このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 44 | 2013年3月10日 20:09 | |
| 2 | 15 | 2013年3月8日 22:13 | |
| 19 | 11 | 2013年3月7日 20:39 | |
| 12 | 18 | 2013年3月3日 23:52 | |
| 50 | 15 | 2013年3月2日 12:40 | |
| 111 | 37 | 2013年2月28日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
始めまして。
現在α900を主に利用しています。
息子(4歳)の運動会にむけて、動体撮影用の機種選定をしているところです。
今は保育園ですが、小学校の運動会でも利用したいと考えています。
α99、α77のどちらかを買おうか、今年はα900で我慢して、α77後継機をまとうか、なやんでいます。
使用予定レンズは70-200Gか、70-300Gで、APS-Cでの撮影を考えています。
単純に言ったらα99が最適かとは思いますが、α77でも大差なければ、それにしようかとも思っています。
できれば、実際の経験からくるアドバイスをいただきたいところですが、
そうでなくても大歓迎です。ぜひともよろしくお願いします。
0点
現在の使用レンズが分かりませんが。繋がりがあるなら70−200の方が良いと思います。
望遠が足りない様ではトリミングと言う手段もありますし。
勿論高倍率レンズは自由度が多きのがメリットではありますが。。。
カメラ本体、レンズ性能自体は使った事もないので何とも言えませんが。僕はその様なシステムを組んでいます。
書込番号:15866712
1点
αでいくなら、普通に考えたらα99と70-400G2がベストの組み合わせになりそうですよ。
α77とα99の後継機は、いつ出るか分からないし…、と言うか、しばらくでないんじゃないでしょうかね。
書込番号:15866713
2点
小学校の運動会の利用であれば、主に望遠レンズでの使用になりますので、フルサイズの望遠レンズでは筐体が大きく、重量が重たいので取り回しは悪くなると思います。
ここ当分APS-Cであるα77で我慢し、フルサイズが欲しいと思ったらα99の購入を検討されるのがいいでしょう。
書込番号:15866725
0点
t0201さん、そらの飼い主さん。
さっそくのお返事ありがとうございます。
レンズについてのアドバイスでしたが、先に書いた両レンズとも所有しています。
しばらくこれでいきます。
70-400G2は、買えません(T . T)
今回は、α900よりも歩留まりが上がることを期待しての
購入計画です。あがらなければ、後継機を待とうかなと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15866757
0点
キハ65さんありがとうございます。
昨年まで縦グリ付きのα900と70-200Gのセットで撮っていたので、
重さはそれほど気にしていません。しょせん子どもの運動会ですしね。
重さが苦になるようなら一脚でも使おうかなとおもいます。
気になるのは動体の歩留まりなんですよ。今は良くても成長とともに
α900ではつらくなるかなあと。
鳥やプロスポーツを撮る予定はないので、α77でもいいという声がおおければ、
そうしようかなあと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15866797
0点
もしもα99を買ったとしても、望遠を稼ぐためにAPS-Cモードで
撮るという意味でしょうか?
2400万画素ではなく1000万画素で撮るということですか?
# 連写にはやや有利?
もうどの小学校かは確定ですか?
運動場の広さはどのくらい?
ごく稀に屋内で運動会というところもあるそうですが。。。
書込番号:15866814
0点
発売したばかりの光学50倍の「DSC-HX300」 でしのんでα77の後継機をまつのはどうでしょ
20M,メカニカルシャッター、10コマ連射もできますし、サブ機としても使えるので買っても損わないかと思います
書込番号:15866833
0点
けーぞー@自宅さん。ありがとうございます。
おっしゃる通りα99を選んだ場合は望遠と連写を有利にするために
APS-Cモードの予定です。
あまりにも持ったいないので、大差なければα77なのです。
ただ、α99とα77の動体撮影の歩留まりの差が不明だったので質問させていただいたわけです。
当然、α99を購入した場合は、普段の子ども撮りなどに利用します。
書込番号:15866860
0点
小学2年生と保育園年長の子供を持つ親ですが。
保育園での撮影では70-200mmとAPSサイズのカメラで焦点距離は足りていましたが、小学校ではグラウンドが思っていたよりも広く、400mmクラスのズームレンズにAPSサイズのデジカメがあったほうが有効と実感しました。
α77が高感度に強ければ文句無いんでしょうけど、α99のようなフルサイズではちょっと足らないような気がします。
あちこち動き回れれば問題は少ないんですけど、一度陣取ったらみなさんも我が子供撮影で場所取りに必死ですからなかなか動き回れないんですよね。
私は運動会でしたらα77のほうが有効かとは思います。一時凌ぎの利用でしたらα57でもいいと思いますよ。高感度若干いいですし。
カメラとは関係ないアドバイスですけど、わが子をすぐに発見できるようにハイソックスの目立つ靴下を履かせてあげるといいですよ。
小学校はみんな同じ体操服と帽子で見分けが難しかったりしますから。
書込番号:15866866
![]()
3点
GKOMさん。ありがとうございます。
せっかくご紹介していただいたのですが、
今回はパスします。
α900やα77より早いということはないですよね。
あかぶーさん。ありがとうございます。
α57かあ。考えてなかった。
どうなんだろう。α77と動体撮影同等ですかね。
でもα57って、ダイヤル1つですよね?
ファインダーはα77同等ではないですよね?
うーん…。
書込番号:15866942
1点
私自身はフルサイズしか興味がないので購入出来るのでしたらα99を推薦いたします。
あの色味はとても気に入っております。
書込番号:15866954
0点
子供が1年生の運動会はα900とα55持っていったんですよ。
α55はダイヤル一つで、確かに操作上面倒なこともありました。
でも、陣取った場所から子供が種目を行う場所がちょっと遠くてすぐにα900は諦めました。
子供と事前に進行の確認が出来ていれば問題ないのかもしれませんが、そこは1年生。
なかなか場所を説明してくれるのが旨くいかず・・・当日になって気付きましたが説明と全く逆だったようです。
書込番号:15866972
3点
あかぶーさん。ありがとうございます。
なるほど、経験談は参考になります。
α57。候補の一つにあげておきます。
書込番号:15867001
0点
こんばんは。
私は現在α99もα77も、ついでに言えばα900も使用しています。
望遠レンズは、SAL70400GとSAL70300Gを主に使用しています。
動体撮りは得意ではなく、今冬より白鳥を中心とした野鳥を撮り始めましたが、初心者です。
また、人物の動体、子どもの運動会などは撮ったことがありません。
そのようなレベルですので、そこのところを考慮して参考にしてください(^^;
>APS-Cでの撮影を考えています。
ここに注目したのですが、α99でもAPSCモードで使用するということですね?
であれば、まったく問題なくα99をお勧めします。
まず第一に、現在α900をお使いであるとのことですので、画質面でα77ですとガッカリすることと思います。α99はほとんどのケースでα900と互角かそれ以上(主に高感度域ですが)と考えられます。
第二に、機能・性能面でα77がα99に「互角以上」と言える部分は、最高秒12コマの連写スピードだけと言ってもいいくらい、α99が優れています。(もちろん、「互角に近い」機能、性能の部分は多々あります。ですが、ほとんどの部分でやはりα99が上なのです。)
具体例を挙げると非常に多岐にわたりますので、上記の表現でお許しください。
第三に、これは具体的な事柄になりますが、動体へのAFの性能がα99のほうが上です。
α99のAF-Dは、最初に位相差AFセンサーで被写体を捉えると、以後、位相差AFポイントから被写体が外れても像面位相差センサーでAFし続けます。これ、けっこう効き目あります。
さらにα99はAFレンジコントロールがありますので、これも被写体をロスとしてからの復帰時間の短縮に効きます。
歩留まりですが、やはりα99のほうがいいです。白鳥の目を等倍でチェックすると、わずかですがピントの精度の差を感じるショットが多々あります。人によっては許容範囲の差かもしれませんが。
あと、ピントではなく画質というか描写なのですが、白鳥の羽根の羽毛の再現に大きな差がでます。曇った日などは特にです。人物だとどうなのでしょう。晴れた日の順光だと差はないような気がしますが(α77は晴天時は素晴らしい描写)
>α77でも大差なければ
カメラの評価、判断は主観によって大きく変わってくるので難しいのですが、私の主観で言わせていただければ、おおまかに挙げた上の3つの理由により、α99の選択をお勧めします。
現在、α99とα77の価格差は10数万円もありますが、その価格差を考慮しても、です。
ただし、これはα99を選択肢として挙げているからこその話であって、予算的な問題で最初からα77を検討する場合は話が変わります。
α77の現在の市場最安値(約8万円)のAPSC機として考えるなら、α77は十分納得のできる性能を持っていると思います。
書込番号:15867004
![]()
2点
くんたけいこさん、すみません返事が遅れてしまいました。
画質も含めたトータルの性能面ではα99なんですよね。
nekodaisukiさん。
たいへん参考になりました。全機種使われている方の
意見は多いに助かります。
うーん本当に迷うなあ。
ちょっとの間にいろんなご意見ありがとうございます。
今日はもう寝ようとおもいます。
このあといつ時間が取れるかわからないのですが、
必ず目は通しますので、
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15867063
0点
α99の連写の一部を4コマ挙げます。
SAL70400G、APSCモード、jpeg撮って出しです。
モード、絞り等の制限無しで秒7コマなので、まあまあの連写速度だと思いますよ。
両機種の同時比較はできないので、参考程度に見てください。
書込番号:15867098
0点
レンズを既にお持ちなら
α77×2台でそれぞれレンズ付けっぱなしというVIPコースもあるかと思います。
運動会の埃の舞うさなかにレンズ交換するのはちょっと私は自信ないです。
プログラムのある運動会なので予測は付くとは思いますけど。。。
よーい、ドン。でいきなり反対向きに走りだす子もいるのかな?
書込番号:15867162
0点
スレ主様のいわれるα3機種と2本のレンスを使っています(+70-400Gも)。
α77+70-200mmF2,8Gで充分撮れます。これで大きな鳥(カモメや鷺)は充分追えますから、お子様なら余裕で追えると思います。
さらに遠方なら、70-300Gを使えば良い。
70-200Gは重いので一脚を使っていますが、70-300Gは手持ちです。
α77は昼間の番長で、明るい環境では強いです。
夕方からくらくなると、α77は鳥目になるので休ませています。
α77の利点は、2400万画素でビシバシ連写ができることです。AF速度もα900よりは速くなった。
連写速度は、絞りF3.5なら秒12枚連写、それ以外の絞りではノーマル連写となり秒8枚。
運動会で、コーナーを回るところや、目の前を横に通り過ぎてゆく走る姿は余裕で撮れます。
連写で難しいのは、自分に一直線で向かってくる場面です、レンズのAF速度が間に合わなくなるから。今回はお子様なので、上記2つのレンズも余裕でAFできます。 カモメが向かってくる場面では、70-300Gで連写すると、こつがいります。遠方から(20m以上)連写を始めるとレンズのAFスピードが追いつかなくなりますが、近くに引きつけて(10m)連写すると大丈夫です。
皆様が70-400IIをお勧めするのは、現行の70-400G(70-200G程度のそこそこ速いAFスピードです)よりも4倍AFスピードが速くなるという強化がなされているからです。ただし、この4倍はAF-Dを使う場合だと推測しています。
今回の運動会では、既存の2本のレンズとα77で充分でしょう。だって、この2本でカモメや鷺は十分追えますから。
連写の本命はα77後継機です。今年出るでしょう。
しかし、運動会は待ってくれませんから、安くなっているα77で撮る事をお勧めします。
昼間の連写性能は(画素数や連写速度やAF精度を総合判断して)
α77 > α99 >> α900
だと感じます。AFだけならα99がα77より速いですが(AF-Dを使えるレンズ)、連写速度が遅いのが玉に瑕ですし、秒10枚連写モードでは500万画素程度になってしまう。せっかくの2400万画素が泣いています。
私は、今でも連写する時だけはα77を持ち出します。連写シーンは昼間なので、α77の暗闇性能で充分です。連写以外はα99であり、風景と花はD800Eとα900+135ZAです。使い分けしています。
もっとも、1台で連写と風景と日常撮影と夜の撮影をこなすのなら、万能機のα99で決まりです。これは最高の万能機であり、ニコンD800Eよりも便利な万能機です。α77は「昼間の帝王」の連写機であり、このエリアの性能だけは、まだα99よりは上です。
もし、1台こっきりにするのなら、ここは頑張ってα99です。画質はこちらがα77よりも良いですし(高度なレバルの差ですが)、室内撮影では雲泥の差が出ます。まあ、値段相応の差があります。
予算と目的で決めてください。今回の運動会は、α77で余裕を持って撮影できるますから。
そうそうα57と言うてもありますね。これでしのいで、α99の資金をためる。
あー、こんな事を考え始めると、ますます迷ってくる。
清水の舞台から飛び降りて、α99にすれば全て解決ですが。
まあ、迷う事も楽しみですから、楽しんでください。
決まったら、そのカメラを愛おしんで、撮る工夫をする。これが一番です。
良い写真は、カメラ性能よりも、場面に出くわすタイミングと構図ですから。その次にカメラ性能とレンズ性能が来る。
書込番号:15867710
3点
nekodaisukiさん、作例ありがとうございます。
EVFのパラパラも気になっていたところですが、
このくらいの動きであれば、十分追えそうですね。
けーぞー@自宅さん。
α77、2台ですか?ちょっとそれは考えてないです。
α900持ってますし。
現場でのレンズ交換はしなくて済むとおもいます。
orangeさん。細かいアドバイスありがとうございます。
α77でもいけますか。
今回はα77かα57でつないで70-400G2を狙うのも手かな?
書込番号:15867753
1点
>スレ主様
運動会〜 楽しみでもあり、気合入りますよね。
私も、そうでした♪
あかぶー師匠が言われている通りだと思います。
幼稚園は、小学校と同じグランドだと、かなり大きくなりますが、
人も少ないので、自分が移動できるかと思います。
もし小さいグランドだと、邪魔にならないような工夫も必要ですよね。
当然、本人UP撮れば、全体撮ることもあると思います。
私は、強烈な体制で臨んできました。
α900/55/350の3台で、レンズは300G+TC1.4、70200G+TC1.4、200G、2470Zです。
一番使うのがα900+300G、2番目が70200G+α350でした。α55は連写用です。
当方は小学校との併設で運動場がでかいですから、それなりに長いのが必要でした。
ということで、予算が許せば、70400G+α99、たぶん70300G+α77が一番ではないでしょうか?
で、まだ試していないのですが、NEX7+LAEA2で70200Gでの追尾フォーカスですが、
予想より使えるかも?って思っています。
ただ実践投入してないので、自信はありません。
近日、公園でやってみようと思っています。
作例は、2年前の運動会からです。α900からです。
私の息子は、今年小学校入学なんです。卒園式、入学式、発表会とイベントが続くので
α99を買いました。
使ってみての評価ですが、もしα900でAFをローカルで多用されていたら、
とにかく慣れが必要です。ものすごく感覚狂います。無茶遅いです。
背景によっては見えません。なので、慣れるって事が大変大事になりますので、
イベント1カ月前には手にされておくべきかと思います。
あと、ストラップ、どうみても20万円するカメラのストラップじゃないので、
別に準備されておいた方がいいと思います(笑)α55と同じようなものでした。
あっ最後ですが、自分の目にも焼き付けるってことが大事だと去年理解できました。
楽しいお買物をしてくださいね。
書込番号:15867761
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A700、A55と使いついに初めてフルサイズ購入しました。まだまだ初心者で色々使いこなせない部分が多すぎますが、少しずつ使い慣れていこうと思っています。すごく立体感のある写真が出来るので、とても楽しんでいます。
さてA700時代はメモリーカードがCFメインでJPEGしか使っていなかったため気にならなかったのですが、最近はRAWとJPEGの両方記録が多くなってきました。せっかくのデュアル記録ということですので、SANDISKのExtreamProを16GBと32GBで購入し使っています。スロット1にJPEG用で16GB、スロット2にRAW用で32GBを入れています。記録方式はデュアルで、JPEG、RAW振り分けです。
ところがこれで撮影すると、PMHでPCに取り込みしようとすると、スロット1のJPEG(と動画)しか取り込まれません。カメラ本体のメニューから再生するスロットをスロット2に選択しなおしても、スロット1から取り込んだJPEG分は新しく画像を取り込むでは取り込めません。結局自分で選択しないといけないので、何百枚も撮影するとちょっと腹立たしいほどひたすらマウスをクリックしまくることになります。結局あきらめてスロット2のRAWは別のSDカードリーダーに移してからPCに直接コピペしています。
せっかくデュアルなので、JPEGとRAWを振り分けると記録が少しでも早くなって、書き込み中の撮影不可能時間が短くなるかなとか連写枚数が増えるかなと思ってやっているんですが、取り込みに余計な手間がかかるのが腹立たしいのです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一つは、デュアル記録のJPEGとRAW振り分けは、スロット1にだけJPEGとRAWを同時記録する場合に比べて、撮影データの記録時間は短くなるものなのかどうか。あるいは連写速度について有利に働くものなのか、実は差が無いのかをお聞きしたいのです。実測された方、あるいは印象でも構いませんので教えていただける方おられませんか?
もう一つは、デュアル記録でのPMHをつかったPCへの取り込みで、JPEGとRAWを両方とも取り込むのに簡便な方法は他に無いのかをご存知の方がいたら教えていただきたいのです。
こちらについてはSONYにメールで問い合わせたら、「PlayMemories Homeで画像を取り込むときにスロット1にあるメモリーカード内の画像だけを取り込む動作は、仕様となります。
スロット2に入れているメモリーカード内の画像を取り込むには、スロット1に挿し直すか、別のカードリーダーで、画像の取り込みをお願いします。」との返答を頂きました。やはり仕様なのかと思うのですが、なんかあきらめきれない気がします。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
取り込みの手順は、仕様ですから仕方がなさそうですね。
RAW、JPEGを別のメモリーカードに振り分けて記録は、そうしなければならない時にそうします。
例えば、JPEGの方をクライアントに渡し、そこから使う画像を選択して貰うとか…
RAW+JPEGで同時記録されたら良いです。
保存スピードが、変わる事は無いでしょう、いずれにしても体感速度に差はないと思います(テスト撮影してみると判りますよ)。
書込番号:15855818
0点
追記
RAWファイルと、JPEG画像を同時に記録したときこれをどう使うかは考えどころです。
昔のPCは、RAWファイルの表示に時間が掛かりましたが、今はストレス無く表示しますので、
JPEGでの閲覧は不要になりました。
RAWの現像も速く成りましたが、JPEGの有効活用はされていますか。
保存は、当然RAWファイルを主にされているでしょうしね。
と言う訳で、私はJPEGが必要で無い時はRAWのみで撮っています。
JPEGで閲覧→調整の必要なものをRAWで行うはそうですが、RAWで見て必要なものは調整されたら良いのです。
そして、必要であれば一括現像しますが、必要無ければ必要なものだけ現像します(保存はRAW)。
書込番号:15855864
0点
こんにちは。
PMHを使っていないのでよく解りませんが、取り込む際にカメラをUSBで繋いでいるという事ですよね?
スロット1しか読まないのであれば、RAWデータのメディアをスロット1に挿し直して読み込めばいいのでは?
SDカードリーダーに挿すのもそんなに手間だとは思いませんが、今のやり方に慣れているのであれば、
簡単に出来る方法としてはそれ位じゃないですかね?
ちなみに、SDカードリーダーから直接PMHに読み込めるんじゃないですか?(コピペは不要かと)
私は面倒くさいので、スロット1にRAW+JPEGで済ませてますよ。
余程、大事なデータ(結婚式とか旅行とか)じゃない限り、振分保存はしていません。
あと、書き込み時間の事ですが、手持ちに有るのですから、御自身で試してみられるのが一番
間違いないですよ。
お使いのメディアのスペックも皆さん違うし、そもそも撮影データは一度カメラ内のバッファ
メモリーに保存されてからの書き込みなので、振分による違いは大して変わらないかと。
憶測ですが、違いが有っても、早いような『気がする』程度の違いだけのような気もしますので。
どなたか検証した方がいらっしゃいますかね?
書込番号:15856314
0点
>スレ主様
USB LUN設定はマルチになっていますか?
シングルだったら、スロット1だけです。取説に記載されているので、
まず、それで試してください。マルチにすれば、たぶん両方読み込んでくれるはずです。
楽しいαライフをお過ごし下さ〜い。
書込番号:15857479
![]()
0点
こんばんは
ちょっと違うのですが
私の場合1に静止画2に動画と振り分けてます
ソニーのAT950Wに動画を取り込もうとすると
USB接続マルチにしていてもデータがありません的なこと言われて取り込めません
スロット1を抜いておけば取り込んでくれる
おかしな使用です
スロット1を抜いておけば取り込んでくれるかもですね
書込番号:15857662
0点
皆様、早速ご回答ありがとうございます。皆様のお話を聞いていて、いくつか自分の使い方に疑問が出てきました。
robot2さん、ありがとうございます。たしかにJPEGがメインである必要性は無いかもしれませんね。今までずっとJPEGばかりでやってきていて、最近RAWを使うことを少し意識し始めましたのでまだまだJPEGメイン、JPEGが無いとダメみたいな思考になっていました。ただお恥ずかしながら、JPEGで見て修正したいやつだけRAWで少し直すといった操作しかした事が無かったので、一括で現像とか出来る事を知りませんでした。そっちの勉強をもっとしなくてはいけませんね。でもそうすれば解決ですよね。
ぷれんどりー。さん、ありがとうございます。たしかにたいした手間ではないのですが、せっかくカメラ内に二つスロットがあるのに、そして二つに記録できるのに、なぜ公式なPCへの画像の取り込みソフトで片側の画像しか取り込めないのかが不思議で、きっと何か方法があるんではないかと思っていたのが始まりなんです。A55まではSDカードリーダーから取り込んでいたのですが、去年買ったRX100からPMB、PMHを使うようになって、写真と動画を同時に取り込めるようになって便利になったと思っていましたので、こんな高価なカメラがまさか一つのスロットからしか取り込めないとは思えずに質問をした次第なんです。でもどうやら無理なようなんですね。ソニーからの回答がいかにも大して調べもせず仕様ですって言ったように感じられて、ちょっと信じていないというのもありました。
書き込み時間は自分で使った感じではデュアル記録?でもそうでなくても差は感じなかったのですが、そもそも連写が要る場面が子どもの運動会とかここ一番のとき位でして、まだしっかり連写をする場面に遭遇していないため、どなたか差がありそうか知りたかったのです。
MBDさん、ありがとうございます。実はこの質問をする前に説明書を全部読んだつもりでしたが、今改めてUSB LUNって何と思い説明書見たら書いてあるではありませんか!すいません、見落としていたか勘違いしていたようです。本日から数日カメラが手元に無いので試せませんが、なんか私の考えていたことが出来そうな気もしてきました。試して報告いたします。
GDEH75さん、ありがとうございます。BDレコーダーですよね?そちらでダメならPCもダメかもしれませんね。とにかく一度試してみようと思います。
皆様ありがとうございます。そもそもJPEGとRAWを別々のスロットに記録する必要があるのかという疑問が自分に生まれました。また上記のUSB LUNについても試して報告させていただきたいと思います。まだ他の方のご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15858734
0点
おはようございます。
今自分のもので確認してみましたが、PMHでスロット1・2とも読み込みますね。
やはりMBDさんの仰るとおり、EOS2.0さんの設定がシングルになってる可能性が有りますね。
でも、そもそもデフォルトでマルチじゃなかったですかね?私は設定を触ったこと無いので。
解決しそうで、良かったですね。
では。
書込番号:15859575
![]()
0点
>スレ主様
たぶん、それでいけると思います。
私のVistaとMacでは両方見えているし、VistaのPMBではなーんもしなくても
取り込めましたので、たぶん大丈夫かと思います。
>GDEH75さん
技術のことは良く分かりませんが、たぶんα99側は、HUBにディスクが2つ接続された
状態と同じような感じだと思います。
ブルーレイのUSBがHUB接続をサポートしていて、同時に2台のディスクから
読み込みできるのであれば、何故できないの?となりますが、
1台しかできない場合は、カメラ側で指定しているスロットしかアクセスできないのでは
と思いました。
ソニーさんに直接確認してみれば一番かと思います。
素敵なαライフを楽しんでください。
書込番号:15859716
1点
昨晩、設定を確認したところ、ぷれんどりー。さんのおっしゃるようにUSB LUNの設定はマルチになってました。やはりデフォの設定でした。そしてこれでは解決していない状態です。
しかしながらぷれんどりー。さんやMBDさんが実際出来ているということなので、色々やってみました。まずカメラでUSB LUNを切り替えを何回かやってみたり、PMHの中をくまなく探してみたり。でもダメでした。PMHだけではなく、PC自体がカメラをA99として認識はしているのですが、そこにはスロット1のSDカード分の14GB少々しか認識されておらず、32GBのSDカードはどこへ行ったのだろうかと?
そこで逆にUSB接続時の設定をいじってみようと、そもそも言葉の意味のわからないMTP接続とやらを変えてみようと思い、USB接続時をオートからマスストレージに切り替えてみました。すると、PC側でいつもおなじみの「デバイスドライバをインストールします」との表示。お、これはと思ったら、なんとPMHでついに待望のRAWデータも認識されました。PMHでスロット1も2も認識しているし、PCもスロット1も2も認識してSDカードも16GB分と32GB分を表示しています。やりました。ついに解決です。
結局、スロット2の認識には新たなドライバのインストールが必要、デフォの設定ではカメラをつなぐだけではスロット1は認識されるがスロット2は認識されないこと。2を認識するにはマスストレージとしてUSB接続する必要があること、そしてそうすれば念願の?スロット1、2の画像を一回でPCにPMH経由で取り込めることがわかりました。
皆さんありがとうございました。プレンドリー。さんやMBDさんがご自身の環境では出来るとおっしゃってくれたからこそめげずに色々試すことが出来ました。
逆にソニーのくそにーサポート。他の方の報告を見ていて、ソニーサポートには何も期待してはいけないと思っていましたが、やはりくそでした。そもそも取説に可能と書いてあることなのに(自分は見落としていましたが)「出来ません、仕様です」とは。本当にユーザーを見ていないということが改めて実感できました。そんなサポートの人ばかりではないのかもしれませんが、サポートの対応として、今回は最低だと思いました。できるじゃねーかよ!本当にしようがないな。ま、これもソニーの仕様か。
さてそれはさておき今回思ったことはJPEGとRAWの保存。JPEG保存は必須だと思っていたのですが、考えてみたらRAWのバックアップにするならデュアルRAW記録で良いわけで(容量の問題さえ良ければですが)必ずしもJPEGRAW同時記録にこだわる必要は無いかもと考えるようになりました。ここいらは自分の使い方しだいかとは思いました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15863933
1点
EOS2.0さんのお使いのPCはMacだったのでしょうか?Windowsだったのでしょうか?
Windowsなら98,2000,XP,Vista,7,8のどれだったのでしょうか?
32ビット版、64ビット版のどちらだったのでしょうか?
注意深く読み直したのですがわかりませんでした。
他の方も同じ落とし穴にはまるかもしれませんから。。。
#ドライバーが必要かどうか?それは環境依存だと思います。
書込番号:15863988
0点
けーぞー@自宅さん、すいません。肝心なこと書いていませんでしたね。ご指摘ありがとうございます。
当方PC環境はWin7の64bitです。もちろん皆さんのここの環境によると思いますが、もし私と同じようなことで悩む方がいらっしゃったら、少しでも参考になればと思います。
あと無関係ですが、HNでEOSとつけていますが、キャノン様のEOSは今まで使ったことがございません。愛車からとっています。デジ一はずっとSONYだけです。
書込番号:15864039
0点
EOS2.0さん
PC環境"Win7の64bit"をお答え頂きありがとうございます。
ハンドル名がEOSだったら厳しく当たったわけではありません。念のため。
ソニーが"クソ"でキヤノンが"様"でも関係ありません。
十分な情報がなければ手元で試すこともできませんし、試しても意味をなさない
と思ったからなのです。
カメラのファームウェアのバージョンもPMH(Play Memories Home)のバージョンも
あったほうが良かったかもしれません。
PMHは今回のトラブルに無関係だったのでしょうけど。
ソニーユーザー以外もここを覗いていると思うなら"PMH"が何か一言あったほうが
良かったかもしれません。検索しても簡単には見つからない?
ソニーユーザーであったとしても、突然お使いの"IDC"は何ですか?という
スレがあったりすと、、、うーむと唸ってしまいます。
# Internet Data Center、大塚家具?
昔々、お使いのゼロックスは何ですか?とかお使いのマルチプランは何ですか?
という質問を方々で耳にした世代なものですから。。。
α99の工場出荷時の設定は、取り扱い説明書 p.209 の通り
USB接続 オート
USB LUN設定 マルチ
です。
ファームウェアをアップするときに
----
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_01_win.html
「マスストレージ」以外の設定になっている場合は、
「マスストレージ」に設定してください。
----
という指示があり、「ファームアップした後に元に戻してください。」
という記述がなければイマイチということになるのかな?orz
要望出しておきます。
直ったら声が届いたということで。
書込番号:15865526
0点
当方にても試してみました。
Win7 64ビット版
α99 Ver.1.01
左側の画面ダンプ
USB接続 オート(デフォルトはこちら)、当環境では結果的にMTPになる
USB LUN設定 マルチ
右側の画面ダンプ
USB接続 マスストレージ
USB LUN設定 マルチ
Windowsからボディ内蔵の二つのメディアが見えていなければ、
PMH(アプリケーション)がどう頑張っても無理ってことになるのかな?
PC側の環境によってはオートでマスストレージなることもあるのかな?
書込番号:15866016
0点
すいません、A99はまだファームアップはしていません。Ver1.0のままのはずです。
PMHはPlayMemories HomeというA99に付属している純正の画像整理ソフトです。
けーぞー@自宅さん、おっしゃる通りで、左のデフォの状態でA99のアイコンをダブルクリックするとスロット1のSDカードなどがリムーバルディスクとして認識されています。スロット2は認識されず表示されません。
マスストレージとしてUSB接続にすると、右画面のように二つとも認識され、この状態だとPMHで両方のデータが取り込まれるようです。
書込番号:15866377
0点
EOS2.0さん
了解です。
まだ 1.00のままなのですね。もったいないような。。。
それを一度も経験しないまま 1.01にあげちゃった人も多いかもしれないですね。笑い。
新旧どちらのファームもそれぞれお楽しみいただければ幸いです。
ソニーさんもうちょっと頑張ってよ、、、VAIO も作って売ってんでしょ。
という意味でやや厳しめに突っ込んでいます >ソニーさん
PCに詳しい人なら、α99の問題か、Windowsの問題か、PMHの問題か
簡単に切り分けられたかもしれないですね。
それではまたのご機会に!!
書込番号:15866489
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日購入しました。
SAL50F14Zも購入したいところなのですが
高めで手が出せません。
そこでコシナのPlanarT*1.4/50をマウントアダプタ経由で使おうと
思うのですが手ぶれ補正、合焦マーク点灯は動きますか?
またおすすめアダプター、ZFかZEかあれば
教えてください。
1点
こんにちは。
コシナのPlanarT*1.4/50のZFもZEもフランジバック(レンズマウントのマウント面から撮像素子面までの距離 のこと)の距離が、アルファマウントと合わないので、取り付けることができません。
コシナのPlanarT*1.4/50のZSですと、取り付け可能です。
但し、手振れ補正は効かないですし、合焦マークも出ないです。
でもα99ですと、液晶ファインダーを覗きながら拡大にできますので、ピントは合わせやすいかと思います。
PlanarT*1.4/50のZS
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uushop2/keca009.html
ZSは、M42マウントなので、M42→αマウントへのマウントアダプターが必要になります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
書込番号:15859401
2点
ソニーのミラーレス機のEマウント機にマウントアダプター使用ならわかりますがソニーのAマウント機にマウントアダプターはフランジバックや口径などの関係でマウントアダプター自体があまり発売されていないから、マウントアダプター使用で他社のレンズを使うカメラとしては適さないカメラ。
SAL50F14Zも購入の為に貯金なさったほうが良いと思う
>ZFかZEかあれば
キヤノンのEFマウントはフランジバックが短く、かつ電子マウントで絞りがコントロールできない仕様なのでマウントアダプターも出ていないのではと思う
ニコンFのアダプターは補正レンズが入るので本来の光学性能が発揮できないし、ディスカバーフォトのは50mmだと35mm換算75mmになるし、フルサイズ機だと使えるかどうかさえもメーカーに問い合わせが必要かも
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm
使えるとしたらZSかなと思うけど今さらスクリューもなぁとも思うし、すでにレンズも生産中止だしね
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
書込番号:15859406
3点
ググると!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9298771/#9303530
http://review.kakaku.com/review/10501211511/ReviewCD=291211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211511/SortID=7924945/#tab
みたいなのがひっかかりました!!
ZSとゆーのなら、手振れ補正、フォーカスエイド共、使えそーな感じです!!
ただし、どれもα99の情報ではありません!!!!!
書込番号:15859437
![]()
2点
>アルカンシェルさん,Frank.Flankerさん,めぞん一撮さん
おはよう御座います。
やはりZSしか装着が出来ないのですね^^;
折角のEVFなのでMFで楽しめるのかなと
思ってましたが簡単にはいきませんね。
おかげさまで解決しました。
早朝からコメントありがとうございました。
書込番号:15859468
2点
>スレ主さん
解決済みのところをなんですが、めぞん一撮さんが示された3番目のリンクの口コミに
ある通り、電子接点付きのマウントアダプターであれば手ぶれ補正が機能するはずです。
現状、ソニーのαは、(電子接点付きという条件はありますが)フルサイズで
唯一オールドレンズでも手ぶれ補正を効かせられるという利点があります。
ただし、電子接点に入力されている焦点距離・開放F値にはご注意ください。
例えば、接点の開放値がF1.7だとすると、プラナーで絞り開放で撮ろうとすると
レンズはF1.4なのにボディはF1.7と認識してしまい、露出が狂ってしまいます。
接点付きアダプターを購入される場合は、前もってその業者に接点のデータに
ついて問い合わせてみるとよいでしょう。
スレ主さんがM42のプラナーを購入されるかはわかりませんが、購入されなくても、
もし今後M42マウントのレンズを使う機会があれば、その時のために頭の片隅に
置いてもらえれば、という事で……
書込番号:15859639
1点
あー、あのアダプターですよね。
不思議なことに、α900では途中からファームアップでカメラエラーになり使えなくなりました。
今は、電子接点のチップを外して使用しています。(のり付けしてあるだけなので、簡単に外れます)
α99では試していません、外したチップは置いてあります。
コシナのZeiss50mmF1.4は良いですよ。 ただ、このレンズは他のソニーZeissほどは良くないと思うので、今度出るソニーのZeissが上でしょうね。
そうはいってもシグマの50oF1.4よりは良さそうです。もちろんソニーの50mmF1.4よりはずっと良い。
書込番号:15860046
1点
そう言えば、最近のAlpharumorsの記事で、Zeiss本社がEマウント用のZeiss単焦点を3本出す(Fuji用と同時発売)事が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/new-images-of-the-new-zeiss-e-mount-lenses/
Zeissでも(初めての?)AF/AEレンズです。
残念ながらAPS-C専用レンズです:
12mm f/2.8
32mm f/1.8
50mm f/2.8 macro です。
値段は高く$1000-$1400当たりかと。
Zeiss本社もαAマウント用のフルサイズを出してくれないかな?
EマウントではZeiss本社からフルサイズ・ズームレンズは出るらしいですが。
まあ、AマウントはソニーのZeissが豊富だから、これで良いのかもしれませんね。
でも、AでZeissの100mmマクロが欲しいです。MTFが特上のものを。
書込番号:15860242
2点
>スレ主様
AマウントでM42を楽しんでいます。
宮本製作所さんのチップ無アダプターがメインですが、
参考までに、私が使っているチップ付きアダプターを紹介させて頂きます。
http://www.ebay.com/itm/Black-Brass-AF-Confirm-M42-Lens-Sony-Minolta-Alpha-MA-Mount-Adapter-Ring-HQ-/170832332303?pt=UK_Photography_CameraLenses_Lens_caps_hoods_adaptors_ET&hash=item27c666860f
これだと、合焦点灯も手振れも効いてくれます。
ご存じのごとく、コシナさんのPlanar50F1.4のM42マウントはZSです。
レンズ側で絞り変えますので、α99側はAもしくはMで撮影します。
チップ付きじゃなければ、これでOKです。
宮本製作所さんのアダプターであれば間違いありません。
α99だとピーキングもあるので別に合焦点灯は必要ないかと思います。
なので、単に手振れ補正だと、これだけ高感度がいいので、冒険する意味も無いよう気もします。
チップ付きの場合、意外と注意が必要です。
上記チップはα350/900/55まで動作を確認しています。
チップ付きは、2種類あって、アダプター側のF1.7固定のものと、可変対応のものがあります。
紹介したチップは可変にできるものです。当然、F1.7固定の物も販売しています。
固定のチップは、α900/55でエラーになって使えませんでしたが、可変の物は使えました。
ただし、可変でもカメラ側でF1.7にして使わないとエラーになります。
レンズ側に絞りがあるので、絞りはそこで変更できます。
カメラ側をレンズ無しでもレリーズOKにしておけば、
F1.7にしても露出がおかしくなることはないです。
レンズで絞りを変えると、AモードだとSSが変わるだけです。
Mモードだと暗くなるので、自分でSSを変えれば済みます。
露出系が教えてくれるし、すぐにわかると思います。
α99でまだ試してないので、今度、試してみますね。
ただ、SAL50F14Zは高いと言われていますが、防塵防摘でSSMを考えると、アホほど高くは
ないかなぁと思います。
α99を20万円で買うこと考えたら、個人的には、13万円はそんなに高い感じはしません。
コシナPlanarだったら、私は、断然、ソニー製Planarをおすすめします。
AFできて、AF-D対応で、防塵防摘で最新型ZEISS・・・2倍強の価格差・・・
高いけど、α99のボッタクリよりマシだと思います。(笑)
楽しいαライフをお過ごしくださーい。
書込番号:15860407
4点
ごめんなさーい。
紹介したアダプターはF1.7固定式でした。
可変用は下記です。
http://www.ebay.com/itm/AF-Confirm-M42-Lens-Sony-Adapter-Alpha-EXIF-edit-/170697122490?pt=UK_Photography_CameraLenses_Lens_caps_hoods_adaptors_ET&hash=item27be5762ba
ウソ書いてすいませんでした。
香港のお店は送料無料が多いですが、トラブルもあります。
紹介した業者は、一度、物が届きませんでした。でも返金もスムーズでした。
楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:15860453
0点
あら、ソニーの直販サイトでは50mmF1.4ZAは売り切れでした。チョイト出遅れたか。
キタムラで申し込みました。
書込番号:15860940
0点
こんな感じで撮れます。EXIF笑えます。 |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT 良い写りしてくれます。 |
不思議でしょ(笑)レンズが無いのにF1.7 これで撮影できました。 |
これだとエラーになります。理由は分かりません(笑) |
>スレ主様
テストしてみました。α99でも使えましたね(笑)
レンズは、Planarの異母兄弟、東のZeiss Pancolar 1.8/80 です。
当然手持ち撮影なので、手ぶれきいていると思います。
このチップ付きアダプタは、F値を任意にできますが、F1.7以外はエラーになります。
で、F値がF1.7固定のアダプターだとエラーになっていました。(α55の場合ですが)
ただ、上で紹介したアダプターはどれもF1.7固定でした(汗)
すいません、どうも任意に変更できるアダプター売っていないようですね・・・
製品もリニューアルされているので、製品が変わったのかと思います。
結果、あまり参考にならないですね・・・すいません。
ただ、α99でも対応するアダプターがあるってことで宜しくお願いします。
ちなみに、NEX7につけているCarl Zeiss Planar 1.4/50 HFT は、DSCR1RX1さんからご紹介頂いたレンズです。
すごいレンズですよ、これは超お薦めレンズです。個人的には、こいつと新Planarの写りの差を見たいと思っています。
残念ながらQBMマウントなので、αマウントでは付けられないのです。
早くNEX9が出てほしいなぁと思います。
楽しいαライフをお過ごしくださーい。
書込番号:15861894
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは
先日この機種を購入した者です。
液晶とファインダーの切り替えを設定1→FINDER/LCDでオートにしているのですが、切り替えできません。
厳密にはファインダーから離れた時には液晶に切り替わるのですが、その逆、つまりファインダーを覗きこんでも切り替わらないのです。その都度、本体上部の[FINDER/LCD]切り換えボタンを押して切り替えています。
尚、上述の設定をマニュアルにした場合は想定通りの動作をします。
これはセンサー類かなにかの故障なのでしょうか?それともただの設定ミスか何かでしょうか?
ご助言をお願い致します。
0点
過去、α77で類似の報告がありましたが。。。
利き目はどちらでしょうか?
どちらの目でファインダーを覗いていますか?
メーカーいわく、利き目は関係ないとのことですが。。。
# ファインダーは即効性で効き目が出るまで時間はかからないはずです。
書込番号:15840691
0点
設定はオートかマニュアルしかないので、ファインダーを覗いたときに切り替わらないなら不具合だと思います。
購入店に相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:15840776
2点
>けーぞー@自宅さん
早速のご回答ありがとうございます。
利き目は右目です。常に右の目でファインダーを覗いています。
>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
やはり不具合みたいですか。残念ながら初期不良の時期を少し超えてしまっているのですがやはり購入店に持ち込むことも検討します・・・
書込番号:15840802
0点
77と99を見比べて違いを発見。
77はセンサーがファインダーの上にありました。
99は下にありますね。
ここに手をかざしても切り替わりませんか?
ここに人差し指一本をかざしても切り替わりませんか?
書込番号:15840937
0点
うちのα57でも、たま〜〜にですが切り替わらない時がありますよ。
そういう時は電源を一旦オフにして電源を入れ直すと直ります。
書込番号:15841386
0点
アイセンサーの部分に光が入ってると切り替わらないですよ。
眼鏡とかは掛けていますか?
もし掛けていたら一度外して覗いてみてください。
書込番号:15841649
1点
スムースに切り替わったような気がして自分の物で試してみましたが、切り替わらなくなってました・・・
で、色々触って分かりましたが、背面液晶を倒していると切り替わらないですね。
背面液晶を収納している状態ではスムースに切り替わります。
まず、その動作を確認してみてください。
書込番号:15841857
![]()
3点
>けーぞー@自宅さん
再度のご回答ありがとうございます。
センサーの位置は確認し、そこに液晶を展開した状態で指をかざしましたが特に変化はありませんでした。
>モンスターケーブルさん
ご返信ありがとうございます。
電源を一度切ってみてから再起動もしましたが同じ状態でした。
>コージ@流唯のパパさん
ご返信ありがとうございます。
普段眼鏡をかけていますのでそれを外して裸眼にしてファインダーを覗きましたが、
これも変化はありませんでした。
>あかぶーさん
ご返信ありがとうございます。
>背面液晶を収納している状態ではスムースに切り替わります。
これのようですね。試しに背面の液晶を収納して他の一眼と同じような状態にしてからファインダーを覗きこんだり離したりするとスムーズに切り替わりました・・・
とするとこれは故障とかではなくこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:15842492
1点
背面液晶が収納されていない。
↓
背面液晶をつかっている。
↓
EVFは使っていない。
っていう考えなのでしょう。
背面液晶を使っているとき、
背面液晶がアイセンサーにかぶって、
EVFモードになってしまうことを
防いでいるんでしょうね。
書込番号:15842537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビックカメラ有楽町店の展示品がまさにこの状態でした。
故障だなって思っていたのですが、
背面液晶の裏側に盗難防止用チェーンがくっついてて、
収納しきれず、確かに5mmほど浮いていました。
少しでも浮いていると、EVFに切り替わってくれないのかも・・・。
書込番号:15842633
0点
ファインダーそばのセンサー部分を頑張って撮影しても、
赤外線は写りませんでした。
あの小さな長方形(スリット)から発光してその反射を拾っていると
思っていたのですが、、、発光部は他にある?
節電のため間欠発光なのか? > 中の人教えて
書込番号:15842658
0点
ファインダーに鏡を近づけると、、、100mmでも反応しました。
背面液晶をパチンと音がするまで閉じないと無視されますね。
最近では iPhoneにも搭載されている、近接センサーなのですっかり
ポピュラーなのかも。
電子工作用にこんなのもの販売されています。
http://www.robotsfx.com/robot/Proximity.html
浅草ギ研の「近接センサー」は0〜6cm程度の非常に短い距離を
電圧変化で出力するセンサーボードです。
書込番号:15842732
0点
背面液晶閉じないと切り替わらない仕様なんでしょうね。
液晶が押されて破損されるのを防止しているんでしょうか?
液晶を開いたままEVFを覗くような撮影が必要になるんですか?
外部出力に外付けモニター(CLM-V55)で試してみましたが、どの状態でもオートは効きませんでした。お役に立てないようでした。
書込番号:15844494
0点
背面液晶、バリアングルの位置によって
センサー前をさえぎって「ファインダーを覗いている」と勘違いしてしまう仕様です。
そうなのです、目玉を検出するセンサーではなく、単なる接近センサーです。
これを「アイセンサー」と呼称するのは無理があるような。。。
正確に48人ではないのにAKB48みたいな。ん?ちょっと違うか。
キャンディーズとピンクレディーを足すと4人みたいな感んじ?
書込番号:15844605
0点
けーぞー@自宅さん
勘違い防止用でしたか。了解です。
アイセンサーの呼称ですけど。
ミノルタ時代のα-7xiに追加された機能「アイスタート」からですね。
けーぞー@自宅さん 風に言ってしまうと「愛スタート」だったらいいんですけど(笑
書込番号:15844882
2点
Another Worldさん
取扱説明書の63ページに、注意事項として、そのことが載っております。
ご参考まで。
書込番号:15845008
![]()
2点
>ほんの少し小さな月さん、わわわわわわさん、けーぞー@自宅さん、あかぶーさん、aclickさん
ご返信ありがとうございます。
どうやらアイセンサーは別に目を近づけなくても反応するようですね。
>取扱説明書の63ページに、注意事項として、そのことが載っております。
確認しました。ローアングルでの撮影を考慮してアイセンサーが反応しないような記述ですね(添付画像を参照)
どうやらオートでの切り替えはあくまでも背面の液晶を収納しておかないといけない仕様のようです。
なんか微妙にオートという設定に納得がいかない気がしますが、とにかく故障ではないことが分かりましたので解決済みにしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15845559
0点
Another Worldさん
故障ではなかったようですね。
良かったです。
もっとも、仕様上、設計上の問題、はたまた呼称上の問題を
抱えているような気もしますが。。。
愛センサーというより、哀センサーとなりそうです。
ところで、取り扱い説明書の PDF 版が公開されています。
キーワード検索できるのでもっぱら私はそっちを参照しています。
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
製品情報トップ > サポート> お問い合わせ> 取扱説明書ダウンロード
書込番号:15845737
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今α65を使っています。
フルサイズに買い替えを考えていますがα99にするかD600で悩んでいます。
金額で考えればD600かなと思いますが、αはツァイスのレンズが魅力的です。
今使っているα65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
α99とD600の長所、短所、性能の違いなどを教えていただき購入の参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
3点
こんばんは。
α65のファインダーはα99のものと同じです。
α65が見づらいのでしたらα99でも変わらないと思います。
α99の利点は
・背面液晶を使っての高速AF&バリアングル液晶
・フルHDでの60p動画撮影が可能
・ボディ内手ぶれ補正
欠点は
・AF測距点が19点と少ない
・バッテリーの持ちが悪い
D600の利点は
・39点の測距点&F8対応測距点あり
・超音波モーターレンズが豊富にある
・価格が安い
欠点は
・ライブビューでのAFが遅い
といったところだと思います。
書込番号:15817402
4点
予算が許すのであれば、
迷ったら値段が高い方を買っちゃった方が間違いありません。
書込番号:15817467
4点
買い換えか買い増しかで全然違います。
買い増しなら、迷わずα99です。
もう一つの理由としては、使いたいレンズで決めた方が様と思うからです。
後、フルサイズ用を買うと重いですが1本でAPS-Cとの2種類の焦点距離で使え、2度美味しいからです。
買い換えとなると話は別です。
これからシステムを揃えていくならニコンの方が安く済むと思います。
ただ高級レンズを買うのならどこも変わりません、誤差です。
ご不安のファインダーは、多少良くなっていますが物は一緒です。
見づらいとはどのような感じにでしょうか?
調整はしてありますか?
自分的にはα900を持っている為、D600が見づらいです。
本体で言うと、D600の方が挙動が安定してそうなのと基本がなっている感じでこれからカメラを始める方にならD600を勧めますが、SONYユーザー(バリアアングル機以降)だった方にはα99をお勧めします。
撮影スタイルが違いますからです。
後、先日妻用にフルサイズが必要になりそうなので、6Dを購入しようかとCANON主催の撮影会に参加しましたが、自分は6Dでは駄目です。(理由は色味と精度、他にもありますが、やはりフルサイズのエントリー機なんだなと。)
最低5D3でこれは一長一短、1DXになれると帰って来れなそうと言うのが感想です(笑)
(6Dを4時間、1DXを4時間、5D3は友人に前もって何度か試させて貰っています。)
妻はこれ(6D)なら、ペンタックスが良いと言っていました。
少し脱線しましたが、αの撮影スタイルになれているとそれがストレスになるかもしれませんから、D600なら買う前にレンタルでもして、普段のように撮影対象を撮ってみて下さい。
書込番号:15817503
![]()
8点
まず、フルサイズに買える理由は?
なぜD600が欲しいのか?
α65のファインダーが見づらいとと言っても何が見づらいのかで情況が違ってきますよ。
α65を買った目的は?
α99やD600の長所、性能などを聞くようでは、ただのあこがれにしか見えません。
その辺、ご自身がどうみてどう思っているのか…
UPされている画をみたり、実際に手に取って確認したり
キチンとまとめてみましたか?
書込番号:15817573
5点
>α65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
(たぶん)高い買い物だと思いますから、デモ機で実際に確認されたほうがよろしいかと。
書込番号:15817720
1点
レンタル可能なお店があれば良いのですが・・・
たまにヤフオクなんかで見かけますが、ネットだとなんか恐い・・・
α65のEVFで違和感があるなら、光学ファインダ-機を買った方が良いかもしれません。
書込番号:15817792
1点
>今α65を使っています。αはツァイスのレンズが魅力的です
レンズが魅力でα65買ったのにツァイスレンズをお持ちでないんですか?
値段がネックなら何故6Dを選択肢にいれないのも疑問・・・
>α65のファインダーはα99のものと同じです。
>α65が見づらいのでしたらα99でも変わらないと思います。
α77,65と同等の外付けファインダーを持っていますが同じではないですね
体感的にもα99のほうが上です EVFの枠でくくると一緒かもしれませんが
書込番号:15817902
5点
おぎさくにちらっと立ち寄ったら、確か店頭特価209800円だったような。
あと、新古品が199800円だったかな。
お兄さんは愛想良かったけど、怖いおじさんに睨まれたので、ささっとしか見てないけど。
書込番号:15817975
0点
主な撮影対象は何でしょうか?
既にお持ちのレンズは何でしょうか?
ダイアルに何を割り当てていますか?
一つで足りますか?
二つで十分ですか?
それとも三つ必要ですか?
予算無制限ならどちらも買うのがベストだと思います。
書込番号:15817983
2点
>α65はファインダーがすこし見づらいように思いますが
どう見づらいのでしょうか?
ドットが目立って細部が見えにくいとか、明るさを合わせると暗いところが見えにくいとか。
見づらい原因によっては、EVFそのものが貴方に合っていない可能性もありますし、単純に使い方が悪いってのも考えられます。
思うだけなのか、そう感じているのか、曖昧すぎてなんとも言えないですよこれじゃ誰も。
貴方は、ファインダーに何を求めますか?
そして、主役はレンズだと思ったほうがいいと思いますよ。
ニコンに使いたいレンズがなければ、D600を選ぶ意味ってありますか?
書込番号:15818019
![]()
5点
フルサイズを買う目的とは
そこにフルサイズがあるからだ それだけで良いです。
そして質問
どうしてもこれだけは 妥協出来ない物ありますか。
画素数 これは同じです
ISO どちらも25600になっていますがソニーは12800
連射 これは同じ
充電池の持ち 1日使ってもまだ撮れると6Dの方は・・・・・。
電子ビューファインダーかペンタプリズムか 自己判断で。
さてさて絶対妥協出来ないのはどれ
書込番号:15818050
1点
皆様アドバイスありがとうございました。
コージ@流唯のパパさん
>買い増しなら、迷わずα99です。もう一つの理由としては、使いたいレンズで決めた方が
そらの飼い主さん
>主役はレンズだと思ったほうがいいと思いますよ。
お二人の言われる通りですね!
レンズで決めるべきですね。また使い慣れているαのほうがいいですよね。
α99楽しみです!!
書込番号:15818281
3点
スレ主様
>>レンズで決めるべきですね。また使い慣れているαのほうがいいですよね。
α99楽しみです!!
おめでとうございます。 良い選択をしましたね。
α99とD600では、明確にα99が上です。
なぜなら、D600は廉価版にすべく、あらゆる努力をしている。
D800から多くの事を落としている。
D800Eですら、α99と持ち比べて、風景以外はα99を持ち出してしまいます。
この程度の差です。
ましてD600はダウングレード品。 心で希望する程は高級ではないでしょう。高級で無いゆえに、低価格でも利益が出る。
D800からのダウングレードは、目に見えるものとして:
シャッタースピードを半分に落とす
ファインダーが100%は見えない
連写はD800よりは速いが、α99よりは遅い (D800のDXモードはD600より速くなる)
AF性能を落とす(スピードの差)
AFクロスセンサーを落とす(精度の差)
AEセンサーを落とす
それ以外にも落としている所はあるはず。 憶測ですが、内部処理回路も落としているはず、安くするために。安く売れる物には、それなりの理由がある。これが自由主義です
α99はD600の上位機種であるD800と張りあうカメラです。
私はα99とD800Eを持っていますが、ほとんどの場合α99を持ち出す。
けっしてD800Eが悪いのではない、何故ならα99が出るまでの半年間はD800Eを一番使っていたから。α900よりは良い。(当り前ですよね、α900の2400万画素の正当後継センサー3600万画素を積んでいるのだから)
しかし、α99が出てからは、なぜかα99の方を持ち出すようになった。D800Eは風景専門カメラになった。
風景では3600万画素が生きる、2400万画素は決して3600万画素に勝てない。良いレンズで並ぶことはできても勝てません、これが風景の怖いところ。
風景の時だけはD800Eとα900+135ZAを持ち出す。
レンズの力は大きい。
センサーが持つ4年の性能差を、135ZAは埋められる。
不思議なレンズです、135ZAは。
135ZAはα99でも生きてくるでしょう。 (私は風景や花を撮るときにはEVFよりもOVFを使うのでα99ではなくα900にするだけです。α99でも135ZAは生きます)
スレ主様、次は135ZAをお買い求めください。 絶対に後悔しません。
書込番号:15827468
3点
スレ主様
>>今使っているα65はファインダーがすこし見づらいように思いますがα99は改善されているのでしょうか。
ええ、改善されていると感じます。
私にはα77のファインダーよりも、α99のファインダーが良く見える。
ファインダーに使われる映像素子は同じでも、それに画像を供給する背景システムが違うのだと思います。
片やAPS-Cセンサーからの映像、片やフルサイズセンサーからの映像を映しています。
当然フルサイズセンサーからの映像の方が彩度やダイナミックレンジが良いでしょう。回路もお金をかけて作れるから優秀になる。
故に差が出る。
資本主義の世界では、価格が2倍も違うと、差が出るのが普通です。
使ってみれば判ります。
書込番号:15827501
4点
orangeさん
コメントありがとうございます。
ますますα99が欲しくなりました。
来週末に購入しに行ってきます。
135ZAですが評判のいいレンズですので欲しいと思っていました。
今回はα99のボディーだけでいっぱいいっぱいですので次回のボーナスで狙ってみたいと思います。
妻の許しがもらえればですが。。。
書込番号:15837932
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。
2点
>20日にフルフレームカメラの話がある?
>ソニーとパナソニックが有機ELパネルを共同生産へ
無理やりα99に絡めて乱発しすぎじゃないですか?
書込番号:15802973
11点
画質はいまのままで十分ですから、連写時のパラパラ感を早くなんとかして欲しいです。
PMW-F55のようなグローバルシャッターで超高速連写とかできないかなぁ。
そうすれば他社との差別化ができるのに。
書込番号:15802975
2点
次期αが出る時期を当てるのは難しい。
撮って出しJPEGの吐き出す絵だけから判断するのであれば、、、
今後もそう大きな変換はないかもしれないですしね。
ファインダーをどう変えても絵は変化しないでしょうし。
撮像素子が1億画素になっても鑑賞サイズが同じであれば変化しないでしょうし。
操作性として第三のダイアルが付いたことは今後も継承されるのかな?
従来に比べて高いISOを積極的に使った作品が沢山登場するのかな?
MモードでISO値による露出補正を多用する人が沢山出るのかな?
次は正方形撮像素子搭載で、縦位置グリップ不要。
撮った後から構図を決めるカメラになるような。
もちろんEVFで。
書込番号:15803003
2点
普通で考えれば2015年でしょう。
4K 高速連射 多画素 高解像 高ISO 1500万画素×3の4500万画素
ソニーホベオン方式。
縦位置シャッターボタン追加 990枚撮れる充電池
超高性能電子ビューファインダーとペンタプリズムのハイブリッド。
書込番号:15803075
2点
α99廉価機としてα88(24MP 3コマ/秒 シングルAF)
なんてのが出ると面白いと思います。値段は12万円台。
α99の値崩れも防ぐことができますし新たなユーザーを
獲得することもできます。
書込番号:15803086
6点
消費税が何%になっている頃かは気になるけど。
α99廉価機というくらいだから撮像素子のサイズは
フルフレームなのかな?
フラッシュはリモコン送信用を兼ねるのであったほうがいいなあ。
書込番号:15803131
0点
もちろんα99廉価機というからにはフルサイズのα88です(笑)
デュアルAFのα99に対して α88はシングルAFでコマ速も半分、
ついでにシャッターもEOS 6Dと同じ最高1/4000秒で良いと思います。
書込番号:15803263
2点
画素数の進化はあると思います。
もうすこし早いAFと連続撮影枚数が上がればいいのですが。
α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。
感覚ですけど。
後はレンズの拡張ですね。F4くらいの購入しやすいレンズがあるといいなあ。
SSMのGレンズで。
フルサイズなんていきなりツァイスですから。
純粋に静止画を追求したカメラが欲しいです。
ビデオはハンディカムで充分です。
書込番号:15803834
7点
77と99を「次期α」とくくってしまえるなら、もう58が発表済みでは。
書込番号:15803891
6点
一度作った撮像素子やその製造ラインはしばらく(再)利用するんじゃないかな?
他社向けの製造ラインを自社向けに流用できればコストダウンできるけど、
それができるかどうか難しいところ。
撮像素子、現像エンジン、EVF、背面液晶はそれぞれの周期で常に更新
しているんじゃないかな?
大きくジャンプするときがあるかもしれないけど。。。
それらを全て自社製品でまかなっているメーカーってごくわずかなような
気もするな。。。
書込番号:15804105
0点
あ、失礼。
レンズとAF駆動とAFセンサーとAFアルゴリズムも重要な部品でした。
書込番号:15804158
0点
「次期アルファ」は出ても「時期アルファ」は出ないと思います。(冗談ですが)
書込番号:15804352
2点
>「次期アルファ」は出ても「時期アルファ」は出ないと思います。(冗談ですが)
携帯みたいに春モデル、秋冬モデルとかは無理ですが 季節によって"桜撮り""紅葉取り"クリエイティブスタイル追加のファームアップはあってもいいかも?
書込番号:15804828
5点
追加だけではなく、季節の変わり目に回収されたりするのかな?
四季のない地域もあります。
雨季と寒季なら、ウキウキと歓喜のスタイルなのかな?
南半球と北半球との差別化はどうなるのかな?
オープン価格ではなく時価になったら困るかも。笑。
書込番号:15804870
0点
ぴっかりおじさん、こんにちは。
>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。
画素ピッチの差のせいのような気がしますが、私も同様に感じます。
また、光量の足りないときや暗部の描写には歴然とした差がありますね。もちろん高感度時も。
さらに、F-Dの効果かどうかはわかりませんが、白鳥撮りなどではα99のほうがAFの食いつきも精度も高いと感じています。
次期α機の予測はできませんが、希望なら。
EVFでもOVFでもTLMがあってもなくてもいいですが、静止画の画質がとびっきりのものが欲しいですね。
書込番号:15804879
2点
>その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
感じられない人は、そうでしょう。
人それぞれ感じ方は違うけど、
α99の画は77より良いと言うか、
しっとりでいてしっかりしているような感じかな。
使うレンズによっても左右されると思いますが…
α99持っていないんで何ともですが…
私は持っているレンズ構成からサードパーティでもAF-D対応を何とかしてほしいと願っています。
それだけですね。
書込番号:15804982
0点
okiomaさん
大丈夫です。
どっちも持っていない人が沢山いますから。。。
画質と操作性をそれぞれ極めて欲しいものです。
でも全ての自動を切っても楽しめるカメラがいいです。
書込番号:15805030
0点
> 吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
スレ主さんに限りませんが、画像やデータを「吐き出す」という言い方は止めませんか。
酒の飲みすぎでもどすみたいで気持ち悪い言葉です。
こういうと、コンピューター用語だとか、英語の訳だとかいう人がいますが、
英語の訳なら「吐く」ではなく「掃く」です。
ただ、日本語だと音が同じなので、「はきだす」と言わずに「出力する」でいいのではないでしょうか。
書込番号:15805429
6点
>A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。
スレ主は、あいも変わらず荒らすのが好きなようだね。
両方持っていれば、その差はよく分かるはずなんだけどね。
でも、スレ主には、所詮、画質を見極める力量なんてないんだろうね。
道具に頼って、理屈ばかりこねていてもいいカメラマンになれないよ。
書込番号:15806651
6点
nekodaisukiさん。
高感度のノイズ耐性もα99は良い感じですね。1680zaとのマウント相性が悪いのか、画角が違って出てしまいます。
okiomaさん。
そうです。しっとりという言葉がピッタリです。なぜか浮かんでこなかったので。
α99に持っているフルサイズ対応70200G、70300Gで遊んでいます。
書込番号:15806715
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























