このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 338 | 54 | 2012年9月23日 09:37 | |
| 48 | 18 | 2012年9月26日 22:03 | |
| 8 | 7 | 2012年9月17日 13:02 | |
| 19 | 15 | 2012年9月19日 18:54 | |
| 21 | 11 | 2012年9月19日 09:16 | |
| 74 | 33 | 2012年9月14日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まだ発売もされていませんが、
現時点で皆さんがα99に関して驚いた事ベスト3はなんでしょうか?
他者および他者の意見への批判はご遠慮頂き、
ご自身のベスト3を書いて頂けたら幸いです・・・
トップバッターは私ですが・・・(あとが続くかな・・・)
★1★
『画素数がα900から(ほぼ)据え置き!』
これは私的には大変喜ばしい事です。盲目的にひたすら高画素を
追求してきたソニーですから、α99では間違いなく3000万画素を
軽く超えてくるだろうと想像していたからです。
この調子で「画素数至上主義」から脱却して欲しいです。
★2★
『連写が約6コマ/秒って・・・』
4年くらい前に発売されたα900でも同じ画素数で5コマ/秒なんですけど・・・
画素数同じでもいろいろ変わってるのはわかりますが、それにしても・・・
それにフルサイズとは言え、下位のα77より少ないのはどうなんでしょう・・・
★3★
『大きさと重さがα77並み!」
EVF化の恩恵でしょうか。大きさと重さの点だけを考えれば、
α77からの移行の敷居はかなり低くなったと思います。
フルサイズ用のレンズは重いでしょうけど・・・
α99 :147×111.2×78.4 mm 約733g
α77 :142.6×104.0×80.9 mm 約732g
α900 :156.3×116.9×81.9mm 約850g
※寸法は(幅x高x奥)の順。いずれも突起部を除く。重さは電池付属品含まず。
こんなところです。
13点
連写枚数よりも、RAWで15枚、JPEGの最高画質も15枚で連写が止まってしまうことの方が
問題だと思いますよ。どんなに秒8コマ・10コマと言っても、AFが間に合わなければ全く
意味がありません。α99や77はEVF故にブラックアウトの時間はともかく、連写時にパラパラ
漫画となる問題をいまだ 内包しております。
ボディ重量はむしろ、ライバルと同じ程度といえます。
光学ファインダーを搭載していないのであれば軽量化は当たり前で、ニコン・キヤノンも
2400万画素x秒5.5コマで21万円のD600、2020万画素x秒4.5コマで18万円のEOS6D。
EOS6Dはボディのみ680グラムです。
α99の船出は相当厳しいでしょうね。
書込番号:15081670
29点
>α99の船出は相当厳しいでしょうね。
これだけ同時期に発表されると、ユーザーにとって選択も相当厳しい。でも、うれしい。
書込番号:15081705
11点
重さより、手にしたグリップ感のほうが大きいと思います。
100gは誤差範囲かと。
だって標準体重より10kg超えている人がいるからです。
私です。失礼いたしました。orz
書込番号:15082090
6点
1デザイン
2ソニーらしく無い控えめなスペック
3初心者には判りにくい部分が強化された。
例【親指AF、サイレントマルチコントローラー、クイックナビプロなどなど】
〉α99の船出は相当厳しいでしょうね。
いつも悪い部分しか見ないんですね。何故良い部分を見ないんですか?
α99を買おうと思ってる人からみれば頭にきますよ?
あなたは、人間性が欠落しているとしか思えない。
あと、6DとD600はライバルじゃありませんから。価格帯も違うし、あちらは端子類の省略やプラ外装、シャッターユニットの性能、操作性など明らかに劣っていますから。
書込番号:15082164 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
特にコレ↓
『光学ファインダーを搭載していないのであれば軽量化は当たり前で、ニコン・キヤノンも 2400万画素x秒5.5コマで21万円のD600、2020万画素x秒4.5コマで18万円のEOS6D。
EOS6Dはボディのみ680グラムです。 』
なんで他社の宣伝まがいな事をソニー板でするの?
前からあなたの文章には気がかりな点が多かったけど、これは明らかにオカシイ。
確信犯でしよ。ナイスも当てにならない。
書込番号:15082227 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
1.画素数と連写速度を抑えたこと
カタログスペック番長のソニーにしてはよいバランスに落ち着いたと思っています。
2.連写バッファ容量が少ないこと
これは不満。jpegだけならずっと連写できるくらいにしてほしかった。
ここを抑えなくてもいいのに。ファームの更新で改善できないものか?
3.デュアルAFの搭載
これぞソニーの真骨頂といった飛び道具。
先鞭こそX6iに譲ったが、あっちが速度的に不満が残るものだっただけに期待度は高い。
映像を総合的に扱うならA99は魅力的。
写真だけに限ればD600のコストパフォーマンスは脅威。
6Dは・・・なんか違う。現状期待薄。
書込番号:15082255
![]()
8点
正直言って、ニコキャノの一桁機ユーザーが羨むようなカメラを作って欲しかった。
ソニーが本気を出したら出来ると思うけど、
巨額赤字を出して、この先 見通しも暗い企業ではそれが出来ないんでしょうね。
まあ、シャープやNECみたいに倒産間近でないから良しとするか。。
書込番号:15082276
9点
>α99の船出は相当厳しいでしょうね。
私もα99を買う予定・・・あくまで「予定」だけど、別に気にならないけどな^^
まぁ、Aマウントユーザーの私は
いまさら他マウントに移行出来ないので
「他メーカー機と比べてどうこう・・・」という意識がそもそも無いだけだが(笑)
書込番号:15082575
15点
1やはり連写が連写番長でかつバッファも増やしてを期待してたのでちょっとがっかり。
2でもAFの深度を変えれるのがほうこんなんついてるやん、といい意味で驚き。
3早々と発表されたのに予約が随分先の10月10日で発売はさらに26日というのにとってもビックリ。速攻予約購入予定だったのに辛抱堪らず他のマウントに変更しちゃいました。値段下がった時期にまた買うかもしれないけど。(あるいは他社のやつにうんざりしたとき。)
書込番号:15082704
4点
厳しいですね連写速度は秒6枚でもかわいませんが…
それが15枚程度しか持続しないとなると…
書込番号:15083011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニービルで聞いた話では、連射が弱くなったのは、
画像処理が今までよりかなり高度化してるために
バッファメモリーが足りないというより、処理が追い付かない
ためだって言われました。
処理が高度化した分ほどBIONZの性能が上がってないと。
だからRAWでもJpegでも連続撮影枚数があんまり変わらない。
α900のようにBIONZ×2では、液晶ファインダーの兼ね合いで
今度はバッテリーの燃費が酷くなってしまうとも言ってました。
フラッグシップだっていうなら、こういうとこケチっちゃ
だめでしょうに。
そんな感じです。・・・だったら光学ファインダーに戻せよ!!
って、とりあえず言ってしまいましたが(^^;
書込番号:15083218
21点
4万円ちょっとの57が連射12枚で30万円の99がたった6枚とは、これで皆が納得するはずがないし売れないでしょうな。至急12枚にすべきです。だれもが欲しくないビデオに金かけすぎてこんなことになったのなら頭わるすぎます。
書込番号:15083371
15点
>いつも悪い部分しか見ないんですね。何故良い部分を見ないんですか?
悪い部分が多すぎるだけでは。
>6DとD600はライバルじゃありませんから。
ライバルと言ってもらえるだけ喜ばないと。
書込番号:15083639
9点
>不動明王アカラナータさん
まさにその通りでしょうね、RAWの保存速度が追いつかないのでは説明できません。
JPEGの保存速度でなく、BIONZからのアウトプットが遅いというのがそもそもの原因です。
連写時に12bitRAWに落ちてしまうことなどから見ても、α77同様、ソフトウェアや処理エ
ンジンに弱点を抱えているのが目に見えて分かります。
なんだか、事実を突っ込まれて「切れている」人がおりますが、新製品が出ればいつもの
事でしょう。EOS5DマークIIIは出し惜しみだの言われましたし、D800は手振れ発生しやすい
画素数優先した故に秒4コマに退化、EOS-1DXはf8AFセンサーが無くなったことなどへの批難
指摘は多々ありました。
α99は明らかに過去機種より、他車比較より劣っているのに、そこを指摘されて、
「俺が買う機種に文句や悪い点を書くな!」
等というのは、子供のわがままに過ぎません。
一般ユーザーから見て、EOS5DマークIIIとD800が比較対象になるのか、D600とEOS6Dが比較
対象になるのか? なぜα99だけ前者が比較対象となり、後者が比較対象にならないと勝手
に思うのは結構です。
しかし、AF性能や連写性能、価格面を考慮すれば、D600・EOS6Dは画質的にも劣りませんし、
十分α99の比較対象になり得ます。
ほんとは、フラッグシップですから、EOS-1DXやD4と比較して欲しいんでしょうか?
書込番号:15083741
13点
APPLE+さん
その先へさんは有名なアンチαで有名な人ですよ〜。気にしない方が精神衛生上いいです。奥州街道とかで検索されれば、すぐ分かります。
書込番号:15083756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>>その先へさん
正式発表の前から、なぜSONYは自社が誇る最速メディアの
XQDを使わないのか?ってかなり疑問に思っていました。
でも、これでXQDを使わなかった理由ははっきりしましたね。
XQDを使っても、BIONZが追いつかなければ宝の持ち腐れに
なってしまうってことで。
ちなみに、この点についてもソニービルで聞いたんです。
なぜXQDを使わなかったんですか?って。
あんまりはっきりした回答出来るレベルの人って感じでは
無かったので、話半分ですけど。
α99はコンシューマ向けで、コンシューマレベルではSDの
方が都合がいいって回答でした。
「なら、それもいいでしょう。だったらXQDに見合う、
プロ機を開発してください」ってお願いしておきましたが。
書込番号:15083796
13点
個人的な事情(ひみつです)のためニコンは買わないのですが,キヤノンは一応検討することにしています。
しかし,5D3は価格が下がりませんし,6Dはバリアンがない上に連写が今使っているα550(秒5枚)
より劣るというがっかり仕様。マウント乗り換えするほどの魅力は皆無です。
むしろ噂のペンタK-3の方が気になるくらいです。
1.スペック番長にしなかった (すごい連写とか,TLM機と思えない高感度とか)
2.値付けが微妙 (戦略的価格を期待しすぎた私が悪い?)
3.ソニストクーポンの改悪(10%引→5%引) おっと,これはα99のせいじゃないか。
書込番号:15083917
4点
茶々いれるばかりでは申し訳ないので、
スレ趣旨本来の方も書かせて頂きますね。
実機はすでに触ってますが、実機を触った感想ってことじゃなく、
α99の公式情報などで驚いたことも含めてで書きます。
1.19点位相差センサー(11点クロス)+102点像面位相差センサー
=121点AFってのが、デジイチ史上で比類ない数字で驚きでした。
これも実際には狭小配置だったり、そもそもα77含めて19点センサーが
意味不明なヘンテコ配置だったり、残念な部分もあるのですが、
それでも121点AFってのはすごいトピックだと思います。
2.以前から、こんな機能あったらいいのにって思ってたのが、
ついに実現されたってことで、
ボディ内対応のフォーカスレンジリミッターを挙げたいです。
これは実機を触っても思いましたが、最高に画期的だと思います。
3.ホットシューの規格変更も驚きました。
社外のホットシュー用アクセサリが全く使えず、不便な点も
あったけれど、純正フラッシュを使ってる分には
見た目も使い勝手もスマートで良かっただけに、
賛否微妙ではありますが。
個人的には、すでに持っている58フラッシュがアダプターが
必要になっちゃうってのは残念ですね。
α900ファン目線での不満や愚痴はいくらでも
出てきますが、それはまた別の話ということで。
書込番号:15084102
5点
こんにちは
> 皆さんがα99に関して驚いた事ベスト3は?
> 他者および他者の意見への批判はご遠慮頂き、
> ご自身のベスト3を書いて頂けたら幸いです・・・
1. 連写秒6コマ且つ、再び連続撮影可能枚数が少ない
※ てっきり秒8コマの制限付き10コマだと思っていたので.
※ α77であれだけ叩かれたので、jpegの連続撮影可能枚数は他社並にしてくると思っていたが甘かった…
2. 102点多点像面位相差センサー搭載した
※ 面白そう、これは使ってみたい! と思った、が
※ レンズ制限があるのか… レンズも買わないとダメか、なるほど (-_-;)
3. AF動作範囲を任意設定する「AFレンジコントロール」
※ これはαのAFの弱点を補う機能なので、使ってみたい、が
※ またレンズ制限があるのか・・・世の中甘く無い (^^ゞ
画素数を抑えたことは、スレ主さん同様 個人的には評価しています。
書込番号:15084449
![]()
5点
APPLE+さん 人間年をとると自分の信念を変えないし、新しい機能は拒絶反応するしカメラ趣味はジイ様が多いからね。特にその先は弱小マウントいじめしかしないから。
書込番号:15085645
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α900より画質は向上しているのでしょうか?
とりあえず中古のα900を購入するつもりですが、この先α99に買い替えても満足出来るのかどうか。
D800Eは使用してるのですが、満足出来るような適当な中望遠単焦点レンズがなく、いろいろ探していた結果、他社ですがソニーのSonnar135mmを見つけました。ボケが素晴らしく、またコシナから出てるツァイスとは違いAFが効くのもポイントです。
α900とSonnar135mmを使用されていた方のご意見がいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15077229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900 ゾナー135ZAを使用しています。
α900の画質で十分だと思いますが、高感度やダイナミックレンジに不満がある場合はRAWで撮影することが前提となります。
α99の画質が向上しているのは、ダイナミックレンジと暗部の一段のみです。
TLMの弊害が起こることも稀にあるはずですので、一概にα900とα99のどちらが優れているか判断するのは難しいです。
静止画だけを撮るなら、α900で十分という考え方も出来ます。
撮影スタイルで選択するのがいいと思います。
135mmF1.8ZA装着でファインダーを覗いた時の満足感は、中盤カメラに匹敵します。
α99の優れた点は、第一に動画です。次に撮影前にどんな写真が撮れるかわかることです。
また、色んな角度から色々な構図で撮影できます。
α900では撮れない写真や動画が撮れるのです。
そういう新しい撮影スタイルを求めるならば、α99に挑戦する価値はあるでしょう。
ただし、D800Eをお持ちの方ですので、α900をお薦めしておきます。
135ZAは唯一無二のレンズであり、α900で撮影した時の満足感は類を見ないからです。
書込番号:15077413
3点
どうなんでしょう、D800で画質を求めてα99というのは??
なんとなくもったいないような気がします。
まあ、AF&手振れ防止の比重が高ければ財力しだいかな。
(私の場合は135がすでにあるのでα99に傾いています。)
もし購入されたら、比較写真でもレビューでも是非よろしくお願いします。
書込番号:15077468
1点
ソナー135の解像と発色とボケはαマウントでしか味わえません
書込番号:15077630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どれくらい写真を引き伸ばしてます?
α特有のピントの面は凄まじいほどシャープで、情緒あるボケ方はミノルタ、ソニーのα単焦点のみです。カタログスペックや理屈では分かりません。
これが判るのであればα。判らなかったり、3630万画素と2430万画素の違いが僅かに判る程度のA1以上に引き延ばすのであればD800Eが良いと思いますよ。
色はレタッチでどうにでもなるので関係ないと思います。
書込番号:15078162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉どうなんでしょう、D800で画質を求めてα99というのは??
なんとなくもったいないような気がします。
画質って何ですか?シャープさですか?ボケ方ですか?高感度ですか?
画質と一口に言われても解りません。
書込番号:15078177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低感度ならα900もα99も大差ないと思いますよ。
書込番号:15078210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
135ゾナーに関しては、解像力もボケも素晴らしいと思います。
ですが、メーカー全体の傾向ってことだと、
D800EにNIKONレンズ、α900にSONYレンズって形で
平均で比較したら、D800Eの方が解像って意味では圧勝に
なるんじゃないかって私は思います。
自分はニコンはD300しか持ってませんし、友達からD3s借りた時
なんかにも思ったのですが、ニコンの絵ってαに比べて
解像するけど、何か固い、そんな印象なんですね。
裏を返せば、ニコン基準から見ると、多くのαレンズは緩く
感じてしまうかもしれません。私にとっては、その優しい描写が
大好きなのですが。
書込番号:15078229
5点
ピント面の解像は135ZAや300F28Uくらいになると、ニコンの松レンズと同等でしょう。
でもそれより、αレンズはボケの柔らかさが素晴らしいので『甘い』ワケではないと思います。
書込番号:15078289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>APPLE+さん
ニコンがボケなんて基準に全く興味無かった頃から、
ミノルタはボケ味に拘りまくってたから、
平均してα系レンズはボケ味は優秀。これは事実だと思います。
ですが、円形絞りの特許も大昔に切れて、ニコンやキヤノンも
今はちゃんとボケに拘ったレンズの作り方が出来るように
なっているので、イマドキレンズならニコンも結構ボケ味は
侮れなくなっています。
それと、純粋に解像力って部分で言えば、
やはりαレンズよりニコンレンズに分がんじゃないかって気がします。
私はαレンズ好きですけどね。そうでなきゃαレンズに百万オーバー
の金額つっこんでませんから。
書込番号:15078359
3点
Sonnar135mmf1.8は、ボケ味や高尚な空気感が売りのレンズですが、
解像力も135mmでニコンにもキヤノンにも匹敵するレンズはありません。
ソニーにはフルサイズ3600万画素機はありませんが、APS-Cの1600万画素機がその中心部に匹敵します。
α55などで撮影しても、余裕の解像力を見せますので、将来ソニーに3600万画素以上の製品が出たとしても、十分に耐えられるレンズでしょう。
5000万画素以上のカメラにも使える可能性は高いでしょう。
ですから、Sonnar135mmとα900中古を買って、将来3600万画素以上のカメラが出るのを待たれるのも一案です。
一流役者Sonnar135mmにとっては、α99ではまだまだ役不足なのです。
書込番号:15078956
3点
ちょっとだけよ〜んさん
はじめまして^^
現在、D800Eを使用していますが、その前まではα900+135ZAの組み合わせでした。
135ZAはα100→α700→α900と付け替えて使用してきましたが、どの組み合わせでも
満足していました。
他のレンズも所持してましたが、ダメですね…これじゃないと、見たいな感じで常用レンズ化してました^^
解像もそうですが、α系の色味とボケ、空気感…が好きでした。
現在は、AFや解像度に比例しないノイズや暗部耐性の優秀さなどの理由でD800Eマウント変更しましたが、
ちょっとだけよ〜んさんと同じく満足のいきそうな中望遠レンズはニコンではありません。
よくニコンのレンズをまだ知らないのもありますが、使用しているレンズすべて、解像度優先なのか、2線ボケ傾向にあります。
それでも単焦点の中には優秀なボケのできるレンズもありますが、135mm限定では無いですね^^;
ただし、これは開放付近の話で少し絞った時はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIのズームレンズでも変わらないかも、
遠景では益々という所でしょうかね。
遠景はむしろ画素数が響いてきそうです。
α900、D800を使用してきた者の感想としては、
解像はニコンです。好みはαかな、僕はですが…。
135ZAならα900、α99どちらでも満足するんじゃないでしょうかね。
将来、僕も買い戻そうかとも思いましたが、
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/slr-lenses/aposonnart2135.html
こんなレンズも出るみたいなので、様子見にしようかと…
MFではありますが、D800Eを使ってみて思ったのが、MFで厳密にピントを出した方が楽しめるなと…。
撮る対象にもよりますが、135mmの単焦点辺りは比較的じっくり撮ることが多いので、
MFで良いかと、ただF値が2.0なので135ZAと比べてどうなるか分かりませんが、
Apo Sonnar T* 2/135が出てから判断したいと思います。
D800Eを使用で、画素数を落としてαシリーズとなれば、目的は色味、ボケでしょうか?
撮る楽しみはどちらも同じかなぁ〜。
あの解像感にαレンズ並みの色とボケがあればいいんですけどね^^;
135ZA…悩ましいレンズですね^^;
αユーザーでは無くなってしまい、書き込みも迷ったのですが、
スレ主様と同じような境遇なので、参考までにと…失礼しました。
書込番号:15080043
![]()
4点
ちょっとだけよ〜んさん
私も135mm好きですが、確かに Nikonには噂はあっても現行では DC135しかありませんね。
それはそれで特殊ですが。
色はレタッチ頑張っても同じにはならないです。
αスレではαの色好きって書き込みをよく見かけていましたが、NikonスレだとNikon色
好きっておっしゃる方みかけません。
もし、Nikon色がお好きなら、がらっと雰囲気変わると思います。
α900+135Zは最高だと思いますが、D800Eで快適に使用されているとしたら、今からα900
だと、AFと高感度には根気と慣れが必要かもです。Nikonで言うところの LV も有りません。
α99の評価を待ってからでも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15081142
![]()
1点
α900と135mmF1.8この組み合わせすごいです。
ぶれないしピントは決まるし。シャープだしボケは奇麗、色も良し。
動きのあるものを追っかけるのは少し苦手です。
高感度はISO800まで。ISO100,200ならどのフルサイズにも負けないでしょう。
稼がせていただいてます。
こんどマンション買います。
書込番号:15083494
4点
ちょっとだけよ〜んさん
こんばんは
私もD800Eとα900を使用しております(最近、α900はほとんど持ち出していませんが)。
ニコンはD90の頃に使用していたこともあったのですが、どうもいまひとつ好きになれず(特に人肌の描写)、D800Eの発表時も見逃そうと思っていたのですが、なんとなく成り行きで購入してしまいました。
購入当初は、D90の頃よりは好きになれそうな気がしていたのですが、やっぱり、ニコン色を感じておりました。
でも、コシナのレンズを購入してからは、現在は、D800Eとコシナレンズ(ツアイスフォクトレンダー)を気に入って使っております。人肌・ボケも気に入っております。
私の場合ですが、自分の子供を被写体にしておりますが、意外と、コシナMFも問題なく使えますよ。いままでMFレンズなんて考えたこともありませんでしたが、最近持ち出すのは、MFレンズばかりです。
特にマクロプラナー100oなんてなかなか良いですよ
もちろん、135ZAとα900も滅茶苦茶良いレンズとカメラです
この組み合わせでスレ主さん期待を裏切ることは無いと思います。
私もニコンのレンズ描写があまり好きではなく、ペンタやαが好きでした。
現在は、D800Eに加えて、コシナツアイスを3本、フォクトレンダーを2本購入して使っていますが、今のところ、がっかりしたことは無く、撮影後、自宅で写真を見るのが楽しみになっております。トリミング耐性がある高画素機で高感度にも強いD800Eは、子供を写すスナップ写真でも活躍してくれます。
D800Eを持っていらっしゃって、ツアイスの描写がお好きならば、マクロプラナー100oを一度試されてはどうですか?
書込番号:15101624
![]()
3点
レンズを替えても、ニコンの発色をαのように変えることは困難でしょう。
センサーやローパスフィルタのチューニングが異なるからです。
α900の特徴は、
透明感
空気感
臨場感です。
その特徴をα99もある程度引き継ぐことでしょう。
開発者のインタービューに次のようなものがあります・
>解像度の向上と偽信号の抑制という、相反する画質性能上の課題を、α99は放送業務用ビデオカメラに搭載されている多点分離光学ローパスフィルターを応用し、点像強度をコントロールすることでその解決を図っています。
この点がニコンの画質と違いであり、ツァイスレンズの空気感を際立たせていることになるでしょう。
書込番号:15102902
0点
みなさま、回答ありがとうございました。
お一人お一人に返信できなくて申し訳ありません。
α900の中古美品が見つかったので、ゾナー135mmと使うことしました。自分が重視したのはボケ味ですね。解像感重視であればニコンが圧倒的によいです。ボケ味となるとαかなと思いました。
マクロプラナー100mmや年内発売予定のアポゾナー135mm、ニコンから出るであろう135mm1.8も視野に入れていきます。
書込番号:15123214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A900+135ZA買ったなら比較は簡単だよ。
Nikonレンズは無理すればAマウントに付くし、
指マウントでも充分だから、
Nikon用MP100でもAMS135でもA900に付けて135ZAと比べればいい。
AMP120からの類推だとZeissのApoは少しZeissらしくなく、
ややNikon方向のクールでどちらかと言えば物質向きの描写。
生き物撮ると135ZAとは比較にならないだろうね。
書込番号:15125164
0点
135ZAの高解像度と極端なボケは魅了しちゃいますよねーw
135ZAのキュイーンってAF音とα900のカパーンってシャッター音で
出てくる写真は唯一無二の存在だと思いますよw
書込番号:15125312
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近は、SONY α NEX-3 をよく使っています (未だにフルサイズD-SLRは
持っていませんが、αレンズはMINOLTAの頃から使っています) 。
α99 背面の液晶モニターはバリアングルで使い易いのでしょうか?
既出だったらごめんなさい ・・・ 縦横比 ( 16:9 3:2 4:3 etc.) についても
教えて欲しいのです。
よろしくです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000416458.K0000347675.K0000302704.K0000339852.K0000328868
0点
既に公開されているPDFカタログによるりますと。
p.10
自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニター
ってあります。
# 「撮影」ポジションで「撮影」できるって冗長だ。
RGBよりもRGBWの液晶の見え方が気になる。。。
p.17
液晶モニター 7.5cm (3.0型)、1,228,800ドット
これは640×480×RGBW(計4)=で1,228,800なのか?まさか?
3対2でも画面下端に撮影情報(シャッター速度、絞り値、ISO値、コマ数)などを
表示するから4対3になるのかな?
間違っているというご指摘を期待しまーす。
書込番号:15075934
![]()
1点
今晩は!いわとまと申します。
私はまだ、99は触ったことないのですが、α77を現在使用しています。
α99についている3軸チルト液晶とα77の3軸チルト液晶の構造は多分同じもだと仮定した話なんですが、1軸目で液晶が右に90度左に180度回転します。
2軸目で上下に約180度回転します。
さらに3軸目で液晶が本体から離れ約180度ほど上下できます。
これは非常に便利です。
ローアングルからハイアングル、カメラを縦にしても横の状態で見れたりできます。
量販店などで77を触っていただければ、すごいのがわかりますよ。
書込番号:15076077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この液晶は見やすい上とにかくあらゆる角度から撮影できて、Sonyの像面位相さAfによる超高速LiveviewAFと共用する前提ですので、例えば人ごみの中頭の上からでもAFで撮影できます。
A77Vは使用していますが、A99はそれの超進化系のようなかめらですので、非常にお勧めです。
MovieのAFも超高速です、動画でAFが聞く一眼はNikonさんもありますが、NikonさんはcontrastAFなので動画ではAFが遅い、液晶での撮影でもAFが遅い、Canonは動画撮影ではAfさえできない前世紀の遺物のようなカメラなので、もしLVや動画(仕事ではなく)気軽なAFでの動画に興味がございましたら
CanonPentaxだけは避けれれるのが賢明です。
とにかくSonyさんの渾身の液晶見たあとでは他社のぼやけた液晶では撮影意欲さえ湧きません。
Alpha99Vぜひ体験されてみてくださ、保証は出来ませんが、絶対に後悔はされないでしょう。
私自身すでに予約済みです。
私の場合D600も買いますが、これはA99と比較後は処分の予定です。
今のCanonは検討にすら値しません。Pentaxはずれ近いうちに撤退に追い込まれそうなので避けるのが賢明。
OlyはSonyの子会社も同然、PanaもSonyの液晶なしでは生きていけない、CMOSも今後はSonyから調達するようです。
いろいろ考えてみると、やはりこの業界で最後まで残るのはSonyFuji/Nikonでしょう。
ただどうゆう角度からでも撮影できるのはSonyだけ自主で液晶からEVFまで設計できるのもSonyならでは、Canon、Nikonにはどう贔屓目に見ても勝ち目はないようですね。
初心者の方でしたらまずはA57から始められてみてはどうでしょうか、きっとSonyの良い面が存分に体験でき満足できるでしょう。
書込番号:15076864
3点
今はα57がメイン機種ですが
α77の3軸チルトは羨ましい限りです(α99も同じ構造)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html
てか、α77で羨ましいのは3軸チルトしかないですがヾ(・ω・o) ォィォィ
特に一般的な三脚での縦アングルの撮影は
α57のようなバリアングル機構では出っ張りが邪魔して稼動に制限が出来てしまうが
三軸チルトならすべてが解消されます(笑)
書込番号:15076869
![]()
2点
α99はほぼα77の構造と同じだと思います。
3軸のバリアングルは横軸や、縦軸のものよりはるかに使いやすいですね。
α77を使っています。見た目よりしっかりした構造で剛性も問題ありませんね。
書込番号:15076894
1点
このような稚拙な質問にご回答していただき ありがとう御座いました。
SONY α NEX-3 の背面モニターも (縦位置でなければ) それなりに使い易いですが
α77/α99 のはもっと使い易そうですね。
nikon-canonさん はじめまして、かな。
お時間のあるとき α57 にも触れてみたいと思います。
葵葛さん はじめまして、ですね。
雲台にバリアングル液晶モニターがゴッツンこする絵も分かり易かったです。
書込番号:15078088
0点
いわとまさん はじめまして。
okiomaさん はじめまして。
お二方のレスを読み、いつかα77にも触れて試してみたいと思いました。
けーぞー@自宅さん いつもありがとう御座います。
α NEX-3/C3/F3/5/5N/7 の場合16:9で 1280×720ドットなのかなって
思っていました。
まさか ・・・ と思って計算したのですが、もし4:3なら 1280×960ドットで
1228800ドットじゃないかなって (あてずっぽうです) 。
書込番号:15078336
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99に装着してみたい
レンズはなんでしょうか?
ソニーさんに
復活を期待する
ディスコンレンズは
いくつかありますが
ミノルタレンズで
35mmF2
100mmF2
200mmマクロ
とかありましたが
200mmマクロとかを装着して
撮影してみたいですね
皆さんはいかがですか?
2点
いろいろありますよね!
ただせっかくのデュアルAFがミノルタレンズで使えない可能性があることが残念ですね。
サードパーティーのレンズも同様かも。
像面位相差無しのAFがどの程度使えるか楽しみではあります!
書込番号:15072814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影対象によってレンズ選ぶこともあるし。
レンズによって撮影対象選ぶことあるし。ぉぃぉぃ。
ネイチャー撮るなら古代ミノルタAF100/2.8(D)
ネイチャン撮るなら古代ミノルタAF50/1.4(D無し)これは室内前提
野外なら古代ミノルタAF85/1.4(D)を試したい
かな?
画素数だけ見るならα77と変わらないので感動は半分くらいかな。
PCまでも買い換えなくて済みそうだからラッキーかも。
レンズ沼、ボディ沼と色々あるそうですが、最近はこっちの NUMA にはまっています。
詳しくはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NUMA
書込番号:15072845
0点
世界最高のサンニッパ『300mm F2.8 G SSM U』
書込番号:15073264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。まこっちゃん。さん
僕ならばα99に装着したいレンズを選ぶとすれば
AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
AFソフトフォーカス100mmF2.8
AF85mmF1.4G(D)
AF50mmF1.4 NEW
AF35mmF2 NEW
くらいでしょうかね。
書込番号:15074027
![]()
1点
タヌキさんにバチが当たりませんように。
投稿者が金魚(近所)迷惑となりませんように。
合焦。笑
書込番号:15074282
5点
135ZA
135STF
500reflex
書込番号:15074653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポンポコリン♪
今、金魚が飼いたくて…、
タヌキは直ぐに茶化す癖が治らないのです…
書込番号:15074730
2点
サンニッパの2型
ゾナー135mm
STF
プラナー85mm
プラナー50mm
ツァイス16-35mm
この6つは何が何でも欲しいですね。
書込番号:15078200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私はミノルタの400mmF4.5Gです。
でもAF-D対応してくれないでしょうねぇ。
対応レンズは50mmF1.4しか持ってないのが寂しいです。
書込番号:15078300
0点
T* 24mm F2もいい絵が撮れそうです
書込番号:15078479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はミノルタ17-35mm F3.5 G. 台湾で買ったα850に装着して愛用中です。
レンズの補正機能をマニュアルセット出来たらこのレンズの四隅の画質の悪さを補ってくれるかなあ・・・等と思います(無理だろうけど)
あとは定番ながらバリオゾナー24-70mm F2.8 T*と70-200mm F2.8 Gも持ってるので
装着するでしょう。
書込番号:15079099
0点
手持ちが全てミノルタGレンズなのでα99未定でもいいから
ミノルタレンズの対応早く知りたいです
使用したいレンズは
家宝のアポテレ600 F4.0です
書込番号:15090137
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一応、ビットレートスペックだけ見るとやはり限界がありますね。
5d mark3とGH3に比べると確かに下ですよね。
見事なハードウェアを開発してこれだけのビットレート性能はちょっともったいないかと思いますがみなさんの意見はどうですかね?
2点
どういう動画をお考えかわかりませんが、フォーカスの追従性も大事ですよ。
書込番号:15064551
0点
現時点で、動画品質を決めるのは、第一にセンサー読み出し能力です。
記録の容器だけ大きくても、読み出し能力が劣っていればα99には適いません。
同様に大事なのは、ローリングシャッター歪みの補正技術、モワレ ジャギー 偽色への対応など、ビデオカメラ培ってきた技術が必要です。
ソニー キヤノン パナソニックには技術があるわけですが、
その技術を出し惜しみせず、いかに出し切っているかで見るべきでしょう。
D800等ニコン勢は論外。
5d mark3をα99が凌駕することも間違いないです。
G
H3は善戦するものと思いますが、センサーの持つダイナミックレンジが劣りますし、ビデオカメラらしいガンマカーブが出るかどうかもわかりません。
小さなセンサーで、総合力でα99を追い越すのは並大抵のことではないでしょう。
書込番号:15064862
4点
一応、α99は動画記録時に、HDMI端子からメニューレス動画を出力可能なので、
本体で録画せずに、外部レコーダーで録画すれば、
圧縮ビットレートには制限されないとおもうよ。
その気になればロスレスも可能なんじゃないの?
問題は、外部録画用の高画質プロ用ビデオレコーダーってα99と
同じくらいの値段だって事だね・・
書込番号:15064899
2点
銀座草さん
答えありがとうございました。
でも動画にはセンサーの大きさはあんまり意味がないではないですかね?
センサーの大きさから出る差がどれくらいですかね?
プロ用の動画スペックっていう広報だとやはり何か他社より強い点とかが確実に上にならないと
正直に99はいまいちではないかと思いますがどうですかね。。。
書込番号:15064958
1点
もったいですね
いずれNinjaあたりで外部録画したものとの比較がでて
そのときAVCHDがどれだけ足を引っ張っているのかという話になるでしょうね
仮に画質がいくら良くてもIPBが扱いにくいことに変わりないし
いずれにせよ「出来るのにやらない」のはどうかと思いますね
自社のAV機器との連携を推したいのはわかりますが
それにしたって別モードを持てばいいだけですし
書込番号:15065140
0点
動画時のAF,AEは別の話として触れませんが
本体内への 映像記録が、効率の良いAVCHDになってくるのは民生機では致し方ないところかと。
業務用のNXCAMでもAVCHDだけというのもありますしね。
圧縮が気になるのであれば、HDMI信号(4:2:2の10bitですかね?)をNinja2やKPROで拾うのが安くて良い方法かと想います。 (1080の60Pに対応してないのが多いという気もしますので、そちらはご注意のほど)
それより重要と考えてるのが、素子からの映像生成のやりかた。
NXCAMのFS700とか 有効画素すべて読みだして、間引きすることなく、4画素から1画素画素の映像を生成してるそうです。モアレもでにくいし、扱いやすい絵柄になります。
他方、2011年発売のAPS-Cと称するフォーマットの素子をつかった24MP級の動画対応機の一部..
モアレが酷くて使い物にならない。 ただそのメーカーの民生機がだめなのかというと、16MP素子を搭載したものはそれほど目立たなかったりします。
他のメーカーでも似たような経験があって、どうも素子と処理の相性が現時点、同じメーカー,ほぼ同時期の開発でも起きてるってことが気になっています。
開発部門もノウハウないというか、品質管理部門も見逃してるというか(SONYは本来 動画には強いはずなんですが、人材の交流が進んでないのか、よくわかりませんけど.. )
α99はさすがにα77、NEX7の失敗の轍は踏んでないと思いますが...
今回の24MPの素子、素子周りまでは動画という観点からも良い出来だろうと期待しています。 理由は簡単。
SONYセミコンの大口取引先が主力機種に採用した素子系列は伝統的にハズレが少ないので.. たぶん大丈夫でしょう。
あちらの方が、調達する素子の素性を まっとうに品質確認してきてると感じてます。
そういう意味では、カタログスペックをおさえてきたα99 案外とまじめな開発に戻ったのかな?と期待しています。
書込番号:15065219
![]()
8点
α99が出力する非圧縮 4:2:2 8bitを記録する装置は、BMD社のHyperDeck Shuttle 2
(定価28,900円)みたいに安価なものもあります。
ちなみに、下記のサイトにα99のFirst Look Reviewがあり、動画サンプルを見ることが
できますが、作成者のコメントから一部のオリジナルデータがダウンロード出来ます。
http://vimeo.com/49262093
動画の内容はレートの良し悪しを判断するようなものではありませんが、暗所性能は
特筆すべきものがあると思います。(蝋燭の明かりな中での撮影)
もっとも、α99動画(大判センサー)の最大の問題は、私を含めCS放送程度のカメラマン
でも使いこなせないほど難しい事だと思いますが。
書込番号:15069452
3点
SONYはEOS-1D C対抗機種として、Cine Alta ブランドから4K版α99出してくれないかな。
ハリウッド価格でない事を期待しています。
書込番号:15083559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
厦門人さん>>
お久しぶりです。私は技術面はうといのですが、99に関しては「案外とまじめな開発に戻ったのかな?」というお言葉がとてもあっていると思いました。
ただ、そのまじめな部分が動画関係が目立つので「スチルカメラとしては…」と言われてしまうことも今後多いのかなと思います。連写の速度なども数字だけ見るとスペックダウンしてますし、色々と制限も出てしまいますが、現時点でまとめあげるとしたらここが限界かなと。もちろんフラッグシップなので妥協はしてほしくないのですが、そうなるとほんと業務機並みの価格となってそれこそ売れなくなってしまいますからね。
他社が「エントリーフルサイズ」なんて出す中、α99はある意味「中級フルサイズ」みたいな感じ。ただでさえまとめるのが難しい中級機をフルサイズでやってる、ラインナップ上やらざるを得ないような感があります。今のソニーの宿命ですかね。
自分は現段階ではスルーですが、皆様のレポートは楽しみにしています。
書込番号:15084042
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
パナソニックGH3もAll-I(72Mbps)来ましたね
IPBの50Mbpsも有り
こうやって他社でALL-Iが当然という流れになると
ファームアップでALL-Iが期待できるかも知れませんね
書込番号:15085767
1点
[15084042] かのたろさん
ソニーのEシステムとαシステム、どちらが伸びているかをみて α99のスペックとか 現実に近い方向に持っていったんではないでしょうかね?
写真を撮るカメラとしてもα99、手を抜いてることは無いと思います。
TLMは嫌という方はすでにNikonやCanonの135フィルムフォーマット機の方へ移行されてるでしょうし、いずれEシステムに135フィルムフォーマットのレンズが増えてくれば、そちらへ行っても好いでしょうしね。
VG900もSAL2470だけでしたけど、それなりにコントラスト検出のAFが動いてましたから(写真のみですが)
NEX7みたいなボディで135フィルムフォーマット機っていずれ、そう遠く無い時期にでてくるんでしょうね。
新型のライカMの素子も なぜか似てますからね.. きっとそういう流れもでてくるんでしょうね。
最近は動画がメインになってきてVG900は購入予定ですが、α99はD600や6Dと店頭では比べられるでしょうから
20万円に近いところぐらいまでに価格落ちするのを待って購入するかと考えています。
その頃にはファームも安定してくるでしょうからね...
書込番号:15088137
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99は、DSLRαのなかでの最高画質を謳っているようですけれども、
α99と同じ撮像素子を搭載するとされるD600。しかも、TLMによる光損失もない。
静止画がメインだったら、D600の方が安いし、むしろこっちの方がいいんじゃね?
と思うのですが皆様はいかがでしょうか?
8点
AF次第。
画質だけならNEXフルサイズを待てばいい。
書込番号:15058910
4点
ミラーショックという致命的な欠点がある一眼レフは、高画素機では、TLMより遥かに悪影響を与えますので、たとえ、安くても全く興味がないですね。
書込番号:15058912
8点
今は想像での話しかできないでしょうね
どちらが良いかはD600が正式発表、そして発売後のほうが良いかと思います
書込番号:15058917
4点
撮像素子が同じでも、画像処理エンジンも違いますし、まして透過ミラーが有りますからα99が画質で勝る事は無いでしょうね。
それに、光学ミラー、予測駆動AF(AF-C)とか、まばまだスチルカメラのノウハウではニコンに一日の長が有るで良いと思います。
予測駆動AFシステム
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
しかし、フルサイズの一眼!細かい比較は抜きにして、存在価値は有ると思います。
書込番号:15058933
![]()
4点
>画質だけならNEXフルサイズ
フルサイズいけたんですね、Eマウント
ググって知りました。
書込番号:15058950
0点
αにしか無いレンズを使用したいのでα99が欲しいですね。
他社ではAFのツァイスが無いし、STFも使えません。
TLMによる光損失より、レンズ差による画質差の方が大きいと思います。
それと、手振れ補正機構があるので、手持ちの場合、より低感度で撮影できるメリットもあります。
静止画ならEVFで、完璧なピントでMフォーカスできますので、結果にも差がでるでしょう。
書込番号:15058966
8点
まだ分からないし、そう単純でも無いと思いますね。
Nikonだって廉価機ではそれなり…という事はある気がするし、レンズ操作においても、VRとSWMの組み合わせのせいなのか?あのスカスカ感はなんとも。
色々と総合的に判断するしかないでしょう。
それと…そもそも、α99は”DSLR”では無いと思う。
SLTという、わざわざレンズとセンサーの間に薄膜を挟み込んだ上で、従来型のDSLRに無い魅力を追求する為の機構を採用していながら、なんで…??という、いやまぁだから、出てみないと分からないです(笑)
書込番号:15058997
6点
>Frank.Flankerさん
ほい。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/index.htm
書込番号:15059156
1点
D600 のサンプル画像です(左下が拡大画像)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm
フォーカスポイントは39点、AFは一部開放F8に対応。
書込番号:15059206
![]()
1点
D600のセンサーは外見からはα99と同じ(像面位相差AFレス?)ようですね。
書込番号:15059227
![]()
0点
ですがD600は低感度でのノイズ量がすごくないですか?
空を見ればノイズがけっこうすごいです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm
同じセンサーじゃないんじゃないかな???
書込番号:15059338
1点
αの最高画質ですからね。
35mm フルサイズデジイチ最高画質はD800Eじゃないんですか?
でも、5D3やα99でも、L単やツァイス単を付ければ、標準ズームレンズのD800Eを軽く超えてしまいますよ。
特に24-120などの中望遠レンズをD800Eで使っている人に最高画質を謳って欲しくない。
書込番号:15059340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉まして透過ミラーが有りますからα99が画質で勝る事は無いでしょうね。
だから、レンズ次第なんだって。
何のための交換レンズだと思っているんですか?
ツァイス単やG単を使ったことはありますか?
書込番号:15059347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゆかちーさん
同じ、ISO3200でも、暗いところと、明るいところじゃ、ノイズの目立ち方はだいぶ変わりますよ。
そのことも考慮に入れなくてはダメでシュお。
LRでカラーノイズを除去してやれば、かなり良くなると思いますがね。
まぁ、サンプル画像はあまりNRやシャープネスを利かせずに、できるだけデフォルトの状態で掲載するという思想なんでしょう。
書込番号:15059374
1点
条件によりますね。
私の場合
ニコン関係は ぜんぜん持って いないので
ソニーです。
値段も 800ぐらいに 最終なればと 思っています。
書込番号:15059388
0点
>APPLE+さん
G単?
もちろん、robot2さんは使用なされていると思いますよ。
ニコンの単焦点レンズ:AF-S 〇〇mm F/○.○Gを
書込番号:15059396
1点
D600はソニーの撮像素子ではない可能性が高いと思います。例の先じゃないかな?
もし、同じであればISO感度の設定をちょっと抑制しすぎでしょうね。
書込番号:15059399
1点
G単、ソニーのG単です。
書込番号:15059437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鳥遊歩さん
センサーの高性能化進んだ今、画素数が多かろうと少なかろうと、
どうサイズ撮像素子の比較において像面全体に乗るノイズ量はあまり違いは無くなって来ましたからね。
普通に、ソニー製だという気がいたしますがね?
書込番号:15059456
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














