このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 9 | 2012年11月19日 01:24 | |
| 11 | 12 | 2012年11月15日 21:26 | |
| 140 | 76 | 2012年11月14日 22:50 | |
| 91 | 22 | 2012年11月11日 19:38 | |
| 17 | 12 | 2012年11月10日 21:56 | |
| 294 | 60 | 2012年11月10日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99発売時に新AF対応のレンズは確か6本で、その中には(コニカミノルタや)
旧ミノルタのときから引き継がれている 50mm F1.4 もあるのではないかと思い
ます。
既出だったらごめんなさい。
今回は SONY製 50mm F1.4 じゃないと新AF未対応となってしまうのでしょうか?
2点
勝手な推測で失礼します、
ソニーの50oF1.4はADI対応なので
恐らくはADI調光対応可能で無いと出来ないと予測しています
ADI機能を距離センサーとして働かせて位相差と組み合わせていると
勝手に想像しております、
だから100マクロDやミノの70-200Gはソニー版が対応すると
公式発表が無くても対応すると予測します。
予想だけで返信失礼しました!
書込番号:15144563
3点
正式に対応を謳わなければ残念ながらサポートの問題があるのでROMで蹴られて動かないと思います。
MINORUTAと同じレンズが対応になった時は、サポート不可でも同時に謳ってくれてるか隠れて動いてくれても良いですよね。
次回対応の100マクロと70200Gの時、AF-D動くと夢膨らみますね。
書込番号:15144717
3点
16-35ZA
24-70ZA
70-200G
70-300G
70-400G
35G
50 f1.4
85ZA
85 f2.8
135ZA
328G
ゴーヨン
50マクロ
100マクロ
少なくとも、最初の地点でこれだけのレンズを対応してくれれば良かったかな。
AFレンジやサイレントマルチコントローラーなど画期的な操作性を内在させているα9
9だけに勿体無い。私は5D3やD800と同じ価値のあるカメラだと思っています。
それより、ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』や『面白い変人』が消えましたね。まさか価格コムの殲滅委員会に殲滅されたのかな。
書込番号:15146476 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』は(ちょこっとだけよ)に変わったと思います
以前はソニータイマー、音速の彼方、ソニーゲートキーパー、等多数の名前が有るいい年をしたオヤジです
書込番号:15146920
13点
いっそのことタムロンも加わればそれこそ
先進的でSONYらしい。
書込番号:15147109
2点
>それより、ネガキャンの『ソニー殲滅委員会』や『面白い変人』が消えましたね。まさか価格コムの殲滅委員会に殲滅されたのかな。
一撃で消滅しましたねえ。笑
書込番号:15148105
10点
>APPLE+さん
それだけだと優しくないので
28-75
75-300
は入れて置いて貰った方が。
って、そうするとフルサイズ殆どですね(笑)
関係ないですが、今気が付いたんですがα99のカタログから75-300が消えている!
書込番号:15149656
0点
風景とマクロ忘れたときの代わりにしか使ってないですが
ディスタゴン24mmF2.0は対応しないのかな。
書込番号:15150851
1点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html
E-Mount α は除き 所謂 A-mount α-Lensならば ◎ or ○ (お使いいただけます) 。
なのですね。
一応リンク先から (以下カメラ本体・レンズ互換情報から抜粋)
「
ADI ADI調光対応フラッシュと組み合わせて使用した場合には、ADI調光が可能です。
*12 レンズ補正機能には対応していません。
*13 電子先幕シャッター機能はOFFにして お使いください。
*14 動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの動作音が記録される場合があり
ます。
*17 デュアルAFシステムには対応していません。
」
多くのレンズで デュアルAFシステム 未対応。
*17がない (AF-Dに対応した) レンズは数本のみ ・・・ 今のところは。
書込番号:15360170
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私、人生初のフルサイズデジカメをα99にてデビューした者です。
建築設計という職業柄、建築を撮影することも多いのですが、シフトレンズがαにはありません。サードパーティのものであれば存在自体は知っておりますが、購入経験が無く、相性の良し悪しも判断できません。αボディとの相性よいものをご教授願いたく。。
書込番号:15333860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ未発売ですが、韓国のサムヤンからαマウントで発売されるようです。
http://digicame-info.com/2012/09/samyangt-s-24mm-f35-ed-as-umc.html
書込番号:15334077
1点
こんにちは
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか私も最良のように私も思いますが…
建築写真の傾き_台形補正は、画像ソフトの修正機能が良くなってきていますので、テストされると良いです。
例えば、Adobe PS6 、或いは Capture One 6(or7/64bit専用)が優れています(RAW対応は要確認)。
特に、Capture One のキーストン_修正機能は秀でています。
http://phaseone.seesaa.net/article/172066841.html
書込番号:15334475
1点
訂正
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか最良のように私も思いますが…
書込番号:15334491
0点
今やデジタルの時代ですので高額なシフトレンズを購入するよりも超広角レンズを買いソフトでシフトさせたほうが良い結果を残せますよ
書込番号:15336262
4点
α900で以前 建築写真&シフトレンズで突っ込んだ議論がありました。参考にされたし
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14376982
書込番号:15336318
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529507.html
によれば、Schneiderから発売されているはずですね。極めて高価ですが。
書込番号:15336709
0点
A900ではありませんが、NEXと中国製のシフトアダプタを組み合わせれば、いろんな焦点距離のレンズが使えます。
レンズは主にニコンになりますが。
書込番号:15336817
0点
追記です
JPEG 画像で作業をしました。
書込番号:15341654
0点
しょうもないなー。
A99何ぞすぐ売ってD800に買い換えたほうが良いね。
現場でレンズ交換時にゴミが付けばパーですぞ。
もうすこし真剣に考えたほうが良い。
どうしてもSONYというこだわりがあるなら、
F-Aアダプター自作してNikonのシフトレンズが良いでしょう。
SONYと付き合うのにはいろいろ面倒なことが多い。
特にA99は半端なカメラなので仕事で使うカメラではありません。
書込番号:15342261
2点
こんにちは。
以前ズイコーのシフト24ミリを建築写真で使っていましたが、
24ミリという焦点距離ではどうしても長すぎるように感じることが多かったです。
キヤノンならば17ミリのシフトレンズがありますので、建築写真には最適なのですが、
残念ながら他のマウントには付けられません。
そこで、現実的な対応として、シフトレンズではありませんが、シグマの12-24ミリを検討されてはどうでしょうか。
新型になってから、直線の歪みが大きくなったのが残念ですが、DxOで現像すれば歪みをほぼ自動的に補正してくれます。シフトの補正も簡単にできます。
私は17ミリシフトレンズと12−24を併用していますが、特に狭い室内では12ミリが役立ちますし、17ミリシフトでは引きが足りない時でも12ミリ+DxOでのシフト補正でしのげることもよくあります。
書込番号:15343748
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさんこんばんわ。
私は現在、α200とα77を所有しており、主にペットと子供のイベント撮影をしています。
新しくこの機種が発売されとても気になっていますが、人物やペットの撮影にはいかがでしょうか?
現在のカメラの不満点ですが
●α200のAFは全体的にピントが甘く、ペットの動きには無力であり、高感度が非常に弱いです。
●α77でのペット撮影の場合、動きに対するAFはまずまずですが(それでも直進してくる場合は顔ではなく首あたりにピントが合い、間に合いきれてない感じ)、毛並みは潰れ気味で、日中の撮影で低いISOでもノイズがのります。
また、人物撮影の場合、被写体が遠目のときに強い傾向として、日中の特別暗くない(むしろ明るい)体育館での行事でも、肌がノッペリしたり、ひどいときには肌がただれているような写り方をします。
どちらのカメラも、等倍で見なければあまり目立ちませんし、室内でもフラッシュを使っての撮影であれば等倍で見ても綺麗です。
撮影技術が未熟なのは重々承知しており、いろいろ設定を変えて挑戦してはいるのですが、なかなかうまく撮れません。特にα77は難しく、α200のほうが綺麗といいますか自然な感じに撮れます。私の経験からはα77は生き物よりも風景とか建物に威力を発揮する気がします。
参考までに先日、α77で撮影したソラマチの様子を載せます。ペイントで圧縮したり切り出したりしてますので撮影情報がうまく載らないかもしれません。
2点
A、S、M、Pとかのモードは何を使っていますか?
1/1250秒
絞り数値 F7.1
ISO感度 200
という組み合わせはもったいないような。。。
書込番号:15305458
1点
こんにちは
カメラを変え、レンズを換えると良い写真が撮れると思うものですが、撮る人が同じなら撮れる写真に劇的な
変わり方はしないです(やれやれです)。
昔は、マニュアルカメラしか有りませんでしたので、みんな操作に習熟するように練習してカメラが手の延長に
成るように精進しました。
手軽に撮って楽しむのなら、多少のピントのずれ、ブレ、ミスは気にしない事です。
カメラの更新より、画像ソフトの勉強、撮影術の勉強が良いと思います。
画像ソフトでの調整は、カメラの設定の変更が出来るし、その調整結果がカメラの設定の勉強にも成ります(RAW)。
撮影術はこちらとか、本を買うとかします。
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15306290
2点
野外の撮影と異なって室内の撮影は難しいですね。 照明によって肌色が変化する、特に蛍光灯下が難しい。 これはソニーだけではなく他メーカーのカメラでも同じです。
書込番号:15306627
2点
けーぞー@自宅さん
普段はMモードをよく使います。
理由としては、手ブレや被写体ブレを防ぐため、また、両機種とも高感度が弱いためなるべくISOをあげないよう、シャッタースピードやF値を調節するためです。LV画面で適度な明るさ、色合いになるように調整して撮影することが多いです。フォーカスエリアは中央固定を使うことが多いです。
F値をあげるときは、少しでもピントが合いやすくならないかな、程度の考えです。
天晴れα親父さん
ファームウェアは1.05です。最近、1.06になったようですが、まだ更新していません。
Robot2さん
そうですね。カメラが変わったからといって劇的に綺麗な写真が撮れるわけでないことは重々承知しております。また、等倍で見なければ気にならないものもあります。
ただ2機種とも、綺麗に撮れるときは等倍で見ても本当に綺麗なんです。特に家の中でのフラッシュ撮影すごく綺麗です。
しかし、ワンコのお散歩風景などでは、作例にあげさせていただいたように、ピントが合っていないような、毛並みが潰れてしまってるような、こんな写真が多くなります。特に、5メートル以上離れたところからの撮影でよくこんな感じになり、人物撮影でも同じ傾向です。
RAWでも撮影して、付属ソフトで調整することもありますが、あまり変わらない気がしています。
昭和のおじんさん
そうですね。とくに照明の下ではなかなか綺麗に撮れませんね。ただ、α77に関しては晴天下でも難しい、といいますかα200のほうが自然な写りになります。
ちなみに現在、所有レンズが35mmDT、50mmDT、70200G、70300Gで、フラッシュがHVL−F58AMです。AF−Dとかいう新しいAFの聞き具合にも興味があります。
また、現像にはPhotoShop6などがよろしいでしょうか?PhotoShop6なら家族がライセンスを持っていますが、別途プラグインが必要となるのでしょうか?
書込番号:15306902
2点
若干ピン甘なのもあると思いますが主原因はノイズリダクションの影響だと思います。αは低感度からノイズリダクションが結構かかっている感じですので。
私もα55でわんこをよく撮るのでおっしゃる事はよくわかります。
高感度ノイズリダクションは「弱」にしていますか?
「高感度ノイズリダクション」となっていますが、確かあの設定は低感度でも影響したと思うので。
「弱」にしていても満足できないようでしたらRAW現像しかないと思います。
RAW現像なら毛並みも綺麗に出ます。
ソニーのノイズリダクションのかけ方は機種が新しくなるにつれ段々とマシにはなってきていますので、最新のα99ならα77より良い結果が出るとは思います。
センサーも大きいのでノイズも少ないでしょうし。
α77で少し試行錯誤してみて、どうしようもないならα99もありでしょう。
書込番号:15307007
1点
>普段はMモードをよく使います。
理由としては、手ブレや被写体ブレを防ぐため、また、両機種とも高感度が弱いためなるべくISOをあげないよう、シャッタースピードやF値を調節するためです。LV画面で適度な明るさ、色合いになるように調整して撮影することが多いです。
まずAモードで撮影してみてください。単純にシャッター速度が早すぎると思いますよ。
ペットのお写真も露出が悪いというより光を取り入れる時間が短くて暗くなってますし、その状態だとノイズも普通より多くなります。
露出を+にすればそれだけシャッター速度も遅くなるのに露出をあげてもシャッター速度を変えないのでは意味がないです。
単純にAモードでレンズ開放で撮っても被写体ブレをおこすなら後はさらに明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるしかありませんよ。
α99ならさらに高感度も良くなるのでオススメはしますが、Mモードを使うのはもう少しシャッター速度を勉強してからがいいかと。
書込番号:15307129
2点
F値をそれだけ絞って、シャッタースピードあげて、ISOもあげる。
犬の写真のホワイトバランスは何を使ったんだろう。
おそらくお任せオートでとられたほうがα77の良いところが撮れるレベルです。
機材より、教則本のほうが良いと思います。
書込番号:15307250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、高感度が弱い、ともいっておられますが、なぜそう思うんでしょうか。
正直、まったくそんなシーンにまで追い込んでいるように見受けられませんが。
弱いと思う写真があればアップしてください。
書込番号:15307287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにAFの件に関してはαは弱いです。(さすがに静止物は問題ありませんが)
AF-Cは中央1点でも動き物に対しての歩留まりは良くありません。
悩んだ末に私はαにある程度見切りをつけて、ニコン機(D700)を購入する事で不満点は綺麗に解消されました。
AFが速くはないといわれるレンズを使ってもそこそこ合います。
APS-Cはα、フルサイズはニコンと使い分けしています。
α99のAF-Dはどうなんでしょうね。
レビューがあまり上がっていないのでよくわかりませんね・・・
私はあまり期待していませんw
機種に対しての不満点を書き込むと「まず腕がどうこう」との意見が出ますが、「同じ腕ならより良い適した機材を使ったほうが良い結果が出る」というのが私の実感です。
ピントが合う合わないは、練習してもどうにもなりませんからね。
書込番号:15307424
2点
こんにちは、あっきぃなさん
「正面から走ってくる犬」撮りの時の私の設定、手順です。
−レンズは70300G、300mmの開放値はF5.6です。
−SモードでSSは1/1000秒より速くなるように設定。
−ISOはオートではなく、マニュアル設定で最高でも400〜640くらいまで、出来れば100〜200で納まるようにする。
−すると、曇天や日陰の場合はF5.6でも「暗すぎますよ〜」点滅が出るので、その場合は諦める(爆)。
−ものごっつピーカンでも、SS1/1250秒、ISO100だとF値は7.1〜9.0にしかなりません。ちょっと陽が陰ると5.6に急落。
−AFは「中央固定」か「ゾーン中央」、歩留まりはゾーンの方が良さそう。
−ソーンだと、「一番手前」に合わせようとするような気がするので、傾向としては鼻ピンが多く出ます。
−連写すると、追いきれない時はシッポピン、あるいは犬ボケ芝生ピンが出ます。
これα77で1年前ぐらいの検証。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13756244/#tab
こっちα99での先週の検証。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15293458/#tab
今のところ画質は置いといて、動体AFとしては「劣らないのは間違いない」って感じ。
何故かと言うと、スレにも書きましたが「AF−D対応レンズ使ってないので未知数」「AFレンジ調節も初めて使ったので、使いこなせてない」「AF微調整してないので、系統だって前後どっちかにピンが行ってる可能性あり」なので。
この辺潰しこまないと、ホントの動体AF性能評価は出来ないかなって段階です。
少なくとも(AF−Dレンズだと違うのかもですが)「買って撮ってすぐ違いが実感できる」ほどの差ではないかなって感じです。
犬の作例見るとかなり暗く見えるので、カメラのAEを一度は信用して、お好みで露出補正されては、と思いますよ。
まあ、Mモードでも「露出補正値」はEVFの下の方に表示されてますけど。
書込番号:15307556
![]()
1点
しかし、そらまちのイベントの様子でさ、左の女性の顔を切り出してピンとあってない、と言って、ひきの写真では左のはしにちっこく映る人でしょ?
思いっきりフラッシュはでかいゆるキャラと、前の人たちに向いてるし。
何が撮りたいか全くわからん絵。
そんなとこにピントが合うわけないでしょ。
スカイツリー。スマホからだから情報みれないけど、コンデジでとれる下から上までピントがあった立体感の無い絵。
ダラダラ周りの子達が写り、主役はやっぱりずれた位置にいて、周りの子供に先生達。
空間を活かした構図でもないし。
F値を触らないポリシーとかいって、高感度悪いってのも意味がわかりません.
こう言う写真なら正直コンデジのほうが得意で綺麗に撮れる。
サイバーショットXV30とかの方が気楽に綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:15308010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たくさんの方にご回答いただき、ありがとうございます。また、先の添付写真に不適切なものを掲載してしまいました。深く反省しております。今ほど削除依頼しました。
●kaguchiさん
ノイズリダクションは「弱」にしています。RAW現像もいくつか試してみてますが、あまり変わらない気がしました。もう一度やってみます。
AFは動体撮影にはAF-Cを中央一点で使うようにしていますが、なかなか顔にピタッとあってくれませんね。これは弟の7D+70-200F2.8Uを借りて撮影したときも、あまりうまく撮れませんでしたのでしかたないのかな、とも思っています。
●アーレス( ̄∀ ̄)さん
Aモードは今まであまり使ったことがありませんでした。シャッタースピードが早すぎる、というのもなるほどですね。今までブレを気にしすぎて必要以上にシャッターを早く設定していたのかもしれません。
●マサ15Fさん
犬の写真のホワイトバランスを確認しましたところ、蛍光灯(0)になっていました。いつも色味はLVで見ながら適当に調整しているので、それもよくない原因の一つですかね。
高感度が弱い、と思うシーンは体育館内での競技の写真に多くあったのですが、ほとんど削除してしまいました。でも、それらしいのが残っていましたので添付します。
α77+70200Gスマートテレコン×2での撮影です。
あと、ソラマチの写真でのゆるキャラの写真で見て欲しかったのは、構図とか女性にピントがきていないことではなく、女性の肌の質感です。これでもまだ綺麗に撮れてるほうですが、作例としてはあまり適切ではなかったですね。
●いぬゆずさん
またまたお世話になります。いつもワンちゃんの写真、参考にさせていただいてます。設定なども真似してみたりしています。
AFはゾーンがよさそう、とのこと。非常に参考になります。
今まで、犬が向かってくる写真を撮るときは、10mほど離れたところから8連写でフォーカス中央固定で撮ることが多かったのですが、首や足元にピントが合うケースが多かったです。
よく分からずに、いろいろな値を設定できるMモードを使っているのがよくないのですね。
●kuni.satouさん
すいませんでした。最後まで処理をしてアップすべきでした。さっそく削除依頼しました。
写真に写っていた方々にもご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありません。
書込番号:15308254
1点
ちょっと、ノイズリダクション掛かり過ぎですね。RAWで撮ってPSなりlightroomとかの現像ソフトを使って現像技術も磨き、仕上がりをどうするかで撮影の段階からイメージされると良い物が出来ると思います。
書込番号:15308344
0点
スレ主様
>> しかし、ワンコのお散歩風景などでは、作例にあげさせていただいたように、ピントが合っていないような、毛並みが潰れてしまってるような、こんな写真が多くなります。
同じような投稿が少し前のスレにありました。
そして、その意見を述べた方はα99の高ISO性能を高く評価していました。
以下のスレに出ています: 「ISO6400の快感」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15300453/#tab
そこの15人目くらいの 昭和のおじんさん の意見です。
書込番号:15308379
1点
あっきぃなさんこんばんは
>現像にはPhotoShop6などがよろしいでしょうか?PhotoShop6なら家族がライセンスを持っていますが、別途プラグインが必要となるのでしょうか?
PhotoshopCS6の事ですかね?発売時からしても後発のα99に対応するかは、こちらを参照してください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
α99はどうやら**Camera Raw 7.2、およびLightroom 4.2で新しく追加されたカメラ機種との事。
写真を単純に現像するならばLightroomで十分間に合います。既にPhotoshopをお持ちのようですので、「Lightroom4 乗り換え/特別提供版」がかなり破格でゲットできますよ。http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/
ちなみに当方PhotoshopCS4を所有していますが、α55が非対応だったのでLighroom3で現像しています。Photoshopでの編集が必要なときはPhotoshop形式で書き出してから、Photoshopで編集しています。
書込番号:15308471
![]()
0点
あっきぃなさん
お久しぶりです。
色々と悩んでいるようですね。
私の考えですが等倍等であまり評価をしても意味が無いと常々思っています。
どうしてもというのであれば、ニコンのD800などしようね。
ただ、高画素になればピントのずれもシビアになりますから、
しっかりとカメラを支え手振れに対し気を使う必要がありますね。
確かにα77は、高感度においてノイズ耐性は最新の機種としては次点かなとおもいます。
その点α99は良いようですね。
ただ、室内でのスポーツは難易度が高く、
カメラにとって暗い場所ですのであまり高望みはしない方がよろしいかと思いますね。
皆さん、それで苦労しています。
スマートテレコンは何かと便利だと思いますが、限度はあります。
既にスレは終わっていますが
あかぶーさんの
スレは、なにかの参考にできるかなと思います。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15250820/#tab
書込番号:15308645
0点
あっきぃなさん、こんばんは。
犬撮るときのレンズ、なんでしたっけ?
中央固定ですとやっぱ腕が無いと目にフォーカスポイント当てるの、難しいんですよ。
だからホントに足や肩にAFが合ってるのかもしれないし、そうじゃなくてレンズの駆動が追いついてないのかも。
テストと割り切って連写せずに単写で試してみても良いと思います。
・・・うちの娘はボール3回、ディスク3回、フリー3回で飽きて走らなくなるので、チャンスが限られているんですけど(笑)。
動体AF性能少し落ちる可能性もありますが、画質的にはα57検討してみても良いのではないでしょうか?
私のα77評価はスイートスポットが狭い、神経質な機種です。
クルマが良いと爆発的に速いけど、そうでないと鳴かず飛ばすのゲルハルト・ベルガーみたいな(誰がわかるねん、その例え)。
書込番号:15308828
2点
●orangeさん
ISO6400のわんちゃん、拝見しました。すごく綺麗ですね。毛並みもしっかり表現されていますが、α77ではこうはなりませんよね?
こういう写真をみると、α99いいなあって思っちゃいます。
でも、数日前にどなたかがα900とα99のブラインドテストやっていたのを拝見し、試しに挑戦したのですが、偶然にも3問とも正解してしまいました。α99にはなんとなくα77の悪いクセが残っている気がしました。
orangeさんはいろいろな機材をお持ちのようで、すごいですね。NEX-VG20+E18200は私も弟に借りて、息子の体操競技を撮影したことがあるのですが、とても綺麗で感動しました。これで撮影すると、電動ズームいらないなって思います。
あと、α77のおかげで息子の晴れ舞台にビデオの充電が切れてしまうという大失態をカバーすることができました。カメラと言えど、動画もあったほうがいいですね。
●画紋さん
Lightroom4.2ですか。RAW現像の専用ソフトなのですかね?よく知らないのですが、PhotoShopの機能限定版程度に考えていました。ちょっと調べてみます。ちなみにPhotoShopはIllustratorと一緒にチラシとか年賀状作る程度でしか使ったことはないです。
●okiomaさん
お久しぶりです。いつも変な質問ばかりでご迷惑おかけします。
等倍での鑑賞が目的ではないのですが、77って縮小されている画像をみても、例えばカメラの背面液晶でみても、なんといいますかクセがあります。α200はそんなにクセはないんですが・・・
フラッシュでのバウンズ撮影ではものすごく綺麗に写るので、ワンコの写真は天気のいい日に撮るようにしてますが、顔が影になったり逆光になったりして・・・明るくても難しいですね。
それと、室内スポーツについてはこれまでもokiomaさん他いろいろな方にご助言いただいておりますので、ある程度諦めております。ただ、肌の質感が改善されていればいいな、と思い、人物撮影に向いているか、と質問させていただいたわけです。
●いぬゆずさん
うちのワンコはカメラを向けるとソッポ向いちゃうので、若干遠めで撮影することが多いです。ですので、70200Gか70300Gがほとんどです。撮影スタイルはいわゆる岡田撮りです(これが画質悪化の原因のひとつなのかもしれませんが、ファインダー覗いてガッツリ撮るのは恥ずかしいです・・・)AFがダメなときは置きピンで、ピンポイントで連射したりします。
でも、何回も走ってくれないんですよね・・・
書込番号:15309524
1点
犬を買い替えるなんてことになると動物愛護団体から苦情が殺到します。
そうならなくて良かったです。
カメラを買い替えても、、、怒る人はそんなにいないと思います。
嫉妬心から掲示板は荒れるかもしれませんけどね。。。笑い。
お金が余っているならα99を買うのもありです。
お子さんのために最善を尽くしたというアリバイが重要です。
もちろん、練習用に段違わない平行棒を買うとか、木馬を買うというのもあり
ですが。。。
撮った写真をどうされていますか?
プリントアウトされるのですか?
もし、2LサイズやA4サイズくらいなら、、、スマートではないテレコンを使わないで
スマートなテレコン使うほうが「明るさの点で」有利かと思います。
ノイズ的にもです。
吉報お待ちしております。
書込番号:15309604
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
普段は
スポーツやライブを
撮っています
hypershotさんのレポートにもある通り
連写のバッファが
物足りないようですけど
α900ではUDMA7のCFが
バッファの待ちは
あまり感じられないですが
α99のSDでは
どのような感じでしょうか?
高速メディアだと
バッファの待ちは
違いがあるのでしょうか?
2点
レビュー時のカードは、サンディスクのSDHC Extreme Pro UHS-I対応の95MB/s、32GBカードを
使用してのものです。(ISO1600、1/250sec、Distagon24mmF2.0をf2.8にセット MFモード)
連射は11枚〜12枚(約2秒)で停止してその後は秒1.5駒位になりますが、
この状態でよければ止まらずにずっと撮影可能です。
2000〜3000円位の普通のclass10のカードを同条件で使用した場合には、
連射は同じく11枚〜12枚(約2秒)で一旦完全停止、約2秒後にシャッターが
復活してその後は秒1駒位で止まらずにずっと撮影可能です。
連射11駒のみ撮影してアクセスランプが消えるまでの時間は、
Extreme Pro UHS-I が約6秒
普通のclass10 が約11秒
でした。
α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ
バッファが一杯になった時点から2秒もすればまた秒5駒の状態に復帰します。
EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、自分でシャッターチャンスは
コントロールできませんので、α99ではα77同様バッファフル時には残念ながら
チャンスを逃すと思います。
メディアのフォーマットもα900では2秒程度に対し、α99では10秒程度かかるので
忙しい現場では、ストレスに感じるでしょう。
スタジオ撮影や風景であれば現状最高のカメラであることは間違えありませんが、
まこっちゃん。さんのようなジャンルの方には、α99単独での撮影はお勧めできません。
書込番号:15263326
![]()
17点
hypershotさん
丁寧なご回答
ありがとうございます。
やはり
もう少しα900で
いこうと思います
とりあえず
サンディスクのCF
90MB/s
追加しようと思います
書込番号:15263364
3点
主に風景を撮っていますが、あかぶーさんやhypershotさんのコメントから察するに、AF-Cで連写を多用ような場合にはバッテリー的にもかなりの早さで消耗しそうですね。8GBカードでRAW撮りだとだいたい200枚くらいだと思いますので、バッテリー1本とカード1枚をセットで考えればいいのかなぁ。
当方、北東北なので冬はバッテリーの消耗が早いのはちょっといただけません^^;
書込番号:15263397
5点
ms310さん
そうですよね
気温にもよりますが
32MBでjpegで1400枚くらい
撮っていますが
バッテリーは1本
無くなるか無くならないくらいです
α99なら最大3本装着出来るとは言え
バッテリーの消耗も
気になりますね
書込番号:15263435
4点
>α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ
訂正いたします。「秒5駒で約20枚切れ…」ではなく「秒5駒で約20秒切れ」
(つまり100枚程度)の間違えです。すみません。
撮りたい瞬間に意のままに動いてくれるα900と、すぐにカメラに主導権を
握られてしまうα99。
高速道路で巡航速度が高い車と、直線ダッシュはそこそこ早いが、
すぐに登板車線でベタ踏みしてもなかなか登ってゆかない車。私のジャンルでは
そんな感覚です。
この安さですから多くは望めませんが、4年前のフラッグシップで出来ていたことは
最低限クリアして欲しかったですね。
バッテリーのように工夫や運用でどうにかなることはまだいいのですが…。
書込番号:15263473
![]()
9点
hypershotさん
情報ありがとうございます
あとは
何枚か連写撮影したあと
一旦止めて
すぐにバッファが回復して
次のシャッターチャンスを
逃すことなく
連写できるか、ですね
書込番号:15263560
2点
ベータ機借りたプロ連中は、いったい何やってたんだ。
それとも、
プロジェクトリーダーの漆戸氏が握りつぶしたのか?
この人にやらせると、
また同じこと繰り返すんじゃないかな。
書込番号:15263625
11点
バッファの問題は他社でもRAWで撮るといかんというのはありますが、
JPEGでも駄目そうですね。
バッファはファームであげないとブツブツ言われますね。
これは大変だ。
演算が大変なのは分かるけど、、、、。
書込番号:15264406
7点
やはり、これでは動画重視でないカメラ好きには、高い値段と感じてしまいますね。
静止画のサンプルをもうしばらく観察し、値段が落ち着いたら欲しいですけど。
RX-1待ちの方が多いのでしょうか?なんだか、SD1mとDP1,2mの関係みたいにならないといいんですが?少し心配。
ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)を10万円安くして販売してくれたらうれしい。当方、連写もめったにしないもので(G1でレバーが勝手に連写になった時くらいです)。
書込番号:15266014
4点
ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)
を10万円安くして販売してくれたらうれしい。
>
それなら20万でもいいね。
48Mpなら30万でもいい。
書込番号:15266943
3点
新宿のヨドバシカメラで
触って来ました
やはり
シャッターを押しっぱなしで
最初の15枚は連続するものの
途中で15枚ずつ
バッファの書き込みがあり
α900みたいには
いきませんでした
メディアは
お店にお願いして
サンディスクのSDHD
95MB/s
を使用しました
もう少し様子見です
書込番号:15272662
2点
こんばんは。
>EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、
>自分でシャッターチャンスはコントロールできませんので、
>α99ではα77同様バッファフル時には残念ながらチャンスを逃すと思います。
僕はこれはちょっと違うと考えです。
どんなスポーツやダンスライブでも基本は「最初の一枚」です。
連写は5枚くらい出来たらバッファ回復させながら撮影できます。
そういう撮り方でないと、
例えば剣道や空手や柔道なんかだったら
試合時間の5分とか10分とかずっと連写になります。
いつ変則技や返し技があるかわかりませんから。
だから飛び込んで最初の一撃を狙って、あとは5枚くらい連写できれば十分だと思います。
その山場だけ察して捉えれば、6コマ/秒以上の性能があればあまり気にする必要はないと僕は思います。
色々なスポーツ、サルサやストリートダンスなど撮りましたが、
α900でAF性能以外は十分だと思います。(^_^)
書込番号:15272834
6点
いなかのカメラマンさん
今日触った感じでは
最初の6枚を撮影して
一度離し
再度シャッターを切ろうとすると
メディアによっては
バッファ書き込みになり
チャンスを逃すことがありそうです
連続押しと
間隔を空けて
試してみました
書込番号:15272863
2点
あらら…ホンマですか…(^^;)
これは失礼しました!m(_ _)m
でもそれでしたら正直な話、
慣れればα900の方がスポーツに向いていると言うことになりますね…(^^;)
これは早々にファームアップで何とかしないと
試験段階で「実際に使ったんかい!何やってるんだテスターは!?」と
前の方がおっしゃってる通りになりそうです(^^;)
α99、良くやった!
と思っていましたが…(^^;)
書込番号:15272931
3点
いなかのカメラマンさん
何しろ
連写の途中で止めると
バッファの書き込みになるイメージが強かったので
次の連写の動作にワンテンポ遅れるような感じでした
現状では
無理にα99に買い換えるより
α900のまま
次の動きを待った方が
良さそう、との
某店員の話でした
なので
レンズを揃える方に
専念しようかと…
書込番号:15273486
2点
>ECTLVさん
上か下かは別にして、α900の方がまともです。
書込番号:15283136
2点
ECTLIIIさん
単純比較はできませんが
AF機能を含めば
微妙だと思います
α900の方が合焦点は
合えば連写は速いですが
α99はAF機能を強化しましたので
その点に関しては
α99の方が合いやすいです
キャノンやニコンに
AF機能がようやく
追い付いたイメージですね
個人的には
使いやすさ、という点で
まだしばらくα900を
使おうと思っています
書込番号:15283176
1点
hypershotさんの おっしゃる通りですね。
使っていて、まさか β機か?と思いましたが、
ヨドバシから届いているので違いますよね。
正直、連写以前に ワンショットでバシバシ、
例えばちょちょこ動く子供を追って撮るのも
非常にストレスを感じました。
ワンショットなのでバッファはなんとか追いついて、でしたが
そこに連写織り交ぜると、急に減速、、、
被写体に ちょっと待って!ちょっと待って!の連続で・・・
こういう時 止まってもらって撮っても何も面白くないですし
残像のせいもありますが、人間のとらえる感覚は鋭いので
それに到底カメラが追いついてこない印象です。
当然、構図も正確さを欠いてきます。
5Dも併用していますが、このへんは当たり前にこなせますし
フラッグシップ(現時点)としては基本性能の範疇で
多くを求めていないと思うのですが。。
上か下かは主観で構わないと思いますが
個人的の使い方・被写体ですと α900のほうが確実に "撮れます" ね。
900を売らなくて良かった。
もう少しだけ使ってみますが、残念でなりません。
書込番号:15284471
4点
ワザと連写はダメダメにして
動画にもっていかせようとしているなら筋違いだ。
連写はスティルカメラのメインロードだ。
連写とスロー再生は非常に面白い表現方法だ。
みがきにみがいてほしい。
ついでにいうと微速度撮影も面白い。
書込番号:15287296
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
99お持ちの方に質問です。
液晶モニターですが、裏返して収納しようとするとちょっと浮きます。
そのため、ファインダー覗いてもファインダーに絵が来ません。
表だとパチッと収納できるんですが。
こんな症状の方いらっしゃいます?
6点
そのような、状態になる方がほかに居られても?ですね。
ソニーSCに、お電話が最良です(説明書に、駄目と書いて無ければ出来なければいけません)。
書込番号:15270278
1点
私のものはカチッと言いますが、気持ち少し浮いてる感じです。ファインダーは見えます。
何か詰まっているとか、ヒンジの不具合ですかね。
書込番号:15270458
4点
モニターを表返しにしておこうと、EVF覗けば自動的に表示が切り替わります・・・が、設定メニューでこの切り替えを「マニュアル」にするモードを見たように思います。
LV液晶の納まりが悪いのと、EVFに切り替わらないのは別原因のような気がしますので、メニューからご確認下さい。
書込番号:15271001
2点
液晶が表側なら、EVFを覗くと見えるのでしょうか?
サービスセンターに相談したほうがいいと思います。
書込番号:15271097
0点
私がカンチガイしてたらゴメンナサイです。
私は普段殆どLVは使いませんので、ほぼ常時裏返しです。
電源オンの場合、シャッター半押しか、EVFを覗く事で画像が表示されるようになります。
で、オートセーブが働くと、EVFも消灯します。
このまんまカバンに仕舞って、電池切れを2〜3回経験していますので、接眼センサーが反応するとEVFが点灯する機構だと思います。
LV使っている時は、EVF覗く事でLVが消灯します。
これは多分「LCD/EVF切り替えオート」にしてるから(デフォルト設定?)だと思います。
スレ主さんの場合は、この設定が「切」になってるんじゃないですかね?
極端に言うと、LVを裏返して畳んで、自動消灯ってするのですかね?
書込番号:15271151
0点
タムナスさん
確認しました。
私の筐体は裏返しでもきちんと収まります。(多少の遊びはあります)
確かに、裏返しで液晶が少し浮いている状態ですと、EVFに切り替わりません。(仕様ですね)
確認したいのは、タムナスさんのは一番底部がしっかり本体に密着出来ていますでしょうか?
液晶のヒンジ部(底部)を本体に指で押してみて、密着しますか?
そこが浮いた状態ですと、液晶上部の爪が掛かりません。(この状態では、EVFに切り替わりません)
もし、密着出来ないようですと、異物が挟まっているか、不具合が考えられます。
一度御確認願います。
書込番号:15271281
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
やはり不具合のようで、確認出来ました。
感謝します。
写真のように密着できないで、浮いた状態です。
99自体は、かなり気に入ってるので、今修理に出すのは寂しいです。
一通り使って、満足したら修理に出そうかと思います。
robot2さん
ありがとうございます。
やはり不具合のようですね。
修理に出します。
ぴっかりおやじさん
確認しましたが、無理に押し込むと
カチッと言いますがすぐに浮いてきます。
やはり不具合かと。
いぬゆずさん
浮いてるのを無理に閉じるとEVFに表示されます。
裏でも表でも完全に閉じないとEVF効かないようですね。
じじかめさん
表なら問題なくEVF表示されます。
やはり浮いてるのが原因ですね。
いぬゆずさん
液晶を引き出した状態だとオートでも
ファインダーに表示されません。
裏返して収納すると消灯します。
ぷれんどりーさん
ヒンジ部は密着してます。
異物は挟まってません。
やはりヒンジの不具合のようです。
書込番号:15274638
0点
お写真にあるような状態なら、販売店に言えば初期不良で交換してもらえるのでは。
書込番号:15274673
2点
昨日、不具合でサポートに電話したら、販売店に相談して交換を薦められました。
担当が休みだったので、どうするか明日相談予定です。
ちなみに自分のはぴったり締まりました。
書込番号:15274851
0点
GIGNさん
落ち着いたらサービスに相談してみます。
コージ@流唯のパパ さん
ウチのはヒンジの交換で行けると思います。
サービスに相談してみます。
書込番号:15275487
0点
新品でこういうことは無いだろう?
全数出荷検査してないのか?
書込番号:15281725
0点
原因はセミハード液晶保護フィルムの貼り位置を
下にしてしまったからでした。
張り直したら直りました。
機体の不具合ではありません。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:15322510
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
プロの方がレビューで以下のようなことを書いていました
他の購入者の方はどうなんでしょう。
「スポーツ、スピードもの、ライブなど撮影されている方はα900の代替として
買ってはいけません。たった2秒で裏切られます。タイムラグ0.05秒、
フルサイズ2400万画素秒6駒などスペックは勇ましいですが、たった2秒後に
バッファフルとなり、一度停止。その後体感秒1.5駒位でしかシャッターは
切れなくなります。つまりシャッターチャンスは自分のコントロール下には
置けません。300Kmは出ますが、2秒後は30kmになるスポーツカーです。
これらのジャンルでは使い物になりません。
失敗作として揶揄されたα77よりフィーリングは悪いです。
α900はCFカードとダブルBIONZ、シンプルな回路等により、秒5駒で20秒は
連続シャッターが切れます。現実そのような使い方はしませんから、
シャッターチャンスはほぼ手中にあります。
しかし、α99はたった2秒でカメラのコントロール下に入ってしまい言うことを
聞いてもらえず、シャッターチャンスを逃します。
収差補正やオプティマイザーの類を全てオフにしても、体感はほとんど変わりません」
15点
流石に、過去スレを読むぐらいはされたら?
というか、新規IDでネガキャンしたいだけか。
(ROM専より)
書込番号:15294398
43点
マスコミみたいなやり方は好きではないですね。
絶賛されている他の視点は無視してネガティブな一部を切り取って、
しかもご自分の意見ではないです。
了承もなく引用されてはレビューしたご本人も不本意でしょうから、
ご自分で購入して確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:15294708
30点
α900はCFカードとダブルBIONZ、シンプルな回路等により、秒5駒で20秒は
連続シャッターが切れます。現実そのような使い方はしませんから、
シャッターチャンスはほぼ手中にあります。
しかし、α99はたった2秒でカメラのコントロール下に入ってしまい言うことを
聞いてもらえず、シャッターチャンスを逃します。
>
これが本当なら、毎日これを上にあげるよ。
TLMで連写が良いと無意識に錯覚するとえらいことになる。
逆なんだね?
A900から連写は退歩したんだね?
書込番号:15294761
6点
> たった2秒後にバッファフルとなり、一度停止。その後体感秒1.5駒位でしかシャッターは
海外の連写テストでは、4秒程度は連写続いてるが・・
以下の動画では、0:01のところから連写がスタートし、0:05のところでスローダウンしてる。
http://www.youtube.com/watch?v=nzC4aRsNoEM
カウンタでシャッター数をカウントしてみたけど
22コマくらいでスローダウンしてるみたいだな。。
まぁ、連写性能については、ガッカリ部分があるのは否めないっしょ。
77でもバッファフルまでが短すぎるとさんざん叩かれていたわけだし。
10秒くらいは頑張って欲しいねぇ。
それはそーと、引用するなら、最低限引用元くらいは記載しときなよ。
書込番号:15295135
![]()
14点
購入者としては、かなり満足度がありますネ〜
プラナーを平気で開放使用出来るのは99しか無いですヨ
また暗くても合います
これだけでも買って良かったと思ってる
書込番号:15295148
9点
とある説によれば、適切な引用の条件には少なくとも4点あります。
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/appropriately_cite.pdf
そのうちの半分だけ満たしているので50%グレーなのかな?
圧縮した結果のファイルサイズに、連写枚数が依存するなら、
比較するのは難しいかもしれないですね。
連写枚数最優先なら他のカメラにするしかないでしょうね。
工夫でもセンスでも技術でも被写体との協調でもカバーできないなら。
書込番号:15295222
5点
私の実機で確認してみました。
Sモード 6コマ連写利用
使用メモリーカードはPanasonic RP-SDAB16GJK 書き込み80MB/s
約5秒間連写後、連写スピードが落ちます。
1.5コマよりは早いかな?と言う感じ。
α900も含めて連写モードって久々に使いました。
私の場合は風景撮影で3分に1コマ位の連写かな(笑 冗談はさておき。
確かにすぐ次の撮影が歯切れよくスタンバイできると撮影テンポも良くなります。今回のα99それは問題ないと思います。ただ、操作性で別の問題はありますが。
高速連写って何に使ってます?
α77はいかにも動態撮影向きに開発されたような売込みで、あの結末でしたので私も納得できませんでしたが、α99はα900同様連写、私はあんまり使わないですね。
でも、秒間6コマと記載した割には数秒で停止ってのは寂しい限りですね。
書込番号:15295272
15点
連写についてはAPS−Cモードの6連写または、同じくAPS−Cモードにオートで成るようですが秒8コマモード(テレコン連続撮影優先AE)が現実的かなと思います。もちろん状況によって異なると思いますがこのモードならエクストラファィン、10Mで約23枚。÷8で2.8秒連写出来ます。
同、テレコン連続撮影優先AE、秒8コマ連写ファイン4.6Mでの、45枚、あるいはテレコン連続撮影優先AE、秒10コマ連写ファイン4.6Mでの36枚、も魅力的ですが、どの程度の画質なのかによって今後連写性能での評価が大きく変わると思います。ちなみにまだあまり参考になる状況ではありませんが、テレコン連続撮影優先AE、秒8コマ、エクストラファィン、10Mの絵を掲載しました。4.6Mでも機会があったら試したいです。
フルサイズでもエクストラファインで15枚と仕様表にありますので、÷6ですので2.5秒連写できます
。
書込番号:15296887
5点
A900は秒5枚で20秒連写可能、
A99は秒6枚で2.5秒で連写ストップ。
これで良いかね?
書込番号:15297075
2点
失礼、
A99は連写が2.5秒でストップじゃなくてスローダウンかな。
どれくらいにダウンするのかな?
秒1.5コマ?
書込番号:15297084
1点
>たった2秒後にバッファフルとなり、一度停止
・ISO AUTO設定(初期設定感度)、高感度ノイズリダクション標準の時が
JPEG-FINE で12枚=2秒 だからそうなる。RAWなら10枚=2秒弱
・一方マニュアルでISO 320以下に設定、もしくは高感度ノイズリダクション切の時は
JPEG-FINEで24枚=4秒、RAWで15枚=2.5秒 ということでしょう?
いずれにせよ、少ないのは事実だが。
書込番号:15297187
5点
その為のフルサイズ動画の搭載なの
60コマ/秒 29分連続
書込番号:15297240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アニーのパパさん
いくらバッファメモリを増やしたところで、データ処理の速度が
変わらなければ連写した後のデータ処理で待たされ続けるだけでしょう。
しかし、デュアルビオンズにして処理速度を向上させれば、それだけ
電池のエネルギーを食うようになり電池の寿命が更に短くなります。
α99は像面位相差センサーだったりEVFだったりと余計に電池を食う
要素がありますし(同じく像面位相差センサーを積んでいるNEX-5Rや
EOS Mも撮影枚数が少なくなっています)、分割NRのようにデータ処理を
複雑にしそうな要素もありますので、おそらく、現状のα99の仕様が
機体性能と電池性能に対するソニーなりの「妥協点」なんでしょう。
撮影枚数300枚程度でもよければ連写枚数を増やせるでしょうが、
多くのユーザーはそれで満足・納得するのでしょうか。全てのユーザーが
バッテリーグリップを購入・使用するわけでもありませんし。
自分もそのレビューを見ましたが、レビュアーの方は、そういったところを
理解されていない、あるいは考えが至っていないように思えました。
書込番号:15297356
11点
APS−C、ファイン、4.6Mの絵です。
これの秒6コマでの使い勝手はとても良いように思いますが、画質は何とも作例がほとんどなく評価できませんが、この組み合わせなら、APS−C画質になってしまいますが、AF−Dや、被写体追尾と併用すれば、快適で、秒6コマで約45枚撮れると、皮算用してますが、まあ取説P147では用途例としてA5サイズ程度と言っています。本当だと確かに連写枚数はちょっと厳しいかもです。レンズは70−400Gです。
書込番号:15297673
2点
実機で確かめていただいたり
作品を投稿してくださったり
ありがとうございます
使用説明書やカタログでは分からない貴重な情報をありがとうございます
たまのゆうぼうさんの説明も分かりやすく
納得することができました
みなさん
ありがとうございます
書込番号:15298757
0点
APS−C、ファイン、4.6Mの絵です。
これの秒6コマでの使い勝手はとても良いように思いますが、
画質は何とも作例がほとんどなく評価できませんが、
この組み合わせなら、APS−C画質になってしまいますが・・・・・・・
>
なんでそんなことしたんかね?
TLMは連写が売り物じゃなかったのかね?
あれは詐欺だったのか?
書込番号:15300007
3点
スレ主様、最後に一言、私も購入してまだ5日ばかりで全く十分な検証が出来ていませんが、秒/6コマならAPS−Cファイン、10Mで少し息継ぎをするような感じですが、54枚、約9秒。
同エクストラファインで22枚、約3.6秒、条件にもよりますが連写できました。
この辺は既に購入した私にとっても大変興味のあるところです。
これからもっといろんな方の意見が見られると思います。
書込番号:15300052
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























