このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 19 | 2013年5月23日 01:40 | |
| 134 | 29 | 2013年5月17日 13:15 | |
| 108 | 37 | 2013年6月22日 00:28 | |
| 12 | 10 | 2013年5月13日 22:03 | |
| 37 | 28 | 2013年5月18日 21:26 | |
| 44 | 24 | 2013年5月10日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタα5000を昔、使用していました。
今はα200を使用中ですが、α99に興味があり購入検討中なのです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、α5000で使っていたストロボは付けられるのでしょうか?
α99になり接続端子の形状が変わったとのことで付けられるのでしたら使用できないかと思いまして。
わかる方居ましたらよろしくお願いします。
書込番号:16152978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本は同じ規格だから発光はします
電圧によっては一度発光してカメラが壊れることもあるけど(笑)
外光オートかマニュアル発光ができるなら使い道はあると思いますよ
書込番号:16153050
0点
hide5048さん こんばんは
デジタル化になり ストロボの測光方式変りましたので 外部オートは使えますが TTLオートが使えませんので 新しいカメラ購入するのでしたら 専用のストロボ購入した方が良いと思います。
書込番号:16153089
2点
私は900とそれに合うストロボを持っていますが
99から合わなくなったのでは。
書込番号:16153194
0点
α99には、旧式のフラッシュ用のアダプタが同梱されています。
ちなにみ、新式のフラッシュには旧式カメラ用のアダプタが同梱
されているようです。
書込番号:16153208
2点
ストロボの名称型番を言って、SONYに聞いたほうが確実ですよ。
シューアダプタを介しますので、どこまで互換性があるか判りません。
α303Siのとき、手持ちの汎用ストロボを使い回そうとして、ホットシューアダプタを買ったけど、光りさえしませんでした。
書込番号:16153222
1点
勘違いしているひとがいますが
α5000は汎用ストロボシューですよ
書込番号:16153234
3点
>ツキサムanパンさん、
ソニーに型番伝えて聞いても、
「動作確認しておりませんので、お答えできません」と言われそうですが。
>あふろべなと〜るさん、
そうですよね。オートロックアクセサリーシューではないので、α900などとは違いますよね。
α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。
ちなみに、ミノルタ時代の終わりのころのオートロックアクセサリーシューのストロボでα77は基本動作はしました。
書込番号:16153303
0点
> α99になり接続端子の形状が変わったとのことで付けられるのでしたら使用できないか
α99になり昔の汎用ストロボシューに戻ったので物理的に取り付けれるようになった。
電気的にも使用できないか?
ということだったのですね。失礼いたしました!!
まさかX接点経由ってのは無しですか?
書込番号:16153359
0点
>α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。
そうだとしたらビデオのアクセサリーのためだけに
汎用規格にしたってことなのか???
そうなら、動画を撮らない僕にはまったくメリットない…(笑)
あ♪
でも最近買ったリングライトでは非常にありがたいかも
(*´ω`)ノ
書込番号:16153384
0点
hide5048さん
私はα7000以降からのストロボを
複数所有していますが
ミノルタプログラムフラッシュ5600HS(D)以降の機種でないと
デジタル1眼レフでは調光撮影は出来ません。
それ以前の物はシューが合っている物、違う物をアダプターを使っても
フル発光になり、調光撮影は出来ません。
それでも使いになりたいのでしたら
被写体をフラシュから離したりしてテスト撮影をして
データを取ってからの撮影になると思います。
書込番号:16153472
1点
電圧はここに載ってますね。
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
1800AFならプログラムのみみたいなので、
使いにくそうです。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/oneflash/pf1800af
2800AF
http://www.mhohner.de/sony-minolta/oneflash/pf2800af
後ろのパネルは情報だけで、実際はプログラムのみの
ようです(;^ω^)
4000AF
http://www.mhohner.de/sony-minolta/oneflash/pf4000af
マニュアル発光は可能かも。。
http://jwhub.xtdnet.nl/mug/af-flashes.html
書込番号:16153528
1点
アダプターでつくけど制御できず。
マニュアル操作になります。
書込番号:16153655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a99v.html
AF一眼初代の頃の物は、シュー形状は99と同じになりますからそのまま付けられると思いますが、
互換性はダメみたいです。
アダプター要るの?
α5000、7000、9000の頃を知っててレスしてるのか、わたしが間違っているのか・・・・・・・・・・・。
いまだに9000、4000AF持ってますけど。5000も一般的なシュー(クイックシューではない)ですよね?
書込番号:16153770
0点
クイックシューは第二世代からだったはず。
α7700i以降ですね。
書込番号:16154074
0点
とにかく訳の分からない変更は止めて欲しいです。
でも 私が分からずに言っていたとしたら ゴメン。
書込番号:16154138
1点
〉α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。
ラジオスレーブやシンクロコードで、 遠隔発光する場合、ソニー純正やシグマやサンパックのストロボは発光しませんが、何故かキヤノンニコンのストロボは発光します。
書込番号:16158124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α99はマルチインターフェースシューですが、一般のシューのストロボは動作しないと聞いたことがあります。
についてはここのどこかの口コミでみましたよ。
あふろべなと〜るさん
>でも最近買ったリングライトでは非常にありがたいかも
マルチインターフェースシューのHVL-RL1ですか?
制御などは全くシンクロしませんよ。
ただ単に電源部をシューに固定するためだけです・・・。
書込番号:16165534
0点
無線シンクロのProfoto Air Syncや昔のTTL接点の無いサンパックのクリップオンを使ってますが、
動作、発光を確認していますよ。
もしISO518規格のホットシュー接点のクリップオンで発光出来ないとしたら、
それはα99側ではなく、そのクリップオン側の問題かと。
基本的に汎用ホットシューの規格ではシュー真ん中の接点からクリップオン経由して外側レールに導通、
トリガーにしているだけで、ON/OFFトリガーだけはカメラ側でマージされているはずですので。
最近のTTL制御するクリップオンでは、上記のトリガー接点を除く、端子(大体2〜4点)で、
クリップオン自身の状態と発光制御のやりとりをしているので、
稀にトリガー接点が導通しても発光しないクリップオンがいたりします。
(まんまSonyのHVL-F60Mがそんな動作をしていたり)
主題は他の方の既出通り、
そのα5000時代のクリップオンがトリガーで正常に動作するものなら、発光はするかと。
ただ、現行製品のクリップオンにしたほうがTTL発光なども動作するので、
わざわざ昔のクリップオンと組み合わせるよりは幸せになれるかと。
書込番号:16165551
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
2006年にソニーはコニカミノルタのカメラ事業を受け継ぎましたが
これでよかったのでしょうか?
受け継いだのに、ロッコールブランドは出さず、ファイスブランド使ってますよね。
ボディーはどんどんα色が薄れてきて、ほぼソニー色が強い家電カメラになってる。
だったら2005年に京セラがコンタックスブランドを終わらせた時にソニーが受け継ぎ、
Y/CマウントやNマウントを受け継ぎ、京セラのコンタックスレンズのノウハウを取り入れた
方が良かったのでは。
NデジタルやAriaデジタルやT3デジタルなんて出たらコンタックスファンは涙ものなんですけど。
6点
orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。
で、単純にソニーがコンタックスブランドを出しゃいいんじゃないのかな。
プラナーとかディスタゴンはコンタックスボディで使いたいなぁ。
書込番号:16136742
10点
個人的にはコシナに期待してますね
いずれフルサイズセンサーが安くなったらどこかと組んで
Y/CマウントもGマウントも復活させてくれるのではないかと…
それまでにテレセン問題が克服されてれば面白いのだけどなあ♪
書込番号:16136766
3点
〉買収せずにソニー単独で一からやれたんじゃない?
NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも
書込番号:16136842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもツアイスやライカなどのブランド信仰があるからややこしくなっていると思う
結局の所今のレンズ開発はコンピュータでシュミレーションが細かく出来るし
製造に関しては高価な工作機器を導入出来る資金力があればそれで上手く作れる・・・・・・・
そう考えると大きくて販売数の多い企業の製品が必然的にどんどん良くなっていく
結局のところ性能よりもブランド名が好きな人が一部いるだけだと思う
書込番号:16136859
3点
>NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも
踏み台ですか?
書込番号:16136863
0点
>踏み台ですか?
まあ…
正直結果的にそうなる可能性も十分あるでしょうね
ソニー的にはAでもEでもどっちが売れてもいいように
慎重に戦略を練っていたように見える面はあるけども…
根本的にレンズの戦略が悪すぎてどうしようもないからなあ
EはいいけどもAのほうがどうしようもない…
書込番号:16136901
3点
αのレンズは新作やリニューアルもあるからソニーとしてはAもEも両方残したいのではないでしょうか?
書込番号:16136934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさんが少し書かれていたので、思い出して情報を探してみました
「デジタル一眼レフカメラの特許はコニカミノルタがすべて保有し、ソニーへ使用許諾する」
古い情報ですから、今でも有効であるかは分かりません
http://news.livedoor.com/article/detail/1699971/
書込番号:16137163
3点
>>オレン爺さん、それいっちゃうとあんたの大好きな900の価値が下がるよ。
大丈夫ですよ。
α900はソニーになってから2年後に出したカメラです。
れっきとしたソニー製です。
それを作っている社員は、元ミノルタが半分いたとしても、2年もたてばソニー社員です。
サラリーマンとはそのようなもの。 転職したら、翌日から新しい会社の社員です。
当然ながら、古い会社でのノーハウを使います。 このノーハウの有無こそ、サラリーマンの価値を決めるのですから。
α900を作れたという事は、立派なノーハウを持っていたことになります。サラリーマンとして誇りに思ってください。良いソニー社員ですよ。 兵隊は優秀なのに、ミノルタが倒産したのは城主がオバカサンだっただけかな?
かくして、α900は古いノーハウ(元ミノルタ)と新しいノーハウ(ソニー生え抜き)と新しいソニーテクノロジーを合わせて作られた。うまくいった希有な例ですね。
α77は古いノーハウ組が、新しいソフトウェアエンジニアリングについていけずに落ちこぼれたことで、未完成のまま出荷された。
これをカバーするのに、新しいノーハウ組を投入し6カ月かかった。
もう、新しいノーハウでそろえたから、開発だけは大丈夫。
問題と思われるのは、ビデオノーハウ組がリードし始めたために、カメラを判らないまま作り始めた事。 せっかく蓄積したカメラのノーハウが死んでいる。
書込番号:16137330
2点
>>orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。
そうそう、α9は評判が良いですね。
好奇心で2台買いました。
驚いたのはシャッタースピードが1/12000秒まであること。
あれー? シャッターは退化してしまったのか。いつの間にか1/8000秒になってしまった。
友人からフィルムをもらう事になっています。なんでも100本買って冷蔵庫に入れてるのだそうです。
135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな?
フィルムと135ZA・・・どんな感覚になるのだろうか?
楽しみにしています。
書込番号:16137402
1点
ノーハウ → know howじゃなくて No how ですか?
ど〜すりゃいいか知らね〜? なら現状も納得です。
書込番号:16137403
10点
唯一無二のSTRがあるから、受け継ぐならコニカミノルタでしょう。
ソニー色が強い家電カメラになったからこそ、ファンダーの精度に関係なくSTFが使えこなせるようになりました。
なだらかなボケはレタッチで製作できません。
他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。
書込番号:16137557
12点
実はビデオマネージャーが初期に設定した高いハードルに技術屋が追いつかなかっただけという逆の見方もありますが。
書込番号:16137575
1点
厳密に言えば、転職後に同じ業種に就いた場合、転職前の会社で培ってきた経験を転職後の会社で使うと、機密情報の漏えいになる場合もあります。だからライバルメーカーに転職したような場合は、特許の出願する際に、名前をださないとか注意するもんなんですけど。
コニカミノルタからソニーに移動した人たちには、当てはまらないとは思うけど、というかコニカミノルタがソニーにクレームをつけるとは、思えないけど。
会社を移って2年たったからって、そこの社員になりきれるかどうかは、上記のような制約もあるし、人それぞれですよ。
書込番号:16137929
1点
個人的には
純正Aマウントレンズ(特に純正マクロレンズ)が使えるのなら
ボディはどのメーカーでも関係ないです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16138299
0点
>>他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。
そうなんですよ、そこが惜しい。
高画質レンズを手ぶれ補正で撮れて、AFも速く・シャッターも軽くて高速。
テンポ良くポンポン撮れる素敵なカメラです。
このような他社よりも優れている点を宣伝しないと。他社と同じような高画質や高速連写などを宣伝しても差別化できない。
その点ではα55の岡田撮りは良かったねー。
Zeiss+α99であれをやれば? C/Nでは絶対無理だから。
あるいは、運動会でお母さんが前列の頭越しにカメラを逆さにして撮るような事をして、最高の瞬間を最高の画質で なんて宣伝すれば、他社では撮れないがαでは撮れる事をアピールできますよね。カメラで席取り なんてキャッチフレーズで。
何か特徴をアピールしないと。
α99は宣伝で損をしている。
書込番号:16138621
2点
ソニーがコニカミノルタ買収したのは 一眼レフに参入する為 一から始めるより レンズ資産の有るコニカミノルタ買収た方が早かった為のように思いますし
今 ツアイスを使っているのも 性能もですが ネームバリューも付けたかった事も有ると思います。
その為 最終的にはどこのメーカーと組んでも ソニーはソニー製品のような気がします。
書込番号:16138656
4点
>唯一無二のSTRがあるから
仕事の性格上、間違えました!STFです。^^;
レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。
ソニーはツァイスとミノルタの良いとこ取りです。
書込番号:16139142
7点
>>レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。
うーん、STFはそんなに良いですか。
うーん、どうしようかな―?迷ってしまう。
135ZAが気に入っているから、STFは無くても良いと思っていたが、有った方が良いのかな―?
α900の時はMFでしか使えないためにSTFをパスしましたが、α99なら拡大MFやピーキングあるのでMFも大丈夫になった。
α99はSTFカメラなのかなー?
もう一度迷ってしまう。
書込番号:16139941
2点
>135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな
α-9 メーカー(コニカミノルタ)改造機(改造費当時2万円ぐらい)なら、
SSMも使えるよ
僕の、改造α-9Ti SSM有無にかかわらずAF使えているから。
書込番号:16142758
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私はボディ内手ぶれ補正を5軸ボディ内手ぶれ補正の導入としてもらうのはいかがでしょうか流し撮りもOKのやつ。
先般社長会見では客の要求と商品とのミスマッチングが原因で赤字になったと言っていました。
会社発展のためちゃんとした要求を出してみましょう。
2点
ミラーレスになるなら、ミラーボックスは要らなくなるので フォーカルプレンシャッターより前の部分をユニット化して、Aマウント用ユニット、Eマウントマウント用ユニットを用意して 自由に交換できるようにして欲しいです。
そうすればNEXで出来ない、ちょっと大きくなるが前後ダイヤルと縦グリも可能なEマウント手ぶれ補正ボディが出来上がり
ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?
さらに仕様を公開してメタボやKIPONあたりに、Fマウント、EFマウントユニットを作ってもらって マルチマウントカメラになったら他ユーザも取り込みやすくなりそう
書込番号:16131264
5点
センサーは世界一なのだから、そのセンサーを生かしてカメラを素直に作ればよいのでは?
カメラの王道を行く製品を作ろう。もちろんソニー流のひねりを付けても良いが、今後はそれは中心ではなくなる。
今までのように、弱い製品なら、ひねったり飾ったりの目くらましが必要だった。
しかし、センサーで世界を制覇し、AFも改善されたので、正々堂々とした製品を作ろう!
ビデオに逃げるのではなく、カメラで勝負しよう。
勝てるさ。
いまこそ、王道カメラを作れるようになった。
書込番号:16131441
10点
葵葛さん
>噂では、今後は透過ミラーは廃止で、しばらくはαの新型機は出さない、、みたいな事を言われてますが
ぉぃぉぃ、なんでそう曖昧なまま伝聞するかな。全然違う話しに変わってるし。
少なくてもやるなら元リンク貼りましょうよ。これじゃ単なるデマの拡散だよ。
それとも噂と断れば好きに脚色していいとか思ってるのかな。
書込番号:16131474
6点
今 2回読ませていただきました ありがとうございます。
さらに 3回 4回と読み続けます。
書込番号:16131552
0点
>ミラーレスになるなら、ミラーボックスは要らなくなるので フォーカルプレンシャッターより前の部分をユニット化して、Aマウント用ユニット、Eマウントマウント用ユニットを用意して 自由に交換できるようにして欲しいです。
そうすればNEXで出来ない、ちょっと大きくなるが前後ダイヤルと縦グリも可能なEマウント手ぶれ補正ボディが出来上がり
ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?
さらに仕様を公開してメタボやKIPONあたりに、Fマウント、EFマウントユニットを作ってもらって マルチマウントカメラになったら他ユーザも取り込みやすくなりそう<
某傍観者と同じく。
全く同じことを考えていました。
書込番号:16131751
0点
長く殿様商売をしているキヤノンニコンを引きずり下ろすメーカーが出てきて欲しい。
ソニー、パナソニック、サムスン、LG、アップル、グーグル何でも良いから、2強の時代を終焉にさせる様な状況になって欲しい。
書込番号:16131768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?
素敵ですよね。
そうすると、50mmF1.2のレンズはNEXで54mmF0.86になる。人の目はF1.0当たりでしょうから、目を超えたレンズになる。すごい!
それくらいの事をやらないかな―。
毒を食らわば皿までも・・・アダプターを黙認したのだから、もっと積極的にアダプターを活用しましょうよ。
書込番号:16131854
2点
フルサイズ廉価版の弟分を連れてきてほしい。
きっと買い替えの頃,私の財布の中身は寂しくなっているので。
書込番号:16131948
0点
2011年にすでに我々が予想している機種の開発の噂はあったようです。
http://digicame-info.com/2011/12/nex-11.html
これによるとどうもAマウントベースのハイブリッド機のようですが・・・・・
私も最近はAEハイブリッドはAマウントベースな気がします。
ピーキングの技術と引き換えにオリの手振れ補正がNEX、Aに採用されるといいですね。
書込番号:16131968
0点
NEXタイプのAマウントフルサイズほしーなー
コントラストAFのみ、5400万画素、16bitRAW、連写もいらん、ISO100で最大限のパフォーマンスが出せるよーに高感度は犠牲にしてもいい
ファインダーも後付けオプションでいいから、本体は15万以内で出してー
ソニーは、今持ってる技術だけで革命が起こせると思うんだけどなー
書込番号:16132003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
読ませていただきました 1人 1人の想像を集めみんなの創造にする。
静音性・ファインダー内で距離が読める・多画素高画質・縦位置撮りのカメラ・iso25から・難題乗り越えフォベオン採用
フラッシュにもビデオライトにもなるボディ・高画質3軸チルト8EVF・バッテリー強化・安いフルサイズ等ありました。
注目すべきはマウントの共通化でした。
書込番号:16132148
0点
A版対比か、1:1対比フォーマットの撮像素子。
眼鏡使用者でも、ケラレないα99のEVFを全機種に。
高ISO感度性能を、D800と同等レベルに向上。
17-45mm F4 SAMを実売\65000で投入、70-200mm F2.8 SAMを実売\165000で投入。
現行の70-200mmGは、ツァイスブランドに格上げして、SAL70200Zを実売\260000で宜しく。
書込番号:16132835
0点
>>コントラストAFのみ、5400万画素、16bitRAW、連写もいらん、ISO100で最大限のパフォーマンスが出せるよーに高感度は犠牲にしてもいい
ファインダーも後付けオプションでいいから、本体は15万以内で出してー
ソニーは、今持ってる技術だけで革命が起こせると思うんだけどなー
大賛成です。
こんなカメラが出たら、衝撃でしょうね。
ユーザーの希望を判ってほしいですよね。
書込番号:16133522
3点
>5400万画素、16bitRAW
RAWファイルサイズが巨大になるので書き込み速度を確保するためにメディアはXQDになってしまうかもしれませんね。
売価15万円でもメディア代が嵩んでトータルでα99よりも高く付くかも?
書込番号:16133688
1点
35mmフルサイズで5400万画素使うくらいなら、8000万画素中判デジバックのがずっと良い。
とある大御所女性プロカメラマンが中判デジバックとツァイスで人を撮るのも、最上を得たいなら35mmに拘る必要は無い事を意味している。
アレ使うとLレンズなんて、大した事なくなりますから。
書込番号:16133832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おいおい
何を期待しよーが勝手だろ?
高感度が使えねーのはいらねーとか、中判だとか、文句しか言えねーヤツや頭のかてーヤツは黙ってりゃいいじゃん
バカじゃねーの?
書込番号:16134158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ムアディブさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16129813/
これでよろしいでしょうかぁ?ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
てか、α99カテではこのスレの下のスレです(笑)
書込番号:16134553
0点
次という訳ではないのですが、軽いフルサイズのAマウント出して欲しい。
65ユーザーなんですが、75でさえ重さが堪えます。 65クラスの軽さでフルサイズの画角がいいなぁ。
APSでAマウントの全てのレンズが使えるのは、嬉しいですが、画角的には、やはりフルサイズでのラインナップと思った方がしっくりくるレンズが多いと感じますね。
書込番号:16280856
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして
標準ズームレンズについて迷っているので質問致します。
先日α99を購入しました。
以前からα55を使用していたためレンズは何本か所持しているのですが
標準ズームだけはSAL1680ZのAPS-C用しか所持していません。
現在純正品で販売しているのはSAL2470Zですが、価格的に買うのを躊躇しています。
そこで
SAL24105 or SIGMA24-70F2.8 or 最近発売されたTAMRON 24-70F2.8(A007)かで迷っています。
価格も考えてしまうのですが
正直写りも捨てがたいです。
自分の中ではSIGMAにしようかと考えているのですが
かなり迷ってしまう性格なもので
みなさんのアドバイスを頂きたく思います。
実際使っていらっしゃる方がいれば、撮影した写真や感想を教えて頂ければ幸いです。
1点
2470F2.8はどのメーカーも素晴らしい写りでしょうが、簡易防塵防滴と純正品以外でα99のAF-Dを唯一使えるタムロン2470をお勧めします。値段は10万円。ちょっと高いですが。
おそらくツァイス2470と写りは大差無いが、質感はやはりツァイス2470のが上。
書込番号:16128230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SAL24105
だいぶ前に生産終了してますけど、入手できます?
(中古?)
書込番号:16128243
0点
秋の使者さん>
ありがとうございます。
AF-Dを使えるのは大きいですね(>_<)
もう1〜2万円くらい安ければ即買ってしまうのですが
さすがに中古も出ていませんね。
ツァイスの質感も素晴らしいので
一度は、中古(ヤフオク)でも…と検討しましたが…
ともあれ AF-Dが使えるのは大きな点なので、私の中でもう少し考えてみる必要が出て来ました。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:16128292
0点
αyamanekoさん>
仰るとおり生産終了だということは存じておりますので、もし入手するのであれば、中古で考えています。
ただ、AF-Dも使えず、これから対応する可能性も低いと考えていますので、SAL24105はお手頃な価格なので、他レンズでかなり迷い、他レンズの中古待ちをする場合に、繋ぎとして考えていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16128306
0点
タムロンのレンズでAF-D対応レンズは他にも、70300USD、新旧90マクロなども対応しています。
しかし、純正品で無く、タムロンから公式にAF-D対応のアナウンスも無い為に、個体によっては非対応の個体もある可能性もある。
書込番号:16128345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAL24105はお手頃な価格なので・・・・・・・繋ぎとして
でしたら、KONICAMINOLTA製のAF 24-105/3.5-4.5 (D)でもいいかもしれませんね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
SAL24105と比べると、
「電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。」
という制約事項が増えるみたいですけど。
AF 24-105/3.5-4.5 (D)は所有しています(α99は持ってませんが)、
SAL24105も同じだと思いますが、広角側で周辺減光が見られます。
でる場合は少し絞れば解消できますが。
書込番号:16128361
1点
画質を重視するなら、ツァイスSAL2470ZかTAMRON 24-70F2.8。
無理のない、予算内で選べば良いと思います。
書込番号:16129186
0点
りらっくま♂さん
はじめまして。最近このあたりの標準ズームが話題ですね。α900の作例用に穿り返した
蔵出し写真が結構あったので、ミノルタ版24-105の作例としてあげてみます。
参考になれば幸いです。
書込番号:16129684
4点
一度に4枚しか揚げられないので、連投すいません。
なんか月の写ってるものばかりですが、なぜかこういうときにこのレンズを
良く使ってます。
良いところはやはり24-105とレンジが広いこと。足で構図を作れないときは
重宝します。
あととにかく小型軽量であること。使う予定がなくてもとりあえずカメラ
バックに放り込んでもあまり邪魔になりません。
写りは値段ほどかもしれませんが、誰もがレンズ1本に10万以上出せるわけ
もなく、また、無いレンズでは写真は取れません。とりあえず必要な画角が確保
できることが重要ではないかと思います。
24mmスタートは同じとしてテレ端がどこまで欲しいか、開放F2.8が必要か、
などご自分の撮影スタイルを考慮されて決められたら良いのではないかと思います。
個人的には、風景がメインであれば標準域はF2.8である必要はあまり感じません。
書込番号:16129761
4点
素朴な疑問なのですが。。。
24-105mm/F3.5-4.5
と
24-105mm/F4.0通し
とでは、どちらが技術的に難易度が高くて高価となるのでしょうか?
あるいはどっちが好まれるのでしょうか?
当方も
24-105mm/F3.5-4.5(D)の使用例を紹介しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)
今でもばりばり現役です。
当時、一緒に買ったα7銀塩は防湿ケースの一番底ですけど。。。
書込番号:16130013
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミラーレスからα99に飛びついて数日が経過したところです。
さて今頃どうしたの?と笑われるでしょうが、突然防湿庫を意識するようになりました。現在の所有機種はNEX-6とα99、レンズはSELP1650,SEL30M35,SAL1650,SAL70300Gです。この辺が収納できそうなKED-HA33を検討していましたが、他にオススメの防湿庫がありましたら教えていただけないでしょうか?
1点
こんにちは。
>>他にオススメの防湿庫がありましたら教えていただけないでしょうか?
検討されいる防湿庫ですと、直ぐに一杯になってしまいます。
できればもう少し大きい方がいいです。
防湿庫は、湿気からのカビ防止になりますし、レンズやカメラボディの埃からの防御にもなります。
皆さんと同じく、東洋リビングのED-120CDBぐらいの大きさがあればいいと思います。
また、これ以上大きいと、一回開閉の度に、元の湿度に戻るのに時間が掛かりますので、120ぐらいが丁度良いかと思います。
ED-120CDB
http://kakaku.com/item/K0000023963/
書込番号:16123873
1点
私もED-120CDBにしました。2台に増えてしまいました。
途中でマイナーチェンジしたのかしら? 新しいED-120CDBの方が良さそうに思います。
古いのは除湿が始まると赤いLEDが点灯しますが、新しいのは常時青いLEDがたくさん点灯しています。
書込番号:16123964
4点
熱心なアドバイス、うれしいです〜。
防湿庫が欲しくなったきっかけです。
【Carl Zeiss F1.4のレンズをゲット!NEXで使おう。】
http://www.youtube.com/watch?v=p2xaiZC6_Ds&list=UUrWKloUlPstKVy9w4SAq1JQ&index=6
孫が祖母の所有するレンズを試しているんですが、これって僕はすごく素晴らしい出来事だと思うんですよ。
代々受け継ぐという。それに自分が愛用しているカメラ、レンズ、もっと大事にしたいというのもあるんで。そのためにも防湿庫は保険として必要かと思いました。
防湿庫不要とされる方はなぜ不要かを教えていただけるとありがたいのですが。
書込番号:16124008
1点
必要かどうかは、その人の置かれている環境でも違いますので
何とも言えません。
ただ、いえることは、防湿庫の方が管理が楽になりますね。
今後増える可能性があるのであれば大き目のものがいいですね。
私も、東洋リビングの120タイプを使用してもうじき30年近くになります。
最初はスカスカでした。昔は機材の買い替えをしていましたが
価格.comのおかげか、何でも飛びつかずより自分に合った機材の選定の選定が出来るようになり
買い増しが多く古くなっても取っておくようになりました。
今では機材が増えて入りきらず買い増しを考えています。
書込番号:16124011
1点
1232123さん
価格の問題も有るかと思いますが、皆さんおっしゃっておられるように大きめを選択した方が、
機材がそれほど増えなかったとしても、出し入れのしやすさもあり良いかとおもいます。
私は ED-120CDB ですが、もうすでに溢れていてもう 1台買わなくては・・・と思ってます(笑)。
アルカンシェルさんが書かれていますが、結果的に埃よけにも買って良かったなぁって思ってます。
書込番号:16124032
1点
設置スペースがあって、電源が取れるなら防湿庫は最適でしょうけど、スペースが無いのと電源を引っ張るのが難しいので、ボディ1つに1個の割り当てで防湿ボックスを使ってます。定期的に除湿用の乾燥剤を入れ替えないといけないですが、複数マウント運用なんで、ボックスごとに機材が分かれてる方が扱い易いです。
書込番号:16124127
1点
購入するとしたら、皆さんのアドバイスにも有る様に
1サイズ上の方が良い(3万程の物を買う前提で話します)。
でも現時点で本当に必要でしょうか?
カビが部屋のあちらこちらに発生してしまう部屋だったり、機材が増えて
使用頻度の低いカメラやレンズが出て来てから(1ヶ月丸々使ってないなぁ)
になってからで良いのではないでしょうか?
週1でも写真を撮ったり、使わなくとも単純にカメラバックから机の上に出し
たり外に持って行ったりしてれば、まずカビさせてしまう事は無いと思います。
確実にと言う事では防湿庫以外は無いかもしれませんが、20年以上防湿庫を使った事
が無い私的には、防湿庫に2〜3万出すなら〜レンズの購入資金や、今持ってるカメラ
バックとは用途違いのカメラバックを買ったりした方が家に居座っている防湿庫より
使いでが有ると考えてしまいます。
うちは古い団地の1Fで湿度は一般的な家より多いと思いますが、比較的使う機材は
繰り返し使える乾燥剤(うちはシリカゲル+茶封筒の自作使用)をカメラバックのしきり
部分に数個入れておく。
使う頻度が高ければ乾燥剤云々の前にカビは発生しないし、使用頻度が低い場合はカメラを
使う時に陽の当たる所に乾燥剤を乾燥させて出て、撮影から帰って来たらまた入れておく。
使用頻度がかなり低い機材(最近フィルムカメラほとんど稼働せずw)も同じ様に入れて
保管し、月1(2ヶ月に1度ででいいと個人的には思う)で気が付いた際にカメラバックの蓋
を開けておく&繰り返し乾燥剤を乾燥位…と、順繰りに部屋にインテリアとして飾っておくw。
精神衛生的な事も有りますので、数万で安心を買うのも有りだとは思いますが、
僅かな手間で余分な出費を抑えられたりしますので、改めて自分が使う使用サイクルを考え
てみたりしては如何でしょう?
ちなみに個人的意見ですが、撮影から帰って来てわざわざ防湿庫に入れる〜
撮影に出掛ける時わざわざ防湿庫からカメラバックにレンズやカメラを移し替える〜
の行為が正直大変面倒派ですw。
いい天気なんで、久々に使わないカメラの乾燥でもしようかな。
書込番号:16124190
1点
防湿庫は要らないと思っていたのですが、震災以来の節電でエアコンなし生活をやってたら地下室がカビだらけに・・・・。
防湿庫まではいきませんが、専用の段ボール箱6個にいれて、移設しました。
バンカーズボックス703という段ボール箱です。4段くらい積み重ねてもしっかりしています。
書込番号:16124191
0点
>防湿庫不要とされる方はなぜ不要かを教えていただけるとありがたいのですが。
けれこれ写真を始めて30年以上になりますが防湿庫無しで一度もカビを生やした事がございません
ちなみに現在家にあるカメラは現役で使ってるカメラ(デジカメ)が10台以上レンズが20本以上です
300mmF2.8だってかれこれ2年ほど放置してますが大丈夫です
またカメラに関しては現在使わなくなった30年前に購入したニコンF3も放置状態ですが大丈夫だったりします
要は普段使っていれば大丈夫と言う事です
書込番号:16124237
0点
使うから、開け閉めしていたら、風の流れの無い、湿度の高い密閉空間に放置しているだけだと思うけど?
書込番号:16124266
0点
導入を決めるのは自分なので、
他人に意見を聞いても仕方ないような。
他人の意見にしたがって、
導入せず、何年かたって、カビが発生して、
誰だ生えないって言ったのは!
とかになっても、
文句のひとつも言えないし。
導入しようかと悩んでる時点で、
導入した方がいいタイプの人だと思います。
精神安定剤として。
書込番号:16124307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫の要不要ですか、難しいですね。
住んでいる環境が違いますので、必需品の方もいれば、不要な方もいるでしょうから。
えーと、私はデジ一3台とフィルム機2台、コンデジとビデオカメラ各1台にレンズが16本ぐらいを所持してますが、
防湿庫は持っていません。
では不要と思っているかと言うと違いまして、保険と考えれば必要と思っております。
で、私はどうしているかというと、リビングボード(テレビ脇とかダイニングにあるキャビネット)に除湿剤を1個
放り込んでいます。除湿剤といっても、よくHCやドラッグストアに売っている3個パックのタンクタイプのものです。
それにデジタル湿度計を1個入れておけば、正直十分です。
電気代も掛からず、見栄えも良く収納力も十分です。秋から冬場は乾燥していますので、除湿剤の取り換えもほぼ
有りませんし、梅雨から夏場でも1か月に1個使うかどうかぐらいですので、コストパフォーマンスは高いです。
書込番号:16124321
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10950310070_10950310072_10950310073&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
小型でも大型でも設置面積は大して違いませんので、出来るだけ大きいものがいいと思います。
約5年前にト−リハンのHD-80Bを購入しましたが、すぐに一杯になりました。
日頃使っていれば、防湿庫がなくても問題ないと思いますが、あれば安心して保管できます。
書込番号:16124385
1点
無くてもいいかなと書きましたが…。
使わなくなってきてカメラやレンズを放置する頻度が高くなってきたり、
もしくは一人暮らしで、家を空ける場合なんかの時には防湿庫って安心かもしれませんね。
書込番号:16124524
1点
防湿庫ですか
エアコンが常時効いているような環境では必要ないかも分かりませんが
まあ 無いより、あったほうがいいかな
カメラや機材を保管する場所は、どうせ必要ですから
一度買ってしまえばランニングコストも非常に安価です
古い機種で東洋リビングのEDー52CDAですが、容量が50Lなので少し小さかった。
ちなみに消費電力は1.9W
書込番号:16124588
1点
今回、非常に勉強になりました。ありがとうございます。
これまでオススメの防湿庫をすべてチェックしましたが、まだどれにするか決めかねているところです。棚は引き出しがいいのか上下移動できるのがいいのか、どのサイズが適当か(大きいのがいいに越したことはないのでしょうが)などなど・・・・
必要、不必要は人それぞれでどちらが正しいということはないと思います。僕の場合は今ある環境を考えると防湿庫が必要だと判断したので、このスレを立ち上げました。
これから詰めの段階に入ります。ベストアンサーは多すぎて決められません。スミマセン。
書込番号:16126242
1点
1232123さん
私は昔プラケースの防湿庫で防湿剤を入れて保管してましたが
生息している北部九州は梅雨や夏は半端ない湿度で
防湿剤を替え遅れたら、見事にレンズ数個にカビが生え痛い出費をしました・・。
何時も使用しているレンズです(>_<)
それから東洋リビング、ハクバ、トーリハンの防湿庫を
機材が増えるたびに安い物を購入してカビを防いでます。
今は中小4台使っていますがカビの被害や機材の不具合はありません
購入されて間違いはありませんよ。
書込番号:16127189
1点
>僕の場合は今ある環境を考えると防湿庫が必要だと判断したので、このスレを立ち上げました。
一発目の書き込み内容を見ると、思いつきのような印象も受けたので、問いかけてみました。
(そんなに安いものでもないし。)
悪しからず。
わたしも四半世紀、防湿庫なしでカビが生えたことは一度もありません。
クローゼットにカメラバッグに入れて保管してある物も。(←これ、ここの掲示板では絶対ダメ!ということになってるみたいですが。)
住環境は人それぞれですから、断言などできるわけないですし、
自分が必要性を感じるか否かでしょう。
当然、使っておいたほうが安心感もあるので、精神衛生上のメリットもありますし。
書込番号:16128064
1点
僕も何十年も防湿庫なしでやってきましたが、子供が少し大きくなって、カメラをおもちゃにされるのが困るので
防湿庫を購入しました。カビの被害よりも人的被害そしてホコリ避けに使えます。
高校合格祝いに買ってもらった一眼レフカメラや就職して初めて買ったカメラのEOS-1なんかも記念に保存してあります。
使う理由は人それぞれ・・・精神の安定にも(電気カメラは特にホコリや湿気は大敵なので)効果ありです(^O^)
気にしなければ買わなくても大丈夫ですよ。でも風通しの良い場所に置いとくことが大事ですよ。たくさん写真撮って
ください。
書込番号:16142304
1点
私もプラケース派です。
部屋の環境次第なのは間違いないのでしょうが・・。
よく使うものはバッグの中に入れっぱなしか、部屋に放りっぱなし・・。
使わないものを防カビ・除湿剤を入れたプラケース入りで、
バックアップHDDも同居してます。
最近の一眼は永く使う気はなく、おそらく5年もしないうちに買い替えるかと。
レンズ内の埃もほとんど映らないだろうし・・なんて。
また、ナノクリ仕様の新レンズ(70-200G2)を期待してますし・・。
腕よりも機器の性能に頼って撮るので、新しいのをつい買ってしまいます。
痛い経験が無いため、軽く見ちゃってますといった一つの話として流してください。
書込番号:16148032
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一眼動画を主に考えています。近年はソニーのz5やnx5を使っております。
まだ、検討段階なのですが、このα99とCanon6dもしくは、7dあたりを視野にいれてます。
なぜ、ここに書き込んだのかといえば、昨日ビックカメラで触ってみて一番扱いやすいのかな?
と感じたからです。ポイントは液晶が見やすいのと液晶の稼働が良いと感じました。
ネックだったのは、アイリスいじるダイヤルがちょっとCanonに比べると動きが悪いかな?
と思ったのと、値段が高い。このような感じです。
質問に入る前に余計なことを書いてしまいましたが、本題は長時間撮影した時の熱の問題です。
カットチェンジで撮ると考えて連続的に撮影していた場合、熱による録画不能に遭遇したりするのでしょうか?
実際使ってる方の意見を聞けたらと思ってます。
実際に使用したわけではないの噂でしかないのですが、α55は熱による停止がよくあったと
聞いてます。改善はされてるとは思いますが、そのあたりはどうなのでしょう?
スタイルとして、nx5を一脚もしくは三脚で、一眼を肩にぶら下げてちょこまかと撮るような
そのような感じのスタイルです。
2点
早速のご返答ありがとうございます。
GKOMさん、カールライスさん、くんたけいこさん、アドバイス感謝です。
検索の仕方が悪いせいなのか有力な情報が得られなかったので助かります。
もともと写真ん専用のカメラですから、ムービーっていうのはいささか無理があるんだとは思いますが
メーカーも付けた以上は使えないとって思ってまして、それが熱暴走で止まるんじゃー使い物にならない
というよりカメラとしても問題あるんじゃーと思ってました。
ビューファー、背面液晶ともにこちらは良好でした。6dも良かったです。7っだけはちょっとピンが微妙にわかりずらい
感じでした。
びっくりしたのは連写・・・ほんとにあの切り方してカードいれたらとれるのかなー?って思うくらい化け物級の連写でした。
ウエイトとして、ムービー7割で写真は3割って感じです。
とにかく熱暴走がないとなると後は、性能はなどで比べて購入をじっくり検討していきたいって思ってます。
余談になりますが、キッス7もみたんですが、なんかイマイチつかいずらい気がしました。。。評判はよさそうでムービー
の操作感があがったようなことが雑誌にのってましたが・・・そんなにいいのかなーって思ってしまいます。。。
書込番号:16106919
2点
α99の動画撮影で良い点は
1.常時AFで撮影出来ること(特に顔認識との合わせ技で有効)
2.三脚の使用が出来ない場合にも、EVFをのぞいて安定した撮影が出来ること
書込番号:16106933
1点
α99が発売されてから北半球では最初の夏を迎えます。
南半球では最初の冬を迎えます。
南半球からトラブル報告ないようであれば、問題はないのかもしれません。
もっとも、直射日光下ではどこの会社のどの製品も大差ないのかもしれません。
かつての、、、白ボディーを限定で出してくれないかな?
二台目、三台目として買いそろえるユーザーが沢山出るような。。。
書込番号:16106967
0点
α99の動画ですが、他のデジ1と大きく違うのは、高精細なEVFが使えることです。
他のキャノンやニコンの一眼ですと、三脚使用にしろ、手持ちにしろ液晶モニターか、あるいは、外部モニターでしか、フォーカスが確認出ません。勿論、液晶フードを使えば、明るい屋外でもなんとかなりますが、EVFとは比較になりませんし、ピーキングが使えるのがビデオカメラに慣れた方には圧倒的に有利です。
勿論、AFも絞りが基本的にF3.5とういう縛りはあるものの、他の機種がまともにAFが使えないのに比べ、特に手持ちでEVFを使いながらですと安定して撮れますので有利です。
連続時間に関しましては、一眼はどれも29分という縛りがありますが、外部のHDMIからnijaというレコーダーを使いますと、その縛りがなくなり、しかも、proress422HQで取り出せて、編集もfcpやEdiusで楽にネイティブ編集ができます。これは、どの一眼でも同じです。ただし、キャノンのHDMIからの取り出しは、映像はだせますが、音声はでません。
内部記録の場合、キャノンのAll-1の場合、ビットレートが70Mbpsなので、ネイティブ編集は、ちょっと厳しいです。40Mbpsのmovならなんとかネイティブ編集はできます。α99のAVCHDの場合は、60pでも最近のPCなら楽勝にネイティブ編集ができます。
あと、キャノンは30pまでですが、α99は、60pが使えるのが大きなメリットです。
書込番号:16107042
6点
あと、モアレや偽色ですが、一眼の場合、ビデオカメラに比べ、どれも、かなり目立ちます。特に7Dは、かなり目立ちますが、α99の方がだいぶマシです。
書込番号:16107137
3点
動画に関してはα99が優れていると思います。
α99はソニーの動画部門が、かなり力を入れ込んで作った動画カメラです。
高機能は既にcandypapa2000さんが書かれたとおりです。
熱は全く問題ありません。
α55を使った印象で書いている人がいますが、α99は完全に別物ですので、推測で書かれるα99がかわいそうです。(α55は熱停止した事が多かった)
熱に関しては、使った感じから言いますと α55 << α77 < α99 と順に良くなっており、α99はボディーが大きいので余裕を持って撮影できます。
私が使っていて感じる良い点は
60pや60iが撮れる
非圧縮出力が4:2:2で出てくるので、非圧縮の超高画質も録画しようと思えば録画できる(非圧縮はこれから試します)
電子式手ぶれ補正が有る
動画のAFが速くて正確(他社よりもずっと早い)
MF時にはピーキングでフォーカスできるので便利(ピーキング量は2段切り替え)
望遠不足なら、APS-Cに設定して1.5倍の望遠で撮れる(画質はチョイト下がるが、緊急避難としては充分)
スレ主様
>>スタイルとして、nx5を一脚もしくは三脚で、一眼を肩にぶら下げてちょこまかと撮るような
そのような感じのスタイルです。
良いですね、そのようなスタイルにα99はぴったりです。
ライブビュー(背面液晶)を見ながら写真もクイックに撮れます(キヤノンは写真はかなり遅くなる)し、動画も手持ちで撮れます(但し、AF撮影にするとF3.5もしくは開放固定になる。ここが唯一の弱点です)。
私はHXR-HX5Jのかわりに、安価なNEX-VG20で同様にしています。画質的にはNEX-FS100Jを持ち出したいが、重すぎるのでVG20にしています。
α99はなかなか良い画像を映してくれます。
α99を楽しんでいますので、自信を持ってお勧めします。
書込番号:16107838
2点
追加ですが、ninjaを使った外部記録ですが、ニコンの場合、制限がないですが、キャノンの場合、29分で切れるそうです。α99は、まだ確認できていません。
書込番号:16108265
2点
爺メン75さん、けーぞー@自宅さん、candypapa2000さん、orangiさん、おはようございます。
そして有益な情報ありがとうございます。
細かな点はこれから一つずつ調べていこうかと思ってましたが、みなさんの書き込みによって
かなりの情報をこの場だけで得ることができました。感謝です。
発売後今年がはじめての夏を迎えるってことですね。 徐々に暑くなってきておりますので
少々気がかりでもありますが・・・ただ季節に関してはこればっかりは迎えてみないとわかりませんからね。
でも、季節によって動作に支障がでるとしたら問題ありってことになってしまいますからね。
キットレンズがないのはさみしいですね。
触って確認できた50ミリのレンズとズームレンズ一本です。種類は見なかったのですが、結構高価なレンズがついていたような
気がしました。レンズはズームレンズが一本と単焦点二本ぐらいは欲しいなと思ってます。
でも・・・おそらく、ソニーでそろえたら完全に予算ポーバーな気がしてます。
フルサイズのレンズがないってことなんですかね、α77はレンズキットあるようですし。
α-Aレンズがフルサイズってことになるんですかね、なんか種別がわかりにくい気がしました。
その辺りはまだ調べていないのでわかりにくいのかもしれませんがCanonの方はなんかパッと見である程度は
わかりやすい気がしました。
書込番号:16108385
0点
こんにちは。
>一眼動画を主に考えています。
α55がデビューした際、理想的な一眼動画機と思ったキヤノンユーザーです。
車載での走行中(特に紅葉時の峠道など)の動画撮りが主目的で買おうと思っていました。
コンデジですと偏光フィルターを装着できないタイプが多く、そのためフロントガラスの
映り込みが邪魔となりますが、デジイチならPLフィルターにて、まるでフロントガラスが
無いがごとくに撮影できますからね〜。
55の熱問題は他社ユーザーまでがっかりさせる事件でした(笑)
素人判断ですが、主因はセンサー周りに熱発生源が多すぎる為だったのでは?と思っておりますが、
改良が進んだとはいえα99においても他社比でボディ内手ブレ補正の動作が加わっております。
デビューから初めて迎える極暑の日本の夏はこれからです。
7〜9月を経過してからの購入では遅過ぎなのでしょうか?
書込番号:16108786
2点
熱問題ですが、手ぶれ補正についてですが、α55の場合、動画の場合もセンサーシフト方式をつかっているのが大きな原因です。その後、α77以降の機種は、動画の手ぶれ補正については、センサーシフト方式ではなく、電子式アクティブ補正を採用していますので熱問題はクリアーされています。昨年の夏でも問題なく動作しています。α99でも同じですので問題ないです。
書込番号:16108826
6点
>>素人判断ですが、主因はセンサー周りに熱発生源が多すぎる為だったのでは?と思っておりますが、
改良が進んだとはいえα99においても他社比でボディ内手ブレ補正の動作が加わっております。
ソニーサイトにようこそ。
ソニーは面白いでしょう?
キヤノンユーザー様では思いつかない発想で問題を解決してゆきますから。
例えば、キヤノンにはできない動画の手ぶれ補正が、α99ではあっさりと出来てしまっていますね。
しかも、使った感じでは、この手ぶれ補正はかなり良くできています。
こんな素晴らしい機能だから、きっと発熱も有るはずと考えていますよね・・・しかし現実は逆です。発熱は無い。
それはキヤノンの発想とは違う手法で実現しているからです。
電子式手ぶれ補正と言って、手ぶれを感知して、フレームを電子的に移動させるのです。
これは発熱ゼロに近い手ぶれ補正方法ですし、瞬発力があります。電子ですから質量は無視できる程度の重さですから、レンズをごしごし動かすのとは全く違う高速反応が可能です。
逆に、キヤノンのISレンズで重いレンズをごしごしと動かし続けながら動画を撮ると、レンズが発熱しはしないかと心配します。隙間だらけのレンズは安心できますが、防塵防滴レンズとなると、排熱ができなくなるのでは?
また、動き物に対しては60pと、キヤノンの30pの倍速で物体を捉える事が出来る。
ビデオ技術が進んだソニーだからフルサイズでも60pを実現できていますね。
MFでは、ファインダーをのぞきながら、ファインダー内で拡大MFもできます(キヤノンはOVFなので不可能です)。ただし、ファインダーで拡大できるのはα99は静止画だけです。確かVG900は動画も拡大できたと思う。
(カメラから見て)色々な新しい発想の機能が入っているのがα99です。
ピーキングは、プロのビデオでは標準だと聞きましたが、これをデジイチに持ち込んでいるのはソニーだけです。
キヤノンの方も、推測だけで否定するよりは、一度本物のα99をお使いになられてはいかがでしょうか?
ビデオはなかなか良いですよ。
書込番号:16110397
3点
ミホジェーンVさん、candypapa2000さん新たな情報ありがとうございます。
7月〜9月を経過してからでも特に問題はないのですが、タイミングを見て購入を
考えてます。
フィックスでじっと撮る分にはビューファーが最高ですね。覗き込むとそれに合わせて
ファインダーが作動するなんて最高ですね。
ビックカメラで確認してた時にそういえば、気にしなかったのですがファインダーが覗いてる時は下の液晶は消えてるんですよね?
そのうちどこも電子ファインダーになるのかなー
もともとムービーは電子ファインダーですからこっちの方は馴染むんですよね。
欲をいえば、もう一息ですけどね。
昔から進化の止まってるファインダーだと限界いありますからね。暗いと見えるないし。
ちょっともう一回時間がある時にいじりにいってみようとは思いますが、熱暴走がクリアされたと想定して。
現状はα99が80点。。。。70点。。。正直ムービー主体いでしたらソニー圧勝でしょうね。ビットレート低いですけど。。。
でも編集を考えると軽いに越したことはないですからね。
でも、レンズと値段ですね。。。。ここです。一番の問題は・・・・
書込番号:16110432
1点
潮干丸さん
キットレンズがないので購入に踏み切れないというお気持ちよくわかります。私もSAL2470ZAと同時購入は踏ん切りがつかなかったのでまずSAL2470ZAを購入し、しばらく所有のα65で使用してからα99を購入しました。α99は残念ながら新規ユーザーが購入しにくいカメラだとは思います。一応SAL2875が五万を少し超えるぐらいで他社のキットレンズの代わりになっているんだと思います。まあ私は軽いレンズがないので結果的にSAL2470ZAをつけっぱなしで、描写も気に入っているのでこれはこれでよかったと思うようにはしていますが。
Candypapaさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
AtomosのNinjaいいですね。非常に興味があります。ところでこの時使うEdiusというはやはりEdius Proになりますでしょうか?Edius neoではできないですよね?
HyperDeck Shuttle 2というものはNinjaの代わりにならないのでしょうか?こっちのほうが安いので気になったのですが。テレビにα99をHDMI接続でつないでみたものというものが非圧縮動画というものの画質ということでよろしいでしょうか?いつもいろいろ質問してすいません。
書込番号:16110774
0点
>>テレビにα99をHDMI接続でつないでみたものというものが非圧縮動画というものの画質ということでよろしいでしょうか?
これは通常のHDMIです。
残念ながらTVには非圧縮を受け取る機能はありません。
非圧縮は特殊な機器でしか受け取れない。60pだと200MBPIくらいの速度で出てくるのではと想像しています。
NinjyaやHyperDeck Shuttle 2やUltraStudio MiniRecorderなどが非圧縮を録画できます。
しかし、これらも60i以下です。60pは録画できません。
書込番号:16110938
2点
>>一応SAL2875が五万を少し超えるぐらいで他社のキットレンズの代わりになっているんだと思います。
本当だ、米国のBHPにはこのセットを売っている。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/963607-REG/sony_slta99v_slt_a99v_camera_body_with.html
いやー、販売会社は工夫してますね。
書込番号:16111008
1点
みなさん、垣根を超えた回答及び情報ありがとうございます。非常にうれしいです。
スチルの連中にムービー、ムービー言ってたら これは写真機ですから。。。って言われてしまいました。
確かに写真機です。写真きでムービーを撮る時代が来たってことですよね。
好き好んで使いにくい写真機で撮ろうとしてるわけではなく、メリットを生かした映像が撮れるからです。
ビデオカメラでは、綺麗に撮れて使いやすい設計にはなってますが、ボケ味は出せません。
VG10っていうそれっぽいのがありますが・・・趣味とか特別な用途があるならいいかもしれませんが
わたしは二度と使いたくないカメラです。←一応修正します、使ってもいいけど購入はしたくない!にしておきます。
後型機があるようですが・・・
カールライスさんが言ってるようにキットレンズが問題ですねー
五万円をちょっと超えるもので、キットレンズ扱いのようなレンズが存在するんですね。
やはりキットレンズってやはり価格ですよね。バラで買うとそれなりの値段でもセットで買えばみたいな。
トータル28万くらいですよね。。。それに単玉だと・・・うわー高い。
最高にいいけど、最高に高い。。。。。。6d安いな〜って思えてしまいます。実際6dが安いわけじゃーないんですけどね。
書込番号:16111404
1点
潮干丸さん
7割をムービーに使うようでしたら、NEX−VG900をお勧めいたします。
これは、良くできたローコストのフルサイズムービーカメラです。
α99でまともにムービーを撮ろうとすると、更に周辺機器をそろえなければなりませんし、馬鹿でかいものになります。
また、いろいろ、制約があります。
VG900なら、それがほとんどこじんまりとそろっていますし、スチル写真も撮れます。
逆に、3割、ムービーなら、α99も有りだと思いますが。
フルサイズデジカメで、まともなムービーを撮ろうとすると、大変なものですよ。
むしろ、家庭用ビデオの最上級品の方が、気軽にとれて、仕上がり画質もいいことが多いです。
書込番号:16111783
2点
VG900ですが、VG10が使いにくいと感じられてるのでしたら、やめておいた方が無難かもしれません。このカメラは、フルサイズAマウントレンズを使う場合は、手ぶれ補正は全く効きませんので、手持ちには向いていません。ただ、APS-C用のパワーズーム付きEレンズを使えば、本体からズームボタンが使え、アクティブ手ぶれ補正も使えるのですが、そのレンズがかなり高いです。それだったら、はじめからフルサイズにこだわらず、VG30にしたほうがマシなようにも思えます。
いずれ、AE共通マウントが実用化されれば、もっと使いやすいムービーカメラがでるのではないでしょうか?
ところで、ninjaですが、これでHDMIからSSDに記録すると、proress422 HQの200Mbpsの高ビットレートになりますので、AVCHDの28Mbpsよりは編集耐性はよくなります。ただ、画質的にパッとみてすぐその差がわかるかというとどうなんでしょうね?
詳しく見てないですが、EdiusでProress422に対応したのは、多分、6.5からではないでしょうか?Neo3.5はよくわかりません。あと、proress422での編集ですが、確かにネイティブ編集はできますが、データ量がかなり大きいのでディスクの転送速度が速くないと厳しいと思います。
HyperDeck Shuttle 2については、全く情報を持ちあわせておりません。
書込番号:16112150
1点
潮干丸さん
動画ってあきらかにアメリカ主導ですよね。アメリカのどんどんベンチャー企業がでてきて安いムービーカメラを出してますし。日本はハードは今でも強いんだろうけど、パソコンのソフトウェアなんてアメリカ主導だし、動画もそうならないか心配です。
あんまり言うとまたいじめられるからいいにくいですが、チルト液晶すら認めない人いますよねフルサイズはチルトしてはいかんみたいな。消費者ももっと新しいものを受け入れる姿勢を見せないと日本が世界のリーダーシップをとれる時代は長くないのではと心配します。
キャノン6Dでもソニーα99でもいいですが、フルサイズの一眼を購入されて、いろいろ教えてください。
僕は子供の動画をα99でとって映画みたいだと喜んでもらえてますよ。
オレンジさん
これは通常のHDMIです。
残念ながらTVには非圧縮を受け取る機能はありません。
そうですか。ということはテレビに接続したときは動画中じゃなくてもみられますが、ここで映っているものというのはなんらかの圧縮した画像なんですね。ありがとうございました。
Candypapaさん
画質的にパッとみてすぐその差がわかるかというとどうなんでしょうね?
おっしゃる通りですね。私はビットレートをあげればあげただけ綺麗な画像が得られると勘違いしていたのですが、やはり2400万画素のデータをどのように動画用に200万画素にしたかということのほうがが重要なんですね。比較動画をみせてもらいましたが、状況によっては明らかに差が出ることはあるのでしょうが、風景などをとっているときにそこまでお大きな差は感じませんね。少なくともビットレートが3倍になれば解像度も3倍なんてことはないですね。比べてみないと気づかないかもしれません。FS100やFs700やなんかの解像度とは違いますね。28Mbpsでも充分に思えてきました。
書込番号:16112253
2点
aclickさんへ
情報ありがとうございます。VG900ですが情報がないためなんともいえませんが、VG10と同系
かなと思ってます。後継の分おそらくいろいろと改良はなされてるとは思いますが、わたしの
使用感としては、ムービー型としては、操作性が悪い事とバランスが悪いという点でターゲットから
はずしました。マニア色の強いタイプかなと思ってます。NX5をメインで使用するので一眼タイプの方が
都合が良いとの判断です。
candypapa2000さんへ
毎度の情報ありがとうございます。
VG900ですが、良さそうなカメラですが用途を選びますね。ムービーと一眼動画の合いの子の誕生ってことですね。
一眼動画の一眼タイプに対してムービータイプの一眼ってとこでしょうか?
わたしは今のところエディウスは5を使ってます。ネオは使ったことがないのでわかりませんが、それほどの
違いはないように思ってます。マルチなどやる場合はネオじゃーダメだったと思います。ストレートなら特に問題ないと
思います。
一眼の動画は今のところ変換してから編集してます。使ってないのでわかりませんが、ソニーの方だとそのままいけるのかなー?
と思ったりしてます。使ってみないとわからないですが・・・
カールライスさんへ
毎度の情報ありがとうございます。
わたしもよくわかりませんがアメリカは自由の国、日本は島国って感じで考え方が頑固なんじゃないですかね
そこが良さでもあり、難点はでもあるのかもしれませんね。
チルト液晶を認めないっていうか使わない人なんではないでしょうかね。
フルサイズはチルトしてはいけないって面白い発想です。(これおそらくアーティストがこだわるみたいな)
理由がわかりませんが、物は進化しますから進化した結果チルト液晶だと思います。
これ正解です。チルトしなかったら価値が落ちると思いますよ。
後はビックリするくらいの連写ですね。(静止画はあまり撮りませんが・・・)
これも売りの一つですね。
制約はありますが、追尾のAFと電子ファインダーですね。
教えるほどのことはできるかどうかわかりませんが、情報があれば書き込みはしたいと思ってます。
なんせ、質問してる身ですからね。
お子さんの動画を撮って親子で楽しむっていうのが最高ですよ。
起こさんが大きくなった時の宝物になりますしその時のその瞬間を大事に記録してあげてください。
書込番号:16115556
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















