α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ153

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ずっとソニーです

2013/01/15 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

はじめては入学祝にと叔父の中古のα330をもらいました。
嬉しくて毎日撮っていました。
一眼レフを持っている知り合いは必ずキャノンかニコンでなぜソニー?と何度も聞かれました。
もらったからと答えると、もし次自分で買うんやったらキャノンかニコンにした方がいいよと言われました。
もらってから1年くらい経ち自分で新しいものを買おうと考え色んなカメラ屋に行きましたが、必ずキャノンかニコンをおすすめされました。
色々考え僕が買ったカメラはα55です。
キャノンがいい、ニコンがいいと言われてもα55が一番格好良かったからです。
次は高級機をと夢見て貯金して自由に使えるお金が35万円できました。
α99が買える!とも思ったのですが、このまま僕はα99を買っても良いのでしょうか?
多くの人が言うようにキャノンかニコンにした方が良いのでしょうか。
いろんな方からおすすめの機種を聞いてみたいです。
予算は上記の通りです。

書込番号:15623755

ナイスクチコミ!11


返信する
tora355さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/15 20:39(1年以上前)

レンズ資産はどうなんですか?
私もα55からスタートして、今α77!
STFレンズとか70-400Gなど、フルサイズで使いたいレンズ資産がたまりましたので、次はα99と考えてます!
レンズもこれから揃えていくこと前提ならマウント変更もあると思います。
誰が何と言おうと私はSONYですが・・・

書込番号:15623793

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/15 20:39(1年以上前)

こんにちは

一つはお持ちのレンズがすべてソニー用かと思いますが、キヤノン、ニコンにするとすべて使えなくなりますが、それはどうでしょう?

もう一つは、a99はEVFですが、他社2社は光学ファインダーです、それが大きくちがいますが、用途にどちらが合いますでしょうか?

書込番号:15623797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/15 20:43(1年以上前)

こんにちは。

>>色々考え僕が買ったカメラはα55です。

御自身で考えられてα55を買われたのですか、また御自身で考えられて、α99がいいと思われるなら、御自身が使うものですし、α99でいいと思いますよ。

一眼レフは、レンズがあってのものですので、買われる前に、このボディとこれから、どういうレンズと組み合わせるか検討されてからでもいいと思います。

書込番号:15623817

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 20:45(1年以上前)

まったく関係ないパナやペンタックスというオチはどうですかww

書込番号:15623826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/15 20:49(1年以上前)

α55使っていて満足な点、もうちょっとと思っている点、主な被写体は何でどう撮りたいか書いとかないと、偏ったアドバイスしか来ないよ

書込番号:15623849

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/15 20:51(1年以上前)

よほどのこだわりがあるなら別ですが、
どのレンズで構成するか将来を含め、よく考えて購入されたほうがいいと思います、
コスパ(値段いうより性能とのバランスという意味です)で考えると6Dを中心に構成されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:15623863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/15 20:56(1年以上前)

買えば分かる…買えばわかるさ、いってみよう。

Canonから望遠、広角、単焦点、ストロボその他もろもろ売ってα99にしましたが、24-70 f2.8レンズとセットで買って納得してます、

書込番号:15623879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/15 21:00(1年以上前)

>このまま僕はα99を買っても良いのでしょうか?

現在SONYを使って不満が無い、SONYの提唱する部分に惹かれる所が多いのなら、α99で良いと思います。

>多くの人が言うようにキャノンかニコンにした方が良いのでしょうか.

その前に、まず全てが揃っているカメラは無いということを認識しましょう。
だから結果的に変えた方が良い場合もあるし、そうじゃない場合もあるのが正解です。

結局はトータルで考え、自分の用途で合っているかどうかで思考判断すると良いでしょう。

※ 静止物の撮影に限ってなら、SONYはとても撮り易いと思いますよ。
ただし、エントリー機は色々制限が多いので中級機以上にしましょう。

もし動体の撮影とかもやりたいのなら、個人的には早目に変えた方が良いと思います。
カメラは写真撮る道具なので、変な感情は抜きにして。

書込番号:15623898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/15 21:04(1年以上前)

「みんなが持っているから」とか、「みんなに薦められたから」という理由でキヤノンかニコンを選んで満足できるのであれば、それでも良いと思います。

僕ならば、他人に何を言われようが自分の好きな製品を買います。(現在、キヤノン・ソニー・パナソニック所有)
趣味でカメラやってるし・・・

僕の周りでも殆どがキヤノン機かニコン機使ってますし、旅先でもキヤノン機やニコン機を良く見かけます。

キヤノン&ニコン集団に囲まれた完全アウェー状態の中、ソニー機をぶら下げて歩いていると「なんだコイツ?」ってな感じでジロジロ見られます。(笑)

僕も「お前らと違って個性的だろ?」って感じで笑顔浮かべながら通過していきます。

特にキヤノンやニコンで使いたいレンズがないのであれば、自分の好きなカメラを買ったほうが満足できると思うのですが、どうでしょうか?

書込番号:15623929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/15 21:09(1年以上前)

どこのカメラでも良いと思うのですが(爆)、ボディよりもレンズにお金をかけましょう。

合計35万円の予算なら、、、、
私だったらボディ7万円+レンズ28万円という配分で使いますね。。。

書込番号:15623950

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/15 21:13(1年以上前)

そんなに他人の目がきになりますかねー。

それじゃ車はトヨタ、ニッサン、ホンダしか乗れないじゃないですか、マツダ、スズキ、スバルもいい車を作ってますから、気にすることなく使いましょう。

書込番号:15623966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 21:18(1年以上前)

そうですね 

α99は好感度が良いと言われています それはソニーならではの色味と言われています。
次にα900より高感度ISOが良いと言われています。

どの程度良いのかと言いますと
ISO3200まで使えると言う方もいれば6400まで使えると言われる方もいます。

超高感度はどうかと言いますとキャノンなら25600でも使えると言う方もいます。
25600と言うのはストロボの持ち合わせが無くとも何とかなる世界です。

ソニーも25600までありますが色味が違ってくると言う方もいます。
画素数に関してはイーブンですか。

さてボディ内手ぶれ補正はソニーの独壇場です。
キャノンの新製品6Dにはボディ内手ぶれ内蔵かは知りません。

次に値段はどうか
99の最安は214000何某 6Dの最安は142500何某

決めるのは あなたです。

書込番号:15623989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/15 21:19(1年以上前)

自分的に使いやすい、画質が好みな機材を選べばいいです。
機材に対する評判がどうのこうの気にするよりは、どういう写真が撮れるのかを気にされた方がいいです。

書込番号:15623996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/15 21:22(1年以上前)

主役はレンズで、名わき役がボディです。
そんな予算配分がいいかと思います。
すでにレンズはたくさんお持ちなのでしょうか?
主な撮影対象は何でしょうか?
そっちのほうがより重要だと思います。

書込番号:15624009

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/15 21:24(1年以上前)

>一眼レフを持っている知り合いは必ずキャノンかニコンでなぜソニー?と何度も聞かれました。

知り合いと同じものにすればレンズの貸し借りや機種特有のアドバイスを聞けるメリットは大きいと思いますとくにレンズは買ってもあまり使わないものもありますし 

α55で「撮ることが楽しい」と感じたならα99はお勧めですその意思はそのまま受け継いでる機種ですよ

書込番号:15624021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/01/15 21:26(1年以上前)

叔父の中古のα330から当時一番格好良かったα55、そして・・・

Cazmaさんがカメラに何を求めるかによるのでは?
他メーカーも含めて、どのカメラでも写真は撮れます。
多分、上記2機種も今でも使えるのでしょう?
フルサイズに替えたからと言って、途端に素晴らしい写真が撮れることも無いですしね。

お金が溜まったから、夢見ていた高級機のα99と言うのも選択条件としては『有』だと思います。
いや、この際だから他社製の高級機っていう選択条件も『有』だと思います。

言えることは、α55よりはα99はオールマイティに使えます。
フルサイズのレンズがそのままの焦点距離(本来の性能『味』)で使えます。
但し、大きく重くなります。


Cazmaさんにとって、α99を買ってもいいのか? 正直これは、他人には判りません。

私はα33からα99にステップアップしました。
何がそうさせたかは、ミノルタのレンズの味(色味や描写)が好きだから。
他社を選択しないのも、それが全てです。
それは私の基準であり、他の方に聞いても意味が無いからです。

ボディの使い勝手や描写、得手不得手は各メーカー共マチマチです。
どんな機種でも使用者に合えば、それが一番使い易い機種となります。

書込番号:15624038

ナイスクチコミ!5


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/01/15 21:28(1年以上前)

>>どこのカメラでも良いと思うのですが(爆)、ボディよりもレンズにお金をかけましょう。
合計35万円の予算なら、、、、
私だったらボディ7万円+レンズ28万円という配分で使いますね。。。

その場合おすすめはありますか?

>>レンズ資産はどうなんですか?
標準ズームレンズ
ズームレンズ(DT 55-200mm F4-5.6 SAM)
単焦点レンズ(DT35mm F1.8 SAM)のみです。
今まで他社のレンズなど気にしていませんでしたが、最近調べてみると種類も多いし、長く使うことを考えると種類が多いほうがいいかなと思ってきました。

>>一眼レフは、レンズがあってのものですので、買われる前に、このボディとこれから、どういうレンズと組み合わせるか検討されてからでもいいと思います。
その組み合わせを考えている途中で他社製品に初めて興味を持ちました。
35万以内でよい組み合わせがあれば教えてほしいです。

>>α55使っていて満足な点、もうちょっとと思っている点、主な被写体は何でどう撮りたいか書いとかないと、偏ったアドバイスしか来ないよ
被写体は娘か近所の風景です。
ですが星空を撮ったり、活発になった娘を遠くから撮ったりしたいので、レンズの種類が多いほうが楽しめますよね。

>>Canonから望遠、広角、単焦点、ストロボその他もろもろ売ってα99にしましたが、24-70 f2.8レンズとセットで買って納得してます、
僕はまったく逆のことをしようとしています。
なぜキャノンのフルサイズではなくソニーにしたんですか?

書込番号:15624053

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/15 21:42(1年以上前)

難しい質問ですね。

αのカメラ歴はどのくらいなのでしょうか?

α55で沢山撮りましたか?
何か欲しいレンズはありませんか?
α99で何が撮りたいのですか?

ただ単に高級機が欲しいのであれば、
もう少し多くの写真を撮った方がよいかと私は思います。
撮っていくうちに、どんな機材が必要か分かってくると思います。
分かっていなければ、もっと今のもので沢山撮ることがよいと思いますが…
そうすれば、今のままソニーで良いのかもわかると思います。

人の意見は大事ですが、人の意見に流されるのも…




書込番号:15624133

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/15 21:52(1年以上前)

STFのボケの美しさ ゾナー135の切れ味 プラナー85の描写 
この描写のできるレンズはαにしかないのでマウントを迷うことは無し。

またボディーも進化しており一度EVFの良さを経験すると戻れません。
特に花火や夜景を撮る際には威力を発揮します。

広角、標準ズームの歪みのない描写もいいですよ。大手メーカーの24-70の歪みのひどさにはがっかりします。

書込番号:15624188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/15 21:54(1年以上前)

もし、キヤノンを選ばれるなら…。
EOS 6D の EF24-70L IS USM レンズキット プラス EF70-200mm F4L IS USM。
これで、大体35万。
コストパフォーマンスはなかなかだと思いますよ。
知り合いとレンズの貸し借りもできますよ〜♪

でも、α99はカッコイイね。

難しい被写体じゃなさそうだし、いろんな作例を見て写真の色が好みだっていうカメラを選べばいいんじゃないかなぁ?

書込番号:15624200

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

コンパニオンさん撮影について

2013/01/13 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

東京ではオートサロンが今日まで行われていますが、来月行われる
大阪オートメッセでコンパニオンさんの写真を撮りに行こうと思っています。
こういったイベントでの撮影は初めてです。

去年の暮れにα99と70-300mm SSM、ストロボを購入しているのですが、予算の関係で広角側のレンズはまだ所有していません。

距離のはなれたステージイベントなどには対応できると思いますが、距離の近い
ところにいるコンパニオンさんの全身を収めたい場合、70mm側で撮ることが
できるでしょうか。

イベントなどでコンパニオンを撮影している方、よろしくお願いします。

書込番号:15612686

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2013/01/13 17:02(1年以上前)

タイトルの通りでしたか…

70mm側を使用してコンパニオンの全身を画角内に収めたいと言うことですか?

写る範囲(m)=
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)÷焦点距離(mm)

で把握できましよ(=゚ω゚)ノ

対象物まで距離(m)=
写る範囲(m)×焦点距離(mm)
÷素子サイズ(mm)

になりますから、縦位置で撮影するして

写る範囲(1.8m)×焦点距離(70mm)
÷素子サイズ(36mm)
=対象物まで距離(3.5m)

になりますね(=^ェ^=)


書込番号:15612794 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/13 17:13(1年以上前)

カメラとレンズを所持してるなら、ご自宅で試してみては如何でしょうか?

2M〜3M離れた場所から、70mmで撮れる画角は確かめられるはずですよ。

書込番号:15612851

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/13 17:33(1年以上前)

イベントはメインではありませんがモデル撮影もしております。また付き合いの関係でイベコンの女の子とも親しいです。

イベントのステージまでの距離はイベント次第ですから一概には申し上げられませんがステージ上ではなく地べたに立っている子の全身を撮るのは難しいですがステージ上でしたら距離はありますから70mmでも全身いけると思います。
美脚も撮りたい!!かもしれませんが地べた立ちしている子にはひざ上かバストアップをお薦めします。
逆に変に(特に距離を取らずにズームレンズの)広角で撮影すると折角の美脚の湾曲が激しくなりますよ(RAW撮影で後で歪み補正されるのでしょうけど…)
集団の中での撮影はアイキャッチですよ。いかに視線が来る瞬間を逃さないかです。

キャンギャルの子たちは適当に視線は送りません。
カメラがあれば必ずと言ってよくまんべんなく視線を巡らせますから、その瞬間を逃さず、そして視線が来たら撮っていることをジェスチャーで主張してちょっとでも視線をキープすると良いですよ。
(撮影後には感謝の合図もお忘れなくp'-^)

良い撮影になると良いですね!

書込番号:15612946

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/13 18:37(1年以上前)

レスありがとうございます。

>F92Aさん
大変わかりやすいアドバイスありがとうございます。
おっしゃる方法でトライしてみようと思います。

書込番号:15613229

ナイスクチコミ!1


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/13 19:06(1年以上前)

ステージなら300mmは有効ですが(あるいはブースで人垣の後ろから両手あげLV撮り)

比較的近いところから撮る場合、70-300だと「何撮ってんだよw」って
冷めた視線を浴びるかもしれませんw

いずれにしても持参するか別として24-70か28-75のf2.8通し標準ズーム1本持っていたほうがいいと思います^^

書込番号:15613369

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/13 19:14(1年以上前)

すごいね。そんなこともわからずフルサイズですか。
お金が腐る程あるんですね。

書込番号:15613401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/13 19:29(1年以上前)

最前列にいくと 28〜35mmくらい欲しいでしょうけど、
そこまで行けるかが問題になります(笑)
今回のメッセは 土日祝の3日間 金曜日のプレス日がなく、土曜日は朝から混むことが確実でしょう。

書込番号:15613458

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A900+70300G 近接 (マツダ)

← ブース忘れました

← 一応全身 ものすごい後ろから (スズキ)

こういうのがあると便利です

スレは既に閉じておりますが、好き勝手書かせて戴きます。
m(_"_)m

東京モーターショー(TMS)、東京オートサロン(TAS)、大阪オートメッセ(OAS)と行ったことがありますが、おねーさんとの距離感は TMS < TAS < OAM の順で近くなり、この順で長玉では厳しくなってきます。
特に、OAMは独特の濃いノリがあるので全身を撮る距離を確保するのは本当に厳しいでしょうね。

が、やはりおねーさんの写真は70300Gでほぼカバーできると思いますよ。
クルマを撮りたいのならいざ知らず、おねーさんを近距離で広角にて無理して撮ってもやたらとパースがつくだけ。
ミノルタのズームは映りも良くコンパクトで持っていて損はないと思いますが、イベントでのおねーさん撮りには不要かと思います。

それよりオススメしたいのは自由雲台付きの一脚です。
A99は素晴らしい動画機能が搭載されており、パフォーマンスなどムービーで押さえたいシチュエーションも出てくるかと思います。
・縮めた一脚を腰だめで手ブレ防止 (一脚の支点にウェストポーチ(交換レンズ一本入れておくと便利)などあると尚可)
・後方から、めいっぱい伸ばしてキリン撮り (転倒落下には注意!)
特に後者の場合、A99がそこそこ重いのでこのときは50mm〜をカバーした比較的軽量な標準ズームがあると良いと思います。

基本は70300Gで腰orバストアップを狙いつつ/動画用に標準ズーム、なんてのが良いのでは?
理想は中古のA55レンズキットあたりをサブで持って行くのが良いかと思うのですが(笑)
あと、ストロボ直射だと影がきついのでディフューザーはあった方が良いでしょうね。
今日のTAS、ディフューザー率が例年に増して多かったように思います。
ちなみに、A77やA57などソニー機も増えていたように思います。

以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。

書込番号:15614929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/14 01:31(1年以上前)

サスガソニ吉さん!
1番目のお姉さんの写真が表情が素敵です☆☆☆☆☆

書込番号:15615360

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 07:16(1年以上前)

>ソニ吉さん
実写付きアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた内容を実践してみようと思います。
ディフューザーがあった方がよいとのことですが、市販されているものの中で
おすすめがありましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:15615763

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 08:34(1年以上前)

再生するNEX-7+LA-EA2+1680Z 一脚ポールダンス腰だめ→キリン撮り

作例
NEX-7+LA-EA2+1680Z 一脚ポールダンス腰だめ→キリン撮り

別機種
別機種
別機種
別機種

ストロボなしだと周りの光に左右されまくります

スバル 前ボケはおじさん(笑)

もういっちょスバル

クルマ撮るならせめて27mmはあった方が良いです

昨年、A900を買った際に久々にCP+にて『カメコ』に徹して練習したことを思い出しました(笑)

他スレで厳しいコトを言っている方も居るようですが、
・ぐちゃぐちゃな人出の中でいかに押さえるか、持てる機材をどう使えば良いのか
・モデルをいかに魅力的に撮るか
・ついでにクルマをいかにカッコ良く撮るか、切り取るか
を磨く実践の場としてクルマのイベントは非常に良いと思っていますし、ディープな方々がワンサと居るのでその方たちの撮影機材・撮影スタイルを研究するのにも最適です

カメコ道を邁進するとさすがに運営側から疎まれますし見ていて確かに痛いですが(苦笑)、節度ある撮影でステップアップのための良い修行の場として下さい♪
※本スレをご覧の関東の方、CP+が1/31-2/3とあるのでこちらでも練習できます、私もまた旅の恥はかき捨てて来ようかと(笑)
CP+
http://www.cpplus.jp


さて、ディフューザーは光源からできるだけ離れたところに大きめの発光面があればよいです
※キャップみたいなのは小さくて取り回しはよいですがあまりディフューザー効果期待できません

私は馬場カメラマンイチオシのサンパックDFU-01を使っています
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TX6TGC/
大小二つセットなので、多灯使用のときにも重宝します

また、使ったことはないですがこれらなんか良さそうですね、じっさいTASでもよく見かけました
ハクバ写真産業 クリップオンストロボディフューザー 2WAY L DSD-CL2L
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLIQ/

こちらもよく見ますがプロはともかく素人の女の子相手だと、カメラマンの表情がまったくわからず引かれそうです
ケンコー ストロボディフューザー 「影とり」 SDF-26 080833
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMECUU/


まだ時間はありますので、早めに機材を揃えて練習してみることをオススメします。
A900+70300G+F58AMはけっこう重いです。重さに耐える腕力も必要なのだと去年のCP+で知りました(汗)

良い撮影ができると良いですね。
では

書込番号:15615934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ウワサの非圧縮動画はどこに

2013/01/13 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

あるあると言われながら誰もまだ見たことがない。ウワサの非圧縮動画はどこで見れるでしょうか。

書込番号:15612031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/13 17:02(1年以上前)

どのくらいのファイルサイズになるのですかね?
凄く興味あります。

書込番号:15612796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/13 18:24(1年以上前)

機種等により多少の違いが有るとは思いますが、フルHDでおよそ1分あたり10GBになります(上から4つ目の録画可能時間参照)
http://www.blackmagicdesign.com/jp/support/detail/faqs?sid=3960&pid=3968&os=win

ネットで簡単に見られるものでは無いし、PCのスペックも要求される物かと思いますが…

書込番号:15613180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/13 19:13(1年以上前)

A99は非圧縮出力を可能にしているそうですが、それを試したという記事はまだありませんよね。誰も試さないままA99は消えていくような気がします。

書込番号:15613396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/13 19:49(1年以上前)

それより、VG900のようなビデオもどきの中途半端なカメラのほうが確実に先に消えます。

書込番号:15613561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/13 23:37(1年以上前)

「消えていく」という表現が一部の方に誤解を招いたようです。どんな名器でもいずれは世代交代で消えることになりますが、そういう意味で使った言葉ですのでお許しください。

A99の動画は甘いというのは定説ですので、非圧縮動画が見てみたいものです。どなたか情報をお持ちではないでしょうか。

http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/993.html

書込番号:15614789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 06:11(1年以上前)

非圧縮動画は人間が鑑賞するためのものではない。
と思いますが。。。

書込番号:15615686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 11:58(1年以上前)

とんでもない事実が判明しました。要するにA99の非圧縮動画なんてものはガセネタだったのです。以下、他スレからの引用。

----------------------------------------------------------------
ソニーの方(ビデオ部門)からの電話で,「VG900が2のタイプであるのに対して,アルファー99が非圧縮データをそのまま出すカメラであるのはなぜ?」と質問したところ「実はA99などの1眼動画も2のタイプ」との事。

それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。

また「A99のwebに非圧縮動画のコメントがあるのに,VG900のビデオカメラのwebにその記述がないのは」との質問に「HDMIに圧縮後の映像を非圧縮出力しても,ビデオ部門的にはそれを非圧縮出力とはよばない」との「まっとうな返事」をいただきました。

後は写真部門に聞いてという事で写真部門にまわしてもらって,確認しました。「エンコードした映像をそのまま(非圧縮)でだしているので,非圧縮というのは誤りではない」との回答でした。

結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。それにしても1眼動画(写真カメラ)の「非圧縮」って・・・・

書込番号:15626246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 12:41(1年以上前)

>VG900が2のタイプであるのに対して,

2のタイプっていうのは何ですか?

あと

>「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは

の「圧縮後」とはAVCHD(H.264 4:2:0)という意味でしょうか?

書込番号:15626387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 14:08(1年以上前)

はい、AVCHD(H.264 4:2:0)という意味です。バカにしてますよね。

書込番号:15626679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 15:03(1年以上前)

それはいくらなんでもアレですね

そんなこと言い出したら
HDMIに流れるのは非圧縮に決まってるわけで・・・


書込番号:15626829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 17:02(1年以上前)

http://www.docs.sony.com/release/SLTA99V_brochure.pdf

新しい情報が入りました。このP35には4:2:2と書いてあります。いったいぜんたい、真実はどうなっているのでしょうか。

書込番号:15627215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 17:15(1年以上前)

実機で試してもらうしかないですねー

本体側でPS→FHと変えたときに
HDMI出力に変化(画質の違い)が無ければ
非圧縮と考えていいんじゃないでしょうか?

書込番号:15627262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/17 13:58(1年以上前)

>>とんでもない事実が判明しました。要するにA99の非圧縮動画なんてものはガセネタだったのです。以下、他スレからの引用。

他スレ(VG900)にかいたものです。誤解しやすいコメントだった事をまずお詫びします。
下記は同じところに書いた文章ですが,1眼動画の非圧縮というのはカメラ内部での処理(4:2:2にしても4:2:0にしても) <この段階で圧縮はかけられているという話>されたものが,そのまま<非圧縮>で出力される・・という話です。ようするにビデオカメラとはかわりないし,「ガセネタ」というより「1眼動画の非圧縮」とよばれているものが特別なものではないという事を書きたかったのですが。

下記のコメントはFS100/700の例としてあげましたが,A99も同じです。
「内部処理」を4:2:2でやっていて,内蔵のAVCHDは4:2:0ですが
HDMI出力は(fS700の場合は HD-SDIも) そのまま(Uncompressed )の4:2:2でだしているので,同じように,この表現になったと思います。ただ昨日ソニーのビデオの方との話の意味は,私の「無圧縮のカメラは」という言い方に対して,内部処理(4:2:2にしても4:2:0にしても)するという段階で圧縮はかけられている,(文字どうりの無圧縮のカメラなら,すごいデータ量になってしまうので)という意味です。

ちなみに同じAVCHDカメラでも,GH2/3はHDMI出力は4:2:0
ニコンさんのHDMI出力は4:2:2だけと,音ずれの問題が直っていない,内部録画をはじめると1080が出ない。
5D3のHDMI出力 4:2:2は予定だけで実現していない。
このように見るとA99のHDMIの「非圧縮」出力はトップクラスの性能をもっていると思います。

書込番号:15631387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 14:18(1年以上前)

>デジカメ30さん
>私の「無圧縮のカメラは」という言い方に対して,内部処理(4:2:2にしても4:2:0にしても)するという段階で圧縮はかけられている

この場合の圧縮(内部処理422の段階)というのは
どのような圧縮だか情報をお持ちでしょうか?

普通に考えると

【H.264 422】原則内蔵(AVCHD)と同じだが間引きだけが行われていない
【非IPBで422】フレーム間圧縮がされておらず色サンプリングが多いが
 フレーム内圧縮はかけられておりいわばMotionJpegのような状態
【単に変換に近い】RGBビットマップ画像から色差記録に変換し
 422に間引いているので「圧縮」という「解釈」

のどれかでしょうか?

一番上ならば非圧縮というのは余りにも乱暴だし
二番目もAll-Iのカメラが非圧縮とは言わないわけでやっぱり無理
三番目なら「422」と言っている時点で「そういうことか」とわかるのでOK

だと思うのですが


>文字どうりの無圧縮のカメラなら,すごいデータ量になってしまうので

HDMIに流れる(流せる)ものはどうせ完全な意味で非圧縮なので
データ量はあまり関係ないんじゃないでしょうか?

書込番号:15631431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/17 19:16(1年以上前)

自分の書いた文章が知らないところで,別な人物が,書いた本人とは別な解釈で(元々は誤解されるような書き方の私にも責任があるのでしょうが)書かれてしまうのは,困った事です。ネット探索して偶然ここをみつけられて,よかったです。

>BABY BLUE SKY さん
>VG900が2のタイプであるのに対して,
>2のタイプっていうのは何ですか?
別な話題で評論家の小寺さんの話から
1.(HDMI出力は)非圧縮データをそのまま出すカメラ
2、(HDMI出力は)撮影中でも画質確認も含めてエンコード後の映像を出力するという設計のカメラ
とわけてみました。この「非圧縮」という意味を「hdmi出力」ではなく「非圧縮記録」(例えばシネカメラのREDのような)と考えてました。<詳しくしらべるとちょっと違うようですが>
ちなみに
*レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー - Wikipedia
レッド・ワン(Red One )と呼ばれるデジタル・ビデオカメラの開発会社である。 ...
23.98, 24, 25, 29.97, 30, 50, 59.94, 60 fps, すべてのフォーマットは12ビットリニア「非圧縮」または圧縮されたRAWである。

ですから1眼動画の「非圧縮」というのは,「記録」の事ではなく「出力」の事,というのをソニーさんにうかがったという話です。

>>BABY BLUE SKY さん「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからではの「圧縮後」とはAVCHD(H.264 4:2:0)という意味でしょうか?
>>bluesman777さん はい、AVCHD(H.264 4:2:0)という意味です。バカにしてますよね。
bluesman777さん のコメントは,私の考えとは違います。(私の書き方が悪かったのでしょうが)4:2:2の事です。
(REDのような非圧縮とは違って)4:2:2に内部処理(ソニーの業務の方のコメント)これを(4:2:2に)圧縮とかきました。
この信号を「非圧縮」でだしているので,A99などはHDMIは4:2:2 出力なわけです。

ちなみに某社のAVCHDカメラのパンプには「非圧縮のデジタル信号をHDMI出力し,対応外部レコーダーに収録が可能」と書かれています。
問い合わせたところHDMI力は4:2:0との事。内部処理が4:2:0で行われ,そのまま(非圧縮)出力すれば,これも「非圧縮のデジタル信号」という事ですね。

書込番号:15632440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 19:37(1年以上前)

可逆圧縮なのか非可逆圧縮なのか
空間的冗長性なのか時間的冗長性なのか。。。
なんかもうぐちゃぐちゃですね。

Raw の定義と同じで各社各様ってことなのかなあ。
それが許されるのが Raw なのかもね。

書込番号:15632530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 20:15(1年以上前)

REDの非圧縮って完全なRAWですよね(静止画と同じ)

RAWじゃないから圧縮だと言って怒る人はいないと思うんです
静止画でいう「TIFF」でも怒る人はいないし「LossLess-jpeg」
でも怒る人はいないでしょう

更に言えば動画時にAD変換を何bitで行っているかは
公表されていないわけだから8bitTIFFでも問題なし

422だしHDMIというのは公表されているわけだから
YCbCrに変換されていること 色差情報が間引きなこと
なのも問題ないし

んだけど
「AVCHDを422にしただけ」なんだったら話にならないし
「MotionJpegの422」だって「ああ内蔵よりはいいのね」とは
納得できるけど非圧縮では全然無いわけで・・・

書込番号:15632709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/18 18:17(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qvHJa_IzexY

4:2:2 と 4:2:0 の比較動画です。Youtube でも違いが明確ですね。

書込番号:15636619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DT1650

2013/01/09 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

今日初めて気づいたのですが、α99にDT1650をつけるとマニュアルフォーカスになって、変更しようとすると「このレンズは無効です。レンズにAF/MF切り換えがある場合はレンズ側で切り換えて下さい」と出てしまいます。
DT1650を使うときは、星やくらいところばかりだったので、MFで使っていて分かりませんでした。
他に試した人はいないでしょうか。

DT1118やDT1680ZAでは設定可能です。

書込番号:15594415

ナイスクチコミ!0


返信する
TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 20:14(1年以上前)

ぴっかりおやじさん、ご無沙汰しております(^^

DT1650、自動クロップで普通にAF使えませんか?


ちょっと調べてまた来ます。

書込番号:15595211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/09 20:22(1年以上前)

α99 + DT16-50/2.8 SSMですか。
今、実際にこの組み合わせで撮影してみたところ、自動でAPS-Cサイズになります。
正常に使えます。

書込番号:15595244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/09 20:24(1年以上前)

補足
AFの話でしたね。
α99+DT16-50/2.8で、AFで正常に使えます。

書込番号:15595258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/09 20:35(1年以上前)

そうですか。みなさんafできているようですね。接点など確認します。

書込番号:15595314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 20:36(1年以上前)

やっぱり使えました(^^
APS-Cサイズ撮影「入」「オート」共に自動でAPS-Cモードに切り替わり、AFが効きます。

サイレントマルチコントローラー上も、ファンクションからでも、AF-S AF-A AF-C DMF MFに切り替えられます。

ちなみに、フォーカスエリア全モードでも試してみましたが、AFが効きますね。
はて?

実写でも特に不都合はなかったですが…(^^;

書込番号:15595320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/09 20:51(1年以上前)

TRIMOONさん。ご無沙汰しております。
qv2i6zbmさん。ありがとうございます。

今確認したら、α77でもMFにしかなりませんでした。
レンズの故障のようです。明日にでも修理相談します。

さすが価格.comですね。
反応が早くて助かります。
親切なユーザー仲間がいてうれしいです。

書込番号:15595394

ナイスクチコミ!5


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 21:08(1年以上前)

こちらこそ!
その節は色々相談に乗っていただきありがとうございました(^^

どの辺が原因か分かりませんが、元気に帰って来るとよいですね(^^


α99+DT1650、なかなか男前な面構えで防塵防滴♪
このスタイル、結構気に入ってます(^^

書込番号:15595471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/10 07:54(1年以上前)

当機種

70200G

TRIMOONさん。実は私も気に入っているんです。
暗いうちから朝焼けを撮るときには重宝しています。
16mmフルサイズ換算24mmは魅力です。
1000万画素になりますが、α77より深みのある色が出ている感じがします。

本当は2470ZAが一番ですけどね。
今日サポートセンターに連絡します。
ありがとうございました。

書込番号:15597194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/22 05:06(1年以上前)

サポートセンターから連絡が来ました。
結局症状は現れず。
私があわてんぼうで、α99にもα77にもきちんとはめていなかった可能性が出て来ました。
ボディ側の接点を掃除します。
お騒がせしました。

書込番号:15653501

ナイスクチコミ!0


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/22 16:24(1年以上前)

ありゃ?レンズ側じゃなかったんですか?
99、77、他のレンズだと認識してます?

無事作動するとよいんですが(^^

書込番号:15655302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/26 06:15(1年以上前)

別機種

TRIMOONさん
ありがとうございます。

土曜日α77で200枚くらい撮りましたが、きちんと動いていました。
おそらく慌ててつけていて、ボディのマウントとうまく接点がかみ合ってなかったのかも知れません。
サポートセンターからも「症状の再現ができませんでした」とコメント頂きました。
α77、α99とアクティブにレンズ交換していたからでしょう。
もっと落ち着いて撮影します。
ワイド保証だと簡単に修理に出してしまうので、気をつけないと行けません。
反省しています。

書込番号:15671410

ナイスクチコミ!0


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/02 14:16(1年以上前)

ぴっかりおやじさん
遅くなってm(__)m
作動したみたいでよかったです♪
接点の認識不良って、自分は900でたまにありましたが、100、700、230、55、77、57ではなく、99は初期に70-400G手持ちで何度かありました(^^;
こなれてくると、逆に少なくなる印象があります(^^

楽しく使えるとよいですね♪
また!

書込番号:15705901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2013/02/03 03:57(1年以上前)

当機種

α99+70300G

TRIMOONさん。せっかち親父につきあっていただいて、ありがとうございます。
使っているうちにマウント部分が適度にこなれてきて、いい感じになるのかも知れませんね。

昨日α99+70300Gでタスキリレー大会の写真を撮りましたが、途中で70300Gを認識しなくなりました。
今回のことがあったので、一度取り外してはめ直したら直りました。
経験は人を成長させますね。(笑い)

α77,α99で好きに撮っていると回りから褒められて、うれしいです。
写真をあげた人も喜んでくれるので、役に立てているようです。

ありがとうございました。

書込番号:15709468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α900からの買い替え

2013/01/09 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2件

α900ユーザーです。α99に買い替えるかどうか悩んでおります。普段はRAWでとってLR4で現像しています。低感度画質については、そんな不満はありません。

α900で不満な部分は下記でしょうか?
・ISO800-1600を使いたいときもあります。(現状ほとんどISO400までしか使っていません)
・ミラーショックがかなり大きいので、普段ミラーアップしてとりますし、三脚が太く重くなります。
・ファインダーは見やすいですが、ライフビューがないので、暗いところでのピンと合わせやマクロが結構しんどいです。ピントをピンポイントで合わせる場合は、マグニファイアーをつけて撮影しています。
・Vario-Sonnarがとても重いです。

自然風景(登山・沢登り)と、歴史的な建物とかの撮影がメインです。登山には、本体よりも、レンズと三脚の重さに耐えかねて、μ4/3をもっていくことが、中心となってきていて、稼働も下がってきている状況です。

建物は、大判もいまだに使っていますが、α900で撮って歪補正する方法を研究中です。
三脚立てられない場合があるのですが、黒っぽい対象が多く、低感度で撮らないとα900の場合ノイズが浮いて色合いが変わってしまいます。ここは、α99に期待する部分でもあります。

α900ユーザーの方は概ねα99を購入される予定ですか?
ご意見聞かせてください。

書込番号:15594349

ナイスクチコミ!3


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/09 18:30(1年以上前)

予定ではなく既に買い替えたクチです
ISO800-1600なら普通に写ります
三脚は99でもそのまま使えばイイですよね?
暗い所でのピン合わせはファインダーでも明るくなりますから快適ですネ〜
バリゾナが重いとの事ですが、99に着ければ総重量は軽くなる、と言う事で・・

書込番号:15594774

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/09 19:00(1年以上前)

α99 +VarioZonnar24-70ZA こそ出色の出来です。
これだけで三脚無しで多くの事が出来ますし、AFスピードとAF精度はα900よりも一段上になります。必ずAF-Dで使ってください。(AF-AやAF-Sだと大差ない)
ISO800-1600は軽く使えます。
4年間のセンサー技術とJPEG技術の進歩は大きいです。
α900の稼働率は私は10%でしたが(NEX-5Nが50%と高かった)、α99に買い替えた途端に、α99の稼働率が60%に上がりました。

私はα900の2台体制で使っていましたが、今はα99メイン+α900サブにしました。α900は1台余ってしまいました。もう一台のサブはD800E。
一番使うカメラはα99になりました。α99が無くなると困りますが、α900が無くなっても困らない(D800Eがあるから)。そういう心境になってきました。

α99+RX-100のセットが快適です。
これだとマイクロフォーサーズは使わなくなると思います。私はNEX-5Nをほとんど使わなくなりました。
軽く撮るときには、α99+ミノルタ24-105mmレンズを使っています。これでも充分綺麗に写ります。


α99+24-70F2.8ZAは素晴らしいセットです。
多くの古い人はAF-Dを使わずにα99は大したことは無いと言っていますが、それではα99はかわいそうです。
それは、あたかもニコンのD800にナノクリレンズを使わずに古いレンズを使って評価しているようなものです。評価が最新でないことに気付いてほしいです。

ニコンD800にふさわしいのはナノクリレンズであるように、α99にふさわしいのはAF-Dレンズです。

「α900+135ZAでファインダーの見え方を楽しむ」このような撮り方はα99では不可能ですが、この一点さえ我慢すれば、α900からα99に買い替えてもOKでしょう。
私は135ZAのためにα900を残しています。
レンズが主でカメラは従だと思っています。

書込番号:15594891

ナイスクチコミ!11


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/10 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

24ZA クリエイティブ風景 高感度NR標準

← IDC現像 クリエイティブスタンダード 高感度NR OFF

α900で、LR4現像でも ISO400止まりとなると、α99高感度いいよって言っても気になる写真は出てくるでしょうね。

私の場合、α900は出来るだけ ISO200で頑張りながら、ISOAUTO 200-800、200-1600と小まめに切り替えながら撮っていましたが、SS稼ぎに絞り開放気味で撮ることも多かったです。

α99の場合は、ISOAUTO入れる場合いきなり 100-3200 辺りからスタートする事も多く、ある程度絞って撮り ISO6400でも平気で使うようになっています。

だからと言って・・・よしよしださんに合ってるかはわかりません(苦笑)。

参考になるか分かりませんが、α99+Distagon T* 24mm F2 ZA ISO3200手持ちRAW+JPGの JPGファイルと、IDCでクリエイティブスタンダードに変更し、高感度NRを切ったお写真を上げておきます。
この場所をα900で撮っていたらとすると、ISO800止まりで 1/20〜1/10秒か 24ZA開放で撮ってるでしょうね。
で、家に帰ってチェックしてノイズよりもブレやボケが気になっていたかもしれません。


ただ、高感度合格点になっても、電源の ON/OFFやスタンバイからの復帰が遅かったり電池持ちが悪くイラツク面もあるカメラなので、お店で確認出来るならよくチェックして下さいね。

書込番号:15596477

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2013/01/10 10:37(1年以上前)

alpha-10さん、orangeさん、river38さん貴重な情報ありがとうございました。

家電屋さんで見た限りは、本体は軽くなり、レリーズショックもほとんど無い感じです。
私はEVFには抵抗がないので気持ちとしては、買い替えたいのですが、α900をがあまり使わなくなってきている関係上、α99に買い替えてもと考えていた次第です。登山には、μ4/3に切り替えて体積も重量も1/3程度になって、その分、食料や装備をを多く持てるので、行動範囲が広がる結果にもなりました。こちらはこの路線のままいくと思います。

river38さんの作例から推察すると、ISO1600は十分使えそうに見えます。
5DMkIIIを使っている、友人は高感度がいいからという理由でCanonに乗り換えたらと進めます。
ただ、5DmkIIの時代も同じくすすめられましたが、RAWで見ると性能は、1段差も無いという判断で、そのためにシステムごと乗り換える気も起らずです。

2段差以上あれば、さすがに、手持ちで撮れる範囲が広がりますので、導入方向で進めようかという気持ちになってまいりました。輝度ノイズは場合により嫌味にならないのでいいのですが、カラーノイズがα900の場合ISO400くらいから出始めて、800では後処理が難しくなるという状況で、中々高感度が使いにくかったです。

#river38さん、24ZAいいですね。ちなみに。。。そそられます。

書込番号:15597580

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/11 00:39(1年以上前)

当機種

SAL70300G APS-C設定 IDCにてNR-OFF

よしよしださん

そうですね〜 α900 ISO上げていくとカラーノイズ処理しづらい感じになってきますよね。
α99のカラーノイズは作例程度だとベッタリせず細かめで LR4.3だとスーッと消えてくれますね。
輝度ノイズはそのままの方が鳥さんいい感じじゃないでしょうか。

いずれにしても操作感も重視されるならば、お店でじっくり見て下さいね。


作例は、生データ NR弱が入っているので IDCで OFFにした APS-C設定等倍です。

ではでは。

書込番号:15600813

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/11 23:19(1年以上前)

river38さん
>>作例は、生データ NR弱が入っているので IDCで OFFにした APS-C設定等倍です。


あっ、river38さんもNR OFF派ですか。 私もIDCで現像した時に、NRをOFFにしたほうがなんとなく良い感じになったので、OFFを使っています。
α99でやり方が変わったようですね。
DxOMarkのLowLight ISOが低いのは、このあたりが関係しているのかもしれませんね。
RAW現像はたいていのカメラはNR ONが良いが、α99だけはNR OFFが良い場合が多い。
まあ、このような性質なのでしょう。

書込番号:15604646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

多灯撮影について、

2013/01/09 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

Canonの60Dかは最近α99に移った者です。場所お借りします。

以前にボディ内蔵フラッシュを使い、多灯撮影について質問させてもらいましたが、なんとか成功しました。

今回もボディ以外からの方向から光を当てて人物を明るくしたりしたいと考えています。

α99はホットシューがいままでのαシリーズとは違うみたいですが、スピードライトのトランスミッターや、ラジオスレーブと言うのでしょうか?CanonのST-E2のように赤外線タイプの物は理解したのですが、SONYさんは取り扱ってないみたいで他のメーカーさん…サードパーティーと呼べばいいのでしょうか?から、使える物がないか探しております。

夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。


ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:15594253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/09 18:29(1年以上前)

ラジオスレーブはわからないけど、
43.58.60はリモートできます。

あと、20という単四2本の小さいのが、
内蔵フラッシュみたく司令塔役で使えます。

書込番号:15594766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/09 19:24(1年以上前)

聞いている目的が良くわかりません。
単にソニーのフラッシュによる多灯撮影だと仮定して書きます。
なお、ソニーはミノルタのフラッシュを使っていた関係で、信号のやり取りはフラッシュ光でした。ニコンは赤外線通信と進んでいました、キヤノンは知りませんが、赤外線通信だと思います。ここでもミノルタは遅れていたのかな?


昔、α900とF58AMで多灯撮影のテストをしたことがあります。その時の結果をまとめて報告しましたので、再度掲載します。おそらくα99でも同じだと推測しています。

1)フラッシュが1個の場合
  この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。

2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
  α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。 
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
  (フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。

例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。

低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。


以上で、今まで説明書を読みながら実験した結果をまとめてみました。

書込番号:15594982

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/09 20:27(1年以上前)

ラジオスレーブはAmazonで売っている中国製のが安くて良いですよ。

ちなみにヨドバシカメラもとより、普通の店では売っていません。元々違法ですからね。

純正品でそのようなものを扱っているのはキヤノンのみです。

ニコンは扱っていません。

書込番号:15595275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Philkennyさん
クチコミ投稿数:71件

2013/01/10 16:08(1年以上前)

残念ながら未だにα99ユーザーではありませんが、同じ事が気になって以前に調べた事がありますので、参考になるかどうか判りかねますが書き込んでみます。

普段、α580と77、キャノン機を使用してストロビスト撮影やってますので、ソニー機使用の場合にはホットシュー形状が以前のミノルタ・ソニー独自の物なので中華製のYongnuoから出ている安いホットシューアダプター(YN-H3)を噛ませてISO標準タイプのホットシュー形状にした上で同じメーカーから出ている安い凡用フラッシュトリガー(CTR-301)を使って、ソニー以外のスピードライトやスタジオ用フラッシュにレシーバーを繋げて利用しております。 もちろんTTLなしのMモードのみの撮影となります。
ちなみにキヤノン機と友人のニコン機でもこの中華製のCTR-301は使用出来てます。

以前にキーワードを「α99」、「Flash Trigger」でグーグル検索した際にこのYongnuoのような凡用フラッシュトリガーを直付してストロビストで利用しているというコメントを何処かで読んだ記憶がありますが定かではありません。

他のサードパーティーのPhottix(Odinという商品で多分ドイツ製?)という商品とPixel Kingの商品のソニー用フラッシュトリガーはスレ主さんが仰ってるようなタイプの物でソニー製ストロボを利用してTTL有りの撮影も出来るようです。 ただα99に付属のアダプターを付けて以前のミノルタ・ソニー独自のホットシュー形状を変えて利用出来るとかいてあります。 詳しくは海外英語サイトですが使用されている方々がいるようなのでこちらを読まれれば宜しいかと思います。>>http://forums.dpreview.com/forums/thread/3340938

書込番号:15598566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/10 19:16(1年以上前)

仕事さきから失礼します。
個別に返信遅れますが、ためになる口コミありがとうございます。
しばし、おまちお。

SONYの20でもマスターになるのかっ

書込番号:15599202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:07(1年以上前)

sutehijilizmさん
よく調べてみたところ、確かに20でもマスターにできるのですね、ハイスピードストロボ撮影ができなかったり要所要所で廉価版ですが、悪くないとおもいました。

書込番号:15629656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:08(1年以上前)

秋の使者さん
あれ、ラジオスレーブとかは違法だったのですね。
キャノンぐらいしか見つからなかったので残念です・・

書込番号:15629664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:12(1年以上前)

orangeさん
基本的な事を知らなかったのですが、フラッシュの光でなく、赤外線を放ってスレーブにしてあるストロボをひからすのですね・・・

グループ設定の仕方教えていただきありがとうございます。
将来的にはストロボ3灯つかっての撮影を考えてたりしたので助かりました。
となると、FVLー43MとFVLー60Mの二つをスレーブして撮影する場合でもグループ設定で光量配分すれば、左右からの光を43と60でも均一の光に近づけることがにすることが可能ですかね?

書込番号:15629677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:15(1年以上前)

Philkennyさん
ほうこんなものがあるのですか・・・フラッシュトリガーって言葉初めて聞きました。覚えておきます。
フィッシュタイガーですか、マニュアル撮影する分には問題なさそうですけど。撮影のスピードが本体側で調光できないとなると、調整の為に微調整を繰り返すこと位なるのでめんどくさいですね。。。
悪く言うつもりあないのですが、被写体になる人間を出来るだけまわせたくないのです。
情報ありがとうございました

書込番号:15629692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/17 01:28(1年以上前)

お時間がかかりましたがフラッシュまとめてみます。
素人の発言なんでゆるーくみてください

@フラッシュトリガーとなる、コントロール、ボディ本体につけて発行せずd赤外線とか電波を飛ばすやつはあるけど、海外製、手が伸びづらい

Aスレーブを光らせるのは明かりでなくて赤外線。
なんで、本体につけたストロボの明かりがいらない場合黒かなんかでおおってしまえばいいのですね。

簡易ですが上記の事が大体把握できました。
今後の撮影として。ドラゴンボールで悟空がかめはめ波とかクリリnが太陽拳撃ってるみたいな撮影がしたいので、大光量のFVLー60Mを購入しようと思います。(なんか使い方変ですけど)
きちんと対人撮影で光も当てたりしますけど大は小をかねるって意味で大きいの買いたいと思います。
しかしスレーブにはFVL−43Mあたりで、20Mまで落とすと性能が落ちすぎてもっていないので、軽めで使いやすい物をセットしてみたいと思います。

最後にひとつだけ、クロスフィルターと、いうのでしょうか?
ランプや強い光に対して十字マークのキラkラが発生する奴。
このフィルターで可能な限り多いキラキラ(十字マークがいくつもかさなってみえるみたいなもの)というのはありますか?
ケンコーさんから出てるスノーフィルターが8方向に光が伸びているのですが、こーゆーものはあまり多すぎるとうざがられものでしょうか?
使用レンズは24-70 F2.8バリオゾナーの口径77mmのレンズです。

書込番号:15629748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/01/17 23:19(1年以上前)

セラフィータさん

私も多灯に興味があります。しかしフラッシュについて良くわかってなく思い通りに発光出来なくて困っているレベルなので外しているかもですが・・・。

スレーブを光らせるのはストロボ光です。(orangeさんの話だとニコンは赤外線のようですね)
従って、本体のストロボ光が不要の場合に何かで完全に覆ってしまうと、スレーブ側が発光しません。

グループ設定で0:1:0のように設定したらコントローラの発光量が0になるかと考えましたが、完全に0にならないようですね。コントローラ側は全光の1/128程度の発光してしまうようです。1/128光量はコントローラの発光方向を直接被写体に向けなければ0と見て良さそうな感じでしたけど。
なお、私の環境はa77,a900とフラッシュがF43AM1つ。フラッシュ追加購入すればコントローラの発光量0になるか検討した際の実験結果なので、実際の多灯だと0になるのかもしれませんし、a99とF60Mならば違うのかもしれません。

書込番号:15633816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/18 00:10(1年以上前)

多灯撮影はα7銀塩のときに試した程度ですが、、、
光始めと光終わりの二つのタイミングをリモートから指示するから調光なのですよね?
賢い通信ができるなら発光量を値をとして送ることができるかもしれません。
賢い通信ができないなら、二つのタイミングを送るしかありません。

色温度が変わると困るので、発光量は発光(点灯)時間で制御するだけですよね?
同調という問題があるので、シャッター速度の上限もおのずと決まってきます。

となると、、、主として絞り(とISO感度)で露出を調整することになるのかな?
定常光が存在するならな、その強さでも調整できるのかな?

とここまで書くと、、、できることは限られてくるような気がしますけど。。。

それではやりたいことができない、工夫も苦労もしたくないとなれば
他を当たるしかないのかも。。。

#モノブロックの多灯撮影に通じる撮影方法のほうが将来性があって楽しくないですか?

書込番号:15634061

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/20 00:54(1年以上前)

Hello. > セラフィータさん 2013/01/09 16:06 [15594253] 

>夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
>本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。
>ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。

ご利用プランは想像できました? ^^;

室内での 多灯撮影ならば、ともかく 。
スレーブ機能を野外で利用されると ・・・ 連動しないフラッシュに 悩まされるかも? ○o。.(((^^;
その時、有線で 同調発光する システムの信頼性をありがたく思えるが、撮影スタイルが大掛かりになっちゃうね

なので、今回の件は 電波式を利用されますと、
ライティング 設定 と 撮影ミス を 軽減できる 撮影環境が 整うように思えます。
そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません

スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば
実現できるみたいです  ^^;

また、スピードライト トランスミッター 機能には、リモートレリーズ撮影を電波通信で行うことができるみたいです!?
その リモートレリーズ撮影とは、被写体の全周囲 360度に スチル・カメラを 等間隔角度で 複数配置して
親機 の シャッター操作で 全ての子機カメラが 連動する仕組みのことだと思います。
以前、通販 の ニッセン で 有名タレント・モデル が 商品を着用したポーズが 全方位から確認できる コスチューム宣伝がありました。
現在は、http://www.nissen.co.jp/all/event/PL12MI134_001_formal/index.htm  <<< こんな感じな 広告ですが ○o。.(((^^;
リンク切れになっていたら 、ゴメンナサイ m(__)m

Have A Nice Day.

書込番号:15643380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/23 20:19(1年以上前)

個別返信お待ちを、ちょっと混乱してるので、自分でもっかい確認してきます。
なんか致命的に勘違いしてるような

書込番号:15660812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/23 23:42(1年以上前)

C社、N社、S社のフラッシュシステムでそれぞれ何ができるのか?
がお知りになりたいのですか?
それとも、
S社のフラッシュ2灯(例)をワイヤレス(光も電磁波の一種)制御(発光)
させたいのでしょうか?
影を消すためにとか?
しかも、調光も露出も自動で。
具体的にやりたいことを書き出せば、誰かが実験してくれると思いますよ。
私を含めて。。。

#目的と手段がループしている?

書込番号:15662005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/24 03:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

すみません、理解不足とコメントをきちんとよんでなかったせいか勘違いしていたところがありました
>>orangeさん
ソニーはミノルタのフラッシュを使っていた関係で、信号のやり取りはフラッシュ光でした。
確かに、よくよくみると、ソニーは光に反応してストロボが光るのですね・・・
今まで60Dのボディ内蔵のフラッシュで撮影していたので、グループ設定とか、その他ものもろができるのが普通だと思っていたのですが、よくよく見ると60Dだけ?なんかストロボ関連が細かく設定できるみたいで他の上位機種もそうだと勘違いしてました。

グループ設定もそうですが、ボディ側で設定できると思ったのですが出来ないのかな・・・?
Canonの5Dmk3を持ってる方にも聞いてみましたが、出来ない、と、言われちょっと驚きました。使いやすい機種をいままで使っていたんだなー・・・。

グループ設定(A・B・Cに分けるやつ)ができるのは60M 58M 43Mだけなのでしょうか?
シグマのEF-610 DG SUPERとかはグループ設定はできないのでしょうか?

>>まくまるさん
光で反応でした、すみません。
1/128光量というとかなり低い値ですね、そんな小さな光でも屋外晴天で反応するのでしょうか?
どの程度の光か分かりませんが、ほんの少しだけなら影響少なさそうなので助かります。


>>jack340さん
>そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません
>スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば 実現できるみたいです
みたいですね・・・今までキャノンのストロボ性能っていいなぁ・・・電波式に赤外線使いやすそうです。
値段相応って感じがします。
リンク先の画像拝見しました、被写体も衣装も綺麗に撮影されていていいなーと思います。


>>けーぞー@自宅さん
たびたびお返事頂きすみません。
このスレを立てた理由が、正面意以外からのストロボを当てる方法はないものか?という物でしたが。
調べていくうちにだんだんズレてきました。
こんな感じに撮影したいのです
http://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=4217961&m=77124 ←ご本人様から掲載許可得てます。

正面からでなく、右ほおからストロボをあてて影を強くしてかっこよく撮影したいなあと思ったですが、
どうもにもα99をベースにした撮影方法がオフカメラシューコードしかないのですが、これ+背景から逆光気味に光あてたりとかしたいと思ってます。
モノブロック撮影はまだ考えていませんでした、ただ、近場のスタジオにはコンセントから電源供給するでかいライトボックスがあるのでそれを使って撮影してます。

えっと、例えばですが画像1の桜撮影
これならストロボ3灯あればいけると思うのですが
画像2の13人の集合写真だと、左右の奥に均等に当てて撮影したいと思う場合、カメラ本体にもストロボ不要だと思ったのですが、やはりα99にもストロボいりますよね・・・。

あとソニーのHP見てきましたが
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/feature_1.html#L1_110
ここのワイヤレス多灯光量比制御機能の注意事項
* 本体に装着したフラッシュ(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)、ワイヤレスフラッシュ(RMT2)
※ 本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、HVL-F60M/F43AMです
↑と、書いてあるのですが、意味がわかりません。
RMTとRMT2とどこにも書いてないし何を示しているのかさっぱりで・・・
HVL-F58Mや56はなんで対応していないのかとかがわけわかりません。
そんなこんなで混乱してます。

書込番号:15662660

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/24 13:11(1年以上前)

Hello. > セラフィータさん 2013/01/24 03:40 [15662660]

>値段相応って感じがします。

そうですね ^^;
「そのような アクセサリー が 一般市場に必要なのか!?」 と 判断されるのは カメラを製造する企業側の論理ですから 、
便利でイイね!と思われる人々が 御求めになる商品だけに ・・・ 値踏みも マニアック魔 ?   ^^; JOKE

また、誰もが、簡単に 撮影できるような カメラ ・システムを開発しているのは、キヤノン だけじゃありませんが、
写真撮影をサポートしてくれる カメラ製造会社の体制は、千差万別ですね ○o。.((((^^;

Have A Nice Day.

書込番号:15663811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/24 22:48(1年以上前)


セラフィータさま
初めまして。
お友達同士で撮り合いしている者です。

赤外線ワイヤレスフラッシュについてです。

このカメラにはフラッシュが付いていないので
リモートフラッシュのコントローラー(トリガー)として
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F20AMを
付ける必要がありますね。

私は、可視光が不要な場合は、
フラッシュ発光部分をIRフィルターで覆ってカットしています。

ワイヤレス光量比制御に対応するフラッシュは、
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AMです。
複数グループ設定や光量調整ができます。

他のソニー/ミノルタのフラッシュでは
1グループのみで使えます。
同光量の発光になりますがボディ側で調光補正できます。

他メーカーフラッシュやモノブロックを
スレーブ等を使っても
同時に発光させることはできません。


ご健闘をお祈り致します^^



以前に書いたものですがご参考まで。
書き込み番号 14326673

書込番号:15666062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/24 23:58(1年以上前)

既にお手元にあるのはα99のボディとレンズだけでしょうか?
フラッシュ(スピードライト、ストロボ)はこれから初めて買い揃えるのでしょうか?
ボディを売って他のマウントに走るというのは置いておいて。ぉぃぉぃ。

有線でシンクロコードを使ってもできますし、
無線(光も電磁波の一種です)でもできます。

人物撮影であり、真っ暗にできる会場であれば、、、
シャッター速度5秒と長くしておいて。
シャッター幕が開いたら走ってフラッシュのそばに駆け寄り閃光時間を1/100秒で照射。
結果的にちゃんと写っているはずという方法もあります。
フラッシュとカメラは一切の通信は不要です。人間が伝令に走るのです。

http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/
フラッシュ HVL-F60M

によりますと、
ワイヤレス多灯光量比制御機能
本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、
HVL-F60M/F43AMです。

のようですが。。。

ところで、
13人を撮影するためには、うんと絞らないと全員にピントが合わないような。
そのために光量が沢山必要で、スタジオの巨大な照明が必要ではありませんか?
そんな気がしました。

α99の取り扱い説明書 p.126 に
--------------------------- 引用始まり
ワイヤレス光量比制御について
対応する複数のフラッシュと組み合わせて、ワイヤレス光量比制御も
行えます。 詳しくはフラッシュ(HVL-F60M、HVL-F58AM、
HVL-F43AM)の取扱説明書をご覧ください。
--------------------------- 引用終わり
と記載ありました。
さらにググってみると、、、ありました。笑。。。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44441940HVL-F60M.html
HVL-F60M:取扱説明書

これで全てがわかるはずです。
ぜひご一読ください。

書込番号:15666463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/25 00:10(1年以上前)

連続書き込みで失礼します。
HVL-F60M:取扱説明書 p.67 に3グループできるための条件、機種がきちんと
書いてありました。

「REMOTE」グループには本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F42AM、
# HVL-F60Mを含めると4機種候補あり
「REMOTE 2」グループには「REMOTE 2」に設定した本機またはHVL-F58AM、HVLF43AM
が使用できます。
# HVL-F60Mを含めると3機種候補あり
このため3グループで撮影するには、「REMOTE 2」グループにできる本機または
HVL-F58AM、HVL-F43AMが必要です。

以上、ご参考になれば幸いです。ボディがもう一台買える金額になるかもね。

書込番号:15666535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング