このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 30 | 2013年4月5日 16:15 | |
| 65 | 29 | 2013年3月22日 19:52 | |
| 32 | 13 | 2013年3月20日 17:58 | |
| 48 | 33 | 2013年3月14日 00:58 | |
| 41 | 23 | 2013年3月12日 06:51 | |
| 24 | 17 | 2013年3月12日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
以前質問した際ははお世話になりました。
この度ステップアップでα99の購入を検討しております。
スタジオ撮影をするにあたり、撮影直後にPCへ転送し、
モデルさんとその場で確認しながら撮影を進めたいのですが、
HPで見た限りでは、α99ではワイヤレス転送が出来なさそうです。
(というかαシリーズ全てがワイヤレス非対応?)
他社にあるようなワイヤレストランスミッターもなさそうです。。。
無理を承知で質問させて頂きますが、
α99でPCへのワイヤレス転送が出来る裏技はありませんでしょうか?
社外アクセサリでも良いので、何かいい方法有りましたら宜しくお願い致します。
※同等モデルというか、比較対象としてCanonの5D MarkVや6Dも検討していますが、
現在α55で使用しているレンズを引き継ぎたいので、出来ればα99を購入したいと思っております。
1点
現在のレンズ資産はどの程度でしょうか?
モデルさんの撮影とは仕事でしょうか?
仕事であるのでは設備投資が必要になると思います。
この際、マウントを替える事をお薦めします。
書込番号:15969995
7点
ワイヤレスSDメモリーは利用できないの?
http://eyefi.co.jp/products/prox2-16gb
http://www.amazon.co.jp/Eye-Fi-Pro-X2-16GB-Class10/dp/B00A2DEPQK/ref=pd_cp_computers_3
書込番号:15970066
3点
使ったことありませんが。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wusb2.html
USB機器をまとめてワイヤレスに!ハイバンド対応Wireless USB導入キット
とかありますよ。
USB機器間の有線通信路を無線にします。
もっとも無線で電力を送るのはこれではできないですけど。
1コマ、1コマ確認したいのですか?
数分間で数十枚撮ってから確認したいのですか?
後者なら、人力SDXカード転送が一番早いです。
10Gbps並みかと思います。
書込番号:15970117
2点
>マウントを替える事をお薦めします
αに機種選択の質問があると、判で押したように…
スレ主さんがα99の購入を主に考えていらっしゃるというのに。
キャノンユーザーさんがわざわざα99に。
御苦労さまです。
書込番号:15970141
14点
fk_7611_kkさんへ
スレ主さんの書き込みをよーく読みましょう。最後までね。
書込番号:15970192
5点
連続書き込み失礼します。
別スレにて、モデル写真アップさせていただいております。
2枚のSDカードを使って交互に撮影して、モデルさんにその場で
全コマチェックしてもらっています。
これは演出上の理由からです。私は見たフリをしているだけです。
SDカードAで撮影開始。
数分後、カメラの電源切ってSDカードAを抜いてPCに差し込む。
モデルさんが確認中に、SDカードBをカメラに挿して電源ON、撮影準備。
モデルさんが確認後、PC中のSDカードAを「正しい手順」で取り出ししておく。
SDカードBにて撮影開始。
数分後、カメラの電源切ってSDカードBを抜いてPCに差し込む。
モデルさんが確認中に、SDカードAをカメラに挿して電源ON、撮影準備。
モデルさんが確認後、PC中のSDカードBを「正しい手順」で取り出ししておく。
SDカードAにて撮影開始。。。
SDカードを沢山お持ちなら、ローテーションすら必要ないかと思います。
当方、ボディ沼、レンズ沼、NUMAで散財中なので 16GB を2枚と吉野家で
やりくりしています。
空容量的にはそれでも有り余ってています。
書込番号:15970199
2点
>fk_7611_kkさん
キヤノンユーザー全てではありません。私がたまたまキヤノンユーザーであっただけです。
機材の買い換え(マウント変更)を提案したのは、スレ主様の仕事を効率的にする為の提案として書き込ませて頂きました。
勿論、資金的な問題もありますが、現状の問題点を解決する為に書き込んだまでです。
気を悪くしないでください。
書込番号:15970241
9点
レンズ資産は…α55で揃えたの?
って事は、APSC用のレンズなのかな?
フルサイズのα99では、資産レンズを生かす事が出来ないのではないでしょうか?
そう考えると、マウント変更もありでしょ!
書込番号:15970444
2点
zoom-iさん
これはいいものをご紹介ありがとございます。
これからのカメラのボディは、電波を透過し易い素材で作る必要がありますね。
撮影時に脳や眼球に近いけど、スタジオ撮影で、三脚固定のリモートコードなら
無問題でしょう。
書込番号:15970622
0点
こんばんは。
EYE-FIは便利ですが、一度ネット検索するなどして転送に掛かる時間を知ってから購入使用したほうが良いですよ。
メディアカードを抜いてカードリーダー等で転送したほうが早いってことにもなりかねませんし、確実に転送される保証はないためお仕事では使えません。
書込番号:15970754
0点
がんばれ!トキナーさんのおっしゃる通り!
確かに瞬時に転送という感じではないです。
タイムラグは 環境にもよるでしょうが、転送を開始するには、15〜20秒ほどかかります。
2枚目からは どんどん転送されていますけどね。
お仕事での使用には、ちょっとテンポが悪いかもしれませんね。
外で デジイチの写真をFace Bookへのアップロード様に購入したので、スピードはそんなに気にしていません。
とりあえず手持ちのデジカメすべてで使えました。 CX-6、GX-1 α55 α99
書込番号:15970866
1点
エアーキャノンユーザーの(∴;゚;Д;゚;∴)さんまで登場ですね。
本来ならsutehijilizmさんに突っ込んで欲しかったんでしょうが
(∴;゚;Д;゚;∴)さん僕でごめんなさい。
書込番号:15970989
6点
カールさんどうもありがとうございます。
顔文字くん、露出補正は裏のダイヤルをグリグリってやるんだから、覚えといてね。
秋に君が値下がりしたパワーショットNを買い叩く頃、僕は7dUのリアルユーザーかもね。
(あっ、シグマ17-70とタム70-300と50 1.8だけのお手軽サブマウントね)
書込番号:15971110
2点
仮にスレ主さんが揃えたレンズがAPS-C用のレンズだけだとしても、 マスクされた0.72倍ではなく、ファインダー倍率約1.05倍1200万画素のAPS-Cカメラとしてシームレスに使えるのが便利なところかと。
おまけで像面位相差センサーが撮像面のほぼ全域をカバーしてくれるので、AFが使いやすくなるのもメリットかな。
ミノルタ/コニカミノルタ時代のレンズでも、AF-Dこそ使えないものの通常のAFは使えるわけで、APS-Cからのステップアップを考えたら、私のようなヘタレユーザーにとっては、使いやすさこみで一番費用対効果が高そうなのが悩ましいところ。
まあ、ガラがでかいのどうしようもないんですが。
こういうことを書くとfre何とかさんみたいに「APS-C用の安レンズをフルサイズに付ける奴の気が知れない」とか言われるんだろうけど、初めて単焦点シリーズなんか、値段と写りとコンパクトさのバランスが魅力なので気軽な散歩の時なんかいいと思うんですよね。
少なくても、最初から付かないよりはユーザーに選択肢があるだけいいのかな、と。
書込番号:15971330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α77ユーザーですが、普通に使っています。eye-fi です。アドホック接続で、Rawデータ20秒ぐらいです。パソコンは、windowsですか、windows7までは、簡単にアドホック接続設定できますが、windows8は、裏技必要です。
書込番号:15971502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99ってテザー撮影的な事が出来るんじゃなったけか??
あっでも、これは有線ですね^^;
私のはα57ですが
自宅でブログ用写真を撮る時はeye-fiを使ってます。。
こういう時はせいぜい数枚程度しか撮らないですが・・・。
で!このカードでモデルさん撮影は、ほとんど使い物にならないと思います^^;
何故なら、このカードは「eye-fiカード→wifi経由で直接PC(指定端末)へ」という仕組みじゃないので
転送速度は安定しなくてリアルタイムではほとんど見れないし
近くに無線LANルーターが無いと使えません。
一度に数十枚以上転送なら、USBかSDスロット(カードリーダ)を使った方が、断然速いです(笑)
書込番号:15971524
1点
なんか無線LANそのものを搭載しているSDカードありましたよね、東芝かどこかであった気がする
書込番号:15971629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、参考になるご意見を下さり有り難うございます!
またレスが遅れてしまい申し訳有りませんでした(>_<)
>t0201さん
お返事有り難うございます!
今までは風景メインだったので標準、望遠、広角と困らない程度には持っています。
ただ人物撮影に適したレンズがあれば購入も検討します。
身内の仕事で、しかも私はプロでは無いという事から
私自らノーギャラで引き受けたので仕事ではありません。
とはいえ商用で使用する写真なので、妥協したくなくてフルサイズを検討している次第です。
またちょうどステップアップしようと考えていたところだったので良い機会だな、と。
そうなんです、自分のためだけなら絶対にα99が欲しいのですが
こういった事情が絡むと他のマウントも検討しなければ‥
と思い調べてたら5D MarkVや6Dが候補としてあがりました。
出来ればα99が良いのですが、もう少し悩む事になりそうです。。。
>オジーンさん
お返事有り難うございます!
こういうワイヤレスSDメモリーの存在すら知りませんでした!
世の中にこんな便利なものがあったなんて(:_:)
一コマごと撮影直後すぐに確認したいので転送スピードが気になりますが、
写真の転送が完了した後、自動的に画像を削除してくれるのは有り難いですね。
たまに、いざシャッターチャンス!と思った時に容量が足りなくて
非常に残念な思いをした事があるので、今回のケースに限らず使えそうです。
有り難うございます。
>けーぞー@自宅さん
お返事有り難うございます!
はい、撮影直後に一コマ一コマ確認したいのです。
今回は限られた時間の中で撮影するので失敗が許されないんです。
なので、その場で確認出来れば安全確実かなと。
OS書くの忘れてしまいすいません!!
せっかく教えて頂いたのに私はMacなんです(>_<)
無知で申し訳ないのですが、人力SDXカードというのはどういうものでしょうか?
>>zoom-iさん
お返事有り難うございます!
私は今回の皆様のご意見で初めて知りましたが
Eye-Fiけっこうみなさん使ってらっしゃるんですね。
公式HPによると
『ネットワークを最大 32 個まで追加でき、登録されたネットワーク内に入ると、
Eye-Fi カードは自動的に保存されている写真や動画の転送を開始します』
とあります。
登録すればスマホやPC、タブレットなどにも同時に転送出来るのでしょうか?
>>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
お返事有り難うございます!
中央センサーしか使えないので1000万ほど画素数は落ちますが、
一応フルサイズでもAPSCレンズは使用出来るそうです。
今回撮る写真はWeb用とはいえ、妥協したくないのであれば
マウント替えはもちろん、α99購入でもレンズ購入も検討しなきゃですね(>_<)
>>がんばれ!トキナーさん
お返事有り難うございます!
そうですね、楽天サイトで購入レビューを見る限りでは
転送スピードにストレスを感じている方や大変満足している方がいたりで
使用環境にもよるのでしょうが意見が人それぞれみたいですね‥(^^::)
>>zoom-iさん
お返事有り難うございます!
デジイチの写真をFace Bookへのアップロード様に、、、との事ですが
転送先はスマホにですか?それともPCでしょうか?
また、2枚目以降はどんどん転送されるとの事ですが、
どのくらいのスピードでしょうか?
いっぱい質問してすいませんがもし差し支えなければ、
無線などの使用環境やOSなどを教えて頂けると有り難いです(>_<)
>>ステハンなのでおかまいなくさん
お返事有り難うございます!
確かに、フルサイズにAPSCレンズだとせっかくの高画素を生かす事は出来ませんが
それ以外は費用対効果含め何も問題ないと思います。
もちろんせっかくのフルサイズなので行く行くはレンズ購入も考えておりますけどね!
>>PCぱこぱこ初心者さん
お返事有り難うございます!
Rawで20秒ですか、気長に待つならアリですよね。
確認する時はJPEGだけ転送というのも可能なんでしょうかね?
>>葵葛さん
お返事有り難うございます!
無線LANアダプターは持っているのでその辺りは問題ないのですが
持っていても、転送スピードが遅かったらあまり意味ないですもんね。
使用環境によると思いますが、レビューを見ても転送スピードに対する
ストレスが人によってまちまちですしね。
とはいえ今回の撮影に限らず使えそうなので
手持ちのα55で試すのもアリかなーと考えています。
持っていて損はなさそうですからね!
>>GKOMさん
お返事有り難うございます。
調べてみたら、東芝でFlashAirカードというのが見つかりました。
これの事でしょうか?
ただ、動作確認機器一覧表には、α99は比対応っぽいです(:_:)
α55は使えるみたいですね。
書込番号:15972408
1点
当方の場合ですが
α99のスロット1にEye-Fiカードをスロット2に通常のSDカードを
JPEG+RAW同時記録で撮影
JPEGはMサイズ(1000万画素相当)に設定
ダイレクトモード(アドホック接続)でMacBook Airに転送
こうやって撮影しますと、つぎつぎにJPEG画像がPCに転送され
Lightroom4の自動読み込みによって画像をチェック(拡大してピントチェックもOKです)
後ほどスロット2のRAW画像を現像しています。
モデル撮影もこれでこなしています。
書込番号:15973659
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、Random Walkerと申します。
近々、カメラ本体とレンズを購入しようと思っているのですが、経験豊富な方々のご意見を参考にしたく、初投稿します。
今は、α550と、初めてレンズの35mmと85mm, 50Macro, 70300Gを使っています。
行き先と気分によって、手持ちの単焦点のどれか一本だけを選んで気になったものを何でも撮る、というスナップが中心です。外でのレンズ交換が面倒なのと重くなるのが嫌なので、旅行の時でも単焦点一本しか持って行きません。撮れない物は諦めます。唯一のズームレンズは、動物園や子供のイベントなどで使用しています。三脚やフラッシュは機材が重くなるので、当面は使用する予定はありません。
まだまだ未熟者の私ですが、写真の世界はとても魅力的で楽しく、趣味として続けて行こうと思い、機材をグレードアップしようと思っています。α550がそろそろ古くなってきたので本体と、レンズ購入で予算は35万円前後です。
今後揃えて行きたいレンズは、αユーザーの定番だと思いますが、Distagon24, Planar50, Planar85, Sonnar135, 135STFです。高価なので5年に1本ぐらいのペースで徐々に揃えて行きたいと思っています。
今、候補に考えているのは、
α77 + Distagon24 + Sonnar135。
α99 + 135STF。
レンズを先に充実させるか、フルサイズの世界に飛び込むかで悩んでいます。
皆さんならどちらの組み合わせを選びますか?または他の組み合わせにしますか?
もちろん最後は自分の好みで決めるしか無いのですが、なかなか考えがまとまらなくて、思考停止になってしまいました。
撮影スタイルが違う方からの意見も、新しい視点になって参考になると思います。
アドバイス、よろしくお願いします。
3点
予算があるのでしたら
私は「α99 + 135STF」に断然一票!(=゚ω゚)ノ
ソニーの電子式ファインダー(EVF)は、どうしても馴染めない人もおられますので
ほとんど中古になりますが、光学式ファインダー(OVF)のα900もアリだと思います。
http://kakaku.com/item/00491211147/
でもスレ主さんの用途ならEVFでも問題なく慣れると思います♪
てか、むしろ便利(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15889435
3点
僕なら、α99+135STF を買うかなぁ。
MFしやすいEVFと、美しくとろける前・後ボケを実現する唯一無二の神レンズであるSTFレンズは、最高の組み合わせだと個人的に思います。
どちらも持っていませんが(汗)
ところで、α550よりα77やα99の方が重いですし、高級レンズ群も重いですが大丈夫でしょうか?
「はじめてレンズ」シリーズの単焦点と比べると特に・・・
書込番号:15889464
1点
α99とPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMをおすすめします。
予算が35万あるなら最初からフルサイズ本体にして早くフルサイズに慣れるほうが上達も早くなるのではないでしょうか。
レンズですがPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMをすすめる理由は最新のレンズだからです。
技術の進歩はいつも遅いですので、最新の技術で設計されたレンズのほうが長く使うには良いと思うからです。
書込番号:15889466
2点
こんばんは。
α99とSTFとの組み合わせで使ってますが、相性はとてもいいですよ。
フルサイズにいくなら早めがよいです。
STFレンズを使えるのはαユーザーの特権です。
フルサイズなら中古のα900も良いですよ。
高感度に弱い点を除けばとても良い機種だと思います。
こちらならレンズ一本分の余裕も生まれるかと。
α900なら明るいSonnar135mmの方が似合っているかもしれません。
STFは暗いレンズなので、高感度に強いα99の方が使いやすいと感じています。
ピーキング機能にも助けられています。
STF使うならα99かなって思います。
書込番号:15889470
![]()
8点
まずは、両方の機種を触って使って見ることが、重要で、カタログや人の意見より、感覚が合うかではないかと思います。
人それぞれ、カメラに対する感性は異なりますので、
一般的なデジタルカメラの場合は、最新機種は、今までバグや、クレームの対処をしているので、なるべくなら新しいカメラがいいケースが多いです。
たぶん、悩んでいる時が一番おもしろく、どちらを購入しても、満足する部分と不満な箇所は、出てきますがそこをどう使いこなすが重要と考えます。
書込番号:15889676
2点
急いでいないのでしたら、α77の後継機が出てからの方が良いと思いますよ。
α99にこだわる理由も無さそうですしね。
ご自身のレンズロードマップをお持ちのようですから、それでしたら、レンズに投資されるのが
ベターと思います。
135STFも良いレンズですが、それ1本の追加よりはその他のレンズの組み合わせも有ったほうが
表現が広がりますよね。
α77も、昼間の光量が潤沢な条件での撮影なら良い仕事しますが、やはり今年の発表が噂されて
いる後継機を狙うのがベターかなと。ただ、出始めは高いですから、その辺も考慮に入れる必要
は有りますけどね。
但し、レンズはその焦点距離で使える事が意味が有るので、そういった意味ではα99も良いですよ。
私はそれが理由で購入しましたし、実際使ってみてそう感じます。
特にDistagon24mm, Planar50mmはそう思います。
書込番号:15889730
0点
ボディに関しては予算が許すのであれば99を
現在1ヶ月周期で22万〜21.5万あたりで動いています。
色味は好みもありましょうが私は大好きです。
99の開発に関してソニーは新しきレンズ開発の一体化を考えています
新しきレンズ(勿論高級レンズ)はそう言う物を研究して選ぶ事をお勧めいたします。
予算的には高額になりますので
あわてず ユルユル 諦めず をモットーに 行きましょう。
書込番号:15889732
1点
わたくし2年前にA550→A900に変更しました。
今はA900とA99使用です。
A900に変更出来たのはフルサイズ対応のレンズ資産が多かったからです。
無理にボディへ出費せずレンズを揃えてからの変更が良いと思います。
A900もお勧めします、ただステップアップを考えるならA700を使って
その分フルサイズ対応レンズを揃えられるの選択肢もありかな?、と思います。
先日A900の口コミにありましたが、A900はカメラの基本を覚えるのには
すごく良いと思います、A700も然りだと思っています。
撮影対象がわかりませんが、金銭的にはFF機は敷居が高いです。
FF機に移行すればもっと良いレンズが欲しくなりますからね(^^;
書込番号:15889859
2点
135STFつかうならα99が断然いい、らしいっぽいですw
フルサイズとAPS-Cの画角差を考えると77と99でどちらかといえば99です。
望遠が足りないと感じたならクロップアップで2倍まで伸びますしね、解像度は落ちますが。
35万ならボディ21万で残り14万あれば良いレンズ買えるのでおすすめです。
書込番号:15889907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点レンズの描写に拘りがあるようなので、よくも悪くもレンズの持ち味を満喫できるフルサイズをオススメしたいですね。
書込番号:15889984
1点
お手持ちのレンズからするとα99 + 135STFが良いですよ。
STFの
長所は
・開放F値が4.5と暗いことです。
そのため真夏にNDフィルターなしで、F2.8のボケ味を得る事ができます。
風が強く桜の花びらが被写体ブレしそうな時でもα99なら高感度撮影で克服できます。
・すりガラスのような、なだらかなボケは、マクロレンズが100年先に逆立ちしても敵いません。
短所は
・近距離はピントリングの回転量が多くピント合わせが容易ですが、それ以外だと”分”単位で合わせないと、ピクセル等倍で完ピンになりません。
しかしEVFなら容易です。
・動体のMFは厳しい。
あまり例には上がりませんが、STFで、花びらや紅葉を逆光でとると、凄まじくキレイな写真が撮れますよ。
書込番号:15890478
1点
五年に一本でなく、一年に五本行きましょう(^ー^)ノ
松屋ユニクロ生活ですが、カメラと名勝地と美術館鑑賞にはカネを惜しみません。
書込番号:15890539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボトムがきいろさん
お久しぶりです。ちょっとばかり古い作例になりますが3枚ほどあります。
いずれもSTFにほれ込んで撮った写真です。カワセミは置きピンですが、この辺りに飛び込むだろう処の水面に浮かぶゴミでピントをセットしておきました。
書込番号:15890796
![]()
8点
Random Walkerさん
ボトムがきいろさんの書き込みにレスした後に読ませていただいたのですが、これはα99+Xレンズにすることをお勧めします。ノイズ量ががぜん違いますし、使い勝手もずっと良くなっています。STFでの作例も上げておきましたがマクロ50mm、100mmもいいですね。50mm F2.8もミノルタ時代後期の円形絞りのものなら空気感も出ますし、お勧めできるレンズです。ツァイスもいいですが結構無駄なお金をつぎ込むことになります。
書込番号:15890847
0点
一晩のうちに、凄い数の回答、ありがとうございます。
ここの掲示板を見ると、荒れることも多いようなので、心配していたのですが、思い切って投稿して良かったです。
ソニーのカメラに対する批判も多いようですが、皆さん、写真とαを愛しているのが伝わりました。
α99という方が多いですね。本体はやっぱりα99にしようかな。
あとはレンズです。
アナスチグマートさん、いつも眠いαさんの、STFのお写真、とても素敵です。
こういう写真を撮れるようになったら、楽しいでしょうね。憧れます。
ただ、135mmは、Sonnarもすごく気になっています。
αcafeや他のサイトでSTFとSonnarの写真を探して比較して見たりするのですが、どちらも気に入っています。
言葉で表すのは難しいですが、STFは淡い感じ、Sonnarは濃い感じ、というのが私の印象です。どちらも素敵です。
STFとSonnarの比較や使い分けについて、検索して調べたりしているのですが、それほど多くないんですね。
両方お持ちの方や、どちらか一方をお持ちの方、どちらかを購入しようと考えている方が、この二本をどのように使い分けているのか、また、最初の一本をどうして決めたのかがとても気になります。
テーマが STF vs Sonnarになってしまいましたが、引き続きアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:15891020
1点
まだstf買えていません。
いつか欲しいとは思っていますが、Sonnarが有る為にいつも後回しです。
Sonnarにしたのは、自分がポートレート中心で開放が一段以上明るいのが理由でしたが、これのせいでレンズ沼にはまりました(笑)
フルサイズなら、SonnarとDistagonは必須だと思います。
書込番号:15891206
2点
STFは花撮りに使っています。α99のEVFによりとても使いやすくなりました。α900のファインダーでもジャスピンは少なかったんで、現在は楽しく気楽に持ち出せてます。ゾナー135mmは主に風景撮りに使ってます。これも透明感がありお気に入りです。
書込番号:15891774
0点
ゾナーは、おおきくて、重いよ。
だいじょうぶ?
書込番号:15891823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STFレンズは究極のボケ味を誇る名レンズです。
αユーザーなら1本もっておきたいレンズです。
ただレンズが暗いのとMFオンリーなので、使いこなすのが結構難しいと感じます。
α99のピーキング機能と高感度耐性のおかげでだいぶ使いやすくなりましたが。
便利に使いたいのなら明るくてAFの使えるSonnarの方がいいかもしれません。
書込番号:15891875
1点
コージ@流唯のパパさん、αおっさんさん、ほんの少し小さな月さん、回答ありがとうございます。
やはり、STFとSonnarは、好みで分かれる感じですね。う〜ん、悩みます。
動きものは70300Gとか別のレンズに任せることにするのであれば、STFのが良いでしょうか。。。でもSonnarの花の写真や静物の写真もこってりした感じが良いですよね。これ一本で動体も静体もというなら、Sonnarかなぁ。
Sonnarの大きさと重さに関しては、手持ちの70300Gよりちょっと小さく、少し重い程度だと思いますので、大丈夫だと思います。最初の投稿で重いのが嫌、、、と書いたのは、カメラ+レンズ以外にもう一本レンズをカバンに入れて持って行くと、カバンが重くなるし場所もとるので、、、という意味で、F2.8の望遠ズームとかサードパーティーの望遠マクロとか、三脚座が初めから付いているような三脚前提レンズで無ければ大丈夫です。
もう少し、皆様のアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:15891908
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カメラをもう一台、α900「中古品」かα99かで悩んでおります。レンズはプラナー85oを購入し
主にポートレート撮影を行おうと考えております。皆様のアドバイスをお願い申し上げます。
0点
こんにちは。
α900は、ライブビュー撮影はできないですが、大きく見やすい光学ファインダーがあります。
α99は、液晶ファインダーで、描写性能はα900より高感度性能も含めて良くなっています。
液晶ファインダーがクリアできるのでしたら、新しいα99の方がいいと思います。
書込番号:15891423
2点
撮影をメインに考えるならα99。
撮影ステップを楽しむならα900。
かなぁ〜(笑)!
書込番号:15891468
5点
>レンズはプラナー85o
AF動作音がガーゴーうるさいですけどイイですか?
我慢できずに、私は手放しました(笑)。
書込番号:15891509
2点
撮影する楽しさはα900ですかね〜。
ファインダー越しにモデルさんを見るならやはり光学ファインダーです。
レンズはプラナーよりシグマの85mmF1.4の方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:15891731
3点
ミノルタの85ミリF1.4も素晴らしいので、ここは是非とも御一考を♪
書込番号:15891828
2点
自分は、カメラ本体は、2つありますが、85mmは、ミノルタの85mmGレンズです。野外のポートレイトを楽しく撮るなら、α900、夜景や室内撮影が多いなら、撮るのは楽しくないけど、対ノイズには強いα99になるでしょう。
自分は、使い分けて使用しています。 当然、カメラを撮った感は、断然α900のほうです。
しかし、カメラに対する要求や、妥協点が、個人で異なるので、最後は自分でご判断をおねがいします。
書込番号:15892051
3点
ポートレートならa99かなと、
自分で、それぞれのカメラが出来る事を考えないとね(笑)
書込番号:15892509
2点
良いレンズが欲しい・・・これは正しいと思います。
次に900と99どちらにしようか。
予算が許すなら99を私は押します。
現在 私も99の値段を気にしながら待機しております。
現在所持機は900と55です。
900も決して悪いカメラではありません。
何故にそれでは99を欲しがるのか。
言葉では うまく言えません。
書込番号:15892609
2点
現在何を持っていての、カメラをもう1台なんでしょう?
900をお持ちなら、メイン or サブとして99で良いでしょうし
(お好きな方をメインに)。
他マウント(APS-c or フルサイズ?)をお持ちで有れば、
選択が変わって来ます。
現在この手持ちのラインナップはこれですが、→サブ(メイン)として等。
位を明記頂ければ、アドバイスする側もしやすいのでは?と思います。
書込番号:15892758
1点
同じ物をもってもよし、違うのでも…
APS-Cなのかフルサイズなのか、普段何を使っているのかでもまた考え方は変わるかも…
それとも銀塩のαですか?
レンズのみ持っているってことないですよね。
書込番号:15892806
1点
α900とα99は撮影の得意な領域がちがいますので、両方あると撮影領域が広がって良いです。
私はα900を2台でしたが、α99を(あまり期待しないで)発売日に店頭に残っていたので買いました。(D800Eは初期には2か月待ちがふつうだったのに・・・α99の人気は低かった、無念)
ところが、いざ使いだしてみると、便利。
超便利カメラです。たいていはα99で間に合います。
135ZAをつけて撮りに行くときだけα900を持参します。
α900+α99は良いコンビネーションです。
2台で出かけると、レンズ交換が少なくて済むので、ごみ混入も回避できますから便利です。
85mmF1.4ZAと135oF1.8ZAは一番好きなレンズです。
85mmZAの花嫁さん・・・良いですねー。撮った本人が出来上がりにほれぼれしてしまう魅力のレンズです。
135ZAの花・・・本物以上に幻想的に撮れますね。
24-70F2,8ZAの艶やかな色合・・・良い和服や赤いドレスが映える、本人の美人度も上がてしまう。
αは良いレンズがあるので楽しいです。正直言って、D800Eよりも楽しい。
出力される写真の完成度はD800Eが上だと感じますが、楽しさはαレンズです、だからαを使う回数が増える。楽しい良い結果を出せるレンズがあるのですから。
写真はレンズですね。
書込番号:15916002
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
KONICA MINOLTAの17-35/2.8-4(D)を付けて江の島で夕日を撮ってきました。
強風につき本日の撮影枚数は400枚くらいとなりました。
# 日没を待つ間1時間、撮る以外にすることはありませんでしたし。。。
その中で2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
まさか、珍樽現象ではないかと思いますが。。。
こんなことってあるのでしょうか?
当方、貧乏性なので潮風の元、マルミのフィルター(Digital Lens Protect/77mm)を
装着して撮影していました。
1点
こんばんは
ケラレでは無い。
周辺減光補正の、画像ソフトの異常で似たような感じになった事が有りますが、
その時は赤くは無く暗かったです(対象は、太陽では無かった)。
対象が太陽なので、透過ミラーの反射とか何らかの光の読み込み異常だと思います。
カメラの角度に、共通性が有りませんか。
書込番号:15871943
0点
「ミノルタのレンズを使用する時は、電子先幕シャッターを「切」に
しないと異常露出になる場合がある」というのとは関係ないですか?
書込番号:15872032
0点
一瞬、αのオレンジリングが写り込んだのかと・・・・・・・・・。
駄レス失礼しました。
書込番号:15872304
4点
けーぞー@自宅さんこんばんは。
ゴーストに見えますが特殊な例(霊?)ですね。
少しズームするか構図をズラせば大きく改善しそうですがどうでしょう?
こんな隅っこに居ないでもっと真ん中でピカーッと光ってくれればカッコイイのですがね。(笑)
書込番号:15872317
![]()
2点
逆にかっこいいと感じてしまった私です…もちっとリング小さく見えたらなんかやさげな感じに…しかし見たことないですね、どまんなかだから??
太陽直視出来るのは便利ですよねー、C社の人が羨ましがってました。
書込番号:15872382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お邪魔します。
これはですね。
ウルトラマンだったか、セブンだったか、忘れましたが、変身する瞬間が偶然写ったンだと思います。
このまま、ズーム操作すると、輪っかが同心円で大きくなるか小さくなるかして、
中からウルトラマンが飛んでくるのが見えます。(ただし、ある年代以上かマニアの方)
。。。と、思って調べましたら、ウルトラ兄弟の変身シーンじゃ無かったですね。
もしかすると、オープニングとか、エンディング映像かもしれません。
ミラーマンとか仮面ライダーだったかもしれません。
スミマセン。テキトーで。。。
さて。
アップされた画像のように、太陽をドセンターにして、背景をアンダーにすると普通に写ります。
ズームすると同心円でサイズが変わり、場合によってはレンズ間で反射を繰り返し複数の輪っかが現れます。
サイズの変化を楽しみたい(?)場合は、10 倍前後のズームレンズをご用意下さい。
この手の現象は、真夏の暑さを表現する手法としてニュース映像でも見かけます。
16mm キャメラでも ENG カメラでも写りますから、異常現象ではありませんね。
このエフェクトの名称は承知していません。
失礼しました。
書込番号:15872513
![]()
3点
みなさまアドバイスありがとうございました。
海面の反射を利用して「鏡 京太郎」がミラーマンに変身する瞬間を撮ったのか?
とは思いませんでしたが。。。
なるほど、太陽を入れたくて、、、ゴーストが邪魔になったので避けようとして
試行錯誤していた中のコマでした。
まさか四隅に何かが写っているとは気付きませんでした。オーマイゴー(スト)。
もう一度あの写真が撮れるか?はまったく自信無しです。
太陽見ながら、グリッド変えながら、グリッドと水平線を重ねつつ、
少しずらしながら沢山撮ってしまいました。
グリッドは実線ではなく半線(点線)のほうがいいかも?
って思いました。
交差する部分を実線にするか空白にするか微妙ですが。。。
色は変えれる仕様にして欲しいと再度、再度要望しておきます。
書込番号:15872634
3点
モンスターケーブルさん
電子先幕シャッター「切」で撮ってました。はずです。
あの記述、、、取扱説明書は間違っていませんか?
ミノルタのレンズでもレフレックスなら電子先幕シャッター「入」で
OKですよね?
書込番号:15872693
1点
こんにちは。
>2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
一種の傑作にも見えます。
意図的に似た画像を作ろうとする場合、多重にしろ貼付けにしろ結構大変な作業になるのでは?
書込番号:15874062
1点
けーぞー@自宅さん
みなさん楽しくやり取りをしていますね。
そのレンズは私も持っていました。コニカミノルタ最初のデジ一α7−Dのキットレンズでした。使っていると露出が思わぬところで狂いまくってよく分からなかったのですが、しばらくしてゴーストの目立つレンズとしての評価が出てきました。ここの書き込みでも話題になっていましたし、結局のところ私の場合はα700購入時にカメラごと買い替えで引き取ってもらいました。確かレンズ単体の引き取り価格が¥10kでした。
書込番号:15874063
0点
いつも眠いαさんの言われるとおり、α7Dと一緒に買ったレンズです。
konica minolta製とタムロン製で後ろ球のコーティングが違う、
色が違うという説もありましたが。。。
TLMのおかげなのか、他のコマではそんなに気にならないような。。。
かなり太陽ばっかり撮りましたが、、、400枚/日も撮影してしまう
と後から全コマチェックは不可能だと悟りました。orz
# 対角線上に出現するものは対角線上に何を配置するかで目立出せることも
# 隠ぺいすることもできる。いっそのことど真ん中にすると?というコマかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130309/
17-35/2.8-4と85/2.8を持って再び江の島に登りました(2013.3.9)
恥を忍んで傾いているものを含めて全コマ載せておきます。
強風の中、手持ちで頑張っているさまを垣間見ることができます。
グリッドは3分割、方眼をこまめに変えました。
ファインダーを覗いたまま変えたのは初めてかも。
次回、同じような環が撮れるように頑張ってみます。
書込番号:15874128
1点
追記
普通、一般に言われているゴーストでは有りませんが、透過ミラーが介在する
特殊なゴーストではないでしょうか。
普通のカメラで、このように成るのは何らかの故障ですが聞いた事が無いです。
書込番号:15874212
0点
TLM の介在かどうかの検証は、カメラの角度_入射光に対してのTLMの角度が要点になると思います。
要は、平面反射の状態に成らなければ多分良い筈です。
書込番号:15874256
0点
けーぞー@自宅さん
いやあ、けーぞー@自宅さんの行動派なのにびっくりです。べんてん丸の運行状況で風の状況判断というのもいい判断ですね。太陽などで出るゴーストなどの再現はなかなか難しい世界ですが、行動力には脱帽です。最近は、コンピューターいじりばかりではないのですね。
これは余計ごとですが、江の島の入り口に鳥居がありますが、その手前を左に曲がってずっと進むと漁師さんの住居路地につながっていて、さらに先に進むとヨットハーバーの付け根場所に出ます。海が静かならここを超えていくと磯場に出ますし、少し先の磯から立ち上げる崖にはハヤブサがツガイで住んでいて、近くの木に止まったりすると結構長い時間毛づくろいなどをしていて撮影チャンスになります。巣は崖の中ほどにあり、どちらかが首を出していたりします。
書込番号:15874365
0点
あれれ、TLMにはゴーストを減弱させる効果があるんじゃなかったでしたっけ?
TLMなしで撮ったらどうなるか興味ありますね。
変なゴーストが出るって言ってる人もいるけど、どっちがほんとなんでしょう?
書込番号:15874370
1点
似たようなゴーストが以前撮った物の中にあったので引っ張り出して来ました。
キヤノンはTLMではありませんのでTLM由来のゴーストっていうわけでもないように思います、まぁいろんな条件があるんでしょうけれどね。
自分の場合はおもいっきり逆光で太陽もそこそこ傾いていた時間帯だったかな、フルサイズ用のレンズなのでAPS−Cのファインダーでは見えない範囲に太陽が入っている、若しくはフードが有っても役に立たないような位置からの逆光でこのような現象になったのだと考えています。
書込番号:15874572
4点
もらーさん
とても参考になる写真をあげて頂いて感謝です。
やはり太陽という強烈な光源を相手にすればどこかにゴーストが出るのが当然なのでしょう。
ナノクリレンズが出た当初にどこかのブログで、夜間の軍用機発着飛行場の照明を背景にして撮った写真を比較していました。一方の比較されている写真はそれは哀れな状況でしたが、今では各社とも同じようなレンズコーティングは開発していますし、そのような差ななくなってりることと思います。ただ、これは最新のそれも比較的お高いレンズに限られるでしょうし、強烈な光源を背景にして撮る写真には必ずついてくる現象なのかと思います。何でもTLMを疑ってみる気持ちは分かりますが、それなりの根拠はもって示してほしいと思います。
書込番号:15874712
2点
TLMは約45度傾いて設置されています。
TLM由来のゴーストであれば、その傾きが出るんじゃないかな?
試すなら再現性が容易な「誰でも追加試験、再試験のできる」条件で検証すべきですね。
ホワイトマフラーさんのご活躍の場を残しておきます。
書込番号:15874730
2点
もらーさん
貴重な例をありがとうございます。
後光の光かご来光かといわんばかりの写真です。
まさか、αへのお誘いではないかとは思いませんが。。。
フレアやゴーストがあるのが正しい姿であると思えばこれまた楽しいものですね。
狙っても現れないからこそゴーストなのかも。
いつも眠いαさん
撮影ポイントの情報ありがとうございます。私もそこへ首を出してみます。
α99+縦位置グリップ+バッテリー×3+大きなレンズ+私の体重の総合計で
70kgを目指して運動中です。ムリムリ。
半ば業務命令に近いかも。。。
書込番号:15874773
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99でJリーグ開幕戦を撮影してきました。
連写したかったのと望遠が欲しかったので秒10コマのテレコン連続撮影優先AEで撮影しました。
写りには満足しております。
ところで70-200mmF2.8のAF-Cで撮影したのですが、F値が3.5に固定されることに気づきました。
説明書を読むとテレコン連続撮影優先AEの場合、AF-Cだと開放F値が3.5より明るくても絞りがF3.5に固定されることに帰ってから気づきました。
スポーツ撮影だと少しでも速いシャッタースピードで撮影したいのですが、この仕様だと少し損をしているように思います。
どなたかF3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?
7点
>>どなたかF3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?
連写速度を上げるために、F値を固定にした。
そうすると、1枚ごとに絞りを開け閉めする時間が稼げる。
さらに、絞り開閉が秒10回もできるレンズは少ないので、古くて遅いレンズでも秒10枚連写ができる。これはすごい魅力である。
ではなぜF3.5なのか?
単に開発陣が楽したいだけだと思えます。
F5.6でもよいし、2つから選べるとしても良いです。
書込番号:15858570
2点
みなさんコメントありがとうございます。
>その先へさん
仕様といってしまえばそれまでなんですが、なんか気になるんですよね。
>orangeさん
>1枚ごとに絞りを開け閉めする時間が稼げる。
絞りを絞る時間なのであれば、絞り開放にすれば一番いいような気がするのですが。
なぜわざわざ絞りを絞るのかが理解できないでいます。
書込番号:15858599
1点
これは私も不思議に思ってました。
スピードを稼ぐために、絞りの可動を停止して、尚且つAFが動作する絞り・・・
F3.5は解らないではないですが、F2.8のレンズの美味しいところが使えない。
少なくともF2.8〜F5.6間くらいは、自由に使わせてもらいたいですね。
あ!私はα77ですが、動きは同じです。
書込番号:15858719
1点
疑問ですよね。
開放測距でしか精度が出ないから、ユーザー任意での中途半端な絞りでの測距は無理ってことはなんとなく理解出来ます。
でも、そうでしたら、明るいレンズには選択肢に【開放固定】があって、F3.5固定と選べれば使い方の幅は広がると思うのですが…。
高速連写は、TLMの大きなメリットのひとつですからね。
大口径単焦点レンズでの精度はおいておいても、大口径ズームでF2.8の開放が使えるかそうでないかは、結構重要だと思うんですけど。
素人考えだと、このくらいならファームアップでなんとかなりそうな気もするけど、どうでしょうね。
書込番号:15858795
3点
f3.5は恐らく、α99のAFセンサーで最も精度とスピードが出せる範疇での絞りに固定してと
いう事なんでしょう。当然のことながら望遠&開放となると被写界深度も浅くなりますし、精度も
それに応じて求められます。そのあたりの妥協から決まった設定なんでしょうね。
このf3.5固定の時って、ISOオートとシャッター速度可変なんですか?
絞り固定は良いですけど、連写時に意図的に設定したいのはむしろ、シャッター速度側です。
TV/Sモードでシャッター速度を任意選択、絞り3.5で固定してISOオートで連写なら良いですけど、
シャッター速度がいじれないのであれば論外だと思います
そもそもが、400万画素強、JPEGオンリー、限定設定で、バースト10数枚で連写停止のモード
ですから、その範疇で使うしかないでしょうね。
書込番号:15858826
4点
みなさん、引き続きコメントありがとうございます。
>カイザードさん
α77でも同じなんですね。
せっかくのF2.8が使えないのはもったいないと思います。
AF-Sなら開放でつかえるんですけどね。
>そらの飼い主さん
開放固定があってもいいですよね。
なぜにF3.5なのか・・・
>その先へさん
シャッタースピードは選べません。
基本SS1/1000のようで、ISOオートにするとSS1/1000を維持するように感度が自動的に変わります。
フル機能で使う場合は6コマ/秒で撮ればいいので特に不自由はないのですが・・・
精度の問題なんでしょうかね?
AF-SとAF-Cだとそんなに精度に差がでるもんなんでしょうか?
書込番号:15858957
0点
ミラーの駆動がない分、メカ的な負担がないからですよ。
いわゆる一眼レフ機では、AF時はミラーが下がっていて、露光時にはミラーを上げるわけですから、10コマ/秒なら一秒間に10回ミラーをパカパカさせることにりますので、メカ的負担がかなり高くなります。
TLM機は、それがないので実質的にデジタル処理的な問題だけです。
書込番号:15859292
4点
>「高速連写は、TLMの大きなメリットのひとつ」
50万円のニコンD4が10コマ/秒、22万円のD800が4コマ/秒ですからね。
連写命の人にはαは面白い存在だと思います。
書込番号:15859475
0点
α77は制約なしで8コマを達成していたのですから、α99では10コマを達成して欲しかったな。バッテリーを大型化してデュアルBIONZにさえしていれば。
書込番号:15859608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回はその先への見解どおりだね。
きゃりーときんたろうでは痛罵しあったが。
しかし、何故×1.5,×2.3なんてバカな仕様にするのだろうか?
77のスマテレみたく、×1.4の12MP、×2.0の6MPなら良かったのに。
間抜けソニー。
書込番号:15859695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISOを変えてシャッタースピードをコントロールするしか方法がないのは
A77と同じなのですね。
A99だと高感度に強いでしょうからガンガン上げられるのはいいですね。
書込番号:15859849
1点
みなさん、引き続きコメントありがとうございます。
>そらの飼い主さん
デジタル処理が追いついてない感がありますよね。
家電メーカーなのでそういうところは強いと思うのですが、フル画素で10コマ/秒を達成したらインパクトあったのにと思うところです。
>モンスターケーブルさん
戦闘機ばっちり撮れてますね。
低価格機でも高速連写できるのはαのメリットですね。
>秋の使者さん
メカ的には10コマ/秒できるのですから、BIONZにもう少しがんばって欲しかったところです。
バッテリーグリップ付限定でもいいからフル画素で10コマ/秒を達成できたら高価格なのも納得できるんですけどね。
>sutehijilizmさん
倍率中途半端ですよね。
なんか無理矢理詰め込んだ感が否めません。
>なぜかSDさん
α99は高感度に強いので、ISOガンガンあげられるのはいいですね。
ISO6400でも個人的には実用範囲内です。
疑問点が解決しなかったので、先ほどソニーのサポセンに問い合わせしました。
回答は
「絞りがF3.5以上でないとAFの精度が出せない」
とのことでした。
なんか釈然としないところはありますが、そういうことだそうです。
書込番号:15860044
0点
こんにちは。
>F3.5に固定される理由をご存じの方いらっしゃいますか?
他社ユーザーでして、あくまでも想像です。
添付左はEOSやNEXなどの電磁絞り、右がニコンF、ソニーA、ペンタK採用の
メカ絞りのおおよその概要です。
電磁絞りの方だとAE測定やAF測距などで通常は開放絞りですが、いざレリーズとなると
所定の絞り値に到達するまでの時間分、若干のタイムラグが発生します。
しかしメカ絞りだと半押しの段階で、すでに添付Aが所定の位置に達しており、その分メカ式が
すばやい動作をする事になりますが、実際の絞り位置がどこであるかの信頼性は
@劣化が少ないであろう運?Aバネの復元力B引力・・・にゆだねられます。
長い年月で問題の無かった実績のあるこれらの動作ですが、いざテレコン装着で連写となると話は
違ってくるわけでして。テレコン内部にも添付Bのつなぎが必要になり、おそらく高速連写時は
まともな伝達は無理?との判断があったのでは?と思われます。
書込番号:15860085
2点
高速連写はα77が良いですね。今でも2400万画素で秒12枚連射できるのは50万円のキヤノン1Dx位です。
そのキヤノンは、絞りを自由に選べるのが良いのですが、この恩恵を受けられるレンズは限定されている。
つまり、1秒間に12回以下の動作を繰り返す必要がある。そのためには絞り駆動が超強力である必要が出てきます。
解放値でAF/AE ==> 絞り込み ==> ミラーアップ ==> 写真を撮る ==>ミラーダウン ==> 絞りを解放値に戻す
(絞り込みとミラーアップは並行して進むでしょうが、他は順次に進む必要がある)
よって、高価な超強力絞り機構として設計したレンズしか秒12枚連射できない。
α77は上記の手順は短くなります
最初にF3.5にする
F3.5のままAF/AE ==> 写真を撮る
これを12回繰り返すだけですが、実はAF/AEは写真を撮りながらも実施できる。
いわゆる連続追尾が可能になる(ただし、ソニーのプログラマーがマルチタスク処理に熟達している場合に限る)
しかも3000円の中古レンズでも秒12枚連射ができるのです。
上記の手順でもお分かりのように、絞りは連写中には動かない、動くのはシャッターだけですから。しかも電子先幕シャッターのおかげで、シャッターも高速連写に強くなっていると思われる(シャッターブレが抑えられるから)。
願わくば、F3.5以外に、F5でも連射できるようにメニュでの選択を入れてほしい。
暗くなったらF3.5、明るいときにはF5を使うような選択は、α99やα77の購入層には簡単なこと。
いつも消費者を馬鹿にしないで、使い込める便利な機能を付けてほしい。
ソニーには、消費者は馬鹿だから、Autoで満足しなさいよという発想がある。 まあ、コンシューマ機器ばかり作ってきたから、こんな玄人並の人が使う機械の設計には不慣れなのかもしれませんが。
これがキヤノンだったら、F3.5/F5選択メニューをすぐに入れると思います。
一つのソニーの限界かと。
書込番号:15860103
4点
みなさん、引き続きコメントありがとうございます。
>ミホジェーンVさん
詳しい解説ありがとうございます。
絞り機構についてよくわかりました。
ただ私の疑問は絞り開放でAF追従連写ができないことですので、絞りの駆動は関係ないと思っています。
>orangeさん
解説ありがとうございます。
しかし、私の疑問は絞り開放でAF追従連写できないということなのです。
ソニーの回答では精度の問題ということなのですが、絞り開放で精度がでないAFってどうなの?って思っているところです。
書込番号:15860226
4点
開放で、AFの精度がでねーってのは、おかしな話だよね
これも、ビオンズ君の処理速度的なもんがからんでくんのかなー?
クロップも画像処理的な意味合いで画素を落とすためだろーし、フラッグシップを名乗るには、なんだか妥協しすぎじゃねーのかな…
ビオンズ君をもっと積んで、縦グリップの大型バッテリーにして、バッファメモリーもけちらねーで、センサー読み出し速度限界までコマ数上げれば、変な縛りもなく16とか18コマぐらい出せるんじゃねーか?
ここまで速くなりゃ、パラパラEVFだって関係ねーし、プロユースとしても使えそーじゃん
レンズもいいヤツ出てきたしさー
そーすっと、値段は35万ぐらい?
んー、やっぱ、今より売れなさそうだな笑
スレ主さん、話題をそらせちゃてごめんねー
書込番号:15864237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒シャツβさん
>開放で、AFの精度がでねーってのは、おかしな話だよね
私もおかしな話しだと思います。
D4やEOS1DXなら開放でもAFできるのに。
比べる機種が間違っているのかもしれませんが。
連写速度を落とせば開放でもAF-Cが使えるってのは、やっぱりBIONZの処理速度が関係しているのですかね?
書込番号:15871252
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
YouTubeでα99関連のアップロードが少なくなってきていたのですが先日レビュー動画がアップロードされたいましたそこで気になることがひとつ
有線操作なのか分かりませんがPC上でコントロールしています。また「α」でWiFiが無いカメラでも無線操作できるアイテムなどありましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=y9F6bPQ41Is&list=FLyHoyCmIcSw6LnLqMsdUoDA&feature=mh_lolz
0点
付属ソフトでPCで各種設定ができて/シャッターを押せて、PCに画像を取り込むことができます
※A700/A900と同等、というかミノルタ時代同等らしいです
が
せっかくのLV機なのにPC上で光の加減や映り込みなどを確認することができないので、ワークフローの改善にはまったく寄与することなくスタジオではクソの役にも立たない(失礼)ですね
「はいはい復活させればイインデショ」的な前例踏襲感満載で、本当に残念です…
書込番号:15876610
![]()
2点
こんばんは。
Remote Camera Controlですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/rcc/
書込番号:15876625
![]()
2点
取り扱い説明書 p.213に記載ある Remote Camera Controlですね。
USB接続で画像を取り込むことができるらしいけど。。。
まだ使ったことないです。
あっまだインストールすらしていないかも。
先日のモデル撮影会では、SDHCカード2枚で持参ノートPCを使って
メディア交互に抜き差しして、その場で反省会♪をしていました。
書込番号:15876661
![]()
1点
PC用のビューアーと組み合わせると、
撮影直後の画像をPCで確認することはできそうですね。
使い勝手はビューアー次第かもしれません。
ファインダー代わりをPCでできない点を除けばないよりマシくらいなのかなあ。
有線なんだから物撮りにはある程度使えるかなあ。
PC上で縮小観察するよりピント拡大のほうが精度高い?
こたつに入って天体観察には使えそうです。
書込番号:15876843
1点
ソニー製品はわりと好意的に捉えがちな私ですが、A99のこの機能は本当に使えません、許せません
※A700ではじっさいこれをブツ撮りに使っていました
・A77【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/
・A99 α99 楽しく使えてます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/?cid=mail_bbs#15655953
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/ImageID=1434713/
仕事でプロカメラマン様の作業を管理するコトもあるのですが、彼等の使う"Camera Control Pro 2"が素晴らしすぎるのですね
【Camera Control Pro 2】
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/features.htm
・PCで任意の地点をフォーカスできる
→ 被写体が離れていたら、いちいちカメラいじれないです
・ライブで撮る画を確認できる
→ ライティング、映り込みの原因追及に超便利
何を考えてこの機能を復活させたのか意味がわかりません…
ソニー様におかれましては、もう少し「使うひと」の側に立った商品企画を詰めて欲しいモノです。
こんなモノはファームアップ&プログラムアップデートでどうにでもできるので、なんなら金払っても良いので、他社並みにして下さいお願いします…
(;´д` )
書込番号:15877047
3点
よく理解できていませんが、もう一台モニター用意してHDMIケ-ブルを接続すれば、モニターでライブビュー撮影できませんか?
書込番号:15877238
1点
>ベイロンさん
・PCに取り込めません
・リモコンで対応可ですがシャッター押せません、絞り調整などもできません
Wi-Fiのカードとか/HDMIとコントロールソフトの併用、といった「無理して使う」までは試していません。
ちなみに写真撮影時はHDMIと背面液晶はどちらかへの排他出力です
で、ココが重要なのですが、
・カメラ触らないとフォーカス動かせません
「プロ用途は想定していません」といえばそれまでですが、こんにちのプロのゲンバ(スタジオ撮影)では使い物にならないことだけは事実です。
書込番号:15877430
3点
+、−のボタン見えますよね?
シャッター速度を一旦クリックして、+−ボタンで変更できます。
絞りを一旦クリックして、、+−ボタンで変更できます。
撮ったコマはPC上の任意のフォルダですよ。
画面をよーく見てください。
できないのは、、、PC上でプレビューとカメラの首振りとフォーカス
くらいかな?
もっとも、プレビューできないという前提であれば仕方のないこと
なのかな?
使い方次第のような。。。
書込番号:15877477
1点
いや、ですのでA700でずっと使ってたんですよ…
※よく読んでくださいね
同一画面内でカラバリ撮影やバリエーション撮影の比較(レイヤーも重ねられないですね)もできないし、基本機能の欠如を工夫で埋め合わせなければならないのであれば、『プロがキャノニコの置き換えで使えるか?』という視点に立てば『否』としか言えません
A77の板でもそうでしたが、必要としている人でないと要件定義出来ないです、荒らす気はないのですがお分かりにならないのであればそれまで、というコトなんです
私ももうこれ以上言いません、すみません。
A99はいいカメラですが、この機能は、使えません
以上
書込番号:15877588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LR4でテザリングする拡張ソフトがありますよー
DNA software、α remote で検索してください!
書込番号:15879734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
>がんばれ!トキナーさん
>けーぞー@自宅さん
>ベイロンさん
皆様返信ありがとうございました、付属CDのソフトだったのですかよく読まずに質問してしまいましたお恥ずかしいかぎりです
模型も趣味で完成品を撮るのにPC上でカメラを全てコントロールできたら便利だと思い期待したのですがわりと中途半端な出来なんですね、ソフトウェアでなんとかなりそうなもんだと思うけど難しいのかな?
書込番号:15879765
2点
GKOMさん
私も楽しませていただきました。
ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。
ライブビューもプレビューもできてフォーカス触れなかったら
なんじゃこりゃってことになりますからね。
冬ならこたつに入って星と撮る、夏なら蚊を避けながら車中で星を撮る
というのには使えるのかな?
PC側のアプリケーションによってはもっと楽しむ増えると思います。
# アプリ起動後にファイルが増えてもそれをきちんとそれをフォローできること。
# 常にタイムスタンプの新しいファイルをフォローできること。
ライブビューをサポートしないカメラボディならともかく、
そうではないわけですから、今後に期待しましょう。
#シンクロケーブルですら邪魔だなあと思う派なので、ケーブルが増えるのは
#基本賛成していませんが。。。
書込番号:15880099
1点
>Sawako1979さん
こんなのもあるんですね、面白そうですスマホ連携も高速動作とバッテリー面が改善されれば結構使えそうだなと思いました
>けーぞー@自宅さん
有料だったらなんじゃこりゃってなことになりますがオマケ的?な要素なので楽しめればそれでいいかなと思います。確かにブツ撮りはあまり気にしないけど有線は撮影スタイルによってはネックになるかもしれませんね
書込番号:15880503
0点
粘着するようで本当に申し訳ないのですが…
>けーぞー@自宅さん
申し訳ないですが、絶対にこれは認識がズレていると思います
「ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。」
ではなくて、
『何も考えずに作っちゃった (・ω<) 』
のが正解なのだと思いますよ。
ちなみにUSB接続ですがニコンのくだんのソフト、4年前の製品です。
4年前のニコンにできて、なぜライブビューのトップランナー : ソニー機ができないのでしょうね?
私もついつい物事を贔屓目で見てしまう偏向気質の持ち主ですが、ソニーは常にイノベーティブな製品を提供し続ける企業であって欲しいと思っています。
>GKOMさん
位置固定、手に届く距離でのプラモ程度のブツ撮りならそこそこ使えるかと思いますよ
絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう
でも、わたし本当にガッカリしているんです
EOS 6Dは無料の『EOS Remote』にてスマホコントロールできますし
やたらちっちゃいGoPro HERO3もスマホ対応
あ、そうそうソニーのHDR-AS15もできますよスマホコントロール
A99はWLANが…とか、別にスマホでできるからどうだとか言っているのではありません
詰まるところ、このクラスのカメラを必要とするユーザーのニーズをちゃんと汲んだ商品企画ができているか、ということなんですよね
ドンマイ
書込番号:15880714
3点
>ソニ吉さん
私的には一枚目の画像が理想かなそういうことが出来るのかなと期待してしまいました、スマホコントロールは様々な機種のレビュー動画をみてもバッテリー消費と延滞とモッサリと動作不安定で正直まだ実用レベルではなく遊びで許せる範囲のものかなと思ってます(個人的な感想です)
>絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
>ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう
言われてみればそうです、構図とライティングを決めてからはパラメーターをいじるだけなので付属ソフトで十分だと思いました^^;
※実際に仕事レベルで要求される方と無くても別に構わない人とは感覚的にかなりギャップがでる機能なのでその辺を理解して書き込みしていただければ幸いです(ソニ吉さんの仰りたいことはわかります)
書込番号:15880904
0点
>GKOMさん
いやー、荒らしてしまってスミマセン!
わたし、この機能はA77の時に本当に期待していたので期待値がものすごく高いのです。
6年前のA700ほぼそのまんまとはいえ、落ちた機能を復活させてくれたコトをファーストステップとして期待することにしますね。
では♪
書込番号:15881069
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































