このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 34 | 2013年1月18日 11:06 | |
| 4 | 7 | 2013年1月9日 19:56 | |
| 126 | 27 | 2013年1月4日 19:36 | |
| 26 | 8 | 2013年1月5日 02:52 | |
| 6 | 9 | 2012年12月26日 01:40 | |
| 12 | 10 | 2012年12月25日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先の質問にも関連しているのですが、α99用に広角用のズームレンズを
買ってみようかと思っています。
ただ、予算がないので(6000円くらいです)、ヤフオクで出ているミノルタ用に
発売されたシグマやタムロンの28-70mmあたりを考えているのですが、写りなどはどうでしょうか。
いずれはきちんとしたレンズを購入する予定ですので、それまでのつなぎとして
使う予定でいます。
1点
使えるのか分かりませんが、キタムラの店舗だと、3000円以下のが意外とありますよ(^ー^)ノ
α7Dでは使えてますσ(^_^;)
書込番号:15613296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いサードパーティのレンズであると
メーカーでROM交換などしないとダメな物などもあるようですから
かえって、割高になりませんかね。
α99で確実に動くものであれば良いですが…
あと、α99ではわかりませんが、
α55の発売時に、シグマ製のレンズで確か絞りの関係で不具合が出ていたはず。
古いと対応も出来なかったと聞いています。
私も、キタムラでのネットでの中古購入の方がいいと思います。
ネットで検索し、近くのキタムラまで取り寄せてくれます。
実際に物を確認できます。気にいらなければキャンセルして無料です。
ランクはB以上のものがよいかと。
10点までのご予約が可能で同一商品については、2点までのご予約が可能です。
キタムラの中古品取り寄せのに関してのHPです。
↓
http://www.net-chuko.com/about/buy/index.do
ご参考までに、
書込番号:15613420
2点
>super userさん
こんばんは、はじめまして。
αマウントでminolta純正あれば全てのレンズが使えます。
ただし、AF-Dには対応しません。
サードパーティー製は最新ボディーにROMが対応していないものがあり
注意が必要です。メーカーに問い合わせた方が良いでしょう。
広角ズームの一押しは“minolta 24-50/4”。
設計はα初期のレンズですが最新レンズと比べても充分な描写です。
ただ、キタムラ価格では、1万〜1万2千円程度と予算オーバーですが敢えて。
購入可能であれば価格に差異がありませんので“New”の方が良いでしょう。
下記の作例をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1388947/ (リサイズ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1397553/ (リサイズ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1407933/ (等倍)
書込番号:15613443
1点
6000円あれば…ミノルタ純正のスタンダードタイプが狙えないかなぁ。
ミノルタのスタンダードタイプの標準ズームは、解像感はけっして高いと言い切れるレベルじゃないけど、中心から周辺まで均一な画質のレンズが多いよ。
チャートに出難い使い勝手の良さがあって、ミノルタズームは秀逸だと思います。
書込番号:15613450
0点
レスありがとうございます。
ミノルタ純正の標準ズームでは、どのレンズがおすすめでしょうか。
書込番号:15613482
0点
28-70F2.8Gでも高いよ〜。
予算は6000円ですよね。
高望みはできませんよ。
チョッと予算オーバーになるかもしれませんが
24-85F3.5-4.5NEWだったかな。
書込番号:15613515
0点
>24-85F3.5-4.5NEWがおすすめとのことですが、NEWなしのモデルもあります。
なにが違うのでしょうか。
書込番号:15613604
0点
Newの有無ですが、旧タイプに比べて、やや小型化したこと。
レンズ先端のピントリングが幅広になり、回しやすいようにゴムにパターンが付いたこと。
円形絞りを採用…が、主な違いです。
α707時代のズームレンズで、基本設計が古いぶん、新旧ともに解像感はけっして高くないですが、中心から周辺まで均質な画質です。
レタッチなどはしやすいと思います。
で、DMFには対応していませんし、当然ながらSSMでもないボディ内モーターのレンズです。
書込番号:15613667
0点
α7銀塩のダブルズームセット?だった
AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)とかいかがでしょうか?
書込番号:15613697
0点
レスありがとうございます。
ミノルタの28-105mmはどうでしょうか?
書込番号:15614104
1点
25万円のフルサイズ機に、6千円のレンズとは不釣り合いもいいとこ。
折角のフラッグシップの名が泣きますよ。
書込番号:15614118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、後にちゃんとした物を買うんですか。
すみません。
古いレンズほど純正品のが良いので、ミノルタ24-105やミノルタ24-85、ソニー18-55でクロップがいいです。
書込番号:15614144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタ24-50oF4が良いですよ。
開放からシャープなレンズは当り品ですが、当たらなくても絞ればシャープで解像度が高く空気感の出るレンズです。
昔4〜5本買いました。1本だけ当りでした。
ツァイスに外れは無いですが、6000円で満足できるなら、この1本だと思います。
被る焦点範囲の「無限遠の画質」なら下記の感じです。α7Dのときの感想です。
すべて購入しての感想です。
20oF2.8<50マクロF2.8<16-35mmF3.5G<<<24-50oF4≦35oF2<50oF1.7
※すべてを同時に比べていません。
書込番号:15614479
2点
おネェちゃん取るのにどんだけ必死なんだ。
99をなんで買ったんだ?
何ミリがどれだけ離れて、ってことすら想像できずに買って。
初心者でしょ?
オートで99?
6000円でコンデジ買ったほうが、シャッタースピードも露出も間違えないんじゃないか?
フルサイズで6000円のレンズ、そこまでしておネェちゃんが撮りたいんだ。
カッコ悪い。
書込番号:15614485
2点
>>AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)とかいかがでしょうか?
便利で良いですね、このレンズ。
軽く撮りたいときに、α77やNEX-5Nの代わりにこのレンズをα99に付けて持ち出します。
もっと軽く撮りたいときにはRX100です。
でも、このレンズは2-3万するんでは? 6000円ならもう一本追加購入します。
書込番号:15614497
0点
>タムロンの28-70mm
って、これ↓のことでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505510530/
これでしたら、αには使えないかと・・・・・・・。
MF一眼レフ用(X-700とか500とか)かと。
28-75o(A09)↓なら
http://kakaku.com/item/10505511662/
99は持っていませんが、55までは問題なく使えてます。
たぶん大丈夫かと。
でも、6000円じゃないかな?
ちなみに、レンズはなにを所有されているのでしょうか?
書込番号:15614746
0点
24105の話が出たので少しだけ。
昔、900買ったときにミノルタのNew版とソニーのSAL24105を比べて、ソニー版の方を購入しました。
このレンズ、周辺減光さえ許容出来ればかなりいい便利ズームでお勧めです。歪曲がそれなりにあるんで解像も悪いかと思いきや、画面中央から画面中間域辺りまでは結構解像します。
ソニー版とミノルタ版は、外観の違い以外に、中玉のコーティングが違い(ソニーは中玉がオレンジ〜緑色っぽく、ミノルタは青色っぽい反射)、実写でもソニー版の方がコントラストが高く色のりがいいです。
予算が許せばほんとお勧めですよー。
書込番号:15614823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6,000円という予算を考えるとやはり35-70 F/4 ではないでしょうか。
私も1本持っていますが、色のりも良いし、レンズとしての性能は高いと思います。
ただ最短撮影距離が1mなのが一番使いにくい点ですので、そこが許容できれば良いのではないかと・・・おねえちゃんを撮るなら広角側は35mmもあれば十分だと思いますので、コストパフォーマンスの高いこの1本をお勧めします。
F4と明るくないですし、50mmを挟んでちょうど2倍のズーム比で、いたずらに倍率を高くせずに写真の基礎となるような画角を抑えているこのレンズで、写真の基本を押さえてみてはどうでしょうか。
単焦点をつけているようなコンパクトさも魅力ですしね。
書込番号:15615030
1点
minoltaレンズの評価は
dyxum.comにユーザー評価の詳細データが掲載されている
ので参考にされたらよいと思いますが、定評と20本ほど
持っている私の経験からお勧めするのは以下の通りです。
1.24-50 4
画質に定評があるうえコンパクトさが魅力。
このコンパクトさから将来も出番はありそう。
2.28-105 3.5-4.5 NEW(NEWは円形絞り)
24-85や24-105よりシャープ。28でよいならお勧め。
3.35-105 3.5-4.5(NEWでない重い方)
ポートレートならこの隠れた名玉、但しコンパクトな
NEWとくれぐれも混同されないよう。
書込番号:15615659
0点
28-105mmを検討していますが、Xiが型番についているレンズがあります。
これは無印やNEWとどう違うのでしょうか。
書込番号:15616759
0点
xiって名前についてるカメラと組み合わせると
全自動になるそうです^_^;
昔知り合いが持ってて自慢されました(>_<)
まだ使ってるのかなぁ。。
はやりの電動ズームとして使えるかも(^^♪
書込番号:15616831
0点
35-105mmも気になっていますが、このレンズの無印とNEWの見分け方は
どこですればよいのでしょうか。
書込番号:15617776
0点
super userさん
無印35-105は最短時の長さが約9cmで、マクロは切替
スイッチがついています。(マクロは手動フォーカス)
Newのほうの長さは約6cmです。
xiシリーズはminoltaが迷走した時代のもので、レンズも
見るべきものは余りありませんので回避したほうがよい
でしょう。
28-105 Newは海外ではRS(Restyled)と呼ばれて
いるので、dyxumではRSと記載されています。
28-100 3.5-5.6 Dという安物キットレンズもあったので
お間違いなく。
詳しくは dyxum.com/lenses/で各レンズの写真と明細
user reviewを確認できます。(ちなみにdyxumはminolta
αの欧州名Dynaxと北米名Maxxumの合成で、海外userの
情報交換サイトとして有名です。ご参考まで)
書込番号:15618751
0点
minolta 24-105/3.5-4.5 (D)はヤフオクでも12,000円くらいしますね。
当方も良い中古を2本目として探し中です。
うーむ、ちょっと高かったです。
失礼いたしました。
最小の手荷物でレンズを1本だけ選べと言われたらこれを持って飛び出します。
書込番号:15619023
0点
ヤフオクや中古カメラ店のHPをいろいろと見て回って、おすすめいただいた中から、28-105 or 35-105OLDのどちらかにしようと思っています。
どちらにするか決めかねているのですが、人物撮影が主な用途でシャープに写る、濃い目の発色、ほうが良いです。
どちらがこの条件により近いでしょうか。
書込番号:15619041
0点
28-105についてですが、AFでピントを合わせたときの合焦速度や動作音はどんな感じでしょうか。
書込番号:15619644
0点
広角なら24-50F4に一票です。
書込番号:15619869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24-50F4確かにいいレンズでした。
いま思うと、手放したことに後悔しています。
書込番号:15619886
1点
24-50も良いんですか。
α900 or α99とこのレンズを組み合わせて使った場合、50mmの位置で人物を撮影して、バストアップくらいまで寄れるでしょうか。
どなたか作例があればお願いします。
書込番号:15620053
0点
亀レス恐縮です。
スレ主さんが購入を決めたのは28-105 F3.5-4.5でしょうか?
実は私もα99購入を見越して割と最近に近所のカメラ屋で中古品をゲットしました。Newじゃない旧タイプのものです。\6,000ぐらいでした。
現有のα700では試し撮りぐらいしかしていませんがフォーカスはどの焦点距離でも正確でした。さすが純正品。
ただし、このレンズはレンズからボディへの距離情報伝達をしない時代のものであるためADI調光には対応しないはずです。マウント部の接点数も最近のレンズと比べると少なかったです。
あと、古いレンズの評価として、Photozoneの中にユーザ投票の結果があります。Photozoneの新品レンズレビューも大変参考になるものです。英語が苦でなければ。
http://www.photozone.de/active/survey/surveyform.jsp
このサーベイのページは表になっているだけなので英語が得意でなくともそれほど苦痛にはならないと思います。ご参考まで。
書込番号:15629764
0点
>スレ主さん
画像のUPではありませんが、AF24-50mmF4は、全ての距離で
最短距離が35cmとなっているようです。バストアップどころか、
もっともっと寄って撮れるかもしれません(やらないでしょうが)。
このレンズはレンズの技術面でまだまだ駆け出しの段階だったので
ボケが汚いそうですが、パンフォーカスで撮るととてもよく写るそうです。
それと、このレンズにも旧とNewの2種類がありますが、
このレンズについては単に外装が違うだけで、絞り羽根やら
光学系やら他の部分は全く変わっていないらしいです。
なので、外装のデザインにもこだわりたければ別ですが、
そうでなければ新旧関係無く状態が良くて安価な中古を
探してみるといいでしょう。
ついでに、24-50mmF4については下記のスレッドでも
色々と語られていますので、参考にどうぞ。
街中の紅葉
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/#tab
書込番号:15629804
0点
レスありがとうございます。
>てきしゃんさん
最初は6000円くらいで見つけた28-105mmを買う予定でいたのですが、同じ位の値段で24-50mmが売られているのを見つけたので、そちらに変更しました。
>たまの ゆうぼうさん
ミノルタのwikiにも旧型とNEWの違いは外装のみの変更と書かれていたので、旧型を購入する予定です。
書込番号:15632017
0点
今日注文していた24-50mm F4が届きました。
並品とのことだったのですが、外観は特にキズや汚れもなくきれいでした。
早速α99につけて試写してみましたが、開放でもシャープな感じがします。
AFの動作も十分速くて(SSMのように静音とは行きませんが)よい買い物でした。
書込番号:15635290
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、いつも楽しく拝見させていただいています。
現在、GPS機能で不具合を抱えており、これが私のA99だけなのか、皆様のA99もそうなのか
知りたく、書き込みいたします。
現在 海外で日本で購入したA99を使用していま。
修理にも簡単に出せず、ソニーの使い方相談窓口でも明確な回答が得られなかったので、
書き込みさせていただきます。
質問は2つ
質問1:GPS設定画面で、GPS機能:入 GPS自動時刻補正:切にて時差を跨ぐ旅行をしたのですが
自動時刻補正が働いてしまい、現地時刻に修正させてしまった。
一緒に持参したA55も同じ設定にしていましたが、こちらは設定通り、時差を跨いでも
現地時刻に修正はされません。
時刻を跨ぐ旅をされた方で同じ経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?
質問2:GPSの受信感度
A55との比較になってしまいますが、私のA99は受信感度が弱く、一緒に持参したA55は
10日間ほぼ全ての写真に位置情報がはいっていますが、A99は室外でも半分くらいの写真 室内ではほぼ位置情報は付いた写真はゼロの状態です。
撮影枚数は合計で2000枚くらいです。
皆様のA99のGPS受信は室内ではできない状況でしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
0点
α99の不具合の感じですが、お持ちの99だけなのかどうかはソニーに点検に出すより無いですね。
時刻をまたぐ検証に手間が掛かるかもですが、初期不良なら世界のユーザーが同じ要望を出すと思いますので
いずれ修正される筈ですよね。
ソニーの、回答を待つより無いですね。
書込番号:15589182
0点
私はα55とα77 ですが、受信感度的には、α55の方が優れていると思います。
ただし、受信精度ではα77が上のようです。
上記を考えると、精度を上げるために、高い信号強度を必要とする
のではないかと、個人的には納得して使ってます。
質問1に関しては、海外に行ったことが無いので、何とも言えません。
本体の時刻補正を切りにしても反映されるようなら、バグかもしれませんね。
質問2についてですが、これは、α55とα77の仕様の違いだと思います。
α55は、最後に測位出来た地点のデータを保持するようですが、
α77は、撮影時点で測位できないと、GPSデータが空きになります。
逆に言うと、α55のデータは記録されているが信頼出来ない事になります。
モニターでGPSの受信状況を確認しながら撮影する必要がありそうです。
上記の違いから、α55には室内でもGPSデータが含まれていたのではないでしょうか。
α99のGPSがα77の仕様と同じなら、感度、測位機能、記録方法を考えると、
正常の範囲内と言えると思います。
書込番号:15589479
1点
質問1はバグっぽいですね。
おそらく、時刻補正のON/OFF切り替えは、一見正常にできているようだが、
OFFにしても、購入直後等の初期化後最初の受信時には強制補正になるとかのバグですかね。
つまり、同じプログラムでも、α55だと正常に動くが、
α99でGPSが受信できない時に前の受信データを引き継がない仕様に変わったため、
その後新たに受信した際には初期化直後と誤認して強制補正をするようになった・・・という感じですかね。
ファームアップで対応ですね。
書込番号:15591313
0点
最近のパソコン用のOSと同じで、、、
内部は世界標準時を基準に動いていて、格納していて、
利用者の目に触れるところだけローカルな時間で表示されるだけと思っていたのですが。。。
EXIFにはタイムゾーンという概念はないですね。orz
α77の例:
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Ainyan-20121230/Camera-1/EXF08604.html
GPSそのものは"ほぼ"世界標準時を送っているようですが。。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Positioning_System
GPS時刻 (GPSの基準時刻系)は1980年のUTC(TAI-19秒)を基準とし、
数年に1度加えられる閏秒 (UTとUTCの差が大きくならないように挿入される秒)
を修正したことがないため、GPS時刻はUTCから16秒進んでいる(2012年7月1日の修正後)。
----引用終わり----
α99 取り扱い説明書 p.199,247
屋内や高い建物の近くではうまく測位できません。
----引用終わり----
とありますので、こんなものなのかもしれません。
# 海外のでのGPS測位にはご注意ください!!!
書込番号:15591772
0点
α77やα99をPCに接続すると、真っ先にGPS修正情報がアップデートされますね。
それに、GPS修正情報は期限付きですから、常に自国やGPSの故意のゆらぎの修正は加えられていると思います。GPSの揺らぎは、いざ鎌倉になった時に、相手にGPSを利用させないための仕組みらしいです。
だから、中国も必死で自国のGPSを持とうとしている。
書込番号:15592218
1点
robot2さん、カイザードさん、qv2i6zbmさん、けーぞー@自宅さん、orangeさん
コメントありがとうございます。
質問1の方が、私にとっては重要な問題で、旅行に行くときにGPS機能なしの
カメラも持って出かけるので、時間が勝手に変わってしまうと、撮影時間毎の
並べ替えができなくなり、混乱してしまいます。
バクであって、ファームウェアにて修正してくれることを祈ってます。
一応カメラをリセットしてみました。
今月末、また、時差を跨ぐ旅に行くので、その時もう一度確認してみます。
質問2に関しては、GPSの受信感度はこんなものと、あきらめることにします。
また、3月には一時帰国しますので、時間があれば、一度SONYで点検してもらおうと思います。
さておき、a99の写真品質はとても良いと思います。
久しぶりにSONYのカメラで信頼して使えるカメラと思います。
書込番号:15593264
1点
orangeさん
> GPS修正情報がアップデートされます
修正情報ではなくて、正しく捕捉するまでの時間を短縮するための情報だったかと思います。
> 常に自国やGPSの故意のゆらぎ
selective availability のことを仰っているのでしょうか。でしたら、2000年5月に解除されていますし、将来は機能そのものを廃止するという話のようです。余談ですが、湾岸戦争時には民生用の受信器を兵士に持たせたため、この期間中、精度が良かった、なんていう話も知られています。
書込番号:15595124
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
孫のプレゼントにα99とイチガンバスターでどうらを購入しようか悩んでます。
α99は高画質でよいのですが連写時のEVFカクカク感が撮っていてどうも気持ちよくありません。
一方 イチガンバスターは一眼モード、ガンモードなどに変形出来、また電子音も鳴るので孫にはうってつけかなと思ったりしています。
両機種ともメリット、デメリットがあるカメラですが良いカメラです。
19点
スゴイ! 口径比 1:1 だねぇ ズームだろ? 信じられないよぅ
書込番号:15564414
8点
孫に買うならα99買わないと、じいちゃんケチッって言われそうだ。
おらならα99買ってときどきつかわせてもらうぞぅ♪
書込番号:15564502
7点
孫は何歳なんだよ!
書込番号:15564507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バカバカしいスレだこと(爆笑)
書込番号:15564523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンタックスさん、急いでコラボK-30発売すべきです。
書込番号:15564580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
是非ともイチガンバスターで〜
作例待ってます^^
書込番号:15564675
3点
フラッシュとリモートコードと三脚もお忘れなく。
合体するとすごいんです。
書込番号:15564898
3点
どう考えてもイチガンバスタ-でしょう。
α99だと、すぐに壊れてしまいますよ・・・
まぁ、お金持ちならα99でも良いですが。
ちなみにα99は「変態戦士バリアングル」です(笑)
書込番号:15564962
4点
私はイチの付かない【ガンバスター】が欲しい(笑
書込番号:15565007
6点
迷わずイチガンバスターでしょう。
18-800mm F1.0 という高倍率、大口径ズームレンズが装着されている時点で 現α99は逆立ちしても勝てません。
書込番号:15565343
6点
間違えた 12-800mm F1.0 67倍光学ズームですね。瞬時にビームが絞れる優れものですね。
α99だとレンズ交換している間に敵にヤラれます。
書込番号:15565369
6点
私が孫になりたい…です、
50歳を過ぎましたが…
独り言です…
書込番号:15565448
5点
ハンバーグ目玉焼きおじいちゃーん☆
ボクハーアナタノーマゴデース!α99ホシィデース!
書込番号:15565531
4点
そりゃ、
A99はイチガンバスターで代用して、
カメラはRX1が良いでしょうな。
書込番号:15565558
6点
メタロイドをα99で「削除完了!」して下さい。
ってかこのスレが削除されそう?ですねww。
毎回、中村さんの「来ます!」に萌えです。
書込番号:15566127
3点
α99と昔のSIGMAのズームレンズ買って、
赤と青のビニールテープ貼れば、
1台で済みそうですね^_^;
レンズキャップ代わりに、ソウガンバスター
つけるのもありかな。。
書込番号:15566668
3点
やべぇ・・・こんだけ大口径の固定カメラですと・・・「イチガンバスター」私も欲しいです
でも「イチ」を抜いたのはもっち欲しいです
書込番号:15567014
3点
12-800mmF1 だと!!??こりゃすげぇや…。
書込番号:15567151
2点
あ、でもライカM9-Pでも買ってやらないと孫に”コレジャナイ”って言われそう。
DSも欲しいって言いそうだから、EOS-1Ds MarkIIIとロクヨン(600mmF4)も買わないと…。子育てっていうもんは楽しそうだけど大変だ。
書込番号:15567159
2点
私が子供だった頃・・小学生低学年かな
ゲルマニウムラジオが欲しくてお爺ちゃんにねだったら
SONYのトランジスタラジオを買ってくれた
子供心にコレジャナイ感満杯でした。
自分で作りたかったんですよ
書込番号:15568580
4点
お孫さんは右
私は左と言う事で
でも良いねぇ こう言うシャレッ気のあるのも 私も孫がいるから。
でも 言葉通りα99対プラスティックならα99。
私事ではありますが室内でファミリー写真を撮る時は
3歳と7歳の孫にもα900で写させております。
7歳の孫は自分で持つには持てますが左手のレンズを持つ手は まだ重くてかなり上下に震えています。
3歳の孫は持てませんので私がレンズを持っていますが孫の左手はレンズにあります あるだけですけど。
孫にいつも教えている事は「絶対にレンズを触らない」「写真を写す時は手を洗う」。
書込番号:15569003
2点
イチガンバスター愛用しています(笑
家の子の3歳の誕生日にプレゼントしましたが大喜びでしたよ!!
是非ともイチガンバスター購入に一票。そして孫の為に購入したご自分へのご褒美にα99を購入してみては!!
僕もα99欲しいですッ!!
※イチガンバスターですが、せめてファインダーくらい貫通していれば...と思いました(苦笑
書込番号:15570029
2点
>※イチガンバスターですが、せめてファインダーくらい貫通していれば...と思いました(苦笑
αは OVFと決別したそうなので素通しファインダーは難しいのではないでしょうか?
EVFなら搭載可能ですが...12-800mmに追従する勇気ELファインダーを搭載するとA65くらいの価格となって 大人の玩具になりそうです...
...イチガンバスター SONY製じゃなかった...失礼...
書込番号:15570347
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レンズ板でも同様の質問をしたのですが、こちらの板のほうが
多くのご意見をいただけるかと思い、質問させていただきました。
α99でSTFレンズを使ってみたいと思っています。
これまではペンタックスK-7にツァイスプラナー85oでのMF撮影を経験しています。
質問の内容が漠然としているとは思うのですが…
EVFでのピント合わせがOVF機と比べてどのくらい違いがあるのか、あるいは遜色なく
ピント合わせができるのか、その使用感をお聞きしたいと思います。
ちなみにα99もSTFレンズも持ち合わせていませんが、この組み合わせの使い勝手
がよさそうなら、購入したいと考えています。
α99とSTFの組み合わせで使用されている方、ぜひご意見をお聞かせください。
0点
ピーキング機能やピント拡大が無く、なおかつファインダー倍率の小さなk-5と、有機ELではあるが、その全てが揃っているα99を比べるのはナンセンス。
何も言わずにα99のがし易い。
書込番号:15562676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格の常連さん達やその他の人も興味ある人は
RSSやメール登録してあるのでマルチにしなくても
レスつきますよ
900と99持ってますが
最近は99メインです、DMFもMFも以前より積極的に使っています
900より断然楽です
書込番号:15562726
8点
STFはOVFではスクリーンをマットタイプに変えないとピントの山が掴み難い
EVFだとピント拡大、ピーキングでピントの山が格段に掴みやすい
書込番号:15563899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99でSTF使ってます。
結論から言うと、現状でSTFにはα99こそがベストの機種だと思います。
STFに限らずあらゆるレンズで、α99のピーキング+ピント拡大機能は
MFやDMFするにあたり、絶大な効果を感じています。
α99を手に入れてから、動体以外ではMFする頻度が格段に増えました。
ポートレートで瞳にジャスピンさせたり、花のアップでしべや花弁に
ジャスピンさせたりというのは、格段に楽になりましたね。
書込番号:15564412
8点
葵葛さん
そのご指摘、十分予測しておりました。申し訳ありません。
秋の使者さん
なるほど、まさに現時点ではMF向けと言える機能がそろっているということですね。
GDEH75さん
まだ価格.comの掲示板の使い方が不慣れでして…今後気を付けます
infomaxさん
OVFでは最高と言われるα900が、最もMFしやすいのかと思っていました。最高のアナログでも、最新のデジタルにはかなわない…みたいな感じでしょうか?
ろびんといっしょさん
素敵な作例までありがとうございます。僕はSTFでポートレイトを撮ってみたいので、人物の瞳にも合わせやすいというご意見、ありがたく思います。
書込番号:15564608
1点
この前STFでポートレートを撮ってきました^^
α99とSTFの組み合わせ以上の良い組み合わせは無いと思えるぐらい使えますよ!
ピーキング機能でテンポよく連続的に撮影できました。
ピント拡大は、ボタン割付で2回or3回の操作で拡大できます。
すこし動きがモッタリしてるので、テンポよくとは行きませんけど^^
被写体深度を深く取ればピーキングでも十分かもしれません。
EVFの利点を活かしたこの機能 α99で一番使う機能になってます。
是非、店頭で確認してみてください。
書込番号:15565283
2点
はじめまして。
A99を借りている者ですが、拡大機能を適当なボタン(ISOとか?)に割り当てると具合がよいようですね。
私も先日STFで友人を撮らせて貰いました(笑)が、A900に比べればピンを合わせるのが本当にラクでした。
あと、A99は高感度にも強いので『STFの美味しい時間』が伸びる、という利点もありますね。
ちょっと残念なレスポンスさえ改善されれば、かなり素晴らしいカメラになると思いますよ。
書込番号:15572385
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ユーザーの皆様、この機種のGPSの感度・精度はいかがでしょうか?
α55ユーザーなのですが、α55では(アシストデータがあっても)自動車降車→測位まで2〜3分は待たされる感覚で、自動車内では窓際に置いていても全く測位しません。
α99では、もう少し良くなっていればよいのですが。
撮影向きも記録されれば理想的。
まぁ、システムの違いがあるので携帯電話ほどの性能は求めませんが(笑)
そういえば、携帯電話とBluetooth4.0とかで常時接続して、携帯電話のGPS測位情報をカメラに取り込むとか、将来の機種でできないですかねー。バッテリーの問題はあるでしょうが・・・。
0点
車のダッシュボードに置いていても、接続は切れます。
車の中に短時間(2−3分)いるだけなら接続したままです。
切れた状態で、外に出て、1−2分すると再接続されますが、切れている時間が長いと2−3分かかります。
とっさの写真にはGPS空白になりますね。
書込番号:15527572
1点
カメラにもwifiがつくようになってきたし
ハード的には携帯、スマホと連動は簡単なのですけどね
携帯のGPSが15秒で測位するのに比べるとカメラは爆遅(笑)
立ち上がりや衛星をロストしたときに携帯と連動させて欲しいものです
こまめに電源切れるからむしろバッテリに優しいでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15527894
0点
>orangeさま
GPS空白になるんですか?
α55だと、過去に最後に測位した位置情報が、そこから1000km離れていようと、1ヶ月経っていようと、記録されるのですが。
何分以上前の測位情報は記録しない設定がほしいと過去に要望したこともあります。
α99が古い測位情報は記録しないようになっているのであれば、一歩前進なんですが。
書込番号:15528368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99は所有していませんが、77では、空白になりますので、当然、99も同様(はるか前に測った位置が記録されることはない)と思われます...
書込番号:15528704
0点
私もα55からGPS使っておりますが、α99で測位速度が上がったようには実感できていませんねー。あと残念ながら向きも記録されません。
登山用のGARMINの安価なGPSとαのGPSでは屋内や深い森に入らない限り、殆ど差を感じません。なので、このスレ見るまで気付かなかったんですが、確かに携帯って測位するのが滅茶苦茶早いですね。。。
書込番号:15529304
0点
> 確かに携帯って測位するのが滅茶苦茶早いですね。。。
携帯は通常は電源ON(つまり測位中)のままですし、
仮にGPS電波が受信できなくても、もよりの基地局の情報から大体の位置はわかりるからです。
書込番号:15529370
3点
>携帯は通常は電源ON(つまり測位中)のままですし
携帯も基本はGPSはOFFですよ
GPSを使うソフトを起動させないとONになりません
その意味ではカメラと同じですよ
携帯の電波も使ってまったくのゼロからの測位が
驚異的に速いだけですねええ
書込番号:15529401
0点
>>オオタオオタさん
>そういえば、携帯電話とBluetooth4.0とかで常時接続して、携帯電話のGPS測位情報をカメラに取り込むとか
バッテリーがネックになるので以前はGPSロガーを持ち歩いていましたよ、撮影時間を紐付けて撮ったSDカードをロガー本体のスロットに差し込むだけでEXIFにGEOTAG位置情報を書き込んでくれる便利アイテムでした単三1本で15秒測位で15時間動きました RAW画像には記録制約がでてくるので新機種を期待してるのですが3回モデルチェンジして終わっちゃいました^^;またSONYから出して欲しいです
書込番号:15529996
2点
>xal39yxさん、あふろべなと〜るさん
携帯の電波(基地局情報)恐るべしです((( ;゜ Д ゜)))。
素朴な疑問にお答えいただき本当に有難う御座います!
>GKOMさん
こんな便利なものが過去にあったんですね!
GPS使う時はいつもカメラのバッテリーを心配しないといけなかったので、、
だからと言って写真撮った場所をGARMINで記録していくのも大変で、、
これは大変参考になりました。
欲しいかもッ!
書込番号:15530553
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
シグマのストロボ「EFー610 DG ST」をα99に使おうとしたのですが
接続して初めの一回目は認識され使えるのですが、電源オフしてからの2回目以降が
発光禁止になったままで、強制発光にできません。
カメラはストロボを認識しています。
ですが設定等を弄っても発光禁止状態からビクともしません。
こうなった場合 610DGから電池を抜いて、また電源を入れると発光可能になります。
おそらく99ではなく610DGの方に問題があると思われるのですが、社外ストロボを使いの方は無事使えていますか?
ちなみに他のαでは無事認識できていました。
1点
ニッシンDi622Uですが、使えてます。
ただ、α99に限らず、ちょいちょいズーミングが止まらなくなるという問題がありまして・・・
アダプターをかますのも強度的に不安ですし、HVL-F60Mがもう少し安くならないかなーと思ってるところです。
書込番号:15523829
1点
αシステムフラッシュ (マルチインターフェースシュー対応、オートロックアクセサリーシュー用のフラッシュには
同梱アダプターで対応)と、仕様に書いてありますが…
α99は、通常のニコンとかと同じ仕様に成ったと聞いています。
書込番号:15523978
0点
レスありがとうございます。
どなたか610DGを使ってる99ユーザーは居ないかなぁ。
やっぱ純正も用意しておくべきなのかなぁ。
書込番号:15524130
1点
シグマの対応表ではα99はおろかα77も動作確認が取れていません。
事実、α77以前に発売のシグマレンズは、α77以降のボディでは動作に問題があるようです。
> ちなみに他のαでは無事認識できていました。
これは具体的にはどの機種でしょうか。
α77より前のボディで良くても、α77や99ではダメな可能性は高いです。
書込番号:15524222
1点
シグマに問い合わせされてファームアップの準備が出来てないか聞かれると良いと思います。
サードパーティのストロボは新機種が出るとファームアップしないと適合しない場合があり、ちゃんとしたサポートをしてくれる会社だと送ればファームアップして送り返してくれます。ニッシンやシグマは基本対応するというイメージですが、ただ、新ファームが準備されるのが新機種登場から遅れる場合もあります。まずは一度問い合わせさせると良いと思います。
書込番号:15524434
3点
レスありがとうございます。
シグマには連絡入れました。
週末に使うので、そこは蓋を開け閉めして臨む事になりそうw
だが何とか使えてよかったですわ・・これが使えないとなったら
何の為に99買ったのやら・・・。
言われてるようにこの機種は電源オンからの起動時間が長めですね。
メニュー切り替えのもっさりはさほど感じませんでしたが。
書込番号:15524570
2点
使えてよかったですね。
価格が安いのと、ガイドナンバー61にひかれて昨年購入しました。
α900 α55に使用していますが、問題なく使っています。
ソニー用は、ハイスピードシンクロが可能なのがいいですね。
私は夏祭り等にしか使わないので、社外製で十分です。
ニコン機には純正ストロボを使っていますが、ソニー機はシグマでも特に問題ないようです。
書込番号:15524920
1点
確かに使用不可とまではいかなくて良かったです。
撮影して電源オフしてその後に電源オンした時には発光可能になるのですが
そのまま撮らずに電源オフすると次にオンにした時に、発光禁止状態のまま固まってしまうようです。
でこうなると電池を抜くしかないと。
電源オンにしたら一枚は撮るようにしておけば、とりあえずこのまま行けそうかなw
書込番号:15526126
1点
EF-610 DG SUPERの方は、フラッシュON→本体ON、その逆、フラッシュのみOFF→ON(フラッシュ未作動&作動時)、本体のみOFF→ON(フラッシュ未作動&作動時)、本体パワーセーブ(フラッシュ未作動&作動時) 問題出ませんでした。
軽いテストですが、ご参考までに。
ST固有の問題みたいですね。
とりあえず使えるようで良かったですね。
書込番号:15527190
0点
テストありがとうございます。
αはSTでもHSSが使えるのが利点だったのに、今回のがST固有のトラブルなら残念です。
シグマに連絡した所、調べてもらえるようです。
書込番号:15528801
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















