α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶(露出)の表示限界? Part2

2013/02/22 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

適正露出 -3EV

適正露出 -2EV

適正露出 -1EV

標準露出 0EV

Part 2 とさせていただきました。

露出補正が反映されるのは -2から+2の範囲で十分か、
-3から+3まで欲しいか、あるいはもっと欲しいでしょうか?

そのネタとなることを期待してテスト撮影しました。

コダックのグレイスケール を0.5EV刻みで(普段は0.3EV刻み派です)-3,-2,-1, 標準
と撮ってみました。
こちら関東地方です。商用電源周波数は50Hzです。1秒間に50個の山もしくは、50個の
谷があります。0Vを横切るのは1秒間に100回あります。点滅という意味では100Hzです。
Mモードで、シャッター速度を変えて、結果的に露出を変えました。
蛍光灯のチラちきによる露出の不安定さはないハズです。

# 背景の缶は orange さんに捧げます。

書込番号:15799009

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

標準露出 0EV

標準露出 +1EV

標準露出 +2EV

標準露出 +3EV

続いて、再掲載の標準露出、+1EV、+2EV、+3EVです。
比較し易くするために、標準露出は再掲載させてただきました。
価格.comさん許してください。

全8コマ(重複しているコマを除くと計7コマ)において、
ホワイトバランスがカスタム設定しました。段階、諧調のない部分が
0EVになったことを「標準露出」としています。

私は「-2から+2」の範囲で反映される現状で十分だと思っています。
そしてそれなりにEVFに反映されれば十分だと思っています。
理由は単に保守的なだけです。
他のカメラを使って撮ることもありますから、この部分において個性を発揮して
欲しくないです。
ソニーさんには、他のところで勝負して欲しいと思っています。

書込番号:15799041

ナイスクチコミ!6


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/22 04:05(1年以上前)

検証ご苦労様です。

 私見ですが、AE に於いて露出補正が必要となる多くのケースは、逆光であると思っています。

 経験値ですが、真夏の日中で、日陰と日向の照度差は、およそ 6 倍あります(地面に照度計を水平に設置して測定)。
 入射角が違えば、もっと違ってくると思いますし、天候や時間帯によっても違ってくるでしょう。
 周囲に光を反射する物があれば、緩和されるでしょう。
 しかし、単純に 6 倍の露出差を補正するためには ±3 Ev は欲しいところです。

 朝日や夕日を入れ込んだ人物撮影を考えますと、チョット露出差は想像できません。

 あと、北向きの窓(お昼。午前中の西向き、午後の東向きの窓)がある部屋で、人物や、部屋のロングを撮影するとなると、これまた露出差があると思います。

 露出を際限なく上げていけば、ホワイトクリップされてしまいますが、肝心なのはメインの被写体が適正露出で撮影できるか否か、、、と言う事だと思います。
 その上で、画像全体の露出をどう整えるかというのが、撮影者の意志で決定される、、、という事でしょう。


 液晶ファインダー、或いはディスプレイが、露出バランスをリアルタイムでプレビューしてくれれば、ヒューマンエラーの発見に大きく寄与するとは思いますが、フィルムの時代から露出は露出計で決定する物だと思っています。
 なので、プレビュー画面で露出決定しようとは思いません。
 先人の知恵はすばらしく、その方式が長い年月、支持されて(使われて)きたのは、アイデアが浮かばなかったのでは無く、それが優れていたからだと思います。

書込番号:15799281

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 05:36(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

最近のAEと昔のAEとにおいて、逆光時の「AEが決定した」露出が同じなのか
違うのか気になるところです。
誰かが作ったAEのアルゴリズムやライン(カーブ)に振り舞わされるなら、
全てを撮影者が決定したほうが、ストレスが少ないという
(当掲示板で教えていただいた)のも一理あるかと思いますが。

測光モードを含めて考えたほうがよさそうですね。
積極的に冒険したいときもあれば、万一もミステイクもミスも許されないとき
もありますから。
RAWで撮ってあとからいかようにも?上げ下げする人もいるかもしれません。
となるとハイライト(エスト)基準?なら上側だけでも3まで欲しいかも。

#いざという時にカメラに判断をゆだねるか、自身で決断を下すか難しところですね。

書込番号:15799329

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/22 06:36(1年以上前)

窓際に人物を立たせて撮るとなると天気にもよりますがプラス3〜3.7ぐらい
補正を掛けますが、そうなるとバックは真っ白になって現実的とは言えません
なので実際にはDROをプラス5、露出補正はプラス0.7ぐらい迄に収め、レフを
強めに当てる等して、何とか撮っていますので
補正の反映がプラス2迄というのも、けーぞーさんと同じく
それ程苦になる事は無いですね
撮る前に結果が見えるソニー機は、露出決定の能率が上がり
撮影のテンポは良いですしね
あとは、もっと強力なAFが欲しいです

書込番号:15799382

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 07:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

露出補正+0.7

露出補正+2.7

露出補正+2.7

けーぞー@自宅さん

検証をいただき参考になります。
今のαEVFの限界を感じるところですし、改善も望むところですね。去年の秋に白樺峠での失敗例があります。この時の経験でEVFの±2VEを改めて確認したという次第です。
普通空抜きで鳥の飛翔姿は+0.7程度の露出補正はかけますが、この日は鷹が頭上を飛んでいたことと晴れてはいたのですが薄い雲がかかっていたということもあって、+0.7の補正では不足で鳥の体のディテールが出ませんでした。EVFを見ながら補正値をあげた結果は写真で見て頂けるように過補正気味でした。+2.7までいっていたのですが、EVFでこの状況は判断できませんでした。
JO-AKKUNさんが経験的に出された±3.0程度のモニターができる必要があると感じます。

なお、液晶と書かれていますが有機ELですね。

書込番号:15799482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/22 07:43(1年以上前)

「露出補正2.7」の画像は、3.7になっているようです。

書込番号:15799494

ナイスクチコミ!2


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/22 07:50(1年以上前)

おはよう御座いますm(_ _)m

僕自身、この問題に気づいていませんでした。と、言うのも、+−2EV以上にすることが無かったからだと思います。
が、自分が必要ないから現状の動作で良いとは思っておりません。
機械は操作されたとおりに動きべきです。
仮にそれが写真の出来に影響しようとも。です。
メーカー側の余計な思想は、いりません。

やるのなら、画像に反映しない旨を説明書に記載すべきだし、
それを画面上に分かるように表示し警告すべきです。
または、反映するかしないかの選択肢をユーザーにゆだねるべきです。

こっそり、気が付きにくいように放置していることが、最悪なのです(´・ω・`)

書込番号:15799506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 08:15(1年以上前)

じじかめさん

ExifReaderで見ますと「露出補正 EV2.7」と表示されています。

けーぞー@自宅さん

有機ELと書きましたが、背面液晶モニターのことでしら失礼をお詫びします。Part1を見ないで書いています。

書込番号:15799567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 12:23(1年以上前)

いつも眠いαさん

ひょっとしてスレタイトルのことでしょうか?
前スレと関連するのでタイトルをお借りしただけです。
無問題です。

最近では、OVFでも有機ELを搭載したカメラもありますから、
ますますややこしくなりますね。orz

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features01.htm
ファインダー内表示(撮像範囲下の情報表示部)には
高輝度、高コントラスト、低消費電力を実現する有機EL表示素子を採用。
明るい屋外でも高い視認性を確保し低温時の応答速度も向上しています。

なんか、ニコンさんに褒められたようで、嬉しくなってしまいした。v*(^_^)*v

書込番号:15800287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 13:19(1年以上前)

連続書き込み失礼します。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Gray-Scale/
KODAK Gray Scaleを撮りました(2013.2.21)

輝度のグラフを描いてみました。
画面ど真ん中を水平方向に左から右へ切り取って
RGBそれぞれの輝度を調べてみました。
横軸が水平方向の位置です。
縦軸が輝度(0から255)です。
RとGとBを独立して描いています、結果的に加法混色として
見えてしまいます。
カスタムホワイトバランスしたはずなのに、ちょっと青被りしているのかな?
もうちょっとしっかりするべきだったかと反省中です。

続きはまた深夜に。。。

書込番号:15800459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 13:26(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

Part1にあたるスレも見ました。触れて頂いたようなのでほっと一息でした。
このカメラ、発表されたばかりですね。これはニコンさんから感謝されていいですね。私はまったく知りませんでした。デジカメinfoにもそこまでは触れていなかったような・・けーぞー@自宅さんの関心のほどは、あるいはですかね・・

じじかめさんのいち早いご指摘の点ですが、画像を直接見るExif Readerは撮影直後の記憶どおりです。2.7が゙3.7になっていて、0.7の方は変りがないなんて不思議ですね。

書込番号:15800482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/22 19:52(1年以上前)

いつも眠いα さん、ご説明ありがとうございます。
ExifReaderでは露出補正2.7なのに、価格の掲示板では3.7と表示されるのは変ですね?
価格コムに問合せしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15801640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 20:52(1年以上前)

じじかめさん こんばんは

お気遣いをいただき感謝です。そのようにさせて頂いています。

書込番号:15801927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Mモード、ISOオートにて

ボディー上部の露出補正ボタンを押すと、、、

サイレンマルチコントローラで露出補正すると、、、

前スレと当スレのおかげでとある(私にとっては重要な)問題が発覚しました。

背面液晶を使って説明します。
普段は、写真左端の通り、輝度ヒストグラムを表示させています。
格子(グリッド)表示は被写体に応じて、分割数、水平線をどこに置くかで変えています。

#ファインダーには露出計の針が表示されています。

α99からMモード時にISOオートが実装されました。
ISOの上限と下限がそれぞれ独立して設定できます。
この組み合わせで、Mモードにも関わらず、露出補正ができるようになりました。

当モードにおいて、ボディ上部の露出補正ボタンを押すと、、、
写真中央の通り、ど真ん中に露出計が表示されます。
被写体は見えるけど、ちょっとセンスないかな。
主役は被写体であり、露出計はわき役のはずなんだけど。。。
輝度ヒストグラムを見ながら、飛ばないように、つぶれないように
補正したいけど、、、できません。それが表示されてないから。

α99から第三のダイアルとして、サイレントマルチコントローラが実装されました。
これに、露出補正やISO変更などを割り当てることができます。
ボタンをポンと無音で押してから操作できます。
これで露出補正しようとすると、、、
画面の下側1/6が塗りつぶされてしまいます。
輝度ヒストグラムを見ながら、飛ばないように、つぶれないように
補正したいけど、、、できません。それが表示されてないから。

やっとMモードで「ISOを変えることで」露出補正ができるようになった
のが実情です。
これでも喜ぶ人が多いかもしれませんが、その表示はイマイチかと思います。
ソニーさんに [CASE-ID:130222107271940] として改善要望を出しておきました。

次のファームで輝度ヒストグラムを表示したまま、露出補正できるようになると
嬉しいです。
次に期待しましょう!!

書込番号:15802362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶(露出)の表示限界?

2013/02/16 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

ポートレート撮影してる時に気がついたのですご、絞り、シャッター、マニュアル設定値に、isoをオートにして露出を変えてみたら撮影した写真と、ファインダー、モニターに表示される明るさが全然違いました。

きになって白飛びに側だけ(黒側は調べてません)、調べたのですが、どうも+2.0〜+2.2からそれ以上らモニターに露出の明るさ調整が反映されてないみたいでした。
実際に+3.0で撮る写真とファインダーで覗いた明るさ、モニターで確認した明るさは同じなのですが、撮影した写真はまったく別の写真が出来上がります。

パソコンに取り込み現像しようとして気付いて、めちゃくちゃ白くなっていたのでなんじゃこりゃ!と、思ったのです。

どうゆう条件で画面に明るさが反映されたさなくなるのかわかりません。
メニューから色温度などはちゃんと反映されていたのですが、露出+2.0以降の表示がされません。

どなたか解決方法のほど、ご教授お願いします…

書込番号:15770861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/16 05:24(1年以上前)

 文面が理解しにくいのですが、、、
以下のように解釈しました。

 液晶モニターや、液晶ファインダーに表示される映像の明るさで判断して、
シャッタースピード、絞りをマニュアル設定し、ISO オートで撮影した。
 しかし、実際に撮影された画像は、設定したときと全く印象が異なるほど、露出がオーバー(またはアンダー)になった。


 さて。
 液晶ファインダーやモニターは、構図を決めるための物です。
 このため、構図を決めやすい露出や感度で表示されます。
 設定通りのシャッタースピードや絞りで表示されると、使い物になりません。
 例えば F11 、1/10 になるとピントも合わせ辛くなります。

 と、言うワケで、
 露出は、ファインダ−(モニタ)に表示されるインジケーターで決めて下さい。(ISO もマニュアル)

 当該機は、マニュアル露出時にも ISO オートに出来るのがセールスポイントですが、
この機能は突然に被写体照度が変化してもフォローするという物ですから、
基本は ISO 固定で適正になる、絞りやシャッタースピードに設定するものと思います。
 極端にオーバー(若しくはアンダー)な設定をしたときに、
どれくらいフォローしてくれるかは、実際に使ってみて判断するしかありません。
 一応、フォロー範囲を超えると ISO 感度表示が点滅する様ですが、
>「なんじこりゃ!」画像を撮影したとき、点滅していませんでしたか?
 まずは、ISO 固定で露出のクセをつかんでから、ISO オートに移行されては如何でしょうか?

失礼しました。

書込番号:15771001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 05:36(1年以上前)

仕事場から失礼します。わかりづらい文書で申し訳ありません

>>極端にオーバー(若しくはアンダー)な設定をしたときに、
どれくらいフォローしてくれるかは、実際に使ってみて判断するしかありません。
 一応、フォロー範囲を超えると ISO 感度表示が点滅する様ですが、
>「なんじこりゃ!」画像を撮影したとき、点滅していませんでしたか?

そこはみていませんでした。今日は帰宅次第確認してみます

書込番号:15771012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/16 06:44(1年以上前)

最近のαの場合「設定値反映」をONにしているとEVF、背面液晶に設定効果を確認できますよね。

ただ、以前の機種から露出補正効果は±2EVまでしか反映されませんでした。
 α99でも最初に触って効果反映されなかったので、そんなもんだと解釈しましたが、説明書には記載がありませんね。不親切です。
 どこかでその説明書きを見たと思ったんですが探しきれませんでした。

 メーカHP Q&A 取説を見てみましたが。

大きく露出を変える場合はMモードが使いやすいですよ。

書込番号:15771090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 08:41(1年以上前)

相対的な明るさと絶対的な明るさをわけて考えたほうがいいです。
撮影時に輝度ヒストグラムを表示させることができます。
その上限から下限の範囲をカメラは記録することができます。

パソコン、パソコンのディスプレイの問題なのかな?
ディスプレイの較正はどうされていますか?

ググって参考になりそうなものを挙げてみました。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/22/news002.html
“画質の差”が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
このページではみなさんの環境で運用されているカラーマネージメントシステム・ディスプレイの性能チェックを行います

http://asukabook.jp/assist/color_management.html
カラーマネージメントについて

書込番号:15771361

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/16 11:13(1年以上前)

EVFと背面モニターに表示される画像は明るさやノイズ、諧調、色も目安を示しているだけで、実際に写るものとは大きく違います。さらに人の目には明順応や色順応もありますので、EVFと背面モニターに表示される画像を信用してはいけません。おまけに露出補正値の反映も限定的であり、その事に注意して露出の判断をしなければなりません。

私はOVF機とEVFを使い分けて使用していますが、いい加減な反映をするEVF機より絶対的なファインダー像を見せてくれているOVF機の方が使いやすいです。

書込番号:15771917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 11:34(1年以上前)

人の目には明順応や色順応もありますので、OVF機であったとしても
ファインダー像を信用してはいけません。
露出計の値を信用すべきです。

もっとも、最近ではOVFでも輝度ヒストグラムはインポーズでファインダー
に表示されているものが多いです。
撮影時には飛ばないように、潰さないように心がけて、現像時や鑑賞時に
明るさを調整するという方法もあるのでは?

使いやすいかどうかよりも、実際に"使える"かどうかを考えましょう。

書込番号:15772006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/02/16 12:12(1年以上前)

EVFは写る画像そのものが見えているからEVFが良いんだと、どなたかが言ってたように思うのですが、実はEVFはあまり信用はできないということなんですね。

書込番号:15772142

ナイスクチコミ!11


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/16 13:42(1年以上前)

??
NEXでマニュアルで絞りまくったり、シャッター速度ガンガンに上げてみた。
結果、
画面は真っ黒になるよ。
つまり、
撮影情報は、ちゃんと背面液晶に反映されるよ。
上の、
諸先輩方は、伝統的な一眼目線で書かれているから、
最新機種での結果とは、違うことを書いているみたいだね。

けれど、NEXでも、
HDRやDROは、事前に結果を反映することは出来ないよ。

まあ、
NEXごときとα99様を比べんな!ボケ!!
って、言われればそれまでm(_ _)m

書込番号:15772489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/16 14:24(1年以上前)

自分の99でも試してみました^^
シャッター速度と絞りは、全て反映されてますが
露出は、確かに±2以降はEVFへの反映されてないみたいですね。
どうしてなんでしょう?反映された方が良いですよね・・?

でも撮影結果は、ちゃんと反映されてましたよ。
最近オートプレビューがファインダーに表示できる便利さに目覚めて設定しています(笑)
ポートレートなどでは、便利ですのでいろいろ試して自分のスタイルに合うようならおすすめしますよ^^
いろいろ試していて思いましたが、上記制限あったとしても自分のようなうっかり&初心者にはやはりEVF便利なのを実感しました(笑)

書込番号:15772641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/16 15:35(1年以上前)

ロブ☆さん

 NEXもα99も動作は同じです。

問題は露出補正は±2EVまでしか反映しない。です。
 ただし、これは他社のライブビューでも同じです。

 マニュアル露出にすれば真っ暗、真っ白になりますよ。

以前から露出補正の反映はメーカーへ要望しているんですけど、実現されません。

書込番号:15772901

ナイスクチコミ!3


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/16 16:01(1年以上前)

確かにライブビューでは露出補正は+2.0くらいまでしか反映されませんね()。
A99を買ってから一度も取扱説明書を見ていませんが、そういう仕様なのでしょうか。
これは予想ですが、きっと+補正に大きく振るとプレビュー用の光を取り込む時間が必要になるので、ライブビュー画がカクカクになってしまうのでは無いでしょうか。そのような仕様ですと、シャッターを押した時には被写体は動いてしまっていることになってしまい、本末転倒な仕様となってしまう、と。
…ライブビューの時だけISO感度をあげれば、とかとも思いますが、素人が考えつくことは全てやっているのでしょうね。

プレビューボタンの機能を撮影結果プレビューにする、ってしておくと、補正をMAXにしたときでも撮影結果が表示されますので、今はそれで我慢しておく(今後に期待!)というところですかね。

書込番号:15772983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/16 16:30(1年以上前)

>問題は露出補正は±2EVまでしか反映しない。です。
>ただし、これは他社のライブビューでも同じです。

キヤノンは±3段まで
シグマ(DP)は±2段まで
パナソニックは±3段まで確認しましたが
それ以上露出補正可能な機種を持ってないので
それ以上いけるかはわかりません

書込番号:15773112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 16:43(1年以上前)

あれれ、サイレントマルチコントローラー(名称は不確か)を使えば
露出補正は+/-5EVまで変化したような。。。
それともブラケットだったかな?

書込番号:15773161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/16 16:53(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

 確実に調べず記載してしまいました。
Nikonも±3段でした。

書込番号:15773219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 17:45(1年以上前)

情報が不正確でした。

Mモードで、ISO AUTOにしている状態で。
サイレントマルチコントローラで露出補正を選ぶと、、、
+/-5EV調整できませんか?
もっとも、変更可能なISOの範囲には限界ありますけど。。。

ファインダーに反映されるか?
これはファインダーをスポットメーターは測ればいいのでしょうかね。
ファインダーに反映されるかどうかと、人間が知覚できるかどうかは
独立事象ですから。

書込番号:15773454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 18:45(1年以上前)

>>あかぷーさん
確認したところ確かに+ー2.0までしか反映されてません。
うーん・・・せっかくEVFなんですからなんでここを反映させてくれなかったのか。
これだと私がキャノンのフルサイズを見切ってこちらに来た意味が・・・毎回写真の明るさ調整をするのが面倒なんでソニーにきたのですけど、これはがっくしです。

書込番号:15773774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 18:57(1年以上前)

>>けーぞーさん
ヒストグラムにも反映されてないみたいです。
ファインダー覗いた状態でヒストグラムも確認してみたのですがやはり+2までしか液晶では変化してなくて撮影後、データを見てみると大幅にグラフが変化していました。

ディスプレイは提示されたリンクを見させてもらいました。
うちのディスプレイはDELLの4〜5年前の物ですが、カラーマネジメント?ですか、詳しくは理解してませんが、白トビはおk、黒トビがちょっとあやしかったですが、問題ないと思われます。

ファインダーを信頼しすぎなのは良くないですね・・・しかしOVFがなんか懐かしく感じます。
ヒストグラムを使ってみたく思います。ほとんどファインダー像での撮影ばかりしてましたから練習しないと。

あとサイレントマルチコントローラーも試しましたがやはりだめです。
補正は+ー5、これは露出ボタン押したときと同じですが、やはり反映されてませんでした。

書込番号:15773822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 19:53(1年以上前)

別機種

モノブロック1灯+ライトボックス1灯

グレーカードを撮ってみてはいかがですか?
差支えなければ、問題の写真もアップしていただけると幸いです。

書込番号:15774056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:29(1年以上前)

>>freakishさん
EVFの表示限界というか、ファインダーでみたのと、PCでみたのとは違うと理解してます。
でもある程度の使いやすさを求めた上のα99を選んだので、今後も目安程度にはつかっていこうと思います。
しかし困るな・・

書込番号:15774187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:31(1年以上前)

>>ぎたお3さん
みたいですね、あまり信用しすぎると時々裏切られます・・・

書込番号:15774194

ナイスクチコミ!2


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

α99をお使いの皆様へご質問です。

2013/02/11 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:71件
当機種
当機種

夕方近く、空がキレイだったのでとっさに撮ってみました

ホール内で暗幕を下ろした比較的暗い中での撮影

なんどかこの板に書き込みさせて頂き、ようやくボディを手に入れました。
レビュー投稿もまだしていませんが、少し使ってみて感じたことで皆様のご意見を伺いたいです。

出来れば所持されている方にお答え頂ければ幸いです。


まず撮影して感じたこと。

「高画質」

それぞれ意見があるかもしれませんが、僕の考えるレベルでは全然問題なかったのでここは余裕でクリア。

「高感度も十分使える」

こちらも皆様のクチコミを信じて正解でした。僕の許容範囲ならピンのあったポイントでISO3200は全く問題ないです。ホントに嬉しいです。

この辺りから撮影していて疑問ができましたので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

僕は正直なところα900を知らない新規α参入者ですのでEVFの恩恵しかわからない人間です。これが良いのか悪いのかは別として、撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。
α77や、知人のRX1ではそうは感じません。
この時にファイダー内に映るデータを確認すれば解像も良くしっかり撮れているのが確認できるのですが、α99のモニターってこんな感じなのでしょうか?
液晶自体を悪く言っているのではありません、LV撮影時はピンも合わせやすく大変綺麗に映っていますし、おそらくα77よりも良く感じます。

ボディの個体差で調子がおかしいようなら点検に出そうかと思うのですが皆様のお使いのモニターはどうですか?

ネガスレではありませんので、作例にも満たないですが所持している証拠に撮影データ貼ります。Jpeg撮って出しです。フォトショで小さくしています。

基本的に手元にあるα99を見て日々ニヤニヤしています。嬉しくって仕方ないのですが、ここだけ解決したいのでご意見をお聞かせ下さい。

皆様の作例スレなど大変楽しく閲覧させて頂いております。もう少し使ってみたら僕も技術不足ながら投稿させて頂きたく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:15747520

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/11 06:12(1年以上前)

>撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。

私はα99は持ってませんが
観てるモニターが大きくなるほど写真の「粗」が見えるのが一般的ですから
あんまり気にする必要はないかなぁと・・・。

逆に言えばα99の背面モニターは出来が良すぎて
多機種で見えない写真の粗が見えてしまうとか(゚∀゚)ニヤリ


どうしても気になるのでしたら点検に出すのが良いでしょうね^^;



コンデジでは
「背面モニターではキレイに見えるのにPC画面で見たらピンボケで困ってる」的なコメントが結構ありますし(笑)

書込番号:15747666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/02/11 11:04(1年以上前)

私もα99は持ってませんが・・・

92万ドットのα77や、同じ123万ドットのRX1より解像が悪く感じられる
ようなら、一度調整に出された方が良いかも知れませんね。

個人的には背面液晶モニターの明るさ調整だけでなくコントラスト調整や
彩度調整が出来ると、(PCで見る)実際の画像に近づくのにと思います。

書込番号:15748599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/11 11:29(1年以上前)

当機種

H・S・Uさん

まずは、ご購入おめでとう御座います。
ご質問の件ですが、現物を見ないと正直判断出来ませんが、少しだけ。

ご存知かとは思いますが、EVFは有機EL液晶で、XGA約235万ドット(XGA相当)です。
対して、背面モニターは単なる液晶の122.9万ドット(VGA相当)です。
当然ファインダーの方が解像度も高く、非常に滑らかで、実に自然に見えます。
(人によりますが、私には所有していますα-9のOVFに遜色無くクリアーに感じますよ)
EVF機は初めてお使いですよね?
間違っているかもですが、ファインダーが非常にクリアーで自然に見えるから撮影時にその画像を
注視している為、再生したデータを背面モニターで見ると、その差がギャップとして感じてしまう
のではないでしょうか?私も過去に屋外で同様の違和感を覚えた事あります。

但し、RX-1とは同じ背面液晶ですので、比較できるのでしたら、まずは同じ被写体を同じ設定・状況
で撮影して、見比べるのが手っ取り早いと思います。(SONYストアがお近くでしたら簡単ですけどね^^;)
間違っても、α77より悪いことは無いですね。

あとは再生データの拡大(等倍)は、ファインダーと背面モニターでは、かなり違いが出ますので、
そのギャップを言われると、それは背面モニターの限界値といわざるをえなくなりますね。

現在の他メーカー含むデジカメの背面液晶では、間違いなくトップクラスの液晶ですので、他より悪い
と言うことは考えにくく、しかもα77やRX-1より悪いって事は無いです。
比較されて明らかにというなら、メーカーへ修理に出されるべきかと思います。
まあ、比較しなくてもおかしいと感じた現時点で、メーカーに点検に出されるのもいいですよ。
他の部分で不具合が見つかる場合も有りますので。

書込番号:15748732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/11 17:27(1年以上前)

α99、α77、RX1所有者です。
率直に言うと、感じた通りで間違いないでしょう。
自分もα99の背面液晶がα77より綺麗な筈なのに、一番違和感を感じます。


α99とRX1は、同じ背面液晶ですが、RX1はソフトでチューニングされてるようです。
比べると気のせいかもしれませんがRX1の方が表示の情報が良い気がします。

α99とα77は同じ有機液晶ファインダーですが、α99はソフトでチューニングされています。


現αの有機液晶ファインダーの方が、背面液晶より倍高画質でアイキャップで光も遮られているのでより綺麗に見えますが、この差が違和感の原因では無いと自分は思ってます。


自分は拡大だと違和感を感じないので、プレビューの間引きがRGBWに最適化されて無いのが原因かな〜と個人的に思ってます。

書込番号:15750267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/11 17:45(1年以上前)

A99の背面液晶はRX1と並び、全機種中最高のモニターです。
色再現性では他の液晶はおろか、有機ELであるA99のEVFよりも私は優れていると思いますよ。
解像度でもスペックではEVFのほうが上ですが、屋内で条件によっては背面液晶のほうが遥かに良いとすら感じます。
(この大きく美しいモニターを3軸チルトで超速のAFが出来るのがソニーのカメラの存在意義ですね。)

もちろん拡大での解像チェックなどは別だと思いますが、そうでは無い場合は一度点検に出されることをお勧めします。

書込番号:15750345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/11 18:52(1年以上前)

疑問に思われた画はPCでご覧になってどうでしたか?

私はレビューはEVFでしかやらないのですが、「お、行けた」と思ったのがPCでは以外にダメって経験があります。
いくら有機ELで優れてるっても、やっぱり解像度なんかは限界あると思うので、背面液晶ではますますではないでしょうか。

書込番号:15750682

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/11 22:25(1年以上前)

もしかしたら、背面液晶の明るさを自動で使っていませんか?
これなら、ちょいと暗めに映ります。
私は、マニュアルにして、明るくなるように調整しています。
綺麗ですよ。
特に不満はありません。

私は、おもに背面液晶で写真を見ています。
もちろん、EVFの方が画素数は多い事は知っていますが、小さな穴をのぞくよりも、大きな画面の方が好きだから。

書込番号:15752052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2013/02/13 17:17(1年以上前)

ご返信下さいました皆様、大変有難うございます。
またお礼が遅くなりまして申し訳ございません。

>葵葛さん
「粗」が見える、、、というよりも完全にボヤけて写っている感じなんです。他機種で見えない粗が見えているんでしたら(笑、なんですが(*^^*)

>モンスターケーブルさん
RX1にα99で撮影したSDを入れて再生すると綺麗なんですよ。。。全く同じ液晶パネルだとすると問題がありそうですね。。。
ちなみに個人的に液晶の細かい調整までは今までしたことがなかったのですが、今回のようなケースがあると、より細かい調整が出来ると嬉しいですね。

>ぷれんどりーさん
EVF機はNEX7・α77と継いで現在のα99ですので他機種も使用しております。
やはりRX1でチェックして液晶の再生画面に差があるのでチェックに出した方が良さそうですね。

>コージ@流唯のパパさん
やはりそのように感じますか。。。僕はカメラ歴が長い訳ではありませんが、αになってから、この液晶パネルの良さとEVFを気に入っているので余計にストレスがありまして、、、しばらく使えなくなるのは残念ですがて点検に出してストレスなくなるなら出してみようと思います。

>Logicool!さん
この液晶で3軸チルトは最高です。子供撮りなんていつもと違ったアングルで子供の存在感が際立たせるので素晴らしいシステムだと思っていますよ(^.^)
やはり他に所持されている方々の感想が問題なさそうなので点検かな、、、

>いぬゆずさん
僕の場合は逆なんですよ。今回UPしている画像も実は背面液晶ではここに載せられるような写真ではなくボヤけているのですが、EVFやPC上では何の問題もなく見れるんですよ。ですので調子が悪いのかと思っていた次第です。

>orangeさん
液晶の明るさかなと思い僕も試して見たんですが、関係ないようなんです。いずれにしてもボケタ感じが明るくなるだけで、、、
でも明るさ調整で見え方が少し違うんだなと言う経験は出来ました。


Sonyショップが近くにありませんので少し考えてから点検に出す方向で考えて見ます。

皆様の貴重なご意見有難うございました。参考にさせて頂きます。
また宜しくお願い致します。

書込番号:15759627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/13 20:18(1年以上前)

H・S・Uさん

 α99購入おめでとうございます〜
モニターの見え具合で悩んでいらっしゃいますか?

 私ですけどRX1も所有していますけど私のα99と比べてもそれほどの違いは感じません。

というか、私自身があまり液晶面で緻密な画質確認をしないかもしれません。
 そんなヤツが書き込んでしまいまして申し訳ありませんが。
私は背面液晶で確認するのは撮影後の撮影物の明るさが大きく外れていないか、程度です。

 ちなみに、保護シートは変に反射する物を使ってらっしゃらないですよね?

それと、メーカー点検に出す場合は
「おかしくないですか?」 というよりも
「変だ」
と言い切ったほうがよく見てくれる場合が多いようですよ。
それでも、メーカーさんに異常無し、と言われればそれで安心できるので、出す場合はご自分が不安に思ってらっしゃることをはっきりと伝えて見て下さい。

書込番号:15760285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/02/14 11:40(1年以上前)

>あかぶーさん
お〜、あかぶーさん、こんにちは。
α99の購入を再度決意したキッカケの一つにあかぶーさんの数々の作例を見てからってのもあるのでコメント戴けて光栄です。遂に購入できました。

現状なんですが、知人の持っているRX1が全く同じモニターを使用しているとこのクチコミでも確認しているのでα99で撮影したデータの入ったSDカードをRX1で再生すると抜群にキレイに解像しているのですが、やはりα99の液晶で再生するとボケていて輪郭がハッキリ出ていないんです(EVFを覗くとハッキリ輪郭が出ています)。バリアン3軸チルト仕様のギミックが付いてしまうと、同じスペックのモニターでも固定式の液晶モニターではこんなに違いが出るんでしょうか?
これが僕の購入したα99ボディのみ調整で治るんなら良いのですが、周りにα99を使用している方もいないので実際のモニター再生能力が分からないんですよ。
Sonyのα&NEXの気に入っている所が液晶とEVFなのでこのままだと今までコンナ感覚がなかったのでストレスが大きいんですよ。どうしたものか。。。

出来ればあつかましいお願いなんですが、RX1とα99を所持されているとの事ですのでα99で撮影したデータをRX1の方で再生を試していただけないでしょうか?多分ですがモニターに写る画が違うような気がするんですが、、、基本的に僕は素人目なので正しいのか、もちろん個体差なのかは分かりませんが、別の機体でのデータがあるとメーカーに出す場合でもお話しやすいかなと思っています。


こちらのスレを見ていただいた方で、あまり多くはいらっしゃらないかもしれませんが、同じようにRX1とα99をお持ちの方で再生データの見比べをお願い出来れば非常に助かります。
僕も時間が取れれば販売店を回ってみて展示店舗で調べてこようと思っています。なにせあまり時間が無いものですから。

再度宜しくお願い致します。

書込番号:15763087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/14 19:04(1年以上前)

H・S・Uさん

 こんばんわ〜
私の作例参考になりましたか?ありがとうございます。
 購入した物は楽しく使いましょうね。

RX1との見比べやってみました。
 α99で撮影した物をRX1で映し出して、両者のモニター明るさ設定も色々変えて確認した私の見解ですけど。

RX1には「モニター表示画質」 という項目があり、「高画質」にするとシャープネスが若干上がるようです。「標準」で見比べるとシャープネス自体は両者同等に感じました。
 ただし、RX1のほうがどの設定でも色温度が高めで、α99と直接見比べるとα99が若干モヤッて見えなくも無い、という感じです。

まあ、違いはありますね。

 サポートが遠いようでしたらお店で見比べは出来ないんですか?
あまりにも差があるようでしたら不具合って可能性もありますし。

書込番号:15764446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/02/15 12:44(1年以上前)

>あかぶーさん
大変ありがとうございます。レポート参考になりました。
時間ができれば展示店舗で自分のα99とSDを入れ替えさせていただき試して見てからサポートに連絡を入れようと思います。
知人のRX1なのでもにたーの調整ができることは知らなかったのですが、α99にも同じように調整が付いていると良かったのですが、こう言う仕様変更はファームアップでは付かないのかな?ついたら嬉しいんですが、まぁ僕だけですかね、、、
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15767646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

TLMとNDフィルター、どっちが有害?

2013/02/09 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

「TLMは有害だ〜」とおしゃる方は、PLフィルターやNDフィルターは絶対に使わない派なのでしょうか。

PLフィルターやNDフィルターは無印商品を買ってしまうと作品がとんでもなく汚いものになってしまいますよね。以前、可変NDフィルターってやつを買ってみたのですが大失敗でした。健康のは高いので無印ですましたのがいけなかったのですが、健康商品にしても少なからず画質を劣化させているはずです。

書込番号:15740838

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/09 22:33(1年以上前)

またですか....

書込番号:15740858

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/02/09 22:36(1年以上前)

健康≠ケンコーですが…

TLMとPLやNDと一緒にするのはやめましょう。

そもそも目的が違います。
PLやNDは目的があって使うもの。
はなからカメラに付いているものと違います。

PLやNDでどうこう言うのであれば使用しなければよい。
ただそれだけ。

書込番号:15740869

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/02/09 22:46(1年以上前)

TLMは体に悪いんですか?フィルターで健康になれるんですか?

と、冗談は置いておいて、個人的にはTLMが悪いとは思いません。ベストとは言いませんが、一つの提案だとは思います。
フィルターについても、可変NDはハンファ製はそこそこ使えると知人は言ってました。他のフィルターにしても、価格や必要性と、余分にガラスを装着することによるデメリットを比較して、個人で判断することでしょう。

書込番号:15740925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/09 22:48(1年以上前)

画像の劣化という観点なら、、、
フィルター効果の、ピクチャーエフェクト機能。
スマートテレコンやスイングパノラマも画像劣化の元です。

書込番号:15740936

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/09 22:48(1年以上前)

今日もご苦労様。

おやすみなさい。

書込番号:15740938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/09 22:52(1年以上前)

NDフィルターもPL-CもプロテクターもTLMも外して撮影することができます。
撮影者の好みです。

TLMはいつも付けて持ち歩いている人が多いかと思います。
そしてプロテクターもいつも付けている方が多いかと思います。

いざという時に、いったんこれをはずして何かを付けるというのは
ちょっと大変かとは思います。
簡単には、はずれないこともあります。
そのための器具も売っています。
当方は台所用品で代用していますが。。。

出発前に必要性が分かっているなら、最初から準備して出かけると思いまーす。

書込番号:15740953

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/02/09 22:52(1年以上前)

そんなにガラスが入るのが嫌なんだ! ならレンズも有害ですね。
レンズ枚数が増えるズームレンズは単焦点に比べて画質が落ちますから。
で、そう言う人はガラスを使わないピンホールを使えば良いんじゃないかな。 

写真撮れますよ(爆)

書込番号:15740954

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/02/09 23:15(1年以上前)

PLフィルターやNDフィルターは有害ではありません。
必要が有れば使う物です。

書込番号:15741068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/09 23:27(1年以上前)

薬と同じで
副作用より作用のほうが大きいから服用するのです。
副作用のない薬はないそうですよ。

書込番号:15741140

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/02/09 23:40(1年以上前)

有害ですか…

良く調べず勝手に思い込んでの板の乱立。
bluesman777さんの立てているスレの方が
内容的に有害に感じるのは私だけ?

書込番号:15741200

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/09 23:40(1年以上前)

健康食品は値段が高めですが体には良いです
ケンコー商品は食べられませんので誤って食べないようにしましょう(爆)


PLフィルターもNDフィルターもそれが無いと撮れない写真があります
必要な人は使えば良いですし、必要としてない人は使わなければ良いだけです

書込番号:15741202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/09 23:43(1年以上前)


どっちも有害じゃん

かたっぽは、AFの為に、
かたっぽは、シャッタースピードを遅らす為に、
それぞれ必要なもんだけど、有害にはかわりないんじゃね?

書込番号:15741219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/10 00:01(1年以上前)

有害図書は販売差し止めになるし。
有害な写真集を販売すると逮捕されるようですが。

有害な撮影用品は、販売しても良いのでしょうか?(笑)

書込番号:15741313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/10 00:04(1年以上前)

斜めに置くのが有害なんだよ

http://www.cybernet.co.jp/codev/example/user/CV-CANON2000_1.pdf

書込番号:15741332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/02/10 00:18(1年以上前)

ちなみに、カメラはなにをお使いですか?

または、購入予定?

書込番号:15741408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/10 01:03(1年以上前)

どちらも赤外線透過フィルターよりは健全・・・

書込番号:15741579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/10 01:12(1年以上前)

今は名前が変わってしまったようですが
ETCLIIIさんという人が10月ごろ熱弁をふるわれていたので
参考にするとよいです。

2012/10/21 13:54 [15233315]に私の見解も載せておきました。

いいカメラですよ、a99は。

書込番号:15741610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/10 01:31(1年以上前)

>または、購入予定?

EOS 5D Mark IIIだったかな。

書込番号:15741677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/02/10 05:07(1年以上前)

有害かどうかなんてどーでもイイけど、TLMを台所用品でどうやって代用するか、"けーぞー@自宅さん"に、
ぜひぜひ聞いてみたいな〜〜。

何だろう????
ラップ、アルミ箔、意外と亀の子たわし……。
思い浮かばない……。

書込番号:15741957

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/10 05:21(1年以上前)

スレ主さん・・・RX1もα99も買う気ないんだからほっといてくれないかなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


TLMがあるカメラもあれば、無いカメラもある・・・

PLもNDも、「レフ機やTLM機」で使う人がいれば使わない人もいる・・・


総合的に考えて何が自分に合ってるか取捨選択するのが賢い使い方では???


で!、細かく言うと「レフ機やTLM機」と区分けされるので
レンズフィルターとTLMを比べる事自体が検討違いでナンセンス┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


そもそもTLMの種類的なのは、ユーザー側では選べないし(笑)(笑)

書込番号:15741969

ナイスクチコミ!5


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ128

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

最安価格更新なるか

2013/02/06 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

やっと値が動いてきました。ここ数日の価格トレンドは最安更新の秒読みに入ってきたかんじです。当面の目標20万円切りはいつころになると思いますか? 円安が加速すると値下がり傾向に水をさすかもしれませんね。

とりあえず18万円くらいになれば売れだすでしょうから、そのへんをソニーさんはわかってほしいものです。とにかく、売れなきゃしかたありません。

書込番号:15727589

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/07 01:31(1年以上前)

私の目標は16万円切りです(笑)

書込番号:15728277

ナイスクチコミ!9


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/07 10:24(1年以上前)

もう鮮度もなくなったし、15万円でも買わないかも。

当分はα77継続です。

書込番号:15729157

ナイスクチコミ!10


ryu-tanさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/07 11:52(1年以上前)

個人事業主や中小企業にとって、20万円切るのは重要ですよ。
3年間均等で一括償却できます。
経費で買えて、償却資産税もかかりません。
199,000円と201,000円の差は無限大です。

書込番号:15729393

Goodアンサーナイスクチコミ!8


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2013/02/07 12:02(1年以上前)

> 3年間均等で一括償却できます。

税務に詳しくありませんが、
これは「一括償却資産」ですね。

「少額減価償却資産」にすれば、30万円未満までそのまま必要経費に算入できますが
それではダメですかねぇ。

書込番号:15729420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/07 13:06(1年以上前)

安いのにこしたことはない。
感度にしたって上がったとはいえD6 600D並になっただけ。

色味は好き好きですので金額の差にはならない(私はソニー大好きです)。
画素数はD6 600Dと同等差無し。

ビデオ部門pとiの差あれど6.5manの差無し。
よってさらなる値下げを。

書込番号:15729652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/07 13:10(1年以上前)

D600
6D
間違えました。

書込番号:15729657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 17:37(1年以上前)

今更遅いって
迷ってたヤツらは、もうほとんど、D600と6Dに持っていかれただろ
Aマウントが生き残れるチャンスだったのにな
多分、純粋なAマウントフルサイズ機はコイツが 最後だろうよ
誰かソニーは、ホンダと似てるなんて言ってたが、マツダだよな

書込番号:15730396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 19:02(1年以上前)

6D発売は痛かった

書込番号:15730691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/07 22:20(1年以上前)

うん 6D発売は痛かった。

書込番号:15731681

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/08 00:09(1年以上前)

それらがボディ側手ぶれ補正を採用していたら致命的だったかもしれない。
バリアングルだったらもっと致命的だったかもしれない。
その二つだけでも6万円くらいの価値になるのかな?

書込番号:15732288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/02/08 00:18(1年以上前)

その昔βは技術的には優位であると過信=おごったがゆえシェアを取れず敗北したメーカーがありましたよね。名前もαだし、そのメーカーによく似ていますね。

書込番号:15732334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/08 00:20(1年以上前)

富士通のFM-16ベータを持っていました。
メモリを256MBにしてました。
いいMS-DOSマシンでしたよ。

書込番号:15732345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/08 00:24(1年以上前)

バリアングルが魅力的だったんですけど、6Dのwifiを利用してスマホで操作してピント拡大して合わせたり、そのままリモコン・レリーズできるのを知ってしまい、段々と魅力が薄れていってます…。

書込番号:15732358

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/08 01:19(1年以上前)

CP5000以来、数機種のバリアン機を使ってきたが、何故か一度もバリアンで撮影したことがなかった。

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/5000/appearance.htm

しかし6Dのバリアンはなかなか面白い。今度南の島で使ってみようと思っている。

書込番号:15732544

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/08 01:46(1年以上前)

さすがですね。
バリアングル仕様の6Dをお持ちで、楽しんでおられるようで。

ソニー板でネガティブキャンペーンをするとどこかから贈呈されるのですか?(爆笑)

書込番号:15732604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/08 02:21(1年以上前)

例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも

24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。

いずれにしてもTLMはいらないかな。
a99はホームビデオ、フルサイズミラーレスとしてはすごくいいと思いますよ。
写真も撮れてダントツじゃないかな。

書込番号:15732671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/08 02:27(1年以上前)

ありそうでない物
レンズのほかに
デジ一としてのブランド力(スバルくらいかな)、つまり家電としては一流だけど、一眼レフカメラとしてはO流。

ホームビデオとして見たら、結構いいかもしれない
ミラーレスフルサイズとしては3機種の中で断トツのバランスか

さて、トヨタのベルファイヤーと日産のアルファードに対し、
スバルのレガシーで勝負してしまったといったところか。そしてインプレッサとフォレスター
一方、トヨタはノア・ボク、日産はセレナを投入
つまりライバル関係でないんですね。
せめてステップワゴンを投入して欲しかった、といったところか。
そういえばホンダの床の低いシリーズはシェアを落としましたね。

スバルの車はユニークで面白いですね。

書込番号:15732684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/08 04:05(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
車のメーカーにたとえると面白いですね。
ちなみに日産はエルグランド。ベルファイアもアルファードもトヨタです。
私は車はトヨタですが、PC・ビデオ・カメラ・Blu-ray・ボイスレコーダー・Reader・スマートフォンとソニー製品でそろえています。
人それぞれですね。
ファームアップでメニューが少しキビキビして使いやすくなったので、春が楽しみです。
AF-Dも食いつきが良くなりいい感じです。
私のまわりではαが増えつつあります。
値段が下がる前に次機種が出てしまいそうな気もしますね。

書込番号:15732766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/08 07:56(1年以上前)

>ぎたお3さん
βはじつはデッキが長い間ひっそりと生産されていて
その画質の良さから業務用途では人気が高かった事は
意外と知られていないんですよね。

書込番号:15733042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/08 08:09(1年以上前)

ライブビューの機能性がそのままで、OVFでこの値段だったら大逆転があったかもしれないと思うくらい惜しいカメラに思えます。

話は違いますが、βは機械としては優秀でしたよ、VHSにもっていかれたのはマーケティングのミスですよね、あれは完全に。

書込番号:15733066

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷いに迷っています

2013/02/04 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

α99を買うつもりで買うレンズの選定を進めていたのですが対応レンズが少ないのでα77にした方がいいかなと迷ってきました。
超広角レンズがほしいのでシグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがいいなと考えていましたがそれならα77の方がいいですか?
55のままでいいという意見もあるとは思いますが、店頭で99と77のファインダーを見てから買い替え以外考えられなくなりました。
99と77はどのくらいちがいますか?
スペックは段違いなのは承知ですが自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
予算は35万です。
いつかいつかと貯めてきたお金なので失敗はしたくないので、どうかみなさまのお知恵をお借しください。

α55持ちで家族と風景を主に撮っています。
レンズ資産はダブルズームキットレンズと単焦点レンズ(DT35mm F1.8 SAM)です。

書込番号:15718985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 00:22(1年以上前)

α99で後悔することはないのでは?
α55を売って
16-35F2.8と50/1.4がいいと思います。

書込番号:15719107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/05 00:38(1年以上前)

こんにちは。

>>店頭で99と77のファインダーを見てから買い替え以外考えられなくなりました。

ファインダーは、α55の頃より見やすさを含めて進化しましたし、α99ではα77より更に見やすくなったと思います。その違いを感じられて、御購入を検討されているのでしたら、購入されてもいいと思います。見やすいファインダーは、撮影では大事な部分です。


>>スペックは段違いなのは承知ですが自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。

初めてのフルサイズ機に戸惑う気持ちは分かりますが、購入されて使い込まれて勉強されていくうちにフルサイズの良さが解ってくると思います。誰でも最初は、知らないことばかりですが、その知らないことが解ってくる過程がフォトライフとして楽しいものですよ。

描写性能重視でしたらα99で、レンズやボディなど軽く安くすませたいのでしたら、α77でしょうか。


書込番号:15719175

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 00:53(1年以上前)

>自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。

α55からα99に買い換えました 現在NEX-5Nとα99を使っています

オーバースペックというよりα55で苦労して撮っていた場面は何だったのか?
というくらいセンサーが進化してるのでより簡単により綺麗に撮れるので値段がネックに
ならなければ回り道しないでα99に行ったほうが逆に安上がりかと思います

ISO1600が常用できるレベルになったのでα55でマルチショットノイズリダクションを併用しなければ撮りにくい暗い室内や暗いレンズでも苦も無く撮れるのは個人的にかなり大きいと感じました

α55でノイズが気にならない感じでしたらα77がコストパフォーマンス的にもオススメします

書込番号:15719227

ナイスクチコミ!3


zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/05 01:20(1年以上前)

私はα55所有で α99を購入いたしました。
55からすれば、やはりフルサイズセンサーの良さがでています。
高感度、ノイズ色々な面で 進歩しています。
77はどうかと・・・。

広角レンズですが、8o〜ですと フルサイズで12o。
でしたら、シグマのDGがいいと思います。
以前ニコン用でシグマの12o〜のレンズを使っていましたが、
120°超えの画角ってそう使うものでしょうかね。
ツァイスの16〜35oも良いですよ。

書込番号:15719324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/05 01:47(1年以上前)

撮影した画像の、最終的な鑑賞方法によっては。
あまり、違いを感じませんよ。
ハガキサイズのプリントまでなら、レンズに投資したほうが良いです。

書込番号:15719390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/05 02:44(1年以上前)

>シグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSM<

希望の上記レンズはAPS-C用なので(DCと明記)、フルサイズ用にはDGの方を購入しないとですね。

α55とレンズ3本ですから、APS-Cの24MPのα77でお茶を濁すより一気にα99で良いですよ。
ただ新機構のAF-Dに対応しているレンズが限られるのと、フルサイズボディを買ったら10万円以上はするZeissやGレンズが欲しくなるというレンズ沼が待っていますが、α99とシグマの広角ズームレンズ(http://kakaku.com/item/K0000344023/)のみで当面いくのであれば予算内には収まりますね。

ニコンとは違って、APS-C用レンズを装着しても、ファインダー内はクロップモードで表示されるので、手持ちのAPS-C用レンズも一応は使えますし、フルサイズでの24MPだとα77ではやや苦労する高感度での撮影が余裕で撮れるのも良い点でしょうね。液晶も3軸マルチアングルですから、使い勝っても良くなりますので。(3軸はα77と同じですが)

書込番号:15719471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/05 05:00(1年以上前)

別機種

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM

Cazmaさん、おはようございます。

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMが近く発売される見込みです。

これを50mmの画角で使いたいか換算75mmで使うかというのも考え方としてはあると思います。

A77は後継機種が年内という噂ですから、これにする場合には買い時も考えないとですね。

ソニーの場合はディスコンで在庫が掃けるのが早い感じですから、格安店での在庫はあっという間になくなってしまって値引かないところの在庫が残るという感じになりますし。

書込番号:15719557

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/02/05 05:21(1年以上前)

77を買ってもすぐに99が欲しくなる。

書込番号:15719576

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 05:39(1年以上前)

α99で8-16使っていますが、クロップすれば良いだけですし、クロップしてもファインダー像が小さくならないのがα99がD600や5D3に対するアドバンテージですから。

光学ファインダーでは見づらくなるだけですから。

予算が許すならα99をおいて他に無いと思います。造りもα99のがしっかりしてますし。

フルサイズ対応レンズは今後揃えてゆけばいいだけ。

書込番号:15719591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/05 08:33(1年以上前)

α55、売っても15000円ぐらいだから、持って置いた方が良いでしょう。
77は便利要員だけど、7000の一部機能を5200に、60の一部機能をx6に盛ったように、77の画素やAFを盛った58がもうすぐでるから77は買わなくても良い。
どうせなら、99の画質に感動しましょう。

書込番号:15719875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/05 09:28(1年以上前)

α55のファインダーの問題だけで、α77α99を考えてるんですか???

ソニーの「αcafe」の投稿写真を見ると素晴らしい写真と思うと高級なレンズを使用してますよ。

ソニーの「αcafe」の投稿写真を見て撮影データーからα55と高級レンズの組み合わせでの素晴らしさをご一考下さい!!

書込番号:15719973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/05 11:02(1年以上前)

α77&99ユーザーです。

α55があるのなら、α99ですね。

理由は、
α77ですと、α55での苦労がさらに増えるでしょう。
後、広角と高感度ならフルサイズの選択でしょう。


自分は風景はほとんど撮りませんが、家族写真はよく撮ります。

やはり暗いところ(室内や夜など)が多いので、高感度が良いことは助かります。

高感度で言うと、α99はRAWならISO6400が普通に使えます。
α77ですとISO400〜800の間くらい?です。
めっきりフラッシュも使わなくなりました。

バッテリーが共通でないのですが、α55を望遠用に残しておいてα99を追加購入が良いと思います。

超広角は、シグマの12-24mm一つ前のモデルが安くて写りも良いと思います。
うまく買えれば新品で4万円位です。
予算があれば、SAL1635Zも良いのですが、安くても18万円くらいします。
自分は広角でよく使うのがSAL1635ZとSAL24F20Zですが、SAL24F20Zは単焦点ですが寄れますし24mmあればあまり困らないので特に出番が多いです。

標準域は、SAL2470Zとα99は相性が良いので、出来ればセットで使って欲しいですが、これも予算的に厳しそうですね。
35mm〜85mmの間でとなると、50mmが一番金額的にもお手ごろです。


予算とで自分的に選択すると、α99+SAL24F20Z+SAL50F14で35万円って感じですかね。
欲を言えば、ここに初めてレンズのSAL85F28はどうでしょうか?
初めてレンズで唯一のフルサイズ対応で、隠れZEIZZと言われるくらい良い出来で安いです。
50mmは自分は、シグマの方が使いますので、AF-Dが必要ないのならシグマの方をオススメします(でもすぐリニューアルになりそうですが(汗))。

現在の最安値付近だと、21+11+3+2=37万円位です。
(シグマの50mmだと+1万円)



書込番号:15720200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/05 12:03(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

コミミズク1

コミミズク2

コミミズク3 α77

ハイイロチュウヒ α77

私は、α77、α99を所有しております。主に、野鳥を撮影しています。
現在の使用割合としては、90%α99です。
iso100で、早いssなら、α77も使用します。
α99は、ほぼ1000万画素として使用しています。
(高感度に強く、連射速度が速いため。)
又、近視ではない老眼の為、常時は裸眼、ファインダーで拡大が出来るソニーしか使えません。
ご参考になるかわかりませんが、野鳥写真を投稿いたします。

書込番号:15720326

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2013/02/05 12:16(1年以上前)

α77で一眼デビューした2ヵ月後にα99が発表されてしまい悲しい思いをした者です…。

既にAマウントレンズをお持ちですから、99にされた方が宜しいかと思います。
APS-C専用レンズでも周囲をトリミングしてくれる機能があります。
77と比較すると高感度撮影にかなり強い(こればっかりは99未所持なので何とも…)ようなので、フラッシュを焚けない状況下での室内撮影ではかなりの差が出ると思われます。
また、SDカード2枚同時挿し&振り分けor同時記録は私にとってはかなり羨ましい機能の一つです。

99が77に劣っている数少ない点は…

・フラッシュ未装備
(※但し、広角レンズ+室内撮影では内蔵フラッシュは使い物になりませんでした)
・APS-Cレンズ使用時の画素数の低下
(77は2400万画素フルに使うのに対し、99は2400万から周囲をトリムするので僅かに小さくなる)
・現段階で動作もっさり
(店頭で何度も実機いぢり倒しましたが思ったほどではない気がします…)

…くらいでしょうか?

最後に余談になりますが私は広角レンズはトキナーのAT-X 116 PRO DXを使用しています。

書込番号:15720364

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 12:36(1年以上前)

スレ主様
>>α55持ちで家族と風景を主に撮っています。

私も同じような撮り方です。風景と花と人物。
だったら、α99で決まりです。
私もα55 => α77 => α99 と買い増してきました。
一番使うのはα99です。
特に室内ではα99の独断場です。 たいていの場合にはフラッシュなしでも撮れます。
もちろんフラッシュを使っても撮れる。このときのフラッシュは、室内に限り小型のF20AMを使っています、かさばらなので便利だから。

α99は実に良いですし、JPEG性能も良くなりましたので、撮ったままのJPEGを使うことがほとんどになりました。
また、ミノルタの24-105F3.5-4.5は小型でそこそこ映る便利なレンズです。
将来的には、じっくりと時間をかけて24-70F2.8ZAを狙ってください。これはとても良いレンズです。特にお子様の753の和服にとても合うレンズです。
  α99、自信を持ってお勧めします。

書込番号:15720439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 12:58(1年以上前)

35万円もあったら、私ならα99を今ならおぎさくが安いので209800円で買って、残りの14万円で、2470F28ZAを中古で買いますね。14万円あれば傷のない見た目新品とかわらない美品レベルのが買えると思いますよ。そうすればα55とα99の2台体制になってα55は小さいので今後α55を使わなくなくなることもないでしょうし。

書込番号:15720549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 13:31(1年以上前)

失礼しました。
超広角レンズが欲しいということですね。
それならとりあえず超広角レンズを買われてお金は貯めておくという手もありかと。
もしくはα99を買って残りの14万で1635ZAを中古で買うですが、1635ZAが美品で14万で買えるかは知りません。ヤフオクとか?
いずれにせよα99を買って安い超広角レンズを買うのってそんな価値のあることなのかとしろうとなりに考えますが。

書込番号:15720650

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/05 14:44(1年以上前)

迷わず99でしょう
55で苦労してた操作系や画質などウソの様に解消されますよ

書込番号:15720842

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/05 16:28(1年以上前)

多くのご意見大変ありがとうございます!
本体は99にすることに決めました。
あとは迷うレンズなんですが、AF-D対応にしていないレンズを使った場合どのようなデメリットがあるのでしょうか?
もしわずかなデメリットでしたら対応外の気に入ったレンズを買おうと思います。

あと少し悩むところが77でツァイスレンズを使った場合と99で安価なレンズを使った場合どのくらい差があるのでしょうか?

書込番号:15721096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 17:49(1年以上前)

風景ならダイナミックレンジが大事ではないでしょうか?そうなるとα99でしょう

SONY純正でAF-D対応していないレンズはないのでは?あ、28-75F2.8とフィッシュアイか

レンズ性能についてはphotozoneを参考にしてはどうでしょうか。

書込番号:15721382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング