このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2012年11月4日 16:35 | |
| 72 | 15 | 2012年11月3日 22:38 | |
| 131 | 28 | 2012年10月27日 18:23 | |
| 415 | 50 | 2012年10月26日 23:42 | |
| 394 | 83 | 2012年10月20日 18:58 | |
| 269 | 56 | 2012年11月1日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ違いは承知ですが、ソニーのデジタルシネマ最上位機、F65の凄さとは、ご存知の方、教えていただけますか?
ARRI Alexa、RED Epic、EOS C500などと比較した場合です。
F65の動画ノウハウはα99に生かされていますか?
書込番号:15290739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然違うカテゴリーのカメラです。
基本的にはF65は4Kで高画質の劇場用映画を撮るためのカメラです。
求められる性能が全く違うのでほとんど関係ないでしょう。
ただし、センサーには技術の一部が生かされているかもしれません。
弟分でF55が発表になりましたが、これは注目すべき機種です。
グローバルシャッター仕様になりました。
グローバルシャッターが高画質カメラ用でも使えるようになったのは革新的です。
このような技術的格差を見せつけられると、センサーの製造から脱落するメーカーもありそうです。
書込番号:15292385
6点
まったくの興味本位で検索してみました。
http://like-a-sony.blog.so-net.ne.jp/2011-04-11
"F65"は、新開発のSONY製単板8KCMOSイメージセンサーを搭載、
これまでのカメラと一線を画した高精細・高解像な映像を16bitの
RAWデータとして撮影することが可能となっています。
最大120コマ/秒での撮影が可能。
またCMOS特有のローリングシャッター現象を解決するべく、
物理的なロータリーシャッターをオプションで追加すること
が可能となっています。
引用ここまで。
すごい世界が控えて待っているんですね。ふぅ。
また家庭用テレビを買い換えるのかな?そのころまでテレビを作っている
メーカーが国内に残っていることを期待しましょう。
メーカー(関連会社、社員、その家族をも含む)救済のための早く買い換える
べきなのかも。。。
書込番号:15292994
2点
色々と調べて見ましたが、F65に匹敵するシネマカメラは殆ど皆無の様ですね。
F65のワンクラス下のF55は、EOS C500と同クラスの様です。
書込番号:15292999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ交換式スチルカメラで言うと、F65はEOS 1D X、EOS C500はEOS 7D見たいな位置づけでしょうか?
書込番号:15293015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話が別次元ですね。
F65は600万円。8Kセンサー。120p。
a99は21万円、2Kです。60p 。
ただ、センサーの大きさだけ言ったらa99はFullでF65はスーパー35mmでa99のほうが少し大きい。
RED ONEで5Kだったかな、シネマEOSは4Kのを出しましたね。
8Kはスーパーハイビジョン仕様ですね。2025年くらいから家庭にも入ってくるはずです。
ちなみに、今年100万円位でやっと4Kモニターが発売されました。
HVより圧倒的に見やすいです。
これで映画を撮ったとしてもアウトプットが全然出回ってないです。
>商品の特長
新開発スーパー35mmサイズ、総画素数約2000万画素の8K単板CMOSイメージセンサー搭載
デジタルシネマカメラ「F35」を超える画質を実現
最大120コマ/秒のハイフレームレート撮影(*)
新開発ロータリーシャッターと4種類の内蔵NDフィルター
HD現像ハードウェアを装備
タブレット端末からワイヤレスでカメラをコントロール
書込番号:15293026
3点
F65の下のF55が4KでF5が2Kですね。
来年2月の発売で値段は不明。
スロー再生は今後家庭用動画にも載ってくると思います。
上の話は制作系のビデオカメラで素人にはほぼ無縁ですね。
これとは別に業務用でも記録系のものがあります。
NEX-EA50JH 67万円
この変だと結婚式とかテレビ局の一人ロケでも使えそう。
ときどき業務用のを使ってる人がいますが、このあたりの機材ではないかと思います。
これもスーパー35mm,ちなみに
スーパー35mmは映画撮影用のセンサーの大きさで14x24mmとAPS-Cより上下が短い。
書込番号:15293186
2点
記録系では
NEX-EA50JH,スーパー35mm
18-200電動ズーム付きで40万
この辺なら現実的でしょうか?
ショルダーパッド、AF、手ぶれ補正、Eマウント、フォーカス送り
みんな入ってます。ただごついですね。2kg位あります。
あとNDフィルターが入ってないとか、
バックアップ用の録画まわしっぱなし設定が無いとか微妙な点で改善の余地ありとか。
NEX900はフルサイズセンサーながらコントラスト、シャープネスなどの設定はa99のほうが優れているとか。
NEX30はAPS-CでEマウント、一代目のNEX10は全然使えなかったらしいですが、NEX20からはまずまず実用的とのこと。
こう見ると動画機としてa99に足りないのはNDフィルターとバックアップシステムとなりそう。
動画撮る人はピントはMFだよなんていいますが、ちゃんと業務機でもAFつきのあります。
書込番号:15294142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
EVFで飛ぶ鳥の連写撮影はほとんど不可能と分かっていながら、AFと高感度画質の改善期待と動画用にα900に買い増しで入手してみました。
週末に軽く鳥撮に出て見ましたが被写体に恵まれず、天気にも恵まれ無い中、それでもAF-Cに被写体追尾でα900よりはだいぶ掴んでくれるな、と言う感触はありました。
しかしながらAF-Dに関しては私の保有レンズが300/2.8G(旧)と70200/2.8Gでファーム対応は来年と言うことで試すことができませんでした。
皆さんAF-Dを使われていかがですか?
尚、高感度は大きく改善されてますね。
添付はカメラJPEGをクロップしてます。
21点
「ほとんど不可能」の割にちゃっかり撮ってられるじゃないですか(笑)
逆に伺いたいのですが、α99のEVFでも鳥撮りはやっぱり厳しいでしょうか?
書込番号:15269131
7点
これでISO4000ですか。
これまでのαでは考えられなかったISO値ですね。
同様なチューニングをしてはやくα78(?)を出してほしいと思います。
書込番号:15269164
6点
おおお、300に純正テレコンで動体ですか。
どちらも凄く綺麗ですね。
書込番号:15269295
4点
くろやぎ2009さん
2-3連写すると見失いかけてフレーミングし直し、の連続って感じですね。
トンビでも速く飛ばれると難しいですが、ハヤブサの飛翔は一枚写した後のEVFの画像が固まっている間にあっという間にフレームから外れてしまい話になりませんでした・・
止まってる鳥ならEVFでも全然問題無いですし、単写するために飛ぶ鳥を追うこと自体にはEVFでもそれほど問題無いです。でも飛ぶ鳥を追っている時に空とか明るい背景だとEVFが勝手に暗く調整しちゃってそれが背景が暗くなった途端に突然明るくなったりで非常に被写体を追いにくかったりします。
A3ノビさん
本当に。
でもAPS-Cだとまだ1600万画素位が良いんでしょうかね。。
sutehijilizmさん
ありがとうございます。
お目汚しですがα99の機能の片鱗でも感じていただければと思います。
・・
書込番号:15269437
9点
ryeny兄さん
・APSCは1600万位がいい
⇒本当にそう思います。k5Usをヨドバシで試写すると良く写ります。
いま、77と57を持ってますが、jpegでiso800が安心して使えるので57を残そうかな?
・お目汚し
⇒僕の作画実験みたいな等倍切り出しはまさにそうですが、
ryenyさんのは二枚とも綺麗です!
iso4000撮って出しのクモ、背景のボケのNRを見るとさすがに高感度域ですが、
クモの脚の毛のようなものや腹の赤味もしっかりした描写ですね。
パッと見、マクロ+三脚+レリーズかと思ったぐらいw
他社優秀機やα1(縦グリ36MP)の噂もありますが、腰を据えて撮影に集中できそうです。
書込番号:15269532
2点
こんばんは。
まだデリバリーから1週間もたってないからAF-D使ってる方あまり居なさそうですね。
それともそもそもα使いで動体をメインで撮る人なんてほとんどいないのかな?
もしそうだとするとソニーがTLMで目指す方向とユーザーの方向性がかなり違うと言うことかもしれませんね。
APS-Cに関しては新しく発売のNEX-6も1600万画素ですし、画質的には今はそこらが一番バランス良いんでしょうか・・
書込番号:15273235
2点
>でもAPS-Cだとまだ1600万画素位が良いんでしょうかね。。
そのくらいが良いのかも知れませんね。でもSONYのプライドとしてα7*で2400万画素を下回る機種は出さないようにも思います。
書込番号:15273531
2点
うーん、みなさん諧調がどうのトーンカーブがどうのと私にとっては暗号の様な専門的評価されますがAFはあまりご関心ないようですね。
A3ノビさん
24メガでもα99のCMOSと同世代まで改良すればAPS-Cでも結構いけそうな気はします。
sutehijilizmさん
たびたびありがとうございます。
α57買おうかと迷いましたがEVFが青くて見難いので逡巡していたらα99が出てくれました。
α900に比べるとぐっと電子機器色が強くて、良く言えば色々な機能で遊べそうで当分の間は飽きずに楽しめそうです・・
書込番号:15277845
1点
ryenyさん こんにちは
このカメラのAF-D、実際どれだけの性能なのか? ちょっと気になりますね^^
「自分で試せ」というのが紛れも無く正解だと思いますが、ボディだけ買ってもダメで、
対応したレンズも一緒に買わないといけないから、
そうなるとα99のボディとレンズ一本だけでも40万の出費になり、躊躇します。
そういえば、PHOTOHITOにα99と70-400Gで鳥撮影の方が一人おられるようです。
たまに価格板にも登場されるようです。 沢山撮られている様子なので、かなりAF-Dを
実体感されていると思います。
ご本人に尋ねてみるか? 或いは ご本人が価格板に自ら再登場するのに期待するか (^_^;)
書込番号:15278950
3点
ryenyさん お邪魔します。
高山巌さん 今晩は。
ことによったら私の事かと、PHOTOHITOのα99の投稿を調べてみましたが、α99の鳥の投稿は私だけでしたので、違ったら大恥ですがしゃしゃり出ました。ご指名が違っていましたらご容赦ください。
実は本日、自分のBLOGにα99のデジタルズームとAFについての中間的な感想を書いていた最中に、BIGLOBEのブログシステムが緊急メンテに入り閲覧のみとなってしまいました。
途中まで書いた部分を急遽コピーしておいたので、α99の感想部分だけここへ貼ります。
6日間使って見て、現在の感触を少し書いておきます。但し、最終の認識ではありません。最初にデジタルズームと超解像および従来機からのスマートテレコンの関係については、何日か使ってからやっと全容が理解できました。もう少し取扱説明書か何かでわかりやすく説明してほしかったと思います。組合せ操作が多すぎますね。
次にオートフォーカスですが私の様な散歩撮影では新機能のAF-DとAF RANGEはあまり使い物にならないかなと感じています。私のAFへの要求は指定ポイントに早く合焦することです。どうもAF-Dは食いついたあとの持続用の様です。動画撮りに有効なのかもしれません。
AF RANGEについては、レンズの種類とも関係するのでしょうか、シグマの50-500mmOSSでのテストでは近距離の制限は良好ですが、遠距離の設定ピッチが粗すぎて使えませんでした。70-400mmGでは使えそうかなという程度しかテストしていません。
しかしながら、いずれもいま暫く使ってみてから最終判断したいと思います。
下手なショットばかりでクレームが付きそうですが以下のブログで投稿先を紹介しています。
http://tx88a.at.webry.info/
あまり期待された内容になっていないと思いますが今日はこんな感想にとどめさせて貰います。
書込番号:15281043
8点
私もお邪魔します。
AF-D対応レンズは持っていないので、AFレンジ限定ですみません。
4日間使った感想ですが、TX88Aさんと同じで、ぶらぶらと散歩がてらに野鳥を撮るといった
スタイルでは、正直使い物にはなりませんね。
それを設定してたら、肝心の被写体に逃げられます。
あくまでこれは、カワセミのダイブとか、野鳥でも低木に隠れている鳥を三脚構えて待つ形
なら実用なんじゃないですかね。
先行展示で触っていた時にも感じましたが、遠景での距離感がかなりアバウト(1メモリが
かなり広い)で、これの範囲を掴みとるには、何度も設定し直す必要があります。
その設定も、レリーズ半押しして、再度AFレンジボタンを押して、設定しての繰り返し・・・
そんな時間を待っててくれるほど、野鳥は暇じゃないかな。
後は、AF-Dが頼みの綱かなと思っていましたが、TX88Aさんの書き込みを見ると、ちょっと。
でも、私はあまり動体を撮らないので、そんなに問題ではないですけどね。
横レス失礼しました。
書込番号:15281513
2点
TX88Aさん こんにちは
どうも、ご登場頂き ありがとうございます!
TX88Aさんの詳しいご説明で、なんとなくAF-Dの雰囲気が伝わりました。
仰るように、もしかすると動画撮りで有効になるため作られたのかもしれませんね。
動画撮らない自分としては、ちょっと歯がゆい気持ちもします … ^^;
書込番号:15283227
2点
高山巌さん、TX88Aさん、ぷれんどりー。さん、こんばんは。
コメント・感触ありがとうございます。
AF-D、飛んでる鳥を捉えたあと鳥がAFポイントを外れてもピントが背景に引っ張られずしっかり鳥を捉え続けてくれるかなと言う期待がありますが、一方あまり遠くの鳥(被写体が非常に小さい)だと難しいのではないかと思ってますが良くわかりません。
銀座ソニービルで70-400Gをつけさせてもらって窓から車や自転車を取ってみただけでは良く効果が分からなかったためにお聞きしました。
300/2.8GUは旧300/2.8G比AF速度が四倍と言うので買い替えるか、あるいは500/4Gも考えては居るのですが、EVFでは飛ぶ鳥の連写が困難なので結局α900に戻ってしまいそうで高額なレンズは躊躇しています。
AFレンジリミッタはカメラ側はまだ使ってませんでしたが、レンズのリミッタと違って遠距離と近距離両サイド設定できるので止まっている鳥に設定して飛び立ちを撮る時などにはAFポイント外れてもピントが背景に引っ張られなくて役に立ちそうですね。
鳥がレンジ外れたらボタンワンプッシュで一時解除されますし、明日にでも使ってみようと思います。
書込番号:15286350
2点
今晩は。
遠距離サイドのAFレンジリミッターをトライしてみましたが近距離サイドに比べると目が粗くて鳥撮りにはあまり実用的な感じじゃ無かったです。
100m先の鳥と150m先の背景の間にリミッターを置けるようなそんな感じではないですね。
動画で飛ぶ鳥は私の場合とても撮れない、と言うか撮っても画面が大きく揺れてとても見られるものにならないので撮るつもりはありませんが、AF-Dは動画では使えないんじゃないっかと思います。
書込番号:15291067
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
箱を開けて出て来たα99を目の前にしているあなたはドラクエの勇者です。作戦?
>>がんがんいこうぜ: 取り敢えず家の中や外を撮りまくる。夜に外に出て高感度チェック!
>>いのちだいじに : どうぐ→液晶保護シール!
>>みんながんばれ : 所持しているカメラと並べて喜びに浸る
>>じゅもんせつやく: 動画撮影は3分まで!
>>じゅもんつかうな: AF-D禁止!
>>いろいろやろうぜ: バッテリーグリップをつけてみたり、M42マウントアダプタをつけてみたり
全ての手持ちレンズを試してみる!
>>その他 : バリゾナをポチッとな。
殺伐とした掲示板に明るい光を。楽しみは膨らませないと。
作例もどんどん出して行きましょーう。
私のは、お目め汚しに鳴るかも知れませんが ^_^
23点
新品ってバッテリは充電されてるのかな(・・?
>>SAVE 別のカメラで記念撮影
かな。。
書込番号:15246960
5点
> 新品ってバッテリは充電されてるのかな(・・?
今までの経験では、満タンじゃなく軽く充電されてますね。
私はそれを切ってから充電してます。
書込番号:15246975
4点
なつかしい(笑)!
=つ いろいろやろうぜ
バッテリーグリップをつけてみま〜〜す!
いいですねこういうの。
書込番号:15246986
6点
こんばんは!
面白いですね(笑)
自分は液晶シートを張りますね。
「いのちをだいじに」かな^-^;
ドラクエ4はなんでオートなんだ??と思いました(苦笑)
スーファミ時代の第3次やEXのスパロボ(反撃時)もそうですがorz
書込番号:15247029
4点
35mm1.4Gの剣を装備させます(^^)
書込番号:15247037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今まで新しいカメラを買ったら…
まずお気に入りのストラップを付けて長さを「ニヒヒヒ」と笑いながら合わせて、
メニューに一通り目を通して好みに合わせ、
部屋中のモノをとりまくる!
しかる後にバッテリーを充電して
次の朝は一時間はやく起きて家族に「?」と思われながらお散歩スナップに出かける…と思います。(笑)
もちろん昼休みに会社のパソコンでチェックです!(^_^)
書込番号:15247080
4点
ゴミ混入で返品か、
カメラも一緒に病院へ直行便。
書込番号:15247082
1点
つ STF 135mm をつけててEVF拡大表示でMF。
そしてジャスピン、会心の一撃!
ほんとにたのしみになって来ましたね!
書込番号:15247085
11点
NEXは心配ないでしょうが
αはザラキ(撤退)の呪文から逃れる為です。
>>いろいろ買おうぜ
書込番号:15247155
2点
αで出来なかった夕暮れの電車をシャッタースピードあげて高感度撮影するー
これがαで出来るのは感動かも。もちろん個人的に
ニコキャノでは楽勝で出来るのよ。でも空の色が気に入らねーんだ
書込番号:15247174
8点
>仮に今が、10/26で帰宅直後だとして
不在票が現れた!
不在票の先制攻撃!
痛恨の一撃!!
・・・宿屋へ戻って寝る。明日をお楽しみに(涙
書込番号:15247422
10点
α77で撮影して価格コムにアップ。
夕焼けを撮りに行って、広角のフルサイズ用レンズがないことに気づき凹む。
しかたが無いので、もうすぐ満月になる月を70300Gで撮影。アップ。
液晶シールを貼ってバッグに入れたり出したりする。
早めに帰れれば良いのだけれど・・・・。
何時ごろつくのかなあ。
書込番号:15247500
2点
そういや昔は買ったその日にスクリーンを替えにいったり、湿式グリップにカスタマイズしてもらったりしたなぁ。今はそういう楽しみがないねぇ。
書込番号:15247530
1点
僅かなMPですが、切れるまでガンガンいって下さい。
そして、宿に泊まらせてる間に、作例のアップをお願いします!!
魅力的な単焦点レンズたちを、手ぶれ補正のフルサイズで使えるのは羨ましいですね〜。
書込番号:15247828
2点
不在票、あるあるですね(笑)
で、
液晶保護フィルムだけ某南米熱帯雨林系のネットショップから届いていて、
説明書きを見ながら妄想。
α99のカタログを手にさらに妄想。。。
書込番号:15247921
2点
i.Cat は宝箱を見つけた。
カポッ
なんと i.Cat はα99を見つけた。
装備する>α99
ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!
なんと α99は呪われていた!
装備はずす>α99
ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!
α99は呪われているので装備からはずせない!
な〜んてことになりませんように。(^^)
お休みの日にはα99とともに「旅の扉」から写真旅行にお出かけを。
ただ、もしもの為に、「キメラの翼」と「世界樹の葉」はお忘れなきよう。(^^)
作例のアップ期待しております。
書込番号:15248003
3点
かみさんが現れた!
あかぶーはカメラを隠して逃げ出した。
・・・です。
書込番号:15248061
12点
ソニーストアから発送通知が届きました。
もしかしたら明日には届くかも?
指定日保管なら迎えに行こうと思います。(^^)
その方が嫁にバレなくて都合良いし。(笑)
書込番号:15248290
2点
おはようございます。
皆さん、ワルノリに付き合ってくださってありがとうございます。
不在表。。。可能性高いですね ^ ^;
α99が呪いのアイテムだってのも面白かったです。実際、『手放せなく』鳴るのだとは思いますが。
人によっては今日届いてしまうのですね。羨ましいです!
さあ早く届け。
書込番号:15248772
4点
今日フラゲの人いるんですね。
α77の時にはわざわざ会社休んだヒトとかいましたが・・・。
早く作例みたいなぁ。
書込番号:15249232
2点
をーゐゑー は よさんをかくほできない!
をーゐゑー は じっとたえている・・・
書込番号:15249678
2点
先程、おぎさくにレンズ取りに行ったら
隣の人がα99ゲットしてましたよ^^
書込番号:15249977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
をーゐゑー は たえきれなくなった!
をーゐゑー は ていき を かいやくした!
をーゐゑー の はんげき!
をーゐゑー は ぽちっと することにした!
書込番号:15253727
7点
α99が なかま になりたそうに こちらをみている!
なかま にしてあげますか?
>>はい
>>いいぇ…はい!
私もやっと手に入れられました。
かなり出遅れましたが、これからパシャパシャしてきまーす。
皆様書き込みありがとうございます。
書込番号:15258184
3点
今日、新品を受けとった。
触らずにそのままサービスに点検を依頼..。
そう、α99ではなく輸入品のα580です。
書込番号:15259017
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のスレではEVFとOVFの利点・欠点が延々と述べられていますが、どなたも動画に関して述べた人はいない。
私は、良く動画を撮ります。
もちろん、直射日光の下ではファインダーをのぞきながら撮るほうが多いです。
しかし、最近疑問を持ちました。
世の中のカメラは、どれでもファインダーをのぞきながら動画が撮れるのだろうかと。
ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
動画を撮れるモードに切り替えると、あれれ?
なんとファインダーが真っ暗になるのです。
これではOVFの良さが、完全に死んでしまいます。
みなさん、OVFが良いよ良いよと述べられているので、動画でも良いところがあるのかなと思っていたのです。
ところが、動画ではファインダーが死んでしまったのです。
びっくりしました。
(今までD800Eでは動画を撮ったことがなかった。なぜならこれは30pしか撮れないので、60pのソニー機ばかり使っていたのです)
今までのOVF優位論は、何だったのだろうか?
ビデオではOVF機能が死んでしまうとは、なさけない。
一つぐらい、ファインダーを見ながら撮れるOVF機があってもよさそうだと思います。
そこで、原理に戻って考えて見ました。
動画を撮るときには、センサーが光を受光している。
この時、ファインダーへは、外界の光を直接送れない。 これはOVFもEVFも同じです。
センサーからの光情報は、動画としてメモリーに貯蔵される。
EVFなら、この時に、その情報をファインダーにある映像表示素子に渡して、ファインダー内に表示させることが可能。 これで、撮影中の内容がリアルタイムに見れる。
一方、OVFは、直接光しかファインダーには送れないので、ミラーアップした途端に、ファインダーは機能をなくすことになる、ファインダーが一時的に死ぬのです。
なるほど、OVFはファインダーを見ながら動画は撮れないのですか。
ならば、こんなことにしがみついていたら、数年後には沈む泥舟になってしまう。
なぜなら、多くのアマが動画も静止画も撮るようになるからです。
もしかして、OVF優先各社は、結局動画への投資はしていないのでしょうか?
ファインダーで撮れない動画機がちらほらと見受けられるのですから:
動画機の観点からみると、これらは欠陥商品ですね。
明るい太陽のもとでは、見えずらい背面液晶しか使えなくなるのだから。
自慢のOVFが完全に死んでしまうのですから。
代替技術を開発しているといううわさはあるのでしょうか? 訳知りの方、お教えください。
動画では、ソニーはデジイチのこの問題を解決して、現物を提示してくれている。
α99では、ファインダーを見ながら動画が撮れるのです。
C/Nは(現行では やむおえず)ファインダーを捨てている。
ソニーの技術に驚きました。
こうなったら、もっともっと技術の道を突っ走りましょう。その向こうに新しい世界を開拓できる。他社なぞ気にせずに。
フレー フレー ソニー!
25点
ソニー以外はモニタリングプロ等を使って擬似的なファインダーにして使っているのでは?TVでEOSにこれをつけてドキュメント撮ってるの見たことある。結果、ソニーと同じですね。
書込番号:15243353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
質問しておきながら自分で答を出してるし…。
書込番号:15243391 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
>動画を撮れるモードだと、なんとファインダーが真っ暗になるのです
今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)
書込番号:15243399
21点
その昔プリズムを使ったOVFのビデオカメラがありました実はこちらもおかしいのですビデオならEVFが主流ですが再生機能がないためOVFでした一眼はミラーが上がりっぱなしにならないと撮影不可ですから真っ暗になるのも当然
このビデオファインダーからの逆光に対しても写るので絶えず目をつけていなければダメでした
世の中には逆さまのものもあります
昔のシネカメラもOVFでした
カメラで動画撮影はおまけくらいなもの画素が大きく、ボケが来るなどと言いますが動画で一部分のみが写って背景がないと不本意な画像になります
私はビデオカメラで撮影しています時間も30分制限も熱による動作停止もありません9時間連続撮影します
一挙両得などは考えない方がよろしいかと思いますちょいどり3分などはいいとは思いますがかくかく動いて面白くありません付いていなくても一向にかまはないです
書込番号:15243529
6点
柑橘おじさん…
発売直前で評判落とすようなことすんなよ
ネガキャンにしかなってないと昔から言われておるでしょうに。
とりあえずパソコンの前から離れて、その豊富な知識を活かして撮影しておいでよ。水面の鴨でも
いいかげんソニーに損賠請求されっぞ
書込番号:15243551
16点
なんですかね。
わざとらしいというか。
いくらなんでも、言い過ぎと言うか非常識すぎますね。
正直、こんなスレ二度と立てないでほしい。
価格.comさんスレ自体削除願います。
書込番号:15243570
15点
ファインダーを覗くかどうかはさておき、
SONYのカメラはこんなすごい動画が撮れる!
こんなにすごい機材を組み込める!
も良いのですがそれと同時に、
こんなに適当な撮り方でもそれらしく撮れちゃう!
の方面もアピールしていくべきかと。
例えば遠く壇上の特定人物を望遠レンズAF任せで人の頭越しにハイアングル撮影などαならではないでしょうか。
コンデジでも出来る?それは言わないお約束・・・。
書込番号:15243575
4点
なんと!!質問なのに、一人で完結している。
オレンジさん、レベルが上がりましたね。
書込番号:15243684
13点
動画に限らず。
ピント拡大してMFするときにもファインダー使えないカメラも
私としてはパスです。
書込番号:15243709
7点
星ももじろうさん
最新のデジタルシネカメラでもアリフレックスのD21に光学ファインダーのものがあります。 レンズから撮像素子に至る間にミラーがありこれが秒24回転してシャッターを兼ねファインダーに光を送るミラーになっています。
しかしデジ一眼のOVF派の人たちが望むような見えではないのです。 ミラーが秒24回転しているのでフリッカーがあり光学でありながら常にちらちらしている。 また常に光を反射していないのでOVFの像が暗くホテルの宴会場など客電状態ではピンがどこにきているかわからない。 当然レンズは解放絞りに近い状態でこれでアイリスを絞ると余計にOVF画像が暗くなります。
実際の撮影ではプロのフォーカスマンがフォーカス操作するのでカメラマンは画像、画角に注意していればいいのですがこれを一人でやるとなるとプロでもジャスピンは取れないと思います。
今のデジ一眼の仕組みでは動画でOVFというのは無理でしょう。 もし実現してもD21と同じようにファインダー像は暗くなると思います。 デジ一眼でも動画撮影になるとビデオカメラと原理は同じです。 ビデオカメラがEVFで発達してきたように静止画動画のハイブリッドカメラではEVFが適していると思います。
書込番号:15243834
8点
動画はファインダーじゃなくても背面ビューだけで十分な気がしないでもないですが・・
でもファインダー覗いて動画が撮れればよく撮影会などで写真はOKだけど動画は禁止って
とこあるので写真を撮るようなふりして動画撮るには良いかもしれない。
書込番号:15243944
3点
>>orangeさん
発売直前にしてノってきましたね。
私も今からウキウキしていますよ。動画性能は確かにピカイチですよ。
一眼『レフ』に拘り過ぎている方にはきっとわからないのです、その価値が。
動画撮れる一眼もってて動画作品を作ろうとする人も余り多くなさそうだし。もったいないけど。
OVFはEVFよりも【粋】だと思いますけれども、EVFは、より現実的というか実用的というか。
動画時こそEVFですね。動画撮ってる人にはこの意味がわかる。
>>orangeさんへのネガティブな意見『のみ』をこぼす方々
いいじゃない、盛り上がっているのだから。害はないでは?
どこかのオタクが『AKBの◎◎コ様は神だ』ってつぶやいたときに、(ま、間違っても自分のことでは無い…)
『いや、敦◎だ』『とも◎んだ』『お前アホか、コジコジだろJK』と騒ぎ立てるのと同じレベル。
理由つけて自分の考えを言わずに批判コメントだけ残す人の方が迷惑なんじゃないかな。
書込番号:15243964
23点
>害はないでは?
わかってねーなー。
害があるからみんな湧いて出てくんだよ。
オレン爺は、このカメラならではの心を揺さぶる素晴らしい動画を撮って見せてね!
期待して待ってるよ!!
書込番号:15244028
8点
この件についてOrangeさんは間違った事を言っていないし最初にレンズ交換式に動画載せたのニコンD90とキヤノン5D2だ
書込番号:15244036
18点
まともに答えるのは馬鹿馬鹿しいが、映像業界の常識を知っておいた方がいい。
手軽にやるならこれ。
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2010-10-23
本格的にやるならこれ。
http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg
もちろんAFなんて誰も使わない。ホームビデオじゃあるまいし。
書込番号:15244039
5点
こんばんは、はじめまして。
D800で、動画撮影でもファインダーを使えるようにするために価格が高くなったモデルを出したとしたら、一般的なユーザーはどちらのD800を選択すると思われますか?
ましてや、そのために価格が高くなったD800しか売らないという販売戦略をニコンがやったとしたら、これまでの信頼を落とすと思われませんか?
書込番号:15244087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
A33で動画を撮る時もEVFは使いません(使えません)
あの形状ではフルード雲台に乗せると非常にのぞきにくくなるからです
液晶モニタに固定式のルーペをつけることで
接眼部が手前にくるのでだいぶ覗きやすくなります
バリアングルなので固定用の枠を貼らなくても
ヒモ状のもので固定できるのがいいところです
ついでに言うと33は下開きのバリアングルで
蝶番の部分が下にあたっちゃって開けなくなるので
三脚を高い位置に据える場合などは他のカメラと同じく外部HDMIモニタを使います
またフィックスで撮る方やリグを組んで肩のせする方はEVFでもいいでしょうが
三脚でパンやチルトを伴う場合接眼だと振った方向と逆方向に
おっかけまわさなきゃいけないのでどっちにしろ液晶のほうが楽です
書込番号:15244103
3点
全くドウガしてる(苦笑)
動画ならLVの方がいいのでは?
書込番号:15244105
11点
>本格的にやるならこれ。http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg<
α99の純正動画用オプションはちょっとアレですが、上記にリンクされているような他社機材はα99にも取り付けられますから、しっかりとした機材と組めばそこそこは撮れるのでは。
ただ縦位置グリップも含めて充電池3個入れても静止画で1430枚しか撮れない元々のスタミナ不足では、動画を長時間撮る場合AC電源を繋いで撮らないといけないのが残念ですね。AC電源を確保できる場所でないと撮影できないという制約が出来るのではちょっとアレでしょう*_*;。
(勿論撮像素子のクーリングなどのために撮影間隔をあけるから予備電池を交換する時間はあるのかもしれないですが)
書込番号:15244106
1点
>上記にリンクされているような他社機材はα99にも取り付けられますから、しっかりとした機材と組めばそこそこは撮れるのでは。
そこそこ撮れるのと、仕事としてきちんと撮れるのは格段の差があると思う。
EOSムービーは表現の世界ではスタンダートのひとつとして確立していると感じている。
書込番号:15244218
4点
ミラー付き一眼でビデオを撮る時は、その間ミラーが上がっちゃうもんね。
当たり前体操!! でした。
書込番号:15244464
7点
どうしてウソかガセしか書かないのかな。
もう、現実か夢想か区別かつかなくなっているようですね。
書込番号:15244631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさん
おはようございます。
Canon使いの私もEVFで動画が撮れるSONYに魅力に惹かれてる一人です。
身軽(特に旅行先)に動画を撮るのに一番のネックとなるのは腕ブレです。
写真のように一瞬のシャターチャンスでなく最低でも数秒のカットが必要となる中、フルサイズのレンズ込み1.5k前後の重量を両腕を伸ばして撮るのは苦痛と同時に原理的にカメラブレと言うより腕ブレとなります。
これが再生時には苦痛となる見にくい画となりますが、しかし液晶に代わりEVFでの撮影が可能となると、両腕を伸ばす事無く(老眼故)まさに写真撮影と同じスタイルで両腕+目の部分にも支点が増え3点支持となり安定感が増し移動撮影も含め格段に安定すると思います。
老眼と乱視の入った私には、特に日中は液晶が見にくいなどの悪条件も克服できる素晴らしい機能かと思い、明日が期限のα99の予約の確定の返信を検討中です。
さらに軽量化できるようDTレンズを使用すればAPS-C機になることも画期的です。
Canonでは装着すらできません。
フルサイズには適わないものの300mmとかの白レンズを持たなくても望遠効果があります。
写真や動画は人それぞれの楽しみ方や目的があるので、私は関心を持っていますし購入動機の大きなファクターです。
また購入することになり結果が良ければCanonは順次オークションに出品する予定です。
書込番号:15244884
10点
↑
二眼レフカメラみたく、ウェストレベルで上から覗くようなスタイルの方が動画撮りには楽だと思いますけどね。α99だと液晶パネルが如何様にも動くので縦位置でもそういった使い方出来るかと。(日中の太陽光で液晶画面が見にくい場合はまた別に対処しないといけませんが*_*;)
>さらに軽量化できるようDTレンズを使用すればAPS-C機になることも画期的です。Canonでは装着すらできません。<
キヤノンではフルサイズにAPS-C用レンズは装着も出来ないんですか?知りませんでした。
ニコンのD800ではファインダー内にAPS-C用レンズの写る範囲が示されて、設定でクロップモードで普通に使えるので、キヤノンのも出来るもんだと思ってました(ニコンもキヤノンもAPS-C用レンズ持ってないので個人的には関係ないんですが)
α99だとクロップした画面がファインダー一杯に広がるので、DTレンズを使うとOVFとEVFの違いがはっきり分かりますね^o^/。
書込番号:15244950
6点
豊富な知識と経験のorangeさんが、「面白いお芝居をしてる」と楽しく読みました。
ファインダーについて考えるなら、最低限「ミラーショックの存在」とF1.4などの「被写界深度の再現性」について共通認識をもっている方とでないと議論は出来ないのですが、なかなか難しいのが現状です。
プリズムを通したファインダーの気持ち良さと、アナログであるが故の光の美しさは、撮る楽しさの重要なファクターと感じますが、反面反応のよい背面液晶とファインダーのシームレスな感覚はこれまた魅力的。
動画ということになれば議論の余地はないと思うのですが、動画を本気で撮るつもりのない人にはコストアップの要因にしか見えないでしょう。
人の好みはなかなか変えられないと思います。まして思い入れのある宝物ならばなおさらです。orangeさんのようにカメラを映像記録の道具として見ている人ばかりではないと感じます。ただ10年後には違う景色が見えてると思います。10年前に私は携帯やスマホの写真や動画がこれほど市民権を得るとは思って居ませんでした。
書込番号:15245012
8点
そもそも 動画は周りの状況を見ながら撮影する場合が多いので ファインダーで見るよりは 大きな背面液晶で確認しながら撮影する方が楽な気がしますし 最近の小型ビデオファインダーよりは 大型液晶が主流のような気もしますので ファインダーで見えなくても 自分は問題ないような気がします
書込番号:15245036
5点
別に背面液晶にフード付ければいいんじゃないの?
あるいは、ライブビュー出力を別デバイスで表示するとか。
逆にαには、連写中のカクカクを何とかして欲しいんだが。
書込番号:15245039
5点
>質問しておきながら自分で答を出してるし…。
自分に「Goodアンサー」つける気じゃないか?
書込番号:15245184
5点
まあまあ、いろいろな書き込みありがとうございます。
これを見ますと、日ごろ批判している人たちは動画を撮っていないことが明白ですね。
おまけに、勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
まあ、それはどうでもよいことです。
それよりも全体の流れを読みましょうよ。
これは、あなた方若い人にとっては重要なことなのですよ。将来の会社・社会の盛衰が影響を受けますから。
今後5年間で、映像環境は大変化すると思います。
あえて映像と呼びます、なぜなら、静止画が独立して存在できたのは昔のことになるでしょうから。
スマホやタブレットが隆盛してきたからです。
これらは、カメラと連携しての作業が出来るようになる。するとカメラの使い方も変わると思います。
いわゆるGame Changeが起きるのです。
ソニーは、このGameChangeに積極参加して、リーダーになろうと努力を始めている。
私が見る限り、GameChangeを牽引する2社になろうと頑張っていると思います。
スマホ側の牽引者はアップルのアイフォーンやiPad
カメラ側の牽引者はソニーの複合カメラ
さらに日本や韓国・中国の追随メーカーが団子状態で続くでしょう。
このバスに乗り遅れると業績が悪化するでしょう。
すでにカメラの90%を占めるコンデジから地殻変動が起きつつあります。スマホに食われ始めているのです。
今後はタブレットがPCを食い成長します。米国ではPCからタブレットへの移動が始まっているそうです。
そして、カメラ・スマホ・タブレットがゆるやかに一体化して、新しい映像環境を創造するでしょう。
この地殻変動の前には OVFがうんぬん と言う議論は力を失います。
ソニーは、新しい映像世界を構築すべく頑張っているのです。(そのように見えます)
チャレンジするには面白い世界です。
でも、日本勢で一番可能性があるのはソニー陣営です:
ビデオを含めた映像技術と
(1.5流ではあるがスマホ・タブレット技術と)
素子技術(カメラセンサー世界一、iPhone5のセンサーもソニー製:つまり両サイドの素子を抑えている)
を組み合わせて、映像環境の変化を先導できると思います。もちろん、ソニーはカメラ・ビデオ側です。ここでリーダーになることの意味は大きいです。
この大きなGame Changeの潮の流れの中では当然ながら栄枯盛衰が起きます。
できれば、隆盛するカメラ軍に乗りたいものですね。
ソニーなら、安心ですよ。変革のリーダーですから。
ソニーよ、技術革新の大道を一直線に突っ走れ !
αファンは、期待して待っていますよ
書込番号:15245454
11点
そして、読みあやまって、ベータやメモステは消えていった。
XQDもかな?
書込番号:15245516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おしえてください。
なぜわざわざ他のメーカー命のかたは、必死になってバカにするために来るんでしょうか。
カメラマニアってそんなに小さい心で、なんの正義に燃えてるのか知らないけど、文句いう事が命なんですかね。
理解に苦しみます。
自分の使うカメラ以外は暴言はいてやれ。
で日々のストレス発散ですか。みにくいですね。
書込番号:15245544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>orangeさん
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、
>対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
一番人を非難しているのはあなたと僕は思っていますが?(笑)
あと勉強もネットや雑誌やらの請け売りで、
日によってコロコロ変わって見てられないです。(^^;)
>αファンは、期待して待っていますよ
αファン?
う〜ん、独りで勝手に期待していいけど、
人を巻き込むのは止めましょう。
実際は期待半分・落胆半分かどちらか6:4くらいだと思いますよ。
書込番号:15245545
11点
動画ならEVFよりLVの方がいいとかモニターフードや外部モニターを繋ぐのが本筋と言われている方が多いのですが、これは、ケースバイケースです。
別スレの15244818や15245110で書いた通りです。
EOSで撮るときは、私は、モニターフードを使いますが、あまり使いやすいものではなく、圧倒的にEVFの方が見やすいし便利です。これは、実際に撮った人でないとわからないと思います。
手持ちの場合は、アイレベルの場合、LVだけで撮るより、EVFやモニターフードに目をつけて、使ったほうが両脇がしまり、3点保持になるので安定しやすいのは、間違いのない事実です。
ただ、LVしか使えない場合は、カメラとレンズの合わした重心位置を両手のひらで下から支えて、腕を伸ばして体の中心あたりにウエストレベルぐらいで体になるだけつけて構えて撮ると安定して腕が疲れなくて撮れます。その場合、背面液晶モニターは、固定では非常に見にくいので、バリアングルが圧倒的に見やすくなります。
書込番号:15245634
7点
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので
知らなかったのはオレンジ氏だけでしょ
書込番号:15245643
11点
>>今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)
悪い悪い、D800Eを批判するつもりはないのです。
何しろ、ソニーの最新鋭センサーを使ってくれて、生みの親ではできないような高解像度カメラを作ってくれたから。これは大好きです。大切に使います。
ただ、ビデオ面を見れば、やはりキヤノン・ニコンは遅れているので、手持ちで確認できるD800Eのビデオ面の性質をOVF代表機として淡々と記述しただけです。
ビデオのためにD800Eを買う人はいないでしょう? D800Eはビデオで勝負しているのではありません。だから非難には当たらないと思っています。
ビデオのためにカメラを買う人はα99です。
書込番号:15245671
6点
黒シャツβさん
なんでそんなに必死なの?
たとえば、ブルーレイはソニーの企画。対抗のHDDVDは消えた。
プレイステーションは?
ソニーはバカだから失敗に学ばないのかな?
てかわ最近は良く企業をバカにする人がいるけど、その人の方が世間知らずでろくな学歴も就職もしてないバカなんだろうなぁと思う。
自社研究だけでなく、大学の研究室や、ベンチャー企業に出資したり、研究させたりしてる。
まぁ、周りが見えないんでしょうね。
書込番号:15246376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そんなことよりSONYからスポーティなOVFのデジタル一眼レフ出ないかな、K-30くらいのラフな奴。同一マウントでOVFとEVFが二台持ちできたらいいのにな〜魅力的なのにな〜。
書込番号:15246453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α580でOVFモードで動画ボタン押してみました。
当然普通ミラーがあがるので、ミラーアップでファインダー内は真っ暗に。
自動的にMFLV撮影となりました。
色々楽しませてくれます。α580。
MF動画も結構新鮮ですね。
α55もあるのですが、なんとかしてα580でやってみようという気になります。
OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
最近めっきりα700を使わなくなりました。
書込番号:15246612
3点
>>OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
あらら、その苦労が楽しいのでしたら、α77やα99でも同じことができますよ。
背面液晶の機能はα580もα77もα99も似たようなものですから。差はAF速度が速くなるだけですから。(液晶はα99のほうがクッキリト綺麗になっているので、より見やすくなりますね)
でも・・・昼間に太陽の下で撮ると、数分でファインダーを使いたくなります。
どちらの撮り方もできることは良いことです。
書込番号:15247091
4点
昼間は純正液晶フードがあるので苦労しませんよ。
この辺も、一工夫なのかな?
書込番号:15247211
2点
SONYは好きだがSONY信者は喰えぬ。
書込番号:15247693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかし、Nikonからα57もどきが出たけど、アンチソニーのNikon使いはどうなんだろね。
1/4しか無いセンサーに、大っ嫌いなEVFつけて、15枚連写が20枚できるとか?
57と同じ144万ドットのEVF。
お値段本体のみで9万とか!
NEX7?α77?中身は57とサイバーショットRX100を足して割る感じ?
APS-Cの1/4か。まぁ、アタッチメントつけて、400mmでもつけたら天体望遠鏡になるんじゃない?
バカにしてたら足元すくわれるよ。
書込番号:15247739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orange氏
ろくに動画も撮影できないような足手まといのD800Eはとっとと捨てて、少しでも動画機能がマシな5D3に乗り換えなよ。
書込番号:15247908
4点
動画を撮る時なんて滅多にないし、その時だってファインダーを覗いて撮ろうなんて思ったことも無かった。
動体を撮るときはOVFの方が使いやすい。
止まってるものを撮るならEVFでもOVFでもどっちだっていいや。
こんな風に思ってるのは私だけなのかしら?
書込番号:15248107
4点
OVF機でファインダーを覗きながら動画撮影出来る機種があるのなら教えて欲しい。
で、このスレを立てた意図は何?
自慰投稿ならツイッターでどうぞ。
書込番号:15248140
3点
動画撮るなら、同じソニーでもNEX-VG900がいいですよ。αマウントの35mmFF対応のツアイスレンズも使えますよ。あ、ソニーα99で、スチルは撮らないんですか?それなら、なおさらVG900をお奨めします。
書込番号:15254120
1点
スチール機の構造上、これは仕方ないですな。
本気で動画撮りたかったら、ムービー機を買えって事でしょ。
書込番号:15256088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
キャノンもニコンも本体+レンズ同梱商品を出しているのにSONYは何故購入しやすい同梱スタイルでの販売をしないのでしょうか?
因みにキャノンはEF24-105 IS USM(レンズが古いので)を35万弱、6Dを26万強という価格に対し競争力がないと思うのですが・・・・
本体も高いけどα99+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM で35万位なら、即買いですけど。
市場第三勢力なのに横綱商法に見えるのは私だけでしょうか?
9点
フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?
NikonのD4もレンズキットは無いし。
このクラスを購入する人は、既にレンズを持っていたり、
必要とするレンズが分かる人も多いから、在庫を余らすような
販売形態を避けているのかと思いますよ。
書込番号:15211504
11点
dragongateさん こんにちは
このレンズをセットにしてもレンズのレベル上 余り値段下げる事が出来無いので レンズセット作るより 個々に発売した方が 効率的ですので 別に発売しているように自分は思います。
書込番号:15211546
4点
ださないでしょう。
2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。
まあ希望としては来春発売予定の50mmをつけてくれるとうれしいですが、やはりだめでしょう。
書込番号:15211560
6点
ところで、
横綱商法って言えば、両国国技館わ墨田区横網にあるんだけど、
なんで横綱じゃなくて横網なんだろー? α~ (ー.ー") ?
さらにところで、
ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。 (^凹^)
書込番号:15211576
29点
こんにちは。
SONYの営業さんの話では、
「α99はハイエンドではありません。
α77とα99はプロカメラマンの使用を考えていません。
ハイエンドはゆくゆく発売していくつもりです。」
との事でしたので、5DやD800、D600クラスの位置付けのようです。
α900の時もそうでしたが、CanonやNikonのフルサイズユーザー一番の買い筋・売れ筋の24-105〜13のレンズが欲しいですよね。
今は仕方がなしにα900にTAMRON24-135でほぼ賄っている次第です…(^^;)
出したら売れのに〜!
書込番号:15211609
5点
tiffinさん
>フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?
もとラボマン 2さん
>個々に発売した方が 効率的ですので
杜甫甫さん
>2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。
早々の返信ありがとうございます。
皆様の回答が一々ごもっともで正しいと思います。
ただCanon使いの希望としては35万はともかくキャノンと競合できるくらいに設定しないと踏み切れないという意味です。
24-70は寄りが足らないのに市場価格が17万弱、Lにもこれくらいの価格のレンズは数有りますが、取り敢えずセットレンズとして24-105を着けています。
そういう意味で確かにソニーの24-70は高いですが評価は4.5前後、Gクラスに標準がないため未踏のメーカーに移籍するには怖さがあります。
そういう意味で半世紀以上前の創始者井深さんと本田さんは親友だったのに、半世紀の歴史が社内イズムを変えたのかとも思っています。
HONDAをはじめ自動車メーカーは限定期間や限定台数を持って販促に必死ですよね?
売れればコスト削減は元より他メーカーのトランスルーセントミラー・テクノロジーに関心を持っていながら65、77の不評を目にして踏み切れない新規ユーザーの取り込みも可能と思うのですが。
台数限定とか期限限定でもキャンペーンを張って欲しかったです。
論争をするつもりは毛頭ございません。
ただ残念に思いながら、あくまで主観です。
書込番号:15211666
5点
いなかのカメラマンさん
仰るとおりとおりですよね。
guu_cyoki_paaさん
>ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。
そうではないでしょう。
普通はとか、ふつうは殿様商法って言うよね。でしょう。
当方の書き方にも問題はあったけど回答者には通じているし、あなたが本題以外にここにわざわざ書き込む問題ではでしょう。
「わ」と「は」の使い方も知らない者が他人の板にしゃしゃり出て板を汚されたくないな。
書込番号:15211716
27点
スレ主様、まぁまぁそういわずに・・・・・・)^o^(
プロフィール見に行くと、笑ってやり過ごせると思います。
彼女に言わせてやってくださいませ。(._.)
書込番号:15211988
5点
>なんで横綱じゃなくて横網なんだろー?
相撲とはまったく関係ない地名だって聞いた事あるよ。
魚を捕る為の、そういう「網の種類」だったか、
もしくは「漁法」から由来の名前だそうです。
書込番号:15212033
4点
キャロリさん
大人げなかったようですね?
パリュードさん
還暦過ぎの老眼+乱視のせいか「綱」の字に違いがあるとはノートの14インチでは指摘されるまで気がつきませんでした。
書込番号:15212079
3点
24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?
定価で買ってくれることを前提にしたもの。
16-50F2.8がキットレンズに最適そうなのですが、生憎とAPS-C専用。
書込番号:15212114
3点
いぬゆずさん
>24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?
回答者の皆さんもそう言っていますが中古市場に一台も出ないのは売れてないからでは?
キャノンなどあらゆるレンズが行き交っていますよ。
ところで普通使いにはα24−85mmF3.5−4.5NEWマクロ辺りは使えないのでしょうか?
軽くて良さそうですがフィルム用かな?
2002年発売だからEF24-105と同じ頃かと・・・・
Canonの赤帯がないレンズと同等レベルなら、これらでTest撮りしてから24-70の購入と。
SONYも知らず、ミノルタなど尚更知らないので筋違いの話だったらご容赦を。
書込番号:15212245
3点
スレ主さん
これ、私も思ったんですよね。特に、ハイエンド、フラッグシップではないとわかってからは、尚さらそう思いました(笑) ならない理由は、既に皆さんが書かれていることは私も想像していますが、期間限定でも2470Z(ツァイス)とのセット販売をすれば、売れ方(予約の入り方)はかなり違うのでは?と思います。α900ユーザーでも持っていない方は結構いると思いますし、プロモーションという意味合いで、既存のαユーザーに対してもアピールになるのではないかと(^^)
まぁ、やらない=殿様商売(のつもり)かどうかはわかりませんが、販促の良い機会を逃しているとは感じます…(^_^; ちなみにAPS-C機ではありますが、α700発売時には1680Z(APS-C専用ツァイス)とのセット販売がありまして、私はそれに飛びついた口です…(笑
余談ですが(他スレでポストしようかと…w)、広角(または標準)単焦点セットというのも面白いかなと思います。αユーザーは既にお持ちの方も多いかもしれませんが、24Zや35Gなら他社ユーザーさんにもインパクトがあるのではないでしょうか。あのツァイスと、あの名玉と、などの謳い文句で上手く宣伝すれば、けっこういけるのでは?と妄想しています(笑
書込番号:15212419
2点
dragongateさん、こんにちは。
α99は気になって情報収集してましたが、D4や1DXの様なプロ機どころかD800や5D3レベル
の機種でも無い印象を持っています。風景写真なども視野に入れた商品であれば、D800や
5D3程度の防塵防滴はあって当然と思うのですが、α99はバッテリー室の蓋にシーリングも
されていないとの事。どうしてこういう部分で手を抜くのか理解に苦しみます。
http://tkysstd.com/wp/?p=4408
はっきりと「防塵防滴」と書かずに「防塵防滴に配慮」と書いているのはそういう事情なので
しょう。α99でNIKONやCANONのユーザーを少しでも取り込むつもりであれば、レンズキット
での販売形態は考慮してしかるべきと思うんですが。
書込番号:15212425
4点
レンズが無理ならフラッシュでも付けてくれたらいいかも
SONYじゃ無くてもいいから何処か格安キャンペーンやってくれないかなぁ
書込番号:15212443
0点
とむっちんさん
MASA☆PONさん
ドットセイさん
こんばんわ。
ケチョンケチョンに叩かれるかと思ったら結構賛同戴けてとても嬉しく思います。
私もCanonやNikonがやるなら製造調整にも良いし、やもう得ないかなと思うのですが、市場何パーセントか知りませんがレンズの中古市場を見れは答えは明快ですよね。
この暮れは各社新型を発表してるので第三勢力にとっては更に市場を失う懸念があるのに、SONYさんトランスルーセントミラー・テクノロジーの冠一つで行けるんですかね?
世界市場で今からでも1000台限定キャンペーンを実行すべし。
その方が24-70を年に10〜20台売ってるより利益も上がるし、認知度も上がると思うけど。
一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・
書込番号:15212733
1点
そうですね、
新しい50mm1.4 のZEISSなんかKitにつけるとしびれちゃう人いるでしょうね。
書込番号:15212920
4点
50Zが延期にならなければ、kitで出たかもしれませんね。
ちょっと期待していたんですが残念。
でも、kitだと出るとしても2470Zではなく、SAL2875になってしまいませんかね?
書込番号:15212995
3点
キットで出すなら28-75/2.8ではないでしょうか
書込番号:15213092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セット販売よりキャッシュバックキャンペーンが良いですね。
来年1月くらいまで特定のレンズとの購入を照明できれば数万円、あるいは相当のソニーポイントをバック。
レンズは過去1年までさかのぼっての購入でも対象などとすれば77からの買い替え需要も見込めるのではと妄想。
書込番号:15213229
0点
真面目なスレかと思って読み進めながらレスを考えていたら、結局キャノンヨイショソニータタキスレでがっかりでした!
α99+24-70は定価35万の価値???
>24-70を年に10〜20台
しか売れてない!?!?
非常につまらないギャグですね!!
それだとキャノンの旧24-70Lなどはみんな呆れて中古屋へ次々に売りとばしたので中古在庫が豊富!
とか言うレベルの誹謗中傷な気がしますが!!!
言ってて何が楽しいのでしょうかね!??
書込番号:15213346
20点
ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
売れるのでは・・半年後くらいにこのWキットで25万くらいならもっといい!
書込番号:15213372
1点
徳ちゃんさん
それは40万円じゃないでしょうか
書込番号:15213445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RX1と同じ様にツァイス単焦点30mm付近のレンズキットで
価格が25万円割れたら絶対買う!(笑)
書込番号:15214431
2点
>ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
価格の最安値で調べてみたら、28-75が56900円、70-300mm F4.5-5.6 G が69820円ですから、今でも安いところでは、本体価格が23万程度で買えそうなので、キットにしなくても、35-6万ぐらいになるのでキット割引で実売価格30万というのは、不可能な値段でもなさそうなので、70-300GがAF-Dに対応したらこういうキットを出すと確かにヒットするかもしれませんね?
書込番号:15214965
3点
>一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・
そんな歴史がどこに?
単なるアンチソニーでしょうか?
書込番号:15215079
12点
お邪魔しまーす。
なるほどね。他社機使いの方から見れば、そういうご意見もごもっともかも知れませんね。
ユーザーステップアップを意識し過ぎた感が有るのかも知れませんね。
あと考えられるのは、ツァイス付けたセットだと、他社機比較で割高感が出てしまうのを
避けたのかもしれませんね。(SAL2875だと満足度評価が下がるからかも)
私は、セットが有っても買わないかな。それよりはキャッシュバックが有った方が、自分の
使いたいレンズへの投資に回せるので、その方が良いですね。(切に要望!)
でもですね、
>ソニーの24-70は高いですが評価は4.5前後
これは、価格のレビューですよね。あんまり参考にならないですよね、この評価の総合点は。
レビューをサラッと見たら判りますが、点数が低いのは【携帯性】が低い事ですしね。
ツァイスは描写を優先する為に、携帯性は二の次がコンセプトですよね、確か。
だから、これを他社機のセットと比較されても・・・とは思ってしまいます。
>中古市場に一台も出ないのは売れてないからでは?
これも、出てない事は無いですよ。最近はマウント替えでα900同様に出てきてますよ。
但し、元々C/Nよりもユーザー数が圧倒的に少ないのですから、出にくいのは当然ですよね。
まだα900持ってる方も多いですから、手放さないって事は、それだけ優秀なレンズって評価
になると思いますよ。
だから、単に中古市場で出回らない=売れていないという判断は、SONYには当てはまらないかもwww
書込番号:15215236
10点
28-75/2.8 は、DMF非対応だからダメです。
あれをα99のキットレンズにしたら、ソニーの「とりあえず主義のチグハグ戦略」を衆目に晒すようなものです。
ZEISS 50mmF1.4 だったら相応でしょうけど、それだと今度はα99の「便利な動画カメラ主義」に合うのかどうか?
まぁそんな感じで、「何か」から逃げてる内はどこまでいってもチグハグなんですね。
近頃のAマウント機から、
「スチルなんだ…いや動画なんだ…でもスチルなんだ…いやいや動画なんだ…うぐぐ…」
そういう、息苦しさを感じるのは私だけだろうか(笑)?
それぞれ製品単体としては、そんなに悪く無いのに残念ですね。
α-Aマウントが不人気なのも、この辺に原因があるのではないですかねぇ。
正直、何がやりたいのか、よく分からないもん。
でもね、24-70ZAはそんなに悪く無いですよ。
あれをキットレンズに?
そりゃあ、例えばNikonさんだって、AF-S 24-70mm f/2.8G ED をキットレンズにはしないでしょう。
ソニーにはフルサイズキットに相応のレンズが「無い」ってだけです。
それはまた、センサー製造大手でありながらフルサイズ機を普及させようという意思が無い、という事でもあると思います。どちらかというと、その事の方が問題だと私は思いますけど。
書込番号:15215313
4点
とむっちんさん
おはようございます。
>これ、私も思ったんですよね。特に、ハイエンド、フラッグシップではないとわかってからは、尚さらそう思いました(笑) ならない理由は、既に皆さんが書かれていることは私も想像していますが、期間限定でも2470Z(ツァイス)とのセット販売をすれば、売れ方(予約の入り方)はかなり違うのでは?と思います。α900ユーザーでも持っていない方は結構いると思いますし、プロモーションという意味合いで、既存のαユーザーに対してもアピールになるのではないかと(^^)
大賛成ですね?
少なくともSONY未体験者にSONYのAFテクノロジーを体験させるためのキャンペーンとして35万程度の設定なら私は即買い組と言っているのに、また当方の文脈を見てアンチとかCanon云々とかどこをつついて出るのか心ない被害妄想なご意見があるのは残念です。
ホワイトマフラーさん
>新しい50mm1.4 のZEISSなんかKitにつけるとしびれちゃう人いるでしょうね。
これもトランスルーセントミラー・テクノロジーを体験したい人には大きなメリットですよね。
jet55さん
>キットで出すなら28-75/2.8ではないでしょうか
ないよりは勿論良いですがLレンズ使いとしては・・・・・
小倉餡さん
>セット販売よりキャッシュバックキャンペーンが良いですね。
Canonもやりますが、せいぜい5千円から1万円ですので動機には心許ない気も。
MASA☆PONさん
>α99は気になって情報収集してましたが・・・・
そうなんですよね。SONYファンには気にしないかもしれませんが、他メーカらの移籍組は気になるんですよね。
徳ちゃん!!さん
>ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
売れるのでは
ふむふむ、メーカーの負担は減りますよね。
jet55さん
>それは40万円じゃないでしょうか
α99+24-70は現在約41万、ダブルズームキットでは約37万ですから(実売価格で)等々かと。
でも個人的には24-70なら即買いです。
葵葛さん
気長に待ちますか。
でも12月に6Dも出るし、それが出るとLレンズ資産を100万も持ってると移籍が難しい。
α99を手にしたら、Lレンズはすべてオークションに出す予定で順次αレンズに変えます。
candypapa2000さん
>価格の最安値で調べてみたら、28-75が56900円、70-300mm F4.5-5.6 G が69820円ですから、今でも安いところでは
○
わくやさん
35年ほど前SONYはβマックスのビデオとウオークマン、トリニトロンテレビで一世を風靡しましたが現在は最近の決算を見ればおわかりのように真っ赤な赤字。
銀行と保険と映画を傘下に収めているから存続できている。
SANYOも太陽電池パネルで・・・・
シャープも液晶テレビで・・・・
日本電気もPC98で50%以上のシェアーが今は風前の・・・・
沖電気・・・
富士通・・・
岩崎通信・・
古くは世界一の総合電機メーカーGE・・・・
30年放送用テレビカメラの基幹パーツプランビコンの発明をしたRCAも現在のCMOS以前のCCDに押され・・・・
60年前に当時テレビ番組はすべて生だったが、アンペックスがVTRを製品化し現在のテレビ番組が緻密に構成できる。
因みにこれらの会社は金融で食っている。
Panasonicも昨日のニュースでフリーに使える7.000億円の借入枠を・・・・
数え上げればきりがない。
書込番号:15215314
1点
ぷれんどりー。さん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせて戴きますね。
夜の世界の住人さん
こういうご意見はぷれんどりーさんのご意見も含めSONY未踏者には生の声としてとても参考になります。
メーカーのカタログ通りの性能なら即買いですが、当方99購入を前提に57〜77のレビューを参考にさせて戴いていますが、ある意味でショックを受けてる部分も多々あり取り敢えずリスクを少ない価格でワンセット購入し、行けるようならL資産を売却しながら移籍したいと思っての書き込みです。
35万という金額はあくまで個人的願望です。
それは現在も値下がりしない5DMarkVの価格を参考に算出しています。
それに当方は現状なら99と同程度の重量の6Dに更新しやすい環境であることも考慮戴きたい。
書込番号:15215372
0点
>ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
32万8千円でなら買いましょう。
ちょうどその2つのレンズ持ってないですから。70-300mmはシグマとかぶるけどまあ良いか。
あと,
>28-75/2.8 は、DMF非対応だからダメです。
そうなの?まあデュアルAFに対応してるから良いか。
書込番号:15215560
0点
dragongateさん、こんにちは。
キットレンズは賛成ですね。私はCANONからSONYに鞍替えした立場ですが、価値がないレンズだからセット安にするんでは無く、このクラスのクオリティーの高いレンズをセットにして限定数量などの販売は大賛成です。
α99狙いで24-70ZAを購入しましたが、このレンズは僕のようなアマチュアには勿体無いクオリティーのレンズだからです。
α99がハイエンドでは無いと言うお話も多々見ますが、自信を持って発売するフルサイズの後継機種ですから、このくらいのセットで少しでも驚きを与えるのは良いのではないでしょうか?
あと、このレンズですが、中古市場に現状ほとんど無いのは、α99が発表された後からです。それまでは比較的中古市場にも選べる程並んでいましたが、発表と同時にほとんど消えました。お陰で乗り遅れて新品購入のハメになりましたが、、、使って見て結果オーライです。
期待の高いカメラ本体と、レンズだということなんじゃないでしょうか??
とにかく限定でもいいのでセットで出てくれるのは期待としては賛成ですね。
書込番号:15215614
4点
夜の世界の住人さん
>28-75/2.8 は、DMF非対応だからダメです。
こんなこと99のカタログ見ても価格コムの本レンズのスペックを見てもどこにも但し書きがないですよ。
不親切ですよね?
ご案内戴けなかったらうっかり手を出していたかも・・・・・
それじゃあ結局標準ズームは24-70しかないって事?
書込番号:15215632
0点
そうですね。標準ズームでは、α99の最新機能を堪能する意味でも、2470Zしか選択肢が無いのが現状です。
こういう所が、どーかなとも思いますが、新しいものを造るという事は、どこかで歪みが生じますので、
致し方ないのかもとは思います。
これで売りのAF-Dが使い物にならなかったら、それこそ袋叩きにされると思います。
RISKYが好きなSONYさんですから。(笑
書込番号:15215661
0点
H・S・Uさん
Canonから移籍されたと。
SONYに移籍後のメリットとデメリットを差し支えなかったら差し支えない程度にご紹介戴けませんか?
ぷれんどりー。さん
>AF-D
デュアルAFの事でしょうか?
書込番号:15215797
0点
SAL2875は、初期対応レンズ6本の内の1本ですよ。
書込番号:15215847
0点
DMFの件ですね。
すいませんでした。
書込番号:15215855
0点
みなさん こんにちは
dragongateさん ソニーにしてみれば、やはりフルサイズ用途として24−70mm ZAがあるからでしょう。お高いですし、キットレンズとして組み合わせられるレンズではないですね。そこはみなさがいつも言っているレンズ開発に弱いソニーということで納得するか、28−70mmのOEMといわれるレンズを当面選ぶしかないでしょう。24−105mmはちょっとですね・・
それと、確かTV放送のカラー化で活躍したプランビコンは、オランダのフィリップス社の開発製品であったはずです。
書込番号:15215866
0点
そうです。元々動態へのAFが弱いαのゲームチェンジャーと称される機能のひとつであり、目玉でもあります。
現時点では、6本しか対応しませんし、来春頃に増えると言っても、これまた一部。
同じように、DMFが使えない等レンズ毎に機能制限が出てしまう事が、ちょっと悲しい。
まあ、古い設計のレンズにも対応していく事を優先したら、新しいことが出来ないとなると、しょうがないと諦めるしかないかなと。
書込番号:15215915
0点
いつも眠いαさん
>28−70mmのOEMといわれるレンズを当面選ぶしかないでしょう。24−105mmはちょっとですね・・
>OEMといわれるレンズを当面選ぶしかないでしょう
具体的にはどのメーカーのことでしょうか?
サードパティーの事でしょうか?
それともコニカミノルタ?
それとプランビコンの件は、古い話で記憶も曖昧ですがRCAが開発しフィリップスと日本ではPanasonicが製造していたと思います。
因みに当時の池上通信機のHL-77E(本体価格850万)には1本150万×3で搭載されていました。
確か1980年頃に購入しヨーロッパロケをしましたが、まだ保存していますが味のあるしっとりとした良い色を出しましたね。
ぷれんどりー。さん
>同じように、DMFが使えない等レンズ毎に機能制限が出てしまう事が、ちょっと悲しい。
900をご使用の方はこの環境でもSONYのAF方式に惚れられているのですね?
書込番号:15215965
0点
2470セットでほしいなら、香港ソニーホームページ売っているよ。。。35990香港ドル約360000円だね、百老匯ならもっとやすいかもね
書込番号:15216192
1点
dragongateさん
私があげたOEM(タムロン製)と言ったのは、28-75mm F2.8 SAM SAL2875 のことです。24−105mmは私の記憶違いだったかもしれません。
プランンビコンは、オランダのフィリップス社が開発した撮像管で、カラーTV放送開始時に活躍した製品でした。日本では松下電子工業がライセンス製造をしていました。RCAは全く関係ありませんし、その当時は既にテレビ関係では過去の会社でしかありませんでした。
書込番号:15216239
0点
>>α99は気になって情報収集してましたが、D4や1DXの様なプロ機どころかD800や5D3レベルの機種でも無い印象を持っています。
いやあ、いろんな見方がありますね。
それで?
α99が中級機以下だとするなら、その中級機と比較して
動画はぼろ負けの5D3
5D3の動画のAFは出来ないが、α99は超高速AF可能。速すぎるので、ブレーキをかけるオプションも準備されている
ダイナミックレンジは劣る5D3
AFスピードや動態トラッキングもα99に劣るかもしれない5D3
なんて事実を踏まえると、某社の5D3と言う機種は中級機以下に負けるエントリー機になってしまいますね。
まあ、4年前の機種をマイナーチェンジで造った5D3ですから、フルサイズのエントリーだと言われても仕方が無いか?何も新しいものは無いものね。
大変だねー、キヤノンの活動家の方々は。
基本設計が4年前の5D3は、性能的にα99に負けてしまったので、心情的に言い負かそうと必死ですね。
往年の王者の貫禄 いまいずこ。
これも技術開発投資を怠った結果でしょうが、その尻拭いを 口先でするというのもキヤノンらしい。
ニコンとはまったく違う心意気のメーカーですね。
ニコンは実直で信用できますが、技術に劣るキヤノンはちょっとネ。 何かキヤノンが技術をリードしたことってあるのかな?
あっと、ひとつだけある。
1Dxでファインダーを真っ暗にして、秒14枚連写するのは、新しい技術かも?
あれだけ、EVFのパラパラはダメだと言っていたので、パラパラを止めて真っ暗で何も見えない方式を開発した。すごい度胸。背に原はかえられない所まで追い詰められて、恥も外聞もなくしたのかな? 確かにこれは世界一の高速連写です。大したものです。
これからは、お互い日本のカメラの永続のために、技術開発投資をするように、自分の好きなメーカーに働きかけようね。
技術開発を止めれば、2年でTVのようになりますから。
ソニーよ、世界のカメラ技術をリードする心意気でチャレンジ! チャレンジ!
新しい技術はソニーから!
書込番号:15216264
13点
私はあいにくα900を持っていませんので。σ(^_^;)
でも、α使いの方で現状のAFで満足してる方って、居ないんじゃないですかね。
私はα33使いですが、動態では不満が無いと言ったら嘘になりますよ。
だから、α99のAF-Dには多少の期待は持っています。
でも、静物撮りが中心なので、そんなに不満がある訳でも無いです。
まぁ、私の使い方では、α99の機能はそれ程重要じゃ無いかも知れませんね。
基本RAW撮りなので、全画素超解像ズームも、スマートテレコンも、関係無いですから。
それに、AF-Dの使えるレンズも持っていないので(^_^;
ミノルタ時代のレンズが好きで、そればかりを買ってきましたので、これから順に揃える感じでしょうかね。
書込番号:15216342
2点
広州人さん
情報ありがとうございます。
ただどこかでも見かけたのですが、日本語表示できないとか?
中国には2004年に半年入院していたけど通訳をつけていて全然できません。
英語表示はできるんでしょうか?
>orangeさん
ひどい物言いですが私はCanonの何でもないし、文脈を追えばそれくらい分かりませんか?
単純にレンズのセットが欲しいからタイトルの通りに意見交換してるだけですよ。
もし私でなく、回答者に言うなら「主に一言断って」もの申すのが礼儀では・・・・
あえて戴いた文面に対して回答するなら(本当は書きたくないけど)CanonはSONYほど動画に力を入れてないのは事実だし、元々写真機屋なので動画は移せます程度にしか言っていません。
だからここに来たんです。
一方SONYはH.Pで「フルサイズセンサーならではの高精細なフルハイビジョン動画をはじめ、60pの動画記録、意図通りのフォーカシングが行える「クイック AFフルHDムービー」、自在な露出コントロールができるマニュアル動画まで、α99はプロ仕様の画づくりを実現。映像・音・操作すべてにこだわり、ソニーだからこそ実現できる本格動画で、デジタル一眼における映像表現を革新します。」と謳っています。
しかしいろいろ調べたら、99に期待した動画時にマニュアル設定でAFが使えないような仕様は、まさに入門機ですよ。(動画に関して)
ここはやはりレンズのOn-Offスイッチを利用すべきです。
アイリスもISOもAFもすべてのオートとマニュアルをつけるべきです。
三脚など使用する際ビューファが構造上使用しにくいからAFは歓迎です。
オート撮影でしかAFが効かないなら、例えばパーティー会場でパンするとき中央の明るさに比べ周囲は当然暗いですよね。そんなカットを撮るとき中央と隅は微妙に距離が違います。
そんな時AFは効くが折角明暗のあるメリハリ(状況説明)のあるカットがISOが勝手に上がりノイズいっぱいの明るくしたい画と化します。
しかし私は今まで批判したことはありません。
99を購入する目的で57-77のレビューを引用しましたが、私が書いたのでなく事実不評が書かれていますので確認してください。
5DMarkVとの比較が目的ではないからです。
いつも眠いαさん
レンズ情報ありがとうございます。
プランビコンの件、当方の記憶違いですね?
書込番号:15216593
2点
>>オート撮影でしかAFが効かないなら、例えばパーティー会場でパンするとき中央の明るさに比べ周囲は当然暗いですよね。そんなカットを撮るとき中央と隅は微妙に距離が違います。
そんな時AFは効くが折角明暗のあるメリハリ(状況説明)のあるカットがISOが勝手に上がりノイズいっぱいの明るくしたい画と化します。
ある程度は回避策はあります。
そのようなときには、私なら、ISO固定で撮ります。今のα77でも、ISOボタンを押して、ISOAuto からISO固定に出来ます。
それでAFで動画を撮れますが、F値はF3.5固定になります。また、明るいところに行くと自動的にシャッタースピードを変化させてカメラが自動対応します。
くらくなってゆくと、60pではシャッターが1/60秒を切るところから、シャッタースピードの表示などを点滅させながら、1/60秒で撮影は続きます(結果は暗い画像になる)。60pなのでこれ以上はシャッタースピードを遅く出来ないのでしょう。30pなら、もう一段暗いところでも対応できるのかな?
残念なのは、すでに述べられているように、AFだけ使って、アイリスもシャッターもISOもマニュアル設定で動画を撮ることが出来ないことです。
静止画なら、これが出来るのに、動画では出来ない。
せめて、F値をF3.5固定でよいから、MモードでAFできるような設定があっても良いですね。(この場合にはF3.5で、シャッターとISOのみ手動になり、AFで撮ることになる) まあ、このように使う人は少ないと思っているのでしょうね。
普通は、上で述べたようなISO固定のAutoで、満足できるでしょうから。
書込番号:15216744
5点
レンズキットが出ないので、
AF−D対応の2本をあわてて購入しました。
28-75mmF2.8SAM
50mmF1.4
両方共、SSMじゃないけど、24-70mmF2.8買う予算がなかったので、
しかたなく、購入しました。
SONYもSSMレンズ増やしてくれよう。
書込番号:15216795
1点
スレ主様がキャノンからソニーに乗り換えることは有り得ないように感じますが、コンデジを買うつもりで「α57 SLT-A57K ズームレンズキット」購入して子供や動物を撮ってみるて、しばらく使ったらお孫さんにでもプレゼントすることをお勧めします。これは5万円でおつりが来ますからレンズに100万円以上投資している方としてみれば雰囲気をつかむのに良いのではないかと本気で思います。使ってみるとαが既存の一眼レフではなく別のジャンルのカメラと実感できるし、α99はα57がフルサイズになって全てをブラッシュアップしたと考えられると思います。感触を感じるまでの期間のカメラレンタル料金より安いですから価値はあると思います。
今まで見てきて、車にたとえるとBMWのMやランエボとプリウスを比べてプリウスを批判しているように感じます。
言いっぱなしでは失礼に当たるので、私はニコンとソニーのダブルマウントです。ニコンはAFレンズが10本ぐらい、ソニーはあっという間に7本ぐらいになりました。鳥など撮らないので望遠は200止まりで、孫の運動会用に暗い300までのズームを持っているだけです。ニコンD600とα99のボデイ値段が両方で30万ぐらいになったら両方買うつもりです。(実はα99もソニーは値落ちが大きいので来年には今のD600までは下がってくれることを期待しています。)
マイクロフォーサーズを買おうとするときに、キャノンを全て処分するとは思わないと感じます。たぶんソニーもそれと同じでカメラとしてジャンル違いだと思います。
書込番号:15216842
8点
dragongateさん、こんばんは。
もちろん、賛成ですよ!(^^) 今回の戦略(?)は、2470Zという最上位標準ズーム(単焦点も同様)をセットにすることに意義があるのですから(ニコキヤノのキット相当のレンズがないというのもありますが)。ですので、敢えてレンズキットという言い方を避けたのです(笑)(まぁ、そこは重要ではないのですが…w)
ただ、昨日は触れませんでしたが、ご希望の価格にそえるかは正直、微妙です…(^_^; と言いますのは、2470Zは一般的なキットレンズクラスとは立ち位置が違いますし、仮にキヤノンのF2.8通し2470Lレンズがセットの場合、今の価格にはなりませんよね。つまり安くても初値40万円コースになってしまうでしょうから、セットといえども割高感は否めません(^_^;
それでも、2470Zに価値を見出せる方にはメリットはありますし、ソニーストアー購入の場合の長期保証や特別キャンペーン、クーポン割引やキャッシュバックなどもあれば、敷居はだいぶ下がってくるかなとは思いますが…(笑) と、こうやって書いてしまうと途端に面白みが薄れてしまいますので価格には触れなかったのですが、ともあれ、一般的なレンズキットととは違った目線でトライして欲しいですね!(^^)
ちなみに、私はかなりスチル目線です…単焦点セットは特に…(笑
それと、弾数の件ですが、ニコキヤノとの比較では圧倒的に数は劣りますから、中古市場やオークションでもどうしても少なくなってしまいますし、加えて、αユーザーは手放さない方が多いという印象がありますので尚更かもしれませんね。
余談ですが、orangeさんは、dragongateさんに言ったのではないと思いますよ?(^^)
書込番号:15217177
2点
キットレンズだ―?
なんか、意味があるのかね?
そういうカメラかね???
レンズの事には一切触れないのが良いだろう。
キットレンズだ―???????
何を考えてる????????
さっさと15万にしろ というのならわかる。
書込番号:15217501
8点
>ひどい物言いですが私はCanonの何でもないし、文脈を追えばそれくらい分かりませんか?
わかりませんね。
ただのソニーたたきと、おな◯ーをつづけてるあなたに呆れますよ。
暇な人はこの人の過去の書き込みを見たらイイ。
めぞん一撮さんが18のナイスとか、他のトピのあなたの書き込みを見たらいい。
還暦をすぎたおっさんが自分のやってることが見つめられたいのはかなしいですな。
それとも愛してやまないカメラメーカーを持ち上げる。気に入らない会社を叩くことに生き甲斐を見つけましたか。
ゴミを集めることに生き甲斐を感じて、他人に迷惑をかけたり、日本刀で切られた老人と切った老人がいましたな。
ソニーのエントリーモデルの口コミから、99まで到達おめでとう。
全モデル到達ですね。
まだ、
乗り換えを考えていますが、そのメリットはなんですか?
と聞いて、
それはおかしい、それは違うと否定する。
動画が撮れる一眼が欲しい。他メーカーからそのために泣く泣く数百万のレンズ資産を持ってしても乗り換えたい。どうですか?
こうですよ。
いや、そんなはずはない、がっかりした。
じゃあVG30買えば?
あんなのは手ブレ量産機だ。
ビデオならCM撮影や番組で使うショルダータイプがあるからいらない。
じゃあこの一眼は?
一眼はそもそも手ブレ量産機だ。その意見は変わらない。だが、ソニーがウリにしているから、そんなにいいなら買い換えようと思うが、そんなのは見当たらない!
を繰り返している。
満足ですか?暇なんですね。
書込番号:15217840 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
マサ15Fさん、ワタシがずっと思っていたことを言ってくれました。
いまSONYの一眼に興味があっていろんなクチコミを見て回っています。
ワタシは初心者ですので「質問」があったら必ず読んでます。
このごろ、このスレのスレ主さんが頻繁にでてきます。
読んでいると気分が悪くなります、いつも。
このスレ主さんは本当はSONYが大嫌いで絶対にSONYは買わないのに質問のフリしてSONYの短所をみんなに広めようとしているって感じます。
いろいろ知りたくて価格コムのクチコミを読んでる人間からすると本当に不愉快です。
このごろいなくなってしまいましたが、極端に目立つアンチ・ネガキャンの人の書き込みは読まないでスルーするの簡単なのであまり苦にならないですが、このスレ主さんみたいのは勘弁してほしいです。
ついでに、このスレの最初のほうで、「は」と「わ」の使い方で講釈されてましたが、スレ主さんこそハズカシイまちがった使い方してますよ。
>私もCanonやNikonがやるなら製造調整にも良いし、やもう得ないかなと思うのですが、市場何パーセントか知りませんがレンズの中古市場を見れは答えは明快ですよね。
「やもう得ない」はダメでしょ。ただしくは「やむを得ない」でしょ。
書込番号:15218113
16点
暇だったので過去スレ見てきました。
・・・・・・なるほど。
結局「市場第三勢力なのに横綱商法」という最初の言葉がすべてなのでしょうか?
そうは思いたくないので、スレ主様に重ねてお勧めします。
一度α37か57を使ってください。未来が見えるかもしれません。
α77以上の重いボディではなく、軽いαをコンデジ感覚で使ってからご批判ください。明るい標準レンズや広角レンズで手ぶれ防止が効く感覚を体験してください。
同じハーフミラーでも大昔のキャノンとは時代が違います。むしろセンサーからの反射をたたき落とす役割すらあるのです。ニコンのナノクリが後玉に使われている理由を考えてください。安いαでも写りは良いですよ。手ぶれ防止がボディということはミノルタの古いAFレンズが使えるし、他社レンズでも一世代前が安心して使えます。私もようやく古いミノルタの良さが分かって来ました。ミノルタファンがレンズを手放さない理由も分かります。そうゆう遊びもなかなか面白いですよ。
書込番号:15218239
13点
滝川ナノクリスタルじゃなくてナノクリは主として後玉に使われていたのですか。。。
ひょっとしたら後ろ球からの反射を叩き落としているかもしれない
証拠写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15014853/
αでは、デジタルになる前からの古代(失礼!)ミノルタレンズがばりばり現役です。
しかも手ぶれ補正が効くし。。。
50/1.4 を標準に添付したキットならフルサイズ入門用にぴったりと思います。
カメラベテラン、写真ベテランの人でも欲しくなる描画かもしれません。。。
書込番号:15218356
3点
キャロリさん
こんばんわ。
元々Canonに動画の限界を感じてきて他メーカーを漁ったところ4/3とSONYが一番進んでいることを知りました。
しかし4/3は5年間オリのE-1及びE-3を使いボケに限界を感じCanonに移籍し2年経ちますがCanonは一向に動画に対し真剣に取り組みません。
よって4/3はパスしSonyの入門機をと57-77を研究しましたが、レビューの評価が、つまり57出行こうとすると肝心のビューファの評価が、77に行くとビューファや液晶の評価がすこぶる良いのに高感度がISO800が限度と多く書かれています。
これは正直致命傷ではないでしょうか?
そうこうするうちに99が新発売になることを知りレンズ周りを調べたら思ったより高く、都会に人には理解できない県都が20万人という在所にはヤマダやコジマ更に北村といった専門店にすら展示品もなく、口コミで質問するしか術がありません。
そこで5D2と60Dそれにレンズを処分しても99で行ければ一台体制となり、レンズ整理も兼ねコスト的にも良いと思い99に標準を充て、自分が希望するタイトルにいたったわけですが、現在片目を閉じてハーフミラーを体験しようと65-77を再検討しているところです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15218456
0点
けーぞー@自宅さん
こんばんわ。
コニカミノルタのレンズは結構古いですが99購入に当たって結構リストアップしてるんですが、デジタルカメラに実際使用可能ですか?
ご回答いただけたら幸いです。
書込番号:15218488
1点
当方α77であり99はまだ入手していません。
99でも古いレンズも映りはまったく問題ないなはずです。
あのかの有名な500/F8固定のレフレックスミラーレンズですら
ばりばり現役のはずです。
もち手ぶれ補正効きます。
α99のAF−Dなど制限あるのは周知の通りですが。。。
書込番号:15218601
1点
けーぞー@自宅さん
どうもありがとうございます。
もしかしたら、α99のAF−Dに対応するのがDの付いてるレンズなのかな?
書込番号:15218656
0点
>dragongateさん
>一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
>それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・
クリリン……じゃなかったキヤノンのことか――――――っ!!!!!
(インクカートリッジ商法とかお粗末な品質管理とかEOS7Dのファインダー視野率とか……)
書込番号:15218769
6点
悲しいですね。
スルーして、向かい合う事ができない。
違うよ?っていえるかい?
動画の撮れる一眼が出尽くしたから、なぜセット販売しないのか、で叩き始める?
ステルスマーケティングですか。
書込番号:15218954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
http://s.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=15207862/
にて、またこの人のはじめてますね。
超解像ズームなんて、57の口コミでも散々はなされて、あなたもいろいろいちゃもんつけてたのに、スムーズズームなるものがあるそうですが。とわざととぼけてみせる。
また、SONYにはTLMという技術が賛否をうんでいるようですが、って、カメラの口コミ制覇したら、SONYのレンズの口コミでまたはじめますか。
何のために同じ事を聞いて回って否定する。
あなたのために真面目に説明してきた人をもバカにするのか?
いいかげんにしろ。
書込番号:15218971 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
世の中、色んな方がいるわけですが、やれやれ…(^_^; (過去スレはチラ見程度ですが…)
もっとも、私なんぞは写真アップなしの口だけ野郎ですし、腕や知識も万年ノーヴィスですからバカにされたとしても致し方なしですがね…(笑) たまたまマイページで見かけたスレに食いついたのが運の尽きではないですが、これまで通りROMメインにて、レンズの事には一切触れないのが良いのでしょう…(笑)
ではでは、どうもお邪魔様でした…m(_ _)m
書込番号:15219165
5点
なんだ・・・このスレ主さんも、アホなネガキャン要因か・・・。
いい歳こいたオッサンが、何やってんだか┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・。
α99の発売予定日は近いし、こういう輩が増えてくるのは想像出来るがウザいなぁ〜・・・・。
スレ主さんは何処のマウントユーザーか知らんが
こんな事やってたら他の善良なニコン?キャノン?ユーザーの評判を落とすだけなのにね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
先月あった某国の反日暴動みたいな感じ??(笑)
書込番号:15219174
10点
スレ主様、ISO100と800で等倍でチェックすれば違いがあるのは当然ですが、もしスレ主様がキャノン7DのISO800が使えると感じるならばαの1600は使えます。また手持ち夜景モードで真夜中の写真が信じられない作品になります。高感度特性を気にするのであればやはりα57だと思います。キャノンではエントリー機のプラボディではミラーショックを吸収できないため重いダイキャストボディの機種との画質差が出てきます。でもαならプラボディでも全く問題がないのです。α57は電子先幕シャッターも使えますからシャッターユニットのショックすら消せるのです。つまりこんな安く軽い機種なのにニコンの一桁シリーズ以上の対ショック性能を有しています。
私は今までハッキリとOVFについて批判めいた事を話したことはありませんが、スリガラスに写した画が最高とは言えないと思います。どんなに良くできたOVFでもF1.4とF2の被写界深度の違いを確認出来ません。OVFの気持ち良さは分かるのでOVFを否定はしませんが被写界深度が正しく確認できない。その一点だけでも意識して欲しいです。ちなみにファインダーの気持ち良さではライカのファインダーは感動的です。あのファインダーだけで使いたい気持ちが理解出来ます。趣味のものなので気軽に考えてください。
システム入れ替えなどと大げさに考えず、防湿庫に入って居る機材から使わない機材を処分して隅っこに入れてやることを考えてください。
書込番号:15219255
4点
>キャロリさん
おはようございます。
>どんなに良くできたOVFでもF1.4とF2の被写界深度の違いを確認出来ません。
>OVFの気持ち良さは分かるのでOVFを否定はしませんが被写界深度が正しく確認できない。
これは個人差ですよね?
出来る人は出来るし、
プレビューして絞り込んで暗くなっても確認出来る人はできる。
ただEVFは明るさ変わらないのでより確認しやすく便利です、と。(^_^)
書込番号:15219287
2点
キャロリさん
おはようございます。
詳細に渡りアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15219483
0点
いなかのカメラマンさん、暗くなるから確認できないと言っているのではありません。
私はEVFとOVF論争をするつもりはありません。自分でもOVF普通に使ってますし否定しているものではありません。この意見はスレ主様の今までの書き込みに対してです。真意はスレ主様の書き込みを見るとわかると思います。
でも、F1.4の被写界深度をOVFで正しく確認できるという認識のいなかのカメラマンさんとは、この件でお話ししても感情論になるだけですから一切これ以上の受け答えをしないことをお許しください。
書込番号:15219573
7点
いなかのカメラマンさん、言葉が荒くて申し訳ありませんでした。
OVFとEVFの馬鹿馬鹿しい論争には嫌悪感を抱いているのでついこのように話してしまいました。以前あるスレを立てて自分では意図していなかったEVF否定論者の感情論の嵐に二度とこのような話はしたくないのです。申し訳ありません。
書込番号:15219610
6点
>キャロリさん
はい、わかりました(^_^)
ただ僕はOVFでノーマルのマットでも大口径や被写界深度もわかるので、
まぁ人それぞれの考え方とか使用環境いうことで…(^_^)
EVFとOVF、共に出してくれたらおっしゃるような不毛な感情論にならずにすむのにな〜!(^_^;)
お仕事頑張って下さい!
書込番号:15219748
1点
まだ無視?笑
しかし、散々α荒らしてる間に、サイバーショットのクチコミでも、フルサイズ持ちのぷろだけど重たくてコンデジに変えようと思ってる、っていって、あばれてるなぁ。
何がしたいんだ?
αは動画が撮りたいけどどう?と同じ時期にサイバーショット。
ルミックスも荒らしてるなぁ。
これだけ望遠なのに背後が全くぼけない奇妙な絵はなに?
とか平気で言う。
http://m.youtube.com/#/watch?v=t9gRyy2L1Bc&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3Dt9gRyy2L1Bc&gl=JP
これがプロの動画と写真らしいけど、汚い商店街の写真や、小屋の写真、市場の逆光、写り込むおっさん、やたら下からのアングルの韓国のおばさん。
お前、素人だろ。
書込番号:15219821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いなかのカメラマンさん、ありがとうございます。
嬉しくなりました。
書込番号:15219849
0点
すれ主様
>>そこで5D2と60Dそれにレンズを処分しても99で行ければ一台体制となり、レンズ整理も兼ねコスト的にも良いと思い99に標準を充て、自分が希望するタイトルにいたったわけですが、現在片目を閉じてハーフミラーを体験しようと65-77を再検討しているところです。
動画が目的でαを買うのでしたら、α99が一押しです。
なにしろ、フルサイズで、世界で初めて動画を中心に据えて開発したカメラですから。動画の画質では総合的に一番です。
3Kg以上の三脚に固定して、MFでとればNEX-VG900が一番画質が良くなるでしょうが、手持ちならα99が一番です。
もちろんAFで撮ってもα99が一番です。
α99を使うコツ:
レンズは明るいF2.8ズームと
中くらいの明るさのF4ズームを用意する
これを用途別に使い分ける。
F2.8ズームでは
1番 ソニー24-70F2.8ZA 17万円
2番 タムロンとシグマの24-70F2.8です 8万円ちょい
3番 タムロン28-75F2.8 <==28,000円ですが、そこそこ良いのでヒット作です
ソニー28-75F2.8 SAM (上記タムロンのOEMだが、高品質、AF音小)
αでは安心して他社製レンズを使えます。キヤノンの時のようにレンズの相性の心配はいりません。理由は手ぶれ方式が違うからです。
αの手ぶれ補正は、ボディ内手ぶれ補正であり、仕組みとしてカメラボディー内部で閉じているので、レンズとの干渉は無いのです。(レンズのROMさえ正しければ良いのです)
だから、安心してタムロンやシグマを使えます。 私も使っています。
F4前後のズームとして、残念ながらF4通しはありません。
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5 (中古)
フルサイズでは後は思いつきません、どなたかに聞いてください。
24-120F4が欲しいですね。
あと、Zeiss短焦点がソニーの特徴です。
α900が現役を続けられるのも、Zeiss85mmF1.4ZAやZeiss135mmF1.8ZAに負うところ大です。
私が一番好きなのはZeiss135mmF1.8ZAです。超絶の解像度とぼけ味です。
動画でしたら、α99は5D2/5D3よりも格段に進歩しているでしょう。
まずα99を買って損はありません。なぜなら、これよりも良い動画一眼レフカメラは存在しないからです。C/Nからは2年以内にはこの価格帯では出せないでしょう。
そうそう、動画ではEVFが必須です。
だって、OVFでは撮影中にはファインダーは真っ暗になりますから。つまり動画モードにするとファインダーは死にます。動画機としてはある種の欠陥機になります。D800Eはこのようになっていますから、5D3も同様でしょうね。原理的に無理ですから。
このようなことはOVF派の人は知らないで議論している。
α99のファインダーは
写真撮影時に見える (あたりまえ)
写真のプレビューをも見れる <==便利です
動画もファインダーを見ながら撮れる <==これも便利です
ファインダーを見ながら、一連の作業ができる優れものです。
α99をご購入ください。損はしません。
書込番号:15221679
3点
>orangeさん
もう!いい加減にしなさいよ!(`ヘ´)
まだ発売されても無いのに「α99を使うコツ」とか「買って損は無い」とか…(-_-#)
もはや信じる人は居ないと思いますけど、
自分の言うことに責任をもちなさい!
全くもう…(-"-;)
書込番号:15221797
9点
価格コム管理人様
自分が任意に選定した人物をブラックリストに入れると非表示に出来る機能を付けてくれませんかね?
書込番号:15222947
12点
取り扱い説明書を読みながら予習中です。
http://pdf.crse.com/manuals/4438654111.pdf
Interchangeable Lens Digital Camera Handbook
Restricting the autofocus range (AF Range Control)
に関して、p.99ページに次の記述ありました。
The shooting distance value is not displayed with a lens that
does not have a distance encoder feature.
距離エンコーダーを内蔵していないレンズの場合には、
撮影距離の値は表示されません。
でも機能としてはそれなりに動くようですね。
書込番号:15223053
0点
dragongateさん
A99が実際に発売になってからお考えになった方がよろしいのではないでしょうか。
AF時に制約があることの他に、本当に動画撮影に適した使い物になるAFかどうかはわかりませんので。
少なくともA77までは、結局動画はMFで撮ることが基本だね、という意見の方が多かったと思います。
自分の場合は、いざという時に頼れない恐れのあるAFと、ボケボケ動画解像度だという理由で
ほとんどA77で動画を撮ったことはありませんでした。
A99は素晴らしい動画性能を有しているのかもしれませんが、現時点では誰にもわかりません。
書込番号:15223129
3点
>>もう!いい加減にしなさいよ!(`ヘ´)
まだ発売されても無いのに「α99を使うコツ」とか「買って損は無い」とか…(-_-#)
あらあら、私は動画の事を話しているのです。
ソニーの動画機はNEX-5、α55、NEX-VG10、NEX-5N、α77、NEX-VG20と使いこんで、それぞれの特長を理解しています。
だから、α99の動画は少しさわるだけで、特徴だけは判ります。(最終的な画質は判りませんが、良さそうと言う方向性は判ります)
動画では、どうしてもF2.8ズームとF4あたりのズームが必要になるのです。
本当はF5あたりのズームの方が良いのですが。
この様な事は、カメラが出荷されていなくても判るのです。なぜなら、動画を撮っているからです。
べつに変な事を言っているのではありません。
皆様がたも動画をお撮りになればいかがでしょうか?
α77やα99は動画もカメラの重要な部分です。
静止画だけを撮るのでしたら、カメラの半分の機能しか使わない事になりますね。もったいないです。
私は両方の機能を使い倒したいと思っています。
書込番号:15223216
5点
orangeさん、参考になりました。
ペットと孫ばっかり撮ってる私は、動画も短いカットをおまけで撮るだけで、小さいα55で満足していて77には触手が動かなかったのですが、DXで不満だった単焦点レンズのためにフルサイズの99は買う予定です。本格的に動画もやられている意見は参考になりました。もっと孫を動画で撮ってやろうと思います。
書込番号:15223664
2点
おはようございます。
>orangeさん
今からわかるのはすごいですね。
僕はセンサーサイズの大型化による被写界深度の違いとAF/MFのやりやすさマッチングを見極めてからの方がよいと思います。
センサーサイズがフルサイズになるとAPS-Cから被写界深度が約一絞り分薄くなりますから。
動画に関してはそのあたりが気がかりです。
書込番号:15223782
0点
いなかさん、99触ってないの?
業者さんなんだからお誘いも多々あったでしょ。
書込番号:15224825
0点
触ってないですよん(^_^)
10月はイベントだらけでほぼ休み無しですもん…(-.-;)
書込番号:15224967
0点
普段はNIKONを使っています。
Sonyはレンズを自社で作っていないのですか?
TV用のはどこでつくっているのでしょうか?
α99使ってみたいのですが、レンズが乏しくて。
この先もどうなることやら 皆さんのご意見をみていると
心配になってきますね。
レンズをOEMや他社製造だけに頼るようなら、
他のメーカーのマウントで出したらいいのに、無理なんでしょうが・・・
Canonマウントのα99 Nikonマウントのα99ってね。
セットレンズもないなら その方が Nikonの資産を利用できていいけど。
そんな辱めできないよね〜 その前に他社がマウント許可しないよね。
書込番号:15228701
0点
>他のメーカーのマウントで出したらいいのに、無理なんでしょうが・・・
Canonマウントのα99 Nikonマウントのα99ってね。
セットレンズもないなら その方が Nikonの資産を利用できていいけど。
---- Eマウントでa99作ってくれれば、NikonもCanonのレンズもアダプター介して使えていいんですけど、像面位相差AFになってしまいますね。アダプターメーカーが頑張ってくれればAFも可能になったりして。
書込番号:15229998
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
書込番号:15208200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だいすきさん こんばんは。
今のカメラはたとえキヤノンやニコンのプロ機でも、シャツターさえ押すことができれば設定次第でサルでも綺麗な写真が撮れると思います。
財力と腕力さえあれば高い機種を購入されたらいいと思いますが、どうせならボディだけでなくレンズも大きく重く高価な物を購入されるとさらに良く撮れると思いますし、全然もったいなく無いと思います。
書込番号:15208220
22点
今後もオートを続けるつもりならもったいないと思います。
書込番号:15208244
13点
綺麗な写真は撮れると思いますね。センスのいい写真が撮れるか?というと違うけども。
車に例えると、フェラーリを買えば速く走れるでしょう。軽自動車を乗ってるプロよりも。
けど、高速で競争か町中で競争かにもよりますしね。
「
単純に綺麗な写真」というと撮れそうです。
けど、魅力ある写真は別でnexはその点では私には魅力ある写真が撮れる機種(出てくる画が好き)です。
なので、買ってから「綺麗だけど、何かな〜」という
可能性はありますね。
書込番号:15208258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
実は初心者ほど上位カメラを使ったほうが写真の成功率が高かったりします。
もったいなくはないですよ。
書込番号:15208259 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ボディより
レンズに投資が
吉♪
書込番号:15208264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高い機材を使えば、綺麗な写真が撮れるのは間違いです、
高い機材はボディ強度は長友なみに、感度は本田なみでしょうが、
あくまでも使い方次第です、
個人的な設定がし易いのはやはり高い機材です、
レンズの能力(香川?)を発揮させるのがボディ、
高いボディに、おまけ?レンズを着けても安い機材と同じです。
しかしα99は大リーグボール2号をファインダーで確認出来るか?
書込番号:15208313
4点
間違いなくきれいな写真が撮れるでしょう。
是非お買いください。
良い写真が撮れるかどうかは別問題です。
買ってから写真とともにご投稿ください。
今なら嵐のようにアドバイスが受けられます。
最初に買った人の特権です^^
書込番号:15208342
9点
α99ならD600の方が綺麗と思う
たぶんね
被写体によっては6Dこそ最高だし♪
あ
使い方次第ではRX1こそ最高だと思うよ
デジタルではレンズ固定式の方がやはりマイクロレンズを専用設計できるので有利と感じる
書込番号:15208400
11点
でも画質がいいカメラ使っても良い写真は撮れません
良い写真はセンスと技術
いいカメラ使った方が同じ条件なら綺麗に写るってだけですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15208405
12点
子供撮りなら99と77のバリアングル+高速AFは唯一無二です。そして、多分肌の綺麗さは99>>NEX>77でしょう。
書込番号:15208429 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
標準レンズは、最低でも24-70mmZAを使用しないと、空気感は出ないし、生データでピクセル等倍まで解像させるのは難しいですよ。
本体+レンズで40万円コースです。+フラッシュ。
>単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
撮ったまんまで、キレイな画像処理のできるカメラは存在しません。やはりRAWから現像しないとダメですよ。そんなカメラが存在したら、そのようなソフトが不要になります。
撮ったまんまから一歩進めば良いですが、今のままなら、モッタイナイと思います。
書込番号:15208573
3点
だいすきさん、こんばんは。
フルサイズは感動的に撮れますよ、ただし外した場合には高精細な分粗が目立ち最悪です。
本当に嫌になってしまいます。
今α900を使っていますが、当初重いは、上手く撮れないで捨てたくなりました(笑
Autoでしか撮られた事が無いのであればAPS−C機でワンクッション入れて
その後にフルサイズ移行されれば良いと思います。
書込番号:15208701
1点
カメラはカメラだから。
もったいないなんてことはないでしょうね。
別に初めての寿司が大間の本鮪の大トロでもいいじゃないですかね。
趣味の世界ですから、予算内で使いたいカメラを買われたらいいと思いますよ。
書込番号:15208743
9点
初心者でもα99を選んでもよろしいかと思います。
たいがいのカメラはPモードで十分撮影出来ますしね。
別に初心者はエントリー機にしなさいと法律があるわけでもないですし、予算があるならいっちゃってください。
書込番号:15208784
6点
こんばんは
安いカメラでも、高いカメラでも、撮らないのであれば
もったいないと、思います。
綺麗な写真を撮りたいという気持ちを、お持ちならば、いずれは撮れるとおもいます。
私は、安いカメラを持っていて、今は使っていますが
もったいないことを、長年していました。
書込番号:15208822
2点
α99を買うことにはもったいないとは思いません。
欲しいと思えばどれを購入しても良いと思います。
但し、高いボディやレンズで綺麗な写真が撮れる保証はありません。
コンデジであってもNEX-5であっても綺麗に撮れるときは撮れます。
写真てそんなものです。
写真て、いろんな要素が絡んできます。
高い機材で良い写真が撮れるのであれば、私だって購入しますよ。
書込番号:15208855
4点
こんばんは
カメラにお金をかければきれいな写真が撮れるか・・・
かけるお金に正比例するわけではありませんけど、
これは傾向的には当たっています。
ただし、使いこなしに努力もある程度必要です。
その潜在能力を引き出すにはさまざまな試行錯誤も必要かと。
(無理することもないけれど、金をかけた元を取ろうとすれば)
写真館などを見るとわかりますが、照明設備などの付加部分も重要です。
良い写真を目指すベクトルでは、
ある程度の機材があればOKでしょう。
このあたりが写真の面白さだと思います。
書込番号:15208957
3点
>だいすきさん
α99はフルサイズとしては初級者(自分含む)にもとっつきやすいだろう、
という意味ではむしろ「初心者さんいらっしゃい」だと思います。
NEX-5Nで、外付けEVFではなく背面液晶を使って撮影しているのでしたら、
ライブビュー撮影が快適なαはしっくりくるのではないでしょうか。
OVFや動体撮影でのファインダー・液晶の視認性にこだわるのでなければ、
貴方の経済度合いが許せる範囲ならばα99を視野に入れてもよいかと。
50mmF1.4や28-75mmF2.8のような初級者が手を出せそうなレンズも
最初からデュアルAFが使えたりとソニーも配慮しているようですし。
書込番号:15209054
2点
スッテップアップで何台もカメラ&レンズ買う予定なら
僕は最初からフルサイズを薦めます!
理由は撮って見ないとわかりませんw
勿体無い?勿体無くないは?
評論家(他人)にまかせとけばいいw
書込番号:15209081
5点
だいすきさん はじめまして。
高い機材と安い機材の違いが分ったうえで、
安い機材では物足りないと感じてから購入されても遅くは無いと思います。
高い機材(ボディ)でないと(機能的に)撮れない写真もありますが、
静物を撮る場合、プログラムオートではそれほど差が出ないと思います。
(センサーサイズの違いによる差があるので、一概に言えないのですが)
でも、同じボディで同じ撮り方をしても、
レンズを高性能なものに変える方が綺麗な写真が撮れる場合が多いと思います。
(どのレンズからどのレンズに変えるかにもよりますが、
明るい単焦点やマクロレンズを買い足すのも手です。)
ただ、α99に限らず(こだわらず)、高級な道具を使って自分を追い込む(機材のせいじゃなく腕のせいにする)
という考え方が無い訳ではありません。
価格差も人それぞれで感じ方が違うでしょうから、だいすきさんが無理せず購入できるのであれば、
買ってから使いこなす(使い分ける)よう頑張ってみるのもアリではないかと思います。
NEX−5より色々な設定も変えやすいですし、AFも速いですし^^
書込番号:15209083
2点
「優秀な画像データ」イコール「きれいな写真」ではないですし、「きれいな写真」が
かならずしも「心に残る作品」にはならないですね。
私自身は、機材を変えても撮り手が変わらない限り撮れるものはかわらないと思っています。
でも「機材を愉しむ」のもまたひとつの楽しみ方であるとも思います。
そういう部分から写欲やモチベーションが上がることもあるでしょう。
心の赴くままでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:15209093
4点
こんにちは
勿体無いなくないです。
例えば「小学生には、中トロは勿体無いですか?小学生はイカで良いのでしょうか?」という様なもの。
金払えば小学生でも中トロ食ってもかまわない。
NEX-5よりα99の方が画質は上なので、買う価値はありますよ。
他人がどうこう言おうと無視して、自分に積極的になりましょう。
書込番号:15209155
10点
はっきり言ってもったいないと思いますよ。
よほどセンスがあるか、目が肥えてないと、初めはNEX-5との違い実感できないだろうし、それこそ値段の差ほど違わないと思われると思います。
今後も趣味として写真を続けていくなら、話は別ですが。
書込番号:15209160
2点
買えばイイと思います
安い機材でも、高い機材でも下手っぴが使えば同じですが
上手い人が使うなら高い方がイイ写真が撮れます
書込番号:15209162
3点
こんばんは♪
私も、もったいないとは思いません。
初心者だから・・・安い入門機でお勉強・・・と言う考え方には反対です。
ただ・・・上位機種から始めるなら。。。
そのカメラの性能を生かすためにレンズや周辺機器を買い揃える「財力」と・・・
写真やカメラの知識をお勉強する「情熱」が必要だと思います^_^;
「財力」と「情熱」が有るなら・・・初心者であっても、最高機種から始めるべきだと思います♪
>単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
残念ながら・・・^_^;
そー単純にはいかないと思います^_^;
いつものワンパターンですけど・・・
「電子レンジ」の様に・・・冷凍食品を放り込んで、ボタンとダイヤルをソコとココに設定して・・・後は、スタートボタンをポンと押せば、「チン!」と料理が出来上がる機能は、コンデジの方が優秀です♪
コンデジは、上位機種になるほど、メニューやレパートリーも豊富で、頭も良い・・・高機能な電子レンジになります。
一眼レフカメラの場合・・・高級(上級)機種になるほど、この「電子レンジ」で「チン!」と料理が出来がる機能は「退化」する方向で・・・
ただ単純に「温める」だけ・・・の機能に近くなります^_^;
その代わり・・・自分でこだわりの材料を買ってきて・・・
自分で包丁を振るって仕込みをし、フライパンと鍋を使って自分で調理するなら・・・
一眼レフの高級機種なるほど・・・
キレる包丁、様々なサイズのフライパンと鍋が揃い・・・ガスバーナーの火力が強く、オーブンやミキサーなどの調理道具が揃う方向に機能が充実します。。。
つまり・・・
「調理法」と「レシピ」を知っているなら・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジ出来る。。。
使い勝手の良いシステムキッチンの様になるのが・・・高級一眼レフカメラです♪
と言う事で・・・「財力」と「情熱」が必要なんですな♪
書込番号:15209195
6点
昔から安物買いの銭失いということわざがあります
安物は所詮安物安くていいものなど存在するわけがありません
その時の一番上位機種を買いましょう
良い道具は腕までもカバーしてくれます
頑張ってください
ご検討をお祈りいたします
現在900を含め6台所有していますがレンズの味などを楽しんでいます
そんなに古い物やプラスチックレンズを使わない限り、充分使えます
ツアイスレンズに越したことはないですがトキナーやミノルタのレンズも使っていますよ
手動の場合はほとんどツアイスが多いですが。アルファーは無改造でツアイスAFが使えるカメラです、コンタックスNデジタルもですが。既に10年過ぎて球数も少ないでしょう
さすればアルファーの出番しかありません、もったいないことは絶対にありません
カメラではないですが楽器や車は初心者には売らないメーカーもありました
初心者でも高性能なものは欲しいのです客を選ぶメーカーは衰退しました
書込番号:15209268
4点
別にもったいなくないですよ。
欲しいって気持ちがあって、お金もあり・・・そのレンズ含め他大きさに戸惑いが無ければ、朝から夜まで満足いく写真が撮れる率が高くなると思いますよ。
レンズもいきなり 2470ZAとセットで買えるといいんでしょうけど、大きさと重さで持ち出さなくなりそうだったら、3万以下の TAMRON A09 (28-75 F2.8) なんかから初めてもいいかもしれませんね。
※ただし AF-D は使えないようです。
書込番号:15209528
2点
間違いなく高い方が綺麗な写真撮れるよ。
特に素人や初心者。うまいやつは安いカメラでも工夫して良い写真撮っちゃうけどね。
ただしデジタルになって毎年機能アップして消費者も2-3年くらいで買い換える時代だけど、3年でハイエンド機の多彩な機能が使いこなせるかな?
もし先ずはオートで、と言う事で99の機能使いこなせないならまずは安い機種で慣れて3年後に今よりもっと改善されてるであろうハイエンド機に買い換えるのもいいかも。
書込番号:15209618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一番高いカメラを買っておけば機器のせいに出来なくなりますからね。
なにか別の問題に気づくいいきっかけにもなります。
まあ、私自身がそれを実践して身にしみているんですが、新しいのが出るとまた購入意欲が出ちゃうんですよね。
いいカメラで撮影しているっていう満足感は得られますよ。
書込番号:15209731
3点
そういえば、スレ主さんのお陰で思い出しました。
コンデジ(ニコンのp100)を使っていて、初めはコンデジに感動しました。綺麗になったな、と。
しかし、一眼レフを買ったら、もっと感動しました。
この先にフルサイズを買ったら、もっと感動出来るだろうかという期待はあります。
けど、不安もあります。
何故ならお店でフルサイズをイジリ、液晶を見ても感動しないからです。
これは不思議。
初めての一眼レフの時もそうでした。何故かお店では感動しない。
けど、買った後に感動する。カメラの液晶で見てです。
なので、フルサイズも買った後に感動するのではないか?
とも思うし不安でもあります。
安い買い物ではないですものね。
もう一つ、確かにコンデジから一眼レフにしたら綺麗です。
だけど、コンデジの方が使用状況によっては便利だったり、コンデジじゃないと撮れない画があります。(例えば、p100は望遠が凄い、一眼レフではレンズが買えないとか(^_^;)、また持ち運びが容易ではないとか)。
それとシグマのメリルも持っていますが、解像しすぎれば女性撮りでは汚くなります(汚いというのは毛穴や染みまでクッキリ等です)。
結局はコンデジでも一眼レフでもフルサイズでも使うシチュエーション、被写体次第となりますね。
上級機種になるほど確かに画質は綺麗です。だけど、綺麗なら良いというものでもなく、フィルム風の方が良かったり、解像力があまりない方が良かったりですね。
なので、一眼レフを買っても、私がフルサイズを買っても、今日はこういうのを撮りたいからこのカメラだなと、まるでレンズを交換するかのように遣うことになると思います。
カテゴリではコンデジ、一眼レフ、ミラーレスなど分かれていますが、フルサイズを買えばオールマイティーに使えるというわけではないですね。
近くに買い物ならk自動車がいいし、みんなでドライブならワゴン車がいいし、峠を走るならスポーツカーがいい。さらにk自動車はあまり改造出来ないけど、一眼レフはレンズ交換が出来るのでスポーツカーのように改造できるというのもありますが。
まあ、綺麗というだけなら綺麗ということですね。その感動を思い出させてくれてありがとうございます。
書込番号:15209765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じく「初心者ほどスペックの高いカメラを使った方が良い!って考え方です(*´・д・)(・д・`*)ネー
そのカメラを100%使いこなすとは別問題なので
購入したα99でオート撮影だけでは、それこそモッタイナ〜イ!!(笑)
デジイチならではのお遊びで「スローシャッター撮影」があります。
これはこれでかなり楽しい♪、、、がっ!カメラの基本知識を覚える必要がある・・・。
ここら辺はスレ主さん次第で、ネットで調べれば簡単に覚えられる程度の知識w
それと、デジイチはどっちかと言うとレンズが重要。。。
ソニーAマウントでキットレンズ以外に使いたいレンズがなければ
α99買ってもなぁ・・・って感じになりますね^^;
せっかくレンズ交換出来るα99(デジイチ)でキットレンズだけってのもモッタイナ〜イ!(笑)
書込番号:15210455
2点
綺麗な写真を撮るカメラマンは機材を選ばない
書込番号:15210536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵葛さん
キットレンズって・・・99には無いですよ〜。
だいすきさん
勿体無いか否かは、買った後どれ程使い倒すかに掛かってるんじゃないですか?
買っても1年に数回しか使わなければ、それがベテランさんでも、はたから見れば勿体無いでしょ。
所詮は道具ですから、使って何ぼでしょう。
エントリー機だのなんだのなんて、メーカーが一般に解り易く差別化を図る為の言葉ですね。
この機種を買えるだけの財力がおありなら、買っちゃえばいいんですよ。
ステップアップって、勝手に自分自身がそう思ってるだけであって、なんの根拠も無いですよね。
自分がそろそろ、上のクラスの物に代えようかとか思うだけですのでね。
趣味で写真をやられているなら、これからオート以外を覚えればいいので、それがどのカメラでも
同じじゃないですか?ならば、上級機の方が設定等も自由度が高いですし、操作面も楽です。
但し重いです。当然良いレンズも更に重いです。
後は上で書いたように、キットレンズが無いので、それも合わせて購入となると、良い金額に
なっちゃいますよね。
それらが許容出きるなら、いいんじゃないですかね。
それに、センサーサイズの違いによる描写の違いなんかも楽しめますしね。
書込番号:15210601
0点
スレ主さん
購入を検討されているということは、おそらく予算はあるということだと思いますので、思い切って購入されてはいかがでしょう?(^^) 理想はツァイスをはじめお高いレンズですが、仮に他社製やお手頃価格のレンズでも、そしてフルオートで撮ったとしても、NEX-5とは明らかに画質の違いはわかるかと思います。
もったいないかどうかという話で言いますと、何人かの方も言われていますが、フルオートしか使わないのだとちょっともったいないかなという気はします。まぁそれでも使い方は人それぞれですし、先ず手に入れられることが専決かなという気がします(^^) それにおそらく、一眼レフクラスのカメラを手に入れれば自ずといろいろ試したくなると思いますし?(笑) (しかもフルサイズ!w)
それと、目的によっても差はあるとは思いますが、ファインダーを覗いての撮影はこれまでとは違う心境になるはずですので、同じモノを撮っても別の印象の写真になると思いますよ(^^) (フルサイズですし!w)
書込番号:15210622
0点
>葵葛さん
>キットレンズって・・・99には無いですよ〜。
ご指摘感謝♪
「仮にα99でキットレンズがあったら」という文言を忘れてました・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
っていうか、「α99レンズキット」そのうち出ないのかぁ?(笑)
書込番号:15210632
1点
私もスレ主と同じです。10年程前オリンパスのC-40でしたかコンデジから始まり一眼レフのE-300から買いかえα55を使用しております。
撮影技術や知識は初心者ですが、買いかえてよりカメラがより楽しくなりました。
ミラーレスの良さもありますが、フルサイズに移行されると劇的な変化が得られるのではと思います。
なにより新しいものは良くなっている事が多いと思います
予算さえあれば買いかえてみてはどうですか?
書込番号:15211165
1点
> 初心者にはもったいない?
そんなこと言ったら、ここの教えたがり屋の常連さんなんかも
そーとーもったいないカメラ持ってるよん。 \(@^o^)/
書込番号:15211206
19点
私はアドバイスできるレベルにはないですが,考え方を少し。
買って使ってみて,どうしてももったいないなと感じたら,そのときに売り払って
もっと安いのを買えばよいと思います。まずはチャレンジを。
たぶん出来ることが一気に増えて,新しいレンズが欲しくなったり,多くのショットを
ものにして腕を上げたりとなると思います。
書込番号:15211406
1点
カメラ雑誌を読んでいるとライカを買ったけど持ち運んで傷がつくのがもったいないので、
もう一台買おうと思っています。と書いている方が居ました。
コレクターとしてカメラを買う人もいます。
あなたはα99を買ってどうしますか?
僕が買ったら使い倒します。僕のα55は酷使されています。
あなたがどういう使い方をして、それをどう思うかはあなたにしか分かりませんよ。
自信を持って買ったらいいと思います。
書込番号:15211753
4点
実は私もNEX-5はすべてオートで撮っています。
ホワイトバランスとか、各種シーン設定も
こまごま調節してくれます。
で、α99はα900と同様Sonystoreで予約済みです。
α99はオートでも優秀と思いますが、あえて
ちょこまか変えてEVFで確認してみたいという気も
します。
α900のときと違って、私自身はどうやら3年で
元を取って使いつぶすつもりのようで、Sonystoreの
5年ワイド保障にはせず、おまけでついてくる
3年ワイド保障だけにしました。
書込番号:15212862
2点
a99はフルサイズなのにシーンモードがあります。
これは入門用のカメラでは当たり前についていますが、
いわゆる中級者用のカメラにはCanonでもNikonでもついてないものですので、
初心者にもやさしく使えるカメラです。
初めのうちはこれらのモードで絞り・シャッタースピード・ISO感度を確認するとよいでしょう。
動画に関しては5D3や7DではAFが効きませんから
動画でもAFできるa99は初心者でもかなりハードルは低いはずです。
よって私の中では、史上最も初心者フレンドリーなフルサイズデジタルではないかと思います。
ボタンやダイヤルもたくさんあるので、慣れてきたらシーンモードは使わずに、Aモードで露出補正などもするとよいと思います。
a99は初心者からハイアマまでカバーする良いカメラだと思います。
書込番号:15213063
6点
スレ主様、
おめでとうございます。
今が絶好の機種アップ時期です。ぜひα99をお買い求めください。
私はNEX-5Nとα900を使い分けています。
α900の延長にα99をいずれ買うつもりでいます。
NEXはαとは良い補完関係になり、両方の利点を生かすことが出来ます。
Auto? 何も問題ありません。
先ずはAFで充分です。今頃MFを使う人は少ないです。超こだわりの変わり人です(変わり人とはカメラが好きで好きでMFの苦労をいとわない人です)
たいていはAFで気軽に撮る人が圧倒的に多いです。
Full AutoとAモードAutoとは、大した差はありませんので、購入したら、Aモードも試すようにすればよいだけです。
より、写真を自分の意図どおりに撮ることが出来るようになります。これだけで楽しみが倍増します。
迷うことなくα99をGetしましょう。
満足を得られること請け負います。
書込番号:15213269
8点
大丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
書込番号:15215023
7点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
「フルオート」良いじゃないですか!!
大切なのは撮りたい気持ちと、自己満足です。
新しいカメラは常に自分を進化させてくれますよ!!。
書込番号:15215769
4点
初心者でNEX-5N使用の私は、α77か継続機を購入しフルオートで使用予定。
書込番号:15216652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sakura sakuさん
>丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
仰るとおりですね。α99には「シーンセレクション」を始め、なんと「オートポートレートフレーミング」機能まで
載せているので・・・SONYも「α99は初心者から中級者まで使えるカメラ」というコンセプトなんでしょうね。
キヤノンで言えば APS-Cなら60D、フルサイズなら6Dのポジションに相当。
初心者と言っても勿論高所得の方もいるので間違いではないかもしれませんが。
書込番号:15217761
4点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
>
それなら、価格COMは不要だ
そんな、大したカメラかね????
書込番号:15217792
2点
ネットの情報を鵜呑みにするようになってしまったとは、
落ちぶれたもんですな。
自分で確認しないと気が済まないお方だったのに。
書込番号:15217980
7点
とりあえず、α99にも使えるAマウントのフルサイズ用単焦点レンズ一本とアダプターを購入し、NEXで使ってみる。
というのはどうでしょうか。
写りの違いが実感できれば、写欲も湧いてくるでしょうから、いがいにスンナリと上級機に手が出せるかもしれません。
書込番号:15218414
0点
NEX-5なら、初心者でなくてもオートで撮影している人は多いと思います。
α99使うと自然にオート以外で撮影するようになると思います。結果、撮影能力は向上すると思います。
経済的に家庭に負担とならないのなら99はもったいなくないと思います。
書込番号:15219153
0点
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。
そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?
単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
>
SONYの場合はこれは成り立たない。
A99よりA900がきれいな写真撮れる可能性がある。
A99よりコンデジRX1のほうが画質は上の可能性が高い。
(というより、A99に35G付けても勝てないMTFになっている。)
いや、
同じレンズ付けてもA99よりVG900のほうが原理的に画質は上だ。
この場合は高いほうがきれいに写る例か。
A99では画質は言わないほうが良い。
コンデジや超解像風味が好きなら問題ない。
書込番号:15219215
5点
>現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
一眼レフに限らず、決まった機能しか使わないのであれば勿体無いです。今時のカメラはオートでそれなりに綺麗に写せますが、スレ主さんがNEX-5で綺麗じゃないと感じている部分がα99に代えれば解消すると限りません。
特に、一眼レフは自分なりの設定をする事によって真価を発揮します。
書込番号:15221936
1点
いっちゃってください♪
撮影フィールド及び撮影スタンスそして撮影者の体格などによっては苦になるかもしれません。
展示品など、実際に触られてみるのが良いかと思います。
「初心者にはもったいない」ということは無いですよ。
誰にでも綺麗な写真が撮れるよう、カメラは進化し続けています。
ただし、始めは良くても、使い慣れていくうちに、いろいろ変化してくるかと思います。
僕の場合、街中で撮る場合、こうも大きなサイズだと人目が気になりますし、カメラを出し入れするときなど少しわずらわしく感じます。
コンデジでも一眼以上の撮り方・画質が得られるものがあるので、最近は散歩などにはコンデジが主です。
イベントなどには気合を入れて一眼を持ち出します。
書込番号:15273007
0点
いやいや言い過ぎた。
1番で3000円下がるから、
1ヶ月待てというのが現実的だね。
書込番号:15273153
0点
1晩で3000円じゃ少なかったかな?
いずれにせよ今月は静観するのが良いだろう。
常識的には。
書込番号:15281865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










