α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ195

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

動画省いた低価格モデルはある?

2012/10/27 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

皆さんこんばんは。たくさんの方々が、α99を手にされているようですね。ご購入おめでとうございます。
私も欲しいですね。だけど、先立つものが・・・これまでの書き込みでは、画質はよさそうですね。そうなると、俄然ほしくなるのですが、この不況下では、なかなか・・・・

そこで、ある程度機能限定で(静止画画質は絶対落とさないでね)もよいので、低価格モデルを出してくれませんかね?

私は動画は、まったくといって良いほど、撮らないので・・・α55買って、動画撮ったの1回だけだし。

こんな私に見合うフルサイズ出してくれるかなぁ。皆さんどう思いますか?

書込番号:15257182

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/27 09:33(1年以上前)

動画を省略してどれだけ安くできるかが問題かも?
たぶん、発売されないと思います。

書込番号:15257225

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/27 09:36(1年以上前)

α900を「売れた」とするなら、それは「ソニーらしくなかったから」なんて言えてしまう事もあると思います。
ライブビューは付けるとしても、今のタイミングで再度それをやってくれたら…
ソニーにとっても「新たな地平が見えてくる」かも?

私もそんな風に思う事はありますが、まぁ実際むずかしいでしょうかね…。

動画機能が有っても良いと思うんです。
ですが、セールス、価格の面なども含め、それにしがみついては欲しくないですね。

やっぱり「α」は、スチルカメラのブランドだと思っていますから。
ミノルタ云々なんていう話は無しにしても、ですよ。


書込番号:15257233

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/27 09:36(1年以上前)

こんにちは

実は先ほど私も同じことを[15257206]で書いてしまいました。
「オートポートフレミング機能」や「シーンセレクション」や「動画」も要らないから
その分安くしてくれ、って(^^;

でも「動画」のSONYなので「動画抜き」は、社のメンツにかけてもやら無いでしょうね。
もしやれば多くの方は感心すると思います。

書込番号:15257234

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/27 09:47(1年以上前)

ライブビューはできるけど動画のできないキヤノンの40Dでもサードパーティが作ったファームに取り替えると動画撮影が可能になったという話題もありました
要するにライブビューができればハード的なことはクリアできて、あと動画ができるかどうかはソフト的な問題が大きいでしょうから、わざわざ動画をできなくするようなファームを作ることはしないでしょうし、そんな手間隙かけて動画なし、動画ありなんて作ると逆にコストアップになるからやらないでしょう

書込番号:15257266

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/27 09:47(1年以上前)

物理的にOVFのプリズムを質の低いモノに換装するだけのA850と違って、
動画機能をオミットしたからといって果たしてコストが下がるものでしょうか

ほっといてもA99の価格が下がっていきます、仕切価格の見直しもあるでしょう

それ用のプログラムの変更、検証に掛かる時間とコストは看過できないようなモノがあると思います、
なんでカネ掛けてわざわざ儲からない/モデルライフも長くないモノを作らなければならないのか、と


ソニーには、カネがあったらA99を熟成させて購入ユーザーを満足させる方に使って欲しいです。
もちろん、A88として新規にエントリーフルサイズを作るのは賛成ですけどね。

書込番号:15257267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 09:51(1年以上前)

私も同じことを考えています。
ただ、α99は無駄な部分が少ない、隙の無いカメラだと思っていますので、やるとすればプラボディ化、バリアングル化、AF-Dの省略化ぐらいでしょうか。動画はTLMである手前、必須となると思います。

個人的にはもう一つの選択肢としてα580を買いました。α580は85ZAの生臭さをもリアルに表現してしまうので、もう一台新品を買ってしまいました。自分の使途的にもα580で十分ということに気づいたことも収穫でした。

早くフルサイズ-APSハイブリッドハイエンド初級機が出てくれることを望んでいますが、もうしばらく時間が必要のようですね。

書込番号:15257278

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/27 09:56(1年以上前)

ユーザーは少しでも機能を省いて安くしてもらいたいと考えるが、メーカーは真逆。
少しでも機能を増やして単価を上げたいと考えている。

書込番号:15257296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 09:57(1年以上前)

動画は追加のハードウェア要らずに実現できる機能なので、省いても値段下がらない気がしますねぇ。
個人的には

・TLM位相差なし、像面位相差もしくはコントラストAFのみ(但しAFは超遅い)
・連写機能大幅ダウン(但しすべて14bitRAW)
・ローパスフィルタなし
・防塵防滴なしエンプラ仕様

あたりのコストダウンをした機種があると嬉しいんですけど
Aマウント専用NEX9(?)+一眼形式ボディ+手振れ補正というイメージですね。ソニーさん出して〜

書込番号:15257301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/10/27 10:03(1年以上前)

>動画省いた低価格モデルはある?

ないです。
機能殺したところで大したコストダウンはできないと思いますし。

書込番号:15257329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/27 10:18(1年以上前)

ソニーはご指摘の通り私も写真を撮る単機能カメラには戻らないし
戻ってはいけないと思います。
キャノン ニコンからフルサイズ入門機が出ました
どちらも10万円台です。
ソニーは 出せませんでした 致命傷です。
99を値下げして他社の入門機と値段を合わさねば
ソニーに未来はありませぬ。
なぜなら入門機を買った人が
さらなる上級機を購入すると思うからです。
上級機も同じマウントの物と考えるのが自然です。

書込番号:15257392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 10:34(1年以上前)

動画機能を省いたモデルのほうが値段が高くても売れるか?

これはローパスフィルターを抜いたカメラが高くても売れるか?
に通じるところあるかも。
在庫スペースもリスクも高まるという理由で値段上がることもあるし。
「高いものを好んで買う」という人の心をを捕らえることがあるのかな?



書込番号:15257456

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 10:42(1年以上前)

>ある程度機能限定で(静止画画質は絶対落とさないでね)もよいので、低価格モデルを出してくれませんかね?

TLMをやめれば確実に静止画の画質は向上し、値段も安くなるでしょう。

そして、TLM無しのα99が出れば、TLMありのα99より確実に売れると思いますが…。

書込番号:15257485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 10:57(1年以上前)

 いや、このα99だけは、売れてしまうんじゃないでしょうか。静止画、動画を共存させた最高レベルの実用カメラですから。像面位相差が独立して確立するまではTLMは外せないでしょうし。静止画、動画両方のユーザーから支持されると思います。

 それに、α900とは違い、初心者でも、メガネ使用の方でも扱いやすい製品ですので、全方位的なところがありますしね。値段もこなれて、AF-Dも充実してくれば無双状態になる可能性も秘めていますよ。


 

書込番号:15257564

ナイスクチコミ!9


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/27 11:02(1年以上前)

ないでしょうね。時代に逆行しています。ソニーの強みは世界一のセンサーとEVFです。動画を抜いても安くなる要素はありません。抜いても価格は同じでしょう。未来のない光学ファインダー機が欲しい人はどうぞキャノンやニコンを買って下さいのスタンスだと思います。

書込番号:15257581

ナイスクチコミ!6


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/27 11:06(1年以上前)

OVFが良くて動画が不要でα99の画質が好きで安いのがいいんなら
次善の策として、D600ってのはいかが?
豊富なレンズラインナップが併せてお待ちしております。
ZEISSもMFですが選べます。

書込番号:15257594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 11:09(1年以上前)

フィルムカメラを知らない世代が増えてくる。
CRTを知らない世代が増えてくる。
携帯電話を知らないでスマートフォンが最初の世代が増えてくる。
そうすると、EVFが普通で当たり前になるかも。
3年先、5年先には確実にそうなっているような。。。

書込番号:15257613

ナイスクチコミ!16


monohonさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/27 11:13(1年以上前)

Canon 6D

Nikon D600

噂のNEXフルサイズが低価格で出たらイイですね

書込番号:15257627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/10/27 11:24(1年以上前)

画質はTLMよりローパスフィルターの方が障害になってると思うけど。

動画機能を省くと、H.264のエンコーダチップとか省略できるかもね。掛かってるとしても数1,000円だろうけど。
SONYの事だから既に画像処理チップのソフトになってるような気がするけど。

後はソフト的なものだけど、チューニングとか検証に要してるマンパワーをカメラの熟成に回せるとかはあるとは思うけど、既に完成してるものだから機能削減になる。機能削減なら、逆に削ることによる不具合の検証が必要になるから開発コストが上がるね。最初から考慮されていればそうはならないだろうけど。

あ、そうそう。録画ボタンは省略できますね。数円?

逆に言うと、製造コストには響かないから動画機能が搭載されてる。

書込番号:15257662

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/27 11:25(1年以上前)

まず、ないと思います。

ハード的な、シャッタースピード、連写機能、三軸バリアングル、画素数を抑えるなど
ハード的なものを省くのでしたら、低価格ものにはなるかと。

あとは、現行のユニットを使ってもっとたくさん売れたら、コストダウンにつながるから
おのずと低価格に…?
または、売れなければ低価格になる?…

書込番号:15257663

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 11:47(1年以上前)

妄想にふけるのもいいが、現実もきちんと見たほうがいい。

現実は、APS-C以上のデジカメで一番売れているのはやはり一眼レフだし、ミラーレス専業になったソニーでも売れていはTLMのないNEXなのだよ。

書込番号:15257745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ303

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度はどうなんでしょうか。

2012/10/27 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

星景写真って今までのαでは苦手な分野だったと思いますが、α99ではどうなんでしょうか。
凄く気になります。

書込番号:15259993

ナイスクチコミ!1


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 22:20(1年以上前)

原理的にはダメでしょう。
TLMというの入れてるから。

ピント位置まで変わるので屈折率を持ってます。
TLMをセンサーに対し寝せているので縦と横で屈折率が変わりますから、
ピントは疑似ピントとなるはずです。

それをどう出力させているのか、
シャープネスをかけるのか、謎です。

明確な説明やデータをSONYは示さないので、
学術記録や厳密さが必要な用途にはまずいと思います。

書込番号:15260112

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/27 22:43(1年以上前)

>学術記録や厳密さが必要な用途にはまずいと思います。

これデジタルカメラになった頃に、フィルムとの対比で、一眼レフがデジタルばかりになることを反対する人が同じことをおっしゃっているのを聞いたことがあります。

書込番号:15260242

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/27 22:46(1年以上前)

高感度ね・・・・

それ以前にバッテリーのもちが悪いというのは、星空の撮影において最悪だと思いますよ。
高感度は同じ世代の、フルサイズとは同等という所でしょう。
背面液晶で構図の確認をすることが多いなら、EVFというてもあるでしょうけれどそこは好
き好きでどうぞ。

書込番号:15260256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2012/10/27 22:48(1年以上前)

実機を使用してるユーザーのレビューを待ちましょう。
ECTLVのコメントは真に受けない方がいいです。

書込番号:15260269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/27 22:50(1年以上前)

>ECTLVのコメントは真に受けない方がいいです。

全くそのとおりです。彼のやった実験はとてもいい加減で捏造といってもいいぐらいです。

書込番号:15260281

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:27件

2012/10/27 22:51(1年以上前)

バッテリーの持ちが悪ければ予備のバッテリーを常備しておけば問題なし。

書込番号:15260283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/27 22:55(1年以上前)

半年位したらぜひ買いたい人なんですが、それでもやはり星空の撮影には燃費の悪さは欠点としてボディブローのように効いてくると思いますよ

寒いと燃費半分以下になりますし

書込番号:15260314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/27 23:01(1年以上前)

まあ長秒時露光を多用する人にはバッテリーの持ちは気になるでしょうね。

α900には関係ないですが、ただD600のような機種だとスペック上は燃費が悪く見えてもストロボをぜんぜん使わなければストロボない機種並みに持ちが良かったりするんで一概に仕様表のものを鵜呑みにできない部分もあるんですけどね。

書込番号:15260354

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 23:10(1年以上前)

ECTLVさん

ちょっと落ち着かれてはどうですか?、、

スレ主様の意図はW今までのαと比較してWです。

TLMの持論を実証されたいのでしたら、ここでは無く前スレで有識者と
こころゆくまで論じて見られてはいかがでしょうか?。。。

いつも書き込みは参考にさせて頂いていますが、
少々度が過ぎると申しますか、購入予定者の気分を害す書き込みが
このところ目立つように思われます。。。

書込番号:15260410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 23:11(1年以上前)

あは。面白いねぇ〜♪

発売前には、さんざんボロクソに言ってた人(達)が、発売後の作例アップされた途端に
重箱の隅を突くような状況なんだからねぇー。(*^o^*)
電池の持ちが悪いっていう某氏の書き込みで、首取ったど〜見たいに言われてもねぇ〜☆
(小鳥遊歩さんの事じゃないよ☆)

がんばれー、ふぁいとぉ〜♪♪♪

書込番号:15260416

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:75件

2012/10/27 23:13(1年以上前)

スレ主様

こればかりは主観に関わってくるので
他の方が高感度の作例をアップされてますので、
ご参考にしてみてはいかがでしょうか?
少なくとも3200くらいまでは十分いけそうな印象でしたよ。
(LRでの現像でノイズ処理をしたものはもう少し頑張れそうな印象もありました)

書込番号:15260431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 23:14(1年以上前)

星景写真って高感度使いますか?
デジタルならではの、撮った後でPC上で複数枚の合成というのが
いいと思いますが。。。

バッテリーってバルブで数時間開けたまま?
動画と同じように外部電源でいいんじゃないでしょうか?
バルブ中に背面液晶に何か写っていましたっけ?
秒カウンターはないですよね?




書込番号:15260442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 00:14(1年以上前)

例えばEOS60Daは
Hα線の透過率を約3倍※1に上げた赤外カットフィルターを採用。

とうたっている。
適材適所がいいのではないか。

書込番号:15260735

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 00:29(1年以上前)

そんな高度な話ではありません。

再掲


原理的にはダメでしょう。
TLMというの入れてるから。

ピント位置まで変わるのでTLMは屈折率を持ってます。
TLMをセンサーに対し寝せているので縦と横で屈折率が変わりますから、
ピントは疑似ピントとなるはずです。

それをどう出力させているのか、
シャープネスをかけるのか、謎です。



ちょっと期待していたがTLM擁護する方々も反論できない。

これが何も説明しないSONYのTLMの現実です。
新技術は基本特性は堂々と発表するのが普通なのですが・・・・・

書込番号:15260808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 00:52(1年以上前)

>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。

書込番号:15260902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/28 00:54(1年以上前)

天体写真というと、バルブ撮影が可能で、かつ、指定した時間だけシャッターを開けておけるタイマーリモコンなどが使えないと苦しいらしいけど、どうなんすかね。シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。

RMT-DSLR2ではそこまでは無理っぽいし・・。あ、でもリモコン端子が変わってないなら、NEEWERのタイマーシャッターが使えるか。

書込番号:15260913

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 01:04(1年以上前)

>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。



点や線を撮った時に左右と上下のピントの位置が違うんですよ。
非点収差で点や線で放射状の方向と円周方向のピント位置が違うのと似ている。

TLMは屈折率があり、各方向で光線がTLMに入る位置が違うためです。

書込番号:15260952

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/28 01:14(1年以上前)

 スレ主さんは「〜〜なはず」とか「〜〜に違いない」などということを聞きたいのではなく、「実際に所有している人に」「撮影しての印象を」聞きたいんじゃないかと思いますが……。

書込番号:15260991

ナイスクチコミ!17


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 01:32(1年以上前)

それはスレ主が判断すればいいこと。

書込番号:15261035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/28 02:32(1年以上前)

>シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。

リモートレリーズにはロック機構がありますよ。
デジタルには無用だとは思いますが。。。

ミラーアップしなくていいのはアドバンテージかな?
あっ流れ星!!

書込番号:15261155

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

リモート撮影について

2012/10/28 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

A99ユーザー並びにA99検討者の皆様こんにちわ。
NEX-9までじっとガマンのつもりだったのが、刺激されっぱなしの者です。(汗)

さて標記の件。
A77買う気マンマンだった私が買うのをやめようと思った最初の理由は、A700/A900についていたPCリモート撮影機能がついていないから、でした。

【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g%8EB%89e#tab


すでにPCに接続されていらっしゃる方、以下の点検証できましたらお教え戴けませんか?
・リモート撮影時のPCライブビュー
・AFポイントPC指定
・PCでの各種設定
※私物供出系の業務でブツ撮りを行っているので、この機能の充実は作業の効率化に直結するのです


A99の取説を読み、ハンドブックでようやく見つけた Remote Camera Control についての記述はたったこれだけでした。

「パソコンと本機を接続して「Remote Camera Control」をご利用にな ると、次のことができます。
 ・本機の設定、撮影をパソコンで行います。
 ・撮影した画像を直接パソコンに記録します。
 ・インターバルタイマー撮影を行います。
 MENUボタン → (スパナ)3→[USB接続]→[PCリモート]にしてから使います。詳しい使いかたは、ヘルプをご覧ください。
  [スタート]→[すべてのプログラム]→[Remote Camera Control]→[ヘルプ]→[Remote Camera Control Ver.3]

 ご注意
 ・インターバルタイマー撮影では、ドライブモードは1枚撮影になります。ま た、ピントが合っていないと、シャッターは切れません(マニュアルフォー カス時、 静止画撮影メニューの[フォーカス/レリーズ優先]が[レリーズ 優先]になっているときはのぞく)。」


うーんまったくわからん…
(;´д` )


ご面倒でなければ、ぜひお教えください!


とりあえず、銀座ソニービルの【α99撮影体験会 〜レンズも体験編〜】をバリゾナで予約してみました…
http://store.sony.jp/Store/Info/Ginza/Workshop_1211/

書込番号:15263395

ナイスクチコミ!3


返信する
snow2さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件 夢見が丘 

2012/10/28 18:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

Remote Camera Control画面

インターバル撮影設定画面

やってみました。
結果は以下の通りです。

× リモート撮影時のPCライブビュー
× AFポイントPC指定
○ PCでの各種設定

カメラと接続してもライブビュー画面はなくコントロール画面のみです。
AFポイントを変更する項目自体がないのでPCからの指定はできません。
PC上で設定変更できる項目は画像の通りで、
ドライブモードやピクチャーエフェクトなどもカメラ内のものと同じです。
絞りや露出補正、ISOなどは一度数値部分をクリックしてから−+のボタンで変更できます。
AF/AEボタンの下がインターバル撮影ボタンで、別画面にて条件などを設定できます。(画像参照)

追加された機能もありますが、α700/900のときのものとほぼ同じ仕様のようです。

書込番号:15263922

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/28 18:48(1年以上前)

snow2さん、さっそくの検証ありがとうございます。
m(_"_)m

うーんそうですか、機能を復活させてくれたことには素直に感謝したいのですが、5年前のA700レベルのものに前例踏襲でただあわせてきたのでは、ちょっと使えないですね。
というか、もしやミノルタ時代のまま?

…いまどき、ライブビューの画が吐けないなんて…(脱力)


A77のスレでMBDさんからアイディアの出ていたスマホコントロール、機能は違えどソニーではアクションカムHDR-AS15で実現されており、ライブビューの画をスマホで確認できモードの変更も可能です。
【HDR-AS15 便利な撮影機能・快適な操作性】
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/feature_3.html

詳しくは知りませんでしたが、ちょっと調べたらキヤノンもニコンもスマホに対応する策は講じているようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/719/719568/

モーター駆動でのMFでも102点クロスポイント指定でも構わないので、スタジオでの使用にも応えられるようなリモート撮影機能、アップグレードででも追加アクセサリでも良いのでいずれ実現して戴きたいものですね。

書込番号:15264031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2012/10/29 00:33(1年以上前)

車の撮影スタジオで照明スタッフとしてよく働いております。
スタジオではフェーズワン、マミヤ キャノン ニコンが多く使われています。
現場ではカメラのモニターを活用することが少なく、キャリブレーションのとれたパソコンモニターで見てホワイトバランスをとりセンサーのゴミ取りをして状況が良ければ現像かな。
スタジオではリモート撮影出来ることは必要なことで、データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)。スタジオからロケに出掛ける時もパソコンとカメラを繋ぐケーブルは持っていきます。α99がプロの現場で鍛えられるにはリモート撮影とデータバックアップが手短に出来ることです。いつの日かスタジオでα99・・・が普通に見られる日を期待します。自分も欲しいです。

書込番号:15265775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/29 01:21(1年以上前)

> データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)

この点だけであれば、

取り説 p.193
メモリーカードへの記録方法を設定する
同時記録(静止画のみ)
[記録メディア選択]の設定に関わらず、静止画は
両方のスロットに入っているメモリカードに記録される。

で2枚のメディアへの同時記録でなんとか信頼性を確保できればいいですね。
撮影スタイルによって色々使い方工夫できそうかも。
動画撮るならまったく変わってきそうですが。。。

書込番号:15265919

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/29 10:53(1年以上前)

リモートは良くできていますね。
皆様はちょいと誤解があると思います。

まず、ライブビューを見るには、HDMI接続でディスプレイに接続します。
私はソニーの外付け電池駆動モニター CLM-V55 に接続しました。
  http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/finder_acc.html

PCからはリモートコントロールで、いくつかの設定も変更できます:
  P/A/S/Mは固定で変更不可
  Aなら絞りが変更可能
  ISO変更、露出増減、フラッシュ露出増減 などができました。
  タイマーは、xx時間後にyy秒間隔でzz枚数撮影 の設定ができ、右に撮影開始時間が表示されるので、時間開始のインターバル撮影が可能です
その他、いろいろと変更できますね:
  ドライブモードで、ブラケット、ホワイトバランスブラケットなど各種
  ホワイトバランス
  Drange
  RAW/JPEG/ファイン などの撮影精度変更
  画像サイズ(L/M/S)
  縦横比(3:2、16:9)
  PC転送先のフォルダー名

撮影したファイルは、カメラには記録されていませんでした。
PCの画像はミラーHDDにも記録できました(当り前か)。ミラーHDDがある人は安心できますが、1台のHDDのみなら、画像の二重化はできません。


ところで、メニューをみて、面白いことに気付きました。
2枚のメモリーの使い方が、かなり細かく設定できることです:
  1枚ずつ使う
  2枚に2重記録(静止画のみ、動画のみ、静止画と動画を選択)
  2枚に振り分け記録(RAW/JPEG もしくは 静止画/動画)
かなり改善されていますね。
後はリモート転送時のカメラへの記録だけかな、ファームアップに期待しましょう。


  

書込番号:15266789

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/29 11:10(1年以上前)

ひとつ書き忘れ

AFをローカルに指定しても、このローカルポイントを移動できない。
これは改善してほしいですね。
カメラは、内臓のプログラム方式が新しくなったと思うので、機能追加は簡単なはず。
後はPC側のリモートコントロールをバージョンアップさせるだけ。

ファームアップとバージョンアップに期待します。
このような小さなことを積み重ねてゆくと、信頼感が増してくる。
作りっぱなしではダメですね、家電とカメラは違いますから。
NEXは良くファームアップしているので、安心しています。
この安心感をαAにも広げましょう。

書込番号:15266837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 11:59(1年以上前)

A900では、RemoteCameraControlを使ってPCに転送した画像をただちにImage Data Lightbox SRに表示することが可能でしたし、これが出来なければPCに繋いで撮る意味がありません。
ところがA99と新しいRemoteCameraControlには画像を確認するすべが用意されていません。
同梱のImage Data Converter Ver4には、次々にフォルダに入ってくる画像を表示する機能がありません。
この点についてさっそくソニーサポートに問い合わせてみましたが、「今のところご指摘の点について、改善、対策の予定はありません」というものでした・・・
とりあえず、ニコンのView NX2で間に合わせます・・・JPEGは表示してくれますので。。

書込番号:15266959

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/29 12:45(1年以上前)

そうですよね、現像ソフトに直接取り込めると良いですね。
AppleではLightRoom4で直接読み込みができるようです。AlphaRumorsからLinkがありました。
  http://pasmworkshop.com/2012/10/how-to-tether-capture-sony-a99-with-lightroom-4-on-mac/

WindowsでもLirhtRoom4ならできるかも。 私はLR4をもっていないので、どなたか試してください。

書込番号:15267116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 14:04(1年以上前)

なるほどorange様、ありがとうございます!助かりました。
MacBook AirとLightroom 4でテザー撮影可能になりました。
ついでにEye-Fiカードを使った転送もLightroomに表示できました。
これで完璧です。
A99が主力機になりそうです。

ソニーサポートに教えてあげよう〜

書込番号:15267338

ナイスクチコミ!5


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 22:08(1年以上前)

レスを戴いた皆様、有用な情報本当にありがとうございます。
m(_"_)m

>フォトワークショップさん
わたし、そういう場を管理するのも職掌なのです。
使われているのはD3Xとニコン純正ソフトですね。
通信エラーが頻発していますが、それでも「写真をPCで撮る」ということには素晴らしい信頼感なんです、NIKONのシステム。

>けーぞー@自宅さん
記録の信頼性もそうなんですが、ヤハリゲンバでシステムとして認められるか、ですよね。
そのあたりまだまだCNの壁は高いな、という感じです。

>orangeさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
でも、やはりAFポイントをPCでコントロールできないと厳しいですね。
撮影した画像とLVの画像を比較したり、時には重ねたりしています。
素人なら運用の工夫で拘ってαを使うコトも出来ますが、生産性が問われるプロには既存のCNワークフローをそのままリプレイスできないと厳しいのでしょうね。
ファームアップに期待します。ほんとうに。

>オーエムワンさん
Lightroom 4でテザー撮影出来るんですね。
フォーカスは事実上レンズいじってのMFでしょうが…

運用ノウハウ確立できましたら、差し支えない程度にシェアして戴けると参考になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

では、

書込番号:15269219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/29 22:24(1年以上前)

そうかあ。
常にライブビューなんだから常にPCに画像を送り続けるのは
送る側も受ける側も大変なのかもしれないですね。
HDMIで横取りというのがCPU食わないからいいのかも。。。
ディスプレイ余っているところ、たくさんありそうだし。。。

書込番号:15269325

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

α99の動画はどうか。

2012/10/26 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

今回は900の後のフルサイズ2代目。
900に無かった物は動画です。
動画の話も聞きたいものですですね。
もちろん900から進化したと思われるα99の話なら 
どの様な さ細な話でも記憶に留め置きたいです。

書込番号:15253579

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:93件

2012/10/26 18:14(1年以上前)

α99の動画少し撮ってみた
ピント自動なんですね
その他気づいたこと
ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね




書込番号:15254637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/10/26 22:46(1年以上前)

アンチさん 今晩は。
二つ質問させて下さい。
まず 自動ピントは普通のビデオカメラで言う顔に四角のワクが付きピントを合わせ続ける 人物の場合その様な解釈で宜しいのでしょうか。

次にシャッターの件はシャッターを押したとき現像に時間がかかり画像が表示されるのが 
遅れるのでしょうか。

さらに 言葉通りの解釈なら シャッターを押した時すぐには画像は見えず 
半押しした時に見えるのでしょうか。

書込番号:15255824

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/28 06:58(1年以上前)

>>ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね

これは昔から有る、他社機様の誤解です。
α機には、自動的に撮影した写真を見る機能があり、何もしないと2秒間表示されたと思います。自動表示を切ればブランクは無くなります。

この、自動表示は便利です。D800Eには自動表示がない為に、毎回レビューボタンを押さねばならないので不便しています。
なお、バシバシと連続的に撮る日には、自動表示を切っています。

α99の動画も撮り比べたいと思っています。
なかなか良いのではと期待しています。
良いですね、α99。

書込番号:15261408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーに反映しますか?

2012/10/26 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Tonichiさん
クチコミ投稿数:7件

本日、手元に届きました。
で、使っているうちに露出補正がファインダーに反映されない事に気付きました。
それも、プラス2以上にする時とマイナス2以上にする時なんです。
それ以下の補正ですとファインダーに補正後の画は反映されます。
皆さんはどうですか...?

書込番号:15254804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 19:14(1年以上前)

Tonichiさんこんにちは

うん、確かにファインダーには反映しませんね。

でも、撮った写真にはちゃんと結果が現れてますので
こう言う仕様でしょうかねえ^^

見えない事には撮れないんで、そこで止まるのでしょうか^^

書込番号:15254873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/26 19:21(1年以上前)

プレビューボタンを押すとどうなるのだろう?

書込番号:15254890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tonichiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 19:22(1年以上前)

角股雷魚さん、こんにちは
早速、試して頂きありごとうございます。

やはり使用なんですかね?
ちょっと安心しました。

今から、用事があり明日から本格使用します。
α900からの買い増しで、どのくらい画質的に進化したか楽しみです。

書込番号:15254894

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:24(1年以上前)

設定効果反映がOFFになっているとか?

書込番号:15254904

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:32(1年以上前)

α99には無いようですね?

書込番号:15254933

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:43(1年以上前)

連投すいません。
ありました。
取説のP94を見てください。
この機能が無いとEVFの魅力が半減しますからね。

書込番号:15254983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 19:43(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

プレビューボタン押すと、露出補正に関係なく
その絞り値の画像が現れる様です。


okiomaさん

99にも設定効果反映on/offありますね
そしてONになってるようです。

切るとOVFの様に、何も変化ありません^^

書込番号:15254985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/26 19:45(1年以上前)

A99は所有していませんが、手持ちのA77と同じであるとすれば、その範囲を超えた露出補正は、ファインダに反映されないと思います。(A77での残念な点の一つでありました。)

ファインダへの露出補正の反映は、(実際にその絞りなりSSなりで撮影したものではなく)ライブビュー用に得ている画像に、いわば計算上のシミュレーションとして補正を施すことにより行っているはずです.4EVといった大きな補正値の場合には、ダイナミックレンジ等の問題から上手くファインダ表示に反映させられないために、このような仕様になったものと想像しておりますが...

書込番号:15254990

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/26 19:47(1年以上前)

早とちりですいません。

書込番号:15254998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/26 19:48(1年以上前)

連投すみません。

反映させられるのですね。だとすると、これは見にくさ(黒潰れや白飛び)を避けるための、ある種の親切ということでしょうか。

A77にもあったかなぁ。

書込番号:15255001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/26 21:03(1年以上前)

α77と変わっていないようですね。
露出補正が±2EVを超える範囲の時は、ファインダ表示に反映しても±2EV補正時の明るさから変わらないです。Mモードはそういう制限なしで反映されます。

書込番号:15255305

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tonichiさん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/26 22:07(1年以上前)

皆さん、ありがとうごさいます。
今、外出先からなので簡単ですみません。
仕様だと分かり安心しました。
でも、どこまでも反映したら便利ですよね。
でもα99かわいがりたいと思います。

書込番号:15255640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2012/10/26 23:39(1年以上前)

やっぱり、EVFの設定が狭すぎる。逆光の時に、被写体が完全につぶれるのは、α77より改善されてなさそう。残念です。

書込番号:15256072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 01:13(1年以上前)

ん?
撮った写真ではつぶれていないのですか?
撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?
露出を反映させるかしないかはON/OFFできますし。。。

書込番号:15256446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 01:22(1年以上前)

>撮った写真ではつぶれていないのですか?
>撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?

EVFの露出補正追従限界はAEの出した値から上下2段まで

逆光を拾って暗い → ユーザーは4段プラス補正する

 EVF :2段プラス補正される→ まだ暗い(つぶれがある)
 画像 :4段プラスされる → OK

書込番号:15256464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 01:26(1年以上前)

Mモードではその制限あるとか、ないとか。。。

書込番号:15256474

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 10:06(1年以上前)

EVFは計算上の画像を表しているだけなので、明るさもアバウトだし、ノイズや諧調表現も全くあてにならない(常識だが)。
おまけに、明るい所や暗い所では大きく見え方が違うし、目安程度にしておいた方がいい。

ちなみに最近私が良く使っているミラーレスは、マニュアルでも露出補正でも±3段の明るさがEVFに反映されるが、α99のマニュアルは何段まで反映されるのであろうか。

書込番号:15257338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 10:30(1年以上前)

EVFは単なる表示デバイスです。

少なくともα77のEVFにおいては、
ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映されますよ。
あれって計算でノイズを載せているのですか?
いったいどんな目的のために?

ちなみに、、、
滝の撮影をするときには「撮影結果プレビュー」が便利です。
シャッター速度まで反映したものがEVFか背面液晶に表示されます。

α77の取り説 p.183 「撮影結果プレビュー」
α99の取り説 p.84 、p.188

書込番号:15257434

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/27 12:02(1年以上前)

>ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映 されますよ。 あれって計算でノイズを載せているので すか?

本気でEVFで見えるノイズが写真に反映されると思っているのかね。

信じられないオツムをしているよ、あんたは。

書込番号:15257792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ427

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

起動、遅くないですか?

2012/10/20 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:262件

ソニープラザ銀座に行ってきました。
興奮の中、実機をスイッチon!

2〜3秒かかる。。。汗

そう感じたのは私だけ?

書込番号:15229471

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/20 16:53(1年以上前)

初代KissDが1秒だっけ?

書込番号:15229508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/20 17:34(1年以上前)

カメラマン11月号に、BAD!!な点、操作レスポンスが悪い、アイスタートが良くない、と有りました。
後はかなり高評価でした。

書込番号:15229623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 17:52(1年以上前)

実物見に行っておりますが、動作の遅さはここのところのαの伝統になりつつあるようなw
電源入れっぱなしですと、わずか400枚しか持たないバッテリーが不安ですし、電源を切ると
この有様です。

カタログに「バッテリグリップを使い、バッテリーを3本搭載すると1200枚以上の撮影が・・・」
なんて書いてありますけど、おいおいw 他社はバッテリー一本で900枚前後、フラッグシップなら
3000枚なんて言うのも当たり前だぞ、と突っ込みたくなる始末ですしね。

書込番号:15229692

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/20 18:53(1年以上前)

起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。
PCのスリープモードみたいなのついてるのかな。
GPS切ると速くなるとか、要らない機能を切っておくと少し速くなるとか、表示を省略すると速くなるとか、設定によってはやくなるとかあればなあ。
起動が速くなるバッテリーグリップってのもいいけどなあ。

いっそのこと太陽電池をアクセサリーシューにつけられるとか。

書込番号:15229968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 18:57(1年以上前)

最初に納得のできる1枚が撮れるまで。
とすればそんなに大差ないのでは?

もっとも電源ON直後はGPS情報は確定していませんが。。。
EVFのホワイトバランスが安定するまで、もう少しまったほうが
いいのかも。


書込番号:15229990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 19:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

そんなレベルで良いなら、コンパクトなNEX-7で十分でしょう。
一眼レフ形状を持っている以上、速写性は重要なファクターの一つです。

書込番号:15230071

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/20 19:18(1年以上前)

ソニーのカメラはカメラは電源オフっていても
バッテリー消耗が多いので
どうせ減るならつけっぱにしとけばいいと思います

書込番号:15230081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 19:24(1年以上前)

バックから出して、レンズキャップを外して、フードの向きを変えて、、、
と、もう何秒経ちましたか?

シャッターチャンスが来る前に準備しておく。
1秒、2秒をもし争うなら、
それも大切なセンス、資質の一つでしょう。

書込番号:15230105

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 20:02(1年以上前)

けーぞーさん・・・それまじめに言っているんでしょうか?
撮影地にいるときは、普通に電源オン・レンズキャップ外した状態で、構えたら即撮影でしょう。

バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください

なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?

書込番号:15230256

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/20 20:28(1年以上前)

>起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。

そのかわりに値段が高いです。

書込番号:15230363

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/20 20:42(1年以上前)

77も出た当時は、確か、起動遅くなかったですか?

今は、瞬時に起動してますけどね。

ネガキャンレスの人、画質でなかなか文句いえなくなったものだからとにかく、他にあら捜して、なんとか文句いいたくて仕方がないというのがみえみえですね。

書込番号:15230413

ナイスクチコミ!25


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/20 20:46(1年以上前)

α77にはパワーセーブ(スリープ機能)があります。きっとα99にもあるでしょう。
α77での話しになりますが復帰後すぐにAFが利いてシャッターも切れますね。

また起動時、画面に全ての表示が出るまでには2、3秒(復帰時はもう少し早い)かかりますがその前の撮影画面しか見えない時でもシャッターは切れます。

スリープのまま電源切るのを忘れて少なくとも一日以上放置してしまったこともありますがバッテリーはそれなりに残っていましたので
その日の撮影であればスリープ時のバッテリー消費はあまり考慮しなくてよいかもしれません。

枚数より稼働時間のほうが影響してそうなのでこまめなスリーブやON/OFFを心がけると気持ち長持ちです。

書込番号:15230430

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 20:47(1年以上前)

究極の選択として、、、

電源オンして撮影できるまでに2秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/8000まで

電源オンして撮影できるまでに1秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/4000まで
ならどっちがいいですか?

こまめに電源切らなくてもぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
一番電気を食うの何かさえ知っておけば。

書込番号:15230440

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/20 20:52(1年以上前)

ひとり、的外れなこと言ってるなぁ。

書込番号:15230464

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:262件

2012/10/20 21:21(1年以上前)

現実的に考えてですよ、
25万円もするカメラを買って
撮りたい時に撮れないなんて残念です。

10万円安いなら許せます。
ビデオカメラだったら許せます。

でもね、
ソニーの機敏さが売りな25万円の一眼レフは、
遠慮ですね。

書込番号:15230597

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/20 21:24(1年以上前)

製品は比較して買うからね。
他社同価格帯機種が出来る仕様をα99が出来ないのならば、
残念な結果になる。

写真として写すだけならiphoneでも良い線いってるよ。
画素数だって余程でない限り600万画素もあればハガキ大の印刷には耐えれる。
高感度だってフィルムと比べれば高くなったし破綻しない。
昔のISO1600のフィルムの露光のシビアさと粒子の荒さと言ったらねぇ。
電池持ちの撮影枚数だって、フィルムの時代だとフィルム何本分も撮れる。
現像費考えたら天国みたいなもの。
連写も手巻きの単発に比べたら早いし、
ワインダーと同じくらいはどのカメラでも出そうだ。



だったら、どのメーカーのどのカメラでも満足できるから、
比較も検討も要らないじゃん。
中古で安いカメラ漁れば良いじゃん。
発色自体は昔のCCDセンサーも良い線行ってるよ。
画質も悪くない。


他社の検討機種と比べてどうなのか?
同じ価格帯の他社機種と比べてどうなのか?
その為に比較サイトがあったり、口コミがあるのでは?
買えないカメラと比較もしない。
同価格帯と比べて機能的に劣ってるなら、それも比較検討の材料になる。
実用的にどうなの?は比較した人が考えることであって、
いちいち助け船を出すところではない。


良いか悪いかを比較して、買いたいと思う人が買う。
だから、他社に劣る機能が多い上に価格が高かったとしたら売れない。
ブランドもシェアも信頼と言う品質の現れ。
それを理由に売上で勝てないなら、それが実力

書込番号:15230616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/20 21:31(1年以上前)

ニコ兄さん

自分の経験では、ソニーのαマウントもEマウントも、電源ON/OFFのときに1〜2秒待たされること『も』あります。
『も』と言いますのは、本当にどんな条件かはわかりませんが、電源ON後にすぐ撮影可能な時と、一瞬待たないと行けない時があるからです。電源OFFの時も然りです。

デジタル製品、きっとおびただしいソフトが組み込まれているに違いませんから、起動終了に時間がかかるのでしょうね。写真を撮る事に特化したPC(もしくは若者相手に説明するなスマホといえば良い?)と考えて差し支えないと思います。

蛇足ですが、α77の時と同様に、遅いと感じる人が多かったら、後からファーム更新がやってきて快適に使えるようになると思いますよ。(AF-Dの対象レンズ数を増やすファームアップに、レスポンス改善もきっとついてくるでしょうね)

書込番号:15230659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/20 21:50(1年以上前)

バッテリーグリップ(BG)を追加したら、
Bionzがもう一つ入っていて、回路が別になって
かつ
バッテリーの持ちが長くなって
かつ
起動やもろもろの処理が速くなれば、

そのBGは飛ぶように売れるかもしれない。

書込番号:15230775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/20 21:58(1年以上前)

>バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください

なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?


少なくともNIKONやCANONの一眼で電源オンしてライブビュー撮影なら勝てるよ(笑)

書込番号:15230814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 21:58(1年以上前)

SDカードには無理だけどCFカードサイズになら
Bionzがはいるかも。
それにカードなら2枚か4枚入るかも。
縦位置グリップにも8枚くら入るかも。
だったら速そうですね。
但し、ボトルネックが何かに依存しますけどね。。。

書込番号:15230815

ナイスクチコミ!3


この後に47件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング