このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2012年12月7日 12:20 | |
| 37 | 18 | 2012年12月1日 19:20 | |
| 9 | 13 | 2012年11月30日 09:09 | |
| 63 | 24 | 2012年11月27日 19:04 | |
| 123 | 20 | 2012年11月26日 04:48 | |
| 184 | 77 | 2012年11月24日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99もガンバレ ご褒美に買ってあげるから。
恵まれない みなさん 上記の金額到来で 私と一緒に 滝壺に飛び込みませんか きっとそんなに もがかずに美味く征けると思いますが・・・・・?それともまだ待つ?
興味ない人の為に お題を1つ
α900のペンタプリズム 主導的立場で創ったのはS出身の人M出身の人それともSM入り乱れて? それと製造は自社か外注か・・・・・とある人が情報求めています。
1点
待ってる間も、手元のカメラで腕を磨きましょう(^ー^)ノ
人生は有限ですから。
書込番号:15432441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
向こうは、3月発売ですからね。
書込番号:15433254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貧乏な私は、α99は20万円切るまで気長に待ちます(*´・д・)(・д・`*)ネー
っていうか、来年の春先には20万円は切るんじゃないかと思ってるんですけど(笑)
書込番号:15434659
4点
たしか今年だったと思いますが、CP+にペンタプリズムだったか
OVFだったかの受託メーカーが出展していました。
それを見てSONYが一眼レフ復活させようと思ったら
最悪、OVF関連を外注すれば実現できるのだな、と思った記憶があります。
さすがにどこのメーカーから委託されているかは教えてくれるはずがないので
聞きませんでした。
書込番号:15437882
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさん、こんばんは。
α99では高感度撮影時のノイズが少なくなり、星空を撮るのが
楽しいと思うようになってきました。で、お聞きしたいのは、先日
長時間露光して星空を撮ってみた時の画像についてです。
高感度ノイズリダクションは標準、待つのが嫌だったので長秒時
ノイズリダクションは切にして10秒から25秒くらいの撮影を
10回ほど行いました。続けて5分、10分の長時間露光をして
みて星が流れている写真が撮れたので満足して帰ってきて、家で
パソコンで画像を見たところ、アップした等倍画像にあるような
ノイズのようなものがRAW、JPEGともに写ってました。
ノイズのようなものは色もさまざまで形も縦あり横ありさまざまです。
長時間露光時に現れるホットピクセルと呼ばれるものとは違うような
気もします。
このようなノイズ(?)は長時間露光した場合普通に見られるもの
なんでしょうか?
また、長秒時ノイズリダクションをオンにすれば消えるものなので
しょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。
2点
長秒時ノイズリダクションをオンにすると、
露光時間と同じだけシャッター幕閉じたまま「ノイズだけを測定して」
演算によりそのノイズをキャンセルします(取り扱い説明書p.161)。
バルブでもしも仮に1時間撮ると、1時間待たされます。
長秒時ノイズリダクションの実行中も地球は回転しています。
星が弧を描く写真をお撮りになりたいなら、長秒時ノイズリダクションを切るにして
露光時間とISOでトレードオフして、連続撮影して後からPC上で合成するのが
いいと思います。
書込番号:15359980
5点
スレ主様 横スレすみません。
星が弧を描く写真はやはり合成が一番お手軽なのでしょうか?
その他の撮影方法があるならばこの場で教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15360177
1点
なんちゃってGT30さんこんばんは。
別機種で申し訳ないのですが、ニコンD3100でISO100、約11分間露光した写真がノイズリダクションOFFだと17インチディスプレイに等倍拡大した時に2〜10個ほどホットピクセルがありましたが、ノイズリダクションONにしたら全部消えました。
D3100はエントリー機ですので高感度NRと長秒時NRは同時にON、OFFされます。
ホットピクセルは1ドットだけのが殆どでしたが、中には2ドット以上繋がって線のような物もありました。
撮像素子のサイズも画素数もメーカーも違う機種ですので参考にならなければすみません。
書込番号:15360309
![]()
2点
現状で撮影後にダークフレームを取得して合成時に
処理したらいいように思います。
長秒時ノイズリダクションをオンだと星の軌跡が
ちぎれて点線になっちゃうと思います。
書込番号:15360391
4点
ガチの長時間露光でJPEG撮って出しなら
誰にでも比較的簡単に撮れますね^^v
↓α99はまだ購入してませんし星空は暇つぶし程度ですが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=15117608/#tab
それにこういうノイズはデジカメは切っても切れないと思うので
結局は何処まで求めるか!、、ではないでしょうか。。
一度、ノイズリダクションONで星空撮影されてみてください。
カメラ内処理の待ち時間は結構メンドイですし
「百聞は一見にしかず」って言いますからね(笑)
ノイズが邪魔だったら市販の画像編集ソフトで後から除去したり合成したりするのもアリですが
今回たまたま疑問に思っただけで
実はノイズがあまり気にならないのでしたら、私はそのままでも全然OKだと思います(´ω`*)
私は星空メインじゃないし
等倍鑑賞もほとんどしないので
長時間露光時のノイズはあまり気にしてなかったりしますが(笑)
書込番号:15360428
![]()
2点
熱ノイズなんでは?
長時間撮影を続けていると、撮像素子が熱を持ってくるので後のフレーム程
ノイズが乗ります。
対策は、冷やす為に間を開けながらの撮影か複数機材での撮影・・・になってしまいますね。
書込番号:15360625
3点
CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくありませんが、ちょっとこれはすごいですね。
出方の雰囲気としてはほとんどがホットピクセルのような気がしますが、実際にホットピクセルか輝点ノイズかは試してみれば分かります。
レンズは付けなくていいのでボディーキャップもファインダー側も完全に遮光するようパーマセルテープででも塞ぎ、まったく光が入らない状態にして同じ設定、ISO400の10分露出を間隔を出来れば2〜3分開けて4枚撮ってください。
ノイズリダクション設定はこの写真と変えて、高感度ノイズリダクションも長時間ノイズリダクションもオフにします。
JPEGでは画像処理エンジンによって何らかの操作が行われてしまう可能性もあるので、RAWで撮っておいたものを現像ソフトでまったくなんの操作も加えない状態にして現像し、その4枚をPhotoshop系の操作が出来るソフトをお持ちなら加算平均というコンポジットで重ねてしまいます。
そして出来上がった加算平均画像1枚と、元々の4枚を同じようにノイズが分かりやすいようヒストグラムの左右を切り詰めるなり、トーンカーブでコントラストを付けるなりしてノイズを浮かび上がらせます。
そうすると加算平均画像が一番ノイズが少なくなるはずで、そこに写っているのがホットピクセル、そして単体の4枚はそれよりノイズが多いはずですが、加算平均画像に写っている以外のノイズが輝点ノイズです。
対処法としては、ホットピクセルが多い場合は長時間ノイズリダクションを使う撮影法を考えるか、ダーク減算という方法を検索勉強するか。
輝点ノイズが多い場合は加算平均なり比較明なりのコンポジットを使うか、あるいは被写体のディティエールもある程度犠牲になりますが、カメラ側での高感度ノイズリダクションやソフトでの輝点ノイズリダクションを強くかけて溶かしてしまうかになりますが、このように星が動いていくのを撮る場合なら輝点ノイズ対策には1枚撮りにするより最近多くの人がやっている比較明コンポジットにすればそれだけで減りますし、ホットピクセル対策にはダーク減算ということになるでしょうか。
いずれにしても高感度撮影や長時間露出になればこういうノイズは多かれ少なかれ出ますし、バックグラウンドが暗い夜空の撮影では目立つわけですが、しかしISO400の10分露出くらいでここまで多いというのもあまり見た記憶がありません。
高感度撮影時のノイズが減ったとのことですが、粒状ノイズやカラーノイズを減らすために何か特殊な処理でもしてるんでしょうかね?
書込番号:15360722
5点
私の持ってるCCD機は長時間NR機能がなく星風景バルブ長時間露光するとカラーのつぶつぶノイズがすごく、スレ主さんの様なお写真なら30秒以内に抑えて、後でコンポジットしてます。
それと... 後でコンポジットだとコンデジでも奇麗に仕上がるので面白いです
書込番号:15360890
1点
露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。
星の軌跡を撮るには、比較明コンポジット合成の方法も有ります。
参考に
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:15361674
2点
ピクセルの異常は、単独で存在する場合もあれば、幾つか連なって生じる場合もあるので、縦、横、斜めに連続して異常が出ているのはそうかも知れません。
また、4つ(RGB、Gは2つ)のピクセルでひとつの色を構成していますから、どのピクセルが異常になるかによって色が変わります。
熱雑音(サーマルノイズ)であれば、そのピクセルだけがこれほど鮮明に出るとは考えにくいはずです(どのピクセルも大なり小なりノイズを発生していますから)。
書込番号:15361891
1点
〉露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。
その通りです。5D3でもD600でも大差ないでしょう。
書込番号:15361977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの方から回答をいただきありがとうございました。
ちょっと不安になるような回答もありましたし、安心?するような
回答もありました。
まずは長秒時ノイズリダクションをオンで試してみる、という
ことですね。
今時間が取れませんので回答いただいた方への個々のコメントは
後ほどさせていただきます。取り急ぎお礼まで。
書込番号:15362414
0点
私も前のレスではCANON機以外のセンサーをよく知らないのであまり具体的に書けませんでしたが、ちょっと論点が曖昧になってきてる気がするので。
その前のレスの最初に書いたように私はこのほとんどはホットピクセルではないかと思ってますが、まずセンサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって出てきますが、その特徴からホットピクセルやアンプノイズなどのようにセンサーの温度状態が同じなら常に同じ所に同じ程度出る固定ノイズと、センサーの温度状態が同じであっても毎回違うところに違う状態で出るランダムノイズを分けて考えなければなりません。
これは高感度ノイズと長時間ノイズという分け方より基本的で重要と思います。
今回問題になるのはもしこの画像のノイズのほとんどがランダムノイズであるなら、色が強く輪郭のはっきりした輝点という今まであまり見たことのない変わったノイズの出方で、逆に粒状感や色ムラといった感じのノイズが少ないという特徴のセンサーなのかなということで、粒状感や色ムラが少ないという意味では優秀なんではないかなとさえいえます。
しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感じます。
これはどんなカメラでも高感度長時間で撮ればノイズはたくさん出てきてこのくらいなら多い少ないという話ではなく、いくら何でも欠陥画素が多すぎるのではという話になるわけです。
こういう固定ノイズは長時間ノイズリダクションをかけることでほぼ綺麗に消せますが、もしこのセンサーに普通にこのくらいの欠陥画素があり、長時間ノイズリダクションをかければ消えるしコスト的にもこれでよしということだったりすると、今回のようにバルブ長時間撮りで時間が勿体ないとか、あるいは比較明のように長時間ノイズリダクションそのものがかけられないなどという撮影の場合はこれは使いにくいということになってしまいます。
固定ノイズであるホットピクセルをはっきり正確に特定する方法は前のスレに書いたように加算平均コンポジットでランダムノイズだけを低減させてみることですが、長時間ノイズリダクションをかけて撮り比べてみることでもだいたいのところは分かりますので、スレ主さんにはまずは試してみられることをお勧めします。
書込番号:15362479
![]()
2点
ISO400で10分でしょ?
こんなもんでしょ普通。
ただ、ノイズの形が横線や縦線になってるのは何故なんだろ。
書込番号:15362686
2点
欠陥画素? だったら
像面AFでしたね。どこを切り取った画像なのかも関係してくるのかも...
書込番号:15362879
2点
みなさん、こんばんは。
今夜は地元の酒蔵での飲み会に出てきたのでそれなりに気分
良くなってますので、書き込み内容におかしな点がありましたら
ご容赦願います。
長時間露光による星の軌跡を撮る、ということについて
けーぞー@自宅さん、t0201さん、なかなかの田舎者さん、
愛茶(まなてぃ)さん、葵葛さん、hotmanさん、写真好き(^^) さん
robot2さん、からアドバイスいただきありがとうございました。
ただ、今回は長時間露光した画像に現れたノイズ状のものについて、
お聞きしたかったものです。質問の仕方が適切でなかったかもしれません。
長時間露光、ホットピクセルという言葉でググってみても、今回の自分の
画像に現れたノイズ状のものと同じものが写った画像を見つけられなかった
ことが今回の質問のきっかけなんです。
それから、takuron.n さん、isoworldさん、そらの飼い主さん、
写真好き(^^) さんからいただいたコメントにはいろいろ考えさせられました。
特にtakuron.n さんの
>CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくあり
ませんが、ちょっとこれはすごいですね。
>しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、
等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在
のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産
センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感
じます。
というコメントが気になっています。
ちなみに5分、10分露光の画像データにはほぼ同じ位置に同じ形状でノイズ状の
ものが記録されてます。
まずは長秒時ノイズリダクションをオンで撮ってみて、それでもノイズ?が出る
ようなら、ソニーのサポートに聞いてみるなりしようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:15364551
1点
ソニーの像面AFがどのような方式を採用しているかわかりませんが、富士フイルムのインタビュー記事では、像面AF 搭載のセンサーは、対となるAF画素の開口の一部を遮ることで測距していたとおもいます。
ここからは勝手な予測になりますが、通常と異なる画素を埋め込んでいる以上、RAWやJPEGとわずAF画素の周辺に配置された画素を用いて何らかの補正処理をしていると思います。補正処理に用いる周辺画素でホットピクセルが発生した場合、アルゴリズムの都合、縦や横に連続したホットピクセルが発生してしまうのではないのでしょうか?
NIKON1やKISSX6ではどうなんだろう?は少し気になりますね。
書込番号:15373321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは。
質問しながら、なかなか確認の時間が取れず放置状態ですいませんでした。
夜間の戸外は寒いので、室内で長秒時ノイズリダクションをオンにした場合の結果を確認してみました。
レンズを外しボディーキャップをして、バッグに入れ遮光した状態で、リモートケーブルを利用し、最初に投降した写真を撮った時と同じような条件になるように、インターバル1秒で露光時間29秒を12回繰り返した後、長秒時ノイズリダクションをオフで10分露光、続けて長秒時ノイズリダクションをオンにして10分露光してみました。
結果は、長秒時ノイズリダクションをオンでは最初に投稿した画像で気になった、縦横に繋がった線状の明るいノイズ(?)のようなものはほとんど出ませんでした。なお、今回アップした画像はノイズが目立つようにコントラストとかいじってます。
やはり分単位の長時間露光をするときは長秒時ノイズリダクションはオンにして撮らなきゃだめなんですね。
takuron.nさんに教えていただいた10分露光の4枚を加算平均で合成して合成前の画像との比較もしてみましたが、私のやり方が悪いのかほとんど区別がつきませんでした。
これから星の軌跡を撮る時は、皆さんに教えていただいたコンポジットという方法も試してみようと思います。
書込番号:15418295
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーストアでα99、α77の動画手ぶれ補正を試してみたのですが、効果を全く感じることができません。
メニューから、動画の方の手ぶれ補正をオンにし、ズームレンズの広角側、望遠側で撮影、再生してみたのですが・・。
アクティブモードということで、また、α77についてはYouTubeにアップされている手ぶれ補正オンオフ比較検証動画を見ていたので、ある程度期待していたのですが。
手ぶれ補正を得るための設定が何か間違えている?
私の期待過剰?(感覚的な部分なのでお伝えしづらいですが)
手ぶれ補正の設定でミスをしている恐れがある事項があれは、教えていただけないでしょうか。
また、α99での手ぶれ補正オンオフ比較動画があれは、アップしていただけないでしょうか。
書込番号:15400764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77の動画のアクティブ補正は、一眼動画のなかではかなり強力だと思いますが、99も同じじゃないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15400372/
書込番号:15401249
1点
99もそうですが、77からのアクティブ手振れ補正は、3:2のセンサーの縦横比から動画用の16:9の縦横比へ切り替わる際の上下の記録していない部分を使って、歩く際の上下ブレを少なく見せるものです。
ですので、小刻みな手振れなどの補正効果はありません。ゆっくり上下に動く歩きブレではONとOFFでかなり違ってきます。
店頭では確認しづらい機能だと思います。
最近のビデオカメラは、光学式手振れ補正にプラスして、ズーム時でもピタッと止まる補正技術がかなり進化してきているので、店頭でそれらの手ブレ補正と比べるとスレ主さんのような印象になると思います。
書込番号:15401473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
candypapaさま。
ありがとうございます。
そうなんですよねー。α77の比較動画はいくつも見ているのですが、それなりに効果あるなあーという印象を受けますよね。
それに比べて、ソニストで試すと、全く効果が感じられないので、うまく設定できてない!?と・・。
それはさておき、α99の比較動画がないんです。α77に比べて販売の絶対数が少ないのでしょうか・・。
A900a55さま。
ありがとうございます。
え、そうなんですか!?
フルHDより遥かに広い素子なので、上下のみならず左右のブレも補正すると思ってました。素子全域を使うわけではないにしろ。一度気合いを入れて勉強してみたいと思ったのですが、技術資料的なソースがあれば教えていただけないでしょうか?
確かにソニストでは歩いてみるわけにはいかず、手で上下動を真似してみたのですが全く。
YouTubeにあるα77の比較動画の幾つかは、歩かず立ち止まって手持ちした状態の画ですが、補正効果が感じられるんですよねー。
同じソニストでハンディカムの補正を実演しているのを見て、それが期待値を高めているとはいえ、全く効果が感じられないのが何か腑に落ちないんです。
書込番号:15402093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的なソースという事なんですが、外出先の昼休憩なんで、77発売時の口コミとテスト動画を貼りますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13413738/
テスト動画
http://m.youtube.com/#/watch?v=bgvGHqV_TCA&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DbgvGHqV_TCA&gl=JP
ONとOFF
http://m.youtube.com/#/watch?v=-pLvmERvrUI
55の熱問題から、77ではセンサー固定の電子手振れ補正になり、上下とまでは公式ページでは言っていないが、歩行時は簡易スタビライザーを使ったような効果が実感出来ましたよ。
99は同じ機構を取り入れてるんだと思いますが、技術的な裏付けを取りたいならソニーに確認するのが早いのかもです。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:15403018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A900a55さま。
外出中にもかかわらずありがとうございます。
一度しっかりと勉強してみます。
動画リンクについては、私も二つ目の動画を見ていました。これも歩きながら撮ったのではないと思いますが、このような補正効果が全く感じられないのです。程度の大小はあれ、少しは感じそうなものですが。
・・この動画を改めて見て、気になったのはレンズが300mmだということと、撮りながら途切れず補正をオンオフできていることですね。
ソニスタのは、いいところ望遠側で100mm程度でしたから、動画のアップロード主は「300mmの望遠でこの効果は素晴らしい」と書かれていますが、そこまで望遠でないと効果はわかりづらいのか・・。
途切れずオンオフできるなら、それを試したら
より効果がわかりやすいですね。また、ソニスタ行ってきます。
ところで、そもそも、動画の電子式の手ぶれ補正の場合、撮影中の液晶画面でも効果は反映されてるんでしたっけ?
書込番号:15403151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ええと、こんなので参考になりますかね・・・?
普通に効果は感じました。
撮影中はモニタ側にも手振れ補正効果反映されてますね。
因みに、αシリーズに限らずソニーのデジカメって
「静止画用手振れ補正」と「動画用手振れ補正」が別項目なのですが
動画側を設定されましたでしょうか。
書込番号:15404941
![]()
3点
くろさん ありがとうございました。
手ぶれの感じ良く分かりました。
それから動画の色味はいかがでしょうか
720 760とも違う 入ってきた物をそのまま出す とソニーは言っていましたが
自身の感想はいかがでしょうか。
書込番号:15405595
0点
くろやぎ2009さま
ありがとうございます!
わざわざ撮影いただいたようで、それも300mmと100mmも!
心底感謝いたします。
動画を見せていただきました。
細かな揺れが補正されている感じですね。
補正の効果が何となく理解できました。
それを踏まえて、今からソニストに再確認に行ってきます。
職場からソニストまで徒歩3分の強み(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15407508
0点
135フルサイズやAPA-Cクラスの一眼は、基本的には、移動で、しっかりした動画を撮るには、映画撮影のように、レールなどを敷いた、安定した移動手段が必要です。組み込まれている、ブレ補正は、ある程度、気休めと思った方がいいです。
本格的な、ファミリーユースのビデオカメラのような補正は出来ません。
簡易的に、移動のブレを留めるには、”ステディカム”のような、外付けの”カメラスタビライザ”が必要になります。
書込番号:15407635
0点
ソニストで確認してきました。
手ぶれ補正効果を確認できました!
みなさま、ありがとうございました。
静止画と同じように撮影中のみ補正が効く(ライブビュー時と差がある)と無意識に思いこんでいたのと、やはり、期待値が高すぎたのと、二点が問題だったようです。
効果に対する感想としては、「アクティブモードと言うには、ちょっと、うーん・・だけど、まぁ、頑張ってるかなー。まぁ、悩むけど、欲しいなあー」という感じでした。
ところで、少し気になったのは、α77の比較動画で、撮影中に補正オンオフできてるようにみえるところ。試したけど、撮影していないときしか設定できなかったけど・・。
書込番号:15407642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>組み込まれている、ブレ補正は、ある程度、気休めと思った方がいいです。
本格的な、ファミリーユースのビデオカメラのような補正は出来ません。
77/99のアクティブ補正で実際に動画を撮られたことがあるのでしょうか?
確かに最新のハンディカムの空間手ぶれ補正よりは、劣りますが、気休め程度ではないですね。アクティブ補正以前のビデオカメラの手ぶれ補正より、77/99のアクティブ補正は、強力ですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik&feature=youtu.be
書込番号:15408506
2点
「気休め」かどうかは、使用用途と期待値しだいということではないでしょうか。
ハンディカムの空間手ぶれ補正を一度見てしまうと、「小さい子供と遊びまわりながら撮影」(=歩き回りながら意識のほとんどは子供にあって手ぶれに意識をさけない)では空間手ぶれ補正が欲しい!と思ってしまいます。
そして、そう思ってしまと、それなりに効果の高いα77,99の手ぶれ補正にも満足できなくなり、自分を妥協させるため「それでも気休めと思ったら十分役立つ!」と思うでしょうし。
一方で、立ち止まりながら望遠で何かを撮影するとか、歩きながらでも手ぶれに気遣いできるシチュエーションであれば、α77,99の手ぶれ補正でも効果は十分すぎるでしょうし。
書込番号:15411540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、ちなみに、空間手ぶれ補正を搭載していないファミリーユースのビデオカメラに対しては、互角以上に渡り合えると感じました。個人的な感覚ですが。
書込番号:15411601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99にて SAL70300G を使っているのですが、撮影倍率を上げたいと思っておりますので、テレコンバーターを買おうと思っています。勿論SONYのもあるのですが、オークションなどでは ミノルタ製のものが安く出品されていますので、そちらが使えるのなら、安い方が良いのですが、もし、ミノルタ製を使われておられる方がいらっしゃいましたら、写り具合、フォーカス等について教えて頂けないでしょうか?また、テレコンバーターU APOとか種類があるようなのですが、そのあたりもよろしくお願い致します。
1点
こんばんは(^_^)
テレコンバータのTとUは超音波モーターレンズ(SSM)に対応していないのでSSMのレンズには使用できません。
(D)に関しては対応しているので使えます。
ただSONYは保証しないと思います。
あとKenkoなどから出ているサードパーティー製が安価でありますが、
僕は実際に使った事がありません。
どなたかフォローよろしくお願いします。
書込番号:15375867
0点
ミノルタの(D)タイプは基本的にソニーの現行モデルと同じと考えて良いです。(D)がない
ものはSSMレンズには非対応(MFになる)ですが、それ以前にソニー/ミノルタの(純正)
テレコンバーターは元々対応レンズが少ないです。
挙げられているSAL70300Gはどのモデルを用いても非対応です。
(SAL70400Gは良いんですけどね…)
現物確認はしていませんが、後玉が物理的に当たって付かないのではないかと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL14TC/
ここでご確認ください。
>いなかのカメラマンさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
ソニーは元々互換性情報を挙げています。保証していると考えて良いと思いますが。
また対応レンズも分かっているので、使える、と言ってはまずいでしょう。
ミノルタ系にお詳しいようではありますが、ちゃんと調べられていらっしゃいますか。
よく売られているケンコーのテレプラスは玉が引っ込んでいるのでOKだと思います。
(PRO300は駄目だと思います。普通のMC4とかです。)
対応しているレンズで純正のテレコンと使い比べたことがありますが、中心画質はあまり
変わらないのではないかと思います(個人的な印象)。ただ、ケンコーのは玉が小さい分
周辺減光が出ます。日の丸構図ならあまり気にならないかもしれません。
書込番号:15375956
4点
MINOLTAのタイプI,IIを200/2.8APO(I型及びG)、kenkoのPRO300を80-200Gに使いましたが、画質はどれもダメでしたね。今ならスマートテレコンがあるので、画質的にはそちらが良いと思いますよ。
書込番号:15375991
3点
みなさま こんばんは 早々にありがとうございます。
私の被写体が風景なので出来るだけ画質は落としたくないのですが、出来たら1000oくらいまで持って行きたく、スマートテレコンで画像を落とさないには2倍くらいが限界のように思います。300oをテレコンで600oに出来れば+スマートテレコンで1200oで理想的なのですが、どうなんでしょうか? ケンコー、ミノルタ製のものは画質がよろしくないということなのですが、SONY製はいかがでしょうか 使っておられる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。
書込番号:15376200
0点
あのー、
70-300Gにテレコン使えないと思いますが…
で付けられたとしてもマニュアルフォーカスでもよろしいのでしょうか?
書込番号:15376381
5点
前述の通り70300Gには画質以前に物理的につかないと思います。もう手放したので現物で確認できませんが、レンズの後玉がマウントぎりぎりまでありませんか?
純正テレコンはレンズ側のレンズがマウント面ぎりぎりまであるので、後玉が引っ込んだレンズしかつきません。
あと、ソニー、ミノルタのテレコンは光学系は変わっておらず、電気的な仕様が変遷しているだけです。コートによる差はあるかもしれませんが、誤差でしょう。ソニー製ならいい、とかはありません。
70200G+ソニーテレコンも画質は微妙です。328とか、古いですが200G位です、画質的に使えるのは。
まあテレコンなんてどこのメーカーもそんなに期待できませんが。
1000mm級をご希望なら、シグマの超望遠とか、BORGはいかがですか。
少なくとも70300Gは厳しいと思います。
書込番号:15376416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>似非九州人さん
フォローありがとうございますm(_ _)m
でも80-200GにPRO300のテレコンバータ、実はギリギリ取り付け可能なんですよね。
メーカーでは無理と書いていますが…。
「メーカーに問い合わせたら?」
とか
「ここに互換情報があるから調べたら?」
とか書くのは簡単ですけど、
個人的には実体験の情報こそが勉強にもなるし掲示板ならではの生の情報だと思っています。
なので「フォローお願いします」と甘えたのはご容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:15376645
4点
ケンコー テレプラス MC4使っています。
私のはAFも効きますし、焦点距離F値もも正しくEXIFに書き込まれます。
画質的にも、私程度の素人でしたら利便性・コスパが勝っているという印象です。
調子に乗ってx2も買ってみましたが、これはボヤボヤでだめでしたね。
動物は先日MFの練習で行ったズーラシアのもの。
着物の女性は鎌倉鶴岡八幡宮でのミス鎌倉な方で、手持ちです。
1000mmというのがどういうものか想像つきませんが、70300GのMFではそんな繊細なフォーカスはできないと思います。
書込番号:15376673
9点
300oのF5.6で2×テレコンでAFが効くのでしょうか?
書込番号:15376732
1点
こんばんわ。
ケンコーテレプラス x2、AFは迷いまくりで使い物にならず、画もホヤホヤでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1176690/
さすがにおすすめしないです〜
書込番号:15376798
2点
>いなかのカメラマンさん
80-200Gに純正テレコンやPRO300が付くのは知られていますが、個体によっては干渉する
こともあるので、人に薦めるようなものではないですね。かなり際どい使い方です。
そもそも今回は「80-200G」でなく「70300G」なのでそういう問題でもないと思いますが?
(D)タイプでも使えないと思いますけど、使えます、って仰ってますよね。ちゃんと確認
されてますか。
説明書読め、というような投げやりな話ではなく、ちゃんと非互換としているのには
意味があるのでしょうから、そこを無視して話をするのはおかしいでしょう。
okiomaさんが仰るように、もし付いてもAFは明るさ的に無理ですね。
かなり画質は荒れますので、かなり良いほうに考えても、スマートテレコンより画質が
良いという事はないと思います。1000mm級ならFZ200に負けちゃうかもしれません(笑)
どうしてもテレコン、というのであれば、ケンコーの1.4か1.5を使ってみてはいかが
でしょう。値段も大した事ないですし、良いテレコンつかってもこれより飛躍的に画質が
上がる事もないので、ためしにひとつ、はアリだと思います。
書込番号:15376888
6点
MC4をα700で使っています(いや、あまり使っていませんね…w)。
MC4の公称では、「ソニー(コニカミノルタ)純正およびトキナーに対応、F4.5までのレンズでAFが動作」とありますが、明るい場所では望遠側F5.6でもAFは動作します(けっこう怪しい)。逆にちょっと暗い場合、F4.5内でもけっこう迷うことがあります(AFが効かないときは勝手にMFになりますw)。
ちなみに、「DTレンズ、16mm F2.8 Fisheye、20mm F2.8、28mm F2.8、135mm F2.8[T4.5] STFは、レンズを破損しますので使用しないでください」とあります。ご参考まで。
書込番号:15376908
4点
私も、70-300Gなのに
なぜわざわざ80-200GF2.8の話を出してくるのか不思議に思いますが…
単に勘違いですか?
だからあえて300oのF5.6と書いたのですけどね。
書込番号:15376935
3点
皆様ありがとうございます。物理的に70-300GにSONY,ミノルタのテレコンは使えないということが、わかり大変助かりました。マニュアルフォーカスでもいいので、ケンコー テレプラス MC4(×1.4)は、結構好印象だということです。今の所はこれがコスパ的にも良さそうですね!でも、STF(最近購入しました)には使用不可ですね 有難い情報です。
書込番号:15376957
2点
補足です(^_^;
テレコンはケンコー テレプラス MC4、レンズは70300Gでのお話です。
書込番号:15377002
2点
こんばんは。
スレ主さんも解決したようなので余談にありますが。
AFの明るさの件ですが実際にはF6.3まで使用可能なんだそうです。
これはSONYさん、kenkoさん共に問い合わせて聞いています。
実際に500mmF8REFREXレンズなんかは集光していますがF6.3程度なんだそうですよ。
あとKenkoさんのPRO300と80-200Gですが初期の初期の段階では対応レンズに入っていました。
ただ「当たる場合がある」との事で途中で外したそうです。
これもKenkoさんに確認済みです。
ご参考までに・・・
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496895.html
書込番号:15377436
1点
SAL70300Gの望遠端300mmにおいて
APS-Cサイズ撮影を「入」にすると(取扱説明書 p.147,191)450mm相当になります。
画素数は 3936×2624 になります。
それでも足りないのですね。
p.159にある
ズーム倍率を優先してズームする
全画素超解像ズーム:入
デジタルズーム:入
で4倍(Lサイズ)から9.1倍(Sサイズ)になるようですけど。。。
それでも足りないのでしょうか?
書込番号:15378213
1点
スマートズームを使えば、0.1倍刻みで拡大できます。
他社のクロップと異なり、α99のファインダーはEVFなので全画面表示です。
つまり拡大したままをファインダーで見ることができます。
かつ、2.0倍までは記録される画像の画素数は2,400万画素のままで、拡大しても少なくなりません。
したがって、事実上、テレコンはいらないです。
ただし、スマートズームはJPEGでしか機能しない(RAWは不可)のが唯一残念な点です。
これはぜひ改善してほしいものです。
とはいえ、α99は露出補正等がEVFに反映されるので、露出補正の過不足による撮影ミスは極めて少なく、
RAWでの後処理の必要がほとんどありません。
仮に補正が必要な場合でも、JPEGで画質劣化しないでできる範囲ですみます。
書込番号:15378375
3点
スレ主様
STFとテレコンも全然OKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15322448/ImageID=1367502/
手持ち200mmMFですが、A99なら私のコンナノよりもっとビタビタに合焦できることでしょう!
うらやましい限りです…
光学的に1.4倍稼げて、しかも1万程度で購入できるものですので選択肢のひとつとして入れておくのも良いかと思いますよ。
書込番号:15378682
3点
>けーぞーさん
スマートテレコン・超解像はRAWで記録できないのが、スレ主さん的にも問題なんだと思います。
かくいう私も、超解像はともかく、スマートテレコンでRAW同時記録できないことには、
不満を抱えてます。
とにかく、今日、シグマ70-200にケンコー1.4付けて、望遠端開放の写りを確認してきます。
書込番号:15378723
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ご質問させてください。
α57ユーザーになって1年も経っていませんが、フルサイズに移行したく、現在α99と5DVで悩んでいます。
主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
そんな使用用途です。
@はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα
Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
それでAが現在自分の中で重要判断になっています。
どうせフルサイズを買うなら1台で全部こなしたく・・Cは使いたい望遠レンズは豊富ですが、機能(クロップや超解像度など)ではαで・・
ながながとスミマセン。
それで質問ですが
α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?
またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?
PS ファインダーのコマ送り等は認識した上での質問です。
持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
3点
使いたいレンズがαだとしたら…。
ポートレートメインならα。
スポーツメインなら5Dの方が良いかも。
クロップもトリミングも結果は同じ。
撮れる範囲が狭くなるからAFエリアは拡大されるように見えるだけで、AF自体の精度も同じ。
書込番号:15382442
3点
αの超解像やクロップなんて子供騙しの『何ちゃって。。。』機能なんですよ。ソニーお得意の初心者向け詐欺まがい商法です。全てパソコンでやった方がはるかに賢いです。
αは早く忘れてニコンやキヤノンのフルサイズを検討しましょうね!
α教信者の方々にはすみませんが…
書込番号:15382518
7点
αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。
書込番号:15382535
9点
そーらきたぞ!CanonNikonのフルサイズ厨!
気にしないで下さい。
スレ主さん。持っていませんけど、これだけは言わせて下さい。高額な買い物でしかも趣味ですから、その時1番好きなカメラ買うのが1番幸せになれますよ。あと、α57はサブとして残しておくのが吉かもしれません。
書込番号:15382565 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
スポーツメインならば5DV
ポートレートメインならばα99
5DVに50Lや85mm E1.8などを付ければポートレートを撮れない事も無いけどね。
でも、プラナー85mmや、STF135mmの様な個性的な写りをしないのは覚悟しておいた方が良い。
一方のα99でも、スポーツ撮れない事も無いだろうけど、単写やlow連写に限られる。
AFは恐らく5DVの61点レティクルAFに一歩軍配が挙がると思う。勿論α99の19点+像面102点も充分いいと思うけど。
αユーザーとしてはα99をお勧めするが、5DVもお勧めする。
結論はどちらを選んでも悪くない。
書込番号:15382584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
>画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。
D800/Eのクロップ機能はメリットありますよ。D800/Eのクロップ機能はファインダー部分が狭くなるのでイマイチ使いづらい点はありますが、α99のAPSCモードはファインダーがフルに使えて使い勝手はD800/Eよりは上です。α99の画素数はD800/Eより少ないですが、クロップ機能が全くメリットがないとはフルサイズを使ったことのないユーザーの発言ですね(笑)
書込番号:15382625 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
フルサイズにしたい理由が今ひとつ「?」・・・・・・・・・・。
書込番号:15382713
1点
照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?
ただ正直に言えば、フルに行きたいって言う憧れ?衝動がムクムクと(^^;)
書込番号:15382740
0点
>照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
>高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?
αお得意のポートレート重視ならα99でいいんじゃないスか♪
Aマウントは“円形絞り”を採用したボケ味に拘ったレンズも多いですからね。。
てか、スレ主さんは
このカテにわざわざスレ立てたのだから気持ちはα99に傾いてると見た!(゚∀゚)ニヤリ
私もα99を狙ってるのですが
フルサイズの新機種について、早速チラホラ噂があるみたいなので
貯金も兼ねて来年夏頃までは様子見かな(笑)
書込番号:15383038
2点
満足で来る画質を得たいなら純正Lレンズでないといけないので高くつきます。
安かろう悪かろうのレンズは豊富
自分の使いたいレンズとボディーのトータルコストを考えてチョイスしましょう
書込番号:15383208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レス多いのに誰もスレ主の質問に答えてないじゃんww
>α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?
同んなじだよ。
便利機能だね。
被写体拡大してよく見ながら写したり、遠くの被写体のピント追い込むには便利。
>またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?
追尾性は変わらんべよ。
上手くフレーミングとAFポイントに被写体を捉え続けられるかどうかだから。
APSCモードにすると1.5倍望遠になるからフルサイズ時より動いてる被写体フレーミング難しくなるじゃん?
そういうこと。
連写時のファインダーコマ送りと連写枚数少ないの我慢できればα99の方が良いだろうね。
書込番号:15383377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
> 主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
> @はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα
> Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
> Aが現在自分の中で重要判断になっています。
どこをどうつついても、答えはα99に決まってます。
@は旧ミノルタの得意とするジャンル
その流れを受けて、ソニーにはポートレートに最適なレンズが多数あります。
(85/1.4、135/2.8STF、24-70/2.8・・・)
Aは望遠に強いAPS-Cでないと使えないし、その時にファインダーが拡大するのはα99だけ。
スポーツでは、ファインダーで競技の流れが追えて、構図が適正に維持できて、シャッターチャンスが見えることが重要
後でトリミングでいいなら、望遠レンズなど使わずにフィールド全部を広角で撮っても同じなのか、を考えれば明らか。
Bは明らかにα99
ちなみに、α99にはスマートズームというのがあります。
これは、1.1倍から2.0倍まで0.1倍刻みで拡大(クロップ)できて、
かつ画素数はフルサイズの時と同じ2,400万のままで撮影できるという画期的な機能があります。
(JPEG撮影の場合)
どう考えても5D3よりα99です。
1Dxと比較するならまだしも、5D3なぞ比較対象になりません。
書込番号:15383386
![]()
7点
全く質問も良く読まねーで自分の思った事だけ書き込むやつばっかしでスレ主も読むだけで大変だな。
でスレ主殿は「持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m」と言ってるわけだが坂本某君はあれだけケチつけといてα99買ったんかい。たいしたもんだなww
ところでα99のAF-Dってのが使って見てもまだ良く分からんのよ。
これが使える機能なら兎も角、そうじゃなきゃ5DIIIにAFは及ばないだろう。だからその場合はAF、動きもの撮影にどの程度重点置くかが選択のキモだな。
ポートレート重視ならαの方がレンズ揃ってるし写りも向いてるしでAFは目つぶってα99じゃね?
でも今どんなレンズ持ってんのか知らんけど良いレンズはどっちでもめちゃくちゃ高えよ。
書込番号:15383464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様、御回答有難うございます!
レンズは、現在16-50 F2.8 と70-300G 持っています。あと初めてレンズの単焦点2個
もちろんフルに移行するならポートレートはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
部屋どりなのでF2.8通しが欲しく、CのLはISが付いてないので・・
望遠は70-300Gでしばらく・・70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが欲しいのですが、AF遅いって書き込みもありAF-Dでの効果などのレスが少ないので悩んでいます。
リニューアルの噂も有るとかないとか。
シグマで400-500は数年使いリニュに備えても良いかなっと。
噂の新フルも気になっていますが、お高くなりそう^^; でもAFなど機能的に5DVや800を明らかに凌駕して、SONYらしい他のメーカーにはない機能今盛り仕様だったら40万ぐらいまでなら出せそう?・・^^;
とりあえず購入の最初のリミットは1月なので1月のCS(でしたっけ?)での情報も見て考えたいとは考えています。
そらの飼い主さん
2台買えれば確かに解決なんですが(笑)^^
望遠は噂のc 7DUが出て、ムービーも機能が充実してれば、将来的に補完するかも・・
阪本龍馬さん
スミマセン初心者なんです(笑) 最初はC K3でデビューです^^
鉄バカ日誌さん
アドバイス有難うございます!α57は売っても対した値段になりそうもないので取って置く予定です。でも使用頻度激減しそうですが^^;
秋の使者さん
5DVのムービーが60Pで EF24-70mm F2.8L II USMにISついていたら 5DVにしたく
α99のAFが5DVなみで 純正望遠レンズに400mmのAF早いレンズがあれば α99で決まりなんです。
他の長所、短所は許容範囲な感じです。
なかなかうまく行かないですね^^;
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
クロップ画質に変化ないなら撮って出しに使えて便利と考えてます。
何百枚もとってトリミングで構図は大変なので。
1枚1枚ベストショットを考えて取れる腕前あればトリミングでもよいのですが^^;
αのファインダー コマ送りなど改善して欲しい部分もありますが、自分は長所部分が大きく魅力です。
葵葛さん
お写真有難うございます。
傾いてます(笑) 1月の発表?が楽しみですね^^
infomaxさん
CもSもレンズには20万弱だす覚悟はあります。ただ上に書いたCのレンズにはISがなくて・・
望遠も20万弱 本体に20万ちょっとで60万いないに^^;
みかん.comさん
回答有難うございます^^
疑問が氷解しました! 10MBは都会に行った時に、データ保存させてもらって最終確認するとして、構図を自由にできるのは助かります。
沢山取る方なので、トリミング前提ばかりだと管理も時間もなくなるので、便利な機能ですね^^
バッファはもちろん大いに越したことありませんがバースト連射で20s-30s持たせれればと思っています。
これも確認に行かなくては。
xal39yxさん
たしかにCには ポートレートで使いたいレンズ少ないんですよね。
ムービーも許容範囲内とはいえ、AFはαが魅力です。
SONYの機能って自分好きですよ^^
頻繁に使うかと言われればそうでもないのですが、あるとないでは違いが大きいですよね。
都会に行った時に、実機も弄りながらもう少し悩みたいと思います^^
書込番号:15384345
0点
フルサイズ出してるメーカーでクロップ機能の付いたカメラがないのはキヤノンだけですね
技術力? それともEFS装着できないようにしてEFレンズを買わせるビジネスモデル?
書込番号:15384446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
光学ファインダーでクロップして、、、喜ぶユーザーもいるけど、
使い難いって怒るユーザーもいるんじゃないかな?
物理的に干渉して使えないとなると、そもそも設計が悪いって突っ込まれるでしょうし。
世間的にはレンズの品揃えが多いメーカーのほうが「良い」ってことに
なっているのかもしれないけど。。。
ボディに合わせてレンズも買い替えるというビジネスモデルもありなのかな?
コーティングを変えて凄いナノっていうメーカーもあるし。
私は、
古いレンズでもボディ側手ぶれ補正で使えますよん、
撮像素子からの反射を減衰させているから古いレンズでもそれなりに写りますん、
ってメーカーを応援したいな。
えーつと、どこだったけな?
書込番号:15384623
11点
今日いろいろ店頭でイジっていたら・・5Dってムービーファインダーで撮れないことに気づきましたwまーよく考えたら当たり前なんですが・・・
普段α使いなので気づきませんでしたw
液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;
1月の情勢見て決めます。
書込番号:15392245
1点
こんにちは
>液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;
ですね〜 バリアングルがある事に慣れてしまうと、背面固定式液晶は本当に不便ですね・・・
キャノンもニコンもフルサイズにバリアングルを付ける様な事は、ここ2〜3年は やらないと思います。
ペンタックスが来春にフルサイズのアクションがありますが、ペンタックスも同様にやらないでしょう。
ムッタ−さんは、α57でEVFと可動式液晶にすっかり慣れてしまったようなのでα99が順当だと思います。
来年は4社でフルサイズ競争が忙しくなりそうで、各社値落ちがありそうなので欲しい方は注視ですね。
書込番号:15392879
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99はNEX-VG900(カムコーダー)と姉妹製品なのに、どうしてα99だけ売値が下がるのでしょうか。NEX-VG900の最安価格は発売開始からほとんど下がっていません(28万円前後)。
この板には「売れない物は値が下がる」といった書き込みがありますが、それは違うと思います。カムコーダーがデジカメより売れているとは思えないからです。
おそらく、そこにはソニーの戦略があるはずです。思いつきでいいので、みなさんの考えをお聞かせください。
4点
販売ルートとしてカメラ専門店とのパイプが弱く、家電量販店主体だからじゃないの?
大阪の某老舗カメラ店なんかはソニーさんとは直接の取引がない…と、はっきり言ってるし。
書込番号:15287960
9点
NEX-VG900とあのスタイルのカメラで競合する製品が無いからでは?
書込番号:15287967
6点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000416458.K0000416843.K0000418139
このあたりの機種とのバランスかも?
書込番号:15287977
3点
販売価格について、法的にソニーには決めれません。
販売各社は自己責任で仕入れ値を元に、販売価格を決めています。
販売各社の戦略を想像したほうがいいかと思います。
他社より1円安くする、最安価格の店がどーんと何店も並ぶ。
アンチを含めて一番注目されている機種で、一番安い価格を出して
自店を宣伝しているだけだと思います。
注目されている機種は価格.com板のスレの数、投稿数から求める
ことができますから。。。
書込番号:15287984
4点
ミラーレスは、小さい、軽い、安いのが魅力ですから、α99の初期価格では価格が高くて沢山は売れません。
売れないから、価格が下がります要は市場原理ですね。
書込番号:15288046
5点
>カムコーダーがデジカメより売れているとは思えないからです。
市場規模を無視して話しても、、、
書込番号:15288056
3点
一般論ですが、需要と供給のバランスじゃないですか?
NEX-VG900に高い需要があるとはとても思えません。
製作台数自体が少数でしょう。
値下げしてまで売るものではないのだと思いますよ。
書込番号:15288071
7点
売り始めの値下がりってのは作る側からすると一番痛い。
売れる前に下がってるってことだらねえ。
SONYも正念場やね。
がんばれ〜
書込番号:15288193
3点
ソニーとしては卸売り価格に変更ないのでは?
やはり各店舗に数台の「デモ機」の割り当てあるのかな?
その仕切りは特別だったりするのかな?原則販売禁止だろうけど。。。
書込番号:15288229
1点
さっそく沢山のご意見いただき、ありがとうございます。私はα99よりもVG900の方が実用的だと思っていますので、α99並みに値が下がるのを待っているのですが無駄でしょうか。
この板でも「α99はレンズがないから売れない」という書き込みを多く目にしました。そのとおりだと思います。であれば、そのように考える方々にはVG900がお勧めなのです。VG900であればC社やN社のレンズが使えますし、α99と同じメカニカルシャッターが付いているので、おそらくはスチールの写りも遜色ないものと想像しています。
書込番号:15288233
1点
本当に売れないものは下がりません。アキバ系の倉庫型安売り店はそんなものを仕入れて在庫リスクをとろうとはしませんので、明らかに売れていないものを扱おうとはしません。
逆に売れまくっていて需給が逼迫しているものも下がりません。
ようは、店からみれば仕入れればある程度は売れそうと思うぐらいの需要があり、しかしものが不足するほど売れているわけでもないという中庸に位置するような商品がここ価格コムでは気持ちよくさがっていきます。特に発売後数ヶ月はこの傾向が強く出る時期です。いっかい凪の状態になるまで落ちると後はほぼ横ばいというような状態になります。
書込番号:15288261
15点
bluesman777さん こんにちは
そもそもNEX-VG900自体爆発的に売れる商品に思えませんし 競争相手になる 機種も余り見かけませんが
α99は色々なメーカと競争しながら 勝負している商品ですので 競争しながら 値段を下げていかないと 対抗できませんので α99の方は 値段提げているように思います
ここにきて フルサイズの低価格化進んでいますしね
書込番号:15288342
3点
α99より、VG-900はレンズ交換式のマニアックなビデオカメラですからね。
フルサイズセンサーのビデオカメラに興味あったけど、これほど高くなるとは思ってなかった…
α99よりも生産数が少なく、もしかしたらVG-900はほぼ受注生産とか?
書込番号:15288344
1点
ディスプレイ側が4kとか8kとか16kになるのとどっちが先がという
鶏と卵状態なのかも。。。
接続ケーブルもなんとかして欲しいですが。。。
まあ、供給は需要を喚起するのは間違いないようですが。。。
ストレージ側の問題もありますね。
書込番号:15288376
1点
スレ主さん
今回のフルサイズ三種の中でも一番値が落ちないのがVG900でしょう。
金額的なことと画質で自分もVG900からと思っていましたが、ショールームで手持ちでは使えないと判断して、一番速く値が落ちる&安くなるであろうα99からにしました。
像面位相差対応レンズ以外すべてマニュアルなのも理由です。
(AマウントはコントラストAFすら使えない。)
α99購入の理由は高感度を手持ちで使用できる。
α900は、共存。
自分は現在α900を1台下に出してRX1を購入するかを悩んでます。
安くなる理由は、生産量と需要。
α99は、それなりに売れるが人気がある訳ではない。
VG900は、はじめならあまり需要がない為、大量に売れることを前提とはしていない生産数しか作っていない。
RX1は、レンズの絡みで大量に作れない。
が、サイバーショットですからね。売れ残りが出れば安く買えるかもしれませんが、幻の機種になるかも。
書込番号:15288461
4点
予想以上に動き悪い(売れない)ため、商品が入荷した店が、いったん在庫処分をしていると思われます。
また、売れない理由は、やはりEVFへ拒否反応が、メーカーが思う以上に大きかったんでしょうね。
書込番号:15288474
12点
競合であるD600や6Dに比べると今の値段が高すぎるだけ。
そのうち15万くらいに落ち着くのでは?
書込番号:15288530
6点
>スレ主様
どこかの噂で見たのですが、メーカーからの卸値が安くなったのか、
販売奨励金みたいなキックバックが多めに用意されてるんじゃないでしょうか?
いくら出だしが悪くても、発売1週間ですから価格.comに掲載されているお店が
今の値段で十分利益確保出来るのでしょうね。
この予想が当たるのであれば、とりあえず、最初のロットがはけるまで、もう少し下落すると思います。
書込番号:15288580
5点
初期ロットもう在庫無いらしいです。
一応、初期不良交換待ち中で、納期2週間後くらいと。
で、今の仕切りは20万円位かと。
書込番号:15288616
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























