このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 39 | 2015年5月24日 15:26 | |
| 132 | 43 | 2015年5月18日 23:43 | |
| 35 | 21 | 2015年5月5日 12:55 | |
| 416 | 199 | 2015年5月3日 23:35 | |
| 631 | 198 | 2015年4月25日 02:57 | |
| 63 | 27 | 2015年3月17日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
現在 α200 550 77を所有しているのですが、いつかはフルサイズのカメラの思いがあるのも事実です
だだ 上にも書きましたが 発売以降 かなりの時間も経過して後継機の噂が気になっていますし
みなさまなら どうなんでしょう?
被写体は 主に風景ですので 連写やオートフォーカスの早さはそれほど気にしません
2点
こんにちは。
急がないのでしたら、もうじき、噂されていますα7Rのマイナーチェンジや、α99の後継機の発表を、見てから決められてもいいと思います。
デジタル関連は、進化が早いですから、どんな革新的なものがでるか、見てからでもいいと思います。
書込番号:18793027
1点
後継機の正式発表があってから、決めます。
ただ、金額の事もあるので、数ヶ月待って値段が落ち着いた時点で
現行機と後継機のスペック等を確認し、発売価格の妥当性があれば購入。
そうで無い場合は現行機を購入します。
書込番号:18793038
0点
>今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
買いたいと思ったときに買うのがいいと思います。
今買ってもいいように思います。
α99の後継機ではなく、下位機になるのではないかという噂はあるようですね。
書込番号:18793054
1点
なかなか値段が下がりませんね。
待つことによる撮影機会損失、苦痛?を1,000円/日と
するなら10日で諭吉1枚、1ヶ月で3枚です。
悩ましいところですね。
予算にはぜひ縦位置グリップも加えてください。
書込番号:18793065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景ならα77も有るみたいですし、広角側のフルサイズ対応レンズでも買って、後継機待ちで良いと思いますよ。
次機種はCP+で高画素機になると言ってましたから。
書込番号:18793187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京のヤマメさん こんにちは
時期的に悩む時期だと思いますが 新機種が気になっているようですし 今α99購入して新機種が発売されると後悔しそうですので もう少し待った方がいいと思いますよ。
それに フルサイズとなると お金もかかりますので 今は貯金して 軍資金ためておくのもいいかもしれません。
書込番号:18793205
2点
フルサイズ用レンズはお持ちなんでしょうか?とりあえず、24〜70mmF2.8と50mm単玉と70〜300Gの最低3本くらいは欲しいですよね。
中古99をカメラ店セール時に15,6万で買って、Uが出るまで1年ばかり使用してみるのもアリかも知れません。Uが出て半年後売ったとしても、おそらく12万強にはなるかと思います。
1年間3,4万の使用料を高いと見なすか安いと見なすか、ですかね(@_@)。
書込番号:18793285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7系は考えていないのですよね
噂の新型が発表されたらスペックを見て
かなり魅力的なら新型を目標に
α99(現行)でも十分と思えば
その時更に安価になっていると思います
書込番号:18793411
1点
Aマウント機出ると思ってるんですか?
新レンズは全てマイナーチェンジしただけなのを見れば、自ずと理解できると思いますが。
書込番号:18793507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま ありがとうございます
やはり 少し待った方がよいみたいですね
ミラーレスタイプは 自身、ガタイが大きくて手も大きいため 触って来ましたがちょっと使い辛かったので 候補から削除しました
また フルサイズ用のレンズは 75〜300ミリのズームと 50ミリマクロを所有しています
書込番号:18793612
1点
例えば25年振りと言われる EF50mm F1.8 STMについて
フォトテクニックデジタル 2015年6月号 p.114には以下の記述があります。
---- 引用始まり ----
新しくなったといっても光学系自体に従来モデルのものを踏襲する
設計となるためその描画自体がガラリと変化するものではない。
---- 引用終わり ----
リニューアルしたといっても大した変化はないのメーカーもありですよ。
今ある機材、今入手できる機材で撮って楽しんだほうが吉かもしれません。
待てるなら、、、でもいくらなんでも東京オリンピックまでは待てませんよね。
書込番号:18795426
4点
>リニューアルしたといっても大した変化はないのメーカーもありですよ。
木を見て森を見ず
極度の嫉妬に苦しむと、ここまで惨めな姿を曝け出すんだよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000741228_K0000713956_K0000693676_K0000693675_K0000693674_K0000651905_K0000651904_K0000566027&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
この2年の間に魅力的な新設計のレンズがどんどん出るマウント、一方で古いレンズの焼き直し3本しか出ないマウント。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
この絶望的なマウントの未来はいかに。
書込番号:18795941
8点
フリさん
ぜひ、雑誌を買って読んでくださいね。
立ち読みではなくて。
該当の新旧を私自身が撮り比べたわけではないので
悪しからずー。
マウント部は金属ってのがやっぱり受けがいいのかな?
書込番号:18795952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
改善の余地が沢山ある製品も考えものですね。
ああ、一般論ですがー。
書込番号:18796052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
待てるなら、出るまで待とう新機種。(字余り?)
書込番号:18796314
0点
今までの傾向として、ソニーは
後継機?が出る前に製造が中止となって、
その後、期間が空いて出るようなこともありますので
α99の後継機がでるのか、変わるものが出るのか
正直なところ読めません。
今待つのが良いか、α99が今欲しいかの判断しかないかと、
で、その判断は人に聞いてもどうにもならないのでは?
書込番号:18796334
1点
>後継機?が出る前に製造が中止となって、
>その後、期間が空いて出るようなこともありますので
>α99の後継機がでるのか、変わるものが出るのか
>正直なところ読めません。
>待てるなら、出るまで待とう新機種。(字余り?)
後継機 待てど暮らせど 音沙汰なし(字余り?)
書込番号:18796366
4点
後継機 無いなら無いと 早よ言って
Aマウント ミラーレスじゃ 要らないな
オタクさん 誤魔化しだけの 人生さ
書込番号:18796512 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、出るか出ないかギリギリまで判らないでしょう。
出たとしても、現α99に加えて、
少し画素数が増えて、他の性能は据え置きかしらん。
5軸手振れ補正はもちろん載せてくるでしょう。
EVFもより高画素になっていることでしょう。
果報は寝て待てと昔から言います。
その日まで如何に楽しむか?は人それぞれかと。
フリな人も待つしかないかと。
書込番号:18797505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99後継機はAF強化やバッファの改善などα77Uのように正常進化して出て来る可能性が高いので
連射やAFに不満がなければ今手に入るα99をおすすめします。
後継機が出たからと言って画質が大幅に変わることもないだろうし、プロ用途でない限り高画素化のメリットは
ないと思います。
実際に使ってますが、飽きがこないカメラです。後継機は様子見てからですねw
αのなかでは間違いなく最高峰の撮像センサーを積んでるモデルですので安心感があります。
書込番号:18798009
3点
唯一?のライバルであるα77mkIIと比べても頼れるボディです。
操作感、メニューなどは99のほうが私には合っています。
カメラにはWiFiが必須であるという人なら、、、
後継かα77mkIIのほうがいいのかもしれません。
書込番号:18798096
1点
こんばんは
α7系は見送りのようですが、
景色メインで現行機であれば、α7Rが一押しです。
が、レンズも一新しなくては・・・。
アダプタ使って24-70F2.8などAマウントで使えますし、
三脚使って景色撮るなら手ブレ補正必要無いし。
あ、α99とα77、α7Rは使用しましたが、α77Uは店頭で触った程度です。
書込番号:18798364
1点
けーぞーさんの
〉1,000円/日と するなら10日で諭吉1枚、1ヶ月で3枚です。
は、見積もりが高過ぎるとしてσ^_^;
アダムス13さんの
〉年間3,4万の使用料を高いと見なすか安いと見なすか
という考えでは、速攻、買いではないかと。
20万クラスのカメラ、4〜5年現役と考えて、年間3〜4万は高くない!
α99はいいカメラです。77を使っている方なら、満足出来ること間違いなく。
普通に考えれば、99後継機は出ます。でも、たぶん、直ぐではなく、まだ暫くかかる。それまで、撮らないのは勿体無い!
程度の良い中古もありますから、探してみるのはいかがでしょう?安くいい中古が買えるのは、発売から時間が経った機種ならではのことですしね。
書込番号:18798429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 撮らないのは勿体無い!
御意に。
大昔から円形絞りに拘っていたレンズも沢山ありまーす。
25年後にそうなったレンズもあるそうですけどね。(笑)
書込番号:18798450
1点
自分はα99をオススメします。
後継機は出てすぐには手を出しにくい価格だと思いますし、
スレ主さんがα200 550 77を所有しているということは、
α99は納得のいく性能だと思いますよ。
しかもAFの速度や連写にはこだわらず、風景を撮るというのなら十分じゃないでしょうか?
後継機が出るのであれば、もう少し待てばα99も一気に値落ちしそうですし、
そこが買い時じゃないですかね?
書込番号:18799182
0点
>今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
噂の後継機?
そんなのあったっけ?
まったく現実味の無いウワサしか見た事無いけど。
あとは皆さんと同文です。
「本当に後継機が出て来てから考えましょう」。
要するに、
噂は噂に過ぎないんです。
特にソニーの場合、実力以上の変な噂が立つ事が多いように思います。
実際出て来たら「なんだよ」みたいな事の方が多い。
あとはお好きに。
書込番号:18799506
7点
TLMの悪影響もその通りでしたね。
既に過去形だけど。
> 実力以上の変な噂が立つ事が多いように思います。
書込番号:18799517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後継機はでるとか、こうなるとか、何を根拠に書かれているんでしょうか?
現行機種が生産中止になって、後継機がでなくて、後悔する可能性もありますよ。
絶対後悔しない方法は、現行機種を買って、もし、後継機がでて、そっちがよかったら、追加するか、買い替えるかですよ。このとき、後継機を待てばよかったと、後悔するのではなく、自分が使うカメラの新しい選択肢が増えたと喜ぶことだと思いますよ。
だって、自分の持ってる機種の後継機が大したことなかったら、がっかりするでしょう。
書込番号:18799879
1点
待っている時間がもったいない。
と思うのは高齢者だけなのかなあ。
私はもうアイコンを変えるべきなのかも。
髪の量と色の選択肢しは大丈夫かなあ。
書込番号:18799895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ではD800→810のサイクルがが2年ちょい、5D2→5D3が4年ちょい。
発売から2年半程のα99、2強に比べてソニーの体力的な事、加えてAマウントの行く末w
も入って来るのでサイクルは正直なところわかりません。α99はD800系や5D系と近い
価格帯でも位置付けは一応フラッグシップだったりするし…。
α900と合わせてフルサイズ機が2台目で、OVF無しと言う流れならまだフルサイズ機を
作り始めて1台目だったりするし、Aマウントのフルサイズラインナップは1機種だけ。
C&Nの6DやD750みたいな軽量エントリー機で割り切りった機種ラインも無ければ、逆の
画素を低くしての堅牢高速機ラインも無い。
EVFに移行した事で大きく得るものも多かったけど、不具合と言うか(仕様ですw)従来気にも
留めなかった事にひっかかる場面が有る。
プロサービスは始まっていますが、プロを参入する器と言うところでは疑問が残るとかα99
後継に詰め込む(込める)バランスって基本的な機能面や価格、プロも視野に!?…で色々大変
なんだろうなと思います。
とは言え、丸3年が近づくので何かしら動きが有るんじゃないか?で迷ういが出るのは至極当然
だと思います。
オークションを含め中古を考えてみては如何でしょう?リスクは有りますが15万切る位。
新機種発表迄は買った値段がほぼ売価です。中古店なら3ヶ月程度の保証はありますし、
なんと言っても新品買いましたー新機種登場してしまいました〜(×▽×;)
による大幅な価格下落は避けられる。使ってみて満足であれば使い続ければ良い。
後継機での機能UPは有るに越した事は無いと思いますが、スレ主さんの場合は主に風景で
AFや連写速度は必須では無いと言う、自分にとって必要なところがはっきりしてらっしゃるので
購入しても損は無い気がします。後継機の気になる点唯一は画素ですかね。
24MP、36MP、50MPから形成される絵のクオリティーとデータ量(プリントサイズにも依る)が、
自分の必要な部分のウェイトをどれだけ占めるか。
あと後継機が出た場合の価格。
24MP(控え置きで99IIなら同じ位かな)、36MMP(カメラ自体の機能もレスポンスも高速さも
実現なら売価24〜5万では…)、50MP(プロも見込んだ5DS&Rの価格設定が50万弱)だとソニー
さんではおいくらまんえんでしょうかね。
書込番号:18800955
1点
スレ主様
悩むのはどこのメーカーも同じです。
過去を振り返ると、フルサイズは
5D2・D700・α900がほぼ同じ時期に出て
5d3・D800E・α99が同じ時期に出た
次は、来年あたりに三社の後継機が出るでしょうね。
フルサイズのサイクルはそんなもの。
α99は手持ち撮影の領域では最高のカメラです。D800Eよりも良いです。
次期機種は来年以降になると言う前提で自分が買うかどうかを決める事をお勧めします。
私ならα99を買うね。
そもそも次期機種は5千万画素の高価格機になり、性格が違うカメラになるでしょう。価格も特価30万円+税3万円になるでしょうね。
書込番号:18801482
1点
自己レス訂正です。
誤>36MMP(カメラ自体の機能もレスポンスも高速さも実現なら売価24〜5万では…)
正36MMP(カメラ自体の機能もレスポンスも高速さも実現なら売価24〜5万では…無理かな)
>そもそも次期機種は5千万画素の高価格機になり、性格が違うカメラになるでしょう。
正直なところ、ほぼアマ向け市場に高額な50MPを積んで来れるでしょうか?
…と言うか売り上げ見込めるんでしょうか?
ストロボ使用時、反映オフ問題(スタジオ撮りには非常に大きい欠点)とか、
致命的事象はサクッと解決する位の事なんでしょうか?
だとしたらα99もアップデートで対応して欲しいなぁ。
50MPを動かすつもりの技術で36MP機をやってくれたら初値33万位でも欲しい。
そもそも36MPならA3で450dpi、A2でも320dpi出せるのに50MP迄必要ですかね。
orangeさんは50MPを切望している様に見受けられますが、結構頻繁に大型プリントを
制作されるんですか?
書込番号:18802454
0点
鑑賞距離があることを想定すると、
プリントだからといって特別に高い解像度が必要なわけないと思うのですが。。。
書込番号:18803661
0点
>鑑賞距離があることを想定すると、
>プリントだからといって特別に高い解像度が必要なわけないと思うのですが。。。
プリントが大きくなれば相対的に離れて見るので…と言うのは了承してますが、
どのサイズをどれだけ離れて見るか?によります。案外300〜360dpi必要が無い
距離で見るプリントって、案外本当に大きいサイズですよね。
A3(A4見開き)は30cm位の完全手元での距離で見る、A2(新聞片面)になると45cm位、
A1(新聞見開き)でも両手で持って見られる範囲の60cmちょい位で見る事も有ると個人的
には思ってます。
綺麗だと思うと写真展とかでも結構寄ってしまう人σ(・ω・*)
A1より大きいサイズはポンと鑑賞距離が飛びますが、A1、60cmはギリ(ちょい特殊)
だとしてもA2位迄は若干のトリミングの余裕も含めて300dpi有った方がベストかな…
とは思います(精神衛生上的な事も含むw)。
とは言え、A2プリンターもコンシュマー機で有るけれど、どちらかと言えばやはり
プロアマ問わず写真用プリンターってところではA3(ノビ)迄が一般的なので24MP機
でも十分ですし、それ以上でも画素補完が有りますしね。
ただ経験上24MPでA2(260dpi)で印刷時の拡大率が130%を越えると編集部経由で印刷所
から連絡(260dpiでも問題は無いと思いますが一応お知らせします)が来たりするので、
一応360dpi以上はプロの目からもほぼ変らないと言うところと、家庭で出せるサイズを
考慮して36MPがベストかなと個人的に思う次第です…を『特別に高い解像度が必要なわけ
ないと思うのですが』への返答とさせて下さい。
ちなみにその時は受けた仕事は雑誌見開き迄(A3)で、知らぬ間にA2のポスター付ける…に
なっての話で撮影時には聞いてない〜〜。涼しい顔(声で)問題無いですが、一応シャープ
出力サイズが変るとの値とかも変って来るので改めて大きいデータ送りますと編集には伝え、
出先から速攻で戻り260dpiでA32枚分割出力し確認、明瞭度をちょい上げ、シャープを普段より
丁寧にかけて再出力してOK+安心感を出す為の拡大リサイズで納品しますたぁ。
スレ内容と離れてしまい恐縮ですが、トリミングやプリントサイズに依っては余裕の有る
36MP以上を待つのも有りかも知れません…で、強引ですが本筋に戻しますw(*≧∀≦)ゞ。
書込番号:18804108
1点
>>orangeさんは50MPを切望している様に見受けられますが、結構頻繁に大型プリントを
制作されるんですか?
そうですね、目標は展示会です。
地域のマニアの展示会や、趣味グループの展示会用に、全紙印刷します。
枚数は、毎年7枚程度です。
以前は、自宅でPX5002プリンターでA2のクリスピア用紙に印刷して、全紙で裏打ちして、全紙パネルに入れていましたが、最近はキタムラのクリスタルプリントの全紙パネルを使っています。
作品のパネルを残せるので、こちらの方が良いです。
先生から、半分くらいに画面を絞り込んだ方が良いと、時々言われますので、半分にトリミングしても全紙印刷出来る画素数が欲しいです。
撮ったままで全紙印刷出来る場合は少ないです。毎回、なんらかのトリミングが入ります。
このあたりは、腕が上がれば撮ったままで全紙印刷出来るようになるのかな?
でもねー、先輩たちを見ていても、トリミングをする指導を受けています。
やはり、トリミング耐性は必要ですね。
その意味で、五千万画素機があると良いですね。
書込番号:18804399
3点
>半分くらいに画面を絞り込んだ方が良いと、時々言われますので、
>半分にトリミングしても全紙印刷出来る画素数が欲しいです。
あーそれはー必要ですね。
でも半分ってちょっと勿体無いですね。
APS-C、24MP程ですもんね。
書込番号:18804885
0点
御意に。
かの馬場先生も横位置で撮って、縦位置にトリミングしても
全然OKと言われてましたね。
贅沢な切り方です。
となると36Mか50M画素に行く要望が多いのかなあ。。。
撮像素子メーカーとしては、ひょいっと出して来るのかも。
書込番号:18805566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろんな先生がいるねえ 笑
でもさー、逆から見れば先生は画素数なんかはそんなに気にしてないってことだよねー
そこは見習わないのかな
生徒が画素数を気にするのは、もっとずっと先のことかもよ
書込番号:18805686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4Kのディスプレイで鑑賞するのはもはや当たり前です。
24M画素ならまだゆとりがあります。
特定用途に限れば来年の今頃は8Kもかなり普及している
んじゃあないかな。
今は24Mても十分でも、来年には心もとないかも。
# 8×8のマクロブロックを熱く語る人もいたりして。
カメラ買ってPCとディスプレイも同時に新調するのはキツイけど、
次の製品にはその覚悟が必須になるのかもね。
等倍鑑賞はピントチェックだけの人もいれば、常時そうな人もいる。
解像度変わっても撮影スタイルが変わる人もそうでない人もいます。
歩留まりは結局変わらなかったと言えるようになりたいものですね。
先生は少ないより多いほうがいいでしょう。
まあ多すぎて撮る暇がないようじゃあ本末転倒、点光源も点灯
ですけどね。
書込番号:18805753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
またまたまたα99後継機に関する噂です。
またまたまたかという感じですが、もう騙されませんね(^^)
皆さんはまだ信じるんですか?
http://digicame-info.com/2015/05/99-31.html
書込番号:18769159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信じるも信じないもメーカーが発表したのならいざしらずただの噂話を信じて一喜一憂。
そのほうがおかしいと思いますけど。
書込番号:18769226
17点
何が騙されないというのかな?
信じられないのは、スレ主のいつものくだらないスレだよ。
書込番号:18769307
15点
何かを信じてれば生きやすい世の中( ´Д`)y━・~~
書込番号:18769341
0点
着々と bluesman777さん に近づいてますね。
それだけは信じられます!
書込番号:18769343
6点
ソニーは 「作るつもりがある」 と1度でも言えば(モックアップを展示とか)、複数年、音沙汰無しでも出してくる。
言ったの? 言ってないの?
書込番号:18769377
0点
>またまたまたかという感じですが・・・
ん? スレ主のくだらないネガキャンの事かな?
書込番号:18769457
14点
嘘だと判っていても騙され続けてみせるのが漢ってもんだろぉ〜〜。
その点でけは、あの人は偉いね……。
こんなスレ立てるより、↓この恥ずかしいスレの削除依頼をした方がイイんじゃないかな〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18751401/#tab
書込番号:18769576
0点
たまには騙されて遊んでみたいという気にもなるね
アダムスとは違うよ
書込番号:18769801
2点
単なる噂じゃん。
騙されるとか騙されないとか言う問題と違うんじゃないの?
当方は噂をあまり信じていませんが、噂で盛り上がるのは個人の自由。
有りかな・・・
書込番号:18770274
1点
まあ、信じるか信じないかと、買うか買わないかは別ですからね。
発売日:2012年10月26日 なカメラなので、そろそろって感じですか?
コスモスの撮影に間に合うか。。。
東京オリンピック直前に発表する新製品を何にするか?
それを先に決めて、逆算して製品をリリースするんじゃなかろうか。
書込番号:18770557
0点
一応、Uは出るんじゃないですかね?
カナダ人ってけっこう良い人達らしいよ。私、エレン・ペイジちゃん好きだし。
書込番号:18771146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「α77U並みのAF・連写性能のフルサイズ」ならそれ以上は私は要らんのですが・・・ってか、ヒエラルキー的にそれが最上位機種じゃないの・・・って気がします。
他社廉価機はそこを妥協してるので。
というより、「それじゃ差別化にならない」とオカしな事を仕込んで失敗する方が心配(笑)。
マジレスしてみました。
書込番号:18771711
5点
α99後継機は出るのか出ないのか?
α7Vの方が先に出るであろう。
出るとしてもE-5に対するE-M1的な存在、すなわちFEマウントα9。
もはやこれは後継機と呼べるのか?
書込番号:18772935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ、77mk2の完成度からしたら、間を2年から3年開ける
のでは?
ま、私は、77と99を交互に出してくるに、TLMを1枚賭けます。
書込番号:18772951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> α77 II とほとんど同じ性能で、フルサイズセンサーを採用しただけのカメラ
---これがa88なら大したものだけどね。
S-logは名前
もっとすごいことをするなら値段も同じにすることだが、、、。
書込番号:18773152
0点
77と98の間には面白い番号が沢山ありますね。
書込番号:18773166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>またまたまたかという感じですが、もう騙されませんね(^^)
皆さんはまだ信じるんですか?
貴君はソニーの生え抜きのαユーザーではないね。
私達、生え抜きのαゆーざーは、これしきの事は何とも思わない。
待つのには慣れているから。
α900の時は、発表まで充分待ったし、発表してからも丸々1年待ってようやく入手できた。
これくらい忍耐強いのがαマン。
噂もビールのツマにして楽しむのがαマン。
貴君は修業が足りないね。
αマンになるには、もう少し修業したまえ。
αは楽しいよ。 噂すらビールのおつまみにできるのだから。ワッハッハ
書込番号:18773995
7点
へー、Aマウントユーザーになるとそういうことがあるんですね。
書込番号:18776677
0点
忍耐力は増す傾向にあるかもしれないですね。
でも、手振れの耐性は低いかも。
どんなレンズでも手持ちで手振れ補正効きますので。。。(笑)
あと、撮った後に背面液晶をわざわざ覗かない人が多いかも。
もう決めた後だから。。。
目つむりの心配のしない人が多いかも。
確証あるから。
書込番号:18776821
5点
スンゲー満員電車の中だったりするとカメラの耐久度が気になったりする。
かつて、山手線の混雑に耐えれなかったノートPCとか有ったらしい。
マウント部の強度だけは手を抜かないで欲しい。
耐荷重は200kgくらいか?
列車遅延は疲れる。
原因が「タヌキがポイントに挟まったから」とかなら
美談ですまない、いや美人じゃなくて、ハクビシンか。。。
ややこしい。
書込番号:18777797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウント部の強度だけは手を抜かないで欲しい。
そーいや 今時めずらしいプラマウントや、指で押したらペコペコ凹む手抜きマウントのカメラを出していたメーカーがありましたね。
サードパーティの強化マウントキットなんて初めて見ました。
ご指摘の通りマウント部の強度だけは手を抜かないで欲しいです。
書込番号:18777868
3点
「歪(ひず)む」と「たわむ」では随分と心証がちがうね。
見る側の心の問題か単なる語彙力の問題なのかもしれないけど。
PPSコンパウンドってわりと有名かと思う。
同じ重さ、体積の金属より、丈夫なプラスチックって沢山あると
思うなあ。
もち、カスのでないマウントがいいよね。
人の手が触れるところなら塩分、油分、水分にも強いべき、
錆ないべきだし、、、、
まさか、いざというときには何処を壊すかまで考えて、
材料を選んで設計、製造、組み立てしていたりするのかなあ。
ミラーボックスはクラッシュゾーンだったりする?
撮像素子が動いて曲面まで変えれるようになったら、
歪んでもたわんでも平気になる?まさかねえ。
レンズをあおるか、素子をあおるか、書き込みをあおるか?
あの会社なら全てが出来そうなヨカンがする。(笑)
書込番号:18778031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
真面目な話、Aマウントフルサイズ後継機って開発してるんでしょうか?
正直高画素静物限定機ならEマウントで良いし、TLM使うならAF強化しないとダメじゃないかと思うのですが、そこが良くならないなら今のα99でなんの不満も無いし。
書込番号:18778135
1点
金属かどうかは重要ではない。
というのが、素うどんをすすっているおじさんの
主張です。
# 週末の撮影会の資金を浮かせなければ。
マウント部分のレンズ側とボディ側は同じ素材、熱膨脹率の等しい
素材が理想なのはいうまでもありませんが、一応書いて置きますね。
書込番号:18778136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮像素子、AFセンサーとAFアルゴリズム、現像ソフトウェアと
ハードウェア、EVFなどなど常に研究開発し続けていると
思いたいですね。
TLMやシャッターメカは微妙ですね、いつ切るか?
集約して一つのボディに詰め込むのはいつになるのか。
秋までにはなんらかのアナウンスがあるかと、期待して貯金してます。
書込番号:18778186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既存ユーザーに対する有償ハードウェアアップデートってのも
少しだけ期待する。
気に入っている機材だけに。
連写多用する人ならバッファ2倍でも大歓迎かな。
書込番号:18778317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、今のα99はそれほど不満は無い。これで連写しないし(連写はα77Uを使う)、暗いところでも撮らない(α7Sを使う)。
でも、そのような使い方で不満は無いと言ってみたところで、α99が最強のカメラに成るわけではない。
カメラの格や写りとしてはD800Eの方が上だったし、今度のキヤノン5Dsでさらに抜かれる。
このまま何も出さなければ、確実に最下位のカメラに成る。
ソニーがそれを望むのもよし。
そうすれば、ユーザーには選択する自由が増える。
まあ、なるようになるさ。
たかがカメラではないか。
私達写真を撮る者は、心静かにソニー様の出方を待っています。
期待して待ってるのですよ。待つ忍耐はあるつもり、あと1年くらいなら。
書込番号:18778679
2点
次が出るなら、現99の最安販売価格が大きく変化するのかな。
そういう意味ならまだまだ安泰なのかなあ。
5軸手振れ補正なら嬉しいですね。
購入済みのレンズの価値、魅力が増すんだから、
ニクいことするよねー。
#RAIDのリビルドが完了するまて後138分だって。もぅ。
書込番号:18778785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか振り返ると情報っていいかげんだなって思って楽しめばいいんじゃない?
発売から1年程でディスコンだー(その後も何度も何度も)と噂されていた事もあれば、
2013も2014もフォトキナ含む前後にα99後継発表だとか確実だとか。
個人的には丸3年の今年秋位に本格的な噂が立って来年以降でも構いません。
画素に関しては36MP有ればA2で300dpi越えるので50MPはあまり興味が無いです。
50MP積んでサクッと動くようにするより36MPで本当にサクサク軽快に動いてくれ
たりする方が良い気がする。
50MP機はセンサー供給元の意地で出して欲しい気持ちも有るし頑張って欲しいけど、それ
より弱点をしっかり詰めてきたりする方がユーザーには良いかな…先決かな…と思います。
5DSR的な値段の物、もしくはそこ迄いかないバーゲンプライスで(売価40万前後)で
出したとしても、α99からの弱点を克服してプロ機(プロ市場)を意識したり整えない
と難しい気がする。
Capture One (for Sony)とか対応したりしてるので期待はしたいけど、個人的には36MP機で
出してきた方が本気な感じがして良いなぁと思う。
書込番号:18779905
2点
御意に。
一般ユーザーなら、その経済力を考えたら3年周期の新製品投入が嬉しいです。
プロなら、、、償却を考えると5年周期が歓迎されるのかなあ?
やっぱりプロでも3年ですかね?
# デジカメの償却期間はパソコンと同等かそれより短いべきである
# と思うのは私だけ?
次機にもTLMが搭載されるかどうかも気になるところ。
新TLMなら、新旧(現)間でハードウェア、ソフトウェア(プログラムとデータを含む)
の互換性があるならいいですね。
せっかくの休日なのでTLMを洗浄してすっかりリフレッシュしました。
まったく汚れていなかったのですが、ハードな大撮影会の後であり、
"周期的"ということで。。。
それではα99をカバンに入れて撮影会に行ってきまーす。(笑)
書込番号:18784860
0点
ようやくソニーストアで2470Zが販売終了になりました。
待っていたかいがありました。
後はα99Uの発表待ちです。
書込番号:18785820
0点
Aマウントのレンズが今後もリリースされるのか?
これも立派な指標ですよね。
私はまだ全てのレンズを買いそろえていない怠け者ですが。。。
でももっと働こうという理由の一つとなっています。
書込番号:18785984
1点
キヤノニコが意欲的に新設計のレンズを出す中、ここまで新設計のを出さないとなると、ソニーの方針はいよいよはっきりしてきたな。
もちろん多くのユーザーは、既に他マウントに移行したか、若しくは他マウントと併用するなどして対処していると思うがね。
まあ、一眼レフを止めた時既にAマウントの役割は終えていたのだが、TLMによる延命がより多くの悲劇を生む事になるのは間違いない。
書込番号:18787207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まさか自転車操業だったらいやだな。
設計変えても結果はどれくらい違うんだろう。
レンズ投入周期とボディ投入周期はどのくらいがいいんだろうか?
TLMが産み出したのは、興味あるフリするモンスターだけ
だったのかも。
洗浄したら消えるといいな。
書込番号:18787634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Aマウントレンズリリース
↓
Aマウントは続けます!
↓
(レンズさえ販売し続けとけば、ボディー開発しなくてもいいね(^^))
書込番号:18788017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自転車操業と言えば思い浮かべるのはEマウントだな。
レンズを出せども、評価されるレンズが揃わない。
もちろん、新設計のレンズが全く出ないAマウントよりましだが。
書込番号:18788084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新設計のネタが尽きないのは幸せなのかなあ。
その勢いで新設計の撮像素子をどんどん出せばもっと凄いかもよ。
何事もバランスが重要だよね。
旧レンズが今でもバリバリ現役、どっちがユーザー思いなんだろう。
後ろ玉のコーティング変えるブームもあったけどなんだったかな。
まあ株主ならどっちの立場に立つか微妙だよね。
ところでEマウントがどうかしたの?
書込番号:18788338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮像素子が新しくなる毎に新レンズを出さなくても済むのは
まさかTLM大魔神の御利益だったりしてね。
まっさかー。(笑)
書込番号:18788711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当たり前の事だが、レンズの選択肢は多ければ多いほどいい。多くの選択肢から自分の用途に合った描写のものを選択し、使い分ける。これがシステムカメラを使う一番大事な事。
私にとって一番使用頻度の高いレンズは、広角、標準、望遠ズーム共に比較的小型のF4ズーム、それに超小型の40パン、456だが、こんなレンズが一本も選べないマウントなんて、選びようがない。
まあ、撮像素子は下請け部品メーカーでもいいかな。きちんとしたものさえ作ってくれれば。もちろん、液晶パネルの様に外国製のものばかりになるといかんとは思うけど。
書込番号:18789169
4点
ご自身にとって一番使用頻度の高いレンズと
一番書き込み頻度の高いメーカー、ボディのスレとはなんら関連がないんでしょうか?
珍しい人もいるんものですね。(笑)
書込番号:18789229
3点
>一番書き込み頻度の高いメーカー、ボディのスレとはなんら関連がないんでしょうか?
オタクがひたすらに続けている、週100件ほどの意味不明の付加疑問文のつぶやきは、それぞれのスレと何らかの関連があるのかしらん。
書込番号:18789336
4点
まっ、わからない人にはわからない。
ということでいいんじゃないでしょうか?
100件/週って凄いですね。1年で5000件を突破する勢いですね!
その過半数が持っていない機材のスレだったらあのフリですかね。
憧れるなあ、かっこいいなあ、尊敬するなあ。
いずれにしても今秋(今週ではなく)まで後継機の発表があるかどうかで
流れが決まるんじゃないかなあ?
出ないなら出ないと早めにアナウンスしてくれたほうがレンズ買い足しを
待っている人からすればハッピーなのかもなあ?
ソニー製品の価格改定+消費税アップというダブルパンチが待っている。。。
書込番号:18789481
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
撮像素子からの反射の影響もありますからね。
TLMを直視してみてはどうですか?
書込番号:18744565
0点
これを問題視するのですか?
神経質過ぎませんか?
書込番号:18744829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
太陽が画面内にあるド逆光ですからこんなもんではw
書込番号:18744923
4点
フィルターはつけてませんね。
絞らなければ問題ないのかもしれませんが、
光芒出したかったので。
書込番号:18744949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLMって約45度傾いています。
TLMが汚れていると、その傾きから特徴的な像が得られるような。。。
もし、TLMが無かったら、、、
撮像素子からの反射光がどこに行くのか想像してみるのも楽しいかもしれません。
書込番号:18745121
1点
弘法はマウントを選ばずってことですかね。
書込番号:18745160
0点
期待が大きすぎるのでは?・・・・・よく抑えられてると思いますが。
書込番号:18745163
0点
スレ主さんのおっしゃる通りTLMのゴミだと仮定して、センサーにゴミ付いてるより遥かにマシですね。弊害というより恩恵?
書込番号:18745234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子から距離あるところにTLMありますからね。
とはいっても時々は清掃したほうがいいでしょう。
ブロアで吹くのもよし、取り外してチャプチャプ丸洗いする
のも良しです。
何処にでもいる粘着質な汚れ対策として、
私は無水エタノールを愛用しています。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18745330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
立山でしょうか?
良い写真ですね。太陽の光も!
生意気いいますが、壁と壁の間が飛んでいるのが残念です。
失礼しました。
書込番号:18745470
2点
この写真は伝説のちゃんぴおんさんが撮影したのですか?
書込番号:18746014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしよろしければ、もう一台のカメラからマクロで直接TLMを撮ってみて
いただけませんか?
手早くしないと、撮影中に埃が舞い降りるかもしれませんが。。。
TLMの汚れが見えるかも。
書込番号:18746370
0点
スレ主さん
写真には何も情報が表示されていません。
どの機種で撮ったか、どんなレンズを使ったかなど何も解りません。写真を上げないのと同じです。
けーぞー@自宅さん
ブロアーで吹く程度なら良いのでしょうが、基本的にTLMの清掃はタブーです。
メーカーが推奨しないことは書き込まない方がいいですよ。
書込番号:18747195
7点
純正以外のレンズ、バッテリー、フラッシュもタブーでしょうか?
この掲示板に記載されている内容は各人で判断する。
とどこかに書いてありませんでしたか?
書込番号:18747209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同列じゃ無いよ。
基本的にサードパーティのレンズ、フラッシュ、バッテリーを使っての不具合ははサードパーティが対処する。
それに対しTLMの清掃はユーザーの自己責任です。
書込番号:18747393
7点
iphoneからexif付きの画像をアップする方法をおしえてください(^^)
書込番号:18747601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iphoneからexif付きの画像をアップする方法をおしえてください(^^)
iPhoneから画像を投稿するとEXIFが消えるのは、iOSの仕様らしいです。メールで転送する時のみ、消えないようになっているらしいです。
書込番号:18747631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮像素子の清掃と同列でいいんでは?
書込番号:18747750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
少なくともキヤノンは同等の技術の特許をとってるんですけどね…
書込番号:18722845
2点
光学ファインダーに拘っているのだと思います。
書込番号:18722847
3点
自分のところのカメラ(と設計思想)には不要と判断してるからでしょう
「どうしてクルマにはスクリューをつけないのでしょうか?」
と同じようなものですね
作りたいのが水陸両用車なら必要ですけど
普通のクルマを作ろうとする限りは不要なものです
書込番号:18722871
13点
ソニー信者をいじりたくてしかたないみたいね…。
(過去の書き込み参照)
書込番号:18722902 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
Canonは、使えない技術だと言う事を、知ってるからじゃない??
EOS1nRS以降、搭載してないんですから。
書込番号:18723040
8点
>なぜCanonやNIKONは採用しないのでしょうか?
必要性を感じていないからではないでしょうか?
TLMにはメリットもありますがデメリットもあります。
メリットだけなら、全ての一眼レフがTLMになっていると思いますが
デメリットも考えると、採用するかしないかは、その会社の判断になるのだとおもいます。
人によって違うと思いますが
EVFで撮りたいならミラーレスのコンパクトさのメリットは大きいのでミラーレスの方がいいと思いますし
今の大きさが必要なら光学ファインダーの方が好きです。
書込番号:18723046
4点
キヤノンやニコンが採用しないというより、ソニーが他所と同じことをやっていてはダメとばかりに採用したのかと思っていましたが。
他所にはない独自性というか、どこか目を引くところがないと埋没してしまいかねないとばかりに…
マツダのロータリーエンジンみたいに。
共にガソリンは喰うしバッテリーも喰うところは共通している気が…
でも、こうした独自性というものはあっても良いと思いますし、とことん突き進んでもらいたい気もします。
書込番号:18723067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
常に時代を先取りし過ぎるSONY(^_^)v
書込番号:18723107
5点
なぜってここで聞かれてもね〜
キヤノン、ニコンの内情をどれだけ知っている人がここにいるか。
また、知っていても社内機密をそう簡単に話すわけがないですからね…
で、スレ主さんはここで聞いて納得するのかな…
ご自身はTLMに関してどう思っているのか?
どうしてソニーがTLMを採用したのか…
それと現在他社が採用しないことに対しどう考えます?
少なくとも、考えは別として?キヤノンは同じような物を過去に搭載しているんですよね。
知っていますか?
TLMに限らず、カメラに限らずいろんなものが世の中にあると思うけど、
他社の真似をするのもよし、独自性を出すのもよし、
それらの考えは、その時々、企業の考えで大きく変わるかと。
書込番号:18723113
7点
TLM同様に
パタパタ動くミラーにもメリット、デメリットがあります。
機械的可動部は機械的振動、音、ゴミ発生の元です。
各社とも将来は、シャッターもミラーも絞り羽根までもなくなる
ことでしょう。
それが遅いか早いかだけの違いです。
今でも石炭を炊いて動く機関がありますよね?
書込番号:18723294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
伝説のちやんぴおんさん こんにちは。
全然違うかも知れませんがキヤノンは40年以上前に一眼レフF-1で固定のペリクルミラーという半透明のミラーで、連写速度を当時としては画期的な枚数を撮れる機種を作りましたがすぐに消滅したところを見るといまいちだったのだと思います。
ソニーの技術もそんなものだと思います。
書込番号:18723330
5点
>各社とも将来は、シャッターもミラーも絞り羽根までもなくなる
>ことでしょう。
まじめな話
シャッターもミラーも絞り羽根もなくなるよりもずいぶん先に
動画から切り出しで十分な時代がやってくると思いますよ
「画像の取得」という意味では、スチル専用カメラを使うという行為は
もはや陳腐な行為になりつつある事は否定できないのではないでしょうか
その中で「シャッターやミラーや絞り羽根を用いる技術」は確かに将来性無く
ムダな技術であるのかもしれません
ただその「陳腐な行為を楽しみたい」と考える我々のような人々はまだ
しばらくはそれなりにいるでしょう。
その中で光学ファインダーや機械式シャッターや絞りといったものは
陳腐な行為に”楽しみ”を与えてくれる重要なギミックの一つであるし、それをより
求めていくのもスチル専用カメラの方向性のひとつではないかとも思います。
そういう意味では既存の技術はまだしばらくは廃れることはないと思いますし
メーカーさんにはその上でいろんな可能性を探って
ユーザをもっと楽しませて欲しいなあ・・・と、いち趣味人としては感じています
書込番号:18723409
1点
ストレートとフォークだけで勝てる投手が、わざわざナックル投げないでしょ。
では、ナックルは使いものにならない球種か?
そうじゃないよね。
書込番号:18723423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ボケとかブレとか陰の出方をを演出の手法として使用することは
まだまだ続くと思いたいですね。
CGやレタッチだけで済むのかなあ。
書込番号:18723470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの話になると一眼レフ、ミラーレスどちらが云々という議論になりますがどちらでもいいんじゃないですか。
ただ機械ということに関して言えばミラーという質量のあるものがパタパタ動く一眼レフよりはミラーレスの方が理にかなっていると思います。
ミラーには質量があるので動きにも限界がありそれを止めるのにも限界があります。
この辺に関しては機械技術者のほうが詳しいでしょうね。
ニコン、キャノンもミラーレスを作るのならTLMを考えていたでしょうがSONYが先行した今は後追いになるので二の足を踏んでいるのではないでしょうか。
キャノンはペリクルミラーで同じようなことを行いましたが当時はOVF、フィルムの時代でASA400ぐらいまでが実用の範囲でした。
そのためファインダーは暗くなるしフィルム感度は挙げられない。
しかし今のデジタル時代になれば撮像素子の感度はフィルムと比べ物にならないくらい挙げられるしファインダーもEVFを使用すれば明るさは解決する。
もしキャノンがミラーレスで先行したならば同じようなTLMを採用したと思いますよ。
静止画と動画、マニアでスチールの人はこだわりますが映像を撮影して対価を求めるプロはこだわりません。
動画からの切り出しは現在はまだ始まった所ですが将来は常識になる時代が来るかもしれません。
現にCMの世界ではCFとスチール撮りはおなじ素材を使用する動きがあります。
機械が発達すれば動画からの切り出しは240フレームから一枚、60フレームから一枚といった今までの技術では撮影できないような映像を撮影できます。
もし動画からの切り出しと静止画オンリーのカメラマンがいて方や撮影出来ている片や失敗となれば生活にも関わりますから。
TLMもSONYが開発した頃は光が減衰するといってブーイングでしたがEマウントのミラーレスが主流になるかもしれないようになるとAマウントのTLMという流れ、なにか主張が一貫しませんね。
SONYの業務用カメラのセミナーでブログも書いている講師の先生がいいことを言いました。
「カメラはメーカーがいろいろなことを考えて作っている、そしてすべてのユーザーが満足する理想のカメラはない、ユーザーはあれこれ不満を言うより自分が使いたい機能で不備があれば使い方を相違工夫して使用したほうが幸せになれる。もう一度言います、すべてのユーザーを満足させる魔法のカメラはありません」
この言葉、肝に銘じておきたいものです。
書込番号:18723541
10点
通用するナックルなら投げるだろー
ナックルを覚える必要がないんじゃなくて、通用するナックルを投げられないから投げないんだよ
書込番号:18723545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
黒シャツβさん
そっちの理由ですかね?
とすると、
定番球種で戦い続けるキヤノン・ニコンも
定番球種で勝ち目がないからナックルボーラーになったソニー(ようやく通用するナックルに昇華してきた)も
どっちも得手不得手はわきまえてるということですかね。
書込番号:18723579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナックルを投げれるなら少々劣るストレートでも活きてくるにね。
書込番号:18723790
2点
野球じゃ写真は撮れないよ。
書込番号:18724289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーブやフォークの後のストレートは速く見える。
ストートの後のカーブやフォークは遅く見える。
連続ストレートの後のストレートは速く感じない。
心理的影響とか感覚とか人間の動作とはそういうもの。
野球では写真を撮れない。
でも、野球を知っていると野球の写真の楽しいところ、
面白いところを納めることができるかも。
同点で向かえた9回裏、ツーアウト、ランナーは三塁。
さあ、あなたならどこにカメラを向けますか?
書込番号:18724338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナックルを投げれるなら少々劣るストレートでも活きてくるにね。
この球種の例えって、この点も当てはまりますかね?
まぁソニーの本気の直球を見てみたいのは確かだな〜。
書込番号:18724400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンチソニーじゃないけど、ソニーが投げてるのは多田野の山なりボールみたいなもんじゃない?
プロ野球なのにソレ投げちゃう(;¢o¢)みたいな…
あるいみ常識ハズレなアプローチで驚かすが、よくよく見ると大して通用しなくて知らぬ間にフェードアウト。。。
なんつって(。-_-。;
書込番号:18724441
6点
野球はヒットかアウトか、勝つか負けるかしかないわけで、そういう話ではないです。
一眼レフ市場は結構大きいので、3位狙いで充分やっていけます。
例えは悪いですが、エロビデオは若くてきれいな女の子ばかりが売れるわけではありません。
熟女モノが必ず一定の割合で売れるわけで、主流でなくてもあえて亜流のその層を抑えれられば3位はキープできます。
私にはそういう趣味はありませんが。
ミラーレスが一眼レフの先にあるというのは幻想で終わるでしょう。
ソニーにはエロビデオは3位でも、新しいカテゴリーのエンターテーメントでトップを狙ってほしいです。
書込番号:18724488
2点
>まぁソニーの本気の直球を見てみたいのは確かだな〜。
まぁ現状ではソニーの本気がα99でしょ。
だから少々劣る直球でいいのでは
本気の直球が何を指すかわわかりませんが、速い球を投げるのには
センスが必要です。
ソニーにそのセンスが無いのであれば地道にコツコツと
製品を熟成していくしかないのではないでしょうか。
書込番号:18724519
2点
キヤノンやニコンがなぜTLMを採用しないといけないのでしょう?
書込番号:18724638
1点
コマーシャルにTIM使うほうがまだ可能性あるかもしれませんね
書込番号:18724702
2点
野球の世界にこだわるなら、TLMなんてのではなく、唯一無二のFoveon のSIGMAで勝負!
書込番号:18724708
0点
CANON、NIKONといっている間にサムスンのNX1が像面位相差(主はコントラストAF)で秒間15コマを達成、dpreviewサイトでD7100を押さえ現時点ではAPS-Cの最高スコアとなりました。
スコアはどうでも良いですが、動体追従も7D2に迫り、ビデオもGH-4よりも解像しているという評価で今後もTLMを使うならSONYは完全にサムスンに技術的な敗北を記する事となります。TLMの優位性は既に崩れ去ったのです。
書込番号:18724872
4点
連写速度だけで優劣が完全に決まるなら簡単なのですが。。。
抜きつ抜かれつ攻守は入れ替わる。
良い時代になりましたね。
書込番号:18724897
1点
ソニーがTLMを導入してCanonとNIKONを凌駕した部分ってあるんですか?
書込番号:18725028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLMは構造がシンプルなので生産コストがかからない上に位相差検出式のAFが利用できるのが最大のメリット。
最近はα6000など動体に強い像面位相差AF方式がでてきたが、撮像素子面に位相差検出センサーを埋め込むことでAF速度や追従性が向上しているためセンサーの生産コストが嵩むのと画質面でのデメリットを考えるとTLMという技術は画質とコストを両立させたなかなか優れた技術ではないでしょうか。
ミラーレスのセンサーってEVFの映像を拾ったりしてるので結構、連射すると熱が発生するので一概にセンサーにすべての機能を盛り込むことが優れているとも思いませんし、TLMの構造がシンプルなだけにペンタミラーのAFにはできない何か他の機能を付けることは可能だと思うのでTLMの正常進化だけは止めないで欲しいものですw
書込番号:18725037
6点
おいおい、サムソンがバラ色だって? 日本のメーカーは別のパターンで勝負しているよ。
サムソンはAPS-Cセンサー、パナはM4/3センサー、ソニーやキヤノンはAPS-Cとフルサイズセンサー
面積は
M4/3 ==2倍==> APS-C ==2倍==> フルサイズ
ダイナミックレンジや彩度は
M4/3 < APS-C < フルサイズ
解像度は
M4/3 < SPA-C < フルサイズ
動画解像度でもM4/3のGH4よりも APS-Cのサムソンが良いのはあたりまえ。
そういえば、私が見たYouTubeでは α7Sの動画解像度はGH4よりもずっと良かった。
結果的には、動画解像度も M4/3 < APS-C < フルサイズ になりそうな気がする。
静止画解像度なら、文句なく M4/3 < APS-C < フルサイズ になりますね。
APS-Cで少しだけ差がついても、それでは世界一にはなれない。 さらに強力なフルサイズ陣がいるから。ソニーはフルサイズで勝負していることをお忘れなく。
ソニーのカメラ動画のフラグシップ機はα7Sであり、これは現在世界一です。
キヤノンを売ってα7Sに引っ越す動画プロはいても、キヤノンを売ってサムソンに引っ越す動画プロはいないよね。結局、サムソン動画はまだまだ下なのです。
こういう現実を見ないと、ある円の中だけを見て判断していては、判断を誤ります。
書込番号:18725081
2点
キャノンがペリクルミラーを採用(ペリックスだったかな?)した背景には、その頃の一眼レフはブラックアウトの時間が今より長かったことや、レンジファインダー機に馴染んできたユーザーが多いこともあってブラックアウトを忌み嫌う声が強かったことがあると想像します。
ブラックアウトの長さはミラーをはね上げて戻すまでの時間です。当時の技術では、これをあまり速くするとブレの原因になったのでしょう。そこでペリクルミラーの登場となりましたが、その後、技術の進歩にともなってか、ブラックアウトはだんだん短くなり、暗転している間の被写体の変化(動き)がわずかなものとなって、ペリクルミラー不要とキヤノンは考えたのだと思います。
現在ブラックアウトが問題なのは一眼レフではなくミラーレスです。オリのEM1がようやく使えるレベルになったとはいえ、フィルム末期のエントリークラス一眼レフ程度でしかありません。その他の機種は、オリバナはじめソニーも富士もちょっと厳しいものがあります。個人的なことでいうと、ポートレートを撮ったとき、撮影の前後で人物の表情が変化していないことから、その瞬間を撮し止めたと確信するのですが、ミラーレスでそれがちゃんとできるのはEM1とEM5Uだけです。
ミラーレスにおけるブラックアウトの主な原因はセンサーの読み出し速度でしょう。ですから、今後その速度がじゅうぶん速くなるころにはソニーもペリクルミラー機は終了しているはずです。
書込番号:18725138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>個人的なことでいうと、ポートレートを撮ったとき、撮影の前後で人物の表情が変化していないことから、その瞬間を撮し止めたと確信するのですが、ミラーレスでそれがちゃんとできるのはEM1とEM5Uだけです。
私のα99やα7では、ちゃんと正確に確認できますよ。
ファインダーに撮った写真を表示するから。これこそ100%正真正銘の撮った写真。直前まで見えていた現物と自分が撮ったものを比較できる。
フィルムやキヤノン・ニコンではこれができない。遅れている。
昔のフィルムテクニックが使えないからダメという事は無い。
新技術には新しいお作法ができてるのです。
これを使いこなしと言う。
私達はα99やα7で、まじめに写真を撮ってるから、使いこなしのテクニックを開発します。
すると、他社機では思いもつかない便利なテクニックが生まれるのです。
書込番号:18725177
6点
ライブビューのAF
それを活かす可変背面液晶
動画でのAF
制限はあるものの、画質や価格を考慮したコマ速のコストパフォーマンス
ナックルボーラーらしく、ハマれば最高の働きをするかもねー
書込番号:18725305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去、指摘していただいたのだけど、
バリアングルと普通のチルトと3軸チルトの違いがわからないなあ。
電子レンジでチンするのはチルドなんだろうけど。。。
書込番号:18725396
5点
>バリアングルと普通のチルトと3軸チルトの違いがわからないなあ。
てかソニーファンならわかろうよ…
全部あるのってソニーだけなのに
(´・ω・`)
書込番号:18725405
1点
ニコンも似たような技術やっていたのですねw
なぜSONYは二番煎じを行ったか疑問が出て来ますね。
カメラに限らず似た技術を使ってるモノは世の中に多数ありますけどね。
TLMもこれだけ関心を持たれてますます知名度が上がりますね(笑)
書込番号:18725473
0点
>なぜSONYは二番煎じを行ったか疑問が出て来ますね。
てかニコキャノのとは全くちがう技術ですよ???
ハーフミラーを使っているのが同じってだけ
ハーフミラーの使い方が全然違う
書込番号:18725476
3点
ニコキャノのはハーフミラーを使った一眼レフ
ソニーのはハーフミラーを使ったミラーレス
根本的にベースになったカメラが違うのです
書込番号:18725479
1点
>ソニーがTLMを導入してCanonとNIKONを凌駕した部分ってあるんですか?
CANONもNIKONもライブビュー時にAF速度が遅くなりちょっとした動体撮影にも使えなが、TLMはファインダーもライブビュー撮影もAFスピードは変わらないので、ライブビューを多用する人にとっては大変な利点となるんだよ。
ただTLMは像面位相差が実用的になるまでのつなぎでしかないとボクは思っている。
サムスンで実用化できたのだからSONYがそれを超えられないと海外ではシェアを取られる可能性がある。
NX1を見てSONYの技術者が悔しい思いをしていなければSONYはもうダメだと思うよ。
SONY信者としては逆襲してくれると信じたいけどね。
書込番号:18725527
1点
けーぞーさんには、モデルのセイサさんの
春の花、新緑編のスレを期待している人も
いるかも。
書込番号:18726061
1点
売れないから、ただのコスト削減だったりしてー。
書込番号:18726152
1点
キヤノニコのハーフミラー機は、一部プロの「リアルタイムなシャッターが欲しい」いうニーズ応えたもので、それがいらない人は通常機を選べた訳で、何の問題もなかった。
TLM機が悲劇的なのは、Aマウントユーザが、画質で不利なTLM機しか選択できない事であろう。
レンズ交換式カメラに重要なのはシステムとしての充実である。
本来一眼レフ用のマウントなのに一眼レフボディが選択できない。レンズシステムも穴だらけなのに新しいレンズが出ない。
今やソニーにすら見捨てられているAマウントTLM機の明日はいかに。
書込番号:18726366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TLM機が最高に利便性が高いのは間違いないと思います。
ただ、次のビジョンが全く見えてこない。
Eに全く採用されない所を見ると案外メリットが少ないのでは。
ソニー内部でも既に結論が出ているんじゃないでしょうか。
TLMなんか要らないと。
早く出そう。完全ミラーレスAマウント機を。
書込番号:18726718
3点
>Eに全く採用されない所を見ると案外メリットが少ないのでは。
Eマウントのフランジバックは18mmです。
メリット以前に その18mmをシャッターユニットとかが占めるて狭くなるので空いたスペースに干渉を避けるようにTLMを配置するのは物理的に無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:18727139
7点
アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
要らんどころじゃなく、本気でTLMが最善と思ってるんじゃねーのかな、ソニーさんは?
Aマウントのサイトでは、TLMをあんな大々的に宣伝してんだからさー
Aマウントをやめない限り、TLMはあるていどは続くっしょ
ってか、今更一眼レフは作れないし、続けざるを得ないんじゃねーか?
書込番号:18727178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
>要らんどころじゃなく、本気でTLMが最善と思ってるんじゃねーのかな、ソニーさんは?
TLM無しのも併売してるので、お手頃価格だけじゃなく、意外と判っているのかも知れません(^_^;)
書込番号:18727192
1点
>アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
そりゃ気づいていただけどね。
フランジバック Aマウント 44.5mm Eマウント 18mm 差 26.5mm なんで マウントアダプタは 26.5mm-マウントプレート厚x2 の間にTLM押し込めりゃいいわけよ 一方Eマウントは 18mm-マウントプレート厚 - シャッターユニット厚 にTLMを押し込めることになるんで いくらなんでも無理だろ。
また、EマウントボディにTLMのAFユニットも押し込めようとしたらEマウントのカメラ大きくなっちまう。
もっともVGシリーズなら大きさの制限は無さそうだがな
書込番号:18727240
1点
モニターを見ながらの撮影の場合、ソニーのTLM機のAFはキャノン・ニコンの光学ファインダー機を完全に凌駕していると思いますが?
モニターで撮影する際のAF性能は、小さな子どもを撮影する場合などには極めて重要です。
つまり、ソニー機は子ども達の味方!!
(って言うよりも、子育て中のパパ・ママの味方ですね:笑)
書込番号:18727328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あらら、某傍観者さんに書いた訳じゃないよー
某傍観者さんが、そんなこと知らないはずがないこともわかってるって
α7Uや7Rに、からっぽのAマウントアダプターを付けっぱなしにして、それをTLMのないAマウント機と思い込んで99と併用すれば幸せになれるかもしんない
当然、Eマウントのレンズの存在は抹殺
それが、正しい使い方なのかもしれない
書込番号:18727416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮像素子の進化を除外してTLMを語るのは
もったいないなあ。
TLMを取り去ると劇的に画質が向上したっけなあ。
遠い目。(笑)
書込番号:18727780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TLMが、現時点でニコン・キヤノンに勝る機能は2つだけだと思います。
1.高速連写速度とそれを低価格で実現できること。
2.動画AFできること
現在の連写機を比較する:
10万円台
ソニーα77U 秒12枚連写、11万2千円 (通常連写は秒8枚連写)
ニコンD7200 秒7枚連写、 12万円
キヤノン7DU 秒10枚連写、17万2千円
50万円台
ニコンD4S 秒11枚連写、53万8千円
キヤノン1DX 秒12枚連写、52万6千円
50万円台にまで広げても、秒12枚連写はα77Uと1DXのみ。(むろんα77Uの12枚連写は絞り固定です)
録画時の動画AFに関しては、ソニーのTLMとキヤノンのヂュアルピクセルの2種類しか可能ではない。
ソニーのTLM方式は、フルサイズでも動画AFできる。
キヤノンのヂュアルピクセルはフルサイズでは動画AFできない(カメラが無いから)。動画AFはAPS-Cのみ。
ニコン機は動画AFにからきし弱い。明確にTLMが優っている。
まあ、これくらいかな、TLMの良さは。
ソニーもTLMのおかげでAF速度はほぼ追いついているので、これも恩恵の一つとでもしておきますかな。
理論的には、連続AF(撮影中でもAFできる)も可能なのですが、ソニーの技術がそこまで追いついていない。
この連続AFは、ミラーを上下するカメラでは絶対に実現できない機能であるが、TLMなら実現の可能性が高い。良いチャンスなのになー、せっかくのTLMが泣いている。
書込番号:18727962
4点
高画素というハンディキャップもありますからね。
そういう意味では撮像素子の感度的にもフリなのかな?
書込番号:18728282
1点
実は、トランスルーセントってEFでもFでもKでも使用可能な技術なんですよね
EVFはソニーかエプソンから買えば済むわけで
書込番号:18728365
0点
たまにFマウントミラーレスとか噂が出てきますが、
ショートフランジバックじゃない従来マウント使用の場合、
一番の近道は実はトランスルーセントだったりする
書込番号:18728389
0点
>一番の近道は実はトランスルーセントだったりする
無理に使わなくていいっしょ!!!
書込番号:18728399
0点
まあ確かに、ニコンはニコン1の技術を応用できる像面位相差だとは思いますけど・・・
その分だとキヤノンもデュアルピクセルが妥当でしょうか
書込番号:18728417
0点
ここは賢くトラン"スルー"セントで行きましょう。
それでは次の方、どうぞ。
書込番号:18728487
1点
けーぞー@自宅 さんが厚木基地辺りでスーパーホーネットでもバッチリ決めてきたら
説得力もありますけどね、自身MFに逃げてTLMのAFに正直言って自信が持てないのだと思います。
実際AはTLMになって取柄のAFの正確性も失って何ともならなくなりましたからね、速さも追いつかない
正確性も劣る、何がしたいんだか。まあ動画がしたいんですよね。
辛口です。
書込番号:18728562
3点
MFに逃げる人もいれば、AFに逃げる人もいるんでしょうね。
MEに逃げる人もいれば、AEに逃げる人もいるんでしょうね。
撮影スタイルの違いで片付けることができるのかなあ。
基地の騒音で悩まされている人、W値(うるささ指数)でしきい値を超えて
防音工事の助成対象地域に住む人からすればホーネットなんて迷惑の
象徴なんだけど。
まあ住宅地の上を飛ぶなら双発ジェットが安心ですけど。とほほ。
PモードでAFしてRawで連写して撮って現像で救済した写真と、
MモードでMFしてJPEGで単写で撮った写真と、
どっちが嬉いんだろうか?
私は後者かなあ。
書込番号:18728605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎度 TLMの話題が出てくると 30%減光するしEVFは自然の光が見えないという否定派と 連射速度が上がって撮影結果がリアルに見えるって肯定派が喧々諤々 歩み寄らず無駄な論争を繰り返す
まったく学習効果なしの "時間の無駄"である。
最近 TLM って本当は Time Loss Mirror の略語だと確信した!
書込番号:18728649
3点
写真好きよりも論争好きな人もいるかもね。
私は前者だけど。
後者のほうが価格.comにはおいしいのかもよ。
店頭でちょっと触って覗いただけではTMTの良さはわからないんじゃないかなあ。
あー残念。(笑)
書込番号:18728668
4点
たぶんセンサーが1枚だから芸がないんだな。
2枚は書き飽きたので
例えば、TLMの角度を90度可変にできるようにして
上にも反射できるとするとセンサー3枚となる。
3枚とも像面位相差AFのできるセンサーとすれば
a7シリーズが1つのBodyに入ったカメラとなる。
例えば今のTLMが上奥下手前とすると
左奥右手前、右奥左手前バージョンも作るとすると
合計5枚までセンサーが載せられるかもしれない。
どうせ地方の量販店では展示機すらないそうなので
セミオーダーメイドにしてしまう。
現実性はともかく夢を語るには面白いシステムだ。
センサー1枚で売れたことがないなら
辞める前に1度2枚をやってから辞めてはどうだろうか。
書込番号:18728677
0点
>アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
>要らんどころじゃなく、本気でTLMが最善と思ってるんじゃねーのかな、ソニーさんは?
アダプターにTLMを付けるのはAF速度の問題ですよね?
LA-EA1では合掌に5秒前後かかるとか。
単純にAFを使う為にはTLM(AのAFシステム)搭載は仕方が無かったという事でしょう。
書込番号:18729008
1点
>TLMが、現時点でニコン・キヤノンに勝る機能は2つだけだと思います。
> 1.高速連写速度とそれを低価格で実現できること。
> 2.動画AFできること
パナ機では普通にやっている事ですけどね。
空間認識AFはコントラストAF進化の極み。
像面位相差AFが廃れるのは時間の問題ではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
空間認識AFがキヤノンやニコンの一眼レフに搭載されればLV撮影が劇的に変わりますね。
像面位相差も相まってTLM機の存在価値が更に薄くなるでしょう。
書込番号:18729099
1点
ソフトウェアとハードウェアの話がごっちゃになっているような。。。
いわゆるAF専用のセンサーが撮像素子並みに像として捉えるようになれば
顔追尾も瞳フォーカスもスマイルシャッターも実現可能となりますね。
そこまで頑張っても、結果として得られる画像に「絵」として何も寄与しない
というのをモッタイナイと思うか?
これは意見の分かれるところ。。。
書込番号:18729121
1点
まあ、フィルムカメラを使ったことのある世代を含めて
「ポジティブな選択肢の一つとして」TLM/TMT機やEVFやミラーレスは
どんどん広がっていくことでしょう。
現像を楽しみ、現像で救済するというのは「写ルンです」で育った世代なのかな。
白黒やセピアとかもありましたね。
メーカー、系列を超えてリサイクルするという良い文化を生み出しましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150428-00000004-wordleaf-soci
税金は? 排水は? 「小屋暮らし」の理想と現実
上記、記事を読んでそう思いました。
それでは行ってきまーす。
書込番号:18729238
1点
現像を楽しんでるのは、アンセルアダムス世代かも? 現在だとデジタルネガ作ってプラチナ・パラジウムプリントとか?
書込番号:18729361
0点
>>実際AはTLMになって取柄のAFの正確性も失って何ともならなくなりましたからね、速さも追いつかない
正確性も劣る、何がしたいんだか。まあ動画がしたいんですよね。
確かにα99は、動画中心に作成しています。
そのために、フラッシュインターフェイスをへんこうしたくらい。
まあ、私はこのフラッシュ変更を歓迎します。業界標準になったから。
一方で、AFスピードもAF精度も向上させています。
昔のTLMしか知らない人は、TLMは良くないと言いますが、α99からぐっと改善されています。
現実に、私はニコンの名機D800Eとα99を2年間併用していましたが、AFスピードはD800Eに肉迫するほど改善されています。AF-DのAFスピードは一流レベルです。
カシャカシャとテンポ良く撮れますね。
AF精度もD800Eと同等であった。共に充分なレベルです。
但しAE精度だけはまだまだ追いついていない。昔からのAEなので、ニコンとは一段差がある。AEは総取っ替えしないと追いつけない。
最後に残されたのが、AEです。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18729461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLMは過渡期の技術なのか
ミラーボックスをいきなりなくすか
の差だけかもしれない。
とはいえ、EVFがいまのままでは今のEVF+TLMと同じ轍を踏むだけではないだろうか。
やはりセンサー2枚を1度やってもらいたい。
なんならa7000という名前で革新的なことを主張してもらってもいいかもしれない。
書込番号:18731207
0点
動画AFとかゆうけど、動画を撮るためにα99を選択する人いるんすかね?
普通はイオスでしょ?イオス。か、パナね。
書込番号:18731829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーが2枚となると手振れ補正が難しいです。
電子的手振れ補正なら既に実績あるか。。。
撮像素子に有害な光だけでAFできたらいいのになあ。
それだと、ヲタ吉さんがメーカーにクレーム入れるかも。
露光中にファインダーに何を表示するか?
露光中はファインダーが真っ暗でも怒る人なんていないはず。
抵抗勢力のOVF派が怒ったら笑われるだけかも。
書込番号:18731911
2点
>撮像素子に有害な光だけでAFできたらいいのになあ。
これは極めて正しい意見
紫外線、赤外線だけでAFできるならパラダイス♪
書込番号:18731942
1点
私のように
@(35mm)光学ファインダーに拘りや執着がなく、
AむしろEVFファインダーでの高精度かつすばやいピーキング&拡大MFが”かなり必須”で、またウエストレベル(背面液晶)撮影を多用し、
Bミラーレス機の小型ボディが色々扱いにくく、かつそのAF性能やレンズ仕様・描写にもやや懐疑的(~_~;)。
な人には、TLM機はGOODな選択です。というか、他に代わりがない(´Д` )。
高感度が他社よりちょい微妙(らしい)のは、メカショックレス&センサー手ブレ補正でたいていISO値抑えられるから私はとくに気にならない。。。
ノイズはLRでかなり消えるし、そもそもTLMより画像エンジンじゃないかなあ?と。
まあ過渡的な技術なのかも知れませんが、叩かれる覚悟であえてTLM採用したソニーにはきほん賛同しますよ。
繰り返しますが、α99の代わりになるカメラはまだこの地球上に存在していないのでw。
書込番号:18732077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> センサーが2枚となると手振れ補正が難しいです。
---なるほど。少なくとも正位置には手ぶれ補正入れないと暴動が起きそうですね。
底面のセンサー使うときは手ぶれ補正無しか。
シャッター押して回転方向のブレでセンサーの右と左でピントがちがうのもな。
底のセンサー使うときは三脚オンリー?それも不便か。
レンズ内手ぶれ補正のAマウントレンズ?これもダメか。
底のセンサーは電子的手ぶれ補正?これもブツブツいわれそう。動画なら辛うじて許容されるか。
電子式だとフルサイズより大きいセンサーになるか。
回転に対してなら光学式で対応できそうだが、
やはり底のセンサーは三脚が話が単純。現状でもa99のAFポイントは固定だよな。
底のセンサーは電子式シャッターか。
スポーツなら三脚もありだし、風景でも三脚でしょ。マクロも三脚だよ。
スナップ、ポートレートは正位置センサー使ってもらう。でいいんじゃないかな、はじめは。
書込番号:18732085
0点
2枚センサーの手ぶれ補正続き
正位置センサーは5軸手ぶれ補正にしておいて
底のセンサーは固定
TLMで光を分割、2枚のセンサーの像のズレを電子式に補正
底のセンサーの手ぶれ補正はこれでいけないかな。
書込番号:18732092
0点
>甘口です。
まさかSweetの名称を復活させたりして?
しおらしく無い名前もいいよね。
書込番号:18732408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤爆なら自浄が働くまで待つべし。
どのレンズにも手振れ補正があるといいですね。
書込番号:18732475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさんは、露出もピントも手動に拘るのに、なんでそんなに手ぶれ補正にだけは執着すんのかな
なんかこー、機械に頼っていー部分とダメな部分との線引きってゆーか拘りってゆーか、ハッキリしてそーで曖昧? 笑
なんか、法則とか自分の中の決まりごとみたいなのがあんのかな
書込番号:18732518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パナ機では普通にやっている事ですけどね。
空間認識AFはコントラストAF進化の極み。
像面位相差AFが廃れるのは時間の問題ではないでしょうか。
DPREVIEWのGH-4の動体テストだと周りの木などにAFを取られてなかなか被写体にロックオンするのが困難だったとなってるけどね。GH-4自体の全体的な評価は高いけどフォーカストラッキングは苦手となっているよ。
まあ今までのコントラストAFよりはましになったってくらいのようだね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-gh4/8
ちなみに以下はα6000のAFトラッキングで被写体のロックオンが容易で70%以上の画像がヒット。まとめでもクラス最高のAFトラッキングとなっている。
(像面)位相差の動体追従には、まだまだのようですなぁ!
頑張れパナソニックの技術者!業界では像面位相差が主流になりつつあるけど(来年あたりあっさりと像面位相差機を出しそうな気がするが)コントラストAFを極めるのだ!
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-a6000/7
書込番号:18732532
1点
>なんでそんなに手ぶれ補正にだけは執着すんのかな
でも手ブレ補正を自分の力のみで、となると普通に脇を締めるとか以外には、ライザップに通って鍛えるくらいしかないからでは。
書込番号:18732853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>>TLMが、現時点でニコン・キヤノンに勝る機能は2つだけだと思います。
> 1.高速連写速度とそれを低価格で実現できること。
> 2.動画AFできること
>>パナ機では普通にやっている事ですけどね。
そうですね、パナ機では動画AFは普通にやっています。
でもねー、空間認識はパナとソニーがやっており、それを利用した高速連射はα6000しかできないのですよ。
パナはまだ高速連射ができない。おそらく、AF速度がいうほどに向上していないのでしょう。1枚目だけは(フライングスタートで)高速になっても、連写中のAFは遅い。
だから、GH4の連射速度は秒7枚連写しかできない。
GH4 秒7枚連写 11万5千円
α6000 秒11枚連写 5万2千円
GH4はα6000の倍の値段もするのに、連写では秒7枚しかないので、α6000の秒11枚連写に1.6倍の高速連写の差を付けられている。
TLM機α77Uとの比較では、値段はほぼ同じで、連写速度は7枚対12枚(α77U)であり、1.7倍の差を付けられている。
物事は正確に判断しましょう。(4K動画対応はGH4だけという差もありますね)
TLM機は、早く15枚連写機か19枚連写機を出すほうが良いでしょうね。それでこそ、TLMを採用した甲斐がある。連続AFを実現すれば、簡単でしょう。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:18732937
1点
α55が出た時に「常時AFなので動体相手に外しようがない」と期待したのですが(笑)、実際はそんなに甘くなく。
α77→99と進化があり、77Uで「ひょっとするとこの辺が完成形?」と言えるレベルには来ました。
でもレフ機他社は全ての機種とは言わんけど上位、中位機種ではレガシィテクノロジーで同レベル以上のAF性能を達成してるわけで・・・。
AF制御アルゴリズムの改良にはまだまだ余地がありそうです・・・が、もしこのシステムが動画用だとするとここで止まってしまうのかもしれませんね。
書込番号:18733143
0点
>>AF制御アルゴリズムの改良にはまだまだ余地がありそうです・・・が、もしこのシステムが動画用だとするとここで止まってしまうのかもしれませんね。
そうなのですよ。
常時AF(撮影プロセス中でも、AFモジュールはTLMからAF光を受け取っているので、AFできるはず)を実現すると、他社と決定的な差が付くのですが。
CPU1個追加して、それをAF専用にしても良いですよ。
何とかならないかなー?
書込番号:18733486
0点
手振れ補正があったほうがいいでしょ。
猫の瞳がまん丸くなるくらいまで粘るなら。
任意の位置のピント拡大があったほうがいいでしょ。
任意の場所でジャスピンを狙うなら。
ダイアルは三つ異状あったほうがいいでしょ。
ファインダーを覗いたまま、ISOやWBや露光時間や絞りを
推敲するなら。
書込番号:18734063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイアルは三つ異状あったほうがいいでしょ。
異状のあるダイヤルは1個でも嫌だな....
書込番号:18734131
6点
ああイジョウ間違いでしたね。
ふう、やっと東京駅です。
さすがにいつもより電車が混んでないですねー。
撮影会が待ち遠しいのは日本人の私だけではないはず。(笑)
以上
書込番号:18734181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニック本社は、なんで傑作機GH4まで出しながら
150mmF2.8の開発を中止したのだろう
マイクロフォーサーズが一眼レフの牙城を脅かすものと
今更ながら気付いて、大手に遠慮したんじゃないだろうか?
書込番号:18734819
0点
TLMを導入したことによって、圧倒的なAF性能になったという理解でよろしいですか?
書込番号:18734866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスのOMブランド路線に若干の疑問はあるけど、
45-150mm、300mmを出すことで一眼カメラへの本気度は十分伝わる
三社ともに一長一短かもしれないが、
ソニー、オリンパス、富士フイルムに期待するしかない
書込番号:18734876
0点
空間認識AFとか4DAFとか実際には古めかしい技術なんだろうけど、成熟しきったデジカメ市場で旧来機種と差別化をするためにメーカーがなんちゃら言っているだけのような。
ローパスフィルターレスとか5軸手振れ補正とかも同様。
好き嫌いはあってもEVFとかTLMとかは、OVFとかミラー有り機と明らかに違いがわかるので、選択肢としてはありだと思います。
書込番号:18736611
1点
なってりゃこのスレの質問は無くなってると思う。>圧倒的なAF性能
書込番号:18736716
1点
〉いぬゆずさん
α77UのAFの能力を考えると、「圧倒的なAF性能」というのもあながち間違いないではないのではないでしょうか?(ちょっと誇張し過ぎな気もしますが)。
問題はAF性能ではなく、連写時のパラパラ感なのではと思います。ダメな人は全くダメですし、慣れれば問題ないと言う人もいます。
一方、TLMのおかげで、モニター撮影時のAF性能は光学ファインダーの一眼レフ機を完全に上回っているわけですよね?
私は上記を勘案した結果、TLMにもAF性能にも納得した上でAマウント機を使ってますし、キャノン・ニコン機や、他社のミラーレス機も含めて、色んな選択肢があることはユーザーにとって良いことだと私は感じています。。。
書込番号:18736826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か物足りないのは
プロ機の性能を謳う機材がないことですね。
所詮APS-CはAPS-C。
フルサイズで12連写やってもらわないと。
ミラー動かさないんだから、静かで速いスマートな機材になると思うな。
でプロ機の半分の重さで半分の値段ならきっと
「Sony渾身の一撃」となると思うなあ。
書込番号:18737477
0点
キヤノンで廃れた視線入力AFをソニーが復活させるのもおもしろいと思います。
フィルムカメラでせっかくいい機能を搭載したのに、なんでデジタル化で廃れさせるのかなと思いました。
私はフィルム時代とは無縁に近いのでね。
書込番号:18737574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>フルサイズで12連写やってもらわないと。
うーん、プロ用の連写機は作っても売れないから作らないでしょう。
そもそも、プロはすでに大型レンズをたくさん持っている。
これを捨てて新参者のソニーに引っ越す人はまれでしょう。
プロ機と同じスタイルなら、だれも相手にしてくれない。
α6000のように価格が安ければ別ですが、α99形式で作ると高くなるから、見込みはないでしょうね。
>>でプロ機の半分の重さで半分の値段ならきっと
「Sony渾身の一撃」となると思うなあ。
確かに25万円で秒12枚連写のフルサイズが出れば、カメラ業界へのインパクトは特大になる。
プロ機が変わる。
α6000を進歩させたAFで、ISO 1万で秒12枚連写できれば、別の世界が開ける。
これくらい衝撃的なことをやらないと、プロは移らないでしょうね。
これで価格が安ければ、スポット的なエリアの最強機として買い増しされるでしょうね。
そして、だんだんと本妻を押しのけてゆく。こういう作戦が良いですね。
現在のα7四兄弟のような忍び込み作戦です。
まあ、そんな絵空事の話よりも、既存ユーザー層α900を引き継ぐ写真を撮るカメラを作るのが第一ですよ(これは現実の差し迫った問題です)。
自分のユーザーも引き継げないようでは、プロは誰も寄ってこない。
次のカメラで見捨てられるからね。そんなマウントには手を出せないだろう?
プロともなれば、レンズだけでも500万円程度はそろえるだろうに。
それが、1世代で捨てられるようなメーカーに投資すると思うかい?
プロサービスを始めたからには、ソニーはAマウントも続けなければいけない。
銀座ソニービルの上の方にはプロサポート階があった。
私は寄れなかったが、ここに来るプロもいるのでしょう?
まあ、プロサービスを続ける意味でも、キヤノンに並ぶ5千万画素機をAマウントで出してくださいね。
書込番号:18737639
1点
いやいや
プロ機じゃないのに連写にめっぽう強いてのがTLMの最大の長所の一つなんだから
連写番長にしなきゃおかしいんだよ
77、99がそうじゃないゆえに
どちらも駄っ作機なんじゃん…( ´△`)
書込番号:18737775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの(法定?)償却って4年でしたっけ?
リースやレンタルってのもあるけど。。。
プロならメーカー希望小売価格ってあまり気に無いと思うよ。
それでどれだけ稼げるか?だけじゃないのかな。
機械的可動部品が少なければ故障する可能性も低くなるし。
ワイヤレスで発光させるような外部フラッシュも考えないといかんかな。
純正だけで全てのシステムが揃えられるほど世界は狭くないけど。。。
書込番号:18737911
1点
秒12枚にしたら評論家さん達は拍手するかも知れないけれど、それが一定数の切実な需要だとは思えません。勿論、技術的アピールとしては大いにアリですが。
おそらくα900→99はやることが色々多過ぎて、連射数までは手が回らなかったのかと(´Д` )。
書込番号:18737926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> カメラの(法定?)償却って4年でしたっけ?
今は5年で償却かな。
会社の備品を使う「プロ」なら金額なんか気にしないよ。
気にしないかわりに機材選定の決定権もないけどね。
だから他社の機材が入り込む隙間はまさにニッチだよ。
スタンドアロンの「プロ」なら費用対効果とかリスクとか考えるだろうね。
書込番号:18738023
0点
気になったので、ちゃんと調べてみました。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php
国税庁 耐用年数(器具・備品)
光学機器、写真
製作機器 カメラ、映画撮影機、映写機、望遠鏡 5年
引伸機、焼付機、乾燥機、顕微鏡 8年
事務機器、通信機器
電子計算機
パーソナルコンピュータ(サーバー用のものを除く。)4年
その他のもの 5年
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
(昭和四十年三月三十一日大蔵省令第十五号)
最終改正:平成二六年七月九日財務省令第五五号
http://www.lan2.jp/acc/acl/advice/advice20110225.html
デジカメの価格は、その多くが30万円未満であるため即時償却が可能
# 携帯電話、スマフォ、デジカメが登場する前に決まった通達なのかな。
# 感覚的にはパソコンより短いような。。。
書込番号:18738161
2点
昔、こうもりが鳥かケモノかでもめたそうです。
さて、デジカメはパソコンに近いかフィルムカメラに近いか?
裁判で争ったら、、、「パソコンに近い」という判断がされるような
気がするんだけど。。。
カメラ、GPS、WiFi内蔵、液晶ディスプレイを搭載したノートパソコン、
SDカードも挿せるけど、こっちはパソコンに近いかフィルムカメラに近いか?
これは明らかですか?
OVFなら5年、EVFなら4年とかならどっちがいい?(笑)
書込番号:18738178
2点
あのー。
一眼レフでは、有りませんが、ミラーと絞りの無い、ライトロイルムと言うカメラが有ります。
最早カメラと言うよりパソコン?
最終ピントは、撮影後に決定。
撮影距離範囲は、被写界深度内なので、一応AF搭載。
将来は、画素数アップとレンズ交換を検討中との事。
センサーに入る光線の角度を記録して、後から、絞りの径に由来した光線の角度によって、シャープな部分を選択すると言う?
データが大きいので、処理に時間が、掛かるとの事。
処理速度が劇的に速くなれば、カメラ業界の一大転換期になるかも知れません。
ま、仕上げは、パソコンで。
大量に流通すれば、プリントの機械も対応するでしょう(プリント操作は、パソコン)
書込番号:18738236
0点
減価償却の意味や目的を正しく理解していないと思われます。だから頓珍漢な
書き込みになるのでしょうね。
書込番号:18738259
4点
> いやいや
プロ機じゃないのに連写にめっぽう強いてのがTLMの最大の長所の一つなんだから
連写番長にしなきゃおかしいんだよ
--- その通り。さすがアフロさん。
プロ仕様のカメラと同じようなスペックのカメラと言ったって必ずしもプロが使うわけではないですよね。
しかも、スペックを同じにしたからといってプロが移ってくるわけもない。
Sonyなら安くプロ並みのスペックのカメラが手に入りますよってことですね。
プロに使ってもらいたいなら、もう少し、AFの性能や耐久性の信頼性を上げないと話にならないですよね。
5D3の競合機を5D3と似たようなスペックでだしてもダメということです。ミラーが動かなくて有利なわけだかだら連写は1.5倍から2倍は欲しいですね。
> そんな絵空事の話よりも、既存ユーザー層α900を引き継ぐ写真を撮るカメラを作るのが第一ですよ
---これが第一なら、TLMはあってはならないですね。それとも大きくて気持ちのいいファインダーを復活させますかねえ。センサーに関しては持っていると思われるわけだから問題ないでしょう。それともEVFをa900並みの気持ちいいファインダーにすることができますかねえ。てっとりばやいのは昔FujiがやってたみたいにNikonのBodyを使うってやつだけどマウントはFでしたよね。
a900の特徴は大きいファインダーと業界最高画素数のセンサーが安い値段で買えたことにあったと記憶していますが、
ファインダーとセンサー画素数ではどちらが重要でしょう?(今更SonyはOVFに戻らないだろうという意見が多いようですが)
orangeさんに尋ねます。親愛なるa900ユーザーの方もよかったら参加してください。
100歩譲ってD800(D810ではありません)をAマウントにしたとしましょう。a900ユーザーは満足して買い替えますかね?
それとも、ミラーレス50MでEVFのついたカメラのほうが幸せですか?
書込番号:18738296
1点
私の言ってるのはTLM故の超絶的なAF性能の差別化が出来てないって事で・・・。
例えばミラーを動かさなくて良いという点もさりながら、外さない12連写でないと意味が無いし、その性能がCNトップ機を大きく凌駕すれば、どんなプロも少なくともスポーツ撮影では採用せざるを得なくなる。
TLMが出た時にそのくらいのレベルを目指していると誤解してたもんで(笑)。
現実的にはレガシィテクノロジーのCNが移行する必然性のない技術って事で。
書込番号:18738557
1点
今すぐ実現できるか?
と、数年後に実現できるかも?
は違う。
だけれども相手もそれなりに進歩するんですよね。
差が縮まるか、追いつくか、追い越せるかは違ってくるのかも。
少なくとも数年前の彼らに今は追いついていると思いたいものです。
最初からAFを使わないと決め込んでいる人には門外漢ですが。。。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/078.htm
主要国の減価償却方法の概要
とか比較すると、、、フランス方式がいいと思うのは私だけ?
もっとも財務省が作った比較表だからバイアスかかっているかもね。
撮像素子がフィルムから半導体に変わった"だけ"でのカメラ
(液晶ディスプレイはフィルムカメラ時代には装備されていた)と
そうではないカメラで償却方式に差を設けることは理にかなっていると思うな。(笑)
そこが本質かと。
書込番号:18738614
1点
フルサイズなのにAPC-C機なみの光しか利用できない。APS-C機なのにフォーサーズ機並みの光しか利用用できないカメラなどいらない。(象面位相差のないA77Uはもう少しましか)
Eマウント機に駆逐され、消える運命だと思う。
ただし、TLMなる技術はEマウント機でAマウントレンズを使用するには適しているね。
書込番号:18738714
1点
TLMだと絞りで制約あるけど露光中も常時AFさせられるからね…
これはノーマルミラーレスよりも有利
77なんてバッファー積まなかっただけの問題だった
ソニーなさけなし…( ´△`)
書込番号:18738728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでもいい写真を撮る人はいるんですよね。
そこがカメラの面白いところ。
だからアンチを含めて盛り上がるところなんでしょう。(笑)
書込番号:18738758
1点
長年一眼レフとミラーレスを併用していて思うんだけど、やはり一眼レフとミラーレスは対立するカメラではなく、使い分けるカメラだと思うな。
一眼レフを使っているプロや中上級者のほとんどはミラーレスも併用しているわけだし、光を見極めて撮影したい時は一眼レフ、手軽に撮影したい時は小型軽量なミラーレスの様にね。
ところで、ミラーレスのM3の売れ行きが凄い事になっている。特にM1122とEFマウントアダプタは2ヶ月待ちだとさ。
もちろん私もM3を購入したが、これでキヤノン一眼レフ使用者の大方が、EFMマウントの併用になるんじゃないかな。
キヤノンがミラーレスでもトップシェアを取ると宣言したらしいが、これが現実になる可能性は高いと思うな。
書込番号:18738973
2点
安っぽいミラーレスでフルサイズ市場を後先考えずに荒らしたからなー
いよいよ報復じゃねーのか、これ
書込番号:18739081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎度、撮像素子を大量にお買い上げいただきましてありがとうございます。
と思っているメーカーもあるのかな?
EVFに抵抗を感じない世代がますます増えそうですね。
願ったりかなったりというところも意外と多いかも。
ますますOVFのカメラの希少性が増すのかな。
書込番号:18739120
2点
EVF(ファインダー)よりも背面液晶撮影に抵抗を感じない世代が増々増えて行くと思いますね。
そう考えたら、カメラ1台にモニター2つは要らないな...
書込番号:18739173
1点
右肩の液晶不要論者も多いですからね。
ファインダーの必要なときは日中の野外撮影くらいかも。
自撮り棒ももっと太いのが売れるのかな。
書込番号:18739199
1点
>EVFに抵抗を感じない世代がますます増えそうですね
この手の論理を見るたびに、
「本質的な比較を避けた上、そんなものを当てにして…それでいいのか?」という気がするけど。
そもそも、売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実があるわけで、まさにこれは筋違いの理屈だという事に早く気付いた方がいいよ。
「世代によっては、あのカクカク表示が許容できる」ってか?…そんなに甘くないっての。
なにより「本質的な意味でEVFの進歩を望む」なら、こういう論理にはならないはずなんだけどね。
単なる「ソニー応援団」か…。
書込番号:18739209
6点
EVFとTLMの関係は任意です。
TLMと2眼という組み合わせもありえますしね。
それでは次の方、、、あるいはスレ主さんどうぞ。
書込番号:18739227
1点
>>右肩の液晶不要論者も多いですからね。
正直言って、上面液晶は5年間で使ったのは1回だけ、蛍を撮る時です。
こんなに使用回数が少ないのに、貴重な位置を占めている。
むしろα7系列のように、上面液晶の位置に露出補正ダイヤルを置いてくれる方が何十倍も役に立つ。
露出補正ダイヤルは毎回使うから。
思うに、上面液晶は、EVFも背面液晶も無い時代のフィルム機の残骸だと思います。
新しい形態のカメラには不要です。
ファインダーや背面液晶を見ればわかる。
蛍を撮る時でもEVFファインダーを見ればわかる。(背面液晶は光が邪魔になるので切るから)
貴重な土地を有効活用するには何が良いかと言う問いかけです。
私には、露出補正ダイヤルが役立ちます。
α99後継機には、上面液晶の代わりに露出補正ダイヤルを付けていただきたいです。
書込番号:18739239
0点
>TLMと2眼という組み合わせもありえますしね
それは望むところ。
だが「出来ていないからこその現状」なんだよね。
大体、それが出来ていたら「EVFに抵抗を感じない世代が云々」なんていうセリフも出てこないはずだと思うが?
今まであったの?そういうEVF機?
書込番号:18739251
2点
>>そもそも、売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実があるわけで、まさにこれは筋違いの理屈だという事に早く気付いた方がいいよ。
そう、これは人災だったね。
α55で勢いが付いたので、α77で逆転をもくろんだが、何のことはない、未完成な未熟なカメラを出荷して自滅した。全くの人災であった。
これでTLM機の繁栄はなくなった。
決してデジイチを凌駕することはない。 それどころか、谷底に落ち込んだので、生きるのに精いっぱいの状況になってしまった。
哀れ也。 指導者が悪いとこうも落ち込むのかと言う典型的な見本。
まあ、これに耐えて、しこしこと盛り返そう。
技術はあるのだから、正しく作りさえすればよいのだ。
正しい指導者が出れば盛り返せるさ。
カメラがわかる指導者の出現を期待する。
次期5千万画素機を待っています。
そろそろ、ソニーの若者も育ってきてるだろうから、温かい目で待ってますね。
書込番号:18739259
2点
>思うに、上面液晶は、EVFも背面液晶も無い時代のフィルム機の残骸だと思います。
代わりに、それが「異様に長持ちするバッテリー」という事に繋がるのでは?
むしろ「バッテリーが持たないと言われるソニーEマウント」こそ、見習うべき点があるかもね。
時代のせいじゃ無い。
世代のせいじゃ無い。
新しいかどうか、だけで価値は測れない。
ソニーに言いたいことです。
…ところで、orangeさん、本当にNikon機使ってました?
まぁ冗談ですけど、使ったことが無い私だってそれくらい気付きますよ。
お気に入りメーカーのヨイショもほどほどに。
書込番号:18739272
6点
>お気に入りメーカーのヨイショもほどほどに。
単にヨイショはまだましだよ。
Aマウントや他メーカ、ユーザを貶めてヨイショするところが
ソニーユーザからも厭われるところなんだよなぁ。
書込番号:18739314
4点
俺もサブ液晶に一等地使うくらいならGH4みたく3ダイアルにしてよと言いたい…
α7から露出補正ダイアル省いたのとも言える
デジタル時代は最低3ダイアルいるよ
書込番号:18739346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2か月ほど前に撮影したテスト画像ですが、UPするのが面倒で放置していました。
せっかくなので貼っておきます。
撮影条件は手持ち、ISOは3200。手ぶれ補正はもちろんON。
ピント合わせはMF、ただし正確な位置は失念しました。
現像はライトルームにて、パラメーターを同値に合わせています(具体的には輝度ノイズ20、カラーノイズ30、シャープネス40。レンズの歪み・周辺光量は無補正)。
私の目には、ピクセル等倍でもほぼ撮影誤差程度しか確認できません。
まあ短時間でテキトウに撮ったものなので、参考程度にご覧ください。
書込番号:18739355
2点
あ、失礼。間違えました。
SSが遅いほうがTLMあり。
SSが速いほうがTLMなしです。
書込番号:18739371
0点
>EVFに抵抗を感じない世代がますます増えそうですね
コンデジからファインダーがなくなり、さらにそのコンデジがスマホに取って代わられる現状では、写真とるのにファインダーはいらないというのが世間の常識です。
ミラーレス市場みたって、ミラーレス内蔵機のシェアがあがっているとは到底思えず、必要なときにEVFが付けられればOKというのが標準になりつつあるように見えます。
その一方で、売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実は想定内のことで、太刀打できなくても一定のシェアが維持できれば良いということでしょう。
市場規模をみるとボディ販売台数的にも売上高的にみればさらに、一眼レフ市場はミラーレス市場よりも大きいです。
一眼レフ市場なら3位で10数%程度のシェア維持で事業は継続できるでしょう。
かたや、ミラーレス市場では市場縮小するなかμフォーサーズがシェアを落とし、ソニー、キヤノンがトップ2になると予想します。パナやフジみたいに企業体力とB2Bがあれば良いですがそうでないところは3位でも事業継続が困難になるでしょう。
ソニー経営者自身がデジカメ事業は現状キープで良いといっています。
書込番号:18739468
5点
>>…ところで、orangeさん、本当にNikon機使ってました?
おー、D700は発売日から4年使い、D800Eは発売日から2年使った。
でも、ニコン機は重くて手ぶれするから、だんだんと使う機会が少なくなった。
だって、α99・α7・α7S・RX1R・RX10と使わねばならないカメラが多いから、D800Eまで手が回らない。
結局、自分には不要だと思い、ドナドナしました。
でもD800Eは名機です。上記の私が使っているカメラは名機ではないが、D800Eだけは名機の香りがする。良いカメラだ。次に良いのがRX1Rですね。
α99の次期機種には、名機の香りが漂う傑作機を期待します。EVFでも名機ができることを証明しようではないか、ソニーのお若いの。α900に継いで2代目の名機、ソニー初の名機に仕上げよう。
暖かく待ってるよ。
書込番号:18739554
1点
右肩の液晶はファインダー覗けばいいわけだから確かに不要ですね。
3ダイヤルなり、4ダイヤルが使いやすいですね。
意外と36Mのセンサーに像面位相差AFの配置を変えて
8連写位にしてもらって
a99位のBodyで
TLM外して
5軸手ぶれ補正はしっかり載せて
電子先幕シャッターは当然載せて
CanonのM-Rawみたいなのを載せて
Kissみたいなシャッター音を変えて
4ダイヤルにしてもらって
回折ボケ補正他各種画像効果をRawでも残せて
必要な人だけダウンロードできるアプリを増やして
電池の寿命を伸ばして
minor changeで20万くらいで売ってくれるのが
一番うれしいかもしれないです。
36Mと50Mの写真をぱっと見違いが分かる人は少ないと思うし
そもそもアウトプットが普及してないし
50万円では買う計画すら立たない人が多いだろうし
36Mでも持て余している人は多いだろうし
かといって24Mは飽きたし
以上でa7RとD800(D810)と5DsRで言われてた欠点はなくなると思われるし
a900やa99に比較すれば画質も連写も長足の進歩になるわけだし
下手に凝った技術を入れて50万で売られるよりはいいような気がします。
せめてEVFの気持ち良くない感をTLMを外してちゃらにして欲しいかな。
EVFは便利だからまだ許せます。
(ブラビアを売らないといけないから4K動画は載せたいんでしょうけど)
結局orange氏の意見は聞けずじまいか、、、。
書込番号:18739555
0点
EVFに抵抗を感じない世代は増えるが、
TLM機を認知する世代は減るだろう。
一眼レフタイプ=OVF
ミラーレス=EVF
TLM=ナニソレ?
書込番号:18739577
1点
へぇー。でもさすがにちょっとなぁ…。
>売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実は想定内のことで、太刀打できなくても一定のシェアが維持できれば良いということでしょう。
それでは一体、どこを目指して進んでいるのだろうか。
>市場規模をみるとボディ販売台数的にも売上高的にみればさらに、一眼レフ市場はミラーレス市場よりも大きいです。
>ソニー経営者自身がデジカメ事業は現状キープで良いといっています。
では何のために、ソニーは一眼レフを捨てたのだろう?
私は好きで使い続けているけど、システムカメラメーカーとしてのソニー不人気の理由は、この辺りにあるように思えますが。つまり、「チグハグ」「場当たり的」「ワケワカラン」。
百歩譲って良く言うならば、「相当難解な製品哲学を持つソニー」…とでも。
大体、レフ機出していた頃はソニーもそれなりに意気込んでいましたよ?
そんなところも「トランスルーセント機は、いつの間にか…の産物」と見られてる理由でもありますよね。
その経緯を見てきた者としては、決して美化しきれない側面があると思います。
もちろんトランスルーセントには良い面もたくさんあるのは知っています。
だけど、「良い面ばかりを強調されるほど、なぜか疑問が沸き起こる」のは、そういう経緯があるからなんだろう…と。
この延長線上を行くかぎり、広く認められる日は来るのかなぁ?
私は「それはなさそう」な気がする。
違う形に昇華させることが出来たら…?
分かりません。
ただ、もし上手く行っても「場当たり的な感じがする」のは同じでしょうけどね。
で、またやり方を変えるんだ。この十年はそんな事の繰り返しだったように思う。
落ち着きがないというか、根性が無いというか。
話が逸れました。別に根性は要らないんだけど…さ。
書込番号:18739592
6点
> 写真とるのにファインダーはいらないというのが世間の常識です。
すると世間の常識から外れたところで、そのファインダーの実現方式を
めぐって執拗な中傷合戦が繰り広げられているのかな。
出演者の皆さん、お疲れ様です。
そうそう、調光補正用のダイアルをそなえた"フラッシュ"もあるね。
ボディにも残しておいて欲しかったというのは私だけではないかも。
TLMを外すと画質が激変するカメラが登場するのはいつの時代になるんだろう。。。
楽しみですね。
主として赤外と紫外だけを反射するTLMを実現するってのもある。
露光中、任意の絞りでもAFできるようにして欲しいって人もいるかな。
レンズ保護のプロテクターすら付けない人だけはTLMもいらないっていうかもね。
書込番号:18739658
3点
カメラメーカーは出さそうにもない電気屋の発想?でQXシリーズ出してますからね。
ファインダー無しのレンズ一体式コンデジにレンズ交換式コンデジが、カメラ全体の割合で世の中にどれぐらい普及してるんですかね。
書込番号:18739839
0点
旧フィルムカメラメーカー(とそのユーザー)のほうが抵抗勢力なんでしょうね。
レンズが交換できるカメラと
レンズが交換できないカメラ(コンデジ+スマフォ+携帯)を比べると、
後者のほうが圧倒的に多いと思うな。
でもシェア1位と2位は他社に任せて、薄利多売も他社に任せて、
ソニーにしかできないことに挑戦して欲しいと思う人も多いかと。。。
原資は株式と撮像素子でばっちり稼いでよん。
書込番号:18739896
3点
センサーの薄利多売ですか? アップルに叩かれてたりして... あっニコンにもか。なぜニコンが3社のセンサーを使ってるか。
書込番号:18739941
0点
>百歩譲って良く言うならば、「相当難解な製品哲学を持つソニー」…とでも。
--- たぶんそうなんですよ。もしかすると船頭が多いのかも。
>では何のために、ソニーは一眼レフを捨てたのだろう?
---- 動くミラーとメカシャッターを無くして、ミラーブレ、シャッターブレの皆無のカメラを世に送るため、「必要なステップだった」と思っていると思う。
次のカメラが興味しんしんですね。
SONYはセンサーで勝負でいいんじゃないでしょうか。自分たちだけの、センサーでAFできてシャッターを切れるカメラを世に送り出し、他社には数年間供給しない。
これを実行すれば
1億画素時代に向けて、動くミラーとメカシャッターを無くして、ミラーブレ、シャッターブレの皆無のカメラを世に送るため、「必要なステップだった」、という言葉が生きてくるでしょう。
書込番号:18740009
3点
>原資は株式と撮像素子でばっちり稼いで
分社化するということは、原則として丼勘定はできないということです。
その子会社で稼いだあるいは調達したキャッシュの範囲内でしか研究開発はできません。
とはいえ、α7シリーズなんかはセンサー部門に研究開発費の何割かは負担させていそうですね。
事業の裾野が広いということには良し悪しありますが、研究開発には有利かもしれません。
書込番号:18740010
2点
TLMなくしても画質は劇的に良くならないことは、既に決着付いてますよね。
TLMは心理的な要素が大きいんですね。気持ちよくない(注:気持ちいい以外の大部分を含む)。
TLMよく考えたと思いますよ、背面液晶であんなに速く連写できるカメラは出た当時なかった。しかもミラーショック皆無で。
でも、もう役目を終えたんじゃないかな。
無論、TLM終焉=Aマウント終焉じゃないと思ってます。
書込番号:18740042
1点
>TLMなくしても画質は劇的に良くならないことは、既に決着付いてますよね。
というか、まず見分けはつかないかと。露出さえバッチリ合わせれば。
私にはソニーの戦略はとても明快かつ分かりやすいと思います。30MP位までいけば、OVFのネガはよけい無視できなくなる。
D810はミラーバランサーやら何やら付いて30万弱のお値段ですけど、ソニーがそんなの出してもどのみち売れないし個性も儲けも出せないでしょうね。
書込番号:18740136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんぶり勘定もマウント勘定も門外漢です。
良い子会社、悪い子会社、普通の子会社と完全子会社とありますが、
パンダさんが指摘されているのはどの方式のことでしょうか?
もう決まっていたんでしたっけ?
いずれにしてもニコソやキヤノソと同じことをやるならソニーの
存在価値はないと思います。
これだけはアンチの方々も同意してくれるんじゃないかな。
携帯電話のかつてみたいに、1社だけ、2社だけの時代のほうが良い、
なんて人は元電電公社か元KDDの人くらいじゃいのかな。
書込番号:18740171
1点
>まあ短時間でテキトウに撮ったものなので、
いつもこんな言い訳をしないと写真を載せられない人って、あまりにも哀しすぎ。
それにしても露出も揃えていない、かと言って明るさも揃えていない写真を見て、何が分かるのだろうか。
TLM擁護派の人はこんなレベルの人ばかりなので、ほとほと疲れるな。
書込番号:18740294
5点
ミラーとメカシャッター無くしたら、電気製品(いい意味です)だと思いますけど、電気製品のいいところは、軽くて安くて簡単にすごいことができることだと思うので、NやCが2年位追いつけないThe 電気製品と言えるようなすごいカメラを作ってほしいと思います。
電気製品ならスペックで機械(いい意味です)の1.5倍〜2倍は欲しいですね。同じ値段かできたら安いほうがインパクトがありますね。機械と同じスペックなら半値で売らないと、ユーザーはレンズまで手がまわらないですよね。
CやNと同じことやってたらMの二の舞になるから一眼レフを捨てた、a900はSONY独自のカメラを作るための必要なステップだった、って誰かが言ってた気がします。
書込番号:18740340
0点
> 30MP位までいけば、OVFのネガはよけい無視できなくなる。
--- 2-3年前だったか、需要があれば1億画素は簡単に出せるってSonyの人が言ってたけど、
24M出すあたりから、ミラーレスへの移行を念頭に置いて過渡期のTLMを仕組んだとしたなら大したものですな。今すぐにでもD810と同じようなスペックのミラーレスを15万で出せたら大したもの。同様に25万の50Mミラーレス。
書込番号:18740384
0点
>普通の子会社と完全子会社とありますが
持分比率は関係ありません。
お金に色はありませんが、分社化されれば資金は別の丼に移され明確に区分されるだけのことです。
書込番号:18740418
1点
>それにしても露出も揃えていない、かと言って明るさも揃えていない写真を見て、何が分かるのだろうか。
どうでも良いけど、明るさはLRのパラメーターで0.1か0.2程度の差しかないよ。出掛ける時間があったから直せなかったが、ほぼ同じでしょ。
SSが1/20と1/25の違いは、AEそのままの露出です。
書込番号:18740494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今と同じ画像処理能力なら、、、
1億画素となると単純に性能が1/4となるかな?
連写性能も連続撮影枚数も。。。
まっ何事もバランスが大切ですね。それで値段は同じなのかな?
ちょっとその仕様と値段では欲しくないよね。
ムーアの法則によれば4年経てば可能になるのかな。
消費電力も現状と同等かそれ以下となると、さらに2年は必要かなあ?
先の発言から6年経てば店頭に並んでいるでしょう。(笑)
書込番号:18740593
1点
一連のレスを読み返してみると
SONY応援団の皆さんは
50M ミラーレス機を望んでいるように取れるなあ。
ホントにこれが最大公約数かなあ?
書込番号:18740770
0点
動画のほうが先に8Kになるかもね。
量産型の撮像素子の到着を待っているメーカーもあるかもね。
それでは次の方どうぞ。
書込番号:18740836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に8Kだとソニー潰しのREDでTower Jazzになるのかな?
書込番号:18740946
0点
それにしても20万円をなかなか切らないですね。
99mkIIの出るタイミングはもう少し先なのかなあ。
書込番号:18741113
1点
現行のBIONZ Xでは2400万画素で12コマ/秒の連写しか出来ない。
5千万画素のα99IIを出す為にはBIONZのモデルチェンジが必須。
現行BIONZ Xの倍以上の処理能力かつ低発熱のBIONZを積む必要あり。
BIONZの処理能力アップで動画処理能力もアップ。
α99IIは5千万画素で12コマ/秒の連写で4K動画搭載になる。
これはソニーにヤル気があればの話。
無ければFEのα9で出すのでしょう。
最高の連写機で最高の動画機のα9に乞うご期待。
書込番号:18741805
0点
>α99IIは5千万画素で12コマ/秒の連写で4K動画搭載になる。
--- ここまでやればインパクト絶大ですね。
レンズの性能でFEマウントとAマウントで差をつけているわけだから
ボディの方も差別化しないと。
やっぱり電気製品(いい意味です)の方がすごい、と万民が思うでしょう。
Bionzを2-3個積んでFEとAで処理能力とバッファに差があることをアピールすれば済むこと。
Aマウント不要論も一掃できます。問題は25万で収まるか。
これは夢物語ではないと思う。
現にサムソンはAPS-Cながら28M 202AFポイント、15連写、4K動画を載せたカメラを生産していますね。
ミラーレスでAF速度0.06sと世界最速を謳っています。価格も18万。
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16630.html
逆にここまでやらないと、また出し惜しみか、とため息が出ちゃうかもしれないですね。
他社もそれなりに進化しますからね、、、。
ここまでやればNCに対しカタログスペック上全ての面で上回るわけで、OVF機はもはや趣味とプロのはく付けの産物になるかもしれないです。まあそもそも5DsRは趣味で買う人は少ないでしょうけど。
書込番号:18741886
0点
まあ、AFの速さと正確さは相反するので。
AFが諦める時間が世界最速なのかもよ。
SDカードかメモリーステックに現像処理をさせるかなあ。
縦位置グリップを含めて計8枚挿せるとか?
書込番号:18741929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここまでやればNCに対しカタログスペック上全ての面で上回るわけで、OVF機はもはや趣味とプロのはく付けの産物になるかもしれないです。
御心配なく、カタログスペックでカメラを選択するようなレベルの低い人はソニーユーザー以外にはいませんから。
書込番号:18742023
6点
みもふたもない言い方をすればもう遅いです。
デジカメ市場が成長していた時代なら、ソニーにもキヤノン・ニコンをアップセットする可能性はあったし、実際にソニーは「NEX」でチャレンジしたのだと思います。
今やコンデジはもちろん一眼レフもミラーレスも市場縮小していますから、思い切った研究開発も設備投資もできません。
ソニーはセンサーの設備投資ばっかりしているし、ニコンは投資の重点は医療分野にキヤノンは監視カメラなどのB2Bに変更しているので、カカクの板でいかに盛り上がろうとも、メーカーは既に舵を切っていると思います。
従来のカテゴリーでのデジカメには将来性はもうないとメーカー各社判断したわけで、どうせ夢みるなら従来カテゴリーの枠を超えた次世代カメラの出現を期待した方が良いと思います。
書込番号:18742032
3点
>みもふたもない言い方をすればもう遅いです。
>デジカメ市場が成長していた時代なら、ソニーにもキヤノン・ニコンをアップセットする可能性はあったし、実際にソニーは「NEX」でチャレンジしたのだと思います。
「NEX」って おそらくNEXTにつながる意味合いが込めたネーミング付けたんだろうなぁ
もう手遅れって気がついた時に「NEX」の看板降ろしたんのかな...
この手のネーミングは長続きしないねぇ
ジョブズの失敗作「NeXT」もそうだったし...
http://www.fox.co.jp/~hideo/next_01.html
書込番号:18742082
0点
>>功夫熊猫さん
遅いというのがいまいち分からないのですが、何が遅いのでしょうか?
現状のEFマウントもチャレンジだと思うのですが、これも"遅い"のでしょうか。
それとも"Aマウント限定"で遅いということなのでしょうか?
>>ニコンは投資の重点は医療分野にキヤノンは監視カメラなどのB2Bに変更しているので
これも少し乱暴すぎると思うのですが、ニコンはまだ医療分野でほとんど実績を上げてはいないと思いますし、
キャノンもM3好調ですよね。どちらのメーカーも将来、歩みを緩めるとしても優れたレンズやカメラを出し続けると思います。
>>ソニーはセンサーの設備投資ばっかりしているし
これはまさにその通りですね。
書込番号:18742099
0点
>ジョブズの失敗作「NeXT」もそうだったし...
そのジョブスが、SONY共同創業者の盛田昭夫を慕っていた、、、、
なんか因縁めいた話しだなぁ〜(^_^;)
http://www.nippon.com/ja/currents/d00010/
書込番号:18742100
0点
ミラーが上がったり下がったりするのが「遅い」という
ことなんだと思います。
いつまでフィルム時代の技術に固執してんですか?
それを指摘しているだと思います。
書込番号:18742122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにOVF機の限界は見えましたね。
これから東京オリンピックがあるというのにここで手を緩める手はないでしょう。
カメラ事業をやっているからには一度はシェアNo.1を目指さないと。
カメラ事業をやっているからには一度はカメラマン席をSONYの機材で埋め尽くす光景を夢見ないと。
NやCがほかの事業に手を伸ばしているのは電気製品(いい意味です)の台頭を見越しての策かもしれないですね。
しかも多角経営はどのメーカーも普通にやっていること。
50M 12連写なら、例えば、50Mのセンサーでスタジアム全体の光景を撮りつつ、
1/4にトリミングして12連写で決定的瞬間を捉えるというようなことができます。
レンズは300mmもあれば十分でしょう。600mmのレンズに比べたら1/10-半分位の重さです。
a99位の大きさの機材で、1DX+5DsR位のことが期待できるわけです。レンズも入れればCやNの200万円相当のことが1台でできてしまう。10kg相当の機材が2kg以内で収まります。しかも動画は4K。
いくらなんでもそれまでには4Kテレビも普及するでしょう。
いやー、SONYには夢がありますね。
書込番号:18742194
2点
>御心配なく、カタログスペックでカメラを選択するようなレベルの低い人はソニーユーザー以外にはいませんから。
--- 2倍差があれば考えるんじゃないか?
書込番号:18742197
0点
もう良いじゃん。ソニーは終わってるんだから、どうしょうもないよ。将来はどう維持して行くかでしょ?
書込番号:18742198
3点
>いやー、SONYには夢がありますね。
どう考えても妄想でしかないと思うが、幸せですね。
書込番号:18742222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真って、、、撮って終わりじゃあないんですよね。
まあ中にはファインダーで覗いて終わりとか、取り捨ての人も
いるかもしれませんがー。。。
撮像素子も作っているAV家電メーカーに期待したいところですね。
書込番号:18742226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンチを公言するあの人が居なくなるまでは安泰だと思います。
まだまだですね。(笑)
それでは次の方、どうぞ。
書込番号:18742285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドコモの携帯電話の新機種に活気があったころ最新機種のハイスペック機は常に機能の全部入りを謳っていた頃がありましたが、今ではそういう時代でもなく、多様化してますよね。
機能や技術はそれぞれ利点と欠点の両方があるので取捨選択が必要になってきます。
主にコストの問題が大きいんでしょうけども展。
書込番号:18742319
0点
ガラケーの需要は一定数ありますから。
カメラ付きのケータイの持ち込み禁止ってとこもまだあるかな。
SIMフリーの次はまさかのマウントフリーだったりして?
書込番号:18742336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状見えているのはEVFの限界だと思います。
テレビのスポーツ中継で写るカメラは相変わらずキヤノン・ニコンだけでまったく変っていません。
(ビデオカメラの台数は増えていますが)
デジカメ草創期にはソニー、パナ、三洋などの電機メーカーにはイメージセンサーの生産能力があることがアドバンテージになったし、三洋はある時期デジカメシェアの実質トップだったといわれます。
ソニーもサイバーショットというブランドを育てて、ニコンの背中が見えるところまでいったのは評価されて良いと思います。
スチルに限ればセンサーが付加価値になる時代は既に終わったわけで、ソニー自身がレンズをリピートしてような旧来型の一眼レフカメラビジネスを指向した時点でキヤノン・ニコンにチャレンジすることは止めたということだと思います。
一眼レフの生産能力って、キヤノンが1千万台/年、ニコンが7百万台、ソニーが百万台+αくらいだと思います。
ソニーがキヤノン・ニコンをアップセットするということは相当額の設備投資を数年しないと生産能力が追いつきません。
書込番号:18742387
2点
>スチルに限ればセンサーが付加価値になる時代は既に終わったわけで、ソニー自身がレンズをリピートしてような旧来型の一眼レフカメラビジネスを指向した時点でキヤノン・ニコンにチャレンジすることは止めたということだと思います。
---ここの表現がよくわからないのですが、いつごろの話ですか?
私はてっきりa100でチャレンジが始まったのだと思ってました。
a900なんか相当気合入っていたし、16Mと予想されていた5D2の画素数が21Mになったのもa900のおかげくらいに思ってました。でa99でこけて今に至ると。まあ、確かにニコンに気を使っている感じはありますねえ。
グローバルシャッターの先陣争いや動画切り出しの先陣争いなど興味深い話題もあると思うのだけど、
一眼レフの出荷が減ってきているのも確からしいし、
ほんとに電気屋さんのカメラ(いい意味です)を押し出す気はないのですかねえ?
書込番号:18742493
0点
ソニーの情報開示資料をみれば、2013年にはすでに投資先をセンサーB2Bに切り替えたことはわかります。
日本ではミラーレスが一眼レフをアップセットするという根拠のない情報があふれていて多くの誤解を招いたと思います。
ただ、デジカメに関してはソニーは評価して良いと思います。
電機メーカーで自社ブランドを育成できたのはソニーだけだったと思いますし、ニコンと組んでフルサイズ一眼のキヤノンの一人勝ちに待ったをかけました。
競合相手でもあるニコンと組んだのはソニーの英断だったと思います。
書込番号:18742667
3点
そっか、ニコンとは喧嘩しないわけですね。
てことは、一眼レフ市場から足を洗って
ミラーレス市場で勝負だ。
Aマウントのフルサイズa6000。大きいa7シリーズじゃん。
これをa9と呼ぶのは苦しいかもしれないなあ。
私が書いてきたことも似たりよったりだけど。
カメラ雑誌がちゃんと分けてくれるかなあ。
ソニー自身がミラーレスしか作ってません、とはっきりいえばいいんだな。
カメラメーカーを持ち上げて一眼レフから撤退とか。
書込番号:18742741
1点
撮像素子の提供先はニコソだけではありませんから。
まあ今まで以上に遊び心満載、機能てんこ盛りのフラグシップを
出してくるでしょう。
幸い、キヤノソも自社製には拘ってませんからね。
左うちわとはいきませんが、右うちわくらいはできるんじゃないかな。
まあ、ここだけの話、内輪の話ではないですね。
書込番号:18742785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスで採算取れたメーカーはほとんどないんじゃないでしょうか。
現状、ミラーレス市場って一眼レフ市場以上に縮小しているし・・・。
書込番号:18742813
1点
スマフォはミラーレスに入らないの?
もっとも撮像素子はミラーの有無なんて気にしていない。
ミラーレス用のほうが消費電力や放熱の条件が厳しいのかな。
動作時間が長そうなので。。。
書込番号:18742847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンはステッパーを売りたいんじゃないのですかね?
書込番号:18742946
1点
バーターということも考えられますね。
まあ各社得意な技術でビジネスを継続するということですかね。
マーケッティングが得意な会社もあったかな。。。
各社"一眼"となってガンバっているんでしょう。
国外のカメラメーカーの動向も気になるところ。
必ずしも自社で生産しなくてもいいんだろうけど。
# アップルが一眼を発売したら売れるんだろうか?
# もちろん製造は他社に委託ですけど。
書込番号:18743001
0点
小中学生時代から毎日スマホやってる連中には、OVFでのMFはキツくないかな。
一眼レフがどう変わるのかにも期待しましょうかね(@_@)。
書込番号:18743012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFといっても「どこにフォーカスするのかは撮影者が選ぶ」ことが当たり前な
世代ですからね。
そのためのタッチ液晶搭載とかも求められるのかな?
熟練者は鼻頭でタッチできるそうですけど。。。
そんな世代がパタパタするミラーを見たらどん引きしそうな気がするのは
私だけ?
逆にロボティックで受けるのかな。(笑)
書込番号:18743069
0点
アップルが一眼だと売れるんじゃない? ソニーだと名前を変えても売れなさそうだし(^^) もう終わっちゃてるからね。
書込番号:18743092
2点
あっ失礼、まだ望みがあるかも?
トイデジの分野が残ってたね。そこだと1等賞になれるかもね。
がんばれソニー!! (^^)
書込番号:18743102
3点
終わっているほうが希少価値があるかもしれないですね。
OVFとか。
まあ99mkIIがどんなスペックで発表されるか?
戦々恐々としている人もきっといるんでしょうね。
書込番号:18743106
2点
そうか...OVFにプレミア付くと有り難いね。
ということは、EVFは使い捨て? (^^)
書込番号:18743119
1点
>小中学生時代から毎日スマホやってる連中には、OVFでのMFはキツくないかな。
それは関係無いでしょうね。
車で例えると、ATに乗り慣れた人ではMT車がキツイでしょうと言っているのと同じです。
結局は個人のスキルだと思います。
OVFの良さはレンズから入ってきた情報がダイレクトに見れる所でしょう。
そこは否定しません。肯定もしませんが。
私は利便性の面でミラーレスですね。
何より撮影結果が早分かりするのは大きいと思います。
ソニーは不良債権のAなどさっさと棄てて、Eの集大成のα9を出して欲しいと思います。
こっちの方が面白いし、売れる公算大でしょう。
書込番号:18743125
1点
そもそも壊れていないカメラをどんどん買い換えるという意味では
デジタルカメラは全て使い捨てに含まれるのかなあ。
パソコンを含めてデジタル製品の宿命かも。
有機ELとパタパタミラーとどっちが寿命が長いのか、どっちが
いつまでも修理可能なのかはわからないけど。
修理しても使いたい機材に出会えるといいですね。
# まだWindows95とかまだ使っていたら感動するかも。
# サーバー製品なら2003もまだまだ現役かも。。。
新しい機能を付加すると暗くなるファインダーって大変だよね。
書込番号:18743169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
macユーザーだから分からないですが、windows95使ってたら感動するんだ。
書込番号:18743201
0点
モトローラ製のCPUのMacを今でも使っていたら感動するかも。
次の東京オリンピックが無事に開催できるころには、動画の比率が
高くなっているのかなあ。
静止画でも動画でも同じフォーカス、WB、露出センサー使いたい、
同じファインダーで撮りたいとうのは贅沢なのかなあ。
やっぱり動画撮るときには使えないファインダーを備える贅沢さには
負けるかなあ。あっぱれですかね。(笑)
書込番号:18743229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは関係無いでしょうね。
車で例えると、ATに乗り慣れた人ではMT車がキツイでしょうと言っているのと同じです。
結局は個人のスキルだと思います。
MF車なんて、誰でも乗れます。ヒールアンドトゥーも慣れればカンタン。
でも、3600万画素とか5000万画素のカメラで5メートル先の被写体にガチピンさせるのは、人間の視力限界を越える場合が多いです。周辺部はレンズ収差の影響も受けるますし、ましてAF仕様のファインダーでは・・・
書込番号:18743278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基幹部品を他社に握られているところは大変なんでしょうね。
凄い苦労とプレッシャーなんでしょうか。
ハゲしく同情したします。
碁自愛なさってください。
メーカーの垣根を越えてOVF連合とかもいいかも。
ユーザー連合とかもいいかも。
急がないと絶滅危惧種に認定される前に絶滅しちゃうかもよ。
がんばれOVF、頑張らないと明日はないかも。
書込番号:18743288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近乗ったタクシーはAT車でした。
運転手さん曰く、仕事ではAT車で楽してます。
趣味ではMT車で箱根を走ってます。
とのことでした。
プロが使うからという理由でメーカーや機種を決める人は、
最初から最後までフォーカスモードは「主体性なく他人に追従」
でいいと思います。
昔はプロが使うという理由でシャッター速度優先か絞り優先かで
競っていた時代もあったそうですから。
それでは次の方どうぞ。
書込番号:18743315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何ですかね…
終盤になると、
毎回毎回同じ方が現れて…
内容のないレスになっていく…
書込番号:18743317
8点
>終盤になると、
>毎回毎回同じ方が現れて…
>内容のないレスになっていく…
どこかの消化試合に突入したマウントみたいですね...
書込番号:18743348
5点
あっそうそう。
iMacのアイって何の略だったのかなあ。
インテルのアイだったのかなあ。
PCメーカーにとってCPUを変えるってことは大英断だった
のかなあ。
Appleはハードウェアメーカーではないから実現できたのかなあ。
写真好き(^^)さんのお使いの現像ソフトは何ですか?
この部分が弱いメーカーもあります。
他力本願でもいいという意見もありますがねー。。。
書込番号:18743396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM大好き。
なんてね(≧∇≦)。
半分ウソだけど、偶には褒めてあげても良いでしょw。
書込番号:18743412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電車で移動中の最大の楽しみですからね。
新製品情報や新ファームウェア情報もここが一番早かったりする。
これも熱烈なファン(アンチを含む)のお陰です。
ごく稀に電車を乗り過ごすというデメリットがあるくらい。
次の99mk2は三段の腹を除去する機能があってもいいかも。
脂肪を燃焼するカメラってキット売れると思うな。
そろさろスレ主さんに締め(上げ)てもらいましょうか。
書込番号:18743435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー板の伝統芸であるいつもの展開で幕引き。原因は・・・
みんな知ってるよね。
書込番号:18743495
5点
まあAマウント機を持っていない人のほうが多いですからね。
書込番号:18743508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はい、薦めます。
エンスーを唸らせるZeissの色気のある銘レンズがたくさんある事実を並べて本当は俺もAマウントで揃えたかったんだけどKiss買ってしまってキヤノンの罠にハマって失敗した〜と言います。
Aマウント買った後は、適度に助言してレンズをいろいろ紹介して買い揃えてもらう。
3年くらい経つと鳥とかスポーツとか撮り始めてαで続けていいのか悩み始める。
動体はやっぱキヤノンだよ〜とマウント替えを薦める。
そして安く安くAマウントレンズ一式を入手する。
なのでAマウントを薦めます。
書込番号:18694222
12点
すすめません・・・今のEマウントもすすめません。
書込番号:18694232
11点
> えーまうんとやで。
いいまうんと もあるでぇ〜 ( ^ ^ )b
書込番号:18694266
8点
>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?
カメラの性能が、値段の割りに安く、性能的にお買い得であれば薦めるとおもいます。
ただ、マウントの問題より、トランスルーセントミラー採用のほうが
一眼レフのメリットである光学ファインダーをなくしてしまう技術なので
こっちが原因で薦めれるかどうかは悩みそうです。
EVFでいいならミラーレスでいいような気もしてしまいます。
書込番号:18694276
2点
初心者は黙ってキヤノン使え。
って見えない看板が出てるだろう。
書込番号:18694282
4点
Aマウントレンズの絞りコントロールレバーって他マウントのれんずより有利な点あるんですかね?Aマウントレンズに埃が入りやすいのはレバーの隙間が多いからでは?
書込番号:18694283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伝説のちやんぴおんさん、こんばんは。
スレ主さんはαマウント機はなにをお使いなのでしょうか?
私のαはα77とα Sweet Digitalですが、"SONYで選びたい"と
いう方がおられるのであれば、α、良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18694321
7点
α99です。
以前α900を使っていましたが、フルサイズ機にも関わらず高感度ノイズとAF性能が酷かったので手放しました。
何本かレンズを持っていたため、α99に乗り換えたんけです。
書込番号:18694335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Aマウントレンズの絞りコントロールレバーって他マウントのれんずより有利な点あるんですかね?
中古のレンズを買う時に「絞りが動かない」ということがないところ。
さらにいうと、ボディ内モーターでAF駆動させるレンズも、手でフォーカスリングを回してAFカプラーが動けばAF使えます。
書込番号:18694349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
伝説のちやんぴおんさん
ミノルタを知っている方にはすすめても、知らない方にはすすめません!!
書込番号:18694363
2点
目的とマッチしている…と思えば勧めます
書込番号:18694374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?
使いかた等状況次第ですね。
三軸のバリアングルなど他にはない特徴だし、
ファインダーに関してEVFが問題なければ、総合的には使いやすいです。
α77Uは良いカメラと思っています。
>Aマウントレンズに埃が入りやすいのはレバーの隙間が多いからでは?
世間知らずですね。
他のマウントでもレバーの有るマウントはあるんですよ。
更に銀塩時代の他マウントで30年以上使っているレンズもあり
さらにAマウントより隙間はありますが特に問題は感じません。
憶測で言っているのですか?
そもそも、Aマウントだから埃が入りやすいと言うようなことは初めて聞きます。
書込番号:18694414
11点
欲しいと言われれば止める理由もない。
書込番号:18694420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズKissがまだ出てないから
そいつのSonyバージョンが出れば勧めるかな
ちょっと似てるけど
「フルサイズHugg」
なんんてどう?CMまで目に浮かびそうでしょう。
そうだね、
1ダイヤル9AFポイント、4.5連写くらいでいいんじゃないかな。Kiss位小さくて軽いやつだね。
18M位でいいんじゃないかな。
白いのもラインナップして。
ママに売れればそれで良しと。
あくまでマウントを押さえる目的。
標準ズームつけて6-7万位で作れないかな。
書込番号:18694454
2点
Pモードで連写したい人ならキヤノソを薦めます。
ネコ、ネコ耳、ネイチャー、ねえちゃん撮りならAマウントを薦めます。
風景なら三脚とセットでニコソを薦めます。
書込番号:18694658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
猫撮りするならバリアングルAマウントの右に出る機種はない!
と自負しているので猫好きには、勧めるよ。
書込番号:18694711
8点
用途をちゃんとヒヤリングして、ベストだと思えば勧めます。
2、3本しかレンズ買わなそうなら、どのメーカーでも対して変わらない。
勧める人は具体的に、ライブビューを常用する人、フルサイズでバリアアングルを多用する人、ポートレートの人(笑)
逆に勧めないのは、鳥撮りの人、室内スポーツを撮りたく予算が潤滑な人など。
α99の高感度は悪くないですよ。
それはただ使いこなせなかっただけ。
ISO6400は常用出来ますし。
AFは、自分は殆んどのメーカーが駄目でMFで使ってるけど、特にα99だけが悪いとは思わないです。
実際は、α900で9割以上の場面で写真は撮れるんだよね。
しかし、AFや高感度を追うと、対して変わらないのに本当にお金が掛かるね。
夢見て色んなフルサイズとレンズ買ったけど、どのメーカーも対して変わらない。
出た答えがα900以降のフルサイズは無駄遣い(笑)
強いて言えば、いくつか選択肢があるので、AマウントもEマウントもその様に展開して欲しいかな。
まあ、自分も1DXみたいなAマウント機が欲しいんですが(笑)
まず出ないだろうな…
書込番号:18694723 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
α77II、16-50、70-400GII、70-300GIIは文句無くお勧めですよ
もっと小さいのが良いという人には、FEマウントやα6000が良いですね
書込番号:18694893
7点
α99がダメという人には、5D3やD810やペンタックスKマウントフルサイズもお勧めしません
大きくて重たい一眼レフというカテゴリー自体、滅びの道に進んでるんですから
書込番号:18694913
4点
100/2.8マクロとペアで友人に薦めたいなあ。
手振れ補正が効くもんね。
書込番号:18695128
8点
大昔のレンズでも手振れ補正が効くからレンズとボディと
トータルで意外と安上がりだったりするかもね。
1980年代のレンズでも、手振れ補正付きに化けて今でも現役だったりする。
書込番号:18695163
11点
このスレみたいな禅問答が好きなタイプなら薦めます。
そしてAマウントユーザーになった暁には、クチコミに招き入れたりして^^;
書込番号:18695188
1点
Aマウントで撮った写真をアップしない人のほうが
多いから禅問答のように見えるんじゃないかしらん?
ま、私は ESxi/vmware 派ですけど。
書込番号:18695207
2点
おれは自信を持って勧めるさ。
そもそも、私はスレ主さんと違って、実際にAマウント気を使っているからね。
スレ主さんが使っているのは脳内カメラでしょう?
現実にα99とD800Eを2年併用した。
AFスピードはほぼ互角だが、D810が少しだけ早い。でも私の撮り方ではどちらも合格。
AF精度はどちらも同じで、十分良かった。
連写はα99がよかった。
AEはD800Eが賢かった。α99は馬鹿だが、露出補正でカバーできた。
手持ち撮影での手ぶれ補正対策は、α99がずっと良かった。これが決定的。
バリアングルもα99だけしか使えなかった。
背面液晶での撮影もα99しか使えなかった。(D810は超遅いので使い物にならなかった)
ビデオAFはα99しか使えなかった。D800EはビデオAFは未完成(というよりは、最初からダメ)、これは今後の課題ですね。
このようにα99には便利な機能が目白押しだよ。
結局2年後にD800Eを売った、安くなる前に売れたので、次のαの購入資金に回す。
普通に使っていると、α99の機能のほうが良いと感じましたね。
レンズ性能も同じですよ。
普通に使う分にはどちらも良いレンズがある。
Aマウントは、しっかりと熟成しつつありますね。
書込番号:18695226
11点
おっと失礼、ニコンの型番を間違えたので訂正:
AFスピードはほぼ互角だが、D800Eが少しだけ早い。でも私の撮り方ではどちらも合格。
(D800Eも D810も同じAFを使っているでしょうから、元の分章でもよいのですが、正確に書きたい)
書込番号:18695233
5点
フィルム一眼レフ機由来のマウントで絞り連動レバーがないのはEFマウントだけ
ニコンFマウントの一部のレンズも電磁絞りですけどね…
電磁絞りはリバースアダプタで使いにくいのでイマイチ…( ´△`)
書込番号:18695528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます、
ニコン,キヤノン以外は薦めません。
両社以外は本人が選んで買うものと考えています。
書込番号:18695620
9点
どこまで説明するかかな。
過去の経緯、現在の状況、将来の展望、各社の動静を説明して
理解してもらってからかな。
説明する側の宗旨によって多少のバイアスはあるけどさ。
書込番号:18695749
1点
植田正治氏の日の丸写真が大好きっ(^∇^)、って人にはニコンキャノンを勧めるかも。
それ以外の人には、まず勧めません。
レンズは豊富でも、レンズをつねにフル活用できるシステムにはまだまだ遠いので。
作品撮りとかに特に興味なければ、パナのGXかGHあたり、もしくは予算あればソニーのα7Uかなあ。
さらに画質に対して貪欲で、貯金も3桁には達している方には、まったく遠慮なくAマウントを勧めても良いんだけど。。。
書込番号:18695921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おれは自信を持って勧めるさ。
スレタイを見なおしてみよう
>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?
で、具体的にどのカメラ薦めるの?
レンズ交換式カメラは初めて買う初心者に いきなりα99 + バリゾナ24-70mm F2.8 ZA で40万円用意しろって言うの?
それは無茶だとして α77キットレンズで 16万用意しろって
高校生、大学生、社会人なりたての人にこの金額は用意できんわなぁ
じゃ 単なるコストダウン劣化モデルのα58薦められます? たしかに値段だけは安いけどね
生産もあやしくなってソニーストアでも売ってないし
こんなの使ったらEVF嫌いになっちゃうよ。
ふつ〜 α5100かα6000 だろうね。
実際、初心者に薦められるカメラがないってのがAマウントの現実
書込番号:18696046
5点
>実際、初心者に薦められるカメラがないってのがAマウントの現実
そういうこと。
だから私は、Eマウントも薦めない。
今までのAマウントで起きた経緯を説明したうえで、Eマウントでも、レンズ沢山買ったりするなと言っている。
ソニーのカメラに入れ込むな…ってこと。
それでも欲しがるなら止めないけどね。
他には無い魅力があるのも事実だから。
書込番号:18696162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
訂正。
>だから私は、Eマウントも薦めない。
だからじゃなくて「そして」が適当だった。
書込番号:18696170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> あなたはAマウントを友人に薦められますか?
えーっ!? ちょっと薦めにくいですね。
書込番号:18696225
5点
地球上のカメラメーカーは計何社だったら適正なのだろうか?
マウントは何種類だったら適正なのだろうか?
あるいは日本国内に限定すると、計何社だったら適正なのだろうか?
マウントは何種類だったら適正なのだろうか?
これが議論できないようなら、単に嫌いなマウント、メーカーの
披露合戦でしかないような。。。
ま、それが狙いなんでしょうけど。。。
ここの意見、ネット上の意見は大多数だということで「乱」を起こすのかな。
それで失敗した人が過去いましたけど、、、今度は成功するのかな。
目の上のタンコブなメーカー、マウントは何か?
存在がもっとも脅威でやっかいなメーカー、マウントはどこか?
と読み替えればいいのかしらん?(笑)
少なくとも、ソニーはキヤノソ、ニコソをライバルとは思っていないはず。
大切なお客さんだと思っているんだと思います。
お客さんは大切にしなきゃねー。
書込番号:18696230
3点
一眼レフの異常な市場拡大が終わって、従前の規模にまで収縮していくなら
アナリストや評論家によればカメラメーカとして生き残るのは、3-4社というところみたい。
まあ、世界的に見ても実質的にオートフォーカス一眼レフをまともに出して、ラインナップ化
商売として成り立ったのは、ニコン・キヤノン・ミノルタ・旭光学であって、
京セラ・リコー・オリンパスあたりは商売としては成り立っていたか甚だ疑問ですからね。
で、Aマウントを勧められるかどうかですが、「その方の本気度次第」でしょう。
・サイズ的に許容できないならそもそも、Aマウント機や一眼レフはあり得ず、ミラーレスの小型なものを勧めます。
・動体やオールマイティーに使いたい、趣味にしたいというならAマウント機や一眼レフを見せて、
OVFが良いかEVFが良いかで選んでもらうかなあ・・・
正直、FEマウントに比べれば、まだα−Aマウントのほうがレンズラインナップも低価格なものがあるし
基本的にはα58でもα77IIでも、得手不得手はほとんどないですから、困る事はないでしょう。
あとは、一応ニコン・キヤノンと経緯を簡単に話しますけど、正直「趣味」に使うにはニコンの低価格機は厳しいっすよ。
D3000番台とD5000番台は、AF-SレンズでないとAFが効かないなど制約があるのはまだしも、ストロボ周りの制約が大きい。
キヤノンならフルスペックですけど、Kissのファインダーを見て、α58のファインダーを見たら、後者を選ぶ人の方が
多いと思いますしねえ・・・
趣味として使うのであれば、EOS70D・D7100・α77II・K-3クラス以上で勧めるようにしますけど??
書込番号:18696272
7点
>>目の上のタンコブなメーカー、マウントは何か?
存在がもっとも脅威でやっかいなメーカー、マウントはどこか?
それは簡単ですよ。
現実に、シェアが減ってきており、ひたひたと崩壊の波に飲まれそうになっている小さなメーカーです。
こういうメーカーは研究開発への投資も抑えられるので、時代の変化への対応も追随が遅れる。決して技術面からは変革をリードできない。
まあ、おかわいそうなのはM4/3とペンタ様でしょうね。減少気味だから。
なんだかんだ言ってもソニーはシェアが大きいし、技術も持っている。
ソニー機の開発はAも Eも同じにできると思いますよ。新方式のオブジェクト指向タイプで開発するから、簡単ですよ。
だから、昔の知識で、Eに軸足を移したからAはダメだなんてことにはならない。そうなるのは新開発方式に変われていないメーカーだけ。
ソニーはダイナミックにAも Eも含めて、今売れるものをたくさん作る。
Eがたくさん売れる季節にはEをせっせと作るし、Aが売れ出せばAを作るでしょう。作る手順は同じだから。
現在のAは、そこそこの売り上げだから粛々と作るフェーズです。
α99の後継機は来年でも十分。
他社をみても、キヤノンは5D3の後継機は来年でしょうし、ニコンはD800/D800Eの後継機は来年か再来年でしょう(D810はマイナーチェンジだから本質的な変化は無かった)。
結局、現在のフルサイズは3年程度の間隔で、粛々と出るのが業界の常。
それは、使ってない人にはわからないでしょうね。特にM4/3のように半年に一度新品を出して6ヵ月後には半値になる商売に慣れていると、3年も出ないし、値崩れもしないのは理解できない範疇でしょう。
こういうセグメントも存在することをお知りおきください。
やはり御三家のC/N/Sは、フルサイズを粛々と作る。
待ってますよ、ソニー様。熟成の高画素フルサイズを。
書込番号:18696360
8点
レンズが素晴らしいからCより断然進められる
書込番号:18696487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いつものように都合の悪い話題の時は オタクさんの得意技 禅問答ではぐらかす が出ました。
シェアの話題は置いといて 初心者にAマウントのどのカメラをおすすめするんですか?
特に自信を持ってお薦めすると回答したオレンジさん ご教授お願いします。
書込番号:18696694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カメラ(メーカー)とビデオ(メーカー)の統廃合も気になるところですね。
両者(社)は永遠に平行線か、どっちかがどっちを含んでしまうのか。
もっとも今でもアナログレコードも真空管も健在です。
そんな存在になるのかな、どちかかは。
それでも会社として生き残っているなら立派だと思います。
見捨てるのはメーカーではなく、踊らされた愚かなユーザーなのかも。
踊らせようとしていた人は少し苦しくなったみたい。
書込番号:18696794
2点
>ソニーはキヤノソ、ニコソをライバルとは思っていないはず。
少なくともソニーはそんなこと思っても見ないでしょうね。
存在しないメーカーですから。
書込番号:18696855
7点
夜セカ様
>>今までのAマウントで起きた経緯を説明したうえで、Eマウントでも、レンズ沢山買ったりするなと言っている。
うーむ、少し誤解しているのでは?
夜セカ様が入れ込んだのはミノルタα9やソニーα900ではないですか?
これらはミノルタのカメラ。
ソニーは、この後でソニー流のカメラに転進した。
この転進は、ミノルタファンから見れば裏切りに見えるでしょうが、新しいソニーファンから見れば、ようやく独自の道を歩み出したと見えます。
頑なにミノルタの道を歩いていれば、確実に二度ある事は3度ある になってしまう、死に至る道ですから。
よくぞ転進してくれたと感謝しています。
これを裏切りと思うのは一方的、生きるための転進だと思っています。
これからは少しソニーの道を歩み出したので、安心しています。
ミノルタの亡霊から解放されたから。
良くやったソニー!
安心して、ソニー流のカメラをお勧めします。
書込番号:18696881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
orangeさん、
この話でより大きいのは、α900からα99への転換よりも、AからEへの転換と受け取れるソニーの態度ですよ。
ソニーは確かに「Aマウントを続ける」とは言っている。しかし、続けてさえいれば良いってものでも無いでしょう。
まぁ皆まで言わずともお分かりだとは思いますが、現状「言うだけなら何とでも言えるよね」と思われてもしょうがないですよ。
それにしてもorangeさん、
本当〜ぅに、大切なご友人に自信を持って薦められますか?
私だったら先ずは止めるけどなぁ。
製品としては良いところもあるカメラだけど、私が止める理由はそもそも「製品の良し悪し」じゃないです。
それと、私のα900はとっくに売却済です。今はα99を使っています。
が、出番はα6000の方が多いですね。
手軽なフルサイズシステムが欲しく(私はFEはダメ)、α99のコンセプトにぴったりなレンズだと思えるタムロン28-300mm PZD に興味があり、もし購入したらα99の使用頻度が増えると予想はしてます。ところが、タム28-300は他のマウントでも使えるんですわ。
そんなわけで、D810や5D3を物色中です。
今までニコン寄りな私でしたが、キヤノンもなかなか良いですね。
特にキヤノンは、目的やスタイルによって選べるレンズが多い。
いきなり大三元を強要されるかのようなAマウントフルサイズとは全く違いますね。
24-70 f4L なんて、マクロ機能付き。単にラインナップ数が多いだけじゃなくて色々考えられてると感心しています。
書込番号:18697042
6点
いきなり手振れの付いていない大三元を強要されたら困る。
それが本音だったりして。
書込番号:18697365
4点
>安心して、ソニー流のカメラをお勧めします。
今日 量販店の一眼レフコーナー行って驚いたわ
キヤノン X8 8000D X7 X7i,7D,7DU,6D,5D3 が置いてあった。
ニコン D3300,D5300,D5500,D7100,D7200,D610,D750 が置いてあった。
ペンタ K-S1,K-S2,K-3 が置いてあった。
ソニー α58(手垢だらけの展示処分品 最後の1台)、α77U、α99が置いてあった。
ふつう新旧取り混ぜて2〜3種類のエントリー機種を並べて初心者に売りつけるもんで ちょっと前までソニーでも売れ残りのα37,α57、α58が並んでいて機種選びを迷えたと思うけど、手垢だらけの展示処分品のα58が10万円台後半のα77Uだけじゃ話にならんわ
これは一例にしか過ぎないが、とても初心者には薦められる状態じゃないぞぃ
書込番号:18697388
17点
私がかつてお世話になっていたキタムラでは、α77を最後にミラーレスだけになっていました。
大きいキタムラの店舗でなかったからキヤノンとニコンしか置いてませんでした。
最後のカメラが7D2となりました。。
書込番号:18697556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1回バーゲンセールでAマウントを入門者に使ってもらわないことにはなぁ。
Kissなんかプロが使ってるわけじゃないからね。
4-5万円のフルサイズなんかどうだろう。
AF3ポイント、1ダイヤル、当然プラボディ、3連写でいいんじゃないかな。1万円のまきエサレンズ付き。
こんな安いカメラでプロのクオリティの写真が撮れます、みたいな。
いい写真にはボディよりレンズの方が大事なんです。の殺し文句でAマウントから離れなくなったところで、高いボディを買ってもらう。
書込番号:18697569
2点
>ふつう新旧取り混ぜて2〜3種類のエントリー機種を並べて初心者に売りつけるもんで ちょっと前までソニーでも売れ残りのα37,α57、α58が並んでいて機種選びを迷えたと思うけど、手垢だらけの展示処分品のα58が10万円台後半のα77Uだけじゃ話にならんわ
その辺は、人によるんじゃないでしょうか?
私が最初にデジ一眼買ったときは、エントリー機など見向きもしなかった。見かけが超ダサいし、「どうせ、安物買いの何とやらでしょ?」としか思えず。。。
でも確かに、77Uの下位機種はぼちぼち何とかすべきですよね。
然し、わざわざαAを選ぶようなヒトがエントリーから入るか?という疑問も残ります。ソニーも承知の筈ですが。
書込番号:18697606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要するに表題の質問は「Aマウントは生涯使い続けられるマウントですか?」
という問いに近いんですね。
要するに現Aマウントは中級者用しかないわけだ。
かといって入門者用のEマウントと連続性があるわけでもないからなあ。
現ラインナップならSonyだったらa7IIあたりを薦めるなあ。
かといって現状ではマウントアダプター介さないとシステムとしてね、、、。
Nikon持ってる人もCanon持ってる人もNikonかCanonだったら間違いないって言う人がいるからなあ。
そんなこと全然ないような気もするけど。
SonyかCanonのセンサーだったら間違いないっていうか、
SonyのファンはSonyのセンサーだったら間違いない、っていいたいんだろうけどなあ。
同じような仕様のカメラを同じような値段で売っても売れないわけで、
一つ上のランクの仕様のカメラを同じランクのカメラと同じような値段で売らないと
ミラーボックスを取り去った恩恵と感じられないところはあるかな。
a6000なんか頑張ってますよね。これフルサイズで出せば売れるんですけどね。
時計のCMじゃないけどエベレストとか、宇宙で使ってますなんてものいい宣伝にはなるとは思うけど。
1台くらいミラーボックスのある一眼レフもカタログに載せておかないと、
生涯遊べる状態にはならないかな。憧れの一眼レフカメラを一度は使ってみたいという人もいるからね。
ISO20万位の現代版a900IIなんかあったらかっこいいけどなあ。
書込番号:18697725
0点
>然し、わざわざαAを選ぶようなヒトがエントリーから入るか?という疑問も残ります。ソニーも承知の筈ですが。
---使いたいレンズあるからそのマウントのボディを買うって人もいますね。
私の場合、もともとNikonだったけど、
Lレンズ欲しさにKDXを買って、10本くらいレンズが揃ったところでようやく中級機に移行しました。
センサーが同じなら撮れる写真はほぼ同じです。
昔D40で置きピンでスポーツの決定的写真を競ってた人もいました。
案外構図の勉強や、撮り方の工夫なんかも入門機でもできますね。要はカメラとレンズがなければ始まらないというわけで。
書込番号:18697755
0点
話は変わりますけど、
FEの28mmF2はちょっとウラヤマシイ( ;´Д`)。5万円、って値付けも含め。
MAPとヨドバシに作例出ています。
本当はFEをサブ機にしたいのだけど、諸事情によりニコンになっているワタシ。。。
書込番号:18697792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふつ〜初心者が一眼買う時に選ぶ基準って 店員に相談してとか、安かったからついとか、デザインが好きとか、親が使っていたからとか 性能に関係ない理由で選んでいるのが多いのでは?
よく考えずに選んだマウントのレンズやボディを使い続けてその一部が中級者以上に昇進するってのが多いのでは?
初心者からプロまではピラミッドみたいな構成になっていて裾野が広がっていた方がトータルのパイはデカい
だから各社は初心者をターゲットにした 高い金でタレント使ったCM作るし、キャンペーンを張る。
中級者以上にはタレントは全く訴求しない
もちらん、初心者不要というビジネスモデルもある訳で それはライカと云います。
惹きつける利点があるが欠点も有り癖が強い、それを使いこなせる中級者以上向けのボディ、いきなり大三元という高性能高価格に偏ったレンズラインアップ、安価で豊富な中古レンズ って だんだんライカに似てきてないか?
そういうマウント延命のやり方も選択肢だよなぁ
書込番号:18698230
1点
自分だったら、これから一眼カメラ買う友人に一番言いたい事は『こうゆうスレの各メーカー信者の他社叩きや妄言に惑わされないように。』ですね。
個人的には友人のニーズに合わせながらですが大まかには
Aを勧めるならFかEFを勧めるかなぁ…
ミラーレスならEかMFTを勧めます。
書込番号:18698340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメ初心者は動画をどれくらい重要視するんだろう。
これは意外な落とし穴かもしれない。
書込番号:18698436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメ初心者ほどプロ機が良くて、上手い人はエントリー機で良いんじゃない... でも上手くなりにくいのかな?
書込番号:18698722
0点
俺は動画なんてどうでもいいので
α55の中古が一番いいと思ってる♪
α55の後継機出せばいいのにね(´・ω・`)
書込番号:18699122
7点
Pモードを含めた全自動が大切なこともあるし。
絞りと露光時間とISOとWBを瞬時に確認、変更できる
ファイダーと操作性が大切なこともある。
ダイヤルが1つのほうが便利なこともあるし、
ダイアルが3つ、4つのほうが便利なこともある。
初心者かどうかより撮影スタイルの違いかな。
これに、動画がからんでくると、もっとややこしい。
動画撮るときに、ファインダーが使えないカメラがある。
これを欠陥と呼ぶか当然の仕様と呼ぶかは意見の分かれるところ。
ビデオ、デジカメ世代には前者のほうが多いんじゃないかな?
老舗(フィルム)カメラメーカーにもっと頑張って欲しい。
書込番号:18699222
4点
こんばんは
あまり深く入らない、コンデジ感覚で撮れる一眼が良いと言われれば勧めます。
また、私がAマウントのため、私に合わせてAマウントにした人が周りに居ます。
書込番号:18699273
1点
今使っているスマフォ、コンデジの撮像素子と同じメーカーに
するといいよ。
って薦めるのも一案ですね。
書込番号:18699283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今使っているスマフォ、コンデジの撮像素子と同じメーカーに
>するといいよ。
同じメーカーにすると何かいいことあるんですか?
なんか 本筋と関係ない動画やセンサの方に話題をはぐらかそうとしてませんか?
書込番号:18699302
10点
どっちの会社に将来性があるんだろう。
重要なデバイスを作れる会社とそうでない会社と。
OEM供給元と先ならどっちの会社に技術力が
あるんだろうか。
中には、売り上げランキングから薦めるメーカー、機種を決定する
人もいるらしいけど。
それなら悩まなくて済む、考えなくて済むから楽だなあ。
書込番号:18699575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロが使っている。
という理由でメーカーやマウントを強く推されても迷惑かなあ。
トラックやダンプカーを薦められて困るのと同じように。
#もっとも今では軽油で走る車は増えているそうだけど。
書込番号:18699713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
禅問答でスレを埋め立てするのは止めてくれ...
書込番号:18699760
14点
Aマウントを薦めるという事は、初心者にと言うことですよね〜。。あまり薦められないですね〜。Aマウントのカメラ自体、CMすらテレビで放送されていませんからね〜。量販店のコーナーも小さいですし、もし初めてカメラ売り場に行った方々には、イメージ悪いですよね〜。しょぼいというか。。
最近テレビで放送されている吉瀬美智子さん演じるママさんが、子供の運動会の決定的瞬間をEOS Kissで撮影しようとするCMがありますが、あのCMを見た、これから一眼を買おうとしている方々は、9割がたあの機種を買ってしまうのではないでしょうか? 消費者の気持ちを良くつかんでいるCMだと思います。とどめは、別のキャノンのCMで600mmはあろうかと思うレンズを装着した大きな一眼で、山の頂で鷲をを撮影する宣伝です。これまた初心者の方々があのCMを見たら、「やっぱりキャノンだな〜!!」みたいな気持ちになりますよね〜。
ま〜今のソニーは相当苦しいようなので、Aマウントの部署にはそういったCMを創って放送するだけの余裕が無いのかもしれないですね〜。。がんばってほしいものです。
書込番号:18699875
1点
>>けーぞーさん、
>いきなり手振れの付いていない大三元を強要されたら困る。
>それが本音だったりして。
それはないんだな。
手振れ補正付きなら大三元さえあれば良いのか?と考えればお分かりでしょ。
細かい事なんですけど、
「手ぶれ補正ON/OFFを、スイッチをパチっとやるだけで切り替えられる」のはうらやましいです。
ソニーって、そういう削って良いところとそうで無いところを判別するセンスが無い。
ついでに製品の話じゃ無いけど、「世界遺産」のスポンサーも降りちゃったし。
なんか色々と…ソニーって大丈夫なんですかね。
書込番号:18699881
9点
世界遺産 ソニーからキヤノンに替わりましたね。
書込番号:18699953
0点
これは一般論であるけれど、下請け部品メーカーより、依頼するメーカーの方が技術が高い事が多い。たとえば部品メーカーであるソニーとニコンの様にね。
所で、部品供給メーカーとはある意味哀しい存在なんだよね。ニコンが、より良く安く作れる部品メーカーを見つければ、そこの部品を採用するだけだしね。
まあ液晶パネルのこともあったわけだし、部品供給に依存しているとシャープの様になってしまうんじゃないかな。
書込番号:18699964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
だけどチープに楽しむならAマウントて最高なんですよね
ミノルタ時代のレンズがとんでもなく爆安!!!
僕の買ったAF24−85なんて1000円ですよ!!!
24−85クラスってAPS−Cでも使いやすいので
いまだにどのメーカーのでも高いわけですが…
ニコキャノのもペンタックスなら24−90とか
キヤノンの24−85はこないだ5000円で買ったけど
それの1/5の値段ですからね
50マクロも1万円くらいだった
100−300APOは5000円
しかもミノルタレンズって優秀だったのか
デジタルカメラでもかなり綺麗な絵
しかもボディに手振れ補正ついてるので最新のレンズに機能面でもそれほど負けない
フルタイムマニュアルが出来ないのはしかたないけども(笑)
チープに楽しむならAマウントが頭抜けて最高です♪(笑)
書込番号:18700185
3点
「君もαAマウントにすればレンズを貸してあげられるんだが・・・。」と言う。
とりあえずはα550を貸してみることからかなぁ。
書込番号:18700193
0点
>だけどチープに楽しむならAマウントて最高なんですよね
ミノルタ時代のレンズがとんでもなく爆安!!!
僕の買ったAF24−85なんて1000円ですよ!!!
使う人間の発想がたまたまチープなことと、
マウントやカメラの個性そのものとは全く違いますからね┐(´-`)┌。
こじつけるにも程がある。
デジカメとして、ある意味2強より王道を歩いているのがαですよ。デジタル・データとケミカル・フィルムの基本的な違いを考えれば、これは明らかだと思います。
書込番号:18700881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>こじつけるにも程がある。
???
ここは価格だぜ?
コストパフォーマンスで語ることが一番の王道だよ?
もちろん別の切り口から語ることも十分意味はあるのは当たり前だけどね
つまらない事言ってくるよなあ
(´・ω・`)
デジカメの王道と言ったらEマウントであって
Aマウントじゃないだろうに…
書込番号:18700917
9点
どうなんだろ。
手振れ補正のオンオフをレンズで交換することで
実現するほうがいいっていう人は流石にいないか。
フィルムカメラに未練のない人なら選択肢は沢山ある
ほうがいいのかなあ。
大雨の中、横浜MMに移動中。。。
書込番号:18700924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ千円だと無茶して使っても気にしなくて良いね(^^)
書込番号:18701030
0点
>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?
初めての友人には勧めないですね
Aマウントαが得意な撮影に特化したシステムを専用に揃えるなら有り
書込番号:18701140
0点
>ここは価格だぜ?
コストパフォーマンスで語ることが一番の王道だよ?
いや。
そういう種類の「コスパ」を気にしてる人は少数派かと。。。センサー性能あまり発揮できてないし。
20万のカメラ買う人が、1000円か5000円で悩みますかね。悩んでも良いけどw、かなりマイナーな悩みでは?
あと私も、根本的な仕様が”デジカメの王道”にかなっているから買う価値がある(ニアリー=コスパが良い)という話をしているだけですけど?
>デジカメの王道と言ったらEマウントであって
Aマウントじゃないだろうに…
どちらも王道で良いかと。
明るさ(被写界深度)とボケ味と光学性能で、Eマウントは一眼レフ用レンズに見劣りします。
商売上、小型化に縛られる以上しょうがないことです。縛られてないらしいレンズ(35mmの)は今度20万位で出すようですが、普通は買えません。
デジカメならではのシビアな高精細さや絶対的画質を求めるなら、今後ともEマウントはやや不利でしょう。
開放F1.4のレンズなんて、デジカメになってやっと本流発揮できるようになった訳で。
まあ、一般論ですが。
書込番号:18701389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
×本流発揮
◯本領発揮
失礼しました。
書込番号:18701398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ焦点距離で手振れ補正の有無で何本も買う人なら問題ないかなあ。
まあ近場の友人ならレンズやフラッシュの貸し借りができて便利。
ピアノの発表会が終わったばかりやれやれという人もいるかと。
運動会が室内だったりする時代だからねえ。
書込番号:18701485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご当人が使っていないのに、Aマウントを他人に薦めるなんて、
そんな人はそもそも無責任かもな。
薦めたあと、数週間で後継機が発売されたら友情にひびが入るかなあ。
情報収集能力も大切なスキルだから。。
書込番号:18701505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マウントうんぬんではなく、試しにレンズカタログを見せたらいかがですか?
普通の人なら安いとは思わないよね。
あれを安いと言える人はなかなかいないと思います。
書込番号:18701629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そういう種類の「コスパ」を気にしてる人は少数派かと。。。センサー性能あまり発揮できてないし。
>20万のカメラ買う人が、1000円か5000円で悩みますかね。悩んでも良いけどw、かなりマイナーな悩みでは?
α99の板にたてられているけど、機種は指定されていないのだから
たとえばαsweetDで考えてもいいわけでしょ?
マイナーかどうかも関係ないでしょう
どんなに少数派でもチープに楽しみたいなら最高って言ってるだけなのだから♪
本気レンズ数本とオールドレンズで楽しむのもいいと思うよ
俺はα900でそうしてる(笑)
Aマウントがメインシステムだけど本気のレンズは2本だけだね
書込番号:18701652
2点
手振れ補正が必須となるとニコソやキヤノソでもそんなに
あったかなあ。
まだ手振れ補正が簡単にオンオフできないとか気にするの?
普段はオンとして、わざわざオフにするのはどんな時だったかな。
書込番号:18701663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ぶれ補正万歳、ON/OFFだって気にしない。
…そういう認識なら、こんな大きなカメラじゃなくてコンデジで良いんじゃないかな。
任意で切り替えたい場面は色々あるし、α77Uでは「問題」も…。
忘れちゃってるみたいだけど。
書込番号:18701801
7点
>>マウントうんぬんではなく、試しにレンズカタログを見せたらいかがですか?
普通の人なら安いとは思わないよね。
そうそう、高いですよね。良いレンズだから。
本当に良いレンズを買う人は、ソニーだから高いとは言わない。
私はソニーとニコンのフルサイズを6年ほど使っていたので、実感しています。
良いレンズ、例えば標準の24-70F2.8は、ニコンもソニーも高価でした。
値段はほぼ同じでした。
ソニーの方が安く入手できたこともある。
ご自分で買いもしないで、他社よりも高いと言うのは、誤った情報になりますね。
良いレンズは高い。
三社共通の現実です。
高いけど、買う価値があるから買う。
写真が好きだから。
さあ、良いレンズで、写真を撮ろう!
書込番号:18701873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうなんだろ。
キットレンズのズーム1本だけで満足する人たちはマウントに拘りなんてないかも。
そもそもレンズ交換しないんだろうから。。。
レンズが交換できるカメラを買って、実際に交換する人って半数以下だったりして。
マウントに拘る人ってレンズが主役な人が多いでしょう。
Aマウントが使えるコンデジがあれば買うことを検討するかも。
でも前後ダイアルが必須で内蔵バッテリーを抜かないで縦位置グリップが
使えるモデルが最低限度かな、私の場合には。
とりあえず連写しておいて露出とWBは後からRaw現像で救うって人は
きっとどんなカメラでOKだと思う。
私には無理かなあ。。。
どんなマウントでもしっかり構えてレリーズする、、、これが基本です。
片手でもってぶん回すなんて撮り方をしない限り、現行の製品で問題ないと
思うな。。。
自分が手振れ補正を実装するなら、
対応する周期の2倍くらいの長さサンプリング時間を与えるよ。
1倍はチャレンジかな、1/2倍ならAIが必要かもね。
書込番号:18702070
6点
>あふろべなと〜るさん
了解です(`_´)ゞ。
チープと言われたので、つい・・・
書込番号:18702179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう6,7年前ですが、私が友人が、「予算100万で写真を始めたい」と言い出したことがあります。
そして色々相談に乗ったりカメラ屋に行ったりして、結局α900に大三元ズームを買いました。
その後暫くして、α900が生産中止になったのですが、その友人はα900に惚れ込んでいて、あと3台追加で購入しました。
そして最近久々にその彼と連絡をとったのですが、α900が6台になっていました(内1台は壊れたそうです)。レンズも35mmF1.4,85mmF1.4他を購入していました。
趣味の世界で楽しむ分には、αマウントは全然いいと思いますよ。
しかしプロ志望の方に勧めるかと言うと、???ですね。
理由は商売道具としての道具存続性がイマイチ不透明だからです。
書込番号:18702382
8点
OM-D、X-T1を使うプロが増えているんだから、
ソニーやパナソニックを使うプロも今後は増えるでしょう
水面下ではすでに相当動いている
書込番号:18702657
2点
大丈夫です。
プロ志望の人が、他人に機材選びのアドバイスを請うようでは
まだまだ紆余曲折が待ち受けてますから。。。
弟子入り、師事する師匠と同じマウントになるでしょう。
弟子に薦めるマウントを議論したいなら新しいスレでどうぞ。
書込番号:18702673
0点
a900 6台とはすごいですね。
センサーで売っている会社なので
こういう3兄弟はどうだろう。
1.高画素湾曲センサー
2.ダブルセンサー
3.3層センサー
いずれも合計画素数54Mくらいにする。
50M 3連発。バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発みたいで
インパクトはあると思う。
べイヤー配列のセンサーはFEマウント用にして古いと匂わせる。
書込番号:18702973
0点
>高画素湾曲センサー
これは専用レンズになってしまうので…
出すなら新マウントにするんじゃないのかな?
相互に互換性がないなら物理的にはめられない方がトラブルにならないし
時代に最適化した規格にできる
まあ将来的に平面から曲率を可変できるセンサーが可能なら
既存のマウントで作っておくのもありではあるけども♪
曲率可変ならズームレンズも作れて最高(笑)
ただまあ、湾曲センサーはDPシリーズのように
レンズ固定で画質を徹底的に追求したほうが面白いと思うけど♪
書込番号:18702991
4点
>>けーぞーさん、
…やっぱりお忘れのようですね。あるいはα77Uの問題の本質をお分かりになっていないか。
>自分が手振れ補正を実装するなら、対応する周期の2倍くらいの長さサンプリング時間を与えるよ。
知りませんよ、そんな事。
なんでカメラを作る側のこと考えて写真撮らなきゃいけないんですか。
どんな状況下でどんな使い方をしていようと、「手ぶれ補正OFFよりONの方が悪い結果になる」というのが問題なんです。あれば便利な手振れ補正ですが、OFFの方が良い結果が出るなんて事がある限りは手早くOFFに出来るほうが良いに決まってるでしょう。
けーぞーさんの「内蔵バッテリーを抜かないで縦位置グリップが使えるモデルが最低限度」なんていうコダワリより、よっぽど普通の要望だと思いますけどね。私は登録呼び出し(MR)にON/OFF双方を登録してありますが、これだと手振れ補正以外の項目も登録してある内容に変わってしまうので。
αのボディ内手振れ補正が出て来た頃は「手振れインジケータが落ち着いてからシャッターを押してください」という注意書きがありましたよね。けーぞーさんもお使いだったα-7 Digital の頃ですよ。ソニーはその手振れインジケーターを廃止しました。よほど自信があるのかと思ったら、今になって「2秒待ってからシャッター押してくれ」って、そりゃメーカーとしてのセンスや資質を疑いますよ。私はね。
それから、
>とりあえず連写しておいて露出とWBは後からRaw現像で救うって人はきっとどんなカメラでOKだと思う。
絵作りの細部まで考えてのんびり撮る場合はともかく、「とりあえず瞬間を押さえる」事を優先する場合にRaw撮影は有効だと思いますよ。逆にソニーのカメラは「起動は遅い、電子先幕シャッターがないとレリーズも遅い、はてはバッテリー交換は5秒待ってからにしてね」ですから、瞬間を押さえるのにこんなトロ臭いカメラはない。
よって、「きっとどんなカメラでOKだと思う」という言葉には「ソニー以外なら」と付け足しましょう。
そうそう、ミラーレスの宿命である「電子先幕シャッターを使わないとレリーズタイムラグが長くなる」という点について、以前から思っているんですが、この電子先幕シャッターこそ「入/切」だけじゃなくて「オート」も選べると良いのにね。焦点距離・絞り値・シャッタースピードという、電子先幕シャッターを使用するにおいて注意すべき点を「カメラは知っている」んですから。
繰り返して悪いんですけど、けーぞーさんのご意見はどうも「カメラに合わせろ、作った人の考えに合わせろ」と読めますね。ソニーの良くない所もそういう点だと思いますけど。だからソニーのカメラって、撮影の道具というよりオモチャみたいになるんじゃないですか。それが「私はFEに行かない」という理由でもあります。
ソニーの自己満足優先ではなく、撮影者の満足を優先した改善に期待しましょう。
書込番号:18703123
10点
うーん。
起動時間より、カバンから取り出す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、フードを取り付けて、キャップを外す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、MEしてMFして、WB選ぶ時間のほうが長いなあ。
そうこうしている内に、手振れ補正が安定するまでの時間はゆうに
達しているような。
手振れ補正を頻繁にオンオフしたことないなあ。
三脚使えば水平出しに時間かかるし、リモートコードをカバンから
出して取り付けなきゃいけないし。
タイマー使うにはボタン押してダイアルを回さないといけないし。
他人にコンデジを薦めるなんて、無礼で非道なのかなあ。
まさしくコンデジが圧倒的に有利な局面ってあると思うけどなあ。
私だったらソニー製の撮像素子を搭載したコンデジとかスマフォを
薦めるかなあ。
あっ、別に変な意図はないですよ、裏とかないですよ、
あっ、裏面照射とかだったら大いにあり得ますが。。。
書込番号:18703242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
起動時間より、カバンから取り出す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、フードを取り付けて、キャップを外す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、MEしてMFして、WB選ぶ時間のほうが長いなあ。
起動時間を気にするスナップ写真の達人達は、これらの時間を無くすために
首からカメラをかけて、28mmのレンズを付けて、F8,距離は2mにセットして
いるんですよ。
起動時間は撮影者が短くすることはできないから
書込番号:18703279
9点
>だからソニーのカメラって、撮影の道具というよりオモチャみたいになるんじゃないですか。
ソニーを批判するのも結構ですけど、、、
他社に対してなぜか妙な幻想をお持ちなのが気になります(´Д` )。
実際使ってみたら、ニコンにもオモチャみたいな部分や欠点はいろいろあるし、どのメーカーも一長一短ですよ。
少なくとも私は、ニコン機のほうが使っていてイラッとさせられる頻度は高いかも。D610に手ブレ補正レンズをつけても、αより明らかにブレには弱いですし。
そういえば、、、、
D800(E)にはこんな問題↓もあるようですが、メーカーはきちんと説明・対策はしたのかしら?高額なD810に買い替えさせれば、もしくは手ブレ補正スイッチをOFFにさえすれば、この程度は大丈夫なのかな。
>dpreview に、ニコンD810の電子先幕シャッターのON・OFFによるシャッターショックの検証記事が掲載されています。
D800Eではシャッターショックのために完璧にシャープな画像を得ることが難しいが、D810の新設計の電子先幕シャッターでは、原理的に、高画素センサーの最大限の画質が得られるはずだ。
(電子先幕シャッター未使用で)VR有効時の画像が最も不鮮明で、VR無効時の画像のほうがずっと良い。これはシャッターショックのためにVRが動作したためと推測している。電子先幕シャッターを使用した場合は、VRが有効でも無効でも、非常に良好だ
まあ人によって、許せる許せないの基準やポイントはかなり異なる訳で、言うだけ野暮な話でもありますが。。。
個人的には、2強のカメラは雑誌等でも価格コムでも”やや”過大評価されている気がしないでもない。
書込番号:18703302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
御意に。
Aマウントでもなんら遜色ないということですね。
ストリートでスナップするなら、
背景や通行人や周りに注意を払う時間のほうが長いかなあ。
下見の時間のほうが長いかなあ。
後から秘書や運転手にゴラァされても困るしね。
書込番号:18703319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ欧州でデジカメ不振で15%減益なカメラメーカーもあるそうです。
日本人以外の意見を汲み取ったほうが正しいのかも。
この国のiPhoneのシェアとか普通じゃないからね。
書込番号:18703352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>アダムス13さん
>ソニーを批判するのも結構ですけど、、、
>他社に対してなぜか妙な幻想をお持ちなのが気になります(´Д` )。
何か誤解なさっているようで。
私はそのような幻想を持っていないから安易に他社に行かないんですよ。それに、私が現在のソニーに批判的なのは、他社と比べているからだけではありません。以前のソニーα(=α900など)と比べての話でもありますから(というか、ほとんどこちらの方)。
オモチャという言葉の意味もあまり通じていないようです。他社のカメラに比べて劣っている点もあったα900を、私はオモチャと揶揄した事はありませんね。
電子先幕シャッターについては、ニコンも「条件によっては画像に影響がある」としていますよね。そういう機能を「使いっぱなしにせざるを得ないような、切り替えるのも面倒に出来ている」か、それとも「適した時に適した方法で使う事を前提にしてあり、また切り替えやすくなっている」かどうかを問題にしているつもりです。
書込番号:18703589
1点
あ、それと、
>個人的には、2強のカメラは雑誌等でも価格コムでも”やや”過大評価されている気がしないでもない。
それは同意します。
ですが私は、FEマウントについても同じように感じています。
それこそ幻想だ…と。
反対にAマウントは過小評価されているように思いますね。
何より、ソニー自身が過小評価しているように思える。
だから、私は「ソニー批判」なんですよ。
書込番号:18703597
6点
>ストリートでスナップするなら、
>背景や通行人や周りに注意を払う時間のほうが長いかなあ。
>下見の時間のほうが長いかなあ。
>後から秘書や運転手にゴラァされても困るしね
おーそれはありますね。
でも達人写真家って、そのあたりは経験で撮っていいとこと悪いところは判るみたいですよ。
私も過去スナップの達人とご一緒させて頂いたことがありますが、シャッターチャンスを見つけて撮るまで
一秒かからないこともありましたよ。
まー起動時間については、気になる人とそうでない人がいると思います。
それは自身の撮影のやり方で許されるべきものなのか許されないモノなのかと言うことでしょう。
そして私は、起動時間については限りなく0に近い方がいいと思っています。
何といっても初期のデジイチ(EOS D30など)の起動時間の遅さにはイライラさせられたものですから。
一方それを許容できる方がいるのも事実。
許容できる/できないの何れかによってカメラを使い分ければ良いのではないでしょうか?
たったそれだけのこと。
書込番号:18703751
0点
>夜の世界の住人さん
了解です(^◇^)。
ちなみに私はα99を使っていて、”肝心の時”にカメラに足を引っ張られたことはほぼなく、むしろ助けられています。
なので、挙げられた欠点はあまり気にしてませんが。
手ブレ補正スイッチは、モチあったほうが良いですね。電池にも優しいかとw。
1番気になるあの部分は、、、、そのうちソニーに直接TELしようと思います(ちなみに、TLM関係ではありません)。
書込番号:18704454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
起動時間というより電源ONにしないとファインダーが見えないところで
まずイラっとしますね。起動している間に構図くらいは整えられるからね。
書込番号:18704779
1点
それより、
もっといいことを考えました。
3層センサー+画素ずらしで
とんでもない解像度と高ISOを実現というのはどうでしょう?
そうですね、17Mくらいにしておきましょうか。
17x3(層)x3(画素ずらし、x4といいたいところだが)=153M
基本17MなのでISO20万、
詳細不明ですが画素ずらしは4-8回撮影するとのこと、ISOも稼げる(かな)ので
X4=ISO80万
153M, ISO80万
50M, ISO6400の某カメラを数字の上で圧倒しています。
センサーシフトの手振れ補正をしている恩恵ともいえます。
しばらくNCは追いつけないかも。
AFポイントでも圧倒しておいたほうがいいかな。
200ポイントでどうでしょう。(65x3=195ですからね)
変わった撮影しないときは10連写位かな。a6000で実現してるんですから頑張ってもらわないと。
これならこんなのもあるよって勧められるのになあ。さしずめ3倍返しってところですね。
書込番号:18704792
4点
歩き回るのに、わざわざオフにする必要もないかな。
バッテリーは計3本内蔵できるんだから。
チャンスを予測する、作ることもセンスや技量なのかも。
書込番号:18704885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真好き(^^)さん
素敵なサイトをご紹介いただきありがとうございます。
撮影許可、公開許可を得る努力も大変なんだろうと思います。
書込番号:18705061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>歩き回るのに、わざわざオフにする必要もないかな。
一旦オフにしないと、歩いてる内に(揺れで)ファインダー→背面液晶→ファインダーに勝手に切り替わって省電力モードにならなくないですか?
ファインダーと液晶の”自動切り替え”をオート→マニュアルにしておけば良いのでしょうか?
それはそれで、ボタン切り替えが面倒になるので、私はいつもオートにしてますが・・・
書込番号:18705154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アダムス13さん
>ファインダーと液晶の”自動切り替え”をオート→マニュアルにしておけば良いのでしょうか?
以前に何度か試してますけど、それではスリープにはならないみたいです。
やれやれ…な仕様だと思います。
電源スイッチのONとOFFの間にスリープポジションなんてあれば良いのにな、とか。
来年でソニーが一眼に参入して10年ですよね。
なのに、いまだにあるこの「手探り感」。
カメラ以前にメーカーとして…いや、この辺にしておきましょう。
書込番号:18705475
0点
アダムス13さん
>一旦オフにしないと、歩いてる内に(揺れで)ファインダー→背面液晶→ファインダーに勝手に切り替わって省電力モードにならなくないですか?
パワーセーブの設定を10秒か20秒にしておいて、その時間だけレンズが下を向くように(=アイセンサーを体から離すように)手で押さえておけば、省電力モードになりますよ。
書込番号:18705571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>反対にAマウントは過小評価されているように思いますね。
何より、ソニー自身が過小評価しているように思える。
ご説ごもっともです。
ソニーだけてなく、ソニーファンの私ですら、α99を過小評価して、D800Eを過大評価していた。
ソニーだけを責められない。
実際に2年間併用して、手持ち撮影限定ではあるが、α99の方が、良いカメラだと判断した。D800Eはドナドナしました。
三脚を使えば、DD800Eが良いが、私は三脚を持ち歩きたくない。
ソニーも、本当に写真を撮る人がいれば、この事に気付いて宣伝も変えるでしょうが、まだ自社カメラの利点に気付いていない。
この辺りが、ソニーの弱点。
あたまでっかちの企画者が、理論だけでしか進めない。これは弱い。
理論と実践が両方備われば強くなれる。
早く写真を撮れる人が企画者になって欲しい。
あーあ、はかないゆめかなー?人材が枯渇しているソニーには。
書込番号:18705685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>以前に何度か試してますけど、それではスリープにはならないみたいです。
やれやれ…な仕様だと思います。
えーと。
(カメラが揺れても)ファインダーのアイセンサーに反応しないようにしたら、10秒後くらい(←マイ設定)に自動スリープになる筈、
という意味でした。
スリープポジションは、あったほうが良いですな。
>makotzuさん
レスどうもです。
その方法もあるんですよね。
何となくいつも電源OFFにしてしていますが、主な理由は↓の2つかなあ、と。
@移動中背面ボタンが押されて、いつの間にかスリープ解除→電池ムダになりそう。
Aニコン機と二刀流のとき、なにしろ荷物が多くて手がふさがりがちで、なるべく手間を減らしたい。
なので、ホントに1秒を争うような場所では電源オフにせず、かつ”ファインダー切り替え”をマニュアルにして電池を労わる、って感じが良いのかも。
書込番号:18705897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正の無い高画素カメラって、
宝の持ち腐れかもしれない。
あるいは、猫耳モデルに小判カメラか?
ミラーショックの影響の出易い高画素カメラって
1世代後の後継機を待つべきなのかもしれない。
それでもユーザーが待ってくれるのは3代までかも。
書込番号:18705923
0点
>早く写真を撮れる人が企画者になって欲しい。
たぶんソニーは、「まともな写真を撮れる人がユーザーになって欲しい。」と思っているんじゃないかな。
まさか手振れ補正が常時ONの人がいるなんて、想定外であろうに。
書込番号:18706101
7点
今だったら、あえてAマウントは進めないですかね…
勧める=相談される
ってことは、相手は初心者orライトな層である場合が多いですからその場合は
EマウントかM4/3を用途に応じて勧めてます。
一眼レフが欲しい場合はCANONですね。
ただ、それぞれにメリットがありますので、
一眼レフのメリット、ミラーレスのメリットを説明して
方向性だけは汲み取るようにしてます。
正直、よっぽど凝らないかがり、今売ってるカメラで
どうにもならないハズレってないですからね( ̄▽ ̄)
いまはかなり安くで始められますし、
いいカメラ使ってみたい!ってライトな気分だったら
標準キットに標準〜中望遠の安い単焦点を買って
楽しんでから、ステップアップするときにマウント毎
改めて選択ってのが賢いと思ってます。
書込番号:18706266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだなあ
a99を小さくして、プラボディにして、今風の24Mセンサーを積んで、安くすると
素敵な初心者用カメラになりますね。
今のa99は全部入れちゃえって感がありますね。
1機種はD610, 6Dと競合するのがないとね。
一方、マグネシウムの防塵防滴モデルは質実剛健でいいんじゃないかな。
a900に36M積んでLVつければいい線いってる気がするけどなあ。
ただ、これだと売れないんですよね。高級カメラはAF勝負なところありますからね。
やっぱ、なんちゃって150Mかな。
EVFにはスリープボタンは必要ですね。
ファインダーと本体を別系統にしてくれてもいいかな。
シャッターに指が触れたらファインダーONとかね。
書込番号:18706336
0点
友人に薦めるもなにも、家電量販店にAマウント機は無いし、ヨドバシとがキタムラでもEマウント機はあってもAマウント機は展示がまともに無いので、薦めることは難しいですね。
いまα7シリーズがミラーレス機として良いポジションにいることを考えれば、やはり悔やまれるのはOVFの撤退ですね。TLM機なんて出さずにオーソドックスな一眼レフ+最強センサーを、常に他社にOEMする前に先だしするだけでも充分Aマウント機の価値になるし、存命できたのにと思います。
まあα230、α330のセンスのないデザインを取り入れてこけ始めたあたりから、歯車が噛み合わなくなってましたが。何か他と違うことをしないといけないと言う病的な被害妄想は捨てるべきです。新しいことはEマウントに任せれば良いわけですし。
ペンタなんて質実剛健を絵に書いたようなメーカーだと思いますし、面白味のあるカメラを出しているとは言いにくいですが、中判デジタルも出せたし、ついに今年にはフルサイズも出そうとしていますからね。
ペンタフルサイズ買って、レンズを揃えたら勢いでコストパフォーマンスが超高いK-3を追加で買ってしまいそうです。
書込番号:18706345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>きたお3さん
多分それができないんだと思います。"会社全体やセンサー部門の利益" > "常に他社にOEMする前に先だし" なんだと思います。それがきっとソニーの論理なんでしょう。それにAマウントが"異分子"だったいうことも多少あるかもしれません。
ただ不景気になったり、上顧客が別の相手に乗り換えたときでも、メインの部品を常に使い続けてくれるのは自社製品なので、今は利益があまり出なくても地固めして、大事に発展させても良かったのではないでしょうか。
現にシャープなんかは先ほど言ったのと同じ状態に陥っていますよね。
書込番号:18706678
1点
勧めるというか、
縁を切りたい人には勧められる。
書込番号:18706690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今のa99は全部入れちゃえって感がありますね。
そかなあ?
全部入ってて当然と期待されたのに
全部は入ってなかったから駄っ作機になってると思うが…
書込番号:18706696
2点
掲示板に限っては縁を切るどころか執着だったりするのかな。
例えレンズメーカーと特許で裁判で争っても。。。
レンズメーカーがそのマウントを扱うのを辞めると宣言すると、
手のひらを返したように懇切丁寧になったりするのかな。
昔、そんな家電、パソコンメーカーがあったそうだけど。
書込番号:18706705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。それを、オジサンの論理で切ってもしょうがないんだよね。
α900なんぞに縛られるソニーだったら、2強のカメラで十分ですから。
書込番号:18706771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購買の中心は30台前半かな。
撮像素子の画素数も「ムーアの法則」だったら凄いことに
なるかなあ。
http://ascii.jp/elem/000/001/001/1001714/
ムーアの法則、50周年
mkIIに期待が高まりますね。
メカが絡む部分はそうはいきません。
いかにそれらを排除できるかが、各メーカーの腕の見せどころかな。
書込番号:18706797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。それを、オジサンの論理で切ってもしょうがないんだよね。
それはEマウントだよね。
Aマウント高価格&上位機種優先、エントリー機種切り捨ての少子高齢化マウントだし、ここのスレ見てもわかるようにオジサンのコアユーザが多いので無視できない。
書込番号:18706910
3点
動体AFで機構的に有利なはずのAマウントαがレンズ資産の貧弱さやプロサービスがない等で
2トップに食い込めなかった
※実際にはハーフミラーが受光素子に届く光が減って損している(画質が落ちる?)感のネガイメージもあるかと思いますが
今できる事は大口径単焦点で手振れ補正可と言うボデイ内手ブレ補正を生かすしかないのか・・・
※すでにEマウントである程度成功しているので同じ事をAマウントでするとはあまり思えませんが
大きな明るいレンズにはある程度のボデイの大きさが有る方が使いやすいとは思います
書込番号:18706959
0点
私は友人に勧めましたよ。
その友人はa700、a77を買った後、フルサイズが欲しくなり、その時、CNを検討しました。
色々試した後、a99がベストとa99を買いました。その後はツァイス3本、Gを3本、STFも揃えてAマウントを楽しんでいます。Aマウント勧めてくれて良かったと、一緒に撮影楽しんでます。
書込番号:18707086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん、仮に万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?
書込番号:18708126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良いレンズで手振れ補正が効くので、撮りやすいよー!
三脚無しで撮るには一番のカメラだよー!
書込番号:18708245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?
@ STFの存在
A 近いうちにマウントがなくなるだろう可能性の高さ
B 単に相手がソニー大好きさんの場合
そんなディープな方にならお薦めできます。
(馬鹿げた内容ですがマジレスです。)
書込番号:18708322
0点
スレ主さん
EVFによって事前に仕上がりがわかることによる
歩留まりの向上と、露出の細かい追い込みに魅力を感じる人
ZEISSやGレンズの仕上がりが好き、デザインが好きな人
また、Aをメインにした場合サブセットとしてアダプタを介してほぼフル性能(ここ大事)を実現してEに運用できる。
複雑ではあるが使いこなせばEVF+A,E(135,APSC)のセットから自分が望む組み合わせを選択できる
また高速AFを実現しているLVによるアングルの自由度はこまかな構図やパースのコントロールに有用でもある
ざっと挙げただけでもこれだけのメリットがある。
この辺りに魅力を感じる人には自信を持って進めることができると思うよ。
ただ、A(135)のみで組む場合には、CN,M4/3に対して
レンズの選択幅が少ないことや
ファインダーを覗いて撮るクラシックな撮影に関してはCNに絶対的な性能で劣ることはデメリットとして
理解した上で選択する必要がある。
中級者以上の視点から書くとこんな感じだけど、
ライトな層にはEVFによる撮影結果が見えてるのは大きなメリットだと思うよ。
ただ、そうなると勧めるのはEになるだけどね…小さいし
蛇足だけどorange氏
見苦しいので他者を乏す発言は控えろよ。
お前のせいで変なのも寄ってきてるんだから
ええ大人なんだから気持ち悪い中二病みたいな発言はそろそろ卒業しなよ。
あと、妄想と勘違いと嫉妬と劣等感まるだしの発言、カッコ悪いよ。
若者の指標になるよう努力しなよ。
偉そうに発言するならね。
書込番号:18708600 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そりゃ、どのレンズでも手持ちで手振れ補正が効くところかな。
マクロとポートレートならいい線を行くのでは?
マグロはどうかなあ。
書込番号:18708603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うん、確かにフリちゃんに合わせて他社の事を言うのはよく無いね。
以後反省します。
そうさう、私は誤解はするが、他社カメラに嫉妬はしないです。
αでは足りないと思い、ニコンのD800Eなども使っていたから。
嫉妬する程差があれば、ニコンをメインにします。
幸いにも、ソニー機はメインに出来る性能をそなえている。
α99後継機が、盤石のメイン機になる事を期待しています。
書込番号:18708803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特定のマウントを薦めることがあるか?
と
Aマウントを薦めることがあるか?
とは次元が違うってことかなあ、五右衛門、ルパンよ。
書込番号:18708827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?
ヤマダマサさんが、ほぼ的確に書いてくださっていると思います。
付け加えるとすると、α77(ii)には、f2.8通しのマズマズよいズームが付いていて、価格がリーズナブルなこと。特に、α77の後期はかなりお得感があったと思います。
書込番号:18708941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
敢えて聞かなければいけないほどのマイナーマウントでもないと思うけどな。
クルマと一緒で基本性能は他マウントと比べてさして変わらないでしょう。
(そりゃ1D系とかDx系に相当するフラッグシップ機はないですけどね・・・)
個別の長所は大体出た感あるから書かないけど、カメラそのもの出来じゃなくてもソニーが好きとか、人と同じものは嫌だとか、色々あるんじゃない?
そもそも疑問なんだけど、なんでそんなこと知りたいの?
書込番号:18709024
5点
生贄の羊 さん、
D800で採用された3600万画素センサーは、たぶんニコンがスポンサーになったからこそ開発できたシロモノではないかと思います。ゆえに自社で先に使うなんてことはまずできなかったでしょう。
ただ、ソニー自身で企画、設計、量産し、OEMしたようなAPS-Cの1000万画素センサーや、α700やD300などにも採用された1200万画素センサーなどは、何故自社の一眼レフ開発スケジュールに合わせて、再早で出せなかったのかと思います。
このあたりは、トップの判断ですよね。他社に出し惜しみをするのではなく、あくまで自社の一眼レフ開発スケジュールに照準を合わせて出すようなメーカーをあげての一体感が無かったように感じます。まあセンサー以外の開発が一眼レフ先行メーカーのスピードには付いていけなかったのかもしれませんが。
ただEマウント機種の α7sのように新規センサーと連携した開発は、やればできたのに当時はしなかった。だから結果が伴わなかった。そのあたりが所詮他社のマウントである Aマウントの宿命なんでしょうか。
書込番号:18709197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。それを、オジサンの論理で切ってもしょうがないんだよね。
>>それはEマウントだよね。
Aマウント高価格&上位機種優先、エントリー機種切り捨ての少子高齢化マウントだし、ここのスレ見てもわかるようにオジサンのコアユーザが多いので無視できない。
あくまで、撮影マシンとしての底力の話をしてるんですが(^ω^)。
α99や77Uは、上手く使いさえすれば運動神経グンバツです。クルマに喩えれば、メタボ系オジサンには乗りこなせないタイトなスポーツ・カーですからねp(^_^)q。
いまのEマウント相手ならAF・連写などのレスポンスでもレンズワークでも軽く凌ぎますし、一眼レフには不可能なほど自由なスタイルで撮れる。
レンズが高い?潰れるのが心配?
老後を心配して貯金道に邁進するんなら、それこそ正に足腰の弱ったオジサン的意思とも思えますけれども・・・
書込番号:18709491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮像素子を長時間連続動作させても大丈夫か。
手振れ補正用テーブルの上に載せて駆動できるか?
単に素子サイズ(対角線長)だけではない制約がキットあるんでしょうね。
ライブビューを長時間使用が推奨されたいないカメラもあるんじゃないの?
普段Aマウントを使っていない人、Aマウントと接点のない人も
こんなに関心あるんだと、関係者も喜んでいることでしょう。
良スレのヨカン。。。
白熱ランキングをぶっちぎりの連続第一位ですからあ。(笑)
書込番号:18709520
2点
>万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?
欲しければ是非。そして、貸して・・・
ミノルタ時代のα9000以降、Aマウント使ってないんで、興味はある。
でも、周囲で持ってる人もいないので、未だに実力不明。
2マウントにする気は皆無です。
書込番号:18709958
0点
余談ですが、昔キヤノンからシェア一位を奪ったことのあるカメラのマウントです。1986年のこと。
以後ニコン、キヤノンからシェア一位を奪ったメーカーは無いはず
書込番号:18709966
1点
ところで、スレ主さんは
なぜ、このような質問をしたのでしょうか?
書込番号:18710371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>アダムス13さん
遅レスですが、
私が書いた事は「アイスタートAFを切にして、FINDER/LCD切り替えをマニュアルにしても、アイセンサーを完全に無効化出来ない理由があるなら、簡単に強制スリープ出来るようにした方が良いのではないか」という話です。
これ、考えてみたらアイセンサーを完全無効化すると、撮影中でも設定した時間にスリープする事になっちゃいますね。
>やれやれ…な仕様だと思います。
は、少し言い過ぎたかも。ソニーさんごめんなさい。
強制スリープですが、FINDER/LCDボタンにでも割り当てられるようにした方が、誤操作を気にする人には良いでしょうね。
ついでに…
>α900なんぞに縛られるソニーだったら、2強のカメラで十分ですから。
>ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。
>α99や77Uは、上手く使いさえすれば運動神経グンバツです。クルマに喩えれば、メタボ系オジサンには乗りこなせないタイトなスポーツ・カーですからねp(^_^)q。
持ち上げたい気持ちは分かりますが、これらの文言はどうかと思う。
「縛られる必要もないけど、切り捨てる必用も無い」
「EVFは老眼にはありがたいという話をよく見ますね」
「タイトという言葉には程遠いユルさトロさだし、Eマウントと比べればスポーツカーのようだとしても、NやCと比べると、レスポンスよりも快適さを優先したオートマチックミッションのスポーツカーみたいだよね」。
そんな感じで、否定しないまでも…ちょっと言いたくなりました。
書込番号:18710669
2点
私は「α99は狙ったわけじゃなく熱価として尖がったところのない非常にコンベンショナルな使いやすい標準機」「α77Uは動体に特化して尖がった個性機」と捉えてます。
書込番号:18710874
4点
「なぜスレ主(=伝説のちやらんぽらん)がこのような質問をしたのか?」
⇒どんなレスがつくのか、スレ主にはおおかた予想はついていて、スレ主の望み通りの方向にこのスレを向かわせたかっただけでしょう。
単なるネガキャンの場にしようと。
それができているかどうかは置いといて。
今後、ちやらんぽらんがこのスレをどう収束させていくのかが見ものです(笑)
収拾がつかなくなって投げ出すなよ〜!ww
書込番号:18710940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
夜の世界の住人さん
>持ち上げたい気持ちは分かりますが、これらの文言はどうかと思う。
「縛られる必要もないけど、切り捨てる必用も無い」
「EVFは老眼にはありがたいという話をよく見ますね」
「タイトという言葉には程遠いユルさトロさだし、Eマウントと比べればスポーツカーのようだとしても、NやCと比べると、レスポンスよりも快適さを優先したオートマチックミッションのスポーツカーみたいだよね」。
どうなんだろう?
ある種のシビアな撮り方に追従してくれるのは事実だけど、そもそもそういう撮り方をしないヒトには関係ないだけかと。
(事情により、該当する作例は出せず(´Д` )。人物だし)
コーナーを70キロでしか曲がらないなら、100キロで攻められるクルマは必要ない訳です。
単にそれだけの話。ま、私自身も100キロの域には遠いけれどもw。
もちろん、一眼レフが得意な撮影状況では逆転もありますな・・・
書込番号:18711490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダムス13さん
まぁ、今のトランスルーセント方式のAマウントにも他社機に対し優位な点はもちろんありますからね。その意味において否定はしません。
ただ「それでお薦め出来るマウントか?」というと…。
やっぱり私には出来ないなぁ。
書込番号:18711535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無意味なほどの高スペック、無意味なほどの多機能は
単なる競合との差別化、購買意欲の刺激なだけでしょう。
中には「プロが使っている」に釣られる人もいるんでしょうけど。
連写7枚/秒よりは10枚/秒に安易に惹かれる人もいるんじゃない
かなあ。
従来撮れなかったのは機材のせいにしたい人にはぴったりですから。
機材の得意な部分、新しい機能を活かして、撮影スタイルがどんどん
進化するように成りたいものです。
私はOVFもそれを必須とする人もレッドブック入りとみなしてます。
気が早いもので、もう週末にはどこに行こうかなあと考え始めました。
充電して放電するのが人にもいいみたい。
書込番号:18711597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントは一眼レフではないとも言えるし、
ミラーレスのイメージからすると、
大きく重く値段が高い、
少なくともライトな印象ではない。
現状ではヤマダマサさんの書き込みでTLM一眼の利点はほぼカバーされていると思います。
では、今後どこをアピールするか。
コンベンショナルな一眼レフはミラーアップ撮影と電子先幕シャッター、像面位相差AFでミラーアップさえすればミラーの振動等の問題は解決すると主張するでしょう。動画切り出しで30連写程度はやってくるでしょう。
つまり一眼レフとミラーレス両方楽しめますよと。
一方、TLM一眼はEVFの諸問題、TLM1枚あることによるすっきりしない感はしばらく拭えないかもしれません。
うがった見方をすると、両者の悪い所どりとも言えます。
要するにa58あたりを試しに使ってみて、よければフルサイズに行ったら?
良心的な人ならこうにしか言えないですね。
では、今後どこをアピールすべきか。
まず、センサー。一番のセンサーを持っているのだからどんどん主張していけばいい。
次にレンズ。Zeissはやはり名前で買ってもらえます。
もう一点は何でしょうね。動画やソフトでないことは確からしいですが。
ダブルセンサー、ダブルマウント、TLMと主センサーは別系統にする。
画素ずらしに画素数、ISO,連写、AFポイントの数字だけは圧倒する。
こなところでしょうか。
書込番号:18711974
1点
> ミラーアップさえすれば
いざというときに役に立たないファインダーのコストをどれだけ許容するか?
もうそろそろばっさりと切り捨てていいと思いますよ。
書込番号:18711993
1点
例があったほうが良いでしょうか。
例えば、24M位の普通のセンサープラス(ニックネームも考えてみました)
@ 高画素センサー:「歪みませんから」湾曲センサー
A 高感度センサー:「撮れるんです」高ISO
B 高画素センサー:「見えるんです」3層画素ずらし高画素、数字で圧倒
C 同じセンサー:「止まりませんから」1つ目のセンサーで書き込み中も2つ目のセンサーで撮り続けられる、2台のカメラが1台に入っているイメージ。で交互に連写。
D「奥行ピントスキャン」マクロやポートレートの写真をピントスキャンで連写して一発で撮る。レンズで制御とセンサーで制御と考えられる。1mmのピント精度に便利な機能。
E「どこでもフィルター」内蔵フィルター:これを入れるとダブルセンサーは無理。
F 「どこでもHDR」2枚の写真を次々に合成していき、高ダイナミックレンジの写真を連写する。もしかするとダブルセンサーのカメラには全て入れられるかもしれない。
おおよそいろいろな撮影対象の困っている点を網羅したつもりだ。
@ は現在のベイヤー配列と広角レンズではどうしても周辺は甘い。現在のシステムでは解消できない。
A SONYさん、持ってるじゃないですか。しかもAマウントで出してくれという意見もある。しかし、これだけではかなり利用は限られる。そこで、標準センサーと抱合せで。ヒトの目は暗視用視細胞と明視視細胞で出来てます。リーズナブル。
B 画素ずらしと3層センサー、動画切り出しで150M-ISO20万-30連写を実現
C 書き込み中にはどのメーカーのカメラも撮れないですよね。特にSonyはひどいんですけど。2つのセンサーは別系統ですね。で構えた瞬間にいつもファインダーが見られる。
D 1mmのピントに迫る
E 風景撮る人はフィルターたくさん持っていかないといけないわけだ。10種類位あると超便利。動画にもいいかな。
F これはこのシステムでないとできない。是非やってくれ。逆光で動く被写体用だ。きっと見たことないような写真が撮れるはずだ。
もう少し注文するとすると
G 4ダイヤル。a7Rで使っているけどこれはいろいろな意味で非常に便利だ。
H 旅行用にフルサイズのa6000が欲しい。
I 入門者用にフルサイズKissのようなカメラもあっていいですね。
このように夢のあるシステムですよって説明するのはどうだろう。
まあ、どこのメーカーにもチャンスはあるわけだけれど。ミラーボックスとAFで売れるうちはやらないだろうから始めるとしたらSONYだと思うんですよね。
書込番号:18712069
0点
いざという時に電池無くても使える機械式のカメラが良いかも(^^)
書込番号:18712083
0点
ま、2強のカメラも良いんですけどね。
ニコンも基本好きだし、だからこそサブ機にしていますので。
ただ私が最近ニコンにちょっとムカついてるのが、20万近いD750に電子先幕シャッターなしで出してきたこと。ケチいというか何というか・・・┐(´д`)┌。
単玉使用時のブレ耐性が、αとは違いすぎて。
「D610から買い換えようかな」とよく思うのだけど、この事実を思い出すとすぐに萎えるw。
ちなみにD810はあまりにデカいし高いからスルー。ダブルマウントじゃなきゃ、買ったのかも知れませんけど。
電子先幕のD760、いつ出るのかね?そこでまた、お値段底上げするんでしょ(´Д` )。
書込番号:18712098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○の中に数字とかできれば止めて頂きたいです。
そんなリテラシーも問われているタイミングかと。
> いざという時に電池無くても使える機械式のカメラが良いかも(^^)
太陽光発電や温度差発電もあるし。。。
ソニーさんならこんな実績あるし。
http://www.sony.jp/battery/products/CP-A2LAKS/
スマートフォン用手回し充電対応モデル
USB出力機能付きポータブル電源セット
ねっ、手回しがいいでしょ。
書込番号:18712132
1点
まあ要するにほかのメーカーのカメラがシェアが取れないから
CNがなかなか一眼レフをやめないわけだ。
Sonyのシステムの方がいいと思ったら、というか売れると思ったら、嫌でもSonyのシステムに追随するんじゃないかな。
書込番号:18712506
0点
まだ機が熟していないだけのことでしょ
いずれはミラーレスがメインストリームになるのは目に見えている♪
書込番号:18712512
0点
全てのミラーを含めて無いほうがいい物っていっぱいあります。
ホコリ、振動の元のなる機械的可動部品を根絶するまで進化すると思いますよ。
そのためにマウントの変更までするか?
これは意見の分かれるところですね。
変化、変更は沢山売れていないメーカー、マウントのほうが有利ってこともあるかな?
救済策は用意されるんだろうけど。。。
書込番号:18712542
2点
ペーパーレスの時代が来ると言われて久しいですが、ミラーレスが
本流になるのはいつ頃ですかね。
書込番号:18712550
0点
どうもミラーレスをメインに使う気になれないけど、間違いなくミラーレスが主流になるみたいだな。
http://digicame-info.com/2015/04/20152016.html
書込番号:18712567
1点
グローバルシャッターとAFの進化
そしてテレセン問題の克服ができればミラーレスの天下かな
先の二つは実現できてきているので
最後の砦はテレセン問題でしょうね
まあ個人的には一眼レフ至上主義でもあるんだけど(笑)
書込番号:18712569
0点
>ペーパーレスの時代が来ると言われて久しいですが、ミラーレスが
本流になるのはいつ頃ですかね。
ミラーイレスっ( ̄^ ̄)ゞ。
いや、未来です。
書込番号:18712593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーレスが 本流になるのはいつ頃ですかね
常識的に考えればAマウントが収束したら そうなるね。
書込番号:18712711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CNがハイアマ・プロ用にミラーレスを売り始めるのが先か、
Sonyのミラーレスが売れるのが先か。
消費者が決めるのか、メーカーが決めるのか。
売れてない時に買う人はある意味先見の明があるぞ。
5DsRに仕様のそっくりのミラーレスカメラ(TLMのないやつだね)を半値で売ったら、どの位の人が先見の明が有り、またどの位の人が無いのかわかるかも知れない。
そこまでやって売れなかったらもはやSONYの責任ではないな。
書込番号:18712719
0点
>常識的に考えればAマウントが収束したら そうなるね。
てかTLM機はミラーレスの変種なのだから
ソニーだけでみればとっくにミラーレスが本流だよ
(´・ω・`)
ミラーレスしか作ってない(笑)
書込番号:18712724
7点
早いうちに慣れておいたほうがいい技術ってあると思う。
ちょっと前なら IPv6 や 燃料電池車 だったりするのかな。
書込番号:18712970
1点
TLMシステムで位相差AFのところに像面位相差ができるビュー用のセンサーつければ
常時AFのミラーぱたつきなくせるやん、とは私も思ってましたが
両方に撮像もかねるセンサーとらおもいつきませんでした(´・_・`)
その構成だったらできることが一気にひろがりますね( ´ ▽ ` )ノ
ミラーボックスの中に何かを詰め込むことで付加価値をだせると思ってるという旨の発言を昔ソニーの方がインタビューで答えてたと思います、
何か今の常識がぶっ飛ぶような商品を期待しながら今のシステムで写真をとっていこうと思います。
とはいえ、今でもぶっ飛んでるんですけどね…
結婚式でノーストロボでF4ズームつかって1/160キープで品位を保てるカメラなんて1DXやD3,4 D700くらいなもんですよ…
後は納品するときに言われるまで気づきませんでしたが失敗写真ほとんどないですね、と言われた時は、EVF撮影の恩恵なんだなって思いました。
書込番号:18713257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2,400万画素もいらない分野は沢山あるってことかもしれないですね。
プロが使っているという理由で低画素機を求める人がいるかも。
フラッシュと併用するとEVFの利点が半分になるような。
それでもファインダー上で即座に確認できるから失敗は減るかな。
撮影前に輝度ヒストグラムを表示してくれるけど、フラッシュ使うなら
あれは無いほうが親切なのかなあ。
書込番号:18713297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
将来的に可動ミラーがなくなるのは間違いないと思います
AFの技術次第でしょう
僕はAマウントを進めると言うのではなくボデイ内手振れ補正に興味があります
書込番号:18713347
1点
レンズ側の手振れ補正と
ボディ側の手振れ補正が協調動作できるなら、
どっちかにあった方がいいではなく、
どっちにも欲しいですね。
三脚内蔵のカメラを作るより、はるかに現実的ですねー。
動画も考えるなら静かな手振れ補正がいいですね。
シャー、コトっと音もしないような。
電子式手振れ補正とも併用できるともっといいのかも。
書込番号:18713362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白い猫でも黒い猫でもネズミを捕る猫は良い猫である。(ケ小平)
AでもEでも、ミラーがあろうがなかろうが、使いやすく小型軽量高画質なら良いカメラである。
書込番号:18713453
0点
スレ主は、確かにネガキャンかもしれないけど、ソニー関係者とソニーファンは真剣にこのお題の回答とWhy を考えるべきと思います。
多くの方が実際にはレンズ交換式カメラお初の知り合いに、Aマウントを薦めないと思います。
仮に皆と同じカメラにしたくないと言われてニコキヤノ以外にするにしても、受け口としてOVFがその人にあいそうならペンタを、EVFが向いているかなと思えば、オリやフジやソニーのEマウントミラーレスを薦めるのではないでしょうか。
またボディ内手ブレ補正が必須となってもペンタ、オリを薦めそうな気がします。
αAレンズを10本以上は所有している自分でもα900以降、買いたいAマウントカメラが無いですからね。
もちろん自分はちゃんとニコンV2やα7、α7Uなどは買ってきて継続的にカメラに出費していますし、かつてはα-7D、α100、α350、α900と購入してきた者です。結局αAはソニーファンだけでかろうじて持っているマウントに思えます。
書込番号:18713627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶっちゃけ、画質以外はどうとでもなれっ、って気もします(@_@)。
10数年後には、写りでネガの4×5に迫って欲しいw。あるいはせめて、中判の67あたり。
デジタルは解像度はだいぶ良くなったけれど、光の捉え方がいま一歩。まだフィルム中判の柔らかさには届いていない。
その辺もセンサーメーカーのソニーに乞うご期待(´・Д・)」、
ってことに一応はなりますが、別にどこでも構わない。もし負けたら、一番のところから買って頂ければと。
で、スレテーマに戻ると(^ω^)
どのマウントにいくら投資するかなんて、結局は本人の好みや撮り方やリスク&金銭感覚次第であって、
あんまりグダグダ議論(というか、Aマウントに駄目出しw)してもしょうがないんじゃないですかね?
マウント選びよりだいぶ危険な選択、もわれわれの人生には満ち満ちている気もしますし。。。
書込番号:18713733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は一眼レフはなくならないと思っています。
ただし、優良なファインダーを搭載したものに限ってだと思ってはいますが。
とはいえ、そこに至るまでにはいくつものステップがあると思っていますので
少し遠い話だと思っています。
まずはメインストリームがミラーレスになる事ですかね
α6000で少なくとも速度の面において像面位相差AFが使い物になる目途が立ったように思えますので
(精度についてはがっつり使ったわけではないので、どの程度かはわかりませんが・・・)
これが通常モードで使えるようになれば
エントリー機種において一眼レフに対するデメリットはほぼなくなるのではと思っています。
今でこそα7sがメイン機種になっていますが、
α900と85F1.4Zで撮る写真は素敵ですし、
素晴らしいファインダー像を見ながらの撮影はテンションが上がります。
現在のαAマウントの状況は厳しいですがメインストリーム(エントリー機種)が
ミラーレスに移行すれば、CNも同様に厳しくなるとは思います。
とはいえ、CNは中級以上向けに一眼レフは供給し続けるのではとも思います。
(アイデンティティー的な考え方もあるでしょうから)
SONYもお願いですので、余裕ができたら一眼レフを出してほしいです(笑)
α99のセンサーが乗ったα900でも買ってしまいそうです(笑)
当分はFEメインで機材を増やしていくことになりそうだとも思ってます。
書込番号:18713739
2点
将来は普通に4K 8Kに対応なんだろうね。
説明に無いのですが、C300mk2は4k使用時普通にDPAF使えるのかな?
書込番号:18713785
0点
撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)
書込番号:18713799
1点
赤外や紫外のような可視光以外が見えるファインダーが有利である。
撮像素子が捉える光が見えたほうがいい。
そう思う人もいるかと。
遠赤外で焼かれた鶏肉を食べながら遅めのランチタイムです。ふぅ。
書込番号:18714086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤外線写真撮ってますが、カラースワップとかモノクロ現像すると見て撮った時との印象が全然違いますけどね。
書込番号:18714106
1点
>赤外や紫外のような可視光以外が見えるファインダーが有利である。
また言ってるよ...
可視光以外が見えたらオカシイだろーが
赤外線フィルタを抜いたライカM8で撮ると黒が赤紫に写る問題
http://acielmd.exblog.jp/3750326/
TiFFENと文字の入ったら黒い袋
ライカはOVFだけど 逆にEVFで覗いた時に黒い服が赤紫に見えて(ある意味偽色)写った結果が黒の服だったら困るだろーが
>そう思う人もいるかと。
頭おかしいんちゃうか?
書込番号:18714150
8点
見えないものが見たいんでしょうね。
犯罪の香りがする。記憶が定かなら、下心を抱いて赤外線フィルムを使ったて撮影していた馬鹿者がいたとか・・・
ちなみに当方にはそんな趣味はありません。
書込番号:18715057
2点
ダブルセンサーならCNより2倍便利なものが作れる気がするなあ。
少なくとも重さと大きさは1/2だ。
で、本題に戻って、仮にa99にCanonかNikonのロゴがついていたとしたら、薦められるだろうか?
Noのような気もするよ。長所と短所を足して2で割ってちゃらなら、実績のある方を薦めるような気がするなあ。
とびきり安いなら別だけどね。
CとNで時々総マウント替えする人がいるけど、
どちらかがジャンプアップした時ですよね。
(a99は動画でジャンプアップがあったかもしれないが、動きはなかったみたいですね。)
5Dが出たときとか、D3/D300が出たときとか、D800が出たときとか。
マウント替えは同じくらいの値段で1.5倍以上差がないと考えもしないと思うなあ。
初心者ならレンズ資産がないわけだから、普通はレンズのラインナップで薦めますし、選びますよね。
なんだかa99の反省会のようですね。
書込番号:18715148
0点
さて問題です。
EVF搭載機で赤外線リモコンの送信部を覗いたら何が見えるでしょう?
A) 赤外LEDが発光している状態がリアルタイムで確認できる。
B) そんなことはない。可視光以外が見えたらオカシイだろーが。
試さないで考えてください。
ねっ。EVFって肉眼では見ないものが見えるんです。凄いでしょ。(笑)
書込番号:18715386
0点
暗い所だとリモコンの送信部の赤外線光って肉眼で薄らと光るのが分かるんですよね。今のCMOSは感度が低いんですが、光るんですか? 昔のCCDだと感度が良いから光も強いんですけどね。
書込番号:18715446
1点
>けーぞーさん
試せないので教えて下さい(^.^)
写真アップ希望(^3^)/
書込番号:18715469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねっ。EVFって肉眼では見ないものが見えるんです。凄いでしょ。(笑)
全く、信じがたい人だな。この人はファインダーというものを全く理解出来ていない御様子。
EVFで可視光以外の赤外線が見えるなんてはしゃいでいる人は、犯罪的なある目的をEVFに求めている人しか世の中にはいないんだよ。
>撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)
これがファインダーの本質だと思うな。
ファインダーとは写真の可能性を見るべきもので、写真では表現できる白トビのトーンも黒ツブレのトーンも見ることができないEVFや背面液晶では、やはりシンドイんだよね。
RAWで現像している人ならその表現の幅の広さで電気ファインダーの限界に気づくはずなんだよね。オタク以外のまともな人ならね。
まあ、ミラーレス機にも小型軽量安さという強力な利点がある。この手軽さを武器に、入門者や一眼レフのサブカメとしてデジカメの主流になることは間違いないと思う。しかし繊細な光を感じ表現したい人がいる限り、ある程度以上のレベルの人には無くてはならない物としてあり続ける事は間違いない。
書込番号:18715585
4点
試せないので教えて下さい(^.^)
携帯でも試せますよ。
リモコン壊れた?それとも電池切れ!?と思った時には是非。
Mix光源の時EVFは良いな〜って事もしばしば有ります。
会議室なんかで窓から自然光、室内蛍光灯。
ちゃんと色出さなきゃ行けない時は蛍光灯切ってレフ起こしとかしますが、
雰囲気もんでグリーン被りでも許される場合は効果として入れる。
その際に蛍光灯被りの量が見えます。
同じ被り方でも露出によって濃く見えたり薄く見えたりするので、露出が見える
+色が見える…はかなり助かります。
また別にハレーションやらゴーストなんかを意図的に入れる場合も、コマの部分を
人物の顔に入らない様にとか…写るものを見られるのは有り難い。
書込番号:18715604
5点
うん、まー、写真の本質からずれる意味のわからない発言はやめましょう。
目的と手段が入れ違ってるのはイタイですよ、気をつけましょう。
そんな発言してるとバカにバカにされるだけなので…
RAW現像するのであれば、EVFより光学ファインダーでしょうね、今でてる機種だけでしたら。
でも、大多数の人間の目よりもCMOSセンサーがうけれる限界は広いです。
最大限の暗→明を確認できる可能性があるのはEVFです。
数値的には。
ただ、上級者になれば光学ファインダーでおさめることができるのでEVF<光学ファインダー
となるでしょうが、できない人の方がほとんどでしょうね。
いまは今で楽しめばよいので、自分が選択できるレベルになったら自分にあった機材を選択すればいいんです。
カメラがどこだから撮れないなんて差はそうそうないです、普通の人が撮れる範囲だったら。
書込番号:18715661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mix光源の時EVFは良いな〜って事もしばしば有ります。
別に一眼レフの液晶でも可能だし、バンドパスフィルターを使った方が確実に確認出来るだと思うがね。
書込番号:18715665
1点
> RAW現像するのであれば
> 上級者になれば
なるほどー、条件付きなのですね。納得!!
OVFに拘っている人でも、
いざというときには背面液晶で撮るから問題ない?
きっとその苦労が楽しいんでしょう。
その気持ちわかるような気がします。
書込番号:18715705
6点
今後OVFはハイテク化して、(願わくば)EVF的機能が盛られていくし、
EVFの”見え”もOVFっぽく進化はすることでしょう。機能性の進化は、ちょっと予測できないな。
ま、拘りたい人は勝手に拘れば良いだけの話ですよw。
個人的には、ペンタ645Nのファインダーの広さ・見えの良さを知っているから、35mmカメラのOVFにはあんまり興味がない。。。
書込番号:18715744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスとは一眼レフファインダーを省いたカメラで、一眼レフはミラーレスに一眼レフファインダーを加えたものであると言ってもいい。
一眼レフでもEVFも使いたいという要望があれば、オプションで付ければいいだけである。もちろん一眼レフファインダーがあるのにEVFを使いたいという要望はないので、オプションでも用意されていないのが現状である。
まあ、一眼レフファインダーが無くても満足出来るレベルの人もいれば、ミラーレスの機能では満足できず、一眼レフファインダーが必要なレベルの撮影もしたいと言う人もいるという事かも知れない。
書込番号:18715816
1点
>>撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)
>これがファインダーの本質だと思うな。
断然OVF…と言う方のおっしゃられるOVFの良さ(大きなファクター)って、
肉眼に限りなく近い見え方(クリアーさとか)が感じられるからって事ですかね?
>バンドパスフィルターを使った方が確実に確認出来るだと思うがね。
ごめんなさい学が足りなくてバンドパスフィルターフィルターの存在すら知らな
かったのでお聞きしたいんですが、EVFの見え方でこーゆう感じで蛍光灯色被り
(自然光と蛍光灯の割合など)が確認しやすいと言う事に関して、バンドパス
フィルターを使った方が確実に確認が出来る…を後学の為にもう少しご説明頂ける
と助かります。
>別に一眼レフの液晶でも可能だし
これはそうですねLVを使えば同じですね。
ではαEVF機の良さってそこをシームレスに繋げられるところ…と言うのは
認めて頂けませんかね〜(駄目?)。
勿論動体や飛び物には今1歩越えられない溝が有るにしても(一般的に言われる事ね)、
なんとなくミラーレスならEVFでも健全(有り有り)でDSLRでは不健全(無し無し)
的な感じ有りません?そこの真意がわかりにくいんですよね。
ファインダーとは写真の可能性を見るべきもので、と言うのは、何だか良いイマジネー
ションはOVFでしか実現出来ないみたいに聞こえるのが気になります。
勿論全員が全員そうだともそうじゃないともfreakishさんも僕も100%もしくは100%に近い
断定は思ってはいませんよね。
そうでは無ければ(そうで有っても)お聞きしたいのですがfreakishさん(始め、EVFは
無いけどOVFでLV使うよと言う方)の、LVを使う際の事例&意義(意味や理由など)をお聞き
したいです。
書込番号:18715839
2点
勘違いしてました〜_(^^;)ゞ
EVFですね…
TLMのミラーのコトだと思っていたので、スミマセ〜んm(__)m
EVFなら存じておることです( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:18715842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろ返信200に近づいていますが、話がお決まりのようにEVF、OVF論に行ってますね。
OVFにはOVFの良さがあるのも確かですが、自分で自分のカメラを決められない初心者相手に、RAW現像云々というのは、果たしてどれほどの意味があるのか。それよりも、ファインダーと液晶をシームレスに切り替えて使えるEVFのほうが、スマホカメラからのステップアップにはメリットが大きいと思います。
カメラを勧める機会というのは、相手ありきなので、その人の目的、用途、予算などありきですから、常にAマウントがオススメな訳ではないです。そもそも、レンズ交換式でなくてもよいケースも多いはずです。
レンズ交換式がニーズに合致する場合で考えると、個人的には中級機以上を勧めたい。レンズ交換を楽しむということは、レンズの特性を活かして写真を撮る楽しみがあるわけで、その場合は、1ダイヤル機より圧倒的に2ダイヤル機が使いやすいと思っています。
Aマウントに入門機がないことを問題視する人もいますが、その点については、上記の理由から私的には余り問題にはならないかと。中級機は高すぎて予算がないということは、交換レンズも揃えられない。なら、どのマウントでも関係ないのでは、とも思えます。
そもそも、万人に勧められるカメラなんてないし、そんなマウントもないですね。
はじめに戻って、Aマウントをオススメ出来るかと言われれば、YESでもありNOでもある。800mmで野鳥を撮りたい人には、そもそもレンズがないから、Aマウントなんかダメと答える。最高の夜景を1kg以下でと言われれば、A7Sがいいかもしれない。
論争するだけ無駄な気もしてきますね。実態としては、相手のニーズに合ったものを勧めればいいのですよね?
SAL2470も1635も、新型発売とのことですし、A99後継機を期待して待ちたいですね!
書込番号:18715867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OVFもEVFもいいところはあるので使い分けと思う
OVFのいいところはダイナミックレンジが広いとこ
逆に言えばEVFの悪いところはダイナミックレンジが狭いとこ
個人的には明るい条件では基本的にOVF使います
書込番号:18715869
1点
人の発言の端々を抜いて訳の分からん願望を重ねた発言はやめてもらえるかな?
絶対値はOVF>EVFだと思ってます、ただそれが必要な人もいればいらない人もいる、それだけです。
勝手に妄想するくらいなら行間くらい読みましょう、何を言いたいかくらいはわかるはずです。
あと、声高らかに足りない知識でネガティブ発言する輩、恥ずかしくないですか?ないからできるんですかね?
知識が足りなかろうと、何かを良くしようと努力するのはいいと思いますが、逆の発言をさけびまくるのは知能がたりないですね。
そんなんやるひまあったら写真の腕でもみがいたら?
現状全てを満たすシステムなんてないんだ、だから努力して工夫して少しでも良い写真をとるんだよ。
できないことを指摘するのなんて簡単な事に熱心になってるバカどもは鏡で自分の顔をみてみな?
なっさけない顔してるよ?
書込番号:18715905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以上、終了!!
あまり自分の使用メーカ、お気に入りにとらわれないように!!
書込番号:18715934
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
底値がいくらになるか?無責任な予想は何とでも書けますが、その予想が正しいと保証できる人はいないと思います。
ソニーの生産体制の問題もあるでしょうし、原材料を輸入に頼る以上、為替レートとか、材料の需給の問題なども絡んでくるので、確実なことは、たとえソニーですらわからないと思います。
どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思いますし、予算に制約があるなら、例えば18万を切ったら購入する、切らなければ諦めると決めて、機械的に判断するかでしょう。
今よりもっと下がるかもしれないと、下がる事ばかり考えていると、安いお店の在庫がなくなって、突然値上がりしたようになる事は良くありますから、どこかで見切ることは必要だと思います。
書込番号:18575543
1点
15、6万円まで下がればやっと適正価格かな…(´・ω・`)
書込番号:18575558
7点
自分は19を切ってる今だと思いますがね(笑)
最終処分まで18は切れないかと。
(原価は18に消費税当たりだと思う。)
決算で問屋が儲け度外視で処分掛けたんじゃないかな〜
だから、SONYマーケット直取は安くなってない。
売り切ってレートの高い原価のは仕入れなきゃよいので、無くなれば現在のレートだと、また20越えになるんじゃないかな。
書込番号:18575782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
18万円台はネットショップかディスカウントショップですね。
コージ@流唯のパパさんが言われているように18が底値でそれを切っていくと原価に近くなるのかもしれません。
遮光器土偶さん>
どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思います
とても同感です♪シャッターチャンスはその瞬間でしかないですもんね(*^^*)
私は2台とも、5年保証を付けて25万円くらいで購入しました。購入後のサポートは大切ですし、外でレンズ交換したくなかったことと、その瞬間を逃したくなかったので。
今、同じところで2台購入したら22万円×2で44万ですから当時と比べたら6万円くらい安く買えますね(^^)
でもいいんです♪今までの2年間で撮影した写真と経験は間違いなく6万円以上の価値がありますから♪
本当にα99と出会ってよかったです☆
書込番号:18575820
5点
底値はいったい、いつやって来るのでしょうか?
以外とすぐかも知れません。
もうそこね…
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18575838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
165,000
書込番号:18575926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくらでしようかね…
この3月の決算時期がある程、下がるかと。
但し、更に下がるのは99の後継機?が出たころかな…
まあ、安ければ安いほどいいですね。
デモね、買いたい時で買える時に買うのが良いかと。
その分、早く99で写真が撮れますからね。
で、買った後は価格を気にしないことです。
いま買わないと言うことはすぐに必要がない?…
書込番号:18575949
2点
ソコは判りませんので、気長に待つしかないと思います。
書込番号:18576013
1点
今、他にカメラが有るんならシャッターチャンスを逃すと言う事も無いだろうし、気長に後継機登場&値下がり待てば?
そこまで待てないんだったら、量販店巡りして此処の最安値より安かったら思い切るとか…
俺の場合他メーカーのフルサイズだが、量販店で此処の最安値より安い値を提示されて、「えっ!こんな値段で良いの?あ〜うん 買う」って買ってしまった。
書込番号:18576107
3点
今の価格も安いと思いますよ。
書込番号:18576153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格の推移グラフをみると現在は緩やかに下がっていますね。
ただ、2015年には一気に上昇しています。
今後もこの様な状態になるかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/
見通しの着かない価格変動では、今が買いだとは思います。
もしくは、現在ののcomの値段より5000円安くなると購入する等、自分なりにルールを作ると
買いやすいかも知れません。
書込番号:18576197
1点
仰せの通りに、価格.COMの2年間価格を見ると
過去3回とも19万円を切ったところが底値であった
という事は、4回目の今日も、このあたりが底値になる可能性が高い。
もっと下がるのは、次期機種が発表されたとき・・・今年暮れか来年年初あたりかな?
書込番号:18576289
4点
底値はよくわかりませんけど、今なら19万でちょうどよいぐらいではないでしょうか?
新品で購入するならそれぐらいかなーと。
書込番号:18577402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!
あふろべなと〜るさんの言われてる15〜6万なら何とかして買おうと思うのですが
α99を手に入れたら絶対良いレンズが欲しくなるだろうし…何分予算が(笑)
シーターインダービネンさんの様に2台持ちできれば最高でしょうねぇ!うらやましいです。
現在も外でレンズを替えるたび、絞ってゴミが映りこんだとき…あぁ2台あれば!と
いつも思います。
横道坊主さん…そう思ってるんですが日々フルサイズへの憧れが募るばかりなんです(笑)
t0201さん分析ありがとうございました!
皆さん色々なアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました!
書込番号:18578843
1点
後継機が発表されれば嫌でも下がりますね。
書込番号:18579430
0点
α900の時は、ジリジリ下がってきて後継機が出ないけど生産中止が分かったら突如跳ね上がりましたね。
書込番号:18579597
1点
20万円切ったら買う、それくらいの価値しかないってかつて豪語していた人もいたかな?
でも結局買わなかったみたい。ぉぃぉぃ。
買わないで済む1日をどう評価するのかが意見の分かれるところ。
500円/日損していると考えるなら、15,000円/月損しているのかな?
500円/日得していると考えるなら、15,000円/月得しているのかな?
書込番号:18581260
4点
ニコン、キャノンほど流通はないだろうし?
後継機発表とか生産完了で一気に値上がりもありえるよ。
また、足元を見て高値?で売ろうとする店も多々有りますね。
私は、SONYのエントリーフルサイズ機を待望ですがね?
書込番号:18581395
0点
100mm F2.8 Macroいいですね(*^^)羨ましいです
α77をお使いでしたらα99は直感で使用できると思いますし、画質がとにかく素晴らしいですから
α99のお値段が下がってきている今、オススメですよ♪
書込番号:18582144
0点
あら、カメラのコメントを間違った。
α77+STF ではなく、α7+STFでした。
7が付くのがいっぱいあるのでややこしい:α7・α7U・α7S・α7R・α77・α77U
今後も7が増えるのかしら?
早く9をこしらえてくださいよ。
ソニーになってからは、まだ9が無い。α900はミノルタの残像を持つ名機です。いまだ現役で使っています。
この名機を継ぐ「ソニーの名機」を待ってます。
敷居は高いよ。若造ではなかなか作れないかも?熟成が必要だから。
5千万画素で熟成してくださいな。
頑張れ!ソニーの若造!
精一杯背伸びして チャレンジしろ!
書込番号:18584026
2点
もう上がりましたね〜(笑)
書込番号:18584152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安値ばかり追い続けるとこうなります。
書込番号:18585985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
>>以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!
うーん、それなら底値待ちよりも、底値近くになれば即買う方が良い。
貴君にとって
19万9千円と
19万8千円と
19万7千円と
千円二千円の差がどれ程に価値があるのですか?
どうも過去のグラフを見ると、19万円を切ったところに網をかけて待ってる人が多そうですね。
19万9千円なら100%の確率で買えた。
19万8千円なら33%程度の確率で買えた。
19万7千円なら16%の確率でしか買えない。
千円ケチッテ取り逃がすか? 二千円をケチッテいつまでも買えずにいるか?
まあ好き好きでしょう。
次の機種が発表されるまでは、このパターンが繰り返されそうな気がします。
スレ主様、19万9千円か20万ポッキリで買いましょう。
そして、撮影を楽しみましょう。
α99は良いカメラです。
2千円をけちるようでは、本当に好きではない。
ならば、グダグダとグチを言って待ち続けなさいな。
書込番号:18586519
5点
以前に比べて定番量販店以外での在庫抱える店が減った気がします。
ネットショップでは仕入れして抱えていた在庫が掃けてそのまま…ってのは
よく有る事なんでなんとも言えませんが、こんなに問い合わせって多かったでしたっけ?
さーて20万辺りが新製品前の最安値で、在庫が消えて行くと共に再び上昇な気も。
あれ18.7万から20.6万…既に上昇傾向の始まり…?おーーいに悩んで下さいヾ(・∀・*)ゝ。
書込番号:18586781
1点
4月から価格改定、値上げがあるとか?
半導体関連は不可避のような気がします。
PCシャーシを含んで。
円安を免罪符にして欲しくないけど。
書込番号:18587289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
底値が見極められるなら、金が有り余って使い道に苦労している人以外は、その値段まで買わずに待つんじゃないですかね。株価と一緒で、個人個人で見極めるしかないんではないでしょうか。それと、本当に所有したいものを買うのが目的なのか、底値で買うことが目的なのかよく考えないと。私だったら、底値でなくても、欲しいものは欲しいから、そこそこの値段でも買ってしまうけど。私の知り合いに、底値狙って、5年間カメラ買わずにいた人もいましたけど。
書込番号:18589914
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























