このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 37 | 2013年9月22日 00:33 | |
| 24 | 12 | 2013年9月14日 18:16 | |
| 58 | 24 | 2013年9月13日 22:09 | |
| 239 | 59 | 2013年9月16日 22:51 | |
| 225 | 59 | 2013年9月11日 21:35 | |
| 61 | 16 | 2013年9月4日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日α55と単玉数本、CanonのAVCHDビデオの入ったバッグごと紛失してしまい
週末に迫った運動会にと・・・切羽詰っています。
今までは動画と静止画のALLinONEは無理と判断し別に考えていましたが
レンズ資産があること、今の用途では動画も長回ししないことなどから
α99一台で事足りるかと考えています。
実際どうでしょうか?
カメラもビデオも同時に手元からなくなるなんて事故が起きなければ
フラッグシップを買う気は起きなかったのですが、
外せない条件
ビデオ:イヤホン端子(コンサート演奏など音撮り有)、暗所性能(同理由)
静止画:ミノルタ時代のレンズが使える。
など一台で行くには選択肢が99しかなく。(α55でEVFには慣れた。)
正直次期動画にXA20と思っていたところでこの事態なのです。
以前にGH2も買い替え候補に挙がりましたがαの呪縛から
離れられず・・・。
銀塩α7000からα一筋、動画はDVからCANON一筋です。
デジαSD→α7→α300→α55 ビデオDV2→HFS10
α99の良し悪しや、やっぱりビデオ機とは分けるのが良いなど
ご意見お聞かせ下さい。
0点
古い考えかも知れませんが、ビデオはビデオ。カメラは静止画と思っています。
実際カメラで動画を撮った事はありません。
カメラで動画を撮影するメリットはカメラでしか表現出来ない動画撮れるのでしょうが。。。
踏み込めないのが本音です。
書込番号:16591829
2点
こんばんは
α55 の、動画の経験もお有りでしょうから、先ずはやって見る!で良いのではないでしょうか。
求める度合いも、人それぞれですしね。
書込番号:16591920
1点
ビデオカメラは別に用意した方が良いのは間違いないですが、スレ主さんにはα99でいいんじゃないでしょうか?
参考までに最近のスレを貼っておきますが、他の過去スレも参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16580067/
書込番号:16592033
2点
先日、ある室内のイベントで、記念写真係としてα99+24-70F2.8ZAを持参しました。
そこでは、弦楽四重奏も演奏されましたのでα99のビデオで撮りました。
もともと記念写真用に三脚は持参していましたから、ビデオも三脚で撮りました。
後でビデオを見ますと、画像も明るくて色も良く、音もなかなか良く撮れていました。
音だけは単独で録音機PCM-D50でも撮りました。さすがにバイオリンの切れはPCM-D50が良いですが、全体のバランスはα99の録音も良い部類ですし、バイオリンもしっかりと録音されています。もちろん録画も良かったですよ。
一つだけ持参するなら、ビデオで写真を撮るよりは、α99でビデオを撮る方がずっとずっと良いです。
写真はα99はα55よりもかなり良くなっています。自信を持って言えます。
ビデオもファミリービデオよりは色合いが良いですし、ダイナミックレンジもひろくて、本物の色合いに近づきます。ファミリービデオの良さはパンフォーカスくらいしかないと思います。
難点はF2.8ズームを使った時のF3.5縛りです。
70-300F4.5-5.6Gあたりで撮る方が、ビデオのF値(ビデオではアイリスと言う)が丁度良くなりますので焦点深度も充分に確保できます。70-400F4-5.6Gも良いですね。
ただ、F3.5でも室内では充分でした。動画は、見るほうも主題に目が行くので、そこにピントが合っていると他部分は意外と見ていないのです。
私なら、スレ主様のようなピンチはα99で乗り切りますし、乗り切る自信はあります。
またα99の熱問題は、色々撮った経験では、既に解決していると感じています。運動会なら連続30分も撮ることは無いですから、安心です。
200mmを超えると三脚を使うほうが好ましいですが、運動会ではダメかもしれませんね。
それでもα99は手ぶれ補正が優秀ですから、かなりの望遠ズームでもビデオは撮れます。両足を踏ん張って望遠ビデオを撮ってください。
ソニーはビデオでは世界No.1ですから、その延長線でα99を設計した模様。
結果として、α99はビデオとカメラがうまく融合した世界初のカメラです。
α99からは、もう昔の感覚は通用しない時代になりました。御安心ください。
書込番号:16592061
7点
Ochi(I)さん
α99ではなくα77の話になってすみませんが・・・
何度かスポーツをα77+70-300mmで動画撮影したことがありますが、
「スポーツを手動ズームで撮った動画は見るに耐えない」という印象でした。
ビデオカメラやコンデジの電動ズームなら、被写体を追ってカメラを横に
振りながらズームもする、なんて場面でも簡単でかつ、スムーズな
動画になりますが、手動ではそう簡単には上手くはいきませんでした。
もちろん、私の撮影技術が大いに不足しているせいもあるでしょう。
あと、重さもビデオカメラと全然違いますよね。
HF S10は450g、α99は733gプラス、レンズの重さが加わりますから、
もし手持ちで撮影されるなら、数分でも結構疲れると思います。
手動ズームを使わずに固定的に使えばαの動画は綺麗だと思います。
反面、ビデオカメラよりピントの合う範囲が狭いので、より高い技術を
求められるかもしれません。
質問の答えとしては、
「手動ズームを使わない、あるいは使った動画でも許容できる、
かつ、重さは問題ない、であればα99でも良いかも」
という感じでしょうか。
あくまで素人の意見として捉えて頂ければ幸いです。
書込番号:16592119
6点
早速書き込みありがとうございます!!
正直背中を押して欲しいと言ったところです。
α55の動画は30fpsではパンすると背景が崩壊してギラギラする
印象でちょっとしたクリップ以外使ってませんでした。
ゆっくりの動きならボケの効いたビデオには無い画像に感動しました。
感覚的には昔MZ3の動画を見た時くらい衝撃的でした。
これが60p+イヤホン端子+暗所性能、おまけでフルサイズなら良いかなと。
あとは一台運用のリスク(α55x2は出来てもα99x2は無理です。)が問題。
撮り方の傾向として動画で全体の引きを押さえて、決定的瞬間はアップで静止画。
という感じなので、例えば徒競走の雰囲気とかスタートシーンは他の子でも良くて
コーナーやゴール時は我が子を連射で捕らえるやり方です。
みなさんの意見通りビデオの静止画では満足できず、ビデオは固定回しor妻に頼むことが
多く思った画が撮れてないなど失敗多数・・・。
最終的には動画・静止画混ぜて編集BD・DVDで鑑賞してます。
邪道かもしれませんが引きの静止画を動画風にパンして編集でも十分な画素数に
思えますしα99行ってみようと思います。
書込番号:16592141
1点
あっという間に何件もお返事が・・感謝です!!
過去レスは一通りチェックしました。
サッカーの試合は何度か挑戦しましたが、結局1台ではTV中継のダイジェストの
ようには行かず、固定長回し+カメラで静止画に落ち着いた経緯があります。
ピアノ発表会も門下の生徒さんだけを撮るので一人精々4〜5分でカットが入る。
動きも少ないでの次回はα55でも良いかなと思ってました。
音も別撮りだったのですが・・バッグの中に・・・。
動画中ズームぜず、内臓マイクも割りと良い、F3.5縛りの意味も理解できましたし
逆に出番の減った昔のF4固定ズームとか活かせそうなのでもう行ってみます。
銀塩含め初の9です。
書込番号:16592219
0点
30pと60pの差は、屋外で顕著に現れます。
30pの屋外は、シャッター速度が速くなるためにカクカクしますからNDフィルターが必須になります。
ところが、60pになるとシャッタースピードが速くなってもカクカクしません。スムーズになりますからNDフィルターは不要になります。
それと、200mm越えでズームを使う場合には三脚をお勧めします。 三脚撮りなら手動ズームでも何とかなります。三脚でビデオで追う場合にはオイルダンパー付きの雲台が有るとスムースに追えます。
安くて良いオイルダンパー雲台は、無名のVanguardのPH-123VやVerbonのFHD-61QNを使っています。どちらもそこそこ満足できますが、私の好みはPH-123Vです。
みんな昔のカメラで撮った経験で良くないと言いますが、それらのカメラとα99ではかなり違います。
α55とα99では手ぶれ補正の方式も違いますから、α99ではずいぶんと手ぶれ補正が改善されています。
一度使ってみれば良いと思います。
α55で動画を撮った経験者には、α99ならもっと簡単に録画できます。
α99のビデオに自信を持ちましょう。そこらのカメラとは違いますから。
(おっと、日曜なので夜更かししてしまった、寝ます)
書込番号:16592428
3点
Ochi(I)さんこんばんわ
A55やA99あたりでぼちぼち動画撮ってますが、あくぽさんご指摘の通りズーム使わないならともかく、運動会はちょっと厳しいんじゃないですかね〜
A99、ズームいじらなくて望遠で背景をボケボケにするような撮り方はけっこういけるんじゃ、という感じですがそれでは運動会はワケわかんないですし
http://www.youtube.com/watch?v=zk55xYpnj4s
A55のこちら、1:15〜の「引き」はMac iMovieにてやってますが、アウトプットがフルハイマストですとこの手は使えませんよね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=8KRoZh4_2vU
そういえばレンズに装着するズームアシストレバーなるものをパナが出してました、こういうのがあると手動ズームはまだマシなのかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=12174277/
※てゆか自作できそうな気も
AF-Dゾーン指定AF、ズームアシストレバーにビデオ三脚(or雲台)でなんとかなるのかもしれませんが、習熟には相応の時間が掛かりそうです
A99ぜひ買って欲しいですが、とりあえずいまどきのハンディカムは激安なので「押さえ用」レベルのを確保されてみてはいかがでしょうか?
本気で一眼動画やるならマットボックスとかフォローフォーカスとか欲しくなってきちゃうんですが、なにせ素人の下手の横好き、さすがに私はそこまで買い込む決意には至っておりません…(汗)
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=19
では、
書込番号:16592433
![]()
4点
α57で良く動画撮影しますが、ズームはデジタルズームを使います。
ほとんど単焦点で撮影してるので、その時はデジタルズームしか選択肢がないだけなのですけどね・・・(苦笑)
デジタルズームだとビデオカメラと同じく、スムーズなズーミングできますよ。(α57だと十字ボタンの左右ボタン押し)これはα55には搭載されていなかった機能で、もちろんビデオカメラほどの高倍率は実現できませんが、動画撮影用にはかなりの改善ポイントです。
書込番号:16592575
2点
α99 α55Vよりは 動画のAF安定性もあがってます。
動画時のAF感受性を3段階に調整できる部分が効いてるかと思います。
多少、フワフワした感じが残りますが、 フルフレーム(フルサイズ)の動画撮影中にAFが ほどほど使えるカメラは 今のところ α99だけ
(Canon,Nikonも撮影前にAF,撮影中は事実上ピン固定にならざろうえない)
頑張ってる方だと思います。
スチルのときは使える「AF-D」とか、[MFの拡大]とか動画モードにすると なぜか...「無効」になるのが 若干もったいない気もしますが
それは別として気になることが、屋内で50Hzの周波数範囲で照明にノンフリッカー照明でないものが混在してる 古いホールとか..
シャッター速度を1/50とか1/100とか固定できれば 好いのですが α99 AF時はカメラおまかせ
本番前に(ピアノの発表とか) 試し撮りして、フリッカーが気にならなければ好いですが、そうでなければ MFに切り替えてあげてください。
もしくは24Pモードにすると1/50カメラが選択する場合もあるので.. もしかすると60Pより好い結果になるかもしれません。
ただ、餅は餅屋... ビデオ機も ご予算しだいで調達を考えられる方が良いかもしれませんね.
書込番号:16592666
![]()
3点
同じ金額出して、またSONYを買う気?
もっと他の機種も検討された方が良いと思いますよ。
α99を買うなら…
CANON 70D・NIKON D7100を買い
ビデオは、SONY HDR-CX430Vあたりを買った方が良いかもです。
α99を買った所で、望遠レンズはどうされます?
ショボイ家電カメラなのに、高すぎる買い物になりますよ。
そんな考え辞めなはれ!
書込番号:16593110
4点
本当は写真機と動画機を分けた方がいいのですが、止むを得ない場合はα99に兼務させればいいんじゃないかな、と思います。
EOS 70DやD7100は、比較対象がα77です。
α99とは比較できません。実際プラスチックの70Dと合金のα99を比較してしまうと、どちらがショボいか分かってしまう。
書込番号:16593278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は、この手のカメラでαの動画は良いですね。
でも動画は撮りません。
数秒カットでの作品ならともかく記録として残すのであれば
ビデオで撮影します。
手動ズームは、スムーズなズーミングはできなし、
余計な音は拾うし。ただ外部マイクを付けば別ですが…
書込番号:16593331
3点
写真はドヘタクソな若輩が恐縮ではありますが意見させて戴きます
αな方もそうでない知りもしない方もこの手の話題でいつも思うのです
やった上でその経験を基に意見するのはアリだと思いますが、動画やらない方は口出ししなきゃ良いじゃん、と思うのですがいかがでしょうか?
「私は納豆は食わず嫌いで食べたことがありません、あなたも食べない方が良いですよ」といってるようなモンだと思いますが違いますか?
写真だけ撮りたい方はどうぞ好きなだけ写真だけ撮っていて下さい、でもチャレンジしてみようという方を頑迷な固定観念でただ否定するのは如何なものかと思いますよ
以上、大変失礼いたしました
m(_"_)m
【訂正】
(誤)
AF-Dゾーン指定AF、ズームアシストレバーにビデオ三脚(or雲台)でなんとかなるのかもしれませんが、習熟には相応の時間が掛かりそうです
↓
(正)
AF-Cゾーン指定AF、ズームアシストレバーにビデオ三脚(or雲台)でなんとかなるのかもしれませんが、習熟には相応の時間が掛かりそうです
※A99動画は AF-Cゾーン指定AF で撮っていますね
書込番号:16593417
7点
動画はやらないので黙って見ていました。
紛失してしまった道具が見つかれば良いんですけど…、なかなか厳しいところですかね…、慰めの言葉も見つかりません。
この天候だとイベントは順延でしょうか。
とりあえずレンタルでしのぐような選択はありませんか?
イベント当日に良い撮影ができるよう良い選択をして下さい。
書込番号:16593580
1点
おやおや、キヤノン系の人はビデオとなると必死で止めに来るようね。
なんとかα99を買わせないようにしようとする努力が、哀れ。
それはそうですよ、α99はカメラビデオの中では、突出して良いからね。
3年間は追いつけないからね。
何しろビデオフリークのソニービデオ屋さんが作ったカメラだから、カメラよりもビデオ性能が突出している。
ローパスフィルターだって、高級ビデオ機の、拡散型ローパスフィルターを採用している。
AFも出来ずにカメラ専用の数年前のローパスフィルターを使うカメラとの差がもろに見えてしまうからね。
MFズームは手持ちではしんどいのでお勧めしませんが、三脚を使えば問題なく使えますよ。
使えないのは脳内ビデオの否定派と、三脚を使ったことのない人だけ。
私は三脚を使っても動画では手ぶれ補正をONで使っています。オイルフリューイド雲台とともに。
F5あたりのレンズを使えば焦点深度も問題なくなります。
ようは使いこなしです。
ここでは、この場合はダメだと教えてくれていますから、そのような使い方は避ければ良いだけです。
α99で撮って見てください。
α99動画の良い面は多々あります。パンフォーカスではファミリービデオに負けますが、逆に走っている息子さん中心にした撮り方ができるのがα99です。
道具は使いこなせばよい。
書込番号:16593695
4点
>おやおや、キヤノン系の人はビデオとなると必死で止めに来るようね。
>なんとかα99を買わせないようにしようとする努力が、哀れ
相変わらず、変わらないですね〜
なんでキヤノン系とか余計なことを言うのか…
いい加減にしてほしいです。
書込番号:16593777
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日は、現在α77にてハンディカムがわりに動画撮影を楽しんでますが、これから先撮影場所が離れる時が多くなりそうで二台目を考えてましてこの99にするか、VG30で悩んでます。(主に子供のサッカー)別会場の場合嫁に託す形になるのでハンディカムにした方がいいんでしょうが…折角ならより綺麗に保存したいと思いこの二台かなっと思い立ちました。何か踏ん切りつく様な差があればよろしくお願いします。
書込番号:16580067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サッカーだと望遠レンズも必要ですよね?
昔、嫁に70-300GつけたA55を渡そうとしたらあっさり断られました(^^;)。
結局、普通のビデオカメラを渡すことになったのでした。
書込番号:16580207
1点
一眼動画は上手い人が撮れば素晴らしい映像となりますが、記録として残したいなら失敗の少ないビデオカメラの方が良いです。キヤノンのXA20をオススメしておきます (^_^)
書込番号:16580611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜかSDさん、ふくしやさん、早速の書込みありがとうございました。
やはりそうですよね〜!頭では理解してるんですがハンディカムの現物見ると(PJ790)うーんと躊躇してしまいます。
何度か嫁に三脚渡して頑張って貰いました、やはりピントが外れると掴み直すまで中々難しい感じデスね。
自分が撮っても一緒な感じですが・・
レコーダーがsonyでそのまま60pで取り込み出来るのでソニーで行こうとおもってますが
キャノンにするとその辺がややこしくなるのではと!?
実際問題α99にすると70-400が欲しくなるので考え物です
書込番号:16581085
0点
うーん、どちらが良いのかな―?
外ではα99とVG20を使っています(室内の発表会はNEX-FS100Jです)。
α99とVG20の差は、大まかに言うと以下のようになるので、GV30もそんなに違わないでしょう。
センサーの差は
レンズの望遠がVG20は1.5倍になるので、より遠方を撮れる
センサー面積が大きい方が暗い場面では有利だが、昼間なら差は無い
AFスピードの差はある
α99のAFはとても速い。世界一速い。
VG30は知らないがVG20は普通に速い。
息子さんを中心に追ってゆく場合だと、どれほどのAF速度が必要になるのかな?
ホワイトバランスは差が有る
α99の方がホワイトバランスは良いので、室内では強い。室外は共にとても良い。
VG20は室内の電灯に弱いが、ExpoDISKでワンタッチバランスをすると綺麗になるので、ひと手間の差がある。
屋外なら、共に綺麗に撮れる。ファミリービデオを大きく引き離した彩度が良くてダイナミックレンジも広い素敵な写りになる
レンズに差が有る
Aマウントレンズはより取り見取りになっている。特に望遠に強い(値段も張るが)。
70-400G2が良いな~。
(私は古い70-400Gです。G2は画質は同じでAF速度がかなり向上している)
Eマウントレンズは望遠が無い。200mm(APS-Cでは換算300mmになるが)で満足するなら問題は無い。
近くなら新発売のZeiss16-70F4ZA OSSがでたので、綺麗に撮れるようになった。
連続撮影では差が有る
α99は30分制限が有る。撮ったり休んだりして撮れば問題は無い。
発表会でも、切れ目に休めるので全部とれる。発熱問題には強いので心配無用。
電池容量は少ないので、交換が必要になる。交換は10秒で終わる。
VG20は連続2時間半は撮り続けられる(電池の限界)
もちろん付属の電池ではダメ。大きい電池を買う。64GBメモリーを使う。
撮影時の三脚は?
最低一脚は必要ですよね。出来れば三脚で。
雲台はオイルダンパー付きが必須。望遠で追う時にはオイルダンパーでゆっくりと回す必要がある。
安くて充分な性能なのはVanguard PH-123Vでした。私はこれを使う。有名ブランドで高価なものは良いでしょう。
色々と悩んでください。
悩むのも楽しみですから。
私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
自分はα99+70400Gで写真とビデオの混合を撮る。
書込番号:16581183
![]()
3点
ボギボギさん
VG30の場合ですが
キット設定のSELP18200は正直、動きものでどうなのか?という感じがあります。
ピント見失って、復帰できない事が多々出ます。(VG20もしくは業務用のNXCAM EA-50についてですが..)
被写体が動き回らなければ「タッチフォーカス」でまだ逃げ道があるのですが
動き物は..PJ系とか、小型ハンディカムより苦手という部分は残ります。
その場合LA-EA2かまして、SAL70300GとかSSM駆動の比較的安定した連続AF動作ができるαレンズで、ど真ん中に主要被写体狙った方が早いかという気がしますよ。
α77と同じような感触になりますので...
α99は 売りの像面位相差とTLMの連動とか スチル撮影では有効でも 動画になると AFは引き込み速度というか感度こそ調整できますが
動画時のAF機能としては、<α77からさほど進化してない>という感じです。
スチルカメラとして仕上がりが良いので、カメラとしては完成度高いかと思いますが.. 動画専用で考えると「MFにしろAFにしろ用途が限られる』
そう感じます。
書込番号:16581228
2点
スレ主様
>>レコーダーがsonyでそのまま60pで取り込み出来るのでソニーで行こうとおもってますが
キャノンにするとその辺がややこしくなるのではと!?
ビデオでキヤノン?
ソニーが良いに決まっている。
ソニーはビデオに強い。プロの世界ではソニーが1位でパナが2位、キヤノンは新参者。
そのプロの技術の多くをα99やNEXに移植している。
ファミリービデオもソニーが強くてキヤノンはすごく弱い。
迷う必要はありません。ソニーで行きましょう。私はキヤノンのビデオには目もくれない。
そうそう、APS-CのNEXやフルサイズのα99は60p録画ができる。他社はできない(半分の30pしかできないのです)。キヤノンのフルサイズはAFすらできないのですよ。
これを見てもソニーのビデオ技術の差が判ります。
書込番号:16581234
6点
>ハンディカムの現物見ると(PJ790)うーんと躊躇してしまいます
私もキノコが生えたような、あの独特のカメラには躊躇しますね・・・ ^^;
ビデオカメラはソニーの昨年モデルのCX720Vをメインで使っています。他にXA20、G20など。
家族の記録をメインに撮っていますが手振れ補正が秀逸で、オートで気楽に撮るには一番使いやすいです。
ソニー・キヤノンともにレコーダーとの互換性は心配しなくても大丈夫ですが、
XA20の場合は最高画質のMP4(35Mbps)は保存できないです。(パナの一部の機種では変換(=劣化)取り込みは可能)
(60iと60Pの画質差をそれほど重視していないので、AVCHDでは私は運用も楽な60iの最高画質で撮るようにしています)
少しでも良い画質をと言うことなら、キヤノンのXA20/G20です。そして望遠が必要ならXA20一択となります。
>α99にすると70-400が欲しくなる
ビデオカメラとは別に、こちらも逝っちゃえばどうです?(笑)
書込番号:16581754
3点
私は、α77とビデオカメラは、PJ760VやCX560Vを主に使ってますが、サッカーの試合を撮るのなら、α77で写真を撮ってもビデオは撮りません。
その理由は、電動ズームがないからです。VG30は、電動ズームがありますが、フォーカスは、はやい動きものを望遠側で追従するには、ちょっと、厳しいものがありますし、かなりの熟練度がいるのではと思います。
無難なのは、やはりビデオカメラでソニーならPJ790、キャノンならXA20あたりがいいのではないでしょうか?
特にXA20の方が20倍の光学ズームがありますのでテレ側は有利です。
三脚を使う場合は、当然ですが、スムースに動くオイルフルードのビデオ用雲台は、必須です。
書込番号:16583028
2点
orangeさん、厦門人 さん、ふくしやさん、 おはようございます。
皆様のありがたい書込み感謝です!
※私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
orangeさんの一言がだいぶ背中押していただきました。
基本日中の野外がメインになりますので問題はなさそうです、
望遠も現在α77+70-200Gにての撮影ですので純正のレンズセットと同等なら問題なしですね
三脚ですがオイルダンパ雲台ではないですが、ベルボンのカーボンのタイプでネジの微調整で頑張っています
※そして望遠が必要ならXA20一択となります。
此方も実物探して勉強が必要ですね、
早くしないとシーズンが始まりますしね。
※ピント見失って、復帰できない事が多々出ます。(VG20もしくは業務用のNXCAM EA-50についてですが..)
そうなんですよね、目の前を横切られたり、中央に対象を置いてるつもりが少し後ろ掴んでいたり・・・
※ビデオカメラとは別に、こちらも逝っちゃえばどうです?(笑)
消費税が上がってしまう前には行ってしまいたいものですね〜(笑)
書込番号:16583035
0点
スレ主様
>>※私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
orangeさんの一言がだいぶ背中押していただきました。
それが良いと思います。
当然、撮れない場面も出てくるでしょう。AFの電動ズームが遅くて困る場合が有るかもしれない。ズーム不足が出るかもしれない。
そのような場面が有れば、しめたもの。奥さんに機種の限界を肌で感じてもらえるから。
すると、次のα99も買いやすくなる。
追随できなかった場面でも、α99+70-400G2なら改善されていて、軽く追随できるようになっているのだと(写真を含めて)。これで息子を撮りたいんだ!
からめ手から攻めましょう。
そうそう、ベルボンのオイルフリューイド雲台も使っています。これも良いので、写真の時もこれを付けたままにしています。
書込番号:16583168
1点
>三脚ですがオイルダンパ雲台ではないですが、ベルボンのカーボンのタイプでネジの微調整で頑張っています
スティル用の雲台でビデオを撮っている人を多く見ますが、カクカクしたパンしかできませんし、動きものをスムースに追うなんてことはまず無理です。
まず、ちゃんとしたビデオ用雲台が必要ですが、スティル用の脚にビデオ用雲台をそのままつけても、水平を脚の長さであわした場合、パンすると水平がずれることが多々有ります。
スリックから出ているレベリングユニットを雲台と脚の間に噛ませると簡単に水平が撮れますので便利です。
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
ただ、VG30ぐらいの重さのカメラを使うのならはじめから、ダイワのDST53クラスのビデオ用三脚を使った方が重いですが、確実かもしれません。
http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752216620.html
書込番号:16583703
2点
orangeさん、candypapa2000さん、為になるコメントありがとうございました!
三脚のリンクまで教えて頂きましてすいませんです。
明日にでも現物触りに行ってみようと思います。
皆さんのご意見を頭にいれながら物色して来ます。
では皆様貴重なお時間の中書込みありがとうございました。
書込番号:16585379
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今までポートレート中心でα99を使ってきましたが、シグマ50-500を入手してから野鳥撮りにはまっています。
と言っても完全自己流で飛びものにピントを合わせるのも一苦労です。
他の機種のクチコミを読んでなんとなくですが、設定をいじって撮りやすい環境ができてきましたが、参考にしたのがキヤノン、ニコンなのでよろしければα99の場合どのように設定しているのか教えていただきたいです。
あと最近ポートレートを撮らなくなってきたので野鳥や動物撮りに移行しようと考えています。その場合α99よりAPS-Cの機種にした方がよいですか?また135ZAなどポートレートで使っていたレンズを売る予定なので新たに購入すべきオススメのレンズあれば教えていただきたいです。
長くなりましたがベテランの皆様の解答おまちしております。
書込番号:16574459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
野鳥ってどんなのがメインなんでしょう? 小鳥の飛びモンだとどのメーカーのカメラでも大変すよね。
予測しやすいカワセミとかならAF-C(対応レンズならAF-D)の中央一点。AF RANGEでおおよその距離を制限。
ダイヤルはM。SSと絞りはその撮影状況で色々。iso Auto。そんな感じで撮ってます。
ピント合わせは数こなしていけば段々上手になっていくかと思います。
暗い場所での撮影が多いでしょうからSONYでは現状99が最適ですよ。
レンズは純正なら500mm F4が良いですが高価ですよね。綺麗に撮るなら単焦点の望遠が純正、非純正問わずオススメです。
あと… 135ZAを手放すのは個人的にはやめといたほうが良いかと…
書込番号:16574991
5点
さっそく返信ありがとうございます!
>>野鳥ってどんなのがメインなんでしょう?
近所に鷺や鵜がいるので大きい鳥メインで撮っています。同じく近所にカワセミがいますが、腕が追いつかずさっぱりです。
飛んでいる鷺を撮る時もAF-Cの中央一点でよろしいのでしょうか?
>>あと… 135ZAを手放すのは個人的にはやめといたほうが良いかと…
実はα99と135ZAはタナボタ的に手に入ったものでして。。
135ZAでポートレートを撮っていましたが、人間を撮るのがストレスに感じてきたのでやめました。
室内だと望遠すぎるし風景には使いにくいので、オススメの使い方ありませんか?
書込番号:16575701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
始めまして
α77で鳥撮りやってましてシグマ50-500も使ってますが、このレンズはフォーカスレンジリミッターが付いてないので使い難いです。
70-400Gもありますが、最近400mmF4.5購入してAFの早さと、ズームレンズとは一線を画す描写性能で満足してます。
但し、かなり古いレンズですから、故障した場合の保証はありませんが↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/400f45apo_g.html
ヤフオクで15万から20万くらいで取引されています。
書込番号:16575744
0点
野鳥を本気で続けるなら、ソニーはきついとは思うのですが。
400mm4.5 程度で済ませて何年も続けそうならNCに移行すれば600mmf4 とか800mm f5.6とか、ありますね。600mmF4
鳥撮りで大砲構えてるのは楽だからなんです。
書込番号:16575891
3点
αmanさん
そうなんですよ。結局、鳥とか動物写真は、金食い虫、金持ちの道楽、優雅な年金生活者が金と時間をかけないと、なかなかどんどん撮れるもんじゃないです。
私も安上がりにデジスコで撮ったりして満足出来ず、一眼にレンズ揃えましたが、上記の方々の様に「時間」が無いので、鳥は諦めました。
600mmf4なんて、100万ですが買えませんよ。三脚もカメラケースも高くなるしと思ってましたがD800の騒ぎでキャノンからNへの移行が多かった数ヶ月間はキャノンの600mmとか随分ミントのが安くでましたので手に入れました。元の持ち主も余り使えなかったようですし、私も結局ヤマセミに何週間もかけて撮った位です。
最近、これを望遠鏡の替わりに天体に使っているのですが、大抵のレンズは望遠鏡に負けますがさすがこのクラスになると蛍石も良いのかAPSなら周辺まで星が均一ですし30万クラスの望遠鏡に勝てます。
書込番号:16576069
1点
スレ主様
>>あと最近ポートレートを撮らなくなってきたので野鳥や動物撮りに移行しようと考えています。その場合α99よりAPS-Cの機種にした方がよいですか?
とりあえず、シグマの500mmズームをα99のメニューで、工具3のAPS-Cモードを入りで使ってみれば感覚が判ると思います。1000万画素のAPS-Cカメラになります(フルサイズセンサーの中央部分だけを使う)。
APS-Cでは焦点域が画面上で広くなりますので、撮りやすくなるかと思います。
但し、750mmで鳥を追うのは超難しいです。
本当はAF-Dが使える70-400G2が追いやすいと思いますが、ともかく現有レンズでチャレンジしてみましょう。
書込番号:16576142
2点
追伸
鷺は何度か撮った事が有ります。 一定方向に飛ぶので追いやすいです。水面だと水平に飛ぶので、三脚を折りたたんで一脚にして、雲台を水平回転だけにすると撮りやすかった。上下は三脚を傾けて調節する。水面では鷺は本当に水平に飛ぶから。
飛び出すときだけジャンプして落下するが、止まる時にはふわっと上がり気味にして止まる。
癖はすぐに判るので、撮りやすい鳥だと思います。
ただし、カッコ良い鷺を撮るためには、師匠は巣を見つけて、カモフラージュの中に泊り込んで撮っています。すごい根性です。その代わり素晴らしい写真が出来上がる。
私はまだここまでの根性はありません。軟弱な鳥撮りです。
書込番号:16576161
1点
>>αmanさん
現行の単焦点望遠レンズはどれもお車くらいするので諦めていました。
ですが中古ミノルタ400だと手が届きそうなので、状態の良いものがあれば検討いたします。
>>narrow98さん
デジタル一眼レフを始める時に初心者でそんなにやり込む気がないんやったらEVFのSONYがいいよと言われとりあえずでしたが、はまりにはまり現在です。
ここまで来てのマウント変更もありですかね。
ちなみに家を建てお小遣いは月2万になったので資金はありません。。
やはりお金と時間のある人のみに許されたしゅみなのですかね。
>>orangeさん
APS-Cモードはとまっている鳥を撮る時にたまに使います。
APS-Cセンサーのカメラだとその画角で画素数を落とさず撮れるということですよね?
>>皆様
カメラ、レンズのせいにせず資金が溜まるまでは腕を磨くことにいたします。
もしテクニックや鳥撮る時の特別な設定などあればお教えいただきたいです。
書込番号:16576463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『カメラ、レンズのせいにせず資金が溜まるまでは腕を磨くことにいたします』
素晴らしいと思いました。一つ言っておきますが、価格コムの上級機(プロ機や5D3 D800 D600 α99等)や高級レンズを一通り揃えている方の中には、機材のせいにしている浅はかな方々がいらっしゃいますのでお気を付けて。
つまり見た目はプロ、中身は素人という事です。
書込番号:16576965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>>秋の使者さん
お金があれば…ですよ。
高いレンズを買ったときに使いこなせるように腕を磨きます。
出張中で携帯からですが、撮った写真を貼ります。
まだまだですよね。
書込番号:16577210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
マウント変更、ありです。
私はα7000(ても、しりませんよね)からα使ってますから、レンズは全てあります。大学2年目からでもう、30年近いです。
ソニーから離れているのは方向性が見えない。継続性に欠けるからで、ゲームとことなり、保守的な私にはソニーは理解できません。α900は、いまでも愛用してますし、αレンズは素晴らしいです。でも、これからの人に高価なαレンズを勧められません。
野鳥の沼に入りつつ有るなら、安心のNCに逃げるのは早いほうが、良いです。オリで見る様に素晴らしいレンズも、財産に為らない時代です。
書込番号:16577252
4点
大型の鳥ならαで普通に撮れますよ。
私は面倒な時はSモードでシャッタスピードだけ決めてiso Autoで適当に撮ってます。
AFはやはり中央一点です。EVFでの連射も慣れればきちんと追っていけますし。
しょぼい写真で申し訳ないですけど、この程度なら余裕で撮れるカメラですよ99は。
135ZAは人物に限らずブツ撮りでも植物でも使い方次第で便利なレンズになります。
APSCのカメラにつけて虫撮りなんかも楽しいし出てくる写真がやたら綺麗です。
暗い中で三脚据えて遠くから小型〜中型の鳥さんを狙うならキヤノンの1DXにロクヨン&テレコンやハチゴローが便利すね。
とまりもんならデジスコできちんと撮影すれば綺麗な写真になりますし。
なにかの縁でαを手に入れられたようですからバシバシ撮って腕を上げてってください。
私も他メーカの便利なカメラは業務で使いますがαの色や雰囲気が好きなもので離れらんないんですよ。
書込番号:16577421
![]()
9点
私は、カメラやレンズのせいにするんです。
自分の腕のせいにしちゃつまんなくなっちゃいますよ。
仕事じゃないんですから。
なんだよ、ついてこれないのかよ、
仕方ないな、もう少し(カメラやレンズに)楽させてやるかって気持ちで♪
書込番号:16577476
3点
YouTubeでは有名な方ですがα99でカワセミ撮ってますよ、α99の設定もふれているので参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM
あとは「レンズは資産」というコンセプトのシグマのマウント交換対応レンズを買うのも一つの案だと思います
1) 対象製品
新しいレンズライン(Art / Contemporary / Sports)の製品で現在は下記の製品が対象となります。
【一眼レフ/デジタル一眼レフ用交換レンズ】(2013年8月現在)
35mm F1.4 DG HSM、120-300mm F2.8 DG OS HSM
30mm F1.4 DC HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM / DC MACRO HSM、 18-35mm F1.8 DC HSM
書込番号:16577701
![]()
1点
大きな鳥はあまり気にならないでしょうけど、小さな鳥を追っかけて EVFのカクカクが気になって
きたら照準器を使って見るのも一つの手です。
安価なタイプ
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-micropoint_type-s.html
書込番号:16577808
0点
はじめまして。
A99Vは所有していませんが、A900(複数所有)とかA77Vで鳥撮りしています。レンズは、AF400/4.5G(400G)と、500Gと、70400Gです。(時折、手持ち用に70300GとRef500も使います。この2つ以外のレンズの時は、殆ど一脚を使います。500Gの時は三脚を使うこともあります。)
余計なお節介で誠に恐縮ですが、135ZAは、手放されない方がよろしいかと思います。鳥の居る風景を撮る時とか、至近距離から大型の鳥が狙える時(例えば羅臼ネイチャークルーズで近距離からオオワシやオジロワシが狙える場合)には、鳥撮りにも使っています。
予算的に可能でしたら、(壊れたら部品なくて直せないかもしれないのが痛いですが)懐の広いAF400/4.5Gは、おすすめできるレンズです。純正テレコン(×1.4)を併用しても、極度の劣化を感じさせられることは、少ないです。(MFが大部分ゆえ、テレコン併用時にAF性能がどうなるのかは、わかりませんけれども。)
鳥撮り特有のコツ...
1)いつ、どんな季節にどのような所に行けば、どんな種類の鳥が狙えそうなのかを、ある程度知っていると、便利です。
2)鳥の習性を知っていると、便利です。(例えば、秋に○○の実がなれば、△△鳥がくることが多い、とか、シギ・チドリはどんな潮の時に見られることが多い、とか、シギ・チドリにはどうすれば飛ばすこと無く寄れるか、とか、□□鳥は結界が広くて寄ると飛ばしてしまいやすい、とか...)
3)撮影技術上は、どの程度のSSがあれば、足りそうかを知っていると、便利です。(動き物相手なので、鳥の種類や挙動によって、被写体ブレが避けられる下限SSはかわってきます。) 私は、絞り優先で、SS見ながらISO感度を調整するのが、大部分です。とまりものでも、鳥との距離だけでなく、背景によっても適正な絞りは、かわります。(絞るとゾワゾワしそうな背景なら、絞った状態で押さえの一枚が撮れたら、絞りを開け気味のも撮ってみる、など。)
4)鳥の眼にキャッチが入っていて、そこにピンが来ていると、映える写真になります。(あたりまえのことで、すみません。でも、意外と難しいことがあります。)
5)可能であれば、MFもできると、構図の自由度がふえます。(静物ならば、コサイン誤差が問題にならなければ、AFで思ったところに合焦させた状態で、構図を少し変えることができますが、飛んだり走ったりしている野鳥では、そうもいかない事が多いためです。)
諸先輩方、僭越で、すみません。
奥深いですので、長く楽しめるのではないかと、思います。(泥沼化の覚悟も、いるかもしれません。単焦点の長玉が欲しくなりますので。)
長々と失礼をいたしました。
書込番号:16578317
8点
趣味とはいえ、多少苦労してでも腕が上達した方が、 自分の作品に対する満足度も上がるとは思うんですけどね。
というよりも、腕が伴った方が表現幅は広がる。
まあ、自分の作品(写真)のクオリティに対する熱意の差でしょうか。
さて、野鳥撮影をメインにしたいとの事ですが、今後、野鳥撮影に飽きてしまい、ポートレートへの気持ちが再熱した時に、135ZA等を売り払ってしまった後では遅いですから、とりあえず、現状の機材は残しておいた方がいいのではないかな、と思います。
書込番号:16578792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
秋の使者さん
ごもっともです。
なるべくストレスを感じずに腕を磨くのには、と思いましてね。
機材に楽をさせてやろうってのは、結局は自分の腕磨きなんです。
機材のせいにしながらも向上心を捨てない、へんてこな考えの人もいるよって知ってもらいたかっただけですよ。
せっかくの趣味です、楽しく長く続けたいじゃないですか。
良い作品が撮れた時の喜びは一緒ですからね。
書込番号:16578982
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
鳴り物入りで発売となったA99ですが、その最大の売りであった動画性能は完全に陳腐化してしまいました。4Kが民生化されてきた今ではAVCHDの28Mbpsなど話にならないのです。
4Kとまで言わないので、50Mbpsクラスのアルファを早く出してほしいものです。いつ出ると思いますか。
3点
もう、これ以上動画が重くなると編集作業が大変です(泣)
長時間編集してるとPCも不安定になるし、エンコ&オーサリングの途中でフリーズする危険性が高くなってしまう。
書込番号:16568944
8点
出ても、またあーだこーだで買わないんじゃ…?
書込番号:16568964
27点
写真が撮れたらいいんじゃない?カメラだし。
書込番号:16569005
26点
4K2Kだいたい、どうやって記録するの? ソニーの40数万円のカメラも、QXDのデュアルスロットでようやく処理
できるぎりぎりの線・・・ 編集するパソコンは? 表示するモニターは? 最終記録媒体は?
ブルーレイもまだ4K2K規格への対応は、ドラフト状態です。
書込番号:16569015
10点
>もう、これ以上動画が重くなると編集作業が大変です(泣)
たしかにAVCHDはサクサク動きますが、この眠い映像では今はもう戦えないんですよ。RAW出力機能を使えばいいのかもしれませんが、それやっちゃうとデータ大きすぎてたしかに大変。
モデルチェンジがないのなら、せめてファームアップで解決するといった対応はどうでしょうか。
書込番号:16569825
1点
α99然り他のカメラ然り一体何が欲しいのでしょう?。
α99、GH3、7D各後継機が出そろって(他にもなんか待ってるのあるんでしょうきっと)
自分で確かめられたら良いかと思われます。
欲しいのはスレに書き込まれる誰かの温かいアドバイスかい?
答えてくれる人を馬鹿にしている様なスレの立ち上げを控えられたら如何でしょうか?
書込番号:16569907
21点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15482860
D800のデータがデカいと難癖つけていた方が、「50Mbpsクラス」のデータに耐えられるのかも…?
書込番号:16569920
15点
価格.COMはべんりだのう。
>>GH3はもう旧式、ようこそGX7という書き込みがありますが、動画ビットレートは話になりませんよね。動画でGH3を超えるモデルはまだ出ないのでしょうか。
2013/09/10 21:51 [16568606]
>>鳴り物入りで発売となったA99ですが、その最大の売りであった動画性能は完全に陳腐化してしまいました。4Kが民生化されてきた今ではAVCHDの28Mbpsなど話にならないのです。
2013/09/10 22:24 [16568804]
30分遅れで、あちこちに同じ質問を繰り返して遊んでいる。
フラストレーションがたまっているのではありませんか?
動画を撮ってみれば判るでしょう。α99はかなり良い方です。貴君の腕を超えているのは確かです。
貴君は脳内カメラで脳内撮影をしているだけ。
それでは、今のカメラ動画が時代遅れかどうかは判らない。
行動しなさい。
うん? カメラが無い?
そうか、では先ず、バイトしてカメラを購入すれば、行動できますよ。
バイト!バイト! で汗を流して。
書込番号:16569935
30点
出した所で売れないのも現実なので…
残念ながら、現状のα99と同じ状態になりますね。
書込番号:16570287
4点
4K対応はセンサーが大きいデジイチにとって有利だと思います。
4Kになるとさすがにコンデジクラス(あるいはそれ以下)のセンサーサイズだと厳しくなってくるからです。
最近4K対応ハンディカム(FDR-AX1)が発表されましたが
残念なことに単板の1/2.3型のセンサーを使っています(有効面積は1/3型(T_T))。
フルHD対応の前機種は1/3型の3CMOSだったのに。
センサーを3板にすると(現状では)画像処理回路が大きくなってダメなんだそうです。
ということで、ビデオカメラ側ではしばらくモタモタしていそうなので
デジイチにとってはチャンスです。
フルHDでは場合によっては小さいビデオカメラにも負けることのあるデジイチ動画ですが、
4Kではそんなことはないでしょう(と思いたい)。
書込番号:16570357
2点
なぜかSDさん
>>フルHDでは場合によっては小さいビデオカメラにも負けることのあるデジイチ動画ですが、
4Kではそんなことはないでしょう(と思いたい)。
そうでしょう、そうでしょう。
なぜかSDさん のカメラでは小さいビデオカメラに負けてしまうのでしょうね。
世の中にはAFすらできない動画のカメラがありますからねー。
α99は違いますよ。何しろ、ビデオのために開発したフルサイズですから。
ローパスフィルターもプロ用ビデオの高級なローパスフィルターを使っている。ビデオに向くのです。カメラそのままのローパスフィルターとは違います。
α99の画質はフルサイズとしての色合いやダイナミックレンジがとくに良くて、ファミリービデオカメラを寄せ付けない良さです。
特にZeissレンズを使うと画像の彩度が鮮やかになり、良くなります。色の鮮やかさは65万円のセミプロ機NEX-FS100Jを上回っています。(ただし、解像度はFS100Jが上です、65万円の値段の差は画像処理回路に現れている)
ファミリービデオがα99より良いのはパンフォーカスだけ。つまり、小さな小さなセンサーなので、どこにでも焦点が合っている。
その代わり、ある特定の所に焦点を合わせて強調したい撮り方はα99の独壇場です。
暗くなるとα99がずっとずっと有利になります。何しろセンサー面積がファミリービデオの30倍ですから。
センサー技術は共にソニーの最新式な上に、回路も値段と体積の制約が有るので同じレベルになるから、センサー面積が30倍あることから来る違いは、絶対的に越えられない。
α99のビデオを撮っていて感じるところです。
そう言えば、今度出るソニーのスマホにはコンデジと同じ大きさのセンサーが載る機種もあるとか。するとセンサー面積はファミリービデオを上回りますね。今度はファミリービデオが追い詰められる番ですね(コンデジは既にスマホに負けつつあり、販売台数は激減している)。
不思議ですねー。α99を使わない人が、あたかも使っているかのように言うのは。
貴君だって、御自分が使っているカメラを、使ったこともない人から偽りの言葉で評価されたら嫌でしょう?
発言はご自由ですが、α99の性能に関しては正確にお願いします。
α99を愛おしく使っている物からのお願いです。
α99は良いですよ。ビデオも写真も。
一度お買い求めになってください。きっと満足すると思います。
書込番号:16570885
![]()
8点
なぜかSDさんは、A99という単語を1回も使ってなくて一般論を言っているだけなのに
>不思議ですねー。α99を使わない人が、あたかも使っているかのように言うのは。
どう拡大解釈したら こうなるのかな?
書込番号:16570943
10点
>4Kとまで言わないので、50Mbpsクラスのアルファを早く出してほしいものです。いつ出ると思いますか。
出ないと思います。ビットレートをあげたらかといって単純に画質があがるわけではなく、それより、4Kで撮って、HDに出力するほうが効果的です。
案外、αの4K対応は早いかも?
書込番号:16570983
2点
そうですよね。
αの4K対応は次期カメラの2つには入ると思います:Eに一つとAに一つ。
4Kで解像度は上がるが、それを写す機器が問題ですよね。
家のTVはまだ2K(ハイビジョン1980x1080)ですし、PCも2K。
編集はそれほど大きな問題にはならないと思います。
編集設定までなら今のPCで可能ですし、最後のレンダリングが4倍の時間がかかるようになるのかな?
今は4GHz8Coreで2時間物はレンダリングに4時間以上かかっているが、これが16時間放置しておけば良いだけ。
そのうちにアクセラレーターも良い物が出るでしょう(今のInteliSyncは画質が落ちると言われているので使っていません、Videoのアクセラレータは使っています)。
4KTVが発売開始されていますが、たかーーーい。 こんなのにお金を払うのなら、次期機種のカメラを買います。
書込番号:16571072
2点
「自己矛盾」してるという九月八日放送の半沢直樹のワンシーンを思い出しました。ナイスツッコミです!
書込番号:16571149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orange さん
某傍観者さんが書いてくださったように、自分はA99とは書いておりません。
よく見てください(よく見なくても普通の人にはわかると思いますが)。
自分の書き込みはむしろデジイチ動画を応援するスタンスですよ。
4K対応はデジイチにとってもソニーにとってもチャンスだと思います。
せっかくXAVCという規格まで決めたのに、のんびりしている暇はありません。
キヤノンやパナが追いついてしまいます。
小さいビデオカメラでは、実はJVCの方がソニーよりも先に4Kカメラを発売しています。
(もっとも、ソニーは規格が決まってからと思っていたのでしょうが)
それと、確かに今は2Kテレビが主流ですが、
PCモニタはもっと高解像度商品へと移行しはじめているのでは?
さらに、2Kテレビで観ても4Kの解像感は圧巻ですよ。
YouTubeに4Kのオリジナル動画がアップされていますので、一度ご覧になってみてください。
(解像度はもちろん「1080P」ではなくて「オリジナル」を選んでください)
フルHDとは次元の違う世界です。
ちなみに、上に書いたFDR-AX1のサンプルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=NJ01B5y0Vsk
一応書いておきますが…。
デジイチとしてどういうカメラが良いのか、という点はもちろん別問題。
動画機能はいらないという方もいらっしゃるでしょう。
書込番号:16571154
3点
↑iPhoneからだと返信した相手の名前が出ないみたいです。連投失礼しました。
>ナイトハルト・ミュラーさん
「自己矛盾」してるという九月八日放送の半沢直樹のワンシーンを思い出しました。ナイスツッコミです!
書込番号:16571162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今のInteliSyncは画質が落ちると言われているので使っていません、Videoのアクセラレータは使っています
ビデオのアクセラレータというのは、CUDAのことですよね?それだったら、QSVの方が圧倒的にレンダリング時間は速いし、CUDAより画質はましと思いますよ。ただし、QSVを使うには、CPU内蔵GPUをプライマリー設定にする必要があったと思います。
今度出たEdius7では、4K編集もかなり快適に使えるようになったようです。
http://www.youtube.com/watch?v=ZGvsBJHiWBI
書込番号:16571166
0点
4Kなんですが、テレビは4kテレビはでていますし、HMI2.0も規格化されましたが、4k対応のBD?レコーダーはまだでてないですよね?
でも、PS4は、4kコンテンツを再生できるそうですから、XAVCのデータをそのまま4Kテレビに出力できるのでしょうね?
書込番号:16571195
0点
実際さー、4Kテレビって普及するかな
ワールドカップで多少は売れるだろーけど、なんかその後は先細りしちゃいそーな…
なんだかんだ言っても、フルサイズ画質でAVCHDでの扱いやすさってのが99のいーとこなんだと思う
ま、カメラなんだから写真が撮れりゃいいって意見には大賛成だが
書込番号:16571218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
他スレッドにてフルサイズセンサー一眼について質問、その後店頭にて複数ある購入候補の実機を触って
α99が最もイメージに近いと感じました。
購入検討のため下記3点、お伺いたいのですが、
α99の特徴でもある有機ELファインダーについてです。
◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか?
何卒宜しくお願いします。
3点
こればかりは、わかんねー
有機ELだからなー、耐久性の心配はつきまとうね
どんなレンズをつけても暗くならないファインダーでも、老いには勝てねーかも?
5年、10年使うつもりなら考えた方が良いかもね
メカ部品と違って共有部品じゃねーから、交換しよーにも部品エンドで修理不能の可能性は高いかもねー
書込番号:16540132 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今のところ不具合はないですけどねー。
5年,10年持つかどうかはわかりません。
表示について特に不満を持ったことはありません。
特徴は・・・OVFよりもコントラストが高く見えるところですかね。(有機ELのせいではないと思いますが)
暗いレンズを使った時などは見やすくてよいです。
書込番号:16540187
3点
肉眼で見るより、結構色が濃く見えるのが若干気になりました。
書込番号:16540278
8点
デジカメは家電品5年持てば良いのでは?
メカの修理は出来ても電子回路は消耗品です。
フラッグシップであろうと電気物です。寿命は、短いです。
満足出来れば購入すべきです。
故障が心配なら保険に加入しましょう。
書込番号:16540279
6点
EVL自体の不具合ではない可能性が高いですが、高温多湿の屋外で長時間使用した際、一時集中してエラーが出ました。
−電源を入れると、文字情報は表示されるがEVFは真っ黒なまま。
−電源入れ直し(時にはそれでもダメで電池抜き差し)で復帰。
SDカードに現像データを間違えて保存し(つまり撮影RAWデータと現像RAWデータが同じSDカードに別ホルダーで保存されている)、PCのHDDにコピーした後でPCで現像RAWデータをホルダーごと削除したら、カメラでの読み込みがエラーになりましたので、その影響かもしれませんが・・・。
このカードはその後カメラでフォーマットし直して復帰しました。
書込番号:16540311
![]()
4点
あぁ〜っ なるほど!5年保険とは、ソニータイマーのために、存在するのかぁ〜 なっとくです !
ソニー保険会社 も在るしねぇ〜 、、、、、なるほど、なるほど !! 商売上手ですね〜 ソニーも!。
書込番号:16540562
11点
きおとこさんの過去所有機を踏まえたうえでの返答です。
◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
有機ELだからと言って、特別な事は何もありません。
しいて言うならば、α55/33の液晶ファインダーよりはかなり進化して見易くなっています。
階調も私的には問題無いですね。(構図と露出が掴めれば私的にはOKです)
当たり前ですが、PowerShot SX1 ISの液晶ファインダーとは比べ物にならない位、見易いでしょう。
◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
不具合は一度も有りません。(α33時代からEVFでの不具合は一度もないです)
◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか?
耐久性はまだ発売されて1年に満たないので、そればかりは解りませんが、普通で考えたら、
仮に酷使したとしても、稼働時間は賞味しれているので、そこが逝かれるより先に別のとこが
故障するんじゃないですかね。
※ミラー駆動部が無い為、万一の際の耐衝撃性は高いみたいですけどね。
どこのメーカーであろうが、100%の満足は得難いと思いますので、御自身が一番しっくりきた
物を購入されるのがベターかとは思いますよ。
書込番号:16540587
![]()
7点
使用頻度も環境も違うので一概には言えませんが、私の使用しているWMの有機ELモニターは足かけ4年越えてもまだ元気です。
書込番号:16540611
4点
>肉眼で見るより、結構色が濃く見えるのが若干気になりました。
逆に、私の環境では、出来上がりの色に近いので、出来上がりが予測出来て助かっています。
書込番号:16541101
4点
カメラはテレビなどと違って長時間使わないので、有機ELの寿命は問題ならないと思います。それより先に、5年もするとカメラ自体が古びてしまいます。
色は毒々しく感じます。
書込番号:16541176
6点
いぬゆずさん、お帰りなさい(笑)
>−電源を入れると、文字情報は表示されるがEVFは真っ黒なまま。
>−電源入れ直し(時にはそれでもダメで電池抜き差し)で復帰。
えっ!お初の情報ですか?世界中を飛び回ってる、いぬゆずさんならではのご経験・・・
困ったちゃんですね〜環境試験を越える雰囲気だったんでしょうか。
書込番号:16541317
3点
テレビとカメラのファインダーは使う時間がぜんぜん違うから例えばテレビで5年なら15以上寿命あるんじゃないの、今のカメラは光学ファインダーのどんなカメラでも昔のカメラと違うから20年前のカメラの修理は不能に近いと思います
書込番号:16541340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有機ELファインダーの寿命心配してたら、キヤノンのLレンズは部品供給年数の不安で怖くて買えないよ
書込番号:16541376 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
有機ELは消灯で黒を表現します。
普通のカラー液晶において、バックライトは
常時点灯です。
液晶シャッター(偏光板)が全閉じで黒です。
原理的に有機ELのほうが、発光素子が一つや
二つや三つくらい壊れてもなんともない
ような。
他の回路の心配したほうが良さそうですね。
書込番号:16541449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99は持っていませんのでα77での有機ELファインダーの使用感ですが、
晴天の屋外では室内で見るほど明るいとは感じません。(もっと明るくてもいい、くらいの意味です。)
グリップベルトを付けて右手でぶらぶらしながら移動していると足でアイセンサーが動作してしまいます。(カメラをひねる癖がつきました)
逆光の撮影では光学ファインダーはキラキラして綺麗ですが、有機ELファインダーは黒つぶれしています。(撮れる写真は同じですが)
余談ですが、ライブビューが便利すぎて、ファインダーの使用率がかなり下がりました。
書込番号:16541467
4点
◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
A
プライベートでα99、仕事では会社から支給されたD7000を使っていますが、ぶっちゃけ仕事でもα99を使いたいですね。
最初は戸惑うかもしれませんけど、慣れてしまうと有機ELのが見易いですよ。特にα99の有機ELには絶大な信頼を寄せてます。
◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
A
大型ストロボを発光させると、ファインダーが正常の色味と明るさに復帰するまでに少々時間が掛かります。
あと、フォーカスポイントの移動が遅いのと、5D3やD600を比べて全体的なレスポンスがゆっくりしていますね。
◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか
A
有機ELよりもボディの寿命が先に来ると思いますよ。
有機ELがどのくらい長持ちするかは知りませんが、そんな軟弱なモノじゃないでしょう。
書込番号:16541630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99の有機ELはα77のそれに比べて、黒つぶれや白飛びが軽減されています。
書込番号:16541650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横スレ失礼します。
river38さん
今までも、レンズ交換したときに一瞬AF出来なくて、再起動で復帰とかはあったのですが、今回は一時結構まとめてエラーが出ました。
その後はまたトラブルフリーに戻ったのですが(またエラーの一因はSDカードにあったように思うのですが)、一応症状を列記してサービスにメンテお願いしようと思っています。
来月は鈴鹿もあるので(笑)
あとこれも高温多湿のせいなのか、ホテルの電源の問題で満充電できていなかったのか特定できていませんが、やはり電池消耗が異常に早い問題もありました。
中途半端な充電でも最初に電池を入れたときは100%表示されてしまうように思うので確証は無いのですが、やはり20%くらいから0%までの時間・枚数がやたら少ないのと、普段は「電池切れ」表示が出てからしばらくは粘れたのですが、今回は悉く表示から数枚で完全に電源切れになりました。
書込番号:16541664
1点
有機ELって言ってもファインダーですからね。
点いてる時間なんてたかが知れてるし、普通は気にする問題でもないと思います。
テレビみたいに、毎日何時間も点いていれば劣化も気になりますけど…、ファインダーですし。
ただ、過去に有機ELファインダーの例があまり無いので、誰にも断定はできませんね。
書込番号:16541717
2点
最初の問いですが
α99は持っていませんが
連写時のカクカク感がどうかでは…
私は一度EVFを使ってからは、
総合的にはOVFよりEVFのほうが使い易いと思っています。
事前にわかる露出状況、
撮った後の確認も背面液晶が見づらい時など
ファインダーでも確認できますからね。
書込番号:16541759
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
APS-CのNEX7を売って、買い替えました。
感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました。「買ってよかった??」と思いました。
最初は、EOS-5D マーク3を買おうと思っていましたが、こっちの方が買い得だ。と判断して、父と、私のお金で買いました。
EOSは、画素数も高いですし、かなり迷いました。しかし、EOSにはメモリースティックは使えません。
一番、疑問に感じました。SONYにしか使えないんです。
これが一眼レフの購入を決意した動画
https://m.youtube.com/watch?v=77pHv1kjd6Q&feature=fvwrel
https://m.youtube.com/watch?v=rccekIh0GUY
です。
写真は実際にα99にて撮影しました。
1枚目 西新宿にて撮影
2枚目 私が作ったマスクメロンを撮影
書込番号:16536710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メモリースティックは、ソニー縛りのカードですもんねぇ・・・
書込番号:16536800
7点
むしろソニーがメモリースティックに拘り過ぎていた感が。
コンデジの話になってしまいますが、SD対応するまでソニーは選択肢から除外してましたし。
書込番号:16536807
11点
OKAMOTO98791さん こんにちは。
α99も素晴らしいですが、マスクメロンの出来栄えも素晴らしいですね^^
書込番号:16536845
5点
OKAMOTO98791さん
α99のご購入おめでとうございます。
今後はα99のフルサイズを楽しんでください。
そうそう、5DMK3は高画素だと言うことですが、α99は更に高画素なんです。
5DMK3は2200万画素 α99は2400万画素 各1割弱ですがα99が高画素なんです。
それに決定となったビデオ撮影は他機よりもずっと良いのです。
先ず動画撮影中にAFが効きます、しかも早く動くスキーでも簡単にAF追従します。おまけに電子式手ぶれ補正が組み込まれていますので、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。
5DMK3は動画のAFが効きませんし、動画はレンズの手ぶれ補正に頼りますから、良いレンズでは手ぶれ補正が無くて困ることが多いです。このようなスキーでは使えません。
フルサイズは、車に例えればエンジンの馬力が大きいのです。
APS-Cの2倍以上の馬力が有りますから、画質に余裕が出てきて良くなります。
スキーのように夜のゲレンデでもきちんと撮れます。この辺りはNEX-7よりも優秀です。馬力の大きさ(センサーが2倍の面積が有る)が有利に働くからです。
写真もビデオもどんどん撮って楽しんでください。
将来的には、α99のファームアップをすると、α99はプロのようなビデオの撮り方ができます。HDMIに非圧縮動画が出てきますので、プロ仕様の録画機で録画できるのです。
私も写真を楽しみながら、最新の非圧縮動画までも楽しんでいます。
書込番号:16536983
![]()
2点
>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?
レンズと映像エンジンが同じと仮定した場合で話をすると、
センサーが大きい場合、同じ画素数なら画素1個辺りの面積が広くなります。
面積が広いと、同じ強さの光の場合、より多くの光を受けることが出来ます。
光量が多い事は、その分情報量が多いとか、信号が強いことを意味します。
デジカメでは、センサーで受け取った光の信号を内部のCPUで処理し、映像化しています。
少ない情報、弱い信号を増幅すると、ノイズも多くなりますが、多い情報・強い信号だと増幅紐少なくて済み、ノイズも少なくなります。
これはオーディオやラジオ・テレビのアンプと同じ事です。
これは階調の豊かさや高感度ノイズの少なさにつながります。
1画素の面積が同じなら、センサーサイズが大きいほど高画素になり、解像度は高くなります。
解像度だけが画質の基準ではありませんが、重要な要素の1つです。
デジカメの画質は、センサー、レンズ、映像エンジンの3つが揃って優秀なことが必要です。
従って、何が何でもフルサイズが高画質とは言えませんが、フルサイズ(=大型センサー)が高画質の理由の1つにはなります。
書込番号:16537045
7点
感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました
親子の仲の良さに感動しました。 メロン美味しそうです。
書込番号:16537269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?
値段が高いからです。
書込番号:16537316
2点
列車の写真もコンデジではこんな撮り方ができませんよね?
一眼レフだから撮れるんでしょうか?
関係ない話ですが今日、越谷にいました。ちょうど、大袋駅。竜巻の写真撮ってみたかった…。生まれて初めて竜巻を見ました。小さい竜巻だったけど、迫力の写真が撮れそうでした。でも、α99を家に忘れて
この竜巻こそが迫力がありました。
書込番号:16537694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初はEOS-5Dマーク3を買う予定でした。
しかし、メモリースティックの問題があり、α99になりました。
瀬戸さんの、EOS-5Dマーク3に憧れていました。
父からも、EOS-5Dマーク3をすすめられました。
画質的には一緒だと考えました。α99は、
プリキュアショーの撮影に向いているんでしょうか?今度、スーパー戦隊ショーや、プリキュアショーに行きますがスーパー戦隊ショーや、プリキュアショーの時は連写撮影ですか?戦闘シーンを上手く撮りたいです…。
子供っぽいけど私はそれくらい迫力の写真を撮りたいです。
書込番号:16537796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画質....ですか。へ〜〜え。
でも、RX-1も持ってるんでしょ?今更ど〜したの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15979011
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15945953
:
:
例によってExifもないし…。
もう、止めときな。
書込番号:16537890
8点
みなさまの温かい御回答ありがとうございました。
みなさんの回答を今後、役立たせていただきます。
書込番号:16537953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むしろSD(CF)に対応してくれて本当に良かったと感じています
防滴ではサイバーショットの見た目が好きで使っていますが、、
メモリースティック限定ならオリンパスを選ぶかなf(^^;
水をさす様でごめんなさいね
記録メディアに関してはともかく、
A99はとても楽しいカメラの様ですね
購入おめでとうございます
書込番号:16538002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.tok2.com/home2/hiromit/computer-menu/etc-parts/11-hpc-cda01/hpc-cda01.html
コンパクトフラッシュ型SDメモリーカードアダプター
こんな感じで、
さらにCFカード1枚サイズに、数枚のマイクロSDカードが入れば面白い。
再び、I/FはCFカードな時代にもどったりして。
書込番号:16538080
1点
スレ主さんはメモリースティックの高速なタイプをあらかじめ所有されていたと
いうことですね。
私はPSP2000を使っていますので,メモリースティックは予備を含め何枚も所有して
いますが,容量はともかく,安い通常速度のタイプばかりです。
α550にはメモステ転用していますが,α99にはそれ用にSDカード高速タイプを購入しました。
余談:せっかくですから,EXif残しましょうよ。
書込番号:16539917
0点
そもそも、「高画質」とは一体なんでしょうか?
センサーサイズが高画質をもたらしてくれるんでしょうか?
いや、カメラとはレンズ、センサー、画像処理エンジンの三位一体がバランスして初めてひとつの画質となるものだと思います。
たしかに、センサーの余裕のあるフルサイズは画像にも、暗所撮影にも余裕があると思います。
かといって、初デジカメのDSC-N1以降APS-Cサイズのみ使ってきた自分にとっては最近の飛躍的なレンズ、センサー、処理エンジンの性能向上によってフルサイズにあこがれるようなことはなくなってきました。
センサーサイズの差による優位性は「ボケ量」くらいになってしまい、FUJI Xマウント機はISO3200常用も可能なほどディティールに富んだ映像をはきますし、低感度においてはFoveonが群を抜いています。
確かに近日発表されるとうわさされているフルサイズNEXは気になる存在では有りますが、撮像素子がデジタルになって久しい昨今、センサーサイズを昔ほど気にする必要もなくなり、レンズはもちろんのことですが、むしろ用途や、携帯性、機能性で選んでもいい時代になってきています。
書込番号:16544828
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































