このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 436 | 104 | 2013年9月5日 00:54 | |
| 15 | 16 | 2013年8月20日 13:01 | |
| 37 | 24 | 2013年8月11日 23:02 | |
| 107 | 38 | 2013年8月11日 01:33 | |
| 11 | 6 | 2013年7月24日 18:21 | |
| 10 | 11 | 2013年7月22日 17:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。今度、9月の中旬に千葉市のポートアリーナにて行われるバレーボールの試合の撮影をすることになりました。ビデオは、ホームビデオ2台で撮影するので問題ありませんが、選手のプレイを写真撮影する機材についてご相談させてください。
現在、当方の手持ちの機材は以下の通りです。
α55・65
DT18−250、DT55−300、DT18−55、APO150−500(シグマ)
SAL50F14Z、SAL35F14G
体育館内の撮影は初めてです。距離的には、ギャラリーから反対側のコート上の選手を狙うので、40〜60mぐらいかと思います。館内の明るさは不明ですが、試合は日中です。三脚は使えそうですが、α55・65とも室内撮影は得意とは言えない機種ですし、手持ちのレンズも明るい望遠はありません。
そこで、予算20〜40万として、当機種に本体を買い足すか、あるいは、レンズを買い足すか、それとも望遠レンズ+他メーカーの機種の2マウントにするか、いずれかで悩んでいます。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点
おはよーござます♪
モチロン・・・望む写真のグレードにもよるんですけど。。。^_^;
その撮影条件では、撮影不可能・・・って言って良いと思います^_^;^_^;^_^;
先ず、揃えるべきレンズはF値の明るいレンズです。
70-200oF2.8・・・と言うレンズが一般的なアマチュアが手に入れられる「最高」のレンズです。
スポーツ撮影するなら・・・
最低でも1/500秒以上・・・理想的には1/1000秒以上のシャッタースピードで撮影したいところですけど。。。
条件の良い(照明設備の整った)体育館でさえ・・・
ISO1600 F2.8 SS1/250秒・・・で撮影出来れば「ラッキー」です^_^;^_^;^_^;
理想を求めれば・・・
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・までISO感度を上げる事になります。
コレが・・・150-500o等のF5.6クラスのレンズになると(F6.3を含む)
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
・・・って事で。。。
まあ・・・撮影不可能とは言いすぎですけど^_^;^_^;^_^;・・・
動く被写体を撮影すれば、ブレブレ写真の中に数枚使える写真があるかな??
・・・って、程度の成功率ってことです。
ISO感度を上げれば、暗いレンズでも撮影出来る・・・ってのは幻想だと思います。
よっぽど、ズル賢い知恵・・・を持っているなら話は別ですが。。。
※そんなズル賢い人が、ココに質問しないと思うので^_^;^_^;^_^;
と言う事で。。。
体育館での撮影は・・・プロでも(プロの腕前と機材であっても)、特別に許可をもらって、コートサイドの近い所から撮影するわけです。。。
観客の邪魔にならないよう・・・体育館の隅からコッソリ盗み撮り・・・ってのはプロでも困難と言う事です^_^;^_^;^_^;
金に糸目をつけないなら
SONYさんなら328があるのかな??
コレで50万円位の投資額・・・
他社なら428という100万円のレンズもあります^_^;
と言う事で。。。
一般的なカメラマンなら・・・70-200oF2.8・・・を買って。。。
コレで撮影出来るレンジで撮影するて事です。
小さくしか写せなければ・・・出来るだけシャープに撮影してトリミング・・・コレが最高レベルだと思います
ご参考まで
書込番号:16523455
8点
遠いですね(汗)
20〜40万の中途半端な投資では、見合っただけの満足感は得られない感じ。
今の機材で工夫するほうが良いかも。
もっと近くで撮れるなら、α99に70-200mmF2.8が欲しいですね。
書込番号:16523500
1点
カラーである必要性はありますか?
モノクロでもいいのなら、意外といけるかも。
書込番号:16523528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
う〜ん、遠いですねぇ(苦笑)
後からトリミングするなら、α99+シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM で30万円ちょっとで買えると思います。
後からトリミングしないなら、α57+APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM で12万円ちょっとで買えると思います。
α57なら、換算300mmに超解像ズ-ム2倍で換算600mm相当になります。
その分手ブレに弱いですが、寄せる事は可能だと思います。
書込番号:16523747
2点
ひでまゆたろうさん
はじめまして こんにちは
撮影はその1回限りですか?それともその後、継続的に撮影があるのですか?
もし1回だけでその後は予定無しなら、レンタルを使うのも手ですね。
最高クラスの本体・超望遠レンズを2日借りても、おそらく5万位じゃないでしょうか。
継続的に撮影があるのでしたら、機材選びのポイントは2つだと思います。
・α55・65でISOを3200-12800まで上げた時のノイズ量に納得できるかどうか
・トリミングではない主役アップを撮りたいのか、それとも主役以外の他の選手も
含む広い範囲でも良いのか
私がひでまゆたろうさんの立場であれば・・・
まずは出来るだけ高感度ノイズが少ない本体を用意するのを第一と考えます。
なぜなら私は屋外スポーツを撮りますが、せっかく望遠で良いショットを撮っても、
高感度ノイズだらけで興ざめすることがよくあるからです。(α77/ISO3200-6400)
今のソニーであればα99を買います。
レンズは、トリミング無しで出来るだけ1人の選手をアップで撮りたいので
150-500(シグマ)を持参します。でも経済的に余裕があったり撮影環境など
色々な条件がよくて、かつ継続的に撮り続けるなら望遠F2.8を買うかもしれません。
蛇足ですが、「ポートアリーナ バレー 撮影」で検索すると
撮影経験者が見つかると思いますので、まだ時間がありますから
そういう方達と交流して知恵を借りるのも手かもしれませんよ。
満足のいく写真が撮れると良いですね^^
書込番号:16523757
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
>♯4001さん
ありがとうございます。やはり厳しいんですね。アマチュアの大会とは言え、コート内からの撮影はさすがに無理と思いますので、距離的にはやはり遠いところからになりそうです。
動きのある絵は、撮れればラッキーという考えで、静止している写真中心ではどうでしょうか。
>そらの飼い主さん
ありがとうございます。そらの飼い主さんも♯4001さんと同意見のようで参考になります。
65より99のほうが、同条件でしたら撮影は楽でしょうか。今回以外に撮影対象として、建築物の室内写真があります。
屋外写真は65に不満はないのですが、室内だと静止画でも撮りずらいことがありますので、99の買い増しも以前から考えておりました。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。やはりカラーでと思っております。選手に、記録(記念)写真としてお渡しするものなので。
書込番号:16523760
1点
2マウントと気楽に言いますが、現状では反対です。お金が掛かりすぎます。
私は1.5マウントですが、最低300万円コースになります。此れが現実。
最適解はレンズではなく、カメラを強化してISO3200や6400で撮れるようにする事。
ステップ1はα99を買い増し・買い替えすることをお勧めします。
これに現状のシグマAPO150−500を使う。 AFが遅ければあらかじめアタックポイントあたりにAFして待ち受ける。親指を押してAFするように設定すると待ちやすくなります。
F値が大きいことは弱点だけでは有りません。焦点深度が深くなるので、ボケにくくなる。つまりクッキリとした写真が撮りやすくなります。そのために私はF2.8レンズでもF3.5あたりで撮ることが多いです。だったらF4通しでも良いのですが・・・
次に余裕があれば、70-200F2.8Gか300mmF2.8G2を購入する。
ただし、70-200mmF2.8Gは更新版が出ることは確実だと思いますので、今買うには躊躇する。ソニーは今、望遠レンズを新方式に対応すべく総っかえしている。最後に残っているのが70-200Gです。
先ず、最初はα99だけで試してみればいかがでしょうか? それで、欲しい焦点距離が判るので70-200Gにするか300Gにするかを決めればよい。
最初から満点は取れないから。
何事も修行・修行です。
頑張ってください。
バレーボール楽しみですね。大切な方のバレーボールなのでしょう?
書込番号:16523802
4点
引き続き皆様ご回答ありがとうございます。
>ベイロンさん
ありがとうございます。やはり遠いですか。
ちなみに、理想としてはアタッカーのスパイクを打つ瞬間を連写して1枚でもよいものが残ればありがたいのですが。
したがいまして、トリミングはやむを得ないと思っています。
>あくぼさん
ありがとうございます。
レンタルは考えもしませんでした。ただ、これまでは室外のスポーツ写真(子供が野球をやっておりますので(投手)、投球フォームの連続撮影や、試合中の写真撮影)はかなりの頻度でしております。体育館での撮影は、今後もないわけではありませんが、年1回あるかどうかだと思います。
ただ、確かに屋外でも曇りの日や、冬の夕方には65はかなりノイズが気になる結果になりがちです。
今回は、レンタルで試してみて、結果が良ければもう一度検討してみるのも手かと思いました。
また、会場の視察は当日までできそうにないので、経験者を検索してみます。
いろいろ良いアドバイスをいただき、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:16523811
2点
追伸
RAWで撮って現像することは常識です。
簡単なのはSilkyPIX Pro5です。後はお好きな現像ソフトをお使い下さい。DxO Optics Pro8はレンズ補正が強力です。
書込番号:16523812
1点
>orangeさん
いつも忌憚のない意見、外からですが拝見して参考にしておりました。ご回答いただき感謝です。
なるほど、ある程度カメラ本体のほうの性能でカバーできれば、レンズの弱点も長所にできるというわけですね。
99も若干価格が下がってきているようなので、買い足しの方向でチャレンジしてみるか・・・。
迷いますね。でもこういうときが一番楽しいです。
書込番号:16523824
1点
再び失礼いたします。
釈迦に説法かもしれませんが・・・^_^;
カメラ(写真撮影)には、下記2つの法則が有って、コレに逆らう事が出来ません。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間(瞬間的)」で写真が写る。
動く被写体でも・・・速いシャッタースピードで瞬間的に動きを止めて・・・シャープな静止画を撮影する事が可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに時間が係る。
映像が写るに二時間かかる=この時間内に映像が動くと、その動いた軌跡(残像)が写る=ブレブレ写真しか写らない。
この法則は古今東西万国共通の法則で・・・
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・コンデジでも、一眼レフでも、スマホでも・・・SONYだろうが、キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・同じルールで写真は写ります。
>理想としてはアタッカーのスパイクを打つ瞬間を連写して1枚でもよいものが残ればありがたいのですが。
残念ながら・・・「連写」では動く物をシャープに写し止められません^_^;
シャッタースピードが遅ければ・・・ブレブレ写真が連続して写るだけですので・・・
連写と言うのは・・・「速いシャッタースピード」で撮影出来る・・・と言う前提で有効な手段です。
※モチロン、ブレブレ写真になる撮影条件でも、有効な場合もあるんですけど・・・^_^;
と言う事で。。。
なんとしてでも・・・最低!!1/250秒以上のシャッタースピードは死守したい!!
連写して・・・ピントの合った画像を得たい!!・・・と言う以前の問題なワケです^_^;^_^;^_^;
太陽光が燦々と降り注ぐ、屋外の撮影で有れば・・・簡単にシャッタースピードが速く出来ますので。。。
連写で、動く被写体の決定的な瞬間をゲットする・・・ってのも、比較的簡単ですけど。。。
光の乏しい室内照明下では・・・例の法則によって、シャッタースピードを速く出来ませんから。。。
「明るいレンズ」で・・・少ない光を掻き集めておいて。。。
「ISO感度」で・・・目一杯ドーピング(副作用【ノイズ】覚悟)。。。
しないと、上手く撮影出来ない被写体って事です。
ズル賢い知恵ってのは・・・
1)止まった瞬間を狙って撮影する事。
人間の動きには、必ず「死点」といって、動きの止まるポイントがあります。
例えば、スパイカーやブロッカーがジャンプした頂点では・・・その空中で一瞬動きが静止いている(その場所でとどまっている)ワケです。
手足や髪の毛は、細かく動いているかもしれませんが・・・「体幹」の大部分は空中で静止しているワケです。
この様な「死点」を狙って撮影する。
2)または・・・物体の動く方向とスピードに合わせてカメラ(画面)を動かせば・・・
画面内で物体は1か所にとどまる。
つまり、画面上では物体は移動しない=ブレ無い=静止した写真が写せる。。。と言う事。
※この場合・・・「連写」が有効な場合がある。。。
偶然に「死点」を捉えられた。。。
偶然に「動きとシンクロ」出来た所が捉えられた。。。
他にも悪知恵は沢山あるんですけど^_^;^_^;^_^;
一例まで。。。
書込番号:16523931
![]()
6点
すいませんm(__)m
誤字がひどいorz
>映像が写るに二時間かかる= (誤
⇒映像が写るのに時間が係る= (正
書込番号:16523951
1点
2400万画素も要らないなら、
デジタルズームも使えるかもね。
書込番号:16524004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひでまゆたろうさん
こんにちわ
α99のスレに来られているので、この機種を買う気満々のように見受けられます。
また、スレの経過から、今後、早い運動のスポーツの撮影をおやりになるように見受けられます。
α99をこの目的で使うには、結構無理があるように思います。
先ず、EVFの応答が遅いので、被写体の掌握が難しいです。
表示の遅れもありますし、被写体を追って早いパンをすると残像で、白っぽい尾を引いて、見にくいです。
そうゆう状態で、長く、EVFをのぞいていると目が疲れます。
また、低照度移動物体を追ってのAFが安定しません。
特に、明るさの差があるところをなめると、いけません。
日中の体育館と言うことなので、この条件にはいるかもしれません。
α99のEVFの性能は、EVFとしては、最高の内にはいると思いますし、ISOも3200までは、充分使えると思いますので、比較的早いシャッターも切れます。
しかし、貴殿のような使い方をされるのであれば、もう一世代待って買われた方がいいと思います。
APS-C等の機種に、もう少し、EVFの応答速度の速いものが用意されているとの噂もあります。
当然、AFも改善されているでしょう。
7D辺りのレンタルで、一時しのいで、次機種を待った方がいいように思います。
書込番号:16524186
5点
せめて70200Gは必要かと
しかし、買うと20万オーバーですよね
そこで、私はレンタルをオススメしたいと思います!
スマートテレコン×2、70200G、APSCのセンサー
の三つを組合わせると、計算上560mmF2.8!笑
これでもA4印刷くらいなら平気だと思いますよー
http://store.sony.jp/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/rentallist.html
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=20
書込番号:16524200
2点
ひでまゆたろうさん
他の方が指摘しているように、また、ひでまゆたろうさん自身もα65を使われてて
わかると思いますが、αのEVFは連写時にパラパラするので早く動き回る被写体には
向いていないかもしれません。
でも、
>アタッカーのスパイクを打つ瞬間を連写して1枚でもよいものが残ればありがたい
であれば、問題ないと想像します。
アタッカーのスパイクを撮影した事はありませんが、知る限り、アタッカーは立ち位置が
予め決まっていますし、そこからスパイクを打つまでの動きは予測できるごく狭い範囲で完結します。
つまり、野球の走者を撮るような、連写しながらカメラを大きく振り回すような
撮り方にはならず、むしろスパイクポイントで待ち構えていて、選手がフレーム内に
入ってきたら連写開始、というカメラをほとんど動かさない撮影イメージじゃないでしょうかね。
なので撮影者はボタンを押しているだけでなので、EVFでパラパラだろうと
OVFでずっと見えていようと、結果は変わらないと思います。
今、女子バレーのワールドグランプリがテレビで連日放送していますが、
それを見ている限り、そんな風に思います。あくまで素人意見です・・・^^;
書込番号:16524296
1点
http://chibacity.spo-sin.or.jp/shisetu/arena-top/arena-main.html
これを見る限り、うまく撮影場所を確保できれば40mも離れていないと思いますよ。
なるべく手前のコートに近いところに行き、回りの座席の方にお願いして最前列で後ろの邪魔にならないようにひざ立ちで構える。
小学生の場合、ネットの上まで飛ぶことはないと思いますので、なるべくネットの真横あたりの位置を確保した方が良いと思います。選手との間にネットが入るとピントが迷う原因となります。
まず最初に考えることは以上のようなことです。
次に、70-200F2.8のレンズを手に入れましょう。
体育館の概観を見る限りでは、ISO 1600〜3200、F2.8でシャッタースピード1/250以上は確保できると思います。
70-200F2.8を手に入れれば、α65でも十分撮影できると思います。
書込番号:16524340
![]()
1点
皆様本当に、親身にご相談に乗っていただきありがとうございます。
感謝と同時にある種の感動を覚えております。
<♯4001さん
ありがとうございます。丁寧にご説明いただき、あらためて機材でどうにかなるかなという、安易な考えは危険と気付かされました。多少なりとも本番までに、いつも使用している体育館(ギャラリーはないのですが・・・)で練習してみます。
<けーぞー@自宅さん
確かに2400万画素はいらないですね。というより邪魔?
<UGYHさん
ありがとうございます。
お見通しの通り、99に行く気満々でした。OVFとEVFに関しましては、20年ぐらい前に最初に写真にはまったときに購入したペンタの645がとうぜんOVFでしたが、その頃は連写をしませんでした(当たり前ですね)。
その後、子供が生まれたりで、写真はホームビデオとコンデジの時代が続きまして、デジ1は、α55からなんです。
したがいまして、EVF以外のデジ1は、店頭でちょっと触る程度です。
なので、あまりEVFに違和感を感じないというのが正直なとこなんですが、技術の進歩は速いですから、もう1世代待つのもありですよね。うーん悩む。
<UCJさん
ありがとうございます。
レンタルの発想は、全くありませんでした。そのような選択肢を与えてくださった皆さんへ感謝です。
<あくぼさん
そうなんです。バレーボールって意外と動きが予測できるんです。また、少なくとも1試合で、ボールのやり取りが100回以上行われますので、6人の被写体を6人ずつじっくり追っていけば、何とかなるかもと考えていました。
でも、♯4001さんのご指摘にも納得しますし、やはり1度体育館で試してみます。
<明神さん
ありがとうございます。
とうとう会場の情報までいただけるとは。というか、自分で調べなければですね。
出場チームは、女子の社会人です。ボランティアでコーチをしております。
問題は、コートの設営状況がどうなるかですが、貴重な情報をありがとうございます。
また、機材に関するアドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:16524974
1点
2400万画素も不要なら、
デジタルズーム(F値は不変)に使えますし、
ノイズ対策としても使えますね。
最終的な出力が600万画素でもいいなら、
ぐんと好感度(高感度ではなく)アップかも。
書込番号:16525046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は奇策系をば、
Aマウントのスピードブースターが間に合えば、NEX買い増しでおきピン
ダメですかね?
書込番号:16525465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こちらには初めて書き込みする者です。
最近この機種を購入しまして戸惑いながらも楽しんでいます。
現在は手持ちで撮っていますが、さすがに三脚がないと厳しい状況に陥ることもあり、
急いではいないのですが購入を考えています。
そこでお尋ねしたいのですが、純正の三脚、現行機種ではVCT-VPR10 VCT-VPR100がありますが、
これらの使い勝手や評判はいかがなものなのでしょうか?
αのアクセサリーにはなくハンディカムのところにあるのでやはり一眼向きではないのでしょうか?
リモコンのボタンが制限されることは承知しています。
参考までに機材としてはボディの他は2470Z、70300G、100M28です。撮影対象は風景メインです。
お目汚しですが画像も添付いたします。
本来ならソニー三脚の板に書き込むべきかと思ってはいるのですが、もしα99のオーナーでご存知の方が
いらっしゃればと思いこちらにいたしました。よろしくお願いします。
2点
SKY-DWELLERさん こんにちは
VCT-VPR100は完全なビデオ用三脚のため 立位置の事が考えてない為 静止画ようには使いにくいですし
VCT-VPR10は 立位置できますが この立位置切り替え 通常の雲台より強度が弱いですので せっかくのα99ですので しっかりた強度の有り 静止画専用の三脚購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:16472441
0点
三脚は目的を考えるとしっかりしたものを選びましよう。
メーカーはベルボンとかスリックとか、ジッツオなど
価格と相談しながら考えた方がいいですよ。
材質によっても大きく違いますから…
機材から考えると
パイプ径が28oのものですかね。
書込番号:16472466
1点
こんにちは。
VCT-VPR10 VCT-VPR100は、ビデオ三脚で、静止画だけしか使われないのでしたら雲台が扱い難いです。それと、VCT-VPR100は重量が重すぎます。
同じような価格と重量で、静止画専用の三脚を買われた方がいいと思います。
例えば、三脚は、スリックのSC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
雲台は、SHー806N
http://kakaku.com/item/K0000439968/?cid=shop_o_1_camera
書込番号:16472486
![]()
2点
三脚はピンからキリまで様々ですが、ご予算は……。
アルミなら1.5〜3万、カーボンなら4〜6万程度でそれなりの物は買えると思います。もちろん、上をみたらキリがありませんが、
最初はSLIK、ベルボンあたりが無難でしょうか。
あと、安い三脚は『それなり』ですから、α99クラスの重さなら、手を出さない方が無難ですね。
ネット情報も有効だとは思いますが、可能ならお店で見てることが一番ですね。
書込番号:16472523
0点
SKY-DWELLERさん 度々すみません
動画が有りましたので貼っておきます
VCT-VPR10
http://www.sony.jp/handycam/movie/VCT-VPR10-movie/VCT-VPR10.html
立位置の場合 プレート立てての対応がわかると思いますが この対応強度的に弱いです。
VCT-VPR100
http://www.sony.jp/handycam/movie/VCT-VPR100-movie/VCT-VPR100.html
ビデオ専用のため 立位置の事考えられていないの解ると思います。
書込番号:16472526
![]()
1点
さすがソニーの純正三脚ですね〜動画撮るには良さそう^o^/。
一応耐過重が4kgとかならα99とZeissのズームレンズでも大丈夫そうに思えますが*_*;。
動画をデジタル一眼で撮る事が少ない方なら勿体無いかもしれませんけどね。
書込番号:16472607
0点
α99はクイックシューを付けたままバッテリー
交換ができます。
それなりの三脚に加えて別売りのクイックシュー
をご検討ください。
詳しくはカメラ店の店員にお尋ね下さい。
書込番号:16472630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
>>もとラボマン 2さん
動画も交えてのご説明判り易かったです。実は以前に私も見たのですが一応対応してるんだなとしか思いませんでした。
縦位置の弱さなど参考になりました。
>>okiomaさん
はい、同感です。やはりクチコミを見ててもそれらのメーカーが評判良さそうです。径28mmというのも参考になりました。
>>アルカンシェルさん
具体的な機種までお教え頂きありがとうございます。こちらも参考にいたします。軽いに越したことはないと思うのですが
その分安定感が・・と危惧しています。
>>つるピカードさん
懐具合で考えますと予算的には5万以下くらいです。基本的には「値段はただついてはいない」と思っていますので
買い替えなどなく後悔のない物にしたいと思っています。現物見たいですが、地方のKムラでは展示が少ないです。
>>salomon2007さん
そうなんですよね。カタログ上ではいい感じかなと思ったのですが、仰る通り勿体無いなと・・。
>>けーぞー@自宅さん
別売りのクイックシューですね。ありがとうございます。個人的には店員さんより皆さんの方が頼りになると確信しています。
書込番号:16472742
1点
再び、こんにちは。
>>その分安定感が・・と危惧しています。
御紹介しましたSC503カーボン三脚のセンターポールの真下に、別売りのフックを取り付けられるようになっていまして、このフックに荷物を吊されると、三脚の重量は重くなり重心も下がり、安定感が増します。
また、付属でストーンバッグが付いていて、これに荷物を置くと安定感が増しますが、ストーンバッグの取り付けに手間をとり、個人的には、フックに荷物を引っかけておく方が楽です。
フック
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244579.html
書込番号:16472792
![]()
2点
>>アルカンシェルさん
補充説明ありがとうございます。このフックなら安定しそうですね。
スリックの三脚にしたらこれも購入したいと思います。
まずは純正三脚は止めておこうと決めましたのでスリックや他のメーカーの物で考えてみます。
まだどれにするか決まってないので名残惜しいのですが、質問に関してはこれで解決済みとさせて頂きます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:16475830
3点
三脚は世界トップシェアのマンフロットがお勧めです。
書込番号:16476484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雲台の選択ですが、動画や動きもののスティルを撮るのなら、パンやティルトが滑らかなフルードタイプのビデオ雲台が便利です。ただし、縦位置を撮れるタイプもありますが、おまけ程度なので基本的には、横位置限定と考えたほうがいいです。
あと、水平の取り方ですが、本格的なビデオ三脚の場合、ポールレベラーという機構がついていて、雲台の下で簡単に水平が撮れて、パンしても水平が狂わないようになっています。脚で水平を調整してもパンすると水平が狂いますので、ポールレベラーは、非常に便利です。
でも、スリックのレベリングユニットを雲台と脚の間に取り付けると、同じような効果があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kawacame1959/62943002.html
ビデオ雲台の選択ですが、機材や用途で変わってきますが、70-300程度のレンズなら、マンフロットなら701HDV程度でも使えます。
脚も25から28ミリ径程度のカーボンの脚なら使えると思います。
大砲レンズを使うのであれば、32ミリ径の脚にマンフロットなら501とか504シリーズ等の雲台になるかと思います。
マンフロット以外のビデオ雲台ならベルボンの場合、FHD51QNか61QNあたりです。あと、PH-368は、安くて軽いですが、動きもなめらかで結構使いやすいです。
最近出たFHD-65Dは、少し重いですが、縦位置も使えるので一眼ユーザーにも人気があるようです。
わたしは、この雲台は使ったことがないのですが、ビデオサロン誌によると一眼ユーザー向けにカーボンの脚とスリックのレベリングユニットの組わせで薦めていました。
書込番号:16477946
0点
◆candypapa2000さん
スレ主さんは、ビデオ雲台を探しているんじゃなさそうですよ。
あくまでもスチル撮影用ですね。^^
◆SKY-DWELLERさん
初めまして。
三脚ですが、しょっちゅう使うものではないから、予算的にもなかなかって所ですよね。
正直、三脚ってどれも大して変わらんと昔は思っていました。
でも、全くもって別物ですよ。
>買い替えなどなく後悔のない物にしたいと思っています。
ここがポイントなんですが、買い替えなど無いなんてのがそもそも無理が有りますよ。
どこかで割り切りが必要でして、撮影用途に合ったものを考えていくと、自然と増殖していきます。(笑
まずは、三脚を使いたいと思ったシチュエーションは?
それによって、雲台の方向性が決まってきます。
使用機材の総重量は?(お持ちのボディとレンズの一番重いやつの合計・もしくは今後買い増すレンズの重量は?)
これにより、雲台の耐荷重・三脚の耐荷重(メーカーの公称耐荷重ギリギリはNG!)が決まってきます。
撮影場所までの移動手段は?
トレッキング等の場合は大きく重いのはNGですし、三脚本来の用途で考えれば、大きく重いに越したことは無い。
小さくコンパクトにと考えれば、脚も3段より5段とかですが、その分剛性も低くなります。
結局のところ、SKY-DWELLERさんの撮影環境によって、組み合わせは無限でも有りますので、もっと調べる方が
懸命だと判断します。
雲台:3ウェイ(3D)、自由雲台、ビデオ雲台などが代表的ですね。
3ウェイ:水平が出しやすく、それぞれが独立して調整できるので、風景写真等に合っていますね。
自由雲台:その名の通り、ワンレバーで自由に動かせますから、動き物やマクロ撮影に向いています。
ビデオ雲台:水平が出しやすく、基本横撮り専門。また、動きが滑らかの為、動画撮影時にカクカクしにくい。
など、雲台一つでも様々な用途が有りますので、ご自身に合ったものをご検討下さい。
それでも、後々増殖はすると思いますけど。(笑
書込番号:16478400
1点
純正の三脚は・・という質問をしたので解決済みとせねばと思いそうしてしまいましたが、
ではどの三脚に?というところでカタログや価格.comでの書き込みを見ながら悩んでおりましたので、
続けてご返答を戴けることに感謝しています。
>>秋の使者さん
シェアに拘りはないのですが、マンフロットの評判は良いですね。候補になっています。
>>candypapa2000さん
今のところ、静止画のみで使用しています。ただこの機種は動画も綺麗に撮れるとのことなので
ご返答は参考になりました。ビデオ雲台もきっと欲しくなると思います。
>>ぷれんどりー。さん
やはり増殖していきますか?皆さんの書き込み拝読してますとそんな悪寒、いや予感が(笑)
頭の中で整理しなければいけないことを簡潔に仰って頂けたと思っています。感謝です。
シチュエーションですが、夜景をブレなく撮りたいのが一番の理由です。普通の理由で恐縮ですが・・。
機材では先述しましたが当機種と2470Zが今現在一番重いので2Kg弱でしょうか。逸れますが70400G2
いつかは欲しいです(笑)
移動手段ですが、地方在住ですので基本は車です。ですが行きたい場所が山系なので悩ましいところです。
今の自分は剛性より軽量性を重視しています。
先日撮影時に隣にいた見知らぬ方が取り出した三脚が目に止まったので失礼ながら機種名を尋ねたら
ジッツオのGT2542Tでした。ちと予算的に・・です。
秋の使者さん推奨のマンフロットでは055CXPRO4-M0Q5というのが目に止まっています。現物が見れないのと
ジッツオほどではないですがやや予算オーバーかな、でもなんとかなるかな、という心情です。
書込番号:16479825
0点
三脚は、1本ですべてをまかなうものではないと思っています。
機材や、目的、用途などによって使い分けることも必要かと。
私は、徐々に増やして今では5本をもつようになりました。
一番古いものは30年近くになるものもあります。
全てが現役です。
三脚はそうそう壊れませんので長く使えると思います。
その意味では、目的に合ったよいものを選ぶのが一番良いかと思います。
マンフロットの055は、いい三脚です、私は購入しませんでしたが候補の一つでした。
書込番号:16480153
1点
>>okiomaさん
私の三脚選びごときにご返答戴きありがとうございます。
仰る通りだなと思っています。万能の1本はないと思って選んでいきます。
私の場合、やはりトラベラー型が最初の1本なのでマンフロットの055、okiomaさんの候補でもあったとのことなので、第一候補です。
まだ調べ尽くした感はないので、ここでのクチコミなどを拝見して決めようと思います。
書込番号:16489052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日まで、stfのみでやってきましたが、さすがに広角または、標準レンズが欲しくなりました。
1635z
2470z
24z
または、TAMRON、シグマ
で検討しています。
いずれにしても購入したら、1年間は追加できませんにで、最も描写の良いものがほしいです。
できれば広角寄りが良いのですが、24mmでは3本あり、悩んでいます。
皆様のお知恵を頂けませんか。
書込番号:16446428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主な撮影、対象は何でしょうか。
予算はどのくらいですか。
書込番号:16446479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なに撮ってるんですか?
自分はその中だと、断トツ24Zの使用頻度が高いです。
1635Zを買えるお金があるなら、2本ぐらい単焦点買えそうでますね(笑)
書込番号:16446482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通なら2470Zでしょうね。
標準ズームは一本は欲しいです。
書込番号:16446496
1点
ありがとうございます。
普段は、子供、花木、街中のオブジェなど、近景中心です。
根性で子供の運動会も。
いずれにしても、昼間限定です。
風景遠景、夕方、夜間を目的にしています。
予算は10から20万、まあ、目先にある、レンズに価格から決めたところです
書込番号:16446521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2470を付けっ放しです。
望遠がやや足りないので、いちおう135も用意しているのですが出番なし。
つよ〜く、2470をおすすめします。
書込番号:16446595
1点
2470zに一票!!(=゚ω゚)ノ
なんやかんやで標準ズームは持ってたほうが便利♪
書込番号:16446614
1点
135ミリと少し間が空きますね。
予算的に二本入れるのは厳しい
ですか?
書込番号:16446668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16-35Z
良い点
・超広角レンズということを忘れる。標準レンズっぽく感じるほど歪曲収差補正できている。
・ナチュラルな色合い
悪い点
・24-70Zほどシャープさが無い
・35mm側 開放だと、等倍でボヤッとする。
24-70Z
良い点
・等倍でも解像
・16-35Zの24-35mm域は24-70Zの解像度が上回る。
・ナチュラルな色合い
悪い点
・F8以上絞ると絞りボケが出るせいか、パッとしない。
まずは、24-70Z が良いと思います。
書込番号:16446792
![]()
1点
>最も描写の良いものがほしいです。
ならばズームは排除すべきでは?
シグマ35mmF1.4が良いと思います。
35mと135mmの2本あれば、ほとんど撮影に支障はないでしょう。
書込番号:16447074
1点
時節柄、 50/1.4ZA 1本でもいいのではないでしょうか?
もし、まだ入手できるならば。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/
最短撮影距離 (m) 0.45
最大撮影倍率(倍)0.14
書込番号:16447248
1点
タム24-70とシグ35 1.4持ってます。
24-70zに一万か二万で二本買えます。
STFと三本、来年85 1.4zと中古100マクロ。
これで中望遠まではバッチリでしょう。
書込番号:16447340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
シグ24-70も良いレンズですが、タム24-70のほうがAFD使え、暖色の色乗りがよく、同じ重さのわりに軽く感じる筐体設計です。
ソニー機にタムシグ、ニコ爺キャノネッツの嘲りを買う組み合わせですが、α99、24-70USD、35 1.4 HSM、俺はプライドを持って謝礼を受け取る撮影で使ってる。
書込番号:16447382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次に買うべきレンズ:
1.便利さを求める場合 24-70F2.8ZA (16-35F2.8ZAよりも便利で万能レンズ)
普段は24-70ZAで撮っています、16-35ZAは風景にしか使っていません
2.画質を求める場合 RX1R(35o) か 50mmF1.4ZA
RX1Rも良く使います。良い35oレンズです。解像度はα99よりも良い。
スレ主様は135STF一本やりで来たお方、 ならば単焦点のRX1Rなどはいかがでしょうか?
世界一のボケレンズと世界一の解像度レンズ(いやシステムかな?)です。
普通のアプローチでない方をお勧めします。
書込番号:16447766
3点
d800E +ナノクリ35 1.4には負けるだろ?
でも、RX1Rのほうが持ち運びが楽でいい。
ボケ太刀99STFにブラックラピッドの脇差し解像小刀RX1R。マニアだね。
書込番号:16447833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2470Z 24Z 1635Z ソニーのこの3本すべて
持っています。シグマ・タムロンは知りません。
2470Zは便利。このクラスは1本持っていた方がいいかな。
若干重く、逆光に弱いですが、普段は付けっぱなし。旅行なんか
には便利です。個人的には一番オススメ。
この3本では頻度70%
24Zはお散歩や、旅行ってほどでもないくらいの電車で出かける時に
良く付けて行きます。軽くて(2470Zに比べて)写りも良い。
頻度25%
1635Zは富士山撮影とか星の撮影とか主に風景に使ってます。
被写体限定での使用が多いかな。
レンズの味なのかもしれませんが、個人的にはワイド側の歪曲が
気になります。28mm?くらいで歪曲も落ち着きます(個人的主観です)。
ぼくの使い方では値段の割に頻度が低いです。
頻度5%
単焦点がお得意のようですので、24Z(参考価格10万ちょっと)と50Z
(新型で、参考価格13万ちょっと)の2本なんかも良いかもしれませんね。
やや予算オーバーですが。
遅ればせながらご参考まで。
書込番号:16447909
![]()
2点
ra001さん
いずれも、自分は、レンズは持っていますが、子供と風景をかんがえると、、、、
カールのズームは、他の人も書いていますが、通常レンズの約2倍の重たさです。
長時間子供を追っかけるのは、かなり体力と忍耐も必要かも、実際にズームレンズを買う前に、ボディにつけて検証をお勧めします。
自分は、風景に、24mmZA. 子供は、50mmZがいいのでは、ちょっと、予算オーバーですが、カールなら値崩れは、新品、中古ともに、緩やかです。
書込番号:16448459
2点
α77の時は1680ZAも持っていたのですが、α99に換えた時に手放しました。
フルサイズ対応レンズは、2420ZA、タムロン90mmマクロ、70300Gの3本のみ。
標準には短いですが、普段は2420ZAつけっぱでした。
この7月末に50F1.4ZAを追加し、ようやくマトモなラインナップになりました。
(DTレンズだと50mmF1.8とか、1650とかもあったので問題無かったのですが。)
・・・しかしSTFのみですかぁ(笑)
そうなるとやっぱズームですかねぇ。
画質にこだわるなら私も2420ZAと50F1.4ZAの2本買いかな、と思いますが。
書込番号:16448479
1点
*印、Zのレンズなので、確かに支払いにも
ズッシリ感ありますね。
でも、他のレンズを二本持っていくなら、
これ一本のほうがあきらめ感も大きいかと
思います。
"モデル撮りました5"にて猫をアップしてます。
ここまで寄れる、と参考になれば幸いです。
これは普通の仕様だそうです。
書込番号:16448483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2470ZAですね。
これといい1635ZAといいこってりした描写はたまりません。Zeissのズームは最高です。
問題点は重いこと。
本体より重いレンズは重心がグリップの位置より大分前にくるので片手持ちには適さないですね。
あまりに重いので軽いSAL2875も買ってしまいました。
24-50くらいの軽いZeissのズームが欲しいです。
書込番号:16448588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
子供の運動会と言うと、そこまで小さいお子さんじゃ無さそうなので、35mmと85mm又は24mmと50mmと100mm辺りを補完すれば、かなり楽になりそうですね。
一本ならΣ35mmですかね。
純正なら35Gは万人にお勧め出来ないので、24Zと50Zの2本ないと厳しいかな。
単焦点がお好きなら2470Zは余り使わないと思います。
普段自分は24、35、50、85、135、150、×1.4と持ち出してます。
荷物が厳しい時はRX1のみ。
結局、ズームは持っていても、ほぼ使いません。
書込番号:16448731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
題名の2通りで悩んでいます。
α99+SAL70300G又はAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを犬やサーフィンの撮影に使用していますが、画角・AF性能・描写・重さに一長一短がありSAL70400G2を購入しようかと思っていました。
しかし先日こちらの口コミにて、そらの飼い主さんが「望遠域はキヤノンのダブルマウントが理想」と発言されており迷いが生じました。
特にAF性能に関しましてどちらがより良い選択か御意見をお聞かせください。
0点
すでに7Dをお持ちなのでしょうか?
そうでないならその後継機を待つのが吉だと思います。
2400万画素必要ですか?フルサイズである必要性がありますか?
AF性能以前のような気がします。
書込番号:16433615
3点
望遠重視なら、フルサイズよりもAPS-Cクラスの方が・・・
D7100はAF性能は少なくとも、過去の上位機・フルサイズ並みのセンサー搭載です。
D7100+AF-S80-400VR新型か、EOS7Dと同等のAFセンサーが搭載されたEOS70D+EF100-400IS USMとこの2機種なら
AF性能、連写性能においてそうそう不満は出ないと思いますが?
α65・77あたりを買い足してみるのもありかも。APS-Cで真ん中部分のみを使いつつ、1.5倍望遠画角にはなりますから。
ただ純粋なAF性能は、αではいまのところ、α99が最高性能ですかねえ・・・
書込番号:16433640
3点
スレ主さん
すいません、惑わせてしまって。
ひとことで言うと、歩留まりは7D+70-300Lの方が上、仕上がりは圧倒的にα99+70-400の方が上ですね。
フルサイズとAPS-Cですからね、高速シャッターでは感度が上がりがちなので、総合的にα99の有利というか、勝ちでしょ。
まぁ、値段も違うしね(笑)
ただ、5D3+70-300Lや100-400L、400F5.6Lでは、5D3がAFでは有利だと思いますけど、ダブルマウントは対費用効果は薄いですから、普通はあまりオススメはできませんよ。
書込番号:16433678
![]()
5点
早速のご返答ありがとうございます。
けーぞー@自宅さん
「すでに7Dをお持ちなのでしょうか?」>>所有しておりません。
「そうでないならその後継機を待つのが吉だと思います。」>>噂段階の機種を待つほど気が長くないはないですw
「2400万画素必要ですか?フルサイズである必要性がありますか?AF性能以前のような気がします。」>>そんなイジワルを言わないでくださいよ。私にα99は不相応なのは否定しませんケド、もう使用しているのですから。
さぁ鐘を鳴らせさん
APS-Cはα77を所有しています。
D7100+AF-S80-400VR新型もEOS70D+EF100-400IS USMも30万円以上するじゃないですかっ!予算オーバー過ぎます。
「純粋なAF性能は、αではいまのところ、α99が最高性能ですかねえ・・・」>>そうですよねぇ。デュアルAFもありますしα77から買い増ししたのですが、けーぞー@自宅さんに怒られてしまいましたw
そらの飼い主さん
こちらこそ勝手に引用してしまってすみません。
「歩留まりは7D+70-300Lの方が上、仕上がりは圧倒的にα99+70-400の方が上ですね。」>>やはり歩留まりは7D+70-300Lの方が良いですか。7Dは友人のを借りた1週間(レンズは15-85)しか知らないのですが確かに使いやすかったです。
もう少し悩んで、結論を出したいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:16433866
2点
70-400でいいんでないかい?
望遠重視ならAPS-Cだろうけど、α99と7Dは比べる相手が違うかと思います。
α99はAPS-Cに切り替えできなかったかな?
書込番号:16433875
0点
取り扱い説明書
p.191 APS-Cサイズ撮影
p.147 APS-Cサイズ撮影が入のとき
L:10M(3936×2624画素)
M:4.6M(2640×1760画素)
S:2.0M(1728×1152画素)
となりますから、人によってはちょっと物足りないかも。
α99を常に潮風に当てるなら、、、割り切ったほうがいいかと。
書込番号:16433942
1点
こう。。。。 さん
おはようございます。
私はα900使いですが、
以前、7Dと70-300mmを持ってました。
飛びもの(犬・飛行機)を撮りたくて
買いました。
やはりAF性能はずば抜けて良かったです。
最初の食いつきも、その後の追尾も素晴らしい。
被写体をちゃんとファイダーで捉えることが
できれば、ほぼ完璧に写せます。
飛行機はα900でも問題ないですが、犬は
7Dが圧倒的に有利でした。7Dはファインダー像
が大きく、使い勝手のいいカメラでした。
ただ、連射するとファインダーがパタパタするので
そのあたりは1D系とは差がつくようです。
でも結局はベタッとした立体感のない描写が
気に入らず手放しました。
α99の動体AF能力は知りませんが、
歩留まりなら7D、画質に拘るならα99
でしょうかね。
書込番号:16434451
5点
スレ主様
>>しかし先日こちらの口コミにて、そらの飼い主さんが「望遠域はキヤノンのダブルマウントが理想」と発言されており迷いが生じました。
この意味は理解できます。
わたしも、400mm以上はレンズ内手振れ補正、400mm以下はボディー内手振れ補正が良いと思っています。
500mmになると、ファインダー像が揺れるのです。だから500mm以上はレンズ内手振れ補正が欲しいです。(撮った写真はぶれていません、ボディー内手振れ補正が効くので当然です) ソニーにはもう少し実用性を考慮してもらいたい。レンズ内手振れ補正をいっさい否定するのは現実的ではありません、教条主義に見えてしまいます。タムロンのOEMでも良いから、500mm手振れ補正ズームレンズが欲しい。
ただし、70-400Gはα99やα900で使うと、そんなにファインダー像は揺れません。バランスが良いのです。私の愛用レンズです。
70-400GU良いですねー。ソニープラザで旧70-400Gと比較実験しました(α99使用)。ピントの合い方が違いますね、スット合う。良い。
私も旧70-400Gを新70-400GUに買い替えようかなと思い始めています。10万円以内で買い替え出来る所はありますか?
私の感じでは、70-400GUはおすすめです。AFが速くなってる感じがします。画質は旧70-400Gも含めてとても良いです。
α99+70-400GUは素敵な組み合わせになるでしょう。
4年前のセンサーと最新のセンサーでは実力が違いすぎますから、古い4年前のカメラに迷う事は無用です。美しい写真は、良いセンサーと良いレンズの方が断然有利です。
α99で美しい絵を撮りましょう。
書込番号:16434529
4点
あまり手ぶれ補正を使わない私の素朴な疑問に誰か答えてくれませんか?
例えば、手ぶれ補正無しの焦点距離500mmのレンズつけて、α900のOVFで覗けば、手がぷるぷるすればファインダー像は揺れますよね。
手ぶれ補正で動くのはイメージセンサーだけで、レフミラーやペンタプリズムが動かないのならそれは当然ですよね。
では、EVFになったα99ではどうなのですか?
イメージセンサーを動かして手ブレ補正しているのですから、そのセンサーの出力がファインダーに映るなら、それは手ぶれ補正後の像ですよね。
(だからこそ、位相差AFを像面位相差AFで補助することができたデュアルAFの強みだとも思っていました)
そう考えると、α900とα99では、ファインダー像の揺れ具合は、まったく違ってくると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
両機を所持しているorangeさんのコメントを見ていると、どっちも同じみたいな感じなので、それが気付けない程度のものなのか、それとも私の考えが根本的に間違っているのか、ちょっと気になりました。
書込番号:16434685
6点
スマートテレコンで望遠側を救うこともできるかもしれないですね。
取り扱い説明書 p.157から記載あり
全画素超解像ズームの出力する2400万画素がどのくらいなのか?
まだ試したことすらない私ですが。。。
撮影距離はどれくらいなのでしょうか?
どのくらいの大きさに撮りたいのでしょうか?
EXIF付きで写真をアップしていただけれるともう少し具体的に
話が進むかもしれないですよ。
書込番号:16434750
2点
素朴な疑問なのですが、、、
フルサイズの2400万画素とAPS-Cの2400万画素とAPS-Cの1800万画素
AF性能がまったく同じなら、どれの歩留まりが高くなるのでしょうか?
書込番号:16434798
1点
歩留まりの基準次第(最終出力を含め)だし、基本的には同じでしょ。
基準を高くすればするほど、低くすればするほど、センサーサイズが同じなら画素数に関係なく同じ。
センサーサイズが違えば、焦点距離や被写界深度をどのように考慮するかの考え方次第ですかね。
書込番号:16434932
1点
>こう。。。。さん
>>もう少し悩んで、結論を出したいと思います。皆様ありがとうございました。
でしたらスレッド閉めていただけますか?
スレッドをROMするななら最低でも購入時期と予算がいかほどが教えてくれないとなんでもアリになって否定肯定論で内容が埋め尽くさますから
書込番号:16434944
0点
皆様、引き続きのアドバイスありがとうございます。
スペクトルムさん
「望遠重視ならAPS-Cだろうけど、α99と7Dは比べる相手が違うかと思います。」>>AF性能のみなら比較対象になると思うのですが…
sand-castleさん
すばらしいタイミングの写真ですねっありがとうございます。
「やはりAF性能はずば抜けて良かったです。」
「歩留まりなら7D、画質に拘るならα99」>>さらに悩んでしまいますね。両方買って使い分けるのが一番なのでしょうけど…
orangeさん
「α99で美しい絵を撮りましょう。」>>心に響く一言ですね。でもピンボケでは話にならないですよねぇ…私の技術の問題でしょうケド…
けーぞー@自宅さん
お恥ずかし事に、APS-Cサイズ撮影もスマテレも全画素超解像ズームも使った事がないんです。α99+70-300Gでトリミングっていうのも一つの選択肢ですね。
GKOMさん
「>>もう少し悩んで、結論を出したいと思います。皆様ありがとうございました。
でしたらスレッド閉めていただけますか?」>>すみませんROMる気はなかったのですが「皆様ありがとうございました。」では、そう思われても当然でしたね。
「スレッドをROMするななら最低でも購入時期と予算がいかほどが教えてくれないとなんでもアリになって否定肯定論で内容が埋め尽くさますから」>>購入時期はお盆休みまでにはゲットしたいですね。予算は20万円程です。
皆様、本当にありがとうございます。もう少しだけ悩ませてください。
お盆休みに使いたいのであまり時間はないですケド…
書込番号:16435154
0点
あちゃ、もう締めてしまいましたか?
予算20万なら 7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USM がギリギリおさまりそうですね。
むしろ7Dの後継が出ると予算オーバーですし、新品の7Dは入手困難になりますね。
行くなら今しかないと思います。
でもサーフィンは1年中(撮影)できますから、慌てることはない?
どちらかというと、夏は撮影禁止、カメラ持ち込み禁止という海岸
があったりするんじゃないでしょうか?
せっかくなので、α77とα99の作例のアップを引き続きお待ちしております。
どんな写真を狙っているのかが明確になりますので。。。
書込番号:16435442
1点
けーぞー@自宅さん
「あちゃ、もう締めてしまいましたか?」>>まだまだアドバイスお願いします。
「予算20万なら 7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USM がギリギリおさまりそうですね。」>>殆ど同じ価格なんですよねぇ。困ってますw
「でもサーフィンは1年中(撮影)できますから、慌てることはない?」>>折角のお休みですから間に合わせたいです。
「せっかくなので、α77とα99の作例のアップを引き続きお待ちしております。
どんな写真を狙っているのかが明確になりますので。。。」>>人様にお見せできる物がないです(涙)
書込番号:16435584
1点
> 歩留まりの基準次第(最終出力を含め)だし、基本的には同じでしょ。
ということなので現状α77と99の組み合わせでレンズだけを加えるのが
よさそうですね。
潮風対策をお忘れなく。カメラにも日傘が必要かも。
作例待っていまーす。
書込番号:16435725
0点
>AF性能がまったく同じなら、どれの歩留まりが高くなるのでしょうか?
>>歩留まりの基準次第(最終出力を含め)だし、基本的には同じでしょ。
>ということなので現状α77と99の組み合わせでレンズだけを加えるのがよさそうですね。
なぜ、その結論になるの!?
理由がわからないのは私だけなのかしら?
>作例待っていまーす。
しつこいですね。
見せたくないと言ってるのに。
スレ主さんだけじゃなく、orangeさんにも同じように言って下さいよ。
あのおじいさんは、嘘がバレると思っているのかどうかは知りませんが、そういうお願いはいつも無視するんですよ。
書込番号:16435797
11点
けーぞー@自宅さん
「潮風対策をお忘れなく。カメラにも日傘が必要かも。」>>ご忠告ありがとうございます。潮風対策はなにもしていなかったです。
「作例待っていまーす。」>>本当に申し訳ありませんが無理です。
そらの飼い主さん
「なぜ、その結論になるの!?
理由がわからないのは私だけなのかしら?」>>私も解らないですw
書込番号:16437081
2点
こう。。。。さん
>画角・AF性能・描写・重さに一長一短
何に一番困ってるんでしょうか・・・AF性能なら歴代αの中でα99が一番良いと思います。
α99+70300Gで AF性能が良くないと感じておられるなら、70400G2にしたところで劇的な変化は無いと思いますよ。私は初代70400Gの方ですが。
望遠中心に撮られるなら、αに期待するよりもいま手持ちの機材うっぱらって、予算の20万+αで Nikonかキヤノンに行かれた方がこの先幸せかもしれません。
Nikonの現状 DX(APS-C)機なら D7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII にすればα+70300Gと比べてAFに劇的な変化を感じると思います。
バッファーの少なさはαで慣れてると思いますし(苦笑)、RAW使わないならそこそこ連写も出来ますね。1.3倍クロップ使えば 70200でも 400mm相当となりますし。
描写なら、70300G 50-500 と比べて初代70400Gでも上ですね。
AFでのスピードの話しならレンズ次第ですが、初代70400Gで言えば食い付きはAFポイントから外さなければ十分付いていきますが、外したあとの復帰がアホです。AFレンジをうまく使えば救えることが合っても、撮る被写体との距離がコロコロ変わるならあまり効果的とは言えませんし、AF-Dは任意の AFポイントに選択出来ないため善し悪しありますね。
70400G2でどこまで変わったか・・・orangeさんのような期待は私にはまったく無いです。
他の方の引用に続けて書かれると分かりづらいです・・・出来れば改行してほしいなぁ〜
書込番号:16437291
![]()
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在テンバのショルダータイプを使っているのですが、リュックタイプのものを買おうと思っています。
本格的な山登りはしていませんが、ラムダの霧ヶ峰か、こまくさにしようと思っています。当方の住んでいる地方ではラムダの実物を置いているお店がなく、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、使い勝手など教えていただけないかと思い、投稿いたしました。板ちがいな気もしますが、使用機材からこちらの板にスレ立ていたしました。
現在α99にSTF、35oF1.4Gですが、今後ストロボ、レンズ一本程度追加予定です。
子どもが大きくなったら一泊程度の登山旅行にも行きたいので、霧ヶ峰の方が容量も大きくいいかなと。普段使いにはサイドポケットを外しておけばスリム化・軽量化になるかと思うのですが、留め具がむきだしになってデザインバランス悪いかな…そんなことならはじめからすっきりデザインのこまくさがいいのかな…などといろいろ迷っています。どなたかご意見いただける方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
0点
>モリ1さま
αユーザーではないのですが多少山にカメラを持参する者です。
候補に挙げておられるリュックタイプのバッグとは方向性の変わる意見で失礼いたします。
登山中はいわゆるリュックタイプのカメラバッグではなく、登山用のザックの中に必要なサイズのカメラバッグ・ケースの類を入れています。LoweProのシンプルなデザインのものやOrtovoxのフォトケースなどです。
理由は@ザックとして背負う上で登山用のザックの方が優れており、選択肢も豊富であることA天候や衝撃に対するガードが増えること、です。
ストロボを持っていくことはないのですが、ボディ1機+レンズ2-4本+ブロア、GPS、予備バッテリぐらいは持っていくことが多いです。スレ主様の装備であれば上記のようなシンプルなバッグが多種出ておりますので、装備によって調整可能と思われます。
OrtovoxのフォトケースLはかなり大きく、レンズの付いたボディ2機とレンズ2-3本等々たくさん入れて夜景撮影用にザックに放り込んで移動するのに使っています。
将来的な登山のことを見据えて、いかがでしょうか?
書込番号:16389805
1点
ロープロやハクバ等の如何にもカメラバックというものより、マーハッタンポーテージやグレゴリーなどのリュックに仕切りを作ってカメラバックとして活用するのも一つの手でしょう。
書込番号:16389924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モリ1さん こんばんは
自分は ラムダの小型のもの使っていますが 作りはしっかりして 良いバックメーカーです。
今回の収納ですが どちらのバックでも ボディとレンズ2本ストロボであれば 上部か下部どちらにも入ると思いますが
他の荷物も入れますので 今回の2機種本体は余り大きさ代わりませんが サイドのバックが 取り付けられる霧ヶ峰の方が良いように思います。
書込番号:16390095
1点
え〜、これって普通のナイロン製大型手提げバッグを担いでいるだけでは?山用なら少ならウェストベルトがあるはずですがぁ〜。山で見かけたら、ご苦労さんと声を掛けますね。
書込番号:16398922
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
この度NEX-5からα99にステップアップしました。
室内での撮影用にフラッシュを購入しようと考えています。
HVL-F60MとHVL-F43Mのどちらがおすすめでしょうか?
縦位置グリップをつけてのポートレート撮影も行うのと、
NEX-5で外付けのフラッシュとしてHVL-F20Sを使用して
光量不足を感じたので20Mは考えていません。
60Mの方を買っておけば間違いないとは思うのですが
重量もの違いによる取り回しなど気になるため他の方の意見をお聞きしたいです。
0点
フラッシュで大きくて重いといっても、同じ焦点距離でF値の違うレンズほどの差はないと思います
フラッシュは大は小を兼ねるですし、100g弱の重さ以上のメリットはあると思います
光量不足を感じたらなおさら60Mにされておいた方が間違いないです
書込番号:16389342
![]()
3点
早速の回答ありがとうございます。
> infomaxさん
確かに迷ったら一番いいやつなら「やっぱりいいやつにしておけば...」と言うことがないですよね。
> Frank.Flankerさん
レンズの明るさ、確かにF値が上のレンズを使うことを考えると重量の差だけのメリットはありそうですね。
価格もこなれてそこまで差が無いですし60Mの方がよさそうですね。
もし取り回しで難が出るようなら場合によって43Mや20Mを買い増しも検討したいと思います。
書込番号:16389446
0点
eucさん こんにちは
>場合によって43Mや20Mを買い増しも検討したいと思います
今は 多灯が流行っていますので 今後追加購入もOKでしたら まずは最大光量の60M購入しておけば 後で43Mなど価格安いもの購入しやすいですので 自分も 60M良いと思います。
書込番号:16389469
0点
> もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
そうですね多灯で使える事も考えれば後で買い足すのも無駄になりませんね。
書込番号:16389637
1点
私も、子供の発表会用に大は小を兼ねる的な考えから、迷いに迷って60Mを買いました。
発表会はそれで良かったのですが、その後は重いから持ち出すのが億劫になり、持ち出さなくなってしまいました。
折角買ったのだからとも思うのですが、α99に縦グリップ、85Zや24-70を付けていると、やっぱり持ち続けていると100gがしんどくなってきます。
43Mにしておけば良かったなぁと言うのが感想です。
書込番号:16389701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eucさん
室内で撮るポートレイトは、どれくらいの明るさでしょうか。ライトはあるのかわかりませんが、
ライトがあれば、フラシュは、不要とおもいます。実際に、自分は、α99と60のフラシュを持っていますが、ライトや、日差しが入る室内の撮影で、使ったことはありません、とういか、99のメリットを駆使すれば、高感度に変わって、かつノイズリダクションも進化しています。
見たまんまと撮れますが、evfでは、ちょっと見た目と、実際に撮れた内容は、差があることがあります。
書込番号:16389738
0点
> ぐんさんのおっとさん
確かにその懸念もあって今回質問させていただきました。
たかが100g、されど100gですね。参考にさせていただきます。
> ハイパー421さん
はい、明るい室内であれば基本的に使う予定はありません。
窓が無く天井の蛍光灯のみのケースもあるためフラッシュを使用します。
書込番号:16389899
0点
回答していただいた皆さんありがとうございました。
本当に参考になるご意見をいただけて皆さんベストアンサーをつけたいところですが、
今回は自分で気がついていなかったレンズの明るさと重量の関係について
指摘していただいたFrank.Flankerさんをベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:16390144
0点
もちろん、フラッシュはF60Mです。
私は一昔前のF58AMとF43AMを2台のα900で使いました。
次々とテンポ良く撮る時に、大きな差が出ました。
F58AMは、自分のテンポでシャッターを切ってゆけます。一番早い時には1秒間に2回シャッターが切れました(もちろんフラッシュも発光します)。
F43AMでは、同じタイミングでシャッターを切ると、発光しない画面が出ます。ぐっと待ってからしかシャッターを押せない。2秒に1回の割合でしかフラッシュが発光しません。
最近α99用にF60Mを追加購入し、フラッシュ可能な発表会で使いました。良かった。
これには、ビデオ用のLEDランプも付いている・・・便利そうです、これから使いたいと思っています。
書込番号:16390938
2点
>そうですね多灯で使える事も考えれば後で買い足すのも無駄になりませんね。
多灯で使うことを考えると、同じ機種の方が使い勝手が良く、
場合によっては一番性能の悪いフラッシュに合わせて
セッティングしてやらないといけないので、一番良い機種で
統一した方がいいてす。
自分は使い道がはっきりしてるので、目的に合わせた機種を
買っています。
書込番号:16392426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















