このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 10 | 2013年6月18日 21:43 | |
| 53 | 28 | 2013年3月19日 12:57 | |
| 11 | 9 | 2013年2月11日 15:07 | |
| 376 | 76 | 2013年2月15日 03:56 | |
| 515 | 90 | 2013年2月8日 01:09 | |
| 55 | 19 | 2013年2月3日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーの一眼カメラ α99について質問です
α99を購入し2週間ほどなのですが、AFが使えず 困っています。
αが届いてすぐの時はAFが使えていました。
ですが次の日に使ってみるとAFがききませんでした。
また次の日に起動して使ってみるとAFは使えました。
こんなことが続いていたのですが、ある日αのバージョンをあげたらAFが完全に使えなくなりました。
設定を全てリセットしたりしたのですがAFは使えませんでした。
一眼はこれが初めてなので設定などもあまりいじったことはないです。
そんなこんなでAFが使えず困っています。
設定をいじればAFが使えるのでしょうか?
それともカメラの故障でしょうか?
わかる方お願いします。
レンズはSAL2470Zを使っています。
1点
レンズを外してつけなおしてみる。レンズ側にaf、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。ボディー側も。
書込番号:15949096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「af、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。」
この可能性は大きいですね。24-70ZA使ってると知らないうちにMFになってて「アラッ?」ということが、しょっちゅうあります。
なんであのスイッチを付けたんだろうと思います。
書込番号:15949213
0点
@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)のところになってるかの確認。
AFnボタンを押すと画面左上三列目にフォーカスモードがあるのでこれがMFになってないか確かめる。
Bレンズを一度外してつけ直し。
C他のレンズで試す。
とやればCで他のレンズでもだめならカメラの他のレンズでOKなら2470ZAの故障ではないですかね。
ただアップデートするまで大丈夫なら少なくともレンズの故障はないと思いますが。
書込番号:15949406
0点
買ったお店に相談するほうがいいと思います。
書込番号:15950169
3点
みなさんの助言を試して駄目ならお店で見てもらい修理ではなく交換してもらったほうがいいと思います
私が買ったNEX-5NはAFが不安定、フリーズが頻繁におきその都度バッテリー抜き差しor本体リセットで誤摩化してましたが我慢ならずお店に持っていくとメイン基盤交換となりましたよ
書込番号:15950419
2点
>@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)
このレンズは、ちょっと違います!!
あのスイッチがきっちりAFに合っているときだけAFで、そこから少しずれただけでMFです!!!
MFの所に合わせずとも、ジャストAF以外は全部MFです!!!
ご注意を!!!!!
書込番号:15950552
2点
所詮は家電製品のSONYです。
対策は!
付けたり外したり…
切って入れたり…
出来る事を何度も繰り返し挑戦する。
それが嫌なら、処分する。
書込番号:15950937
3点
おい、顔文字小僧!
お前、マーク3、エアユーザーだろ?
お前こそ、所詮、なわけ。
書込番号:15951139 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
びすたん さん こんばんは
外観上のスイッチ類AFになっていても、Fn押してフォーカスモード確認してみて下さい。
ここがMFだと作動しません。 AF-Dが正常です。
ご確認ください。
書込番号:15953825
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在α77を主にポートレイトやコスプレのイベント等に使用していますが、最近撮影に限界を感じてきました。
そこでα99への買い換えか、高額レンズを買い増しするか悩んでおります。
現在使用しているレンズはタムロンの17‐50F2.8とシグマの24F1.8です。
皆様の良きお知恵をお貸しください。
後広角や大口径のレンズのアドバイスを頂けるとありがたいです。
書込番号:15900081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポートレートなのに近接なんですか? (・・?)
17mm…換算26mm?、これ以上広角でポートレートは…歪みが激しくなりそうですけど…(;^_^A
花や小物等のマクロならばマクロレンズだと思いますが…
書込番号:15900125
2点
あ…すみませんm(__)m
最近撮影…を近接と勘違いしましたゴメンなさい
書込番号:15900132
0点
感じた限界は何でしょう。
それがハッキリしないとカメラやレンズを変えても何も変わらないと思いますよ。
書込番号:15900140
4点
ご予算に応じて
レンズを買い増して、その後でボディを買い増すのがいいと思います。
撮影が主に室内なら、APS-Cで換算前の35mm付近が使い易いです。
50mmでは背中が壁にくっつきます。
一方、フルサイズであれば室内で85mmでも行けます。
# 後からフルサイズに行くという前提となると、レンズ選びが
# 少し慎重になるかも。
照明に予算配分するというのも斬新かも。
モノブロックで8万円くらい?
せっかく、シンクロ端子がα77にも有るわけですし。。。
書込番号:15900200
1点
シグマの1020F3.5などの広角レンズでパースペクティブを楽しんだり、85ZAで大ボケを楽しんだりしてもいいですね。
ちなみに広角レンズでポートレートは腕が伴えば、より印象的に仕上げる事ができます。
一点透視図法を考えながら、周囲の情景を利用して、α99と24ZAの組み合わせで絞り開放でモデルに接近してみると、独特な表現ができます。
新海誠さんの絵を見てください。
ポートレートに決まった焦点距離なんて無いし、高いカメラなんだから私は活かしてナンボだとは思います。腕なんてどうでもよく、自分の自己満足が全てだと思うならその人はそれ以上伸びませんから。いえ、プロ機板に張り付く方への当て付けです。すみません。
書込番号:15900259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動体撮影意外の場合、カメラを替えるよりレンズを見直したほうが効果的ですよ。
書込番号:15900360
2点
ただ、限界を感じたと言っても、
どう限界なのが判断ができません。
具体的にお願いします。
おそらくですがボディを変えても満足出来ないかも…
レンズに投資した方が良いかと思いますが…
撮影は、野外ですか。
それとも屋内?
野外であってもストロボを使った方が良いこともあるし…
書込番号:15900655
1点
ライブビューでみてると、綺麗に撮れてるんですが、パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので。
書込番号:15900668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディかレンズか
勿論ボディです。
次にレンズ。
99に合うレンズは今から出てくる高いニューレンズ
金を貯めている間は中古でしのぐ。
書込番号:15900834
1点
α77で撮ったモデル撮影会の例です。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)
モノブロック×1、ライトボックス2灯が基本です。
MFしてピント拡大して撮っています。
でも、モデルさんかカメラが数ミリ動くとアウトです。
α77のときは、ボディ2台持参で、モデルさん自身に背面液晶にて全コマレビュー
してもらっていました。
だからモデルさんがカメラを手にしたコマがあります。
同じ撮影者が、α99で撮ると、こうなります。
使用レンズとして 85/1.4(当日は絞り羽根が故障)が増えています。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
α99はまだ1台しか買っていません。来年度にもう一台調達予定です。
なので、ノートPC(lenovo T510, 1920x1080)持参して、
撮ったその場でモデルさんとPCにて楽しく「反省会♪」する方針にしました。
5分間撮って10分間反省会という時間配分です。反省会のほうが長いです。
# ♪が付く理由はモデルさんのノリが良くなるからです。
さて、カメラボディが変わると芸風が変わっていますか?
変わったとしたら、カメラボディが原因かもしれませんし、
撮影スタイルの変化かもしれません。
書込番号:15900896
1点
ポートレートをしているとの事ですので・・
お仲間とも話されていると思いますが、自分の楽しみだけなら構いませんが
本格的にするならピントは大事ですよね
大口径レンズになるとピント幅はとても狭くおそらく今の何倍も気を使います
多くの写真を見させて貰っても、ピントの合ってるのは少ないです
スタジオで絞って撮るならともかくF1.4のレンズを使うなら
99しか無いです
モデルはジッとしていませんし、ジッとさせて撮るのでは目が死んでしまいます
99の精度と速さが必要ですよ
書込番号:15901131
4点
>シグマの24F1.8です。
これはもしかして、シグマのF1.8三兄弟レンズですよね?
この三兄弟レンズ、AF性能が良くないですよ。
書込番号:15901417
2点
けーぞーさんがアイコンから想像するより恰幅が良い事がわかってしまいました♪
書込番号:15901460
3点
>最近撮影に限界を感じてきました。
錯覚では?
問題点をすべて書き出してヴィジブルにすると何か見えてくるかもしれません。
書込番号:15901721
1点
ポートレート用の単焦点レンズを揃えましょう。
フルサイズ用の24mmディスタゴン、50mmプラナー、85mmプラナー
今のズームでどの焦点距離の使用が多いですか? まずその焦点距離のフルサイズ用レンズを購入。
それでも不満が出たらボディーですね。
書込番号:15901782
0点
>パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので
問題が、
レンズなのか、
ボディなのか、
パソコンなのか
すべてなのか
はたまた、露出を含めた設定に問題があるのか
撮影自体問題があるのか…
ピントの確認は例えば等倍での評価なのか…
これだけの内容では判断が難しいですね。
α99を買って解消するかも分りません。
撮った写真でUPしても支障のないものがあればもっと的確なレスもあるかと思いますが…
書込番号:15901839
0点
マニュアルで追い込むなら関係ないですが、オートフォーカス任せなら、α99の方が精度が良いと感じましたよ。
>写りが思ったのと違う感じがしたので。
これだけではちょっと…。
ライティングの問題とか、現像やレタッチの問題とか、色々ありすぎてなんとも言えませんよぉ。
もう少し具体的に書かないと、核心に迫る答えは出ないのではないでしょうか。
書込番号:15902020
1点
>ピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので
パソコンでの後処理をいろいろ勉強してみては?
(ピントは後からイジれないけども…)
書込番号:15902458
0点
「好き嫌い」と「何が正しいか」を分ける習慣にするといいかも。
カスタムホワイトバランスを使っていますか?
グレーチャートと一緒に撮っておけば、後からなんとでもなるかも。
PCのディスプレイの色較正はどうされていますか?
書込番号:15902546
0点
皆様。
アドバイス等ありがとうございます。
アドバイスを基にまずはもう一度何が駄目なのか見直して、それでも駄目ならレンズの買い増し→ボディの買い替えと言うステップで行こうと思います。
書込番号:15904358
0点
・AFが前提ならα99は無いかな。構図的にAFポイントが目に当たらない。
・ポートレートならMFだろうな。α99のピーキングがどの程度使えるか。
けーぞーさん分かりますか?
・コスプレ撮りでMFは無いだろうから残念だが結果的にα99は無いな。
苦渋の結論だが買い増しでD800か5D3をお勧めする。
ちなみに今のα77でも問題無いと思うな。頑張れ。
書込番号:15905012
3点
ご指名いただきまして恐縮です。_o_
ピーキングは距離的に前後の幅を持って出現します。
数打てば当たる方式の撮影スタイルであれば"あり"かもしれません。
どちらかというと、動体をMFで撮るときに適していると思っています。
その代わり、撮った後の取捨選別に多くの手間と時間を費やします。
結果的に「本当に良いコマを見逃す」可能性があります。
室内のポートレートであれば、、、
ピント拡大(α77も99も最大11.7倍)して、撮影者は体を前後してフォーカスを
調整する。
決して連写しないという方式の撮影スタイルを私は気に入っています。
もっともフラッシュのチャージ時間があるのでそもそも連写は無理でしょうけど。
スレ主さんの視力はどれくらいでしょうか?
ピント拡大しなくてもドンピシャに合わせることができますか?
もし、モデルさんが大きく動くのであれば、作戦がちょっと変わってきます。
他人の例でも構いませんので「こんな写真が撮りたい」の見本を示して
いただければ幸いです。
書込番号:15905419
0点
e-a7さん
AF50mmF1.4一本で十分撮影出来ます
多人数で撮影するのでしたら
24-120mm位の間のズームレンズが撮影しやすいですよ。
費用を抑えるならタムロンの28-75F2.8Diをおすすめします
私も使っていまして不満はありません。
書込番号:15905599
2点
構図的にAFポイントが目に合わないから99は無い?
なーにをバカなことを…
自分の下手さを棚にあげて、そんなアドバイスあるかっちゅーの
書込番号:15906767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうかな?AFは使えるなら使った方がいいんじゃねーかな?MFよりAFが簡単ってワケでもねーんだしよ。大体どっち使っても結果が良けりゃいーんじゃねえかな?
(黒シャツβ風)
ってところだな。
俺は便利だからαを使っているのさ。
だからピントの問題に関してEVFでMFしろとは、俺には言えねえな。それならOVFを使う。その方が俺にはやりやすい。
ちなみにα77のAFは俺を満足させ続けているぞ。露出の見えるEVFは利便性が極めて高いな。
けーぞーさんありがとう。ピーキングは今後に期待します。
書込番号:15908894
2点
AFで合焦したあとに、さらにフォーカスを追い込む操作をするなら、
最初からMFのほうが楽だと私は思います。
AFでピッとなってOKという撮影スタイルならAFだけのほうが
楽かもしれないですね。と私は思います。
でもスレ主さんはどうやったら楽ができるか?という観点でご質問された
わけではないですから。そう私は思っています。
以上、主語を明確にして記載しておきます。
書込番号:15908994
5点
静物撮影はMFだから面白いと思います。
よく何でもかんでもAFで連写する方がいますが、初心者丸出しなのでね。フルサイズ+Lレンズorナノクリを扱うおじいさんおばあさんは大抵使いこなせていない。
書込番号:15910838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日もオートメッセで撮っていたんですが、ブースでじっくりと撮る分にはよいのですが、日野のブースのように連続してシャッターを切るような場合は簡単にオーバーヒートしてしまいます。
ニッシンが2年ほど前にDi1000という仮称で開発していたマシンガンストロボMG8000はソニー用の発売はないのでしょうか?
Di1000の開発発表のリリースではソニー用もラインナップされていたので期待しているんですが…。
現在手に入るソニー用のストロボで、簡単にはオーバーヒートしないものってあるんでしょうか。
2点
>Me・TURBO .EBUさん
別のスレで「MINOLTA 5600 HS Dはあまりオーバーヒート現象が起こらない」と書かれていますが、どれくらいまでの連続発光に耐えられるでしょうか。
もしよろしければテストをお願いできませんか。
書込番号:15745322
0点
CP+のニッシンブースでMG8000のキャノン用を試してみましたが、マニュアル調光でならα99で使えますよ。
純正はオーバーヒートがひどいのでソニー用も出してとメーカーの人に伝えておきましたので、発売されるよう祈っていてください。
書込番号:15745588
2点
>-?さん
レスありがとうございます。
キヤノン用を直接α99のホットシューにつけて使えるということでよろしいでしょうか。
ソニー用が出ることを祈っていますが、出なかったらキヤノン用を買うかも。
書込番号:15745631
0点
>super userさん
そうです。そのままα99のシューに取り付けます。
ニッシンの方に許可をとって試してみたのですが、発光した時はお互い驚きでした。
ただ取り付け部が奥まで入り切らず少しはみ出した状態で固定することになります。
個体差で利用できない可能性もありますので、もし購入される場合はご注意ください。
書込番号:15745996
0点
発光量が未知なので、5600HS(D)と比較しても無意味かと。
5600HS(D)にはオーバーヒートを検知するセンサーは入っていたのかな?
書込番号:15746100
0点
−?さん、ありがとうございます。
書込番号:15746288
0点
びっくりしたぁ・・・(汗)
α99もα55のような熱問題があるんか!と一瞬思ってしまったヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15747614
1点
MG8000のソニー用の発売予定についてニッシンにメールで聞いてみました。
・MG8000 Extremeソニー用の近日中の発売予定はない
・これはソニーが(α99で)ホットシューのフォーマットを変更したためである
・現在は新しいホットシューのフォーマットに向けてテストと開発を行っている
・ソニー製ストロボのオーバーヒート問題については、多くの問い合わせを受けている
期待して待っていていいみたいです。
書込番号:15749723
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーのカメラ部門は、今は迷いの極地にあると思います。
α77とα99と渾身の力で作った自信作が失敗した。 失敗の内容は、カメラは良いが、売れなかっただけです。
しかし、商売ですから、売れないのは失敗です。
最大の原因は、ソニーのカメラは、自分が作りたい製品を作っているだけ。カメラマネージャの独りよがりにあると思うのです。
α購買層の心をつかめていないのが、悪いのではと思います。
では、カメラマネージャが、どうすればαファンの気持ちを判るるようになれるのか、皆様のご意見を聞いてみたいと思います。
まず、私の意見です。
次期機種を決める人は、αシステムを自分のお金で購入する事。
予算は、とりあえず300万円にしておきます。(これでも少なめです)
そして、現行カメラ3台(α900、α99、α77)とレンズを買います。
Zeissレンズは全て買う。あとはAF-D対応のGレンズを買う。300万の予算では全てのAF-D対応レンズは買えませんので、自分の撮りたい領域を中心に買う。
こういう、身銭を切った投資をしないと、現実のαファンの要望はわからないでしょう。
どうせ人ごとだからと、適当に机上の論理で決めているだけに思えるからです。決断に真剣味が無さすぎる。
それと、上級カメラにはカメラ本体の後ろには300万円のレンズを背負っている事も知らないでしょう。ファミリービデオはレンズ交換できませんものね。だから、良いボディーを出すだけで売れる。
しかし、カメラは、背中に300万円のレンズを背負っているので、良いボディーを出しても、他社からは簡単には替われない。 同様に、ソニーからも簡単には替われない。
この事は、身銭を切らないと理解できない。
せめて、これくらいは理解してほしい。
そのようなレンズの壁があるにもかかわらず、α99ではついに多くの活動的な人がD800/D800Eに移行してしまった。α99が悪いのではなく、αの将来に希望が無くなったからです。この重さを理解できるようになるでしょう。
その上で、会社の経費でニコンD800Eなどのヒットカメラを購入して使ってみる。
敵を知り己を知れば百戦して危うからず です。
身銭を切ってもらわないと、ファンの心理はわからないし、真剣にはなれないと思います。会社の金ではダメです。
自動車会社の責任者は自社の車にのるではありませんか。カメラくらい自分で買いなさいよ。
これが私の建設的な意見です。
皆様のご意見をお待ちしています。
16点
銀塩時代からのシェアって、実際にはどのくらい変化してるんだろう?
α8700iくらいまでは三強してたけど…α7xiで歴史的大失敗をしてミノルタは没落しちゃった。
で、α7Dはいいカメラだったけど、投入がニコンやキヤノンに遅れすぎてしまった。
Aマウントがシェアを減らした歴史だけど…僕はソニーはよくやってると思うけどね。
α57とか、よくみかけるし…売れてるじゃない。
銀塩時代からα99とかのクラスが持ってるシェアは変わらないだろうし、使いこなすユーザーのシェアも大きくは減らしてないでしょう。
書込番号:15742645
11点
>>Aマウントがシェアを減らした歴史だけど…僕はソニーはよくやってると思うけどね。
α57とか、よくみかけるし…売れてるじゃない。
ええ、中級機はがんばっていると思います。TLM・高速ライブビュー・稼働液晶で軽快な撮り方ができる。
さらにNEXのおかげでコンデジからのPowerUpユーザーをうまく捕まえている。
ここは成功していると思います。
いっぽうで、ソニーが世界一を目指すには、今のままでは不可能だと思うのです。
やはり、上級機にも進出しないといけない。
ここではシェアを失いつつある。さらに上級機の予備群である、低価格フルサイズ機は出遅れている(まだ無いから)。
この辺りが、歯がゆいのです。
α77やα99は出しても売れていない。何故なのだろうか?
ここを皆様の視点で議論してほしいのです。
書込番号:15742710
3点
カメラマネージャーにかかるプレッシャーが強すぎるのではないでしょうか。
もしかしたら今のマネージャーもα900の後継機を作りたいと思っているかもしれないですが、上層部に短期的な価格という結果だけを求められるのが問題なのではないかと思います。
カメラマネージャーの問題というより会社の問題かと。おそらく今は何がなんでもこのTLMを成功させることに必死になっていると思います。TLMの失敗は許されないそんなプレッシャーに置かれているのではないでしょうか。
確かにソニーは新規の事業に切り込んでいって、古くはテレビから音楽、プレイステーションまで、さまざまな成功を納めてきましたが、ベータや今のテレビ等たくさんの失敗も経験しています。カメラのような新規よりも既存のユーザーを大切にすることがむしろ重要と思われる事業での戦略が間違っているのではないかと思います。
α900を購入してたくさんのお金をレンズに投資した人こそ、フラッグシップを購入してくれる客だと思います。TLMは面白いですがまだフラッグシップに置き換えるほど既存のユーザーに浸透していない段階で投入したため、失望感がうまれたと思います。
カメラのユーザーにとってα900というカメラを一代で消滅させてしまうことの失望とはよぽど大きかったのではないでしょうか。
せっかく少しずつ評価されはじめていたところに、大げさにに言うとまっさらにしてやりなおした感があって、そんなことならα900等買わずにさっさとニコンやキャノンにいっておけばよかったという感じの書き込みが散見されます。
何度も書きましたがα二桁シリーズはほとんどどれも一緒で発売されて数年です。基本的にフラッグシップを購入する人は前回のフラッグシップを購入した人か、下位機種を購入した人か、他機種から移行の人になると思いますが、フラッグシップを購入した人はEVFに嫌気がさしてマウント変更をしてしまう、下位機種の人は、フルサイズ、高感度やAFDは魅力だが、現在の機種と非常に似通って、価格がさがるまで待つことができると、α保持者さへ躊躇しているところに他マウントからの移行なんて期待できないですよね。
私はカメラマネージャーの社内での評価方法をかえて、短期的な売り上げでみるのではなく、ユーザーの満足度でみるような体制にソニーという企業が考えていかないと、いけないのではないかと心配します。ビデオカメラやテレビのように、オセロのようにはいかないことをよく考えてほしいですね。
書込番号:15742758
8点
まずは全ての機種の不具合、レスポンスの改善は必須条件。
入門機にα99のEVFを積み、インパクトがあり、尚且つ御洒落なTVCMと莫大な広告料で雑誌、インターネット、電車の中吊りを独占さえすれば間違いなく売れる。所謂、キヤノンの戦略を真似れば良いわけです。
APS-C中級機にもα99並のEVFを積み、ハードウェア、ソフトウェアを表裏一体で成熟させる。
フルサイズ中上級機はOVFでなければならない。
このクラスのユーザーはRAW撮り基本で、事前に露出や諸々のチェックは必要無い。
透過型液晶という手もあるので、ファインダー情報の充実はEVFでなくとも可能。
ソニーの開発者は自己満足のために造っているとしか思えない。それは開発者の傲慢な気持ちから来る驕りでしかない。
だって、これだけの人々が上級機にOVFを復活させる事を嘆願しているのに無視してEVFを正当化させるのは、客商売しているとはとても思えない心理。
EVFを正当化させたいなら、もっとマシなEVFを造れ!
α99のEVFだってスタジオじゃあ使いものにならねーし、写真家に無理矢理EVFを押し付けるなよ。
セコイキヤノンのがまだマシだ。
書込番号:15742838 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。
ソニーは使ってないけど釣られてみます。
ソニーファンの方の嘆きは伝わってきましたが、これから先は流れが一眼レフから離れていくので、会社のマネージメントとしては別に間違ってはいないと思いますが。
今レンズ交換型の動画機またはハイブリッドシステムを出しているのはキヤノンとソニーの2社でしょう。
今は高額商品ですが、従来に比べれば半分以下、システムで考えると一桁違ってきているので、これからは、どんどんこっちに顧客が流れるでしょうねえ。
動画システムプラス静止画と、今とは逆な世界が待っています。
一眼レフは少しニッチな製品になっていくでしょうし、ニコンもそれに気付いてレンズを売ってシステムの囲い込みに必死ですね。
スレ主さんのお気持ちはわからなくもないですが、スレ主さんまたは価格の住人(私もでしょうが)の意見は少数意見でしょう。
キヤノンのサービスセンターの従業員より、ヨドバシやフジヤの店員さんの方がキヤノンのカメラを使ってよく知っている状況は少し寂しくも有ますが。
シェアを気になさるより、今の機種を楽しみましょう。
きっと、プロカメラマンの方が声を上げてくれると思いますよ。
OVFを全部やめたり、TLMの一眼レフだけにしたりは、レンズ開発に手抜き?に併せて改善された方がいいような気はしています。
ソニーは結構好きでコンデジは3台使っていましたから、是非頑張ってほしいものです。
でもEVFは、私はだめです。
では。
書込番号:15742839
5点
ニコンさんやキヤノンさんとおなじよーなの作ったら、
カメラマネージャーじゃ、だめじゃん!って言われちゃうのかもよ。 (・-・*)
書込番号:15742848
19点
>α77とα99と渾身の力で作った自信作が失敗した。 失敗の内容は、カメラは良いが、売れなかっただけです。
失敗は、もっさり観でしょう(α99はかなり良いようですが)
それとシステムカメラとしての未熟さ(レンズが不揃い)
カメラマネージャがユーザーになり毎日何100枚もの写真を撮る
他社の評判のカメラも使い対比検討する
それでわからなければ カメラマネージャやめろ
仕事があっていない 適材適所 会社の発展に寄与できない
私は、α99透過光ミラーハネ上げ式になれは買います
αは私にとって最後の一眼レフタイプ(形状を含む)のカメラと決めています
一眼レフタイプのカメラで他社に乗り換えるつもりは全く無いですが
αAマウント終焉が近づいている気がしてならないのは 何故
書込番号:15742913
14点
スレ主さんの言うとおり
full model change しなくてんもminor change要件として
@36Mのセンサーにしてビニング出来るようにする
ATLMをミラーアップできるようにする
BPluner50mmを投入する
これだけで魅力的だけどね
書込番号:15742951
3点
カメラに求めるのはレスポンス。
上級以上のモデルを求めるユーザーが投資するのはレンズであって、レンズを生かせるボディを選ばざるえなくなる流れが自然かな。
ツァイスはツァイス。セカンドシステムだよ。
α77やα99を本気で売るならGレンズの充実。
ミドルクラスが増え、魅力的で手の届くGレンズなりが増えれば…長いスパンでみて上級以上のクラスが売れていくよね。
これからのユーザーは沢山獲得できてるんだし、それを育ててお得意様にできるレンズを出さないと!
16〜50とかみたいな買いやすいワンランク上的な戦略モデルもね!
書込番号:15743027
12点
いつの時代どの様な分野においても失敗はリーダーにあり。
不満
発売するタイミングが今回は遅い
Cさいずとフルサイズの垣根を取り除く金額のカメラの発売を読めていなかった。
3500万画素発売なしの失敗
書込番号:15743102
4点
ドコの会社でもさ、営業の新人にさ、
南極で氷売る話しない?
空気売るとか。
どんなくだらない無価値なものでも、営業力で売る。みたいな。
うちの会社は、オレたち営業で持っているんだ。みたいな。
*営業とは、売った後のフォローも含もよ。
ソニーはカリカリの技術系会社。
たぶん今でも上層部は技術系なんじゃない?
だから、
オレたちの作ったものを、黙って売ってこい。
オレたちの作ったものは、最高だから黙って買え。
って、心根にあるんだよ。
だから、サービスもマーケティングも貧弱で、客の声が届かない。
たとえ届いても、通らない。
この際、マーケティングとサービスをトヨタに委託しちゃえ。
社外取締役も迎えちゃえ。
トヨタはあまり好きな会社ではないけれども、ダイハツとスバルを見事に経営しているよ(`・ω・´)
書込番号:15743158
7点
元αユーザーとして、参加させて頂きます。
>カメラマネージャがαユーザーの気持ちを理解できる方法は
α37とα99で、普及価格のレンズを使用して、写真を沢山撮ることでしょう。
どんなレンズが足りなくて、カメラとして最低限必要な機能を理解すべきです。
さらに、ペンタックスやSONYなどの少数ユーザーのメーカーは、マニアックなユーザーが多い事を理解すべきです。
多くの一般的ユーザーは、堅実さと安心感が最優先で、+αで個性を求めてます。
書込番号:15743173
5点
αは大企業が日本以外でも販売しているようなブランドですから、
商品開発戦略上、自社製品と他社製品を使い比べるというのは
普通にやっているのではないかなぁと思います。(費用は会社持ちかな?)
そもそも最近のNEXとαを見ていると、ソニーは旧来のαユーザーの気持ちを
理解云々より、新規ユーザーの気持ちを掴むことを重要視しているように思えます。
そうやって新規ユーザーの気持ちを掴み、
「NEXの延長線上にはαがあるよ」
という統一感のあるラインナップにしようとしているのではないでしょうか。
つまりカメラ部門は旧来のαユーザーの気持ちは十二分に理解していると思います。
ただ、それらのユーザーの要望に対応するという事への優先順位が低くなりつつある、
ということだと想像しています。
書込番号:15743253
6点
>>「NEXの延長線上にはαがあるよ」
これはこれで、本気で実行するなら価値ある事だと思います。
例えば、NEX-9ではαレンズをそのまま使えるようにする。
つまり、NEXとαレンズを合流させる。 NEXにはフルサイズレンズが皆無なのだから、遅いAFとはいえ、あると無いでは大違い。
おまけに、現行α900組は動態撮影は少なくて、風景・人・物撮り中心です。だから、レンズが使えるなら、遅いAFでもある程度我慢できる。
ちょうど、融合するには良い時期だと思います。
そしてAは動態撮影のα77後継機のみにする。
それくらいに整理してもかまいませんよ。
その代わり、NEX-9は世界一の風景機を目指す。
どう世界一を目指すかはソニーの技術者に任せるが、チャレンジだけはして欲しい。
簡単ですよ、D800Eを超えるだけで良い。
追加で、キヤノンの噂(5千万画素)も考慮に入れて(確率は30%程度だと思いますが、無視はできない)。
頑張ってお作りください。
多くのレンズ購入層は、ソニーの方針がふらふらしているので、レンズ購入は控えていると思います。もちろん私もソニーレンズはしばらく控えています(ニコンレンズを買っています、保険は掛けておかねば、αユーザーとしての悲しい現実です)。
αには、しっかりとして欲しいと思います。Eと融合なら融合で、きちんとしたロードマップを出せば解決するでしょうから。
フラフラ揺れるのが良くないです。
書込番号:15743367
3点
ミノルタの呪縛のない独自マウントであるEマウントを手にしてからは、ソニーらしい新技術をどんどん盛り込んでいくスタイルが加速して、伸び伸びやっているように思えますが。そういう所から社長からも「いいのが出来たね」ってお褒めに与ったRX1が出せたんでしょう。サイバーショット系ですけどね*_*;。
ただミノルタから継承したAマウントのデジタル一眼(レフ)カメラシステムとしての正しい商売のやり方がヘタなのは否めないですね。レンズを売るためにボディを売るのがカメラ商売の常識であって、ニコンやキヤノンの真似をしたく無いと思ってもこれは変えられない本道ですから。
どうもパソコンのVaioやBDレコーダ、液晶TVのようにある期間に生産して売り切ったら御終い、次はまた新しい機種を出して売っていくという家電品の販売手法とは全く違うってことを骨身に滲みるぐらい分かってないんじゃないかな。
まずはカメラの基本部分ではニコン・キヤノンを徹底的に真似し、その部分ではカメラマンに文句を言われないようなスタンダードなカメラを作れる基礎体力をしっかり用意し、その上にソニーご自慢の新技術を盛り込んだカメラをリリースする、そういうサイクルが出来ているなら、誰もαの将来に不安を持ったりしないんですけどね。
今は土台がしっかりしていない上に(テンポよく撮る事が出来ないもっさり操作感とか)、評価が分かれるような技術を盛り込んで作ってるからチグハグさが余計目だってしまってますね。
他の方も書かれてますが、システムとしての商売の基本は「レンズを沢山売ってなんぼ」って事ですから、Zeiss頼みでなく、自前のしかもリーズナブルなGレンズなどの充実が大事なことを認識して、レンズ開発とボディ開発と平行してシナジー効果が出るように頑張って欲しいですね。
スバルがトヨタの傘下に入っているとは知らなんだ、吉瀬さんのCMが従来のスバルらしくないのはそのせいなのかしらん?
書込番号:15743476
7点
同感。
僕は風景に8ミリから600ミリまで使います。
また、マクロやレフレックスも使います。
やはり、基本はレンズの充実だと思います。
EVFですが、あれに魅力を感じてるαユーザーが、実はこれから上級以上を買い支えていく未来のお得意様達ですから、この方々を大切にしてほしいですね。
若手の皆様への先行投資をお忘れなく!
書込番号:15743588
5点
>ソニーのカメラ部門は、今は迷いの極地にあると思います。
いや迷ってないから(笑)
SONYは今まで方向性を変えたら戻ったことがない、突き進んでダメならまたTLMと違うもっと画期的なシステムで勝負するだろうなぁ。
このままTLMを発展させるということで、将来的には像面位相差がTLM程早くなればハーフミラーもなくなり完成形になると思いますよ。
いずれにせよCANONやNIKONと同じようなカメラはもう作らないでしょう。
書込番号:15743673
6点
性能が低いからダメ。
OVFを圧倒するEVFをTLMなしのグローバルシャッターで実現せよ。
書込番号:15743693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラくらい自分で買いなさいよ。
欲しければ、自分で買うでしょうよ。
書込番号:15743711
2点
バカバカしい。
ふらふら揺れてるのはユーザーの方。
書込番号:15744010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんか、このスレ読んでたら、うだつの上がらないサラリーマンの愚痴に思えてきて、一種の哀愁を感じますね。
気持ちを理解しろだの、身銭を切れだの、評価方法をかえろだの、まるで新橋の裏手の居酒屋みたい。
まあ、ストレス発散にはイイだろうけど……。
とりあえず、写真撮ろうよ。
書込番号:15744020
18点
αで数少ないスポーツ写真を撮っています
風景や人物だけではなく
モータースポーツはMINOLTA
って時代の頃から気に入ってます
α99の機能に惹かれなくはないけど
現役でα900で撮っています
αの真髄は何か
納得して手にできるもの
それがαユーザーの気持ち
だと思います
その気持ち
届いて欲しいですね
書込番号:15744023
6点
少し冷静になられたほうがいいと思います
趣味性の強いカメラの場合、家電のように急激なシェアの移動は起こりません。
いきなりCやNの販売数に肩を並べろと言っても無理です。
Aマウントは一度こけたマウントです
長期戦を戦う覚悟が必要です。
確かに今の路線が合わずに離れて行くユーザーもいるでしょう。
反対に入ってくるユーザーもいるでしょう。
これはある程度仕方がないのではないでしょうか。
ここのスレを見ていると、多くの人が他社に移行した思いに駆られるかも
分かりませんが、すべてのユーザーからするとほんの一握りだと思います。
新しい流れが起きる事に期待しましょう。
書込番号:15744967
4点
orangeさん
「建設的な意見」とのことでαユーザーでもありますし一筆申し上げます。
否定的な書き込みに思えるかもしれませんが、心意気としては共感しておりますので誤解無きようにお願いします。
まず折角のご提案ですが自腹でラインナップを揃えるという提案は一サラリーマンには難しいと思います。
思いと仰りたいことはよく分かります。しかし一サラリーマンのたとえ管理職でもおいそれと300万円を自腹出費できませんし、またそのバック(見返り)は期待できるかと言われれば…。
またカメラマネージャーの独りよがりとのことですが、開発はどれくらいエゴか出せてそのエゴが購入客層にマッチしているかになり、逆に開発者が社内的にだったりユーザー的に顔色を伺うばかり商品では魅力が無いカメラになってしまいかねません。
α99が良いカメラという面は否定しません。
しかしではなぜユーザーは買わなかったのか。
買わないだけでなく、(orangeさんの想像では)ユーザーがD800/D800Eに移行してしまったのか。
移行と簡単に言いますが(元々ニコンのユーザーの方もおられるかもしれませんが)マウント変更はこのクラスのカメラ・ユーザーにはかなり大きなハードルになっているのにもかかわらず。という部分はどうしてだと思われますか?
高額なカメラを購入するユーザーまでになると別の要素もあるかと思いますが、人が継続して使用する商品を購入する際に性能や価格と同じくらいポイントにしている点はどこだと思いますか?!
「性能はどうか?!」「価格は!?」(一部の賢明なユーザーは品質・質感)と気にされますが、あと1つ購入の影のポイントがあります。
それは「期待感」です。
殆どの方はぼんやりと考えていても性能や価格ほどのポイントと認識&意識はしておられませんが、結構このハードルが大きいと思います。
「このカメラでどれだけ楽しめるか(=綺麗に撮れて幸せな気分になれるか)」
とか
「このカメラのレンズのラインナップは充実しているか」
とはよく質問やその回答に上がりますが
「このメーカーがこれからどれくらい魅力を持った商品展開を継続して販売し続けるのか」
という期待値の要素も大きいと思います。
ニコンのD800およびD800Eは個々の魅力(前者は高画素で後者はローパスレスというネガティブ要素も厭わずに取った手法)もあったと思いますが販売当初、ライバル機のキヤノン5DmarkVよりも注目を集めていたのにも関わらず今となっては両雄並び立ち、そしてそれぞれその下のラインナップ機種の販売数が増加しているのは何故だと思いでしょうか。
もちろん雑誌などでのメディア戦略などの要素もあると思いますがニコン機とキヤノン機に比べてソニー機に負けているのは「期待値」です。
カメラ自体の「どんな素晴らしい画像が撮れるのだろう」というドキドキ感と「これからも継続して開発されるから楽しみ」という期待(安心)感がソニーのα系には欠けていると思います。
カメラとして(レンタルで実際に撮り試ししてから購入するユーザーもいますがほとんどは)カメラの性能に期待して購入します。
同じソニーで言えばコンパクトデジカメのRX-100などの高級コンパクトデジカメは高額でも「簡単にシャッターを押すだけで綺麗に、そして自分の設定でも(もしかしたら一眼カメラ並みに)綺麗に撮れるのではないか」「持ち運びも楽ではないか」という期待値で売れていると思います。(私もそのひとりです^^=)
また、今後の継続についても大きいと思います。
不採算部門の撤退などが相次ぐ国内家電メーカーですが部門が撤退するメーカーの製品を買いますかと聞かれればいかに評判が良くても(購入後のサポード体制なども含め)買い難いのがだいたいの人だと思います。
ソニーは開発力のある良いメーカーだと思いますが、(あくまでも)私の正直なイメージでは、←の開発力があるという前に「かつては」という過去形因子の文言が入ります。
今、すごい商品が出せなくても『もしかしたらこれから凄い商品が出るんじゃないか』と思わせられるのでも人は惹きつけられると思います。
またカメラが看板であるキヤノンやニコンに比べると、どこまでソニーが一眼カメラの継続開発を続けて素晴らしいヒット商品を売るのかと考えると不安が大きいです。
もちろん看板とはいえ富士フィルムの様に看板以外にメイン事業を進出するメーカーやオリンパスの様にメインではカメラ事業が儲かっていなくともカメラ販売が継続している(←オリンパス社は少なくとも今日現在)会社もありますが、ソニーはどうなのだろうと考えるとNEX系は(レンズはともかくカメラとして)は将来性を感じますが一眼カメラとなると不安です。
(ついでに申し上げると高級コンパクトデジタルカメラ以外のDSC-WX系なども廉価版以外のカメラの将来が不安です)
長々と書いてしまいましたが、ソニーの一眼カメラ部門としてカメラだけでなくレンズも含めて本気度を感じさせていないという部分もユーザーを継続させていない、逃している理由だと思います。
(不安でドキドキではなく)ワクワクドキドキのカメラを作って下さい!!
orangeさんも同じだと思いますが、私も1ユーザーとして期待したいですね。
頑張れソニー!
書込番号:15744974
5点
皆さん長すぎ。。
Sonyは明確にマーケットセグメントを変えたんだと思うんです。長期戦を覚悟したからこそ、他マウントユーザーではなく、携帯とコンデジあがりのユーザーを取り込もうと。
現状、レンズを出す順番とか戦略がチグハグで(もしくは古いユーザーに気付かせないため?)方針が明確には見えてないですが、ココに集まるフィルム時代からの保守的な趣味層の欲する方向には進まないのでは??
と思うのです。
書込番号:15745051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一点でも他社より優れた店があれば、ここまで言われないのでしょう。
電池がどの会社より、長くもつ。シャッター耐久が50万回。すべてのレンズがツアイス。5000万画像など。
書込番号:15745367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次期機種を決める人は、αシステムを自分のお金で購入する事。
市場で無視されているカメラをいくら使ったって無意味、市場で圧倒的に評価されている6Dあたりを使い、出来る限りの真似をしたらいいんでないかい。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
次点はD600、売れているカメラを使い、売れている秘密を盗みましょう。
書込番号:15745416
2点
>>(不安でドキドキではなく)ワクワクドキドキのカメラを作って下さい!!
うーん、的を得た事を言いますね。
期待感があるカメラが欲しいですよね。
α900の時は、発表から出荷まで1年も長かったが、皆期待感一杯で、このスレでワイワイ言いながら楽しく待ちましたよね。
α99の時には、期待感はビデオ機としては良いものらしいということだけであった。カメラとしての期待感は無かった。
αユーザーも期待感は低いために予約は少なかったのではと思います。
予約なしでも、発売日に購入できましたから。
結果は、とても便利なα99であり、良いカメラだと思って、頻繁に使っています。
しかし、これでは、よその人をひきつけるようなインパクトは望めませんね。
D800Eは6カ月の出荷待ちが続いた。他社ユーザーが、ワンサカと買いに来たから。
やはり、大きな期待を抱かせるには、カメラとしての突出した魅力が必要になりますよね。
D800Eの場合には世界一の解像度で有った。
α99はと言えば、4年前と同じ2400万画素・・・うそー? なんで進歩してないの? と言う思いが正直なところでした。
もちろん、その分高感度には強くなっているので、それはそれで良いのですが、その魅力は地味すぎる。
では、次のNEX-9に求める期待感は何か?
世界一の風景カメラでしょう。
D800Eを超えた風景カメラ。
こんな期待感一杯のカメラを期待しちゃいます。
頑張れ ソニー!
書込番号:15745891
3点
一眼レフから手を引いたということが大きいかな。
良くも悪くもa99はミラーレスです。(アサヒカメラの評価)
もう一度NCの土俵に戻ってくるか、独自路線を行くか?
というところですね。
書込番号:15745952
2点
”市場で無視されているカメラをいくら使ったって無意味、市場で圧倒的に評価されている6Dあたりを使い、出来る限りの真似をしたらいいんでないかい”
↑
ああ、これ正解ですねぇ(*´ω`*)
まさにトヨタ商法。
同じようなもの作って敵の個性を殺して、ちょっとだけ機能追加して、ちょっと安く売る。
体力のある企業にか出来ないので、今のソニーには辛そう。
それこそトヨタに飲み込んでもらって・・・
話は変わるんですけど、
自衛隊では前期、後期の訓練を経て適性と希望を鑑みて各部署に配属されるんですけどね。
ソニーとか、そーゆーことやるといいと思うんですよ。
カメラキャンプとかで、2週間ぐらい白神山地に放り込むとか。
20っキロの機材背負って行軍するとかさ。
(`・ω・´)オレたち無敵のソニー軍!!!
(`・ω・´)ゞ1・2、1・2ソーレ!
(`・ω・´)ゞ1・2、1・2ソーレ!!
(`・ω・´)ゞ1234、1234!!!
機材の重さが気にならないくらい、体に馴染んだら一人前。
ストラップで付いた体の青アザは、カメラマンの勲章だ。
”オレの後頭部を撮るな!命の保証はせんぞ”←鬼の専従軍曹登場!
このスレが長引くのも、結局みんなソニーちゃんが好きなの!
そこんとこ、ソニーちゃんにわかってほしいの!
書込番号:15745961
6点
独自路線でいくなら2倍便利なものを半値で売るくらいなことしないと厳しいかな。
ただNikonがD800とD800Eを5万円差をつけて売ったところは参考にしてもいいと思う。
意外と36MのセンサーをつけてTLMと位相差AFはずして像面位相差AFだけにして売るだけで売れるかもしれない。a99♯。D800より安くできるんじゃないかな。
24MのままTLMはずして6Dより安く売るのも手です。a99♭。
a99の最大の欠点はTLMをミラーアップできるようにしなかったこととみている。
これa900にライブヴュー入れなかったことくらい痛い。
そこでminor change。a99N。
料理人は1滴の調味料まで気を使っているものです。
書込番号:15746062
2点
良くも悪くもα99はミラーレス、間違ってるけど間違ってねーんだよなー
結局、αAマウントもNEXも同じような内容になっちゃってマウント分けた意味が薄れちゃってるどころか、重荷になってるよーな気がする
いっそのこと、NEXは、ライブビューとEVFで、α99の位相差AF捨てたような形を最上位機種におき、ソニー独自路線を突っ走ってもらって、
αAマウントは、OVF/ライブビューのオーソドックスな形を追求していけば、棲み分けができてカメラ事業が活性化できねーかなー?
書込番号:15746123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何を作ろうがAマウント機じゃそう数は出ないんだよ、それはペンタックスのK30が証明している。K30のニコキャノマウントが同じ価格ならもっと売れる。だから自らじり貧してコニカミノルタはAマウントを放り出したんだ。
書込番号:15746238
6点
EとAならEのほうがフレキシビリティーが高いのは明白。
EFレンズもNIKKORもアダプター介してつけられる。むろんAも。
同じ物作ったらEが売れるのは明白。
Aを残すつもりならOVFしかないか、
もしくはEに集約?
一度ふつうのOVF作ってみてからにしてもらえないかなあ。
(ステップワゴンも背の高いのに戻したら売れいき戻りましたよ)
だと採算が合わない?でTLM?
ただ、コンデジでもビデオでもない撮影機材が一眼レフという風に考えるなら、
OVFなんですね。ミラーレスではコンデジの延長でしょう。
やはり、市場の出した答えは
SONYは一眼レフ続けますか、やめますか?
ということなのかもしれない。
書込番号:15746417
4点
金持っている一眼レフマニアはシニア層・シルバー層。コンデジ、スマホ世代は金持って無いですからね。通信費や新しいスマホには金出すけど、一眼カメラなんて別に要らないって多くの人が思っているはず。月産何万台も売り上げ出さないといけないんですから、ターゲットセグメントとその需要を見誤っているのではないかと。ただし動画マニアは金持っていますね。というか金は持ってないけど、身銭を削って機器に投資する。
、
書込番号:15746441
2点
TLMを外したら間違いなくミラーレスでしょう。間違いない。
でもTLMを付けたままならミラーフルではなくミラーハーフだろうな。
日本ではTLMって呼んでいるけど、世界的にはTLTのほうが通じるのかな?
つまりミラーの有無は気にしていないと。。。
書込番号:15746450
0点
こういうスレがたつから売れないんじゃない?
書込番号:15746467
12点
NIKONがSONYからセンサー提供うける代わりに
SONYにミラーボックス提供してくれるといいですね。
それじゃあマウントが違うだけか?
書込番号:15746485
2点
カメラや撮影機材は金さえ出せば買える。
それで真剣に写真を撮って、少しでも撮影のことを分かるかは
お金では解決できない問題。
ま、自分のお金を払って初めて見える世界ってのも確かにありますが。
書込番号:15746502
1点
意見を出したいのは解るけど、ほとんど「Oragnge」氏の妄想ベースでなんともまあ・・・・
カメラマネージャーって大体、SONYにそんな役職があるんですか?
開発責任者なのかカンパニー制を引いていて、カメラ事業部の責任者なのか。
つくりたいもの作っていれば良いんじゃないですか?
もう、ソニーは一眼レフを作っていないですし、プロシュマーの世界で通用するようなモノを
作る気があるとは思えませんw
書込番号:15746528
2点
あっ、要のレンズの事を忘れてた。
兎に角、売れているレンズを買い、出来る限り真似をする。
「ハイブリッドIS」は真似できないだろうけど、出来る限り似たものを作る。
http://kakaku.com/specsearch/1050/?st=2&_s=2&LstMaker=105010&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&
キヤノンはボディーよりレンズの方が収益が高いそうだから、とにかく真似をする。
製造は、昔のライバルであるコニカミノルタにはお願いできないかもしれないが、タムロンにお願いすると良い。
書込番号:15746588
2点
別に金出して買って使ったところで、
ダメな奴はダメ,わからない奴にはわからない。
α77がいい例でスレ主も大絶賛、EOSを超えたんでしたっけ?笑
その後ファームアップで茶を濁したか、改善出来たかは知りませんが。
EVFとミラーレスの将来性は十分理解しているつもりですが、
そんなのはEマウントにまかせればいい話、
TLMもEマウントのアダプターにとどめるべき。
将来性があるんで、今は過渡期なんで、
なんて言い訳は今現在写真を撮る人間には無用。
書込番号:15746730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前、sutehijilizmさんのスレで書いたんだけど…。
売れる方法はシンプル!
魅力的な作例をガンガン上げることだよ。
写真やってりゃ、共通言語は写真でしょ?魅力的なら、そのカメラ欲しくなるでしょ?
sutehijilizmさんは口は悪いけど、実際にそれをやろうとしてるやん。
orangeさんも貴方理論だけじゃなく…撮影者に訴えかける写真を出そうよ!
買うのはソニーじゃなく、一般の撮影者なんだからさ!
書込番号:15746758
6点
エントリー機の出荷数が正義でしょう。
陣取り合戦はここからかと。
エントリー機も各社レンズシステムを背負ってます。
書込番号:15746938
6点
メーカー エントリー機 ミドル機 古サイズ機
キヤノン Kiss X5 EOS 7D EOS 5DmarkV
ニコン D5100 D7000 D800(E)
ソニー α55 α77 α99
このラインナップから感じること
キヤノン:目立った個性も、特出した機能もないけれど。
一眼レフカメラに拘り、途切れなく市場投入している安心感と。
スチールカメラとして、着実に進化させている堅実さを感じます。
ニコン:老舗カメラメーカーとして。
ナンバー1サポートの安心感と。
無骨ながらも、スチールカメラのスタイルを、守り通している堅実さを感じます。
ソニー:ミノルタAマウントを受け継ぎ
デジタル一眼レフカメラを、ライナップさせるものの。
それぞれのシリーズを熟成させないまま、AF動画撮影を売りにしたEVF一眼機に方針転換。
大ヒットするかと思われたα55も熱問題、リベンジに期待されたα77もモッサリ動作で。
市場からも現αユーザーからも、叱咤激励を受けることになる始末。
α900のディスコンにより不在だった、古サイズのフラッグシップ機であるα99を投入も。
画期的なデュアルAFシステムや、高性能EVFに抜群のグリップ感を有するも。
堅実さも安心感も足りない、フラッグシップ機としては貫禄不足。
一過性のヒット商品は造れるけど、製品の継続熟成を図らない為、ユーザーが定着しないのが原因でしょう。
書込番号:15747530
7点
αユーザーというより
α99ユーザーにせっかちな人が多いのかなぁヾ(;´▽`A``アセアセ!!
α99はリリースしてから、まだ3ヶ月程しか経ってませんよ(笑)
α57も最初の半年程はほとんど人気が無かったが
価格が下がってくるとそれに比例して動くようになりました。
α99が動かないのは、まだまだお値段が高いと感じてる人が多いからでしょう!、、私もその一人(゚∀゚)ニヤリ
α99はあくまでフルサイズ機で、誰もが簡単に買える金額ではないですから
もっと長い目で見たほうが良いのでは???(´・ω・`)ショボーン
http://kakaku.com/item/K0000353884/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/
書込番号:15747589
1点
6D,D600がリリースされたってことは、
入門者もフルサイズ買うかもしれないってこと。
廉価フルサイズがないのでは勝負にならないです。
早いとこa99を6D, D600にぶつけて
30-36MのOVF機を上級グレードに据えて一眼レフ市場に復活するのがいいと思うな。
評価の高かったa900の路線でいいと思うけどね。少なくともkakaku.comでは絶賛されます。
私のカンではa900難民と5D2難民がまだいると思います。
今はa99はミラーレスのくせに一眼レフより高いってことになっている。
Pluner50mm発売キャンペーンでもやれば分からない気もするが、、、。
書込番号:15747859
4点
そして、NEXからは、像面位相差AFを
OVFのαからは、位相差AFを
EAマウントアダプターからは、TLMを
それぞれ、能力アップに力を注いで開発して、
TV開発部門からは、有機ELかそれに変わる最高のEVFと背面液晶モニターを
動画部門からは、グローバルシャッターを
要は、映像技術を集結して、α1をプロ機としてリリースを目標とするくらいのプロジェクトがあれば面白いのになー
2.3年後、位相差と像面位相のハイブリッドAFは、キヤノン、ニコンのフラッグシップを越えるものになり、グローバルシャッターで30コマ/秒、AEセンサーはEVF兼用の900万画画像の専念センサーで連写中もリアルタイムに像を映す
当然、TLMはミラーアップで像面位相差AFだけの撮影も可能にし、AF能力を重要視しない撮影は画質に拘りを見せる
縦グリップでの大容量バッテリー
センサーは、ご自慢の自社製で問題なし
当然、ストレスフリーにサクサク動かせるCPUとメモリーにはケチらない
こんな仕様が、ソニーにしかできないフラッグシップの形だと思うなー
オレンジさん、ナンバーワンのシナリオ、こんなんでどーです?
書込番号:15747870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書き忘れ
ミラーアップ時の像面位相差AFのEVFや背面液晶には、撮影結果を反映させる以外に、センサーの12EV超えのダイナミックレンジをフルに使ってコントラストを弱くして、高輝度から低輝度までを表示するモードを作る
これで、現在のEVFの弱点を克服し、OVFに迫る利点を出す
以上、いつものように誤字脱字ばっかでごめんねー
書込番号:15747920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーは一眼カメラのフラッグシップを買う購入層というものも考えてみるべきと思いますね。
ソニーをみてるとサービスの悪い高級ホテルみたいです。高いホテルに泊まる人ほどサービスをきにしますよね。でもそういうサービスを気にする客ほど上客なんですよ。今のまま押しつけてると安けりゃいい泊まれればいいという客しか集まりませんよ。ソニーはサムソンとの戦いで、たたき売りを余儀なくされる状況に追い込まれ、私には今の戦略で大丈夫かと不安になります。α900を購入してZeissやGレンズをそろえるような購入層はα900の後継機とα99を同時にだしても両方購入すると思いますが。
ソニーやミノルタを選ぶ人って長いものには巻かれろ的発想が少ない人が多いんじゃないですかね。でないと、キャノンやニコンを選ぶと思うんですよね。巨人ファンというより阪神ファン。阪神ファンってうるさいですよね。FAでとる選手の年棒にも口をだす。でもそれは愛情表現であって、そういう熱いファンがいるから野球が人気のない今も阪神は盛り上がる。
考えたら当たり前のことですが、ソニーはα900で集まったユーザーに、「これからはEVFにするからEVFが納得できないならニコンでもキャノンでも行ったらいいよ。」なんて思うことは絶対にないと思うんですよ。最初にできた客だし、大切にしたいと思っている。ソニーのユーザーならきっとこの完成度の高いα99なら納得してくれると。でもやはりフラッグシップにTLMをだすのは早すぎたと思うんですよね。α900の後継機を出す余裕がなかったといえばそうなのかもしれませんが、やはりそのことの代償は大きく、今はまずエントリー機で一から客を集めなければいけないと思います。5年以上かけてα900でつかみかけた信用を失ってしまったわけですが、ソニーが新しい技術でニコンやキャノンよりもすぐれたオートフォーカスのカメラとレンズを目指すことにしたと思うので、動きものを撮るのは、重い一眼カメラをもつ理由だし、風景ならミラーレスでいいのでソニーのやり方は間違っているとは思いません。
私自身も最初は一眼なんて物騒な感じがしてまさか自分が持つなんて考えもせずコンデジを見に行ったときに偶然ペンタックのK-01をみて、コンデジみたいなのにこんなに綺麗な絵がとれるのかと思って、でもそしたらその横にK-5が置いてあってその連射速度に驚いて、結局子供を撮るならミラーレスではなく、ソニーのTLMしかないと思ってα65を購入して大満足して今度はα99とZeissとGの望遠レンズを狙っていますが、私にとってこのTLMというのは自分のニーズにあったものだったんです。皮肉な話ですが、ペンタックスは結局買いませんでしたが、カラーバリエーションなど一眼の裾野を広げようと努力されている会社には感謝ですよね。
ソニーにも是非、私のような潜在的にTLMのカメラがニーズに合う層が入り込みやすいカメラを作るなり、宣伝するなりして欲しいですね。
今のOVFにしたしんだ層に押し付けるのはやはりみててまだ無理があるように思いますね。
書込番号:15747927
3点
ニコンやキヤノンのシステムとしての完成度や基本的性能がしっかりしている所は素晴らしいと思いますが、手振れ補正をレンズ側で行っている事が私には余分なレンズが入る事による画質の変化が有り得ることがちょっと受け入れ難い面があるので、ボディ内手振れ補正機を出しているAマウントは貴重な存在なんですよね*_*;。
現状ボディ内手振れ補正を採用しているカメラメーカーはソニー、ペンタックス、オリンパスですが、オリンパスは実質ミラーレスだけになってDSLRからは撤退したような状態だし、ペンタックスもK--5UsなどOVFでよい機種をリリースしていますが、いかんせんAF能力がソニーより弱いのと純正レンズラインナップが少なく(高価な単焦点は素晴らしいですが)、レンズメーカーからペンタ用のレンズがリリースされない事があるなど、メイン機として使うには少々難ありなんですね*_*;
(風景用にはペンタ機で充分なんで、ペンタプリズムOVF機としてペンタックス機はAマウントのピンチヒッターとしては充分ですが、先発レギュラーに格上げするにはやや物足りないですね)
個人的な嗜好ではありますが、全てのレンズで手振れ補正が効くボディ内手振れ補正機を出しているソニーから目に優しいOVF機もリリースされたら尚嬉しいですが、カメラ事業から撤退する事を秤にかけたらEVF一本やりも今は致し方ない事かと*_*;。
書込番号:15748431
3点
会社の利益を考えるとレンズ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
利用者の利益を考えるとボディ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
という考えが昔はあったのかな。。。
でも、数年でボディを買い替えるならどっちがいいのだろう。
マネージャークラスであれば、ユーザーの利益より会社の利益を考えるのが
優秀であるかどうかの一つの指標になるのかな?
書込番号:15748559
2点
なんか、まだ続いてるから、ぼくもまた書くよー(*´ω`*)
今思いついたんですけどね、
電圧で透過率を0〜100に変えられるペリクルミラーを搭載するんですよ。
像面位相差AFと組み合わせれば、シンプルで高速連写可能なOVF機が作れると思うんですよ。
従来ミラーのように物理稼働しないから早いし故障しないし。
まあ、
この方法だとファインダー覗きながらムービー撮りたい時、少なからず分光しないといけないんですけどね。
背面ライブビューやハイブリッドファインダーでなんとかなるっしょ。
とにかく、今のαの透過膜方式は、像面位相差の進化で消えるよね。
例えば、
積層センサーの技術で、受光センサーの下層に位相差センサーを作り込めれば、
受光センサーの数を犠牲にせずに、十分な数の位相差センサーを配置できるよね。
フォベオンセンサーは、透過式の受光センサーで下層に光を回しているんだから、不可能ではないね。
書込番号:15749434
1点
>>会社の利益を考えるとレンズ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
利用者の利益を考えるとボディ側に手ぶれ補正を実装したほうがいい。
でも、数年でボディを買い替えるならどっちがいいのだろう。
両方使ってみれば、答えは一発で出る。
ボディー内手振れ補正が圧倒的にユーザーに優しい。
理由は簡単:
数年でカメラを買うと、
数年ごとに、「全てのレンズの手振れ補正能力」が最新式に向上する
この、「全てのレンズ」が「自動的に」手振れ補正性能の向上の恩恵を受けられる。
全てのレンズが最新鋭の手振れ補正レベルになると言う事が、とても重要なのです。
レンズ内手ぶれ補正はどうか?
数年ごとにレンズ内手ぶれ補正のテクノロジーが向上する。
その都度、私のレンズは古いテクノロジーになってゆく。
最新式の手振れ補正性能を使いたければ、数年ごとにレンズを買い替える必要がある。
レンズ購入の無限ループにおちいってしまう。
たとえば、ニコンの70-200mmF4は最新式手振れ補正VR3である。
手振れ補正はVR2よりも良くなったと誇らしげに宣伝している。 欲しいレンズである(軽くて、写りが良いから)。
新しく買う人には、魅力である。
しかし、昔のレンズを使っている人からすれば、レンズは20年持つ なんて言う事は、レンズ内手ぶれ補正が無い時代の話。 今はレンズ内手振れ補正自身が変化するので、多くのレンズは5年から8年くらいで作り直されている。
レンズ資産は長持ちしないのです。
一方、α99なら20年前のミノルタレンズでも、最新鋭の手振れ補正が使える。やれやれ一安心。
ユーザーに優しいのはどちらであるか、明確である。
お金のある人は、手振れ補正レンズを買い続ける無限ループに入るのでしょうね。 私は途中であきらめています。
それでも、このレンズ欲しいけどVR1だから、手振れ補正が弱いなー とくだらない事で逡巡しています。
TLMと同じくらい、精神的に悪い。
書込番号:15752615
4点
この掲示板を賑わしていたお馴染みのHNさん達がいつの間にか消えて、
もうかなりなってきますよ。
キャノンやニコンにSonyを圧倒する優れたものだ出たというよりも、
Sonyの自滅でしょう。
こんなのはα900をディスコンした時随分と語られたことで。
α99に対する熱烈な支持者もいるかもしれないが数からしたらしれているんでしょう。
Sonyは新しい支持者を作る前に古くからの支持者を失ってしまった。
書込番号:15752661
7点
>数年でボディを買い替えるならどっちがいいのだろう。
この前提から
>ボディー内手振れ補正が圧倒的にユーザーに優しい。
は導けるけど、カメラボディずっと同じでVR VR2 VR3ってレンズ側を
買い替えるタイプの人もいますよね。もちろん両方買い替える人も。
今はレンズもボディも陳腐化がはやいですね。
三脚とかで手振れ関係ない人にとってはどっちについててもいらない
機能とも言えますね。
どちらも潤沢に買えるなら、個人的にはAFセンサーにおいしい
ターゲットをみせれるという点でレンズ式の方がまだ優位かなぁと思います。
ユーザーフレンドリーなのはユーザーがどちらを選ぶかあるいは
どちらもないものも選べるかといったシステムだと思います。
例えばm4/3なんかはそれに近いかと思います。
あまり機材でもんもんとすると精神に悪いですよ。
書込番号:15752686
4点
まだまだ大丈夫じゃないでしょうか?
価格.comの米国版やEU版や中国版やインド版ではバリバリではないでしょうか?
アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。
世界の中の"ソニーならでは"をどう考えるか?
それがカメラ部門のマネージャーに与えられた課題なのでは?
地球の人口は70億を超えていますからね。
書込番号:15752706
3点
>けーぞーさん
>アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。
そういうのはアンチや捨てハンが自分の存在を正当化するための
詭弁であって、ユーザーが言う事ではないと思います。
書込番号:15752729
5点
いやー、これもTLM/EVF機だからこそ、ボディー内手ぶれ補正が有利であって、
オーソドックスなOVF機では、レンズ側にある方が有利だしなー
意外と、アナログ的にレンズのスイッチで入り切りしたり、モード変更できるのってのも便利なんだよね
現段階じゃ、まだ優劣つけられねーんじゃね?
とりあえず、レンズに付いてりゃ、どー転んでも対応できるけど…
ソニーのレンズ見てると手ぶれ補正が付いてねーのに、他社の手ぶれ補正付きぐれーに高いのが気になるけどねー
書込番号:15752796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>地球の人口は70億を超えていますからね。<
インドではニコンやキヤノンが一番の売れ筋らしいですね。余り車に例えるのは好きじゃないですが、ニコンがベンツでキヤノンがBMWにあたるような感じらしいです。
以前NHKで放送された日本企業の復讐とかで、液晶TVで散々な目にあわされたサムスンも進出しているインドで、ソニーのブラビアが人気を得て売り上げトップを獲ったそうだが、その裏にはインド人が好む色合いを調整してすぐに画面に表現できる過去からの実績があったからだそうで、それに比較してサムスン側(インドの販売店)はひたすら「安いで〜」の一言。こういう事例もあるから、αがニコンやキヤノン並みにブランドとして認知される日がくるかもしれないですね。
とはいえ人口が70億といったところで、高価なデジタル一眼を買えるような人はその内のほんの一握りでしょうから購買者数の分母を大きくしても余り意味は無いかと*_*;。
書込番号:15753935
1点
例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも
24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。
>
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
TLM無し
であれば、
今からでも勝負できるでしょう。
48Mにすれば、実売30万でも良い。
問題はレンズで、
135ZA,24ZA以外は超高解像度に対応した刷新を始めるべきです。
Nikonに遅れること5年ですが、
やらないことにはいつまでも宿題で残るだけ。
AFも同じで、特許はともかく他社と同様の方式で
同等かそれを超える性能を出せないということは、
とりもなおさず存在意義が無いということになる。
TLMなどという姑息な手段でどうこうできる話ではない。
A99失敗でもういいかげんで気がついたでしょう。
書込番号:15754188
2点
手振れ補正への意見です。
>>今はレンズもボディも陳腐化がはやいですね。
レンズの陳腐かが速いのは、手振れ補正を内蔵しているからという理由が最大の要因。 光学特性だけなら、最近開発されたものは20年くらい持つでしょう。
たとえば、70-400Gは新しいのが出るが、光学特性は変わらないと言われている、おそらくトルクが増してAFが速くなるのでしょう。だから私は買い替えない。
ただ、設計が古い70-200Gは光学特性も変わると思うが、それでも買い替えるかどうかは微妙です。
今の70-200Gでも充分きれいに撮れるから。
手振れ補正は年々新しくなるので、買い替えなくても意外と遣って行けるのです。
ボディー内手振れ補正を使った事が無い人は、レンズ内手振れ補正が常識のように思っているでしょうが、この常識を打ち破っているのがボディー内手振れ補正です。
>>どちらも潤沢に買えるなら、個人的にはAFセンサーにおいしい
ターゲットをみせれるという点でレンズ式の方がまだ優位かなぁと思います。
それは400mm以上の領域ですね。確かに400mm以上はレンズ内手振れ補正が欲しくなる。
一方300mm以下なら、レンズに補正が無くても充分です(フルサイズ換算です、念のため)。揺れないから。
300mmから400mmは注意して使えばファインダーが揺れない。
そういえば、このように言う方は、手振れ補正が無いレンズの事をどう思っているのでしょうか?
全く手ぶれが効かないシステムが平気である。しかも100mm以下の高級レンズに多い。代表レンズに手振れ補正が付いていない。もちろんZeissにも手振れ補正は付いていない。
私は、24-70mmF2.8でも手振れ補正の恩恵を大きく受けています。
単焦点85mmF1.4ZAや135mmF1,8ZAも手振れ補正があるので、重宝しています。
レンズに手振れ補正を入れる技術が未発達のシステムでは、これらのレンズは手振れ補正が無い場合がほとんど。
どうするのでしょうかね? 手振れ補正技術が発展途上なのでしょう、だから手振れ補正が入った段階で前のレンズは旧式になり陳腐化する。光学特性は陳腐化していないのに、別の要因で陳腐化する。
いつも議論は、この事実をさけて通っている。
ヤバイと思っているのでしょう? 逆に、メーカーは手振れ補正を入れるだけで20万円のレンズが次々に売れてゆく。おいしいシステムだ。
手ぶれ補正はあっても邪魔にならないし、暗くなってくると、無いと困ります。
高ISOはソニーもC/Nも同等になってきたので、手ぶれ補正のあるレンズの方が、暗い条件では粘れます。
これは明確な相違点です。
両方併用していると、このような事が判ってきました。
書込番号:15757906
4点
私も手振れはボディーがいいですね。すべてのレンズが恩恵をうけるほうが、もってるいくつかが最大の恩恵を受けるよりいいです。確かにどんどん手振れがリニューアルされてそのたびにレンズを買い変えたくないですし、このレンズは手振れがついているかなんて考えなくていいし、それがNEXを敬遠している理由でもあります。ソニーはNEXでミラーレスで一眼のNIKONやcanonのようなことをやってますね。是非そうやってミラーレスで頑張っていただいて、稼いだ資金で一眼のほうのラインナップを少しずつ充実させてほしいです。
3600万画素のニコンのD800やD800Eですら風景用のカメラってイメージがあるくらいですから、今後5000万画素や一億画素のカメラが今後出てきたときにますますブレの問題がでてきますよね。そうはいってもAPS−Cで2400万画素といったらフルサイズで3600画素よりずっと高密度であるはずなのに、ボディー内手ぶれがないNIKONのカメラですらあまりブレの問題がいわれないのはなぜでしょうね。やっぱり撮影している人がそれだけシビアなんですかね。
たとえば2400万画素のフルサイズのセンサーと3600万画素のフルサイズのセンサーでは何段分ぐらいブレやすくなるのですかね。
書込番号:15757978
2点
>カールライスさん
ニコンのD3200やD5200のキットレンズって確かVR(手ぶれ補正機構)付ですよね?
レンズに手ぶれ補正機能がある事と、エントリー機のユーザー層のほとんどは
等倍〜拡大鑑賞などしない事の相乗効果かと思います。これ等の条件ならば、
A3までの撮影やPC・フォトフレームで見る分には気にならないのかもしれません。
書込番号:15758030
3点
たまの ゆうぼうさんこんにちは、ニコンのD3200やD5200ってツッコミどころ満載のカメラだからね。こんなのソニーが出したら叩かれまくり
書込番号:15758046
5点
CIPAで手ぶれ補正の試験方法を検討していて8月頃から運用されるようですね。
http://getnews.jp/archives/287623
今までの"当社比?段分"といういいかげんじゃなくてメーカーを超えて、ボディ側、レンズ側に関わらず定量評価できるようになります。
ボディ側手振れ補正とレンズ側手振れ補正のどちらが効くか数字で出るので興味があります。
書込番号:15758064
3点
オレンジさん
確かにZiessでオートフォーカスと手振れがあるのはSONYだけですね。
PentaxはZeiss製造中止になりましたものね。
写真はレンズが命とよく聞くのでまずZeissとはどういうものなのかそこを楽しめるSONYはいいですよ。純正をそろえてから、じゃあそろそろZeissかなんていう他社より。SONYユーザーは恵まれてますね。
たまのゆうぼうさん
NIKONはキットレンズに手振れがついているのですね。でもそしたら安い手振れのない単焦点レンズデビューするとき手振れに悩まなければいけないんですね。だったらソニーのほうが初心者にやさしいですね。
スキンシップさん
私もここでさかんにOVF、OVFって叫ばれているからどんなものかとみにいったら確かにフルサイズではなるほどと思いましたがエントリー機の豆粒のようなファインダーをみたらこれならEVFのほうが断然いいと思いましたね。日差しの強い運動会とかボケのあるビデオ撮影とか子供と一緒に走りながらの撮影とかソニーのTLMはパパママ層のニーズが満たされるカメラだと思うますね。
某傍観者さん
段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか?
salomon2007さん
私もそのNHKの特集みました。まさにソニーのカメラにやってほしいのはそこなんですよね。インドでやったみたいにカメラでできるようになったらソニーは技術があるんだから今見たいな状況にはならないと思うんですよね。カメラ愛好家にEVFを押し付けちゃだめですよ。せめてTLMをアップできるようにしないと。初心者の私が使っていても暗いところでノイズがひどいときTLM外せないかなーって思いますもの。光がふんだんにあるところではあって全然いいんですよ。そんなの区別できないのもわかりますし、でもDXOとかいうのみても高感度が悪いのは明らかなんだから、それくらいはユーザーの意見を聞き入れるべきですよね。高感度が欲しいからフルサイズ買う人だってたくさんいるのに。
書込番号:15758175
4点
>段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか?
いいかげんと言うより、現状では ニコンとキヤノンとソニーの手ぶれ補正の評価法が違うので条件により手ぶれ補正効果が変わってしまうので効き方が違います。
今回CIPAが手ぶれ補正効果の土俵と物差しを作るので 同じ土俵ならニコンとキヤノンとソニーを比べることができると思います。
もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。
書込番号:15758597
3点
>>もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。
そんな疑問形で言わなくても、戦略的な働きかけをするのが当然です。
逆に、何もしないで、純粋に公平にするなんて、ビジネスの世界ではあり得ない。小学校でみんな手をつないでゴールインしましょう の精神は娑婆では通用しない。
チャレンジャーは、その事を判っていても、果敢にチャレンジするのが真のチャレンジャーです。
C/Nの腹芸に負けるようなら、ソニーは負けておけ。そして消えてゆけ、その程度のメーカーならばネ。
チャレンジャーとは、そのような厳しきもの。カメラ業界に革命を起こそうという気があるのなら、革命に付き物の意地悪や弾圧は軽く受け流さねばならない。
ガンバレ ソニー。
書込番号:15761426
1点
2470F2.8や単焦点で手ぶれ補正が利くのはSONYの利点。
もっとアピールすべし。
現行フルサイズでは唯一だ。
現行2470は竹レンズとして
50M機、100M機に備えて高解像度の松レンズを投入するとよいかも。
書込番号:15761675
1点
今後
一億画素の時代が来たときはレンズにしろボディーにしろ手振れ補正は必須になるわけですね。
そうじゃないと風景機にしか使えなくなりますね。ミラーショックの問題はどうなんですかね。実際、オートフォーカスはしっかりしているはずなのにD800はスポーツ写真用には使いにくそうなのはあれはキャノンがいっているだけなのですか。それとも高々3600万画素なだけで本当に3脚がないととれないカメラなんですかね。
1億画素なんて、3600万画素の単純に3倍というよりもしかしたらもっと何倍もずっとしっかり手振れ補正しないと、もしかしたらミラーショックの時点でOVFの一眼カメラでは撮影できないかもしれませんね。そう考えるとどんどんSONYは高画素化に突き進むべきですね。カメラ業界が高画素化に突き進めば突き進むほど、ミラーショックがなくボディー内手振れ補正があるSONYのカメラが有利になっていきますね。
どんどんソニーには高画素のカメラを出してほしいです。
TLMは確かに欠点も多いですが、そしてここが一番つらいところですが、高画素に走ったD800は別かもしれませんが、6D、5D、D600に比べ、TLMが発展途上であるため、α99が完成度が高いとは言えないと思います。そのような完成度の割に他の機種以上に高いところがあるのも、もっと悪く言えば実験的な部分も多いため購入者が躊躇する一つの理由と思います。
ただ完成度が低いといっても、結局自分の普段の用途を考えたら充分実用的な気もします。
α65を使っていての一番大きな不満は室内でキットレンズを使うと普通の明るさでも、動いている子どもをとるとISOを上げる必要があって結果的にノイズの多い写真になるのですが、このあたりはだいぶましそうですね。
最近よくサムソンがなんか新しい技術を宣伝しているが実はソニーが5年以上前に開発したものだったなんて新聞記事をよくみますが、ソニーもこのまま突き進んでいくのもいいですね。まあ一眼はソニーの最先端の技術を宣伝する部分もあるからここで最新の技術を注ぎ込むのもいいかもしれません。とにかく今は利益はミラーレスのほうでだして、ミラーレス戦争のほうをどんどんレンズをだすなりしてトップに立ってほしいですね。 やっぱりEマウントの将来的にフルサイズにいけるAPS−Cって強いと思います。よくソニーがEマウントのレンズを出すたびにAマウントユーザーがAマウントがなくなるっていう書き込みをみますが、むしろAマウントがなくなるときはEマウントでも利益がでなくなってソニーが撤退するときですよね。
書込番号:15762282
1点
最近、ソニーの発想の原点が理解できてきました。
自分の(ソニーの)正当性を重視する
たとえばTLMに決めたら、全てTLMで無ければいけないとする。
ユーザーの要望は?
そんな物、考えなくて良い。
自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。
まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
決定過程で、ユーザーの存在が抜けている。
だから、既存ユーザーが、α900後継機を望んでいても、あっさりと袖に振る。
なぜなら、α900のOVFは先輩重役が決めたEVFの最大の敵だから。これがあるから、EVFは揶揄される。これさえなければ・・・
社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。
行く先?
関係無いでしょう。
出世の身を考えれば良いのさ。
売れるか?
関係無いでしょう。
大企業だから、潰れはしない。
自分の出世と自分のグループの権利拡大さえできればよいのさ。
外から見れば、このような意思決定がされていると思えてしまう。
悲しいことだ。
ここで立ち止まって、ユーザーの思いの方向に、良いカメラを作ればいかがでしょうか?
ビデオに突っ走ったα99の結果だ出たはず。
ビデオはNEX-FS100Jが25万円になったので、これに任せておけばよいでしょう。
カメラを作りましょうよ。
ニコンを超える、正統派のカメラを。
私たちαファンは写真を撮りたいのです。
写真を撮らせてくれー!
書込番号:15762657
2点
>自分の(ソニーの)正当性を重視する
>自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。
>まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
>社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。
その通り。正しい分析だ。
しかし、これほどまでにダメなソニーと同化する人物は極めて貴重だ。
書込番号:15762852
3点
誰よりもソニーを応援されるオレンジさんが意気消沈されるのはわかりますが、
私個人の意見としてはソニーの方針は間違っているとはいいきれないと思うようになりました。
α900というカメラは想像するに非常にマニアックなカメラだったと思います。当時2000万画素と秀逸なOVFとZeissのレンズでカメラ愛好家のこころを鷲掴みにしたと思うのですが、ソニーは少なくとも従来のようなOVFとは決別したように思います。もちろんソニーの経営状態がよければ、OVFとTLMという二つでやっていきたい気持ちはあるのでしょうが、正直、現在一眼よりもミラーレスのほうが利益があるのが現実ですし、どちらかというと一眼はお荷物といえると思います。ただそうはいっても一眼はカメラ部門の顔でありますし、CANONのミラーレスが性能の割にうれているようであるのはCANONの一眼があるからですし、そうであるとすると今後はソニーの最先端の技術を詰め込んだTLMのカメラを成熟させていくことは選択としてあながち間違いとは言い切れないと思います。非常にリスクの高いことをしているとも思いますが。
じゃあ何故ソニーがTLMに専念することにしたかというと、もちろんオートフォーカスでニコンキャノンを超えることが目的であることは当然だと思うのですが、それと初心者に非常に使いやすいカメラだと思います。
フィルムの時代は現像しないと結果が分からなかったわけですが、デジタルの時代になって背面液晶になってよりはやく結果をみることができるようになりました。そして今EVFの時代になって、もちろん被写体ボケなどはわかりませんが、それ以外のある程度のことは写真を撮る前にわかるようになりました。私はこれはある意味革命的な進歩であると思いまして、このことにより綺麗な写真を撮る可能性があがると思います。
もちろんここ価格.COMで投稿されているプロやハイアマチュアの人にとっては無駄な機能であるかもしれないし、写真を撮る楽しみを奪っているかもしれませんが、コンデジしか使ったことのないそうにとってはこんなに使い安い一眼カメラはほかにないと思います。背面液晶でとると高速連射の効くスーパーコンデジです。こんな一眼はほかにはありません。おもしろいことにソニーは高感度が強いことを考えても明らかに最上級機であるα99がもっとも初級者にお勧めできるカメラであると思います。これはいつもオレンジさんが初心者にα77でなくα99を勧められるとおりであると思います。
TLMは減光することは高感度に弱いことからもこれは明らかになっていますが、画質に関してはダイナミックレンジも変化がないようでまったく害を与えないといわれています。そう考えるとα99というのは初心者がもっとも簡単にZeissと組み合わせて最高に綺麗な写真が撮れるカメラであるといえると思います。
私は99パーセント、人物しか撮影しませんが、私が求めているのは写真の撮影テクニックを学ぶことではなく、二度と来ない今の子供達の姿を写真におさめることです。そのことを考えたとき、私にはフルサイズはα99しかないと確信しました。 正直D800もD600も6Dも5Dも魅力的なカメラですが、実際に自分が使うカメラではないですね。 他のカメラのほうが所有欲はもしかしたら満たしてくれるかもしれませんが、いい写真がとれるようになるとは考えにくいですね。
TLMは車に例えるとオートマチックのようなカメラでOVFに慣れられたそうからは敬遠されるとは思いますが、今まで一眼買っても結局綺麗な写真がとれなくてあきらめていた層からは受け入れられる可能性のある。一眼の間口を広げるカメラをSONYは作っていると思います。
私としてはこのEVFだからこそたくさん思いでに残る写真が残せたと思っています。α58がどんなカメラかみて、もう少ししたら私もα99を購入したいと思います。
書込番号:15765365
5点
カメラについてうんちくを語る人は
100%視野率のファインダー
手ぶれ補正なし
ミラーアップ、レリーズ
保護フィルターなし
TLMなし
MF
Mモード
LPFなし
露出・構図
明るい単焦点
などのキーワードを多用しますね。
この道何十年鍛えてるんだってところを強調したい人もいるでしょうから
こういう人にはOVFでないと暗に自分を否定することになってしまう。
うんちくを語ってうまく見せようとする人はオピニオンリーダーでもある。
こういう人は動画は子供以下だったりする。(話さないことが多い)
いい写真を撮りたい人は訳のわからない単語を一所懸命勉強して、訳のわからない単語を並べて他人に話を聞かせ自己満足する。こうして周囲から写真がうまい(よく知っている)と認識されるようになる。
なるほどa99は来るべき動画時代の先陣を切ったいいカメラであるにもかかわらず
売れないわけだ。
不便なカメラは腕を強調できる機材でもあるようだ。
下手に便利機能をほめると、腕でカバーできないなら必要ですね、などと皮肉られてしまう。
文章にすると、わざわざ不要のアイテムを、高いお金を払って、腕がないと思われるリスクを冒してまで買いたくない、ということになる。こうは考えてないと思うけど深層心理としてね。これは将来OVF機がなくならない理由でもありますね。
書込番号:15766547
2点
つまり上級者用のカメラは便利すぎてはいけないわけだね。
ちゃらちゃらした飾りをそぎ落として
30M位のセンサー、バリアン、D600位のファインダー、連写5、最低限の動画
(まあ、ボディ内手ぶれ補正は看板ですからね)
このくらいでいんじゃないかな。つまらないカメラですけどね。堅実です。
あとはZEISSがフォローしてくれると。
書込番号:15766553
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
NEXのフルサイズ機が計画されている事はAlphaRumorsに何回か出てきています。
おそらく来年に出荷だと言う事を含めて。
さて、そのNEX-9が2400万画素になるかもしれないという情報もあります。
これ以上2400万画素は必要なのでしょうか?
ニコンやキヤノンは
1.高ISO・高速連写機(これは低解像度になる)と
2.高解像度機(これは低ISOになる)
を出す2正面作戦を行っています。
ソニーもこの2正面作戦を行える時期に来たかと期待したら、肩すかし。
ソニーは、理想的にはC/Nのように
1.高ISO・高速連写機のα99
2.高画質機のα1
の2正面作戦で今年のα1を期待したのだが、体力的に無理のようですね。
悪い事に高ISOでかつ高速連写を狙うべきα99は、普通連写になってしまった(秒6枚)。
結局どっち付かずの1機種しかだせないのなら、α900のように高画質に振る方が既存マニアの要求に合う。なぜなら、α陣営で鳥撮りなど高速連写を求める人は、既に他機種に移動してしまっているからです。
α900ユーザーの主力は風景・ポートレイトなど、じっくりと楽しみながら撮る人達ですから。この層には高ISOよりは高画質が似合う。
幸いにして、別系統のNEX-9でフルサイズを計画しているので、こちらに高画素を期待してしまいます。
まさか2400万画素にするのではないでしょうね。
2400万画素のフルサイズを5機種も作る程愚かではないと希望しています(α900、α99、NEX-VG900、RX1は既に2400万画素です)。
それぞれ独立して次機種を評価すると、現時点では最もバランスが取れたカメラは2400万画素になるのは理解します。
かといって、全体のソニー戦略を考えずに、全員が2400万画素を作れば、何の特徴も無くなってしまう。
今のソニーはこの様な愚か者の戦術をとるようになる。全体の調整が付いていないから。
結果として、写真を撮りたい人は流出する。
同じ様な2400万画素の団子が残る。
マニアの要望を考えて、メリハリを付ければ良いのに。
ソニーの団子作戦は失敗に終わるでしょう。2400万画素の5つ目の団子は不要である。こんな異常なカメラメーカーは無いですよ:2400万画素のフルサイズが5機種もあるなんて。
やっぱり、写真を撮る人はニコンを使うしか道は無いのかなー?
αファンとして悲しいなー。
気を取り直して、次回のNEX-9に期待しようか。AE Dualマウントになり、4800万画素になるのが理想ですが、3600万画素でもガマンします。今のソニーに高望をしても無駄だから。チャレンジングスピリットが消えかけているからねー。
全員が無難に無難にと決断すると、フルサイズの2400万画素機が5機種も出来てしまう。メーカーとしては大失敗になる。5機種も2400万画素は不要だから。
次機種が
輝かしい先進的ソニーになれるのか
ボロソニーになるのか
の分かれ目ですね。
ゆっくりと待ちましょう。
頑張れ!ソニーの技術者。 期待しているようー!
11点
orangeさん こんにちは
フィルムカメラの時は 同じフィルムを使いながら カメラ自体は色々有りましたよね
デジタルカメラも センサー自体が安定した事もあり センサーでカメラ選ぶのではなく カメラ自体の 基本性能に差をつけ その差でカメラ選ぶ時期に代わってきたのかも知れません
書込番号:15700206
11点
このクラスのカメラで「動画性能は最高」とか変なところにこだわるメーカーですから。
やはりどこまで行っても光学機器メーカーというよりは家電メーカーなのでしょう。
書込番号:15700208
23点
新しいボディよりも先にレンズを充実させなきゃ。
相変わらずソニーは世間をあっと言わせることには一生懸命だけど。レンズ交換式カメラを維持継続するってのは、そういうものではない。
書込番号:15700220
18点
追伸
マニアがαに期待するメリハリは、例えば以下のようです(これは一例ですので、他にも選択肢はあるでしょう)
1.高速連写機は α77改 で秒15枚を狙う
2400万画素据え置きで良い、1800万画素に下がるもよし
2.高ISO機は 既存のα99が担う
充分な高ISO機であり、問題はありません
3.高画質機は 融合機NEX-9にする。
4800万画素が理想であるが3600万画素でもOK。 1億画素になればぶっちぎれるのに惜しい
4.小型軽量機は 既存のRX1 で
小型で、高画質ではトップである
この様な布陣でのぞみ、このように宣伝をすれば整合性が採れてくるのにね。
まあ、全体の整合性だけを考えていれば開発が遅れるので、ある程度のかぶりはしかたがありませんね。
マニアに向けて、特徴をアピールしましょうよ。
ともかくも2400万画素の団子5兄弟だけは避けてくださいね。
αカメラが、燦々と輝く日を夢見ています。
ソニーよ、チャレンジングスピリットを思い起こせ!
エールを送ります
フレー フレー ソニー !
書込番号:15700233
5点
撮像素子を作っている会社の事情と
撮像素子を作らない(作れない)会社の事情は分けて考えるべきだと思います。
撮像素子を作っている会社としては、、、高感度化、高画素数化は人類が滅びるまで
突き進むと思いますよ。
もっともRGGBで合計2400万画素ってことなので、、、なんとも。。。
書込番号:15700237
10点
けーぞー@自宅さんに一票
スレ主さん>これ以上2400万画素は必要なのでしょうか?
経営面で妥当な判断だと思いますよ。
テクノロジーを絞り込めますし、撮像素子の製造工程を共通化出来れば、コストダウンできます。
あとね。同じ撮像素子でも性能にばらつきが出るハズです。
高性能な素子は高級カメラに使い、ぎりぎり合格品を廉価カメラに使えれば、これまた無駄が無くなり、コストダウンになります。
インテルの CPU みたいな感じです。
もし、CPU が最高速が出た部品だけ検査合格品にしていたら、今みたいに安価に購入できません。
ソニーさんがどういう方法をやっているか承知していませんが、そういう廉価製品が存在するように思っています。
コストダウンは、高性能機が安価で購入できる事になり、ユーザーの利益になります。
そんなこんなで、同じパーツで、いくつも製品を出しているのは、「がんばっているなぁ」とは感じますが、これを否定しようとは思いません。
書込番号:15700361
5点
まあオレンジ氏もいいことも言うようになったよね♪
確かにα99は普通のスペック過ぎるので微妙な状態になってる
値下げしてD600、6D対抗馬の立ち位置がお似合い
NEX−9ほど風景に似合うカメラもないので
これには3600万画素以上がふさわしいでしょう
いっきに4800万画素でもいいくらい
ベイヤーの4800万画素は本来1200万画素のデータを
4倍に画素補間しているようなものだし
高感度重視なら2400、1200万画素に画素混合すればいいと思う
うわさのAマウントハイエンドでは
今月ついに実用化のグローバルシャッター搭載で
240コマ/秒、1/16000秒のシャッターまでストロボ全速シンクロ
とぶっちぎりで1眼レフのスペックを超えてやればいいさね
グローバルシャッターのセンサーを他社に売らなければ
2,3年はぶっちぎってられるかもよ?
(*´ω`)ノ
書込番号:15700493
5点
>>高性能な素子は高級カメラに使い、ぎりぎり合格品を廉価カメラに使えれば、これまた無駄が無くなり、コストダウンになります。
もちろん、そうなる事を願っています。
しかし、今は各部門が 目一杯テンパッタカメラを出してしまうから、皆最高価格の20万円超えになっている。
まあ、後出しですが、α99をそのまま1/4000秒にダウングレードして、プラスチックボディーで15万円で出してくれれば、かなり売れるでしょうね。規格の低い方のセンサーを使って。
こういう事も出来ていません。 余裕が無いのだと思います。
一部門くらい、裏をかいて安いカメラの方を先に作ればよいのに。みんなテンパリ過ぎなんです。
結果として、似たようなテンパリ・カメラになる。
一個一個は良いのだけれども、全体としての力は削がれている。
もったいない事だ。
体力が無いのに2400万画素の「フルサイズ」カメラを5機種にも増やすのだろうか?
APS-Cにも2400万画素は2機種あるのに(α77とNEX-7)。
もったいないな。
まあ、同じ素子数なら、開発は共通化できるので、開発コストが下がる事は理解できます。
これが狙いなら、もう少し販売コストを下げても良いはず。
α99が19万円ポッキリになれば、売れだす可能性は高いと思います。
カメラ自体は充分良いカメラであり、普通に撮るにはニコンD800Eよりも良くて便い易いカメラだと、両者を使って判っています。
α99は良いカメラです。
もう少し価格がこなれてくれば、売れても不思議ではない。
書込番号:15700503
4点
高いカメラを買えるおじいちゃんたちは、権威とか格式が大好きなので、
ソニーが何をやっても”所詮家電屋”と、一蹴すると思います。
だから、
ソニーは自由に好き勝手にヤッてれば良いと思います。
そのためのNEX
古い人の嫌いなミラーの無い、動画にも軸足を置いているカメラ。
ファインダーが無かったりEVFだったり。
もう、ソニーは古い人達と決別宣言をしているのだから、
いつまでも粘着するのは、どーかと思いますm(_ _)m
伝統的なカメラメーカーに移るべきです。
書込番号:15700511
15点
とにかく
ホベオン方式以上の高画質
多画素1500万×3
高ISO25600でも色味が変わらない
プラス縦位置撮影時のシャッターボタン
ビデオ4K投入速やかに
8K移行は念頭に
やるのはソニーの技術者
それは「難しいのでは」等と客が気にしてどうする 作るプロ集団なのだから。
書込番号:15700599
3点
>240コマ/秒、1/16000秒のシャッターまでストロボ全速シンクロ
>とぶっちぎりで1眼レフのスペックを超えてやればいいさね
性能ぶっちぎりは歓迎ですが、F55のようにお値段もぶっちぎりは歓迎しません(T T)
庶民が買えるお値段でお願いしたいです..
書込番号:15700627
3点
>某傍観者さん
普通に出せばせいぜい40万円以下でしょ
まあ最初はD4、1DXより高く無謀な値段つけるかもだが(笑)
ご祝儀価格としてはそれも悪くはないよね
ぶっちゃけ適正価格は30万円くらいと思うけど(笑)
書込番号:15700637
1点
高画素機は三脚必須。世界中でフルサイズのカメラ使う人間なんて人口の何%なんだい?日本は少子化と若者は物へのこだわりが減り、中年は大学教育費の負担で可処分所得が減り、頭のかたいジイも体力がなくなり重いカメラ持ち歩けなるから名所旧跡で三脚が減ってありがたいな。ニコキヤノと違う路線を突っ走れ
書込番号:15700661
11点
d800ボディにd4センサー、
5d3ボディに39MPセンサー、
ニーズはあるけどワクワクはない。
まあ俺も、5d3Hは買うだろうが。
α77のボディにFS700のセンサー
3:2に広げたの入れたら、
新世代機の先駆けになるだろうに。
ワクワクさせてくれよ、もっと。
書込番号:15700740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>古い人の嫌いなミラーの無い、動画にも軸足を置いているカメラ。
ファインダーが無かったりEVFだったり。
そうそう、ソニーは新分野開拓が得意ですよね。
私も好きです。
動画も撮りますし、EVFも気にしてはいません。
動画では、α99で、非圧縮録画に挑戦して、準備を進めています。
こういうカメラは、世界初ですから、高く評価しています。
私はOVFのD800EよりもEVFのα99を頻繁に使っています。
OVF命の人達は、既にニコンに移ったか、次のNEX9を静かに眺めているかのどちらかです。誤解無きように。
ここで悪口を言っているのは、追いつかれ、追い抜かれつつあると判ったキヤノンファンだけでしょう。
私たちαファンが、心配しているのは、α99の次の一手です。
NEX9こそ、風景撮りカメラの王者になる事を期待しているのです。
頑張れ ソニーの技術者!
書込番号:15700782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えとね
羊羹さんだか一級さんだか、偉いお坊さんわ
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ危ぶめば道はなし 踏み出せばその一歩が道となる 迷わず行けよ行けばわかる」
ってゆってたらしいよん。 \(o ̄∇ ̄o)
書込番号:15700968
12点
次の一手…。そうですね、どうするんだろう。とりあえずエントリー機は置いておいて、中級機以上ですよね。
77改で77の弱点を全て潰して来て画質も安定、おまけに99の技術を落とし込んで下克上とくれば、自分はすごい魅力的なのですが、セールス的には「地味」なんでしょうね。だから多分ソニーはここまではしてこない気が…。
フラッグシップはといえば、まあ99が出たばかりなのでずいぶん先になったら色々新技術を投入してくるのかもしれませんが、それこそ劇的なファームアップとかでも良い気もします。価格がこなれ中身も熟成したα99、良いと思いますよ。
そうなると別路線で真のフラッグシップが欲しくなりますが、今のソニーにここまで望むのはきついのかな?
ただ、中に詰まっている技術が何であれ操作しているのは「カメラ」なので、機械としての操作感や扱う楽しみなどは忘れないで欲しいと切に思います。最終的に得られる画像が良ければ多少の事は目をつぶろう、というのは、得られる画像が相当クオリティが高く無いと無理だし、そうだとしても限度があるはず。ユーザーが最終的にそう思うくらいならいいですが、作り手がこう思っているとしたら、それは危険です。
書込番号:15701042
3点
ゲンキデスカァ〜!!!!
「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ危ぶめば道はなし 踏み出せばその一歩が道となる 迷わず行けよ行けばわかる」
アリガト〜!!!
1・2・3・ダァ〜!!!!!
って、
ブータンのワンチュク国王も言ってたね。
書込番号:15701164
3点
orange さん。
現状の撮像素子で未来永劫に商売できるのなら、貴殿の提案されるスタイルもアリだとは思いますが、将来を考えれば、そんな悠長な事は出来ません。
この辺りは、貴殿のご指摘と同じ感想になりますが、微妙に背景が違うと思います。
殊更、SONY は放送用テレビカメラを製造しなければなりませんから、中途半端な性能で、停滞していられません。
2014 年 7 月には 4K 放送が待ち構えていますし、2015 年にはスーパーハイビジョンの実験放送が迫っています。
ちょっと調べ直すのが面倒なので、記憶だけで書き込みますが、当該共同開発企業に SONY の名前が見あたらず、もしかすると躍起になっているかもしれません。
確か、MOS 撮像素子は日立が昔からやっていて、CCD に走った SONY は出遅れたとも言えそうです。
で。ここの所、放送用機器でパッとしなかった日立が、ハンディを共同開発していたかと。。。
そんなこんなで、撮像素子を作らないメーカーには関係のない話ではありますが、低い性能の製造プロセスを残している場合では無いと思います。
これは SONY に限らず、シネレンズやテレビズームを製造する、キヤノンやフジノンは対応レンズの製造で、似たような状況は少なからずあると思います。
2025 年の本放送が始まったら、機材は全て韓国製だったなんてシャレになりません。
ある意味、「開発」と言う名の戦争なわけですから、ハイビジョンの失敗を二度と繰り返してはならないのです。
多分、製造プロセスの簡単な撮像素子にメーカーが手が出せるのは、「戦後」になると思いますが、業務用の後はホームビデオカメラを廉価で提供する、、、ってぇのが待ち構えて居るかと。。。
書込番号:15701175
2点
さすがのソニーもNEX-9を24MPで出す愚行はしないでしょう。
現状、Eマウント用のFFレンズは0本。
36MPならAPS-Cクロップしても15MP程度。
現在のEマウントレンズをクロップして十分使える。
24MPだと10MP。
A99でも作例があるので画質は結構良いのはわかるが、ちょっと本気の作例には使いたくない。
24MPを使い回してコストダウンなどと血迷わない限り、36MPがベストの選択ですね。
24MPはNEX-9が売れてから廉価FFNEXで使うのが盤石でしょう。
それでも36MPを載せるほうが間違い無いですが。
下手をするとミラーショックが無い分、D800の画質以上のものがレンジファインダーサイズで手に入る。
重く、でかいカメラはスポーツ撮影専用機となり、レンジファインダースタイルのカメラが主流との時代となる。
その口火を切るのが、ソニーであり、NEX-9のはずだ。
書込番号:15701603
1点
戦略的に高画素機が合った方が良いって話は同意ですが私的に欲しいフルサイズNEXは24Mです。
24M機が売れたら上位機としてフルサイズ高画素機を出すって流れが理想。
書込番号:15701907
3点
orangeさんって、
a99>Mini Recorder>mac
で非圧縮動画の吸出しに挑戦されているんですよね?
結果はいかがですか?
やはり本体内で圧縮をかけた動画とは違うもんですか?
書込番号:15701937
1点
NEX−9の画素数に関してはそのキャラしだいでしょうね
像面位相差AFでC−AFがすばらしいならば
高速連写も売りにしたいとこなので画素数は落とすしかない
だけどもC−AFがたいしたことないなら
連写なんておいといて高画素追求がベストでしょう
今の時代高画素のデメリットって
容量食う(当然PCの要求はシビア)のと
連写ができないことくらいしかないです
高感度画質も適切な画素混合すれば
4800万画素を1200万画素に画素混合したほうが
1200万画素機よりもめちゃ解像するし
ノイズも大差ないでしょう
書込番号:15701971
1点
本当に出ますかね、NEX-9。
フルサイズでAマウント対応なら、それこそ純Aマウント機を見捨てるような態度に思えますけど。
もし、本当に出るのなら、α99は見送りたいですね。
その場合、個人的には2400万画素で全然OKです。
センサーが同じなら、一段はアドバンテージがあるし、α99よりも圧倒的にこっちの方が魅力です。
TLMまで採用したのに、まともな高速連写機を作れなかったツケで、失う顧客は多そうですね。
この形で使えそうなレンズがディスコンになったままだったり、受注生産だったりと、メーカー側も本気で売ろうとしてないのかな…。
NEX一本で行きたいのが本音なのかしら。
書込番号:15702367
9点
旗フレーど人は踊らず。。。
可能性があるだけになんとも惜しいね。
PSPでカメラコントロールを可能にするとか、逆にデジカメでPSPのソフトが遊べるとか。
ユーザーが少なくてもそれくらいのクロスプラットフォームが出ればかなりソニーらしい。
で、主殿的にはやっぱりゲームはプレステ系で固められているんですか?
書込番号:15702411
4点
スマートフォンの春モデルも発表になりました。
こちらの画素数は1630万画素が最高なのかな?
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/f02e/index.html
docomo NEXT series ARROWS X F-02E
レンズが交換できるスマホが発売されるのも時間の問題?
あるは各社マウント対応となるか?
撮像素子を作れる数少ない会社であれば、低消費電力=低発熱を含めて
改良し続けるのかなあ?
新しい撮像素子が出来上がってしまったら、それを載せたボディを発売
しなければならないという連鎖もあるからつらいところなのかな?
買い支えるユーザーも大変だ。
撮像素子を作らない(れない)会社であれば、
同じ撮像素子で、毎年ちょっとずつ連続撮影枚数を増やしていけば、
3年くらいはなんとかやっていけるんじゃないかなあ?
その間は他力本願のための時間とお金を稼ぐということで。
書込番号:15702458
3点
他人が作ったゲームで遊ぶのが楽しい人もいれば、自分でゲームを作るのが楽しい人もいる。
撮る過程を楽しむ人もいれば、撮った後の過程を楽しむ人もいる。
色々あるんだろうけど。。。
このクラスのカメラのユーザーとPSPのユーザーはどのくらい
被っているんだろう?
書込番号:15702502
3点
カメラ板って買う予定のない人が好き勝手な事言ってるよね。やっぱりカメラ板って不要だ
書込番号:15702576
16点
画像処理が遅い。連写が持続しない。動作がもっさり。制限付き14bitRAW。XQDカードの不採用。
α99ユーザーで不満・疑問が多い点だと思います。α77に輪をかけた感じですね。
最後のXQDカードを除き、とにかく画像処理エジンに負荷をかけない様にしてると見て取れます。
では何故エンジン性能を上げないのか?消費電力を極力抑えたいからだと思います。
自前技術のXQDカードが不採用だったのも、SDカードより消費電力が高いからでした。
現状のバッテリーで最大撮影枚数と処理速度のバランスを取った結果がα99じゃないですかね。
NEX-9が来年の発売だとして、それまでの短期間でこのバッテリー問題を解決できますかね?
NEX-9は下手をしたら、α99のEマウント版で2400万画素って事も充分あり得ると思います。
SONYから高画素機を出すとしたら、ボディサイズに余裕があり大型や複数バッテリーを採用できる
縦グリ一体型Aマウント機かもしれません。それかEVF路線から引き、C/Nと同じ土俵に戻るか…。
書込番号:15702779
8点
>これ以上2400万画素は必要なのでしょうか?
現在生産している最も安いフルサイズのセンサーがソニーα99、RX-1、ニコンD600が採用している2400万画素のソニーセンサーですのでカメラの価格を抑えるためにはそのセンサーを使うのが最も効果的だからですよ
書込番号:15702814
3点
「穴の狢を値段する (あなのむじなをねだんする)」
「捕らぬ狸の皮算用 (とらぬたぬきのかわざんよう)」
※当てにならないことを自分のものになったように当てにして、その気になる愚かしさを言う言葉。
最近無理やりα99にこじつけたスレが乱立してるような♪気のせいか?
書込番号:15702956
6点
>このクラスのカメラのユーザーとPSPのユーザーはどのくらい被っているんだろう?
だからさ、そういう狭い思考が可能性を潰すのよ。
フィルム経験のないデジカメユーザーが増えている世の中、何かしらきっかけに囲い込めれば美味しいよね。
世界中のPSPユーザーの1%が乗ればそれなりの数になると思うしね。
で、こんなことソフトだけの問題で、それさえできればコンデジもデジイチも統一できるのよ。
Wi-Fiを使ってPSPでライブビューできれば楽しいと思わない?
ついでに、そのソフトさえあれば、コンデジでデジイチもコントロールできるよ。
そして、PSPで受け取った写真をその場でSNSにアップできたりする。
書込番号:15703173
2点
いえいえ、無駄ではなくて、皆楽しんでいるのですよ。
良い情報もありますから、読み手が取捨選択すれば良いのだと思います。
書込番号:15703181
1点
>>下手をするとミラーショックが無い分、D800の画質以上のものがレンジファインダーサイズで手に入る。
その通りです。
悪い振動の2大要素は
ミラーショック
シャッター巻き上げショック
らしいです。これはD800/D800Eのスレで出てきています。
これを解決しているのがソニーの2方式です
A:トランスルーセントミラー方式
TLMによりミラーが動かないのでミラーショックは無し、
電子先幕シャッターによりシャッターショックは無し
B:NEXにミラーレス方式
ミラーが無いのでミラーショック無し
電子先幕シャッターによりシャッターショックは無し
よって、3600万画素や4800万画素を出せば、どちらにしても良くなる。特にNEX-9が4800万画素なら、ぶっちぎりで良くなる。
小さな部門内でローカルオプティマイズばかりしていると、全部2400万画素になってしまい、腐ったソニーになるよ。
チャレンジできなくなったソニーに未来は無い。
キヤノン・ニコンは当面はチャレンジしなくても食ってゆける、フルサイズのユーザー層が厚いから。
一方で、ソニーのフルサイズユーザー層はD800+α99の結果で2割ほど減少してしまったと思う。αファンとして悲しい事だ。
よって、ソニーのAマウントは、チャレンジしないと立ち枯れしてしまう状況になっている。
判ってても動けないのかな、ソニーの開発者は。変なマネージャがタガをはめ過ぎているのでしょう。
かわいそうなソニーとソニーの技術者たち。
そろそろ、真面目に正面からチャレンジしないと、勝負しない内に土俵から追い出されてしまいますよ、Aマウントさん。
ビデオに逃げているだけでは、気が付けば土俵から出されている。
写真で勝負しなさいな。写真で勝負する自信が無いの? だったら、止めてEAマウントに全力を注ぐべし。
現行レンズが使えるのなら、NEXのEAマウントにして下さいな。
なんでも良いから、綺麗な写真を撮りたいと思うカメラを作ってくださいな。
カメラが欲しい!
ビデオはα99で満腹だ!
書込番号:15703299
1点
レンズとバッファと電池をなんとかしてくださいm(_ _)m。
書込番号:15703419
7点
つぶやき
やっぱり多画素競争の先駆者がさらなる多画素を出せんかった言うのは
リサーチせんかったんやな。
ほかのお客さんの事はしらんけど おいら今でも納得してない。
900より良うなっとんは 他のお人の写真見せてもろとるから分かる 認める
しかしソニーは何か勘違いしとる それはソニーは新参者であってチャレンジャーやのに
ディフェイングチャンピオンと勘違いしとる 客を捕まえないかんのにしてない。
書込番号:15703482
6点
電池の大容量化と本体の低消費電力化の関係こそが
チックタックかもしれないですね。
でも本体+縦位置グリップの計3本使えるという副産物ができました。
しかも通電したまま、縦位置グリップ側のバッテリー交換ができるように
なってしまいました。
もし最初から低消費電力化されていたら、縦位置グリップを付けるときは
本体の電池を外して、、、と現α77と同じになっていたかもしれません。
画素数そのままで低消費電力版(撮像素子以外の影響が大きいような気もする)
を開発し搭載するということも十分考えらますね。
後継機が発売されて、、、旧バッテリーは物理的に挿せませんというより、
旧バッテリーでも従来よりたくさん撮れるほうが嬉しいな。
書込番号:15703529
4点
「フルサイズの2400万画素機が5機種も必要か?」
この理由は意外と単純だと思います。
ソニーは他社の廉価フルサイズ機に対抗するつもりはない
http://digicame-info.com/2012/10/post-305.html
上の記事のインタビューの中で、ソニーの方が
「センサーについては、感度とダイナミックレンジ、60pのフルHD動画の速度との
バランスを考えなければならず、最終的に、24MPセンサーがα99に最も相応しいと感じた」
と述べています。つまり、現在の技術力ではフルサイズ3600万画素のセンサーで
これ等の要素を高い水準で実現させる事ができなかったのでしょう。
今の段階では、2400万画素でならどうにかなるよ、と。D800とD800Eは
1080の60iまででしたから、動画にこだわらなければ3600万画素の
センサーを積むのもワケは無いのかもしれません。
しかし、ソニーはAPS-Cの上位機種でフルHD60pを搭載していますし、
現状フルサイズの最上位機であるα99でこれを実現できないのは
自分達ソニーの面子が立たないと考えているのでしょう。
フルサイズNEXについては、下記のような噂話もありますね。
ソニーのフルサイズ機ミラーレス機は1年後に登場?
http://digicame-info.com/2012/12/post-446.html
>信頼できるソースの1人が、ソニーは、現在2つの異なった
>プロトタイプモデルをテストしていると述べている。
>1つは24MPセンサーで、もう1つは新型の30-32MPセンサーを採用している。
このリーク(?)通りに現在試験運用が行われているならば、現在は
フルサイズ3200万画素くらいまでなら上でソニーの人が述べていた
諸々の要素を目標とするレベルに到達させられるのかもしれません。
動画を撮らない人からすれば、「フルHDなんざいらねぇよ!
3600万画素よこせよ!」と言いたくなるかもしれませんが、一方で
こちらにレビューを投稿されたORCINUS_1さんやssiezさんにように
フルサイズのフルHD60pを好く評価されている方々もいます。
そういう人からすれば、α99は最高の選択肢の一つになるんだろうと思います。
フルサイズでフルHD60p以上で撮れる数少ないカメラの1つですからね。
α99以外にはビデオカメラのVG900と、100万円(それ以上?)もする
キヤノンのEOS1DCしかありません。
書込番号:15703648
2点
ああすいません、フルサイズフルHD60pはDSC-RX1でも可能でしたね。
書込番号:15703664
3点
よそ見しないで、1つのものを使いこなせる
しっかりした基礎を築くことの方が重要ですね。
これからも「餅は餅や」でしょうか?
書込番号:15703670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
ハイビジョン
画素数が1920×1080以上のハイビジョンパネルは、1080iをスケーリングすることなくドットバイドット (Dot by Dot) での表示が可能である。
これらのパネルもしくはこれを採用した機種はフルを付けてフルHD、フルハイビジョン、
フルスペックハイビジョン等と呼称されることが多い
とのことですが、、、2400万画素も必要なのでしょうか?
それともRGGBだからら1/4して評価、比較すべしということなのでしょうか?
書込番号:15703680
2点
まあベイヤーはRGGBだけども各色ごとに画素補完して
2400万画素から2400万個のカラーデータを作るのが基本
なのでフルHD、2Kなら207万画素
4Kで830万画素ほど
8Kで3300万画素ほど
2400万画素って区切りは画素数的には中途半端でしょうね
そこにこだわる理由があるとすれば
60pの読み出し速度の限界がいまのところ2400万画素なのかもしれない
とりあえずベイヤー素子は1/4に画素混合すると
非常にくっきりした絵になるので
フルHDだからといって207万画素じゃあものたりないかな(笑)
書込番号:15703725
3点
orangeさん、NikonのOVFってそんなに良いですか? 店頭で覗いているだけですが、どうもあの液晶を挟んだ感がイマイチ残念に見えます。ファインダーだけならCanonの方が良さげです。まあ、Canonはセンサー性能が劣るし、主観ですがあの一連ののっぺりデザインは嫌いです。
私はNEX-9には24Mを期待したいですし、1年以内に出るならそれが限界かと。理由はろびんといっしょさんご指摘の通り。α77とα99の仕様に見る数々のエクスキューズは全て画像処理パワー不足から来たものでしょう。α99だって、当初36M機で計画していたのが途中で24Mに変更したのかも知れません。
それと、画像処理パワーはEVFの見え味にも影響を与えてくると考えられます。今現在、α99のEVFとα77のEVFを見比べるとα77が圧倒的にノイジーですね。ピント拡大にすると顕著です。これは多分EVFには撮像センサーからの情報を画素間引きして出しているためと思います。もし、画素混合した結果をリアルタイムに出せればもっとノイズは減ると思います。それに動画の感度も非常に良くなるはずで、カムコーダとは雲泥の差となって然るべきです。だから、幾らα99のEVFが現状良く出来ていても、将来のEVF機はもっと良くなる要素がパネル以外にも色々あります。パネル自体も高精細化と秒間フレーム数増、色域拡大などは進むでしょうね。私は決してEVFを全否定するつもりはありません。その昔Dimage A1も使ってましたし。ただ、技術の進歩が早い分野だけに廃れるのも早いだろうから数年での買い替えも覚悟しないといけない。よって大金を出したくないだけです。ちょうど数年前の液晶テレビと状況が似ているように思います。OVFより安くしつつ順当に進化していって欲しいと思います。
ついでと言っちゃなんですが、たまの ゆうぼうさん、そんな記事を鵜呑みにしちゃいけません。私も仕事でメディアの取材を受けることがありますが、ああいう時は自社に都合良いように話すのが当たり前です。
書込番号:15703822
1点
>>orangeさん、NikonのOVFってそんなに良いですか? 店頭で覗いているだけですが、どうもあの液晶を挟んだ感がイマイチ残念に見えます。
え?
私はニコンのD800EのOVFが良いと言った事はありません。
正直言いますと、D800EのOVFはα900のOVFからみると、かなり悪い。
これなら、EVFでも良いかと思う程度の出来です。
コスト削減が効いていて、クリアーで大きなOVFは作れないのでしょう。
今後も、30万円以下のカメラのOVFはこのような中途半端なOVFであり続けるでしょう。
だから、私はOVFにはこだわっていません。EVFでも良い写真は撮れますから。
EVFの唯一の弱点は、花の輝く命が見えなくなるだけです。
私が次期機種に求めていることは、真面目に写真(静止画)を撮るカメラを追及してほしい事です。
例えばα99は、2400万画素を選択した理由に、動画の縛りがあったと述べています。
動画の縛りが無ければ3600万画素を実現できたのかもしれませんね。
しかし、現実として、α99は動画優先で設計した。結果として、動画機としては世界初のフルサイズ60pを実現し、かつ非圧縮の4:2:2動画を出力できるようになっている。
これは驚異的な事です。
非圧縮録画が可能になる。どれくらいのビットレートになるかは知りませんが250MBPS超になるのではと想像しています。
これを低価格で録画できる環境が整いつつありますので、テストしたいと思っています。MacやBlackMagicのRecorderなどの機器は全て買いましたので、後は時間だけです。
この様に、確かにビデオとしては優れています。
一方で、次機種には、写真を撮るカメラとして写真優先の設計にしてほしいだけです。ビデオはα99で到達点に到着しましたから、しばらくはこれ以上は不要です。
ビデオに制約されないで、カメラ優先で設計するなら、かなり高解像度のカメラができるであろうと思います。
その場合のビデオ? 60iでも30pでも良いではありませんか。
ニコンのD800/D800Eは30pですが、誰もビデオに文句は言わない。そんなことが評価対象にはならないから。
D800Eは「カメラの王道」を進んでいるから、誰も脇道のビデオでの批判はしない。求めているのはカメラの画質ですから。
だからこそ、ソニーにも、次期機種で「カメラの王道」にチャレンジしてほしいのです。
ビデオに凝っても売れなかったでしょう?
αファンが流出しただけでしょう?
ハイエンドファンが求めているのはビデオではなかっただけですよ。
昔は、ソニーはカメラの王道機を作っていた・・・α900です。
今でも私は現役で使っています。
写真を撮りたい時にはα900+135ZAとD800E+ズームレンズ(24-70F2.8Gか24-120F4Gを気分で選択)の2機種を持って出かけます。
α900、実に気分良く写真が撮れる。カメラの王道を行くゆえに名機と呼ばれる。
α99は間違っても名機とは呼ばれない。特上の便利機ではあるが。
そろそろ、ソニーも実力が付いてきた(と信じたい)ので、カメラの王道にチャレンジしてほしいのです。
上級カメラファンは、「王道カメラ」を求めているのです。
ソニーよ、ビデオのくびきを断ち切って 飛べ!
書込番号:15704079
4点
NEX9と言ってもそう特別ではない。
まあ、NEX7に3軸液晶、手振れ補正入れて、48Mpで出せば、
もうAマウントは不要ということですよ。
アダプターにどれぐらい強力なモーター入れられるか、
電池の容量を上げられるか、
が鍵かな。
並行して連写や望遠、ヘビーユースに配慮した
AE共通マウント機出せばそれが新生SONYデジ1でしょう。
書込番号:15704095
4点
個人的には高画素より“高画質”を望みます(=゚ω゚)ノ
例えば、現在の15万円〜20万円台の
フルサイズセンサー機のISO16000以上がAPS-CセンサーのISO100〜200並みだったら完璧!
この価格帯でこんな機種が出れば迷いなく買います!(笑)
私的には、スチルカメラで動画性能を最優先に売りにするのは何か違う気がする・・・。
大半のαユーザーは動画より“写真”を楽しみたい訳で・・・。(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15704099
9点
>まあ、NEX7に3軸液晶、手振れ補正入れて、48Mpで出せば、
もうAマウントは不要ということですよ。
それだったらEマウントより
既存のレンズ数が多いAマウント機が有利やんか!ww
3軸チルト液晶・ボディ内手振れ補正はすでにα77・99で搭載済みだし(笑)
一方を見て一方を見ない、、はDSCR1RX1さんの真骨頂だね!^^;
書込番号:15704109
10点
>一方を見て一方を見ない、、はDSCR1RX1さんの真骨頂だね!^^;
それは あんただよ ヤレヤレおばさん
>それだったらEマウントより
>既存のレンズ数が多いAマウント機が有利やんか!ww
Aマウントには M42とかオールド系以外はほぼAマウントのレンズしか付かないが
Eマウントには、Eマウント、Aマウントはもちろんマウントアダプタ経由でEFマウント、Fマウント他一眼レフ系とライカL,Mマウントの等のミラーレス系マウント以外はほとんど付く
種類、数量ともに桁違いの既存の選択肢が増えることに意義がある。
売れるとなると、Matabones他のマウントアダプタ屋がそのうち像面位相差AFマウントアダプタ作るだろう。
Aマウントはソニー信者にしか売れないが、大量の既存レンズ持っていて小型、軽量のFFを求める他社ユーザに売れる。
ボディ作るのは得意だが、レンズ作るのは苦手なSONYのスタンスとも見事に合致する。
書込番号:15704281
7点
>一方を見て一方を見ない、、はDSCR1RX1さんの真骨頂だね!^^;
激しく同意します。α99の写真を見抜けなかった痛い事実がありますから、TLM機のαマウントは叩いておきたいんでしょう。
>ボディ作るのは得意だが、レンズ作るのは苦手なSONYのスタンスとも見事に合致する。
サンニッパやゴーヨンが作れるのは無視なんですね。苦手じゃないじゃん。ECTL3と同じ調子な方だ。
Eマウント機でEマウント以外のレンズを着けるヲタが全世界でどのくらいいるんでしょうね(笑)
書込番号:15704342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Aマウントには M42とかオールド系以外はほぼAマウントのレンズしか付かないが
Eマウントには、Eマウント、Aマウントはもちろんマウントアダプタ経由でEFマウント、Fマウント他一眼レフ系とライカL,Mマウントの等のミラーレス系マウント以外はほとんど付く
私もNEXを愛用してるが
“ミラーレス機のNEX”って「コンパクトに使える」ってのが第一なんだと思うんだけどね^^;
アダプター介してAマウントレンズ使うのなら
素直にαボディを使った方が手っ取り早いしIU的に楽なんだよ・・・。
私的にはNEXは好きなのでNEX自体は特に否定してないんだけど(´・ω・`)ショボーン
>Aマウントはソニー信者にしか売れないが、大量の既存レンズ持っていて小型、軽量のFFを求める他社ユーザに売れる。
>ボディ作るのは得意だが、レンズ作るのは苦手なSONYのスタンスとも見事に合致する。
この考えこそ「一方を見て一方を見ない」の典型では???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15704357
8点
EマウントのアダプターはAFができないものがほとんど。
これでは昔のMFカメラに戻ってしまうので、嬉しくない。
まあ、昔からMFを撮り続けている人には好評でしょうが、人数はごく少ない。
少しづつAFアダプターが出るでしょうが、おそらく爆速にはならない。
今までAFが遅いと文句を言う人が、アダプターならMFもOK・遅いAFもOKになるのかな?
私はいやだね。
もち論、無いよりは有る方が良いので、コンタックスAFアダプターは買うつもりですが、これを主力には出来ないと思う。
あくまでもアダプターは刺身のつま。
そんなことよりも、E+Aマウントにすれば、多くの課題は解決すると思う。
もともとαAファンは静かな写真を撮る人が多い。
これなら、E+Aマウントで、αAレンズを直接付けられるようになれば、問題は95%解決する。
私の場合には100%解決します。
だって、手持ちのレンズが全てE+Aマウントで使えて、花や人・風景が撮れるのだから。(ミノルタのレンズもAF出来るとの前提です)
飛びものだけは新α77改(出るはず)を買えば済む事。
これで目出度し目出度しになる。
書込番号:15704419
3点
NEX9がでるとして、現状では、フルサイズのEマウントレンズは一本もないわけで、当面、Aマウントレンズを使う必要がでてくるわけです。
そこで問題となるのは、EAマウントにしたところで、AFは、像面位相差+コントラストか像面非対応レンズの場合は、コントラスだけになるとは思いますが、Aマウントレンズでは今のNEXでEレンズでのハイブリッドフォーカスのような速度はレンズの構造上難しいのではないかと思います。
あと、手ぶれ補正ですが、Aマウントレンズには、基本的に手ぶれ補正機構がないので、ボディ側に欲しいですが、そうするとかなりボディが大きくなるのでは?
画素数ですが、APS-Cのレンズを使ってクロップすることを考えると24Mでは、やはり不足で32から36あたりになる可能性が高いように思います。あとは、動画を30pでやめておくのかやはり、60pまで対応さすのかというでしょうか?
いずれにしろ、NEX9がでたところで、AマウントのTLM機がなくなるなんてことはありえません。
書込番号:15704507
6点
シェアが落ちる一方ですからTLM機は無くなると思いますね。
TLMにこだわるならAマウントも消滅でしょう。存続させるなら何らかの手を打たなければならないと思います。
書込番号:15704632
13点
”売れるとなると、Matabones他のマウントアダプタ屋がそのうち像面位相差AFマウントアダプタ作るだろう。”
↑
撮像センサー面に位相差センサーを造りこんだものが、像面位相差なのに、
なんで後付アダプターで実現できるのさ?
どんな魔法技術だよ┐(´д`)┌
新聞屋とかの技術に暗い文系バカの言葉遊びと同じだねぇ(´・ω・`)
書込番号:15705252
7点
>撮像センサー面に位相差センサーを造りこんだものが、像面位相差なのに、
>なんで後付アダプターで実現できるのさ?
おぃおぃ そのくらい読んでくれよ
MetabonesはFEマウントレンスをEマウントレンズに成りすましてEマウントの制御信号フックしてFEレンズを動かすアダプタだぜ、像面位相差対応のレンズに成りすまして像面位相差情報をボディから引き出してピント計算してEFレンズ制御すりゃいいだけ、言うは易しだけどMetabonesならやるだろうね。
フルサイズのEマウントレンズってある程度の大きさになるので、バランス取るためにボディはα55より二回り小さい程度の大きさに止めてボディ内手振れ入れて 中級以上ユーザ向けにダイヤル、ボタン類も増やして操作性上げたボディが良いだろうね。
書込番号:15705588
2点
"面位相差対応のレンズに成りすまして像面位相差情報をボディから引き出してピント計算してEFレンズ制御すりゃいいだけ、言うは易しだけどMetabonesならやるだろうね"
↑
先に言っていたこととぜんぜん違うじゃん。
理論武装にすらなってないよ。
自分の書いたことちゃんと読みなよ。
それとも、ネットからコピペしただけだから、中身が理解できていないとか?
やっぱり、文屋と程度は同じだねぇ┐(´д`)┌
書込番号:15705839
5点
たぶん、説明が省かれてるから原理が解らないんだと思います。
当たり前に、非純正レンズは現在あるレンズに成りすましたりして動いてるんです。
解りやすく非純正れんずの一例を簡単に書くと、同じマウントなら、カメラに付きます。
しかし、ロムを認識しないと表示しません。
(絞りやAFが使えません。)
そこで、今ある純正の同じ仕様のレンズのロム(か同様のもの)を取り付ければ認識します。
絞りなど出るようになりますが、作りが違うのでちゃんと動きません。
そこで、ちゃんと動くよいに絞りやAFの通信や制御をレンズ側で作ります。
これの延長線上で、像面位相差の演算などをマウントアダプターでやるだろうと言う話でしょう。
正確に動かすには、両方のレンズの解析が必要でしょうし作動同期が必要ですからかなり大変で、自分は現実的ではないと思いますけどね。
いまの興味はシグマがAマウントレンズでこれに似たようなことをやってくれるのかと言うことです。
70-200mmf2.8辺りでAF-Dに対応させたら拍手です。
見捨てられるかな。
書込番号:15706786
3点
最初から「ファストハイブリッドAF対応」って正式名称書くべきだったが面倒くさくて「像面位相差AF」と書いてしまったので 誤解を与えたようですまんかった。
書込番号:15706823
1点
>Sakura sakuさん
そういうのを「願望」と言うんですよ。
書込番号:15709418
3点
確かにファインダーはニコンよりキヤノンのが良い。
特にね、透過型液晶挟む前の機種である1Ds mk3にスーパープレジョンマットをくっつけたファインダーは逸品ですね。M型スクリーンのα900と同じくらい。
もうこの二機種のOVFを超えるカメラはないでしょう。時代は透過型液晶OVFやEVFが主流になっていきますからね。
ニコンD800の板ではD4のファインダーが天下一(笑)みたいですけど、それはありえない。上記二機種のファインダーを覗いてから言いなさいと、それでもD4が上だと言うなら目が狂ってる。
書込番号:15709572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今は、ファインダーなんて、視野率100%でリアルに見えりゃいいんだよ
1DXみてーに倍率でかくしても見づれーだけ
昔と違って、高速で高精度のAFがあるからな
じっくり撮りたければライブビューもあるし
書込番号:15710212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cは1600〜1800万画素が主流ですから、フルサイズで2200〜2400万画素が主流でも不自然では無い。
高感度や宣伝文句などの戦略的な兼ね合いで、今の技術力ではこの辺りが妥当なんでしょう。
価格コムに書込みしているD800ユーザーでどれだけの人が、3630万画素の恩恵を受けている事やら。
8000万画素中判デジバックを扱うユーザーから見れば、D800Eの3630万画素なんて大した事ないね、所詮サンゴーですから(笑)
書込番号:15710234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画素数はもう重要ではなく、ファインダーの有無やファインダーの種類で
選ぶ時代になるのかな?
でも「ライブビューで撮るときにはファインダーを付属のアイピースカップで
蓋してください」というカメラは初心者に不向きかもしれないですね。
不便で理解を得られないでしょうから。。。
書込番号:15710290
1点
だから、αのOVF機にはアイピースシャッターがあったのでは?
個人的には必要性を感じませんが…。
書込番号:15710369
1点
>α99の写真を見抜けなかった痛い事実がありますから
何故、DSCR1RX1氏の事だけ?
葵葛氏もorange氏も一つだけしか正解しなかったが?
しかもorange氏は4機種のうち、3機種を所持しているにもかかわらずにだ。
99と900は同じレンズを使用していた。
αマウントのレンズにこだわっているわりには何だかな。
これこそ、「一方を見て一方を見ない」ではないのかな?
書込番号:15710418
7点
あくまで個人的な感想ですが。。。
先日カメラ店でα99のEVFとD800のOVFを比較しました。
店内なので暗かったこともあるかと思いますが、
ファインダーの見やすさだけは、
α99の方が優れていたと感じました。
明るい場所ではまた違うのでしょうけど。
因みにわたしはNikon党です。
書込番号:15710477
5点
WIND2さん
>α99の写真を見抜けなかった痛い事実がありますから
何故、DSCR1RX1氏の事だけ?
葵葛氏もorange氏も一つだけしか正解しなかったが?
しかもorange氏は4機種のうち、3機種を所持しているにもかかわらずにだ。
あんた新参者だね。
拾い読みだけでは、文脈を覆えないですね。
そう、私はあの時までは騙されていたのだ。
DSCR1RX1は良く知っていそうなので信用していた。彼がα99は悪い悪い・キヤノンは良いというから、キヤノンは良いのだろうと思い込まされていた。
それで一番悪い写真をα99にして、中くらいのをキヤノンに投票した。
キヤノンは触ったことも無いから、DSCR1RX1の言葉を信用してたのだ(自分がバカだった)。
ところが、現実には、一番悪い写真はキヤノン5D3 であった。
そこで私の投票は狂ってしまった。反省している。
良く考えてみれば、5D3のセンサーは4年前のセンサーのままです。だったらα99よりも悪い写真になるのが当然である。
こんな単純な事実も、DSCR1RX1の口車に乗せられて見えなくなっていた。自分が馬鹿であった。
それ以来反省して、DSCR1RX1を信用しないようにした。
結果として、DSCR1RX1は知識が豊富なので、キヤノンの隠れ隠密だと思う。
キヤノンは、遅れたセンサーテクノロジーのためにソニーのα99に追い抜かれたことに危機感を持ち、あの手この手でα99はキヤノンより悪いというイメージを植え付けようと必死になっている。
次々に湧いてくる新規IDもその一群である。
α99はなかなか良いカメラである。
キヤノン5D3 と同じような領域をカバーしており、同じように便利であると思うが、
写真の美しさではα99が上 <===これが重要だと気付かされた
ライブビューの使いやすさではα99だダントツに上(シャッターレスポンスが50倍速い)
液晶が動くので色んな撮り方ができるのではα99がダントツに上
連写は互角だが、クロップでの秒10枚連写はα99が上
スイングパノラマで超広角が撮れるのはα99がダントツに上
ビデオでは30p対60pでα99が上
設定の自由度だけが5D3が上
など、α99は色々と写真の本質的な部分で5D3を凌駕してしまった。写真が綺麗になった事が大きいね。
だからこそ、キヤノン要員は必死になる。本当に必死になっている。
今回は、ニコンにはボロ負けし、格下のソニーにまで写真で負けたとなると、ネガキャンに必死になる思いも理解できる。
ご愁傷様。
君たちは、キヤノンのスレに戻り
技術投資をしてソニを抜き返せ!
と激をたれるほうが日本のカメラのためになる。
その間に、私たちはα99を楽しみつつ、次期種のミラーレスフルサイズを楽しみにして待ちます。
実際にα99はD800Eよりも楽しく撮れるカメラですから、使用回数も多いです。
キヤノンはミラーレスフルサイズは、作る技術を持ち合わせていないだろうな~。
APS-Cのミレーレスですら、あの程度のカメラしかできないから。
まあ、人のことはどうでもよいわい。
ソニーのカメラが楽しくなればよいだけ。
ソニーの技術者よ、 がんばれ!
書込番号:15712295
7点
酷い言い訳だな…
書込番号:15712347 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
早い話しが 下手な鉄砲も、数撃てば当たる では??? カメラメーカーは吸収したが、 方針を決めかねているのでしょう ! なが〜い目で、診てもらうって事では 。
書込番号:15712473
4点
>orangeさん
自分の間違いを人の責任にするのはよくないですよ。
そう思い込みたい又は思い込む理由が他にあるから人の言葉に惑わされるですから。
まあ、自分も単純に一番ボケがなく写りの一番悪いと思うのをα99と判断して、レンズの特性まで無視して(写りが変わると判断して)、間違いましたからね。
やはり、思い込みは怖いですね。
しかし、α99は基本的なことやマーケティング(宣伝)の仕方が間違っていると思っています。
そこが他から付け入る隙になってるんだと思います。
後少しで、自分にとって最高に使いやすくなるのにと思いますから余計です。
α900と同時に使うと余計そう思います。
この2台が要らなくなるくらいの真のフラッグシップ機が1日も速く欲しいです。
平売で構わないので。
しかし、α99はなんだかんだ言っても、ほとんどの場面でα900よりは使えます。
特定条件下と、インターフェイスが良いだけです。
自分が出先にαを1台だけ持ち出すなら、迷わずα99になります。
最後に自分はαのレンズの移りに惚れて、ここ一年で投資していますから、なんだかんだ言われてもこの先も買うでしょう。
目下目標は、70200Gの後継と300G2です。
どちらか購入でもローンになるので、70200Gの後継が発表されるまで待ちですが(笑)
書込番号:15712939
10点
連投すいません。
>特定条件下とインターフェイスが良いだけです。
追記)
そこが重要なところでもあるんですけどね。
書込番号:15712989
0点
>>自分の間違いを人の責任にするのはよくないですよ。
その通りです。間違ったのは自分ですから、責任は自分です。
但し、今でもネガキャンは活発に行われていますから、恥を偲んで 背景の動きを伝えておかないと、再び私と同じ過ちをする人が出ます。
だから、何度でも警告します。
書込番号:15713254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要はorangeさんは 何が言いたいん。
99を買いなはれ?
それとも次機を待て?
それとも 何が言いたいん?
書込番号:15714473
8点
>>α99の写真を見抜けなかった痛い事実がありますから
>何故、DSCR1RX1氏の事だけ?
>葵葛氏もorange氏も一つだけしか正解しなかったが?
他の方も参加されてるのに
私の名前をわざわざ出して頂き光栄です♪
例の最初の利きカメラでは
この中で私が唯一持ってるα900は見分けてますから(´ω`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15322509/#tab
それに対してDSCR1RX1さんは
α900の写真をα99と思った・・・。
ここまでなら、あくまでお遊びなので批判する理由にならないですが、問題はその後・・・
透過ミラー機をまともに使った事ないのに
あれこれ尤もらしい事言って
妄想だけで透過ミラー機(α99カテ)にストーカーの様に執拗に批判的コメントしてくる・・・
だからα99カテでは
何かに付け「透過ミラー有る無しを見分けられないんだから・・・」と揶揄されるんですよね^^;
ソニー機はα55以降では確実に絵作りが変わってて
ソニー独特の「渋いコッテリ感」はα900で終わった・・・。
で!α55ならびにNEX5・3辺りからは
ソニー独特の「色鮮やかなコッテリ感」な絵作りに変わってるのは素人の私でも分かるんだけど
DSCR1RX1さんは「α900がソニー最高の機種と信じて」
透過ミラー機を完全否定してるから面倒な事になってるんですよね^^;。
普通に考えて
型落ちのα900と最新機種のα99の暗部ならびに高感度比較したら、どっちの画質が優れてるかは明白。。。
なのに、それを認めようとしない・・・。
それに意見を述べるベースはRX1やNEX7が基準みたいだから
更に面倒な事になるんじゃないかと┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15714993
13点
orangeさん
>良く考えてみれば、5D3のセンサーは4年前のセンサーのままです。だったらα99よりも悪い写真になるのが当然である。
ちょっと勘違いしてますよ。
あの画像では、センサーの性能なんていうものは全くわかりませんよ。
簡単にいえば、JPEGの絵作りの差しかわかりません。
普通はみんなそんな程度でセンサーがどうのこうの言っているのだと思いますので、オレンジさんだけが見る目がないとは言いません。
ただ、そこまで語るなら、もう少し勉強したほうがいいと思いますよ。
もちろん、TLMが及ぼす画質については判断材料になり得ますから、テストそのものは成り立ちますけどね。
書込番号:15715240
10点
もちろん、TLMが及ぼす画質については判断材料になり得ますから、テストそのものは成り立ちますけどね。
〉理論上は及ぼすのだろうが、α77から数えて8万枚撮ったが、TLMによる影響を感じた事が無いなぁ。
あるとすれば、重箱の隅をつつくみたいに、TLMの悪影響を晒し者にしようとする一部の価格コムユーザーがUPした作例ぐらいか(笑)
書込番号:15715277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マジかよ
秋の使者さんて、もっとシビアに見る目を持ってるヤツだと思ったが、ちょっとガッカリしたぞ
書込番号:15716207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大変ですね、某社のファンの方々も。
あの手この手でなんとかα99が悪いと言いくるめようとなさる。
でも写真は正直ですね。
TLMがあるα99の写真がTLMが無い5D3よりもきれいに見える。もし、α99にTLMによる画像劣化があるというならば、その画像劣化した画質よりもきたない5D3は、相当画質が悪いのですね。 でもそんなことは無いはず。と言うことはTLMによる画像劣化も無いといえますね。
私は、あなた方の言葉(妄言に近いですね)よりも、現実の写真を信用します。
写真は一つの事実ですから。
あなた方の言葉には、何の事実も含まれていない。
秋の使者さん
>>〉理論上は及ぼすのだろうが、α77から数えて8万枚撮ったが、TLMによる影響を感じた事が無いなぁ。
あるとすれば、重箱の隅をつつくみたいに、TLMの悪影響を晒し者にしようとする一部の価格コムユーザーがUPした作例ぐらいか(笑)
同感です。私もα99とD800Eで撮っていますが、TLMの影響なんて見えないですし、感じられない。
α900と比べれば、EVFとOVFの差は大きいが、TLMの差は無い。 あるのは心理的な差です:1枚挟まっているのが気に入らないという心理です。これは風景撮りのときにはあります。
しかし、撮影結果には差は現れない。
まあ、こんなものでしょうね、TLMの影響は。
結果として、α99は特上の便利なカメラに仕上がっている。
なかなか良いカメラだ。
この勢いで、次のフルサイズミラーレスは最高の風景撮りカメラにしよう。
世界のカメラファンが買いたくなるような風景カメラを目指して。
目指すはD800E超え。
ガンバレ ソニーの技術者!
書込番号:15719928
1点
ははは
オレンジ君が、違いを感じられないのは想像通りだから、ガッカリしないぞ
書込番号:15720249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ってか、その一番汚く見えるのをD800かなんかにしたんじゃなかったっけ?
答えが出たあとに、やっぱ、5Dは汚いとか言ってんだろ?
どんだけ言い訳並べたって、ただの嘘つきじゃん
書込番号:15720303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>オレンジ君が、違いを感じられないのは想像通りだから、ガッカリしないぞ
不思議ですねー。
TLMの差を感じない私ですら、5D3の写真は明確にα99よりも悪いと感じる。
5D3はTLMを使っていないにも関わらずだ。
やっぱり5D3のセンサーは古くて、性能が悪いのですね。
本来なら、JPEG技術はキヤノンがソニーより上のはず。それがJPEGで劣るのですから、センサー技術の差は大きいのでしょう。
どうかキヤノンのスレに戻って
技術投資をして、ソンーを追い越せ!
と激をたれてください。そうしないと日本のカメラは遅れてゆきますよ。
老舗でいられるのもあと少し。消費者はだんだんとその遅れに気づき始めていますから。
消費者はバカなようでいて賢いですから。
私たちαファンは、進んだ技術の賜物であるきれいな写真を楽しんでいます。
ソニーよ、汎用カメラはα99で5D3を追い抜いた。
次は高画質カメラNEX-9でD800Eを追い抜く番だ。
ガンバレ ソニーの技術者。
書込番号:15720322
5点
俺には、どちから一方が良いとは言えねーな
撮ってだしの味付けなんて、被写体や出力サイズなんかによって、どっちが良いかなんてコロコロ変わるもんだしな
ま、精々、妄想と現実の区別がつくように頑張れや
書込番号:15720367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>技術投資をして、ソンーを追い越せ!
投資をして損を追い越せ?
たいへん失礼いたしました。
誤字とはわかっていても思わず失笑してしまいました。
書込番号:15720425
5点
画素ピッチのより狭いAPS-Cで2400万画素のほうが
(存在するかもしれない)TLMの悪影響を受け易いのかな?
既出の
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-OFF-ON-3/check.cgi
α77、TLM有無、どっちがどっちでショー、モデル撮影編
によると普通の人にはまずわからないようですよ。
ということは、α99ならますますもっとわからないのかな?
書込番号:15720573
0点
けーぞーくんの言う、存在するか分からないTLMの影響を確認する為のテストなんだろ?
そのテスト自体には意味があるって意見に、なぜ噛みつくんだ?
被害妄想強すぎだろ
書込番号:15721081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TLMありなしの違いが1024×683の画像で明確に見えるわきゃないだろ。
あかぶーさんの別の比較では明確に分かるんだけどね。
書込番号:15722020
3点
orangeさん
やはり、私の言う意味が理解できていないようですね。
貴方の発言を多く見ている人たちは、「ソニー好きの無知な頑固爺さんの戯言」と読み流すでしょうが、そうでない人は騙されます。
貴方は、知識はないがプレゼン能力は高い。
ステルスマーケティング。
こんなことが本当にあるのかと思っていましたが、貴方を見ていると現実に存在するのだと思い知られます。
>あの手この手でなんとかα99が悪いと言いくるめようとなさる。
私のコメントを見ていただければわかると思いますが、α99が悪いなどということは、過去一度も言っておりません。
もちろんこのスレッドでも。
それに、画質においてもどちらかが総合的に優れているなどという事も言っておりません。
そういう有りもしないことを言って、話題を転化させ、自分の無知さを誤魔化すのは卑怯だと思いますよ。
私もソニーファンですが、嘘は許せません。
秋の使者さん
私は、テストそのものを否定する気はありませんよという意味でコメントさせてもらいました。
そこで、違いが判るとか判らないとかについて触れるつもりはございません。
私自身も興味がありませんので。
けーぞー@自宅さん
APS-Cの画素ピッチ、今はピッチのよる高感度の優劣はさほどないと言われていますが、実際はそうでもないことは、α77をメインで使ってらっしゃる貴方には判ると思います。
ひねくれ者の貴方はそうではないと仰有るかもしれませんが、たまには素直に判断してみて下さい。
高感度に不利なAPS-Cでの減光分は、高感度に強いフルサイズよりも実用感度での使用感や、減光分の割合的において不利であると言えると思いますよ。
だから私は、フルサイズで2400万画素のα99では、一段くれてやってもバリアングルでボディー内手ぶれ補正、ミラーショックもないし、電子先幕シャッターのこのカメラが、バランス的にも魅力だと言っているのです。
しかし、NEX-9の噂を聞いて、今はそっちの方が魅力的に思えるので、様子見です。
書込番号:15722445
6点
些細な写りの違いを論議するより撮影テクニックを磨くのが良いと思いますよ
最新のカメラの性能の違いなんてテクニックの違いに比べたら微々たるもんだと思いますが・・・・・
頭で性能の事を考えるより写真撮影を楽しむ事が重要だと感じます
書込番号:15723633
7点
餃子定食さんの言葉でこのスレは終了。
書込番号:15732516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在Lightroom3.6+α77で楽しんでます。
この度、α99を購入予定なのですが、やはりLightroom3.xではα99のraw fileに対応していないのでしょうか?(メーカーは対応をうたってはいません)
Lightroom4.xへのupgradeは必須でしょうか?
多機種も使っているので、現像ソフトはLightroomに統一したいので、付属のソフトの利用は考えていません。
0点
一つの方法ですが
DNGに変換してやるという方法があります
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
書込番号:15695316
2点
メインの現像ソフトですから、アップデートされるのが最良です。
良く成った点も、有りますしね…
Adobe のソフトを使う限りは、どこまでも付いて行く! 私はそう思っています。
最近、Adobe Design and Web Premium CS6 に更新しました、やれやれですが良いソフトですからね。
書込番号:15695481
1点
アドビのソフトは、新しいカメラRAWに対応できるのは一つ前のバージョン迄のようですから
新しいLightroomに買い替えすることになると思います。
書込番号:15695649
1点
update止まってるので無理でしょうね。
書込番号:15695663
1点
訂正
メインの現像ソフトですから、更新されるのが最良です。
書込番号:15695836
0点
Lightroom3じゃ対応しないので、更新でなくてLightroom4にアップグレードさせてください。 /(・。・)
書込番号:15695882
7点
Lightroom4に変えるのが最良ですが、問題はただひとつ!
もーすぐ例年だとLightroom5がきそーな時期だとゆー事だけですね!!
もし5が来るならその直前には5アップグレード権つきの4がキャンペーンされるかもしれません!!!
書込番号:15695902
3点
Lightroom3.6から、アップグレード版でLightroom4に更新出来ない?
以下コピペです。
※アップグレード版の対象ユーザーは、Photoshop Lightroom 1.x/2.x/3.x 日本語版の正規登録ユーザー
http://kakaku.com/item/K0000348732/
書込番号:15696289
0点
更新ってゆー言葉の意味お、お勉強しましょー。 ('ー ' *)
3から4にするのわ、更新(アップデート)じゃなくてアップグレードです。 ( ̄(エ) ̄)v
書込番号:15696387
10点
>更新
更新とは、新しいものにあらためること。
>guu_cyoki_paaさん
お勉強*わ…
先ずは、自分を正すことです。
てにおはの、お勉強をしましょう→*
顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りまん。
>更新ってゆー言葉の意味*お、お勉強しましょー。 ('ー ' *)
3から4にするの*わ、更新(アップデート)じゃなくてアップグレードです。 ( ̄(エ) ̄)v
書込番号:15696533
4点
訂正
顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りません。
書込番号:15696555
0点
うーん、今回はぐーちょきちゃんが正解かなぁ。
アップデート=更新の意味だから。
ご自身でアップデートの間違いを正している時点で、そこは認めるべきですよぉ。
更新はぁ、今ある物を『更』に新しくするんだからぁ、LR3を更新してもLR3である事には
変わらないよぉ・・・(T_T)
LR3からLR4にする場合は、アップグレードだね。階級を上げるんだからぁ。
α99ちゃんを更新してもα99ちゃんでしょ?
α99ちゃんをアップグレードすると・・・α100???(こりゃダメだぁ 笑)
あ、わとは、をとお って、本人が解ってて使ってるからいいんじゃなぁい?
キャラだよねキャラ。それダメって言ったら、テレビ観れないよ。おバカな日本語いぃーーーぱいだから。
それとぉ、いちいち訂正入れなくてもいいよぉ☆
誤字脱字なんて、言い出したらキリがないでしょ?
いちいち読むのめんどうだから、無駄にレスしない方がいいよぉ(*^_^*)
という事で、スレ主さんにはLR4必須でぇーーーーっす。
書込番号:15696861
8点
やっぱ、必須ですか。。。しくしく。
LightroomもPhotoshopもMS Officeも今の機能で十分(これ以上あっても使いこなせない)なのに。。。
新機種を出す時に現像ソフトに対するバックワード・コンパチって、ないんですかね。
新機能には対応しないけど取りあえずは使えると言う。。。
書込番号:15697665
2点
>今回はぐーちょきちゃんが正解かなぁ。
いや、カキコ回数からいっても、間違える事はほとんどないと言っていい。
書込番号:15698143
1点
>顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りません。
マジっすか!!
顔文字の使い方にこんな規定?があるんすか!
マジっすか!!マジなんすか!!
。から始まる顔文字も突っ込みいれられるっすかーーーーー!!
すかすか
書込番号:15698663
1点
どうでもいいっちゃどうでもいいけど、ちょっと…
>Lightroom3.6から、アップグレード版でLightroom4に更新出来ない?
このアドバイスはどこもおかしくないよ。
親切に「アップグレード版」とまで書いているし。
有料という事に焦点を置いて「アップグレード」という言葉に拘るのもいいけど、
ソフトの更新という文脈で「更新」、さらに「アップデート」、またさらに「バージョンアップ」
という言葉を使うのもOK。
古いソフトを新しいソフトに「更新」する。
古いソフトを新しいソフトに「アップデート」する。
古いソフトを新しいソフトに「バージョンアップ」する。
古いソフトを新しいソフトに「アップグレード」する。
全て、ソフトの「バージョンアップ」を意味するという使い方で間違いではない。
LR3からLR4にするというのは、ソフトのバージョンを3から4に「バージョンアップ」するという事だから。
「バージョンアップ」をすること自体はソフトを新しいものに更新するという事で、
そこには料金が発生するものも無償のものも含まれるよ。
ソフトの機能を変更する為に「バージョンアップ」をしてはとアドバイスをしている人に対して、
そこまで文句を付ける内容じゃないと思う。
書込番号:15710531
1点
話が関係のない方向に行ってしまっていますが。。。(T_T)
α99縦グリ付きで入手しました!α77に比べて大ぶりになりますが、zeiss lensとの相性は良い感じです。
で、Lightroom 3.6、ひょっとしてbackword compatibilityで機能限定でも良いので、それなりに使えないかなぁと淡い期待を抱いていたのですが、最初から撮影カメラが不明ですということで、展開されませんでした(>_<)
しかたなく、ダウンロード版の特別提供版をAmazonで購入しました。
User I/Fが変わらないので、未だ、いまいち有難味が分かりませんが(^_^)
なお、Catalog file (*.lrcat)は作り直すようですが、キャッシュのプレビューフォルダ (*.lrdata)はそのまま再利用しているようです。
書込番号:15711695
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











