このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 25 | 2013年2月9日 23:44 | |
| 116 | 12 | 2013年1月26日 12:27 | |
| 1016 | 200 | 2013年1月23日 09:37 | |
| 65 | 21 | 2013年2月4日 17:20 | |
| 7 | 7 | 2013年1月19日 23:42 | |
| 24 | 12 | 2013年1月30日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
注文していたフラッシュHVL-F60Mが届いたので、α99に取り付けて
テスト撮影してみました。
レンズはミノルタの24-50mm F4、P-TTL調光にて撮影したのですが、
シャッターを切った後にファインダー内の画像が一瞬コマ送りのように
なるのですが、これは正常な動作なのでしょうか?
撮影後のオートレビューは切、ノイズ低減処理は高感度、長時間露光とも
切にしています。
0点
>爺メン75さん
正常な動作なのですか。そうであれば気にする必要はないですね。
>けーぞー@自宅さん
フラッシュを点灯させなければ大丈夫です。
電子先幕シャッターを「入」にしておけば目立たないのですが、ミノルタの
レンズを使用する場合は「切」にしてくださいとマニュアルには書いてあります。
「入」にしておくと何かまずいのでしょうか?
>Me・TURBO CEBUさん
連写Hiにして連続撮影をしてみました。
100枚ほど連写してみましたが、温度警告の表示は出ませんでした。
(あくまでも私の環境でのテストなので、参考程度にお考えください。)
>一気千里さん
連写モードは1枚撮影にしています。
書込番号:15682847
1点
スレ主さま
ご返答ありがとうございます。セブに在住し写真を撮っているもので、SONYを持つ仲間が居ないため分かりませんでしたが、今度帰国した際にサービスステーションにもって行って見ます。大変ありがとうございました!
書込番号:15683151
0点
>>電子先幕シャッターを「入」にしておけば目立たないのですが、ミノルタの
レンズを使用する場合は「切」にしてくださいとマニュアルには書いてあります。
「入」にしておくと何かまずいのでしょうか?
ミノルタ24-105F3.5-4.5の経験ですと、フラッシュを焚くときに電子先幕シャッターを使うと露出が乱れることがありました。
したがって、このレンズでフラッシュを使うときには電子先幕シャッターをOFFにしています。
もともと他社のレンズですから、ある程度の制約は我慢して使っています。軽くて便利なレンズですもの。
ソニーも出してくれないかな 24-120F4あたりを。
書込番号:15683658
0点
Me・TURBO CEBUさん
よこスレ、失礼します。
小生もHVL-F58AMを使用していますが、夏の夜、祭りや、阿波おどりを撮っていると、15分から20分ほどで、オーバーヒートの警告が出ます。
ソニーに送って、結構長い時間(一月くらいかかったと思いますが)テストしてもらったのですが、仕様の範囲内と言うことで、そのまま戻ってきました。
当然、症状は改善されず、そのまま。
大分前の話ですが、カカクコムにも投稿しましたが、同じような悩みを抱えている方が出てこなかったので、ババを引いたとあきらめていました。
αには、夏の夜の出番はなくなり、他社機を使っています。
α99も買ってから、忙しく、あまり、使う時間がないので、フラッシュを使う撮影をやっていませんが、HVL-F60Mが温度特性の改善がされていれば買いたいなとは、思っています。
スレ主様をはじめ、他の方の、今後のレポートが良いものであることを期待しています。
書込番号:15684067
1点
aclickさん
どうも私もババを引いたか不良機種の感じがしますね!! 発売から4年足らずでディスコンになるのも腑に落ちないです。昨年は同機種でSWが全く作動しなくなり、購入1年未満だったため無償修理を受けました。ポートレートを良く撮影するため困っております!!
書込番号:15684307
1点
>>発売から4年足らずでディスコンになるのも腑に落ちないです。
ニコンも同じですよ。
D700が出ることに出したフラッシュSB-900が、連写すると加熱するので、D800と同時に改良型のSB-910を出しました。
ソニーのα900と同じころ出たフラッシュF58AMは、連写で加熱するのではありませんか。(私は経験していません)
だから、ソニーはα99と同時に新しいフラッシュF60AMを出してきた。
連写する人は、ニコン機もソニー機も、新しいフラッシュを買いなおせば済むことですよね?
書込番号:15684756
2点
炎天下の中、向日葵でデイライトシンクロを試すために、5秒に一回というペースでパシャパシャ撮影したところ、15分でオーバーヒート。
これはどのフラッグシップストロボにも当て嵌まるもので、何もこのストロボだけがそれに値する訳ではない。
脱線失礼。
原因は判らんとです。
書込番号:15684777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバーヒート対策案です。
私もF58AM使用。
炎天下でハイスピードシンクロ使ってます。
電池は維持費がかからないように充電電池です。
この充電電池からの発熱、炎天下の本体焼け、本体内部発熱により、
オーバーヒートします。
外部バッテリーパックを併用すると、長持ちするようになります。
それでもオーバーヒートするときはあり、ストロボ2台を交互に使ってます。
書込番号:15684829
1点
orangeさん、秋の使者さん、りょうマーチさん
大変参考になる情報、ありがとうございました。私の暮らしているセブ島は赤道に近い為紫外線量が半端でなく強烈ですので、その為も有るかと思います。貴重なご意見ありがとうございました。「りょうマーチさん」同様、少し古いですが「MINOLTA 5600 HS D」との2台体制で仕事をこなしておりますが、MINOLTA の方はオーバーヒート現象はあまり起りません!! ま、4月に一時帰国しますので、その時にSONYに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15685376
0点
基本、α99はストロボ使用をあまり配慮されていません。
スタジオで撮影した方ならわかるとおもいますがEVFが遅れます。
クリップオンでも同様です。
1/125の閃光ですから目に焼き付きます。
てすから右目と左目で遅延が生じます。
人間の感覚は比率なので1/125とフレームレートの最大遅延の1/60では約二倍の差を感じることとなります。
とくにストロボで撮りなれている方には違和感があると思います。
それらを考慮されていない今の段階では残念ながら仕方がないです。
書込番号:15685923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Me・TURBO CEBUさん
私もガイドナンバー43のミノルタ製ストロボを使ってました。
オーバーヒートはしなかったですが、
本体の黒いプラスチックが灰色に焼けてきました。
おそらく、センサが付いていないか、鈍いのかと思います。
書込番号:15689750
1点
スレの皆様こんにちわ。
先日、A99+F60Mで勢いでリモコン連写してましたが、やはりオーバーヒートしましたね。
ちなみに、スレーブで使っていたF58AMは平気でした。
ご参考まで…
書込番号:15700516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 1/125の閃光ですから目に焼き付きます。
EVFで太陽を見ても安全なのですが。。。
ひょっとして閃光時間が短いことが問題なのですか?
OVFならブラックアウトしているから安全?ということですか?
EVFでも露光中は同様のはず。。。
書込番号:15700594
0点
オーバーヒートの話が出てるので私も
58から60に買い替えました。
が、60の方がオーバーヒートしやすいように感じます。
光量が増えたせいでしょうかね?
書込番号:15701801
1点
ニッケル水素電池(充電式)は「内部抵抗が小さい」から
大電力、大電流時の放電特性に優れるということになっています。
それが発熱するから外部電源のほうがいいなんて。。。
うーむ、よほどの大飯食らいなのですかね。。。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44441940M-JP.pdf
取り扱い説明書 p.86 主な使用
発光間隔(秒)約0.1 〜 2.6(ニッケル水素)
発光回数(回)約200以上(ニッケル水素)
連続発光
10コマ/秒で40回の連続撮影に追随可能
(閃光発光時、 発光レベル1/32、ニッケル水素電池使用時)
とありますので、もしフル発光であればかなりむちゃなような。。。
書込番号:15702622
0点
思い出しましたが、オーバーヒート時のF60Mは+3で連射しましたのでエネループが相当熱を持っておりました。
F58AMは強さは初期のまま。電池はいたって普通、という感じでした。
以上、ご参考まで
書込番号:15702665
0点
けーぞー@自宅さん
光の強さではなくてプリ発光から発光終了まとでのタイミングに右目と左目で差がでるのが問題です。
極端に言うと…
止めときましょう。
別にストロボ使わなかったらいいし、
突き詰めたら、の話ですから!(^_^)
書込番号:15709685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔々、α7Dと5600HS(D)の組み合わせでときどきフル発光するという問題がありました。
後にこのバグは修正されました。
そのときに、3dB(自宅)さん@価格.comといっしょにデバッグしたことがあります。
オシロの画面は"α7Dではないカメラ"で撮っています。笑い。
横軸が時間で1マスが20ミリ秒です。
プリ発光から120ミリ秒後に本発光あります。
これがミノルタ時代、コニカミノルタ時代を経て今日に至っていると思っています。
> 基本、α99はストロボ使用をあまり配慮されていません。
> スタジオで撮影した方ならわかるとおもいますがEVFが遅れます。
α99固有の問題が何かわかりません。
EVF固有の問題なら全EVF機に共通するはずですし。。。
旧式のOVFでは起きなかった問題なのですか?
スタジオで撮影なら、、、
レリーズケーブルでノーファインダーでスタジオ全体を見渡しながら
「行きますよー」「はいー」「いーですねー」「もう一枚行ってみましょう」
というんじゃないですか?
書込番号:15710144
0点
大阪オートメッセの初日に行ってきました。
写真を撮る人が多くてなかなか苦労しました。
ストロボ(HVL-F60M)を使用したのですが、たびたびオーバーヒート警告が
出ました。
ストロボ用の外部バッテリー(ソニー純正ではなくリチウム電池式のもの)を持って行ったのですが、接続ケーブルがきっちりとはまっていなくてストロボ内部の電池のみでの撮影になってました。
オーバーヒート警告が出たときは、ストロボ内部の電池がかなり熱くなっていました。
明日は外部バッテリー使用で試してみます。
書込番号:15741212
1点
WALDブース写真のレンズ名が35-105mmとなっていますが、実際はタムロンの24-135mmです。
書込番号:15741229
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AlpharumorsにSR5でαシリーズのファームアップが確実であると出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-this-will-make-you-happy-a57-a65-a77-and-a99-firmware-update-coming-soon/
α99のファームアップには、
AF-Dのレンズ拡張
は確実でしょうが、それ以外に何があると予想しますか? あるいは願望しますか?
おっと、α77も同時にファームアップするらしい。すごいですね、何回目のファームアプになるのだろうか。
このように、地道にファームアップをしてくれると誠意を感じます。まあ、α77に関しては誠意というよりは、初期の失敗の罪滅ぼしでしょうが。
いずれにせよ、α99も地道にファームアップを繰り返してほしいものです。
ソニー様、しっかりと地に足をつけて進もうね。舞い上がると失敗するからね。
ファームアップを期待しています。
13点
>このように、地道にファームアップをしてくれると誠意を感じます。
初めからファームアップ不要な完成度で送り出してくれた方がありがたい様な。
書込番号:15667365
30点
ユーザの要望を取り入れるという観点では
ファームアップして頂いた方が
ユーザにはありがたいですね♪
書込番号:15667472
21点
ファームアップの内容については触れてないようなのでわかりませんが
ファームアップがあるとこの機種はメーカーからまだ見捨てられてないという安心感はありますね
書込番号:15667522
11点
orangeさん、こんにちは。
>あるいは願望しますか?
ボタンを押した時の反応の速さ(レスポンス)を上げて欲しいですね。
これが直らないと、aマウントに関しては、このままa55とa700を使い続けるつもりです。
書込番号:15667802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファームアップがあるとこの機種はメーカーからまだ見捨てられてないという安心感はありますね
発売から3カ月たってもファームアップがない機種なんてざらだと思いますが(笑)
書込番号:15667826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常のファームアップの理由は、発売後に発覚した不具合の修正、レタッチなどオマケ機能の拡張追加などですが、α77のファームアップの場合は最初から1.06の状態で出荷すべきレベルでしたから、ファームアップの名に値しない強いて言うなら「発売前のカメラマンによるβ版使用による改善項目つぶしをサボったとしか言いようのない出来だった初期リリース版をなんとか普通に使えるレベルにするための苦肉の策」でしたからね*_*;。
本当のファームアップとしては2.01とかがでないと納得出来ないですね。
書込番号:15667978
14点
>ナイトハルト・ミュラーさん
ぶっちゃけ、ソニーに限らずどこのメーカーでもそういうのは無理だと思います。
デジタル技術のめざましい進歩でプログラムが複雑になり過ぎているようですから。
書込番号:15668064
3点
あるべき論は飽きた。
57.65で感度調整が1/3段ずつできるようなったり、ボタンのカスタマイズ機能が付加されるといいな〜。
書込番号:15669269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初めからファームアップ不要な完成度で送り出してくれた方がありがたい様な。
そんなカメラはキヤノンでもニコンでもソニーでもペンタックスでもオリンパスでもパナソニックでも見たことないが・・
書込番号:15670507
5点
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1003/19/news097.html
一体どうなれば「バグの発生が頭打ちになった」といえるのか?
とかチラ見していただければプログラマの苦労が垣間見れるのかな?
私は激しく同情している派です。
書込番号:15671547
2点
α77の'もっさり'はOS,ファームの動作の重さと処理するCPUの能力のバランスを読み誤った設計段階ミスであって設計通りに動かないバグではない
設計ミスの尻拭いするためにファームを組み換えさせられたプログラマには同情する。
書込番号:15672334
6点
ファームを組み換えると速くなるの?
設計しなおすと速くなるの?
それとももうどんなに頑張って速くならないの?
書込番号:15672432
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを
覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
お店で触った程度の私にはその良さが判りませんでした。
どこかをよくするために、機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?
15点
正直、α65以上のクラスのEVFならエントリークラスの下手なOVFよりも良いと思います。
EVFならエントリー機でも視野率100%を容易に実現でき、シーンセレクトや
ホワイトバランスの撮影への影響も撮る前に確認できて失敗も減るでしょうし。
特に視野率100%はエントリー層には心強いステータスだと思いますがね。
きっちり構図を決めて撮ったつもりが、実際に画像を見てみると視野率の外のものが
入り込んでいて「んゴっ!何か入り込んどる!」となる事があるでしょうし。
書込番号:15657140
2点
そもそもファインダーに何を求めるか?
というのが人それぞれ違うわけですから、スレは発散してしまうんだと思います。
それの繰り返しかも。
でもテクノロジーの進むべき道として、EVFに向かうことはほぼ同意が得られているのかな?
まだ登場して10年と歴史の浅いものではありますが。。。
数か月から数年かけてフィルム全コマ(36 or 72)撮影して、
それを現像に出して、出来上がりから数コマ選んで、スキャンして、
プリントして楽しむ、、、というタイムラグのあった少し昔。
ファインダーで現像した結果まで見えてしまうという今。
時間を惜しむ人にはそれがギリギリな譲歩なのかも。
撮った直後に背面液晶で確認するのは時間がモッタイナイという人もいるはず。
私はもう確認しないクセがすっかり身に着きました。
わざわざ太陽を背にするために体の向きまで変えるなんて。。。
「設定効果反映」を「On」することも「Off」することも撮影者が自由に選べる機種
が好きだなあ。それが重要であると思っている人たちが好きだなあ。
それを商品として世に出してくれるメーカーが好きだなあ。
善悪ではなく好き嫌いで語れば荒れないんですけね。
書込番号:15657177
4点
うっ
>実際に画像を見てみると視野率の外のものが
「手ぶれ補正」が働くと視野外のものが映る可能性があったりするのかな?
EVFならそれすらもそのまま確認できるような気がしますが。。。
レーザーポインターをエツミのL型アングルに固定して手持ちで撮りました。
撮像素子はこのくらいの動きを吸収していました。
書込番号:15657261
0点
新しいモノ好きにとっては、使ってて楽しいからじゃないですか? EVF。
書込番号:15657279
2点
写真好き(^^)さん、私は近い将来に連射速度が20以上になったらミラーは半透明にするかEVFにしないと対応出来ないと感じます。10年後に連射速度が今程度でユーザーが満足しているならファインダー形式は趣味の範疇だと思います。個人的には背面液晶とファインダーのシームレスな感覚は好きです。つまり背面液晶撮りが好きだってことで(笑)。
さて、α99のファインダーを見て即座に不満を感じたスレ主様は凄いと思います。私の回りの女性は区別付かない人の方が多いですから。それも大昔のビデオカメラ並に感じるとは素晴らしい感性の持ち主です。そのような方ならペンタミラーは我慢できないはずで、選ぶならキャノン、ニコンのプロ機でしょう。見えにくいと仰ったので、視度調節がおかしいかと思いましたが、即座に否定されたのはカメラについてもかなり知識のある方だと思いました。
その上で、α99のファインダーがビデオカメラ並と感じるなら、スレ主様にEVFのメリットは何もないと思います。この点は人それぞれの感性に合うかどうかが大事だと思います。
書込番号:15657283
4点
まあ、連写性能ならミラーレス(もちろんTLM含む)にするしかないですからね
ソニーはすでにビデオカメラにCMOS素子でのグローバルシャッターを載せてきたので
それをスチル機に積むだけで120コマ/秒が簡単にすぐ実現できます
しかも1/16000秒の高速シャッターも簡単に実現できるし
しかも全速でストロボシンクロです
ミラーレスこそ高性能機の証って時代はすぐそこまできていますね
1眼レフでは到底かなわない性能です
すでに1DXはミラーレスモード(ミラーアップ)の方が連写速いですからね
OVFが事実上不可能だったビデオカメラでは何十年も前からEVFなわけで
今後主力はミラーレス&EVFに移り変わるのは間違いないと思う…
個人的には生涯OVF使うけど(笑)
書込番号:15657468
4点
気がつくと、白熱スレッドランキング堂々2位ですね。
みなさんのカメラにかける情熱をひしひしと感じながら、興味深く拝読いたしました。
α99が最高のEVFと言う点については異論が無く、その掲示板での議論はもっとも核心を突いたものではないかと思います。
いろんなご意見や見方を伺い、EVFについて理解が深まった気がします。
まずはもう一度、お店に行ってご意見の多かった利点を確かめてみたいと思います。
私の感性。。。怪しいですね。
父の遺品の古いミノルタのカメラを実家で見つけ、それをいじってカメラを始めたレベルです。
そして一緒にあったレンズをなんとか使えないかなと、数年前にソニーの一眼デジカメを買って、今に至るという次第です。
いろんな家電に散財しているので、他社への乗り換えは、家電に疎い旦那に、いい加減にしろ!と言われそうです(汗)。
α99購入の折には、掲示板を拝見しながら勉強させていただきます。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:15657559
1点
ちょっとだけ、私見ですが。
EVFって、要するにライブビュー撮影なんですよね。それを、ファインダーの中の画面で見るとEVFと言われて、背面液晶を使うとライブビュー呼ばれるだけで。ですから、基本的に同じものです。
なので、EVFを使うのは、背面液晶を使うのと比べてどうですか、と訊かれたのであれば、EVFは逆光などの光が当たる場所でも見やすいですし、目から近い場所にあるので背面液晶よりも視認が容易ですし、必然的に腕をたたむ体勢になるのでぶれにくい、と、こんなところでしょうか。一方、背面液晶はバリアングル液晶にすることで、アイレベル以外での撮影が簡単ですね。
で、OVFと比べると、となると、MFでピントを合わせやすい、とか、視野率100%であるとか、撮影時の設定をある程度反映してくれるとか、APS-Cのレンズを付けたときに自動でクロップしてくれるとか。既に皆さんがおっしゃっておられるとおりです。ですから、「OVFを搭載しているカメラを使っている方も、必要があればライブビューを使っている」わけですよね。
α900などは、すべてOVFのみで対応しようとした。
現在のほとんどのデジタル一眼レフは、OVFを基本に、OVFが苦手な部分はライブビューで補おうとしている。
ソニーのA-mountは、ライブビューのみですべてに対応しようとしている。
と、こんな感じになるのかな。
なら、両方使えるOVF+ライブビューのほうがいいじゃないか、となりそうなものですが、実はそうも言い切れない部分があって。と、この話を始めると、一眼レフとTLMの利点・欠点の話になってきまして、スレの趣旨からは外れますので、今回はこの辺で……。
書込番号:15657811
5点
>orangeさん
>両方選べると良いのにねー。
>こんな素敵なカメラとレンズをソニーは作れていたのだなー。今は昔か・・・
両方選べるようにするなら、消費者にも多大な負担を背負う「覚悟」が求められます。
α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、
本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。
しかし、ソニーはそこで大勝負に出て、結局「商業的に大失敗」してしまいました。
今後、よしんばα900クラスのOVFを積んだカメラが出るとしても、
30万円なんて価格設定は会社の上層部が絶対に許さないでしょう。
しかもOVF機とEVF機の2つの生産ラインを持たなければならない。
ソニーにとっての負担はα900当時よりも増大するかもしれませんね。
α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか
どうかの1つのポイントでしょうね。
書込番号:15657816
1点
EVFには向かわないでしょ
エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう
っていか既にほぼ100%のデジタルカメラが液晶での撮影が出来て
そのうちの殆どが接眼式のファインダーを持っていない
書込番号:15657924
4点
>エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう
これは当たり前だし、すでに今もそうでしょう
今言っているのはファインダー機はどっちに行くかのはなしであって
LV機の話は別の問題
背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
俺はすでにやってるけども(笑)
なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…
書込番号:15657950
2点
>α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。
どんな妄想を持っても良い。どんな幻想を持って生きても良い。
ただ見えるのは、惨めなあなたしかないのだから。
書込番号:15657959
3点
>α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
>ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか
ユーザーに甘えをすてさせて覚悟をさせるには、ソニーが先に覚悟をしないと
3年に1機種だけ しかも継続性の無いフルサイズボディをレンズキットも組まずに申し訳程度に一つ出だけ出して...大丈夫か?Aマウント、次のフルサイズは出るのか? それは何年後? という疑念を払拭できない現状じゃ ユーザが覚悟なんて決められるはずないじゃないか
書込番号:15657986
6点
>背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
>俺はすでにやってるけども(笑)
>なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…
はい自分もやってます
OVF機は当然のことながらA33もこれでやってるという(笑)
ほんと純正でやってくれればルーペの折りたたみ機構なんかも
キレイにおさまっていいしEVFつけるより安いだろうし?
超バリアングルになるし元の液晶がデカイから見やすいですし
なんでやんないんだろう?
書込番号:15657998
2点
ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね
構造的には1眼レフのウェストレベルファインダーと同じですむ
むしろ中国のわけのわからんアクセメーカーとか喜んで作りそうだが…(笑)
どんな古いコンデジでもLVさえできればEVFにできるのに…
俺のトイデジもだ(笑)
書込番号:15658029
1点
>freakishさん
妄想だと思うのなら貴方自身の手と目と頭で調べて確かめてみたらどうですか?
何のために今貴方の目の前にパソコンがあってインターネットにつながっているんですか?
貴方の知性では無理なのかもしれませんが……
書込番号:15658441
4点
α900が当初50万円で予定されていたという話は、個人のサイトになるので
ここにURLやページの名前を具体的に書くのは控えさせていただきますが、
例えば「α900の紹介記事」と検索してみてください。この話に触れている
サイトは他にもいくつかあるはずですが、詳しい場所は忘れてしまいました。
自分言っている事にが妄想・幻想だと言うのなら、彼等は嘘を吐いているのでしょうか。
書込番号:15658475
3点
あふろべなと〜るさん
>ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
>純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね
私もそう思いました。
でもやらない。ということは、何か事情があるのかなぁと。
これをやったら、ファインダーそのものの存在意義が薄れる。
しかも、存在意義が薄れたファインダーも同じ物が見えることになります。
ということは、自らEVFを否定することになってします。
私は、そうとらえましたけど、本当のところはどうなんでしょうね。
また書いちゃった〜><
書込番号:15658511
2点
中判カメラやiPad等に画像を飛ばしてのライブビューはそれに近いものがありますね。iPadなら離れた日影で見られますし
書込番号:15658583
1点
まあメーカーが出さないのは5000円で出来る液晶ルーペより25000円のEVF買って欲しいからってのはわかる
でもサードパーティが出さない理由がわからんですね…
これで200件打ち止めかな♪
皆さんお疲れさまでした
(*´ω`)ノ
書込番号:15658654
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
タムロンから発売されていた「AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (コニカミノルタ用)」に興味があり、中古品を探しているのですがなかなか見つかりません。
売約済みの店での値段は12000円くらいでした。
どなたか在庫のあるお店をご存じないでしょうか。
2点
24-70f2.8とタムロンOEMの28-75f2.8しかないんですよね、今のソニー。
いずれにしても、α99で軽量な組み合わせで使いたい人用に、f4ラインかf3.5-4.5で
1種類ラインナップしてくださいという話じゃないですか?
キヤノンはLとはいえ3種類+EF28-135mm、ニコンもf2.8、f4VR、f3.5-4.5VR、f2.8-4Dと
どちらのメーカも4種類の標準ズームを用意しております。あと高倍率ズームも今のソニー
にはラインナップされておりませんね。
書込番号:15643307
6点
>>>ソニーは24-120 f4すら出せない
>>これがどのくらい価値があるのか、潜在的需要があるのか
私にはわかならいのですが。。。
24-120F4はすばらしいと気付きました。
ニコンの24-120F4は画質が高いにも関わらず、比較的軽量。
数日前にニコンプラザで軽い中望遠が欲しくてテストに行きました。
24-120F4を付けたD800Eを持参して。
28-300をテストした時に、試しにと24-120F4 でも撮ってみました。
家で大きなディスプレイで見ると、レンズを変えた途端に色の階調が変わることに気付きました。24-120F4が良い。
それと80-400F4.5-5.6Gもテストしてみました。α99では70-400F4-5.6Gを良く使うから、ニコンも使おうと思って。
これはこれで良いのですが、家で24ー120F4と見比べると、色彩が少し劣る。
やはりF4通しは良いのだなと再認識しました。
結局中望遠は、(まだテストしていないが)新発売の70-200mmF4を買おうと決めました。
正直言って、αカメラでも70-200mmF2.8Gは高画質は認めるが、重すぎるので持ち出す回数は極端に少なくなってきた。
よって、D800Eでは F2.8ではなくF4通しの70-200mmmF4が私には合うと思う。
このように、F4通しは画質と軽量のバランスが採れたレンズになる。
F2.8通しは高画質偏重(とても重い)、便利ズームは軽量化偏重であり(画質は落ちる)、F4通しは高画質と軽量化のバランスが微妙に良いところになる。
若くて腕力があれば、F2.8通しが良いが、還暦を過ぎるとF4通しが好ましくなりますね。
ソニー機もF4通しが欲しいな~。
そうそう、私はF4通しの代りにα99では24-105F3.5-4.5の中古を使っています。画質と軽量化が良くマッチしている。
F4通しが作れないのなら、せめてミノルタの24-105でも復刻してくれないかな―?
書込番号:15643351
3点
24-135を使ったことのある方にお聞きしたいんですが、AFの合焦スピードは
遅いのでしょうか。
書込番号:15643398
0点
嘘で釣るわけでないので、画像をあげました。正面は露出オーバー。
AFスピードはそんなに遅くありません。いま、フードを探しています。
商売をしたことがないので、のろまな対応をするかも知れませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:15643466
0点
>orangeさん
orangeさんのような偏向姿勢はないけど、ソニーづかいで裕福でない僕にとって、
70-400G と 135 1.8 はニコン・キヤノンで代替できないレンズで誇らしい限りです。
とはいえ、抜けだらけのレンズラインナップはソニーの営業力のなさの象徴。
24-120 f4 ぐらい用意できるだろうに。。。
書込番号:15643504
5点
ミノルタのレンズは素地が良いので、
24-120mmF4が無くても
ミノルタ24-85mm+ソニー70-300mmG
シグマ12-24mm+ミノルタ28-135mm
でも良いと思いますがね。
自分が欲しいものが無いからって「マヌケ」はねぇ……
書込番号:15643523
6点
あ
50周年記念レンズだ♪(笑)
まあ24−85、24−105、24−120
あたりはなんか出せばいいのにね…
24−70/4は個人的にはスペック的に嫌いかなあ
24−70/2.8というのは大きく重くなり過ぎないように
望遠端を70mmどまりにしていると思っているので
F4なら最低85mmまではほしい♪
書込番号:15643538
5点
よくよく考えてみると、ミノルタ時代に24-120mmF4ってありましたっけ?
ミノルタの技術者と共に新規に設計しなければならないのでは。
Aマウントは特許は今でもコニミノ持ちなので、その点でも色々と
面倒臭そうですね。Aマウントのレンズがなかなか拡充されないのは
そういった事情もあるのかもしれません。
書込番号:15643554
5点
EFマウント用に昨年オークションで美品を購入しました。まさに13,000円でした。(笑)
5DUなどで使ってみようと思っています。フルサイズにはジャスト!の焦点域ですね。
当時のタムロンにしてはズッシリとしたレンズです。
まだ撮影に持ち出していませんが、AFはごくごく普通だと思います。EF24-105mmF4LISと比べるとちょっとまったり系ですが、USM内蔵レンズと比べてもねぇ。
書込番号:15643973
1点
ソニーには24-135/4はありませんが、APS-C用に16-80があります。
フルサイズ換算でちょうど24-120です。
F4通しではありませんが、F3.5-4.5なのでほぼ同等です。
タムロン24-135はかつて使ったことがありますが、DT16-80の画質の良さとは比較になりません。
DT16-80はα99でも使えますし、α55との組み合わせなら画素数も理想的で、非常に良い組み合わせだと思います。
書込番号:15644398
0点
これまでの書き込みから差し当たってのメイン被写体は
コンパニオンのようですが、お手持ちの70300Gのワイド
側4.5で何かご不満があるのでしょうか。お使いにならない
理由が解せません。
望遠側解放5.6のTamronのほうがよろしいですか?
書込番号:15644511
1点
まあ、何度も言うけどAマウントで大事なのはユーザーを増やすこと
そのためには他社をメインで使っている人が試しに使ってみる気になる
お手軽な高画質レンズが絶対に必要
ガチに本気な500/4、300/2.8なんて出すくらいなら
500/5.6、300/4が必要でしょう
70−200/2.8リニューアルのうわさもあるけど
それより70−200/4が必要だし
24mmスタートのF4通しも必要
そもそもデジタル時代で高感度が使えるようになり
F2.8の優位性が絶対でもなくなったし
ましてやTLMならEVFでファインダー像の明るさにも問題ないわけで
F2.8の高画質よりF4の高画質がほしい
まあ今のデジカメだと開放F値固定のメリットも少ないから
ミノルタ時代の
24−85/3.5−4.5
24−105/3.5−4.5
70−210/3.5−4.5
くらいのスペックでも無問題だけども♪
書込番号:15644561
8点
>中古ならMINOLTA AF 24-105/3.5-4.5 (D)ではダメ?
この画質で我慢できるかどうかでしょう
MINOLTAなら 画質的には24-85/3.5-4.5か24-50/4
になるので今度は この画角で我慢できるかどうかですね
やはり一度タムロンの24-135mm使われるのが良いと思います
早く見つかると良いですね。
書込番号:15644578
1点
super userさん
おはようございます。
私もこのレンズが欲しくて3ヶ月間毎日のようにヤフオクをチェックして手に入れました。
購入価格は約20,000円だったと思いますので12,000円は安いですね。
N・C用は物が豊富で安いですがミノルタ用は高いしほとんど見かけませんので、見つけた時は迷わずゲットしたほうがよいと思います。
ソニー純正の標準ズームはDTレンズでは豊富にありますが、フルサイズ用では限られますね。
SAL28-85もありますが、便利ズームとして私はもう少し広角と望遠が欲しいいいので24スタート135までの本レンズはありがたい存在です。
早く手に入るとよいですね。
書込番号:15653895
2点
>のっぽサンタさん
そうですね、ニコン用はよく見かけて価格も安いのですがミノルタ用はほとんど見かけませんね。
使われてみて写り具合なのはいかがでしょうか?
書込番号:15654272
0点
こんにちは、横レス失礼します。
もう見ていないですかね?このレンズをα900にて使用しています。
描写や使用感については、個人差がありますんでコメントは無しです。
作例にすらならんですが雰囲気だけでもどうぞ?
書込番号:15665245
5点
>空に架かるcircleさん
たくさんの作例ありがとうございます。
大変よいものばかりで、参考になります。
書込番号:15665467
0点
私も1月17日にヤフオクで17,000円で落札しました。
α99を購入したもののSONYの24-70は1k近くで何のために5DMark2から移籍したのか
分からなくなるので軽いレンズをと・・・・・
結局24-85、24-105、35-105、最後にゲットしました。
一応満足ですが1k近い純正とは比べものにならないかも。
ちなみに純正は見たことも触ったこともありませんが・・・・
書込番号:15716872
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、α99の購入を検討しているα55使いです。
私は現在、α55にズームレンズを付けて使用しているのですが、時々ズームしたりすると一瞬画面が暗くなって絞りが表示されなくなるのですが、α99はそんな現象は起きますか? 55を購入直後から気になっている現象です。おそらくレンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。 α99もそんな感じだったら購入をためらってしまいます。
2点
α99の事は分かりませんが現在お持ちのα55はかなり危険な状態にあるのではと思います。
私の友人のカメラはそのような症状でカメラとレンズも壊れました。
サービスに送り至急点検を受けられた方が良いと思います。
α99にかんしては新品購入で有ればそのような懸念は基本必要ないものと思います。
書込番号:15639685
0点
接点不良とか?
接点のクリーニングを
してみては?
書込番号:15639957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW 6688さん
過去に補償期間内で二度修理に出していまして、修理から返ってきてしばらく使っているとまた絞りが表示されなくなるという状態が続いたので、α55からα99へ移ろうかと思った次第です。
魔法が使いたいさん
クリーニングをしてみたのですが駄目でした。推測ですがレンズを装着しても遊びが接点不良を起こしているのかなと思っています。
書込番号:15640142
1点
α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
お持ちのレンズは1本だけでしょうか?
レンズかボディかどちらの不良か確証はあるのでしょうか?
もちろん障害切り分けを兼ねてα99を追加購入するという考えもあるかと思います。
カメラとボディの電気的接点のクリーニングはどこのように行われましたか?
くどいようですが、α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
書込番号:15641041
0点
私もα55を使用していましたが、同じように絞りが表示されなくなる症状が数回出ました。
特に重量のある望遠レンズ装着で出ていてサポートへ送りましたが症状改善せず。
3度目に出した際に
「症状再現しません 念のため機構部交換しました」
という内容の回答が来て症状もほぼ出なくなりました。
α99では今のところそのような症状は出ていませんよ。
書込番号:15641175
3点
ぼくのα99と24F20Zの組み合わせですと
絞り値が出なくなる時があります。
フード着脱やピント合わせ中に発生します。
レンズ交換した直後にも発生しました。
結構ガタつきがあるので接触不良でしょうね。
スイッチをオンオフするか、レンズを付け直せば
とりあえずは使えます。
絞り値が出ないサンプル画像撮ろうとしたん
ですが、そんな時に限って症状が出ませんねw
書込番号:15642403
0点
こんばんは。
>レンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。
スレ主さんの予想が当たった場合ですと、電子接点の位置が影響していると思われます。
ガタが発生→レンズ先端側が下に向く→接触圧が下がる・・と言った感じなのでは?
NEXだとそうした場合、下側にある為かえって接触圧が高まりますからね。
カメラにレンズを付けたまま、逆さにしたら再現しなくなったのなら「大きな遊び」が
原因なのが確定では?
レンズ装着時、バヨネット裏の押さえバネでガタの出ぬようになってますが、押さえ圧が
長い年月で弱まったわけで、交換すれば直るはずです。
部品単価は単なる板バネ3枚だけで安いはずですが、工賃は?です。
勿論新品のα99ならなんの心配もいらないはず。
書込番号:15643067
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>ソニ吉さん
先のスレッドでは実例付きでご回答いただきありがとうございました。
70-300も使う予定ですが、ミノルタ時代の中古レンズなら何とか買える
予算を確保したので、写りがよいと勧められた24-50mm F4を購入しました。
大阪オートメッセでは、オートサロンよりもより近いところからの撮影に
なるとのことですが、24-50mm F4を使ってバストアップぐらいまで寄って
撮れますでしょうか?
標準ズームと比べるとテレ側が20mmほど短いので気になっています。
2点
ご指名いただき、光栄です(笑)
ミノルタ24-50F4ご購入とのこと、おめでとうございます♪
24-50、(コンデジ上がりの私には、とくに)使いやすい画角のレンズなのでガシガシ撮りまくって下さいね。
で、お問い合わせの件についてお答えいたしますと、ソニ吉的にはあまりオススメいたしません。
もちろん写真は撮れるのですが、
・広角域で撮ると人間が小さく写る、寄ったところでやたらパースがつく
・望遠端(50mm)でバストアップとなると相当人物に寄る必要があり、周りの迷惑になる
ことから、イベント使用には短くて不向きだと思うからです。
じっくり撮れる撮影会なら、話は別かもしれませんけどね。
めちゃ込みの会場にてボディ一台でレンズ交換するとなると、いちいち会場の隅っこに行かなければなりません、当然その間シャッターチャンスは無くなります
事実、A900購入直後フルサイズデビュー戦で持ち込んだCP+2012では、当初シグマ2470で臨んだもののまともな構図が選べず → 速攻で70300Gに交換した覚えがあります。
去年のCP+の写真をひっくり返しましたが、だいたい70mm〜で撮っていました。
百聞は一見にしかず、友達でも恋人でも親でも誰でもいいですから、そこそこの広さがあるところに立って貰って24〜50にていろいろな距離から試し撮りしてみて下さい。
1m/3m/5mなど決めた距離で焦点域を変えて撮影、頭に叩き込んでおくと良いかと思います
被写体との距離がこれくらいでこれくらいの大きさに写したいのなら何mm、というのが感覚でわかるようにまでなるとホンモノですよ♪
わたし程度の永遠のド素人だと、そんなのまったくわからないのですが…
動画用、保険用で持って行くのは良いと思いますが、スチールは70300Gで良いと思いますよ
ではでは
書込番号:15637326
7点
あ、書き忘れましたがCP+と違ってOAMはぐちゃ混みですので写真のように引けません
あしからず
書込番号:15637353
2点
早速のレスありがとうございます。
せっかく買ったのに使えないのはちょっともったいないですが、また別の機会に出番を
与えたいと思います。
スチールは70mm〜でも全然大丈夫とのことですが、ぐちゃ混みとおっしゃるオートメッセの
会場でも大丈夫でしょうか?
そこだけが心配です。
書込番号:15637409
1点
指名されていませんが
撮れるかどうかは、被写体との距離が関係しますからね…
距離が足りなければスマートズーム等の拡大モードで
撮るとか…
書込番号:15637414
2点
いろいろ心配しているようですが「習うより慣れよ」だと思いますよ
失敗したって良いじゃないですか、どうせ入場料以外タダなんですし朝イチからがっつり撮りまくってきて下さい
経験がないご様子、真剣にやればたぶん、ピン合わせで神経を磨り減らして次の日は廃人になっていることでしょう(笑)
次の日はOFFにしておくことをオススメします
EXIF載ってるポートレートサイトやらイベコンおねーさん写真サイトやら片っ端から見て、自分なりに勉強してみて下さい
A99はいまいち操作が重たいですが、アレッとなっても動じないようにひたすら使い倒してから行くことです
ローカルAFはマストだと思います。ボタンのカスタマイズなんかもしっかりとやっておいて下さい。
いきなり巧くはいきません。
仮説を立てて → 実証するのが上達の近道です。ガンバッテ下さいね♪
さいきんおねーさんの写真ばっかの載せていて自分がちょっと微妙ですが(汗)、写真は全部70mmです。
黒のアオリはスバルブースステージがぶり寄りです。
書込番号:15637570
6点
>ソニ吉さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
やっぱり、習うより慣れろですよね。
わかっているつもりですが、心配性なモノで・・・。
イベントまでまだ時間ありますから、いろいろと勉強してみます。
招待券3枚もらったので、3日間通って撮り方の勉強してきます。
参考になるよい写真がありましたら、またアップしてください。
書込番号:15637619
0点
オートサロンの写真が載っているサイトを見ていたところ、こんな記事が。
http://ch.nicovideo.jp/article/ar28976
どこのブースもこんな感じなんでしょうか?
書込番号:15637695
0点
こちらに書き込みを移動しました。
この間は質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
頼んでいたフラッシュとディフューザーが届きましたので、いろいろと試しています。
フラッシュをカメラにつけると結構大がかりになりますね。重さはそれほど感じませんが・・・。
教えていただきたいことがありますので、よろしく願いします。
・フラッシュにディフューザーをつけると、露出を補正する必要があると書いてあるページを見かけました。
実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
このような場合は、露出補正は不要でしょうか。
・オートメッセの混み具合について
ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。
すでに撮影している人がいる場合は、列に並んで順番が来るのを待てば撮影できますか。
・やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:15686803
0点
super userさんこんばんわ。
ちとテンパっておりますので要件のみ…
>実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
>点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
>このような場合は、露出補正は不要でしょうか。
てきとうなニンゲンなので気にしたことがないのです(汗)
デジタルなんで、撮ったのをプレビューで確認してアジャストしてみてはいかがでしょうか?
>ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。
「コンパニオンさんの撮影タイム」がある方が珍しいです。
あの場は列も何もありません、迷惑をかけない程度に節度を持ってやればよいと思います。
>やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。
普通、だと思います
んー、事前シミュレーションは大事ですが頭でっかちになると応用が利きませんよ。
本当、習うより慣れろ、だと思います。
なんならこの週末釣りのショーがあるので行ってみてはいかがでしょうか
http://www.intex-osaka.com/jp/event/index.php?yyyy=2013&mm=2
「釣りガール」がブームなんでおねーさんもいるのでは!?
では、
書込番号:15690409
0点
週末のショー???でひょっとして釣りですか?
という冗談はさておき。。。
デフューザーを使っている場合には、
(撮影)距離情報から演算で発光量を決めても結果が合いません。
説明書p.130 では、そのような場合にはADI調光を使わないで、
P-TTLを使うことを勧めています。
デフューザーの規模にもよりますが、フラッシュに被せるようなものであれば、
ADIのまま調光を+補正でもOKな場合あり(撮影距離と発光量に正の相関がある)
と私は思いますが。。。
フラッシュ光の届かない場所の明るさを決めるのが、露出(シャッター速度と絞りとISO)
フラッシュ光の届く場所の明るさを決めるのが調光
ということを、昔々こちらの掲示板で教えていただいたことあります。_o_
会場(フラッシュ光の届かない)の雰囲気を撮りつつ、
お姉さん(フラッシュ光の届く)を綺麗に撮りたければ、、、私なら、、、
設定効果反映On(説明書p.94)でファインダー見ながら背景をそれなり
(ややアンダーでもOKと思う)の露出に合わせる。
ここからは練習コマです。
まず、ドーンと1発撮影。
ファインダー覗いたまま結果を即座に確認して、
ファインダーを覗いたまま調光補正してもう一発ドーンと撮影。
納得がいくまでそれを繰り返す。
# ファインダーを覗いたまま調光補正できる練習が必要?
ここからは本番コマです。
後は目線もらえるまで待機、あるいは左手で合図を送ってタイミングを
合わせてドーン。
# ここまで背面液晶を覗く回数はゼロです。
そして、大きな背面液晶で改めて確認して次のブースへ。。。
# 背景のボケと明るさをどうするか?っでお姉さんの見え方が大きく違うのかな?
# 多人数の撮影(機)会では、「p.106 AF補助光は切るべしなのかな?
書込番号:15691683
2点
>ソニ吉さん
いつも丁寧なレスありがとうございます。
周囲の迷惑にならないよう気をつけながら、撮影に臨みたいと思います。
>けーぞー@自宅さん
アドバイスありがとうございます。
参考にしてみます。
書込番号:15692530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































