このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 51 | 2015年7月21日 19:51 | |
| 596 | 200 | 2015年7月9日 20:14 | |
| 372 | 114 | 2015年6月30日 23:33 | |
| 373 | 93 | 2015年6月25日 00:29 | |
| 99 | 44 | 2015年6月15日 12:18 | |
| 114 | 29 | 2015年5月28日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタ時代の古いAマウントレンズを8本ほど所有していまして、カメラは
いまだにα700です。
この古いAマウントレンズ群でも写りが問題ないなければ資産を活かす為にα99
を候補に考えていますが、そうでなければ新たにレンズを買う事になりますので
ボディが手ごろなEOS6Dあたりでもいいかな?と思っています。
出費は出来れば押さえたいですが古いレンズと新し目のレンズで差があれば
買い替えも仕方ないと思っています。
よろしくお願いします。
0点
必殺デジタルさん
魅力的なレンズをお持ちですね、Aマウント使いとしては、せっかくのレンズを
活用して頂きたいと思うのですが、Aマウントの先行きが不透明なのも事実です。
今お持ちのレンズを生かし今後少しだけ先行きが明るいEマウントのボディーを
購入されるのも手かと思います。
α7Uとか如何でしょうか?
マウントアダプタも2種類準備されてますし、古い資産を使いつつ、時間をかけて
Eマウントを充実させていくのも良いかと思います。
マウント変えすると、結局ボディーとレンズを、それなりに揃える必要があります。
十分な資金があれば、全く問題無いのですが・・・・・
書込番号:18967634
0点
ボディは早いサイクルで買い換えるのが当たり前の時代
Aマウントボディが出なくなったら
Aマウントの上位互換マウントであるEマウント機を買えばいいだけだ(笑)
書込番号:18967664
2点
カイザードさん、アドバイスありがとうございます。
α7Uは頭にありませんでした。
マウントアダプタ使用でもAFは作動するのでしょうか?
また作動するとしてどのレベルでしょうか?
あまり詳しくないのでよろしくお願いします。
書込番号:18967675
0点
必殺デジタルさん
ソニーから発売されているフルサイズ用のマウントアダプタは、
LA-EA3 と LA-EA4 の2種類になります。
LA-EA3はほぼマニュアルフォーカス専用のアダプタと思われた方が良いと思います。
LA-EA4はAF用の位相差センサーとTLMそれと、AF駆動モータを内蔵したアダプタで、
旧機種、α55と同程度の機能とお考え下さい。
α7Uで使ってますが、AFに関しては、現行機種と比べると、あまり高速とは言えません。
何を撮るかで感想も変わりますが、個人的には、使えないレベルでは無いと思います。
書込番号:18967824
0点
>バッテリー1本で何100枚撮れるか?
純正3本、互換品2本使っています。
統計を取っているわけではないのですが、一日1.5本ほど使います。一本150枚ほどでしょうか??
単に撮影時より、保管時の減少がニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパス(フォーサーズ)に比べて激しいです。
これでも、ファームウェア変更後は改善したと思います。
書込番号:18967826
0点
レンズ予算がないというのに、他マウントを勧めるのは無責任に思えます。EOSにして、その豊富なレンズが買えるなら、いいシステムですね。レンズが無ければ、タダのガラクタです。
α7iiもアリですが、AFを比較するとα99の方がいいです。2年待てば別の選択肢も出来ると思いますが、それまでのシャッターチャンスはかえってこないですし、2年後にはさらに2年後が気になるはず。思い立ったが吉日!
あと、バッテリーはα700と共用ですので、予備を買わなくても2本体制でいけます。バッテリー交換を許さないシーンは少ないので、縦位置なしで初めて良いと思います。縦位置にバッテリー満載すると、かなり重いので、万能ではありません。
書込番号:18968024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーの消費が少なくて毎週末が憂うつです。
満充電で放置というのが、リチウムイオン電池にはもっとも
寿命を縮める行為だそうですね。
AFを多用するなら99のほうが有利で、MF専用なら7でも
いいのかな?
お持ちのレンズはいずれも、ボディー側にモーターがあることを
前提としているものですよね?
書込番号:18969153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀塩時代から20数年かけてミノルタの17-35/3.5G、24-50/4、35/1.4、35-200/4.5-5.6Xi、50/2.8マクロ New、85/1.4、100/2.8マクロを手に入れ、ソニーレンズと一緒にα99とα7Rで併用しています。
上のほうでも指摘されてるとおり、35-200Xiはパープルフリンジがたまに出て、24-50/4もほんのたまに出ます。
その他のレンズはいずれもよく映り、特に単焦点4本のボケの軟らかさ、やさしさは今のレンズには無い個性だと思っています。
書込番号:18969175
3点
今も昔も円形絞りの変わらないレンズが沢山ですからね。
書込番号:18969187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おにっくすさん、私はAFに頼りたいのでやはりα99の方なんですね。
ただ後継機が出そうだとの事で、出ても高くて買えないですがもしかしてα99が
値下がりしたらショックです。
まぁそんな事言ってたら永久に買えないんですが。(笑)
書込番号:18969459
1点
kochan_65さん、同じような経歴でいらっしゃってうれしいです。
今はほとんど使わなくなったレンズ群ですが処分出来ないんですよね。
α700でも使えますがキットレンズばっかり使っててなかなか出番がありません。
α99買ったらモチベーションが上がって出番が多くなるかも知れないですね。
書込番号:18969489
3点
α700のスレにもありましたが、、、
動画の頻度がゼロなら思い留まるのが吉かもしれませんね。
書込番号:18969610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タムロンA09
ミノルタ17-35mm F2.8-4
ミノルタ100mmマクロ
ミノルタ85mmG
ミノルタ100-300mmF4.5-5.6(アポではないの)
ミノルタ500mmレフレックス
かなり自分の所有レンズと被っていますね。すでにα700で使用されていて問題がないなら恐らくα99でもある程度は期待できるように思います。自分はα900ですが。
レンズに関して言うと自分はA09ではなくコニカミノルタ28-75を使用していますが一段絞れば大変良い写りですし、開放も緊急時用なら問題ないかと。タムOEMですがコニカミノルタ製の方がAFはスムースです。
17-35は20mm F2.8単を入手してめっきり使わなくなりました。初期のロットは後ろ玉のコーティングに難があり逆光や、照明などの光源が直接フレームに入るシーンでフレアが酷いものがあるようです。有償で後ろ玉の交換をサポートしてくれたとのことですが、これはソニーではなくミノルタのサポートでした。
100mmマクロはソニー製を一時愛用していましたが、ミノルタ50mm F2.8マクロ、シグマ70mm F2.8も所有していたのでα7Uの軍資金にするため手離しました。ミノルタ時代の100mmもフルサイズでも評判はまずまずであったと思います。
85mm F1.4Gは愛用していました。1.4の割にコンパクトで、またズームレンズではありえないキレと描写でしたが、モーター音に我慢出来ずにシグマに変えました。
100-300はAPOを所有していますが、解像度はイマイチで軽い以外に取り柄はありません。100mmからの焦点距離もフルサイズだと中途半端で使いにくいです。
レフレックス500mm F8はα900やα7U+LA-EA4でたまに使いますが、AFが迷い気味で使い勝手悪いです。
以上すでにα700でお使いの方には不要な情報かもしれませんが。
書込番号:18971696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、今α700から移行するなら、α99が最適ですね。
α7(無印)とα99を使っていますが、画質はどちらも良いですよ。
α99は機動力があります。高速AFをはじめ、何もかも速いので、カシャカシャと撮影に没頭できます。ニコンのD800Eと同じ感覚で撮れますね。ソニーには珍しい機動力カメラです。
α7やα7Uは小型軽量で持ち出しやすいカメラです。ゆっくりと撮るカメラですね。
私もα700を愛用していました。良いカメラでした。α900と共にソニーの愛すべきカメラでしたね。
私はα900の後継機として、とりあえずはα7RUを購入します。
α99の後継機は、出るかどうかは不明です。 以前は出ることが確実だと言われていましたが、α7RUが出た今では、それも怪しくなってきました。
Aには過大な夢は見ないことにしています。
しかし、α99は良いカメラです。
私はD800Eを売って、α99を残しました。手持ち撮影にはα99のほうが使いやすく良いから。
後継機がどうなろうとも、α700よりはずっと良い写真になります。(もちろん腕が一番影響しますが、それはそれとして・・・良いカメラがほしいです)
書込番号:18977611
2点
スレの内容とはズレてしまいますが、他のα99ユーザー方のバッテリー1本の撮影枚数の少なさに何時も驚きます。
昨日も、5時間ほどポートレート撮影をしましたが、バッテリー1本で965枚の撮影、まだバッテリー残10%でした。
GPSオフ RAW+JPEG 連写は不使用 AF-Sのみ使用 ライブビュー撮影中心、といった撮影方法です。
何が、他の方と違うのだろう?
書込番号:18982739
1点
消費電力の多さで番付をするとどれが上位にランキングされるのだろうか?
AFモーター(ボディ側、レンズ側、SSMなど数種類あり)
現像処理
SDカードへの書き込み
EVF(真っ暗だと消費電力はゼロに近い?)
背面液晶(野外晴天が最大か?)
シャッター幕の開閉
本体が熱くなる条件が真実を語っているのかも。。。
今の時期、バッテリー温度が上昇するので有利という部分もあるのかな?
EVFと背面液晶を交互に使うというのがもったいない使い方かも。
キャパシターに充電して、使わないまま放電してを繰り返すので。。。
書込番号:18982824
0点
私の経験だと、重いレンズは電池が速く無くなる。たとえば24-70F2.8ZAは速く無くなります。AモードでAF-Sで、主として液晶撮影です。
書込番号:18985066
0点
重いのは筒ではなく、レンズだからなのでしょう。
合焦用レンズもそれなりの質量なのかも。。。
書込番号:18985091
1点
なるほど、そういえば単焦点しか使ってない(50mm F1.4 DG HSM メインなので軽くはないかも)
24-70F2.8ZAは、買ってから数回しか使ってないからバッテリーの消費量って覚えてないですね。
今度、比較してみます。
書込番号:18986091
0点
撮影中に、バッテリーの温度がどんどん上がる夏場と、
どんどん下がる冬場では、結構差が出るかも。
DCモーターより、SSMのほうが消費電流は多かったかな?
書込番号:18986936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
EVFの評価は画素数やfps、発色等のパネルスペックに隔たりがちですが、意外と重要なのがパネルから接眼部にある光学レンズや処理だったりします。
α99のEVFもスペックだけならα77やNEX-7と変わりませんが、特に光学系で違いを感じます。
逆にNEX-7はEVFの見にくさ故に購入を見送りました。
その際、光学系を挟む以上、ある程度の奥行きは必要なのかな?と思わされました。
あともう一つ、EVFで白跳びや黒つぶれが嫌だと言う人がいますが、大抵の機種ではEVFに表示される映像のコントラストを調整出来ます。
α99でもRAWオンリーで撮影しているのにピクチャーモードが選択出来て、何の意味があるのか?と思っていましたが、EVFの表示コントロールに使えることを知って便利に使っています。
Jpeg派だと、撮影結果に直結するので使いづらいと思いますが。
ただ、コントラストを下げすぎると如何にも液晶みたいなのっぺりとした表示になってしまい、現実感が失われますので、その辺りは個人の好みで設定すべきかと思います。
また、RAW撮影派の自分はセンサーの露光限界(主に明るい部分)を見ながら露出を決めたい事もあるので、そういう表示モードもあると嬉しいですね。
EVFで表示される明るさが、必ずしもRAW撮影時の最適な明るさでは無いと思いますので。
書込番号:18943178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77mkII以降ではゼブラがあるので、レリーズ前の結果がよりわかりやすいかも。
当然、99mkIIにも載せてくるかと。
現99にもファームアップで対応して欲しいです。
ファインダーや背面液晶表示が8ビットの呪縛から抜けれたらいいですね。
まあ、そのうちに実現してくるでしょう。
書込番号:18943221
2点
>チンダル現象撮るならどっちが歩留まり高いですか?
僕ですか?σ(・_・;)えーーーとα99で撮った事が多分有りません(・・。)ゞ テヘ。
光サーみたいな綺麗な感じを避ける傾向が有るひねくれ者でw。
でも淡い虹とかはEVFでも見えたな〜とは覚えてます(OVFの方がよく見えるかも)。
チンダルは機会が有ったら撮ってみようかと思いますが(いつの事やらw)、個人的
には(予想ですが)輝度さ穏やかだし、淡めと言っても露出さえ合ってれば見えるん
じゃないかなとは思います。
でも淡い虹と同じでOVFの方がはっきり見えるのは確実だと思います。
ただ被写体として光の線や、光が当たったところの明るさをリアルタイムでコントーロール
しやすいと言う事ではEVFの方が撮りやすいかなと思います。
とは言え、どれ位EVFで見えてるか自分なりの確証がそもそもないので予想の範疇を出ませーん。
海に近い所だとチンダル現象は多いんですかね?空気は澄んでる方が良いの?それとも
夕焼けみたいに空気中の浮遊物(って言うんですか)が多い方が良いのでしょうか?
ん〜〜やっぱり見て撮ってみないと〜〜ですね。
書込番号:18943240
2点
マニュアルでしか運転した事がないベテランが初心者にマニュアルを薦め結局運転しなくなる
極小ダハミラー光学ファインダーのカメラを一眼レフだから、ニコンだからと権威に弱い日本人の特性をつき薦め液晶画面で撮影するとピントが遅いです
、ベテランそんなものです、一眼レフはファインダーでとりましょう
動画を撮りました、ディスクに焼けません、ベテラン一眼レフは動画に向いていません
義父から85ミリ1.4のレンズを貰いました、AFが作動しません。
ベテラン7000系以上のカメラに買い替えましょう
バリアングルが便利です、ベテランそのレンズを生かす為D750に買い替えましょう
一般人にはD750は高すぎる
書込番号:18943320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうせなら二眼レフという選択もあるのでは。名称はソニーフレックスとでもすれば。
通常撮影時にはOVFで表示させ、パララックスの出る近距離や動画撮影時はEVFに切り替えできるようにすれば、いろんな方に愛用されるはず。
クラシックカメラファンなので時々ローライフレックスなど使っていますが、左右反転した画像を上からのぞくのも楽しいですよ。ペンタプリズムやペンタミラー上部に付ければ左右反転は防げますが、二眼の魅力が無くなる?。
EVFで行くなら、背面液晶自体にカバー付けてファインダーにすれば良いのでは。かつてDVビデオカメラではパナソニックNV−DJ−1がそんな形状だったはず。
小さな液晶モニタ(0.5)を覗き込むより、大きい背面液晶利用したファインダーのほうが視認性はよさそうですが。
書込番号:18943416
0点
CBA-ZC31Sさん
T*コーティングの違いがどうなのか、期待したいものですね。
背面液晶にしてもファインダーにしても黒の表現力が問われて
いるのかも。
書込番号:18943682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はα900のファインダーに憧れてAの道に入りました。
私もそれに近いけど、ソニーにはEVFを進化させて欲しいかな。
よくOVF機と比較してこき下ろす私だが、「EVFそのもの」に不満があるわけではない。α900以後の大転換をしたからには、やはりそれなりにOVFを超えてくれなくちゃ困る(さすがに「表示ラグをゼロにしろ」とまでは言わないが)。
だが、ソニーは諸々の欠点を克服しようと頑張っているようだ。
ひとまず、1ヶ月後に発売の α7R2 で連写時のパラパラコマ送り表示がどうなっているか?に注目している。
ちなみに、それが今までと変わらなかった場合の事も考えて他社機を物色している。…が、なんでNikon機はファインダー内の露出インジケーター表示が±2段までなんだろうね?
露出ステップ幅を1/2段にすると±3段表示になるらしいから、おそらく単純に表示スペースの問題なんだろうけど、中途半端なオートマ指向みたいに感じられて少々がっかりした。OVFなら必ず使う機能であり、また、OVFならでは露出コントロールという意味でも「撮影のプロセスで楽しめる部分」だろうに。
まぁ、細かい点だけどそんな事もある。「押す間スポットAEL」なんていう非常に便利な機能があるのもαだけじゃなかったっけ?
「OVFなら他社機があるだろ」と言い切るのは、少々乱暴と感じるな。私は。
書込番号:18943953
3点
>ソニーは諸々の欠点を克服しようと頑張っているようだ
なんだかなああ…
いまいち信用できないとこもるんだよね
何でEマウント系のEVFはα二桁系にくらべて全然駄目なんだろうか???
不思議なのはNEX−5のLVはパーフェクトにすばらしかった
α二桁機と同レベルの制御をしていた
なのになんで、EVFになると駄目になるんだろうか???
5Nの外付けEVFてどうなんだろ?
覗いたことないんだよなああ…
書込番号:18943969
1点
>5Nの外付けEVFてどうなんだろ?
イマイチ。
取り外し出来るのは便利と言えば便利だけど。
余談ですが、
「EVFで見える、見えない」の話が出てるけど、あの頃のEVFではこういう事もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13649413/#13653097
私は「OVFに及ばない点もまだあるよ」。そのスタンスに立った上で、今後のEVFの進歩を望む。
書込番号:18943985
0点
HDRC技術が鍵を握っている(かも)しれませんね。
抜けの良いEVFは間近のようですね。
HDRC(High Dynamic Range CMOS)
http://www.asi.co.jp/hdrc/
ソニー
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201411/14-112/
東芝HDRセンサー
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/sensor/cmos-sensor/tech-hdr.html
パナソニック「WX970M」HDR動画
https://www.youtube.com/watch?v=IXTkJct8zIw
がんばれ!ソニーの技術者!
書込番号:18944010
0点
個人的には抜けとかはあまりどうでもいいんだよなあ…
一番気にするのはなにより、シャッター半押ししてAFしたときの挙動
まったく、かくついたりしない滑らかな表示が大事
この部分に関してはα55ですでにパーフェクトだった
α7系が他社なみでダメなのもこの部分…
5NのEVFで気になるのも当然ここ(笑)
あとは解像度とか絵の綺麗さよりもダイナミックレンジの向上だけ
これはとりあえずTLMの応用技やってくんないかなあ?
処理能力さえあれば簡単に克服できるのに♪
書込番号:18944031
1点
ダイナミックレンジって、最も暗い部分と、最も明るい部分の差で
あっていますか?
8ビット長とか12ビット長とか関係なく。
有機ELならば明るさの下限は決まっています。
全消灯が下限ですから。
上限は最大輝度ですね。寿命と消費電力と応答速度との兼ね合いに
なるのかなあ。
コーディネートで多少改善あるのかなあ。
書込番号:18945212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのダイナミックレンジじゃないよ
パネルは今のままでも問題ない
改善すべきはあくまでセンサーのダイナミックレンジ
書込番号:18945255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれれ、そっちでしたか。
裏面照射で改善あるのかなあ。
書込番号:18945303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裏面照射は関係ないと思う
裏面照射はテレセン問題に貢献するのかに一番興味ある
書込番号:18945318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
周辺の減光はソフトウェアでかなり補正できますよね。
実はびっくりするくらい存在していておろろな最近です。
書込番号:18945327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後継機なら、動画が入りますよね。
動画ならEVFに決まりです。
みなさん、動画ではOVFが死ぬことをご存知ですか?
動画を撮り始めると、OVFは死ぬ。真っ暗になって見えなくなる。
こんなものを選択する理由はありません。
次世代カメラは「写真+動画」でしょう。
そうすれば、動画で死ぬOVFは使えない。
これはデジタル一眼の構造的欠陥のひとつです。
私は動画も撮るので、動画が撮れるEVFが良いです。
次世代カメラでOVFは追いつめられるね。
動画で死ぬから。
書込番号:18950183
2点
別に一眼レフでもLVも付いているから問題ないでしょ。
どうしても覗きたいんならこんなの使えばいいんじゃない。
http://d.hatena.ne.jp/asin/B00I3BKJ7M
ブームを作ったEOSムービーでも当たり前に使えてたわけだしね。
写真機としてどうしてもダメだと、ムービーにしか走れないという事だな。
書込番号:18950370
4点
freakishさん
よくそういう物でEVFの代用と言う話は挙がりますが
EVFと背面液晶は求めるものが違います。
背面液晶で必要なのは太陽光下でも負けない発光量が第一優先です。
解像度や発色は二の次ですね。
今や表示遅延も背面液晶は置いて行かれてるはずです。
同じような発想なら、EVF機にドットサイトなどを使う手もあります。
自分は動画撮らないので、ファインダーが動画に特化しなくても良いのですが、その昔、二強が動画機能をこぞってアピールし、SONYが動画未対応だった頃を思えば、時代が変わったな…と感じます。
書込番号:18950857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バックライトを強くすると黒が出ないかなあ。
無駄に消費電力が増えるしね。
まさか、背面も有機ELってもあるけどね。
書込番号:18951002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん写真撮ってますか(-_^)
α99ディスコンの噂というか願望のスレがたっていますね。
個人的にはまだまだだと思いますが(^^)
α99の後継機が出たとしても、売れるみこみあるんでしょうか?
そりゃここの住人の何人かは買うでしょうが、Aマウント機のシェアが少しでも広がるような売れ方するんでしょうか?
24-105mmさえないような貧弱なレンズラインナップ、シグマにさえ見放されたAマウントに新しく飛び込んでくる物好きがそう多いとは思えません。
α99より売れないんじゃないでしょうか?
書込番号:18900709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6MPしか増えてないし動画撮らないんだったら7Rでも良いんじゃない? バッテリー予備1個付いても、この価格だと写真撮る道具としてお粗末だね。
書込番号:18910043
2点
黒シャツβさん
>なげえよ
ゆるしてねん。
もーイライラするの。
50万は難しいところですね。
完全プロも見据えたラインでは、EVFは除いたとしても、正直細かな問題を
クリアーしないといけない部分は少なくは無い。
一気にプロ方向へ持ってくなら33×44センサー位行かないとCNから流れて来るとは
思えない。33×44とは言わんでも、画質(画素ではもうそろそろ無理っぽいけど)
で勝負するか、価格で勝負するかじゃないと現時点OVFがまだまだ主流の中、EVFの
足かせを背負ったαAは受け入れられる事は難しいかなと思う。
実売40万超えたところで売り上げ的にアマの足は鈍る、プロもシビアにはなる。
システム替えならさらに慎重にはなるし(不安要素は周知の通り)プロ予備軍や駆け出し
なら5D3やD810と言った画素的にも仕事に十分使えるカメラが出そろってるし、レンズの
レンタルも出来ない様なメーカーを選ぶのは一般的に酔狂と言われてもおかしくない。
>今、踏ん張りきれればソニーの一人勝ちの時代がやって来るかもー?
手放しに買いたい、そろえたい、カメラ屋としてのソニーは大丈夫だと言う物が
出ればあり得るけどどーなんでしょうね。
ソニーに1番足りないものって二コキャノみたいなあらゆる面での余裕さが有る体力だと
思う。そういう意味でα99後継は本当にキーポイントになる機種だし踏ん張りどころだに
なる機種でも有りで、たーーいへん(ノ;_ _)ノ。
書込番号:18910194
1点
50万なら値段の話しで、
5000万なら画素数の話ですよね。
逆の時代じゃなくて良かったかも。
hattin89さん
作品ではなく機材の使用例なのでウエルカメ(ラ)です。
撮影技術に長けてしまうと、機材の参考にはならないから
悩ましいところです。(笑)
α99の後継機は間違いなくでるでしょう。
でも買ったあとの処遇が悩ましいですね。
現機は私にとって間違いなく歴代No.1の出来なだけに。
コーヒー飲み終わったら本日の最終戦です。
ではまたー。
書込番号:18910280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、参加の皆様こんにちは。
売れるかどうかは、特長を訴求できるかどうかではないでしょうか?
決して多くの点で他社機に優れているわけではありませんが、
柔らかなボケ味に優れたレンズの特長も含め、確実に「Aマウント機」がだからこそ!があります。
主な被写体がスポーツや鳥、連写多用であれば、
私もキヤノンやニコンが使いたいと思います。
1DXとかD4はファインダーの見易さ、AF性能素晴らしいですし、
愛機として所有する喜びも大いにあるでしょう!
お金があれば、複数マウントにすると思います!(^^)
私がAマウント機、そして99を使っている最大の理由は、
「最もアングルに自由度があるフルサイズ」だからです。
(EVFで露出やWBも分かり易く、比較的軽いのも良いですね(^^))
下手な横好き素人の私が趣味で撮っていると、意外と動体以外の撮影シーンが多く、
また、通常の目線では見れないアングルから気軽に撮りたいなぁ?という事が多々あります。
(ブライダルでも超便利!)
レベルの低い者の申し上げることじゃ説得力ないと思いますが(^^;;)
キヤノンやニコンユーザーでセンス溢れる、お上手な方ほど、
ファインダーに縛られない、三軸チルトで様々なアングルで被写体を捉える事が出来る事に
お気づき頂けると、新たな表現の世界が広がると思います!
どっちが優れているとか、レースや勝敗を決めるスポーツじゃないんだからどうでも良いです。私は。
こんなアングルでこんな場面を切り撮りたい。
そんなニーズに最もフィットして、使いやすいのが、Aマウント機という事はお伝えしたいです!
作例は手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ WB=Auto Macのソフト「写真」で書き出して圧縮されたものです。
下手っぴなもんで、意味合いをご理解頂く為にご覧くださいm(_ _)m
書込番号:18913266
3点
こんなアングルだったらどうなるのかな?と気軽にトライできちゃうのが、
Aマウント、99が気に入っているところ(^^)
貴方も新たなアングル手に入れてみませんか?
なんちゃって(^^;)
ちなみにレンズは、お気に入りのミノルタ100マクロNewです!
書込番号:18913304
1点
ミノルタのマクロが今でもばりばり現役で使える。
手振れ補正が効く、撮像素子の反射をTLMが軽減してくれる。
これだけでもソニーAマウントの存在価値ありますよねー。
書込番号:18913618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミノルタのマクロが今でもばりばり現役で使える。
>手振れ補正が効く、撮像素子の反射をTLMが軽減してくれる。
その様は古いレンズはデジタル対応されていないから、デジタルカメラで使ったらどのような結果が出るかはお見通しなのですが。画質低下の一因であるTLMが反射を軽減する?、笑わせてくれるわな、アハハ。
書込番号:18913634
4点
撮像素子に反射した光がどのような運命を辿るのか、
よーく考えてみよう!
良い大王と普通の大王と悪い大王の場合で、
結果が違うかもよ。
それでは、次の書き込みの方、どうぞ。(笑)
書込番号:18913671
1点
レンズの特性に合わせて多層コーティングで撮像素子で反射した光を被写体方向に透過させ問題を解消するけど、TLMという障害物で画質低下があるって事なのか。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
書込番号:18914042
0点
フィルム時代に設計、製造されたレンズを使い続けようとすると、
TLMの無いカメラでは問題あったんじゃないかな。
書込番号:18914085
0点
だからキヤノンもニコンもハーフミラーの画質劣化にかんする特許を一応出してるんですね。
書込番号:18914121
0点
NDフィルターでも画質が低下するのかな?
そんなことあるのかな。
傾いていたほうが影響少ないのかなあ。
屋台骨は垂直なようですけどね。
撮像素子の反射は影響ありませんって、
今さら言えないメーカーも沢山ありそうですね。
散々、後玉のコーティングの重要性を説いていましたから。。、。
書込番号:18914142
0点
NDフィルターは濃くなるほど色かぶりしますね。ケンコーの新しいND400は緑かぶりで1つ前はマゼンダかぶりでしたね。プロテクターでも付けてゴースト出たり外して出ないとか...
書込番号:18914166
1点
まーNDでも1/3と1/400では影響はそれなりに違うのが
当たり前でしょうかねえ。
書込番号:18914194
0点
光軸に対して垂直な ND フィルターと約45度傾いている TL Mとでは、
透過、反射それぞれの光の量、行き先が違うのでしょう。
何事にも作用と副作用があるということで。。。
次のα99mkIIにもTLMがもれなく付いてくるのかな?
書込番号:18914846
0点
決して大きな声では言えないかもしれないが、
ステルス技術と同じだと思う。
繰り返し反射している間に減衰してしまうという部分や。
あるいは垂直に配置しないという部分も。
書込番号:18915407
0点
後継機種購入には、価格面で根性が必要です。
書込番号:18916409
0点
撮像素子も5軸手振れ補正も載せてくるのは大方の予想通りでしょう。
4Kの内部記録も。
心配なのは、出るか出ないかではなく、
ハウマッチだけに絞られましたね。(笑)
40万円を切るところから始まればいいですね。
書込番号:18917039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムラプス動画をAE追従で作れる機能を是非お願いします。
D750など他社のカメラには備わっている機能です。
SONYさん頼みますよ!
書込番号:18924762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
暗い場所での、α99のAFの性能について質問があります。
先日、ニッシンジャパン様主催のワークショップに参加させて頂きました。
内容は、蛍光灯を消した薄暗い室内で、フラッシュ光のみでモデルさんを
撮影するというもので、α99+SAL2470Zの組み合わせ参加したのですが・・・、
中央のAFポイント以外合わない! 中央のポイントでも怪しいという有り様でした。
そんな状況でも、他社カメラ(ほぼニコン・キャノンのフルサイズ機?)を使った
他の参加者は、AFロックをしながら構図を変える様子もなく、テンポ良く、
いろいろな構図で撮影されていました。
(フジの入門機を使われてる方はもっと苦労されてましたが)
ISO・シャッタースピード・絞りも指定されていたので、撮影条件は同じ筈ですが
AF性能に大きな違いを感じました。
これまでは、他社カメラの所有者と撮影する経験が無く、どのカメラでも
暗い場所でのAFは苦手と思っていたので意外でした。
α99とニコン・キャノンの同クラスのカメラでは、暗い場所でのAF性能に大きな差があるのでしょうか?
4点
orangeさん
究極的には使ったかどうかなんて、どうでもいいんですよ。あっ、もちろん、orangeさんが、実体験として、D800との比較をされた経験を否定するわけじゃ無いですよ。それは、貴重なご意見として、いつも受け止めさせていただいてます。
ただ、使った体験を通してでないと、カメラの良し悪しを語ってはいけない訳では無いし、使ったことがあるから偉い訳ではないのですよ。そこを勘違いしてはダメです。
「使ってもいないのに、何言ってんだよ」みたいなこと書くから、逆に反感を買って、「あんた、本当に使ってんのかよ」みたいに言われる。ご自身に原因の一端があることを認識すべきです。
そして、肝心のの大王様。別に過去の体験や自分の仕事から、αの問題点を挙げるのは構いませんがね、誤情報の拡散はダメですよ。
早く、1.7V問題について言及してほしいです。
書込番号:18880264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは!
話がフラッシュの話になってますが、
α99やα77のAFの検出輝度範囲が -1 EV〜+18 EV ですから暗いところはやや弱いですよね。
但し、−1EVに対応しているのは中央1店だけ?
α77UのAFの検出輝度範囲が-2 EV〜+18 EV ですから暗所はカタログ表示では他社に追いついた感じです。
(−3EVに対応しているカメラもありますが・・)
Sonyの偉い人がAFに力を入れると話していたので、今後はAFが更によくなることを期待してます。
書込番号:18900922
2点
速さと正確さと暗さと静さに加えて、
光源に対してAF出来るか?
も求められるんだろうなあ。
書込番号:18901356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世界最高の暗闇AF性能機は
60万円のプロ機ではない
20万円のα7Sなのです
AF範囲 −4EV から +20EV (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
その次は4200万画素のα7R U
−3EVから +20EV (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
比較として、最新の50万円5千万画素機 5DS Rでは
−2EVから +18EV (中央F2.8対応測距点・常温・ISO100) <==プロ機1Dxと同じでした
α7RUは5DS Rや1Dxより3段(8倍ある)もAF感度域が広い。
α7Sに至っては5DS Rや1Dxより4段(16倍ある)もAF感度域が広い。
デジイチはAFに関しては構造的欠陥があるので、これ以上のAF感度域は望めないでしょう。
(AFには光を30%しか使うことができない。ミラーレスはAFには100%の光を使うことができる)
ワッハッハ
ソニーは偉いのう
ソニー機を使っているのでうれしいぞ。
Thank you Sony engineer!
書込番号:18901608
5点
座布団三枚進呈。
書込番号:18901618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?
7SってコントラストAFじゃないのお?
それ、同じ土俵で比べるか 笑
6Dって確か-3EV〜だったよーな
あれ、結構暗くなってもAIサーボがついてきてちょっと感動したもん、1DXじゃ全然なのに
で、100%の光を使ってる99はどんなもんなんだっけ?
100%も使ってるんだから凄いんだろーなー♪
書込番号:18901816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発光体に向かってはコントラスト検出のAFは
難しいですよね。
書込番号:18901924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒シャツβさん
貴君も意外と知らないのですね。
6Dは低価格機
シャッターは1/4000秒だし
AFポイントは少ないし
安物のプラスティックボディーだし。
こんな安物カメラに60万円のフラグシップ機が負けるのかい?
これがデジイチの構造的欠陥を表していると思うのですよ。
なぜ、60万円のフラグシップ機のAF性能が安物のカメラのAFに負けるのか? (暗闇でのAF性能です)。6DはF5.6でも撮れるようになっている。
1Dxや5DSRのAF性能: −2EVから +18EV (中央F2.8対応測距点・常温・ISO100)
6DのAF性能: −3EVから +18EV (中央(F2.8、F5.6対応)測距点・常温・ISO100)
基本的に、デジイチは光を2つに分割する
光1:AFモジュールに行く。普通は30%程度
光2:ファインダーに行く。普通は70%程度
6Dはファインダーが小さくて暗いから、光分割を調整しているのでは?
たとえばこういうことが考えられる:
光1:AFモジュールに行く。40%程度にアップする
光2:ファインダーに行く。60%程度に減少させる
こうすると、AFモジュールは、より多くの光をもらえるから高感度領域が広がる。
しかし、明るい領域は、AFモジュールが小さいために飽和してしまうので+18EVで打ち止めになる。
ミラーレスは大きな本体センサーで光を受けるので飽和に強いため +20EVまで測定できる。
α99もデジイチですので、光を2分割している。
約30%をAFモジュールに送り
約70%を撮影モジュールに送る
AFに関しては通常のデジイチと同じ条件です。
ミラーアップしないので、撮影時でも撮影モジュールは光を70%しか受け取れない。これは欠点であるが、他の利点(ミラーショックが無いのでぶれに強い)でおぎなうので、バランスを取っているのがソニーのα99です。
書込番号:18901952
2点
より低速シャッターを手持ちで切れるのかな。
書込番号:18901977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワッハッハ
>ソニーは偉いのう
>ソニー機を使っているのでうれしいぞ。
まったく、歪んだ考えの持ち主だね。SONYα真理教信者はこういう人間ばっかり。君、ロンドンオリンピックでα77+500/4SSMが使われなかったが、逃げずに説明したまえ!
書込番号:18903621
6点
「ロンドンオリンピックでα77+500/4SSMが使われなかったが」
ご指摘の件は、公式記録カメラとしてα77が採用されなかったということでしょうか?
では、どのメーカーのカメラが、公式記録カメラとして認定されたのでしょうか。また、国際オリンピック委員会のどの部門が認定するのでしょうか。
教えてくださると期待しています。
書込番号:18903810
4点
それともうひとつ疑問があります:
何故に、安物の6D程度に60万円のフラグシップ機がAF領域で負けるのか?
キヤノンは何かおかしいのではありませんか?
私なりの理由を考えてみましたが、正しいかどうかは知りません。
貴君は違うというからには、本当の理由を御存じなのでしょうね。
いずれにしてもフラグシップ機のAF領域は最強ではない。
α7RUとは3段階(8倍)も劣っている。
低価格な6Dよりも劣っている。
その理由が知りたい。
書込番号:18904068
3点
連写番長、連続撮影番長、AF速いけど正確さに欠ける番長、
AF遅いけど正確番長とか色々あってもいいのでは?
MFし易い番長がいいなあ。
書込番号:18904100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まー、考えてよ
1DXのユーザーってゆーか、それで商売してるヤツがそれについて文句言ってるの見たことある?
キヤノンがおかしいんじゃなく、orangeさんがものを知らないだけ
スペックだけに踊らされてるよーでは、いつまでも理解できないかもしれないね
orangeさんも、もっと99も7Rも実践で使いこなしてあげなよ
そーすりゃ、いつかきっと意味がわかると思うよー
書込番号:18904194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あー、それから
消されちゃったけど、99は位相差+像面位相差だから、orangeさん方式では100%をAFで使ってるってことじゃないの?
間違ってると思ったら、自ら訂正してねー
いつもいつも、嘘を垂れ流しで訂正無しではまずいっすよさすがに
書込番号:18904205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ、大目に見てあげれば。7RIIのスペックに舞い上がっているんだから、この後、実機が出てきてC/Nのフラッグシップが出てくればおとなしくなるのでは(爆
オリンピックのスチールカメラでSonyは無理でしょ(^^
ミスの許されない一瞬を切り取るとなるとね。
Sonyのカメラの欠点は、動体が苦手というか、無理なのかな?…CやNのフラッグシップ以外は、フラッグシップまでは行かなくても普通に使えるからね。この差は大きいよ。
動体に使えれば、他は普通に使えるからね。
まあ、今後どうなるかは???まだまだ、α6000にしてもα77IIにしても未熟だからね。
書込番号:18904238
11点
ミスの許されない一瞬を 連写で連続撮影で 切り取るとなるとね。
そう思います。
動画から切り出したほうが実用的かとも。
書込番号:18904299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyのカメラの欠点は、動体が苦手というか、無理なのかな?…CやNのフラッグシップ以外は、フラッグシップまでは行か
>なくても普通に使えるからね。この差は大きいよ。
>動体に使えれば、他は普通に使えるからね。
そうですねえ。SONYα真理教信者に言っても、カタログ上のスペックだけで判断しますからねえ。
>動画から切り出したほうが実用的かとも。
AFがロクに追従しないSONYのカメラでは無理だし、動画切り出しより、普通に写真を撮影した方が大伸ばしも可能。だから、オリンピックみたいな場所ではニコンかキヤノンなのですわ……。まあ、強いてあげるならば、君たちSONYα真理教信者がオモチャとバカにするPanasonicのGH4やG7の方が、まだ動体に追従するし、動画切り出しだってできる。普通に考えて、動体に使えるカメラは他の用途でも問題なく使える。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18904995
8点
それが、グローバルシャッターっすよ
30コマ、60コマ、それ以上になれば動画切り出しみたいなもんでしょ
ある程度の画素数で歪まない一枚の静止画を取り出せる訳で
それができる一番近いとこにいるのがソニーだと思うし、みんなが期待してるんじゃないの?
書込番号:18905278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真と呼ぶものかどうかは意見の分かれるところですが、
新しい時代の幕開けですかね。
撮像素子で撮ったRGGBを写真と呼ぶというのはほぼ合意が
得られているんですよね?
書込番号:18905312
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ついにα7URが発表されましたね。
ミラーなしのAマウントアダプターでAFが使えるそうです。
もうTLM機はでないかもわかりませんね。
書込番号:18860697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やろうと思うかどうかだけの事
ソニーの場合、それは頑張る事より難しい。
やる気を期待するほどユーザー側が空回りする。多くのユーザーが泣かされてきた。
「何故だ?何故やらんソニー!?」…と、冗談はさておき。
難しかったのかどうかも、実際にα7RU+LAEA3+AマウントレンズのAFを見ればある程度分かるでしょうね。
書込番号:18863282
0点
TLM(透過ミラー)のシステムは、技術が進歩すればする程存在感を増してくるんじゃないかと思います。
α99のデュアルAFは、当時のソニーの位相差AF技術の未熟さと、まだ駆け出しであった像面位相差とで
多くの人が期待していたものにはならなかったでしょうが、α77IIでの位相差AFの劇的な進化と、
α6000とα7RIIの像面位相差を見ると、α99後継でもデュアルAFを継続するのであればかなり期待が
できそうだと感じています。「TLMシステムでよかった」と思えるようなものになるかもしれません。
SonyAlphaRumorsに、α99後継の噂で「当初はα7IIと同時発表の予定だったが、更に性能を向上させる
ために発表を見送って開発を進めた」という情報がありましたが、この話が事実だとすると、ソニーは
よくぞ決断したと思います。これによってα7RIIで得たセンサー技術・像面位相差技術や開発期間が
延びた分α77IIから更に磨きをかけた位相差AFセンサーをα99後継に活かす事ができ、αシリーズの
頂点に恥じないカメラが完成するだろうと期待しています。
書込番号:18863638
5点
もっと良いものを作るために開発を延期という名の様子見をして、レンズ交換式デジタルカメラを取り巻く状況を見極める寸法。
そしてフォーサーズのE-7と同じ運命を辿りますね(^_-)
書込番号:18863711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Α99UA77Vが楽しみです。期待しています
書込番号:18863728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLMもう必用なし、TLM始めから必用なし。
Aマウントに止めを刺したのはC.N.でもなくS自らだったとは、α7URのスペックでも十分なのに9が後から
続きますよね、凄いな、レンズを処分するか決めるのはソニーストアに展示されてからにしよう。
Aのレンズ登録数によっては本体購入と同時にマウントアダプタープレゼントとかやって欲しい。
書込番号:18864573
1点
登録本数って何ですか?
どこに登録するんですか?
ミノルタのレンズもシグマもタムロンも登録できるんですか?
書込番号:18864916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回のα7RUはがんばりましたね。
ソニーの技術を総結集した感じです。
新型センサーの4200万画素は裏面照射のISO 10万高感度センサー
α6000のAFに磨きをかけた像面位相差AF
Aレンズも使えるAF(動態はだめでもよい、普通の撮影で使えれば十分)
分社化で、尻に火がついたのですね。良かった。
これからは、赤字は誰も補填してくれないから給料が減るだけの崖っぷち。
前門の虎後門の狼状態で、初めてソニーは飛べた。
おめでとうソニー!
ようやく、昔のソニー気質がよみがえってきたね。
がんばれ! ソニーの技術者!
まだまだ期待しているよ! へたれAマウントの技術者にも期待してるよ!
書込番号:18865984
3点
像面位相差AFは、暗所での測距が出来ないという制限があります。
α6000は、EV 0-20 の範囲となります。
これは夜間の通常照明下での室内撮影ならAF可能ですが、
照明がそれより暗くなると、精度を保証しません。
実際には像面位相差AFは EV 0.5 くらいまでで、EV 0 というのはコントラストAFオンリーの値では
ないでしょうか。
結局、TLMは必要です。でないと、精度の面で後々さんざんに言われることになるでしょう。
(※EV -3 の一眼レフと実性能で比較すると、ですが)
今後は、AマウントからはTLMを取るのではなく、
高速・高精度なAFを必要としない場合は、TLMのミラーアップモードという形で対処すると思います。
書込番号:18868720
1点
7D好き!さん
>>像面位相差AFは、暗所での測距が出来ないという制限があります。
α6000は、EV 0-20 の範囲となります。
キヤノンのお方、α6000では暗闇性能が劣ると言いたいのですよね。
それと今回のα7RUとは何の関係があるのでしょうか?
ミラーレスでは、センサーの暗闇性能が向上すると、コントラストAFでも暗い所でAFできるようになる。
すでにα7Sでは ISO 40万 までとれるから、5D3の暗闇AF性能はとっくに凌駕している。
60万円のプロ機1Dxの暗闇AF性能も超えている。
世界最高の暗いところでもAFできるカメラになっているのですよ。
知らないでしょう、ミラーレスがプロ機のAF性能を超えていることを(暗闇性能の範囲ですよ)
今回のα7RUはISO 10万ですから、α7Sほどではない。
しかしα6000よりもずっと良くなっている。
だから、心配ご無用です。
もしかしたら、5千万画素の5DSよりも暗い所でAFできるのかも?
まあ、どうでもよいことです。現実は、十分暗い所でAF撮影できる・・・これで十分ですよ。
極限の暗闇性能が必要な場合には、α7Sを使いますから。
後継機のα7SUがでたら、そこまで暗闇AF性能が伸びるのかな?
楽しみがまた一つ増えました。
書込番号:18868837
3点
そんな暗い所で、OVFには何が見えているのだろうか?
まさかミラーアップして撮影してたりして?
書込番号:18868878
1点
orangeさん
α7sは、コントラストAFのみですね。
像面位相差AFではありません。
AマウントはコントラストAFを前提にレンズが作られていません。
従って、コントラストAFでは速度が出ません。
もしやろうとすると、レンズを全て作り直すことになります。
つまり、コントラストAFは暗所AFが可能ですが、
Aマウントでは実用的ではないということです。
従って、像面位相差AF+コントラストAFはEマウントだけのものです。
またEマウントであっても、コントラストAFではC−AFの性能が担保できません。
それが担保できているのは、orangeさんが貶すパナソニックだけです。
あそこは本物の技術でコントラストAFを使っています。
以上の点をご留意いただき、わたしのコメントをご覧ください。
AマウントとEマウントは条件が根本的に違うのです。
書込番号:18868935
8点
その時出せるかぎりの性能+旧レンズで撮像面位相差AFと言えばE-M1登場、4/3 撤退を思い出します。
Aマウントユーザーの逃げ道を用意しているような気はします。
書込番号:18869392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぎたお3 さん
どの程度の逃げ道か期待半分って感じですかね、こればかりは実機で試してみないと何とも
α100から手振れ補正当たり前の環境だったのでニコンの24-70に買い替えても手振れ補正なしってのが
どうにも気になる。
7D好き!さん
TLM搭載だと今のα77UのAFユニットの改良版なので非常に不安だし、そもそも高画素化に向いていないと思います
下手をすれば今更の3600万画素になりα77Uと同じ道。
後TLM交換で工場送りな時点で非常にデリケートな部分だと想像していまして、ミラーアップは搭載出来ないと思います。
書込番号:18871278
3点
ここでTLMマンセーと叫んでいる方の中にはソニー工作員もいるはず。
この期に及んでTLMマンセーTLMマンセーと叫んでいると言うことは、Aマウントのミラーレス化する技術も無いし、OVFに戻る技術も失ったとみるのが正しいんでしょうね。
書込番号:18872054
4点
どうなんだろう?
アンチTLMの中にも復権を狙う工作員がいるかもしれないですね。
もし、OVFになったら、、、私は写真を撮るのを止めると思います。
もうMFできないでしょうから。。。
書込番号:18872175
3点
なーに?
Aマウント機を撮りもしない者が、TLMがどうんこうのと言ったところで、それは全部脳内カメラの分析。
自分の欲しい方向に変異するのが脳内カメラ。
私のα99と貴君達の脳内カメラはだいぶ特性が違うようですね。
TLMは心理的影響はあるが、物理的影響は認められないよ。
α99とD800Eを2年併用して、良く判った。
でも、オレはTLMが無い方が良い。
写真は趣味だから、心理的影響が大きく気分に影響する。
まあ、TLMありのα99を残して、TLMナシのD800Eを残したが、画質的にはα99のTLMは別にどういう事は無い。これでも満足できる。
TLMが付いていると、手振れ補正が強力になるし、ミラーショックも無くなるので、手持ち撮影で機動力がドンと増す。
これがうれしい。
今後は、TLMはどうでも良いよ。
付けたければ付ければよいし、なくしたければなくせばよい。所詮は画質には影響しないのだから。
ただし、30%の光を取られるので、暗闇性能は悪くなる。これが唯一の弱点ですね。
暗闇性能の劣化と (D800Eより悪くなる)
手持ち撮影の機動力向上 (D800Eより良くなる)
を天秤にかけて、私は手持ち撮影の機動力向上を選んだ。ただそれだけ。三脚を使う人は、暗闇性能の劣化は嫌だろうね。
それから、AF性能は変わらない。C/NのデジイチもソニーのTLMも、AFモジュールには30%の光を回しているから。同じだ。
D800Eの AFはキビキビしていて良い。あらゆるソニー機を凌駕している。
しかし、α99のAF-D(そう、AF-Dのみです)も良いのだよ。私の撮影範囲ではD800Eとほぼ互角にきびきびして撮れる。頑張っているのだ。レンズは大三元での話限定です。他のレンズは知らない、比べてないから。今度のα7RUはこのレベルまで迫れるか? 難しいのでは?
(私は、そこまでAFがキビキビしなくてもα7RUは買います)
AEはソニーはダメだね。D800Eは1段か2段賢い。ここがミノルタの遺産の最後の欠点。作り直そうよ。
ホワイトバランスは、なんとソニーの方が賢い。これはα900 vs D700でもソニーが良かった。
各社、ガンバってるね。
頑張って、東南アジア機を引き離してゆきましょう。
TVの二の舞になってはいけない。
ソニーは頑張ってるから、ニコンも頑張れ!
書込番号:18872289
2点
> なーに?
>Aマウント機を撮りもしない者が、TLMがどうんこうのと言ったところで、それは全部脳内カメラの分析。
>自分の欲しい方向に変異するのが脳内カメラ。
相変わらずですね。orangeさんがいつもやってることなんですが。。。
自分で書いてて気がつきませんか?
例えば・・・パナソニックのGX7を購入したというスレ主に対して
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=18789293/#18813430
というイタイ書き込み。さらに追い討ち。
思い出しましたか?
書込番号:18872406
1点
>まだTLMがいるんですか(^_-)
TLMはなくなるかもしれませんが、フランジバックを長く取っているAマウントの大義名分のためにミラーボックスに何かを入れないといけないですね。
もしソニーにAチーム、Eチームと言う組織体制があるなら、Aチームは今懸命にレフレックスミラーでもTLMでもない、あのスペースを有効活用すべく何かを考えていることでしょう。
書込番号:18873630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液冷ユニットを入れるのもありかと。
書込番号:18873639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レデューサーレンズ内蔵で
Aマウントレンズがフルサイズの画角で使えるAPS−C機でも出せばいいんじゃないかな?
フルサイズのお気軽サブ機にはちょうどいい♪
書込番号:18873646
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今α77で花を撮っていて
フルサイズを検討しています。
周りには「Nikonにした方が良いんじゃない?
いろんな作例を見て比較しても良いのが多いでしょ」
と言われ迷っていますが、SONYが好きなので
出来ればSONYにしたいんです。
花を撮られる方で良い作例をお持ちの方は
見せていただけませんか?
3点
久しぶりに朝のお散歩・・・みどりがきれいでした。
たまたまα99でしたので一枚。
>花を撮られる方で良い作例をお持ちの方は・・・
ごめん、無視させていただきましたm(__)m
書込番号:18797935
2点
意外とマクロ以外でも楽しまれている方も多くて嬉しいですね。
メーカー曰く「簡易マクロとしても楽しめます」っていうレンズ
もありますし。
EXIFがなかったら私にはどのレンズで撮ったのか当てれないや。
書込番号:18798796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α cafeの写真に感動しました。
やはり機材ではなく腕なんですね!
書込番号:18800170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆がそれに気付いていまうと、高いレンズやカメラが売れなくなります。
プロと同じ機材を揃えればきっとプロと同じような写真が撮れますよ。
という錯覚商法なのがばれてしまいましたね。
でも、αカフェでそう思われたのならば、話は変わってきます。
αならでは、というのがあるのかもしれませんね。
魂が乗り移るってこともありますから。
あらら、蜜ではなく、霊感商法の匂いがしてきました。
書込番号:18800722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格コムにリンクされてるphotohitoの作例を見比べるのはどうでしょうか?
α99の作例を5D3やD800と比べてみてはいかがですか?その差は明確ですね?
書込番号:18801139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディの差よりレンズの差(優劣という意味ではなく)のほうが
大きいかもしれないですね。
等倍鑑賞するとまた話は変わって来るかな。。。
結果の写真だけ見ていると、問題の本質も見誤ってしまいます。
同じ機材、同じ被写体、同じ撮影距離、同じ光線、同じ露出で撮れば
同じ結果が得られるかもしれません。
でも、どうやってその条件を選び導き出したのか?という苦労はわかりませんから。。。
偶然なのかもしれませんし、必然なのかもしれません。
そこに早くたどり着ける機材、試行錯誤が最小回数で済む機材がいいかもしれません。
今の時代、、、家に帰るまで結果がわからないというのでは笑われますから。。。
昔は、現像するまで結果がわからなかったそうです。
あるいはプリントするまで結果がわからなかったそうです。
書込番号:18801160
1点
「α99の作例を5D3やD800と比べてみてはいかがですか?その差は明確ですね?」
ベテランの方々は、撮影条件や被写体が異なっていても、カメラ間の差を「明確」に認識できるでしょうが、同じ日時での、同じ被写体で撮り比べてないと、初心者の私には、差は認識出来ないかも。
書込番号:18801659
4点
皆さんたくさんありがとうございます。
あふろべなと〜るさん オレンジさんって凄い方なんですか?是非お写真見てみたいです!
あくぽさん…見たんですけど、あそこは加工してあるのが多い気がするんです。
fuku社長さん…理由は、繊細さと奥行き感?言葉では難しいですけど
先輩のニコンのフルサイズで撮った写真を見るとなんか良いなぁ〜って
今は100マクロで撮ってます。お恥ずかしいですけど1枚載せてみますね。
伝説のちやんぴおんさん…それを見せられて、ホラ見ろって言われて悔しくて
ここでお願いしてみたんですが…
書込番号:18801721
3点
手持ち撮影のjpeg撮って出しです。
お花は撮り慣れていないので、専門の方には色々と言われてしまいそうですが(^^;
色はきれいに出ていると思います♪ご参考になれば(*^^*)♪
書込番号:18802237
2点
今更ですが、昨日レビューのところに画像を何枚かUpしました。
よろしかったらご覧になってください、大した写真じゃありませんが・・・
全部α99+ミノルタ85mmF1.4GでRAW撮影、Lightroomで現像してます。
カメラ内現像だと赤が少しオレンジっぽくなります、これはニコン機だともっと顕著ですが、どちらもLightroomで現像すれば赤くなります。
書込番号:18815540
1点
赤の彩度が低下するのは飽和しているからなのかな。
カメラは白黒だと思って露出を決めているのかも。
書込番号:18815574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足します、私のα99と友人のニコンD610で雷門の提灯を撮り比べたところ、カメラ内現像ではどちらの機種も提灯の赤い部分が若干オレンジがかった発色になりました。
おそらく赤の飽和を防ぐため、色相や彩度などが調整されて、オレンジ系に落ち着くのだと思われます。
ソニー、ニコンのRAW現像ソフトを使用した場合でも同様の傾向となります。
LightroomでカメラキャリブレーションをAdobe Standardに設定した場合が一番赤く表示されます、その代り赤が飽和しやすいので注意が必要です。
添付の画像はα99のカメラ内現像とα99のRAW画像をLightroom AdobeStandardで現像した結果です。
おそらくα77でも同じような傾向は出ているのではないかと思いますが、この傾向はα99よりD610の方が顕著でした。
こんな細かい話をするつもりはなく、通りすがりに画像だけ落としていくつもりだったのですが、誤解があるといけないので一応投稿させていただきました。
書込番号:18816543
5点
赤が赤として存在するには、緑、青との輝度の差が大きいことが
重要だと思います。
RGB表色系と人間の視覚に近いといわれるマンセル表色系とは
別空間です。
分けて考えないとややこしいです。
つい先日、雷門を通りすぎたばかりです。
台風の前に撮影したいと思ってます。
難しさが参考になりましたー。
書込番号:18816818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん オレンジさんって凄い方なんですか?是非お写真見てみたいです!
トンビを撮るのは上手と誰かが以前言ってました。
ミノルタの100マクロは持ってますがよいレンズです。
書込番号:18816897
2点
おー! お呼びかな?
花かい? 最近は撮ってないなー。
古いので良ければありますよ。
D800Eと撮りくらべたのもあります。当時はD800Eが出たばかりなので、ソニーはα900でした(α99は出ていなかった)。
最新のSilkyPIXで再現像しました。
どちらのカメラも良いですね。
後は腕次第。
私はソニーの方が好きだからソニーを使う。
特に135ZAと135STFの2本が良い。これは世界に誇るレンズです。
書込番号:18818852
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































