α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ704

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2件

将来的には可能性のある技術だと思いますが、現状ではデメリットのほうが多いと思います。αをミノルタ時代から使っていますが、他社のハイアマチュア機のOVFがうらやましいです、2−3世代後にはもっといいEVFができるのでしょうが現状のレベルでは?です、ニコン、キャノンはEVFの開発に熱心でないのはやはり家電メーカーでなく光学機器メーカーだから、液晶技術にそれほど拘ってないからでしょう。ミノルタα時代は少ないですがプロも愛用していたαですがいまやプロ使用は皆無になりました、プロのかたで99を使用しておられる方がおられればEVFの現状についてお聞きしたいです。

書込番号:17011000

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2013/12/29 11:21(1年以上前)

こんにちは
キヤノン・ニコンがOVFにこだわりを持つのは、報道用として動体撮影に必須だからと思います。
素子からの読み出しには時間遅れはわずかでしょうけど、問題は表示ですね、かっての光学メーカーも今では電子技術無くしてデジカメは作れませんので、研究はしてると思いますよ。

書込番号:17011018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/29 12:16(1年以上前)

そのようにお考えでしたら、A900まではお使いになられたわけですか?
EVFを使う理由のひとつは、AV機メーカーとしてのSONYの存在感を示すことかな?と思います。
NEXやA7などを見ていると、益々そのように感じます。

わたしは、バッテリー消費とEVF自体の寿命、長時間ライブビュー、
などが 信頼性に関わる部分だと思います。
(スタジオでは ライブビューやPCモニターは有り得ますから、EVF機が一概に悪いとは言えませんが、
A99は寧ろ透過ミラーによるロスの方が勿体無いでしょうね)

書込番号:17011176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/29 12:19(1年以上前)

自称カメオタク さん、こんにちは。

プロではなくて申し訳ないですが・・・

私は20年以上親しんだαマウントに別れを告げましした。
α900という最高のOVFを体験したあとはEVFでは撮れない
写真があることに気がついたからです。
詳しくはこちらのスレッドに書きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=17000397/#17009694

銀塩時代はフィルムというほぼ完成された受光体に対してレンズが追いついていき
ほぼ完成の域に達したと思います。だからこそ「レンズ資産」という言葉が
通用しました。

でもデジタルのシステムはまだまだ発展途上です。下手をすれば
大胆な技術のブレークスルーが起きた場合「遺産」になりかねません。
もしも自称カメオタクさんが「レンズ資産」にしがらみを感じていらっしゃるのなら
あまり拘らず御自身がお思いの「最高のOVF]を求めて他マウントに
移行なさることをお勧めします。アイコンのご年齢から察するに
そろそろ「断捨離」も必要かと存じます。

ちなみにD800のファインダーは思ったより見やすく、85mmF1.4Gの
ボケ味は滑らかでプラナー85mmと比較しても遜色なかったです。

書込番号:17011183

ナイスクチコミ!11


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 12:42(1年以上前)

EVFのメリットは極めて大きいと思います。
1.露出補正がファインダーに反映するので、光学ファインダーでは勘や段階露出に頼っていた逆光、夜景、
  あるいはスポットライト等の、露出が難しい状況でも、
  常に最適な露出補正量がわかり、失敗がない(色温度設定も同様に反映される)
2.OVFでは暗すぎてよく見えない状況でも被写体がちゃんと確認できる
3.APS-Cレンズ使用(クロップ時)でも画面一杯に表示されるので、APS-C専用機と同じ使い勝手になる
  (全画素超解像ズーム等も同様に画面一杯に表示)

EVFは、画像として記録されるはずのデータをリアルタイムに再生しているのと同じなので、
「見た通りに写る」という一眼カメラの理想を実現できるわけです。

もちろん、現状のEVFは、応答速度や粒状性・再現性・高感度時のノイズ等、まだ未完成の部分がありますが、
これから性能が向上することで、克服できることばかりです。

それに対して光学ファインダーは、電源が不要とか、細部の解像度や動きものの反応等の面で利点はあるものの、
「見た通りに写る」という点に関しては、EVFには「原理的」にかないません。

書込番号:17011264

Goodアンサーナイスクチコミ!24


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 13:11(1年以上前)

追加
4.視野率100%のファインダーがEVFでは容易に実現できる
(光学ファインダーでは実現困難で価格アップの要因)

いずれにせよ、「見た通りに写る」ということです。

書込番号:17011346

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/29 13:48(1年以上前)

EVFじゃないと撮れない写真があるから
OVFの黄ばんだファインダーと連写真時のミラーによるブラックアウトには耐えられない。
なくなって行く技術です。

書込番号:17011451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/29 14:45(1年以上前)

ブラックアウトの長さが現状のEVFの最大の欠点だと思います。ただ、オリンパスのvf4およびEM1ではかなりの線まできていますし、そして、ピント確認については何ら遜色ありません。さらに暗いところでの見やすさを含めて評価するとOVFより使いやすいと心底思っています。でも、他社のEVFはダメだと思います。

書込番号:17011614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/29 14:54(1年以上前)

今の時代、撮った写真を最終的に液晶ディスプレイで観賞している人が多いのかな?
もしそうなら撮影時にもそれに類似する技術で推敲するほうが近道だと思うけど。
もちろん遠回り大好きってのも趣味の世界ならありかもしれないですね。
プロの世界なら、、、許されないことなのかな。

書込番号:17011637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/29 17:11(1年以上前)

けーぞーさん、お久しぶりです。

その論法で行くなら・・・
プリントして楽しむ人はプリンターを
持ち歩かなきゃいけないことになるよん!

いつまでもOVFとEVFどっちがいい、なんて
言ってないで、私みたいにOVF欲しい人は
とっとと他社へ行ってくれればソニーの
経営陣は喜ぶと思うな。技術陣は無茶ぶりが無くたって
ホッとするよ。

書込番号:17011991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/29 17:27(1年以上前)

なあんだ エプソンの方が上ってことか、なら納得。
でも そのパーツひとつじゃ納得できないね。

書込番号:17012049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 17:49(1年以上前)

>EVFじゃないと撮れない写真があるから

そんなものありません。

書込番号:17012130

ナイスクチコミ!18


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 18:18(1年以上前)

>連写真時のミラーによるブラックアウトには耐えられない

擁護する言い訳にしても酷いw
もっとまともな反論した方が良いと思う。

書込番号:17012216

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2013/12/29 18:19(1年以上前)

私はEVF、OVFそれぞれの良さを認めながら両方を使っています。

EVFの良さは、事前にわかる露出状況、ファインダーでの拡大やピーキング機能など
OVFにはまねの出来ない機能かと思います。
暗闇ではOVFで見えないものの、ノイズはすごいですがEVFの方が何とか被写体が確認できるなど…
でも、EVFでの動体撮影では連写時のパラパラ感などで被写体を追い続けるのには苦労します。

総合的には、私はEVFの方が使いやすいと思っています。

書込番号:17012220

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/29 18:29(1年以上前)

EVFとOVFはどちらでも良いと思います。
それぞれ利点と欠点があり、個人の好みになると思います。


スレ主様はα900ユーザーでしょうか?
だったらOVFが大好きでEVFに不安を抱くお気持ちはわかります。私もそうでしたから。
α99が出る時には、さんざん議論されましたものね。たぶん、これらの議論も読んでいると思います。
この時に、多くの方がαを離れてD800に行きました。 当り前ですよね、α900の正当な後継者である次世代センサーを使ったカメラですから。当然私もD800Eを買い増してメインカメラとして使っていました。
OVFが好きだからとα900からD800に移住した方々もいました。

さて、スレ主様は、アマチュアでしょう。
だからプロよりもアマの動向を気になさる方が良いのでは?
自然撮影派の方々の多くはα900からD800に移りました。自然は高画素が良いからです。
もともとα900は自然派のカメラですからね。
私も、D800Eを主カメラとして使いつつ、もうひとつの主カメラα900の長期使用体制を準備しました。2台体制にしたり、今年はオーバーホールに出したりしてあと4年は問題なく使える状態にしてあります。やはりα900は良い。

さて、OVFが好きかEVFが好きかですが、鳥を撮る人以外はどちらもOKだと思いはじめました。
鳥撮りは連写問題を解決しないとダメでしょうね。(D800も鳥は無理です、連写が遅すぎるから)
風景・ポートレイト・花と自然・子供さんなどを撮る時にはEVFが良いと思います。EVFの利点を感じても欠点はほぼ感じないから。
自然撮影も拡大液晶表示のDMFでピントを合わせるとさらに良くなる。


実は私はD800Eを止めて、ソニーの次期機種(たぶんα900後継機の自然撮影機でEVF)に換えようかと真面目に思っています。
理由は、EVFの欠点が減って、OVFの利点が増えてきたからです。次期機種だと充分でしょう。
現行のα99とD800Eでは、OVFとEVFの差よりも、手ぶれ補正の有り無しとミラーショックの有り無しの差の方が悪影響が大きいと感じています。αは単焦点レンズも手ぶれ補正が効くし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターもありますので、手ぶれ補正対策は万全です。
それで、使用回数がα99の方が10倍ほど多い。極端な話、D800Eは展示会写真を撮りに行く時だけに三脚と共に使います。

両方使ってみると、別の要素の方が使用回数に影響を与えているのです。意外な現実でしょう?
脳内カメラでは、この差は実感できません。

さて、α7を使い出して、あーそろそろD800Eからα900後継機に戻っても良いやと思いはじめました。D800E中古価格が高いうちに転売して、来年のα900後継機に回す方が良いと思いはじめたのです。α7を買うまではこんなことは考えもしなかった。そういう意味ではα7は未来志向の革新カメラです。発想の転換を起こすカメラです。

アマチュアの用途では、こんなものです。
一つには、カメラの性能が上がってきたので、このカメラでしか撮れないと言う状況は無くなってきた。
すると、ソニーの先進的なカメラも良いな−となるのです。(当然ニコンの方はD800を使い続けても良いな~です) カメラが良くなると、選択の自由度が増してくる。

以上、EVFもOVFもどちらも使っているアマチュアの回答です。

書込番号:17012254

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/12/29 19:13(1年以上前)

また妄想を〜

D800/Eで野鳥は撮れます。連写は多い方が良いんですが、それよりはAFがしっかりとらえる事、しっかりファインダーで追える事です。

カワセミでも猛禽でもD800/Eや5D3を使っている人は大勢います。

個人的な妄想を断言しないでもらいたい。

書込番号:17012392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/29 19:20(1年以上前)

「CP+ 2013 小澤忠恭氏セミナー映像 α99 × ポートレートセッション」(http://www.youtube.com/watch?v=URlsHLuIG9U)で、プロの写真家がいろいろ説明しています。ただし「EVFの現状」には触れていませんが…。

書込番号:17012409

ナイスクチコミ!1


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 19:26(1年以上前)

>風景・ポートレイト・花と自然・子供さんなどを撮る時にはEVFが良いと思います。EVFの利点を感じても欠点はほぼ感じないから。

もっとロジカルに書いてくださいw
やり直し。

書込番号:17012426

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/29 19:42(1年以上前)

単にD800を使いこなせなかっった人の負け惜しみにしか聞こえない。
第一、α900もD800も持ってるかどうか怪しいもんだ。
だって、一度も作例を見たことないんだもん。

書込番号:17012474

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/29 20:02(1年以上前)

>ニコン、キャノンはEVFの開発に熱心でないのはやはり家電メーカーでなく光学機器メーカーだから、液晶技術にそれほど拘ってないからでしょう。

EVF云々は単に表示デバイスだけの問題だから、自社の製品に使いたければ
買ってくればいいだけのことです。
SONYからだって買えるんじゃないでしょうか。
ライブビューはどこのメーカーもやってますから、いつでも
SONYにキャッチアップできます。
SONYだって一眼レフの良さに気が付いたら、ちょっと難しい
でしょうが、外注を使うとかOEMしてもらうとかすればいいんです。

書込番号:17012564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 20:46(1年以上前)

オリンパスのEVF?

どうしようもないと思うけどな。
横に振ってみればわかる。

書込番号:17012756

ナイスクチコミ!13


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 20:47(1年以上前)

> EVF云々は単に表示デバイスだけの問題だから

いや、光学ファインダーをEVFにするためには、センサーに常時光が行くようにしなければなりません。
つまり、途中のミラーとシャッター幕を何とかしないといけません。

シャッターは電子シャッターにすればいいのですが、問題はミラーをどうやってなくすかです。
単にミラーレスにするのはライブビューになるわけですが、それではAFが遅く、実用になりません。
ソニーはそれをハーフミラー技術を用いて解決したのです。

他社では、これに匹敵する方法を特許に抵触しないで考案しないといけません。
つまり、一眼レフにおいてEVFは、単なる表示デバイスだけの問題ではないのです。
そのため、現時点では、ソニー以外は一眼レフカメラのファインダーをEVFにすることはできません。
これはソニーだけの技術なのです。

書込番号:17012760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/12/29 20:51(1年以上前)

EVFの利点は軽量コンパクトなミラーレスでも実用に耐えるファインダー
を搭載できるという点が一番だと思っています。

もともと一眼レフとして設計されているボディでEVFにする利点を考えると
EVFだけでなくTLMとのセットですが、例えば毎秒10コマで5秒程度は速度を
落とすことなく連写でき、一切ブラックアウトしないファインダーで、常
時位相差AFで被写体に完全に追従する、といったことが実現できればその
価値は大いにあると思います。今のところ無理のようですが。
そんなカメラがあればツバメ、トンボ用に一台欲しいです。α77にはそんな
カメラを期待したのですが・・・。

撮れる写真が見える、という意見がありますが、JPEG撮って出しならある
程度意味がありますが、RAW現像前提であればそれほど意味があるとは思い
ません。JPEGにしてもキャリブレーションされたモニターと完全に同じ表
示能力があるEVFでなければ目安程度の物でしょう。

ピント拡大についてはライブビューでも同じことができます。視野率もこ
れなら100%です。そもそもデジタルになってトリミングも自分で簡単に
出来るわけですから視野率100%にこだわる必要性を私は感じません。ポジ
原版提出のフォトコンでは苦労しましたが・・・。

EVFだからプロが使わないということは無いと思います。SONYだけで無く
Fujiやオリのミラーレスを使っているプロもいます。

要は自分の撮影スタイルに合うか合わないか、ということでしょう。一概に
EVFが駄目、とも思いませんが、少なくとももともと一眼レフとして設計され
ているシステムにEVFを導入するならOVFをはるかに超える利点がなければあ
まり意味は無いと思います。

書込番号:17012770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 21:09(1年以上前)

まあ、パソコンもインターネットもデジタルカメラも、使い物にならんと言われながら育ってきた。
いずれ、ニコ爺キヤノ爺も大多数は、ニコキヤノのEVF機に乗り換えるだろう。
まえ、ニコン板でみた書き込み。
F6のファインダーとシャッター音が好きでフィルムを空の状態で連写させて、楽しむという。あっぱれ殉教者(^-^)/
まあ、ごく一部とは思うが、OVF宗ニコ示威が先のF6爺みたく殉教する日、十年以内にあれだろうね(^_-)
俺は良くさえなればパナオリどころか、まずないけどサムスンでも、グーグルやアップルの絡むインドわ中東のベンチャーのカメラでも買う。

書込番号:17012848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/29 21:40(1年以上前)

>他社では、これに匹敵する方法を特許に抵触しないで考案しないといけません。

元々の技術はキヤノンのベリクルミラーのはずでは? ソニーがTLM 関連で申請している特許は、デジカメinfo などを見る限り、かなり限定的ですよね。

また企業間での特許利用は大企業同志では敵対している場合を除き、排他的な使われ方をする例の方がむしろ少なく、クロスライセンス契約の内側で処理する方が多くなっていますよね。

書込番号:17012978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/29 23:06(1年以上前)

いつでもできると言うのは、実はいつもできないに通じます。
今までやってできていないのに、明日できるはずが無い。
例えばキヤノン、唯一のミラーレスは、性能不足であることはみんな知っている。
だから、これをフルサイズには出来ない。3年以内にはフルサイズミラーレスを開発する技術力は無い。
液晶を買って済むだけなら、台湾メーカーが既にやっているさ。サムソンだってやっているさ。


それと、背面液晶で拡大撮りはできるのでOKだと言う意見。
本当にポートレートや普通の撮影に使っているんのですか? シャッターディレイが1秒ですよ。
三脚マクロ撮影限定では無いの?


私は、α99もα7も7割は背面液晶で撮っている。シャッターディレイはミラー式デジイチよりも速いので、テンポ良く撮れます。
α7は確かディレイが20msだった。

こういうカメラを作れるのかな?
ビデオは60pで撮れているし、動画AFも効くし・・・
ここまでできるのかな?

簡単には真似が出来ないのがα7。
最大の難関は価格です。
これだけ低価格には出来ない。技術面でも政策面でも両方の壁が有る。

α7は全て解決して、製品発売にこぎつけた。
熱情と技術力のたまものです。

次はAマウントの後継機も期待します。
ミラーレスになるのかTLMなのか?
高画素はミラーレス、低画素はTLMで高速連写・・・なんて作り分けすれば良いのにと、楽しい妄想を浮かべています。

書込番号:17013330

ナイスクチコミ!12


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/30 00:16(1年以上前)

> JPEGにしてもキャリブレーションされたモニターと完全に同じ表示能力があるEVFでなければ目安程度の物でしょう。

いやいや、目安のレベルではないです。
露出に関しては、多く見ても±1/3EV(3分の1EV)以内であり、極めて正確に再現できています。
光学ファインダーは±5EV(5EV)以上(笑)、つまりまるっきり「勘頼み」であり、
それと比べれば、はるかに正確です。

書込番号:17013646

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 00:30(1年以上前)

OVFよりEVFの方が好きですね。
α900のOVFご素晴らしい素晴らしいといいますけど、ファインダーで見るボケ味は酷いものです。点光源など、実際には綺麗な丸ボケに写っているのですが、ファインダー像はまるでレフレックスレンズかのような輪っかになったりします。
また、ボケの量もファインダー像と撮影画像では大幅に違います。

書込番号:17013680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 00:33(1年以上前)

STFは使ったことないのですが、α900のファインダーに映るSTFの像は、極上のボケ味をスポイルしたものなんじゃないですか?

書込番号:17013685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/30 00:38(1年以上前)

そうなんですよね、その「勘」が身についている人は、今の電子ファインダーは物足りなく感じるんだと思います。それよりもファインダーの目の粗さやフレームレートの遅さ(残像感)や表示の遅延が気になってしまう。
反対に初心者さんは、今の電子ファインダーなら光学ファインダーよりも失敗が圧倒的に少なくなる。
今は、使う人によって優劣が別れるのではないでしょうか。
今後、連写時にファインダー像消失時間がなくなる方式をとれた方が、市場を制するのではないかなと思っています。
光学ファインダーなら、像面位相差AFの進化とペリクルミラーのようなもので。電子ファインダーならセンサー読み出し時間等の短縮などがカギを握っているのではないでしょうか。

書込番号:17013702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/12/30 00:56(1年以上前)

えーと、みなさん実用面を主題に話されているので、ちょっと違った視点で…。

里いもさん
>キヤノン・ニコンがOVFにこだわりを持つのは、報道用として動体撮影に必須だからと思います。

それも一つの理由だとは思いますが、それだけではないと思います。
報道用にはほとんど使われないペンタックスもOVFには強いこだわりを持っていますよ。
実用的な理由よりも、キヤノンもニコンもペンタックスも、生粋のカメラメーカーとして「撮る人の心」を何よりも大切に思っているのではないでしょうか。

EVFは便利です。以前に比べればチラつきもかなり改善されましたし、撮影に必要な各種の情報をファインダー内に被写体と重ねて表示できたり、そつがありません。

でも、やっぱり撮る瞬間は、自分の目で見たものを写したいんですよね。

花の季節になると花の名所などで、三脚を立てて写真を撮る人を良く見ますよね。
そういう人を観察していると、最近はLVでピントを合わせてるのをよく見かけますが、LVを見ながらシャッター切る人ってほとんどいないです。
たいていはピントを合わせたら、シャッターを切る瞬間は、直接目で見てるんですよね。中にはLVを終了してファインダーを覗き直して撮る人もいます。

qv2i6zbmさん
>EVFは、画像として記録されるはずのデータをリアルタイムに再生しているのと同じなので、
>「見た通りに写る」という一眼カメラの理想を実現できるわけです。

写真に対する考え方次第かとは思いますが…
やりたいことは、EVFで「見た通りに写る」ことではなく、肉眼で見たものを写し止めることです。

直接見たものを写し止め、その結果を見ることに意義がある。
EVFを見て撮るのは、ある意味試験で正解を見てから答案用紙に答えを書き込むようなものです。
そこに写真を撮る醍醐味はありません。

キヤノンもニコンもペンタックスも、そういうOVFでしか得られない部分を大切にしているのだと私は思います。


伝説のちやんぴおんさん
>また、ボケの量もファインダー像と撮影画像では大幅に違います。

これは単純に開放測光だからでは?
絞り込みすればボケ量の確認はできますね。

書込番号:17013774

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/12/30 01:03(1年以上前)

EVF と OVF ってメリット、デメリットだけで判断してないですよね。
プロにも色々あるでしょうが、スポーツ系には今の EVFは全く向かないでしょう・・・

でも、仕事から離れて家族サービスや趣味の撮影の中で、EVFが使われることも多く
なってるんじゃないかな・・・と勝手に思ってます。
その中で、EVFの良さを感じたプロさんは、その仕事の範囲で EVF機を多用する事も
今後は多くなってくるのではと思います。

私は EVF好きでなんの抵抗もありませんが、OVF使いながら EVF機をサブ的に使うと
カメラ変えてしばらくは、設定おかしいのかと思う事が有ります。


orangeさん、鳥さん撮るなら連写コマ数少なくても、コマ数の多いα99より D800(E)
の方が格段に撮りやすいですよ・・・分かってると思いますが。
D800(E)より見やすく明るいα900のファインダーでも、AF精度は雲泥の差で、やっぱり
D800(E)の方が歩留まり高いですよ・・・分かってると思いますが。

書込番号:17013794

ナイスクチコミ!15


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/30 01:07(1年以上前)

私の場合、OVF最高峰のα900とエントリーEVFのα57、両方持ってますが
メインで使ってるのはα57です(=゚ω゚)ノ

個人的には、撮る過程は特に拘りはないので、
いろいろ出来て結果がすぐに分かるEVFの方が便利で重宝してます(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17013800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/30 01:15(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

すぐに動けるようにLV撮影

バリアンLV撮影

NEX7ですが、LV撮影

主様

わたしプロではありませんが。
EVFってそんなに最近の技術ですか?なぜに今更そんなこと言われはじめたのですか(・_・;)

プロの方の意見を見たければ、SONYのホームページにいっぱい載ってるので、わざわざこんな得体のしれない自称プロの多いところに書き込んでも自称プロの方や本物かどうかわからないプロの方の意見しか出てこないのではないでしょうか?
αのセミナーなどに出向いて有名なプロの方にそのまま質問投げかけてみたらどうでしょうか?
ホントのプロの方の意見が聞けると思いますよ(#^.^#)

技術云々はわかりませんが、SONYのEVF技術を超えるカメラは見たことありませんが、得意部門の最新技術なわけなので満足行かないなら見限るのは早いほうが良いと思います。
今後待っていてもαマウントから最高のOVFの誕生は考えられますか?

例えは違いますがレコードやカセットの味も良いでしょう。
でもCDやLD、DVDやBD、今ではメモリーデータで再生するハイレゾなんて言う時代。

EVFの技術は主様がおっしゃるとおりまだ2〜3世代先が素晴らしいのかも(?o?)
でも
今の技術は現段階での最高峰のEVFではないんでしょうか?
さんざんカメラを触ってきたのでしょうから人の意見は必要ですか?

良さを選ぶも自分。悪さを見出すのも自分。

わたしの「お散歩フォトライフ」、「子供撮影」にはEVFだからこそのライブビュー・バリアングルは不可欠です(^^ゞ
ずっとニコキャノ使ってましたが、今更OVFには戻れませんよ(*´艸`*)

書込番号:17013825

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/30 01:22(1年以上前)

個人的にはOVF至上主義だなああ
やはりファインダー像からの情報量がEVFよりも多いので
創作するイメージがわきやすいです

でも、暗いところでは…
EVFの圧勝と思う♪
ナイトスナップでは強力な武器となりますよ

結局どっちも適材適所で使い分けています


EVFの最高峰はやはりソニーかなああ
周回遅れで最下位がフジ…

ソニーのウルトラスムースな表示はみごとです
フジは大好きなメーカーなのでがんばって欲しい
E2でもまだダメだったよ

書込番号:17013844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2013/12/30 02:21(1年以上前)

OVF,EVFどっちでもいいのではないでしょうか
要は望み通りの写真を気持ちよく撮れればOVFであろうとEVFであろうと構わないでしょうというのが私の考えです。

実際の所、OVFで四半世紀,100万回以上のシャッターを切ってきた私には、今のところEVFに変える理由はないです。OVFでEVFに負けない写真は撮れると思っています。
但し暗い処の視認性はEVFが上だと思いますので、切り替え式のハイブリットというのはいいのかなと思ってます。
但し将来的にEVFがOVFを超えて、EVFの方がより求めるものを得やすくなったらEVFに変えることになるかもしれません。

OVF,EVFどちらを勧めるのはありだと思いますが、他方を駄目出しするのはノーグットですね。
所詮は結果を得るための経過に過ぎないのですからね。

書込番号:17013927

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/30 02:51(1年以上前)

とりあえず

>αのセミナーなどに出向いて有名なプロの方にそのまま質問投げかけてみたらどうでしょうか?
ホントのプロの方の意見が聞けると思いますよ(#^.^#)

メーカー主催のイベントほど胡散臭いものはないですよ…
都合のいいことしか言わないですからね

そんな眉唾な情報よりもまだ価格コムの方が100倍信用できます♪

書込番号:17013955

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/12/30 04:49(1年以上前)

 選択の自由があるって素敵なことですよね。

 スレ主さんもスレを立てられる前にもう結論は出されていますように、個人のいいと思われる製品を選択すればいいのかなと思います。

書込番号:17014030

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/30 05:04(1年以上前)

スレ主様

釣られてみます。

そうお思いなら、乗り換ええるのが精神健康上よろしいかと思います!
所詮趣味の世界ですので、ストレスを抱えては本末転倒です!

たぶんですけど、この掲示板にはあなたの純粋な疑問に賛同しつつ、
答えられる「プロ」の方はいないでしょう。

というかプロも見てるんでしょうか?こういう掲示板って?
そんな暇なんでしょうか?それとも情報が欲しい?

カメラには独自の判断基準を持ってるはずなんで、
不良の報告や、特価情報ぐらいしか見ないのでは?それも見ないか。

そういう方でなければ、かなり工作員に近い「プロ」でしょうね。

ちなみに、「プロ」でない私は、EVF支持者です!
侵されいますが、ファインダーで設定が反映されないことがもう考えられません・・
むしろ、もっとOVFのメリットを教えていただきたい!

要は、スタイルの問題だと思います。
スニーカーが好きなの?革靴が好きなの?
どっちがじゃなくて、自分の好みの服に合わせるのが、基本でしょう?

ましてや、どっちの世界にもプロは存在します。
「技術者の遊び」は絶対にあり得ないです。

書込番号:17014039

ナイスクチコミ!8


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/30 06:15(1年以上前)

> EVFを見て撮るのは、ある意味試験で正解を見てから答案用紙に答えを書き込むようなものです。
> そこに写真を撮る醍醐味はありません。

これは極めて古い考え方です。
これだと、そもそも自動露出(P,A,Tモード)はダメで、マニュアル露出(Mモード)しか意味がないということでは。
さらに、AFもダメであり、すべて手動操作でじっくり撮るのが写真であるということではないでしょうか。
もっと言えば、一眼レフもダメで、レンジファインダーで勘でフレーミングするしか認めないということでは。

この考え方を全面的に否定するつもりはありませんが、極めて少数派です。
カメラの歴史を見るに、結局は「見た通り写る」ことを目指して発展してきています。
つまり、「あらかじめ正解を教えてくれるカメラ」を目指して発展してきたわけです。
その意味では、OVFよりEVFの方が「見た通り写る」、つまり「あらかじめ正解を教えてくれる」ことができるわけです。

実際、ファインダーのない(背面液晶だけの)デジタルカメラは一杯ありますが、
背面液晶やEVFがなくてOVFだけのデジタルカメラは(おそらく)皆無です。

そもそも、動画の世界では、フィルムの時は当然、光学ファインダーのみでしたが、
ビデオカメラになっても、しばらくは光学ファインダー搭載機がありました。
しかしながら、現時点では光学ファインダーのビデオカメラはなくなり、
すべてのビデオカメラのファインダーはEVFになりました(または液晶画面のみ)・・・と思います。

確かに、現時点では、EVFがOVFに追いついていない面はまだあります。
しかしそれは、純粋に技術的な問題であり、今後の技術の進歩で解消される問題です。

書込番号:17014110

ナイスクチコミ!14


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/30 07:01(1年以上前)

1点、補足します。

> 背面液晶やEVFがなくてOVFだけのデジタルカメラは(おそらく)皆無です。

現行機種でも、背面液晶はあっても全くの再生専用、つまりLVがなく、
撮影時は完全にOVFのみというデジタルカメラはあります(ペンタックス645D等)

書込番号:17014154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/30 08:16(1年以上前)

背面液晶画面を使ってライブビューして撮るのに便利なのは
朝陽や夕陽を撮る時。
太陽から眼を守るため。
カメラのセンサーよりも自分の眼を優先すると必須。
でも、それ以外では 光学ファインダーを優先的に使いたい。
撮影段階でしか生で見る機会が無いのだから、余分なものは極力減らしたい。
光学ファインダーを使いたいのは、それが一番の理由かな。
できれば、ミラーさえ無い方が良いけど、それだと 撮影の前段階が手間になるから、
ミラー(とプリズム)は我慢しよう(笑)

(ポラ代わりに)ディスプレイに表示すること自体は、否定しないし、仕事で失敗できない撮影では寧ろ必要なもの。
一番欲しいのは、レフ機に簡単に電子ビューファインダーや外付け液晶画面(6型くらい)が付けられる構造。

光学ファインダーを省略したとしても、A99の透過ミラーが簡単にアップダウンできたら、もっとアピールできるのにね。

書込番号:17014278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/30 08:41(1年以上前)

強烈な自己主張大会になってますね。自己主張はいいのですが、事実と反する思いこみを前提としたものがあり、EVF以外の要素を引きずったものがあり、また、ろくに使った経験がないと思われる方のものもあって、話の確信部分がわかりづらくなっているのが残念です。

書込番号:17014341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 08:48(1年以上前)

↑あんたもやんねぇ!(笑)

オリンパスVF-4のとぉ比べてどっちが上ってぇ、あっちでどんだけ書いてもぉいいんだけどぉ、
こっちで書くとぉ、かなり残念な人になっちゃうから、止めたらぁ?

書込番号:17014365

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/30 10:20(1年以上前)

>たいていはピントを合わせたら、シャッターを切る瞬間は、直接目で見てるんですよね。中にはLVを終了してファインダーを覗き直して撮る人もいます。

そういう人たちは、ミラーショックやブレに対して、何のために三脚を使っているかわかってない人たちですね。

せっかく三脚でミラーアップしてLVで撮影するのでしたら、わざわざ、OVFに目をつけてシャッタきるなんて、ブレを誘発するだけです。

一度、かなり拡大してLVで見ていたらわかることですが、三脚やカメラに触ったらどれだけ画面が揺れるか確認したことがないのでしょうね。

一旦、フォーカスをあわせたら、レリーズやリモコンでシャッターを切るべきでカメラや三脚に触ってはいけません。

書込番号:17014608

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2013/12/30 10:32(1年以上前)

自称カメオタクさん こんにちは

EVFの良さは カメラに取り込まれ 現像された画像見ながら撮影するので失敗が少なく 動画でも使える事ですが 

光学ファインダーで 露出補正使いながら問題なく写真撮れるのでしたら EVFでなくても問題ないと思いますし EVFに助けてもらわなくても 光学ファインダーで十分だと思います。

書込番号:17014653

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/30 12:54(1年以上前)

EVFでもOVFでもどちらでも使いこなせますので、こだわりはありません。
OVF命の人も、「良い」EVFを使ってみることをお勧めします。意外と便利なのです。
それぞれの利点はありますから、それで良いと思います。

そうそう、面白い呼びかけが有りました:
>>orangeさん、鳥さん撮るなら連写コマ数少なくても、コマ数の多いα99より D800(E)
の方が格段に撮りやすいですよ・・・分かってると思いますが。
D800(E)より見やすく明るいα900のファインダーでも、AF精度は雲泥の差で、やっぱり
D800(E)の方が歩留まり高いですよ・・・分かってると思いますが。

半分正しく、半分誤解です。
鳥を追う時には連写が遅いことを別にすれば、D800Eが良いですね。D800EのAFは動き物対応速度が良いです。
画像はα99でも充分追えますが、連写が始まるとα99のTLM方式は悪い。これは、途中で見せる映像は静止画なことが原因だと思う。しかも過去の静止画。動いてないから、鳥がどの方角に進むのか『ベクトル』が全く判らない。よって、男性の獲物予測能力を使えない。これは大きな弱点です。途中に見せる映像はリアルタイムの動く映像にすべき。静止画では追うのが難しい。α99の現状では一定方向に動く鳥しか追えない。

AF精度は、前にも書きましたが、α900は少し低かったので、対応策として2枚撮影していました。そうすればどちらかがジャスピンになる。
ざっくりと言うと、
  α900の歩留まり率は70%あたり、 ==>2枚撮れば良いので問題にしていません
  α99の歩留まり率は93%
  D800Eの歩留まり率は95%です。

ただ、D800Eは手ぶれが起きやすい状況では急速に悪くなります。α99の方が持ちこたえる。
総合的には、鳥撮り以外ではα99の方が歩留まり率は上がる(手持ち撮影です)。
私がD800Eに求める性能は、高解像度です。現実は、2400万画素の写真と3600万画素の写真では、たいていは違わない。しかし、時々はまると素晴らしい解像度になる。これを求めて撮っています。
ソニーのα99もAF-Dで快適なAFになっているのです。シャッターもD800Eと同じ傾向でカシャカシャと高速シャッターです。なにしろα99には電子先幕シャッターが有るので、ニコンの人が思うほどの差は全くないですよ。たぶんシャッターデイレイはα99が短いような気もします。
逆に暗くなってくると、手ぶれ補正が内蔵されていない高級レンズで撮り比べると、α99の方が手ぶれは無くなります。この差は明確です。ミラーショックが無いのと電子先幕シャッターのおかげだと思います。
もちろん、私はD800Eを一番高く評価しています。良いカメラです。
しかし、使う回数は少なくなってしまったのが現状です。
今後は格下のα7を使う回数が増えると思っています。

それぞれのカメラには、それぞれの利点がある。
其の利点を使いこなせば良いのだと思います。

書込番号:17015100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/30 13:36(1年以上前)

妄想もここまで来れば立派なもんだ!
恐れいりやした。

書込番号:17015213

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/30 15:17(1年以上前)

EVFも光学ファインダーも使ってますが、どちらでもいいのではないでしょうか。
EVFでは、電池の消費が気になりますが・・・

書込番号:17015569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/12/30 15:31(1年以上前)

蜜柑氏

そら、手振れするやろ!手持ちで背面液晶で撮影してたら(笑)

D800Eを高評価しなくていいから、語らないでくれるかな。大体、まともに写真撮ってないでしょ!

茶会で和服をD800Eで撮った。写真を差し上げたらとても喜ばれました。???

一般的に常識のある人は、気に入らない写真でも…ですね。

それに、多機種を持っているのにモアレの出易い和服をD800Eで撮る神経がわからない。



書込番号:17015615

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/30 15:48(1年以上前)

・露出確認が可能
・モノクロ表示が可能
・ピント合わせがし易い


「OVF気違い」ですが、上記理由だけでもEVFは、とても
素晴らしい!と思う

もう少し改善されれば、プロは、こぞってEVFを使うように
なるんだろう、そうすれば、ハイアマチュアは、憧れて?
EVFを購入する事になるんだろうね

ただ、α7の「人工的」な色、これだけは、何とかして貰いたい!
全く、覗く気がしない・・・ガックリ

書込番号:17015684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/30 15:51(1年以上前)

7のEVFって、99より明るいけどギトギトしている。高精細の方向へ改善してほしい。

書込番号:17015692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/30 15:57(1年以上前)

>7のEVFって、99より明るいけどギトギトしている

あっ、そうなんだ!道理で覗く気がしない筈だ!
ソニーに要望しなきゃいけないな、一度「要望スレ」
を立てて皆さんへもお願いしようかな

また、怒られたりして・・・(苦笑)

まっ、兎に角、何とかして貰えるよう、皆さんにも
ご協力お願いしたいね!

書込番号:17015724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/30 16:04(1年以上前)

>プロのかたで99を使用しておられる方がおられればEVFの現状についてお聞きしたいです

なかなかプロの方の書き込みがないですね。レフ機の使用歴も使用時間も長いプロの方ほどどちらか一方を選べと言われたらやはりレフ機になるのでしょうね。

プロではありませんが、個人的な意見では、まだまだ現時点のEVF はチラつきも、色再現も酷く、ファインダー内でモアレも起こるし、連写のパラパラと言うレベル以前の問題が多く、プロに総合的に光学ファインダー以上と言わせるのにはあと10年はかかると思います。

また、撮影スタイルも変わるので、EVFが好きな方を否定するつもりはありませんが、光学ファインダーを覗いて作画することには、想像力を働かせると言う大事な要素が入ってきます。だから写真は面白いし、奥も深い。

書込番号:17015755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/30 16:12(1年以上前)

え?
私はα55を使い始めてから、周りでF1撮ってる方々がなんでしょっちゅう背面液晶を(陽が差してるので)目をすがめたり、手をかざしたりしながら見てるのか不思議でなりませんでした。

…撮影結果を見ないと設定が意図通りになってるかどうかわからないのですね・・・。

うわ、めんどくさっと思います。
もうそんなめんどくさいカメラに戻れません。

そういうめんどくささが写真の本質だとはこれっぱかしも思えません。

ちなみにわたしはレビューも液晶ではなくEVFでファインダーを覘いたままで行います。
日中でもよく見えますよ。

書込番号:17015781

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/30 16:15(1年以上前)

楽しんでるかい?さん
>↑あんたもやんねぇ!(笑)
いいえ、経験に基づく事実を述べています。

>オリンパスVF-4のとぉ比べてどっちが上ってぇ、あっちでどんだけ書いてもぉいいんだけどぉ、
>こっちで書くとぉ、かなり残念な人になっちゃうから、止めたらぁ?
事実を述べるのにあっちもこっちもありません。
ここは単なる仲良しクラブではありませんよ。
ダメな点はダメと認めるべきです。
ケツの穴の小さい盲信者は自他ともに対して有害です。

書込番号:17015788

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2013/12/30 16:26(1年以上前)

そろそろツリ主現れてもよさそうですね。

書込番号:17015832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/30 17:25(1年以上前)

撮った写真を背面液晶で確認するのは、構図やピント精度(流し撮り含む)だと思います。これを加味してサーボ(AF-C)や測距点モードの設定を変更したり、シャッター速度やタイムラグを確認したりします。
それを確認するのにファインダーを覗くよりは、背面液晶に手で影を作ってピント部分を拡大して見る方が大きく見えるし早いし簡単です。いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと思いますし見にくいので、これについては電子ファインダーの優位性は疑問に思いました。

書込番号:17016059

ナイスクチコミ!7


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/30 18:43(1年以上前)

街中スナップなどの実用レベルで背面液晶で再生確認、失敗したらOVFを覗いてのリトライ撮影のなんて、めんどくさいことやってられないんで「ファインダー覗きっぱなし」で拡大縮小、ボケ、自分が意図した場所に完璧にピント精度合わせる、の一連が作業が撮るまえから確認でき、なおかつ画像再生もシームレスで、できるα99のほうが楽だと思います、

あくまで自分の使用範囲で「比べたら」の個人的感覚よ、OVFの素晴らしさを否定する意図はないです、三脚使用前提なら好きなほう使えばいいと思います。ただα99は背面液晶が三軸チルトなんで風景撮りでは結構便利ですよ。 

書込番号:17016342

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/30 19:39(1年以上前)

???使ってない人には実感できないかもしれませんね。だってファインダーから目を離さずに確認できるんですよ???
F1撮ってる時にはタイミングによりますが結構次々にクルマが来ます。
左目でEVFレビューしながら右目で次のクルマのタイミングを計ったりしてますね。スピーディーに確認ができます。
しかも外光の影響は受けないわ、拡大しての確認は出来るわ、良い事ずくめです。

周りのOVF機の方々は手をかざしたり、陽射しから体ごと背けて確認したり大変そうです。

>それを確認するのにファインダーを覗くよりは、背面液晶に手で影を作ってピント部分を拡大して見る方が大きく見えるし早いし簡単です。いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと思いますし見にくいので、これについては電子ファインダーの優位性は疑問に思いました。

この発言でマトモにEVF使ったことがないのは確実ですね。背面液晶と表示の大きさも変わらないし。



書込番号:17016540

ナイスクチコミ!16


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/12/30 19:44(1年以上前)

>いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと

ファインダーを覗くっていうより、取り終えたあとも覗きっぱなしで目を離す必要が無いってことです。
もちろん、背面液晶で確認も出来ますね。


orangeさん

>鳥撮りは連写問題を解決しないとダメでしょうね。(D800も鳥は無理です、連写が遅すぎるから)

>鳥を追う時には連写が遅いことを別にすれば、D800Eが良いですね。D800EのAFは動き物対応速度が良いです。

鳥さんに使えるってことですね。

書込番号:17016553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 19:51(1年以上前)

てんでんこさん

だからぁ、あなたが言ってること自体がぁ
>>強烈な自己主張大会になってますね。自己主張はいいのですが、事実と反する思いこみを前提としたものがあり、
>>EVF以外の要素を引きずったものがあり、また、ろくに使った経験がないと思われる方のものもあって、話の確信部
>>分がわかりづらくなっているのが残念です。
なんですよぉ。

>>オリンパスのvf4およびEM1ではかなりの線まできていますし・・・(中略)・・・でも、他社のEVFはダメだと思います。
E-M1は1ヶ月位使われたと思いますがぁ、SONY機は何か使われたのですかぁ?
まさかぁ、店頭で数時間覗いただけでぇ、これ程の事を言っていませんよねぇ〜。
あんなぁ滑らかさの欠片も無いEVFならぁ、見難いったらありゃぁしませんよぉ。
覗いたままでぇ横に振ってもらえればぁ、直ぐ気付くことなんですけどぉねぇ。
SONYのEVFはぁ、55の時代からそんな事は無いですよぉ。
それとぉ、液晶のドットが見える時点でぇ、話にならんでしょぉ。
有機ELになってからぁも1回コメよろしくねぇ。

ちなみにぃ、少なくともぉソニー板においてわぁ、仲良しクラブなんて物は無いですよぉ。
オリンパス板じゃないんだからぁ。

はい、出直してきてねぇ。サョォォ━。゚(゚´Д`●゚)゚。ナラァァ━ッ!!!!

書込番号:17016575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/12/30 20:02(1年以上前)

確認するのにファインダーを覗くよりは、背面液晶に手で影を作ってピント部分を拡大して見る方が大きく見えるし早いし簡単です。いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと思いますし見にくいので、これについては電子ファインダーの優位性は疑問に思いました。


コレについては、私もよくやりますが、EVFの方が見やすいです。
撮った後、EVF覗いてピントチェックなんかしょっちゅうですね。(三脚レリーズのLV撮影でも)
正直、背面液晶では見難い事の方が多いです。
OVFではそもそも出来ないので、背面液晶でしか確認できませんので、それはそれで致し方ない事ですけどね。
EVF機では昼間屋外にて厳密に確認したいなら、ファインダー覗いたほうが、間違いなく早く正確ですよ。

書込番号:17016626

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2件

2013/12/30 20:44(1年以上前)

結局他社のハイアマチュア機をためすしかないと判断しました。今後の進化を期待するより断捨離して新しい一歩を踏み出したい、撮影結果も大事ですがファインダーを覗く時間が自分にとってはある意味結果より大事かなと思っています。ファインダーを覗く時間にフラストレーションがたまる道具は自分には向いてないのでしょう、そこが大多数のEVFファンとは違うところかも知れません。

書込番号:17016751

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/30 21:17(1年以上前)

「OVFとEVFに関して個人的に思う事」


私「OVF気違い」なんですけどね、でも、それって、見ていて単に「気持ち良い!」
これだけなんですね

でも、気持ち良さなんて「写真の出来上がり」には、爪の垢程も関係無い


そういうものに捕らわれる事自体、如何に写真に「集中」出来ていないか?
写真そのものに対して、如何に能力を発揮出来ていないか?

「自分の能力全てを、写真そのものに注ぎ込んでいれば、気持ちよさなんて
 考えている暇が無い」


結局、そんな事を考えてしまう自分は、写真の「能力」が乏しいんじゃないか
こんな風に思ってます


でも、良い写真を撮りたいですからね、そんな事に捕らわれる事無く「EVF」を
使い、写真そのものに能力を傾け、良い写真を撮った方が良いんじゃないか
そんな風に思ってるんですね


・・・と、言いながら、それでも「OVF」の見た感じが好きですね(^_^;)

書込番号:17016866

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/30 21:38(1年以上前)

EVF機なら、、、無くても困らない背面液晶の存在。
OVF機なら、、、無かったら困る背面液晶の存在。
なのかな?

本当のプロなら、、、アシスタントが構図も露出も決めるから
関係ないのかな?

書込番号:17016939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/12/30 22:15(1年以上前)

なにを今更のくそスレ、しかもステハン・・・

α99の板に立てるなんざ悪意ありあり。

ちゃんと議論したかったら、デジタル一眼なんでも、の板に立てな、ステハン野郎。

書込番号:17017076

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/30 22:30(1年以上前)

当機種
当機種

EVFで鳥が撮れないって?
まあ、万能な機械はありませんから、用途に合わせてお好きな方を使いましょう。

書込番号:17017144

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/30 23:49(1年以上前)

てか背面液晶のLVよりEVFの方が像が大きく見えるのが普通だと思うが…

特に老眼だと(*ToT)

書込番号:17017478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/31 00:58(1年以上前)

>撮影結果も大事ですがファインダーを覗く時間が
>自分にとってはある意味結果より大事かなと思っています

このように考えているスレ主が、プロに聞きたいと
スレを立てる事態間違いです。
プロは結果が大事、結果が全て。

無駄なスレを立てたことを反省してください。

書込番号:17017725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/31 01:27(1年以上前)

写真を撮るプロではないけど、多くのカメラマンと仕事をしています。
プロと書かないのは、プロの領域に達していない人とも仕事をしているからです。

彼らにOVF,EVFについて聞いてみたら、概ね↓のような意見でした。一応多いと思われる順に書いた。

1.新しいものは積極的に取り入れたい。まずはどれだけ使えるかプライぺート中心に使用している。
2.今思う写真が撮れているから、積極的に変える必要はない。
3.暗い所の撮影では使用している。現在はサブで持ち歩いている。
4.仕事で使用している
5.今は様子見、まだ使い物にならない。
6.EVFでは細かい表情の変化が把握できないからOVF

と人それぞれ。でも1のケースが何人かいました(OM-Dが多い)。
スレ主が本気でEVFを知りたければ、まずは使用してみるといい。
ここに特定機種,特定メーカーをひいきにしないで、公平にカキコミしている人がどれだけいるか不明。だからあまりあてにはならないというのが率直な感想。
人から聞くより必要なら自分で体験してみること。カメラマンも徐々に体験している。

書込番号:17017811

ナイスクチコミ!11


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/31 01:40(1年以上前)

雑誌がメインですが、俳優やタレントさんを撮って食ってるプロです。
僕にとってOVFかEVFかより、露出が視覚化されている事が素晴らしいから
α99を使用してます。
有機ELと言っても現実に限りなく近い見え方のOVFには遠く及ばないですが、
EVF内ヒストグラム表示と合わせれば8割(個人的には9割りw)信じて撮って問題無い。

スナップとかで出会った瞬間を出た目(=撮り目=カメラ任せのAE)で撮るんだったら
EVFもOVFは関係無いが、意図する明るさなんかが有る場合は断然EVFの方が早く対応出来る。
露出決定がシビアな程OVFは撮っては背面液晶で確認と言う回数が増える。
動作で言えば一旦ファインダーから目を外してカメラを傾けて背面液晶確認、露出補正
して再度構えて撮って、フィンダーから目を外して(はーい2回目)液晶確認。
さらに3回目位迄したりしません? そうじゃなくても屋外で直射日光下だったら?
(明るい曇りでも結構きつい)さらに手をかざして〜背面液晶を覗く。それでも見やすいとは
お世辞にも言えない。


雲の切れ間なんかで繰り返し〜順光、斜光、逆光と言った大きな変化じゃなくても、
光線状態がちょっと変われば繰り返しません?。
人物撮影だったら、ちょっと待っててね…で、その間(露出が決まる迄)は撮影停止状態。
EVFで露出がリアルタイムに見える事はイメージで言えば撮影後の画像確認迄シームレスな感じ
がする(主観ですw)。
OVFでは、撮影テンポや気持ちが結構ブツっブツっと切れる感じが有ったけど(かなりストレス
だった)それらが格段に少ない。

カメラを覗いた際の被写体を愛でると言うところではOVFの圧倒的な有利さは有りますが、
被写体の一瞬を自分のイメージにより早く持って行けるのはEVFかなと思います。

書込番号:17017846

ナイスクチコミ!29


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/31 08:46(1年以上前)

OVFだろうがEVFだろうが…

使ってる本人が便利と感じて、楽しめりゃいいんですよ
私は、どっちも好きですよ^^

良さが分かんないのは、そういう価値観しか無いってことでしょ

書込番号:17018439

ナイスクチコミ!13


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/31 09:22(1年以上前)

> 撮影結果も大事ですがファインダーを覗く時間が自分にとってはある意味結果より大事かなと思っています。
> ファインダーを覗く時間にフラストレーションがたまる道具は自分には向いてないのでしょう、
> そこが大多数のEVFファンとは違うところかも知れません。

私はEVFが良いと思いレスしていますが、スレ主さんの意見はものすごく良くわかります。
要は、望遠鏡のように見えることを求めているわけですよね。
ファインダーを覗いている時間が楽しいという・・・
その意見はよくわかりますし、おそらく少数派ではない、むしろ多数派の意見だと思います。

確かに現状のEVFでは、精細感やダイナミックレンジや応答速度の不足で、望遠鏡のようには見えないです。
なので私は、EVFがOVFに及ばない点は、今後の技術の進歩で対応すべきと申しているのです。
例えば、精細感は、今後のセンサーサイズと同じ5,000万画素レベルのEVFができればいいわけです。
ダイナミックレンジは、例えば20EVをリニアに表示できるようにとか、
応答速度も、例えば1,000フレーム/秒に対応出来るようなものにするとかです。

ただし、ダイナミックレンジは拡大しても画像側が追いつかず、JPEGなら8ビットが限度なので、
ユーザー側で、現実忠実表示(20bit以上)にするか、撮影画像忠実表示(8bitまたはRAWデータの12〜16bit等)にするかを選択できるようにする必要があります。

書込番号:17018543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 12:49(1年以上前)

EVFに表示するためにJPEGは関係ないような。。。
そのうち、最終出力はEVFなんて時代になるのかな?

書込番号:17019262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/31 13:04(1年以上前)

>ただし、ダイナミックレンジは拡大しても画像側が追いつかず、JPEGなら8ビットが限度なので、
ユーザー側で、現実忠実表示(20bit以上)にするか、撮影画像忠実表示(8bitまたはRAWデータの12〜16bit等)にするかを選択できるようにする必要があります。

勘違いしている人がたまにいるけども…
EVFのダイナミックレンジが狭い問題はセンサーに起因する問題です
現状でEVFのダイナミックレンジは必要十分確保できます

さらにダイナミックレンジと表示側のビット数も関係ないです
8ビットでも人間の識別できる限界を超えているので…
入力側の高ビットは綺麗な8ビットのデータを作るのに大事なだけです

書込番号:17019313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 13:56(1年以上前)

黒色をどうやって作り出しているか?
を考えると"バックライトの不要な有機EL"を
使ったEVFはもっと評価されてもいいんだけど。
大型化が難しいなら、小型化で勝負するだけよ。

書込番号:17019476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/12/31 19:23(1年以上前)

>EVF機なら、、、無くても困らない背面液晶の存在。
OVF機なら、、、無かったら困る背面液晶の存在。
なのかな?

その通りですね!完全に同意します。
よってカジュアル撮りをする方向けの機種はEVFすら不要になる。三脚撮りをするときも不要ですね。

個人的にはOVF+背面液晶LVが好みです。

書込番号:17020428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 19:31(1年以上前)

プロな人がプライベートでカジュアルに撮るならそうなのかもしれないですね。
東京オリンピックのころにはどうなっているか楽しみですね。

書込番号:17020444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/01 22:56(1年以上前)

自らプロと名乗る奴にろくな奴はいない。
プロか否かの評価は、第三者がつけるもの。

書込番号:17024190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/02 03:39(1年以上前)

幾らOVFでも特に超望遠で、性能の悪いレンズを使えば現在でも高性能の短焦点レンズを使ったEVFより劣るようです、私のニコン1でも暗所ではノイズが目立ちますが、日中ロクヨンなどを使えばOVFのズームレンズを凌ぐ見え方をします。

元々脳は網膜からの情報を電気信号で受け取っていますので、将来的にはOVFをEVFが超える可能性も有るのではないかと考える様に成りました。

書込番号:17024770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/02 09:43(1年以上前)

近視の人から見れば既にその逆転?現象はもう起きています。
視度調整とその調整範囲のワイド化についてEVFとOVFでは
どっちが実現が容易なのかは気になりますが。。。

# 明度が低下すると視力も低下する。

書込番号:17025176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/03 02:19(1年以上前)

素朴な疑問というか要望なんですが、PCで使用しているカラープロファイルを使えるEVFや背面液晶ってないんですかね???

書込番号:17028236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/16 00:11(1年以上前)

更に質問させてください。

EVFの映像は、実際より若干タイムラグがあると聞きましたが、コンサートやライブで撮影した場合、微妙に音と映像がずれるのでしょうか?
それとも感じられない位のタイムラグなのでしょうか?

想像ではなく、実際にEVFでコンサートやライブを撮影したことのある方の経験談をお聞かせください。

書込番号:17077245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/16 08:32(1年以上前)

検証済みです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11956484/#tab

α77以来EVFが有機EL化されて早くなった事はあっても遅くなってる事は無いでしょう。

画面のど真ん中で捉えたつもりのツバメが、ずれてる事はあるでしょうけど理論的にはそれはEVFラグではなく、人間の反射速度の方が一桁影響がデカいです。
・・・その反射速度ラグを感性で修正できる佐々木小次郎のようなレベルの達人のみ、一桁小さいEVFラグに悩まされるでしょう。
他にもシャッターラグって言うカメラ起因のズレもあるんですが・・・。

書込番号:17077822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/20 01:46(1年以上前)

最近機会があって、EVF機を使いました。
いやぁ、思ったより使い良くてびっくりしました。
例えばキヤノン機でいうと、Kiss,70D,6Dあたりまでは、EVFになっても問題ないのかなと思います。

但し1DXを使う動きもののトッププロはまだ使わないと思います。
動きものは、今を見ながら未来を予測して撮るものなので、多少なりとも過去の状況を見ながら未来を予測するのには抵抗感があると思います。
そして予測するためには、カメラのタイムラグや自身のタイムラグは当然知った上で行います。
私も現役の頃は、定期的に出身大学に行って、反応速度を測定してもらってました。

書込番号:17092010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/20 09:20(1年以上前)

ぜひ、トッププロのご意見を伺ってみたい
ものです。
2400万画素もいらない。
それが開口一番だったりして。

書込番号:17092398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/22 19:29(1年以上前)

α99のEVFは結構綺麗だけど、所詮EVFはEVFだなぁと思う事もやっぱり有る。
α99と645Dの使用率が7:1位(645Dの出番が減った〜〜)連チャンでα99で仕事をして、
半月位空いて645Dを覗くと、ハッする程で、ファインダー綺麗だなぁと小さな独り言を
言ってしまう事は有った。

ただ撮影が始まってしまうと、実絞り時の見え方(絞りプレビュー)、ファインダー内の
ヒストグラム(黒潰れ&白飛び確認)、ミックス光源時の割合、そして基本の露出…それらを
OVFの背面液晶で確認する不便さ〜〜と言うか、もう正直不自由さと感じてしまう感が大きい。

ホテルや事務所や会議室なんかで人物を撮る時、出来るだけその場所を生かしたい派なので、
ストロボを極力使わないんですが、室内灯(電球色や蛍光灯)と窓際の自然光のバランスが
リアルタイムに見える事って有り難いなぁと思うし、スタジオでスポットライト気味や、傘バン
1灯、ピントを見るのは傘バンのモデリングのみの薄暗い環境で撮る際、自分は反映OFFでゲイン
アップで明るく見れてピントを合わせやすいし、仕上がりはファインダー内/背面液晶で確認でき、
スタッフは仕上がりに近い撮影現場の明るさで、なんかイイ雰囲気だね〜と言う環境を作れるのも
今迄に無い感じ。
従来だと薄暗い中での撮影はOVFの場合ピント合わせる為にアイランプを付け消して貰ったり
するか、付けっぱなし。
※付けっぱだと組んだライトとの見え方は全く別もんのかけ離れた感じになる。

EVFになってからの良さは、従来の撮る事に必要な時間だからしょうがないんだけど待たせる〜
みたいな事が、かなり少なくなって大袈裟だけどシームレスな運びで流れが良くなった感じが
有る(スムーズより快適さが有る)。
無論OVFでもLVを使えば同じ事は出来るし、露出決め等をやってる人はいるだろう。
だけどそうやって使ってても、撮る時はOVFを覗いて撮りたい人と、有る意味LVで決めるまま
撮ってしまいたいかのどっちかなんだと思う。
でもどっちでも構わないよ…って人から見たら、きっとOVF派もEVF派も対して変わらんと思う。
今はまだ一眼では少ないEVFですが、近い将来は好みとかそんなもんになると思う。
ハッセルをウエストレベル上から左右逆の絵で撮るか、プリズムファインダーで正立像で一眼
スタイルか…とは違うかもしれないけど、速度や撮りやすさが必要な仕事では後者な人でも、
ゆったりした仕事やウエストレベルでも問題無い時はプリズムを外したりする。
プリズムファインダーは外せるけど、EVFからOVFにはならないとかって話じゃなくて、
単純に自分に合った物を選ぶだけの事じゃないかい?って事を言ってみました。

素直に気持ち良く被写体と対峙して撮れるOVFと、覗く絵は多少犠牲にしても利便性メインと
思われがちのEVF(ちゃうけどね)。
OVFの人はLVでファインダーで覗く以外の事は出来るから、何故OVFを切り捨てて迄EVFで?
と思うのはわからんでも無いけど(有る意味OVFはLVとのOVFで2種類が可能)、EVFでOKと
言う人はファインダーでLV状態が出来る事に価値を見いだしただけなんですよ。
だからEVFを使う使わないは個々のスタイルや基準に過ぎないから、とやかく言われる事じゃ
ない気がしてしまう。
使っているうちに利便性が犠牲を完全に上回れば犠牲にしてる感覚は無くなるんだろうけど、
α99を好きで使ってるユーザーは利便性が上回ってるから(嫌だけどみたいな)感覚は無い
人が多いんだと思う。

プロが多用してないから(使い物にならない=ダメ)とか、EVFは露出で迷う初心者向けだとか…。
本当下らない。
使うか使わないってだけじゃない?
LVは便利でOKで有りだけど、EVFになると行き過ぎだわって事だとしたらなんか変じゃない?
自分が納得出来るところの便利さ迄はOKで、それを過ぎるとアウト。
AF(MF)AE(M)jpg(RAW)、ピクチャーエフェクトやシーンセレクトモード、連射(単射)、
ポップアップストロボの有る(無し)等カメラには様々な機能が有って良いと思う。

メーターの無い時代に経験や感を働かせてMFで撮ってた頃(また極端な例を持ち出してますよw)
からしたら…(時代順位で→)ポジを切り現して増減感する事、ネガで撮る事、ポラを切る事、
デジカメですぐ確認出来る事、LVでリアルタイムで見られる事、EVFでファインダーでリアルタイム
で見られる事なんかは、50歩100歩な事なんじゃないかと言うのは強引かしら?

EVFそんな悪いもんじゃないと思うんだけどね。
ただEVFはホワイトバランス1つ変更しないと不便になる事も有るので(室内から出て画面
真っ青とか一瞬壊れたかと思うよww)
反映、オートレビュー、ホワイトバランスなんかが背面辺りに1ボタンでON/OFF出来たり、
自分で選ぶ物をプリセット出来たらいいな。
スポーツモードを選択するとSS速度が高速めで連射、コンティニュアスAFになるみたいな
と同じで、シンクロ外す(切る)→反映ON+ホワイトバランス変更とか出来たらいいなぁ。
次期ではさらに究極のズボラカメラ(撮る事専念出来る)に更なる輪をかけて欲しいもんです。

ビバEVF!!

相変わらず纏められなくて長文で済みません。

書込番号:17100949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 20:05(1年以上前)

プロが選んでいるからという理由で
無条件に受け入れる人がいるのは事実です。
だから、トラックやダンプカーやLPGで動く
タクシーと同じ仕様の乗用車を買う人は
沢山いることも理解はできます。

AFしない、AEしない、AWBしない人には
EVFのほうが早いと思うんだけどなあ。
よほどトラウマになるようなことが店頭で
あったのかな。


書込番号:17101087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/22 20:53(1年以上前)

>プロが多用してないから(使い物にならない=ダメ)とか、EVFは露出で迷う初心者向けだとか…。

そういう人に限って、大抵、RAWで後で露出いじってごまかしている人が多いように思いますね。勿論、せっかくのEVFを使っても、ちゃんと露出制御できない人もいますけどね。

JPEGで撮るのは素人でRAWで撮るのが上級者と勘違いしている人、多いような気がします。

書込番号:17101284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 21:02(1年以上前)

プロの結婚式のカメラマンは
きっとネガフィルムを使っていたと思います。
プロなりの理由があったからだと。

だからという理由でネガフィルムを好んで
使っていたハイアマのカメラマンはどのくらい
いたのかな。(笑)

書込番号:17101318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/22 21:35(1年以上前)

では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。
失礼ながら、勘違いとか書かれる時点で既に上下感を持たれているようにも感じます。(気分を害されたらスミマセン)

そもそもRAWもデジカメの一つの便利機能だと、私は思います。
それを有効に使うか否か、人それぞれでしょう。
JPEG撮って出しで全て完結する方、保険でRAW+JPEGの方、RAWオンリーの方、ただそれだけの事。

EVFとOVFも同じで、要は他人は他人ですから、自分に合ったやり方をすればいいだけだと思います。

書込番号:17101472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 21:47(1年以上前)

撮影スキルと現像スキルは異なるということだけなのでは?
どっちを大切にするのかは人それぞれってことなのかな。
レタッチというのは別次元のスキルなのかな?

書込番号:17101532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/22 21:55(1年以上前)

>では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。

あなたの言われるとおりです。どちらを使おうが撮影者の勝手です。

でも、一般にRAW=上級者、JPEG=初心者と思っている人がここの掲示板の書き込みを見ているとそう感じられるからです。

でも、どちらで撮ろうと写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。

というのは、ある掲示板でシャッター速度を稼ぐためにあえて-1EVで撮って、後でRAWで補正するのがベストなんて言う人がいたからです。

書込番号:17101570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 23:01(1年以上前)

当機種

江の島の頂上より

例えばこんなシーンではα99のEVFでも
何が何だか眩しくてわからない状態だったような。。。
でも収まってくれているのは嬉しいものだ。

書込番号:17101926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/22 23:03(1年以上前)

>写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。

それは同意です。

でも、ベストかどうかは置いといても、明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。
許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。

書込番号:17101938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/23 00:35(1年以上前)

別機種
別機種

トリミング後、縦ビクセル1/2(面積1/4)にリサイズ

トリミング後、縦ビクセル1/2(面積1/4)にリサイズ

ちょっとトピズレ失礼します。

ぷれんどりー。さん

>明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
>私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。

これって結構私の中で疑問だったことなんです。
えっと
@限界ISO以上にしないで、あとで現像で明るくする。
A限界ISO以上でもあげて適正に露出を与える。

添付は、当時の私のメイン機で限界以上のISO(12800)まで上げて、しっかりと露出を与えてやっています。対してISO6400とか3200で撮って、後で露出をプラス補正したら、この写真よりノイズが多くなるような気がしています。つまりこれは上のAの手法で撮っているということですね。
対してぷれんどりー。さんは@が宜しいとおっしゃっているみたいだし。

どちらがよりノイズがでないのかなというのが謎なんです。
それともこれはカメラ(映像エンジン),現像ソフト毎に特徴があるのでしょうか??
フィルム時代で言うと、@は増感、Aは高感度フィルムを使用ということになりますね。

解る方ご教授願いたく

書込番号:17102335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/23 07:53(1年以上前)

当機種
当機種

ねこまたのんき2013さん

有難うございます。
朝のバタバタの中で、簡単な比較をしてみました。
当機種でRAWのLr4での現像です。
1枚目は-1EV、ISO3200
2枚目は補正なし、ISO6400
その他の設定は全て同じです。(カメラ側でのNRやDRO等の補正はOFFです)

等倍近辺での切り出しです。
アップすると、若干解像度が落ちると思いますが、いかがでしょうか?
あくまでも単純な比較という事で、厳密なものでは御座いません。
ご了承下さいね。

それと、実際は現像時にNRとかを調整しますので、仕上げ時は変わってくると思います。

書込番号:17102819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/23 10:10(1年以上前)

>許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。

仰るとおりだと思います。興味深い実験ありがとう御座います。

あと、RAWでは使えないですが、静物なら高感度でのマルチショットノイズリダクションを使う方法も選択肢のひとつとは思うのですが、それぞれの比較画像でどうなるのかも興味深いですね。

書込番号:17103128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/23 10:14(1年以上前)

>だからEVFを使う使わないは個々のスタイルや基準に過ぎないから、とやかく言われる事じゃない気がしてしまう。

 少々極端なご意見であるスレ主さんに対して書いた事であるのは分かっていますが。

…逆もまた然り、ではないですか?

いわゆる、悪い意味での「それぞれ」みたいな言葉が踊っていますが、「α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況についてはどう思われますか?そのスタイルや基準について。

私自身は、現在EVF機しか使っていませんけどね。

ただ、「安易な二者択一論」になりがちな人は、どちらかと言うと「EVF支持層」に多いような気がしています。

たとえば、
「AマウントにひとつでもOVF機が有るならば、誰もEVFの隆盛に文句を言う人はいない」。
そんな風には、考えられませんか?


書込番号:17103143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/23 21:39(1年以上前)

まあ、OVF、EVFの話になると議論は尽きないわけですが、夜の世界の住人さんの言葉

>α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況に
ついてはどう思われますか?

を受けて少しだけ・・・。

仮の話ですが、もしSONYがαAマウントのEVF機は売れなかったので、やはりAマウント
はOVFに戻します。以降AマウントではEVF機は出しません。と言ったら現在のαAマウ
ントのEVFを良しとし、EVFだからこのマウントを使っているという人はどう思い、ど
うするのでしょう?
α7(R)がある現状ではα900の時よりダメージは少ないと思いますが、それでもにわ
かに受け入れ難いと思います。ましてα900ユーザーには逃げ道となるOVF機はありません。

私はもはやOVFにこだわりはありません。現在手元にあるデジカメはEVFのミラーレスだ
けです。それなりに利点もあり、気に入って使っています。

ただ、αAマウントはもともと一眼レフ用のマウントです。それを現段階の不十分なEVF
で全てを置き換えられて、「はいそうですか」と納得できるものではありません。SONY
の言う「TLMによる圧倒的なパフォーマンス」も全く感じられません。

私はα900を手放しました。このままそこへ留まっても行きつく先はどん詰まりだからです。

もともと一眼レフとして存在したマウントからレフをとるのであれば本当に一眼レフを
はるかに上回る性能になってからにしていただきたいと思います。

書込番号:17105235

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/23 22:14(1年以上前)

α900がディスコン、EVF世代のα55が発売されてから何年たちますかね、

「失望した、裏切られた、見捨ててやった」とEVF機の掲示板に延々と書き込み続けるよりソニーへの執着心を捨てて次のステージに行く事が心からの幸せへの鍵だと思いますけど、

受け皿のメーカーが無いというならカメラ自体をやめるターニングポイントかもしれないよ?

書込番号:17105433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 22:35(1年以上前)

日本では
職業選択の自由は保証されています。
趣味もカメラメーカーもマウントも。

書込番号:17105551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/23 22:41(1年以上前)

他は同意ですけど、職業に関してはコネがないと今の日本では厳しいかも

書込番号:17105593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/24 00:42(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

ちょっとレスが遅くなってしまいましたが、実験ありがとうございます。
確かに6400の方が背景の緑のノイズが若干多いと思われます。

私ももう一度実験(キヤノンDIGIC4機で)してみます。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:17106085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/26 01:41(1年以上前)

candypapa2000さん
ねこまたのんき2013さん

どういたしまして。
元データでは、ハッキリと違いが分かりますよ。
実際お持ちの機材で試してみるといいと思います。
カメラ・現像ソフトによっては、また違った結果になるかも知れませんので。


candypapa2000さん
マルチS NRとの比較ですが、当スレとは逸脱してしまいますので、申し訳ないですが、作例は止めておきますね。
ちなみに先程試してみました所、私的には-1EV ISO3200 RAW補正>マルチS NR>JPEG ISO6400でした。
但し、マルチS NRは私的にはNGですね。あまりにもノイズが無くなって、逆に違和感が出ます。
それなら、RAWで自分の好きなノイズ処理等をした方がベターな感じです。
ISO6400は、実験にてカメラ側のNR等を切っている為、輝度・カラーノイズ共に出てしまった為にイマイチです。
通常撮影ではJPEG撮って出しであるなら、カメラ側での高感度NRを掛けると思いますので、また違う意見もでるかも。
コレばかりは、さすがに簡単に比較は出来ません。
補足ですが、ISO3200 RAWでの現像の際、ISO6400撮って出しと公平を規する為、ノイズ軽減処理はOFFです。


結論として、RAWで現像する事が許されるなら、マイナス補正でS.Sを稼ぐ手法が私的には一番安心では有ると思います。
但し、現像が面倒くさいとか、苦手とか、撮って出しオンリーの方にとっては、また別の意見も有ると思います。



それでは、スレ主さま、皆様、スレが閉まっているとはいえ、脱線すみませんでした。

書込番号:17113950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 09:06(1年以上前)

カメラで現像するのとPCのアプリで現像するのとどっちが綺麗か?
というの比較になってしまっているような。。。

手ぶれ、被写体ぶれを防ぐためにどうするか?

ノイズ処理はどうすれば綺麗になるか?
がごっちゃになっていませんか?

# 手ぶれ、被写体ぶれが常に悪とは限りませんけど、、、

書込番号:17114545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/26 10:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ごっちゃになってるというか、『ある一つの結論』から派生したcandypapa2000さん自身の疑問なのだと思いますよ。

今回の横レスはS.Sを稼ぐ為の一つの方法として、RAWでマイナス補正も有りだとお伝えしたまでです。
ただ、その延長でcandypapa2000さんからノイズ比較の疑問も挙がったので、私信としてお伝えしただけです。
ただ敢えて比較作例は載せていません。(ノイズ処理に関しては比較しようが無いですし、そもそもスレ違いなので)

この件については前の書き込みで終わらせていますので、汲み取って頂ければ幸いに存じます。
有難うございました。

書込番号:17114757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 10:19(1年以上前)

御意に。
失礼いたしましたん。

書込番号:17114806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

α77との差は?(EVF・AF・その他機能)

2013/12/17 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
別機種
別機種
別機種

NEX-7+55-210 OSS+ゴリラポッドファーカス

液晶画面はこんな感じです。

レタッチなし。確か少しトリミングはしました。

ニコンD90ずっと使用しており、今年2月NEX-7を購入。
その後、背面モニターのAF速度やピーキング機能・MFアシストからニコンのカメラを使用しなくなりました。

最近NEX-7+55-210 OSS+ゴリラポッドフォーカス(手すり固定)で餌付け場のカワセミをMFで撮影しています。
ニコンのデジタル一眼レフでも試しましたが、いろいろあってNEX-7の方が撮りやすいです。

そこで、Aマウントのカメラを購入しようと考えたのですが、MFでのカワセミ撮影に適しているのはやっぱりα77ですか?(APS-Cの為焦点距離の関係から…)
例えば70-400GU装着にて同じ餌付け場でカワセミを撮影するとしたら…。

お店でα99のファインダーを見たら凄くキレイであり、AFも速かったです。
やはり使用した感じα77より99が欲しいと感じました。

質問T
EVFの左・AFの差・その他大きな違いがあれば教えてください。
ちなみにα77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?

質問U
鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?

質問Vいろいろ書いてしまいましたが、
@焦点距離が少し足りないがα99を買うか(そもそも高額であり比べる対象がおかしい…笑)
A少し古いα77(多分、十分だと思いますが)
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。

アドバイスをお願いします。

書込番号:16967367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/17 16:11(1年以上前)

>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?

ありますよ↓

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html

ちなみに、カタログとか見たのでしょうか?
ホームページから、取り説(pdf)もダウンロードすれば読めれるし。

書込番号:16967400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/17 16:12(1年以上前)

望遠重視ならAPS-Cの方が良いかと思います。
α99は高感度に強いのが特徴ですが、カワセミ撮影ならあまり関係ないかもしれないですね。

>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?
両方ともありますよ。

>鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?
αは春頃に後継機が出るという噂があるので、今は待ちかなと思います。

なので
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。
がいいと思います。

書込番号:16967402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/17 16:18(1年以上前)

1
有りますが、NEXとの大きな違いはピントリング連動オートがないことです。

2
急ぎじゃなければ、2月まで待ってみるのも手です。

3
@圧倒的にα99です(笑)
Aこの選択もよいですが、買うなら値段が一緒なので、フルサイズ対応のLA-EA3か4が良いと思います。
とりあえずなら400mm+Speed BOOSTER for AかLA-EA3ですかね(笑)

書込番号:16967416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/12/17 18:44(1年以上前)

私は77から99に乗り換えました!!

機能的には、ただのブラッシュアップ版みたいなもんです!!!

EVFはきれい度があがってるだけですし、高ISOも画質は上がってますが最高数値は大して変わりません!w

99のAPS-Cモードは、ニコンのクロップモードと違って、EVFなのでファインダーは大きいままです!
70-400で撮りさん撮る時にはちょくちょく利用してます!!
デジタルズームと違ってRAWも撮れるし、いろいろ制限事項がないので、なかなか便利です!

あと、77のもっさり動作はファームアップしても取れ切れなかったので、99にするだけで幸せになる人もいるよーです! 私とか!!!!



以上により、77vs99なら個人的には99を推します!

ただ、待てばよくなるのは当たり前なので、ここは我慢して待ちなのか、1日でも早く撮りまくるのかは、ご自身で判断してください!

この株は今、売りなのか!?買なのか!?といった場面で、売る決断した人と買う決断した人は同じ数いるそーです!
(でないと売買が成立しない!?)

書込番号:16967822

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/18 00:01(1年以上前)

カメラ性能だけであれば、α99でかなり撮りやすくなると思います。
鳥撮りがメインであればAPS-cクロップで使えば良いですし、それ以外も
撮る事があればフルサイズの恩恵もしっかり得られますしね。

ただレンズも買い替えが必要になってきます。
レンズ予算もしっかり含めてのα99への買い替え(もしくは買い増し)で有れば
問題有りませんが、そうでなければ中古で5万台のα77に光学性能の良い望遠レンズ
等を組み合わせたセットで考えられた方が良いかもしれません。

画像は三脚は望遠でゴリラポッド?と一瞬思いましたが、NEX-7でMFでしっかり
撮られてますね。自分の撮りやすさとカメラに見合ったスタイルでしっかりした写真を
撮られてる印象を受けますので、あとは最終的に絵にする鑑賞形態(プリントなのかモニター
鑑賞なのか)で、もう1度絵にする為に必要な事と今足りない物なんかをご自身で検討された
方が良いのでは?と思います。

EVFは77に比べて99では綺麗にはなってますし、多分77/99後継でブラッシュアップ以上
にはなると思いますが、個人的には言い方は悪いですが所詮写真を撮る為の情報だと思って
ますので差を気にされなくても良いと思います(主観)。
個人的にはOVFよりEVFマンセーの人ですσ(´∀`*) 便利過ぎる ( ・∀・)=b グッジョブ。

動体(AF)に対し、少しでも食いつきや性能をと思うので有ればAF-D等を備えた99も
有りですが、何となく77と良いレンズの方がスレ主さんは良い野鳥写真を撮られるのでは?
と思ってしまいます(弘之神さんの事をほぼ知らないのでw推測に過ぎませんけどw)。

あとは77/99やその後継機にゴリラポッドでは厳しいと思いますので、DSLR機に行くので
あれば三脚等含めた予算も視野に入れて熟考されると良いのではないでしょうか?

よってA→B→@…う〜ん(p・ω・)qでも B→A→@かもしれない。
やっぱ望遠につぎ込むのが本命かも。
鳥撮りしてたのは四半世紀前なのでよくわかりませんが、500mmとか欲しかったなぁ〜(当時)。
歩いて撮りに行ける距離にカワセミはいたけど、小さな川の対岸だったのでA-1にFD70-200mm
F4.5で撮ったカワセミは豆粒だった〜〜、良いフィールドをお持ちですね。

書込番号:16969177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/18 21:38(1年以上前)

別機種
別機種

α77 DT55-300 手持ち

α77 DT55-300 手持ち

結論的に言うと、来年のα77の後継機を待つのがいちばんいいように思います。

確かに99は、高感度性能は、77より優れていますが、やはり、鳥撮りは、ちょっとでも望遠が効くほうが有利です。クロップすればいいという意見もありますが、やはり、光学レンズでちゃんと大きく映してのフォーカス精度とクロップでは違いますし、解像度も99のクロップより77の方が優れています。

APS-Cの300ミリは、35ミリ換算で450ミリに相当しますが、ボディ内手ぶれ補正が効くα77では、レンズが軽いので手軽に鳥撮りでも手持ち撮影できます。でも、99では、300ミリでは、ちょっと望遠が足りませんし、70-400Gの非常に重いレンズを使ったところで、APS-Cの300ミリより望遠が効きません。

やはり、来年出ると言われている77後継機が一番いいように思います。多分、高感度性能もかなり改善されていると思われます。

書込番号:16972293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/12/19 08:00(1年以上前)

とりあえず、お店で触れるようですので、試しにa99+70-400G2でAF-Dにして、基本モードなり、APS-Cモードなりで、店舗内の一番遠くにいる店員さんでも追っかけてみてください!

そのあと、同じことをa77でもしてみてください!! (AF-Dは無いですが!)

その際、忘れずに露出補正を+−してみてください!

どう感じるかは個人の自由です!!!!!




あと、基本、今までの流れだと、SONYの後継機の噂は出る出る詐欺です! 実際には大分後ろにずれるのが常です!!

当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが、後継機の噂は後ろにずれる、の方にかける方が勝率は高いです!!!w


それと、クロップとデジタルズームとを混同している方がいるようですが、両者はしていることが別物です!
どちらも仕上がった写真は元のトリミングに相当しますが、仕掛けが違いますのでクロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?

書込番号:16973673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/19 09:15(1年以上前)

>クロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?

フルサイズでクロップやトリミングをするより、APS-Cでノートリミングでそのままのほうが解像度もフォーカス精度も有利です。確か、99でAPS-Cサイズにクロップすると1000万画素に落ちたのではないでしょうか?

わたしのだした写真は300ミリ(35ミリ換算450ミリ)のノートリミングの写真ですので、フルサイズで300ミリのレンズでトリミングやクロップして同じ大きさにした写真より解像度的にもフォーカス精度も有利なはずです。

AFの動きに対する食い付きは99の方が優れていますが、連写枚数が少ないのでやはり、連写枚数が多くて動きにたいして食付きがいいのがベストです。


野鳥撮影では、はっきりいって400ミリでも望遠が全然たりないというのは撮ったことがある人ならわかると思いますが、フルサイズで400ミリレンズを使っても、APS-Cで300ミリレンズを使うより望遠が効かないという事実は、くつがえされないのです。

書込番号:16973841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/19 14:20(1年以上前)

こんにちは。

α55→α77→α99と動体は犬とF1メインで撮ってます。
α77とα99のAF最大の違いは2点、AF−DとAFレンジコントロールの有無です。

正直AF−Dについては効果のほどが分かりかねてるのですが(笑)、ファインダーに黄色い十字架がいっぱい出てきて、どこに(と言うより被写界深度がどのくらいか)AFあたってるのかビジュアルにわかります。

AFレンジコントロールは、レンズが勝手に迷ってドハズレするのを防いでくれるので、ある程度距離が限定される場合は効果的です。
例えばカワセミがエサ取りする時にとまる箇所がわかっていて、距離レンジが限定できるなら効果絶大、という事になりますが、3mの距離に来るのか20mの距離に来るのかワカランと言う場合は全く役に立ちません。

と言うところまで加味してAF性能はα99のが上かな、と思いますが、基本性能は一緒じゃないかな・・・とも思います。


Aマウント後継機が必ずしもAF性能を大幅に向上できる見込みは無いので、待つまでもなくα77/99買っても良いように思いますけど。

書込番号:16974657

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2013/12/20 10:29(1年以上前)

こんなにたくさんのアドバイスが頂けるとは思いませんでした。

先日有楽町のビ○クカメラへ行き、LA-EA2+70-400GUを装着し店内を見てみました。
割とAFが速く(自分の中では…)、晴天の日は手振れ補正がなくても使える気がしました。

あと「Aマウント切り捨て」の記事が飛び交っており不安でしたが、一応Aマウントの開発は進んでるようで(一つ上のクチコミを読んだら?)、さらにNEX-7を購入したのが今年の2月なので、年内にもう一台カメラを買うのはダメな気がします。

と言う事で、LA-EA4(値段が2より安く、将来もしかしたらフルサイズミラーレスを買う可能性もある為)と70-400GUに行こうかと考えています。実際カワセミ撮影は固定とMFなので…。

いずれAマウントの新型APS-Cが出たら、望遠用として購入し、二台体制にしようと思います。

まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。

使わないNikonD90(16-85VR 70-300VR 35f1.8 90MACRO)は保管庫のままなんですが、みなさんならどうしますか?

書込番号:16977497

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/21 00:37(1年以上前)

今後使う予定が無いのであれば処分して今回のレンズなりカメラの購入
資金に充てるのが良いと思います。

>まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。
自分の欲しい絵が出てるので有れば、別に必要無いんですよフルサイズは。
それが必要になった時に買えば良いだけですから〜・゚・(´∀`*)゚・大きいプリントサイズ
になって画質を維持したり、良くしたりする等その時に考えれば良いと思いますよ。

10〜30年のスタンスだったら、別次元の物が出てますねきっと。

書込番号:16980172

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2013/12/27 19:51(1年以上前)

ついにLA-EA4と70-400 G SSMUを注文しました。
一回分分の給料を越える値段でした。人生で一番高い買い物です。

フィルターとアダプターが届いたので、あとはレンズです。

やはり望遠用撮影なので、後継機のAPS-Cを待つ事にしました。

しばらく手振れ補正のないこのスタイルで、上記フィールドに行きたいと思います。
また到着して撮影した後、その様子など載せたいと思います。

時期は来年、どの製品の口コミに投稿するればいいのか迷います。。。
多分レンズかカメラ本体にします。。。

書込番号:17005222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

多重露光について

2013/12/25 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

仙台光のページェント

仙台光のページェント

サン・ファン・バウティスタ号

仙台・新寺通り

11月初旬にPentax Kマウント(Kー5)から、SONYαAマウント(α99)に移行したComrad Conradと申します。
よろしくお願いします。
最近、純正クリップオンフラッシュのHVL-F60Mを購入しまして、ハイスピードシンクロが1/12000に対応など、
そのあまりの高性能ぶりに度肝を抜かれておりまして(要するにペンタがショボかったということですが・・・)、
で、ペンタにはなかった凄い機能の一つにマルチ発光撮影というのがありまして、つまり、動体モノを分解写真のように撮る機能ですね。
で、じゃあ多重露光かなあ、なんて一瞬思ったりしたものの、すぐに長時間露光撮影で使う機能だと気づきはしましたが(^^;、
あれ、そう謂えば、α99で多重露光ってどうするのかなあ、と、改めて取説で索引を見たところ、
多重の多の字もなし(多点分割測光ぐらい)。メニューで弄るもなし。
えっ?多重露光って機能そのものがないの?

逆の意味でビックリさせられました。

まあ、フォトショで合成すればそれまでなのですが、それでもJpeg撮って出しで使いたい機能ですよね〜?
実際、多重露光って、できないのですか?

先輩諸氏はどうされているのですか?(又はどうお思いですか?)

  ※参考(または、オーナーであるという証拠)までに最近、取ったモノを紹介します。

書込番号:16996030

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 02:28(1年以上前)

あれPETNAXにもマルチ発光あったのにと思って調べたらAF540FGZではマルチ発光が無いですね;;;

古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・

でも、AF540FGZ IIではマルチ発光が復活しているみたいですよf(^^;;;


ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。

1/12000のフォーカルプレーンシャッターって記憶にあるのはα9だけかなぁ・・・
(いや、物忘れ激しいので他のを忘れてるだけwww)

α9が光学ファインダ&デジタルになって再販されるとちょっと欲しいかも(^p^
135mm STFを使ってみたいんですよねぇ〜

書込番号:16996125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 04:26(1年以上前)

α-9Xiも1/12000ですよ♪

ちなみにCCD時代のデジタル一眼レフも速いです
CCDはグローバルシャッターが併用のもあるので♪

ニコンのD1系は1/16000です

書込番号:16996195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 07:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あっやっぱりf(^^


よくよく調べたら

D1とか1Dとか1/16000ですね。

ストロボの同期速度が速くて素敵〜(笑)

書込番号:16996395

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/25 08:26(1年以上前)

ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。

でもねー、D800Eで多重露光を使ってみましたが、ずいぶんとややこしい。
これはフィルム時代の遺物の感じがします。

デジタル時代にはPhotoShopで多重合成すれば済む事。
こちらの方が大きさを調整したり、位置をずらしたりできるので、ずっと良い。
故に私には多重露光は不要です。D800Eでも多重露光はもう使わない。
PhotoShopが良いから。

書込番号:16996493

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 09:14(1年以上前)

ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
1/6400まで普通にシンクロします

おそらく封印するつもりで発光タイミングをしっかりとっていないようなので
最適化すれば1/16000までシンクロする潜在能力はあったんじゃないかな?

ミノルタA1もCCDでグローバルシャッターですが
あれは1/16000まで全速ストロボシンクロです

書込番号:16996609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 12:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
>1/6400まで普通にシンクロします

グローバルシャッターですと
フォーカルプレーンシャッターとは違った同期が必要そうですね。


CMOSイメージセンサーでも早く一般化して欲しいですね

書込番号:16997052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/25 19:14(1年以上前)

orangeさん
ソニーでもEマウントなら出来るように
なりますよ。
両方出来るのがベストでは?

書込番号:16998024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2013/12/25 23:38(1年以上前)

か〜みっとさん、コメント、いやツッコミありがとうございます。

>ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
>フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。

いや、すいません。ハイスピードシンクロとただのシンクロをごっちゃにしていたようです。お恥ずかしい。

>古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・
そうなんですか。以前、ペンタにもマルチ発光があったのですね。なぜ、無くしたのだろう? まあUでは復活したようですが・・・

orandeさん、
>ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。
やっぱり無いのですね。
自分は、星の光跡などは当然のごとくフォトショでのコンポジットなのですが、
例えば花を撮影する場合に、アウトフォーカスした上に、パンフォーカスを重ねることでのソフトフィルター的効果なんてのがやりたくて・・・
出来れば、撮って出しでやれればなあ、と。
実際、SONYのピクチャースタイルが、自分的にはペンタのカスタムイメージよりも「使える」からでして・・・

sutehijilizmさん、
あ、やっぱりEマウントでは出来るのですね。
>両方出来るのがベストでは?
そうですよね。両方出来た方がいいですよね。

3枚合成によるHDRがあるのですから、機能的には可能だとは思いますし、
α7で導入された(らしい)レンズのピントリングを触った途端にファインダー拡大機能と併せて、ファームで対応して欲しいですね。

書込番号:16999092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2013/12/25 23:45(1年以上前)

↑すいません、orangeさんでした(汗

失礼しました。

書込番号:16999129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています・・・

2013/12/12 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

現在所有しているカメラのボディが
「α7(ミノルタ、フィルム)」「α55」「NEX-3N」
で、レンズに、<ミノルタ>「24-105(D)」「STF135」「50F1.4」「50F2.8Macro」
<SONY>「SAL24F2ZA」「SAL35F18」「SAL85F28」「SAL135F18ZA」
    「SELP1650」「SEL35F28Z」「SEL50F18」
<シグマ>「50-500 DG OS HSM>
を所有しています。

フルサイズ機を購入したいのですが、
決断するための決め手に欠く状態で、とにかく迷っています。

現在のシステムで不満な点は

1.STFを本来の画角で使えない。=フルサイズ機が欲しい。
2.高感度ISOの画質がイマイチ。
3.STFのピントが合わせにくい。(α55の拡大は手間が・・・)
4.α55の動画撮影が熱暴走で止まる。

です。

プランとしては、

1.α900の中古+α77の後継のAPS-C機を購入
2.α99を購入
3.α99の次世代機を待つ
4.α7+LA-EA4

があるのですが、どれが良いでしょうか。
皆様のご意見を頂戴できれば嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16946047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/12 00:29(1年以上前)

高感度云々も言うのであれば、α99しか選択肢はないのでは?
α7でもマウントアダプター経由で使えますが、AF性能やバランスなどかなりスポイルされるものが多いです。
素直にαマウントのフルサイズで使うのが無難だと思いますよ。

書込番号:16946071

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2013/12/12 00:43(1年以上前)

本日55から99にステップアップした者です。
まったく同じ妄想で2番になりましたー。
99は、やはり頂点?なのでは?
ズームボタンがあり!レンズが3倍楽しめる!
と、思いますが♪
撮る目的で、変わってくるのでしょうね♪
妄想中が、楽しめる!?ので、
いっぱい悩んで
全部買って
いらないのを処分てのも面白ーイかも!
トーシローの意見なので、参考にするのは危険ですので、あしからず!

書込番号:16946113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/12 01:39(1年以上前)

3.α99の次世代機を待つ…が、いつ迄待つかは解りませんが、待てるなら後継機が出て
からの選択が良いかと思われます。ただ少し?気を長〜〜〜〜〜めに持つ覚悟は必要かもし
れません。

取りあえず、CP+ 2014が2月開催で、何らかの動きや情報が出ると思いますので、そこ迄は
待ってみては如何でしょう?。

個人的にはα99買ってしまえば?ですけどねw。

書込番号:16946243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 01:55(1年以上前)

α99でSTF使うと手ぶれ補正は効くし、ピーキングも使えてMFも容易です。
レンズの暗さも高感度でカバーできます。
ここはα99でいいのではないでしょうか。

書込番号:16946273

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/12 04:04(1年以上前)

おすすめはできませんが、α7R+LA−EA3+STF やってみたいです。

書込番号:16946379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/12 04:48(1年以上前)

STFでの撮影考慮されてるみたいですし、α99に一票

手ブレ補正と、全体のバランスみるとこちらがいいです。
手ぶれ要らないのであれば、α7にマウント挟んで付けてもいいかなとは思います。

書込番号:16946405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/12 05:11(1年以上前)

α7はまだ持ってませんが、Eマウント機もAマウント機も持ってますしマウントアダプターも持ってます!

で!AレンズはAマウント機で使う方が断然、楽ですよ(=゚ω゚)ノ


ということで

Aレンズメインなら

4の選択は無いかなぁ・・・^^;


書込番号:16946429

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2013/12/12 06:43(1年以上前)

おはようございます。「α」ユーザーです。
順当に行けばα99になるのでしょうが、ここまできているのなら3,の後継を待たれたほうがと思います。
というのも、現在のTLMシステムをやめるだの噂がたっていますし、いまひとつ掴めていません。
それで自分は99購入を控えました。

来年以降どんな動きがあるのかわかりませんが、58を見ているとツナギのようにしか見えないため、何らかのシステム変更を含む動きがあるのかなとも考えています。

勿論、従来通りならそれにこしたことはありませんが、今一つ見極めてからでも遅くはないかと考えます。
安心材料が確率していればこそですからね。杞憂であることを願っていますが、革新的なことも期待しています。
保守的なニコンやキヤノンが、急に進路変更しようとしてもまだまだ時間がかかりますから、そういったことに慣れている?ソニーが何かやらなければでしょう。

勿論、そういったことをする体力があるのかどうかは分かりませんが………。

書込番号:16946493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 09:07(1年以上前)

Hinami4さん、

選択肢にありませんが、α900 + α7 なんてどうでしょう。銀塩α-7 をお使いだとEVF オンリーになってしまうと辛いかなと。

α55かNEXは用途がα7 とかぶるようなら、処分して淘汰できると思います。α55を処分するなら αAマウントのAPS-C レンズも処分することになるかもしれませんが。

書込番号:16946773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 09:10(1年以上前)

すみません、

↑RlKA さん宛の間違いでした。Hinami4さんにも失礼いたしまさした。

書込番号:16946782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 11:46(1年以上前)

STFは持ってないのですが,不満点はすべてα99なら改善されると思います。解決策の2ですね。
スレ主さんが満足できるレベルでの改善かどうかはわかりませんが・・・。

α99の次世代機はいつかは出るのでしょうが,発表すらまだですし,
それまでSTFという良いレンズを活かせないことを考えると,α99を選択するのが
無難ではないかと思います。

書込番号:16947203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2013/12/12 12:26(1年以上前)

多少古い機種ですがα900が一番魅力的かと思います

現実的にはα99かな

書込番号:16947318

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 14:33(1年以上前)

MFは大きく明るいα900のファインダーよりも、拡大MFできるα99のファインダーが良いです。
高感度もα99が上です。

α900の利点は、花や風景を撮る時に、愛でながら撮れるのが良いです。ここは未だに現役でα900を使っています。
でも、AFもAEもα99で改善されています、当り前ですよね、進歩してますから。

よって、スレ主様の要求にはα99です。

あとは、来年の前半にAマウント機の発表が有るような雰囲気ですが、こればかりは「うわさ」なので、確信は有りません。
TLMを外したAマウント機と言ううわさもあります、これはAFは遅いでしょうが、STFには向いていると思います。出ればの話です。

確実なのは、α99なら、α55よりも2段階ほど良くなることです。
動画もしかり、2段階良くなります。
フラッシュは互換性が無くなり、新しい世界標準フラッシュになります。

書込番号:16947684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:51(1年以上前)

解決には、2か3ですね。
しかし3だと後3ヶ月以上このまま。
早期だと2かな〜


ただ自分的にはSTFはα900でが一番使いやすい。
AマウントをAFしなければ、自分も使ってますがα7R+LA-EA3かな(笑)
SEL35F28Z有るみたいですし。

お薦めプランはα900+α7Rです。

書込番号:16947887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:55(1年以上前)

杜甫甫さん

普通だったのが、凄いです。
粗も見えないし解像もします。
50Zは解像するたけで既に付いてこれてないみたい(涙)

書込番号:16947901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 19:22(1年以上前)

RlKAさん

STFをフルでお使いになりたいということですが、それならばぜひα900のファインダーで撮っていただきたいですね(^o^) 照度が低いと撮りづらいと感じるかもしれませんが、日中や明るいシーンでは、STFに限らずファインダーを覗くのが楽しくなると思いますよ!

もしこれまで、EVFしか使われていなかったとすると最初は使いにくいと感じるかもしれませんが、上がりの確認はEVF機でもすると思いますのでプロセスはあまり増えませんし、とにかく撮っているという実感がありますから、これを機にぜひ体感してほしいですね(^^)

もっとも、高感度や動画の優先順位が高いようでしたらα900はあり得ないでしょうけども…(^_^; もし来年の新機種まで待てるようでしたら、つなぎとして暫く試してみるのはいかがでしょう?(^^)

書込番号:16948509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:07(1年以上前)

>>さぁ鐘を鳴らせさん

高感度ISOの画質で考えた場合、
現行機種で見るとα99かα7orα7Rになりますよね。

高感度ISOで画質を求める主なケースとしては、
1.暗いところでストロボを使用せずに撮影。
2.望遠で動体を撮影。
の2つです。

仰る通り、α7にマウントアダプターかますと、バランス悪いですし、
どうなのかな・・・というのはあります。
やはりメインとしては、αマウントのフルサイズでしょうか。

>>ピヨピヨーさん

コジマネットのスレ拝見しました!(笑)
あの値段だったら、速攻でα99買っちゃいますね。
正直、うらやましいです!!

>>hattin89さん

待てるかどうか・・・ですかね。
欲しい時が買い時とも言いますし、どこまで我慢が出来るかでしょうか。

>>アナスチグマートさん

ピーキングも使えてMFも容易との事ですが、
どれくらい容易なのかなぁ・・・というところがモヤモヤとしております。
一度SONYプラザへ行って、触ってみるべきなのかもしれません。

>>杜甫甫さん

α7(R)+LA−EA3+STFの使用感が気になります!!
α99と同様にピーキングも使えてMFも容易なら、
α900+α7もありかなと思いますし。

>>セラフィータさん

STFに関しては、手ブレはあまり気にしてないですね。
手ブレ以上にピント合わせが大変でして・・・(汗)

>>葵葛さん

やはりメイン機はAマウントですよね!!

>>Hinami4さん

新商品がどうなるのかを見極めたい気持ちも強いです。

>>ぎたお3さん

α900 + α7 も選択肢としてアリだと思います。
高感度ISOの画質、動画が補えればアリです。

ただ、フルサイズ対応のEマウントのズームレンズが
欲しくなりそうなのが困りものです(^^;

書込番号:16948921

ナイスクチコミ!0


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:14(1年以上前)

>>をーゐゑーさん

仰る通り、現行機種で一番要望をかなえてくれそうなのは、
α99のようです。

>>gda_hisashiさん

ネットでいろいろと情報を漁っているとα900がすごい魅力的なカメラに感じます。
しかし、私の掲げた希望を叶えてくれるのはα99なのでしょう。

>>orangeさん

被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?

OVFのリアルタイムな絵とEVFの処理された後の絵では、どう変わってくるのか。
EVFの処理にかかる時間がμsecオーダーなら気にしなくても
いいのかもしれませんが、msecオーダーならば、
移っている絵を見てシャッターを切っても、
すでに被写体は動いていて、ジャストピンからはずれているかもしれません。

それを考えると一概にα99がα900よりも秀でているとは言えないような気もするのですが。
(素人考えですみません。)

後、いろんなところのorangeさんの投稿を読ませて頂きました。
どこでの投稿だったかは忘れましたが、orangeさんが書かれたコメントの中で、
「α900は往年の名器」「α99は便利な道具」というのがあったと思います。

私としては、非常に気持ちが揺さぶられます。(笑)

>>コージ@流唯のパパさん

光学ファインダーの見え方はα7(フィルム)で知っているし、
歴代最高のファインダーであるα900でピントの山が見えないはずはないとも
思っているのですよね。Lマットに変える手もありますし。

α7とα7Rだったら、α7でいいかなと思っていたのですが、
α7Rってそんなに違いますか?

>>とむっちんさん

当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
+ の機種に求めることになると思います。
動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。

α900を買って使ってみて、様子を見るというのは、
選択肢1がそれ近いですね。

書込番号:16948961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/13 01:33(1年以上前)

α7で十分だと思いますが、7Rだとやっぱり少し違ったのが撮れます。
自分はFEレンズがメインでないんで、余り使い勝手も違いませんしね(笑)
ただポートレート主体の自分にはα7Rは解像しすぎてアップは危険ですが(禁)

書込番号:16949926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/13 01:38(1年以上前)

α7+LA-EA3で135stf使ってますが、カスタムボタンに拡大を割り当ててすごく撮影しやしいですよ♪
ただ手振れ補正が欲しいと思う状況も多く、α99どうなのだろうと物欲が沸々と沸いてきております 笑
フルサイズ対応Aレンズをいくつか持ちとのことですので、遠回りせずAが良いのではないかと思います。

自分もα7Rを買っていたらα99買っちゃったかも、α7だとキャラクターが微妙に被っていて踏ん切りがつかないです、、

書込番号:16949938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/13 07:09(1年以上前)

RlKAさん
α-7をお使いなんですね。STFとα900ばかりに気がいってしまい、トンチンカンなコメントをしてしまいましたね。失礼しました…(^_^;

>当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
>+ の機種に求めることになると思います。

繰り返しになりますが、α900に高感度を求めずでOKであれば、やはりα900+STFはぜひ試してほしい組み合わせですね(^^) 高感度が弱いと言いましても、RAWであれば3200も使えるかなとも思いますし、JPEGでもDROを使わず暗部の少ないシーンであればそこそこ使えると思います(当たり前?w)。

以前、画質設定をエクストラファイン(JPEG)、クリエイティブスタイルをニュートラルの一部変更で3200でもけっこう使える設定を教えていただいたことがありましたが、もちろん最近の機種には及ばないものの、工夫次第でα900もまだ使えるかなと思っています。まぁ、α99に踏み出せない者の悪あがきかもしれませんが…(笑

>動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。

α7も悪くないですがEマウントですしアダプターが必要になりますし、α99を今の段階で手に入れるのは後悔するような気がしますので、動画と高感度は来年の発表まで現状の機種で我慢していただき資金を蓄えつつ、口説いようですがここはα900で暫く繋ぐ方向をオススメしたいです(^^)

書込番号:16950260

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/13 13:36(1年以上前)

先週のコジマネットで13万の時だったら迷わずポチでしたね。

書込番号:16951242

ナイスクチコミ!1


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/13 19:51(1年以上前)

>>コージ@流唯のパパさん

なるほど!
ポートレートでは、高解像度も良し悪しですか!

私の場合、メインの被写体はレディではなく、子供になる予定なので、
気にしなくても良さそうではあります。(笑)

>>Gallery Fakeさん

実際に使われての感想はとても参考になります。
手ブレが気になる環境、暗さになれば、STFではなく、
Sonnarの出番かなと思っていたのですが、
最新技術を積んだカメラでは、イルミネーションをバックにして、
STFでぼかして撮ったりとかもあるんでしょうか。

α99+α7Rというのはゴージャスですね。
さすがに予算オーバーです。(笑)

>>とむっちんさん

いえいえ、お気になさらずに。

α900の場合、もう新品では手に入らないのがネックでしょうか。
良い状態のものに、手ごろな価格で出会えればよいのですが。

来年の発表次第では、α900でもα99でも後悔する可能性は否定できない気がします。
発表されるフルサイズがα99と棲み分け出来るようなOVF機ならばα900の選択を悔やむかもしれませんし、
α99をより進化させたEVF機ならば、α99の選択を悔やむことになるでしょう。

そういう意味では条件は五分で、どちらに転んでもおかしくない状態です。(^^;

>>nisiiryouさん

138000ならば、α99をポチですね。
間違いありません。(笑)
もう一度この値段で売って欲しいなぁ。

書込番号:16952263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/15 20:15(1年以上前)

138000円より、318000円でも「常用128000」の機種がある方が嬉しい。12800でなく、128000。

書込番号:16960516

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/17 22:57(1年以上前)

スレ主様
>>被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?


MFで動態を撮る時には拡大MFは使えません。拡大している間によそに行ってしまう。
例えば木の枝の中を動き回る目白を撮る場合には、α900の明るくて大きなファインダーが動態MFには良かったです。α99のファインダーで拡大なしでMFするのはとてもしんどい。
拡大しない場合のMFのしやすさは
  α900 > D800E > α99 です。
これが動かない対象の場合には
  α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。

最近、面白いことを発見した。
風で揺れる花は、ゆっくりと揺れるのであれば、揺れ戻してきたタイミングでα99のシャッターを押すとバッチリ止まって撮れる。もちろんシャッターは速くなるように設定する。α99のDMFは高速AFですから、揺れている花にもAF出来る。風が止むのを待たなくても良い(強風はさすがにダメ)
この手法はSTFには使えません。同じ135mmでも135F1.8ZAには使えます。

α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。

そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
不思議だ。

書込番号:16968917

ナイスクチコミ!4


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/18 01:41(1年以上前)

>>sutehijilizmさん

10年前にα7(フィルム)を購入した時は、常用ISOは400がいいところでした。
しかし、今では常用感度が6400まで来ています。
さらに10年も経てば、常用128000もあるかもしれませんね。(笑)

>>orangeさん

>拡大しない場合のMFのしやすさは
>  α900 > D800E > α99 です。
>これが動かない対象の場合には
>  α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。

とても納得です。

>α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
>むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。

α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。
EVFがそこまで嫌というものではないけども、コンパクトなEマウントでEVFを使えればいいような気もするんですよね。

>そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
>EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
>OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
>EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
>この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
>不思議だ。

気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの
間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。
光の速度はすごく速いので。
EVFの場合、2400万画素もの画像データをメモリに展開し、ディスプレイに描画する訳ですから、
それなりの処理時間=Delayが入ると思うのです。

書込番号:16969476

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/19 23:09(1年以上前)

>>気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの 間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。


あのですね、OVFしか使ったことの無い人は、かなりの誤解をしている。
実はデジタルカメラでは、
☆シャッターを押す前のディレイと
☆シャッターを押した後のディレイが有るのです。

シャッターを押す前のディレイは、
OVFはゼロ
EVFはスキャンと表示のディレイ

シャッターを押した後のディレは、
OVFはミラーアップと安定化のディレイ
EVFはゼロ

そのご、両者ともイメージのスキャンが始まります。

結果的に
OVFの後ろのディレイ > EVFの前のディレイ
になる。

例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。
OVF機よりも速いでしょう。

書込番号:16976376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/19 23:33(1年以上前)

>>α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。


本当ですよね。
α900ファンが望んでいるカメラです。
α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。

でも、Aマウントのリーダーはカメラユーザーの気持ちは理解出来ない人材なので、無理ですね。
不満を抱きながら、使うしか道は残されていない。
まあ、倒産して投げ出すよりは、ずっと良いでしょう。

普段の撮影は、EVFが便利で良いですが、一台くらい、本当の趣味のカメラがあるマウントであって欲しいです。余裕が
無いのかな?
くすん。

書込番号:16976477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/20 12:25(1年以上前)

ヨドバシにてα99、α7、α7Rを触ってきました。
で、結論から書きますと、α7+マウントアダプタで様子を見ることにしました。

決め手としては、
1.本体とレンズのバランスについては、縦位置グリップで大分緩和されることを確認。
2.STFの使用感としては、手ブレ補正を除けば、α99もα7も大きな差を感じない。
 軽さと手ブレを天秤にかけた場合、軽い方が持ち出し頻度が上がるのでいいと判断。
3.瞳AFが便利!!
4.α7Rとの比較では、位相差AFの有無で、動画もとりたいならα7かなと。
 3600万画素にすると手ブレもシビアになりますし、
 3600万画素は手ブレ補正のある後継のAマウント機に期待することにした。
です。

α99について感じたのは、
1.このサイズ、この値段ならば3600万画素は欲しい。
2.瞳AFは欲しい。
あたりでしょうか。

動くものを取るなら、断然α99だとは思いましたけども、
子供もまだ生まれたばかりなので、動き回る年頃までに
より動体AFの進化したカメラを買えればいいかなと。

>>orangeさん
>例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。

OVF機の実Delayがどれくらいかを知らないので、机上論になってしまうのですが、
画面(ファインダー)の更新が60fpsだとすれば、
16.66msごとに絵が更新されていることになります。
残りの3.33msでイメージの取込をやっているならば、
同じスペックのCPU,メモリを積んだOVF機の方が優位になりそうです。

しかし、EVF機でもファインダーで覗いている画像がシャッター押した時にそのまま
保存されるならば、EVF機の方が優位だと思います。
α7でも確認しましたが、シャッター押した時の画像と保存された画像が異なるので、
現状ではそういう動きではないようです。
推測ですが、シャッター押した瞬間にフラグ立てて、
16.66msごとに取得する画像の最後のものを保存している感じなのでしょうかねぇ。

>本当ですよね。
>α900ファンが望んでいるカメラです。
>α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。

AマウントではEマウントでは実現できないことを搭載していかないと、
Eマウントに食われてしまうと思います。

ファインダーごとに美しいと感じ、そのままシャッターを切る。
とても素敵で大切なことだと思うのですけどね。
そういう意味でα900は欲しいカメラです。(笑)

書込番号:16977808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

薄暗い場所での撮影

2013/11/02 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:39件

皆さんに質問です。
Aマウントの今ある機種の中で、一番暗い場所で綺麗に撮影出来る機種はどれになりますか?
現在、α77を使っているのですが、暗い所で撮った写真が凄く嫌いで、買い換えを考えています。
どなたか、知恵を貸して下さい。

書込番号:16784520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/02 11:32(1年以上前)

99に単焦点群。圧倒的。

手持ち夜景なら、1dxやd4より自在に綺麗な絵を撮れる。

予算がないなら、カメラappsを使えるNEX6か5R/Tでマルチショット
(5Nの手持ち夜景は全自動で思い通りにできない)仕込んで、
50 1.8 OSS や35 1.8 OSS 広角は10-18 OSS で撮れば綺麗に撮れる。

手持ち夜景では、パナにボディ内手ブレが付いた今、「最下位はニコン」。

書込番号:16784593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11640件Goodアンサー獲得:2519件

2013/11/02 12:05(1年以上前)

きゅべべーさん、こんにちは。

基本的にカメラは、光を撮る道具ですので、その光が不足している場所では、どんなカメラを使っても、きれいに撮ることはできません。
なので光が不足している場所では、フラッシュを使って光を足してあげたり、逆に光が不足していることを効果的に使ったりするのですが、、、

きゅべべーさんが撮影したい薄暗い場所とはどのような場所で、その場所で何を撮影したいとお考えでしょうか?

またそのお写真が、「凄く嫌い」とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのような点が嫌いなのでしょうか?

書込番号:16784706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/11/02 12:14(1年以上前)

機種不明

三脚使って低感度で撮る分にはα77でも綺麗に撮れると思います。
問題なのは手持ち+高感度ですが、これは添付画像の通りでα77はかなり落ちます。

手持ち+高感度で綺麗に撮りたいならα7R(36MP)かα7(24MP)を買われるのが
ベストだと思います。

ところで「暗い所で撮った写真が凄く嫌い」な画像を、無修正でアップしてみません?

書込番号:16784725

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/11/02 12:25(1年以上前)

新しく出た、α7R + 明るいレンズ。
DxO のテストによれば、総合判断も高順位に成っていますし、
許せると判断したISO最高感度はISO2746でα99より更に良いです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/

α77での撮影で、ISO感度を下げるには、
マイナスの露出補正が良いです。
明るいレンズを使います。
三脚使用。
マイナスの露出補正。
 −1段で、ISO感度は1/2に成ります(RAWで撮って明るさは画像ソフトで任意に調整します)。
使う画像ソフトで、ノイズ除去の性能は違います。
 お薦めは、DxO Optics Pro 9(64bit専用)です。

書込番号:16784756

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/02 12:28(1年以上前)

当機種
当機種

α99+1635Z ISO12800 スタンダード 撮って出し

α99+1635Z ISO12800 LR5で軽く現像

きゅべべーさん

現在何を撮られているのか、どの程度の感度が気に入らないか人それぞれではありますが、どのようなモノを撮っていても撮り方がどうであっても、レンズがなんであっても

同じモノ(被写体)を同じレンズで撮る以上は、
Aマウントで一番薄暗い場所での撮影に強いのは α99 しかありません。

私もα77を以前使ってましたし、α77のスレでは過去高感度頑張ってアップしていましたが、α99は軽く1段以上の違いも感じますし、同じ高感度でも現像がしやすい RAWですよ。


作例は極端かもしれませんが・・・参考まで

書込番号:16784769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/02 12:31(1年以上前)

sutehijilizmさん
単焦点も一緒にとなると、予算がキツいです(-_-;)
ツァイスの24-70じゃ厳しいですかね?

secondfloorさん
光を撮る道具は勿論承知しております。
「その中でも」と言う質問でした。
場所は、パーティー会場や結婚式場なとで、人物がメインです。
嫌いと言うのは、NEX5Nも一緒に持ち歩いていて、高感度の写真の色見、ノイズを比べると格段にNEXに軍配があがるからです。

モンスターケーブルさん
そちらの2機種は、すでに発売されてますか?
ちなみに、写真を掲載するほどの腕は無いので止めときます(笑)

書込番号:16784778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/02 12:38(1年以上前)

α7/α7R の場合は、ボディ内手振れ補正が入っていませんので、いまのレンズを LA-EA*で使うのか、手振れ補正内蔵の Eマウントを APS-Cで使うのか、新しい FEレンズを今後購入されるのか・・・
よく判断しないと、ボディの感度が良くなっても手振れの影響で必要以上に SSを上げたくなりISOも必要以上に上げざるおえず、返って悪くなる事も考えられます。

ここのところは、現在何をどのようなレンズで撮られているか、どれぐらいのISOで気に入らなくなるのかによってもアドバイスが変わるかもしれませんね。

書込番号:16784804

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2013/11/02 12:48(1年以上前)

高感度耐性のよいカメラを買うのもありかと思いますが、

パーティー会場や結婚式であればいかにしてISOを下げるかでは?
簡単なのは、どのようなレンズを使用しているか分かりませんが、明るいレンズを使う。
または、もともと光量が足りないので外付けストロボを使うが一般的かと思います。
直射での、影を嫌うのであればバウンスとかディフューザーを使うとか考えればよいかと思いますが…


もともと、α77は高画素によって高感度耐性は良いとは言えないですね。
NEX-5Nや5Rの方が高感度は良いと言われていますからね。
α77よりα57の方も良いかな。

書込番号:16784843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/02 13:33(1年以上前)

手持ち夜景など、被写体が静物ならα99がベストでしょう。
明るい単焦点+手ぶれ補正の組み合わせは最強です。

薄らいバーなどで人物などを撮るのならば、α7rで高感度をいかすのが 良いかと。

書込番号:16784995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/02 19:39(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

α77 三脚、月没後の残照で

α77 手持ち

α99 三脚

α99 手撮り・・・あれ?三脚かも

こんばんは

お話からすると三脚で長時間露光は考えていないってことですかね?
そうすればα77でも十分イケるはずなので。

なるべく似た条件の作例貼っておきますので、ご自分で判断してみてください。

書込番号:16786143

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/11/02 20:59(1年以上前)

私は手持ち撮影派です。
手持ち撮影では、α77からα99に替えた時には、大喜びのジャンプを感じました。ようやく他社並みになったと。
手持ち撮影とJPEG使用なら、圧倒的にα99です。α77はすぐにノイズ感が出てくる。
センサー面積2.2倍以上の差を感じます。α99はなかなかノイズが出てこない。

α7は手ぶれに弱いから手持ちで暗闇撮影には向かない。手ぶれ補正レンズはF4だし。


そうそう、私は24-70F2.8ZAもよく撮っています。暗めの室内でも充分使えます。最高のズームレンズです。

書込番号:16786463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2013/11/02 21:14(1年以上前)

river38さん
3200くらいでも、室内で薄暗いとべたっとした写真になりませんか?
ザラつきも多いと思います。
レンズは24-70ZAをメインで使っております。

okiomaさん
どれだけISOを下げれるか。
実にそうです。
しかし、ストロボを使うのが嫌いで、ずいぶんとカメラの機能に乗っかって撮影しております。
なので、高感度が強い←重要になってしまうのです。
77よりも57のほうが、感度がイイ
参考にさせていただきます。

伝説のちやんぴおんさん
夜景は撮りません。
人物も、静物に分類されるのでしょうか?

いぬゆずさん
物の写真だと、あまり気にならないんですよね…
77って人になると、べたっとなりません???

書込番号:16786527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/02 21:24(1年以上前)

言葉が足りませんでした。
薄暗い建物の中にいる人物を撮るような場合、手ぶれ以前に被写体ブレをどうにかしなくてはならないので、isoを思いっきり上げてシャッタースピードを稼げるα7rの方が有利かなと。

書込番号:16786574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/11/03 00:25(1年以上前)

当機種

ISO3200の室内?

きゅべべーさん

α77よりα99の方が高感度が良いのは間違い無いですが、人物となると良くなったα99でもまだ
気に入らないという事も考えられるので、ソニーストアや量販店の店内を撮り比べてご自身で
判断されるのが良いかもしれませんね。

書込番号:16787363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/11/03 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

ISO6400

ISO6400

α700、α900、α57、α77、α99有ります。

Aマウントで高感度なら、α99一択です。

自分はポートレートしか撮りませんが、単写・RAWならISO6400まで問題ないです。
jpeg撮って出しだとISO6400は、時と場合になります。

とりあえず、作例です。

書込番号:16787398

Goodアンサーナイスクチコミ!5


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/03 04:28(1年以上前)

薄暗い所で心配なのは、AFが合うかどうかでしょうね
その点でも99しか無いと思いますよ

書込番号:16787712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 12:48(1年以上前)

orangeさん
一度24-70F2.8ZAを購入するにあたり、助言をありがとうございました。
とても気に入っています。
皆さんに申し訳ないのですが、α7はまだ発売されてません。
15日までは待てない事情があり「現行機種で」と付けたつもりでいたのですが…
α77と99の話、参考にさせていただきます。

伝説のちやんぴおんさん
怒らないで下さい。
揚げ足をとったつもりではなかったのです。
気を悪くさせてしまったのであれば、ごめんなさい。
私こそ言葉足らずでした。

riverさん
試すとか出来るんですか!?
都会羨ましいです…
確かに仰る通りで、99でも満足いかない可能性はありますよね…
とりあえず、今の77よりは綺麗な絵になればイイのですが…

書込番号:16788822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 12:53(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

alpha-10さん

Aマウントだと、やはりα99になりますか。
ご意見ありがとうございました。
コージさんは、わざわざ参考写真まで掲載していただいて、本当にありがとうございます。

書込番号:16788844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/03 13:29(1年以上前)

最安値より「おぎさく」「フジヤカメラ」の方が安いですよね。

13位まで同じ価格帯で安値を争ってるのと、α7人気とソニーの中間決算の赤字の影響がどう出るか?ですよね。

買うタイミングは難しい!!!

書込番号:16788943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/11/05 21:35(1年以上前)

本日、α99買ってまいりました。
α77がドナドナしていき、寂しくはなりましたが、電子ビューファインダーの良さや連写の楽しさを教えてくれてありがとう。君のドナドナは無駄にしないよ…
と言う訳で、皆様の後押し・助言に感謝感謝です。
10日の結婚式には間に合いそうです(*^O^*)
本当にありがとうございました。
では、これからちびっといぢくり回してみます。

書込番号:16799665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/11/05 22:08(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、面白い場所で撮られてますね。
私もそういう「ゲリラライヴ」みたいな写真撮ってみたいです。

書込番号:16799850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/11/06 08:47(1年以上前)

スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
まだまだ日が短くなります。
第三のダイアルをISOに割り当てるのも
楽しいでしょう。

ところで、人物撮影でもISO6400まで行けますか?
JPEG撮って出しでもですか?
当方、先日の曇天、一時雨の撮影会では400まで
で躊躇してしまいました。
もったいないなかったかも、反省中です。

書込番号:16801287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/12/19 01:12(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
久々にログインしたら、書き込んでいて下さってたのですね(^ω^;)
結婚式は、無事にこなせました・・・風邪で最悪の体調でしたがw

式はROWで撮ったのですが、その後の甥っ子の学芸会はJPEGで撮りました。

今、実際ISO6400の写真を眺めているのですが、普通に写真サイズであれば『いい写真』引き伸ばすと『荒い写真』ですかね・・・
α77から見たら、ベタッと感が薄くなっていて調子にのってISOオート上げすぎましたかね?
確かに400くらいで撮れればいいのでしょうが、いかんせんフラッシュで式、学芸会の邪魔もできないので、難しいところです。
さすがに高感度に強くても、ここまでISO上げてしまうと、ノペっとしてきますね。
これから、ドンドン触って99慣れしていきたいです。

書込番号:16973252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6件
機種不明

REC後に3秒ほど「記録中」と表示される

α99にて子どものビデオを撮るのですが、
REC後、「黒バック+記録中」との表示が3秒ほど出ることに困っております。

液晶画面の90%ほどが、この「黒バック+記録中」という表示で隠れてしまうため、
これが表示されている3秒ほどは、次の構図も作れません。
この間に子どもの笑顔などの撮影チャンスを逃してしまいます。

設定で「黒バック+記録中」の表示を出さないようにすることは出来るのでしょうか?

また、画面いっぱいに「黒バック+記録中」と出るのを、
構図の邪魔にならない端のほうに小さく表示するようなことは、
技術的には可能なのでしょうか。

可能であれば、
ファームウェアアップデートなどで対応しもらえると助かります。

書込番号:16918234

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2013/12/05 12:06(1年以上前)

メーカーに問い合わせが良いかと思います(^-^)/

想像ですが、記録と画面表示をすると、時間が伸びるのでは(^◇^;)
CPUをもう一つ載せると、画面のはじに寄せれるかもσ(^_^;)

書込番号:16918286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/05 12:22(1年以上前)

ひょっとして、動画フォルダ作成中?
(でも、それなら3秒もかかるかな?)

書込番号:16918330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/12/05 18:43(1年以上前)

このお方がレポートされていることと同じ状況です。
 ↓
「こんどはソニーα99のEVF良くない点・改善してほしい点」
http://youtu.be/hwqWfJ9LOOo


MA★RSさん
ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。
とりあえずHPから問い合わせしてみました。


αyamanekoさん
フォルダ作成後の状況でも(何回RECしても)、
3秒ほど「黒バック+記録中」となります。

書込番号:16919461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/05 20:35(1年以上前)

>ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。

お客様の意見を聞いて、次期種に反映しますと丁重な模範回答します。

そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。

書込番号:16919877

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/05 22:35(1年以上前)

確かにアラーとは黒バックにせずに、ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ赤字で表示するほうが良いですよね。
次の構図を決められるから。

でもこれで待つ時間はしれたもの。
ユーザーの言う事を聞かないソニーですか?

でも、ユーザーの事を聞くキヤノンやニコンよりもずいぶん良いですよ。
だって、キヤノンはユーザーの言う事を聞いて60p動画を作りたくても、作る技術力が無いのだから。
この状態が2年続いている。ユーザーは60pを2年間待たされている。更に2年は待たされそう。合計4年待ちか。

たったの3秒待つのなんてかわいいもの。4年待ちのユーザーもいるのだから。

書込番号:16920487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2013/12/05 23:30(1年以上前)

某傍観者さん
>そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。

それはとても残念で悲しいです。


orangeさん
>確かにアラーとは黒バックにせずに、
>ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ
>赤字で表示するほうが良いですよね。
>次の構図を決められるから。

そうなんです。
撮ったらすぐに次の構図を捕まえたいのですよね。


>たったの3秒待つのなんてかわいいもの。

子どもを追っていると、この3秒で撮影チャンスを逃すことが多々あります。

書込番号:16920765

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2013/12/05 23:40(1年以上前)

ビデオの方が良いんじゃないかなf^_^;)

書込番号:16920812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2013/12/06 01:29(1年以上前)

出来る選択肢は2つではないでしょうか。。

1.チャンスの時に撮るようにする。
  または、撮ってる時にチャンスを作り出す。
  チャンスを呼び込む

2,停止してから、再開までタイムラグのない機種を買う。
  または、2台で交互に撮影する。
  機材を工夫する

トピ主さんが、α99で撮影する際に、旦那さんが
別のカメラでスタンバイして、この3秒を狙って
撮るとばっちりじゃないでしょうか。

録画終了した後の三秒にチャンスが集中してるなら
かなり高確率でチャンスをものにできますよ(*^▽^*)

書込番号:16921123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/06 02:39(1年以上前)

あっ、それ処理落ちなので仕方ないです。
って、答えられれば簡単ですね(笑)

多少緩和方法有りそうですが、まず処理が速くなるまで無理でしょうね。

書込番号:16921267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/12/18 16:24(1年以上前)

ソニーに問い合わせた際のソニーからの回答は以下の通りです。


------------------------------------------------------------
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
この度は、弊社製品 SLT-A99V のご利用におきまして、
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
動画記録後に表示される「黒バック・記録中」の表示は、
表示のとおり、カメラ内のメモリーから、メモリーカードに
映像を記録している動作を表しております。
この表示を小さくすることは、ファームウエアのアップデートで、
可能と存じますが、表示だけを小さくしましても、
カメラの動作として、メモリーカードに記録している間は、
次の撮影ができませんので、残念ですがご希望にはそいかねます。
本機については、現在アップデートの予定はない状況ですが、
お知らせくださいました内容については、
実際に使用されているお客様貴重なご意見として、
担当部門に連絡し、今後の製品開発の参考とさせていただきます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
------------------------------------------------------------


以上の通り、
「黒バック+記録中」の表示を小さくすることは出来るようですが、
α99については今のところ修正をしないようです。

次機種では修正されていることを期待します。
ありがとうございました。

書込番号:16971164

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング