α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ147

返信43

お気に入りに追加

標準

α7UAが欲しくならない?

2015/02/16 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

どっぷりとAマウントに使っている者です。
Aマウントと心中する気はないが、良いレンズを楽しめるし、液晶撮影は使いやすいので、Aマウント中心は変わりません。

しかし、最近、小型軽量のEマウントがのしてきたので、試しにα7を使ってみると、これが良い。
α99よりはAFは遅いし、レンズは少ないし・・・しかし軽い!
軽ーい魅力は、重いレンズに勝る、還暦越えだからネ。

そこで、多くの団塊世代が求め始めている小型軽量・フルスペックな高画質デジイチをAマウントで実現すればいかがでしょうか?

既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。
元もとAマウントは連写には弱かったしAFも遅かったから、そのようなカメラには慣れている。
逆に高画素の小型Aマウント機ができれば、少々のAFには目をつぶれる。

α77Uをそのままマウント部だけ変更して出しても良いし(18万円)、センサーを3600万画素にアップして出しても良い(20万円)。

でも、Aレンズを使った、ハイブリッドAF(像面位相差AF+コントラストAF)では、AFが遅いのかな?
更新したAマウント大三元なら早くなってるのでは?
そうならレンズも買い換えますよ。
135ZAや135STFは素敵ですからね。


小型軽量のフルサイズをAマウントでも欲しいものです。
でも、ソニーとしては戦略は、小型軽量はEマウントかもね。
苦しいところですね。

書込番号:18482775

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/17 22:28(1年以上前)

>これでは徐々に他メーカーに逃げてしまう。
>続けるなら先に後継機のアナウンスをせねば。

SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?
例えば、

α99Uは2015年秋に発売開始
月産 5,000台目標 半期 30,000台を割ったらAマウントの収束を判断

と明らかにすれば、存続するにせよ収束するにせよハッキリするじゃん。

存続を希望するユーザーはがんばってα99Uを2,3台買うし もし目標割って収束しても最後のAだから惜しくないだろうし
迷っているユーザーは、このアナウンスでキッパリAマウントと決別するだろうし

オリンパスのフォーサーズにしろ、リコーのGXRにしろ 何時 止めますって判断したのかはっきりしなかったので露頭に迷わざるを得ないユーザがたくさんいたので 態度をハッキリするのも企業の良心かと思います。

ま〜 モデル出る度に目標台数割ったら終わりって告知すると なんかず〜〜〜っと閉店セール続けているみたいだけどねぇ

書込番号:18488873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/17 22:41(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

緑被り、放置ですw。

歪みも、そのまま(24105mmART)。

50mmART。ぶっちぎり。

所用があり、渋谷に出掛けたついでにシグマ24105mmARTの解像力テストをしてきました。
本スレの話題とも絡むので、ちょっと貼ってみます。画像劣化は、すこしあるかも知れません。
用事ついでに取り急ぎ撮影しましたので、すべて手持ち、構図もすこしズレています。


あらためて申し上げますと、私的に画素数は2400万画素あればほぼ事足りますね。あまり高画素にすると、発色のフレッシュさ等が減少するものと考えています。これは致命的。なおかつ、現状3600万画素オーバーに十分対応できるズームレンズは、ほぼ存在しないのではないでしょうか。借り物のニコン1224mmGも一度試させて貰いましたが、(多分)個体差もありがっかりの写りでした。

TLMの有無による画質差は、ISO800〜1600程度ならさほどないかと思います。
RAWのノイズはD610よりα99が多いのですが、すべてTLMの所為かどうかは分かりません。RAWといっても、完全に生ではない訳で。ソニーのIDCはノイズ消し能力低いものの、LR5ではだいぶ消えてくれました。

3枚目の画像は、シグマ50mmARTにて撮影。他の2枚より、若干シャープネス控えめで現像していますが、解像力も像の瑞々しさもやはり優れています。おなじ2400万画素でも、レンズを変えるだけで、全然写りが変わってきますね。ぶっちぎりの解像感。
ちなみに、同じISOで撮っていても、24105mmの画像とは暗部のノイズ量が全然違いました。そこも意外というか、ちょっと驚いたところです。RAWレベルでは、ほぼ半分くらい(かそれ以下)の感じでしたね。



えーと、話をまとめますと、、、、

次期α99は高画素でもいいが、2400万機もベースとして用意して欲しい。もし1グレードなら、3600万上限にとどめて頂きたい。

もしAマウントを止めるなら、パナのGHのような一眼スタイルEマウント機でフォローは必須です(あくまで、最悪の場合の話)。アダプターは、当然神レベルでw。あと、Aマウント機のユーザーにはアダプター無料で配布とかキャッシュバックなどの対応も忘れずに。

あとTLMは・・・・高画素グレードだすなら、外せるようにしてコントラスト&像面位相差AFで良いんじゃないですか?D610のコントラストAFも、やや遅いというだけで、近距離ならピント精度はGOODですからね。



書込番号:18488956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/17 22:48(1年以上前)

補足。

LR5のノイズ消しは、α99もD610も、パラメーター20程度です。

書込番号:18488993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/18 08:05(1年以上前)

もう一つの問題は値段だと思うけどな。
50Mが25万とか、
36M8連写が25万とかなら心が動くなあ。

廉価版の50MがCanonから出ないうちに手を打ったほうがいいんじゃないかな。
高画素+TLMは少し気になる。さあ買うぞと思った後、ちょっと引っかかる要素ですね。
LPFもないほうがいいって人多いですから。候補になってないときとか、買ってしまった後は気にしないだろうから、不思議な膜ですね。できるんならTLMアップ設定があったほうがいいけど、話を聞いてると無理そうな気もするのでTLMがないほうがいいんじゃないってことになりますかね。

AマウントもISO設定独立させて3ダイヤルにしたほうがいいんだけど、
50Mだといらないかもですね。
AマウントはミラーボックスとTLMをなくした後にほかに何かを入れられるんじゃないかというところに魅力を感じます。
ボディは重いほうが安定するって訳だからなくさないんじゃないかな。Minoltaの遺伝子があるからカメラメーカーと思われてる訳だし、AマウントなくすとP社みたいなイメージになっちゃいますよね。

a6000とa7Sが好調なら、そういう機種もAマウントに入れておくといいと思うけど。
いくらなんでもプロがa7Sで仕事ってわけにはいかないでしょうからね(ここポイント)。
4K動画記録できるバッテリーグリップ型記録装置でも開発できればいいんだけど。
もう一つ言わせてもらえば、ISO80万を載せればライバルに周回差(2週差かも)をつけられますね。

書込番号:18489914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/18 08:18(1年以上前)

もう一つ

a7Sでないと撮れない映像がある。
50M50万じゃ、対象外だ。
a7シリーズでは信頼性が、、、。

結構みんな思ってると思います。

書込番号:18489939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/18 21:45(1年以上前)

私も完全スルーしちゃいましたが、

結局α7UAが欲しい方って、いらっしゃるんでしょうか。私としては、普通に新型アダプターにコストかけた方が良さそうに思います。

書込番号:18492371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/18 23:41(1年以上前)

>SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?

そんなものはっきりしていますよ!EFとFがギブアップするまでです
ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです

書込番号:18492916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/19 08:23(1年以上前)

スペックの詳細を詰めてもらわないとなんとも。
名前だけで指名買いするかっていう話?

書込番号:18493684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/19 08:23(1年以上前)

>ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです

てか、一眼レフより先にトランスルーセントの歴史が終わんのとチャウか? SONY自らの手で...

もともと像面位相差がまともに使えるようになるまでの一時しのぎの技術やし...

書込番号:18493685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/19 09:33(1年以上前)

建設的な話をすると Aマウントの支持者は
◯バリアンやボタン・レバー類の多多くて良い
◯望遠〜超望遠には大柄でグリップがしっかりしたボディが良い
◯TLMの高速AFが良い
△ボディ内手ブレ補正がある
を推している。

しかしEマウント+マウントアダプタなら無理がある。

では、新型αは バリアンでボタン・レバー類多数でグリップがしっかりしたボディを用意する。
ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント

マウントアダプタと何が違うって?

今の長さのマウントアダプタにフルサイズのTLMを詰め込むには無理があるし、口径が小さくて貧弱なEマウントにゴーヨン付けるにゃ厳しいものがある。
なので フランジバックにフルサイズのTLM突っ込めて頑強なAマウントアタッチメントが要るのさ
Eマウントアタッチメント付けると バリアン付き頑強なEマウントボディが出来上がるしね。そーすりゃEマウントマウント用サンニッパ付けてもOK

こうするとAマウントユーザーもEマウントマウントユーザーもハッピーになれ、無理ない形でAマウントの軟着陸ができるんで採用しない>SONY

書込番号:18493839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/19 10:08(1年以上前)

ソニーから重大な発表がありましたね。
カメラでは無く全体的な話でしたが。

今思えば、この発表を控えたCP+では、お祭り騒ぎは出来なかったということでしょうね。
発表の内容をかいつまむと、赤字脱却のために、カメラでは派手な投資はしない。なので、発表しても販売台数が見込めないAマウントはしばらく封印なのでしょう。Eマウントも、初期投資がかかる新製品は出せなくって、例えばα6100みたいに刻んで来て、ユーザーから見放されない距離感を保とうとするのでは無いでしょうか?

書込番号:18493935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/19 12:55(1年以上前)

新会社になって勢い付くかもね。

書込番号:18494361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/19 16:30(1年以上前)

ネガな事ばかり書いていてもしょうがないので前向きな事も一言。

α77IIの手ブレ(微ぶれ)の件で何か動きがあったのかもしれません。
本来発表するはずだったα99IIを延期にしたとか。
従来通りの手ブレ補正ではもうダメだという判断があったのかもしれませんよ。

そうなるならば、次に搭載されるのはα7II式手ブレ補正でしょう。
要は、α99IIは最新式の手ブレ補正を積んでくるという推測です。
もしくは、α99シリーズをディスコンにして最新のTLM機に切り替えるとか。
ボディもガラリと変わり、3600万画素以上の超高画素タイプになる。
5年は使えそうなスペックで出す。

もし、そんな先鋭的なものが来年出たら、2強はしばらく追いつけないでしょうね。
元々それだけのポテンシャルはTLM機には備わってますから。

そうなってくると年内の発表は無さそうな気がします。
でも、良い物を出してくれるのならば、それはそれで結構な事ですよね。

という事でAユーザーにはまだまだ我慢の日々が続きそうです。

がんばれ!Aマウントの技術者!

書込番号:18494902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/19 20:49(1年以上前)

>ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント

オー、これはグッドアイデアですね!

マウントアダプターでは強度が心もとないですからね。
これなら両刀使いという感じになりますね。3軸バリアンに強力な防塵防滴も行けますね。

書込番号:18495660

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/02/24 14:58(1年以上前)

3月中旬新モデル発表
Aマウントもういらねって思うかも

書込番号:18513307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/25 12:47(1年以上前)

本当は、Aマウントの五千万画素が欲しいのですが、
待ちくたびれているから、Eマウントの五千万画素α9が出たら、飛びついてしまうだろう。
Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。
レンズは少なくても、撮れる方がいい。
Aマウントのレンズはたくさんあるが、カメラが出ないよ。
待ちくたびれています。

先ずは、確実なα9で撮り始めて、Aマウントは出てから考えよう。

書込番号:18516645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/26 10:15(1年以上前)

>Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。

もういじやけちゃったのかな?

ユーザー(お客様)に落胆させる、失望感を与える。
これがソニーという会社。

ソニーから見るとユーザー(お客様)の顔はお金にしか見えないのだろう。
長年使って来た年期の入ったユーザーなどどうでも良いのだろう。

Aユーザーを蔑ろにし過ぎ。
カメラメーカー失格だ。
まずはお客様を大事にする所からやり直さないと。

ユーザーにきちんと誠意を見せるべきだよね。
後継機のアナウンスをすべきだよね。
すぐに出すのか、まだまだ出さないのか、
まずはユーザーの不信感を晴らしてくれよ。

書込番号:18519621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/26 19:50(1年以上前)

同じメーカーから2つのメインシステムを作ったから仕方ないのかも。Cがニッコール対応マウントアダプターを出してる感じなんですかね?


書込番号:18521182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/26 22:34(1年以上前)

ペンタやライカは、3マウントやっている。
メインは、一個だけど。



はやく何か新作出してくれないと、価格コム住人はネタ切れで死んじゃうよ。

ま、無尽蔵にレスをリサイクルできる人は大丈夫かなw。

書込番号:18521874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/27 00:15(1年以上前)

新規ユーザーの入り口、Aのエントリーが出て来るのが遅いですね。



書込番号:18522281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

α99の顔検出AFについて

2015/02/07 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:154件
機種不明

645+45ミリF2.8

自分は長らくペンタックス645でポートレートを撮っているのですが、さすがにお気に入りのフィルムRVPFが生産中止になり、デジタルへの移行を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、α99の顔検出AFは一般的な、f2.8程度のポートレートでピントが来るものでしょうか?
今までは645の大きなスクリーンに助けられ、MFでピント合わせをしてきたのですが、正直35ミリのファインダーでピントを合わせる自信がありません。
そこでα99の顔検出AFに大変興味を持ちました。
どなたかご教授頂ければ幸いです。

書込番号:18449235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/07 17:43(1年以上前)

ペンタックス645なら645Dとか645Zで良いのでは?

書込番号:18449296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/07 18:26(1年以上前)

レスありがとうございます。
確かに645Dも候補の中にありますが、画像素子が645フルサイズで無いため、35ミリで言う28ミリ程度のレンズだと解放F値がf3.5と暗く、自分の作風である広角レンズで背景をぼかしながら撮るのに向かないため躊躇しています。
最悪妥協して35ミリ相当の45ミリF2.8で撮ることも考えて入るのですが。

書込番号:18449434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/07 18:37(1年以上前)

顔認識はわかりませんが…
α99ならピント位置の拡大とか出来たはずなのでキッチリ合わせたりとかはしやすいと思いますよ〜
EVFの特権ですね〜(^皿^)

吾輩自身はソニー機は、まだα77で頑張ってるのとAF主体なズボラ人間ですが(;^_^A

書込番号:18449481

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/02/07 18:49(1年以上前)

レンズ資産は無いんでしょうか、有るんでしょうか?

顔認識AFを前提にするなら、位相差AF機ではなくコントラストAF機を検討するのもありだと思います。
パナやオリンパス、ソニーなんかの中級機種以降なら、顔検出から一歩進んだ瞳AFが装備されてる筈です。


そこを踏まえたうえで、魅力的なレンズとか、EVFの大きさや精細感、ホールディングなどで選んでは如何でしょうか?

書込番号:18449529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/07 19:21(1年以上前)

機種不明

645+75ミリF2.8

レスありがとうございます。
この20年間645でポートレートを撮っているので、レンズ資産はありません。
一時期は室内撮影用にフジのS5Proを使っていましたが、外に持ち出すと645並みに広角レンズで背景をばかしながら撮るのに向かないため売却してしまいました。
肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。

書込番号:18449642

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/02/08 00:26(1年以上前)

スレ主さんの作例位の画面に対する顔の割合なら余裕で顔にピンは来ますよ
(瞳に来るかは別)。

α99発売後(?←多分…うろ覚え)のEマウントの方で瞳AFと言うのが実装されました。
以後は公式に瞳AFとしてますから、α99の方はあくまで顔認識なんだと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html

開発者インタビューの↑の1/3辺りに出てます。

α77IIのDSLR型でも採用されてるのでα99後継にも実装されるんじゃないでしょうか?

>肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。

jpgは各メーカーの方向性が有るのでたしかに傾向は有りますが、RAWからの展開であれば
あまり気にされなくても良いかと思います。

書込番号:18450994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/08 05:33(1年以上前)

レスありがとうございます。
やはり顔認識AFでどうにかなりそうですねえ。
あとα7の瞳AFだと、一度設定すればファインダーに人物を写せば、後はすべて瞳にピントがくるのでしょうか?

書込番号:18451340

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/02/08 14:55(1年以上前)

状況によっては、目に合焦できない場合があります。目に合焦できない
ときは、 顔を検出して顔に合焦します。
人物の顔を検出できない場合、[瞳AF]は使用できません。
[フォーカスモード]を[コンティニュアスAF]または[マニュアルフォーカス]
に設定しているときなど、状況によっては使用できない場合があります。
以下のときは、[瞳AF]機能がうまく働かないことがあります。
メガネ(サングラス)をかけた状態
前髪がかかった状態
低照度、逆光時
目を閉じた状態
影がかかった状態
ピントが大きくずれた状態

だそうです。

書込番号:18453070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/08 16:31(1年以上前)

機種不明

645+75ミリF2.8

やはり瞳認識AFは使えそうですねえ。
願わくはα99の後継機に載ってくれたら嬉しいですねえ。

書込番号:18453421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/08 19:04(1年以上前)

顔認識AFはAマウントとEマウントで同じ名称が使われていますが、
まったくの別物です。
EマウントのコントラストAFの場合は顔を認識してコントラストAFで
顔にピントを合わせにいくものですが、Aマウントは位相差AFしかできません
ので単にAFポイントの中から顔の近くのAFポイントをカメラが勝手に選択して
くれるという機能です。精度もあくまでも位相差AFの精度です。

書込番号:18454081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/09 12:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
やはり目にピントを合わせるには、α7の瞳検出AFが良さそうですねえ。
個人的にはボディが補強されたα7llの方に共感を持っているので、レンズのロードマップにある28ミリF2さえ発売されれば、55ミリF1.8とでポートレートは撮れそうな気がしています。
35ミリF2.8もあるのですが、せめて解放F値がf2くらい欲しかったです。
あと贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。

書込番号:18456736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/09 22:28(1年以上前)

操作メニューで「瞳のどこに合わせるか?」まで
選択できるようになったら本物だと思います。
それまでは"面白い"程度の機能じゃないのかな?

書込番号:18458515

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/02/09 22:50(1年以上前)

>贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。

アダプター(LA-EA4)を噛ませればAマウントの方も使えるのでPlanar T* 85mm F1.4が
使えますよ…値段はそれなりにしますけど。
35mmで行けるのであれば同じくSAL35F14G(F1.4)も有りますよ。

書込番号:18458625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/09 22:57(1年以上前)

顔優先追尾を入にして、顔を認識すると優先的にピントを合わせに行きます。
顔が認識できないときは、体に合わせます。

FR_fanaticさんのおっしゃるようにコントラスト方式ではないので
位相差19点+像面位相差102点の中で近い点が働くと思いますが、
ピーキングをONにして、DMFでピントが外れていたら
ピーキングを見ながら微調整をして撮影するというのは、駄目でしょうか?

ポートレンズとしての35mmF1.4Gと85mmF1.4ZAのあり、
3軸バリアングル使って、変わったアングルも撮りやすいα99の方が
楽しめそうな気がしますけどね。

書込番号:18458667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信23

お気に入りに追加

標準

SAL135F18Z買っちゃおうかな、

2014/12/12 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。

135mm STFも持っていて、今、一番のお気に入りレンズです。135mmという画角にはまっていて、STF一本で撮り歩いたりしてます。
ただ、暗くなってからの撮影や、動きもの(3歳の子供)はやっぱり難しく、動体/夜用にSonnar、静体/昼用にSTFという感じで使い分けようと思ってます。

皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
これまで思いつかなかった使い方の発見や、使い分けの参考にしたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:18263554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に3件の返信があります。


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/12/13 01:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

神社仏閣?

ネコ?

飛行機?

夜の飛行機?

α-Cafeさん

>皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?

前半は神社仏閣がメインで、お散歩中のネコちゃん・・・後半は飛行機用のレンズになってたかな。
AF早くはないけど、AF精度はα99との相性良いんですよね〜

あはは、参考にならないですね(笑)。

書込番号:18264239

ナイスクチコミ!6


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 07:59(1年以上前)

おはようございます。

けーぞー@自宅 さん、
私の場合、ポートレ−トと言うと、3歳になる息子が相手なのですが、じっとしてさえしてくれれば、体が小さいからか、135mmも結構いけます。Sonnarなら、AF使えるし明るいから、もっと使い易くなるかな、と思っています。

orange さん、
やっぱり良いですよね、Sonnar。
Aマウント持ってるなら、やっぱり「いつかはSonnar」って思って、ずっと憧れてました。
花などにも良さそうですが、そうすると、STFの出番か、激減しそうなのが心配です。

アダムス13 さん、
「キャンディットフォト」という言葉、初めて聞きました。街並みの中の自然な人の営みを残すのに、良いですね。そういった写真にも挑戦してみようと、思いました。
新しい発見、ありがとうごさいます。

river38 さん、
素敵な作例、ありがとうごさいます。
AFについては、SSMが付いたRenewalを待ってたんですか、もう待ちきれなくなってしまいました。早くはないが、そんなに遅いわけでもないと聞くので、自分の用途では、SSMがなくても十分かも知れません。

書込番号:18264587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 10:30(1年以上前)

α7II + Loxia2/50 + マウントアダプタ、ってのも気になってます。その場合は予算的に、α99は売ることになりますが。。。

まだ、マウント移行の賭けに出るのは早すぎでしょうかね。。。
やっぱりα99IIの出来を見届けてから、、、かな。

書込番号:18264994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/13 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

襲いかかる前

襲いかかった(ピン位置が牙と鼻の間)

襲いかかった(ピン位置が牙の若干後ろ)

反撃中の表情

>>動体/夜用にSonnar

夜公園の猫ちゃん撮りに85mmF1.4Zと135mmF1.8Zをレンタルして検討しましたが、
50mmF1.4Zを買いました。

135mmの画質は一番好みでしたが、ある程度の照度以下だと全く動かなくなります。
(85mmF1.4Zは遅いなりにも動くくらいの暗さ)
ちなみにテストしたのはα55なのでα99は違うと思いますけど参考には、なるかなと。

昼間のAFは快適です。ちゃんと連写中もきちんとAFが微妙に動いてくれます。
現在はα77m2を使用しているので135mmは長すぎる為、85mmを買いましたが
α99m2が出たら真っ先に買いたいレンズです。

作例は撮って出しをリサイズしたものです。(α55はレンズ補正なしカメラ)

書込番号:18265510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/13 14:22(1年以上前)

>自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。

それがいいゾナー!

書込番号:18265647

ナイスクチコミ!2


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 15:15(1年以上前)

お〜くてぃ さん、

作例ありがとうごさいます。
暗い所のAFは50Zと比べるとだいぶちがいますか?50Zは持っているのですが、速さは遅くとも、あれくらいの正確さなら、全く文句ないのですが。。。

書込番号:18265791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 15:57(1年以上前)

じじかめ さん、

> > 自分へのクリスマスプレゼントに、
> > Sonnar、買っちゃおうかな、
> > と思ってます。
> それがいいゾナー!

「Planar」、買っちゃおうかな。

書込番号:18265906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/13 20:26(1年以上前)

50Zと比べると135ZのAFは遅いですよ。
暗所での粘りは50Z >> 85Z > 135Z
暗所で動作する範囲での速さは50Z >> 135Z > 85Z

135mmも85mmもどちらもお勧めです。

書込番号:18266796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 21:23(1年以上前)

α-Cafeさん

はいはいでも猪突猛進されると私の腕ではMFは間に合いません。
レフレックス500が楽しめる位の大邸宅に憧れています。
専属モデルさんがいるなら悩むこと、迷うことありません。
おさわり禁止のモデル撮影会に5回参加したと思えば安いものです。
私が言うんだから間違いありません。 < はいはい

書込番号:18267031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/14 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135ZA

135ZA

85ZA

85ZA

こんばんは。私はSTFと135ZAのどちらも持っていますが どちらかと言えば STFのほうが持ち出す機会は多いですね。

まあ お花を撮る機会が多いので どうしてもSTFのほうが出てくる絵は好みです。

135ZAは薄い被写界深度を活かした写真が多いですね。でも ハマった時の絵は素晴らしいものがありますね。

暗所には 重さがあるので 手持ちはちょっときついかなとも思います。どちらかと言えば 暗所には85ZAの方が

使い勝手がいいかと思います。重さも大分違いますしね。でも135ZAは やっぱり持っていたい一本ですね。

手持ちの135ZAと85ZAを使用した写真を貼っておきます。

どちらもAマウントを代表するレンズですので 予算に余裕があれば 是非揃えて下さいね。

最初の2枚は135ZA 後半2枚は85ZAを使用しています。

では また。

書込番号:18271028

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/14 23:21(1年以上前)

スレ主さん、横から失礼いたします。

この度、私も50zaを購入しソニー単焦点zaをコンプリート致しました!

で、85zaと50zaの外見って、そっくりですよねぇ?
防湿庫やバッグから取り出す時に迷いませんか?
皆様なにか目印とかを付けていらっしゃいますか?

書込番号:18271240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 00:19(1年以上前)

本スレの趣旨からは外れるのかもですが・・・・
皆さん、解放付近での色収差の補正とかはどうされてるんでしょうか?

135Zでも軸上色収差は出るとき出ますけど、やはり実際のところF2.5以上の使用が95%以上だし、ほぼ気にならないんですね。

ただ、50Zと85Zに関しては、F2以下でけっこう目立つというレビューもありますね。しかも、ニコンのRAWソフトは「軸上色収差」補正が他社レンズでも効くのですが、ソニーとかLR5では確か出来なかったハズ。だから、コシナの35mmF2Z(M42版)とかをα99で使うと、場合によりモノクロ化で誤魔化したりw

ニコン用の新型シグマ50mmには満足してますが、ニコンの85mmF1.8はそれほどでもなくて・・・・kumataro660さんの作例などみても、やはり85プラナーは特別ですね。
解放付近の色収差さえ対処できれば、85Zとか50Zも、購入候補に入ってくるんですけども・・・・

書込番号:18271455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/15 18:05(1年以上前)

機種不明

LR5のAマウント対応レンズプロファイル一覧(RXも含)

アダムス13さん
LR5は135ZAや85ZAを含めて数多くのレンズに対応してますよ。
E/FEレンズもメーカの項目でSONY E/SONY FEとして登録されています。
ちなみにDxO10が対応していない50ZAにも対応してます。

アサヒカメラ11月号の各社85mm対決のポートレート写真をみると
ニコンD750+85mmF1.4Gは平面的で色乗りも物足りないけど
α99+85ZAは、立体感、コントラスト、色乗りが素晴らしいと思いました。
あれみているだけで、α99+85ZA欲しくなりますね。

135ZAの方が好みでありながら、85ZAを購入したけど、85ZAも好きです。
いつかは135ZAも欲しいなぁって思っています。

書込番号:18273144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 19:19(1年以上前)

>お〜くてぃさん

わざわざご指摘有難うございました。

LR5は一応使ってますが、レンズプロファイルでも軸上色収差は補正されないものと思い込んでました。スミマセン。
今度、ゾナーの解放F1.8でどこまで消えるか試してみますw。

書込番号:18273369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/16 15:16(1年以上前)

α-Cafe さん

ぼくも、ミノSTFを持っていて人にオススメもしますが、実を言うとほとんど活躍の機会がなかったりします。(^○^)

ぼくは35-50mmがデフォなので、135など何を撮っていいのかわらんのじや!♪( ´▽`)

本来ライブで女のコ撮りに使いたいんだけどね動けないので単焦点は使いにくいのと、ライブハウスなどではやっぱ暗すぎるよね・・・

ソニーさんお願いだから、口径食なしの50STF・・・F2.8で良いので・・・作ってください!AFにしたら売れますぜ!

妥協点としては、昔捨てたAF 100mm F2 とよりを戻してそのままSTF組み込んで欲しいのです。今のAフルマウントのフォーカスエリア程度ならAFいけるのちゃいますか?行けんでもだいたいでよろしいわ・・・後やりまっさかい。そしたら70-200Gの値段くらいまでは頑張って買います!

・・・って、言ってもソニーのSTF使ってるヤツ見たことないぞ・・・知ってんのかいな今のαユーザー・・・あの素晴らしさを・・・ほんま使わんとαシステム使う意味半減しまっせ・・・いや、ほんま・・・

書込番号:18275903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 07:18(1年以上前)

>池上富士夫さん
50mmF2とか、100mmF2(orF2.8)のAF付きSTFが実売8,9万円なら、地味に売れるでしょうね。ただ実現可能性は、STFのボケ並みにドリーミーかと思いますよw。


私がこれまで使って一番ボケが良かったのは、ペンタのFA77mmです(換算約120mmで使用)。STFでも何でもないのに「えー!?」っていうボケが出てくる(時がある)。
135mmゾナーも、ボケでは敵わない。でも、ピントやら絶対的性能では、ゾナーが格上だと思います。135mmSTFは、使った事ありません。

ボケも良過ぎると用途を選ぶところがあり、結局FA77mmは売りました。しかもペンタ玉は普通M42改造したらαに使えますが、77mmは不可なんですよ。
あとハッセルのP80mmはアダプター遊びで使うと、なかなか面白く、流石にボケも良かったです。

おっと。脱線失礼致しましたw。

書込番号:18278073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/18 02:54(1年以上前)

スレ主さん

え?迷うところじゃないでしょ?(笑)

私も3歳児の父です。

子供のポトレ99%の私ですが、これっていう写真は全部ゾナーです。

Afは50プラナーより、心もとないですが。

ちなみに、今年の某カメラ催事に展示された写真もゾナーでした。

書込番号:18281007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/19 23:12(1年以上前)

おーくてぃさん
1月号が出て件の記事はもう立ち読み
出来ませんが、
85 1.2L、85 Nikkor、Σ85 DGと
何が違うって色乗りでしたよね。
2016年、次世代の85 Artと85 ZA ssm 、
解像感と劇的感、今から悩ましいなあ。

書込番号:18286601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/01/05 22:23(1年以上前)

別機種

85ZA

sutehijilizmさん
α99+85ZAの良さは色乗りでした。
コーティング剤の良さとセンサのダイナミックレンジの広さが生きている感じがします。
85 Nikkorは、平面的に感じ、改めてフラッシュ向けの処理エンジンって思いました。
シグマの気になる点は、
1)円形絞りの形
2)T*に少し劣る感じのあるコーティング
3)SSMと比べると、少しうるさいHSM

比較対象はDT16-50 F2.8 SSM/85ZAと18-35 F1.8 HSMです
85ZAをSSM化するより85G SSMを出して欲しいと願っています

現状の85ZAで僕個人は十分満足です。50、85、100、135mm付近のGレンズを使ってみたい。

書込番号:18340288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 09:05(1年以上前)

α7銀塩に実装されていた、なんちゃってSTFモードくらい
デジカメに搭載して欲しいかも。
レンズが売れなくなったら困るけど、反則な販促ツールになる
ような。

書込番号:18341463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ895

返信193

お気に入りに追加

標準

ソニーがDIGICを使う可能性はあるのか?

2014/10/27 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

いぬゆずさんの100マクロの2枚目、素晴らしいね。

今日もスポーツイベントで77Uで2400枚撮ってきて、来週は入間。平日は8時-20時労働。
11/18-23の京都に向けて、中禅寺湖あたりで風景の練習したいがするヒマがない。

ところで、ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて出す可能性はないのだろうか?

RX100Vと同じセンサーのGX7がDxoで71点をとった(RX100Vは67点、RX10は69点)のを見て、
逆にソニーがDIGICを買う可能性はないのか考えさせらた。キヤノンは利口。

槇氏よ!長田氏よ!漆戸さんや岩附さんがDIGIC欲しいと言ったら、変なプライドを持たず買ってやれよ!

77Uはjpeg撮って出しでもそこそこ使えるから良い。RAWは半段差だが、jpeg撮って出しは1.3段差。

77と77Uの撮って出しをみる度に、それにつけても欲しい99U。ワイドAFの99Uさえあればなあ〜〜。

7s?7sは「おマヌケAF」に愛想がつき、売却のタイミングを見計らってます。
初代99は残すけど7sは24-70もろともマップに放り投げる予定。

書込番号:18097127

ナイスクチコミ!7


この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/05 13:08(1年以上前)

絵作りも含めて画像処理技術でしょう

画像処理をどの方向にもっていくかは好みだけども
その方向性でどこまでいけるかは技術の差

ソニーも普通の高感度(ISO1600とか)くらいならアラはそれほど見えないけども
やはり差が出るのは超高感度領域でしょうね

近年ニコキャノが一気にがんばったおかげで差がついた

D750のJPEGはRAWから現像して
あれを越えられるか自信がないかも…(笑)

まあ、やってみないとわからんけどね

書込番号:18133228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/05 19:23(1年以上前)

>大体の人が「カメラマニアの為の暇つぶしスレ」としか思ってないと思いますが。
最初にスレタイ見た時点で気付きましょうよ。

成る程、失礼しましたw。暇つぶし、どうぞ楽しんで下さい。あまり楽しそうに見えなかったので。


しかし映像エンジンって、今のベクトルで今後そんなに伸びしろがあるんだろうか?センサーの物理特性や限界値は、エンジンには越えられないので、結局は欠損したデータをしてないように見せるか、上手く塗り絵かお化粧してる訳でしょう。

勿論頑張って貰うに越したことは無いけど、そんなに期待感もないかな。ISO何十万とか無理あるよ。じっさい50歳の能年玲奈サンを、メイクと髪型とヒアルロン酸で20歳時と遜色なく仕上げました!!、と言われても微妙だし。果たして一喜一憂するような事なのかw

それより低感度で、せめて中判ネガレベルの絵を出して欲しいですよ。次期DIGICに出せるならキャノンを尊敬するね。今のDIGICのベクトルだと、乗り換えはないな。

書込番号:18134129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:40(1年以上前)

静止画と動画では使っているアルゴリズムやエンジン少しが違うような。
どっちかに限定してくれたほうが、発散しないので助かる。
RGGBで計2400万画素なのに、RGB各2400万画素が
出てくるんだから、欠損というより、水増しというほうが近いかも。
この壁を撮像素子メーカーとして越えて欲しいところ。

画素数を減らした素子を積んで来るという禁じ手だけは止めて欲しい。

書込番号:18134462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/05 22:12(1年以上前)

はぁ、いつも最後は「おまえは信者だ」とかメーカーの代理戦争で罵る流れになるのよね・・・・・

sutehijilizmさんのスレって毎度、最初に書くだけであとは不在なんだけどあっという間に200スレまで行くのがなんともまた・・悲しい感じです。

書込番号:18134916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 23:04(1年以上前)

価格.comの楽しみ方も色々あるってことでいいんじゃないでしょうか?
中には生活が懸かっている人もいるかもしれませんが。。。

書込番号:18135204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/05 23:44(1年以上前)

いまをときめくD810やD750、7DUのスレでさえ、返信200オーバーって滅多に無いよ。発売2年経っても連発してるα99ってある意味凄いね。
αの辞書にネタ切れという言葉はないのか・・・・

書込番号:18135376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 00:04(1年以上前)

旧スレが200に達していないのに新スレ立てるべきではないって人もいたかな。
今となっては故人なのかもしれないけど。
市場シェアに反比例しているのかもね。

書込番号:18135457

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/11/06 01:07(1年以上前)

すごいですね〜αど〜でもいい方は・・・ アダムス13さんと話ししてる方がまだ平和でしたね(笑)。

書込番号:18135618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/11/06 01:15(1年以上前)

えっと…アタシもデジカメはSONYしか使った事ない人なので…一応…
唯好きでα使ってるだけで人がどう言おうとガタガタいうき無いのと、狂信的じゃないだけです。

書込番号:18135631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/06 07:47(1年以上前)

ここではSony、人気あるんだよ。巷では知らないけど...


書込番号:18136008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 07:51(1年以上前)

無益に最大限貢献している人がカミングアウトするくらいだから、
その通りなのかもね。

中身を調べなくとも、
インプットとアウトプットが解れば、エンジンの解析は容易かも。
リバースエンジニアリングは禁止されているかは不明だけど。

書込番号:18136018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 08:20(1年以上前)

あーギリギリセーフでしたね。

> 50%で10億と
> 5%で100億なら後者のほうが良くない?

私なら後者かなあ。
どちらでも、競合他者が現れるので常に切磋琢磨せねばなりませんね。
追われるもの、追うものなら、どっちがいいかなあ。。。

書込番号:18136075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/06 08:47(1年以上前)

> 50%で10億と &#8232;
> 5%で100億なら後者のほうが良くない? &#8232;

Bionzけっちってるから、それぐらいいくのかも?

書込番号:18136134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 09:08(1年以上前)

次は、Bronzeを搭載して、冷却効果がバッチリとか?
これなら業界第三位は確実かと。

# 液冷のカメラでも歓迎するよ。
# 結果的に手振れ補正も実現できるかも。

書込番号:18136185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/06 09:09(1年以上前)

写真好き(^^)さん
>>ここではSony、人気あるんだよ。巷では知らないけど...


ワッハッハ、 そうだよねー。
2年経過したカメラでも、これだけお客様が集まる。
マニアにとっては人気機種なのでしょうね。

現実に、キヤノンやニコンにない機能があるからね。
  背面液晶撮りがストレスなくできる (C/Nではシャッター遅延が大きくて、とてもテンポ良くは撮れない)
  手ぶれ補正が、単焦点レンズでも効くので機動力が増す
  ビデオがAF撮影できる (C/NのフルサイズはビデオのAFが貧弱すぎる、CはAF不可能)

マニア的には、αは面白いカメラです。
現に、私はα99とD800Eを2年併用していたが、D800Eはドナドナした。カメラBOX2個がいっぱいになったので、使用頻度の少ないものから引退願った。
(その前はα900とD700を3年併用したが、α900はいまだに現役で使っている、名機だね。D700は友人宅にある)
ある種のマニアにはαシステムはとても魅力があるのです。
手ぶれ補正が効くと機動力が出る。

次のフルサイズも楽しみですね。
AFはα77Uで良くなったし、手ぶれ補正もさらに改良されるでしょうから。
  ソニーならではの名機を作ろう!

ソニー様、ミノルタの移籍者はα900という名機を作ったよ。
そろそろ、君たちも名機を作らないと、オレはバカにするよ、ソニーの根性なしと。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18136188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 09:19(1年以上前)

あのう、2年経ってもまだ20万円を切らないんですけど。
そろそろ、2台目、3台目のユーザー向けにキャンペーンを
やってもいいころかと。
お、ね、が、い。
TLM有無、TLM新旧で撮り比べができるのに。

書込番号:18136209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/06 09:38(1年以上前)

悪りぃ。
さすがに言わせてもらうわ。

>>けーぞーさん
>>orangeさん

お二人ともしばらくの間、書き込みをやめなよ。

Aマウント愛用者として言うけど、迷惑なんだわ。
常識って分かりますか?
普通のユーザーが持つ、普通の感覚ってやつね。

はっきり言って、お二人の感覚はあまりにもズレている。
これじゃ、「αは、おかしな人が使っているカメラ」と思われてもしょうがないよ。

ま、ソニーはおかしなメーカーなんだけどさ(笑)
それでも、さすがにシャレになんねーよ。特に最近のは。

四の五の言うのはもういいから。
や・め・と・け。


書込番号:18136253

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/06 09:41(1年以上前)

だけど俺もα900をメイン機にしてる変人だからなあ…

その部分ではあまり人のことは言えない(笑)

書込番号:18136264

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/06 10:00(1年以上前)

>>99とD800Eと比べてわからないようじゃ何つかっても一緒(苦笑)


そうですよね、私も使う前はそう思い込んでいました。
D800Eが絶対的に良いと。
先にD800Eが出たので、これを使っていると、その高画素による高画質にほれぼれしてました。
重要な撮影には常にD800Eを持ち出していました。良いカメラだ、名機です。
三脚できちんと撮ると、PC画面で拡大していっても、どこまでも解像している。鳥肌が立つほど感激しました。

1年後にα99が出て、両機を併用するようになった。
α99は仕方なく購入した、これをパスすると後継機が出なくなるから、義理買いです(ほしいのは後継機)。
このα99を使いこんでゆくうちに、良い面があることに気付いた。
AFは早いのでD800Eと同じレスポンスで、カシャカシャとテンポ良く撮れる。撮るリズム感が良いのです。(AF-D使用)
手ぶれ補正が強力なので、気楽に撮れる。
背面液晶で撮れるから、撮るスタイルの多様化が図れる(視点を変えられる)。これは良い。

さらに、出てくる絵も充分きれい。
D800Eとの差は1000枚に1枚あるかどうか。展示会用の全紙印刷を前提にしています。
でも、1000枚に1枚良い写真が撮れるのならと、最初は風景撮影にはD800E+三脚を持ち出していた。

一方、α99は三脚無しでも風景は撮れる。撮り方も背面液晶を使て、定位置以外の視点で撮れる。(手持ち+ファインダーなら、目の位置からしか撮れないので、これは制約になる)
手ぶれ補正が強力なので、結果としてぶれが少なくなる。
α99は機動力に優れていることが判明してきた。

数万枚撮った結果、私はα99を残した。
どちらが名機かと問われると、躊躇なくD800Eが名機ですと答える。
しかし、凡才のα99は良く働く。(D800Eより)軽くて壊れない。多少乱暴に扱っても、可動ミラーが無いので壊れる心配もない。
α99が良いのです。D800Eは繊細すぎる。
画質は、ほんの少ししか差はない。
その小さな差よりも、手振れ補正を含めた機動力の大きいα99のほうが使いやすい。
これが私の撮り方。

両方使えば、差はわかりますよ。
ショップで手にしただけでは、わからない。

書込番号:18136296

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/06 10:16(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>>はっきり言って、お二人の感覚はあまりにもズレている。
これじゃ、「αは、おかしな人が使っているカメラ」と思われてもしょうがないよ。


ありがとう。
確かに私たちは普通じゃないよ。
マニアですもの。
αを愛するマニアなんですよ。
AマウントもEマウントも、その良いところが好きなマニアなんです。

おまけに、現実にα99やα77Uの写真を撮ったうえで、議論している。
良いところも悪いところも使ったうえで議論している。
これから購入する人の参考になると思います。現実の使用感だから。

ここには、ネガキャン三人組など、α99を使ったことが無い人の批判記事が出る。
脳内カメラで撮影して批判しかしない者のほうが迷惑でしょう?


夜の世界の住人さん
α99は意外と良いカメラですよ。 
もちろんα900とは違う方向を向いていますが。
まあ、次期機種はα900の後継機に相当する高画素気が出るでしょうから、楽しみにしていてください。
私も、この後継機種に期待しています。
見ていてくださいね。そして、気に入ったら買いましょう。

書込番号:18136329

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

標準

画素数を4倍にする技術は?

2014/08/24 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

最近のAlphaRumorsに、ハッセルブラッドが画素数を4倍にする技術を投入したと出ています。
これが良くわからないので、どなたか説明してくれませんか?

ソニーの5千万画素中判センサーを使って、
  それを1ピクセルとか0.5ピクセルとかずらしながら6枚撮影する
  結果的に、どうもベイヤー配列を実現しているようなんのです。

移動にはピエゾエレクトリックのアクチュエーターを使うらしい。まあ、原子を見るトンネル走査線顕微鏡でも動かせるのだから、センサーの1列分を動かすのはなんの問題もないと思う。

どういう理屈で、ベイヤー配列になって、2億画素相当になるのかが理解できません。
どなたか詳しい人の説明をお願いします。

参照:
  http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-h5d-with-sony-sensor-can-take-200-megapixel-pictures/

書込番号:17864409

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/27 00:01(1年以上前)

要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。
ま〜中判のハッセルならスタジオで三脚必須は許されるんだるうね。風で木々がザワザワする風景には使えんちゅうことね。

書込番号:17873062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/27 08:11(1年以上前)

そもそも。ネイティブ2億画素なら

>要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。

だと思います。

書込番号:17873593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/08/27 09:05(1年以上前)

スタジオで固定なら、本体ごと0.5ピクセル上下左右に動かして複数撮影。
その後パソコン合成する外付け機材とか出来ませんかね?

三脚もよほどガッチリしてないとまずそうですが。

書込番号:17873696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/27 09:32(1年以上前)

てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)

それだけのために手振れ補正には使えなくても
同等の機構を645D系に入れるのはすぐにできるわけだ

書込番号:17873748

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/27 15:02(1年以上前)

>>てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)


いえいえ、そう簡単では無いです。
ペンタックスにはできません。
4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。

また、4倍にするには、1.5ピクセル移動ですから、より細かな移動が必要になる。

ソニーにだって出来ないさ。
普通の3600万画素カメラを出しあぐねているのだから。

書込番号:17874407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/27 20:08(1年以上前)

>いえいえ、そう簡単では無いです。
>ペンタックスにはできません。
>4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
>これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。

また、調べもせずに憶測で断言して嘘ついているよ

>小規模なカメラ屋には無理でしょう。
小規模なカメラ屋だから技術力が無いわけではない

ペンタックスのK-3にはセンサをサブピクセル単位で振動させてローパスフィルタと同等の効果を得るローパスセレクター って機能が実現されてんだけど

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3.html

ま〜センサを駆動する能力は有っても、ピクセルを4倍に耐えられるような画像処理能力やメモリを積んでないだろうし、何より特許が絡むんでファームアップで簡単に実現とはいかんだろうけどね。

書込番号:17875154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 01:12(1年以上前)

>某傍観者さん

そういうことですね
細かい制御ができないならアストロトレーサーなんてできるわけないですしね

4倍の画像処理はボディ内でやる必然性もないわけで
ブラケット撮影のように4枚撮影しておいて
PC処理でやるならファームアップでできるんじゃないかなああ?

書込番号:17876225

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/28 01:41(1年以上前)

現状、RAW1枚、5000万画素クラスになると余裕で100MBを越えます。
もし2億画素相当で、RAWデータで受け取ると1枚400MB以上?? うーんビルボードでも必要ないし
ほんと何に使うの?

美術品のレプリカ前提の撮影や、保存記録などの超精密データ、今までだとラインスキャナタイプの記録装置でしか
出来なかった代わりに使うのかな。

コマーシャルの分野でも、2億画素の必要なシチュエーションが見つかりません。
制止したものじゃ無いと駄目なら、望遠鏡や星絡みにも使えなさそうですしね。。。

書込番号:17876267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 01:49(1年以上前)

http://www.gigapixel.com/image/clauss-sco-edinelson.html

デジタルだとこういう楽しみ方もありますからね
プリントで楽しむのとはまた違って面白い

まあプリントででかく伸ばしても近づけば詳細まで描写されてるって事にもなる♪

書込番号:17876277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/28 07:40(1年以上前)

>もし2億画素相当で、RAWデータで受け取ると1枚400MB以上?? うーんビルボードでも必要ないし
>ほんと何に使うの?

カメ爺が「どうだ2億画素だぞ〜すごい写真だろ〜」っと周囲の顰蹙買いながら自慢するために使います。

書込番号:17876613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/28 08:25(1年以上前)

えーつと、ついこの前まで600万画素でもう十分だって
言っていた人はいませんでしたか?(笑)
それに、そろそろJPEGから卒業してもいいころでしょう。
Rawという意味ではなくJPEG2000という意味で。

書込番号:17876718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/28 13:42(1年以上前)

http://www.hasselblad.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/%EF%BD%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/h5d-cmos-multi-shot.aspx

これを見るとRAWは65MBで6ショットマルチは8bit tiffを600MB仕上げみたいです。




書込番号:17877403

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/31 16:12(1年以上前)

なんかペンタックスユーザーは変だね。
センサーを振動させたりぐるぐる回したりするのと、きっちりと1ピクセル分や0.5ピクセル分移動させるのでは、要求精度が違いますから。
これを一緒にしていると思う。
それに、1/1000より速いシャッタースピードではモアレ除去が効かなくなるK3カメラをすごいすごいとほめている。これでは日中撮影ではモアレが出てしまう。
欠陥があるにもかかわらず出荷して、それを良いとよいしょするユーザー、やはり弱小メーカーなのでしょうね。正しく熟成するまで待てないのだね。


小規模なカメラ屋さんと述べましたが、下の統計では、最少メーカーというほうが正しいようですね。
ペンタックスのシェアは、リコー全部合わせても1%のようですね。最少のシェアです。
  http://1.bp.blogspot.com/-Z5YzURaIgGY/U_mjAejuAWI/AAAAAAAAeHI/NQdItY9bock/s1600/composition.png

まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。
ニコンも無理ですが、ステッパー部門から技術移転したらできるかもしれない。
それくらい困難だと思います。

書込番号:17887519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/08/31 17:13(1年以上前)

>まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。

SONYはどうか知らないけど、↓これはかなりの制御技術がないとできないです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

それよりSONYの手ぶれ補正、大丈夫?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17868775/#tab

書込番号:17887728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/31 18:08(1年以上前)

>なんかペンタックスユーザーは変だね。

 スレ主のほうがよっぽど変だね。


>小規模なカメラ屋さんと述べましたが、下の統計では、最少メーカーというほうが正しいようですね。

 小規模なメーカーには開発できないという論理だと、ハッセルブラッドなんてペンタックスより小規模なメーカーは 絶対開発できなはずだね。
 しかし、開発出来てます。
 ボディ内手ぶれ補正積んだハッセルなんて無いのでセンサシフト手ぶれ補正技術持ってない(SONY OEMのHVは除く) それなのに、開発できているっていう事実が この技術自体は、それほど難しいものではないことを物語っている。
 どこか技術を持つ所と組んだのだろうけど 今の時代、自社に技術が無いから開発できないって時代じゃない。

>まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。
>ニコンも無理ですが、ステッパー部門から技術移転したらできるかもしれない。
>それくらい困難だと思います。

 考え方のレベルが低すぎるね。
 ステッパー サブミクロンレベルの高精度制御→ニコンならできる という単細胞な発想
 ステッパーのステージ制御は 12インチウェハーを保持する何Kgもあるステージを レーザー測長系で精密位置測定しながら0.015um精度でメカ制御するという高度な技術だけど、基本的に 23℃程度に精密温調されたチャンバーの中に 絶対水平に調整された除振台の上で状態でしか動作しないし、レーザー測長系と駆動系だけでアホほど電気を食う。
 カメラのセンサなんて たかだか数十gで しかも縦置きで手持ちで扱う電池駆動のものと あまりにも状況が違いすぎていて ふつーの感覚持った技術者なら技術移転できるなんてアホなことは考えない。

書込番号:17887892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/31 18:20(1年以上前)

ちなみに ステッパーのステージのメカ系の技術を転用したものはカメラじゃないけどあるよ。

http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html

かなりの大きさと重量だね。
動作音もよく似ていた。
 

書込番号:17887935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/31 22:50(1年以上前)

必ずしも1画素だけ動かす必要はないと思う。

書込番号:17888934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/09/03 00:06(1年以上前)

ソニーのビデオカメラには、500万画素程度のセンサーで1200万画素位の静止画データが残せます?
画素補完技術ですが、画像処理エンジンで可能性は、有ります。
高速読み出し(グローバルシャッター+センサーシフト)で、高画質化は期待出来ます。
机上では、可能でも、実現は、難しいと思います。

書込番号:17895428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 08:36(1年以上前)

かつては、ASは不可能といわれてAPSーCで実現できました。
そしたらフルサイズでは不可能といわれて、、、実現できました。
次は、、、次も実現できるんじゃないかな。
コストの問題だけかもね。

書込番号:17896030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/03 10:24(1年以上前)

よく分からなくても「使える」システムなら、それでよい

理屈をこねてばかりの「使えない」議論は、さしたる意味もないような?

書込番号:18008389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ519

返信139

お気に入りに追加

標準

真面目な質問:Aマウント次機種に望むもの

2014/07/14 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?

回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。

α77Uが熟成カメラとして完成し、デビューしました。
ステキなカメラに仕上がっていますね。100点と言っても良い(前が悪かったから、まともに良いカメラになれば100点になる)

さて、フルサイズの時期機種には何をお望みでしょうか?

私は、αAマウントの伝統である
  高解像度カメラ
を望みます。

α900の時は、世界最高の解像度であった。風景画にはぴったりでしたし、ポートレートにも良かった。
αAマウントの道は高解像度だと思っています。


中判カメラではソニーの5千万画素センサーが出て、一斉にその5千万画素機が5社から出される。
ペンタックス、ライカ、八ッセルブラッド、富士、(もう一つなかったっけ?)

良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない。
  中判センサー  43.8×32.8mm=1436.64mm2
  フルサイズ   36×24mm=864mm2
  APS-C      23.6×15.8=372.88mm2

中判とフルサイズの差は、1436/864=1.66倍の面積比でしかない。
フルサイズとAPS-Cの面積比は
  864/373=2.3倍
もあるが、中判とフルサイズの差は小さい。
だから、フルサイズでも5千万画素を出せば、良い勝負ができる。
特に、センサーの技術レベルが上がってきたから、フルサイズで5千万画素に希望が持てる。

αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
面積比でいえば、APS-Cのレベルでは
  5000万画素/2.3倍=2173万画素
つまり、APS-Cの2200万画素あたりに相当する密度なので、それほどむつかしくはない。
面積自体が2.3倍あるから、高ISOはAPS-Cよりも1ステップ上になる(同じ縮尺で見ると)。
α77Uよりも高ISOが1ステップ上で常用ISO 3200か6400 になる5千万画素機が出れば、言うことなし。

私は、このようなカメラを期待する。
ビデオ?
  頼むから、F3.5固定のAVCHD低画質は気にしないでくれ。
ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
α900の時は、世界一の要素を持っていた。今な何もない。写真機としてはC/Nに負けている。

α900路線である、高解像度を熟成しようよ。
それとも、ミノルタから、完全に手を切りたいのかい?
ならば、言い方を変えよう。
ソニー流の世界最高画質機を出そう。
  くれぐれもいうが、2400万画素機では、最低カメラになるよ。
  ソニーの2400万画素機は多すぎて食傷している。絶対に買わない。
  6年前のフラグシップ機と同じ画素数しか出せないとは、ソニーもおしまいだな と言われるよ。私もそう思う。

ひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
ソニーの次期フルサイズ機を買う人で、最大ユーザー層はα900ユーザーです。
この層を喜ばす「純正ソニー機」を出せばよいと思います。
これが熟成というもの。何も現行2400万画素機をリファインするだけが熟成ではない。
  それは低レベルの熟成であり、失敗する。
ユーザーは高レベルの熟成を待っているのです。

  がんばれ! ソニーの技術者!
  5千万画素機を作ってくれ!


これが私の思いです。
皆様の思いはいかがでしょうか?
いずれにしても、楽しく待ちましょうね。

書込番号:17731185

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に119件の返信があります。


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/04 21:53(1年以上前)

D810に失望した、ニコンユーザーが

押し寄せるかも知れません。

書込番号:17802318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/04 22:03(1年以上前)

次機種はOVFなのかEVFなのか見分けが付かなくて
どっちなんだ?と書き込みや問い合わせが殺到するかもね。
APS-Cレンズを付けないと気が付かないとかね。(笑)
それでも視野率が100%ならEVFな証だと。。。

書込番号:17802363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/05 12:00(1年以上前)

>だから、α6000方式のハイブリッドAFで次機種を作れば、性能的には充分だと思いますが、いかがでしょうか?

Aマウントでそれをやっても、性能的に十分な速度のAF性能は無理だと思います。
特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので、SSMでないレンズ、特にレンズ内モーターが無いレンズでは、遅くて使いものにならないでしょう。せっかく、77UでTLMによる79点専用位相差センサーでとても素晴らしい性能がだせたのにわざわざ、ハイブリッドAFにするメリットはありません。レンズの互換性を考えると像面位相差よりTLMによる専用位相差センサーの方が優れています。ミノルタレンズが77Uにより高速AFで使えるようになったメリットを忘れていはいけません。

すでに、77UでTLMの減光をかなりキャンセルできる技術ができているのですから、さらにそれを進めるか、あるいは、ミラーアップ機能をつけるかでしょう。

書込番号:17803898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/05 15:54(1年以上前)

>特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので

 ちと、話題がそれますが、以前のこと公開特許にコントラストAFで位相差AFを調整するって有ったけど、その後の実例は聞きませんね。やや有用性に疑問が有るものの、昨今のピント調整機能搭載機が増えたことを考えると、ソニーくらいは作っても良さそうに思いますが。

書込番号:17804424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/05 16:32(1年以上前)

位相差AF専用レンズでコントラストAFは遅いってのは
各社の良い訳の定番なんだけども…

その組み合わせでもPENTAXは爆速なんですよね

像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?

書込番号:17804505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/05 21:11(1年以上前)

>像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?

多分、ソニーも試作機でAマウントミラーレスの像面位相差の特許もでてたことだし、色々と試したんだと思います。

でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。

書込番号:17805281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/05 21:18(1年以上前)

>でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。

これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども
TLMをすぐにやめるわけにはいかない状況なだけかもしれない

Aマウントの存在意義がなくなるわけで…
このあたりは当事者にしかわからない


F4通しをFEで出してしまったし先行き不安
Aマウント続ける気あるのかなああ???
α700、900のあたりですでにやる気なさそうにしか見えなかったが(笑)

書込番号:17805310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/05 22:10(1年以上前)

撮像素子の性能もぐんぐん良くなってますしね。
α77mkII向け技術で同じ画素数でフルサイズを作ると、、、
想像するだけでにやけてしまうのは私だけなのだろうか?

書込番号:17805530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/05 22:54(1年以上前)

 私も同感!!但し、フルサイズ7Rを凌ぐデジタルカメラ史上(そんなに長くない
けれど)最高解像度センサー搭載であること、の条件付きです。

 もし、5000万画素以上あれば、どのようなフォーマットにも高解像度写真が生成
できるからです。ISO感度は100〜3800で充分、Raw、3/秒走れば結構、あとの機能
はあっても無くてもいい。

 でも、これを7シリーズで実現するのは、流石にSONYでも無理なんでしょうね・・

書込番号:17805731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/06 06:34(1年以上前)

>これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども


それは、ありえないでしょう。

α6000の像面位相差を見ればわかるけど、少し暗ければ、すぐにコントラストAFになります。
なかなか、専用位相差を像面位相差が超えるには、まだまだ、壁があるように思えます。

それにEマウントのぎりぎりのフランジバックと小さいマウント口径では、テレセンの問題があるのでAマウントをやめてしまうには無理があります。F4通しのZAレンズの標準ズームでも性能的にイマイチなのに、このマウントで2.8通しの標準ズームをだせるのでしょうか?

今回の77UでAマウントの本気がよくわかります。

書込番号:17806392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/06 08:14(1年以上前)

しばらく静観していたけど、
やっぱり光学ファインダー機がないと駄目なんじゃないかな?と思います。

Aマウントは、光学ファインダーの為に出来てるわけでさ。

透過ミラー機というのは、やはり傍流だと思う。
せめて、電子先幕シャッターの制限事項を解消してから「オールEVF」に踏み込むべきだったかもね。

ビデオとは違う「瞬間を写し止める」ということを、舐めちゃ駄目なんだよね。
>ソニーさん


書込番号:17806568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 08:39(1年以上前)

とりあえず連写しておいて、後から一枚を選ぶという行為は
舐めた行為なのか正統な行為なのか意見が分かれるところですね。
とりあえずRawで撮っておいてというのはネガフィルムによる
撮影に相当するのかな?
現像液や定着液も舐めたことはないけれども。

書込番号:17806631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/06 12:35(1年以上前)

今更、OVFの必要性は、全く感じないですけど、専用の自動調整のドットサイトを内蔵させるか、あるいは、オプションでつけれると便利かなとは思います。

書込番号:17807136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/06 21:04(1年以上前)

TLM+象面位相差システムの廃止を強く強く希望します。

フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。

書込番号:17808522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 23:14(1年以上前)

該当する機材を買ってからの要望のほうがメーカーに届きやすいかもよ。
新たなパスが開けるし、機会もあるだろうから。。。

書込番号:17809045

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/07 08:50(1年以上前)

>>フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。


あれ?
ここはαのスレですよ。間違っているようですね。
APSCがM4/3に負けてしまったのはキヤノンの最新センサー機70Dですよ。
70Dのダイナミックレンジと彩度はM4/3以下になりしまた。二分割センサーのために、個々のセンサーはM4/3と同じ面積になったためだと思います。間違っていたら教えて下さいね。

ソニーのAPSC機は、α77Uもα6000もM4/3よりはずっと上ですよ。
70Dのような低性能センサーと間違われると迷惑します。

書込番号:17809947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/07 10:30(1年以上前)

書き方が悪かったかもしれないので、再度。

「ファインダーそのものの形式が、光学式か電子式か」という話では無いんですよね。
私が言いたいのは「シャッター幕が開きっぱなしにならざるを得ない電子ファインダー機におけるレリーズタイムラグと、それを軽減する為の電子先幕シャッターに付きまとう制限が鬱陶しい」ということで、ファインダー形式というよりは、それに伴う撮影のフィーリングに直結する問題を指しているわけで。

で、電子ファインダー機のそういったフィーリングの問題について、やはりEマウントの方が向いてる、有利だと思うわけです。
しかも、確かに電子ファインダーは便利ですが、未だに光学ファインダーにもメリットはあるわけで。
「いつも同じようにしか見えない代わりに、肉眼そのままのダイナミックレンジ」とかさ。

そういう解消出来ない、むしろあって然るべき根本的な違いを逆に活かして、「じゃ、Aマウントにしかできない光学ファインダー機が、一つくらいあっても良いんじゃないか」というわけです。

ただし今後、Aマウント機がファインダー用の撮像素子でも搭載してくれば、それも確かに「Eマウントには出来ないカタチ」ではあるんですけどね。

Aマウント機がこのまま電子ファインダーで突き進むとして、これからの機種に望むとすれば、そういうことかな。

書込番号:17810197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/07 10:37(1年以上前)

やはりミラーレスにはグローバルシャッターが似合いますね

無音が理想♪

まあグローバルシャッターは一眼レフにも欲しいけど

書込番号:17810210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 21:00(1年以上前)

口でパシャッと叫びながら撮っているのは
私だけなのでしょうか?

書込番号:17811720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/10 23:55(1年以上前)

>TLMは技術の鬼っ子だ。カメラマンから嫌われる。
いつも心理的な霞がかかっているので、心が晴れないから。
代替技術が出来た時点で卒業すべきと思います。

ソニーファンやってる限り、心の晴れる日は来ないと覚悟しといて下さい
プレステだって任天堂ファンのネガキャンにずっと晒されてますよ
じゃあゲームビジネスやめちゃえってわけにはいかんでしょう

書込番号:17822599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング