれるのかな?

# ガンダムのような二足歩行する大型ロボットを
# OVFのコクピットで実現するととんでもないことになるんですよね?
# 上下の振動で酔ってしまうとか。


書込番号:15641843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/01/19 21:30(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

スペック以外の使用感(主にソフトや外面的な機構)について意見を求めたつもりでしたが、やはり根本のハードの部分や開発者に対する意見も多いですね。

私もハード面について気になる事が多々あったので参考にさせて頂いております。

そこで主題とは異なりますが、もしもα98が出るとしたら希望される事はありますか?

私は炎天下のサーキットでF1マシンを撮るわけでもないので、高品質なローパスを外し少しでも解像度を上げて貰うこと、価格も18万代に抑えて頂けたら即購入したいです。
(その際はシャッタースピードも1/4000で構いません)

これまでのたくさんのご意見、ひとつひとつ読ませて頂いております。お返事を返せていませんが、もし宜しければまたお付き合い下さいませm(_ _)m

書込番号:15642294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/19 21:58(1年以上前)

18万でなく、15万で88なり97ならOK。

書込番号:15642456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 23:46(1年以上前)

言われてみれば全天周囲モニターのアラート画面は半透明ですね

もしシャアがいたら掲示板に乱入してきて

「EVFにすることで人間はその能力を広げることが出来ると何故信じられないのか?」
「本当に悪いのは過去の栄光にしがみつきαを汚染するOVFの重力に魂を引かれた人達だ」

とか言われそう
オールドタイプの人間がOVFの呪縛から解かれニュータイプになるのはいつになるだろう?

書込番号:15643088

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/20 00:26(1年以上前)

あと30年くらいかかりそうですね。

そのころは動画で全方位撮影しておいて
後からシャッター速度も絞りも構図もフォーカスも決めれるのかも。
写真を趣味にている意図はいるのだろうか???
記録デバイスさえ不要になっているかも。

# EVFなら未来も表示できます。
# 撮って現像するとこうなるはずですと。これはもう未来ですよね?

書込番号:15643277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2013/01/20 00:47(1年以上前)

使用して初めてわかるカタログに載っていない情報はとても参考になりました。
今回、私の使用範囲に当てはまる改善案を出された方の中からベストアンサーを選ばせて頂きました。

昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。

夏までに納得出来る値段(希望は18万前後...)になっているか、その頃に発表されているかもしれないフルサイズNEX(若しくはNEX7後継?)と比較してどうか?などなど、比較検討していたらキリが無いのですが、決して安くない買い物なので良い買い物が出来るようその間もこちらで勉強させて頂きたいと思います。
また質問もさせて頂いたり、どなたかのコメントにおじゃまするかもしれませんが、その際はまた宜しくお願い致します。

お付き合い頂き改めてありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15643350

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/23 19:38(1年以上前)

スレ主様
>>昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。


買うのなら、高級仕様のカメラが良いですよ。
6DやD600は低価格使用なので、あちこちで(たぶんほとんどの所で)コストを抑えるために低価格部品を使用しているでしょう。そうしないと低価格で利益を出すことはできませんから。
シャッターは1/4000秒と判りやすいですが、おそらく現像回路などの内部ロジックも低価格品を使用するでしょう。ボディーもプラスティックですし・・・

長く使うには、良い品を安く買う  これが大切です。
α99等の上級機の値下がりを待つ事が良いと思います。
今年の夏には値下がりしているでしょう、たぶん19万円でも利益は出ると思うので、この辺りになっている可能性が大きい。

書込番号:15660657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/24 23:11(1年以上前)

ストラップだの、バッテリーや充電器などなど、
必要な物は必要な時に別途購入しますから、
『付属品無しボディのみ』簡易包装モデルを出して欲しい。
それで価格が安くなるのならば、プチプチだけだって私は構わない。

簡易包装にご協力くださいって世の中になって来ているんですから...

書込番号:15666200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/25 00:02(1年以上前)

orangeさんに一票! 

>キヤノンのビデオが高く評価された5D2を追い抜くカメラを出すというソニーのビデオ部門の強い思いが勝っただけでしょう。

だね。当たってるね。しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。

書込番号:15666485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2013/01/25 10:06(1年以上前)

orangeさん

>長く使うには、良い品を安く買う

そうですね、その通りだと思います。

6Dに関しては5DM3の映像比較で殆ど差を感じないのであれば購入もありかなと検討した次第ですが、やはりα99のチルト液晶やEVFなど他には代え難いです。

最近ですと新ファームの発表も間近のようですし、今後の値下げも含めこちらの内容も踏まえて検討したいと思います。

α99の新ファーム発表? http://digicame-info.com/2013/01/-57657799.html

---

空に架かるcircleさん

同感です。
本体の品質は重要ですが、その他各所で限界までコスト削減にこだわった高級機があっても良いのではないかと思います。
今や高級感よりコストパフォーマンスに魅力を感じるユーザーも少なくないと思います。

---

bluesman777さん

>しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。

そうなんですよね、解像ではNEX-5Nにも完敗です。1月号のビデオサロンの比較では5DM3との差も歴然でした。

GH3については今回からソニーセンサー?により高感度画質が向上したようですね。
ただ、こんにゃくが顕著にみられたりGH2と比較するといろいろ課題もあるようです。
こんにゃく>> http://tkysstd.com/wp/?p=5268

前述でもありましたが、まずはα99の新ファームに期待したいと思います。

書込番号:15667622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/21 16:22(1年以上前)

EVFで、水準器とヒストグラムが同時に表示される画面を追加して欲しい。

書込番号:15796488

ナイスクチコミ!1


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 19:07(1年以上前)

高級感のかけらもないダサいデザインを何とかして欲しい。

書込番号:15797087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング