このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2014年10月18日 17:08 | |
| 90 | 30 | 2014年10月16日 18:20 | |
| 21 | 13 | 2014年10月12日 17:09 | |
| 12 | 4 | 2014年9月14日 22:23 | |
| 121 | 38 | 2014年8月16日 23:18 | |
| 126 | 34 | 2014年8月4日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のAFについて、教えて下さい。
私はいつも、中央一点のAF-Sで、必要に応じてMFで最終調整しています。
動くものは、2歳の子供のスナップぐらいで、今の所、あまり不便は感じていません。
α99にはAF-Dという、他の機種には無い機能がついていますが、たまに試しに使ってみる程度で、全く有効活用できていません。
子供が大きくなってきて、動きが速くなってきたら、AF-Dが有利になってくるのかな?と漠然と考えています。
皆さまは、どのような場面でAF-Dをつかわれていますでしょうか?その時、AFエリアは、どれを選択しているでしょうか?また、AF-Cとの使い分けは?など、教えて下さい。
撮影の幅を広げる為に、参考にしたいと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:18058521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も普段は99%AF-Sなのですが、先日、3歳の息子の運動会と、その後の室内での運動遊びでAF-Dを使用しました。
運動会では「70-200mm F2.8 SSM U」のレンズを使用したのですが、徒競走の写真でもかなりしっかりとピントが合ってくれました。
一方、その後の室内の運動遊び(ぴょんぴょん飛び跳ねるなど)では「28-75mm F2.8 SAM」を使用したのですが、こちらはあまりうまくピントが合いませんでした。
ということで、「AF-DはレンズのAF性能が高ければかなり有効(SSMだと良いがSAMだと微妙)」というのが私の印象です。なお、AF-Dの際のフォーカスエリアは「ゾーン」にしています。
書込番号:18058618
![]()
3点
対象レンズが限定されるのがネックかも。
ちなみにAF−Cすら使わない私には縁がありません^^;
書込番号:18058664
1点
食いつきは良いが1時間位で電池切れ。
書込番号:18058882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく学びよく遊べ さん、
同じような使い方ですねー。
70200Gとは、羨ましいです。私も先日、保育園の運動会があり、初めてまともにAF-Dを使いました。レンズは70300Gです。
ピントを大きく外すようなことはなかったのですが、AF-Cとそんなに変わんないんじゃないかなぁ、とも思いました。
でも、こんな使い方が王道なのかなぁ〜。
杜甫甫 さん、
そうですね。そこがネックですね。
最近、50Zを導入したので、このレンズで使えるシチュエーションは無いかなぁ、と思っています。無理に使う事も無いですが、折角の機能なので。。。
sutehijilizm さん、
そんなに電池食いなんですか!
そういえば、運動会の時、電池の減りが早いな、とは思いました。それだと、使い所がますます難しいですね。
書込番号:18059112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな時かは、年に2回の運動会のみ。(2人分)
有利かどうかは、気分次第。
AFエリアはゾーンだったかな?
AF-CはAF-Dが有るので、使った事無し。
そんなところでしょうか。
正直、たいして違わないと思いますよ。
ただでさえ小さなエリアでのフォーカスポイントが、若干ですが広がるかなという程度ですからね。
どちらにせよ、絶えず中央のフォーカスポイントで捉え続けられなければ、意味が無いものだから。
あと、障害物や他のお子様と被ってしまうと、復帰するまでに時間が掛かり、決して万能ではない。
レンズはSAL70400G2での感想です。
他スレでご意見出ていましたが、顔認証に登録して、ロックオンAFを併用すれば、歩留まり上がるみたいです。
私はやった事ないですので、来年試してみましょうか。(笑
その時までα99が手元に有ればですけど。(爆
電池の持ちは、そもそもAF-Dを使う場面って、徒競走とかリレーなど、一瞬で終わる競技だけなので、使ったから
早く減るって感じはしませんよ。
普段MF設定でAF/MF切替ボタンで必要時AFを効かせる撮り方なので、余計に使わない機能です。
でも有ると、気休め程度には安心感があるのかな?といった感じです。あまり参考には成りませんね、失礼。
書込番号:18059742
2点
AFDは本当にフルオート(カメラ任せ)で撮る時と、不規則な動体(だと強いのかなぁ〜)
の慰めw程度気分で使います。
AFでは基本AFロックせずSSMでピントを送る事が主な為、AF-Dとは併用出来ないので、
ほぼAF-S(動きの無い物)、AF-A(子供撮りはこっちの方が多い)、AF-Cは被写体や
自分が動きながら撮る時に10枚づつ程AF-Dと比べて向いてる方を使う。
基本エリアはゾーンが多いですが、これはうち双子6歳児で並んだりすると中抜け、
前後に並ぶと起こす事も有るので3つのゾーンをジョイスティックで手軽に切り替えら
れる事は重宝してます。
基本絞りめで撮影する事が多いので、開放なんかの浅いピンなら、もうちょっと場面
場面に合わせて選択するのが良いのかもしれませんが…。
書込番号:18059907
1点
私の用途だと使い物になりません>AF−D
静物に使う事はもちろんないですし、動体相手には使ってみましたが、直線的に近づいてくる犬撮る時にAF−Cで信頼性低い時はAF−Dにしたってダメです。
F1の流し撮りは並行方向の移動の場合相対距離が変わらないので、AF−Cで歩留り悪い時はAF−Sにします。同じくAF−Dで効能は無いです。
F1マシンってデカい的ですけど、基本ローカルAFポイントでメット狙って行きますので、ワイドなAF−Dで関係ないところに焦点持って行かれても困るし。
じゃあ像面位相差センサーは無駄かって言うと、AFレンジコントロールには役立ってます。
なので、α99Uになってα77並みのAF性能になったらAF−Dが生きて来るのではないかと思います。
・・・α77UのAFゾーン、そのまんま載せたりしないでワイドにしてね、お願い。
書込番号:18060509
![]()
3点
カメラの機能をすべて使いこなそうとする貪欲さは良いことでしょう。しかし、とくにAF関係は瞬時に的確な操作をする必要があり、機能を理解するだけではなくスキルを高めておかないといけません。中途半端な状態では、むしろシャッターチャンスを逸することが多いのではないかと思います。
自分の周りにいる上級者(それで喰ってるひとも含む)の多くが、AFS(+MF)派かAFC(親指AF)に2分類され、いずれにせよAFモードの切り替えはあまりやっていないようです。上級者ほど撮影対象が限定される結果そうなっているのかもしれませんが、己のスキルを含めた信頼性をシリアスに考えると保守的になってしまうのでしょう。AFSだけでも動きものを難なく仕留めている(鳥や飛行機などは無理)ひともいます。かと思えば、AFC系のカメラマンに追尾AFのことを尋ねると「ここいちばんには怖くて使えない」と言われたこともあります。
まぁ、趣味で撮ってるんなら気軽にいろいろやってみればいいわけです。新機能を使うと、半分まぐれとはいえ、あっというような瞬間が切りとれたりします。でも、やっぱり、自分なりに確立した方法をもっているひとが、長い目で見ると「作品」を残していくように思います。
書込番号:18060612
![]()
4点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
AF-D、無いよりはいいか、という感じでしょうかね。
これまであまり使っていませんでしたか、今後はチャンスがあれば積極的に使ってみて、自分なりの使い方を探してみようと思います。
書込番号:18065637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で、ほとんどRAW撮影しているのですが、色弱な為、色に関して自信が持てず、弄るパラメータも、明るさとシャープネスぐらい。か、或いは、自動調整ぐらいしかしてません。ホワイトバランスなんて、怖くて触れません。
どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
男性ですと、20人に1人ぐらいは、色弱だと思います。なので、価格の中にも、同じ境遇の方も多いのでは、と思い投稿させていただきました。
色弱の皆さん、RAW現像はどうしてます?
書込番号:18046477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も色弱です。
ですので、RAWなんて最初から興味ありません。
JPEGでいいんですよ‼︎
書込番号:18046532
9点
文字化けしたので、もう一言。
美術の授業で描いた絵を友達に笑われましたね。
我々に色合わせは無理です。
撮ることに集中しましょう。
書込番号:18046546
8点
α-Cafeさん こんにちは。
折角RAWで撮れているのであれば、メーカーのお薦め方法で現像すれば良いと思います。
色は触らずとも明るさなどだけでも場合によっては、簡単に画質劣化無く調整できますので、記録媒体の容量やパソコン保存容量や使用が問題ないのなら多くの情報で保存されてる方が良いと思います。
書込番号:18046614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっとめんどくさいけど、撮影時に白い紙とかグレーカードとかで
ホワイトバランスとればいいんじゃないの?
ホワイトバランスとる器具もいくつかあるよ、たとえば↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/18/1397.html d(’-’*)
書込番号:18046685
6点
α-Cafeさん こんにちは
ホワイトバランス調整 難しいようでしたら JPEGでの撮影で良いと思いますし 明るさとシャープネスだけでしたら RAWで作業しても JPEGと同じように画質落ちますので RAWの良さが出ないと思います。
色弱の場合 自分だけでは対応できないと思いますので プリント目的でしたら お店の人と相談しながら色出しするのが良いと思いますし お店の場合 RAWでは無くJPEGやTIFFがメインの為 RAWでなくて良いと思います。
書込番号:18046833
2点
カメラ任せの自動、PC上の現像ソフトウェア任せの自動もありますし、
Xーrite社のカラーチェッカーと併用するのもありかと思います。
割りきって白黒で楽しむのもあります、ファインダーも白黒になる
数少ないカメラですから。
書込番号:18047008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAW現像ソフトを何を使うかにもよりますね。
PMHを使うなら問題ないでしょうが、その他のソフトですと、 ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
カメラの撮ってだしが気に入らない理由が有るなら致し方無しですが、JPEGでもいいのでは?
書込番号:18047135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色以外にもRAW現像で調整出来る部分は多々ありますので、
RAW撮影のメリットはあると思います。
色温度は、カメラに任せて、他の部分の調整で楽しまれては如何でしょうか?
トリミングや、暗部持ち上げ、傾き補正等々・・・・
色に関してですが、色弱で無くとも気を遣う部分です。
モニターの調整は最低限必要でしょうし、人それぞれに感性が絡む部分です。
私も調整してて、これで良いのかと何時も疑問に思ってます。
最終的に「撮影時設定」を選択してたりします。
書込番号:18047215
1点
自分も小学校のときの色覚検査で 「赤緑色弱」 と判定されましたが、全然気にしていません♪
デジカメ写真も RAW撮りしたファイルを バリバリ弄ってます、
自分好みの色合いや濃度に調整するんですが、人が見ると変な色に弄ってるのかも知れません、
そうは思いながらも、気にせずやってます ( ^ ^ )
ジャンルは違いますが、絵画の中で "抽象画" というものがありますが、自分は そういう絵は全くわかりません、
また、前衛音楽・・・・ というのも、ナニを表現しているのか さっぱり理解できません、
でも その筋の方たちにしたら、それらの作品は一級品の作品になったりするわけですよね、、
何を言いたいかと言うと、そんなことを気にせずに ご自分の感覚のままに 好きなように弄って 写真を楽しみましょうよ d(^○^)b
ということなんです、
カメラまかせのオートで撮っていて、自分の中では変なんだけどなぁなんて感じながら撮っていても、写真撮影自体が
楽しくなくなるとおもいます、
プロではなく アマチュアなんですから、他者に迎合することなく、ご自分で納得の色出しを追求してください、
趣味の写真なんだから、人の感じ方は気にすることはないじゃないですか ( ^ー゜)b
書込番号:18047242
18点
カメラ任せでいいと思います。WBもお日様マーク基本でいいでしょう。
むかし、ポジフィルムなんて、ほとんど色をいじることはできませんでしたが、わたしを含め多くのひとがありがたがって使っていました(いまでも時々使っています)。
RAW現像した写真の中には、ときどきこの人のモニタ、本当に大丈夫? というような極高彩度の写真を見ることもあります(その方の表現方法なのかもしれませんが)。モニタもきちんとしてなければ色迷子になってしまいます。
書込番号:18047293
3点
カラーでの作品作りは、正直厳しいっすよね
モノクロの世界も奥が深いし、これを極めることを目標としたり、
色作りはカメラに任せて、構図や決定的瞬間、そーゆーものに拘って楽しんでみては?
書込番号:18047348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
モノクロですか。。。
それはちょっと寂しいような。。。
恐らく、色弱じゃない方には想像がつきにくいと思いますが、カラフルなものはカラフルにみえます。ただ、若干、見え方が違うようです。
さくらおーさんの言うように、JPEGでよしとするか、syuziicoさんのように、気にせず、好きにやるか、、、ですかね。
絵画の世界では、ゴッホが色弱だったなんて説もあるくらいなので、個性として活かせるぐらいになれるといいんでしょうけど、写真の世界だと、なかなか難しいのかもしれません。真を写すのが写真ですしね。
ぷれんどりー。さんのおっしゃる、
ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
と、言うのは初耳でした。使ってるソフトはApertureです。標準ソフトと変わらないか、むしろ良いと思っていたので、気になりました。
Apertureはもうすぐ終了するようなので、色に関して、自動調整が優れているソフトがあれば、乗り換えるのも一つの手かも。
おすすめのソフト、ありませんか?
書込番号:18047568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-Cafeさん
アプリケーション単体では色が正しいのかどうかの判断ができません。
例えばカラーチェッカーパスポートは、LightRoomなどと連携して色を較正することができます。
私はRawファイルも公開しているのでお試しください。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?action=support&id=1257
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
カラーチェッカーパスポートとLightRoomによる色較正
http://www.youtube.com/watch?v=YO3xjrAVDG0
Adobe LightroomとX-Rite ColorChecker Passportを使った撮影とRAW現像
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG3.html
DSC02415
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG103.html
DSC02533
書込番号:18047810
![]()
0点
私は(多分)色弱ではないので、気分を害される物言いをしてしまうかも知れませんが、寛大に受け止めて頂けると嬉しく思います。
ただ、これは自分を含む一般色覚(健常)の人にも共通する部分があるとの思いもあります。
・α-Cafeさんの基本的な姿勢として、どこに向けて写真を仕上げたいと思われているでしょうか。
例えば、本当は自分が気に入っていなくても他者からの評価が高い写真、他者がどう思おうが自分さえ良いと思えたら良い写真、自分が感じたものを他者に伝える(共感してもらう)写真etc。
どれが良いということではありませんし、撮る日や被写体によって目的が変わることも当然あると思いますが、それに応じて写真のRAW現像・レタッチの有無も変わるはずだと思います。
・例えば、友人との記念写真・スナップ写真などで共有したりプリントを渡すことを考えると、カメラや現像ソフト任せの仕上げが無難かもしれませんね・・・というか私はそうしてます(笑)
・いわゆる作品、おおげさには芸術的な仕上げを意識した場合の一つの直接的な方法として、既にアドバイスのあったモノクロ写真を撮ることが挙げられそうです。
これは私の個人的な考え方で異論はあると思いますが、この場合はRAW現像やレタッチでモノクロにするのではなく、撮影時にモノクロ設定にして撮るのが望ましいと考えています。
・これは色弱でない私の思い付き・思い込みであり全く的外れかもしれませんが・・・
やはりα-Cafeさんが感じたモノ(認識したモノ)を他者にそのまま伝えられるのが、写真を趣味とする人の写真として好ましく思われました。
α-CafeさんがRGBのどれを認識できないタイプなのか存じ上げませんが、RAW現像時にRGBを選択的に消す(弱くする)ことができます。
その上で、残った色だけで色のバランスなり、彩度なり、明るさなりを調整できないでしょうか。
もしそれによって、α-Cafeさんの見た色に近い色合いを表現することができれば=私たちがその写真を観ることができれば、感動を共有する幅が広がるのではと淡い期待を抱きました。
ひょっとしたら既に実践されたものもあるかもしれませんし、そもそもα-Cafeさんが目指す方向と全く異なるかもしれませんが、何かの足しになれば幸いです。
・・・と、長々と書いている間にα-Cafeさんの書き込みがありました。
「真を写すのが写真」とのことですが、「記憶色」という言葉があるように、目に映った(であろう)色をそのまま表すのが写真とは限らないというのが私の考えです。
失礼しました。
書込番号:18047815
4点
α-Cafeさん
誤解を生んじゃいましたかね。
例えば、私がメインで使っているのがLightroomですが、その感覚で言えば、ストレート現像はパッとしない画に
なります。
言いたいことは、使ってるソフト(アプリ)によってはって事ですよ。
機種専用で無い場合のデフォルトでは、その機種の持つ色味とかは反映されないので、ニュートラルの画になり易い
という事です。
その点、メーカー純正の現像ソフトだと、カメラの色味を再現できる可能性が高く、不安であればそれも一考かと。
PMHは機能性こそ無いものの、色味に関してはαの色を一番出しやすいソフトですよ。
ただ、汎用の現像ソフトには、それぞれプリセットっという物が存在すると思いますので、不安であればそれらを活
用すれば、そんなに変な色味にはならないと思いますよ。
私は目に関しては問題ないと思っておりますが、見ているモニターの調整が合っているかの疑問は日々持っています。
なので、そろそろモニターも新調しようかと思っておりますが、自己満足の強い趣味ですので、そこまでシビアに
なる必要もないかもしれません。
書込番号:18047841
0点
みなさん、こんばんは。横から失礼します。
α-cafeさん
>真を写すのが写真ですしね。
そうでしょうか?見たまんまに完璧に映らないから(写す技術が確立されていないから)、いろんな種類のフィルムがあったり、カメラの設定があったり、レタッチソフトがあったり、するのでは?私は最近外で撮影するときは、ホワイトバランス「太陽光」固定です。オートだとばらつくからです。ベルビアで撮影した青空なんて、ウソパッチと思うほどの鮮やかな青でしたよ。また、自分の好きなイメージに仕上げるのが楽しいのですし・・・
同じものを同じ場所で同じ時に写しても、カメラのメーカーが違うと全然違う写真になりますよ。
医学的知識はありませんが、色弱と判定されるまでもないが、色の見え方に若干の偏りのある人も存在すると思います。
だから、写真は真実を写していなくてもいいし、アートフィルターなんてものも存在して、人気があるのだと思います。
でも、α-cafeさんの、悩みはそんなことではないのですよね。自分が普通の色だと思っていたものが、色弱でない人から見ると、「変だ」と判断される、そのギャップを気にしているのですよね。
個性と思ったらどうでしょうか?
また、どうしても正常な色で表現したいというのなら、guu_cyoki_paa さん、の方法を何度も経験して、自分の感覚と世の中で普通と言われている感覚の「差」を、会得するのが、一番現実的だと思います。
書込番号:18047933
3点
すみません。間違い発見。
ウソパッチ→嘘っぱち
書込番号:18047951
0点
>>どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
α99・α77U・α7三兄弟のJPEGは良くなった。
光が良い状態なら、RAWとそん色ない。というよりも、RAWで負ける場合もある。
私が現像するのは、夜とフラッシュです。
それ以外はJPEGで充分。
書込番号:18048260
2点
あーひさびさのSONY板、なついかしいなあ。
本題です。
色をいじる時、一番怖いのは顔色だと思います。自分ではほんのり赤みがかった顔色
にしたつもりが緑色だったりします。
解決策は自分の好みに色をいじった後に誰かに問題ないか聞くのが一番。
おすすめソフトはLIGHTROOM。他のソフトより出来がいい気がします。
細かく1色毎にいじるのはあきらめて「自然な彩度」で色合いを変えれば、肌色はあまり変化しません。
風景とかの場合は自分はこの色が好きなんだって開き直るのもありかな。
書込番号:18048586
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。タイトルの通りお恥ずかしい質問です。
α77Uに70-300Gを付けて航空機を撮影しています。スマートテレコンx2.0で換算600mm相当で撮影することもよくあります。この場合、画素数は600万相当になりますが、普段からJPEGのサイズはSで撮影するため問題ではありません。
仮にα99を購入して70-300Gを引き続き使う場合。スマートテレコンで600mm相当にはなると思いますが、フルサイズなのでAPS-Cとは違う。α77UではAPS-Cでの600mm(フルサイズでの900mm相当)で撮影できる、α99はAPS-Cモードを使ってもAPS-Cでの900mm相当にはならない、という理解でよろしいでしょうか?
こんがらがってしまいましたが、α99においてAPS-Cモードとスマートテレコンを併用して、同じレンズを使用した場合、α77Uでスマートテレコンを使った場合と同じ画角を実現できるか、というのが質問の趣旨となります。
頭の悪い質問かと思いますが、ご教示頂けますと幸いです。
0点
ノブヒロ@上野さん おはようございます。
お考えの通りだと思います。
サイズを混同するとわからなくなる場合は、フルサイズ換算して比較すれば一目瞭然だと思います。
書込番号:18011620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちょっとこんがらがっているように感じます。
35mm判換算とスマートテレコンx2.0が一色単になっていませんか?
単純に焦点距離はスマートテレコン×2は140-600mmです。
で、
70-300Gを
α77Uで使うと
35mm判換算で1.5倍ですので
105-450o
それにスマートテレコン×2を使うと
210-900oとなりますね
α99に使うと
70-300oは70-300o
スマートテレコン×2なら
140-600o
APS-Cにクロップすれば
105-450o
でさらにスマートテレコン×2で
210-900oと言うことですね。
α99でクロップして更にスマートテレコンを使って画はOKですか?
書込番号:18012029
![]()
2点
JPEGのサイズSで撮影って、ちっちゃくない? (。_゜) ?
めったい無いとおもうけど、まちがって良い写真撮れちゃうこともあるかもしれないから、
もっと大きなサイズで撮影したほーがいいんじゃないの? (*ω*?
書込番号:18012137
6点
普段からSサイズで撮ってる人は高倍率コンデジが最適です。それにそんなにトリミングが好きならパソコンで600mmでも1200mmでも2000mmでも好きなだけトリミングして下さい。画像が破綻してますがどうせ理解出来ないでしょ!
書込番号:18012163
1点
こんにちは
画角は同じになると思います。
自分だったらα99買わないで、70400G2逝っちゃうけどな〜)^o^(
値段も同じくらいじゃない?
書込番号:18012204
0点
写歴40年さん、okiomaさん、taku/haya-papaさん、ご回答ありがとうございます。
計算はあっていたようでよかったです。ただ、α99ですとAPS-Cで1000万画素で、仮にスマートテレコンx2 だと250万画素くらいになってしまう計算ということですね。
70-400Gは考えています。ただ明るさは70-300Gとほとんど変わらないし、それなら70-200Gのほうがむしろ幸せではないか、とか思案しどころですね。戦闘機くらいの大きさだと200mmではスグに物足りなくなるかも知れませんが・・・。
guu_cyoki_paaさん、阪本龍馬さん
普段はサイズS(3008x2000)で撮影したものを、更にリサイズして400万画素相当(2448x1627)で見ているんですよ。これだとファイルサイズは700kbくらいです。
普通の人はサイズL(6000x4000)が当たり前なのでしょうか? 過去にサイズLとサイズSを撮り比べて、フルHDのモニタで見比べて差を感じませんでした。等倍鑑賞はしません。プリントしてもL版だし、写真もWeb以外にアップすることもないし、という理由で小さなサイズで記録しています。
記録サイズもL、M、Sとありますが、大きなサイズで記録するとどんな良いことがあるのか知りたいですね。(トリミングなどの理由で大きいサイズが必要なことは否定しないです)
書込番号:18012322
3点
>jpgのサイズはSは小さすぎると思います。
これは、メディアの容量の為でしょうが?
僕は「jpg」も「raw」も最大で撮っています.
後からリサイズするだけの話なので。
書込番号:18012340
1点
Sサイズが小さいかどうかは、撮影者が判断することであって。
どう使うかは人それぞれであって、
現に問題ないと言っている設定に対しどうこう言うのは筋違いかと。
書込番号:18012385
1点
>35mm判換算とスマートテレコンx2.0が一色単になっていませんか?
× 一色単 σ("ε";)
○ 一緒くた d(>_・ )
書込番号:18012477
3点
guu_cyoki_paaさん
ご指摘ありがとうございます。
それよりも、
めったい無いって、めったにないという方言ですか?
それとも、もったない?
書込番号:18012538
1点
えとね
それ、Nの接触がわるいんだよ。 (^-^)v
書込番号:18012575
2点
焦点距離が同じレンズでα77Uのスマートテレコン×2.0とα99のAPS-Cモードのスマートテレコン×2.0は両方ともAPS-Cのテレコン2倍なので同じ画角は実現できます。
ここで問題なのはα77Uとα99は同じ2430万画素なのでα99をAPS-CモードにするとフルサイズセンサーからAPS-Cサイズ分切り取る分の画素数が減りますのでα77Uのほうが画素数が多くトリミング耐性もあり戦闘機などの撮影には有利だと思います。
それと一番問題なのがα99のAPS-Cモードのスマートテレコン×2.0にした時のオートフォーカスの枠は巨大になります。実機で試してみてください。本当にでかい(笑)
α77Uのスマートテレコン×2.0の時のオートフォーカス枠のが小さいので戦闘機撮影にはα77Uの方が楽にピント合わせできると思いますよ。
α77Uいいですね。発売前にソニーのショールームで70200G付けて試したことがありますが、連射も息切れなくオートフォーカスも気持ちいいくらいジャスピン連発でした。
書込番号:18013728
![]()
1点
びーとαさん
α99でクロップしてスマートテレコンやってみます! 巨大なAF測距点いかほどのものか期待しております(笑)
出かけることが多くご返信遅くなりました。クローズさせていただきます。
書込番号:18043393
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で焦点距離の同じレンズでスマートテレコン1.4倍で撮ったものとAPS-Cモードで撮ったものとでは画質の差はどれくらいあるのでしょうか?
画素が減ることによる画質低下以外でどれだけ差があるのかご教授お願いします。
0点
どちらもトリミングなので画素数を捨ててるのは同じですよ。画質の劣化は著しいです。画質にこだわる人は普通は使いません。まあ初心者なら画質も分らないからよいんじゃないの?
書込番号:17931520
0点
取り扱い説明書は無償で公開されています。
p.191 APS-Cサイズ撮影
APS-Cレンズ(DT)を使用すると自動的にそうなりますし、
フルサイズのレンズを使ってもこのモードにすることができます。
RawでもJPEG+Rawでもこれを使うことができます。
画像サイズについては p.147 に記載あります。
中央部をトリミングすることになりますので、画質には変化ありません。
p.157 ズームする スマートテレコンバーター
1.4倍、2倍を選択できます。
RAW、JPEG+Rawでは使えません。
測光モードが多分割測光になります。
中央部をトリミングすることになりますので、画質には変化ありません。
上記のどちらでもファインダー、背面モニターには撮影される範囲が写ります。
これは便利ですよん。
書込番号:17931640
![]()
4点
画質の差はどちらもjpeg撮って出しだと、そう変わらないかもですね。
一応アップしておきますので、ご自身の目でご確認下さい。
画角は多少違いますが、そのまま載せます。
MモードのMFで、設定は同じです。
普段からRAW撮りの為、カメラ内でのノイズリダクションはOFFですので、わざと高感度域で撮っていますが
ノイズに関しては、不問としてください。
最大の違いは、スマートテレコンはRAW撮り出来ませんので、私は使いません。
APS-Cモードは必要時には結構使います。便利ですよ。
書込番号:17931727
![]()
7点
両方とも中央部をトリミングするということで画素が減ること以外の画質は一緒ということでしょうか。
ぬいぐるみの写真も見た感じではほとんど同じようですねありがとうございます。
液晶とファインダーも連動してトリミングされて見えると構図も決めやすそうですね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:17936896
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
なんでしょうか。デジカメinfo以外に情報ありましたらお願いします。
http://digicame-info.com/2014/06/99ii99.html
ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。このところのSONYはやり方はそうですからね。
1点
どうせ、貴方は買わないでしょ?
糞スレたてないでもらえます??
書込番号:17792124
27点
Eマウントでいいんじゃないの?どうせ動画でしょ。
書込番号:17792131
3点
>このところのSONYはやり方はそうですからね。
このところのスレ主のスレの立て方はそうですからね。
書込番号:17792152
17点
>デジカメinfo以外に情報ありましたらお願いします。
たぶん おらんげさんが知ってるよ..........................................................................情報の出どころは怪しいけど......
書込番号:17792173
5点
結局、くだらないスレを立てたカメラはいずれも買ってないな。
自称自営業の自宅警備員には買えない代物ですよ
書込番号:17792174
5点
>ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。
bluesman777くーんは、どうせ買わない(買えない)んだからさ、悩む必要ないじゃん!
それより、自称プロを卒業して自他ともに認めるプロになる為に何をしたらいいかを悩むべきだじょー!
書込番号:17792239
9点
英語の段落と日本語の段落を対応させて欲しいな。
別段落を1段落にして同じソースが語ったように見せかけないで欲しいな。
そ、そんなことよりも、驚くなかれ、α99ユーザーの皆さま。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99-sales-goal-has-been-reached-and-surpassed-new-price-drops-coming-this-summer/
July 5, 2013
The same source also told me new A99 price drops (worldwide!)
can be expected to be launched this summer.
Along the new firmware that will be announced too.
値下げと新ファームに期待しましょう。
#広島県人の私にとってソースと言えば"オタフク"です。
書込番号:17792251
2点
このスレ主は、何で次から次へ、くだらねースレ立てするんかな?
しかも、上位機種を食い散らかすような、しょうもないスレ。
けーぞー@自宅さん
>#広島県人の私にとってソースと言えば"オタフク"です。
ひと言 ウマイ!
書込番号:17792297
3点
あ、去年の記事だった。
がーん。
書込番号:17792323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなたは…残念ながら、もう旧いタイプです。
この夏の雨後の筍なみに湧いてでた新星徒花スレに話題性も勢いも遠くおよびません。
長い間、本当にお疲れさまでした。
書込番号:17792573
8点
そう言えば、 某記者 さんも 今となっては 懐かしいなぁ(笑)
書込番号:17792676
1点
↑災いは忘れた頃にやってくる(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17793198
0点
自分はニコイッチーさんが懐かしいっす。
戻って来てくれないと、このアイコン貰っちゃいますよ♪
書込番号:17793209
0点
ニコイッチーさん…魅力的なひとだったな。懐かしいね。
凄く気になるスレを建てて…その後、書き込みが激減しちゃった…。
大切な方のそばにいるんだろうな…お互いに元気であってほしい。
今でも願ってます。
元気な書き込み、お待ちしています。
書込番号:17793344
1点
>ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。このところのSONYはやり方はそうですからね。
買いもしないのに悩ましいなんて、
もういい加減に買って自分の評価をしてみたらどうなの?
でも、スレ主さんに情報を提供しても、
また他人の評価でどうこう…
毎回、自身の評価すら出来ないですからね。
書込番号:17793528
2点
>ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。
悩ましい?スレ主さんにとってはネタの元が増えて嬉しいの間違いでは??
買いもしない機種のことあれこれ書いて何が嬉しいのか知りませんが、いい加減にくだらない書き込みで楽しむのではなくて、撮影して楽しむこと覚えたほうがいいと思います。
書込番号:17793598
1点
スレヌシにとっては 撮影は苦痛なんじゃないの?
仕事として うまくいってるのかしら?
ココで駄スレたてて ストレスのハケグチにしているのなら 情けないねぇ
書込番号:17793625
1点
α99Rやらα99Sが出てきてから、比較して上で買えばいいのでは?
書込番号:17794117
1点
そうしたら α99RmkIIやらα99SmkIIが気になってしかたない
というスレが立つのかもしれません。
書込番号:17794197
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
買わない、批評家の君が何言ってるの??
無駄なスレッドたてるなよ。
書込番号:17729874
29点
あれはソニーが作っているとはいえ、ニコンが大きく関わっていそうなセンサーだけに当分出ないように思えます。
出たとしても2年後とかではないかなあ。
書込番号:17729924
2点
D810のセンサーは、劇的に改良されたのでしょうか?
画像エンジンが改良されて、スピードアップしました。
ローパスフィルターもレス(D800Eのローパスフィルターは、2枚で
打ち消す働き?)の様です。
α7Rのセンサーでも、良いと思います。
逸れこそ、α99三兄弟でも、発売されるのでしょうか?
α99のボディーに、Eマウント装備を期待します。
手振れ補正に依る、周辺のケラレは、トリミングで対処し、APS-Cサイズなら、充分利用出来ます。
フランジバックには、センサーをレンズ側にシフトし、後ろのスペースを利用して、バックォーカスに利用、ミノルタMDレンズで、フォーカス微調整出来る様に、(センサーシフトAF駆動)を夢見ています。
書込番号:17730088
0点
ソニー製のセンサーと言えども開発にニコンが出資しているのでソニーのカメラには搭載されないと思いますよ
仮に搭載されてもニコンの価格よりは高くなるでしょう・・・・・・・
ほらニコンD3Xのセンサーがソニーの開発だったからD3Xは70万円もするのにソニーα900は20万円程度で購入できたでしょう
書込番号:17730180
5点
>できればAマウントのツァイス使いたい。いつ出るのかな〜。
いつ出るのかな〜って、まるで、買う意思が有るみたいじゃん! どうせ買わないくせに!
あっそっか、出たら、「20万円切るのはいつでしょうか」 ってスレ立てたいのか!
そうでしょ? bluesman777くん。
書込番号:17730392
11点
>できればAマウントのツァイス使いたい。いつ出るのかな〜。
Aマウントでツァイスレンズはいろいろ出てる!
でも今は使ってないんだよね???
という事は、結局は買う気ないと宣言してるんだよね??(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17730643
7点
>できればAマウントのツァイス使いたい。いつ出るのかな〜。
そもそも、このカメラやAマウントのカメラ持ってんの?
それともスレ立てたら買った気になるタイプ?
書込番号:17730664
6点
あれ〜
まるで持っているような言い方、
そう思わせる言い方、少しは知恵がでたのかな?
99でも買ったの…
他人のふんどしで相撲したり。
持っていないのに、さも持っているような…
買もしないのに、買うようなそぶり…
このような内容のスレはいりません。
それにこのような板にレスしているのは、ただ暇だからだよ〜
それが分からない様で…
書込番号:17730747
6点
それにしてもα99の値段が下がりませんね。
77MK2が出ても大きな変化は無かったし。
書込番号:17731041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3も20万にはならないな。
君がどれだけネガキャンしても無駄だよ。
書込番号:17731417
4点
売れないから作らない、バーゲンで出しても、売れないでしょう!
在庫処分にする時は、コソッと行う。
おおっぴらに宣伝しても、飛びつかないでしょう。
書込番号:17731771
0点
SONYとNIKONの関係、傍から見ていると持ちつ持たれつ?・・・かなー、なんて
云う感じがしないでもありませんが、ユーザーにはそんなことどうでもいいことです
ただ、bluesman777さん、あなたの質門の真意が分からない。810が欲しいが、
新たにNIKON LENSは購入したくないのか、現在のα99でも良いからZeiss LENSが
欲しいのか?
私なりに纏めれば、3650万画素のAマウントカメラが欲しい・・・ただ、それだ
けの話なんじゃないですか?・・・・SONY発売のZeiss設計のレンズって10年前か
らありますから・・・この辺りはもう少しカタログを漁った方が良いですよ・・・
これが足りないから、叩かれっぱなしになってしまう・・・。
心配ありませんよ・・・デジタルカメラではSONYはNIKONのみならず、他カメラー
メーカーの及ぶ所じゃありませんから・・・。
おそらく、その先を考えているでしょうし、3650万画素に留まっちゃいないと思
います。
α99Uとなるのか、あるいはEVFα900Mark2になるのか分からないし、私には
カメラの名称なんてどうでもいいことです。ただ、35_フルサイズセンサーでは、
パブリシングじゃないが、これまで無かったような高画素機を製造してほしいだけ!
bluessman777さんこれでどうですか!!?
書込番号:17733345
![]()
3点
あんまり種類多くても自分の首を絞めるだけのような。。
廉価判のα91からフラグシップの99まで全9種類あっても嬉しいかな?
店頭展示機の数だけは掃けるとは思うけど。。。
書込番号:17733443
0点
>店頭展示機だけ掃ける
残念ながら、全種類は列びません。
売筋商品、売りたい商品は、一機種でも、数台店頭に展示されます。
特に、α7シリーズは、特別なキャンペーンの様で、複数展示されています。
高級機は、余り展示しません。
入門機は、デジカメの種類(カテゴリー)毎に、列んでいます。
展示は、お客さんを呼ぶ為に有ります。
メーカーとしても、力を入れて、店頭展示に、サンプルを出荷します。
しかし、売れるか解らない機種を複数発表しません。
α7シリーズは、キャラクターが総て違います。
極端過ぎて、迷い、総て欲しい?
α99は、フラグシップとしては、中途半端です。
書込番号:17734222
6点
ほほー。
どこが中途半端ですか?
もっと詳しく。
書込番号:17734265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
預言者は語った
出るのは二年後、
そしてその半年後にニコンから新しいセンサーを搭載した機種の発売、
そして、
相変わらず同じスレを立てるbluesman
神の御加護を アーメンφ(.. )
書込番号:17734359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
別の予言者は山の上ではなく、超近代的高層ビルの屋上で語った。
すでに現在の7Rで810の画質を上回っている。エンジンも数段上、何の心配も
いらぬ。
心貧しき一眼信者よ・・・それでも幸福ならそれはそれで良い・・・自由はど
こにもある。
だが、心を大きく開けば、もっと幸せになる・・・と・・・。
書込番号:17736286
3点
>bluessman777さんこれでどうですか!!?
はい、それでOKです(笑)。
書込番号:17736304
0点
それでOKなのかいw。
言う事が変りすぎてて驚くし、777君の脳内が怖いよw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=17050253/#tab
やっぱり高画素機のD810が欲しいなんてさ…なんかさ〜もーーかわいそうに見えてくる。
たださ気になる新機種が出て来る度にスレ立てする位なら良いけど、何だか自分にとって
ココ!!ってところが本当に定まって無い事や、自分にとって不要(オーバースペックかも)
だけどこのカメラが欲しい!!と言う思いが無かったり、次から次へと目移りしてしまうのって
本当にお気の毒だし、何か残念〜〜〜な感じがする。
でもどのカメラ買おうか…って探している時が楽しいって捉えれば、逆に幸せなのか。
いいなぁ〜ホントなかなか終わんないじゃーーん、777君のその幸せさはさ(うらまやしぃw)
ヽ(・ω・ヽ)トッ!!(ノ・ω・)ノテモ!!ステキw。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ もう買ったらさ、賛辞をみんなで送るよ。
書込番号:17737225
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















