このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 27 | 2014年5月14日 20:30 | |
| 134 | 40 | 2014年3月20日 06:31 | |
| 12 | 29 | 2014年3月19日 22:02 | |
| 29 | 23 | 2014年3月9日 17:22 | |
| 9 | 20 | 2014年3月6日 10:17 | |
| 376 | 71 | 2014年2月9日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨夜 満月でしたので、初めて撮りに行きましたがピントが合わず、ぼやけて写りませんでした。どうやったら撮れるか教えて下さい もちろんビギナーです(笑) (カメラ:α99 SLT-A99V, レンズ:シグマAPO50−500mm)
0点
みやたださん こんにちは
500mmだと 三脚使用ですよね? そうで無いと 手振れの可能性があります。
後は フォーカスポイント中央一点 測光方式スポット測光で月を真ん中にするとピント合うと思います。
露出もスポットにするとある程度合うと思いますが 露出補正で微調整するといいですよ。
後 撮影後 スポット測光を 通常に戻すの忘れないようにしてください。
書込番号:17419248
1点
みやたださん、こんにちは。
ぼやけてしまう原因はいろいろ考えられるので、その上手く撮れなかったお写真をアップしていただくと、より具体的なアドバイスが得られると思いますが、、、
ライブビューを使ったMFでのピント合わせ
三脚を使って手ブレを防ぐ
昼間に遠景などを撮影して、機材に不具合がないことを確認する
これらの対策が考えられるかもしれません。
書込番号:17419250
0点
絞りはf8からf11、ピントは無限遠。
あとはWBは太陽光に三脚固定かな。
書込番号:17419258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポイントは「スポット測光」にすることです。それにつきます。
あとは簡単です。普通にAFも効きますし。
あるいはMモードで
満月の場合は
ISO100 F8 SS 1/125sec- 1/250sec
SIO100 F5.6 SS 1/250sec-1/500sec
くらいで撮ってもいいです。だいたいそのくらいで適正な露出になります。
(この場合、当然ながら測光はなんでもいいです。)
うちのあたりは、昨日は皆既月食だったんですが、お天気がわるくて見れませんでした。月食終了後にすこしだけ雲の隙間から満月が見えましたが。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17413913/ImageID=1871371/
書込番号:17419275
![]()
1点
みやたださん、こんにちは。
私もシグマさんの50-500mmを使っています。
お月様を撮影する時のポイントはただ1点だけです。測光範囲を中央重点にするだけです。
夜空の部分は殆ど真っ暗です。全体測光にしますと、真ん中にポツンと光る球体があって
後は真っ暗なので、カメラ柄が全体的に明るく写そうとします。そうなるとお月様の明るさが
適正にならず、ビカビカに光った状態になります。また、シャッター速度も遅くなりますので、
ブレも生じやすくなります。
中央重点測光にすれば、上記の問題は解消されます。
ところで。
テレ端の500mmを使っても、焦点距離が足りないと思いますが、テレコンを使用されたり
トリミングをお考えなのでしょうか。
書込番号:17419277
![]()
3点
連投お許し下さい。
私の入力が遅かったため、先に多くの方が回答されていますね。お恥ずかしい・・・。
書き忘れがありました(既にfuku社長さんが書かれていますが)。
WBは太陽光にして下さいね、見た目と同じ色で写したい(見た目と同じにされたい場合は)。
オートにしますと、フォーカス位置によって、お月様の色がコロコロ変わりますので。
失礼しました。
書込番号:17419293
2点
皆さん いろいろご指導いただきありがとうございます。今夜再度挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:17419311
1点
広角でいったん合わせてからズームしていくと合わせやすいです。
書込番号:17419339
0点
またまた登場です。
シグマさんの50-500mmにx2のテレコンを付けて写した満月・・・ではありませんが、
写真が出てきましたのでアップしますね。
ちなみに手持ち撮影です。
腕がプルプルしましたが、さすが4段分の手振れ補正は強力です(笑。
翌日は筋肉痛のため、腕が上がりませんでした。
書込番号:17419353
1点
どうも。私も再度おじゃまします。
昔(2011年12月)撮った月食の写真がありました。たしか生まれて初めて月を撮ったのはこの時だったんじゃないかと思います。
コンデジでデジタルズーム使用なので、あまりきれいじゃありませんが、EXIFが参考になるかもしれません。
(ISO100 F5.8固定で、シャッタースピードがだんだん遅くなって来ているのがわかると思います。この時は三脚を使用。手持ちの場合は徐々にISOをあげてシャッタースピードをある程度保たないとぶれると思います。)
この時も皆既月食だったのですが、途中から雲が出て来て、皆既月食のところは撮れなかったです。
ーー
次の皆既月食は今年の10月8日で、日本全国及びアメリカ西海岸でも見られますので、挑戦してみては? (お天気がよければですが)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
書込番号:17419428
0点
いまさらですが、昨日撮影したので、
参考までに(^^;;
昨日の撮影は…
α99を使用、マニュアルフォーカスで
拡大表示でピント合わせ(便利です)
ホワイトバランスは太陽光。
露出、SSはマニュアル(シボリは
F8前後が良いかな)。
昨日は手持ちで、壁にレンズ押し当てて
自分の部屋から撮影しました。
レンズは70300G。
添付画像はおもいっきりトリミング
済み(笑)。iPhoneからなのでEXIF
でませんのでご了承ください。
書込番号:17419453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みやたださん はじめまして。
既に多くの方からアドバイスが出ておりますが、私もたまに月を撮りますので、
参考になるかどうか分かりませんが、私の場合を書き込ませて頂きます。
まず、AFで撮る場合ですが、AF微調整を行っていないのであれば、行ってください。
で、中央1点で合わせます。
(これでも撮る度に多少の誤差は出るので、撮る度に合わせ直して数枚撮った方が良いです。)
MFの場合は、大きめのクレーターを拡大して微調整します。
慣れると手持ちでも何とかなりますが、三脚使用をお勧めします。
三脚使用の場合は念のためレリーズケーブル使用か2秒タイマーが無難です。
露出はスポット測光で露出を合わせて、-0.7〜+0.7の5枚程度あれば好みの露出が得られるかと思います。
(基本は±0かと思います。)
AモードかMモードをお好みで。
レンズの絞りはF8〜10程度、SSは1/200程度欲しいです。
意外と移動速度が速いので、三脚使っててもSS遅いと被写体ブレします。
なので低ISOに拘らず、α99ならISO400〜800でも良いのではないでしょうか。
あと、大気の揺らぎの影響は思ったより大きいと感じます。
(ピント合わせで拡大すると良く判るかと思います。)
なので、同じピント&露出で数枚撮って、後から選ぶと良いかと思います。
RAW現像されるのであれば後から色々調整出来ますが、JPEG撮って出しであれば、
スマートテレコンで拡大 ホワイトバランス「太陽光」
クリエイティブスタイル「風景」 コントラスト+1 シヤープネス+1
で撮る事が多いです。
α77ですが、参考に手元にある画像をUPさせて頂きます。
満月はクレーターの影が出来ないので難しいです・・・
テレコン使ったりトリミングで大きさバラバラで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:17419496
2点
月は、結構速い速度で移動していますので、シャッタースピードに留意(1/200秒以上欲しい)。
三脚使用(VR OFF) 。
ピントは、マニュアルフォーカスで拡大して確認が良いです。
シャッタースピードを、稼げない時はISO感度を上げます。
書込番号:17419834
2点
こらこら、こーゆーのが最も得意なカメラじゃん
満月のときの月は明るいからね、500mmなら手持ちでもいけるでしょー
せっかくのEVFなんだから、ちょっとどっかに寄りかかったり、カメラをぶれないようになんかに押し付けたりしてマニュアルフォーカスで拡大ピント合わせで一回決めちゃえばそれでいいじゃん
露出だってマニュアルでファインダーで確認しながら合わせられるんだし、マニュアルじゃなくても露出補正で出来上がりを確認しながら撮れるんだから楽チンじゃーん
書込番号:17420214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFで合わせるより
マニュアルでキーピング機能を使う方が良いかと。
書込番号:17420626
1点
月撮りは、無限遠のフォーカスと言っても、結構シビアですよね。
私も月撮りは、MFで拡大フォーカスとピーキングを使っていますし、露出は、EVFで露出補正しています。
書込番号:17420719
0点
レンズによっては
無限遠より向こうがありますから
目一杯回すだけでは行き過ぎるかも。
手持ちでどこまで耐えれるかを試すのも
贅沢な遊びですね。
書込番号:17420743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん こんばんは 詳細なご指導大変ありがとうございます。今夜試そうかと思いましたが、あいにくの曇天で撮れません 次回の満月時に撮りたいと思っております。その時は画像をアップしたいです。ありがとうございました。
書込番号:17421062
0点
先ほど、手持ちでα77+タムロンB008+2倍スマートズームJPEGの撮ってだしで撮ってみました。
ホワイトバランスは、今日の月は黄色い感じなので、AWBではなくて、あえて、曇を選択しました。
書込番号:17421080
0点
スポット測光の意見が多いのですが、大きく露出が変化せずほぼ一定な物で有れば
マニュアルモードが一番撮りやすいんじゃないですかね。
AEを使うと月がスポット部分から外れたりすれば闇なんで露出が大幅に変わってしまいますし、
同じ様な理由で露出補正もバラツキそうです。
とっさの時にはAEは便利ですけど、比較的じっくり撮れる場合はAE+露出補正よりマニュアルの
方が結構早い様な気がします。
露出が視覚化されているので、本当マニュアルとの相性は抜群です。
書込番号:17421305
2点
満月は15日ですよね?
でも帰宅途中に「ほぼ満月」を確認してニタニタしていました。
仕上がり具合はばっちりだと思いますよ。
書込番号:17512570
0点
スマートステラ曰く。
満月の近くにある星は土星なんだそうです。
環が撮れますかね。
書込番号:17515143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、先日のスレでは多くのアドバイスありがとうございました。
ここ数日以内に購入するか否かを決めてしまいたいと思っているのですが、このカメラのクロップモードについて、かなり気になったのであらためて書き込みをさせていただきます。
このカメラのクロップモード、オーナーの皆様は使われる機会は多くありますでしょうか?
もし私がα99を購入した場合、下記の用途でのクロップモードの使用を想定しております。
@所有の単焦点レンズは多くがフルサイズ対応なのに対し、ズームレンズはほとんどがAPS-C用なので、特に一番頻繁に使用しているSIGMA 17-50mm F2.8を使用する際にクロップモードを使用する。(いずれ、フルサイズ対応のレンズ、SAL2875などを買うでしょうが、すぐには買えないので)。
A近々購入予定のSIGMA 105mm F2.8 macroを使用する際、ポートレート用として使用する場合はそのまま使うが、マクロ撮影時、ワーキングディスタンスを稼ぎたい時にクロップモードで換算157.5mmレンズとして使用する。
BTAMRON 70-200mm F2.8(A001)を使用する際、もっと望遠したい時に使用する。
その他、いくつかの用途も想定していますが、大きなところでは、上記のように使うだろうと思っています。
※「Aでの利用」が一番重要かなと考えてます。
(クロップすると約1000万画素ですよね?私は現像する際、最大でもA4サイズなので1000万画素で十分だろうと思っていますが、1000万画素の写真をA4でプリントしたことがないので詳細はわかりません)。
オーナーの皆様は、クロップモードを積極的に活用されていますでしょうか?
(https://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM で馬場信幸さんはクロップモードやデジタルズーム(超画素解像ズーム)の利用例を紹介されていますね)
クロップモードがかなり使えるようでしたら、α99購入時に即α57を売却することも考えています。
活用されている方は、具体的にどのような場面でよく利用されますか?
もし作例などございましたら、合わせて掲載いただけると嬉しいです。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
APS-Cモードがあるα900を持ってますが
個人的には、フルサイズ機でAPS-C用レンズは使わないですね・・・使うとしてもお遊び程度(笑)
最初がクロップ前程なら、フル用標準ズーム代が貯まるまでは、α57の方が良いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17284293
2点
葵葛さん
書き込みありがとうございます。
葵葛さんのおっしゃるように「お遊び程度」のものなのでしょうか・・・?
使いようによっては「レンズの美味しい部分を使える」などのメリットも大きく活かせるのかなーとか思ったのですが。。。
普段は単焦点レンズを使うことが多いのですが、といっても、時々はズームレンズを使わなければならない事もあるので。
書込番号:17284372
1点
>使いようによっては「レンズの美味しい部分を使える」などのメリットも大きく活かせるのかなーとか思ったのですが。。。
それは「フル用レンズをAPS-Cボディで使う場合」によく言われる事ですね^^;
フルボディでAPS-C用レンズを使うメリットはあんまり無い・・・と私は思います^^;
書込番号:17284417
6点
フルサイズボディでAPS−Cサイズのレンズを装着できないメーカーもあるそうです。
殿様商売という言葉はそちらのメーカーに当てはまるような。。。
2400万画素に拘らないのであれば、α99でAPS-Cのレンズであり、なおかつ純正であれば
なんら問題なく使えます。
純正でなければ、、、ボディにAPS-Cだよって教えてあげる必要があります。
その操作さえすれば、、、ファインダーには端から端まで写りますので、ここから先は
なんら問題なく使えます。
書込番号:17284460
3点
クロップモード、結構使ってますよ。
スポーツ撮りだと焦点距離はあればあるほどいいので、積極的に利用しています。
画素数は落ちますが、1.4倍なら約1000万画素と高級コンデジと同じくらいの画素数があるので気になりません。
スポーツだと数百枚とるのはザラなので、あとでトリミングするのは面倒なので・・・
書込番号:17284543
5点
a99ではAF-Dで70-400IIで鳥さん撮る時とかに、よくON/OFF混ぜて切り替えてます!!
クロップモードだとファインダーも大写しになって、AFポイントも画面に程よく散らばりますので、結構好きです!!
a900では使わないし、APS-Cのレンズを使うためにも使っていないので、スレ主さんの挙げた中だとBにだけ使ってる状態です!!!
書込番号:17284795
2点
書き忘れ!
>クロップモードやデジタルズーム(超画素解像ズーム)の利用例を紹介されて
ちなみにαやNEXのデジタルズームや特殊エフェクト、HDRなどは使用条件がめんどいです! RAWとかRAW+JPEGダメですし・・・!!!!
クロップモードだけは、なぜか変な条件が無く、ON/OFFだけで簡単に使えます!
RAWその他、すべての撮影設定とバッティングしませんので、倍率は固定ですがデジタルズームより楽ちんでお気に入りです!!!
書込番号:17284833
![]()
4点
私もクロップモードよく使います、柵や水面で物理的に被写体に寄れない時もあるので使用頻度は意外と多いです。
「あとちょっと」という場面で、クロップは便利ですよ
書込番号:17284844
3点
私は超広角レンズでも、APS-Cモードを使います。
具体的には、シグマ8-16です。
これはAPS-C専用だからです。
もちろん、フルサイズ用で同じ画角の12-24があればそれを使えばいいのですが、
持ってないので、8-16をAPS-Cで使います。
書込番号:17285240
3点
〉葵葛さんのおっしゃるように「お遊び程度」のものなのでしょうか・・・?
α99のAPS-Cクロップ撮影は、α900やニコンのフルサイズとはそもそも違う。
私の場合、α99のクロップ撮影は他と違い、実用的だと考えております。
α900やニコンFXのクロップは、ファインダー像がトリミングされた上に暗くなります。
α99の場合、ファインダー解像度こそ若干落ちますが、上級二機種の様にトリミングはされずにファインダー一杯にクロップされた像が表示されます。
私の場合、α200、α550、α77、α99、と揃えていったので、α99購入当初、APS-C専用設計のレンズしか持っていなかったので、ずっとクロップ撮影でしたが、違和感は殆どありませんでしたよ。
APS-C専用設計のレンズを違和感無く使えるというのは、α99の最大の特権ですよ。
ソニーも他社では不可能な、この優位点をもっと宣伝すれば、ソニーのフルサイズの敷居が下がるんですけどね。
書込番号:17285268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
すみません。
> α99の場合、ファインダー解像度こそ若干落ちますが
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:17285908
1点
スレ主さんに逆に聞きたい
どーして、フルサイズの99を買うの?
フルサイズの画質を求めて99を買うなら、クロップはそれを放棄することだよ
クロップって、結局は金銭的なものや荷物を減らしたいとかレンズ交換の手間とか、なにかと引き換えにフルサイズの画質を諦めることだからね
簡単に諦められるなら、高い銭だして今99を買うのはどーなのかな
スレ主さんにとって、フルサイズがベストなのか、単純に単焦点レンズの描写を活かしたいならα7やRの選択肢だってあるし、もう一度考えてみてもいーんじゃない?
連写性能や望遠効果に魅力を感じるなら、77Uを待ってみるのも手だとも思うよー
書込番号:17285978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このカメラのクロップモード、オーナーの皆様は使われる機会は多くありますでしょうか?
よく使います。私の場合の主な使用例は次の通り。
SAL70400Gで野鳥を撮るときに600mm相当の画角で撮るためにです。
また、この場合AFポイントがファインダー内で、α77と全く同じ位置に配置されるので、AFエリアが広がる効果が出るのもメリットです。
SAL1635Zを使用時、スナップ撮影や人物を気軽に撮るときに24-52.5mmの画角で撮るときがあります。標準ズーム代わりとして使えます。
上記の場合、約1000万画素になりますが、センサーや画像エンジンはα99そのものですので、画質になんら不満はありません。約1年間α77とα99を併用していましたが、精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良いと感じました。
α99のAPSCモードは、α99がそのまま1000万画素のα77になって、なおかつ画質はα99のまま。と考えれば良いと思います。(連写能力など、細かい点で相違がありますが)フルサイズをメインに使い、必要に応じてAPSCモードで撮る、という形でなんら問題ないでしょう。言ってみれば、一台のボディでフルサイズ機とAPSC機を兼ねているということですね。α99とα7/Rだけの特別な機能です。
ちなみにAPSCモードでもRAW撮影ができます。スマートテレコンはjpegのみですが、ここがAPSCモードのいいところです。
書込番号:17286149
![]()
11点
総評として
「フル機のクロップモードは緊急時に使ってる人が多くても、常用してる人は少数」って解釈でOKですか???(。´・ω・)?
個人的にはフルサイズ機で、わざわざクロップする理由がイマイチ理解できません^^;
それなら、最初からAPS-Cボディを使った方が良いんじゃね??って考えちゃいますし(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17286268
3点
α99は高感度に強いので、画素数が落ちても撮りたいシーンがあるのです。
高感度に強いAPS-C機があればそちらを使うのですが・・・・
α77後継機の高感度特性に期待しているところです。
書込番号:17286351
7点
最初にフルサイズを買って、レンズは後から揃える。レンズが揃うまでは既存のAPS-Cレンズでクロップしながら撮影する。
というお考えなのではありませんかね。
クロップ『しか』使わないなら確かに勿体無いでしょうが、撮影の状況に応じてクロップ撮影もしたいと言うお考えならば、まっとうな使用方法だと思いますよ。
書込番号:17286541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
数あるフルサイズの一眼レフ機の中で
APS-Cサイズのレンズが一番使いやすいのは
α99である。
これは提灯でもヨイショでもなく事実である。
と思われる方は清きナイスをお願いいたします。
書込番号:17286642 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
皆様、今回もどうもありがとうございます。
★葵葛さん
>それは「フル用レンズをAPS-Cボディで使う場合」によく言われる事ですね^^;
↑の馬場信幸さんのCP+での講演では、クロップやデジタルズームでレンズの中央部のみを積極的に使われているようなお話をされています。イルミネーション撮影時、点光源が収差で綺麗な円にならない時などで使われているようです。
★けーぞー@自宅さん
>純正でなければ、、、ボディにAPS-Cだよって教えてあげる必要があります。
ありがとうございます。私はシグマ、タムロンのレンズが多いので、α99を買ったら設定を忘れないようにします。
★アナスチグマートさん
作例ありがとうございます。
スポーツ撮影時は重宝しそうですね。APS-Cでの300mmは450mm相当なので、フルサイズで400mmのレンズを付けるよりも望遠になりますからね。
★めぞん一撮さん
>クロップモードだけは、なぜか変な条件が無く、ON/OFFだけで簡単に使えます!
これが便利だなと、本当に思います。私はたいていRAW+jpegで撮影するので、クロップしても制限がないのであれば、状況によっては積極的に使えそうな機能だなと思いました。
★GKOMさん
そうですよね。特に単焦点一本の時には重宝しそうな気がしました。
せっかくある機能なので、緊急時に使うなどすれば、より撮影の幅が広がりそうですね。こういった事ができるのはEVFメリットでもあると思いますし。
★qv2i6zbmさん
フルサイズに意向したからといって、一気にレンズを全てフルサイズにしなくてもいいですものね。メーカーとしては嬉しくないかもしれませんが(笑)。
★秋の使者さん
>私の場合、α200、α550、α77、α99、と揃えていったので、α99購入当初、APS-C専用設計のレンズしか持っていなかったので、ずっとクロップ撮影でしたが、違和感は殆どありませんでしたよ。
「違和感は殆どなかった」とのこと、貴重なご意見ありがとうございます。
>APS-C専用設計のレンズを違和感無く使えるというのは、α99の最大の特権ですよ。
>ソニーも他社では不可能な、この優位点をもっと宣伝すれば、ソニーのフルサイズの敷居が下がるんですけどね。
そうですよね。このクロップモードはソニーらしい機能ですよね。この機能をうまく宣伝すれば、単焦点レンズがもっと売れるのではないかと思うのですが。
★黒シャツβさん
ご質問どうもありがとうございます。
上記、@〜Bのとおりでございます。
また、α99を購入した際、現在所有しているα57を併用し続けるか、それとも値段がつくうちに売却すべきかということも検討したいため、今回クロップモードについてご質問させていただきました。
★nekodaisukiさん
>上記の場合、約1000万画素になりますが、センサーや画像エンジンはα99そのものですので、画質になんら不満はありません。約1年間α77とα99を併用していましたが、精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良いと感じました。
これが私が一番気になっていた点でした。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
α99のクロップとα77とを比較した場合、『精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良い』のであれば、私にとってはα99のクロップを積極的に活用する根拠となりそうです!(特に、上記「A:マクロレンズ撮影時」では使えそうですね。最初はシグマ150mmマクロの購入を考えましたが、大きすぎるし値段も高いので、シグマ105mmを買って、通常はそのままの画角で使い、昆虫撮影などワーキングディスタンスを稼ぎたい時はクロップを使えばよいのかなーと考えていたので・・・)。
★葵葛さん
α99はもちろんフルサイズなのですがら、常時クロップばかり使っている人は殆どいないでしょう(笑)。
ただし、うまく使いわけることによって撮影の幅が広がったり、私のように単焦点や望遠レンズはフルサイズ対応レンズを持っているけど、標準のズームレンズはAPS-C対応のものしか持っていない場合には助かる機能と言えそうです。
★アナスチグマートさん
私も、高画素よりも高感度を重視していますので。α57でもやや物足りないのと、あと、α57はISO上限設定ができないのがかなり痛いです。。。
★秋の使者さん
そうなのです。
一気にレンズまで全て揃えられたら素晴らしいですが、私の月給では不可能なので(笑)。
SIGMA 17-50 F2.8 を買う時に、SAL2875(あるいはタムロンの同タイプ)と迷ったのですが、「いつかはフルサイズ」とは思っていても、現段階でα57しか持っていないのに、これらフルサイズのレンズを買うのもどうかなと思い、SIGMA 17-50 F2.8にしました。カメラがAPS-Cの場合、望遠や単焦点だと当たり前のようにフルサイズも視野に入りますが、標準ズームレンズはフルサイズ対応を買いづらいですからね!
★けーぞー@自宅さん
>清きナイスをお願いいたします
「清きナイス」を入れさせていただきました(笑)。
とりあえず今回の皆様からのアドバイスで、クロップモードは十分使えそうだということがわかりましたので、それをふまえて、あと数日で結論を出したいと思います。
書込番号:17287016
6点
横スレで恐縮ですが、
今でこそ、
センサーや処理エンジンが進化した今でこそ、
有効画素数800万〜1000万画素の、高感度耐性(ISO25600くらいまで十分実用レベル)、連写性能に特化したAPS-Cの動き物特化型カメラが発売されたら、
鳥撮りとかスポーツ観戦とかでかなり便利じゃないですかね?
軽くて安い望遠レンズの絞り開放F5.6、ISO25600で、
明るいレンズの絞り開放F2.8、ISO6400と同じシャッタースピードが得られちゃうわけです。
このカメラにF2.8のレンズ付けたら、今までよりもEV2段分くらい暗い環境でも実用範囲になるから、撮影シーン広がると思うんです。
最近D4Sのスレ見て思ったことです。
書込番号:17287266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
★makotzuさん
D4Sを見てて、私もおなじような事を考えたりします。
別に高画素モデルを否定するわけではありませんが、APS-Cで低画素・高感度な、軽快なカメラとかもあっても良いのではと思います。
あと、「軽くて安い望遠レンズ」も同感です。
私はミノルタの100-400mmがかなり欲しいです。もちろん画質が良いというのも大事ですが、軽くて軽快な望遠レンズも、大きくて高性能なレンズと同じくらい私には魅力的です。
書込番号:17287302
2点
SAL70400G APSCモード JpegファイルをAperture3にて簡易補正のみ |
SAL70400G フルサイズで JpegファイルをAperture3にて簡易補正のみ |
SAL1635Z APSCモード 撮って出し |
おまけ α7R+SAL24F20Z APSCモード撮って出し(うっかりAPSCでした) |
私はαの中級機以上のモデルはα700、900。α77、99、α7Rと一通り買いました。
使いこなしましたではなく、「買いました」なのですが(笑)
基本的に画素いっぱい大好き人間なんですが、正直なところ、モニターでの鑑賞及びA4程度のプリントでは画素数の違いを明確には感じることは少ないです。違いはやはりセンサーの性能で現れると思います。低照度の被写体などは低感度で撮影しても差が出るときが多いです。やはりα7Rとα99が優位で、α700とα77は劣ります。なので、α99はAPSC1000万画素でも十分きれいですよー。(でもα7Rの解像度はスゴイみたいです。30人ほどの集合写真を撮ってA4でプリントしたときに実感しました)
恥ずかしい話なんですが実はですね、α99やα7Rで撮った写真を見ていると、撮影データ無しではフルサイズで撮ったのか、APSCモードで撮ったのか区別がつかないのがほとんどなんです。望遠系の野鳥撮影は特にそうですが、広角や標準の単焦点で撮った写真ですら、です。望遠レンズをAPSCモードで使った後、広角レンズに付け替えて、うっかりそのままAPSCモードで撮ってしまうことがよくあるのですが、モニターで鑑賞して「きれいだなー」と思いながらExifデータを見て、APSCだったと気づく・・・
で、「俺にフルサイズ機は必要なのか?」と、ちょっとだけ考えるわけですが、まあ、そこは笑って忘れることにしています(笑)
せっかくのフルサイズセンサーですから、その性能をフルに発揮できるように使用するのが良いのは当然ですし、私も使いこなせるように努力するのが楽しいわけですが、実際に使用して感じることは、α99やα7/RでのAPSCモードは、並のAPSC専用カメラになんら引けを取らない性能を持っている、ということなんです。無理に使うわけではないですが、必要に応じてモードを切り替えて使った場合、十分実用になります。
>もし作例などございましたら、合わせて掲載いただけると嬉しいです。
とりあえず、上げておきますね。
書込番号:17288648
8点
★nekodaisukiさん
たくさんの作例まで挙げていただき本当にありがとうございます!
nekodaisukiさんやmakotzuさんのおっしゃるとこと踏まえて自分自身がどんなカメラを望んでいるのか考えてみると、フルサイズかAPS-Cかどうかということよりも、どれだけ高感度に強いかを重視している気もしますね。
APS-Cサイズで画素数を1000万画素程度に抑えたセンサーを今の技術でつくれば、(当然1画素あたりの面積は大きくなるので)相当高感度に強いセンサーを作れるのではないのかなーと、素人ながらに思ってしまいます。
書込番号:17289005
2点
そんなカメラを作ってくれれば、そのメリットが分かってて自分の目的に合致する人は絶対買うと思うんですが、
ただニッチ市場になってしまう可能性が限りなく高いですよね。
確実に一定数の需要はあっても、たぶん市場としては美味しくないからどこもやらないんじゃないかと。
僕がひいきにしてるソニーさんにその余裕があるかというと、まぁあれですよね(^_^;)
書込番号:17289116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APS-Cサイズで画素数を1000万画素程度に抑えたセンサーを今の技術でつくれば、(当然1画素あたりの面積は大きくなるので)相当高感度に強いセンサーを作れるのではないのかなーと、素人ながらに思ってしまいます。
全く同感です。私は600万画素でも十分ですわ。
ただし
”ISO12800までノイズレス!”
”無限連写可能!”
で、、、価格4万円!(爆)
ほしいわ。。。。。
書込番号:17291410
3点
★ちさごんさん
ほんと、そうですよね!
私はそんなカメラが出れば、10万円くらい出しちゃうかもしれません。
画素数が高いほど総合的なスペックが高くなるというのが、どうも納得いきません。
(高感度に強いカメラが欲しかったためにα77ではなくα57を買いましたが、α57だとISO上限設定でできないなど、スペックも低くなってしまいます)
α7とα7Rのように、同じようなスペックのカメラで画素数が違う2つのモデル(ex. 高画素カメラのα77URと800万画素ノイズレズα77UNみたいな感じ)を出してもらたいですね。もちろん私は後者を購入しますが。
書込番号:17291606
0点
よく学びよく遊べさん
なんか話題としては面白そうなので、「D4Sの廉価機」みたいタイトルで、別でスレ立てしてみようかと思うのですが、こちらのスレのリンク貼っちゃってもいいでしょうか?
書込番号:17292241
1点
撮像素子のコストってどのくらいなんだろう。
えいやっで、1/5位かな。
それが無償になったとして、二割引にしか
ならないかも。
書込番号:17292261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
解決済みのレスに失礼しま〜す。
私は連写が欲しいときにしか使いません。ほとんどお遊び程度。
>AFエリアが広がる効果が出るのもメリットです。
結果的には広がっているように思えるんでしょうが、ファインダー像が拡大したから、
AFエリア「も」拡大されたように見えるだけで、AF範囲は変わらないのでは?
そんな機能付けたがる設計がA77とA99に同じAFモジュールを付けてしまうのでは?
(「同じ」とは個人の推測です。フルサイズ専用のAFモジュールを付けて欲しい)
それよりも、どうせなら撮影エリアより広い範囲を見れる機能が欲しいです。
APS−CクロップON時にファインダー範囲を「クロップ」と「フル」の2種類。
そうすると、フレームアウトしそうなときに追いかけやすいので・・。
もちろん、AF範囲はフルモードとクロップモードも選べるようにして、
クロップ時でも端でピントを合わせられるし、フレームアウトしても、
AF外して戻るまでの時間を短くできるし。
その辺、クロップモードは使いにくいので、使わないですね。
小さく撮れてもトリミングすれば済むし、
撮った写真すべてを使うのではなく、ごく一部しか使わないので。
おじゃましました。
書込番号:17292800
0点
★makotzuさん
私としては、リンク貼っていただいて全然かまいません。
50万円するカメラがフルサイズで1600万画素しかないわけですから、本来画素数とカメラの価値は全く別物だと思うのですよね。風景をメインに撮影される方など、画素数が高いカメラを望む方が多いことも理解しておりますが、でも・・・。
★けーぞー@自宅さん
センサーのコスト、どれくらいなのでしょう?シェアの多いセンサーの方がコストも低いでしょうから、他のメーカーも含めて、数多く出ているのカメラのセンサーはコストも低いでしょうね。
★りょうマーチさん
逆に言えば、連射の時には、クロップモードは使える機能だということですね。
「撮影エリアより広い範囲を見れる機能」、APS-Cサイズのカメラでフルサイズのレンズを装着した時など、そんな機能があったら面白いかもしれないですね。
書込番号:17292908
0点
>シェアの多いセンサーの方がコストも低いでしょうから、
同じように
シェアの多いボディの方がコストも低いでしょう。
絶対的な価格ではなく、相対的な話をすれば何も変わらないと思います。
書込番号:17293126
1点
こんばんは
お遊びで、連写が欲しいときに使えます。です。
わかりにくい表記ですみません。
静止画より動画時にクロップ使いたいんですが、
動画時にクロップすると画質が非常に落ちるので、使えず・・。
書込番号:17293133
0点
よく学びよく遊べさん
ありがとうございます(^_^)
ということで、スレ立ててみました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293368/
しかし、スレ立てする曜日と時間帯をミスった感がかなり強いです(^_^;)
レスつくかな〜。
書込番号:17293471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★皆様へ
皆様のアドバイスのおかげで、購入に踏み切ることができました!
「おぎさく」で、189800円でした。
ついでに「SIGMA 105 macro」も買ってしまいました。
これで春を満喫したいと思います!
(α57を同時に売ってしまおうかとも悩んだのですが、しばらくは併用して使ってみながら、売却するかどうか検討したいと思います)。
書込番号:17303369
5点
ご購入おめでとうございます。
OS付きにされたのですね。
書込番号:17303617
0点
★けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
レンズは、NEX-6+LA-EA2で使うことを考慮して、OS付きにしました。
書込番号:17303879
0点
>>最初にフルサイズを買って、レンズは後から揃える。レンズが揃うまでは既存のAPS-Cレンズでクロップしながら撮影する。
そうそう、これはよくある。
私もα7を購入して、24-70F4ZAの発売がおそいので、それまではAPS-Cレンズ16-70F4ZAで撮っていました。
そこそこ使えます。
ただ、α7のクロップは1000万画素になるので、大きく引き伸ばせないのが玉に瑕。
>>(でもα7Rの解像度はスゴイみたいです。30人ほどの集合写真を撮ってA4でプリントしたときに実感しました)
そうですよね。3600万画素の解像度は集合写真で生きる。
私も50名の集合写真をD800Eで撮りましたが、一人ひとりがバッチリと見えるのでスゴイ! と感心しました。めったに出会わない2400万画素との差です。
あっと、α99の秒10枚連写を使ったことあります。
たったの600万画素にクロップされていまうが、秒10枚撮れるのが良い。
でも今やα6000なら2400万画素で秒11枚連写できるのだものね。
書込番号:17314997
2点
>>α900やニコンFXのクロップは、ファインダー像がトリミングされた上に暗くなります。
おいおい、使ったこともないのに、勝手な事を言ってくれるな。
α900のクロップは、ファインダーの中間にAPS-C枠があります。
邪魔にならないように、4隅だけ細い線で描かれています。
これがAPS-Cで写る範囲です。たまにはクロップで使っていました。
つまり、α900はクッロップモードになるとファインダーは視野率200%になるのです。明るさは元の明るいままです。
D700はほとんどクロップしなかったが(低画素になりすぎるから)、同じだったような気がします。
D800Eはクロップしたことがない。このカメラはクロップして使うカメラではない。
α99やα7のクロップは、ともに使いやすいですね。
ソニーはクロップ上手です。
書込番号:17315075
1点
まあ、仕様面ではフルサイズとAPS-Cサイズとでは差があるのかもしれませんが、実用面ではその他の要素が大きいと思います。
メーカとしてはセンササイズで価格帯のレンジ分けをしたいのでしょうが。
ソニーには(他メーカでもいいですが)、APS-Cサイズ向けの高性能レンズをもっと出してもらいたいなぁ。小型化というソニーの最も得意な技術が活かせるのだから。
書込番号:17319954
0点
パスポートサイズの一眼もいいかもね。
厚さや重さを含めて。
有効期限も数種類。色も数種類。
書込番号:17320006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は、スタジオ撮影を除いて、プロカメラマンも機動力に勝るAPS-Cサイズの高性能機及びレンズを求めているのじゃないかなぁ。
書込番号:17323297
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Canonの60Dかは最近α99に移った者です。場所お借りします。
以前にボディ内蔵フラッシュを使い、多灯撮影について質問させてもらいましたが、なんとか成功しました。
今回もボディ以外からの方向から光を当てて人物を明るくしたりしたいと考えています。
α99はホットシューがいままでのαシリーズとは違うみたいですが、スピードライトのトランスミッターや、ラジオスレーブと言うのでしょうか?CanonのST-E2のように赤外線タイプの物は理解したのですが、SONYさんは取り扱ってないみたいで他のメーカーさん…サードパーティーと呼べばいいのでしょうか?から、使える物がないか探しております。
夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。
ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15594253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラジオスレーブはわからないけど、
43.58.60はリモートできます。
あと、20という単四2本の小さいのが、
内蔵フラッシュみたく司令塔役で使えます。
書込番号:15594766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
聞いている目的が良くわかりません。
単にソニーのフラッシュによる多灯撮影だと仮定して書きます。
なお、ソニーはミノルタのフラッシュを使っていた関係で、信号のやり取りはフラッシュ光でした。ニコンは赤外線通信と進んでいました、キヤノンは知りませんが、赤外線通信だと思います。ここでもミノルタは遅れていたのかな?
昔、α900とF58AMで多灯撮影のテストをしたことがあります。その時の結果をまとめて報告しましたので、再度掲載します。おそらくα99でも同じだと推測しています。
1)フラッシュが1個の場合
この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。
2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
(フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。
低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。
以上で、今まで説明書を読みながら実験した結果をまとめてみました。
書込番号:15594982
![]()
6点
ラジオスレーブはAmazonで売っている中国製のが安くて良いですよ。
ちなみにヨドバシカメラもとより、普通の店では売っていません。元々違法ですからね。
純正品でそのようなものを扱っているのはキヤノンのみです。
ニコンは扱っていません。
書込番号:15595275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら未だにα99ユーザーではありませんが、同じ事が気になって以前に調べた事がありますので、参考になるかどうか判りかねますが書き込んでみます。
普段、α580と77、キャノン機を使用してストロビスト撮影やってますので、ソニー機使用の場合にはホットシュー形状が以前のミノルタ・ソニー独自の物なので中華製のYongnuoから出ている安いホットシューアダプター(YN-H3)を噛ませてISO標準タイプのホットシュー形状にした上で同じメーカーから出ている安い凡用フラッシュトリガー(CTR-301)を使って、ソニー以外のスピードライトやスタジオ用フラッシュにレシーバーを繋げて利用しております。 もちろんTTLなしのMモードのみの撮影となります。
ちなみにキヤノン機と友人のニコン機でもこの中華製のCTR-301は使用出来てます。
以前にキーワードを「α99」、「Flash Trigger」でグーグル検索した際にこのYongnuoのような凡用フラッシュトリガーを直付してストロビストで利用しているというコメントを何処かで読んだ記憶がありますが定かではありません。
他のサードパーティーのPhottix(Odinという商品で多分ドイツ製?)という商品とPixel Kingの商品のソニー用フラッシュトリガーはスレ主さんが仰ってるようなタイプの物でソニー製ストロボを利用してTTL有りの撮影も出来るようです。 ただα99に付属のアダプターを付けて以前のミノルタ・ソニー独自のホットシュー形状を変えて利用出来るとかいてあります。 詳しくは海外英語サイトですが使用されている方々がいるようなのでこちらを読まれれば宜しいかと思います。>>http://forums.dpreview.com/forums/thread/3340938
書込番号:15598566
0点
仕事さきから失礼します。
個別に返信遅れますが、ためになる口コミありがとうございます。
しばし、おまちお。
SONYの20でもマスターになるのかっ
書込番号:15599202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sutehijilizmさん
よく調べてみたところ、確かに20でもマスターにできるのですね、ハイスピードストロボ撮影ができなかったり要所要所で廉価版ですが、悪くないとおもいました。
書込番号:15629656
0点
秋の使者さん
あれ、ラジオスレーブとかは違法だったのですね。
キャノンぐらいしか見つからなかったので残念です・・
書込番号:15629664
0点
orangeさん
基本的な事を知らなかったのですが、フラッシュの光でなく、赤外線を放ってスレーブにしてあるストロボをひからすのですね・・・
グループ設定の仕方教えていただきありがとうございます。
将来的にはストロボ3灯つかっての撮影を考えてたりしたので助かりました。
となると、FVLー43MとFVLー60Mの二つをスレーブして撮影する場合でもグループ設定で光量配分すれば、左右からの光を43と60でも均一の光に近づけることがにすることが可能ですかね?
書込番号:15629677
0点
Philkennyさん
ほうこんなものがあるのですか・・・フラッシュトリガーって言葉初めて聞きました。覚えておきます。
フィッシュタイガーですか、マニュアル撮影する分には問題なさそうですけど。撮影のスピードが本体側で調光できないとなると、調整の為に微調整を繰り返すこと位なるのでめんどくさいですね。。。
悪く言うつもりあないのですが、被写体になる人間を出来るだけまわせたくないのです。
情報ありがとうございました
書込番号:15629692
0点
お時間がかかりましたがフラッシュまとめてみます。
素人の発言なんでゆるーくみてください
@フラッシュトリガーとなる、コントロール、ボディ本体につけて発行せずd赤外線とか電波を飛ばすやつはあるけど、海外製、手が伸びづらい
Aスレーブを光らせるのは明かりでなくて赤外線。
なんで、本体につけたストロボの明かりがいらない場合黒かなんかでおおってしまえばいいのですね。
簡易ですが上記の事が大体把握できました。
今後の撮影として。ドラゴンボールで悟空がかめはめ波とかクリリnが太陽拳撃ってるみたいな撮影がしたいので、大光量のFVLー60Mを購入しようと思います。(なんか使い方変ですけど)
きちんと対人撮影で光も当てたりしますけど大は小をかねるって意味で大きいの買いたいと思います。
しかしスレーブにはFVL−43Mあたりで、20Mまで落とすと性能が落ちすぎてもっていないので、軽めで使いやすい物をセットしてみたいと思います。
最後にひとつだけ、クロスフィルターと、いうのでしょうか?
ランプや強い光に対して十字マークのキラkラが発生する奴。
このフィルターで可能な限り多いキラキラ(十字マークがいくつもかさなってみえるみたいなもの)というのはありますか?
ケンコーさんから出てるスノーフィルターが8方向に光が伸びているのですが、こーゆーものはあまり多すぎるとうざがられものでしょうか?
使用レンズは24-70 F2.8バリオゾナーの口径77mmのレンズです。
書込番号:15629748
0点
セラフィータさん
私も多灯に興味があります。しかしフラッシュについて良くわかってなく思い通りに発光出来なくて困っているレベルなので外しているかもですが・・・。
スレーブを光らせるのはストロボ光です。(orangeさんの話だとニコンは赤外線のようですね)
従って、本体のストロボ光が不要の場合に何かで完全に覆ってしまうと、スレーブ側が発光しません。
グループ設定で0:1:0のように設定したらコントローラの発光量が0になるかと考えましたが、完全に0にならないようですね。コントローラ側は全光の1/128程度の発光してしまうようです。1/128光量はコントローラの発光方向を直接被写体に向けなければ0と見て良さそうな感じでしたけど。
なお、私の環境はa77,a900とフラッシュがF43AM1つ。フラッシュ追加購入すればコントローラの発光量0になるか検討した際の実験結果なので、実際の多灯だと0になるのかもしれませんし、a99とF60Mならば違うのかもしれません。
書込番号:15633816
0点
多灯撮影はα7銀塩のときに試した程度ですが、、、
光始めと光終わりの二つのタイミングをリモートから指示するから調光なのですよね?
賢い通信ができるなら発光量を値をとして送ることができるかもしれません。
賢い通信ができないなら、二つのタイミングを送るしかありません。
色温度が変わると困るので、発光量は発光(点灯)時間で制御するだけですよね?
同調という問題があるので、シャッター速度の上限もおのずと決まってきます。
となると、、、主として絞り(とISO感度)で露出を調整することになるのかな?
定常光が存在するならな、その強さでも調整できるのかな?
とここまで書くと、、、できることは限られてくるような気がしますけど。。。
それではやりたいことができない、工夫も苦労もしたくないとなれば
他を当たるしかないのかも。。。
#モノブロックの多灯撮影に通じる撮影方法のほうが将来性があって楽しくないですか?
書込番号:15634061
0点
Hello. > セラフィータさん 2013/01/09 16:06 [15594253]
>夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
>本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。
>ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。
ご利用プランは想像できました? ^^;
室内での 多灯撮影ならば、ともかく 。
スレーブ機能を野外で利用されると ・・・ 連動しないフラッシュに 悩まされるかも? ○o。.(((^^;
その時、有線で 同調発光する システムの信頼性をありがたく思えるが、撮影スタイルが大掛かりになっちゃうね
なので、今回の件は 電波式を利用されますと、
ライティング 設定 と 撮影ミス を 軽減できる 撮影環境が 整うように思えます。
そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば
実現できるみたいです ^^;
また、スピードライト トランスミッター 機能には、リモートレリーズ撮影を電波通信で行うことができるみたいです!?
その リモートレリーズ撮影とは、被写体の全周囲 360度に スチル・カメラを 等間隔角度で 複数配置して
親機 の シャッター操作で 全ての子機カメラが 連動する仕組みのことだと思います。
以前、通販 の ニッセン で 有名タレント・モデル が 商品を着用したポーズが 全方位から確認できる コスチューム宣伝がありました。
現在は、http://www.nissen.co.jp/all/event/PL12MI134_001_formal/index.htm <<< こんな感じな 広告ですが ○o。.(((^^;
リンク切れになっていたら 、ゴメンナサイ m(__)m
Have A Nice Day.
書込番号:15643380
![]()
0点
個別返信お待ちを、ちょっと混乱してるので、自分でもっかい確認してきます。
なんか致命的に勘違いしてるような
書込番号:15660812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C社、N社、S社のフラッシュシステムでそれぞれ何ができるのか?
がお知りになりたいのですか?
それとも、
S社のフラッシュ2灯(例)をワイヤレス(光も電磁波の一種)制御(発光)
させたいのでしょうか?
影を消すためにとか?
しかも、調光も露出も自動で。
具体的にやりたいことを書き出せば、誰かが実験してくれると思いますよ。
私を含めて。。。
#目的と手段がループしている?
書込番号:15662005
0点
すみません、理解不足とコメントをきちんとよんでなかったせいか勘違いしていたところがありました
>>orangeさん
ソニーはミノルタのフラッシュを使っていた関係で、信号のやり取りはフラッシュ光でした。
確かに、よくよくみると、ソニーは光に反応してストロボが光るのですね・・・
今まで60Dのボディ内蔵のフラッシュで撮影していたので、グループ設定とか、その他ものもろができるのが普通だと思っていたのですが、よくよく見ると60Dだけ?なんかストロボ関連が細かく設定できるみたいで他の上位機種もそうだと勘違いしてました。
グループ設定もそうですが、ボディ側で設定できると思ったのですが出来ないのかな・・・?
Canonの5Dmk3を持ってる方にも聞いてみましたが、出来ない、と、言われちょっと驚きました。使いやすい機種をいままで使っていたんだなー・・・。
グループ設定(A・B・Cに分けるやつ)ができるのは60M 58M 43Mだけなのでしょうか?
シグマのEF-610 DG SUPERとかはグループ設定はできないのでしょうか?
>>まくまるさん
光で反応でした、すみません。
1/128光量というとかなり低い値ですね、そんな小さな光でも屋外晴天で反応するのでしょうか?
どの程度の光か分かりませんが、ほんの少しだけなら影響少なさそうなので助かります。
>>jack340さん
>そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません
>スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば 実現できるみたいです
みたいですね・・・今までキャノンのストロボ性能っていいなぁ・・・電波式に赤外線使いやすそうです。
値段相応って感じがします。
リンク先の画像拝見しました、被写体も衣装も綺麗に撮影されていていいなーと思います。
>>けーぞー@自宅さん
たびたびお返事頂きすみません。
このスレを立てた理由が、正面意以外からのストロボを当てる方法はないものか?という物でしたが。
調べていくうちにだんだんズレてきました。
こんな感じに撮影したいのです
http://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=4217961&m=77124 ←ご本人様から掲載許可得てます。
正面からでなく、右ほおからストロボをあてて影を強くしてかっこよく撮影したいなあと思ったですが、
どうもにもα99をベースにした撮影方法がオフカメラシューコードしかないのですが、これ+背景から逆光気味に光あてたりとかしたいと思ってます。
モノブロック撮影はまだ考えていませんでした、ただ、近場のスタジオにはコンセントから電源供給するでかいライトボックスがあるのでそれを使って撮影してます。
えっと、例えばですが画像1の桜撮影
これならストロボ3灯あればいけると思うのですが
画像2の13人の集合写真だと、左右の奥に均等に当てて撮影したいと思う場合、カメラ本体にもストロボ不要だと思ったのですが、やはりα99にもストロボいりますよね・・・。
あとソニーのHP見てきましたが
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/feature_1.html#L1_110
ここのワイヤレス多灯光量比制御機能の注意事項
* 本体に装着したフラッシュ(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)、ワイヤレスフラッシュ(RMT2)
※ 本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、HVL-F60M/F43AMです
↑と、書いてあるのですが、意味がわかりません。
RMTとRMT2とどこにも書いてないし何を示しているのかさっぱりで・・・
HVL-F58Mや56はなんで対応していないのかとかがわけわかりません。
そんなこんなで混乱してます。
書込番号:15662660
0点
Hello. > セラフィータさん 2013/01/24 03:40 [15662660]
>値段相応って感じがします。
そうですね ^^;
「そのような アクセサリー が 一般市場に必要なのか!?」 と 判断されるのは カメラを製造する企業側の論理ですから 、
便利でイイね!と思われる人々が 御求めになる商品だけに ・・・ 値踏みも マニアック魔 ? ^^; JOKE
また、誰もが、簡単に 撮影できるような カメラ ・システムを開発しているのは、キヤノン だけじゃありませんが、
写真撮影をサポートしてくれる カメラ製造会社の体制は、千差万別ですね ○o。.((((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:15663811
0点
セラフィータさま
初めまして。
お友達同士で撮り合いしている者です。
赤外線ワイヤレスフラッシュについてです。
このカメラにはフラッシュが付いていないので
リモートフラッシュのコントローラー(トリガー)として
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F20AMを
付ける必要がありますね。
私は、可視光が不要な場合は、
フラッシュ発光部分をIRフィルターで覆ってカットしています。
ワイヤレス光量比制御に対応するフラッシュは、
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AMです。
複数グループ設定や光量調整ができます。
他のソニー/ミノルタのフラッシュでは
1グループのみで使えます。
同光量の発光になりますがボディ側で調光補正できます。
他メーカーフラッシュやモノブロックを
スレーブ等を使っても
同時に発光させることはできません。
ご健闘をお祈り致します^^
以前に書いたものですがご参考まで。
書き込み番号 14326673
書込番号:15666062
1点
既にお手元にあるのはα99のボディとレンズだけでしょうか?
フラッシュ(スピードライト、ストロボ)はこれから初めて買い揃えるのでしょうか?
ボディを売って他のマウントに走るというのは置いておいて。ぉぃぉぃ。
有線でシンクロコードを使ってもできますし、
無線(光も電磁波の一種です)でもできます。
人物撮影であり、真っ暗にできる会場であれば、、、
シャッター速度5秒と長くしておいて。
シャッター幕が開いたら走ってフラッシュのそばに駆け寄り閃光時間を1/100秒で照射。
結果的にちゃんと写っているはずという方法もあります。
フラッシュとカメラは一切の通信は不要です。人間が伝令に走るのです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/
フラッシュ HVL-F60M
によりますと、
ワイヤレス多灯光量比制御機能
本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、
HVL-F60M/F43AMです。
のようですが。。。
ところで、
13人を撮影するためには、うんと絞らないと全員にピントが合わないような。
そのために光量が沢山必要で、スタジオの巨大な照明が必要ではありませんか?
そんな気がしました。
α99の取り扱い説明書 p.126 に
--------------------------- 引用始まり
ワイヤレス光量比制御について
対応する複数のフラッシュと組み合わせて、ワイヤレス光量比制御も
行えます。 詳しくはフラッシュ(HVL-F60M、HVL-F58AM、
HVL-F43AM)の取扱説明書をご覧ください。
--------------------------- 引用終わり
と記載ありました。
さらにググってみると、、、ありました。笑。。。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44441940HVL-F60M.html
HVL-F60M:取扱説明書
これで全てがわかるはずです。
ぜひご一読ください。
書込番号:15666463
1点
連続書き込みで失礼します。
HVL-F60M:取扱説明書 p.67 に3グループできるための条件、機種がきちんと
書いてありました。
「REMOTE」グループには本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F42AM、
# HVL-F60Mを含めると4機種候補あり
「REMOTE 2」グループには「REMOTE 2」に設定した本機またはHVL-F58AM、HVLF43AM
が使用できます。
# HVL-F60Mを含めると3機種候補あり
このため3グループで撮影するには、「REMOTE 2」グループにできる本機または
HVL-F58AM、HVL-F43AMが必要です。
以上、ご参考になれば幸いです。ボディがもう一台買える金額になるかもね。
書込番号:15666535
![]()
1点
大変参考になる情報ありがとうございます。
リンク先や指定されたページみてもう一度自分の頭で確認してからお返事します。しばしおまちくださいませ
書込番号:15667818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが解決しましたのでご報告です
FVL-F60AMの説明書の67ページ目にこのようにありました
ˎ 「REMOTE」グループには本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F42AM、
「REMOTE 2」グループには「REMOTE 2」に設定した本機またはHVL-F58AM、HVLF43AM
が使用できます。
* HVL-F58AM、HVL-F43AMでは「REMOTE」グループを「RMT」、「REMOTE 2」グルー
プを「RMT2」と表示しています。
ˎ ワイヤレス(オフカメラフラッシュ)に設定したHVL-F42AMは、「REMOTE」グループ
として扱われます。このため3グループで撮影するには、「REMOTE 2」グループにで
きる本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AMが必要です。
ˎ DSLR-A900、SLT-A99V、SLT-A77V、SLT-A65V、SLT-A57、SLT-A37、NEX-7、
NEX-6は、オフカメラフラッシュにHVL-F56AM、HVL-F36AMをお使いになれます。
この場合は、コントロール発光モードを「CTRL」に設定してください。オフカメラフ
ラッシュのHVL-F56AM、HVL-F36AMは「REMOTE」グループとして扱われ、本機ま
たはHVL-F58AM、HVL-F43AMをコントローラーとして最大2グループまでの光量
比制御撮影のみ可能です。コントロール発光モードの設定は、「MENU設定」の「「WL
CTRL」 ワイヤレスコントロール発光モードの設定」(79ページ)をご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・わかりやすくいうと、グループ「1」「2」「3」のみっつあって
「1」がコントロールフラッシュ、カメラボディにつけたフラッシュの事で、グループごとに光量を変更させるには60か58か43のどれかでないと駄目。
・「2」が「REMOTE」で60 58 43 42 の四種類が使える
・「3が」が「REMOTE2」で60 58 43 の三種類使える。
と、いうことですね。
なぜかは知りませんがREMOTE2ではFLV-F42AMが使えないようで・・・ここがわからなかった一番の所でした。
ソニーさん説明が足りなよ・・・これじゃ誰がみても意味不明だわ・・・
また、α99に 60を装着して オフカメラフラッシュに使用可能なフラッシュを用いれば
取説の64ページにあるように
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
設定値:
「RATIO:OFF」
リモート側のフラッシュのみでワイヤレスフラッシュ撮影が
できます。
コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール
の制御光のみ発光します。
「TTL RATIO:ON」
光量比制御ワイヤレスフラッシュ撮影ができます。
「MANUAL RATIO:ON」
光量比制御ワイヤレスフラッシュ撮影ができます。コントロー
ラー発光はマニュアルで設定できます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とあるので、オフカメラフラッシュのみでの写真も撮れるとわかりました。
頭の悪い自分だと苦労しましたが、これならこのスレを立てた主な理由、オフカメラケーブルもいらずに撮影できそうです。
ストロボが大量にいるので、お金がかかりそうなのがネックですけど、今度60Mと43nあたり購入して試してみようと思います。
細かい返答やアドバイスくださった方々、ありがとうございました!
書込番号:15704064
1点
出費が重なりそうですが、良い写真が撮れることを祈っています。
> コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール
> の制御光のみ発光します。
これは発光開始と発光停止の2回発生(光)すると思うのですが、、、
その影響は限りなく小さいということなのでしょう。ですよね?
ワイヤレスコントールするためだけに、
どんなに小さくてもボディにフラッシュを内蔵して
欲しかったなあと思うのは私だけなのかな?
# あそこ(頭頂)には何が入っているのだろうか?
書込番号:15704402
0点
どの程度影響あるのかきになりますね。
機材揃えるまで時間かかりますが、成功しまさしたらご連絡します。
なんだかんだでα99すごく使いやすいし、性能でCとNに劣っているとありますが、そこまで細かく見なくとも良いカメラなので、頑張って作品写真作りたいです
書込番号:15706480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれからHVL-F60AMを49,800円にて購入してフラッシュ撮影にて日々楽しませてもらっておりめす。
前回のグループ分けでの撮影について伺いました、話題は解決したのですが別の疑問が湧いた為質問させてください、別スレにしようかと思いましたが質問内容が書き込みにある為、継続してこちらで失礼します。
グループ分けしたとき 1:1:1 にすると、
発光量が各ストロボの1/3になってしまうと聞きました。
3灯でフルフラッシュ撮影はあまりしないかもですが、日中のハイスピード撮影や、深夜での光源が少ない中では使うかもなので気になるのですが、ストロボの明るさを出来るだけ強く、3灯光らせたい場合などは設定にてマニュアルでスレーブ撮影するしかないのでしょうか?
ちなみに構成は
α99
バリゾナー24-70F2.8
ストロボが
HVL-F60AMコントロール
HVL-F58AM二台をリモート1とリモート2に
失礼しました
書込番号:15766752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ・・・いま思いましたがグループ分けせんでもグループまとめればいいんじゃね・・・アホな質問してすみませんでしたっorz
書込番号:15767891
0点
グループ分けしたまま調光補正+側最大でもいいんじゃないでしょうか?
グループに入れたり外したりという作業は面倒でしょうから。。。
フラッシュにテプラ(手ブラではなく)で番号書いて貼っておくと便利です。
フラッシュのケース(袋)も。
書込番号:15768324
0点
明日43が届くので試してみます、どうなるのかな
書込番号:15770866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99ユーザです。YongnuoのRF-603N IIであれば、 シャッタースピード1/200まで問題なく使えます。(初代RF-603N の無改造品では動作しませんでした)
ちなみにストロボはYongnuoのSpeedlight YN560 IIIです。α99であれば、ホットシューに直付けで動きます。
SLT-A99V + RF-603NII combination works well upto 1/200 speed without any modify.
書込番号:17322263
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfoに「α77後継が夏までに発表されるのがほぼ確実」というような話も出てきました。
現在、α57がメインで、サブ機としてNEX-6(+LA-EA2)を使用しています。(初代NEX-3も一応持ってますが、最近NEX-6を手に入れたので、NEX-3の出番はほぼなくなりました。NEX-6は仕事での使用がメインのため手放せません)。
「フルサイズ機への憧れ」「露出補正をダイヤルでササッとできること」「ISO上限設定ができること」「高感度に強いカメラが欲しい(私には高画素不要)」ということで、当初、α7とLA-EA4を買おうと思っていたのですが、Aマウントレンズを使い続けるためにはボディ内手振れ補正が不可欠と思ったことから、α7をやめ、おぎさく等で20万円を切るようになったα99を、消費税アップの前に購入すべきかと検討しております。
(購入したら、α57はマップカメラに売ってしまった方が良いかなー、それともサブ機として持ち続けた方が良いかなーなども検討中)。
ただ、もしα99購入後、すぐに次期モデル(ビオンズX搭載?、バッファの改善?、5軸手振れ補正?、AFの改善?)が出たりしたらショックだなーと思い、躊躇していることろです。
主な被写体は子どもで、(まだ小さいから大丈夫ですが)もう少し大きくなったら子どものスポーツ写真も撮りたいと思っています。
消費税アップまでもう少しです。α99も底値のような気がしてます。欲しいけど、次期モデルを待ちたい気もして、悩んでいます。
皆様にアドバイスなどいただければ幸いです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点
別に次モデル出たって高いから買わない?ってところですね♪今欲しい!ともりあがあったところで買っても良いって思いまーす。次のモデル出てもすぐまたあたらっしの出るし!買っちゃえー♪背中グイグイ押してあげましょ♪
書込番号:17275184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラグシップ機ですから、すぐに新機種が出ることはないと思います。噂もないですし。
シャッターチャンスを逃さないためにも、増税前に買っておくのがいいと思います。
発売してからしばらくたってますが、今でもいいカメラですよ。
書込番号:17275249
3点
出てから悩みましょう・・・健康に良くないです。
書込番号:17275312
0点
こればっかりはわからないですねー。当分は出ないと思いますが。
僕は手振れ補正はあきらめて、α7とLA-EA4を買いました。
それでも、やっぱりα99の方がよかったという思いはあります。
マイナーチェンジがあったとしても値段は高くなるでしょうから、
今が買い時ではないでしょうか。
書込番号:17275330
0点
あまりウワサに振り回されないほうがいいと思います。
書込番号:17275503
1点
よく学びよく遊べさん
こんにちわ!
同じような境遇なので貴方の口コミには大変お世話になってます!
私も以前は57とNEX6でした。
「そりゃないっしょ?」ってことなら、無視してください。
そして、私も最近まで同じ悩みを抱えていました。
フルサイズいいなぁ・・・
ツァイスがそのままの焦点距離で使えるなぁ・・・
ボケはんぱねぇしなぁ・・・
でも99かぁ・・・
もうリニューアルの噂出てるしなー・・・
半端に高いなぁ・・・
今α77持ってるしなぁ・・・
膜あるしなぁ・・・
なんかまるっこいしなぁ・・・(意味不明)
ってな感じです。
んで、出した答え。
α900!!(というか、フジヤさん言ったらA品が激安だったんで・・・)
これが「私の使用範囲」では大正解!
スレ主さんの使い方では、「高感度」という大きなファクターでひっかかってしまいますが、
F2、ISO500でSS100前後は確保できるんで子供でも被写体ぶれはなし(ピント精度は?ですが(笑))
あとはフラッシュバウンスですかね。(雰囲気壊しますが。)
ノイズもまぁいいんじゃない?って感じです。LRで加工すりゃいいし。
そんなことより、α900は悩殺シャッター音・OVFの効果(見ている絵と、出てくる絵の差異を楽しむ)
で写真を撮る行為を、2倍も3倍も楽しくしてくれました。また、腕も磨ける。
(しかしシャッター音は新生児だと起きてしまうレベル。また、バリアンないんで、ローアングルに弱い)
しかしまぁ、とにかく楽しい。
マニュアルフォーカスなんてした日には、プロになった気分(笑)
なので、今はメインは900で、サブでNEX6+18105G(動画がメイン)です。
室内は、NEX6とゾナー24mmで基本的に問題なし。
フルサイズ欲しければ、後継機までのつなぎでα900って選択肢もあるんじゃないですかねぇ??(笑)
と、長文失礼しました。
書込番号:17275791
![]()
3点
自スレで失礼します。
訂正です。
もうリニューアルの噂出てる→でそうな気がする・・
言ったらA品が激安だったんで→行ったら、AB品
書込番号:17275809
0点
買ったらそれを何年使うつもりか?
予算割る年数割る12で月額が出ます。
携帯やスマフォの金額的といい勝負だったり
しませんか?
機材より撮影機会にお金をかけるべきという
人もいるかも。
今月はもうおなか一杯ですが。。。
書込番号:17275938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
フルサイズにすると持っているレンズ、場合によっては買い直しです。
それを踏まえて考えてください。
それよりも「いつかわからない」情報・販売を待つよりは
α57にフルサイズレンズを使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:17276458
1点
安定した撮影体勢を第一義に考えるのならば、α99は最高のカメラでしょうね。
しかし、α7や7Rでは、まだ数は少ないが専用レンズのどれかで1度撮ってみて下
さい素晴らしい描写には、ただ驚くだけです。
現在でこそ数は多くありませんが、3月発売予定(20日頃)の70ー200:F4Gを入手
すれば、特殊な撮影をするのでなければ、何の不足もありません。強いて云えば
100mmクラスのマクロレンズがそこに加われば、もはや、α99の存在そのものが危う
いようにも思いますが・・・。
そうは云ってもα99の存在価値は、現フルサイズ機中ではやはり最高でしょう・・。
書込番号:17276513
1点
半導体技術の進歩は日進月歩より早いですからね。
しかし、カメラの場合にはそれだけでは最終出力が決まらないので難しい。
そこがまた面白い。
カメラも下剋上です。
後から発売される下位機種が先代を凌駕する、超えるのは当たり前かと。
待てる人は東京オリンピックまで待ったほうがいいと思います。
背面液晶もEVFも4Kな時代になっていることでしょう。
書込番号:17276796
0点
たぶん、今年秋にも出るかもしれないフルサイズは、順番から言えば
高解像度タイプです。
α99はどちらかと言えば高ISO タイプ。画素数を5年前のα900と同じ2400万画素に据え置いて、高感度を良くした。
α99・NEX-9・RX1・α7はすべて2400万画素で、高感度タイプでした。
ここで高感度タイプは一巡したので、今度は高画素による高解像度タイプでしょう。
3600万画素(4400万画素は無いだろうな)と予想します。
実際、2400万画素のα7と3600万画素のα7Rは、同じ大きさで印刷したら、高感度性能はほぼ同じらしい。
だったら、何も低画素にする必要はない。
高画素で高解像度の方が良い。
連写速度は違ってくるが、まあ良いでしょう。
連写はα77Uに任せて、α9は高画素・高解像度にする方がシステムとしては美しくなる。
来年は多層センサーらしいので、これは風景機かな?
風景を撮る人には、とても魅力的かもしれないが、情報不足です。
そうそう、今年後半か来年には複合機も出るらしいが、これは我々素人には無縁。
プロ用マウントで4Kビデオを撮ることが目標。レンズはAマウントもEマウントもどちらも使える。
従って、目標は、たぶん今年後半の高解像度フルサイズです。
2400万画素で良ければ、α99で充分。
これでも全紙まで問題なく印刷できる。
風景なら3600万画素が良いけど、それ以外なら2400万画素で充分では?
書込番号:17277171
7点
追伸:
2400万画素ならα99ですが、α900も使えます。
私は花と風景を撮るときにはα900+135mmF1.8ZAとD800Eを使います。
すでに書かれているように、花を撮るときには、超絶ファインダーで
撮る前に楽しみ
撮ってから楽しむ。
こういう撮り方もあります。馬力では撮れないが、スロー撮影で楽しみます。
AF精度は2枚撮りでカバーする。
書込番号:17277209
4点
新型が出れば、当然価格は上がります。
1万、2万をケチって、価格が下がるのを待っているようなら、当然新型も、価格が下がるのを待とうとなるのでは、ないでしょうか。
価格を優先するか、最新のものを優先するのか、ここをびしっと決めてから、判断しないと、いつまでたっても買えないと思いますけど。
それと、新型がいつ出るかは、まだプレス発表されていませんから、ソニー内部と関係者が知るのみです。
で、知っている人は、決して口外できる立場にはないでしょう。
書込番号:17277224
![]()
0点
フルサイズ対応レンズは揃っていますか?
フルサイズに移行予定でボディを迷ってるなら、消費税アップ前にレンズを買っておくのも1つの手だと思いますよ。
書込番号:17277255
1点
欲しいものは欲しい時に買えってのが、あります。
お金もあって即購入可能なら購入したらいいと思います。
今のカメラで間に合うのなら別にいいと思いますが、フルサイズでしか撮れない写真なら早めに購入して、ガンガン使って、新機種でてら売って買い換えすればいいとおもいます。
撮影機会を逃すぐらいなら買います。
値下げ期待しても、なかなかあと一ヶ月ではさがらんと思うので。
パソコンとかなら半年で行き遅れになるけどカメラなら二年以上はもつかと
書込番号:17277330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、どうもありがとうございます。
一つひとつコメントできませんが、感謝申し上げます。
そうですね。たしかに、仮に次期α99が秋に出たとして、値段がある程度下がるのは更に半年後。結局「いつ買うねん!」って自分にツッコミを入れたくなってしまいます(笑)。
何人かの方から「フルサイズ対応のレンズはお持ちですが?」とのご質問をいただきましたので、お答えします。
フルサイズ対応のレンズは、シグマの50mm(F1.4)、タムロンの70-200mm(F2.8)、ミノルタの24mm(F2.8)、シグマの超古い100-300mmを持っています。(APS-Cは、ソニーの35mm(F1.8)、シグマの17-50mm(F2.8)、シグマの17-70mm(F2.8-4)を所有しています)。
それと、α900を勧める方も何人かいらっしゃいましたね。EVFが好きなのでα900は全く考えてませんでしたが、確かにフルサイズを安く買うには良いかもしれませんね。α900のOVFはすごく良いようですし。(今度マップカメラに行った時に触らせてもらおうと思います)。
今月中にはシグマの105マクロ(F2.8)を買う予定です。(将来フルサイズに行くことを考えてタムロン60mmマクロ(F2)を売却したため)。あとソニーの70-300Gかミノルタの100-400かのどちらかも早めに買いたいので、その辺のことも考えつつα99を購入するか否か、再度検討したいと思います!!
もしα99を買ったら、α57は値段がつくうちに売ってしまうべきか、どうしましょう・・・?
今私が持っているレンズは上記の通り、単焦点はフルサイズに対応できてますが、ズームレンズはAPS-C対応です。ズームレンズ(シグマ17-50mm(F2.8))を使う時のみクロップモードで使えば、α57は必要ない気もしますし。。。(サブ機はNEX-6+LA-EA2で十分かな?)。
書込番号:17279178
0点
ちょっとしたトラブルから昨年秋にα99を購入した者です。
結果間違いなかったと思ってます。
サブはα55を使ってます、今なら格安で手に入りますね。
銀塩α-7000からα一筋ですが正直OVFはもう面倒くさくなっちゃった感じです。
判断基準は撮影を楽しむのか、撮れた結果を楽しむのかですかね。
待ってたらどんどんチャンスは逃して行きます。
書込番号:17279589
1点
動画をまったく撮らない人の満足度と
動画も撮る人の満足度は違うとは思うけど、、、どちらも高いと思いますよ。
買ってから後悔する人もいれば、買わなくて後悔する人もいます。
買ってから後悔する人は事前調査が足りなかったのかなあと心配してしまいます。
買わない理由を探すためにネットを散策するのはちょっともったいないような。
新しい機材を買い足すのと、同じ金額でモデル撮影会に66回参加するのと、
どっちを選ぶかと問われると、、、私は即答はできないなあ。
書込番号:17280142
1点
77,57,5Nも使ったけど、
99,6dの画質は潤いがある。
買って損はない。
毎日使うにはapscか4/3だけど。
書込番号:17280210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップカメラさんもいいけど、玉数はフジヤさんのほうが多いし、程度が良くて値段もこなれてると、私が買ったときは思いました。
多分だけど、しまいこんでた年配方が、7rの買い換えの時に放出してるのではないでしょうか?
まぁ、中古市場なんでなんとも言えませんが。
判断基準の件ですが、ビギナーから言わせて頂くと、撮って楽しい、後でも楽しいが一番ですかね(笑)
自分の成長の過程も感じられます。
書込番号:17280211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご予算にぜひ縦位置グリップも最初から含めておいてください。
兄貴分のα77と比較するとこの部分の差は非常に大きいと思います。
縦位置を常用させる方には必須、そうでない方も撮影スタイル、芸風?を
一変させるくらいの出来です。
ぜひご一考を。
予備バッテリーの必要性は撮影スタイルに依存するかもしれません。
撮影中、背面液晶をほとんど見ない私には不要でした。
それより先に体力、気力、精神力が無くなりました。
次に出るかもしれないボディも、αレンズが使える限りは慌てなくてもOKです。
主従関係でいうとレンズが主でしょうから。
春はもうすぐそこです。ご決断はお早めに。買い増しは計画的に。
書込番号:17280265
![]()
2点
皆様、どうもありがとうございます。考えるための材料をいただけたこと、感謝申し上げます。
>けーぞー@自宅さん
縦位置グリップ、私は特に購入を考えていませんでしたが、ネットで調べてみるとなかなか評判が良いそうですね。
グリップセットで安く販売しているお店もあるようなので、(予算的にちょっと厳しいですが)合わせて考えてみたいと思います。
あと、購入を検討するにあたって、このカメラのクロップモードが気になっています。
あらためてスレを立ててお伺いしたいと思います。
書込番号:17283981
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
たしかに白いんだけ・・・・なぞなぞか???
書込番号:17260811
2点
あぶり出し(・・?)
気になりますねσ(^_^;)
書込番号:17260836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
此方のスマホの通信エラーでダウンロード出来なかったのかと思った(--;)
真っ白け…シャッターきった瞬間何らかの強烈な発光体が横切ったとか…
書込番号:17260843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要は超露出オーバーですか(T^T)
CMOSセンサー眩しかったろうなぁ〜…
書込番号:17260880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上下にかすかに何か写っているような SS1秒 F5.6 ISO500 明るいところだとこのようなド・オーバーになってもおかしくはないが
書込番号:17260893
0点
nisiiryouさん こんばんは
デターから見ると露出オーバーの為 真っ白に写っているように見えますが マニュアルモードで撮影したとか 間違ってシャッター切ってしまったとかの 覚え有りますでしょうか?
書込番号:17260904
![]()
1点
ISO500 はISOAUTO?
+1補正
SS1秒
F5.6開放
さて、マニュアルモードに設定していないのなら、不思議かも。
書込番号:17260939
![]()
0点
EXIFデータを見る限り、日中の屋外で何か設定を間違えた超露出オーバーの写真に見えます。ダウンロードして弄ってみましたが、ほぼ完全に白飛びしてわずかな痕跡しか見えませんでした。
設定途中で間違えてシャッター切ったと考えるのが自然だと思います。
仮にそうでないとして、何度も再現するならソニーに問い合わせてください。
書込番号:17260974
![]()
0点
EV値計算では 3.6・・・・・+補正だし、マニュアル露光ならふつうに発生するかも。
書込番号:17261044
1点
ご回答の皆様、ご回答心より感謝致します。
この日はセントレアに飛行機を撮影に行きましたが、PL忘れと、寒さの為、撮影をせずに帰路に着きましたが、撮影していないのにこんなデータがあったので気になった次第です。
杜甫甫さん・・・やっぱり露出オーバーですか。
MA★RSさん・・・黄色があぶりだしみたいですね。
joss2000さん・・・露出オーバーの件、了解です。この日、晴天でした。
ベイロンさん・・・レスありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん・・・シャッター押した記憶が・・・
ハイ美ジョンさん・・・露出オーバーですよね。
もとラボマン 2さん・・・シャッター切った覚えは無いような・・・但しレンズキャップは外していました。
さすらいの「M」さん・・・レスありがとうごます。
遮光器土偶さん・・・再現はなさそうですので私のミスかもしれません。
書込番号:17261219
0点
自分の場合6dで青空を撮ると真っ黒と言う事は日常茶飯事です。6dはマヌケと思いあきらめてます。
頻発しましたか?自分の99はAEはかなり優秀で変な露出をされる事はあまりありません。
書込番号:17265792
0点
設定効果反映:ON
であればファインダーで気付きますから。
「レンズキャップの外し忘れ」はもっと早く気付きますよね?よね?
書込番号:17265817
0点
sutehijilizmさん
けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
とりあえず、設定リセットで再現していません。
書込番号:17268260
0点
心霊写真か?
なら発光体の正体は火の玉(狐火?)か?
m(。≧Д≦。)m
心霊写真モード内蔵カメラα99登場!
って一部のマニアさんに宣伝できるかも(^-^;
書込番号:17268397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α救急のお写真、
確かに露出はオーバー気味だけど、それよりもシャッターチャンスが良くない。
私ならもっと笑顔の時を狙ってシャッター切るけど( ̄ー ̄)v
せっかくの美人が台無し(T_T)
このお顔じゃα九十苦になっちゃう(T_T)
書込番号:17270723
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00000085-jij-bus_all
SONYがついにパソコン事業から撤退。あのVAIOがこんなにも突然に消えてしまうとは...一眼カメラから撤退しても何の不思議もありませんが、それでもアルファーは永遠でしょうか。
8点
こんにちは
αの火を消さないで と署名運動してはどうでしょう?
ちなみにVAIOは経営が代わっても残るみたいです。
書込番号:17160157
2点
元々、亀αで大きな儲けを期待していないので、計画を狂わすこともない?のでは?細ボーそく続けていけば良いんじゃない!普通はCかNを買う人8割。後の変態ちゃん相手の商売だからね♪アー、私は変態おじさんですね♪へへへー!
書込番号:17160412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカメ事業は、1年に3回もモデルチェンジする事業と比べれば、負荷が少ないのではと思います。
それにレンズなんかは、一度設計が終われば、市場でだぶついて、価格が下がらないように、出荷量さえ、調整しておけば、結構売り続けられるものですしね。
パソコンは、一応合弁で生産するみたいですから、将来携帯電話事業みたいに、買い戻すこともあり得なくはないでしょう。
書込番号:17160480
4点
別にソニーじゃなくても、身売り先のサムスンだかなんだかが作り続けてくれればいいっすよ
書込番号:17160608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近工場を買収したとのニュース見ましたが。
カメラ用CCDを増産するとか見たような気がしますが。
まだデジカメ事業は手放さないのでは。
>http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA0S03J20140129
書込番号:17160618
4点
変態や変人は一度嵌まっちゃうと物に固執する方多いですからその人達の人数を読み違えずに、C社やN社に飽きた人を微妙に引き込みつつやってけば大丈夫ですよ(^.^)
アチキも変人なので…時期α77とα7R奮発しちゃお〜かなぁ〜(−−)/===卍
書込番号:17160621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SONYもさ、雪印やJALの様に一度潰れちゃえばいーんだよ。組合や企業年金とかが重荷だろうにね。潰れろ。潰れろ。
書込番号:17160762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まぁ、スレ主さんがVAIOネタを
ソニーカメラに絡めてスレ立てするだろうな!と思ってたよ(´ー`)┌フッ
スレ主さんは
どのメーカー機も「買わない(買えない)・使わない(使えない)」がモットーだから余計なお世話ですね(´ー`)┌フッ
書込番号:17161013
28点
あはは〜
誰かと見てみたら、貴方でしたか。
退散!!!
書込番号:17161155
9点
まあ、これからは不採算事業を続ける事は、大株主が許さないでしょうね。
カメラ事業を存続させるとしても、特定のジャンルに絞っていくのは必然でしょう。
書込番号:17161196
3点
東京オリンピックがあるから、1眼カメラからは撤退しないですよね。
海外メーカーが格安で高性能のパソコンを開発製造出来るからで、カメラはまだ大丈夫ですよね。
書込番号:17161278
3点
このスレッドは冷やかしろうけど、
ソニーの弱さとは、すなわちソフトの弱さだと思うけどな…。
書込番号:17161423
6点
失礼、
>冷やかしろうけど
冷やかしだろうけど、の間違いです。
書込番号:17161429
1点
そろそろorange さんご登場?
書込番号:17161431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
きおとこさん
さすがのorangeさんもしょんぼりかも?
書込番号:17161584
1点
事業に永遠なんてありえない・・・・思い出に変わるだけ。
書込番号:17161681
5点
スレ主がSONYの筆頭株主になって、VAIOとカメラ事業の存続を訴えればいいよ。
書込番号:17161696
6点
国内でパソコンをつくっている会社って?
made in Tokyo や秋葉原 なら見たことある
けど。
あれれー、maidの間違いかなあ。
書込番号:17161836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「事業に永遠なんてありえない・・・・思い出に変わるだけ。」
そのとおり!!
私の場合、思い出も儚くなりそう…。今のうちに愉しんでおこうっと。
書込番号:17162287
3点
>スレ主がSONYの筆頭株主になって、VAIOとカメラ事業の存続を訴えればいいよ。
そんなことしたら、リストラしなくても 優秀な"ソニーの技術者"がかなり逃げ出すと思われます。
書込番号:17162323
7点
真面目にレスするのもアホらしいけど、イメージセンサー事業はコアの収益回復の柱との報道でしたね。
もちろんイメージセンサー=カメラ事業ではないですけど。
部品メーカーとしてカメラ業界を裏から牛耳るのも一興では?
でも、ソニーって基本的に部品屋じゃないからね。
書込番号:17162656
5点
部品屋となる前にCMOS半導体事業は売っぱらうでしょうね。これは高く売れると思いますよ。
書込番号:17162669
4点
おやおや右京さん
>>部品屋となる前にCMOS半導体事業は売っぱらうでしょうね。これは高く売れると思いますよ。
そうそう、パナソニックは既に半導体工場をどんどん売ってるよ。
国内3工場(富山と新潟)はイスラエル企業に売却
海外のシンガポール工場・マレーシア工場・インドネシア工場はシンガポールの企業に売却
半導体からは手を引いて、住宅と車に特化する企業を目指すそうです。
売却ついでに、カメラ部門も売却するかもしれないね。自動車と家に特化するのだから、競争力が落ちたカメラ部門は不要になるでしょう。M4/3と言う技術の選択を間違えたのだから、来るべきものが来つつある。
ソニーは、判断と行動が遅いから、パナを見てから、ゆっくりと決めるでしょう。
おやおや右京さん は知らないと思いますが、CMOS部門はもうかっているし、おそらくセンサーは世界一でしょう。
今のソニーセンサーは世界制覇する勢いです。
スマホのセンサーはソニーが多い
デジカメのセンサーはソニーが制覇
APS-Cのセンサーはソニーが主流
フルサイズも、キヤノン以外はソニーが上位機種を制覇
中判カメラのセンサーも、ハッセルブラッド・PhaseONE・オリンパスはソニーのCMOSを採用したので制覇
このように絶好調です。
カメラはEマウントとRXは絶好調。Aが没落。 立て直しが必要なのはAマウントです。
良いレンズが有るのに、良い指導者に恵まれない悲哀のマウントですね。
ソニーよ、Aマウントを真面目に立て直そう。
王道を歩むカメラを作ろう。
HDRやスイングや動画に逃げるのは止めよう。
カメラの性能でトップを目指そう。それ以外にAマウントの復活は無い!
オレ達Aマウントユーザーが待っているのは、「カメラ」だ! ビデオでは無い。
邪道の裏街道ばかりを歩むソニーでは無い。カメラの王道を歩むソニーだ!
そろそろ目を覚ましてほしい。
技術の蓄積は充分できたので、王道に復帰する時期が来た。
書込番号:17163350
6点
>別にソニーじゃなくても、身売り先のサムスンだかなんだかが作り続けてくれればいいっすよ
サムスンのアルファーになっても買う人、手を上げて〜。
書込番号:17163411
3点
オレっちはなんで他所との比較でしかソニーを語れないのだろう。
そしてあたくしは、XPERIAにソニーマイクロSDを入れたらマイクロSDが壊れるというのを二回体験し、ソニーはスマホ止めればいいと思うよ。
ちなみに、スマホ本体も交換しての二度目な。
書込番号:17163413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
な〜んだ、スレ主さんか…
α99を買わなくてスレ主さんなら良かったかも、
心配する必要もなくてよかった、よかったかな?
それに、買わん理由もできるしね。
まあ、αをソニーが今度どうするか分からんけどね。
書込番号:17163428
2点
どうせカメラ事情を売り飛ばすなら・・・
Eマウントを富士フィルムに、
Aマウントをペンタックスに売ってくれたら。
XシリーズはAFやEVFを強化できるし、
Eマウントでフルサイズも出せる。
一方ペンタックスがαマウントのOVF機を復活、
なあんてことになるかも、ならんか(笑)
三方まあるく収まると思うのですが。
書込番号:17164293
3点
ペンタックスなんちゅう会社は、もうどこにもないぞ。
書込番号:17164430
5点
パソコンの撤退は法人営業力が無い(遅かった)為
先に他のメーカーに取られてから法人担当部署を作って営業を初めても遅い。
書込番号:17164566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉Eマウントを富士フィルムに、
Aマウントをペンタックスに売ってくれたら。
格下の企業がハイエナの如く欲しがっても、絶対に売却はしないほうがいい。
まあ、殆どあり得ない妄想ですが、売るんだったら技術を活かしてくれるキヤノンニコンが良い。
書込番号:17164840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>格下の企業がハイエナの如く欲しがっても、絶対に売却はしないほうがいい。
>売るんだったら技術を活かしてくれるキヤノンニコンが良い。
キヤノニコがソニーの何を買うと思うのだね。
ペンタもオリもそれぞれの分野ではソニーより売り上げも歴史も格上なわけだし、キヤノニコと同様だと思うがね。
ここには蜜柑や秋の使者の様に妄想だけで物事を語る人が非常に多いが、まずは現実をきちんと認識するところから始めないといけない。
まあ、VAIOの次に整理するのは間違いなく赤字を垂れ流すだけで全く売れていないAマウントだとは思うが、果たしてAマウントに値がつくものなのかは分らない。
現状認識のための参考に、BCNの昨年度の数字を載せておくよ。
2013年メーカー別販売台数シェア
<デジタル一眼レフタイプ>
キヤノン49.2%、ニコン42.5%、リコーイメージング(旧ペンタックスリコーイメージング)5.2%、ソニー3.1%
<ミラーレスタイプ>
オリンパス29.1%、ソニー26.4%、パナソニック14.2%、リコーイメージング9.8%、ニコン9.34%、キヤノン9.25%
書込番号:17165149
10点
う〜む
デジタル一眼レフタイプを続ける意味は無い。
と、投資家は判断するでしょうね。
個人的には、ミラーレスでAPS-C、及び高級コンデジに経営資源を集中させるしか生き残る道は無いと考えます。
書込番号:17165208
2点
カメラは、VAIO等と違ってそれ単体で完結するものではない。
レンズが必要。
それも1本や2本ではなく、何十本も必要。
単体で完結する家電製品なら価格競争になるが、
レンズは、既存カメラメーカー以外は簡単に参入できないという、のれん価値がかなりある。
つまり、カメラ事業は、細々と長く継続するのに向いているのだが、
それを良しとしない、3か月成果主義の外国流経営が問題
カメラ事業が、仮に短期での業績急回復を目指すソニーの経営方針に合わないのであれば、
いっそリコーあたりに売ってしまう方が良いのでは。
ペンタックスも、Kマウントをやめてαマウントと645Dで継続するのが賢明かも。
書込番号:17165251
![]()
3点
パソコンでいうところのCPUが
デジカメの撮像素子なのかなあ。
心臓部品という意味で。
インテルもパソコン作って売っているよね。
ソニーもカメラ作って売ってていいんじゃん。
心臓部品を使った模範縁起ということで。
素子作れない会社のほうが多いんだから。
オリンピックはソチだけどさ。
書込番号:17165682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>オリンピックはソチだけどさ。
お〜い山田く〜ん
けーぞーさんから座布団ぜんぶ持ってって〜!!
書込番号:17165731
9点
ソチも悪よのー☆〜(ゝ。∂)
けーぞーさん、またポートレート見たいよー。
書込番号:17165821
1点
αマウントのデジタル一眼レフの関連特許はいまだコニカミノルタが保有し、関連特許に関してはソニーが使用許諾権をもっているに過ぎません。
ソニーとコニカミノルタとの間の使用許諾権の契約次第ですが、権利の譲渡を禁止していれば、αマウントのカメラ事業を行うにはコニカミノルタとの関連特許の使用許諾に関する契約が必要でしょう。そのため、ソニーが他社にαマウントのカメラ事業は簡単に売却することはできえないでしょう。
サムスンのようなパクリ企業に関連特許の使用許諾を認めるような国賊行為はしないでしょうね。
スレ主は全く不見識でオツムが足りないことをさらしてくださいましたね。わかってたこですが(笑)
書込番号:17165885 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フリちゃんよ
>>ペンタもオリもそれぞれの分野ではソニーより売り上げも歴史も格上なわけだし、キヤノニコと同様だと思うがね。
そのように聞いています。 古き良き時代には栄光のペンタックスはニコン・キヤノンにつぎ3位に並んでいた。
それが、デジタルで失敗したのかしらないが、シェアを落とし続けている。
栄光のペンタックスが落日のペンタになりつつある。まあ、フルサイズカメラを出せないのだから、2流カメラメーカーになるのも仕方が無いか。
格上と言いたいのなら、せめてフルサイズを出してほしいねー。
一方でソニーは、落日のミノルタを買収して、だんだんとシェアアップしている。買収した時のミノルタのシェアはゼロに近かったのでしょうう? それから考えれば、ずいぶんと上げてきたね。
シェアとは世界シェアです。
日本だけ見ても日本のGNPは世界の8%程度なので、無意味です。
世界シェアを見ましょうね。
パナも日本だけでは強いが、世界ではからきし弱いよ。ブランド力が無いから。
かのスティーブジョッブス氏も、自社をソニーの様な会社になることを目指したと言うから、昔のソニーは立派だったのだねー。
TV出身の役員がソニーをつぶしたのかい?
今は迷走経営者のソニーだね。ただ、今度の平井社長はまともなように見えるがね。
前のアメリカ人社長は、電気産業を知らなさすぎた。机上の空論のみで走ったから、失敗ばかり。
せめたカメラだけは、技術者が頑張って良いカメラを作ろうではないか。
特にAマウントの指導者はおばかさんだから、しっかりと良いカメラを下が作らないと。
書込番号:17165923
5点
机上の空論・・・あなたに言われちゃおしまいだわね。
書込番号:17165947
11点
日本からソニーとパナソニックを消したら、原発を作るしかやることが無くなる
そんなの地獄だよ
書込番号:17166790
3点
orangeさん
>Aマウントの指導者はおばかさんだから
指導者はAもEも同じ方だと思うな〜
おそらく彼にとっての理想はEマウント機なんでしょう。よってAマウント機もEマウント機に近づけようとしている。
結果現AマウントはEマウント機の出来損ないになった。
こんなAマウント機であっても指導者は良くやったと自画自賛していることでしょう。
結局「なんで売れないのか」「なんでこれほど批判されるのか」全く理解できないのでしょうね。
書込番号:17167105
6点
>日本だけ見ても日本のGNPは世界の8%程度なので、無意味です。
>世界シェアを見ましょうね。
信用できる世界シェアなんてこの世に存在しないから、世界最大の北米市場で見てみたら。北米では通販購入率が高いから参考になるのでは。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Digital-SLR-Cameras/zgbs/electronics/3017941/ref=zg_bs_nav_e_3_281052#1
フルサイズでは6Dが8位、5DVが12位、D610が21位、D800が32位。もちろんα99は番外だな。
APS-Cでは$1000クラスのペンタ機が35位と頑張っているが、ソニー機で100位以内に入っているのは激安機だけの様だね(日本時間2月8日現在)。
まあ、BCNとあんまり変わらん様だな。
北米市場でこれなら、巨大赤字企業でAマウントは続けられんだろ。
書込番号:17167293
9点
人口的には北米は多くないんじゃない?
シェア一位というだけでそのメーカーを選ぶ人がいるのは否定しませんが。。。
みんなと同じものが欲しいというのは日本人くらい?
みんなと違うものが欲しいというのが欧米人的発想なのかな?
書込番号:17167440
2点
別に1位でなくともいいが、売れなきゃマウントが消えちゃうだろ。かつてのミノルタαマウントの様にな。
ソニーの様な物好きが出現するとはとても思えんからな。
書込番号:17167533
7点
あれれ、フリさんは「消えて欲しいと願っている」と思ってましたよ。
それじゃあシェアしましょうか?
赤い彗星じゃないよ。
日本で買い物すると違和感を感じること。
http://www.youtube.com/watch?v=B66CkD5tdJs
バイリンガール英会話【#103】ショッピング文化の比較
書込番号:17168203
4点
フリちゃん
>>別に1位でなくともいいが、売れなきゃマウントが消えちゃうだろ。かつてのミノルタαマウントの様にな。
そう、売れないと消えるよねー。
すると、ソニーよりも先にパナが消えるね、確実に。
いえいえ、オリの方が先かな?
此の2社はM4/3だから、技術的に延命も難しくなってきた。
さあ、どうなるのやら、高みの見物と行きますか。
ところで、フリちゃんは、パナを捨てたのだろー?
キヤノンで楽しんでいるのだから、別にここに来る必要もないでしょうがな。
楽しくやろうよ。 それとも、キヤノンでは新参者だからいじめられてるのかい?
だったら、ここにきて遊びなよ。ソニーは優しいよ。
我らと遊べや雀の子
書込番号:17168446
9点
本当はミラーレスの方が良いんだろうけど、まだ未熟で人気は出ない
ソニーも苦しいだろうね
人気が出るのに、あと5年位掛かる?
その頃になれば、万歳三唱しているかもしれないよ
書込番号:17168571
2点
経営戦略の決定は経営者(取締役)しか解りません、
しかも取締役会の閣議決定後です、つまり個人(取締役)では撤退を考えても議会で決議しないと撤退は出来ない。
普通に働いていれば小学生でも解る事だよ(~。~;)?
わざわざ人に聴く事かな?ホントに考える力が無さすぎ(>_< )
書込番号:17168756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
議会で決定するのは、法律や条例だと思うのですが。
普通に働いていれば判る事ですが。
しかも、閣議?
小学生にも笑われますよ。
書込番号:17168763
7点
ほんと自分で笑っちやった!
書込番号:17168920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めちゃくちゃだな。
書込番号:17169029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもこのスレ立てがめちゃくちゃだ
と思う人は「ナイス」をどうぞ。
書込番号:17169243
7点
いや、今後の事を考えれば、そう目茶苦茶でも無いと思いますが・・・客観的に話したくない・感情的になる、そういう方はスルーすれば良いんじゃないのかな
書込番号:17169299
3点
>αマウントのデジタル一眼レフの関連特許はいまだコニカミノルタが保有し、
>関連特許に関してはソニーが使用許諾権をもっているに過ぎません。
特許の期限は、20年なのでAマウントの特許の大部分はきれている。
ちなみにαマウントではなくて、Aマウント。
名称も間違える人物の知識はこんなも。
>スレ主は全く不見識でオツムが足りないことをさらしてくださいましたね。わかってたこですが
あなたもスレ主のお仲間です。
書込番号:17169672
2点
上に揚げたBCNのデータとCIPAのデータにより、2013年の国内におけるマウント別のおおよそのシェアが推測できる。
キヤノンEF → 29.5%
ニコンF → 25.5%
Mフォーサーズ → 17.3%
ソニーE → 10.6%
ペンタQ → 3.9%
ニコン1 → 3.7%
キヤノンEF-M → 3.7%
ペンタK → 3.1%
ソニーA → 1.9%
国内ではMフォーサーズがキヤノンEF、ニコンFマウントに次ぐ第三のマウントになっているわけだが、問題は、大赤字を背負った企業が僅か2%未満のシェアしか持たないマウントを持ち堪えられるか、だな。
答えは明白なようだ。
書込番号:17169796
6点
さて、客観的にお話できる方はおられますか?
書込番号:17169815
2点
↑2番目に客観的に話が出来ないお方の発言とは思えないんだけど
書込番号:17169866
8点
>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。
これは主観的意見なのか客観的意見なのか?
まあ、蜜柑に次ぐ嘘つきなのは間違いない。
書込番号:17170000
9点
少なくとも多数の意見でしたね。
書込番号:17170294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあ、蜜柑に次ぐ嘘つきなのは間違いない。
freakish君もお仲間なんだから、仲良くしなければだめでしょ。
書込番号:17170355
7点
レリーズタイムラグでもないし
0.59秒でもなったんですよね?
フルサイズ、2400万画素クラスでは最高の部類でしょう。
APS-Cや2000万画素クラスはクラス違いだしさ。
意見は主観的なもの、
事実は客観的なもの、
意見が沢山集まるとそれは客観だという人も過去にいたけど、
それはどうかなあ。。。
巨人軍は永遠だと思う人とαが永遠だと思う人のどっちが多いのか?
さっぱり気にならないのは私だけ?
太陽は後50億年くらいで寿命を迎えるらしいけど。。。
書込番号:17170413
2点
オタクさんは相変わらずの「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」ですね。
何時もながら、相当に恥ずかしいと思いますよ。
書込番号:17171012
6点
役者が揃って、いつものが始まりましたね。
ソニー板名物というやつですか?
書込番号:17171034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それでもアルファーは永遠でしょうか。
アルファは永遠であって欲しいと願いつつ、
このスレはここらで終わりにしましょうよ。
bluesman777さんがどこかで「したり」と
笑っているかもしれませんよ。
書込番号:17171157
6点
翌日の株価の変動に直結してたら
大変ですからねえ。
書込番号:17171505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
役者かあ。。。
演じる側より
撮る側が好きっていう人のほうが
多いはずのスレなんだけどな。(笑)
書き込みが忙し過ぎて撮る暇がない
人はいないよなあ。
ああ雪かきで腰が痛い。背面液晶が
活躍しそうなヨカン。(笑)
書込番号:17171585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α99を買わなくてスレ主さんなら良かったかも、
Aマウントレンズは2本持っています。SAL2470ZとSAL135F18Z。このレンズはホントに良い。なので次期A99には期待しているのですよ。
>スタープラチナ
いつも金魚の糞みたいにくっつかないで君もなんかスレ立ててみんしゃい。
書込番号:17171919
1点
レンズが主役、
ボディが脇役でよろしいんじゃないですか。
脇役が主役を引き立てるのかなあ。
背景のぼけ具合が名脇役だといいですね。
αならまず間違いなあかも。
書込番号:17172252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































