このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
@BIONZの性能不足ではないのか?
RAWの連続撮影枚数に対して、JPEG最高画質でもわずかに15枚、最低画質で
も30枚足らずという鈍足処理。RAWよりもJPEGのほうがデータ量が少ないの
だから、明らかに記録メディアの問題ではない。
連写時などに14bitモードが12bitに下がるところからも、可能性は高い。
ATLMよるEVFは、AFモジュールの配置や性能に支障を来しているのではないか?
明らかに狭い位相差AFモジュールの位置。像面位相差AFフレームで補完して
いるように見えるが、実際にはより精度が高い、コントラストAFが使えない
という欠点を引き継いでいる。
コントラストAFはスピードは遅いかも知れないが、ペンタックスのように
それなりの高速処理もできるし、何より画面の端でもAFが合い、かつ精度も
高いと言われているのにαではこれが使えない。
像面位相差AFへの制約も多く、むしろTLMはAF性能にマイナスになっている
のではなかろうか?
B高速AF・連写が売りだったのに秒6コマの連写速度
他社並みといえばそれまでであるが、EOS5DマークIIIと同等程度。EOS-1DX
と同じAF性能を与えられているEOS5DマークIII に動体で追いつくのは相当
に厳しい上に、連写枚数はJPEGではかなりきびしい。RAWは検討しているが・・・
キヤノン・ニコンにとってはあくまで中級機なのに、αはフラッグシップ。
この差は大きい上に、D600が2400万画素・秒5.5コマ・20万円以下で出てきた
ら、α99はこの分野での存在価値は0になるだろう。
C光学系のみを見直したEVF?
ぱらぱら漫画、動体にむかないといわれたα77から光学系だけをみなお
しただけのファインダーでは動体に向かなそうなEVFということか?
D厳しい環境下で使える防塵・防滴に「配慮」した設計
この書き方はどこかで見たことがある。
そう、EOS7Dなどと同じ中級機の防塵防滴の設計での言い回しだ。D4などと
同じ防塵防滴性を保つD800シリーズには明らかに劣るだろう。
Eこれで文字通り、「一眼レフ」は完全になくなったのか?
手ぶれを考えれば、ミラーがない方が良いのは分かるが、まだまだ、一眼レフを求める
ユーザーは多い。文字通りα99が出たことで、ソニーは「レフ」を捨てたと判断して
良いのだろうか?
革新は得つつあるが、明らかに旧来のαユーザーは切り捨てると言うことになる。
これで、α-9やα900のファインダーに惚れてαを使い始めたユーザーの多くが
落胆して離れていくだろうな。
ビデオ性能や画質に対する追求は分かるし、AFモジュールの革新性は分かる。
しかし、α77で何を取るべきか、何を失敗したのか全く分かっていないように感じる。
正直、D600が噂どおりに出てきたら、α99はまず売れないだろうと想像がつくが・・・
33点
連写能力上げるのにCPUを複数載せたりするとバッテリーの消耗が激しいから、ただでさえEVFで電池喰いなのでそのあたりの事を考えての6FPSなのかもしれませんね。
CPUを3つ載せてる1DXはかなりの電池喰らいですからね。
書込番号:15058480
2点
皆さんの視点が異なっているから、理解できないのです。
α99の本質は動画機ですよ。
ビデオカメラの壮大な実験場なのです。
静止画に価格対性能を求めるなら、D600に行きましょう。
α99を動画機として理解するならば、脅威のコストパフォーマンスを示しています。
http://youtu.be/FBJI_wVtDl8
アマルフィの映像をご覧いただければ、α99がビデオカメラとして金字塔を打ち立てたのだとわかります。
書込番号:15058490
3点
連写は現在使用中のα550よりは早いから自分的には無問題。
さて実機を早く触れそうなところはどこかな・・・と。
書込番号:15058962
1点
動画ならVG900じゃないかな
どんな撮影するかにもよるけどね
書込番号:15059272
5点
動画機ではありません。 デジタルスチル一眼レフレックスカメラに動画機能が搭載されているだけです。
書込番号:15059352
2点
VG900はソニー最強画質の静止画機です。
現時点で、ビデオカメラとして使用するには難があります。
α99は、デジタル一眼史上最強の動画機です。
TLMも動画のためにあるのですよ。でないと、説明がつきません。
連写も遅いのに、TLMを導入する意味は動画AFしかありません。
書込番号:15060267
2点
動画のキヤノンに向かうようです。 業務用レンズの絞り羽根11枚はスゴイですね。
書込番号:15061745
0点
>TLMも動画のためにあるのですよ。でないと、説明がつきません。
連写も遅いのに、TLMを導入する意味は動画AFしかありません。
だけど本格的に作品として動画撮る人ってAFあまり使わないですよ?
そういう人達ならVG900選ぶと思う
書込番号:15061906
2点
Lレンズが揃っているキヤノンに対抗はないでしょう。 EF1200mmF5.6Lまで製造できるメーカーですから。
書込番号:15062068
2点
>銀座草さん
>皆さんの視点が異なっているから、理解できないのです。
>α99を動画機として理解するならば、脅威のコストパフォーマンスを示しています。
・・・
コンデジ言うHX30ですね!
なるほど・・・素晴らしいビデオですもんね。
書込番号:15062177
1点
>史上最強の動画機です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
でも再三言われていることだけど
ハイエンドはAVCHDじゃダメだと思うんですよね
AVCHDがついているに越した事は無いけど
ハイエンドはやはり編集向けで耐性の高い圧縮方式があったほうがいい
編集しない人とか編集と言ってもカット編集だけの人はいいけど
カラーやトーンを調整すると本当にAVCHDは弱いですよね
現にPanasonicだってAVCHDの限界を知ってるからAVCIntraなんてやってるんだし
当のSONYも当然もっと上のクラスはAVCHDじゃないし
GH2等のハックファームで既に分かっているように
BIONZだって本当はbitレートもっと行けるはず
パナソニックもソニーもコンシューマはどんなに上のクラスでも
AVCHDだけしか積まないって決めこんでいるように思える
もしかしてそういう約束だったりして?
書込番号:15063962
3点
デジタル一眼動画最強と申し上げましたが、業務用専用ビデオカメラとの比較には言及していません。
デジタル一眼動画は、カメラ部や圧縮前の映像処理が大事であり、圧縮方法は副次的なものです。
α99の動画をよく見てください。
GH2にこんな滑らかな描写は出来ますか?
ニコンD800やキヤノン5D3に、α99のような濃密な描写は出来ますか?
他社がMOVであれ、30Pであれ、編集に適していようがいまいが、出てくる映像の圧倒的な差を体感できるはずです。
書込番号:15064253
1点
以前に他の機種で書いたと思うのですが、カラムADの特徴としてbit深度を1段増やすと2倍の時間がAD変換(カラムADはカウンターなので)に必要になるはずです。
12bitから14bitですから4倍の時間ですね。
これが連写時に12bitにする理由かもしれません。
書込番号:15064313
0点
>デジタル一眼動画は、カメラ部や圧縮前の映像処理が大事であり、圧縮方法は副次的なものです。
せっかくのハイパフォーマンスが無駄になってるんですよ
RAWは凄くよいのに超高圧縮のスカスカjpegしか出力できないようなもんです
編集耐性もそうですし花火がドーンと上がったときに
ブロックノイズが出るのもAVCHDの低いビットレートのせいです
その「副次的」に引きづられてダメになってるんです
実に勿体無いです
>α99の動画をよく見てください。
>GH2にこんな滑らかな描写は出来ますか?
>ニコンD800やキヤノン5D3に、α99のような濃密な描写は出来ますか?
見てくださいといわれてもYoutube等に上がっているのは
さらに低ビットレートに編集されたものか
Youtube等サイト側で再エンコードがかかったもので見てもしょうがないです
mtsファイルのままあがってるとこ無いですよね?
正直言って画質では5DMarkIIIにはおよぶ余地すら無いですよ
GH2にはいい勝負するでしょうがハックファームには勝てないでしょう
60Pは結構なことですがAVCHDにこだわっていたら
ハイエンドでは勝負できませんね
書込番号:15064592
3点
BABY BLUE SKYさんって、毎回、自分の意見を押し通しますよね。過去にあふろなべと〜るさんや、小鳥遊歩さんと話してた時でも、結局、相手が折れるまで譲りませんし。
てことで、動画は5D3よりα99のが上だと思いますよ。
書込番号:15067076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BABY BLUE SKYさんの御意見は、ある段階に達した後は正しいのですが
現状のデジタル一眼動画では、それ以前の問題の方が画質に与える影響が遥かに大きいのです。
AVCHD2.0を超えた記録、MPEG2 4:2:2記録などが望ましいのは誰もが思っていることです。
しかしながら、そちらばかりに目を向けては動画の本質を見失うことになります。
センサーからの映像生成の仕組み、その後の映像処理や補正、画質のカスタマイズ性などの方が画質に与える影響は大きく、映像の動き、階調やディテールをよく見ていく必要があります。
書込番号:15067124
1点
カタログスペックはα99の勝ちでいいんじゃない?
どうせ、実機出たらガッカリするんだから。
書込番号:15068080
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在、α77を使っています。
観ていると欲しくなってしまう、悲しい性ですね。
ところで、α99ボディ、もしくはキットレンズで、大体いくらぐらいのお値段になるのでしょうか?
2点
レンズキット、出ますかね?キットにできるようなレンズがありましたっけ?
書込番号:15056156
1点
お急ぎですか?
待てばわかりますよ。
あと、レンズキットは出ません。
自分の予想としては
ここの最安値で22万円。
書込番号:15056159
0点
わたしも心配ですが、キットレンズはないのでは??
来年春発売予定のZEISS 50mmf1.4がα99購入者だけについてくるとうれしい。
書込番号:15056161
4点
>来年春発売予定のZEISS 50mm F1.4が
>α99購入者だけについてくるとうれしい。
素敵な脳みそをお持ちですね。
書込番号:15056195
1点
あ、でもその昔αー9についてきたのが50mm F1.4NEWでしたね。
結構萌えますね。50の単玉にα99。
書込番号:15056223
1点
EVFで連写は期待して無いので、α99を画質重視で、安かったら(or安くなったら)使ってみたいですね。
年のせいか? カメラでまったりした瞬間も欲しくなりました。 終わりだな(爆)
書込番号:15056424
0点
D800より安くなければ競争力が無いと思いますので20万円位になると思いますよ
書込番号:15056772
2点
こちら Official Video まだ見て無い人はどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=8DoPnCwmUCc&feature=player_embedded
書込番号:15056901
1点
メール登録のメルマガがきたけど、
なんで販売価格がどこにも出てないんだろう・・・・・・・・・?
今までは、YODOBASHI、SONYSTOREとか、発表とほぼ同時に販売価格が出てたような?
様子見?
書込番号:15056999
0点
定価30万、価格コム最安値28万スタート。
だと予想してます。
書込番号:15057288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フジヤ、おぎさくも10月10日まで値段出さないみたいですね、、。
書込番号:15057559
0点
さくら印さんに同意!w
価格.comで30万前後と予想されてますから
それくらいからのスタートでしょうね!(笑)
http://kakaku.com/item/K0000416458/feature/#tab
個人的には20万を切れば買いかな!って感じですね・・・^^;
書込番号:15057798
1点
ボディには魅力あるけど、レンズ背景見ると手を出しにくいんだよなぁ〜sony(^^;
それならいっそ、迷いナシでRX-1 35mm1本勝負ってのもアリかな(笑)フルコン。
書込番号:15057808
0点
レンズは今後、どんどん拡充していくから大丈夫ですよ。
今年だけで、ゴーヨンにサンニッパの他にも4本出してますから。来年も同じペースで拡充するでしょう。
書込番号:15059460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、ソニーストアで聞いてみたら、「まだ未定ですけど、25万円くらいの予定です」って言ってましたよ。
書込番号:15061578
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















