α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

α99のAFについて

2013/03/28 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1件

ソニーの一眼カメラ α99について質問です
α99を購入し2週間ほどなのですが、AFが使えず 困っています。
αが届いてすぐの時はAFが使えていました。
ですが次の日に使ってみるとAFがききませんでした。

また次の日に起動して使ってみるとAFは使えました。
こんなことが続いていたのですが、ある日αのバージョンをあげたらAFが完全に使えなくなりました。
設定を全てリセットしたりしたのですがAFは使えませんでした。
一眼はこれが初めてなので設定などもあまりいじったことはないです。
そんなこんなでAFが使えず困っています。
設定をいじればAFが使えるのでしょうか?
それともカメラの故障でしょうか?
わかる方お願いします。
レンズはSAL2470Zを使っています。

書込番号:15949034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/28 17:13(1年以上前)

レンズを外してつけなおしてみる。レンズ側にaf、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。ボディー側も。

書込番号:15949096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/28 17:48(1年以上前)

>「af、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。」
この可能性は大きいですね。24-70ZA使ってると知らないうちにMFになってて「アラッ?」ということが、しょっちゅうあります。
なんであのスイッチを付けたんだろうと思います。

書込番号:15949213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/28 18:44(1年以上前)

@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)のところになってるかの確認。
AFnボタンを押すと画面左上三列目にフォーカスモードがあるのでこれがMFになってないか確かめる。
Bレンズを一度外してつけ直し。
C他のレンズで試す。
とやればCで他のレンズでもだめならカメラの他のレンズでOKなら2470ZAの故障ではないですかね。
ただアップデートするまで大丈夫なら少なくともレンズの故障はないと思いますが。

書込番号:15949406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/28 21:51(1年以上前)

買ったお店に相談するほうがいいと思います。

書込番号:15950169

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/28 22:35(1年以上前)

みなさんの助言を試して駄目ならお店で見てもらい修理ではなく交換してもらったほうがいいと思います

私が買ったNEX-5NはAFが不安定、フリーズが頻繁におきその都度バッテリー抜き差しor本体リセットで誤摩化してましたが我慢ならずお店に持っていくとメイン基盤交換となりましたよ



書込番号:15950419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/03/28 23:00(1年以上前)

>@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)


このレンズは、ちょっと違います!!

あのスイッチがきっちりAFに合っているときだけAFで、そこから少しずれただけでMFです!!!

MFの所に合わせずとも、ジャストAF以外は全部MFです!!!

ご注意を!!!!!

書込番号:15950552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2013/03/29 00:17(1年以上前)

所詮は家電製品のSONYです。

対策は!
付けたり外したり…
切って入れたり…

出来る事を何度も繰り返し挑戦する。
それが嫌なら、処分する。

書込番号:15950937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/29 01:39(1年以上前)

おい、顔文字小僧!
お前、マーク3、エアユーザーだろ?
お前こそ、所詮、なわけ。

書込番号:15951139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/29 20:37(1年以上前)

びすたん さん こんばんは  

外観上のスイッチ類AFになっていても、Fn押してフォーカスモード確認してみて下さい。
ここがMFだと作動しません。  AF-Dが正常です。

ご確認ください。

書込番号:15953825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27381件Goodアンサー獲得:3134件

2013/06/18 21:43(1年以上前)

これは、どうなったのでしょうね。

書込番号:16269012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 α77からのステップアップ

2013/03/16 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

現在α77を主にポートレイトやコスプレのイベント等に使用していますが、最近撮影に限界を感じてきました。
そこでα99への買い換えか、高額レンズを買い増しするか悩んでおります。
現在使用しているレンズはタムロンの17‐50F2.8とシグマの24F1.8です。

皆様の良きお知恵をお貸しください。

後広角や大口径のレンズのアドバイスを頂けるとありがたいです。

書込番号:15900081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/16 22:51(1年以上前)

ライブビューでみてると、綺麗に撮れてるんですが、パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので。

書込番号:15900668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/16 23:24(1年以上前)

ボディかレンズか
勿論ボディです。

次にレンズ。
99に合うレンズは今から出てくる高いニューレンズ

金を貯めている間は中古でしのぐ。

書込番号:15900834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/16 23:37(1年以上前)

α77で撮ったモデル撮影会の例です。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)

モノブロック×1、ライトボックス2灯が基本です。
MFしてピント拡大して撮っています。
でも、モデルさんかカメラが数ミリ動くとアウトです。

α77のときは、ボディ2台持参で、モデルさん自身に背面液晶にて全コマレビュー
してもらっていました。
だからモデルさんがカメラを手にしたコマがあります。

同じ撮影者が、α99で撮ると、こうなります。
使用レンズとして 85/1.4(当日は絞り羽根が故障)が増えています。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)

α99はまだ1台しか買っていません。来年度にもう一台調達予定です。
なので、ノートPC(lenovo T510, 1920x1080)持参して、
撮ったその場でモデルさんとPCにて楽しく「反省会♪」する方針にしました。
5分間撮って10分間反省会という時間配分です。反省会のほうが長いです。


# ♪が付く理由はモデルさんのノリが良くなるからです。

さて、カメラボディが変わると芸風が変わっていますか?
変わったとしたら、カメラボディが原因かもしれませんし、
撮影スタイルの変化かもしれません。

書込番号:15900896

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/17 00:31(1年以上前)

ポートレートをしているとの事ですので・・
お仲間とも話されていると思いますが、自分の楽しみだけなら構いませんが
本格的にするならピントは大事ですよね
大口径レンズになるとピント幅はとても狭くおそらく今の何倍も気を使います
多くの写真を見させて貰っても、ピントの合ってるのは少ないです
スタジオで絞って撮るならともかくF1.4のレンズを使うなら
99しか無いです
モデルはジッとしていませんし、ジッとさせて撮るのでは目が死んでしまいます
99の精度と速さが必要ですよ

書込番号:15901131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/17 02:58(1年以上前)

>シグマの24F1.8です。
これはもしかして、シグマのF1.8三兄弟レンズですよね?
この三兄弟レンズ、AF性能が良くないですよ。

書込番号:15901417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/03/17 03:36(1年以上前)

けーぞーさんがアイコンから想像するより恰幅が良い事がわかってしまいました♪

書込番号:15901460

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/03/17 07:36(1年以上前)

>最近撮影に限界を感じてきました。

錯覚では?
問題点をすべて書き出してヴィジブルにすると何か見えてくるかもしれません。

書込番号:15901721

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/03/17 08:09(1年以上前)

ポートレート用の単焦点レンズを揃えましょう。
フルサイズ用の24mmディスタゴン、50mmプラナー、85mmプラナー
今のズームでどの焦点距離の使用が多いですか? まずその焦点距離のフルサイズ用レンズを購入。
それでも不満が出たらボディーですね。

書込番号:15901782

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/03/17 08:36(1年以上前)

>パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので

問題が、
レンズなのか、
ボディなのか、
パソコンなのか
すべてなのか
はたまた、露出を含めた設定に問題があるのか
撮影自体問題があるのか…
ピントの確認は例えば等倍での評価なのか…


これだけの内容では判断が難しいですね。
α99を買って解消するかも分りません。

撮った写真でUPしても支障のないものがあればもっと的確なレスもあるかと思いますが…

書込番号:15901839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/17 09:36(1年以上前)

マニュアルで追い込むなら関係ないですが、オートフォーカス任せなら、α99の方が精度が良いと感じましたよ。

>写りが思ったのと違う感じがしたので。

これだけではちょっと…。
ライティングの問題とか、現像やレタッチの問題とか、色々ありすぎてなんとも言えませんよぉ。
もう少し具体的に書かないと、核心に迫る答えは出ないのではないでしょうか。

書込番号:15902020

ナイスクチコミ!1


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2013/03/17 11:43(1年以上前)

>ピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので

パソコンでの後処理をいろいろ勉強してみては?
(ピントは後からイジれないけども…)

書込番号:15902458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/17 12:06(1年以上前)

「好き嫌い」と「何が正しいか」を分ける習慣にするといいかも。
カスタムホワイトバランスを使っていますか?
グレーチャートと一緒に撮っておけば、後からなんとでもなるかも。
PCのディスプレイの色較正はどうされていますか?

書込番号:15902546

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-a7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/17 20:20(1年以上前)

皆様。

アドバイス等ありがとうございます。

アドバイスを基にまずはもう一度何が駄目なのか見直して、それでも駄目ならレンズの買い増し→ボディの買い替えと言うステップで行こうと思います。

書込番号:15904358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/17 22:34(1年以上前)

・AFが前提ならα99は無いかな。構図的にAFポイントが目に当たらない。
・ポートレートならMFだろうな。α99のピーキングがどの程度使えるか。
けーぞーさん分かりますか?
・コスプレ撮りでMFは無いだろうから残念だが結果的にα99は無いな。

苦渋の結論だが買い増しでD800か5D3をお勧めする。
ちなみに今のα77でも問題無いと思うな。頑張れ。

書込番号:15905012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/17 23:55(1年以上前)

ご指名いただきまして恐縮です。_o_

ピーキングは距離的に前後の幅を持って出現します。
数打てば当たる方式の撮影スタイルであれば"あり"かもしれません。
どちらかというと、動体をMFで撮るときに適していると思っています。
その代わり、撮った後の取捨選別に多くの手間と時間を費やします。
結果的に「本当に良いコマを見逃す」可能性があります。

室内のポートレートであれば、、、
ピント拡大(α77も99も最大11.7倍)して、撮影者は体を前後してフォーカスを
調整する。
決して連写しないという方式の撮影スタイルを私は気に入っています。
もっともフラッシュのチャージ時間があるのでそもそも連写は無理でしょうけど。

スレ主さんの視力はどれくらいでしょうか?
ピント拡大しなくてもドンピシャに合わせることができますか?
もし、モデルさんが大きく動くのであれば、作戦がちょっと変わってきます。
他人の例でも構いませんので「こんな写真が撮りたい」の見本を示して
いただければ幸いです。

書込番号:15905419

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/03/18 00:38(1年以上前)

当機種

タムロン28-75F2.8

e-a7さん
AF50mmF1.4一本で十分撮影出来ます
多人数で撮影するのでしたら
24-120mm位の間のズームレンズが撮影しやすいですよ。
費用を抑えるならタムロンの28-75F2.8Diをおすすめします
私も使っていまして不満はありません。

書込番号:15905599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/18 12:07(1年以上前)

構図的にAFポイントが目に合わないから99は無い?
なーにをバカなことを…
自分の下手さを棚にあげて、そんなアドバイスあるかっちゅーの

書込番号:15906767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/18 22:17(1年以上前)

そうかな?AFは使えるなら使った方がいいんじゃねーかな?MFよりAFが簡単ってワケでもねーんだしよ。大体どっち使っても結果が良けりゃいーんじゃねえかな?
(黒シャツβ風)

ってところだな。

俺は便利だからαを使っているのさ。
だからピントの問題に関してEVFでMFしろとは、俺には言えねえな。それならOVFを使う。その方が俺にはやりやすい。
ちなみにα77のAFは俺を満足させ続けているぞ。露出の見えるEVFは利便性が極めて高いな。

けーぞーさんありがとう。ピーキングは今後に期待します。

書込番号:15908894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/03/18 22:38(1年以上前)

AFで合焦したあとに、さらにフォーカスを追い込む操作をするなら、
最初からMFのほうが楽だと私は思います。
AFでピッとなってOKという撮影スタイルならAFだけのほうが
楽かもしれないですね。と私は思います。
でもスレ主さんはどうやったら楽ができるか?という観点でご質問された
わけではないですから。そう私は思っています。

以上、主語を明確にして記載しておきます。



書込番号:15908994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/03/19 12:57(1年以上前)

静物撮影はMFだから面白いと思います。

よく何でもかんでもAFで連写する方がいますが、初心者丸出しなのでね。フルサイズ+Lレンズorナノクリを扱うおじいさんおばあさんは大抵使いこなせていない。

書込番号:15910838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

HVL-F60Mでもオーバーヒート

2013/02/10 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

今日もオートメッセで撮っていたんですが、ブースでじっくりと撮る分にはよいのですが、日野のブースのように連続してシャッターを切るような場合は簡単にオーバーヒートしてしまいます。
ニッシンが2年ほど前にDi1000という仮称で開発していたマシンガンストロボMG8000はソニー用の発売はないのでしょうか?
Di1000の開発発表のリリースではソニー用もラインナップされていたので期待しているんですが…。
現在手に入るソニー用のストロボで、簡単にはオーバーヒートしないものってあるんでしょうか。

書込番号:15745041

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/10 20:19(1年以上前)

>Me・TURBO .EBUさん
別のスレで「MINOLTA 5600 HS Dはあまりオーバーヒート現象が起こらない」と書かれていますが、どれくらいまでの連続発光に耐えられるでしょうか。
もしよろしければテストをお願いできませんか。

書込番号:15745322

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/10 20:31(1年以上前)

super userさん

ここ、α99の板ですけど・・・

HVL-F60Mの板はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416779/

書込番号:15745382

ナイスクチコミ!5


-?さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 21:02(1年以上前)

CP+のニッシンブースでMG8000のキャノン用を試してみましたが、マニュアル調光でならα99で使えますよ。
純正はオーバーヒートがひどいのでソニー用も出してとメーカーの人に伝えておきましたので、発売されるよう祈っていてください。

書込番号:15745588

ナイスクチコミ!2


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/10 21:08(1年以上前)

>-?さん
レスありがとうございます。

キヤノン用を直接α99のホットシューにつけて使えるということでよろしいでしょうか。
ソニー用が出ることを祈っていますが、出なかったらキヤノン用を買うかも。

書込番号:15745631

ナイスクチコミ!0


-?さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 22:01(1年以上前)

>super userさん
そうです。そのままα99のシューに取り付けます。
ニッシンの方に許可をとって試してみたのですが、発光した時はお互い驚きでした。
ただ取り付け部が奥まで入り切らず少しはみ出した状態で固定することになります。
個体差で利用できない可能性もありますので、もし購入される場合はご注意ください。

書込番号:15745996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/10 22:15(1年以上前)

発光量が未知なので、5600HS(D)と比較しても無意味かと。
5600HS(D)にはオーバーヒートを検知するセンサーは入っていたのかな?

書込番号:15746100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/10 22:40(1年以上前)

−?さん、ありがとうございます。

書込番号:15746288

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/11 05:05(1年以上前)

びっくりしたぁ・・・(汗)

α99もα55のような熱問題があるんか!と一瞬思ってしまったヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15747614

ナイスクチコミ!1


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/11 15:07(1年以上前)

MG8000のソニー用の発売予定についてニッシンにメールで聞いてみました。

・MG8000 Extremeソニー用の近日中の発売予定はない
・これはソニーが(α99で)ホットシューのフォーマットを変更したためである
・現在は新しいホットシューのフォーマットに向けてテストと開発を行っている
・ソニー製ストロボのオーバーヒート問題については、多くの問い合わせを受けている

期待して待っていていいみたいです。

書込番号:15749723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ376

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

ソニーのカメラ部門は、今は迷いの極地にあると思います。
α77とα99と渾身の力で作った自信作が失敗した。 失敗の内容は、カメラは良いが、売れなかっただけです。
しかし、商売ですから、売れないのは失敗です。

最大の原因は、ソニーのカメラは、自分が作りたい製品を作っているだけ。カメラマネージャの独りよがりにあると思うのです。
α購買層の心をつかめていないのが、悪いのではと思います。

では、カメラマネージャが、どうすればαファンの気持ちを判るるようになれるのか、皆様のご意見を聞いてみたいと思います。



まず、私の意見です。
次期機種を決める人は、αシステムを自分のお金で購入する事。
予算は、とりあえず300万円にしておきます。(これでも少なめです)
そして、現行カメラ3台(α900、α99、α77)とレンズを買います。
Zeissレンズは全て買う。あとはAF-D対応のGレンズを買う。300万の予算では全てのAF-D対応レンズは買えませんので、自分の撮りたい領域を中心に買う。
こういう、身銭を切った投資をしないと、現実のαファンの要望はわからないでしょう。
どうせ人ごとだからと、適当に机上の論理で決めているだけに思えるからです。決断に真剣味が無さすぎる。

それと、上級カメラにはカメラ本体の後ろには300万円のレンズを背負っている事も知らないでしょう。ファミリービデオはレンズ交換できませんものね。だから、良いボディーを出すだけで売れる。
しかし、カメラは、背中に300万円のレンズを背負っているので、良いボディーを出しても、他社からは簡単には替われない。 同様に、ソニーからも簡単には替われない。
この事は、身銭を切らないと理解できない。
せめて、これくらいは理解してほしい。
そのようなレンズの壁があるにもかかわらず、α99ではついに多くの活動的な人がD800/D800Eに移行してしまった。α99が悪いのではなく、αの将来に希望が無くなったからです。この重さを理解できるようになるでしょう。
その上で、会社の経費でニコンD800Eなどのヒットカメラを購入して使ってみる。
敵を知り己を知れば百戦して危うからず です。

身銭を切ってもらわないと、ファンの心理はわからないし、真剣にはなれないと思います。会社の金ではダメです。
自動車会社の責任者は自社の車にのるではありませんか。カメラくらい自分で買いなさいよ。

これが私の建設的な意見です。
皆様のご意見をお待ちしています。

書込番号:15742591

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/12 00:16(1年以上前)

まだまだ大丈夫じゃないでしょうか?

価格.comの米国版やEU版や中国版やインド版ではバリバリではないでしょうか?
アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。

世界の中の"ソニーならでは"をどう考えるか?
それがカメラ部門のマネージャーに与えられた課題なのでは?
地球の人口は70億を超えていますからね。

書込番号:15752706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 00:21(1年以上前)

>けーぞーさん

>アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。

そういうのはアンチや捨てハンが自分の存在を正当化するための
詭弁であって、ユーザーが言う事ではないと思います。

書込番号:15752729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/12 00:39(1年以上前)

いやー、これもTLM/EVF機だからこそ、ボディー内手ぶれ補正が有利であって、
オーソドックスなOVF機では、レンズ側にある方が有利だしなー
意外と、アナログ的にレンズのスイッチで入り切りしたり、モード変更できるのってのも便利なんだよね
現段階じゃ、まだ優劣つけられねーんじゃね?
とりあえず、レンズに付いてりゃ、どー転んでも対応できるけど…
ソニーのレンズ見てると手ぶれ補正が付いてねーのに、他社の手ぶれ補正付きぐれーに高いのが気になるけどねー

書込番号:15752796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/12 11:24(1年以上前)

>地球の人口は70億を超えていますからね。<

インドではニコンやキヤノンが一番の売れ筋らしいですね。余り車に例えるのは好きじゃないですが、ニコンがベンツでキヤノンがBMWにあたるような感じらしいです。

以前NHKで放送された日本企業の復讐とかで、液晶TVで散々な目にあわされたサムスンも進出しているインドで、ソニーのブラビアが人気を得て売り上げトップを獲ったそうだが、その裏にはインド人が好む色合いを調整してすぐに画面に表現できる過去からの実績があったからだそうで、それに比較してサムスン側(インドの販売店)はひたすら「安いで〜」の一言。こういう事例もあるから、αがニコンやキヤノン並みにブランドとして認知される日がくるかもしれないですね。

とはいえ人口が70億といったところで、高価なデジタル一眼を買えるような人はその内のほんの一握りでしょうから購買者数の分母を大きくしても余り意味は無いかと*_*;。

書込番号:15753935

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/12 12:40(1年以上前)

例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも

24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。


36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
TLM無し


であれば、
今からでも勝負できるでしょう。

48Mにすれば、実売30万でも良い。

問題はレンズで、
135ZA,24ZA以外は超高解像度に対応した刷新を始めるべきです。
Nikonに遅れること5年ですが、
やらないことにはいつまでも宿題で残るだけ。

AFも同じで、特許はともかく他社と同様の方式で
同等かそれを超える性能を出せないということは、
とりもなおさず存在意義が無いということになる。

TLMなどという姑息な手段でどうこうできる話ではない。
A99失敗でもういいかげんで気がついたでしょう。

書込番号:15754188

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 07:14(1年以上前)

手振れ補正への意見です。

>>今はレンズもボディも陳腐化がはやいですね。


レンズの陳腐かが速いのは、手振れ補正を内蔵しているからという理由が最大の要因。 光学特性だけなら、最近開発されたものは20年くらい持つでしょう。
たとえば、70-400Gは新しいのが出るが、光学特性は変わらないと言われている、おそらくトルクが増してAFが速くなるのでしょう。だから私は買い替えない。
ただ、設計が古い70-200Gは光学特性も変わると思うが、それでも買い替えるかどうかは微妙です。
今の70-200Gでも充分きれいに撮れるから。
手振れ補正は年々新しくなるので、買い替えなくても意外と遣って行けるのです。
ボディー内手振れ補正を使った事が無い人は、レンズ内手振れ補正が常識のように思っているでしょうが、この常識を打ち破っているのがボディー内手振れ補正です。



>>どちらも潤沢に買えるなら、個人的にはAFセンサーにおいしい
ターゲットをみせれるという点でレンズ式の方がまだ優位かなぁと思います。

それは400mm以上の領域ですね。確かに400mm以上はレンズ内手振れ補正が欲しくなる。
一方300mm以下なら、レンズに補正が無くても充分です(フルサイズ換算です、念のため)。揺れないから。
300mmから400mmは注意して使えばファインダーが揺れない。
そういえば、このように言う方は、手振れ補正が無いレンズの事をどう思っているのでしょうか?
全く手ぶれが効かないシステムが平気である。しかも100mm以下の高級レンズに多い。代表レンズに手振れ補正が付いていない。もちろんZeissにも手振れ補正は付いていない。
私は、24-70mmF2.8でも手振れ補正の恩恵を大きく受けています。
単焦点85mmF1.4ZAや135mmF1,8ZAも手振れ補正があるので、重宝しています。
レンズに手振れ補正を入れる技術が未発達のシステムでは、これらのレンズは手振れ補正が無い場合がほとんど。
どうするのでしょうかね? 手振れ補正技術が発展途上なのでしょう、だから手振れ補正が入った段階で前のレンズは旧式になり陳腐化する。光学特性は陳腐化していないのに、別の要因で陳腐化する。
いつも議論は、この事実をさけて通っている。
ヤバイと思っているのでしょう? 逆に、メーカーは手振れ補正を入れるだけで20万円のレンズが次々に売れてゆく。おいしいシステムだ。
手ぶれ補正はあっても邪魔にならないし、暗くなってくると、無いと困ります。
高ISOはソニーもC/Nも同等になってきたので、手ぶれ補正のあるレンズの方が、暗い条件では粘れます。
これは明確な相違点です。
両方併用していると、このような事が判ってきました。

書込番号:15757906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 07:48(1年以上前)

私も手振れはボディーがいいですね。すべてのレンズが恩恵をうけるほうが、もってるいくつかが最大の恩恵を受けるよりいいです。確かにどんどん手振れがリニューアルされてそのたびにレンズを買い変えたくないですし、このレンズは手振れがついているかなんて考えなくていいし、それがNEXを敬遠している理由でもあります。ソニーはNEXでミラーレスで一眼のNIKONやcanonのようなことをやってますね。是非そうやってミラーレスで頑張っていただいて、稼いだ資金で一眼のほうのラインナップを少しずつ充実させてほしいです。
3600万画素のニコンのD800やD800Eですら風景用のカメラってイメージがあるくらいですから、今後5000万画素や一億画素のカメラが今後出てきたときにますますブレの問題がでてきますよね。そうはいってもAPS−Cで2400万画素といったらフルサイズで3600画素よりずっと高密度であるはずなのに、ボディー内手ぶれがないNIKONのカメラですらあまりブレの問題がいわれないのはなぜでしょうね。やっぱり撮影している人がそれだけシビアなんですかね。
たとえば2400万画素のフルサイズのセンサーと3600万画素のフルサイズのセンサーでは何段分ぐらいブレやすくなるのですかね。

書込番号:15757978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 08:12(1年以上前)

>カールライスさん
ニコンのD3200やD5200のキットレンズって確かVR(手ぶれ補正機構)付ですよね?
レンズに手ぶれ補正機能がある事と、エントリー機のユーザー層のほとんどは
等倍〜拡大鑑賞などしない事の相乗効果かと思います。これ等の条件ならば、
A3までの撮影やPC・フォトフレームで見る分には気にならないのかもしれません。

書込番号:15758030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 08:19(1年以上前)

たまの ゆうぼうさんこんにちは、ニコンのD3200やD5200ってツッコミどころ満載のカメラだからね。こんなのソニーが出したら叩かれまくり

書込番号:15758046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/13 08:24(1年以上前)

CIPAで手ぶれ補正の試験方法を検討していて8月頃から運用されるようですね。
http://getnews.jp/archives/287623
 今までの"当社比?段分"といういいかげんじゃなくてメーカーを超えて、ボディ側、レンズ側に関わらず定量評価できるようになります。
 ボディ側手振れ補正とレンズ側手振れ補正のどちらが効くか数字で出るので興味があります。

書込番号:15758064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 09:03(1年以上前)

オレンジさん
確かにZiessでオートフォーカスと手振れがあるのはSONYだけですね。
PentaxはZeiss製造中止になりましたものね。
写真はレンズが命とよく聞くのでまずZeissとはどういうものなのかそこを楽しめるSONYはいいですよ。純正をそろえてから、じゃあそろそろZeissかなんていう他社より。SONYユーザーは恵まれてますね。

たまのゆうぼうさん
NIKONはキットレンズに手振れがついているのですね。でもそしたら安い手振れのない単焦点レンズデビューするとき手振れに悩まなければいけないんですね。だったらソニーのほうが初心者にやさしいですね。

スキンシップさん
私もここでさかんにOVF、OVFって叫ばれているからどんなものかとみにいったら確かにフルサイズではなるほどと思いましたがエントリー機の豆粒のようなファインダーをみたらこれならEVFのほうが断然いいと思いましたね。日差しの強い運動会とかボケのあるビデオ撮影とか子供と一緒に走りながらの撮影とかソニーのTLMはパパママ層のニーズが満たされるカメラだと思うますね。

某傍観者さん
段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか? 

salomon2007さん
私もそのNHKの特集みました。まさにソニーのカメラにやってほしいのはそこなんですよね。インドでやったみたいにカメラでできるようになったらソニーは技術があるんだから今見たいな状況にはならないと思うんですよね。カメラ愛好家にEVFを押し付けちゃだめですよ。せめてTLMをアップできるようにしないと。初心者の私が使っていても暗いところでノイズがひどいときTLM外せないかなーって思いますもの。光がふんだんにあるところではあって全然いいんですよ。そんなの区別できないのもわかりますし、でもDXOとかいうのみても高感度が悪いのは明らかなんだから、それくらいはユーザーの意見を聞き入れるべきですよね。高感度が欲しいからフルサイズ買う人だってたくさんいるのに。

書込番号:15758175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/13 11:29(1年以上前)

>段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか? 
 いいかげんと言うより、現状では ニコンとキヤノンとソニーの手ぶれ補正の評価法が違うので条件により手ぶれ補正効果が変わってしまうので効き方が違います。
 今回CIPAが手ぶれ補正効果の土俵と物差しを作るので 同じ土俵ならニコンとキヤノンとソニーを比べることができると思います。
 もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。
 

書込番号:15758597

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 23:26(1年以上前)

>>もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。


そんな疑問形で言わなくても、戦略的な働きかけをするのが当然です。
逆に、何もしないで、純粋に公平にするなんて、ビジネスの世界ではあり得ない。小学校でみんな手をつないでゴールインしましょう の精神は娑婆では通用しない。

チャレンジャーは、その事を判っていても、果敢にチャレンジするのが真のチャレンジャーです。
C/Nの腹芸に負けるようなら、ソニーは負けておけ。そして消えてゆけ、その程度のメーカーならばネ。
チャレンジャーとは、そのような厳しきもの。カメラ業界に革命を起こそうという気があるのなら、革命に付き物の意地悪や弾圧は軽く受け流さねばならない。

ガンバレ ソニー。

書込番号:15761426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/14 00:04(1年以上前)

2470F2.8や単焦点で手ぶれ補正が利くのはSONYの利点。
もっとアピールすべし。

現行フルサイズでは唯一だ。

現行2470は竹レンズとして
50M機、100M機に備えて高解像度の松レンズを投入するとよいかも。

書込番号:15761675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 05:29(1年以上前)

今後
一億画素の時代が来たときはレンズにしろボディーにしろ手振れ補正は必須になるわけですね。
そうじゃないと風景機にしか使えなくなりますね。ミラーショックの問題はどうなんですかね。実際、オートフォーカスはしっかりしているはずなのにD800はスポーツ写真用には使いにくそうなのはあれはキャノンがいっているだけなのですか。それとも高々3600万画素なだけで本当に3脚がないととれないカメラなんですかね。
1億画素なんて、3600万画素の単純に3倍というよりもしかしたらもっと何倍もずっとしっかり手振れ補正しないと、もしかしたらミラーショックの時点でOVFの一眼カメラでは撮影できないかもしれませんね。そう考えるとどんどんSONYは高画素化に突き進むべきですね。カメラ業界が高画素化に突き進めば突き進むほど、ミラーショックがなくボディー内手振れ補正があるSONYのカメラが有利になっていきますね。
どんどんソニーには高画素のカメラを出してほしいです。

TLMは確かに欠点も多いですが、そしてここが一番つらいところですが、高画素に走ったD800は別かもしれませんが、6D、5D、D600に比べ、TLMが発展途上であるため、α99が完成度が高いとは言えないと思います。そのような完成度の割に他の機種以上に高いところがあるのも、もっと悪く言えば実験的な部分も多いため購入者が躊躇する一つの理由と思います。
ただ完成度が低いといっても、結局自分の普段の用途を考えたら充分実用的な気もします。
α65を使っていての一番大きな不満は室内でキットレンズを使うと普通の明るさでも、動いている子どもをとるとISOを上げる必要があって結果的にノイズの多い写真になるのですが、このあたりはだいぶましそうですね。

最近よくサムソンがなんか新しい技術を宣伝しているが実はソニーが5年以上前に開発したものだったなんて新聞記事をよくみますが、ソニーもこのまま突き進んでいくのもいいですね。まあ一眼はソニーの最先端の技術を宣伝する部分もあるからここで最新の技術を注ぎ込むのもいいかもしれません。とにかく今は利益はミラーレスのほうでだして、ミラーレス戦争のほうをどんどんレンズをだすなりしてトップに立ってほしいですね。 やっぱりEマウントの将来的にフルサイズにいけるAPS−Cって強いと思います。よくソニーがEマウントのレンズを出すたびにAマウントユーザーがAマウントがなくなるっていう書き込みをみますが、むしろAマウントがなくなるときはEマウントでも利益がでなくなってソニーが撤退するときですよね。

書込番号:15762282

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 08:45(1年以上前)

最近、ソニーの発想の原点が理解できてきました。

  自分の(ソニーの)正当性を重視する

たとえばTLMに決めたら、全てTLMで無ければいけないとする。
  ユーザーの要望は?
そんな物、考えなくて良い。
自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。

まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
決定過程で、ユーザーの存在が抜けている。

だから、既存ユーザーが、α900後継機を望んでいても、あっさりと袖に振る。
なぜなら、α900のOVFは先輩重役が決めたEVFの最大の敵だから。これがあるから、EVFは揶揄される。これさえなければ・・・

社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。
行く先?
  関係無いでしょう。
  出世の身を考えれば良いのさ。
売れるか?
  関係無いでしょう。
  大企業だから、潰れはしない。
  自分の出世と自分のグループの権利拡大さえできればよいのさ。

外から見れば、このような意思決定がされていると思えてしまう。
悲しいことだ。

ここで立ち止まって、ユーザーの思いの方向に、良いカメラを作ればいかがでしょうか?
ビデオに突っ走ったα99の結果だ出たはず。
ビデオはNEX-FS100Jが25万円になったので、これに任せておけばよいでしょう。

カメラを作りましょうよ。
ニコンを超える、正統派のカメラを。
  私たちαファンは写真を撮りたいのです。

  写真を撮らせてくれー!

書込番号:15762657

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/14 09:58(1年以上前)

>自分の(ソニーの)正当性を重視する
>自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。
>まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
>社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。

その通り。正しい分析だ。

しかし、これほどまでにダメなソニーと同化する人物は極めて貴重だ。

書込番号:15762852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 22:07(1年以上前)

誰よりもソニーを応援されるオレンジさんが意気消沈されるのはわかりますが、
私個人の意見としてはソニーの方針は間違っているとはいいきれないと思うようになりました。
α900というカメラは想像するに非常にマニアックなカメラだったと思います。当時2000万画素と秀逸なOVFとZeissのレンズでカメラ愛好家のこころを鷲掴みにしたと思うのですが、ソニーは少なくとも従来のようなOVFとは決別したように思います。もちろんソニーの経営状態がよければ、OVFとTLMという二つでやっていきたい気持ちはあるのでしょうが、正直、現在一眼よりもミラーレスのほうが利益があるのが現実ですし、どちらかというと一眼はお荷物といえると思います。ただそうはいっても一眼はカメラ部門の顔でありますし、CANONのミラーレスが性能の割にうれているようであるのはCANONの一眼があるからですし、そうであるとすると今後はソニーの最先端の技術を詰め込んだTLMのカメラを成熟させていくことは選択としてあながち間違いとは言い切れないと思います。非常にリスクの高いことをしているとも思いますが。
じゃあ何故ソニーがTLMに専念することにしたかというと、もちろんオートフォーカスでニコンキャノンを超えることが目的であることは当然だと思うのですが、それと初心者に非常に使いやすいカメラだと思います。
フィルムの時代は現像しないと結果が分からなかったわけですが、デジタルの時代になって背面液晶になってよりはやく結果をみることができるようになりました。そして今EVFの時代になって、もちろん被写体ボケなどはわかりませんが、それ以外のある程度のことは写真を撮る前にわかるようになりました。私はこれはある意味革命的な進歩であると思いまして、このことにより綺麗な写真を撮る可能性があがると思います。
もちろんここ価格.COMで投稿されているプロやハイアマチュアの人にとっては無駄な機能であるかもしれないし、写真を撮る楽しみを奪っているかもしれませんが、コンデジしか使ったことのないそうにとってはこんなに使い安い一眼カメラはほかにないと思います。背面液晶でとると高速連射の効くスーパーコンデジです。こんな一眼はほかにはありません。おもしろいことにソニーは高感度が強いことを考えても明らかに最上級機であるα99がもっとも初級者にお勧めできるカメラであると思います。これはいつもオレンジさんが初心者にα77でなくα99を勧められるとおりであると思います。
TLMは減光することは高感度に弱いことからもこれは明らかになっていますが、画質に関してはダイナミックレンジも変化がないようでまったく害を与えないといわれています。そう考えるとα99というのは初心者がもっとも簡単にZeissと組み合わせて最高に綺麗な写真が撮れるカメラであるといえると思います。
私は99パーセント、人物しか撮影しませんが、私が求めているのは写真の撮影テクニックを学ぶことではなく、二度と来ない今の子供達の姿を写真におさめることです。そのことを考えたとき、私にはフルサイズはα99しかないと確信しました。 正直D800もD600も6Dも5Dも魅力的なカメラですが、実際に自分が使うカメラではないですね。 他のカメラのほうが所有欲はもしかしたら満たしてくれるかもしれませんが、いい写真がとれるようになるとは考えにくいですね。
TLMは車に例えるとオートマチックのようなカメラでOVFに慣れられたそうからは敬遠されるとは思いますが、今まで一眼買っても結局綺麗な写真がとれなくてあきらめていた層からは受け入れられる可能性のある。一眼の間口を広げるカメラをSONYは作っていると思います。
私としてはこのEVFだからこそたくさん思いでに残る写真が残せたと思っています。α58がどんなカメラかみて、もう少ししたら私もα99を購入したいと思います。

書込番号:15765365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/15 03:42(1年以上前)

カメラについてうんちくを語る人は

100%視野率のファインダー
手ぶれ補正なし
ミラーアップ、レリーズ
保護フィルターなし
TLMなし
MF
Mモード
LPFなし
露出・構図
明るい単焦点

などのキーワードを多用しますね。

この道何十年鍛えてるんだってところを強調したい人もいるでしょうから
こういう人にはOVFでないと暗に自分を否定することになってしまう。

うんちくを語ってうまく見せようとする人はオピニオンリーダーでもある。
こういう人は動画は子供以下だったりする。(話さないことが多い)
いい写真を撮りたい人は訳のわからない単語を一所懸命勉強して、訳のわからない単語を並べて他人に話を聞かせ自己満足する。こうして周囲から写真がうまい(よく知っている)と認識されるようになる。

なるほどa99は来るべき動画時代の先陣を切ったいいカメラであるにもかかわらず
売れないわけだ。

不便なカメラは腕を強調できる機材でもあるようだ。
下手に便利機能をほめると、腕でカバーできないなら必要ですね、などと皮肉られてしまう。

文章にすると、わざわざ不要のアイテムを、高いお金を払って、腕がないと思われるリスクを冒してまで買いたくない、ということになる。こうは考えてないと思うけど深層心理としてね。これは将来OVF機がなくならない理由でもありますね。

書込番号:15766547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/15 03:56(1年以上前)

つまり上級者用のカメラは便利すぎてはいけないわけだね。

ちゃらちゃらした飾りをそぎ落として
30M位のセンサー、バリアン、D600位のファインダー、連写5、最低限の動画
(まあ、ボディ内手ぶれ補正は看板ですからね)

このくらいでいんじゃないかな。つまらないカメラですけどね。堅実です。
あとはZEISSがフォローしてくれると。

書込番号:15766553

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ515

返信90

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

NEXのフルサイズ機が計画されている事はAlphaRumorsに何回か出てきています。
おそらく来年に出荷だと言う事を含めて。
さて、そのNEX-9が2400万画素になるかもしれないという情報もあります。
これ以上2400万画素は必要なのでしょうか?


ニコンやキヤノンは
  1.高ISO・高速連写機(これは低解像度になる)と
  2.高解像度機(これは低ISOになる)
を出す2正面作戦を行っています。

ソニーもこの2正面作戦を行える時期に来たかと期待したら、肩すかし。
ソニーは、理想的にはC/Nのように
  1.高ISO・高速連写機のα99
  2.高画質機のα1
の2正面作戦で今年のα1を期待したのだが、体力的に無理のようですね。
悪い事に高ISOでかつ高速連写を狙うべきα99は、普通連写になってしまった(秒6枚)。
結局どっち付かずの1機種しかだせないのなら、α900のように高画質に振る方が既存マニアの要求に合う。なぜなら、α陣営で鳥撮りなど高速連写を求める人は、既に他機種に移動してしまっているからです。
α900ユーザーの主力は風景・ポートレイトなど、じっくりと楽しみながら撮る人達ですから。この層には高ISOよりは高画質が似合う。

幸いにして、別系統のNEX-9でフルサイズを計画しているので、こちらに高画素を期待してしまいます。
まさか2400万画素にするのではないでしょうね。
2400万画素のフルサイズを5機種も作る程愚かではないと希望しています(α900、α99、NEX-VG900、RX1は既に2400万画素です)。
それぞれ独立して次機種を評価すると、現時点では最もバランスが取れたカメラは2400万画素になるのは理解します。
かといって、全体のソニー戦略を考えずに、全員が2400万画素を作れば、何の特徴も無くなってしまう。
今のソニーはこの様な愚か者の戦術をとるようになる。全体の調整が付いていないから。

結果として、写真を撮りたい人は流出する。
同じ様な2400万画素の団子が残る。
マニアの要望を考えて、メリハリを付ければ良いのに。
ソニーの団子作戦は失敗に終わるでしょう。2400万画素の5つ目の団子は不要である。こんな異常なカメラメーカーは無いですよ:2400万画素のフルサイズが5機種もあるなんて。

やっぱり、写真を撮る人はニコンを使うしか道は無いのかなー?
αファンとして悲しいなー。

気を取り直して、次回のNEX-9に期待しようか。AE Dualマウントになり、4800万画素になるのが理想ですが、3600万画素でもガマンします。今のソニーに高望をしても無駄だから。チャレンジングスピリットが消えかけているからねー。
全員が無難に無難にと決断すると、フルサイズの2400万画素機が5機種も出来てしまう。メーカーとしては大失敗になる。5機種も2400万画素は不要だから。

次機種が
  輝かしい先進的ソニーになれるのか
  ボロソニーになるのか
の分かれ目ですね。
ゆっくりと待ちましょう。
  頑張れ!ソニーの技術者。 期待しているようー!

書込番号:15700179

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に70件の返信があります。


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/03 20:35(1年以上前)

>orangeさん

自分の間違いを人の責任にするのはよくないですよ。
そう思い込みたい又は思い込む理由が他にあるから人の言葉に惑わされるですから。


まあ、自分も単純に一番ボケがなく写りの一番悪いと思うのをα99と判断して、レンズの特性まで無視して(写りが変わると判断して)、間違いましたからね。
やはり、思い込みは怖いですね。


しかし、α99は基本的なことやマーケティング(宣伝)の仕方が間違っていると思っています。

そこが他から付け入る隙になってるんだと思います。

後少しで、自分にとって最高に使いやすくなるのにと思いますから余計です。
α900と同時に使うと余計そう思います。

この2台が要らなくなるくらいの真のフラッグシップ機が1日も速く欲しいです。
平売で構わないので。


しかし、α99はなんだかんだ言っても、ほとんどの場面でα900よりは使えます。
特定条件下と、インターフェイスが良いだけです。
自分が出先にαを1台だけ持ち出すなら、迷わずα99になります。


最後に自分はαのレンズの移りに惚れて、ここ一年で投資していますから、なんだかんだ言われてもこの先も買うでしょう。
目下目標は、70200Gの後継と300G2です。
どちらか購入でもローンになるので、70200Gの後継が発表されるまで待ちですが(笑)

書込番号:15712939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/03 20:41(1年以上前)

連投すいません。


>特定条件下とインターフェイスが良いだけです。
追記)
そこが重要なところでもあるんですけどね。

書込番号:15712989

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/03 21:23(1年以上前)

>>自分の間違いを人の責任にするのはよくないですよ。

その通りです。間違ったのは自分ですから、責任は自分です。

但し、今でもネガキャンは活発に行われていますから、恥を偲んで 背景の動きを伝えておかないと、再び私と同じ過ちをする人が出ます。
だから、何度でも警告します。

書込番号:15713254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/04 00:32(1年以上前)

要はorangeさんは 何が言いたいん。
99を買いなはれ?

それとも次機を待て?
それとも 何が言いたいん?

書込番号:15714473

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/04 05:44(1年以上前)

>>α99の写真を見抜けなかった痛い事実がありますから

>何故、DSCR1RX1氏の事だけ?
>葵葛氏もorange氏も一つだけしか正解しなかったが?

他の方も参加されてるのに
私の名前をわざわざ出して頂き光栄です♪


例の最初の利きカメラでは
この中で私が唯一持ってるα900は見分けてますから(´ω`*)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15322509/#tab


それに対してDSCR1RX1さんは
α900の写真をα99と思った・・・。

ここまでなら、あくまでお遊びなので批判する理由にならないですが、問題はその後・・・


透過ミラー機をまともに使った事ないのに
あれこれ尤もらしい事言って
妄想だけで透過ミラー機(α99カテ)にストーカーの様に執拗に批判的コメントしてくる・・・


だからα99カテでは
何かに付け「透過ミラー有る無しを見分けられないんだから・・・」と揶揄されるんですよね^^;



ソニー機はα55以降では確実に絵作りが変わってて
ソニー独特の「渋いコッテリ感」はα900で終わった・・・。

で!α55ならびにNEX5・3辺りからは
ソニー独特の「色鮮やかなコッテリ感」な絵作りに変わってるのは素人の私でも分かるんだけど
DSCR1RX1さんは「α900がソニー最高の機種と信じて」
透過ミラー機を完全否定してるから面倒な事になってるんですよね^^;。

普通に考えて
型落ちのα900と最新機種のα99の暗部ならびに高感度比較したら、どっちの画質が優れてるかは明白。。。

なのに、それを認めようとしない・・・。

それに意見を述べるベースはRX1やNEX7が基準みたいだから
更に面倒な事になるんじゃないかと┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15714993

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/04 08:15(1年以上前)

orangeさん

>良く考えてみれば、5D3のセンサーは4年前のセンサーのままです。だったらα99よりも悪い写真になるのが当然である。

ちょっと勘違いしてますよ。
あの画像では、センサーの性能なんていうものは全くわかりませんよ。
簡単にいえば、JPEGの絵作りの差しかわかりません。

普通はみんなそんな程度でセンサーがどうのこうの言っているのだと思いますので、オレンジさんだけが見る目がないとは言いません。
ただ、そこまで語るなら、もう少し勉強したほうがいいと思いますよ。

もちろん、TLMが及ぼす画質については判断材料になり得ますから、テストそのものは成り立ちますけどね。

書込番号:15715240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 08:28(1年以上前)

もちろん、TLMが及ぼす画質については判断材料になり得ますから、テストそのものは成り立ちますけどね。


〉理論上は及ぼすのだろうが、α77から数えて8万枚撮ったが、TLMによる影響を感じた事が無いなぁ。

あるとすれば、重箱の隅をつつくみたいに、TLMの悪影響を晒し者にしようとする一部の価格コムユーザーがUPした作例ぐらいか(笑)

書込番号:15715277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/04 13:52(1年以上前)

マジかよ
秋の使者さんて、もっとシビアに見る目を持ってるヤツだと思ったが、ちょっとガッカリしたぞ

書込番号:15716207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 09:03(1年以上前)

大変ですね、某社のファンの方々も。
あの手この手でなんとかα99が悪いと言いくるめようとなさる。
でも写真は正直ですね。
TLMがあるα99の写真がTLMが無い5D3よりもきれいに見える。もし、α99にTLMによる画像劣化があるというならば、その画像劣化した画質よりもきたない5D3は、相当画質が悪いのですね。 でもそんなことは無いはず。と言うことはTLMによる画像劣化も無いといえますね。
私は、あなた方の言葉(妄言に近いですね)よりも、現実の写真を信用します。
写真は一つの事実ですから。
あなた方の言葉には、何の事実も含まれていない。


秋の使者さん
>>〉理論上は及ぼすのだろうが、α77から数えて8万枚撮ったが、TLMによる影響を感じた事が無いなぁ。
あるとすれば、重箱の隅をつつくみたいに、TLMの悪影響を晒し者にしようとする一部の価格コムユーザーがUPした作例ぐらいか(笑)

同感です。私もα99とD800Eで撮っていますが、TLMの影響なんて見えないですし、感じられない。
α900と比べれば、EVFとOVFの差は大きいが、TLMの差は無い。 あるのは心理的な差です:1枚挟まっているのが気に入らないという心理です。これは風景撮りのときにはあります。
しかし、撮影結果には差は現れない。

まあ、こんなものでしょうね、TLMの影響は。
結果として、α99は特上の便利なカメラに仕上がっている。
なかなか良いカメラだ。

この勢いで、次のフルサイズミラーレスは最高の風景撮りカメラにしよう。
世界のカメラファンが買いたくなるような風景カメラを目指して。
  目指すはD800E超え。
  ガンバレ ソニーの技術者!

書込番号:15719928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 11:27(1年以上前)

ははは
オレンジ君が、違いを感じられないのは想像通りだから、ガッカリしないぞ

書込番号:15720249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 11:52(1年以上前)

ってか、その一番汚く見えるのをD800かなんかにしたんじゃなかったっけ?
答えが出たあとに、やっぱ、5Dは汚いとか言ってんだろ?
どんだけ言い訳並べたって、ただの嘘つきじゃん

書込番号:15720303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 12:02(1年以上前)

>>オレンジ君が、違いを感じられないのは想像通りだから、ガッカリしないぞ


不思議ですねー。
TLMの差を感じない私ですら、5D3の写真は明確にα99よりも悪いと感じる。
5D3はTLMを使っていないにも関わらずだ。
やっぱり5D3のセンサーは古くて、性能が悪いのですね。
本来なら、JPEG技術はキヤノンがソニーより上のはず。それがJPEGで劣るのですから、センサー技術の差は大きいのでしょう。


どうかキヤノンのスレに戻って
  技術投資をして、ソンーを追い越せ!
と激をたれてください。そうしないと日本のカメラは遅れてゆきますよ。
老舗でいられるのもあと少し。消費者はだんだんとその遅れに気づき始めていますから。
消費者はバカなようでいて賢いですから。

私たちαファンは、進んだ技術の賜物であるきれいな写真を楽しんでいます。
ソニーよ、汎用カメラはα99で5D3を追い抜いた。
次は高画質カメラNEX-9でD800Eを追い抜く番だ。
  ガンバレ ソニーの技術者。

書込番号:15720322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 12:17(1年以上前)

俺には、どちから一方が良いとは言えねーな
撮ってだしの味付けなんて、被写体や出力サイズなんかによって、どっちが良いかなんてコロコロ変わるもんだしな
ま、精々、妄想と現実の区別がつくように頑張れや

書込番号:15720367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/05 12:33(1年以上前)

>技術投資をして、ソンーを追い越せ!
 投資をして損を追い越せ?

 たいへん失礼いたしました。
 誤字とはわかっていても思わず失笑してしまいました。

書込番号:15720425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/05 13:06(1年以上前)

画素ピッチのより狭いAPS-Cで2400万画素のほうが
(存在するかもしれない)TLMの悪影響を受け易いのかな?

既出の
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-OFF-ON-3/check.cgi
α77、TLM有無、どっちがどっちでショー、モデル撮影編

によると普通の人にはまずわからないようですよ。
ということは、α99ならますますもっとわからないのかな?

書込番号:15720573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 16:21(1年以上前)

けーぞーくんの言う、存在するか分からないTLMの影響を確認する為のテストなんだろ?
そのテスト自体には意味があるって意見に、なぜ噛みつくんだ?
被害妄想強すぎだろ

書込番号:15721081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/05 20:24(1年以上前)

機種不明

失礼! あかぶーさんの写真をお借りしました。

TLMありなしの違いが1024×683の画像で明確に見えるわきゃないだろ。

あかぶーさんの別の比較では明確に分かるんだけどね。

書込番号:15722020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/05 21:44(1年以上前)

orangeさん

やはり、私の言う意味が理解できていないようですね。
貴方の発言を多く見ている人たちは、「ソニー好きの無知な頑固爺さんの戯言」と読み流すでしょうが、そうでない人は騙されます。
貴方は、知識はないがプレゼン能力は高い。

ステルスマーケティング。
こんなことが本当にあるのかと思っていましたが、貴方を見ていると現実に存在するのだと思い知られます。

>あの手この手でなんとかα99が悪いと言いくるめようとなさる。

私のコメントを見ていただければわかると思いますが、α99が悪いなどということは、過去一度も言っておりません。
もちろんこのスレッドでも。
それに、画質においてもどちらかが総合的に優れているなどという事も言っておりません。
そういう有りもしないことを言って、話題を転化させ、自分の無知さを誤魔化すのは卑怯だと思いますよ。
私もソニーファンですが、嘘は許せません。



秋の使者さん

私は、テストそのものを否定する気はありませんよという意味でコメントさせてもらいました。
そこで、違いが判るとか判らないとかについて触れるつもりはございません。
私自身も興味がありませんので。


けーぞー@自宅さん

APS-Cの画素ピッチ、今はピッチのよる高感度の優劣はさほどないと言われていますが、実際はそうでもないことは、α77をメインで使ってらっしゃる貴方には判ると思います。
ひねくれ者の貴方はそうではないと仰有るかもしれませんが、たまには素直に判断してみて下さい。
高感度に不利なAPS-Cでの減光分は、高感度に強いフルサイズよりも実用感度での使用感や、減光分の割合的において不利であると言えると思いますよ。

だから私は、フルサイズで2400万画素のα99では、一段くれてやってもバリアングルでボディー内手ぶれ補正、ミラーショックもないし、電子先幕シャッターのこのカメラが、バランス的にも魅力だと言っているのです。
しかし、NEX-9の噂を聞いて、今はそっちの方が魅力的に思えるので、様子見です。

書込番号:15722445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/06 00:57(1年以上前)


些細な写りの違いを論議するより撮影テクニックを磨くのが良いと思いますよ

最新のカメラの性能の違いなんてテクニックの違いに比べたら微々たるもんだと思いますが・・・・・

頭で性能の事を考えるより写真撮影を楽しむ事が重要だと感じます

書込番号:15723633

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/08 01:09(1年以上前)

餃子定食さんの言葉でこのスレは終了。

書込番号:15732516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

標準

Lightroom 3.xでの対応

2013/01/31 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 arielericさん
クチコミ投稿数:66件

現在Lightroom3.6+α77で楽しんでます。
この度、α99を購入予定なのですが、やはりLightroom3.xではα99のraw fileに対応していないのでしょうか?(メーカーは対応をうたってはいません)
Lightroom4.xへのupgradeは必須でしょうか?
多機種も使っているので、現像ソフトはLightroomに統一したいので、付属のソフトの利用は考えていません。

書込番号:15695260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/31 06:54(1年以上前)

一つの方法ですが
DNGに変換してやるという方法があります
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html

書込番号:15695316

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/31 08:21(1年以上前)

メインの現像ソフトですから、アップデートされるのが最良です。
良く成った点も、有りますしね…
Adobe のソフトを使う限りは、どこまでも付いて行く! 私はそう思っています。
最近、Adobe Design and Web Premium CS6 に更新しました、やれやれですが良いソフトですからね。

書込番号:15695481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/31 09:30(1年以上前)

アドビのソフトは、新しいカメラRAWに対応できるのは一つ前のバージョン迄のようですから
新しいLightroomに買い替えすることになると思います。

書込番号:15695649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2013/01/31 09:36(1年以上前)

update止まってるので無理でしょうね。

書込番号:15695663

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/31 10:44(1年以上前)

訂正
メインの現像ソフトですから、更新されるのが最良です。

書込番号:15695836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/31 11:06(1年以上前)

Lightroom3じゃ対応しないので、更新でなくてLightroom4にアップグレードさせてください。  /(・。・)

書込番号:15695882

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/01/31 11:16(1年以上前)

Lightroom4に変えるのが最良ですが、問題はただひとつ!

もーすぐ例年だとLightroom5がきそーな時期だとゆー事だけですね!!

もし5が来るならその直前には5アップグレード権つきの4がキャンペーンされるかもしれません!!!

書込番号:15695902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/31 12:10(1年以上前)

 
 アドビって、新しくなるたびに使えなくなるよね。

書込番号:15696060

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/31 13:13(1年以上前)

Lightroom3.6から、アップグレード版でLightroom4に更新出来ない?
以下コピペです。
※アップグレード版の対象ユーザーは、Photoshop Lightroom 1.x/2.x/3.x 日本語版の正規登録ユーザー
http://kakaku.com/item/K0000348732/

書込番号:15696289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/31 13:42(1年以上前)

更新ってゆー言葉の意味お、お勉強しましょー。 ('ー ' *)
3から4にするのわ、更新(アップデート)じゃなくてアップグレードです。  ( ̄(エ) ̄)v

書込番号:15696387

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/31 14:30(1年以上前)

>更新
更新とは、新しいものにあらためること。

>guu_cyoki_paaさん
お勉強*わ… 
先ずは、自分を正すことです。
てにおはの、お勉強をしましょう→*
顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りまん。

>更新ってゆー言葉の意味*お、お勉強しましょー。 ('ー ' *)
3から4にするの*わ、更新(アップデート)じゃなくてアップグレードです。  ( ̄(エ) ̄)v

書込番号:15696533

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/31 14:37(1年以上前)

訂正
顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りません。

書込番号:15696555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 16:37(1年以上前)

うーん、今回はぐーちょきちゃんが正解かなぁ。
アップデート=更新の意味だから。
ご自身でアップデートの間違いを正している時点で、そこは認めるべきですよぉ。
更新はぁ、今ある物を『更』に新しくするんだからぁ、LR3を更新してもLR3である事には
変わらないよぉ・・・(T_T)
LR3からLR4にする場合は、アップグレードだね。階級を上げるんだからぁ。
α99ちゃんを更新してもα99ちゃんでしょ?
α99ちゃんをアップグレードすると・・・α100???(こりゃダメだぁ 笑)

あ、わとは、をとお って、本人が解ってて使ってるからいいんじゃなぁい?
キャラだよねキャラ。それダメって言ったら、テレビ観れないよ。おバカな日本語いぃーーーぱいだから。

それとぉ、いちいち訂正入れなくてもいいよぉ☆
誤字脱字なんて、言い出したらキリがないでしょ?
いちいち読むのめんどうだから、無駄にレスしない方がいいよぉ(*^_^*)



という事で、スレ主さんにはLR4必須でぇーーーーっす。

書込番号:15696861

ナイスクチコミ!8


スレ主 arielericさん
クチコミ投稿数:66件

2013/01/31 19:59(1年以上前)

やっぱ、必須ですか。。。しくしく。
LightroomもPhotoshopもMS Officeも今の機能で十分(これ以上あっても使いこなせない)なのに。。。
新機種を出す時に現像ソフトに対するバックワード・コンパチって、ないんですかね。
新機能には対応しないけど取りあえずは使えると言う。。。

書込番号:15697665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/31 21:24(1年以上前)

 >今回はぐーちょきちゃんが正解かなぁ。

 いや、カキコ回数からいっても、間違える事はほとんどないと言っていい。

書込番号:15698143

ナイスクチコミ!1


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/31 22:46(1年以上前)

>顔文字が、後に来る場合は受け丸_。も要りません。

マジっすか!!
顔文字の使い方にこんな規定?があるんすか!

マジっすか!!マジなんすか!!
。から始まる顔文字も突っ込みいれられるっすかーーーーー!!
すかすか

書込番号:15698663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/01 13:48(1年以上前)

私の名前も突っこまれる危険が?

書込番号:15700906

ナイスクチコミ!1


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/03 11:26(1年以上前)

どうでもいいっちゃどうでもいいけど、ちょっと…

>Lightroom3.6から、アップグレード版でLightroom4に更新出来ない?

このアドバイスはどこもおかしくないよ。
親切に「アップグレード版」とまで書いているし。

有料という事に焦点を置いて「アップグレード」という言葉に拘るのもいいけど、
ソフトの更新という文脈で「更新」、さらに「アップデート」、またさらに「バージョンアップ」
という言葉を使うのもOK。

古いソフトを新しいソフトに「更新」する。
古いソフトを新しいソフトに「アップデート」する。
古いソフトを新しいソフトに「バージョンアップ」する。
古いソフトを新しいソフトに「アップグレード」する。

全て、ソフトの「バージョンアップ」を意味するという使い方で間違いではない。
LR3からLR4にするというのは、ソフトのバージョンを3から4に「バージョンアップ」するという事だから。
「バージョンアップ」をすること自体はソフトを新しいものに更新するという事で、
そこには料金が発生するものも無償のものも含まれるよ。

ソフトの機能を変更する為に「バージョンアップ」をしてはとアドバイスをしている人に対して、
そこまで文句を付ける内容じゃないと思う。

書込番号:15710531

ナイスクチコミ!1


スレ主 arielericさん
クチコミ投稿数:66件

2013/02/03 16:16(1年以上前)

話が関係のない方向に行ってしまっていますが。。。(T_T)

α99縦グリ付きで入手しました!α77に比べて大ぶりになりますが、zeiss lensとの相性は良い感じです。

で、Lightroom 3.6、ひょっとしてbackword compatibilityで機能限定でも良いので、それなりに使えないかなぁと淡い期待を抱いていたのですが、最初から撮影カメラが不明ですということで、展開されませんでした(>_<)
しかたなく、ダウンロード版の特別提供版をAmazonで購入しました。
User I/Fが変わらないので、未だ、いまいち有難味が分かりませんが(^_^)

なお、Catalog file (*.lrcat)は作り直すようですが、キャッシュのプレビューフォルダ (*.lrdata)はそのまま再利用しているようです。

書込番号:15711695

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング