このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 27 | 2014年5月14日 20:30 | |
| 134 | 40 | 2014年3月20日 06:31 | |
| 29 | 23 | 2014年3月9日 17:22 | |
| 9 | 20 | 2014年3月6日 10:17 | |
| 376 | 71 | 2014年2月9日 23:09 | |
| 704 | 108 | 2014年1月26日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨夜 満月でしたので、初めて撮りに行きましたがピントが合わず、ぼやけて写りませんでした。どうやったら撮れるか教えて下さい もちろんビギナーです(笑) (カメラ:α99 SLT-A99V, レンズ:シグマAPO50−500mm)
0点
皆さん いろいろご指導いただきありがとうございます。今夜再度挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:17419311
1点
広角でいったん合わせてからズームしていくと合わせやすいです。
書込番号:17419339
0点
またまた登場です。
シグマさんの50-500mmにx2のテレコンを付けて写した満月・・・ではありませんが、
写真が出てきましたのでアップしますね。
ちなみに手持ち撮影です。
腕がプルプルしましたが、さすが4段分の手振れ補正は強力です(笑。
翌日は筋肉痛のため、腕が上がりませんでした。
書込番号:17419353
1点
どうも。私も再度おじゃまします。
昔(2011年12月)撮った月食の写真がありました。たしか生まれて初めて月を撮ったのはこの時だったんじゃないかと思います。
コンデジでデジタルズーム使用なので、あまりきれいじゃありませんが、EXIFが参考になるかもしれません。
(ISO100 F5.8固定で、シャッタースピードがだんだん遅くなって来ているのがわかると思います。この時は三脚を使用。手持ちの場合は徐々にISOをあげてシャッタースピードをある程度保たないとぶれると思います。)
この時も皆既月食だったのですが、途中から雲が出て来て、皆既月食のところは撮れなかったです。
ーー
次の皆既月食は今年の10月8日で、日本全国及びアメリカ西海岸でも見られますので、挑戦してみては? (お天気がよければですが)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
書込番号:17419428
0点
いまさらですが、昨日撮影したので、
参考までに(^^;;
昨日の撮影は…
α99を使用、マニュアルフォーカスで
拡大表示でピント合わせ(便利です)
ホワイトバランスは太陽光。
露出、SSはマニュアル(シボリは
F8前後が良いかな)。
昨日は手持ちで、壁にレンズ押し当てて
自分の部屋から撮影しました。
レンズは70300G。
添付画像はおもいっきりトリミング
済み(笑)。iPhoneからなのでEXIF
でませんのでご了承ください。
書込番号:17419453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みやたださん はじめまして。
既に多くの方からアドバイスが出ておりますが、私もたまに月を撮りますので、
参考になるかどうか分かりませんが、私の場合を書き込ませて頂きます。
まず、AFで撮る場合ですが、AF微調整を行っていないのであれば、行ってください。
で、中央1点で合わせます。
(これでも撮る度に多少の誤差は出るので、撮る度に合わせ直して数枚撮った方が良いです。)
MFの場合は、大きめのクレーターを拡大して微調整します。
慣れると手持ちでも何とかなりますが、三脚使用をお勧めします。
三脚使用の場合は念のためレリーズケーブル使用か2秒タイマーが無難です。
露出はスポット測光で露出を合わせて、-0.7〜+0.7の5枚程度あれば好みの露出が得られるかと思います。
(基本は±0かと思います。)
AモードかMモードをお好みで。
レンズの絞りはF8〜10程度、SSは1/200程度欲しいです。
意外と移動速度が速いので、三脚使っててもSS遅いと被写体ブレします。
なので低ISOに拘らず、α99ならISO400〜800でも良いのではないでしょうか。
あと、大気の揺らぎの影響は思ったより大きいと感じます。
(ピント合わせで拡大すると良く判るかと思います。)
なので、同じピント&露出で数枚撮って、後から選ぶと良いかと思います。
RAW現像されるのであれば後から色々調整出来ますが、JPEG撮って出しであれば、
スマートテレコンで拡大 ホワイトバランス「太陽光」
クリエイティブスタイル「風景」 コントラスト+1 シヤープネス+1
で撮る事が多いです。
α77ですが、参考に手元にある画像をUPさせて頂きます。
満月はクレーターの影が出来ないので難しいです・・・
テレコン使ったりトリミングで大きさバラバラで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:17419496
2点
月は、結構速い速度で移動していますので、シャッタースピードに留意(1/200秒以上欲しい)。
三脚使用(VR OFF) 。
ピントは、マニュアルフォーカスで拡大して確認が良いです。
シャッタースピードを、稼げない時はISO感度を上げます。
書込番号:17419834
2点
こらこら、こーゆーのが最も得意なカメラじゃん
満月のときの月は明るいからね、500mmなら手持ちでもいけるでしょー
せっかくのEVFなんだから、ちょっとどっかに寄りかかったり、カメラをぶれないようになんかに押し付けたりしてマニュアルフォーカスで拡大ピント合わせで一回決めちゃえばそれでいいじゃん
露出だってマニュアルでファインダーで確認しながら合わせられるんだし、マニュアルじゃなくても露出補正で出来上がりを確認しながら撮れるんだから楽チンじゃーん
書込番号:17420214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFで合わせるより
マニュアルでキーピング機能を使う方が良いかと。
書込番号:17420626
1点
月撮りは、無限遠のフォーカスと言っても、結構シビアですよね。
私も月撮りは、MFで拡大フォーカスとピーキングを使っていますし、露出は、EVFで露出補正しています。
書込番号:17420719
0点
レンズによっては
無限遠より向こうがありますから
目一杯回すだけでは行き過ぎるかも。
手持ちでどこまで耐えれるかを試すのも
贅沢な遊びですね。
書込番号:17420743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん こんばんは 詳細なご指導大変ありがとうございます。今夜試そうかと思いましたが、あいにくの曇天で撮れません 次回の満月時に撮りたいと思っております。その時は画像をアップしたいです。ありがとうございました。
書込番号:17421062
0点
先ほど、手持ちでα77+タムロンB008+2倍スマートズームJPEGの撮ってだしで撮ってみました。
ホワイトバランスは、今日の月は黄色い感じなので、AWBではなくて、あえて、曇を選択しました。
書込番号:17421080
0点
スポット測光の意見が多いのですが、大きく露出が変化せずほぼ一定な物で有れば
マニュアルモードが一番撮りやすいんじゃないですかね。
AEを使うと月がスポット部分から外れたりすれば闇なんで露出が大幅に変わってしまいますし、
同じ様な理由で露出補正もバラツキそうです。
とっさの時にはAEは便利ですけど、比較的じっくり撮れる場合はAE+露出補正よりマニュアルの
方が結構早い様な気がします。
露出が視覚化されているので、本当マニュアルとの相性は抜群です。
書込番号:17421305
2点
満月は15日ですよね?
でも帰宅途中に「ほぼ満月」を確認してニタニタしていました。
仕上がり具合はばっちりだと思いますよ。
書込番号:17512570
0点
スマートステラ曰く。
満月の近くにある星は土星なんだそうです。
環が撮れますかね。
書込番号:17515143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、先日のスレでは多くのアドバイスありがとうございました。
ここ数日以内に購入するか否かを決めてしまいたいと思っているのですが、このカメラのクロップモードについて、かなり気になったのであらためて書き込みをさせていただきます。
このカメラのクロップモード、オーナーの皆様は使われる機会は多くありますでしょうか?
もし私がα99を購入した場合、下記の用途でのクロップモードの使用を想定しております。
@所有の単焦点レンズは多くがフルサイズ対応なのに対し、ズームレンズはほとんどがAPS-C用なので、特に一番頻繁に使用しているSIGMA 17-50mm F2.8を使用する際にクロップモードを使用する。(いずれ、フルサイズ対応のレンズ、SAL2875などを買うでしょうが、すぐには買えないので)。
A近々購入予定のSIGMA 105mm F2.8 macroを使用する際、ポートレート用として使用する場合はそのまま使うが、マクロ撮影時、ワーキングディスタンスを稼ぎたい時にクロップモードで換算157.5mmレンズとして使用する。
BTAMRON 70-200mm F2.8(A001)を使用する際、もっと望遠したい時に使用する。
その他、いくつかの用途も想定していますが、大きなところでは、上記のように使うだろうと思っています。
※「Aでの利用」が一番重要かなと考えてます。
(クロップすると約1000万画素ですよね?私は現像する際、最大でもA4サイズなので1000万画素で十分だろうと思っていますが、1000万画素の写真をA4でプリントしたことがないので詳細はわかりません)。
オーナーの皆様は、クロップモードを積極的に活用されていますでしょうか?
(https://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM で馬場信幸さんはクロップモードやデジタルズーム(超画素解像ズーム)の利用例を紹介されていますね)
クロップモードがかなり使えるようでしたら、α99購入時に即α57を売却することも考えています。
活用されている方は、具体的にどのような場面でよく利用されますか?
もし作例などございましたら、合わせて掲載いただけると嬉しいです。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
SAL70400G APSCモード JpegファイルをAperture3にて簡易補正のみ |
SAL70400G フルサイズで JpegファイルをAperture3にて簡易補正のみ |
SAL1635Z APSCモード 撮って出し |
おまけ α7R+SAL24F20Z APSCモード撮って出し(うっかりAPSCでした) |
私はαの中級機以上のモデルはα700、900。α77、99、α7Rと一通り買いました。
使いこなしましたではなく、「買いました」なのですが(笑)
基本的に画素いっぱい大好き人間なんですが、正直なところ、モニターでの鑑賞及びA4程度のプリントでは画素数の違いを明確には感じることは少ないです。違いはやはりセンサーの性能で現れると思います。低照度の被写体などは低感度で撮影しても差が出るときが多いです。やはりα7Rとα99が優位で、α700とα77は劣ります。なので、α99はAPSC1000万画素でも十分きれいですよー。(でもα7Rの解像度はスゴイみたいです。30人ほどの集合写真を撮ってA4でプリントしたときに実感しました)
恥ずかしい話なんですが実はですね、α99やα7Rで撮った写真を見ていると、撮影データ無しではフルサイズで撮ったのか、APSCモードで撮ったのか区別がつかないのがほとんどなんです。望遠系の野鳥撮影は特にそうですが、広角や標準の単焦点で撮った写真ですら、です。望遠レンズをAPSCモードで使った後、広角レンズに付け替えて、うっかりそのままAPSCモードで撮ってしまうことがよくあるのですが、モニターで鑑賞して「きれいだなー」と思いながらExifデータを見て、APSCだったと気づく・・・
で、「俺にフルサイズ機は必要なのか?」と、ちょっとだけ考えるわけですが、まあ、そこは笑って忘れることにしています(笑)
せっかくのフルサイズセンサーですから、その性能をフルに発揮できるように使用するのが良いのは当然ですし、私も使いこなせるように努力するのが楽しいわけですが、実際に使用して感じることは、α99やα7/RでのAPSCモードは、並のAPSC専用カメラになんら引けを取らない性能を持っている、ということなんです。無理に使うわけではないですが、必要に応じてモードを切り替えて使った場合、十分実用になります。
>もし作例などございましたら、合わせて掲載いただけると嬉しいです。
とりあえず、上げておきますね。
書込番号:17288648
8点
★nekodaisukiさん
たくさんの作例まで挙げていただき本当にありがとうございます!
nekodaisukiさんやmakotzuさんのおっしゃるとこと踏まえて自分自身がどんなカメラを望んでいるのか考えてみると、フルサイズかAPS-Cかどうかということよりも、どれだけ高感度に強いかを重視している気もしますね。
APS-Cサイズで画素数を1000万画素程度に抑えたセンサーを今の技術でつくれば、(当然1画素あたりの面積は大きくなるので)相当高感度に強いセンサーを作れるのではないのかなーと、素人ながらに思ってしまいます。
書込番号:17289005
2点
そんなカメラを作ってくれれば、そのメリットが分かってて自分の目的に合致する人は絶対買うと思うんですが、
ただニッチ市場になってしまう可能性が限りなく高いですよね。
確実に一定数の需要はあっても、たぶん市場としては美味しくないからどこもやらないんじゃないかと。
僕がひいきにしてるソニーさんにその余裕があるかというと、まぁあれですよね(^_^;)
書込番号:17289116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APS-Cサイズで画素数を1000万画素程度に抑えたセンサーを今の技術でつくれば、(当然1画素あたりの面積は大きくなるので)相当高感度に強いセンサーを作れるのではないのかなーと、素人ながらに思ってしまいます。
全く同感です。私は600万画素でも十分ですわ。
ただし
”ISO12800までノイズレス!”
”無限連写可能!”
で、、、価格4万円!(爆)
ほしいわ。。。。。
書込番号:17291410
3点
★ちさごんさん
ほんと、そうですよね!
私はそんなカメラが出れば、10万円くらい出しちゃうかもしれません。
画素数が高いほど総合的なスペックが高くなるというのが、どうも納得いきません。
(高感度に強いカメラが欲しかったためにα77ではなくα57を買いましたが、α57だとISO上限設定でできないなど、スペックも低くなってしまいます)
α7とα7Rのように、同じようなスペックのカメラで画素数が違う2つのモデル(ex. 高画素カメラのα77URと800万画素ノイズレズα77UNみたいな感じ)を出してもらたいですね。もちろん私は後者を購入しますが。
書込番号:17291606
0点
よく学びよく遊べさん
なんか話題としては面白そうなので、「D4Sの廉価機」みたいタイトルで、別でスレ立てしてみようかと思うのですが、こちらのスレのリンク貼っちゃってもいいでしょうか?
書込番号:17292241
1点
撮像素子のコストってどのくらいなんだろう。
えいやっで、1/5位かな。
それが無償になったとして、二割引にしか
ならないかも。
書込番号:17292261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
解決済みのレスに失礼しま〜す。
私は連写が欲しいときにしか使いません。ほとんどお遊び程度。
>AFエリアが広がる効果が出るのもメリットです。
結果的には広がっているように思えるんでしょうが、ファインダー像が拡大したから、
AFエリア「も」拡大されたように見えるだけで、AF範囲は変わらないのでは?
そんな機能付けたがる設計がA77とA99に同じAFモジュールを付けてしまうのでは?
(「同じ」とは個人の推測です。フルサイズ専用のAFモジュールを付けて欲しい)
それよりも、どうせなら撮影エリアより広い範囲を見れる機能が欲しいです。
APS−CクロップON時にファインダー範囲を「クロップ」と「フル」の2種類。
そうすると、フレームアウトしそうなときに追いかけやすいので・・。
もちろん、AF範囲はフルモードとクロップモードも選べるようにして、
クロップ時でも端でピントを合わせられるし、フレームアウトしても、
AF外して戻るまでの時間を短くできるし。
その辺、クロップモードは使いにくいので、使わないですね。
小さく撮れてもトリミングすれば済むし、
撮った写真すべてを使うのではなく、ごく一部しか使わないので。
おじゃましました。
書込番号:17292800
0点
★makotzuさん
私としては、リンク貼っていただいて全然かまいません。
50万円するカメラがフルサイズで1600万画素しかないわけですから、本来画素数とカメラの価値は全く別物だと思うのですよね。風景をメインに撮影される方など、画素数が高いカメラを望む方が多いことも理解しておりますが、でも・・・。
★けーぞー@自宅さん
センサーのコスト、どれくらいなのでしょう?シェアの多いセンサーの方がコストも低いでしょうから、他のメーカーも含めて、数多く出ているのカメラのセンサーはコストも低いでしょうね。
★りょうマーチさん
逆に言えば、連射の時には、クロップモードは使える機能だということですね。
「撮影エリアより広い範囲を見れる機能」、APS-Cサイズのカメラでフルサイズのレンズを装着した時など、そんな機能があったら面白いかもしれないですね。
書込番号:17292908
0点
>シェアの多いセンサーの方がコストも低いでしょうから、
同じように
シェアの多いボディの方がコストも低いでしょう。
絶対的な価格ではなく、相対的な話をすれば何も変わらないと思います。
書込番号:17293126
1点
こんばんは
お遊びで、連写が欲しいときに使えます。です。
わかりにくい表記ですみません。
静止画より動画時にクロップ使いたいんですが、
動画時にクロップすると画質が非常に落ちるので、使えず・・。
書込番号:17293133
0点
よく学びよく遊べさん
ありがとうございます(^_^)
ということで、スレ立ててみました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293368/
しかし、スレ立てする曜日と時間帯をミスった感がかなり強いです(^_^;)
レスつくかな〜。
書込番号:17293471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★皆様へ
皆様のアドバイスのおかげで、購入に踏み切ることができました!
「おぎさく」で、189800円でした。
ついでに「SIGMA 105 macro」も買ってしまいました。
これで春を満喫したいと思います!
(α57を同時に売ってしまおうかとも悩んだのですが、しばらくは併用して使ってみながら、売却するかどうか検討したいと思います)。
書込番号:17303369
5点
ご購入おめでとうございます。
OS付きにされたのですね。
書込番号:17303617
0点
★けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
レンズは、NEX-6+LA-EA2で使うことを考慮して、OS付きにしました。
書込番号:17303879
0点
>>最初にフルサイズを買って、レンズは後から揃える。レンズが揃うまでは既存のAPS-Cレンズでクロップしながら撮影する。
そうそう、これはよくある。
私もα7を購入して、24-70F4ZAの発売がおそいので、それまではAPS-Cレンズ16-70F4ZAで撮っていました。
そこそこ使えます。
ただ、α7のクロップは1000万画素になるので、大きく引き伸ばせないのが玉に瑕。
>>(でもα7Rの解像度はスゴイみたいです。30人ほどの集合写真を撮ってA4でプリントしたときに実感しました)
そうですよね。3600万画素の解像度は集合写真で生きる。
私も50名の集合写真をD800Eで撮りましたが、一人ひとりがバッチリと見えるのでスゴイ! と感心しました。めったに出会わない2400万画素との差です。
あっと、α99の秒10枚連写を使ったことあります。
たったの600万画素にクロップされていまうが、秒10枚撮れるのが良い。
でも今やα6000なら2400万画素で秒11枚連写できるのだものね。
書込番号:17314997
2点
>>α900やニコンFXのクロップは、ファインダー像がトリミングされた上に暗くなります。
おいおい、使ったこともないのに、勝手な事を言ってくれるな。
α900のクロップは、ファインダーの中間にAPS-C枠があります。
邪魔にならないように、4隅だけ細い線で描かれています。
これがAPS-Cで写る範囲です。たまにはクロップで使っていました。
つまり、α900はクッロップモードになるとファインダーは視野率200%になるのです。明るさは元の明るいままです。
D700はほとんどクロップしなかったが(低画素になりすぎるから)、同じだったような気がします。
D800Eはクロップしたことがない。このカメラはクロップして使うカメラではない。
α99やα7のクロップは、ともに使いやすいですね。
ソニーはクロップ上手です。
書込番号:17315075
1点
まあ、仕様面ではフルサイズとAPS-Cサイズとでは差があるのかもしれませんが、実用面ではその他の要素が大きいと思います。
メーカとしてはセンササイズで価格帯のレンジ分けをしたいのでしょうが。
ソニーには(他メーカでもいいですが)、APS-Cサイズ向けの高性能レンズをもっと出してもらいたいなぁ。小型化というソニーの最も得意な技術が活かせるのだから。
書込番号:17319954
0点
パスポートサイズの一眼もいいかもね。
厚さや重さを含めて。
有効期限も数種類。色も数種類。
書込番号:17320006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は、スタジオ撮影を除いて、プロカメラマンも機動力に勝るAPS-Cサイズの高性能機及びレンズを求めているのじゃないかなぁ。
書込番号:17323297
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfoに「α77後継が夏までに発表されるのがほぼ確実」というような話も出てきました。
現在、α57がメインで、サブ機としてNEX-6(+LA-EA2)を使用しています。(初代NEX-3も一応持ってますが、最近NEX-6を手に入れたので、NEX-3の出番はほぼなくなりました。NEX-6は仕事での使用がメインのため手放せません)。
「フルサイズ機への憧れ」「露出補正をダイヤルでササッとできること」「ISO上限設定ができること」「高感度に強いカメラが欲しい(私には高画素不要)」ということで、当初、α7とLA-EA4を買おうと思っていたのですが、Aマウントレンズを使い続けるためにはボディ内手振れ補正が不可欠と思ったことから、α7をやめ、おぎさく等で20万円を切るようになったα99を、消費税アップの前に購入すべきかと検討しております。
(購入したら、α57はマップカメラに売ってしまった方が良いかなー、それともサブ機として持ち続けた方が良いかなーなども検討中)。
ただ、もしα99購入後、すぐに次期モデル(ビオンズX搭載?、バッファの改善?、5軸手振れ補正?、AFの改善?)が出たりしたらショックだなーと思い、躊躇していることろです。
主な被写体は子どもで、(まだ小さいから大丈夫ですが)もう少し大きくなったら子どものスポーツ写真も撮りたいと思っています。
消費税アップまでもう少しです。α99も底値のような気がしてます。欲しいけど、次期モデルを待ちたい気もして、悩んでいます。
皆様にアドバイスなどいただければ幸いです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点
こればっかりはわからないですねー。当分は出ないと思いますが。
僕は手振れ補正はあきらめて、α7とLA-EA4を買いました。
それでも、やっぱりα99の方がよかったという思いはあります。
マイナーチェンジがあったとしても値段は高くなるでしょうから、
今が買い時ではないでしょうか。
書込番号:17275330
0点
あまりウワサに振り回されないほうがいいと思います。
書込番号:17275503
1点
よく学びよく遊べさん
こんにちわ!
同じような境遇なので貴方の口コミには大変お世話になってます!
私も以前は57とNEX6でした。
「そりゃないっしょ?」ってことなら、無視してください。
そして、私も最近まで同じ悩みを抱えていました。
フルサイズいいなぁ・・・
ツァイスがそのままの焦点距離で使えるなぁ・・・
ボケはんぱねぇしなぁ・・・
でも99かぁ・・・
もうリニューアルの噂出てるしなー・・・
半端に高いなぁ・・・
今α77持ってるしなぁ・・・
膜あるしなぁ・・・
なんかまるっこいしなぁ・・・(意味不明)
ってな感じです。
んで、出した答え。
α900!!(というか、フジヤさん言ったらA品が激安だったんで・・・)
これが「私の使用範囲」では大正解!
スレ主さんの使い方では、「高感度」という大きなファクターでひっかかってしまいますが、
F2、ISO500でSS100前後は確保できるんで子供でも被写体ぶれはなし(ピント精度は?ですが(笑))
あとはフラッシュバウンスですかね。(雰囲気壊しますが。)
ノイズもまぁいいんじゃない?って感じです。LRで加工すりゃいいし。
そんなことより、α900は悩殺シャッター音・OVFの効果(見ている絵と、出てくる絵の差異を楽しむ)
で写真を撮る行為を、2倍も3倍も楽しくしてくれました。また、腕も磨ける。
(しかしシャッター音は新生児だと起きてしまうレベル。また、バリアンないんで、ローアングルに弱い)
しかしまぁ、とにかく楽しい。
マニュアルフォーカスなんてした日には、プロになった気分(笑)
なので、今はメインは900で、サブでNEX6+18105G(動画がメイン)です。
室内は、NEX6とゾナー24mmで基本的に問題なし。
フルサイズ欲しければ、後継機までのつなぎでα900って選択肢もあるんじゃないですかねぇ??(笑)
と、長文失礼しました。
書込番号:17275791
![]()
3点
自スレで失礼します。
訂正です。
もうリニューアルの噂出てる→でそうな気がする・・
言ったらA品が激安だったんで→行ったら、AB品
書込番号:17275809
0点
買ったらそれを何年使うつもりか?
予算割る年数割る12で月額が出ます。
携帯やスマフォの金額的といい勝負だったり
しませんか?
機材より撮影機会にお金をかけるべきという
人もいるかも。
今月はもうおなか一杯ですが。。。
書込番号:17275938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
フルサイズにすると持っているレンズ、場合によっては買い直しです。
それを踏まえて考えてください。
それよりも「いつかわからない」情報・販売を待つよりは
α57にフルサイズレンズを使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:17276458
1点
安定した撮影体勢を第一義に考えるのならば、α99は最高のカメラでしょうね。
しかし、α7や7Rでは、まだ数は少ないが専用レンズのどれかで1度撮ってみて下
さい素晴らしい描写には、ただ驚くだけです。
現在でこそ数は多くありませんが、3月発売予定(20日頃)の70ー200:F4Gを入手
すれば、特殊な撮影をするのでなければ、何の不足もありません。強いて云えば
100mmクラスのマクロレンズがそこに加われば、もはや、α99の存在そのものが危う
いようにも思いますが・・・。
そうは云ってもα99の存在価値は、現フルサイズ機中ではやはり最高でしょう・・。
書込番号:17276513
1点
半導体技術の進歩は日進月歩より早いですからね。
しかし、カメラの場合にはそれだけでは最終出力が決まらないので難しい。
そこがまた面白い。
カメラも下剋上です。
後から発売される下位機種が先代を凌駕する、超えるのは当たり前かと。
待てる人は東京オリンピックまで待ったほうがいいと思います。
背面液晶もEVFも4Kな時代になっていることでしょう。
書込番号:17276796
0点
たぶん、今年秋にも出るかもしれないフルサイズは、順番から言えば
高解像度タイプです。
α99はどちらかと言えば高ISO タイプ。画素数を5年前のα900と同じ2400万画素に据え置いて、高感度を良くした。
α99・NEX-9・RX1・α7はすべて2400万画素で、高感度タイプでした。
ここで高感度タイプは一巡したので、今度は高画素による高解像度タイプでしょう。
3600万画素(4400万画素は無いだろうな)と予想します。
実際、2400万画素のα7と3600万画素のα7Rは、同じ大きさで印刷したら、高感度性能はほぼ同じらしい。
だったら、何も低画素にする必要はない。
高画素で高解像度の方が良い。
連写速度は違ってくるが、まあ良いでしょう。
連写はα77Uに任せて、α9は高画素・高解像度にする方がシステムとしては美しくなる。
来年は多層センサーらしいので、これは風景機かな?
風景を撮る人には、とても魅力的かもしれないが、情報不足です。
そうそう、今年後半か来年には複合機も出るらしいが、これは我々素人には無縁。
プロ用マウントで4Kビデオを撮ることが目標。レンズはAマウントもEマウントもどちらも使える。
従って、目標は、たぶん今年後半の高解像度フルサイズです。
2400万画素で良ければ、α99で充分。
これでも全紙まで問題なく印刷できる。
風景なら3600万画素が良いけど、それ以外なら2400万画素で充分では?
書込番号:17277171
7点
追伸:
2400万画素ならα99ですが、α900も使えます。
私は花と風景を撮るときにはα900+135mmF1.8ZAとD800Eを使います。
すでに書かれているように、花を撮るときには、超絶ファインダーで
撮る前に楽しみ
撮ってから楽しむ。
こういう撮り方もあります。馬力では撮れないが、スロー撮影で楽しみます。
AF精度は2枚撮りでカバーする。
書込番号:17277209
4点
新型が出れば、当然価格は上がります。
1万、2万をケチって、価格が下がるのを待っているようなら、当然新型も、価格が下がるのを待とうとなるのでは、ないでしょうか。
価格を優先するか、最新のものを優先するのか、ここをびしっと決めてから、判断しないと、いつまでたっても買えないと思いますけど。
それと、新型がいつ出るかは、まだプレス発表されていませんから、ソニー内部と関係者が知るのみです。
で、知っている人は、決して口外できる立場にはないでしょう。
書込番号:17277224
![]()
0点
フルサイズ対応レンズは揃っていますか?
フルサイズに移行予定でボディを迷ってるなら、消費税アップ前にレンズを買っておくのも1つの手だと思いますよ。
書込番号:17277255
1点
欲しいものは欲しい時に買えってのが、あります。
お金もあって即購入可能なら購入したらいいと思います。
今のカメラで間に合うのなら別にいいと思いますが、フルサイズでしか撮れない写真なら早めに購入して、ガンガン使って、新機種でてら売って買い換えすればいいとおもいます。
撮影機会を逃すぐらいなら買います。
値下げ期待しても、なかなかあと一ヶ月ではさがらんと思うので。
パソコンとかなら半年で行き遅れになるけどカメラなら二年以上はもつかと
書込番号:17277330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、どうもありがとうございます。
一つひとつコメントできませんが、感謝申し上げます。
そうですね。たしかに、仮に次期α99が秋に出たとして、値段がある程度下がるのは更に半年後。結局「いつ買うねん!」って自分にツッコミを入れたくなってしまいます(笑)。
何人かの方から「フルサイズ対応のレンズはお持ちですが?」とのご質問をいただきましたので、お答えします。
フルサイズ対応のレンズは、シグマの50mm(F1.4)、タムロンの70-200mm(F2.8)、ミノルタの24mm(F2.8)、シグマの超古い100-300mmを持っています。(APS-Cは、ソニーの35mm(F1.8)、シグマの17-50mm(F2.8)、シグマの17-70mm(F2.8-4)を所有しています)。
それと、α900を勧める方も何人かいらっしゃいましたね。EVFが好きなのでα900は全く考えてませんでしたが、確かにフルサイズを安く買うには良いかもしれませんね。α900のOVFはすごく良いようですし。(今度マップカメラに行った時に触らせてもらおうと思います)。
今月中にはシグマの105マクロ(F2.8)を買う予定です。(将来フルサイズに行くことを考えてタムロン60mmマクロ(F2)を売却したため)。あとソニーの70-300Gかミノルタの100-400かのどちらかも早めに買いたいので、その辺のことも考えつつα99を購入するか否か、再度検討したいと思います!!
もしα99を買ったら、α57は値段がつくうちに売ってしまうべきか、どうしましょう・・・?
今私が持っているレンズは上記の通り、単焦点はフルサイズに対応できてますが、ズームレンズはAPS-C対応です。ズームレンズ(シグマ17-50mm(F2.8))を使う時のみクロップモードで使えば、α57は必要ない気もしますし。。。(サブ機はNEX-6+LA-EA2で十分かな?)。
書込番号:17279178
0点
ちょっとしたトラブルから昨年秋にα99を購入した者です。
結果間違いなかったと思ってます。
サブはα55を使ってます、今なら格安で手に入りますね。
銀塩α-7000からα一筋ですが正直OVFはもう面倒くさくなっちゃった感じです。
判断基準は撮影を楽しむのか、撮れた結果を楽しむのかですかね。
待ってたらどんどんチャンスは逃して行きます。
書込番号:17279589
1点
動画をまったく撮らない人の満足度と
動画も撮る人の満足度は違うとは思うけど、、、どちらも高いと思いますよ。
買ってから後悔する人もいれば、買わなくて後悔する人もいます。
買ってから後悔する人は事前調査が足りなかったのかなあと心配してしまいます。
買わない理由を探すためにネットを散策するのはちょっともったいないような。
新しい機材を買い足すのと、同じ金額でモデル撮影会に66回参加するのと、
どっちを選ぶかと問われると、、、私は即答はできないなあ。
書込番号:17280142
1点
77,57,5Nも使ったけど、
99,6dの画質は潤いがある。
買って損はない。
毎日使うにはapscか4/3だけど。
書込番号:17280210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップカメラさんもいいけど、玉数はフジヤさんのほうが多いし、程度が良くて値段もこなれてると、私が買ったときは思いました。
多分だけど、しまいこんでた年配方が、7rの買い換えの時に放出してるのではないでしょうか?
まぁ、中古市場なんでなんとも言えませんが。
判断基準の件ですが、ビギナーから言わせて頂くと、撮って楽しい、後でも楽しいが一番ですかね(笑)
自分の成長の過程も感じられます。
書込番号:17280211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご予算にぜひ縦位置グリップも最初から含めておいてください。
兄貴分のα77と比較するとこの部分の差は非常に大きいと思います。
縦位置を常用させる方には必須、そうでない方も撮影スタイル、芸風?を
一変させるくらいの出来です。
ぜひご一考を。
予備バッテリーの必要性は撮影スタイルに依存するかもしれません。
撮影中、背面液晶をほとんど見ない私には不要でした。
それより先に体力、気力、精神力が無くなりました。
次に出るかもしれないボディも、αレンズが使える限りは慌てなくてもOKです。
主従関係でいうとレンズが主でしょうから。
春はもうすぐそこです。ご決断はお早めに。買い増しは計画的に。
書込番号:17280265
![]()
2点
皆様、どうもありがとうございます。考えるための材料をいただけたこと、感謝申し上げます。
>けーぞー@自宅さん
縦位置グリップ、私は特に購入を考えていませんでしたが、ネットで調べてみるとなかなか評判が良いそうですね。
グリップセットで安く販売しているお店もあるようなので、(予算的にちょっと厳しいですが)合わせて考えてみたいと思います。
あと、購入を検討するにあたって、このカメラのクロップモードが気になっています。
あらためてスレを立ててお伺いしたいと思います。
書込番号:17283981
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
たしかに白いんだけ・・・・なぞなぞか???
書込番号:17260811
2点
あぶり出し(・・?)
気になりますねσ(^_^;)
書込番号:17260836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
此方のスマホの通信エラーでダウンロード出来なかったのかと思った(--;)
真っ白け…シャッターきった瞬間何らかの強烈な発光体が横切ったとか…
書込番号:17260843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要は超露出オーバーですか(T^T)
CMOSセンサー眩しかったろうなぁ〜…
書込番号:17260880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上下にかすかに何か写っているような SS1秒 F5.6 ISO500 明るいところだとこのようなド・オーバーになってもおかしくはないが
書込番号:17260893
0点
nisiiryouさん こんばんは
デターから見ると露出オーバーの為 真っ白に写っているように見えますが マニュアルモードで撮影したとか 間違ってシャッター切ってしまったとかの 覚え有りますでしょうか?
書込番号:17260904
![]()
1点
ISO500 はISOAUTO?
+1補正
SS1秒
F5.6開放
さて、マニュアルモードに設定していないのなら、不思議かも。
書込番号:17260939
![]()
0点
EXIFデータを見る限り、日中の屋外で何か設定を間違えた超露出オーバーの写真に見えます。ダウンロードして弄ってみましたが、ほぼ完全に白飛びしてわずかな痕跡しか見えませんでした。
設定途中で間違えてシャッター切ったと考えるのが自然だと思います。
仮にそうでないとして、何度も再現するならソニーに問い合わせてください。
書込番号:17260974
![]()
0点
EV値計算では 3.6・・・・・+補正だし、マニュアル露光ならふつうに発生するかも。
書込番号:17261044
1点
ご回答の皆様、ご回答心より感謝致します。
この日はセントレアに飛行機を撮影に行きましたが、PL忘れと、寒さの為、撮影をせずに帰路に着きましたが、撮影していないのにこんなデータがあったので気になった次第です。
杜甫甫さん・・・やっぱり露出オーバーですか。
MA★RSさん・・・黄色があぶりだしみたいですね。
joss2000さん・・・露出オーバーの件、了解です。この日、晴天でした。
ベイロンさん・・・レスありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん・・・シャッター押した記憶が・・・
ハイ美ジョンさん・・・露出オーバーですよね。
もとラボマン 2さん・・・シャッター切った覚えは無いような・・・但しレンズキャップは外していました。
さすらいの「M」さん・・・レスありがとうごます。
遮光器土偶さん・・・再現はなさそうですので私のミスかもしれません。
書込番号:17261219
0点
自分の場合6dで青空を撮ると真っ黒と言う事は日常茶飯事です。6dはマヌケと思いあきらめてます。
頻発しましたか?自分の99はAEはかなり優秀で変な露出をされる事はあまりありません。
書込番号:17265792
0点
設定効果反映:ON
であればファインダーで気付きますから。
「レンズキャップの外し忘れ」はもっと早く気付きますよね?よね?
書込番号:17265817
0点
sutehijilizmさん
けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
とりあえず、設定リセットで再現していません。
書込番号:17268260
0点
心霊写真か?
なら発光体の正体は火の玉(狐火?)か?
m(。≧Д≦。)m
心霊写真モード内蔵カメラα99登場!
って一部のマニアさんに宣伝できるかも(^-^;
書込番号:17268397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α救急のお写真、
確かに露出はオーバー気味だけど、それよりもシャッターチャンスが良くない。
私ならもっと笑顔の時を狙ってシャッター切るけど( ̄ー ̄)v
せっかくの美人が台無し(T_T)
このお顔じゃα九十苦になっちゃう(T_T)
書込番号:17270723
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00000085-jij-bus_all
SONYがついにパソコン事業から撤退。あのVAIOがこんなにも突然に消えてしまうとは...一眼カメラから撤退しても何の不思議もありませんが、それでもアルファーは永遠でしょうか。
8点
議会で決定するのは、法律や条例だと思うのですが。
普通に働いていれば判る事ですが。
しかも、閣議?
小学生にも笑われますよ。
書込番号:17168763
7点
ほんと自分で笑っちやった!
書込番号:17168920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めちゃくちゃだな。
書込番号:17169029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもこのスレ立てがめちゃくちゃだ
と思う人は「ナイス」をどうぞ。
書込番号:17169243
7点
いや、今後の事を考えれば、そう目茶苦茶でも無いと思いますが・・・客観的に話したくない・感情的になる、そういう方はスルーすれば良いんじゃないのかな
書込番号:17169299
3点
>αマウントのデジタル一眼レフの関連特許はいまだコニカミノルタが保有し、
>関連特許に関してはソニーが使用許諾権をもっているに過ぎません。
特許の期限は、20年なのでAマウントの特許の大部分はきれている。
ちなみにαマウントではなくて、Aマウント。
名称も間違える人物の知識はこんなも。
>スレ主は全く不見識でオツムが足りないことをさらしてくださいましたね。わかってたこですが
あなたもスレ主のお仲間です。
書込番号:17169672
2点
上に揚げたBCNのデータとCIPAのデータにより、2013年の国内におけるマウント別のおおよそのシェアが推測できる。
キヤノンEF → 29.5%
ニコンF → 25.5%
Mフォーサーズ → 17.3%
ソニーE → 10.6%
ペンタQ → 3.9%
ニコン1 → 3.7%
キヤノンEF-M → 3.7%
ペンタK → 3.1%
ソニーA → 1.9%
国内ではMフォーサーズがキヤノンEF、ニコンFマウントに次ぐ第三のマウントになっているわけだが、問題は、大赤字を背負った企業が僅か2%未満のシェアしか持たないマウントを持ち堪えられるか、だな。
答えは明白なようだ。
書込番号:17169796
6点
さて、客観的にお話できる方はおられますか?
書込番号:17169815
2点
↑2番目に客観的に話が出来ないお方の発言とは思えないんだけど
書込番号:17169866
8点
>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。
これは主観的意見なのか客観的意見なのか?
まあ、蜜柑に次ぐ嘘つきなのは間違いない。
書込番号:17170000
9点
少なくとも多数の意見でしたね。
書込番号:17170294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあ、蜜柑に次ぐ嘘つきなのは間違いない。
freakish君もお仲間なんだから、仲良くしなければだめでしょ。
書込番号:17170355
7点
レリーズタイムラグでもないし
0.59秒でもなったんですよね?
フルサイズ、2400万画素クラスでは最高の部類でしょう。
APS-Cや2000万画素クラスはクラス違いだしさ。
意見は主観的なもの、
事実は客観的なもの、
意見が沢山集まるとそれは客観だという人も過去にいたけど、
それはどうかなあ。。。
巨人軍は永遠だと思う人とαが永遠だと思う人のどっちが多いのか?
さっぱり気にならないのは私だけ?
太陽は後50億年くらいで寿命を迎えるらしいけど。。。
書込番号:17170413
2点
オタクさんは相変わらずの「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」ですね。
何時もながら、相当に恥ずかしいと思いますよ。
書込番号:17171012
6点
役者が揃って、いつものが始まりましたね。
ソニー板名物というやつですか?
書込番号:17171034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それでもアルファーは永遠でしょうか。
アルファは永遠であって欲しいと願いつつ、
このスレはここらで終わりにしましょうよ。
bluesman777さんがどこかで「したり」と
笑っているかもしれませんよ。
書込番号:17171157
6点
翌日の株価の変動に直結してたら
大変ですからねえ。
書込番号:17171505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
役者かあ。。。
演じる側より
撮る側が好きっていう人のほうが
多いはずのスレなんだけどな。(笑)
書き込みが忙し過ぎて撮る暇がない
人はいないよなあ。
ああ雪かきで腰が痛い。背面液晶が
活躍しそうなヨカン。(笑)
書込番号:17171585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α99を買わなくてスレ主さんなら良かったかも、
Aマウントレンズは2本持っています。SAL2470ZとSAL135F18Z。このレンズはホントに良い。なので次期A99には期待しているのですよ。
>スタープラチナ
いつも金魚の糞みたいにくっつかないで君もなんかスレ立ててみんしゃい。
書込番号:17171919
1点
レンズが主役、
ボディが脇役でよろしいんじゃないですか。
脇役が主役を引き立てるのかなあ。
背景のぼけ具合が名脇役だといいですね。
αならまず間違いなあかも。
書込番号:17172252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
将来的には可能性のある技術だと思いますが、現状ではデメリットのほうが多いと思います。αをミノルタ時代から使っていますが、他社のハイアマチュア機のOVFがうらやましいです、2−3世代後にはもっといいEVFができるのでしょうが現状のレベルでは?です、ニコン、キャノンはEVFの開発に熱心でないのはやはり家電メーカーでなく光学機器メーカーだから、液晶技術にそれほど拘ってないからでしょう。ミノルタα時代は少ないですがプロも愛用していたαですがいまやプロ使用は皆無になりました、プロのかたで99を使用しておられる方がおられればEVFの現状についてお聞きしたいです。
12点
>プロが多用してないから(使い物にならない=ダメ)とか、EVFは露出で迷う初心者向けだとか…。
そういう人に限って、大抵、RAWで後で露出いじってごまかしている人が多いように思いますね。勿論、せっかくのEVFを使っても、ちゃんと露出制御できない人もいますけどね。
JPEGで撮るのは素人でRAWで撮るのが上級者と勘違いしている人、多いような気がします。
書込番号:17101284
2点
プロの結婚式のカメラマンは
きっとネガフィルムを使っていたと思います。
プロなりの理由があったからだと。
だからという理由でネガフィルムを好んで
使っていたハイアマのカメラマンはどのくらい
いたのかな。(笑)
書込番号:17101318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。
失礼ながら、勘違いとか書かれる時点で既に上下感を持たれているようにも感じます。(気分を害されたらスミマセン)
そもそもRAWもデジカメの一つの便利機能だと、私は思います。
それを有効に使うか否か、人それぞれでしょう。
JPEG撮って出しで全て完結する方、保険でRAW+JPEGの方、RAWオンリーの方、ただそれだけの事。
EVFとOVFも同じで、要は他人は他人ですから、自分に合ったやり方をすればいいだけだと思います。
書込番号:17101472
2点
撮影スキルと現像スキルは異なるということだけなのでは?
どっちを大切にするのかは人それぞれってことなのかな。
レタッチというのは別次元のスキルなのかな?
書込番号:17101532
2点
>では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。
あなたの言われるとおりです。どちらを使おうが撮影者の勝手です。
でも、一般にRAW=上級者、JPEG=初心者と思っている人がここの掲示板の書き込みを見ているとそう感じられるからです。
でも、どちらで撮ろうと写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。
というのは、ある掲示板でシャッター速度を稼ぐためにあえて-1EVで撮って、後でRAWで補正するのがベストなんて言う人がいたからです。
書込番号:17101570
1点
>写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。
それは同意です。
でも、ベストかどうかは置いといても、明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。
許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。
書込番号:17101938
0点
ちょっとトピズレ失礼します。
ぷれんどりー。さん
>明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
>私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。
これって結構私の中で疑問だったことなんです。
えっと
@限界ISO以上にしないで、あとで現像で明るくする。
A限界ISO以上でもあげて適正に露出を与える。
添付は、当時の私のメイン機で限界以上のISO(12800)まで上げて、しっかりと露出を与えてやっています。対してISO6400とか3200で撮って、後で露出をプラス補正したら、この写真よりノイズが多くなるような気がしています。つまりこれは上のAの手法で撮っているということですね。
対してぷれんどりー。さんは@が宜しいとおっしゃっているみたいだし。
どちらがよりノイズがでないのかなというのが謎なんです。
それともこれはカメラ(映像エンジン),現像ソフト毎に特徴があるのでしょうか??
フィルム時代で言うと、@は増感、Aは高感度フィルムを使用ということになりますね。
解る方ご教授願いたく
書込番号:17102335
0点
ねこまたのんき2013さん
有難うございます。
朝のバタバタの中で、簡単な比較をしてみました。
当機種でRAWのLr4での現像です。
1枚目は-1EV、ISO3200
2枚目は補正なし、ISO6400
その他の設定は全て同じです。(カメラ側でのNRやDRO等の補正はOFFです)
等倍近辺での切り出しです。
アップすると、若干解像度が落ちると思いますが、いかがでしょうか?
あくまでも単純な比較という事で、厳密なものでは御座いません。
ご了承下さいね。
それと、実際は現像時にNRとかを調整しますので、仕上げ時は変わってくると思います。
書込番号:17102819
0点
>許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。
仰るとおりだと思います。興味深い実験ありがとう御座います。
あと、RAWでは使えないですが、静物なら高感度でのマルチショットノイズリダクションを使う方法も選択肢のひとつとは思うのですが、それぞれの比較画像でどうなるのかも興味深いですね。
書込番号:17103128
0点
>だからEVFを使う使わないは個々のスタイルや基準に過ぎないから、とやかく言われる事じゃない気がしてしまう。
少々極端なご意見であるスレ主さんに対して書いた事であるのは分かっていますが。
…逆もまた然り、ではないですか?
いわゆる、悪い意味での「それぞれ」みたいな言葉が踊っていますが、「α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況についてはどう思われますか?そのスタイルや基準について。
私自身は、現在EVF機しか使っていませんけどね。
ただ、「安易な二者択一論」になりがちな人は、どちらかと言うと「EVF支持層」に多いような気がしています。
たとえば、
「AマウントにひとつでもOVF機が有るならば、誰もEVFの隆盛に文句を言う人はいない」。
そんな風には、考えられませんか?
書込番号:17103143
3点
まあ、OVF、EVFの話になると議論は尽きないわけですが、夜の世界の住人さんの言葉
>α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況に
ついてはどう思われますか?
を受けて少しだけ・・・。
仮の話ですが、もしSONYがαAマウントのEVF機は売れなかったので、やはりAマウント
はOVFに戻します。以降AマウントではEVF機は出しません。と言ったら現在のαAマウ
ントのEVFを良しとし、EVFだからこのマウントを使っているという人はどう思い、ど
うするのでしょう?
α7(R)がある現状ではα900の時よりダメージは少ないと思いますが、それでもにわ
かに受け入れ難いと思います。ましてα900ユーザーには逃げ道となるOVF機はありません。
私はもはやOVFにこだわりはありません。現在手元にあるデジカメはEVFのミラーレスだ
けです。それなりに利点もあり、気に入って使っています。
ただ、αAマウントはもともと一眼レフ用のマウントです。それを現段階の不十分なEVF
で全てを置き換えられて、「はいそうですか」と納得できるものではありません。SONY
の言う「TLMによる圧倒的なパフォーマンス」も全く感じられません。
私はα900を手放しました。このままそこへ留まっても行きつく先はどん詰まりだからです。
もともと一眼レフとして存在したマウントからレフをとるのであれば本当に一眼レフを
はるかに上回る性能になってからにしていただきたいと思います。
書込番号:17105235
2点
α900がディスコン、EVF世代のα55が発売されてから何年たちますかね、
「失望した、裏切られた、見捨ててやった」とEVF機の掲示板に延々と書き込み続けるよりソニーへの執着心を捨てて次のステージに行く事が心からの幸せへの鍵だと思いますけど、
受け皿のメーカーが無いというならカメラ自体をやめるターニングポイントかもしれないよ?
書込番号:17105433
4点
日本では
職業選択の自由は保証されています。
趣味もカメラメーカーもマウントも。
書込番号:17105551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他は同意ですけど、職業に関してはコネがないと今の日本では厳しいかも
書込番号:17105593
1点
ぷれんどりー。さん
ちょっとレスが遅くなってしまいましたが、実験ありがとうございます。
確かに6400の方が背景の緑のノイズが若干多いと思われます。
私ももう一度実験(キヤノンDIGIC4機で)してみます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17106085
0点
candypapa2000さん
ねこまたのんき2013さん
どういたしまして。
元データでは、ハッキリと違いが分かりますよ。
実際お持ちの機材で試してみるといいと思います。
カメラ・現像ソフトによっては、また違った結果になるかも知れませんので。
candypapa2000さん
マルチS NRとの比較ですが、当スレとは逸脱してしまいますので、申し訳ないですが、作例は止めておきますね。
ちなみに先程試してみました所、私的には-1EV ISO3200 RAW補正>マルチS NR>JPEG ISO6400でした。
但し、マルチS NRは私的にはNGですね。あまりにもノイズが無くなって、逆に違和感が出ます。
それなら、RAWで自分の好きなノイズ処理等をした方がベターな感じです。
ISO6400は、実験にてカメラ側のNR等を切っている為、輝度・カラーノイズ共に出てしまった為にイマイチです。
通常撮影ではJPEG撮って出しであるなら、カメラ側での高感度NRを掛けると思いますので、また違う意見もでるかも。
コレばかりは、さすがに簡単に比較は出来ません。
補足ですが、ISO3200 RAWでの現像の際、ISO6400撮って出しと公平を規する為、ノイズ軽減処理はOFFです。
結論として、RAWで現像する事が許されるなら、マイナス補正でS.Sを稼ぐ手法が私的には一番安心では有ると思います。
但し、現像が面倒くさいとか、苦手とか、撮って出しオンリーの方にとっては、また別の意見も有ると思います。
それでは、スレ主さま、皆様、スレが閉まっているとはいえ、脱線すみませんでした。
書込番号:17113950
0点
カメラで現像するのとPCのアプリで現像するのとどっちが綺麗か?
というの比較になってしまっているような。。。
手ぶれ、被写体ぶれを防ぐためにどうするか?
と
ノイズ処理はどうすれば綺麗になるか?
がごっちゃになっていませんか?
# 手ぶれ、被写体ぶれが常に悪とは限りませんけど、、、
書込番号:17114545
0点
けーぞー@自宅さん
ごっちゃになってるというか、『ある一つの結論』から派生したcandypapa2000さん自身の疑問なのだと思いますよ。
今回の横レスはS.Sを稼ぐ為の一つの方法として、RAWでマイナス補正も有りだとお伝えしたまでです。
ただ、その延長でcandypapa2000さんからノイズ比較の疑問も挙がったので、私信としてお伝えしただけです。
ただ敢えて比較作例は載せていません。(ノイズ処理に関しては比較しようが無いですし、そもそもスレ違いなので)
この件については前の書き込みで終わらせていますので、汲み取って頂ければ幸いに存じます。
有難うございました。
書込番号:17114757
0点
御意に。
失礼いたしましたん。
書込番号:17114806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































