このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2013年2月15日 12:44 | |
| 69 | 22 | 2013年2月10日 15:13 | |
| 95 | 36 | 2013年2月8日 11:37 | |
| 67 | 39 | 2013年2月8日 09:08 | |
| 721 | 127 | 2013年2月6日 13:16 | |
| 11 | 13 | 2013年2月3日 03:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
なんどかこの板に書き込みさせて頂き、ようやくボディを手に入れました。
レビュー投稿もまだしていませんが、少し使ってみて感じたことで皆様のご意見を伺いたいです。
出来れば所持されている方にお答え頂ければ幸いです。
まず撮影して感じたこと。
「高画質」
それぞれ意見があるかもしれませんが、僕の考えるレベルでは全然問題なかったのでここは余裕でクリア。
「高感度も十分使える」
こちらも皆様のクチコミを信じて正解でした。僕の許容範囲ならピンのあったポイントでISO3200は全く問題ないです。ホントに嬉しいです。
この辺りから撮影していて疑問ができましたので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
僕は正直なところα900を知らない新規α参入者ですのでEVFの恩恵しかわからない人間です。これが良いのか悪いのかは別として、撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。
α77や、知人のRX1ではそうは感じません。
この時にファイダー内に映るデータを確認すれば解像も良くしっかり撮れているのが確認できるのですが、α99のモニターってこんな感じなのでしょうか?
液晶自体を悪く言っているのではありません、LV撮影時はピンも合わせやすく大変綺麗に映っていますし、おそらくα77よりも良く感じます。
ボディの個体差で調子がおかしいようなら点検に出そうかと思うのですが皆様のお使いのモニターはどうですか?
ネガスレではありませんので、作例にも満たないですが所持している証拠に撮影データ貼ります。Jpeg撮って出しです。フォトショで小さくしています。
基本的に手元にあるα99を見て日々ニヤニヤしています。嬉しくって仕方ないのですが、ここだけ解決したいのでご意見をお聞かせ下さい。
皆様の作例スレなど大変楽しく閲覧させて頂いております。もう少し使ってみたら僕も技術不足ながら投稿させて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
3点
>撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。
私はα99は持ってませんが
観てるモニターが大きくなるほど写真の「粗」が見えるのが一般的ですから
あんまり気にする必要はないかなぁと・・・。
逆に言えばα99の背面モニターは出来が良すぎて
多機種で見えない写真の粗が見えてしまうとか(゚∀゚)ニヤリ
どうしても気になるのでしたら点検に出すのが良いでしょうね^^;
コンデジでは
「背面モニターではキレイに見えるのにPC画面で見たらピンボケで困ってる」的なコメントが結構ありますし(笑)
書込番号:15747666
1点
私もα99は持ってませんが・・・
92万ドットのα77や、同じ123万ドットのRX1より解像が悪く感じられる
ようなら、一度調整に出された方が良いかも知れませんね。
個人的には背面液晶モニターの明るさ調整だけでなくコントラスト調整や
彩度調整が出来ると、(PCで見る)実際の画像に近づくのにと思います。
書込番号:15748599
0点
H・S・Uさん
まずは、ご購入おめでとう御座います。
ご質問の件ですが、現物を見ないと正直判断出来ませんが、少しだけ。
ご存知かとは思いますが、EVFは有機EL液晶で、XGA約235万ドット(XGA相当)です。
対して、背面モニターは単なる液晶の122.9万ドット(VGA相当)です。
当然ファインダーの方が解像度も高く、非常に滑らかで、実に自然に見えます。
(人によりますが、私には所有していますα-9のOVFに遜色無くクリアーに感じますよ)
EVF機は初めてお使いですよね?
間違っているかもですが、ファインダーが非常にクリアーで自然に見えるから撮影時にその画像を
注視している為、再生したデータを背面モニターで見ると、その差がギャップとして感じてしまう
のではないでしょうか?私も過去に屋外で同様の違和感を覚えた事あります。
但し、RX-1とは同じ背面液晶ですので、比較できるのでしたら、まずは同じ被写体を同じ設定・状況
で撮影して、見比べるのが手っ取り早いと思います。(SONYストアがお近くでしたら簡単ですけどね^^;)
間違っても、α77より悪いことは無いですね。
あとは再生データの拡大(等倍)は、ファインダーと背面モニターでは、かなり違いが出ますので、
そのギャップを言われると、それは背面モニターの限界値といわざるをえなくなりますね。
現在の他メーカー含むデジカメの背面液晶では、間違いなくトップクラスの液晶ですので、他より悪い
と言うことは考えにくく、しかもα77やRX-1より悪いって事は無いです。
比較されて明らかにというなら、メーカーへ修理に出されるべきかと思います。
まあ、比較しなくてもおかしいと感じた現時点で、メーカーに点検に出されるのもいいですよ。
他の部分で不具合が見つかる場合も有りますので。
書込番号:15748732
1点
α99、α77、RX1所有者です。
率直に言うと、感じた通りで間違いないでしょう。
自分もα99の背面液晶がα77より綺麗な筈なのに、一番違和感を感じます。
α99とRX1は、同じ背面液晶ですが、RX1はソフトでチューニングされてるようです。
比べると気のせいかもしれませんがRX1の方が表示の情報が良い気がします。
α99とα77は同じ有機液晶ファインダーですが、α99はソフトでチューニングされています。
現αの有機液晶ファインダーの方が、背面液晶より倍高画質でアイキャップで光も遮られているのでより綺麗に見えますが、この差が違和感の原因では無いと自分は思ってます。
自分は拡大だと違和感を感じないので、プレビューの間引きがRGBWに最適化されて無いのが原因かな〜と個人的に思ってます。
書込番号:15750267
![]()
1点
A99の背面液晶はRX1と並び、全機種中最高のモニターです。
色再現性では他の液晶はおろか、有機ELであるA99のEVFよりも私は優れていると思いますよ。
解像度でもスペックではEVFのほうが上ですが、屋内で条件によっては背面液晶のほうが遥かに良いとすら感じます。
(この大きく美しいモニターを3軸チルトで超速のAFが出来るのがソニーのカメラの存在意義ですね。)
もちろん拡大での解像チェックなどは別だと思いますが、そうでは無い場合は一度点検に出されることをお勧めします。
書込番号:15750345
0点
疑問に思われた画はPCでご覧になってどうでしたか?
私はレビューはEVFでしかやらないのですが、「お、行けた」と思ったのがPCでは以外にダメって経験があります。
いくら有機ELで優れてるっても、やっぱり解像度なんかは限界あると思うので、背面液晶ではますますではないでしょうか。
書込番号:15750682
0点
もしかしたら、背面液晶の明るさを自動で使っていませんか?
これなら、ちょいと暗めに映ります。
私は、マニュアルにして、明るくなるように調整しています。
綺麗ですよ。
特に不満はありません。
私は、おもに背面液晶で写真を見ています。
もちろん、EVFの方が画素数は多い事は知っていますが、小さな穴をのぞくよりも、大きな画面の方が好きだから。
書込番号:15752052
2点
ご返信下さいました皆様、大変有難うございます。
またお礼が遅くなりまして申し訳ございません。
>葵葛さん
「粗」が見える、、、というよりも完全にボヤけて写っている感じなんです。他機種で見えない粗が見えているんでしたら(笑、なんですが(*^^*)
>モンスターケーブルさん
RX1にα99で撮影したSDを入れて再生すると綺麗なんですよ。。。全く同じ液晶パネルだとすると問題がありそうですね。。。
ちなみに個人的に液晶の細かい調整までは今までしたことがなかったのですが、今回のようなケースがあると、より細かい調整が出来ると嬉しいですね。
>ぷれんどりーさん
EVF機はNEX7・α77と継いで現在のα99ですので他機種も使用しております。
やはりRX1でチェックして液晶の再生画面に差があるのでチェックに出した方が良さそうですね。
>コージ@流唯のパパさん
やはりそのように感じますか。。。僕はカメラ歴が長い訳ではありませんが、αになってから、この液晶パネルの良さとEVFを気に入っているので余計にストレスがありまして、、、しばらく使えなくなるのは残念ですがて点検に出してストレスなくなるなら出してみようと思います。
>Logicool!さん
この液晶で3軸チルトは最高です。子供撮りなんていつもと違ったアングルで子供の存在感が際立たせるので素晴らしいシステムだと思っていますよ(^.^)
やはり他に所持されている方々の感想が問題なさそうなので点検かな、、、
>いぬゆずさん
僕の場合は逆なんですよ。今回UPしている画像も実は背面液晶ではここに載せられるような写真ではなくボヤけているのですが、EVFやPC上では何の問題もなく見れるんですよ。ですので調子が悪いのかと思っていた次第です。
>orangeさん
液晶の明るさかなと思い僕も試して見たんですが、関係ないようなんです。いずれにしてもボケタ感じが明るくなるだけで、、、
でも明るさ調整で見え方が少し違うんだなと言う経験は出来ました。
Sonyショップが近くにありませんので少し考えてから点検に出す方向で考えて見ます。
皆様の貴重なご意見有難うございました。参考にさせて頂きます。
また宜しくお願い致します。
書込番号:15759627
0点
H・S・Uさん
α99購入おめでとうございます〜
モニターの見え具合で悩んでいらっしゃいますか?
私ですけどRX1も所有していますけど私のα99と比べてもそれほどの違いは感じません。
というか、私自身があまり液晶面で緻密な画質確認をしないかもしれません。
そんなヤツが書き込んでしまいまして申し訳ありませんが。
私は背面液晶で確認するのは撮影後の撮影物の明るさが大きく外れていないか、程度です。
ちなみに、保護シートは変に反射する物を使ってらっしゃらないですよね?
それと、メーカー点検に出す場合は
「おかしくないですか?」 というよりも
「変だ」
と言い切ったほうがよく見てくれる場合が多いようですよ。
それでも、メーカーさんに異常無し、と言われればそれで安心できるので、出す場合はご自分が不安に思ってらっしゃることをはっきりと伝えて見て下さい。
書込番号:15760285
1点
>あかぶーさん
お〜、あかぶーさん、こんにちは。
α99の購入を再度決意したキッカケの一つにあかぶーさんの数々の作例を見てからってのもあるのでコメント戴けて光栄です。遂に購入できました。
現状なんですが、知人の持っているRX1が全く同じモニターを使用しているとこのクチコミでも確認しているのでα99で撮影したデータの入ったSDカードをRX1で再生すると抜群にキレイに解像しているのですが、やはりα99の液晶で再生するとボケていて輪郭がハッキリ出ていないんです(EVFを覗くとハッキリ輪郭が出ています)。バリアン3軸チルト仕様のギミックが付いてしまうと、同じスペックのモニターでも固定式の液晶モニターではこんなに違いが出るんでしょうか?
これが僕の購入したα99ボディのみ調整で治るんなら良いのですが、周りにα99を使用している方もいないので実際のモニター再生能力が分からないんですよ。
Sonyのα&NEXの気に入っている所が液晶とEVFなのでこのままだと今までコンナ感覚がなかったのでストレスが大きいんですよ。どうしたものか。。。
出来ればあつかましいお願いなんですが、RX1とα99を所持されているとの事ですのでα99で撮影したデータをRX1の方で再生を試していただけないでしょうか?多分ですがモニターに写る画が違うような気がするんですが、、、基本的に僕は素人目なので正しいのか、もちろん個体差なのかは分かりませんが、別の機体でのデータがあるとメーカーに出す場合でもお話しやすいかなと思っています。
こちらのスレを見ていただいた方で、あまり多くはいらっしゃらないかもしれませんが、同じようにRX1とα99をお持ちの方で再生データの見比べをお願い出来れば非常に助かります。
僕も時間が取れれば販売店を回ってみて展示店舗で調べてこようと思っています。なにせあまり時間が無いものですから。
再度宜しくお願い致します。
書込番号:15763087
0点
H・S・Uさん
こんばんわ〜
私の作例参考になりましたか?ありがとうございます。
購入した物は楽しく使いましょうね。
RX1との見比べやってみました。
α99で撮影した物をRX1で映し出して、両者のモニター明るさ設定も色々変えて確認した私の見解ですけど。
RX1には「モニター表示画質」 という項目があり、「高画質」にするとシャープネスが若干上がるようです。「標準」で見比べるとシャープネス自体は両者同等に感じました。
ただし、RX1のほうがどの設定でも色温度が高めで、α99と直接見比べるとα99が若干モヤッて見えなくも無い、という感じです。
まあ、違いはありますね。
サポートが遠いようでしたらお店で見比べは出来ないんですか?
あまりにも差があるようでしたら不具合って可能性もありますし。
書込番号:15764446
1点
>あかぶーさん
大変ありがとうございます。レポート参考になりました。
時間ができれば展示店舗で自分のα99とSDを入れ替えさせていただき試して見てからサポートに連絡を入れようと思います。
知人のRX1なのでもにたーの調整ができることは知らなかったのですが、α99にも同じように調整が付いていると良かったのですが、こう言う仕様変更はファームアップでは付かないのかな?ついたら嬉しいんですが、まぁ僕だけですかね、、、
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15767646
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、以前別機種の板にて質問をしたデジイチ歴4年の者です。
現在オリンパスE-5に、35-100oF2.0、7-14oF4.0の松ズーム2本で子供の撮影7割、風景3割で撮影を楽しんでおりました。
現在所持している機材から出てくる写真の写りには大変満足しているのですが、ヒザをケガして歩行が困難になり、少しでも機材を軽量・コンパクトにしたいと考えるようになりました。
当初はパナソニックのGH3に同じ画角のレンズを検討しておりましたが、ファインダーの見にくさという点に加えて、マイクロフォーサーズのレンズでは、今所持しているレンズの描写からは若干劣るというご意見もいただきました。そんな中、個性的なレンズが豊富なAマウントに興味が出てきて、フルサイズのα99に魅力を感じるようになりました。
現在の松レンズの写りのクオリティを維持したまま軽量化させるとなると、ツァイスやSTFといった単焦点レンズの選択ということになりますでしょうか。
1点
α99にして、機材が軽くなるんですか?
同じスペックのレンズでも、ソニーの場合、ニコン・キヤノンに負けず劣らず、むしろ重いぐらいですよ?
そしてなぜ、軽くしようというのにフルサイズなんでしょうか?
αで軽くするなら、α65でもα99並のファインダーです、これに17-50f2.8をつけたほうがα99+
ツアイス24-70f2.8よりもよっぽど軽量です。それにソニーには現状、フルサイズの軽量ズームが
かなり欠けておりますがその辺のご認識は如何でしょう。
軽量で写りを、そして子供の動いている状態までというなら、NEX6Rに単焦点をお勧めします。
いざとなれば、マウントアダプターでαレンズも使える事は使えます。
あとは、フジのXシリーズや、マイクロフォーサーズなら、E-M5+パナソニックのf2.8ズーム
という選択肢もありますよ。
書込番号:15685277
7点
お怪我 お気の毒です。
α99は軽量かつ小体積ですがツァイスレンズを装着すると、かなりの重量と体積です。
そこで、NEXシリーズ+LA-EA2でAマウント化というのはいかがでしょう?
NEX-5N以降なら、電灯下の室内撮影もストロボ抜きでできるほどの感度はありますから、
お子様撮影もしやすいと思います。
書込番号:15685291
2点
こんばんは。
α99使いですが、オリンパスの松レンズに相当する高性能なレンズとなるとSAL2470ZやSAL70200Gといった重いレンズが相当すると思います。
単焦点レンズならSAL135F18ZやSTFは最高のレンズだと思いますが、これも重量がそれなりにあります。
小型・軽量なシステムを組むのであれば、ペンタックスの方がいい単焦点レンズがそろっていると思いますがいかがでしょうか。
ペンタックスにはフルサイズの機種は無いですけどね・・・
書込番号:15685297
4点
ううん
α99はせっかくのTLMなのに大きく重いからなあ…
むしろNEX−9を待ってみるとか?
書込番号:15685323
2点
フルサイズにこだわり、軽い…ならEOS6D…がリアルかなぁ。
α99もAマウント単焦点も素晴らしいからありなんだけど…軽くはないからね。
軽さにこだわるならペンタックスKー5Uをすすめときます。無論、Kー5USも勿論ですけど。
これにリミテッドレンズ…悪くはないですよ。
書込番号:15685416
6点
E-5が800gに、7-14oが780g。35-100oで1680gですか……。
α99は本体812gで135oSTFは730gに70-200oGで1340g、ツァイス24-70oは940g。軽くはならないんじゃないかなぁ。センサーサイズが4倍もあることを考えたら、相対的にはすごく軽いんですけど。
キヤノンとか、ニコンだと本体はともかくレンズはちょっと軽くても、やっぱり重いでしょうし。キヤノンの24-70oF2.8で805g、ニコンも同じようなレンズで900gだものなぁ。APS-Cにしてみたところで、レンズは結局一緒だし。
APS-Cで良いなら、ペンタックスK-5IIsか、K-5IIが良さそうかもですね。APS-C用のレンズですから、比較的軽いですし、写りも良いですし。画角がほぼ一緒になる16-50oで565g。ボディまで考えれば、半分ほどになるでしょうか。
ソニーE-mount用にツァイスからレンズが出る、という情報もありますので、それを待ってみるのも手かもですね。ボディのみで考えれば、E-mountの画質はA-mount以上ですし。
書込番号:15685568
5点
ありません。
ソニーはだめです。
方向性が違います。
スペックに囚われてダイナミックレンジを求めるあまり、デジタルデジタルしてしまいました。
ズイコーマイスターの松を使われていたのなら、せめてキヤノン6Dで単焦点ですね。
Lズームを使うとさすがにレンズの重さも変わりませんが、50L、135Lあたりなら重さも軽くなるので、お子さま撮りには最適と存じます。
風景では16−35LUで軽くなります。
スナップに40F2,8STMという、すばらしいレンズもあります。
十分風景に使えますし、寄れるので屋内は私はこの一本です。
それ以外にも、コシナからツァイスの単焦点もでています(MFですが)
ソニーもミノルタカラーを残していたときはよかったのですが、α900を最後に決別した模様です。
どうしても動画のソニーでありたいようですね。
ソニーの板ですので皆さんNEXを勧められるかなとも思いますが、あえてズイコーのファンとして、キヤノンを勧めさせていただきます。
では、よい選択を。
書込番号:15685676
9点
手ぶれ補正はあったほうがいいですか?
単焦点でもあったほうが楽できるかもよ。
マウント部がプラの安い軽いレンズ「はじめて」シリーズもいいですよ。
書込番号:15685718
2点
当初の予定(軽量化)から外れてますよ(汗
なかなか全部取りとはいかないので、画質を維持しながらと言うのは難しいかと思います。
(フルサイズ最軽量は6D+並単ですが、それでも結構な負担になると思います。)
何処かに妥協が必要になってくるので、いまの機材とマイクロやNEXを併用されるのが無難そうです。
待てるようなら、フォーサーズレンズが普通に動くマイクロ上位機種が出るなんて噂もありますし。
どうしてもファインダーが捨てられないのなら、E420とかエントリー機+暗いレンズぐらいじゃないと総重量は大して変わらないのでは?
書込番号:15685872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸
完全に移行しようとすると妥協するのも難しいかと思います。
いきなり質を落とそうと思っても嫌ですよね。
システムの中にE400系(or新型マイクロ?)や軽量のレンズを取り入れ、要所要所で選択してみる。
サブカメラ(ハイエンドコンデジやマイクロ?)を購入しその使用比率を増やしてみる。
そのぐらいの気持ちで臨んで少しずつ足の養生をされてはいかがでしょうか?
その中で、やってみると案外妥協が苦にならない部分が出てきたり。
軽い機材で撮影の機会が増えた事がリハビリにもなって重い機材が苦にならなくなったり。
新しい側面が見えて来るかも知れません。
書込番号:15685899
1点
α99にフルサイズ用の標準ズームで1.5Kg超え確実ですよ。。
単焦点レンズでも1Kg超えは確実。。。
この重さを担ぐ覚悟があればα99も「アリ」だと思います(笑)
後、リアルに「なんでソニーなんか使ってんの??」なんて事もよく言われるので
そういう輩の意見に動じない精神も大切かとヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15685914
3点
こんばんは。
膝は大変でしたね…。
少しでも良く、早くなるといいですね。
さて、僕なりにいろいろ思案した所、
やはりフルサイズとなるとAPS-Cやフォサーズに比べて重くならざるをえません。
特にSONYは松とおっしゃっているレンズが重くなります。
本当はフルサイズはオススメできませんが、
あえて男のロマンを加味していうなら、
NikonのD600でしょうか?
まずNikonはレンズが円形絞りでSONYとおなじように滑らかにボケてキレイです。
まぁ画質はSONYよりややかたくなりますが、
レンズの重量がCanonよりもSONYよりも軽いです。
おすすめは竹の上になるF4通しの17-35F4、24-120F4、70-200F4、300F4などのレンズです。
こらなら描写はほとんど損なう事なく、しかもかなりの軽量化が可能です。
写真は趣味性の高いモノですから、お気持ちわかります。
頑張って下さい!
書込番号:15685915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歩行困難な程の怪我だという事ですが、ご自愛ください。
ご自身のことはご自身がよくわかっておられると思うので、ご自分の好きなカメラを購入される方が良いのではと思います。
私はCANONを使っていますので6Dがフルサイズで一番軽量なのでお勧めしておきます。
書込番号:15685930
1点
軽量化したいならソニーならNEX
α99の選択はあり得ません。
RXー1なんてどう
フルサイズで画質は最高、軽量です。
AFが許容できれば良いモデルです。
書込番号:15686020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お怪我大変ですね。
軽さ、サイズ、でしたらフルサイズはレンズ含めると各社駄目ですね。
6Dもα99もレンズに拘ったら似たり寄ったりです。
常時ライブビューが必要なら辛うじてα99は有りですが。
やはりなにか妥協しないといけないでしょうが、フルサイズご希望ならDSC-RX1はどうでしょうか?
35mmのみですが、軽さ、サイズ、画質の総合で見たらフルサイズ最強です。
ご予算に余裕があるならE-5のセットは残して噂の後継機に期待しつつ、DSC-RX1をお薦めですが、現実的移行ならOM-DかNEX-7又は6辺りでしょうかね。
(GH3は個人的に触手動かず。なら処分のGH2です。)
レンズだけ残しも手です。
後継機がマイクフォーサーズのハイブリットになるかもしれないから、レンズそのままで軽量化には期待出来るかもしれません。
重さ大きな的には、ミラーレス位までこないとあまり変わりませんよ。
NEXの問題は望遠側のレンズですね。
自分はAマウントと共用なので大きさ重視で広角〜中望遠までで、動きものは諦めてるので困りませんが、動いている子供取りには今のミラーレスのAFはまだキツイです。
悩ましい所です。
自分はA&Eマウント、DSC-RX1持ちですが、手持ちのどれか一つ残すとして、重さ抜きならα99なのですが、重さとなると使いやすさでNEX-5Nですかね。
DSC-RX1はまだ低速でも動いているものにジャスピン出来ないもので(汗)
しかし一番持ち出してるのはDSC-RX1です。
後、自分が次に買いそうなのはNEX-7の後継機かフルサイズNEXです。
しかし、フォーサーズのハイブリット機が出たらNEXから移行しそうです。
レンズ込みの防塵防滴とレンズ群は魅力ですね。
書込番号:15686064
1点
「あーるえっくすわん」をどーぞ!!!
書込番号:15686196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽くて高画質となると Fuji X-Proシリーズ 評判の高いX-E1が良いかもしれません
書込番号:15686209
4点
フルサイズで軽量なシステムを組むならEOS6D+STM,ジーコレンズ、良質なレンズで最軽量なシステムを組むならやはりM4/3でしょうね。
単レンズで満足できるならコンデジもありでしょう。
もちろんα99の選択は「ナシ」でしょう。
書込番号:15686455
5点
んーおすすめしたい99ですが、スレ主の軽量を前提するなら残念ながら外れます。
すでにお答えの方がいますが、レンズじたいはミノルタ時代のものが大量にございますが、Canon、Nikonのほうがサードパーティー製も含めてかなりの多さになります。
なんでSONYが気になったのか教えて欲しいです。
書込番号:15686588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社にはラインナップがないAFがきくツァイスやSTFレンズを使いたいなら、α99じゃないですか。ボディ内手ブレ補正で手持ちでもいけると思いますので、日中での撮影ではスローシャッターを切りたいとき以外は三脚が不要になると思います。
書込番号:15686722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
動体撮影時は、AFを中央一点にすると、ヒット率が良いと聞きますが、何故なのでしょうか?
・AFセンサーは中央が一番精度が良い。
・複数フォーカスポイントがあると、迷いが出る。若しくは、動きにより意図しないポイントにヒットする可能性がある為。
等、私なりに考えましたが、本質的な要因が良く分かりません。
今更ながら、初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただけたら幸いです。
0点
動体撮影についてですね。
>・AFセンサーは中央が一番精度が良い。
>・複数フォーカスポイントがあると、迷いが出る。若しくは、動きにより意図しないポイントにヒットする可能性がある為。
正解だと思います。
動体撮影と言ってもいろいろあります。
単独で走っている被写体、向かってくる犬。
このような場合は、ワイドでも大丈夫だと思います。
私の場合、複数でプレーするスポーツが多いので、撮りたくない被写体が
前に有って、それを抜いて、奥の被写体にフォーカスしたい場合。
こう言うシーンが多いので中央一点の利用が多くなります。
動体の種類によって使い分ける必要がありそうです。
書込番号:15716781
![]()
3点
背景とかにもよります。
被写体と被写体に近い距離で多点でAFさせると、適当な方にヒットして困ったことありまんでしたか?
状況に応じて切り替えてください。 全部が中央1点と言う事も無いと思います。
書込番号:15717257
4点
全てのカメラにおいてA中央一点が精度速度ともに優れているのは、レンズ中央付近から集光した光が最も強いため、AFセンサーが受光する光も必然的に強くなります。
ソニーの推す、デュアルAFこと像面位相差をファインダー全面に散りばめる事ができなかったのも、レンズの隅では受光できる光の量が少なるからですね。
おそらく未来永劫、位相差AFでキヤノンを越えるメーカーは出ないでしょう。理由は単純明快、マウント口径が一番デカイから光の集光量も一番。
AFに莫大な金を掛ければ、ソニーだってニコンのAFは超えられるかもね。
書込番号:15717274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
従来の考え方はその通りです。
中央が強力であり、周辺部は弱かった。
これはニコンD800も似たようなもので、AFポイント数を選べるようになっている。
そして、広く多いAFポイントを選ぶ場合が良いときと、少ないAFポイントを選ぶ場合が良い場面がある。
ところで、AF-Dになると102点像面AFを使うので、ZoneかWideが良くなるのかもしれませんね。
この辺りを試した人はいますでしょうか?
私は最近は中央よりもZone を使っている。この方が便利だから。Zoneで中央に指定しておけば、中央1点と同じになるし、左右でAFしたい場合には回転ダイヤルで左押しまたは右押しするだけで、AFエリアを左右に移動できる。
意外と便利です。
一方、動態追尾が使える場面ではWideが良いのでは?
ただし、動体追尾の獲物設定には中央で最初にとらえる必要があると思う(まだ動き物には動体追尾はテストしていません)。この辺りも詳しい人はいませんか?
α99から、2つの新しいAF追尾方式が新規導入されたので、この辺りのノーハウを知りたいものです。
AF-Dは、使っていると、102点がビカビカと点滅して、いかにも追っているような気になる。
ちゃんと使うと良いのではありませんか?
書込番号:15717281
2点
>>おそらく未来永劫、位相差AFでキヤノンを越えるメーカーは出ないでしょう。理由は単純明快、マウント口径が一番デカイから光の集光量も一番。
従来の考え方ではその通りです。
しかし、トランスルーセントミラーのおかげで、ソニーはAFに使える時間がキヤノンの倍(およそです)に増えるのです。
今までは、だれもAFする時間を倍増させることは思いつかなかったでしょう。
C/Nでは連写の撮影動作中はAF不可能になる。ミラーアップ・撮影・ミラーダウンの間は光は全て撮影センサーに取られるので、AFできない。この時間は長い。何しろフルサイズ用の大きなミラーをアップ・ダウンさせるのだから、さらに振動吸収の時間も待つ必要がある。
ソニー方式なら、先ずAF用の光を先取りするので、位相差AFモジュールは100%の時間を使えるはず。 また、像面位相差AF部分も撮影時間だけはAF出来ないが、ミラーアップ・ミラーダウンに相当する時間もAFできる。何しろミラーが動かないのだから。
もしかしたら、AF-Dに有利な条件下では、既にAF-DはC/Nを超えている可能性が高い。ビカビカ輝く画面を見ていると、そのような気になる。
ソニーは発想の転換により、昔の常識の範囲を超えましたからね。
こういうことが起こるから、チャレンジングにあふれる会社は面白い。
書込番号:15717339
6点
増えてもキヤノンの瞬発力は凄まじく、ニコンが3秒でソニーが4秒ペンタックスが8秒だとすると、キヤノンは1秒以内だと思います。
特に1Dや7D。
中央付近は超えても周辺は難しいでしょう。
でも、像面位相差があれば精度ならキヤノンを超えるかもしれません。
書込番号:15717388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
早速のご回答ありがとうございます。
当方、走り回る(向かってくる)5歳の子供を撮影しようと悪戦苦闘しています。
通常ゾーン右側(縦撮りが多いので、顔付近にピントが合うように)に設定しています。AFの特性上、顔へのジャスピンを狙わず中央固定に絞る方が確率が高いような気がします。
もうひとつ気になっていることがあります。
中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか?
※比較の為、AF-D、追尾等は使用しない条件です。
書込番号:15717409
0点
中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか
〉中央一点なら同等でしょう。肝心なのはレンズです。DT16-50はソニーレンズの中でも特にAFが速いですが、2470ZAや70300Gはあまり速くないなど、SSMレンズでも最新のものになるにつれ速くなる傾向はあります。
書込番号:15718113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>当方、走り回る(向かってくる)5歳の子供を撮影しようと悪戦苦闘しています。
確認したいのですが、レンズは何をお使いでしょうか?
動き回る子供だと、当然 AF-C で撮られてると思いますが・・・・
>中央一点固定の場合、クロス3点のα57とクロス11点のα99(α77)とは、同等の補足能力と考えてよろしいでしょうか?
同じセンサーを使っている 55,57 は、ほぼ同じ性能だと思って良いと思いますが、異なるセンサーの57と99(77)では、若干性能差があるかもしれません。
私は55,57,77しか使ったことがありませんが、精度的に77が優れているように思います。
ここで他社との比較をしてもしかたありませんが、7D を時々使います。
歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。
これは、99も同じだと思います。
AFはセンサー性能、常時AFだけで補完できるほど簡単な機構では無いと言うことですね。
でもαを使ってます。
他に魅力があるからですけど・・・
書込番号:15718311
![]()
3点
当方、ボディα77、レンズはDT16-50SSM,プラナー85o(F1.4)をよく利用します。
その他、望遠の場合SONY 70-300SSMです。設定はAF-C 。
なお、α99はAF向上(AF-D)、高感度を期待し近々購入予定(20万切れば)です。
動体撮影を重視するのにキャノンを選択しないのは、一眼ビデオ撮影(AVCHD形式)も多用するからです。
何とか、α機で動体撮影に適した環境を模索しています。
ただ、折角α機を使用しているのでプラナーのような写りにも楽しみたい心情もあり悩ましいところです。
書込番号:15718497
1点
>しかし、トランスルーセントミラーのおかげで、ソニーはAFに使える時間がキヤノンの倍(およそです)に増えるのです。
>今までは、だれもAFする時間を倍増させることは思いつかなかったでしょう。
思いつかないわけがありません。
ペリクルミラーの応用は昔から考えられています。
>歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。
いくらキヤノンを否定し続けても、現実はこうです。
想像だけで物事を言っているorangeさんは、はっきり言って間違っていますよ。
そんな簡単なことではないのです。
orangeさんの言うとおりなら、倍になったAF時間でも追いつけないソニーの技術どうなの?ってことなってしまいますよ。
実際は、絞りの作動中とか位相差AFでは上手く測距できないわけですからね。
そういうこともあって、像面位相差AFのハイブリットを考えたはずですよ。
速さ精度とも、なかなか2強には追いつけないでしょうけど、EVFのパラパラもそのうち克服できるでしょうから、そうすればある面から見ればこれがベストになるかもしれませんね。
しかしこれは、従来の考え方ではなく基本なのですよ、基本。
基本の上に新しい技術が成り立っているのです。
基本を知らなければ、従来の考え方を否定することはできません。
前にも言いましたが、温故知新なのですよ、orangeさん。
>全てのカメラにおいてA中央一点が精度速度ともに優れているのは、レンズ中央付近から集光した光が最も強いため、AFセンサーが受光する光も必然的に強くなります。
秋の使者さんの仰有るとおりです。
そして、メーカーも条件の良くなる中央に高精度のAFセンサーを置きますので(カメラによって多少異なります)、必然的に中央が良くなります。
ほとんどのレンズの解像度も中央が良いですしね。
書込番号:15718560
12点
「α99を使ってマイナス10度のゲレンデ撮影 in 北海道 」
ちょいとズレますが以前YouTubeレビューされていた方がゲレンデナイターで撮影されてます
色味とボケは凄いきれいですけど40万超えのカメラ機材でスキーしながら撮影は私にはマネはできません(汗)
https://www.youtube.com/watch?v=rccekIh0GUY
書込番号:15718914
1点
>すいちょいとズレますが
すいません、動画じゃなくて動体スレですね勘違いしました
書込番号:15719017
0点
↑
旨い人ならストック無しでも滑れるのでスキーで撮影も可能ですが、スノーボードならではの両手が空いてるっていう条件での撮影ですかね。この低温状態ならセンサーの熱問題は無問題ですが、充電池がすぐに逝ってしまいそうで、結局長時間撮影は無理なんですね*_*;。
ソニーのAFの精度は昔から良くないですよ。中央だけが良くて、周辺の測距点では前ピンや後ピンが当たり前、ピント調整できるα77やα99でも調整範囲(±20)を超えてしまってるようなダメダメ精度ですから*_*;。
像面位相差AFがコントラストAF並みの精度になってるとしたらAF-Cが本気で使えるかなとは思いますけど、実際の所どうなんですかね、オレンジさん動体物で検証してくださいね。
書込番号:15719508
0点
ニコンとキヤノンのAF
瞬発力はキヤノン(ケタ違いでもなく倍も行かないレベル) 精度でニコン
トータルの歩留まりはニコンが良いので今でも負けてるようなきがする。
像面位相差が熟成されればミラーレスで爆速、超高精度のAFができますね。
どこが生き残るのかな。
今のミラーレスのできとフラッグシップのAF周りの不具合を見てると老舗は厳しそう
書込番号:15719613
3点
本題の補足ですが、
当方通常、晴天・被写体全身UP・一人の子供が走ってくる(向かってくる)・わりと近距離・被写体深度は浅め(ボケも重視)
という条件で撮影しております。
中央1点だと、構図上、胸にピントを合わせることになりますが、前傾姿勢で走る為、顔の方が、ピントが前になるような気がします。
被写体深度は浅めだと、ジャスピンは難しいと思いますが、しれでもAF精度の良い中央を使う方が補足率が高いということでしょうか?
もうひとつ、
多点AF(オートモード)の場合、捕捉するAF点の場所により、中央のAF点が使われない可能性があるという認識で良いのでしょうか?
※中央+他点を組み合わせてピント合わせするのではないという意味です。
分かりにくい質問で恐縮ですが、ご教授をお願いします。
書込番号:15719907
0点
α77を使用しています。
私は動体撮影時にはフォーカスエリアワイド派です。中央1点の場合その他のフォーカスポイントが完全に無効になってしまうため、いざ被写体がフォーカスポイントに来てもAF動作が間に合わずそのままシャッターも切れずに見失ってしまう事が多いです。常にフォーカスポイントに被写体を向けられる腕があればたぶんバッチリ決まるのでしょうが(笑)
晴天での撮影ならば私だったらISO下限値を変更して少し絞った状態でアングルを工夫して背景を飛ばすとか考えます。あと、顔認識にわずかな望みを賭けてみる。
書込番号:15720013
0点
>こぺこ様
良いレンズをお使いですね。
>ボディα77、レンズはDT16-50SSM,プラナー85o(F1.4)をよく利用します。
>その他、望遠の場合SONY 70-300SSMです。設定はAF-C 。
DT16-55SSM はAFも早く、写りもGレンズに迫る良いレンズです。
私も愛用してます。
このレンズで思ったようなフォーカスが来ないとなると・・・
α99の(AF-D)は期待できると思いますよ。
ファームアップでサポートレンズも増えるみたいですし、
高感度も期待できますし、元々77用のAFセンサーだと思いますので、
APS-C モード(クロップモード)でも同等以上の性能を発揮してくれると思います。
>当方通常、晴天・被写体全身UP・一人の子供が走ってくる(向かってくる)・わりと近距離・被写体深度は浅め(ボケも重視)
これだと、ワイドの方が良さそうなんですけどね、撮影が至近なので、対応できないのでしょうか・・?
>多点AF(オートモード)の場合、捕捉するAF点の場所により、中央のAF点が使われない可能性があるという認識で良いのでしょうか?
実際に使ってみましたが、ワイドでも中央は使います。
どのポイントを選択するかは、カメラ任せですが、中央部分に被写体が入ると、中央のセンサーも含めて反応してます。
精度面から考えると、中央付近で捕らえる方が良い事は間違い有りません。
書込番号:15720134
0点
AF RANGEのようなユーザーインターフェースがあるならば
AFした位置を基準に+/-何センチ、メートルで最終的にレリーズする。
という機能があってもいいですね。
動体に合わせて、マイナス20センチ位置で実際は撮るみたいな。
# CGS単位系を使ったことをお詫びいたします。
書込番号:15720278
0点
俺がよくやる手は、マイクロアジャストで前ピンに設定すんの
まぁ、他に不自由が出まくりだから、この意見は参考程度にな
書込番号:15720314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を買うつもりで買うレンズの選定を進めていたのですが対応レンズが少ないのでα77にした方がいいかなと迷ってきました。
超広角レンズがほしいのでシグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがいいなと考えていましたがそれならα77の方がいいですか?
55のままでいいという意見もあるとは思いますが、店頭で99と77のファインダーを見てから買い替え以外考えられなくなりました。
99と77はどのくらいちがいますか?
スペックは段違いなのは承知ですが自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
予算は35万です。
いつかいつかと貯めてきたお金なので失敗はしたくないので、どうかみなさまのお知恵をお借しください。
α55持ちで家族と風景を主に撮っています。
レンズ資産はダブルズームキットレンズと単焦点レンズ(DT35mm F1.8 SAM)です。
書込番号:15718985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99で後悔することはないのでは?
α55を売って
16-35F2.8と50/1.4がいいと思います。
書込番号:15719107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>店頭で99と77のファインダーを見てから買い替え以外考えられなくなりました。
ファインダーは、α55の頃より見やすさを含めて進化しましたし、α99ではα77より更に見やすくなったと思います。その違いを感じられて、御購入を検討されているのでしたら、購入されてもいいと思います。見やすいファインダーは、撮影では大事な部分です。
>>スペックは段違いなのは承知ですが自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
初めてのフルサイズ機に戸惑う気持ちは分かりますが、購入されて使い込まれて勉強されていくうちにフルサイズの良さが解ってくると思います。誰でも最初は、知らないことばかりですが、その知らないことが解ってくる過程がフォトライフとして楽しいものですよ。
描写性能重視でしたらα99で、レンズやボディなど軽く安くすませたいのでしたら、α77でしょうか。
書込番号:15719175
2点
>自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
α55からα99に買い換えました 現在NEX-5Nとα99を使っています
オーバースペックというよりα55で苦労して撮っていた場面は何だったのか?
というくらいセンサーが進化してるのでより簡単により綺麗に撮れるので値段がネックに
ならなければ回り道しないでα99に行ったほうが逆に安上がりかと思います
ISO1600が常用できるレベルになったのでα55でマルチショットノイズリダクションを併用しなければ撮りにくい暗い室内や暗いレンズでも苦も無く撮れるのは個人的にかなり大きいと感じました
α55でノイズが気にならない感じでしたらα77がコストパフォーマンス的にもオススメします
書込番号:15719227
3点
私はα55所有で α99を購入いたしました。
55からすれば、やはりフルサイズセンサーの良さがでています。
高感度、ノイズ色々な面で 進歩しています。
77はどうかと・・・。
広角レンズですが、8o〜ですと フルサイズで12o。
でしたら、シグマのDGがいいと思います。
以前ニコン用でシグマの12o〜のレンズを使っていましたが、
120°超えの画角ってそう使うものでしょうかね。
ツァイスの16〜35oも良いですよ。
書込番号:15719324
1点
撮影した画像の、最終的な鑑賞方法によっては。
あまり、違いを感じませんよ。
ハガキサイズのプリントまでなら、レンズに投資したほうが良いです。
書込番号:15719390
1点
>シグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSM<
希望の上記レンズはAPS-C用なので(DCと明記)、フルサイズ用にはDGの方を購入しないとですね。
α55とレンズ3本ですから、APS-Cの24MPのα77でお茶を濁すより一気にα99で良いですよ。
ただ新機構のAF-Dに対応しているレンズが限られるのと、フルサイズボディを買ったら10万円以上はするZeissやGレンズが欲しくなるというレンズ沼が待っていますが、α99とシグマの広角ズームレンズ(http://kakaku.com/item/K0000344023/)のみで当面いくのであれば予算内には収まりますね。
ニコンとは違って、APS-C用レンズを装着しても、ファインダー内はクロップモードで表示されるので、手持ちのAPS-C用レンズも一応は使えますし、フルサイズでの24MPだとα77ではやや苦労する高感度での撮影が余裕で撮れるのも良い点でしょうね。液晶も3軸マルチアングルですから、使い勝っても良くなりますので。(3軸はα77と同じですが)
書込番号:15719471
1点
Cazmaさん、おはようございます。
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMが近く発売される見込みです。
これを50mmの画角で使いたいか換算75mmで使うかというのも考え方としてはあると思います。
A77は後継機種が年内という噂ですから、これにする場合には買い時も考えないとですね。
ソニーの場合はディスコンで在庫が掃けるのが早い感じですから、格安店での在庫はあっという間になくなってしまって値引かないところの在庫が残るという感じになりますし。
書込番号:15719557
0点
77を買ってもすぐに99が欲しくなる。
書込番号:15719576
6点
α99で8-16使っていますが、クロップすれば良いだけですし、クロップしてもファインダー像が小さくならないのがα99がD600や5D3に対するアドバンテージですから。
光学ファインダーでは見づらくなるだけですから。
予算が許すならα99をおいて他に無いと思います。造りもα99のがしっかりしてますし。
フルサイズ対応レンズは今後揃えてゆけばいいだけ。
書込番号:15719591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α55、売っても15000円ぐらいだから、持って置いた方が良いでしょう。
77は便利要員だけど、7000の一部機能を5200に、60の一部機能をx6に盛ったように、77の画素やAFを盛った58がもうすぐでるから77は買わなくても良い。
どうせなら、99の画質に感動しましょう。
書込番号:15719875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α55のファインダーの問題だけで、α77α99を考えてるんですか???
ソニーの「αcafe」の投稿写真を見ると素晴らしい写真と思うと高級なレンズを使用してますよ。
ソニーの「αcafe」の投稿写真を見て撮影データーからα55と高級レンズの組み合わせでの素晴らしさをご一考下さい!!
書込番号:15719973
6点
α77&99ユーザーです。
α55があるのなら、α99ですね。
理由は、
α77ですと、α55での苦労がさらに増えるでしょう。
後、広角と高感度ならフルサイズの選択でしょう。
自分は風景はほとんど撮りませんが、家族写真はよく撮ります。
やはり暗いところ(室内や夜など)が多いので、高感度が良いことは助かります。
高感度で言うと、α99はRAWならISO6400が普通に使えます。
α77ですとISO400〜800の間くらい?です。
めっきりフラッシュも使わなくなりました。
バッテリーが共通でないのですが、α55を望遠用に残しておいてα99を追加購入が良いと思います。
超広角は、シグマの12-24mm一つ前のモデルが安くて写りも良いと思います。
うまく買えれば新品で4万円位です。
予算があれば、SAL1635Zも良いのですが、安くても18万円くらいします。
自分は広角でよく使うのがSAL1635ZとSAL24F20Zですが、SAL24F20Zは単焦点ですが寄れますし24mmあればあまり困らないので特に出番が多いです。
標準域は、SAL2470Zとα99は相性が良いので、出来ればセットで使って欲しいですが、これも予算的に厳しそうですね。
35mm〜85mmの間でとなると、50mmが一番金額的にもお手ごろです。
予算とで自分的に選択すると、α99+SAL24F20Z+SAL50F14で35万円って感じですかね。
欲を言えば、ここに初めてレンズのSAL85F28はどうでしょうか?
初めてレンズで唯一のフルサイズ対応で、隠れZEIZZと言われるくらい良い出来で安いです。
50mmは自分は、シグマの方が使いますので、AF-Dが必要ないのならシグマの方をオススメします(でもすぐリニューアルになりそうですが(汗))。
現在の最安値付近だと、21+11+3+2=37万円位です。
(シグマの50mmだと+1万円)
書込番号:15720200
4点
私は、α77、α99を所有しております。主に、野鳥を撮影しています。
現在の使用割合としては、90%α99です。
iso100で、早いssなら、α77も使用します。
α99は、ほぼ1000万画素として使用しています。
(高感度に強く、連射速度が速いため。)
又、近視ではない老眼の為、常時は裸眼、ファインダーで拡大が出来るソニーしか使えません。
ご参考になるかわかりませんが、野鳥写真を投稿いたします。
書込番号:15720326
9点
α77で一眼デビューした2ヵ月後にα99が発表されてしまい悲しい思いをした者です…。
既にAマウントレンズをお持ちですから、99にされた方が宜しいかと思います。
APS-C専用レンズでも周囲をトリミングしてくれる機能があります。
77と比較すると高感度撮影にかなり強い(こればっかりは99未所持なので何とも…)ようなので、フラッシュを焚けない状況下での室内撮影ではかなりの差が出ると思われます。
また、SDカード2枚同時挿し&振り分けor同時記録は私にとってはかなり羨ましい機能の一つです。
99が77に劣っている数少ない点は…
・フラッシュ未装備
(※但し、広角レンズ+室内撮影では内蔵フラッシュは使い物になりませんでした)
・APS-Cレンズ使用時の画素数の低下
(77は2400万画素フルに使うのに対し、99は2400万から周囲をトリムするので僅かに小さくなる)
・現段階で動作もっさり
(店頭で何度も実機いぢり倒しましたが思ったほどではない気がします…)
…くらいでしょうか?
最後に余談になりますが私は広角レンズはトキナーのAT-X 116 PRO DXを使用しています。
書込番号:15720364
0点
スレ主様
>>α55持ちで家族と風景を主に撮っています。
私も同じような撮り方です。風景と花と人物。
だったら、α99で決まりです。
私もα55 => α77 => α99 と買い増してきました。
一番使うのはα99です。
特に室内ではα99の独断場です。 たいていの場合にはフラッシュなしでも撮れます。
もちろんフラッシュを使っても撮れる。このときのフラッシュは、室内に限り小型のF20AMを使っています、かさばらなので便利だから。
α99は実に良いですし、JPEG性能も良くなりましたので、撮ったままのJPEGを使うことがほとんどになりました。
また、ミノルタの24-105F3.5-4.5は小型でそこそこ映る便利なレンズです。
将来的には、じっくりと時間をかけて24-70F2.8ZAを狙ってください。これはとても良いレンズです。特にお子様の753の和服にとても合うレンズです。
α99、自信を持ってお勧めします。
書込番号:15720439
1点
35万円もあったら、私ならα99を今ならおぎさくが安いので209800円で買って、残りの14万円で、2470F28ZAを中古で買いますね。14万円あれば傷のない見た目新品とかわらない美品レベルのが買えると思いますよ。そうすればα55とα99の2台体制になってα55は小さいので今後α55を使わなくなくなることもないでしょうし。
書込番号:15720549
2点
失礼しました。
超広角レンズが欲しいということですね。
それならとりあえず超広角レンズを買われてお金は貯めておくという手もありかと。
もしくはα99を買って残りの14万で1635ZAを中古で買うですが、1635ZAが美品で14万で買えるかは知りません。ヤフオクとか?
いずれにせよα99を買って安い超広角レンズを買うのってそんな価値のあることなのかとしろうとなりに考えますが。
書込番号:15720650
1点
迷わず99でしょう
55で苦労してた操作系や画質などウソの様に解消されますよ
書込番号:15720842
0点
多くのご意見大変ありがとうございます!
本体は99にすることに決めました。
あとは迷うレンズなんですが、AF-D対応にしていないレンズを使った場合どのようなデメリットがあるのでしょうか?
もしわずかなデメリットでしたら対応外の気に入ったレンズを買おうと思います。
あと少し悩むところが77でツァイスレンズを使った場合と99で安価なレンズを使った場合どのくらい差があるのでしょうか?
書込番号:15721096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景ならダイナミックレンジが大事ではないでしょうか?そうなるとα99でしょう
SONY純正でAF-D対応していないレンズはないのでは?あ、28-75F2.8とフィッシュアイか
レンズ性能についてはphotozoneを参考にしてはどうでしょうか。
書込番号:15721382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
sony渾身の作のように思いますが、あまり売れていないんですね。
フィルム時代はミノルタ党でしたのでレンズ資産が有り、いずれsonyフルサイズ一眼と思っていましたが。
実物機を見る、触る、機会が無いものですからなかなか口コミ読んでいても実感がわかないのがじれる所です。
ミラーショックは無いし、バリアングル液晶は便利そうですし。他社に無い良い所が有りますよね。
トランスルーセントミラーが引っかかるんでしょうかね。私も其処にちょっと引っかかります。
折角苦労してレンズを明るくしているのに、その中の数パーセントを他所に持って行く訳ですから。
カバーする為にデジタル処理が入って行く事になるとどうなのかな?と素人ながら考えます。
反応が遅いとのコメントを読みますとそんな琴を考えたりしますがどうなんでしょうか?
13点
おはよう御座いますm(_ _)m
サンプル写真がたくさんネット上にあるので、
それをご覧になって判断されれば良いと思います。
ご自分の嗜好に合わなければ、買う必要はないと思いますm(_ _)m
書込番号:15686339
5点
レンズが致命的にそろってないから売れないだけと思うが…
興味あってサブマウントで使ってみたい人は沢山いると思う
書込番号:15686358
7点
自分も、カメラより、レンズから、ミノルタを選んで、12本ほど、防湿庫の肥やしにしています。
デジタル一眼レフは、簡便になり、ちょっと離れて、いましたが、高尾山の紅葉をみたら急に、
撮りたい衝動にかられて、α99を買いましたが、昔のα700に比べて、デジタル部は、格段に、よくなりましたが、
撮るには、evfは、自分には合わず、結局α900を買い足しました。
今では、900がメインで、サブが99になりました。
たぶん、自分の感性によるので、触って見ないと。
いいスーツに袖を通した感触と同じです。
書込番号:15686437
![]()
9点
僕は、a55(EVF)とa700(OVF)どちらも現役ですが、最近はOVFのa700の方が使いますね♪
a55は、あの爆速連写が必要な時しか使わないです。(鉄道撮影の時とか)
OVFの方が気分が良いですね〜♪
書込番号:15686551 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
銭の余ってるカメラコレクターか、ソニー信者しか買わねーだろこの値段じゃ
書込番号:15686654 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
黒シャツβさん
ははははは、そうですね。(゜ロ゜;
書込番号:15686662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニー信者であろう私?も買いたくない値段ですね。
どうせたったら5D3買います。
書込番号:15686674 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>レンズが致命的にそろってないから売れないだけと思うが…
自称プロさんやマニア向けには致命的でしょうが、趣味で使うぶんには一通りのものは一応揃っていると思います(笑)
自分は他社にはないSTFかツァイスの135mmと組み合わせて使いたいですな。夏ボ以降か(汗)
書込番号:15686705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラは、画質、機能、操作性ですが、DXOのセンサーテストでは総合8位と健闘していますね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
ただ、光学ファインダーの無い機種にしては価格が高いのと、EVFに違和感の有る方が多く、
純正レンズの品ぞろえの事もあるのでしょう。
ソニーは、まだまだカメラとしての造り、耐久性で信頼されているとは言えないですね。
レンズも揃い、価格も安く成り、ソニーのカメラは壊れにくい、EVFも違和感が無く成ったと、
評判が経つように頑張って欲しいですね。
書込番号:15686771
9点
「それそれ!」の1本が無いことで行けないっていうのはあるからねー
無いもの
・F4通し又はF3.5-4.5のようなズーム(広角/標準/望遠)
・5〜6倍程度の高倍率標準ズーム
・400mmに届く望遠ズーム
・20mm未満の単焦点
・28mm単焦点
・殆どの単焦点レンズの超音波モーター化
・24/2.8 28/2.8 35/2 50/1.8 などの小型単焦点ライン
・パンケーキ
・200/2.8 300/4 400/5.6などの準大口径望遠単焦点
・200 400 500 600の大口径単焦点
・シフトチルト
・等倍越えマクロ
・望遠マクロ
ってか70-400って何でディスコンしたの?
書込番号:15686825
12点
>EVFも違和感が無く成ったと、評判が経つように頑張って欲しいですね。
違和感はずっとなくならないと思う。
そもそも違うものだから、違いを探し始めたらキリがない。
光学ファインダーはマニュアルフォーカスのときに拡大してくれないのが違和感があってしょうがない。ということに最近気づきました。(笑
書込番号:15686858
9点
トランスルーセントミラーが引っかかるんでしょうかね。私も其処にちょっと引っかかります
〉本来は、ある程度知識(カメラの画素数やレンズ性能ではなく、ライティングや構図)がある方が買うべき機種であるだけに、α99が購入対象になる方は、TLMに引っ掛った地点で、もうα99を買うのをやめた方がいいです。
素直に5D3やD600のがいいです。
私はα99を愛用してますが。
書込番号:15686912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>「それそれ!」の1本が無いことで行けないっていうのはあるからねー
>無いもの
・F4通し又はF3.5-4.5のようなズーム(広角/標準/望遠)
・5〜6倍程度の高倍率標準ズーム
・400mmに届く望遠ズーム
・20mm未満の単焦点
・28mm単焦点
・殆どの単焦点レンズの超音波モーター化
・24/2.8 28/2.8 35/2 50/1.8 などの小型単焦点ライン
・パンケーキ
・200/2.8 300/4 400/5.6などの準大口径望遠単焦点
・200 400 500 600の大口径単焦点
・シフトチルト
・等倍越えマクロ
・望遠マクロ
→500/4はありますね。等倍越えマクロって純正で揃えてるところはありますかね。
上記のレンズは、純正じゃなくてもサードパーティーでそろえてるユーザーはたくさんいますので、必ずしも純正にこだわらなくてもよいと感じていますが。
書込番号:15686992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえば,70-400mmGは後継が出るためにディスコンって話でしたが,
正式発表ないですね。私が買えるかどうかわかんないですけど。
15mm以下含む広角ズームがシグマ12-24mmのみってのも・・・。
ミノルタ時代に出ていたいくつかのレンズが復活すれば,一気に解決しそうですけどね。
レンズ不足は。
書込番号:15687073
4点
>等倍越えマクロって純正で揃えてるところはありますかね
CANONにあって(5倍)
Nikonはベローズで対応
そして何よりミノルタには3倍マクロがあった!
一時中古価格が冒頭してました
>必ずしも純正にこだわらなくてもよいと感じていますが
既存ユーザーはそうなるでしょうね
AF-Dが使えませんけど
書込番号:15687082
3点
半日でこれだけのレスがいただけるとは!驚きました。
皆さんカメラが写真が好きなんですね!
旅先でシャターチャンスを待つ、構図を考える。これが楽しい!
カメラを持っていないと旅の楽しさは無くなります。
時間を作ってミノルタレンズを持って大きなカメラ屋さんへ行きます。
ありがとうございました。
書込番号:15687145
3点
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
また粘着して嘘ばっか書いて…
そんなに自分のイメージ悪くしたいの?
近々Aマウント機買うつもりなんだが
とりあえず欲しいレンズ探すとミノルタ時代のしかないんだよね…
まあソニーにはまればSTFとか欲しいけど
とりあえずお試ししたいレンズがない(笑)
書込番号:15687245
6点
まーEVFは「すっぱいぶどう」である部分と、「事実すっぱい」部分両方持ち合わせてますからね〜。
「確信を信じよう」というタイプで無い方は敢えて今手を出さなくても良いんじゃないですか。
5〜10年後にOVF機がライカみたいな値段でしか売れなくなった時に考えても。
多分ソニー以外、いやソニー機も含めてその頃はTLMなんかすっ飛ばして像面位相差AFになってるんでしょうし。
書込番号:15687622
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日初めて気づいたのですが、α99にDT1650をつけるとマニュアルフォーカスになって、変更しようとすると「このレンズは無効です。レンズにAF/MF切り換えがある場合はレンズ側で切り換えて下さい」と出てしまいます。
DT1650を使うときは、星やくらいところばかりだったので、MFで使っていて分かりませんでした。
他に試した人はいないでしょうか。
DT1118やDT1680ZAでは設定可能です。
0点
ぴっかりおやじさん、ご無沙汰しております(^^
DT1650、自動クロップで普通にAF使えませんか?
ちょっと調べてまた来ます。
書込番号:15595211
![]()
1点
α99 + DT16-50/2.8 SSMですか。
今、実際にこの組み合わせで撮影してみたところ、自動でAPS-Cサイズになります。
正常に使えます。
書込番号:15595244
![]()
1点
補足
AFの話でしたね。
α99+DT16-50/2.8で、AFで正常に使えます。
書込番号:15595258
1点
そうですか。みなさんafできているようですね。接点など確認します。
書込番号:15595314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり使えました(^^
APS-Cサイズ撮影「入」「オート」共に自動でAPS-Cモードに切り替わり、AFが効きます。
サイレントマルチコントローラー上も、ファンクションからでも、AF-S AF-A AF-C DMF MFに切り替えられます。
ちなみに、フォーカスエリア全モードでも試してみましたが、AFが効きますね。
はて?
実写でも特に不都合はなかったですが…(^^;
書込番号:15595320
1点
TRIMOONさん。ご無沙汰しております。
qv2i6zbmさん。ありがとうございます。
今確認したら、α77でもMFにしかなりませんでした。
レンズの故障のようです。明日にでも修理相談します。
さすが価格.comですね。
反応が早くて助かります。
親切なユーザー仲間がいてうれしいです。
書込番号:15595394
5点
こちらこそ!
その節は色々相談に乗っていただきありがとうございました(^^
どの辺が原因か分かりませんが、元気に帰って来るとよいですね(^^
α99+DT1650、なかなか男前な面構えで防塵防滴♪
このスタイル、結構気に入ってます(^^
書込番号:15595471
1点
TRIMOONさん。実は私も気に入っているんです。
暗いうちから朝焼けを撮るときには重宝しています。
16mmフルサイズ換算24mmは魅力です。
1000万画素になりますが、α77より深みのある色が出ている感じがします。
本当は2470ZAが一番ですけどね。
今日サポートセンターに連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:15597194
1点
サポートセンターから連絡が来ました。
結局症状は現れず。
私があわてんぼうで、α99にもα77にもきちんとはめていなかった可能性が出て来ました。
ボディ側の接点を掃除します。
お騒がせしました。
書込番号:15653501
0点
ありゃ?レンズ側じゃなかったんですか?
99、77、他のレンズだと認識してます?
無事作動するとよいんですが(^^
書込番号:15655302
0点
TRIMOONさん
ありがとうございます。
土曜日α77で200枚くらい撮りましたが、きちんと動いていました。
おそらく慌ててつけていて、ボディのマウントとうまく接点がかみ合ってなかったのかも知れません。
サポートセンターからも「症状の再現ができませんでした」とコメント頂きました。
α77、α99とアクティブにレンズ交換していたからでしょう。
もっと落ち着いて撮影します。
ワイド保証だと簡単に修理に出してしまうので、気をつけないと行けません。
反省しています。
書込番号:15671410
0点
ぴっかりおやじさん
遅くなってm(__)m
作動したみたいでよかったです♪
接点の認識不良って、自分は900でたまにありましたが、100、700、230、55、77、57ではなく、99は初期に70-400G手持ちで何度かありました(^^;
こなれてくると、逆に少なくなる印象があります(^^
楽しく使えるとよいですね♪
また!
書込番号:15705901
0点
TRIMOONさん。せっかち親父につきあっていただいて、ありがとうございます。
使っているうちにマウント部分が適度にこなれてきて、いい感じになるのかも知れませんね。
昨日α99+70300Gでタスキリレー大会の写真を撮りましたが、途中で70300Gを認識しなくなりました。
今回のことがあったので、一度取り外してはめ直したら直りました。
経験は人を成長させますね。(笑い)
α77,α99で好きに撮っていると回りから褒められて、うれしいです。
写真をあげた人も喜んでくれるので、役に立てているようです。
ありがとうございました。
書込番号:15709468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























