このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 36 | 2013年5月16日 23:17 | |
| 15 | 11 | 2013年5月6日 12:30 | |
| 32 | 20 | 2013年4月29日 21:01 | |
| 14 | 5 | 2013年4月10日 22:38 | |
| 52 | 13 | 2013年4月6日 10:11 | |
| 10 | 3 | 2013年4月4日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
中型ヨット(小型クルーザー)に何日間か寝泊まりしながら乗りますので、写真を撮りたいと思います。
α99やα77は防塵防滴なので、使えると思います。
レンズで防滴はありましたっけ?
α77のキットレンズは防滴ですが、それ以外は無かったような気もします。
24-70F2.8ZAは当然持ってゆきますが、良い天気専用に使い、波をかぶるような条件では使いたくないです。
すこしは波の飛沫をかぶっても撮れるレンズは有りますでしょうか?シグマ・タムロンを含めて。
フィルターは水を弾くものにする方が良いと思っています。
海で撮る人のノーハウをお聞きします。
まだ海では撮った事がないのです。
3点
海育ちです。
防滴ですが防塩ではないですよね。波のある船内では過信は禁物です。
航行する海にもよりますが…防水コンデジの方が好い気がします。
書込番号:16097029
7点
松永弾正さんがふれられたように防滴と防塩(潮)の違いは、よくよく研究しておく必要があります。そのあたりの知識がなさそうなところは「すこしは波の飛沫をかぶっても・・」というあたりでよく分かります。
潮の飛沫をかぶったり、多少の潮風でも長い時間当たっていれば電気回路の集積であるカメラ内部は時間とともに腐食が進みます。
防塵防滴のレンズはスレ主さんはお好きな部類のレンズではありませんが、α77付属だった標準レンズがそれになります。潮を含まない土砂降りの雨に遭ったことがありますが、後はよく拭いておいて帰宅後はドライヤーの温風を緩めにゆっくりと当てています。
書込番号:16097139
1点
旧四級小型船舶操縦士です、ときどき「海の男」を名乗っています。ぉぃぉぃ。
昔々、25フィートのヨットに強制的に乗せられていました。笑い。
a) 乗船前に電気的接点を保護してください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/6555166.html
ポリコールキング(接点復活剤) サンハヤト PJK-145
を愛用しています。
# ミラーボックス内の接点だけは麺棒でそっと。
b) レンズプロテクターを装着してください。
c) 潮風に当たったら、こまめに清掃してください。
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/facecare/paper.php
ギャッツビーフェイシャルペーパー
で毎夜、時間あるときにゴシゴシ清掃してください。
綺麗なプロテクター面からファインダーへ
レンズ筒からボディーへ
最後に人間の顔と手を拭いてください。
改めてプロテクター面をいつもの地上の手順で清掃してください。
d) 水没を想定して、メディアはこまめに交換してください。
専用ケースに入れて、さらに防水透明袋(冷凍用のジップロックが良い)に
入れてください。小分けがいいです。
宿泊日数分のメディア+α(予備)があれば良いです。
e) バッテリーの充電はどうされますか?
立派な船であればAC100V有るかもしれませんが。。。
複数バッテリーを持ち込むなら、小分けしてジップロックに
入れてください。
充電機もジップロックに入れてください。
f) 撮影対象は何でしょうか?
クルーの活躍を撮るのか、海面、海上なのか、自船艇なのか、他船艇(単数、複数)なのか。。。
私なら、、、24-105ズームレンズの1本にします。
レンズ交換は素直に諦めます。
それでもα99と一緒に海の上で遊びたいです。
g) 下船後はより丁寧にゴシゴシしてください。
最後に接点の保護、金属部分の保護をお忘れなく。
使用したレンズはしばらく休ませて乾燥させてください。
書込番号:16097163
9点
なんか、けーぞー@自宅さんの初めて実用的なレスを読んだ気がする〜^o^/。やはり経験者で無いと分からないことは多いですね。潮風、海水の飛沫、デジタル機器にとっては基盤の腐食原因になる最大の敵ですからね、全面ビニールに包んでレンズだけ顔を出すような感じで防御体勢万全で望まれた方が良いでしょうね。(電池や充電器もジップロックで中に塩分が進入しないようにするのは眼からうろこでした)
書込番号:16097256
0点
私は趣味上、よく小型中型ボートに乗るのですが、ほとんどのカメラ、レンズの防滴は役立たずですね。
何とか使える機種では、プロからも圧倒的な信頼を得ているEOS1Dクラス+LレンズやE-5orE-M5+オリ防滴レンズくらいでは。
どうしても船上で撮影したいのならこのカメラはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000463273/images/
あなたの大好きな60fps動画もついていますし、オレンジ色も選べます。あなたくらいの技量の方には陸上船上を問わず、ぴったりなカメラだと思います。
書込番号:16097377
8点
ゲロ袋とカメラ袋っ(^ω^)ノ
使い易くするのにテープとハサミ♪
書込番号:16097604
2点
船酔いは、出すものを全て出してしまえば、なんのことはありません。
下船してからも二、三日くらい揺れは襲ってきますからねー。笑い。
カメラをすっぽり覆うのはお好みでどうぞ。
書込番号:16097648
0点
みなさん こんにちは
いつもの癖のある反応を見せるお方としては、みなさんとても親切に対応してくださっていますね。それだけ海水に対する防御の姿勢が一般には欠けているからだと思います。やはりこの中の経験を踏んでいる人たちの意見は素直に聞いて実践するのが一番かと思います。どんな防水防滴カメラ・レンズでも必ず風を含んだ中では丸裸は禁物です。軽い風でも最低限厚めのタオルをかけるのが常識です。今回のクルージングを楽しいものに終わらせるためにも、充分な防御体制をされるのが賢明かと思います。
書込番号:16097651
2点
一人、嫌がらせに来てる馬鹿がいるね。
と、そんな事より、328U、54、50ZAは一応、防塵防滴ですね。
書込番号:16097814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つもの癖のある反応を見せるお方としては、みなさんとても親切に対応してくださっていますね。それだけ海水に対する防御の姿勢が一般には欠けているからだと思います。<
たぶんちょっとニュアンスが違うと思いますが、α99が所有者の無謀な行動で、基盤を塩分でやられてしまうのが忍びないといった思いからのアドバイスで、かの氏を思ってというより寧ろカメラ本体への労わりかな^o^/。
コンデジではジップロックみたいな袋を見てますが、デジタル一眼ようの大きい防水パックもあるんですね、これが本当の「でかいパック」⇒「DICAPACK」ってか^o^/。
書込番号:16098314
3点
クルーザーを持てる財力がありそうですから気にしないでカメラを思いっきり使いましょう。
壊れたら修理か買い替え。
プロカメラマンなんかと一緒で機材は道具的な感覚で使いましょう。
簡単には壊れませんから。
書込番号:16098412
2点
>けーぞー@自宅さん
実際のスポーツカメラマンの方は市販のデジ一眼にさらに独自のシーリングとかして使ってるんですかね?レンズ交換とかどうするんだろ? その辺の対処はけーぞー@自宅さんのと変わらないんですか?
書込番号:16098779
0点
皆さま、ありがとうございます。
さすがαの勇士達です。 一端緊急を要する状況になれば、的確に判断して応援してくれますね。
なるほど、敵は塩害ですか。
塩は厄介ですねー。 狭い隙間からでも入り込むし、じめっとして粘着する。
友人のヨットは33フィートなので、風が吹くともろに飛沫をかぶりそうです。
ここで1週間も過ごすと、かなり塩対策が必要になりますね。
先ずはα99+24-70F2.8ZAは凪専用にして、風が吹くとα77+18-250に切り替えよう(このレンズは犠牲になっても良いことにする)。レンズ交換はしない。
α99の塩用レンズとして24-105mmF3.5-4.5も用意しよう。これは2本目あり、2本目は2万円で買ったから塩まみれになっても惜しくはない。
でも、レンズの隙間から塩が入るのは構わないが、其の潮が本体内部に侵入しませんか?
そうなると困りますね。そうなると、α77用の防滴レンズ16-50mmF2.8が必要になるのかな? これはまだ持っていないので、この際買うべきか?
迷いますね、レンズも防滴レンズが必要になるのでしょうか?
被害がレンズだけで済むのなら、それで良しとしますが、本体に食い込まれると困るからねー。どなたか御存じでしょうか?
うーん、海上での撮影は別の所で神経を使いそう。
そうそう、すごい強風の日に、観光船でα99+70-400mmで撮りましたが、特に機器の劣化はなかったと思います。まあ、観光船だから、風の陰に隠れて撮れたから塩はかぶらなかったねー。ヨットとは違いますね。
書込番号:16099003
4点
orangeさん
最近は、もっぱら、岸からですが、以前は、シーホースクラスのヨットに乗って、他のヨットを撮ったりもしたことがあります。
その時の経験からすると、帆走すると、結構、しぶきが上がってきます。
先ず、レンズは、プロテクトフィルターを付け、フードを付け、鏡筒には、ジャケットとをかぶせることです。
液晶のディスプレイで、D800Eならそのままになりますが、α99なら、収納状態にして、透明なビニールテープで、縁を目張りした方がいいでしょう。
後は、蒸留水(薬局に行けば、売っています)とフローリングの掃除などに使う柔らかい不繊布を用意します。
カメラを使用後なるべく早く、不繊布に、蒸留水を含ませて、固く絞って、カメラレンズを拭き、すぐ、乾いた不繊布で湿りを取って、乾かします。
塩水をかぶったままにしておきますと、さびたり、汐の塊が挟まって、じゃjりじゃりになります。
では、安全な航海を楽しんできてください。
書込番号:16099091
4点
けーぞー@自宅さん
>>a) 乗船前に電気的接点を保護してください。
ありがとうございます。接点とは気づきませんでした。 早速手配しました。
>>c) 潮風に当たったら、こまめに清掃してください。
ギャッツビーフェイシャルペーパーはどこで購入できるのでしょうか? 御存知ならお教え願います。
salomon2007さん
>>全面ビニールに包んでレンズだけ顔を出すような感じで防御体勢万全で望まれた方が良いでしょうね。
aclickさん
>>先ず、レンズは、プロテクトフィルターを付け、フードを付け、鏡筒には、ジャケットとをかぶせることです。
お二人様ありがとうございます。早速カメラフードを手配しました。
ニコン製で安いのが有りましたので申し込みました。3160円です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MUIHM2/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
いつも眠いαさん
>>防塵防滴のレンズはスレ主さんはお好きな部類のレンズではありませんが、α77付属だった標準レンズがそれになります。潮を含まない土砂降りの雨に遭ったことがありますが、後はよく拭いておいて帰宅後はドライヤーの温風を緩めにゆっくりと当てています。
やはり、α77の防塵防滴レンズが良いのですかねー。購入しようかと迷いはじめました。
一つくらい、雨にぬれても良いレンズが有った方が良いのかな? 迷います。
書込番号:16099941
0点
一番いいのは洋上で使用しないのが一番なのですがそれでは写真が取れないのである程度の割り切りが必要です。 塩害対策にこれといった完璧なものはありません。 カメラにも防塵防滴仕様だけでなく塩害対策仕様のカメラもあっていいですね。
洋上では波の飛沫はもちろん注意しなければなりませんが一番注意しないといけないのは海風と温度差です。 洋上での風は塩分を含んでいます。 それがカメラに吹きつけて表面に塩分が残っている状態で船内の温度が高いところに持ち込むと結露状態になり海水の飛沫をかぶったのと同じことになります。
これを防ぐにはレインカバーもある程度は効き目がありますが一番いいのはビニールの袋にレンズの部分だけ出してカメラを全部くるんでしまうことです。 またはカメラ、レンズを全部をサランラップで包みます。 カメラを使用しないときはそのまま放置せずバックなどに収容してください。 とにかく洋上では海風が当たらないようにしてください。 ビニールの袋等はケチらずに一回の航海ごとに取り替えてください。 そして陸に上がったら真水を使用してタオルなどで丁寧にカメラ、レンズを拭いてください。
以上の方法はスチールカメラだけでなくENGカメラ等、ビデオでも有効です。
書込番号:16100100
2点
オレンジさん情報だと1週間洋上で過ごすようですから、毎日蒸留水で拭き拭きして養生してやらないと、1週間経ってからまとめてとか横着すると痛い目に遭いそうですね。
レインコートとかは隙間があるので、見栄えはアレですが案外サランラップのぐるぐる巻きが一番いいかも。空気透過率の高い野菜用じゃない普通のサランラップ(商標なので別のブランドでもOKですが)が良いでしょうね。
書込番号:16100202
1点
ブランドは忘れましたが…かなりの防水な上に…水に浮くカメラバックがあるはずです。
必ずそこに入れて…GPSくらいも放り込んどいた方がよいですよ。
どこの海かはわかりませんし、ご友人が海に精通されていらっしゃるでしょうから…とは思いますが…。
海の地域によって…時候によって…気象によっても波の高さと荒れ具合は激変しますから。
季節風的にも安定はしているでしょうが…海を愛する者…海とともにある者として、ご無事をお祈りいたします。
書込番号:16100365
2点
おおー
ホントだ
けーぞーさんがまともなコメントしてる…
ただの天然じゃねーじゃん!!
書込番号:16100804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オレンジさんくらいの経済力があれば、修理代なんてどうって事ないでしょうに。
書込番号:16101353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ、レンズを使い捨てる?
ビニールがお嫌ならハウジング使ったらどうかと思います。
書込番号:16101772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変に誤解している人がいますので、説明します。
もちろん、カメラは絶対に守りたいし、良いレンズも守ります。ダメになりそうな時には使わない。
しかし、多少の風と飛沫が飛んでくる場面でも当然撮りたい。
では、其の時に、守り切れずに最悪どこまで犠牲にするかを、あらかじめ決めておく必要がある。
私の場合には、普及型レンズは、撮影のためには多少悪くなっても仕方がないと決めました。
当然其の子たちにも、潮風に負けないようにできるだけの防御はします。それでも潮風に負ける場合が出てくるでしょう。何しろ初めての経験ですから、全戦全勝にはなりえない。
最悪にならないように、最善の努力をするだけです。
想像ですが、波が少しあるときに撮ると迫力が出る写真になるのでは有りませんか?
基本は趣味の航行ですから、風がすごく強くなりそうになったら、逃げ帰ります。逃げるが勝ちの戦法でゆるゆる行きます。
カメラフードが届きました。簡易型ではありますが、風が弱ければ充分実用になりそうですが、横風には、ちょっと対応できない気がします。
そのような場合には、最終的にはサランラップが良いのでしょうね。
書込番号:16102061
0点
>風がすごく 強くなりそうになったら、逃げ帰ります 。逃げるが勝ちの戦法でゆるゆる行きま す。
驚きだな。
この爺さんの日頃の行動形態が見事に出でる。
書込番号:16102192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
洋上でカメラを絶対に守りたい、良いレンズも絶対に守りたい、しかしいい写真は撮りたい。
なにか言っていることが正反対ですね。 洋上撮影は機材を潮風にさらすというリスクは絶対に避けられません。
原理原則で言うとどのように対策をしても塩害の影響はあるでしょう。
そういう微視的な面で機材を守りたいというならカメラを持っていかないことです。
それでは撮影できないというのならコンデジなどをマリンパックに入れて撮影してはどうですか。
マリンパックは海中で撮影するためののものなのでどのような状況になってもへっちゃらですよ。
たしかジリオンというところでデジ一眼用のマリンパックを出しています。 しかしキャノン、ニコン用でSONYはなかったと思います。 orangeさんはニコンもお持ちですから調べてみてはどうでしょう。
それでもα99にこだわるならカメラは消耗品と考えて多少の劣化は覚悟することです。
それもいやならカメラを持ち出さないことですね。
書込番号:16102367
4点
まぁ単にクルーザーに乗ることを自慢したいだけなのかもしれないですね(^^;
書込番号:16102426
8点
海の波は多様です。
表面と、その下で海流が逆の場合もあります。海育ちでも、慣れない海は本当に怖いのです。
不規則な大波や突発的な三角波にはご注意下さい。突然、波の高さが数倍になるケースがあります。
山岳事故では有償捜索ですが、海難事故は魚連などが仕事をストップしてボランティアで徹底的に捜索してくれます。
海の人々にとって、海難事故は明日の我が身だからです。海の人々の仁義なんです。
私も安易に海で遊んで海難事故にあった方々の救助や…ご遺体の収容に立ち会いました。
ヨットの上では歩き回らないこと。自分は水上では赤子であることだけはご自覚下さい。
経験をつまれるまでは…首から下げた防水コンデジ…おすすめしますが…。
書込番号:16102791
3点
>>洋上撮影は機材を潮風にさらすというリスクは絶対に避けられません。
原理原則で言うとどのように対策をしても塩害の影響はあるでしょう。
ありがとうございます。その覚悟はできています。
ただ、それをあからさまに言うと、ここではカメラを捨てる気かとのたまう人も出てきますので、押さえています。
ほんとうに撮った経験のある方の意見として、重視します。
初めての撮影ですので、でしゃばらずに、慎重に行きます。
多くの実務的な意見を教えて下さった方々
松永弾正さん いつも眠いαさん けーぞー@自宅さん
salomon2007さん aclickさん CINEALTAさん
ありがとうございます。
水漬くかばねにならないように、最新の注意をしながら撮ります。
実行まであと10日ありますので、じっくりと準備いたします。
書込番号:16103342
1点
orangeさん
α77付属の標準レンズは、確かに防塵防滴とされていますが、これはあくまで潮を含まない環境でのことです。潮風でも十分な注意がいるということはほかのみなさんも触れている通りです。
それと海が多少荒れたら逃げると言いますが、目的地からするとそうたやすいことではないのです。そこは専門家がついていることでしょうし、ご自分で自信たっぷりの表現だけは仕替えた方が賢明かと・・
書込番号:16103371
1点
とりあえず親切にアドバイスしていただいた方の為にも1枚くらい画像を載せてくれるのを期待してますよ〜
書込番号:16103449
9点
強度の船酔いになって撮影出来ずカメラは無問題だったってことが無いように、後悔の安全を祈っております。
書込番号:16105039
0点
私の撮る写真の大半はヨットの上からです。船員のためウィンチも巻かなくてはいけないため、片手間で撮ります。
一眼並みの写りをするRX100を買ってからは一眼を海上に持っていく機会が少なくなりました。
フィルターは最初マルミの撥水タイプでしたが今はツァイスですが問題無いです。どのくらい潮が被ったかはフィルターで判断しています。潮が付いたときは小林製薬のメガネクリーナーで拭いています。
波がある強風帆走の場合、船首で海面を叩かれたときと、機走でダッシュすると潮が確実に飛んできます。
船上でのレンズ交換は、TLMに潮が付かないようにすることと、船体がヒールしているときにレンズを落とすと確実にサヨウナラですので気を使います。
本体まで飛まつが飛んで来る日や雨天時は防水コンデジを使います。接合部に潮が直撃だけはダメージが大きいのでお勧めできません。
自分の経験上、リアリティーを求めるなら海上にツァイスをお勧めします。快晴時は開放で露出がオーバーしますので、STFがお勧めです。
ヨットの上から他のヨットを狙うと安定性の問題から300oを使っても揺れでフレームに収め難いと思っているため135o以上を持っていません。ゾナーならトリミングして使うほうがキレイでリアリティがあります。
書込番号:16107842
3点
不穏なレスも有りますがw
ちょっとしたアドバイスから海大荒れの状況迄掲示板様々ですね。
参考になるかわかりませんが、ちょっと前砂浜で撮影する際に案外
役にたった激安!?グッズを1つ。
自分の撮影では(高額なのに)砂で防塵防滴では無いバリゾナ24-70のレンズが
ガリガリ…と言う心配事がありましたので使ってみました。
http://www.monotaro.com/p/3317/2851/
事務のエキスパートには必須wの通称腕抜き及び腕カバー。
両端にはゴムが入っているのと案外長さも有りでフード半分から(テープで留めて)
被せ、太くて立派なアイツに根元以上迄しっかり装着可能w。
絞りリングも無いのですっぽり被せても問題無く、若干ズームの繰り出しは有るもの
の十分実用レベル。
実際は事務用品を取り扱ってるお店に直接買いに行ったのでリンク先の物とは若干
違うのですが、カメラ迄すっぽり地面に置く際に気を使わなくても良くなるし大変有り難い。
※接眼部だけは開けなきゃですから100%安全では有りません。
確認はEVFプレビュー、ファンクションボタンとメニューボタンはしっかりビニールの
上から操作出来る様に覚え、海は条件に依っては強い反射等で露出が引きづられる事も
多いので露出はマニュアル(前後2段で収まるならAEでも)。
大きなしぶきがかかれば、ハウジング以外は似たり寄ったりだと思いますが、
使い捨てる分にはかなり1枚当たり安価ですし、結構動きやすいのでお勧めしておきます。
またボトムがきいろさんの書いていた、
>どのくらい潮が被ったかはフィルターで判断しています。
に近い事も確認出来るのかな〜なんて思います。
今調べたらこーゆうのも有りました〜足カバー。
※海で大いに使えるので好都合?。
http://www.meihodo.co.jp/media/1/5/1/151_1280x1717.jpg
足のくるぶし辺りで切ってフード側に留め、腿側をカメラにすっぽりと。
船上でスリップしてカメラ破損と言う落ちにだけは、お気をつけあそばせw。
書込番号:16108103
1点
私は少し前まで55フィートのクルーザーを持っていましたが、瀬戸内海でも少し風が出ると、波が立ちフライデッキ(二階の操縦席結構高い)までバシャバシャ波を被ります。
全身びしょびしょになります。
ソニーのカメラの防水、なんて役にたちません。
ご予定の船は恐らくフライデッキが無いので航行中は更に被ります。
静止している時はあまり被りませんが航行中より揺れます(航行中は一定の方向の揺れですが、静止中は全方向からの揺れ)で撮影はしにくいでしょうね。ベタ凪ぎでもサイズが小さいので結構揺れるでしょうね。
航行中の撮影はダイビング用のハウジングを使うか防水のコンデジの方がいいでしょうね。海は天気が良くても直ぐに風が変わり、突然波が立ったりしますから、一眼レフでの撮影は波に対して細心の中は注意が必要です。レンズ交換はしない方がいいでしょう。また近距離を見ると酔いやすいので気を付けて下さい。
私は船での撮影は一眼レフはありません。
書込番号:16109121
1点
追記です
船のサイズにもよりますが、ゆっくり(5ノット前後)と航行しているときが一番ゆれません。
また波も被りにくいで、このくらいのスピードでの撮影が一番良いかもですね
書込番号:16109147
1点
orangeさん
すみません、見逃していました。
もう海上でしょうか?
> ギャッツビーフェイシャルペーパーはどこで購入できるのでしょうか?
> 御存知ならお教え願います。
コンビニならどこでも売っていまーす。
書込番号:16141173
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、わかてっちりと申します。
みなさんの書き込みは時々見て参考にさせていただいていました。
普段、α99とα900、コンタックス645を使っています。
それでα99のことなのですが、大型ストロボを使用するとき同調速度を上限1/250秒と思っていたのですが、私の個体はどうもそうなっていないようです。α900は1/250秒をクリアしますが、α99は完全にクリアするのが1/160秒です。つまりα900に比べて2/3段遅れをとっている訳です。
ちなみに秋葉原のサービスステーションに持ち込んだところ「ソニーのストロボならクリアする」との回答。「ならば、シンクロ接点でのタイミングのずれはないか?調整できないか?」との質問に「現状を仕様と思ってくれ」との答え、こういう主旨のやりとりがありました。私はソニーのストロボを持っていないので確かめようも無く、技術の方の返答ももう一つ釈然としません。調整を怠っているのか、実際にα900ほどの同調速度を得ていないのか確かめたいと思い書き込みをしました。
みなさんの個体はどうでしょうか?
0点
ストロボによって閃光とはいえ発光時間が違うので
シャッター全開をすぎても光ってるストロボならあり得る
その大型ストロボの発光時間がα99にしてみれば想定外って事ですかね?
書込番号:16095541
3点
あふろべなと〜るさん
早速のご意見有り難うございます。
大型ストロボはグリップオンなどの小型に比べて閃光時間が長く、私の使っているコメットも1/350秒くらいだと言われています。さらに光量を落としているのでこの場合1/1000秒くらいじゃないでしょうか?同じ場面でα900が1/250秒をクリアしているので書き込みました。
書込番号:16095622
0点
私もα77とモノブロックを使ったときに、、、悩んだことあります。
単に組み合わせ、相性なのかもしれません。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120410/
初めてのモノブロックストロボ撮影
カメラ側の同調速度、フラッシュ側の同調速度とを比較して遅い側に
合わせるということで、1/250ではムリでムラありでした。
α99がおかしいのかα900がおかしいのか?おお悩みのようですが、
私には「α77とα99が似ている」からα900がおかしいと思います。
私は1/100前後で使うようにしています。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
書込番号:16095891
1点
シンクロコードでの話ですよね?
シンクロソケットですか?
ストロボシューにアダプター経由ではないのですね?
ソケットの話であるのなら カメラ側のマージンが無いのでしょう。
SSを落とすしかないですね。
でも、専用の小型ストロボでない場合、(レンズシャッターでもないのに)滅多に1/250秒は同調しませんよ。
書込番号:16095931
2点
そもそもダイレクトで保証してるのって、
ニコンやキヤノンの一部の機種だけじゃね〜の?
ソニーは普通に無理そうな懸念するけど。。。
書込番号:16096922
1点
そもそもダイレクトで保証してるのって、
ニコンやキヤノンの一部の機種だけじゃね〜の?
ソニーは普通に無理そうな懸念するけど。。。
真面目に聞きたいなら、接続図くらい書かないとさ。。。
それとさ
リレー回路は入れた?
書込番号:16096936
1点
詳しい方、時間的タイミングについてどなたか教えてください。
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7206.html
図 モノブロックの閃光時間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
wikipedia エレクトロニックフラッシュ
a) シャッター幕が開く
b) 発光始まる
c) 発光がピークに達する
d) 発光が減衰して終わる
e) シャッター幕が閉じる
を時系列で並べていただけませんか?
# モノブロック数台並べてスレーブ発光できるってもの不思議ですが。。。
書込番号:16096980
1点
さすらいの「M」さん
>シンクロコードでの話ですよね?
シンクロコードでもホットシューからでも引っかかります。
阪本龍馬さん
>真面目に聞きたいなら、接続図くらい書かないとさ。。。
はい、失礼しました。
最初に張った画像はα99、α900それぞれホットシューからパワーシンックロトランスミッターというやつで電波を飛ばし、コメットのcb-12というジェネレーターで受けています。この装置の電波発信遅延も考えられますが、シンクロコードで接続してやってもほぼ同じ結果が得られます。
>リレー回路は入れた?
リレーとはどこのリレーでしょう?
けーぞー@自宅さん
詳しく調べていただいてありがとうございます。
abcdeの機構的状態を申しますと、1、シャッタ先幕が開き画面端まで達する。
2、ストロボのリレースイッチが入り発光させる。
3、後幕がスタートしセンサーを覆い始める。
4、後幕が短辺を走り終える。
5、先幕後幕閉じたまま元の位置へ戻る。
この、1と3の完全にシャッターが開き切りセンサーが100パーセント露出した間にうまくストロボを発光させる訳ですが、これが少しでもずれると露光出来ていない部分ができますし、1/250秒で全開ができないのであればやはり未露光部分ができてしまいます。それとタイミングがバッチリ決まっても閃光時間が長いと画面端の露光不足がおこります。カメラ側のストロボを発光させるためのタイミングは非常に重要だと思います。
私が持っている小型ストロボ、サンパックB3000sにおいても(シンクロ接続)1/250秒はダメでした。横位置で画像上部がけられるということは、カメラ内では上下逆ですから、後幕が待ちきれず早く顔を出してしまったということかもしれません。
書込番号:16097414
1点
初めて書き込みします。
大型ストロボとはモノブロックの事ですよね?
私はα900をつかっていますが、シンクロ同調スピードが1/250なんで当然 1/250でシンクロコードならきれます。ラジオスレーブを使えば不安定で
1/250から1/160です。
α99の仕様書にたしか
1/250とあった気がしますが、もし仕様書にそう書いてあるなら、おかしいですね。シンクロ同調スピードは基本は外部モノブロックストロボ何かを想定しているのですから、純正云々やソニー云々は関係ないし、またそんなモノブロックストロボありません。
ソニーの担当がバカなのか、説明が上手く伝わっていないかだとおもいます。
仕様書の同調スピードを見ていただいてシンクロターミナルを使いモノブロックまたはそれに準じる大型ストロボを使いそのスレーブで幕がかかるのは何らかの不具合だと思います。
書込番号:16097563
3点
すいません
そのスレーブ
はそのスピードのまちがいです。
訂正致します。
書込番号:16097571
1点
ウルトラ万の助さん
>α99の仕様書にたしか1/250とあった気がしますが
はい、確かに1/250秒と書いています。
知りたいところは他のα99が1/250秒をクリアしているのかどうか?
もしクリアしているなら私の個体の調整をソニーが渋っているということです。
たまたま出来の悪い個体に当たったのだから我慢しろというのもどうかと思います。αの信頼性のアップのためにも対応して欲しいです。
もし、みなさんの持っているα99も同じ状態なら、ソニーも堂々とそれを書けばいいのです(たとえばストロボド同調速度は1/160以下とか)。
α99を持っているみなさんはすでにご存知のようにこのα99は革新的で大変優秀なカメラです。私も迷いながらもこの機種を導入しα900と平行して使っていましたが(カメラの操作性はα900の方がよい)、今はα99ばかり使っています。出てくる画像が鮮やかだし、実質3200くらいまで高感度が使えます。このわずかなマイナスを曖昧にするのではなく、きちんと対応し改良し、発表してください。そうすればソニーのカメラの信頼性もアップしますよ。ソニーさん聞いていますか?
昔、ニコンのフイルムカメラでFM2というのがありました。高速縦走ハニカムシャッターを導入し同調速度をほぼ1/250秒を達成しました。しかしニコンは不十分だということで1/125秒と1/250秒の間に1/200秒を設けて同調上限としました。当時1/250秒でも同調している個体はかなりあって、私の購入したのもそうでした。
まじめですね。
その後FM2はnewFM2となってすべての個体で1/250秒シンクロを達成しました。
書込番号:16101395
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ディスカバーフォトのコンタックスヤシカ- ソニーα(A) アダプター
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Sony-A-adapter.htm
書込番号:16061706
0点
早とちりでヤシコンのレンズだと思って答えてしまいました
コンタックスのレンズって言われても種類がありましたね
お探しのマウントアダプターと違う場合はお持ちのレンズが何なのか書かれると良いでしょう
書込番号:16061748
1点
カメラ買さん こんにちは
Y/Cコンタックスとαマウントフランジバックが近いので 通常のマウントアダプターでは薄すぎて付けることが出来ませんので 補正レンズ付きのマウントアダプターでしか付けること出来ませんし 補正レンズ付きの場合は 焦点距離が1.5倍に成ります
そのため マウント自体を自分で改造したり 専門で改造しているところに頼み レンズをつけています。
コンタックスのレンズ フルサイズで楽しみたいのでしたら キヤノンのボディが補正レンズ無しで付けることが出来ますし 多くの人がこの組み合わせで使っています。
(絞り連動ピンが長く付けられないレンズも有りますが)
書込番号:16061765
0点
コンタックス…?
昔のツァイスのコンタレックスとかのオリンピアゾナーとか?
Uaとかのゾナー?
ヤシコンでもRTSとかのプラナー?
あるいはG2とか?
アドバイスも変わる気がしますが…。
書込番号:16061850
1点
Y/CコンタックスのVerio Sonnar 70-200mmF4をαにマウント変更してもらいました。
専門の業者さんがあり、3万5千円でした。
写りは良いですが、MFです。
書込番号:16061885
1点
コンタのレンズはEOSで使うのが最適です。
普通は。。。
書込番号:16062096
4点
そうそう、αには他社様が気付いていない高性能機能があるのです。
それは、MFの時に利用出来るのです。
MFにもかかわらず、スイスイと合焦して撮れる。
まちろん拡大表示ではありません。
それは、ピーキングです。
f4より上だと、焦点深度が有るので、ピーキングで、簡単に合焦できますし、ピーキングが合ったなら、その場でシャッターを押せば、直ぐに高速で撮れます。
これは普通のカメラには出来ない高性能なので、普通以上のカメラになります。
一度試して下さい。
αのMF性能はすごいですよ。
書込番号:16062696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>ピーキングです
そうそう、この機能にはびっくりでした。
わざわざ拡大しなくてもジャスピンだし素晴らしいです。
どんな高性能なOVFでもこの機能の方がピント合わせが楽だと思います。
書込番号:16063018
2点
誤>どんな高性能なOVFでもこの機能の方がピント合わせが楽だと思います。
正>どんな高性能なOVFよりも、このピント合わせの方が楽で正確だと思います。
書込番号:16063034
0点
私もプラナーT*50mm F1.7が安いのでα57で使ってみようかと思ったのですが
もとラボマン 2さんが書かれているように補正レンズが入るので断念しました。
α用に改造されているのはほとんど見ないので、M42用に改造してあるのを
M42-αマウントアダプターを介して使うのが安上がりかなぁと思っています。
書込番号:16063154
0点
スペインのLeitax にてマウント改造キットが販売中です。
何度か利用しましたが、発注後4?5日で届き、非常にスピーディでした。
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
MMタイプだと問題なくマウント改造できるようです。
いかのレンズが改造可能で*印はテストできているそうです。
MM Distagon* 18mm F4
MM Distagon* 21mm F2.8
MM Distagon* 25mm F2.8
MM Distagon 28mm F2.0
MM Distagon* 28mm F2.8
MM Distagon* 35mm F2.8
MM Planar* 50mm F1.7
MM Planar* 50mm F1.4
MM Makro-Planar C 60mm F2.8
MM Sonnar* 85mm F2.8
MM Sonnar* 100mm F3.5
MM Sonnar* 135mm F2.8
MM Tele- Tessar 200mm F4
現在α99購入するかどうか迷っております。
ツァイスレンズがオートフォーカスで使えるのがうらやましいです。
コンタックス645用のツアィスレンズもオートフォーカスですが持ち出すには重くて大変です。
それに、これ以上マウントが増えるのが恐ろしいです。
数えてみると本当に空恐ろしい、、、
(1)ライカRマウント16本、R24,R28,R35(2本),R50(3本),R60,R80,R90(2本),R135、R180(3本)、R280、このほか×2.0、×1.4
(2)YCコンタックス 10本、21,28,35,50,60,100,135,180,200,300,×1.4
(3)ライカMマウント 11本、16mm改造、21mm,28mm(2本),35mm、50mm(2本)、75mm,90mm(3本)
ライカLマウント 5本、43mm,35mm,43mm,50mm(2本)
(4)コンタックスGマウント8本、16mm(2本)、21mm,28mm(2本)、35mm,45mm(2本)、90mm(2本)
(5)コンタックス645マウント12本、30mm改造、35mm,45mm,55mm,80mm(2本)、120mm,140mm,180mm改造、210mm(2本)、 350mm,×1.4
(6)ニコンFマウント4本 40mm,55mm,90mm,180mm
(7)ブロニカ645マウント2本、110mm、150mm
(8)ソニーEマウント 16.19、30、ズーム
(9)フォーサーズ 6本、マイクロフォーサーズ3本
(10)その他 M42マウント3本、アルパマウント 1本 、50mm、EOSマウント1本35L、、、まだありそう
書込番号:16066870
3点
golfkiddsさん
>>それに、これ以上マウントが増えるのが恐ろしいです。
大丈夫です。
ZEISSでAF出来る単焦点レンズはαでは4本しかありませんから、全部購入しても大して増えない。
ZEIS 24MM, 50MM, 85MM, 135MM
50MMは7月下旬に発売予定ですから(既に予約でパンクしている模様)、現時点ではたったの3本です。
α99のMFは撮り易いですよ。
こんなにカメラを持っているのに、ピーキングでMF撮影できるカメラを知らない・・・ぜひ知るべきです。
ピーキングを使うと、世の中広い事に気づくのではと思います。
ピーキングを知らずして、カメラを制覇したとは言えない。
α99は良いですよ・・・と、ドーンと背中を押します。
書込番号:16067304
6点
ピーキングの表示、スッゲー邪魔に感じる。普通にMFの方がはるかに精度高く合わすことができる。だから初期の頃はピーキングを使ってみたけど精度に不満を感じたのでもうピーキングは使ってないな。合わせたい部分がピーキングの表示で見えなくなるからね。
書込番号:16067732
1点
ピーキングの一時停止として「ピント拡大」を使ってみては
いかがでしょうか?
書込番号:16068176
3点
沢山のご意見有難う御座います。当方が所持している、コンタックスレンズは「Y/Cコンタックス」です。キャノンのフルサイズ機で付けたいと思うのですが、当方が所持しているキャノンのマウントアダプターは、APS-Cサイズのカメラでは、不具合が出ないのですが、「EOS N1(フイルムカメラ)」で試したところ、ミラーが引っかかり(干渉して)正常に動作しません。フルサイズで使えるキャノンのマウントアダプターは有るのでしょうか?
書込番号:16068519
0点
>補正レンズが入るので断念しました
モンスターさま 補正レンズ、カニメレンチではずしてつかえば無限遠はつかえませんが、ぽーとれーとなどでしたら。。。
はずすのが面倒でしたら 補正レンズはずして送ってもらったらよいかと
補正レンズはいると画質最悪ですね
書込番号:16068654
0点
あんぽんちさん、こんにちは。
>補正レンズはいると画質最悪ですね
現時点ではキヤノンのフルサイズを使うのがベストですね。
もっともフルサイズNEXが出ると状況が一変することになるでしょう。
ただし、ゴミ取り機能をもっと進化させて欲しいです。
書込番号:16072516
0点
カメラ買さん こんにちは
>「EOS N1(フイルムカメラ)」で試したところ、ミラーが引っかかり(干渉して)正常に動作しません
コンタックスのレンズ レンズによりピンの長さ 違うみたいで 使えるレンズと使えないレンズ有るようです
書込番号:16072608
1点
>ピーキングの一時停止として「ピント拡大」を使ってみては
いかがでしょうか?
手間を減らす、効率を上げる為の便利機能に手間を増やしてどうする?
ピーキングって高性能ではなくて便利機能でしょ。
まあ、確かに見難いEVFだと人によってはピーキングに頼ったほうが
良い結果になるかもしれませんね。
ピーキング表示の中でも表示の山があるけど、そこはどうしてるんだろか?
現物よりも分かりづらいと思うが・・・
書込番号:16073996
1点
ピーキングがそもそも不要ならピーキングを「切る」にすればいい。
これ簡単。
普段はピーキングを使っていて、たまたま被写体によって邪魔になるなら
ピント拡大操作すればいい。
これも簡単。
書込番号:16074288
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
このタイプは縦位置撮影の場合にも有効なものでしょうか?
NEX-7を使っていますが、縦位置撮影の時に可動液晶の大メリットが
生かせないので、横開きの可動液晶以外で縦位置にも有効な機種を
探しております。
0点
saeko.70さん、こんにちは。
次のリンク先のページの、「自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニター」の三枚の写真の内、真ん中の写真のようなことなら可能なようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
書込番号:15997176
2点
フルサイズだとα99だけでしょうね〜
縦開きのAPSーCは
α77が同じタイプで使い易いと思います♪
吾輩のα55や
現行のα57、α65だと
三脚使用時に干渉しがちです(┰_┰)
間に噛まして浮かせれば良いのですが、安定感とトレードオフになってしまいます…
書込番号:15997503
2点
a99の3軸チルト式可動機構は基本的にはa77と同じ構造なので、DPreviewのスタッフが作成したa77のムービーが参考になるんじゃないでしょうか。
http://vimeo.com/28116427
書込番号:15999237
2点
皆さまレス有り難う御座います。
やはり可動液晶は3軸チルト式が万能で1番優れているようですね。
他社も3軸式チルト式可動液晶を採用しないのかなと感じます。
3軸チルト式はSonyの特許で他社はなかなか採用できないのでしょうかね??…
3軸タイプはPanasonicでも縦位置、横位置で光軸と画面がずれないタイプの
バリアングルモニタの特許を出願、開発しているようですね
書込番号:16001910
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初日にヤマダで273000の18%。
書込番号:15976638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月の中旬でしたが24.5万でした(ケーズデンキ)今は同じかもう少し安いかと。
電気屋にはインターネット価格 必ず言って下さい。
たとえば インターネットとは勝負出来ない と言う店は相手にしないほうがいいです。
書込番号:15976686
1点
ネットには対応しないけど競合店だったら対応する可能性はありますよ
書込番号:15976763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荻窪カメラのさくらやさんで
SLT-A99V 【水没・落下など物損5年保証付】
【10台限定】
販売価格(税込): 226,584円
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=10487
物損5年保証は販売価格の8%になってますから本体価格は209,800円と
いうことになります。私のSAL70300Gにも物損延長保証を付けてます。
書込番号:15976968
2点
おぎさくは安いですね。
直販では考えられないですね。
書込番号:15977443
1点
たくさんの返信ありがとうございました!
今日、頂いた情報をもとにヨドバシで交渉したところ、237000円の10%でした。明日、もう一度交渉し購入したいと思います!
書込番号:15977874
1点
1月中旬、LABIで交渉、21.3万(ポイント無し)でした。買わず。
3月中旬、LABIで交渉、液晶フィルム付で21万(ポイント無し)でした。買おうと思ったけど在庫が無かった。
3月中旬、ビックカメラでLABIの話したら液晶フィルム付で21万(ポイント無し)でした。買いました。
書込番号:15978192
2点
ヨドバシは、「ネット通販価格にも対抗。」
と言っているような。
ここの最安価格を出してみては?
ヤマダ電機もですね。
書込番号:15978576
1点
渋谷のヤマダ電気は、ネットにも対抗って書いてあるけど現金値引きは不可能で、ポイント換算なら可能性有るけどポイントで良いかご検討を。他の大型店の方が現金でも頑張ってくれる印象があります。
書込番号:15980747
0点
発売週に265,000+ポイント18%
(非LABIのクレジットカード使用)
@ヤマダ総本店
直ぐに20万割れだろうなー
でもガマンできないや、エイ!!
で購入したので、結果大満足です。
書込番号:15981251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だから、君じゃ使いこなせないから(^_-)
書込番号:15982706 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
きっと(∴;゚;Д;゚;∴)こんな顔なんでしょうね(笑)
書込番号:15983518
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99と純正レンズ、そしてHVL-F43AMとの組み合わせで使用しています。現在TTLは機能しているようで綺麗には撮れるのですが、HVL-F43AM側に距離が表示されません。HSSも表示されなく、シャッタースピードも1/250より早くできないのですが、何か設定が間違っているのでしょうか?
本件、一度HVL-F43AMの板に書き込み後、自己解決したと思ったのですが、やはりうまくいかずこちらにて質問し直させてもらいました。私の拙い説明で状況を察していただけるエスパーがいらっしゃたらご教示願います。。
1点
たぶん、ストロボが真っ直ぐ前見てないのかも。
F43AMも最新のF60Mも水平状態でないとハイスピードになりません。0〜90度のどこかになってませんか?
ハイスピードに関してはこれ不便ですよねぇ、角度変えてもハイスピードになるようにして欲しい
書込番号:15975249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けーぞーさん、セラフィータさん、
ありがとうございます!
まさにこれでした!
エスパーお二人に感謝です(^∧^)
書込番号:15975551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























