このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 13 | 2013年3月20日 17:58 | |
| 65 | 29 | 2013年3月22日 19:52 | |
| 24 | 17 | 2013年3月12日 01:03 | |
| 48 | 33 | 2013年3月14日 00:58 | |
| 42 | 44 | 2013年3月10日 20:09 | |
| 19 | 11 | 2013年3月7日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カメラをもう一台、α900「中古品」かα99かで悩んでおります。レンズはプラナー85oを購入し
主にポートレート撮影を行おうと考えております。皆様のアドバイスをお願い申し上げます。
0点
こんにちは。
α900は、ライブビュー撮影はできないですが、大きく見やすい光学ファインダーがあります。
α99は、液晶ファインダーで、描写性能はα900より高感度性能も含めて良くなっています。
液晶ファインダーがクリアできるのでしたら、新しいα99の方がいいと思います。
書込番号:15891423
2点
撮影をメインに考えるならα99。
撮影ステップを楽しむならα900。
かなぁ〜(笑)!
書込番号:15891468
5点
>レンズはプラナー85o
AF動作音がガーゴーうるさいですけどイイですか?
我慢できずに、私は手放しました(笑)。
書込番号:15891509
2点
撮影する楽しさはα900ですかね〜。
ファインダー越しにモデルさんを見るならやはり光学ファインダーです。
レンズはプラナーよりシグマの85mmF1.4の方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:15891731
3点
ミノルタの85ミリF1.4も素晴らしいので、ここは是非とも御一考を♪
書込番号:15891828
2点
自分は、カメラ本体は、2つありますが、85mmは、ミノルタの85mmGレンズです。野外のポートレイトを楽しく撮るなら、α900、夜景や室内撮影が多いなら、撮るのは楽しくないけど、対ノイズには強いα99になるでしょう。
自分は、使い分けて使用しています。 当然、カメラを撮った感は、断然α900のほうです。
しかし、カメラに対する要求や、妥協点が、個人で異なるので、最後は自分でご判断をおねがいします。
書込番号:15892051
3点
ポートレートならa99かなと、
自分で、それぞれのカメラが出来る事を考えないとね(笑)
書込番号:15892509
2点
良いレンズが欲しい・・・これは正しいと思います。
次に900と99どちらにしようか。
予算が許すなら99を私は押します。
現在 私も99の値段を気にしながら待機しております。
現在所持機は900と55です。
900も決して悪いカメラではありません。
何故にそれでは99を欲しがるのか。
言葉では うまく言えません。
書込番号:15892609
2点
現在何を持っていての、カメラをもう1台なんでしょう?
900をお持ちなら、メイン or サブとして99で良いでしょうし
(お好きな方をメインに)。
他マウント(APS-c or フルサイズ?)をお持ちで有れば、
選択が変わって来ます。
現在この手持ちのラインナップはこれですが、→サブ(メイン)として等。
位を明記頂ければ、アドバイスする側もしやすいのでは?と思います。
書込番号:15892758
1点
同じ物をもってもよし、違うのでも…
APS-Cなのかフルサイズなのか、普段何を使っているのかでもまた考え方は変わるかも…
それとも銀塩のαですか?
レンズのみ持っているってことないですよね。
書込番号:15892806
1点
α900とα99は撮影の得意な領域がちがいますので、両方あると撮影領域が広がって良いです。
私はα900を2台でしたが、α99を(あまり期待しないで)発売日に店頭に残っていたので買いました。(D800Eは初期には2か月待ちがふつうだったのに・・・α99の人気は低かった、無念)
ところが、いざ使いだしてみると、便利。
超便利カメラです。たいていはα99で間に合います。
135ZAをつけて撮りに行くときだけα900を持参します。
α900+α99は良いコンビネーションです。
2台で出かけると、レンズ交換が少なくて済むので、ごみ混入も回避できますから便利です。
85mmF1.4ZAと135oF1.8ZAは一番好きなレンズです。
85mmZAの花嫁さん・・・良いですねー。撮った本人が出来上がりにほれぼれしてしまう魅力のレンズです。
135ZAの花・・・本物以上に幻想的に撮れますね。
24-70F2,8ZAの艶やかな色合・・・良い和服や赤いドレスが映える、本人の美人度も上がてしまう。
αは良いレンズがあるので楽しいです。正直言って、D800Eよりも楽しい。
出力される写真の完成度はD800Eが上だと感じますが、楽しさはαレンズです、だからαを使う回数が増える。楽しい良い結果を出せるレンズがあるのですから。
写真はレンズですね。
書込番号:15916002
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、Random Walkerと申します。
近々、カメラ本体とレンズを購入しようと思っているのですが、経験豊富な方々のご意見を参考にしたく、初投稿します。
今は、α550と、初めてレンズの35mmと85mm, 50Macro, 70300Gを使っています。
行き先と気分によって、手持ちの単焦点のどれか一本だけを選んで気になったものを何でも撮る、というスナップが中心です。外でのレンズ交換が面倒なのと重くなるのが嫌なので、旅行の時でも単焦点一本しか持って行きません。撮れない物は諦めます。唯一のズームレンズは、動物園や子供のイベントなどで使用しています。三脚やフラッシュは機材が重くなるので、当面は使用する予定はありません。
まだまだ未熟者の私ですが、写真の世界はとても魅力的で楽しく、趣味として続けて行こうと思い、機材をグレードアップしようと思っています。α550がそろそろ古くなってきたので本体と、レンズ購入で予算は35万円前後です。
今後揃えて行きたいレンズは、αユーザーの定番だと思いますが、Distagon24, Planar50, Planar85, Sonnar135, 135STFです。高価なので5年に1本ぐらいのペースで徐々に揃えて行きたいと思っています。
今、候補に考えているのは、
α77 + Distagon24 + Sonnar135。
α99 + 135STF。
レンズを先に充実させるか、フルサイズの世界に飛び込むかで悩んでいます。
皆さんならどちらの組み合わせを選びますか?または他の組み合わせにしますか?
もちろん最後は自分の好みで決めるしか無いのですが、なかなか考えがまとまらなくて、思考停止になってしまいました。
撮影スタイルが違う方からの意見も、新しい視点になって参考になると思います。
アドバイス、よろしくお願いします。
3点
予算があるのでしたら
私は「α99 + 135STF」に断然一票!(=゚ω゚)ノ
ソニーの電子式ファインダー(EVF)は、どうしても馴染めない人もおられますので
ほとんど中古になりますが、光学式ファインダー(OVF)のα900もアリだと思います。
http://kakaku.com/item/00491211147/
でもスレ主さんの用途ならEVFでも問題なく慣れると思います♪
てか、むしろ便利(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15889435
3点
僕なら、α99+135STF を買うかなぁ。
MFしやすいEVFと、美しくとろける前・後ボケを実現する唯一無二の神レンズであるSTFレンズは、最高の組み合わせだと個人的に思います。
どちらも持っていませんが(汗)
ところで、α550よりα77やα99の方が重いですし、高級レンズ群も重いですが大丈夫でしょうか?
「はじめてレンズ」シリーズの単焦点と比べると特に・・・
書込番号:15889464
1点
α99とPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMをおすすめします。
予算が35万あるなら最初からフルサイズ本体にして早くフルサイズに慣れるほうが上達も早くなるのではないでしょうか。
レンズですがPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMをすすめる理由は最新のレンズだからです。
技術の進歩はいつも遅いですので、最新の技術で設計されたレンズのほうが長く使うには良いと思うからです。
書込番号:15889466
2点
こんばんは。
α99とSTFとの組み合わせで使ってますが、相性はとてもいいですよ。
フルサイズにいくなら早めがよいです。
STFレンズを使えるのはαユーザーの特権です。
フルサイズなら中古のα900も良いですよ。
高感度に弱い点を除けばとても良い機種だと思います。
こちらならレンズ一本分の余裕も生まれるかと。
α900なら明るいSonnar135mmの方が似合っているかもしれません。
STFは暗いレンズなので、高感度に強いα99の方が使いやすいと感じています。
ピーキング機能にも助けられています。
STF使うならα99かなって思います。
書込番号:15889470
![]()
8点
まずは、両方の機種を触って使って見ることが、重要で、カタログや人の意見より、感覚が合うかではないかと思います。
人それぞれ、カメラに対する感性は異なりますので、
一般的なデジタルカメラの場合は、最新機種は、今までバグや、クレームの対処をしているので、なるべくなら新しいカメラがいいケースが多いです。
たぶん、悩んでいる時が一番おもしろく、どちらを購入しても、満足する部分と不満な箇所は、出てきますがそこをどう使いこなすが重要と考えます。
書込番号:15889676
2点
急いでいないのでしたら、α77の後継機が出てからの方が良いと思いますよ。
α99にこだわる理由も無さそうですしね。
ご自身のレンズロードマップをお持ちのようですから、それでしたら、レンズに投資されるのが
ベターと思います。
135STFも良いレンズですが、それ1本の追加よりはその他のレンズの組み合わせも有ったほうが
表現が広がりますよね。
α77も、昼間の光量が潤沢な条件での撮影なら良い仕事しますが、やはり今年の発表が噂されて
いる後継機を狙うのがベターかなと。ただ、出始めは高いですから、その辺も考慮に入れる必要
は有りますけどね。
但し、レンズはその焦点距離で使える事が意味が有るので、そういった意味ではα99も良いですよ。
私はそれが理由で購入しましたし、実際使ってみてそう感じます。
特にDistagon24mm, Planar50mmはそう思います。
書込番号:15889730
0点
ボディに関しては予算が許すのであれば99を
現在1ヶ月周期で22万〜21.5万あたりで動いています。
色味は好みもありましょうが私は大好きです。
99の開発に関してソニーは新しきレンズ開発の一体化を考えています
新しきレンズ(勿論高級レンズ)はそう言う物を研究して選ぶ事をお勧めいたします。
予算的には高額になりますので
あわてず ユルユル 諦めず をモットーに 行きましょう。
書込番号:15889732
1点
わたくし2年前にA550→A900に変更しました。
今はA900とA99使用です。
A900に変更出来たのはフルサイズ対応のレンズ資産が多かったからです。
無理にボディへ出費せずレンズを揃えてからの変更が良いと思います。
A900もお勧めします、ただステップアップを考えるならA700を使って
その分フルサイズ対応レンズを揃えられるの選択肢もありかな?、と思います。
先日A900の口コミにありましたが、A900はカメラの基本を覚えるのには
すごく良いと思います、A700も然りだと思っています。
撮影対象がわかりませんが、金銭的にはFF機は敷居が高いです。
FF機に移行すればもっと良いレンズが欲しくなりますからね(^^;
書込番号:15889859
2点
135STFつかうならα99が断然いい、らしいっぽいですw
フルサイズとAPS-Cの画角差を考えると77と99でどちらかといえば99です。
望遠が足りないと感じたならクロップアップで2倍まで伸びますしね、解像度は落ちますが。
35万ならボディ21万で残り14万あれば良いレンズ買えるのでおすすめです。
書込番号:15889907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点レンズの描写に拘りがあるようなので、よくも悪くもレンズの持ち味を満喫できるフルサイズをオススメしたいですね。
書込番号:15889984
1点
お手持ちのレンズからするとα99 + 135STFが良いですよ。
STFの
長所は
・開放F値が4.5と暗いことです。
そのため真夏にNDフィルターなしで、F2.8のボケ味を得る事ができます。
風が強く桜の花びらが被写体ブレしそうな時でもα99なら高感度撮影で克服できます。
・すりガラスのような、なだらかなボケは、マクロレンズが100年先に逆立ちしても敵いません。
短所は
・近距離はピントリングの回転量が多くピント合わせが容易ですが、それ以外だと”分”単位で合わせないと、ピクセル等倍で完ピンになりません。
しかしEVFなら容易です。
・動体のMFは厳しい。
あまり例には上がりませんが、STFで、花びらや紅葉を逆光でとると、凄まじくキレイな写真が撮れますよ。
書込番号:15890478
1点
五年に一本でなく、一年に五本行きましょう(^ー^)ノ
松屋ユニクロ生活ですが、カメラと名勝地と美術館鑑賞にはカネを惜しみません。
書込番号:15890539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボトムがきいろさん
お久しぶりです。ちょっとばかり古い作例になりますが3枚ほどあります。
いずれもSTFにほれ込んで撮った写真です。カワセミは置きピンですが、この辺りに飛び込むだろう処の水面に浮かぶゴミでピントをセットしておきました。
書込番号:15890796
![]()
8点
Random Walkerさん
ボトムがきいろさんの書き込みにレスした後に読ませていただいたのですが、これはα99+Xレンズにすることをお勧めします。ノイズ量ががぜん違いますし、使い勝手もずっと良くなっています。STFでの作例も上げておきましたがマクロ50mm、100mmもいいですね。50mm F2.8もミノルタ時代後期の円形絞りのものなら空気感も出ますし、お勧めできるレンズです。ツァイスもいいですが結構無駄なお金をつぎ込むことになります。
書込番号:15890847
0点
一晩のうちに、凄い数の回答、ありがとうございます。
ここの掲示板を見ると、荒れることも多いようなので、心配していたのですが、思い切って投稿して良かったです。
ソニーのカメラに対する批判も多いようですが、皆さん、写真とαを愛しているのが伝わりました。
α99という方が多いですね。本体はやっぱりα99にしようかな。
あとはレンズです。
アナスチグマートさん、いつも眠いαさんの、STFのお写真、とても素敵です。
こういう写真を撮れるようになったら、楽しいでしょうね。憧れます。
ただ、135mmは、Sonnarもすごく気になっています。
αcafeや他のサイトでSTFとSonnarの写真を探して比較して見たりするのですが、どちらも気に入っています。
言葉で表すのは難しいですが、STFは淡い感じ、Sonnarは濃い感じ、というのが私の印象です。どちらも素敵です。
STFとSonnarの比較や使い分けについて、検索して調べたりしているのですが、それほど多くないんですね。
両方お持ちの方や、どちらか一方をお持ちの方、どちらかを購入しようと考えている方が、この二本をどのように使い分けているのか、また、最初の一本をどうして決めたのかがとても気になります。
テーマが STF vs Sonnarになってしまいましたが、引き続きアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:15891020
1点
まだstf買えていません。
いつか欲しいとは思っていますが、Sonnarが有る為にいつも後回しです。
Sonnarにしたのは、自分がポートレート中心で開放が一段以上明るいのが理由でしたが、これのせいでレンズ沼にはまりました(笑)
フルサイズなら、SonnarとDistagonは必須だと思います。
書込番号:15891206
2点
STFは花撮りに使っています。α99のEVFによりとても使いやすくなりました。α900のファインダーでもジャスピンは少なかったんで、現在は楽しく気楽に持ち出せてます。ゾナー135mmは主に風景撮りに使ってます。これも透明感がありお気に入りです。
書込番号:15891774
0点
ゾナーは、おおきくて、重いよ。
だいじょうぶ?
書込番号:15891823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STFレンズは究極のボケ味を誇る名レンズです。
αユーザーなら1本もっておきたいレンズです。
ただレンズが暗いのとMFオンリーなので、使いこなすのが結構難しいと感じます。
α99のピーキング機能と高感度耐性のおかげでだいぶ使いやすくなりましたが。
便利に使いたいのなら明るくてAFの使えるSonnarの方がいいかもしれません。
書込番号:15891875
1点
コージ@流唯のパパさん、αおっさんさん、ほんの少し小さな月さん、回答ありがとうございます。
やはり、STFとSonnarは、好みで分かれる感じですね。う〜ん、悩みます。
動きものは70300Gとか別のレンズに任せることにするのであれば、STFのが良いでしょうか。。。でもSonnarの花の写真や静物の写真もこってりした感じが良いですよね。これ一本で動体も静体もというなら、Sonnarかなぁ。
Sonnarの大きさと重さに関しては、手持ちの70300Gよりちょっと小さく、少し重い程度だと思いますので、大丈夫だと思います。最初の投稿で重いのが嫌、、、と書いたのは、カメラ+レンズ以外にもう一本レンズをカバンに入れて持って行くと、カバンが重くなるし場所もとるので、、、という意味で、F2.8の望遠ズームとかサードパーティーの望遠マクロとか、三脚座が初めから付いているような三脚前提レンズで無ければ大丈夫です。
もう少し、皆様のアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:15891908
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
YouTubeでα99関連のアップロードが少なくなってきていたのですが先日レビュー動画がアップロードされたいましたそこで気になることがひとつ
有線操作なのか分かりませんがPC上でコントロールしています。また「α」でWiFiが無いカメラでも無線操作できるアイテムなどありましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=y9F6bPQ41Is&list=FLyHoyCmIcSw6LnLqMsdUoDA&feature=mh_lolz
0点
付属ソフトでPCで各種設定ができて/シャッターを押せて、PCに画像を取り込むことができます
※A700/A900と同等、というかミノルタ時代同等らしいです
が
せっかくのLV機なのにPC上で光の加減や映り込みなどを確認することができないので、ワークフローの改善にはまったく寄与することなくスタジオではクソの役にも立たない(失礼)ですね
「はいはい復活させればイインデショ」的な前例踏襲感満載で、本当に残念です…
書込番号:15876610
![]()
2点
こんばんは。
Remote Camera Controlですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/rcc/
書込番号:15876625
![]()
2点
取り扱い説明書 p.213に記載ある Remote Camera Controlですね。
USB接続で画像を取り込むことができるらしいけど。。。
まだ使ったことないです。
あっまだインストールすらしていないかも。
先日のモデル撮影会では、SDHCカード2枚で持参ノートPCを使って
メディア交互に抜き差しして、その場で反省会♪をしていました。
書込番号:15876661
![]()
1点
PC用のビューアーと組み合わせると、
撮影直後の画像をPCで確認することはできそうですね。
使い勝手はビューアー次第かもしれません。
ファインダー代わりをPCでできない点を除けばないよりマシくらいなのかなあ。
有線なんだから物撮りにはある程度使えるかなあ。
PC上で縮小観察するよりピント拡大のほうが精度高い?
こたつに入って天体観察には使えそうです。
書込番号:15876843
1点
ソニー製品はわりと好意的に捉えがちな私ですが、A99のこの機能は本当に使えません、許せません
※A700ではじっさいこれをブツ撮りに使っていました
・A77【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/
・A99 α99 楽しく使えてます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/?cid=mail_bbs#15655953
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/ImageID=1434713/
仕事でプロカメラマン様の作業を管理するコトもあるのですが、彼等の使う"Camera Control Pro 2"が素晴らしすぎるのですね
【Camera Control Pro 2】
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/features.htm
・PCで任意の地点をフォーカスできる
→ 被写体が離れていたら、いちいちカメラいじれないです
・ライブで撮る画を確認できる
→ ライティング、映り込みの原因追及に超便利
何を考えてこの機能を復活させたのか意味がわかりません…
ソニー様におかれましては、もう少し「使うひと」の側に立った商品企画を詰めて欲しいモノです。
こんなモノはファームアップ&プログラムアップデートでどうにでもできるので、なんなら金払っても良いので、他社並みにして下さいお願いします…
(;´д` )
書込番号:15877047
3点
よく理解できていませんが、もう一台モニター用意してHDMIケ-ブルを接続すれば、モニターでライブビュー撮影できませんか?
書込番号:15877238
1点
>ベイロンさん
・PCに取り込めません
・リモコンで対応可ですがシャッター押せません、絞り調整などもできません
Wi-Fiのカードとか/HDMIとコントロールソフトの併用、といった「無理して使う」までは試していません。
ちなみに写真撮影時はHDMIと背面液晶はどちらかへの排他出力です
で、ココが重要なのですが、
・カメラ触らないとフォーカス動かせません
「プロ用途は想定していません」といえばそれまでですが、こんにちのプロのゲンバ(スタジオ撮影)では使い物にならないことだけは事実です。
書込番号:15877430
3点
+、−のボタン見えますよね?
シャッター速度を一旦クリックして、+−ボタンで変更できます。
絞りを一旦クリックして、、+−ボタンで変更できます。
撮ったコマはPC上の任意のフォルダですよ。
画面をよーく見てください。
できないのは、、、PC上でプレビューとカメラの首振りとフォーカス
くらいかな?
もっとも、プレビューできないという前提であれば仕方のないこと
なのかな?
使い方次第のような。。。
書込番号:15877477
1点
いや、ですのでA700でずっと使ってたんですよ…
※よく読んでくださいね
同一画面内でカラバリ撮影やバリエーション撮影の比較(レイヤーも重ねられないですね)もできないし、基本機能の欠如を工夫で埋め合わせなければならないのであれば、『プロがキャノニコの置き換えで使えるか?』という視点に立てば『否』としか言えません
A77の板でもそうでしたが、必要としている人でないと要件定義出来ないです、荒らす気はないのですがお分かりにならないのであればそれまで、というコトなんです
私ももうこれ以上言いません、すみません。
A99はいいカメラですが、この機能は、使えません
以上
書込番号:15877588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LR4でテザリングする拡張ソフトがありますよー
DNA software、α remote で検索してください!
書込番号:15879734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
>がんばれ!トキナーさん
>けーぞー@自宅さん
>ベイロンさん
皆様返信ありがとうございました、付属CDのソフトだったのですかよく読まずに質問してしまいましたお恥ずかしいかぎりです
模型も趣味で完成品を撮るのにPC上でカメラを全てコントロールできたら便利だと思い期待したのですがわりと中途半端な出来なんですね、ソフトウェアでなんとかなりそうなもんだと思うけど難しいのかな?
書込番号:15879765
2点
GKOMさん
私も楽しませていただきました。
ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。
ライブビューもプレビューもできてフォーカス触れなかったら
なんじゃこりゃってことになりますからね。
冬ならこたつに入って星と撮る、夏なら蚊を避けながら車中で星を撮る
というのには使えるのかな?
PC側のアプリケーションによってはもっと楽しむ増えると思います。
# アプリ起動後にファイルが増えてもそれをきちんとそれをフォローできること。
# 常にタイムスタンプの新しいファイルをフォローできること。
ライブビューをサポートしないカメラボディならともかく、
そうではないわけですから、今後に期待しましょう。
#シンクロケーブルですら邪魔だなあと思う派なので、ケーブルが増えるのは
#基本賛成していませんが。。。
書込番号:15880099
1点
>Sawako1979さん
こんなのもあるんですね、面白そうですスマホ連携も高速動作とバッテリー面が改善されれば結構使えそうだなと思いました
>けーぞー@自宅さん
有料だったらなんじゃこりゃってなことになりますがオマケ的?な要素なので楽しめればそれでいいかなと思います。確かにブツ撮りはあまり気にしないけど有線は撮影スタイルによってはネックになるかもしれませんね
書込番号:15880503
0点
粘着するようで本当に申し訳ないのですが…
>けーぞー@自宅さん
申し訳ないですが、絶対にこれは認識がズレていると思います
「ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。」
ではなくて、
『何も考えずに作っちゃった (・ω<) 』
のが正解なのだと思いますよ。
ちなみにUSB接続ですがニコンのくだんのソフト、4年前の製品です。
4年前のニコンにできて、なぜライブビューのトップランナー : ソニー機ができないのでしょうね?
私もついつい物事を贔屓目で見てしまう偏向気質の持ち主ですが、ソニーは常にイノベーティブな製品を提供し続ける企業であって欲しいと思っています。
>GKOMさん
位置固定、手に届く距離でのプラモ程度のブツ撮りならそこそこ使えるかと思いますよ
絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう
でも、わたし本当にガッカリしているんです
EOS 6Dは無料の『EOS Remote』にてスマホコントロールできますし
やたらちっちゃいGoPro HERO3もスマホ対応
あ、そうそうソニーのHDR-AS15もできますよスマホコントロール
A99はWLANが…とか、別にスマホでできるからどうだとか言っているのではありません
詰まるところ、このクラスのカメラを必要とするユーザーのニーズをちゃんと汲んだ商品企画ができているか、ということなんですよね
ドンマイ
書込番号:15880714
3点
>ソニ吉さん
私的には一枚目の画像が理想かなそういうことが出来るのかなと期待してしまいました、スマホコントロールは様々な機種のレビュー動画をみてもバッテリー消費と延滞とモッサリと動作不安定で正直まだ実用レベルではなく遊びで許せる範囲のものかなと思ってます(個人的な感想です)
>絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
>ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう
言われてみればそうです、構図とライティングを決めてからはパラメーターをいじるだけなので付属ソフトで十分だと思いました^^;
※実際に仕事レベルで要求される方と無くても別に構わない人とは感覚的にかなりギャップがでる機能なのでその辺を理解して書き込みしていただければ幸いです(ソニ吉さんの仰りたいことはわかります)
書込番号:15880904
0点
>GKOMさん
いやー、荒らしてしまってスミマセン!
わたし、この機能はA77の時に本当に期待していたので期待値がものすごく高いのです。
6年前のA700ほぼそのまんまとはいえ、落ちた機能を復活させてくれたコトをファーストステップとして期待することにしますね。
では♪
書込番号:15881069
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
KONICA MINOLTAの17-35/2.8-4(D)を付けて江の島で夕日を撮ってきました。
強風につき本日の撮影枚数は400枚くらいとなりました。
# 日没を待つ間1時間、撮る以外にすることはありませんでしたし。。。
その中で2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
まさか、珍樽現象ではないかと思いますが。。。
こんなことってあるのでしょうか?
当方、貧乏性なので潮風の元、マルミのフィルター(Digital Lens Protect/77mm)を
装着して撮影していました。
1点
こんばんは
ケラレでは無い。
周辺減光補正の、画像ソフトの異常で似たような感じになった事が有りますが、
その時は赤くは無く暗かったです(対象は、太陽では無かった)。
対象が太陽なので、透過ミラーの反射とか何らかの光の読み込み異常だと思います。
カメラの角度に、共通性が有りませんか。
書込番号:15871943
0点
「ミノルタのレンズを使用する時は、電子先幕シャッターを「切」に
しないと異常露出になる場合がある」というのとは関係ないですか?
書込番号:15872032
0点
一瞬、αのオレンジリングが写り込んだのかと・・・・・・・・・。
駄レス失礼しました。
書込番号:15872304
4点
けーぞー@自宅さんこんばんは。
ゴーストに見えますが特殊な例(霊?)ですね。
少しズームするか構図をズラせば大きく改善しそうですがどうでしょう?
こんな隅っこに居ないでもっと真ん中でピカーッと光ってくれればカッコイイのですがね。(笑)
書込番号:15872317
![]()
2点
逆にかっこいいと感じてしまった私です…もちっとリング小さく見えたらなんかやさげな感じに…しかし見たことないですね、どまんなかだから??
太陽直視出来るのは便利ですよねー、C社の人が羨ましがってました。
書込番号:15872382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お邪魔します。
これはですね。
ウルトラマンだったか、セブンだったか、忘れましたが、変身する瞬間が偶然写ったンだと思います。
このまま、ズーム操作すると、輪っかが同心円で大きくなるか小さくなるかして、
中からウルトラマンが飛んでくるのが見えます。(ただし、ある年代以上かマニアの方)
。。。と、思って調べましたら、ウルトラ兄弟の変身シーンじゃ無かったですね。
もしかすると、オープニングとか、エンディング映像かもしれません。
ミラーマンとか仮面ライダーだったかもしれません。
スミマセン。テキトーで。。。
さて。
アップされた画像のように、太陽をドセンターにして、背景をアンダーにすると普通に写ります。
ズームすると同心円でサイズが変わり、場合によってはレンズ間で反射を繰り返し複数の輪っかが現れます。
サイズの変化を楽しみたい(?)場合は、10 倍前後のズームレンズをご用意下さい。
この手の現象は、真夏の暑さを表現する手法としてニュース映像でも見かけます。
16mm キャメラでも ENG カメラでも写りますから、異常現象ではありませんね。
このエフェクトの名称は承知していません。
失礼しました。
書込番号:15872513
![]()
3点
みなさまアドバイスありがとうございました。
海面の反射を利用して「鏡 京太郎」がミラーマンに変身する瞬間を撮ったのか?
とは思いませんでしたが。。。
なるほど、太陽を入れたくて、、、ゴーストが邪魔になったので避けようとして
試行錯誤していた中のコマでした。
まさか四隅に何かが写っているとは気付きませんでした。オーマイゴー(スト)。
もう一度あの写真が撮れるか?はまったく自信無しです。
太陽見ながら、グリッド変えながら、グリッドと水平線を重ねつつ、
少しずらしながら沢山撮ってしまいました。
グリッドは実線ではなく半線(点線)のほうがいいかも?
って思いました。
交差する部分を実線にするか空白にするか微妙ですが。。。
色は変えれる仕様にして欲しいと再度、再度要望しておきます。
書込番号:15872634
3点
モンスターケーブルさん
電子先幕シャッター「切」で撮ってました。はずです。
あの記述、、、取扱説明書は間違っていませんか?
ミノルタのレンズでもレフレックスなら電子先幕シャッター「入」で
OKですよね?
書込番号:15872693
1点
こんにちは。
>2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
一種の傑作にも見えます。
意図的に似た画像を作ろうとする場合、多重にしろ貼付けにしろ結構大変な作業になるのでは?
書込番号:15874062
1点
けーぞー@自宅さん
みなさん楽しくやり取りをしていますね。
そのレンズは私も持っていました。コニカミノルタ最初のデジ一α7−Dのキットレンズでした。使っていると露出が思わぬところで狂いまくってよく分からなかったのですが、しばらくしてゴーストの目立つレンズとしての評価が出てきました。ここの書き込みでも話題になっていましたし、結局のところ私の場合はα700購入時にカメラごと買い替えで引き取ってもらいました。確かレンズ単体の引き取り価格が¥10kでした。
書込番号:15874063
0点
いつも眠いαさんの言われるとおり、α7Dと一緒に買ったレンズです。
konica minolta製とタムロン製で後ろ球のコーティングが違う、
色が違うという説もありましたが。。。
TLMのおかげなのか、他のコマではそんなに気にならないような。。。
かなり太陽ばっかり撮りましたが、、、400枚/日も撮影してしまう
と後から全コマチェックは不可能だと悟りました。orz
# 対角線上に出現するものは対角線上に何を配置するかで目立出せることも
# 隠ぺいすることもできる。いっそのことど真ん中にすると?というコマかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130309/
17-35/2.8-4と85/2.8を持って再び江の島に登りました(2013.3.9)
恥を忍んで傾いているものを含めて全コマ載せておきます。
強風の中、手持ちで頑張っているさまを垣間見ることができます。
グリッドは3分割、方眼をこまめに変えました。
ファインダーを覗いたまま変えたのは初めてかも。
次回、同じような環が撮れるように頑張ってみます。
書込番号:15874128
1点
追記
普通、一般に言われているゴーストでは有りませんが、透過ミラーが介在する
特殊なゴーストではないでしょうか。
普通のカメラで、このように成るのは何らかの故障ですが聞いた事が無いです。
書込番号:15874212
0点
TLM の介在かどうかの検証は、カメラの角度_入射光に対してのTLMの角度が要点になると思います。
要は、平面反射の状態に成らなければ多分良い筈です。
書込番号:15874256
0点
けーぞー@自宅さん
いやあ、けーぞー@自宅さんの行動派なのにびっくりです。べんてん丸の運行状況で風の状況判断というのもいい判断ですね。太陽などで出るゴーストなどの再現はなかなか難しい世界ですが、行動力には脱帽です。最近は、コンピューターいじりばかりではないのですね。
これは余計ごとですが、江の島の入り口に鳥居がありますが、その手前を左に曲がってずっと進むと漁師さんの住居路地につながっていて、さらに先に進むとヨットハーバーの付け根場所に出ます。海が静かならここを超えていくと磯場に出ますし、少し先の磯から立ち上げる崖にはハヤブサがツガイで住んでいて、近くの木に止まったりすると結構長い時間毛づくろいなどをしていて撮影チャンスになります。巣は崖の中ほどにあり、どちらかが首を出していたりします。
書込番号:15874365
0点
あれれ、TLMにはゴーストを減弱させる効果があるんじゃなかったでしたっけ?
TLMなしで撮ったらどうなるか興味ありますね。
変なゴーストが出るって言ってる人もいるけど、どっちがほんとなんでしょう?
書込番号:15874370
1点
似たようなゴーストが以前撮った物の中にあったので引っ張り出して来ました。
キヤノンはTLMではありませんのでTLM由来のゴーストっていうわけでもないように思います、まぁいろんな条件があるんでしょうけれどね。
自分の場合はおもいっきり逆光で太陽もそこそこ傾いていた時間帯だったかな、フルサイズ用のレンズなのでAPS−Cのファインダーでは見えない範囲に太陽が入っている、若しくはフードが有っても役に立たないような位置からの逆光でこのような現象になったのだと考えています。
書込番号:15874572
4点
もらーさん
とても参考になる写真をあげて頂いて感謝です。
やはり太陽という強烈な光源を相手にすればどこかにゴーストが出るのが当然なのでしょう。
ナノクリレンズが出た当初にどこかのブログで、夜間の軍用機発着飛行場の照明を背景にして撮った写真を比較していました。一方の比較されている写真はそれは哀れな状況でしたが、今では各社とも同じようなレンズコーティングは開発していますし、そのような差ななくなってりることと思います。ただ、これは最新のそれも比較的お高いレンズに限られるでしょうし、強烈な光源を背景にして撮る写真には必ずついてくる現象なのかと思います。何でもTLMを疑ってみる気持ちは分かりますが、それなりの根拠はもって示してほしいと思います。
書込番号:15874712
2点
TLMは約45度傾いて設置されています。
TLM由来のゴーストであれば、その傾きが出るんじゃないかな?
試すなら再現性が容易な「誰でも追加試験、再試験のできる」条件で検証すべきですね。
ホワイトマフラーさんのご活躍の場を残しておきます。
書込番号:15874730
2点
もらーさん
貴重な例をありがとうございます。
後光の光かご来光かといわんばかりの写真です。
まさか、αへのお誘いではないかとは思いませんが。。。
フレアやゴーストがあるのが正しい姿であると思えばこれまた楽しいものですね。
狙っても現れないからこそゴーストなのかも。
いつも眠いαさん
撮影ポイントの情報ありがとうございます。私もそこへ首を出してみます。
α99+縦位置グリップ+バッテリー×3+大きなレンズ+私の体重の総合計で
70kgを目指して運動中です。ムリムリ。
半ば業務命令に近いかも。。。
書込番号:15874773
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
始めまして。
現在α900を主に利用しています。
息子(4歳)の運動会にむけて、動体撮影用の機種選定をしているところです。
今は保育園ですが、小学校の運動会でも利用したいと考えています。
α99、α77のどちらかを買おうか、今年はα900で我慢して、α77後継機をまとうか、なやんでいます。
使用予定レンズは70-200Gか、70-300Gで、APS-Cでの撮影を考えています。
単純に言ったらα99が最適かとは思いますが、α77でも大差なければ、それにしようかとも思っています。
できれば、実際の経験からくるアドバイスをいただきたいところですが、
そうでなくても大歓迎です。ぜひともよろしくお願いします。
0点
現在の使用レンズが分かりませんが。繋がりがあるなら70−200の方が良いと思います。
望遠が足りない様ではトリミングと言う手段もありますし。
勿論高倍率レンズは自由度が多きのがメリットではありますが。。。
カメラ本体、レンズ性能自体は使った事もないので何とも言えませんが。僕はその様なシステムを組んでいます。
書込番号:15866712
1点
αでいくなら、普通に考えたらα99と70-400G2がベストの組み合わせになりそうですよ。
α77とα99の後継機は、いつ出るか分からないし…、と言うか、しばらくでないんじゃないでしょうかね。
書込番号:15866713
2点
小学校の運動会の利用であれば、主に望遠レンズでの使用になりますので、フルサイズの望遠レンズでは筐体が大きく、重量が重たいので取り回しは悪くなると思います。
ここ当分APS-Cであるα77で我慢し、フルサイズが欲しいと思ったらα99の購入を検討されるのがいいでしょう。
書込番号:15866725
0点
t0201さん、そらの飼い主さん。
さっそくのお返事ありがとうございます。
レンズについてのアドバイスでしたが、先に書いた両レンズとも所有しています。
しばらくこれでいきます。
70-400G2は、買えません(T . T)
今回は、α900よりも歩留まりが上がることを期待しての
購入計画です。あがらなければ、後継機を待とうかなと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15866757
0点
キハ65さんありがとうございます。
昨年まで縦グリ付きのα900と70-200Gのセットで撮っていたので、
重さはそれほど気にしていません。しょせん子どもの運動会ですしね。
重さが苦になるようなら一脚でも使おうかなとおもいます。
気になるのは動体の歩留まりなんですよ。今は良くても成長とともに
α900ではつらくなるかなあと。
鳥やプロスポーツを撮る予定はないので、α77でもいいという声がおおければ、
そうしようかなあと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15866797
0点
もしもα99を買ったとしても、望遠を稼ぐためにAPS-Cモードで
撮るという意味でしょうか?
2400万画素ではなく1000万画素で撮るということですか?
# 連写にはやや有利?
もうどの小学校かは確定ですか?
運動場の広さはどのくらい?
ごく稀に屋内で運動会というところもあるそうですが。。。
書込番号:15866814
0点
発売したばかりの光学50倍の「DSC-HX300」 でしのんでα77の後継機をまつのはどうでしょ
20M,メカニカルシャッター、10コマ連射もできますし、サブ機としても使えるので買っても損わないかと思います
書込番号:15866833
0点
けーぞー@自宅さん。ありがとうございます。
おっしゃる通りα99を選んだ場合は望遠と連写を有利にするために
APS-Cモードの予定です。
あまりにも持ったいないので、大差なければα77なのです。
ただ、α99とα77の動体撮影の歩留まりの差が不明だったので質問させていただいたわけです。
当然、α99を購入した場合は、普段の子ども撮りなどに利用します。
書込番号:15866860
0点
小学2年生と保育園年長の子供を持つ親ですが。
保育園での撮影では70-200mmとAPSサイズのカメラで焦点距離は足りていましたが、小学校ではグラウンドが思っていたよりも広く、400mmクラスのズームレンズにAPSサイズのデジカメがあったほうが有効と実感しました。
α77が高感度に強ければ文句無いんでしょうけど、α99のようなフルサイズではちょっと足らないような気がします。
あちこち動き回れれば問題は少ないんですけど、一度陣取ったらみなさんも我が子供撮影で場所取りに必死ですからなかなか動き回れないんですよね。
私は運動会でしたらα77のほうが有効かとは思います。一時凌ぎの利用でしたらα57でもいいと思いますよ。高感度若干いいですし。
カメラとは関係ないアドバイスですけど、わが子をすぐに発見できるようにハイソックスの目立つ靴下を履かせてあげるといいですよ。
小学校はみんな同じ体操服と帽子で見分けが難しかったりしますから。
書込番号:15866866
![]()
3点
GKOMさん。ありがとうございます。
せっかくご紹介していただいたのですが、
今回はパスします。
α900やα77より早いということはないですよね。
あかぶーさん。ありがとうございます。
α57かあ。考えてなかった。
どうなんだろう。α77と動体撮影同等ですかね。
でもα57って、ダイヤル1つですよね?
ファインダーはα77同等ではないですよね?
うーん…。
書込番号:15866942
1点
私自身はフルサイズしか興味がないので購入出来るのでしたらα99を推薦いたします。
あの色味はとても気に入っております。
書込番号:15866954
0点
子供が1年生の運動会はα900とα55持っていったんですよ。
α55はダイヤル一つで、確かに操作上面倒なこともありました。
でも、陣取った場所から子供が種目を行う場所がちょっと遠くてすぐにα900は諦めました。
子供と事前に進行の確認が出来ていれば問題ないのかもしれませんが、そこは1年生。
なかなか場所を説明してくれるのが旨くいかず・・・当日になって気付きましたが説明と全く逆だったようです。
書込番号:15866972
3点
あかぶーさん。ありがとうございます。
なるほど、経験談は参考になります。
α57。候補の一つにあげておきます。
書込番号:15867001
0点
こんばんは。
私は現在α99もα77も、ついでに言えばα900も使用しています。
望遠レンズは、SAL70400GとSAL70300Gを主に使用しています。
動体撮りは得意ではなく、今冬より白鳥を中心とした野鳥を撮り始めましたが、初心者です。
また、人物の動体、子どもの運動会などは撮ったことがありません。
そのようなレベルですので、そこのところを考慮して参考にしてください(^^;
>APS-Cでの撮影を考えています。
ここに注目したのですが、α99でもAPSCモードで使用するということですね?
であれば、まったく問題なくα99をお勧めします。
まず第一に、現在α900をお使いであるとのことですので、画質面でα77ですとガッカリすることと思います。α99はほとんどのケースでα900と互角かそれ以上(主に高感度域ですが)と考えられます。
第二に、機能・性能面でα77がα99に「互角以上」と言える部分は、最高秒12コマの連写スピードだけと言ってもいいくらい、α99が優れています。(もちろん、「互角に近い」機能、性能の部分は多々あります。ですが、ほとんどの部分でやはりα99が上なのです。)
具体例を挙げると非常に多岐にわたりますので、上記の表現でお許しください。
第三に、これは具体的な事柄になりますが、動体へのAFの性能がα99のほうが上です。
α99のAF-Dは、最初に位相差AFセンサーで被写体を捉えると、以後、位相差AFポイントから被写体が外れても像面位相差センサーでAFし続けます。これ、けっこう効き目あります。
さらにα99はAFレンジコントロールがありますので、これも被写体をロスとしてからの復帰時間の短縮に効きます。
歩留まりですが、やはりα99のほうがいいです。白鳥の目を等倍でチェックすると、わずかですがピントの精度の差を感じるショットが多々あります。人によっては許容範囲の差かもしれませんが。
あと、ピントではなく画質というか描写なのですが、白鳥の羽根の羽毛の再現に大きな差がでます。曇った日などは特にです。人物だとどうなのでしょう。晴れた日の順光だと差はないような気がしますが(α77は晴天時は素晴らしい描写)
>α77でも大差なければ
カメラの評価、判断は主観によって大きく変わってくるので難しいのですが、私の主観で言わせていただければ、おおまかに挙げた上の3つの理由により、α99の選択をお勧めします。
現在、α99とα77の価格差は10数万円もありますが、その価格差を考慮しても、です。
ただし、これはα99を選択肢として挙げているからこその話であって、予算的な問題で最初からα77を検討する場合は話が変わります。
α77の現在の市場最安値(約8万円)のAPSC機として考えるなら、α77は十分納得のできる性能を持っていると思います。
書込番号:15867004
![]()
2点
くんたけいこさん、すみません返事が遅れてしまいました。
画質も含めたトータルの性能面ではα99なんですよね。
nekodaisukiさん。
たいへん参考になりました。全機種使われている方の
意見は多いに助かります。
うーん本当に迷うなあ。
ちょっとの間にいろんなご意見ありがとうございます。
今日はもう寝ようとおもいます。
このあといつ時間が取れるかわからないのですが、
必ず目は通しますので、
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15867063
0点
α99の連写の一部を4コマ挙げます。
SAL70400G、APSCモード、jpeg撮って出しです。
モード、絞り等の制限無しで秒7コマなので、まあまあの連写速度だと思いますよ。
両機種の同時比較はできないので、参考程度に見てください。
書込番号:15867098
0点
レンズを既にお持ちなら
α77×2台でそれぞれレンズ付けっぱなしというVIPコースもあるかと思います。
運動会の埃の舞うさなかにレンズ交換するのはちょっと私は自信ないです。
プログラムのある運動会なので予測は付くとは思いますけど。。。
よーい、ドン。でいきなり反対向きに走りだす子もいるのかな?
書込番号:15867162
0点
スレ主様のいわれるα3機種と2本のレンスを使っています(+70-400Gも)。
α77+70-200mmF2,8Gで充分撮れます。これで大きな鳥(カモメや鷺)は充分追えますから、お子様なら余裕で追えると思います。
さらに遠方なら、70-300Gを使えば良い。
70-200Gは重いので一脚を使っていますが、70-300Gは手持ちです。
α77は昼間の番長で、明るい環境では強いです。
夕方からくらくなると、α77は鳥目になるので休ませています。
α77の利点は、2400万画素でビシバシ連写ができることです。AF速度もα900よりは速くなった。
連写速度は、絞りF3.5なら秒12枚連写、それ以外の絞りではノーマル連写となり秒8枚。
運動会で、コーナーを回るところや、目の前を横に通り過ぎてゆく走る姿は余裕で撮れます。
連写で難しいのは、自分に一直線で向かってくる場面です、レンズのAF速度が間に合わなくなるから。今回はお子様なので、上記2つのレンズも余裕でAFできます。 カモメが向かってくる場面では、70-300Gで連写すると、こつがいります。遠方から(20m以上)連写を始めるとレンズのAFスピードが追いつかなくなりますが、近くに引きつけて(10m)連写すると大丈夫です。
皆様が70-400IIをお勧めするのは、現行の70-400G(70-200G程度のそこそこ速いAFスピードです)よりも4倍AFスピードが速くなるという強化がなされているからです。ただし、この4倍はAF-Dを使う場合だと推測しています。
今回の運動会では、既存の2本のレンズとα77で充分でしょう。だって、この2本でカモメや鷺は十分追えますから。
連写の本命はα77後継機です。今年出るでしょう。
しかし、運動会は待ってくれませんから、安くなっているα77で撮る事をお勧めします。
昼間の連写性能は(画素数や連写速度やAF精度を総合判断して)
α77 > α99 >> α900
だと感じます。AFだけならα99がα77より速いですが(AF-Dを使えるレンズ)、連写速度が遅いのが玉に瑕ですし、秒10枚連写モードでは500万画素程度になってしまう。せっかくの2400万画素が泣いています。
私は、今でも連写する時だけはα77を持ち出します。連写シーンは昼間なので、α77の暗闇性能で充分です。連写以外はα99であり、風景と花はD800Eとα900+135ZAです。使い分けしています。
もっとも、1台で連写と風景と日常撮影と夜の撮影をこなすのなら、万能機のα99で決まりです。これは最高の万能機であり、ニコンD800Eよりも便利な万能機です。α77は「昼間の帝王」の連写機であり、このエリアの性能だけは、まだα99よりは上です。
もし、1台こっきりにするのなら、ここは頑張ってα99です。画質はこちらがα77よりも良いですし(高度なレバルの差ですが)、室内撮影では雲泥の差が出ます。まあ、値段相応の差があります。
予算と目的で決めてください。今回の運動会は、α77で余裕を持って撮影できるますから。
そうそうα57と言うてもありますね。これでしのいで、α99の資金をためる。
あー、こんな事を考え始めると、ますます迷ってくる。
清水の舞台から飛び降りて、α99にすれば全て解決ですが。
まあ、迷う事も楽しみですから、楽しんでください。
決まったら、そのカメラを愛おしんで、撮る工夫をする。これが一番です。
良い写真は、カメラ性能よりも、場面に出くわすタイミングと構図ですから。その次にカメラ性能とレンズ性能が来る。
書込番号:15867710
3点
nekodaisukiさん、作例ありがとうございます。
EVFのパラパラも気になっていたところですが、
このくらいの動きであれば、十分追えそうですね。
けーぞー@自宅さん。
α77、2台ですか?ちょっとそれは考えてないです。
α900持ってますし。
現場でのレンズ交換はしなくて済むとおもいます。
orangeさん。細かいアドバイスありがとうございます。
α77でもいけますか。
今回はα77かα57でつないで70-400G2を狙うのも手かな?
書込番号:15867753
1点
>スレ主様
運動会〜 楽しみでもあり、気合入りますよね。
私も、そうでした♪
あかぶー師匠が言われている通りだと思います。
幼稚園は、小学校と同じグランドだと、かなり大きくなりますが、
人も少ないので、自分が移動できるかと思います。
もし小さいグランドだと、邪魔にならないような工夫も必要ですよね。
当然、本人UP撮れば、全体撮ることもあると思います。
私は、強烈な体制で臨んできました。
α900/55/350の3台で、レンズは300G+TC1.4、70200G+TC1.4、200G、2470Zです。
一番使うのがα900+300G、2番目が70200G+α350でした。α55は連写用です。
当方は小学校との併設で運動場がでかいですから、それなりに長いのが必要でした。
ということで、予算が許せば、70400G+α99、たぶん70300G+α77が一番ではないでしょうか?
で、まだ試していないのですが、NEX7+LAEA2で70200Gでの追尾フォーカスですが、
予想より使えるかも?って思っています。
ただ実践投入してないので、自信はありません。
近日、公園でやってみようと思っています。
作例は、2年前の運動会からです。α900からです。
私の息子は、今年小学校入学なんです。卒園式、入学式、発表会とイベントが続くので
α99を買いました。
使ってみての評価ですが、もしα900でAFをローカルで多用されていたら、
とにかく慣れが必要です。ものすごく感覚狂います。無茶遅いです。
背景によっては見えません。なので、慣れるって事が大変大事になりますので、
イベント1カ月前には手にされておくべきかと思います。
あと、ストラップ、どうみても20万円するカメラのストラップじゃないので、
別に準備されておいた方がいいと思います(笑)α55と同じようなものでした。
あっ最後ですが、自分の目にも焼き付けるってことが大事だと去年理解できました。
楽しいお買物をしてくださいね。
書込番号:15867761
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日購入しました。
SAL50F14Zも購入したいところなのですが
高めで手が出せません。
そこでコシナのPlanarT*1.4/50をマウントアダプタ経由で使おうと
思うのですが手ぶれ補正、合焦マーク点灯は動きますか?
またおすすめアダプター、ZFかZEかあれば
教えてください。
1点
こんにちは。
コシナのPlanarT*1.4/50のZFもZEもフランジバック(レンズマウントのマウント面から撮像素子面までの距離 のこと)の距離が、アルファマウントと合わないので、取り付けることができません。
コシナのPlanarT*1.4/50のZSですと、取り付け可能です。
但し、手振れ補正は効かないですし、合焦マークも出ないです。
でもα99ですと、液晶ファインダーを覗きながら拡大にできますので、ピントは合わせやすいかと思います。
PlanarT*1.4/50のZS
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uushop2/keca009.html
ZSは、M42マウントなので、M42→αマウントへのマウントアダプターが必要になります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
書込番号:15859401
2点
ソニーのミラーレス機のEマウント機にマウントアダプター使用ならわかりますがソニーのAマウント機にマウントアダプターはフランジバックや口径などの関係でマウントアダプター自体があまり発売されていないから、マウントアダプター使用で他社のレンズを使うカメラとしては適さないカメラ。
SAL50F14Zも購入の為に貯金なさったほうが良いと思う
>ZFかZEかあれば
キヤノンのEFマウントはフランジバックが短く、かつ電子マウントで絞りがコントロールできない仕様なのでマウントアダプターも出ていないのではと思う
ニコンFのアダプターは補正レンズが入るので本来の光学性能が発揮できないし、ディスカバーフォトのは50mmだと35mm換算75mmになるし、フルサイズ機だと使えるかどうかさえもメーカーに問い合わせが必要かも
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm
使えるとしたらZSかなと思うけど今さらスクリューもなぁとも思うし、すでにレンズも生産中止だしね
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
書込番号:15859406
3点
ググると!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9298771/#9303530
http://review.kakaku.com/review/10501211511/ReviewCD=291211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211511/SortID=7924945/#tab
みたいなのがひっかかりました!!
ZSとゆーのなら、手振れ補正、フォーカスエイド共、使えそーな感じです!!
ただし、どれもα99の情報ではありません!!!!!
書込番号:15859437
![]()
2点
>アルカンシェルさん,Frank.Flankerさん,めぞん一撮さん
おはよう御座います。
やはりZSしか装着が出来ないのですね^^;
折角のEVFなのでMFで楽しめるのかなと
思ってましたが簡単にはいきませんね。
おかげさまで解決しました。
早朝からコメントありがとうございました。
書込番号:15859468
2点
>スレ主さん
解決済みのところをなんですが、めぞん一撮さんが示された3番目のリンクの口コミに
ある通り、電子接点付きのマウントアダプターであれば手ぶれ補正が機能するはずです。
現状、ソニーのαは、(電子接点付きという条件はありますが)フルサイズで
唯一オールドレンズでも手ぶれ補正を効かせられるという利点があります。
ただし、電子接点に入力されている焦点距離・開放F値にはご注意ください。
例えば、接点の開放値がF1.7だとすると、プラナーで絞り開放で撮ろうとすると
レンズはF1.4なのにボディはF1.7と認識してしまい、露出が狂ってしまいます。
接点付きアダプターを購入される場合は、前もってその業者に接点のデータに
ついて問い合わせてみるとよいでしょう。
スレ主さんがM42のプラナーを購入されるかはわかりませんが、購入されなくても、
もし今後M42マウントのレンズを使う機会があれば、その時のために頭の片隅に
置いてもらえれば、という事で……
書込番号:15859639
1点
あー、あのアダプターですよね。
不思議なことに、α900では途中からファームアップでカメラエラーになり使えなくなりました。
今は、電子接点のチップを外して使用しています。(のり付けしてあるだけなので、簡単に外れます)
α99では試していません、外したチップは置いてあります。
コシナのZeiss50mmF1.4は良いですよ。 ただ、このレンズは他のソニーZeissほどは良くないと思うので、今度出るソニーのZeissが上でしょうね。
そうはいってもシグマの50oF1.4よりは良さそうです。もちろんソニーの50mmF1.4よりはずっと良い。
書込番号:15860046
1点
そう言えば、最近のAlpharumorsの記事で、Zeiss本社がEマウント用のZeiss単焦点を3本出す(Fuji用と同時発売)事が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/new-images-of-the-new-zeiss-e-mount-lenses/
Zeissでも(初めての?)AF/AEレンズです。
残念ながらAPS-C専用レンズです:
12mm f/2.8
32mm f/1.8
50mm f/2.8 macro です。
値段は高く$1000-$1400当たりかと。
Zeiss本社もαAマウント用のフルサイズを出してくれないかな?
EマウントではZeiss本社からフルサイズ・ズームレンズは出るらしいですが。
まあ、AマウントはソニーのZeissが豊富だから、これで良いのかもしれませんね。
でも、AでZeissの100mmマクロが欲しいです。MTFが特上のものを。
書込番号:15860242
2点
>スレ主様
AマウントでM42を楽しんでいます。
宮本製作所さんのチップ無アダプターがメインですが、
参考までに、私が使っているチップ付きアダプターを紹介させて頂きます。
http://www.ebay.com/itm/Black-Brass-AF-Confirm-M42-Lens-Sony-Minolta-Alpha-MA-Mount-Adapter-Ring-HQ-/170832332303?pt=UK_Photography_CameraLenses_Lens_caps_hoods_adaptors_ET&hash=item27c666860f
これだと、合焦点灯も手振れも効いてくれます。
ご存じのごとく、コシナさんのPlanar50F1.4のM42マウントはZSです。
レンズ側で絞り変えますので、α99側はAもしくはMで撮影します。
チップ付きじゃなければ、これでOKです。
宮本製作所さんのアダプターであれば間違いありません。
α99だとピーキングもあるので別に合焦点灯は必要ないかと思います。
なので、単に手振れ補正だと、これだけ高感度がいいので、冒険する意味も無いよう気もします。
チップ付きの場合、意外と注意が必要です。
上記チップはα350/900/55まで動作を確認しています。
チップ付きは、2種類あって、アダプター側のF1.7固定のものと、可変対応のものがあります。
紹介したチップは可変にできるものです。当然、F1.7固定の物も販売しています。
固定のチップは、α900/55でエラーになって使えませんでしたが、可変の物は使えました。
ただし、可変でもカメラ側でF1.7にして使わないとエラーになります。
レンズ側に絞りがあるので、絞りはそこで変更できます。
カメラ側をレンズ無しでもレリーズOKにしておけば、
F1.7にしても露出がおかしくなることはないです。
レンズで絞りを変えると、AモードだとSSが変わるだけです。
Mモードだと暗くなるので、自分でSSを変えれば済みます。
露出系が教えてくれるし、すぐにわかると思います。
α99でまだ試してないので、今度、試してみますね。
ただ、SAL50F14Zは高いと言われていますが、防塵防摘でSSMを考えると、アホほど高くは
ないかなぁと思います。
α99を20万円で買うこと考えたら、個人的には、13万円はそんなに高い感じはしません。
コシナPlanarだったら、私は、断然、ソニー製Planarをおすすめします。
AFできて、AF-D対応で、防塵防摘で最新型ZEISS・・・2倍強の価格差・・・
高いけど、α99のボッタクリよりマシだと思います。(笑)
楽しいαライフをお過ごしくださーい。
書込番号:15860407
4点
ごめんなさーい。
紹介したアダプターはF1.7固定式でした。
可変用は下記です。
http://www.ebay.com/itm/AF-Confirm-M42-Lens-Sony-Adapter-Alpha-EXIF-edit-/170697122490?pt=UK_Photography_CameraLenses_Lens_caps_hoods_adaptors_ET&hash=item27be5762ba
ウソ書いてすいませんでした。
香港のお店は送料無料が多いですが、トラブルもあります。
紹介した業者は、一度、物が届きませんでした。でも返金もスムーズでした。
楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:15860453
0点
あら、ソニーの直販サイトでは50mmF1.4ZAは売り切れでした。チョイト出遅れたか。
キタムラで申し込みました。
書込番号:15860940
0点
こんな感じで撮れます。EXIF笑えます。 |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT 良い写りしてくれます。 |
不思議でしょ(笑)レンズが無いのにF1.7 これで撮影できました。 |
これだとエラーになります。理由は分かりません(笑) |
>スレ主様
テストしてみました。α99でも使えましたね(笑)
レンズは、Planarの異母兄弟、東のZeiss Pancolar 1.8/80 です。
当然手持ち撮影なので、手ぶれきいていると思います。
このチップ付きアダプタは、F値を任意にできますが、F1.7以外はエラーになります。
で、F値がF1.7固定のアダプターだとエラーになっていました。(α55の場合ですが)
ただ、上で紹介したアダプターはどれもF1.7固定でした(汗)
すいません、どうも任意に変更できるアダプター売っていないようですね・・・
製品もリニューアルされているので、製品が変わったのかと思います。
結果、あまり参考にならないですね・・・すいません。
ただ、α99でも対応するアダプターがあるってことで宜しくお願いします。
ちなみに、NEX7につけているCarl Zeiss Planar 1.4/50 HFT は、DSCR1RX1さんからご紹介頂いたレンズです。
すごいレンズですよ、これは超お薦めレンズです。個人的には、こいつと新Planarの写りの差を見たいと思っています。
残念ながらQBMマウントなので、αマウントでは付けられないのです。
早くNEX9が出てほしいなぁと思います。
楽しいαライフをお過ごしくださーい。
書込番号:15861894
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































