このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1034 | 107 | 2016年9月26日 00:16 | |
| 903 | 197 | 2016年9月29日 17:31 | |
| 6 | 12 | 2016年9月20日 19:32 | |
| 201 | 91 | 2016年2月16日 20:22 | |
| 51 | 18 | 2015年11月8日 21:38 | |
| 676 | 174 | 2015年11月11日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99Uは待ちに待ったカメラです。
従来機のα900とα99を完全にカバーするカメラです。当然買う予定です。
さらに、α77Uの連写もカバーしようとしている。ここでAFへの不明確な点があります。
AFへの疑問点を明確にするために、3つの使用領域に分けて考えます:
1.風景・ポートレート用のAF (これはα900やα99の領域です)
2.連写機としてのAF (これはα77Uの領域です)
3.動画機としてのAF (これはα7RUの領域です)
4.EV−4のAFはどの方式か?
まず明確になった事実から:AFはハイブリッドAFになった。
α77UのAFセンサーである79点AFを使う。これを「水平AFセンサー」として使い、これと重なるようにセンサー上の399点の位相差AFで、79点に対応する位置を「垂直AFセンサー」として使う。両者を合体して縦横のクロスセンサーとして運用する。
これが79点の全点クロスセンサーになった技術です。
さらに、像面位相差で399点があり、もう一つコントラストAFもあるだろう。AFもより取り見取りです。
ここを出発点として推論します。
1.の風景・ポートレート領域は、問題なし。
上記79点全点クロスも使えるし、399点像面位相差も使えるるだろう。
素晴らしいAFシステムになっている。
2.の連写領域のAFは?
高速AFにするためにはα77UのAFが必須です。これをベースに79点全点クロスが使えればいうことなし。
その場合、像面位相差はどうするのだろうか? トラッキングするには、センサーは多いほど良いから、補助にでも使うのかしら?
そもそも、α77UのAFは後ろに抜けることが多いので困っていた。これは改善されていると思うので、そのあたりも安心させてほしいですね。
3.のビデオ領域
これは半人前のようだ。α99Uのプロダクトマネージャが明確に述べている:
α99UのビデオAFはPモードでしか動かない。これはα55いらい同じです と述べている(下記の4分30秒)。
https://www.youtube.com/watch?v=8rU3CHk18HY
このPモードとは、回転スイッチがMovieになっているときのPモードでしょう。
でも、今まではα99では、動画はF3.5固定でAF録画できてたと思う。
なんかしっくりしない。
そうそう、40度Cの温度で4K録画を29分できたと言ってるので、オーバーヒートには強そうだ。
4.のEV−4でのAFも少し謎。
そもそもα77UのAFセンサーはEV−2しか能力がない。EV−4では働かないはず。
α7RUのAFはEV−4である。これは使っていて、中央ならすごく暗くてもAFすることを知っている。
EV−4が動くのはコントラストAFだっけ?気にせずに使ってるから忘れちゃった。
それで、このEV−4をどのようにしてα99Uで使えるようにしているのか? 明確な解がまだ示されていない。
英文のα99UのSpecification資料にはAFはー2EVになっている。これはα77UのAFだ、間違ってるのかもしれない。
幸いなことに、Specificationの詳細を見ると以下のように書かれている:
Precision AF effective down to EV-4 brightness
Low-light AF detection down to EV-4 (central focus point) has been achieved.
だから、EV-4になるのは明確である。このときはα7RUのAFモードにするのかしら?中央ということはα7RUと合致する。
参照: http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications
まあ、細かいことはいろいろとあるが、写真を撮る限り、最高に良くなっていると思う。(希望も含めて)
動画はTLM制約がありそうだな。
私としては、α99Uはα900とα99とα77Uの上位機種に見えてくる。
写真領域ではだれにも負けない。
5D4を軽く凌駕するし、古い世代であるD810をも上回る(ニコンの次世代機はいずれ出る、ソニーの7200万画素か?)。
ビデオもα7RUやα7SUには負けるが、他社のカメラよりは良さそうです。
問題は、連写でどれくらいプロ機に迫れるかでしょうね。AF性能がキーになる。ここまでは期待していないので、AFで8割がた迫れれば御の字です。画質は一段上になるのが見えてるからね。
先ずはα99Uで、自社の3機種をまとめてアップグレードできたことを祝福しましょう。
よくやった、ソニーの若いの!
ますます君たちの活躍が楽しみだのう。頑張れよ!
17点
・・・・で買うの? 散々「α7RII」は最強!と言っていた御仁が、Aマウント&TLM機に戻るんでしょうか?
画質ならEOS5DsRやK-1だけでなく、ハッセルブラッド・富士フイルムの35mm超センサーも出てきますし、
連写について劣るだけで、AFについては、EOS5DIVおよび1DXMKII、D5、D500と最新機と比較してどうなのかね?
まあしかし、ペーパーリリースだけでよくここまで、自慰文章が書けるものです。
週末ドイツまで行って、見てきたら? ソニーのステマさん。
書込番号:20227477
40点
要点をもっと絞れば良いのに余計な事を書き過ぎのように
思います。
書込番号:20227494
23点
>orangeさん
良いご意見有難うございます。
ネガキャンペーンに目もくれず頑張ってください。
書込番号:20227502
10点
>毎朝納豆さん
私ならこれだけの主張が有れば
始め1つにだけしてレスに応じて
少しずつ出していきます。
良いご意見なのに勿体ない。
書込番号:20227517
8点
よっ!orange師匠!!
待ってました。まさにαの鏡\(^o^)/
書込番号:20227559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Aマウントレンズは必要であっても、
もうAマウントボディはいらないのでは・・・
>写真領域ではだれにも負けない。
????
だれにもって、だれに…
中身のないスレだから勝負すらできないのでは?
書込番号:20227706
21点
〉良いご意見有難うございます。
どこが良いのか具体的に教えてくれよ。
書込番号:20227766 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
メーカーに送っての「ピント調整」が不要なカメラならいいですね。
書込番号:20227792
4点
>待ってました。まさにαの鏡\(^o^)/
なるほど....αの場合鏡と云うのは TLMで 鏡なのか、透過膜なのかどっち付かず...存在するだけで1/3EV暗くなることだけは確かなようで....
書込番号:20227827
14点
考察になってない気がする。
何をどんな経過で調べ、どのような結果を得て、それに対する考察をしたの?
書込番号:20227844 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
アヴリル・ラビーンさんに訊いたら、
「Complicated!」
だとさ。私も同感。とりあえず、プラナー85mmで瞳AF試してみたい。これが普通に使えれば最強ポートレートマシンになるだろうな。
書込番号:20227943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。読み始めてすぐ、三つの領域と言いながら、四つあったので、そこで読むのをやめてしまいました。
αマンセー、も良いですが、発売されてから評価すればいいのに。
5Dmk4は、カメラとしてオールラウンダーの様です。連射も、画素数もそこそこにしつつ、AF性能や高感度性能を高め、いかに様々な場面を撮影するか、それを簡単にするかに注力されていると思われます。
α99iiがスペック通りだとして、オールラウンダーを目指した性能ではなく、いかに高画素機でとんがったことが出来るか、また、そのためにTLMを活かした性能を出せるか、に拘った気がします。TLMは無駄ではないことを示すことで、Aマウントが他のレフ機とは違うカメラであることを証明したかったのでしょう。
散々、TLMによる減光がたたかれていたのですから、それを吸収するほどの高感度性能を持つセンサーを載せてきたことで、5Dmk4の驚くほど見られるISO32000を凌駕できれば、素晴らしいと思います。
5Dmk4のセミナーに参加して、実例を見てきましたが、プリントされたものも、ノイズ自体、あまり気にならないレベルでした。ディテールも大きく崩れている感じはしませんでした。すごいカメラだと思いましたよ。
やぱり、カメラは、どんな画を出してくるかですよ。スペックは、ある程度の指標だけど、レンズの性能などを含めたシステムだから・・・なんか真剣に書いていてあほらしくなります。
従って、単なるスペックだけで5Dmk4を超えたと断言するのは、あまりにも早計で、愚かすぎると思います。失笑を買うだけだし、ソニー使ってるやつって、ってな目で見られるので、ぜひ、発売まで大人しくしていてください。恥ずかしすぎます。
書込番号:20227955
33点
>>まあしかし、ペーパーリリースだけでよくここまで、自慰文章が書けるものです。
そうですよね、普通ならこう思うでしょう。
でもね、α99Uは普通のカメラではないのです。
α7RUをもとにして、これをAマウントにポーティングしたカメラなのです。
90%程度はα7RUの中身を引き継いでいる。
私は、α7RUは出荷日から1年以上使用している。だから、中身が判るのです。
別に珍しいことではない。誰でもα7RU を1年じっくりと使い込めば、α99Uの画質は予測できる。同じセンサーだからね。
他社様も、よく見てくださいね。α99Uは多くの部品や技術は既存の物を流用しています。だから低価格にできる。
低価格でも、他社の最先端を超えることができる。元がドーーンと進んでいたから。
>>すいません。読み始めてすぐ、三つの領域と言いながら、四つあったので、そこで読むのをやめてしまいました。
そうそう、これも私は4つにしようかと迷いましたが、あえて3つにしています。
書き出しがこうですから:
>>AFへの疑問点を明確にするために、3つの使用領域に分けて考えます:
1.風景・ポートレート用のAF (これはα900やα99の領域です)
2.連写機としてのAF (これはα77Uの領域です)
3.動画機としてのAF (これはα7RUの領域です)
AFは3つの領域に分けて考えています。4つではないのです。
論理の整合性を撮るために、わざと3つにしたのです。
4つ目のEV-4は別にしたほうが良かったと反省しています。ややこしくなるからね。
でもまあ、現時点でのAFへの疑問はこれくらいかな? ということをまとめてみました。
そうそう、α99Uはα900とα99の後継機であり、C/Nのフラグシップ機の対抗機ではありません。そこまで設計思想には入っていないでしょう。
ただ、TLMの性能が良いので、α77UのAFを流用したので、なんとなくα77Uと同じ秒12枚連写になってしまったのです。もともとのAFがそうだったから。ただ、これは絞り固定だから本当の連射では無いことも知っています。
所が、多くの場合、安価なズームの開放値がF5.6からF6あたりなので、開放で撮っても充分実用的になることも経験しています。安価な連写機なのです。
しかし、この安価な連写機は、解像度が革命的にすごい。他社では逆立ちしても実現できない解像度の連写機になってしまった。だから、AFはC/Nの60万円機より多少劣っていても、使い方いかんではトンガッタ良いカメラになりますね。
こういうカメラもあって良い。秒8枚連写くらいだと、目や指の表情を選ぶことができる。4200万画素で表情を選択できる・・・良いですよ。
普通の連写機とは別の使い方ができますね。私は、このような使い方もする予定です。
ソニーのカメラは、ユニークな機能がありますから、じっくりと拝見してください。
α99Uも元の素性が良いので、楽しみなカメラです。
書込番号:20228354
8点
それはさておきα99Uは凄そうだよね。
orangeさんが褒めちぎってる以外に死角なし?
書込番号:20228511
8点
流用ねえ…
ってことは、α77II並のコンティニアスAFしか期待できんのかな?
7R2の像面位相差なんて全く使い物にならんし、補助にもならんでしょ
ピンぼけばっかりの4200万画素を12コマで連写されたらと思うとゾッとするな 笑
いやー、99IIを待ってたAマウントのユーザーさんたちも、orangeさんの書き込みを読んでると冷めちゃうんじゃないのお?
書込番号:20228512 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
いつも他者の脳内ソニーカメラについてボロクソに云っているのに、自分の脳内α99UはOKなんだ...
書込番号:20228542 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
いいんじゃないですかw
どうせ他社ユーザーが買うことはほとんど無いでしょう
買うのはα7xユーザーかα6xxxユーザーかα77xユーザーか
フルサイズカメラを新規購入するユーザーぐらいです
α99Uの特徴的な機能は他機とはかなり違います
EVFファインダーの機能は中高年には救世主ですし、衰えを補って余りある機能のひとつです
AF点の広さも高速連写も反射神経の衰えを補完できるでしょう
というような意味で若い人と同じように撮影を楽しめるのですから
今は万能の若者には解りませんが、幾つもの眼鏡を使い分け、眼鏡をズラせて見る
それでも見ることが出来ないと写真は撮れません
「どんなに眼を凝らしても、ピントが見えないと写真は撮れない」寂しい決別の言葉を聞きました
OVFとAFと技で欺しだまし延命させても、理想とはかけ離れた写真しか撮れない時の絶望感。
それが実際、α7Uで諦めていた撮影を再開して喜んでいる先輩もいます
その方の密やかな次の野望にα99Uはピッタリだと思いますが、
NCが拡大表示できるOVFを作らない限りその通りになりそうです
今は若者には解らなくても、必ず来る未来です
書込番号:20228622
24点
2ちゃんねるのα99スレの方が、ここよりよっぽど有用な情報交換の場として機能してますね
書込番号:20228726
12点
ま、今の段階で実機を使ってフィールドで撮影しているのは、
一部のプロだけですから。
それでもファームはβ版でしょうから。(笑)
書込番号:20228747
7点
>Cevitoさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20228793
1点
ってゆーかさ、
α900ってOVFのレフ機で、TLM機(α99)とは全く別物だと思いますが・・・
α900はD810より古いのに、同じソニーだからかα900とα99を同じ括りにしてる時点でお花畑・・・
書込番号:20228872
15点
>orangeさん
なんぼソニーαのボディが優秀だとしても、
使える望遠レンズのラインアップがないのがとても痛いですけど。
(Aマウント用のサンニッパとゴーヨンしか無いけど。)
orangeさんは、カメラ部門には詳しいけど、レンズ部門には疎い方のようです。
書込番号:20228970
10点
ゴーヨンって受注生産じぁなかったっけ?
今頃注文が殺到してるかな
早く頼まないと発売日に間に合わないかも
書込番号:20229130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズガァーーーとか喜んでるやつはきっとレンズコンプリートしてるんだろね。
キットレンズしか持ってないとかw
あの6300がD500に追い付きそうなAFらしいので7D2よかは上って事だよね。
良い物より宣伝に騙される庶民が多い世の中だが、99Uのできには期待したいですね。
書込番号:20229391
7点
>α99Uも元の素性が良いので、楽しみなカメラです。
もうこのようなスレはいりません、まだ出てもいない評価も出来ないのに元の素性って…
さらに割には、元の素性が良い機種は、売れているとは思えないしね。
よく行くお店で現状は、
αのAマウント関連の機材は一切ないし。
Eマウントにしてもフルサイズの展示はないしね。
α5100、6000、6300とダブルズームキットのレンズしか置いていない。
それに比べ、キヤノンやニコンの一眼レフはフルサイズも含め最近機種の展示はあった。
レンズも多くのものも展示されていた。
サードパーディのレンズもソニー用のものは1本もなし・・・
α77Uもこのお店では発売当初に数台売れたが、ここ1年は一台も出た記憶はないとの事。
売れないものは置かないっていうこと。
悲しいかな、これが現状なのよね。
αAマウントに関してお客が来るのは、
αAマウント関連の買い取りが市場のシェアを考えると多いとの印象とか…
私は、α77UなどのEVFは総合的に使いやすかったけど。
サブ機としてのAマウントのエントリー機も現状なし…
シグマの使いたいレンズはソニー用には出てこないし。
αAマウントは好きですが、現状のソニーの方向性には納得がいかず。
先だって30年近くαAシステムの機材(ボディ5台、レンズ10数本、その他)すべての機材を売りました。
ニコンのD500、70-200F2.8VRUなどを購入しニコンのFマウントを強化しました。
将来のわからない機材を待つのは止め、
α90Uは直接関係ないけどD500に将来追いついても
今、撮影のために必要なD500を購入しました。
今後は、外野からとなりますがαAマウントを応援したいと思います。
でも、このスレ主には今のままなら二度と出てきてほしくはないですね。
書込番号:20229406
19点
おーおー ネガキャン要員が総出ですね。
まあ、これだけ良いカメラを出されると、競争できないから口先で勝負したくなりますよね。
値段はα99Uが安い。
性能はα99Uが高い。
安くて高性能なカメラが出来てしまった。
その上に、連写は4200万画素が秒12枚も撮れる。AFに多少難があっても、使いこなせば60万円のフラグシップ機の一部の領域を脅かしてしまう(動態AFでは劣るが画質で優ることになるだろう)。スポーツには万能ではないが、使える領域が増えるだろう。
連写はおまけ機能だが、こういうおまけはうれしいね。7D2やD500を総合判断では食ってしまうかもしれない(動態AFでやや劣るが画質で大きく優る)。
とりあえずD500とズーム購入は中止した。α99Uを使ってみる。これは多機能カメラだね。
風景・ポートレートでは最強機にもかかわらず、動態連写機としてもそこそこ頑張れそうだから。
4200万画素の動態連写・・・新領域になるね。今までは連写と高画素は二律背反であったが、α99Uで統一された。
どうなるのだろうか、楽しみにして待っています。
書込番号:20229476
8点
予想として、99UのAFは確かに頑張っているのだろうけど、2強は「もともと凄い」ってだけの話じゃ無いの?
なんというか、FEこそ最強みたいなことをつい最近まで言っていて、よくこれだけ手のひらを返せるなと思うけれど、そのFEだってデジタルカメラの最終形に近いであろうことは変わらないからね。Aマウントはとりあえずは続くことになったという事に過ぎないのかもよ。
私自身は、FEに行ったら戻って来にくい(FEレンズはFEボディでしか使えないから)とか、FEはその実力のほどもまだ分からない、そんなこともあって購入する気にならなかったけど、ソニーは今後もFEに力を入れるだろうと思うよ。
また、99Uがいかに優れたEVF機であろうと、他社のOVF機にOVF特有のアドバンテージがあるのも変わらないだろう。
ここは、Aマウント継続の姿勢を示したソニーに敬意を表した上で静かに見守るのが良いのではないか。妄想のもとに2強をこき下ろすかのような書き込みをするには早すぎる、というか間違っていると思うが。
Aマウントがなくなる時は、他の一眼レフマウントもなくなる時である…という言い方があるけど、逆もまた然りでさ、ソニーAだけ持ち上げて、ニコンFやキヤノンEFはこき下ろそうっていう考えがよくわからないんだよね。オカシイだろそんなの。
ということで、まともなユーザーさんはこういうスレッドは相手にせず、もう少し楽しい想像をしたほうがいいですよね。α99UにOVF機には無い強みがあるのも事実ですから。楽しめるカメラになっているといいですが。
書込番号:20229479
27点
センサー改良されて高感度改善したがTLで高感度へ影響トータルα7M2より劣るって感じかな
例の評価記事が楽しみ。
5D4を軽く凌駕は間違いないが
書込番号:20229488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何に対するネガなのか、履き違えないでください。
書込番号:20229514 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
D500は6300を凌駕できてないとの結果が雑誌カメラマンで出てました、
提灯記事かな
書込番号:20229521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネガキャンした書き込みなんて見受けられないがハテ?
発売もされていない商品ネガキャンする必要もないでしょうが
いくら、A99Uが発売されたからと言って大量にAマウントから離れたユーザーが
大量に戻ってくるわけでもないし
私はとりあえず継続ってことがうれしい。
単にアンチorangeさんが大量に書き込んでいるだけだろ
orangeさんを支持している書き込みもあれな人ばかりだし
書込番号:20229542
16点
EV-4の説明が見つかりました。
パンフレットの15ページに出ています。
Although low light can be a challenge for many autofocus systems, the 99 II maintains reliable, accurate
autofocus right down to EV-4 brightness levels at the dedicated phase detection AF sensor’s central focus.
多くのオートフォーカスシステムにとっては、低照度撮影は挑戦すべき課題であるが、α99Uでは専用の位相差AFセンサーの中央部分を使うことによって、合焦率が良くてAF精度が高いオートフォーカスをEV-4まで実現できた。
パンフレット:
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2016/A916/1e06f5296792e980.pdf
専用のAFセンサーを使うということは、α77Uベースの79点センサーを使うのだろうね。像面位相差ではなさそうです。
これを改良してEV-4対応にしたのだろう(D5ではEV-4になっているから、技術的には可能なのだろう)。TLMによる反射率は、DSLRの半透明ミラーによる反射と同じレベルだったから、同じ光量がAFセンサーに行くことになる。だから、同じ技術レベルを達成すればEV-4まではAF可能になる。
補足:
TLMでは30%がTLMで反射されてAFセンサーに行き、残りの70%が撮影センサーに行く。撮影はこの70%で行う。
DSLRでは30%が半透明ミラーで反射されてAFセンサーに行き、残りの70%がファインダーに行く。撮影時にはミラーアップするので100%が撮影センサーに行く。撮影時の光量はミラーアップ方式が良いが、ミラーアップダウンによる操作があるので連写では不利になる。
連写速度は5D4が秒7枚連写(3000万画素)
D810が秒6枚連写(3600万画素)
α99Uが秒8枚と秒12枚連写(4200万画素)
プロ機のD5は秒12枚連写(2000万画素)
1DXUは秒14枚連写(2000万画素)
まあ、α99UのAFセンサーも頑張ったのですね。
書込番号:20229588
5点
>>D500は6300を凌駕できてないとの結果が雑誌カメラマンで出てました、
提灯記事かな
うーん、測定方法によるのではないでしょうか?
D500は持ってないので判りませんが、カタログをみて想像すると、
利点はAFのみ。
画質はα6300が少し良い可能性がある。
連写速度はα6300が上だし、ビデオではα6300が圧勝する。
高感度は、D500はISO160万というが、これはハッタリ。現実ではα6300のセンサーが良いからこちらが少しだけ勝つだろうね。
悪くても同等になるから、D500は高感度では勝てない。
鳥を追えばD500が勝つでしょうが、鳥追いは客観的な比較しずらいから無難なところでの撮影になったのかも。
くるくる回る電車程度ならα6300が充分対応できるから、総合ではα6300が勝つと思う。
書込番号:20229622
5点
>総合ではα6300が勝つと思う。
総合ではD500の圧勝
視野を広く総合的に見れないのでA6300が
勝つなどと頓珍漢な事を言う。
書込番号:20229662
25点
>orangeさん
キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックスの4社で「バッテリー持ち対決」や「耐寒対決」したら、一番「SONYα」が負けそうです。
もし、キヤノン・ニコン・ペンタックスに勝てる性能でしたら、皆SONYαに流れて行く方も増えるかと思います。
書込番号:20229704
8点
ミラーレスの方がAFが良いってのはあながち間違いじゃあないと思うよー
ま、ある程度の大さのポイントで被写体を追える人並みなウデがあれば、アホらしいって思うだろうけどね
世の中は、上手いヤツもいれば、当然、下手なヤツもいるってこと
下手なヤツをどれだけカメラが助けてくれるのかと、上手いヤツにどれだけカメラが応えてくれるかってのは違うってことなんじゃないかな
ま、その両方を高いレベルで叶えられるのもTLMのメリットのひとつだとは思うけどね
書込番号:20229714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
元Aマウントユーザとは言え、質問内容ひどすぎませんか?
それともAマウントってすっかり忘れちゃいました?
>>ただ、TLMの性能が良いので、α77UのAFを流用したので、なんとなくα77Uと同じ秒12枚連写になってしまったのです。
>>もともとのAFがそうだったから。
オートフォーカスとシャッターユニットって区別ついてますか?
今回新規でフルサイズの12連写可能なシャッターユニットを作った。α77UのAPS-Cシャッターユニットは流用できません。
常時AFできるTLMに連射速度はいくらでも速くできます。カメラの中で唯一露光中も被写体をとらえて測距してますから。
>>ただ、これは絞り固定だから本当の連射では無いことも知っています。
本当の連写って何?元々α77Uは8コマ連写。それに制約つけて12コマの高速化した機能です。
<<絶対条件:解放でAE/AFを行い設定されたF値に絞り込んで、撮影する>>
AF-Sと、マニュアルフォーカスは<<絶対条件>>を守る ※AF動作は連写中行わない
AF-Cと動画撮影は、<<絶対条件>>をやめてF3.5(F3.5より暗いレンズは解放)でAE/AFを行い絞り動作は行わず撮影
自分でF値決めたい人はAF-Sで、シャッターボタン押しっぱなしにするのではなく、
何枚か毎に指を離しながら撮影すればAF-Cに近い動きになる。
そもそも使う人にゆだねられた機能にケチつけるなんて、ナンセンス。理解して使えばいいだけ。
ちなみに僕は12コマ連写しか使わないです。少しでも連写の間隔が短くなるのはありがたい。
書込番号:20229777
10点
>総合ではα6300が勝つと思う。
そもそもこの、勝つの負けるのって発想が幼稚でバカバカしい。
もちろん売れなきゃAマウントの様になって困るけど、数字やスペックで勝っても意味無いだろ。道具は使い方次第なんだから。
書込番号:20230048 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
SONYの皆様、はじめまして〜 ^^
カメラの白熱スレみて来てみました。
最近このカメラのおかげでSONYのスレを見る機会が増えました。
とっても良いカメラのようですね。
個人的には、デザインもとてもカッコいい!と思います。Nikonやキヤノンに比べても性能的には引けを取らないみたいですね。
ちょっと、SONYカメラのスレを覗くようになって思ったことは、SONYのみなさんって、スペックで他社のカメラと戦って勝ち負けを論じている方が本当に多いのに驚きました。
ある意味、新鮮な感覚でした。機能とか、色々と難しい事を良く勉強されていて、中にはSONYの会社そのものについても高尚なるご意見をお持ちの方も多いですね。
それはそれで、素晴らしい事だと思うんですけど。 ^^
でも、やっぱりカメラって写真撮ってなんぼのものではないかと思うんです。レンズもそうですけど。
AFの問題も、NikonやキヤノンのAF性能より勝っていようが、負けていようが、どなたかも仰っていましたが、被写体にしっかりフォーカスポイントを重ね続ける技術が無いと何の意味も有りませんし、技術が素晴らしければ通常の撮影では工夫やら、なんやかやで、どうにかなるものだと思います。
スペックや機能のお勉強も良いと思いますが、撮影の実践勉強も沢山なさったら良いと思います。
そしたら、このようなAFの考察などスレを立てなくっても欲求が満たされるのではないかな? と思います。
僕は、作例出せ、作例出せって言うレスは大嫌いだし、アップされた写真にケチを付ける行為も大嫌いですが、
SONYのすばらしさや、今回のこのカメラの素晴らしさを多くの人に伝えたいなら、それこそ、作例で難しい被写体を撮ってみるなり、誰が見ても素晴らしい!このカメラじゃないとこうは撮れない!って写真を撮るなり、そして、そういった写真が撮れるように努力したりすることの方が大事だと思うし、説得力が有るのではないかと考えます。
SONYの板をいくつか拝見した、外部からの感想です。
皆様、楽しいカメラ生活を送りましょう。 ^^
書込番号:20230325
31点
始まりはStart結局はエロ助…さん
スペックで優越を付けているのは、
ごく一部の方です。
特に、このスレ主はスペックに酔いしれていますので。
それだけで、物が良いと判断しています。
で、他社をけなしています。
多くの方は、スペックだけではなくいろんな要素から判断しています。
書込番号:20230389
10点
みなさんで人括りにしないで下さい…
んなことやってんのはスレ主だけ(T-T)
書込番号:20230396 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
縁側でやれば問題ないんじゃないの?
書込番号:20230409
4点
>某傍観者さん
そうですね。 勝ち負け等は最早存在せず、「デジカメはどれも一緒」というのが
主流のコンセンサスです。
書込番号:20230427
3点
色々トータルで考えてるからマウント移行難しいんだよね。
どっかのジーサンみたいにカタログスペック坊ならさっくり移って写真も撮らずに
わっはっは!
て言えば良いだけだから。
FE板の住民とα板の人間を一緒にしないでほしいね。
ペンタやミノルタを選んで愛用してた人は2強に流されないで選んだなにかしらの理由がある訳だから。
特にミノルタレンズを選んでる人は光学系を選ぶ厳しい目と知識を持ってる人が多い。
そして2強に対して劣る所を腕や工夫でカバーして撮影を愉しんでる人が多い。
ジーさんのようなSONYになった時に家電ブランドに惹かれて中身判らないで褒めてるにわかと一緒にされたら困る。
他社ユーザーにこんな勘違いされる元になるとは。
本当に何処まで迷惑な人なんだろ。
書込番号:20230429
18点
「世界は一つデジカメはどれも一緒」であるが人の好みは
多種多様なので、「好きな物」を使うことが大切です。
書込番号:20230439
5点
あらあら、皆さま。 ^^
大変申し訳ありませんでした。 ちょっと先入観が僕の判断を狂わせてしまった様で、多くの方に気分の悪いレスを書いてしまった様で、申し訳なく思います。
ごめんなさい。
なるほど、今改めて読み返したら確かに 約1名vsその他大勢(大勢ってほどでもないですが)って構図のようですね。^^
大変失礼しました。
書込番号:20230463
7点
私も技術的なことはよく知らないが、結局99AのAFって従来の一眼レフ方式の位相差AFとミラーレス方式の撮像センサーAFをファインダー撮影において融合している唯一のケースではないのかな?これって伸ばせば凄い可能性を秘めていそうだし、単なるスペック云々というより撮影スタイル自体にもかなり影響する大事なポイントだと思うけど違うのかしら?
個人的には35mm一眼レフのAFエリアの狭さやら、いちいちボディとレンズを工場送りにしてのピント調整なんてしごく馬鹿馬鹿しいと思っているから、αAマウントには何とかこの壁を超えてほしいね。
あとこれは完全な余談だけど、今月号のカメラマン誌の各社APSC機テストによると「ファインダーMF」の歩留まりはα6300が一位、次点がXT2、たしかその次がD500になっていた。勿論、EVF拡大は無しの結果として。まあ人にもよるのかも知れないけど、こういうテストもなかなか面白いものです。
書込番号:20230465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダムス13さん
>いちいちボディとレンズを工場送りにしてのピント調整なんてしごく馬鹿馬鹿しいと思っているから
D500とD5は遅いけど正確なコントラストAFの情報を使って早いけれど精度が劣る位相差AFの調節をする機能があるよ。
αにもその機能が欲しい。
>α6300が一位、次点がXT2、たしかその次がD500になっていた。勿論、EVF拡大は無しの結果として。
あーやっぱり。
これ、言ってもあんまり伝わらないかと思ったから人には言わないんだけれど、
α77UのEVFでピント拡大使わなくても50mmF1.4ZをF2.8まで絞ってポトレのバストアップくらいの距離ならEVFで山がつかめるんだよ。
なんていうかな?EVFのシャギの微妙な違いが変わるのと、このレンズ解放値近い程パープルとグリーンのフリンジが盛大に出るからそれをガイドに3往復位すれば大体判る。
プロもそれを感じてるなら俺の勘違いじゃないと思うからEVFの利点って言えるよね。
それともう一つ。
その感覚でフジのXT-2のファインダー覗いたらそれでは山がつかめない。
馴れもあると思うけれど、EVFの心地よさはSONYに一日の長がある気がする。
こういうのはカタログでは解らないから撮影熟さないと言えないと思うよ。
グリップのホールド感もそうだけれど。
書込番号:20230535
6点
暗くなると視力は下がります。
光彩が開いて被写界深度が広がるからなのかなあ。
あれれ、カメラと同じですね。
最終鑑賞形態がディスプレイ表示の人ならEVFでも違和感ないかもよ。
撮像素子でフォーカスを決めるのが理想だと思います。
書込番号:20230794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
僕は…スペックマニアじゃないっすよo(^o^)o
スレ主さんマニアかもな〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20230826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あれ?
どこかで削除があったの?
昼から出かけてて、今帰ってきたので知らなかった。
まあ、変な書き込みは削除されるだけでしょうね。
もしかしたら、D500は大したことが無いといったのが癪に障ったのかい?
D500は良いカメラですよ。私はα77Uの次に買おうと思っていのだから。
でもね、ソニーも新しいカメラが出たら、D500の利点はAFだけになってしまった。
みんなは、D500のISO160万のハッタリに惑わされていただけ。
私は、最初からISO160万はハッタリだと言ってたが、それでもD500を買うつもりでいた。AFがα77Uよりも良いから。
高感度は、ISO40万のα7Sを2年使ってきたから、どういう物か肌で分かっている。だから、普通のAPS-CがISO160万になぞ達成できるはずはないことも肌で知っている。ハッタリに幻惑させられないよ、経験は強い。
でもね、今回のα99のハイブリッドAFも改善されているでしょう。
α77Uよりは随分と良くなっているようだ。期待が持てる。
おまけに高感度はマジに良いだろう。α7RUの高感度がとても良いから、同じセンサーを使うα99Uも良いに決まっている。
α99Uはα7RUのマイナーチェンジ版だよ。こういう見方もできる。ソニーだから、方式を超えて、ミレーレスからDSLRへマイナーチェンジできるのです。
C/N様の理解を超えるでしょう。方式を超えたマイナーチェンジなんて。
でもね、両方式のバックには、統一された開発システムがあるので、ソニーだけは可能になるのです。
ミラーレスのα7RUが予想以上に良かったので、DSLRにもマイナーチェンジで出した。中身の映像部分は同じです。単にAF方式が違うだけ。それと、高速連写を処理するために前処理用のLSIを作った。これで、Bionz-Xの処理を軽減できるので、4200万画素でも秒12枚の連写が可能になった。素晴らしく柔軟な発想ですね。
マイナーチェンジ版が秒12枚連写だ。画質は元と同じの最高画質。
AlphaRumorsに出てるが、
Digitalrevが評価している:α99Uはソニーのどのミラーレスモデルよりも良い。しかし、このことはα9が焦眉の急であることも示している。
http://www.sonyalpharumors.com/digitalrev-a99-ii-better-either-mirrorless-models-sony/
良きマイナーチェンジ版となったようです。
これで、ゆっくりと高画質レンズを使い、良い写真を撮れる。
8年は使えそうですよ。次が出ようが出まいが気にならない。それほど良いカメラです。
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF 16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
みんな温存しておいてよかった(旧型だけど)。これらを4200万画素で撮ると、一段と絵が良くなったのです。
Aのレンズに呼ばれたので、Aを中心に撮ることにした。
これらのレンズで充分です。後は腕を磨けばよいだけ。カメラが自分の腕を超えたことを実感した、ソニーの4200万画素で。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20231112
6点
>>特にミノルタレンズを選んでる人は光学系を選ぶ厳しい目と知識を持ってる人が多い。
そうですか。
実は、4200万画素でAレンズを使って、初めてAレンズの良さを理解できた。
これらのレンズは、いままでα900やα99で撮ってると、普通に良いレンズで合った。どこにでもある普通に良いレンズとして見えていた。
しかし、4200万画素機のα7RUで24-70F2.8ZAで撮ってみると・・・明確に違うではないか。
α900・α99よりも断然良い写真になっている。もちろんEの24-70F4Zよりも良い。おいおい、これがAレンズなのかい? と驚いた。
半信半疑で試した他のAレンズも良かった。
そして、決めた、Aレンズで撮ろうと。EのGMは24-70F2.8GMだけで、しばし打ち止めにした。GMが良いのは判っているが、まずはAレンズを使いこなすのが先だと思えた。GMもAも、ともに私の腕を超えていると感じたから。
そうしたら、Aマウントから4200万画素が出ることになった。
Aレンズに呼び戻された気がする。しばし、Aレンズで撮ろう。GMは良すぎるから、プロに任せる。
下記の試したAレンズはみんなよかった:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF 16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
α99Uもα7RUも、どちらもAレンズが活躍できるが、持ち出すのはα99Uが増えるだろうな。ビデオだけはα7RU だ。
ミノルタのレンズ技術に感謝したい。
書込番号:20231198
5点
だから、このスレに誰も幻惑されてない。
肌でわかってるからね。
書込番号:20231218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
進歩がないですな。
D500は良いと言いながら
また他社の批判が始まった。
D500に対抗できる新しい機種っていつ出るの。
いつともわからない機種を待つより
今、撮ることで幸せになりたいですね。
最高感度でどうこう言っても意味ないの。
それが使えるかは別問題。
ここの多くの方は、ISOが160万であっても
それが実用に耐えられるかは画を見なくても、
カメラをある程度知っていれば多くの方は判断できます。
スレ主のようなスペックだけの判断はしません。
学習能力をつけましよう。
さらにAFだけであっても、そのたった一つの機能を求める人もいるの。
書込番号:20231279
13点
まだ、実体の分からぬα99Uをどうこう言うのも何ですが、様々なサイトからの情報から推察すれば、orangeさんの云う通り。
機能的にはD5や5Dmk4など比較の対象にもならないし、SONYはそれらと競合するつもりも無いでしょう。SONYのデジタル
カメラは、他社と比較して抜きんでていると思います。
orangeさんがからかわれているのは、説明が長過ぎることだけです。スペックの具体的解説など、どうでも良いことです。その
点ではSONYのカタログも同じ、ユーザーならまだしも、まして他社のデジタルカメラを愛用しているファンにとってはほとんど読
んでいないでしょう。
問題は価格と、7RUの32回目のファームアップ後のRaw画像における発色の2点じゃないかと思います。発色の問題は
あまりに個人的な感性に依存することなので、ここでは止めときます。
価格については、昨年のorangeさんの指摘・・・SONYはユーザーの価格誘導を忘れている・・・これほどメーカーの危うさを
云ったスレッドは見事なもので、それ以降の他のスレッドなどどうでもいいことの言い合いにしか過ぎない。
SONYの浮沈はα99Uの価格設定と、2460万画素と4200万画素の中間を行く3600万画素を何故飛び越えなければなら
なかったのかの理由を何らかの形で示さなければならばいと考えて居るが・・・。
7M2のボディーに何故、3,600万画素センサーを搭載して20万円台で発売しなかったのか、その辺りが全く分からない。現在
、発売中のK-1や8100に取り替えてしまうかどうか迷っているのは、従来の私は、より高画素の機種が希望だったので、何を
置いても購入したが、これほどの高画素が必要なのかどうか疑問が生じたこと、センサーもデジタルチップ類も自社製なのに、
なぜ、ここまで高価にしなければならなかったのか・・・。たったそれだけの理由なのだが・・・。
その後、7M2を購入して使って居るが、3600万画素を経験し、4200万画素に疑問をもった私には2400万画素が描く絵には
なんとも物足りないものを感じた。それじゃ、7Rに戻ればいいわけだが、あの使い難いボディーを再び手にするのもナンセンス
・・・。
そこで、無圧縮Rawで撮影しているが、これはこれで見事な画質です。7M2を愛用しているかたにはこれをお薦めしたい。但し、
PCは強力なものでなければ大変な苦労をしなければならないが・・・。
こちらこそ長くなってしまうので、もう一度云いたいことは、α99Uの価格設定でこれからのSONYが占える!!と、云うことで
しょうか、営業がNIKONやCANONの高価格カメラと同じ同価格にしなければ、高級カメラの仲間入りが出来ないと妙な錯覚を
起こしているのではないだろうか・・・。
7Rやα99あるいはα6000、α77に感じた、「これだけの機能なのに、この価格!!」と、云うSONY賛嘆を思い起こして欲しい
ものである。
勿論、カメラのみならずどのような製品でも価格に比例した品質は常識だろうが、デジタルカメラは新製品ほど機能的には
優れたものになって居る上に、サイクルが短いことをメーカーは認識しなければならないだろうと考えているが、これは独断
だろうか?
ともあれ、α99Uの発表は、久方ぶりの朗報であることは間違い無い。
書込番号:20231412
4点
つうか、ここ書き込みしてるソニーユーザーたちって発売までは鼻息荒いのに、
実機が出回ったとたんにピタッと静かになるんだよなあ。
α99とか、α77とかの二の舞にならないといいけどなあ。
書込番号:20231503
15点
>αは史上最高のカメラであるさん
そりゃぁ、満足できる機種を手に入れたら普通は書き込むより撮影の方へ時間を費やすから書き込み減って当然だろ?
今はみんな情報が欲しいからネットで調べるついでに書き込んでると思うよ。
家でカメラ眺めてるだけの人はずーっと書き込みしてるかもしれないけれど。
書込番号:20231585
10点
色々心配人さん
ですね。
今のソニーに元Aマウントユーザーとして望むなら
上位機種を出すだけでは、だめかと。
FEもそう、Aマウントもそう
底辺からの底上げがないとユーザーは一握りになってしまう。
マウント変えを考えてだして、5年経過でやっと最低ラインのニコンシステムが完了した。
その間、多少の踏みとどまりはあったけど、私にとって、5年は長かった。
もう待つのはいや。
ニコンの3台のボディにレンズ、NEX-6、更には小型軽量のD5500を考えつつ、撮影に楽しむぞ〜
マクロレンズ予算の関係で手に入れられなかった…
328ももう手にいれられないかも…
独り言です。ハイ
書込番号:20231604
2点
>誰が見ても素晴らしい!このカメラじゃないとこうは撮れない!って写真を撮るなり
そーいった撮影ができるのはソニー板には一人くらいしかいないんだよねー
でも、その方はいたって冷静だしスペックで語らないよねー
書込番号:20231868
16点
スレ主さんはそんな高度なAFを使う撮影をするのでしょうか?
AFより連写時のカクカク感をなんとかしてほしいです。
書込番号:20231870
8点
スレ主が「●●と比べてソニーが上」とか「勝ち」とか、イチイチ言うのは
自分が使ってるソニー機に自信が持てないからなんでしょうね。
何かにつけ「日本と比べて……」とイチイチ絡んでくる何処かの国みたいだ…
因みにですが私が住んでる地域にある各大手家電量販店はαA機は置いてないし
仮にα99Uがリリースされても実機は触れないと予想しています…
地方はそれくらい壊滅状態なのでα99Uが出たところでAマウントが起死回生なんて事はないでしょうね。
書込番号:20231956 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
勝ち負けは、撮った写真で判断したいものですね。
書込番号:20232083
15点
>orangeさん
所詮、αAマウントは、ミノルタユーザーを引き継いだ機種です。
今年は、αEマウント用のG MASTERレンズが拡充して来ています。
新規開発は、αEマウントにウェイトを置いているように見えます。
そして、コストを出来るだけ下げるため、αEマウントで出来た技術を流用して開発されたのが「α99II」だと思います。
恐らく、フルサイズのα99IIとAPS-Cのα77IIの2機種だけ残され、規模縮小する方向に傾いているかと思います。
あのシグマでさえ、Eマウント用のマウントアダプタを用意して、キヤノンユーザーも取り込もうとしているじゃありませんか。
書込番号:20232152
4点
最近キヤノン板が閑古鳥で、ソニー板が
爆発的盛り上がり。
ソニーにあらざればフルサイズにあらずと言う
勢い。
書込番号:20232296
2点
発言の内容はどうあれ一人を悪く言うのは
良くないな。
スルーするなり、暖かく見守るなり大人の対応出来んのかね。
いい写真撮れんぞ。
書込番号:20232320
5点
>太郎。 MARKUさん
良い物は良い悪い物は悪いと言える人じゃないと賞はとれないよ。
自分の作品に対して俯瞰して良し悪しして選ばないとならないから。
俺も威張れるほど沢山の賞を写真で撮ってる訳じゃないから偉そうなことは言えない。
刊行物への掲載許可とか展示許可も含めればある程度自慢出来る程にはなるかもしれないかな。
叩かれるのも大事だよ。
そこから学んで成長できなければわざわざ叩いてくれた人に対しても申し訳ない。
言わず見ざる聞かざるじゃぁ今の情報化競争社会では衰退するだけ。
現に日本の大学の世界順位は年々落ちていく。
叩く所は叩く。直す所は直す。反論する所は倫理的に反論する。
これが出来ないといつまでたっても自分の殻に閉じ困ったままだよw
ここは写真コンテストの場所じゃないけど自慢したいなら腕を見せつけるのが一番
ここに書き込みする人にも雑誌の投稿欄の常連さんもいる。
俺はペンネーム違う名前で出してるから解らないと思うけれど見てる人も居ると思うよ。
わざわざ敵を作る書き込みの仕方してるからこの名前はここだけ専用。
というよりもα77の余りの出来の悪さに色々心配だったから書き込み始めただけ。
α99の後継機出さないという話でこれは色々心配だっただけで
Aを続ける意思表示と本体とレンズがFEとバランスよく出てれば何も書く事は無いよ。
SONYへの要望あれば中の人に会って直接言えば良いんだから。
ラジオスレーブ商品化も次期と形と仕様見た感じだと俺だけじゃなかったと思うけれど俺の意見もあってだと思う。
カクタス持ち込んでキャノンの方式の話とか結構したから。
発表前に「今更出してもニッシンのラジオスレーブの浸透スピード早いから後発組は多分売れない」と言ったけれどね。
TTL制御信号を本体から伝える方式は30mしか公表値で飛ばないけれど、現場だと電池容量とかで10m飛ばない事もある。
そういう時に事前に信号送ってフラッシュトリガーとして発光させる非TTL制御のカクタスの飛距離が光るんだよな。50mは安定して飛ぶ。
また脱線して長くなった。
褒めたり利点を書くなら使用事例を交えて書くのが普通だよな。
発売前に勝ち負けなんて書かないし書けない。
だって使ってないし、店頭で触れてもいないから。
妄想で機材揃えてる人はスペック発表と同時に手持ち機材に追加できる。
持ってると信用させたいなら機材のレンタルなんてサービスはごろごろしてる。
1日借りて撮影馴れてないカメラでどうしようもない写真を撮ってアップしても機種決定はしてくれるからね。
そしたら、いかにも持ってると思うだろ?
欺き方なんていくらでもある。
それを見破る能力が無い人が騙せれるだけ。
レンズ中心部分の解像度なんて戦後すぐのレンズでもある程度出るよ。
日の丸公図だけならそれで充分。
だから古いレンズでも解像出来るとほめちぎれる。
少し前までのレンズの課題は周辺の画質。
非球面レンズ、異常分散ガラスである程度周辺の画質が安定してきて非球面等の影響で落ちたボケの画質向上と
高画素に対する解像強化が今のトレンドかな?
褒めてる内容に中身が無いのは写真の撮影の腕が機材の進歩についてこれてないから。
OVFマンセーにも言える事だけれど、OVFはまだOVFの利点があるからね。
メンテナンスと光量低下の問題をクリアーに出来ればTLMはOVFとEVFの利点を取れる機構なんだけれど
自分でTLMのメンテナンス出来ない問題は地味にキツイ。
病院送り頻発でストア5年保証無いとまともに使えない。
鷹の目ロッコールっていう言葉があるけれど鷹の目って視界の中央だけ倍率が高くてよく見えてて周辺は倍率が低いらしい。
戦闘ヘリが片目ビデオカメラ画像で片目裸眼として地上物狙うからその方が便利かも。
未だに解像度高いし、その解像度のお蔭でメカニカル機のT101でもピント合わせし易かった。
同時期に使っていたFM2よりバチピン率高かったよ。
未完はあの年だけれどMEMF機械式カメラで写真撮った経験も撮る為のスキルも無いだろうな。
ターンミラーがAFセンサーに光送る為にハーフミラーになってるAF機のファインダーなんて
MFカメラのファインダーのクリアーさから比べたら高級機でも駄目。
フィルムの中判MFカメラの箱上から覗いたらフルサイズのMFカメラでも絵が貧弱だけれど。
そこ拘るより自由な構図に拘る方が良いからバリアンが良いと思う。
話が脱線し過ぎた。
書込番号:20232556
10点
今現在、日本未発表、日本未発売なんだから、
スペックで比較するしかないんだよなあ。。。
それでも得手不得手ははっきりしているのでは?
出来不出来というと語弊があるかもです。(笑)
まさか、スペックではなく市場シェアや販売数で
比較するわけにもいかんでしょ。
書込番号:20232661
1点
そのスペックに騙されてきたんだよなあ。
なかなか学習能力って身につかないなあ。
書込番号:20232673
12点
ソニーとしたらおいしい商売だよね。
数字さえ並べればはしゃいでくれる蜜柑オタクレベルのユーザーがいるからね。
でもこのクラスのユーザーで、蜜柑オタクレベルのそんなにはいないんだよね。
まあα55やNEXではそこそこ売れてたのに、フルサイズミラーレスを出したとたんに大きくシェアを落としている現実が総てを物語っているね。
書込番号:20232906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakishさん
>ソニーとしたらおいしい商売だよね。
>数字さえ並べればはしゃいでくれるがいるからね。
>でもこのクラスのユーザーで、蜜柑オタクレベルのそんなにはいないんだよね。
>まあα55やNEXではそこそこ売れてたのに、フルサイズミラーレスを出したとたんに大きくシェアを落としている現実が総てを物語っているね。
それな。
本当にそれな。
α55やNEXを買う層とα77Uやα99を選んで買う人の層は違うからね。
ステップアップは居ると思うけれど。
蜜柑オタクレベルのユーザーならFEの感じで良いし、雑誌やプロには広告費と機材提供さえすれば褒めてくれるから良いんだよ。
掲示板のレベルの差もそういう所から来ると思う。
で、FEの未完がこっちにしゃしゃり出て意味不明な事を書くから荒れるんだよ。
FEのコンデジレベルのユーザーレベルでAマウント機の板に来ても話が噛みあわないから荒れるだけ。
ニコン板でも同じだったと思うけれど、こっちは人数の絶対値が少ないからみんなからハチの巣にされても
被弾数は少なく感じてダメージになってないんだろうね。
タムロンのテレコンはソニー用は出ないっぽいね。
商品の紹介見たら多分機械式絞りの機構に対応できる設計じゃないと思う。
αもこのα99Uを最後に電磁絞化進めないと。
出来ればアフターの改良でミラーボックス交換端子数増やしてでも電磁絞り対応して欲しい位。
Eマウントで出来てるから端子増やすだけで出来るはずなんだけれどな。
増やせるスペースもあるし。
こういう近代改修にもっと力を入れないと続けますって意思が見えてこないんだよな。
書込番号:20232951
11点
TLMによる損失もスペックなのかな?
フィールドでどれだけ差が出るかだよね。(笑)
書込番号:20232973
1点
αは・・・
>そのスペックに騙されてきたんだよなあ。
それはおまいんとこのキャノンだろ。
97%程度で100%ファインダーです!!!
小雨で壊れて有償修理でも 防塵防滴です!!!
秒間○コマです!!! レンズ絞るとガタ落ちw
−3EV対応です!!! 他社が合うとこでも合掌しないw
早いAF!!! 合掌した事にはなってるけど・・・
書込番号:20233213
15点
合掌な時点で合掌だな 笑
書込番号:20233661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は動体バカなので、それ以外の部分であまりカメラの差は気にしないのですが・・・。
やっぱセンサーの性能そのものもあるのでしょうけど、動体予想アルゴリズム大差があるように思います。
TLMはミラーアップのロス時間がない分AFセンサーに情報が入力される時間はレフ機より長いはずなので、理屈からいうと動体AF性能は良くないとおかしいのですが、そうならないって事は・・・。
α99Uでその差が埋まると凄いですね。
書込番号:20233662
5点
ナムナム…
縮まるどころか、抜かせるポテンシャルはあるんだけどねえ
なぜ、縮まればなのか、ちょっと笑っちゃっよ
ま、レンズの性能差もあるからね
書込番号:20233680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
>>新規開発は、αEマウントにウェイトを置いているように見えます。
そうですよ。
Eマウントは1億画素を目指して着実に前進しています。
ソニーの主力機になると同時に、世界の高級レンズが競う戦場になりましたね。結果として、世界一の高級レンズがそろったのはEマウントになった(鳥撮りを除く)。キヤノンよりもニコンよりも高級レンズがそろっている。Zeiss本社がAFで参入してきているし・・・言うことなし。
ソニーもGMレンズは1億画素対応しているだろうし、センサーも7200万画素機が出るといううわさ、その次は3年後の1億画素だね。
1億画素が頂上だろう。まず1億画素を極める。それがEの道。着々と繁栄への道を歩んでいる。
DSLRはフィルム時代の人々の退場と共に疲弊する。構造的に、ビデオではファインダーが真っ暗になって使えなくなる。ビデオ世代から見ると、DSLRは半人前の構造に堕落するのです。
DSLRの疲弊をしり目に、Eは着実に上ってゆく。ミラーレスのトップランナーとして走り続ける。
他方、Aを見てみよう。
Aはトップの人災で死に体になったが、α7RUが売れたのでソニーとして余裕が出た。そこで、α7RUをAにポーティングして、同じ技術でα99Uを作った。
既存技術で作るから安上がりになる。これはα7と同じ手法です。
4200万画素が30万円前半で買えるようになれば、カメラを趣味にしている人たちが動くでしょう。このカメラは単に画素が多いだけではなく、ダイナミックレンジもとても広くて、彩度も良い。すごく高画質になっている。
これが安く買えるなら、買いに来る人も出るだろう。(ただし、α7R2ほどは売れないね)
Aも多少は活気を取り戻すだろう。
Aユーザーにとってもっと重要なのは、α99Uの画質は十分良いから、これで4年でも8年でも使い続けられるということです。
つまり、Aがこれで打ち切りになっても構わないほどの高画質です。だから、安心して買う。
だって、Aレンズが、このカメラで生き返るのですから。私はこの生き返りを体験した。
幸いなことに、ソニーもAは作り続けると言ってるから、4年後にはα9U(うわさのα9のさらに後継機)を再びポーティングすればよいのです。
この戦術なら、いくらでもAは長生きする。
ともかく、新しく出たα99Uの良さと長寿命(長期使用可能なカメラということ)に魅力を感じて、買います。
良いカメラだ。
書込番号:20233738
6点
>いぬゆずさん
>>やっぱセンサーの性能そのものもあるのでしょうけど、動体予想アルゴリズム大差があるように思います。
TLMはミラーアップのロス時間がない分AFセンサーに情報が入力される時間はレフ機より長いはずなので、理屈からいうと動体AF性能は良くないとおかしいのですが、そうならないって事は・・・。
そのとおり、ソニー機のAFはニコン機よりも一段悪かった。昔のD800EでもAFは速かったよ。今ならもっと速いだろうね。
さて、新世代機のD5やD500のAFに対応してα99UのAFが出る。比較すべきはこのAFだ。
ソニーの予測アルゴリズムは遅れているだろう、経験が少ないから。
しかし、テクノロジーの後押しでハイブリッドAFがどれだけ頑張れるかでしょうね。
399点あるから、予測するよりも移動先でキャッチできる方式にすれば、常にとらえることが可能になるのでは?
予測は外れることがあるが、実物をキャッチするなら常に捉えられる。こういう柔軟な発想があればよいのですが。
書込番号:20233765
3点
>いぬゆずさん
御意に。
14PFSでも12FPSでもフォーカスの合ったコマが
どれだけあるかですよね?
書込番号:20233766
4点
ああだの、こうだの、と、云っているが、結論的にはセンサーサイズと解像度が似通ったものであれば、騒ぐほどの違いなんて
無いけどね・・・。
何れのメーカーでもそのセンサーサイズと解像度に合わせた理論で、カメラを製造している。どこの製品でも優秀だと思う。
こう言ってしまうと、座が白けますね・・・・。
でも、せいぜいデジタルカメラでの好き嫌いの話し、口角泡飛ばさなければ問題はもっと他に在るんじゃ無いの!!
書込番号:20233959
3点
>予測は外れることがあるが、実物をキャッチするなら常に捉えられる。こういう柔軟な発想があればよいのですが。
やっぱo君わかってねーな 笑
実物をキャッチするにも時間が必要だろー
その必要な時間分、実物も移動してるんだから予測が必要だよなー
やっぱ外れっぱなしじゃーん 笑
撮影スキルと調整スキルあってのAF精度なんだけどなー
書込番号:20234317
17点
>399点あるから、予測するよりも移動先でキャッチできる方式にすれば、常にとらえることが可能になるのでは?
予測は外れることがあるが、実物をキャッチするなら常に捉えられる。こういう柔軟な発想があればよいのですが。
やってられないですね。
想像でものを言ってもらいたくないですね。
すればではなく
可能になるのでは?
そうではない、可能か不可能かの問題。
希望と実際なっているかでは全く違う。
今からわからないことをを言っても意味がない。
現実と予測?の考えが入り乱れるから、
内容のないレスとなる。
学習できないの?
書込番号:20234359
12点
>色々心配人氏
>自慢したいなら腕を見せつけるのが一番
ここじゃー無理だよ
妬み僻み、難癖のオンパレードじゃん 笑
ま、こーいうー奴らって叩かれるのが怖いから自分のはまず出さないけどなー
実績を明確にしたいなら別に雑誌等の投稿欄じゃなくていーんじゃね?
閲覧場所の紹介と同じ画像をEXIF付でアップすればいーじゃん
かくいう俺もそれなりに商品もらったり、広告で使われたりしてっけどね
明日も撮影のオファー受けてっから一日撮影だ
書込番号:20234422
7点
下手な人ほど新しいカメラの恩恵が得られると思うんだけど。
手ぶれ補正とか、高速連写とか、より正確なAEや調光制御とか。。。
書込番号:20234467
3点
>orangeさん
>> 399点あるから、予測するよりも移動先でキャッチできる方式にすれば、常にとらえることが可能になるのでは?
>> 予測は外れることがあるが、実物をキャッチするなら常に捉えられる。こういう柔軟な発想があればよいのですが。
最寄りの動物園の暗い室内でめちゃ早く走り回る「リス」でも撮影すると、結果は判るかと思います。
左に行くか、右に行くか、奥に行くか、手前に来るかで、予測出来ないシーンもあるかと思います。
しかも、リスが複数匹いたら、どう判断するのか疑問です。
あと、各社の「追尾AF」の機能も、まだ使い物にならないと思います。
書込番号:20234561
5点
>けーぞー@自宅さん
連写もAFも使わないなら関係ないんじゃない?
でも、ファインダー倍率が高くなるみたいだし、MFはやりやすくなるのかな?
EVFだとピンと来ないな、いや、ピントは…、ま、いいか
書込番号:20234685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リスなら予測できるよ♪
生物には個々のパターンがあるからさ、観察して学習すれば、1秒に充たない一瞬を予測できるよ♪
これ、人間の持つ経験に裏打ちされた勘というやつ。
実は…勘には根拠があるんだけどねo(^o^)o
AFは極論電卓でしょ。
計算しないと動けないわけで…AFには自ずと限界があると思う。
測距点が多いと、ヤマは張りやすいだろうけどね。
予測計算のタイムラグがある以上、AFが実体をとらえつづけるのは難しいんじゃないかな?
書込番号:20234703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>街角の男さん
その通りでしょ。
だから、座は白けませんよo(^o^)o
勝ち負け論を展開するから白けちゃうんですよねo(^o^)o
書込番号:20234714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
ディープラーニングがカメラでできればね。
感は大事かな。
鳥も生態知ってる人は良いところで構えてる。
リスグルーミング中かな。
可愛いよね。
野生だと探す手間かかるから動物園が手軽に練習できて良いよね。
書込番号:20234791
4点
>松永弾正さん
>> リスなら予測できるよ♪
円山動物園にいる「エゾリス」もですか?
かなりの距離を不規則に走りまわっていますよ。
書込番号:20234803
4点
ソニーの中ではなく、
撮影現場で学習できるといいんだけど。。。
足元を走り回るリスを撮りながら、上空を飛ぶ戦闘機を撮りながら、
家族写真を撮ると、、、カメラはきっと混乱すると思うな。(笑)。
# 虹彩認証で撮影者が誰かを識別する必要もあるかも。
書込番号:20234839
1点
>おかめ@桓武平氏さん
円山のエゾリスは素直に認めます。わからない。
ごめんなさい!
で、解答になるかなぁ?
ブラックライトの中で5m四方をひたすら飛び回るメガネザル。
写真的にはボロボロですけどね…好きな1枚です。
SSも厳しいを通り越してて…速いし跳ぶし…ただ、この子が好きで、どうしても撮りたかったんです。
で、通い詰め、失敗以前の写真を量産しながら観察してると…必ず10分に1回くらいのペースで、この位置で止まって…一瞬周囲を警戒するのがわかりました。
また、その哨戒作業に至るための移動は、必ず決まったコースを辿るのもわかりました。
で、その一瞬に賭けて、置きピンして待ち構え、やっとおさえられた最初の1枚です。
まったくの未熟な写真ですけどね(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20234924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>松永弾正さん
>> 円山のエゾリスは素直に認めます。わからない。
>> ごめんなさい!
>> で、解答になるかなぁ?
わかりました。
書込番号:20235003
3点
>松永弾正さん
>> ブラックライトの中で5m四方をひたすら飛び回るメガネザル。
焦点距離(200mm)とSS(1/8秒)とISO感度(25600)の値が凄いです。
スレ主さまは、高解像度かつ高感度かつ高性能AF ?のSONYαで、動画を除き一体何を撮影されているのか不思議です。
書込番号:20235042
4点
松永弾正さん
出来ないものを出来ないときちんと言う心の大きさ、リスペクトします。
書込番号:20235043
6点
全然関係ないけど、
ブラックライトってEVFで覗くと見えるのかな?
むしろ、赤外のほうが得意なのかな?
# 波長が違うのでピン位置が違うかな。
書込番号:20235062
1点
>松永弾正さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20235396
1点
>orangeさん
私はD500でも、日の丸構図覚悟で結局中央一点を使ってます。
ダイナミック9点ですら、走ってくるトイプーの瞳、フォーミュラカーのヘルメットを狙うには迷いがあるからです。
所詮カメラは機械で、機械は指示したことしかやらず、こちらの意図は汲んでくれませんから。
399点をフルに使える被写体って、空を飛ぶ鳥ですかね?
そうなると今度はそもそもAF速度が間に合いますかね?
α77Uでは全く間に合わなかったスピードで飛ぶ鳥に、D500は難なく「すい」と合わせます。
まあそれもダイナミック15点とか使っての話ですが。
発売になったら実際の作例を楽しみにお待ちしています。
書込番号:20235402
6点
>いぬゆずさん
メーカーさんは、進化させなければ
いけないから、ドンドン増えますが
実質中央一点ですよね。
書込番号:20235412
1点
>太郎。 MARKUさん
今に三脚にカメラ据えっぱなしで、「3Dトラッキング+瞳キャッチシャッター」で自動撮影なんて時代が来るのでしょうかね?
・・・そうなったら「それって楽しい?」って言っちゃうレトロ頑固おやじになりそう(笑)。
書込番号:20235421
6点
昔、ソニーのα99を宣伝していたブロガーのジェット大介さんがα7R2のAF移動が難しいと述べています。ポートレート撮影です。
https://www.youtube.com/watch?v=1FhmOt-D3DQ
α7R2+24−70F2.8GMは画質は素晴らしいが、フレキシブルスポットで焦点移動すると困るということ。
ウンウン、使えばそうなるんだよね。タッチセンサーで一発移動が欲しくなるよね。
ソニーの企画は使ってないことがバレバレかな。
ちなみに彼は5D4を買ったようだ。α99Uを待ちきれなかったのでしょう。この辺りもソニーのユーザー管理は落第だね。だって、α99は終わりだと思わせる戦術をとってたから、誰だって見限るよ。
俺だって、α99はこれで終わりだと思って、隣のα7RUを使っていた。
ペンタのように出るよーと情報を流しておけば良いのに。馬鹿だね。
大企業としての情報管理を徹底していただけでしょうが、マイナーな機器が情報を遮断すると見限られることになるんですよね。
Aマウントはα77とα99の人災でマイナーに落ちぶれていることが理解できていないようだ。
なお、大介さんは別のブログで言ってましたが、この時に借りた24−70F2.8GMが良かったので、後で買ったようです、α7RUと共に。ここで言ってました:
https://www.youtube.com/watch?v=QgfmX2h4UDI
まあAでもようやく、α99Uが出たので、αユーザーはホッとしています。
せめての罪滅ぼしに、買いやすい値段を希望します。開発費を回収した技術を多用しているから安くできるでしょう。お願いね、ソニー様。
5D4よりかなり安くしないとマイナー機は売れませんよ。
私は、マイナー機でも買うつもり。4200万画素はとても良いから。最高画質になる良いカメラだ。
風景とポートレート中心で、時々鳥を撮るユーザーには理想的なカメラです。
ジェット大介さんも言ってるが、4200万画素もあれば、カワセミなどの小さな鳥は広くとってフレーミングアウトを防止しておいて、後でトリミングしても1DX2と同程度の2000万画素が残ると。
こういう発想もありかと・・・撮ってる人は違うね。
俺もα99Uでカワセミ撮りたーい(でも近くにいないので・・・無念)。
書込番号:20235606
4点
>orangeさん
>> 風景とポートレート中心で、
この用途ですと、MFでピントを合わせられます!!
なので、AF性能はあまり必要がないと思います。
>> 4200万画素もあれば、カワセミなどの小さな鳥は広くとってフレーミングアウトを防止しておいて、後でトリミングしても1DX2と同程度の2000万画素が残ると。
高解像度で撮られた写真をトリミングするにはいいかと思います。
でも、トリミング前提に使うのはとても勿体無いお話かと思います。
>> 俺もα99Uでカワセミ撮りたーい(でも近くにいないので・・・無念)。
こちらの用途ですと、AF性能は要求します。
で、高感度ISOは、一体どこで発揮する??
===========================================================
SONYαのAマウントは、「一眼レフ」ではない機種です。
「一眼レフ」の中で選択するした場合、以下の機種かと思います。
風景・ポートレートですと、フルサイズの5D4/5D3/6D、D810/D750/D610、K-1でも要件は足りるかと思います。
→まあ、ミラーレス機でもOKだと思います。
鳥ですと、APS-Cの7D2/80D、D500/D7200、K-3IIでも要件は足りるかと思います。
書込番号:20235714
6点
他者ユーザーの私が気にする事じゃないんですけど、どうしても疑問です。
一眼レフのAFだと、AFセンサー用のサブミラーのサイズに限界があって測距点の配置に制約があると聞きました。
でもTLMならAFセンター用のミラーがフルサイズセンサー全体をカバーするサイズです。
さすがに全面カバーはなんかしらの制約あるでしょうけど、もっと大きいの作れないんですかね?結構アドバンテージになると思うんですけど。
書込番号:20235899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>一眼レフのAFだと、AFセンサー用のサブミラーのサイズに限界があって測距点の配置に制約があると聞きました。
でもTLMならAFセンター用のミラーがフルサイズセンサー全体をカバーするサイズです。
私もそう言う記事を読んだことがあります。たぶん本当でしょう。
DSLRではミラーの一部にサブミラーを付けて真下に30%反射させる必要がある。残りの70%は真上に反射させるファインダーに渡す。
サブミラーはミラーと同じ大きさにはできない、ずっとすっと小さくするしかないでしょう。
しかもAFセンサーは、水平に近い状態に置くから、奥行き制限で大きくできない。
大きなミラーを動かすために、色々な制約があります。
TLMは、ミラーが動かないし、全面TLM幕にもできるので、大きさの制約は少なくなる。
AFセンサーも水平ではなく斜めにおけるので奥行き的にも有利になる。
しかしながら、ソニーにはフルサイズ用のAFセンサーが無いのです。
APS-Cと共用するAFセンサーしか存在しない。だから、AFセンサーは小さくなる。
今回のニコンもD5とD500は共通AFセンサーにしてるから、小さくなる。共通化すると価格は安くなるが、エリアは小さくなる。
書込番号:20238436
1点
AFセンサーが平面、フラットである必要はない。
とは思いますが。。。
APS-Cレンズを付けたときに、死んでしまうAFエリアがあると
勿体ないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:20238455
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ちょっと気が早い?
ちょっとどころじゃないだろ。
書込番号:20224820 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
東京オリンピック記念モデルが出るんでは?(´^ω^`)ワロチ
書込番号:20224866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クスクス
どうせ買わない(買えない)から、心配することないですよ。
α99Vを心配する人は、α99Uを買って、いつまでもつのかなと思う人です。
でもね、私はα99Uを買いますが、これは8年使える。
8年後まで、キヤノンには抜かれない。だから8年間使い続けても、5D4よりも高画質だし、4年後の5D5と同等の画質でしょう。だから、8年もつ。
書込番号:20224878
16点
しかしまあ、よくやりますね…。
書込番号:20224883 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
在る意味本当にちゃんぴおんだは(O.O;)(oo;)
書込番号:20224894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
77Vでればでるかも…とか
高性能高額機種はニコン、キヤノンにまかせて
ソニーは普段使いし易い(上に見た目も高級感ある)カメラを所望
書込番号:20224927
5点
現状、出すつもりはあるんだと思います (ナントカミラーが残るか知りませんが)。
でも、今回もそうであったように、大企業病?と開発の遅さは命取りになりかねません。
大企業病?、としたのは、これまでもありましたでしょ、(α900とか700とか他にも) 作る気がある!と発表して、その後物が出来るまで何も言わないでいると客が 「出す気があるのか?!」 と騒ぎ出す。
今回も4年経ったから出しただけで、作らないとは言ってなかったんですね。
シェアが小さいメーカーは、客がニコキャノと同じ反応をしてくれると思ってはいけませんね。
開発の遅さ、としたのは、今回のα99Uをリオオリンピック前に出してたら? ということです。
たとえ望遠が300と500しか無くても、ニコキャノが逃げも隠れも出来ないタイミングでこれを出せてたらインパクトが違いますね。
仮に屋外専用となっても、このスペックを欲しがる人はいたのでは・・・。
次は東京オリンピック前に出すんだろうな?!
その気が無いならハイスペック路線は止めてしまえ、とか思う。 (←自分が買えなくなるので)
書込番号:20224974
10点
間違いなく出ます!!!
150%間違いないです!!!
書込番号:20224996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
間違いなく出ます!!!
200%間違いないです♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20225001
5点
私の場合12年後のα99Xをしっかりと
見据えています。
書込番号:20225320
4点
>99UがAマウント最終機という可能性は?
??
99Uって日本でも売るの?
普通に考えれば売るだろうけど、68の例もあるし…
>私の場合12年後のα99Xをしっかりと…
失笑…
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/slt-a99-a99v
書込番号:20225379
2点
α99Vがどうこうのいう前に、
もっと先に、することがあると思うよ。
でも、将来のことはわかんないね。
書込番号:20225442
4点
シグマに AマウントARTレンズ を造ってもらえない様なら
人気がないということだよ。
Eマウントのフォローしてるけどね。
書込番号:20225488
7点
そんなことより
アップルが マクラーレン を買収 するぞ! ホント?
書込番号:20225496
3点
αマウントが終了しない限りで次のモデルはでる。くるくる3じゃないかもしれないけど。
終了したら出ない。ソニーの業績次第。
書込番号:20225499
3点
その「業績」を好転させるべく投入されるのが、このα99Uということ。
実機に触れるまで不明ではありながらも、製品の出来自体は悪くないように思いますが、その「普及の度合い」には値付けが大きく影響するのも当然で、安くしろとは言いませんが、ソニーマーケティング社には慎重に決めて頂きたいところです。
「鶏が先か卵が先か」分かりにくいような解釈をした話が跋扈しがちな昨今(株主の為だの何だのとか)ですが、業績・実績がない企業のお株が真っ当な意味で上がることは決して無いのだと思いますよ。実力も無いまま上がることがあるとすれば、それはハゲタカの餌食になる時くらいでは?
書込番号:20225611
7点
>さすらいの「M」さん
売れたら作りますよ。
書込番号:20225622
3点
α99W、α99ゴッド(時系列的には
ゴッドの方が先か?パラレルワールドか?)、
さらにα99ブルーと続いて欲しいですね。
ん?知らない人、ごめんなさい^^;
書込番号:20225886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7シリーズが売れてないからね。α7Uですらキヤノニコの一眼レフ機と比べれば全く売れて無い。
んで、またAマウント機を出してきたんだろうけど。これがいかにもソニーらしい。
現状15万以上するミラーレス機がさっぱり売れてないのに、30万もする変種のミラーレス機が売れるはずがないと私は思うな。
よって、ソニーの未来はサッパリ読めん。たぶんソニーも全く先が読めないでやってるんじゃないかな。
まあ、あの爺さんの様に現実からかけ離れた妄想だけは持っているんだろうけど。
書込番号:20225909 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こういう無駄スレがたつということはそれだけ注目されてるってことですね。
書込番号:20225955
11点
そこそこの性能でそこそこの歩留まりで出来上がってしまった
常時ライブビュー可能なフルサイズ用の撮像素子である。
もちろん低消費電力で低発熱である。
とりあえず載せて売っちゃえ。
そういうのでも十分です。
OEM用としてスペックダウンして(歩留まりが上がる)売れれば
うんまー、、、ということなのかも。。。
急に涼しくなって、フィックション、、、ガクブルですかね。
書込番号:20225975
3点
>そこそこの性能でそこそこの歩留まりで出来上がってしまった
>とりあえず載せて売っちゃえ。
そういうのでも十分です。
まさにソニーのカメラ作りそのものだな。
まあ、カメラを触らずしてスペックだけではしゃいじゃっているのもいるし、こんなレベルのユーザーがいてのソニーなのかもしれんな。
書込番号:20226212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>そこそこの性能でそこそこの歩留まりで出来上がってしまった
>>とりあえず載せて売っちゃえ。
>>そういうのでも十分です。
>まさにソニーのカメラ作りそのものだな。
それ産廃ミラーレスメーカーが延々とやってきた中古センサー使い回し商法だからw
書込番号:20226255
7点
>α7シリーズが売れてないからね。α7Uですらキヤノニコの一眼レフ機と比べれば全く売れて無い。
フォクトレンダーが「65mm F2 Macro Apo-Lanthar」の開発を発表
トキナーがFiRINシリーズの3本のAFレンズを開発中
freakishさんのマーケティング能力は昨今の厳しいカメラ業界の
レンズメーカーより上なんですね〜。
素晴らしい(`・ω・´)
自分としてはAもEも盛り上がれば嬉しいですが。もう糞みたいな言い合いはしたくないです。
駄レス失礼しました。
書込番号:20226310
11点
使い回し?
良いではないか。
ペンタのK-1センサーは、使い回しの典型だよ。
4年前のD800Eやα7Rで使ってたセンサーを、K-1が使う。このセンサーは、既に開発費は回収してるから安く仕入れられる。ペンタも嬉しいが、ソニーも嬉しい。ユーザーも嬉しい。
しかし、今回の使い回しは、絶品だね。
使い回しでも、キヤノンの最新センサーを軽く越えている。
使い回しセンサーにすら負けてしまう遅れた最新鋭メーカーからのネガキャンがうざいなー。
まあ、有名税だと思って静かに見ていよう。
口でしか反撃出来なくなったら、終わりの始まりだろうな。
ご苦労様。
私たちソニーユーザーは、進んだカメラで、楽しく写真を撮ります。
書込番号:20226321 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
一番美味しい思いをするのか、これから廉価版のセンサーを
搭載する他社なのかも。
キヤノンフルサイズコンデジにも採用されるかもよ。
山本常時ライブビューできる安いのはまだないからね。
書込番号:20226367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不利異機種くん
おやおや、またずいぶんストレス溜めてるようだが・・・(笑)
まあ5D4もあのスペックであの価格だし、ミラーレスのフラッグシップ、EOSM5?だっけ?買っとけばあ?
いやーでもあんなミラーレスでも売れるキヤノンが本当羨ましいですよ(爆笑)
書込番号:20226593
17点
5D4が出たタイミングで出してきたという事は、
「α7シリーズでは他社一眼レフには対向出来ない」
という判断だったのでしょう。
多くの人が叫んできた事が現実になりましたね。
これはまさにソニーの大誤算です。
やっと気付きました。
一眼レフに対抗出来るのは一眼レフタイプしかないと。
そうでなければこの変なタイミングでAのフラッグシップ機は出さない。
今頃ロードマップを作り直している所でしょうね。
書込番号:20226649
7点
小さくすためにコストをかける。
大切なこともあれば、真逆で無駄なこともある。
縦位置グリップを付けたほうが撮影が安定するなら「無駄な努力」
だと思います。
書込番号:20226670
5点
ぶっちゃけ 本当は、何れも一緒なのですが。
書込番号:20226776
1点
自来也さんの言うように、EはEで、国内外でサードパーティーから続々レンズが発売され、世界で受け入れられました。
「小さくて高性能」というのもまたソニーの十八番なので、このラインも進化させていくべきでしょうね。
7RUでも充分、プロが使える実力を持っているのですから。
あとはTPOに合わせ、αユーザーが持っていくボディ、レンズを決めれば良い。
そうなると、やはりEレンズをAボディで使いたくなるんだけどね(笑)
それができたら、盤石なカメラシステムとなるでしょうね。
まあまずは、EマウントAレンズアダプターの強化が第一優先かな。
書込番号:20226839
3点
>AM3+さん
>「α7シリーズでは他社一眼レフには対向出来ない」
>という判断だったのでしょう。
これもあるけれど、多分もう少し事情が加わると思う。
判断材料として
・α7の出た時期。
・α7Uの出た時期。
ここから考えて
・α7が出てからEOS-Mが出るまでの時間。
・α7Uが出てからEOS-M5の出るまでの期間。
そして
・EOS-M5の出るタイミングとK-1出るタイミング。
・K-1が電磁絞り対応な事。
・ニコンが電磁絞り化を本格化した事。
・フジの中判ミラーレスがハッセルやペンタックスと同じ大きさ同じ画素のベイヤーセンサーで独自開発を謳ってる事。
単純に考えればα7Uを出す時点で他社も大型センサーミラーレス機を急ピッチで開発しているという事。
α7の動きを見て市場があると開発を始めた。
SONYはセンサーベンダーでもあるから、開発用に位相差センサーを求められた。
新開発の像面位相差に他社が興味を示していればミラーレス大型センサー機が他社からも出る事は予想できたのではないか?
NEXシリーズ発売時期。
ペンタックスのKマウントミラーレス機の発売時期。
SONY以外の陣営はミラーレスに対してSONYの様子を見てから手を出しても間に合うと踏んでる。
それだけ一眼スタイルとミレーレススタイルを2レーンで出す事が有利な事を理解してるからだと思う。
SONYがこれに気が付いたのは多分α7を出した後だと思う。
α7出した後にαユーザーがEマウントに移行しない理由をSONYが探らないはずが無い。
OVFをバッサリ切ってEVFのTLMに移行したのも大きな戦略があったはず。
ミラーレスのEマウント1本で行く戦略があったとしてαユーザーを切り捨てるつもりならTLM機なんて作らずにバッサリFE造ることも出来たはず。OVFに必要な部品をミノルタの息のかかった部品で作る必要も無い。
OVFを併売すればEマウントへαユーザーは移行しない。
EVFを使わざるえない状況を作った後にFEへ移行してもらうという方向性もあったのかもしれない。
そもそもEマウントにボディ内手ぶれ補正なんて要らない。
オールドレンズマニアというニッチのニッチの為に放熱で不利になってボディが大きく重くなり電力消費が上がる部品を組み込む意味が無い。
ハイブリッドで手振れ補正を強化する案にも疑問が残る。
ハイブリッド出来るけれどPanaの様に足し算ではなく足りない補正方向を補うだけでレンズで出来る補正はボディ側は死んでいる。
動画の為のと言うのもあるかもしれないけれど動画なら電子手振れ補正で対応できる。
マウント径の設計上の問題でFEで大型化するレンズから手ぶれ補正外したい目的はあり得るけれど。
俺はαAマウントレンズをFEで使えるようにする為だと思う。
αAユーザーがFE買わない大きな原因にAマウントレンズでEマウントでは手振れ補正が無くなるという事だとマーケティングで声を拾ってる筈。
そしてAFが。
TLMアダプタの使い勝手。
そこで像面位相差と手ぶれ補正を入れた。
これでαユーザーはFEに流れて自然にAは消える筈。
そう思ってたけど動きが鈍い。
α7RUを全部入りにしたけれどやはり動きは鈍い。
Aのレンズを出さないでドンドンFEのレンズを出せば終息感をユーザーが勝手に演出してくれる。
その戦略がAマウントユーザーの逆鱗に触れた。
FEのアンチがドンドン増えて、ヘビーユーザーから他社へ逃げる図式が加速していく。
一方α77Uの評価はカメラ雑誌でも高く、使用者の満足度も悪くなかった。
中古市場でのAマウントカメラの人気も市場調査してて気が付かないとは思わないし。
で、取り急ぎα7RUとα77Uの部品を使って開発期間を出来るだけ抑えて確実な性能を出せるα99Uを計画して発表した。
4K技術、センサーは7RUから。AF制御を6300。AFユニットとボディをα77Uから。全部結果を出してる評価の高い部品ばかり。
だから今回のメモリーカードにはUHSUもXQDも無い。実績が無いから。多分マルチ端子もマイクロUSB。USB3の実績ないから。
発表後のユーザーとプレスの反応見て今頃FE強硬派が左遷の準備してると思うよ。
レンズの開発には時間もかかるからα99U売れてから1年後位にドンドン刷新の噂が出始めると思う。
噂だけでも出して他社移行を留まらせるのとα99販売へのアクセルとしてシェア確保しなければならないし。
ダブルフラグシップと言うのはSONYがα99の売れ行きを見て再度考えたいと思ってるからだと思う。
性能的にはα99Uの方が設計に無理が無い分機能も詰めるし撮影の心地よさを追求できる。
そして無理な設計をしない分製造時の複雑な組み立て工程を強いられない分、ラインの人件費を減らせる。
結構狭い所を無理矢理配線させるだけでそのフレキの不良率上がったりして製品検査や再組立ての経費も馬鹿にならない。
小さいというメリットを出すだけなのに同じ性能の物を造ろうと思えば結構コストがかさむのが電子ガジェット。
基盤や体積分の重量は減らせても部品の必要重量は減らせないから小型に作れても軽量化は難しいんだよね。
密度が濃くなるから。小さくてずっしりしてるのは高級感感じる人も居るからデメリットとは言えないけれど。
書込番号:20226866
11点
フジの中判それなりに小さいね。
ハッセルよりカメラらしくてα7シリーズ好きなら好みの形じゃないかな?
レンズ込みで100万強?
ソニーストアに書いてあるメーカー希望価格(販売価格ではない)
α7RUが438,880で278,000で716,800円?
APSとフルサイズで価格がガッチリ変わるのにその差30万位???
こりゃぁα9が50万超えてきたらフジの中判とガチで比較されるね。
高画質軽量優先にはFEマウントはもう旧世代の遺品だよ。
撮影心地と信頼性カメラとしての質を求めるなら他社の一桁機と当たるからそれも無理。
撮影心地ならα99Uと当たった時点で難しいだろうね。α9は出しても意外と苦戦しそう。
中判よりはレンズが小さく設計設計できるのがフルサイズのメリットのはずだけれど、
マウント径の設計問題でFEはレンズを小さく設計できない。
大きさでフジの中判への訴求は無い。
オープンマウントだからレンズだけ無駄に多いのがまだ救いで、利点はこれだけになる気がする。
SONYがカメラ事業撤退しなければα99Vは出るよ。
4年後にね。
FEも優秀なサブ機として生き残るよ。
α99Uがコケなければの話だけれど。
書込番号:20226867
7点
発売すら決まってない機種の次を考える?哲学的なスレですな。
性能がきちんとついて言っている機種であることを、ハラハラしながら見守る今日この頃。まずは、無事に我が国で発売されることをお祈り申し上げます。
話は、それからだな。
書込番号:20226902
3点
>けーぞー@自宅さん
>縦位置グリップを付けたほうが撮影が安定するなら「無駄な努力」
まともな事言うから嵐が来たんじゃないかよ!!!
お蔭で昨日ポトレしてきたのに天気見ながらで大変だったんだよwwww
ピーカンよりは曇りの方がシャドー気にする必要ないから良かったとも言えるけれど。
>Logicool!さん
Aマウントの機材もEマウントの機材も両方のレンズを両方の本体で使えるのは理想だよね。
荷物をどうしても小さくしたい時は最低限の機能と最小限のレンズで同等の画質で撮影が出来る携帯用のFEで。
若干大柄な本体に沢山のレンズで本気撮影。(FEだと構造上レンズが大きくなるからレンズが増えるならAの方が軽量)
流石にレンズ代も馬鹿にならないから共用アダプタで画質が若干低下しても納得できるレンズは共用で。
未完って他の人と中身あるやりとりしてるレス見ないんだよな。
未完に好意的にレス返す人がレアだからだと思うけれど。
本人早い内にそこに気が付かないと。
だからαAマウント同窓会のスレだと村八分状態だったって事か。
あのレス200でカンストしたら途端に元気に書き込み再開してるしな。
書込番号:20226906
5点
これぐらいができて、TLMの初代だったらよかったのになー
まだスペックしかわからないけど、やっと減光のデメリットよりも、いくらかメリットが上回ってきた感じがする
せめて、踏ん張って、99と平行にα900MarkIIを出せていればねえ
素人がみたって、マーケティングが下手すぎるよ
今さら新規が見込めるマウントじゃあないのは明らかだし、去ったもんは戻ってこんだろお?
Aマウントユーザーにはおめでとうって思うけど、経営としてAマウントの後継機を出すことが本当に正解なのかは疑問っすね
IIIがあるかどーかは、残ったAマウントユーザーがどれだけいるか、どれだけ買ってくれるか、かな
また、あの人は2台買ってくれるかも? 笑
書込番号:20226980 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>黒シャツRevestさん
>これぐらいができて、TLMの初代だったらよかったのになー
>まだスペックしかわからないけど、やっと減光のデメリットよりも、いくらかメリットが上回ってきた感じがする
>せめて、踏ん張って、99と平行にα900MarkIIを出せていればねえ
>素人がみたって、マーケティングが下手すぎるよ
キャノンなら例え会社が倒産しかけてる状態だったとしてもこんな目先だけの戦略くまないね。
これを反省の材料としてFE推進派を左遷して口出しでき無くしてから、
マウント商売理解してる元ミノルタ幹部をの意見を聞ける人事すれば何とかなるんじゃないかな。
ソニーのビデオやコンデジ部門や営業の生え抜きの運営ノウハウなんてなんてマウント商売では全く役に立たない。
書込番号:20227022
4点
〉キヤノンの最新センサーを軽く越えている。
相変わらずだね、orangeさん。
センサーだけで良い写真が撮れる訳じゃないよ。
数字が好きなんだね。
鑑賞の仕方は人それぞれ。
個人的にプリント作品を見ているけど、orangeさん曰く、優秀なソニーセンサーの写真が凄いってことはないし、キヤノンでもフジでも同じ。
写真の良さってセンサーだけじゃないんだよね。
α7は良かった、価格が。
マウントはイマイチだったけど、カメラとしては良かったと思う。
結果的にフルサイズEマウントユーザー獲得出来た。
次のα7RUは良いカメラだけど価格が高い。
レンズも高い。
キヤノンもニコンも稼ぎ頭はKissとかD3000やD5000系。
高いカメラって趣味としている人以外は入門機で十分ってことだよね。
α99Uで8年使うのは悪くないと思うけど、40Dなどの8年以上前のカメラでも良い写真を撮っている人は多いよ。
毎度ながらスペックだけ見て凄いって喜ぶのは良いけど、落ち着きなよ。
久々にAマウントフルサイズを出したソニーを賞賛すべきだよ。
書込番号:20227142 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> センサーだけで良い写真が撮れる訳じゃないよ。
カメラだけで良い写真が撮れる訳でじゃないよ。
そう考える人も多いかも。
でも、新しいカメラが欲しいんだよね。
供給は需要を喚起するんだよね。
作ってしまった撮像素子、作ってしまったカメラでも世に出すべきでしょう。
書込番号:20227165
8点
>けーぞー@自宅さん
ほら、金はありそうだけど腕とセンスと知識は全く無さそうだから。
機材買うくらいしか楽しむ方法と回りへと自慢話の種ないんじゃない?
普通は何かの雑誌で賞を取ったとか、広告で使われたとか、どっかに展示されたとかで自慢するのならまだわかるけど。
道具は結局自己満足だから。
使いこなせないなら、エントリー使いこなしてる方がまだじまんできるよね。
せめて空気読む感覚くらいは年相応に持ってればまだ救いようがあったかもしれないけど。
書込番号:20227191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
金も腕も知識も自慢するためもものじゃああっりませんから。
空気感はまだ撮ったことないので、存在は未確認です。
なお、私のイニシャルはKYではありません。(笑)
書込番号:20227269
6点
〉ほら、金はありそうだけど腕とセンスと知識は全く無さそうだから。
カラーチャートとか使っているからお金はあるだろうな。
写真をアップしているけど、センスは感じない。
〉カメラだけで良い写真が撮れる訳でじゃないよ。
カメラ以外にもカラーチャートとか使っているようだし、機材もそれなりにお金をかけているようだけど、お金かければ、良い写真が撮れるわけではないね。
まぁ自己満足の世界だけど。
書込番号:20227543 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α7iiを一部改良して、Aマウントにした感じですね。
Aマウントユーザーの注文が多くて、それに一応対応しました、って感じ。
やる気がないなら、後継機ださないほうがAマウントユーザーの幸せだと
思います。諦めが付く。
悪女の深情けですね。
書込番号:20227671
13点
>α7iiを一部改良して、Aマウントにした感じですね。
え?どのへんが?(笑)
書込番号:20227863
6点
>α7iiを一部改良して、Aマウントにした感じですね。
一部改良でフルサイズ12連写できるのなら、ニコンやキヤノンもやれば良いのにね。
書込番号:20227919
8点
〉一部改良でフルサイズ12連写できるのなら、ニコンやキヤノンもやれば良いのにね。
やってるよ。
1DX2は14コマ、D5は12コマ。
レフ機だから限界に近い数字だろう。
まぁ将来的にはキヤノンやニコンのプロ機もミラーレスになるのかも知れない。
そうなればコマ数は増えるだろうね。
書込番号:20228131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2ch の α99 スレで、「ツァイスとの100年契約があるので A マウントは簡単にはなくならないのではないか云々」 という書き込みを見たことがありますが、あれはおそらく、この板に集うみなさんは当然知っているでありましょう↓この話のことを指しているものと思います。
ソニーは100年のビジネスをやっていく覚悟がありますか?
http://so-mo.net/2008/11/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AF100%E5%B9%B4%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%92%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E8%A6%9A%E6%82%9F%E3%81%8C/
ペナルティ付きの100年縛りの契約が本当にあるのだとすれば、それはそれでユーザーとしては安心できます。
書込番号:20228378
1点
>DSC-R9000さん
それと同じような契約の縛り、αAマウントがコニカミノルタからSONYに譲渡されたときの条件が気になりますね。
もし今もこの条件が有効ならSONYは自分たちが考えるαAマウントのカメラは作れないでしょう。
今回その条件をブレークスルーする方法が見つかったのかどうか?
コニカミノルタとのαAマウントの問題が完全にクリアーされない限りαAマウントは手かせ足かせをはめられているようなものですね。
SONYにはこの問題を完全クリアーしてコニカミノルタに縛られないSONYのαAマウントのカメラを作ってもらいたいですね。
書込番号:20228457
1点
でもこれ、「やーめた」って言うか言わないかだけのよーな?
2チャンとか見ないからよーわからんが、きちんとした契約があるんすかねえ
でもさー、
トップが変われば、方針がころころ変わっちゃう会社だよね、ソニーって
書込番号:20228460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fuku社長さん
技術音痴に対する皮肉なんですから、マジで答えないで。
野暮ですよ。
>1DX2は14コマ、D5は12コマ。
そもそもこれらは一部改良の機種じゃなくて、最初からそのように設計した機種でしょ。
書込番号:20228481
5点
「一眼レフ機は陳腐化し、ミラーレスの時代が来る」
ソニーの勝手な思い込みが見事に外れた格好になりました。
他社は一眼レフ機で4Kや電子シャッター等の飛び道具を載せてきた。
需要が無くなるどころかむしろ訴求力の高いモデルを次々と投入して来た。
写真の分かるAユーザーがごっそり鞍替えした。
ソニーは相当焦ってます。
事業計画にも無いα99IIを出してきたんですからね。
こうなってくると一気にEマウントが陳腐化しますね。
「Aマウントで先鋭的なモデルを出すとEが売れなくなる」
その現実を見たくなかったソニーが自らその道を選んだんです。
「ソニーは敗北を認めた」
そう言っても過言ではないでしょうね。
書込番号:20228497
11点
出さなきゃ叩かれるし、出したら出したで叩かれるしSONYさんも大変だねぇ。
コニカミノルタがSONYに出したで条件は、Minolta αユーザーの資産を
守ることと言うどうにでも解釈できるものですよ。
それを守る限りはコニカミノルタが保有しているライセンスは永久に無償使用です。
まあ見た目サイズ感は同じなので、A77IIのパーツ流用みたいに言われてますが、
流用したのは操作ボタン程度で中身はボディ含めて完全に別物です。
A7RIIの5軸補正のユニット開発時点にはすでにA99II用の取り付けインタフェースは
決まっていましたね。共通設計をしたのですが、それを世の中では事業計画に無かっただの
出来合い品の流用だのというんですねえ。
書込番号:20228637
22点
>事業計画にも無いα99IIを出してきたんですからね。
この方は、ソニーの事業計画の全てをご存じなんでしょうか。
きっと産業スパイでも雇っているのでしょう。
>こうなってくると一気にEマウントが陳腐化しますね。
>「ソニーは敗北を認めた」
>そう言っても過言ではないでしょうね。
アンチの方は、思い込みが激しいようです。
>DSC-R9000さん
>ペナルティ付きの100年縛りの契約が本当にあるのだとすれば、それはそれでユーザーとしては安心できます。
ありえないでしょうね。
カメラのような変化の大きい事業で、100年縛りの契約はないでしょう。
カメラの歴史は、変化の歴史です。
レンジファインダーから、一眼レフへ。
MF一眼から、AF一眼へ。
銀塩からデジタルへ。
これらの過程でマウントも変わっています。
今後もカメラは変わっていく可能性が高いです。
ツァイスだって、分かっているはずです。
そもそもツァイス傘下のツァイス・イコンは、カメラ事業から撤退しています。
ツァイスも覚悟が足りなかったようです。
書込番号:20228648
4点
>プロロジックさん
>この方は、ソニーの事業計画の全てをご存じなんでしょうか。
>きっと産業スパイでも雇っているのでしょう。
全ては知りませんが大まかな計画は普通に公開されています。
Sony IR Day 2016
イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2016/IPandS_J.pdf
2015年の資料でもAマントのAの字も出てきませんでしたよ。
Eマウントを「αマウント」と言う始末。
世間ではαマウントとはAマウントを指すのが一般的ですよね。
ソニー内ではAは無かった事にされてるようです。
書込番号:20228684
5点
>AM3+さん
写真の分かるAユーザーがごっそり鞍替えした。
Eマウントのボディとレンズばかりが続々登場。海外(国によって)では、Aマウント機終売。Eマウント+アダプタが、Aマウントボディの代替とはならないと感じた私には、辛かったです。そして結局... 私、そんな分かってる方ではなさそうですが、夏前から99ii発表直前にかけて、徐々にマウント増し(というか長玉系についてはマウント替え)してしまいました。4年以上酷使したとはいえ、虎の子Aマウント長玉も、手放してしまいました。(135ZAや135STFが使いたいので、Aマウント機全てを手放すことはないです。あと、主にカミさん用の77iiもそのまま。) その過程でAマウント命の知人との間には、軋轢も...
>三河のトトロさん
もう少し何か、「Aマウント継続」のニオイがしていれば、もう少し待てたかもしれないのですが。
ただ、(SONYファンの方には怒られてしまうかもしれませんが)ネイチャーやスポーツの撮影に多用されている他社のボディ、その手の用途における操作性は、よく練られていることがわかりました。
再び辛いことになりそうになくて、出てくる画がよくて、操作性もよい。そして動き物相手のAFや連射も強力。(EVFの遅延解消等も含めて。) そんなAマウントボディが出てくるようなら、何年か後に再び長玉系もAマウントに戻すかもしれません。戻ってくるな、って怒られちゃいますかね、ここでは。(笑)
書込番号:20228713
3点
あのう、Aマウントユーザーが鞍替えしたのは今回では無いでしょう。
もし今回を言うなら、第二次大移動はかろうじて避けられたと表現すべき。
第一次大移動は、衝撃的な大移動でした。
α99が出た時に、α900のトップユーザーがごっそりとD800に集団移動した。
私もメイン機をD800Eに変えた。だって、ソニーは写真機を進化させずにビデオ機に思い切り振ったから。
写真的にはα900の2400万画素から進まなかった。理由はビデオ性能を実現するために2400万画素にしたという説明であった。
だから、本当に写真を撮りたい人はD800に集団移動した。トップグループの多くが移動しましたね。
今回も第二次集団移動が起きそうになっていた。
α7RUは良いカメラだが、一つだけ欠けていることがある:テンポよくカシャカシャと撮るフィーリングが無い。これはこれで困る人たちがいるのも確か。
もちろん、ゆっくりと撮る人には十分良いカメラである。風景。ポートレートをゆっくりと撮る・・・ここに最適化したカメラである。
私はこれで十分満足しています。
一方で、Aには高級レンズがたくさんある。
何も買い替えなくても、今のままで4200万画素に対応できるレンズが多い。
すると、今回のα99Uは、Aレンズ保有者にとっては最高の贈り物になる。
私はAレンズの良さに目覚めさせられた・・・α7R2によって。
今、これと同じ写りが本来のマウントであるαAで使えるようになる。レンズから見れば、アダプターによる制約は無くなるだろうね。
素晴らしいことです。
ソニーの戦略はEで他者に食い込んでシェアを拡大すること。ここがソニーの主戦場である。
しかし、自陣のAも守らねがならない。
今回のα99Uは自陣防衛の秘密兵器になる。これで、Aレンズは8年間トップカメラとして使えるようになった。
ありがたい。団塊の世代にはこれがありがたい。
従来の小型軽量・高画質路線に加えて、高速レスポンスが追加されたから。
小型軽量なのに、4200万画素の高画質で秒12枚連写ができるようになった。
ある意味でα99Uはカメラの完成機とみなせる。ソニー的にはα900とα99とα77Uを集約できる完成機となった。
これが安ければ、他者からもサブとして買いが入るでしょう。こんなカメラは他社では作れないから。
まあ、α99Uは、観点を変えて見れば、ソニーとして初めてオールラウンドカメラが完成したのであり、EOS5D系のようなカメラをソニーが作ったことになる。
しかも、次世代のEOS5D5を先取りする形で作ってしまった。
だから、α99Uは長く使えるカメラになる。
Aレンズ保有者には望外の贈り物ですね。手持ちレンズが、世界最高画質で撮れるようになった。
これは最高の画質になることが確実だろう。α7R2で撮ってるから判る。しかもレンズは使い放題だ!
最後に、Aマウントには素敵なレンズ資産があったのですね。
それを復活させたソニーよ、ありがとう。
書込番号:20228891
2点
追伸
こうなったら、シグマと組んで24−105F4でレンズキットを作って欲しい。
小型で高画質を生かす良いキットになると思います。+5万円でキットにする。
書込番号:20228899
1点
なんで純正じゃあないのよ? 笑
書込番号:20228991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>orangeさん
24-105F4クラスのレンズって便利
だから出して欲しいですよね。
出来れば安価で純正がいいな( ̄▽ ̄)。
書込番号:20229040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正で24-105F4でる噂ありませんでしたっけ?
今更かよってネタがあったような気もするけど(笑)
書込番号:20229059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 他社は一眼レフ機で4Kや電子シャッター等の飛び道具を載せてきた。
ファインダーが使えないシーンが増えるのかな?
もったいないと思うのは私だけ?
書込番号:20229083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、世の中は広いからねえ
他にひとりふたりはいるかもよ 笑
書込番号:20229119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今年のフォトキナのインタビューで「Aマウントを止めるなんてソニーは一度も言ってません」というのがありました。
まあ、大丈夫でしょう。
これからEVFが活躍するシーンが増えることがあっても、減ることは
無いでしょう。
他社のカメラも同様です。
書込番号:20229133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>orangeさん
誰が言ったか知りませんが、1億画素対応のGMレンズとA7RII で満足されてて
Aはダメだと言ってたんだからこっちに来ないでくださいな。
書込番号:20229419
26点
〉技術音痴に対する皮肉なんですから、マジで答えないで。
ここの住人なら知っていて当然の内容をあえて書き込みしたんだよ、皮肉を込めて。
マジに反応しないで欲しいな。
〉そもそもこれらは一部改良の機種じゃなくて、最初からそのように設計した機種でしょ。
α99UもネーミングはU型だけど4000万画素で12コマ切れるように設計した機種だと思うけど。
KissX50とは使い回しの一部改良で出していると思うが。
書込番号:20229506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今後Eマウントは、MFTのように完全オープンにしてニコンやオリ、ペンタが参入すれば良いんじゃないかな?
センサーのみソニー製を使うことを条件として。
上記三社は自社でレンズを作れるわけで、当然ソニーよりもレンズの利幅は大きいだろうし、少なくとも新規で立ち上げるよりも世界的にシェアを伸ばしていてフルサイズまで対応できるEマウントに乗っかるのが利口かと。
業界全体でボディの売れ行きはどんどん縮小していくので、レンズで稼げるところはそっちに力入れないとね。
sigmaも近いうちにFEレンズを出すでしょうしね。
Eマウントが世界初のユニバーサルマウントとなり、αAマウントは継続、進化していくというのが理想的では。
書込番号:20229523
3点
>AM3+さん
カンファレンスの動画みていてもここ数年αマウントシステムと言っているのに
ほんと違和感を感じていました。
たぶんソニー製レンズ交換式カメラ全般の事を言っているのかとは思うところもありますが
なんの証拠もなく素人が流用部品やデザインを使って安く上げた製品と風潮するのは
A99Uの製造や販売に関わっている人たちを馬鹿にしているのをわかっているのだろうか。
たぶんそう言う言葉が作り手側を傷つけているのだろうなぁ。
書込番号:20229612
10点
>三河のトトロさん
α99U部品の共有化を見込んでα7RUの手ぶれ補正ユニットを作っていて
α99Uが計画通りのリリースだったとしたら
レンズリリースがFEと極端に違い過ぎない?
俺が記憶では50mmF1.4が最後の新設計レンズで、その前の新設計はゴ-ヨンだったと思う。
この間にFEは何本レンズを出してる?
そしてこの間にAPS-Eは何本レンズ出してる?
レンズのロードマップも無い。
Eマウントはまだレンズが使いまわせるから良いけれど、
この状態で好き勝手に言われてるとSONYサイドが思ってるとしたらやっぱりマウント商売の基礎を勘違いしてる気がすると思う。
4年サイクルは安定して出すなら一番良いサイクルだと思う。
特にFEやα77系と2年ずらしで出すなら。
単品で考えれば3年サイクルじゃないと他社との遅れが大きくなりすぎる。
ニコンのD500が7年開いてるし7Dと7DUが5年と間隔開いてるれど、この間に同じ互換性のある他の機種やレンズ自体は精力的に出してる。
この差は大きい。
キャノンだったとしても2年間以上EOS-Mだけレンズを乱発してEOSマウントの本体も出さず、光学系弄らないマイナーチェンジレンズリリースしてる状態で居ればユーザーの憤りとマウント替えは起こると思うよ。
仮に本当に計画的だったとしてもそれを示す。
具体的に継続する意思が感じられる商品リリースが無ければユーザーは信じてくれない。
SONYではAマウントは外様のマウントなのは事実。
ジャニーズで言えばSMAPのマネージャーと同じ。会社的には身内のEマウント可愛いと思うしユーザーもそれ位は感ぐる。
こういう場合はそうでない事をロードマップなりリリースで身内のマウントより大事にする事を示さないと不安をあおる。
計画的に動いてるならそれこそもう少し企業戦略考えるべきだと思う。
寄せ集めの部品でFE一辺倒では負けると認識して方向転換しましたと示す為にα99U出したと言われた方がまだ安心できるよ。
フジの中判、オープンマウントの噂があるよね。
FEの戦略を見てそれを中判でやろうとしてる気もする。
ニコンも動く気配するし。キャノンはフルサイズ秒読みかなと。
パナは8K動画睨んでるって所でどうなるか?
EマウントでFE出来る事と実際にAPSカムが出てる事からm4/3でAPS機出して来るかも。
ライバルが居ないから快進撃のFE包囲網は出来上がりつつあるから、
本当にSONYはどういう戦略でカメラ事業続ける気なのかはある程度ユーザーに示して欲しいね。
書込番号:20229700
5点
私はニコンミラーレスは経営的に考えてEマウントに行くべきだと思っていますが、たしかに富士のGXマウントの可能性も捨てきれませんね。
富士とはFマウントを共有していたときもあるし、中判のニッコールは作っていました。
キヤノンに先駆け、中判デジタル参入のチャンスでもある。
とにかくニコワンがある以上、新規で3マウントは厳しいのでは?
今後カメラ業界は激動していきそうで、眼が離せませんね。
書込番号:20229792
1点
既に他の方も言われてますが、
その前に日本で発売されるかどうか怪しいもんです。
その根拠として海外のみの発売となったα68と同じく、
海外のソニーWebサイトにしかα99IIが無いです。
「日本で出せば大量に売れてしまいEマウントに傷が付く」
ソニーはまだこんな事を考えてるかもしれません。
もしかして日本で出るのはFEのα9のみかもしれません。
皆さん浮かれるのはまだ早いです。
書込番号:20231262
2点
>>ライバルが居ないから快進撃のFE包囲網は出来上がりつつあるから、
まあ、そういう見方もできるが、包囲するほどにはならないね。世界のレンズメーカーが認めないだろう。
大漁で大きく当てたミラーレスのおこぼれにあずかりたいと、各社必死ですすり寄ってきているだけ。
それに、小型センサーは携帯の進化で死につつある。だからフルサイズに群がってきた。ソニーはオープンマウントとフルサイズで3年先行しており、それ故に世界のレンズメーカーを味方に付けた。
オープンは一つしか繁栄できない。これ、シンプルな現実。
ニコンはJ1が失敗してしまったから、次の手を考えているだけ。そんな会社が作る新マウントには、他のレンズメーカーは投資しないよ。
ニコンは自分でやると失敗するから、ソニーのEにするとイーヨ。 ほーほー ほたる来い。
ニコンは好きよ。一緒に歩こう。
書込番号:20231321
4点
https://business.facebook.com/sony.jpn/posts/1367630433250474?business_id=1298591620154356
Sony (Japan)のFacebookで、ドイツ・ケルンでのAマウント最上位機種『α99 II』の発表を紹介しているので、
日本での発売は必ずあります。 ^ ^
ソニーからのメールにも『α99 II』の発表を紹介していましたよ。
書込番号:20231400
3点
中の人が年末まで待ってと俺に言っておきながら日本で出さないってことはないと思うよ。
発売する見込みがあるから言ったのだと思うから。
書込番号:20231409
2点
スレ主様 答えが出ましたよ。
Kimio Maki, Senior General Manager of the Digital Imaging Business Group, Sony Corporation. が言いました:
ソニーはAマウントのカメラを作り続ける
AマウントとEマウントを並列に作り続けることが重要である。
Aマウントはキーパーだ(たぶんベースの資源を生み出すものという意味だろう)。
参照
http://www.sonyalpharumors.com/kimio-maki-confirms-sony-will-continue-create-new-camera-systems-mount/
書込番号:20231489
4点
>orangeさん
珍しくソースのシッカリした話をwww
でも、いい年ならある程度知人やつてがあって中の人から情報をもらえる人間関係があるのが普通じゃない?
口先だけじゃないレンズ発表の実績がないとね。
海外のこういうプレス向け発言は経費のかからない広告と見る見方もあるから。
書込番号:20231541
3点
〉こうなったら、シグマと組んで24−105F4でレンズキットを作って欲しい。
タムロンが怒るよ。
書込番号:20232513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの場合、良かれと思ってやっているであろう マーケティング こそが、製品群の不人気の理由になっているような気がすることはありますね。いわゆる「メーカーとしてのイメージ」ってやつでしょうか、製品自体のことよりもそっちで不評を買っている気がしてならないです。
無論、それらが不可分では有り得ないのだろうけど。
書込番号:20232616
5点
単に古参ユーザーがついてこれないだけなんだろうな。
静止画と動画の境界が9対1から5対5に変わると天変地異が起こるかなあ。
ユーザーの嗜好が変わることもあれば、ユーザーそのものが変わることも
あるんじゃないかな。。。
# だからといって"Motion JPEG"に走るのは時代錯誤だと思う。
書込番号:20232694
0点
なんで、MotionJpegは時代錯誤なの?
書込番号:20232848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
>α99UもネーミングはU型だけど4000万画素で12コマ切れるように設計した機種だと思うけど。
そうですよ。
勘違いしていませんか。
最初の投稿の意味を理解しているのかな。
デジタル系さんの
>α7iiを一部改良して、Aマウントにした感じですね。
このアホな投稿への下記の意味の皮肉ですよ。
「一部改良でα99Uのようなカメラを実現することは出来ない。
一部改良で12連写が実現できるなら、キヤノンやニコンもフラッグシップのカメラ以外にも
もっと12連写のカメラをラインナップするはずだけど、そうじゃないでしょ。
つまりα99Uも1DX2やD5と同じように一部改良の機種じゃなくて、ちゃんと設計されたカメラだ。」
書込番号:20232891
7点
>AM3+さん
>全ては知りませんが大まかな計画は普通に公開されています。
>Sony IR Day 2016
>イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
>https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2016/IPandS_J.pdf
>2015年の資料でもAマントのAの字も出てきませんでしたよ。
2016年の資料ですね。
確かにAマウントについては、直接言及していませんが
ここに書いてあることが事業計画の全てではないでしょ。
6月に計画にないものが、9月に製品化して発表できるわけがない。
>Eマウントを「αマウント」と言う始末。
>世間ではαマウントとはAマウントを指すのが一般的ですよね。
>ソニー内ではAは無かった事にされてるようです。
その資料、EマウントについてはEマウントと書いてありますから
αマウントは、AマウントとEマウント両方のことを指しているのでしょう。
分かりにくいけど。
それにカメラについては、ミラーレスとは書かずに
わざわざレンズ交換式カメラ(ILC)を軸としたカメラブランドの強化と
書かれています。
今となって分かるのは、Aマウントも含んでのことなんでしょう。
分かりにくいけど。
しかしソニーは不親切ですね。
Aマウント継続のコメントは、一貫していましたが
α99Uを出すなら、Aマウントについて
もう少し具体的なアナウンスがあっても良かった。
>その前に日本で発売されるかどうか怪しいもんです。
>「日本で出せば大量に売れてしまいEマウントに傷が付く」
>ソニーはまだこんな事を考えてるかもしれません。
さすがにこの憶測に賛同する人はいないと思いますよ。
書込番号:20233020
3点
噂を根拠に噂を流されては困りますよね。
株主であればアウトなのかもしれませんけど。。。
フルサイズで12FPSが出せるならば、、、APS-Cなら18FPSくらい
行きますかね。
今時、1800万画素で14FPS出しても笑われるだけでしょうから。
77mk 3 のほうが先でしょう。
書込番号:20233192
1点
>α99Vは出ると思いますか?
わからない
>99UがAマウント最終機という可能性は?
ソニーのユーザーに対する使命感次第
ソニーストアでの直販のみ、という形なら継続も含めて残せるかと思います。
βマックスのビデオテープは十分に責任を果たしてくれた(個人の見解)
書込番号:20233368
2点
V型は出ると思いますか?・・・・いやー、参ったね・・・・U型でさえまだ市場に出回っていないのに・・・・そこまで考える
ならば、返信の中に何方かが書いていた・・・「心配する前に、あなた自身が1000台くらい買いなさい」・・・そうですね!!
U型の売れ行き次第でしょう。想像する限り、U型は良く出来たカメラだと思います。もし、7RM2の各機能やセンサーが
そっくりそのまま入れば、さらに良い・・・。
理由、撮影姿勢が7シリーズより遙かに良好だからです。大きさも、重量共に良いバランスでしょう。
7シリーズの発売以来、SONYはニューパラダイムを確立しようと考えたのだろうが、「SONYの製品は優れたものだから
高価で当たり前」と、云うSONY神話と言う過ぎ去ったパラダイムから逃れきれなかった。
話しが大きく逸れてしまうので、カメラに戻せば、レンズ交換式カメラの生命線で在るマウントが二つになってしまったこと
でしょう。
これが、電気接点の違い、バックフォーカスの違いを考えた末の2種ならば相互利用も可能だったろうが、そうならなかった
二つのマウントを同時に発展、展開すると云うのは、メーカーにとっては実に辛いことだと思います。肩の荷があまりにも
大きい。殊にカメラーメーカーとしての歴史は大変浅いことが、それに拍車を掛けている・・・。
これを上手く処理出来なかったのに、7シリーズに力を入れる余り、一眼タイプカメラ、それも優秀な機能と交換レンズを
揃えていたのに、自分たちの頭の中だけで処理していた。ユーザーの都合とか思いなどをほとんど省みなかった・・・これ
がSONYと云う企業の若さなのだろうか・・・・。
今、目の前にあるのは、7RM2・7M2・α77Uのボディー、前者2機種はこのサイズでよくぞここまで造り込んだものだと
云う賞賛の気分は今でもあるが、α77Uの作り込みもそれを上回る上に、余裕さえ感じられる。
αシリーズはユーザーの心情も、これでどうだろうかと云うユーザーに相談するような謙虚な姿勢があった。
しかし、7シリーズと云うこの先どうなるか分からないニューパラダイムに取り憑かれてしまった。しかもそれにしがみついて
いる。
NIKON、CANONの強さは、こうした幻覚に近いようなパラダイムに取り憑かれずユーザーと共に新製品を発表している。
この謙虚さを失っている時の99Uだから、実物を見ない限り半信半疑な気分が正直なところ・・・・。
無い物ねだりかどうか分からないが、もし、EタイプレンズがAマウントカメラになんの支障もなく取り付けられるアダプター
を作り、相互利用を成し遂げてからの99Uの発表ならば、SONYへの信頼感を取り戻すことは大いに有ったのかも知れない
それでもよくよくよく考えたら、99UのマウントがEタイプならば、新しいマウントなど考えるなんて言う七面倒くさいことはこ
とをせずにAマウントとEマウントカメラが合体して、一本化の実現・・・。
そうすればミノルタ以来の伝統に裏打ちされたAマウントのユーザーも、Eタイプレンズユーザーもお好みのままに、両機種
を使う事が(購入することが)出来るのではないだろうか・・・これって単純すぎますか?
書込番号:20235022
3点
あらあら、後から出たミラーレスは、常に一方向互換でしかない。
ソニー AからEへ1方向
キヤノン EOSからMへ一方向
ニコン FからJへ一方向
相互乗り入れできないのが駄目な証なら、貴君のキヤノンも駄目だね。
キヤノンのスレに言って、ご高説をのたまえば?
私は、AからEへの一方向は仕方がないと認めている。進化したマウントは過去には戻れないから。
Eは写真と動画を最初から考慮したマウントです。20年?以上前の、フィルムに特化したマウントではありません。
キヤノンもニコンもミラーレスの進化では同じになるでしょう。
書込番号:20235264
1点
α68を国内出荷しない
ってことわ
新たなAマウントユーザーを育てる気はないってコト
99Aは像面位相差が育つまでの つ・な・ぎ
欲しいレンズが既にある人わ99A
まだ揃えてない人わ
知---------らない
sonyが将来育てたいのはFEってコト
書込番号:20235400
3点
正直ソニーやるな〜 と見直しました。
aはぼそぼそかもしれませんが続くかもしれませんね
後は最近余り力を入れていない、エントリー機をどうするかでしょうか
書込番号:20235417
2点
>ペナルティ付きの100年縛りの契約が本当にあるのだとすれば、それはそれでユーザーとしては安心できます。
契約は当初10年で、その後5年毎の契約更新の筈です。
そもそも現在永く継続的にカメラを作っているメーカーはたぶんキヤノンの80年程度で、100年継続してカメラを作っているメーカー自体存在しない時点で、例え契約していても法的な拘束力は無いでしょう。
ソニーはEマウントが順調なら、今後も継続してAマウントのフラッグシップとしてα99シリーズを、出し続けるんじゃないですかね。
その前にフジのXやペンタのKが無くなる気がします。
書込番号:20235623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>街角の男さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20235718
0点
>orangeさん
効率性は、重要です。
書込番号:20235720
0点
>プロロジックさん
>さすがにこの憶測に賛同する人はいないと思いますよ。
そうですね。
9割くらいの確率で発表されそうですね。
でもそれだけソニーというカメラメーカーが信用出来なくなっているという事です。
TLM機ユーザーの多くはそういう気持ちでいるんじゃないでしょうか。
特にエントリーユーザーはα68でも良いから国内発表して欲しいと思ってますよ。
何かのインタビューの受け売りじゃないですが、
「Aマウントエントリー機は死んだのか?」
と、Aの開発者に言いたいですね。
書込番号:20235952
2点
SONYのEマウントレンズを使って居るユーザーならば、1度はAマウントボディーに装着してみたい。と、云う気持ちを抱いた
ことはありませんか?
しかし、SONYを使って居る人ならば、現行のAマウントボディーでは、レンズのバックフォーカス・電気接点の関係で不可能で
あることは分かります。
しかし、LA-EA4を使えば、Aマウントレンズが何の違和感も無く使えますね・・・・。そこでこの逆のマウントアダプターがあれば
マウントに関してはOK。
バックフォーカスに関してはα99のエルゴノミックスタイルを踏襲しながらも、ボディーを薄くして、Eマウントにすればいいだけ
の話しでしょう・・・。
あるいは薄くしたボディーに多少の出っ張りになるかもしれないがEマウントを一体化してしまえば済む話ではないだろうか・。
内部構造を7シリーズのそれを移植するだけの話し。エルゴノミックスタイルのDNAを引き付いたボディー外観は、それこそ
米APPLE社と双璧のSONYデザイン陣、実力発揮の場面でしょう。
工学的知識が無いから、そうしたことを平気で云えるんだよ・・・そう思われる方もいるでしょうが、既に、α99と云う優れた
ボディーと7RM2と云う革新的内部構造をもったカメラボディーを造り出して世に送り出したSONYの技術陣ですよ・・・。
やる気があるなら、簡単な話なんじゃないですか??!!
このような単純な話しでユーザーがどれほど助かるかことか・・・・NIKON・CANONの強さはここにあるんですよ・・・新しいユー
ザーを増やすだけでなく、これまでのユーザーにいかに負担を掛けないかで済むか・・・しかも、この思いやりは生産性を高め、
限りある資源の節約にまでなるのではないだろうか!!
新しいマウントで、これまでに無かったカメラを造りたいなんて言う幻想は止めてほしいものだ!!
いかに優秀なカメラやレンズを作ってみたところで、売れなきゃ問題にならない・・・。やはり、この辺りは技術陣が若すぎること
とこれをコントロールしなければならない経営陣の能力や識見に関わる問題なんだろうと思うが言い過ぎだろうか・・・。
既に発表された99Uだが、根本から考え直し、これまでのユーザーを抱え込み、しかもSONYファンを増やすことをしたらどう
だろうら?・・・・ある程度の批判もあるだろうが・・・・賞賛のこえの方が大きいのではないだろうか・・・。
SONYのニューパラダイムはそれからですよ・・・。
書込番号:20237253
1点
>ふにふに♯さん
なんの証拠もなく素人が流用部品やデザインを使って安く上げた製品と風潮するのはA99Uの製造や販売に関わっている人たちを馬鹿にしているのをわかっているのだろうか。たぶんそう言う言葉が作り手側を傷つけているのだろうなぁ。
そうかもしれません。でもそれ以前に、少し話しは変わりますが、「Eマウントのレンズとボディばかり次々出す」とか、「一部の国ではAマウントを終売にする」といったメーカーの策に、一部だけかもしれませんがAマウントのユーザーは傷つき、あるいは憤り、そして離れて行きました。市場においてユーザーすなわち購買者は、メーカーすなわち作り手の心情や内部事情を慮らなければならない立場なのでしょうか。仮に、メーカー内部においてAマウント維持とEマウントのみ推進の間に葛藤があったとしても、それは少なくとも私にとって、慮る(なかなかAマウントに明るい兆しが見えなくても仕方が無いと思い耐えて待つ理由となる)ものではありません。そのようなユーザーは、離れてしまっても構わないとメーカーが考えているのであれば、それだけのことですが。
>色々心配人さん
この状態で好き勝手に言われてるとSONYサイドが思ってるとしたらやっぱりマウント商売の基礎を勘違いしてる気がすると思う。
ニコンのD500が7年開いてるし7Dと7DUが5年と間隔開いてるけれど、この間に同じ互換性のある他の機種やレンズ自体は精力的に出してる。キヤノンだったとしても2年間以上EOS-Mだけレンズを乱発してEOSマウントの本体も出さず、光学系弄らないマイナーチェンジレンズリリースしてる状態で居ればユーザーの憤りとマウント替えは起こると思うよ。
仮に本当に計画的だったとしてもそれを示す。具体的に継続する意思が感じられる商品リリースが無ければユーザーは信じてくれない。
御意。
書込番号:20238643
6点
>あのう、Aマウントユーザーが鞍替えしたのは今回では無いでしょう。
>もし今回を言うなら、第二次大移動はかろうじて避けられたと表現すべき。
第二次も何も現在進行形で減少していると思いますけど。
健気にエントリー機を使い続けている人達もです。
この人達をソニーはどうする気なのか。
「アダプター経由でEマウントをどうぞ」
こんな誠意の無い態度では減少に歯止めをかけることは出来ない。
エントリーユーザーはドンドン抜けていく。
α68は国内発売無しなのにハイエンド機をいきなり出す。
ハッキリ言ってAマウントを続けたいのか辞めたいのかよく分からない。
α99IIを出したばかりだが今後も継続するのかどうか不透明だと思う。
「これ出しておけば暫くは持つだろう」
責任者のこんな声が聞こえてきそうだ。
本音は辞めたいのにミノルタとの契約があるから先延ばしにする。
これがソニーというメーカーです。
>第一次大移動は、衝撃的な大移動でした。
>α99が出た時に、α900のトップユーザーがごっそりとD800に集団移動した。
>私もメイン機をD800Eに変えた。だって、ソニーは写真機を進化させずにビデオ機に思い切り振ったから。
写真性能が良いかどうかは出てみないと分からない。
要するに実験機ですねα99IIは。
開発者は写真が分からないからテストをユーザーに丸投げするしかない。
ダメなら単なる動画機に成り下がる。そして、ユーザーが怒る。
ソニーは第一世代TLM機の時から何も変わっていません。
もう一度振出しに戻って考えるとソニーというメーカーが改めて良く分かります。
α99IIの発表で一瞬でも心動いた自分が愚かでした。
ソニーとは信用ならないメーカーである。
ユーザーが簡単に見捨てられるメーカーである。
2度は騙されない。
私はソニーに対しては傍観者になります。
書込番号:20240453
5点
ぐぐりました
ぼうかん
【傍観】
《名・ス他》
(手出し・口出しをせず)そばでながめること。当事者でないという立場・態度で見ること。
 「―的」
書込番号:20240586
6点
>私はソニーに対しては傍観者になります。
じゃあSONY板に来ていちいち書き込しないんだね(^^ゞ
書込番号:20240624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AM3+さん
>私はα58の時に気付きましたけどね。
って言ってたじゃ無いですか。何を今更に傍観者でいると改めて宣言されてるんですか?
あなたが「事業計画に無い」と断定していたAボディーが発表されていますね。
レンズ屋の私がSONYのFF機の試作機で評価してるものはなんだと思いますか?
レンズですよ。Aマウントの。それも複数。APS機も来てますよ。
AM3+さんのような書き込み見てると、一生懸命やってるのがアホらしくなってきます。
書込番号:20240712
19点
>素潜りするカエルさん
引用ありがとうございます。
製品を出すと言った以上どういった形であれ評価は手に入れ使ってからの方が
私は作り手側もそれを購入し使う側も有意義だと思います。
ただ、この数年間のソニーの広報はまずかったと感じています。
イベント毎にテザーだけでも出しておけば新しい商品を出すのに批判は浴びなかったと思いますし
10周年記念モデルと言う言い方にも少し違和感を感じております。
他社や他マウントに移行したユーザーはなかなか戻ってくるとは私は思いませんが
今Aマウントユーザーでフルサイズを購入したい人はある程度の数は見込めると思います。
A77の失敗に付き合い、A77Uで一定の評価をしたユーザーはA99Uを期待を込めて待っていると
感じます。失敗が許されないことはソニーが重々承知していることでしょう。
>三河のトトロさん
ご苦労様です。難しいことはたくさんあると思いますがユーザーの思いをソニーに伝えていただき
商品開発に活かしてほしいと思います。
書込番号:20240842
3点
>三河のトトロさん
ちょっと待って
荒らしなんて吹き飛ぶような聞き捨てならないセリフがw
書込番号:20240895
1点
以前に書いた事の逆を考えてみれば、ソニーはセンサー製造の大手なわけで、Eマウントは作り続け、ほぼ同じセンサーを使うAマウントだけを無理に止めてもしょうがないのかもね。
α77とNEX-7 の時といい、このα99Uとα7RUといい、ほぼ共用でしょ。そんな風に考えられなくないように思いますが。
案外ずーっと続いたりして。ユーザーだけハラハラしっぱなしで。
書込番号:20240924
2点
>AM3+さん
>>要するに実験機ですねα99IIは。
開発者は写真が分からないからテストをユーザーに丸投げするしかない。
あれ? AM3+さんはソニーを離れたんでしょう。もう使っていないのに何が判るのですか?
今回のα99Uはテスト機ではありません。開発済みの技術を中心にした改善機です。テストしなくても、成功した技術をα7RUから横流しすれば済むだけ。
私はα7RUを使っている。
だから、この画質が最高画質であることも知っている。悪いけどあなたが使っているカメラよりも高画質ですよ。
そして、α99Uは成功したα7RUをベースにして作る。センサーは同じもの。
だから、写真が高画質になることは保証されている。実証済みの改善機であり、決して実験機ではない。
そもそも、α7RUは全部入りのとてつもないジャンプをしたカメラです。これこそ、見方を変えれば実験機ということも言えます。
ニコンやキヤノンはこんなジャンプをする勇気がないし、技術も今は無い。一歩一歩しか進めないのです。
だからこそ、大ジャンプのα7RUには、キヤノンやニコンのユーザー様から大量の買いが入った。予定の2倍も売れたという。
さすがのソニーです。大ジャンプが大成功になったのです。
今度のα99Uはジャンプすらしていません。α7RUの成功した要素を、素直にAマウントで作り直した。追加は秒12枚連写くらい。
しかし、この秒12枚連写がすごい。
風景・ポートレート機と
連写機
が1つに統合されたのです。
此れこそデジタルカメラ史の革命です。
4200万画素のフルサイズが秒12枚も連写できる。驚天動地の連写性能です。
キヤノンやニコンは4年間は不可能です・・・4200万画素のような高画素で連写するなんて。
早く使ってみたいですね。
楽しみにして、ゆっくりと待っています。
今日もビールが美味かった。(ほろ酔い気分で書いています、良いねーソニーは)
書込番号:20240990
2点
モデルさんにとって、高画素機は迷惑以外の何物もでもないかもしれないですね。
だからといって、レタッチ前提となると、何のための高画素なのか、本末転倒です。
肌色(国や地域や文化や人種によって異なる)領域を抽出してツルツルすべすべに
する機能がますます必須となりそう。。。
書込番号:20241196
2点
何か動きがあるたびに批判しに戻ってくるのでしょう。
当人には、恨みつらみの理由もあるのでしょうけど、他者には関係のない話ですし
妄想・予言・自分自慢で不買運動を実施してた(してる)御仁もいますが、一人のAマウントユーザーとして本当に邪魔だったし、そのせいで荒れた雰囲気でしたからね・・実際にAマウントの終了宣言が出たら、その責任は、その御仁の力も大きいとさえ自分は思ってました。
お前の為を思って言ってやってるんだなんてクレーマーはユーザーにもメーカーにも百害あって一利なし。
普通のユーザーは、適切な言葉で批判も提案もできますからね。
クレーマーは自分の利益の為だけに行動してるんですから。
この手の御仁は自分の考えが大多数・唯一の正解・他の人間も思ってるって思い込みは本当にどうにかならんのですかね・・
って思いが爆発してしまった・・もう止めます。
>三河のトトロさん
@@・・・ Eマウントに主軸を移していますが、新レンズもAで出るなら使い分けを考えなければばっ
取りあえず今度の99Uは、まだまだα9が出たとしても99Uの方がレスポンスや馬力?が良いと勝手に想像して鳥や動物用に望遠主体を考えてたんですが^^;
400F4とか・・2470GMがAで出るならそちらが欲しいかも・・
Aはズーム+望遠系 Eは単焦点+広角・標準域 とかで使い分けするかな ^^;
情報ありがとうございます!
気長に待ちます^^
書込番号:20241242
5点
>ふにふに♯さん
>製品を出すと言った以上どういった形であれ評価は手に入れ使ってからの方が
>私は作り手側もそれを購入し使う側も有意義だと思います。
>ただ、この数年間のソニーの広報はまずかったと感じています。
>イベント毎にテザーだけでも出しておけば...
再度、引用させていただきました。製品評価については、御説の通りです。もしもAマウント継続への疑念が持たれていなかったら、より正しい評価がされたのではないでしょうか。
テザーだけでも出ていれば、それは「やっぱりAマウント止めた、は無い」ということを意味しますので、私も(不安から)マウント替えをしないで、待っていられたかもしれません。
>A77の失敗に付き合い、A77Uで一定の評価をしたユーザー
私も、その一人です。77の2型については、「Aマウント命」の知人よりも高い評価をしています。そしてカミさん用として、稼働中です。初代77の時に、色々心配人さん同様、結構きつい製品評を書き込んだのを思い出しました...
書込番号:20241249
3点
α77初代ってそんなにひどかったですか?
きっと比較基準が違うんでしょうね。
書込番号:20241254
3点
>DSC-R9000さん
100年後なんて、人間がいまのまま居るかすら分かりませんから。
書込番号:20241461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメは何れも一緒なのではないでしょいか。
書込番号:20241725
0点
>ふにふに♯さん>太郎。 MARKUさん
イベント毎にテザーだけでも出しておけば新しい商品を出すのに批判は浴びなかったと思いますし
10周年記念モデルと言う言い方にも少し違和感を感じております。
これ、やっててたのがペンタだよ。
本当にフルサイズ出せるのかってユーザーが疑心暗鬼になってるのを察して開発してるアピールを続けたからこそペンタの想像以上にK-1は売れてる。
ユーザーが信じて待ってたから。
そこに答えるカメラを最高に近いコスパで出してる。
新規も増えてるよ。
俺もレンズが一切無くてレンズを純正のみで揃える予定なら最有力になる。
経緯や状況がにてるだけにユーザーの満足度が何処でこれだけ分岐したかをマーケティングはしっかりと分析して猛省する必要があると思う。
何時もの事だけど、
ソニーは上の人間の選民意識が間違いの原因に感じる。
昨日のテレビでやってたしくじり先生の社長の話を月例会議の前に毎回見るべき。
末端の社員の先にユーザーが居ることと、そのユーザーがソニーの運命をにぎってる事を改めて考えないと。
書込番号:20242336
6点
>妄想・予言・自分自慢で不買運動を実施してた(してる)御仁もいますが、一人のAマウントユーザーとして本当に邪魔だったし、そのせいで荒れた雰囲気でしたからね・・実際にAマウントの終了宣言が出たら、その責任は、その御仁の力も大きいとさえ自分は思ってました。
お前の為を思って言ってやってるんだなんてクレーマーはユーザーにもメーカーにも百害あって一利なし。
普通のユーザーは、適切な言葉で批判も提案もできますからね。
クレーマーは自分の利益の為だけに行動してるんですから。
この手の御仁は自分の考えが大多数・唯一の正解・他の人間も思ってるって思い込みは本当にどうにかならんのですかね・・
ああ言えばこう言うの応酬になるのは目に見えてるから書き込むのも馬鹿らしかったので最近は対象者の書き込みは読み飛ばしたりしてますが、ムッターさんの仰る通りだとず〜っと思ってます。
更に言えば、機種やメーカーへの不満だけならまだしも、その機種やメーカーを気に入って使用している人のことを侮辱して優越感に浸っている人なんかは見ていてホトホト呆れてしまいます。
まあ、カメラについては上級者なのかもしれんが、人としては未熟なんでしょうねぇ。
書込番号:20242486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
〉三河のトトロさん
そのレンズを開発してると言う話が公式から出ることが必要な事をソニーは理解してるのだろうか?
Aは特にテレコンとマウントの電子改修は必要な時期に来てると思う。
FEとダブルで行くと言うならコンパクトに出来ないテレ側の充実をはからなければならないのでは?
特に、APSクロップでも使い物になる本体を出すなら他社にはないAPS動体特化で70-400mm同程度のか価格と大きさの500mm超える望遠レンズ。
望遠が弱いFEに対してのフォローにもなる。
タムロンの150-600をベースに後ろのパワーを弄ってAPSサークルに対応させてF値を一段上げれば専用2.0テレコンでもAF出来る設計で開発出来なくない?
Aが必要だから開発続けると言う意思が見えるロードマップや製品発表が欲しいよ
書込番号:20242491
1点
>シルビギナーさん
多分俺の事も含めてだと思うから一応絡んでおくね。
俺的には未完が出鱈目言わなければ別に問題はないよ。
FEについてはキャノンがEOS-Mのマウントに対してフルサイズ対応はおかしな事をすれば出来るけど絵がどうにかしてしまう。と名言をソニーがフルサイズ化する前に言ってる以上、後だしでフルサイズ通るとソニーがいくら言っても怪しく感じる。
ここでキャノンが戦略的にマウント径が違うフルサイズミラーレスを出して来たら「ほら、ヤッパリ」と言われる。
F値を大きくすれば問題ないけど、小さくしたらGMのように大柄になるならEマウントのコンセプト的にはブレてるよねってなる。
システムの幅として、レンズを大きくすればFEでも大口径出せるけど、大口径で高画質ならAマウントというスタンスなら矛盾も無くて納得すると思う。
ヤッパリ正面写真でマウント側の内径よりもセンサーが大きいのはフルサイズ対応って話に無理がある。レンズ内径はもっと小さいのだから。
ソニーがそこを住み分けますよって話と、Aでも小さく作れるα55ベースの写真専門機をAPSとフルサイズで作っておくと、Eは動画にも強くて小型って話で収まる。万能である必要はない。
何でもかんでも俺機材最強って無知だから言える。
それを信用してしまう人も居るから。
AもEも価格.COMの登録数でそんなに大差ないだろ?むしろAの方が実質は少ないくらい。
FEに比重置きすぎた開発はあんまり良い結末が見えないんだよね。
FEの長所短所解ってメインで選んでる人は知識あると思うけど、そういう人はあんまり見かけないんだよね。
書込番号:20242582
3点
連投すまない。
追記を
AとE同数位ってのは価格.comで登録されてるレンズの本数ね。
今日時点で純正の登録数で比べればAが37本Eが35本。
既に集中的に開発する程足りないとは言えない。
ペンタックスの純正登録数がKマウントで52本。
色違いもあるから実際はもう少し少ないと思うからそんなに変わらない。
Eマウントユーザーは何を根拠にレンズが充実してないというのだろう?
画角と種類というならそういうマウントだと割り切るしかないかもしれない。
そこを切り捨てて小型に特化したフルサイズ機がFEだと言えなくも無いから。
マウント径の話しの発端は70-400GUがケラれるという所からになるのだけれど、
70-400Gは内部の光学設計は同じままコーティングとAFユニットだけ置き換えてUにしてるように感じる。
発売日は2013/02/25だ。
α7の発売日が2013/10/16。
70-400Gが光学系の変更をしてα7UのFEマウントのサークルを通るように設計してればケラレは無かったはず。
もし、マウントアダプタの問題ならマウントアダプタの設計を再度やり直すべきだし。
Eマウントを造る時に既にマウントアダプタもあって、70-400無印は付けれたはず。
ここで光学系的にイメージサークルが通るかどうか確認も出来たはず。
色々ピースを合わせて矛盾しない事から
・EマウントとEOS-Mマウントのフランジバックとマウント内径は似てる。
・Eマウント開発時にはキャノンと同じくフルサイズを考慮してない。
・F値が大きければマウント径が小さくてもイメージサークルは通る。
・焦点距離が長くなれば長くなるほど設計が難しくなる
・後玉をセンサー近くに設計すればある程度マウント径が小さくても設計で回避できる。
・後ろのパワー設計でマウント径の不利はある程度解消できるけれど、その分長くなったり重くなったりして光学コストも上がる。
と思うんだよね。
ここは設計してる人が答えてくれれば良いし、間違いは間違いで言ってくれれば俺も知識になるから嬉しいけれど。
俺の考えが正しい場合が嫌なんだよ。
キャノンがフルサイズ出した場合で、且つ、マウント径がフルサイズ専用だった場合、
俺位の頭はあるだろう末端の営業でも店頭で堂々とこういう事をネガキャンとして言えばそれがキャノンユーザーに広がる。
そうしてキャノンマンセーが「SONYってフルサイズのマウント径設計できなかったんだっけ?」
って得意げに言われるのが想像できるんだよ。
Aがしっかりと高画質高性能で棲み分け出来てれば
「FEはカリカリの性能を求めたのではなくて持ち歩ける使い勝手でフルサイズを選んだカメラだから」
「本気の性能はAマウント機でレンズも本体も出してる」
「一応大三元と主要レンズはGMで出てるけれど、あれはEシステムの幅を広げる為にあえて携帯性を犠牲にしただけで本流じゃない」
「AマウントのGMの方が画質が高いだろ?SONYは携帯性と性能で本体もレンズもユーザーが自由に選べるんだよ」
って言うだけで終る。
縮小光学系のようにリアコンでAマウントにE付けれるアダプタ出てくれると余計融和性あっていいのに。
書込番号:20242743
2点
>色々心配人さん
まあ、お気持ちは十分に理解できます。でもロードマップってEボディでも出してないでしょ。
FEレンズのロードマップも今年の3月に公開されなくなってますし。
昔Eユーザーさんに怒られちゃったので突っ込んだ表現はしせんが、もし出ていたら
面白い状況が垣間見られたと思いますよ。A7II、A7RII がロードマップには
なかった製品とか、GMが・・・とかね。
ロードマップの意味合いが分かっていればいるほど出せないでしょうよ。
GM出た後に巻き起こったAマウント死亡書き込み・・・耐えてるのつらかったです。
発表時期が迫ってくると箝口令すさまじいものがあるんですよ。
電磁絞化ですか? 技術開発は終わってますよ。
もともとボディとレンズ間のデーターは双方向のシリアル通信なので、
データーセットに絞り用のコード付けて渡せば良いだけです。
GMレンズのExifデータはA99IIに入っています。今は付けるGMが無いから
確認する事はできませんが、A7RIIのようにファームアップで後からExifデータを
追加するような無様な事はしていませんね。
書込番号:20242757
8点
>ぐぐりました
>
>ぼうかん
>【傍観】
呼んだ?
書込番号:20242792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>三河のトトロさん
トトロさんが言うなら信じて待つしかない。
小型軽量がどうしても必要な人で静物メインで望遠を使わないなら
現時点では事実上唯一の大型センサーミラーレスだから有用な選択肢で売れてる。
そこに力を入れてこの分野のパイを確保しておきたいという経営戦略は理解できる。
そういう事が既存のAマウントユーザーに伝わらない状態で中途半端にAを継続するという言葉だけの状態が続いた。
業界で4/3の前例が無ければ、そしてSONYのVAIOやAIBOの前例が無ければ、そしてGMがなければ死亡の話は無かったと思う。
ニコンやペンタが良いカメラ出してきた時期と重なってAマウントユーザーはかなり流出したと思うよ。
これを察知できない危機管理能力は経営側としては尋常じゃないと思う。
FEとAがあるからこそ他社よりアドバンテージなるαマウントとユーザーから言われる状態になれる事を願うよ。
そうすればしっかりとしたユーザーも戻ったり増えたりして「折れん爺」みたいな訳の分からない人が又会話に入りづらくなる。
α1本で続けて良かった。
SONYに拾われて良かった。
って本気で言える状態になってほしいね。
例えばAndroid対応のスマートウォッチを使ってNFCとBluetoothでカメラを遠隔操作できるとかね。
スマホで出来てるから出来る筈なのに。
書込番号:20242825
2点
>三河のトトロさん
>>昔Eユーザーさんに怒られちゃったので突っ込んだ表現はしせんが、もし出ていたら
面白い状況が垣間見られたと思いますよ。A7II、A7RII がロードマップには
なかった製品とか、GMが・・・とかね。
良かったですね。
α7RUがロードマップにあろうが無かろうが、現実世界ではこのカメラが完成して、一大センセーションを引き起こしたのは事実です。
これが高画質機へのジャンプになりました。他社ユーザー様も買いに来てくれました。ありがたいことです。
良いカメラだ。
このような全部入りの技術を投入してくれたソニーに感謝しています。
そして、今回同じ技術を使ってα99Uを作ってくれたことに感謝しています。
Aレンズはα99Uで息を吹き返す。
これだけで充分です。これ以上は望んではいません。これで4年間は幸せに撮れるから。もしかしたら8年間撮れるかもしれない。
しかし、運よくα99Uが予想より売れて、GMレンズがAでも作られたら、Aマウントも1億画素への道が開けますね。
どうなるかはこれからの売れ方次第。
私は買います。
50F1.4ZA 85F1.4ZA 135F1.8ZA 135STF 16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-400G
などなどのレンズが喜ぶでしょう。
私たちレンズは、初めて自分の真価を発揮できるカメラに出会えたと。
α99Uはレンズ冥利に尽きるカメラになるでしょう。
おめでとう ソニー。 そしてありがとう ソニー。
書込番号:20242951
1点
>キャノンがEOS-Mのマウントに対してフルサイズ対応はおかしな事をすれば出来るけど絵がどうにかしてしまう。と名言をソニーがフルサイズ化する前に言ってる以上、後だしでフルサイズ通るとソニーがいくら言っても怪しく感じる。
名言ですか?どちらかといえば迷言でしょう。
ソニーは言っているのではなく、実際に製品化していますよ。
そもそもAPS-Cしかやる必要なければフジXマウントの様に小さくても良いでしょう。
マウント径をフルサイズ可能な大きさにすることにメリットあるのでしょうか?そんな物作りはあり得ない。
ソニーもキヤノンもAPS-C用に規格化しても将来フルサイズに拡張できるように設計したはず。
書込番号:20242999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>三河のトトロさん
チョット飛ばし読み気味だったから読み間違えてた。
α7系はロードマップに無かったんだ。
それは物を設計するサイド的に面白い事だったら確かに怒られちゃうよね。
ロードマップはしっかりした戦略がブレないで出せる状態でないと出せないから。
へーAマウントってシリアル転送なんだ。
じゃぁEで増えた端子ってパワーズーム制御用電源?
でも、Aマウントでフィルム時代にパワーズームあったような。
電磁化は技術開発終了で投入するかどうかって事か。
Eマウントのレンズ開発にリソース割かれて対応レンズ出せる状態でないから本体に付けるのもって話かな。
電磁化マウント機出すなら有償対応で良いからα99Uのミラーボックス対応品へ交換してくれるとユーザー的には助かる。
マウント径の話はソニーも今の所ははぐらかしてるから否定を期待するより察した方が良いのかな。
トトロさんの話を踏まえた上で俺の予想が正しければ、
SONY的にも5DWより良い評判でα99Uが売れてAマウントが主流になって貰わないとFEサイドが苦しくなるという格好っぽいね。
銀座もカメラブースを拡充したような事がテレビで紹介されていたし。
トトロさんの携わったレンズ使いたいね。
既に使ってる可能性もあるけれどwwww
流石にレンズ名出したら身バレしそうだからそこは聞かないでおくか。
予約開始マダー????
ってか、ストア展示はよ!!!
書込番号:20243043
2点
>色々心配人さん
α7系じゃなくて、II型がロードマップになかったんですよ。
A7、R、S と出して2年もたせる予定だったけど、Rがちょっとね。
Aマウントのシリアル通信は、Minoltaが銀塩のα-7 出した時に328などの長玉をSSMにする為に
採用されましたね。当時のα-9はMinoltaが改造を受け付けてました。
私のとこでやってるレンズは、SONYが手間ばかり掛かって評価されないっていうタイプのレンズです。
私にとってのAマウントのレンズは蒸留水レンズではないので人気でないかもね。
書込番号:20243241
1点
出るとすれば4〜6年後、と私は予想する。
しかし、みんながα99UはなんでXQDカードじゃないんだ、後継機はぜひXQDカードにしてください。
という意見をソニーに多くだせば、よりはやくα99Vをだすかも。
私としては、α77VをだしてもらいXQDカード採用にしてほしい。
α77Vはα77Uより軽量にしてほしい。
全部、私の個人的、予想、意見、感想。
書込番号:20243250
0点
>わくやさん
キャノンの発言はEOS-Mの発表の時に出したものだんだよね。
迷言だと思う辺りが浅いと思わない?
例えEが本当に計算されてフルサイズ通せるマウント径で設計されてたとしてもだよ?
同じ位のマウント径とフランジバックのキャノンがSONYのFE発売前に言ってる事が重要なんだよ。
ミラーレスでSONYを後から追いこす為の布石としてだったとしたら既にこの時期にFEをひっくり返す戦略が出来上がってるという事。
そっちの方が実は怖い。
FEのように利便性を取るとも思えないのはEFがフルサイズの本体にAPSレンズが付かない。
その絡みから言えばAPSのEOS-MマウントのレンズがフルサイズのEOS-Mに付く必要も無いからマウント径は変えて来ると考える方が妥当。
そうなれば先行するSONYの疑惑をセールストークに利用しない事は無い。
AF性能とかノイズより写真で見比べれば一目瞭然だから解らない人程信じやすい。
そしてキャノンマンセーがSONYを馬鹿にするときにネタに使う。
ってこれ書いたよな?日本語通じないかな?
俺一応設計関係の技術者だけれど営業部門も経験してるからどういう資料作って他社を貶めてると顧客がなびくかってのも経験してる。
他社の動きとかFEを仮想的として売る場合考えると今のFEってあんまり雲行き良くないんだよ。
オープンマウントで色々なMFレンズが出た所で一般ユーザーあんまり関心ないし。
重くて超高性能なレンズが出た所で暫く使ってたら「こんだけ重いなら持つ出すの億劫」ってなる。
億劫にならない人はそもそもミラーレスなんて選ばない。
Aマウント用の70-200F2.8が1.34Kgだろ?
Eマウント用の70-200F2.8が1.48Kgで
Eマウント用の70-200F4が0.84Kgだ。
α99Uがα7RUより140g重いだけなら実際持った時に同じ重さになる。
α7RUが公表582gなのでα99Uが722gより軽ければFEのシステム的優位はレンズ1本付いてるだけで消し飛んでしまう。
因みにα99は733g。
α99Uはα77Uに近い。
α77Uは647g。70-200F2.8と足せば1.987gで2Kgをギリギリ下回る。
α7RUに70-200F2.8を足せば1.48+0.647=2.127Kgになり2Kgを超える。
雑談でこれがわかる所まで話せた客に対して言うのは
「結局あのマウント径でフルサイズする為にはレンズが重くなるんですよ」
「本体は3〜5持ちあるく事は無いけれど、レンズは持ち歩きますよね」
「レンズが重くなる小型システムなんて意味ないですよね」
って言っちゃう。
そこで自社のフルサイズミラーレスなり一眼レフを薦める。
本当は重くなった理由が他にあっても数字で比較したり絵を並べて比較できる方が信憑性あるから。
そこまで考て商品化してますよとか解り切った事言ったり
迷言とか言ってるのかな?????
SONYがフルサイズ作れてる事は解り切ってるしその意味がどういう事かって話も考えての事だ。
こういう人が居るからFE選ぶ人間はこの程度と言わなくてはならなくなる。
至極残念。
ガッカリだよ!!!
書込番号:20243266
1点
>三河のトトロさん
すまんUをそっくり入れ忘れたwwwww
文章書いてる脳はUを入れてると思い込んで書いてる。
評価されないレンズ。いやいや、詮索はしない。
FEのニーニッパ思ったより重いね。駆動系2個入ってるからってのもあるけれど。
別分野の設計畑から見れば結局レンズが重いからAF駆動系2か所に分けないとコントラストAFに対応できなかったって話だと思う。
苦肉の策って奴。
調べて思ったけれどFEにGM付けたら一眼より重くなりそう。
αAが特別軽いからってのもあるけれど、
コレ、本当にα99Uが出てAマウントで最新設計のGMレンズ群出したら
FEって要らない子になる予感が現実味を帯びて来る。
これでα-9がα77並の重さになればレンズ分重くなるだけで
レンズ5本(大三元+50mm+35mm)ならキャノンのフラグシップ持ち歩いた方が軽くなるんじゃない?
こんなにコンセプトが迷走してたらロードマップなんて無理だよな。
シュミレートで高性能に出来ちゃったレンズから商品化してるって言ったら乱暴だけれど、計画性感じないね。
FEの事は良いとして、
色収差とか適度に補正されたレンズの中で
42MPに対応できるレンズってAマウントでどれ位あるのか教えて欲しい。
画素ピッチだけで考えればα77Uで解像出来るレンズは周辺画質以外は全部対応出来そうだけれど。
そこら辺のアナウンスと大体これは刷新しますよっていう話があればレンズ買い足しやすい。
後は電磁化かな。
書込番号:20243341
0点
>色々心配人さん
FE70200に限らず、GMって大きいですよね。
70200見たときはこんな重いもの動かして、バッテリーもつんかいな?って
思ったくらいです。
SONYからすれば、大きさに拘って大三元とか用意しても、画がイマイチだと
やっぱりEマウントの限界がどうのこうのと言われるのを嫌って根性入れたんでしょう。
解像するレンズですか?FFで42Mの高解像度と言っても、APS-Cで18M相当でしょ。
解像しないようなレンズはないですよ。
ただ設計の古いレンズが多いので、許容錯乱円の中心が僅かに弧を描いているので、美味しい
使い方は中央から少し外したところにピント面を持ってくると全面解像感が出てきますね。
常識でしたかね。
今のAマウントのレンズはズームまで含めてみると全焦点距離をうまくカバーしてますが、
単焦点で見ると結構カスカスです。ここの手入れと、Zeissからの卒業ですかね。
この辺で許してください。
書込番号:20243526
4点
消費電力的には、DCモーターとSSMってどっちが
少なかったかなあ。
スコココーと、ギュイッならば、スコココーかなあ?
書込番号:20243534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://digicame-info.com/2016/09/fe-7.html
シグマの山木社長がFEレンズの開発を明言
「FEマウントの将来は輝いている。従って、我々は将来FEマウント用のレンズを開発するつもりだ」
書込番号:20243686
5点
どっちの発言を信じますかと質問したら、回答者は100%の割合でシグマの社長と答えるよな。
>ソニーは上の人間の選民意識が間違いの原因に感じる。
選民意識を持っているのは、あなたです。
FEマウントユーザーを下に見ていますよね。
>FEの長所短所解ってメインで選んでる人は知識あると思うけど、そういう人はあんまり見かけないんだよね。
勝手にそう思い込んでいるだけ。
書込番号:20244097
7点
>素潜りするカエルさん
度々の引用ありがとうございます。
私と同じような思いをなされているのですね。たぶん
A77Uが発売され久々にA77を使ってみるとA77Uにはない
画のでかたに驚くことがありA77Uの設定を全て見直すことに。
A77Uのクチコミで話題になっていた微ブレが当方解消できずに
悩んでいたのですが、設定を見直すことによりほぼ解消されました。
A77も欠点こそ多いですが良いところは突出しているのかもしれません。
>色々心配人さん
ペンタ使いの友人は、待ちに待ったフルサイズで撮影を楽しんでおります。
先が見える我慢は我慢じゃないとも言ってましたね。
A99Uの発表を知って私に良かったねぇとメールをくれました。(笑)
(すぐには購入できませんが)
>三河のトトロさん
書き込みを読むと数本のレンズが刷新されそうですね。
その中にテレコンも入っていればいいのですが
単焦点の長いのも出ればうれしいかな。
ミノルタのレンズも保守サービスが受けられるのが少なくなっていますからね。
書込番号:20244106
2点
色々心配って面白いね。
α7RUがフルサイズで高画質を実現している事実を無視して、Eはフルサイズでは画質劣化すると言う ==> 現実とは反対の事を言う
キヤノンのMはフルサイズを出すから、Eは負ける ==> 現実はMはフルサイズは出せないので反対の事を言う
つまり、色々心配は
ソニーには事実無根のことを理由に悪く言い
キヤノンには事実無根のことを理由に良く言う
こういう人物ですかね?
そこまでして、キヤノンの宣伝をしないといけないところまでキヤノンは追い詰められているのでしょうか?
色々の言うことを見ていると、そういう風に解釈できますね。
まあ、Mマウントには世界のレンズメーカーは見向きもしない。
Eマウントには全てのレンズメーカーが競って参入してきた(事実です)。
ZeissはEにだけAFレンズを投入して力を入れている。無論1億画素対応してるだろう。シュナイダーも一応互換レンズを準備した。
タムロン・シグマも力を入れて1億画素対応レンズを出す。おまけとして、シグマはキヤノンからの変換アダプターを自分で作った。
ソニーもGMで1億画素対応レンズを出してきた。
中国韓国の有象無象のレンズメーカーも安価なレンズでなだれ込んできた。
Eマウントはオープンマウントで魅力ある市場だから発展する。
現実的に、明確に1億画素を目指しているから、腕に覚えがあるメーカーは競ってここで勝負に出てきた。このエリアこそ腕を磨くには最適の戦場だからだ。ここで功名を立てれば、その技術をC/Nマウントに流せる。C/Nは画素数が低いから、それで対応できるのです。
結果として、高級レンズはソニーのEマウントが世界一になった。今後も激烈な競争を通して世界一のレンズ激戦地帯でありながら成長を続ける。
この戦場の競争を通して次世代レンズをが生まれ、発展する。
ソニーのカメラも負けじと応じる。次は7200万画素だ。
Mマウント? なんだね? ああ、低地で呻吟している者か。フルサイズも作れずに蠢いてるな。関係ない。
ソニーはソニーの道を行く。新時代への血路を開くのはソニーだ。
頑張れ! ソニーと オープンマウントのE!
書込番号:20244245
7点
訴訟や誤動作のリスクのあるマウントを細々と続けるよりも
オープンなマウントのほうが安心安全なのかも。。。
書込番号:20244264
2点
多分シグマの狙いはFEじゃないよ。
FE開発しておけば来るべき他社ミラーレス参入時に遅れをとることがないからね。
現状フルサイズミラーレスがFEにしかない。
それだけの話だって事が見えないならそれでも良いと思うけれど。
シグマが1社だけのマウント専用で開発をする程FEがシェアとってると思う?
シグマのキャノンEF専用レンズってあったっけ?
FEマンセーって意外とお花畑揃いなんだな。
書込番号:20244308
3点
いくら画質が良くてもシステムとして出そろうまでFEは使えないかな。
果たして出そろうのか?
書込番号:20244335
2点
Mマウントって
2DXを思い出しちゃったよ
まー、いいか、面白いから 笑
しかし、レンズは気になるねー
トトロさんも色々と我慢できないのはわかるが、こんな情報を掲示板に挙げちゃって大丈夫なの?
逆に心配になっちゃうよ
リニューアルじゃない、ホントの新規レンズでしょ
こりゃあ、ユーザーはメッチャ楽しみなんじゃないの
Aマウントユーザーは、我慢して待った甲斐がありそーだねー
書込番号:20244393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーには事実無根のことを理由に悪く言い
>キヤノンには事実無根のことを理由に良く言う
最低だよな。こういうヤツ。
でも大丈夫だよ。掲示板見てる人はみんな馬鹿じゃないから、こういうヤツは長文で何書いても信用されなくなるんだよ。
誰かのようにね笑
書込番号:20244440
4点
思ったんだけれど、
シグマのSAマウントをミラーレス用にするための新マウント計画あるんじゃない?
まだでて間もないマウントが完全互換だったとしてもミラーレス用になるとそれこそ印象悪いし、一気にミラーレス用を揃えるのも大変。
EOSと融和性が高くてフルサイズのFEでレンズを開発しておけば自社のマウント変更時にマウントを対応させれば立ち上げ時にある程度のレンズを揃えれる。
SAの本体が完全ミラーレスになったのにフランジバック長い事より、
FEマウントや来るべきキャノンのフルサイズミラーレスに合わせてレンズを揃えて一気に移行した方がスムーズ。
たった一つの本体の為にサードレンズメーカーがレンズを設計せざるえないほど巨大な市場ならレンズ交換式カメラメーカーの最大手が黙って見てると思うか?
その最大手がSONYの足元にも及ばない技術力でフルサイズミラーレス機を作れないと本気で思える?
一眼レフのトップシェア企業ががSONYのシェアを奪えないと判断してミラーレス参入しないと思うか?
息巻くのは構わないが、
多角的に見て、
なんでそう言う発言が出るか?
そこを考えないと。
シグマにはキャノンの開発の情報入ってるのかもね。
書込番号:20244490
1点
>Cevitoさん
自分に面白くない情報はアンチでキャノン有利
なんか未完みたいなのじゃないとFEって選ばないのかな?
孫子の兵法を考えれば最王手がどうやってミラーレスに切り込んでくるか考えないと。
お花畑には無理な話か。
書込番号:20244515
1点
王手ってなんだよw
大手だ。
ニコンかキャノンがフルサイズミラーレス出して1年後にシェアを維持できてれば嬉しいけれど、出来ると思う人どれだけいるんだ?
書込番号:20244522
0点
まあEF-Mはフランジバックも内径もEと似たようなもんだから、フルサイズ出そうと思えば出せるのかもしれませんね。
ただ私の予想ではそっちで出すよりも本家EFマウントのほうでα99UタイプのTLM無しミラーレスを出すのかなと。
デュアルピクセルAFでね。
最初はAPS-Cで反応を見るのかも知れないけど。
EFのほうはキヤノンが本気出せばα99Uを軽く超えてくるかもしれないけど、EF-Mは開発リソースや今のM5の現状を見るに次に控えてるα9超えはどうなのか・・・
マウント径等が同じ以上レンズの大きさも変わらないだろうし、グリップにしてもα系のグリップのほうがやはり良い。
動画に関しても・・・・
しかしキヤノンの強みはやはりあのユーザー数。
来年平気で初代α7程度のスペックとダサイデザインでEF-Mフルサイズ発売!とやってもしれっと売れてしまうだろうね(笑)
しかもお祭り状態で。
だからその前にソニーはサードの力も借りて、Eマウントを盤石なものにして、3周くらい差をつけておかなければならない。
現状稼ぎ頭のEがコケれば、Aも当然開発ストップ、α自体撤退という最悪のシナリオとなります。
E、A両方の繁栄には、Eが売れ続けることが必要です。
書込番号:20244537
1点
>>EFのほうはキヤノンが本気出せばα99Uを軽く超えてくるかもしれないけど、EF-Mは開発リソースや今のM5の現状を見るに次に控えてるα9超えはどうなのか・・・
ただね、デュアルピクセルにする必要があるのが高い壁になる気がします。
今度の5D4は本気で作ったのでしょう。前回はニコンのD800に負けてしまったので、今回は本気モードでニコンに勝つ気です。
それで3千万画素。デュアルピクセルの各セルは6千万画素相当にしている。これは本気です。
ソニーのように4200万画素にするには、デュアルピクセルの各セルが8400万画素になる必要がある。現状では無理です。
これがデュアルピクセルの弱点です。
あまり微細なセルにするとM4/3のように高感度が落ちてダイナミックレンジも小さくなってしまう。つまり小さな井戸には水がたまらなくなるのです。こう言う原理的な弱点がある。
だから、デュアルピクセルではソニーの高画素には追いつけない。
おまけに裏面照射や銅配線の技術も遅れている。3年か4年遅れ?
だから、センサーの高速化も遅れる。
ソニーは4200万画素でも、秒12枚連写が可能になる読出し速度を実現した。裏面照射と銅配線が生きた。
キヤノンはこういう高画素での高速センサーを作る技術は3年遅れだろうね。
ソニーは噂であるが7200万画素を予定しているらしい。熊本の地震で製造が遅れているから今年出るかどうかは不明だが、いずれ出てくるだろう。開発は進んでいるから。
7200万画素相当のデュアルピクセルは1億4200万画素のセルが必要になる。全く不可能ですね。
高画素ではデュアルピクセルは敗退する。
あとは、事実無根のことしか言えなくなる。
他方、ソニーは順調に進んでいる:
1.Eはフルサイズを実現している。
2.Eは4200万画素から7200万画素に進もうとしている
3.Eの高画素は高感度に強い
このように三拍子揃って進んでいる。これが事実。
Mの事実は「フルサイズが無い」。しばらくは出せない。技術が追いつかないから。
フルサイズでAFを速くする方式が難しいのだろうね。ソニーも3年かかって解決したから、キヤノンは3年先だろうね。
その時はもう、マウントの命運は決まっている。
事実:
1.フルサイズのミラーレスはソニーが独占した、他者は出せないので、3年以上差をつけている。
2.フルサイズミラーレスのEマウントへは世界中のレンズメーカーが競って参入している。ここにしか無いのだから。
3.1億画素に王手をかけるのはEマウントである。Eだけが1億画素を目指しているから。デュアルピクセルで1億画素は不可能。
こういう事実がある。
早くキヤノンもフルサイズミラーレスを出して欲しいものだ。フルサイズが出るまでネガキャンが続くから。だって技術で遅れてると、あとはネガキャンで口撃するしは方法はなくなるからね。
出る杭は打たれる。
打たれても、ソニーはしっかりと耐える。
最近は打たれ強くなったよ。
早くフルサイズミラーレスという事実を作って欲しいね。キヤノンに切望します。そうしないと日本のカメラが進歩しない。
書込番号:20244637
4点
>Logicool!さん
実際にはどちらかがコケた時点で飲まれる。
業界のプレミアムが中判にシフトすればSONY的にはラッキーだけれどクイックターン式のスィートサイズのフルサイズを2強は維持するだろうな。
他社がミラーレスとミラーの2レーンで動く以上ミラーレスに絞ってもミラーレスがコケても終わる。
それだけにFEのマウント径が嫌な予感しかしない。
書込番号:20244651
4点
で、ここまでFEのレンズと本体の総重量に対する反論無し。
根拠ある物に妄想で語るだけしか出来ないFEマンセーはそんなもんだろ。
FEマウントに載せれるセンサーはAマウントにでも載せれる。
そういう事はFEの板でやれや。
この前の日本光学株式会社の総帥とやってる事は変わらん。
書込番号:20244669
4点
>色々心配人さん
重くて高画質と軽くてそこそこなどレンズの選択肢ができるようになってきているのがソニー(FE)の強みになのでは?
F2.8通しだけで比べるとか極端な話しばかりで比べるのってオレンジさんと同じじゃないですか(笑)
書込番号:20244842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>色々心配人さん
FEを貶めるセールストークには「なるほどな〜」と思いました。今やってるフォトキナのカンファレンスか何かで、FEについてソニーの説明は「Light & Small」ってあったように思う。だけど実態は全然違うじゃん…とは私も思っていたから。あと、別スレだったかでキヤノン機との併用の構想にも頷けましたね。皆それぞれで色々と考えてるんだなーと。
だけど、私もFEには懐疑的な方ですが、「そこまで」は疑っていなかったりします。思い返せば、Eマウントが世に出た頃(ソニーがEマウントはAPS-C用だと言っていた頃)に、ここの掲示板でも135フルサイズを搭載可能かどうかという議論があったのを覚えています。確かECTLさんだったと思うけど、「ギリギリ入る寸法で、フルサイズ搭載は考えているはずだ」という結論…だったと思います。
つまり、FEについては、どこか無理があってボディ側での補正を前提としているんじゃないか、もしくは、それをやらずに本格的にやるならレンズがデカくなるとか。そう、ごく本質的な部分には疑いは無くとも「写れば良い」という妥協があるものだったと仮定して、それで「あの値段は高いな!」という事。それが私のFEを忌避する理由だったりするんですよね。そういう意味では疑っていながら、色々心配人さんほどには疑っていないという「程度問題」の話なんですが。
でね、言いたいのはこういう事です。「いっつも喧嘩しているソニーαの掲示板」というイメージ払拭のためにも、ここは退いてみるのも一興かと。FEユーザーがアレなのは以前にも書いた通り、撮影に安易さを求める層をソニーが呼び寄せているから、ある程度はしょうがないんだ。正直に言うけど、ヘタレの私ですら「うわ、マジで分かってない奴が調子に乗ってるなぁ」と思うことは多いよ。
でも大丈夫ですよ。ソニーはセンサー大手でもあって、そのセンサーを使う製品群がなきゃ困るんだから。もしトランスルーセントが陳腐化したら、ガラン胴のAマウントを出してでもAマウントを続けるんじゃないかな?
気になるのはむしろオフカメラケーブルが刷新されていない事とか、そういう地味な部分。ソニーはアクセサリー方面でも色々頑張っているみたいだけどね。突っ込んだ使い方をする人ほど、そういう地味な点での充実度でシステムを選ぶでしょう、と。
ちなみに私は、サブとしてFEボディを持ち歩くのはアリだと考えています。色々心配人さんの話とは逆のパターンで、「ボディを複数持ち歩く」ケースを想定すると、それなりに軽量化が図れるかなと。トランスルーセントは不意の汚れなどのトラブルに弱いですから、その時の予備ボディという意味で。冒頭の「それぞれだなぁ」と思ったというのは、そういう事です。
ま、お互いに、色々と折り合いがつくといいですね。
書込番号:20245010
6点
皆が皆、軽薄短小路線を良いこととは思っていないんですよね。
もちろん、贅肉は枌落として欲しいけれども。
質実剛健路線が、99や77路線かなあ。
どっちの路線もそこそこ売れるのでは?
皆が皆、軽自動車を買わないのと同じで。
あっ、軽だからといって、軽油を入れないように。
書込番号:20245025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、そうそう、
カツヲ家電好きさんのお話に「選択肢」という言葉があるけれど。
A、Eを問わず、選択肢が多いというのは悪い事ではない。むしろ良い事ですよね。
だけど、今のソニーのように縦横無尽に製品を展開するメーカー。その製品群においては自分なりに「必要なものを選択する」という事の方が重要であるように思う。次々に出される製品を追う事に溺れて、大事な何かを忘れてしまう人も多いのではなかろうか?
私個人はその選択がAマウントに偏っているものの、別に、必要であるならFEを含め「選択肢の全てを選ぶ」ような楽しみ方をするのもアリなんだろうと思う。
重要なのは、そのどちらにせよ「自分が選んだカメラがある」のなら、選ばなかった製品群について悪く言う必要も無いということ。
つまりは、AとEで喧嘩をするのは、もうやめましょう。
どちらも「α」で良いじゃないですか。ソニーもそういう方向でやっているようですから。
書込番号:20245096
6点
>けーぞー@自宅さん
>あっ、軽だからといって、軽油を入れないように。
上手いこと言い過ぎです。
書込番号:20245131
0点
>夜の世界の住人さん
αに限らずデジカメはどれも一緒です。
書込番号:20245137
0点
>太郎。 MARKUさん
今回は、野暮を承知で返させてもらう。
そう思うなら、どれでもいいから適当に使ってろや。
私はαが好きだから使っているだけだ。そんな偏りこそが何十万円もの出費の理由になっているとしたらどうする?
その言葉は真実でもあるけど、どこか外れてると思うよ。
書込番号:20245151
6点
>夜の世界の住人さん
>けーぞー@自宅さん
>カツヲ家電好きさん
そう、その通り。
あくまでFEの幅としてGM出てますよというスタンスで行かないとFEのコンセプトグチャグチャになるんだよね。
だから
>Aがしっかりと高画質高性能で棲み分け出来てれば
>「FEはカリカリの性能を求めたのではなくて持ち歩ける使い勝手でフルサイズを選んだカメラだから」
>「本気の性能はAマウント機でレンズも本体も出してる」
>「一応大三元と主要レンズはGMで出てるけれど、あれはEシステムの幅を広げる為にあえて携帯性を犠牲にしただけで本流じゃない」
>「AマウントのGMの方が画質が高いだろ?SONYは携帯性と性能で本体もレンズもユーザーが自由に選べるんだよ」
>って言うだけで終る。
それなのにそこを高々というのがFEマンセーと言うね。
小型化だけじゃないレンズはあっても良いけれど、他社と比較される時にシステムとして持ち出される大三元と50大口径単焦点で重くて大きいとね。
ミラーレスに不利な望遠レンズはそもそもFE出せてないし。
ミラーレスに有利な広角レンズを比べても意味ないでしょ?
たまたまニュースにあった70-200GMで比べただけで不利な選択を敢えてした覚えは無いよ。
何回も書いてるけれど本体だけ小さくても、数を持ち歩くのはレンズだからな。
レンズ1本に本体5個とか聞いた事が無いが本体1個にレンズ5本は普通に居る。
システムとして小型化狙うなら最高の画質を出せるレンズを小型化しないと意味が無い。
重いからって普段は画質の劣る便利ズームだけって人どれくらいいる?
普通は自慢のレンズを持ち歩くだろ?そりゃぁサンニッパとかなら流石に無理だけれど大三元や大口径50単は常用レンズだろ。
年に何回かしか使わないレンズを防湿庫に入れて携帯性重視の便利ズームを普段使いするならレンタルした方が効率的だ。
ってか、やっぱりマウントのレベルってユーザーのレベルだろうか?
キャノンのフルサイズが一番現実的に近い将来で技術的にも秒読みなのはM5のスペックとプレスのファースト見れば感じる。
そこで万が一径を広げてGMより気合の入ったレンズを1発目で出されると本当に俺の悪い予想通りのシナリオに。
EOS-Mのレンズって思ったより種類が出てない事を考えると、リソースを相当使って初出しのミラーレスフルサイズレンズ作ってるとなれば
「やっぱりFEのマウント径だとレンズが大きくなるからシステム的には意味ないよね」
とか
「FEのマウント径だと周辺の絵と光量落ちがどうにかしてしまうよね」
とかって言われる。
αAだって、
α55では問題なかったTLMがα77センサーの高感度特性の致命的な弱さのせいもあって短所ばかり目立った。
その事でTLM機は俺も信用できなくなったし、その評価の影響はα99やα77Uの売り上げにも響いてると思う。
他社エントリー所かTLMが無いだけの兄弟機NEX-7の同ISOで並べると画質が悪く感じるのはTLMの評価になるからね。
そいういう比較をキャノンが自社のフルサイズでしてきた時にソニーが「FEのGMは画質重視でFEのコンセプトからは外れますよ」
「SONYの本気の画質を見たいならαAにAマウントGM創るのでそちらでどうぞ」と言わないと難しい立ち位置を強いられる。
それだけの事なんだけれどな。
FEから見たらアンチだろうけれど近い将来に業界全体で見たら現実に起こりうる事。
一眼カメラのゲームメーカーになれるほどSONYのカメラのシェアは高くない。
何処がゲームメーカーだろう?ミラーレスのボールを支配してるのはSONYからキャノンに移ろうとしてる感じがする。
ま、M5実機触らないと判らないけれどね。
ミラー機と一眼のボールを支配してるのは悔しいけれどキャノン。
ミラーレスのボール、フジの中判とオリの新型機も大分触りに来てる感じがする。
選択肢が増えるのはユーザーにとって良い事づくめだからドンドン切磋琢磨して欲しい。
今まで大型センサーミラーレス機を寡占していたメーカーがそのままの勢いを維持するのは容易じゃないと思うけれど、
シグマがFE参入という事は独自マウントの3層センサーのフルサイズミラーレス機も出る可能性があるので
ますますフルサイズミラーレスは競争が激しくなって選択肢が広がるんじゃないかな?
SONYが賢い選択を出来るなら本体の仕様をシグマにオープンにしてシグマとSONYで本体作るように持ち掛けるだろうけれど。
競争原理働けばFEは面白くなりそうだね。受難と言えばそれまでだけれど。
書込番号:20245297
1点
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
価格はまだですがとりあえず発表されましたね。
書込番号:20245323
1点
>ふにふに♯さん
>トトロさん
中心より若干ズラした方が解像するのは知らなかった。
既存のレンズで解像出来るなら確かに急ぐ必要は無いけれど、
他社が高性能出してFEが良いレンズ出すと欲はでるよね。
シグマのFE参入の話。
記事を見たら開発しますって勢いではなくてFE気になりました程度じゃんかよ。
あの感じなら設計して見て「マウント径で専用設計強いられるから他社ミラーレスレンズ出してもFEだけ外そう」
って話にもなりかねないよ。
APSのフジとAPSのEOS-Mと共用で出す為に開発するんじゃないかな?
そうすれば自社のSAのミラーレスマウント出た時に使えるから。
それよりも気になったのはどっかの雑誌でFEのレンズ設計はアクロバティックという表現の記事があるという事。
専門家がレンズ群見て無茶してると思うという事なら、確実にキャノンがそこを突いてくるのは確定だから。
今からFE併用してマウント径広げたフルサイズ専用新マウント出した方が良くない?
もう中判通せるマウント径で。
それにAが移行出来る仕様になってれば問題解決するんじゃないかな?
書込番号:20245405
2点
>シルビギナーさん
ご賛同有り難うございます。
係わっても此方の時間が削られるだけで益がないのですから無駄ですよね。
個人間での喧嘩でもしておけば良いのに、気に食わない相手に、メーカーやマウントのレッテルをはって使ってるものや、使ってるにまで、妄想で貶めてる時点で知性が疑われる行為です。
そんな物事単純じゃないだろうにね。
まぁ軽く読んでも狭い範囲でしか物事を見れてないし一人相撲で誰と戦っているのか・・(^_^;)
書込番号:20245408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あまり微細なセルにするとM4/3のように高感度が落ちてダイナミックレンジも小さくなってしまう。
つまり小さな井戸には水がたまらなくなるのです。こう言う原理的な弱点がある。
だから、デュアルピクセルではソニーの高画素には追いつけない。
おまけに裏面照射や銅配線の技術も遅れている。3年か4年遅れ?
0、5+0、5=1、0の意味がわからないオツムだと、DPの意味は理解出来ないだろうな。ホント哀れだよ。
ところで5DWのDPの出来を見ていると、キヤノンはもう既にFFミラーレスの試作機を完成させてると思うな。
5DWのプリズムとミラーをなくしてM5のEVF取り付けるだけだからね。
で、マウントはEFのままフランジバック−20mmでいいんじゃ無い。これなら無理せずに小さな広角ズームも標準ズームも広角単、パンケーキ単も出来るし、あとは20mmのエクスステチューブでEFを使えばいい。
あとは市場の動向を見極めればいいんだけど、α7シリーズが一眼レフ機に比べ、全然売れて無いからね。ゆっくり市場を見極めて出してくると思うよ。
書込番号:20245587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これで最後の書き込みにします。
皆さん浮かれ過ぎて肝心なことを見失わないようにして下さいね。
ソニーはきちんとエントリーユーザーの面倒を見て欲しいと思う。
α68でも良いから出してあげるべき。
それだけでも救われる人が沢山居ると思う。
では。
書込番号:20245623
2点
なーるほど
エクステンションチューブかあ
それは面白い
書込番号:20245640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夜の世界の住人さん
好きだから使うのが普通です。
パラソルチョコ。どれも一緒だけど傘の色で
取り合いになる場合があります。
書込番号:20245722
0点
へぇwww
ニコワンで大型センサー機来るかも?
http://cameota.com/nikon/15981.html
写真だけ見ればFEが出来るならニコワンでフルサイズ行けそうだなwww
って事はペンタックスはQマウントでフルサイズ行ける?www
ニコワンの大きさならサブマウントとしてなら十分だからある程度画質が担保できてれば
周辺光量の隅をつつく人も少ないだろうからね。メインならチョット待て!!!ってなるけれど。
こう見るとEマウントって内径あまり大きく無いのか?
SONYセンサーでニコワンフルサイズ来たらFE側としてはどうだろう?
やっぱりFEの内径で十分となればAマウントやEFだったら中判通るとか言い出しそうだし。
面白い事になりそうだね。
書込番号:20245738
0点
>色々心配人さん
まだ出てもないもいしアナウンスもされてない想像だけの理想の製品と比べられてもね(笑)
なんでこれからは長々と説明されるときは発売されているものでお願いします。
書込番号:20246262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カツヲ家電好きさん
はいはい、
その時にやっぱり言った通りになったと言われれもな。
キャノンよりも、今日情報出てたニコワンマウントでフルサイズの方が面白いから
Eマウントの興味ってドンドン無くなって来てるしどうなるんだろうねー
みんなサブマウントは自分の一眼レフと同じマウントで収まる気がするし。
Aマウントのサブ機なんだからしっかり頼むよ。
書込番号:20246359
2点
ってか、FEの連中がAの板に出張してくる程衝撃だったんだろうな。
実際はFEって騒いでるけれど評価されてる機種って7RUだけで、7Uは中古でダブついてるのが現実だからな。
共闘しないとならないのにαのサブ機担当のEマウントがこの調子だとAマウントも困るんだけれど。
書込番号:20246410
4点
>色々心配人さん
二、三回ぐらいなら別に気にもしないんですけどオレンジさんと同じように何回も繰り返し言われたら誰だって嫌になりますよ(笑)
っでその興味のあるニコワンのフルサイズのマウント径は大丈夫なんですか?
書込番号:20246415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
狼おじさんにならないように注意しましょう。
書込番号:20246588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カツヲ家電好きさん
>っでその興味のあるニコワンのフルサイズのマウント径は大丈夫なんですか?
そう思うだろ?だから興味があるんだよwwww
http://cameota.com/nikon/15984.html
ほら、これで通すらしいよ。ってなんか見た事ある絵だよね。1/1.7インチだっけ?
m4/3より小さいセンサー通す仕様のマウントでフルサイズの話が出るんだからこの前言っていた
Qマウントでフルサイズってどうよ?って話もやる気になれば出来るのかなって思っちゃうじゃんwww
何が面白そうってこれで本当に通るなら完全防水のフルサイズミラーレスって話。
レンズ交換式で防水カメラがあるのがニコワンの面白いところだけれど、
コレってフルサイズ通るなら水中動画とか独壇場になるんじゃね?って思うんだよ。
話戻すけれど、興味があるのはキャノンが言っていたEOS-Mのマウント径の話や、どっかの雑誌にあったらしいアクロバティックな光学系が間違いなのか、SONYのFEのマウントがやっぱり足りないのか色々解るかなと思って。
もう少し具体的な話が出始めるまで結果は出ないけれど。
東京オリンピックまでの4年間ってカメラ業界は激動の時代になる気がして楽しくなるね。
とりあえず、α99U使いながら次の手考える事が出来るから良かったよ。
書込番号:20246633
0点
>色々心配人さん
興味があるってそっち方面ですか(゚Д゚)
今までの何回もリピートしてた最適マウント径のレンズ光学の話しはどこに(笑)
書込番号:20246761 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カツヲ家電好きさん
だからこそ興味があるんだって。
実際にm4/3でAPSのセンサーサイズの動画機がある。
マウント径が画質に影響しないならマウント径が小さい方が良いのにそうはならない。
そこでニコンがミラーレスフルサイズをニコワンでやるならどう説明するのかなって思って。
ここでニコンが画質に影響がないと言うならその理由を聞けるかもしれない。
ニコンが画質の低下よりも携帯性を取ったと言えばEマウントの立ち位置がはっきりする。
面白いよね。
それと、シグマのは他社のミラーレス開発状況をある程度把握してるんだなと思ったから。
FEだけのニッチで専用設計なんてありえないから。
自社アダプタで動くのにね。他に理由があると思っていたらニコンもフルサイズ狙ってるって話なら納得できるでしょ?
小型の為に色々カメラとして大事なものを犠牲にしてるマウントメインで満足できる人は早くFE板にお帰り。
書込番号:20247259
2点
>小型の為に色々カメラとして大事なものを犠牲にしてるマウントメインで満足できる人は早くFE板にお帰り。
この人は、他メーカーのマウント内径を理解して話してんの?
じゃあニコンやペンタックスのフルサイズのマウント内径は何mmなの?
Eマウントとどれだけ差が有るのか教えてよ。
書込番号:20247380
9点
機械的寸法と光学的寸法って少し違うと思う。
十分なマージンと強度があるならより小さく作りたいかも?
接点の数も面積も最小限でOKかも。
書込番号:20247437
2点
色々心配は大変だね。
事実を捻じ曲げるのに四苦八苦。
彼は、ソニーのEマウントは口径が小さいからダメだと言い張る。
その一方で、もっと口径が小さいキヤノンのMならフルサイズがソニーより良くなるという。
ふーん、色々心配の脳内仮想空間はそうなのでしょう。
しかしながら、この世の実空間では
Eマウントの写真は綺麗です。
ZeissはEマウントが高画質で未来があるから、自ら参入してきた。M4/3に対しては、「画質が悪いから参入しない」と言っている。
現実社会で綺麗な写真を撮れるカメラに対して、画質が低下すると言い張る。
出すことすら不可能なキヤノンMのフルサイズに対して、高画質になると言い張る。
彼の論点を集約すると、基本はこの二つですね。
滑稽なのは、J1のような1インチセンサーのカメラに、フルサイズセンサーを入れる? フルサイズは1インチセンサーの約8倍の面積があるよ。
勝手にしなさい。滅亡しつつあるJ1カメラが何をしようが、「繁栄しているフルサイズのEマウント」とは関係ない。
Eマウントには、世界中のレンズメーカーが競って参入してきた。ZeissはEだけにAFのZeissであるBatisレンズを作ってきた。
Eの短いフランジバックに最適化した「新しいレンズ設計方式」で。
こういう柔軟な姿勢が良い結果を生んでいる。Batisは売れに売れている。
色々心配は、Zeissのような柔軟な設計思想はないらしい。旧態依然として昔のレンズ理論にしがみついて、Eマウントはダメだと言ってる。
ご苦労様。もう貴君の雇い主のC社は、α7RUやα99Uには歯が立たないと白旗を揚げたのかい?
だから、ネガキャンにせっせと精を出すようになったのかい?
終わりの始まりだな。ネガキャンしか対抗手段がなくなったとは。
α99Uは良くなるでしょうね。
ネガキャンに負けずに、現実世界では綺麗な写真を撮り続けるカメラになるでしょうね。
数名のネガキャン要員でしか戦えなくなったら終わりだね。
技術投資を忘れた会社の末路かな?
ソニーは、打たれて 打たれて 強くなる。
NEXで打たれ、Eで打たれたが、α7RUのような最高画質のカメラを作り上げた。おまけにα9という7200万画素らしき噂も出ている。
もうだめだろう、7200万画素が出れば。貴君のMマウントでは1億画素対応レンズは作れのかな? 無理だろうね、1億画素のセンサーを作れないから。デュアルピクセルでは1億画素は作れないだろうね。
EのGMレンズは1億画素対応だよ。センサーもいずれ1億画素に行く。7200万画素が噂されているね。
Eに参入してくるメーカーも1億画素を目指して参入してきている。ここで自社の技術を磨くために。
これが現実の世界です。
ソニーは、本当に打たれて、強くなったね。
もはや、どこかの会社は4200万画素機や7200万画素機には対抗できなくなったのだろうね。
ソニーが輝きだした。
昔からのからのユーザーも、4200万画素のα99Uで、手持ちレンズを最大限に活用できるようになる。α99Uの画質は5D4を軽く越えるのだろうね。
だから急にネガキャンが湧いてきている。色々心配も、α99Uの発表が近づいた時点で急にα99のスレで暴れ出している。
ネガキャンしかできなくかんったメーカーはかわいそうだね。
あー、ソニーで良かったよ。今度のα99Uは、Aユーザーには最高のカメラだ。手持ちレンズを死ぬまで活かせる。その結果は・・・最高画質。
ソニーよ、ありがとう。α99Uを買うよ。
書込番号:20247944
4点
良し悪しのベクトルって綺麗さだけではないと思いますよ。
価格、重さ大きさ、使い勝手、サポート体制
全部良し悪しを見る要素であり、何を重視するかは、人によって違いますね〜〜
書込番号:20247965
6点
>orangeさん
いや、事実を捻じ曲げるのが得意なのはアナタの方だろう。どう考えても。
心配人さんの「勢い余って」というのを超えているのはアナタの方だよ。
このα99Uの登場がなくとも、ソニーのカメラが近年よくなってきているのは事実だと思う。だが、ここに至るまでに紆余曲折があったのも事実で、そんな万歳万歳ばかり言っているほどソニー自身は能天気ではなかったはずだよ。
書込番号:20248005
11点
相対評価と絶対評価は違いますから。
ライバルメーカーの存在に感謝しましょう。
日本ばかり見ていると、足元をすくわれるかも。
基幹部品メーカーも例外ではない。
書込番号:20248102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやorenge氏の仰る事は、一理ある内容もあると思いますよ。
だけど、あまりにも自分中心の考えを書いて、周りとぶつかってますね。
かといって周りを納得させるほどの人間力は無いので、争い事が勃発する。
そんなとこですか
書込番号:20248119
10点
回りの人にも「人間力」がないのかも。
書込番号:20248122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうです。いわば私もまだまだ未熟者。
…こう書き記すことで、先の真意がお分かり頂ければと。
書込番号:20248188
3点
>ねこまたのんき2013さん
あーやっとこそに気がつく人が来たか。
FEマンセーは何でもFEで一番と思うからマウント径の不利で大漁なんだよね。
小型の為に妥協したマウント径でネイティブなフルサイズの画質を望めばレンズが大きくなる設計を強いられるから本末転倒だけど、Eしか持ってない人の事を考えたらは幅としてGMはあっても良いけど、あくまでもコンセプトも立ち位置も小型の為に画質や操作性、ハンドリング、撮影持続時間を犠牲にしたαのサブシステムだよって事。
だからソニーはAもEも止めない。
Eだけに力を注ぎすぎたらどうなるかは散々書いたよね?
ソニーがフルサイズミラーレスをほぼ独占してて、Aよりも高画素のカメラ出したり最新設計の高性能レンズ出してたから業界の舵取りが見えなかったところがあったんだけど、ニコワンでフルサイズ来るならミラーレス機で小口径マウントは携帯性重視で上に高画質で使い勝手重視のメインシステムありきのサブシステムって事がハッキリする。
それならキャノンがフルサイズに暫く手を出さない理由になる。
APSならAPSの範囲で画質の追及してもマウントもシステムも小型で十分出来る。ここはフジも同じ考え方。
画質でわっはっはしたいならAマウントでってスタンスなんだなと考えると、過去に書き込みしてるん有志の中でソニーの中の人とパイプある人の発言の意味が見えてくる。
これもα99U発表して示されたからこその結論なんだけれど。
α7から早いリリースのα7U
そもそもロードマップに無いのに急遽出したなら?
携帯性フルサイズコンセプトが何故手ぶれ補正と高画素裏面の新技術センサー入れたか?
何かひっかかからない?
α99UにRの計画があったとしたら?
キャノンの5DW発表時に発表しようとしたαが32MPだったとしたら?
他社の主力が36MPの実績あるソニーセンサーを敢えて選らんでるとしたら?
本当に5DWとぶつかった発表がSR5の情報だったら?
マウントを支える顧客が高くても買ってくれてある程度のレベルまでしかないなら、パイロットフィッシュにはもってこいだったりしてね。
ミラー機をデスクトップパソコンに例えればミラーレスはノート。
本体が小さくてもデスク用のCPUだって載せれる。
でもでかくなって本末転倒。
それでも持ち運べるメリットは残る。
最高性能を求めればヤッパリデスクには勝てない。
でもその性能を必要とするのはプロやクリエイティブな人で普段使いならノースでも十分だから、デスクトップの必要性なんて理解できない。
似てると思うよ。
で、カツヲはなめろうより細かく叩かれた料理をしてもらうのがご希望らしいが、すでにミキサーにかけられてるのも気がつかないで頭だけの状況で口パクパクしてるのいつになったら気がつくのだろうか?
書込番号:20248253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「鶏が先か卵が先か」
突然変異が起きるのはいつか大体決まっています。
しかし、成長するまでまたないと判断付かないのも事実です。
カメラもおんなじなのかなあ。
# やっと座れたので、過去スレから読み直し中です。
書込番号:20248265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1マウント2センサーフォーマットをカバーしているメーカーはミラーレスや一眼もフランジバックの違いが
有るけど、マウント口径は大した変わんねーだよね。
ニコンF 44mm ペンタックスK 45mm ソニーA 50mm ソニーE 46mm
Eマウントはフルサイズにしては口径小さいと言い、マウント変更は難しいと言い
大した変わらんマウント口径のカメラメーカーを良いと言う。
恥ずかしくて死にたくならねーか?w
>1億画素のセンサーを作れないから
疾っく前からあるけどね
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728956.html
これなら余裕で入るんでないの。
まぁ長文暇人もオレンジレベルだなw
書込番号:20248368
8点
iいくら真っ当なことをの賜っても、人を蔑むような発言をする人に何の説得力もないな。
その意味では、他社カメラを批判しているO氏の方がまだましに思える。
書込番号:20248425
10点
>色々心配人さん
前から思ってたんだけど自分はFEマンセーじゃないんだけどなー(笑)
どちらかと言えばAマウントマンセーでFEはα7sだからか夜用のサブちゃんσ(^_^;)
FEを用途がしっかりわかってて使ってる人も多いんだからアンチ活動して気分悪くなる人の気持ちわかってない発言はオレンジさんと同じ(笑)
なんでミラーレス機を他社一眼レフのフルサイズと同列に語って勝ち誇ってるの?
書込番号:20248471 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>juve10さん
思った通りマウント径だけググって来たかwww
m4/3でもAPSセンサー通してる動画機あるって伏線はってあるのに。
マウント径とフランジバック。
そして設計F値と焦点距離。
これ、どこに関係してると思う?
マウント径を決める基準が無ければコンパクトにしたいならいくらでも小さく出来るよね?
ミラーレスはフランジバックを小さくできるからミラー機に比べて広角有利って話は聞いた事あるよね?
マウント径小さいと広角も望遠も設計しづらいって知らない?どうしてだと思う?
結果にたどり着く過程を無視する辺りがモノ創りを知らない人の発想だよね。
ニコンがCマウントでα7対抗としてフルサイズ作るなら、同じコンセプトでぶつけて来たとも取れるから面白いんだ。
そのコンセプトの時にマウント側の内径で既にセンサーより小さいFEと同じ設計になるなら画質よりも携帯性を優先すると言えるだろ?
小さくても通せるならみんな小さくするだろ?フジやハッセルが中判ミラーレス(画質も大きさも重視しないとならないフォーマット)でセンサーより小さいマウントを採用してないか?中判こそマウント小さくしてミラーレス一眼並の大きさにして売り出したいだろ?
ここから逆に読み解く。
ニコンは主力のFマウントがある。
画質と操作性を求めるハイエンドユーザーはFマウントをメインに据えれば良い。だからFマウントで出来る限りプロユースなフラグシップを続ける。
メインがFならCがその役目を被る必要が無い。
α7系を見てれば小型軽量の市場は確実に存在する。そして体が衰えた団塊はミラーレスで妥協するしかない人も居る現状がある。
今までの顧客もFEに流れてるならニコン純正で小型機を出す。
まぁ至極普通の戦略だよね。
キャノンもそういう戦略取るだろうと思うけれど、今はFEにやらせておいても後でひっくり返せる自信があるのだと思う。
ニコンはFEを足掛かりにやっぱり1眼が欲しいと思った時にキャノンに移られると痛い。
だからフルサイズミラーレスを既存のリソース(Cマウント)で作れるならそれで行こうという発想だろうと。
ソニーはどうだろう?
ニコワンの話やα99Uが出るまではFEに完全移行という発想しかできない材料ばかりだったけれど、
α99Uを出した事によって「Aはレンズがある程度揃ってるから、先ずFEを軌道に乗せる為に注力する」って話の信憑性が出る。
そうなれば色々と変わって来る。
そもそもミラー式一眼レフってどうして出来たか理解してる?
フジやm4/3勢が一眼レフの格好を模してEVF置いてる機種を出してる理由察しがついてる?
重い中判ミラー機が上から覗く構造が廃れてデジタルはファインダー式だけになってるのはどうしてだと思う?
ヒントは構えるという撮影スタイル。
ミラー機の必要は無いけれどあの形状には必要性があるんだよ。
そして、その形状で今の重いフルサイズ用高性能レンズを運用するにはそれなりのグリップが必要。
動画の為の放熱にもそれなりの表面面積が必要。
操作系を考慮すればそれなりの大きさがやっぱり要る。
バッテリーも食うからそれなりの容積積むには本体大きく無いとね。
でも、持ち運ぶには重くて大きい。
そこで用途を3分割する。
撮影の為の重さや大きさを犠牲にするか小型化の為に撮影を犠牲にするか。
Xマウントやm4/3のようにセンサーを小さくして画質を犠牲にしてその分すべてをバランスよくした規格もある。
ソニーはAで画質と撮影性能を。Eで携帯性を。
それだけの話だけれど。
その手段としてマウント径をAPSのままにして設計。
大口径がどうしてもFEで欲しい人にはレンズのお化けは仕方ないけれど提供する。
それだけの話なのに。
なぜそんなに噛みつく?
トトロさんの情報が正しいと仮定して
GMがそもそも開発過程(ロードマップ)に無かったとしたら?
FEは小三元だけはあったよね?
F4通しって本体とレンズのバランス悪かった?小さすぎた?
最初から出したFE55mmってF1.8で欲張らなかったよね?
写りも素晴らしいし本体との大きさのバランスも良かった。
って考えると、
SONYが考えるFEの立ち位置はそこだよ。
FEがキャノンのレンズが使える事で変な盛り上がりしたのが多分SONYの計画狂わせちゃったんだろう。
GM出してαA死亡宣言をFEユーザーがしだした当たりでAユーザーが他社に流れて慌てたのはSONYかもね。
このEの立ち位置でAのシェアが急速に萎めばキャノンがFE対抗馬出した時にカメラ部門が大きなダメージになるから。
そもそもGM出した理由は高いレンズ買えば簡単にマウント移行出来なくなるアンカーとして出してるかもしれない。
それでαAが終息したら元も子もないからα99Uは慎重に機会を狙って出したとか。
5DWの後でってのは重要だよね。
もう良いかな?
未完筆頭に散々FEユーザーにAマウント馬鹿にされた鬱憤はある程度晴らしたからもうFEに興味すら無いんだけれど。
小型軽量化の為に撮影の心地よさ犠牲にした劣化Aマウントを常に10キロ以上撮影機材持ち歩く人にとっては無駄な機材だろ?
予備機としてなら鞄に忍ばせる意味があるけれど。
いい加減自分のFE板に帰ってくれないかな?
ぶぶ漬け食べたいなら自分で買って食べてね。
書込番号:20248488
2点
>色々心配人さん
>FEを用途がしっかりわかってて使ってる人も多いんだからアンチ活動して気分悪くなる人の気持ちわかってない発言はオレンジさんと同じ(笑)
ネギとろじゃなくてカツヲとろさんちぃーっすwww
そこは一理あるよね。
いやー本気で未完のせいでうっ憤が2年間位蓄積されてて、Aマウント終息の話が出てきて未完が意気揚々としてたから火がついちゃったwwww
FEがサブ機としての用途では最高なのは解ってるよ。
そこを理解してる人はAマウント板まで来て暴れないってwwww
あんたは魚だから1本釣りされる本能で食いつくんだろうけれど、
海に放してやるからもう少し脂が乗るまで釣り針に反応するの我慢してな。
だいぶん反撃したしAが続くならFEなんて興味ないから。
仕方なくFE買った人もα99UでAに戻る人居るのも聞いたし。
大体FEマンセーのレベルもわかったから絡まれても面倒くさいんだよ。
カツヲとろはα99Uの購入検討はしてるの?
やっぱりα7RWUあるとイマイチ買いづらい感じ?
スナップ主体でレンズ1本を本体につけてお散歩なら手軽だもんな。
そういう撮影用途ならα99U選ぶ必要はあまりないかもね。
書込番号:20248521
3点
>いくら真っ当なことをの賜っても、人を蔑むような発言をする人に何の説得力もないな。
その意味では、他社カメラを批判しているO氏の方がまだましに思える。
ちょいちょい同様の指摘が入ってはいるんですけどね。
その辺のモラルが欠如しているようで糠に釘ですね。
書込番号:20248591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ニコンF 44mm ペンタックスK 45mm ソニーA 50mm ソニーE 46mm
何故に一番の主流であるマウントを避けているのか心理としては分からんでもないが、EFマウントの口径は54mmなんだよね。
まあニコンFの44mmは一眼レフ黎明期のもので、極端に小さいけど、ニコンはこの小さいマウントで苦労をし続けているんだよね。デジタルになってからはテレセンの問題もありより深刻で、キヤノンに大きく離された今日があるんだよ。
たぶんニコンがFFミラーレスをやって来るなら、EF並みに大きくして来ることは間違い無いと思うな。もしかしたら一眼レフ用のFをやめて、FF一眼レフ用の新マウントも共に出してくるかもしれない。小さなマウントに未来の可能性は制限されるからね。
そんな時にソニーの小さいFEマウントはどうするんだろ、意味無く長いフランジバックのAマウントと共に。
書込番号:20248651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>色々心配人さん
んー確かに加齢によるぽっちゃりお腹で霜降りど抜群にはなってますが(゚Д゚)
α99IIは欲しいから買いますよ!
135Z、85Z、70200F2.8Gあるんで(笑)
でもα99であんまり不満ないのもあるけど物欲っすね!
ただ嫁さんが許してくれるかどうかσ(^_^;)
あとα7mk2のAマウント版で2400〜3600万画素のα88が20万円ちょいで発売されて欲しいなと。
正直、自分のラベルじゃ4200万画素と4Kいらないんだなーσ(^_^;)
書込番号:20248852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツーかそんな長文書かなくても、みんな理解して上手に使い分けてるって。俺もCanonのサブだし。
大体今時、1マウントでカンバッテルのあんただけじゃ無いの?w
Eマウントが路線変更させられた理由は、単純にAマウントが売れなかっただけだろ。
コンデジ含めてシェア二位の位置に居たのに、ニコン抜かれたからね。
今回のα99IIも、コンセプトなんか有るのか? 形振り構わず全部入りだろ。
あんたが書いてたEのデメリット
電池の持ちが悪い。
小型化ゆえ排熱が不十分で特に夏場の動画は厳しい。
BODYで考えればFEマウント機は旧機種1機の新モデル1機で実質は1機種の亜種展開で選べる幅が全くない。
こんなに継承してる可能性が有るぞw
>何故に一番の主流であるマウントを避けているのか心理としては分からんでもないが、EFマウントの口径は54mm..
CanonのEFマウントはEF-Sぶった切ってるから、1マウント1フォーマットでしょ、条件に当てはまら無いの
大した長くねーんだから良く読めよ。
書込番号:20248874
8点
まあまあ、EもAもどちらも素晴らしいフラッグシップが出たのだから、我々αユーザーがいがみ合うことは無いのですよ。
AはTLMと得意の長玉を活かした、少し大きく重い(それでも他社よりグッとコンパクト)がスピード番長〜オールラウンダー。
Eはコンパクトさ、軽さを活かした、バッテリーライフは無いがスナップ番長〜風景〜ユニバーサルマウント。
この棲み分けで良いじゃありませんか。
2マウントでフルサイズがあるのは現状ソニーだけです。
この贅沢を今のうちに享受し、良い写真を撮りましょうや。
α99U、戦略的価格の噂もあるので、KやCやNに行ったユーザーも出戻りするかもしれませんよ。
放流した魚は、やがて戻ってくるのです。
いろいろあったが、綺麗な清流となったαという河へ・・・・。
やってねソニーの技術者。
α99U、良いカメラだ。(byオレンジさん)
書込番号:20248879
10点
>2マウントでフルサイズがあるのは現状ソニーだけです。
嘘つきはいかんなぁ 嘘つきは蜜柑の始まりだよ
Leica L-Mount
http://kakaku.com/item/K0000826722/
Leica M-Mount
http://kakaku.com/item/J0000006345/
書込番号:20248947
3点
α99lllよりも先に、高画素も4Kビデオも要らんけど操作性が良くて、連射が可能な 2400万画素センサー積んだで要らん機能省いて安くした廉価版 α99UM(or α89) 出して欲しいって声のほうが大きいかも?
S: 1200万画素
M: 2400万画素
R :3600〜4200万画素
書込番号:20248997
2点
>Logicool!さん
αに限らずいがみ合うことは不要です。
書込番号:20249058
1点
何だよ、こんなスレが200に達しちゃうのか。
αのEマウントが、当初フルサイズを想定して作っていなかっただろう・・・とかの話がなつかしいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11398304/
『マウント径の意味するもの』 2010/05/23〜
まあ、α7買って、55o_F1.8 付けて、ありがたく使ってますけど。
そのうち高画素化したいなあ、EでもAでも良いから。
安くならないかなあ (笑)。
書込番号:20249205
1点
実質的にはEマウントよりAマウントのレンズ内径の方が小さいよね。
絞りレバーのせいで。
書込番号:20249311
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AUTOモードとSCNモードでの挙動について質問です。
撮影をした際、2回目(2枚目)のシャッターを押せるようになるまでおよそ5秒程かかります。
シャッターを半押ししてもピントが合った音もしないしシャッターも反応しません。
3回目(3枚目)以降はそんな現象にはなりません。
一度電源を切り、入れ直すと再度同様の現象になります。
SDカードへの書き込みに時間がかかってるとしたら3回目(3枚目)以降でも同様の現象が発生するような気がするので原因は別にあるような気がします。
原因が分かる方またはこの現象の改善方法が分かる方いましたら教えてほしいです。
0点
こんばんは
必ずその現象が出るのであれば、ココに載せても平気な画像(一枚目と二枚目)を載せられますか?
長時間露光のノイズ低減やHDRとか想像されますが、処理中はEVFも液晶も処理中の旨の表示が出ていたと思うのですが、念のためと思いまして。
書込番号:20210479
0点
他のモードでは大丈夫なんでしょうか?
SD書き込みはインジケータ点滅で判断できますし、バッファメモリーが1枚で一杯という事は無いので、その線は薄いですね。
SCNモードはどの設定なんでしょうか?
AUTOも同じSCNと同じモードになっていたら、そのモードの特性なのかな?
ちなみにISOはAUTOですか?
フォーカス設定は? AF-S/AF-C また、フォーカス優先かレリーズ優先か。(そもそもAUTOの場合も設定できたかな?)
何にせよ、もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:20210612
2点
もしかして、電源ONしてすぐにシャッターボタン押していませんか?
電源入れてから、立ち上がるまで多少時間かかります。
5秒はかかりませんが、立ち上げ時は気分的にはそのくらい使えません。
書込番号:20210860
0点
単写モードですか?
連写モードであればそんな挙動は起きないのですか?
毎分12コマならクレームあるかも。
SDカードは1枚、2枚装填のどちらですか?
JPEGのみ、JPEG+Rawの同時記録、振り分けですか?
書込番号:20210960
1点
返信が遅くなりました、コメントをくださった方ありがとうございます。
以下に質問して頂いた件を箇条書きですが書きます。
・SDカードはSandisk エクストリームプロの32GBを2枚挿入していて1スロット目を使用するようにしてます
・記録方式はRAW
・AUTOとSCNモード以外(例えばPモード)では現象は発生せず)
・ドライブモードで1枚撮影のみ現象が発生、連続撮影では発生せず
・AF-Aモード
・電源を入れたあと数分後でも1回目のシャッターを押して撮影した後、2回目のシャッターが押せるようになるまで5秒くらい待ちます
・AUTOはプレミアムおまかせオート、SCNモードはポートレート
・ISOはオート
こんな感じです。
書込番号:20220176
1点
こんにちは
スロット2で同じ設定でどうなんでしょうか?
もう一枚のSDでも同様でしょうか?
フォーマットして、一度電源切ってから、入れてどうでしょうか?
書込番号:20220191
0点
りょうマーチさん
SDカードの問題かと思い、同じ商品を新品を3個ほど購入し試してみましたが現象は改善されません。
何度フォーマットを行っても、使用スロットを2に変えても現象は変わりません。
書込番号:20220203
0点
こんにちは
回答ありがとうございます。
レンズ外しても同様でしょうか?
(私やほかの人で再現性あるか試せるので)
レンズ無しでのレリーズ「入」にしてください。
書込番号:20220268
1点
こんにちは
プレミアムオートの場合、(連続撮影または)映像処理が入るため次へのレリーズに時間がかかります。
ポートレートの場合も同様と思われます。(書き込みのLED点滅まで時間がある)
書込番号:20220315
0点
あ、ポートレートの場合は連続撮影はしません。処理があるだけのようです。
書込番号:20220320
0点
コージ@流唯のパパさん
ニコン売ってしまうんですね?
αAに戻ってきてくれるのはうれしいです。
自分もイベント用に買った1DXm2とのダブルマウントですが、
実は最近友達に誘われてある別の被写体もたまに撮ってます。
メインの風景・イベント以外でも1DXm2が大活躍中。α99では厳しい
被写体です。
α99m2が1DXm2に代われるくらいだといいなと思う今日この頃。
日本での発表はまだですが、10月発売くらいでしょうかね。
なぜかSDカードなのと、ミラーアップ無し?とデュアルビオンズXじゃないのが
個人的には残念ですが、発売が楽しみですね。
書込番号:20220702
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
来るべきα99(仮)の価格はいくらぐらいになるんでしょうね。
最近のソニーはα7RU、α7S2、そしてオキテ破りのRX1RUと倍返しできています。
「人は流れに乗ればいい」と言いますが、この調子だと来るべきα99U(仮)も倍返しでくるんでしょうか??
書込番号:19363530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段の心配より、ホントに後継機が出るかどーかのほーが心配だったり 笑
書込番号:19363575 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
で、出たら買うんかいな?
またちゃかしのスレたてやろ!
書込番号:19363583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今時、10進数で切りの良い数字なんて、古いでしょ。
256とか1024とか4096とかのほうがいいんでは?
12ビット長、4096の壁を越えるのが最近のマイブームです。
詳しくはRFC7348で。
書込番号:19363627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100倍ぐらいじゃ、蚊に刺された程度でしょ
書込番号:19363687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一辺の長さが100倍の蚊ならば、
刺される前に、その羽根が巻き起こす風によって、
吹き飛ばされてしまうでしょう。
下手したら、豆腐の角に頭をぶつけて大変なことになるかもよ。
ガクブル。。。
書込番号:19363705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99はせいぜい15、6万円が適正価格だったからなぁ
書込番号:19363764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんなの誰が決めるんですか?
まあ、DVDメディアより、DVD/CDケースのほうが
単価が高いご時世ですけどねえ。
確かに、使い回しができるけどなあ。
書込番号:19363776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7R2と違って小型化する必要ないので意外に安いかもしれませんね^ - ^
書込番号:19363804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今なら、PC9801なら安く作れるみたいな?
書込番号:19363809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段のことを心配するより
もっと大事なことで知りたいよね。
値段はそのあと。
後継機が出るか、
Aマウントがどうなるかの方が先決。
スレ主さん、このようなスレはもういいです。
書込番号:19363857
5点
ソニーグループの価格整合性を考えれば・・・バイでしょう・・・・私はバイバイ(;_;)/~~~
書込番号:19363863
2点
フラッグシップだから4倍返し
100万超え
書込番号:19364050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40万円前後じゃないですかね。
αのフラッグシップを名乗るワケだし、半端なものは造れないでしょ。
書込番号:19364291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ2機種なら、フラグシップは60万でも100万でもいいです。もう1機種が30万前後ならね。
1機種で40万超えたら、まぁ、うれないでしょうなぁ。
書込番号:19364351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
適正価格
って、買う人にとってと、売る人にとっては違いますよね。
これからは、カメラが売れなくなっていく。これは、すべてのメーカ共通の認識。だから、1台あたりの利益を大きくしたい。薄利多売はできんと。
α99が思ったほど売れなかったなら、メーカーにとっての適正価格は上がりますね。適正価格が低いってことは売れたってことかな。
書込番号:19364584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経済学のきほんのきも踏まえずに適正価格なんて言ってもほぼ無意味だけどね。
書込番号:19364698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントフルサイズってゆー希少価値で、適正価格が上がるかもしんない 笑
書込番号:19364742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノーマルが30万
限定バージョンが60万
ハッセルバージョンが90万
書込番号:19365057
0点
>ドノーマル・カスタムさん
限定バージョンってどんなのですか?(^^)
書込番号:19365812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子が
後面に固定版(Aマウントユーザー向け)
前面に固定版(Eマウントユーザー向け)
前後に動く版(両マウントユーザー向け)
ってのはどうですか?
書込番号:19365853
0点
>おにっくすさん
そゆこと
だけど買う側が売る側の適正価格を考えてもあまり意味はないっしょ♪
書込番号:19365883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一人一人に違うのが当たり前の適正価格を告げて意味あるのか?
という突っ込みはさておき。
やはり出ますかね?
書込番号:19365915
1点
>一人一人に違うのが当たり前の適正価格を告げて意味あるのか?
多数派がどのくらいの価格ととらえるかの問題だからね
調査すればわかる値だよ
もちろん僕はそれを予想してるだけだが(笑)
書込番号:19365935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
それを言いかえてしまうと、「いくらなら買ってもいいか」という質問と殆ど同じになって(完全に同じとはいいませんが)、経済理論からすれば、安ければ安いほうが多数になるのは当たり前なんだよね。。。
だから、売り手の意図と買い手の要求のバランスが一番取れているところが、適正価格になるのでは?
2014年に発売のα6000が海外548ドルに対して国内初値段61000、α7iiが海外1698ドルに対して国内185000円の初値で、110円/ドル程度。当時のレートとほぼ同じでしたが、今年のα7Riiは海外3198ドルに国内427000、α7Siiが2998ドルに国内407000円と133-135円検討で、実レート123円近辺より高いのは、何故かな?
α7Riiやα7Siiは、競合機種なしだし、ターゲットが広いからいいのかもしれないけど、α99iiを買う層はα99ユーザーの買い替えだから、価格帯を変えると売り上げ激減する。60万はダメでしょう。精々30万。135円/ドルだと海外2300ドルで開発しないといけない。42Mや4k対応なら、相当な割安感が出るから、売れちゃうかも。
書込番号:19366186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おにっくすさん
それはぜんぜん違う話ですよ
いくらなら買ってもいいかという話は全くしていないのです
市場にある他の製品と比べていくらくらいが妥当かという話です
僕はD800、D810、D600、D610、D750、5D3、6D
あたりの価格からするとα99は15、6万円が妥当と思うだけです.
中古相場を見るとわかりやすいですが
α99はD610、6DとD750の間
そのあたりが適切な位置づけなのでしょう
書込番号:19366199
3点
人気の有無で市場価格が決まるか?
中古相場が決まるか?
難しいところ。
海外のことも考えないとね?
書込番号:19366417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夏からD750を使っているけれど、20万円出して買うボディーという感じはしない。AF性能とか高感度は確かに良いけれども。α99はもうちょい格上で、20万円出しても良いボディーにはなっている。どちらもコスト面では文句ないからきほんどうでも良い話ではあるのだが。
α99Uは25万円レベルくらいになってれば丁度良いよ。
書込番号:19366436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売後、新品価格の下落が激しいと、、、
当初の適正価格は不適切だったとい烙印を押されるのなあ。
ややこしいですね。
書込番号:19366451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPS有無のモデルを用意して、
日本国内販売限定バージョンとか?
出国するときに、抜けるといいですね。
しかも、そこには3枚目のメモリースロットと兼ねているとか?
それがメモリースティクなら確信犯ですかね。
書込番号:19366509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人気の有無で市場価格が決まるか?
中古相場が決まるか?
新品の価格はメーカーの都合もあるので人気だけで決まるとはとてもいえないでしょ
中古は人気が価格に直結すると思います
>発売後、新品価格の下落が激しいと、、、
当初の適正価格は不適切だったとい烙印を押されるのなあ。
適正価格?
販売価格が不適切と思う人はいるだろうけども
ぶっちゃけそう思う人はデジ物をわかってない人でしょうね
書込番号:19366514
0点
α99て結果としてフラッグシップになっちゃったカメラじゃないのかなあ?
当時噂にあったようにα1なりの真のフラッグシップを出すつもりだった
けども上位機種を断念したのでα99がフラッグシップとなった
それならしょぼい中途半端なスペックも辻褄が合う
書込番号:19366522
1点
確かにα99がフラッグシップを名乗るのは違和感がありますね。しかし、細かいスペック等(シンクロ同調1/250やシャッター最速1/8000等)は5DやD810並みですから、流石に15.6万が妥当だとは思いません。6Dが15万ならD600は16万、α99は19万が妥当でしょう。
書込番号:19366531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フラッグシップてのはメーカー内の最上位機種てだけの意味だから
α99がフラッグシップで違和感は全く感じないけども
出し惜しみなスペックだなと思いう
書込番号:19366595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純な発想では分からないスペックもあるな。そもそも退屈きわまる話題だが。
書込番号:19366763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他社と比較するというなら、他社フルサイズは、多機種ラインナップの中で、どのように序列しているのか。
EOSは比較的全般的に5Dのほうが6Dより機能が高くて、センサー解像度、連写速度、AFなど細部まで差別化できています。
ニコンは810Dはセンサー解像度でD750とは違うけれど、AFや連写などの部分ではスペック上は優れているとはいえません。
その中で、キヤノンとニコンともに、上位機種が差別化にしているこが、シャッターユニットと記録メディア。1/8000のシャッターユニット、デュアルスロットでより多くのメディアに対応することが上位機種のハッキリした違いになっています。
この点、α99は上位機種としての要件は満たしている。質感や剛性については、主観的な話ですから、敢えて触れませんが、この点でもα99、チープ感は全くありませんよ。
さすがに15-16万では可哀想。他社比較なら、いまでも、十分にお買い得な良いカメラです。
書込番号:19366784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あふろべなと〜るさん
補足ですが、α99が15-16万だったらいいな、という願望というなら、全く同意です。スペックはα77のAFユニットに像面で多少カバーしてしまったことだけが惜しい。センサー24Mは妥当だし、他の点はまぁまぁ、満足なのですが。
後継機、出るという保証はないですが、4年でEOS5Dあたりと比べても妥当なサイクルが来ていること、そして、α7Riiとα7Siiが出たことで、来年の目玉機種として、期待したいですね。
流石に、α7Riiが、あの価格帯ですから1年で陳腐化させるわけにはいかないでしょうし、技術的にも簡単ではないと思っています。α7Siiは、本当は像面位相差まで対応する余地があると思っていましたが、来年3型を出すつもりなら、今年は見送っただろうと思えています。
この前提に立つと、次のソニーの一手はα7Riiを超える、α9でトップオブトップを狙う80万クラスの怪物マシンを出すのか、正統的なα99後継機になると。36M程度の解像度で、α7Riiの優位は残しつつ、ここ数年で劇的に進化しているソニーのAFを更に磨きをかけて、4kやサイレント撮影に対応することで、プロユースの一部を切り崩すスペック。
プロユース、というのは、町の写真屋さんレベルのことです。オリンピックの報道カメラではなくてね。学校行事やピアノの発表会などを撮りにきてくれるような人達。失敗をカバーしてくれる強力なAF、妥当な価格設定、バックアップメディアが必要な人達です。機材代も収入直結するのですから、簡単にはマウント乗り換えてくれない。でも、サイレントが出来ると、学芸会や入学式、ピアノの発表会のような静かさが要求されるシーンで活躍できますから、真剣に検討すると思うのです。
α7Riiは高すぎるし、バックアップ記録できない。EOSで6Dではダメで5Dを選ぶカメラマンって、この辺りを気にしているはず。メディア不良で撮れてませんでした、では、次の仕事なくなってしまう。それに、小型カメラでは、見た目も悪いでしょう?一般人からすれば、α77だって、白レンズ付けてると「プロみたい」となる。結構、単純ですよ。町の写真屋さんにとっては、それも大事なはずです。
30万で36M、サイレント機能つきなら、需要が生まれると思いますし、既存のα99ユーザーの大半も納得できる。長文になってしまいました、駄文失礼しました。
書込番号:19367187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DSLRの値段はソニーだけで決まるものではない。
C/Nという大先輩がいるから、そこに合わせざるを得ない。
ミラーレス機は別:α7R2やα7SUは、C/Nには無いユニークなカメラだから、ソニー独自の付加価値を上乗せした値段でも売れた。特にα7RUは幅広いユーザーたちから買いが入っているようですね。ソニーユーザーは半分で、C/Nユーザーが半分でしょう。
ソニーも驚くほど売れたようですね。
しかし、α99後継機は別です。
C/Nからは買いに来ない。α900ユーザーは減ったし、99ユーザーも前よりは減ってるのかも?
大幅な売れ行き増加は見込めないし、キヤノン5D4よりも高いと売れないし・・・大変です。
まあ、5D4の後から発表するのが良いと思います。
彼らも、円安の影響を受けるかもしれないから。
アルファ99後継機が50万円? そんなユーザー層はいないでしょう。私もそれなら買わない。大声でパーース。
α7RUだから高くても買ったのですよ。2台目の高画素機は、なくても困らない。
ソニーも、焦る必要はないでしょう。競合機とは、後出しじゃんけんで戦略を練りましょう。
だって、向こうは早く出さねばならないから。そうしないと、いつまでも4Kビデオも作れない遅れたメーカーだと思われてしまうから。
ソニーはゆっくりすればよい。
今回ぐらいでしょう、Aマウントで王様勝負ができるのは。
次回はないね。
書込番号:19367285
3点
あきらめた一眼レフをなんとか復活できれば…
4K動画なんかよりもそれを望む声のほーが圧倒的っていってもいーぐらいに多くないっすかねー?
ニコンとキヤノンが、フルサイズミラーレスを出す前にα900Uを出せたら、本当に「カメラのソニー」の時代がくるかもしれない
書込番号:19367484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
5000万画素超の「EOS 5Ds/5DsR」同等のスペックで45万。
買える人はそう多くはいないでしょう。(^^)
書込番号:19368617
0点
原価が安いけど数が出ないから高くなってるんでしょう。他社が同じ物作ると数が出るから安くなるんじゃないの。
書込番号:19368808
3点
キャッシュバックやバッテリーグリップをおまけでつけても
うはうはなのかなあ。
それはそれで、メーカーや株主は大喜びですね。
値下がり率は心配ではあるけれど。
仕切りが率もうんと下がるんでしょうか?
書込番号:19369215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスが正式にフルサイズを表明しましたね。
http://www.pentax.com/en/pentaxff/
2016年の春にデビュー
これは噂ではソニーセンサーです(当然でしょう、今もソニーセンサーだから)。
この結果、ソニーも出す準備をしていると思います。良かった良かった。
ソニーはキヤノンの後かな? 値段などを合わせる必要があるから。
ペンタはたぶん自社マニアにしか売れないから、キヤノンは関係ない。
だから、おのが道を行く。
往年のペンタックス、復帰おめでとうございます。
レンズは古くなってないのだろうか? ペンタックスのフルサイズは、フィルムでしたか?(よく知りません)
まあ、日本のカメラとして頑張っていただきましょう。
書込番号:19369366
1点
TLM機の場合、シャッターが良くないとその長所を活かせないから
シャッターよくするのは当たり前の部分だからなああ
それがあってこそ欠点も許される
なので一眼レフと比べた場合シャッターの良さは相殺される
ゆえにα99のライバルは6D、D600あたりにしか見えなかった
むしろ高くしたいならもっといいシャッター積まなきゃと思う
おそらくα99の連射がしょぼいのはシャッターがボトルネックになってるんじゃないかな?
ゆえにTLMのメリットはLV、EVF時のAFくらいでしか活かせてないのが
出し惜しみと感じるところ
部分的には一眼レフを圧倒する性能出さなきゃだめでしょ
いろんな部分で初代TLM機α55が一番わかりやすく
TLMの魅力をアピールできてた
書込番号:19369375
3点
今は、α7U以下だから適正価格は12万ぐれーか? 笑
書込番号:19369867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いやいや
α7Uよりは格上っしょ(笑)
バカでかくくそ重いけど
まあα7第二世代も大きく重いからなあ(笑)
書込番号:19370195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
α99のシャッターってそんなに悪かったんですか?
8000分の1もできますし使ったことないんですが連写は6/秒。
5dmk3も同じぐらいじゃなかったですか?
むしろ悪かったのはバッファが少なくとエンジンがシングルだったのかなと(笑)
α99mk2ではバッファが多く、エンジンがいっぱいついてサクサク撮れるものが欲しいですね。
書込番号:19370214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッターよければ少なくともα77並の連写はできたでしょ?
書込番号:19370220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
それはフルサイズとAPS-Cの差だと思ってました。
フルサイズもAPS-Cも同じなんですかね?
書込番号:19370247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレコン連写なら最大10コマ秒ですから、センサーの読み込み速度がボトルネックだと理解していますが、違うのでしょうか?
クロップしても、シャッターはフルサイズの大きさで動いているのでは?未確認ですが、必要なら帰宅後に実機確認してみます。違っていたらスミマセン。
書込番号:19370336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッファの必要性は画素数しだいだから
α77なみはできるでしょ
シャッターじゃないならセンサーの読み出し速度がボトルネックの可能性もありますね
いずれにせよTLMを活かしきれてない
書込番号:19370349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前にも書いたじゃん、クロップでコマ速が上がるんだからシャッターユニットは多分関係ねーって
書込番号:19370482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノルマ達成のために、駄文投稿(・・;)
SARにも出ていた日経の記事ですと
http://asia.nikkei.com/Business/Companies/Sony-bets-on-mirrorless-cameras-for-revival?page=2
> In the two years through October, Sony's share of the full-frame camera market is estimated to have surged by about 400% in Germany and about 600% in the U.S.
フルサイズ市場でのソニーのシェアは、2年間でドイツで400%、アメリカで600%急増したと推察される。
これが、α7シリーズの効果だというのですが、α7シリーズは全6機種展開中。元々のソニーのフルサイズはα99だけですから、1機種あたりの売り上げ台数は、α7シリーズでもα99でも同じということでしょうか?
α7シリーズと同じくらいの量売れるなら、α99を止める理由はないですね。後継機期待に弾みの情報です。
書込番号:19370713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おにっくすさんの投稿にあったNikkeiの記事を読ませていただきました。その中に、ハイアマチュアやプロのためのフルフレーム機開発に資源を集中するというくだりがあったので、99の後継機は平均的なアマチュアには手の届かないような高額なモデルになる可能性もありますね。
書込番号:19371140
0点
また、
αアンバサダープログラム
が活動を再開したのかな?
今後に注目しましょう。
書込番号:19371359
0点
>ダックスパパさん
いやいや、全体のトーンはそうではないと思いたい。
「我々がプロフェッショナルになるためには、エレガントで高度なアマ達とプロ達の市場を制する必要がある」。
と言って、ハイアマとプロ市場制覇が重要なことを理解した。
そして次に、「我がブランド力を向上させない限り、人は我がカメラを買わない」と知った。
そこで、(ブランド力向上のために)「わが社の多くの資源を、フルフレーム機の開発に投入する」と言う。
素晴らしいフルフレームがブランド力向上に必要だという意味ですね。
(ここからは個人の意見です)
フルフレーム開発が成功すれば、そこで得た技術は、その後の普及機の展開に横流しできる。
ソニーは昔から、技術の横流しは上手であった。
だから、期待している。
α7RUの技術を使った、α6000後継機や、α7Vが普及価格で出るでしょう。
量を売る勝負は普及価格帯だということは、今度のリーダーは充分知っている。昔のぼんくらリーダーとは違うぜ、今回は信頼できそうだよ。
でもね、α99後継機の価格はソニーだけでは決められないのも事実でしょう?
そこはソニーの弱さです。
強くなるためには、今はこの弱さを受け入れる必要がある。臥薪嘗胆ですね。
Eマウントは既に臥薪嘗胆の域を抜けた。上昇気流に乗りつつある。
しかし、Aマウントは、いまだに臥薪嘗胆の真っただ中。いつ抜けられるかも五里霧中。
しかし、進み続けなければ、抜けられない。
ここで、一品勘定で採算が取れないからやーめたと判断すれば、Aは5年かけて滅びる、刈り取られずに腐ってゆく。
これからが、リーダーに決断が求められるところです。
書込番号:19371361
2点
フルサイズ機種の適正価格は
五万円です。
書込番号:19371797
1点
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
世界中にどこの会社のどの製品もですか?
円高、円安になっても変わらないのですか?
私には、円高になるまで買うのを我慢している製品があります。
後継機とどっちが先にゲットできるかな。
http://www.netgear.com/business/products/switches/unmanaged-plus/10g-plus-switch.aspx
XS708E - 8-port 10-Gigabit ProSafe Plus Switch
書込番号:19371818
0点
>黒シャツβさん
ああ
そうだったっけ?
色んなとこで色んな話してるから忘れてた(笑)
てことはセンサーの読み出し速度が遅いか
意図的に封印しているかのどちらかかな?
書込番号:19371911
1点
α99は3年前の出荷です。
当時のセンサー技術からして、2400万画素のフルサイズでは、秒10回の読み出しは無理だったと思います。
センサーをWindowして(クリップして)中心部だけを取り出す機能で、ようやく秒10回の読み出しができたと思います。
当時のフルサイズは、みんな秒5−6枚連写でした。
シャッターは以外と高速回転できる。
安物のNEXだって、AF固定なら秒10回連写できていましたから。
α7RUは4200万画素もあるので秒5回しか読み出せない。これでも大したものでしょう。
次期のα7Vでは、2400万画素で連写枚数が上がるかも。
α99後継機ではどちらになるかですが、今の噂だと5千万画素になりそうなので、連写は秒5枚が限界かな?
半分のAPS−Cモードで良いから、秒10枚連写可能にしてほしいですね、絞り可変で。絞りF3.5固定なら秒12枚連写が欲しい。
どうせα77UのAFモジュールを使うのでしょうから、連写も秒12枚と同じにして欲しいですよね。
でもねー、このようにフルフレームにAPS−CのAFセンサーを流用するようでは、プロからは低く見られてしまうよね。
指導者がぶち上げた、ハイアマやプロを制覇するという目標からは程遠いですね。まあ、これがAマウントの現状かと思います。
それでも良いから、出して欲しいと願うAマウントユーザーです。
ちょっと悲しいが、ともかく次機種が出ないことには始まらない。
最後のAマウント機になっても良いから、良いカメラを出そうね。
渾身のAマウント機 α9 を期待したいですね。
書込番号:19372008
3点
無理ですませちゃ絶対ダメな部分だよ
少なくとも可能になった時点でマイナーチェンジしないと
ソニーが一番TLMの利点を理解してない気がするよ
(´・ω・`)
書込番号:19372035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
べなてぃ、そりゃ読み出し時間がボトルネックでしょーよ
電子先幕シャッターで、もともとその辺りの処理時間の制限とかが一眼レフに比べて厳しかったりするし
んだから、連写時は12bitなんて制限もあるわけで
ただ、逆にメカ駆動の時間的な制限がないTLMの伸びしろは大きいと思うし、その利点を活かしてないってないなーってのは同じ思いっすね
書込番号:19372184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横レス失礼します。
>あふろべなと〜るさん
α99はせいぜい15、6万円が適正価格だったからなぁ
適正価格は16万円以上と思います。 (良)
書込番号:19372313
1点
>黒シャツβさん
だけどさあ
一年前のα77では同じ24MPで連写できてたんだから
意図的にショボイセンサーにしたんじゃないのかなあ?
書込番号:19372807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んだよねえ
普通に考えたら、最低でも8コマだよねえ
センサーサイズの大きさなんて、スピードには関係なさそーだし
あえてゆーなら、メカシャッターユニットとの同期の問題ぐらいだもんね
そこになんかあんのかなー
んまー、このセンサー自体が使い回しで、もともとの設計が古いなんてこともありそーだけど
ソニーセンサーが劇的に良くなったのは、D800のあれからなのは間違いないし
ソニーセンサーを育てたのはニコンの設計者みたいな話も違うスレッドで感じたしね
んでも、もしこれが、8コマだったら随分印象が違ったよね
それだけで、適正価格は20万までいくんじゃない? 笑
書込番号:19372918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コマ速が増えると何もかも高速処理になるのでお金が掛かるんじゃないですか。
書込番号:19373037
0点
処理速度が2倍になると、
コストは4倍になるのかな。
書込番号:19373369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費電力はクロックの二乗に比例するのかな。
書込番号:19373572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そおなんだよ
α77と同じ24MPなら8コマ/秒は最低ラインだと思う
処理能力的には全く問題ないはず
書込番号:19374365
0点
あれれ?
77って14ビットだったけな?
連写すると14ビットから2ビットを減らす仕様になってる99は
なぜそうしたんだっけ?
CPUの問題じゃあないよね、きっと。
書込番号:19374548
1点
>センサーサイズの大きさなんて、スピードには関係なさそーだし
同じ画素数でもセンサーのサイズが大きくなれば読み込み速度が変化するよ。
パナが簡単に4K搭載出来てソニーが4K載せるの苦労した原因は技術力が無いからではなくて
4/3のセンサーサイズなら簡単に出来るけれどフルサイズではそれなりの読み込み速度が必要で
素のセンサー本体のアッセンブリ性能が高いソニーだから対抗出来る物を出せたって事になるんじゃない?
CPUとかもプロセス細分化すると速度上がるのと原理は一緒だと聞いたけれど。
発熱的にもセンサー大きいと不利だし。センサ面積対本体表面積比率でGH4とα7SU比べれば余計凄い事に。
静止画機に動画詰め込んでる本末転倒な機能をみかんジーサンみたいにもろ手で褒める気は無いけれど技術力の高さはあるよね。
適正価格ね。
α99のボディと操作性とバリアン付いてて2スロットで、他は全てα7RUと一緒なら45万でも良いかな。
他はα7RUと一緒=Eマウント機って所が重要だけれど。
高度なガジェットで小型化ってそれなりにコストもかるからフルサイズ載せてあの大きさに纏める無理な設計してるα7RUよりは価格も安く丈夫で排熱も出来る本体出来るだろうし。
初期投資の開発費は先行市場実証機のα7シリーズで償却してハイアマチュア&プロ用の安定性高性能のカメラを一眼ボディで出せばプロにも受け入れやすいと思うし小型軽量好きにもじっくり撮影する派にも訴求出来る本体出来るんじゃない?
フラグシップがちぐはぐな先進性能機よりも安定した高性能機の方がプロ機っぽいし。
書込番号:19374942
2点
んじゃ、8コマ出すには1600万画素ぐらいにしなきゃ無理だったってことかなー
んだったら、6コマの2400万画素の方が、まだ魅力的か 笑
そしたら次は期待できるんじゃないのー?
裏面照射の速いの積むだろーし
まー、それも素人の考えが及ばない問題がまだあるのかもしれんが
書込番号:19375019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズにはビオンズ画伯にアシスタントが付いてるけど77にはアシスタント付いてるのかな?
書込番号:19375062
0点
そもそも連写厨や連続撮影厨がαにいるのかなあ。
かつては、ファインダーで鑑賞し、決してレリーズしない人も
いたんじゃあないかなあ。
8K動画から8K静止画が生成できるならもう連写は
要らなかったり?
6Kでもいいけどさ。(笑)
書込番号:19375083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>んじゃ、8コマ出すには1600万画素ぐらいにしなきゃ無理だったってことかなー
それは違うと思うよ。と言いたいけれど、
ニコキャノの一桁機の連射速度が上げれない要因の一つとしてミラーのメカニカル速度もあるけれどセンサー自体の読み込み速度もあったかもね。
動画関係の事は多分みかんじーさんが詳しく説明してくれると思うけれど、
フルサイズ全画素読み込みでフレームレートがどれ位かによってはそのまま記録できるバッファとメディアさえあればその分の連射が可能だと思うけれど。
それこそニコ1が物凄い連射速度叩き出してるじゃん。
センサー小さくてミラー動かさない結果、
動画のフレームを連射機能として使えますよって感じじゃない?
本体を大型化してXQDのgen3対応を導入すれば理論値8G出るらしいから2枚デュアルでパラレル(交互書込)設定にすれば10G位の実行で書き込み出来たりしないんかな?
そうすればフルサイズで連射モンスター出来ると思うし。
連射の妨げはミラーアップ速度とセンサー読み込み速度、プロセッサの処理、メディアへの書き込みだと思うから、ソニーの場合はセンサー読み込み速度が全画素でどれだけかかるか?で決まると思うよ。
APS比面積で約2.31倍だっけ?単純に考えて同じ画素数でもα77Uの1/2枚読み込む数しか連射出来ないはずだよ。
α77Uが高速モードで12枚だから6枚連射出来れば大したものだと思う。
画素数が2/3の16MPなら10枚とか出来たんじゃないのかな?
α7RUで5コマで5Dsも5コマ。
5Dsが約50MPだから25MPなら10コマ行ける計算とも言えるかもしれない。
大雑把にだけれどね。
そう考えると
α7シリーズもα99も連射遅いと目くじら建てる速度じゃない。
フルサイズではセンサーの読み込み速度がクイックターンミラーの速度に追いついてない。
APS-Cの高速専用機は暫くその立ち位置が要求される。
未だにプロの方にはペリクル式EOSを愛用してる人も結構居ると聞いたことがある。
Aマウントが今後も元気なら「デジタルのペリクルミラー機ともいえるAマウントに早く移れば?」と言いたいけれど、
当人のソニーがが「コンデジ使い」や「サブ機として」や「体力的に仕方なく」使ってる人の声や売れ行きを
製品の良さやメインストリームとして受け止めてるからもう駄目だよね。
コンデジ使い→別に拘りはないので飽きたら乗り換え
サブ機として→キャノンがミラーレスに本腰入れたら乗り換え
体力的に仕方なく→妥協点として使ってるのでフルサイズ一眼レフがシステム的に軽くなれば乗り換え(ニコン20-500のような技術で軽量化できる方法もあるし本体も小さくは出来る。)
目先見てなくて赤字で撤退も困るけれど、
目先だけ見てて頑張って投資して市場が育ったら他社が来て市場をかっさらうというシナリオが目前に現実化してる事に気が付かないのも痛い。
書込番号:19375336
4点
ペリクルミラーの最大の利点は、ファインダー像消失時間がないことじゃん
同じ透過ミラーだけど、TLMとは根本的に違うよ
だって、ファインダー像消失時間がないのとパラパラファインダーでは、撮れるものが違うと言ってもいーぐらい別もんじゃん
でも、ペリクルミラーは、AFを搭載するのが難しかったり、減光ってゆー大きなデメリットがあるからねー
今時の一眼レフは、ミラーの駆動が高速になってファインダー像消失時間が短くなったんで、今さらペリクルミラーは、普通の使い方ならデメリットの方が圧倒的に多い
ま、一部では復活の熱い声もあるだろーが、商売としては成り立たないだろーね
TLM機は、んー
どこに向かいたいんだろ?
やっぱり、これも商売としては成り立たないシステムだったのかもね
へんなもん入れないで、ミラーレスで頂点を目指す方がよかったのかもー
実際にEマウントの方は、イー感じに伸びてるよーだし
もー、潔くAマウントやめちゃえばいーのに 笑
今さらいくら頑張っても利益を出せるとは思えないなー
今後、ソニーがAマウントのフルサイズを出すなら、もはやそれは、ボランティアだな
書込番号:19375443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり
位相差AFセンサーの位置に撮像センサーいれて
常時EVF表示させるべきなのさ♪
EVF一眼レフの登場です(笑)
書込番号:19375456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
露光中もファンタジー像が見たい。
そうゆう層に応えるべきか難しいところ。
コストは皆が負担するのだから。
書込番号:19376098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あちゃ。
ファインダー像の誤りです。
失礼しましたー。
書込番号:19376268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もー、潔くAマウントやめちゃえばいーのに 笑
フルサイズセンサー使っているのにAPSーC並の画質しか吐かない機種など売れるわけない!
解らないから良いというような考えの持ち主の多くはデジタル一眼など買わない。
止めたくなくてもAマウントは廃止に追い込まれるね。
書込番号:19376291
9点
>高度なガジェットで小型化ってそれなりにコストもかるからフルサイズ載せてあの大きさに纏める無理な設計してるα7RU
そかなあ?
α7の第二世代は小型軽量なんて考えてないと思うが???
ぶっちゃけ第一世代でもでかく重いと思ってるよ???
書込番号:19376867
1点
かわいそうに、持たざる者は、脳内カメラを総動員してホラを吹くしか手段がない。
α99の画質は、D800Eと同じように良かったよ。フルサイズの画質であった。
α7RUは、実によくできた小型軽量システムであり、熟成されている。
大型カメラこそ正統だと思い込んでいる人たちにとっては、邪道かと思えるでしょうが、柔軟な頭脳で新しい商品を見れる人たちにとっては、今までになかった領域のカメラです。
こんなに小型軽量にもかかわらず、一級の性能である。
4200万超高画素による高画質、使った感じではD800Eと同等か少し良い高画質ですよ
小型軽量でいつでも気軽に持ち出せる
可動液晶で地上の花を地面すれすれで撮ったり、観客の頭越しに撮ったりできる
AFはミラーレスではトップレベルになった。鳥以外なら安心して使える
5軸手ぶれ補正があるので、安心して撮れる。超高画素機では、唯一手持ち撮影できる機種です
他社レンズでもAFができ、手ぶれ補正できてしまう。これは画期的
4Kビデオが美しく撮れる
などの機能を楽しんでいます。
触りもしないでネガキャンばかり言う人はおかわいそうに思えます。
こんな良いカメラがあるのに。
一度使ってみることをお勧めします。
そういえば、フリちゃんは、むかしはM4/3命だったよね。
あの当時のM4/3から見れば、今のα7RUは2世代くらい進んでいるよ。そのα7RUを悪いというからには、(昔のM4/3はもっと悪かったから)以前は嘘を言ってたことになりはしませんか? M4/3は最高だったのでしょう?
天につばすると、ご自分に戻ってきますよ。
α99後継機はそれなりに良いカメラになるでしょう。
書込番号:19377120
2点
相手(玩具)にして遊ぶから暴れるんだよ。アラシに対する
セオリー通り放置しようよ。
氏の発言を真に受ける常連さんはいないし、初心者さんが
引っ掛かりそうなとき救助すれば、それほど荒れずにすむかも。
書込番号:19377151
12点
御意に。
書き込んだ人の「プロフィール」をまず確認すべし、というのも大切ですよね。
荒らす人に共通の傾向があったりしますから。
書込番号:19377293
3点
不毛なレスの応酬はスレ主の思うツボですね。
いちいち反応しないで、削除依頼をすればよいのです。
書込番号:19377534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ツッコミを楽しむ人もいるんじゃないかなあ。
書込番号:19377565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツッコミさせていただきますさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>けーぞー@自宅さん
>相手(玩具)にして遊ぶから暴れるんだよ。アラシに対する
>セオリー通り放置しようよ。
頭では解ってるけれど、ヤキモキしてるのをデマで逆撫でされるから余計腹が立つんだよね。
強いて言えば未完云々よりも一番悪いのはソニーなのも解ってるだけに腹が立つ。
書込番号:19595874
0点
ペンタックスK-1のスペックを見て意気消沈。
むしろ、K-1こそがα99後継機と思えるようなスペックだ。
現行機にα77IIのAFとBIONZを載せただけの間に合わせ物では到底駄目。
他社一眼レフ機の登場を見て改めて思う。
恥をかく前に取り下げたのは正解だった。
正常進化の度合いが0.5歩しか進まない状態では顧客は付いてこない。
他社が一番良く分かっていた。
ソニーAマウントだけには負けたくない。
そんな思いもあるのかもしれない。
一方、FEは他社のチャレンジングなフルサイズ機の登場により焦りが生じている。
堅牢な一眼レフ機にFEと同じ路線で進まれるのだから無理も無い。
もっと堅牢なボディのフラッグシップ機を出さなければならない。
しかし、Aマウントはα99Ver1.5の物しか出せない。
開発部もユーザーも閑古鳥が鳴いている閉塞感漂う状況。
今すぐにAマウントで復活ののろしを上げるのはほぼ不可能。
新ボディ発表は早くても3年後だろう。
それまでユーザーが待てるだろうか。
ではFEで堅牢なフラッグシップ機を出すのか?
3年程の開発期間はかかるだろうからすぐには厳しいだろう。
もうFEも詰まってきた感がある。
さあ、どうするソニー。
次の一手をどうするつもりだ?
Aマウントユーザーは他社に逃げる準備を整えつつあるぞ。
書込番号:19595973
2点
>今すぐにAマウントで復活ののろしを上げるのはほぼ不可能。
とてもたいへんな"復活ののろし"は止めて"白旗"を上げる準備をしているのかも?
書込番号:19596014
1点
>さあ、どうするソニー。
勝手な希望を書きます。
ペンタックスにOEMで作ってもらいたい。
書込番号:19596617
2点
メーカーの希望価格とユーザーの希望価格は解離しているのが
当たり前なのかも。
そもそもオープンなんだろうけど。
書込番号:19596802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
アルファ99以降Aマウント・フルサイズセンサーの機種は出ていないですね。99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが、最近の投入機種を見ていると逆に軸足がミラーレスに移っているとも見えます。
もう少し新機種を待つか99を購入するか迷っています。どなたか、情報お持ちであれば教えてください。
1点
情報は持ってません
まぁ時々すっごく安くなってるのでにらめっこしながら待ってみては如何でせう?
書込番号:19294172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買っちゃっていいカメラでしょo(^o^)o
書込番号:19294220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダックスパパさん こんばんは
α7シリーズが 今売れているので Aマウントの方に手が回らないのかも‥
書込番号:19294438
2点
α99後継機は出るでしょう。α68が海外発表されましたので開発はしてると思います。
3年落ちなので後継機待つのが無難でしょう。
書込番号:19294453
3点
発売半年後の2013年春から後継機もしくは上位機種の噂がありました。
書込番号:19294539
2点
縦位置グリップすら互換性のないくらいのメジャーチェンジだったら
嬉しいような悲しいような。
あれだけの体積あるんだから、SDカードかmSATA くらいは
いれて欲しいなあ。
書込番号:19295003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつものパターだとα99ディスコンしばらくフラッグシップない状態で放置
忘れた頃に唐突に海外発表販売 おまけで日本もって感じかな
書込番号:19295083
1点
それでもここは賑わっている。
いつもの桃李ですね。
アンチを含めた潜在ユーザー数は業界ナンバーワンかも。
他社に撮像素子を提供する手前、安直にロードマップを公開
できないのかも。
半導体なので、製造ラインの安定度、歩留まりによって値段は
10倍くらいちがって当たり前なのかなあ。
今のフラグシップを買って、湿布を腰に当てながら、
気長に撮る、待つのがいいでしょう。
書込番号:19295114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10月27日のデジカメinfoの記事に「A マウントに注力していくことを確認」という記事がありましたので、フルサイズの開発もしてるとは思いますけど、新製品が発売されるかどうかは別の問題でしょうね。
高級機なら4〜5年のスパンの物もありますし、後継機が近日中に発売と言う噂もないようですから、A99で決断しても間違いではないように思います。
書込番号:19295122
1点
たくさんのコメントいただきありがとうございました。近々新機種の発表されるようなことはなさそうですね。
もう少し様子を見ることにして、新機種が出そうな場合は待つ、ソニーがAマウントから撤退しそうだったら、今持ってるレンズ資産を生かすためにも99にするのが賢いかな?
書込番号:19298368
1点
>ダックスパパさん
どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
アナウンスがあると思います。
それまでは貯金するのも吉です。
消費税が10%を超える前には販売して欲しいですね。
それまでに
既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
欲しいですね。有償、無償を問わずに。
フラグシップなのであれば。。。
書込番号:19298403
5点
α99は本当におすすめします。AFの信頼感があります。
書込番号:19299383
5点
>けーぞー@自宅さん
>どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
>アナウンスがあると思います。
>それまでに
>既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
>欲しいですね。有償、無償を問わずに。
うわー@オタクと意見が完全に一致するのはwwwww
多分αAユーザーは同じ方向を向いてるはずなのにね。
メーカーのマーケティングや企画がその程度だから。
A出さなくても仕方ないからEで長物つかって動体がまともに撮影できる本体作ってくれ。
Eだけにこれだけ力入れる前に先ずはそういうシリーズの本体を継続してからじゃないとお話にもならない。
書込番号:19300299
1点
>ダックスパパさん
>>99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
スレ主様の言い分を全く同じにしてみました。
5D3はデビュー以来3年6ヶ月ほどになりますし、キヤノンが今後もEFマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
半年前に出したカメラですら、まだ後継機は出ていない。
しかも、メーカーとしては、4K動画も無ければ、動画ファインダーも無い。
技術を持っていることを早く示さないと、低レベルメーカーだと思われてしまいます。
(これはネガキャンではありません。事実に基づいた評価です)
どうするのだろうね?
ソニーは某社の後継機が出た6ヶ月後でも、充分です。
スレ主様、デジイチは4年周期のようですよ。
Eマウントは、特別に開発能力が有るから、3機種も一気に出せただけ。
書込番号:19300344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、更なるコメントをいただきありがとうございます。デジカメの新製品投入周期が4年〜5年というは、初めて知りました。
あと1年〜2年じっくりと新機種の発表を楽しみに待つことにしたいと思います。
書込番号:19300480
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
にわかにAマウントの周辺が騒がしくなったきました(-_^)
EOS5D4の登場は近いと聞きます。α99Aも同世代のライバル機となるのでしょう。
迎え撃つα99AはEOS5Dmark4を凌駕できるのか?
それともcoolpix Aの二の舞いとなるか???
書込番号:19265901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
違う種類のカメラを比べてどうする
5Dマークシリーズは一見万能型にみえるが99でないと出来ない機能があるから無意味な比較
書込番号:19265937 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
画質を決めるのは大部分がレンズ。ボディだけ比較しても意味なし。
フルサイズが2マウントあるって、どうみても変。
どっちかは製造終了するしかない。それとも、もう止められない?
書込番号:19265994
16点
α99UVS EOS5d4。チャンピオンはα99Uであることを願ってますw
書込番号:19266011
11点
プロサポートを開始するって宣言した時点で、2マウント体制は、既に止められなくなったのでは。
書込番号:19266043
6点
68発表の噂が出てきましたが、99IIはまだの様ですね。
ひょっとしたら、下一桁を8で揃えてくる作戦かな?
58(現行機種)68(58の上位機種)78(妄想)98もしくは88(妄想)
そして、99の後継機は全く新しい名前にするとか、、、
書込番号:19266122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99A…… 出ればイイですね。
>coolpix Aの二の舞い……
よその会社のモノを持ち出さなくても、いっぱい有るんじゃないの?
せめて『7D2 vs α77Uの二の舞い』とか……。
書込番号:19266129
10点
99の次はリセットして0号機から
書込番号:19266175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンがコンデジセンサーを買ってくれないと、
新製品を出せないソニーって...哀愁が漂う。
書込番号:19266311
11点
もし出ればカタログスペックでは軽く凌駕すると
思いますよ
でもそれで
カメラ業界の構図が変わるかは分かりません
(多分無理)
書込番号:19266324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
手持ちで静止画ならいい勝負。
動画ならぶっちぎりだったりして?
結果と同じくらい、撮影し易さも重要ですよね。
書込番号:19266339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>伝説のちやんぴおんさん
> EOS5D4の登場は近いと聞きます。
はいいとして
> α99Aも同世代のライバル機となるのでしょう。
出るかどうかわからんものにライバルも何も(^^;;
Kenta Honjoが請けあったのは、あくまでもAマウントの直近の未来であつて、α99後継機ではないし。
書込番号:19266343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうだ キヤノンが一眼センサーを買ってくれたら、
Aは生き残るかもね(笑)
でも 同じ土俵(センサー)で闘ったら、DIGICに負けるだろうな。
書込番号:19266351
15点
ソニーはα99M2のライバルとして5D4を想定して準備に時間をかけるが(O氏情報では5D4の後出しジャンケン)キヤノンは5D4のライバルとしてD810とその後継機しか眼中に無いに1票
準備に時間をかけ過ぎたり、ファームのバグ取りに時間をかけ過ぎて商機を失わないように願いますよ
書込番号:19266410 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
三脚使って撮ったら負けるかも。
書込番号:19266411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某傍観者さん
> ソニーはα99M2のライバルとして5D4を想定して準備に時間をかけるが
一人相撲の練習をいくら積み重ねても、一人相撲は一人相撲、なのにね、
> (O氏情報では5D4の後出しジャンケン)
ソニーのカメラに色々不満はあっても、別にソニー自体がどうこうとは思わないのだけど
Oさんとかか頓珍漢(とんちんかん)な応援演説を始めると、ついつい(笑)。
書込番号:19266447 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>gda_hisashiさん
全くその通りと思います。カタログスペックでは、α99もEOS5D3を上回っています。新しいα7シリーズの高感度耐性やα77iiのAF技術からさらに磨きがかかるなら、スペック表だけで比較出来ないAFやノイズの面でも、EOS5D4に遜色なくなることと期待しています。
でも、性能にかかわらずEOSのほうが売れるんでしょう。それでいいと思います。αAは赤字でなければ細々とでも続いていくと思っています。
書込番号:19266492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
S社がどうのC社がどうのとは別に
高画素化が進みピントがシビアになれば
必然的に受光素子面でのピント(EVFやライブビュー)が必要になります
今後高級、高画質カメラが通らなくてはいけない道です
α7が切り開いていますが
ミノルタのAFの時のようにトンビが油揚げ的にならないようにソニーも頑張ってもらいたい物です
書込番号:19266617
10点
後だしで微妙なカメラ出すのはCanonだけで十分ですよ。
書込番号:19266663 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
販売数量でEOS5D4を凌駕するには、既存のEOS5Dユーザーの切り崩しが必須です。折角、α7を買ってくれたEOSユーザーをAに取り込めれば良いのですが、FEのレンズはAで使えないから…
FEのレンズがAで使えれば、新しいユーザーが増やせそうですが、それは、AマウントレンズをコントラストAF出来るようにして、専用アダプタをセット販売するのと同じか。Aマウントレンズに無償でアダプタ付けて売ったり、コントラストAF出来るようにしたら、Aを捨てる気だという噂が立ちそうで、デメリットになるのかな?
AFの効くSTFとかなら、新しいα7ユーザーも買ってくれそうに思えます。
あとは、キヤノンユーザーに、無償でEFレンズとAマウントレンズ交換キャンペーンとかかなぁ?プロ限定であればアリなのかな?600/4作らないとダメかも。
書込番号:19266960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STFでAFなんてもったいない。
そう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:19267769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
AF化されてAPDの効きを悪くしたり、フォーカスリングが幅細&スカスカにならないなら、AFでもいいと思いませんか?
故障しやすくなるデメリット、価格アップ以外に、デメリットがなければ、です。
先のA&FE兼用レンズの話は、私の妄想です。
α99後継は赤字にならなくて事業継続できる分だけ売れてくれれば、シェアでEOS凌駕しなくても気にしません!
書込番号:19268072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとは、キヤノンユーザーに、無償でEFレンズとAマウントレンズ交換キャンペーンとかかなぁ?
そんな面倒なことしなくて EFマウントのα99U 作ればいいじゃん
追求されたら...「すんませんFEマウントと聞き違ったまま作っちまいましたぁ」 と言い訳する...
キヤノンユーザーがEVFに目覚めて マウント移民してくるかもよ...
書込番号:19268389
2点
シェア以外は凌駕する。
ってことですか?
上手いこといいますね。
賛成です。
書込番号:19268440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンのイメージセンサーは遅れている。
これは間違いないでしょう。
DxOMarkはあまり好きではありませんが、ここ最近のデータが物語ってますよね。
この対決はセンサー技術の差が大きく表れるんでは無いでしょうか。
私はα99II圧勝だと思います。
ソニーセンサーがキヤノンに負けるわけが無い。
そして、キヤノンはこれから負け続ける。
私にはソニーとニコンの青写真が見えます。
書込番号:19268528
13点
F1で例えると
キヤノンEOS→フェラーリのボディにドライバーがルイスハミルトン。タイヤがスーパーソフト。
SONYα→メルセデスのボディにドライバーがキミライコネン。タイヤがスローパンクチャーを起こしてるハードタイヤ。
ちなみに
ニコン→メルセデスのボディにドライバーがベッテル。タイヤが中古のソフト。
書込番号:19268631
3点
>デジタル系さん
> フルサイズが2マウントあるって、どうみても変。
別に変ではないと思いますよ?
キヤノンだってAPS-Cは2マウント体制ですよね。
フルサイズミラーレスの噂もあるのですから。
キヤノンからフルサイズミラーレスが出たら同じ事を言えるのでしょうか?
書込番号:19268694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
単に、ソニーのやることはすべて変であり嫌いってことなのかも。
可愛さ余って憎さ100倍とかありますからね。
書込番号:19268938
9点
>Photo Rumors で、ソニーのインタビュー動画の内容が紹介されています。
dpreviewのインタビュー動画で、ソニーのプロダクトマネージャーであるホンジョウケンタ氏が、再び、ソニーがAマウントの将来に全力を投入していることを確認している(動画の30分38秒から)。
α7RU・SUの発売でEマウントの展開も一段落したことだし、ぼちぼちAマウントのほうを攻めていくタイミングでしょうか。ところで私的判断では5DWは現行α99すら超えるまではいかないと思う。EOSはある種のプロ用途には適合してるんだけど、高画素時代のデジカメとしては失格だよね。
書込番号:19269042 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Aレンズ多数持ちでα99を使っている者としては、α99Uには頑張ってもらいたいが、過度な期待はしていない。
総合的に見ると、EOS5D4が上になるでしょう。
理由は簡単:
EOS5D4は儲けがしらの主力機だから、エースを投入する。
ソニーの儲けがしらはα7の6兄弟だから、エースはこちらに行き、α99UにはB級技術者が配備される。
布陣の差が出るのは当然です。
しかし、ソニーには世界最高の技術もあるので、その部分では突出する。
例えば、α7RUの4200万画素センサーを使うと、センサー性能はキヤノン自家製センサーより上になるから、
*高感度では上
*ビデオの4K画質では上になる
しかし、α99の弱点は改善されないまま残るだろうね:
*AF性能は低い。何しろAPS−C用のAFモジュールを使うのだから。α7RUの399点像面位相差AFを使えれば良いのに、技術不足で使えない。
*AE性能は低いまま(最後まで改善されない部分です)
*高速連写のF3.5縛りも残る(技術者のレベルが低いから改善できない)
まあ、これでも良いから、出してくれれば良しとする。
α7RU開発者が、応援すれば良いカメラになるが、そこまで布陣を変えられるのか? 甚だ疑問である。
α99はミノルタの蛸壺技術集団になってしまっている。悔しかったら、F3.5縛りくらい解決してみろ、できないだろう。
時代遅れなので、先が見えない。
Aは出すことに意義がある。世界最高でなくて良いから、ともかく出してくれ。
40万円の価値機は作れないから、30万円で出してくれ。ごめんな、こんなことしか言えないのは、過去の結果だから仕方がない。
悪いけど、これで頑張ってくれ、Aの技術者!
キヤノンがソニーセンサーをテストしているというレポートもあるが、勘弁してくれよ。ソニーセンサーを使われた日には、全面敗北するよ。
エース対ビースの差がもろに出てしまうから。
敵がどうであろうとも、Aマウント機は出すことに意義がある。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19269065
3点
これからも位相差AFセンサーを頑張るか?
微妙なタイミングですよね。
最近、部品仕入れ先をソニーから東芝に切り替えたばかりのメーカーは
大変なのかも。
新製品のリリースに影響出るかも。
書込番号:19269118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エライさんのインタビュー記事聞いていつも思うんですが...継続宣言やら注力宣言やらするんなら宣言の賞味期限を付けてほしいね。
「◯◯に注力するのは今後1年で結果が出たら継続するけど、ダメだったらモゴモゴ...」とか
フォーサーズ継続宣言やらGXR継続宣言なんかは割りと賞味期限が短かったような、蓋開けたら開発はしていたけど販売は止めましたとか... 口約束じゃなくてロードマップ出すとかユーザーにコミットする姿勢を示さなくっちゃ
時代は「結果にコミットする」ですよ。
書込番号:19269128
2点
>アダムス13さん
> dpreviewのインタビュー動画で
って、実際に見ましたか?
ついでに聞かれたことに、短く答えただけに見えます。
なお、彼はサンディエゴ(周辺)在住なので、少なくとも本社に常駐している人ではないようです。
そもそも、日本語より英語の方が流暢かも(^^;;
書込番号:19269147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>某傍観者さん
> エライさんのインタビュー記事聞いて
エライさんには違いないけど、北米担当の商品企画部長級がいいとこかと(^^;;
その辺の方が全世界に向かって
これから重大な発言をします。耳の穴を(ry
とかやるのを期待する方がどうかしていると小一時間(笑)。
決定的なことを言わざるを得ないと察すればインタビュアーが気を利かせて聞かないに決まっています。
書込番号:19269168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
噂話として、適当に期待したりがっかりしたりすれば良いのではないかな。
書込番号:19269233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7シリーズはあくまで一眼レフのサブ機にしかなり得ない。
つまりミラーレス機はフルサイズであろうが、なかろうが関係無くサブ機と括る人が多い。
キヤノンもフルサイズミラーレスを出す噂。
目的はサブ機需要を自社に引き戻す事でしょう。
α7シリーズはαのフラッグシップなどではないし、
あくまで伸びている市場への投資に過ぎない。
ソニーもミラーレスをデジカメの頂点に持って来ようなんて考えていない。
フラッグシップはあくまで一眼レフタイプである。
最近のソニーの動向で確認できた。
ソニーはAマウントで頂点を作るつもりだ。
Eが一段落した所でAの開発に注力していくという事は、
EもAも開発陣営が同じ証拠。
Aマウントは別部隊なんて妄想だったのだ。
これから出るAマウント機はEで培った技術が数多く投入されるはず。
今までと全く違うAマウント機になるかもしれない。
従来通りのシステムを踏襲するならばユーザーは嬉しくないし、購買意欲も激減する。
今更そんな事をソニーがやるかな?
それをやるのだったらソニーAマウントは確実に見限られる。
高感度、レスポンス、5軸手ブレ補正。
もはやこれは必須条件と言って良い。
とは言ってもα68はまだ出ていないし、出る事が確定したわけでもない。
ただ、一つ言えることは、Aマウントのハードルはもの凄く上がっているという事。
生半可なものを出してもユーザーの心には響かない。
11月はハードルを上げて期待する。
がんばれ!ソニーの開発者!
書込番号:19269237
6点
うんうん、良いのを出してくれるのはうれしいです。
でもね、あんまりハードルを上げすぎると自滅するよ。α77の時のように。
それだけが心配。(あーあ、Aを使うと心配性になるのかな? Eを使っているとイケイケドンドンになるのに)
たしかに、フラグシップ機を何にするかは重要なことです。
しかし、今では、フラグシップ機とは何ぞや? という根源的な問いをしなければいけないと思います。
キヤノン・ニコンのフラグシップ機と同じ方向を向いたものがフラグシップ機なのか?
過去のα900やα99はこのように、同じ方向を向いたフラグシップ機であった。
しかし、同じ方向を向く限り、10年間はC/Nを抜けない。 プロ集団を抱えていないから、写真ノーハウの差は埋まらないから。
いっそのこと、フラグシップ機も方向転換すればよいのですよ。
新しいユーザーを導く方向にフラグシップ機の舵を切る。
例えば、α7RUは新しい方向を向いている。
小さくても、これがフラグシップ機ですと宣言すれば、α7RUには納得できるだけの中身がある。
小さなフラグシップ機も有りだと思います。
C/Nのフラグシップ機の後ろを追っかけて、常に下にいる運命のフラグシップ機なんて、いらないよ。
てっぺんを取れるフラグシップ機でないと。
世界には山は多くある。C/Nの山を目指さずに、新しいユーザーがいる山を目指すほうが有利だと思います。
どうせ、α900ユーザーは大崩れして離反してしまったから、同じ山を登る必要はないと思いますが。
もちろん、個人的に一番好きなのはα900ですから(今でも2台で使っています)、これの後継機が出れば飛びつきますが、無理だとあきらめています。
ソニーは新しい道で先頭を切るのが似合っている。
書込番号:19269280
1点
どっかの阿呆が「ソニーは他社のサブ機が生きる道」みたいな事を言ってたけれど、
その人の言い分通りだとキャノンがEマウント機と同じことをする動き見えたのでこの時点でEマウントご臨終かな?
サブ機構想についてはソニーのマネージャークラスは思って居たのかもしれないね。
その程度のマネージャーがキャノンのこの情報を入手したタイミングとAマウント終焉でネットが騒がしくなったタイミングが一緒になって危機感からα本体の開発情報を出したとか。
多分部品交換で出来るようなマイナーアップ程度の物で来るはず。AFセンサーとか液晶とかセンサーとか。
大きな設計変更を用いないもの。
本題
俺が居ない間に香ばしい人がまた増えたな。
凌駕ねぇ・・・無理じゃね?
2兎追う者は1兎も得ず。
1眼スタイル機の動画名機はスチルを磨き上げた結果、
おまけの動画機能が水準以上に上がってました的な副産物に思うんだよ。
動画は動画専門機が優れてるのが当たり前で静止画は静止画専門機が優れてるのが当たり前。
ハンディカムでスチル写真特化型ってある???
他社1眼で「動画機能の放熱原因で開発遅れる」とか「評判良い筐体だったけれど、動画発熱スポイルできないから後継機無」とかそんな噂や話ある???
SONYだけじゃない?
動画ありきの開発してたら5D系処かGH系すら凌駕出来ないっつーの。
発熱で動かなくなるなら内蔵しなければいいんだよ。
「他社が出来ても自社では出来ない」
他社はあんなちっさーいセンサーにあのデカい図体の本体だから出来た訳だし。
SONYだって携帯サイズなら逆に4K行けたりするんだろ?
そこ張り合うならもう少しでも静止画の画質上げる事に力注げよ。
開発費の無駄。
「そりゃーあの小さいセンサーをあのデカい本体で排熱すれば出来ますよ。センサーいくら小さくても操作性や排熱考えると本体大きくなるのであの規格のセンサーサイズの拘るフォーマットはもう辛いでしょうね」位いったれやw
で、SUPER35で4Kやるなら端からAPSでやるのがおりこうさん。フルサイズでやるのが愚か者。
レンズもシネマ用APS出せば良いんだよ。
そうすりゃ、APSサイズでα7S的な物を望む人の需要もカバーできる。
動画を追及したら一部の静止画の需要を満たしちゃったってパターンかな?
ハンディカムにAマウントなりEマウント付けた機種出せばいいじゃん。
静止画撮れるハンディカム作ればいいだろ???
4K動画撮れるなら、一部の人に大人気なフルサイズ低画素高感度機作るのにうってつけだろう?
液晶付いてるし、静止画用グリップと外付けEVFオプションで出せばいいだけだし。
4K切り出しだから連射数も持続時間も凄いぞ!
8MPもあれば7S系信者は画素ピッチ増えた分高感度上がると言ってもっと喜ぶってwwww
4K全画素読込みならREDにも負けないかもしれないじゃんwww
何で静止画に動画押し付けるんだよ!!そんな要らない開発費は全力でお断りします。
一眼の上(シューアダプタ)にハンディカム載せてる人はよく見るけれど、一眼に一眼載せてる人は居ない。
一眼での写真撮影は一眼での写真撮影。
ビデオはビデオ。
同時に1台で出来ないなら2台になる。
2台ならそれぞれ専用品の方が使いやすい。
静止画撮っていて動画撮りたくなる程度ならオマケ機能で良い。それこそ携帯でも良いレベル。
現段階で8K動画撮れるなら動画と静止画を一緒に撮る(8K切り出しフォト)でも良いけれど、
8K実用になった時の静止画専用機が16Kとかになったら、8Kフォトも要らない機能になっちゃうかもね。
静止画と動画撮影のニーズは別々だという事を理解しない限り5D処か6Dよりも静止画撮影では苦酸を舐める事になる気がする。
いい加減SONYも現実見ろよ。
書込番号:19269392
7点
α99後続機とはそれてしまうが
高画質カメラの今後のスタイルを各社模索しているのではないだろうか
動体相手でなければEVFやライブビューのミラーレスが必達
フイルムカメラが自動巻き上げやAF、そしてグリップ一体のRの多い3次元デザイン
等の変化のように
新しいボデイスタイルが出てくるかもしれません
機能から言えば弁当箱にグリップを付けたようなデザインで良いかと思いますが
それで売れるかどうか
(α6000やM3の大きい感じでパワーショットG7やフイルム中判マミヤ7のような感じ?)
もっとそぎおとせばハッセルSWCのような感じとか
いやもっと新しいパッケージが考えられるかもしれない
もしかしたら完全電子マウントではレンズも回して付けるなんてのは古いかも
書込番号:19269408
2点
ミラーボックス死んでも4200裏面画面位相差搭載の99Uが欲しいよ。
ボディー内現像、フラッシュ付きにしてね
書込番号:19269448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々心配人さん
> で、SUPER35で4Kやるなら端からAPSでやるのがおりこうさん。フルサイズでやるのが愚か者。
ということで、ライカ(と言うかパナソニック)に油揚げを攫われたね。物の見事に。
> 「他社が出来ても自社では出来ない」
> 他社はあんなちっさーいセンサーにあのデカい図体の本体だから出来た訳だし。
でも、商品として成立することを示したわけだ。彼は。
それに対して、ソニーは、自ら設けた枠に絡め捕られたのでは?
書込番号:19269526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
お題
高価なシネマカメラの代用品として汎用一眼レフ機の動画機能を使うという需要がある。
ライバルがそれを掘り起こして分野を確立!
さてどうする?
商品開発部の発想の例として
最も駄目な回答
・動画機能を強化した1眼レフ機を売れば価格が高くなっても売れる!
少しはマシな回答
・コストや部品が増えない程度で動画を強化しよう。
俺的な回答
・シネマカメラが高くて1眼動画に需要があるなら一眼の部品の使える物を流用して一眼流用より安価なシネマカメラ開発するか。
そんな所だろうか。
他社と張り合う前に「どうしてそれが売れたのか?」の理由を追及しないと。
動画の場合は「専用シネマカメラよりも多少工夫すれば安価にそこそこ使える代用品として1眼動画の需要が出来た」だとしたらだよ?
部品流用して安価で使いやすい形のシネマ専用機出せば良いじゃん?ってなる。
その程度を考えて商品出せない商品開発に5D後継機を超えるスチルカメラの開発できると思う方が狂気。
レンズ交換式レンズスタイルカメラ出す余力はあるんだから、シネマ専用1眼出す事も出来たはず。
商品開発の発想力の無さが今のAマウントの現状と今後のEを含めたαの未来を物語ると思う。
書込番号:19269545
2点
>色々心配人さん
> ・動画機能を強化した1眼レフ機を売れば価格が高くなっても売れる!
ソニー
> ・コストや部品が増えない程度で動画を強化しよう。
日本の同業他社
> ・シネマカメラが高くて1眼動画に需要があるなら一眼の部品の使える物を流用して一眼流用より安価なシネマカメラ開発するか。
米国や中国のベンチャー企業
さぁ、神は誰に微笑むでしょう?
書込番号:19269566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの一部の人々にとっての最悪パターン
日本の同業他社
→
日本の同業他社 (キヤノン以外)
米国や中国のベンチャー企業
→
米国や中国のベンチャー企業 とキヤノン
DP CMOS AFみたいな、静止画ではまともに使えないものを作っちまった。ミラーレスにはとても載せられない ~_~;やばい!どうしよどうしよ?の果てかも知らんけど。(笑)
書込番号:19269598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分社化する前に出さないと出せないんじゃ。デジカメ販売数が減ってるのに分社化して儲けのないも出すのかな? それとも僅かなAマウントユーザーの為に慈善事業? ちょっと、どうなるか面白そうですね(^^)
書込番号:19269602
0点
>あれこれどれさん
海外企業とかはそういう所上手だよね。
某民法で番組で
「REDによる美しい映像を!」って事ある毎に言ってたじゃん。冒険バラエティだっけ?
見ていた人は「REDって動画機は映像が綺麗なんだ」「でもお高いんだよね」ってなるよね?
で、某梨の妖精とシンクロ選手が湖に潜って撮影の所でSONY貸し出しとかの7S動画が出る訳。
家のテレビで見ててすぐに「青がにじんでるwwww」ってなる訳よ。諧調もなんか飛んでて「7Sだから仕方ないよね」
って思いながら見る訳よ。
「REDは7sと比べたらずば抜けて高価だからそりゃー7S程度では勝負にならんよね」って思ってたけれど、
廉価版REDが7SUの2〜3倍の価格で位で出るとか見ちゃう訳じゃん。
SONYの映像分野ってこの程度か。あれだけ動画動画とかプロ機ならとか言ってるのに大した事ない
ってなる訳よ。
廉価版のREDの画質がどこまで落ちるか知らないけれど、
そんなに落ちないならSONY選ぶ意味が分からない。
αマウント持ちの映像マニアって某ミカンジジイ以外に世界にどれだけ居るのか分からんし。
書込番号:19269655
4点
僅かなAマウントユーザーというのは違うと思います。
ボディは売り払ってしまったけどレンズは残している人や、
ボディもレンズも売り払ってしまったけどいつかは戻りたいと思ってる人。
レスポンス、高感度耐性の無さに失望して他社に鞍替えした「隠れAユーザー」が沢山居ると思います。
だってあれだけα55、57、77、99が売れたんですから潜在的なユーザーが居てもおかしくはないと思います。
かつてのAマウントに失望して他社に乗り換えた人が大勢居る。
後継機のハードルが高くなっても仕方が無いと思います。
TLM機第一世代は失敗に終り、Aマウント開発者は降ろされた。
そして、Aマウントの開発はEマウント部門で進める事になった。
しばらくAマウントの音沙汰が無かったのはEマウントの拡充を待たねばならなかったから。
α77II的なものが出るという人も居ますが、正直α77IIは失敗作α77の作り直しだと思っています。
降ろされたAマウント開発者の最後の仕事だったのでしょう。
そういう事も加味すると後継機は全くの未知数です。
全くの新しい次世代機が出る可能性も大いにあります。
下手に生半可な物を出してもユーザーは振り向きもしないと思います。
書込番号:19269667
4点
>色々心配人さん
> 廉価版REDが7SUの2〜3倍の価格で位で出るとか見ちゃう訳じゃん。
それどころか、もっと『下』を狙ってうじゃうじゃ涌く気配があります。
YouTuberの皆さんをはじめ、比較的安価で性能の良い映像機材への需要は高いようです。ストック映像を買う会社も立ち上がるだろうし。
言ってみれば、出口を考えている以上はホビィストではないけどフルタイムのプロフェッショナルでもない連中。静止画も同じだと思いますが。
その辺について目配りをできてそうなのは、というと、日本ではキヤノンだけかな、と。
ソニーが見ているのは、パパママと既存のキーアカだけでしょう。あとはOさんに代表される人々?
EOS M10を馬鹿にしている人は多いですが、ある意味、最初からクリエーター(志願者)狙い(スマホとの競合上そうなるしかない)という意味では、ビジネスモデル的にも革新的かも。『傑作』の販路を視野に入れてやっているかもね。
書込番号:19269710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AM3+さん
>α77II的なものが出るという人も居ますが、正直α77IIは失敗作α77の作り直しだと思っています。
多分、α77の時にα77Uの状態で出てたら7DU危うかったと思うよ。
α77の失敗はイメージセンサーの選択だったのかなと今になれば思う事。
20MPに抑えておけば
・バッファも少しは楽だっただろうから連射数で文句は少なくなると思う。
・画素ピッチにまだ余裕があるからあれほど高感度悪くはならない(一世代前のCCDセンサー並みの高感度は流石にマズイ)
これとは別に
・初期ロッドがαでなくてβレベルの安定性
はあったけれど、未だに使えないカメラとしての最大の要因が高感度(というより中間度)だったからな。
まさか、古い10MPのCCDセンサーのISO限界とノイズがあまり変わらないとか買う方は思ってないじゃん?
普通に7Dより後発だから7D並はあると思うのにあの出来だからそりゃーα1番の黒歴史機種になるよね。
あのカメラがAマウント沈めたと言っても言い過ぎではないと思う。
α99やα77U位の感度が確保出来れてばTLMあっても片目つぶれるけれど、あの辺りの性能で1/3段TLMで消失は本当に辛かった。
今ならゴミが乗ると厄介程度で済んでるから動体追従とトレードオフすれば目くじら立てて嫌がるほどではないかなと思う。
(そりゃないならない方が良い)
Canonがフルサイズミラーレスに本腰入れるなら、OVF〜EVF・ミラー式からミラーレスまでシステムで幅広く選べるEOSに
αはどうやって対抗するのだろうか?
現段階でのEマウントの戦略はキャノンにサブカメラシステムとしての正しい方向性を示しただけとなっている。
Eの上にAが居ないとシステムとしては弱い。
EOS-Mの上にEOSが居るとなると俺はそっちを選ぶね。全部Canonで揃えられるから。
動画は動画でシネマEOSがある。SONYは民生機を足掛かりに動画プロ部門を喰われる事になる。
結構重要な戦略必要なんよ。
TLMとα縛り付けてプロ用機材まで引きずって海底に沈める?
それともOEMのミラーボックス+OVFモデルも居れてαをスキのないラインナップにする?ニコンでもペンタでも協力してくれると思うよ。SONYで出すの嫌ならオリンパに出させれば?4/3切られて憤り感じてる技術者も居るはずだから。
それとも一眼スタイルのEマウント機出してAレンズを使用する際にAのようにEでも完全に使えるアダプタ出して統合する?
A無くしてEの未来はない。
そんな事はキャノンがEOS-M作った時点で理解できないと駄目でしょ。
どんだけ目先3寸だけ見て事業計画立ててるんだろう。
書込番号:19269751
2点
もしAマウントを延命したければ
まず完全電子化としてEとの垣根を下げる
C社やN社に対抗しようとせずに独自の路線とする
フイルムのAF前のミノルタやコンタックスのような立ち位置とか
目指すとか
あとどこかが
ミラーレス=小型、簡易、低価格的なイマージを取り払う必要があり
α7がその方向だろうが・・・
書込番号:19269777
1点
>あれこれどれさん
俺が考えたのは「レンズスタイルカメラの動画専用版」
・有線コントローラーと4K出力、USB給電のみを備える物。USB3.0-Cを2本(内1本は給電兼)
・有線コントローラーの仕様はオープンにして作れる人は自分で改造や自作できる様にする。
・バッテリーは無い代わりにUSB供給の電力で動く様にする。
・センサーからの映像はUSB3.0から出力。
・SDスロットと有線コントローラー・液晶、グリップ、バッテリー、コーダーが一体となった機材を別売する。
これであれば、個々が己の使用用途によってシステム組めると思う。
USB接続でスマホから操作と映像見れるようにすれば(Wifiを有線にしただけ)撮影も出来るだろうし。
専用バッテリでなくて汎用USB電源使えばシステム安く使えるしね。
GRのように撮影用途によってセンサーを変えるという昔のフィルムライクな撮影スタイルも見えてくるから
結構需要はあるんじゃないかな?
書込番号:19269778
2点
>迎え撃つα99AはEOS5Dmark4を凌駕できるのか?
画素数だけ多少差が有るかも知れませんが。
シェア(販売台数)でボロ負けでしょう
書込番号:19270474
4点
>色々心配人さん
おーい、大丈夫かい?
色々と変なことばかり言ってるから、心配してしまうよ。
いくら貴君のカメラの動画が遅れているからといっても、変なことばかり言ってかき回すこともなかろうに。
REDがどうのこうのとか、水中ホワイトバランスが青くなるとか。
知らないだろうからいっておくと、水中のオートホワイトバランスはソニーのα7にはついているのですよ。
AWBを選択して、下の方を見ていくと「魚のイラスト+AWB」がある。これが水中オートホワイトバランス。
手持ちのカメラ
α7、α7S、α7RU
3台ともに「水中オートホワイトバランス」が付いていますよ。
キヤノン5D3には、無いだろう? だって、あんな大きなカメラを水中に持ち込めないものね。
α7系はすべて、水中撮影対応になっている。
おまけにα7Sは、世界最強の星空撮影カメラになってるし。
そういえば、貴君の好きなキヤノンの動画は周回遅れになってるよねー。
5D3や5DS と α7SUやα7RUの比較
4Kなあるか? 5D3/5DSは無い α7SUやα7RUは内部録画できる、30分も録画できる
2Kならあるよな 5D3/5DSはあるが、5D3は30pどまりで60pは無い α7SUやα7RUは有りで60pまで可能
動画AFはできたのかい? 5D3はダメ、5DSでできたような α7SUやα7RUは最初からバッチリ有る
暗い所での撮影は可能かい? 5D3/5DSはダメ α7SUなら、すごーく暗い所でも撮影可能、α7RUはチョボチョボ
動画ファインダーはあるのかい? 5D3/5DSは無い α7SUやα7RUは最初からきれいな動画ファインダーが付いている
おいおい、こういう現状なのだよ。
間違っても、4K動画はソニーにしかないのだよ。
ある動画のプロは、50万円機5DSに4K動画が付かなかったので落胆していた。ソニーの45万円機には4K動画が付いているのに。
やはりセンサー性能が追いついていないのだから、仕方がないよね。
こういう状況なので、貴君は実物のカメラでは比較ができない。
だから、妄想カメラばかり持ち出している。最後はキヤノンのフルサイズミラーレスだって?
ワッハッハ へそが茶を沸かす
出てから聞きますよ。
だせるのかなー??? だって、像面位相差AFで高感度で4K録画できないといけないし、8K対応していないといけない。
キヤノン様には、まだこのセンサーは無いでしょう? あるのはAPS-Cでヂュアルピクセルという高感度に弱いセンサーだけ。フルサイズの像面位相差センサーは開発していないのでは?
うーむ、だから妄想カメラのオンパレードか。
キヤノンサイトでやってくれ。
ソニーサイトでは、妄想カメラは不要なんです。
だって、4Kフルサイズ動画機が2機種も出ているのだから。
そのうちの一つ、α7RUを使っているが、良いよ。
動画も静止画も、とても上質になる。
ありがとう、ソニー。
久しぶりに、撮れば撮るほど幸せになれるカメラです。
良いものは良い!
さらに上を目指して、頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19270601
5点
心配人さんは「レンズスタイルカメラの動画専用版」と言っている。
>間違っても、4K動画はソニーにしかないのだよ。
嘘ばっかり...
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300mk2/index.html
書込番号:19270676
11点
>orangeさん
水中オートホワイトバランス???
ついててアレなら余計悪いだろw
放送で受けた印象に対して言ってるんだよ。
機能がどうとかより出力された動画が全てだよ。
使いこなせてないとかの文句はテレビ局に言ってくれ。
それに、この件キャノンかんけーねーw
更に言うと、水圧耐水防水無いカメラが水中対応じゃない。
それに、キャノンは嫌いだ。
じーさん、視力大丈夫か???
書込番号:19270690
12点
水中で、
レンズ交換やバッテリー交換できると凄いかものね。
純水は絶縁体らしいから大丈夫かも。
純粋な人は試さないようにね。
書込番号:19270712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純水は絶縁体らしいから大丈夫かも。
純水にカメラ入れた途端にカメラに付着した不純物が溶け出して純水じゃなくなるんですが...
書込番号:19270798
10点
>某傍観者さん
>嘘ばっかり...
反証に出すならこれじゃないの?
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/
書込番号:19270837
8点
シェアでボロ負けするのは仕方ないとして、せめて数字上のスペックだけでも5D4を凌駕できますかねぇ?iPhoneに対するandroidみたいに(^^)
次世代機でもAF性能が劣るのは確定路線なんでしょうか(;_;)
書込番号:19270847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>色々心配人さん
> 俺が考えたのは「レンズスタイルカメラの動画専用版」
カメラ側の有線はイーサ(GB)でいいんじゃね?
iPadも最近はイーサが付くようになったみたいだし、Androidは少し前からできるし、ソフトを組むならPCとかラズパイだろうし。
画像そのものはHDMIだろうけど。
そんなこんなで色々と出てくると思います。
日本メーカーでも、オリンパスは思ったよりは真面目。
QX1はあれだけど、それだけだとレンズがもったいないから買ったα6000の働きに免じて、まだ、使っています(笑)。
書込番号:19270944
1点
>某傍観者さん
> 心配人さんは「レンズスタイルカメラの動画専用版」と言っている。
これはれっきとした4K対応だし…。
https://www.kickstarter.com/projects/2081787381/e1-camera-4k-uhd-interchangeable-lens-camera
http://www.dpreview.com/articles/7898374280/z-camera-launches-micro-four-thirds-e1-camera-with-4k-video-and-open-platform
仮にQX2だかQX1mk2だかが出るなら、これは凌駕しないとね!
オレンジさんもそう思うよね?
書込番号:19270963
1点
あれれ、動機が不純であればだめですが。。。とほほ。。。
動画を撮らない人でも4K切り出しという裏技がありますからね。
用途によってはこれで十分なことが多いかも。。。
ファインダーで撮影できるわけだし。。。
600万画素で満足していた時代も長かったなあ。。。
書込番号:19271031
2点
E1カメラ?
悪いけど、わたしはM4/3センサーのカメラには興味はない。
すごい高感度と述べているが、センサーはM4/3だから、M4/3テクノロジーに縛られて、(ソニーユーザーからすれば)低感度になる。
M4/3の機ユーザーの基準値は低いから、普通の感度になっても「すごい高感度」と書いてしまう。
だから、M4/3の評価は気にしないことにしている。
パナ製のM4/3センサーを使うのなら、性能はしれている。
ソニー製のM4/3センサーを使うのなら、ソニーにはもっと良いものがある。α6000のセンサーは上だし、その上にはα99のセンサーがあるし、さらにその上にはα7RUのセンサーがある。
3段階上のセンサーを使っているので、悪いけどM4/3には興味がない。
でも、この製品はGOProのように流行るのかしら?
Cloud Fundingのような形で出資金を集めているように見えるので、頑張ってください。
私は、3段階上の性能であるα7RUを使い続けます。
書込番号:19271077
2点
SonyAlphaRumorsにSR5の噂が出ました。
どうやら透過ミラー機で4Dフォーカス対応との事でα77II的な機種のようですね。
上面液晶となってますので、もしかしてα77II筐体の使い回しでしょうか。
もしかして3軸チルトバリアングルも付いているかもしれません。
高感度耐性も似たような物かもしれません。
機能的な部分も殆どα77IIを踏襲しそうな感じです。
なんか残念というか売れ残りのα77IIの在庫処分セールに思えてきました。
恐らく全画素読み出し動画も付いてこない可能性大です。
動画AF絞り3.5固定も同じと思われます。
残念ながらAマウントを見限る時が来たのかもしれません。
書込番号:19271138
2点
>AM3+さん
77の使い回しで下位なら買いだよ。
65にバリアン着けただけで十分kissより使いやすいパパママカメラだから。
パパママの殆どがレンズ交換しないし。
今くらいの高感度耐性でネオ一眼的に使うならTLM優秀だからね。
やっとターゲットに合わせてカメラ造る知恵が着いたんだろう。
少し安心した。
書込番号:19271208
6点
モーターとコーティング変えてU型レンズにするのがソニーの慣習だけど とーとーボディでも始めたみたいね。
まーレンズと違って値段下がるみたいだから許せるんでないかい?
書込番号:19271239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>色々心配人さん
私的にはα65から進化していれば良いという物でもないと思います。
やっぱり時代に合った進化をして貰いたいと思います。
キヤノンの7D2も同じような揶揄をされてました。
ただし、エントリー番台で中級機の機能を載せてきたということは、
α77IIIが控えている可能性もありますよね。
こちらが本当の次世代機なのかも。
その前にα99の後継機ですがこれも似たようなスペックで出してくるかもしれません。
後2〜3年くらいは次世代機は出ないという事でしょうか。
書込番号:19271326
2点
けっこうマヌケな自惚れ屋が若干1名いるが、いつまで退屈な長話を続けるつもりなんだろう。別にソニー擁護でもなんでもなく、普通にそう思った。彼のレスに多少なりと発想力とか知恵を感じる人っているのかしら。いやそれ以前に羞恥心がないのかな。
書込番号:19271468 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
77mk2と差別、区別するために何かを省くか落として
くるのかなあ。
書込番号:19271625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
>私的にはα65から進化していれば良いという物でもないと思います。
俺もそう思う。
>ただし、エントリー番台で中級機の機能を載せてきたということは〜
そこだよ。
α77Uの良い所はα99にあったフォーカスレンジリミッターを載せてきた事。
これが使い勝手的に凄く大きかった。なんせ、すっぽ抜けても復帰が早くなったから。
AF速度と相まってたった一つ上位機から下位へコンセプトに見合った機能を落とし込むだけで
動き物への攻撃力を1ランク上に上げてくれた辺りが効いてくるんだよね。
同じように色々なアングルで子供やペットを撮りたい人に3軸バリアンは一気にカメラの性質を変えれる。
特に縦位置での日の丸構成で子供やペットを撮る時に3軸はチルトと決定的に違うものとなる。
そういう意味で今のEマウントではいくら小さくてもパパママとしてkissを超える事は出来ないと思うんだよね。
(α77系のボディ使いまわしで3軸乗る前提でなら)やっとトップがどうして強いかを分析して、
自社のラインナップを考えれるようになってきた訳だから今後のSONYは強いと思うよ。
今までは独自の路線を開拓してトップランナーで走る事が多かったから追撃に慣れていないんだと思う。
αは完全に他社を追撃する立場だからそれに見合った商品開発出来ないSONYは迷走するのかなとも思うし。
Eはフルサイズミラーれるとしてはトップランナーだけれど(だから今は成功してる)
EOS-Mが本当に
フルサイズに参戦するなら戦いの場はシステムの中のミラーレスとなるから絶対苦戦する。
追撃の方法をα68出す時点で(というよりAマウント出す事が他社システムに対する追撃だから必要なのを)
理解してないと辛いだろうな。
α77Uを下剋上は良いと思う。
その後でα99を(高画素画質で)下剋上するα77Vが出て
その後で他社同価格帯カメラを下剋上出来るα99Uが出れば良いのだから。
自社上位機を喰えない程度の新機種じゃぁいくら頑張っても他社のシェアなんて食えないってwww
書込番号:19271844
3点
>EOS-Mが本当にフルサイズに参戦するなら戦いの場はシステムの中のミラーレスとなるから絶対苦戦する。
システムの中でのミラーレスが強いのは、僅か1機種ながら(現在は2機種)ミラーレスのトップグループになったEOSMマウントが証明している。
まあ、ごく初心者を除いて、今や一眼レフとミラーレスを使い分けるのが当たり前の時代だから、今後一眼レフとミラーレスでレンズが共用出来るマウントが主流となるのは間違いない。
同サイズミラーレスで2マウントなんて、あまりにも馬鹿馬鹿しい。
書込番号:19271895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
広告出稿量を凌駕するときは来ないかも。
フラグシップなら費用対効果は期待薄かなあ。
書込番号:19271896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>今までは独自の路線を開拓してトップランナーで走る事が多かったから追撃に慣れていないんだと思う。
αは完全に他社を追撃する立場だからそれに見合った商品開発出来ないSONYは迷走するのかなとも思うし。
ソニー機を長年使ってきて、私はEとAは違うなと思っています。
独自路線を走っているEマウント機は、良く写真を知っているし、まじめに製品化に取り組んでいる。ソニーのセンサーの良さを考慮しながら、賢明な製品展開をしている。
今後も安泰だと思う。ただし、リーダーの出身が小型カメラなので、大型フラグシップ機のノーハウには欠けるから、そのあたりは信頼できる人に相談する方が良いと思う。
Aマウント機は、グチャグチャ。
途中でミノルタ系からソニー系に人員を入れ替えたようだから、思想も何もない。
ノーハウ無き者が指導しているから、α77の未完成品すら見分けられずに出荷した。この程度の技量ですよ。
Aの技術者も、α900の頃が最高であった。ソニー技術者になって、一流は儲かるα7系に行き、1.5流がAに配属される。
まあ、これでもEがあるから次期機種は出せると思う。
来年にもう一度だけα99後継機を出せばAの役目は終わる。5年後には、カメラ業界が激変しているから、Aにこだわる必要は全くない。
そもそも、5年後には大型重量級のカメラは売れなくなっていると思う。今の団塊の世代は、5年後にはこんな大型重量カメラを使えなくなるから。その頃はα7後継機がのし上がっているでしょう。
私は、α7RUを使いだして悟りました。
このカメラは、団塊の世代のカメラ寿命を10年延ばせると。俺はこれで、後10年は撮れる(機種は替えるだろうが)。
このような世界があってよいと思う。
キヤノンとニコンは、まだこのことには気づいていない。キヤノンは少し気づいているが、ニコンはさっぱり(危ないな)。
今のうちに、「高級ミラーレスのソニー」を刷り込むことです。
くだらない宣伝をせずに、高級ミラーレスのソニーを刷り込もう。
頑張れ! ソニーの宣伝部隊!
書込番号:19271970
0点
キヤノンなら ローラー戦術 絨毯爆撃 などで 3年で成すだろうな。
本気で始めたら一気で。
尤も、時期が来ればの話だが...
書込番号:19272017
7点
まあ、なんちゅうか"NEX"ブランドがこけて、そこからα7がスピンアウトして商品化されたわけだからそもそも真面目に開発したもんではなくFEは苦肉の策でしかないと思えます。
レンズのラインアップにしたって、AマウントとはかぶらないようにしていてレンズシステムのAマウントの上位性は明瞭だと思います。
とはいえ、ソニーも今さらAマウントレンズの開発にコストはかけたくないので、α99Uは高解像度を売り物にするようなカメラにもならなんじゃないかと予想します。
α99Uにはソニーらしい機能・仕様が新たにひとつ付け加えられればそれで充分だと思いますね。
20年前のミノルタユーザーの私が言うのもなんですが。
書込番号:19272074
2点
レンジリミッターは、2ダイヤル、専用ボタンあってこそだから、α65では難しいんじゃないかな?
600ドルという価格、海外ではD5500を駆逐して、売り尽くしのD5300すら売れなくする設定。日本だったら5万相当の衝撃プライスです。
でも、日本で売られるとしたら、最近のソニーの価格設定からは8万円台になりそう。売れなそう…
書込番号:19272123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子を買ってくれるお客さんを駆逐したらイカンでしょう。
業界の不文律です。
最近、仕入れ先を他社に変更したところにも手厚いフォローする
でしょう。
書込番号:19272168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮像素子を買ってくれるお客さんを駆逐したらイカンでしょう。
来年の春になったら半導体部門が分社化してイメージング部門と別会計になるから、そしたら
撮像素子を買ってくれるお客さんを...
→駆逐したらイカンでしょう。(半導体部門 談)
→駆逐すべき!! ..駆逐したい...駆逐できたらいいなぁ...ちょっとくらいシェア分けてよ〜 (イメージング部門 談).
書込番号:19272204
2点
>orangeさん
もう直ぐに選挙関連の法律が改正になって18歳から投票可能になる。
学生が選挙権を持つことによって時間がある老人主体の選挙公約が将来見据えた若者の元へ帰ってくるよ。
そうなれば今の年金制度が必ず変わるから、年金で高いカメラバンバン買い替えれる世代なんて10年後にはいないって。
だから、ミラーレスで寿命伸びても今のカメラ大事に使いな。
あいにく今の現役世代はバブルで日本を大赤字にした団塊を贅沢させれる程人口が多くないんだよ。
暇だから投票率高い老人にいい顔してた政治家がうかるためにしっちゃかめっちゃかにされた制度はもう持たないんでね。
>freakishさん
マウントアダプタの完成度が物を言うだろうね。
>おにっくすさん
α68にフォーカスリミッターは要らないよ。だから多分載らない。
3軸バリアンはKiss対抗で載せないと購買層は動かないだろうけれどね。
>功夫熊猫さん
NEXを辞めた理由って某半島のパクリ企業がNEXと誤解しやすいミラーレスを出したから
ブランドイメージの低下を避ける為に辞めたんじゃなかったんだっけ???
今年にブランドチェンジするなら某炭酸飲料のNEXが2015年にパーフェクトで出すようにαパーフェクトでもよか・・・あ、ドクが・・・
近所の公園うろついてる結構なじーさんが何人かで大型三脚に一桁機とサンニッパつけて元気に移動してるから
年とったから機材が重いとか言い出すのは情熱の違いなんだろうけれど。サンニッパと大型三脚付けてる時点で
本体1K軽くなっても誤差程度だろうな。腰の別レンズも重そうだったし。
まぁ散歩程度にパンケーキ付けてりゃ本体軽いと助かるよね。
カメラの重さは持ち歩くシステムの重さ。本体だけ軽くしても意味はない。
APSに特化した高性能レンズバンバン出した方がシステム軽いから老人には売れるんじゃない?
書込番号:19272211
7点
どう考えても年金は今よりも低くなるだろうね。
あんなのは減ることはあっても、増えることはまずありえないな。
書込番号:19272336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、α7系列は一応の完成を見た。
α7SUは高感度撮影・4Kビデオ撮影の完成機(ただし30p制限)
α7RUは高画素・高画質でそこそこの高感度でありながら、4K動画も高画質で撮れる完成機
しばらくは買い替えなくても撮れる。
まあ、私の腕なら、α7RUなら5年は使えるから(やっぱ4年かな)、しばらく買い替える必要もないな。
そういえばα99は3年使ってるよね。来年までは使える。
RX1Rも4年は使う予定。RX1RUに買い替えなくても良いさ、サブだから。
ようやくソニー機も熟成した。世界最高レベルでの熟成だから、長期使用が可能になる。
良いねー、最高レベルでの熟成は。他の人におすそ分けしたい。
ありがとう ソニーの技術者!
書込番号:19273493
1点
>マウントアダプタの完成度が物を言うだろうね。
EFマウントの場合、出来た時から100%電子マウントだから何の心配もないな。ミラーレスボディーでの位相差AF用に設計されたEFレンズのコントロールもM3で実証済みだから、何の心配もない。
フルサイズミラーレスマウントはEFのままでフランジバックを32mmで出せばいい。エクステンションチューブEF12IIがそのままマウントアダプタになって便利だと思うよ。
まあ、私はフルサイズは一眼レフで使いたいから買わないけど、フルサイズミラーレスのニーズが出てくれば出すんじゃない。
書込番号:19273696
9点
>もう直ぐに選挙関連の法律が改正になって18歳から投票可能になる。
>学生が選挙権を持つことによって時間がある老人主体の選挙公約が将来見据えた若者の元へ帰ってくるよ。
その前に、若者が選挙の投票に行くことが先決。
総務省「国政選挙における年代別投票率について」
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/
投票年齢が下がっても、若者の選挙に対する意識が変わらなければ、その結果が反映されるか甚だ疑問です。
「私一人が投票に行っても、大勢は変わらない」と諦めないで、現状に文句をブーたれるだけでなく、選挙に行こう!
書込番号:19274022
0点
アンチを含めて、
これだけ関心のある人がいるんだから期待できそうですね。
書込番号:19274230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンはカメラに全力投球しない会社だから安心しているけど、
ソニーは何をするかわからないという期待と驚きがあると思うけどね
書込番号:19274432
1点
EFマウントの99U・・・
クロップでしか使えないからAPS−C機で作らないと。
プリウスが売れてるからっていい車だからではないw
書込番号:19274474
2点
別に見つめてたんじゃないけど東京モーターショーの会場ではSONY製一眼は少なかったような。
書込番号:19275265
4点
車を撮りに行く人もいれば、そうでない人もいますからね。
最近のモデル撮影会ではソニーαの比率は多いですよ。(笑)
書込番号:19275454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
凌駕するも何もデジカメは何れも一緒です。
書込番号:19275465
3点
>凌駕するも何もデジカメは何れも一緒です。
それは"デジカメ統一教会"とか"マウント統一教会"とかいった宗教の一種ですか?
ただし、この板では "ソニー原理主義"の勢力が強いので 他所で布教されたほうがいいかと思います..
書込番号:19275799
9点
さすがにけーぞーさんの視点は鋭い
これは経験者でないと知ったかぶりな人にはわからない話
書込番号:19275808
2点
> 何もデジカメは何れも一緒です。
価格.comや2chの存在をまっこうから否定されるのですね。
フルサイズの撮像素子を製造できるメーカーは世界で数社。
というのならば、賛成意見は多いかも。
書込番号:19275819
2点
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
>凌駕するも何もデジカメは何れも一緒です。
Windows搭載PCは皆同じ。
車も皆同じ。
で通用しそうだね。
人間も皆同じ。
発言も皆同じ。
クローンで良いじゃん。
生物は皆同じ。
主成分は水とタンパク質と言えばそうなるよね。
安い挑発弄るのはこの程度でいいかな?
ライトユーザーのα率結構増えてきたよね。
でも、ミドル以上になるといきなりニコキャノ率上がる気がする。
中級〜上級の仕様に耐えれる本体が事実上無いからだろうか。
スペック上では良い勝負しているけれど、もう少し他社の細かい使い勝手研究してほしいな。
スペック以外の細かい仕様が
「SONYってカメラの撮影でユーザーが困った所の蓄積が甘いよね」
ってなるのだと思う。
システムで解決出来ない事も多い。
折角初級機買って貰っても、
細かい使い勝手を他社と比べて中級機に移行する時に他社マウントへ移行されたら意味がない。
書込番号:19276290
2点
今、本当にスチルを撮影する人は俺と同じ問題抱えてる人居るんじゃないかな?と思うんだ。
・Aマウント機の操作性と3軸液晶の利便性が必要でEマウント機には行けない。
・Aマウント機のレンズとEマウント機のレンズを比べると同焦点距離ならEの方が画質が高性能なレンズが多いからAマウントレンズを買えない(そりゃ新設計だから)
俺が思う一番良いのは
・スチル撮影でAマウントレンズをEで全く同じように使えるマウントアダプタを作る(TLM有り無し両方)
・Eマウントでα99ボディ(バリアンは必須)とα99のメニューのα7R2 のようなAF、ボディ手ぶれ補正カメラを作る(ハイブリットマウントなんて無理が出るから要らん)
だと思うんだけれど。
Aマウントが完全なプロ機で高嶺の花になっても良いけれどシステムの要はレンズ。
E機がAレンズをA機と同じ使い勝手で使えれば
コンパクト重視のミラーレスレンズ=FE
性能重視のプロ用レンズ=A
で性格付けできる。
FE発展させる前にアダプタ開発完了するべきだった気がする。
本体が他社凌駕出来ても、
今のモーターとコーティング刷新でお茶を濁してるAレンズ群で
他社の高性能レンズに太刀打ちできるとは思えない。
こんな調子だとタムの新レンズ群にも描写性能で負けるんじゃない?
何とかしてEの新設計レンズをAマウント機の操作性で使える本体がないと。
今のAのレンズ群だとシグマのArtシリーズと同価格でもAマウントレンズを選ぶ気にはなれない。
それなのにこれから揃うBRの色収差の無いレンズ群を持つEOSにどうやって勝つのか?
Eの新設計ツアイスレンズでも色収差で大きく負けるのに。古い設計のレンズでシステム的にどう戦う気?
こういう所がSONYの未熟所なんだよな
書込番号:19276400
6点
>色々心配人さん
> FE発展させる前にアダプタ開発完了するべきだった気がする。
それを言うなら、FB同じで輪っかみたいなマウントアダプタを開発してでもマウント口径を広げるべきだったと思う。
APS-C機にはFEレンズが付かなくてもいいと割り切る。
> こういう所がSONYの未熟所なんだよな
未熟と言うか、目指すところが最初からキヤノンやニコンとは違うのでしょう。A/E含めて。
書込番号:19276492
6点
>東京モーターショーの会場ではSONY製一眼は少なかったような。
あら?そうなん?俺は全く見かけなかったよ。
意外だなーって思ったのはOM-Dが結構多いなーって思った。
それにしてもソニー機ってAFも弱いよねー
像面使ってもまともに合焦しないんだね。
露出の制御は他社に比べて大雑把だけど、未だにAFも大雑把な制御みたいでバッチリ合わないんだよねー
だから何もかも大きくレベルアップしないと2強の背中なんて見えてこないよ。
書込番号:19285872
13点
良いレンズは宝物です。
あまり電子化しないほうがいい気もします。
固体キャパシターなら長持ちするかも。
書込番号:19287914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動く絵に対する人間の視力と、今後10〜20年で普及すると思われるモニターのサイズ・性能を考えると、8Kまでは要らないかな。記録容量の問題もあるし。でも静止画切り出しの画質が良けりゃ使い道は多いかも。
4K要らないとか価格が高過ぎとか、まあその通りなんだけど、じゃあ今のニコンやペンタにα7RUが作れるかって言ったら作れないでしょ。私もさほど欲しくはないカメラだが、ソニーαのCMとして考えたら大した代物ではあるんだよね。高くても欠陥があってもMAPで売り上げ一位になったくらいだし。α99はカメラとしては一番使えるけどCMとしては微妙。いろいろネガキャンしてる連中はいるけど、みんな聞き飽きた話を繰り返すだけだからツマラナイよ〜
書込番号:19288489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画からの静止画の切り出しとか、、、
動画と静止画の境界がなくなるかな。
ファインダーだけが問題かも。。。
書込番号:19288595
2点
"地方"出身の身としては半導体製造工場くらいは残しておいて欲しいなあ。
8Kが真新しいころにはファンダーや背面液晶くらいは4Kになっていて欲しいかも。
さすがに、東京オリンピックのころには各社から揃っているかもね。
オリンピック開催地が日本にもう一巡するころに、日本国はまだ存在するかな。
書込番号:19288907
2点
α68にはがっかりです。
α58譲りのプラマウント、チルト液晶・EVF。
お世辞にも正常進化版とは言い難い内容です。
α77Uが10万円前後で買えます。
予想価格600ドルを円レートに換算すると7万円台です。
余程ロープライスにしないと購買意欲は沸かないです。
バッファに余裕があるAF追従8連写。
廉価版α77Uが7万円台と考えれば買いなのでしょうが。
書込番号:19293431
2点
誤: 廉価版α77Uが7万円台と考えれば買い...
↓
正: 劣化版α77Uが7万円台と考えれば買い...
書込番号:19293452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AM3+さん
> α68にはがっかりです。
心配しなくても日本では発売しないと思います。α6000(とその後継機)との食い合いは見えているので。
日本はアジアパシフィックということでEマウント地域に分類されていると思います。
大陸ヨーロッパ方面ではα58が今でもよく売れているようなので、その辺を踏まえた、上級機または後継機なのでしょう。
書込番号:19293605
4点
初値を比較するとこうなりますよね?
α77U 13万円
α68 7万円
充分安いではありませんか。
α77Uは発売後1年6か月で10万円 (22%安)
α68は1年6ヶ月後には5万5千円になるでしょう。十分安い。
これで、α77Uと同じAFセンサーと写真センサーかいな?
すると、α99後継機のフラグシップ機と同じAFセンサーだよね?
すごいコストパフォーマンスではないか。
フラグシップ機と同じAFセンサーを5万円台で使えるようになる。
良いねー。
キヤノンなら、30万円出さないと、フラグシップ機と同じAFセンサーは使えないよ。
まさしくソニーのAマウント機の良さだね。
ワッハッハ。
この不条理、ソニーの企画者にはわからないだろうね、写真を撮らないのだから。
書込番号:19293716
4点
>キヤノンなら、30万円出さないと、フラグシップ機と同じAFセンサーは使えないよ。
なるほど ソニーのフラッグシップ機のAFセンサーはショボイと言いたいんですね。
書込番号:19293786 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1ドルが120円という前提で日本価格の設定がされるのかなあ。
時価というのもありえるか。ぉぃぉぃ。
α99MK2に繋がる流れになるといいですね。
書込番号:19294232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たとえSONYのセンサーが世界一でもSONYだけにはならないんだよ^o^
僕のカメラは世界一〜やった〜w
SONYじゃなきゃ劣化だよ〜w
だから反感買うんだよ^o^
どうでもいいじゃない。
オランジーナ♪も自分の大好きなカメラで一枚でも多くお写真撮ってたほうが幸せじゃないの♪
そっちのが健全だと思うよ^o^
書込番号:19294275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
性能、シェアが世界一かどうかより、
シェアが過半数を越えるかどうかが重要です。
なぜなら、独占禁止法に引っ掛かるからです。
そうならないように、ライバルに塩を送らなきゃね。
書込番号:19294302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10万円で買えるフラグシップ機が哀しいのか、7万円で買えるカメラのフラグシップセンサーが哀しいのか。
まあ、一個数百円のセンサーでシェアを稼ぐのも、巨大赤字の会社には必要な事なのかしらん。
液晶パネルの時の様にサムスンと合弁して、シェアを奪われて、それでまたまた大赤字。こんな事も再びあるのかしらん。
書込番号:19294417
7点
>キヤノンなら、30万円出さないと、フラグシップ機と同じAFセンサーは使えないよ。
部品材料とかが違うので30万でも使えませんよ?
適当な方ですね。
書込番号:19294822
6点
独占禁止法を勘違いしている方がいますね。
残念なことです。
書込番号:19294880
8点
カメラのコストの半分がセンサーなのかなあ。
初期で3分の1くらいじゃないのかなあ。
1年もすればただ同然とか?
ちょっとオーバーかなあ。
書込番号:19294977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
独占禁止法って、部品メーカーなどの下請け事業者を保護する為に下請代金支払遅延等防止法ってのがありますね。
書込番号:19295254
2点
日本以外にもその法律はあるの?
書込番号:19295259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造会社が主体的に独占的地位を得るための、企業買収や不当廉売行動は規制されるけど
客の自由な購買行動によって結果的にシェアを取っても独占禁止法に抵触しないな
書込番号:19295291
3点
それでも「次の行動」には影響を受けるってことですかね。
書込番号:19295316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人に指摘されても自らを変えれない人が2名ほどw
AFロックボタンの不具合でAF固定されぱなしの脳で話してるから
話のピントがずれてもダジャレやワッハッハで済んじゃうのかな。
とりあえず周りの空気の色を見れる様にホワイトバランスはオートで
明暗を見る力ないならAEもAUTOモードで話した方が。
あっ!全部オート設定ならbotと一緒(察し)
書込番号:19295447
2点
ピント精度ってソニーよかキャノンの方が下でねーの。
あー、動体追尾とピント精度の違いが何時まで経っても判んないバカがいたが・・
書込番号:19295450
3点
S社C社にかかわらず
いくら騒いでもピント“精度”はライヴビューには敵いません
※動体に対しての食いつきや粘りはピント精度と別です
書込番号:19295496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもα99って、6DとかD610クラスだろ。
背伸びしても恥かくだけw
書込番号:19295504
1点
毒専勤仕法だったら俺も抵触するかもなwwww
動体追従性はソニーも凄いよくなったけれど喰い付きだけで言えば7DUは流石の一言だったな。
α77Uのフレキシブルはメニューの設定はジャストしないとロック外れやすいんだよな。
航空祭でファインダーのサイドでAFロックかけて流し撮りと同じ要領で動体追従しながらカメラ振るじゃん。
その時に地上物のアンテナや他のカメラがポイント横切るとロックが外れるんだよ。
ここでフォーカスレンジリミッターが大活躍する事になるんだけれどね。
7DUはしっかり追ってってるみたい。(おいらのじゃなくてフレが隣で使ってた)
でもAFはここまで詰めてくれたら後は腕だよな。一桁でも追えない人は追えないから。
でも、精度はもう少し上げて欲しい。
300Gのテレ端の甘さや解像度の限界もあるけれど全体的に写真が眠たかったんだよな。
暇見てAFの微調整しないとならんかもしれんけれど、チョット不完全燃焼だった。
α99のハイブリッドはここら辺の精度ってどうなの?
書込番号:19295595
0点
>gda_hisashiさん
>いくら騒いでもピント“精度”はライヴビューには敵いません
ライブビューじゃなくてコントラストAFな。
多分解ってると思うから上げ足取りに行くつもりはないけれど、
αのTLMモデルはEVFだろうが背面液晶だろうが専用位相差センサーでAFしてる。
だから、背面液晶使ってもAF速度早くならない代わりに精度も上がらない。
アルゴリズムさえ同等ならミラー式の撮影時途切れ途切れ補間予測AFより精度も食い付きも上になるはずなんだけれど。
そこはSONYだから仕方がない。もう少し辛抱する必要がありそう。
位相差と像面ある機種は像面とコントラストと三種類を撮影者が撮影用途によって選んだり
好きな組み合わせでハイブリッドしたりできれば良いのに。
使用する撮影イメージ部品を問わずに撮影者がAF方式の特性を認知して適材適所によって
AFのモードでなくてシステムそのものを選択できる機種を作れる可能性あるのαAマウント位じゃない?
プロ級の本体作るなら撮影者にあらゆる知識を駆使して他社では考えれない撮影スタイルを提案できる本体とか出さないかな?
OVFが良いだの低画素が良いだの昔の拘りで凝り固まった人には全く使いこなせないカメラ。
ボケの理論や波長別の光の回折まで考えれる人にはもっとよく取れる設定が出来るとか。
業務用機材みたいな使いこなすのが至難なカメラってチャレンジしたくなる。
こうなるとミノルタ時代からのMAME組は作品の質は一気に上がるかも?
うん、妄想愉しんでるwww。
書込番号:19295662
3点
>色々心配人さん
> αのTLMモデルはEVFだろうが背面液晶だろうが専用位相差センサーでAFしてる。
だから、背面液晶使ってもAF速度早くならない代わりに精度も上がらない。
遅くならない、のおタイポだと思うけど、それは置いといて(^^;;
え゛
もしかしたら、のーうぇいでコントラストAFに切り替えられる仕様とか?!
ニコワン並みの凶悪さ。
もっとも顔(瞳)認識は、コントラストAFでやっているはずなので、誰かさんには没問題ってか?!
書込番号:19295742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
早いと遅い間違えたw
突っ込み感謝www
ノンウエイトで切り替わるんじゃなくて、
切り替えがないんだよ。
シャッター降りてようが、EVFだろうが、背面液晶だろうが、ずっと専用位相差センサーがピントを追うわけ。ニコワンと逆だよね。連写時はどうだったかな?こーいう所の自慢話はみかんの方が詳しいと思う。
TLM以外の一眼レフはメインのハーフミラーでペンタプリズムに大半の光を送って、透過した光をハーフミラーの後ろに付いてるサブミラーで下に落として位相差センサーに光を送ってる。
だから、OVFがブラックアウトしてるときは専用位相差センサーもブラックアウトしてるのでその間の動きは予測で合わせてるはずだよ。
像面位相差でOVFならサブミラー無しでハーフミラーを透過した光をセンサー面の像面位相差で受けてAF出来るんだけど、コントラストAF出来る光量を透過したらOVF暗くなるから出来ないんだよね。
ってか、TLMがミラーレスと言う奴居るけど、AF一眼レフは多かれ少なかれ半透過型のハーフミラーなんだけど。
MFカメラだと完全なミラー式一眼レフと言える。
ペンタプリズム式一眼レフと一眼レフを混同してる人が多すぎ。
で、この定義だとダハミラー式はまた別の分類になる。
で、良かったよね??
書込番号:19295896
2点
>色々心配人さん
> ノンウエイトで切り替わるんじゃなくて、
切り替えがないんだよ。
だから、ノーウェイで切り替え可能、要するに切り替え不可と書いたのですが (^^;;。紛らわしくてごめんなさい。
もっとも、LVならMFできれば良いのかも(笑)。
書込番号:19295919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C.N.S.の作例観てるとSだけピンボケ作例、ブレ作例がダントツで多いのは何故なんだろー?
それでも精度が高いってどゆこと???
はっきり言って精度悪すぎぃー
それでもSの精度がいーって言ってるのって、口だけかS大好きかだけじゃね?
はたまた所詮その程度のレベルなのか・・・
位相差に限ってみても静物撮影の精度にも天地の差があるよー。
だからS機できちんと撮影する人ってMFで三脚使用してるよね。
書込番号:19295981
7点
シーンによってAF方式切り替えとか、OVFとEVFの切り替えなんてずいぶん前にフジがやったし、話しの流れからしてDPCMOS-AF礼賛になってしまうんじゃ・・・。
書込番号:19296017
1点
どっちが上かは知りませんが、
撮影者のスキルや工夫や運で逆転できると面白いですね。
だから写真は撮っていて楽しいのかも。
撮らなくても掲示板だけで楽しむ人がいるかもしれませんが。
書込番号:19296075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WIND2氏って、ふだんカメラはなにを使ってらっしゃるのかしら。α99とD610で比較テストしてみても、ピント精度でニコンが特に優れてるなんてことはない。どちらもまあまあ優秀。静物ではD810でもほぼ同様で、ずば抜けて良くはない。MFは私的にαのほうが遥かに合わせやすいし。
価格コムの作例でピンボケ率が高い?のは、主には適当に撮ってるとかレンズ調整をしてないとか初心者だからでしょ。
書込番号:19296202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
撮影者のスキルなのかカメラの性能差の見極めが重要ですね。
具体的にURLがあれば議論ができるのかなあ。
成功作を貼る人もいれば、失敗作を貼る人もいます。
連写を多用する人には後者が多いかも。
ベストなコマは誰にも見せないとか。
書込番号:19296373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
>心配しなくても日本では発売しないと思います。α6000(とその後継機)との食い合いは見えているので。
それもまた残念ですね。
せっかく続いていたAPS-Cエントリー機の系譜が途切れる事になります。
これは日本でも出すべきですね。
ステップアップを望んでいるα57、α58、α65ユーザーは沢山居ると思いますので。
廉価版α77IIが7万円台で買えるのなら喜んで買うと思います。
α6000もα6100(α7000?)も魅力的ですが、それはどう足掻いてもEマウントなんです。
LA-EA4を付けようがAマウントの代わりにはならない。
生粋のAユーザーの多くはそう考えていると思います。
だからこそα68は日本でも出さなければならない。
そして、α68の発売は確実にα99IIの布石になる。
がんばれ!Aマウントの開発者!
α68発表で希望が見えてきた!
書込番号:19296783
0点
アダムス13氏
>ふだんカメラはなにを使ってらっしゃるのかしら。
他人の使用機材を気にするより、自分の撮った写真を気にした(気にする)ほうがいーんじゃないのー
まぁ、撮ってないのかもしれないけどね
>MFは私的にαのほうが遥かに合わせやすいし。
これは個人差なんだろーけど、俺は合わせにくいねー
液晶か、表示ソフトか?はたまたハードの問題か?
>主には適当に撮ってるとかレンズ調整をしてないとか
要するに差が分らないってことかな?テキトーに撮った結果で満足、ピンボケでも気にならない、気が付かないってことかな?
確かにボケボケを指摘してもバチピン、ピント来てるっていうワードは出てきてるけどねー
ところでボディーの調整は?一番の基準だと思うけどー
>初心者だからでしょ。
単純に撮影者のレベルが低いって言ーたいのー?
性能云々言うんなら、その性能に見合った作例が出てくれば良いだけなんじゃねーの?
書込番号:19297118
2点
>AM3+さん
問題は新規にAマウント機を入手するお客さんがどれだけいる(とソニーが考えている)か、だと思います。
α6000は、出た時から、日本では『運動会カメラ』でした。その時点で、ソニーの判断は固まっていたと思います。
その後も、量販店の運動会セールには、他社エントリーDSLRに混じって、健気にエントリーしているし。
書込番号:19297119
0点
日本以外では『○○○カメラ』だったのでしょうか?
書込番号:19297458
2点
>あれこれどれさん
>問題は新規にAマウント機を入手するお客さんがどれだけいる(とソニーが考えている)か、だと思います。
そのソニーの自己中心的な判断がAユーザーを混乱させる原因となっていると思います。
残念ながらAユーザーはマウント廃止まで絶対にAマウントは辞めません。
現行機にあまり満足していないユーザーは正常進化版を待ち望んでいます。
α6000、α7シリーズは所詮箱型筐体のミラーレス機です。
一眼レフタイプを使いたい人の選択肢には入りません。
同列に考えるのは無理があるのではないでしょうか。
メーカー側で勝手にユーザーのスタイルを決め付けないで欲しい。
Eマウントで行けると思った。
その思い付きで進めて来たロードマップに歪が生じている。
α68の発表はその現われとも取れます。
とにかくソニーは大きな判断ミスをした。
今急いで修正している。
そんな感じがします。
書込番号:19300892
2点
>AM3+さん
>Eマウントで行けると思った。
>その思い付きで進めて来たロードマップに歪が生じている。
>α68の発表はその現われとも取れます。
Aマウントレンズが使えるまともなカメラならEだろうがΣだろうが3だろうがεだろうが巨だろうが何でも良いけれど。
レンズ交換式コンデジしかないEマウントでどうやってニーニッパ以上の大きさのレンズを振り回せと。
社内機材であるだろうからα7RUに自社自慢のゴーヨンにx2テレコンつけてLELA3アダプタつけて
肩から下げて野鳥が居る公園を1キロくらい歩いてから5時間位木の上にいる鳥を三脚使わずに追っかけて欲しい。
そのあとにα99に同じように機材セットして撮影すれば如何にEマウント機がスナップ特化カメラか判るはず。
そして、Eマウントでそのような撮影を毎週行って耐久度の大事さを考えてほしい。
ニコキャノのプロ機は頑丈さにも定評がある。
TLMのようなチャチでやわな部品がどれだけ致命的で受け入れられない物かは現場で感じないと多分無理。
プロサービスと意気込む前にやる事は沢山ある。
二強の真似をしても良くないが、
二強がどうして二強かという事と、
二強ではないけれどペンタックスがカメラ好きから本体評価がどうして高いかも考える必要があるともう。
とりあえず年内にAマウントロードマップが絶対だろうけれどね。
Eではロードマップ出してるのにAでは何も出せないのに「Aも続けます」って言われてもね。
アッセンブリ交換だけ(工学系一緒)して70-400Uとか名乗るあたりもやる気なし。
αでそんなアップグレードならとりあえず「NEW」だろうが。
他社と比べてもUと言えるほどの更新じゃない。
レンズの値段上げたいならもっと努力してから上げろや。
BRみたいな新光学系素材とかさ。
こういう所がSONYはダメなんだよね。
長寿命高耐久品は昔っから無理。
書込番号:19300990
7点
まあ、ソニーも学習しているのでしょう。
最初は、写真を撮らない企画者様が思た。Eがちょっと成功したので、全部Eで行けると思った。
フラグシップ機に相当するα7RUまで作って、これで充分だと思った。
しかし、α7RUはα99の置き換えは無理だという声が現場では充満している。
私のようなアマでさえ、α7RUはα99の代替にはならないことは十分わかる。
ここで、初めて、ソニーの企画者は、自分の思いと、本当に写真を撮るものの思いが違うことに気づいた。
たとえば、捨て聖をみてみな。
α99は好きだが、Eマウント機は使えないという。
それが正しい。
ある種のプロとして、撮影に没頭できる撮影テンポが必要になる人たちがいる。
私の経験でも、α99やD800Eには、その高速撮影のフィーリングがあった。テンポよくパッパッと撮影に集中できる馬力がカメラにそなわっていた。
α7RUにはこの馬力が無い。むりだよ。
アマチュアの私は、馬力を切り捨てても生きていけるが、プロはそうではない。
これは、ある種のプロには必須のフィーリングなのですよ。
そろそろ、企画者もこのことを悟っても良い段階に成長してると思う。
だから、高速撮影フィーリングのカメラはAマウントで出すでしょう。これがα99の後継機であり、今度のα68はそのフィーリングの廉価機になる。次のα77Vが動態カメラの完成版になるはず(がんばってくれよ)。
ソニーは、3位のシェアを持つものとして、先行2社とは別の道を行けばよいだけ。同じ道を行くと勝てないのは昔からの摂理。別の道で追い抜くことは可能である。
幸いにも、落日のペンタの真似はしていないので、ソニーの戦略担当者は賢いよ。
そもそも、ソニーの狙いはアマチュアである。プロは狙っていない。
それでよい。プロの人口は少ないし、今後は減る一方。写真で生きて行ける人口なんてたかが知れている。
アマは、プロの数千倍から数万倍の人口がいる。
ここでシェアを伸ばせばよいさ。
ただし、高速フィーリングのカメラを作れば、プロも使えるようになる。ソニー流にひかれて使い始めるプロも出るでしょう。
ソニーの戦略も実を結びつつある。
シェアを上げてきているからね。
開発も、だんだんと習熟して来たから、今後はバカが減るさ。
楽しみに待っていよう。
写真を撮ってくれよ、ソニーの企画者殿。
忙しいのは判るが、それでも写真を撮らないと始まらないよ。
α68を見ていると、α99後継機が楽しみになってくるね。
書込番号:19301072
4点
まだ「企画者」とか言っているんですね。イタイなぁ。
ISO9001の規格に則って製品開発してるんだけど・・・
妄想もほどほどにね。(^_^;)
書込番号:19301130
6点
>AM3+さん
> α68の発表はその現われとも取れます。
別のスレにも書いたのですが
http://www.amazon.de/gp/bestsellers/ce-de/760674
こういう感じで、Aマウント機が今でもよく売れている地域があって、α68は、そういう地域向けの製品だと思います。
> Eマウントで行けると思った。
> その思い付きで進めて来たロードマップに歪が生じている。
側から見ていた限り、ソニーのEマウント機は、最初、コンデジ以上ガンレフ未満の、むしろ、コンデジ側から始める抑制的なものだったように見えます。
いくつかの地域でAマウント機が売れなくなったのは、あくまでも該当地域のユーザーの判断の結果であって、ソニーはその判断結果の後を粛々と追っただけに見えます。
ソニーだって、単なるイクイプメントサプライヤーであって、ユーザーに選択肢を提供することはあっても、(事実上を含めて)指図しているようには見えません。
書込番号:19301447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーさんはユーザーの求めるものを作るのが苦手なだけでは?
むしろ、ユーザーが想像すらしないものを作ることに長けていると
思います。
製造現場は着実路線かもしれませんが。。。
次も思いっきりやらかしてくれることを秘かに期待してます。
頭の固い古い人が逃げ出すようなカメラを。(笑)
レリーズボタンが複数あるカメラとかね。
書込番号:19301496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
> むしろ、ユーザーが想像すらしないものを作ることに長けていると 思います。
残念ながら
α7に限れば、思い切り想定内だったと思います。
それ故
> 頭の固い古い人が逃げ出すようなカメラを。(笑)
とならないどころか、そういう人々にも受け入れられたように見えます。
> レリーズボタンが複数あるカメラとかね。
D5500?
書込番号:19301523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段も想定内だったのかなあ。
オールドレンズをアダプタ経由で最新ボディで使う。
これは固い人にはできない業ですね。
財布の紐も同様なのかなあ。
書込番号:19301545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
>これは個人差なんだろーけど、俺は合わせにくいねー
個人差。慣れの問題だと思うね。うちの会社でも下手な方はニコンキャノンでぶれぼけ写真を撮るよ。
当方所有の機種はA900、55だから今の機種に当てはまらないかもしれないが、中央一点ならAF精度は高いと思う。
現在のソニーユーザーには「手持ちでEVF拡大」なんてほざいている方が多いからぶれぼけ写真を撮る方の割合が多んじゃないかな。
書込番号:19303446
5点
>色々心配人さん
性能云々よりデザインだと思います。
正直ちゃちいです。
とてもグラマラスとは言えません。
それをAマウントの代わりに使って下さいというのだから笑ってしまいます。
>あれこれどれさん
>いくつかの地域でAマウント機が売れなくなったのは、あくまでも該当地域のユーザーの判断の結果であって、ソニーはその判断結果の後を粛々と追っただけに見えます。
>ソニーだって、単なるイクイプメントサプライヤーであって、ユーザーに選択肢を提供することはあっても、(事実上を含めて)指図しているようには見えません。
Eマウントの新機種が続々登場して、Aマウント機が更新されず縮小傾向にある。
α57→α58(グレードダウン)=Aマウントには力を入れない。
これは誰が見てもソニーがAマウントを見限ったとみなします。
これが選択肢と言えますでしょうか?
Aマウントを潰すのが目的と思われかねません。
これって愛用者を裏切る行為ですよね。
筋が通らない事を平気でする。
ユーザーの事を考えていない。
客商売としてもカメラメーカーとしてもちょっとおかしいです。
書込番号:19303600
4点
どこかのフェリーの船長は、沈むことが判っている船の乗客に対して船内にとどまるように公言しながら 自分はとっとと逃げ出して船ごと乗客を沈めたそうです...
書込番号:19303706
4点
>AM3+さん
GH4があの切手のような大きさのセンサーにも関わらずあれだけの図体してるのかは持てば分かる。
人の手が使い易い大きさってのがある。
表面積がある程度ないと操作スイッチも減らさないとならない。
大きさも性能でデザインなんだよ。
スマホがドンドン大型化してるよね?
集積化して小さくするのも技術力だけれど道具には最適な大きさがある。
集積化技術力あるから小さくしましたって技術オタクのSONYらしいけれど
そうやって作ったVAIOーUがスタンダートなサイズ取れた?物には使いやすい大きさがある。
そこが解ってない。
基盤小さくできるなら、その空いたスペースにバッテリー積むとかスロット2基載せるとか。
集積技術でスペース空けて2.5SSDをユーザーが載せれるとかM2接続のSSDがメディアとして使えるとかさ。
「うわぁ、SONYやっちゃったよ。」位の事をして欲しい。
小さくできて空いてるスペースで他社に勝てる何を積むか?そっちじゃない?
128GBの超高速内蔵SSDとSDで同時書き込みとか。USB3.1外部メディア刺さるとかさ。
小さくするより使いやすくする事考えないと。
小さいは使いやすさの中の携帯性の機能の一部。
携帯性は撮影時にはあまり大事じゃない機能なんだよね。
特にレンズが大きいと本体だけ現況のミラー機の半分の大きさになったら余計使いづらい。
せめてα55並のグリップは要る。
α7系の小ささは大きなレンズ使うには単にデメリット。
書込番号:19303743
1点
Sakura saku氏
レスどーも
>中央一点ならAF精度は高いと思う。
ポトレ撮れない???
日の丸オンリー機???
書込番号:19303851
0点
α99でブレボケのない写真を撮るのは割りと簡単です。視力0.3以下でもゾナー135mmの絞りF2をポトレで常用できるもの。要は使い方の問題。
書込番号:19304016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレートはAFがもっとも不要なケースだと思ってます。
せめて、合焦音は消して欲しいものです。
AFを活かすためにわざわざ絞るっていうのもいかがな
ものかと思います。
書込番号:19304358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オランゲ氏は 脳が泡に埋もれているらしい。
buLbを バブル と連呼してるもん。
フィーリングとか言ってるけど、買えないモノ買いたく無いモノを造っていては、
フィーリングなんて個々人で感じ方が違うモノは、広まらない。
世界の人々が期待するのは、モバイルビデオのソニー。スチルのソニーではない。
書込番号:19304416
8点
バブルは必ずはじけるし、
バルブは必ず幕を閉じるときがくる。
流石に、その間にバッテリーが切れることを心配する人はもういないけど。
カタログスペックに表れないフィーリングがあるからこそ、
77mk2より99のほうが出番が多いのかも。
縦位置グリップの構造が一番の違いかもね。
書込番号:19304445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AM3+さん
> これは誰が見てもソニーがAマウントを見限ったとみなします。
だからと言って、Aマウント切り捨ての結論ありきとは言えないと思います。
仮に、Eマウント機が売れないにも関わらず、量販店などでAマウント機よりも大きな展示スペースを取り続けていたりすれば、ユーザーニーズの方向とは異なる施策を採用したと思いますが、そうも見えないので(当面のユーザー動向と異なる施策を打つのが悪いとは言っていないので念のため)。
あくまでも、印象ですが、TLM採用の初期モデルの頃までは、展示機も多かったし、そもそも、Eマウント機とは展示されるコーナーが違っていたはずです。
> Aマウントを潰すのが目的と思われかねません。
単にAマウント機(特にエントリーモデル)が日本市場では他社との競争に勝てなかっただけに見えます。
少なくとも価格的には、元々、クラスの異なるα6000を運動会セールに並べるのがソニーの本意だったかと言うと、違う気がします。
> これって愛用者を裏切る行為ですよね。
で、それが何か?
メーカーは営利企業なので、見込みのない製品ラインを維持するような『無理』を長く続けることは、株主や従業員のような他のステークホルダーに対する背信行為になるとも言えます。
その線引きを仮にも決めるには、裁判するしかないと思います。
書込番号:19304497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と或る郊外家電量販店を覗くと、
レフ機コーナーは、Canon と Nikon が両端にあり、α77UとPENTAX2機種がその間にちょこっとある。あと、α7(α7U)が一台ある。レフ機コーナーに。
裏のレス機コーナーでは、最近まではOM-DとαEが入り口に近かったけど、いまM3がソコに移動してる。M10のスペースも用意してある。Nikon1は奥の隅っにJ5だけ。
販売代理店の力も影響するが、店の意向も反映する。
ちなみに、そこには、フルサイズ機は、6D D610 α7U が置いてあるだけだ。
書込番号:19304541
1点
>さすらいの「M」さん
>世界の人々が期待するのは、モバイルビデオのソニー。スチルのソニーではない。
っ「ハンディカム」
はいはい売り場間違ってるよ。
ビデオカメラは向こうだから。
書込番号:19304820
2点
>さすらいの「M」さん
ごめんごめん、
どこにビデオあるか判る程の理解力無い可能性高いよね。
不親切だったね。
http://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=76
はいはい、
ここはビデオカメラのコーナーじゃないから。
書込番号:19304827
2点
つうかさぁ。
ハンディカムがαより画質悪いのか機能悪いのかコスパ悪いのか使い勝手悪いのかレンズ交換できないのかとか
正直言って興味ないし知ったこっちゃ無いけれどさ。
ビデオ専門機がやる気なくて自分達が作品造りたくても使えない機材見当たらず、スチルへ凸して要望言うのやめて欲しい。
そりゃぁ一眼スチルカメラは激戦区で切磋琢磨して良い機種や多機能化してるけれどさ。
ビデオ機能求めるユーザーがビデオ部門のハンディカムに対して声を出してないからこーなるんじゃない???
そんなのスチルのαには関係ないし。
動画撮影者が望むような大きなサイズでボケが潤沢でAF早くて4K撮れてはスチル部門が他社と戦って載せてる機能であって
ハンディカムが受け持つビデオ部門の顧客を満足させるための物じゃない。
はぁ?
スチルが動画に転用できるから???
だったら、ハンディカムにもスチルに転用できる機種がある位の関係だとお互いに切磋琢磨と言えるじゃん。
動画はユーザーも部門も怠慢で他力本願なんだよ。
「スチル撮影するのにはグリップやらシャッターボタンやら追加必要で不便だけれど
動画切り出し画質が低画素スチル機より綺麗で連射機として優秀だからハンディカム流用してる」
って機種あんのかよ!!!
スチル機にビデオ機能求めて来る奴の言い分で通るなら
・USB接続できるカードリーダーとしてαを買う。
・動画機能を流用してICレコーダーとしてαを買う。
・NFC対応機種のリモート機能を使って監視カメラとして使う為にαを買う。
・動画撮影状態にして携帯懐炉としてαを買う。
・フォーカスリミッターを利用して大まかな距離測定器として使う為にαを買う。
・筋トレのダンベル代わりにαを買う。
・SDカード保護ケースとしてαを買う。
これでも筋は通る。
人それぞれどう使うかは勝手だけれどさ。
買う方もメーカーも「これは主に何をする為の道具か」を考えて欲しいね。
例えばだよ?
確かにF-22は爆撃能力もある。
でもそれ能力的に流用できる優秀さの表れであって主用途は制空。
爆撃の為に余計な外装つけてステルス能力落して空戦力落したら本末転倒。
これ、αも一緒
スチル機がビデオ出来る優秀なセンサーあったとしてだ。
ビデオの為にTLMやら4Kやら積んでスチルの高ISOのノイズ増やしたりメンテ性悪くしたり、
4K分値段上がったり熱対策出来ないから優秀な筐体の使用を諦めて後継機が無様に大きくなったり。
カスタム出来ない上に間違って押すと注意書き出る邪魔なだけの動画専用ボタン載せたり
スチルに悪影響でる機能載せたら本末転倒なんだよ。
オマケ程度の動画機のは嬉しいけれどさ。
ハンディカムの分野はハンディカムの方で努力してくれ。
そしてスチルのユーザーがハンディカムにコテコテ色々付けてでもスチルに流用したいと思える機種出してくれ。
出来ないなら動画部門の努力不足だからαの板ではなくてハンディカムの板で暴れてくれ。
SONYもユーザーもスチルのオマケに過度な要望するなよ。
スチルに4K積むなら4K切り出しフォト特化が前提だろ。
味噌糞一緒するなや。
書込番号:19304937
2点
ハンディカムは、ソニー自身も認める、絶滅危惧種
アクションカムは苦手分野。
民生用の動画は、αブランドの下で細々と続けるしかない。
静止画が多少しょぼくても、ウチのは動画が凄いと、言い張れる。
>世界の人々が期待するのは、モバイルビデオのソニー。スチルのソニーではない。
そういうレベルの『期待』だったりして(^^;;
本気でモバイルビデオのソニーを言うなら、QX1の4Kバージョンを早く出しましょう。
中華ベンチャーは待ってくれないよ。
地上に降り立ったDJI(実は自称カメラメーカー)に全てを掻っ攫われたりして(^^;;
書込番号:19304957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー連投すまない。
素の状態がEマウント4Kアクションカムで
グリップユニットと液晶ユニットの選択で
4Kフォト特化機と4Kシネマ特化機にカスタム出来るカメラなら
静止画用に欲しい。
ほら、
体育館でのスチル撮影に60fps連射とかSS1/1000相当で撮影できるISOならそれはそれで。
SUPER35mmならAPS素子で良いだろうし。全画素読み込みだっけ?できない?
4K専用フルサイズ素子も良いね。
前後フレーム利用した合成での手ぶれ補正や合成高画素、合成高ISOとかSONYらしい事出来そうじゃん。
動画ベースだからこれの開発はハンディカム部隊で。
αの開発リソースは無駄に使わないで、その分をαAの開発に充ててね。
ハンディカムの板でこれを書いて暴れたら良いのかな?
書かれた方はどう思うかな?
動画機に静止画の要望とか文句書かれても嫌だろ。
それ位察しろや。
書込番号:19304975
1点
>あれこれどれさん
>メーカーは営利企業なので、見込みのない製品ラインを維持するような『無理』を長く続けることは、株主や従業員のような他のステークホルダーに対する背信行為になるとも言えます。
逆じゃないですかね。
株主や従業員にはAマウントユーザーが居ないという判断なのでしょうか?
もし居るならばそういった事業計画こそが背信行為になるのではないでしょうか。
そういった盲目的で自己中心的なソニーの擁護は芳しいとは思えません。
それが間違いだったという事がα68が出たことで分かるはずです。
ソニーとしては、売れているEマウントを先に充実させるのが先決だった。
Eマウントシリーズがひと段落したところでエントリーのα68を出した。
その後に満を持してα99IIとα77IIIを出す。
Aマウントの具体的な事業計画は無いのでしょう。
でもα68が出た。
つまりはAマウントが続く続かないかは白紙なのでしょう。
あくまでEが優先であり、その合間を縫ってAの開発を行う。
だから開発が遅れる。
これは仕方ないですね。
α68出てAマウントの系譜が繋がったんですから喜ばしい事です。
これからはAマウントのフェーズが確実にやって来るでしょう。
頑固なAユーザーは気長に待ちます。
がんばれ!Aマウントの開発者!
α68は絶対日本でも出してくれ!
書込番号:19304983
1点
>あれこれどれさん
>本気でモバイルビデオのソニーを言うなら、QX1の4Kバージョンを早く出しましょう。
>素の状態がEマウント4Kアクションカムで
多分同じ事思ってるwwww
業務用だってREDが低価格出してきてるから、
αEマウントの動画機能以てしても今のままじゃハイエンドアマチュアのシェアは食われるよ。
流石のみかんもRED買ったらもうα戻ってこないかもしれない。
じーさんは金余ってるみたいだから、RED-RAVEN買って、αEマウントの動画機能の方が上だと
サンプルと使用感上げて証明してほしいね。
俺だってSONYに動画で勝って欲しいけれど。
SONY贔屓のじーさんがRED認めたら流石に完敗で良いと思う。
みかんじーさんの実使用機材利きでのヨイショ期待www
他社相手よりSONY内で動画とスチルの客取り合う位頑張ってほしい。
そうすればスチルオマケの動画でも他社と戦える。
ハンディカムは映像のSONYだろ???
放映業界でのシェアは折り紙付きなんだろ???
プライドあるなら動画機で静止画専用機の写真好きのシェア奪ってみろよ!
NEX-VGの後継機をハンディカム部隊が開発して、それを静止画ユーザーが
機能的に良いから選ぶという状態作ってみろよ。
それともこのままαの負け犬か?
後から来たαのケツそんなに眺め良いか?
動画の顧客がこれ以上αでわーわー言わない様に何とかしろよ。
書込番号:19305004
2点
何か あばれるくん に餌を与えたみたいだ。
Canonが嫌いらしいから、無理ないかな。
わたしは別にアンチSONYでも何でもないんだけど...
オランゲ氏以上に敵を作り易いかも。
書込番号:19305016
1点
>AM3+さん
> それが間違いだったという事がα68が出たことで分かるはずです。
ドイツ等の地域でAマウント機に根強い支持があることはソニーも把握しているので、何よりもヨーロッパでα68をお披露目したわけでしょう。
α68は、α58の上位というより後継機に見えるけど。
一方で、Aマウント機の需要回復が見込めないと判断したと思われるオセアニア地域では、ユーザーからの質問に答える形でAマウント機のディスコンを(事実上)公表した。北米でも、ベストバイの情報が本当なら、Aマウント機はディスコンだと思います。
(ソニーが)間違いに気付いたとかを疑わせることが何かありますか?
彼らは、データに則って、地域ごとに求められる製品を供給しようと、粛々と事業を進めているだけにしか見えません。
> α68は絶対日本でも出してくれ!
それを言うなら、ここで書くより、メーカーに電話!
書込番号:19305030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々心配人さん
> 多分同じ事思ってるwwww
たぶん(^^;;
前門のアメリカンベンチャー
後門の中華ベンチャー
だからと言って、純静止画は2強の壁が厚すぎるので、ナローパスを行くしかないのでは?
もっと言えば、それがNEXに込めた、彼らの危機感だったかと。見事にこけて、αブランドの下に逃げ込んだ。
> ハンディカムは映像のSONYだろ???
ハンディカムこそ、スマホに食われて消滅寸前。残念ながら。実際、街を歩いても、ハンディカムをぶら下げているのはお年寄りが目立つし。
書込番号:19305047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの「M」さん
いやいや、敵だとは思ってないよ
ここはスチル機のα99の板だから動画機が欲しければ
ハンディカムへどうぞってはなしで。
ほら、スーパーの鮮魚売り場で鯨肉指さして
「霜降りのが食べたい!!!」
って暴れていると魚好きで買う人に迷惑でしょ?
だからさっさと精肉売り場に行けって話。
精肉コーナーで自分の理想のビデオカメラ語ればいいよ。
ソニーの動画に期待してるんだろ?
なら静止画機の板にいる意味が無い。
それ位の事判断できない人がビデオカメラの板を見つけれると思えないから
丁寧に誘導もしたのに。
お・ば・か・さ・ん♪
書込番号:19305050
3点
>あれこれどれさん
まぁ・・・動画機のお株を静止画機が奪っちゃった結果
「M(MOVIE)がさすらっちゃった」
って見解でOK?
この前も某民法が朝の情報番組で紅葉のロケ機材に「EOS5DV」ってテロップ入れて使ってたからな。
正直何だか理由は解らないけれどスタジオの映像と比べて
「なんか違う。機材が違う違和感は解る。でも違和感の理由は解らない。決して良い印象の違和感じゃない」って感じだった。
やっぱり業務用専門機と民生用静止画機とじゃぁ性能違いすぎるのかなと。
そう思うと滑らかさというか、違和感では冒険バラエティのα7Sの方が少なかった。
青が強すぎて滲んでるけれど違和感は無かった。
数字じゃ出ない所だけれどαの動画ってこういう所が優秀なんだなって思う。
運動会見ててもPANAのビデオ多いよね。
でも一眼で動画回してる人見つけた事はない。
ビデオ三脚で回して一眼で撮るとか、
カメラの上にビデオ付けて撮影してるとか。
あれ、ズームとか連動したら面白いのに。
SONYとPANAならそういうシステム作れるのにね。
観賞用途違うし、使い方も違うから同じ機材に入れ込む意味ないんだよね。
携帯電話かけながらネットで調べものする時みたいな感じ。
静止画撮る為にいちいち動画機能切り替えて使うのは電話止めるより余計困るし。
そもそもカメラはマルチタスクで機能しないし。
そうだよね。
スマホで事足りる位の人にはスマホで良いからビデオ買わないよね。
家のツレもスマホ買う前はビデオ買おうか迷ってたけれど、
手元にあるスマホですぐに撮れる方が便利なんだって。
同じ理由で家のα1台が防湿庫の中から年に2回くらいしか出てきませんがw
そこの上に対して商売しないとならないけれど、
今のハンディカムの考えがスチルでいう「ネオ一」クラスだろ?
それでも作品クラス撮れるけれど、撮影の愉しみ狙うならもう一歩だとおもう。
その上のクラスが一眼の動画機能に流れて来て、
その人達の声が妙に耳に入ったSONYとPANAが異常反応して
スチルメーカーとして長年のバランス感覚がある
オリンパスやニコン、キャノン、富士、ペンタックスは
静止画機に動画機能を付けただけに留まった。
ってだけだろ。
動画が得意っていう自負が盲目的に動画が来ると思い込んで
静止画機に訳解らない事をしだしたのだとおもう。
PANAは素子が今のビデオ専門機に近かった分無理なくできたが
生半可にスチルメーカーのミノルタの資産を受け継いだSONYが
スチルに無茶ぶりしたのが今のαAマウントとNEX-VG系の混乱を招いたんだと思う。
Eマウントで動画専門機が消えたのにどうしてEマウントスチルに動画機能強化したのか意味不明。
ここら辺にまだストリンガーの毒が残ってるのかな?
ストリンガー時代に昇格した人事は全部その時代のポストまで降格すればまともなα出来るかな?
動画はオマケ。
4K付けるならあくまで静止画の為の動画(切り出し特化)で。
これ当たり前の鉄則。
書込番号:19305108
0点
>それともこのままαの負け犬か?
>後から来たαのケツそんなに眺め良いか?
自分で読み返して思った。
α中上位機のケツ(後姿)ってSONY自慢の高精細液晶の画像見れるじゃん。
現況のどのカメラよりも流石にこれは眺めは良かった。
現実だから嫌味にならん。
失敗。
書込番号:19305380
1点
>WIND2さん
もちろんマジで書いてないよね。
S狂信者に警鐘を鳴らすというなら解ります。
ちなみに当方は会社では会社のNを使います。
書込番号:19305772
0点
仕事とプライベートで使うカメラは、違いがあればあるほと
楽しいかも。
仕事では英語キーボードで、プライベートではJISキーボードみたいな。
購入時に選べるメーカーがいいですね。(笑)
書込番号:19305965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のカメラ?は絵文字的な表記が普通?で文字は英語も日本語もあんまり書いてないです
SONYは昔っからこういう分野得意なんですよ
書込番号:19306062
0点
α37とα57の統合がα58で、
α58とα65の統合がα68です。
エントリー機を一本に絞るという事でしょう。
チルト液晶になったのもやむを得ないと思います。
下開きのバリアングルも液晶を隠すくらいしか能がありませんでしたから。
解像度が落ちたのは残念ですが。
世界最速の位相差AFをエントリー機に搭載。
スペック的には他社エントリーを確実に喰えます。
出せば絶対に売れるでしょう。
ソニー好きの家電量販店も置きたいと思ってますよ。
出たら私も是非買いたいと思います。
楽しみになってきました。
書込番号:19306215
1点
開口一番が「プロが使っている」という人の自家用車は
LPガスで走るのかなあ。
少しだけ気になります。
触媒だけ変えればエンジンは共通なのかなあ。
タンクは追加するとして。
ファインダーでも背面液晶でも同じようにメニュー選んで
操作出来るのはありがたい。
もうショボショボして、背面は辛いかも。
だからゆえ、メニューの構造、階層は変えないで欲しいっす。
書込番号:19306217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sakura sakuさん、こんばんは!
>現在のソニーユーザーには「手持ちでEVF拡大」
なんてほざいている方が多いからぶれぼけ写真を撮る方の割合が多んじゃないかな。
ギクゥ!!それは私の事でしょうかぁ(>0<)
ついつい便利なもんですから・・・
精進致します。
m(_ _)m
書込番号:19306570
2点
釣糸の数や撒き餌やアンチの数は出る前から凌駕している
とは思います。
法人が買ったカメラの台数と、個人が買った台数の比率は
どうなんだろうか。(笑)
背面液晶がカパットっと外れて、そいつにレリーズボタン、2ダイアル
が付いていたらちょっと恥ずかしいかなあ。
書込番号:19307227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://ascii.jp/elem/000/001/076/1076625/
UHS−II
高速メディアも安くなったので次は期待したいものです。
まさか、純正のメモリースティックの登場待ちとか?
書込番号:19308502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












