このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 9 | 2013年1月17日 12:32 | |
| 103 | 44 | 2013年1月20日 09:38 | |
| 50 | 16 | 2018年2月9日 21:42 | |
| 47 | 22 | 2013年1月19日 00:17 | |
| 72 | 41 | 2013年1月18日 18:13 | |
| 104 | 29 | 2013年1月17日 01:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ主さまおはようございます。
ソニーは確かに前回のフルサイズ気から相当なブランクがありますからね。
でも、ソニーは日本を代表するCMOSセンサー(カメラの心臓部といっても過言でない)のメーカーで、天下のニコンだってそれを使っています。たとえば高画素の割りにノイズ処理がうまいとされるD800のセンサーだってソニー製です。
もちろんエンジン(パソコンで言うCPU)とかの連動や、ノイズ処理のアルゴリズムといった事も高感度ノイズ発生の要因の一つですが難しいのでここでは割愛、要はソニーは相当良いものを持っているということです。
それに、ソニーのカメラ部門は今でも愛好者の多いかつて日本を代表したカメラメーカーであるミノルタからの技術者がたくさんいます。ノウハウだってあります。だから、ここまでくれば好みの問題で、各社の個性の領域まで着ます。性能差なんてあんまり無いと思いますよ。
こんな感じでよろしいでしょうか。
書込番号:15630014
3点
>何が????(´・ω・`)ショボーン
タイトルも読んで上げましょう。
自身もたまに忘れてしまいますが…
書込番号:15630033
5点
>ナイトハルト・ミュラーさん、スレ主さん
これは失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15630061
1点
価格コムでよく名前が出てくるDXOという数値によると、確かにα99の高感度は他社のフルサイズに
比べると数値が低いのでそう思われるのかもしれませんね。
でも数値が全てじゃないので、あまり気にせずサンプルなど 自分の目で判断しましょう。
書込番号:15630169
10点
ニコン・キャノンからくらべると、高感度は弱いようですが、
なにもそんなに感度あげなくてもいいような 作品をつくりましょうよ。
まだ ソニーは進化の途中、ちょっと他のメーカーより、遅れているだけでしょう。
技術はもっているでしょうから、ノウハウが集まれば、いい絵をだすようになると期待しています。
数年後が楽しみなメーカーです。
ニコンだけでしたが、55からSONYを追加、今年から99も仲間入りです。
書込番号:15630399
3点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで5Dmk3とISO6400を比べてみましたが、悪くないと思います。
書込番号:15630630
4点
こんにちは
トランスルーセントミラーで光の一部がAFセンサーに導かれたり、撮像素子面にAFセンサーが配置されるなど光のロスがあり他社より不利な面もあるかと思いますが、それほど気になる差でもないと思います
書込番号:15630722
1点
もし高感度と言う事でしたら
双方とも25600と書いているので
そこの色味がきちんと出ているか否かは問題です
と言うのは6400より25600の方が高感度ですので
勝負は25600勝負でするのが正当な戦いです
100で撮った色味が12800ならOKと言う事であれば
100〜12800と書くべきです
客として分かりやすいですから
これは 全てのメーカーに言える事です。
色味の統一観点の視点から言わせてもらいました。
書込番号:15631070
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
例えばですが
今まで普通にレフ機を使ってて透過ミラー機に移っても
ミラーショックがない事はほとんど気づかないと思います。
その前にEVFの機能や位相差AFのLV撮影に驚きますから(笑)
ですが!!
透過ミラー機に慣れた頃に
久しぶりにレフ機の手持ちでブレにシビアな状況で撮影してみると
ミラーショックの影響が結構大きい事に改めて気づかされます(笑)
まぁ、手振れ補正があるし
普段からミラーショックをシビアに考えてる訳ではないけど
α900とα57比較で、私はこんな感じです(=゚ω゚)ノ
書込番号:15625418
14点
おはよーございます♪
あくまでも経験的な物で、科学的な根拠はございませんが^_^;
手持ち撮影では、ほとんどミラーショックの影響は無いです^_^;
むしろ「手ブレ」というか、シャッターボタンを押す時のカメラの傾き、自分自身の体の揺れの方が大きく。。。
ミラーショックは、手のクッションというか?人間の緩さと言うか??
その様な物に吸収される傾向だと思います。
ミラーショックの影響は、圧倒的に三脚撮影の方が大です。
「魔の時間帯」を避けるために「ミラーアップ」撮影したりしますので・・・
TLMは三脚撮影では、ありがたいと思います。
書込番号:15625519
9点
A900とA55のユーザーです。
手持ち撮影で、ミラーショック無しの恩恵を実感したことはありません。
軽量三脚を使用するときは実感できます。A900はミラーアップ無しでは厳しいです。
(大型三脚を使用しているときはA900で普通にとってぶれません。)
書込番号:15625812
4点
手振れについては前のお二人の仰るとおり
つけ加えるならばシャッターショックに関して「電子先幕」があるんで
これは三脚ブレ軽減にとても効果があります
電子先幕は今のところキヤノン(40D以降)とソニー(A77以降?)
にしか無いと思いますのでそれら以外からの乗り換えで
ブレ止めにとことん拘っているなら効果を感じるはずです
書込番号:15625859
4点
ミラーショックが無くなって、、、、
シャッターショックがやたら気になり出しました。(笑)
はやく後幕も電子シャッター化してほしいと願う次第です。。。
書込番号:15625937
3点
手持ちの場合、手振れが一番の原因ですが、ミラーショック、シャッターの振動は関係ないとはいえないですね。
シャッター速度によりますが、ミラーショックやシャッターの振動が手振れを増幅する場合も結構ありますよ。
http://d.hatena.ne.jp/bohemian_style/20120913/p1
書込番号:15626168
2点
99はシャッターショックうざい。
77と57は優秀。
グローバルシャッター希望。
書込番号:15626513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス機構の場合 シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが その時に出る シャッターショック 少しですが有るので気になります。
書込番号:15626778
0点
α57使用ですが、TLMの恩恵は全く感じませんが、ミラーショックのが無い恩恵は肌身にしみて感じます。
57は電子先幕シャッターの為、ミラーのあるα700当時に比べ手ぶれ補正が更に一段利くようになった
感じがします。α57や65を使った後で同じエントリー機の他社のD5200のシャッター切ると、ビックリします(笑)
書込番号:15628249
3点
ミラーショックが無いことはかなり画質に好影響のようですね
書込番号:15630338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが
ひょっとして他社のカメラでライブビューで撮るときにも発生しているのでしょうか?
となるとこれを回避する方法はもう電子式のみでしょうか?
書込番号:15630969
1点
うん。その通り
連写すると、その戻りの振動がブレを誘発する場合があるの
だから、連写の時はTLM機もミラーショックがなくてもシャッターショック?があるから、あまりアドバンテージはないよ
書込番号:15631555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめん、早とちりした
一枚目は、先幕は走らないからショックないよ
書込番号:15631570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 一枚目は、先幕は走らないからショックないよ
撮影するときにはミラーショックとシャッター幕ショックとが存在する。
レリーズボタン押す時のショックもあるかもしれないが、ここでは無視する。
両者の悪影響の比率を50対50と仮定すると。。。
TLM機の場合には、可動ミラーが存在しないので、まずショックは半分になる。
TLM機で電子式シャッターを選んだ場合、
「連写をしない=単写」あれば、残り半分のショックすら存在しなくなる。
ということでしょうか?
これはこれで凄いと思いますよ!!
# 露光前に始まる振動と露光終了直前から始まる振動では影響範囲が違うような
# 気もしますが。。。
書込番号:15632584
1点
そういうことだね
今のTLMの最大のメリットで、裏を返せばその為だけに大切な光を犠牲にしてるとも言える
ただ、顕著に恩恵を感じるのは三脚での撮影で、ライブビューならキャノンも先幕シャッターだから、更に魅力半減的に感じる人も少なくないかもね
書込番号:15632653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビューで、、、例えばキヤノンで、、、AF性能が同じならその通りですね。
でもそうではない。
ということで、魅力2段アップかも。
露光時間を少し長くでき、減光分を補えるのであればさらに魅力2段アップかも。
ソニーさんいい仕事しましたね。
書込番号:15632769
2点
露光時間長く出来るような環境ならそもそもブレの影響は低い
書込番号:15632781
2点
α55、77やミラーありのものを使っていますが、
有る無の恩恵は、通常の撮影では実感できるようなことはありませんね。
例えば、顕微鏡や望遠鏡に接続して撮影する場合には、恩恵はあると思うが…
それよりも、減光とかミラーショックなんか気にしないで、
カメラの撮影そのものを楽しんでいます。
たまたまそれがα55や77を気にいって使っているだけです。
書込番号:15632804
4点
言ってることは間違ってないんだけど、三脚使ってる時点でAFの速さなんか関係無くね?
どっちみち拡大でMFじゃねぇのかな
AFの速さなんかより、バリアングル液晶の方が便利に感じるんじゃね?
なんかずれてるんだよなぁ
それと、BABY BLUE SKYさんの言う通り、バルブ撮影みたいな何秒も開けるときは、あんま関係ねぇよ
俺は、このくらいのメリットじゃ、減光分を上回ってるとは思えねぇなぁ
書込番号:15633042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ん?
なんか違うな
やっぱ、露光時間を長くできて減光分を補うって意味が理解できん
書込番号:15633087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒シャツβさんはこれまで生涯に何枚くらい撮影されましたか?
そのうち、三脚利用は何割くらいだっですか?
私はα77だけで9999枚を3回超えました。ボディ二つだから合算しています。
そのうち、三脚利用は1割以下ですよ。
背面液晶使って撮ったのも1割くらいかな?
打ち上げ花火撮影のときは重宝したかも。
書込番号:15634130
1点
ミラーショックよりも、まともなファインダー搭載機種がなくなった事にショックを受けている
αユーザーがいっぱいいるんですが、どうしましょう。
書込番号:15634147
2点
>けーぞー@自宅さん
私がレスすると必ずコメントをくれるけーぞー@自宅さん。
もっと沢山の写真を撮られているのかと思っていました。
もしかしてEVFを認めている方って長時間の撮影はしないのでしょうか?
私などは試合だと朝9時から夕方の4時くらいまでずうっと写真を撮ってます。
シャッターを切らなくてもファインダーを覗きっぱなしです。
大体4〜5時間は見てますね。
大会の規模にもよりますが、1日で3千枚から6千枚程度は撮ります。
皆さん1日で何時間くらいファインダーを見て
何枚くらい写真を撮られるのでしょうか?
書込番号:15634244
4点
>皆さん1日で何時間くらいファインダーを見て
>何枚くらい写真を撮られるのでしょうか?
私はブツ撮りメインなので何時間も掛けてじっくり撮る事が多いです^^;
特に本気撮りは同じ被写体を5〜6時間かけて撮る事が多い・・・。
こういう状況だとファインダーより背面モニターのLVで撮る事がほとんどなので
ファインダーはあまり覗かない(笑)
状況によりますが、本気撮りの単写では500枚は軽く越えるかな^^;
選別が大変なんですけどね^^;
逆にテーマを決めずに
一日中外をぶらぶらするなら1千枚越えは確実ですが連射はほとんど使わない(笑)
こんな感じで、一日に撮る枚数が多い少ないの詮索は意味がないと思いますけどヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15634667
0点
α77って、一年ちょっと経ってるよね
年間3万だとすると、俺は少ない年でその10〜15倍ぐらいで、多いときは更に3倍ぐらいいくかな
生涯はさすがに分からん
三脚使用は、多分同じく1割ないぐらい
んで、それがなんか関係あんの?
書込番号:15634781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ち撮影なら、確実にミラーショックの無さを感じます。D800Eとの撮り比べですが、キヤノン機も同じでしょう。
夕暮れには、α99が撮り易いです。
高感度性能は良く似ているので、α99の特性
手ブレ補正と ミラーショックなしと 電子先幕シャッターによるシャッターブレの無さ
が効いているのだと思います。
このうち、どの要素が何パーセント効いているかは知りませんが、総合結果としてα99は夕暮れで手持ち撮影しやすいカメラになっています。安心して撮れますね。
一つ一つ分解しても意味はないと思います。
α99は3つが同時に付いているのですから。
まあ、普通に考えれば、質量が大きなミラーによるショックが一番影響度が高いと思うのですが。
手持ち撮影に最適な機能が3つも付いているα99は良いですね。
これが有るゆえに、私は天才D800Eよりも、汎用機α99をたくさん使うようになりました。
天才よりも汎人の方が普段は使いやすい。
しかし、ここ一番という所では天才を使いたくなる。α99の次期フルサイズは静止画の天才を目指しまよう。
目指すはD800E越え、 頑張れ ソニー!
書込番号:15634810
0点
ヨコから失礼。
アプロ_ワンさん
9:00〜16:00までの7時間で6000枚?
1時間で857枚?
1分で14.2枚?
葵葛さん
ぶらぶらして1000枚超?
8時間ぶらぶらしたとして30秒に1枚?
黒シャツβさん
「年間3万だとすると、俺は少ない年でその10〜15倍ぐらいで、多いときは更に3倍ぐらいいくかな」
年30万枚〜45万枚?多いときは年135万枚?
一年間を通して一日も休まず毎日1232枚〜3698枚?
盛り過ぎorカメラの耐久テストでもしてるのか()
書込番号:15635361
2点
135万はいかないな。ちょっと言い過ぎた、ごめん
でも、100万越えた年はあったよ
そんなことより、これを聞いた意味はなんなだって聞いてるんだけど?
まさか、意味もなく聞いてねえだろうし
書込番号:15635553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほど、終バスにて帰宅しました。
> 顕著に恩恵を感じるのは三脚での撮影で
> 三脚使ってる時点でAFの速さなんか関係無くね?
というご意見ありましたが、そもそも三脚の使用頻度が私と同じく1割くらい
(普段は持ち歩かない)のであれば、そもそも「三脚ありの撮影」なんて関係なくね?
ということが言えるかどうかと試したかったのです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15638333
0点
墨攻さん
疑ってらっしゃるようですが、特に動体撮影する人は枚数いきますよ。
私も、ダラダラと一日中撮っていても3000枚とかいきますし。
まぁ、連写も多用するので同じようなのが10枚も20枚も続いてることがかなり多いですが(笑)
>盛り過ぎorカメラの耐久テストでもしてるのか
自分の常識が通用しないからって、こんな言い方はないですね。
色々な撮り方があるものですよ。
今は、デジタルの利点を生かしてバンバン撮れますからね。
貴方は、もう少し勉強した方がいいですね。
書込番号:15638369
4点
おかえりー、お疲れー
AFって、三脚とか一脚でのスポーツ撮影なんかをイメージしてんの?
シャッターショック?の話だし、せいぜい1秒から1/200秒ぐらいだと思って、俺はてっきりマクロとか風景とかをイメージしてたんだけど
根本的に噛み合ってねーな
俺の読解力の無さが原因か?
だったら、ごめん
書込番号:15638510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚たててミラーアップ有無 先幕電子有無で テストする?
長辺1024pxで見分けがつかなければ影響無しと見なすんでしたっけ(笑)
書込番号:15638672
0点
>葵葛さん
>ぶらぶらして1000枚超?
>8時間ぶらぶらしたとして30秒に1枚?
はい、たしかに30秒に1枚以上撮ってるのは確実ですね。
基本的に人間相手ではないし、同じ被写体をしつこく何枚も撮る事が多いですから
単写でも30秒に10枚以上は簡単に撮れますから^^v
一日中ブラブラも、私的には食事なしで12時間以上歩き回るのも珍しくないのです^^v
日が落ちても撮影は出来ますし(笑)
こうなると私的には一日1000枚コースは簡単にクリア出来ます(笑)
書込番号:15638877
0点
日が落ちてからが、撮影タイムかも?って猫撮るときは思いますね。
ところで撮った後の選別、吟味、反省会にどれくらい時間をかけていますか?
現像、整理ににどれくらいかけていますか?
1コマの反省に1分と仮定すると、60コマで1時間、600コマで10時間です。
3000コマ撮影すると50時間ですか?
週末の撮影で、
往路に2時間、撮影に2時間、復路に2時間を費やすのがギリギリかも。
たくさん撮ると翌週末まで返上かも。。。
書込番号:15638949
0点
A99では無理でも、
他社なら5枚/秒で1分で300枚、10分で3000枚だ。
10枚/秒級なら5分で3000枚。
バッファ回復時間入れてもその20倍の100分で撮りきるだろう。
ワン撮影ではちょうどいい間隔ではないかな。
連写はA99を基準にしてはダメだろうね。
書込番号:15639015
4点
>連写はA99を基準にしてはダメだろうね。
誰もα99の連射基準で答えてねーし・・・
恒例の揚げ足取りでα99のネガキャンは勘弁してくれ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15639031
4点
アプロ_ワンさん
9:00〜16:00までの7時間で6000枚?
1時間で857枚?
1分で14.2枚?
>
アプロ氏の本業も知らない情弱は
もっと簡単な揚げ足取りに専念するべし。
書込番号:15639053
3点
葵葛さん
けーぞー先生が、1000枚撮ったら十数時間その反省するのか聞いてますよ?
馬鹿馬鹿しいので、私はパス。
書込番号:15642546
3点
RAWで私より多く撮る人もいれば少ない人もいます。
私はJPEGでお手軽にすませています。
でも自分が試合に出るときは枚数がどんと減って、多くても3千枚くらいになりますが。
一人の試合時間が1〜2分で、それが1日中続きます。
大きな試合だと朝5時に家を出て、朝8時から5時まで撮りっぱなし〜。
その点プロは楽ですよ〜。
光線の具合が良くなった9時過ぎからお昼まで撮って、後はそれを小さく
プリントしたのを提示して、欲しい人にはプリントしたのを1枚千円で売るだけ。
CDに焼けばかなり高いみたいですし。
編集には私はゆっくりなので早くても1ヶ月は掛かりますね。
ピンぼけ写真を消すだけで1週間は掛かりますから。
なので月に2回も撮りに行くと、後は大変なことになります(笑)。
書込番号:15642879
2点
そうですよね。
撮っている時間より、撮っていない時間のほうが圧倒的に長いです。
撮影スタイルの違いなのでしょう。
こればっかりはどんなにPCが速くなっても人間の能力が頭打ちかも。
#ときどきファイルサイズだけで判断して消すこともあります。ずるですが。。。
撮影シーンの10%(三脚の使用頻度)のためだけにコストを掛けることをどう思うか。
三脚使うから、使わないからという理由で切り捨てることができるのか。
価値がないと言い切れるのか、差がないと言い切れるのか。
動画の頻度が10%くらいのためだけにコストを掛けることをどう思うか?
動画使う、使わないからという理由で切り捨てることができるのか?
価値がないと言い切れるのか、差がないと言い切れるのか。
難しいですね。
書込番号:15643309
0点
なんだよそれ
聞くだけ聞いといてわけわからん独り言で、結果は何も無しかよ
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15643387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー様は、この場を借りて"一人禅問答"の修行をなさっておられるのです。
なま暖かく見守ってあげましょう。
書込番号:15643434
4点
>葵葛さん
>けーぞー先生が、1000枚撮ったら十数時間その反省するのか聞いてますよ?
>馬鹿馬鹿しいので、私はパス。
何故に怒ってるアイコン???
選別(反省会の)時間も結局は人それぞれでしょ???
それにすべての問いに答える義務はない訳で(笑)
貴方風に言わせていただくと
「馬鹿馬鹿しいので、私はパス」しただけ・・・。
あっ!でも「けーぞー@自宅さん」自身を馬鹿にしてる訳ではないのであしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15643910
1点
修行じゃ、しゃーねな
レリーズリモコンでも買って、頑張って悟りをひらいてくれや
書込番号:15644328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレッドではミノルタ製の中古レンズの購入についてアドバイスをいただきありがとうございました。
購入するレンズは決まって、在庫がある店に商品の状態を問い合わせたのですが、「ピントリングが白くなっています」と返事がありました。
古いレンズなので完璧な状態のものはないと思いますが、この白い汚れは落とせるものなのでしょうか。
落とす方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
2点
かなりの汚物だからお腹を壊しますよ!
絶対に触らない事です。
書込番号:15623154
6点
こんにちは
白くなってるのが本来の黒塗装がはがれて白いアルミ?地肌が出てるとすれば、使用上の問題にはならないかと思います。
書込番号:15623157
1点
レスありがとうございます。
一部漏れがありましたので補足させていただきます。
ピントリング部分はゴムでできており、その表面が白くなっています。
書込番号:15623166
4点
無水アルコールを脱脂綿に含ませ、根気よく丁寧に拭き上げてやれば割とキレイになります。
もちろん、新品の様には行きませんが・・・
書込番号:15623211
3点
ゴム部分の白いのは汚れではなく、ゴム内の成分が表に出てきているものなので取れません
市販のつや出し剤(アーマオール、シリコンスプレーなど)をやわらかい歯ブラシに少量つけて
タオル等でいったん拭き取り、ゴム部分をそれでゴシゴシすると目立たなくなりますよ
つけすぎるとイヤラシイてかりになってしまいますので、歯ブラシにつけて直接ゴシゴシ
しないで下さいね
靴用クリームもいいんじゃないかなあ、と思っているのですがとりあえず前述のもので
何とかなってるのでまだ試してません。よかったら人柱になってください(笑)
なお「ピントリングのゴム」といってもホントのラバー巻きのものと樹脂にポリウレタンラバー
塗装のなんちゃってゴム風の2種類がありますので注意です
ポリウレタン塗装の場合は無水アルコール厳禁です
加水分解がはじまってベタつきはじめてる場合は取れてしまいます。
書込番号:15623238
7点
一つは無水アルコール(エタノール)、もう一つは「ミューズ ウェットクロス」。
私は併用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8975178/
書込番号:15623367
3点
おっと、ゴムリングを外してから作業です。
書込番号:15623374
1点
super userさん こんにちは
保護艶出し用 アーマーオールを綿棒に少し付け 少しずつアーマーオール付けたほうで こすり 反対側で乾拭きと 丁寧にクリーニングして行けば 新品同様の黒さ戻ってきます
でも1年ぐらいで また白く成ってきますので 1年に一回クリーニングする必要があるとは思います
自分も1週間ぐらい前にクリーニングしましたが 真っ白だったズーミング部分のゴム新品同様に戻りました。
書込番号:15623383
2点
短時間でたくさんのレスありがとうございます。
クリンボーイでの清掃が良さそうな感じがしますので、早速取り寄せをと
思って探したのですが、去年で生産終了とのこと。
Yahooショッピングで1軒だけ扱っていたので、注文しました。
書込番号:15623558
1点
レンズのゴム部分は、消耗品で汚れたら取り替えています(ニコンのレンズですが…)。
書込番号:15623599
2点
私は無水エタノール派ですね。
中古レンズ及びカメラボディは、全てその方法で清掃しています。(ゴム部・本体共)
今まで、一度もそれが原因でおかしくなった事は無いですね。
1年以上経った今でも、中古購入時より悪くなった印象は無いです。(ゴム部も黒々してます)
綿棒とマイクロファイバークロスで湿らせて、コツコツとやっています。
書込番号:15623852
2点
私はGATSBYのフェイシャルペーパーを使いました。
白い汚れが綺麗に取れて、かわいてもまた浮き上がってくることもなく新品同様になりましたよ。
今現在もとても綺麗です。
書込番号:15624002
3点
やっぱアーマーオールですよね!絶対それでいけると思いました。普通に考えると真っ黒になりそうですよね。試してみます。
書込番号:21585047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
例えば
ビオンズ いち にい さん なるものが開発されたのなら なぜ最初にフルサイズに乗せないのだろうか。
フルサイズ用のセンサーもしかり自信のある物が出来たのなら 何故すぐにフルサイズに取り込まないのか。
フルサイズの更新は何故およそ3年なのか。
私は技術的な事は何にも分からないのですが こんな夢を見ます。
1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。
あれっ この夢 ボディはパソコンの自作派のケース的発想に似ていますね。
と言うと マザー CPU メモリー グラフィックの交換をするのと同じ要領。
後は狂気の集団がまだソニーに残って居るかどうか。
これなら この方式と共に3年に1度の新製品発表もOKかも。
おっと ここで 夢から覚め 現実世界に戻ってまいりました。
でも おもしろい夢だった。
1点
『SONY板には痛い人がいるな』と同情…。
書込番号:15616799
20点
RichoのGXRシリーズが本体、センサ、レンズが交換可能な最も近い志の高い くんたけいこさんの希望に近いシステムですが、売れてないためにほとんど更新さず、逆にどんどん旧機種化してます。
書込番号:15616806
9点
・EVF月フルサイズNEX発売、LA-EA3でフルサイズアルファにもなるハイブリッドカメラ。
・α9D フルサイズ32MP、100%/0.75倍光学ファインダー、連写6fps、60P、4K動画。
両方欲しいです(^ω^)
書込番号:15616828
1点
そうか〜傍さんリコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000何某円でしたか。
ライカレンズマウントも出していますね。
書込番号:15616935
0点
向さん 大事な事は言い続ける事です 900発表時に私も4K(私の場合はスーパーハイビジョン)言いました。
書込番号:15616968
0点
ねじ回し1本で組み付けできる精度の自作PCと
同じ工作精度のカメラなら、それでいいかもですね(^^♪
HOLGAとかLOMOあたりで出ないかな。。
フィルムユニットとデジタルユニットがあったり
とか。
Phase Oneじゃだめなの(・・?
書込番号:15616979
3点
過去、何度も「将来の拡張性のあるパソコン」が発売されましたが
いずれも長続きしませんでした。
古くはオールRAMでテープからOS?言語を読み込むことができた
シャープのMZシリーズです。
クリーンコンピュータともいわれていました。
でも、RAMを32KB,ROMを32KB搭載したパソコンが一番売れたのかな?
RAMを最初から64KB搭載し、ROM32KBから起動時に転送するという技を備えた
機種を私は選びましたが。。。
書込番号:15617085
0点
>>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。
一般的には、技術変化が激しい分野では、特化して開発スピードをあげられる製品が勝ち残る。
汎用性を持たせて、ブロック構成にすると、冗長度が上がるし、最初の開発にも時間がかかる。
さらに取替え式の汎用インターフェイスよりも、内部で閉じた特化したインターフェイスのほうが完成度をあげられるので有利になる。
たとえば、レンズ交換式のNEX とレンズ固定式のRX1 ではRX1のほうが完成度をあげられる。
リコーのブロック構成も、ベースの設計が古いのでいくらモジュールを作っても、同じセンサーを使って一体に組み上げたカメラのほうが価格競争力が出るし、性能も良くなる。汎用に作るためには、あるところは性能を犠牲にせざるを得なくなるから。
同様に、αシリーズの噂の融合機種 NEX+αA機は、単独で作るよりも制約が増えるので性能的には損をするでしょう。性能を求めるなら、NEXとαAは別々に専用設計した方が良い。
しかし、これはNEXフルサイズのレンズ不足の問題を解決するためには必要なことです。ご苦労様。
もし、この融合気が実現したら、どうなるか?
これは実質的にはαAマウント機になるでしょう。
なぜならAマウントのフルサイズレンズは数百万本あるといわれているが、Eマウントのフルサイズレンズはゼロです。
すると、このカメラはAマウント機と同等になる。
私はそれで十分ですよ。既存のAマウントレンズが使えるから。
α900からTLMへ移った時よりも、α900からNEX式Aマウントに移る方が感覚的には同じになるので好ましいです。
Aマウントの後継機となるマウント融合機をお待ちしています。
書込番号:15618800
2点
くんたけいこさん
失礼ですが、質問スレ3連投、段々とブログレベルになってきましたね。
そもそも答えのない質問的な気がして、分類が「質問」であることも
正解なのかどうかわかりませんが、せめて先の質問スレを「解決済み」
にするなど、キッチリ締めてから次の話題に移ってはどうでしょうか?
・・でマジレスすると、自作PCの様に後から改造・グレードアップ可能
というのは無理としても、BTOカメラは実現して欲しいと思ってました。
SONYでもVAIOシリーズではやっていますしね。
α99がBTOだったら、ほとんどの人は動画機能を切り捨てるのかなぁ?
GXRは「レンズ・撮影素子・画像処理エンジン」が一体となってこそ、
最高のパフォーマンスが得られるというコンセプトでしたね。
でもこれってRX1と全く同じ考え方ですね。
GXRは時代が早すぎましたが、SONYが次期RX1後継機でこのユニット式を
採用したら、案外歓迎されるんじゃないでしょうかね。
同じように、αAマウントもEVFへの完全移行まだ早すぎた感がありますが、
いずれ時代が追いついてくると思います。Aマウントが存命かは別として。
書込番号:15618818
4点
メーカーのみならず、デジタルカメラファンならば誰しも考える一つ
の典型でしょうね・・・。
しかし、デジタルカメラがレンズ以外はすべて集積回路の固まりです
から、日進月歩・より小型化を目指していることから考えれば、ほとんど
不可能なんだろうと思います。
しかし、現在の新製品と5・6年前のカメラで撮った写真を比べてみて
分かることは、PCの画像処理さえ間違いなければその違いを指摘出来る
人はいるんでしょうか・・・・。
ただ、傾向としてはより小型化に向かっていると云うことは出来ますね
書込番号:15618821
2点
http://news.mynavi.jp/articles/2001/07/17/dimage7/index.html
[2001/07/17] 524万画素CCD搭載の光学7倍ズーム機「DiMAGE 7」
ともう10年以上前からEVFで露出がリアルタイムに再現されるカメラは
存在していました。
タイミング的には遅すぎた、ギリギリだと思います。
撮像素子を作る会社と有機ELによるEVFを作る会社が同じということろが
ミソです。
どちらも作れない会社は涙目だと思います。
書込番号:15618893
1点
>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。
>リコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000
もともとGXRシリーズはスレ主さまがいうようなコンセプトだったんですけど5〜6年先まで見越して最新のレンズと映像センサーを高速処理できるボディ(PCでいうマザーボード)を作ること自体が難しかったそうですよ
長年使えるかは別としてGXRシリーズは外でもホコリを気にせずレンズ交換できるメリットは大きいと思います なんかポラロイドでも同じコンセプトのカメラが出るみたいですねあれはあれで楽しみなんですが
書込番号:15619293
2点
何だかんだ言っても、α99、良いカメラでしたよ。
実際使ってみると流石上級機だなぁと。
5D3に通ずるものがある。
書込番号:15620518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大は小を兼ねる?
EマウントはアダプターでAマウントレンズが使える!
即ちα99のAマウントをEマウントに換えたボディーは不可能ではない!
像面位相差AFが完璧になれば、TLMは不要になる。
バリアングルビューモニターとセンサーシフト手ぶれ補正は欲しい!
名付けてNEX99
今、発表出来るモデルは、フルサイズセンサーを搭載したNEX9
レンズ2本とフルサイズセンサーとAFに対応したα Eマウントアダプター
ローパスフィルターレスにすれば、像面位相差AFも完璧になるのでは?
像面位相差とコントラストのデュアルAF
ブラックアウトしないビューモニター
撮影のタイミングは、画面の一部に撮影済み表示マーク
撮影済み画面モニター表示タイム任意切り替え
シャッター釦を押した前後1秒間の連続コマキャプチャ(10ないし20コマ)
4K4倍速動画。ローリング歪み解決
以上 何年掛かるかな?
書込番号:15620637
1点
秋のさん こんばんは
12月に当県にも99が1台入荷したと聞き60キロ先の県庁の所在地のある
キタムラカメラにスクーターに乗り見に行きました。
しかし陳列の中で鎮座している99を手に持つ事かないませんでした。
かないませんでしたがデザインは気に入りました。
書込番号:15620645
0点
デジ亀さん こんばんは
とても良い案だと思います
私 常々自分に言い聞かせておりますのは
客は発想しメーカーは具現化する。
書込番号:15620708
0点
アルトさん こんばんは
小型化 それは良い方向だと私も思います。
さすれば 手の大きさにより フルサイズの小型化も限度が出てきますので
おのずと大きさも決まりますから フルサイズアッセンブリー方式は時代の趨勢と
ますます意を得たりの感を持つ事が出来ました。
書込番号:15620811
0点
ん?業務連絡ですか?
それとも現像完了でしょうか?
書込番号:15634277
0点
けーぞーさん すいません 気を遣わせて
1月14日18時57分の所の会話です。
書込番号:15636233
0点
くんたけいこさん
失礼いたしました。
あまりにも遅いPCかあるいは誤爆?かと思っていました。
書込番号:15638310
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
もし その様なボディが有りましたら それを使うのも一興かと。
私の場合 ライカM型マウントの8と9です。
勿論99も有りでも ちっともおかしくないです。
それから 縦型シャッターボタンも追加欲しいです。
あなたの欲しいもこの際 書いて見ては。
0点
ミノルタXD。
20年以上飽きない。
富士フイルムさん、頑張ってね♪
書込番号:15615171
3点
デジカメでそれはありえない。デジカメは所詮消耗品。
ただ、1dxやd4以上にビデオカメラのFS700は所有感が高く、2-3年は誇らしく使えると思う。
見飽きなさでいうと、NEX7は機能が古びても、om-dやx-pro1の擬古典調と違い、
「あの時代(2011-12の上級ミラーレス勃興期)」を象徴する名作として回顧されると思う。
99とRX1はそれぞれ個性があるが、77はNEX7のCMの噛ませ犬のアホ機。
書込番号:15615187
1点
まったくの私見ですが..。
銀塩ならニコンF(もちろんアイレベル)
デジ一ならオリンパスE-1(EOS5DUがおもちゃに見えてしまう)
コンデジならコンタックスTVS-D(の背面)
書込番号:15615207
3点
くんたけいこさん こんばんは
自分の場合は オリンパスOM2Nのブラック 使い込んで行くうちに黒が剥げ下地の真鍮が出てきている状態が好きです
また オリンパス 隠れた名レンズも沢山有り スナップカメラとして最高です。
書込番号:15615244
3点
デジタル一眼レフで評価できるデザインは
E−1、E−300、E−330、L1
の4機種だけだなああ
特にE−1、L1は完成度の高いすばらしいデザイン
まあ、志はE−300、E−330の方が高いとは思うが
いかんせんぶちゃいくすぎる(笑)
この4機種以外は全部フィルム時代に終わったデザインを惰性で使ってるだけ
評価に値しないどーでもいいデザイン…
まあ、そんなどーでもいいデザインのカメラをずっとメインで使ってるけど(笑)
フィルム時代なら我が愛機K2DMDにはべたぼれだよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15615389
2点
10年前の機種って何でしょう・・・2002-2003年ではまだデジカメwatchも無かったみたいですね。
デザイン的に10年飽きないといっても、デジタルカメラである以上、記憶媒体の陳腐化・バッテリー
の販売終了・劣化は避けられません。
SD・CFのFat16までしか対応していない機種はそろそろ厳しいでしょうし、その頃の機種ですと
バッテリーも弱ってきておりメーカも販売継続しているか怪しくなって来ているでしょう。
デジタル一眼レフとしてある程度、成熟した時期、個人的には2007-2008年頃の機種であれば
10年使おうと思えば使えると思います。機種で言えば、α700・K-10D・EOS40D・D300など。
この辺であればベース性能がそこそこあるし、高感度だけを言わなければ今でも十分使えます。
もう一世代古くなって、α100やEOS20D、istDシリーズ、D200あたりはどうでしょう。
正直厳しくなりつつあると思います。
書込番号:15615439
0点
デジタル時代になって、10年?
今のカメラは、小さなパソコンです。
パソコンで10年使えません。
寧ろワープロで有れば、インク、インクリボンが有れば、何とか使える。
と言う事は、買ったカメラ以外何も考えない。周りを見ない。プリンターもセットで、他の事をバージョンアップしない。
で有れば、可能ですが、故障した時は、全部一緒に取り換える事です。
私は、偶に、ウィンドウズMeのパソコンと当時のプリンターで、何とか使えるが、写真にするには、画質、操作性、サクサク感とは無縁です。
プリンタードライバーが最新のOSに対応していないからです。
カメラの対応OSに気をつけないと、満足に使えません!
フラッグシップ機位で、発売半年後の機種ならば、大丈夫ではないでしょうか
メカニカルカメラで無いと、寿命が短いです。
デジタルは、短命です。
自動車の寿命を考えてください。何年乗れますか?
私は10年を目安に乗っていましたが、最長で22年乗りました。
乗る為に必要だったのは、自分で車の事を学ぶ事、叉自分で悪い箇所を見つけられる事が必要でした。そうでないと、維持費が異常に掛かります。
よく有る内容が、点検後や、車検後に、調子が悪くなる?事です。
原因は、電気系統の、断線や、コネクターの接触不良と云った、単純な物から、センサーの異常(寿命)です。修理は、ユニット毎交換になると言う事です。
カメラに戻ると、見た目の液晶が悪くなり、メディアやバッテリーが無くなる?
オブジェにするのが、最後ですね!
書込番号:15615619
0点
使える?って言ってないね!
済みません。
私が買う時は、何時までも所有する方針です。
カメラの形は、そんなに有りません。
自分が気に入れば良いので、質問と答えがちぐはぐに成りました。
済みません。
好きなメーカー、機種でしょう。
フィルムカメラで10台以上、デジカメ6台、ビデオカメラ10台かな?
実際に使っているのはデジカメ3台、ビデオカメラ4台。フィルムカメラは眺めているだけで、もう撮影していません。
ビデオカメラの下取りに出したのは2台だけ、動かなくても手放せません。
気に入らない物は買わないんじゃ無いですか?
書込番号:15615630
0点
カメラなんてだいたいどれも同じような形。
書込番号:15615649
6点
10年使えるか?と問われれば、α900は可能性がある。
飽きないデザインだし、液晶もほとんど使って無いので、昔のフィルムカメラみたいに長持ちするかもしれない。
もう、5年目だけれども135ZAを付けて現役でバリバリ働いています。
これなら、もしかしたら10年使うかもしれない。
頑丈だしね。
昔のソニーカメラはすごかったんだね。
書込番号:15615746
7点
デジタル機に見飽きない物を求めても…。
フィルムカメラなら私としてはキヤノンNew F-1AE、キヤノンA-1、コンタックスAX、コンタックスN1、コンタックスT2、ヤシカのエレクトロ35GXです。
書込番号:15615771
3点
カメラを見る対象として扱うなら、
トプコン REスーパー。
ニコン F フォトミックファインダー。
キヤノン F-1(初代)。
巻き上げレバーが無いと美しくない。
デジタル機はボディーが厚いから美しくない。
私はカメラを使って写真(画像)を見るので、ボディに愛着はなし。
むしろレンズの方が、愛着がわきますね。
書込番号:15615864
1点
フィルム機なら色々ありますね。
添付のは特に気に入っており、年に数回は使用します。(とは、いってもPENはハーフサイズなので、撮りきれず3ヶ月以上入れっぱなしになってますが、、)
デジタル化してからは、みんな印象が薄くなりましたね。
他の方も言われてますが、消耗品的な感覚に感じやすいですね。
永年にわたり、基本スタイルを継承すればブランドイメージも確率しますが、販促戦略や工業製品としての進化を考えると、メーカーも対応が難しい時代だとは思います。
その中で強いてあげれば、
・α900 SONYになってNEX以外は、今や没個性なデザインとなりましたが、この頃まではいかにも良きミノルタ時代と新しいSONYの融合的に感じて、力強い先行きが感じられる感があって好きでしたね。今みても、他とは差別化された風格が漂い、良きインパクトがあります。
今回、継承されなくなって非常に残念です。
・K-01 酷評もされてますが、カメラ趣味の独特の拘りを持たない頭の柔らかい人に好評のようですね。 おっ と、思わせる様があります。 さすが、ジャンルを問わないデザイナーの作品と思わせますね。ニコンのジウジアーロの赤ラインよりは良いと思います。
・E-410 元々デザインセンスの良いOLYMPUSらしい品の良さを感じます。これは、ひと目でグッときました。
あとは、素晴らしいと感じるのや 好きなデザインは多々ありますが、10年後・・・と、考えるとどうでしょうか?
書込番号:15615973
4点
銀塩ならあっても、デジタルでは今のところないです。
書込番号:15616165
1点
ちなみに一眼レフでなくミラーレスならいいデザインはドンドン出てるし
今後もドンドン出ると思う♪
個人的に最高傑作と思うのはペンタックスQかな
明らかにオート110を意識してるのに明らかに違うデザイン
クラシックとモダンの融合なネオクラシカルデザインですね♪
その意味で最低はE−M5と思う…
書込番号:15616231
5点
みなさん こんにちはに近くなった おはようございます。
皆さんの心の想いの お返事をいただきとても嬉しくありがたいと思いました。
そして それぞれの想いの機種が有ると言う事も理解出来ました。
次はやっかいな提案でとてもとても受け入れられる物ではありませんが・・・・。
言葉遊びぐらいの気持ちでお入り下さればと・・・・。
書込番号:15616429
1点
銀塩なら
MINOLTA α-9 Ti (改造済みです)いまだに時々使います。
デジタルなら・・・
今のところ無いですが
候補としては、NEX7かな
書込番号:15616558
1点
こんにちは。参加させて頂きます。
カメラ歴は長くないので最近モデルですが、SONYのNEX5シリーズに一票です。
ミラーレス機の各メーカー色々と発売になり始めた時期に、最初見た時のインパクトがとても良かったです。
あまり多くの機種を知りませんが、他社・他機種とは程違ったデザイン。シリーズもデザインは継承されていますので、そのまま長く続いて欲しいです。
その他、やはり使っていても満足感が高いNEX7のボディは飽きないと思っています。
過去10年以上の歴史ではありませんが、壊れても修理して使いたいと思います。
最近モデルでスミマセン、、、
書込番号:15617554
3点
オリンパスのOM2-N
手に入れて約30年
いまだに現役。
時たまフィルム入れて撮っています。
書込番号:15617611
3点
ソニーのα900およびその前身(?)であるα9のデザインは飽きません。どちらも購入時は一番カッコイイカメラだとは思いませんでしたが、いまもって古さを感じさせません。
書込番号:15618332
4点
okiさん こんばんは。
時たまの出番も無くなりましたが手元にはOM4とペンのハーフがあります。
何時の日にかフルサイズを出してくれると・・・裏切られました 私怒ってます
この際ソニーのフルサイズセンサーを使い作って欲しいです。
書込番号:15618889
0点
新幹線ひかりとこだま、、、当時は斬新で未来的でかっこいいと思ったのは
私だけでしょうか?
写真を撮るのが主目的だから見飽きる、見飽きないなんてどうでもよかったり
しませんか?
それよりもシャッター音、ミラーアップダウン音、フィルム巻き上げ音のほうが
大切なような。。。
フィルムが一瞬で無くなるあの虚しさ、、、なんとも言えないものがありました。
あ、α7銀塩ですけど。。。
書込番号:15618914
0点
けーぞーさん こんばんは。
そう言えば今も私 3と5と7と9のXiを持っています。
あのグロテスクなデザインと握れば手になじむボディの感触は最高でした。
最後に写したのが9Xi 出来たばかりの大阪のユニバーサルスタジオジャパンでした。
書込番号:15619011
0点
オリンパスからは、フルサイズセンサー一眼は絶対に出ない!
出したら、オリンパスは消滅!
オリンパスが造ってもソニーの名前で出て来ます。
ならば、有り!
E-5の後継機種はどうなのか?
私は、オリンパス PEN-FTが一眼レフデビュー。
次に購入したのは、オリンパスM-1です。OM-1では、有りません!
宇宙からバクテリアのキャッチコピーで、21ミリから600ミリまで購入。
果ては、顕微鏡まで購入しました。
8ミリ魚眼レンズは、欲しかったのですが、父に反対されました。
魚眼の歪曲収差は邪道と、円形画像はフィルム向きでなかった。
モードラの発売が遅かったので、トプコンスーパーDMを購入。
エアーレリーズでリモコン撮影。
M-1をモードラ仕様に改造してモードラセット、250コマバック付けてタイムラプス撮影。1回使っただけで、お蔵入り。
M-1修理が多く、OM-1を追加
OM-2を購入するも使う毎にバッテリー切れ?
OM-2/SPを購入
プログラムオートに期待するも、的もに写らず。
8000分の1秒のシャッター速度とOMレンズが使え、フラッシュのFP発光、視線入力アダプターと8点スポット平均測光のキャノンEOS-3を購入。
EFマウントレンズは、シグマ28ミリF1.8。17-35ミリF2.8-4。
タムロン28-200ミリ。28-75ミリF2.8。
キャノンEF50ミリF1.8。EF85ミリF1.8 。EF70-200ミリF2.8L IS
しかし、実際に撮影する時にAF合焦しない?親指AFを多用するもイマイチピントが合っていない?カメラブレ?ISレンズで高速シャッターで?
コンパクトカメラに替えました。一眼レフは今も所有。部屋の隅。
デジカメデビューは、オリンパス CAMEDIA C-2000UZ レンズシフト手ぶれ補正
そして、フジフィルムのチェキのフィルムにプリント出来る。プリンカム
C-2000UZで撮影した物をフジ プリンカムでプリント出来たのは感動的でした。
で、パソコン購入に至り、デジタルビデオカメラの編集が出来ると言う事で、ソニーVAIO XR100--DVテープからの取り込みは撮影時間のまま!
ファイル分割で編集断念
気が付いたら、こんな時間。カメラは買った時の思いで手放せない!
40年以上前の事を思い出す。
書込番号:15621044
0点
10年…と言い切れるかわかりませんが、好きなモノを挙げてみます(^^)
【フイルム】
●Nikon FM2(シルバー):ペンタ部の黒い革張りが斬新な印象でしたね。
●Canon AE-1(ブラック):黒いボディがカッコイイと思った初めてのカメラでした(^^)(厳密にはA-1かな)
●CONTAX 139クォーツ:コンパクトでスッキリしたデザイン。合皮がソフトでオシャレな反面、ダメになりやすいのが玉に瑕か…(^_^;
●CONTAX G1:チタンカラー(?)にとにかくそそられました(笑
●CONTAX T2:コンパクトでオシャレ…高くてもOKと思えた初めてのカメラだったかと (危うく60周年モデルに手を出しそうにも…w)
●MINOLTA X-700(ブラック):これも黒がステキで、新ロゴも好きでしたね♪
【デジタル】
●SONY DSC-L1(ワイン):コレは一目惚れで、ソニスタで予約購入しました♪
●SONY α900:初めて目にしたときの興奮は今でもよく覚えています!個人的に、このデザインと操作系を踏襲してほしいなぁなんて思います。
●PENTAX K-7:PENTAXデジイチで、初めて欲しいと思ったモデルです♪
●RICOH GRD:初代から少しずつ変わりつつも、頑固に守られてきている基本デザインは秀逸!
ライカMシリーズをはじめ、OMシリーズ、LXやX-7、QやQ10、RX1などなど…割と好きなデザインを挙げだすと切りがないですね…と、言いながら既に列挙しちゃっていますが…(^_^;
嗜好や考え方など人それぞれで見ていて楽しいですし、この手のトピックは歓迎です(^^)
書込番号:15621386
1点
使うんじゃなく「10年見ても飽きないボディ」ですよね
僕個人ではRTSとNF−1
F2アイレベルやX−1アイレベルやM5,CLEも良いかな
今だとZeiss Ikonとかデザインは優れているかと思います
書込番号:15621682
1点
型番が違っていました。すみません!C2100UZでした。
SMカードですから、今や過去の遺物。
性能はまずまず、しかし、コンバージョンレンズやフィルターが使えてケース入りみたいで、コンパクトでは無く、一眼並み?
値段も当時128000円
今なら、一眼レフWズームキットが買える?
収入を考えれば、フルサイズ一眼が買える?
買えば高い?売れば、只みたい?
フィルムカメラ、一眼レフの形がデジタルになって、機能が増えた分の贅肉が付いて、もっと小型?もっと軽く、高性能になって行くから、陳腐化するのはやむを得ない。
iPhoneやiPadもデジカメの一種?
カメラのモニターが小さい!をWi-Fiでカバー?
最早、半年も経たずに忘れられる。
書込番号:15625774
0点
懐かしい機種名が並びましたね。
私はNikon F3のデザインは秀逸だと思いました。モードラ一体でデザインされたのが良かった。
もう1つ思い出しましたがNikon F、F2、F3などの高速連射機種はシャッターが横走りでした。多分そのせいで縦走り機よりも背が低くてプロポーションが良かったですね。
書込番号:15629740
0点
ライカVfがオリンパスM-1の基本モデル。
大きさ、デザインを参考にしたと云う。
ライカM-3は、デカい!キャノンやニコンもデカい!
オリンパスが小さく造って失敗だったのは、メカに余裕が無く、特に三脚ネジが締め付け力の過剰でネジ付近が変形した時、底部にシャッターメカニズムが有り、逸れが影響して動かなくなった。
その対策で、三脚ネジ穴がステンレスに変更された!
他のカメラの三脚ネジ穴付近を見たら、殆ど変形していた。隙間が有るから影響無かった。
三脚ネジは締め付け力の基準は知りません!
書込番号:15629993
0点
誰も書いていないのでα7700iに一票。
ハンス・ムートがデザインした傑作だと思うんですけどね。
個人的にはジウジアーロやマーク・ニューソンやポルシェデザインがデザインしたカメラより好みです。
カメラではありませんが、スズキのカタナも大好きです。
書込番号:15630940
0点
前は叶姉妹とかほしのあきとかが飽きないと思ったけど、最近は壇蜜とかぐーちょきのおしりとか飽きないと思う。
書込番号:15634058
1点
コニカミノルタは、デジタルカメラ事業が、10年たったら「飽きない」じゃあなくて
「商い」できなくなりました。
オリンパスもフォーサーズが「商い」できなさそうですね。
書込番号:15634119
2点
人の心は移り気!
手に入れるまでは、憧れ!
手に入れると、飽きる!
気にならない物の方が、永く愛する事が出来る!飽きない!
手に入れた物は、手放せない!
例え壊れて使えない物でも!下取り価格に惑わされる?
絶対は無いのです!
書込番号:15634140
0点
昨日見つけて購入した一台…
これぞインダストリアルデザインで最も大切な「機能美」の集大成
と呼ぶにふさわしいカメラのひとつであろう♪
機能を極めたら必然的にこのフォルムが出来上がった
まさに究極の機能美だね♪
蒸気機関車の美しさや戦闘機の美しさと同じくね(笑)
当時小型軽量と言えばオリンパスとペンタックスだったわけだが…
親父がペンタックスSP&SP−F使いだった関係で
最初のカメラはMEsuperだったけども
デザインはOMシリーズがうらやましかった(笑)
プリズムも全く腐食もなく
シャッターも全速OKなのになぜかジャンクあつかい…
電池入れてないからノーチェックだけども
メーターは不良なんだろなあ…
でも3150円だから全部許す(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:15634478
1点
あふろさん こんばんは。
レンズは全部持っていますがOM1と2は手元から離れ
現在OM4とハーフのPENとストロボが長き眠りについています。
席を外し見てきます。
一瞬持ち方を忘れていました。
書込番号:15636354
0点
シルエットがパーフェクトならデザインはなんでもいいなぁ
オリンパスにはそこを思い出して欲しい
最低最悪デザインのE−M5なんて出してる場合じゃないって♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15636604
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お手軽な高画質レンズ出さないとだめっしょ
そいやあAPS−Cだがせっかく出した55−300はいまだにキットレンズになってない
何を考えているのだか?
ついでに言えばライバルのD600、6Dは順調に値下がりしているのに…
α99がD800と同じ値段では話にならないよ
書込番号:15614623
10点
他社で小三元と言われるF4通しのレンズ(Gレンズのラインナップで)を10万前後で
出せば新規も入りやすいのではないでしょうか。
書込番号:15614647
1点
価格に関してはD600のようにタイ製にしてマグネシウム合金も減らすしかないでしょう。
カメラマンではボディ剛性の評価とAFの評価が高かったですね。
書込番号:15614681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名案を考えるのはソニー仕事だろ
それともソニーのお偉いさんと知り合いで、いい案があれば提案してくれるのか?
書込番号:15614781
5点
ソニーが一番新規顧客を獲得していると思います。
ただし、それはαAカメラではなく、αNEXカメラです。
だから、NEX対抗機を持たないキヤノンは焦ってきた。
満を持して出したEOS-Mが、周回遅れであると評価されたために、別の道を考え出したのでしょう。 営業が強い会社らしい。
お互いに、得意な分野で頑張りましょう。
ソニーのαA路線は確実に減っている。
理由は簡単、カメラを出さないから。
ビデオばかり出しているからね。
なにしろα99は世界で唯一60pで非圧縮出力を出せる民生機です。VG900ですらできないことを平然とやってのけている。これはビデオのマニアにとってはすごいことですが、カメラマニアには猫に小判です。
せっかくの小判が木の葉に思うようなカメラファンにとっては、ソニーのαAはカメラを出していないことになる。
多くのカメラファンがニコンに行きました。
私は以前から両方使っていたので、D800Eは購入しても、むこうへは「まだ行かない」。
しかし、いつまで待っても、カメラが出てこないのなら、行かざるを得ないですね。
このあたりは、ソニーのビデオ出身者のマネージャには、まったく理解できない。
なにしろ、生まれてからこの方200万画素が一番解像度が高い世界に暮らしていたのですから。2400万画素や5000万画素と10倍20倍ちがった世界は、質的に違うことを知らない。
これがソニーαAの悲劇です。
αAは民主党に似ていますね。 なんでもできると口では言うが、過去に実行した実績が無いので(この分野で働いた実績がなかった)、結果は何もできなかった。
ソニーのビデオ出身者も、同じです。 威勢の良いことは言えても、過去に2400万画素の世界で働いたことがないので、その世界のことは何も実行できない。
悲劇を超えて、もはやαの喜劇です。
いっそのこと、αA をコンデジ部門に移籍すれば良いのに。こっちなら、曲がりなりにも2000万画素を作っているので、5000万画素の絵も作れるでしょう。
RX1ができたのだから。
もう、ビデオにかき回されるのは嫌だ。
あーあー、本当のカメラが出ないのかなー ・・・ (溜息)
書込番号:15614785
12点
いや〜今回は お答えいただきまして 誠にありがとう御座います。
今回 自分と皆さんとの距離が無い事に 安堵の気持ち うれしい気持ち そして残念な気持ち
が入り乱れました 残念な気持ちと言うのは
客と経営陣の気持ちが微妙に合っていない カギで言えば
鍵穴にカギは入るのだが微妙に あちこち違っているので開かない・・・・とか。
それでは もう1題お付き合い願えれば。
書込番号:15615050
4点
SONYに不満があるとすれば、やっぱりフルサイズ用レンズが思ったよりも少ないことかな?
かつてあった24-105や新たに28-300みたいなレンズが欲しいものですね。
CanonやNikon使ってもα99に興味を持ってしまった次第です。
書込番号:15615304
2点
せっかくレンズを交換できるカメラなのにズームを勧めるのは勿体無いような。
「はじめてレンズ(フルサイズ)」を充実させて欲しいな。
他社のように安ズーム、高いズーム、手ぶれ補正無いズーム、有るズーム、
コーティングの違う、、、と、同じ焦点距離を何本も買わせる商法にだけは
走って欲しくないような。。。
書込番号:15615695
1点
>ソニーの新規客(フルサイズ)の取り込み方法は。
このサイト内に限って言えば
RX1マンセーのアホユーザーの排除・・・・。
α99とRX1は開発コンセプトがそもそも違うから、同レベルで語る事自体ナンセンス(笑)
書込番号:15615724
18点
αAは民主党に似ていますね。 なんでもできると口では言うが、
過去に実行した実績が無いので(この分野で働いた実績がなかった)
、結果は何もできなかった。
ソニーのビデオ出身者も、同じです。 威勢の良いことは言えても、
過去に2400万画素の世界で働いたことがないので、その世界のことは何も実行できない。
悲劇を超えて、もはやαの喜劇です。
いっそのこと、αA をコンデジ部門に移籍すれば良いのに。
こっちなら、曲がりなりにも2000万画素を作っているので、
5000万画素の絵も作れるでしょう。
RX1ができたのだから。
もう、ビデオにかき回されるのは嫌だ。
あーあー、本当のカメラが出ないのかなー ・・・ (溜息)
>
なんと切実な叫びであろうか。
A350以来、出るカメラ出るカメラ購入したOrange氏にしてこれでは、
もうAマウントは終わったも同然だね。
復活の方法は簡単で、
TLMやめて普通の画像処理にしてもっさりをなくす。
36Mp以上の超高画素に舵を切る。
これだけで問題ないだろう。
A550,580のフルサイズということだ。
なんなら樹脂Bodyで20万円で結構だ。
書込番号:15615735
13点
Nexの出始めにレンズ展開を期待して購入しました。いつまで待たされるやら。
この経験を生かし、今後ソニーのカメラには手を出さないことにしました。
書込番号:15615775
7点
お手軽路線のユーザーで糞重い一眼を買う方は少数でしょう。一眼でビデオを撮ろうというユーザーも少数でしょう。
今は旧ミノルタユーザーの追い出しをやっているだけに見えます。新規ユーザーより出て行くユーザーの方が多いのでは?
書込番号:15616681
10点
他社ではまだほとんど実現していない、単焦点レンズでの手振れ補正を楽しめるのはメリットでしょうか。
どなたかが古いミノルタのズームレンズでもキレイに撮れると書かれていたのも朗報ですね。α900ではレンズの弱点がモロ見えになることが多かったので。
仕事で人ごみの向こうにいる被写体を撮るにも便利です。他社のライブビューと異なり、AFスピードも十分。ただ、仕事では少しでも負担を少なくするため、α57などAPS-C機に16-50ミリのニッパチズームをつけた方がいいと思います。もっともα99にAPS-Cのレンズを装着してクロップさせる方法もあるので、Aマウント機を一台しか買わないのであれば、値段のことを度外視するならば私は本機を買うでしょうね。
動画に関しては被写界深度が浅いフルサイズよりマイクロフォーサーズの方が適している気がします。
書込番号:15617189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自称カメラマンさん
αならミノルタ時代のミノルタ、タムロン、シグマ、トキナーのレンズも
(ロムが合えばですが)手ぶれ補正をガンガン効かせられますし、例えば
ミノルタの標準ズームの24-85mmはNewタイプでも1万円以内で買えますし、
新品・デュアルAFにこだわらずに中古レンズも視野に入れれば、α99は
レンズ込みだと意外とニコンやキヤノンと大差ないかもしれませんね。
ニコンやキヤノンの手ぶれ補正内蔵レンズはえらく高いですし。
書込番号:15617264
3点
手頃なフルサイズのレンズが無いのであれば、キャンペーンとしてSONYが中古のミノルタレンズを整備した上で無償でα99ボディにオマケすれば今より売れるんじゃないでしょうか?
書込番号:15617306
1点
それとも オリンパスのボディキャップレンズのようにチープだけどそこそこ使えるパンケーキレンズをおまけにつけるとか?
書込番号:15617337
1点
>某傍観者さん
α99なら、ボディキャップレンズにするなら
ミノルタの最初期の35-70mmF4でよいのでは。
今でも良い写りをすると言われているのに、
レンズに傷みが無くても1000円もしない値段で
売られている事もありますからね。
しかもおまけにマクロ撮影もできる。
そしてもちろん手ぶれ補正も効く。
書込番号:15617386
1点
みなさんがおっしゃるように、ミノルタ時代のレンズを合わせた価格で訴求した方がいいでしょうね。
ニコンやキヤノンユーザーが多いと言っても、デジタル時代になってから使い始めた人のレンズはAPS-Cが中心でしょうね。特にキヤノンの場合はAPS-C用のレンズはフルサイズに使うとミラーと干渉してしまうから、クロップモードでさえフルサイズ機には使えない。そう考えると、旧ミノルタ時代からのユーザーどうしを比較してレンズ資産でそんなに差があるのかなという気もします。
書込番号:15617568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自称さん 今日は
その話 900の発表会の時 ソニーの人から聞きました たしか定かではないのですが
中心部がきれいに撮れると言っていたような。
個人的な意見と断って・・・24−85レンズ中の下と言う所でしょうか。
書込番号:15617607
1点
いずれにせよ、ブランド志向の人が一眼レフデビューした場合、ただでさえキヤノンやニコンに流れがちなのに、目の前に15万円の値札を付けたカメラがあったらそっちになびいてしまうことは容易に想像できます。初心者はファインダーの視野率100%かどうかなんて何が問題なのか意識もしないでしょう。
書込番号:15622587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なにしろα99は世界で唯一60pで非圧縮出力を出せる民生機です。VG900ですらできないことを平然とやってのけている。
これ、大勘違いであることが判明! 以下、他スレからの引用
ソニーの方(ビデオ部門)からの電話で,「VG900が2のタイプであるのに対して,アルファー99が非圧縮データをそのまま出すカメラであるのはなぜ?」と質問したところ「実はA99などの1眼動画も2のタイプ」との事。
それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。
また「A99のwebに非圧縮動画のコメントがあるのに,VG900のビデオカメラのwebにその記述がないのは」との質問に「HDMIに圧縮後の映像を非圧縮出力しても,ビデオ部門的にはそれを非圧縮出力とはよばない」との「まっとうな返事」をいただきました。
後は写真部門に聞いてという事で写真部門にまわしてもらって,確認しました。「エンコードした映像をそのまま(非圧縮)でだしているので,非圧縮というのは誤りではない」との回答でした。
結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。それにしても1眼動画(写真カメラ)の「非圧縮」って・
書込番号:15626233
1点
ご苦労様。
なんかすごそうだと思ったらガセか。
A99そのものだね。
書込番号:15626334
0点
価格コムで6Dが14万3千円だからな〜 α99との7万以上の差があるので、この価格差なら
多少なんかあろうと「安いから」と全て許せる範囲になる。
SONYが何を考えているのか分からないが、もしフルサイズでのシェア拡大を望んでいるのなら、
早々に廉価機を出すべきでしょうね。
カメラ選ぶ基準なんて、普通の人には所詮「金(かね)」だから。
書込番号:15628440
3点
プロでないのに主要機種が新しくなるたびに買い替え、24-70ミリf2.8ズームはもとよりサンニッパなども持っている人というのは、お金持ち以外は独身の男性(女性はまったく当てはまらないという意味ではないです)などに限られるのではないでしょうか。かくいう私もα900を買ったときはほぼこのカテゴリーに入りました。
大部分の一般消費者にとっては15万と22万というのはものすごい大きな差ですし、たとえ本体を安く手に入れてもレンズで莫大な出費を覚悟しなければならないフルサイズは高嶺の花です。マイクロフォーサーズなど、もっと安くて軽いシステムを見てしまうとなおさらです。
書込番号:15628646
0点
独身貴族でもサンニッパなんざ買えません…。
それに既婚者よりは地方税を倍ぐらい引かれますからね。
ようやくフルサイズ機はF4レンズをなんとか買える状態ですね。
書込番号:15629154
1点
撮像素子を他社に供給しているメーカーという立場上、
供給先より安価なフルサイズが出し難い。
のかなあって勘ぐっています。
大人の事情ということで。。。
もっとも、供給先よりもてんこ盛り機能満載ではありますが。。。
そんなところで勝負するなゴラッっていう突っ込みも満載していないか?
書込番号:15629173
0点
スペクトルムさん
本題と関係ないので深入りはしませんが、既婚者の地方税はそんなにかわりませんよ。民主党政権によって扶養控除がなくなり、子ども手当を差し引いてもなお払う税金が増えています。おまけに扶養控除があった時代でも所得税率20%の人の場合、月に得していたのはせいぜい7500円くらいのものです。もちろん、子どもへの出費は7000円ではすみませんから、やはり同じ人の人生で見た場合は独身時代に比べ使えるお金はずっと減るのは間違いないと思います。
元独身者より
書込番号:15629233
0点
機材をメーカーから無償提供されるプロもいるでしょうし。。。
せっせと節税に励んでいるプロもいるかと思います。
そんな方々の苦労は他で大いに語っていただきましょう。
アマチュアにとってはお小遣いの範囲で清水の舞台から飛び降りる
んだと思います。
当方、あともう少し階段が残っています。笑い。。。
http://biz-journal.jp/2012/05/post_158.html
繁盛中の「2ちゃんねる書き込み削除ビジネス」って何だ?
ひょっとしてこっちのプロの方々もおられるのかな?
書込番号:15629313
1点
高級一眼レフのビッグユーザって、年金族とか、子供が新社会人になったくらいの、シニア層じゃないんでしょうか? 自分の父親も年金暮らしですが、それはそれはたくさんもらっててうらやましいですけどね。液晶大型TVも、Blue Rayも自分がとてもとても買えない頃から持ってましたからね。
書込番号:15629811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















