α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FA-WRC1Mを付けて、使えますか?

2019/04/09 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件

皆さん、こんにちは。

最近ようやく学生時代の夢-α99を買いました、新品同様の中古品ですが、非常に満足です。

α7r3と一緒にフラッシュを導入検討していますので、

当然、FA-WRC1MとF60RMというベアリングは現時代において一番いい選択ですが、

このベアリングはα99で使えますでしょうか?

よろしくお願いします。

無印α99です。

書込番号:22590073

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2019/04/09 16:39(1年以上前)

Rogueerさん こんにちは

https://www.sony.jp/ichigan/products/FA-WRC1M/compatible.html

使ったことは無いのですが 上のFA-WRC1Mの対応表を見ると α99のU型は対応しているようですが T型の方は対応機種になっていないので 使えない可能性が有ります、

書込番号:22590376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/09 19:33(1年以上前)

>Rogueerさん


こんにちは。

当方は、α7r3でFA-WRC1MとF60RMで問題なく使えていますが、
α99初代は対応表には入っていなくて心配ですね・・。

ワイヤレスフラッシュで有名な、ゴドックスでしたら、
α99が対応するとかいてはあります。


GodoxXproS(ソニーマルチインターフェース用のワイヤレス
トリガーで、ゴドックスの対応フラッシュを光らせることができます。)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4WWZGG/

(記述が100%正確かはわかりませんが、ほかの
Aマウント機でもα7RIIIでも使えるようです。取扱店に
事前に質問されてみてはいかがでしょうか。)

書込番号:22590751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件

2019/04/09 23:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返信ありがとうございます。
確かにないですね、実際に使ってないとわからないですね。
α99で使えない可能性が高いですが、
α7R3にとっては損なし。
ありがとうございました。

書込番号:22591311

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件

2019/04/09 23:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
こんばんは、お返信ありがとうございます。
中華メーカーの使いやすさはどんどん上がってるんですが、やはり純正のほうは安心ですね、自己満足も∩_∩

書込番号:22591317

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2019/04/18 00:16(1年以上前)

あれ?
α99のフラッシュマウントは、古いほうではなかった? 
つまりミノルタ式のフラッシュシュー。
α99Uは新しいフラッシュシューになっている。

どこかでフラッシュマウントが切り替わったのを覚えています。
確かα99とα99Uの間で切り替わった。

書込番号:22609183

ナイスクチコミ!0


taki05さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件 ふつーな写真(photohito.com) 

2019/04/28 03:08(1年以上前)

>orangeさん
α99はU型と同じ新しいマウントですよ。
旧マウントはα77とかだったはず・・・

>Rogueerさん
一応メーカーに問い合わせすると良いかと思います。
自分みたいに仕様と片付けられる内容じゃないから、これくらいのことなら教えてくれるはず…

書込番号:22629532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2019/04/28 15:23(1年以上前)

こんにちは

シューが違うと言ったレスは流して良いと思います。

で、電波式ストロボが出た直後でも、新しめの機種はアップデートを伴ったハズですので、それより昔の機種は対応できないでしょう。

書込番号:22630444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taki05さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件 ふつーな写真(photohito.com) 

2019/04/30 20:38(1年以上前)

平成が終わる前にスッキリさせとこうと思ってソニーに問い合わせしちゃった(笑

「電波式ワイヤレスコマンダー"FA-WRC1M"は、対応機種でのみ、ご利用が可能となっており、
まことに恐れ入りますが、SLT-A99V ではご利用ができかねます。」

SLT-A99Vは、電波式ワイヤレスシステムに『非対応』だそうです。
ファームウェア更新で出来るような気もしますがまぁ古い機種の対応はしないでしょうね
(現行機種だったときもファインダーの切り替え不具合直さなかったケドネ)

書込番号:22636118

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2021/11/13 17:12(1年以上前)

電波式ワイヤレスシステムでなくても、古い形式の 光通信ワイヤレスシステム で使えるのではありませんか?
私は光通信で3つのフラッシュを使って絵や彫刻を撮影したことがあります。
バババっと光って通信して、最後にバシュッと本発光する。相互の光量調整もできました(1:2:1のような指定です)。また発光量の指定もできました。
やり方はむつかしいですが、説明書を読めばできました。(今は忘れたのでできないが)
昔の人はこうやってとっていたのですよね。
やればできるのだ。

書込番号:24443897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

感度

2019/01/21 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

まだこの機種で頑張っています。
昼間の撮影はあまり困難を感じませんが、やはり夕方・夜間になるとノイズがかなり乗ります。

ストロボを利用できない水族館など暗所での手持ち撮影で、大体どのくらいの感度まであげて皆様は利用されていたでしょうか?
私はISO400か640くらいが限界かな、と思っております。1000まで上げるとノイズが目立ちます。

高感度性能では、現在の新鋭機とは比較になりません。

書込番号:22408719

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:158件

2019/01/21 08:17(1年以上前)

個人的にはですが〜LRで現像するので1600までは有りかなって思ってます♪

書込番号:22408729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2019/01/21 08:28(1年以上前)

過去に使っていた時の経験では
ISO AUTOは6400までにしていましたが
出来れば3200までにしたいと思いながら使っていました。


どうしても高感度が必要なら
マルチショットNRを使って感度を上げる事も。


あと暗部は無理して持ち上げてノイズを目立たせるより
ストンと落とした方が写真としてリアリティが出たり
しますので、気にしすぎるのは良くないかと思います。

書込番号:22408740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/21 08:38(1年以上前)

>まっぷるるんさん

お返事ありがとうございます。
1600まではなんとか行けると言われていますね。私それくらいまで行けるとは思っていましたが、暗い水槽など気になってしまいました。
私もLRで処理はしますが、やはりノイズはちょっときついと思います。

>CBA-ZC31Sさん
ご教示ありがとうございます。
ノイズリダクションですか。たしかにあれはあまり使ったことがなかったです。次回試してみようと思います。
α9やα99IIなど新鋭機の対ノイズ性能があって、私もそちらに行きたいところですが、金銭的にちょっと厳しいです。
ですので、手持ちの99をもっと使い尽くそうと思っています。まだポテンシャルを引き出せている気がしません。

色々と試してみたいと思います。ご教示、ありがとうございます。

書込番号:22408753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2019/01/21 08:48(1年以上前)

>MSBerlinさん

α99は、2012年に発売された機種ですけど・・・

水族館でしたら、
暗い場所では、F2.8のズームレンズでも、ISO6400ぐらいは必要かと思います。

どうしても、改善させたい場合でしたら、裏面照射型CMOSの搭載された機種に乗り換えられては如何でしょうか?
α7RIII/α7RIIなどの高画素機の場合ですと、若干高感度耐性が劣ってしまいます。
2400万画素のα7IIIの方が、高感度耐性に強いかと思います。

書込番号:22408765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/21 09:06(1年以上前)

機種不明
別機種

水族館にも明るい暗いが有りますが
暗い水族館は
F1.8 1/20秒 ISO 1600でした。

手持ちで撮る場合
カメラをガラスにピッタリくっつければ
ブレにくいです。
ガラス越しだからクスムので
コントラストと彩度を調整しようかな
と思います。

ヒストグラムの両端が同じくらいになるのが
標準露出です。
自分の意図が絡むのが
適正露出です。

書込番号:22408799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2019/01/21 09:24(1年以上前)

当機種
当機種

ISO6400

ISO6400

>MSBerlinさん
私は暗いときはISO6400まで上げてしまいます。
ノイズよりブレが気になるので。

書込番号:22408826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/01/21 09:46(1年以上前)

>MSBerlinさん

許容できるノイズ(感)は人各々ですので
一概には言えないと思います
RAW現像で救えるレベルなのか否かだけじゃなく

Jpegだと
例えiso100で有ってもトーンを−方向にしていれば
暗部の階調に出るノイズが気になる場合も有るでしょうし
iso1600でも露光量の多い明るい部分は
ノイズが気にならない場合も有ります

DROの掛け方でも変わりますし
どこまで許容できるかは被写体が静物ならば
iso感度を上げなければ良いし
動体なら
>みみろっぷさんの云われるように
必要なSSを確保するために感度は必然的に上がります

後、一番大事だと思うのは
観賞サイズでノイズが気になるか
等倍サイズでノイズが気になるかの個人の許容範囲です
過剰にノイズリダクションを掛ければ
精細さが損なわれるだけなので

画像の用途が
HDサイズ(1920*1280)でモニタ観賞、SNSへの掲載
4Kサイズ(4000*2700)でモニタ観賞、データの受け渡し
等倍サイズ(6000*4000)で細部のディテール観賞等
実際の用途に合わせて許容できるノイズ感は変わります

書込番号:22408856 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2019/01/21 10:59(1年以上前)

ノイズの許容範囲って人それぞれですからね。

α99時代のフルサイズなら上限6400、出来れば3200ですかね。

新しいカメラだと高感度は良くなっていますから、12800も平気なのかも知れませんが。

ノイズも重要だと思いますが、ブレてない方が重要だと個人的には思いますので必要なら感度アップしますね。

書込番号:22408979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/21 11:25(1年以上前)

ISO 6400 の時は α77の方がRAWだと暗所のノイズが多い気がします 高感度も一緒でJPEGだと潰れる ISO 100でも解像度だとNEX-7のほうが上だと思う

暗所の静物撮影は ニコンに圧勝出来ると予想します ハーフミラーによる連写も ... TLMの光量損失による高感度性能の悪化もD600の性能をみるかぎりは 目に見える形にあらわれていないようだしねぇ ...

暗所でも輪郭出したり キャッチライト入れたりで カメラだけじゃそれっぽく撮れないってことです ...
高感度ノイズリダクションはRAW画像には働かない為 商品紹介ページに掲載されている「RAWノイズリダクション」の方ではなくて
「各種画像処理 およびノイズリダクション」と考える方が自然であるでしょう ...

書込番号:22409023

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2019/01/21 11:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO1600

ISO3200

人それぞれなので・・・私は3200でもOKです。 ここから修正します。

書込番号:22409047

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2019/01/21 13:05(1年以上前)

こんにちは

被写体にもよりますが、α99ってISO1000で青いライトなどのノイズがもうひどいので、私はできればISO800まででした。

また、ノイズが気になるならDROは切ったほうが良いです。


さらにISO6400以上とかになるとディテールが潰れてしまうので、α77IIのほうが良かったと私は感じました。

書込番号:22409226

ナイスクチコミ!3


スレ主 MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2019/01/21 22:44(1年以上前)

皆様、色々とご教示ありがとうございます。

たしかにノイズよりはブレを抑える方が重要ですね。高感度特性は当然のことながら新しい機種、それも最近のα7系、α9が素晴らしいと思います。Aマウントから離れるのと費用の面で、今すぐにというわけにはいかないのが残念です。α7系はもう少し中古の値段が下がるのを待ちたいと思います。

ノイズを気にする度合いはアウトプットの条件にもよるというのもよく分かります。

皆様の意見をいただいて、また撮りに行こうと思います。本当にありがとございます。

>まっぷるるんさん
条件にもよりますが、私も1600が限界かな、と思って撮っています。1600では等倍ではきついこともあります。

>CBA-ZC31Sさん
おっしゃる通りですね。マルチショットは暗部で動く魚の場合はきついかと思い、使いませんでした。静物ならばやってみたいと思います。
アンダーをうまく使っていくしかなさそうですね。

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。α7 IIIやα9、いいですね。欲しいです(笑)

>謎の写真家さん
ご教示ありがとうございます。お写真、ありがとうございます。
F1.8のレンズ、いいですね。

>みみろっぷさん
お写真、ありがとうございます。いいですね。あまり6400でも、あまりノイズが目立ちませんね。左の写真は特にいいですね。アンダー調でまとめられているのですね。どこの水族館でしょうか?イルカショーが素晴らしいですね。

>光速の豚さん
おっしゃる通りですね。水族館は暗所が多く、さらにブルーが基調の色になっているので、感度が高いとノイズがやや気になりました。
たしかに出力への要求水準によってノイズの許容範囲も変わってきますね。私は結構ノイズが気になる方で、最近の機種に魅力を感じます。
とは言いましても今、手元にあるα99の限界まで使い込みたい気もいたします。

たしかにブレを抑えるのは基本だと思います。

>with Photoさん
高感度性能は、カメラ(センサーと処理エンジン)の質がダイレクトに反映する部分だと思っています。こればかりは仕方ないと思いますが、α99の限界がどの程度なのか伺いと思いました。ご教示ありがとうございます。Aマウントではα99IIが欲しいところです。

>VallVillさん
α77やニコンのカメラは持っていませんので、いまいちよく分かりませんが、AF性能やレンズレパートリーなどでニコンは目を見張らせるものがあると思います。α9も頑張っているようですが、総合的に見ると動体、スポーツ撮影はキャノ・ニコかなぁ、と思っています。当面、α-Aから離れる気はないのですが。マウント変える資金も今のところはないですし。ですが、時間の問題かな、とも思っております。

水族館撮影ということで、あれこれ他に使うことができない場所での撮影でした。

>杜甫甫さん
お写真、ありがとうございます。違いはあまり感じませんね。いいですね。比較写真、ありがとうございます。

>りょうマーチさん
ご教示ありがとうございます。なるほど。青いライトのノイズがひどかったのですね。水族館は暗所でブルー光が基調で、それをいかに魚と合わせて綺麗に撮るかが勝負所だと思いますが、ノイズがちょっと、と思うことが多くて、感度を上げられませんでした。暗いところでSSを稼げなかったのでなかなかきつかったです。
明るいところでは、何の問題もなかったのですが・・・レンズの性能にもよるのかもしれません。

やはりDROは切った方がいいのですね。次回、また水族館に行ってリベンジしたいと思います。

書込番号:22410472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2019/01/22 07:06(1年以上前)

>MSBerlinさん

ぼくはそういう時はマルチショットノイズリダクション
使ってました。カメラ内での処理が長いけど、
6400に上げても1600相当くらいのノイズレベル
にはなりますよ(確か)。

書込番号:22410996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/07 00:21(1年以上前)

みなさま、色々な助言、本当にありがとうございます。
α99、いろいろと限界があって、私もいつ別のボディに乗り換えるかわかりませんが、当面はこれで粘ろうと思います。
みなさんにGood Answerを差し上げたかったのですが、一番詳しく説明してくださった>光速の豚さん、そして比較を通じた実例を出してくださった>杜甫甫さんに出させていただきます。

α99、時々、低速シャッター時にカメラエラーが出ているのですが、大事に使いたいと思います。シャッター機構は弱い部分だと思います。
α99II、α77IIで改良されたかどうか分かりませんが。


書込番号:22448222

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2019/02/09 01:48(1年以上前)

>>α99II、α77IIで改良されたかどうか分かりませんが。

もちろんα99Uではシャッターは上級シャッターを使っているでしょう。高速連写が必須になるから。
車と同じように、高級カメラには高級部品を使う。資本主義社会の自然なお作法ですね。

シャッター屋さんも、同じ値段でも5年たてば改良しているでしょう。
もちろん、ランク上のシャッターなら2段階改善されていると思いますよ。
そうしないと、シャッター屋さんも飯が食えないですからね。
シャッターはシャッター屋さんで買うのでしょう?
まさかソニーがシャッターまで作れるはずがない。

書込番号:22452527

ナイスクチコミ!1


スレ主 MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2019/02/09 01:56(1年以上前)

>orangeさん

コメントありがとうございます。
まぁ、そうでしょうね。α99II、α77IIの口コミは確認していませんが。
遅かれ早かれ、いずれ購入すると思いますので、その時に試してみたいと思います。
それまではα99でだましだまし使います。撮れないほど、壊れなければいいのですが・・・

書込番号:22452531

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:415件

α99で、撮影後のプレビューを背面モニター使用時にだけ表示させることってできるのでしょうか?
(一眼レフのような感じにしたい)

ファインダー使用時は撮影に集中したいのでプレビューは切っているのですが、画像確認が再生ボタンを押さないとできないのがわずらわしいため、プレビューは背面モニターにだけ表示できればなと思っています。。

出来ない場合、α99IIなら出来るのかも知りたいです。

すみませんが、ご存知の方いらっしゃれば教えて頂ければと思います。

書込番号:22275327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2018/11/24 09:48(1年以上前)

なさそうです。

99の場合ファインダー、モニターを別個にDISP設定できますから、ソニーに要望を出しましょう。

書込番号:22275505

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2018/11/24 11:15(1年以上前)

>みみろっぷさん

どっちも使ってましたが、出来ないと思います。
結構ニッチな機能になりそうですが、有ったら便利
かもですね。

書込番号:22275687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件

2018/11/26 12:40(1年以上前)

>杜甫甫さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
どうも出来ないっぽいですね。
せめてシャッター半押ししている間はプレビューを止めてほしいです。

書込番号:22280657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2019/01/11 20:38(1年以上前)

>>せめてシャッター半押ししている間はプレビューを止めてほしいです。

おれのカメラは似たようなことができます:プレビュー表示中にシャッターを半押しすると、プレビューがキャンセルされます。プレビューを10秒に設定してテストしました。
これでも十分役立ちます。
α99Uです。

書込番号:22386677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

α7Sやα7R2でxavcや4kで撮るようになってからα99の出番が減っています。
やはりPS28Mbps止まりがネックで外部レコーダーで高レートで録画している方が居たら使用感など教えて下さい。

ミノルタ時代のαレンズで静止画撮る位しか今後の使い道がないのでα99IIへの買い換えはコスパが悪いかなと思います。

シャッターを切るのが楽しいのは断然αマウント機
なのでもう少し延命が出来ないかなと。

書込番号:22158640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2018/10/04 17:14(1年以上前)

こんばんは

静止画モードだと開放にしかならないような。

動画モードだとラインスキップの読み出しなので、HDMI出力でも同様なのでは。

AF使わないならα7RIIにアダプタかませで。

AF使うならやっぱりα99IIのほうが。

書込番号:22158705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/04 17:54(1年以上前)

ひと昔前だと一眼動画の外部レコーダーと言ったらAtmos Shogunだったのですけれど、今はBlackmagicのほうが人気があるみたいですね。

Blackmagic Video Assist
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist/techspecs/W-VASS-01

フルHDモデルと4Kモデルがありますが先を見据えるなら値段が倍しますが4Kモデルを買われた方が良いと思います。

画質はα7IIIの作例なんかを見る限りはかなり綺麗なのでそこそこのビットレートで記録されているものと思われます。

書込番号:22158776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2018/10/04 22:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ISO6400あたりでもA7系より解像感が低いのはNRよりも
ビットレートの影響が大きいのでは思ったので、
外部レコーダーならば改善するのではと考えました。

ブラックマジックも候補に挙げて調べてみます。

R2よりSの方が画が好きなのでS+レコーダーも良いですね。

書込番号:22159407

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2018/10/05 06:59(1年以上前)

Atomos Ninja Flame を使っています。
これは欠陥商品です。
長時間録画ができない。
録画ファイルが分割されてしまいます。しかもfile間に数秒の欠落時間がある。
10分程度でファイルが止まると思うほうが良い。
カメラなら30分録画できるのに。

ファームアップがあるが、これもバグがあり、ファームアップ不可能です。
弱小メーカーの不良品ですね。良くこんなものを売ってるね。

短時間なら高画質になるのは確かです。
しかし、カメラよりも短い時間し録画できないなんて・・・意味がない。

書込番号:22159888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2018/10/05 09:09(1年以上前)

こんにちは

ISO6400での動画ですか。

BIONZ の世代より BIONZ X の世代のほうが良いと思いますよ。

書込番号:22160065

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2018/10/05 21:51(1年以上前)

レコーダーではATOMOSメジャーなブランドだと思っていたのですが、そんな不具合があるんですね。
舞台や演奏を撮ることがあるので瞬断でも致命的です。
ブラックマジックも修理対応はしないとか聞いてますから無料ソフトは素晴らしいけどハードは考えてしまいす。

書込番号:22161582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/05 22:40(1年以上前)

まあ今時は外部レコーダーは本当のマニアしか使わないと思うので綺麗な動画を内部記録出来るカメラを買うのが一番安上がりかもしれませんね。

EマウントでLA-EAでというほうがスマートかも。

一番スマートなのはオールEマウントで撮影する事ですけどね。

スレ主さんの場合はAマウント愛みたいなのがありそうなのでEには行かないのかもしれませんが。

書込番号:22161720

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2018/10/06 22:00(1年以上前)

Aマウント愛ですか、確かにそうかも。
銀塩α7000からの付き合いなんです。

実際に使われている方の感想など聞けて
凄く参考になりました。

折角アドバイス頂いたのですが
99でゴチャゴチャやらずに
シャッター切るのはAマウント
動画はEマウントに落ち着いた方が良さそうです。

ありがとうございました。

書込番号:22164247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2018/10/10 11:05(1年以上前)

そうですね、動画はEが良いです。
絞りを自由に選べますし、sつ英中に絞りを変化させられます・・・これって、普通ですよね。
Aマウントだけが不可能なんです。
動画ではF3.5に固定されれ自由に絞りを選べない。レンズがF3.5より暗いと、開放値に固定される。
良いこともあります:AFはだれよりも早い。F3.5でも、普通に撮れば我慢できる。

ただし、α900は昔のセンサーなので、フルサイズだと確かラインスキップだったので、画質が少し落ちる。
α99Uになると、急にビデオが良くなります。確かにF3.5固定ですが、α99Uでは4K30pになるので、きれいになります。悪くないよ。

書込番号:22172743

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2018/11/23 07:55(1年以上前)

失礼しました。
その後Atomos Ninjya Flameのテストを色々行い、ファイル分割の原因を究明しました。
結果として、Ninjya Flame は十分使えるという結論になりました。

乱れた原因は、接続ケーブルでした。
私が使った接続ケーブルは、電気量販店のビデオコーナーで買った標準的なケーブルでした。
これだと、録画が乱れました。

インターネットで4K3D対応の高速接続ケーブルを購入して、これで録画したらきれいに撮れました。ファイルも大きく1つになります。ケーブルは高速が良いのですね。ネットで千円台で買えました。
録画フォーマトは比較的低速のProRes422でしたが、本体よりもきれいに録画できました。
低速でもファイルはかなり大きくなりますが、画質は良いから、高画質が欲しい録画には使えますね。
満足しています。

初期のレポートを訂正します。
Ninjya Flameは十分使えます。
(ただ、いまだにファームアップだけはできないままでいますが、現行ファームでも使えるのでOKです)
 

書込番号:22272730

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2018/11/25 12:59(1年以上前)

わざわざレポートありがとうございました。
今は静止画より動画がメインなので
99は売却してSでレコーダーを使う方に傾いてます。

今のところレンズもシグマDNシリーズで
ブラックマジック4Kかな。

しばらくミノルタレンズは寝かせておいて
99IIがお手頃になったら、また活躍して
もらおうと思います。

書込番号:22278292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2018/11/30 12:39(1年以上前)

えーと、動画を撮る場合には、互換レンズはAFが悪くなる場合があります。
つまり静止画は良いが動画はダメなレンズがある。
気を付けてください。
最もMF録画なら問題な無いですね。

書込番号:22289812

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2019/09/02 19:31(1年以上前)

その後さらにNinjya Flameに変なことがわかりました。
SSDです。
990GBのADATAのSSDを使ったら、ファイルが分割される。
500GBのSandiskのSSDを使ったらうまく録画される。
なんだかSSDとの相性か容量制約があるみたい。
まあ、あまりやる気がしなくなってきた。

4K録画は、内部録画でも100Kbpsで録画できるので、十分きれいです。4K30p8ビット録画で100Mbpsです。
私はこれで満足していますので、Ninjyaは止めました、10万円は教育代です。

書込番号:22896239

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2020/05/05 09:14(1年以上前)

追伸
その後、Ninja Flameに意外な利点も発見しました。
PCで見ている画面をそのまま録画できることです。
意外と便利なことが判明した。
ソフトウェアで同様なことを行うものがありますが、Ninja Flameなら操作が単純になる。気に入っています。

書込番号:23381879

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2021/11/13 17:33(1年以上前)

>Ochi(I)さん
>>99は売却してSでレコーダーを使う方に傾いてます。

うん、それが良い。
実は私もα7S+Ninja5で高画質録画セットを作りました。

といっても、単純にα7Sのホットシューに接続アダプタを差し込んで、α7Sを止めただけです。接続にはコイル状に巻いたHDMIケーブルを使いました。
これで4Kの高画質ProRes 4:2:2 8bit録画ができます。しかもフルサイズ録画です。
α7SVなら4:2:2: 10bit録画になります。
フルサイズで4K録画できるシステムはプロ機なら500万円もします(ソニーのVenice https://www.sony.jp/ls-camera/spl/VENICE-developer/)。
録画時間も無制限になりました。
α7SはAFは遅いですが、高感度にとても強いので、利点を生かして使いこなそうと思っています。
古いカメラも使いようですね。

α7S+Ninja5を使いこなそうと思います。

書込番号:24443929

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2021/11/13 17:37(1年以上前)


機器名を間違いましたので訂正します。正しくは以下です:


単純にα7Sのホットシューに接続アダプタを差し込んで、Ninja5を止めただけです。

書込番号:24443933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けフラッシュ HVL-F20M

2017/10/29 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:8件

お下がりで使い始めたばかりの初心者です。

この度、フラッシュを買いました。
HVL-F20Mです。
がっつりググって、僕のような初心者にはとりあえず丁度いいものだと判断して買ったものですが
いざつけてみるとまったくフラッシュの意味がありません。
華麗に光ってはくれるのですが、その後シャッターが切られるのでもちろん光はどこかへ消えていきます。
音で言うと「ピカッ・・・・・・カシャ・・・」

そもそも使えるものかどうかも含めて、アドバイスお願いします。

書込番号:21318475

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/29 23:40(1年以上前)

同じカメラとフラッシュを持っています。
しかし、そのフラッシュを買ったことを後悔しています。

動作そのものは問題はなかったような。。。
フラッシュ側に設定するものは直射かバウンスかくらいで、
後は全てカメラ側の設定になります。

まずは壁でも撮った写真をアップしてみてください。
先幕、後幕、調光はどうなってますか?

書込番号:21318737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/29 23:46(1年以上前)

>よしこな初心者さん
α99には、内蔵フラッシュが無いから
ワイヤレスフラッシュの
信号用として、
HVL-F20Mが良く用いられます。

書込番号:21318749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/29 23:50(1年以上前)

けーぞーさん、こんにちわ

撮った画像は黒そのもので
試しに真っ暗部屋で撮ってみたものの、少しは何か写ってると思いきや
全く何も写らないほどの画です。
アップしても仕方ないレベルのやつ。

フラッシュ本体にはスイッチが2個あって
ダイレクト⇔バウンスとテレか否か
いろいろ試しましたがだめでした。
だめというのは、光ってはいるもののシャッターとのタイミングが悪いのか
やはり真っ黒の画しかできてないというものです。

書込番号:21318761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/10/29 23:54(1年以上前)

>謎の写真家さん
こんにちは

信号用で用いられるのはググった先での情報としてわかってはいます。
けど、それ本体のみで内蔵フラッシュよりはマシかな〜みたいなレビューもありましたので
それを期待していました。

別に本物(と言えばいいのかw)のフラッシュが必要ということでしょうか・・・

書込番号:21318772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/10/30 00:03(1年以上前)

こんばんは

ストロボ設定がワイヤレスになってませんか?
で、チャージに間に合わなくて本発光が無いから暗いとか。


デフォルトだとレンズ取り外しボタンの少し上にあるボタンがフラッシュ設定なんですが、強制発光になっていますか?

書込番号:21318791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/30 00:21(1年以上前)

>りょうマーチさん
こんにちは

フラッシュモードは強制発光になっています。
Fnボタン押したとこでも確認してます。

チャージのランプが点いてるのでチャージしてないということではないと理解してますが・・・

書込番号:21318825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2017/10/30 03:55(1年以上前)

マニュアルで撮ってませんか?
SSが遅すぎるようなので、環境より絞りすぎてるか、ISOが低く固定されてるか、またはその全部か。

とりあえず、レンズと設定と環境かま解ると答えやすいですが、SSを1/60にして絞り解放、ISO6400、被写体とが1mくらいでフラッシュ有り無しで比べてみてください。
またバウンス設定があり、正面と上に発光出来ますが、天井が高いと明るくならず、また白じゃないと色かぶりもしますので、まずは正面に向けてください。

書込番号:21318981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/30 08:04(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
こんにちわ

絞り優先 1/60 F5.6 ISO3200 同じ設定でフラッシュ有り無しで撮ってみました。
明かりのない部屋で天井まで1mくらいの高さ。スイッチはバウンス。
まったく同じ黒い画ですw

ちなみに、同じ環境でコンデジwith内蔵フラッシュで撮りました。
部屋が写りました。

なんていうか、シャッター速度とかISO値の設定ではなく
シャッターのタイミングがおかしいという感じです。

書込番号:21319176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/30 08:06(1年以上前)

プリ発光と本発光とは区別できますか?
調光をマニュアルにできないフラッシュだったような。

私の人生経験上、買ってから後悔した製品ナンバーワンな
フラッシュなので覚悟してください。

書込番号:21319180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/30 08:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。

プリ発光とは区別できてるかというのは、僕の知識の中でということでしょうか。
それはおそらくできています。

買って後悔したとか残念だというのは
このフラッシュが本体のみでフラッシュとして効果が少しでもあった時に判断させてもらいたいですが
実はワイヤレスの信号用途のみの代物だとすれば
それはそれはもう後悔ですわ。

書込番号:21319197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/10/30 08:23(1年以上前)

カメラのフラッシュ設定を後幕シンクロにしてもだめですか?

書込番号:21319204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/30 08:25(1年以上前)

>よしこな初心者さん

プリ発光と本発光と計二回光っていますか?
時間差は100ミリ秒くらい?
ミノルタ時代にはプリ発光を忘れるというバグがありました。
反射光がないので本発光はフル発光するという。。。

HVL-F20Mにはオートパワーオフ機能があります。
でもその機能を切ることができません。
それに祟られることがきっとあることでしょう。
単4電池×2本というのにも。

書込番号:21319207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/30 08:47(1年以上前)

>アナスチグマートさん
こんにちわ

後幕シンクロでも撮りました。
同じように黒い画でしたw



>けーぞー@自宅さん
やっぱり僕の浅い知識が間違っていたのでしょうか
そもそもバウンスで撮るのにプリ発光いらねんじゃねって思ってました。
発光は1回のみ、単発でフル発光してます。
実はこいつがプリ発光で、本発光がない不良品ってことでしょうか。
でも2回発光するってどこにも書かれてないんですが・・・

書込番号:21319236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/10/30 09:22(1年以上前)

こんにちは

ワイヤレスでなくて強制ですね。
失礼しました。

後幕でも真っ暗だと…脱着を繰り返して接点の復活を試みるくらいしか思い付きません。


また、マニュアル調光ができないとレスあり、実機は手放してしまい、確認できないのですが、本体から調光やプリ発光禁止とかの項目って無かったんでしたっけ?

α77IIには内蔵フラッシュがあるから本体から調光できる項目があったのが、α99には無かったような気がしたので、無いと思うのですが、プリ発光は全く覚えてなくて。


本来の機能がちゃんと使えれば内蔵フラッシュより良い仕事をしてくれるので、他人には無駄な買い物だったというのはスルーされていいと思います。

ネットで買ったなら、初期不良交換の期日が切れる前に連絡したほうが良いかも。
店舗ならカメラとフラッシュを一緒に持っていって確認したほうが良いと思います。

書込番号:21319287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/30 09:30(1年以上前)

赤目防止なら計3回発光とか?

プリ発光する理由、必要性はご存知ですか?
さらに距離情報が調光には有益なことも。

書込番号:21319299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/30 09:33(1年以上前)

https://www.mhohner.de/sony-minolta/flashcomp_diagrams.php

発光タイミング、挙動については参考になるかも。

書込番号:21319304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11847件Goodアンサー獲得:246件

2017/10/30 12:01(1年以上前)

>よしこな初心者さん

はじめまして

私はこのフラッシュを使っています、カメラは違う物です。

ソニー以外の銘柄のカメラも使いますので良く感じるのですが、ソニーのフラッシュシステムは他社と比べて個性的で、露出を決めるプリ発光から、本発光までの時間が結構長く、それを肉眼でも感じられる事があります。

スレ主様のお話を伺うとどうも、プリ発光はしていて、撮影に使う本発光がなされていない様に感じます。

私自身がたまにやる失敗にホットシューの奥までしっかりフラッシュが差し込めていなかったというのがあります。今一度フラッシュとカメラの接続をご確認ください。

お知り合いの方に、このフラッシュでは無くても良いですから、ソニー純正のフラッシュでホットシューの形が合うモノをお持ちの方が居られれば、お借りして動作を試すとか、或いはフラッシュを買ったお店にカメラを持ち込んで、同じ機種で試させてもらうのも良いでしょう。

それでちゃんとフラッシュ撮影が出来れば、お持ちのフラッシュが「黒」なので、保証の対象として交換なり修理を要求しましょう。

もし、他の純正フラッシュでフラッシュ撮影が出来なければ、カメラボディの問題なので、有償となりますが、メーカーSCでの修理が必要と思います。その場合、フラッシュも一緒に持ち込みましょう。

書込番号:21319567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/10/30 12:45(1年以上前)

ソニーのカメラは、持ってませんが、
シャッター優先、1/60〜1/30に、セットして試してみて下さい。
絞り優先の場合、シンクロタイミングが、合わないからかも知れません。
昔の一眼レフカメラは、XとFPの切り替えや自動切り替えの機種が、有りました。
旧い人間ですから、スルーして下さい。

書込番号:21319653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/30 16:06(1年以上前)

>よしこな初心者さん
HVL-F20Mが
マスターフラッシュです。

それとは別に
対応した、スレーブフラッシュが必要です。

これで
光学式ワイヤレスフラッシュの完成です。

スレーブフラッシュは
複数台でもOKです。
たいてい3台目は、光量比制御するために
マニュアル発光です。

書込番号:21319948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/30 20:18(1年以上前)

結果を報告します。
無事解決できました。ありがとうございました。

>けーぞー@自宅さん
>デジ亀オンチさん
>謎の写真家さん
ありがとうございました。
カメラ本体の設定のほうはいろいろいじってみてはいましたが
大変勉強になりました。

>りょうマーチさん
>6084さん
恥ずかしながらドンピシャでした。
着脱を繰り返してしっかりと奥まで挿入してみました(アハン)。
無事真っ暗闇で部屋が写りました。

ちなみに、
比較対象がコンデジなのでまるで参考になりませんが
HVL-F20Mを買ってよかったです。
内蔵フラッシュよりはるかに良い仕事をしてくれます。
そしてa99も長い付き合いになりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:21320405

ナイスクチコミ!7


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 99か77mk2

2017/09/25 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 yawm0401さん
クチコミ投稿数:11件

こんにちは。
現在77mk2に、70400g2をつけて主に室内でアイドルを撮影しています。
99mk2が出て、99が値下がりしたこともあり、またフルサイズへの憧れもあり買い換えるか迷っています。
99はAFが遅い口コミもあり、どうするべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
99mk2や他のモデルは金額上候補から外しています。よろしくお願いします。

書込番号:21227595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/09/25 16:33(1年以上前)

よいレンズをお使いの様ですが、ボディをフルサイズに変えたら、被写体が小さくなります。その辺は理解していらっしゃるのでしょうか?600mm相当が400mm(本来の焦点距離)にダウンしても問題ないならば良いですが。

書込番号:21227644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/25 16:43(1年以上前)

フルサイズ400oで足りるならα99で良いと思いますが、足りないならトリミングもありだと思います。

欲しいなら購入しても良いと思いますが。

α7Uかα7RUにLA-EA4もありかなとは思いますね。

書込番号:21227661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/09/25 17:00(1年以上前)

α99の中古を買われるんですよね?

EOS 5D Mark2 や D610が中古で8万円前後、
D750が新品14万円台ですから、8万円台で
中古を買われるなら有りだと思います。

書込番号:21227691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/25 17:12(1年以上前)

分割払い組んででもα99IIをお勧めします!w

AF速度だけでなく、操作感も、ビヨヨ〜ン度がけた違いに99IIが良いです!
ちなみに、a77 > a77ファームアップ > a99 >> a77II の順でビヨヨ〜ン度がマシになりますが、99IIはほぼ0だと思ってよいです!

あと暗い時のAFなんかも、ぶっちぎりで99IIが良いです!!


>ボディをフルサイズに変えたら、被写体が小さくなります。
当方、99 / 99II と70-400G2使ってますが、足りなかったらすぐAPS-Cのカメラとして切り替えて使えるので特段困りません!
足りるシーンではすぐ戻してまたフルサイズとして使えます!



>EOS 5D Mark2 や D610が中古で8万円前後、
>D750が新品14万円台ですから、8万円台で
>中古を買われるなら有りだと思います。

なんで100-400LISIIの値段は省くの?????
まさかキヤノンのカメラはレンズ無しで写る!?

書込番号:21227723

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:99件

2017/09/25 17:17(1年以上前)

私も、α77iiを使っています。
フルサイズへの憧れはずっと持ち続けています。
私としては、フルサイズという利点はあるもののAFの精度は
77iiの方がいいと感じました。

ソニーの方向性として、ミラーレス機の方へ注力しているような
感じで、個人的には、Aマウントは新たなレンズなどを出してくれないと
先々のレンズ運用に不安を感じております。
今背伸びして99や99iiを購入しても中古レンズを漁ることになりそうです。
それなら、アダプタと一緒に7iiを購入するのも先々新レンズの恩恵を受けれる
かもしれません。

勿論、Aマウントユーザとしては99や99iiは最上位機種であり憧れもあります、
しかし、この2機には価格的な開きと、上記の理由で買い控えしていることも事実です。

特に、77iiに不満がないのであれば今は資金蓄え期間と考え新たなレンズ発表
状況を見守ってはいかがでしょう!

個人的には、あと3年くらい状況を見守り、ミラレス機へのシフトとするか
他メーカーの価格落ちしたフルサイズ機(魅力的なのはEOS5DIV、D850です)へ乗り換えも
考えています。
東京五輪で、α9を報道シーンで見かけたら決断のときかもしれませんねぇ!

年齢的に、レフ機はきつくなることは想像にかたくないのですけど
それ以上に、ミラーレス機の連写精度に一抹の不安もぬぐい切れないでいます。

あります。

書込番号:21227733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/09/25 17:57(1年以上前)

こんばんは

焦点距離は400mmまでいつも使ってます?

300mmくらいまでしか使わないなら、70-200G2をお勧めします。



また、ISOはどこまで上げてますか?
感度を上げてノイジーなら70-200G2で2段明るくなるから、ISOを2段下げられます。


α99でも真ん中のみのAFで左右にカメラを動かす程度ならAFはちゃんと付いてきますよ。

ただ、精度と歩留まりはα99IIのほうがかなり良いのは変わりません。


α77II使ってましたが、AFに不具合があったようで、α99のほうがちゃんと写りましたし。


スレ主さんがどのくらいの設定で撮っているのかわかりませんので、α99にしてどうかは何とも言えないです。


どうしても70-400を使う室内ならα99IIなのですが…。

書込番号:21227837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/09/25 18:14(1年以上前)

99Uを買うまで約4年間、初代99を使っていました。いま思えば気になるところは(主に)以下の数点です。

@シャッターフィールが悪い。
AAWBがデフォルトだとスッキリしない(色被り)。
BMF時、ピント拡大してレリーズまでのタイムロスやモッサリ感。
C高感度jpegが微妙。できれば1600以上は使いたくない。

あとAF速度や精度はレンズによるかと思いますが、ハイブリッドAF搭載の99UやニコンD750のような安定感はとても望めません。個人的には、MF撮影でほぼRAWオンリーの運用だったため↑の欠点もさほど気にせず撮っていました。
RAWから仕上げると画質そのものは今でも通用するレベルなので、中古で10万以下ならお買い得でしょう。ただし望遠でのアイドル撮影に向いているかは疑問なので、買い増しをきっかけにほかの撮影領域を試す前提なら良いんじゃないかと。ただしフルサイズのレンズ資産が無いならいっそキャッシュバックで安いα7Uに行くのもアリですよね。

書込番号:21227880 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/09/25 18:53(1年以上前)

>yawm0401さん

α99は使っていたので分かりますが、
良いカメラです。
たまにアイドル撮りますが、α99で
屋内のアイドルだとAFがなかなか
合わないかも?高感度画質もそれなりです。
もちろん、ノーフラッシュですよね?

70-200GUで届くなら明るいレンズを
買い足す方が良いかもしれませんね。
うーん、確かに悩みます( ̄∇ ̄)

あ、そうそう、アイドルだと連写しますよね?
α99はすぐにバッファフルになりますよ。
その辺も考慮された方が良いかもです。

書込番号:21227961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/25 19:49(1年以上前)

APS-Cカメから99と99IIを使っています。(77も使用経験あり)
30年ほど前からアイドルも含めて人物を撮影していますが、感度を上げたりストロボを使用すると、どのカメラでもアイドルは撮れると思います。
しかし、77mk2の方が99よりAF性能は上で、動き回るアイドルに対しては有効に感じます。
動かないアイドルであるなら問題はありませんが、動き回るタイプだと99の方がAFのヒット率は落ちるかもしれません。
私としては、フィルム時代からアイドルを撮っていたため、APS-Cサイズでは満足できずにフルサイズにしましたが、APS-Cの画に満足されているなら99はお勧めしません。
ただ、99IIであるなら問題は別です。
高感度、ホワイトバランスも99よりは良くなっていますし、何よりAPS-Cモード(フルサイズの1.4倍)の1800万画素でも撮影出来ますし、1.5倍でも1800万画素で撮れます。
77mk2や99より綺麗な画で、フルサイズとAPS-Cの両方で撮れるからです。
また、AF性能も99よりかなり良くなっていますので、動き物には強くなっています。
私も、めぞん一撮さんの言われるように、分割払いで99IIをお勧めしますが、99mk2は予算的に厳しいと思いますので…ストロボをお持ちでないならストロボを、お持ちならレンズなどを購入した方がよろしいと思います。

書込番号:21228102

Goodアンサーナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/25 22:12(1年以上前)

>yawm0401さん

77m2のAFは特徴が掴みにくくぼやーっとしてます
設定が悪いのか何なのかフォーカスが安定しない場合があるのです
初期頃に微ブレだと言われて散々検証されてました
AFは確かに早いのですが,かなり設定がマッチしないと精度が安定しなかったです

現行機種でAF-Sの代わりにAF-Cを使えるのは99m2だけです
室内暗所でもかなり安定して動作します
50枚くらい撮ってAFをボロカスに叩いてた人もいましたがw
問題はレンズですね
せっかくの性能もなんとも残念な感じです
私がもし99m2を持ってなくて77m2から買い換えるなら思い切ってA9を買います
私にとって99m2は最高ですけどねwww

77m2から99を買うくらいなら7m2を買ったほうがまだましかもしれません
7m3も出そうなのでそれでも良いかも

書込番号:21228651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/09/25 22:30(1年以上前)

>yawm0401さん
α99使ってます。
正直、動体撮影には向かないカメラだと感じます。
AFも今となっては古い感じです。

それでも出て来る絵はすばらしくて手放せずにいます。
風景、静物撮りにはもってこいのカメラです。

書込番号:21228726

ナイスクチコミ!3


スレ主 yawm0401さん
クチコミ投稿数:11件

2017/09/26 08:49(1年以上前)

沢山の回答ありがとうございます。
やはりシャッタースピードや連写の面で99mk2がいいということなのでもうすこし77mk2で頑張って資金を貯めようか…と考えています。
Eマウントは選択肢にあまり入れてなかったのですが、アダプターを使うことでシャッタースピードが落ちるということはあるのでしょうか?

書込番号:21229563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/26 10:44(1年以上前)

>yawm0401さん
EとアダプターでAレンズを使うのはイマイチですよ
77m2以上のAFは期待できません
EはEレンズで使ったほうが良いと思います
SSには何も影響しないでしょうけど

書込番号:21229761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/09/26 10:59(1年以上前)

>yawm0401さん

そうですね、現時点ではまだ「α77M2」でいいかもしれませんね。

先日はAKBを「α99M2」で撮りましたが、「α99M2」はバッファ面では
やや不満がありますが、APS-Cモードを使えば連写枚数は
増えますよ(4200万画素⇒1800万画素に落ちます)。
画質も「α99」より良いので「α77M2」よりも
向上すると思います。

また、アダプター使用のEマウントではLA-EA4ですと、AFは速いですが、
トランスルーセントミラーの影響でISO感度を上げてSSを
稼ぐことになりますので、画質に影響は少なからず出ます(ノイズ等)。
LA-EA3は使ったことが無いのですが、AFが遅いのではないで
しょうか。

したがいまして
1、 α77M2のままで明るいレンズ買い増し SAL70200G2? 20万くらい?
2、 α99M2を買う 30万くらい?
3、 α7M2+LA-EA4を購入 20万くらい?

自分ならこういう順序でしょうかね。

では。

書込番号:21229789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yawm0401さん
クチコミ投稿数:11件

2017/09/26 11:38(1年以上前)

ありがとうございます。
70200g2を買う方向で前向きに検討したいと思います。ありがとうございます。

書込番号:21229846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2017/09/29 21:37(1年以上前)

レンズを先に買うのも良いことですね。

AF性能は
  α55 ==> LA-EA4   かなり遅い(それでもα7Uやα7RU よりは速い)
  α77 ==> α77のAF + 像面位相差AF でα99  普通
  α77U ==> α77UのAF + 像面位相差AF でα99U これはすごく速い 
  α77Uはそこそこ速いが、α99Uは大変速いし精度がα77Uよりもずっと良い

画質は
  α77U+70-200F2.8GU よりは α99U+70-400GUが良い
  暗いところも、α99U+70-400GU が強い

α99Uはソニー機としては初めての熟成機です。本当に良くなった。ニコンD850とそん色ない。
α77UはD500に軽く負ける。むろんα99Uとは比較にならない。
この程度の差はあります。

α77・α77U・α99・α99U・α7RU・LA-EA4・70-200G無印・70-400G無印 すべて使った印象です。
ニコンはD800Eまで使っていたが、今は使っていない。

レンズを先に買うもよし、カメラを先に買うもよし。
  いずれにせよ、α99Uという最終ゴールが待っています。
  これは本当に良いよ。これを使いだしてからは、77Uは一度も使っていない。使う必要がないから。
  α99UはフルサイズモードでもAPS-Cモードでも使えるから。
  (それと、4Kビデオもよいよ。77Uとは月とスッポン)
Aマウントの最終カメラはα99Uです。
これを使いだしてからは、α99Uがメイン機、α7RUがサブ機になりました。
ともかく良い。  他社で5D4が出ようがD850が出ようが、気にならなくなった。
  良いものは良いのだ。

書込番号:21239052

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング