α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ317

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

う〜ん 値段がこなれてきました 悩む。

2012/11/01 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

最初30万ぐらいと言っていたので27万ぐらいなら買ってもいいかなと思いました。
フタを開けると25万 私が買おうと思う値段から2万安くなっていた。
しかし 3500万画素は信じて疑わなかっただけに 大変なショックで 未だ尾を・・・・。
そして25が24にさらに23に 今気がつけば22台に。
これって中旬までに20を切るって言う事。
ソニーの内情は分かるすべもありませぬが 自分としては嬉しいです。

皆さんは どの辺りを狙っているのでしょうか。

書込番号:15282678

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/01 23:52(1年以上前)

まだ発売して1週間ですよね。
予想以上の早さで安くなっているのに驚きです。
20万円を切れば即ツモな気がします(笑)

書込番号:15282725

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/01 23:56(1年以上前)

a77と基本似たような値動きでしょう。

書込番号:15282744

ナイスクチコミ!3


あば〜さん
クチコミ投稿数:1778件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/02 00:15(1年以上前)

思ったほどAF性能について注目されないのは、
 性能の仕組みが理解しにくいのと浸透しにくいのかな?

連射枚数からするとD600でもいいし、みたいな雰囲気で

際立ったメリットが目立たないのがよくないのでしょうか。

 私は年末商戦には20万切ると思いますよ。

秒8〜10枚で3秒位撮り続けられるバッファがあれば、全然違う評価だったかとも思います。

私も気になり、先週実機を触りましたが、興奮はなかったです。

書込番号:15282835

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/11/02 00:19(1年以上前)

α57が半年強で値下がり率が42%、α77が1年くらいで現在値下がり率38%ということを考えるとα99も同等の値下がり率までは、いずれ下がると思います。ただし初値の250,200円からではなく、30万弱という想定価格からではないでしょうかね。つまり、仮に38%の値下がり率だとして18万5000円程度までは下がっていくのではないかと思います。ちょっと微妙な線なのがD600にも6Dにも価格で追いつかないと、爆発的なヒットにはならないでしょうね。
クラスが違うという人もいるでしょうがSONYには廉価フルが無いわけですから、選択肢がない事実から言えば不利なことには変わらず、チャレンジャーは値を下げるしかありません。
ただ15−16万に下げる気概がSONYにあれば、面白いことが起こるとは思います。
D800の多くのユーザがセカンドカメラとしてα99とZEISSレンズを買い求めると思います。
ここはプライドをかなぐり捨てて、D600に奪われそうなセカンドフルサイズのポジションを獲得すべきと思います。

書込番号:15282854

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/02 00:21(1年以上前)

初値が当初の予想より思いの外安かったですが、発売日の金額から
一週間でこのくらいのの下落率なら、むしろ順当といったところでは
ないでしょうか。
ただ毎日数千円単位で下がる今は、手を出しづらい状況ですよね。

しかしこのまま20万円台まっしぐらってのはちょっと考えづらく、
22万台前半突入で一度止まるか軽くリバウンドするのではないか
と予想しています。

発売一ヶ月以内に買うのであれば現金22万円前半、ポイント込みなら
実質21万円前半あたりが狙い目と見ています。
購入時期を決めないのなら、20万円切るまでトコトンですよね。
20万円切りは2月頃かなーと思ってます。

全て勝手な予想なのであしからず。

書込番号:15282864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/02 01:38(1年以上前)

こんばんは。

α200などもろもろを使っている友人いわく、
「レンズ無いのに買えっかよ〜!」
イコール「値段が下がる」だと思います。

まぁ高い単焦点レンズやF2.8ズームなどの大口径・高級レンズだけじゃなく、
F4とか24-120だとか、
一般の子持ちのパパが必要な複数本を買える「一般向けのレンズ」がない限り難しいと思います。
キャノンは17-40/4、24-105/4、70-200/4が一番売れてますからね。(^_^)

書込番号:15283087

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/02 03:00(1年以上前)

年末に20を切って、来年春には16くらいだとおもいますよ。
ソニーがすきか、ソニーのレンズが好きな人が買い終わると値段はがくっと落ちると思います。
素人が価値を見出すには難しい側面があるのと、やはり連写とバッファの問題を納得できる層は薄いでしょう。

書込番号:15283187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/02 03:39(1年以上前)

え?また?バッファ問題?

初期動作不良を嫌って、リミッターをかけてるのでは?

そのうちファームアップで、良くなるでしょう。

、、と期待したい。 じゃなけりゃ、悲しくて泣きそう。

書込番号:15283207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/02 03:47(1年以上前)

こんにちは

α99はフルサイズで唯一の可動式液晶なので、一台あると 静止物の撮影にはとても便利ですね。

価格的には、前からソニーのTLMカメラは人災・天災が無い限り「3ヶ月で3割下がる」と思っています。
急がない人は待つ方が良いでしょうね。ファームウェアのアップはα77やα57を見る限り
5〜6ヶ月は待つ覚悟じゃないと …

書込番号:15283212

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/02 04:47(1年以上前)

>5〜6ヶ月は待つ覚悟じゃないと …

ったら、来年3-4月ってことか。

待ちましょ。

書込番号:15283244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/02 04:48(1年以上前)

来年の桜のシーズンに15〜16万円だと買えそうな感じもしますが、如何せん手頃なレンズが無いですよね。
50mmや20mmなどの単焦点はあっても、ズームだと純正の望遠は70-300Gがありますが標準ズームだと28-75mmF2.8SAMぐらいですかね。後はタムロンとシグマのがありますが、補正やら考えると純正でないと非対応ってことが多そうだし*_*;。

結局Zeissが買えないとDTレンズで12MP機化するしかないんですかね+_+;。(レンズ難民〜)

書込番号:15283245

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/11/02 05:53(1年以上前)

>スレ主様

良い感じでお値段が落ちていますよね。
もし、11月中に5年保証つけて21万円台で買えるのなら、買うかな♪ つまり20万円台ですね。
どうせこれしか買う物がないので(汗)
ソニーさんは、1台あたりの利益率を見ていると思うので、α77同様、1年経たないと大きな下落は
普通無いと思います。
ただ、予想以上に売れなくて、在庫がダブつけば3月までに17,18万円台はありえるかと。
その頃はD600も15万円程度の可能性はありますが(汗)

とにかく原価削減しまくりなので、しょうもない所をケチッていますよね。
台数が出ない分、利益率優先がαマウントなので、他社の1/10以下の販売台数でもしっかり稼げるはずですが、
それ以下だと、さすがに投げ売りにするかと思います。
今の下落も若干早いのは、予想より売れていない証拠かと思います。
年末までに不良在庫は抱えたくないですよね。
元々が高い値段設定なので、本来なら今20万円が妥当じゃないのかなぁ・・・と思っています。



書込番号:15283287

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 07:23(1年以上前)

D7000とa77くらいの関係になるのかな。
D600とa99で。
36Mで60pならNEWa99でD800と同じくらいでいいかな。

書込番号:15283406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/02 08:01(1年以上前)

〉「レンズ無いのに買えっかよ〜!」

ん!どのレンズが足らないのか聞いて見たいものです。
もしかして小三元だけ?

DTレンズはソニーが一番充実してるのには誰も触れない。

書込番号:15283472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/02 08:08(1年以上前)

DTレンズってのはAPS-C用でないの?

それが充実しててもねえ。おいおい。

私は、24-105f/4とかがポンっと出るような予感がしてます。

来てます。きっと。

書込番号:15283491

ナイスクチコミ!11


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/02 08:24(1年以上前)

多くのレンズの3D AF対応が遅れているうちは買いづらい
からアルファユーザーが手を出し難い状況かと思います。

書込番号:15283535

ナイスクチコミ!4


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/02 08:36(1年以上前)

カメラ本体に出せる予算は10万です!
つまりフルサイズは元々買えないって話ですが・・・^^;

それにしても、まだ発売して間もないのに値下がりが
続いているってことはやっぱり売れてないのでしょうかね。

「α史上最高画質」機が「α史上最低販売数」機にならないことを祈ります。

書込番号:15283569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/02 08:39(1年以上前)

>「α史上最高画質」機が「α史上最低販売数」機にならないことを祈ります。

え?それは心配ないでしょう。
流石にα900と同数は売れるのでは?

それ以下なら、、

Aマウントは終了でしょうねえ。

まあ普通に考えて。

書込番号:15283580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2012/11/02 09:37(1年以上前)

D600と6Dがあるから戦略的に下げざるを得ないと思うけどね。
D800より高く売れる理由がわからんし。

ここで踏ん張って競争しないと脱落でしょ。

書込番号:15283742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2012/11/02 09:38(1年以上前)

いなかのカメラマンさん 
おはようございます。

私900は持っていますがソニーのレンズは1本も持っていません。
全てミノルタのレンズです。
ミノルタの普通の中古は全て安いので
それを付けて まずは写してはと言ってあげて下さい。

書込番号:15283745

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/02 09:38(1年以上前)

3D AFではなくてデュアルAFでしたね。失礼しました。

いずれにせよ早くファームアップしないとね。
また、minoltaブランドでも主要レンズには対応して
欲しいなあ。少なくともsonyがそのまま引き継いだ
もののminolta版なんか何も問題ないはずなんだけど。

書込番号:15283746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/11/02 09:45(1年以上前)

Barasubさん おはようございます。
この99にはミノルタレンズは使えないと言う事ですか?

書込番号:15283773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/02 10:10(1年以上前)

まあD600並の値段にならないと競争力ないっしょ…

書込番号:15283856

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/02 10:27(1年以上前)

くんたいけいこ さん

minoltaレンズは使用できますが、99の売りのひとつで
あるデュアルAFが将来も使えない可能性が高いですね。
尤も現時点ではsonyレンズも一部に限られていて順次
対応すると発表されています。SAL70300Gでさえ来春まで
に対応とか。

某カメラ誌のインタビューでsonyはminoltaレンズへの
対応について、原則sonyブランド・・・と答えてますね。
この状態では900ユーザーの一部に99買いしぶりが出るの
は避けられないと思いますね。

書込番号:15283909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 11:10(1年以上前)

競争機である、5D3及びD800よりお求め易い価格になりました。
欲しい時が買い時!
You 買っちゃいなYO!!
と、アドバイスさせて頂きます。

書込番号:15284035

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/02 11:33(1年以上前)

Σ( ̄▽ ̄)一気に22万円切りました。
早くね?

書込番号:15284109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 11:37(1年以上前)

注目ランキングが1位になりました。
αAシリーズで1位は久しぶりじゃないですかね?
売れ筋ランキングでも10位。
αにしては健闘してますね。

書込番号:15284117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/11/02 11:44(1年以上前)

発売一週間で、3万円以上値下げって・・・・これが順調に値下げというのですかねwww
普通に考えりゃ、異常な下落だと思いますが。

書込番号:15284137

ナイスクチコミ!10


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/11/02 12:23(1年以上前)

>スレ主様

ありゃ本当だ22万円切りましたね・・・
発売前、噂の仕切り価格を下げたっていうのは本当かも知れませんね。
だから、こんなに下げてもいけるんじゃないでしょうか。
こりゃ、春に18万円はいきそうですね。まぁこの値段が本来の価値だと思うんですが・・・
それでもα77より10万円高いけど(笑)
撮像素子とAF-Dだけで、10万円高いのはどうなのかなぁ・・・
これでも十分もうかる値段かもしれませんね。
焦らず、じっくり待つことが重要かも知れません。
さすがに「おっ!」と思いましたが、この値段でもまだ高いと思います。

書込番号:15284254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/02 12:41(1年以上前)

>「α史上最高画質」機が「α史上最低販売数」機にならないことを祈ります。

画質は話し半分でいいですが、流石にα900より高感度はいいと思います。
α900はISO400ですでにノイジーでした。

販売数は伸び悩みでしょうね。
α900はファインダーだけが取り柄のカメラでしたが、α99に取り柄はみつけられません。
ニコンと同じ36Mpにすれば取り柄がありましたが。

ソニーには出来れば価格破壊して欲しいです
フルサイズ機10万円以下とか。

書込番号:15284311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/02 13:14(1年以上前)

>くんたけいこさん

こんにちは。
すみません、無理ですわ…。
α99は「基本SONYのレンズのみ対応」のAF技術使ってますから、
本来の性能を発揮できないなら
まだレンズが少ないうちに他社へ行って…と考えるのが一般的です…(>_<
70本以上持ってる僕でも使えるのは3本だけ…
「う〜ん」です(^^;)

書込番号:15284436

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/02 13:27(1年以上前)

これは早くもD600に並ぶかもしれない。
ソニーにしては珍しくやる気が見える。
そうなってくると面白いね。
D600とα99単純に並べて同じ値段。
どちらが魅力的か?
選ぶのはユーザー次第だろう。

D3200とα57、どちらが売れているか?
α77も早々にD7000と同じ値段ならば良かった。

ニコン、キヤノンユーザーはクチを揃えて「レンズが」と言う。
確かにf4通しのレンズは急務だが、2大メーカーはもうレンズの数でしか勝てないことをうすうすわかってきている。
来年からは完全に「カメラはソニー」の言葉が本当になるね。

NEX-9が出ても、α99が底値の12万なら売れ続けるだろう。

書込番号:15284478

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/02 14:15(1年以上前)

OVF機なら40万でも買いますが、TLM機なら15万でもいりません。(12万を切るなら入門機として買っても良いかなという程度)画質が良いと言っても相手は5年も前の機種ですから何の誉れにもなりません。

レンズを買い換えるくらいならSONYにこだわる必要などありません。次作まで様子見ですね。

書込番号:15284620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/11/02 14:21(1年以上前)

みなさん こんにちは
実は 先ほどまでソニーへрオていました。
@ 新しいオートフォーカスとミノルタのレンズの行く末は
A 新フォーカスは新レンズでのみ使用可能 今までの機能もあるのでそのままミノルタ使用可
A A77で最初につまずき後にファームアップで解決したが最初に買った人は怒っている。
A あの状態で良かったと思ったがお客様の指摘を受けファームアップに至った。
B 99の動画は720 760と同じか
A いいえ違います 新発売のフルサイズのビデオと同じです。
C どこが違うのか 
A レンズから入って来るまではアナログで同じ その後のデジタル処理が違います。
D では720 760のほうが良いのか。
A お客様の判断になります 入ってきた物を そのまま出す それが判断の基準かと。
E ビデオの連続撮影時間は
A 29分と少し。

さて 3500万画素の件は言い忘れました。
 
レンズの件は年寄り(古いレンズ)が若いの(新レンズ)に取って変わられる時 いつかは無くなる運命にあるのか そうでないのかは私には分かりませぬ。

それからCもNも入門機(私は18万以下と思っています)を出しています。
それを買った人が次の高見のフルサイズに行きます マウントの合わないSに行くことはありません ソニーが入門機のフルサイズを出せないのなら この99を持って必ず入門機にしなくては未来はありません。

書込番号:15284634

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/02 14:53(1年以上前)

ミノルタレンズは先日中古で2485と28105を買っただけの者です。
どちらも9K程度でした、安くてAF効いて手ブレも効いて良いですね、旧ミノルタレンズ。

70300Gにはとっとと対応して欲しいものですが、戦略的にミノルタレンズに対応させないのではないでしょうか、
自社の収益に繋がらないですから。
ここでケチだとかちっちゃいとか言われるのであれば、あまりにソニーが不憫です。

Aマウントの存続を期待される向きは、今は(先がいまいち見えなくとも…)ソニーにお布施した方が良いのではないでしょうか?


あと、くっきりしゃっきりの動画や回しっぱなしの動画であれば720/760なのでしょうが、ツァイスなどAマウントのレンズを使ったフルサイズ動画は別の魅力があるでしょうね。

書込番号:15284712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/11/02 15:34(1年以上前)

Logicoolさん。ソニーはフルサイズ向けの普及レンズが致命的に不足しています。
f4通しのズームレンズだけでなく、単焦点は高利益なf1.4などばかりではじめてシリーズのフルサイズ
対応は85mmf2.8のみです。
未完成なカメラをころころモデルチェンジする割に、レンズを揃える気がない。
これでα99が売れると思っているんだろうか???

特に標準50mmを除くと、24/28/35/50mmの各単焦点は大口径の24mm・35mmしかないという始末です。


大口径広角ズーム      ○
中口径広角ズーム      ×
普及広角ズーム       ×

28-70m大口径標準ズーム   ○ (ただしタムロンOEMのボッタクリ品)
24-70m大口径標準ズーム   ○
28-105ないし24-85標準ズーム ×

70-200大口径望遠ズーム   ○
70-200中口径望遠ズーム   ×

普及望遠ズーム70-300クラス × (生産完了)
常用望遠ズーム70-300クラス ○
400mクラス常用望遠ズーム  ○

400mクラス大口径ズーム   ×
28-200/28-300高倍率ズーム  ×

14mm単焦点 ×

20mmクラス単焦点     ○

24mmクラス単焦点f2.4-2.8 ×
24mmクラス単焦点大口径  ○

28mmクラス単焦点f2-2.8  ×
28mmクラス単焦点大口径  ×

35mmクラス単焦点f1.8-2.8 ×
35mmクラス単焦点大口径  ○

40mmもしくは60mmパンケーキ×

50mmf1.8クラス      ×
50mmf1.4以上クラス    ○

85mmf1.8クラス      △ (ただしf2.8)
85mmクラス単焦点大口径  ○

100-105mmクラス  ×

135mmクラス    ○/○ (STF)

200mmf2.8クラス  ×
200mmf1.8-2クラス ×

300mmf4クラス   ×
300mmf2.8クラス  ○

400mmf4-5.6クラス ×
400mmf2.8クラス

500mmf4-4.5クラス ○

600mmf4クラス   ×

50mmマクロ  ○
100mマクロ  ○
200mマクロ  ×
特殊マクロ  ×

フィッシュアイ ○

書込番号:15284803

ナイスクチコミ!5


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/11/02 16:22(1年以上前)

くんたさんの質問Aで
A あの状態で良かったと思ったがお客様の指摘を受けファームアップに至った。

...

バッファも指摘してる方がおられます。
77後継はWビオンズ、バッファ増でたのんます。

書込番号:15284942

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/02 17:18(1年以上前)

>その先へさん

確かに安価なフルサイズ対応単焦点はニコンなどに比べて全く少ないね。
おまけにニコンは往年の単焦点は安価でD800にも十分使える銘品揃いだ。

だが、あえてα99は10万前半になればバカ売れすると断言する。
なぜならソニーのフルサイズを買うような顧客層は、富裕層のパパさん、動画がメインの人間、α55などからのステップアップ、他社からの買い増しなどの層だ。
いずれもツァイスかG、サードパーティーのレンズが7、8本もあれば暫くはOKの人間が多い。

スチルメインの人間はまだまだ買わないだろう?
そこはα1で呼び込む戦略だろう。
もちろん36~48MP、OVFかTLMミラーアップだ。
本命はNEX-9には違い無いだろうが・・・

M42もピーキングと撮影結果がわかるEVFがあるので現時点でα99が一番使いやすいフルサイズ機だと思うけどね。

書込番号:15285089

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/02 18:23(1年以上前)

スチル、スチル、スチル。

そういう方には、500万円する中判デジバックをオススメします(^-^)/

書込番号:15285319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/02 20:00(1年以上前)

>70本以上持ってる僕でも使えるのは3本だけ…

全てAマウントですか
そんなにあったかな

私は、Aマウント18本しか無いので
1本だけです

書込番号:15285648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 20:11(1年以上前)

たぶんa99が
入門機でいいんじゃないかな。

書込番号:15285698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/02 20:48(1年以上前)

素朴な疑問。

このスレ中で何人が99使ってんの?
いや、ほんとに素朴な疑問だから深い意味はないんだけどさ

書込番号:15285873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/02 20:50(1年以上前)

>六甲紺太さん

こんばんは。

>>70本以上持ってる僕でも使えるのは3本だけ…
>全てAマウントですかそんなにあったかな

はい、今数えたらMINOLTAとSONYの純正だけて72本で
TAMRONなどを入れると80本くらいになりますね。

もちろんサンニッパはGとSSM、35/2は新と旧が2本づつなどよく使うレンズは重複しているものも多数ありますけど。

まぁでも今日は根っからのαマニアのカメラマン(最後のαカメラマン仲間)と話をして、
結局Nikonしかないか…とあいなりましたけど…(^^;)

MINOLTAの創始者の田嶋氏を生み出した地としては
結構保守的な年配の方にはまだαは人気があって、
勧めたりしていたんですけど、
α77、そしてα99でどうにも歯止めが効かなくなった感じです。

完全にお手上げです……(-_-#)

書込番号:15285889

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/02 21:05(1年以上前)

まぁでも今日は根っからのαマニアのカメラマン(最後のαカメラマン仲間)と話をして、
結局Nikonしかないか…とあいなりましたけど…(^^;)



順当なところだろう。

135ZAだけ残せばいい。

書込番号:15285954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/02 21:07(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000416458/

値下がりはいいとしても、中古を追い越すのはいかがなものでしょうか?

書込番号:15285963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/02 21:11(1年以上前)

こんな急激な値下がりじゃ、

小売店の方は可哀想だね。

来年には本当に17-8万円ぐらいになりそう。

書込番号:15285986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 21:47(1年以上前)

>まぁでも今日は根っからのαマニアのカメラマン(最後のαカメラマン仲間)と話をして、
結局Nikonしかないか…とあいなりましたけど…(^^;)

MINOLTAの創始者の田嶋氏を生み出した地としては
結構保守的な年配の方にはまだαは人気があって、
勧めたりしていたんですけど、
α77、そしてα99でどうにも歯止めが効かなくなった感じです。

完全にお手上げです……(-_-#)


----これが普通の感覚だと思います。
たとえて言えば、昔は立派なピアノを作っていたのに、今では電子ピアノしか作ってないんだから。

書込番号:15286160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:110件

2012/11/02 21:51(1年以上前)

>値下がりはいいとしても、中古を追い越すのはいかがなものでしょうか?
α900も追い越したら笑うしかない

書込番号:15286178

ナイスクチコミ!6


広州人さん
クチコミ投稿数:45件

2012/11/02 22:33(1年以上前)

従来型A900は32Wで最後18Wまでのを参考すると。多分15w位ですね。この値段に達成するにはおそらく2年以上でしょ。。。

貧乏の留学生なので15、16Wぐらい買う予定 。また同時に香港の値段見ています。

書込番号:15286419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/02 23:08(1年以上前)

>たとえて言えば、昔は立派なピアノを作っていたのに、
>今では電子ピアノしか作ってないんだから。

カメラをピアノにたとえれば
フィルムカメラから、デジカメに変わったときに
アコースティックピアノから電子ピアノに変わったという
現実を受け入れられないのですね。



書込番号:15286580

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件

2012/11/02 23:15(1年以上前)

じじかめさんにザブトン1枚。
聞いた事のない現象です。

書込番号:15286608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/02 23:49(1年以上前)

その座布団は困っている中古小売店の方に上げてやってw

可哀想だから。

書込番号:15286755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/03 00:11(1年以上前)

>ホワイトマフラーさん
ソニー「消費者の奴等は悠々自適なカメラ生活を送りながら、くだらない思想をぶつけ合っている。
    俺達は、そのしわ寄せで大赤字ファインダーの継続を……強いられているんだっ!(集中線)」

立派なピアノを十万円単位の赤字で売らなければならないとなってしまっては、ね……

書込番号:15286861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/11/03 00:31(1年以上前)

電子ピアノの例えが出ているので、ちょっとだけ・・・電子ピアノもピンきりなんです。

一番のポイントは鍵盤のタッチや重さが生ピアノとの大きな差です。
安価な機種だと、プラスチックの鍵盤にタッチもクッションやダンパーで沈む程度しかしませんが、上位機種の鍵盤は木製ですし、YAMAHAのグレードハンマーという鍵盤は、実際にハンマーを使用しており、打弦こそしませんがリアルな重さを出しています。電子ピアノでも、人との接点になる部分には、良い製品は結局アナログを使用するんです。

ここまで読んでいただければわかっていただけると思いますが、デジカメで言えばセンサーや画像処理エンジンはデジタルでも、人との接点になるファインダー部分はアナログにすべきですし、おそらく10年後もハイアマチュア以上の機種はOVFであるはずです。もちろん初級クラスはEVFに移行する可能性は否定しません。

書込番号:15286934

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/03 00:53(1年以上前)

ニコンやキヤノンのフルサイズのようなプリズムなどお金が掛かっているのが分かっているボディでさえ従来比かなりお得な価格帯で販売してきてますから、高額な光学機構もないα機が他社のOVF機と同じような価格の推移をするとは思えないですね。

光学系やメカニカル系を省略して、パソコンのように基本デバイスの組立で出来てしまうと思われるαのボディならもっと安くなっても良いはずという意識がはたらきますから。

実際は新機構などソフト部分で開発にはかなり金を掛けているので、それを回収するためにもその点を旨く訴求していければユーザーもそれなりの価格に納得するのでしょうが、現実にはそれが出来ない(対応レンズが現状6本のみ)というマーケティング的には中途半端な、いや致命的な失態ではないですかね。

D600や6Dが出るのは事前に分かっていたので、α99だけ完成度を上げるために発売を遅らすことが出来ないのもよく分かりますが、その結果がこの価格の急落にも現れているのではないでしょうか。

書込番号:15287017

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/03 02:31(1年以上前)

>YAMAHAのグレードハンマーという鍵盤は、実際にハンマーを使用しており、打弦こそしませ
>んがリアルな重さを出しています。電子ピアノでも、人との接点になる部分には、良い製品
>は結局アナログを使用するんです。

打弦をせずにセンサーで感知するわけですから、本当の意味でアナログではないでしょ。
言ってみれば、良く出来たEVFです。
鍵盤と音を出す仕組みがデジタル(センサー)で結ばれているですから。
本質的な接点は、デジタルです。

カメラの話に戻すと、デジカメの場合は入力がアナログで出力がデジタルです。
人とカメラのインターフェースを、出力に寄せて行くとデジタルのインターフェース(EVF)に
入力に寄せて行くとアナログのインターフェース(OVF)になります。

インターフェースとしては、入力と出力の両方により近いのがベストです。
つまり現状では不可能な話で、OVFとEVFのどちらかが一方的に優れていることはありません。
現状どちらを優先すべきは、状況によって異なります。

このことを理解できない人がカメラの批評するから、的外れな意見が出てくるのです。

書込番号:15287216

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 03:20(1年以上前)

D800より高く売れる理由がわからんし。

ここで踏ん張って競争しないと脱落でしょ。



来週中に20万円を切るかもしれないね。
しかし、競争にはならない。

売れないで脱落するだろう。

その頃になれば、
何故わしが登場前から執拗にTLMを罵倒したかがわかるだろう。

A380と同じ展開だ。

書込番号:15287272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/03 03:25(1年以上前)

カメラとピアノは別物ですから難しいこと言ってもしょうがないですね。

大きさで言うと
グランド
電子
ピアノ?

ただ、NEX9(仮称)が出てくるとそれなりに評価されるでしょうから
ミラーレスがいいか悪いかはまた別ですね。
流れとしてはグローバルシャッターという路線もあるわけだし、
昔はOVFってのを使ってたらしいよっていう時代が来る可能性も無いわけではないかな。

そうなると今度は昔はこんな重いカメラで写真撮ってたんだねえ、ひえー。
SONYは頭の固い人たちにずいぶんとたたかれた、みたいな。

高倍率ズームはなくならないわけだから、TLM機も無くならないかもしれないし、
NEX6のAFシステムでも十分て言う可能性もあるし。

ペンタプリズムもミラーボックスも別に不便すぎるものでもないからな。
官能性能でいえば、いつもこのあたりの事が言われているわけだし
一眼レフが無くならないというのも十分説得力はある。

ズイコーレンズでAマウント作るとビシッとしたのができるかもしれないし
防塵防滴でもピカイチになる可能性はある。

それでも盟主になれなかったらよっぽど何かが足りないんでしょう。
一番怪しいのは本家本元のソフトとかバッファとかバッテリーのような気もするが、、、、。

書込番号:15287280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/03 04:23(1年以上前)

ちなみにa77の場合は
3ヶ月くらい12万後半で推移して
落ち出したら1カ月で10万切ってますね。
その後はもみ合いという感じ。

a99はこの現象が初めから出てます。
20万切るのも時間の問題かもです。
D800よりやすいのは当然だけど、
D600より安くは売りたくないでしょうね。

書込番号:15287336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/03 09:23(1年以上前)

まあ動画ならプロ機でもEVFか液晶での撮影だし
将来的にはミラーレスが主流になると思う

1眼レフではグローバルシャッターのよさを全部は活かせないからね

旧コダックがグローバルシャッターのセンサー出すし
一気に時代は動くかもしれん

書込番号:15287855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/03 09:40(1年以上前)

ヨドバシカメラでの価格はそんなに下がっていないような。。。
1円でも安くして、価格.comの上位にランクインすることに命を賭けている
ようなお店(店舗があるかどうは不明)以外では、変動は少ないのかな?

書込番号:15287909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/03 09:42(1年以上前)

グローバルシャッターはDRが狭くて動画に向かないってのを聞いたのだが、何かの間違い?

書込番号:15287915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/03 10:38(1年以上前)

動画ってシャッターを開いたり閉じたりして撮影するものなのですか?
あっという間に寿命に達するような気がしますが。。。

書込番号:15288109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/03 10:49(1年以上前)

>もちろんサンニッパはGとSSM、35/2は新と旧が2本づつなどよく使うレンズは重複しているものも多数ありますけど。

納得しました。

このままでは、Aマウントに未来は無さそうですが
止める気はさらさら無いです

企業の方で、やめちゃえばそれまでですが
そこまでは使い続けます。

いっその事、ホントのミラーレス一眼にしたほうが
確実に売れると思うのだが。


書込番号:15288149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/11/03 17:50(1年以上前)

と言いますとEマウントと言う事で。

書込番号:15289618

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 22:36(1年以上前)

いや、A,E共通マウントカメラだろうね。

書込番号:15291047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/11/03 23:10(1年以上前)

分かりました ちょっと勘違いしていました。
それからふと a e 共用の言葉から
a e 共用のマウントは絶対創れなかったのか、
ふと 頭によぎりましたしだいです。

書込番号:15291263

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/04 07:15(1年以上前)

a e 共用のマウントは絶対創れなかったのか、
ふと 頭によぎりましたしだいです。



出来る。

そういう口径、ピン配置になっている。
Eマウントでそう構想した人物がいたということだ。

A99が消えれば次はそれだろう。

書込番号:15292272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/04 10:23(1年以上前)

http://www.geocities.jp/jtqsw192/DOC/memo/camera.htm

同じところに面白い記述がありました。

EVFは明るいところのほうが苦手そう。実際のところどうなんでしょう?

ピーカンの晴天昼間ですね。別に大丈夫そうですけどね。

ただ、動画はNDフィルター無いとだめではないかと思う。

書込番号:15292840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/04 10:31(1年以上前)

照度が下がると視力が下がるという説明もありました。
暗い状況下ではEVFに助けられることが沢山ありそう。
MFの場合ですけどね。
表情などタイミングが重要な場合でも同じかな?

書込番号:15292872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/04 10:33(1年以上前)

Eマウントのa99は私が理想的でこれがストライクと書き込んだもの。
2012/10/04 01:06 [15158440]以降のレス
「一眼レフカメラが無くなってしまいますね」
のスレにこの件につき出てますので、参考までに。

Eマウントを作った時にAマウントの事も考えていたのがSONYのすごいところです。

私の分析ではECTLIIIさんは言葉は悪いですが、的を得た発言をしていて、orangeさんは一見いわゆるSONY応援団のような発言をしていますが、ちゃっかりD800Eを持っていて、適材適所派。
私は、TLM機はレンズでいうところの高倍率ズームと同様で便利カメラなので適材適所だと繰り返し発言してます。
D800ならプロも使ってるし、動画だったらシネマEOSとかRED ONEではないでしょうか。

書込番号:15292882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件

2012/11/04 14:05(1年以上前)

なるほど 見にくいですか。
あの資料の中にOM1が写っていました
当時の事を思い出しました
私はOM2と4を今も手元に置いています。
このファインダーに純正のラバーのアイカップを付けると眼を光から隠してくれます。
これをソニーも発売してくれれば良いと言うことですよね 傘下に入った事だし。

それから電子ビューファインダーについての事ですが 気がかりな事もあります。
眼のことです。
テレビに目を付けて観るのと同じなので 近視 遠視 乱視etc 将来に関してどうなんだろうと
密かに危惧しております 勿論 何十年先の話かもわかりませんが・・・・。

書込番号:15293652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/04 17:59(1年以上前)

3500万画素が実用化されたらビデオカメラだとスーパーハイビジョンの映像になります。ハイビジョンの16倍の情報量です。テラバイト級のハードディスクに記録するしかないでしょうね。一眼レフでこの画素だとフィルム式を超えてしまうんでしょうね。

書込番号:15294518

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/04 18:23(1年以上前)

デジカメはセンサーと画像処理が全てだ。

SONYに代わるメーカーは無いだろう。

しかし、SONYにも漆戸氏のような味噌っかすはいる。
キラーアップすらできないのは理解の外、写真へのセンスが標準以下だ。
そういうの退場させるには買わないのが一番だ。

A99を買う層は、
ダメSONYの応援団で信用できない。

書込番号:15294639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/11/04 18:52(1年以上前)

goさん
α900の発表会の時 ソニーに 次は4000万画素スーパーハイビジョンにしろ!
と言ってやりました。
手に抱えきれない 大きさのカメラになると言うとりました。
まず500万画素(スーパーハイビジョン方式)×3(ソニーホベオン方式)=ソニーの活路
前人未踏はソニーのお家芸です。

書込番号:15294781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/11/04 19:12(1年以上前)

ECさん こんばんは。
私はソニーに言いたい。
「99.99%の社員はまともでいい、まともでも良い。
しかし あんたから観て0.01%の異人 変人 まともじゃない のが居ても 見守ってやってくれ きっと彼らは次のソニーを背負っていく 自分が理解出来ない人間を首にしないでくれ」
あの99正直不満です 3500万画素は絶対信じていたのに 自分には とても残念です。

書込番号:15294858

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/04 19:23(1年以上前)

まさか、Nikonに36Mp売って、
SONYは24MP機しかないとはいかなる変人でも
想定外で話にならない。

流れでA99まで作りましたが、
本命は36Mp、48MpでTLM無し
EVF+バリアングルで出しますというのがまともだよ。

高画素化がなぜ必要なのか、
技術的にも戦略的にもわかってないんじゃないか?

書込番号:15294910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/04 19:38(1年以上前)

ニコンのD800に搭載されているニコン企画・ソニー製造の36MPセンサーの独占使用契約があって、D800発売から1年(1年半?)は36MPはソニー機に搭載出来ないという内容だとの噂がありましたが、そのせいではないのですかね。

一義的には上記ニコンとの契約上36MPを搭載出来ないのと

二義的には技術的にBIONZとLSIチップでの処理では追っつかないボトルネック等があって已む無く無難な24MPの搭載とした

三儀的にはα99はα900とは違うコンセプト、つまりフルサイズ入門機としての性格を与えてあり、デジタル一眼ラインのフラッグシップとしての性格は与えていない、つまり次に出てくるフルサイズ機が本当にフラッグシップ機となるフルサイズだから

こんな感じじゃないでしょうか。
他社のフルサイズにはシーンモードは無いし、ましてコンデジで使われているおまかせオートやプレミアムおまかせオートなんてものを搭載してるのはα99しかないでしょ。
フルサイズ入門機と言わずして他に何と言えばよいのですかね。
ただ入門機だから中身がダメだと言ってるのでは全くなく、他社とはコンセプトの違うフルサイズ機だというだけですね。

書込番号:15294991

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/04 21:32(1年以上前)

入門機には入門機の価格帯があるのにね。

まあ、3番目に期待だね。

書込番号:15295645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/11/04 23:31(1年以上前)

みなさんの話を聞いて自信を持って言える事があります。
99を手がけたのは 上から下まで99.99%の中に入る 
一般常識の範囲に入る社員が作ったと言う事です。

1万とか2万のカメラを持つ人から見ればボディだけでも20万する物を持っていれば
きっと異常者に見えるでしょう。
だからこそ 異常者を満足させられる者は 超異常者しかいないと言う事です。

今回N社で関心した事がありました。
それはUSB3を入れた事です。
次の3年先を見据えて最新の物を入れ込んでいく N魂 なかなかやるな と思いました。 

書込番号:15296422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/05 01:02(1年以上前)

PCではかなり普及してるUSB3.0ですけどね。
デジカメだと今まで20MP以下だったので、JPEGでもデータ転送とかでUSB2.0でも問題は無かったのが、24MP、36MPと画素数が増えて来てますから(しかもフルサイズで)、データ転送の時間もバカにならないってことでUSB3.0の搭載ってことでしょう。

ただSDカードをカードリーダでPCに転送するのが大概の方のスタンダードかと思うので、ボディ本体のUSBを3.0に変えたところで、実際どれだけの方がメリットを得たのか正直「?」ですけどね*_*;

勿論カードリーダがUSB3.0対応でかつ使用PCがUSB3.0対応でないと意味が無いのも当然ですが。

書込番号:15296827

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/05 03:43(1年以上前)

1万とか2万のカメラを持つ人から見ればボディだけでも20万する物を持っていれば
きっと異常者に見えるでしょう。
だからこそ 異常者を満足させられる者は 超異常者しかいないと言う事です。



その通り、
凡庸な企画者ではトップエンド商品=フルサイズなど無理なんだよ。

どこの世界でも同じだよ。

TLMは会社方針でも、
ミラーアップ載せないのは言い訳が効かないからね。

書込番号:15297074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニターの不具合

2012/10/30 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:145件

99お持ちの方に質問です。
液晶モニターですが、裏返して収納しようとするとちょっと浮きます。
そのため、ファインダー覗いてもファインダーに絵が来ません。
表だとパチッと収納できるんですが。
こんな症状の方いらっしゃいます?

書込番号:15270102

ナイスクチコミ!6


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/30 01:52(1年以上前)

そのような、状態になる方がほかに居られても?ですね。
ソニーSCに、お電話が最良です(説明書に、駄目と書いて無ければ出来なければいけません)。

書込番号:15270278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/30 04:01(1年以上前)

私のものはカチッと言いますが、気持ち少し浮いてる感じです。ファインダーは見えます。
何か詰まっているとか、ヒンジの不具合ですかね。

書込番号:15270458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/30 09:39(1年以上前)

モニターを表返しにしておこうと、EVF覗けば自動的に表示が切り替わります・・・が、設定メニューでこの切り替えを「マニュアル」にするモードを見たように思います。


LV液晶の納まりが悪いのと、EVFに切り替わらないのは別原因のような気がしますので、メニューからご確認下さい。

書込番号:15271001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/30 10:14(1年以上前)

液晶が表側なら、EVFを覗くと見えるのでしょうか?
サービスセンターに相談したほうがいいと思います。

書込番号:15271097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/30 10:31(1年以上前)

私がカンチガイしてたらゴメンナサイです。

私は普段殆どLVは使いませんので、ほぼ常時裏返しです。
電源オンの場合、シャッター半押しか、EVFを覗く事で画像が表示されるようになります。
で、オートセーブが働くと、EVFも消灯します。

このまんまカバンに仕舞って、電池切れを2〜3回経験していますので、接眼センサーが反応するとEVFが点灯する機構だと思います。

LV使っている時は、EVF覗く事でLVが消灯します。
これは多分「LCD/EVF切り替えオート」にしてるから(デフォルト設定?)だと思います。

スレ主さんの場合は、この設定が「切」になってるんじゃないですかね?

極端に言うと、LVを裏返して畳んで、自動消灯ってするのですかね?

書込番号:15271151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/10/30 11:09(1年以上前)

タムナスさん

確認しました。
私の筐体は裏返しでもきちんと収まります。(多少の遊びはあります)
確かに、裏返しで液晶が少し浮いている状態ですと、EVFに切り替わりません。(仕様ですね)
確認したいのは、タムナスさんのは一番底部がしっかり本体に密着出来ていますでしょうか?
液晶のヒンジ部(底部)を本体に指で押してみて、密着しますか?
そこが浮いた状態ですと、液晶上部の爪が掛かりません。(この状態では、EVFに切り替わりません)
もし、密着出来ないようですと、異物が挟まっているか、不具合が考えられます。

一度御確認願います。

書込番号:15271281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2012/10/31 01:42(1年以上前)

別機種

皆さんありがとうございます。
やはり不具合のようで、確認出来ました。
感謝します。

写真のように密着できないで、浮いた状態です。

99自体は、かなり気に入ってるので、今修理に出すのは寂しいです。
一通り使って、満足したら修理に出そうかと思います。


robot2さん
ありがとうございます。
やはり不具合のようですね。
修理に出します。

ぴっかりおやじさん
確認しましたが、無理に押し込むと
カチッと言いますがすぐに浮いてきます。
やはり不具合かと。

いぬゆずさん
浮いてるのを無理に閉じるとEVFに表示されます。
裏でも表でも完全に閉じないとEVF効かないようですね。

じじかめさん
表なら問題なくEVF表示されます。
やはり浮いてるのが原因ですね。

いぬゆずさん
液晶を引き出した状態だとオートでも
ファインダーに表示されません。
裏返して収納すると消灯します。

ぷれんどりーさん
ヒンジ部は密着してます。
異物は挟まってません。
やはりヒンジの不具合のようです。

書込番号:15274638

ナイスクチコミ!0


GIGNさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/31 01:54(1年以上前)

お写真にあるような状態なら、販売店に言えば初期不良で交換してもらえるのでは。

書込番号:15274673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 04:48(1年以上前)

昨日、不具合でサポートに電話したら、販売店に相談して交換を薦められました。
担当が休みだったので、どうするか明日相談予定です。

ちなみに自分のはぴったり締まりました。

書込番号:15274851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2012/10/31 10:12(1年以上前)

GIGNさん
落ち着いたらサービスに相談してみます。

コージ@流唯のパパ さん
ウチのはヒンジの交換で行けると思います。
サービスに相談してみます。

書込番号:15275487

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:59(1年以上前)

新品でこういうことは無いだろう?

全数出荷検査してないのか?

書込番号:15281725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2012/11/10 21:56(1年以上前)

原因はセミハード液晶保護フィルムの貼り位置を
下にしてしまったからでした。
張り直したら直りました。
機体の不具合ではありません。
お騒がせして申し訳ありません。

書込番号:15322510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

リモート撮影について

2012/10/28 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

A99ユーザー並びにA99検討者の皆様こんにちわ。
NEX-9までじっとガマンのつもりだったのが、刺激されっぱなしの者です。(汗)

さて標記の件。
A77買う気マンマンだった私が買うのをやめようと思った最初の理由は、A700/A900についていたPCリモート撮影機能がついていないから、でした。

【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g%8EB%89e#tab


すでにPCに接続されていらっしゃる方、以下の点検証できましたらお教え戴けませんか?
・リモート撮影時のPCライブビュー
・AFポイントPC指定
・PCでの各種設定
※私物供出系の業務でブツ撮りを行っているので、この機能の充実は作業の効率化に直結するのです


A99の取説を読み、ハンドブックでようやく見つけた Remote Camera Control についての記述はたったこれだけでした。

「パソコンと本機を接続して「Remote Camera Control」をご利用にな ると、次のことができます。
 ・本機の設定、撮影をパソコンで行います。
 ・撮影した画像を直接パソコンに記録します。
 ・インターバルタイマー撮影を行います。
 MENUボタン → (スパナ)3→[USB接続]→[PCリモート]にしてから使います。詳しい使いかたは、ヘルプをご覧ください。
  [スタート]→[すべてのプログラム]→[Remote Camera Control]→[ヘルプ]→[Remote Camera Control Ver.3]

 ご注意
 ・インターバルタイマー撮影では、ドライブモードは1枚撮影になります。ま た、ピントが合っていないと、シャッターは切れません(マニュアルフォー カス時、 静止画撮影メニューの[フォーカス/レリーズ優先]が[レリーズ 優先]になっているときはのぞく)。」


うーんまったくわからん…
(;´д` )


ご面倒でなければ、ぜひお教えください!


とりあえず、銀座ソニービルの【α99撮影体験会 〜レンズも体験編〜】をバリゾナで予約してみました…
http://store.sony.jp/Store/Info/Ginza/Workshop_1211/

書込番号:15263395

ナイスクチコミ!3


返信する
snow2さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件 夢見が丘 

2012/10/28 18:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

Remote Camera Control画面

インターバル撮影設定画面

やってみました。
結果は以下の通りです。

× リモート撮影時のPCライブビュー
× AFポイントPC指定
○ PCでの各種設定

カメラと接続してもライブビュー画面はなくコントロール画面のみです。
AFポイントを変更する項目自体がないのでPCからの指定はできません。
PC上で設定変更できる項目は画像の通りで、
ドライブモードやピクチャーエフェクトなどもカメラ内のものと同じです。
絞りや露出補正、ISOなどは一度数値部分をクリックしてから−+のボタンで変更できます。
AF/AEボタンの下がインターバル撮影ボタンで、別画面にて条件などを設定できます。(画像参照)

追加された機能もありますが、α700/900のときのものとほぼ同じ仕様のようです。

書込番号:15263922

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/28 18:48(1年以上前)

snow2さん、さっそくの検証ありがとうございます。
m(_"_)m

うーんそうですか、機能を復活させてくれたことには素直に感謝したいのですが、5年前のA700レベルのものに前例踏襲でただあわせてきたのでは、ちょっと使えないですね。
というか、もしやミノルタ時代のまま?

…いまどき、ライブビューの画が吐けないなんて…(脱力)


A77のスレでMBDさんからアイディアの出ていたスマホコントロール、機能は違えどソニーではアクションカムHDR-AS15で実現されており、ライブビューの画をスマホで確認できモードの変更も可能です。
【HDR-AS15 便利な撮影機能・快適な操作性】
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/feature_3.html

詳しくは知りませんでしたが、ちょっと調べたらキヤノンもニコンもスマホに対応する策は講じているようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/719/719568/

モーター駆動でのMFでも102点クロスポイント指定でも構わないので、スタジオでの使用にも応えられるようなリモート撮影機能、アップグレードででも追加アクセサリでも良いのでいずれ実現して戴きたいものですね。

書込番号:15264031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2012/10/29 00:33(1年以上前)

車の撮影スタジオで照明スタッフとしてよく働いております。
スタジオではフェーズワン、マミヤ キャノン ニコンが多く使われています。
現場ではカメラのモニターを活用することが少なく、キャリブレーションのとれたパソコンモニターで見てホワイトバランスをとりセンサーのゴミ取りをして状況が良ければ現像かな。
スタジオではリモート撮影出来ることは必要なことで、データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)。スタジオからロケに出掛ける時もパソコンとカメラを繋ぐケーブルは持っていきます。α99がプロの現場で鍛えられるにはリモート撮影とデータバックアップが手短に出来ることです。いつの日かスタジオでα99・・・が普通に見られる日を期待します。自分も欲しいです。

書込番号:15265775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/29 01:21(1年以上前)

> データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)

この点だけであれば、

取り説 p.193
メモリーカードへの記録方法を設定する
同時記録(静止画のみ)
[記録メディア選択]の設定に関わらず、静止画は
両方のスロットに入っているメモリカードに記録される。

で2枚のメディアへの同時記録でなんとか信頼性を確保できればいいですね。
撮影スタイルによって色々使い方工夫できそうかも。
動画撮るならまったく変わってきそうですが。。。

書込番号:15265919

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/29 10:53(1年以上前)

リモートは良くできていますね。
皆様はちょいと誤解があると思います。

まず、ライブビューを見るには、HDMI接続でディスプレイに接続します。
私はソニーの外付け電池駆動モニター CLM-V55 に接続しました。
  http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/finder_acc.html

PCからはリモートコントロールで、いくつかの設定も変更できます:
  P/A/S/Mは固定で変更不可
  Aなら絞りが変更可能
  ISO変更、露出増減、フラッシュ露出増減 などができました。
  タイマーは、xx時間後にyy秒間隔でzz枚数撮影 の設定ができ、右に撮影開始時間が表示されるので、時間開始のインターバル撮影が可能です
その他、いろいろと変更できますね:
  ドライブモードで、ブラケット、ホワイトバランスブラケットなど各種
  ホワイトバランス
  Drange
  RAW/JPEG/ファイン などの撮影精度変更
  画像サイズ(L/M/S)
  縦横比(3:2、16:9)
  PC転送先のフォルダー名

撮影したファイルは、カメラには記録されていませんでした。
PCの画像はミラーHDDにも記録できました(当り前か)。ミラーHDDがある人は安心できますが、1台のHDDのみなら、画像の二重化はできません。


ところで、メニューをみて、面白いことに気付きました。
2枚のメモリーの使い方が、かなり細かく設定できることです:
  1枚ずつ使う
  2枚に2重記録(静止画のみ、動画のみ、静止画と動画を選択)
  2枚に振り分け記録(RAW/JPEG もしくは 静止画/動画)
かなり改善されていますね。
後はリモート転送時のカメラへの記録だけかな、ファームアップに期待しましょう。


  

書込番号:15266789

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/29 11:10(1年以上前)

ひとつ書き忘れ

AFをローカルに指定しても、このローカルポイントを移動できない。
これは改善してほしいですね。
カメラは、内臓のプログラム方式が新しくなったと思うので、機能追加は簡単なはず。
後はPC側のリモートコントロールをバージョンアップさせるだけ。

ファームアップとバージョンアップに期待します。
このような小さなことを積み重ねてゆくと、信頼感が増してくる。
作りっぱなしではダメですね、家電とカメラは違いますから。
NEXは良くファームアップしているので、安心しています。
この安心感をαAにも広げましょう。

書込番号:15266837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 11:59(1年以上前)

A900では、RemoteCameraControlを使ってPCに転送した画像をただちにImage Data Lightbox SRに表示することが可能でしたし、これが出来なければPCに繋いで撮る意味がありません。
ところがA99と新しいRemoteCameraControlには画像を確認するすべが用意されていません。
同梱のImage Data Converter Ver4には、次々にフォルダに入ってくる画像を表示する機能がありません。
この点についてさっそくソニーサポートに問い合わせてみましたが、「今のところご指摘の点について、改善、対策の予定はありません」というものでした・・・
とりあえず、ニコンのView NX2で間に合わせます・・・JPEGは表示してくれますので。。

書込番号:15266959

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/29 12:45(1年以上前)

そうですよね、現像ソフトに直接取り込めると良いですね。
AppleではLightRoom4で直接読み込みができるようです。AlphaRumorsからLinkがありました。
  http://pasmworkshop.com/2012/10/how-to-tether-capture-sony-a99-with-lightroom-4-on-mac/

WindowsでもLirhtRoom4ならできるかも。 私はLR4をもっていないので、どなたか試してください。

書込番号:15267116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 14:04(1年以上前)

なるほどorange様、ありがとうございます!助かりました。
MacBook AirとLightroom 4でテザー撮影可能になりました。
ついでにEye-Fiカードを使った転送もLightroomに表示できました。
これで完璧です。
A99が主力機になりそうです。

ソニーサポートに教えてあげよう〜

書込番号:15267338

ナイスクチコミ!5


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 22:08(1年以上前)

レスを戴いた皆様、有用な情報本当にありがとうございます。
m(_"_)m

>フォトワークショップさん
わたし、そういう場を管理するのも職掌なのです。
使われているのはD3Xとニコン純正ソフトですね。
通信エラーが頻発していますが、それでも「写真をPCで撮る」ということには素晴らしい信頼感なんです、NIKONのシステム。

>けーぞー@自宅さん
記録の信頼性もそうなんですが、ヤハリゲンバでシステムとして認められるか、ですよね。
そのあたりまだまだCNの壁は高いな、という感じです。

>orangeさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
でも、やはりAFポイントをPCでコントロールできないと厳しいですね。
撮影した画像とLVの画像を比較したり、時には重ねたりしています。
素人なら運用の工夫で拘ってαを使うコトも出来ますが、生産性が問われるプロには既存のCNワークフローをそのままリプレイスできないと厳しいのでしょうね。
ファームアップに期待します。ほんとうに。

>オーエムワンさん
Lightroom 4でテザー撮影出来るんですね。
フォーカスは事実上レンズいじってのMFでしょうが…

運用ノウハウ確立できましたら、差し支えない程度にシェアして戴けると参考になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

では、

書込番号:15269219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/29 22:24(1年以上前)

そうかあ。
常にライブビューなんだから常にPCに画像を送り続けるのは
送る側も受ける側も大変なのかもしれないですね。
HDMIで横取りというのがCPU食わないからいいのかも。。。
ディスプレイ余っているところ、たくさんありそうだし。。。

書込番号:15269325

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ91

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

連写機能

2012/10/28 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:258件

普段は
スポーツやライブを
撮っています

hypershotさんのレポートにもある通り
連写のバッファが
物足りないようですけど
α900ではUDMA7のCFが
バッファの待ちは
あまり感じられないですが
α99のSDでは
どのような感じでしょうか?

高速メディアだと
バッファの待ちは
違いがあるのでしょうか?

書込番号:15263017

ナイスクチコミ!2


返信する
hypershotさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/28 16:17(1年以上前)

レビュー時のカードは、サンディスクのSDHC Extreme Pro UHS-I対応の95MB/s、32GBカードを
使用してのものです。(ISO1600、1/250sec、Distagon24mmF2.0をf2.8にセット MFモード)

連射は11枚〜12枚(約2秒)で停止してその後は秒1.5駒位になりますが、
この状態でよければ止まらずにずっと撮影可能です。

2000〜3000円位の普通のclass10のカードを同条件で使用した場合には、
連射は同じく11枚〜12枚(約2秒)で一旦完全停止、約2秒後にシャッターが
復活してその後は秒1駒位で止まらずにずっと撮影可能です。

連射11駒のみ撮影してアクセスランプが消えるまでの時間は、

Extreme Pro UHS-I が約6秒
普通のclass10 が約11秒

でした。

α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ
バッファが一杯になった時点から2秒もすればまた秒5駒の状態に復帰します。

EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、自分でシャッターチャンスは
コントロールできませんので、α99ではα77同様バッファフル時には残念ながら
チャンスを逃すと思います。

メディアのフォーマットもα900では2秒程度に対し、α99では10秒程度かかるので
忙しい現場では、ストレスに感じるでしょう。

スタジオ撮影や風景であれば現状最高のカメラであることは間違えありませんが、
まこっちゃん。さんのようなジャンルの方には、α99単独での撮影はお勧めできません。

書込番号:15263326

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:258件

2012/10/28 16:25(1年以上前)

hypershotさん

丁寧なご回答
ありがとうございます。

やはり
もう少しα900で
いこうと思います

とりあえず
サンディスクのCF
90MB/s
追加しようと思います

書込番号:15263364

ナイスクチコミ!3


ms310さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 16:31(1年以上前)

 主に風景を撮っていますが、あかぶーさんやhypershotさんのコメントから察するに、AF-Cで連写を多用ような場合にはバッテリー的にもかなりの早さで消耗しそうですね。8GBカードでRAW撮りだとだいたい200枚くらいだと思いますので、バッテリー1本とカード1枚をセットで考えればいいのかなぁ。
 当方、北東北なので冬はバッテリーの消耗が早いのはちょっといただけません^^;

書込番号:15263397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件

2012/10/28 16:39(1年以上前)

ms310さん

そうですよね
気温にもよりますが
32MBでjpegで1400枚くらい
撮っていますが
バッテリーは1本
無くなるか無くならないくらいです
α99なら最大3本装着出来るとは言え
バッテリーの消耗も
気になりますね

書込番号:15263435

ナイスクチコミ!4


hypershotさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/28 16:48(1年以上前)

>α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ

訂正いたします。「秒5駒で約20枚切れ…」ではなく「秒5駒で約20秒切れ」
(つまり100枚程度)の間違えです。すみません。

撮りたい瞬間に意のままに動いてくれるα900と、すぐにカメラに主導権を
握られてしまうα99。

高速道路で巡航速度が高い車と、直線ダッシュはそこそこ早いが、
すぐに登板車線でベタ踏みしてもなかなか登ってゆかない車。私のジャンルでは
そんな感覚です。

この安さですから多くは望めませんが、4年前のフラッグシップで出来ていたことは
最低限クリアして欲しかったですね。

バッテリーのように工夫や運用でどうにかなることはまだいいのですが…。

書込番号:15263473

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:258件

2012/10/28 17:10(1年以上前)

hypershotさん

情報ありがとうございます

あとは
何枚か連写撮影したあと
一旦止めて
すぐにバッファが回復して
次のシャッターチャンスを
逃すことなく
連写できるか、ですね

書込番号:15263560

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 17:25(1年以上前)

ベータ機借りたプロ連中は、いったい何やってたんだ。

それとも、
プロジェクトリーダーの漆戸氏が握りつぶしたのか?

この人にやらせると、
また同じこと繰り返すんじゃないかな。

書込番号:15263625

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 20:13(1年以上前)

バッファの問題は他社でもRAWで撮るといかんというのはありますが、
JPEGでも駄目そうですね。

バッファはファームであげないとブツブツ言われますね。
これは大変だ。

演算が大変なのは分かるけど、、、、。

書込番号:15264406

ナイスクチコミ!7


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2012/10/29 02:18(1年以上前)


やはり、これでは動画重視でないカメラ好きには、高い値段と感じてしまいますね。

静止画のサンプルをもうしばらく観察し、値段が落ち着いたら欲しいですけど。

RX-1待ちの方が多いのでしょうか?なんだか、SD1mとDP1,2mの関係みたいにならないといいんですが?少し心配。

ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)を10万円安くして販売してくれたらうれしい。当方、連写もめったにしないもので(G1でレバーが勝手に連写になった時くらいです)。



書込番号:15266014

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 11:53(1年以上前)

ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)
を10万円安くして販売してくれたらうれしい。



それなら20万でもいいね。
48Mpなら30万でもいい。

書込番号:15266943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件

2012/10/30 18:53(1年以上前)

新宿のヨドバシカメラで
触って来ました

やはり
シャッターを押しっぱなしで
最初の15枚は連続するものの
途中で15枚ずつ
バッファの書き込みがあり
α900みたいには
いきませんでした

メディアは
お店にお願いして
サンディスクのSDHD
95MB/s
を使用しました


もう少し様子見です

書込番号:15272662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/30 19:35(1年以上前)

こんばんは。

>EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、
>自分でシャッターチャンスはコントロールできませんので、
>α99ではα77同様バッファフル時には残念ながらチャンスを逃すと思います。

僕はこれはちょっと違うと考えです。

どんなスポーツやダンスライブでも基本は「最初の一枚」です。
連写は5枚くらい出来たらバッファ回復させながら撮影できます。

そういう撮り方でないと、
例えば剣道や空手や柔道なんかだったら
試合時間の5分とか10分とかずっと連写になります。
いつ変則技や返し技があるかわかりませんから。

だから飛び込んで最初の一撃を狙って、あとは5枚くらい連写できれば十分だと思います。

その山場だけ察して捉えれば、6コマ/秒以上の性能があればあまり気にする必要はないと僕は思います。

色々なスポーツ、サルサやストリートダンスなど撮りましたが、
α900でAF性能以外は十分だと思います。(^_^)

書込番号:15272834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件

2012/10/30 19:41(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

今日触った感じでは
最初の6枚を撮影して
一度離し
再度シャッターを切ろうとすると
メディアによっては
バッファ書き込みになり
チャンスを逃すことがありそうです

連続押しと
間隔を空けて
試してみました

書込番号:15272863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/30 19:57(1年以上前)

あらら…ホンマですか…(^^;)
これは失礼しました!m(_ _)m

でもそれでしたら正直な話、
慣れればα900の方がスポーツに向いていると言うことになりますね…(^^;)

これは早々にファームアップで何とかしないと
試験段階で「実際に使ったんかい!何やってるんだテスターは!?」と
前の方がおっしゃってる通りになりそうです(^^;)

α99、良くやった!
と思っていましたが…(^^;)

書込番号:15272931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件

2012/10/30 21:47(1年以上前)

いなかのカメラマンさん


何しろ
連写の途中で止めると
バッファの書き込みになるイメージが強かったので
次の連写の動作にワンテンポ遅れるような感じでした

現状では
無理にα99に買い換えるより
α900のまま
次の動きを待った方が
良さそう、との
某店員の話でした

なので
レンズを揃える方に
専念しようかと…



書込番号:15273486

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 21:21(1年以上前)

で、
結局連写はA900より上か下か?

書込番号:15281856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/02 02:08(1年以上前)

>ECTLVさん

上か下かは別にして、α900の方がまともです。

書込番号:15283136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2012/11/02 02:46(1年以上前)

ECTLIIIさん

単純比較はできませんが
AF機能を含めば
微妙だと思います
α900の方が合焦点は
合えば連写は速いですが
α99はAF機能を強化しましたので
その点に関しては
α99の方が合いやすいです

キャノンやニコンに
AF機能がようやく
追い付いたイメージですね

個人的には
使いやすさ、という点で
まだしばらくα900を
使おうと思っています

書込番号:15283176

ナイスクチコミ!1


innovatorさん
クチコミ投稿数:56件

2012/11/02 13:25(1年以上前)


hypershotさんの おっしゃる通りですね。

使っていて、まさか β機か?と思いましたが、
ヨドバシから届いているので違いますよね。

正直、連写以前に ワンショットでバシバシ、
例えばちょちょこ動く子供を追って撮るのも
非常にストレスを感じました。

ワンショットなのでバッファはなんとか追いついて、でしたが
そこに連写織り交ぜると、急に減速、、、
被写体に ちょっと待って!ちょっと待って!の連続で・・・
こういう時 止まってもらって撮っても何も面白くないですし
残像のせいもありますが、人間のとらえる感覚は鋭いので
それに到底カメラが追いついてこない印象です。
当然、構図も正確さを欠いてきます。

5Dも併用していますが、このへんは当たり前にこなせますし
フラッグシップ(現時点)としては基本性能の範疇で
多くを求めていないと思うのですが。。

上か下かは主観で構わないと思いますが
個人的の使い方・被写体ですと α900のほうが確実に "撮れます" ね。
900を売らなくて良かった。

もう少しだけ使ってみますが、残念でなりません。

書込番号:15284471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/03 03:38(1年以上前)

ワザと連写はダメダメにして
動画にもっていかせようとしているなら筋違いだ。
連写はスティルカメラのメインロードだ。

連写とスロー再生は非常に面白い表現方法だ。
みがきにみがいてほしい。

ついでにいうと微速度撮影も面白い。

書込番号:15287296

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/09 20:39(1年以上前)

連写は、A900以下ということで良いのかな?

書込番号:15317388

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/11 19:38(1年以上前)

フルサイズ連写では、
秒6枚は2.5秒でダウンというので良いのかな?

NikonのD600が
秒5.5枚で100枚というのはどうなるんかな?

書込番号:15326901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ303

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度はどうなんでしょうか。

2012/10/27 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

星景写真って今までのαでは苦手な分野だったと思いますが、α99ではどうなんでしょうか。
凄く気になります。

書込番号:15259993

ナイスクチコミ!1


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 22:20(1年以上前)

原理的にはダメでしょう。
TLMというの入れてるから。

ピント位置まで変わるので屈折率を持ってます。
TLMをセンサーに対し寝せているので縦と横で屈折率が変わりますから、
ピントは疑似ピントとなるはずです。

それをどう出力させているのか、
シャープネスをかけるのか、謎です。

明確な説明やデータをSONYは示さないので、
学術記録や厳密さが必要な用途にはまずいと思います。

書込番号:15260112

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/27 22:43(1年以上前)

>学術記録や厳密さが必要な用途にはまずいと思います。

これデジタルカメラになった頃に、フィルムとの対比で、一眼レフがデジタルばかりになることを反対する人が同じことをおっしゃっているのを聞いたことがあります。

書込番号:15260242

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/27 22:46(1年以上前)

高感度ね・・・・

それ以前にバッテリーのもちが悪いというのは、星空の撮影において最悪だと思いますよ。
高感度は同じ世代の、フルサイズとは同等という所でしょう。
背面液晶で構図の確認をすることが多いなら、EVFというてもあるでしょうけれどそこは好
き好きでどうぞ。

書込番号:15260256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2012/10/27 22:48(1年以上前)

実機を使用してるユーザーのレビューを待ちましょう。
ECTLVのコメントは真に受けない方がいいです。

書込番号:15260269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/27 22:50(1年以上前)

>ECTLVのコメントは真に受けない方がいいです。

全くそのとおりです。彼のやった実験はとてもいい加減で捏造といってもいいぐらいです。

書込番号:15260281

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:27件

2012/10/27 22:51(1年以上前)

バッテリーの持ちが悪ければ予備のバッテリーを常備しておけば問題なし。

書込番号:15260283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/27 22:55(1年以上前)

半年位したらぜひ買いたい人なんですが、それでもやはり星空の撮影には燃費の悪さは欠点としてボディブローのように効いてくると思いますよ

寒いと燃費半分以下になりますし

書込番号:15260314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/27 23:01(1年以上前)

まあ長秒時露光を多用する人にはバッテリーの持ちは気になるでしょうね。

α900には関係ないですが、ただD600のような機種だとスペック上は燃費が悪く見えてもストロボをぜんぜん使わなければストロボない機種並みに持ちが良かったりするんで一概に仕様表のものを鵜呑みにできない部分もあるんですけどね。

書込番号:15260354

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 23:10(1年以上前)

ECTLVさん

ちょっと落ち着かれてはどうですか?、、

スレ主様の意図はW今までのαと比較してWです。

TLMの持論を実証されたいのでしたら、ここでは無く前スレで有識者と
こころゆくまで論じて見られてはいかがでしょうか?。。。

いつも書き込みは参考にさせて頂いていますが、
少々度が過ぎると申しますか、購入予定者の気分を害す書き込みが
このところ目立つように思われます。。。

書込番号:15260410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 23:11(1年以上前)

あは。面白いねぇ〜♪

発売前には、さんざんボロクソに言ってた人(達)が、発売後の作例アップされた途端に
重箱の隅を突くような状況なんだからねぇー。(*^o^*)
電池の持ちが悪いっていう某氏の書き込みで、首取ったど〜見たいに言われてもねぇ〜☆
(小鳥遊歩さんの事じゃないよ☆)

がんばれー、ふぁいとぉ〜♪♪♪

書込番号:15260416

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:75件

2012/10/27 23:13(1年以上前)

スレ主様

こればかりは主観に関わってくるので
他の方が高感度の作例をアップされてますので、
ご参考にしてみてはいかがでしょうか?
少なくとも3200くらいまでは十分いけそうな印象でしたよ。
(LRでの現像でノイズ処理をしたものはもう少し頑張れそうな印象もありました)

書込番号:15260431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 23:14(1年以上前)

星景写真って高感度使いますか?
デジタルならではの、撮った後でPC上で複数枚の合成というのが
いいと思いますが。。。

バッテリーってバルブで数時間開けたまま?
動画と同じように外部電源でいいんじゃないでしょうか?
バルブ中に背面液晶に何か写っていましたっけ?
秒カウンターはないですよね?




書込番号:15260442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 00:14(1年以上前)

例えばEOS60Daは
Hα線の透過率を約3倍※1に上げた赤外カットフィルターを採用。

とうたっている。
適材適所がいいのではないか。

書込番号:15260735

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 00:29(1年以上前)

そんな高度な話ではありません。

再掲


原理的にはダメでしょう。
TLMというの入れてるから。

ピント位置まで変わるのでTLMは屈折率を持ってます。
TLMをセンサーに対し寝せているので縦と横で屈折率が変わりますから、
ピントは疑似ピントとなるはずです。

それをどう出力させているのか、
シャープネスをかけるのか、謎です。



ちょっと期待していたがTLM擁護する方々も反論できない。

これが何も説明しないSONYのTLMの現実です。
新技術は基本特性は堂々と発表するのが普通なのですが・・・・・

書込番号:15260808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 00:52(1年以上前)

>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。

書込番号:15260902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/28 00:54(1年以上前)

天体写真というと、バルブ撮影が可能で、かつ、指定した時間だけシャッターを開けておけるタイマーリモコンなどが使えないと苦しいらしいけど、どうなんすかね。シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。

RMT-DSLR2ではそこまでは無理っぽいし・・。あ、でもリモコン端子が変わってないなら、NEEWERのタイマーシャッターが使えるか。

書込番号:15260913

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 01:04(1年以上前)

>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。



点や線を撮った時に左右と上下のピントの位置が違うんですよ。
非点収差で点や線で放射状の方向と円周方向のピント位置が違うのと似ている。

TLMは屈折率があり、各方向で光線がTLMに入る位置が違うためです。

書込番号:15260952

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/28 01:14(1年以上前)

 スレ主さんは「〜〜なはず」とか「〜〜に違いない」などということを聞きたいのではなく、「実際に所有している人に」「撮影しての印象を」聞きたいんじゃないかと思いますが……。

書込番号:15260991

ナイスクチコミ!17


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 01:32(1年以上前)

それはスレ主が判断すればいいこと。

書込番号:15261035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/28 02:32(1年以上前)

>シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。

リモートレリーズにはロック機構がありますよ。
デジタルには無用だとは思いますが。。。

ミラーアップしなくていいのはアドバンテージかな?
あっ流れ星!!

書込番号:15261155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/28 03:19(1年以上前)

> リモートレリーズにはロック機構がありますよ。

なるほど、知らなかったっス。ご教授thx。
タイマー云々は天体写真やってる人がチラッと言ってたのをうろ覚えだったんすけど。

話違うけど、純正のカメラリモコンって赤外線式が多いけど
絶対 電波式の方が使いやすいと思うな。電波法が各国違くてめんどくさいんで
赤外線なんだろうけど。

書込番号:15261207

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/28 05:43(1年以上前)

別機種
別機種

一応 オリオン座・・・。

長時間露光、やはり街明かりが邪魔^^;

α57で自宅の庭から
この間のオリオン座流星群のピーク挟んで3日間(2000枚近く)狙ってみたんですが
どの日も雲の影響(雲自体が明るくて)で全滅_| ̄|●ガクっ

雲が無ければお家の庭からでも流星が撮れる事があるんですが・・・。


α57+普通の三脚で、雲が多くて街灯の影響もある最悪の条件の自宅の庭からでも
これくらいだったら簡単に撮れますよ(´ω`*)

感度の高いフルサイズのα99ならもっと簡単でしょう!(笑)


ただ、例えば赤道儀を使ったり固定だったりで1時間近い長時間露光を繰り返す場合は
バッテリー一本では足りないでしょうね^^;

この3日間は連日4〜6時間連続の撮影しましたが
α99と同じ型のバッテリーのα57でもやはり2本は必要でした^^;

長時間露光の写真は同じお庭から別の日に撮影した物です。


書込番号:15261309

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/28 05:48(1年以上前)

>2本は必要でした^^;

一晩で2本は必要でした^^;、、、、に修正。。。

書込番号:15261312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/10/28 09:50(1年以上前)

スペックは良く知りませんが

・長秒時で数十分、インターバルで数時間というレベルでのバッテリーライフ
・素子の発熱によるノイズ
・コンポジットの場合、インターバル機能付のリモコンがあるか
・画像処理が適切か(ニコン機はノイズ処理で星が消える、なんてありましたね)

の部分で他α機より、あるいは他メーカに比べてどうなのかという事かと。
このへんは実際使わないと、またキチンと検証しないとわからないでしょうね。


ECTLV氏のいうことも間違いではないと思います。
たとえば研究資料として、星の形が歪んでいては話になりませんからね。

ただ今回は「星景写真として」のようですから、そこまで厳密じゃなくて
いいのかなと思います。
まあもっとも、スレ主さんのコダワリ次第でしょうけど。

書込番号:15261857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/28 11:18(1年以上前)

>コンポジットの場合、インターバル機能付のリモコンがあるか

長秒間ノイズリダクション(下部参照)を「切」にして
ISO400程度、シャッター速度を5秒で、少し絞って
リモートレリーズ(コード)をロックして。
SDカードが満杯か、バッテリー切れか、体力が切れるまで放置プレイで
いかがでしょうか?

簡易ミラーアップしている間にも地球は動いています。
長秒間ノイズリダクションしている間にも地球は動いています。
それらは無いほうがいいですから。。。

取説 p.86
シャッタースピードを1秒または1秒より遅くして撮影すると
シャッターを開けていた時間と同時間のノイズ軽減処理をします。
処理中は撮影できません。

同 p.161
長秒時ノイズリダクション
粒状ノイズを軽減するためです。
画質を優先するには「入」を、撮影タイミングを優先するには「切」を選びます。

同 p.161
高感度ノイズリダクション
すべてのISO感度で作動しますが、特に高感度時に目立つノイズを効果的に低減します。

書込番号:15262197

ナイスクチコミ!0


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2012/10/28 12:33(1年以上前)

多くのコメント、情報ありがとうございますm(__)m
現在、α700+バッテリーグリップとα55を持っています。
電池の持ちはバッテリーグリップとアイソレーターの併用を想定しているので、多少の燃費の悪さは心配していません。
またタイマーリモコンも複数所有しているのでその辺りも無問題なんですが、
単純に同じISO設定の時に他社のフルサイズと比べて画質どうなのか知りたいと思いました。
多くの星景写真の作例を見ると、D800EやD700、MKUあたりの描写が素晴らしいと感じている次第です。
今後の作例アップに期待します(^−^)

書込番号:15262461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 12:18(1年以上前)

上の方のスレにもありますが、PC接続撮影で出来そうですね。>インターバルタイマー

書込番号:15267021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/10/29 12:50(1年以上前)

>多くの星景写真の作例を見ると、D800EやD700、MKUあたりの描写が素晴らしいと感じている次第です。

ポピュラーなメーカー、機種だから作例も多く、それに比例して優れた作品も多いって事で
機種の性能うんぬんというより、絶対シェアと抱えてるユーザ層の違いじゃないですかね

スレ主さんがいいなと思った作品の撮影者にα99を使ってもらったとしても、やっぱり
同じように素晴らしい作品を撮っちゃうと思いますよ。
無論機種なりの使いこなしや限界はあるでしょうけど、作品のデキに占める機材の性能の
割合なんて、微々たるものじゃないかなあ

書込番号:15267133

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 20:02(1年以上前)

と、いうことは。

SONYには永遠に勝ち目はなさそう。

書込番号:15268459

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/29 23:22(1年以上前)

天体写真でも

直焦点ー200mm以上ー2000mm程度で星雲などを写す方法

この場合は感度が高ければ高い程有利です。場所によりますがISO1600 5minなら3200 2.5minの方が枚数稼げますから、コンポジットするのが楽になります。タイマーリモコンが実際は必須ですがキャノン位しか純正は無いのですが実際はニコンもソニーもヤフオクでチャイナ製のものが手に入ります。

ソニーの場合は基本的にこのような撮影には歴史的に向いておりません。高感度ノイズもさることながら、長時間ノイズが酷いのです。センサー式の手ぶれ補正なども影響しているのでしょうが熱がたまり易いのでしょうね。NEXだと長時間ノイズが少ないですけどあれはあれで問題児ですし。まあニコンもペンタックスも駄目なことは駄目なのですけどね。

星の軌跡を撮る場合
はISO200でf4程度で十分で露出も一枚あたり15secや30secならソニーでも十分使えますよ。問題はバッテリーの保ちが悪いので本当の長時間は難しい所でしょうね。α550などだとグリップ使えば9時間位は写せました。

星影写真という場合は一般には地形などの風景と共に天体を撮るのでレンズの角度によりますが時間が短ければ短い程よいのですが、実際は広角でも15-30秒程度でしょう。その場合はISO3200は欲しいのでソニーは難しいでしょう。

書込番号:15269693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/29 23:40(1年以上前)

>高感度ノイズもさることながら、長時間ノイズが酷いのです。センサー式の手ぶれ補正なども影響しているのでしょうが熱がたまり易いのでしょうね。

そういう撮影の時は手ぶれ補正を切るのが基本だけどね(笑)

書込番号:15269804

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/30 00:11(1年以上前)

当然、手ぶれ補正は切ってますよ。でも、1分以上だとソニーって無茶苦茶ノイズまみれなんですよ。α900はしょうがないとしても、α550, 580でも。ただ、0度程度だとなんとか2分半位は使えないことは無いのですが、適材適所ということでソニーで直焦点は辞めました。ペンタも酷いので手ぶれ補正切ってもセンサーに熱がたまり易いのかなー。余り考えてもしょうがないので、皆キャノンなのでキャノン使ってます。


書込番号:15269969

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 21:35(1年以上前)

CANON??

Nikonで良いのでは?

書込番号:15281936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ195

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

動画省いた低価格モデルはある?

2012/10/27 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

皆さんこんばんは。たくさんの方々が、α99を手にされているようですね。ご購入おめでとうございます。
私も欲しいですね。だけど、先立つものが・・・これまでの書き込みでは、画質はよさそうですね。そうなると、俄然ほしくなるのですが、この不況下では、なかなか・・・・

そこで、ある程度機能限定で(静止画画質は絶対落とさないでね)もよいので、低価格モデルを出してくれませんかね?

私は動画は、まったくといって良いほど、撮らないので・・・α55買って、動画撮ったの1回だけだし。

こんな私に見合うフルサイズ出してくれるかなぁ。皆さんどう思いますか?

書込番号:15257182

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/27 09:33(1年以上前)

動画を省略してどれだけ安くできるかが問題かも?
たぶん、発売されないと思います。

書込番号:15257225

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/27 09:36(1年以上前)

α900を「売れた」とするなら、それは「ソニーらしくなかったから」なんて言えてしまう事もあると思います。
ライブビューは付けるとしても、今のタイミングで再度それをやってくれたら…
ソニーにとっても「新たな地平が見えてくる」かも?

私もそんな風に思う事はありますが、まぁ実際むずかしいでしょうかね…。

動画機能が有っても良いと思うんです。
ですが、セールス、価格の面なども含め、それにしがみついては欲しくないですね。

やっぱり「α」は、スチルカメラのブランドだと思っていますから。
ミノルタ云々なんていう話は無しにしても、ですよ。


書込番号:15257233

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/27 09:36(1年以上前)

こんにちは

実は先ほど私も同じことを[15257206]で書いてしまいました。
「オートポートフレミング機能」や「シーンセレクション」や「動画」も要らないから
その分安くしてくれ、って(^^;

でも「動画」のSONYなので「動画抜き」は、社のメンツにかけてもやら無いでしょうね。
もしやれば多くの方は感心すると思います。

書込番号:15257234

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/27 09:47(1年以上前)

ライブビューはできるけど動画のできないキヤノンの40Dでもサードパーティが作ったファームに取り替えると動画撮影が可能になったという話題もありました
要するにライブビューができればハード的なことはクリアできて、あと動画ができるかどうかはソフト的な問題が大きいでしょうから、わざわざ動画をできなくするようなファームを作ることはしないでしょうし、そんな手間隙かけて動画なし、動画ありなんて作ると逆にコストアップになるからやらないでしょう

書込番号:15257266

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/27 09:47(1年以上前)

物理的にOVFのプリズムを質の低いモノに換装するだけのA850と違って、
動画機能をオミットしたからといって果たしてコストが下がるものでしょうか

ほっといてもA99の価格が下がっていきます、仕切価格の見直しもあるでしょう

それ用のプログラムの変更、検証に掛かる時間とコストは看過できないようなモノがあると思います、
なんでカネ掛けてわざわざ儲からない/モデルライフも長くないモノを作らなければならないのか、と


ソニーには、カネがあったらA99を熟成させて購入ユーザーを満足させる方に使って欲しいです。
もちろん、A88として新規にエントリーフルサイズを作るのは賛成ですけどね。

書込番号:15257267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 09:51(1年以上前)

私も同じことを考えています。
ただ、α99は無駄な部分が少ない、隙の無いカメラだと思っていますので、やるとすればプラボディ化、バリアングル化、AF-Dの省略化ぐらいでしょうか。動画はTLMである手前、必須となると思います。

個人的にはもう一つの選択肢としてα580を買いました。α580は85ZAの生臭さをもリアルに表現してしまうので、もう一台新品を買ってしまいました。自分の使途的にもα580で十分ということに気づいたことも収穫でした。

早くフルサイズ-APSハイブリッドハイエンド初級機が出てくれることを望んでいますが、もうしばらく時間が必要のようですね。

書込番号:15257278

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/27 09:56(1年以上前)

ユーザーは少しでも機能を省いて安くしてもらいたいと考えるが、メーカーは真逆。
少しでも機能を増やして単価を上げたいと考えている。

書込番号:15257296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 09:57(1年以上前)

動画は追加のハードウェア要らずに実現できる機能なので、省いても値段下がらない気がしますねぇ。
個人的には

・TLM位相差なし、像面位相差もしくはコントラストAFのみ(但しAFは超遅い)
・連写機能大幅ダウン(但しすべて14bitRAW)
・ローパスフィルタなし
・防塵防滴なしエンプラ仕様

あたりのコストダウンをした機種があると嬉しいんですけど
Aマウント専用NEX9(?)+一眼形式ボディ+手振れ補正というイメージですね。ソニーさん出して〜

書込番号:15257301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/10/27 10:03(1年以上前)

>動画省いた低価格モデルはある?

ないです。
機能殺したところで大したコストダウンはできないと思いますし。

書込番号:15257329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/27 10:18(1年以上前)

ソニーはご指摘の通り私も写真を撮る単機能カメラには戻らないし
戻ってはいけないと思います。
キャノン ニコンからフルサイズ入門機が出ました
どちらも10万円台です。
ソニーは 出せませんでした 致命傷です。
99を値下げして他社の入門機と値段を合わさねば
ソニーに未来はありませぬ。
なぜなら入門機を買った人が
さらなる上級機を購入すると思うからです。
上級機も同じマウントの物と考えるのが自然です。

書込番号:15257392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 10:34(1年以上前)

動画機能を省いたモデルのほうが値段が高くても売れるか?

これはローパスフィルターを抜いたカメラが高くても売れるか?
に通じるところあるかも。
在庫スペースもリスクも高まるという理由で値段上がることもあるし。
「高いものを好んで買う」という人の心をを捕らえることがあるのかな?



書込番号:15257456

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 10:42(1年以上前)

>ある程度機能限定で(静止画画質は絶対落とさないでね)もよいので、低価格モデルを出してくれませんかね?

TLMをやめれば確実に静止画の画質は向上し、値段も安くなるでしょう。

そして、TLM無しのα99が出れば、TLMありのα99より確実に売れると思いますが…。

書込番号:15257485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 10:57(1年以上前)

 いや、このα99だけは、売れてしまうんじゃないでしょうか。静止画、動画を共存させた最高レベルの実用カメラですから。像面位相差が独立して確立するまではTLMは外せないでしょうし。静止画、動画両方のユーザーから支持されると思います。

 それに、α900とは違い、初心者でも、メガネ使用の方でも扱いやすい製品ですので、全方位的なところがありますしね。値段もこなれて、AF-Dも充実してくれば無双状態になる可能性も秘めていますよ。


 

書込番号:15257564

ナイスクチコミ!9


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/27 11:02(1年以上前)

ないでしょうね。時代に逆行しています。ソニーの強みは世界一のセンサーとEVFです。動画を抜いても安くなる要素はありません。抜いても価格は同じでしょう。未来のない光学ファインダー機が欲しい人はどうぞキャノンやニコンを買って下さいのスタンスだと思います。

書込番号:15257581

ナイスクチコミ!6


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/27 11:06(1年以上前)

OVFが良くて動画が不要でα99の画質が好きで安いのがいいんなら
次善の策として、D600ってのはいかが?
豊富なレンズラインナップが併せてお待ちしております。
ZEISSもMFですが選べます。

書込番号:15257594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 11:09(1年以上前)

フィルムカメラを知らない世代が増えてくる。
CRTを知らない世代が増えてくる。
携帯電話を知らないでスマートフォンが最初の世代が増えてくる。
そうすると、EVFが普通で当たり前になるかも。
3年先、5年先には確実にそうなっているような。。。

書込番号:15257613

ナイスクチコミ!16


monohonさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/27 11:13(1年以上前)

Canon 6D

Nikon D600

噂のNEXフルサイズが低価格で出たらイイですね

書込番号:15257627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2012/10/27 11:24(1年以上前)

画質はTLMよりローパスフィルターの方が障害になってると思うけど。

動画機能を省くと、H.264のエンコーダチップとか省略できるかもね。掛かってるとしても数1,000円だろうけど。
SONYの事だから既に画像処理チップのソフトになってるような気がするけど。

後はソフト的なものだけど、チューニングとか検証に要してるマンパワーをカメラの熟成に回せるとかはあるとは思うけど、既に完成してるものだから機能削減になる。機能削減なら、逆に削ることによる不具合の検証が必要になるから開発コストが上がるね。最初から考慮されていればそうはならないだろうけど。

あ、そうそう。録画ボタンは省略できますね。数円?

逆に言うと、製造コストには響かないから動画機能が搭載されてる。

書込番号:15257662

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/27 11:25(1年以上前)

まず、ないと思います。

ハード的な、シャッタースピード、連写機能、三軸バリアングル、画素数を抑えるなど
ハード的なものを省くのでしたら、低価格ものにはなるかと。

あとは、現行のユニットを使ってもっとたくさん売れたら、コストダウンにつながるから
おのずと低価格に…?
または、売れなければ低価格になる?…

書込番号:15257663

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 11:47(1年以上前)

妄想にふけるのもいいが、現実もきちんと見たほうがいい。

現実は、APS-C以上のデジカメで一番売れているのはやはり一眼レフだし、ミラーレス専業になったソニーでも売れていはTLMのないNEXなのだよ。

書込番号:15257745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 11:55(1年以上前)

freakishさん
???意味不明(笑)。

書込番号:15257771

ナイスクチコミ!18


chokoGさん
クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/27 12:23(1年以上前)

15~20くらいの価格帯に
A/Eハイブリットで出てこないかな?
コントラストと像面位相差とかで?
あ そうなるとそれはNEX9か?

書込番号:15257853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2012/10/27 13:24(1年以上前)

>私は動画は、まったくといって良いほど、撮らないので・・・

 私もソニーじゃないですけど、自分のカメラの動画機能なんて一度も使ったことないです。
 ただ、世の中の流れがデジタル一眼にも動画を要求する部分があるので、動画機能を載せてるんだと思います。
 それに動画にしても、その他のソフトウェア的な機能については、あってもなくても大きくコストに跳ね返らないというか、生産流通段階での商品管理で逆に余分なコストがかかりそうですし、動画機能もほしい人が間違って動画のないモデルを買ったりすると、お店やメーカーは対応に余分な手間がかかるので嫌がるのではないでしょうか。
 すべての機能を100%使いこなしてる人はそういないと思います。大多数の人は何かしらの機能はあっても使わい部分があると思います。使わない機能が人によって違う以上、仕方ないと思います。

書込番号:15258051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/27 13:35(1年以上前)

SONYから動画を無くしたら、魅力ない。
マグロの入っていないパック寿司みたい。

更に売上半減と思いますが、
SONYとしては動画機能の削除は譲れない一線だと見ます。
SONYの動画は大好きです。

書込番号:15258081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2012/10/27 14:56(1年以上前)

私は結局、いろいろな事情でマウント変更をしました。
それでも99を気になって見ていると(実機も再び触ってきました)、
思った以上にいいカメラだなと改めて思いました。
やっぱり液晶の出来は他社に比べて段違いですね。
さすがに予算にそこまで余裕がないのですぐにという訳には
いかないですが、またαマウント復活したいなと改めて思ってます。
やっぱり良いですねーαって。

書込番号:15258298

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 15:07(1年以上前)

すれ主様
>>動画省いた低価格モデルはある?


動画をご存じないようですね。
α99の動画は世界最高の動画です。
もちろん、60万円の1DxやD4よりも上の動画性能です。
5D3やD800Eも軽くノックアウトする力がある動画です。

このような世界一の動画を取り去る価値は政策的にはありえないです。

それに、製造原価を見ても、すでに完成している製品から、機能を省くには余分んなお金が必要になりますから、逆に少しだけ高くなります。

結果として、あなたが提案したカメラは
  世界一の機能が削り落とされて
  製造原価が少し高くなったカメラ
になります。

それとりも、静止画の画質を落とせば、安くなります。
他社がやっているように、マグネシウム筺体をプラスチックに変えたり、ローパスフィルターを安いものに変えたりすれば、確実に製造原価は下がります。
同時に静止画画質も下がります。

各社は、開発のプロがしのぎを削って作っていますので、手法についてはお任せするほうがよいでしょう。
私たちが言えるのは
  機能を落として、安いフルサイズカメラを作ってください
ということです。

では来年にどちらのカメラが必要か?
  D800E対向の高画質カメラか?
  D600対向の廉価版カメラか?

これは難しい問いです。
なぜなら
  αマニアは高画質カメラを求めるし、
  APS-Cユーザーはランクアップのための廉価版を求めますから。
どちらが商売になるか?

人口の多いほうです:
  必然的に、廉価版です。
  これはNEXのAE融合フルサイズに任せるほうが良いのかな?
AE融合と述べたのは、Eマウントにはフルサイズレンズがないからです。
Eマウントフルサイズ用にキットレンズ一本のみ開発して、後は既存のαレンズを使うことですね。マウントは融合マウントにする。
これで低価格フルサイズができると思っています。

つまり、低価格はNEXに任せておいて、高画素機をαで思い切り良いものを作る。
世界最高の解像度カメラを作る。
TLMでミラーショックがなく、手ぶれ補正が効く、機動力あふれるカメラを開発することです。
こうなれば、世界に認められるでしょう。
α99が軌道に乗りそうですから夢が膨らみますね。
来年の高画素機をお待ちのαファンの方も、お布施としてα99を買ってくださいね。そのようにして、つなげてゆかないと、来年の高画素機は出ませんよ。
私はお布施しました。もちろん、買ったからには、α99をとことん楽しみます。α900の良き相棒になれると思っています。
α900は軽量レンズ24-105F3.5-4.5を付けると軽いねー。α77見たいです。
このような便利レンズで良いものを開発してくれると助かるのですが(ミノ24-105は24mmで周辺減光が多いです、α77では気にならなかったのに)

書込番号:15258336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2012/10/27 18:05(1年以上前)

発売2日目、値段が下がってる!!!

低価格モデルどころじゃ無いのかも知れない???

書込番号:15258942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2012/10/27 18:11(1年以上前)

皆さんこんばんは。たくさんの返信どうもありがとうございます。

なんだか、厳しい言い方で書き込みされている方もいますが・・・

動画の有無に、良い悪いを言う気はありません。私の話の力点は、静止画の画質を落とさずに、低価格のフルサイズαを出してほしいということです。

で、動画の話を持ち出したのは、私が、動画を削ればコストが下がると思っていたという、知識のなさを露呈しただけであります。

動画入っていてもかまいませんよ。コストを押し上げなければ。静止画の撮影に不便な機能削減や、画質低下がなければ、私は質感も求めませんし、金属躯体であることにそれほど(それほどですよ、まったくとは言っていません)こだわりはありませんので・・・

なにやら、私が動画を、悪、だと思っていると、勘違いされている書き込みが多いように感じたので、それは、否定しておきます。ただ、自分は使わないので、不要だと感じ、動画搭載がそれほど、コストに影響していないということを知らなかったということです。

でも、動画はソフトで何となるから、コストはかからない、という主張には多少の疑問符をつけておきたいとは、思っています。だってね、ソフト開発する人に給料は払っているでしょうに・・・・でなけりゃ、いろいろ市販されている、現像ソフトの類は何であんなに高いのでしょうかね?

ソニーに動画が、重要ではずせないということは、理解いたしました。

書込番号:15258966

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 18:25(1年以上前)

現実は、APS-C以上のデジカメで一番売れているのはやはり一眼レフだし、
ミラーレス専業になったソニーでも売れているのはTLMのないNEXなのだよ。


そういうこと。

しかし、技術の一貫性というか勢い余ってというか、
動画命というか、フルサイズまで売れないTLM付けてみた。

これで売れなかったらTLMもAマウント機もやめるのが良いだろう。

次はAE共通マウントで超高画素+EVF+バリアングルミラーで、
一点の曇りもない史上最高画質機を出してほしいね。

いいわけ商品のA99では技術者が泣いている。

他社には36Mpセンサー売って、24Mpにとどめたのに連写は6枚?

何を考えて商品作っているのか?


書込番号:15259031

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 18:44(1年以上前)

おっと訂正。

次はAE共通マウントで超高画素+EVF+バリアングル液晶で、
一点の曇りもない史上最高画質機を出してほしいね。

超高画素+EVF+バリアングル液晶
これに動画とHDRはじめ画像処理の選択
これがSONYデジ1の期待される立ち位置だろう。

書込番号:15259105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2012/10/27 18:50(1年以上前)

スレ主様

もうすでにいろんな方がおっしゃっていると思うので今更ですが、
お気持ちは良く解ります。

でも現状のソニーの考え方(方針)ですと、
やはりα99(今後のデジイチ機種含め)は
動画にでも使えて、カメラ自体の敷居を下げるために
いろんな技術を投与していっていると思いますので、
わざわざ動画機能を省いた純粋なスチルカメラを
出さないでしょうね。残念ではありますが。
Eマウントでのフルサイズ機が
スレ主様のご要望に近いかもしれませんね。
(といいつつこれが廉価版どうかもわかりませんが)

書込番号:15259135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/10/27 20:58(1年以上前)

他社多機種でも無いと思いますので、戦略的に同一機種の動画なしモデルは考えにくいでしょうね。動画をなくしてコスト的に安くならないのは、その通りですが、戦略上必要な場合には、機能をクリップして、ファームレベルで下位モデルを用意することは一般的にはあると思います(α850のような感じですね。)ただし、それよりは今α99自体と競合するモデルを投入することは戦略上まず無いと思います。残念ながらニコキヤノ以外のメーカーはフルサイズラインアップを上から下まで充実させるほどの体力は無いでしょう。

元々30万弱での市場価格を想定していたものの、競争力を考え卸値を下げざるを得なかったでしょうし、α99の売り上げをさらに圧迫する品揃えは避けたいはずです。

もちろん数年してぱったりとα99の販売がとまってしまった頃には何かしら動きはあるかもしれませんね。それと、仮に下位モデルを用意するプランであったなら、同時に出していたでしょうしね。(α77とα65のようにプラボディ・防塵防滴のカット等々して、あとは差別化のためのファームによる機能ダウン?)

書込番号:15259657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/27 21:14(1年以上前)

動画といってもいろいろですから、操作性を含めた内容が問題ですね。

書込番号:15259721

ナイスクチコミ!1


PMV-95さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/28 00:32(1年以上前)

動画機能を減らしても安くはならないと思います。

ライブビュー機能が削れるわけではありませんし、物理的なコストダウンはないと思います。

むしろ、今どき動画も撮れないカメラをわざわざ作っても、
開発、製造、流通、販売のコストを考えると、逆に高くなると思います。


安価モデルが出たとしても、動画機能はつくと思います。

書込番号:15260820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/28 00:39(1年以上前)

 要するに、一時期噂になったα88が出るかどうか、ということでしょうか。スレ主さんは、それを例えば動画機能を無くすような方法で、と表現しただけで。

 α99がα77のフルサイズ版と考えるなら、α77に対するα65か、あるいはα65のフルサイズ版のような立ち位置でしょうか。像面位相差AFを無くして、シャッター速度を1/4000秒までに抑えて。さすがにマグネシウムボディと防塵・防滴は入れてくるかなぁ。
 あと半年から一年くらいして、α99の売れ行きと価格が落ち着いた頃に出るかもですね。D600や6Dが出ている今、対抗して出さないでどうする、という意見もあるのかもですが、そもそも廉価版フルサイズって、新規のユーザー獲得効果って非常に限定的で、APS-C機種からの移行を狙ったものなんじゃないかと思います。まあ、中には、初めてカメラを買うのに、フルサイズを選ぶような人もいないではないでしょうけど、そんなに多いとも思えませんし、それよりも、α99の購入を検討するような人がα88に流れて、結果、α99の売り上げが落ちる、というほうが、ソニーとしては痛そうですし。

書込番号:15260852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 11:32(1年以上前)

トランスルーセントミラーをミラーである事を理解できない人がいるらしい
トランスルーセントミラーがミラーでないのなら何でしょうか?

書込番号:15262249

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 11:55(1年以上前)

この勢いで下がれば、12月には20万切りそうだね。
年明けは18万かな。

廉価モデル出すまでもないだろう。
まあ、それでもD600,6Dがさらに安いから店晒しだろうね。

いったいSONYは自分のデジ1のシェアや実力知ってるんかね?
SLTは失敗でNEXだけがデジ1で認知されてると知っているんかね?

非常に疑問だ。

書込番号:15262335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/28 12:04(1年以上前)

動画を省きたいって人はライブビューもいらないってことなのかな?
ライブビューするも動画を撮るも機械的に余り変わらず、価格が下がる要因にはなりづらいと思うのですが。
ライブビューは欲しいけど、動画機能はいらないから安くして欲しいってのは矛盾しており贅沢な希望だと思います。

書込番号:15262357

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/28 18:14(1年以上前)

α77発売時価格から考えると1年ちょっとで6割を切り、
NEX7の価格も同じような傾向を辿ったと考えると
カメラの評判にかかわらずSONYの一眼は1年くらいで価格が落ち着くんですかねえ
(そのあとディスコンになるし)

となるとα99の買い時は来年の今頃、14万円台に乗った頃ってことかなあ
うん この価格なら買えるな

でも最初から設定価格をもう少し下げておいてくれれば(18万くらい)
センセーショナルだし、もっと売れてシェアもとれたような気もするんですけど・・
どうでしょうね?SONYさん

書込番号:15263879

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 18:53(1年以上前)

この落ち方見ると、もっと早いかもね。

http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/

書込番号:15264051

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 18:23(1年以上前)

いやさらに急降下だね。
ほとんど売れてないんじゃないか?

投げ売りがいつ始まるか・・・・・

http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/

書込番号:15268048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/29 19:36(1年以上前)

ホントに困ったちゃんですね (´;ω;`)ウゥゥ

その論調で行けば、D600はもっと売れてないお荷物君になっちゃうよぉ・・・・・・・・
発売日3日で△13,600円(D600)

でもね、ご祝儀価格から下がるのはごく普通で、たまたまD800とかは予想以上に売れちゃったから、
なかなか下がらなかったよね。
ん?α77君は、洪水の影響で、更に下がらなかったよねぇ。これって売れすぎちゃったのかな ((・´∀`・))ンフッ♪

ミスリード煽って、楽しいのかなぁ (○゚∀゚)ガハッ∵∴

最近、何がこの人をそうまでさせたんだろうねぇ〜。
昔々は、結構まともちゃんだったのにぃ〜☆

書込番号:15268347

ナイスクチコミ!13


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 19:57(1年以上前)

なんでもいいが、
せめて3桁ないと、レスも馬鹿らしいな。

ま、協力サンキュー。


書込番号:15268440

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/29 23:22(1年以上前)

ファインダーとTLM外して、PENTAX K-01のフルサイズ版みたいなのだと欲しいです。

書込番号:15269696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/30 19:30(1年以上前)

当機種


。o゚(p´⌒`q)゚o。 ビエェーン!!

書込番号:15272823

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/30 20:49(1年以上前)

夢の中の花を撮るには適しているかもしれん。

しかし・・・・・・

あと1週間待つべきだったね。

書込番号:15273170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/30 21:10(1年以上前)

おりょりょ(@@)? 2ケタでも、レスしてくれるんだ、うれっぴ〜。
意外と優しんだね。(はぁと☆)

そうそう、夢で念写してみたら、綺麗なお花さんが撮れちゃった♪♪♪

でも、レスの場所間違ったでしょぉ〜・・・(笑)
しかも1番って、1晩だよね。
でもその計算だとぉ、16万円くらいだよね?
ECTLVさんは、10万円でも買わないんだよねぇ〜。

欲しいと思った時に買える金額が、その人にとっての適正価格だと思うよぉ〜♪
あたいも、すんっごく安く買えたから☆♪

かなりイラっとくるモッサリ動作君ですけど、楽しいよぉー ━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━━!!!

書込番号:15273270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 03:31(1年以上前)

多分、このα99自体が廉価機だと思います。
皆さんが予想されたα88のような物なのでしょう。
いまは上がないし下も出さないから、暫定でフラッグシップのα99。


今年は完全にお布施ですね。
半年で現在のα77の倍程度まで下がるでしょうから、最安値が14万円台でしょうかね。
下がるのもかなり速そうです。
これはα77のステップアップ機で、α900の買い換え機ではないのでしょうね。
まさにα77ユーザーの迷える子羊用(笑)


なんか修理部門から貴重な機種ですので大切にしてくださいと言われたのが今さら染みます。


ただ、単写でよく動画が必要なら所有欲が起きる機種ではないですが、20万円以下辺りからなら選択肢に入るでしょう。
売れれかはレンズ次第。
2470Zをセット売りの売り方だと売れないだろうね。
新規または他機種からの買い換えは狙ってないとしか言えないですね。


書込番号:15274809

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 21:17(1年以上前)

うん、もうD800を超えた。

どこまで下がるか、これは前代未聞だろう。

書込番号:15281836

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 22:17(1年以上前)

年末にかけて、18万かな?

いや、D600と17万円争うかな?

書込番号:15282201

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/01 22:21(1年以上前)

ECTLVさん

ECTLVさんの見識の高さは日頃拝見して理解しておりますけれども、一連の書き込みは発売当初に購入された方がご覧になったとして決して気持ちの良いものではないと思います。

気に入らないのは十分に伝わりましたから、それくらいにされてみては。

書込番号:15282215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/01 23:51(1年以上前)

D700難民は完全に救われたが
5D2難民とa900難民がまだどこ行くか決まってない。

どちらも画質がうんと良くなると期待してたけどそうでもなかったことが響いている。

内心36Mでいいんだけどなと思っている。

a900難民ははしごを外されてしまって大変そう。マウント変えなければミラーレスしか選べない。

5D2難民はもうちょっと待つとNEX9がくるかもしれないと考えてしまう。AFやISOに興味がないと36Mや動画でAFやサイレントダイヤルが気になる。

一度手にしてしまったものは、なかなか下げられない。
a99だったら画素数とファインダーね。しばらくトップだったわけだから。
5D2だったら当時唯一のFull sizeで動画。

どこのメーカーもウィークポイント、ブツブツ言われたところをを上げてきたわけだけど。
上げたところは必要以上に良くなったなあ。

でバランスがいいのはa99とD600と5D3なわけだけど、値段がずいぶん違ううえにa900や5D2と大差ないからまた選べないわけだ。

書込番号:15282722

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/02 06:05(1年以上前)

一連の書き込みは発売当初に購入された方がご覧になったとして決して気持ちの良いものではないと思います。

気に入らないのは十分に伝わりましたから、それくらいにされてみては。



ソニ吉氏に免じて昨日のところはとどめた。

その後、価格下落関連のスレも出てきたので所期の目的は達した。

マンセースレが出れば、また来ることにしよう。

書込番号:15283303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング