このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2013年9月29日 21:09 | |
| 41 | 21 | 2013年9月29日 20:21 | |
| 3 | 10 | 2013年9月7日 14:00 | |
| 20 | 21 | 2013年9月2日 23:28 | |
| 61 | 35 | 2013年8月23日 11:36 | |
| 84 | 20 | 2013年7月19日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
長時間撮影していると手汗でレンズやカメラが濡れてる事があるので、出来れば夏場でも手袋をして撮影したいなって、最近思うようになったんですけど、皆様は夏場は手袋しますか?
している方がいらっしゃいましたら、どんな手袋を使っているか教えて頂けると嬉しいです。
0点
してないよー
後で拭き取ればよくない?
書込番号:16640760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は一年中の大半は素手です(=゚ω゚)ノ
てか、夏場は首や腰やカメラバッグにタオルを巻いとけば、手汗や顔の汗は拭き取れるし(笑)
あまりにも寒い冬場は、
軍手の親指・人差し指・中指の先を自分で切り落としたのを着用することがたまにあるかな(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16640770
0点
夏場は素手です。
冬は、葵葛さんと同じく、手が冷たく、かじかむのを防ぐ目的で手袋をする事はあります。
手袋はコンビニで買いました。
書込番号:16640776
1点
手袋使うと、小さなボタン類が押し難くなるので
使いませんネ
(*`・ω・´)(`・ω・´*)ネェ〜
汗は、タオルで拭きながら写真撮るヨ
ハンドタオル一枚持ってるとイイヨ
カメラ置く時の座布団替わりになるし
日中はカメラ自体が熱くなるから
カメラに掛けたり色々使えます
d(`・ω・´◎)ネッ!
書込番号:16640815
3点
使ってないし、使っている人も見たことないなぁ。
書込番号:16640825
0点
冬寒い時しか手袋はしません。夏でもカメラバッグには入れてますが・・・
書込番号:16640888
0点
しません。
汗が付いたら、拭くくらいですね。
塩分を含んでいますので、撮影後は丁寧に拭きます。
真冬で、寒いと感じた時に指先が切れたものを使うくらいです。
まあ、北海道にいた時、長時間の野外撮影は指先も覆ったものをしていました。
書込番号:16640921
1点
指だけ出てる手袋とかどうですか?
私は汗をぜんぜんかかないので、夏場でも羽毛の手袋を三重にしてますが。
書込番号:16640967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏に手袋してる人は見ませんね。タオルで十分でしょう。
冬場は手袋しますけど、よほど寒くない限りは指先の露出したものを使います。やはり細かな操作は手袋越しだと少し鬱陶しいです。
書込番号:16641052
0点
夏でも手袋使ってますよ〜
100均の指ナシ手袋、掌一面に滑り止めの白いブツブツ着いているやつ。
冬に何セットか買っておきますが、夏でも売っているのかな・・?
理由は汗かきで手がべたつくのが嫌なのと、ネックストラップを手首に絡ませているのでそのクッション。
書込番号:16641155
2点
おはようございます。
私は寒い季節だけ指だし手袋を使います。
書込番号:16641217
1点
私も夏場は手袋を使いません。
基本的に、カメラ撮影時、長くカメラを持ちません。
冬場は、特にスキー上では指だし手袋を使います。
書込番号:16641360
1点
大けがのリスクや生死の危険性がある場合をのぞいてはしません。
細かい調整が出来ないし。
書込番号:16641785
0点
私の場合、山と旅行でしか写真を撮らなくなってまして、殆どが山での撮影です。
(病院通いと、悪天時は違う事をしてるので)
山では薄手の登山用手袋を常に着用しています。
冬は当然厚手です。
実際に触ってみないと判らない為、専門店で試着してみて、指が動きやすくてカメラの操作がし易いのを選んでます。メーカーには拘りは無いです。
最初は指先が無いのを使用してましたが、汗や雨で濡れた時に脱ぎにくかったので、今は指先まである手袋しか使ってないです。
手をグーパーしてみて、抵抗感がある手袋は購入の候補外となります。
でも、旅行では手袋は使ってないです。
書込番号:16642844
0点
kazbe-_-さん こんばんは
自分の場合 夏は日焼け止め用の アームカバー指先まで有るの使い 冬は指だし手袋使っていますが 汗が付かず快適ですよ。
書込番号:16642896
0点
みなさまありがとうございます。
予想通りというかなんというか、圧倒的に手袋は使われていないんですね。
とりあえず指無し手袋を探しにいってこようって思います。
ただ、黒系の手袋だと暑苦しそうだし、白だとなんか妙に目立つ気がするし・・・
よさげなデザインか色のものはないのかなぁ?
書込番号:16647416
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近α99を買ったのですが、値段と性能とでどのフラッシュを買ったらいいのか迷ってます。
そこで、思い切ってクチコミ掲示板に投稿してみなさんのご意見をお聞かせいただけたらと思いました。
予算は1万〜2万円くらいで、室内での人物撮影を考えています。
自分なりに調べたところ値段的にもシグマの「ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ソニー用」がいいかなと考えています。
しかし、互換性など問題点もありそう..実際つかている方がいらっしゃったら、ご意見お聞かせいただけたらと思います。
もしくは「SONYフラッシュ HVL-F43AM」「SONY フラッシュ HVL-F43M」の検討もしています。
上記のメーカーの他に、いいフラッシュがありましたら是非ご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
純正ならば
HVL-F43Mが良いと思います(^ワ^)☆
HVL-F43AMを使っていますが…α99で使うにはアダプターが別途購入になります
シグマはわかりません(し・ゅ・ん)
書込番号:16634971
0点
こんにちは。
室内での人物撮影でしたら「SONYフラッシュ HVL-F43AM」が使いやすいと思いますよ。
初めての購入であれば純正が無難かと思います。
書込番号:16634991
1点
やはりHVL-F43AMのクイックバウンスがお勧めです。
ソニーやソニー向け他者フラッシュに限らず、カメラをキャノンやニコンに買い替えたとしても、
代わりになるようなものはちょっとないです。
大きなアドバンテージですので、ご予算の関係でどうしても無理、という場合以外はこちらを推薦いたします。
書込番号:16634993
1点
私はHVL-F43AMを持っています。まだα99では使ったことがありませんが,
α99なら,付属のシューアダプターで使えるはずです。
HVL-F43Mなら現行品ですし適切なのでしょうけど・・・。ちょっとお高いですよね。
どの程度本格的にフラッシュをお使いになるのかにもよりますが,
一応NEX用として発売されている,HVL-F20Mもα99でそのまま使えます。
純正としては最も低価格です。
書込番号:16635000
2点
あ……(ノ∀<*)
α99にはアダプターが付属してましたね
失礼致しましたm(__)m
書込番号:16635003
1点
>ほら男爵 さん
>HVL-F43AMを使っていますが…α99で使うにはアダプターが別途購入になります
なんと、そうだったんですね。
いろいろ比べてみたんですが、初心者ということもありどこまでの性能がいるのかとかの判断がなかなかつかないもので...
HVL-F43M、もうちょい安かったら即決できるんですが...
書込番号:16635006
0点
>ALL
みなさん、ご意見ありがとうございます。
書き込みの内容から、やはり純正の「HVL-F43AM」から始めてみます!
使い方等慣れてきたら次のステップも考えて行きたいと思います(^-^)
中古品とかも視野にいれて、探してみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16635029
1点
シュー変換の固定がかなり緩みやすいので、これから買うなら多少高くても、スライドロックの有る43Mか60Mが良いと思います。
いくら固く固定してもものの10分くらいでズレたりします。
よく緩むので、固定確認して20mくらい歩いて移動して、いざ撮ろうと構えたら落しました(涙)
落ちたのは58AMです。
現在は移動するときは、外してから移動しています。
後、シグマの610SUPERは変換後普通に使えます。
(3台持っているので全て試しました。)
廉価版の方はうまく動かないらしいです。
(こちらは持ってないので聞いただけです。)
書込番号:16635237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コージ@流唯のパパさん
なるほど。
使ってみないと分からないところのアドバイス、大変助かります。
>シュー変換の固定がかなり緩みやすいので、これから買うなら多少高くても、スライドロックの有る43Mか60Mが良いと思います。
迷いどころですね..
メリット、デメリットもう一度検討してみます。
>後、シグマの610SUPERは変換後普通に使えます。
>(3台持っているので全て試しました。)
>廉価版の方はうまく動かないらしいです。
>(こちらは持ってないので聞いただけです。)
こちらですが、廉価版なんていうのもあるんですね。
STの方ですかね。
書込番号:16635395
0点
高くても、43Mのほうが良い。
リカバリー早く、オーバーヒートしないから。
書込番号:16635458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正から選んでください。
多分? みなさんお勧めのモデルです。
メインで使うつもりが無ければ、携帯性重視で小型物を選ぶのは自由です。
値段同等であってもサード製はお勧めしません。
書込番号:16635798
2点
いろんな制御が出来る純正が良いかと。
それと、フラッシュの場合は、大は小を兼ねるですので、
予算が許す限り、ガイドナンバーが大きい方が使い易いです。
その分大きさも大きくなりますが…
また、クイックシフトバウンスが付いている機種は
縦位置撮影での光による影が、付いていないものに比べ見た感じが良いですよ。
この、クイックシフトバウンスだけでも買いかと思います。
書込番号:16635893
2点
ワイヤレスで制御することも
されることもできる機種がいいと思います。
暗に純正を勧めています。
新品がいいですよね。
球と大きなキャパシタがあるものなので。
書込番号:16635962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね、STです。
出先で名前が出てこなくて、年取ると嫌ですね(笑)
610SUPERは多灯用に持ってます。
TTLも出来ますが、多灯はマニュアルの方が扱いやすいですから。
純正との混在可能ですが、これはサポート外です。
今、自分で買うなら43Mですかね。
58AMがちとでかいし、20Mは20AMと一緒で機能がなさ過ぎてちょっと使い辛いから。
1台のみなら60Mが大は小を兼ねるんで、光量有って便利ですけど、でかくて重いです。
後、最後に610SUPERを持ってる所から58AMを追加したんですが、理由は縦位置用に向きを変えられるのは凄く便利です。
可動範囲が多いって事は色々応用も利きますし、是非純正で。
書込番号:16636268
5点
20Mはワイヤレス発光のコントロールする側専用と割り切れば
便利で安くて軽いかと思います。
私はそうしています。
ch1 固定というのが辛いのですが。。。
こいつはスライド式ではないんですけどね。うーむ。。。
今どき、消費税だって所得税だってスライド式なのに。
書込番号:16636614
2点
安価路線の情報です。
ミノルタ中古なら、3600が五千円ぐらい、5600が一万円ぐらいでフジヤカメラに置いてあります。どちらもADI 調光が使えます。
あと、α99はシュー形状が一般的なものになったので、古い外光オートのものも一応使えます。ハードオフで百円で売ってたSunpak のジャンク品も一応使えました。ただし、電圧を測ったら200V近くあったので、今は使うのをやめています。外光オートでの注意としては、EVFの露出設定反映をオンにしていると見える像が真っ暗になってしまうことです。カメラ側はストロボが付いていることに気がつかないので、ストロボ無しの明るさでEVF に表示してしまうわけです。ちゃんと外光オート動作はするので、撮影した画像はマトモですけどね。
書込番号:16637740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カッコD付きなら買いかもしれない
ですね。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:16637830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッシュ光がメインなら、
設定効果反映オフが必須です。
でも、そのときにはファインダー像が
ちらつくのが難点ですね。
プレビュー時の
シャッター速度は露出とは独立に
設定できないかなあ。
書込番号:16639310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素直にHVL-40M(・Д・)ノ安定
サードパーティー性で良いところと言うと、バウンス撮影でもハイスピードフラッシュができることぐらいでは?
書込番号:16642793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
99にシグマ610DGSTを使ってますが、ちゃんと認識してくれません。
シグマには連絡したけど、全く返信なしw
superの方はちゃんと使えてるみたいなので
610DGにするならsuperの方にしといた方がいいでしょうね。
書込番号:16645657
2点
レンズはシグマでもよいが、
ストロボはソニー43Mが良い。
書込番号:16647189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
発売直後のα99をお使いでデジタルズームを使われる方にお尋ねします。
今回の1.02へのファームアップ後に取説(製品添付のもの)159ページ(当初のダウンロード版では158)の注意書き、
・本体側のズームの倍率が約2.0倍より大きくなると、[フォーカスエリア]が中央重点になります(オートフォーカス時)。
の制限がなくなった様に感じます。私の記憶では前回のファームアップではこの制約が残っていた様に思っています。
ソニーへ電話で確認しても、現在の取説では制約条項はありませんとしか返事がもらえませんでしたので、ご使用の方にお聞きしたいのですが、宜しくお願いします。
ソニーとの電話が終ってから気づきましたが、デジタルズーム時の背面モニターの倍率表示の虫眼鏡の横の小さな区分文字も取説と違ってきた様に思えています。
わたしにとっては改善ですから、文句はありませんが、いつから変更になったのか、気分的にすっきりしないので、お分かりの方があればお願いいたします。
参考までに取説表紙の右上の番号の最後の部分-01(1)と-02(1)の該当ページを添付します。
1点
TX88Aさん
デジタルズームは使いませんが、今回のバージョンアップはまだ放置状態の Ver1.01なので、
ちょっと確かめてみました。
結果
既に対応済みのようで、デジタルズーム 2.0を越えて 3.3倍までフォーカスポイント含めて
拡大され、どでかい 11点AFのようになり、AFポイントの移動が可能。
3.4倍でどでかい中央1点になります。
やってること有ってますか(汗)。
書込番号:16553028
0点
カメラと離れますが、HNは9R59と関係ありやなしや。(^_^)
書込番号:16553121
0点
失礼。プロファイルで了解できました。鉱石ラジオ、並三 -------小学校はラジオクラブですね。
書込番号:16553135
0点
river38さん、ありがとうございます。
調べていただいたのは、その通りで結構です。
river38さんのボディの取説にはどう書かれていますか?
ことによると本当の初期製品だけがこの制約があって、発表なしに制約を外した製品が出荷されていたのではないかなと思っているのですが。
いつ制約がなくなってもいいのですが、12年10月購入、13年2月と今回のファームアップ、どこで解除されたのか、今回でないとすると、毎日使っていてなぜ気づかなかったのかと。年間で10日も休まないほど、毎日休みなく散歩で鳥撮りの真似をしていますので。
今回のファームアップの翌日の撮影で、ファームアップを意識したわけでもなく、あれっフォーカスエリアが指定できるじゃないかと気づいたものですから。
精神衛生上悪いのでお分かりの方が見えないかとお聞きしています。
river38さんの取説に制約が書かれていれば、前回のファームで解除、その時には私が気づかなかったということでしょうね。
書込番号:16553187
0点
うさらネットさん、こんばんは。
関係ありといえばありですね。
余談ですが、当時送信機はしかるべきものをとTX((A、受信機はアルミシャーシーを加工して自作した高1中2でしたから、9R59は見送りました。しばらく後でJR60をメイン受信機にしていました。
書込番号:16553202
1点
当時TXは807手製でした。JR60は、fカウンタ付けてまだ健在で実家(大田区)に置いてあります。
手元にはJRC NRD-535を置いて内蔵タイマで目覚ましに使っています。超高級目覚ましラジオです。
カメラと離れた話、失礼しました。
書込番号:16553223
0点
TX88Aさん
私のも 10月購入で、添付取説は 01(1)版でした。
で、昨年10月26日すなわち発売日にダウンロードした取説を確認すると 4-436-247-02(1)
になってました。
ということは、取説が古いまま訂正の紙切れを入れる間も無く出荷し、機能としては
最初からだったのかもしれませんね。
書込番号:16553285
0点
river38さん、ありがとうございます。
ソニーの電話窓口では-02(1)しか見られない様でしたから、これが1.01以降用で、1.00から1.01へのファームアップで制限が解除されていたのでしょうね。私がどうして気づかなかったか、自分でも不思議におもえます、歳のせいでしょう。
1.00の段階ではついていた制限ということでしょうね。ソニーの電話窓口の担当者にはこの古い取説が読めない様でしたから仕方ないですね。
うさらネットさん、了解です。
当時商用電源117Vエリアでテストする機会があり、TX88A with UY-807で50MHZ A3 で13Wくらい出ていたので6146へ変えずに現在にいたっています。ちなみにもう通電はしませんが現在も第1送信機で、倉庫に入っています(笑)。
書込番号:16553392
1点
当方としてはバージョンアップしたので既に後の祭りです。
カメラに合わせて撮影スタイルや撮影方法を意識的に変える人であれば
気付いたのかもしれないですね。
送信機と受信機が別筺体ですか?
アンテナも別なのかな?
送信中の信号をそのまま受信するとぶっとびそうですから。
撮影する機械と現像する機械と観賞する機械が異なるという意味では
カメラに近いものがありますね。
#送信機と受信機のどっちを先に作るか?
#これも面白いテーマです。
書込番号:16554548
0点
けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
毎日同じスタイルでマンネリ気味ですからということで、歳のせいでないことにしときますかね。
おぉっ、送信機と受信機が別の筐体・・・、そうです。あのころはそれが普通でしたよ、USAの高級品は別ですが。
TX88A 送信機にはアンテナ切り替えリレーが装備されていましたよ。
無線の仲間間では、今では同じ無線ですが携帯電話が主力で、無線機で通信する機会はほとんどなくなりました。
当時はプロ資格を目指していましたので、送信機だけはしっかりしたものでないとまずかろうという判断でした。
懐かしい話でした。この程度にさせていただきます。
書込番号:16554988
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レンズは、SAL70400Gで現在α77を利用して屋外での競技スポーツ(野球)の撮影しています。
メモリは、カードは、SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I カード 32GB SDSDXPA-032G-J35です。
もう少しAFを向上される目的と表現力を考えα99の購入を考えています。
α77ですがノイズの問題があります。
しかし、連写の問題がα99にありますが購入したほうがよいのか迷っています。
ご意見お願いします。
0点
画角が変わってしまうのは特に問題とはしないので?
書込番号:16531646
1点
ナイトハルト・ミュラーさんありがとうございます。
まだまだ写真道に未熟なので、
ご意見された、「画角が変わってしまう・・・」とは、
フルサイズになることで描画がかわることでしょうか。
すみません。
書込番号:16531688
0点
>ご意見された、「画角が変わってしまう・・・」とは、
>フルサイズになることで描画がかわることでしょうか。
同じ位置から同じ焦点距離のレンズで撮影すると、写る範囲が広くなります。
対象物を77と同じ大きさで撮ろうとすると、物理的に近寄るか、トリミングするか、
より焦点距離の長いレンズを調達するとかが必要になります。
書込番号:16531714
2点
bauiさん
屋外での野球の撮影とのことですが、日中限定なんでしょうか?
ナイターであっても、球場によっては明るいですし、ISOを上げる必要もないような気がしますが。
AFはα77より向上していると思いますが、表現力とはどのような事をお考えなのでしょうか?
画角が・・・というのはAPS-Cですと、FF機の1.5倍の焦点距離となりますので、お使いの70400Gですと、
35o換算105-600oですよね。それを本来の画角70-400oで使うというのは、大丈夫ですかとの事です。
α99はクロップモードでAPS-Cの画角を得られますが、その際はトリミングと同じなので、1000万画素
となってします。
書込番号:16531748
2点
bauiさん
>スポーツ撮りだと連写のコマ数より、高感度を優先された方が結果に満足すると思いますよ。
>よって、高感度、AFとも良くなったα99にされた方がよろしいかと思います。
>サンディスクはサンディスクでも 95M/90Mの SDSDXPA-0**G-J35 こんなのを使って下さい。
>容量はお任せですが。
α77スレで私は上記のように書きましたが、現在α77/55/380とお持ちでα77を買い増しとかの
話しも出ていましたので、高感度の良いα99の方がシャッタースピードも今より上げることが出来、
満足出来るのではと書かせていただきました。
連写12/6の話しも出ていましたが、α77でダイアルでの12連写を多用されているのでしょうか?
α99で連写を稼ぐには テレコン連続AEで 10/8連写可能ですが切り出しで枚数を稼いでいるので、
2.3倍/1.5倍と望遠効果が期待できる代わりに、JPG専用で RAW撮影は出来ませんね。
書込番号:16531770
0点
ぷれんどりー。さんご意見ありがとうございます。
表現力というのは、α77のノイズの問題です。
晴天はよいけど、曇ったとき夕暮れの時です。
撮影は、日中です。
すみません。
表現力とまだカメラの機能面の勉強不足で!
書込番号:16531778
0点
river38さん何度もすみません。
ドライブモード
連続撮影(Lo)
連続撮影速度
シャッタースピード優先で、
通常連続撮影Lo時:最高約3コマ/秒 で撮影を主にしています。
画像はjegです。
書込番号:16531807
0点
α580買っちゃいなよって言えたらいいんだけどなぁ...
書込番号:16531828
1点
あぁ、『表現力=高感度域の綺麗さ』ということですか。
ならば、α99にする価値はありますね。
但し連写は落ちますよ。
しかし、連写といってもそんなに連写を継続する必要があるのか?とは疑問が残ります。
サッカーやバスケットとか動きの早い競技と違って、野球の場合は定点での場合が多いですよね?
であれば、インパクトの瞬間、キャッチの瞬間等、意外と継続する必要性は無いのでは?と思います。
そう考えると、α99でも良いかなとは思います。
APS-CモードでもRAW撮影は可能ですから、連写枚数を落とせるなら、それも考慮できますね。
但し、先に述べましたようにクロップですので、そこからさらにPCでのトリミングは厳しいです。
メモリーカードはriver38さんの言うように、高速型の物を購入して下さいね。
結構高い買い物ですけど。(笑)
私は東芝のSDHC UHS-I EXCERIA Type1(読み出し95MB/s 書き込み90MB/s)を使っています。
あ、連写はLoで十分なんですね。
であれば、そんなにα77に拘る必要性もないですね。
書込番号:16531840
2点
ちなみに、APS-Cとフルサイズの画角の違い。
大きく写っている方がAPS-C相当。
いずれも、
・カメラから被写体までの距離は同じ
・レンズの焦点距離も同じ
書込番号:16531850
2点
スノーボードを撮った時の話ですが1Dm4でひたすら連写で撮っていましたが肝心なショットがあまり撮れませんでした。同じく5D3でも結果は同じでした。
今は、数回の連写を使いますが、良い写真が撮れるようになりました。
結果的にはひたすら連写するより、タイミングを見計らって撮った方が良いと思います。
連写速度は速い方が良いとは思いますが、数枚のカットで撮るのが良いと思います。
書込番号:16531911
1点
ナイトハルト・ミュラー さん比較画像ありがとうございます。
先週撮影したスポーツ写真765枚近くの5/6が焦点距離250mm以下でした。(α77 + SAL40070G)
ちなみにぼけたものは、100近くあります。(撮影技術面もあります。)
また、トリミングもしています。
AFの速さ/高感度域の綺麗さをもとめα99にするか現状のα77を維持し
サブ機をどうするか悩みます。
書込番号:16531951
0点
bauiさん
・SDカードもお使いのタイプで問題なし
・連写もα77 Loだと 3枚/秒、α99 Loで 2.5枚/秒 12枚/秒不要なら時に Hi設定の余裕もある。
・レンズも現在 250mm前後、これが換算距離か不明ですが 70400Gだといずれも範囲内。
・高感度は間違い無くα99の方が良い。現在、1600あたりまでで抑えたいと考えて撮られていたら、
ISO-AUTO 6400あたりまで使えるかも。
ISO1600程度だと、α77のキツイ高感度NR(ノイズリダクション)標準設定から、切にしても十分
撮って出しで使える精鋭感ある写真になるかも・・・(このあたりは人それぞれ要テスト)
ということで、α99は現行α一番の機種ですから高感度もAFも歴代α No.1だと思います。
もし、α77でシャッター速度を上げたいのに、ISO上げたく無いから頑張ろうって悩まれておられたら
α99にすることで解決しそうですね。
望遠が足りない場合は、ぷれんどりー。さんもおっしゃる APS-C設定でα77と同様になります。
JPG専用で撮っておられるようなので、テレコン連続撮影優先AEで連写枚数を増やしながら望遠効果
を得る設定も可能になってきますね。
α77ユーザーさんなので経験済みと思いますが、α99もバッファは多くありませんので連続撮影枚数
には期待しないで下さい。JPG撮りだからそれほど問題感じないかな。
書込番号:16532199
2点
スレ主様
>>AFの速さ/高感度域の綺麗さをもとめα99にするか現状のα77を維持しサブ機をどうするか悩みます。
70-400Gをお持ちなら、α99で決まりです。
α99とα77を使っています。今までは野球を撮る時はα77を使っていましたが、一度軽い気持ちでα99で撮りました。当然α99でも簡単に綺麗に撮れますね。
高速連写をテストしたかったので、10枚連写にして撮ってみました。AF-D、AFエリアはワイド、AEは中央重点(普段はAFエリアはゾーンを使っていますが、今回は軽く撮るのでワイドでお任せにしました)。
高校野球なのでプロよりはボールは遅いですが、スイング中に2回ほどボールが写ります。
参考までに顔が写らないものを選んでアップします。
3塁側スタンドの中段あたりから撮りました。小型三脚を使いました。本気撮りの時には一番前のネットにへばりついて撮ります。
この10枚連写モードは、EXIFによると2640 x 1760の460万画素と小さくなりますが、2倍なのでAPS-Cよりも遠くまで写せます、400mmが800mmになるから。これなら、甲子園でも使えますね(もっとも甲子園に応援に行けるかどうかが問題ですが)。
絞りはAF-Dの10枚連写なら開放値ですのでF4.5です。AF-Sにセットすると任意の絞りで10枚連写できますね。レンズ下のサイレントコントローラをフォーカスモードに設定にしておき(カメラの3でセットする)、そこでAF-DとAF-Sを切り替えると簡単です。ピッチャーやバッターはAF-Sで充分です、AF-Sでの連写は最初の1枚目でAFとAEを固定しますが、ピッチャーもバッターも大きくは移動しないから焦点深度内に留まります。
α99の10枚連写を使ってみましたが、意外と使えるなと言う感じです。もちろん大きな引き延ばしはできませんが、A4あたりまではOKかな。
2400万画素の秒6枚連写から、APS-Cで秒7枚連写、2倍モードで秒10枚連写まで自由に選択できます。
α99なかなか使えますね。
フルサイズ2400万画素級で秒6枚連写は最高速度ですよ。 5D3も秒6枚、D800Eは高画素がひびいて秒4枚ですから。
書込番号:16532313
0点
orangeさんありがとうございます。
α99にはAPS-Cサイズ撮影というモードがあって、
画像サイズが最大でも3936×2624の約1,000万画素となってしまいます。
焦点距離が足りなり時は、APS-Cサイズ撮影が有効でしょうか。
フルサイズ云々よりもAFを優先した場合ですが。
書込番号:16532847
0点
bauiさん、こんにちは。
デュアルAF+高感度に強いα99なら、スポーツ写真は無敵じゃないですか。
機材で劣る部分を経験で補えるとは言え、より優秀な機材を使うに越したことはありません。
今日も、大雨警報発令中の中で競馬を撮影してきましたが、スポーツ紙の記者さんたちは
100万円超の大砲レンズでバリバリ撮っておられて羨ましかったです。
書込番号:16532946
3点
>>焦点距離が足りなり時は、APS-Cサイズ撮影が有効でしょうか。
APS-Cモードにすれば良いと思います。約1000万画素になりますから、そこそこ拡大印刷できるでしょう。
APS-Cモードでもファインダーはクリップされることなく、拡大されてフルサイズで見えますので、APS-C機よりもすっと大きなファインダー像になります。
もちろんAFはAF-Dが効きますので、今よりもだいぶ良くなります。
使った感じではAF-DはD800Eとそん色ないですよ(鳥は追っていません)。
書込番号:16533065
1点
bauiさん
α99の APS-C設定でファインダーフル画像として見えるのは非常に有効なのですが、
現在お使いの 3機種全てが APS-Cのカメラなので、従来と同様の画角で撮る事も出来る。
ただし 2400万画素は活かせず、約1000万画素になってしまう。
と言った方がいいかもしれませんね。
私は、高感度が良くなるから今までよりシャッタースピードを上げて被写体ブレを
抑えて撮れることができ、結果良い写真が増えるんじゃないかなって考えです。
書込番号:16534088
2点
ついこの前までα7D(600万画素)を使っていた身としては、
1000万画素でも十分なのですけれどもね。
バッテリーはα77/99は共通なので沢山お持ちですか?
AFを多用するとバッテリー消費が速いという説があります。
室内なのでGPSを切れば節電できるのかな?
東洋の魔女を東洋の魔男(ちょっと意味が違うかも)が沢山撮ってあげてください。
そのためにも練習をお忘れなく。。。
全員が全員、その試合に出場できるわけないなら、練習風景も撮っておくことを
お忘れなく。レギュラーだけがチームではありませんので。
書込番号:16534361
0点
α99では、SAL40070Gを利用しても、撮影距離が足りなくAPC-Sモードにした場合、
1.5倍の焦点距離でかつ解像度が1000万画素となると認識してよいでしょうか。
なおかつデュアル AFで対応できると。
自分勝手な解釈ですが!
書込番号:16537271
0点
なんか、前後あべこべだって事は置いといて、^^;
70400GをAPS-Cモードで使うと使用感は単純にα77で使用されている時と変わりません。
私はたまに、設定を戻し忘れて全く気付かずに使ってる時あります。(笑
単焦点に変えて画角の違和感からアレ?っと気づきます。(爆
撮った画像は何度も出ていますが、1000万画素になりますので、その認識でOKですよ。
デュアルAFに関しましても、その通りですね。
FFだとAFポイントが小さく狭い中央で捉えつづけるのが困難な場合もありますが、APS-Cモード
ですと、ファインダーの中央部の大半を捉えることが出来ますので、外しにくくなるという
メリットも有りますよ。
但し、デュアルAFが万能かと言いますと、決してそんな事は無いので、α77よりは“マシ”程度
に思って頂いて、過度な期待は持たない方が良いですよ。
あくまで私の感覚ですけど。
書込番号:16538265
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
お手軽用コンデジも何故かRX100を買ってしまうというソニーが好きな訳でもないのに
ソニー派になっております。
フルサイズとしては手頃な価格になっている6DやD600をなかなか選択できないのはバリアングルでないのが大きな理由です。
撮影対象としては壮大な風景やアーティスト写真が多いのですが、アー写の場合は単なるポートレートというよりもかなりあおって撮ったりする
ことが多く、這いつくばって撮ればいいのでしょうが、岸壁などでは物理的に難しい状況も多く、NEXのバリアングルが重宝していた次第です。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、CanonやNikonに比べてレンズのCPの良さとか、種類はどうなんでしょうか?
NEXの時に買ったEマウントのSEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく、望遠が必要な時以外は全く使いませんでした。
最初に購入したいのは超広角。
何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
さすがにSAL1635Zは20万越えですので現実的に厳しいかと思いますが、10万円くらいまでなら捻出できそうです。
それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
娘が小学校に上がったので運動会で撮ることも考慮しておかないといけません(汗;
画質的にはシズル感のあるカリっとした感じが好きです。
何かお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
2点
ソニーα99とニコンD800Eを使用中です。
レンズのコストパフォーマンスは似たりよったり。
C/Nがレンズ多いと言うのは安いレンズが多いだけ。それと特殊レンズが有る:PCE(あおり)や600mm以上の単焦点(やたら高価です)。
普通の人にはC/N/Sはみな同じです。
ソニーは安いレンズはタムロン・シグマを買う。全く問題ない。
C/Nのようにレンズとの相性でおかしくなることは先ずは無い。理由は簡単。手ぶれ補正の方式です。
レンズ内手ぶれ補正は、Real Timeにレンズとカメラボディーが情報をやりとりする必要があるので、エラーが起きやすい。レンズのスレではしょっちゅう相性の事が出てくる。
ソニーはレンズを装着した時に、レンズのタイプが判り、ズームした時に距離が判るだけで良い。簡単なので、相性問題は無い。よって、純正以外も安心して使える。
この辺りが違うので、レンズの数は実質同じです。シグマ・タムロンの方がコストパフォーマンスは良い。
ソニーはZeissなどの最高性能のレンズを提供することにしている。
このようにして分業しています。
C/Nの人は二言目にはレンズが無いと言うけれども、それはソニーを使ったことが無いから、知らないだけ。
無いのは私の財布の中身だけです。レンズはソニー・シグマ・タムロンとあふれるようにある。
広域は16-35ZAしか使わないので、どなたかに任せますが、望遠で300mmあたりなら
70-300mmG
70-400mmG 70-400mmG2
です。
3つ共に写りはとても良いです(最初の2つは使っています)。先ずは私の腕以上の写りになる。AFスピードは 70-300G < 70-400G < 70-400G2 です。
私は70-400mmGが好きです。望遠ではこればかり持ち出しています。
最近新型の70-400mmG2になってAFスピードが上がっていますね(ソニープラザでの比較テスト、画質は同じです)。
こっちに買い替えたいと思っていますが、お財布との相談です。これから新型カメラが出てきそうなので軍資金を貯えないと・・・。
書込番号:16486655
11点
参考:ソニーのα99とD800Eでは出動回数はα99がずっと多いです。
普通に取る時にはα99の性能が便利だから。 特に
1.ライブビューで撮る時は圧倒的にα99が高性能です。他は低性能になるために三脚でマクロ撮影以外は使う気にならない。後は風景を三脚でじっくり取る時です。
2.手持ちなら手ぶれ補正がZeissで効くα99が圧勝。C/Nでは Zeissは AFが無い・手ぶれ補正が無い となり苦しい。(三脚でじっくり撮る時には大丈夫です)
3.ビデオも撮りたいので、60pが圧勝。 他は30pしかないので動きに弱い。今頃のファミリービデオは全機種60pですよね。
しかし、風景を三脚でじっくりと撮る時、作品を狙う時にはD800Eを喜び勇んで持ち出します、サブはRX1R(α99は持ち出さない)。やはり最高性能の画質は良い。
来年あたり、D800Eを凌駕する最高画質機が出て欲しいな〜。
最高画質であれば、ファインダーなんて何でも良いよ。
ビデオは今より悪くなっても構わないよ。 欲しいのは最高の静止画カメラですから、お間違いなく。
書込番号:16486706
3点
バリアングルならα99という選択肢になるのでしょうが、きっと予算オーバーなのですよね。
α99であれば超広角はシグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMがいいのですが。
予算が限られているなら、フルサイズはおいといてNEX-5でもうしばらく我慢なさってはどうでしょうか。
超広角にE 10-18mm F4 OSS SEL1018、望遠にはLA-EA2をかませてタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD というのはどうでしょうか。
もしどうしてもD600、6Dが良いというのでしたらごめんなさい。
書込番号:16486715
1点
上級レンズは、ニコンが一番高いです。
何気にソニーは若干安い!
しかし、間が全くありません(笑)
良いレンズを揃えるなら有りでしょう。
超広角は、現行だと、sigma12-24mm HSM・20mm f1.8、Samyung14mm f2.8(マニュアル)、SAL1635Z・SAL20F28しか選択肢無いです。
まあ、C/Nは純正で14mmからありますが、20万越えの世界です。
328は、純正だとやはりソニーが一番安いのですが、延長保証無しでも57万します。
300mm以上で画質を求めるとSAL70400G/G2になってしまいます。
自分のSAL70300Gはメーカー送りで追い込み調整してますが、やはりズームレンズだなという感じです。
ソニーだと、sigma120-300mm f2.8がラインナップに無いのが痛いです。
フルサイズでバリアアンクルが必要なら、α99しか選択肢がないですが、無難なのは5D3+EF14II+sigma120-300sportsで80万くらいですかね。
α99なら、samyung14mm(3)+SAL1635Z(16)+SAL300F28G2(57)で、97万くらいかな。
自分はまだSAL300F28G2は買えてません(笑)
sigma12-24は暗いですが良いですよ。
自分は旧型が好みなので、旧型使っています。
400mmはSAL70400Gです。
sigma50-500は微妙です。
書込番号:16486970
5点
バリアングルが気になる様ですので、バリアングルが付いている機種を選択するのが一番良いと思います。
カメラにご自身が求める機能が全て揃っている機種はなかなかないと思います。
購入時は機能に優先順位をつけて購入するのが良いと思います。ある程度の妥協も必要になると思います。
書込番号:16487209
2点
再度
レンズに関しても、この先の使用頻度が多く思われるレンズを購入するのが良いですね。
現状広角が欲しいと言う事で、購入しても運動会の撮影に望遠レンズが無ければ。。
将来的な目的に応じたレンズ選びが理想だと思います。
書込番号:16487223
0点
>SEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく
>最初に購入したいのは超広角。何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
>それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
何本も視野にいれているようですが予算10万でフルサイズ対応でキットレンズ以上を求めると1本で終わるか予算オーバーな気もしますが
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/index.html
フォトヨドバシで各レンズのレビューが載ってますので比較参考できます。
書込番号:16487264
0点
α99の3軸バリアングルは非常に使い易いと思います。
6DやD600というのであればファインダーにアングルファインダーを付けるのはどうでしようか?
例えば、ニコンのD600に角窓用変倍アングルファインダー DR-6
ニコンのHPより、
ここの一番下の商品です。
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dr-6
ご参考までに、
書込番号:16487373
0点
ニコン機を触ったことすらないかたがまた、嘘を書いていますね。
まあ、一生懸命ステマしても元が悪いから無駄でしょう。
初心者に対していい加減な書き込みは止めて貰いたいものですな。
これが仕事でも酷いでしょう。
書込番号:16487481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たびたび、すいません。
総予算は幾らくらいで、AFは重視しますか?
フルサイズカメラ込みで40万はないと、純正超広角はどのメーカーもキツいです。
それこそSEL1018+LE-LA2+sigma70-200OSを購入か、α57+sigma8-16+SAL70300G辺りが予算的には安くすみます。
純正に拘らずフルサイズで安くなら、D600+sigma12-24HSMなら21万円くらいでお勧めです。
α99ユーザーとしては超広角ではないですが、まずα99+SAL24F20Zのセットにして貰いたいです(笑)
かなり寄れるので良いですよ!
もう少し余裕があればおまけでsamyung14mm(3万円・MF)を追加購入とか。
でも、フルサイズは拘ると金が掛かりますよ(禁)
書込番号:16487703
3点
コージ@流唯のパパさんに賛成です(^O^)
α99+SAL24F20Zのセット、私もお勧めさせていただきます。
実際にこのセットを使っていますが、本当に素晴らしいですよ!
サムヤンの14mmはMF専用のレンズなので、ピーキング機能があるα99で是非とも使って欲しいです。笑
書込番号:16487957
3点
超広角メインなら、D600+NIKKOR14-24mmが良いと思うけど、ライブビュー&バリアングル液晶をどこまで重要視するかですかね。
でも、少し頑張って妥協なさらずにα99+バリオゾナー16-35mmが一番満足感が高そうですよ。
それか、単焦点ですがディスタゴン24mm。
ソニーでもニコンでも、運動会用にそれぞれ70-400mmと80-400mmがあるから問題無いと思います。
安さと小ささ軽さ、ポートレートの色を重視して、6D+EF17-40mmもしくは単焦点でEF35mmF2IS、運動会用には100-400mm(70-300mm)なんで選択もないことはないけど、ん〜…、スレ主さんの使い方ですと一番苦労するとは思います。
書込番号:16488337
2点
>そらの飼い主さん
バリアングルはかなり悩むところです。。。
6DやD600が出た時もかなり心が揺れたのですが、踏みきれませんでした(汗;
APS-Cにすればバリアングルの選択肢が増えるのですが、フルサイズへの憧れとB2ポスターにすることもあるので
APS-Cは選択肢に入れないことにしました。
α99+バリオゾナー16-35mmとディスタゴン24mmで約50万円。望遠までになると60万弱・・・
一度に買うこともないかなと思いだしたので、まずはα99+バリオゾナー16-35mmの組み合わせに傾きかけています(笑)
書込番号:16488352
3点
24F20ZAと70300Gの組み合わせはいかがでしょうか?2本で20万円に納まります。本体込40万円に入るかどうか・・・交渉次第。
書込番号:16488480
0点
違うスレに返信してたようなので(恥ずかしい・・・)、コピペさせて頂きます。
皆様 沢山のアドバイスありがとうございます。
>orangeさん
D800Eよりもα99の方が出動回数が多いのですね!
レンズの解説、非常に参考になりました。
Zeissにも憧れますが、シグマ・タムロンでも相性が全く問題ないというのは魅力的ですね。
>アナスチグマートさん
トータルの予算を書き忘れておりました。
一応、40万円くらいと思っております。
バリアングルでのダイナミックな構図(地面から見上げるようにあおってみたり)に慣れてしまうとどうしてもバリアングルは必須になってしまいますね。
NEX-5はiso1600でもかなりノイズが目立ってくるので驚いたことがあります。
それと、B2ポスターにすることもあるので、できればフルサイズでいきたいな〜という欲求が日に日に増えてきます(笑)
>コージ@流唯のパパさん
Nikonはレンズが高いのかな〜というイメージがありましたが、やはりそうなのですね(汗;
5DMk3だと予算的に辛くなりそうです。
SAL1635Zは20万越えですね・・・
が、レビューを見てもかなりの絶賛なので・・・(笑)
考えてみればボディーとSAL1635だけはどうにか買えそうなので
望遠は運動会シーズンまでにお金を貯めるとかも考えてしまいました。
>t0201さん
アドバイスありがとうございます。
バリアングルはやはり必須だと思います。
優先順位でバリアングル→超広角→高感度耐性な感じでしょうか。(もちろん価格も微妙なバランスで入ってきますが)
人それぞれ優先順位が違うので、それを全て満たすのは現実的にかなり低い確率なのでどこかを妥協するしかないですね。
>GKOMさん
説明不足で申し訳ございません。
レンズは超広角、望遠、35mm〜70mm(これはそのうち、という感じで考えております)の3本くらいと考えておりまして
ボディーを含めたトータル予算として40万円くらいを想定しておりますので、超広角の予算としては10万円くらいまでかなと
思った次第です。
分かりづらい書き方で申し訳ございませんでした。
>okiomaさん
なるほど! こういう手もあったんですね。
使い勝手を思案してみます。
><!%@&+?\;>さん
嘘とはどういう部分が嘘なんでしょうか???
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
リンク先はorangeさんの投稿写真でしたが???
>コージ@流唯のパパさん
トータル予算を書いてなかったので申し訳ございませんでした。
ご推察の通り、トータルでは40万円くらいを考えております。
純正に拘るつもりはございませんので、D600+sigma12-24HSMの価格も魅力的ですね(笑)
バリアングルさえあってくれれば・・・
基本的にMFでじっくりと撮れる環境が少ないと思うのでAFで数を打つ感じですね。
室内であればMFでじっくりも良いのですが、屋外がほとんどなので雲や風の動きは待ってくれないので
スピードが命になってきます。
SAL24F20Zはレビューの評価も絶賛ですね。
投稿されてる写真も解像感も色もすごくステキです。
また迷いが・・・(笑)
>UC,Iさん
レビューの評価も上々ですね。
これと、samyung14mmのセットもMFが気になりますが(笑)、考慮の余地はありかもですね。
書込番号:16488617
0点
>いぬゆずさん
望遠は後回しにしようかと思案中です。
普段は特に望遠域を使うこともないので、運動会までにお金をせっせと貯めることで解決しそうな気がします(笑)
書込番号:16488622
0点
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
SAL24F20Zの評判もかなり良いようなのですが、バリオゾナー16-35mmと比べるとどうなんでしょうか?
16-35mmだと当然24mmもカバーできる訳ですが、描写はやはり単焦点に軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:16488630
0点
そうですね。
多くのカメラから、自分に適した物を探すのも醍醐味だと思います。
目的がはっきりしているならそれに適したカメラを優先的に選ぶのが後悔しないと思います。
勿論、金銭的な問題もありますが、まずは価格を気にせず絞り込むことが感じだと思います。
その上で妥協する必要もありますが、ご自身で折り合いをつけてベストなカメラでフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:16488765
0点
αとNikon機を使ってます。
αレンズで広角なら一気に Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA で 望遠なら SAL70400GU の2本になっちゃうのかなぁ。
Distagon T* 24mm F2 ZA の方が解像は良いですが、這いつくばって撮るような方なら 24mm より16mmの方が楽しそうな感じがします(笑)。
ボディもこれからっていうなら、Nikonの方が同じような画角で数種の選択、F2.8の単焦点や F4通しのズームレンズが選べたりするので、懐に優しい組合せも可能ですね。また、望遠に興味を持っても選べるレンズが多いですね。
店バラバラ最安値の比較ではなく同一量販店などで比較するとわかりますが、大三元と呼ばれるような F2.8通しの 1635(1424)、2470、70200クラスを揃えた場合αレンズと比べてNikonの方が高いってことは無く Nikonレンズの方が安いです。
α/N/Cだと αが一番高くつくと思います。1635ZAなんか、このクラス一番高いレンズです。
F4通しでよければ、Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR は 1635ZAの半値程度で買えます。
高いというイメージのあるのは F1.4 の Gレンズかな。ゴーヨンなどの望遠もαが一番高いしね。
サードパーティのレンズも A(α)マウントは出ないレンズがあったりもしますね。
αもミノルタレンズを含めれば、そこそこ選べる・・・という話が出たりもしますが、すでにお持ちなら良いのですが、これからボディにレンズにそろえるなら、メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
という意見もあったりします。
書込番号:16490735
4点
>>メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
確かにニコンのカメラならそのとおりです。
一方で、ソニーのカメラでは別の見方ができます。
ソニー機では、カメラボディーはソニーが保証する。レンズはタムロンやシグマが保証する。これで相性問題が発生しなければ、カメラもレンズも保証されているので万々歳。 実際ソニー機ではタムロンやシグマとの相性問題は無縁です。まあ、時々ROMが古くて使えない時もありますが、その時にはタムロン・シグマが迅速にROM交換してくれます。ニコンで言う、レンズとの相性でおかしくなるのとは違います。
書込番号:16491182
0点
>t0201さん
自分に適したもの、必要な機能となるとやはりバリアングルですね。
正直、撮れる画は腕次第でメーカーはあまり関係ないと思ってます。(私に腕があるという意味ではありませんので)
結構有名な方だと思うのでご存知かもしれませんが、PENTAXのK-5を使っておられた方がD600に乗り換えてもほぼ同じ個性をちゃんと出されています。
弘法筆を選ばず、ということだと思うので、やはり自分に必要な機能を重視するべきですね。
書込番号:16491455
0点
>river38さん
river38さんはαとNikonの出動回数はどちらが多いですか?
NikonだとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが欲しくなりますよね。
それでも最安価格は1635ZAよりも安いときてますし。
でもそうなるとD600ではなくD800が欲しくなるし、悩むところです(笑)
1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
書込番号:16491473
0点
>orangeさん
資金的にもサードパーティー製のレンズが多くなると思うので、相性で悩まされるのは避けたいですね。
α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
あと、以前のスレで「α99は黒に粘りがない」というのを見た記憶があるのですがその辺の感じ方もD800Eと比べて特に気になるようなことはありますか?
と申しますのも先日、テレビのカメラマンをやってる知人が個人的にD800を買ったので「どうよ?」と聞いてみたら「今までCanonのAPS-Cを使ってたんだけど黒が全然違うのに感動しました!」と言っていたのでそんなにも違うのかと思いました。
書込番号:16491477
0点
ディスプレイを換えたほうが黒の違いははっきりするような。
液晶なら全閉じが黒だし。
有機ELなら全消灯が黒だし。。。
書込番号:16491516
2点
>今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
>当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
レンズも含めキヤノン・Nikonが無難ですよ。
α99はシャッター切ってもコンデジの様な擬音で撮影している気分には程遠い感じ・・・
EVFもまだまだ・・・
α900のファインダーは良かったのですが。。。
ただ、αにはSTFと言うスーパーレンズがありますので、悩みどころですね←私はSTFだけは欲しいのでα99は魅力です。
書込番号:16491558
3点
>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
1635ZAはもっておらず、D700に14-24で星景写真を撮っています。
14-24の描写力はすさまじいです。
コマフレアはほとんど無く、画面周辺の星まできっちり解像してくれます。
でも星を撮らないのでしたらこのレンズでなくてもいいかもしれません。
書込番号:16492686
0点
>ggrks-bkwrさん
他メーカーでもバリアングルが出ると選択肢が一気に広がるんですけどね・・・
量販店で触った時に、確かにシャッター音は軽い感じでしたね(笑)
自分的にはそんなに気にはなりませんでしたが。
お恥ずかしながらSTFは知りませんでした。
STFレンズはSAL135F28だけなのでしょうか?
書込番号:16494493
0点
>アナスチグマートさん
14-24の描写力はすさまじいと言われると気になってしまいます(笑)
星は撮りませんが、そんなレンズで撮ってみたいですね。
書込番号:16494496
0点
スレ主様
>>α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
同じソニーのセンサーですから、センサーの技術レベルは共に世界一です。
すると、低画素の2400万画素の方が高画素3600万画素よりも、高感度耐性は良くなる。写真の常識です。
よってα99が上です。そのかわりD800Eはα99より精密な写真が撮れる(ただし三脚は必要)。
貴君の現状ではα99が高感度耐性が良くなる。
>>>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
両方のレンズともに貴君の腕の遥か上をゆく製品ですから、差を気にする必要はありません。高度なレンズになってくると、味の差を言及するようになる。Zeissは色の彩度が強くなり、ニコンはシャープさに凝る。どちらも基本性能は充分高いので、どちらでも充分に良い。私は彩度が高いZeissの写りが好きです(解像度も自分には満足できる領域になっている)。
よってソニーの1635ZAレンズを使っていますが、特にニコンを買い増しする必要性は感じていません。逆も然りでしょう。自分が好きな方を持っていれば良いです。
それよりも、手振れ補正があるかどうかの方が、手持ち撮影で暗くなった時に撮る時には重要になります。明るい時には気になりませんが、暗くなってくると手振れ補正が有る方が絶対的に有利です。1635ZAは手振れ補正がありますが、14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正がありません。
よって、暗い時には α99+16-35F2,8ZA > D800E+14-24mm f/2.8G ED になると確信しています。
なぜなら、暗い状態の手持ち撮影では
α99のセンサーが高ISOに強い
16-25F2,8ZAが手振れ補正がある
この2つに差があるからです。特に14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正が効かない事も、追加購入しない理由の一つです。私は手持ち撮影派ですから。
大きな三脚を付ければこの差は無くなりますが、いつも大きな三脚を持ち歩く分けにはいかないでしょう。
気楽に行って、良い写真が撮れるα99+16-35ZAが貴君に合っていると思います。これはアマチュア向きですが、ハイアマでも満足できます。
D800E+14-24mm f/2.8G EDはかなり凝ったハイアマ向きです。今の貴君には三脚を含めて使いこなしが難しいでしょう(三脚を5本くらい使い込んでいる人でないとD800Eの本領を発揮できない)。
α99とD800Eの両方を使っている者として(D800Eの価値は高く評価している)、貴君にはα99+1635ZAをお勧めします。望遠側が35mmまで有るという事で、これ一本で出かけてた時も、不自由無く撮れました。24mm止まりではそうはいかない。その意味で35mmをカバーできる価値は大きいと感じました。
書込番号:16494774
2点
suspendさん
D800も考えておられるなら・・・
D800E + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR の組合せでいいんじゃないかなぁ(笑)。
α99 + Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を考えるとお釣りがきますね。
高画素ゆえに高感度悪いか?なかなかどうして高感度もα99より悪いってことはなく、RAW現像されるならα99以上にもなるかな。
バルブや連写でユーザーの意志を無視して 12bitRAWになるαに対して、当たり前だと思うのですが常時14BitRAWで撮れますし。
しかも、高画素にも関わらず連写するなら連続撮影コマ数 D800(E)の方が上です。
1424と1635Zだと1424の方が解像は間違い無く上でしょうけど、D800E+1635F4と比べると大差ないかな。
三脚は気にすることないです。普通に撮ればいいだけ・・・ αからの移行じゃないので手振れ補正が無いレンズだからブレが気になるという心配もなく、よりしっかり撮ろうとする良いクセがつくと思いますよ。
と書いても、バリアングル液晶フルサイズとなるとα99しか有りませんので、他は考える余地なしですね。
Nikon機の背面液晶は、αと比べて画素が少ないという理由だけじゃない見づらさでソフトもアホな気がします。
拡大ピント合わせなんて、αで慣れてると Nikon D800(E)、D4クラスでも「なんじゃこりゃ」レベルです。
で、αとNikon機の割合ですが、用途で使い分けてるので Nikon機は望遠&連写用ですね。
書込番号:16497397
5点
>orangeさん
昨日、新宿に寄ったのでヨドバシで色々と試してきました。
C/N/Sの主だった機種のシャッター感も気をつけてみましたが、小気味良く撮れる感はD800でしたね〜。
ただ、5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USMが付いていたのですが
背面液晶で見ただけでも驚くような「絵」が出てきたのには驚きました。
これはもしかしてCanonの液晶の特性かと思い、EF16-35mm F2.8L II USMも試させてもらいましたが
背面液晶で見ただけで(しかもヨドバシの店内の撮影)では驚くほどのものはありませんでした。
前述の2つのレンズの色合いはコクがあるというか何を撮っても(店内)「絵」になる感じでした。
お値段もいい感じでしたが(笑)
メーカー問わず、超広角であの感じが出るレンズってないんでしょうか?
6DであればwifiでiPadに飛ばして確認しながらローアングルで撮れるのかな?と思ったのですが、あまり現実的ではないかなとも思ったり。
たまたま寄れる時間ができたのでSDカードを持ちあわせていなかったので、今度SDカードを持って試してみようと思ってます。
書込番号:16497885
0点
>river38さん
CPで考えるとα99は一番分が悪いですね(笑)
ヨドバシで試してみましたが、シャッター感はD800が一番気持ち良かったです。
が、バリアングルに変わるものとして6DのwifiでiPadにライブビューを飛ばしてローアングルを見ながらも可能なのかな?と思いましたが
実際の現場ではかったるくてやってられないかもしれませんね(笑)
書込番号:16497890
0点
ヨドバシならカラーチャートも売っています。
ガラス戸棚の中かもしれませんが。
それを撮ってみては?
綺麗と正しいかは別ですから。
最終出力、鑑賞が背面液晶ならともかく、
パソコンで見てから決めても遅くないと思います。
撮影の都度、背面液晶で確認して楽しい人も
いるようですし。
ファインダーでそのまま確認して楽しい人もいます。
近視と遠視と両方入っている人や、
撮影距離、位置をミリ単位で維持したい人は
後者が好みかな。
書込番号:16497911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Lと85Lですか…。
触っちゃいけないものに触っちゃったんじゃないですか?(笑)
アオリ撮影でMFなので現実的じゃありませんが、TS-E17mmF4L。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
これもアオリでMF、TS-E24mmF3.5LII。
http://kakaku.com/item/K0000020994/
6DにWifi、じっくり時間をかけられるなら、これもアリかなっと。
書込番号:16497954
4点
スレ主様
>>5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USM
やはりF1.2は気合を入れて作られていますよね。
実は私もF1.2をNEX-5Nで使っています。 ニコンNikkor50mmF1.2です。とても良いです。中古で購入しました。キヤノンのF1.2と比べれば超安く購入できます。
もちろんMFですが、F4以上ではピーキングでサクサク撮り、F4以下ではピントが薄くなるので拡大MFで撮っています。
それと、スマホに飛ばして見るなんて、現場では使っこ無いでしょう。脳内カメラでしか使えないと思います。
もし、これが使いものになるのなら、各社が大宣伝しているでしょう。
ソニーはスマホからコントロールする専用レンズを発売する噂です。これはセンサー付きのレンズであり、レンズとセンサーしかありません。つまりカメラの形をしていないのです。これくらい専用にしないとスマホからはコントロールできないと思います。
50mmや85mmなら、ソニーの新しいZeiss50mmF1.4ZAも良いですよ。それにZeiss85mmF1.4ZAも定評がある。
それ主様は50mmが欲しいのですか?
あれこれと悩む時が楽しい時です。充分悩んでください。
私はα99+16-35F2.8ZAやNikkor50mmF1.2を楽しんでいます。でも50mmではZeiss50mmF1.4ZAの色合いの方がNikkor50mmF1.2よりも好みです。
かなりなやんできましたので、そろそろ決めればいかがでしょうか?
ご自分の感性で決める、これしかありません。
使うのは自分ですから。
書込番号:16498341
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
携帯の画素数ほど、あてに出来ない物はありません。
数字のマジックですね。
HTC ONEがいい例です。
数を誇張していません。
それに、携帯のセンサーの小ささで、1,600万画素とか、言っても、デジイチとは、別物ですね。
液晶で見るか、プリントでも、L・2Lなら、そこそこ問題ないでしょう。
携帯は、明るい所ならいいですが、暗くなってくると、途端に写りがシビアになります。
携帯のカメラは、付録と思っていた方がいいです。
書込番号:16361048
3点
こんにちは
こちらですね、可能だと思います。
http://www.gizmodo.jp/2013/07/4100_lumia_1020.html
デジカメから、スマホに移行するユーザーが多いので、ニコンも今までに無いものを開発中と社長が言っています。
レンズ性能とかを、気いするユーザーばかりでは無いですからね。
書込番号:16361062
6点
何故かセンサーサイズが載ってませんね?
すぐ上の広告に「買ってはいけない一眼レフ」が載っているのも意味ありげな・・・(?)
書込番号:16361137
3点
去年から4000万画素のカメラを搭載する携帯の話がありました。
高画素数好きの人は買うと思います。
書込番号:16361190
3点
価格.comのサーバーが地理的に
どこにあるかは知りませんが、
そこにいく人はまずいないでしょう。
画素数競争の終わりの宣言かもしれないですね。
いいことです。
書込番号:16361436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの1億2000万画素センサーなんてのもかってお披露目されたことありますし
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/10/news077.html
携帯で4000万画素だって大した驚きはしませんね
ただ画素数が多ければ良いというものでもないですし、高感度性能という観点からはあまり良いことではないです。
書込番号:16361507
2点
くんたけいこさん こんにちは
画素数が多くても レンズの性能が付いてこなければ意味が無いと思いますので レンズの性能を知る事が まずは重要のような気がします。
書込番号:16361527
4点
何も知らずに4100万画素の写メール送ったら、送り先から文句が来そうですね...
書込番号:16361816
9点
このCOMS裏面ですし、レンズはカールツァイスと共同となってるから、カメラ部SONY製じゃないの?
書込番号:16361865
2点
おっポートレートの大御所けーぞー大先生のご登場でございます(*゚▽゚)ノ
書込番号:16362371
7点
ここはα99のカテなので、あえて言わせていただきますが
「スマホサイズのボディにフルサイズセンサー搭載の方が遥かに衝撃的」でしょう!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
まぁ、「高画素信者」も居ますから
そういう人達にはたまらないニュースなんでしょうね(笑)
書込番号:16363320
4点
いやいや、面白いカメラですよ。
リンク先の説明から抜粋します:
・光学手ブレ補正に対応
・レンズのF値は2.2
・3200万画素撮影と500万画素撮影が同時に可能(アスペクト比は16:9)
・500万画素撮影時には7個の画素情報を1つにまとめる "super pixel"技術を搭載
・4:3では3800万画素
良いと思うのは、暗闇対策をしていることです。レンズはF2.8と明るい部類な上に、
普通に撮ると3800万画素カメラ
500万画素にするとピクセルビニングで7:1の合成をする
このピクセルビニングをα77・α99でやってほしかった。4:1の合成で600万画素にする・・・これくらいなら、暗い所でも更に良くなったと思う。
技術は進歩しますね。
ソニーも洪水と人災でαAカメラの信頼をなくしてしまって、委縮してしまったかのように見える。
新しい物にチャレンジしなくなった。
魅力が欠けてきた。
どうなるのかな?
2400万画素ばかり作り続けるのかな? 5年前のα900以来進歩なし。
チキンになったソニーは没落が待つだけ。
奮起せよ!ソニーの技術者!
死ぬなら、暴れてからにしなさいよ!
書込番号:16363571
5点
orangeさんはDPシリーズは買わないんですか?あれこそ肉を切らせて骨を断つといいましょうか利便性を捨ててでも究極の高画素をユーザーに提供するコンセプトが一貫してるカメラだと思いますけど
書込番号:16363763
6点
なかなか冒険のむずかしー大企業で、TLMのみでいくなんて大冒険を失敗したあとだしなー
とーぶんは保守的な道を進むんじゃねーかな
ま、RX1みたいなもんとは違い、レンズ交換式のカメラだと、冒険は少しずつ、成功したものを全体に採用していく方が合ってるよーな気もすっけど
長期的なプランで、成功させるのが下手くそだからなーソニーは
システムカメラは、将来性ってのも重要なんだし…
トップが変わるたびにブレ続ける体制では、こーゆーのは、いつまでも苦手なままなんじゃねーのかな
書込番号:16363793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
orangeさんは、一枚でも多くRX1Rのサンプルを上げて下さいな。
くんたさん、噂の値下げが本当にあるとイイですね。
書込番号:16363898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
データが重く画質の悪い写真って最悪ですね。
管理やデータ移動も大変そうです。
ピクセル等倍で観ても、2500万画素で解像度にまだ余裕があるのは私の知っている限りでは、135F1.8とSTFくらいです。
センサーが超々高性能だったとしても、点のようなレンズではダメですね。
レンズは「明るさ」も大切ですが、「質」の方がもっと大切でだと思います。
4100万画素のキャッチコピーに惹かれ、購入することは、「カメラのことを全く知りません」と言っているに等しいです。
書込番号:16364007
6点
ボトムが黄色さん
最近の研究では、人間の脳は、ボヤボヤの視覚情報から既存概念でクリアな像を構成しているそうです。
キヤノンのDLOもそうだけど、ボヤボヤのRAWからシャキッとした絵を作るのが今後のトレンドになるので、各メーカーには多画素や超高感度にどんどんチャレンジして欲しい。
書込番号:16364596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sutehijilizmさん
そうなんですか!
結局のところRAWから現像したくらいのシャキッとした写真なのかなと思っていますが、画像解析して鮮明にしたような感じのものでしょうか!?
防犯カメラの鮮映化みたいなやつですかね。
書込番号:16368901
1点
"携帯電話カメラ4100万画素発売"
↓
スナップカメラが駆逐される日は、そう遠くないかもかも知れません。
と言っても、電気自動屋の到来だって、えらく遅れているし・・・。 (^^,
書込番号:16372553
1点
>>orangeさんはDPシリーズは買わないんですか?
全く興味はありません。
AFがダメだとか、ちょっと暗くなるとダメだとか・・・ダメ要因が多すぎる。技術が低いのでしょうね。
こんなゲテモノカメラに用はありません。
書込番号:16381668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















