α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

多重露光について

2013/12/25 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

仙台光のページェント

仙台光のページェント

サン・ファン・バウティスタ号

仙台・新寺通り

11月初旬にPentax Kマウント(Kー5)から、SONYαAマウント(α99)に移行したComrad Conradと申します。
よろしくお願いします。
最近、純正クリップオンフラッシュのHVL-F60Mを購入しまして、ハイスピードシンクロが1/12000に対応など、
そのあまりの高性能ぶりに度肝を抜かれておりまして(要するにペンタがショボかったということですが・・・)、
で、ペンタにはなかった凄い機能の一つにマルチ発光撮影というのがありまして、つまり、動体モノを分解写真のように撮る機能ですね。
で、じゃあ多重露光かなあ、なんて一瞬思ったりしたものの、すぐに長時間露光撮影で使う機能だと気づきはしましたが(^^;、
あれ、そう謂えば、α99で多重露光ってどうするのかなあ、と、改めて取説で索引を見たところ、
多重の多の字もなし(多点分割測光ぐらい)。メニューで弄るもなし。
えっ?多重露光って機能そのものがないの?

逆の意味でビックリさせられました。

まあ、フォトショで合成すればそれまでなのですが、それでもJpeg撮って出しで使いたい機能ですよね〜?
実際、多重露光って、できないのですか?

先輩諸氏はどうされているのですか?(又はどうお思いですか?)

  ※参考(または、オーナーであるという証拠)までに最近、取ったモノを紹介します。

書込番号:16996030

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 02:28(1年以上前)

あれPETNAXにもマルチ発光あったのにと思って調べたらAF540FGZではマルチ発光が無いですね;;;

古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・

でも、AF540FGZ IIではマルチ発光が復活しているみたいですよf(^^;;;


ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。

1/12000のフォーカルプレーンシャッターって記憶にあるのはα9だけかなぁ・・・
(いや、物忘れ激しいので他のを忘れてるだけwww)

α9が光学ファインダ&デジタルになって再販されるとちょっと欲しいかも(^p^
135mm STFを使ってみたいんですよねぇ〜

書込番号:16996125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 04:26(1年以上前)

α-9Xiも1/12000ですよ♪

ちなみにCCD時代のデジタル一眼レフも速いです
CCDはグローバルシャッターが併用のもあるので♪

ニコンのD1系は1/16000です

書込番号:16996195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 07:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あっやっぱりf(^^


よくよく調べたら

D1とか1Dとか1/16000ですね。

ストロボの同期速度が速くて素敵〜(笑)

書込番号:16996395

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/25 08:26(1年以上前)

ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。

でもねー、D800Eで多重露光を使ってみましたが、ずいぶんとややこしい。
これはフィルム時代の遺物の感じがします。

デジタル時代にはPhotoShopで多重合成すれば済む事。
こちらの方が大きさを調整したり、位置をずらしたりできるので、ずっと良い。
故に私には多重露光は不要です。D800Eでも多重露光はもう使わない。
PhotoShopが良いから。

書込番号:16996493

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 09:14(1年以上前)

ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
1/6400まで普通にシンクロします

おそらく封印するつもりで発光タイミングをしっかりとっていないようなので
最適化すれば1/16000までシンクロする潜在能力はあったんじゃないかな?

ミノルタA1もCCDでグローバルシャッターですが
あれは1/16000まで全速ストロボシンクロです

書込番号:16996609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 12:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
>1/6400まで普通にシンクロします

グローバルシャッターですと
フォーカルプレーンシャッターとは違った同期が必要そうですね。


CMOSイメージセンサーでも早く一般化して欲しいですね

書込番号:16997052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/25 19:14(1年以上前)

orangeさん
ソニーでもEマウントなら出来るように
なりますよ。
両方出来るのがベストでは?

書込番号:16998024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2013/12/25 23:38(1年以上前)

か〜みっとさん、コメント、いやツッコミありがとうございます。

>ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
>フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。

いや、すいません。ハイスピードシンクロとただのシンクロをごっちゃにしていたようです。お恥ずかしい。

>古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・
そうなんですか。以前、ペンタにもマルチ発光があったのですね。なぜ、無くしたのだろう? まあUでは復活したようですが・・・

orandeさん、
>ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。
やっぱり無いのですね。
自分は、星の光跡などは当然のごとくフォトショでのコンポジットなのですが、
例えば花を撮影する場合に、アウトフォーカスした上に、パンフォーカスを重ねることでのソフトフィルター的効果なんてのがやりたくて・・・
出来れば、撮って出しでやれればなあ、と。
実際、SONYのピクチャースタイルが、自分的にはペンタのカスタムイメージよりも「使える」からでして・・・

sutehijilizmさん、
あ、やっぱりEマウントでは出来るのですね。
>両方出来るのがベストでは?
そうですよね。両方出来た方がいいですよね。

3枚合成によるHDRがあるのですから、機能的には可能だとは思いますし、
α7で導入された(らしい)レンズのピントリングを触った途端にファインダー拡大機能と併せて、ファームで対応して欲しいですね。

書込番号:16999092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2013/12/25 23:45(1年以上前)

↑すいません、orangeさんでした(汗

失礼しました。

書込番号:16999129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

α77との差は?(EVF・AF・その他機能)

2013/12/17 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
別機種
別機種
別機種

NEX-7+55-210 OSS+ゴリラポッドファーカス

液晶画面はこんな感じです。

レタッチなし。確か少しトリミングはしました。

ニコンD90ずっと使用しており、今年2月NEX-7を購入。
その後、背面モニターのAF速度やピーキング機能・MFアシストからニコンのカメラを使用しなくなりました。

最近NEX-7+55-210 OSS+ゴリラポッドフォーカス(手すり固定)で餌付け場のカワセミをMFで撮影しています。
ニコンのデジタル一眼レフでも試しましたが、いろいろあってNEX-7の方が撮りやすいです。

そこで、Aマウントのカメラを購入しようと考えたのですが、MFでのカワセミ撮影に適しているのはやっぱりα77ですか?(APS-Cの為焦点距離の関係から…)
例えば70-400GU装着にて同じ餌付け場でカワセミを撮影するとしたら…。

お店でα99のファインダーを見たら凄くキレイであり、AFも速かったです。
やはり使用した感じα77より99が欲しいと感じました。

質問T
EVFの左・AFの差・その他大きな違いがあれば教えてください。
ちなみにα77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?

質問U
鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?

質問Vいろいろ書いてしまいましたが、
@焦点距離が少し足りないがα99を買うか(そもそも高額であり比べる対象がおかしい…笑)
A少し古いα77(多分、十分だと思いますが)
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。

アドバイスをお願いします。

書込番号:16967367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/17 16:11(1年以上前)

>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?

ありますよ↓

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html

ちなみに、カタログとか見たのでしょうか?
ホームページから、取り説(pdf)もダウンロードすれば読めれるし。

書込番号:16967400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/17 16:12(1年以上前)

望遠重視ならAPS-Cの方が良いかと思います。
α99は高感度に強いのが特徴ですが、カワセミ撮影ならあまり関係ないかもしれないですね。

>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?
両方ともありますよ。

>鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?
αは春頃に後継機が出るという噂があるので、今は待ちかなと思います。

なので
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。
がいいと思います。

書込番号:16967402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/17 16:18(1年以上前)

1
有りますが、NEXとの大きな違いはピントリング連動オートがないことです。

2
急ぎじゃなければ、2月まで待ってみるのも手です。

3
@圧倒的にα99です(笑)
Aこの選択もよいですが、買うなら値段が一緒なので、フルサイズ対応のLA-EA3か4が良いと思います。
とりあえずなら400mm+Speed BOOSTER for AかLA-EA3ですかね(笑)

書込番号:16967416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/12/17 18:44(1年以上前)

私は77から99に乗り換えました!!

機能的には、ただのブラッシュアップ版みたいなもんです!!!

EVFはきれい度があがってるだけですし、高ISOも画質は上がってますが最高数値は大して変わりません!w

99のAPS-Cモードは、ニコンのクロップモードと違って、EVFなのでファインダーは大きいままです!
70-400で撮りさん撮る時にはちょくちょく利用してます!!
デジタルズームと違ってRAWも撮れるし、いろいろ制限事項がないので、なかなか便利です!

あと、77のもっさり動作はファームアップしても取れ切れなかったので、99にするだけで幸せになる人もいるよーです! 私とか!!!!



以上により、77vs99なら個人的には99を推します!

ただ、待てばよくなるのは当たり前なので、ここは我慢して待ちなのか、1日でも早く撮りまくるのかは、ご自身で判断してください!

この株は今、売りなのか!?買なのか!?といった場面で、売る決断した人と買う決断した人は同じ数いるそーです!
(でないと売買が成立しない!?)

書込番号:16967822

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/18 00:01(1年以上前)

カメラ性能だけであれば、α99でかなり撮りやすくなると思います。
鳥撮りがメインであればAPS-cクロップで使えば良いですし、それ以外も
撮る事があればフルサイズの恩恵もしっかり得られますしね。

ただレンズも買い替えが必要になってきます。
レンズ予算もしっかり含めてのα99への買い替え(もしくは買い増し)で有れば
問題有りませんが、そうでなければ中古で5万台のα77に光学性能の良い望遠レンズ
等を組み合わせたセットで考えられた方が良いかもしれません。

画像は三脚は望遠でゴリラポッド?と一瞬思いましたが、NEX-7でMFでしっかり
撮られてますね。自分の撮りやすさとカメラに見合ったスタイルでしっかりした写真を
撮られてる印象を受けますので、あとは最終的に絵にする鑑賞形態(プリントなのかモニター
鑑賞なのか)で、もう1度絵にする為に必要な事と今足りない物なんかをご自身で検討された
方が良いのでは?と思います。

EVFは77に比べて99では綺麗にはなってますし、多分77/99後継でブラッシュアップ以上
にはなると思いますが、個人的には言い方は悪いですが所詮写真を撮る為の情報だと思って
ますので差を気にされなくても良いと思います(主観)。
個人的にはOVFよりEVFマンセーの人ですσ(´∀`*) 便利過ぎる ( ・∀・)=b グッジョブ。

動体(AF)に対し、少しでも食いつきや性能をと思うので有ればAF-D等を備えた99も
有りですが、何となく77と良いレンズの方がスレ主さんは良い野鳥写真を撮られるのでは?
と思ってしまいます(弘之神さんの事をほぼ知らないのでw推測に過ぎませんけどw)。

あとは77/99やその後継機にゴリラポッドでは厳しいと思いますので、DSLR機に行くので
あれば三脚等含めた予算も視野に入れて熟考されると良いのではないでしょうか?

よってA→B→@…う〜ん(p・ω・)qでも B→A→@かもしれない。
やっぱ望遠につぎ込むのが本命かも。
鳥撮りしてたのは四半世紀前なのでよくわかりませんが、500mmとか欲しかったなぁ〜(当時)。
歩いて撮りに行ける距離にカワセミはいたけど、小さな川の対岸だったのでA-1にFD70-200mm
F4.5で撮ったカワセミは豆粒だった〜〜、良いフィールドをお持ちですね。

書込番号:16969177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/18 21:38(1年以上前)

別機種
別機種

α77 DT55-300 手持ち

α77 DT55-300 手持ち

結論的に言うと、来年のα77の後継機を待つのがいちばんいいように思います。

確かに99は、高感度性能は、77より優れていますが、やはり、鳥撮りは、ちょっとでも望遠が効くほうが有利です。クロップすればいいという意見もありますが、やはり、光学レンズでちゃんと大きく映してのフォーカス精度とクロップでは違いますし、解像度も99のクロップより77の方が優れています。

APS-Cの300ミリは、35ミリ換算で450ミリに相当しますが、ボディ内手ぶれ補正が効くα77では、レンズが軽いので手軽に鳥撮りでも手持ち撮影できます。でも、99では、300ミリでは、ちょっと望遠が足りませんし、70-400Gの非常に重いレンズを使ったところで、APS-Cの300ミリより望遠が効きません。

やはり、来年出ると言われている77後継機が一番いいように思います。多分、高感度性能もかなり改善されていると思われます。

書込番号:16972293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/12/19 08:00(1年以上前)

とりあえず、お店で触れるようですので、試しにa99+70-400G2でAF-Dにして、基本モードなり、APS-Cモードなりで、店舗内の一番遠くにいる店員さんでも追っかけてみてください!

そのあと、同じことをa77でもしてみてください!! (AF-Dは無いですが!)

その際、忘れずに露出補正を+−してみてください!

どう感じるかは個人の自由です!!!!!




あと、基本、今までの流れだと、SONYの後継機の噂は出る出る詐欺です! 実際には大分後ろにずれるのが常です!!

当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが、後継機の噂は後ろにずれる、の方にかける方が勝率は高いです!!!w


それと、クロップとデジタルズームとを混同している方がいるようですが、両者はしていることが別物です!
どちらも仕上がった写真は元のトリミングに相当しますが、仕掛けが違いますのでクロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?

書込番号:16973673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/19 09:15(1年以上前)

>クロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?

フルサイズでクロップやトリミングをするより、APS-Cでノートリミングでそのままのほうが解像度もフォーカス精度も有利です。確か、99でAPS-Cサイズにクロップすると1000万画素に落ちたのではないでしょうか?

わたしのだした写真は300ミリ(35ミリ換算450ミリ)のノートリミングの写真ですので、フルサイズで300ミリのレンズでトリミングやクロップして同じ大きさにした写真より解像度的にもフォーカス精度も有利なはずです。

AFの動きに対する食い付きは99の方が優れていますが、連写枚数が少ないのでやはり、連写枚数が多くて動きにたいして食付きがいいのがベストです。


野鳥撮影では、はっきりいって400ミリでも望遠が全然たりないというのは撮ったことがある人ならわかると思いますが、フルサイズで400ミリレンズを使っても、APS-Cで300ミリレンズを使うより望遠が効かないという事実は、くつがえされないのです。

書込番号:16973841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/19 14:20(1年以上前)

こんにちは。

α55→α77→α99と動体は犬とF1メインで撮ってます。
α77とα99のAF最大の違いは2点、AF−DとAFレンジコントロールの有無です。

正直AF−Dについては効果のほどが分かりかねてるのですが(笑)、ファインダーに黄色い十字架がいっぱい出てきて、どこに(と言うより被写界深度がどのくらいか)AFあたってるのかビジュアルにわかります。

AFレンジコントロールは、レンズが勝手に迷ってドハズレするのを防いでくれるので、ある程度距離が限定される場合は効果的です。
例えばカワセミがエサ取りする時にとまる箇所がわかっていて、距離レンジが限定できるなら効果絶大、という事になりますが、3mの距離に来るのか20mの距離に来るのかワカランと言う場合は全く役に立ちません。

と言うところまで加味してAF性能はα99のが上かな、と思いますが、基本性能は一緒じゃないかな・・・とも思います。


Aマウント後継機が必ずしもAF性能を大幅に向上できる見込みは無いので、待つまでもなくα77/99買っても良いように思いますけど。

書込番号:16974657

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2013/12/20 10:29(1年以上前)

こんなにたくさんのアドバイスが頂けるとは思いませんでした。

先日有楽町のビ○クカメラへ行き、LA-EA2+70-400GUを装着し店内を見てみました。
割とAFが速く(自分の中では…)、晴天の日は手振れ補正がなくても使える気がしました。

あと「Aマウント切り捨て」の記事が飛び交っており不安でしたが、一応Aマウントの開発は進んでるようで(一つ上のクチコミを読んだら?)、さらにNEX-7を購入したのが今年の2月なので、年内にもう一台カメラを買うのはダメな気がします。

と言う事で、LA-EA4(値段が2より安く、将来もしかしたらフルサイズミラーレスを買う可能性もある為)と70-400GUに行こうかと考えています。実際カワセミ撮影は固定とMFなので…。

いずれAマウントの新型APS-Cが出たら、望遠用として購入し、二台体制にしようと思います。

まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。

使わないNikonD90(16-85VR 70-300VR 35f1.8 90MACRO)は保管庫のままなんですが、みなさんならどうしますか?

書込番号:16977497

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/21 00:37(1年以上前)

今後使う予定が無いのであれば処分して今回のレンズなりカメラの購入
資金に充てるのが良いと思います。

>まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。
自分の欲しい絵が出てるので有れば、別に必要無いんですよフルサイズは。
それが必要になった時に買えば良いだけですから〜・゚・(´∀`*)゚・大きいプリントサイズ
になって画質を維持したり、良くしたりする等その時に考えれば良いと思いますよ。

10〜30年のスタンスだったら、別次元の物が出てますねきっと。

書込番号:16980172

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2013/12/27 19:51(1年以上前)

ついにLA-EA4と70-400 G SSMUを注文しました。
一回分分の給料を越える値段でした。人生で一番高い買い物です。

フィルターとアダプターが届いたので、あとはレンズです。

やはり望遠用撮影なので、後継機のAPS-Cを待つ事にしました。

しばらく手振れ補正のないこのスタイルで、上記フィールドに行きたいと思います。
また到着して撮影した後、その様子など載せたいと思います。

時期は来年、どの製品の口コミに投稿するればいいのか迷います。。。
多分レンズかカメラ本体にします。。。

書込番号:17005222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています・・・

2013/12/12 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

現在所有しているカメラのボディが
「α7(ミノルタ、フィルム)」「α55」「NEX-3N」
で、レンズに、<ミノルタ>「24-105(D)」「STF135」「50F1.4」「50F2.8Macro」
<SONY>「SAL24F2ZA」「SAL35F18」「SAL85F28」「SAL135F18ZA」
    「SELP1650」「SEL35F28Z」「SEL50F18」
<シグマ>「50-500 DG OS HSM>
を所有しています。

フルサイズ機を購入したいのですが、
決断するための決め手に欠く状態で、とにかく迷っています。

現在のシステムで不満な点は

1.STFを本来の画角で使えない。=フルサイズ機が欲しい。
2.高感度ISOの画質がイマイチ。
3.STFのピントが合わせにくい。(α55の拡大は手間が・・・)
4.α55の動画撮影が熱暴走で止まる。

です。

プランとしては、

1.α900の中古+α77の後継のAPS-C機を購入
2.α99を購入
3.α99の次世代機を待つ
4.α7+LA-EA4

があるのですが、どれが良いでしょうか。
皆様のご意見を頂戴できれば嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16946047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/12 00:29(1年以上前)

高感度云々も言うのであれば、α99しか選択肢はないのでは?
α7でもマウントアダプター経由で使えますが、AF性能やバランスなどかなりスポイルされるものが多いです。
素直にαマウントのフルサイズで使うのが無難だと思いますよ。

書込番号:16946071

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2013/12/12 00:43(1年以上前)

本日55から99にステップアップした者です。
まったく同じ妄想で2番になりましたー。
99は、やはり頂点?なのでは?
ズームボタンがあり!レンズが3倍楽しめる!
と、思いますが♪
撮る目的で、変わってくるのでしょうね♪
妄想中が、楽しめる!?ので、
いっぱい悩んで
全部買って
いらないのを処分てのも面白ーイかも!
トーシローの意見なので、参考にするのは危険ですので、あしからず!

書込番号:16946113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/12 01:39(1年以上前)

3.α99の次世代機を待つ…が、いつ迄待つかは解りませんが、待てるなら後継機が出て
からの選択が良いかと思われます。ただ少し?気を長〜〜〜〜〜めに持つ覚悟は必要かもし
れません。

取りあえず、CP+ 2014が2月開催で、何らかの動きや情報が出ると思いますので、そこ迄は
待ってみては如何でしょう?。

個人的にはα99買ってしまえば?ですけどねw。

書込番号:16946243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 01:55(1年以上前)

α99でSTF使うと手ぶれ補正は効くし、ピーキングも使えてMFも容易です。
レンズの暗さも高感度でカバーできます。
ここはα99でいいのではないでしょうか。

書込番号:16946273

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/12 04:04(1年以上前)

おすすめはできませんが、α7R+LA−EA3+STF やってみたいです。

書込番号:16946379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/12 04:48(1年以上前)

STFでの撮影考慮されてるみたいですし、α99に一票

手ブレ補正と、全体のバランスみるとこちらがいいです。
手ぶれ要らないのであれば、α7にマウント挟んで付けてもいいかなとは思います。

書込番号:16946405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/12 05:11(1年以上前)

α7はまだ持ってませんが、Eマウント機もAマウント機も持ってますしマウントアダプターも持ってます!

で!AレンズはAマウント機で使う方が断然、楽ですよ(=゚ω゚)ノ


ということで

Aレンズメインなら

4の選択は無いかなぁ・・・^^;


書込番号:16946429

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2013/12/12 06:43(1年以上前)

おはようございます。「α」ユーザーです。
順当に行けばα99になるのでしょうが、ここまできているのなら3,の後継を待たれたほうがと思います。
というのも、現在のTLMシステムをやめるだの噂がたっていますし、いまひとつ掴めていません。
それで自分は99購入を控えました。

来年以降どんな動きがあるのかわかりませんが、58を見ているとツナギのようにしか見えないため、何らかのシステム変更を含む動きがあるのかなとも考えています。

勿論、従来通りならそれにこしたことはありませんが、今一つ見極めてからでも遅くはないかと考えます。
安心材料が確率していればこそですからね。杞憂であることを願っていますが、革新的なことも期待しています。
保守的なニコンやキヤノンが、急に進路変更しようとしてもまだまだ時間がかかりますから、そういったことに慣れている?ソニーが何かやらなければでしょう。

勿論、そういったことをする体力があるのかどうかは分かりませんが………。

書込番号:16946493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 09:07(1年以上前)

Hinami4さん、

選択肢にありませんが、α900 + α7 なんてどうでしょう。銀塩α-7 をお使いだとEVF オンリーになってしまうと辛いかなと。

α55かNEXは用途がα7 とかぶるようなら、処分して淘汰できると思います。α55を処分するなら αAマウントのAPS-C レンズも処分することになるかもしれませんが。

書込番号:16946773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 09:10(1年以上前)

すみません、

↑RlKA さん宛の間違いでした。Hinami4さんにも失礼いたしまさした。

書込番号:16946782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 11:46(1年以上前)

STFは持ってないのですが,不満点はすべてα99なら改善されると思います。解決策の2ですね。
スレ主さんが満足できるレベルでの改善かどうかはわかりませんが・・・。

α99の次世代機はいつかは出るのでしょうが,発表すらまだですし,
それまでSTFという良いレンズを活かせないことを考えると,α99を選択するのが
無難ではないかと思います。

書込番号:16947203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2013/12/12 12:26(1年以上前)

多少古い機種ですがα900が一番魅力的かと思います

現実的にはα99かな

書込番号:16947318

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 14:33(1年以上前)

MFは大きく明るいα900のファインダーよりも、拡大MFできるα99のファインダーが良いです。
高感度もα99が上です。

α900の利点は、花や風景を撮る時に、愛でながら撮れるのが良いです。ここは未だに現役でα900を使っています。
でも、AFもAEもα99で改善されています、当り前ですよね、進歩してますから。

よって、スレ主様の要求にはα99です。

あとは、来年の前半にAマウント機の発表が有るような雰囲気ですが、こればかりは「うわさ」なので、確信は有りません。
TLMを外したAマウント機と言ううわさもあります、これはAFは遅いでしょうが、STFには向いていると思います。出ればの話です。

確実なのは、α99なら、α55よりも2段階ほど良くなることです。
動画もしかり、2段階良くなります。
フラッシュは互換性が無くなり、新しい世界標準フラッシュになります。

書込番号:16947684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:51(1年以上前)

解決には、2か3ですね。
しかし3だと後3ヶ月以上このまま。
早期だと2かな〜


ただ自分的にはSTFはα900でが一番使いやすい。
AマウントをAFしなければ、自分も使ってますがα7R+LA-EA3かな(笑)
SEL35F28Z有るみたいですし。

お薦めプランはα900+α7Rです。

書込番号:16947887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:55(1年以上前)

杜甫甫さん

普通だったのが、凄いです。
粗も見えないし解像もします。
50Zは解像するたけで既に付いてこれてないみたい(涙)

書込番号:16947901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 19:22(1年以上前)

RlKAさん

STFをフルでお使いになりたいということですが、それならばぜひα900のファインダーで撮っていただきたいですね(^o^) 照度が低いと撮りづらいと感じるかもしれませんが、日中や明るいシーンでは、STFに限らずファインダーを覗くのが楽しくなると思いますよ!

もしこれまで、EVFしか使われていなかったとすると最初は使いにくいと感じるかもしれませんが、上がりの確認はEVF機でもすると思いますのでプロセスはあまり増えませんし、とにかく撮っているという実感がありますから、これを機にぜひ体感してほしいですね(^^)

もっとも、高感度や動画の優先順位が高いようでしたらα900はあり得ないでしょうけども…(^_^; もし来年の新機種まで待てるようでしたら、つなぎとして暫く試してみるのはいかがでしょう?(^^)

書込番号:16948509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:07(1年以上前)

>>さぁ鐘を鳴らせさん

高感度ISOの画質で考えた場合、
現行機種で見るとα99かα7orα7Rになりますよね。

高感度ISOで画質を求める主なケースとしては、
1.暗いところでストロボを使用せずに撮影。
2.望遠で動体を撮影。
の2つです。

仰る通り、α7にマウントアダプターかますと、バランス悪いですし、
どうなのかな・・・というのはあります。
やはりメインとしては、αマウントのフルサイズでしょうか。

>>ピヨピヨーさん

コジマネットのスレ拝見しました!(笑)
あの値段だったら、速攻でα99買っちゃいますね。
正直、うらやましいです!!

>>hattin89さん

待てるかどうか・・・ですかね。
欲しい時が買い時とも言いますし、どこまで我慢が出来るかでしょうか。

>>アナスチグマートさん

ピーキングも使えてMFも容易との事ですが、
どれくらい容易なのかなぁ・・・というところがモヤモヤとしております。
一度SONYプラザへ行って、触ってみるべきなのかもしれません。

>>杜甫甫さん

α7(R)+LA−EA3+STFの使用感が気になります!!
α99と同様にピーキングも使えてMFも容易なら、
α900+α7もありかなと思いますし。

>>セラフィータさん

STFに関しては、手ブレはあまり気にしてないですね。
手ブレ以上にピント合わせが大変でして・・・(汗)

>>葵葛さん

やはりメイン機はAマウントですよね!!

>>Hinami4さん

新商品がどうなるのかを見極めたい気持ちも強いです。

>>ぎたお3さん

α900 + α7 も選択肢としてアリだと思います。
高感度ISOの画質、動画が補えればアリです。

ただ、フルサイズ対応のEマウントのズームレンズが
欲しくなりそうなのが困りものです(^^;

書込番号:16948921

ナイスクチコミ!0


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:14(1年以上前)

>>をーゐゑーさん

仰る通り、現行機種で一番要望をかなえてくれそうなのは、
α99のようです。

>>gda_hisashiさん

ネットでいろいろと情報を漁っているとα900がすごい魅力的なカメラに感じます。
しかし、私の掲げた希望を叶えてくれるのはα99なのでしょう。

>>orangeさん

被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?

OVFのリアルタイムな絵とEVFの処理された後の絵では、どう変わってくるのか。
EVFの処理にかかる時間がμsecオーダーなら気にしなくても
いいのかもしれませんが、msecオーダーならば、
移っている絵を見てシャッターを切っても、
すでに被写体は動いていて、ジャストピンからはずれているかもしれません。

それを考えると一概にα99がα900よりも秀でているとは言えないような気もするのですが。
(素人考えですみません。)

後、いろんなところのorangeさんの投稿を読ませて頂きました。
どこでの投稿だったかは忘れましたが、orangeさんが書かれたコメントの中で、
「α900は往年の名器」「α99は便利な道具」というのがあったと思います。

私としては、非常に気持ちが揺さぶられます。(笑)

>>コージ@流唯のパパさん

光学ファインダーの見え方はα7(フィルム)で知っているし、
歴代最高のファインダーであるα900でピントの山が見えないはずはないとも
思っているのですよね。Lマットに変える手もありますし。

α7とα7Rだったら、α7でいいかなと思っていたのですが、
α7Rってそんなに違いますか?

>>とむっちんさん

当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
+ の機種に求めることになると思います。
動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。

α900を買って使ってみて、様子を見るというのは、
選択肢1がそれ近いですね。

書込番号:16948961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/13 01:33(1年以上前)

α7で十分だと思いますが、7Rだとやっぱり少し違ったのが撮れます。
自分はFEレンズがメインでないんで、余り使い勝手も違いませんしね(笑)
ただポートレート主体の自分にはα7Rは解像しすぎてアップは危険ですが(禁)

書込番号:16949926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/13 01:38(1年以上前)

α7+LA-EA3で135stf使ってますが、カスタムボタンに拡大を割り当ててすごく撮影しやしいですよ♪
ただ手振れ補正が欲しいと思う状況も多く、α99どうなのだろうと物欲が沸々と沸いてきております 笑
フルサイズ対応Aレンズをいくつか持ちとのことですので、遠回りせずAが良いのではないかと思います。

自分もα7Rを買っていたらα99買っちゃったかも、α7だとキャラクターが微妙に被っていて踏ん切りがつかないです、、

書込番号:16949938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6件
機種不明

REC後に3秒ほど「記録中」と表示される

α99にて子どものビデオを撮るのですが、
REC後、「黒バック+記録中」との表示が3秒ほど出ることに困っております。

液晶画面の90%ほどが、この「黒バック+記録中」という表示で隠れてしまうため、
これが表示されている3秒ほどは、次の構図も作れません。
この間に子どもの笑顔などの撮影チャンスを逃してしまいます。

設定で「黒バック+記録中」の表示を出さないようにすることは出来るのでしょうか?

また、画面いっぱいに「黒バック+記録中」と出るのを、
構図の邪魔にならない端のほうに小さく表示するようなことは、
技術的には可能なのでしょうか。

可能であれば、
ファームウェアアップデートなどで対応しもらえると助かります。

書込番号:16918234

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2013/12/05 12:06(1年以上前)

メーカーに問い合わせが良いかと思います(^-^)/

想像ですが、記録と画面表示をすると、時間が伸びるのでは(^◇^;)
CPUをもう一つ載せると、画面のはじに寄せれるかもσ(^_^;)

書込番号:16918286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/05 12:22(1年以上前)

ひょっとして、動画フォルダ作成中?
(でも、それなら3秒もかかるかな?)

書込番号:16918330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/12/05 18:43(1年以上前)

このお方がレポートされていることと同じ状況です。
 ↓
「こんどはソニーα99のEVF良くない点・改善してほしい点」
http://youtu.be/hwqWfJ9LOOo


MA★RSさん
ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。
とりあえずHPから問い合わせしてみました。


αyamanekoさん
フォルダ作成後の状況でも(何回RECしても)、
3秒ほど「黒バック+記録中」となります。

書込番号:16919461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/05 20:35(1年以上前)

>ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。

お客様の意見を聞いて、次期種に反映しますと丁重な模範回答します。

そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。

書込番号:16919877

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/05 22:35(1年以上前)

確かにアラーとは黒バックにせずに、ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ赤字で表示するほうが良いですよね。
次の構図を決められるから。

でもこれで待つ時間はしれたもの。
ユーザーの言う事を聞かないソニーですか?

でも、ユーザーの事を聞くキヤノンやニコンよりもずいぶん良いですよ。
だって、キヤノンはユーザーの言う事を聞いて60p動画を作りたくても、作る技術力が無いのだから。
この状態が2年続いている。ユーザーは60pを2年間待たされている。更に2年は待たされそう。合計4年待ちか。

たったの3秒待つのなんてかわいいもの。4年待ちのユーザーもいるのだから。

書込番号:16920487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2013/12/05 23:30(1年以上前)

某傍観者さん
>そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。

それはとても残念で悲しいです。


orangeさん
>確かにアラーとは黒バックにせずに、
>ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ
>赤字で表示するほうが良いですよね。
>次の構図を決められるから。

そうなんです。
撮ったらすぐに次の構図を捕まえたいのですよね。


>たったの3秒待つのなんてかわいいもの。

子どもを追っていると、この3秒で撮影チャンスを逃すことが多々あります。

書込番号:16920765

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2013/12/05 23:40(1年以上前)

ビデオの方が良いんじゃないかなf^_^;)

書込番号:16920812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2013/12/06 01:29(1年以上前)

出来る選択肢は2つではないでしょうか。。

1.チャンスの時に撮るようにする。
  または、撮ってる時にチャンスを作り出す。
  チャンスを呼び込む

2,停止してから、再開までタイムラグのない機種を買う。
  または、2台で交互に撮影する。
  機材を工夫する

トピ主さんが、α99で撮影する際に、旦那さんが
別のカメラでスタンバイして、この3秒を狙って
撮るとばっちりじゃないでしょうか。

録画終了した後の三秒にチャンスが集中してるなら
かなり高確率でチャンスをものにできますよ(*^▽^*)

書込番号:16921123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/06 02:39(1年以上前)

あっ、それ処理落ちなので仕方ないです。
って、答えられれば簡単ですね(笑)

多少緩和方法有りそうですが、まず処理が速くなるまで無理でしょうね。

書込番号:16921267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/12/18 16:24(1年以上前)

ソニーに問い合わせた際のソニーからの回答は以下の通りです。


------------------------------------------------------------
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
この度は、弊社製品 SLT-A99V のご利用におきまして、
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
動画記録後に表示される「黒バック・記録中」の表示は、
表示のとおり、カメラ内のメモリーから、メモリーカードに
映像を記録している動作を表しております。
この表示を小さくすることは、ファームウエアのアップデートで、
可能と存じますが、表示だけを小さくしましても、
カメラの動作として、メモリーカードに記録している間は、
次の撮影ができませんので、残念ですがご希望にはそいかねます。
本機については、現在アップデートの予定はない状況ですが、
お知らせくださいました内容については、
実際に使用されているお客様貴重なご意見として、
担当部門に連絡し、今後の製品開発の参考とさせていただきます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
------------------------------------------------------------


以上の通り、
「黒バック+記録中」の表示を小さくすることは出来るようですが、
α99については今のところ修正をしないようです。

次機種では修正されていることを期待します。
ありがとうございました。

書込番号:16971164

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 APS-C専用レンズ使用時のボケ具合

2013/11/19 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 toku167さん
クチコミ投稿数:105件

現在 a77を使っています。a99を購入しようと思っていますが
撮影は遠目で孫を狙ってます。背景をできるだけぼかして撮りたいので
a99を狙っていますがレンズは当分買えません。
a99にAPS-C専用レンズを使用した場合、フルサイズの中央部分だけを
トリミングした状態でボケはフルサイズのボケ味が映せると理解してるのですが
間違っていますか?
ご教授お願いします。

書込番号:16855981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2013/11/19 19:01(1年以上前)

APS−C(a77)と同じボケです

書込番号:16855988

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/11/19 19:13(1年以上前)

こんばんは。

>フルサイズの中央部分だけをトリミング

それがAPS-Cで得られる描写です。
残念ですが解釈が間違っておられますね。
フルサイズの描写はフルサイズのイメージサークルを持つレンズでないと出せません。

書込番号:16856036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/19 19:25(1年以上前)

レンズを買える予算が出来るまではα77で良いと思います

或はレンズだけ揃えてしまっても良いと思います(o^∀^o)

書込番号:16856086

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2013/11/19 19:54(1年以上前)

違いますね。
APS-CにしていますのでボケもAPS-Cと同じになるかと。


>撮影は遠目で孫を狙ってます。背景をできるだけぼかして撮りたいので

まず、撮影の仕方を変えて見てはいかがですか?
どのようなレンズを使用しているか分かりませんが。
遠目で狙うより、被写体を近づけて背景を遠目にすれば背景はよりボケます。
更にはいまより、望遠領域で撮ればまた背景はボケるかと。

書込番号:16856190

ナイスクチコミ!3


スレ主 toku167さん
クチコミ投稿数:105件

2013/11/19 20:21(1年以上前)

別機種

色々アドバイスありがとうございます。
孫がまだ小さいので近くで撮ると近寄ってきてしまいます。
撮ってることを知られず自然な表情を狙いたいので
現在はタムロンのA005で撮ってます。
これをA001を購入してA77で撮るか、
A99を購入してA005で撮るか思案してしています。

書込番号:16856307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/11/19 20:30(1年以上前)

別機種

α57+タムロン90mmマクロ(コニカミノルタ用172E)

toku167さん、背景ボケ狙いでしたらタムロン90mmマクロが
オススメですよ。

私のは272Eの前の172Eですが特に問題はありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417334_K0000060418_10505511858_10505511715

書込番号:16856344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/19 21:52(1年以上前)

90mmマクロもいいですが
ソニーかコニカミノルタの中古レンズ
100mmマクロもいいと思いますよ

150mm換算相当ですし

書込番号:16856740

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/11/19 22:07(1年以上前)

 ……A005は、135判対応では?

書込番号:16856819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/19 22:23(1年以上前)

こんばんは

A99を購入する資金をそのまま135mmF1.8Zを買ったほうが良いのでは?

単焦点ですが、「遠くから」に適しているかと。

α77の感度ノイズを抑えられ、解像度が増しますよ♪

書込番号:16856895

ナイスクチコミ!0


スレ主 toku167さん
クチコミ投稿数:105件

2013/11/19 22:27(1年以上前)

A005はフルサイズ対応のはずです。
カメラボディをa99にするか、レンズをA001にしてa77のままでいくか
迷っています。

書込番号:16856916

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/19 22:58(1年以上前)

α77でA001の性能をフルに引き出せる腕があるなら話は別ですが、ボディをa99にしたほうがいろんなシチュエーションでも楽して撮れる分、余裕(シャッターチャンス)はあると思います。

書込番号:16857063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/11/19 23:01(1年以上前)

a99買って、レンズは今の+せめて85mmF2.8を買ってしばらくしのぐ!

か、ノーマル50mmF1.4あたりgetで!



あとのレンズは、あとで徐々に増やしていってください!!!

書込番号:16857074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/19 23:09(1年以上前)

MINOLTA、KONICAMINOLTAの中古レンズを探してみては?
99の機能の一部は使えないかもしれませんが。

タムロンA005(Diシリーズ)はフルサイズ対応です。

書込番号:16857122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/11/20 08:25(1年以上前)

αヤマネコさんに賛成です。
13年前に発売されたコニカミノルタの50 F1.4を使ってますが、とても綺麗に撮影できます。
ヤフオクでも1万から2万程度で買えるのでオススメです。前玉多少傷あっても、後ろ玉さえ傷なければかなりF10とか絞らない限りは全然いけますよ、中古レンズオススメです。

書込番号:16858121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/20 11:26(1年以上前)

後から、トリミングすれば、ボケも映写も同じだけど

違うとしたら
その撮影感覚だと思います。

実効画面のファインダー倍率の違いや、
画面枠がないから、作画しにくい

タイル職人は、一本の直線があれば、タイルが貼れる。
と言います。

画面枠の直線があるから
構図できるのだと思います。

書込番号:16858564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/21 08:32(1年以上前)

スレ主様

私も同じ悩みを抱えています。

クロップでは、トリミングになるはずなのでボケ味は変わりないはずです。

その上での私なりの考えですが、やはりフルサイズ対応のボケのキレイな中望遠単焦点がお勧めです。

私の場合、被写体は2歳児です。

現在77を使用で、レンズはキット1650と、135z、タムロン90マクロ。

135zは大変描写力に優れ、全く文句がでません。が、如何せん換算200mmは遠すぎスマ。ベンチに座って30メートルぐらい離れた場所から撮影するのであれば問題ありませんが、それ以外ですと、かなり後ろに下がらなければフレームインできません。

そこで、モンスターケーブルさんがおっしゃっているタムロン90マクロの出番。afこそ、モッサリしていますが晴天下の条件であればスバッと決まります。
換算135mmはバストアップ写真も含めて、いいワーキングディスタンスが保てます。

また、非常にボケも柔らかで、被写体もキリキリにならずに柔らかな仕上がりになります。

また、タムロンの超定番だけあってコスパもいいです。ヤフオクで17000ぐらいで購入可能。

所有はしていませんが、純正であれば初めてレンズの85f28でしょうか。こちらも描写力に優れ、コスパは抜群!

あと、プラナー85もありますね。ご予算許せば、これもいいと思います。

という事で、来年フルサイズAマウントのフルサイズが噂されています。
99のボディーに投資するなら、一先ずフルサイズ対応の中望遠単焦点を購入し、99の後継機の発売を待ってから、99か、新型を買う。

これが私の現在の結論です。

ちなみに、私は近接でのボケも狙いで、ディスタゴン24mmf2zとプラナー50mmで悩みまくりです!

書込番号:16861804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2013/11/21 08:55(1年以上前)

趣味での撮影でしょうから99+トリミングもありかと思いますが

やはり99でAPS−Cレンズは緊急避難的使い方かと思います
高額な高性能のボデイも魅力ですが
ボデイ+レンズではじめて撮影ができます
双方のバランスも重要です

僕は車も乗りますが
高性能(いろいろな意味で早い)車(車体)を購入しても
タイヤが減っても良いタイヤに交換しなかったり
燃費が悪いってあまり乗らない方もいます

趣味ならなんでもアリですがちょっと寂しいです


書込番号:16861847

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/22 09:27(1年以上前)

A005+α99に1票
α77は明るい場面では素晴らしい画を出しますが、暗所や影の部分のノイズが醜いです。
人物ではISO400までと思ってます。その点α99であればISO1600くらいまではいけるので
暗い場面でも有利ですし、AF性能も向上しています。
A005も評価の良いレンズですしフルサイズ対応なのですから、ここはα99購入でどうですか。

書込番号:16865680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/22 20:42(1年以上前)

別機種
当機種

ボディはα77

ボディはα99

当方が持っている唯一のAPS-C用レンズ
Sony DT 30mm F2.8 Macro SAM (SAL30M28)
で77と99で試してみました。

ボケ以外に話が進みそうですけど。。。
とりあえず、使用例をアップします。

できるだけ同じ条件にしたつもりだったのですが。。。

書込番号:16867700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/23 00:30(1年以上前)

別機種

ボディはα77にて

見た目の露出を合せると α77側を 2/3段アンダーにせねばなりません。
つまり77のほうが明るめになってました。

書込番号:16868663

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:5件

9月に初めてα99を購入したカメラ初心者です。
先日ソニー銀座でα7を少し体験して来ました。そこで驚いたのですが、α7をDMF設定し、オートフォーカス後レンズのフォーカスリングを回したら、そのままピント拡大出来ました。
同じ事がα99で出来るのかソニーの人に質問したところ、ピント拡大ボタンをどこかの釦に割り振れば、同じ機能が使えるとの回答でした。ピント拡大ボタンを押してピント拡大するのではなく、フォーカスリングを回しただけでピント拡大できるのは、αEマウントのレンズ、αEマウントカメラだけの機能なのでしょうか。
今後出ると予想されるα99後継機のαAマウントカメラで、フォーカスリングを回しただけでピント拡大できる機能がつくことは技術的に可能なのでしょうか。
どなたか詳しいかたご教示ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16827976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/12 21:02(1年以上前)

フォーカスリングを回したらピントが移動しちゃうじゃないですか。

サイレントマルチコントローラーに、ピント拡大を割り振る事は可能だった筈ですよ。

書込番号:16827993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/12 21:14(1年以上前)

僕も気になってソニーに確認したところ、Eマウントのみ可能とのことです。
よって、NEXもα7もできます。

Aマウントは不可です。
ためしたところ、LA-EAでAマウントレンズをかました場合(ボディNEX)もダメでした。

レンズ側に仕掛けがあるんですね・・・。

書込番号:16828048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/12 21:30(1年以上前)

Eマウントのレンズは、新しいマウントなので、全て電子制御になっていて、ピントリングにクラッチもなく、上下限がありません。(ぐるぐる回る。)
なので、ピント拡大連動など色々な機能を付加しやすいです。

AマウントのAFはボディ内モーター前提なので、仮にやるにしてもSSMレンズなら可能でしょうが、やらないでしょう。


でも今の任意の場所に出来ないピント拡大機能は邪魔なだけですよ。
風景ならボタン割り当てで十分と思われます。

書込番号:16828152

Goodアンサーナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/12 21:31(1年以上前)

MFアシスト機能ですね。

NEXやコンデジ RXシリーズでサポートされて、α7(R)でも対応になってますね。
NEX+LAマウントアダプタの組合せでは、Aマウントでは手動拡大になると読んだ事がありますが、α7(R)+LA-EA3/4では、Aマウントでも MFアシストが効くとありますし、機能を切る事も出来るので、現在、α99は対応していませんが、今後の機種かもしかしたらファームアップでも可能なのかもしれませんね。

レンズによるとしたら、ADI対応でエンコーダ内蔵か否かとか関係しそうですが。

書込番号:16828156

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/11/12 22:00(1年以上前)

私は逆にNEXで勝手に拡大されるのが嫌で、拡大されない手順を一生懸命見つけ出しました。(笑)

設定でどちらかを選択できると良いのですがね・・・

Aマウントのレンズからボディに対して”フォーカスリングを回したよーー”という信号が来ていれば、Aマウントでも実現可能だと思いますが、来てるのかな?

書込番号:16828336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/12 22:32(1年以上前)

D対応レンズならボディ側でわかりそうですけど。

書込番号:16828540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/12 23:08(1年以上前)

NEX-5 は確かにDMF でそのように振る舞いますよね。

拡大機能って確かにピントを合わせるだけのためにはいいのですが、せっかく構図を考えてフレーミングしていたテンポを一気に崩されるので、イマイチ好きにはなれません。

ゆっくり風景を撮る方には向いているのかもしれませんね。

書込番号:16828734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/11/13 07:32(1年以上前)

ご回答頂いた皆様へ
ありがとうございます。
フォーカスリングからのピント拡大機能は便利だなと思い、Aマウントでも技術的に可能なのか(α99後継機に搭載される可能性があるのか)知りたくて質問させて頂きました。
Eマウント専用の機能だとしたら残念ですね。小型軽量以外の機能でEマウントでできることはAマウントでもできて欲しいです。

手元のα99では、サイレントマルチコントローラにピント拡大を割り当て出来ませんでした。バージョンが古いからかもしれないので、今度時間がある時にバージョンアップして確認します。
皆様ありがとうございました。

書込番号:16829660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/11/13 11:19(1年以上前)

フォーカスポイントが色々動く設定にしているとそのときピントの合っている部分を拡大してしまいます。また少し大きめに動かさないと切り替わらないため意図的に大きく動かしてからピント微調整しないとなりません。私はフォーカスポイントを手動で動かして手動で拡大してピント微調整する方が使いやすいです。

書込番号:16830264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/11/15 19:27(1年以上前)

α7の板でこの質問をしてしまいました。
で、α7を思わず買いそうだったのですが、買わずに帰ってきました。
2000万画素超の解像度ではAFが当てにならず、どうしてもあと一歩確認しながらMFで追い込みたいのです。
と言っても拡大してもらわないと老眼で見ません!(−_−;)

1.構図を決める。
2.AFでおおまかに合わす。
3.DMFで拡大しながらピントを追い込む。

ぼくは、NEXは使っていないのですが、GH3、GX7、E-M1などでもできる操作なので完全に日常的な操作として身についてしまいました。先述の機械でもピーキングも出来るようになって来ました。この一連の操作は、標準とも言える手順になってきたと思います。NEX、マイクロフォサーズの間では、基本的な機能操作の互換性が保たれ非常に使い分けしやすいと思っています。パナの液晶パネルでフォーカスポイントの移動ができるなどというのも非常に優秀な操作法です。特許の問題などもあるかもしれませんが是非ともソニーでも採用してもらいたいと思います。
それだけにαマウントだけが折角のEVFなのにピントリングに連動した拡大が出来ないとなると、操作感の統一性が失われ非常にもったいないと思います。

ぼくはミノルタ資産を使いたいためにαを使っているので、たとえ、それがNEXであっても乗り換えることはないと思いますが・・・残念です。このままでは、ますます、αの出番が減ってしまいます。

というようなわけで、α7は買わなかったのですが、ヨドバシの紙袋の中には、なぜかRX10が入っていました。(´・_・`)
何故に発売日をぶつけてくるのか?マネキンもそちらに行ってアナウンスしているので人目はαの方ばかりに行って可哀想なRX10の前には人は誰もいませんでした。・・・しかし・・・こいつは良さそうですよ・・・動画機としては・・・ますます、αマウントの出番が・・・・(−_−;)

そうか・・・Eマウントでも、バタ臭いZAばかりやってないで、新しく薄口醤油の京料理風味、ミノルタ味風味のMレンズ作ってください!
それならマウント変えちゃいます。・・・ミノルタ党の看板もおろします。

書込番号:16839881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/11/15 20:25(1年以上前)

先に書いたα7の板にいただいた回答ではでは出来るようです。

確かにソニーのα7のサイトのもできると書いてあります。

ヨドバシの頼りになる店員君に確認してもらっても出来るという話でした。( ̄O ̄;)

・・・・ちょっと、状況から言って喜んでいいのかどうか悩み中です。(。-_-。)

書込番号:16840168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/15 23:09(1年以上前)

上の方で

>NEX+LAマウントアダプタの組合せでは、Aマウントでは手動拡大になると読んだ事がありますが、
>α7(R)+LA-EA3/4では、Aマウントでも MFアシストが効くとありますし、

と Webに MFアシストが効くと書いて有ったので書きましたが、
実際、Planar T* 85mm F1.4 ZA と SSMの SAL70300G 2本調べた段階では効かないですね。

すいませんでした。

書込番号:16841036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/11/16 13:09(1年以上前)

お騒がせしました。
ヨドバシでSONYの販売舞台に確認したところできないようです。
マウントアダプタにはαマウントのAFシステムが乗っているのでαマウントでできることしか出来ないということです。

書込番号:16842876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/11/16 19:44(1年以上前)

皆様こんばんは
先日ソニー銀座でα7+アダプター+プラナー85を試して来ました。皆様の情報通りフォーカスリングからの拡大は出来ませんでした。残念。
α99後継機ではできるようになると自分の使い方ではピント合わせもっと楽しくなる思います。

スレ主なのにスレ違いで恐縮ですが本日α99でモデル撮影デビューしました。オートレビュー無しで撮って帰って見直したら、ぶれぶれ写真量産してました。瞳にピント合っているのは半分以下。写真は難しいですね。楽しいけども。
これから2本目のレンズはどれにしようかカタログ見ながらニヤニヤします。

α99後継機の情報を気長に待ちつつ、カメラを楽しみたいと思います。皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:16844144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング