このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2013年7月24日 18:21 | |
| 10 | 11 | 2013年7月22日 17:02 | |
| 51 | 31 | 2013年7月16日 13:00 | |
| 135 | 56 | 2013年7月10日 22:25 | |
| 8 | 17 | 2013年7月10日 09:01 | |
| 86 | 38 | 2013年7月6日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在テンバのショルダータイプを使っているのですが、リュックタイプのものを買おうと思っています。
本格的な山登りはしていませんが、ラムダの霧ヶ峰か、こまくさにしようと思っています。当方の住んでいる地方ではラムダの実物を置いているお店がなく、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、使い勝手など教えていただけないかと思い、投稿いたしました。板ちがいな気もしますが、使用機材からこちらの板にスレ立ていたしました。
現在α99にSTF、35oF1.4Gですが、今後ストロボ、レンズ一本程度追加予定です。
子どもが大きくなったら一泊程度の登山旅行にも行きたいので、霧ヶ峰の方が容量も大きくいいかなと。普段使いにはサイドポケットを外しておけばスリム化・軽量化になるかと思うのですが、留め具がむきだしになってデザインバランス悪いかな…そんなことならはじめからすっきりデザインのこまくさがいいのかな…などといろいろ迷っています。どなたかご意見いただける方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
0点
>モリ1さま
αユーザーではないのですが多少山にカメラを持参する者です。
候補に挙げておられるリュックタイプのバッグとは方向性の変わる意見で失礼いたします。
登山中はいわゆるリュックタイプのカメラバッグではなく、登山用のザックの中に必要なサイズのカメラバッグ・ケースの類を入れています。LoweProのシンプルなデザインのものやOrtovoxのフォトケースなどです。
理由は@ザックとして背負う上で登山用のザックの方が優れており、選択肢も豊富であることA天候や衝撃に対するガードが増えること、です。
ストロボを持っていくことはないのですが、ボディ1機+レンズ2-4本+ブロア、GPS、予備バッテリぐらいは持っていくことが多いです。スレ主様の装備であれば上記のようなシンプルなバッグが多種出ておりますので、装備によって調整可能と思われます。
OrtovoxのフォトケースLはかなり大きく、レンズの付いたボディ2機とレンズ2-3本等々たくさん入れて夜景撮影用にザックに放り込んで移動するのに使っています。
将来的な登山のことを見据えて、いかがでしょうか?
書込番号:16389805
1点
ロープロやハクバ等の如何にもカメラバックというものより、マーハッタンポーテージやグレゴリーなどのリュックに仕切りを作ってカメラバックとして活用するのも一つの手でしょう。
書込番号:16389924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モリ1さん こんばんは
自分は ラムダの小型のもの使っていますが 作りはしっかりして 良いバックメーカーです。
今回の収納ですが どちらのバックでも ボディとレンズ2本ストロボであれば 上部か下部どちらにも入ると思いますが
他の荷物も入れますので 今回の2機種本体は余り大きさ代わりませんが サイドのバックが 取り付けられる霧ヶ峰の方が良いように思います。
書込番号:16390095
1点
え〜、これって普通のナイロン製大型手提げバッグを担いでいるだけでは?山用なら少ならウェストベルトがあるはずですがぁ〜。山で見かけたら、ご苦労さんと声を掛けますね。
書込番号:16398922
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
この度NEX-5からα99にステップアップしました。
室内での撮影用にフラッシュを購入しようと考えています。
HVL-F60MとHVL-F43Mのどちらがおすすめでしょうか?
縦位置グリップをつけてのポートレート撮影も行うのと、
NEX-5で外付けのフラッシュとしてHVL-F20Sを使用して
光量不足を感じたので20Mは考えていません。
60Mの方を買っておけば間違いないとは思うのですが
重量もの違いによる取り回しなど気になるため他の方の意見をお聞きしたいです。
0点
フラッシュで大きくて重いといっても、同じ焦点距離でF値の違うレンズほどの差はないと思います
フラッシュは大は小を兼ねるですし、100g弱の重さ以上のメリットはあると思います
光量不足を感じたらなおさら60Mにされておいた方が間違いないです
書込番号:16389342
![]()
3点
早速の回答ありがとうございます。
> infomaxさん
確かに迷ったら一番いいやつなら「やっぱりいいやつにしておけば...」と言うことがないですよね。
> Frank.Flankerさん
レンズの明るさ、確かにF値が上のレンズを使うことを考えると重量の差だけのメリットはありそうですね。
価格もこなれてそこまで差が無いですし60Mの方がよさそうですね。
もし取り回しで難が出るようなら場合によって43Mや20Mを買い増しも検討したいと思います。
書込番号:16389446
0点
eucさん こんにちは
>場合によって43Mや20Mを買い増しも検討したいと思います
今は 多灯が流行っていますので 今後追加購入もOKでしたら まずは最大光量の60M購入しておけば 後で43Mなど価格安いもの購入しやすいですので 自分も 60M良いと思います。
書込番号:16389469
0点
> もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
そうですね多灯で使える事も考えれば後で買い足すのも無駄になりませんね。
書込番号:16389637
1点
私も、子供の発表会用に大は小を兼ねる的な考えから、迷いに迷って60Mを買いました。
発表会はそれで良かったのですが、その後は重いから持ち出すのが億劫になり、持ち出さなくなってしまいました。
折角買ったのだからとも思うのですが、α99に縦グリップ、85Zや24-70を付けていると、やっぱり持ち続けていると100gがしんどくなってきます。
43Mにしておけば良かったなぁと言うのが感想です。
書込番号:16389701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eucさん
室内で撮るポートレイトは、どれくらいの明るさでしょうか。ライトはあるのかわかりませんが、
ライトがあれば、フラシュは、不要とおもいます。実際に、自分は、α99と60のフラシュを持っていますが、ライトや、日差しが入る室内の撮影で、使ったことはありません、とういか、99のメリットを駆使すれば、高感度に変わって、かつノイズリダクションも進化しています。
見たまんまと撮れますが、evfでは、ちょっと見た目と、実際に撮れた内容は、差があることがあります。
書込番号:16389738
0点
> ぐんさんのおっとさん
確かにその懸念もあって今回質問させていただきました。
たかが100g、されど100gですね。参考にさせていただきます。
> ハイパー421さん
はい、明るい室内であれば基本的に使う予定はありません。
窓が無く天井の蛍光灯のみのケースもあるためフラッシュを使用します。
書込番号:16389899
0点
回答していただいた皆さんありがとうございました。
本当に参考になるご意見をいただけて皆さんベストアンサーをつけたいところですが、
今回は自分で気がついていなかったレンズの明るさと重量の関係について
指摘していただいたFrank.Flankerさんをベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:16390144
0点
もちろん、フラッシュはF60Mです。
私は一昔前のF58AMとF43AMを2台のα900で使いました。
次々とテンポ良く撮る時に、大きな差が出ました。
F58AMは、自分のテンポでシャッターを切ってゆけます。一番早い時には1秒間に2回シャッターが切れました(もちろんフラッシュも発光します)。
F43AMでは、同じタイミングでシャッターを切ると、発光しない画面が出ます。ぐっと待ってからしかシャッターを押せない。2秒に1回の割合でしかフラッシュが発光しません。
最近α99用にF60Mを追加購入し、フラッシュ可能な発表会で使いました。良かった。
これには、ビデオ用のLEDランプも付いている・・・便利そうです、これから使いたいと思っています。
書込番号:16390938
2点
>そうですね多灯で使える事も考えれば後で買い足すのも無駄になりませんね。
多灯で使うことを考えると、同じ機種の方が使い勝手が良く、
場合によっては一番性能の悪いフラッシュに合わせて
セッティングしてやらないといけないので、一番良い機種で
統一した方がいいてす。
自分は使い道がはっきりしてるので、目的に合わせた機種を
買っています。
書込番号:16392426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
滝壺の写真を撮影してきたのですが、現像するにあたってコントラストや色合いなど変えても良いのでしょか?PhotoshopではなくてLightroomです。
RAW撮影したやつもあれば、JPEGで撮影してみたのもあります。
みなさん鳥の写真や風景写真挙げたりしてますが、コントラストとか調整しても
「加工乙!」
とか言われたりしてしまうのでしょうか…?
今度雑誌に投稿してみようかなとは思うのですが、アドバイス頂けるとありがたいです
あ、ちなみにα99の写真なんでこのスレお借りします。いつもお世話になってますので。
後ほど写真挙げてみようと思います
書込番号:16353050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lightroomだとピクチャースタイル等のカメラの設定を引き継ぎませんよ。
自分で好みに仕上げる事がrawのメリット。
保険的にraw+jpgで撮影すれば安心かも。
一度体験版をで試してみては?
書込番号:16353090
1点
>現像するにあたってコントラストや色合いなど変えても良いのでしょか?PhotoshopではなくてLightroomです。
っていうか、
現像する際にコントラストや色合いを調整するのは普通、、というか、その為のRAW撮影です(笑)
それに鳥写真はトリミングしてる事が多いし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16353235
2点
> 今度雑誌に投稿してみようかなとは
雑誌の投稿規程によると思います。
レタッチや現像の腕を競うものもあるかもしれないし、そうでないかもしれないし。
ここであれば、オリジナル(撮って出し)かどうかを明記しておけば
助かるって人が多いかも。
書込番号:16353259
1点
書き忘れました
トリミングを行う際は、編集前にしないと駄目ですよ。
書込番号:16353353
0点
普通はコントラストや色合い等、変えても良いですよ
ただ、見てくれが良いからと、やり過ぎには注意しましょう
書込番号:16353354
2点
おはよーございます♪
>みなさん鳥の写真や風景写真挙げたりしてますが、コントラストとか調整しても
>「加工乙!」
>とか言われたりしてしまうのでしょうか…?
何も手を加えない・・・「撮って出し」の方が「手抜き乙!」・・・でしょうね^_^;^_^;^_^;
フィルムの時代から、コントラストやシャープネス等・・・調整して「仕上げる」のが当たり前です。
>今度雑誌に投稿してみようかなとは思うのですが、アドバイス頂けるとありがたいです
必ず「投稿規定」がありますので、ご確認ください。
大概のコンテスト等では・・・
1)コラージュ等・・・写っていない物を付け足す(書き足す)、あるいはその逆(写ってる物を消す)の加工
2)合成等・・・複数の画像を合成する。
この様な加工は禁止されてるケースが多いです。
ご参考まで
書込番号:16353521
3点
雑誌に投稿されるのですね
皆さん書かれていますが
その作品に応じた明るさやコントラストに調整されてないと選考を通るのは難しいと思います。
特に色合いの好みは千差万別ですから。
普段目にする雑誌やポスターで撮って出し加工なしは通常ないでしょう。
私は撮って出しの良し悪しより、加工耐性を重要視しています。
一般的にはセンサーのサイズが大きいほうが(APS-Cよりフルサイズ)耐性はいいですね。
ただやりすぎはいけません。
書込番号:16353791
1点
コンテストや投稿規定で制約が無ければ、やっていいと思います。結果よければ全て良し。
書込番号:16353828
0点
写真雑誌に応募ですか?
水の写真コンテストとか、地元の観光写真コンテストに、挑戦されたほうが良いのでは
ありえないもの、加えたり、いびつな感じは、好かれないと思います
誰でもきれいに写真写せる時代でパンフレット的な写真、ギラギラ彩度あげた写真
あまり、喜ばれないのでは、 滝に行かれたらゆっくり写す前に状況みるのが大事ですよ
主催者が、どんな絵柄望んでるかでしょうね、いい写真いっぱい見て参考にされたら良いですよ。
シャッターチャンス、構図、ピント、迫力でしょうね。
ROWでもJPEGでも、審査するのは、プリントでしょうから、いい作品作ってください。
書込番号:16354124
0点
こんにちは
撮った画像ファイルの調整は、意思の追加と考えるのが普通です。
デジ一の機能、性能は万全では無いので、その為にRAW設定があります。
RAW設定は、追加調整の為の機能です。
コンテストを意識せず、先ずは自分が良いと思うように調整するのが普通です。
コンテストは、規約に沿って出されたら良いです(各コントストの規約は同じでは有りません)。
RAWの場合、使う現像ソフトによって調整しなくても見た感じ_画質が変わります。
自分の好みに合った、現像ソフトを使う方法も有ります。
書込番号:16354653
0点
撮影時にいくら調整しても、JPEG出しは、結局はカメラの味付けです。
巧みに操作して、JPEG出しでも限りなく自分の思うイメージに近づけて出せる達人もいますが、それはカメラの操作が上手い(時間的優位)だけで、決して画作りのセンスは良いのとはイコールじゃありませんからね。
細かくトーンカーブで部分部分にコントラストをつけたり、カラーバランスを整えたりする味付けが、個人の味付けとも言えるのですから、それぐらいのレタッチ(現像)で「加工乙!」はありえないと思いますし、それこそが個性だと思います。
実際に、JPEG撮って出しのみOKなんてコンテストの方が、比べ物にならないぐらいに圧倒的に少ないです。
書込番号:16356349
2点
フィルムの頃から当たり前に色合いやコントラストや諸々の絵作りしてたよ。
ご自身がどのような表現をしたいのか、ってことです。
レタッチと現像は別と考えましょう。
書込番号:16356376
1点
印刷は我が家のプリンターですか?
それともDPE店ですか?
書込番号:16356484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
展示会では全紙が多いです。
自宅で全紙印刷は敷居が高いですが、代替手段が有ります。
エプソンPX-5002に、A2ノビで印刷します。
すると、大抵の全紙パネルにはまります。上下は余裕が少なく、左右は多くなります。
フジカラーのA300を使っています。
書込番号:16357149
0点
おいおい
誰か展示会のこと聞いたかあー?
書込番号:16357171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一日ちょっとの間に大量の返信が・・・あわわ
アドバイスみなさんありがとうございます!
投稿での規定ってのがあるのですね、雑誌をよく見て調べてみます。
加工というか、現像と言った方がいいのかな?
そらの飼い主さんの
>>カラーバランスを整えたりする味付けが、個人の味付け
てのが一番しっくりきました。
カメラの性能のみで競うより個人の好みが反映されるのですねー、なるほど。
なんかとてもありがたいお言葉に聞こえます。
といったものの、あまりに撮影したのでお気に入りが多すぎるのでどれを選別するのかめっちゃ迷っていますww
途中で8GのSDカードがいっぱいになるまで撮影したので、どれもこれも好みでしょうがないです。
現像しようとして気になったのは、私の感性より周りの人の感性が「これはだめだろ」とか「ここなんでこんなSSで撮影してるの?」
とか批判されそうで怖いです。でもなんでしょかね・・・突発で下調べなしに撮影に言ったのは仕方ないんですけど、やっぱいい写真が
撮れたなーと思うので、ちょいと気張ってUPしてみようと思います。
書込番号:16357398
0点
滝の全景 |
ピクチャーエフェクトのミニチュアを設定して滝の頭にピント合わせて奥行き表現 |
滝の下から絞っ全景、水に触れるギリギリからバリアングルでの撮影 |
滝の下の小川部分、こちらもピクチャーエフェクトのミンチュアで撮影。 |
さっそくいじってUPしてみます。
どんなもんでしょう・・・?
あと二枚ほどピクチャーエフェクト(JPEGのみになるけど)のミニチュアって設定で滝の奥行きを出してみたかったです。
絞りを開けて撮影してもよかったといまさら思いますが、これこれで面白いと自分は思います。
と、思うけど、こーゆー写真てどう思われるのだろーと思ったり。
他人の意見で自分の好みを変える訳ではありませんが・・・どうですかね?
書込番号:16357504
9点
表現とは撮る時にそうなっているのであって
後から付け足すものでは有りませんよ
あ、滝の写真ですが
全体に大人しい気がします、何を見せたいのか何に感動したのか
作品にしたいのか、説明にしたいのかを明確にさせた方が
良いと思います、その上で心を鷲掴みにする様な何かが必要だと感じました
そこがその人の個性の出るところではないでしょうか
書込番号:16357925
3点
何を見せたいか…ですか。奥行みたいな感じを出して見たかったのですが。
滝のを撮影する際のポイントみたいなのありますか?
私は写真に収めた時に単純に綺麗だなーと感じたので深く考えてなかったです。
出来るだけ頂上から一番下の部分まで写真写したかったです。
24mmだと気持画角が足りませんでした。
20mmぐらい欲しいですが撮影ポイントにもよるかなぁ…
書込番号:16358465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
滝を撮影するときの指南書があったとして、その指南通りの写真なら必ず入選するのだろうか?
それとも、その指南から一歩踏み出して(滝底に落ちないように)撮ったほうがいいのか?
難しいですね。
印刷を前提にいじってみるのがいいのでしょうか?
自家印刷ならなっとくできるまで(紙とインクのある限り)何度でもトライでるのかな。
DPE店であれば、、、納得できるまで追加料金請求しない店ってあるのかな?
でも、データ持ち込みはJPEGそれともTIFFになるかな?
PSD対応してくれるお店があるといいですね。
書込番号:16358713
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
全体的なレスポンス改善に尽きます。
ソニーαでこれ以上のカメラが無い現在、フラッグシップの名に掛けて、維持でもレスポンスは改善して欲しい。
書込番号:16335523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダメ出し機能。
この露出の組み合わせはありえません。
水平が出てません。
この部分がどアンダーです。矢印付き。
この部分がどオーバーです。矢印付き。
WB間違ってませんか。
とか?
書込番号:16335615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはフラッグシップには要らないでしょう。
偏見かもしれませんが、このクラスを扱うユーザーは露出や絞りなど、基礎的な事は出来て当たり前だと思いますがね。
新規ユーザーの開拓に少しでも結び付くならば、あっても良いでしょうが。
まあ、初心者でも背伸びしてEOS 1D Xを扱う時代ですから『フラッグシップだから要らない』なんて概念は捨てた方が良いのかもしれないですがね。
書込番号:16335778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AEやAWBを切って撮る人は欲しいかな?
1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してから
ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは
私だけ?
書込番号:16335828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッターボタン半押しで
手振れ補正を反映させること。
メカ式でも電子式でも構わない。
今あるハードウェアで実現すること。
無理かなあ。
書込番号:16335842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社はフラグシップ=プロ機の位置付けを求めらてるのだとおもいますが、Sonyの場合は家電の路線で全部のせのいたれりつくせりでいいのでは?
自分の力量不足で今の機能も使いこなせていませんが、あっと驚く新機能も期待しちゃいます。
後からポートレートのオートフレーミングとか。
書込番号:16335849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは 私だけ?
これを聞いて唖然とするのは俺だけ?
書込番号:16335873 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
EXIF見なかったら永遠に気付かないかも。
それくらいです。(笑)
撮像素子の進歩もほどほどにして欲しいものです。
書込番号:16336061
1点
ダメ出し機能はいやだ〜!
意図的な露出オーバー、アンダー大好きなんすから(^^;
更なるレスポンス向上に期待♪
書込番号:16336201
1点
ご安心を。
レリーズ優先を選ぶことができるはずですから。。。
AFと同じように。
レンズ装着の有無と同じように。
別スレでご提案のありました、アスペクト比1:1も実装して欲しいですね。
そうすると、リスペクト比は1:8くらいになるのかな?
書込番号:16336279
1点
>1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してからISO感度が1600だったりして、唖然とするのは私だけ?
>EXIF見なかったら永遠に気付かないかも。
こんな人と「機能」についての話をしてたと思うと、自分が情けなくなってきたよ・・・。
道理で意味が理解できないわけですね、納得しました。
どんなファームアップより、まずは、ご自身のスキルアップが一番じゃないですか?
書込番号:16337616
7点
動画のフォーマットでAVCHDからの脱却。
ビットレートが最低でも50Mbps。
書込番号:16337834
2点
あまりスキルが"過ぎる"とカメラが凄いのか撮影技術が凄いのか
モデルが凄いのか背景が凄いのかの区別が分からなくなりますからね。
連写が凄い、分母が凄いってこともありますけど。
そこのさじ加減が難しいところです。
TLMを装着しているのか、装着していないかも、
普段なるべく気付かないようにしているくらいですから。
新ファームでは
TLM装着有無をEXIFに記録できるようになって欲しい。
これを追加しておきます。
書込番号:16337847
1点
スレ主様
>>1/8000で絶好調と撮っていて、帰宅してから
ISO感度が1600だったりして、唖然とするのは
私だけ?
うーん、すまないが経験不足だと思います。
1/8000秒をオートで使うのは、直射日光で白い花を撮る時くらい。桜の花を拡大して撮ると1/8000秒になりますし、F1.4にすると撮れなくなる(1/16000秒が必要になるから)。
このように1/8000秒はめったにしか使わないので、6DやD600の低価格機には1/8000秒はありません、1/4000秒までです。よってこれらのカメラでは桜の花は日中はF4以下では撮れないでしょうね。
そう言えばα9を買ったら1/8000秒よりも一段早いシャッターがあるので驚きました。すごいなー、昔のミノルタは。
普通の撮影で1/8000秒が出たら、設定がおかしいと気付いて欲しい。
私も高ISOで撮ってしまって、妙にシャッターが速いな~と途中で気付いた事があります。
まあ、次からは大丈夫でしょう。
何事も経験です。これで一つ賢くなったから。
書込番号:16337894
5点
> このように1/8000秒はめったにしか使わないので
普段Mモードなのです。
だからこそ上限に達してニヤリしていたりするのです。
それが大きな間違いだって気付くのに遅れるわけです。
今となっては良い思い出です。
# スピートメーターに320km/hと書いてあるから、そこまでアクセルを
# 踏みたくなるのと同じなのかな?
メカとして 1/4000を作る技術と 1/8000と 1/16000って
大きな違いなのでしょう。
直感的には2乗でコスト効いてきそうですね。
書込番号:16337957
1点
おっ!
出たな、得意のはぐらかし
下手くそは、素直に下手くそと認めて、わかんねーことに口出すな!!
もしかすると、買わない理由は、お前の存在そのものなんじゃねーか?
オレンジさん、そーゆーときはNDだべ
NDやハーフNDなんかを使うと表現が広がるぞー
書込番号:16337988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
MモードなのにISO値考えないとか
絵作りする上であり得なくない?
EVFの設定反映頼りでSS決めてるの?
アンダーやオーバーはヒストグラム参考にすればいいと思うよw
書込番号:16338117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーの任意選択で機能制限機能が欲しいです。
もちろん機能制限する事によってカメラ撮影の基本機能の安定度向上です。
なんか、私のα99動作が安定しないんですよ。
メーカー点検出しても異常なしで帰ってきましたけど。
あ、α99初期のロットは前後ダイヤルギシギシと硬くなることがあるようですね。
メーカーアナウンスされてませんけど、違和感感じたら交換してくれますよ。
書込番号:16338136
3点
ユーザーじゃないので分からないのですが、α99って白飛びや黒つぶれを常時表示するモードって有るんですか?
せっかくのEVFなので、そうゆう機能も欲しいです。あとα99はファインダーに常にISO表示できるのですか?
書込番号:16338283
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99とあまり関係ないですが、表題の通りα99などやαをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
ご参考までに、お教え下さい。
出来れば選定理由もお願い出来ればと思います。
現在、寝室でRAW現像用に使っている液晶モニターの更新を考えています。
理由は、RAWを現像する時の色の調整に限界を感じた為です。
更新予定のディスプレイは、初代のシネマディスプレイと10年位前のSAMSUNGの23.1インチがi7(第2世代)のDOS /Vパソコン(NEC express5800/S70改 )に繋がっています。
予算がない為に、とりあえずコスパの高い物を考えていますが、adobe RGB対応ディスプレイまでいくか悩んでいます。
昔ブラウン管の頃(NANAO×3まだ未処分(汗))はキャリブレーションもしていたのですが、結局拘るきの詰めは、出力の結果を見て微調整していましたし、またそこでの予算を現在は掛けられません。
宜しくお願いします。
書込番号:16278328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさんど〜も。
わたしのモニターですけど
リビング用普段使いパソにはsRGB用にMultiSync LCD2490WUXi
http://www.nec-display.com/jp/display/old/model/lcd2490wuxi/
グラボがEAH5450 SILENT/DI/1GD3(LP)です。
モニターはハードウェアキャリブレーションが出来るものという事で選定
グラボはそれほどのスペックは必要ないのですが、リビング使用なので静穏なものを選定しました。
他にadobe RGB用として
MultiSync LCD-PA241W
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
グラボがNVIDIA GeForce GT 240です。
ちょっと前に組んだものですけど、近々パソコンは組みなおす予定なのでグラフィックボードは変わるかもしれません。
書込番号:16280037
![]()
1点
コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
>αをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
現状では
液晶モニタ:BENQ GL2450(24インチ)モニターアーム使用
グラフィックカード:RADEON HD6670 GDDR5・1GB です。
今度モニタを買うとしたら、IPS液晶モニタが欲しいです。
できればAdobeRGB比107%とか99%などと明記してある方がベターですよね。
で、24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下)でスペック検索したのが添付画像です。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/
書込番号:16280153
![]()
2点
結構使い込んでますがモニターは NEC MultiSync LCD2690WUXi。
グラボはNVIDIA GeForce GT 330M…なんですが、MacBook Pro内蔵の
もんなのでよくわかりませんw。
基本AdobeRGB使用でi1proにてキャリブレーションを取ってますが、
sRGBにする場合は単純にプロファイル変換してキャリブレーションかけてない
MacBook Proで確認。
写真、グラフィックをやっている人以外のモニター(が大多数)で表示する事を
考えるとsRGBに関してはこれでいいかな…と思ったりしますね。
プリンタプロファイル迄制作して使用してますが、バックライトが有る液晶
を使用する限り、プリントとモニターの黒及び暗部の階調のずれが有るので、
結局2〜3回のテストプリントか画像調整は必須。
早く有機ELか何かで黒は発光しない方式のモニターが出たらなぁ〜と思います。
※NECモニターが甘いのか?w EIZOのCGシリーズとかでも黒浮いてる様に見えますよね!?
書込番号:16280572
![]()
1点
Macの場合はグラフィックカードを自由に選べるという文化はあるのかな?
当方の"JPEG撮って出し"WindowsPC環境は以下の通りです。
グラフィックカード
ATI Radeon HD4250
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/Pages/ati-radeon-hd-4000-series.aspx
モニタ
DELL P2313H
http://www.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/monitors_22_23/dell-p2312h/pd.aspx?refid=dell-p2312h&cs=jppad1&s=pad
縦位置用と横位置用に計2台
2台どちらも
i1Display Pro
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正して、色をそろえている"つもり"です。
でも、普段は、もっぱら ThinkPad T510/520に
DELL E2311H
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13584/
を接続して、波乗りしています。安かったので6台買いました。ぉぃぉぃ。
こちらは huey (販売終了)で色較正して
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
なんとかしのいでいます。
追伸:
あまり特殊な画面サイズだと個人(とその行動)が特定される可能性があるので
ほどほどに開示しましょう。
書込番号:16281831
1点
自宅と仕事場で6台のパソコン使ってますが、パネルは安くてもIPSが良いです。ナナオとかこだわると何倍もしますが安いものでもIPSパネルは違います。
でも、IPSでクッキリ見てて居る物が写真投稿サイト仲間から良く見えないと言われることもあります(^^;)。
書込番号:16283029
1点
あかぶーさん
お疲れ様で〜す♪
お教え頂き有難う御座います。
このディスプレイ交換予定のパソコンがGT240です(笑)
自分は使い逸れてまだ開けてないGateway FX6800-03J(HD4870)があるので(禁)、パソコンはこちらにしようと思っています。
LG 27EA83-Dにしようかと思ってたんですけど、家の液晶で壊れてるのLGだけなんですよね(笑)
あっ、IO-DATAも壊れてた!
LGもですが、ASUSやSAMSUNGはサポート無いに等しいし、MITSUBISI、NEC、EIZOでadobe RGB対応だと今すぐには難しくて(汗)
で、皆さんの環境に興味を持ったしだいでして。
どこまで妥協するか、色を気にしなければ5年位前のfullHDの液晶なら2台くらい開いてないのもあるんですよね(禁)
書込番号:16285334
0点
モンスターケーブルさん
お教え頂き、有難う御座います。
やっぱISPは最低条件ですね。
検索も有難う御座います。
言葉足らずでしたが、どうせなら、2560×1440、sRGB100%以上で行こうかと思ってるんです。
本当は4Kの値段が下がったら移行しようと思ってたんでとりあえずな感じです。
書込番号:16285343
0点
hattin89さん
お教え頂き、有難う御座います。
液晶は仕方ないんじゃないんですか。
なので、適当だったんです(笑)
基本、テレビは10年以上前からプラズマですし。
有機ELももっと速く普及価格になると思ってたんですが、ぜんぜん来ませんね。
MacBook Proいいですね〜
Retinaモデルも検討したんですが、いつもカメラ関連に使ってしまい最近PC関連はメモリとHDDのみです(笑)
3200×1800モデルのノートも出始めたんで、自分的のはもう少しで4Kが買えるかな〜って思ってるんで、余計予算をかけずらいんです。
書込番号:16285360
0点
けーぞー@自宅さん
お教え頂き、有難う御座います。
6台すごいですね。
DELLは、UltraSharp 2405FPWがまだ未開封で箱の中なんです(汗)
これ以来買ってない・・・。
でも、U2713Hが現在特価で57000円切ってますね。
6/24まで100台限定ですので、これまた悩んでます(笑)
関係ないですが、やはりi1Display Pro必要でかね〜
書込番号:16285392
0点
キャロリさん
そうですよね、ISPは必須な感じですよね。
現在買い替え予定のSAMSUNG SyncMaster210Tなんで、ISPパネル買えば大分違いそうですね。
書込番号:16285517
0点
> やはりi1Display Pro必要でかね〜
撮った写真を個人として楽しむなら、、、
あるいは、現像用と観賞用が完全同一構成であれば必要ないと思います。
綺麗かどうかと、正しいかどうかは別次元ですから。。。
安価なディスプレイを渡り歩く人にはあったほうがいいと思います。あー、私のことです。
他人とデータを共有、交換するなら必須だと思います。
# 掲示板に画像をアップすると、ごく稀に「被ってない?」ってツッコミがあったりしますけど。
それにしても、DELLのディスプレイの安さは異常ですよね。
職場ではまとめて数十台買いましたから。
書込番号:16286020
1点
けーぞー@自宅さん
結局、今回もi1Display Pro買わなそうです(笑)
U2713Hにしようかと思って見てみたら、6/24までなのにすでに終わっていました(涙)
結局、LGかな〜
書込番号:16289571
0点
ディスプレィ考えていて
本体性能やアップグレードまでいろいろ考えていたら結局
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd
DELLを先日購入しました。
広ーーーーいタブレットみたいなもんですが、発色もなかなかよろしい
別買いしてもここまでの価格にはならないので少しお得だと
勝手に納得してます。
2400万画素をこれで見ると圧巻です。
書込番号:16289824
1点
mastermさん
PCのアップグレードは2年後位かと思っています。
動画やゲームを派手にしない人は一体型で十分ですよね。
しかもこれ良さそうですね。
ここまで良くないですが、職場では画像編集用にNECの一体型(PC-VW770ES6B)使っています。
書込番号:16292005
0点
ご回答頂いた皆様、有難うございました。
DELL U2713Hの特化の購入が間に合わず、このモヤモヤを無くす為、LG 27EA83-Dに決めてしまいました。
YAMADAでは在庫が無く、遅いとお盆ごろと言うので、在庫のあるヨドバシで購入しました。
YAMADAの方が安かったんですが、在庫有りと言う事で、対抗\57,500-ポイント無で妥協しました(笑)
書込番号:16292042
0点
ご報告です。
LG 27EA83-D設置しました。
画面は大きくなったはずですが、かなり場所が開きました(笑)
色は予想通り、かなり出ていませんでした。
設定はsRGBです。
差ですが、黄色と赤がかなり出ていなく、白と黒がはっきりしました。
LR5を使う時に、重宝すると思われます。
現在はadobeRGBに移行するか悩んでます(笑)
書込番号:16299998
0点
デルから期間限定で安売り始まりましたね。
ディスプレイも安いです。
書込番号:16350411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近SONY画質がとても好きになり中でもこの機種はデザインや機能も含め一番気になってます。
が、SONY機はコンパクトから一眼に至るまでアスペクト比が基本+16:9の2つしか選べないものが殆ど!
EVFが高品質なSONYと多彩なアスペクト比の搭載はとても相性がイイはずなのに何故???
自分は正方形のフレーミングが大好きで多用しているんですが所有のキャノン機だと液晶使用時のAFがノンビリで不満だしファインダー覗くスタイルの方が好きなのでこの機種で正方形が選べればほぼ理想形なんだけどなー。
この事に関してSONYの主張や事情など、どなたかご存知無いでしょうか。
また要、不要について皆さんの意見なども聞きたいです。
5点
撮った後からの切り出し(トリミング)ではなく、
撮影時に正方形ですか?
EVFなんだから簡単に実現できそうですね。
でも、、、縦位置グリップの売れ行きに影響あるかも。(笑)
口径喰による「点光源の丸ボケの欠け」対策としてもよろしいんじゃないでしょうか?
面白いと思います。次ファームで期待しています! >ソニーさん
書込番号:16318709
3点
ソニーは1:1やらないですよねええ
僕の持ってるカメラにはついているのない…
僕が1:1で撮影したいときは
GX100かE−P1を使っています♪
書込番号:16318752
2点
現状では1:1が欲しいならm4/3に行くしかないですね
ソフト的なものなのでEVF搭載機なら制約もないし、作ろうと思えば作れるでしょうね
どうせなら1:1だけでなくオリンパスの4:3と3:4のように2:3も作って、専用ボタンに割り当てれば縦位置に構え直さなくても瞬時に縦位置撮影が出来るようになって便利かも
書込番号:16318768
3点
ほんとだ、、
手元のコンデジのなかでソニーだけ無かったです
何ででしょうね??
レフ機のなごり?
勿体ないですよねぇ
書込番号:16318810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Orengeさんの説によれば写真を撮らないカメラ部門のマネージャはカメラマンの心理が判らないので、スクエア切り出しの必要性も理解できなくて企画段階で無駄な仕様として切り落とされたんじゃないでしょうか?
書込番号:16318840
6点
こんにちは。
ソニー機は持っているし(R1とHX100Vの2台)、使ってもいますが、ソニーユーザーとは思っていません。
色々なメーカーの機種を持っていると、特定メーカーユーザーとは思えなくて…。
私は特に必要性を感じていません。
カメラに合わせてフレーミングを考えれば良いことだし、どうしても、アスペクトレシオを変えて撮りたければ、トリミングを考えて写せば良いだけの話しですから。
銀塩時代は35mm判カメラでは、全てが3:2でした。
ブローニーフィルムを使う機種では、1:1(66判)〜3:2(69判)など、色々有りましたが。
シートフィルムを使う機種(私は使ったことは有りませんが)では4:5などもありますね。
その頃は(今でも)、皆さん、プリントする紙サイズに合わせて、トリミングを前提に写していたと思います。
ポジをそのまま観賞する人は別でしょうが…。
EVFなら、1:1でも16:9でも、その気になれば円形でも楕円形でも、自由に表示できると思います。
コストは掛かるかも知れませんが…。
マルチでなければならない理由は何でしょう?
ただ単にマルチなら便利と言うだけなら、だったらトリミングで対応して となるのではないでしょうか。
書込番号:16318885
7点
デジタルの本質は可塑性にあるんだから、マルチアスペクトぐらい付けた方が良い。
書込番号:16318990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーに要望してみてはいかがでしょうか? 要望が多ければ検討してくれるかも?
書込番号:16319224
3点
DSC-T10あたりまでソニーコンデジは4:3/3:2/16:9だったのですが
TX5を購入してビックリしたのは3:2がドロップしていたこと
問い合わせたサポセンに依れば「お客様のわかりやすさ」だそうで、ひらたく言うと
「客の程度に合わせている」
ということなんでしょう、RX100RX100M2では普通に1:1が使えます (13MP)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/spec.html
Aマウント中級機、NEX-6/7クラスからは一眼でも入れて欲しい機能ですね。
書込番号:16319233
1点
まあ
ライカ判でも1:1はありますよ
今もあるはず
マルチアスペクトとトリミングは同じではないです
書込番号:16319275
5点
あ
間違えた
ライカ判ではなく35mmフィルムでもです
35mmフィルムのパノラマカメラもあるしね
書込番号:16319296
0点
影美庵さん
レフ機ならそれも分かるし、自分自身アスペクトを変更しようと思ったことすら無いですが、、
撮影者が合わせれば良いじゃん的な考えで言えば
撮影前から撮影結果(露出)を確認できます
とかのα特有の便利が利点じゃ無くなってαは要らない子になるわけです
でも、AF,AEと便利なものの集大成が今のデジカメですよね?
便利なもののは要るんですよ
だからマルチアスペクトも要るんです
(もちろん、中にはデメリットを伴う便利さもありますから、好みによるものもありますが、、、この件に関してはデメリットが無いような??)
書込番号:16319478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVF だから、
余った左右の領域に何を表示させると
面白いですかね。
書込番号:16319503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>余った左右の領域に何を表示させると
>面白いですかね。
余った領域に「一撮入魂」とか撮影格言をショット毎に表示して気合を入れられると良いですね。
書込番号:16319722
3点
まぁ、一機能のために新規にUI起こすなんてコトはコスト的にあり得ないでしょうが(笑)
私が切望しているリモート撮影なんかに比べたら遙かに少ない手間とコストで / より多くのお客様の顧客満足を得られるのは間違いないと思われます
やって欲しいですね、1:1
書込番号:16319742
![]()
2点
きっと、忘れただけだよ
今さら手間かかるだけで売り上げには関係なさそーだかからなー
ま、ソニーじゃファームアップで対応してくんねーだろーな…
書込番号:16319812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどなるほど。
んなもん要らんって意見もそれなりに有るのか・・・。
でも16:9は各機種必ず搭載してんだからチョコっと足してくれよと思うわけで。
A99に後から無理にでもとは言わないけどせめてαやNEXの今後出る機種からでも。
RX100には初期型から載せて「やっとSONYも!」と思いきやその後の他機種にはまた無くなって、
何だか頑な姿勢が感じられたので特別なポリシーでも有るのなら知りたいですね。
リアルタイムと後からトリミングじゃ全然違う。
特に自分みたいなスナップシューターは撮る瞬間の心持ちってのが大きく写真に影響するので。
じっくり風景を撮る方とかなら取り敢えず最高画素数で撮っておいて後から色々試したりするのかな。
SONY + ツァイス の画、好きなのに惜しい〜!
書込番号:16321693
1点
将来、正方形の撮像素子を搭載したときに、EVFに何を写すのか?
その試金石とするためにも、ファンダー情報は大切だと思うな。
先に実現したものの勝ちかも。
EVFが正方形だっとすると、3:2や16:9のときに
ファンダー情報として何を載せるのかというもの面白い。
書込番号:16322340
1点
> じっくり風景を撮る方とかなら取り敢えず最高 画素数で撮っておいて後から色々試したりする のかな。
自分の場合
帰ってから見てみると微妙な傾きが気になったりすることも多いので基本最大ですね
印刷比率もサービスやA4,A3ノビとまちまちかつ撮影時には気にしないことが多いので余白をもって写しています
そういった意味ではアバウトな97%ファインダーの方が勝手に余白が出来て使いやすいです(笑)
PENやGXRでも普段はそんな感じですが、背景にしたいときは16:9表示の方が想像しやすいですし、1:1も含めて表示を変えることも多いです
ソニーには、こんなレフ機には難しい方向にこそ追求して詰め込んでほしいなって思います
(A持ってない自分が言うのも変かもですが、E使ってて不便なことが多いんですよね、、)
書込番号:16322733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのユーザーなら、トリミングくらい
できるはずである。
このクラスのユーザーなら、トリミングできない
のが当たり前である。
ってことだっりするのかな?
でもα99に限っては、痛いほど初心者に優しい
から、それは無いか?
ところで、手振れ補正用のマージンを考えると
ちょっと視野率狭いほうがいいのかな?
まっEVFだから後から変更できるか。
書込番号:16323250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















