このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2015年12月23日 19:44 | |
| 85 | 62 | 2015年11月28日 19:49 | |
| 24 | 28 | 2015年12月5日 15:11 | |
| 16 | 17 | 2015年9月17日 23:14 | |
| 7 | 26 | 2015年7月3日 23:45 | |
| 20 | 31 | 2015年6月22日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日中古で28-70mmF2.8Gを購入しました。室内でフォーカスチェックを行い微調整も済ませ北海道旅行に持ち出しました。
ところが無限遠が出ません。
通常のレンズは無限遠側にいっぱいまわしてから少し戻したあたりが∞のフォーカスポイントだと思っていましたが、回し切ってもフォーカスが合いません。
AFではシャッターは切れるのですが、AFでもMFでもピントがたいぶ甘い状態です。
6ヵ月の保証付きだったので修理に出したところ、部品がなく修理不可、もう一点在庫があったのでそちらも確認してもらったらそとらも同様な状態とのことで返品となってしまいました。
そこでお持ちの方にご確認頂きたいのですが、
@無限遠は出ますか?
A無限遠が出る場合、∞側にいっぱい回して少し戻したあたりでピントがあいますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
もうお手元に無いようなので今更ではありますが。
その時代のレンズは、無限遠とは∞ストッパーで停止する位置で調整してあります。
使っているうちにピント位置が狂ってくるので、無限遠再調整が必要です。
何処でお買いになったか分かりませんが、不良扱いとは古いレンズに疎い
ショップですね。
28-70Gの無限遠調整代は大きい方なので、少し手前で調整してほしいと言えば
今風のレンズに使い勝手に成ります。
やりすぎると、ただでさえ長い最短撮影距離が更に長くなってしまいます。
書込番号:19425858
![]()
4点
三河のトトロさん
ありがとうございます。
カメラ店は都内のある程度有名なF店なのですが、メーカーに修理の問い合わせをしたというのが本当なら。
トキナーでしたっけ(?)、その知識がなかったことになります。心配になってきますね。
標準レンズ、何を買おうか悩みです。
書込番号:19426191
0点
ケンコートキナーが知らないはずはないので、
ショップの問い合わせ方の問題じゃないですかね。
28-70Gも良い個体が減ってきました。
レンズの状態が良かったとしたら惜しいことしましたね。
書込番号:19426276
1点
古い中古のレンズでは、たとえ修理を受け付けてくれたにしても、直るかどうかはわかりませんよ。
外観がきれいだからといって、内部がする減ってないとも限らないし、、、。
古いレンズを新しいレンズと同等に考えない方が、賢明です。
書込番号:19427186
0点
>A3ノビさん
フジヤに売って、素直に28-75ソニーかタムに変えたら、どうですか?
書込番号:19427439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三河のトトロさん
なるほど、もしかしたら修理費用が高額のため今回のような対応になったのかも知れませんね。
ランクはABでしたが埃の混入もなくよさそうなレンズでした。
SR-2さん
次は現行品で探そうと思っています。
sutehijilizmさん
全額返金してもらいました。
購入時にタムロンの28-75mmF2.8を下取りに出したのですが、こちらの方が良かったかも知れません。
シグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_1...
が第一候補です。
書込番号:19429005
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
背面液晶はとっぱらって、その機能をAVFにお任せで、
ファインダーを2つ並べるってのは不可能でしょうか。
撮影はOVFで、画像確認はAVFで・・・。
メカにうとい老いぼれのアイディアです。
0点
EVFなら知ってるけどAVFって何?
書込番号:19351973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AVFがEVFのタイプミスだとして、画像の確認もファインダー覗くの?だいたい、右目でファインダー覗いて、左目で被写体の追尾なんてしようとすると、配置によっては邪魔になりそうだし、ファインダーのちいさな画面では細かな部分は確認しにくいと思う。
それよりは、背面液晶を取り外し式にして、本体と無線で接続したほうが便利でしょう。似たようなことですがキヤノン機でWiFi接続でスマホで確認してますが便利です。
書込番号:19352021
![]()
2点
老人パワーさん こんばんは
OVFの場合 基本ミラーシステムが必要で 他社のライブビューを見ても分かるように ライブビュー撮影時は光学ファインダーが使えず 反応も遅いので 共存は難しいように思いますし ファインダー部の光学ファインフダーと EVF両方詰め込むには 場所をとりすぎる気がします。
書込番号:19352041
4点
遮光器土偶さん、もとラボマン 2さん、こんばんわ〜。
わたしはライブビュー撮影はしないので、もっぱら画像確認が主です。
α99のEVFでの等倍画像を見るのは、ほとんどPCで見るのと変わらない位鮮明です。
背面液晶で見る場合、老眼が進んでいちいちメガネをつけたり取ったりでわずらわしく感じます。
また、液晶画面で見て、うまく撮れたなぁって思いながら、後でPC画像を見てガックリってこともしばしばです。
スマホに飛ばしても、それはあまり変わらないと思いますが・・・。ノートパソコンならいいでしょうけど。
OVF撮影はソニーの場合、逆走になりますが、ようするにα900へ戻ることになりますね。
α900へ高性能EVFを搭載するって感じです。
もとラボマン 2さんが次レスでおっしゃっているように、システム的に無理があるようですが、
そこを何とか技術のソニーさんがクリアしてくれることを願っています。
書込番号:19352064
1点
そもそも、ファインダーなんて要らない。日中屋外でもよく見える明るいLVが欲しい。
書込番号:19352184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>また、液晶画面で見て、うまく撮れたなぁって思いながら、後でPC画像を見てガックリってこともしばしばです。
これはEVFで見ても同じことでは。
書込番号:19352222
6点
おはようございます。
要は背面液晶をなくして、OVFの横にEVFを付けるということですよね?
OVFで撮影して、EVFで画像を再生して確認するということで。
技術的には何の問題もなく、すぐにでも作れると思いますが、問題はそれを必要とする人がどれくらいいるかということです。商業的に採算が採れそうもないカメラをメーカーが作るとは思えないのですが。
書込番号:19352250
3点
近視で遠視の人にやさしいカメラがいいな。
利き目が左の人にも。
これ効き目あるかな。
書込番号:19352262
3点
私もそういうの欲しいです。
ただ背面液晶を取る必要はありません。
OVFは光学的な制約がありますが、
EVFは電源と映像信号だけやれば
機能します。スペースさえあれば
上でも下でもつけられますし
そもそもカメラ本体につける必要すら
ありません。
ソニーの場合、外付けのEVFがあるので
もしライブビュー可能な一眼レフがあれば
適当な場所にスマートアクセサリーターミナル
をつけてやれば実現可能です。
残念ながらソニーが今から一眼レフをだすような
ことはないと思いますが、もし実現したら
OVFとEVFを併用不可な究極のカメラに
なりますね。
定期的な論争のネタも一つ無くなって
ソニーの板も今より平和になるでしょう。
書込番号:19352351
1点
ファインダー2つつけるより一眼レフのファインダーをハイブリッドファインダーにするほうが早いと思う
今でも液晶はさんでるわけで
バックライトを入れるギミックさえあれば実現は簡単(笑)
書込番号:19352363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
LVの意味が曖昧だから困るかも。
撮る前ではなく、撮った後が即できるのがEVFの
メリットの1つです。
フラッシュの発光量を変えながら撮るときに便利。
カメラのダイヤルのどれかに、割り当てたいかも。
書込番号:19352410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファインダーを2つ並べるってのは不可能でしょうか。
2つ並べる意わけではありませんが
FUJIFILM X-Pro1 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000336431/
だと、ハイブリッドマルチビューファインダーを採用していますので
1つのファインダーで光学ファインダーと電子ビューファインダーを切り替えることができます。
このカメラはミラーレスですが
α99のようなトランスルーセントミラーを使えば、これと同じことも可能になる可能性があります。
(どちらかというと、キヤノンのペリクルミラーの方がイメージしやすいと思いますが)
そして、背面液晶はわざわざなくさなくてもいいように思いますので
そのままあってもいいかなと思います。
書込番号:19352416
![]()
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19314680/ImageID=2364514/
こんなのを内蔵にするだけで、一眼レフを作っているメーカーならすぐにでも可能だが、ソニーから出る可能性はほぼゼロだな。
もちろんメーカーは、ニーズがないと作りはせんがね。
書込番号:19352418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右目でEVF、左目でOVFを覗く、もしくはその逆
両目でファインダーを覗く
んー、どんな感じで見えるのかなー?
これは、なかなか面白いかもしれない 笑
書込番号:19352435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>freakishさん
小型有機ELすらやめちゃった会社から出る可能性は
ないな。
フラッシュ、スピードライトはどこに付けるの?
書込番号:19352449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVFパネルなんて他社から仕入れればええやん
キャノンの背面液晶はソニー製だぜ?
書込番号:19352466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーもサムスンなんかの部品をよく使っていたが、今は主に何処の部品メーカーの物を使っているのかな。
書込番号:19352478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学と電子式のファインダーに同時に像を出すって事ですか?
レンジファインダー機ならともかく
レフ機だとなかなか難しいんじゃないですかね
ハーフミラーで分光させるとすれば・・・・接眼光学系の一部に入れる?
ペンタ部前後に長くなって、ファインダーも暗くて井戸底になりそうですね
ファインダー二つ並べるのはなんだか面白そうですね
左右の目で3Dになって飛び出るピントとか
右は再生左はファインダーで目を瞑って切替とか
持ち方どうなるのかな
左右の手でハンドルみたいに持つ?
いっそマスク状に顔に固定、そうすれば両手フリーだ
噛んでシャッター、舌レロレロで前ダイヤル、鼻フガフガで後ダイヤル
「ハイパープログラム!」って叫ぶと適正露出
・・・あんまりいらないかな=3
書込番号:19352517
1点
複数のファインダーが有るカメラの使い勝手は、古いライカのような感じでしょうか?
広角ならピント合わせとフレーミング、望遠ならガンサイトとフレーミング、と案外使い勝手は良さそうに思います。
出るとすれば高級ミラーレスのアクセサリーでしょうね。
書込番号:19352564
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも参考にさせて頂き、ありがとうございます。
最近α99を手に入れた新参者です。
題名のレンズを使用の方に、ご質問させて頂きます。
写りの良い単焦点レンズがほしくなりましたが、、値段の点からミノルタ 50mm F1.4の中古購入を検討しております。
SAL50F14はデュアルAFに対応していますが、ミノルタ 50mm F1.4でもデュアルAFには対応しているのでしょうか?
SAL50F14は、ミノルタ 50mm F1.4をソニーブランドに焼き直しただけと聞いておりますので、対応できてるのであれば嬉しいのですが。
ご教授お願い致します。
1点
>rkibayasiさん
おそらく、ミノルタ時代の 非D対応 のそのレンズを
今でも使っています。
デュアルAFっていうのは何でしょうか?
AFーDのことですか?
書込番号:19346827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MINOLTAのI型は非対応ですからnewも非対応でしょう
(D)なら対応してくれるかも知れませんが、判りません
(D)にするならSALの中古でも金額の差は少ない気がするので
SALにした方が良いのではないでしょうか
書込番号:19346891
0点
SAL50F14は、びっくりするくらいAF速度が遅いレンズです。
画質は柔らかいので、好みならいいと思います。
安くていいレンズが欲しいなら、僕はSAL85F28の方をお勧めします。
ただAF速度は速くはないけどAF-Dには対応してます。
書込番号:19346902
2点
>お〜くてぃさん
コストパフォーマンス歴代第一位くらいの
SAL85F28はフルサイズですからね。
室内でポートレートもなんとかな焦点距離です。
もっとも、フィルター径55ミリシリーズは
使い回しが出来て便利なんですけどね。
書込番号:19346928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーのページを見ると、対応レンズはファームアップで対応レンズを増やしていたようですので
特定のレンズの時だけデュアルAF動作するようになっているように思います。
そうすると、カメラ内に対応レンズとしてデータのあるレンズしかデュアルAF動作はしないように思います。
最終的にはメーカーに聞かないと正確なことはわからないように思いますが
ミノルタのレンズは対応レンズに記載がないので、デュアルAFには対応していない可能性が高いように思います。
対応レンズ:Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、28-75mm F2.8 SAM、50mm F1.4、300mm F2.8 G SSM II、70-400mm F4-5.6 G SSM、500mm F4 G SSM。
本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.01)により次の12本を追加。Distagon T *24mm F2 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM、35mm F1.4 G 、70-200mm F2.8 G、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、300mm F2.8 G SSM、50mm F2.8 Macro、85mm F2.8 SAM、100mm F2.8 Macro、70-400mm F4-5.6 G SSM II。
本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.02)により次の1本を追加、Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
書込番号:19347130
3点
確かDタイプでないミノルタ100mmマクロはAF-Dで動作したと思いますので、可能性は高いと思います。
書込番号:19347356
2点
>A3ノビさん
私の100マクロnewではAFーDは作動しませんから
たまたま作動したとしてもI型、newでは期待出来ないと思いますよ
書込番号:19347742
3点
どっかのカメラ屋の中古コーナーで試したら?
数はある玉だから探せば置いてあると思うよ。
実際にそのレンズで試した人が居ない場合は
誰の話も憶測だから実物試さないとお話にならないでしょ?
書込番号:19348072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?
選択できる、出来ない?
はたまた、遅い速いでしょうか?
北風ピープー吹いている都内なので、我が家に帰ってから試しますよ。
書込番号:19348120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?
そのレンズをα99に付けて、AF-Dを選択できれば、使えることになる。
ワイドにして、シャッター半押しでカメラを振ってみれば、小さな四角がちかちかと明滅する。すぐにわかりますよ。
書込番号:19348644
1点
はい。
早速試してみました。
α-7銀塩時代に買ったレンズです。
D対応ではない、古いレンズです。
AF-D はグレイアウトして選択できませんでした。
だから、AF-Dには対応していませんでした。
以上、自宅からお伝えいたしました。
この古いレンズについては、以下のURLにて ZA と撮り比べを公開しています。
よろしければ、どうぞ。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140306/
かほ さん@スターレット モデル撮影会
「モデルが"本当に"水着に着替えたら」 Part 2 (2014.3.6)
35/1.4 G
50/1.4 minolta 非D
50/1.4 ZA
書込番号:19348723
2点
>rkibayasiさん
肝心なこと、忘れていました。
ゲットおめでとうございます。
歴代 No.1 のカメラです。
ビシバシ撮ってあげてください。
書込番号:19348728
1点
折角なので、
これまたα-7銀塩時代に買った100/2.8マクロ(D)で試してみました。
AF-D を選択することできました。
それなりに、ヒラヒラ?余計な緑枠が表示されて。
スットンとAFが決まります。
感度良すぎて。。。
以上、蛍光灯だけが頼りの自宅からお伝えいたしました。
まだ全レンズ揃っていませんが、、、
このレンズで動くのとかご質問あればご遠慮なく。。。
なお、当方は基本AF使いません、使い方を知りません。
どなたか検証、追試していただければ幸いです。
書込番号:19348774
2点
NEO@0712さん
すみません、勘違いでした。所有しているのはDタイプの最終型でした。
書込番号:19348940
1点
>けーぞー@自宅さん
>A3ノビさん
共に100マクロ(D)は使えるようですね(^^)
SONYに焼き直しされたMINOLTA(D)タイプなら使える可能性大なのかも知れませんね
同じ(D)タイプでも24-105は使えませんし
いずれにせよ購入時に確認は必要でしょうね
書込番号:19349079
0点
>NEO@0712さん
不名誉な人違いでご迷惑をおかけしております。_o_
24-105も以下の通り持っております。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)
同じD付きでもダメなら、単にレンズID見て「お断り」しているだけ?
ソニー(さんをはく奪)のい・じ・わ・る・ぅ。
書込番号:19349371
0点
24-105mm/F3.5-4.5(D)については、今夜試してみます。
出張にはこのレンズと、50/2.8マクロ(D)が名コンビです。
書込番号:19349587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
こちらこそ、例えにお名前をだして失礼な発言も有ったかも知れません
済みませんでしたm(_ _)m
文字のやり取りの難しさを感じております
書込番号:19349832
0点
>NEO@0712さん
ご心配には及びません。
降りかかる火の粉を払うのは趣味の範囲ですから。
レンズIDを騙すことができれば、手振れ補正の効果は減るかも
しれないけど、AFーDが使えるなら、、、
なんとも勿体ない話ですね。
書込番号:19351030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むむー。。。
確かに、、、24-105mm/F3.5-4.5(D)では、AF-Dは選択できませんね。
頑張って無理に選択しようとしたら「だめ」って怒られた。
意地悪ですね。
基本、ミノルタ時代のレンズは、新しい機能が使えなくても許せよ。
ってことなのかなあ。
書込番号:19351779
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お世話になります。
ミラーにつまようじの先ぐらいの取れないゴミ発見。
青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にしなくてよろしいでしょうか?
交換安かったような……
書込番号:19139285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん こんにちは
ミラーのごみの場合 センサーから離れていますので 影響少なく 今撮影していて 影響ないのでしたらそのままでも良いと思いますし センサーの掃除などメンテナンスに出すとき ついでにクリーニングしてもらえば良いように思います。
書込番号:19139311
![]()
2点
f11まで絞って写らないなら気にする必要はないと思います。
気になるなら清掃に出せば良いのではと思いますな。
書込番号:19139378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にはなりますので、クリーニングした方がいいと思いますが
ミラー上のごみは、撮像素子から離れているので、撮像素子上のごみに比べれば影響は少ないと思います。
書込番号:19139424
1点
撮像素子上のごみは、写真の中に写り込む事がありますが、
ミラー上のごみや多少の汚れは、写りには関係ありません。
気になるならば、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、
メーカーでのメンテナンス時にきれいにしてもらえばよいと思います。
書込番号:19139465
4点
bigzamさん こんにちは。
気にしないのぞかないが幸せになる秘訣だと思います。
書込番号:19139525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM上ですか?
私は取り外して無水アルコールに沈めて洗浄派です。
メーカー、販売店保証が切れた後ならば、ご検討ください。
書込番号:19139851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。合点しました。
気にしないことにします。
書込番号:19141492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます。
どうやら、もともと、そーゆー性格なようです。
先日も、酔っぱらってサングリア?にカメラに浸けてみましたが、気にしていません。
書込番号:19141506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
検討してみます。
でも、その時間が勿体無いので、多分交換依頼します(笑)
書込番号:19141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証切れで交換依頼すると、交換済み部品も一緒に返送されてきます。
それはきっとあらたな楽しみを生み出すことでしょう。
それもご期待ください。
# 洗浄、乾燥は30分で終わりますよ。
書込番号:19141534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きっと、娘のスカウターのおもちゃになるでしょー。
あと、ボディ落として歪んだんですが、出したらいくらぐらいですかね?
あ、秋葉いって聞いてきます。すいません。
書込番号:19141559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本はメーカー持ち込み(クリーニング or TLM交換)ですが、
交換を覚悟するのであれば、けーぞさん方式のTLM外しての洗浄迄しなくとも、
TLMミラーそのままでブロア、TLMミラー跳ね上げてブロアで解決するかもしれませんよ。
書込番号:19142162
0点
薄膜シートを張力だけで強度を保っています。
ハケならOKでしょうが、綿棒はキケンです。
筋が入るかも。
それでも、写りにはあまり関係無かったりする。
そんなものです。
書込番号:19142777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigzamさん
> 2014年8月2日 10:46 [17793978]
> 修理の見積もりが上がって来ました。
> 部品代+工賃他で14,000円くらいになるそうです。
のようでした。
書込番号:19144267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ご丁寧にありがとうございます。
では、持ち込んでみますね!
書込番号:19149469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
2年前にこちらで背中を押してもらい静止画動画共に満足して使っています。
後継機の噂もありますが私には機能的にまだ本機で十分な状況です。
最近、最終出力がDVDやBDなど動画が多くなってきて、快適なAFとシームレスな
ズームが欲しくなりレンズ更新を考えています。
手持ちのレンズはほとんどMINOLTA時代の非SSMでギコギコ、ギャーギャー
うるさく、コーティングの古さ故のゴーストが動画では非常に気になる
のです。
17mm位の超広角(ウェディング用にグライドカムで)から
400mmの超望遠(運動会やMotoGP)までお勧めをご教示下さい。
候補はシグマ12-24HSM ソニーDT16-50SSM 70-400SSMいずれも中古
手持ちは35F1.4 50F1.4 85F1.4 28F2 50 100マクロ 80-200F2.8(黒)
コニミノ17-35 28-75(タムOEM)他です。
動画ならEマウントだろと言われそうですが、操作性が
なんともしっくりこず、、10-18は魅力的ですが。
軽さが欲しければα37買い増しします。
動画用なのでapsでもいいかなと思います。
個別にレンズ板に書き込みが本筋ですが、よろしくお願いいたします!
1点
1650はAPSC用かと…(^-^;
書込番号:18916012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DTレンズがaps用なのは理解しています。
FHDだとボケは違っても画質に影響が少ないと言うか
正直判別出来ないので格安な1650もありかなと。
最近のapsレンズは全然わからないのですが
α55もあるので普段はこちらに着けても良いかな。
書込番号:18916095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちのレンズを付けても、ファインダーにはちゃんと
写りますしね。
> コーティングの古さ故のゴーストが動画では非常に
> 気になる のです。
絞ったら改善するのか、もしTLMを外してもゴーストに
変化ないのかが気になります。
書込番号:18916177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
そうなんですEVFさまさまです。
SSMにしたいのは動画中AFが使いたいからで
そうするとF3.5固定の縛りになります。
その点でもEマウントは魅力が、、、
今ほとんど17-35と80-200でピーキング入れてMFで
撮っています。
が、絞ってもゴーストは改善しませんね。特に17-35。
最近はわざとカメラを振って(パンして)ゴーストを
エフェクト的に使ってみたりします。
AFを使うのはピーキング+MFがどっと疲れる(笑)のと
グライドカムを積極的に使いたいからです。
書込番号:18916231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α55キットレンズの18-55 55-200も持っておりSAMもまあまあ使えるなぁと思っています。
妥協してお手軽にα55をα37に更新して
18-135SAMも良さそうですね。
取り敢えず60PとMモードが必須なので。
書込番号:18916422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっそ、発想を変えて、マイクに投資してみるとかは?
書込番号:18917034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SAL1635Zは高いですよね!
動画用ならSAL1650は明るくてボケもいいのでありかもですね!
何より安いですし(^-^)
書込番号:18917582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
AT9940使ってますが、結局BGM被せてしまうことが
多くて。演奏会では活躍してますよ。
PD13入れたのでレコーダーで音だけ録りっぱなしも
考えています。シンクロさせてから画だけスローとか。
弘之神さん
高いしデカイし重いし。
それにゴーストもそれなりに出る様ですし。
2型の買い換えで安くなるのかな?
1650良さそうですね、ちょっと買い時逃した感あります。
書込番号:18918014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ochi(I)さん
おお、これは失礼いたしました。
既に立派なマイクをお使いでしたか。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=299
ビデオカメラに装着可能なカメラシューアダプター付きマイクホルダー付属
汎用のシューに変更したのは正解だったということなのかも。
書込番号:18918070
0点
>FHDだとボケは違っても画質に影響が少ないと言うか
>正直判別出来ないので格安な1650もありかなと。
1650などの安物F2.8通しはブリージングが大きいようです。
しかし、AマウントTLM機の動画でがんばっておられる方がいるとは素直に凄いです。
私もα57を使っていましたが、色々あって今はパナソニックを使っています。
一眼動画の魅力はレンズの表現力ですよね。
写真で撮れるような画が動画でも撮れるんですから。
Aマウントはサードパーティレンズや、はじめてレンズが安いので揃えやすいですよね。
だから私は期待するんですよね次期Aマウントに。
全画素読み出しのエントリー機が出ればと。
レンズが揃えやすいAマウントで高画質の動画を撮りたい。その一心です。
書込番号:18919557
0点
素人下手の横好きな私が、業務でのアウトプット目的の相談に適当なことをいうのはどうかとも思ったのですが
広角はともかく、シグマの1835f18なんてどうでしょうか
http://s.kakaku.com/item/K0000663120/
暗いブライダルのロケには明るいレンズには助けられることも多いでしょう
フルサイズの動画は時にボケすぎるので、積極的にAPS-Cで撮ってもいいんじゃないでしょうか
書込番号:18920357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM3+さん
そうですね。厳密にはバリフォーカルだったりして
使いにくさもありますね。動画は要求性能が多くて。
α9xi時代の35-200は動画中気持ち悪くグニグニします。
パワーズーム期待したんですけど。
ソニ吉さん
業務ではないんですよ。謝礼頂いたりすることも
あるので趣味とは言いきれないですが。
18-35は良いレンズでした、先日表参道で体験させて
もらった感じではパキっとし過ぎてるんですよね。
α-7D(αマウント)が出た頃GH2で4/3に乗り換えを
本気で悩んだんですけどレンズがみんな解像度
バリバリ系でちょっとしっくり来なくて、
未だにαの呪縛に。
書込番号:18920851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APSーCレンズの使用は良く確認してからの方が良いです。
α7+PZ18-105Gでの撮影で、APS−Cでの撮影は本来の性能が出ないとの報告をここで読んだ記憶があります。画像処理の問題だったようでした。単純にトリミングしているということではないようです。出典はここの別の板ですが記憶していないのでメーカーに確認したほうがいいと思います。
ぼくもαシステムには動画を期待していましたが、GH4のあまりの使い勝手の良さにαで動画撮影することはありません。
書込番号:18921288
0点
レビューはこちらですね
http://s.kakaku.com/review/K0000566672/ReviewCD=684238/
今日、7R+18105Gで撮って42型のフルハイモニターで確認してましたが、私程度ではそんなに気にならなかったです
書込番号:18921356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17060279/#17129516
自分の立てた枝でした。(-_-;)
りょうマーチさんの報告でした。
ぼくは、結局αで動画を撮らなかったので、テストもせずに PZ18-105G を手放してしまったので検証できていません。
申し訳ない。
書込番号:18922653
0点
池上富士夫さん
ソニ吉さん
情報ありがとうございます。APSレンズの件はもうちょっと検討してみます。
タムロン板見ていたら15-30もそろそろ出そうな気がしますし、A009も良さそうだし。
αマウント使ってる意味が薄れてきそうですけど。
書込番号:18922975
0点
こんばんは
いまだにα99で動画録ってます(笑)
α7Rは熱問題の点から下取りに出しました。
α99にDT16-50で一度試しましたがやはりデジタルズームのような絵になりました・・・。
Eマウント系コントラストAFとAマウント系位相差AFで挙動が違うので、
私好みは位相差AFです。
最近はAFを多用してます。
Mモード以外のAFで録画開始後に必要に応じてAF⇔MFに切り替えてます。
また、F3.5のままですが、私の所有レンズは明るくてF2.8なので大きくは変わらないと思うし。
AEロックかけたままで録ってますので、シャッタースピードで明るさ調整してます。
(ISOで明るさ調整したいのですが、AEロックが解除されてしまいます)
また、AF中でも、フォーカスフォールドボタンを使えば一時的にAFを止められるので♪
今の録りかたはだいたいこんな感じです。
所有(使用)レンズ 24-70Z 70-200G 70-400G2 です。
どれもフォーカスホールドボタンがあり、SSMレンズです。
三脚使用不可、ビデオ撮影中でも人にぶつかるほどの割り込みがあるので、
ハンディカムで録っていてもブレは発生する場所なのと、
一眼動画のボケにはまっていてブレよりもボケ優先な私です。
α99Uには「動画撮影中にピント拡大モード」に入れるのを期待してます。
α99でMFはファインダーや液晶でもピンズレが多かったので・・・。
書込番号:18924645
3点
りょうマーチさん
>α99Uには「動画撮影中にピント拡大モード」に入れるのを期待してます。
動画でこれは微妙だなぁ・・・・
パナの機体などで採用されているピン位置に小窓が開いてその部分だけ拡大というのが良いのかも・・・
それにしても重い機械で撮ってんのね・・・(◎_◎;)
ぼくはスチルよりも動画がメインなのであっさりGH4に行っちゃってる。動画は、ほとんどGH4+14-150これとベルトで支える一脚、それに外部マイクとレコーダー。ちっこいバックに全部入っちゃうからね。ほんとありがたいんだよ。そのほかのタッチAFなど撮影サポート機能もよく練れているのでソニーにも是非真似して欲しいもんです。編集が面倒なので4Kは使ってません。
書込番号:18926059
0点
静止画では、ピント拡大を多用すると構図が乱れることが
ありますからね。
全体は表示とピント拡大が併用できるといいですね。
ファインダーと背面液晶に異なるコンテンツを出せれば
面白いかも。
書込番号:18926603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
α7Rとα99を私の使い方で比較してですが、
絵はα7RのほうがBIONZ-Xのためか良い絵を出します。
α99で最初はMFでした。
左手でズーム・フォーカスを操作して、右手で露出操作すると手を持ちかえるときに
大きくブレる(α7系を右手で保持するのがグリップが小さくて持ちにくいのも)。
今は左手でハンディグリップのようなもので支えながらフォーカスホールドボタンのみ操作。
右手でズーム、露出操作のほうがカメラが少しは安定します。
このとき、ダイヤル操作音が入る(ソニーの1万程度の外部マイク使用)ので、
ダイヤルの固いα7系のほうが気になりそうです。
被写体が大きく動かないときには正確にピントを合わせたいので、ピント拡大モードが欲しい。
広角&AFでは少しピントずれたくらいでは補正がかからないときがあります。
また、α7Rでシャッターボタンを押すとピントを前後に動かす挙動(コントラストAFならでは)があり、
非常に気になってました。
シャッターボタンを押すのはメニュー表示(ISOや音量など)を消すときにクセになっているので・・・。
さらに、α7Rは十字キーと回転ダイヤルが一体のため、
十字キー機能の操作したいのに回転(ISOが変わる)してしまい、
AEロックが解除されてしまいそう・・・。(これはキーの割り当てで動画と静止画で分けられれば・・・)
重い機材ですよね・・・(汗)
わずか30分に満たない録画で肩甲骨〜背筋はピクピクしてます・・・。
帰宅してブレながらも背景ボケをテレビで観賞すると録って良かったと思うこのごろです。
4Kハンディカムなどの動画をYouTubeで見てますが、
コンデジで撮った連続写真のようで、面白くも無く・・・。
テレビがFHDなので、4K解像度を楽しめない。
池上富士夫さん
今はファインダーで覗きっぱなしのため、タッチAFは私には不要です。
レコーダーでXAVCSをFHDにエンコードできれば・・・。
スチルも動画もですので、機材は増やしたくないのでα99オンリーです。
けーぞーさん
以前のMF多用時はファインダーと液晶で違う絵が出せると良いなと思いましたが、
今は持ち方を変えてファインダーを覗いたままなので、液晶は閉じたままになりました。
カメラを支えるのに、ファインダーを押しつけるためです。
歩きながら動画録るときは全体図を液晶に(足元に目線落とせるので転びにくい?)、
ピント拡大をファインダーでじっくりって良いですね。
書込番号:18927608
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99 + フラッッシュ HVL-F60M の組み合わせにおいて。
フラッシュ側の電源をOnにすると、カメラ本体の設定が「ライブビュー表示 設定効果反映On」
であっても、問答無用として 「設定効果反映 Off」に切り替わるのは仕様なのでしょうか?
切り替わっても、現設定表示は 「設定効果反映On」のままですけど。。。
フラッシュ側の電源をOffにすると、ライブビュー表示はそれなりに動作します。
どんなシーンでフラッシュを使うのかは撮影者の自由です、真昼間でも太陽に向かって
「フラッシュ」するときもあるのに、勝手に設定を変えるなんてひどいと思っています。
1)こういうものでしょうか?
2)この仕様は皆さんとしてはウエルカメ なのでしょうか?
3)撮影者に無断で勝手にこそこそ変えるのはけしからんという私は少数派なのでしょうか?
追伸:
まだフラッシュのレビュー書いていませんが、、、
土曜日のイベントで600枚くらい撮りました。
縦位置構えてどっちが上か下かにも関わらず、発光部の回転は便利でした。
ちょっと回転が重いような気もするけど、両手で回すならなんら問題ありません。
旧型の5600HS(D)よりこの回転方式はいいかも。
# 縦横上下で、ピント拡大位置は追従して欲しいかも。
磁気センサーを利用してデフューザーの有無を自動判別するというのは、、、
ちょっと頑張り過ぎと思いました。そこまでしなくても。。。ぉぃぉぃ。
発光部の回転操作している途中でうっかりLED発光モードに切り替わってしまいます。
あそこにスイッチを設けたのは失敗だと思います。
しかも、、、そのモードに入ったかどうかは、、、
背面からはフラッシュの液晶表示を見なければ気付きません。
改良型のシューロック機能はいいです。
後からではなんとでも言えますが、最初からこうすべきだったです。
既に販売したものも、責任をもって全回収してこうすべきだと思います。
心配だった、、、フラッシュ部が発熱して警告が出るということはありませんでした。
ニッケル水素4本×1組を消費して交換、さらにアルカリ電池4本×1組で足りました。
いわゆる披露宴会場です、それなりの明り(ダウンライトという歓迎したくないもの)は
ありましたら。。。
カメラに装着したHVL-F60M をワイヤレス制御する側として、リモートとして5600HS(D)を
2灯で発光させて「も」撮りました。1ch固定という制約がありますけど。。。
3点
いきなりアンバサダー向けのスレッドが!?燃えていますね
書込番号:18767306
0点
α99 + フラッッシュ HVL-F43Mで使用しています。
フラッシュのことはあまりよくわからないのですが、気になったので書き込みます。
きっと「ライブビュー表示 設定効果反映On」なのにフラッシュを使用するとEVFで見たままの写真にならないといういみですよね?
これは仕方ないことだと思います。フラッシュの光が実際に光り続けるならば、その映像は再現できると思いますが、
フラッシュの方向と光量は本体で認識できるとしても、どんな空間で、どんな物体にどのように反射るすのか?は計算できないと思います。
ですから「ライブビュー表示 設定効果反映On」になっていたとしても、見たままには写らないと思います。
フラッシュを使用した時のEVFは、ピントを合わせとボケの確認くらいの役割になると思います。
書込番号:18768501
![]()
3点
背景をこのくらいの明るさに押さえておいて、
メインの被写体はフラッシュを発光させて写す。
というときに困りまりませんか?
自動しか選べないカメラならもっと安いもの
沢山あるかも。
書込番号:18768520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは一枚試し撮りして、どう写るかを確認が必要だと思います。
極端な話、鏡をフラッシュで撮影したら、写真にしかフラッシュ光は写らないです。
フラッシュの光がさまざまな物質にどのように反射するのかは、EVFに反映する計算は不可能に近いと思います。
フラッシュを光らせるまでは、どんな絵になるかわからないのは普通なことだと思います。
書込番号:18768568
2点
重ねてのコメントありがとうございます。
でめでも。。。
発光量をマニュアルにして最少レベルにすれば
光が届かない周囲はそれなりに薄暗く写っているのでは?
書込番号:18768926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さんの言われることはすごくよくわかります(^^)♪
でも現実的に、露出の設定は光の量によって左右してしまうので、
フラッシュを使用したところで、どのくらい明るくなるかはわからないじゃないですか?
フラッシュの光量=カメラに入ってくる光の量 ではないので、露出計算ができないです(><)
例えば、被写体が何もない平原の星空に向けてF60Mを使用しても、真っ暗...
でも同じ暗闇の環境ですぐそばにいる女性を撮影したら、F60Mは女性を映し出し、その光はカメラに入ってくるわけですよね。
つまり、フラッシュの光は発光してみないと露出が測れないと思うんです。
しかも、着ている服が白〜黒かでまた露出が違いますよね(笑)
ほんとフラッシュは難しいです(><)
書込番号:18768980
0点
わかりにくい例えですいません(^^;
EVFが見たままに撮れるという感覚が私もあったので、とても理解できます。
しかし、特にフラッシュを使用する時は、発光させてみないとわからないのが現実でした(笑)
書込番号:18769014
0点
まあ設定効果反映 Onでしか撮れないカメラよりは圧倒的にいいけどね
スタジオでのストロボ撮影では全く使えないカメラなる(笑)
TLM機もNEXも初期は全部そうだった(笑)
ただ屋外でのスローシンクロ撮影だと設定効果反映 Onの方が便利だろなぁ
出来なくてもそんなに困らないけど(笑)
書込番号:18769305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東地方も大雨、風強くなりました。
シーターインダービネンさん
何度もご意見をいただいて恐縮です。
> 着ている服が白〜黒かでまた露出が違いますよね(笑)
設定効果反映:オフの場合、ファインダーの明るさがそうなるんですよね。
AEの測光モードに依存するそうです。
自動はオンオフできるから存在意義があると思っているような私は古い人です。
ひょっとしたら新しい人かもしれません。
ボーイング社やエアバス社の航空機だってオン、オフできるはずです。
どっちが最終権限を持っているべきか?これは意見のわかれるところですが。。。
あふろべなと〜るさん
フラッシュの電源をオフにして露出を合わせて、フラッシュをオンにして撮影する。
結果はファインダーに測表示されるので、発光量を調整する。ってことでしょうか?
ファインダーに、発光量まで表示されたかな?ちょっと確認してみます。
露出補正ではなく、調光補正の簡単操作できたか、、、
操作性を含めて、健康的な「夜の撮影会」でトライしてみます。
というわけで皆さま
その他、もろもろと、ちょっとサポートセンターに問い合わせてみまーす。
結果は、差し支えのない範囲でシェアさせていただきます。
HVL-F60M は今回の挙動不審な仕様ありますが、、、なかなかいいですね。
もう少し安くなればハッピーな人が増えると思うんだけど。。。
メカ的、外形寸法的には同じで、発光量だけ低目という安価なフラッシュの発売を期待したいところです。
書込番号:18770652
1点
設定効果反映OFFてのは状況に合わせて一番見やすい明るさにしてくれるわけだから
被写体を確認するには最適な設定なわけで…
設定効果反映OFFでストロボ使えるならそれがベスト
設定効果反映Onは場合によっては便利なわけだけども
へたにストロボの存在に影響されるくらいなら要らない…
この場合設定効果反映Onでカメラはストロボを認識してない常態が
とりあえず自分的にはベストかな
X接点で発光だけさせるみたいな
書込番号:18774018
0点
> 設定効果反映OFFてのは状況に合わせて
> 一番見やすい明るさにしてくれる
カメラ側の測光モードを流用して明るさを変える仕様です。
だから動作は微妙です。
もしこれが完璧に実現できているなら完全自動な露出制御も
実現できていることになります。
測光モードまで自動選択な。。。
現実にはまだ実現できていません。
M(マニュアル)モードにすると、強制的にスポット測光になります。
結果的に、測光範囲に何を置くかでファインダーの明るさが
コロコロ変わります。
この状態でピント拡大を併用すると、拡大表示範囲外の
見えてない場所の明るさで、ファインダーの明るさが変わるんです。
キモいです。
設計した人に会ってみたいものです。
書込番号:18777731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M(マニュアル)モードにすると、強制的にスポット測光になります。
純正フラッシュとMモードの組み合わせ場合ですか?
カメラがMモード?フラッシュの設定がMモード?(実物見た事無いですw)。
単純にカメラのMモード反映OFF時のAE状態の測光方式は選べますよね。
白い壁でレンズキャップがスポット部分の大きさになる様撮って見みると
スポット時は本当少しズレたら結構明るさ変ってしまいますが、
評価測光時はほんの僅か位で済んでます…見た目全体アンダーですが OTL。
1)こういうものでしょうか?
ストロボ光を含む結果はEVFでも表示出来ないので親切かもしれません。
2)この仕様は皆さんとしてはウエルカメ なのでしょうか?
ストロボON/OFFを切り替える事が多いので、個人的にはウエルカメ%が多いかも
しれません(純正持ってませんけど〜)どうせならシンクロ接点も含めストロボ関係
を繋ぐと自動反映OFFだと有り難い(…の場合はON/OFF必須w)。
3)撮影者に無断で勝手にこそこそ変えるのはけしからんという私は少数派なのでしょうか?
1の理由から撮った画像で確実に確認して下さい(ミスは無くなる)と言う優しさだと思いますが、
ストロボ光は定常光と釣り合う位に補助的に打つ場合も有りますから(反映ONで定常光は見えている)
AE露出状態になってしまう反映OFFより反映ONの方が良かったりもしますね。
手動切り換えの余地もあった方がとは思いますが、少数派では有るとw。
よっぽど被写体に対する白バックか黒バックの割合が非常に多いか、太陽が入り込むか、
強い定常光光源(モデリングとか)をカメラ側に向けない限りはAE状態でも大丈夫ですが、
スタジオではそんな状況が比較的多いので、おーおー困ったちゃん(致命的ね)wと思い
ながら白バック飛ばしのモデリングは切ったりします。
スタッフのうち1人位は、写真確認の際、あー白バックだったんですねぇ…と言われる
(事もたまに)。
任意の明るさ調整は出来なくとも〜丁度これ位で〜AELボタン!みたいな感じで固定
出来ればなぁ〜。
書込番号:18778256
![]()
1点
>もしこれが完璧に実現できているなら完全自動 な露出制御も 実現できていることになります。
悪いけど間違ってるよね
ど素人の発言にしか見えない…
どんなにAEが良かろうが完全自動があり得ないのは当たり前だよ
スポット測光に強制的になるならそれはマヌケでしょうね
ファインダーの明るさがあまりに暴れたら使いにくい
だけど設定効果反映ONよりはまだまし
書込番号:18778499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のカメラには、MモードでISOオートってのがあるから
Mモードにすると「強制的にスポットになる」というのは昔ばなし
なのかなあ。
まあ私はご指摘の通り、
AEについて今だ使ったことすらない超ど素人ですからね。
カメラによるクセに振り回されるなんてアホらしいと思うのは私だけ?
スポット測光にならないなら、
ファインダー下部に表示される測光インジケータに何が表示されて
いたんだっけ?
ポカーン(笑)
書込番号:18778869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MモードでISOオートってのがあるからMモードにすると
>強制的にスポットになる」というのは昔ばなしなのかなあ。
基本フィルム時代からほぼマニュアル使用だったのでAEの事はほとんど知りませんが、
そんな時代が有ったの?マニュアルで強制スポット測光は自分の測りたい所を測ると
良いですよ的な優しさかしら…σ(゜.゜*)?。
MモードでISOオートにしてしまうのは、感度が自由に設定出来るデジ
では、わからないでもないけど(設定でISOオートは解除出来るんですよね)
フィルム時代を通って来た側から見るといーのかそれで?(トーンが変わっちゃうけど)
とは思うけど800位迄は問題無いと考えたら有りなのかもね。
マニュアル露出なら撮り手が『任意ノシャッター速度とF値を設定出来る』を地で行く
感じですがおっさんには受け入れがたいw。
でもフィルム時代の感覚のままじゃいかんなぁ〜と思う事は有りますね。
書込番号:18779641
1点
>スポット測光にならないなら、
ファインダー下部に表示される測光インジケータに何が表示されて
いたんだっけ?
0から前後2段のあれですよね?
測光した部分が0基準で、そっから前後2段。
なんですかねw。
書込番号:18779979
1点
ふぅ、やっとも思いで帰宅して実機にて確認中です。
朝から電車は止まるわで大変な一日でした。もー。。。
途中からフラッシュの話ではなく、露出、測光モードの話題になっています。
幸い、ソニーサポートセンターから、まだ回答来ていないので待ち時間ネタ
ということでお許しください。
回答あれば"速攻"で話題を変えさせていただきます。
スポット測光サークルが必要なときには、ファインダーや背面液晶にも表示されて
いるべきです。
撮影モード(M、S、A)と測光モード(多分割、中央重点平均、スポット)は
独立して選択できることになっています。
当カメラでは、Mモードを使って露出を決定するときでも、
測光モードとして「多分割、中央重点平均」も選択できました。失礼しました。
これらのときには当然?スポット測光サークルは表示されていません。
しかし、ファインダー下部の測光インジケーターはそれらしく?
チョロチョロ左右に変化します。
MモードなのでもちろんAEではありません。スポット測光でもありません。
測光インジケーターの示す値は、
AEが導き出した値との差分なのでしょうかね?
Mモードで多分割、中央重点平均を選べるのは何のためなのでしょうか?
ひょっとして「ライブビュー表示:設定効果反映Off」のときの見た目の明るさ
を決定するアルゴリズムを選ぶことができるということなのかな?
確かに、見た目の明るさ変化が鈍くなり、、、結果的に快適になりました。
新たな?設定の楽しみ方として、
目的:「ライブビュー表示:設定効果反映Off」の明るさがころころ変わるのを回避したい
手段:測光モードを多分割測光にする
注意:スポット測光サークルは表示されない。
でも測光インジケーターはAEの値との差を示しているみたい。
ということもできるみたい。
でも、どうやって露出を決定したらいいのかよくわかりませーん。Mモードなのに。。。
書込番号:18780071
0点
>カメラによるクセに振り回されるなんてアホらしいと思うのは私だけ?
ある意味正しいと思うよ
個人的にはAEからの露出補正で最適にもってくか
Mから最適にもってくかのどちらが早いかで使い分けかな
ストロボ撮影では結果見ないと話にならないので
ファインダーでは被写体がしっかり確認できることが最優先てだけ
ゆえに設定効果反映Onだけだと全く使えないカメラになる
切り替えられないとね♪
書込番号:18780291
![]()
0点
>これらのときには当然?スポット測光サークルは表示されていません。
スポットは出ますよ。中央の測距エリア5個分程の丸が…。
電源オンで液晶表示されてから2秒程タイムラグ有りますけど。
書込番号:18781921
0点
引き続きの書き込みありがとうございます。
> 測光モードとして「多分割、中央重点平均」も選択できました。
> これらのときには当然?スポット測光サークルは表示されていません。
多分割、中央重点平均を選んでも「スポット測光サークル」が表示されますか?
もし表示されたらバグだと思うんですけど。。。
一方、
AEロックして輝度差を測って楽しんでいるときには「スポット測光サークル」が表示
されるほうが正しいと思います。
表示されないのは単なる「仕様上のバグ」だと思っています。
# どっちが親切か?それを考えれば明らかだと思うような。。。
ピント拡大のように「スポット測光サークル」が任意の場所に動かせたら
便利なのかな?
こちらにはコサイン誤差は関係ないんだから無駄か?
# フォーカス位置と測光位置が連動するカメラもあったよね?
書込番号:18782030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












