α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ123

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

APSーC時の画質について

2012/11/23 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:438件

ご質問させてください。
α57ユーザーになって1年も経っていませんが、フルサイズに移行したく、現在α99と5DVで悩んでいます。
主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
そんな使用用途です。
@はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα 
Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
それでAが現在自分の中で重要判断になっています。

どうせフルサイズを買うなら1台で全部こなしたく・・Cは使いたい望遠レンズは豊富ですが、機能(クロップや超解像度など)ではαで・・
ながながとスミマセン。
それで質問ですが
α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?
またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?

PS ファインダーのコマ送り等は認識した上での質問です。

持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:15382240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/23 23:58(1年以上前)

使いたいレンズがαだとしたら…。
ポートレートメインならα。
スポーツメインなら5Dの方が良いかも。

クロップもトリミングも結果は同じ。
撮れる範囲が狭くなるからAFエリアは拡大されるように見えるだけで、AF自体の精度も同じ。

書込番号:15382442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/24 00:18(1年以上前)

αの超解像やクロップなんて子供騙しの『何ちゃって。。。』機能なんですよ。ソニーお得意の初心者向け詐欺まがい商法です。全てパソコンでやった方がはるかに賢いです。

αは早く忘れてニコンやキヤノンのフルサイズを検討しましょうね!

α教信者の方々にはすみませんが…

書込番号:15382518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/24 00:23(1年以上前)

αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。

書込番号:15382535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/24 00:30(1年以上前)

そーらきたぞ!CanonNikonのフルサイズ厨!
気にしないで下さい。

スレ主さん。持っていませんけど、これだけは言わせて下さい。高額な買い物でしかも趣味ですから、その時1番好きなカメラ買うのが1番幸せになれますよ。あと、α57はサブとして残しておくのが吉かもしれません。

書込番号:15382565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 00:35(1年以上前)

スポーツメインならば5DV
ポートレートメインならばα99

5DVに50Lや85mm E1.8などを付ければポートレートを撮れない事も無いけどね。

でも、プラナー85mmや、STF135mmの様な個性的な写りをしないのは覚悟しておいた方が良い。

一方のα99でも、スポーツ撮れない事も無いだろうけど、単写やlow連写に限られる。

AFは恐らく5DVの61点レティクルAFに一歩軍配が挙がると思う。勿論α99の19点+像面102点も充分いいと思うけど。

αユーザーとしてはα99をお勧めするが、5DVもお勧めする。

結論はどちらを選んでも悪くない。

書込番号:15382584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/24 00:44(1年以上前)

>αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
>画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。

D800/Eのクロップ機能はメリットありますよ。D800/Eのクロップ機能はファインダー部分が狭くなるのでイマイチ使いづらい点はありますが、α99のAPSCモードはファインダーがフルに使えて使い勝手はD800/Eよりは上です。α99の画素数はD800/Eより少ないですが、クロップ機能が全くメリットがないとはフルサイズを使ったことのないユーザーの発言ですね(笑)

書込番号:15382625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/11/24 01:08(1年以上前)

フルサイズにしたい理由が今ひとつ「?」・・・・・・・・・・。


書込番号:15382713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2012/11/24 01:16(1年以上前)

照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?
ただ正直に言えば、フルに行きたいって言う憧れ?衝動がムクムクと(^^;)

書込番号:15382740

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/24 04:27(1年以上前)

別機種

丸ボケな感じ(笑)

>照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
>高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?

αお得意のポートレート重視ならα99でいいんじゃないスか♪

Aマウントは“円形絞り”を採用したボケ味に拘ったレンズも多いですからね。。

てか、スレ主さんは
このカテにわざわざスレ立てたのだから気持ちはα99に傾いてると見た!(゚∀゚)ニヤリ


私もα99を狙ってるのですが
フルサイズの新機種について、早速チラホラ噂があるみたいなので
貯金も兼ねて来年夏頃までは様子見かな(笑)

書込番号:15383038

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/24 07:14(1年以上前)

満足で来る画質を得たいなら純正Lレンズでないといけないので高くつきます。
安かろう悪かろうのレンズは豊富
自分の使いたいレンズとボディーのトータルコストを考えてチョイスしましょう

書込番号:15383208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 08:27(1年以上前)

レス多いのに誰もスレ主の質問に答えてないじゃんww

>α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?

同んなじだよ。
便利機能だね。
被写体拡大してよく見ながら写したり、遠くの被写体のピント追い込むには便利。

>またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?

追尾性は変わらんべよ。
上手くフレーミングとAFポイントに被写体を捉え続けられるかどうかだから。
APSCモードにすると1.5倍望遠になるからフルサイズ時より動いてる被写体フレーミング難しくなるじゃん?
そういうこと。

連写時のファインダーコマ送りと連写枚数少ないの我慢できればα99の方が良いだろうね。

書込番号:15383377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/24 08:31(1年以上前)

> 主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
> @はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα 
> Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
> Aが現在自分の中で重要判断になっています。

どこをどうつついても、答えはα99に決まってます。
@は旧ミノルタの得意とするジャンル
その流れを受けて、ソニーにはポートレートに最適なレンズが多数あります。
(85/1.4、135/2.8STF、24-70/2.8・・・)

Aは望遠に強いAPS-Cでないと使えないし、その時にファインダーが拡大するのはα99だけ。
スポーツでは、ファインダーで競技の流れが追えて、構図が適正に維持できて、シャッターチャンスが見えることが重要
後でトリミングでいいなら、望遠レンズなど使わずにフィールド全部を広角で撮っても同じなのか、を考えれば明らか。

Bは明らかにα99

ちなみに、α99にはスマートズームというのがあります。
これは、1.1倍から2.0倍まで0.1倍刻みで拡大(クロップ)できて、
かつ画素数はフルサイズの時と同じ2,400万のままで撮影できるという画期的な機能があります。
(JPEG撮影の場合)

どう考えても5D3よりα99です。
1Dxと比較するならまだしも、5D3なぞ比較対象になりません。

書込番号:15383386

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 08:55(1年以上前)

全く質問も良く読まねーで自分の思った事だけ書き込むやつばっかしでスレ主も読むだけで大変だな。

でスレ主殿は「持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m」と言ってるわけだが坂本某君はあれだけケチつけといてα99買ったんかい。たいしたもんだなww

ところでα99のAF-Dってのが使って見てもまだ良く分からんのよ。
これが使える機能なら兎も角、そうじゃなきゃ5DIIIにAFは及ばないだろう。だからその場合はAF、動きもの撮影にどの程度重点置くかが選択のキモだな。

ポートレート重視ならαの方がレンズ揃ってるし写りも向いてるしでAFは目つぶってα99じゃね?
でも今どんなレンズ持ってんのか知らんけど良いレンズはどっちでもめちゃくちゃ高えよ。

書込番号:15383464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:438件

2012/11/24 12:42(1年以上前)

皆様、御回答有難うございます!
レンズは、現在16-50 F2.8 と70-300G 持っています。あと初めてレンズの単焦点2個
もちろんフルに移行するならポートレートはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
部屋どりなのでF2.8通しが欲しく、CのLはISが付いてないので・・

望遠は70-300Gでしばらく・・70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが欲しいのですが、AF遅いって書き込みもありAF-Dでの効果などのレスが少ないので悩んでいます。
リニューアルの噂も有るとかないとか。
シグマで400-500は数年使いリニュに備えても良いかなっと。

噂の新フルも気になっていますが、お高くなりそう^^; でもAFなど機能的に5DVや800を明らかに凌駕して、SONYらしい他のメーカーにはない機能今盛り仕様だったら40万ぐらいまでなら出せそう?・・^^;
とりあえず購入の最初のリミットは1月なので1月のCS(でしたっけ?)での情報も見て考えたいとは考えています。

そらの飼い主さん
2台買えれば確かに解決なんですが(笑)^^
望遠は噂のc 7DUが出て、ムービーも機能が充実してれば、将来的に補完するかも・・

阪本龍馬さん
スミマセン初心者なんです(笑) 最初はC K3でデビューです^^

鉄バカ日誌さん
アドバイス有難うございます!α57は売っても対した値段になりそうもないので取って置く予定です。でも使用頻度激減しそうですが^^;

秋の使者さん
5DVのムービーが60Pで EF24-70mm F2.8L II USMにISついていたら 5DVにしたく
α99のAFが5DVなみで 純正望遠レンズに400mmのAF早いレンズがあれば α99で決まりなんです。
他の長所、短所は許容範囲な感じです。
なかなかうまく行かないですね^^;

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
クロップ画質に変化ないなら撮って出しに使えて便利と考えてます。
何百枚もとってトリミングで構図は大変なので。
1枚1枚ベストショットを考えて取れる腕前あればトリミングでもよいのですが^^;
αのファインダー コマ送りなど改善して欲しい部分もありますが、自分は長所部分が大きく魅力です。

葵葛さん
お写真有難うございます。
傾いてます(笑) 1月の発表?が楽しみですね^^

infomaxさん
CもSもレンズには20万弱だす覚悟はあります。ただ上に書いたCのレンズにはISがなくて・・
望遠も20万弱 本体に20万ちょっとで60万いないに^^;

みかん.comさん
回答有難うございます^^
疑問が氷解しました! 10MBは都会に行った時に、データ保存させてもらって最終確認するとして、構図を自由にできるのは助かります。
沢山取る方なので、トリミング前提ばかりだと管理も時間もなくなるので、便利な機能ですね^^
バッファはもちろん大いに越したことありませんがバースト連射で20s-30s持たせれればと思っています。
これも確認に行かなくては。

xal39yxさん
たしかにCには ポートレートで使いたいレンズ少ないんですよね。
ムービーも許容範囲内とはいえ、AFはαが魅力です。
SONYの機能って自分好きですよ^^
頻繁に使うかと言われればそうでもないのですが、あるとないでは違いが大きいですよね。

都会に行った時に、実機も弄りながらもう少し悩みたいと思います^^

書込番号:15384345

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/24 13:04(1年以上前)

フルサイズ出してるメーカーでクロップ機能の付いたカメラがないのはキヤノンだけですね
技術力? それともEFS装着できないようにしてEFレンズを買わせるビジネスモデル?

書込番号:15384446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


E値さん
クチコミ投稿数:71件

2012/11/24 13:16(1年以上前)

パテントでしょ。多分。

書込番号:15384506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/24 13:49(1年以上前)

光学ファインダーでクロップして、、、喜ぶユーザーもいるけど、
使い難いって怒るユーザーもいるんじゃないかな?

物理的に干渉して使えないとなると、そもそも設計が悪いって突っ込まれるでしょうし。
世間的にはレンズの品揃えが多いメーカーのほうが「良い」ってことに
なっているのかもしれないけど。。。

ボディに合わせてレンズも買い替えるというビジネスモデルもありなのかな?
コーティングを変えて凄いナノっていうメーカーもあるし。

私は、
古いレンズでもボディ側手ぶれ補正で使えますよん、
撮像素子からの反射を減衰させているから古いレンズでもそれなりに写りますん、
ってメーカーを応援したいな。
えーつと、どこだったけな?

書込番号:15384623

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/25 02:15(1年以上前)


ペンタックス?

書込番号:15387840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件

2012/11/25 23:37(1年以上前)

今日いろいろ店頭でイジっていたら・・5Dってムービーファインダーで撮れないことに気づきましたwまーよく考えたら当たり前なんですが・・・
普段α使いなので気づきませんでしたw

液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;
1月の情勢見て決めます。

書込番号:15392245

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/26 04:48(1年以上前)

こんにちは

>液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;

ですね〜 バリアングルがある事に慣れてしまうと、背面固定式液晶は本当に不便ですね・・・
キャノンもニコンもフルサイズにバリアングルを付ける様な事は、ここ2〜3年は やらないと思います。
ペンタックスが来春にフルサイズのアクションがありますが、ペンタックスも同様にやらないでしょう。

ムッタ−さんは、α57でEVFと可動式液晶にすっかり慣れてしまったようなのでα99が順当だと思います。
来年は4社でフルサイズ競争が忙しくなりそうで、各社値落ちがありそうなので欲しい方は注視ですね。

書込番号:15392879

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバーターについて

2012/11/22 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

α99にて SAL70300G を使っているのですが、撮影倍率を上げたいと思っておりますので、テレコンバーターを買おうと思っています。勿論SONYのもあるのですが、オークションなどでは ミノルタ製のものが安く出品されていますので、そちらが使えるのなら、安い方が良いのですが、もし、ミノルタ製を使われておられる方がいらっしゃいましたら、写り具合、フォーカス等について教えて頂けないでしょうか?また、テレコンバーターU APOとか種類があるようなのですが、そのあたりもよろしくお願い致します。

書込番号:15375834

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/22 19:32(1年以上前)

こんばんは(^_^)

テレコンバータのTとUは超音波モーターレンズ(SSM)に対応していないのでSSMのレンズには使用できません。
(D)に関しては対応しているので使えます。
ただSONYは保証しないと思います。

あとKenkoなどから出ているサードパーティー製が安価でありますが、
僕は実際に使った事がありません。
どなたかフォローよろしくお願いします。

書込番号:15375867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/22 19:56(1年以上前)

ミノルタの(D)タイプは基本的にソニーの現行モデルと同じと考えて良いです。(D)がない
ものはSSMレンズには非対応(MFになる)ですが、それ以前にソニー/ミノルタの(純正)
テレコンバーターは元々対応レンズが少ないです。

挙げられているSAL70300Gはどのモデルを用いても非対応です。
(SAL70400Gは良いんですけどね…)
現物確認はしていませんが、後玉が物理的に当たって付かないのではないかと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL14TC/
ここでご確認ください。

>いなかのカメラマンさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
ソニーは元々互換性情報を挙げています。保証していると考えて良いと思いますが。
また対応レンズも分かっているので、使える、と言ってはまずいでしょう。
ミノルタ系にお詳しいようではありますが、ちゃんと調べられていらっしゃいますか。


よく売られているケンコーのテレプラスは玉が引っ込んでいるのでOKだと思います。
(PRO300は駄目だと思います。普通のMC4とかです。)
対応しているレンズで純正のテレコンと使い比べたことがありますが、中心画質はあまり
変わらないのではないかと思います(個人的な印象)。ただ、ケンコーのは玉が小さい分
周辺減光が出ます。日の丸構図ならあまり気にならないかもしれません。

書込番号:15375956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/22 20:04(1年以上前)

MINOLTAのタイプI,IIを200/2.8APO(I型及びG)、kenkoのPRO300を80-200Gに使いましたが、画質はどれもダメでしたね。今ならスマートテレコンがあるので、画質的にはそちらが良いと思いますよ。

書込番号:15375991

ナイスクチコミ!3


スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/22 20:47(1年以上前)

みなさま こんばんは 早々にありがとうございます。
私の被写体が風景なので出来るだけ画質は落としたくないのですが、出来たら1000oくらいまで持って行きたく、スマートテレコンで画像を落とさないには2倍くらいが限界のように思います。300oをテレコンで600oに出来れば+スマートテレコンで1200oで理想的なのですが、どうなんでしょうか?  ケンコー、ミノルタ製のものは画質がよろしくないということなのですが、SONY製はいかがでしょうか 使っておられる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

書込番号:15376200

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/22 21:19(1年以上前)

あのー、
70-300Gにテレコン使えないと思いますが…
で付けられたとしてもマニュアルフォーカスでもよろしいのでしょうか?

書込番号:15376381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/22 21:25(1年以上前)

前述の通り70300Gには画質以前に物理的につかないと思います。もう手放したので現物で確認できませんが、レンズの後玉がマウントぎりぎりまでありませんか?
純正テレコンはレンズ側のレンズがマウント面ぎりぎりまであるので、後玉が引っ込んだレンズしかつきません。

あと、ソニー、ミノルタのテレコンは光学系は変わっておらず、電気的な仕様が変遷しているだけです。コートによる差はあるかもしれませんが、誤差でしょう。ソニー製ならいい、とかはありません。
70200G+ソニーテレコンも画質は微妙です。328とか、古いですが200G位です、画質的に使えるのは。
まあテレコンなんてどこのメーカーもそんなに期待できませんが。

1000mm級をご希望なら、シグマの超望遠とか、BORGはいかがですか。
少なくとも70300Gは厳しいと思います。

書込番号:15376416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/22 22:01(1年以上前)

>似非九州人さん

フォローありがとうございますm(_ _)m

でも80-200GにPRO300のテレコンバータ、実はギリギリ取り付け可能なんですよね。
メーカーでは無理と書いていますが…。

「メーカーに問い合わせたら?」
とか
「ここに互換情報があるから調べたら?」
とか書くのは簡単ですけど、
個人的には実体験の情報こそが勉強にもなるし掲示板ならではの生の情報だと思っています。

なので「フォローお願いします」と甘えたのはご容赦下さい。m(_ _)m

書込番号:15376645

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/22 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

A900/70300G+テレプラスx1.4

A900/70300G+テレプラスx1.4

A900/70300G+テレプラスx1.4

ケンコー テレプラス MC4使っています。
私のはAFも効きますし、焦点距離F値もも正しくEXIFに書き込まれます。
画質的にも、私程度の素人でしたら利便性・コスパが勝っているという印象です。

調子に乗ってx2も買ってみましたが、これはボヤボヤでだめでしたね。

動物は先日MFの練習で行ったズーラシアのもの。
着物の女性は鎌倉鶴岡八幡宮でのミス鎌倉な方で、手持ちです。

1000mmというのがどういうものか想像つきませんが、70300GのMFではそんな繊細なフォーカスはできないと思います。

書込番号:15376673

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/22 22:14(1年以上前)

300oのF5.6で2×テレコンでAFが効くのでしょうか?

書込番号:15376732

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/22 22:26(1年以上前)

こんばんわ。

ケンコーテレプラス x2、AFは迷いまくりで使い物にならず、画もホヤホヤでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1176690/

さすがにおすすめしないです〜

書込番号:15376798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/22 22:42(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
80-200Gに純正テレコンやPRO300が付くのは知られていますが、個体によっては干渉する
こともあるので、人に薦めるようなものではないですね。かなり際どい使い方です。
そもそも今回は「80-200G」でなく「70300G」なのでそういう問題でもないと思いますが?
(D)タイプでも使えないと思いますけど、使えます、って仰ってますよね。ちゃんと確認
されてますか。
説明書読め、というような投げやりな話ではなく、ちゃんと非互換としているのには
意味があるのでしょうから、そこを無視して話をするのはおかしいでしょう。


okiomaさんが仰るように、もし付いてもAFは明るさ的に無理ですね。
かなり画質は荒れますので、かなり良いほうに考えても、スマートテレコンより画質が
良いという事はないと思います。1000mm級ならFZ200に負けちゃうかもしれません(笑)
どうしてもテレコン、というのであれば、ケンコーの1.4か1.5を使ってみてはいかが
でしょう。値段も大した事ないですし、良いテレコンつかってもこれより飛躍的に画質が
上がる事もないので、ためしにひとつ、はアリだと思います。

書込番号:15376888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/22 22:45(1年以上前)

MC4をα700で使っています(いや、あまり使っていませんね…w)。

MC4の公称では、「ソニー(コニカミノルタ)純正およびトキナーに対応、F4.5までのレンズでAFが動作」とありますが、明るい場所では望遠側F5.6でもAFは動作します(けっこう怪しい)。逆にちょっと暗い場合、F4.5内でもけっこう迷うことがあります(AFが効かないときは勝手にMFになりますw)。

ちなみに、「DTレンズ、16mm F2.8 Fisheye、20mm F2.8、28mm F2.8、135mm F2.8[T4.5] STFは、レンズを破損しますので使用しないでください」とあります。ご参考まで。

書込番号:15376908

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/22 22:49(1年以上前)

私も、70-300Gなのに
なぜわざわざ80-200GF2.8の話を出してくるのか不思議に思いますが…
単に勘違いですか?

だからあえて300oのF5.6と書いたのですけどね。

書込番号:15376935

ナイスクチコミ!3


スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/22 22:52(1年以上前)

皆様ありがとうございます。物理的に70-300GにSONY,ミノルタのテレコンは使えないということが、わかり大変助かりました。マニュアルフォーカスでもいいので、ケンコー テレプラス MC4(×1.4)は、結構好印象だということです。今の所はこれがコスパ的にも良さそうですね!でも、STF(最近購入しました)には使用不可ですね 有難い情報です。

書込番号:15376957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/22 23:00(1年以上前)

補足です(^_^;
テレコンはケンコー テレプラス MC4、レンズは70300Gでのお話です。

書込番号:15377002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 00:34(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんも解決したようなので余談にありますが。

AFの明るさの件ですが実際にはF6.3まで使用可能なんだそうです。
これはSONYさん、kenkoさん共に問い合わせて聞いています。
実際に500mmF8REFREXレンズなんかは集光していますがF6.3程度なんだそうですよ。

あとKenkoさんのPRO300と80-200Gですが初期の初期の段階では対応レンズに入っていました。
ただ「当たる場合がある」との事で途中で外したそうです。
これもKenkoさんに確認済みです。

ご参考までに・・・
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496895.html

書込番号:15377436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/23 08:24(1年以上前)

SAL70300Gの望遠端300mmにおいて
APS-Cサイズ撮影を「入」にすると(取扱説明書 p.147,191)450mm相当になります。
画素数は 3936×2624 になります。
それでも足りないのですね。

p.159にある
ズーム倍率を優先してズームする
全画素超解像ズーム:入
デジタルズーム:入
で4倍(Lサイズ)から9.1倍(Sサイズ)になるようですけど。。。
それでも足りないのでしょうか?

書込番号:15378213

ナイスクチコミ!1


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/23 09:11(1年以上前)

スマートズームを使えば、0.1倍刻みで拡大できます。
他社のクロップと異なり、α99のファインダーはEVFなので全画面表示です。
つまり拡大したままをファインダーで見ることができます。
かつ、2.0倍までは記録される画像の画素数は2,400万画素のままで、拡大しても少なくなりません。
したがって、事実上、テレコンはいらないです。

ただし、スマートズームはJPEGでしか機能しない(RAWは不可)のが唯一残念な点です。
これはぜひ改善してほしいものです。
とはいえ、α99は露出補正等がEVFに反映されるので、露出補正の過不足による撮影ミスは極めて少なく、
RAWでの後処理の必要がほとんどありません。
仮に補正が必要な場合でも、JPEGで画質劣化しないでできる範囲ですみます。

書込番号:15378375

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/23 10:13(1年以上前)

別機種
別機種

STF テレプラスMC4

STF テレプラスMC4

スレ主様

STFとテレコンも全然OKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15322448/ImageID=1367502/

手持ち200mmMFですが、A99なら私のコンナノよりもっとビタビタに合焦できることでしょう!
うらやましい限りです…

光学的に1.4倍稼げて、しかも1万程度で購入できるものですので選択肢のひとつとして入れておくのも良いかと思いますよ。

書込番号:15378682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/23 10:19(1年以上前)

>けーぞーさん

スマートテレコン・超解像はRAWで記録できないのが、スレ主さん的にも問題なんだと思います。

かくいう私も、超解像はともかく、スマートテレコンでRAW同時記録できないことには、
不満を抱えてます。

とにかく、今日、シグマ70-200にケンコー1.4付けて、望遠端開放の写りを確認してきます。

書込番号:15378723

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード 読み込み不具合

2012/11/21 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

SDカードスレの話かもしれませんが、α99側操作で再現するので、情報あり
ましたらシェアをお願いいたします。

カメラの電源をONにすると、「管理ファイルがありません、、」が表示され、
「新規管理ファイルを作成」にしても、エラー。

SDカードは「SONY」
SF-8C4

・カメラ本体側「フォーマット」可能
・カメラ側撮影保存可能
・PC側「フォーマット」可能
・PC側データ保存可能

書込番号:15369555

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/21 10:35(1年以上前)

違うカードを試されてみてはどうでしょうか
個体差ではないかと思いますが相性が悪いのかもしれません

書込番号:15369584

ナイスクチコミ!1


スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/21 12:56(1年以上前)

他のカードではフォーマットすれば、カメラ側のON/OFF時のエラー表記は
出ないです。謎です。

書込番号:15370041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/21 17:07(1年以上前)

ソニーに問合わせしてみてもいいのではないでしょうか?

書込番号:15370800

ナイスクチコミ!0


鎌力弐さん
クチコミ投稿数:17件

2012/11/21 17:09(1年以上前)

その感じだとカード側の不良だと思います。

私も以前他社製のカードですがそのような経験が有り
販売店で新品交換してもらいました。

書込番号:15370805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/21 17:16(1年以上前)

Class4ですか?

憶測ですが、
転送速度が遅延して認識してくれないのかもしれませんね。。。

書込番号:15370834 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/21 21:50(1年以上前)

情報をありがとうございます。
もう少し試して、どうしてもダメでしたら、問い合わせか、買い換えます。


書込番号:15372029

ナイスクチコミ!0


スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/21 21:56(1年以上前)

α99のスロット2との関係性はあるのかと、スロット2に入ってるSDを抜いて、
スロット1のみにSDが入っている状態にして電源を入れたら、エラーが表示
されませんでした。その後フォーマットして、スロット2にもSDを入れて本体
側の電源を入れるとエラー無し。

問題解消された決定的な内容はわかりませんが、問題が解決してしまったので
念のためご連絡しました・

書込番号:15372054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 22:13(1年以上前)

あぁ、α99ってSDのデュアルもいけるんですか。
α580はSDとMSのデュアルなんで、MSの方がどうしても力不足になんですよね。
これから出る新製品すべてに定着してくれるといいですね。

書込番号:15372163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/21 22:30(1年以上前)

α580の場合はデュアルと言っても排他的ですから、スイッチでSDかメモステか選択してやらないと使えないですね。α580はUHS-I非対応でしょうからメモステのProDuoHXだと読み書きスピードは50MB/sだったと思うのでSandiskの45MB/s(Extreme)より速いと思いますよ。

書込番号:15372272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 23:51(1年以上前)

>α580はUHS-I非対応でしょうからメモステのProDuoHXだと読み書きスピードは50MB/sだったと思うのでSandiskの45MB/s(Extreme)より速いと思いますよ。

うーんUHS-I普通に動いてるみたいですけど、90MB/sが出ないということなのでしょうね。
ProDuoHXの50MB/sは持ってます。

それからたしかにα99は排他的じゃないところもいいですね。これも継続してほしい機能ですね。

シングルスロットだけはやめてほしい。

書込番号:15372779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/22 00:39(1年以上前)

>うーんUHS-I普通に動いてるみたいですけど、90MB/sが出ないということなのでしょうね。<

英語版の取扱説明書見ましたが、カード関連のページのどこにもUHS-I対応とは書かれてないようなので、ExtremePro使っても通常のClass10扱いで動いてるだけなんじゃないですかね。
ただ書き込みが最大90MB/sのポテンシャルはあるので同じClass10でも白芝の20MB/sに較べたら速いとは思いますけど。

ProDuoHGのHXの方がデュアル読み書きとかで結構速いのかもしれないですね。
価格的にはExtremeより割高ですから普通は敢えて買わないですが、SDカード容量が一杯になったり不具合で使えなくなった時の保険で、スイッチ一つでバックアップとしてMSの方を使えるという意味では買って入れて置くのは有りですかね。

書込番号:15372998

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/22 04:03(1年以上前)

>カード関連のページのどこにもUHS-I対応とは書かれてないようなので・・・


日本語版のHPの仕様表ではα99は「UHS-I対応」と載っていますよ^^v

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html


だた、ハード側の読み込み最大速度がどれくらいかは不明ですが(笑)




書込番号:15373371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/22 06:29(1年以上前)

まだしっかりチェックした訳ではないのですが、
スロット1でフォーマットしたSDをスロット2に挿して
使用しようとしたらエラーになるみたいですね。
逆もあるのでは。

どちらのスロットでフォーマットしたものか認識して
カメラ内部で管理しているのではと思います。

書込番号:15373482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/22 11:54(1年以上前)

葵葛さん
すみません、横レスでα580の話をしていて、日本未発売の海外モデルのα550後継機のα580はUHS-I未対応なのでは?という流れでしたので*_*;。α580の説明書にはと正確に書くべきでしたね。

書込番号:15374306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/22 13:02(1年以上前)

>すたんれーAUSさん

スロット1又は2どちらでフォーマットして使っても、自分のはエラー出ません。
途中でデータをバックアップするとよくテレコになってしまいそのまま使っているので。
メディアはSDSDXPA32G×2で、jpeg+RAW振り分けです。

書込番号:15374554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/22 21:33(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

先ほどから確認してみていたのですが、どうやっても
再現できませんでした。私の勘違いだったようです。
はて、あれは何だったんだろうか…。

関係ないことでお騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:15376457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

動画機としての購入に迷いが出てきました

2012/11/20 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:862件

A99は数年来期待していた機種で、必ず購入しようとお金を貯めてきました。

ところが発売されて、Youtube VIMEOなどで動画を見ると、解像感に疑問を持たざるを得ません。
ツァイスのどんなレンズを使っても、静止画で見せてくれる繊細な線と空気感が動画では不足しているように感じます。
フルサイズの被写界深度は浅く、撮影も難しいのだなとも感じます。
α77 NEX7などの映像と比べて、それほど大きな違いが見えません。

私のA99への期待は幻想だったのでしょうか?

A99で動画を撮影された方、NEX7やGH2などと比べた正直な評価を書いていただければ幸いです。
GH2のHack24Pに見られるような精細な動画が撮れるかどうかお聞きしたいのです。

書込番号:15365066

ナイスクチコミ!5


返信する
A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/20 12:18(1年以上前)

まだ発売してあまり経っていないので、良い動画のサンプルが少ないのは仕方ないですかね。

もうご覧になられてるかも知れませんが、サンプル動画のリンクを貼っておきますね。

http://www.youtube.com/watch?v=Xd6RXhpCl64

http://www.youtube.com/watch?v=P3ru-kiN3Ks

http://www.youtube.com/watch?v=gV8n10xJAaw


私は子供撮り中心なので、YOUTUBE等に上げられませんが35Gの動画はスゴイ良いですよ♪
それと2470SSMは動画にも向いてると思います。

へら平パパさんから「精細な動画」という言葉が出てるので動画に何を求めるてらっしゃるか、判断が難しいですが、少なくともα77やマイクロフォーサーズ機と比べてボケ量が多いのでその場の空気感は出しやすいです。滑らかさは同じ60Pですね。

私としては、「光の周り方、色の出方、ボケの滑らかさ」が大好きな35Gが、35mmそのままで使えるのが動画としても嬉しかった所です。

35mmは写真としては奥が深い画角だと思いますが、動画だと狭すぎずボケも出せるし、とても良い画角だと思います。今、35Gの動画用に55mmの可変NDフィルターを注文してる所です。

しかも、77と比べて99は動画のデジタルズームも出来るので(4倍まで出来ますが私の画質としても許容範囲は2倍位までです)、明るい単焦点での動画もとても楽しいですよ。

もう少ししたら、へら平パパさんの気に入る作例が出てくるかも知れませんので、判断を急がず待ってみたら良いかと思いました。

書込番号:15365713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:862件

2012/11/20 12:55(1年以上前)

チェンマイ等の映像の紹介、ありがとうございます。参考になりました。

チェンマイは何度か訪れたことがあり、空気感や匂いは五感で記憶しています。
ビデオカメラやデジタル一眼レフで撮影したことのある街です。

ソニーサイトの映像表現は心象的であり、肌で感じる空気感以上に美化された印象を受けます。
深度が浅いだけでなく、輪郭が柔らかく、ピントのあった部分の解像感がいま一つです。
こういう表現も素敵だと思うのですが、リアリティも求めたいのです。

A900a55さんが35Gの35mm画角を基準にされているとの事、レンズ表現を熟知されてのことだと思います。
ただ、私にとってはフルサイズの35mm画角程度の被写界深度でさえ動画で使いこなせるかどうか不安でもあります。

もうしばらく、納得する作例が出てくるのを待ってみたいと思います。
納得できない場合には、GH3+G10の後継機の2台という選択肢も考えています。

書込番号:15365859

ナイスクチコミ!1


t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/20 13:05(1年以上前)

へら平パパさん>>

一年前にα900購入の際はアドバイスありがとうございました。
僕もα99で動画を撮りたくて購入しました。
お気に入りのレンズで動画を取ったらどうなるかな〜?と思い
購入翌日に撮影した映像をyoutubeにアップしたのでリンクを載せておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=XxKYdfI9MjE

編集:PremierePro CS5(これも使い方がまだよくわかっていません)
設定:画質 60P
   クリエイティブスタイル 映像によってマチマチ、後半はランドスケープ
   ISO:覚えていません、すみません 
   SS:覚えていません、すみません
書出し:1080p 
 ※シーケンスの編集データが消えてしまったので、一度書き出したデータを再度書き出しています

使い方がよくわからず、手さぐりで撮影したものですので、
ベスト!と言う感じではなく、まだまだ使い方次第で改善の余地はあるのかな〜と思っています。

α99はFFなので、素子の大きさに起因する被写界深度の浅さが良さであり
扱いの難しい点でもあると感じます。
例えば一番初めに出てくる遠景はシャッキっとせずなんか微妙だなーと思いました。
これは使い方を覚えてもっと絞れば綺麗とれたかもしれません。
逆に川の流れや道沿いの風景は、上手く撮ればボケを活かした映像になると思います

GH2 Hack版の映像はあまりみたことがないんですが、
素子が小さい方がボケが小さくシャキッと映るのかもしれません。

あともし本気でやるならHDMI出力の生データを別で録画して編集する方法もあります。
が、さすがにそんな気力も資金もないので僕はたぶんやらないですが。
GH2の映像ももしかしたらネイティブなデータを扱ったものかもしれませんね。

もし必要なら書き出したそのままのデータもアップますよ。
僕もα99で撮る動画はまだ勉強中なので、これから色々撮影してみてまた報告します!

書込番号:15365889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件

2012/11/20 13:24(1年以上前)

t-hitoさん

小生のつたないアドバイスを覚えていてくださり、恐縮です。
素晴らしい自然の作例をありがとうございます。

60P 1920×1080の生のデータをアップしていただければ、大変有難いです。
差し支えなければ、よろしくお願いします。

書込番号:15365941

ナイスクチコミ!0


chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

2012/11/20 14:55(1年以上前)

横から失礼します。
僕も、スレ主様と同じ、現在は様子見の立場です。
と言いますにも発売前のに出た「映画関係者、ビデオカメラマンの意見も多く取り入れた、動画にも妥協のない完璧な一台!」みたいな情報に相応しいサンプル動画を観たことがないからです。
最初にsonyが出してきたオフィシャルのビデオがガッカリな出来だったからかもしれません。
(まぁこの辺は好みの問題によるところが大きいのですが…)。
「a99の、動画におけるアドバンテージは何なの?」となった場合、フルHD60Pやサイレントコントローラー、オプションのマイクユニットがそれにあたるとするなら、購入は見送ることでしょう。
今はガツンと背中を押してくれるようなサンプル動画待ちの状態です。


書込番号:15366191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/11/20 15:37(1年以上前)

>>へら平パパさん

同じく画質がソフト過ぎない??って話題が
一ヶ月位にここで有りました。
https://vimeo.com/50978623
同じ人がα99の参照動画も上げてます。

現在クッキリハッキリの画質を求められるなら
GH2hackをお薦めします。(GH3でもなく。)

書込番号:15366308

ナイスクチコミ!3


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/20 16:43(1年以上前)

>白カエルRSさん

リンクの動画見てみました。

かなりソフトな描写ですね。

ただユーザーとして使ってる印象では、ここまでソフトではありません。

まぁ、描写はレンズと絞りによるのは当たり前として、更にはアップする際の圧縮率にも影響されるので、このリンクの描写では正直参考にならないと思いました。m(_ _)m

ただ、アクティブ手ぶれ補正の解像への影響と、F3.5固定の動画もアップされるので、本格的に動画を撮っている人のハッキリ、クッキリの作例も早く見てみたいところですね。

でもGH2、GH3は素晴らしい動画機だと思います。

書込番号:15366448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2012/11/21 15:26(1年以上前)

chocouniさん

画質の本当の実力が知りたいという考えをお持ちのようで、参考になります。

60Pは魅力ですが、それを生かすだけの解像力があるかどうかを私は重視しています。
A99はフルサイズで被写界深度が狭いので、相当絞らないと解像力を見極めづらいのが難しいですね。

白カエルRSさん

GH3ではなく、GH2 Hackですか・・・
GH2ハックは私も使用していますので、これを超えることがA99の購入条件です。
60iでもビットレートを上げれば、解像力は上がります。

GH2Hack 60iの解像力を、A99の60Pが上回れるかどうかが知りたいところです。

135F1.8をGH2で使用すれば、270F3.6相当のレンズとなります。
24-70ZAをGH2で使用すれば、48-140F5.6相当のレンズとなります。
画角は狭くなりますが、レンズのイメージサークルの美味しい部分は取り込めそうですね。

ツァイスを持っているから必ずA99という拘りはないですので、マウントアダプタも検討したいと思います。

A900a55さん
>でもGH2、GH3は素晴らしい動画機だと思います。

A99ユーザーさんのこの言葉は、重く感じられます。
GH2を見直す切っ掛けになりました。

書込番号:15370503

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/21 21:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GH2 ISO6400 等倍

NEX-5N ISO6400 等倍

D600 ISO6400 等倍

>>A99ユーザーさんのこの言葉は、重く感じられます。
GH2を見直す切っ掛けになりました。

私もGH2を見なおすきっかけになりました。写真をImagingResourceで比較してみました。
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

α99の顔写真はまだありませが、推測ではNEX-5Nよりは良くて、D600と同等か少し違う程度になると予測しています。
GH2の写真はこんなものでしょうね。
GH2を見なおすきっかけになりました。

書込番号:15371932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/21 22:15(1年以上前)

動画の画質の話をしているのに静止画比較したって....

書込番号:15372179

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:862件

2012/11/21 22:16(1年以上前)

orangeさん

せっかくのサンプルなのですが、私はISO6400の静止画の画質を評価の対象としていません。

動画の日中に明るい場所での解像力を重視しています。
orangeさんがA99をお持ちだと思いますので、解像度チャートを測定していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:15372185

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/21 22:45(1年以上前)

>orangeさんがA99をお持ちだと思いますので、解像度チャートを測定していただけませんでしょうか。

あっ、思い出したよ。この爺さんはα99の動画が最高画質と喚いていたので、その最高画質の動画を見せてもらえばいい。

きっと凄い動画が見られると思うよ。静止画も凄かったし・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=12253705/ImageID=792651/

まっまちがえた、こっちかな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15300453/ImageID=1358002/

書込番号:15372379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/21 22:52(1年以上前)

動画でも静止画でも結果だけでなく過程を楽しむのも大切なのでは?
撮ってて楽しいカメラがいいと思うんだけどなあ。
他人に撮らせるより自分が撮るほうが楽しいでしょ?


書込番号:15372434

ナイスクチコミ!1


t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/22 02:32(1年以上前)

へら平パパさん
 遅くなりましたがデータをアップしました。ちょっと細切れになってしまいましたが…
 見る方にひとつ前置きするなら、α99の使い方もあまり理解せずに撮った映像ですのでその点ご了承ください。
 僕は残念ながらまだα99の動画性能を引き出しきれていません。
 このカメラ、静止画は納得なんですが動画はまだ??です。
  
 @遠景
 http://firestorage.jp/download/696487d386da19e92939a833020c93d700b4014d
 
 @-2 遠景(シャープをかけてみました)
 http://firestorage.jp/download/8c9bba9117abdc087cf1580a49dcc2244bbd7020
 
 A16-35oZA
 http://firestorage.jp/download/6e092ae748cdce04b16ec2ee1393ab7dd866aa71
 
 B85mmだったかな?
 http://firestorage.jp/download/cb440237ab578e2f0536e5ed465ea549dda4adce
 
 C右側でおやきのお店を見ているおじさんにピントがあっています
 http://firestorage.jp/download/f64789a6bbb523c96aa2b26c61c00a04d1775d78
 
 Dおまけ 5秒後からスピードを30%に この書き出し設定じゃ60Pが活かせてない??
 http://firestorage.jp/download/a8ec4851cbc20e4fe6a4b9fda137685e71a8186a

 皆さんの作例も是非見たいです!

書込番号:15373298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/11/22 08:30(1年以上前)

> 動画の画質の話をしているのに静止画比較したって....

まったくですねぇ…

書込番号:15373733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2012/11/22 10:14(1年以上前)

t-hitoさん

カメラ撮って出しに近いサンプル、画質を見る上で大変参考になりました。
ありがとうございます。
私の求めるものとは少し違ったソフトな方向だというのが第一印象です。
おそらく、どんな動画を見ても解像感についての評価は変わらないのではないかと思います。
残念ですが、A99に期待していたものは、私の幻想だったようです。

けーぞー@自宅さん

A900で十分に静止画撮影を楽しんでいます。
動画については、求める画質がありますので、撮影行為よりも解像感とリアリティを重視したいです。

freakishさん

A99の動画を撮影していて、動画を高評価している方には、解像度チャートを撮って頂きたいと思っています。
動画の階調性が良い事は間違いないと思いますが、解像力については未購入の動画ファンの不安を払拭するところまで至っていないと思います。
Orangeさんならやってくれそうで、期待しています。

書込番号:15374004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/22 11:27(1年以上前)

へら平ぱぱさん

せっかく、t-hitoさんがアップされた映像なんですが、30pのMP4に再エンコードされたものでオリジナルの28Mbpsの60pのm2tsのデータではないので、これだけで判断されないほうがいいと思いますよ。
拝見した感じでは、α77よりかなり甘い映像なので再圧縮による画質劣化と被写界深度の浅さが原因だと思います。特に60pのデータを30pにすると細かい設定にもよりますが、かなり画質劣化がありますので、オジリナルで判断したほうがいいと思います。
あと、ピクチャー設定でもいろいろと変わるとおもいます。
あと、遠景の風景の解像度を重視する場合は、カメラをパンしないのであれば、60pの28Mbpsより、24pの24Mbpsで撮られたほうが解像度は高いです。

最初の遠景ですが、フォーカス位置がはっきりしないのですが、手前の紅葉はぼけてたので、被写界深度が浅いために甘い映像になった感じがします。回析による小絞りボケがどれぐらいなのかわかりませんが、もっと、16ぐらいまで思い切って絞ると感じが変わるのではないでしょうか?

書込番号:15374234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/11/22 11:38(1年以上前)

1080/60Pの生ファイルを見てみたいですね。
…と書いていたらcandypapa2000さんの書き込みがありました(^^;)。

書込番号:15374273

ナイスクチコミ!1


t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/22 13:20(1年以上前)

へら平パパさん
candypapa2000さん
なぜかSDさん

 すみません!!自分のPCではそのままの素材だと再生もままならないので。データの意味を勘違いしておりました。
 撮り素材のm2tsデータをアップロードしますね。
 ちょっとだけお待ちください。

candypapa2000さん
 最高品質でとればいいというものでもないんですね、勉強になります。
 絞りやSS、設定を万全の状態にして、時間があるときに実験してみます。

とりいそぎ

書込番号:15374636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2012/11/22 13:35(1年以上前)

t-hitoさん

お忙しいところ、私たちの要望に答えて頂けるとのこと有難うございます。
よろしくお願いします。

取り急ぎ、謝意を申し上げます。

書込番号:15374692

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間露光時のノイズ(?)について

2012/11/19 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種

元画像

等倍切り出し

みなさん、こんばんは。

α99では高感度撮影時のノイズが少なくなり、星空を撮るのが
楽しいと思うようになってきました。で、お聞きしたいのは、先日
長時間露光して星空を撮ってみた時の画像についてです。

高感度ノイズリダクションは標準、待つのが嫌だったので長秒時
ノイズリダクションは切にして10秒から25秒くらいの撮影を
10回ほど行いました。続けて5分、10分の長時間露光をして
みて星が流れている写真が撮れたので満足して帰ってきて、家で
パソコンで画像を見たところ、アップした等倍画像にあるような
ノイズのようなものがRAW、JPEGともに写ってました。

ノイズのようなものは色もさまざまで形も縦あり横ありさまざまです。
長時間露光時に現れるホットピクセルと呼ばれるものとは違うような
気もします。

このようなノイズ(?)は長時間露光した場合普通に見られるもの
なんでしょうか?

また、長秒時ノイズリダクションをオンにすれば消えるものなので
しょうか?

わかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。

書込番号:15359933

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/19 00:26(1年以上前)

長秒時ノイズリダクションをオンにすると、
露光時間と同じだけシャッター幕閉じたまま「ノイズだけを測定して」
演算によりそのノイズをキャンセルします(取り扱い説明書p.161)。
バルブでもしも仮に1時間撮ると、1時間待たされます。
長秒時ノイズリダクションの実行中も地球は回転しています。

星が弧を描く写真をお撮りになりたいなら、長秒時ノイズリダクションを切るにして
露光時間とISOでトレードオフして、連続撮影して後からPC上で合成するのが
いいと思います。

書込番号:15359980

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/19 01:26(1年以上前)

スレ主様 横スレすみません。

星が弧を描く写真はやはり合成が一番お手軽なのでしょうか?

その他の撮影方法があるならばこの場で教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15360177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2012/11/19 02:53(1年以上前)

なんちゃってGT30さんこんばんは。

別機種で申し訳ないのですが、ニコンD3100でISO100、約11分間露光した写真がノイズリダクションOFFだと17インチディスプレイに等倍拡大した時に2〜10個ほどホットピクセルがありましたが、ノイズリダクションONにしたら全部消えました。
D3100はエントリー機ですので高感度NRと長秒時NRは同時にON、OFFされます。
ホットピクセルは1ドットだけのが殆どでしたが、中には2ドット以上繋がって線のような物もありました。

撮像素子のサイズも画素数もメーカーも違う機種ですので参考にならなければすみません。

書込番号:15360309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/19 04:28(1年以上前)

現状で撮影後にダークフレームを取得して合成時に
処理したらいいように思います。

長秒時ノイズリダクションをオンだと星の軌跡が
ちぎれて点線になっちゃうと思います。

書込番号:15360391

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/19 05:20(1年以上前)

ガチの長時間露光でJPEG撮って出しなら
誰にでも比較的簡単に撮れますね^^v

↓α99はまだ購入してませんし星空は暇つぶし程度ですが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=15117608/#tab



それにこういうノイズはデジカメは切っても切れないと思うので
結局は何処まで求めるか!、、ではないでしょうか。。

一度、ノイズリダクションONで星空撮影されてみてください。
カメラ内処理の待ち時間は結構メンドイですし
「百聞は一見にしかず」って言いますからね(笑)

ノイズが邪魔だったら市販の画像編集ソフトで後から除去したり合成したりするのもアリですが
今回たまたま疑問に思っただけで
実はノイズがあまり気にならないのでしたら、私はそのままでも全然OKだと思います(´ω`*)

私は星空メインじゃないし
等倍鑑賞もほとんどしないので
長時間露光時のノイズはあまり気にしてなかったりしますが(笑)

書込番号:15360428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/19 07:55(1年以上前)

熱ノイズなんでは?
長時間撮影を続けていると、撮像素子が熱を持ってくるので後のフレーム程
ノイズが乗ります。
対策は、冷やす為に間を開けながらの撮影か複数機材での撮影・・・になってしまいますね。

書込番号:15360625

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/19 08:40(1年以上前)

CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくありませんが、ちょっとこれはすごいですね。

出方の雰囲気としてはほとんどがホットピクセルのような気がしますが、実際にホットピクセルか輝点ノイズかは試してみれば分かります。

レンズは付けなくていいのでボディーキャップもファインダー側も完全に遮光するようパーマセルテープででも塞ぎ、まったく光が入らない状態にして同じ設定、ISO400の10分露出を間隔を出来れば2〜3分開けて4枚撮ってください。

ノイズリダクション設定はこの写真と変えて、高感度ノイズリダクションも長時間ノイズリダクションもオフにします。

JPEGでは画像処理エンジンによって何らかの操作が行われてしまう可能性もあるので、RAWで撮っておいたものを現像ソフトでまったくなんの操作も加えない状態にして現像し、その4枚をPhotoshop系の操作が出来るソフトをお持ちなら加算平均というコンポジットで重ねてしまいます。

そして出来上がった加算平均画像1枚と、元々の4枚を同じようにノイズが分かりやすいようヒストグラムの左右を切り詰めるなり、トーンカーブでコントラストを付けるなりしてノイズを浮かび上がらせます。

そうすると加算平均画像が一番ノイズが少なくなるはずで、そこに写っているのがホットピクセル、そして単体の4枚はそれよりノイズが多いはずですが、加算平均画像に写っている以外のノイズが輝点ノイズです。

対処法としては、ホットピクセルが多い場合は長時間ノイズリダクションを使う撮影法を考えるか、ダーク減算という方法を検索勉強するか。

輝点ノイズが多い場合は加算平均なり比較明なりのコンポジットを使うか、あるいは被写体のディティエールもある程度犠牲になりますが、カメラ側での高感度ノイズリダクションやソフトでの輝点ノイズリダクションを強くかけて溶かしてしまうかになりますが、このように星が動いていくのを撮る場合なら輝点ノイズ対策には1枚撮りにするより最近多くの人がやっている比較明コンポジットにすればそれだけで減りますし、ホットピクセル対策にはダーク減算ということになるでしょうか。

いずれにしても高感度撮影や長時間露出になればこういうノイズは多かれ少なかれ出ますし、バックグラウンドが暗い夜空の撮影では目立つわけですが、しかしISO400の10分露出くらいでここまで多いというのもあまり見た記憶がありません。

高感度撮影時のノイズが減ったとのことですが、粒状ノイズやカラーノイズを減らすために何か特殊な処理でもしてるんでしょうかね?

書込番号:15360722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/19 09:55(1年以上前)

私の持ってるCCD機は長時間NR機能がなく星風景バルブ長時間露光するとカラーのつぶつぶノイズがすごく、スレ主さんの様なお写真なら30秒以内に抑えて、後でコンポジットしてます。

それと... 後でコンポジットだとコンデジでも奇麗に仕上がるので面白いです

書込番号:15360890

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/19 14:08(1年以上前)

露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。
星の軌跡を撮るには、比較明コンポジット合成の方法も有ります。
参考に
http://phaku.net/siriuscomp/

書込番号:15361674

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2012/11/19 15:28(1年以上前)

 ピクセルの異常は、単独で存在する場合もあれば、幾つか連なって生じる場合もあるので、縦、横、斜めに連続して異常が出ているのはそうかも知れません。
 また、4つ(RGB、Gは2つ)のピクセルでひとつの色を構成していますから、どのピクセルが異常になるかによって色が変わります。

 熱雑音(サーマルノイズ)であれば、そのピクセルだけがこれほど鮮明に出るとは考えにくいはずです(どのピクセルも大なり小なりノイズを発生していますから)。

書込番号:15361891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/19 16:04(1年以上前)

〉露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。

その通りです。5D3でもD600でも大差ないでしょう。

書込番号:15361977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2012/11/19 18:23(1年以上前)

たくさんの方から回答をいただきありがとうございました。

ちょっと不安になるような回答もありましたし、安心?するような
回答もありました。

まずは長秒時ノイズリダクションをオンで試してみる、という
ことですね。

今時間が取れませんので回答いただいた方への個々のコメントは
後ほどさせていただきます。取り急ぎお礼まで。

書込番号:15362414

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/19 18:40(1年以上前)

私も前のレスではCANON機以外のセンサーをよく知らないのであまり具体的に書けませんでしたが、ちょっと論点が曖昧になってきてる気がするので。

その前のレスの最初に書いたように私はこのほとんどはホットピクセルではないかと思ってますが、まずセンサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって出てきますが、その特徴からホットピクセルやアンプノイズなどのようにセンサーの温度状態が同じなら常に同じ所に同じ程度出る固定ノイズと、センサーの温度状態が同じであっても毎回違うところに違う状態で出るランダムノイズを分けて考えなければなりません。

これは高感度ノイズと長時間ノイズという分け方より基本的で重要と思います。

今回問題になるのはもしこの画像のノイズのほとんどがランダムノイズであるなら、色が強く輪郭のはっきりした輝点という今まであまり見たことのない変わったノイズの出方で、逆に粒状感や色ムラといった感じのノイズが少ないという特徴のセンサーなのかなということで、粒状感や色ムラが少ないという意味では優秀なんではないかなとさえいえます。

しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感じます。

これはどんなカメラでも高感度長時間で撮ればノイズはたくさん出てきてこのくらいなら多い少ないという話ではなく、いくら何でも欠陥画素が多すぎるのではという話になるわけです。

こういう固定ノイズは長時間ノイズリダクションをかけることでほぼ綺麗に消せますが、もしこのセンサーに普通にこのくらいの欠陥画素があり、長時間ノイズリダクションをかければ消えるしコスト的にもこれでよしということだったりすると、今回のようにバルブ長時間撮りで時間が勿体ないとか、あるいは比較明のように長時間ノイズリダクションそのものがかけられないなどという撮影の場合はこれは使いにくいということになってしまいます。

固定ノイズであるホットピクセルをはっきり正確に特定する方法は前のスレに書いたように加算平均コンポジットでランダムノイズだけを低減させてみることですが、長時間ノイズリダクションをかけて撮り比べてみることでもだいたいのところは分かりますので、スレ主さんにはまずは試してみられることをお勧めします。

書込番号:15362479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/19 19:30(1年以上前)

ISO400で10分でしょ?
こんなもんでしょ普通。

ただ、ノイズの形が横線や縦線になってるのは何故なんだろ。

書込番号:15362686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/19 20:10(1年以上前)

欠陥画素? だったら

像面AFでしたね。どこを切り取った画像なのかも関係してくるのかも... 

書込番号:15362879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2012/11/20 01:20(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
今夜は地元の酒蔵での飲み会に出てきたのでそれなりに気分
良くなってますので、書き込み内容におかしな点がありましたら
ご容赦願います。

長時間露光による星の軌跡を撮る、ということについて
けーぞー@自宅さん、t0201さん、なかなかの田舎者さん、
愛茶(まなてぃ)さん、葵葛さん、hotmanさん、写真好き(^^) さん
robot2さん、からアドバイスいただきありがとうございました。

ただ、今回は長時間露光した画像に現れたノイズ状のものについて、
お聞きしたかったものです。質問の仕方が適切でなかったかもしれません。

長時間露光、ホットピクセルという言葉でググってみても、今回の自分の
画像に現れたノイズ状のものと同じものが写った画像を見つけられなかった
ことが今回の質問のきっかけなんです。

それから、takuron.n さん、isoworldさん、そらの飼い主さん、
写真好き(^^) さんからいただいたコメントにはいろいろ考えさせられました。

特にtakuron.n さんの
>CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくあり
ませんが、ちょっとこれはすごいですね。

>しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、
等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在
のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産
センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感
じます。

というコメントが気になっています。

ちなみに5分、10分露光の画像データにはほぼ同じ位置に同じ形状でノイズ状の
ものが記録されてます。

まずは長秒時ノイズリダクションをオンで撮ってみて、それでもノイズ?が出る
ようなら、ソニーのサポートに聞いてみるなりしようと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:15364551

ナイスクチコミ!1


agonoyakiさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/22 02:53(1年以上前)

ソニーの像面AFがどのような方式を採用しているかわかりませんが、富士フイルムのインタビュー記事では、像面AF 搭載のセンサーは、対となるAF画素の開口の一部を遮ることで測距していたとおもいます。
ここからは勝手な予測になりますが、通常と異なる画素を埋め込んでいる以上、RAWやJPEGとわずAF画素の周辺に配置された画素を用いて何らかの補正処理をしていると思います。補正処理に用いる周辺画素でホットピクセルが発生した場合、アルゴリズムの都合、縦や横に連続したホットピクセルが発生してしまうのではないのでしょうか?

NIKON1やKISSX6ではどうなんだろう?は少し気になりますね。

書込番号:15373321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2012/12/01 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

長秒時ノイズリダクション・オフ

長秒時ノイズリダクション・オン

10分露光・等倍切り出し

10分露光×4枚加重平均・等倍切り出し

みなさん、こんばんは。

質問しながら、なかなか確認の時間が取れず放置状態ですいませんでした。

夜間の戸外は寒いので、室内で長秒時ノイズリダクションをオンにした場合の結果を確認してみました。

レンズを外しボディーキャップをして、バッグに入れ遮光した状態で、リモートケーブルを利用し、最初に投降した写真を撮った時と同じような条件になるように、インターバル1秒で露光時間29秒を12回繰り返した後、長秒時ノイズリダクションをオフで10分露光、続けて長秒時ノイズリダクションをオンにして10分露光してみました。

結果は、長秒時ノイズリダクションをオンでは最初に投稿した画像で気になった、縦横に繋がった線状の明るいノイズ(?)のようなものはほとんど出ませんでした。なお、今回アップした画像はノイズが目立つようにコントラストとかいじってます。

やはり分単位の長時間露光をするときは長秒時ノイズリダクションはオンにして撮らなきゃだめなんですね。

takuron.nさんに教えていただいた10分露光の4枚を加算平均で合成して合成前の画像との比較もしてみましたが、私のやり方が悪いのかほとんど区別がつきませんでした。

これから星の軌跡を撮る時は、皆さんに教えていただいたコンポジットという方法も試してみようと思います。

書込番号:15418295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

フルサイズカメラが、3社から発売されました。
ミノルタ(α7)からソニー(α700)へと代わり、最近のフルサイズも使ってみたい思いです。
でも値段的に安いとはいえ、他社へは移行できません。
α99を使うのが若干の手持ちレンズの活用にもなります。
今後、少し待っていれば、価格が安くなることはありますでしょうか。
過去の例から参考事例がありましたら教えてください。

書込番号:15357276

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/18 15:27(1年以上前)

どのカメラも、いずれは初期価格の半値近辺に成るのが今までの傾向ですのでいずれはそうなるでしょうね。
今までの、ソニー機の価格推移を参考にされたらどうでしょうか。
α77価格推移(2年をクリック)。
http://kakaku.com/item/K0000281267/pricehistory/

欲しいカメラの、値下がりを待つのは時間がもったいないですよ。
人生は、思っているほど永くは無いし、趣味に費やす時間は更に短いですから欲しい時が買い時です。
買った価格から下がっても、楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。

書込番号:15357367

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kafukamさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/18 15:32(1年以上前)

価格は最安値がグラフ表示できるのをご存知ですか?
一般的には3年から5年以内にモデルチェンジすると思います。
価格コムは最安値はもちろんモデルチェンジ前で安い店舗が売り切れると価格は定価やそれ以上になります。
欲しい時に買われるのが一番かと思います。
下がっても19万あたりが限度かなと。
α900は底値がそのあたりでした。

書込番号:15357386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/18 15:45(1年以上前)

こんにちは。
難しいお題ですね。

分かりにくい部分もありましたが、文面から察するに、

@3社から「エントリーモデル」(この表現には異論あるでしょうが)フルサイズが出た
A自分はにαのレンズ資産がある。
Bマウントシステムを乗り替えるのも「なんだかなぁ」
Cで、α99を逝きたいのだが、安くなるんだろうか。

ということでしょうか。

まず、Cですが、
ご存知のように、必ず「安く」なります。(笑)
ただ、質問のご主旨は、何時、どの位、安くなるのかなのでしょう。
これには、メーカーによる差異もあるでしょうが、
メーカーに関わらずマーケットにフォーカスされた機材が高止まりすることもありますよね。
あと、自社後継機種や、他社対向機の出現も影響するでしょう。
拙の場合、「思い立ったら購入」、でも「資金がなければ撤収」が原則です。(笑)
(当然、圧倒的に後者の場合が多いです)(爆)

で、ABですが、
これが一番重要なのではないでしょうか。
・どのようなレンズ資産をお持ちなのか
・どのようなモノを撮りたいのか
・原資はどのくらい見込めるのか(ドナドナ分も含めて)
などが分かれば、皆さんもレス付けやすいのでは。。。。

銀塩で表現すれば、フィルムも、現像も、プリントもかなり操作できるデジです、
代え用のないレンズシステムと、受光素子とエンジンがメーカーの選び方の基準とはいえ、
銀塩時代にくらべるとその差異は小さいように感じます。(これも異論多いでしょうが)

で、αですが、
EOSシステムを中心にしている拙からみても魅力てきですね。
@センサー自作(&他社への供給メーカー)であることは強いでしょうねぇ。
A日光や観音に比べるとレンズシステムは薄いですが、魅力あるレンズ多いです。
Bプロでなければ現場等でのサポート環境は余り関係ない。
Cきっと、もう少し安いα88も出ますって(笑)
ですかね。

というわけで、
前述の、現用システムや、何を撮るのか、こだわりがどうなのか、
などは分かりませんが、暫く待って値ごろ感が出たら購入されたらいかがでしょうか。
で、α88が出たら、「あちゃぁ」と思いつつサブ機にご購入を。

このくらい背中を押せばよろしいでしょうか。(笑)

書込番号:15357431

ナイスクチコミ!4


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/18 17:37(1年以上前)

y.asahiさん

今の最安値 229,000円は、まだ高いと思います。

もう少ししたら、また価格も落ち始めるんじゃないかと見てます。

20万の前半か、20万切るくらいで落ち着くと予想。

19万〜21万。これくらいで「買い」では。

書込番号:15357824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/18 18:11(1年以上前)

発売したばかりですから、
更に下がると思いますね。

数ヵ月、待てるのであれば、待つ。
欲しいのであれば、
買える時で、買いたい時に買いましょう。

すぐに買って幸せになるのか、
待って安くなったと判断した時に買うか…
考え方次第ですね。

書込番号:15357956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/11/18 18:29(1年以上前)

α99の価格の推移は、ちょっと特殊で先が読みにくいです。
標準的な価格推移は発売してしばらくは価格が下がり、一定のところで落ち着き少し上昇した
りします。
でも、α99は発売して間もなく上昇に転じていますよね。
待っていれば、値段は下がる可能性は高いと思いますが、1年以内では大幅な下落はないと
思います。

書込番号:15358037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/18 22:00(1年以上前)

早急に必要でないのであれば、年末のボーナス商戦や、正月の「初売り」で数量限定とかの特値に期待しても良いんじゃないですかね。

待つと言っても一ヶ月程度ですし、下がらなければ覚悟を決めて逝ってしまいましょう(笑)

書込番号:15359108

ナイスクチコミ!1


スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

2012/11/18 22:19(1年以上前)

早速のご教示有難うございました。
なかなか入手しがたい価格推移のグラフも参考にさせていただきます。
皆様の言われる、ほしい時が買い時、も頷けます。
ただ、この際、新しいレンズもほしいこともあり、年金生活者故少しでも安い方が家計的に良いと思った次第です。
正月辺りを一つの判断時期としてみようと思っています。
お騒がせして済みませんでした。

書込番号:15359232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/18 23:08(1年以上前)

私も年明けの調達を狙っている組です。
もう少しの辛抱?ですよ。笑。

取り扱い説明書は既に公開されています。
買った後は読まないんだから(失礼!!)今のうちに読破しておきましょう。

パソコンなら6台/月買いますが、カメラは2台/年が限界です。
それまではα77を使い倒します。

書込番号:15359555

ナイスクチコミ!1


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/19 19:15(1年以上前)

洪水で工場が水没でもしない限り値上がりすることはないでしょう。
年末商戦でさらに下がると思いますが。

書込番号:15362627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/20 08:13(1年以上前)

>α99の価格の推移は、ちょっと特殊で先が読みにくいです。

同意。
これは、なんかやってるのかね〜?

ともかく「ターゲットであるはず」のα900所有組は思うところある人が多いかも。
皮肉なことに、「そういう人だからこそα900を購入したのでは?」とは言い過ぎだろうか。

ソニーにはその意味が分からない、って事かもしれないですね。

個人的には、以前に申した「10万台前半」はサバ読みにしても、17万円くらいが購入検討の境界線ですねぇ。


書込番号:15365085

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/20 10:29(1年以上前)

どうもみなさんおっしゃる通りここに来て値動きが鈍い。

TLM最大のメリットは何か?
AF:普通 光学:落ちる OVF:不可 デュアルAF:一部レンズ 動態:劣る 動画:良 ミラーショック:良 
コスト:良

なわけだから、他の機種と同じ値段では魅力が無い。
α57などはあの価格だからこそエントリー機最高、画質含めぶっちぎりの性能なんだよ。
本来、X6やD3200は比較にならないほど良くできた機種だ。

A99は来月早々には18万代にならないと売れないね。
普通に考えてD600とA99で並べて、D600より6万円ほど高い機種として訴求力があるか?
同じ価格ならレンズ縛りを考慮しなければA99を選ぶユーザーが多いのでは無いか?
そもそもD600と同じ価格にできるコストになっていなければ、TLM自体の存在意義は何なのか?
スペックダウンしたA88でD600と本気で張り合えると思っているのか?

現時点では35mm zeissレンズ付きのRX1のほうがよほど魅力的だよ。
AFの効くzeissレンズ買って、リアキャップに多点分離ローパス付き、24MPフルサイズ最高のセンサーが付いてくるんだから(笑

いつも思うが、どうもソニーからはAマウントを売る気概が感じられない。
Eマウントに注力するなら、とっととAEハイブリッド機を発表することだ。
それが Aマウントユーザーへの礼儀というものだろう。

書込番号:15365433

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/20 11:20(1年以上前)

>いつも思うが、どうもソニーからはAマウントを売る気概が感じられない。
 SONYオーストラリア自体が、こんな広告ムービーを8本も作るくらいだから売る気が無いのは明白ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nK3u-DN9i3I&list=PL94U2tauvOl7cSpb4G8k5x4EaSp-d_LTR&feature=plcp

書込番号:15365563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/20 12:31(1年以上前)

ソニーはα99の生産を渋っているんでしょうかね。
前代フルサイズのα900はえらい大赤字だったでしょうから。
α900はソニーのような大企業だから出来た無茶でしょうね。
普通、あれを20万円で売るのは正気の沙汰ではないでしょう。

>Logicoolさん
RX1が魅力的に感じられるのは、それなりにカメラを使い込んでいる人でしょう。
α99、D800、D600、6D、5D3等で初めてフルサイズに手を出してみようかと
考えている層は「単焦点の固定レンズで25万円とかないわー」と思うのでは。

書込番号:15365759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/20 12:57(1年以上前)

Canon/Nikonのフルサイズのユーザーの大多数は法人ではないのでしょうか??
コンシューマ・マーケットで支えるのは厳しいとは思いますが・・・。
α99も法人採用がされない限りシェアーは取れないと思います。
αユーザーとしては寂しい限りですが、見かける契約カメラマンの肩にはCanonかNikon。

最近の流通機構は知りませんがVaio大旋風時代のソニーマーケティングは販売店絞ってましたからね、、売価も乱れなかったし。

価格の最安店舗が一次店とは思いにくいし、ヨド・ビックが想定店頭価格の標準であとは売れ行き次第でしょうか・・・・?!

書込番号:15365867

ナイスクチコミ!1


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/21 07:20(1年以上前)

TLM最大のメリットは何か?
AF:普通 光学:落ちる OVF:不可 デュアルAF:一部レンズ 動態:劣る 動画:良 ミラーショック:良 
コスト:良

なわけだから、他の機種と同じ値段では魅力が無い。

A99は来月早々には18万代にならないと売れないね。
普通に考えてD600とA99で並べて、D600より6万円ほど高い機種として訴求力があるか?
同じ価格ならレンズ縛りを考慮しなければA99を選ぶユーザーが多いのでは無いか?
そもそもD600と同じ価格にできるコストになっていなければ、TLM自体の存在意義は何なのか?
スペックダウンしたA88でD600と本気で張り合えると思っているのか?

現時点では35mm zeissレンズ付きのRX1のほうがよほど魅力的だよ。
AFの効くzeissレンズ買って、リアキャップに多点分離ローパス付き、24MPフルサイズ最高のセンサーが付いてくるんだから(笑



わかっているじゃないか。

値が下がらないのは売れてないから。
2回目を仕入れないから初ロット以下の仕切値にならない
ということだろう。

書込番号:15369117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/21 07:53(1年以上前)

仕切り変更はメーカーの作為によるもので、在庫補填があるのでは無いでしょうか?

DRAMやNANDと違って相場市場に連動する品物は違いますし。。。

一昔前なら売値の5掛け4掛けが入値で売れ行き次第で売価変更もありましたが、今のネット文化では粗利確保も難しいから、期末までは、極端に下げれないと考えますが。。

以上、持論andひとり言でした。

書込番号:15369182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/21 22:29(1年以上前)

A99も販路から家電系を排除して値崩れを防いだんだろうが、
そうすると
カメラ専門系やカメラ主体系がSONY勧めるのかという問題になる。

普通はCやNを勧めるかユーザー指名のCやNになるだろう。
つまり、
売れないが値も下がらないというサイクルになる。
これはA900も経験したことのないSONYにとって未知の領域。
製造ラインが耐えられるわけがない。

なにがおこるか、未知なわけだ。

A380ではコンセプト否定してすぐに手直しA390出したが、
A99ではミラーアップを載せるか、次機種に切り替えるか?

例外はRX1で、
これは唯一機で間違いなくユーザー指名機種だから
問題ない。

書込番号:15372265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/21 22:45(1年以上前)

α99が人類最後のベストセラー機になろうがならまいが
自分が欲しければ他人のことはあまり関係ないのではないですか?
私は個性的なカメラがいいなあ。

書込番号:15372383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/21 22:55(1年以上前)

これを最後に書き込みを止めますので、一言だけ。

点と点が線になって見えて来てます。

もう辞めましょう。

では、これにて退散させて頂きます。

書込番号:15372451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング